1904

Page 1

THE

REFLECTING ON OUR ANCESTORS

ASIAN AMERICAN, PACIFIC ISLANDER HERITAGE MONTH OKINAWA

Okinawa International Women’s Club continues to build friendship established 65 years ago SPRING 2019 | issue 65


Col. Vincent J. Ciuccoli, camp commander of Camp Foster and Lester, talks to students from Chatan Junior High School and Lester Middle School during a cultural exchange at Chatan Castle on Camp Foster, Okinawa, March 21. (U.S. Marine Corps photo by Lance Cpl. Savannah Mesimer) 文化交流中にレスター中学校と北谷中学校の生徒たちに話すキャンプ・フォスター、 レスター司令官のヴィンセント・チコーリー大佐 =3月21日、キャンプ・フォスター内、北谷城、北谷町

Big Circle

大きな輪 Big Circle is an authorized publication of the United States Marine Corps. However, the contents of Big Circle are not necessarily official views of, or endorsed by, the Marine Corps, U.S. Government, or Department of Defense. It is published quarterly by the Communication Strategy and Operations, Marine Corps Base Camp Butler. Big Circle is on the Web at https://www.dvidshub.net/publication/1184/the-big-circle. E-mail subscriptions to this publication are available online by subscribing via https://www.dvidshub.net/publication/1184/thebig-circle. Subscribers will receive an e-mail when the latest issue has been published on the Web. The publication can be viewed in PDF format online or downloaded. 大きな輪は、米国海兵隊認可の機関誌です。ただし、大きな輪 の内容は、必ずしも海兵隊や米国政府、米国防総省の公式見解 であるとは限りません。当機関誌はキャンプ・バトラー米海兵隊 太平洋基地広報企画運用部(COMMSTRAT)が3ヶ月ごとに発行 しています。大きな輪のウェブアドレスは https://www.dvidshub.

net/publication/1184/the-big-circle.

当機関誌ウェブ版をご希望の方は、上記ウェブサイトに購読をお 申し込みください。お申し込みされた方は、ウェブ上に新刊が掲 載されると、通知メールを受信するようになっています。ウェブ版 は PDF形式で、インターネットで閲覧、またはダウンロードするこ とができます。

Commanding General

Brig. Gen. Paul J. Rock Jr.

Communication Strategy and Operations Director Katherine Belcher

International phone 011-81-98-970-1220 International fax 011-81-98-970-3803

Maj. Andrew M. Aranda

Mailing Address MCB Camp S.D. Butler Bldg. #1, PAO Unit 35001 FPO AP 96373-5001

Managing Editor

Phone (098) 970-1220

Editorial Support

FAX (098) 970-3803

Communication Strategy and Operations Deputy Director

Nika Nashiro

Sayuri Toyoda Toshiyuki Nakamoto Matthew J. Manning

Email okinawa.mcbb.fct@usmc.mil


Follow us:

最新情報はこちらで: English: www.okinawa.marines.mil/ 日本語: www.japan.marines.mil/ English: @OkinawaMarines @mcipacpao

日本語:

English: @OkinawaMarines @mcipacpao

日本語:

@okinawa_marines

contents 05 Highlights from last quarter

Reflecting on Marine Corps’ participation in Okinawa from mid-January to late March

09 Okinawa International Women’s Club

continues to build friendship established 65 years ago

OIWC will celebrate their 65th anniversary this May 11 Women of Okinawa and US discuss

leadership

www.dvidshub.net/unit/MCIPAC

www.flickr.com/photos/mcbjpao

English: www.youtube.com/user/3mefcpao www.youtube.com/user/mcbjpao

日本語:

Female leaders share their thoughts on good leadership 13 US Marine aids in rescue of woman,

receives award from Chatan mayor

Marine risks his own life to save a pregnant woman struggling to keep afloat 15 MCIPAC Fire Department hosts

Okinawa students for Career Day at MCAS Futenma

Middle and high school students in Okinawa experience what it is like to be a firefighter 16 Henoko residents, Marines bowl together

at Camp Schwab

Friendship Committee hosted a bowling night On the cover Students from Chatan Junior High School interact with students from Lester Middle School March 21 at Camp Lester, Okinawa. The students participated in a culture exchange, held to promote a better relationship with the local community. (U.S. Marine Corps photo by Lance Cpl. Savannah Mesimer)

表紙 レスター中学校の生徒たちは北谷中学校の生徒たち と交流した。学生たちは地域と良い関係を促進する ため開催された文化交流に参加した =3月21日、キャンプ・レスター中学校、北谷町

17 Sunflower festival in Kitanakagusuku

Village welcomes the coming of spring

Local and military communities came together for annual sunflower festival 21 Reflecting on our ancestors: Asian

American, Pacific Islander Heritage Month This monthlong observance celebrates the achievements and contributions of Asian Americans and Pacific Islanders in the U.S.

2019年 春号­­— 22


Taro Higa, center, a nisei soldier, shakes hand with another nisei soldier circa 1940s. (Photo courtesy of Okinawa Prefectural Archives)

他の二世兵と握手する二世兵の比嘉太郎(中央)=1940年代 (写真提供:沖縄県公文書館)

before World War II. After the attack, they were stripped of their rifles and transferred to Camp McCoy, Wisconsin, due to concerns that they might cause a security threat. However, they were also trained to be a provisional infantry unit for possible deployment to European theater – later becoming the 100th Infantry Battalion. Their motto was “Remember Pearl Harbor.” Right after the attack, all Reserve Officer’s Training Corps students from the University of Hawai'i reported to HTG and were assigned military duties such as guarding vital installations and helping with the Red Cross. After a month of service, nisei soldiers were dismissed from duty for being classified as 4C, enemy aliens, meaning they could not serve in the armed forces.

REFLECTING ON OUR ANCESTORS

Asian American, Pacific Islander Heritage Month The month of May is designated as Asian American and Pacific Islander Heritage Month in the U.S. This monthlong observance celebrates the achievements and contributions of Asian-Americans and Pacific Islanders in the U.S. and recognizes the hardships and challenges they endured. This heritage month also honors their history, traditions and cultures in the U.S.

THE HISTORY OF JAPANESE IMMIGRANTS

The first Japanese immigrants to the U.S. arrived during the 1860s to work on sugar cane plantations in Hawaii. Not only was life on plantation harsh, but Asian immigrants underwent discrimination, humiliation and financial hardship. From 1907 to 1924, informal and formal measures were taken to limit the lifestyles of immigrants, creating a segregated society. After years of plantation work, some moved to the continental U.S., while others stayed in Hawaii and opened independent businesses. On Dec. 7, 1941, Japan attacked Pearl Harbor. This led to the issuing of Executive Order 9066 on Feb. 19, 1942. This policy stated that everyone with Japanese ancestry living in the U.S. must be detained at internment camps for security reasons. This meant that families were forced to leave their homes and were separated, children were forced to leave school, businesses had to be closed, and civil rights were taken away. It is said that more than 110,000 Japanese-Americans were incarcerated throughout 10 internment camps in the U.S.

JAPANESE-AMERICAN SERVICE MEMBERS The Battle of Pearl Harbor changed everything.

More than 1,400 second-generation Americans of Japanese descent, or nisei, were serving in the Hawaii Territorial Guard 21 ­— SPRING 2019

The disheartened nisei ROTC students wrote a petition to the military governor, Army Lt. Gen. Delos Emmons, to allow them to serve their country and to prove their loyalty to the U.S. With Emmons’ approval, a labor battalion, the Victory Varsity Volunteer, was established. Through their hard labor, they regained the trust of the U.S. military. Meanwhile, the 100th Infantry Battalion soldiers were breaking records in Camp McCoy, the image of Japanese-Americans was enhanced, leading to the establishment of 442nd Regimental Combat Team. Despite a lack of enthusiasm from Japanese-Americans in mainland U.S., there were around 10,000 nisei volunteers from Hawaii who signed up for 1,500 available slots. Their motto was “Go For Broke” – risking it all to win big; win against the German in Europe and win against the racial prejudice in the U.S. The 100th Infantry Battalion/442nd Regimental Combat Team made up of nisei soldiers fought in the European theater. They are commonly regarded as the most decorated unit in the U.S. military history, having earned more than 18,000 individual decorations to include 21 Congressional Medals of Honor, 52 distinguished service Crosses, 560 Silver Stars, and 4,000 Bronze Stars. Meanwhile, there was another military unit with nisei soldiers. Due to the secrecy, they did not receive as much recognition as the 100th and the 442nd. They were members of Military Intelligence Service. The nisei soldiers with the MIS were trained to be interpreters and interrogators. They played a vital role in the Pacific theater – especially in the Battle of Okinawa, during which they persuaded Japanese Imperial soldiers and civilians hiding in caves to come out and surrender. “[The MIS] saved over 1 million lives and shortened the war by two years,” said Army Maj. Gen. Charles Willoughby, intelligence chief for Gen. Douglas MacArthur who was the Supreme Commander for the Allied Powers during the occupation of Japan.

