日本大学理工学部建築学科学内誌「駿建」2015年7月号

Page 18

the new teachers News & Topics

2015 年度の新しい 14 名の非常勤講師を紹介!

理工 一瀬賢一(いちせ ・けんいち) (建築生産実験)

1982 年 名古屋工業大学大学院工学研究科建築学専攻修了。1982 年(株)大林組入社。 現在 同技術研究所生産技術研究部長。

年度から建築学科2年生の「建築生産実験」を担当いたします。    私 は、学 生 時 代 か ら 現 在 ま で 一 貫 し て、コ ン ク リ ー ト の 研 究・ 開発に取り組んできました。コンクリートは、料理をつくることと同 じ よ う に つ く り 手 の 考 え 方 と 技 量 に よ り 出 来 上 が り が 異 な り ま す。 一般的なコンクリートから強度の高いものや流動性の良いコンク リート。骨材を変えると軽いものや重いコンクリート。繊維を入れる と 靱 性 の 高 い コ ン ク リ ー ト な ど い ろ い ろ つ く る こ と が で き ま す。建 築 生 産 実 験 で は、コ ン ク リ ー ト を 通 し て、実 験 の 楽 し さ、モ ノ づ く り の面白さを伝えたいと思います。

今村水紀(いまむら・みずき)

1999 年明治大学理工学部建築学科卒業。2001-08 年妹島和世建築設計事務所。2008

理工( デ ザ イ ン 基 礎 ・建築設計Ⅰ)

師。

年 miCo. 設立。現在、女子美術大学、日本工業大学、明治大学、東京理科大学非常勤講

築 の 設 計 の 仕 事 が 好 き で す。大 変 な こ と も 多 い 気 が す る の で    す が、全 体 の 印 象 と し て は、楽 し い と 感 じ て い ま す。設 計 の 授 業 の 中 で、学 生 の 皆 さ ん が そ の 楽 し さ を 知 る き っ か け を 作 れ る と よ い と 思 っ て い ま す。皆 さ ん の「楽 し い」と か「好 き だ な」と い う ス イ ッ チは、何のきっかけで入るか分からないし、むしろ、授業中より、素晴 ら し い 建 築 を 訪 れ た 時 に ふ と 入 る こ と の 方 が 多 い か も し れ ま せ ん。 でも、設計課題も、比較的スイッチが作動しやすい状況だと思ってい ますので、一緒に楽しみながら、課題に向き合っていきたいと考えて います。

SHUNKEN 2015

理工 永曽琢夫(えいそ ・たくお) ( 建 築 設 計 Ⅲ・Ⅳ )

駒沢公園の家 photo=Takashi Suo

1982 年日本大学理工学部建築学科卒業(桜建賞受賞)。1982 年久米建築事務所(現久 米設計)入社。1998 年谷口建築設計研究所入所。2014 年設計計画設立。

の 度 は、日 本 大 学 理 工 学 部 建 築 学 科 の 建 築 設 計 の 非 常 勤 講 師    に 任 命 い た だ き、大 変 光 栄 に 思 っ て お り ま す。自 分 の 出 身 校

Jul.

で、自分が学生時代、本当に寝食を忘れ取り組んだ建築設計の授業に 関 わ れ る こ と に、非 常 に 喜 び を 感 じ て お り ま す。建 築 設 計 は、大 学 の 授 業 の 中 で も、最 も 自 由 な 授 業 で あ り、他 の 授 業 で 学 ん だ こ と を 含 め、総 合 的 に 物 事 を 同 時 に 解 決 す る(Architecture)貴 重 な 体 験 が で き る 瞬 間 で す。設 計 に 進 む、進 ま な い に 関 わ ら ず、こ の よ う な 体 験 が で き る 数 少 な い 瞬 間 で す。実 社 会 に お い て 役 に 立 つ 瞬 間 が 必 ず 訪 れ ます。この時間を無駄にせず、共に考え、共に成長しましょう。

大学 2 年設計製図後期課題 集合住宅 : S°/教室保存

vol.41 no.2 018


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.