Asia Research News 2022: ELSI Japanese Version

Page 4

ELSI | TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY

STORY CONTINUED

ELSI | TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY

ELSIこれまでの10年:地球、生命 と新しい日本の研究所のあり方

大事なことは、やっぱりELSIに 人が集まってきてくれることです。 人の流れと国際的な頭脳循環の 中にELSIがちゃんと位置づけら れているということですね。

伝統的な日本の大学のカルチャーの殻を破り、 フラットで国際的な研究所として注目を集める東京工業大学 地球生命研究所(ELSI) 。今年で10年目を迎えたELSIの魅力や運営のコツについて廣瀬敬前所長が語った。

Credit: N. Escanlar, ELSI

ELSIのテーマである 「地球と生命 の起源」 の成り立ちについて教え てください。

ELSIの魅力的なところはどこで すか?

それから私たちは 「もともと全く生命 がいなかった地球にどのようにして 生物が生まれたのか」 というところに 興味があります。例えば、いまは地球 には二酸化炭素は0.04気圧しかない のですが、 もともとは100気圧くらい あったはずなんですね。 その状態か ら生命を出発させなきゃいけなかっ た。二酸化炭素を主体とする大気は とても酸化的ですが、われわれ生命

非常に国際的で開放的でフラットな ところです。 伝統的な大学のシステム ってやっぱり教授が偉いんですね。 教 授、 准教授、 助教がいて学生がいると いうようなピラミッドシステムになって います。 日本だけでなく世界でもそう です。 ELSIは全くそんなところじゃな い。 例えば、 うちのチームの研究分野 に一番近いポスドクが研究テーマの 全然違う先生と共同研究したりしてい ます。 そういうのを私は 「フラット」 と言 っています。 普通は、 教授の言う通り にポスドクが動いてくれるみたいにな っていて、 逆にポスドクからすればあ る特定の先生に言われた通りにやら なければならない。 ELSIではそういう 必要が全くない。 要するにポスドクが 自由だってことなんです。 そういうとこ ろはELSIの大きな魅力だと思います。

現在の0.04気圧の二酸化炭素に 比べて、地球初期は100気圧くら いあったはずなんです。

これまでにELSIでどのような発見 がありましたか?

Further Thilina Heenatigala | thilinah@elsi.jp information Earth-Life Science Institute (ELSI) Tokyo Institute of Technology

ELSIは2022年に10周年で転機 を迎えました。 これからのELSIに コメントをお願いします。

そのうち人も増え てきて、いろんな ELSIへのWPI*からの大きな支援と 人を海外から短 いうのは2021年度で終わりで、 それ 期や長期で呼んで、 に合わせて私も所長交代することに 人の流れがどん なっています。 次の所長の関根さん どん活発化してい は非常に若くて考え方がし っかりして 廣瀬敬前所長、ELSIの仲間たちと。 くと、今度はELSI いる人です。いままでは、地球と生命 えばその教員の子どもが熱を出した が国際的に知られるようになってきて、 の起源に関わりがあればいいという 時にELSIのスタッフが子どもを一緒 そうすると人も呼びやすかったですし、 感じで割とバーッと手を広げていた に医者に連れて行くなどの生活のケ 共同研究ももっと自然な形でうまくで のだけど、ELSIの第二期はフォーカ アや日常的なサポートを行っています。きていったと思います。 スをより明確にやろうとしているので、 ぜひ次のELSIの発展をご覧ください。

この10年間でELSIが最も成長し たところについてお願いします。

まず母体となったのが地球惑星科学 の研究者たちだったので、 そこに生 命の起源に興味がある人たちを呼ん で、いままで共同研究したことがなか った地球と生命の科学者に、 ある意 味半強制的に共同研究を始めてもら ったっていうのが初期のELSIです。 Credit: Creative Commons

国際的にも魅力的な研究所であ り続けるために大事にしているこ とは何ですか?

