浦安市社会福祉協議会 地域活動計画2

Page 1

住み続けたいと思える 地域をつくるために うらやす地域福祉活動計画Ⅱ (平成22年度~平成26年度)

平成22(2010)年3月 社会福祉 法 人

浦安市社会福祉協議会




「うらやす地域福祉活動計画Ⅱ」の策定にあたって 社会福祉基礎構造改革により、介護保険制度や障害者自立支援法など社会保 障制度改革が進められ、施設から地域へと生活基盤が見直されてきている一方 で、 「少子高齢化」 「核家族化」といった家族形態の変化や、 「コミュニティーの 希薄化」など福祉を取り巻く課題は多様化してきています。 そのような中にあり、社会福祉協議会は「地域福祉の推進」を担っていくこ とを役割とし、地域の皆様と一緒になって福祉活動に取り組んできています。 今後さまざまな課題に対し、公的制度のみで対応していくことは難しく、地域 での助け合い・支え合いといった活動は必要不可欠なものとなってきています。 また、 「福祉」という言葉は「幸せ」 「幸福感」 「安心」といった意味を持って います。 「地域福祉」はまさしく地域を幸福にしていくということです。個別支 援や地域においての活動などを通じ、防災・環境・消費生活・文化などといっ た幅広い日常の生活に繋がっていくものと考えます。 これらのことを踏まえ、浦安市社会福祉協議会では「住み続けたいと思える 地域をつくるために」の実現に向け、浦安市で取り組んでいる「地域福祉計画 ―うららかやすらかプラン」と連動させ、第2期となる「うらやす地域福祉活 動計画Ⅱ」を策定いたしました。 今回の計画では「つなぎ・結び・広げる~出逢い・ふれあい・支え合い~」 を基本理念に置き、更なる地域福祉の推進力となれるよう、地域拠点や居場所・ 人材育成を図ってまいります。あわせて、相談体制や組織基盤の強化に取り組 み、より良い福祉サービスが提供できるよう計画の推進に努めてまいります。 今後も福祉を取り巻く制度や環境は変化していくものと思われます。その中 にあっても誰もが「住み慣れた場所でその人らしく生き、尊重され孤立するこ となく安心して暮らしたい」との願いは変わらないものです。そのためにも地 域の皆様の更なる参画をいただきながら、関係機関・団体、NPO、行政など と協働し、計画を積極的に推進してまいります。 皆様には、なお一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 平成22年3月

社会福祉法人 浦安市社会福祉協議会 会 長

宇田川

敬之助


■地域づくりのための 3つの重点取り組みと数値目標■ 重点取り組み 参 加

居 場 所

地域を支える 人づくり

地域における 居場所づくり

相 談

気軽に相談できる しくみづくり

数値目標

5

か所

地域の拠点を 整備します

100

か所

地域における 居場所づくり を推進します

500

地域を支える 新たな人の 育成をします

◇地域活動において拠点となる場所を、5か所整備し ます。 ◇ふれあいサロンなど地域の方々が集える居場所を、 100か所つくります。 ◇地域における様々な活動を支える協力者を、新たに 500人育成します。


■活動計画の体系図■ 基 本 理 念

つなぎ・結び・広げる ~出逢い・ふれあい・支え合い~ 基本目標

みんなでつくる、みんなが安心して、 いきいき暮らせるまち うらやす

地域の 将来像

◆ 基本目標1 地域でパワーを 発揮できる人づくり ◆ 基本目標2 市民の活動を支える しくみづくり ◆ 基本目標3 市民がふれあい、 支え合える地域づくり ◆ 基本目標4 地域で安心して、 楽しく生活できる サービスづくり ◆ 基本目標5 地域福祉を推進する 基盤づくり


具体的方向性

(1)活動へのきっかけづくり (2)地域福祉を支える住民活動 や関係機関との連携

(1)市民が安心して活動できる 環境づくり (2)地域活動の推進

(1)支部社協の支援 (2)気軽に集まり、交流できる 居場所づくり (3)見守り・助け合いのしくみ づくり (4)災害時に備えた体制づくり

(1)相談・サービス利用支援 (2)日々の暮らしを支える サービス

(1)社協組織の強化 (2)ニーズに根ざした社協事業 の推進 (3)地域における団体活動支援 と組織間のネットワーク づくり

事業・活動の展開 ①地域参加へのきっかけづくり ②啓発活動の充実 ③担い手の資質向上支援 ①住民活動との連携強化 ②関係機関の協力による活動担い手の創出 ①情報収集・提供の充実 ②活動団体・機関のネットワークによる活動 の場の提供 ③安心して活動できるしくみづくり ①新たなしくみの構築 ②ボランティアセンター機能強化 ①支部社協の基盤強化 ②支部社協活動の支援 ③支部社協で活動する人の拡充と育成 ①サロン活動の充実 ②地域における交流の場づくりと交流活動 の促進 ①見守り・助け合い活動の推進 ②地域の課題解決に取り組むしくみづくり ①災害ボランティアセンターの体制整備 ②日頃のつながりを基盤とした支え合いの しくみづくり ①相談機能の充実 ②サービス利用支援等の充実 ③支援体制の充実 ①子どもと家庭への支援 ②障がい者(児)への支援 ③高齢者への支援 ④生活を支える経済的支援 ①組織基盤の強化 ②職員の資質の向上に向けた研修制度の確立 ③理事・評議員との協働 ①広報・PRの強化 ②ニーズ調査・各種研究事業の実施 ③社協事業評価体制の構築 ①社協を中心とした地域福祉ネットワークの強化 ②団体事務局機能の充実


住み続けたいと思える地域をつくるために -うらやす地域福祉活動計画Ⅱ- 目 次

第Ⅰ部 浦安市社会福祉協議会 地域福祉活動計画 .................................................................1

第1章 計 画 の 概 要............................................................................................................................................. 3 1 2 3 4

計画の改定にあたって ...................................................................................................................................... 3 計画の性格と位置づけ ..................................................................................................................................... 6 計画期間 ................................................................................................................................................................. 7 計画の策定及び推進......................................................................................................................................... 8

第2章 地域福祉の現状と課題................................................................................................................................ 9 1 2 3 4

人口からみた現状と課題 ................................................................................................................................. 9 地域における諸活動の現状と課題 ...........................................................................................................15 市民が感じている地域の課題等 ................................................................................................................19 浦安市社協の現状と課題..............................................................................................................................20

第3章 基本理念・将来像・基本目標...................................................................................................................29 1 計画の枠組み-基本理念・将来像・基本目標 .....................................................................................29 2 5つの基本目標と具体的な方向性 ............................................................................................................30 3 市民・社協・行政の役割..................................................................................................................................32 第4章 将来像の実現に向けた活動の展開.....................................................................................................34 基本目標1 地域でパワーを発揮できる人づくり .......................................................................................34 (1)活動へのきっかけづくりと啓発 ...........................................................................................................35 (2)地域福祉を支える住民活動や関係機関との連携 .....................................................................37 基本目標2 市民の活動を支えるしくみづくり..............................................................................................39 (1)市民が安心して活動できる環境づくり.............................................................................................40 (2)地域活動の推進 .......................................................................................................................................42 基本目標3 市民がふれあい、支え合える地域づくり .............................................................................44 (1)支部社協の支援 .......................................................................................................................................45 (2)気軽に集まり、交流できる居場所づくり ..........................................................................................48 (3)見守り・助け合いのしくみづくり...........................................................................................................50 (4)災害時に備えた体制づくり ...................................................................................................................52 基本目標4 地域で安心して、楽しく生活できるサービスづくり ...........................................................53 (1)相談・サービス利用支援 .......................................................................................................................54 (2)日々の暮らしを支えるサービス ..........................................................................................................57 基本目標5 地域福祉を推進する基盤づくり ...............................................................................................61 (1)社協組織の強化 .......................................................................................................................................62 (2)ニーズに根ざした社協事業の推進...................................................................................................64 (3)地域における団体活動支援と組織間のネットワークづくり ....................................................66


第Ⅱ部 地域福祉を推進する地域の取り組み …支部社会福祉協議会の活動計画…..............67

◆支部社会福祉協議会活動計画の概要 ..........................................................................................................69 1 支部社会福祉協議会(支部社協)は.........................................................................................................69 2 支部社協の活動と主な取り組み.................................................................................................................70 3 支部社協活動計画の策定及び推進 .........................................................................................................70 ◆浦安市社会福祉協議会 東1支部活動計画...............................................................................................72 地域の皆さんが安心して暮らせるまちづくり ◆浦安市社会福祉協議会 東2支部活動計画...............................................................................................75 「高齢者・子育ての孤立」を防ごう-交流の輪- ◆浦安市社会福祉協議会 西1支部活動計画...............................................................................................78 人と人とのつながりを大切に みんなが笑顔で自分らしく暮らせる地域づくり ◆浦安市社会福祉協議会 西2支部活動計画...............................................................................................81 環境・健康・子育ての3本柱を拡充していきます ◆浦安市社会福祉協議会 南1支部活動計画...............................................................................................85 助け合い・支え合いのコミュニティづくり ◆浦安市社会福祉協議会 南2支部活動計画...............................................................................................92 さくらネットによる地域のつながりづくり ◆浦安市社会福祉協議会 北1支部活動計画...............................................................................................96 地域性を生かしたつながりづくりを進める ◆浦安市社会福祉協議会 北2支部活動計画...............................................................................................99 地域に根付いたサロン活動や居場所づくりの推進 ◆浦安市社会福祉協議会 海浜1支部活動計画....................................................................................... 102 あいさつ運動推進による隣近所の交流活性化 ~あいさつは人をつなぐ合言葉~ ◆浦安市社会福祉協議会 海浜2支部活動計画....................................................................................... 106 地域の人々が交流し合えるやさしいまちづくり


委員からのメッセージ ............................................................................................................................................... 111

大杉麻美委員長、指田勝希副委員長、彦田一夫委員、上野菊良委員、内海照枝委員、 中沢あい子委員..................................................................................................................................................... 113 飯塚莊一郎委員、生井俊一委員、川合厚志委員、小田榮子委員、小野寺弘子委員、 小田榮祐委員、相馬茂委員、.......................................................................................................................... 114 水谷勝子委員、醍醐許子委員、堀田由紀子委員、大塚三枝子委員、石黒茂正委員、 中谷和久委員 ......................................................................................................................................................... 115

資 料............................................................................................................................................................................... 117

資料1 浦安市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員会 設置要綱 .................................. 119 資料2 浦安市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員会 ......................................................... 120 資料3 浦安市地域福祉活動計画内部検討会............................................................................................ 122 資料4 「中間まとめの報告」による意見聴取 ............................................................................................... 123


第Ⅰ部 浦安市社会福祉協議会

地域福祉活動計画



第1章 1

計 画 の 概 要

計画の改定にあたって

(1)平成21年度までの取り組み 地域福祉活動計画は、社会福祉協議会が市民・市民活動団体・関係機関・行 政等と連携・協働しつつ、地域福祉の推進に向けた地域福祉活動を進めるため の計画です。 浦安市社会福祉協議会(以下、「社協」という。)では、平成 16 年度から 20 年度を計画期間とする第 1 期『うらやす地域福祉活動計画』の策定を行い、こ れらの計画等をもとに、 「みんなでつくる、みんなが安心して、いきいき暮らせ るまち」づくりをめざして、活動の推進、事業の展開に取り組んできました。 第 1 期の計画においては、市民・市民活動団体・関係機関・社協・行政につ いて、それぞれの役割や連携のあり方を明確にし、協働して取り組むべき活動 や事業を計画化するとともに、2 年にわたる計画策定のプロセスを通して、社協 と市民・市民活動団体・関係機関との連携を深め、計画を実行していくための 基盤づくり・合意形成をつくる取り組みがなされてきました。第 1 期計画策定 後、支部社会福祉協議会(以下、 「支部社協」という。)の活動も広がりをみせ、 地域に根ざした活動へと成長していることは大きな成果といえます。

(2)計画改定の背景 第 1 期の地域福祉活動計画策定から 6 年が経過した現在、浦安市の地域福祉 活動の展開には、主に以下のような課題があげられます。

◆将来を見据えた地域福祉活動のあり方を模索 浦安市の人口高齢化率は平成 21 年 4 月 1 日現在 11.3%であり、全国平均の 22.8%を大きく下回っていますが、高齢化率は近年、毎年 0.5%以上の増加がみ られます。また、少子化を示す指標である合計特殊出生率は、国や千葉県の平 均を下回るなど、少子化も進んでいる結果となっています。今後は、これまで

3


以上に、将来の少子高齢化の進展を見据えた地域福祉活動の基盤づくりが必要 です。

◆地域のつながりをつくる活動の必要性 浦安市は、人口の増加が続いていますが、自然増加よりも社会増加が多いこ とから、人口増加は転入によるものが主な要因と考えられます。新しい住民同 士、新しい住民と以前から暮らしている住民とのつながりが少ないという声も 聞かれます。また、世帯の規模が小さく、集合住宅が多いなどの地域特性もみ られ、高齢者世帯の増加も見逃せない課題となっています。 地域活動を通して地域のつながりをつくり、身近な課題を皆で解決していく しくみづくりをさらに推進する必要があります。

◆地域の実情にあった福祉活動の必要性 人口増加や高齢化率、住宅形態等について、地域により差があることも、浦 安市の地域特性の一つです。高齢化が進んでいる地域、子どもが多い地域、人 口流入が多い地域、集合住宅が多い地域、まちづくりの視点から安全な移動の 確保が難しい地域など、地域課題も同じとはいえません。地域の実態と将来の 姿を見据え、地域の実情にあった福祉活動を進める視点がよりいっそう求めら れています。

◆高齢者・障がい者を取り巻く環境の変化 第 1 期の地域福祉活動計画策定後、高齢者の分野では、介護保険法の一部改 正が行われ、介護予防重視型のシステムへと転換されたと同時に、地域密着型 サービスなどの新たなサービスが創設されました。障がい者(児)の分野では、 障害者自立支援法が施行され、身体障がい・知的障がい・精神障がいなどの障 がい種別にかかわりなく、自立支援を目的とした共通のサービスを提供するし くみが創設されました。 このような中、浦安市における状況をみてみますと、支援や介護を必要とす る高齢者、障がい者手帳を持つ人は増加している実態がみられます。 さらに、生活課題も多様化し、公的制度では解決できない課題もみられるこ とから、地域において支援や介護を必要としている人を支え、見守るしくみの 構築が必要です。

4


◆社会福祉協議会を取り巻く環境の変化 第 1 期地域福祉活動計画策定後、社協では支部社協の活動推進、うらやす成 年後見・生活支援センターの設置・運営に取り組むとともに、浦安市老人福祉 センターの指定管理者等を受託して事業を展開してきました。また、平成 22 年 度からは児童育成クラブの運営を受託することとなり、社協の事業や活動の範 囲は大きく拡大しています。 従来からあるボランティアセンター事業、支部社協の活動、新たにはじめた 事業等を有機的に結び付け、市民ニーズの発掘や課題解決のための活動に発展 させる取り組みが必要です。一方で、支部社協活動の担い手確保、ボランティ アセンターの機能強化、 (仮称)高洲地区公民館複合施設における拠点の運営の あり方など、新たな課題も明らかになってきており、これらに向けた取り組み が求められています。

◆市の地域福祉計画の改定 浦安市では平成 22 年 3 月に新たな浦安市地域福祉計画を改定することとなり、 当該計画では、多様化する福祉ニーズに対応するため、行政と市民、地域の団 体等がともに考え、活動に参加し、支え合う取り組みである「共助」をもとに、 地域福祉の推進を図っていく方向性を示しています。 うらやす地域福祉活動計画においても、 「共助」の考えを重視し、浦安市地域 福祉計画と整合を図りつつ、社協として市民・市民活動団体・関係機関・行政 と協働して、地域福祉活動のさらなる展開を進める必要があります。 上記のような背景を踏まえ、第 2 期計画を策定しました。計画の改定を契機 に、地域課題等の解決に向けた地域福祉活動の展開を図るとともに、これらの 活動を通して、地域福祉のさらなる推進に取り組みます。

5


計画の性格と位置づけ

『うらやす地域福祉活動計画Ⅱ』(以下、「地域福祉活動計画」という。)は、 「みんなでつくる、みんなが安心して、いきいき暮らせるまち

うらやす」を

つくるために、どのような地域福祉活動の取り組みが必要かを、前計画を踏ま えまとめた計画です。活動の主体として、市民、地域にある各種の関係機関等 を想定しており、それぞれの役割、連携・協働のあり方に言及するとともに、 それぞれが地域福祉推進に主体的にかかわることを進めるための計画です。 なお、本計画書では、 「第Ⅱ部

地域福祉を推進する地域の取り組み」におい

て、支部社協の取り組みの方向性を示す「支部社会福祉協議会活動計画(10 支 部)」を掲載しています。地域福祉活動計画は市全体を視野に、支部社協の活動 計画はそれぞれの地域を対象に取り組みの方向性を示すものとなっています。 また、地域福祉活動計画は、浦安市が策定している「地域福祉計画~うらら かやすらかプラン」 (平成 16 年度策定・平成 21 年度改定)との整合を図りつつ 策定しています。「地域福祉計画」と「地域福祉活動計画」は車の両輪となり、 浦安市における地域福祉の推進を図っていくこととなります。

浦安市地域福祉計画 ◇市が策定

浦安市社会福祉協議会

地域福祉活動計画

◇計画期間は平成 22~26 年度

◇浦安市社会福祉協議会が策定

◇市の分野別計画を含む、

◇計画期間は平成 22~26 年度

健康福祉計画の最上位計画

◇地域福祉の推進に向けて、

◇地域福祉を総合的かつ計画

市民や民間団体が地域福祉

的に推進するための計画

活動を進めるための計画

6

支部 社会福祉協議会 活動計画 ◇10 支部別の計画


計画期間

本計画の計画期間は、平成 22 年度から平成 26 年度までの 5 年間です。計画 最終年度である平成 26 年度には、社会や地域の情勢を踏まえつつ見直しを行い、 平成 27 年度を初年度とする新たな計画策定を行います。

平成 22 年度

平成 23 年度

平成 24 年度

平成 25 年度

平成 26 年度

計 画 期 間

見直し と改定

7


計画の策定及び推進

(1)策定委員会等による計画策定 地域で活動している関係機関の代表者、支部社協の代表者、学識経験者、行 政関係者等から構成される「浦安市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員 会」での検討を通して計画策定を行いました。 あわせて、社協内部の事業の検討の場として、社協職員による「内部検討会」 を開催し、これまでの事業や計画の評価、事業案の検討を行いました。 また、浦安市社協ホームページでも公開し、市内・市外を問わず幅広い方を 対象に情報公開・意見等の収集を行いました。 浦安市社会福祉協議会 地域福祉活動計画 策定委員会(19 名)

内部検討会 (社協職員)

(2)計画を推進するために 地域福祉活動計画(Plan)を推進するためには、活動等の展開(Do)ととも に、定期的・継続的な評価(Check)と改善への取り組み(Action)が必要です。 評価(Check)にあたっては、社協事務局が主体となり、年度ごとに活動・事 業の推進状況確認や課題の洗い出しを行います。 評価の結果は社協の理事会等に報告され、社協における計画の目標達成に向 けた取り組み方策の修正・再構築等(Action)に反映します。 同時に、評価・点検の結果を毎年公開し、地域福祉活動を展開する市民、関 係機関等と課題や方向性等の共有を図り、計画の目標達成に向けた市民、関係 機関、社協の活動や協働のあり方に随時反映(Action)をしていきます。 なお、毎年度計画の進行管理を行い、計画内容の検証を実施していきます。 Plan=計画をたてる

P Action =改善策を講じる

D C Check=評価する

8

Do=実行する


第2章 1

地域福祉の現状と課題

人口からみた現状と課題

(1)人口の推移 < 年齢別総人口の推移 > 平成 16 年

平成 17 年

平成 18 年

平成 19 年

平成 20 年

平成 21 年

0 ~ 4歳

8,374

8,737

8,712

8,698

8,492

8,440

5 ~14 歳

14,403

15,345

16,128

16,701

17,309

17,891

15~64 歳

109,552

112,245

113,002

113,473

113,922

114,924

65~74 歳

8,185

8,709

9,377

10,178

10,842

11,615

75 歳以上

4,479

4,827

5,147

5,535

5,967

6,316

144,993

149,863

152,366

154,585

156,532

159,186

160,000人

120,000人

80,000人 75歳以上 65-74歳 15-64歳 5-14歳 0-4歳

40,000人

0人 平成16年

平成17年

平成18年

平成19年

平成20年

平成21年

※各年 4 月 1 日現在の住民基本台帳

< 人口動態の推移 > 5,000人 4,000人

4,022

人口増加数 社会増加 自然増加

4,448

2,985

3,000人 2,934

3,490

2,000人

1,906

1,894

938

844

2,037

1,000人 1,088

958

968

1,050

948

平成16年

平成17年

平成18年

平成19年

平成20年

0人

※資料:浦安市総務課・市民課 ※社会増加=転入-転出、自然増加=出生-死亡、人口増加数=社会増加+自然増加

9


総人口は毎年 2,000~2,500 人程度増加しており、65 歳以上の高齢者人口につ いても、着実な増加が認められます。一方、年少人口も微増していますが、構 成比はほぼ横ばいの状態となっています。 人口増加は、総じて「自然増加<社会増加」であることから、本市の人口増 加は転入による影響が大きいことがわかります。 < 人口構成 > 100歳 以上

60 歳前後の団塊世 男 性 79,947人

90

女 性 79,239人

代、30 歳代~40 歳前 後の世代が多い一方

80

で、50 歳前後、10 歳 代後半、5 歳以下の人

70

口は少ない状況にあ

60

ります。 50

合計特殊出生率は、 千葉県、国と比較して

40

低く、少子化が進んで 30

いることがわかりま す。一方、千葉県、国

20

と比較すると、高齢化

10

率は低い値となって 0 2,000人

1,500人

1,000人

500人

0人

500 人

1,000人

1 ,500 人

いますが、高齢化率は

2 ,000 人

上昇傾向にあります。 ※資料:浦安市総務課 ※平成 21 年 4 月 1 日現在の住民基本台帳

< 高齢化率の比較 > 浦安市

千葉県

25% 20% 15%

20.4

19.4

19.5

16.1

16.7

17.5

8.6

8.9

9.4

< 合計特殊出生率の比較 >

国 21.2

21.8

千葉県 1.32

1.30人 18.3

浦安市

1.40人

1.37

1.34

1.29 1.26 1.29

19.1 1.20人

1.22

1.22

1.23

1.25

10% 5%

10.0

10.5

1.10人

1.15

1.14 1.11

1.14 1.10

1.00人

0%

平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年

平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年

※資料:千葉県 ※登録人口(住民基本台帳及び外国人登録者数)に基づき算出

10


(2)支部社協別人口の推移 < 支部社協別人口の比較 > 東1

東2

西1

西2

南1

南2

北1

北2

海浜 1

海浜 2

0 ~ 4歳

424

681

771

873

2,083

289

501

733

339

1,746

5 ~14 歳

872

1,437

1,249

1,772

4,622

744

845

1,026

843

4,481

15~64 歳

7,444

10,815

10,677

14,460

22,095

4,857

9,355

10,783

7,444

16,994

65~74 歳

1,252

1,157

938

1,289

2,118

1,050

991

723

1,229

868

75 歳以上

614

552

569

766

1,016

490

726

467

496

620

10,606

14,642

14,204

19,160

31,934

7,430

12,418

13,732

10,351

24,709

高齢化率

17.6

11.7

10.6

10.7

9.8

20.7

13.8

8.7

16.7

6.0

35,000人 30,000人 25,000人 20,000人 15,000人

75歳以上 65-74歳 15-64歳 5-14歳 0-4歳

10,000人 5,000人 0人 東1

東2

西1

西2

南1

南2

北1

北2

海浜1 海浜2

< 支部社協別年齢別構成比の比較 > 100%

11.7

10.6

10.7

70.6

72.2

72.1

15.6

17.7

17.2

17.2

東1

東2

西1

西2

17.6

9.8

20.7

13.8

8.7

16.7

6.0

80% 60% 66.8

64.5

65.2

75.7

62.4

73.1

16.9

13.0

15.6

14.8

南2

北1

北2

海浜1

68.6

40% 20% 25.0

0% 南1

65歳以上 19-64歳 0-18歳

29.4

海浜2

※平成 21 年 4 月 1 日現在の住民基本台帳

支部社協別に人口をみると、地域により人口構成に差が認められます。 人口が最も多い「南 1」 (31,934 人)と最も少ない「南 2」 (7,430 人)では 24,504 人の差があり、高齢化率は最も高い「南 2」(20.7%)と「海浜 2」(6.0%)と では 14.7 ポイントもの差があります。

