98thmain

Page 66

B

B211 伊藤東涯 一行書幅 ¥68,000.~

B212 斎藤一興 竹馬山人画賛幅

B213 貫名海屋 蘭竹石画賛幅

付木箱(杉) 紙本 黒塗軸端(小剥離) 27×110 表具30×170 ヤケ スレ オレ 表具ヤ ケ、スレ 昭和辛丑(三十 六・1961)木村陽山箱識 伊藤東涯(寛文十・ 1670~ 元文元・ 1736)は伊藤仁斎の 長男。名長胤、字源蔵、別号 慥慥斎。 識:木村宣明(明治三十 二・1899~昭和六十一・ 1986)は福井県生の書家。 号は陽山、洗肝など。

¥45, 000. ~ 付時代箱(杉 貼札) 唐木軸端 54×130 表具58×199 文政癸未之春(六・1823) 画中 斎藤一興(宝暦八・1758 ~文政六・1823)は備前岡 山藩士、儒者。本姓上坂。名 は一興。字は文貫。通称清 右衛門。

¥40, 付木箱(桐 貼札) 絹本 000. ~ 付識箱(桐) 骨軸端 雪峰鑑片 43×112 紙本 牙軸端 30×108 表具42×186 ヤケ シミ 表具55×190 ヤケ シミ オレ 表具オレ オレ 虫穴 表具オレ、 平尾竹霞大正壬戌(十一・ ヤケ、穴、キレ 1922)箱識 貫名海屋(安永七・1778~文久三・1863)は儒者、書家、 文人画家。幕末三筆の一人。別号菘翁。名苞。字君茂、子善。 通称政三郎、のちに省吾、泰次郎と改める。号に海仙、海客、 海屋、海叟、摘菘人、摘菘翁、菘翁ほか。別に方竹山人、須 静主人、三緘主人などとも証称した。

付時代木箱(桐) 紙本 唐木軸端 28×99 表具37×162 大ヤケ シミ 赤崎海門(元文四・1739 ~享和二・1802)は儒者。 名は禎(貞、楨)幹。字は彦 礼。通称は源助。別号は尚 友軒。

B216 細井平洲 一行書幅 ¥30,000.~

B217 洞玉 巣父 画幅 ¥20,000.~

B218 佐藤一斎 二行書幅 ¥30,000.~

B220 帆足萬里 二行書双幅 ¥30,000.~

付時代箱(杉 貼札) 紙本 唐木軸端 細井平洲(享保十三・ 1728~享和元・1801)は儒 学者。尾張の人。名徳民、字 世馨。中西淡淵に師事。

付木箱(桐 貼札) 絹本 唐木軸端 41×103 表具55×184 ヤケ シミ 狩野永章(生没年不詳)は 初め景山洞玉、のち狩野姓 と永章の名をもらう。

付時代識箱(桐) 紙本 付木箱(桐) 紙本 牙軸端 唐木軸端 27×118 13×110 表具20×182 表具41×186 ヤケ オレ ヤケ シミ スレ 頼杏坪(宝暦六・1756~ 佐藤一斎(安永元・1772 ~安政六・1859)は儒学者。 天保五・1834)は兄の春水 名は担、通称は捨蔵、別号 (頼山陽の父)とともに広 に愛日楼。 島藩の儒者として仕えた。

6 2

B214 貫名海屋 三行書幅 ¥40,000.~

B219 頼杏坪 一行書幅 ¥20,000.~

B215 赤崎海門 一行書幅 ¥35,000.~

付識箱(桐) 紙本 唐木軸端 26×129 表具38×210 ヤケ シミ スレ オレ 赤松村二詠 帆足萬里(安永七・1778 ~嘉永五・1852)は儒学・ 経済・天文・数学などに才 能を発揮した学者。


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.
98thmain by KOGIRE-KAI - Issuu