VOICE OF BATTLE OF OKINAWA SURVIVOR SAVED BY NISEI SOLDIER Tsuruko Yara, a 91-year-old from Kitanakagusuku Village, Okinawa, was saved by Taro Higa, a nisei soldier from Hawaii, who was in Okinawa during the battle as an interpreter. She was 16 years old when the battle started – hiding during the day and


fleeing during the night; avoiding the crossfire of the battle. “When my mother, sister and I were found and captured by American forces, I was so terrified, I was wailing,” said Yara. “That was the first time I saw Americans. Soon after, a soldier named Higa came to calm us down. After talking with Higa, we were so relieved and happy that we didn’t have to run anymore. We were taken to Camp Koza where we were fed C-rations. They were so good! Looking back, I feel so lucky that Higa was there.” Two to three decades later, Yara heard that Higa was looking for her and her family. Since then, they had numerous exchanges here in Okinawa and over in Hawaii. Whenever there is a chance, Yara shares her story to her grandchildren.

MARINES OF JAPANESE DESCENT

LT. COL. PETER MAKOTO GIBBONS, executive officer for Marine Aircraft Group 36, 1st Marine Aircraft Wing, was born in Japan between an American father and a Japanese mother. His mother was a child living near Tokyo during World War II. Gibbons recalls a moment when he and his mother were watching a documentary on the Battle of Iwo Jima. His mother was taken aback seeing a Marine giving water to a detainee, as if it was contradicting propaganda images she saw growing up.

“Learning the history of Japanese immigrants, self-sacrifice, and the hardship they went through makes me very proud of my heritage as a nisei Japanese descent,” said Ishimaru. “I make sure to keep my heritage alive through constantly learning about the multiple sides of the history.” Ishimaru’s paternal grandfather worked for the Department of Defense as a psychiatrist at Camp Zama, Japan, during the Vietnam War. He treated service members returning from Vietnam suffering from post-traumatic stress disorder. However, decades before that, his maternal grandfather was making ammunition in a factory for the war effort while a high school student in Japan. Through collecting theses oral histories from both sides of the family, he realized that there are always going to be multiple sides to everything. “There are always different perspectives on everything that happens in life,” said Ishimaru. “And that keeping an open mind is the key to understanding someone or something. Both the U.S. and Japan suffered and fought for the ones they loved and wanted to protect them. In the end, we are now on the same team and have a mutual understanding of each other to take on whatever comes at us as allies.”

“I am not sure what was going through her head, but it made me realize that race and ethnicity shouldn’t matter; we need to treat everyone with dignity and respect,” finished Gibbons.

Special thanks to Stacey Hayashi for her assistance for historical references. Hayashi, a fourth generation Japanese-American and director of the film “Go For Broke: An Origin Story.”

SGT. RYO ALEXANDER ISHIMARU, a future operations noncommissioned officer with III Marine Expeditionary Force, was born and raised in Torrance, California, between Japanese parents. Ishimaru attended Asahi Gakuen, a Japanese Saturday school, from primary school through middle school where he learned Japanese culture, tradition and language.

“It is important to preserve and educate the younger generations with the stories of these legacy warriors who have paved the way for Japanese-Americans,” said Hayashi.

Tsuruko Yara, right, poses with Taro Higa , center, and her brother Chosuke in Kitanakagusuku Village, Okinawa, June 1, 1983. (Photo courtesy of Tsuruko Yara) 弟の屋良朝助さん(左) と比嘉太郎さん(中央) とポーズをとる屋良鶴子さん =1983年6月1日、北中城村(写真提供:屋良鶴子さん)

Story by Nika Nashiro

Lt. Col. Peter Makoto Gibbons, carried by his mother, and his family pose for a photo for his sister’s Shichi-Go-San celebration in Japan, 1974. (Photo courtesy of Lt. Col. Gibbons) 姉の七五三祝いの家族写真で母に抱っこされるピーター・マコト・ギブンズ中佐 =1974年、 日本(写真提供:ギブンズ中佐)


私たちの先祖を振り返る

アジア・太平洋諸島系米国人の文化 遺産継承月間

米国で5月は「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承 月間」 である。 この月間は、米国におけるアジア・太平洋諸島系 米国人の功績と貢献を称え、彼らが耐えてきた困難と課題を 認識し、彼らの歴史、伝統そして文化に敬意を表する。

日本移民の歴史

1860年代に初めて日本移民が米国に到着した。彼らは さとうきび畑労働者としてハワイへ移民した。農園での生活 は過酷だったばかりでなく、 アジア移民たちは差別、屈辱、経 済的困難を耐えた。1907年から1924年まで、移民の 生活を制限するための公式あるいは非公式な措置が取られ、 隔離された社会が作られた。 畑で数年働いた後、ハワイにとどまり開業する者もいれば、米 国本土に移動する者もいた。

1941年12月7日、 日本は真珠湾を攻撃した。結果として 1942年2月19日、大統領令9066号が発令された。 この政策は、米国に住む日系人を治安の理由で強制収容所へ 抑留するというものであった。それにより家族は家を出ること を余儀なくされ、バラバラになり、子供たちは学校を辞め、事 業を閉鎖し、そして市民権は奪われた。当時米国には、10ヵ 所の収容所に11万人以上の日系人が収容されたと言われ ている。

日系兵士

真珠湾攻撃で全ては変わった。

第二次世界大戦前、1,400人以上の日系二世はハワイ準 州兵隊で兵士として務めていたが、真珠湾攻撃を受けた後、 治安を乱す可能性があるとして、 ライフル銃は取り上げられ、 ウィスコンシン州のキャンプ・マッコイに移送された。同時に 彼らはヨーロッパ戦域での臨時歩兵部隊として訓練された。 後に、彼らは第100歩兵大隊となる。彼らの標語は「真珠湾 を忘れるな」 であった。 攻撃を受けた直後、ハワイ大学の予備役将校訓練部隊はハワ イ準州兵隊へ出頭し、赤十字や重要な施設を見張るなど、軍 事任務が割り当てられた。だが任務1ヶ月後、二世兵らは4C (徴兵不可の外国人) として格付けされ、除隊させられた。 失望した二世士官候補生は、米国に彼らの忠誠を証明できる よう、軍政長官であったデロス・エモンズ陸軍中佐に嘆願書を 書いた。エモンズ中佐の承認により、労働奉仕を行う準軍事組 織、大学勝利奉仕団(Varsity Victory Volunteers)が結成され た。彼らの努力によって、米軍の信頼を取り戻した。キャンプ・ マッコイでは、第100歩兵大隊兵士が訓練記録を更新して いたため、 日系に対するイメージが高まり、第442連隊戦闘 団が設立さた。 米国本土の日系アメリカ人から第442連隊戦闘団に申し込 む熱意のあるものはほとんどいなかったが、ハワイからは約 1万人の二世が1,500名の枠に申し込んだ。彼らのモットー 「Go For Broke」は、勝利を得るために全てをかけるという意 味を持ち、 ヨーロッパにいるドイツ人に勝ち、米国の人種的偏 見に勝つという想いが込められていた。

The 442nd Regimental Combat Team stands in formation at Iolani Palace, Hawaii, prior to a departure for training, March 1943. (Photo courtesy of the Hawaii State Archives) 訓練に出発する前、 イオラニ宮殿前で整列する第442連隊戦闘団 19 ­— winter 2018 =1943年3月、ハワイ州(写真提供:ハワイ公文書館)

二世兵で構成された第100歩兵大隊および第442連隊 戦闘団は、 ヨーロッパの戦域で戦った。彼らは米国軍事史上最 も勲章を受けた部隊として見なされていて、21名誉勲章、


Sgt. Ryo Alexander Ishimaru in his childhood poses for a photo with his father in California, May 3, 1997. (Photo courtesy of Sgt. Ishimaru) 父とポーズをとる石丸稜アレックスアンダー三曹 =1997年5月3日、 カリフォルニア (写真提供:石丸三曹)

