RyotaSekizawa_PF_3

Page 1

PORTFOLIO 201 7 -2019


1998年9月2日生まれ。乙女座。東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科 4 年。 宮城県仙台市に生まれ、お兄ちゃんみたいな姉にしごかれて育った。小さい頃 から絵を描くことが大好きで、高校まで普通科だったが大学受験で思い切って 東北芸術工科大学に進学。愉快な仲間とデザインを学び始めた。 好きな食べ物は、お米とグミ。嫌いな食べ物は、トマト。好きな休日の過ごし 方はずっと布団に潜りながらアニメを見る干物生活。


TOOL 私は人が好きなのだと思います。誰かの役に立 っていること。そしてその誰かが笑顔になって いること。それが、私の幸せです。例えば雑談 してる時、相手が話しててワクワクしてる顔を 見てると心地良く感じたり、パワーをもらえた 気がします。悩みを聞いて、そのあと相手が少 しでもスッキリした顔になった時は、『あぁ、 良かったなぁ…』としみじみ感じます。 ヒーロー・ファンタジーが

アクション系が大好物。

特に大好き!!

別にデザイナーとしてでなくとも、学んだデザイ ンの力は活かせるし、話を聞くだけでも誰かの役 に立つことは出来ます。それでもデザイナーにな りたいのは、「直接悩みに立ち向かい、より深く誰 かの役に立てるから」です。話を聞くだけで終わ らずに、問題を解決できる、答えを創れるからです。 本当の意味で誰かの役に立てる人、つまりデザイ ナーになりたいと、私は考えています。

硬いのも柔らかいのも全て

エクシアガンダムがスタイ

大好き。1 ヶ月で 10000 円

リッシュで好き!筋彫りや

分を買うこともある…。

改造もする。


CONTENTS



9:41


9:41

うんうん。


9:41

9:41

うんうん。

9:41


ストレスを感じている人

約 60%

現代の日本は「ストレス社会」と呼ばれ、 SNS により、知らなくて済むことまで耳 に入る社会になっています。


ストレスを緩和するには・・・

独り言を話す・声に出す 考えや悩みを声に出すことで、頭の中

声に出してストレスケア そのデータでストレスチェック

や気持ちを整理できて、効果的です。

本音を言える友人や同僚が いないことに悩んでいる。


書かない

音声だけで

企業も社員も WIN-WIN


ストレスがたまる

ストレス認知

体験

発散

モヤモヤ

アプリ起動

感じる

スッキリ

アクション

FEELING 悲

THINKING ・何もしたくない ・なんだかイライラ

・落ち込んでる場合じゃない  ex) 授業 バイト

・どうしよう

・アプリで話そう

・発見

・あとでちゃんと話そう

・考え過ぎかなぁ

・ただ聞いて欲しい

・納得

・満足感

・楽しみにしてたのに

・ 気持ち切り替えないと

・どうにかしたい

・吐き出したい

・安心感

・背中を押してくれる

・やることがなくなった

・一旦忘れろ自分

・誰かに話したい

・気が楽になるかな

・結果として心の整理

・これをきっかけに

・ちょっぴり体が重い

・次どんな顔して会おう

→無意識でのイメージ確立

PROBLEM その場でアプリを起動でき

仕舞い込んでしまうかも

楽観的になって放置する

数値・文字の視覚化は危険

効果が感じられるアクション

ないので即効性がない

しれない

可能性がある

→色彩などのアプローチ

である必要性


9:41

9:41

9:41

9:41

Q W E A

123

R

T Y U

S

D F

G H

Z

X C V B N M space

I J

O P K

L

Go

9:41

Q W E A

123

9:41

R

T

Y U G H

I

S

D F

Z

X C V B N M space

J

O P K

L

1 4

GHI

7

PQRS

Go

9:41

2

ABC

5

JKL

8

TUV

0

3

DEF

6

MNO

Q W E A

9

WXYZ

123

9:41

9:41

R

T

Y U G H

I

S

D F

Z

X C V B N M space

J

O P K

L

Go

Q W E A

123

R

T

Y U G H

I

S

D F

Z

X C V B N M space

J

O P K

L

Go


9:41

9:41

9:41

9:41

なにかあったのかい?

それは嫌だったね。

話しておくれよ、聞くからさ。

うんうん。

もう大丈夫?

9:41

9:41

今日もいっぱい話してくれて ありがとう!これあげる!