11


(3)世帯の状況 < 世帯数の動向 > 世帯数

120,000世帯

1世帯あたりの人数(市)

1世帯あたりの人数(県)

3人

2.6

2.6

2.6

2.6

2.3

2.3

2.3

2.3

2.3

64,042

66,245

67,604

68,959

70,573

平成16年

平成17年

平成18年

平成19年

平成20年

2.5

100,000世帯 80,000世帯

2人

60,000世帯 40,000世帯

1人

20,000世帯 0世帯

0人

※資料:浦安市総務課

< 地域別高齢世帯の状況 >

高齢者のみの世帯

高齢者単身世帯

元町

中町

新町

合計

33,753

23,180

10,513

67,446

1,805

1915

375

4,095

B/A

5.3%

8.3%

3.6%

6.1%

1,057

732

140

1,929

C/B

58.6%

38.2%

37.3%

47.1%

※資料:平成 17 年国勢調査( 「浦安市高齢者保健福祉計画及び第 4 期介護保険事業計画)より抜粋 ※介護老人福祉施設等の施設入居者は含んでいない

人口の増加とともに世帯数も増加していますが、1 世帯あたりの人数は平均 2.3 人であり、県平均に比べると少ない値となっています。 また、総世帯のうち 6.1%は高齢者のみの世帯であり、そのうち 47.1%と 5 割近くはひとり暮らしの高齢者が占めています。高齢者の世帯の割合は、地域 により違いがみられます。

12


(4)支援や配慮が必要な方たちの推移 < 要支援・要介護認定者数の推移 > 2,500人

2,000人

1,971 235

1,500人

242 292

1,000人

500人

319 567 316

2,088

2,134

246

252

257

263

286

335

326

401

624

451

2,245

2,298

257

260

合 計

272

262

要介護5

349

332

要介護4 要介護3

411

413

要介護2

507

558

269

263

178

212

要介護1 要支援2

349

432

0人

要支援/要支援1

平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度

※資料:浦安市介護保険課 ※各年度末の数字

< 障がい者手帳所持者の推移 > 身体障がい者 手帳所持者

身体障がい

療育手帳 所持者

3,000人

2,541 2,098

2,248

384 171

2,738

知的障がい 精神障がい

1,000人

2,291 750人

2,000人

1,000人

精神障がい者 保健福祉手帳所持者

434

461

212

245

平成17年度

平成18年度

505

538 500人

269

323 250人

0人

0人

平成16年度

平成19年度

平成20年度

※資料:浦安市障がい福祉課 ※各年度末の数字

介護保険の要支援及び要介護認定者、障がい者手帳所持者数は、いずれも増 加傾向にあり、障がい者手帳所持者においては、身体障がい者に比べて、療育 手帳所持者、精神障がい者保健福祉手帳所持者の増加が大きくなっています。

13


(5)子ども家庭に関する推移 < 母子健康手帳交付数 > 2,000人

1,755

1,681

1,718

1,756

< 育児相談延人数 > 5,000人

1,874

4,461

4,161

4,021

3,821

4,000人

1,500人

4,718

3,000人 1,000人 2,000人 500人

1,000人 0人

0人

平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年

平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年

※資料:浦安市健康増進課

< 保育園・幼稚園在園者数と園数の推移 > 保育児童数(人) 保育園数(か所) 18 19

18 15

< 児童・生徒数と学校数の推移 > 小学校児童数(人) 小学校数(か所)

幼稚園園児数(人) 幼稚園数(か所) 19 18 15

17 14

15

12

8,887

10 3,069

3,082

3,022

3,319

2,946

1,388

1,536

1,791

1,875

1,884

平成16年

平成17年

平成18年

平成19年

平成20年

中学校生徒数(人) 中学校数(か所) 17

17

15 9,673

9

9

3,357

3,487

10,099

10,527

10,757

10

10

10

3,687

3,829

平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年

※資料:浦安市保育幼稚園課及び学校基本調査結果 ※保育児童数は管外委託・受託を除く、幼稚園は公立+私立 ※小学校は公立のみ、中学校は公立+私立

育児相談延人数は 4,700 件強となっており、やや増加の傾向にあります。 また、保育児童数、幼稚園園児数、小学校児童数、中学校生徒数は、いずれ も増加しています。

14

4,161


地域における諸活動の現状と課題

(1)地域関連の諸活動 < 自治会加入世帯数及び加入率の推移 > 加入世帯数(世帯)

50.2

32,582

平成16年

加入率(%)

52.6

52.3

< 老人クラブ会員数及びクラブ数の推移 >

51.6

会員数(人)

クラブ数(クラブ)

51.5

34,996

35,813

35,827

36,678

平成17年

平成18年

平成19年

平成20年

※資料:浦安市地域ネットワーク課

40

37

37

37

38

2,197

2,209

2,227

2,278

2,373

平成16年

平成17年

平成18年

平成19年

平成20年

※資料:浦安市高齢者支援課

< ふれあいいきいきサロン活動の推移 >

< 子育てサロン活動の推移 > 開催回数

開催回数

128

か所(回) 開催支部数

46

か所(回) 開催支部数

109

31

92

90 77

19 21 6

21 8

23 8

26 9

26 45 2

9

平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度

8

9

9

5

6

15 11 7

平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度

※資料:浦安市社会福祉協議会事業報告書(各年度)

自治会加入世帯は増加していますが、全世帯に占める加入率は微減の傾向に あり、平成 20 年では 5 割強の加入率となっています。 老人クラブについては、会員数、クラブ数ともに増加しています。 支部社協の実施しているふれあいいきいきサロン活動、子育てサロン活動は 拡大の方向にあり、とりわけ、子育てサロンの増加が大きくなっています。

15

9


(2)市民活動 < NPO法人登録数の推移 > 50

千葉県認証数

内閣府認証数

42 14

19

13

13

16

30

47

41

39

38

40

合計

20 28

26

28

28

平成18年

平成19年

平成20年

22

10 0 平成16年

平成17年

※資料:浦安市市民活動センター

< ボランティアセンター登録者及び団体数の推移 > 登録者数

1,200人

24

30 2,000人

登録団体数 24

24

< ファミリー・サポート・センター登録者の推移 >

21

1,500人

1,619

20

800人

1,000人 400人

合計 どっちも まかせて おねがい

25

746

716

834

809

807

10 500人

943 771 133

0

0人

218

1,229

195

159

178

137

106

148 90

70

568

1,419

705

945

1,087

1,242

0人 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度

平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度

※資料:浦安市社会福祉協議会事業報告書(各年度)

NPO法人は、少しずつ増加しており、平成 20 年には 47 団体です。 ボランティアセンター登録者は 800 人強、登録団体数は 25 であり、大きな変 動はありません。 ファミリー・サポート・センターの活動は、登録者数が年間 200 人前後増加 しており、活動は拡大の傾向にあります。

16


(3)市民活動に対する意見等 < 市民が興味を持っている地域活動・ボランティア活動 > 0%

10%

20%

30%

40% 34.1

子どもの健全育成や成長を支援する活動

33.3

災害時の救援・支援活動

32.7

地域の環境美化活動 環境保全対策・自然保護などの活動

29.3

見守りが必要な高齢者を支援する活動

29.1 25.8

防犯・非行防止などの活動

23.6

子どもを育てている親を支援する活動

21.4

介護が必要な高齢者を支援する活動 18.0

障がいのある人等を支援する活動 13.2

難病や病気の人を支援する活動

回答者数:1,105人

< 市民活動活性化に重要なこと > 0%

10%

20%

30%

40%

情報を得やすく

50%

39.5

活動の拠点の整備

31.3

福祉活動の意義と重要性をPR

28.6

福祉教育を充実

26.8 23.5

リーダーや福祉活動の人材育成

20.7

相談・指導をする専門職員の充実 困っている人と支援者を調整する 人材の育成

19.4 14.3

活動費・運営費などの資金的な援助

11.6

介護や活動の方法などに関する研修

回答者数:1,105人

※資料:浦安市地域福祉計画 22 策定事業アンケート調査報告書(平成 21 年 3 月) ※一部、選択肢を省略して掲載 ※上記はいずれも市民による回答

市民活動に対する市民の関心は、子ども・災害(防犯) ・環境・見守りなどが キーワードとして浮かび上がってきます。 市民活動活性化に重要なこととしては、情報提供の充実、活動拠点の整備が 必要との意見が多くあげられました。

17


< 市民活動を実施している団体が抱える課題 > 0%

20%

40%

60%

31.7

運営資金の確保が難しい

26.8

機材・備品の確保が難しい 活動場所等の場所の確保が難しい

9.8

活動の目的や方向性があいまい

9.8 36.6

活動のPRや情報発信等が難しい 7.3

活動に必要な情報の入手が難しい

53.7

役員や中心となる人の確保が難しい

51.2

活動の担い手や協力者の確保が難しい 活動の受け手(利用者、参加者など) の確保が難しい

19.5 0.0

団体内の人間関係が難しい 活動に必要な知識や技術を身につける 場が少ない

9.8 12.2

他の団体や機関などとの交流の場が少ない

回答数:41団体

< 市民活動を実施している団体の今後の活動方針 > 0%

10%

自分たちの団体で独自に活動を行いたい

20%

30%

50%

60%

70%

17.1

同じような活動をしている団体と情報交換や 協力をしながら活動を行いたい

58.5

多様な活動団体や機関と情報交換や協力 をしながら活動を行いたい その他

40%

19.5 4.9 回答数:41団体

※資料:浦安市地域福祉計画 22 策定事業アンケート調査報告書(平成 21 年 3 月) ※一部、選択肢を省略して掲載 ※上記はいずれも市民による回答

また、すでに活動している団体が抱える課題には、担い手(人材)不足、情 報発信の困難さ、資金不足などがあげられています。 今後は、他の活動団体や行政と協働・連携して活動を推進していきたいとい う意向を持つ団体が多くみられます。

18


市民が感じている地域の課題等 < 市民が考える地域の課題 > 0%

10%

20%

30%

青少年の健全育成

40%

50%

60%

70%

34.1

母子家庭や父子家庭の子育て支援

14.3

共働き家庭の子育て支援

23.2 20.5

乳幼児期の子育て支援 高齢者の社会参加や生きがいづくり

42.7

障がいのある人の社会参加や生きがいづくり

18.0

高齢者世帯の生活支援

32.1

障がいのある人への生活支援

18.8

子どもや高齢者、障がいのある人などへの 虐待対策

10.9

生活習慣病予防など健康づくりへの取り組み

19.3 61.1

防犯や防災など地域の安全を守ること 特にない

3.9

その他

2.9

不明・無回答

1.9

回答者数:1,105人

※浦安市地域福祉計画 22 策定事業アンケート調査報告書(平成 21 年 3 月)

防犯・防災というテーマは、多くの市民が地域課題と考えている結果となっ ています。 また、高齢者の支援、青少年の健全育成についても、3 割以上の市民が地域課 題であると考えています。

19


浦安市社協の現状と課題

(1)会員と会費 < 会員数の推移 > 会員数合計 一般会員数 特別会員数 賛助会員数

10,000件 7,810

8,000件

8,242

8,210

7,579

7,123

6,000件 6,056

6,697

6,575

6,001

5,290

1,182

998

1,076

1,109

1,343

572

547

559

469

490

4,000件 2,000件 0件

平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度

< 会費の推移 > 会費合計 一般会員会費(一口 300円) 特別会員会費(一口 1,000円) 賛助会員会費(一口 2,000円)

6,000千円 5,000千円 4,000千円

4,912

4,871

4,884

4,726

1,963

1,994

1,929

1,903

1,252

1,258

1,263

1,314

1,697

1,619

1,692

1,509

3,000千円 2,000千円 1,000千円

5,135 1,895 1,454 1,786

0千円

平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度

※資料:浦安市社会福祉協議会事業報告書(各年度) ※一般会員会費の一口 300 円は、平成 20 年度からの金額

会員及び会費については、自治会の協力による個別募集及び福祉だよりを通 じた募集を進め、賛助会員は市内法人事業所等へダイレクトメールでの依頼、 理事・評議員、民生委員児童委員の訪問による募集を実施しています。平成 20 年度には、一般会員の会費を 300 円に改定するなどの取り組みを行いました。 会員数については、一般会員の減少が大きく影響し、総じて減少の傾向にあ る一方で、特別会員は増加傾向にあります。会費収入の総額は、平成 20 年度に 増加に転じました。 今後は、マンションの多い地域などへの対応、また、会費の集金方法等につ いても、時代にみあった方法を検討していく必要があります。 20


(2)社協の主な事業・活動 ①地域ぐるみ福祉ネットワーク事業 < 地域ぐるみ福祉ネットワーク事業の主な活動 >

◆支部社協活動の推進 ◆福祉教育推進校の指定及び地域福祉事業への参加促進 ◆ふれあい広場の開催

< 支部社協推進委員の推移 > 380人

371 358

360人 340人

338

341

341

320人 300人 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度

※資料:浦安市社会福祉協議会事業報告書(各年度)

< 平成 20 年度 支部社協活動状況 > 平成 20 年度 支部社協活動状況

支部名

東1支部

美浜 1~3 丁目サロン、美浜 4~5 丁目サロン、子どもグラウンドゴルフ大会、 美浜北小 2 年サツマイモ栽培の指導、美浜南小 1 年生との昔遊び交流、子育てサロン、 日帰りバスツアー、美浜中学校体験型文化祭「第 4 回美浜☆まはかぜ祭」開催、 広報「はまかぜ」発行 等

東2支部

東 2 さろん、お花見さろん、子育てさろん、友愛訪問の実施、 はつらつシルバー日帰りバスツアー、高齢者福祉サービスについての出前講座、 広報「東2だより」発行 等

21


平成 20 年度 支部社協活動状況

支部名

西1支部

友愛訪問の実施、堀江公民館文化祭・ふれあい広場参加、ほりえいきいきサロン、 子育てにこにこ広場、ふれあいまつり実施、堀江中学校健全育成の協力、バスツアー、 広報紙「にしいち」発行 等

西2支部

洋上視察ツアー、健康サロン、子育てサロン、健康教室、 ケナフの種まき・さつま芋の苗植え及び収穫、ふれあいまつり、ふれあい広場バザー、 舞浜小むかし遊びへの参加、広報紙「ふれあいネット」発行 等

南1支部

南 1 ふれあい広場、東野地区サロン(東野サロン)、 富岡地区サロン(ふれあい広場富岡、ふれあい親子広場富岡&今川)、 今川地区サロン(ふれあい広場今川、ふれあい親子広場今川&富岡)、 高洲地区サロン(高洲サロン)、富岡公民館文化祭参加、広報紙「みなみの風」発行 等

南2支部

さくらネットワークお役に立ちたい、さくらネットワーク支援会員の集い、バスハイク、 お楽しみの集い、福祉講座、各自治会まつり・市民まつり・ふれあい広場への参加、 たこ焼き体験会による協力者確保、弁天保育園行事への参加協力、見明川地域祭、 見小フェスティバルへの参加、広報紙「さくら」発行 等

北1支部

ふれあいサロン、ふれあいバスツアー、子育てサロン、ふれあいスポーツのつどい、 浦安小学校育てる会への協力、 浦安小学校「運動会」「ふれいあまつり」招待にかかる地域高齢者への声かけ、 広報紙「きたいちだより」の発行 等

北2支部

10 区サロン、猫三サロン、子育てサロンわいわい広場、おたのしみバスツアー、 友愛訪問、北部小学校PTAとの清掃活動 等

海浜1支部

バスツアー、健康講座、入船 1 丁目ふれあいサロン、入船西エステートサロン、 入船 3 丁目ふれあいサロン、入船 4 丁目ふれあいサロン、入船 5 丁目ふれあいサロン、 入船 6 丁目ふれあいサロン、各自治会祭りへの参加、 入船北小フェスティバルへの参加、広報紙「いりふね」発行 等

海浜2支部

明海・日の出サロン、明海子育てサロン、日の出子育てサロン、 明海・日の出合同子育てサロン、日の出公民館まつりでの街頭募金と支部PR、 太極拳体験会、おたのしみ日帰りバスツアー、防犯講演会、 広報紙「さざなみ」発行 等

※資料:浦安市社会福祉協議会事業報告書(平成 20 年度) ※上記は主な活動であり、役員会、推進委員会、広報委員会等の活動掲載は省略している

22


支部社協活動の推進を支援するため、支部社協調整会議の開催、支部長会議 の開催、支部社協広報紙の発行支援、支部社協推進委員選出方法の見直し等に 取り組んできました。 第 1 期計画以降、支部社協推進委員の増加、支部社協広報紙の全支部発行、 サロン活動の活性化(15 頁参照)などが実現し、活動は広がりをみせています が、今後は地域のニーズにあった活動の展開、 (仮称)高洲地区公民館複合施設 の支部社協事務所の機能の明確化、活動を継続するための福祉推進委員確保に 関する課題解決等に取り組む必要があります。

②ふれあいのまちづくり事業 < ふれあいのまちづくり事業の主な活動 >

◆心配ごと相談所 ◆うらやす成年後見・生活支援センター事業

< 福祉サービス利用援助事業の推移 > 平成 16 年度

平成 17 年度

平成 18 年度

平成 19 年度

平成 20 年度

相 談 件 数

33 件

41 件

89 件

107 件

112 件

契 約 人 数

4人

6人

7人

7人

9人

生活支援員数

4人

5人

6人

6人

9人

< 平成 20 年度のうらやす成年後見・生活支援センター事業 > ◇成年後見・遺産・相続等の弁護士相談 ◇弁護士相談 ◇健康医療相談 ◇支部社協推進委員対象研修会の開催 ◇学んでみませんか?「相続と遺言」講演会の開催(「弁護士による個別相 談会」を同時開催) ◇学んでみませんか?「相続と遺言」講演会DVD作成 等

相談件数等が増加していることから、日常的な相談ばかりではなく、専門的 な相談にも対応できる相談体制の強化を図る必要があります。

23


③ボランティアセンター事業 ボランティアセンター登録者は 800 人強、登録団体数は 25 であり、大きな変 動はありません(16 頁参照)。 以前に比べて、一人でも参加できる活動への期待、タイムリーで多様なボラ ンティア情報の収集・提供のあり方、団塊の世代や男性を活動に結び付けるた めのしくみづくりなどが求められており、今後はそうした視点を踏まえたコー ディネート機能の強化が求められています。

④災害ボランティア事業 平成 20 年度は、災害ボランティアセンター設置・運営に関するマニュアル作 成、災害ボランティアコーディネーター研修を行うなど、災害時のボランティ ア体制整備を進めてきました。 今後は、浦安市地域防災計画に基づき災害時に設置されるボランティアセン ターの運営に備えて、ボランティアの確保、リーダー養成、実際を踏まえた訓 練などに取り組み、体制の強化を図る必要があります。

⑤ファミリー・サポート・センター事業 ファミリー・サポート・センターの活動は、会員数及び活動時間ともに増加 の一途をたどっており、地域における子育て支援として欠かせない活動に発展 しました(16 頁参照)。今後は、ニーズに応える活動の展開、支援を行う会員の 確保を積極的に図っていく必要があります。

24


⑥老人福祉センター管理・運営事業 社協では、老人福祉センターの管理・運営に平成 21 年度より取り組んでいま す。高齢者の健康増進及び生きがいづくりに寄与することはもちろん、介護予 防の観点から、地域包括支援センターなどとの連携を強化し、相談事業を充実 させていく必要があります。また、社協が培ってきた地域福祉活動をさらに推 進する施設として、ボランティアグループ、支部社協、民間企業、地域の子ど もたち、福祉教育推進指定校等、地域で活動している団体や多様な機関などと 有機的に連携を図り、地域ぐるみで地域福祉を推進する機能を有する施設とな ることが期待されています。

⑦資金の貸付 < 資金の貸付 >

◆福祉資金貸付(市社協) ◆高額療養費及び高額介護サービス費貸付(市社協) ◆生活福祉資金貸付(県社協からの受託) ◆貸付相談

< 資金の貸付状況の推移 > 平成 16 年度

平成 17 年度

平成 18 年度

平成 19 年度

平成 20 年度

福祉資金貸付

8件 492,000 円

3件 197,000 円

1件 100,000 円

7件 505,000 円

5件 370,000 円

高額療養費及び 高 額 介 護 サービス費貸付

59 件 13,553,000 円

50 件 7,714,575 円

24 件 2,644,000 円

4件 340,302 円

1件 46,773 円

65 件

73 件

68 件

78 件

122 件

付 相

※資料:浦安市社会福祉協議会事業報告書(各年度) ※高額療養費及び高額介護サービス費貸付:平成 16・18 年度は高額療養費、平成 17・19 年度は高額療 養費+高額介護サービス費 ※貸付相談:平成 16~19 年度は高額療養費を除いている

経済的支援が必要な方に対する資金の貸付は、千葉県社会福祉協議会から受 託した事業と、社協独自の事業があります。制度の改正や経済情勢を反映した 取り組みを進めるとともに、必要な支援につながるよう相談機能・相談体制の 充実を図ります。 25


⑧共同募金分配金による事業 < 共同募金分配金による事業の主な活動 >

◆赤い羽根共同募金事業/歳末たすけあい募金事業 ◆地域福祉及び在宅サービスへの配分

< 赤い羽根共同募金及び歳末たすけあい募金の推移 > 赤い羽根共同募金 7,000,000円

5,997,525

歳末助け合い募金 6,714,492

6,522,604

6,427,867

6,414,548

6,000,000円 5,000,000円 4,000,000円

4,969,085

4,976,994

5,038,064

5,077,961

3,000,000円 2,000,000円

2,638,521

1,000,000円 0,000円

平成16年

平成17年

平成18年

平成19年

平成20年

※資料:浦安市社会福祉協議会事業報告書(各年度)

共同募金分配金による事業は、募金による市民の福祉活動への理解と参加、 配分金による地域福祉活動の活性化などが期待されます。 今後は、活動の周知をすることで募金活動の強化を図るとともに、募金方法 の見直し、配分内容の見直しなどに取り組むほか、マンションの多い地域など にどう対応していくか、また、募金の方法やあり方についても、時代にみあっ た方法を検討していく必要があります。募金を通じた参加と地域福祉の推進を 図る必要があります。

26


⑨広報・PR < 広報・PRの主な活動 >

◆福祉だよりの発行、支部社協広報紙の発行 ◆ホームページの充実 ◆DVD等の作成

< 広報・PRの主な活動の推移 > 平成 16 年度

平成 17 年度

平成 18 年度

平成 19 年度

平成 20 年度

福 祉 だより発 行

3回 53,000 部

3回 53,000 部

3回 53,000 部

3回 53,000 部

3回 54,100 部

支 部 社 協 広 報 紙 発 行

6 支部で 発行

10 支部で 発行

10 支部で 発行

10 支部で 発行 成年後見DVD 作成

10 支部で 発行 成年後見DVD 作成 ホームページ リニューアル

広報・PR充実は、すべての事業や活動を支える根幹となります。 社協の役割、事業や活動について、多くの市民や関係団体に理解が浸透し、 協働して地域福祉の推進に取り組めるよう、広報紙発行、ホームページの充実、 イベント等を通した広報・PRの充実を図る必要があります。

社協の福祉だよりは 年3回発行され、 新聞折込により 全戸配布しています!

