がまっちNo.17

Page 1

平成 24 年 3 月発行 がまごおり市民 がまごおり市民まちづくり 市民まちづくりセンター まちづくりセンター情報誌 センター情報誌

H23 年 11 月号表紙 P1:あの場所に桜も笑顔も戻りつつ P2: “忘れないで!”東日本大震災 P3:まちづくり事業助成金報告会&審査会

目次

-1-

P4:がまごおり市民まちづくりセンター登録団体一覧 P5:市内がまっち配布先 P6:情報版


2011 年 3 月 11 日、史上最悪の震災が起こり、1 年が経ちました。 世界からも支援の手が差し伸べられ、驚異的な復興をしていると報じられることもあり、 最近では振り返りなのか、当時現場で起こっていた事が語られるようになりました。 インターネット上の話題なので紹介は控えますが、家族や恋人の最後の会話がメールで行 われていたり、消えゆく命が言葉になっていたり…それを受け取った方々の心中は計り知れ ません。 特集でのキーワード「忘れないで」は、当事者ではない私たちには難しいことかもしれ ませんが、もし復興し震災前のように生活できる日が来たとしてもこの災害が起きたことは 伝えていかなければいけない事です。

被災者の方々はこの地域にも避難してきています。個人情報等で公表はされていませんが、 もしかしたらあなたの近所にも暮らしているかもしれません。 家がなくなり、止むを得ず避難してきた場所で周りに知人もいない中、地域になじめずに暮 らす方々もいます。近所付き合いも実は震災支援につながっているのです! 向こう三軒両隣という言葉があります、近所付き合いを考え直しては、いかがしょうか? 被災者ではないかもしれませんが、仲よくなるのはいいことです! 当センターでは 1 年を通じて情報誌に震災の記事をトッ プに特集してきました。これからも、支援を続けていきます が、特集はこれで一度、締めにしたいと思います。 震災直後から市内 NPO の方々が動きだし、募金をし、支 援の為、動きだしました。 また、ハザードマップにもかかわって頂いた片田先生の釜 石の奇跡、義援金・支援金の違いなどの特集を組ませていた だきました。これを通じて震災を知ることができ、地震や津 波の怖さや、人の温かさなども実感できました。 少しでも皆様に届けばと思い記事を書いてきました。 バックナンバーはまちセンのホームページからも見られますので、 ぜひ気になる記事はのぞいてみてください。 今回は震災のすべてを記事にすることは到底できませんが、忘れずに いる事、できる事が何かを問い続ける事を辞めずにいたいと思います。 また、東海地震や、東南海など中部地域が被害を受ける大地震が来る という話もありますが、皆さんの対策は大丈夫でしょうか? 防災バックや、何かあった時の家族との連絡方法や、集合場所などの 打ち合わせも大切です。 誰かが助けてくれるからと思っていても、その手が届くまでに時間が かかります。自力で何とかできるだけの用意はしておきましょう!蒲郡 ハザードマップ、参考にしてみて下さい。 ハザードマップは蒲郡市役所安全安心課でもらえます。 - 2-


平成 23 年度蒲郡市市民企画公募

まちづくり事業助成金実績報告会 平成 24 年 2 月 19 日、9 時半より愛知工科大学 AUT ホールにて行われました。はじめの一歩 部門から 7 事業、ほとばしる情熱支援部門から 5 事業の今年度の報告が行われました(各事業 内容についてはがまっち11月号、1月号)。 この1年で目標が成し遂げられ満足しているという意見もあれば、思いがけない効果があっ た、新たな課題に直面している等、事業の進み方はそれぞれだったようです。そんな中でも皆さん 緊張しながらも、報告をしている様子がとても印象的でした。 今後について伺うと、「再び助成金制度を利用し事業の拡大を目指す」、「来年度は少し休憩 する (充電をする)」、「新しい事に挑戦したい」という声が聞かれました。

平成24年度蒲郡市市民企画公募

まちづくり事業助成金公開審査会 続いて同日同場所で 13 時半より、今年度の蒲郡市市民企画公募まちづくり事業助成金「ほと ばしる情熱支援部門」に応募された6事業の審査が始まりました。今回は以下にあげる団体が、ま ちづくりに名乗りを上げた勇者たちです!そして、何と全事業が審査に合格致しました!23 年度の 勢いを受け継ぎ、よりいっそう市民による蒲郡づくりを、まちの魅力を作りだして頂ければと感じま した。今年の4月から1年間、助成金の力を借りながら、事業をまちに根付かせてくださるよう、ご期 待いたします!! 実施団体名

事業名

助成決定額

がまごおり花フル会

花で集う街

がまごおり

350,000 円

尺地川・蛍の会

尺地川と蛍を守り、地域交流を図る

400,000 円

海岸通りスイーツコンサート実行委員会

海岸通りスイーツコンサート

200,000 円

つなご縁実行委員会

つなごう結ぼう素敵なご縁 in 蒲郡

300,000 円

ジーキューブ(G )

子供達の感性を刺激する催事の開催

1,000,000 円

Doux lien(ドゥーリアン)

文化宅急便

↓↓合格した皆様です↓↓

250,000 円


みなさんと一緒に市民活動・ボランティアを楽しんでみませんか!?

