tai histry walking

Page 1

絵 葛原進 平山公香


まえがき た い れきし けんきゅうかい

ほんけんきゅうかい

ぜんかいちょう

みやたくに ぞう

しゅみ

田井歴史研究会 は、本 研究会 の前 会長 でもある宮田邦蔵さんが趣味でおこなっ た い

しせき ちょうさ

かんめい

うけ

じゅうみん ゆ う し

ほっそく

ていた、田井の史跡調査 に感銘 を受けた田井の 住 民 有志により発足しました。 けんきゅうかいさ ん か し ゃ

た い

ながねん す

ち く

ぶんか

れきし

研 究 会参加者は、長年住んでいる田井地区には、どのような文化・歴史があったの しせき

とお

さぐ

れきし う ぉ ー き ん ぐ

しょう

ひ ご ろ

かを、史跡を通して探ることにしました。 「歴史ウォーキング」と称し、日頃から目に すた

げんち

ある

ちょうさ

するものから、廃 れてしまったものまで、現地を歩きながら調査 をしました。 ほんしょ

たまのし

ほじょ きん

ちょうさ けっか

ほんしょ

らん

本書 は、玉野市の補助金 を受け、調査 結果をまとめたものです。本書 をご覧にな みな

た い

ち く

れきし

かん

きかい

おとず

った皆 さまに、田井地区の歴史を感じるとともに、機会があれば訪れていただき、ひ しせき

こ じん

いぶき

かん

さいわ

っそりとたたずむ史跡から、古 人 の息吹を感じていただければ幸いです。 た

い れ き し けんきゅうかい

田井歴史 研 究 会

かじわら

おさか ち

もく

1. 梶 原・尾坂地区…………………………………………………………………………… 2 てらぐろ ち く

しょう の かみ

2. 正 ノ上から寺 畔 地区……………………………… ………………………………………………………………………8 さきちょうば

き の さ き ち く

3. 先丁場 から木之崎地区………………………………………………………………… 14 たににし

の はま ち

4. 谷 西 から野々浜地区…………………………………………………………………… 19 じゅうぜ ん じ

かじわら ち く

5. 十 禅寺から梶原 地区………………………………………………………………… 26 た い

じんぶつ

6. 田井の人物 ……………………………………………………………………………… 31

7. あとがき……………………………………………………………………………………35

1


かじわら

おさか ち

1. 梶原・尾坂地区 さくら

そば

ろ く じ ぞ う そん

① 桜 の木の側の六地蔵尊 はじ

初 めに行ったところは、 かじわらほうめん

ひがしがわいりぐち

梶原 方面 の 東 側 入口 にあ ろ く じ ぞ う そん

よこ

る六地蔵 尊 です。すぐ横 に や ね

じ ぞ う そん

は屋根つきの地蔵 尊 があり ます。

さくら

そば

じ ぞ う そん

② 桜 の木の側の地蔵尊 じ ぞ う そん

よこ

じゅれい

この地蔵 尊 の横 には樹齢 60 ねん

さくら

年 の 桜 の木があります。

さだおかいけ

した

ろく じ ぞうそん

③ 定岡池の下にある六 にある六地蔵尊 むっ

じぞう

まつ

ろくじぞう

ぶっきょう

ここには六 つのお地蔵さまが祀 られています。これは六地蔵といって 仏 教 せかい

たい

じぞう

の世界 で6 体 のお地蔵 くる

さまがみんなの 苦 しみ すく

を 救 ってくれるという おし

ぜんこく

教 えから、全国 いろい ろなところでまつられ ています。

2


じ ぞ う そん

④ 地蔵尊 みちしるべ

道 標 のあるところにまつら じ ぞ う さま

れ て い た お 地蔵 様 で す 。 どいのうちちょうない

じぞう

土居ノ内町内 の お 地蔵 さ ま ちいき

たいせつ

として地域 の人たちが大切 におまつりしています。その よこ

みちしるべ

横 に、 道 標 があり、そこに ひがしほうめん

は 、「 こ こ か ら 東 方 面 は こぐし

さいだいじ

にしほうめん

しゅう

小串・西大寺、西方面 は 秀 てん

あじ の

きたほうめん

はちはま

おかやま

みなみほうめん

ひびこう

天・味 野、北方面 は八浜・岡山、南 方 面 は日比港」 しる

と記されています。 た ま の し し

【玉野市史】より め い じ にじゅうきゅうねん

かじわら

みちしるべ

みなみ

明治 二 十 九 年 に建 てられた梶原 の 道 標 は「 南 ひびこう

きたはちはま

おかやまどう

ひがし こ ぐ し

さ い だ い じ どう

にしあじ

日比港、北八浜 、岡山 道 、東 小串、西大寺 道 、西味 のどう

しる

はちはまこう

やくわり

にょじつ

ものがた

野道」と記 されており八浜港 の役割 を如 実 に物語 っている。

す る が いけ

ひがし

じ ぞ う そん

⑤ 駿河池の 東 にある地蔵 にある地蔵尊 す る が いけ

ひがしがわ

じぞう

じぞう

あか

まえだ

駿河 池 の 東 側 にあるお地蔵さまです。お地蔵さまには赤 い前垂れがかけら れています。これにはいろいろ むかし

ないわれがあるそうです。 昔 こ

はしか

みずぼうそう

は子どもたちが、麻疹や水疱瘡 たくさん

などで沢山 なくなっていたそ わる

びょうき

うです。「悪 い病気 をもってく えき がみ

あか

いろ

きら

る疫 神 は、赤 い色 が嫌 いだっ こ

まも

かみ

たので子 どもの守 り神 である じぞう

まえ

お地蔵 さまに 前 だれをかけて こ

ちか

子 どもたちに近 づかないよう ぎゃく

えきがみ

にした。 」とか、 逆 に「疫 神 は あかいろ

すき

じぞう

あか

まえだ

ちか

赤色 が好 きなのでお地蔵さまに赤 い前垂れをかけて、子どもたちに近 づかな み が

いようにと身代わりになってもらった。 」とも言われているそうです。 3


す る が いけ

にしがわ

こうじんじゃ

⑥ 駿河池の西側にある荒神社 にある荒神社 かじわら ち く

ひと

あんぜん

ゆたか

梶原 地区の人 たちが、「安全 で 豊 かな せいかつ

ねが

生活 が、おくれますように。」と願 って おまつりしていたそうです。 こうじんじゃ

ぎゅうば

あんぜん

荒神社 とは、かまどや牛馬 の安全 をつ し ゅ ご しん

かさどる守護 神 です。

す る が いけ

そば

こんぴらぐう

とりい

⑦ 駿河池の側にある金毘羅宮 にある金毘羅宮の鳥居 こんぴらぐう

たてもの

のこ

金毘羅宮の建物 は残 っていませんが、 とりい

のこ

よこ

鳥居だけは残 っています。この横 には さ ん り じゅうはっちょう

みやま

いけ

三里 十 八 丁 といって深山の池 から みず

すいろ

ここまで水 を引 いてきた水路 があり ます。

する が やまじょう し

⑧ 駿河山 城 址 むかし

かじわら し

ごうぞく

昔 、梶原 氏という豪族 がここにお しろ

かま

城 を構 えていました。 げんざい

とりい

ほこら

のこ

現在 は鳥居 と 祠 が3つ 残 ってい ます。

ながみやだいとく

はか

⑨ 長宮大徳のお墓 す る が いけ

ど て

した

みんか

けん

駿河 池 の土手の下 に民家が 1軒 ありま いえ

よこ

うらて

とお

まわ

す。その家 の横 を通って裏手に回 ると ながみやだいとく

はか

長宮 大徳 のお墓 があります。 ながみや だいとく

かいうんぎょう

ざい

長宮 大徳 という人は 海 運 業 で 財 を ひと

なした人だそうです。 4


れ ん げ あん

⑩ 蓮華庵 こじま

れいじょう

はちじゅうはっかしょ

児島 霊 場 八十八ヶ所 だいじゅうよんばん ふだしょ

第 十 四 番 札所 です。こ じゅういちめん かんのん さま

こには、 十 一 面 観音 様 がまつられています。こ かんのん さま

じゅっ

の 観音 様 はこの世 で 十 しゅるい

りやく

つぎ

種類 のご利益と次 の世で よ

しあわせ

四つの 幸 せをくださる といわれています。 ひと

あい

1.人 に愛 されること ひと

2.人 にほめられること ひと

やく

3.人 の役 に立つこと ひと

4.人 にひつようとされること ず し が た せきとう

⑪ 厨子型石塔 た ま の し し

きさい

しゃしん

玉野市史 に記載 されている 写真 おさか と ん ね る

て ま え ひだりがわ

です。尾坂トンネルの手前 左 側 おお

せきとう

ごりんとう

に、多 くの石塔 や五輪塔がありま いま

へい

した

よし

なか

す。今も塀の下の葦の中に ず し が た せきとう

さんとう

厨子型 石塔 が 三塔 あ り ま す 。 たまのし

めずら

じゅうよう

ぶんか

玉野市では 珍 しく、重 要 な文化 ざい

財 です。 ぜんこう

や ね

はば

全高 157 セ ン チ 、 屋根 の 幅 111 せ ん ち

とびらいちまい

せ ん ち

よこ

センチ、 扉 一枚 70センチ、横 38 せ ん ち

せ ん ち

せ ん ち

あつ

センチ、6センチと 7センチの厚 さ にだん

だい

うえ

の二段の台 の上 に乗っています。 みぎがわ

も じ

かんえい じゅう

うし どし

右側 の文字 は「 寛永 十 ■ 丑 歳 」 ひだりがわ

さんがつ

いつか

しる

左 側 に「三月 ■五日」と記 され しょうめん

ています。 正 面 に書かれた かいみょう

みぎがわ

ひだりがわ

しる

戒 名 は、右側 に「岳月妙慶逆修」 左 側 に「心覚常慶逆修」と記 されてい ます。 せきひ

ふる

も じ

※ ■は、石碑が古 くて文字が読み取れませんでした。 5


じ ぞ う そん

⑫ 地蔵尊 かじわら

お さかひがし ち く

じぞう

梶原 ・尾 坂 東 地区 にあるお地蔵 じもと

ひと

さまです。これらも地元の人 たち たいせつ

に大切 におまつりされています。

お さかにし ち

じ ぞ う そん

⑬ 尾坂西地区にある地蔵 にある地蔵尊 げんざい

へい

いえ

現在 は、このように家 の塀 の した

下 におまつりされています。こ ろくたい じ ぞ う

こも六体 地蔵です。 ろくじぞう

ぶっきょう

おし

六地蔵 とは 、 仏 教 の 教 え で ろくどう り ん ね

しそう

六道 輪廻 の 思想 ( す べ て の せいめいたい

しゅるい

せかい

