Sophia@5月病

Page 1

SOPHIA Vol.2 2016/05/31

特集

五月病


五月病の皆さんこんにちは。 私の名前は俊雄(としお)でございます。 御歳47になり、経理部の部長代理を致しております。 いやはや、何歳になっても五月病というのは治らぬものですな。 毎朝歯を磨きながら満員電車を考えると、 ナーバスおじさんでありますよ。 今日も痴漢冤罪に神経を削がれながら あの人混みに飲まれなくてはいけないのかと思うと どうも仕事へ行きたくなくなるおじさんなのでありますねえ。 でも、五月病って一体何なんじゃろうと思うことが時々ありますね。 私の怠惰なのでありましょうか? それともちゃんとした病気なのでしょうか? ちょっとお医者様に聞いてまとめてみたので、五月病って何なのか 一緒に勉強してほしい俊雄おじさんなのでありました。南無南無。

Toshio✖Sophia


melancholy of May

2016年5月31日

五月病ってなに 適応障害 | 気分障害 | うつ病

いつからある言葉なの? 一説には、1960年代の終わり ごろから、「厳しい受験戦争を 勝ち抜いた新大学生が、丁度こ の頃に目標を失って無気力になっ た」状態に対して使われた、と 言われている。最近までは、新 入社員や新入学生に限らず、人 事異動や転居など、新しい環境 での生活をスタートさせた人た ちに多いものとされていたんだ とか。

海外でもあるの? はい、あります。学期開始時期 が違うので、『September

五月病とは

Blues (九月病)』と呼ばれてい るようです。特に長い夏休みの あとに9月に学校に戻る、とい うのが何より、どんよりするみ たいです。さらにアメリカでは、 長いクリスマス休暇明けの『一 月病』ってのもある模様。海外 の方がむしろ、日本より鬱屈と してるんでしょうかね。

五月病とは一般的に、新人社員や大学の新入生や社会人な

六月病もある

どに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する 精神的な症状の総称とされている。日本では、新年度の4 月に入学や就職、異動などがある。一人暮らしなど新しい 環境への期待や、やる気があるものの、その環境に適応で きないでいると、人によってはうつ病に似た症状がしばし ば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多い ことから、五月病という名称が一般化したという認識があ

六月になってもまだ『やる気が 出ない』とか『五月病だ』とか 言ってると、いい加減甘ったれ てるんじゃない!と世間様から 言われてしまいがちですが、新 入社員などの若者の場合は、研 修などが終わって実際の仕事を 始めた後の六月頃に発症するこ とが多く、「六月病」と呼ばれ ることもあるのだとか。もう何 月の病気なんだかさっぱりわか んねえなこれ。 melancholy of Toshio

る。しかし、医学的に言えば「五月病」という病名はなく、 実は「五月」に限ったものではない。なので概ね、「適応 障害」あるいは「うつ病」という診断が付くことが多いよ うだ。「適応障害」と「うつ病」は、とても似ている様に


melancholy of May

2016年5月31日

思えるが、少し違いがある。それは段階的なことであり、 つまり『気分沈着<適応障害<うつ病(気分障害)』という順 に、病状が重くなるということらしい。何%かの患者には、 五月病からうつ病へ一気に飛ぶ人もおり、その内の2割程 度は慢性化、つまり躁鬱病を抱えてしまうケースもあるの だとか。五月病という俗な名前に惑わされず、症状が続い たら早めに病院を受診するのがベターであると、ドクター

五月病の著名人

は語る。しかし、医者も人間。あなたの担当医が五月病で ある可能性もあるのでは…、と思いませんか?

うちのお抱えエッセイストである 泡島左夫くんは、今回の寄稿エッ セイの中で、自分が慢性の五月病 であると公言しています。しかも 悪化し続けているとか。そう考え ると世の中のインテリジェンス、 つまり頭脳労働がメインの人の殆 どは重度の五月病罹患者なのでは

なんと医者も五月病に罹るのだ

ないかと思ってしまいます…。

りやすいそうです。想像を絶する外来の忙しさに、やはり

とりあえず、現役のベテランドクターに『やはりお医者さ んも五月病に罹るんでしょうか?』と聞いてみました。す ると何と、『バリバリ罹るに決まってんじゃ∼ん!』とい うお答えが!やっぱりお医者さんも、人間なのですね! ドクターいわく、主に研修医や新人ドクターが五月病に罹 気が滅入ってしまうのでしょうね。うちの母が勤める整形

そこで重度の五月病に罹患してい た著名人を調査してみました!

外来は、患者が3∼5時間以上待つそうです。というか、こ

が、資料にたどり着きませんでし

そりゃあ、お医者さんも五月病なってしまいます。とほほ。

た…!みなさん辛抱強いんですね 意外と! しかし、「過去 3 年以内に五月病 になったことがある全国の 20 歳 ~49 歳の男女 500 人に聞いた 『五 月病になりそうな芸能人』調査ラ ンキング」とかいう訳わかんない 資料に出会ったので、とりあえず 上位3人を紹介したいと思います。 1位 栗原類 (得票率25.6%) 2位 オードリー若林 (23%) 3位 スギちゃん (20%) アレなんですね。基本的に、心に 闇抱えてそうな人。その一言に尽 きます。しかししょーもない調査 だ…。

melancholy of Toshio

こ数年どの外来行っても待たされるようになりましたよね!