27


(3)組織体制 新たな事業や活動の受託をはじめ、社協の事業や活動は広がりをみせている ことから、これらの事業や活動を支え・遂行する事務局及び理事会・評議員会 等の組織体制強化は重要な課題です。 まず、事務局については、職員の専門知識やスキルの向上が課題であり、研 修の充実が求められます。とりわけ、相談業務が多岐にわたり、件数も増加し ていることから、市民のニーズをキャッチする意味からも、相談にかかわる専 門知識やスキルの向上が必要となります。また、職員間、事業・活動間の情報共 有やコミュニケーション活性化を推進し、担当外の事業の内容や進行状況につ いても、職員全体の共通理解が促進されるよう取り組む必要があります。さら に、うらやす成年後見・生活支援センター事業の充実、老人福祉センターの運 営・管理委託、平成 22 年度から始まる児童育成クラブの運営などを踏まえると、 個人情報保護に関する法令(条例)などの遵守、個人情報保護方針(プライバシ ーポリシー)の周知、情報漏洩への対策、災害・事故・その他不測の事態等の緊 急時の対策・対応体制の整備、施設の安全・衛生面に関する対応の充実などへ の取り組みも求められています。 一方、理事会・評議員会については、前計画において、事務局との連携、社 協が抱える課題について理解を深め、活発な意見交換を行い、社協の運営に主 体的にかかわれる理事会・評議員会のあり方の見直しが必要であることが明確 化されました。前計画期間において、事務局だよりの発行、話し合いの機会の 確保等に取り組んできましたが、今後も引き続き、事務局と理事会・評議員会の 情報共有を推進し、双方が協働・連携して社協の舵取りをしていく体制づくりを 進めて行く必要があります。

28


第3章 1

基本理念・将来像・基本目標

計画の枠組み-基本理念・将来像・基本目標

本計画では、前計画と同様に、 「みんなでつくる、みんなが安心して、いきいき 暮らせるまち

うらやす」という将来像の実現に向け、 「つなぎ・結び・広げる~

出逢い・ふれあい・支え合い~」を基本理念とし、5 つの基本目標をかかげ、地域 福祉活動の推進を図っていきます。

◆基本理念

つなぎ・結び・広げる ~出逢い・ふれあい・支え合い~ ◆地域の将来像

みんなでつくる、みんなが安心して、 いきいき暮らせるまち

うらやす

◆5つの基本目標 ▼基本目標1

地域でパワーを発揮できる人づくり

▼基本目標2

市民の活動を支えるしくみづくり

▼基本目標3

市民がふれあい、支え合える地域づくり

▼基本目標4

地域で安心して、楽しく生活できるサービスづくり

▼基本目標5

地域福祉を推進する基盤づくり

29


5つの基本目標と具体的な方向性

◆ 基本目標1 地域でパワーを発揮できる人づくり 地域づくりには、市民、市民活動団体、関係機関、行政等の連携・協働が原 点であるという視点に立ち、地域福祉活動を支える人づくり、人と人のつなが りづくりを進めます。 具体的 方向性

(1)活動へのきっかけづくり (2)地域福祉を支える住民活動や関係機関との連携

◆ 基本目標2 市民の活動を支えるしくみづくり ボランティア活動の活性化及びネットワークづくりを推進するなど、地域福 祉を推進する市民の活動を支えていくためのしくみづくりを進めます。 具体的 方向性

(1)市民が安心して活動できる環境づくり (2)地域活動の推進

◆ 基本目標3 市民がふれあい、支え合える地域づくり 身近な地域において、ふれあい、支え合いを進める中心的な役割を担ってい る支部社協活動の充実を図り、地域の人々が交流できる場づくりや助け合い活 動を進めるとともに、災害時にも地域で助け合い、支え合える体制づくりを推 進します。

具体的 方向性

(1)支部社協の支援 (2)気軽に集まり、交流できる居場所づくり (3)見守り・助け合いのしくみづくり (4)災害時に備えた体制づくり 30


◆ 基本目標4 地域で安心して、楽しく生活できる サービスづくり 支援を必要としている人などが、身近な地域で相談できるよう、地域包括支 援センターをはじめとした社会資源との連携のもと、よりいっそうの相談体制 の強化を図ります。また、社会福祉協議会が行っている事業やサービスの向上 を図り、地域で安心して、楽しく生活できる環境づくりを進めます。 具体的 方向性

(1)相談・サービス利用支援 (2)日々の暮らしを支えるサービス

◆ 基本目標5 地域福祉を推進する基盤づくり 社会福祉協議会活動に対する市民の理解・協力を広げるため、効果的な広報 活動をはじめとした取り組みを進めるとともに、市民ニーズに応えられる事務 局体制づくり、また、地域で活動している関係機関のネットワークづくりなど、 地域の基盤づくりの強化を行います。

具体的 方向性

(1)社協組織の強化 (2)ニーズに根ざした社協事業の推進 (3)地域における団体活動支援と組織間のネット ワークづくり

31


市民・社協・行政の役割

(1)市民・地域活動者の役割 地域の主役は、その地域に暮らす市民一人ひとりです。 市民一人ひとりが自分の住む地域に関心を持ち、身近にできることから、住 みよい地域をつくる心がけが大切です。お互いの存在を認め合える、日頃から 声をかけ合える、困っていることがあれば周りにSOSが出せる、お互いにあ たたかい気持ちで見守り・支え合える、緊急時には一致団結して事態を乗り越 える結束力を持つ、そんな地域となるように、市民一人ひとりが少しずつ地域 に目を向けていくことが市民の役割です。 また、自治会・民生委員児童委員・老人クラブ・PTA・ボランティア団体 等々、地域で様々な活動に取り組んでいる人や団体は、最も市民に近い存在で あることから、社協・支部社協、行政と市民とのパイプ役となり、ニーズの早 期発見や身近な見守り・支え合いの活動を進めていくとともに、支援が必要な 人を、社協や行政のサービスにつなげていくことも重要な役割となります。

(2)社協・支部社協の役割 〔社協〕 社協には、地域の方々が安心して暮らせるために、行政だけでは対応が困難 な多様なニーズに、柔軟に対応できる支援を行っていく役割が求められていま す。 そのためには、現在の活動や事業、施設運営等を通して、住民主体の活動に 対する様々なバックアップ、市民のニーズに応えるための新たな取り組みやし くみづくりを進めることが重要です。また、職員には、地域の課題を適切に把 握し、地域のため、市民のために専門的知識とスキルを持って対応する姿勢が 求められます。さらに、市民・様々な活動団体や福祉サービス事業者、行政も 含めた多様な社会資源の活用とコーディネートを行い、地域の福祉ネットワー クの中核となることも、社協の重要な機能となります。

32


〔支部社協〕 より身近な地域での活動を展開している支部社協は、様々な団体からの推薦 者や地域活動者による推進委員で構成されています。市民の目線に立って、そ れぞれの地域の実情に応じた課題に、きめ細かく柔軟に取り組むことができる 点が最大の特長です。支部社協の活動は、ここ数年で大きく成長しましたが、 今後もより活動を充実し、身近な小地域での福祉活動ネットワークの中心とし て、様々なふれあい・支え合いの活動を通して、相談対応やニーズの発掘を行 うと同時に、社協と連携を図り、地域のニーズに対応した活動を展開する役割 が求められます。

(3)行政の役割 行政は、法律・制度・政策に基づいた公的な福祉サービスの提供を行い、市 民誰もが一定の生活をおくることができるように、支援が必要な方に対する 様々な施策を展開しています。今後はそれに加えて、公的なサービスのみでは 対応しきれないニーズについて、市民・地域活動者・事業者・NPO等の関係 団体、社協との連携・協働をよりいっそう強化し、誰もが住みよい浦安市をつ くっていくことが求められています。 そのために、地域福祉活動推進の中心である社協との協働体制の確立、市民 の行政施策への参画機会の充実、市民活動を育成・活性化させるための財源や 拠点の整備推進、広報の充実などに取り組む役割が必要と考えられます。

33


第4章

将来像の実現に向けた活動の展開

基本目標1

地域でパワーを発揮できる人づくり

現状と課題 地域活動の活性化には、活動を推進する人の存在が重要です。 浦安市地域福祉計画 22 策定事業アンケート調査報告書(平成 21 年 3 月)の 結果からみえるものとして、市民活動を実施している団体が抱える課題は、第 1 位が「役員や中心となる人の確保が難しい」 、第 2 位が「活動の担い手や協力者 の確保が難しい」であり、第 3 位・第 4 位には「活動のPRや情報発信等が難 しい」「運営資金の確保が難しい」が続いています。市民活動の担い手確保は、 情報収集や資金確保よりも大きな課題であるとともに、活動活性化の鍵を握っ ているといっても過言ではありません。 昨今の状況をみると、地域活動によっては、担い手やリーダー的存在の不足、 活動者の固定化や高齢化等により、活動が停滞化するケースも生じてきていま す。今後も地域活動を活性化させていくためには、啓発活動をはじめ、すでに 活動している人からの声かけや口コミ、地域において順番に役を担うといった 分担制などによる活動参加へのきっかけづくりをしていくなど、継続的な活動 者の確保に取り組む必要があります。 一方で、活動者を一から発掘するのではなく、既存の自治会や老人クラブ等 の関係機関との連携を強化することにより、既存活動への参加者を新たな地域 活動の協力者につなげる取り組みが必要です。さらに、学校や企業との連携を 通して、将来の地域活動を推進する人材を育てる取り組みを推進することも重 要です。

主要な目標値 (

新たな担い手 ・活動者の拡大

)内は前年度比

H22 年度

H23 年度

H24 年度

H25 年度

H26 年度

100 人

200 人

300 人

400 人

500 人

(+100)

(+100)

(+100)

(+100)

34


(1)活動へのきっかけづくりと啓発 ①地域参加へのきっかけづくり 市民による「地域づくりへの参画意識」の高まりやボランティア・市民活動 などの拡大がみられる反面、「地域に対する関心やかかわり」の希薄さは社会 的な問題として提起されてもいます。地域に関心を持ってもらうためには、ち ょっとした「きっかけ」が大切とされています。このようなことから、これま で参加の意欲があっても参加するきっかけがなかった人や一歩を踏み出せない 人などが地域に目を向け、まず地域の一員として活動へ参加できるよう、既活 動者による声かけや口コミ、居場所の提供、初心者向け・一人でも気軽に参加 できる講座の開催や情報の提供を行い、参加へのきっかけづくりを推進します。 そして、実際の活動に結びつくように、コーディネートの充実を図ります。 新たな活動者の掘り起こしや活動へのきっかけづくりとして、様々な形での アプローチを展開していきます。 【 事業・活動内容 】 ◆地域活動者による声かけや口コミなどによる参加促進 ◆参加のきっかけとなる活動情報の提供 ◆地域活動へのきっかけとなる講座の開催 ・地域活動初心者向けや個人で気軽に参加できる講座の開催 ・新たな視点による様々なきっかけづくりの講座の開催(親子体験学習、定 年退職者向け講座、介護予防・健康保持・相続にかかる講座等) ◆共同募金(街頭募金)等、既存の地域の福祉活動へ参加できる機会の促進

こんな意見がありました ●参加のきっかけは、口コミが多く、有効だと感じる。 ●友達に誘われると、参加しやすいと思う。 ●講座等への参加者にアピールできていない。次の活動につなげる工夫やしく みが重要。 ●参加するきっかけは、一歩踏み出す勇気。参加しやすい環境も大切。

35


②啓発活動の充実 多くの市民が地域の活動へ興味・関心を持てるよう、広報・ホームページ・ メール・ミニコミ誌、地域主催のイベント等を活用し広く周知するとともに、 よりわかりやすい広報活動を推進します。 【 事業・活動内容 】 ◆誰でも気軽に地域活動に参加できる機会の増大 ・インターネットやメール等を活用した情報提供のしくみづくり ・広報やミニコミ誌等を通じて行う啓発活動の充実 ◆地域イベントの支援や行事を活用した啓発 ・ボランティアフェスティバル等啓発行事の推進

こんな意見がありました ●イベントをきっかけに、知る・参加するということもよくある。 ●人によっては、インターネットやメールが便利という意見がある。

③担い手の資質向上支援 すでに地域活動に参加している担い手の資質向上を図っていくため、地域活 動リーダーの養成、各種研修への参加促進を行い、地域福祉を推進する市民の 活動が継続・発展していくよう支援をします。 【 事業・活動内容 】 ◆活動者へのスキルアップ講座実施 ◆地域活動リーダーの育成 ◆各種研修への参加促進

こんな意見がありました ●地域福祉活動とは?支部社協とは?などの基本的な講座があってもよい。 ●初級・中級など段階別講習の実施、ベテランさんが講師になるしくみもよいのでは。

36


(2)地域福祉を支える住民活動や関係機関との連携 ①住民活動との連携強化 地域を支えている組織である自治会や老人クラブ・PTA等との連携を強化 し、各組織を通じて地域活動の担い手となる方々の参加の促進を図ります。そ のためには、出前講座などで地域に出向き、情報提供と地域活動啓発等を進め ます。 【 事業・活動内容 】 ◆自治会や老人クラブ・PTA等地域を支える住民活動との連携による地域 の担い手の参加促進 ◆住民活動団体への出前講座による地域福祉情報提供と地域活動の啓発

こんな意見がありました ●PTAの組織化がネットワークづくりにつながるのではないかと思う。

37


②関係機関の協力による活動担い手の創出 関係機関との協力・連携を深めながら、やがて地域を支えるべく人材となる 学校の児童・生徒、即戦力となる学生・企業向けに福祉教育の機会を提供し、 様々な人が地域活動に参加するきっかけや機会の増大を図ります。 また、施設や事業所などの協力により専門的な講座や体験型の講座を開催し、 地域の方々へ活動の理解促進を図ります。 【 事業・活動内容 】 ◆将来の担い手となる人材育成 ・小中学校・高等学校対象の福祉教育推進 ・出前講座、体験教室の充実 ◆市内大学との連携による学生ボランティアの育成 ◆商工会議所との連携による企業を対象とした地域活動促進のための講座の 開催 ◆介護・障がい福祉サービス事業所との連携による地域福祉活動支援 ・事業所等の協力による介護や地域福祉の講座の開催 ・施設体験ボランティア講座等の開催

こんな意見がありました ●学校での福祉教育と同時に、子どもたちが、活動をして感謝されたり、喜びを 感じることのできる機会をつくることが大切。 ●市内 3 つの大学をつなげて、学生が支援するような企画を。 ●学生に声をかけても温度差がある。小さな時から、ボランティア活動への啓発 や教育をすることも重要。

38


基本目標2

市民の活動を支えるしくみづくり

現状と課題 市民の 36.7%が実際に地域活動等に取り組んでいる、または以前に取り組ん だことがあるとなっており、地域活動に対する市民の関心は子ども・災害(防 犯) ・環境・見守りなどがキーワードであること、地域活動活性化には情報提供 の充実、活動拠点の整備が必要との意見が多いことなどがわかりました(浦安 市地域福祉計画 22 策定事業アンケート調査報告書(平成 21 年 3 月))。 地域福祉の推進には、 「市民が自主的に市民や地域のために貢献し活動してい くことが大切」という視点に立ち、安心して活動できる環境づくりに取り組む ことが必要です。 市民が安心して活動できる環境づくりについては、ボランティアをしてほし いというニーズと活動したい人や団体がうまく結びついていないという指摘が あることから、活動の活性化に向けて団体間や関連機関とのネットワークの強 化が必要です。また、活動を継続していくためには、タイムリーで多様な媒体 による情報提供が必要とされます。これらの課題の解決に向けて、ホームペー ジや広報・ミニコミ誌等を利用した情報提供の充実、ボランティアセンター・ 支部社協・自治会・老人クラブ・ボランティア連絡協議会・NPO・地域福祉 団体・福祉サービス事業所・市内施設・企業等との連携強化を図ります。 また、ボランティアセンターは、これまでボランティアに関する情報提供・ 相談や需給調整をはじめ、ボランティア研修・地域活動講座の開催、ボランテ ィア保険の加入支援などを行ってきましたが、今後は市民が地域活動に参加で きる機会を増やすため、効果的なボランティア情報提供のしくみづくり、地域 の大学(学生)や企業の地域貢献活動との連携による地域活動参加のしくみづく り、ボランティア貯金制度への協力、ボランティア表彰の見直しを行うととも に、機能強化に取り組むことが必要です。

39


(1)市民が安心して活動できる環境づくり ①情報収集・提供の充実 最新の地域活動情報の動向を把握・収集し、地域活動に参加している人に対 して、情報を定期的かつタイムリーに多様な媒体で提供できるよう情報収集・ 提供の充実に取り組み、様々な活動の機会を増やしていきます。 【 事業・活動内容 】 ◆継続して活動できるボランティア情報提供のしくみづくり ・ホームページやメール、広報・ミニコミ誌等を活用した情報提供による 活動機会の提供充実 ◆総合福祉センター情報コーナーの充実

こんな意見がありました ●若い人は、メールでのやり取りが有効。 ●携帯電話のメールなどのほうが情報がとりやすく、インターネットに接続するよ りも携帯にメールをもらったほうが速い。 ●高齢の人にとっては、紙面を使った情報入手も大切である。 ●情報発信・入手には、人と人がふれあう対話や会話によるものも大切です。 ●情報を得にくい人がたくさんいるため、そういう人にどう情報などを届けるか、 知らせるかが課題である。

40


②活動団体・機関のネットワークによる活動の場の提供 地域活動を「したい個人・団体」、「してほしい個人・団体」が情報を共有で きていないため、ニーズと活動がうまく結びつかないことが多々あります。支 部社協、関係機関、地域福祉活動団体や事業所等との連携を密にして、ボラン ティアニーズのある活動へのコーディネートを推進するなどして、活動したい 人が活動できる機会を増やしていくよう取り組みます。 【 事業・活動内容 】 ◆ボランティアセンター・支部社協・関係団体や機関(自治会・老人クラブ・ボ ランティア連絡協議会・NPO・地域福祉団体・市民活動団体・施設・介護及 び障がい福祉サービス事業所等)との連携によるボランティアニーズの把握、 及びボランティアコーディネート推進

こんな意見がありました ●ボランティアセンターの役割の強化、ニーズ把握・集約方法をどうするか、どの ようにコーディネートするかが問題。 ●どれだけのボランティア情報を集められるか、集めるしくみをつくるとよい。

③安心して活動できるしくみづくり 活動中の万が一の事故などに対応するため、ボランティア保険の加入支援を 行います。 また、団体や個人が抱える活動の不安・悩み・課題解決などが気軽に相談で きる体制を整え、活動を支えていきます。 【 事業・活動内容 】 ◆ボランティア保険の加入支援 ◆地域活動にかかる相談機能の充実

41


(2)地域活動の推進 ①新たなしくみの構築 無理なく継続して地域活動を続けていただけるよう、様々な講座や情報提供 などにより、恒常的に活動を支援するしくみを構築していきます。 また、ボランティア活動に対する表彰のあり方を見直し、活動に対する今後 の励みとしていただくとともに、市の計画にあるボランティア貯金制度の取り 組みに協力し、活動を支援します。 【 事業・活動内容 】 ◆恒常的な地域の担い手育成のしくみづくり ・高齢者等への心の支え・見守り・傾聴ボランティア、障がい者(児)支援 ボランティア等育成の推進 ◆ボランティア活動に対する表彰の見直し ◆ボランティア貯金制度への協力

こんな意見がありました ●活動にステータスややりがいを持ってもらうためには、表彰などの制度は重要 なしくみと感じる。 ●「ありがとう」といった感謝をあらわすこと、評価をすることは、活動の継続につ ながりやすい。感謝や評価をするしくみが大切。 ●人材育成は、表彰などもひとつの手法であるが、同時に、人脈づくり・人脈活 用が大切。 ●元気な高齢者が、ボランティア等で社会参加する場、活動の担い手となる機 会づくりも進めてほしい。

42


②ボランティアセンター機能強化 講座・ボランティア体験等プログラムの見直し、地域活動にあたっての相談や コーディネート業務の充実など、ボランティアセンター機能のさらなる強化を 図り、ボランティア活動を推進していきます。 【 事業・活動内容 】 ◆講座・ボランティア体験等プログラムの見直し ◆市内大学との協働事業の推進 ◆相談・コーディネート業務の充実 ・地域包括支援センターや介護・障がい福祉サービス事業所との連携、地域福 祉活動との連携によるボランティアニーズの把握とコーディネート

こんな意見がありました ●ボランティアセンターがどうニーズを集約していくかが問題。 ●個人がボランティア活動を登録しやすくするとともに、紹介のしくみを充実して ほしい。 ●ボランティアを増やすには、ボランティアセンターや活動を知ってもらうこと、 PRが必要である。 ●ボランティアの情報・紹介の発信を強化してほしい。

43


基本目標3

市民がふれあい、支え合える地域づくり

現状と課題 浦安市においては、「転入による人口の増加が続いている」「総じて集合住宅 が多い」などがまち全体の特徴としていえますが、「高齢化が進んでいる地域」 「子どもが多い地域」など、地域により人口構造に大きな違いがあるといった 地域特性がみられます。本計画の検討の過程においては、委員から「住民同士 のつながりが形成されにくくなっている」 「見守りをしたくても高層マンション などの場合は難しい」など、地域活動を展開していく上での指摘や課題が多々 あげられました。こうした指摘や課題のほかにも、高齢者のみの世帯の増加、 親亡き後の障がいのある人たちの生活不安、子育てに対する不安の多様化等、 様々な生活課題がみえはじめています。地域の共同意識や近隣付き合いが希薄 になってきているといわれる中、市民がふれあい、支え合える地域づくりの活 動はますます重要な役割を担ってきています。 これまで地域づくりに取り組んできた支部社協活動をより拡大・推進するた めに、支部社協拠点の整備、活動しやすい区割変更の検討、親しみやすい名称(呼 称)への変更検討などを進め、地域のつながりや居場所づくりの推進、生きがい・ 健康づくり・介護予防活動などへも積極的に取り組む必要があります。また、地 域の取り組みにかかる広報の充実を図り、一人でも多くの人が活動に興味を持 ち、活動につながり、参加できる環境づくりを進める必要があります。 一方で、浦安市地域福祉計画 22 策定事業アンケート調査報告書(平成 21 年 3 月)の結果において、 「防犯や防災などの地域の安全を守ること」が市民が感じ ている地域課題の第 1 位にあげられたことから、多くの市民が共通して持って いる課題の一つに災害時の不安があります。本計画では、市、社協、市民、関 係団体との連携のもと、浦安市地域防災計画に基づき災害時に設置される災害 ボランティアセンターの運営体制づくりに向けた具体的な取り組みが求められ ます。

主要な目標値 (

)内は前年度比

H22 年度

H23 年度

H24 年度

H25 年度

H26 年度

地域の拠点整備 (現状 1 か所)

2(+1)

3(+1)

4(+1)

5(+1)

5

居場所の創出 (現状 41 か所)

50(+9)

60(+10)

75(+15)

90(+15)

100(+10)

44


(1)支部社協の支援 ①支部社協の基盤強化 身近な地域において、ふれあい、支え合いを推進する支部社協は、それぞれ の地域の実情にあった活動をきめ細やかに展開できる重要な存在です。 「支部社 会福祉協議会活動計画」に基づく活動の支援、支部社協拠点の整備などを通じ て、これまで培ってきた支部社協の基盤の強化を図ります。 また、平成 22 年 7 月オープン予定の(仮称)高洲地区公民館複合施設の支部 社協事務所に地域福祉のコーディネーターを配置し、支部社協の基盤の強化に 向けた支援を行うとともに、活動拠点の整備に取り組みます。 【 事業・活動内容 】 ◆支部社協活動の方向性の確立 ・地域のつながりづくり ・居場所づくりの推進 ・社会参加活動の促進 ・子育て支援活動の推進 ・生きがい・健康づくり・介護予防活動の推進 ・市民への福祉情報提供と意識の醸成 ◆「支部社会福祉協議会活動計画」に基づく事業への支援 ◆支部社協拠点の整備 ・富岡公民館事務所拠点の運営 ・元町、中町地区における拠点の検討及び整備 ◆(仮称)高洲地区公民館複合施設支部社協事務所の開設及びサテライト機能 の整備 ・支部社協活動の支援 ・地域福祉のコーディネーター配置 ・地域福祉相談窓口の充実 ◆活動しやすい区割変更の検討 ◆親しみやすい名称(呼称)への変更検討 ◆支部社協ルーム活用の活性化

