Webポートフォリオ

Page 1

緑風の波道∼こどもも大人もお姉さんもお兄さんも

1/29

埋立地として90年、今や東京都を筆頭に次世代へのまちづくりモデルとなった多様な街、豊洲。 この場所は人が集まり、多世代、多文化と交流するチャンスがある。 人の軸が交差する波道で、周辺住民と来訪者にはどのような交流が生まれるのか。 また、それぞれの居場所はあるのか。 それを探っていくこととする。

31372021 加藤香織


敷地∼豊洲はどんな場所?∼ 広域地図

2/29

江東区位置

オリンピック選手 村

新豊洲駅

<地理>

晴海ふ頭

江東区は、東京都の東南端に位置し、西に隅田川、東に荒川、

市場前駅

南は東京湾に面している。 豊洲市場

面積は40.16平方メートル。 大田区品川区港区中央区墨田区江戸川区に隣接。

東京湾

地名の由来は、当初は「五号地」と呼ばれていたが、

有明体操競技場

1937年「将来の発展を願って豊かな洲になるように」と決定し、 深川豊洲から1968年の住居表示制度実施で「豊洲」となった。 有明コロシアム

お台場海浜公園


敷地の歴史∼豊洲の埋立地はどう変化したの?∼

3/29

1945-1950 100 m

1961-1969 100 m

[歴史]

1988-1990

100 m

100 m

2020  東京湾岸地域は、明治維新となって近代化に必要な国際港を東京に作ろうという時に候補地となった場所。

※地理院地図より参照

東京湾には隅田川が上流からたえず土砂を運んでくるために水深が浅く、大型船が入ってこられなかった。そこで海底の土砂をすくい取って水深 を深くし、そのすくい取られた土砂を積み上げてできたのが埋立地で、それら埋立地群により東京湾岸地域が形成された。  戦後の東京湾岸地域の都市計画は「東京港港湾計画」から始まった。この地域では、人々の生活に必要な交通や生活に関わる機能よりも、物流 の要となる港湾の設備が先決であった。しかし東京港は近代的な国際港として開港してすぐに戦争が激化したので、本来の機能を発揮できないま ま終戦を迎え、GHQ(進駐軍)により港湾のほとんどを接収されてしまい役割を果たせなくなってしまった。  豊洲の埋立ては大正後期から昭和前期にかけて、「関東大震災」の瓦礫の処理も兼ねて行われた。太平洋戦争後、焼け野原となった東京を再び 日本の首都として復興するために豊洲埠頭(豊洲6丁目)を埋め立てて、石炭埠頭、鉄鋼埠頭、東ガス埠頭、東電埠頭などが豊洲沖に新たにが造 られ、豊洲エネルギー基地として戦後復興期・高度経済成長期の東京の経済を支えた。

現在はその役目を終え、跡地には「豊洲市場」が誕生している。


問題∼この地域の問題とは∼

4/29

地域住民の活動できる場所がない!

街が抱えている問題

雨の日でも遊べる屋内施設がない!

公園や商業施設が過密状態!

これらを解決するには…? まずは周辺の調査をしてみよう!


Point.1:人口∼豊洲は人口が増え続けている∼

5/29

600,000人 450,000人 300,000人 150,000人 0人 平成10

12

14

16

18 20 22 24 江東区の人口増加の推移

26

28

30

令和2

12

14

16

18 20 22 24 豊洲の人口増加の推移

26

28

30

令和2

40,000人 30,000人 20,000人 10,000人 0人 平成10


Point.2:調査∼豊洲6丁目はどんな場所?∼敷地周辺の休日のイベントの様子と公園情報

6/29

休日のイベントの様子 ※江東区HPより参照

黄色のぐるっとし ているところが 『ぐるり公園』

混みあう様子がわかる

海に面した開放的空間に広がる公園には、

近隣の人たちに人気の

月をテーマにデザイン

豊洲埠頭の周りをぐるりと全長4.5km。

芝生広場、子供の広場、花木とモニュメント

公園で、水陸両用バス

され地域の人が気軽に

ウォーキング、ランニング、釣りなどを楽しむ

広場があり、大人から子供まで楽しめる。

(スカイダック)の

緑を楽しむ憩いの空間。 人たちに人気。パークレストラン、豊洲ぐるり

豊洲ぐるりパークセンター、じゃぶじゃぶ池

入水シーンも見れる。

もある。

公園手ぶらBBQ広場、レインボーブリッジを 一望できる景観も魅力的な場所。


Point.3:調査∼豊洲6丁目はどんな場所?∼ Weekdays

マッピング

7/29

Holiday 豊洲駅

豊洲駅

市場前駅

市場前駅

新豊洲駅

交通量(歩行者)