52殊勲十字章、560銀星章、そして4,000青銅星章を 含む18,000以上の勲章を授かった。

Tsuruko Yara, left, and her daughter, Setsuko, pose for a photo at their home in Kitanakagusuku Village, Okinawa, Mar. 25. (Photo by Nika Nashiro)

自宅で娘の屋良節子さん(右) と横並ぶ鶴子さん=3月25日、北中城村

ギブンズ中佐は、母と一緒に硫黄島の戦いのドキュメンタリー を見ていた時のことを思い出していた。彼の母は、 まるで戦争 中の幼少期に見た宣伝画像と矛盾しているかのように、被収 容者に水を与えている米海兵隊員を見てびっくりしていた。

一方で、二世兵が多く勤めていた別の軍事部隊があった。彼ら は、極秘扱いとされていたため、第100歩兵大隊および第 442連隊戦闘団ほど認識されなかった。彼らは米国陸軍情 「あの時、彼女が何を思っていたのか分かりませんが、人種や 報部、通称MIS(Military Intelligence Service)のメンバーで 民族に関わらず、尊厳と尊敬を持って接しなければいけない とギブンズ中佐は語った。 ある。MISの二世兵たちは通訳者兼尋問者になる訓練を受 と認識しました」 けた。彼らは太平洋戦域、特に沖縄戦で重要な役割を果たし 石丸稜アレックスアンダー三曹は、第三海兵遠征軍の将来作 た。二世兵らは洞窟の中に隠れていた日本兵と民間人に出て 戦下士官であり、 日本人の両親の元でカリフォルニア州トーラ 投降するよう説得した。 ンス市で生まれ育った。彼は小中学校まであさひ学園という 土曜日の日本語補習授業校へ通い、 日本の文化、伝統、そして 「MISは100万人以上の命を救い、戦争を2年間短縮し 日本語を学んだ。 た」 と、連合国軍最高司令官のダグラス・マッカーサー元師の 情報参謀であったチャールズ・ウィロビー陸軍少将は述べた。 「日本移民、そして彼らの犠牲と耐えた苦難の歴史を学ぶ上 で、二世として、 この文化遺産を非常に誇らしく思います。常に 二世兵に助けられた沖縄戦経験者 多数の角度から歴史を学ぶことによって、文化遺産を引き継 沖縄県北中城村在住の屋良鶴子さん(現在91歳)は、二世 いでいけるようにしています」 と石丸三曹は述べた。 兵だった比嘉太郎氏よってに救われた。比嘉さんはハワイ 出身で、沖縄戦に通訳として来ていた。戦争が始まった時、 屋良さんは16歳で、十字砲火を避けながら日中は隠れ、夜 は逃げた。

石丸三曹の父方の祖父は、米国防総省の職員としてベトナム 戦争中、神奈川県にあるキャンプ座間で精神科医として働い ていた。彼は、ベトナムから帰国した心的外傷後ストレス障害 に苦しんでいる隊員を治療していた。その一方、ベトナム戦争 が始まる数十年前、彼の母方の祖父は日本で高校生の頃、戦 争支援のため、工場で弾薬を作っていた。石丸三曹は両家か らこれらの口述歴史を寄せ集めることで、何事においても様々 な視点があることに気がついた。

「母、姉そして私が米軍に見つかり捕まった時、あまりにも恐 怖くて大声で泣いていました。その時初めてアメリカ人を見ま した。私たちを落ち着かせるために、米兵は比嘉さんを呼でく れました。比嘉さんと話した後、 もう逃げなくていいと安心し、 幸せでした。その後、民間人収容所「キャンプ・コザ」に連れて いかれ、Cレーションという戦闘糧食が与えられました。 とて 「人生で起きること全てに対し、必ずしも皆が同じ意見を持っ も美味しかったです!あの時、比嘉さんがいて本当にラッキー ているわけではないのです。広い心を持つことは、相手や物事 たったと思います」 と屋良さんは振り返った。 を理解するための鍵です。 日米両国民は、彼らが愛し守りたい 人々のために苦しんで戦った。 最終的に、今では私たちは同じ あれから20~30年後、屋良さんは比嘉さんが彼女と彼女 チームであり、同盟国として何事にも共に挑んでいけるように の家族を探していると聞いた。それ以来、沖縄とハワイで交互 相互理解を持っています」 と石丸三曹は語った。 に交流を続けた。屋良さんは孫に話す機会がある時は、彼女 の戦争体験談を伝えている。

日本の血を引く米海兵隊

ピーター・マコト・ギブンズ中佐は、第1海兵航空団第36海 兵航空群の副長で、 日本で米国人の父と日本人の母の間に 生れた。幼かった彼の母は第二次世界大戦中、東京の近くに 住んでいた。

歴史参考を提供したステイシー・ハヤシさんに謝意を表す る。ハヤシさんは日系4世で、映画「Go For Broke: An Origin Story」の監督である。 「日系のために道を開いたこれらの歴史ある戦士の物語を 保存し、若い世代に伝えていくことは大切です」 と、ハヤシさん は述べた。 2019年 春号­­­— 18


SUNFLOWER FESTIVAL IN KITANAKAGUSUKU VILLAGE WELCOMES THE COMING OF SPRING

北中城村で行われたひまわり祭り が春の到来を告げる

The sun greeted members of the local and military communities as they came together for the 11th Annual Sunflower in Kitanakagusuku Festival Feb. 9-10 after the morning started off with the cool drizzle of rain.

冷えた霧雨が降った朝、差し込んできた日差しが、 第11回ひまわりIN北中城のために集まった軍人軍属 と地域住民たちを迎えた。ひまわり祭りは2月9-10日 の二日間に渡って行われた。

The local community and Single Marine Program volunteers 地元住民とキャンプ・フォスターの独身海兵隊員会の ボランティア達は2018年11月、祭りに向けて一緒 from Camp Foster came together in November 2018 to にひまわりの種を蒔いた。独身海兵隊員会のボランティ plant sunflower seeds for the festival. The SMP volunteers ア達は31区画の内、2区画に種を蒔いた。他の区画 helped by planting two of the 31 plots. Other plots were filled は、村内の幼稚園や様々な企業、そして公共団体が by local preschools, various business owners, and public 担当した。 organizations within the village. While much of the world takes cover from the harsh winter, the festival welcomed the coming of spring in Okinawa with the growth of bright yellow sunflowers. “It is really nice to be able to join the local community,” said Andrea Stacey, a festival attendee. “I am from Kansas, the sunflower state. I got really excited when I heard about this. It means a lot to have a place to go to welcome spring.” Kitanagusuku Village is known to be the fastest-sunflowerblooming village in Japan. There were nine different types of sunflower planted for this festival. Around 200,000 sunflowers bloomed.

世界の多くが厳しい冬の寒さを堪え忍んでいる間、同祭 りは成長した真っ黄色のひまわりが沖縄の春の到来を 告げた。

「地域のコミュニティの一員になれるのは嬉しいです。 私は『ひまわりの州』が愛称のカンザス州出身です。 この 祭りを聞いた時はワクワクしました。春を迎えられる場 所があるということは私にとって大切なことです」 と祭り に参加したアンドレア・ステイシーさんは話した。 北中城村は日本一早く咲くひまわりの村と知られてい る。同祭りでは、9種類のひまわりが植えられ、約20万 本のひまわりが開花した。

「『ひまわりIN北中城』のひまわり畑オーナーになって いただき、 とても感謝しています。2001年以降、住 “We are very grateful that the military community took part 民と軍の交流が激減したと聞いていましたので、今回 in planting the seeds,” said Masahiro Fujimoto, secretary の『ひまわり』をきっかけに、良い交流が盛んになるこ general of Kitanakagusuku Tourism Association. “Since とを望んでいます」 と北中城観光協会の事務局長の hearing the community exchanges between the military and 藤本正博さんは話した。

local community decreased drastically in the early 2000s, I hope this exchange through sunflower will reinvigorate the relationship.”

Attendees walk through a sunflower field at the 11th Annual Sunflower in Kitanakagusuku Festival, Okinawa, Feb. 10.

第11回ひまわりIN北中城でひまわり畑の中 を歩く参加者=2月11日、北中城村熱田

17 ­— SPRING 2019

Photo by Lance Cpl Nicole Rogge Story by Lance Cpl Nicole Rogge and Nika Nashiro

A father and child admire a flower during the 11th Annual Sunflower in Kitanakagusuku Festival, Okinawa. 第11回ひまわりIN北中城で ひまわりを見る子ども


Munekatsu Kayo, district mayor of Henoko, Nago, bowls at the Camp Schwab Bowling Center Feb. 26.