こんな意見がありました ●ひとり暮らし高齢者が増えている。ひきこもらないように、支部社協などが引っ 張り出す働きかけをするなど、色々な活動をしていくことが大事と思う。 ●支部の名称を地域名にしたらどうか。現在の名称は、浸透度を低くしている要 因になっているのではないか。地域名なら愛着もわく。

45


②支部社協活動の支援 地域の実情に応じて展開されている支部社協活動について、支部社協による サロン・バスツアーの実施支援、子育てや介護などの地域講座等をきっかけとし た社会参加促進、支部社協活動の広報の充実を側面的に支援し、活動の活性化 を図ります。 【 事業・活動内容 】 ◆支部社協によるサロン・バスツアーの実施支援 ◆地域講座等をきっかけとした社会参加促進 ◆支部社協活動の広報充実 ・支部社協活動広報紙の発行支援 ・パソコン講習等の開催 ・市社協広報による支部活動の紹介 ・市社協ホームページへの支部紹介ページの作成・管理

こんな意見がありました ●市社協ホームページで支部社協紹介を充実させてほしい。 ●スキルアップ講座やパソコン講座など、支部社協活動を活性化するための担 い手向けの講座などの取り組みをしてほしい。

46


③支部社協で活動する人の拡充と育成 支部社協の活動の中心である推進委員の拡充に努めるとともに、活動者への 支援として各種研修会や情報交換の場を設け、活動の充実を図ります。 【 事業・活動内容 】 ◆推進委員の拡充 ◆推進委員選出方法・対象の拡大 ◆支部社協活動につながる研修・講習会実施 ◆支部社協同士のネットワークづくりの推進 ・活動事例報告等の情報交換・研究会等の開催

こんな意見がありました ●「やってよかった」というしくみをつくらないと、地域福祉活動は衰退するばかり となる。 ●パワーを発揮できる人ということであれば、若い人の参加を進める必要がある。 ●PTAの役員経験者などに声をかけ、今後の担い手の予備軍を育てる取り組 みがあるとよい。

47


(2)気軽に集まり、交流できる居場所づくり ①サロン活動の充実 ふれあいいきいきサロンや子育てサロン活動は、孤立予防、社会参加促進、 生きがいづくりにつながるとともに、市民のニーズや地域の課題を身近に把握 する機会となる重要な活動です。 今後は、多様な活動スタイルを検討するとともに、サロン立ち上げに対する 研修・講習会の実施、担い手の発掘と確保の推進、サロン間の見学会・勉強会 等による交流・情報の共有を図り、サロン活動の設置か所数、参加者数の拡大 を図ります。 また、(仮称)高洲地区公民館複合施設における支部社協事務所において、 常設的なサロンを設置し、居場所づくりモデル事業を展開します。 【 事業・活動内容 】 ◆(仮称)高洲地区公民館複合施設におけるサロンの実施 ◆サロン活動の拡大(か所数・参加者・対象者) ・様々なスタイルのサロン事業検討 ◆サロン立ち上げに対する研修・講習会の実施 ◆担い手の発掘と確保の推進 ◆支部社協・関係機関との連携(人材提供)による活動の活性化 ◆サロン間の見学会・勉強会等による交流・情報共有の推進 ◆活動場所の確保

こんな意見がありました ●子育てサロンをもっと増やしてほしいとの要望はある。 ●サロンは歩いて行ける範囲にあるほうが望ましい。 ●子育てサロンを手伝う人がでてくれば、新しい担い手の確保にもつながる。ま た、手伝いの役割として高齢者の参加もよいのでは。 ●サロン現場見学会などを行い、サロン同士が交流を持ちながら情報共有化を 図ることも必要だ。 ●一人でも多くの方が参加できるような雰囲気づくり等、サロン活動充実のため に必要だと思います。

48


②地域における交流の場づくりと交流活動の促進 老人福祉センターにおける交流活動、各種行事や教室・サークルの充実を図 り、また、地域の保育所や小学校・老人クラブなどと連携をとり、地域におけ る交流の場づくりと交流活動の促進に取り組みます。 【 事業・活動内容 】 ◆老人福祉センターにおける交流活動の推進 ・健康増進・教養の向上・レクリエーション等楽しく健康的な日々をおくるた めの居場所提供 ・各種教室の充実及びサークル活動の活性化 ・地域の社会資源を活用したセンター運営 ・支部社協活動やボランティア活動等情報の提供 ◆気軽に集まれる市民交流スペースの開設・運営の検討・設置 ◆福祉団体等の活動支援 ◆市民のニーズに即した地域活動の紹介 ・サークル活動や趣味の場等の紹介 ◆地域関係団体(施設利用振興公社、シルバー人材センター、浦安商工会議 所)等との連携した事業運営

こんな意見がありました ●一人で来て、1 日ぽつんとしているような場所ではなく、声をかけ合えるような 居場所をつくっていく必要がある。 ●公民館・集会所・老人クラブ会館など施設が充実しているので、もっと活用でき ればよい。 ●男性が参加しやすい居場所づくりを今後検討してほしい。

49


(3)見守り・助け合いのしくみづくり ①見守り・助け合い活動の推進 小地域単位による声かけ活動の推進や住民同士による助け合い活動を支援し ていくとともに、サロン活動等の見守り活動を通じ、子育て中の親やひとり暮 らし高齢者などの孤立を防ぐ地域づくりを進めます。 また、子どもにとって社会性や協調性を養うことが大切であることから、高 齢者や障がいのある人などと一緒に世代間交流の場づくりを進めます。 【 事業・活動内容 】 ◆気になる世帯への声かけ活動の推進 ◆助け合いのしくみづくり(さくらネットワーク活動等)の支援 ◆サロン活動を通じた見守り活動の充実 ◆世代間交流の場づくり

こんな意見がありました ●見守りなどで声をかけるようにして、顔なじみになるところから関係をつくってい くしかないと思う。 ●サロン数が年々増えてきている。これも見守りのひとつ。 ●今後は、ひとり暮らし・単身者が孤立しないように、どう見守っていくかが問題 であると思う。 ●ひとり暮らしの障がい者、高齢者の孤独死がない地域になってほしい。 ●介護保険対象外の、見守りが必要な高齢者や特定高齢者の過ごし場所が少 ない。

50


②地域の課題解決に取り組むしくみづくり 地域において、気軽に足を運んでいけるようなふれあいや相談の拠点となる 場所を整備するとともに、地域福祉のコーディネーターを配置して多様な生活 上の課題や福祉課題の解決に取り組みます。 【 事業・活動内容 】 ◆地域福祉のコーディネーター配置 ・多様な生活課題や福祉課題への対応 ・新しい支援体制づくり ・関係機関との連携・調整強化 ◆ふれあいの拠点となる(気軽な相談)場所の提供

こんな意見がありました ●縁側サロンのようなふれあい拠点が、全般的に増えてくれればよいと思う。

51


(4)災害時に備えた体制づくり ①災害ボランティアセンターの体制整備 浦安市地域防災計画においては、大地震などの災害時には応急対策にあたり 多くの人を必要とすることから、報道機関等を通じ全国のボランティア団体な どに活動を要請することとなっています。ボランティア受入れの拠点として「浦 安市災害ボランティアセンター」が総合福祉センター内に設置され、浦安市社 会福祉協議会が運営を行います。平時よりセンターの運営に備え、市・災害ボ ランティアネットワーク・民生委員児童委員協議会・支部社協・ボランティア 連絡協議会、赤十字奉仕団などとの協働のもと、ボランティアの確保やリーダ ー養成、学生による災害ボランティアへの協力、実践的な訓練などを実施して いきます。 【 事業・活動内容 】 ◆災害ボランティアセンターの運営体制づくり ◆災害ボランティアの確保・養成 ◆災害ボランティアリーダーの養成 ◆災害ボランティアセンター設置運営マニュアルに基づく立ち上げ訓練実施 ◆災害時における団体・企業や関係機関との連携強化 ◆「浦安市災害時要援護者避難支援プラン」に基づく地域における支援活動 への協力

②日頃のつながりを基盤とした支え合いのしくみづくり 普段開催しているふれあいいきいきサロンや声かけ活動による見守り事業等 の展開を通して、災害時における地域での支え合い活動の基盤につなげます。 【 事業・活動内容 】 ◆民生委員児童委員協議会、支部社協、自治会等との連携強化 ・サロン活動の充実 ・声かけ活動による見守り事業推進 ・災害時要援護者に対する地域における支援者の掘り起こし

こんな意見がありました ●自治会と連携をとり、障がい者世帯の把握と地域での見守りが必要。 ●災害時に支援が必要な避難支援者の方々の掘り起こしをしておく必要がある。

52


基本目標4

地域で安心して、楽しく生活できる サービスづくり

現状と課題 介護保険制度や障害者自立支援法による障がい福祉サービスなど、公的制度 によるサービス等が浸透してきている一方で、地域で安心して暮らしていくた めには、公的制度では対応できない日常生活を支援するしくみもあわせて必要 です。 これまで社協では、市民、関係団体との協働により、子どもや家庭、障がい 者(児)、高齢者などを対象に、日常生活を支援するサービスを展開してきまし た。これらサービスの提供形態は、社協独自で展開しているサービスもあれば、 ボランティアによるサービス、ファミリー・サポート・センター事業のような 住民相互の助け合いをもとにしたサービス、老人福祉センター事業に代表され る市からの指定管理・受託事業によるサービス等があります。今後も、公的制 度では対応できない部分について、いち早くニーズを把握・明確化するととも に、地域での子育てや高齢者の相談など、積極的な支援の展開に結び付けてい く必要があります。 また、健康医療相談、高齢者や障がい者(児)などを対象とした日常生活自 立支援事業や成年後見制度については、相談者が年々増加する傾向にあります。 これらは、高齢や障がいにより見守りや支援・介護が必要な人が増加している こと、家族機能の変化により本来は家族が日常的に行っていた支援ができなく なりつつあることなどが背景にあると考えられます。住み慣れた地域で暮らし 続けるためには、介護・障がい福祉サービス等の充実と並行して、日常生活自 立支援事業や成年後見制度などによるサポートが必要となります。今後これら の制度について、市民及び関係団体向けPRの充実、弁護士・司法書士や関係機 関との連携強化などに取り組み、サポート体制の充実を図る必要があります。

53


(1)相談・サービス利用支援 ①相談機能の充実 近年、集合住宅などでの急激な高齢化やひとり暮らし高齢者の増加、自殺の 急増、ひとり親家庭を取り巻く日常生活や子育てに対する不安、いじめ・ひき こもり・児童虐待など、様々な課題がみえはじめてきています。 社協では、心配ごと相談・弁護士相談・健康医療相談の実施とともに、身近 な地域のふれあいいきいきサロンや子育てサロン活動の中で日常的な相談など にも対応していますが、見守りや支援・介護が必要な人は増加してきており、 福祉制度の複雑化、度重なる制度改正のほか、福祉ニーズの多様化なども背景 にあり、今後も相談件数は増加する傾向にあります。 様々な機関との連携のもと、市民が抱える課題の解決に結び付けられるよう 相談機能の強化を図ります。また、新たに設置される(仮称)高洲地区公民館 複合施設における相談機能の充実とあわせて、サロン活動等を通じて市民のニ ーズを把握し、専門機関やボランティアなどによる解決につなげていくしくみ づくりに取り組みます。 また、子育て・障がい者(児) ・高齢者等への支援ができるよう、相談体制の 充実を図ります。 【 事業・活動内容 】 ◆心配ごと相談・弁護士相談・健康医療相談の継続実施 ◆関係機関との連携や、来所及び電話による相談業務強化 ◆(仮称)高洲地区公民館複合施設における相談業務の実施 ・相談しやすい体制の構築 ◆サロン活動等から日常の困りごとなどを聞き出し関係機関へつなげるしくみ づくり

こんな意見がありました ●相談というより、気軽に話し合いましょう、という形態の相談がよい。 ●既存の相談窓口は場所がわかりにくい。 ●サロンを通じた相談は、いつでも相談にのってもらえるいう関係づくりがもととな っており、効果的と思う。

54


②サービス利用支援等の充実 支援や介護が必要になっても、住み慣れた地域で暮らし続けるためには、介 護サービス等の充実と並行して、日常生活自立支援事業や成年後見制度による サポートが必要となる場合があります。これらの事業は、日常的な金銭管理の 支援、判断力が十分ではない人をねらった悪徳商法等の被害の防止、介護サー ビス利用や施設への入所に関する契約を結ぶ際の支援などを行う事業です。 社協では、平成 20 年 4 月より「うらやす成年後見・生活支援センター」を設 け、日常生活自立支援事業や成年後見制度の利用支援を展開してきています。 今後も市民が安心して生活できるよう、事業の充実に取り組みます。 【 事業・活動内容 】 ◆日常生活自立支援事業の充実 ◆うらやす成年後見・生活支援センターの運営強化 ◆成年後見制度利用支援事業の充実 ◆法人後見への取り組みの充実

こんな意見がありました ●成年後見の相談は、人の集まるサロンなどで行ってはどうか。 ●日常生活自立支援事業や成年後見は、地域の専門職の人たちとの連携を強 化して、支援につなげることが大切だ。 ●社協が、法人後見としてかかわることの意義をアピールできるとよい。

55


③支援体制の充実 日常生活自立支援事業や成年後見制度等は、対象者が限定されることや法的 な手続きが必要なことなどもあり、市民に十分周知されているとはいえません。 とりわけ成年後見制度は、知っていても本人や家族がその必要性について認識 できていない、身近な相談場所がわからない、後見人になってくれる人がいな い、申立手続きが煩雑などの課題があります。 制度のPRをより推進し、状況に応じ市民の利用に結びつくよう努めるとと もに、日頃からこれら事業にかかわる職員のスキルアップや弁護士・司法書士・ 社会福祉士や関係機関との連携強化などを図ります。 【 事業・活動内容 】 ◆制度理解のためのPR促進 ◆職員(専門員)・生活支援員の知識・技術の向上 ◆弁護士・司法書士・社会福祉士や関係機関との連携強化

こんな意見がありました ●成年後見は、元気なうちに、このような制度が使えるよといったPRをしていくこ とが大切だ。 ●身近な口コミの場である支部社協や地域の民生委員への情報提供を進め、 制度の理解浸透を図るとよい。

56


(2)日々の暮らしを支えるサービス ①子どもと家庭への支援 子育て支援としては、ファミリー・サポート・センターにおいて、育児の手 助けを欲しい人(おねがい会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(まかせて 会員)、両方できる人(どっちも会員)が会員となり、地域の中で支え合いなが ら子育てをする市民同士の助け合いの活動を実施しています。会員数は総じて 増加の傾向にありますが、「おねがい会員」の増加に比べ、「まかせて会員」 「どっちも会員」が不足している状況が続いています。今後は、安定した活動 を展開するために、継続して会員の確保、研修によるサービスの質の確保に取 り組みます。また、平成 22 年度より新たに市から受託する事業である児童育成 クラブにおいては、地域で子どもたちを見守り・育てていくという考えのもと、 地域の持つ様々な人材や関係機関などとのネットワークを密にし、子どもたち や保護者のニーズを把握しながら運営をしていきます。 さらに、市で取り組んでいる学校施設を利用して放課後の遊び場を提供し、 異年齢児間の交流を促進することで児童の健全育成を図る「放課後異年齢児交 流事業」についても、受託できるよう検討をしていきます。 【 事業・活動内容 】 ◆ファミリー・サポート・センター事業の充実 ・会員の増強 ・会員確保のための説明会・研修会の実施 ・会員交流・研修会の実施 ◆児童育成クラブ管理・運営 ・児童育成クラブによる放課後児童への居場所づくり推進 ・老人福祉センターや支部社協・ボランティア等と連携した交流活動の実施 ◆放課後異年齢児交流促進事業の検討 ◆青少年健全育成事業への支援・協力

こんな意見がありました ●ファミリー・サポート・センターは、子育て支援をする重要な役割を担っている。 ●ファミリー・サポート・センターのさらなる充実を図るためには、「まかせて会員」 の増員・充実が急務。

57


②障がい者(児)への支援 障がい者(児)支援としては、車いす対応型福祉車両の貸出しにより、障が い者(児)等の社会参加促進を支援しています。あわせて、リフト付き大型バ スの貸出し事業を市より受託し、身体・知的・精神障がい福祉団体などの外出 支援を行っています。 また、手話・要約筆記の技術・知識の習得をめざした奉仕員養成、中途失聴・ 難聴者のための手話講習会を行い、見えにくい障がいといわれている聴覚障が いに対するコミュニケーションの支援を行います。 総合福祉センター内に、障がいのある方々が作品の展示や情報の提供などが できる場を設け、地域とのつながりを創出していきます。 【 事業・活動内容 】 ◆福祉車両等の貸出しの充実 ・福祉車両、リフトつき大型バス、車いす等の貸出し ・貸出し内容・事業の見直し ・PRの充実 ◆コミュニケーション支援事業の充実 ・手話奉仕員養成講座、要約筆記養成講座、中途失聴者・難聴者手話講習会 の開催 ◆障がいのある方々の作品展示や情報交換の場づくり ◆障がい児サポートボランティア養成講座の開催

こんな意見がありました ●障がい者の外出支援など、付添いボランティアなどを企画できないか? ●身体の悪い人(遠くにいけない人)が、出かける(集える)場や機会が増えると よいと思う。

58


③高齢者への支援 高齢者への支援としては、老人福祉センターにおいて、高齢者の「心と身体 の健康づくり」をテーマとして、健康増進・教養の向上・レクリエーション、教 室やサークル活動等を行っています。「地域にも愛される施設」にしていくこ とをめざし、支部社協、ボランティアグループ、民間企業、地域の子どもたち、 福祉教育推進校などと一体となった取り組みを進めていきます。 食事サービス事業は、ボランティアが調理及び配食をして、ひとり暮らしの 高齢者等にお弁当を届けています。ボランティアが直接訪問により見守るシス テムをいかしつつ、新たな見守りのしくみづくりを検討します。 【 事業・活動内容 】 ◆老人福祉センター管理・運営 ・健康増進・教養の向上・レクリエーション等楽しく健康的な日々をおくるた めの居場所提供 ・各種教室の充実及びサークル活動の活性化 ・地域の社会資源を活用したセンター運営 ・支部社協活動やボランティア活動等情報の提供 ◆食事サービスによる新たな見守りの検討

こんな意見がありました ●これからますます増えると思われるひとり暮らしの高齢者を、地域住民同士で 支えるしくみがもっと充実すると良い。外出の援助や話し相手など、ちょっと寄 り添うといった程度なら、誰でもボランティアとしてできるのでないかと思う。

59


④生活を支える経済的支援 経済的支援が必要な方に対して各種資金貸付の相談に応じ、必要に応じて資 金の貸付を行っています。経済的な支援に関する相談は、他の生活課題とも深 く関連している場合が多いため、状況を勘案しつつ他の支援に結び付けるなど の対応ができるよう関係機関と連携を図りながら、相談機能・相談体制の充実 に取り組みます。 【 事業・活動内容 】 ◆生活福祉資金貸付の実施 ◆高齢者、重度障害者居室等増改築・改造資金貸付の実施 ◆福祉資金貸付の実施 ◆貸付実施に伴う相談機能・相談体制の充実

60


基本目標5

地域福祉を推進する基盤づくり

現状と課題 平成 12 年の社会福祉法の改正により「地域福祉を推進することを目的とする 団体」として位置づけられた社協は、地域における様々な生活や福祉課題に対 し、市民・関係団体等と連携・協働しながら地域福祉を推進する役割を担って います。社協自体の組織や機能を強化することが、地域福祉の推進につながっ ていきます。 社協の組織や機能の強化に関する課題・施策には、社協会員数の増加、 (仮称) 高洲地区公民館複合施設に設けられる支部社協事務所におけるサテライト機能 などの基盤強化をはじめ、職員の資質の向上への取り組み、広報・PRの強化、 事業評価体制の構築、地域福祉ネットワークづくりなどがあげられます。より 社協が地域に根ざした組織となるよう、会員・会費の新たなあり方や徴収方法 の検討、広報やPRを強化する必要があります。 また、社協では、ボランティアセンター、ファミリー・サポート・センター の運営に加えて、平成 20 年度にはうらやす成年後見・生活支援センターの設置、 平成 21 年度には指定管理者として老人福祉センターの運営、平成 22 年度から は児童育成クラブの運営に取り組みます。身近な地域のふれあい・支え合いを 進める支部社協活動も着実な広がりをみせつつあります。 これらの事業や活動を通して、市民のニーズを把握し、関連機関との連携・ 協働を推し進め、地域福祉を推進する役割が求められていますが、それには基 盤整備とともに職員一人ひとりについて、意欲や知識の向上を図り、地域の様々 な課題やケースに対応できる福祉の専門性を高めていく取り組みが必要です。

61


(1)社協組織の強化 ①組織基盤の強化 社協の財政と組織のいっそうの強化を図るため、社協会員の確保・増加、市 民にわかりやすく、時代に即した会員・会費のあり方や会費の徴収方法の検討 に取り組みます。また、社協は千葉県共同募金会の事務局となっていることか ら、共同募金(赤い羽根・歳末たすけあい)についても方法及び配分内容の見 直しを進めます。 また、 (仮称)高洲地区公民館複合施設における支部社協事務所をはじめとし、 今後社協のサテライト的な機能を備えた地域活動拠点の整備に取り組みます。 【 事業・活動内容 】 ◆会員数の増加及び会員・会費の新たなあり方や徴収方法検討 ◆事業の財政評価や財源確保に向けた取り組み ・福祉自動販売機設置拡大 ・指定管理や受託事業への取り組みの推進 ・寄付文化の啓発 ◆赤い羽根共同募金・歳末たすけあい募金活動の推進 ・活動内容周知の充実 ・募金方法や配分内容の見直し ◆社協事務局組織の見直し(随時)による業務の効率化 ◆(仮称)高洲地区公民館複合施設支部社協事務所におけるサテライト機能 の強化 ◆地域活動拠点の整備

こんな意見がありました ●会員=サポーターのようなイメージになるとよいのでは。サポーターバッジがあ ってもよい。 ●市民からみると、「身近で自分に関係している」ということが感じられれば、会員 になる、協力するポイントになる。 ●募金ごとのアピールができるようにしないと集める方も難しい。 ●配分事業について有効な配分になるように方法を見直す。

62


②職員の資質の向上に向けた研修制度の確立 社協では、成年後見・生活支援センターの設置、指定管理による老人福祉セ ンターの運営、業務委託による児童育成クラブの運営など、業務が拡張してい るとともに、支部社協活動も広がりをみせており、社協の事業や活動内容が大 きく変化しています。 これらの事業や活動を展開するためには、職員の意識やスキル、専門性向上 を図る取り組みが欠かせません。そのため、内部研修、近隣への視察や合同研 修及び外部研修などに職員が参加しやすい環境を整え、意識やスキル、専門性 向上を図る取り組みを積極的に行います。 【 事業・活動内容 】 ◆職員内部研修の充実 ◆視察研修実施、近隣合同研修への参加 ◆職員資質向上のための外部研修参加促進

③理事・評議員との協働 理事・評議員が社協の運営・経営にあたって実質的なかかわりをもった運営 をめざしていくため、社協の現状や動向等、必要な情報の提供・共有を行い、 また、理事・評議員同士や社協職員との意見交換・交流できる機会を設け、理 事会・評議員会と事務局が共通の方向性を持って、社協の事業を推進していく 体制づくりに取り組みます。 また、理事・評議員の選出にあたっては、福祉分野にとどまらず地域の幅広 い分野からの選出・参画を検討し、理事会・評議員会の参加分野の拡大による 社協組織の強化を図ります。 【 事業・活動内容 】 ◆理事・評議員への情報提供 ◆理事・評議員との定期的な意見交換の場づくり ◆理事会・評議員会の開催回数、選出方法の見直し