「がまごおり市民まちづくりセンター」登録団体一覧 - 保健・ 保健・医療・ 医療・福祉 -

- 文化・ 文化・芸術・ 芸術・スポーツ -

オレンジ友の会(蒲郡精神障害者地域家族会) 合気道の会.蒲郡 蒲郡市健康づくり食生活改善協議会 歌声ボランティア「ハーモニー」 蒲郡市身体障害者福祉協会 海燕 蒲郡市手をつなぐ育成会 Emu Wind Ensemble 蒲郡盲人ガイドヘルプ 暁の星 オール三河トレーナーズクラブ 健康がまごおり21推進グループ 音楽サークルさわらび 健康づくりいっしょにやろまい会 蒲郡健康太極拳小江公民館 小江じゃがいもの会 蒲郡市シニア吹奏楽団 コスモスの会 蒲郡市吹奏楽団 財団法人不老会蒲郡支部 蒲郡市ボウリング協会 肢体不自由児者父母の会 蒲郡水墨画同好会「楽墨会」 手話サークル「かざぐるま」 蒲郡バレーボール協会 障がい者支援グループ いきいきビーンズ コーラス アコールの会 障害者支援センター コカリナアンサンブル ドルフィン つくしんぼ この指とまれの会 (特非)食育サポートセンター クックラボ 写真集団「雲」 (特非)楽笑 G3(ジーキューブ) 内向型ネットワーク(内向型人間の交流連絡網) 中日写真協会蒲郡支部 ピラティス・サークル 東海着物カルチャー 三谷地域ボランティア”わかくさ” とうふねこ座人形劇 めだかの学校 手織り同好会 ゆかいなアートスペース (特非)音魂ネット 要約筆記サークル「すてっぷ蒲郡」 (特非)蒲郡アスリートコミュニケーションズ ヨットエイドジャパン東海 三 流(舞踊) 清菊会 朗読ボランティアグループ「声」 ゆき&じょ~ 和太鼓 響 - 社会教育 愛知工科大学 愛知工科大学自動車短期大学 NPO シーブリーズ三河湾 蒲郡モラロジー・ボランティア コロヒラット・プロジェクトを進める会 楽しむ英会話 パソコンクラブ こごみ

- まちづくり MCT 蒲郡商店街振興組合 キッチンガールズ G-STCC つなご縁実行委員会 (特非)オアシス (特非)市民クラブ (特非)三河社中 未来塾 夢商人

- 経済活性 -

- 環境保全 -

春日桜会 蒲郡ごみを考える会 蒲郡市花植えボランティア”マーガレットくらぶ” がまごおり花フル会 尺地川・蛍の会 橘丘里山緑地を愛する会

- 災害救助 蒲郡市女性防火クラブ

- 地域安全 蒲郡市更生保護女性会 東海警備グループ 企業ボランティアを推進する会

- 人権・ 人権・平和 大場書簡を読み解く会 蒲郡市生活学校

- 子どもの健全育成 どもの健全育成 -

蒲郡商工会議所

- 男女共同参画社会 託児ボランティア「ぽけっと」 ※NPO 分類で 50 音順です ※平成 23 年度は新たに8団体の仲間が加 わりました ※平成 24 年 3 月 1 日現在で 89 団体登録 頂いております

絵本と紙芝居の集い おはなしすきたろう童話教室 おはなし宅急便 親子で絵本を読もう会 蒲郡おやこ劇場 蒲郡市子ども会連絡協議会 子育て支援グループ「あのね」 子どもの安全を守る会 G ♡ Child ベビーサイン 子育てサークルひふみ童 蒲郡

センター登録を行うと、印刷機や断裁機、紙折り機が無料で使えます。 またメールボックスや会議用の場所の貸出も行っています。 気軽に活用できるスペースとしてまちづくりセンターを利用して頂くと幸いです (団体内容等の変更がありましたらセンターへお知らせください。)