生命体 は6種類 の世界に生 ま か

もと

かえ

れ変わりを繰り返す)に基 づき、 じ ごくどう

き どう

ちくしょうどう

しゅら

地獄道、餓鬼道、畜 生 道、修羅 どう

じんどう

じゅん

てんどう

こんごうがん じ ぞ う

こんごうほう じ ぞ う

こんごうひ じ ぞ う

こんごうどう じ ぞ う

道、人道、天道の 順 に金剛 願 地蔵、金剛 宝 地蔵、金剛悲地蔵、金剛憧 地蔵、 ほうこうおう じ ぞ う

よ てん が じ ぞう

放光 王 地蔵、預 天 賀地 蔵 といいます。 お さかにし ち

しゅうかいじょ

ふ ど う そん

⑭ 尾坂西地区の 集 会所にある不動 にある不動尊 よ

ふどう

「お不動さん」と呼ば ぶ らく

ひと

した

れ部 落 の人 に親 しま ち く

ちんじゅ

れ 、 地区 の 鎮守 の かみさま

神様 としてまつられ ています。 ち く

しゅうかいじょ

地区 の 集会所

うらて

裏手にあります。

6


お さ か かねまつ ち

じ ぞ う そん

⑮ 尾坂金松地区にある地蔵 にある地蔵尊 あた

ちい

しゅうらく

この辺 りでは、小 さな 集 落 ごと じぞう

にお地蔵 さまをおまつりしてい ます。

かじわらいちぞく

はか

⑯ 梶原一族のお墓 のお墓 みなもとのよしつね

つい ほう

ここには、 源 義 経 を追 放 し かじわら さぶろう

た と いわ れて いる 梶原 三郎 の こうえい

ねむ

後裔 が眠 っているといわれてい かじわらけ

するがやま

ます。梶原家 は、駿河山 にあっ す る が やまじょう

じょうしゅ

た 駿河 山 城 の 城 主 だ っ た そ むかし

げん

うです。このあたりには 昔 、源 た

げん た ざ か

ちめい

太・源 太坂の地名があり、また、 ごりんとう

じぬし

この五輪塔 を地主 さまとしてま かじわらいちぞく

かんが

つっていることから、ここに梶原 一族 がまつられていると 考 えられるので す。

【参考地図】

7


しょうのかみ

てらぐろ ち

2. 正ノ上から寺 から寺畔地区 しょうのかみ

ろ く じ ぞ う そん

① 正ノ上の六地蔵尊 ゆ ら い ふしょう

由来 不詳 ですが、 しょうのかみ

ひと

正ノ上 の人 たち だいじ

が 大事 に お ま つ りしています。

しょうのかみ

② 正ノ上 地区 の てんまんぐう

天満宮 かんじょう ね ん が っ ぴ

勧 請 年月日 は ふしょう

しょうのかみ

不詳 。 正ノ上 まるやま

に し さ こ だ

丸山(西佐古田と やぶ ね だに

あいだ

薮根谷の 間 で こだか

みね

小高い峰 )にまつ ってありました かんぽう

ねん

が寛 保 3年(1743) がつ げんざい

い ち

6 月 現在 の 位置 うつ

べんがく

に 移 し、 勉学 の かみ

神 と してまつ っ ています。 さいじん

すがわらのみちざねこう

さいじつ

きゅうれき

がつ

にち

にち

祭神 は 菅 原 道 真 公 で祭日 は 旧 暦 8月 24日 ~25日 です。 てんまんぐう

うら

たていしじんじゃ

③ 天満宮の裏にある建石 にある建石神社 いぜん

べつ

げんざい

てんまんぐう

うら

ちんざ

以前は別 のところにありましたが、現在 は天満宮 の裏 に鎮座しています。 まいとし た い はちまんぐう

ぐうじ

毎年 田井 八幡宮 の 宮司 に よ る おまつりをしています。天明 4年 てんめい

ねん

じょうどうぐん さ わ だ たていしじんじゃ

(1784)、上 道 郡 澤田 建石 神社 より 勧 請 、安政 7年(1860)に かんじょう

はいでん

あんせい

こんりゅう

ねん

いま

拝殿 を 建 立 していました。今 たいせつ

でも大切 にまつられています。

8


たていしじんじゃ

ひだりうえ

ご かっけい

せきひ

④ 建石神社の 左 上にある五 ある五角形の石碑 しょうさい ふ め い

( 詳 細 不明) のうぎょう

かんけいぶか

ぢ か み さま

農 業 に 関係深 い 5 つ の 地神 様 が 5 がっけい

しる

めん

角形 の面に記 されてまつられています。 ※巻末34ページ地神様の説明を記載していま す。 あ き ば さ ん だいごんげん

⑤ 秋葉山大権現 ばくまつ

めいじ

幕末 から明治 に しょうのかみ

かけて、正ノ上 ぶらく

の部落 では、な かさい

おお

ぜか火災 が多 く、 た い

か じ

「 田井 の 火事 と しょうのかみ

い う と 正ノ上 い

だ。」と言われる ほどでした。そ めいじ

こで、明治 41 ねん

がつ

ぶらく

だいひょう

みやけさだしろう

ふじわらまんきち

とおとう み

年 11月 、部落の 代 表 として三宅定四郎、藤原 万 吉 らが、はるばる 遠 江 くに

しずおかけん

あ き ば だいごんげん

しんぶつ

かんじょう

れい

の国(静岡県 )まで出かけ、秋葉 大権現 を 勧 請(かんじょう= 神 仏 の霊 を わ

ぶらく

分けてもらってまつること)して部落にまつりました。 ふ

いらい

ひんぱつ

ぶらく

不思議なことにそれ以来、あれほど頻発していた火事がぴたりと止まり、部落 ひとびと

あんしん

あ き ば さま

れいけん

しん

そんすう

の人々 は安心 するとともに秋葉 様 の霊験 を信 じ、尊崇 しておまつりしてい あ き ば じんじゃ

しずおかけんしゅうちぐんはるのちょう

てんりゅうがわ

とうがん

ます。この秋葉 神社 というのは静岡県 周智郡 春野町 にあり 天 竜 川 の東岸 、 あきばさん

もと

けんしゃ

さいじん

の かみ

むかし

ひ ぶ

秋葉山にある元 の県社 で、祭神 はホノカブツチノ 神 です。 昔 から火伏せの かみ

ぜんこくてき

しんこう

あつ

いっぱん

はね

てんぐ

すがた

あきば

神 と し て 全国的 な 信仰 を 集 め 、 一般 に は 羽 の 生 え た 天狗 の 姿 を 秋葉 だいごんげん

かくち

あ き ば さま

ごんげんけい

とりい

大権現 とよんで各地にまつられています。ここの秋葉 様 も権現 系 で鳥居はあ こんごうじ

じゅうしょく

ほうし

ぶっしき

さいてん

おこな

りますがそのおまつりには金剛寺の 住 職 が奉仕し、仏式 による祭典 が 行 しんぶつ こんこう

すがた

のこ

めずら

れい

われています。このことは 神仏 混淆 の 姿 を 残 している 珍 しい例 です。 た ま の し し ぞくへん

【玉野市史 続編 より】 こいけ

じ ぞ う そん

⑥ 小池の地蔵尊 じぇい あーる た

い えき まえ

J R 田 井 駅 前 にまつられていま むかし

いちねん

いちど

まえ

す。 昔 は、一 年 に一度この前 でそ とし

れい

とむら

の年 に亡くなった霊 を 弔 っていた そうです。

9


こいけ

やくしどう

⑦ 小池の薬師堂 や く し にょらい

だいじょう ぶっきょう

びょうき へ い ゆ など

薬師 如来 は、 大 乗 仏 教 では 病気 平癒 等 の げんせい り や く

こうけん

ほとけ さま

しんこう

現世 利益に貢献 のある 仏 様 として信仰 され ています。 あ じ あ

アジア の ぶっきょうけん

仏教圏 なか

の中 でも とく

にほん

特 に 日本 ひろ

しんこう

あつ

ほとけさま

で広 く信仰 を集 めている 仏 様 です。

まござ ち

まござこふん

⑧ 孫座地区にある孫座 にある孫座古墳 た い ま ご ざ

さんちょう

まいそう

よこあなしきせきしつ

田井孫座の 山 頂 にあります。埋葬 のしかたは横穴式 石室 です。 けいしき

えんぷん

形式 :円墳 き ぼ ちょっけい

めーとる

規模 直 径 :17 はば

m

めーとる

幅 :2.7 m たか

めーとる

高 さ:1.8 m ちくぞう

ちゅうき い こ う

築造 :[中期 以降] てつ ご う し

こふん

どうくつ

鉄 格子で古墳の洞窟 けもの

まも

が 獣 から守 られて います。 せきしつ

なか

しなじな

石室 の 中 の 品々 は、 た ま の し そうごう ぶ ん か せ ん た ー

しりょうしつ

てんじ

玉野市 総合 文化センターの資料室 に展示されています。

い しん ざ

え もん

はか

⑨ 田井新左衛門の墓 いぜん

なかはら ち く

以前は中原 地区に あったそうですが、 くかくせいり

区画整理により、 ふくはら ち く じ ぞ う ど う

福原 地区地蔵堂の けいだい

うつ

境内 に移 されてい ます。

10


ふくはら ち

せきひ

⑩ 福原地区の3つの石碑 の3つの石碑 ひだり

た い しん ざ

左 は、田井 新 左 え もん

ちゅうおう

衛 門 、 中 央 は地 がみさま

みぎ

わたなべけ

神 様 、右 は渡辺家 せ ん ぞ ばか

の先祖 墓 です。

ふくはら ち

ろ く じ ぞ う そん

⑪ 福原地区の六地蔵尊 ろ く じ ぞ う そん

ここの六地蔵 尊 すこ

ふる

ぶらく

は少 し古 く、部落 ひとびと

たいせつ

の人々 に大切 に まつられていま す。

ふくはら ち

わ れ い じんじゃ

⑫ 福原地区の和霊神社 わ れ い さま

和霊 様 という かみさま

神様 は、これを おまつりしてい ふね

なんぱ

れば、船 を難破か すく

ら救 う、あるいは、 ぎょぎょう

せいさん

漁 業 や生産 を さか

盛 んにするもの しんこう

として信仰 され とく

ています。特 に かいじょうせいかつしゃ

海 上 生活者 の おお

せ と な い か い えんがん ち ほ う

ひろ

かみさま

多 い瀬戸内海 沿岸 地方では広 くまつられている神様 です。 11


しない

かくち

た い

ふくはら

わ れ い じんじゃ

ちい

市内でも各地にまつられていますが、田井の福原 にある和霊 神社 は、小 さい しゃでん

かま

れいさい

おこな

まつ

おこな

ながらも社殿 を構 えて例祭 (決まった日に 行 われる祭 り)も 行 われていて、 きんごう

もっと

おお

ゆうめい

わ れ い さま

この近郷 では 最 も大 きく有名 な和霊 様 です。 めいじ

ねん

ふくはら

ふじわらいし た ろ う

い し だ よね じ ろう

い よ

かんじょう

明治35年 、福原 の藤 原石 太郎、石田 米 ニ 郎 などが伊予から 勧 請 し、 むかいやま

