2019-2021 2/2

Page 1

6.Inujima Relaxation Island -Post Anthropocene Utopia-

グレッグ・イーガン著「順列都市」では、人は脳のデータをスキャンすることで生 身の身体が失われても生き続けることができる。本計画では「人新世のユートピア」

をテーマとし、「順列都市」を参照しながらフィクションをもとに如何にリアリティの

ある世界を作れるか、スペキュラティブな可能性を開けるかということを試みた。

"Inujima Relaxation Island"では、自己の脳をスキャンし命を絶つ直前の人 間が集まり、最期の一時を過ごすという設定でユートピアの構想を行う。

29

there are hot springs and various devices for relaxation. People come to this island to obtain eternal life, and they celebrate their last momentary lives, giving themselves over to physical pleasures. (The Next World/ Kei Ando)

6.Inujima Relaxation Island -Post Anthropocene Utopia-

COOLING

COOLING

0 25 50 100 150(m)
DATA CENTER INTERNAL-COMBUSTION POWER PLANT BODY FUEL BELT CONVEYOR
LOGISTICS PORT
DIVICE THE VOICE OF THE DEAD HOUSE POWER PLANT DATA CENTER HOT SPRING
DIVICE ENTRANCE TO UNDER PORT 1:5000
010204080(m) 1:2000

6.Inujima Relaxation Island -Post Anthropocene Utopia-

31

6.Inujima Relaxation Island -Post Anthropocene Utopia-

32

和紙という通常屋外では用いない素材に特殊な加工をすることで強度と耐久性を持たせ、それ自体を構造体として用いることを試 みた。かろうじて形状を保持するこの作品は、光や風を和紙ならではの在り方で決定づけていく。

33 7.hida-hida
34 7.hida-hida
35 7.hida-hida
36 7.hida-hida
37 7.hida-hida
38 8.Veneto Experience
ヴェネチアに2週間滞在し動画を制作した。ヴェネチアのあらゆる「気配」を動画に収め、同時に各所の音をオーバーレイする。
39 8.Veneto Experience
40 8.Veneto Experience
41 8.Veneto Experience
42 9.Land Bridge
43 9.Land Bridge
44 9.Land Bridge
45 9.Land Bridge

Asphalt RundownーRobert Smithson

トーマス・へザウィックがニューヨークで大階段を作り、ウーゴ・ロンディノーネはラスベガスの荒野にカラフルな巨石の像を作る。人はそれ自体を目的地として集まり、イメージを複製する。「Very Big Art」という一見 あほらしいようなテーマは、このような現代の動向から生まれたものである。ランドアートや巨大な人工物への参照は建前で、アンドリューとやり取りを行いながら、ほぼ「ノリ」のようなもので一つの橋を作成したわけで

あるが、やはり「ノリ」で建築を作ってしまうなんてバカバカしいと思いながら、されどこの「ノリ」が案外バカにできないのではないか、みたいなことを考えながら自分でもよくわからずできてしまった作品である。

46 9.Land Bridge
200ft (60m) 15mi(25km) 14,000ft(4,300m)
47 9.Land Bridge

Caldera of Aso

Various Geological Features and Rocks

Land Art

Terrain castings

Land Bridge

48 9.Land Bridge
Rock made of ash Asphalt RundownーRobert Smithson
49 9.Land Bridge

リサイクルしづらく大量に余っていたクッションフロアに 注目し、そのゴアゴアした素材感を椅子と身体が交わる

「遊び」として利用できないかという狙いで、リサイク ルチェアを作成した。IKEAの椅子のプラスチックの背 もたれと座面を取り外し、その骨組みにクッションフロ アをハトメでつなぎ合わせていった。

50 10.Chair1
51 10.Chair1
52 11.Chair2
53 11.Chair2

Chair2は安価で加工のしやすい厚さ20mmのラーチ合板でできている。最初に溝を入れた2枚の合板で1枚の合板を挟み込み、H型の構造体を作る。

次に通常面材として用いられる合板を3次元的に扱いながら、H型の構造体を上下から合板で掴むようにして挟み込んでいる。この天板が椅子全体に 動きと軽やかな印象を与え、合板の触覚性を引き出す。

54 11.Chair2
55 12.Symmetry Room

情報を劣化させることを考える。リアルな花束、造花、写真を組み合わせ、白を塗り、白いメッシュで覆う。

56 13.hakoniwa
57 13.hakoniwa
58 13.hakoniwa
59 13.hakoniwa
60 14.mask lamp shade
61 14. mask lamp shade
62 14.mask lamp shade

1.Tomioka Library /Motoki Yasuhara Studio

2.Theatricalization Plan of Old Jingumae Station /Manabu Chiba Studio "Civil Engineering Heritage

3.Reconstruction in Sunamachi-Ginza/University of Tokyo Reconstruction Design Studio/Reconstruction Design Competition AFE

4.Sibuya-River Museum /Manabu Chiba Studio

5.City Tram Hall

6.Inujima Relaxation Island -Post Anthropocene Utopia- /Toshiki Hirano Studio "Post Anthropocene Utopia"

7.hida-hida /SEKISUI HOUSE - KUMA LAB Project

8.Veneto Experience /Program by Shun Kanda

9.Land Bridge/Andrew Kovacs Studio "Very Big Art"

10.Chair1/SEKISUI HOUSE - KUMA LAB Project

11.Chair2

12.Symmetry Room

13.hakoniwa/Toshiki Hirano Studio

14.mask lamp shade(61-)

63

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.