STEM vol.1

Page 1

STEM

01

理系大学院生、活性化プロジェクト!

力の定義をめぐるナンセンスな議論 4 つの力と統一理論 世界最大のウニが誕生した理由 Justice at the Bar ̶「絆の力」と「お金の力」

力 ちから

大学院生インタビュー

玉城 絵美 座談会

無重力な大学院生たち


STEM

vol.1

contents 04 特集

「力」

12

Interview 東京大学大学院 情報学環

玉城 絵美 18

Dialogue

No More Gravity! ∼無重力な大学院生たち∼

22

Social Science

Justice at the Bar 首都大学東京 社会学研究科

福原 明雄

STEM[ステム]vol. 1  2013 年 2 月発行

©STEM, 2013 本誌の全部または一部を無断で複写複製することは禁じ られています。 ※ 本誌中の所属・学年は 2012 年 3 月現在のものです。


06

History of Science

力の定義をめぐる ナンセンスな議論 立教大学・電気通信大学 非常勤講師

有賀 暢迪 09

Physics

4 つの力と統一理論 首都大学東京大学院 理工学研究科

弓林 司 14

Biology

世界最大のウニが 誕生したワケ 東京大学大学院 理学系研究科

岡西 政典

「偶然」でも進化はすすむ 統計数理研究所 数理・推論系 特任研究員

三浦 千明

3



FORCE

STEM vol. 1

Master, you said "May the force be with you", but what is the force?

とは何だろうか。この問いは、遥か紀元前の時代から議論の対 象になってきた。例えばアリストテレスは、力と運動について

「動いている物体には、たえず力がかかっているはずだ」というきわめ て日常的な感覚で考察をした。古代ギリシャの哲学者たちにとって運 動と力は不可分のものであり、彼らにとっての「力についての問い」は 「何が力の本体であるか」ということであった。つまり、アリストテレス の考察に従うならば空中を飛んでいる矢にも力がはたらいているはず だが、それは一体何であるか、を彼らは問うていたのだ。彼らは、物体や 空間そのものに「力を生み出す性質」が宿っていると考えて、現代の私 たちから見れば苦しい論理を展開したのだが、驚くべきことに、アリス トテレス学派の哲学は16 世紀半ばまでヨーロッパを支配する「力の 哲学」であった。

動と力について、近代的な解釈への扉を開いたのはガリレオ・ ガリレイやルネ・デカルトといった16‒17 世紀の科学者たち

である。彼らは、力がはたらかなくとも、物体が「慣性」によって運動を 続けることを見出し、ニュートンがこれを法則としてとりまとめた。彼 の提唱した理論は、20 世紀初頭に量子力学が発明されるまでの250 年 以上にわたって物理学を席巻した、いわば古典物理学の中心教義であ る。 「力とは何か」という問いを考えるにあたって、まずはこのニュート ンの時代、科学者や哲学者がどのように「力」をとらえていたのかを見 ていくことにしよう。

Illustration by Shoko Sano


F ORCE

HIS T ORY

力の定義をめぐる ナンセンスな議論 立教大学・電気通信大学 非常勤講師 あ

の ぶ み ち

有賀 暢迪 6


ナンセンスな問いかけ

これはずいぶん奇妙な話に思える。

たとえば、ライプニッツ支持者の

この問題を議論していた人々はニュー

ひとりに『ニュートン哲学入門』とい

およそ 300 年前、18 世紀前半のヨー

トン力学の基本すら分っていなかった

う本の著者であるス・グラーフェサン

ロッパで「力」をめぐる論争があった。

のだろうか ?  だとしたら、そのよう

デという学者がいる。彼は「力は、運

本や論文を通じてなされたこの 活力

な間違った理解から正しい理解への移

動している物体の中に存在し、物体

論争 には多くの学者が参加し、次の

行は、いつ、どのようにして起こった

をある場所から別の場所へと運ぶもの

問いについて議論を続けていた。

のだろうか ?