しゃでん

ぞうえい

いらい

れいさい

きんごうきんざい

ひと

さんけい

向 山 に社殿 を造営 して以来、例祭 には近郷 近在 の人 たちが参詣 するよう えんどう

しゃち

ろてんしょう

なら

かたて

ゆかた

になり、沿道 から社地まで露天商 が並 び、うちわ片手に浴衣がけという ろうにゃくなんにょ

やま

うえ

つづ

ぶらく

いえいえ

ま つ り ちょうちん

老 若 男女 が山 の上 まで続 いていました。また、部落では家々 に祭り 提 灯 を しんせき ち じ ん

まね

いちや

しゅうかん

ひ び そん

つるして親戚 知人を招 き、一夜を明かす 習 慣 もありました。また日比 村 で めいじ

なかごろ

うわじま

わ れ い じんじゃ

ぶんれい

かんじょう

も明治の中 頃 に宇和島から和霊 神社 の分霊 を 勧 請 してまつっていました ほう

しゃでん

ちい

ほこら

しん ち

いろまち

なか

が、この方 は社殿 もなく、小 さな 祠 にまつり新 地と云われる色街 の中 でお まつ

みなと

おこな

のぼ

くだ

ふなびと

おお

とちがら

祭りが 行 われていました。港 であり上 り下 りの船 人 も多 い土地柄でもあっ きゅうれき

にち

がつ

よる

こうとう

よどお

おこ

まつり

おもしろ

て、旧 暦 6月 23日 の夜 、紅灯 のなかで夜通し行 われるこの 祭 は、面白 い しゅうかん

いま

おこな

習 慣 となっていましたが、今 はもうまったく 行 われていません。 わ れ い じんじゃ

い よ

うわじま

やんべきんより

とく

した

ひと

かみさま

この和霊 神社 は、伊予の宇和島で山家公頼の徳 を慕 い、この人 を神様 とし い よ うわじまはん

やん べ きんより

かろう

しゅくん だ て け

あんたい

てまつったものです。山家公頼は伊予宇和島藩の家老で、主君 伊達家の安泰 はってん

ぶ び

じゅうじつ

はんめん

そぜい

けいげん

と発展 をはかるため、まず武備の 充 実 をはかり、その反面 、租税の軽減 と みんりょく

きゅうよう

ほうしん

せっきょくてき

はんざいせい

せつやく

民 力 の 休 養 をはかる方針 を立て、そのためには 積 極 的 な藩 財政 の節約 ひつよう

かしん

ほうろく

きんより

うらむはんし

が必要 であるとして家臣の俸禄 を減らしたのです。このため公頼 を恨む藩士 おお

げんな

ねん

がつ

にち

しんこう

しんや

か や

も多 かったのでしょう、元和6年(1620)6月 23日の深更(深夜)、蚊帳の なか

きんより

とつぜん し か く

おそ

ぶげい

ふか

中 で寝ていた公頼 は突然 刺客に襲 われたのでした。武芸のたしなみも深 い きんより

くら

きんより

うでまえ

しかく

公頼 ではありましたが、暗 がりではあり、しかも公頼 の腕前 を知る刺客が、 か や

か や

か や

まず蚊帳の吊り手を切り落として蚊帳をかぶせたので、蚊帳にからまれた きんより

かたな

つか

か や

うら

公頼 は 刀 を使 うこともできず、 「この蚊帳さえなければ」と、恨 みをのんで ひごう

非業の死をとげたのです。 なんねん

のち

うわじまはん

ひゃくしょうちょうにん

なか

きんより

とく

それから何年 かたった後 、宇和島藩の 百 姓 町 人 たちの中 から公頼 の徳 を した

れい

こえ

こんりゅう

わ れ い じんじゃ

慕 う声がおこり、その霊 をまつって 建 立 したのが和霊 神社 であり、その めいにち

がつ

にち

よる

うわじま

ひとばん じ ゅ う か や

まつ

命日 である6月 23日 の夜 、宇和島では、一晩 中蚊帳を吊らないでお祭 り かくち

わ れ い まつ

でんしょう

ばん

をしていたのです。各地の和霊祭りもこれを 伝 承 して、この晩、蚊帳を吊ら まつ

しゅうぞく

ないのがこのお祭 りの 習 俗 となっています。 てらぐろ

きたむき じ ぞ う

⑬ 寺畔の北向地蔵 くかく せいり

いてん

げんざい

い ち

区画 整理 で移転 して 現在 の位置 に じ ぞ う さま

ぼさつ

いっしゅ

なりました。お地蔵 様 は菩薩の一種 かみさま

みなみ む

です。神様 は 南 向きに立てられて おが

ひと

きたむ

います。拝 む人 は北向きになります。 ほんらい

じ ぞ う さま

し ゃ か さま

しゅぎょう じ だ い

すがた

にょらいさま

本来 お地蔵 様 はお釈迦 様 の 修 行 時代の 姿 をされています。如来 様 になっ 12


じょうたい

きた

みんしゅう

おな

みんしゅう

いっしょ

ていない 状 態 です。北 を向くということは 民 衆 と同 じで、民 衆 と一緒 に じ ぞ う さま

じ ぞうさま

ほんらい き た む

いるのが、お地蔵 様 です。したがってお地 蔵 様 は本来 北向きでなければなり に ほ ん ぜんこく

やく

たい

きたむ

めずら

ませんが、日本 全国 では約 400体 しかないようです。北向きが 珍 しいという たいへん

りやく

ことで、大変 ご利益があるとか。 てらぐろ

こうじんぐう

⑭ 寺畔の荒神宮 こうじん

さんぼう

荒神 は 、 三宝 こうじん

りゃく

荒神 の 略 で ぶっ

ぽう

そう

さんぽう

仏・法・僧の三宝 まも

かみ

を守るという神 です。かまどを まも

かみ

てら

守る神です。寺 ぐろ ぶ ら く

たいせつ

畔 部落 で 大切 にまつられてい やしろ

うら

ます。 社 の 裏 きょだい

いわ

ほこら

には巨大 な岩があり 祠 がまつられています。

だいせんじんじゃ

⑮ 大山神社 こくどう

ごう せん い た い

国道 30号 線 を 田井か つち が はら

さい

ら槌ケ原へ越す賽 の とうげ

ば い ぱ す

峠 、ちょうどバイパス いりぐち

さんさ ろ

きたがわ

入口 の三叉 路 、北側 の こ

だか

やま

ちい

小高 い山 にある小 さな やしろ

だいせんじんじゃ

社 が大山神社です。こ じんじゃ

のうぎょう

かみさま

の 神社 は 農 業 の 神様 ひじょう

ふる

として非常 に古 くから ふきん

のうみん

しんこう

この付近 の農民 の信仰 あつ

いっぱん

うし

を集 め、一般 には牛 を かみさま

まつった神様 だと言 わ さいじん

おおやまづみのみこと

れているが祭神 は大山祇 命 です。 あた

みやまち

お な

じょうたい

やよいじだい

のうこうみんぞく

もともとこの辺 りは、深山地区と同じような 状 態 で、弥生時代の農耕 民族 が す

わず

たにま

へいたん

ばしょ

いね

つく

さいしゅ

しゅりょう

せいかつ

住み、僅 かな谷間の平坦 な場所で稲 を作 り、採取 と 狩 猟 の生活 をしていま とお

とお

そせん

あな

わらやね

した。われわれの遠い遠い祖先が穴 を掘って藁 屋根を掛け、住み着いたとこ 13


こふん じだい

のうこうぎじゅつ

すす

にんげん

ろということができます。古墳時代になって農耕 技術 も進み人間もおおくな いね

たに

しつでん

へいち

ひろ

めん せき

るにしたがって、稲 づくりは谷 あいの湿田 からしだいに平地に広 い面 積 の すいでん

かいこん

げんざい

かじわら

しょうのかみ

ぶらく

はっしょう

水田 が開墾 されていきましたが、現在 の梶原 、正ノ上 という部落の 発 祥 は あた

みや

ふる

しゅうらく

この辺 りであると言われています。したがってこのお宮 は、その古い集落 の た

い ち

もっと

ふる

じんじゃ

あとに建てたものであるといわれ、田井地区では 最 も古い神社です。 い

ぜん

しょうのかみ ち く

ひと

じんじゃ

とお

以前 は正ノ上 地区の人 でおまつりしていましたが、神社 があまり遠くてお つづ

へいせい

ねん

たい

はちまんぐう

ぐうじ

まつりを続 けることができなくなったので平成 16年 に、田井八幡宮 の宮司さ み たま あ

かんじょう

おこな

とっとりけん

だいせんじんじゃ

み たま

んにより、御霊 上げを 行 っていただき、勧 請 した鳥取県 の大山神社へ御霊 おさ

はいしゃ

を納 めて、廃社 にしています。

【参考地図】

ちょう ば

の さき ち

3. 丁 場から木 から木之崎地区 まえちょうば

たて べ じんじゃ

① 前丁場の建部神社 たて べ じんじゃ

まえちょう ば

ぶ らく

ふ どうみょうおう

建 部 神社 は前 丁 場部落にあり、不動 明 王、 こうぼうだい し

ちんじゅ

ぶ らく

かんじょうねん

弘法大師をまつり部落の鎮守 です。勧 請 年 がっ ぴ

ふ しょう

ぶ らく

みやた ぜん

ちゅう おう

月 日 は不 詳 。部 落 の 中 央 にある宮田 善 すけしょゆう

がんせき

ちょうじょう

が が

いわおやま

助所有 の「岩石 を 重 畳 して峨々たる 巌 山 いしき

ばやま

さんちょう

ふどうみょうおう

(石切り場山)」という 山 頂 に不動明王 、 14


ちゅうだん

た て べ じんじゃ

か ぶ

こうぼうだいし

めいじ

ね ん ごろいま

中 段 に建部 神社 、下部に弘法大師をまつっていましたが、明治20年 頃 今 の地に せんざ

遷座しました。 た て べ じんじゃけいだい

いなりぐう

② 建部神社境内にある稲荷宮 にある稲荷宮 けいだい

ちゅうおう みぎ

境内 の 中 央 右 にあ ります。 ぶらく

ひとびと

たいせつ

部落 の 人々 が 大切 におまつりしていま す。

た て べ じんじゃ

おく

いん

ふ ど う そん

③ 建部神社の奥の院にある不動 にある不動尊 た て べ じんじゃ

うらて

けいだい

やまみち

すこ

のぼ

建部 神社 の境内 の裏手 から山道 を少し 登る と小 たか

せま

ふ どうそん

高 い狭 いところに不動 尊 がまつられています。 ちょうば

いちぼう

なが

ここから丁場 が一望 できる眺め のよいところで す。

みちいち じ ぞ う そん

④ 道一地蔵尊 むかし

しんじゅ

ようしょく

昔 、真珠 を養殖 し ひと

たいふう

ていた人 が、台風 でそ いかだ

なが

せきにん

の筏 を流され、責任 やま

うえ

をとってこの山 の上 いのち

で 命 を断 ち、それを はじ

