C
C183 細川光尚 消息幅 ¥78,000.~
C184 出雲守勝隆 書状幅
C185 加納久慎 一行書幅
付識箱(桐) 黒塗軸端 50×34 表具66×121 白嵜顕成箱識 三淵縫殿宛 細川光尚(元和五・1619~慶安二・1650)は肥 後熊本藩第二代藩主。熊本藩細川家三代。細川忠 利の長男にうまれ、島原の乱では父とともに原 城攻めにくわわり武功を挙げた。
¥50, 000. ~ 付識箱(桐 蓋小口欠) 紙本 潤塗軸端 53×19 表具64×89 ヤケ シミ 昭和壬子(四十七・1972)箱識 初代寺社奉行 松平勝隆(天正十七・1589~寛文六・1666)は 上総佐貫藩の初代藩主。従五位下出雲守。松平重 勝の五男。徳川家康、秀忠に仕える。
¥40, 000. ~ 紙本 雑木軸端 27×118 表具39×180 大ヤケ 大シミ スレ オレ 加納久慎(安永五・1776~文政四・1821)は伊 勢国八田藩四代藩主。一宮藩加納家四代。従五位 下、大和守。幼名は英次郎。初名は久敬。幕府の 大番頭を務めた。
C186 伝谷文晁 真田幸貫肖像画幅 ¥140,000.~
C187 戸田氏庸 木賊刈田毎の月画幅 ¥120,000.~
付時代識箱(桐) 絹本 牙軸端 27×57 表具39×186 ヤケ 表具大シミ 真田幸貫(寛政三・1791~嘉永五・1852)は老中。信濃松代藩八代藩 主。幼名は次郎、名は幸善のち幸貫。号は遂翁、一誠斎。松平定信の次男 で、真田幸専の養子。藩政改革に尽くし名君と称される。和歌や画にも 優れた。
付時代識箱(桐) 黒塗軸端 39×115 表具51×185 戸田氏庸(安永九・1780~天保十二・1841)は美濃大垣藩第八代藩主。 従五位下。伊賀守。采女正。第七代藩主氏教の長男。大垣城天守閣の修築、 藩校の設立などに尽力。狩野派にまなび、絵も能くした。
1 4 2