石州流
G136 丹波瓢形水指 ¥280,000.~ 付時代識箱(杉) 黒塗蓋
G137 片桐石州 竹一重切花入 ¥95,000.~
16×16×15 ヒビ 接合補修 箱書:大口樵翁(元禄二・1689~明和元・1764)は茶人。名は保為。別号に養 浩斎、芳林庵、如心軒、含翠庵。石州流を大西閑斎に学び、その娘婿となる。後 に破門され、大口派を開く。
付時代識箱(杉) 12×11×27 鎹補修 金泥銘(不読) 片桐石州(慶長十・1605~延宝元・1673)は江戸前期の大名。 片桐且元の甥。幼名長三郎、長じて貞俊のち貞昌とす。小堀遠州 の跡を継ぎ、将軍家茶道師範となり武家流茶道を完成させた。石 州流茶道の祖。
宗和流
G138 野々村仁清 御室焼茶碗 ¥390,000.~
G139 野々村仁清 鱗文茶碗 ¥290,000.~ 付木箱(杉) 付識箱(桐) 12. 了仲小色紙 13. 5×12. 5×7 金森宗和箱甲書 古筆了仲色紙極(貼付) 5×13. 5×9 磁貫 ヒビ ワレ 無印 金森宗和箱甲書 「央変」 野々村仁清(慶長元・1596~万治三・1660)は陶工。丹波国桑田郡野々村出身。通称清兵衛・清右衛門。色絵陶器の創始者。作風は清純優雅で蒔絵風の ものがある。京焼の巨匠である仁清だが、わずかに画作もある。
1 8 9
G