まつったのが 始 まり だそうです。

15


ろくどう い な り

せきとう

にん

⑤ 六道稲荷と石塔177人 177人 みちいち じぞう そん

ひだり

道一 地蔵 尊 のすぐ 左 に「177 人」と記されて せき ひ

いる石 碑 があります。 たいふう

ぎせいしゃ

台風 の犠牲者をまつっ たもののようです。

さきちょうば

やま

いなりのみや

⑥ 先丁場の山の手にある稲荷宮 にある稲荷宮 ほんぞん

本尊 さきちょう ば

い なりじんじゃ

かんえい

先 丁 場にある稲 荷 神 社 は寛永 ねんかん

ねんだい

かん じょう

年間 (1600年代 )より勧 請 し さきちょうば ぶらく

た も の で あ り 、 先丁場 部落 を ちんじゅ

いま

鎮守 するものです。今 でも、地区 たいせつ

で大切 におまつりされています。 とりい

よみと

鳥居 な ど の 文 字 は 読取 れ ません。 さきちょうば

いなりぐう

⑦ 先丁場にある稲荷宮 にある稲荷宮 たてもの

ほんぞん

うらがわ

ご本尊はこの建物 の裏側 にまつられています。 げんざい

ぶらく

ひなんじょ

現在 は部落の避難所にも なっています。

16


さきちょうば

みんか

しきちない

じ ぞ う そん

⑧ 先丁場の民家の敷地内にある地蔵 にある地蔵尊 ちいき

たいせつ

ひと

地域の人たちに大切 におま つりされています。

さき

こんぴらぐう

⑨ 木の崎にある金比 にある金比羅宮 ちく

むかし

かいうんぎょう

この地区には昔 、海運業 の ひと

うみ

かみさま

人 たちがいて、海の神様 であ こんぴ らぐう

かんじょう

る金比羅宮を勧請 したと つた

伝えられています。

たまいぐう

い どんどう

⑩ 玉井宮(井頓堂) おかばな ぶ ら く

かんじょう

ちんじゅさま

岡鼻部落の鎮守様です。勸 請 ねんげつ

ふめい

の さきやま

ふもと

年月 は不明。木之崎山の 麓 に おかやまけんじんじゃちょう

あります。岡山県 神 社 庁 によ ほんしゃ

もとこじまぐん こ ぐ し

る と 、「 本社 は 元児島郡 小串 こうめいざき いま

よねざき

ちんざ

光明崎 (今 は米崎 )に鎮座して おう とく

ねん

い た が 、 応 徳 2年 (1085) お か や ま し ひがしやま

せんざ

たまいぐう

岡山市 東 山 に遷座して玉井宮 17


しょう

しょうほう

ねん

はんしゅ いけだ みつまさ

めい

と称せられる 。その後 、正保 2年 (1645)藩主 池田 光政 の命 によりこの地 に とうしょうぐう

かん じょう

たまいぐう

した

ひろば

せんざ

こくない べっかく ご しゃ

いっ しゃ

東照宮 を勸 請 するにあたり玉井宮は下 の広場に遷座され国内別格五社の一社 れっ

めいじ

ねん た ま い ぐ う

とうしょうぐう

ごうし

たまいぐう とうしょうぐう

けんしゃ

に列された。明治14年玉井宮と東照宮 は合祀され玉井宮東照宮 として県社 れっかく

あんざん

かみさま

すうけい

あつ

しる

に列格 した。安産 の神様 としても崇敬 を集めてきた。」と記されています。

しおがまじんじゃ

⑪ 塩釜神社 べんざいてん

にしはま こうえんまえ

西浜 公園前 に弁財天 しおがま じんじゃ

と塩釜 神社 がありま す。 しきち

みなみがわ

そ の 敷地 の 南側 に とりい

かじわら

鳥居 があり「梶原 」 しる

と記されて います。 むかし

昔 このあたりは まえがたえんでん

前潟 塩田 でした。 てんぽう

ねん

天保 6年 (1835)に かんじょう

もと

ばしょ

きゅうえんでんわき

勧請 されています。元 の場所は 旧 塩田脇にあったそうです。

べんざいてん

⑫ 弁才天 しおがま じんじゃ

よこ

ちん ざ

塩釜 神社 の横 に鎮 座 し ています。もともとは きたがわ

にしはま こうえん

北側 の西浜 公園 にあり ば しょ

ました。その場所は、 べんてん

「弁天 」と言われていま と し けいかく

したが、都市計 画 により こうえん

げんざい

公園 になったため、現在 い

せん ざ

の位置に遷座しました。

18


【参考地図】

たににし

の はま ち

4. 谷西から野々 から野々浜地区

い はちまんぐうさんどう

じょうやとう

① 田井八幡宮参道にある常夜灯 にある常夜灯 た

い はちまんぐう

のぼ

おおとり い

みぎがわ

ちゅうふくあた

田井八幡宮の大鳥居を登ると、中 腹 辺りの右側 にあります。 せ

と ないかい

おうらい

ふね

とうだい

やくめ

瀬戸内海を往来 する船 の灯台 の役目をしていました。

たににし ぶ らく

こん ぴ

ら ぐう

② 谷西部落にある金 にある金比羅宮 はちまんぐうさんどう

すこ

ひだり

はい

八幡宮参 道 より少し左 に入ったところに こん ぴ

ら ぐう

金比羅宮がまつられています。

19


き ひさのぶ

はか

③ 佐々木久信の墓 さい ご

た い

じんぶつ

くわ

けいさい

最後のページに田井の人物 を詳しく掲載 し た い はちまんぐう

むなふだ

ていますが、田井 八 幡 宮 の棟札に書かれて な まえ

さ さ き ひさのぶ

はか

いる名 前 、佐々木久 信 のお墓です。 現在は、民家の敷地内にあり正面から見るこ とは出来ません。

たにひがしぶらく

たいしどう

④ 谷東部落にある太子堂 にある太子堂 しょうとくたいし

聖徳太子をまつって どう

いるお堂 です。

い はちまんぐう

⑤ 田井八幡宮 た

い はちまんぐう

たま の し た い おのうえ

田井八幡宮 は、玉 野市田井 尾 上 じゅう ぜん じ やまなん ろく

ないかい

がんか

十 禅 寺 山南 麓 の内海 を眼下 に みわた

せいじゃく

ところ

ちんざ

見渡せる 静寂 な 処 に鎮座 し田 い

ちっこう ち く いちえん

うじこ

井・築 港 地区 一 円 を氏子として いる。 た い ち く

はや

もともと、田 井 地 区 は早く から 20


ひら

ふる

じんじゃ

こうひ

そうけんねんだい

ふ しょう

開けた土地で、古くから神社 があったと口碑されているが、創建 年代 は不 詳 。 ご し んとく

やくよ

むろまちじだい

ごうぞく

た い しん ざ え もんのぶたか

なんぼくちょう

御神 徳 は「厄除け」とされている。室町 時代の豪族 、田井 新 左衛 門 信 高(南 北 朝 じだい

ひと

こうえい さ

さんど

き ちくぜんのかみひさのぶ

ゆめ

はちまんさま

うけ

時代の人 )の後裔佐々木 筑 前 守久信が三度も夢 で八幡 様 のお告げを受け、この地 う

さ はちまんぐう

かんじょう

じんじゃ

さいけん

しんぞう

つく

ほうのう

に1宇佐八幡宮 より 勧 請 し神社 を再建 し、神像 を作り奉納 した。 しんたい

たいない

ぶんせいがんねん

ひのえいぬ

がつ

にち

ご神 体 の胎内 に、文 正元年 (1466) 丙 戌 11月 15日 ぼくしょめい

ひさのぶ

しんぞう

いちぞく

あ ん ち

がんしゅ

ち いき

はんえい

き ちくぜんのかみみなもと

願主 :佐々木筑 前守 源 はってん

つた

き がん

久信の墨 署 銘 のある神像を安置し、一族 の繁栄と地 域 の発展を祈願したと伝えら ご

かんぶんがんねん

むなふだ

ほんでん

かいちく

つづ

げんろく

れる。 その後、棟札によると寛 文 元 年(1661)に本 殿 が改築 され、続いて元禄 ねん

へいでん

はいでん

つりでん

かいちく

12年(1699)幣 殿 、拝殿 、釣 殿 が改築 された。 ほんでん

まんえんがんねん

いり も や づく

ひ わだ ぶ

かいちく

ねん

しょうわ

本 殿 は万延 元年 (1860)に入 母屋 造 り檜 皮 葺きに改築 され、さらに昭和61年 どうばん ぶ

かいちく

げんざい

いた

(1986)銅版 葺きに改築 され、現在 に至 っている。 はいでん

めい じ

ねん

こんりゅう

ご ない ぶ

ほ しゅう

おこな

拝殿 は明 治 3 2年 (1899)に建 立 され、その後内部の補 修 が 行 われている。 ずいしんもん

めい じ

ねん

や ね がわら

こんりゅう

ほしゅう

おこな

随 神 門 は明 治18年(1885)の建 立 で、屋根 瓦 の補修 が 行 われているものの、 じょうたい

とう じ

たも

当時のままの 状 態 が保たれている。 ほんでん

へいでん

はいでん

まわ

だいしょう さまざま

き ぎ

かこ

そうごん

ふん い

ただよ

本 殿 や幣 殿 、拝殿 の回りは大 小 様 々 な木々に囲まれ、荘厳 な雰囲気が 漂 い、 ね まわ

はいでんひがし

やく

じゅれい

ねん

すいてい

くすのき

拝殿 東 には根 回 り約6メートル、樹 齢 700年 と推定 される樟 樹 がそびえ立ち、 ご しん ぎ

てんねん き ねんぶつ

あたい

御 神 木とされ、天 然 記 念 物 に価すると言われている。 げんざい

はいでん

まえ

しゃむしょ

けんちく

しょうがつ

現在 、拝殿 ななめ前 に社務所を建築 している。 しち ご さんとう

さいれい

さん ぱいしゃ

おお

にぎ

せつぶん

たいさい

正 月・節分 ・輪くぐり・大祭 ・ こ ども

だんたい

まい

七 五 三 等 の祭礼には参拝者も多く賑やかで、とりわけ子 供 たちが団体 でお詣 り せつぶんさい

しちごさん

た い ち く

ふうぶつし

する「節分 祭 ・七五三」は、田井地区の風物詩にもなっている。 たま の

し ぞくへん

【玉野市史続編より】 みちかみ

じ ぞ う そん

⑥ 道上にある地蔵 にある地蔵尊 こうぼうだいし

弘法大師をおまつりしています。 みちがみ

み のう ち く

なか

みちがみ ぶ

らく

ひと

道上 は見 能 地区の中 にあり、道上 部落 の人 たいせつ

が大切 におまつりしています。

1

宇佐神宮は全国に 4 万社あまりある八幡様の総本宮です。 八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし、725 年に創建されました。皇室 も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟(そうびょう)として御崇敬になり、一般の人々にも鎮守の神とし て古来より広く親しまれてきました。