本当の五月病の話をしよう 僕はここのところ三年連続で重度の五月病にかかっている。あれ が最初に訪れたのは21歳の5月だった。最初は何かの冗談だと思っ た。何しろ、下腹部がヒリヒリと痛んで、体全体に力が入らない。 頭が働かないし、大きな声も出せない。強いて声を張ってみると、 その音が骨に響いてこれがまた痛い。その年は個人的には自分たち で作っていた雑誌の編集長を任されていて忙しく立ち働かなければ ならない立場にいたのだが、思考停止状態で後輩に指示が出せなく て困った。そんな姿が傍目には怠慢にしか映らないんだろうなと想 像すると、焦りは加速する。きちんと振舞おうとすると、余計に体 から力が抜けてしまう。結局その年は毎日の長時間の昼寝により何 とか乗り切ったのだが、それ以来毎年の環境の変化につれ、同じよ うな症状が自分を見舞うようになった。そのたびになんとなく焦り を感じ、なんとなく睡眠中毒にかかり、そうしてなんとなく乗り切 っているような次第なのだ。 で、そんな五月病の一員としてぜひとも言いたいことがある。五 月病の人が「自分は今、五月病なんだ」と言った時にその苦しさを 理解してもらえるような環境を作っていきませんか。もちろん、近 年はだいぶ五月病への認知が進んでいるというのは事実だ。「五月 病」という名称の知名度の高さ自体が、そのことを物語ってもいる だろう。しかし、「五月病」という名前ではその深刻な実態が伝わ りにくいというのもまた本当なのだ。その名を口にするやいなや 「最初頑張りすぎた人が五月ごろにけだるくなる症状でしょ」くら いのリアクションで受け止められて、場合によっては精神論で励ま されかねないような、そんな軽妙な響きがそこにある様に個人的に は感じられる。実情は、うつ病や適応障害である場合が多いにもか かわらず、である。またそもそも、五月病にかかるような人は他人 に苦しさを打ち明けたくないという人が多い。社会的イメージの歪 み、自己検閲。この二つが「五月病」の負担軽減への壁なのだ。


では、どうすればいいのか。僕は、この責任をぜひともエグザイ ルにとってもらいたい。近年の売れ線のJ−POPは「友情」 「恋」「夢」しか歌っていないような感じがして、それ以外に歌う ことはないんかいと思う上に、そのようなウキウキムードのせいで 社会の中でますます「病」について真剣に語りにくくなっているよ うだとは常々感じていた。エグザイルのことは全く詳しくないので あれだが、最も売れているグループの一つであることは確実なの で、代表で責任を負うべきだ。具体的には、十五年活動しているグ ループのようなので「五月病」についての曲を十五曲作ってアルバ ムを出してください。それも、医学的見地も交えてこの病の実態を 正確に伝えるような曲ばかりにしてくださいね。そのアルバムが百 万枚売れれば、五月病の人が友人や上司にエグザイルの歌に仮託し て自己の窮状を訴えるような光景がぽつぽつと見られるようになる に違いない。それこそが真にやさしい社会である。またそのアルバ ムをモチーフにして映画を作ってもいいかもしれない。個人的には 桃井かおりと堺雅人が五月病を嫌味なく演じられそうな俳優なので その二人を中心に据えて、できれば友情も恋も夢もなしにして、で も最後は希望のある終わり方をするような、そんな映画をスピルバ ーグにでも撮らせよう。それを見たら汗がだらだら出て病が吹き飛 んでしまうような、そんな真 でグレートファッキンな映画を撮っ てください。本当の五月病の話ができるように。

文=

泡島左夫 (

文学界の美的ギャングスタ。読めば読むほど、律動があなたを破壊する。)


あとがき 『栗原類 フリー素材』ってググった ら、右図がpixivで出てきたんですけど、 これアレですよね完全に。◯NE PIECE のキャラか何かですよね。 ま、似てるか。 さて本誌の目的は、世の中で活躍する 同世代の人たちにタイムリーかつ有効 な情報を共有するためのキュレーショ ンであります。推論かつ諸説ある内容 なので、ふ∼んくらいに感じてくれれ ば良いかなと思っています。 なんで五月末に五月病の話やねんって なってると思うんですけど、アレです。 忙しくて発表が伸びに伸びたんです。 五月病どころじゃなかったんですよわ たしは!まったくもう! 前回より、かなり雑になってます。 でもその代わり、識者の意見やエッセ イを取り込んでみました。どうすか!? 気に入ってくれたら嬉しいです。 また読んでねヨロシクネ。 本誌の挿絵や写真は、すべてフリー素 材からお借りした物です。時間が経ち すぎてどのページだったか思い出せま せん。商用利用とか微塵も考えてない ので、引用URLは今回勘弁してくださ い。涙

SOPHIA vol.2 『五月病』 発行年月日 2016/05/31 編集長 shibadog11 エッセイ 泡島左夫


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.