だ」と主張していた。 また、『プリンキピア』をラテン語

「力は質量と速度に比例するのか、質 量と速度の 2 乗に比例するのか ?」

歴史から読み解く、 活力論争の真相

からフランス語に翻訳したエミリー・ デュ・シャトレも、「運動している物 体は、一定の力を有している」と言っ

現在の人間からするとこの問いは

このような疑問に答えを与えるの

ている。侯爵夫人であった彼女が活

ナンセンスに思えるだろう。なぜな

が、科学史研究の役割である。現在で

力支持の立場から教科書を書いたこと

ら私たちは、「質量と速度に比例する」

は当たり前と考えられている先入観を

が、社交界に恰好の話題を提供したの

のは運動量 (mv) で「質量と速度の 2

は想像に難くない。 さらに、ドイツの哲学者であるカ

乗に比例する」のは運動エネルギー 2

(mv /2) であること、そして力は質量

ントもこの論争に関わっていた。彼の

と加速度に比例すること ( ニュートン

卒業論文は活力を主題とするものだっ

の運動方程式 : F=ma) を知っているか

たのだ。当時は自然科学ではなく自然

らである。このような論争がニュート

哲学と呼ばれることが多かったため、

ン力学の完成以前に行われていたので

哲学者が自然科学の問題を取り上げる

あれば論争の意味は理解できるが、完

のも決しておかしなことではなかっ

成以後に行われていたと言うから驚き

た。専門分野の垣根が現在とは比べも

だ。一見無意味に思えるこの論争の背

のにならないほど低かったということ

景には、一体どのような事情があった

の証左でもある。 このような文献を読み進めた結果、

のだろうか。

活力論争の引き金 哲学者であり数学者のライプニッツ

エミリー・デュ・シャトレが著した教科

筆者は次のような結論にたどりつい

書 『INSTITUTIONS DE PHYSIQUE』 の 1 ペー

た。まず、彼らは力という言葉を「何

ジ。第 20-21 章に活力論争の記述がある。

らかの変化をもたらす原因」という極

フランス国立図書館所蔵 http://gallica.bnf.fr/

めて広い意味で使っている。考えてみ れば、私たちも日常会話では、力を「何

は、ニュートンのライバルとして知ら れている。二人はほとんど同じ時期に

排除しつつ、当時の本や論文を読み進

かができる能力」というような漠然と

微積分を編み出し、どちらが先に発見

めていくことで真実を追求していく。

した意味で使っているだろう。物理学

したかをめぐって激しく対立した。彼

活力論争も、現代から見れば滑稽に思

での意味の方が、むしろ特殊な用法な

らの戦いは微積分だけでは終わらな

えても、当時の科学者たちから見れば

のである。

かった。1686 年、ライプニッツは「力

何らかの意味があったに違いない。そ

は質量と速度の 2 乗に比例する」と主

う考えなければ、人々が延々と議論を

「運動している物体が持っているもの」

張したが、その翌年にニュートンの運

続けていた状況を理解することができ

として捉えられていたことも浮かび上

動の法則が記載された『プリンキピア』

ないのだ。

がってくる。「衝撃力」という言葉が

また、18 世紀の文献からは、力が

が出版された。古典力学の礎である 『プ

そこで活力論争に関する資料を読ん

あるように、運動している物体は衝突

リンキピア』を前にしても、 ライプニッ

でいくと、どうも現在とは力のイメー

を通じ、ぶつかった相手に何らかの変

ツは自分の考えを改めることなく、自

ジが異なるように思える。私たちが物

化をもたらすことができる。つまり、

ら定義した力を「活力」と名付けて主

理学で扱う力は「物体の運動状態や形

力を「持って」いる――彼らはこの

張を推し進めていった。その結果、ラ

状を変化させるはたらき」のことだが、

ようなイメージを浮かべていたのだろ

イプニッツの支持派と反対派とのあい

彼らの言っている力はそれとは必ずし

う。ここには、私たちの知っている「力」

だで活力論争が起こったのだ。

も一致しないように感じられるのだ。

「運動量」 「運動エネルギー」が溶け合っ

7


THE HISTORY OF THE FORCE 1642

ニュートン生誕

1645

ニュートンの母が再婚 このときの母との離別がニュートンの 人格形成に深く関わったと言われる

1646 1665-6

ライプニッツ生誕 ニュートン 微分積分法、万有引力の発見 前人未到の大発見であったが、これ を誰にも語らず、発表も行わなかった

1675

ライプニッツ 微分積分法発見

1682

ハレー 彗星が太陽を回る運動を観測

ている。 実のところ、エネルギー

るためになされた悪戦苦闘の一部だっ

という概念が力から分離して明

たと筆者は考えている。

確に把握されるのはこの時代よ

それでは、今日理解されているよう

りも後、19 世紀半ばになって

な力は、いつ、どのようにして定義さ

からのことなのだ。

れてきたのだろうか。興味深いことに、 活力論争が始まってから数十年後には

長大で複雑なドラマに 支えられている「科学」

「運動している物体が力を持つ」とい う考え方はおかしいと言われるように なる。例えばオイラーは、力は「物体

ここまで来ると、上で掲げた

の運動状態を変化させる物体外部の原

疑問「活力論争に関わっていた

因」であるとして、現代の理解とほと

人々はニュートン力学の基本す

んど重なる説明を与えた。この考え方

ら分かっていなかったのだろう

は、活力論争の時代のそれとは明らか

か」は、私たちの誤解によるも

に一線を画している。

のだったことに気付く。私たち

科学史研究は、現在の科学を過去か

過去の記録から彗星が周期的に観察さ れていることに気づく

がニュートン力学として習うも

ら捉え返す視点を提供することで、私

1684

ハレー ニュートンに 研究成果を発表するよう説得

のは、実はニュートンによって

たちが当たり前だと思っているものの

作り上げられたわけではない。

見方や考え方がそれほど当たり前では

1686

ライプニッツ 「力は質量と速度の二乗に比例 する」と発言

れていることだが、『プリンキ

「力」もその例外ではない。物理学の

ピア』 には数式が一切登場せず、

テクニカルタームとしてのこの言葉が

ニュートン 『プリンピキア』発行

ニュートンは運動方程式を書い

最初からあったのではなく、歴史的に

ていないと言える。同様に、運

形成されてきたものなのだ。これほど

動方程式に登場する「力」につ

単純に思える「力」にさえ、長大で複

いても、今のような定義が与え

雑なドラマがある。私たちが知ってい

られていたわけではなかった。

る現在の科学はどれも、そうした気の

活力論争は、今日では当たり前

遠くなるほど無数の積み重ねの結果に

と思われている力の定義が確立

ほかならない。

1687

1700 1705

王立協会の財政難のため、ハレーの 自己負担で出版

ハレー 彗星の周期を算出 ニュートンの研究から、1757 年に再び 彗星が観察されると予言

1716 1720 1727 1740 1746

ライプニッツ没 ス・グラーフェサンデ 『ニュートン哲学入門』発行

科学史研究者の間ではよく知ら

ないということに気付かせてくれる。

する前に、この概念を明確化す

ニュートン没 シャトレ 『物理学講義』発行 カント 卒業論文『活力測定考』 増補して翌年出版

1759

ハレーの予言通り彗星が出現 ニュートン力学の信頼性が向上

1781

1800 1846

ハーシェル 天王星を発見 ニュートン力学から導かれる軌道と一致 しないため、後年、ルベリエが海王星 の存在を予言した

ガレ 海王星を発見

有賀暢迪さんのウェブサイト「科学史への小窓」では、ここで登場した ニュートンやライプニッツ以外にも、科学の歴史で活躍した、個性あふ れる人々が紹介されています。例えば、大学の「哲学部」で天文学と出 会ったというコペルニクス。彼が地動説を唱えるようになった背景には、

ニュートン力学が確固たる地位を築く 以降、量子力学の誕生までニュートン 力学が自然科学の中心理論となる 制作:STEM 編集部

8

小窓r q 科学史への

印刷革命の恩恵があったと聞くと、ちょっと面白そうですよね。科学の 偉業は、いったいどんな時代のもとで生まれたのか。少し覗いてみては いかがですか。 科学史への小窓 URL:http://www.ariga-kagakushi.info/


F ORCE

PHY SIC S

4つの力と統一理論 ̶ Einstein's Dream ̶

物理学における力とは自由を奪う存在である。一見、不自由は不幸であるが、不自由が故に 我々は存在しているのだ。そして、ある弦楽器が様々な音色を奏でるように、弦の振動がこ の世の全てを作り出している。

首都大学東京 理工学研究科 修士課程 2 年

重力 ̶時空の歪み

理論などがある。さらには、ダークマ ター、ダークエネルギーというまだま

ゆ み ば や し つかさ

弓林 司

ブラックホールなど天体現象に関する

最も大きなスケールである「宇宙」 から眺めてみよう。そこで議論の対象

だ未知の存在もあって、非常にロマン のある世界である。

となるのは、宇宙の始まりを記述する

ここで主人公となるのは「重力」で

ビッグバン理論、そこに潜む問題を解

ある。重力とは質量を持つものが互い

決するインフレーション理論、そして

を引き寄せる力であり、目に見える物

9


質は全て質量を持っているように見え

つまり電荷(磁荷)には 2 種類あって、

るので、万有引力とも呼ばれる。

それぞれ正(N)と負(S)の電荷(磁

る。それは、色荷は我々の前に姿を見

荷)と呼ばれ、異なる種類の電荷は互

せることは無く、モノたちは「白く見

それは時空に存在する物質やエネル

いを引き寄せ、同じ種類の電荷は互い

えるように組み合わさった形」でしか

ギーにより生じると考えられている。

を退ける。この力によって原子同士は

この世界に存在しないということだ。

これはアインシュタインによるアイ

結びつき巨大な構造がつくられている

これは「色の閉じ込め」と呼ばれる物

ディアで、重力に従い「自由に落下し

のである。

理学における未解決問題である。

現在、重力とは時空の歪みであり、

ている人にとって重力は感じない」と いう考察から導き出されたものであ る。つまり、モノはあくまでもその場

特に強い力は異質な性質を持ってい

強い力 ̶原子核を束ねる強い力

弱い力 ̶モノを崩壊させる「作用」

で「自由」な状態であるのにも関わら ず、その場の時空が歪んでいるため、

原子は物質の最小の材料ではなく、

実は、中性子はそれ自身単独で放っ

その場に止まっていることができな

更に小さな世界がある。全ての原子は

ておくと 15 分程度で「崩壊」する。

かったり、まっすぐ進めなかったりす

正の電荷を持つ陽子と電荷を持たない

崩壊した中性子は、陽子と電子、ニュー

る、と考えるのである。このアイディ

中性子からなる原子核と、負の電荷を

トリノになる。この作用を引き起こす

アにおいて、重力は本質的な「力」で

持つ電子で構成される。この「原子核」

力は原子核のスケールのもう一人の主

はなく、時空の歪みを表現するもので

人公である「弱い力」である。この力

ある。

は同じスケールの強い力に比べて弱い

また、このアイディアにより、質量

ため、弱い力と呼ばれている。

をもたない「光」も重力の影響を受け

力と呼んでいるものの、弱い力は、

ることが分かり、ブラックホール等の

これまでに出てきた何かを引っ張った り退けたりするような力とは異なり、

存在が明らかになった。

「モノを崩壊させる作用」であり、考

電磁気力 ̶モノを形作る基本的な力

え方によっては中性子が陽子に変化し たように「モノの種類を変化させる作 用」であるとも言える。

次のスケールは宇宙の中身の 「物質」

モノが変化するとはどういうことだ

のスケールである。物理学において、

ろうか? 実は、モノの種類とはあく

天体や、空気や水、生命に至るまで、 それらは物質としてひとくくりに扱わ れる。普く物質をどんどん分解してい くと、原子に到達する。物質は百十数

までもひとつの「状態」であって、こ 塩化ナトリウムは、正の電荷を持つナト リウムイオンと負の電荷を持つ塩素イオ ンが「電磁気力」で結びついている。

も変化するのである。つまり、弱い力 がなければモノは同じ種類のモノとし て振る舞う。しかし、弱い力によって

種類の原子の組み合わせでできている

10

の状態が変化する事で、モノの種類

と考えられており、原子はそれ自身非

のスケールが次なるスケールである。

常に小さい。しかし、それらが組み合

原子核と電子は互いに電磁気力で結

モノの状態の世界が歪められ、モノに

わさり集まることで、大きく複雑な構

びついているが、原子核は正の電荷を

そうなれなくなってしまうと考えるの

造を持ち、我々が目にする様な豊かな

持つ陽子と、電荷を持たない中性子が

である。

性質を見せているのである。

とっては同一の状態であるつもりが、

塊を成している。正の電荷をもつ陽

このアイディアは重力のときに説明

ここでの主人公は原子同士を結びつ

子が塊を成しているということは、原

した、重力を時空の歪みととらえるア

ける力、「電磁気力」である。電磁気

子核は電気的に安定ではないはずであ

イディアに似ているといえる。

力とは電気の力と磁気の力を合わせた

る。ここでの主人公はこれらを結び

ものである。この力は電荷(磁荷)と

つける力、 「強い力」である。この力

呼ばれる、重力でいうところの質量を

の重力でいう質量、電磁気力でいう電

持つもの同士に働く力である。 ただし、

荷や磁荷に相当するものは色荷と呼ば

重力には引力しかなかったが、電磁気

れる。色荷には 3 種類あって、光の 3

力には互いに退け合う力、斥力がある。

原色に倣い、 赤、 緑、 青と呼ばれている。

ゲージ理論 ̶力とは「自由な状態を歪める 作用」である 以上に見てきたように、様々なス


GAUGE THEORY ゲージ理論と空間の歪み 力の存在しない世界では、 空間は平坦であり、モノは空 間中を真っ直ぐ進む。 力の存在する世界では、空 間は力の作用によって歪めら れ、モノは空間中を曲線を描 きながら進む。