63


(2)ニーズに根ざした社協事業の推進 ①広報・PRの強化 社協へのさらなる理解、社協が実施している事業や活動に関する市民への周 知を図るため、広報・ホームページ・メール・ミニコミ誌など様々な媒体を利 用し、具体的でわかりやすい情報の提供に取り組みます。 また、地域福祉の推進に取り組んでいる障がいや介護事業所・NPO等を支 援する福祉情報コーナーを設置し、それぞれが発信する情報の掲示、作品展示、 販売物品の取り次ぎ等を行うことにより、事業所等の広報・PRの支援を行い ます。 さらに、社協のホームページや地域の情報誌等を活用したPR、各種のイベ ントを通じた広報、活動紹介ビデオの製作等により、市民や関係団体に対する 地域福祉活動の啓発を継続的に展開していきます。 【 事業・活動内容 】 ◆事業所や団体などの福祉情報PR強化 ◆総合福祉センターを活用した障がい福祉・介護サービス事業所の作品展示や イベント情報等の提供 ・市民が利用しやすい福祉情報(資源・サービス等)を提供 ◆福祉関連広報等の配付支援 ◆社協の福祉だよりやホームページの充実 ◆広報・ミニコミ誌・ケーブルテレビ等、多様な媒体の活用 ◆事例紹介や活動ビデオの製作等、具体的な情報の作成

こんな意見がありました ●社協を知ってもらうための広報の充実は欠かせない。 ●社協の活動、役割がみえにくい。存在や活動のアピールを。

64


②ニーズ調査・各種研究事業の実施 関係機関との定期的な情報交換の実施、利用者に対する満足度調査の実施な どを通して、社協の事業や活動のあり方等を検討・検証するために必要なデー タ、情報を把握できるように取り組みます。 【 事業・活動内容 】 ◆関係機関との定期的な情報交換の実施 ・地域包括支援センター・在宅介護支援センター・市民活動センター・行政等 ◆利用者による評価の実施 ・事業への満足度調査の実施など

③社協事業評価体制の構築 市民や利用者のニーズに応じた事業運営ができるよう、既存の事業の評価を 行う評価チェックシートの作成や地域福祉活動計画の進行管理を踏まえ、年 1 回定期的な社協事業の評価を行います。得られた結果をもとに、必要に応じて 事業や活動の見直しを行い、効果的な事業運営等に取り組みます。 【 事業・活動内容 】 ◆職員による内部検討会実施 ◆事業評価チェックシートの作成等 ◆年次事業評価の実施(年 1 回) ◆事業評価結果の公表

65


(3)地域における団体活動支援と組織間のネットワークづくり ①社協を中心とした地域福祉ネットワークの強化 住民の地域活動を支えている自治会・老人クラブ・婦人の会・PTA等への 支援や協働を通して、地域福祉を推進するためのネットワークを構築し、互い に連携して地域の課題解決に取り組んでいくための体制づくりを進めます。 また、NPO法人や市民活動団体とは随時情報を共有し、地域福祉活動がス ムーズに進行できるよう、連絡調整・連携機能の強化を図ります。 【 事業・活動内容 】 ◆自治会や老人クラブ、婦人の会、PTA等地域を支える住民活動支援と連携強化 ◆福祉団体・NPO・市民活動団体活動支援と連携強化 ◆活動場所として地域福祉センターの利用促進

②団体事務局機能の充実 社協が事務局機能を担っている各種団体の活動に対する支援を継続し、より 円滑に団体活動が行われるよう推進していきます。また、活動が広く市民に周 知されるよう、PRを充実していきます。 【 事業・活動内容 】 ◆民生委員児童委員協議会活動支援及びPR ◆ボランティア連絡協議会活動支援及びPR ◆保護司連絡協議会活動支援及びPR ◆千葉県共同募金会浦安市支会活動支援及びPR

66


第Ⅱ部 地域福祉を推進する 地域の取り組み …支部社会福祉協議会の活動計画…



支部社会福祉協議会活動計画の概要 1

支部社会福祉協議会(支部社協)は 市内を 10 の支部に分けて設置され、自分たちの暮らしているまちの福祉課題は

自分たちで取り組むことを理念とし、民生委員児童委員、自治会、ボランティア、 小中学校PTA、青少年相談員、青少年補導員、保護司、婦人の会、老人クラブ、 福祉施設や団体、地域の方々(個人)等が集まり組織されています。

東1

(美浜)

東2

(北栄 4、猫実 1・2、海楽)

西1

(堀江 3~5、富士見 2・3)

西2

(堀江 1・2・6、富士見 1・4・5、舞浜)

南1

(東野 1・2、富岡、今川、高洲)

南2

(東野 3、弁天、鉄鋼通り、港、千鳥)

北1

(猫実 4・5、当代島)

北2

(北栄 1~3、猫実 3)

海浜1 (入船)

海浜2 (日の出、明海)

(支部社協設立の経緯) 千葉県では昭和 61 年 2 月に「ふれあい・支えあいのある心豊かな福祉社会」のさら なる発展をめざし「千葉県地域ぐるみ福祉推進計画」が策定され、浦安市社会福祉協 議会においても「小域福祉圏地域ぐるみ福祉ネットワーク事業推進委員会」の組織化 が始まり、平成 2 年度に市内 8 地区に設置されました。平成 13 年度に上記の委員会を 発展的解消し、市内 8 地区に「支部社会福祉協議会(支部社協) 」を設置しました。平 成 17 年度には東 1 支部を 3 分割(海浜 1 と海浜 2 支部)し、現在の 10 支部となって 活動を進めています。

69


支部社協の活動と主な取り組み 様々な事業を通じ、日ごろから顔を合せることにより、住民同士のつながりを

つくる活動を進めています。

地域で孤立する人を出さないための活動 ~孤立予防・介護予防への取り組み・地域における居場所づくりの推進

初期的な問題の発見・相談対応の窓口 ~関係機関や様々な団体との連絡調整

地域住民への福祉情報発信

○住みよいまちづくりのための具体的な活動の展開

高齢者等地域の方々対象のサロン

声かけ活動

子育てサロン

地域における助け合い活動

地域の小中学校における異世代間交流や福祉教育活動

地域の方々を対象とした行事・講演会(福祉まつり・健康教室

広報紙発行

など

支部社協活動計画の策定及び推進 以下の日程で、各支部社協へ活動計画策定の説明会を行いました。

支部社協調整会議 : 平成 21 年 6 月 29 日(月)

東 1 支 部 : 平成 21 年 9 月 11 日(金)

東 2 支 部 : 平成 21 年 9 月 1 日(火)

西 1 支 部 : 平成 21 年10 月 8 日(木)

西 2 支 部 : 平成 21 年10 月19 日(月)

南 1 支 部 : 平成 21 年 9 月 7 日(月)

南 2 支 部 : 平成 21 年10 月 1 日(木)

北 1 支 部 : 平成 21 年 9 月 28 日(月)

北 2 支 部 : 平成 21 年10 月 2 日(金)

海 浜 1 支 部 : 平成 21 年10 月21 日(水)

海 浜 2 支 部 : 平成 21 年10 月 7 日(水) 70

等)


説明会後、各支部社協において地域性・実情(人口や世帯の推移、地域資源等) から地域における課題やニーズ把握を行い、これからの地域がどのようになって いったらよいか、そのために支部社協で取り組めることは何かといったことを各 支部で話し合い、活動計画を策定しました。 平成 22 年度から 5 年間の活動を見据えた計画としていますが、内容については 年々各支部において更新していくものとしています。 地区データについて 人口等データは、浦安市ホームページ統計情報を基に、社協で調べた独自の データです。 地域資源は、以下の情報を基に、社協で調べたデータです。 《参考資料》 WAMNET(福祉医療機構) 、千葉県介護サービス情報公表システム (千葉県介護サービス情報公表センター)、浦安子育てガイドブック (i-net) 、浦安カタログ(明光企画) 、浦安市高齢者ガイドブック・浦 安市障がい福祉ガイドブック・ひとりじゃないよ-みんなで子育てハ ンドブック-(浦安市)

順不同

介護サービス事業所の内、「居宅療養管理指導・予防居宅療養管理指導事業 所」については掲載していません。

71


浦安市社会福祉協議会 東1支部活動計画 地 域:美浜 設立年月日:平成 13 年 5 月 30 日 推進体制:支部社協推進委員数 34 人

重点目標

地域の皆さんが安心して暮らせるまちづくり ○地域性 東 1 支部の地域は、昭和 55 年前後より入居が 始まりました。浦安市の中町に位置し、丁目ごと にマンションと戸建てのエリアに分かれています。 駅近という環境から、都内に通勤・通学する家族 が多い地域です。既に開発から 30 年が過ぎており、 自治会等による人のつながりもできてきています。 戸建ての並ぶ美浜 3・4 丁目においては高齢化率が 20%を超えています。 ○地域の現状と課題 美浜 3 丁目は市内で最も高齢化率が高い地域で、5 年 後には 30%を超えると思われる地域です。4 丁目におい ても同様のことが考えられます。マンションエリアにつ いても徐々に高齢化している状況から、20~25%近くに なることが予想され、ひとり暮らしや高齢夫婦世帯等、 今後も高齢者を支えるしくみづくりについて継続的に 取り組む必要があります。高齢化が進んでいる一方、未就学児童(4 歳まで)につ いてはほぼ横ばいで、子育てに関する事業も推進していくことが大切です。戸建 て地域においては、話し相手や外出介助、中高層マンション地域においては、ひ とり暮らし高齢者のゴミ出し等、今後も地域における助け合いのしくみを継続す る必要性が考えられます。 平成 20~22 年度で千葉県指定の福祉教育推進団体に指定されていますので、今 後も小中学校との連携による福祉教育に取り組むことも重点課題です。

72


○今後の方向性と具体的な事業 ・地域全体に高齢化が進んでいるため、高齢者のケアを今後の重要課題として、 助け合いのしくみづくりに取り組みます。 ・サロンやバスツアーを定期的に開催します。 ・子育て世代の家庭を支援する交流の場をつくります。 ・福祉教育推進指定団体として、小中学校とともに福祉教育に取り組んでいきま す。 (事業展開) ・美浜いきいきサロン〔美浜公民館協力事業〕(年 11 回) ・福祉教育推進(地域との交流) 美浜☆はまかぜ祭、美浜地区美化活動、昔あそび等 ・子育てサロン(年 3 回) ・美浜サロン〔子どもと高齢者との交流〕 (年 1 回) ・みはまサロン〔高齢者・美浜全域〕(年 1 回) ・日帰りバスツアー(年 1 回) ・グラウンドゴルフ ・広報紙発行(年 2 回)

- 地区データ - 【地域】

美浜 平成 21 年 4 月 1 日 現在データ

平成 17 年

増減

総人口

10,606 人

6.66%

10,975 人

△369 人

世帯数

4,086 世帯

5.80%

4,011 世帯

75 世帯

0~4 歳

424 人

4.00%

402 人

22 人

5~14 歳

872 人

8.22%

924 人

△52 人

1,866 人

17.59%

1,353 人

513 人

614 人

5.79%

464 人

150 人

65 歳以上(高齢化率) 《内 75 歳以上》

※総人口・世帯は市内比率、その他は地区内比率

総人口

0~4 歳

65 歳以上

《内 75 歳以上》

10,606人

424人

4.00% 1,866人

17.59%

614人

5.79%

美浜 1 丁目

3,320人

107人

3.22%

428人

12.89%

171人

5.15%

美浜 2 丁目

2,314人

144人

6.22%

360人

15.56%

143人

6.18%

美浜 3 丁目

1,149人

25人

2.18%

323人

28.11%

105人

9.14%

美浜 4 丁目

1,353人

24人

1.77%

323人

23.87%

93人

6.87%

美浜 5 丁目

2,470人

124人

5.02%

432人

17.49%

102人

4.13%

73


【地域資源】 (児童・青少年) 内 容

子育てすこやか広場

美浜南幼稚園

美浜 3-15-2

子育てすこやか広場、預かり保育

美浜北幼稚園

美浜 5-12-3

(障がい) 内 容

就労支援

カフェテラスあったかぼっこ

美浜 2-15-1 若潮公園内

特別支援学級(知的障がい)

美浜南小学校あすなろ学級

美浜 3-15-1

ことばの教室(通級指導教室)

美浜北小学校ことばの教室

美浜 5-12-1

会:美浜東エステート、美浜 15、美浜 16、美浜西エステート、 美浜三丁目、エルシティ新浦安 老人クラブ:美浜しろがね会、美浜西さくら会、M3 イズミクラブ、美浜東寿会 学 校:美浜南小学校、美浜北小学校、美浜中学校 児童育成クラブ:美浜南小学校地区児童育成クラブ、美浜北小学校地区児童育成クラブ 学 校 区:美浜中学校区(美浜中学校区健全育成連絡協議会) 公 民 館:美浜公民館

74


浦安市社会福祉協議会 東2支部活動計画 地 域:北栄 4 丁目、猫実 1・2 丁目、海楽 設立年月日:平成 13 年 6 月 21 日 推進体制:支部社協推進委員数 36 人

重点目標

「高齢者・子育ての孤立」を防ごう-交流の輪- ○地域性 東 2 支部の地域は、元町と中町の地域であり、「高 齢者の多い地域・高齢化率 18.26%」と「子育て世代 の多い地域・高齢化率 5.11%」が混合している地域 です。「高齢者の多い地域」は高齢者のみの世帯も増 加していますが、人と人とのつながりは比較的強い地 域です。一方、「子育て世代の多い地域」は賃貸アパ ートやマンションが多く点在し、独身の若者・ひとり 暮らしの高齢者など、地域とのつながりが少ない方も多く住んでいます。 ○地域の現状と課題 <現状> ①高齢者事業については、普段外出を控えている方にも参加していただけるよう 幅広く声かけを行い、サロンは各自治会館で開催、また日帰りバスツアーは近 場としています。 ②子育て世代の孤立を防ぐため、月 1 回子育てサロンを展開しています。 <課題> ①高齢化が進んでいるため、引きこもりになら ないよう、ひとり暮らしの高齢者のケア・情 報提供。 ②賃貸アパートやマンション住民の地域との つながり。 ③地域での担い手の発掘と確保。

75


○今後の方向性と具体的な事業 ・サロンやバスツアーを今後も定期的に開催します。 また、全域対象の高齢者ふれあいまつりを開催します。 ・子育て世代の転入者を積極的に巻き込んだ交流の場づくりを行っていきます。 →子育てサロンの充実。 ・身近な地域でのケアを進めるため、気軽に相談できる地域相談事業を検討しま す。 (事業展開) ・高齢者さろん ・お花見さろん ・ふれあいまつり ・日帰りバスツアー ・子育てサロン ・友愛訪問 ・地域相談事業 ・推進委員研修会

- 地区データ - 【地域】

北栄 4 丁目、猫実 1・2 丁目、海楽 平成 21 年 4 月 1 日 現在データ

平成 17 年

増減

総人口

14,642 人

9.20%

14,467 人

175 人

世帯数

7,130 世帯

10.13%

6,643 世帯

487 世帯

0~4 歳

681 人

4.65%

838 人

△157 人

5~14 歳

1,437 人

9.81%

1,318 人

119 人

65 歳以上(高齢化率)

1,709 人

11.67%

1,344 人

365 人

552 人

3.77%

458 人

94 人

《内 75 歳以上》

※総人口・世帯は市内比率、その他は地区内比率

総人口

0~4 歳

65 歳以上

14,642人

681人

4.65% 1,709人

北栄 4 丁目

4,184人

285人

6.81%

猫実 1 丁目

1,862人

74人

猫実 2 丁目

2,745人

海楽 1 丁目 海楽 2 丁目

《内 75 歳以上》

11.67%

552人

3.77%

214人

5.11%

56人

1.34%

3.97%

234人

12.57%

65人

3.49%

125人

4.55%

371人

13.52%

144人

5.25%

3,075人

117人

3.80%

383人

12.46%

132人

4.29%

2,776人

80人

2.88%

507人

18.26%

155人

5.58%

76


【地域資源】 (児童・青少年) 内 容

保育

ふたば保育園

北栄 4-1-16

簡易保育所

ピコロチャイルドケア&アカデミー浦安園

北栄 4-4-3-1F

認証保育所

愛和保育園

北栄 4-20-10

子育て支援センター

浦安市子育て支援センター

猫実 1-12-38 集合事務所

青少年の自主活動の場

青少年館

猫実 1-12-38 集合事務所

子育てすこやか広場

神明幼稚園

猫実 1-18-43

適応指導教室

適応指導教室(いちょう学級)

猫実 2-1-1

保育

みのり保育園

猫実 2-4-7

(障がい) 内 容

重度訪問、居宅介護

ケアラビット浦安センター

北栄 4-20-10-2 階

就労支援

カフェコーナー「くろーばー」

猫実 1-1-2 文化会館内

就労支援

ひだまりカフェ

猫実 1-2-1 中央図書館内

就労支援

カフェレストラン「すてんぱれ」

猫実 1-2-7 郷土博物館内

LD.AD/HD 等通級指導教室

東小学校通級指導教室「ひがし」

猫実 1-11-1

日中一時支援

グングニル・ハウス

海楽 1-28-11

重度訪問、居宅介護

総合福祉サービス

海楽 1-3-13

特別支援学級(知的障がい) 浦安中学校 10 組

海楽 2-36-1

(高齢者) 内 容

訪問介護、居宅

ケアラビット浦安センター

北栄 4-20-10-2 階

訪問看護

浦安市中央訪問看護ステーション

猫実 1-2-5 健康センター内

地域包括支援センター、介護予防 浦安市猫実地域包括支援センター

猫実 1-2-5 健康センター内

デイサービス

浦安市猫実高齢者デイサービスセンター 猫実 1-2-5 健康センター内

居宅

金子雅司郎

猫実 2-2-6-101 金子整骨院内

訪問介護、居宅、入浴、福祉用具 総合福祉サービス

海楽 1-3-13

会:猫実東、北栄四丁目、海楽南、海楽中央、海楽パークシティ、 コープ野村浦安 老人クラブ:神明パーククラブ、海楽菜の花クラブ 学 校:東小学校、浦安中学校、浦安高等学校 児童育成クラブ:東小学校地区児童育成クラブ 学 校 区:浦安中学校区(浦安中学校区健全育成連絡協議会)

77


浦安市社会福祉協議会 西1支部活動計画 地 域:堀江 3~5 丁目、富士見 2・3 丁目 設立年月日:平成 13 年 6 月 27 日 推進体制:支部社協推進委員数 38 人

重点目標

人と人とのつながりを大切に みんなが笑顔で自分らしく暮らせる地域づくり ○地域性 西 1 支部の地域は元町に位置した堀江・富士見地区で す。川をはさんで江戸川区に隣接しており、浦安駅・舞 浜駅へ出やすく、交通の便が良い地域です。家が密集し 街並みが混在している地区では、祖父母の代から住んで いる世帯が多く居住し、昔からのつながりが比較的強い 地域です。反面、単身・家族向け賃貸アパートやマンションなどの集合住宅も多 く点在し、独身の若者や若い子育て世代の夫婦、ひとり暮らしの高齢者など、地 域とのつながりがほとんどない世帯も多く居住しています。 ○地域の現状と課題 地 域 内 の 高 齢 化 率 ( 10.61 % ) は 、 浦 安 市 全 体 (11.26%)と比較するとやや低い状況ですが、地域 内で一番高い堀江 3 丁目と低い富士見 3 丁目を比較す ると約 9 ポイントの差があり、地域により異なった生 活・福祉課題が考えられます。ひとり暮らし高齢者や 障がい者の買い物など日常生活のちょっとした困り ごとや、エレベータのないアパート・マンションにおける外出やゴミ出し、引き こもりがちな世帯の増加、また、転入出による子育て世代の多い富士見地区にお いては、地域につながりのない母親の孤立の問題などが課題としてあげられます。 このようなことから、以前は近所で行っていた助け合い活動の推進や歩いて行 ける範囲での居場所づくりをさらに充実させる必要性が見えてきており、また、 小さい子どもの母親世代に向けては、地域とのつながりをつくるための子育てサ ロンを定期的に開催し、継続することが望まれます。堀江公民館を拠点としたこ れまでの事業を中心として、地域の自治会集会所や老人クラブ等を活用した事業 展開も、検討していく必要があると思われます。 78


○今後の方向性と具体的な事業 ・ふれあいまつりやバスツアーなどを実施し、地域の 方々が顔を合わせる機会を増やし、住民一人ひとり が自分らしく生きることができる地域づくりを推 進します。 ・堀江公民館を活動の拠点とした、いきいきサロンを 実施します。 ・高齢者や障がい者等の見守りを目的とした、声かけ友愛訪問を拡充します。 ・身近な地域でふらっと立ち寄れ、多くの方と交流できるスペースとなる新たな 居場所づくりの推進と、その場所を活用した気軽に相談できる体制づくりを検 討します。 ・新しく転入された方でも地域の福祉活動に気軽に足を運んでいただけるよう、 自治会や掲示板等を通じ幅広いPRを推進します。 ・子育て世代の母親等転入者向けに、子育てサロンを中心とした交流の場を提供 します。 ・健全育成連絡協議会や地域の小学校・中学校とのつながりを深め、地域との連 携による福祉教育を推進します。 ・住民を対象とした、時勢にあった福祉講座等を開催します。 (事業展開) ・ほりえいきいきサロン〔堀江公民館協力事業〕(年 11 回) ・バスツアー(年 2 回) ・子育てサロン(年 5 回) ・新たなサロンの立ち上げ ・公民館事業協力 ・広報紙「にしいち」の発行 ・PRの充実 ・住民研修会の開催 ・友愛訪問による地域のひとり暮らし高齢者見守り活動の推進 ・福祉教育の推進(学校とのつながりと健全育成事業協力) ・推進委員を対象とした研修会の実施

- 地区データ - 【地域】

堀江 3~5 丁目、富士見 2・3 丁目 平成 21 年 4 月 1 日 現在データ

平成 17 年

増減

総人口

14,204 人

8.92%

13,521 人

683 人

世帯数

7,326 世帯

10.41%

6,715 世帯

611 世帯

0~4 歳

771 人

5.43%

796 人

△25 人

5~14 歳

1,249 人

8.79%

1,145 人

104 人

65 歳以上(高齢化率)

1,507 人

10.61%

1,220 人

287 人

569 人

4.01%

464 人

105 人

《内 75 歳以上》

※総人口・世帯は市内比率、その他は地区内比率

79


総人口

0~4 歳

65 歳以上

《内 75 歳以上》

14,204人

771人

5.43% 1,507人

10.61%

569人

4.01%

堀江 3 丁目

2,102人

104人

4.95%

334人

15.89%

143人

6.80%

堀江 4 丁目

3,395人

149人

4.39%

470人

13.84%

186人

5.48%

堀江 5 丁目

2,057人

106人

5.15%

221人

10.74%

72人

3.50%

富士見 2 丁目

2,838人

186人

6.55%

221人

7.79%

70人

2.47%

富士見 3 丁目

3,812人

226人

5.93%

261人

6.85%

98人

2.57%

【地域資源】 (児童・青少年) 内 容

つどいの広場

堀江つどいの広場

堀江 3-1-8 旧濱野医院内

子育てすこやか広場

堀江幼稚園

堀江 4-34-6

子育てすこやか広場

みなみ幼稚園

堀江 5-4-2

認証保育所

保育室ポケットママ

堀江 5-14-31

(高齢者) 内 容

訪問看護

健勝会浦安訪問看護ステーション

富士見 2-18-9-2 階

訪問リハビリ

健勝会浦安ふじみクリニック

富士見 2-18-9-1 階

グループホーム

コミュニケア 24 癒しの浦安ふじみ館

富士見 2-21-36

デイサービス

コミュニケア 24 癒しのデイサービス浦安ふじみ館

富士見 2-21-36

居宅

コミュニケア 24 浦安ふじみ居宅介護支援事業所

富士見 2-21-36

有料老人ホーム

舞浜倶楽部富士見サンヴァーロ

富士見 3-16-46

在宅介護支援センター

コミュニケア 24 浦安在宅介護支援センター

富士見 3-20-18

会:堀江三丁目、堀江四丁目、堀江五丁目、堀江橋、 ライオンズマンション浦安、富士見二丁目、富士見三丁目 老人クラブ:堀江長寿クラブ、堀江元町クラブ、富士和会 学 校:堀江中学校、南小学校 児童育成クラブ:南小学校地区児童育成クラブ 学 校 区:堀江中学校区(堀江中学校区健全育成連絡協議会) 公 民 館:堀江公民館