21


え がきじんじゃ

⑦ 八重垣神社 た い

ごう め

じゅうぜん じ やま

ぎ おん ぐち

田井の 十 禅寺山2合目の祇園口 ちい

うえ

みや

上にある小さなお宮です。もとも みややま とうたん

やしろ

さん ちょう

とこの 社 は宮山 東端 の山 頂 に ふうがい

はげ

あったが、風害 が激しいところか てんぽう

げんざいち

ねん

せん ざ

ら天保7年(1836)現在地に遷座し とき

ておまつりしたものです。その時 むな ふだ

な ぬし

みや た しゃ

の棟 札 によると、名 主 ・宮 田 社 ひょう え

にん ぐみ がしら

いのうえよしろう

兵 衛 、5人 組 頭 ・井上与四郎、 ばんとう

み や た き さぶろう

ほつがん

し かんこんどう

や え がきじんじゃ

判頭・宮田 喜三郎 の発願 で祠 官 近 藤 豊前の名が見えている。この八重 垣 神 社 と めいしょう

な ぜ つ

あき

み のう

ぶらく

ひと

いう名称 が何故付けられたのか明らかではないが、見能 という部落の人 たちに よ

つうしょう

かみさま

さいじん

よってまつられており通 称 「ぎおんさま」と呼ばれる神様 で、祭神 はいうまで す さのおのみこと

とりい

ぶんせい

ねん

がつきちじつ

み の お わかれんちゅう

もなく素 盞 嗚 命 です。鳥居には文政 6年(1823)4月 吉日 とあり、美野尾 若 連 中 とりい

き しん

きゅう

さか

びゃく め

る のぼ

しゃでん

の寄進です。鳥居から 急 な坂を2・3 百 メートル上り詰めたところに社殿があ いしだん

うえ

さ ゆう

たか

め ー と る

おお

とうろう

こう か

ねん

ります。石段の上 の左 右 に高さ2.7メートルの大きな灯 籠 2基が弘 化2年(1845) り か きちじつ

み の お わかれんちゅう

ほうのう

わかもの

ほうのう

李花 吉 日 に美野尾 若 連 中 によって奉納 されています。若者 の奉納 によるものが おお

れい

すく

多いのはなぜでしょうか。このような例は少 ないのです。 たま の

し ぞくへん

【玉野市史続編より】

さんげんや

おかなば

じ ぞ う そん

⑧ 三軒屋・岡鼻にある地蔵 にある地蔵尊 さんげんや

みちかみ みちした

あいだ

ち いき

かた

たいせつ

三軒屋と道 上・道下 の 間 にあり地 域 の方 が大切 におま つりしています。 少し東に傾いています。 お地蔵様は左手に杖、右手にあじさいを持っています。

22


じゅうぜんじ

じどう

しゃどういりぐち

じ ぞうそん

⑨ 十 禅寺自道車道入口にある地 にある地蔵尊 さんげんや

の はま ち

さかい

じ ぞう そん

三軒屋 と野 々 浜 地 区 の 境 にある地 蔵 尊 です。

の はまかいかん

え び す ぐ う

⑩ 野々浜会館にある恵比寿宮 にある恵比寿宮 もとぎょぎょうくみあい

しき

元 漁 業 組 合(現在は野々浜公民館)の敷 ち ない

うみ

地 内 に海 に向かってまつってあります。 え び す さま

かいじょう

ぎょぎょう

かみさま

恵比寿 様 は、海 上 ・漁 業 の神様です。

えんめい

じぞう

そん

⑪ 延命なで地蔵 なで地蔵尊 えんめい

じ ぞう

じ しょういん いりぐち

延命 なで地蔵は、慈 照 院 入口 ちんざ

よこ

に鎮座しています。その横 にあ せき ひ

じゅうよんばんふだしょ

る石 碑に 十 四 番 札所 とあるの こ じ ま れいじょうはちじゅうはっかしょ

は児島 霊 場 八十八ヶ所 のうち だいじゅうよんばんふだしょ

れんげ

の第 十 四 番 札 所 のことで蓮華 あん

さん おう きゅう

庵 をさしています。山 王 宮 と ひ よし じん じゃ

あるのは日 吉 神 社 のことです。 じゅうにばん

ご かん

し みずあん

十二番 は後閑 の清 水 庵 です。

23


じ しょういん

⑫ 慈照 院 えんめい

よこ

じ ぞう さま

みち

のぼ

こ じま はち じゅう

延 命 なで地蔵様の横 の道 を登ると児島八 十 はっ か しょじゅうさんばんれいじょう

てら

じ しょういん

八カ所 十 三番霊 場 の慈 照 院がある。この寺 そうりつしゃ

きよ たい し

ひら た

ち せい に

の創立者 でお清 大 師 といわれた平 田 智 清 尼 か

のこ

ゆ らい き

きよ

の書き残 した由 来 記によると、「お清 という ひと

たいらのりつね

こうえい

ひら た じょう う え もん

むすめ

人 は 平 教 経 の後裔 、平 田 常 右衛 門 の 娘 で、 せんぞ

へ い け いちもん

ほろ

とき

たいしんざえもんいのぶたか

たよ

その先祖に当たる平家 一門 が滅 びた時 、田井新左衛門尉信高を頼 ってここに住み じょう う え もん

ひと

こうぼうだいし

ふか

しんこう

まいにち か

ついたという。この 常 右衛 門 という人 は弘法大師を深 く信仰 して毎日 欠かさず かんのんきょう

かん

どく しょう

しんじん

しょうわ

ねん

じ しょう あん

観 音 経 3巻 を読 誦 するという信心 ぶりであった。」昭和 17年 に慈 照 庵 を み の う や ま じ しょういん

あら

見能山慈 照 院 と改 めた。 まいとし

がつ

た い ち く

しょうがく

ねんせい いじょう

じどう

おお

また、毎年 7月 になると田井 地区 の 小 学 4年生以上 の児童 が地区 ごとに大 きな じゅず

あつ

むしふう

ふだ

かくいえ

まわ

ふだ

いちまい

くば

数珠を持って集まり、虫封じのお札を受け、各家 を回りお札を一枚づつ配り田に ふだ

むし

そのお札を立て田の虫を追いだしていた。(現在は行われていません) たま の

し ぞくへん

【玉野市史続編より】 や

の しんやしろ

⑬ 彌太之 進 社 じ しょういん

けいだい

ひがし

かいたくしゃ

いけばたけ

慈 照 院 の境内 のすぐ 東 にあります。池 畑 の開拓者 、 とり い や た の しん

た い そん し

やしろ

は せ

鳥 井彌太之 進 をまつる 社 です。田井 村 誌によると長谷 い ぎ さぶろう

こうぞう し

かんじょう

たま の

しる

井義 三郎 、幸蔵 氏が 勧 請 したと記されています。玉 野 し し

とり い や た の しん

おかやま は ん し

ていきょうがんねん

市史によると、鳥 井彌太之 進 は岡山藩士で、貞 享 元年 がつ

た い そん

にち

うつ

た い そん

ひがしはし

(1684)2月24日、田井 村 に移り住んで、田井 村 の 東 端 かいがん

さんろく

かいこん

のうこう

たの

の海岸を埋め立てて山麓を開墾し農耕を楽しみました。 ご

げんろく

た はた

ねん

にゅうさつ

その後 、元禄2年 (1689)にその田 畑 を 入 札 により、 は

い しょうのすけ

らくさつ

とり い

の しん

れい

じ しょういん

長谷井庄之助が落札し鳥井彌太之進の霊を慈 照 院 のそ ぶ らく

じ ぬしがみ

ばにまつり、部 落 の地 主 神 としました。

ぎょぎょうくみあいよこ

ぐう

⑭ 漁業 組合横にある恵比寿宮 にある恵比寿宮 きゅうぎょぎょうくみあい

じ む し ょいてん

ともな

旧 漁 業 組合 の事務所移転に 伴 い、 え

び すぐう

しんせつ

恵比寿宮が新設 されました。

24


わろうざき

しおがまじんじゃ

⑮ 童崎 にある塩釜 にある塩釜神社 ふく し せ ん た ー

や ま だ ほうめん

つう

福 祉セン ターから山田 方面 に通 どう ろ

ひだりがわ

ずる道 路の 左 側 にあります。 わろう ざき

もともと 童 崎 にあったものを げんざい

い ち

せん ざ

現在 の位置に遷 座しています。 むかし

み のうがたえんでん

昔 、このあたりは見能潟 塩田 で した。 じんじゃ

ず し がたほこら

神社 と厨子 型 祠 があります。

みちかみ

じ ぞ う そん

⑯ 道上にある地蔵 にある地蔵尊 み のうみちがみ

じ ぞ う そん

ちいき

かたがた

見能道上にある地蔵尊で、地域の方々 たいせつ

まも

が大切にお守りしています。

【参考地図】

25


じゅうぜん じ

かじわら ち

5. 十 禅寺から梶原 から梶原地区 うしがみさま

① 牛神様 じゅうぜん じ

のぼ

あかさか ぐち

いちごうめ

十 禅 寺に登る赤坂 口 (一合目) と ちゅう

ひだりがわ

つつみ

うえ

の途 中 の 左 側 の堤 の上 にあ ほこら

た い れき し

う ぉ ー き ん ぐ

る祠 を田 井 歴 史 ウ ォ ー キ ン グ め ん ば ー

とざんちゅう

はっけん

のメンバーが登山中 に発見 しま した。 た い そん し

しら

けいさい

田 井 村 誌 を調べました が掲載 さ むかし

うし

れていませんでした。 昔 は牛 の はな

鼻 ぐりをおまつりしていたよう のうこう

うし

れい

ほうさく

いの

です。農耕 をする牛 へのお礼や豊作 を祈 っておまつりしています。 みん か