9:41

9:41


9:41

9:41

なにかあったのかい? 話しておくれよ、聞くからさ。

9:41

9:41

9:41

9:41

9:41


9:41

9:41

9:41

Q W E A

123

R

T

Y U G H

I

S

D F

Z

X C V B N M space

J

O P K

L

Go

うんうん。

9:41

9:41

9:41

9:41

9:41

なにかあったのかい? 話しておくれよ、聞くからさ。







※












NOLOOK



NOLOOK


KEY SKETCH

ぷにぷに

ゴツゴツ 素材で見分ける

形で見分ける 四角=短針

丸=長針

針に触れる

hour

minute



PERSONA RESEARCH

粟野康介(27)

外出時に腕時計をつけない人

57%

住所:東京都世田谷区 性別:男性 出身:千葉県

スマホの普及による腕時計離

都内の商社に勤務

れが進み、今では腕時計を持っ ていない人が2割もいます。

行動特性 ・仕事はできる方だけど、他人に合

価値観 ・周りの目に敏感で他人からの評価を飲

わせると効率が落ちるので、自分の

み込みやすい。

ペースでやりたがる。

・神経質と思われるのは嫌なので、気さ

・関 東 周 辺 を 往 来 す る 多 忙 な ス ケ

くに振舞っている。

ジュールのためか、神経質な性格で、

・先進的な見た目の物や、ミニマルなも

些細なことが気になる。

のを好む。 SUMMARY

腕時計をつけるメリットは? ○さりげなく時間を確認できる ○ファッションの一部として

先進的

ミニマル

マットな質感

IDEA

見なくても触ってわかる時計!


NOLOOK | 込められた意味 NOLOOK は、頭文字の「N」と「L」をモチーフに作られました。また、時計そのも ののアイコニックな長針と短針のデザインもロゴに取り入れられています。相手を気 遣うという難しい行動をスマートにこなして欲しいという想いが込められています。

d

そのため、一見シンプルながらも複雑なデザインにしました。

d

b

4.1b

2a

角 R = 2mm

a

7a

10° アイソレーション(独立性)

a

b

NOLOOK

ロゴをより視覚的に目立つようにする ために、その周囲に不必要な物を配置 しないことが大切です。ロゴの独立性 を保つための、他の要素から隔離する システムが「アイソレーション」です。

b

c b

a

シグネチュアシステム|シンボル

シンボルは、厳密に定められたサイズ比率や角度によって構成されています。 再現する際は、オリジナルデータを使用してください。

シグネチュアシステム|ロゴタイプ

ロゴタイプも、厳密に定められたサイズ比率や角度によって構成さ れています。再現する際は、オリジナルデータを使用してください。


シンボルカラー

基本カラー 1|黒

特殊印刷

黄緑)PANTONE Neutral Black C 黄緑)DIC 582

分解色印刷

黄緑)C0 M0 Y0 K100(%)

背景色の濃度をグレースケールに変換して、

NOLOOK

K:20% 未満の条件下での使用を推奨します。

基本カラー 2|白抜き K:0%

特殊印刷

白)_ 白)_

分解色印刷

白)C0 M0 Y0 K0(%)

背景色の濃度をグレースケールに変換して、

NOLOOK

K:80% 以上の条件下での使用を推奨します。

基本カラー3|黄緑

特殊印刷

黄緑)PANTONE P 160-14 C 黄緑)DIC 59s

分解色印刷

黄緑)C28 M0 Y74 K0(%)( 近似 )

背景色の濃度をグレースケールに変換して、K:5% 未満また は K:50% 以上の条件下での使用を推奨します。

NOLOOK



ラピッドモード ネジを外す時

1

2

親指以外の4本で柄の部分を巻

一度回したら、指を離して、柄

掴み、持ち上げる。柄は円錐形

の部分に手を沿わすようにして

になっているため、地面に

元の位置に手を戻す。これを行

うとクルクル回すことができる。

ができて、掴みやすい。

BSS には、2 つの回し方があり ます。リングに指をかけて手の ひ ら と 挟 み 込 む パ ワ ー モ ー ド。 柄の部分を握る持ち方は、素早 くネジを回せるラピッドモード。

パワーモード 最後の締めに

1

2

中指と薬指をリングにかけなが

手のひらで押しながら、グイグ

ら、手の平で先端部分を押さえ

イっとネジを締める。体重を手

て、挟み込むように持ち上げる。

のひらに乗せやすいので、力入 りやすい回し方です。

3D MODEL

THREE VIEWS

本体:ケミカルウッド   :ドライバーピッド 塗装:サーフェイサー   :カラースプレー   :クリアフィニッシュ


01

ドライバーの動作分解

A

B

身体・感覚不自由体験

つかむ

02

A ネジ穴を作りながら締める

03

と き や カ タ イ と こ ろ、最 後

ダーティ&ラピッド

の締めの決めのときのも持

プロトタイピング制作

ち 方。押 し や す い の で、締 めやすい。

アイデアスケッチ

さす

04

05

B

スタイロフォーム による試作・評価

回す ケミカルウッドによる 最終モデル制作

ハメて締めるときの持ち方。 スムーズに回しやすい。 求められていること

06

07

ネジを外すときやネジ穴に

→回しやすさ

最終評価会

戻す




Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.