ケールの様々な力たちによりこの世界 は構成されている。しかし、これだけ

弦理論 ̶統一理論を目指して

異なるスケール、異なる強さの力が、

る。つまり、弦理論とは、物質の根源 的な理解を与えるだけでなく、力とは 何かを理解するのに非常に強力な理論

高々 4 つとはいえ 4 つもあると、そ

ゲージ理論により4つの力はそれぞ

れらを同じように力と呼ぶのにも違和

れの内部空間を歪める作用として理解

感がある。特に最後の弱い力は直感的

された。それでは、これら4つの力を

な力ですらない。だが、実はこれらの

同時に与えるような「統一的な自由な

力は「ゲージ理論」と呼ばれる理論に

空間」はあるのだろうか? このよう

よって全て同様の処方箋で取り扱うこ

な考えに基づく理論を「力の統一理論」

とができる。

と呼ぶが、現在誰もその確からしい答

ようとする事と物理学を理解しようと

えを知らない。

する事は表裏一体の関係にある。

ゲージ理論では力を「自由な空間を

と考えられている。

エピローグ ̶終わりに 今まで見てきたように、力を理解し

歪める作用」と考える。つまり、力を

統一理論の有力な候補のひとつと

我々の人生は儚い。しかし、この世

理解するには、「自由な空間」を理解

して「弦理論」が挙げられる。その名

界とは一体なんなのかを理解したいと

していなくてはいけない。 重力の場合、

の通り「弦」の理論であり、この弦の

思うのは人の心だ。私は、この世界の

自由な空間は真っ直ぐの時空である。

大きさは原子 の 1 兆分の 1 のさらに

本質を理解したいと思い、物理学を

そして重力が働くことで真っ直ぐの時

1 兆分の 1 程度と非常に小さいと考え

研究している。そして、その答えに最

空が歪み、静止や真っ直ぐの概念が変

られている。そして、弦はまるで弦楽

も近いと思われる弦理論は非常にエキ

更を受ける。これと同じように、電磁

器が音楽を奏でるように、その音色が

サイティングで興味深い対象なのであ

気力や強い力、弱い力においても、力

この世の全ての物質を表現すると考え

る。

はそれぞれの「内部空間」を歪める作

られている。つまり、弦がこの世の全

用として理解される。

てを作り出すのである。

これまではモノとモノが互いに力を

さらに、ここで詳しく述べることは

及ぼし合う、と説明をしてきた。しか

できないが、弦は物質の基本的な要素

し、力の存在により歪められた空間を

であるだけではなく、力を「運ぶ」と

Acknowledgement

モノが自由に運動することで、モノの

も考えられている。弦には輪ゴムのよ

状態が変化することがわかった。つま

うに閉じた弦と、端を持つ開いた弦が

り、力とは状態を変化させるものであ

あり、 それぞれに異なった性質を持つ。

ると、統一的に理解される。

閉じた弦 は重力を、開いた弦は重力

この文章を書くにあたって、初稿の駄文の段階か ら柴藤先輩には様々な障害、期限を遅れる私と根気 よく議論、連絡をして頂くなど、何から何までお世 話になりっぱなしでした。また、 清水先輩、 渡邉先輩、 北澤先生にも、私が現象に詳しくないばかりに様々 な議論を持ちかけ、研究の邪魔をしてしまいました。 この場を借りてこれらの方々にお礼を申し上げた いと思います。ありがとうございました。

以外の3つの力を運ぶと考えられてい

11


ベッドに寝たきりでも外の世界のすべてを 体験できる装置を発明したい 今回お話を伺ったのは東京大学の玉城絵美さん。彼女の発明したPossessedHand は

Interview A Young Scientist

Times 誌の「世界の発明50」に選ばれました。インタビューではこの発明についてだけ ではなく、女性らしい魅力あふれる玉城さんの素顔にも迫りました。

東京大学大学院 情報学環 博士課程 3 年 た ま き

玉城 絵美 さん Interview by Manami Oya/The University of Tokyo

12


まず始めに、PossessedHand の しくみを教えて下さい。

源泉なんですよね。ひとつの問題に 対して研究を続けていると、視点が

PossessedHand と は、 28 個 の

固執して考えが煮詰まってしまうの

電極がついた血圧計のパッドみたい

ですが、異分野の人と一緒にその問

なものを腕に巻きつけるだけで、手

題について議論すると、違う視点を

を自由自在に動かすことができる装

持つことができるんです。それに、違

置です。普段わたしたちの手の筋肉

う視点を知ることで、自分にしかな

は、脳から送られてきた電気刺激で

い視点に気付くこともあります。こ

動いていますが、その刺激をコンピ

の人はこうしているけれど、私だっ

ューターから電極に伝える信号で代

たらこういうアプローチをするな、

用します。PossessedHand によっ

っ て。 PossessedHand の 場 合 も、

て、難しい楽器演奏や機械操作など

医学の分野では手にニードル(針)

の補助ができるだけでなく、手を動

を刺すことで電気刺激を送るという

かせない患者さんのリハビリにもつ

話を聞いたことで、自分はもっと簡

ながると考えています。

単に、健常者でも使えるようなもの を作ろうという方向性を見出しまし

開発のキッカケは?

た。

少しかじっているんですけど、すご

そもそも、 研究の道に進もうと

実は、箏 なんですよ。趣味で箏を

く難しいんです。音を出すタイミン グとか、指遣いとか……。 そんな時に

思ったのはどうしてですか?

高校2 年から大学2年まで長期入

ひらめいたんです。手を外部からの

院し、その時に感じた不自由さを解

信号で動かすことができたら、正し

決したいと思ったのがきっかけで

いタイミングと指遣いで弦を押さえ

す。 入院している人の中には、上半身

ることができるんじゃないかって。

は動くけれど外に出られない人が意

そ れ がPossessedHand を 開 発 す

外と多いんですよ。病院の中で、外の

るキッカケとなりました。

世界を感じることができるような 装置があれば良いな、と思ったんで

どんな風にして開発していったん

すけど、もちろんそんなものはあり

ですか?

ませんよね。 それなら、研究者になっ

で作っていました。ただ、 みんなが使

で作ろうって思ったんです。

最初は、今よりも小規模の物を家

て、自分が欲しいと思うものを自分

えるような装置にするためには、人 それぞれ違ったつき方をしている腕 の筋肉のデータを、沢山の人から集

将来やりたいことは?

これからも研究者としてやって

める必要があったんです。 でも、 なか

いきたいですね。でも、研究者の枠に

なか集まらなくて……。 そこで、 サイ

こだわらず、起業をして研究を社会

エンスカフェで研究紹介パーティを

に還元していきたいです。将来的に

開いてみたんです。参加者に直接会

はベッドにいながらにして、外の世

って研究の内容を説明して被験者を

界の全てを体験できるような装置を

募るためです。おかげさまで無事に

発明したいですね。

実験することができました。 今もよくサイエンスカフェに 足を運ばれるんですか?

よく行きますよ。休日はそういう

カフェとかイベントによく顔を出し ています。そこで出会う異分野の人 との会話が、私にとってアイデアの

(取材・大屋愛実)

たまき・えみ

PossessedHand を始めとする数々の業績 が認められ、平成23 年度 第2 回東京大学総 長賞を受賞。2013 年3 月現在は、 東京大学 大学院総合文化研究科特任研究員として研 究する傍ら、H2L 株式会社代表取締役とし て、自身のプロトタイピング技術の社会普

Figure 8. Examples of finger joint movement by the PossessedHand.

PossessedHand で

実際に手を動かしたときの様子 Force per finger

We measured the force per each finger, generated by PossessedHand. In this experiment, all forces were too weak to play music instruments. figure 9 shows the results. The horizontal axis indicates fingers, while the vertical axis represents the forces (g). The error bars denote the standard error values. The number of subjects was eight. The voltages for the electrical stimulation were set to the maximum possible values that do not cause pain to the subjects. The number of trials per subject was three, and the total amount of trials was 24. The average force was 88.75 g. The forces were not sufficient to play musical instruments. However, it is enough to point out the fingers to be moved when playing the musical instrument. Somatesthesia

In this experiment, we comfirmed that 8 objects can correctly feel each joint movement by PossessedHand. By wearing an eye mask, they could correctly guess which joint were moved by PossessedHand. We checked 3 times to for a subject. The total amout of the trials is 64. The results means that PossessedHand can teach which finger must to be moved for the musical performances.