平日の人の流れ

休日の人の流れ

観光スポットが多数あるため

市場が地域の大半を占めているが、市場に

豊洲駅方面から敷地周辺(ぐる

幅広い年齢層が見受けられる。 徒歩で通勤する人はほぼなく、周辺で働く

り公園内)の移動が見られる。

住宅地が近くにないので、

人も歩いて通勤することは少ない。住居は

市場は休みの為、ほとんど人は

周辺は地域住民以外が多く訪れ ごく一部のため、外部からの人の流れが多

見られないので、人が集まって

ることがわかる。

いる場所がよくわかる。

いが、通勤・帰宅時間になると豊洲駅から

多い 少ない

新豊洲駅

この辺りは人が 集まるので需要 がありそう!

の住人の流れが多数を占める。 豊洲駅

市場前駅

新豊洲駅

自然・緑

屋上緑化

地上だけでなく屋上緑化もあり立体的にも緑が見られる。 人工的に植栽されたものだけで構成されている。

豊洲駅

植栽

市場前駅

交通量(車)

多い

近くに豊洲市場があり早朝の交通量は

少ない

多め。高速道路の出入り口がある。

一般車両立ち入り禁止道路

環状2号線で都心へ抜ける車が多い。

新豊洲駅


Point.3:調査∼豊洲6丁目はどんな場所?∼ 広域マッピング 交通関連

8/29

周辺施設

豊洲

豊洲船着場 朝潮小型船 発着所

選手村 晴海埠頭 晴海埠頭

有明アリーナ 豊洲市場

豊洲市場 有明体操 競技場 有明親水

有明親水海

海浜公園 BIMコース 有明コロシアム

お台場

お台場

海浜公園

お台場船着場 海浜公園

BRT運行ルート ゆりかもめ駅

アクティビティ

晴海・豊洲ルート

BRT停留場

船着き場

選手村ルート

コミュニティサイクル

公共施設

釣りスポット

幹線ルート

住居

クルージング見所

商業施設 公園 海浜公園

オリンピック会場


Point.3:調査∼社会的背景∼

9/29

コロナウイルスの流行により働き方のスタイルが変わった。働く場所が会社から自宅、コワー キングスペースなどプライベート空間に変わり、通勤の交通機関の利用は電車から自転車へ、 コミュニティサイクルなど利用も増え、電車以外での通勤も増た。

2.社会に求められて いるものとは?

江東区の区民アンケートでは「江東区は都心に近くて便利」ということが7割強挙げられてい ることから都心への移動が多いと考えられる。 また江東区では定住意向の人が9割を超える。居住携帯は一戸建てが全体の16.8%しかなく、 ほとんどが集合住宅に居住している。 このことから在宅勤務が推奨されている会社が増えたこともあり、集合住宅における共有ス ペースの利用と自転車保有も増えると考えられる。

1.利用者は?

5.公共交通

・利用者の生態(地域民)

「みどりがあってよかったと感じられるのはどんな時 か」という問いに対しては、「季節を感じられる・美し い街並みが保たれていて気持ちいい」とあることから、 緑に対しての意識を無視することはできないと考える。 これを建築機能に取り入れていく。

4.地球温暖化

地球温暖化を防止するためには、原因となる二酸化炭素(以下,CO2)排 出量を削減することが大切である。CO2は、家庭からも排出され、 その多くが照明や、家電製品などでの、電気の使用によるものだ。 江東区では、家庭でのCO2排出量削減対策として、平成20年度より他区 に先駆けて「カーボンマイナスこどもアクション」事業を開始した。 この「カーボンマイナスこどもアクション」事業は、令和元年12月に環 境省による「令和元年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰(環境教育活 動部門)」を受賞した。本表彰は、地球温暖化対策を推進するための一 環として、教育資料の開発、情報の提供、学校や市民、企業内における 教育活動や普及・啓発等継続的な取り組みに関する功績をたたえる表彰 制度である。長年にわたる地道な省エネ行動の取り組みが実を結んだ。 これにより緑を積極的に取り入れていく計画とする。

区民アンケートで今後取り組んでいきたい緑の事業に関 しては、農園での野菜作りが2割近くになっており、取 り組んでいることでは庭先やベランダでのガーデニング が2.5割と多い。このことから緑に対して積極的に接し ていきたいという人が多数いると考えられる。