② 民家の納屋 げんざい

現在 こ の エリア に は だれ

誰 も住んでいません。 いえ

そ せき

家 の礎 石 、ずり落ちた おお や ね

しゅうい

大 屋根、それらの周囲 お

しげ

たけ

には生 い 茂 った 竹 や ぶばかりがあります。

ちくりん

みちしるべ

③ 竹林と 道 標 た い

じゅう ぜ ん じ

田井・十 禅寺から日 よしじんじゃ

さんどう

吉 神 社 への参道 は、 うっそう

ちくりん

鬱蒼 とした竹林 の なか

とお

中 を通らなければな りません。 ひと り

一 人で行くには すこ

さみ

さんどう

少し淋しい参道 で す。

26


ひ よしじんじゃ

④ 日吉神社

た ま の し し ぞくへん

ねんはっこう

しょう わ

た い じゅう ぜ ん じ や ま

ちょうじょう

すこ

【玉野市史 続編 ・ 昭 和48年 発 行 】によると、 「田井 十 禅寺山の 頂 上 を少 し ひがし

くだ

あざふかだ

東 に下った字 深田というところにある。 じゅう ぜ ん じ

も と も と 十 禅寺 ひ え い ざ ん えんりゃくじ

は比叡山 延暦寺 の まつでら

へいあん

末寺 として、平安 じだい

さんじょう が らん

時代に山 上 伽藍が た

げんざい

建てられ 、 現在 も ち めい

ぼう

地 名 にあまたの坊 な

のこ

の名を残している。 てらでら

ちんじゅ

その寺々 の鎮守 と まつ

して祀 られたのが でんせつ

ひ よし じん じゃ

じん じゃ

もと

きた

げん ざい ち

おおひらやま

さん

この日 吉 神 社 である。伝説 によると元 この神 杜 は現 在 地 より北 の大平山の山 ちょう

じんじゃ

ところ

こうかい

ふね

しんばつ

頂 にあったが、この神社の見 える 所 を航海 する船 のすべてが神罰 をうけて なんせん

うみ

げん ざい ち

いてん

じゅう ぜ ん じ や ま

難船 するので、海 から見 えない現 在 地 に移転 したといわれる。 十 禅寺山 、 だいじょう ごん げんざん

おおひらやま

つづ

ひがしこ じまれん ぽう いったい

へいあん じ だ い

さん じょう ぶっ きょう

大平山 、 大 乗 権 現山 と続く 東児 島連 峯 一帯 に、平安 時代 の 山 上 仏 教 が ひら

ちゅうかん

おおひらやま

あ た

なんぼく

うみ

み おろ

い ち

開けたとすれば、大平山はその 中 間 に当る、南北 の海 を見 下 す位置にあるか こ こ

しゃ ち

ひ よ し じんじゃ

こうかい

がい

およ

ら、此所に社 地があったことはうなずける。しかし、日吉 神社 が航海 に害 を及 り ゆう

かみ

ゆ が だいごんげん

おに

めん

つねやま

ちゅうふく

ぼす神になった理 由 はわからないが、由加 大権現 の鬼 の面 が常山 の 中 腹 であ かいがん

うみ

やま

おそ

うえ

うみ

ところ

い てん

でんせつ

る海岸 では海が恐ろしいから、山 の上 の海 の見えぬ 所 へ移 転 したという伝説 ころ

かいじょう

じんじゃ

おそろ

じ だい

があるところをみると、いつの頃 か、 海 上 から見える神社を 恐 しがる時代が ひ よしじんじゃ

え ど じ だい

がいちゅう よ

あったのではあるまいか。それはともかく、日 吉 神 社 は江戸時 代 から害 虫 除け かみ

はんじょう

のうみん

た うえ

いちばん

さんけい

とうしゃ

の神 として 繁 昌 するようになった。農民 は田 植 が終わると一番 に当社に参詣 むしふう

ふだ

じんじゃけいだい

すな

かえ

いちまいいちまい

し、虫 封じのお札を受け、神社 境内 の砂 をいただいて帰り、一枚 一枚 の田にそ ふだ

すな

むし

じんじゃ

いちだんひく

くぼ ち

のお札 を立て、その砂 で田の虫 を追いだしていた。神社は一 段 低 い窪 地にある じんじゃ

うら

たかだい

おお

とうろう

とうろう

あか

はん い

のうみん

が、神社の裏 の高台 に大きな灯 籠 を建て、この灯 籠 の明りの見える 範 囲の農民 ひと

じんじゃ

まい

ご かん

おおやぶ

さんどう

はちはまほうめん

はすべての人 がこの神 社 にお参りしたので、後 閑 、大藪 からの参道 、八浜 方面 さんどう

せの お

はやしま

こうじょ

なださき

しょう ないほうめん

おおさき

いけ

うち

からの参道 、妹 尾・早島 ・興除 ・灘崎 ・ 荘 内 方 面 から大崎 を経て池 の内 よ さんどう

た い

う の

た ま の ほうめん

かじわら

とお

さんどうなど

いま

みち

りの参道 、田井・宇野・玉野 方面 から梶原 を通る参道 等 があり、今に道 しるべ おお

のこ

ばくまつ

めいじ

たいしょう

まつねん

いちばんさか

も多く残っている。幕末 から明治・大 正 の末年 までが一番 盛んであったが、次 だい

いま

おう じ

ちゃみせ

りょう り や

しき ち

はいおく

のこ

第 にさびれて、今 では往 時の茶店・ 料 理屋の敷 地、廃 屋 を残すのみとなった。 27


うじ こ

じゅう ぜ ん じ

もとかわ

いけ

うちさん ぶ らくすうじゅっ こ

いま

のこ

たまがき

氏 子は 十 禅寺・元川・池 の内 三 部 落 数 十 戸にすぎなかったが、今 に残 る玉 垣 とうろう

おう じ

おもかげ

ほうれき

ねん

や灯 籠 のたたずまいに往 時の面影 をしのぶことができる。宝暦 10年(1760)の た い そん

じん じゃ しょ じょうちょう

いっしゃ ご しゃく し ほうかわらぶき

うちじゅうぜん じ

さいれいろくがつ

神社書 上 帳 によると、田井 村 の内 十 禅寺、一 社 五 尺 四 方 瓦 葺 、祭 礼 六 月 じゅうよっ か

おんしょういん に じゅういち ざ

おんかんじょうねんれきおぼ

もう

もの ご ざ な

おんしゃ ち いっ

そうろう

十 四 日、御 正 印 二 十 一 座、御 勧 請 年 暦 覚 え申 す者 御座無く 侯 、御社地一 たん

おんばやし ご

そうろう

うじ こ さん じゅう ご けん

みぎ さんのうしんしょくこん ど

さ すけ

あいしんじょ

反、御 林 御座無く 候 、氏子三 十 五軒、右山王 神 職 近土佐介と相神助にて、 せんねん

つとめ き もうしそうろうどころ

うじ こ

ざ そうろうゆえに きんねんいっ か ねんがわ

あい つとめもうし そうろう

先年より 務 来 申 候 処 小氏子にて御座 侯 故 近年一ケ年替り相 務 申 侯 、 う じ こ じゅう ぜ ん じ

もとかわ

いけ

うちさん か しょ

い そんふじ た

神子私妻相勤居申侯、氏子 十 禅寺・元川、池の内三ケ所、田井村藤田掃部、神 おおやぶむら な ぬし た

じ ろう

い そん ご にんぐみがしらぜん ざ

え もん

い そん し

子同人妻篠女、大藪村名主多次郎、田井村五人組 頭 善左衛門とある。田井村誌 さいじんおおやまくいみこと

お お な むちのみこと

くく り ひめのかみ

かもたまよりひめ

かもたまよりひこのかみ

には祭神大山咋 命 、大己 貴 命 、恩姫命、菊理姫 命 、鴨玉依姫、鴨 玉 依 彦 神、 わけいかづちのかみ

れいぞう な な き なに じ だ い

しんたい

いっきふめい

ちい

こんどうぞう

別 雷 神 、霊像七基何時代か一基不明とある。ご神体 は小さい金銅像であり、 せいさく

むな ふだ

ふる

じょう きょう よ ね ん

きょうほう じゅうきゅうねん

その製作 も古 い、棟 札 には 貞 享 四年(1687)のものと 享 保 十 九 年 (1734) じょう きょう

びっちゅう な り わ しんまちあぶらや

いけ

うちむら

のものがあり、 貞 享 のものには 備 中 成羽 新町油屋 藤利右衛門、池 の内村 じゅうべい

がんしゅ

かいちく

きょうほう

ふき か

げんざい

ほんでん

ぶん

重兵衛が願主 で改築 、享 保 のものは葺 替えであったらしい。現在 の本 殿 は文 きゅうさんねん

へいでん

はいでん

め い じ じゅうにねん

けんちく

げんざい

ほんでん

久 三年 (1863)のもの、幣 殿 、拝殿 は明治 十二年 の建築 である。現在 の本 殿 は いっけんやしろながれづくり

やしろうら

ひわだぶき

おおとうろう

ひ ぶくろ

おお

はやしまほうめん

一 間 社 流 造 、桧皮葺である。 社 裏の大灯籠は火 袋 も大きく、早島方面より あか

たか

よん め ー と る ちか

さいじょうだん

ひょうたん

もこの明りが見えたといわれており高さは四 メートル 近 く、最 上 段 が 瓢 箪 の く

あわ

めず

め い じ しちねん

けんせつ

いち

と り い よこ

しんぼく

組み合 せになった珍らしいもので明治 七年 の建設 である。一 の鳥居 横 の神木 は じゅれいすうひゃくねん

し な い いち

おおすぎ

らくらい

いた

樹齢 数 百 年 の市内 一 の大杉 であるが、落雷 のため傷んでいる。 どう

なか

すこ

のこ

ちぶさ