ボウリングをする名護市、辺野古区長の嘉陽宗克氏=2月26日、キャンプ・ シュワブのボウリング場

Brig. Gen. Paul J. Rock Jr., commanding general of MCB Camp Smedley D. Butler and MCIPAC, gets ready to bowl. ボウリングボールを構える海兵隊太平洋基地司令官のポールJ・ロックJr准将

HENOKO RESIDENTS, MARINES 辺野古住民と海兵隊員が BOWL TOGETHER AT キャンプ・シュワブでボウリング CAMP SCHWAB Henoko district residents and Marines gathered to bowl together Feb. 26 at the Camp Schwab Bowling Center.

海兵隊員たちは2月26日、辺野古区住民たちとキャンプ・ シュワブにあるボウリング場でボウリングを楽しんだ。

Thirty Henoko residents, including Henoko District Mayor Munekatsu Kayo and 15 Marines, including Brig. Gen. Paul J. Rock Jr., the commanding general of Marine Corps Base Camp Smedley D. Butler and Marine Corps Installations Pacific, attended the event which was organized by the Friendship Committee.

親善委員会が主催したイベントには、辺野古区長の嘉陽宗 克氏を含む30名の地域住民と海兵隊太平洋基地司令官 のポールJ・ロックJr准将を含む15名の隊員が参加した。 辺野古区とキャンプ・シュワブの指導者によって 1960年に設立された親善委員会は、地域住民と海兵 隊員の友好関係を保つことを目的としている。

Established in 1960 by Henoko district and Camp Schwab 「ロック准将の参加は、地域交流の大切さや、キャンプ・ leadership, the Friendship Committee was founded to maintain シュワブと辺野古区の揺るぎない関係を表しています。私 positive relationships between Marines and the local communities たちは年に3~4回集まるようにしています。 ソフトボー on Okinawa. ルの試合を行ったり、ボウリング大会を開いたり、地域住民 をキャンプ・シュワブ・フェスティバルに招待したりしていま “Brig. Gen. Rock's attendance shows the importance of the local community and the enduring relationship between Camp Schwab す。彼らも私たちを食事会やダンス、そして地域のお祭りな どに招待してくれます。地域と一緒にリラックスし、楽しめる and the community,” said Charles DeCesari, the Camp Schwab 機会です」 と話すのはキャンプ・シュワブ・ディレクターの director. “We try and meet three to four times a year. We hold チャック ・ デセサリー氏。 softball games and go bowling, and we invite everyone out to Camp Schwab Festival. They also invite us out in town to have a 海兵隊員と地元住民は3時間一緒に笑い、食べ、そして meal, or enjoy dances and festivals. It’s a time to relax and enjoy ボウリングを楽しんだ。ボウリング場で調理された食事は our communities.” キャンプ・シュワブにあるビーチ・ヘッドクラブが提供した。 The local residents and Marines laughed, ate and bowled together for three hours. Food was grilled at the bowling center and provided by the Beach Head Club on Camp Schwab. “These events forge a strong friendship between Camp Schwab and the Henoko district,” said Kayo. “I had a lot of fun bowling and hit the highest score I ever have in a game. We always enjoy these events and we want to keep them going.” Friendship Committee Meetings are an important part of building and nurturing the partnership between the residents of Okinawa and Marines island-wide.

「この様な交流はキャンプ・シュワブと辺野古区の強い 友情を築きあげます。楽しいボウリングができ、今回、最高 点を出しました。私たちはいつもこういうイベントを楽しん でおり、交流を継続させたいです」 と嘉陽区長は語った。 親善委員会による定期的な交流は沖縄県民と在沖海兵隊 員との間でパートナーシップを築き、育む上で重要な役割 を果している。

Story and photos by Lance Cpl. Brennan Priest

2019年 春号­­— 16


An MCIPAC firefighter explains the firefighting suit and equipment to the students of Enjoy program Feb. 16 at MCAS Futenma.

海兵隊太平洋基地消防士が消防スーツと装 備についてEnjoyプログラムの学生たちに説 明する=2月16日、普天間基地

MCIPAC FIRE DEPARTMENT HOSTS OKINAWA STUDENTS FOR CAREER DAY AT MCAS FUTENMA Students from the ENJOY program participated in a career day Feb. 16 with the Marine Corps Installations Pacific Fire Department on Marine Corps Air Station Futenma. ENJOY is a mentorship program where middle school and high school students in Okinawa are paired with a mentor for an entire year and given the opportunity to gain experiences that students do not normally get in their daily life and explore various career fields. This program is sponsored by the U.S. Consulate General Naha. ENJOY stands for “ENriching Journey for Okinawan Youth,” according to Kaori Mims, the founder of the program. Mims was inspired to create this program solely to provide opportunities to the youth of Okinawa to seek their passion. “Having adults the students would not have met in their daily life as mentors allows them to be exposed to new culture and perspective and opportunities to develop their character,” said Mims. “Some students who had narrowed their options for the future without realizing it were able to expand their choices. Other students were able to improve their confidence level.” Aircraft Rescue and Firefighting Marines displayed their ability to gear up and head out at a moment’s notice, as well as fire hose techniques to deal with fires and fuel spills. 15 ­— spring 2019

The students were able to try on the suits and equipment MCIPAC firefighters wear while fighting fires as well as sit inside the ambulances used by MCIPAC emergency medical technicians. According to Josh Cooper, the assistant fire chief for MCIPAC Fire and Emergency Services Japan, this event is a great opportunity for anybody who wants to take the first step toward becoming a firefighter. “This career day gives the students the first taste and the inspiration to maybe pursue firefighting as a career,” said Cooper. “MCIPAC fire has almost 200 personnel and only eight are from the United States, and we respond to every call no matter the circumstance.” “ENJOY aims to provide more opportunities to open the eyes of the students to a wide range of possible career fields,” said Richard Roberts, the public affairs officer for the U.S. Consulate General Naha. If you are interested in introducing your career field to the ENJOY program, please contact: enjoy.brightfuture@gmail.com Photo courtesy of ENJOY program Story by Pfc. Brennan Beauton and Nika Nashiro


普天間基地所属の消防署で キャリアデーを体験した 沖縄の学生たち ENJOYプログラムに所属している学生たちは 2月16日に、普天間基地にある在日海兵隊基地消防 署でキャリアデーに参加した。 ENJOYは、沖縄の中高校生を対象としたメンターシップ プログラム。一年間、 メンターとペアになり、普段の生活 では体験できないような事や、様々なキャリアを経験す る機会を与える。同プログラムは在沖米国領事館が スポンサーとなっている。 ENJOYはENriching Journey for Okinawan Youth (沖縄の青年達に豊かな人生を)の略だと創設者の ミムス香織さんは話す。 ミムスさんは沖縄の若者に 夢を追う機会を提供したいと触発され、 プログラムを 設立した。

A student from Enjoy program experiences using water hose with the assistance from an Aircraft, Rescue and Firefighting Marine. Enjoyプログラムの学生は航空救難消防隊員の助けを借り、消火ホースで放水体験を

する。

「学生達は、普段の生活では接点のない大人をメンタ ーに持つことで、新しい考え方や文化に触れ、人として 成長する機会を得ています。知らず知らずのうちに、 自 ら狭めていた未来の選択肢が広がったり、 自分の考えに 自信を持てるようになった学生もいます」 とミムスさん は話した。 航空救難消防隊員たちは急な要請があった時に瞬時に 準備を整え、出動できることを披露し、火災や燃料漏れ などの消火デモンストレーションを行った。 学生たちは、在日海兵隊基地消防士が着用している消防 スーツや装備を試着したり、 また救急救命士が使用して いる救急車の中に座ったりした。 このイベントは消防士になるための第一歩を踏み出し たい人にとって絶好の機会だと在日海兵隊基地消防署 署長補佐ジョシュ・クーパー氏は話す。

An emergency medical technician with MCIPAC Fire and Emergency Services shows equipment inside the ambulance they use.

