0806

Page 1

Big Circle

SUmMER 2018 | issue 62

Highlights from last Quarter

Iwo To: Where we once met in war, we now meet in peace

camaraderie Marine Veteran through rowing: Shares Fragments JGSDF Members and of History from the Battle of U.S. Marines Join Okinawa Dragon Boat Race


Participants wrestle during the Okinawa Open Championship April 14 on Marine Corps Air Station Futenma, Okinawa, Japan.

参加者らは普天間航空基地で4月14日に行われたグ沖縄オープン チャンピオンシップ で競い合った。

Photo by Cpl. Tayler Schwamb

Big Circle

大きな輪 Big Circle is an authorized publication of the United States Marine Corps. However, the contents of Big Circle are not necessarily official views of, or endorsed by, the Marine Corps, U.S. Government or Department of Defense. It is published quarterly by the Communication Strategy and Operations, Marine Corps Base Camp Butler. Big Circle is on the Web at http://www.okinawa.usmc.mil/BigCircle/BigCircle.html. E-mail subscriptions to this publication are available online by visiting http://www.okinawa.marines.mil/News/BigCircle.aspx. Subscribers will receive an e-mail when the latest issue has been posted on the Web. The publication can be viewed in .pdf format online or downloaded. 大きな輪は、米国海兵隊認可の機関誌です。ただし、大きな輪 の内容は、必ずしも海兵隊や米国政府、米国防総省の公式見解 であるとは限りません。当機関誌はキャンプ・バトラー米海兵隊 太平洋基地広報企画運用部(COMMSTRAT)が3ヶ月ごとに発 行しています。大きな輪のウェブアドレスは http://www.okinawa.

usmc.mil/BigCircle/BigCircle.html.

当機関誌ウェブ版をご希望の方は、上記ウェブサイトにある メールアドレスに購読をお申し込みください。お申し込みされた 方は、ウェブ上に新刊が掲載されると、通知メールを受信するよ うになっています。ウェブ版はPDF形式で、インターネットで閲覧、 またはダウンロードすることができます。

Commanding General

Brig. Gen. Paul J. Rock Jr.

Communication Strategy & Operations Director Rebecca A. Garcia

International phone 011-81-98-970-7421 International fax 011-81-98-970-3803

1st Lt. Edward J. Pingel

Mailing Address MCB Camp S.D. Butler Bldg. #1, PAO Unit 35001 FPO AP 96373-5001

Managing Editor

Phone (098) 970-3949

Editorial Support

FAX (098) 970-3803

Communication Strategy & Operations Deputy Director

Nika Nashiro

Sayuri Toyoda Toshiyuki Nakamoto Matthew J. Manning

Email okinawa.mcbb.fct@usmc.mil


contents

Follow us:

最新情報はこちらで:

04 Highlights From Last Quarter

English: www.okinawa.marines.mil/ 日本語: www.okinawa.usmc.mil/

Reflecting on Marine Corps’ participation on Okinawa from late March to early June

English: @OkinawaMarines @mcipacpao

09 Iwo To

日本語:

Where We Once Met in War, We Now Meet in PWeace

English: @OkinawaMarines 日本語: @mcipacpao

11 Color Me Fun Run

Celebrating children in the military community and helping raise awareness about autism through color run

@okinawa_marines

www.dvidshub.net/unit/MCIPAC

English: www.flickr.com/photos/3mefpao www.flickr.com/photos/mcbjpao

日本語:

English: www.youtube.com/user/3mefcpao www.youtube.com/user/mcbjpao

日本語:

15 Camaraderie Through Rowing

JGSDF Members and U.S. Marines Join for the Dragon Boat Races

17 MCIPAC, Kin-chiku Fire Departments

Perform Bilateral Rope Training

Kin-chiku and Marine Corps Installations Pacific Fire Departments practice technical rescue drills along the coast of Manzamo 21 Life After Service

