金沢大学 戦略的研究推進プログラム "Kanazawa University Discovery Initiative"

Page 18

ハイパワー熱プラズマの制御技術で

ナノ粒子の大量&高速生成を確立する

変調熱プラズマ気相反応法によるグリーン・ライフイノベーション

ナノ粒子の大量高速生成手法の確立

□ 政 策 課 題 解 決 型 研 究 プロ グ ラ ム

・研究メンバー 代表者

田中 康規 上杉 喜彦 山田 外史 八木谷 聡 大谷 吉生 瀬戸 章文 中村圭太郎 渡邉 周

教 授(理工研究域電子情報学系)

教 授(理工研究域電子情報学系) 教 授(環日本海域環境研究センター) 教 授(理工研究域電子情報学系) 教 授(理工研究域自然システム学系) 教 授(理工研究域自然システム学系) 研究員(日清製粉グループ本社) 研究員(日清製粉グループ本社)

ナノ粒子は、色素増感太陽電池や自動車の光触媒 をはじめ化粧品や医療品など、特に電子・環境・エ ネルギー・医療分野ではニーズの高い材料です。こ のナノ粒子とは、直径がナノメートルオーダー(10の -9乗メートル)の超微粒子を指します。 粒子の直径が極端に小さい場合、表面積が体積に 比べて非常に大きくなるため、粒子の持つ反応性が 高くなります。もしくは微粒子化したことで、物質 がもともと持っている性質が大きく向上するケース、 新たに化学的な性質や光学的な性質や電気磁気的な 性質が発現するケースもあります。 ナノ粒子が注目を集めるのは、こうした性質の変 化が、様々な機器や材料の高性能化に役立つからで す。私たちの研究プロジェクトでは「機能性ナノ粒子」 の大量生成法の確立をターゲットにして、ナノ粒子 の大きさ制御やナノ粒子の大量生成技術開発に取り 組んでいます。

ナノ粒子の合成を産業化するために ハイパワープラズマを制御する 私たちがナノ粒子を「高精度に」 「 安価に」 「 大量に」 「高速に」 「 選択的に」 「 高純度に」生成する手法として 用いているのが、ハイパワーの熱プラズマ発生装置 です。 熱プラズマは、ナノ粒子をつくる原料を瞬時に溶か すほどの高温状態を生み出します。雷の放電や溶接

理工研究域電子情報学系

田中 康規 教授 16

のアークと同じような性質をもっているものですが、私 たちが用いる装置では温度にして約1万K (ケルビン/熱 力学温度の単位)を発生させることができます。 ちなみに、太陽の表面温度は約6000度(約6000K)。 これほどの熱でナノ粒子の原料を原子の状態にした


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.