海兵隊太平洋基地所属の救急救命士が使用している救急車の中の装備を説明する。

「このキャリアデーで、初めての消防職業体験が消防士 になる動機を与えるかもしれません。在日海兵隊基地消 防署は約200名を雇用していて、 その内の8名だけが アメリカ人です。私たちは状況に関係なく、全ての要請 に対応します」 とクーパー氏は語った。 「ENJOYは、幅広い分野の職業の可能性に、学生たち の視野を広げられる沢山の機会を提供することを目指し ています」 と在沖米国総領事館に勤める広報文化課領 事のリチャード・ロバーツさんは話した。 ENJOYプログラムにあなたの職業を紹介したい方はこちら へ問い合わせ下さい:enjoy.brightfuture@gmail.com

A student from Enjoy program shakes hand with an MCIPAC firefighter. Enjoyプログラムの生徒と海兵隊太平洋基地消防士が握手する。


US MARINE AIDS IN RESCUE OF WOMAN, RECEIVES AWARD FROM CHATAN MAYOR As part of his weekly routine, Maj. William Easter drove to his favorite running spot, got out, took a knee and laced up his shoes. He stretched in preparation for his run by the sea wall in Chatan Town, but Saturday, Dec. 8, 2018, was different. Just as he was taking his first steps he heard a man yelling out for help. Swiftly taking action, he assessed the situation, noticing a woman struggling to keep afloat. At the risk of his own life, Easter swam a quarter-of-a-mile in rough waters to aid a young, pregnant woman struggling to swim ashore. For over 30 minutes, Easter helped the exhausted woman tread water until emergency services arrived, carrying Easter and the woman safely to shore. The training the Marine Corps instills in every Marine at every level was the key to aiding the woman, according to Easter, the theatre security cooperation officer with III Marine Expeditionary Force. He was able to use his instincts and react without hesitation. “That’s something that comes with being a Marine,” said Easter, a native of Beaufort, South Carolina. “When someone needs help, you use your training and you do something about it.” As a humble leader within the Marine Corps, Easter did not expect to receive anything from his actions. He just let his training kick in and reacted to the situation accordingly. After Easter’s heroic actions, Masaharu Noguni, mayor of Chatan, held a ceremony in his honor at the Chatan town office on Jan. 22, 2019. Easter received a letter of appreciation for his courage and heroism. Noguni thanked Easter for his action. “It is the result of the daily training that allowed him to take prompt and precise action. I would like to praise him for his courageous action,” said Noguni. He’s a good Marine, stated Col. Bob Castro, the assistant chief of staff for theatre security cooperation, III MEF. He’s forward thinking, intuitive, and takes initiative. “We train to be able to handle difficult situations, whether in combat or these kinds of life saving events,” said Castro. “His actions on the beach don’t surprise me, because that’s what Marines do.”

13 ­— SPRING 2019


海兵隊員が女性の救出に 協力し、北谷町長から表彰される ウィリアム・イースター少佐は、毎週走る好きなランニン グコースまで運転し、外に出て、腰を下ろして、靴紐を結 んだ。2018年12月8日土曜日、北谷町にある海岸 沿いを走る前にストレッチをしていたが、その日はいつ もと違っていた。走り始めようとしたと同時に、助けを求 める男性の叫び声が聞こえた。 迅速な行動をとり、状況を確認すると、沖で溺れかけて いる女性に気がつく。イースター少佐は自分の命を危険 にさらしながらも、沖合いでもがいている若い妊婦を救 助するため、荒れた海を約400m泳いだ。救急隊が 到着するまで、イースター少佐は疲れきった女性と一緒 に30分以上立ち泳ぎをしていた。救急隊が到着後、二 人は無事海岸まで運ばれた。

Maj. William Easter, left, a theatre security cooperation officer with III Marine Expeditionary Force, receives a letter of appreciation from Masaharu Noguni, the mayor of Chatan, at the Chatan Town Office, Okinawa, Jan. 22.

北谷町の野国昌春町長(右)から感謝状を受け取る第三海兵遠征軍戦域防衛調整官 のウィリアム・イースター少佐=1月22日、北谷町役場

海兵隊で培った訓練が今回の鍵となった、 と第三海兵 遠征軍戦域防衛調整官のイースター少佐は話す。彼 は訓練で鍛えられた直感で、ためらうことなく、救助に 向かった。 「誰かが助けを必要としている時、訓練で培った経験 を活かし、手を差し伸べることは海兵隊では当然のこと です」 と、サウスカロライナ州ビューフォート郡出身の イースター少佐は述べた。 謙虚なリーダーであるイースター少佐は、彼が取った行 動が何かに繋がるとは期待してはいなかった。彼は状況 に応じて、ありのまま訓練で習ったことを行動に移した だけであった。 北谷町の野国昌春町長は1月22日、北谷町役場で イースター少佐の英雄的行動に敬意を表し、式典を 行った。野国町長は彼の勇敢な行動を称え、感謝状を 贈った。 野国町長は「瞬時に的確な行動ができるのは、 日頃の訓 練の成果。勇気ある行動をたたえたい」 と話した。 彼は前向き且つ直感的で、何事にも率先して取り組む 模範的な海兵隊員だと第三海兵遠征軍戦域防衛調整参 謀長補を勤めるボブ・カストロ大佐は述べた。

Maj. William Easter, left, a theatre security cooperation officer with III Marine Expeditionary Force, shakes hand with Masaharu Noguni, the mayor of Chatan, during the award ceremony at the Chatan Town Office, Okinawa, Jan. 22.

式典で北谷町の野国昌春町長(右) と握手する第三海兵遠征軍戦域防衛調整官の ウィリアム・イースター少佐=1月22日、北谷町役場

「私たちは、戦闘中であろうと、 このような人命救助のた めであろうと、困難な状況に対処できるように訓練して います。海岸での彼の行動は私を驚かせるものではあり ません。なぜならば、それが海兵隊員がすべきことだか らです」 とカストロ大佐は語った。 Story and photos by Lance Cpl. Hannah Hall

2019年 春号­­— 12


Lt. Col. Kelly Frushour, second from left, shares her experience being a female leader at the WOPAN panel discussion, March 16 in Urasoe, Okinawa. The panel discussion was moderated by Irene Cooper, left, along with panelists Izumi Hamada, second from right, and Kanako Tomihara.

ケリー・フラッシュアワー中佐(左から2番目)がWOPANパネルディスカッションで女性リーダーとしての経 験を共有する。 アイリーン・クーパーさん(左)が司会を務め、その他パネリストの濱田いずみさん(右から2 番目) と富原加奈子さんが参加した=3月16日、浦添市

Lt.Col. Kelly Frushour, director of Communication Strategy and Operations for III Marine Expeditionary Force, shared her experiences of being a female Marine officer and a leader at a Woman of Okinawa Power Alliance Network, or WOPAN, panel discussion March 16 at Urasoe City, Okinawa. WOPAN started in 2014 as an intergenerational and cross-cultural support network to promote women’s empowerment and workforce diversity. This program is sponsored by the U.S. Consulate General Naha. The two other panelists were Kanako Tomihara, the CEO of Ryuseki Shoji Co., Ltd, and Izumi Hamada, the vice president of Janssen Pharmaceutical K.K. All three panelists shared their thoughts and experiences about what it means to be a female leader. The members of the panel described what their thoughts on good leadership were. Summary points from the panel discussion included: addressing the purpose behind every task, having dialogue with employees, making healthy work environments, thinking how to contribute to the organization, having a good sense of teamwork, taking initiative, and being transparent, receptive, and humble. “As a leader, my ultimate responsibility is to those who have been entrusted into my care, to make them the best they can be, to ensure they know how they fit in to the bigger picture and that their contributions are important and valued, and to create an environment where they can make mistakes and learn from them,” said Frushour. “It’s only a failure if you fail to learn.” Around 50 members participated in the discussion with most of the audience members being women, with several men 11 ­—SPRING 2019

WOMEN OF OKINAWA AND US DISCUSS LEADERSHIP

also in attendance. Participants interacted with the panelists through asking questions moderated by Irene Cooper, a professionalism coach. Leaders exchanged their opinions on how females can advance in both Japanese and U.S. working societies. Making gradual headways is the key to naturally shifting the societies to acknowledge women’s effort, according to Tomihara. “I want our working environment to know that women are also capable of doing the same task as men,” said Tomihara. “We, women, will have to gradually accumulate those experiences that will eventually become our armor of knowledge.” Hamada encouraged the audience to be confident in taking on challenges even when they think are not ready. “Opportunity is lying around,” said Hamada. “You may feel that you’re not ready for it, but I believe it’s important to take initiative and take on the challenges. It may be difficult, but go at it, and don’t be afraid to make mistakes.” Having faith in your ability is a first step toward being successful, according to Frushour. “I always like this quote from Henry Ford – ‘whether you think you can or think you can’t, you’re right,’” said Frushour. “You have to believe in yourself and your capability to learn and grow. There are enough barriers to female leaders succeeding. We should not add to them by being a barrier to ourselves. Regardless of gender or nationality, people who want to improve their leadership have many of the same challenges and questions.”