80


浦安市社会福祉協議会 西2支部活動計画 地 域:堀江 1・2・6 丁目、富士見 1・4・5 丁目、舞浜 設立年月日:平成 13 年 6 月 23 日 推進体制:支部社協推進委員数 53 人

重点目標

環境・健康・子育ての3本柱を拡充していきます ○地域性 西 2 支部の地域は、元町地区に位置する堀江・富士見地 区と、中町地区の舞浜で構成されています。川をはさんで 江戸川区に隣接、浦安駅・舞浜駅へ交通の便が良い地域で す。堀江・富士見地区は、昔から住んでいる方で地域のつ ながりは比較的強い反面、賃貸アパートやマンションが多 く点在し、独身の若者や若い子育て世代の夫婦、ひとり暮らしの高齢者なども多 い地域です。舞浜 2・3 丁目は、首都高速湾岸線を境として戸建て住宅を中心とし た街が広がっています。開発当初からの住宅が並ぶエリアにおいては、年々高齢 化が進んできている状況です。 推進委員からは、堀江・富士見地区では「しおかぜ緑道があり散歩するのによ い環境」 「騒音も少なく比較的よい環境」 「小中学校も近く買い物にも便利」など、 舞浜地区では「静かで戸建ての地域のため近隣の方とは顔見知りが多い」 「舞浜駅 に近く便利」「車の通行が少ない静かな町」「車を使いづらい高齢者には買い物、 病院等不便」「高速道路が近く騒音・振動が気がかり」などの意見がありました。 ○地域の現状と課題 支部全域としての高齢化率は、市全域(11.26%)と比 較すると低いのですが、エリア内で一番高い舞浜 2 丁目と 低い富士見 5 丁目では約 15 ポイントの差があり、支部内 で異なった生活課題があるものと考えられます。 堀江・舞浜地区では、高齢者等を対象とした居場所づく りの推進が、子育て世代の多い富士見地区においては、地 域とのつながりをつくるための子育てサロンの充実が求 められています。これまでも行っている老人クラブや自治 会集会所等の拠点を利用した身近な地域での事業展開を、 今後も進めていく必要性があります。 81


推進委員からは、富士見地区では「アパート、マンションが多い地区もあり地 域社会との交流が希薄」「自治会のない地区がある」「医療機関に通院しづらい」 など、堀江地区では「高齢者で足腰の悪い方には大変」、舞浜地区では「高齢化が 進み、高齢者のひとり暮らし・夫婦家庭が多くなっているので、非常時の緊急対 応ができるしくみづくりが必要」などの意見がありました。 ○今後の方向性と具体的な事業 支部の発足以来 9 年近く経ちますが、これまでの活動を通じて「環境をテーマ とした世代間交流」 「健康」 「子育て」という活動の 3 本柱が確立しつつあります。 ・環境をテーマとした世代間交流 子どもへの環境教育・地域住民と子どもとの交流を目 的に、舞浜公園において舞浜幼稚園児とケナフ、さつま いも、花の栽培を推進します。また、収穫したケナフや さつまいもを活用した世代間交流事業を行います(例: ケナフクッキーづくり、焼きいも大会)。 ・健 康 地域住民が歩いていける距離で健康維持向上、介護予 防が行えるよう健康サロンを開催します。また、これか らも元気に過ごしていただけるよう、地域で関心の高い 健康をテーマとした教室を開催します(健康教室)。 ・子育て 子育てをする母親同士の交流と地域での見守り、そして 市のサービスや育児情報等必要な情報を伝えることを目 的にした子育てサロンを開催します。 ・その他の活動 地域住民が困った時にどこに相談に行ったらよいかな ど、的確な福祉情報を提供するため、広報紙「ふれあいネット」を作成し幅広く 配布、必要に応じてリーフレット等も発行します。 外出する機会が少なくなりがちな 65 歳以上の高齢者を対象としたバスツアーを 開催し、住民一人ひとりが自分らしく暮らせる地域づくりを推進します。 2 年に一度、子どもから高齢者まで参加できる「ふれあいまつり」を開催し、地 域住民の交流を図ります。 ※これらの活動を基本に、支部全域に活動を拡充させていけるよう取り組んでい きます。

82


●計画策定にかかる意見 ・高齢者の生きがいと健康づくり、閉じこもり予防、次世代育成支援、安心安全な 住みよいまちづくり、また児童を巡る痛ましい事件を起こさないための地域の見 守り活動等、仲間づくりの参画の呼びかけが必要。 ・災害時ひとり暮らしの方が「私は大丈夫」などと合図ができる玄関の目印のよう なものを配り、ない所を皆で声かけし助けられたらよい。 ・高齢者の方が自分の病気を書き込んで、急変時それを見ればすぐ病気がわかるよ うなしくみをつくったらよい。 ・市民は必ず自治会に加入するように義務づけた方が、皆で声をかけ合い、お互い に見守れる地域になると思う。 ・老人クラブに加入していない高齢者やひとり暮らし高齢者の防災・防犯への援助、 広報活動を市、自治会、老人クラブと連携して行うことが必要。 ・自治会と連携してひとり暮らしの高齢者等の把握をできればよいと思う。 ・「お茶飲みサロン」が身近にあり、将棋、囲碁、手芸、カラオケ等の趣味活動が 自由にできる場所が欲しい。

- 地区データ - 【地域】

堀江 1・2・6 丁目、富士見 1・4・5 丁目、舞浜 平成 21 年 4 月 1 日 現在データ

平成 17 年

増減

総人口

19,160 人

12.04%

18,924 人

236 人

世帯数

9,423 世帯

13.39%

8,820 世帯

603 世帯

0~4 歳

873 人

4.56%

1,046 人

△173 人

5~14 歳

1,772 人

9.25%

1,759 人

13 人

65 歳以上(高齢化率)

2,055 人

10.73%

1,608 人

447 人

766 人

4.00%

640 人

126 人

《内 75 歳以上》

※総人口・世帯は市内比率、その他は地区内比率

総人口

0~4 歳

65 歳以上

《内 75 歳以上》

19,160人

873人

4.56% 2,055人

10.73%

766人

4.00%

堀江 1 丁目

2,874人

169人

5.88%

341人

11.86%

138人

4.80%

堀江 2 丁目

2,052人

76人

3.70%

346人

16.86%

157人

7.65%

堀江 6 丁目

1,854人

99人

5.34%

188人

10.14%

63人

3.40%

富士見 1 丁目

2,604人

173人

6.64%

187人

7.18%

74人

2.84%

富士見 4 丁目

2,395人

125人

5.22%

162人

6.76%

49人

2.05%

富士見 5 丁目

3,527人

158人

4.48%

169人

4.79%

40人

1.13%

舞浜 2 丁目

2,194人

45人

2.05%

426人

19.42%

156人

7.11%

舞浜 3 丁目

1,660人

28人

1.69%

236人

14.22%

89人

5.36%

83


【地域資源】 (児童・青少年) 内 容

簡易保育所

保育所ちびっこランドさくら通り園

堀江 6-4-41 長野ビル 1 階

認証保育所

保育ルームフェリーチェ浦安富士見園

富士見 1-2-1 プロシード浦安 1 階

保育(一時保育)、 子育て支援センター

しおかぜ保育園

富士見 4-12-15

預かり保育

吹上幼稚園

富士見 5-10-1

子育てすこやか広場、 預かり保育

舞浜幼稚園

舞浜 2-1-2

(障がい) 内 容 日中一時支援

児童デイサービスほっと浦安

富士見 4-8-20

(高齢者) 内 容

堀江 1-30-12-102 マツショウマンション 堀江 1-30-12-102 マツショウマンション

訪問看護

なごみ訪問看護ステーション

居宅

和ケアセンター

デイサービス

こうゆうデイサービス

堀江 6-13-24 こうゆうビル 2 階

訪問介護

光悠指定訪問介護事業所

堀江 6-13-24 こうゆうビル 2 階

居宅

こうゆう綜合サービス

堀江 6-13-24 こうゆうビル 2 階

福祉用具、介護タクシー

ダイムケア

富士見 4-16-8-2 階

会:堀江一丁目、堀江二丁目、富士見、堀江中央、舞浜ローズタウン、 パークシティ舞浜、舞浜三丁目 老人クラブ:江川第一老人クラブ、富士見和貴会、舞浜レインボークラブ、 堀江中央しおかぜクラブ、舞浜三丁目マイアミクラブ 学 校:舞浜小学校 児 童 育 成 ク ラ ブ:舞浜小学校地区児童育成クラブ 学 校 区:堀 江 中 学 校 区(堀江中学校区健全育成連絡協議会) 見明川中学校区(見明川中学校区健全育成連絡協議会)

84


浦安市社会福祉協議会 南1支部活動計画 地 域:東野 1・2 丁目、富岡、今川、高洲 設立年月日:平成 13 年 6 月 18 日 推進体制:支部社協推進委員数 79 人

重点目標

助け合い・支え合いのコミュニティづくり ○地域性 南 1 支部は東野、富岡、今川、高洲の 4 地 区からなり、中町的位置にある人口約 32,000 東野1・2 富岡 人、約 12,400 世帯の浦安市支部社協の中で 今川 高洲 最も大きな支部です。人口は 5 年間で約 5,400 人(20%)増加し、高齢化は 7.7%か 南1支部のエリア ら 9.8%に進みました。富岡 1・4 丁目、今 川 4 丁目は高齢化率 22~25%で全国平均を 超えています。地区による差はありますが、全体としてひとり暮らしや夫婦のみ の高齢者世帯は 5 年間で約 20%増加しました。 ①東野地区 人口は約 8,000 人、5 年間で約 2,000 人(33%)急増し、ひとり暮らしや夫婦の みの高齢者世帯も増加しています。元町、新町的要素がある地区で、マンション・ 住宅が急増し若年層・子どもが多くなっています。 ②富岡地区 人口は約 7,000 人、微減(260 人)、1・4 丁目で高齢化が急進行、自治会(5) も多く広域のため、近隣の居場所を望む声があります。病院・幼・保・小・中(各 1)等、関係施設、団体が多い地域です。 ③今川地区 人口は約 5,500 人、微増(300 人) 、戸建ての中にワンルームマンションも建ち、 核家族化が進み、4 丁目はひとり暮らしや夫婦のみの高齢者世帯が急増中であり、 自治会(2)・老人会との協働・連携を進めています。 ④高洲地区 人口は約 9,500 人、約 1,500 人(20%)急増しました。若い世代が多く、子ど もを通じてのつながりが多くあります。10 棟を超える大小マンションには高齢者 が少ないため情報があまりありません。一方、戸建て(530 戸)地域は漁業権放棄 85


の際の優先分譲地であったことから元町出身者が集まっており、高齢者の状況は 把握されています。 ○地域の現状と課題 支部全体の平成 21 年度サロン開催は 55 回(H16 比 50%増)、参加者 1,450 人(同 40%増)であり、 5 年間で各地区ともふれあい広場・サロン活動は 定着発展し、子育てサロンも広がっています。 推進委員は 80 人(60%増)となり地域福祉の推 進力は増していますが、今後も自治会、老人会、 子ども会などとの協力・協働を進め、さらに参加 者を増やし、推進委員、実行委員の層を広げることが求められています。 ①東野地区 満 8 年を迎えた月平均 3 回の東野サロンは定着してきましたが、もっと大勢の 方々に参加していただき、情報交換の輪を広げることをめざしています。自治会、 老人会、子ども会等との連携も欠かせません。推進委員の増員も課題です。各活 動の拠点が手狭なためコミュニティ・センター構想案も出されています。 ②富岡地区 サロンは 2 ヶ月に 1 回開催、子育てサロンも定着していますが、参加者が伸び ず、固定化しています。近所でのサロン希望が多く、各自治会でもサロンを検討 中です。活動を拡大充実するには異世代との交流が不可欠です。また、地域の推 進委員を担う人を育てることも課題です。 ③今川地区 ふれあい広場「いまがわ」は 9 年目に入り 2 ヶ月に1回の開催で定着していま すが、参加者は高齢者がほとんどです。若い家族の転入もあり子育てサロンも 5 年を数え、茶話会も実施し始めました。各種サロンへの幅広い参加や推進委員・ 実行委員の増強も緊急な課題になっています。 ④高洲地区 サロン活動は年 4 回に定着していますが、30~40 人で新規参加者は極めて少な い状況にあります。自治会、老人会、子ども会等の活動は活発に行われています。 高齢者世帯は交流が少なく、自治会にも興味を示さない点などの改善が課題です。 ○今後の方向性 ふれあいのまちづくりから一歩前進させ、助け 合い、支え合いのコミュニティづくりを進めます。 5 年後を目標に「見守りと助け合いのネットワー ク」 (仮称)が実現できるように、関係団体と連携 をとりながら準備活動を始めます。

86


①東野地区 1. 自治会との交流を促進し、住民同士の連帯で、防犯・防災など助け合えるま ちづくりを行います。 2. 老人会、子ども会などと異世代交流を積極的に行います。 3. 最近増えつつある呼び寄せ高齢者を見守り、支援します。 ②富岡地区 1. 住民同士の絆を深め、地域で孤立する人を出さないネットワークづくりに取 り組みます。 2. 地域における居場所づくりを推進します。 ③今川地区 1. 社協・支部社協の活動を広くPRし、多くの住民にもっと気軽に参加しても らうよう取り組みます。 2. 自治会と協力・協働し、お互いに助け合い、 安心して暮らせるコミュニティをつくります。 ④高洲地区 1. 自治会、老人会、子ども会等との協力・協働 による助け合いのまちづくりを推進します。 2. 高齢者世帯との交流を図ります。 ○具体的な事業(南 1 支部活動計画) 1) 住民みんなが安心して住みやすい、福祉のまちづくりのために、現在行ってい るふれあい広場、ふれあいサロン、子育てサロンなどを継続・発展させます。 2) 広報紙「南の風」やふれあい広場、ふれあいサロン、子育てサロンなどの諸活 動を通じて、支部社会福祉協議会の活動をPRし、住民参加による福祉のまち づくりを推進します。 3) 自治会、老人会、子ども会、各ボランティア団体、ボランティアとの協力・協 働を進めます。 4) 地域福祉活動の継続発展と活性化のため、新しい方々の活動参加と、異世代間 交流を進めます。 5) 「地域福祉コミュニティ」づくりの実行計画の準備を始めます。 「見守りと助け合いのネットワーク」(仮称)の実現に向けて、市社会福祉協 議会、他支部、関係団体と連携をとり協議しながら、なるべく早い時期にタス クグループを設置するなど具体的な準備活動を開始します。 ①東野地区 東野サロン、茶話会サロン、バスツアー、東野クラブ・子ども会との交流、子 育てサロンの継続と発展を図ります。 ②富岡地区 ふれあい広場富岡を今まで通り継続、発展させ、バスツアーを増やします。よ り住民に近い自治会単位のサロンを支援しつつ、異世代交流で広がりを求めます。 87


③今川地区 ふれあい広場、親子広場、バスツアーの継続と発展を図ります。 自治会、老人会等との協働事業をもっと多く推進し、推進委員・実行委員を増 やしていきます。 ④高洲地区 サロン活動の継続と発展を図ります。 自治会、老人会、子ども会等と一体となった活動の展開を図ります。 ●南 1 支部活動計画策定の経緯と取り組み 「支部社協活動計画」作成の要請があり、 「地域福祉活動計画による住民主体の 地域づくり」をテーマとした推進委員研修会を経て、支部社協として初めて「支 部社協活動計画」に取り組むことになりました。以来住民主体のまちづくりに役 に立つような「支部社協活動計画」を作成するために、役員会、推進委員会での 議論とともに、地域福祉活動に直接関わっている、できるだけ多くの地域住民の 方々と話し合い、具体的な地域の課題やニーズ、問題意識が反映されるように以 下の取り組みを行ってきました。 10 月以降東野、富岡、今川、高洲の 4 地区ごとに、常日ごろサロン活動など地 域福祉の中心になって活動されている自治会、老人会、子ども会、民生委員、ボ ランティア団体や個人の皆様方と懇談を重ねながら、その結果を数回のタスクグ ループで検討しまとめ、役員会、推進委員会に提案し計画案としました。各地区 の特徴がわかり、活用しやすいようにとの要望を入れた地区ごとの記述を加えま した。 また、本活動計画は当然ながらこれまでの年度ごとの活動計画の基本を継続し 発展させる内容となっていますが、今後もさらに詳細に具体化し発展させ、さら には修正・改善していくことになります。

- 地区データ - 【地域】

東野 1・2 丁目、富岡、今川、高洲 平成 21 年 4 月 1 日 現在データ

平成 17 年

増減

総人口

31,934 人

20.06%

27,036 人

4,898 人

世帯数

12,422 世帯

17.65%

10,432 世帯

1,990 世帯

0~4 歳

2,083 人

6.52%

1,769 人

314 人

5~14 歳

4,622 人

14.47%

3,536 人

1,086 人

65 歳以上(高齢化率)

3,134 人

9.81%

2,205 人

929 人

《内 75 歳以上》

1,016 人

3.18%

740 人

276 人

※総人口・世帯は市内比率、その他は地区内比率

88


総人口

0~4 歳

31,934人 2,083人

65 歳以上

《内 75 歳以上》

6.52% 3,134人

9.81% 1,016人

3.18%

東野 1 丁目

3,433人

302人

8.80%

189人

5.51%

69人

2.01%

東野 2 丁目

4,517人

319人

7.06%

244人

5.40%

89人

1.97%

富岡 1 丁目

876人

20人

2.28%

226人

25.80%

58人

6.62%

富岡 2 丁目

1,645人

80人

4.86%

211人

12.83%

68人

4.13%

富岡 3 丁目

3,616人

157人

4.34%

608人

16.81%

165人

4.56%

富岡 4 丁目

800人

24人

3.00%

182人

22.75%

54人

6.75%

今川 1 丁目

1,435人

73人

5.09%

110人

7.67%

36人

2.51%

今川 2 丁目

1,619人

68人

4.20%

180人

11.12%

73人

4.51%

今川 3 丁目

1,183人

66人

5.58%

115人

9.72%

30人

2.54%

今川 4 丁目

1,259人

39人

3.10%

278人

22.08%

66人

5.24%

高洲 1 丁目

1,583人

105人

6.63%

110人

6.95%

38人

2.40%

高洲 2 丁目

907人

61人

6.73%

105人

11.58%

39人

4.30%

高洲 3 丁目

1,126人

50人

4.44%

133人

11.81%

58人

5.15%

高洲 4 丁目

1,906人

352人 18.47%

51人

2.68%

15人

0.79%

高洲 5 丁目

3,614人

211人

5.84%

152人

4.21%

27人

0.75%

高洲 6 丁目

1,286人

63人

4.90%

111人

8.63%

32人

2.49%

高洲 7 丁目

1,030人

93人

9.03%

31人

3.01%

10人

0.97%

高洲 9 丁目

99人

0人

0.00%

98人

98.99%

89人 89.90%

【地域資源】 (児童・青少年) 内 容 会員相互の子育て支援

うらやすファミリー・サポート・センター

母子・婦人相談、家庭児童相談、 浦安市こども家庭支援センター こども虐待ホットライン

東野 1-7-1 総合福祉センター内 東野 1-7-1 総合福祉センター内 東野 1-7-1 総合福祉センター内

児童センター

浦安市東野児童センター

保育(一時保育)、子ども相談

東野保育園

東野 1-7-2

子育てすこやか広場

富岡幼稚園

富岡 1-1-2

保育、子ども相談

富岡保育園

富岡 3-1-6

乳幼児健康支援一時預かり

浦安中央病院ぱんだルーム

富岡 3-2-6

預かり保育

浦安幼稚園

富岡 3-3-1

認証保育所

いまがわ学園

今川 3-3-14

青少年団体の野外活動の場

少年の広場

今川 3-12

預かり保育

渋谷教育学園浦安幼稚園

高洲 2-3-1

保育(一時保育)、子ども相談

高洲保育園

高洲 2-3-4

預かり保育

暁星国際学園新浦安幼稚園

高洲 4-2-20

89


内 容

認証保育所

チャイルドタイム新浦安エンゼルホーム

簡易保育所

レジアスフォート新浦安キンダーハウス

高洲 4-3-1 プラウド新浦 安グランドコテージ 2 階 高洲 5-1-1 レジアスフォート新浦安

(障がい) 内 容

療育・言語相談、機能訓練等

浦安市こども発達センターにじいろ (通園・外来)

機能訓練、社会適応訓練等

浦安市身体障がい者福祉センター

日中一時支援

リトルB

東野 1-7-5

自立訓練・生活訓練

リアン

東野 1-7-5

障がい者福祉センター

浦安市障がい者福祉センターきらりあ

東野 1-7-1 総合福祉センター内 東野 1-7-1 総合福祉センター内

東野 1-8-2 東野 1-8-2 障がい者福祉センター内 東野 1-8-2 障がい者福祉センター内 東野 1-8-2 障がい者福祉センター内 東野 1-8-2 障がい者福祉センター内 東野 1-8-2 障がい者福祉センター内

通所授産

ゆめわーく

デイサービス

ポポラス

通所更生施設

マイスター

福祉作業所

アイゼリア

一時預かり

浦安市障がい者等一時ケアセンター

就労支援

カフェ憩

東野 1-9-1

就労支援

浦安市就労支援センター

東野 1-9-3

相談支援、フリースペース、 浦安市ソーシャルサポートセンター レクリエーション、軽作業等

東野 1-9-4

就労支援

カフェレストラン「すてんぱれ」今川店

今川 1-1-20

就労支援

タオ(タオ工房、今川センター、DM作 今川 1-12-22 業センター)

療育、療育相談支援

パーソナル・アシスタンスとも

今川 1-14-52

重度訪問、居宅介護、行動援護、 パーソナル・アシスタンスとも生活支援 今川 1-14-52 夜間安心訪問、通院ヘルプ 事業所 相談支援

浦安市障がい児・者総合相談センター

今川 1-14-52

重度訪問、居宅介護

メディケア浦安

今川 2-15-38 サンライズ今川ビル 2 階

グループホーム、ケアホーム ブレーメンの家フレンズキッチン

今川 3-10-4

創作的活動、フリースペース、 地域との交流促進、ボランティ 地域活動支援センターとも今川センター アの育成、啓発活動、相談支援

今川 4-1-4 ベラ・カーサ今川

特別支援学級(情緒障がい) 東野小学校こすもす学級

東野 1-7-3 〔H22.4~〕

特別支援学級(知的障がい) 高洲小学校おおぞら学級

高洲 24

90


(高齢者) 内 容

パーソナル・アシスタンスとも 居宅介護支援事業所 パーソナル・アシスタンスとも 生活支援事業所 パーソナル・アシスタンスとも 福祉用具貸与事業所

今川 1-14-52

グループホーム

コミュニケア 24 浦安いまがわ館

今川 2-13-10

福祉用具

ユウアイ

今川 2-11-23

訪問介護、居宅

メディケア浦安

今川 2-15-38 サンライズ今川ビル 2 階

デイケア

田所医院デイケアセンター

今川 4-9-1-1 階

有料老人ホーム

舞浜倶楽部新浦安フォーラム

高洲 1-2-1

居宅

介護相談センターよろこび

高洲 1-2-1

デイサービス

デイサービスはじめ

高洲 1-2-1

小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型施設きはち

高洲 1-2-1

デイサービス

総合福祉サービスうみかぜ

高洲 3-15-22

ケアハウス

浦安市ケアハウス

高洲 9-3-1

在宅介護支援センター

浦安市高洲在宅介護支援センター

デイサービス

浦安市高洲高齢者デイサービスセンター

特別養護老人ホーム

浦安愛光園

高洲 9-3-2

特別養護老人ホーム、 ショートステイ

浦安市特別養護老人ホーム

高洲 9-3-1

老人保健施設、デイケア

浦安ベテルホーム

高洲 9-3-2

居宅 訪問介護、夜間安心訪問、 通院ヘルプ 福祉用具

今川 1-14-52

今川 1-14-52

高洲 9-3-1 特別養護老人ホーム内 高洲 9-3-1 特別養護老人ホーム内

会:東野、富岡、サンコーポ浦安、京成サンコーポ浦安、 富岡エステート、日本生命浦安社宅、今川、今川団地、高洲、 浦安高洲県営住宅、潮音の街、ラディアンコースト新浦安、 レジアスフォート新浦安、モアナヴィラ新浦安、プラウド新浦安 老人クラブ:東野クラブ、富岡青葉会、富岡渚会、富岡悠遊会、今川若潮会、 シーサイド桜クラブ、高洲クラブ、レジアスきらら会 学 校:富岡小学校、高洲小学校、高洲北小学校、東野小学校〔H22.4~〕、 富岡中学校、浦安南高等学校、東京学館浦安中学校・高等学校、 順天堂大学医療看護学部 児童育成クラブ:富岡小学校地区児童育成クラブ、高洲小学校地区児童育成クラブ、 高洲北小学校区児童育成クラブ、 東野小学校区児童育成クラブ〔H22.4~〕 学 校 区:富岡中学校区(富岡中学校区健全育成連絡協議会) 入船中学校区(入船中学校区健全育成連絡協議会) 公 民 館:富岡公民館、(仮称)高洲地区公民館複合施設〔H22.7~〕 91