-4-


今年度も“がまっち”の設置にご協力ありがとうございました! まちづくりセンターへの暖かい支援を これからもよろしくお願いします! 市内で設置に協力して下さっている皆様です。 <中部エリア> がまごおり児童館 蒲郡市役所 勤労福祉会館 中部市民センター 図書館 市民体育センター 生きがいセンター パーラームーミン がまごおり若者サポートステーション

<三谷エリア> みや児童館 東部市民センター 勤労青少年ホーム 三谷デイサービス

<塩津エリア> 蒲郡市障がい者支援センター 保健医療センター 東海自動車工業株式会社 さとう子供歯科 しおつ児童館

<大塚エリア> おおつか児童館 クルーズイン 寿楽荘 大塚デイサービス <形原・西浦エリア> かたはら児童館 にしうら児童館 公園グランド ブティック小林 文化広場 ヤマナカ形原店 西部市民センター たつみストア形原店

<蒲郡エリア> ちゅうぶ児童館 市民病院 市民会館 博物館 ソフィア看護専門学校 蒲郡商工会議所 情報ネットワークセンター アピタ蒲郡店 蒲郡厚生館病院 南部市民センター 蒲郡市みらいあ地域包括支援センター

市外の皆様にも多くのご協力を頂きました。 <東三河> 東三河> 豊橋市民センター・市民活動プラザ、とよかわボランティア・市民活動センター 田原市市民活動支援センター、しんしろ市民活動サポートセンター <西三河> 西三河> とよた市民活動センター、安城市民活動センター にしお市民活動センター、刈谷市民ボランティア活動支援センター 岡崎市北部地域交流センター「なごみん」、岡崎市南部地域交流センター「よりなん」 岡崎市西部地域交流センター「やはぎかん」 <知多・ 知多・尾張> 尾張> 知多市市民活動センター、犬山市市民活動支援センター、一宮市市民活動支援センター、 瀬戸市市民活動センターはんだまちづくりひろば、あいち NPO 交流プラザ -5-


まちの情報を紹介していきます。

載せたい情報がある方は気軽に連絡ください。 随時、情報・原稿の募集をしています。 この情報誌またはHPに掲載します。

森の文化祭

●福寿稲荷ごりやく市● 日時:3月25日、4月 22 日、5月 27 日 いずれも 10:00~16:00 場所:中央通り商店街 内容:大道芸や和太鼓、ダンス等、開催月に よって変わるイベントが目白押しです。 おいしい食べ物(あさり汁など)いっぱ いあります。3月に行われる福投げには なんと宝くじが入っています。ご家族 でぜひお出かけ下さい。 問合せ:傘、靴のサンキュー 0533-68-4272

日時:4月29日(日・祝) 場所:さがらの森 参加費:300円(当日 500 円) 内容:さがらの森へハイキングをします。そ の後、森の中で様々なイベントに参 加し、一緒に楽しみましょう。 問合せ:がまごおり市民まちづくりセンター 0533-69-5380 市民体育センター 0533-69-3241

助 ●ボーラ伝統文化振興財団● 募集期間:~3 月 31 日 助成額:30~200 万円 内容:伝統工芸技術、伝統芸能、 民俗芸能及び行事等、日本 の無形の伝統文化財の記 録や研究、保存・伝承活動 において、有効な成果が期 待できる事業に対し補助的 な援助をします。 対象:個人、団体(団体の場合、法 人格は問いません)

●(社)生命保険協会● 募集期間:~4 月 27 日 助成額:~25 万円 内容:就学前の子供の保護者等 (妊婦を含む)を対象とする 支援活動に対して必要な資 金の助成を行います。学習 会活動、相談活動、情報誌 の発行等、効果的と見られ る活動を対象とします。 対象:非営利の団体、グループ、 NPO 法人

●みずほ教育福祉財団● 募集期間:~5 月 31 日 助成額:~10 万円 内容:高齢者が住み慣れた街で地域 の住民と共に安心して生活す る事ができるように、地域住 民やボランティアの活動に対 し、必要な用具・機器等の購 入に助成します。 対象:ボランティア数10人~50人程 度で、結成依頼の活動実績 が 2 年以上である、法人格を 持たない団体

助成金の応募、申請書類の書き方等の相談を随時受け付けております。 気になる情報がありましたら、一度ご連絡ください

がまごおり市民まちづくりセンター 住 所 : Tel&Fax: E-mail : H P : 開館日 :

〒443-0056

蒲郡市神明町18番4号

蒲郡市勤労福祉会館2F

0533- 0533-69- 69-5380 g-machicen-@ric.hi-ho.ne.jp http://www.ric.hi-ho.ne.jp/g-machicen 火~土曜日 10 時~18 時、(祝日、年末年始 12/29~1/3 はお休みします。) -6-


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.