沖縄と米国の女性がリーダーシップ について話し合う

Izumi Hamada, right, and Lt. Col. Kelly Frushour, center, listen to Irene Cooper as she facilitates the WOPAN panel discussion March 16 in Urasoe, Okinawa.

司会のアイリーン・クーパーさん(左)の話しを聞くケリー・フラッシュアワー中佐 (中央) と濱田いずみさん=3月16日、浦添市

第三海兵遠征軍広報企画運用部長のケリー・フラッシュ 司会を務めた国際コーチであるアイリーン・クーパーさ アワー中佐は、3月16日に浦添市で行われたWOPAN んを通して、パネリストに質問し、対話をした。 (ウーマン・オブ・オキナワ・パワー・アライアンス・ネット リーダーたちは、 日米の働く社会において女性がどのよ ワーク)のパネルディスカッションで、女性海兵隊将校で うに進出できるか意見交換を行った。徐々に女性が進展 ありながらリーダーである経験を共有した。WOPANは していけば、 自ずと女性の努力を認めていく社会になっ 女性の社会躍進と職場におけるダイバーシティーを促 ていくのではないかと、富原さんは話す。 進させる世代間及び異文化的なサポートネットワークと 「働く環境に女性も男性と同じように仕事をこなせるこ して、在沖米国領事館が2014年に始めた。 とを知ってほしいです。私たち、女性が一つ一つの経験 他2名のパネリストとして、 りゅうせき商事株式会社代 を積み上げていけば、大きな装備になっていくのかな」 表取締役社長の富原加奈子さんと、ヤンセンファーマ株 と富原さんは述べた。 式会社インテグレイテッド・マーケットアクセス本部長 自分自身が覚悟出来ていなくても、 自信を持って挑んで の濱田いずみさんが招待された。3名のパネリストは みてと、濱田さんは参加者を励ました。 女性リーダーになることの意味について経験や意見を 共有した。 「チャンスって色んなところに転がってる。 自分はまだ出 来ないと思っていても、やってみるって大事だと思うんで パネルのメンバーは、優れたリーターシップとは何かに す。それが大変だとしても、失敗を恐れずに立ち向かうこ ついて話し合った。意見交換のポイントをまとめると、 とが大事だと私は思います」 と濱田さんは語った。 優れたリーダーシップとは:全てのタスクにおいて目的 を伝え、従業員と対話を持ち、健康な職場環境を作り、組 自分の力を信じることが成功への第一歩であると、 織にどう貢献できるか考え、チームワークへの良識があ フラッシュアワー中佐は言う。 り、物事を率先してやり、透明性を持ち、受容性があり、 「私はヘンリー・フォードのこの名言が好きです。 『あな 謙虚であること。 たが「できる」 と思えばできる。 「できない」 と思えばでき 「リーダーとして、私に託された隊員たちが最善を尽く ない。 どちらにしてもあなたが思ったことは正しい。』 自 せるようにし、彼らの役割がどのように大局的に当ては 分が学んで成長する可能性を信じなければいけません。 まるかを伝え、組織が彼らの貢献を重要視し、評価して 女性リーダーが出世するのにすでに十分障壁がありま いることを知らせ、間違えを起しても、そこから学べる環 す。私たち自身がその障壁の一部になってはいけませ 境を作るのが私の最終的責任です。失敗から学べなけ ん。性別や国籍関係なく、 リーダーシップを向上させた れば、失敗です」 とフラッシュアワー中佐は語った。 い方は、皆同じ課題や質問を抱えている」 とフラッシュア ワー中佐は話した。 同イベントに約50名の参加者が集まった。大半は女性 が占めていたが、数名の男性参加者もいた。出席者は、 Story and photos by Nika Nashiro

2019年 春号­­— 10


OKINAWA INTERNATIONAL WOMEN’S CLUB CONTINUES TO BUILD FRIENDSHIP ESTABLISHED 65 YEARS AGO

The Okinawa International Women’s Club will celebrate its 65th anniversary this May. Initiated in 1953 by Hideko Higa, the wife of the first chief executive of the Government of the Ryukyu Islands. Higa was deeply moved seeing those left orphaned after the Battle of Okinawa and established an organization to support those children. With the help of Thais Oglesby, the wife of deputy director of the United States Civil Administration of the Ryukyu Islands Economic Development Department, and Dorothy Westenberger, the wife of the chief of USCAR Public Works Department, OIWC was founded. The purpose of the club is to provide opportunity for international friendship through social contacts and to help the development of intellectual, cultural and welfare interests in the community.

INTERNATIONAL FRIENDSHIP THROUGH CROSS-CULTURAL EXCHANGES

The club has flourished over the past six decades and now has approximately 400 members with relatively equal ratio of U.S. and Okinawa residents. Although not all non-Japanese members are American, the majority of foreign members are from the U.S. OIWC creates opportunities to promote international friendship through cultural exchange with the club members. Some of the cultural exchange activities American members take part in include mochi pounding, shrine visits, tea ceremony, kimono wearing, and island tours. In exchange, the U.S. side organizes events that celebrate and share western holidays and events to club members of Okinawa residence such as the Super Bowl, Valentine’s Day, Mardi Gras, Halloween and Christmas. OIWC provides the space and structure for relationships to grow, by helping service members and their families learn more about the local culture through authentic experiences. Additionally, the members of OIWC take these newfound cultural experiences and cross-cultural knowledge home and share them with their families, thickening the interconnectedness between both cultures. The learning and connection does not stop at the front door. It is pervasive, according to Lt. Col. Dina Poma-Barnes, a civil affairs officer who serves on the club’s board. “After joining OIWC, I developed a deeper understanding of Okinawan traditions, local ceremonies and cultural nuances,” said Poma-Barnes. “This club builds bridges between aspects of the U.S. Armed Forces and Okinawan culture at the grassroots level.”

The OIWC members gather for monthly luncheon Feb. 5 at Camp Shields. (Photo by Nika Nashiro) 毎月行われる昼食会に集まる沖縄国際婦人クラブのメンバーたち =2月5日、キャンプ・シールズ、沖縄市

The organization consists of a wide-age range of members; there are members in their 20s as well as a centenarian member. This gap keeps the tradition alive in the club while bringing in new trends from multiple perspectives, according to Joanne Von Horn, vice president of OIWC who is also a family nurse practitioner. “It is such an astonishing thing to be able to interact with different generations,” said Emiri Miyauchi who has been with the club for eight years. “It’s not about making innovations or reformations. It is about recognizing how to go through struggles together and come up with better outcomes.”

OUTREACH ACTIVITIES Ariauna Tate plays hand game with a senior citizen at Utopia nursing home Feb. 21 in Naha City. (Photo by Nika Nashiro)

ユートピア老人施設の入居者と手遊びをするアリアナ・テイトさん =2月21日、那覇市

The club contributes largely to social welfare and is actively supportive of charity events, volunteering activities, and philanthropic work. Such activities include donating birthday


cakes to orphanages every month, collecting goods for food banks, interacting with residents in hospice care, maintaining grounds of nursing homes, and raising funds for local charities through semi-annual bazaars. This nonprofit organization donated over $17,000 to local charitable organizations in 2018. “One of the bedrocks of our club is the philanthropy we do,” said Poma-Barnes. “We raise a significant amount of funds each year that is donated to domestic violence shelters, elderly homes, orphanages, and other places of need throughout the island. After all, that is why this club started in the first place: to support the needs of the people on this island.”

