6年生山門学習-4 24.10.24 永原小学校 6年生からの質問 冊子

Page 1


山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会 冨岡明

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

炭焼きで稼げるおかねはどれくらいか?

地元のお年寄りに聞いた話 1960年頃(今から60数年前)

ヤンマー永原工場で働いている人の月給 (1ヶ月の給料)が3,000円だった頃、

炭焼き山の権利を80万円で落札。

(落札 一番高い金額を示した人に与えられる権利)

10年かかって山門水源の森周辺の樹木を伐採して炭にした。

1年間に約800俵を生産。1俵は400円で売れた。

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

• 炭焼きで稼げるおかねはどれくらいか?

地元のお年寄りに聞いた話 1960年頃(今から60数年前)

ヤンマー永原工場で働いている人の年間の給料は 3,000円x12ヶ月 = 36,000円

炭焼き山の権利を80万円で落札。

1年で約800俵x400円 = 320,000円 10年で= 3,200,000円

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

炭焼きで稼げるおかねはどれくらいか?

最近の、国境で炭焼きをしている人の話

1回炭を焼くと33俵生産できる。

33俵(約500kg)で100,000円の売り上げ。 作業は10人でおこなっている。

1年で800俵を生産できるとすると、

1年で何回炭焼きをしなければならないでしょう? 1年の売り上げは何円でしょう?

1人分の1年の売り上げは何円でしょう?

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

• 炭焼きで稼げるおかねはどれくらいか?

最近の国境で炭焼きをしている人の話 1年で800俵を生産できるとすると、

800÷33=約24.2回(約1ヶ月に2回) 1回100,000円の売り上げなので 1年の売り上げは 100,000 x24.2 = 2,420,000円

10人で仕事をしているので 1人分の1年間の炭焼きの売り上げは = 240,000円

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

• 今ここの木を売ったら、どれくらいになるのかか? 農林水産省の統計資料

ヒノキ中丸太(径14.0~22.0cm、長3.65~4.0m) 1㎥あたりの価格は約22,000円 山門水源の森に生えているヒノキだと10本分くらい。 1本あたり2,200円

木を伐るだけでなく、他にこんな費用がかかります。

• 伐採した木を丸太する

• 運搬車に積んで運び出す

• 運搬車が通れる道を作る

• 運搬車や林業機械を買う

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

• 今から木を切って、炭焼きをしたらいいのではないか。

これまでの結果を考えて 皆さんだったらどうしますか?

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

• 山門のしかない貴重な動植物をおしえてくださ い。(ハッチョウトンボなど)

ミツガシワ、サワラン、クサレダマ、ミヤコアザミ

などの植物は、滋賀県のなかでここだけにしかない と言われています。湿地の植物は特に希少です。

ミツガシワ ゴールデンウィークくら いに咲く

ミヤコアザミ 8月下旬~9月 サワラン 6月頃

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

• 鹿は少し減っているとのことだが、被害はもうな いのか。

減っていても、0頭ではないので被害は少しありま す。また0頭にするのは良くありません。

その場所をよく観察して、許せる被害の範囲に収め ることが大事です。

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

• 土砂災害にならないための森の手入れとは、どん なことをしているのか。

地面の土が見えないような森にする手入れが大事で す。(下草が茂っている森が理想)

でも、人に人生があるように、森にも森生(遷移と いいます)があるし、人が利用すると森の姿が変わ ります。

ネットで守っている場所と 守っていない場所

1月のアカガシの森 影がありますね

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

今を知ることも大事ですが、昔のことを知ることも大事です。

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

ここはどこでしょう?

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

田上山 1913年 土砂崩れや洪水などの災害が多かった 昔、滋賀県は愛知、岡山とともに3大ハゲ山県と言われていた

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

田上山 1914年 木を植えました

永原小学校 山門学習

田上山 2018年 現在は森が回復した一方で茂り過ぎも問題 6年生からの質問

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

• どうして山門水源の森に興味をもったんですか?

インターネットで紹介されていたのを見て、 2010年5月に子供(小5)と初めて来ました。

2012年5月から仕事として関わっています。

花盛りの季節で、見たことがない色んな植物や動 物がいて驚きました。

毎日報告書を書かなくてはいけません。それが より興味をもつきっかけだったかもしれません。

永原小学校 山門学習 6年生からの質問

• 山門水源の森の魅力は何ですか。

生き物が一生懸命生きている姿が見られること。

食べられるけれど、一生懸命生きている。

すぐに死んでしまうけれど、一生懸命生きている。

そんな姿をみていると、自分も元気になる気がする

人が登山やハイキングが好きなのは、何となく元気に なれる気がするから?

自然は、まだわからないことが沢山あるのも魅力

永原小学校 山門学習 6年生からの質問

• 山門水源の森の魅力は何ですか。

せまい場所ですが、世界とつながっています。

アメリカや中国など海外から来る人もいます。

また調査や研究で色んな大学の人と関わっています。

ハイキングを楽しむ人も日本中から来ます。

中国 西交利物浦大学の学生

アメリカ合衆国ミシガン州立大学の学生

永原小学校 山門学習 6年生からの質問

• 水源の森にはこれからどうなっていってほしいで すか。

15年ほど前まではギウチョウというめずらしいチョ ウがいたそうですが、今は見られません。 また見ら れるといいですね。

いろんな種類の生き物がいる森になってほしい。

自然(生き物の集まり)は普通、バランスを取ろうと しますから心配はないのですが…。

若い人が関われる森になってほしい。

ギフチョウ 2006年撮影

バランスをとらないシカ ヒダサンショウウオ(12年間で2回)

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

• いつから山門の保護活動をしているんですか。

永原小学校 山門学習

6年生からの質問

• 森のために自分たちにできることは何がありますか。

まずは、学校の勉強を頑張って下さい。

発表があるのかな?

それから、興味や疑問(なぜ?どうして?など)を持つ ことが大事ですよ。それが進む力になります。

永原小学校 山門学習 6年生からの質問

• 山門や林業に関われることは

林業だけでなく、森に関する仕事は色んな種類があります。

森で

写す人、運ぶ人、挽く人、染める人、鳴らす人、狩る人 伐る人、蜂を飼う、迎える人、採る人、書く人、撮る人 届ける人、癒す人、建てる人、継ぐ人、香らせる人 作る人、灯す人、伝える人、育てる人、通う人、探る人

『森ではたらく!27人の27の仕事』

古川大輔、山崎亮 学芸出版社

永原小学校 山門学習 6年生からの質問

• 山門や林業に関われることは

実は、今の勉強をがんばることが大切ですよ。

森について学ぶならこんな本がオススメです。

『人間を生かす森』田中正則著 大日本図書 『木づくり』和の技術を知る会 文溪堂 『地球の水SOS図鑑』田中賢治 PHP研究所 『水はどこから来るのか?』 PHP研究所 『森林はなぜ必要か』只木良也 小峰書店 「林業少年』堀米薫 新日本出版社 『森ではたらく!』古川太輔・他 学芸出版社

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.