Marine Veteran Shares Fragments of History from the Battle of Okinawa

On the cover

表紙

Col. Kevin Norton, right, the commanding officer of Camp Schwab, shakes hands with Munekatsu Kayou, center, the district mayor of Henoko, Nago, and Daisuke Onaga, the director of Okinawa Defense Bureau Nago Defense Office, before a softball game May 12 aboard Camp Schwab, Okinawa, Japan. Photo by Pfc. Nicole Rogge

5月12日にキャンプ・シュワブで行わ れたソフトボールの試合前にキャンプ・ シュワブ基地司令官のケビン・ノートン 大佐(右) と 握手をする名護市辺野古区 長の嘉陽宗克氏(中) と名護防衛事務所 長の小長大輔氏。


Chris Majewski poses in front of a display of Japan and U.S. pilots’ uniforms on June 4.

6月4日沖縄歴史資料館にある日本軍と米軍パイロット展示品の前でポーズを取る クリス・マジェスキー氏。

Life After Service Marine Veteran Shares Fragments of History from the Battle of Okinawa The Battle of Okinawa, designated by U.S. forces as Operation Iceberg, ended on June 21, 1945 when Maj. Gen. Roy Geiger declared the end of the battle. During the furious battle, it is estimated that there were a total of 250,000 casualties from Japanese forces, U.S. forces, and Okinawan residents. The Battle of Okinawa was one of the bloodiest battles fought in the Pacific. The island of Okinawa looks considerably different now compared to 73 years ago when the war ended. As history builds upon itself, narratives of those who lived through the history get told and retold to generations so that the information about the past events does not get lost and is repeated. Chris Majewski, a Marine veteran and a Boulder City, Nevada, native, first came to Okinawa in 1993 as a motor transport operator with 9th Motor Transportation Battalion, 21 ­— summer 2018

stationed on Camp Foster. When the Battle of Okinawa Historical Display opened on Camp Kinser in December 1994, Majewski took interest and quickly developed a friendship with Dave Davenport, historical display director at the time. With him, Majewski would explore the caves, tunnels, and historic sites associated with the battle searching for artifacts. By visiting these sites to learn as much as he could personally, he became fascinated with the history of the Battle of Okinawa. By 1995, he was helping Davenport maintain the historical display. The Battle of Okinawa was not something new to Majewski. His grandfather fought in the battle as a U.S. soldier. Growing up, he would always see his grandfather’s uniform with the 7th Infantry Division hourglass shoulder insignia hanging in the closet.


The historical display on Camp Kinser hosts about 3,000 items of historical relevance from the Battle of Okinawa. キャンプ・キンザーにある資料館では沖縄戦に関わる約3,000点が展示されている。

After completing his Marine Corps enlistment in 1996, Majewski made the transition to a new career as a tour guide for Marine Corps Community Services. He has been with MCCS for 23 years now, where he takes U.S. service members on unit battle sites tour, three to five times a week, which includes visiting the Battle of Okinawa Historical Display.

BATTLE OF OKINAWA HISTORICAL DISPLAY When Davenport stepped down as director, Majewski assumed the role in 2006. The historical display holds about 3,000 items of historical relevance including artifacts, photos, and memorabilia from both Japanese and Americans. Some of the collections include uniforms of the Japanese and the U.S. militaries, newspaper clippings, swords, flags, and firearms. Different stories are told through these fragments of history. Majewski enjoys taking service members out on tours and showing them the different aspects of Okinawa they normally will not be able to see. “I like giving tours to Americans. It gives them an opportunity to see the island and help them appreciate the culture and the traditions,” said Majewski. During the battle sites tour, Majewski takes the group to

Hacksaw Ridge in Urasoe City, Battle of Okinawa Historical Display on Camp Kinser, Japanese Naval Underground Headquarters in Tomigusuku City, and finish the day at the Peace Memorial Park in Itoman City. “It is important to know why we are here,” said Capt. Cristina Garcia, supply officer from the III Marine Expeditionary Force Support Battalion, during a battle site tour with her unit. “Majewski makes it interesting. He’s good at what he does and he’s very knowledgeable about the history of Okinawa.” Although the historical display is open to the public, it is operated by volunteers; hence they do not have regular business hours. While the display is located on Camp Kinser, local nationals can visit by making appointments ahead of time. Majewski hopes to spark interest in the U.S. community and share the history, culture, and traditions of Okinawa, and help them further appreciate their time on the island.