及に貢献している。

6

13


F O RCE

BIOLOGY

世界最大のウニが 誕生した理由

東京大学大学院 理学系研究科 博士課程 3 年

岡西 政典

生物はこれまで、たゆまぬ進化を続けてきた。現在私たちが見ることのできる、生物の姿や生活様式は、長い 長い進化の旅路の果てに、それぞれの生物が獲得したものだ。生物たちは、進化の道のりの中でどのように自分た ちの進む道を選んできたのだろう。 『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンに言わせれば、それは自然環境か らの圧力ということになるかもしれない。では、 「選択圧・淘汰圧」と呼ばれるその力は、一体どのように生み出さ れているのだろうか。2 組 4 種の生物の来し方を眺めながら、考えていこう。

天敵の登場で

このブンブクは、深海の泥の上をわがもの顔で歩

巨大化していくブンブク

き回っている。化石記録を見てみると、彼らの祖 先は泥や砂の中で暮らしていたことが分かってき

「ブンブク」という変わった名前の生き物がい るのを知っているだろうか。ブンブクはウニの一

た。彼らがこのような生活を送るようになるまで には壮絶な生き残りの歴史があったのだ。

種で、まんじゅうのような半球状の体中に細くて

約 5000 万年前までは、ブンブクのほとんどは

短いトゲを生やしている。まるで、毛むくじゃら

浅い温暖な海の砂の中で暮らしていた。当時は砂

のタヌキが化けた文福茶釜さながらのユニークな

の中に天敵などいなかったため、それは平和な生

形をしていることからこの名前がつけられた。多

活だったようだ。しかし約 5000 万年前、ブンブ

くのブンブクは泥や砂などの堆積物をトゲで器用

クにとっては悪魔のような捕食者が現れた。浅海

にかき出し、その中で暮らすという生活を送って

にすむ巻貝、「トウカムリ」だ。この巻貝は、ブ

いて、浅瀬から深海までの広い範囲に生息してい

ンブクをとらえるために砂中にもぐり、大きな足

る。

でおさえつけ、殻に穴をあけて食べてしまう。と

ところが、中には砂にもぐるのをやめて海底を

つぜん現れたこの天敵に、平和に暮らしていたは

歩く、変わったブンブクもいる。その名も「ウル

ずのブンブクはずいぶん捕食されてしまったよう

トラブンブク」。

だ。そして、トウカムリの出現をきっかけに、ブ ンブクの形態が突然多様化していくことと なる。 ブンブクは、形態や生態を変化 させて、トウカムリに対抗す るようにさまざまな試行錯 誤を重ねた。その結果、生 き残ったのは、トウカムリ よりも大きくなる、砂の ウルトラブンブク Linopneustes murrayi 世界最大のウニの仲間で、体長は 20 cm にもなる。大 西洋(西部・中部)から南シナ海に分布。深海性で、水 深 700 ∼ 1500 m の海底に生息する。体中が細かいト ゲにおおわれた姿が、文福茶釜のタヌキのように見える ことからこの名がついた。

14


トウカムリ Cassis cornutus 大きさが 20 cm をこえる大型の巻貝。亜熱帯か

ら熱帯にかけて広く分布する。唐時代の冠に形が 似ていることからこの名がついた。別名、 千年貝。 その大きさからミクロネシアでは食器や鍋代わり に使われている。山伏が吹く法螺(ほら)の材料 も、このトウカムリである。

中により 深くもぐ る、ある いは、砂の上 を走って逃げる、とい う 3 つの戦略をとったブンブクたちだった。

ところが、こうしてブンブクが移動していった

このうち、最も有効な対抗手段だったのは大き

深海が彼らにとっての新天地となったのだ。冒頭

くなるという戦略だった。トウカムリとブンブク

で紹介したウルトラブンブクは、この、砂の上を

の体長は、出現当時、どちらもわずか数 cm だっ

走って逃げる戦略をとったブンブクの子孫なので

たようだが、トウカムリよりも大きくなるとい

ある。深海で新たな繁栄を迎えることができた彼

う戦略をとったブンブクの体長は 20cm を超え、

らは、そのままもぐることをやめたのだろう。現

ウニ類でも最大のサイズに達した。ところが、ブ

在では堂々と海底を歩き回るウルトラブンブクの

ンブクが大型化するにつれて、トウカムリも大型

勇姿を、深海カメラにとらえることができる。

化する。結局、この天敵は、30cm に近い体長に

このような、「補食圧」とよばれる捕食者と被

達してしまった。このタイプのブンブクは、現在

食者との関係は、多くの進化現象において、生物

でもトウカムリと同じ場所に暮らすことができて

の形態や生態の急激な多様化を促す大きな力とし

はいるものの、時折食べられてしまうことがある

て働いている。

ようだ。 一方、他の戦略をとったブンブクたちはどう だったのだろう。まず、砂の中により深くもぐる

花粉を運んでもらうために 蜜つぼをのばすラン

という戦略をとったブンブクは、深さ 20cm 程 度までもぐれるようになった。また、走って逃げ

次に、 「アングレクム」というランの仲間と、 「ス

るという戦略をとったブンブクは、文字通り、ト

ズメガ」のケースについて紹介しよう。「アング

ウカムリに襲われたら砂の上に脱出し、すばやく

レクム(Angraecum)」とはアフリカ、マダガス

他の場所へ移動するという大胆な行動を身につけ

カル地方に生育するランの属名だ。ランの仲間は

た。しかし、どちらのブンブクも、巨大化したト

左右に 2 枚ずつ、上下に 1 枚ずつが対称になら

ウカムリの前になす術がなく、結局はトウカムリ

んだ計 6 枚の花びらをもつ。そのうち、いちば

のいない場所を求めて、深海か、より浅い海域に

ん下側のとくに派手で大きい花びらを「唇弁」と

移っていくしかなかった。

いう。唇弁は昆虫が着地しやすいように進化した

しんべん

15


進化の中に見える力 と考えられていて、種によってさまざまな形をし ている。中でも、アングレクム属の唇弁は特徴的 だ。根元がチューブ状に細長く伸びて、その先端 きょ

に蜜がたまっているのだ。このチューブは「距」 こうふん

と呼ばれ、スズメガの仲間がここに長い口吻と呼 ばれるストロー状の口をさしいれて蜜 を吸う。 このランとスズメガに関するひとつ の有名なエピソードがある。 「セスキペダレ」 というマダガスカル産のアングレクム属の種は、 20‒35cm ときわめて長い距を持つ。1862 年に セスキペダレを目撃したダーウィンは、これより もやや短い長さの口吻をもつスズメガがいると 予想した。そのようなスズメガがいれば、蜜 を吸うために花に近づいた際に、口吻の根元 近くや頭などに花粉がくっつく。そして、そのス ズメガが訪れた次の花が同じような理由で受粉し てはじめて、セスキペダレは種を残すことができ るとダーウィンは考えた。当時、この「予言」に 対しては賛否両論があったようだが、ダーウィン

アングレクム・セスキペダレ Angraecum sesquipedale マダガスカル島東部の低地に分布し、樹木の樹皮に着生する。 草丈は 1 m に達することもある。12 月から 1 月にかけて薄 緑色の花をつける。1862 年にこの花を手に入れたダーウィ ンは、同年に発表した『蘭の受粉』の中で長い口吻をもった ガの存在を予言した。図は、セスキペダレの花と距。

の死後である 1903 年にそのスズメガは発見され た。 「キサントパンスズメガ」という名がつけら れたこのスズメガは、セスキ ペダレの距に合うように 20 cm を超える非常に長 い口吻をもっていたのだ。 キサントパンスズメガは、 セキスペダレの蜜を吸う唯一の生

キサントパンスズメガ Xanthopan morgani

物であると考えられている。少なくとも セキスペダレは、キサントパンスズメガ

西アフリカからマダガスカルに生息する 大型のスズメガ。体長は 8 cm、口吻の 長さは 27 cm にも達する。1903 年に ウォルター・ロス・チャイルドとカール・ ジョーダンによって発見された。

がいなくては受粉を起こせず、種を残すことがで きないだろう。また、口吻の長いガは一般的に、 距の短い花の蜜を吸うのが苦手であるため、2 種 はお互いに依存しているといえる。では、なぜこ