3.機能

江東区の住民数から見ると、豊洲地区は  住民数が一番多い。しかし地区別居住年数  を見ると、長期居住者が一番少なく、短期  中期居住者の割合が一番多い。人の出入り  が多い地域と言える。

豊洲MiCHiの駅は、2021年秋の開業。交 通結節、来街者の憩い・休憩、情報発信、 災害時対応といった機能を備える。 施設のオープンスペースを、次世代モビリ ティによる移動・物流サービスなど、最先 端テクノロジーを活用した新規サービス事 業の検証・実装の場として利用する。 核となるのは交通広場の、東京BRT、空港 直結高速バスを含むバスターミナル機能。 そのほか、鉄道、タクシー、およびパーソ ナルモビリティ、シェアサイクルなどの交 通結節機能を備える。 これらによりこの地域への来訪者の増加 が予想できる。


計画∼敷地を決める∼

10/29 航空写真

<建設敷地住所> 東京都江東区豊洲6丁目4 <敷地選定> 敷地周辺はSPORT×ART新豊洲という、スポーツやアートの施設に 囲まれており、2021年オリンピック開催に伴い人が集まる場所。 この場所には多世代、多文化と交流するチャンスがある。

30 m


計画∼敷地を決める∼

敷地周辺写真

B

C

C B

11/29

D

ぐるり公園歩道

E

D

晴海運河

A E

晴海大橋

F 新豊洲Brilliaランニングスタジアム

A

F


計画∼敷地周辺はどんな場所?∼

周辺建物説明

12/29 SPORT×ART新豊洲とは 「SMART ENERGY」 「SMART GREEN」

ART SPORT

晴海大橋

晴海運河

SPORT×ARTエリア

の3つのテーマからなる心と体の両面 から新豊洲の街づくりを考えた、デザイ ンやテクノロジー、食や環境活動まで、 広くアートの要素をそこに融合すること

CITABRIA FOOD LAB / CITABRIA BAYPARKGrill & Bar

で、新豊洲に「共生社会」のモデルケー

ぐるり公園歩道

(屋外カフェ&バー)

スとなる新しい東京の風景を作ることを 目指すことを目的としている。

新豊洲の森 IHI ステージアラウンド東京

豊洲MiCHiの駅 建設予定地

「SMART COMMUNITY」

新豊洲Brillia ランニングスタジアム

Maggie s Tokyo

My Village

MIFA Football Park/ サッカー教室

Wild Magic The Rainbow Farm

「MIFA Football Park」は、音楽とフッ

(手ぶらでBBQ)

トボールによるコミュニケーションの 創造をコンセプトとした新しいタイプ

豊洲PIT (ライブ会場)