浦安市社会福祉協議会 南2支部活動計画 地 域:東野 3 丁目、弁天、鉄鋼通り、港、千鳥 設立年月日:平成 13 年 5 月 16 日 推進体制:支部社協推進委員数 37 人

重点目標

さくらネットによる地域のつながりづくり ○地域性 南 2 支部の地域は、第 1 期の海面埋立事業によ ってつくられた中町地区に位置しています。地域 内は住宅地として戸建住宅と公団住宅、テラスハ ウスが並ぶエリアの東野・弁天地域と、ほぼ全域 が鋼材資材を扱う加工工場と倉庫で占められてい る鉄鋼通りと港地域、全域が物流センター等の施 設である千鳥地域で構成されています。昭和 52 年 の分譲開始当初から住んでいる人が多いことから、全域で高齢化が進んでいます。 特に弁天 2 丁目と見明川住宅のある 3 丁目は、市内で最も高齢化率が高い地域の ひとつであり、内 75 歳以上の高齢者が多くを占めています。 ○地域の現状と課題 ①高齢化が進む中、ひとり暮らしや高齢者世帯が 増えてきていますが、お互いに干渉し合わない ため、どのように声かけすればよいかわからず、 ニーズの具体的な把握が難しい状況です。 ②高齢者の方の中には、あまり外部との接点がな く、家にいる方が多くなっています。 ③平成 18 年より行っている、地域における日常 生活のちょっとした助け合い活動である「さく らネットワークお役に立ちたい」の活動も 3 年が過ぎ、今後活動を推進してい くためには、この活動を全市に広げ、お互いの地域が助け合い、地域にとらわ れずに活動できるようになることが必要です。 ④老人クラブではなく、老若男女が誰でも、いつでも行ける場所があれば、顔見 知りも増えて、いざという時に助け合うことのできる環境ができてくると考え られます。 92


⑤福祉のことや地域のことに無関心な人が多いように感じられます。 ○今後の方向性と具体的な事業 ・身近な地域で、気軽に立ち寄り会話ができる居場所づくり ・見守りと助け合いネットワークの推進 ・福祉情報の発信と啓発の強化 ・ともに活動する仲間づくり (事業展開) ①各地域における身近なサロンの運営 いつでも気軽に立ち寄り、お茶を飲みながら会話 を楽しめる場所として、南 2 支部内の各地域でそれ ぞれに特色のあるサロンを行っていきます。 サロン活動を通して、地域での生活ニーズの把握や閉じこもりの防止、地域の 中での顔見知りを増やすことでの見守りと助け合いのネットワークにつながるこ とをめざします。 ・東野 3 丁目縁側サロン(竹寿会館) ・弁天 1・4 丁目お気楽サロン(喜楽会館) ・弁天 2 丁目サロン(パークシティ弁天自治会館) ・弁天 3 丁目サロン(常盤会館) 身近な地域で、気軽に立ち寄り、会話ができる場をつくり、地域の中での顔見 知りの関係をたくさんつくることで、地域の中での助け合いや見守り、孤独防止 の取り組みにつながっていきます。 そのために、サロンを運営の世話人を増やし、それを支えるPRと資金調達、 意識改革に取り組んでいきます。 ②「さくらネットワークお役に立ちたい」の推進 各丁目においてサロンを行い、その中から生活上のニーズを聞いたり、新たな 協力者を増やしていきます。 現在、富岡公民館において事業を展開していますが、よりニーズに対応したし くみにしていくために、コーディネーター業務を集約し、サービスを一元的にコ ーディネートしていくなどシステムについて今後検討していきます。 ③福祉講座の開催 介護予防や福祉サービス、健康についての福祉講座を開催し、地域住民に幅広 く福祉情報の発信と啓発を進めていきます。 ④バスツアー・お楽しみの集い 各年でバスツアーやお楽しみの集いなど、南 2 支部全域の住民を対象とした楽 しいイベントを行っていきます。 93


⑤広報紙の発行 自治会等の協力を得て広報紙を幅広く配り、新し い方にも気軽に足を運んでいただけるようなお楽 しみ会やサロン等の事業等を積極的に進めていき ます。→発行回数の増加 ⑥福祉たこ焼きによる自治会まつりへの参加 各自治会祭や市民祭り、社会福祉協議会のふれあい祭り等の地域行事に積極的 に参加し、福祉たこ焼きを出店し、南 2 支部社協のPR、新たな地域の協力者の 確保、地域福祉推進の活動資金の確保に努めていきます。 ⑦地域の小中学校におけるイベントへの参加協力 見明川小学校フェスティバルへの協力や、見明川健全育成会との共催によるグ ラウンドゴルフ大会などを行っていきます。 ⑧異世代間交流の推進 弁天保育園で行われる、スイカ割りやサンマ祭り、お餅つき等の様々なイベン トに地域の高齢者を誘って参加し、異世代間交流を推進していきます。 ⑨推進委員研修 介護予防や福祉制度についての勉強会や、福祉施設や他地域の視察を積極的に 行い、地域の中でのニーズに対しての対応方法や、地域としての課題解決をめざ します。 ⑩新たな事業の展開 ・ふれあいお花見会を実施します。

- 地区データ - 【地域】

東野 3 丁目、弁天、鉄鋼通り、港、千鳥 平成 21 年 4 月 1 日 現在データ

平成 17 年

増減

総人口

7,430 人

4.67%

7,437 人

△7 人

世帯数

2,884 世帯

4.10%

2,811 世帯

73 世帯

0~4 歳

289 人

3.89%

227 人

62 人

5~14 歳

744 人

10.01%

643 人

101

1,540 人

20.73%

1,128 人

412 人

490 人

6.59%

338 人

152 人

65 歳以上(高齢化率) 《内 75 歳以上》

※総人口・世帯は市内比率、その他は地人区内比率

94


総人口

0~4 歳

7,430人

289人

東野 3 丁目

1,733人

弁天 1 丁目

65 歳以上

《内 75 歳以上》

3.89% 1,540人

20.73%

490人

6.59%

67人

3.87%

274人

15.81%

107人

6.17%

1,436人

90人

6.27%

199人

13.86%

63人

4.39%

弁天 2 丁目

1,950人

75人

3.85%

495人

25.38%

155人

7.95%

弁天 3 丁目

1,241人

38人

3.06%

345人

27.80%

93人

7.49%

弁天 4 丁目

1,041人

19人

1.83%

227人

21.81%

72人

6.92%

鉄鋼通り 1 丁目

9人

0人

0.00%

0人

0.00%

0人

0.00%

鉄鋼通り 2 丁目

1人

0人

0.00%

0人

0.00%

0人

0.00%

鉄鋼通り 3 丁目

12人

0人

0.00%

0人

0.00%

0人

0.00%

7人

0人

0.00%

0人

0.00%

0人

0.00%

千鳥

0人

0人

0.00%

0人

0.00%

0人

0.00%

【地域資源】 (児童・青少年) 内 容

保育(一時保育)、 子育て支援センター

弁天保育園

弁天 1-1-28

子育てすこやか広場

見明川幼稚園

弁天 3-1-3

(障がい) 内 容

特別支援学級(知的障がい)

見明川中学校 5 組

弁天 3-1-1

特別支援学級(知的障がい)

見明川小学校たんぽぽ学級

弁天 3-1-2

自 治 会:コモンシティ浦安、弁天、パークシティ弁天、見明川 老人クラブ:弁天クラブ、弁天喜楽会、見明川常盤会、東野竹寿会 学 校:見明川小学校、見明川中学校、東海大学付属浦安中学校・高等学校 児童育成クラブ:見明川小学校地区児童育成クラブ 学 校 区:見明川中学校区(見明川中学校区健全育成連絡協議会)

95


浦安市社会福祉協議会 北1支部活動計画 地 域:猫実 4・5 丁目、当代島 設立年月日:平成 13 年 6 月 11 日 推進体制:支部社協推進委員数 36 人

重点目標

地域性を生かしたつながりづくりを進める ○地域性 北 1 支部の地域は元町の地域にあり、昔から住む高齢 者同士の顔見知りが多く、近所づきあいなど関係が良い など、昔からの地域のつながりは比較的強い地域です。 駅に近いことから、交通はもちろんのこと、買い物や病 院などの住環境が整っており、とても生活しやすい地域 でもあります。自治会活動もまとまっており、見守り活 動が積極的に行われている地域もあります。 ○地域の現状と課題 道幅が狭く歩道がないところや段差が多いことか ら、シルバーカーや車椅子などが通りにくくなってい ます。賃貸アパートやマンションが多く点在し、独身 の若者やひとり暮らしの高齢者など、近所とのつなが りが少ない方たちも多く住んでいます。生活上のマナ ーが守られていないケースも見受けられます。子ども から高齢者までが集まって楽しめる大きな公園が少ないため、子どもたちの遊び 場が少ない現状もあります。転入出者が多いので、転入者の子育て世代の方のつ ながりが弱いと思われ、また、高齢化率は猫実 4 丁目が 18.55%と市内でも高い地 域のひとつであるため、今後も、ふれあいサロンや子育てサロンなど、人が気軽 に集まれる居場所づくりをさらに進める必要性が考えられます。 ○今後の方向性と具体的な事業 ・これまで行われているサロンやバスツアーは今後も 定期的に開催し、これまで出てこられなかった方の参 加を促進し、地域で孤立する人を出さないよう、でき るだけ多くの人が参加できる環境づくりに努めます。

96


・公民館などを使い、子どもや障がい者・高齢者など異世代の交流ができる場所 づくりを検討していきます。 ・ひとり暮らし高齢者などの生きがいづくりを推進します。 ・行事開催のお知らせ等を持っていきながら、定期的に地域の方々へあいさつや 声かけを進め、地域のつながりづくりの充実に努めます。 ・広報紙を自治会等を通じ幅広く配布し、新しい方にも気軽に足を運んでいただ けるサロン等の事業を積極的に進めていきます。 ・地域の小学校とのつながりを今後も大切にし、福祉教育を推進します。 (事業展開) ・ふれあいサロン ・子育てサロン ・ふれあいバスツアー ・ふれあいスポーツの集いやふれあいまつりなどの多く の人が交流できる場づくり ・声かけ活動(訪問世帯の拡大) ・サロンなどによるつながりから気軽に相談でき、相談を受け入れる体制(関係 機関へつなげる)の充実 ・浦安小学校事業への協力 ・推進委員研修会

- 地区データ - 【地域】

猫実 4・5 丁目、当代島 平成 21 年 4 月 1 日 現在データ

平成 17 年

増減

総人口

12,418 人

7.80%

12,084 人

334 人

世帯数

6,866 世帯

9.75%

6,410 世帯

456 世帯

0~4 歳

501 人

4.03%

531 人

△30 人

5~14 歳

845 人

6.80%

800 人

45 人

1,717 人

13.83%

1,509 人

208 人

726 人

5.85%

593 人

133 人

65 歳以上(高齢化率) 《内 75 歳以上》

※総人口・世帯は市内比率、その他は地区内比率

総人口

0~4 歳

12,418人

501人

当代島 1 丁目

2,721人

当代島 2 丁目

65 歳以上

《内 75 歳以上》

4.03% 1,717人

13.83%

726人

5.85%

84人

3.09%

372人

13.67%

146人

5.37%

4,070人

204人

5.01%

526人

12.92%

207人

5.09%

当代島 3 丁目

2,283人

114人

4.99%

281人

12.31%

122人

5.34%

猫実 4 丁目

1,666人

41人

2.46%

309人

18.55%

145人

8.70%

猫実 5 丁目

1,678人

58人

3.46%

229人

13.65%

106人

6.32%

97


【地域資源】 (児童・青少年) 内 容 子育てすこやか広場、 預かり保育 保育(一時保育)、 子育て支援センター

若草幼稚園

猫実 4-6-12

浦安駅前保育園

猫実 4-19-24

認証保育所

認証保育アップルナースリー

当代島 1-1-23 林ビル 3 階

認証保育所

保育所ちびっこランド浦安駅前園

当代島 1-2-8 第 2 イワオビル 2 階

保育、子ども相談

当代島保育園

当代島 1-25-27

子育てすこやか広場

青葉幼稚園

当代島 3-12-1

(障がい) 内 容

特別支援学級(知的障がい)

浦安小学校なかよし学級

猫実 4-9-1

重度訪問、居宅介護

ニチイケアセンター浦安

当代島 1-4-1 第一西脇ビル 2 階

就労支援、生活介護

あいらんど

当代島 2-13-25

就労支援

カフェ・デ・あいらんど

当代島 2-14-1 当代島公民館内

(高齢者) 内 容

福祉用具

CLN

猫実 4-17-17

デイサービス

浦安市浦安駅前高齢者デイサービス 猫実 4-19-24 センター

訪問介護、居宅

ニチイケアセンター浦安

当代島 1-4-1 第一西脇ビル 2 階

グループホーム

グループホームきらら当代島

当代島 2-22-29

在宅介護支援センター

東京ベイ・浦安在宅介護支援センター

当代島 3-4-32

自 治 会:猫実四丁目、第八区、第九区 老人クラブ:七区第二熟年クラブ、八区若寿会、当代島かもめ会 学 校:浦安小学校 児童育成クラブ:浦安小学校地区児童育成クラブ 学 校 区:浦安中学校区(浦安中学校区健全育成連絡協議会) 公 民 館:中央公民館、当代島公民館

98


浦安市社会福祉協議会 北2支部活動計画 地 域:北栄 1~3 丁目、猫実 3 丁目 設立年月日:平成 13 年 6 月 19 日 推進体制:支部社協推進委員数 23 人

重点目標

地域に根付いたサロン活動や居場所づくりの推進 ○地域性 北 2 支部の地域は、古くからの浦安町域である元町地 区に位置しています。地域内には東京メトロ東西線浦安 駅と駅前商店街、北部小学校や医院・事業所と住宅街が 立ち並んでいる地域です。元町の地域であるため昔から の地域のつながりは比較的強い地域である一方、賃貸ア パートやマンションが多く点在し、駅が近い立地から転 勤によるサラリーマン世帯や独身の若者などが多く住んでおり、ひとり暮らし世 帯の高齢者も増えてきていることから、地域とのつながりが少ない方も多い地域 です。 ○地域の現状と課題 猫実 3 丁目や北栄地区は昔から住んでいる人のつながりが強い反面、新住民も 多く占めていることから、身近な地域における高齢者等を対象としたサロンが必 要です。北栄 3 丁目などでは転入してきた子育て世代のつながりが弱いと思われ るため、今後も地域性を生かした声かけ活動やサロン活動を進めて居場所づくり を推進するとともに、子育て世代を対象とした事業の充実も課題としてあげられ ます。北 2 支部を支える推進委員は市内 10 支部の中で一番少ないため、活動に対 して、推進委員一人あたりの負荷が多いのが現状です。 ○今後の方向性と具体的な事業 ・高齢者が参加しやすいイベントや、より楽しんでい ただける(10 区・猫三)サロンづくり、子育てサロ ン「わいわい広場」の充実など、地域のニーズに合 った活動を進めていきます。 ・小学校PTA主催のクリーン作戦に参加し、地域の 父母との連携を深めるなど、積極的に推進委員の確 保を行っていきます。 99


・ひとり暮らしや夫婦のみの高齢者世帯に、振り込め詐欺防止などの必要な情報 を提供する場づくりを行っていきます。 (事業展開) ・10 区、猫三サロン(年 4 回) ・日帰りバスツアー(年 2 回) ・お楽しみ会(年 1 回) ・子育てサロン(年 6 回) ・友愛訪問(訪問世帯の拡大) ・見守りが必要な方への声かけ活動 ・広報紙発行 ・推進委員研修会

- 地区データ - 【地域】

北栄 1~3 丁目、猫実 3 丁目 平成 21 年 4 月 1 日 現在データ

平成 17 年

増減

総人口

13,732 人

8.63%

13,230 人

502 人

世帯数

7,599 世帯

10.80%

7,072 世帯

527 世帯

0~4 歳

733 人

5.34%

755 人

△22 人

5~14 歳

1,026 人

7.47%

1,037 人

△11 人

65 歳以上(高齢化率)

1,190 人

8.67%

1,026 人

164 人

467 人

3.40%

377 人

90 人

《内 75 歳以上》

※総人口・世帯は市内比率、その他は地区内比率

総人口

0~4 歳

65 歳以上

《内 75 歳以上》

13,732人

733人

5.34% 1,190人

8.67%

467人

3.40%

北栄 1 丁目

2,759人

123人

4.46%

220人

7.97%

75人

2.72%

北栄 2 丁目

4,437人

226人

5.09%

333人

7.51%

125人

2.82%

北栄 3 丁目

5,011人

342人

6.82%

339人

6.77%

122人

2.43%

猫実 3 丁目

1,525人

42人

2.75%

298人

19.54%

145人

9.51%

【地域資源】 (児童・青少年) 内 容

簡易保育所

キッズルームどんぐり

北栄 1-1-1 吉問屋ビル 1 階

認証保育所

北栄保育園

北栄 2-14-15

簡易保育所

保育ルームフェリーチェ浦安北栄園

北栄 3-5-25 ジュネッタヒルズ 102

子育てすこやか広場、 預かり保育

北部幼稚園

北栄 3-20-2

100


内 容

事業所内保育所

ヤクルト浦安保育所

北栄 3-24-32

保育、子ども相談

猫実保育園

北栄 3-31-14

簡易保育所

キンダーナーサリー浦安園

北栄 3-33-10-1F

(障がい) 内 容

重度訪問、居宅介護

ハッピー浦安・ヘルパーステーション

猫実 3-1-16

重度訪問、居宅介護

平和ライフケアサービス

北栄 1-16-30 レドンドビル 404

日中一時支援

おあしすデイサービス・センター

北栄 3-17-3 レイグランデ 1 階

特別支援学級(情緒障がい)

北部小学校ひまわり学級

北栄 3-20-1

重度訪問、居宅介護

コミュニケア 24 浦安きたさかえ館

北栄 3-38-25

(高齢者) 内 容

訪問介護

ハッピー浦安・ヘルパーステーション

猫実 3-1-16

訪問看護

総合リハビリ訪問看護ステーション

猫実 3-18-15 ルレーヴ 1 階

居宅

在宅リハビリ研究センター

猫実 3-18-15 ルレーヴ 1 階

訪問介護、居宅

平和ライフケアサービス

北栄 1-16-30 レドンドビル 404

訪問介護

あさりケアサービス

北栄 2-17-30 パルメゾンソーマ 108

居宅

あさりケアプランセンター

北栄 2-17-30 パルメゾンソーマ 108

小規模多機能型居宅介護

小規模多機能きらら北栄

北栄 2-18-18

訪問介護

さくらヘルパーステーション

居宅

さくらケアプランセンター

デイサービス

おあしすデイサービス・センター

北栄 3-17-3 レイグランデ 1 階

訪問介護

おあしすヘルパー・センター

北栄 3-17-3 レイグランデ 1 階

居宅

おあしすケアマネ・センター

北栄 3-17-3 レイグランデ 1 階

有料老人ホーム

コミュニケア 24 浦安きたさかえ館

北栄 3-38-25

デイサービス 訪問介護 居宅

コミュニケア 24 浦安きたさかえ館 デイサービス コミュニケア 24 浦安きたさかえ館 訪問介護 コミュニケア 24 浦安きたさかえ館 居宅介護支援事業所

北栄 3-7-14 第二新定マンション 105 北栄 3-7-14 第二新定マンション 105

北栄 3-38-25 北栄 3-38-25 北栄 3-38-25

自 治 会:第十区、北栄三丁目、猫実三丁目 老人クラブ:北栄すみれクラブ 学 校:北部小学校 児童育成クラブ:北部小学校地区児童育成クラブ 学 校 区:浦安中学校区(浦安中学校区健全育成連絡協議会) 101


浦安市社会福祉協議会 海浜1支部活動計画 地 域:入船 設立年月日:平成 17 年 6 月 4 日 推進体制:支部社協推進委員数 40 人

重点目標

あいさつ運動推進による隣近所の交流活性化 ~あいさつは人をつなぐ合言葉~ ○地域性 ①環境 入船地区は、第 1 期海面埋立事業によっ てつくられた中町地区に位置しています。 地域内にはJR京葉線新浦安駅があり、駅 周辺は大型ショッピングセンターや医療機 関、金融機関が立ち並ぶ商業地域であり、 利便性の高い地域であるとともに、歩道も 広く、緑の多い住環境です。 ②人口の高齢化 住宅エリアは、マンションと戸建てエリアに分かれてお り、旧公団マンションは既に 30 年近い建築日数が経ち、 高齢化率は 16.67%と高くなっています。また、55 歳~64 歳の人口が 2,147 人と多いので、今後もますます高齢化が 進み、5 年後には高いところで 25%を超えることが予想さ れます。 ③住民関係・自治会・管理組合 隣近所で顔見知りも多く、高齢者も暮らしやすい 地域ですが、人間関係が希薄になってきています。 自治会・管理組合の組織がしっかりしており、防災・ 地域のつながりに対して力を入れて活動しており、 近隣のコミュニケーションにも役立っています。

102


○地域の現状と課題 ①地域の高齢者は近くに幼な馴染みや親せきがいな いなど、話し相手が少なく、気軽に集まって話がで きるような場所が必要です。 ②各丁目で行っているサロンに参加される方は、元気 な方が多いため、今まで参加されたことのない人に も多く参加してもらうことが課題です。 ③中高層マンションが多いことから、ひとり暮らし高 齢者のケア等、今後も地域で助け合いのしくみを継続的に取り組む必要性が考 えられます。 ④自治会や老人クラブへ加入していない人も多いので、未加入の方や新たに入居 された方などへ加入を促進していく必要があります。 ⑤災害など有事の際の高齢者等の避難・誘導の確認とともに、お互いに助け合え る近隣関係を普段から築いておくことが必要です。 ⑥現在の推進委員だけでの活動では限界があり、地域の中で活動に協力してくれ る人を増やしていく必要があります。 ○今後の方向性と具体的な事業 ①あいさつや近所づきあいなど、日ごろからの交流や、子どもから高齢者までの 幅広い世代間交流の場所づくりを行います。 ②気軽に足を運んでいただける居場所づくりとしてサロンの充実を図り、孤立防 止など、高齢者のケアを課題とした助け合いのしくみづくりに取り組みます。 ③バスツアーを定期的に開催します。 ④子育て世代の転入者を積極的に巻き込んだ、交流 の場づくりを行います。 ⑤地域におけるあいさつ運動を実施し、顔の見える 関係づくりを進めます。 ⑥推進委員研修を充実し、地域で支援を必要として いる人の問題解決に取り組みます。 (事業展開) ○1 丁目、2 丁目入西ネット、3 丁目、4 丁目、5 丁目、 6 丁目各サロンの充実 ○地域別・統一バスツアーの実施 ○統一事業講演会内容の充実 ○あいさつ運動 ○小中学校とのつながりを深め福祉教育の推進 ○推進委員研修 ○広報紙発行(効果的な広報への取り組み) ○地域の団体との連携の強化 103