えたランが生き残りやすくなる。そ

のような距と口吻の長さのマッチが起こったのだ

して今度はさらに長い口吻をもつ

ろうか。

スズメガが……というように、互

たとえば、突然変異で他よりも長い口吻をも

16

いに影響し合う進化が起こった

ち、 蜜をより多く吸えるスズメガが現れたとする。

のではないか、と考えるこ

生き残りに有利なこの遺伝子は、スズメガの集団

とができる。このように、

内に広がっていく。すると今度は、確実に花粉

生物どうしがある特徴を

をガの頭部に付着させることのできる長い距を備

伸ばしあう方向に力が連続的に働く進化は「共進


Another Fuel of Evolution

統計数理研究所 数理・推論系

「偶然」でも 進化はすすむ

特任研究員 み うら

ち あき

三浦 千明

「遺伝的浮動」の力 一般に「進化」という言葉は、 「より良く変わっ

的浮動という。トウカムリやセスキペダレの例で見

ていくという事象」という意味で使われてしまって

てきたように、たしかに淘汰と選択という力には方

いる。ここでは、 「生物集団の長期にわたる変化の

向性があるが、遺伝的浮動というのは、その方向性

過程」という ( ダーウィン以来の ) 本家本元の現象

をばらつかせてしまう力のことだといえる。集団の

に制限しよう。すると、この「進化」は、特段うま

人口サイズは、ある突然変異を持っている個体がそ

くいっているときに限らず、良いも悪いも含めて単

の集団にどの程度の割合でいるか考えた時の分母で

に変化のことを指している場合が多い。集団遺伝学

ある。こう考えてみると、人口が多いときに比べ、

的にいうと、この「変化」の正確な定義は、 「ゲノ

人口が少ないときの方が、世代を経る度に起こる遺

ム中に起こった突然変異を集団のすべての個体がも

伝的浮動によるばらつきに相対的により強く影響さ

つようになること」となる。

れる事が分かる。つまり、偶然の力である遺伝的浮

では生物の進化は、生存に不利な突然変異を淘 汰し、有利な突然変異を選択することによってのみ

動は、集団が小さいほど、強く働く。 我々ヒトの人口は現在 70 億と言われる。しかし

すすんでいるものなのだろうか。単純に考えてみよ

約 20 万年前とされる原初からの歴史を紐解くと、

う。有利不利に関わらず、突然変異ははじめ集団に

生殖に関係したヒトの人口が世代当たり数千から数

たったひとつしか現れない。たとえば有利な突然変

万と推定されている時期もある。またほとんどの時

異を持った個体が、その有利さに関わる性質とは関

点で分集団化していたと考えられる。つまり我々は

係なしに偶然、交配前に死んでしまったら、その貴

選択と淘汰の力だけでなく遺伝的浮動の力もかなり

重な有利な突然変異は集団に広まるチャンスを簡単

受け、悪い突然変異などもある程度蓄えながら、ふ

に失ってしまう。逆に (その個体が死なない程度に)

らふらと進化してきたと考えられる。またある時期

生存に不利な突然変異を持った個体が、偶然他の個

には悪い突然変異だったものが、環境の変化で適応

体と競争する機会がなくうまく交配にありつくこと

的になったり、またはその逆が起こったりした痕跡

ができれば、少なくとも次世代にはその不利な突然

も観察されている。進化を進める力は決して真っ直

変異は広まってしまうことになる。

ぐなものではないのである。

つまり進化には偶然の力も作用する。これを遺伝

化」と呼ばれている。ちなみに、このアングレク

の組み合わせすら明らかになっていないケースも

ムとスズメガのケースは共進化のモデルケースと

多く、まだまだ未開拓の研究領域である。

してよく知られているが、距が長くなる進化の過 程において別の昆虫も関与していたのではないか という説もあり、単純に 2 種だけの共進化では ないという見方もある。 共進化のメカニズムの解明には様々な角度か らのアプローチが必要だ。しかし、共進化した種

参考文献 金沢謙一 ,2009. カシパンとブンブクの生物学 , 本川達雄編 , ウニ 学 . 東海大学出版 ,339-368. 金沢謙一 ,2010. カシパンとブンブクの自然史 (3) ブンブク類 , うみ うし通信 ,6:10-12. 遊川知久 ,2007. アングレクム , 岩科司・柴田道夫 ( 監修 ), 花 - 太古 の花から青いバラまで . 朝日新聞社 ,67. 種が「進化」する仕組み ,GRAPHIC SCIENCE MAGAZINE NEWTON, 株式会社ニュートンプレス ,2010 .6 .

17


無重力の話をしよう。

No More Gravity!! ̶​̶無重力な大学院生たち̶​̶ 2012 年 3 月某日、東京大学駒場キャンパスに選ばれし 3 名の大学院生が集結しました。1

人目は、無重力下で植物を育てている大学院生。2 人目は、結露の形成メカニズムを調べてい る大学院生。そして 3 人目は、電気ロケットの研究をしていて、将来は宇宙飛行士になること を夢見ている大学院生。一見、専門や興味がばらばらなようにみえる 3 人ですが、実は、彼ら には共通点があります。それは、 「無重力」です。

班 太郎 Illustration by Takamasa Imai

東京大学大学院 工学系研究科 修士課程 1 年

「電気ロケット」の研究を行っている。電気ロケットは、燃料 を燃やして飛ぶ「化学ロケット」とは異なり、電気的なエネル ギーを利用するもので、 「はやぶさ」にも、電気ロケットの一 種であるイオンエンジンが搭載されている。打ち上げた人工衛 星に鏡を搭載し、太陽光線を反射することで人工的な星のよう なものをつくることがテーマ。将来的にはテーマパークなどで の応用を考えている。将来、宇宙飛行士になるのが夢。 18


班 無重力を体験できたなんてうら

ムをみていたらシリンジを使って数

やましいなぁ。NASA の宇宙飛行士

ml の液体を注入するなどといった

の訓練もパラボリックフライトで行

細かい作業をやっているひとたちも

矢野 実際に無重力を体験している

うんですよ。だけど、宇宙飛行士に

いて、大変そうでしたね。

のは藤田さんだけなんですね。無重

なるような強い人たちでも気持ち悪

力空間にいくと、どんな感覚になる

くなるっていうくらい、大変らしい。

んですか ?

矢野 そんな大変な環境なうえに、

藤田 パラボリックフライトでは、

フライトのチャンスもそうそうある

矢野 僕が使っているクリノスタッ

いきなり無重力になるのではなく、

わけではないだろうし、実験が失敗

ト装置では、試料を水平方向と鉛直

3 ∼ 5 秒くらいかけて無重力状態に

したら大変そうだ……。

方向の 2 軸に対して回転させるこ

なっていくんです。感覚としては、

藤田 前日に実験で使う装置が壊れ

とによって、試料が感じる重力の向

身体がどんどん水につかっていくよ

てしまったことがあったんですよ。

きが特徴的な方向をとらないように

うな感じかな。でも、水中よりも身

徹夜で必死に直そうとしたんだけ

しているんです。つまり、重力の時

体が動かしやすいから、水というよ

ど、どうもうまくいかなくて。他の

間平均が 0 となるような、擬似的

りは、アセトンのほうが近いかもし

方法を使ったりして、何とかして実

な無重力状態を作り出しているとい

れない。アセトンにつかったことは

験しましたが……。私の実験はボタ

うわけなんです。

ないけれど(笑)。

ンを押すだけという簡単なものなの

無重力って、どんな感覚なの ?

無重力状態を作りだす

でまだいいんですが、他の研究チー

藤田 彩 お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 博士前期課程 2 年

その結露の形成メカニズムについて研究している。具体的 には、無重力下で結露がどうやってできていくかを観察し、 重力下でのでき方との違いを比較する。実際に、飛行機に 乗ってパラボリックフライトを行い、無重力環境で実験を 行うことも。

矢野 俊介 東京農工大学大学院 工学府 博士前期課程 2 年

「クリノスタット」という装置で微小重力環境を作 り、その中での植物の育ち方を観察している。将来、 人が宇宙へ行って長期間滞在できるようになったと きに懸念される食料問題のために、宇宙で植物を育 てて食べられるようにして、地球から大量の食料を もっていかなくても済むようにするのが目標。 19


重 力 空 間 と な る 。

下 し 、 機 内 が 微 少

線 を 描 い て 自 由 落

と 、 航 空 機 は 放 物

に エ ン ジ ン を 切 る

度 ま で 傾 い た と き

機 首 を 上 げ 、 45

機 が 飛 行 し な が ら

小 重 力 実 験 。 航 空

航 空 機 を 使 っ た 微

フ ラ パ イ ラ ト ボ リ ッ ク

無重力の話をしよう。

藤田 植物の実験の場合、どれくら いの速さで回転させるんですか ?