のフットボールパーク。 新豊洲Brilliaランニングスタジアム

Tokyo Sports Play Ground 東京ガス豊洲スマート エレルギーセンター

MIFA Football Park

TeamLab☆Planets TOKYO

「誰もがスポーツやアートを楽しむ」 ことをコンセプトとした全く新しいタ イプの施設。 Tokyo Sports Play Ground

市場前駅

新豊洲駅

全ての人が一緒に使えるデザインでス ポーツを通じて仲間と出会い社会とつな がるための施設。

江戸前城下町 テプコ豊洲 (変電所) 豊洲市場青果棟

Maggie s Tokyo がん患者とその家族のための精神的 サポートを提供する施設。

めの場所で、木々を苗木や幼

ター MY GYMが新しく手がける、幼児

豊洲の文化振興と知名度を高め

そのほか、鉄道、タクシー、および

CO2排出量の削減に加え、地域の節電、

木から育てることで、周辺の

から大人までが様々な英語プログラムを

ることを目的にしている。

パーソナルモビリティ、シェアサイクル

エネルギー安定確保を目的として豊洲埠頭

環境に順応させることを目指

楽しむことができる新感覚の国際村。

などの交通結節機能を備える。それに

エリアのスマートエネルギーネットワーク

している。

より来訪者数の増大が見込まれる。

構築を段階的に発展させていく施設。

ジェネレーションシステムを核として、

バスを含むバスターミナル機能。

劇場「360°シアター」。

全米 No.1子ども向けフィットネスセン

苗木から自然の緑を育てるた

熱と電気を地産地消するガスエンジンコー

交通広場の、東京BRT、空港直結高速

アジア初の360度回転する円形

My Village

新豊洲の森

東京ガス豊洲スマートエレルギーセンター

豊洲MiCHiの駅について

IHI ステージアラウンド東京

X


計画∼敷地周辺はどんな場所?∼

周辺建物写真

13/29 ❶新豊洲Brilliaランニングスタジアム

晴海大橋

大橋からは外部からの 来訪者が多く訪れる

周辺住民の動線

晴海運河

来訪者の動線 ❷MIFA Football Park

ぐるり公園歩道

❼ ❽ ❾

❶ ❻

ぐるり公園歩道は橋の下も 通ることができるので豊洲 駅からの散歩コースの途中 に寄れる場所

❷ ❸豊洲PIT

❹TeamLab☆Planets TOKYO

ゆりかもめの駅からは主に周 辺施設への来訪者が利用する

❾IHI ステージアラウンド東京

❽新豊洲の森

❼CITABRIA

❻Maggie s Tokyo

❺Tokyo Sports Play Ground


計画∼建築の可能性∼

14/29

3つのテーマからなる心と体の両面から新豊洲の街づくりを考えた、SPORT×ART新豊洲のエリアが多数

スポーツとアート

存在する。デザインやテクノロジー、食や環境活動まで、広くアートの要素をそこに融合することで、 新豊洲に「共生社会」のモデルケースとなる新しい東京の風景を作ることを目指すことを目的としている。 ここには人々の交流が不可欠である。

オリンピック開催地近郊

橋を渡ってすぐのところに選手村がある。 2021年オリンピックにより、外国からの訪問者が来訪することは必然と考える。 新豊洲には休憩スペースやカフェなどがほとんどないことから、この地域に需要が高まることが予想される。

豊洲市場をメインに、Team Lab Planets、IHIステージアラウンド東京などの観光スポットがある。

多数の観光スポット

高速バスが止まるみちの駅ができることで、空港からのアクセスが良くなり観光スポットにアクセスしやす くなる。また、BRTの始動により都心と臨海地域という2つの地域をつなぎ、地域に新しい変化を生み出す ことができる。

都心から車で15分圏内にも関わらず、周りに高い建物がなく、開放的で壮大な空間が得られる。

景色

都内では密集している住宅が多いため、公園でも空を大きく切り出すことができない。 景色が良いというだけで人がくる理由になる。

東京ベイエリアビジョン

2014年に東京都政策企画局が発表した「東京都長期ビジョン」では、オリンピック後の湾岸地域のまちづ くりが示され、交通インフラの整備、大型クルーズ客船埠頭の整備、国際ビジネス拠点やMICE(国際会議 場を中心とする複合施設)を形成するとしている。2019年からは東京都都市整備局が中心となって次世代 のまちづくりのモデルとなる、世界を見据えた将来像を示し、東京、ひいては日本の成長戦略につなげてい く「東京ベイエリアビジョン」の策定が進んでいる。

まちづくりの観点からサードプレイスとしての機能も必要と考える。


計画∼公共について考える∼

15/29

<公共空間の定義と役割は?>  公共とは広義では「一般の∼。社会全体に開かれている。」と言う意味を持つ。  それは人々が集まる空間と言える。そこは私有であるのか、共有であるのか。その空間をどう使っていくか。  誰がルールを作るのか。そしてそれを決めるのは利用者なのか、行政なのか。  この曖昧な概念こそが公共を空間を定義していく鍵となる。  現在では公園などの公共空間はボール遊びの禁止や芝生への踏み込み禁止など、私有空間のようなルールが  ある場所も多々見られ、まるで他人の空間という意識を強く感じる。

そこを自分たちの空間と認識づけていくことをモットーに、公共空間に人々の協力関係を持たせ多世代多文化  の人たちが利用し、地域を結び活動することができる施設を「地域の公共施設」と考える。  その場所は、地域の人たちが積極的に集まることで、  「子供達は多世代の人と関わることができ、社会性やルールを学ぶ機会を得られる」場所。  さらに「大人達はそれを助け見守ることができる」場所。をコミュニケーションセンターとして提供し、  地域の交流を望む。  その上で2021オリンピックや近隣の観光施設による来訪者との交流も考えた施設とする。

地域だけのまちづくりという小さな枠だけではなく、「街の外からも多くの人が訪れる場所」、  そして地域のための「地域の子供達の社会見学や市民の農業体験の学びの場」、

「ヒューマンスケールの市民の憩いの場」を融合させた施設を創る魅力的な計画を目指す!