*世界トップレベル研究拠点プログラム 大事なことは、 やっぱりELSIに人が (World Premier International Re集まってきてくれることです。人の流 search Center Initiative: WPI) は れの中にELSIがちゃんと位置づけら 文部科学省の事業。 ELSIは日本全国 れているということですね。国際的な 14ヵ所あるWPI拠点の一つだ。 頭脳循環みたいなものがあって、例 えばフランスでドクター終わった人が、

2022

2022

Credit: Creative Commons

ポスドク先としてヨーロッパやアメリ カに注目しているかもしれないけど その中にELSIという選択肢がちゃん とあるということ。 あとは、いろんな機 会を作ってELSI中心に共同研究提案 っていうのをどんどんしていって、 こ ちらからいろんな人を集めるっていう ことですよね。簡単に言うと国際的な 研究者コミュニティの中で常に一つ のハブとしての役割を持ち続けるっ ていうことです。

ASIA RESEA RC H NE WS

ASIA RESEA RC H NE WS

はずっと還元的な有機物でできてい ELSIの国際色が豊かな秘訣はな ます。当時の炭素は二酸化炭素がメ んですか? インだったはずなので、 それをどのよ 地球の起源に関しては、地球形成時 うに我々の体みたいな還元的な炭素 日本は国際化が遅れていると常に言 にマグマオーシャンの中で起こったこ にしていくかというのがすごく大きな われています。 そういった場合に各大 問題でした。 との理解が進みました。いまの地球 学が頑張っていることは留学生の確 の表層は基本的に岩石ですが、岩石 保ですが、 それには限界があります。 が全部溶けた状態で地球全体がマグ 私たちが見つけたすごく大きな成果と とにかく一番大事なことは、優秀な外 しては、地球上の熱水が噴き出してい マで覆われていた時期があったとさ 国人の先生を日本に連れてくること そ れています。地球は、 マグマオーシャ るところには電気の流れがあって、 だと考えています。WPI拠点の中でも ン状態を経て、大気+海、 マントル(岩 の電気の流れを使うとそれまで大気 それを本当に一番うまくできたのは 中にたくさんあった二酸化炭素が一 石)、 コア (金属) の3つに分かれまし ELSIだと思います。 さらにそれがさらに た。地球のみならず金星、証拠はまだ 酸化炭素になり、 還元されて生命の材料であるアミノ酸 なぜそれがうまくいったかというと、 ないけど火星などいろんな惑星の 「 出発点」 になっているマグマオーシャ などを作っていくことが分かりました。 基本的に私らは、外国人のリクルート

は外国人にしてもらっています。例え 多くの場合、 日本の組織はかなり縦 ば私が「日本いいところだからぜひ 割りになっています。例えば地球惑 おいで」 と外国人にいくら言ってもあ 星科学科と生物学科があった場合、 まり効果はないけど、ELSIにいるアメ その二つの学科は同じ建物にあるか リカ人がアメリカ人に声をかけるとも もしれないけど、 そこで共同研究をす のすごく効果があります。 もちろん、 そ ることなんて普通はあり得ない。いま うして日本に来てくれた外国人がハッ まで話したこともない人たちと、 なん ピーでなくてはしょうがないので、例 とか共同研究を始めるというのが最 初に私たちに突き 付けられた大きな チャレンジでした。 最初の数年間は 手探りの状態でや っていました。 Credit: N. Escanlar, ELSI

ELSIは、東京工業大学の地球惑星 科学科が母体になっています。新し い研究所を立ち上げるということだ ったので、多くの研究者が一緒に研 究できる大きなテーマは何かと考え ました。みんなで考えて出てきた答え が、地球の起源だったんですよね。地 球という惑星の誕生と、 マグマオーシ ャンや地球のコア (中心核) が出来 た一連のイベントは同時期に起きて いて、 まずその部分に焦点を絞ろうと いう話になりました。おそらく地球が 出来てそんなに時間が立たないうち に生命が誕生しただろうと我々は思 っているので、地球の成り立ちから地 球の初期進化、 そして生命の誕生ま でをターゲットにしようというのが成 り立ちです。

ンの役割をよりはっきりさせることが できたということですね。

廣瀬敬教授


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.