班 体感時間が種によって違うんで

矢野 1 分間に 5 回転くらいですね。

しょうね。実は、宇宙飛行士も同じ

植物は無重力への対応時間が遅いと

ような原理の装置で訓練するんです

藤田 私がやったパラボリックフラ

言われているので。

よ。たまにテレビでやっていますけ

イトでは約 20 秒間しか無重力状態

藤田 へぇ、意外とゆっくりなんで

ど、ぐるんぐるんまわっていますよ

が続かないんです。パラボリックフ

すね。

ね(笑) 。

ライトは本来、宇宙ステーションで

矢野 宇宙ステーションで育てた植 物は、伸びていく方向がばらばらに

行う実験の予備的なものを行うため もしも、宇宙へ行けるのなら……

にあるんですよ。 班 結露の実験は、クリノスタット

なるという結果があるんです。 実は、 クリノスタットで育てた植物も同様

矢野 僕の研究ではまず、宇宙放射

装置ではできないんですか ?

に、ばらばらの方向に伸びていった

線とか真空の影響をみないで、無重

藤田 クリノスタットだと、対流が

んです。だから、植物が伸びていく

力環境が植物にどう影響を及ぼして

発生してしまって、うまく結露がで

方向を決めている要素のひとつに重

いるのかというところがみたかった

きないんです。だから私も、実際宇

力があるんじゃないかって思ってい

んです。だから、もし、宇宙へ行っ

宙へ行って、もっと長い時間、結露

るんです。

て実験できるとしたら、宇宙ステー

の成長を観察してみたいなってよく

藤田 植物って意外とゆっくりな回

ションで育てた植物と、クリノスタ

思います。そしたらもっといろんな

転にだまされちゃうんですね。メダ

ット装置で育てた植物にどういう差

ことが分かるんじゃないかなって。

カだと、なかなか疑似無重力環境に

がでてくるのか比較できたらいいで

班 実際、宇宙に行ってみないと分

だまされてくれないっていうのを聞

すよね。そうすれば、放射線や真空

からないっていうのはありますよ

いたことがあります。

の植物への影響も自ずと明らかにな

ね。僕が扱っているロケットも、実

る。

際に飛ばしてみなきゃ何が起こるか 分からない。その他の宇宙空間の条 件……たとえば真空だったり、宇宙 放射線だったりっていうのは地球上 でも再現できるんですが、無重力 を地上で長い間完璧に再現すること

20

な 合 計 を ほ ぼ 0 に す

か か る 重 力 の 時 間 的

せ る こ と で 、 物 体 に

向 を 連 続 的 に 変 化 さ

置 。 ま た 、 重 力 の 方

え る こ と が で き る 装

前 に 重 力 の 向 き を 変

体 が 重 力 に 応 答 す る

転 さ せ る こ と で 、 物

物 体 を 2 つ の 軸 で 回

る こ と が で き る 。

ク リ ノ ス タ ッ ト


ビールって、無重力だと 泡はどうなるんだろう?

は、 いまのところできないですから。 矢野 僕も研究をとおして、地球上 で無重力を「作る」っていうのはす ごく難しいことなんだなっていうの を感じました。僕が扱っていたダイ ズならまだよいのですが、クリノス タットを使ってもっと大きな植物を 育てるとなると、バカでかい装置が 必要になってくるんです。 班 実際に宇宙で植物を育てること ができたとしたら、どうなると思い ますか ? 矢野 植物の葉っぱから水蒸気が出 ていく蒸散という現象が、うまくい かなくなるんじゃないかと思うんで す。あと、導管と師管がどうなるか っていうのも気になる。 藤田 でも私の研究結果によると、 無重力下では結露ができないんだか ら、きっと葉っぱの上にも結露はで きなくなりますよね。結露が葉につ くと植物が病気になるっていうのを

かえって無重力のほうがよかったり

ろんだけど、宇宙飛行士たちが植物

して(笑) 。

を育てることによって心が癒される

矢野 なるほど。でも、無重力で育

効果もあるのではないかということ

てた植物っておいしいんでしょうか

が言われているんです。

ね ? 自分で研究しておきながらあ

矢野 たしかに、宇宙空間には緑が

れなんですけど、食べてみたいよう

ないですもんね。長い間宇宙にいる

な、食べてみたくないような……。

となると、そういう意味でも植物が

藤田 たとえばおなじマメ科植物の

あったほうがいいのかも。

枝豆を育てて食べるとしたら、ビー

班 イギリスのとある民間旅行会社

ルもほしいですよね。でもビールっ

では、旅客を乗せて宇宙空間を飛行

て、無重力だと、泡がどうなるんだ

する宇宙船を公開していて、全世界

ろう ? ちゃんと 2 層にわかれない

ですでに 300 人以上が宇宙旅行の

かもしれない。 もしそうだとしたら、

予約をしているそうです。地球上で

まず視覚的にあんまりおいしそうじ

はなかなか出会えなかった無重力を

ゃない(笑) 。

身近に感じることができるようにな

班 火星に行くことが計画されてい

る日が、すぐそこまで来ているんで

る宇宙船の設計図には、植物コーナ

すね。   (記事構成・周藤瞳美)

ーがあるんですよ。食べるのはもち

聞いたことがあるので、その点では

21


Justice at the Bar

̶​̶「絆の力」と「お金の力」

首都大学東京 社会学研究科 博士後期課程 1 年 ふくはら

あ き お

福原 明雄

伝統を重視する「共同体」的な社会と、競争を勝ち抜いた人がその分だけ稼ぐことの出来る「市場」的な 社会。この違いは、人間社会だけではなく、社会の構成員である私たち 1 人ひとりの価値観にも現れています。 バーで繰り広げられる若い男女の会話から、2 つの立場について眺めていきましょう。

入店

て子供もいるけれど、働き続けている

は優秀なビジネスマンだし、働き続け

ある土曜の夕暮れ、いつものバー

じゃないか。今では男女共に出産休暇、

ていく方が、きっと貞淑な妻として家

に来てみると、1 組の男女が口論して

育児休暇が取れるようになってるし、

にこもることなんかよりずっと立派な

います。どうやら結婚をめぐって話を

うちの会社では手当も付く。確かに、

しているようです。失礼ながら、少し

職場に出続けることは難しいかもしれ

「私は古き良き伝統に従って生きたい

聞き耳を立ててみましょう。

ないけれど、周りが仕事をサポートし

のよ。それが日本人として 1 番素晴

てくれるはずだよ」

らしい生き方だと思うわ。そしてそれ

「僕は君と結婚したいんだ。だけど、 「でも、私は専業主婦になるべきだと

は正しいことですらあるのよ!どうし

この不況のさなか、君を専業主婦には

思っているわ。昔の人たちが作り上げ

できないよ。僕の稼ぎも少ないし、明

てきた日本社会の伝統だと思うの。3

日クビになってもおかしくない世の中

歩下がってついて行くような、貞淑な

「全く分からないね。あのさ、お金が

だしね。それにもちろん君も働いてい

妻になりたいのよ。利奈ちゃんは本当

あれば色んなことが出来るんだよ。お

たいだろうし、それで構わないよね?」

に幸せな女性のあり方を知らないんだ

いしいものが食べられるし、楽しい経

わ」

験をたくさん積むこともできる。将来

「残念だわ。私、結婚するなら、専業

22

ことのはずだよ」

てそんなに当たり前のことが分からな いの?」

主婦になるって決めてるの。女の人は

「君はそう生きたいのかもしれないけ

子供ができたときにも、お金があれば

結婚したら内助の功に専念して、子育

れど、現実的に考えるとお金がなくて

人生の選択肢を広げてあげられる。子

てに邁進するべきだと思うわ」

は生きていけないよ。誰が 2 人分稼

供にとっても良いことに違いないんだ

「君がそんなに保守的な人だとは思わ

いでいくんだい? 僕なのかい?

よ。自分の好みで子供の人生も奪うつ

なかったな。どうしてそんな風に思う

やっぱり、本来はひとりひとりが自分

んだい? 利奈ちゃんだって、結婚し

の力で稼いで生きていくべきだよ。君

もりなのかい?」 「それはあなただって……」


2 人はお互い随分と違う夫婦像や生

かに僕は日本で成長したし、たぶんい

活像を持っているようです。2 人とも

わゆる日本人的な振る舞いをしている

「まあ、そうなのかもしれないね。で

全く違う社会像を持っているんでしょ

んだと思うけど、それがどうして重要

も僕にはよく分からない部分がたくさ

う。社会が円満にまわっていくため

なんだい」

には、その社会を構成する人たちの間 に共有されたルールが必要です。2 人 はきっと、社会がどんなルールで動く 「べき」かについての考えが違うので

「たしかあなたはアメリカに留学した ことがあるって言っていたわね」 「ああ、1ヶ月だけどね。いい経験を したよ」

は偉大なのよ」

んあるよ」 「まあ、どういうところかしら」 「たしかに、僕は日本で育ったし、日 本文化を内面に植え込まれているかも しれない。 それは留学して自覚したよ。

しょう。日本社会の伝統を重視してい

「そこであなたは周りの人たちとの違

ただ、どうしてそれが重要なことなの

る彼女と、がんばって競争を勝ち抜い

いを色々感じたはずよ。言葉だけじゃ

かな。君の言う『私』であることって

た人がその成果の分だけ稼ぐことがで

なくて、生活態度や物の考え方もきっ

大事なことなのかな。どんな僕でもそ

きるような社会を良いと思っている彼

と違ったはずだわ。理解できないこと

氏。さて、2 人の会話はどこへ行くの

もたくさんあったはずよ」

でしょうか

共同体的な秩序とは̶1 杯目

「そうだね」

化はあなたを構成してる要素なのよ?