計画∼コンセプトの決定∼

16/29

<コミュニティーセンターの役割とは?> コミュニティーセンターとは人々が利用することで、初めてその機能を発揮し、地域を結び活動することができる公共 空間であると考える。

<どんな公共空間にしたいか>

地元住人の利用を考え、 交流や学習ができる

周りの環境(公園、橋)との 繋がりがある敷地

周辺施設を利用する来訪者も 気軽に立ち寄れる施設

□ふれあい動物園がこれるスペースや、

□日差しの強い日や雨の日に休める屋根の

□周辺施設との関わりこそ地域と住人を繋ぐ

農業体験ができるスペースを作る。

ある場所。(風と光の入り方を考える)

チャンスである。

それにより近くの保育園・小学校での

□子供が伸び伸びと遊べる場所。

□地域の人のサードプレイス的な場所にもする。

学習体験として課外学習の場が一つ  増やせる。

波道を通ることできっかけが生まれ、子供も大人も遊んで学びべて誰でも利用しやすい、 そんな多世代多文化の人たちが利用し自然と相互関係が構築されるコミュニティセンターを提案


構成∼コンセプトの決定∼ コンセプトを形にするため、どうやって形づくるかを考える

17/29

<今日なにする?>

話す

学ぶ

食べる

休む

買う

きく

読む

仕事する

<ターゲットにするユーザーの想定> ◆1人できた人

-静的な場所を作り落ち着ける空間を考える

◆友人ときた人

-ギャラリーを見たり、カフェでおしゃべりしても気兼ねない場所

◆家族ときた人

-子どもが遊べて大人も遊べる場所

◆仕事できた人

-オープンスペースでちょっとした打ち合わせが可能

◆散歩してる人

-気軽に休憩できるよう入口の開放感を考える

◆写真を撮りにきた人 -風景を撮りに来た人も想定し、美しくあり、奇抜な外観を避ける ◆釣りをする人

見る

集まる

遊ぶ

ZONE

広場ZONE 管理

学び

ZONE

ZONE

◆食事に来た人    -豊洲ならではの食べ物など。市場からの直送品

◆学びにきた人

-講義型か、交流型かを考える

◆相談にきた人

-育児中の人、豊洲に住みたい人をターゲット

育む

憩い

◆畑をいじりにきた人 -屋上庭園にし、フロアを完全に分ける

-周辺はアクティブな空間が多いので体も休めることができる空間

ひと息入れる

<プログラム>

-売店など釣竿を持ったまま休憩ができたりする場所を提供

◆休みにきた人

散歩する

駐輪ZONE

触れあい ZONE

悩み

子ども

ZONE

ZONE


設計∼1F平面図∼

計画された図面を具体化させる

18/29

<配置計画> ・ぐるり公園に面し、豊洲駅と新豊洲駅の中間くらいでアクセスが良い。  さらに周りに観光施設やスポーツ施設が多くあるので他の施設を利用した人が立ち寄りやすい。 ・敷地周辺の歩道が狭いので敷地の外周を一周回れる歩道とし、ぐるり公園が一周できることを模して、敷地内も一周できるようにする。  建物を使って一周することもできる。 ・中央に広場を設けるため一階部分をわけ、二階をつなげることにより屋根のある屋外空間を作る。

入口近くに誰でも使いやすいトイレエリア

大階段(広場)

ワーク こども制 ショップ 作室

管理事務所

こども図書 コーナー

エントランス ホール

中庭運動場 ベビールーム/ 遊具室 (未就学児) こどもトイレ

触れあ い

学び

憩い

広場

悩み

管理

室内運動場

1F配置平面図 S:1/400 0

駐輪場

駐輪場 子ども

機械室

トイレ

来訪者の動線により入口が2つあるロビー

10m


設計∼2F平面図∼

計画された図面を具体化させる

19/29

<平面計画> ・充分な遊び場、活動の場を設けられることを必要条件と考え、屋上を活動広場とする。さらにガーデニングや屋上菜園などもできる場所をつくる。 ・デザインについては外壁をカーテンウォールにし、視界が抜けて広く感じさせる。建物全体に光が差し込むオープンな空間とする。 ・2Fは主に地域の人の活動場となり、西側ガーデンクラブでは都市農業の体験*1として屋上菜園ができる。 *1:都市農業とは、「市街地及びその周辺の地域において行われる農業」(都市農業振興基本法第2条)であり、 消費地に近いという利点を生かした新鮮な農産物の供給や農業体験の場の提供、災害に備えたオープンスペー スの確保、やすらぎや潤いといった緑地空間の提供など、多様な役割を果たしている。 このように、都市住民の身近にある、生活と密接に関連している農業が都市農業である。 ※参考イメージ