ふう

つく

お堂の中 にはいまでも少 し残 っていますが 2 つの乳房をぬいぐるみ風に作って ほうのう

かた

おお ぜ

こ ども

まも

奉納 されているのを知っている方 も大 勢いるでしょう。これは子供たちを守 っ かみさま

しんこう

ちち

ふじゆう

てくれる神様 としての信仰 であり、それは「おかげで乳 にも不自由はなくこの こ

そだ

すこ

せいちょう

まも

くだ

い み

つぎ

子は育ちました。健やかな成 長 をお守 り下 さい。 」という意味であり、 「次 の子 げん き

こ ども

げん き

せいちょう

どもも元気で生まれますように、そしてこの子供 も元 気で 成 長 しますように、 ちち

いの

ほうのう

それまでお乳をおあずけします。」というような意味のお祈 りを込めて奉納した ものである。

はちはまがわ

ひ よしじんじゃ

おおとりい

⑤ 八浜側の日吉神社の大鳥居 じゅう ぜ ん じ

ごうめ

さんどう

とりい

十 禅寺9合目からの参道 に鳥居があります。 はちはま ち く

もとかわ

た い ち く

す る が いけ

やまだ ち く

八浜 地区の本川 、田井地区の駿河 池 、山田地区 おおやぶ

つう

とり い

の大藪 に通 ずる鳥居です。 とり い

まえ

せきちゅう

おおやぶむら

しる

鳥居の前 の 石 柱 には大藪村 と記されています。

28


じょうやとう

⑥ 常夜灯 はやしま ほうめん

早島 方面 か ら も こ の あ

明かりが見えたといわ たか

よん め

れ て お り 高さ は 四 メ ー と る ちか

さい じょう だん

ー ト ル 近 く、最 上 段 くみ

ひょうたん

あわ

が 瓢 箪の 組 み合 せに めずら

なった 珍 しいもので けんせつ

めい じ しちねん

明治七年の建設 です。 こんごうほう

⑦ 金剛峰 じゅう ぜ ん じ

さんちょうさんかくてん

十 禅寺の 山 頂 三角点 ひょうこう

標 高 は 236.5メートル。 ちょう ど くさ

しゃしん

ふ だん

くさ

のぼ

丁 度草 を刈ったばかりの写真 ですが、普段は草 がぼうぼうでなかなか登れないよ うです。 じゅう ぜん じ やま

こくりつ こうえん

十 禅 寺 山 は国立 公園 たいへんふうこう

し てい

に指定され、大 変 風 光 めい び

ば しょ

明 媚 な場 所 でしたが、 ほあん

りん

しげ

保安 林 が 生い茂り げんざい

なが

現在 で は 眺め は よ く ないようです。 じゅう ぜんじやま

ち めい

十 禅寺山 の地名 は、 てんだいしゅう

しゅご じん じゅう

天台宗 の 守護 神 十 ぜんし ごんげん

ゆ らい

禅師 権現 に 由 来 す る かんが

へいあん じ だ い

いったい

さんじょう

じ いん

ひら

いちじ

ものと考えられています。平安 時代には、ここ一帯 の山上 に寺院が開かれ、一時 かず

じゅうぼう

つた

はその数 が 十 坊 あったと伝えられています。 こんごうほう

ふ ろ う ほう

さいこうほう

ちゅうじょうほう

みねみね

金剛 峰 、不老 峰 、西光 峰 、 中 将 峰 などの峰々 の名は、こ さんじょう がらん

ゆらい

れらの 山 上 伽藍の呼び名に由来しているそうです。 じぞうたわ

ろくしゃくじ ぞ うそん

⑧ 地蔵嵶にある六 ある六 尺地蔵尊 す る が いけ

ひ よしじんじゃ

じ ぞうたわ

のぼ

駿河 池 から日 吉 神 社に登るところに地 蔵 嵶 があります。 りっぱ

み かげいしぞう

そこには、立派な御影石像があります。 たか

ろくしゃく

とる

はば いっしゃく はっすん

高 さ 六 尺 ( 1.818 メートル ) 巾 一 尺 八寸 (54.54 せ

め ー と

そうこういちじょういちしゃく に す ん

め ー と る

センチメートル)、総高 一 丈 一 尺 二寸(3.39メートル)。 ぶ ん か じゅういちねん

しちがつ

かんじょう

しんぶつ

ぶんれい

ばしょ

文化 十 一 年(1814)七月 に 勸 請(神仏 の分霊 を他の場所 29


うつ

せわにん

み や た で んきちほかじゅうめい

ちか

ほこら

ちい

じ ぞう そん

に移 しまつること)で世話人は宮田傅吉 他 十 名 です。近くに 祠 と小さな地蔵尊 が た い そん し

あります。 【田井 村 誌より】

【参考地図】

30


じんぶつ

じ だい い ぜん

たま の

し ぞくへん

ばっすい

6. 田井の人物(江戸時代以前)【玉 【玉野史誌続編より抜 より抜粋】 た い し ん ざ え も ん のぶたか

【田井新左衛門 信 高 】 びぜん さ さ き

いちぞく

う た てんのう

だい

びっちゅうのかみもち うじ

こうえい

備前佐々木の一族 で、宇多 天皇 14代 の後裔 、 備 中 守 持 氏 の子であるといわれ る。 たいへいき

けんむ

がつ

ねん

にちあく ら のぶたね など

とも

びっちゅうふくやまじょう

太平記によると、建武2年(1335)11月 26日 飽 浦 信 胤 2 等 と共 に、備 中 福 山 城 に よ

ほそかわじょうぜん

もと

ぞく

なんちょう

てきたい

こじま

ごうぞく こ じ ま たかのり

拠り、細川 定 禅 3の下 に属 して南 朝 に敵対 し、児島の豪族 児島 高徳 に攻められ たこともある。 のち

あしかがたかうじ

きゅうしゅう

とき

あく ら

まつだ

ないとうなどいちぞく

とも

みついしじょう

後 、足利 尊 氏 が 九 州 にのがれた時 は飽 浦、松田、内藤 等 一族 と共 に三石 城 に かんぐん

さいか

い ご

ふせ

しょうそく

た い そん

ふ めい

ごうぞく

拠り、官軍 の西下を防いだ。それ以後の 消 息 は不明であるが、田井 村 の豪族 であ じ じつ

た い そん

こうせい

ひとびと

しんざえもん

ったことは事実のようで、後世までも田井 村 の人々 は新左衛門の名をはばかって、 ふ つう

ひと

なまえ

しゅうかん

これを普通の人 の名前につけない 習 慣 になっている。 き

さき

さんちょう

とりで

もう

ほんじょうみの お さんげん や かみ

てんしゅ

げん

ふ きん

城の崎 の 山 頂 に 塁 を設け、本 城 見 尾 三 軒 屋 上 の、現に天守 といわれた付 近 に しろ

いちぞく

城 を持っていた一族 であろう。 こ じ ま み や け かんけい

ごうぞく

ふじと

かっせん

こじま

りょうゆう

さ さ き

児島 4 屯倉 関係 の豪族 か、あるいは藤戸 の合戦 によって児島 を 領 有 した佐々木 いちぞく

きげん

あき

ぶんせいねんかん た

い はちまんぐう

しんぞう

めい

がんしゅ

一族 か、その起源は明らかではないが、文政年間田井八幡宮のご神像の銘「願主 さ さ き ちくぜんのかみみなもとひさのぶ

さ さ き し

佐々木 筑 前 守 源 久 信 」とあることからも佐々木氏が濃いようである。 た

い くろうどだいすけ

【田井蔵人大輔】 た い そん

た い し ん ざ え も ん のぶたか

あに

たいへいき

せ つ ど し げこう

にんずう

田井 村 のひとで田井新左衛門 信 高 の兄 である。太平記5に節度使下向の人数 にて、 に っ た よしさだ

したが

かんとう

よしさだ

したが

れきせん

えちぜん

せんし

新田 義 貞 に 従 い関 東 へ出る。その後も義 貞 に 従 い歴戦 したが越前 で戦死したと い

言われている。 きょうだい

あに

なんちょう

おとうと

ほくちょう

とう じ

はんえい

兄 弟 でありながら兄 は南 朝 に、 弟 は北 朝 についているのは当時を反映 してい た

じ せき

いっさいつた

ざんねん

み やけ し

し ない

る。その他の事跡が一 切 伝 わっていないのは残念 であるが、田井氏、三宅氏と市 内 2飽浦信胤(あくらのぶたね、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。本姓は佐々木で、佐々木信胤、

佐々木三郎左衛門、佐々木薩摩とも呼ばれる。 3細川定禅(ほそかわじょうぜん)は、鎌 倉 時代末期から 南 かまくら じ だ い

ほそかわよりさだ

なんぼくちょう じ だ い

北 朝 時代にかけての武将。

ほそかわあきうじ

細 川 頼 貞 の子で、細 川 顕 氏 の弟に当たる。 4屯倉(みやけ)とは、ヤマト政権の支配制度の一つ。

全国に設置した直轄地を表す語でもあり、のちの地方行政組織の先駆けとも考えられる。 5『太平記』 (たいへいき)は日本の古典文学の一つである。

全 40 巻で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩 壊後の南北朝分裂、観応の擾乱、2 代将軍足利義詮の死去と細川頼之の管領就任まで(1318 年(文 保 2 年) - 1368 年(貞治 6 年)頃までの約 50 年間)を書く軍記物語。今川家本、古活字本、西 源院本などの諸種がある。「太平」とは平和を祈願する意味で付けられていると考えられており、 怨霊鎮魂的な意義も指摘されている。