「それこそが、あなたが日本人であっ

それがなくなったら、あなたが何者か

てアメリカ人ではないってことなの よ。それがなければあなたはもう『あ

「私たちは日本で生まれて、日本で育っ

れは『私』なんじゃないかな」 「あなた何を言ってるの? 日本の文

分からなくなってしまうわ」 「僕が引っかかっているのは、 僕にとっ

なた』ではないのよ。 人の形をした空っ

て君の言ってる意味で 『日本人である』

たのよ。人が成長するっていうことは、

ぽの容器なの。『あなた』であること

ということがどれだけ重要なことなの

単に物理的に大きくなるということで

は必ず日本人であることを含んでいな

か分からないってことさ。つまり、ア

ないことくらい分かるわよね」

ければならないのよ」

メリカに生まれた人間にはアメリカの

「ああ、僕たちは植物ではないからね。 「ふーん、それで?」

文化が、日本に生まれた人間には日本

水や養分のような要素と、日光や温度

「もしあなたの中に日本人であるとい

の文化が重要だってことになるんだろ

みたいな環境さえ整えば立派に大きく

うことが含まれているなら、日本で時

うけど、どこに生まれるかなんていう

なるというものじゃないね」

間をかけて築き上げられてきた文化や

のは運の問題だよ。どうしてそんな偶

「その通りよ。成長するということは、

伝統を体現しなくてはならないのよ。

然の出来事が重要なんだい?」

もちろん、体が大きくなるということ

『向こう三軒両隣』とか『遠くの親戚

「それはあなたは私の言ったことの次

も大事なことだけれど、それ以上の何

より近くの他人』と言われているよ

元を誤解しているわ。私は、あなたと

かなのよ。人間には心と体があると考

うに、助け合ったり、ご近所との結び

いう存在からは切り離すことのできな

えられるけれど、成長っていうのはそ

つきを強くもったりすることもそうだ

い属性の話をしているの。その属性に

れらが共に発達していくことだと思う

わ。もちろん家族や親戚とのつきあい

ついてあなたがどう考えているかは重

わ」

も大切よね。少し抽象的に言うなら、

要じゃないわ。あなたという存在は日

「ああ、そうだろうね」

そうした共同体の絆が大事なの。この

本という要素がなければ成立しないの

「だとすれば、私たちの心は日本の文

間の震災を見たって分かるわ。絆の力

よ。それがないとあなたは人間として

化の下で成長したのよ。否応 なく、私たちには日本の心が 植え付けられているの。俯瞰 して見れば、私たちはその文 化の中に位置づけられた存在 なのよ。もっと言えば、私た ちは日本という文化の下でし か存在しないの。『あなた』っ ていう存在は日本という文化 の下でしか存在しないし、そ うでなければそれはもう『あ なた』ではないのよ」 「んー、よく分からないや。確

23


い。ギリシャでは奴隷がいたからこそ、

バーはその支払いに値するから入った

「じゃあ、君は日本人だからという理

政治や文化が発展したと言えるのに、

んじゃないか。君のバッグは? 靴

由で僕と付き合っていたのかい? 心

どうして奴隷制度は維持されるべきで

は? 自分で作れるのかい? そも

外だね。僕は自分の人生は自分の物だ

はないのかな。それにアフリカの女性

そも何のために会社で働いているんだ

と思っているし、存在よりも主体的な

は貞操を守るために……」

い」

欠けた存在になってしまうの」

選択が重要だと思っている。君は『欠 けた存在になる』と言ったけれど、人

「分かったわ、分かったわよ、バーで それ以上言わないでちょうだい」

「たしかに私はお金を利用して生活し ているわ。でも、それとお金が素晴ら

間にとって重要なのは、むしろ欠け

「分かってくれて嬉しいよ。少なくと

しいっていう発想には距離があるわ」

残った部分だと思うね。それより、君

も僕たちの社会は伝統だけでまわるよ

「もちろんさ。このままだと僕は稼ぎ

うにはできていないんじゃないかな」

が少ないから君に選んでもらえないと

「じゃあ、いったい何でできているっ

いうことを立証してしまう。僕が言い

の意見にはもっとおかしなところがあ ると思うんだ」 「何なの?」

て言うのよ」

や、そこでの人間関係が合理的だいう

「君は伝統や文化が大事だって言った よね。でもそれって本当に良いことば

市場的な秩序とは̶2 杯目

かりなのかな。少し前まで、日本は家

ことだよ。共同体のようなネチっこく て煩わしい関係ではなくて、お金を媒

父長制を採用していたけれど、当時は

「僕らは日々商品とお金をやりとりし

女性がひどい扱いを受けていた。教育

て生きている。自給自足していない僕

機会は平等ではなかったし、男性より

たちは、お金がなければ生きていけな

もずっと堅い貞操を求められた。もち

たいのは、お金を媒介としたシステム

い。それは分かるだろう?」

介にした後腐れのない関係さ。全ては お金の力を媒介にして動くのさ」 「それでよく私と結婚したいなんて 言ったものね。私はそんなに経済的に

ろん、君が『貞淑な妻であるべき』と

「ええ、残念なことにね」

言ったからといって、そういうひど

「何でそれが残念なんだい? 考えて

「いや、結婚までお金で結びついた関

い状況を認めたわけではないだろうけ

もごらんよ。いい仕事をした人は相応

係だと言いたいわけじゃないんだ。家

ど、それがこの伝統に連なるものであ

の報酬をもらえるんだ。社会的な繁栄

族のような近しい関係とそうではない

ることは疑いないさ。でも、もし伝統

に寄与した人が、そのはたらきの分だ

社会との関係は分けることができて、

が大事だと言うのなら、どうして今み

け、社会的に通用する価値の結晶であ

今は後者の関係の話をしているんだ。

たいな堕落した家族形態ではなくて、

るお金をもらえるんだ。こんなに合理

僕は、結婚や家族は愛でつながった

厳格な家父長制的な仕方で妻になりた

的で素晴らしいシステムはないよ」

共同体の関係だと思っているよ。でも

いって思わないんだい? 君は伝統の

「なんだか金の亡者みたいなことを言

それ以外は別の原理で動いているはず

正しい継承じゃなくて、少し前の流行

うのね」

を追いかけてるだけだよ。それに、欧

「君はまさかお金が嫌いなのかい?

米では古代から近代まで奴隷が存在し

君が今いるバーの支払いはどうするん

ていたけれど、君はこれを伝統や歴史

だい。お酒は作れるにしても、サービ

や文化みたいなものとは考えないのか

スや雰囲気は作れないだろう。この

余裕があるわけじゃないわよ」

さ。そうでなければ君に結婚を申し込 みはしない。そんな関係だと君も嫌だ ろう」 「当たり前よ。 でも、 別の原理だなんて、 何だかずるいわね」 「僕は君の言った共同体の関係を否定 はしないよ。でも、その原理を社会全 体に適用するのは難しいと思うんだ」 「それでもやっぱり少し気になるとこ ろがあるわ」 「何だい?」 「あなたは社会的に有益な物を供給し た人は相応の報酬をもらうシステムが いいって話をしたわよね。でも、それ はあなたのような一流のサラリーマン の論理ではないかしら。あなたは全て があなたの選択の成果だと思っている ようだけれど、あなたが裕福な家庭に 生まれて素晴らしい教育を受けられた

24


ことは、自分の選択でもその成果でも なく、単純に運が良かっただけなのよ。 ご両親をはじめとした、あなたが選択 していないものが、あなたの人格を作 り上げたの。少なくとも、あなたの全 てが、あなたのものだと言うことには ならないわ」 「随分立派なことを言うね。でも、少 なくとも才能は僕に帰属しているもの だから、やっぱり僕のものだと思うよ。 たしかに生まれや育ちは選べないけれ ど、それでもそこにいる人格が『私』 なんだよ。生まれる場所、家族、環境 など全てに規定されて『私』という存