ガーデンへ繋がる波道で東と西の建物をつなぐ

天井から内部に光を入れる開口

ガーデンラボ

カフェ

ガーデンクラブ

食育クラブ

制作室 トイレ

波道 育児相談室 学び

憩い

広場

悩み

管理

区民相談室

駐輪場

触れあ い

子ども

東西の建物を繋ぐ中央通路からは中庭 運動場で子供達が遊んでいる様子がわかる

売店

波道 おはなしス ペース ギャラリー

2F平面図 S:1/400 0

10m


設計∼3F平面図∼

計画された図面を具体化させる

20/29

<平面計画> ・休憩したり空間を一緒に楽しむために座れる場所を必須とし、リラックスできるような場所を所々に設ける。  そのため大階段はそれぞれ座れるスペースを確保。 ・橋からの動線を考え、大階段で繋ぐ、そして波道を作り走り回りたくなるようなウェーブで人を引き込む。 ・豊洲市場が近いため、レストランは市場の新鮮な食材を使う。  マーケットでは地域の人たちが2Fフロアの学びのエリアで作ったものや、ガーデンクラブで収穫  できたものなどを販売することもできる。

マーケット&カフェで地元のものを購入

デッキのスペースで居場所をつくる

新鮮な食材で人気のレストランには行列が!

市場からの マーケット レストラン &カフェ 波道 3F平面図 S:1/400 広場

悩み

管理

駐輪場

0

憩い

学び

触れあ い

子ども

10m


設計∼憩いと交流の空間∼

21/29

東側屋上は芝生エリアで景色を見たり、運動したりできる

座ったり、運河を眺めたり大階段で地域と外部の交流が生まれる場所となる

2F室内のおはなしスペースとその奥のギャラリーで交流

2Fテラスで景色を見ながらリラックス

ミニカフェはテイクアウトも可


設計∼子どもの空間と学びの空間∼

22/29

通路や建物の下が雨でも遊べる中庭運動場

子どもエリアは壁を低くして同じ空間を過ごせる

子供が利用しやすい高さの本棚

区役所からの出張スペースで気軽に相談

学びのエリアも壁とドアがなくオープンスペース 園芸・移動動物園などのスペースで体験学習


設計∼断面図∼

計画された図面を具体化させる

23/29

<動線計画>

周辺住民の動線

・マッピングより、周辺住民はぐるり公園からの立ち寄る人が多く、来訪者は  橋からの人が多い。これにより、交わる場所と交わらない場所の区分けを  はっきりとさせることができるので、必ずしも交流する必要はなく、動線に  よりお互いに良い空間と関係を保つことができる。

来訪者の動線 4F

<波道の断面計画> ・高低差を利用し、登って降りて楽しめるフロア構造にする。  その中で、周辺の建物の高さと馴染むように最高レベルを気をつける。 ・隣の建物には窓がないので最高高さを隣の建物側に設定する。 ・十分な広さの既存の通路があるので敷地いっぱいに建物を配置。

3F

2F

1F

開放される ひと息いれて 溜まる緩やかにのぼって のぼってのぼっ

そして出会う ここまできたら くだってくだって

またひと息休み

傾けて導く

▽Level.4 +16,000 ▽Level.3 +12,000

北側断面図 S:1/400

スタート!

0

▽Level.2 +8,000 ▽Level.1 +4,000

▽Level.0 ±0 ▽Water Line -1,000

10m


模型∼それぞれの道が繋がり、それぞれの人が出会う空間を目指して∼

24/29


模型∼晴海大橋から大階段と波道へ∼

25/29


模型∼人々が行き交う様子∼

26/29


模型∼それぞれの過ごし方と空間∼

27/29


模型∼正面全体と3Dパース∼

28/29


おわりに

29/29

子供も大人もお姉さんもお兄さんも、そんな多世代多文化の全ての人たちが気軽に利用しやすい、

自然と相互関係が構築されるコミュニティセンターになると楽しい場所になると期待する。


動画

周辺住民の動線∼1Fから内部空間

https://youtu.be/wvmyFzkpFr8

来訪者の動線∼外部空間からの説明∼

https://youtu.be/apCvoqnabjE


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.