【新規事業】 ○高齢者の孤立化と災害時対策の友愛訪問 ひとり暮らし高齢者(70 歳以上)及び高齢者世帯(75 歳以上)に対して防災 グッズを配布(災害時要支援者として登録)します。 ・第 1 回はサロン活動で情報収集した上記該当世帯に、了解を得て登録し配布 します。 ・第 2 回は広報紙にて情報を発信し、自ら登録を希望する世帯に対し登録し配 布します。 ・第 3 回は配布後、3、4 ヶ月ごとに推進委員が訪問し、防犯グッズのチェック を行いながら、防災意識やご近所同士の大切さを意識づけます。 ・地域福祉フォーラム設置支援事業助成金を財源とします。

- 地区データ - 【地域】

入船 平成 21 年 4 月 1 日 現在データ

平成 17 年

増減

総人口

10,351 人

6.50%

10,559 人

△208 人

世帯数

4,089 世帯

5.81%

3,953 世帯

136 世帯

0~4 歳

339 人

3.28%

338 人

1人

5~14 歳

843 人

8.14%

804 人

39 人

1,725 人

16.67%

1,137 人

588 人

496 人

4.79%

333 人

163 人

65 歳以上(高齢化率) 《内 75 歳以上》

※総人口・世帯は市内比率、その他は地区内比率

総人口

0~4 歳

10,351人

339人

入船 1 丁目

1,060人

入船 2 丁目

65 歳以上

《内 75 歳以上》

3.28% 1,725人

16.67%

496人

4.79%

56人

5.28%

112人

10.57%

35人

3.30%

2,152人

73人

3.39%

358人

16.64%

108人

5.02%

入船 3 丁目

1,784人

67人

3.76%

338人

18.95%

78人

4.37%

入船 4 丁目

2,084人

60人

2.88%

284人

13.63%

86人

4.13%

入船 5 丁目

934人

23人

2.46%

179人

19.16%

52人

5.57%

入船 6 丁目

2,337人

60人

2.57%

454人

19.43%

137人

5.86%

104


【地域資源】 (児童・青少年) 内 容

一般・青少年が気軽に集まる場

新浦安カルチャープラザ・青少年交流広場

入船 1-2-1 マーレ内

乳幼児健康支援一時預かり

ポピンズナーサリー新浦安 病後児保育室アクアルーム

入船 1-2-1 マーレ内

保育(一時保育)、 子育て支援センター

ポピンズナーサリー新浦安

入船 1-2-1 マーレ内

保育(一時保育)

オレンジキッズルーム

入船 1-4-1 ショッパーズプラザ新浦安 3 階

子育てすこやか広場

入船南幼稚園

入船 3-66-2

認証保育所

エンゼルマミー

入船 4-9-16

保育、子育て支援センター

入船北保育園

入船 4-34-1

保育、子ども相談

入船保育園

入船 6-9-1

(障がい) 内 容

地域との交流、情報発信、 地域活動支援センターとも 生産活動 駅前センターほっぷ

入船 1-3-1

特別支援学級(知的障がい)

入船中学校 F 組

入船 3-66-3

重度訪問、居宅介護

ニチイケアセンター新浦安

入船 4-3-1 新浦安エスケービル 4F

重度訪問、居宅介護

エメラルドサポート

入船 4-12-10 セイメゾンⅡ101

(高齢者) 内 容

入船 1-2-1 マーレ内

在宅介護支援センター

浦安市新浦安駅前在宅介護支援センター

訪問リハビリ

順整会新浦安整形外科クリニック

訪問介護、居宅

ニチイケアセンター新浦安

訪問介護

エメラルドサポート

入船 4-12-10 セイメゾンⅡ101

居宅

エメラルドサポートケアマネセンター

入船 4-12-10 セイメゾンⅡ101

介護支援、家事援助

たすけあいはとぽっぽ

入船 6-5-1

入船 1-4-1 ショッパーズプラザ新浦安 6 階 入船 4-3-1 新浦安エスケービル 4F

会:入船、さつき苑、入船中央エステート、入船西エステート、 入船東エステート、入船北エステート、入船リバーサイド、 エアレジデンス新浦安オーナーズクラブ 老人クラブ:入船つつじ会、入船中央寿会、みさき長寿会、入船東寿会、 入船北の会、入船長和会 学 校:入船北小学校、入船南小学校、入船中学校 児童育成クラブ:入船北小学校地区児童育成クラブ、入船南小学校地区児童育成クラブ 学 校 区:入船中学校区(入船中学校区健全育成連絡協議会) 105


浦安市社会福祉協議会 海浜2支部活動計画 地 域:日の出、明海 設立年月日:平成 17 年 6 月 4 日 推進体制:支部社協推進委員数 32 人

重点目標

地域の人々が交流し合えるやさしいまちづくり ○地域性 海浜 2 支部の地域は、海面埋立事業によってつくら れた新町地区に位置しています。地域内は旧公団や民 間デベロッパーにより開発されたマンションを中心と した市街地となっています。また、地域内には、ホテ ルや温泉施設、ふたつの大学、大型商業施設等が立ち 並び、浦安市総合公園をはじめとした公園が多く点在 しています。 ○地域の現状と課題 人口は毎年増加しており、子育て世代が多く住んで います。高齢化率は市内で一番低いエリアですが、5 年前と比較すると約 1.4 ポイント増えており、分譲マ ンションが多いことから年々高齢者の割合が増えてい くと考えられます。子ども夫婦世帯の近くに高齢の親 御さんが住むといったケース(呼び寄せ)などが今後 も増えていくと考えられることから、地域の環境に慣 れない高齢者のケア等、今後も地域で助け合いのしく みづくりを継続的に進める必要性があります。市内で最も子育て世代が多い地域 であるため、当面は子育てを支える事業を継続していくことが大切であると考え ています。また、国際色豊かな地域であるため、海外や国内からの転入者を孤立 させない関係づくりが期待されます。 ○今後の方向性と具体的な事業 ・様々な世代の孤立防止に取り組み、交流の場を提供していきます。 ・気軽に足を運んでいただける居場所づくりとして、サロンやバスツアーの充実 を進めます。 106


・子育て世代を対象とした、地域の方が集う交流の場づくりを行います。 ・人と人とのつながりを深めるために地域住民への啓発活動を進めます。 ・地域における学校との連携に取り組みます。 ・高齢者の健康増進と地域交流の場をつくります。 (事業展開) ・高齢者や子育てサロンの充実 ・日帰りバスツアー ・講演会実施 ・小中学校や大学との連携 ・広報紙発行等による効果的な啓発活動の展開 ・ミニ・ボランティアへの啓発 ・太極拳体験会

- 地区データ - 【地域】

日の出、明海 平成 21 年 4 月 1 日 現在データ

平成 17 年

増減

総人口

24,709 人

15.52%

21,630 人

3,079 人

世帯数

8,564 世帯

12.17%

7,069 世帯

1,495 世帯

0~4 歳

1,746 人

7.07%

1,985 人

△239 人

5~14 歳

4,481 人

18.14%

3,379 人

1,102 人

65 歳以上(高齢化率)

1,488 人

6.02%

1,006 人

482 人

620 人

2.51%

420 人

200 人

《内 75 歳以上》

※総人口・世帯は市内比率、その他は地区内比率

総人口

0~4 歳

24,709人 1,746人

65 歳以上

7.07% 1,488人

《内 75 歳以上》

6.02%

620人

2.51%

554人 12.27%

272人

6.02%

日の出 1 丁目

4,516人

176人

3.90%

日の出 2 丁目

1,835人

95人

5.18%

64人

3.49%

17人

0.93%

日の出 3 丁目

3,331人

246人

7.39%

152人

4.56%

51人

1.53%

日の出 4 丁目

857人

191人 22.29%

1人

0.12%

1人

0.12%

日の出 5 丁目

3,750人

262人

6.99%

117人

3.12%

40人

1.07%

日の出 6 丁目

946人

92人

9.73%

35人

3.70%

13人

1.37%

明海 1 丁目

1,531人

57人

3.72%

155人 10.12%

53人

3.46%

明海 3 丁目

1,416人

87人

6.14%

73人

5.16%

31人

2.19%

明海 4 丁目

1,867人

180人

9.64%

125人

6.70%

61人

3.27%

明海 5 丁目

2,892人

179人

6.19%

126人

4.36%

43人

1.49%

明海 6 丁目

1,768人

181人 10.24%

86人

4.86%

38人

2.15%

107


【地域資源】 (児童・青少年) 内 容

簡易保育所

ピコロチャイルドケア& アカデミー新浦安園

日の出 1-3-52 海風の街内

保育、子ども相談

日の出保育園

日の出 2-11-1

子育てすこやか広場

日の出幼稚園

日の出 2-15-1

預かり保育

聖徳大学付属浦安幼稚園

日の出 5-4-2

認証保育所

マミー保育センター新浦安

日の出 5-3-C セレナヴィータ新浦安内

青少年交流活動センター

うら・らめーる

日の出 7-2-1

子育てすこやか広場

明海幼稚園

明海 2-13-3

保育、子育て支援センター

海園の街保育園

明海 3-2-12

簡易保育所

新浦安キッズワールド

明海 5-6-8 ラフィネス新浦安ベイモール A

つどいの広場、一時保育

明海つどいの広場子育てテラス 「ふらっと」

明海 5-7-8 ドクターズベイ

(障がい) 内 容

日中一時支援、児童デイサービス・ 生活介護・自立訓練(機能訓練)

たちばなリハビリサービス

明海 6-1-10 パークシティグランデ 新浦安トレードポート 1 階

特別支援学級(知的障がい) 日の出中学校 7 組

日の出 3-1-2

特別支援学級(情緒障がい) 明海小学校にじいろ学級

明海 2-13-4

特別支援学級(情緒障がい) 明海南小学校なのはな学級

明海 5-5-1

特別支援学級(情緒障がい) 明海中学校 J 組

明海 5-5-1

(高齢者) 内 容

有料老人ホーム

介護付有料老人ホーム 浦安エデンの園

日の出 1-2-1

福祉用具

メイカイ

日の出 1-3-7-103 海風の街内

デイサービス

リハビリデイルームたちばな

明海 6-1-10 パークシティグランデ 新浦安トレードポート 1 階

有料老人ホーム

グッドタイムリビング新浦安

明海 6-1-3

108


会:日本航空浦安社宅、ベイシティ浦安、海風の街、夢海の街団地、 ベイシティ新浦安、住友商事新浦安寮、コスモ新浦安東京ベイ、 海園の街、グランファースト新浦安、パークシティ新浦安、 セレナヴィータ新浦安、川崎重工新浦安社宅、 アールフォーラム新浦安、碧浜、望海の街、シーガーデン新浦安、 ラ・フィネス新浦安、パークシティ東京ベイ新浦安SOL、 パークシティ東京ベイ新浦安Sea、 パークシティ東京ベイ新浦安Coco、 パークシティグランデ新浦安 老人クラブ:海風の街これから会、ゆめみ悠々会、海園の街盛年会、 サンライズクラブ、アールフォーラムクラブ、 シーガーデン・日の出クラブ 学 校:日の出小学校、明海小学校、日の出南小学校、明海南小学校、 日の出中学校、明海中学校、明海大学、了徳寺大学 児童育成クラブ:日の出小学校地区児童育成クラブ、明海小学校地区児童育成クラブ、 日の出南小学校地区児童育成クラブ、 明海南小学校地区児童育成クラブ 学 校 区:日の出中学校区(日の出中学校区健全育成連絡協議会) 明 海 中 学 校 区(明海中学校区健全育成連絡協議会) 公 民 館:日の出公民館

109



委員からのメッセージ …地域福祉を推進していくために…



地域福祉活動計画策定委員会 委員長 地域福祉に大切なのは、「相手の立場に立った思いやり」「人に対する配慮」、 そして「実行力」であることを痛感した 1 年間でした。この計画が具体的な形と なり、結実することを心より期待しています。また私も、できることから「実行」 していきたいと思っています。 大 杉

麻 美

地域福祉活動計画策定委員会 副委員長 地域福祉を支えるには、住民と行政とが一体となって行い、住民組織団体とが 協働・連携を強めて、そこにキーパーソンやコーディネーターとなる人・地域に 影響力のある人に積極的に働きかけ、活動に携わる人材を確保することが必要と 思います。 指 田 勝 希

高齢者や障がい者・子どもたち を地域で見守る活動を今後も強化 し、このような日頃のつながりが いざという時に役立つよう、災害 時に要援護者をひとりも見逃すこ とのない地域づくりをこれからも 進めていきたいと思います。 彦 田 一 夫

福祉は他人事にしてはならない、 施すことでもない、受け取ることで もない。地域に暮らす人々の日常的 なこと。朝の挨拶に始まり、夕べの 挨拶で終わる。気負いも要らない、 我慢することでもない。全ては人々 に対する「やさしさと思いやり」が 成すことである。 上 野 菊 良

策定にあたって考える時、いろい ろな問題にあたる昨今です。各委員 がよりよい方向にと努力している 事に感謝すると共に、活動の大切さ や地域の人々の取り組みが皆さん に届くことを念じながら、地域活動 の推進に取り組んでいきたいと思 います。 内 海 照 枝

「一人の100歩より100人 の一歩。」多くの人たちが、少しず つの時間を地域福祉に活用しても らえたらと感じます。もっと気軽に 地域に参加出来るよう、活動してい る側としても工夫をしていきたい と思います。 中 沢 あい子

113


策定委員会に参加し、地域福祉の

大きな建造物の目的とは別に、小 さなふれあいの場(ベンチとテーブ ルだけでよい)を多く造ることが効 果的と思います。昔から住民はその ような環境の中で自然と情報を得 ながら、地域のつながりをつくって 飯 塚 莊一郎 きました。

課題をあらためて再認識いたしま した。共助の考えのもと、地域の皆 様と協働して取り組み、今まで以上 に連携強化を進めていきたいと思 います。 生 井

俊 一

地域で一緒に暮らしている人た ちがお互いにかかわりあいながら、 高齢者や障がい者・子ども達が安心 して暮らせるまちをつくりましょ う。みんな(地域)で支えあう社会 はステキです。 川 合 厚 志

計画は地域の福祉活動に関して、 実行するためのものであると思い ます。関係団体・支部社協の皆様と ご相談・協力しながら実践し、客観 的な評価やチェックを年度ごとに 行い、更に推進するよう努力したい と思います。 小 田 榮 子

福祉相談窓口の応対はとてもい いのに、当事者・家族の「恥ずかし い」という心の壁が一番の障がいと いう経験をしました。デリケートな 心の問題ゆえ、価値観千差万別な高 齢者対策の策定は、介護体験者がふ さわしいと思います。 小野寺 弘 子

日本で少子高齢化が叫ばれるよ うになって久しいが、地域福祉は何 が大切なのか良く見極める必要を 感じます。乳児から高齢者迄幅広い 世代の人たちが、等しく福祉の輪の 中で守られる地道な私たちの出来 る地域づくりは何か心したいと思 います。 小 田 榮 祐

一人暮らしの高齢者や障がい者 のいる家庭が、地域格差のない住み 慣れた地域で安心して暮らせるま ちづくりに、各自治体や近隣の皆様 方とともに地域福祉を考え、推進し ていくように努めたいと思います。 相 馬 茂

114


災害時の取り組みとしては、行政 が社協・市民・自治会・ボランティ ア等に必要な情報を提供し、一体と なって進んでいくことが重要なこ とだと、策定委員会に参加して強く 感じました。 水 谷

立場の違うさまざまな方々のご 意見をうかがいながら、一人ひとり が支えあい・助け合って人と人との つながりをつくることが大切であ り、これからも未来を担う子ども達 に継承していきたいと思います。 醍 醐 許 子

勝 子

遠くの親せきより近くの他人と いいます。人々が、特に高齢者が一 人でも安心して生活出来るように、 住いの近くに何でも相談出来る人 を配置すること、相談出来る人たち を育成する場所が充実することを 望みます。 堀 田 由紀子

地域を支える新たな人の育成『目 標500人』に向かって、現在地域 で活動している人たちや団体等に 対し研修会等を続けながら推進し ていくことにより、住み続けたいま ちづくりにつながっていくと思い ます。 大 塚 三枝子

共に支えあう心や態度の育成は

自助・共助・公助の考え方を基本

学校教育の求めるところでもあり

にしつつも、みんなが優しく温かい

ます。地域活動の担い手になれる人

気持ちをもって、互いに支え合い、

材育成を心に留めて、日々指導にあ

助け合える地域づくりに取り組ん

たっていきたいと思います。

でいくことがとても大切だと思い

石 黒

ます。

茂 正

中 谷

115

和 久





資料1

浦安市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員会 設置要綱

(目的) 第1条 浦安市における地域福祉活動と浦安市社会福祉協議会の事業の充実・強化を図る とともに、住民、活動団体、社会福祉協議会をはじめとする関係機関の取り組みや役割・ 連携のあり方を検討し、 「浦安市社会福祉協議会地域福祉活動計画」 (以下「活動計画」 という)を策定するため、 「浦安市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員会」 (以下 「委員会」という)を設置する。 (検討事項) 第2条 委員会は、活動計画策定のために次の事項について検討を行う。 (1)浦安市社会福祉協議会の事業の充実・強化に関すること (2)住民・活動団体・関連機関の取り組み・役割及び連携のあり方 (3)その他必要な事項 (構成) 第3条 委員会は、浦安市社会福祉協議会が委嘱する委員20人以内をもって組織する。 2 委員会に、委員長及び、副委員長各1人を置く。 3 委員長及び副委員長は委員の互選とする。 4 委員長は委員会を代表し、会務を総括する。 5 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるとき、その職務を代行する。 (会議) 第4条 委員会は委員長が招集し、その議長となる。 2 委員会は必要に応じて、委員以外の関係者を招いて意見を聞くことができる。 (設置期間等) 第5条 委員会の設置期間は、平成 22 年 3 月 31 日までとする。 (事務局) 第6条 委員会の事務局は、浦安市社会福祉協議会内に置く。 (補則) 第7条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が委員 会に諮って定める。 附 則 この要綱は、平成 21 年 6 月 15 日から施行する。

119


資料2

浦安市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員会

(1)委員構成 氏

選出団体

大杉

麻美

明海大学

指田

勝希

保育園

彦田

一夫

民生委員児童委員協議会

上野

菊良

自治会連合会

内海

照枝

婦人の会連合会

中沢あい子

ボランティア連絡協議会

飯塚莊一郎

保護司連絡協議会

生井

俊一

商工会議所

川合

厚志

高齢者福祉施設

小田

榮子

社会福祉協議会支部

小野寺弘子

青少年相談員連絡協議会

小田

榮祐

老人クラブ連合会

身体障害者福祉会

水谷

勝子

手をつなぐ親の会

醍醐

許子

母子寡婦福祉会

堀田由紀子

母子保健推進員

大塚三枝子

赤十字奉仕団

石黒

茂正

小・中学校長会

中谷

和久

浦安市健康福祉部

相 馬

◎は委員長、○は副委員長 ※オブザーバー参加 氏

所属団体及び役職

宇田川敬之助

浦安市社会福祉協議会会長

出羽

文明

浦安市社会福祉協議会副会長

安部

紘二

浦安市社会福祉協議会副会長

120


(2)検討経過 回数

開催年月日及び場所

議事内容

・委嘱状交付 ・委員の自己紹介 ・委員長・副委員長の選任 平成 21 年 8 月 6 日(木) ・浦安市社会福祉協議会地域福祉活動計画 10:00~12:00 第1回 策定の趣旨説明 浦安市総合福祉センター ・地域福祉活動についての意見交換 第 2 会議室 ・地域福祉活動計画推進研修会について ・今後のスケジュールについて ・第 2 回会議に向けての意見シート説明 ・「うらやす地域福祉活動計画」進捗状況 平成 21 年 10 月 14 日(水) ・浦安市の地域福祉・住民活動に関する 10:00~12:00 第2回 現状と課題 浦安市総合福祉センター ・「浦安市にある福祉課題」意見交換 第 3・4 会議室 ・第 3 回会議に向けての意見シート説明 平成 21 年 12 月 16 日(水) 13:30~15:30 第3回 浦安市総合福祉センター 第 2・3・4 会議室

・計画見直しについての考え方について ・新計画体系図素案について ・新計画における課題の意見交換 ・第 4 回会議に向けての意見シート説明

平成 22 年 2 月 5 日(金) ・地域福祉活動計画素案について 10:00~12:00 ・ホームページによる意見収集について 第4回 浦安市総合福祉センター ・委員からのメッセージシート・意見シー 第 2 会議室 トについて

平成 22 年 3 月 17 日(水) ・ホームページによる意見収集結果につい 10:00~12:00 第5回 て 浦安市総合福祉センター ・地域福祉活動計画(案)について 第 2 会議室

121


資料3

浦安市地域福祉活動計画内部検討会

(1)構成員 浦安市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員会委員長、 浦安市社会福祉協議会長・常務理事・事務局長・副参事、 地域づくり課・管理課・生活サポート課・老人福祉センター職員

(2)検討経過 回数

開催年月日及び場所

議事内容

第1回

平成 21 年 9 月 25 日(金) 前計画の評価・課題 18:00~20:00 基本目標 1:支部社協活動の充実

第2回

平成 21 年 10 月 2 日(金) 18:00~20:00

平成 21 年 10 月 20 日(火) 第3回 18:00~20:30

第4回

第5回

前計画の評価・課題 基本目標 1:居場所づくり(サロン)

前計画の評価・課題 基本目標 2:ボランティアセンターの今後 の運営

平成 21 年 11 月 2 日(月) 18:00~20:00

前計画の評価・課題 基本目標 2・3:定年後のボランティア、 企業へのボランティア促進、ボランティ ア講座、福祉教育

平成 21 年 11 月 9 日(月) 18:00~20:30

前計画の評価・課題 基本目標 4:相談・日常生活自立支援・成 年後見、ファミリー・サポート、食事サ ービス

前計画の評価・課題 基本目標 4:福祉車両、貸付 平成 21 年 11 月 17 日(火) 第6回 基本目標 5:財源確保、事業評価体制、理 18:00~20:30 事会等強化、職員研修等

第7回

平成 21 年 12 月 3 日(木) 計画の骨子・体系及び次回策定委員会資料 18:00~20:00 について

122


資料4

「中間まとめの報告」による意見聴取

(1)実施状況 実施期間

平成 22 年 2 月 12 日~3 月 2 日

・社会福祉協議会ホームページによる公開 実施方法

・うらやす社協福祉だよりへ意見募集を掲載 ・市内関連団体(121 団体)への通知

中間まとめ 意見提出方法

・郵送、ファクシミリ、Eメールによる意見書 の受付

(2)実施結果 意見提出総数

意見内訳

7 団体 目標の実現に協力したい

1件

(仮称)高洲地区公民館複合施設について

1件

災害ボランティアについて

1件

計画書等のPRについて

2件

聴覚障害について

1件

目標数値の掲載方法について

1件

各種活動のPR方法について

2件

ボランティア活動の担い手について

1件

相談支援の連携・充実について

1件

子育て家庭への支援について

1件

社会福祉協議会との連携について

1件

123

13 件


住み続けたいと思える地域をつくるために - うらやす地域福祉活動計画Ⅱ - (平成 22 年度~平成 26 年度) 平成22(2010)年3月

発行

社会福祉法人 浦安市社会福祉協議会 〒279-0042 千葉県浦安市東野1-7-1 総合福祉センター内 電話 047(355)5271

FAX047(355)5277



Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.