のだとすれば、責められることはない

在はあるんだよ。もちろん、それらの

よ。それに『驕る平家は久からず』で、

要素の何が本質的に重要なのかは分か

足下をすくう源氏みたいな企業家が出

それで?−お会計 おや、2 人の会話につられて、つい

らない。でも、それら全部をひっくる

てくるはずさ。それじゃダメかな」

つい私も長居してしまいました。閉店

めて僕が存在していることは間違いな

「納得できないけど、まあ良いわ。そ

の時間も過ぎてしまったようです。な

い。それは僕にとってのスタート地点

れで、でも……何なの?」

かなか話の終わらない 2 人に、とうと

であって、それを否定することは『私』 「でも、僕が働ける人を想定している

うマスターが声をかけるようです。ど

を『私』という人格として尊重してい

のは君の言う通りだね。心身に障碍を

うやってこの場を納めるのか、私も帰

ないということだよ」

持っている人たちはどのような扱いを

宅するフリをしつつ、聞き耳を立てて

「うーん、私の発言の形だけを取りだ

受けるべきなのか、今のところは僕に

みることにしましょう。

されると不快ね。私はやっぱり、育ち

は分からないよ。また別の原理を考え

の良さはあなたのものではないと思う

なきゃいけないんじゃないかな。た

「……そうですか、まだ結論は出てい

わ。もうひとつだけ聞くわね。働けな

だそうすると、その人たちはスティグ

ませんか。しかし、もうお分かりでは

い人や、競争で負けた人はどうなるの

マタイズされてしまうことになるから

ないですか? バーでの限られた時間

かしら。社会に貢献しない人たちは、

……難しい問題だね。 」

ではそのお話の答えは出ないでしょ

あなたの言うシステムでは全くお金を

「別の原理を考えるだなんて、あなた

う。差し出がましいようですが、今分

得られないことになるけれど、そうい

が主張するシステムはつぎはぎだらけ

かっていることから一度決めて、行

う人たちは飢えて死んでいくだけな

なのね。それに専業主婦みたいな生き

動してみてはいかがでしょう。お二人

の?それはあまりにもひどい社会なん

方も含めると、まだまだ足りない原理

がお互いに納得できる考えに到達する

じゃない? そうだとするとあなたの

がたくさんあるんじゃないかしら。い

のはまだ遠い先のことかもしれません

言うシステムは魅力的ではないわ」

ろいろな人の存在を認めているのに、

が、だからといって、ここで立ち止ま

「うーん、競争に負けた人は十分に競

あなたのシステムに入れない人も沢山

るわけにはいきませんでしょう? だ

争をするだけの機会があったんだろう

いるなんて、あなたはきっと、人間に

から、ここでひとつ結論を出してみる

ついての見方が貧しいのね。 」

のです。この話の続きはその後でも遅

から、『残念でした』と言って済ます ことができると思うんだ。でも……」

「随分だね。でも……」

くはありませんよ」

正義論は法がいかなる価値を実現すべきかについて争い、その正義の

いうことになるの? もしかしたら始

構想を議論するものである。当然、 法には強制力が伴う。その強制力を持っ

まる前から負けが見えるような競争

てしても実現されるべき価値とは何なのか。それを求めて果てしない議論

だったかもしれないじゃない。勝ち目 がない状況を放置しては、十分に機会

8

けたことが『十分に』機会があったと

を続けていくことが使命である。しかし、現実はいつまでも待ってくれる わけではない。法も政治も生き物である。常に噴出し続ける問題群をいか

があったとは言えないのではないかし

に解決するのか、 それが「法」哲学ゆえの面白さでもある。社会に蠢く様々

ら」

な価値を、限られた資源の中で動員し、正義を語ろうという会話的試みこ

「もし強者が自分の力で成り上がった

8

「ちょっと待って。どうして競争で負

そが正義論である。そのことが少しでも伝われば幸甚である。

25


Illustration by Kanako Takehara

第8回異分野交流会

! 決定 開催

第 8 回 異分野交流会

キミの研究にキミの研究に はあるか? VISION VISION はあるか ? ∼ 若手研究者が語る研究への熱い想い ∼

「若手研究者が語る研究への熱い想い」 (土)

2013 年 3 月 9 日

内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容 17 時 ∼ 20 時 @ タンジェリン(JR 渋谷駅徒歩 3 分) 内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容   最新情報は Facebook または HP で告知します。 内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容内容

日時 後援:首都大学東京 大学院 場所 協力:株式会社アカリク 応募方法

詳細・お申し込みは、   Facebook「異分野交流会」ファンページ   または、異分野交流会 HP   (http://ibunyakoryu.jimdo.com/)まで!

大阪 大 出張 学まで して きま した !

過去の参加者の声 異分野交流会といえば「分かりやすく & 面

白く」をテーマとした研究プレゼンで、毎回、 MVP が参加者らの投票で選ばれてきました。

思い返してみると、確かに MVP の面々は皆、

話し上手なのはもちろん、各々が他人に興 味を持たせるための「技術」を持っていま

した。そして、参加者らはいつも、正当に、

そういう人を MVP として選んできました。 人に何かを伝えることは職に関係なく重要

関西で異分野交流会やってきました!

る機会は滅多にありません。 次回はどんな

前回の異分野交流会は、大阪大学・京都大学の学生を中心に活動し ている学生団体「Gecko」さんと一緒に、大阪大学で開催しました! 東西の大学院生の議論は、夜遅くまで白熱しました。

なことだし、そういう技術を間近で見られ 発表がMVPを獲得するのか、いつも楽しみ にしています。

また、異分野交流会は参加者が研究者同

士の人間関係を維持、拡大するために一役 買っていると思います。日々大学に閉じこ もっている私にも、 7 回の交流会を重ねて

きたことで、「久しぶり」と挨拶できるよう な友人が出来ました。

日々の研究が忙しくて、学外に人間関係

を築きにくい、そんな私たちが近しい思考

傾向や判断基準を持った研究者仲間を作る のに、異分野交流会は重要な役割を果たし

ていると言えます。ここまで異分野交流会 を続けてきたスタッフに感謝 !

首都大学東京・D3 宮崎亮一さん

26

第 7 回異分野交流会レポート

STEM について 「STEM」という団体名はScience、Technology、Engineering、 Mathematics の頭文字に由来しています。日本の科学・技術の発

展を支える大学院生ネットワークを広げ、専門分野を超えた交流を

通じて、私たちが将来社会で花を咲かせるための「茎」をたくまし くしたいという思いを込めて名付けました。

本誌「STEM」も、大学院生を対象とした異分野交流会の交流の

中から生まれました。サイエンスを共通項に研究や将来のことを気 軽に語り合えるような企画を目指し、これまでに全 7 回の交流会 を企画してきました。 Twitter: @stem_jp

Facebook: http://www.facebook.com/ibunyakoryu

WEB: http://ibunyakoryu.jimdo.com/


編集後記 はじめに、雑誌完成が当初の予定より大幅に遅れてしまい,関係者の皆様にご迷惑 をおかけしたことをこの場を借りてお詫び申し上げます。最後まで辛抱強くお付き合 いいただいた皆様のおかげで、無事に STEM vol.1 を完成させることができました。 本誌 STEM は、大学院生の異分野研究への知的好奇心を呼び起こす媒体を目指して います。今号は、各分野を橋渡しするキーワードを「力」に設定し、科学史、物理学、 生物学、法哲学を専門とする若手研究者の方々に記事を執筆していただきました。編 集作業を通じて、ひとつのキーワードをもとに絡み合う自然科学分野の全体像を見渡 しうることの魅力を感じました。人間の限られた能力では、世の中の構造や因果関係 の全てを把握することはできません。しかし、全体像を見渡すために工夫することは 可能であり、その一例が STEM でありたいと思っています。 読者の皆様には、誌面上で異分野交流を楽しんでいただくと共に、新たな分野で感 じた知的興奮を各自の研究の原動力に変えていただければ幸いです。(柴藤)

STEM vol.01 Writers 有賀 暢迪(電気通信大学 情報理工学部) 岡西 政典(東京大学大学院 理学系研究科) 福原 明雄(首都大学大学院 社会学研究科) 三浦 千明(統計数理研究所 数理・推論系) 弓林 司(首都大学東京大学院 理工学研究科) [ 五十音順 ]

Interviewees 玉城 絵美(東京大学大学院 情報学環) 班 太郎(東京大学大学院 工学系研究科) 藤田 彩(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科) 矢野 俊介(東京農工大学大学院 工学府)

Chief editor

[ 五十音順 ]

柴藤 亮介(首都大学東京大学院 理工学研究科)

Illustratiors

Designer & editor

サノ ショウコ(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科)

古戎 道典(東京大学大学院 総合文化研究科)

今井 崇暢(東京工業大学 地球惑星科学専攻) 竹原 花菜子(東京大学大学院 理学系研究科)

Writer & editor 周藤 瞳美(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科)

Spetial Thanks 松田 彩(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科)

Interviewer

松田 さとみ(首都大学東京大学院 理工学研究科)

大屋 愛美(東京大学大学院 総合文化研究科)

編集・発行 STEM E-mail: ibunyakoryu@gmail.com



Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.