The OIWC Okinawan members introduce Obon to U.S. members at Harbor View Club in Naha circa 1955. (Photos courtesy of Dai Ryukyu Photo Collection, Naha City Museum of History)

沖縄国際婦人クラブのアメリカ人メンバーにお盆行事を紹介する沖縄のメンバーた ち=1955年前後、ハーバービュークラブ、那覇市 (写真提供: 「大琉球写真帖」 より、那覇市歴史博物館)

As local resident members learn about U.S. traditions, they also gain an understanding of western custom such as volunteerism, which is still foreign to Japan, according to Yoneko Tomihara, former president who remains as one of the advisors for the club. “I felt that volunteerism is rooted in the western society through interacting with the western members,” said Miyauchi. This has been a wonderful learning experience for members of Okinawa resident.” Serving others may not come easily for most, but it may start with having a giving heart. “I strongly believe that giving back to the community is not an option, but a requirement for those of us who can,” said Van Horn. Reaching out to local organizations through volunteering activities provides rare opportunities for U.S. members to become part of the bigger community. “I joined the club because I wanted to be connected with the local community,” said Ariauna Tate who has been with the club since 2018. “I love the opportunities that OIWC offers. I like volunteering and I think it’s important to know about your community.” The members of OIWC commit hours of volunteering through cultural and friendship exchanges with the local community. “I think these kind of volunteer activities are fantastic, and we appreciate their effort,” said Masaaki Gima, general manager of Central Care Village Utopia Okinawa, a nursing home in Naha. “Having exchanges at the ground level is important. Even when there are issues, it’s easy to find ways to resolve them when we are connected to each other. This is why I welcome these exchanges. In addition to that, when U.S. members engage with senior citizens, it stimulates their

The OIWC members gather for Christmas party at Harbor View Club in Naha December 1955. (Photos courtesy of Dai Ryukyu Photo Collection, Naha City Museum of History)

クリスマス・パーティーに集まる沖縄国際婦人クラブのメンバーたち =1955年12月、ハーバービュークラブ、那覇市 (写真提供: 「大琉球写真帖」関連写真、那覇市歴史博物館提供)

mind – simply because it’s something that they are not used to, such as hearing English.” Through decades of operations, the club has been dedicated to community outreach and bridging gaps between Okinawan, Japanese and American cultures. “I believe 65 years of friendship is truly a special and amazing accomplishment. OIWC will continue to foster and build upon relationships between U.S. and Okinawa residents,” said Van Horn. Not only does it bind the community, it also creates lifelong friendships. “After joining OIWC for 40 years, I now have friends overseas allowing me to continue intercultural exchanges even to this day. I am proud to have a big circle of friends around the world,” said Tomihara.

Story by Nika Nashiro

2019年 春号­­­— 8


友情を築き続ける65年前に 設立された沖縄国際婦人クラブ 沖縄国際婦人クラブ(Okinawa International Women’s Clubの略OIWC)は、今年5月で創立65周年を迎える。 OIWCは1953年、琉球政府初代主席夫人である比嘉 秀子氏によって提案された。沖縄戦で孤児となった子供 たちの姿を見た比嘉氏は、彼らを支援する組織を設立し ようと思った。琉球列島米国民政府の経済開発部次長婦 人のタイス・オグレスビー氏と琉球列島米国民政府の公 益事業部長婦人のドロシー・ウェスタンバーガー氏の助 けによって、OIWCは設立された。

The members of OIWC pose for a photo at Harbor View Club in Naha circa 1955. (Photos courtesy of Dai Ryukyu Photo Collection, Naha City Museum of History)

沖縄国際婦人クラブのメンバーたち=1955年前後、ハーバービュークラブ、 那覇市(写真提供: 「大琉球写真帖」関連写真、那覇市歴史博物館)

同クラブは、社交的交際を通して国際友好交流の機会を 与え、地域社会における知識、文化、そして福祉に対する 関心を深めることを目的とする。

異文化交流を通して国際友情

60年以上続いてるクラブは現在、約400名のメンバ ーがおり、 日米メンバー会員数はほぼ同じである。すべ てではないが、外国人会員の大半はアメリカ人である。 同クラブはメンバー同士の文化交流を通して国際親善 を育む機会を提供する。

OIWC donates a swing to nursery school as Christmas gift in 1963.

(Photo courtesy of Okinawa Prefectural Archives) アメリカの会員は餅つき、寺院の参拝、茶道、着付けや クリスマスプレゼントとして保育園にブランコを寄付する沖縄国際婦人クラブ 島巡りツアーなど、様々な日本と沖縄の文化や行事など =1963年(写真提供:沖縄県公文書館) に参加する機会がある。一方で、 アメリカのメンバーは、 スーパーボウル、バレンタインデー、マルディグラ、ハロ ヴァンホーン副会長は述べる。 ウィーン、 クリスマスなど、欧米の祝日やイベントを日本 「これだけ違う世代の人たちと交わる事ができるのは 人メンバーに紹介し、共有するイベントを企画する。 凄い事だと思います。変革とか改革とかじゃなくて、 同クラブは、軍人や軍属が文化や伝統行事など直接体 一緒に奮闘しながら、良い結果を生み出すことに気づ 験を通して地域の文化について学び、友好関係を育む くことです」 と入会して8年目になる宮内英美里さんは 環境を与える。 さらに、OIWCの会員は、新たに経験した 語った。 文化や異文化知識を持ち帰り、家族と共有することで、 奉仕活動 日米文化の繋がりがより深まる。知識と人との繋がりは 同クラブは主に社会福祉に貢献しており、チャリティイベ その場にとどまらず、浸透していく、 と海兵隊の民政官 ント、 ボランティア活動そして慈善活動を積極的に支援 で、同クラブの役員であるディーナ・ポマバーンズ中佐は している。活動内容として、毎月孤児院に誕生日ケーキ 述べる。 の寄付、 フードバンクのために食料を収集、ホスピスケ 「OIWCに入会後、私は沖縄の伝統行事、そして文化的 アの居住者との交流、介護施設の環境整備、そして半年 なニュアンスについて、理解を深めました。 このクラブは に1回行われるバザーでの寄付金集めなどである。 根本的なレベルから沖縄と米軍の文化の懸け橋になっ 去年、OIWCは1万7000ドル(約180万円)を地元 ている」 とポマバーンズ中佐は話した。 の組織に寄付した。

OIWCは、幅広い年齢層の会員からなっている。 「同クラブの一つの基盤となっているのが慈善活動で 20代の会員もいれば、100歳になる会員もいる。 す。私たちは毎年、多額の資金を調達し、DVシェルター、 この年齢の差でクラブは伝統を保ちながらも、様々な 老後施設や、孤児院など、支援を必要としている施設に 新しい風潮を取り入れていると、看護士であるジョアン・ 7 ­— SPRING 2019


The OIWC members introduce themselves to the resident of Utopia nursing home Feb. 21 in Naha City. (Photo by Nika Nashiro)

ユートピア老人施設の入居者に自己紹介する沖縄国際婦人クラブのメンバーたち =2月21日、那覇市

The OIWC members exercise with residents from Utopia nursing home Feb. 21 in Naha City. (Photo by Nika Nashiro)

ユートピア老人施設の入居者と一緒に運動する沖縄国際婦人クラブのメンバー たち=2月21日、那覇市

アメリカの会員が地域の一員になれる貴重な機会を 提供する。 「私は地域社会と繋がりが欲しかったので、OIWCに入 会しました。同クラブが提供する機会がとても好きです。 ボランティア活動に参加するのが好きで、住んでいるコ ミュニティについて知る事は大事だと思います」 と20 18年から会員であるアリアナ・テイトさんは話した。 OIWCの会員は、時間をかけて地域社会と文化や友好 交流を通してボランティア活動に専念する。 A member of OIWC shakes hand with a senior citizen after singing together at Utopia Nursing home Feb. 21 in Naha City. (Photo by Nika Nashiro)

歌を一緒に歌った後、ユートピア老人施設の入居者と握手する沖縄国際婦人クラブ のメンバー=2月21日、那覇市

寄付をしています。沖縄の人たちのニーズを支援する 目的でこのクラブは設立されたのです」 とポマバーンズ 中佐は話した。 日本人メンバーは、 アメリカの伝統について学ぶと同時 に、 まだ日本では珍しいボランティア活動などについて 欧米の習慣の理解を得る、 と同クラブの顧問で元会長の 富原米子さんは言う。

「このようなボランティア活動は非常に良いことで、 大変ありがたいと思っています。民間の交流はやっぱり 大事です。一人一人繋がりを持っていると、色々問題があ っても、解決の糸口は見いだせます。 ですから、 このよう に会員が交流するのは大歓迎です。それに加えて、英語 を聞くなど、彼らにとって非日常なことなので、 アメリカ の会員がお年寄りと関わることで、良い刺激になります」 とセントラル・ケアビレッジユートピア沖縄の総支配人 の儀間政秋さんは話した。 数十年にも渡る活動を通じて、同クラブは地域社会に 奉仕活動を行い、沖縄、 日本、そしてアメリカの文化の 懸け橋になることに献身してきた。