31


ひと

おお

のこ

ちが

きょう ど

わす

い じん

にその血をひく人 が多 く残 っているに違 いあるまい。郷 土の忘 れられた偉 人 であ る。 かじわらさぶろう

【 梶原 三郎 】 げんぺいせいすい き

がつ

にち へ い け

ふね

ぐん ぴょう

せっつのくに ふくはら

こきょう

おそ

源 平 盛 衰 記に「6月 17日 平家の軍 兵 など船 に乗り摂津 国 6 福原 の故郷 に襲 い来 よし

び ぜ ん のくに

ひきゃく

もっ

もう

みやこ

なな

る由 、備前 国 より飛脚 を以 て申 し上 げたりければ 都 のざわめき斜 めならず うんぬん

云々 」とある。 とう じ

こ じま

なんちょうがた

ちゅうしん

こ じまたかのり

いちぞく

のぶたか

た い し

当 時、児 島 における 南 朝 方 は児島高徳を 中 心 とした一族 で、信 高 や田井氏は ころ

り ゆう

なんちょう

ふ めい

たい

北朝方であったが、いつの頃 、どういう理 由 で南 朝 についたかは不明である。太 ぶん

へい き

あ くらのぶたね

かじわらさぶろう

なんちょう

てんこう

じ じつ

平記の文 から見ると飽 浦 信 胤 、梶原 三郎 は、 南 朝 に転向 したことは事 実 であ ろう。 かじわら

しょう

た い

かじわら

きょじゅう

する が やまじょう

梶原 と 称 するからには、田井の梶原 に 居 住 していたと見るべきで、駿河山 城 しゅ

主であったものであろう。 かじわら ぶ らく

げん た

げん た ざか

ち めい

おお

じ がみ

ご りんとう

梶 原 部 落 に源 太・源 太 坂 という地名があるし、地神さまのところに大きな五 輪 塔 のこ

かじわら ぶ らく

ひと

かんが

かじわらさぶろう

じんぶつ

が残 り、梶原 部 落 の人 たちでまつっていたことを 考 えると、梶原 三郎 なる人物 こうえい

はか

かじわらかげ とき

いちじびぜん

こと

たいへい き

しる

の後裔 の墓 であろうか。7 梶原景 時が一時備前にいた事 は太 平 記にも記されてい かげとき

す る が のかみ

かんが

いちじ

かげとき

るが、景 時 が駿河 守 であったことなどから 考 えると、一時この地に景 時 もお しろ

す る が じょう

しょう

こうえい

だいだい

ごうぞく

のこ

り、城 を駿河 城 と 称 したもので、その後裔 が代々 この地に、豪族 として残 っ おも

たものであろう思われる。

さ さ き ひさのぶ

【佐々木 久 信 】 た い はちまんぐう

しんたい

ぶんしょうがんねん

ねん

ひのえつちのえ がつ

にち

がんしゅ

さ さ き

田井 八幡宮 のご神体 に「文 正 元 年 (1466年 ) 丙 戊 1月 15日 、願主 、佐々木 ちくぜんのかみみなもとひさのぶ

ぼくしょめい

しる

筑 前 守 源 久 信 」という、墨 署 銘 が記 されている。 でんせつ

た い しんざえもん

こうえい

ゆめ

はちまんさま

まくらもと

うじがみさま

伝説 によると田井新左衛門の後裔 が、夢 に八幡 様 が 枕 元 に立たれ、 「氏神 様 が

6

摂津国(せっつのくに)は、かつて日本に設けられた地方行政区分の令制国の一つである。 別称は摂州(せっしゅう)。畿内の一国。『延喜式』での格は上国。 領域は、現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。摂津・河内・和泉の三国の国境は、 現在の堺市の方違神社(三国山・三国丘)にあったが、明治 4 年(1871 年)に和泉国との国境は 堺大小路から大和川に改められ、一部が和泉国に編入された。

7

梶原景時(かじわらかげとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。 鎌倉幕府の御家人。 石橋山の戦いで源頼朝を救ったことから重用され侍所所司、厩別当となる。教養があり、和歌を 好み、武家百人一首にも選出されている。頼朝の信任厚く、都の貴族からは「一ノ郎党」 「鎌倉ノ 本体ノ武士」と称されていた。一方で、源義経と対立し頼朝に讒言して死に追いやった「大悪人」 と古くから評せられている。鎌倉幕府では権勢を振るったが頼朝の死後に追放され、一族ととも に滅ぼされた

32


ひじょう

すみ

さいけん

さっそく

非常 に荒れている、速 やかに再建 するように」とのお告げを受けたので、早速 しゃでん

さいけん

しんたい

あたら

ちょうこくし

い らい

しんれい

社殿 を再建 し、ご神体 も古くなっていたから、新 しく彫刻師 に依 頼 し、ご神霊 い

ふたた

た い し

さか

を入れておまつりしたため、 再 び田井氏は栄 えたといわれている。 こ じ ま こじょうき

つねやまじょう み と

なか

ひがしいち り

い そん さ

はか

児島古城記、常 山 城 見取り図の中 に「これより 東 一 里、田井村佐々木の墓 あ しる

り」と記 されている。 こ ぼ

げんざい

たに

み のう ぶ らく

み やけ

お し

たく

この古墓といわれるものらしいものが現在 、田井見能部落の谷 、三 宅 寿夫氏の宅 いちぐう

むろまち じ だい

ご りんとう

ざんけつ

かさ

かず

さだ

地の一隅 にある。室 町 時 代 の五 輪 塔 の残 欠 が、積み重 ねられており、その数 も定 すう き

そう い

じ だいてき

むろまち し ょ き

おも

かではないが数 基のものであることに相 違なく、時 代 的 にも室町 初期と思 われ ふく

るものが含 まれている。 でんしょう

もと

みちばた

こ だか

おか

うえ

め い じ ねんかんげんざい

伝 承 によると元 は道端 の小 高 い丘 の上 にあったが、明治 年間 現在 のところに めい じ なかごろ

い てん

ご りん

むらびと

ひ じょう

おそ

移転したものだといわれ、明 治 中頃 まではこの五輪は村人 に非 常 に恐 れられて みち

しもごえ

かつ

とお

ようじん

すこ

しもごえ

はかいし

おり、この道 を下肥 を担 いで通 るときなど用心 しないと、少 しでも下肥 が墓石 たい りょう

ふん にょう

はね

かえ

にかかれば、すぐさま大 量 の糞 尿 がその身 に跳 ね返る といわれたそうだ。 こ

はい

せい ち

けいえん

ちか

こ ろう

はな

子どもたちもこの聖地には入 らず、敬遠 して近 づかなかったと古老は話 していた。 た

ひと

はか

そんけい

しの

田井の人 たちが、この墓 をどれほど尊敬 していたかが偲ばれる。

【参考】 じぢかみさま

のうぎょう

かんけいふか

つぎ

ご ばしら

かみがみ

地神様とは……………農 業 に関係深い次の五 柱 の神々です。 とは あまてらすおおみのかみ

1. 天 照 大

たいよう

ちゅうしん

だい う ちゅう

つかさど

かみ

神……太陽を 中 心として大宇 宙 を 司 る神。

おおなむちちのみこと

おおくにぬしのみこと

のうぎょう

えんむすび

つかさど

かみ

2. 大 己貴 命 ……大国 主 命 のことで農 業 や縁 結 を 司 る神 ご ばしら

さいじん

おおなむちのみこと

さ のうみこと

し そん

ろくだい ご

五 柱 のご祭神のうちの大己貴 命 は、素盞鳴 尊 のご子孫(六代後ともいわ い なば

しろうさぎ

はなし

ぞん じ

かた

おお

れます)にあたります。因幡の白 兎 のお 話 でご存知の方も多いでしょう。 えんむす

しら

い ずもたいしゃ

かみさま

おおくにぬしのみこと

縁結びで知られる出雲大社におまつりされている神様です。 大国 主 命 など おお

べつめい

しんこう

かみさま

多くの別名もお持ちで、 「だいこくさま」などとも呼ばれ信仰されている神様 です。 すくなひこ な のみこと

い りょう

くすり

つかさ

かみ

3. 少 彦名 命 ………医 療 や 薬 などを 司 どる神。 はにやすひめのみこと

いけ

ど じょう

つかさ

かみ

4. 埴安 姫 命 …………池や土 壌 を 司 どる神。 う かのみたまのみこと

しょくもつ

つかさ

かみ

5. 倉稲 魂 命 ……… 食 物を 司 どる神。 かく ち

ご かっけい

ぢ かみさま

かっけい

じょう き

かみさま

※各地で五角形の「地神様」が見られる。5角形は 上 記の5つの神様の意味です。 じんじゃ

けいだい

まつら

おお

神社の境内に 祀 られていることが多い。

33


【あとがき】 あとがき】 くるま

はい

ほそ

みち

ある

ふる

てら

じんじゃ

車 が入 れない細 い道 を歩 きながら、古 くからまつられているお寺 や神社 、そして じ ぞうさま

なに

ふる

ひとびと

じ だい

たましい

お地 蔵 様 などに出会ったとき、何 か古き時代の人々 の 魂 に触れたような気さえし ました。 なが

あいだ た い

ところ

「長 い間 田井に住んでおりましたが、このような 所 があるなんて知らなかった。」 さんか

ひとたち

かんどう

と参加した人 達 は感動 しきりでした。 し に あ

あつ

おな

もくてき

すす

て さぐ

ち いき

みなさま

きょうりょく

シニアが集 まり、同 じ目的 をもち手探りで進 み、地 域 の皆様 のご 協 力 により、 ないよう

さっ し

さんかしゃ

どく じ

しら

しんぴょうせい

冊子ができました。内容 につきましては、参加者が独自に調 べたものであり、信 憑 性 ほ しょう

れきし う ぉ ー き ん ぐ

ち ず

し りょう

を保 証 するものではありません。なお、歴史ウォーキングについての資 料 や地図な い ん た ー ね っ と

けいさい

か ひつ

しゅうせい

と じょう

どをインターネットに掲載 していますので、加筆・修 正 がありましたら、ネット 上 ず い じ へんこう

さいわ

わか

せ だい

ね っ と じょう

みな

へんこう

で随時 変更 していただければ 幸 いです。若 い世 代 の皆さんにネット 上 での変更 も き たい

期 待 しています。 しゅっぱんへんしゅう

た い し みん

さんか

しょくいん

みなさま

た い れきし

出 版 編 集 にご参加いただきました田井市 民 センターの 職 員 の皆様 、田井歴史 けんきゅうかい

みなさま

いんさつ

きょうりょく

えぬぴーおー す ま い る ね っ と たまじょうきょう

みなさま

研 究 会 の皆様 、印刷 にご 協 力 いただいた N P O スマイルネット 玉 情 協 の皆様 かんしゃ

けい い

ひょう

に感謝 と敬意を 表 します。 さっし

う ぉ ー き ん ぐ ち ず

いんさつ

た い し みん せ ん た ー

ほ かん

この冊子とウォーキング地図は印刷 して田井市 民 センターに保 管 しています。 り よう

どうぞご利 用 ください。 さい ご

かつどう

たずさ

ほっきにん

みや た くにぞう

かいちょう

へいせい

ねん

がつ

最 後に、この活動 に携わり発起人でもある会 長 の宮 田邦 蔵さんが、平成 23年 11月 にち

びょう き

ほんにん

さっ し

かんせい

なに

たの

22日 ご 病 気のため亡くなられました。ご 本 人 はこの冊子の完成 を何よりの楽しみに ほんとう

ざんねん

こ じん

おも

ち いき

なか

あら

きずな

されていました。本当 に残念 でなりませんが、故人の思いが地域の中 での新たな 絆 と せい き

かた

ねが

がっしょう

なって、世紀を越えて語り継がれますことを願ってやみません。

合掌

【参考文献】:玉野市史、玉野市史続編、田井村誌、正ノ上伝説 助言・指導

三宅重孝

田井歴史研究会 (会

長)宮田泰子・(前会長)故 宮田邦蔵

(副会長)岡部成行・伊藤誠子 (会

計)橋本貴美子

(監

査)宮崎興一 (順不同)

谷井宏光・中谷昭子・平山公香・原美智子・村上元子・吉井幸子・竹下幸男・ 竹下智恵子・白井福美・葛原進・萩野昭彦・四宮美江・木村義浩・藤原さとみ 三宅みい子・井上貞女・藤井初子・岡部恵子

編集発行:平成 24 年 3 月吉日

34


田井地区ネットコミュニティ「@たいよう」 http://taitaiyo.com 田井歴史研究会ブログ http://tairekisi.blogspot.com

35


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.