「一緒に活動していて、外国人は地域で行うボランティ アというのが生活に根付いているんだなと感じました。 私たちはOIWCを通じて、彼女たちに教わっています。凄 「65年間の友情は、本当に特別で素晴らしい功績だと 思います。OIWCはこれからもアメリカと沖縄県民との絆 く勉強になります」 と宮内さんは話した。 を育み、発展させていきます」 とヴァンホーンさんは 他人に手を差し伸べることは、誰もが簡単に出来るこ 述べた。 とではないが、利他的になることは第一歩になるかも 同クラブは、 コミュニティを団結させるだけでなく、生涯 しれない。 にわたる友情関係を築く。 「地域社会へ貢献することは選択肢ではなく、可能な人 たちにとっては義務だと強く確信します」 とヴァンホーン 「婦人クラブに入会して40年、外国にも友達ができ、 国際交流が続き、今では大きな人の輪ができ私の誇り さんは語った。 です」 と富原さんは語った。 ボランティア活動を通して地元の組織に関わることで、 2019年 春号­­­— 6


HIGHLIGHTS FROM LAST QUARTER From mid-January to late March, Marines on Okinawa participated in many events. Events included: cultural and friendship exchanges, sporting events, and family-friendly festivals

SCHOOL CROSSING GUARD

Marines from Camp Foster volunteered as crossing guards for Kitatama Elementary School in Chatan Town

見守りボランティア活動

キャンプ・フォスター所属の海兵隊員ら は、北谷町の北玉小学校の通学道路で 見守りボランティア活動に参加した。

HANSEN FEST Camp Hansen Festival brought local and U.S. communities together for the two-day festival

ハンセン・フェスト

二日間に渡って行われたキャンプ・ハンセ ンフェスティバルでは、軍人やその家族、そ して地域住民が集まった。

1月・JAN

2月・FEB

MAKING TRADITIONAL MUCHII

HENOKO DISTRICT CLEANUP

ムーチー作りに参加

辺野古区のクリーン活動

Marines from Camp Hansen made Okinawan traditional rice cake with students from preschool in Kin Town キャンプ・ハンセン所属の海兵隊員 らは、金武町にある保育園の児童ら と一緒に沖縄の伝統ムーチー(餅) 作りをした。 5 ­— SPRING 2019

Marines from Camp Schwab volunteered to cleanup an entertainment area in Henoko, Nago City キャンプ・シュワブ所属の海兵隊員らは 名護市辺野古にある商店街を掃除した。


四半期を振り返って 1月中旬から3月下旬まで、海兵隊は多くのイベントに参加した。文化及 び友好交流、 スポーツイベントそして 家族向けのフェスティバルなどを 開催した。

GROUND MAINTENANCE VOLUNTEER

FUTENMA FLIGHT LINE FAIR

UDP Marines from California stationed on Camp Schwab volunteered to assist with ground maintenance at Yagaji, Nago City

The local and U.S. communities came together during the MCAS Futenma Flight Line Fair and enjoyed live music, food and games

環境整備ボランティア活動

普天間フライトラインフェア

キャンプ・シュワブに所属するカリフォルニアか ら来た部隊配備計画の隊員たちは名護市屋我 地で環境整備ボランティア活動に参加した。

普天間フライトラインフェアでは、地域住民 と軍人やその家族が集まり、食事、ゲーム、そ して音楽を楽しんだ。

3月・MAR

POTTING FRIENDSHIP GARDEN

Uruma City and Camp Courtney communities came together to clean up the garden and plant Sandanka flowers at American-Japanese Friendship Park on Camp Courtney

友好公園で植樹

うるま市とキャンプ・コートニーの住民が集 まり、キャンプ・コートニー内にある日米好公 園を手入れし、サンダンカの花を植えた。

NURSERY SCHOOL VISIT

Marines from Camp Schwab visited a local nursery school in Nago City and enjoyed playing with the children as part of cultural exchange

保育園を訪問

キャンプ・シュワブ所属の海兵隊員らは 文化交流の一環として名護市にある保 育園で児童たちと遊んだ。 2019年 春号­­­— 4


もくじ 05 四半期を振り返って

1月中旬から3月下旬までの在沖海兵隊の地域交 流を振り返る

07 友情を築き続ける65年前に設立された

沖縄国際婦人クラブ

今年5月で創立65周年を迎える 沖縄国際婦人クラブ

10 沖縄と米国の女性がリーダーシップに

ついて話し合う

女性リーダーが優れたリーターシップについて 話し合った

12 海兵隊員が女性の救出に協力し、

北谷町長から表彰される

自分の命を危険にさらしながらも、沖合いでもがい ていた妊婦を救助した

14 普天間基地所属の消防署でキャリアデー

を体験した沖縄の学生たち

沖縄の中高校生らは消防士になる体験をした

16 辺野古住民と海兵隊員がキャンプ・ シュワブでボウリング 親善委員会はボウリング大会を主催した

17 北中城村で行われたひまわり祭りが春の

到来を告げる

軍人軍属と地域住民たちはひまわり祭りのために 集まった

19 私たちの先祖を振り返る:アジア・太平洋

諸島系米国人の文化遺産継承月間

5月は米国におけるアジア・太平洋諸島系米国人の 功績と貢献を称える月間 On the cover A child rides above the fields on her father’s shoulder during the 11th Annual Sunflower in Kitanakagusuku Festival, Okinawa, Feb. 10. (U.S. Marine Corps photo

by Lance Cpl. Nicole Rogge)

表紙 第11回ひまわりIN北中城で肩車さ

れる子ども=2月10日、北中城村熱田

This Quarter’s National Monthly Observances

月間でアメリカの文化を学ぶ アメリカでは毎月定められたテーマに沿 い、文化、伝統、歴史、そして社会問題など を1ヶ月に渡って祝い、学ぶ習慣がある。

3 IRISH AMERICAN 月 HERITAGE MONTH

3月はアイルランド系アメリカ人文化遺産月 間。1991年に始まったこの月間は、米 国に住むアイルランド系移民とその子孫の 功績と貢献を認知するための期間である。

BLACK 4 WOMEN'S HISTORY 月 MONTH

米国では4月を黒人女性の歴史月間として いる。 これまでの実績を認識し、理解と意識 を高め、過去、現在そして未来の黒人女性 の豊かな歴史を祝う月間としている。

5 月

2006年、当時のジョージ・W・ブッシュ 大統領が5月をユダヤ系アメリカ人の文化 遺産月間と指定した。 この月間はユダヤ系 アメリカ人の功績や社会貢献を祝う月とし て設けられた。


Sgt. Jessica Collins, a mass communication noncommissioned officer with Marine Corps Installations Pacific-Marine Corps Base Camp Butler, Japan, lifts her child into the air during the 11th Annual Sunflower in Kitanakagusuku Festival, Okinawa, Feb. 10. (U.S. Marine Corps photo by Lance Cpl. Nicole Rogge) 第11回ひまわりIN北中城で我が子を持ち上げる海兵隊太平洋基地広報企画運用部マスコミュニケーション下士官のジェシカ・コリンズ三曹 =2月10日、北中城村熱田

各基地渉外官への お問合せ と地域社会との架け橋です。各基地の

シュワブ(名護市) [交換] 098-970-5555 [内線] 625-2544

問合せください。電話でのお問合わせ

ハンセン (金武町) 098-969-4509

合は、okinawa.mcbb.fct@usmc.mil

コートニー(うるま市) 098-954-9561

キャンプ名をご記入ください。

フォスター(北谷町・他) 098-970-7766

基地渉外官は、在沖縄米海兵隊各基地 渉外プログラムについては右記までお は以下の通り。 メールでご連絡される場

まで。件名の欄にお問合わせ先の

普天間(宜野湾市) [交換] 098-970-5555 [内線] 636-2022 キンザー(浦添市) [交換] 098-970-5555 [内線] 637-1728

大きな輪

〒901-2300 沖縄県北中城村石平 在沖縄米海兵隊基地 BLDG.1, COMMSTRAT (UNIT 35001) 大きな輪 編集係 電話番号: (098) 970-3949

ファックス: (098) 970-3803

メール: okinawa.mcbb.fct@usmc.mil

「大きな輪」は、性別・年齢・国籍を問わず、 多くの読者の皆様のご意見、 ご感想、 ご質 問をお待ちしております。氏名、住所、電話 番号を明記の上、 ファクシミリ、 メール、 また は封書にて上記の「大きな輪」編集係まで お送りください。掲載させて頂いた方には、 「大きな輪」各号を郵送いたします。


大きな輪 私たちの先祖 を振り返る

アジア・太平洋諸島系米国人 の文化遺産継承月間 友情を築き続ける 65年前に設立された 沖縄国際婦人クラブ

2019年 春号|issue 65


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.