Story and photos by Nika Nashiro If you would like to visit the Battle of Okinawa Historical Display, please contact Majewski at iceberg0445@docomo.ne.jp

2018年 夏号­­— 20


The Battle of Okinawa Historical Display on Camp Kinser is directed by Chris Majewski.

キャンプ・キンザーにある沖縄戦歴史資料館を管理するクリス・マジェスキー氏。

海兵隊退役後の人生

元海兵隊員が共有する沖縄戦史の一片

米軍が「アイスバーグ作戦」 と名づけた沖縄戦は、 1945年6月21日に終了したとロイ・ガイガー海兵 隊退役大将は終結宣言をした。沖縄では6月23日を 慰霊の日としている。激しい戦闘では、沖縄の一般市民 を含む日米両国から合計約25万人の犠牲者が出たと推 定されている。沖縄戦は太平洋戦争の中で最も凄惨な 地上戦であった。 戦争が終わった73年前と現在を比べると、沖縄はかな り異なって見える。歴史は積み重なり出来ていて、歴史を 生き延びた人達の物語が忘れられ、繰り返されないよう に次世代に語られていく。 ネバダ州ボーダーシティー出身の元海兵隊員のクリス・ マジェスキー氏はキャンプ・フォスターにある第9自動 車輸送大隊の自動車輸送機操作員として1993年初 めて沖縄を訪れた。1994年12月、キャンプ・キンザ ーに沖縄戦歴史資料館が開館した際、マジェスキー氏は 興味を持ち、すぐに当時の館長デイブ・ダベンポート氏 19 ­— summer 2018

と友好関係を築いた。マジェスキー氏は彼と一緒に、洞 窟やトンネル、戦跡などを探索し、戦争遺物を探した。彼 は戦争についてじかに見て学ぶことで、沖縄戦の歴史に 魅了された。1995年には、マジェスキー氏はダベン ポート氏と共に資料館の運用を手助けしていた。 マジェスキー氏にとって沖縄戦は新しいことではなかっ た。彼の祖父は米陸軍兵として、沖縄戦で戦った。幼い 頃、彼はよくクローゼットの中にかかっていた祖父の制 服の肩に付いていた第7歩兵師団の砂時計の模様をあ しらった紋章を見て育った。 1996年に海兵隊を除隊した後、マジェスキー氏は海 兵隊福利厚生部(MCCS) でツアーガイドとして新しいキ ャリアに移行した。彼は現在MCCSに23年間勤めてお り、軍人らと週に3~5回戦跡ツアーを案内している。 沖縄戦歴史資料館の訪問もそのツアーの一部に含まれ ている。


Chris Majewski explains aspects of the historical display during a battle sites tour 10 May.

5月10日に戦跡ツアー中に展示品を説明するクリス・マジェスキー氏。

The historical display hosts about 3,000 items of historical relevance from the Battle of Okinawa. 資料館では沖縄戦に関わる約3,000点が展示されている。

沖縄戦歴史資料館 2006年、 ダベンポート氏が館長を退任した際、マジ ェスキー氏は彼の後を引き継いだ。 ダベンポート氏が 去った後、マジェスキー氏は同僚と沖縄戦歴史資料館 の運用を行ってきた。歴史資料館には日米両国から集 められた歴史的遺物、写真、形見など約3,000点が 展示されいている。 コレクションの中には、 日本軍や米 国軍の制服、新聞の切り抜き、剣、旗、火器などがある。 こ れらの歴史の断片によって、違う物語が共有され、語り 継がれる。 マジェスキー氏は、通常見る事が出来ない様々な沖縄の 部分を軍人らに案内する事を楽しんでいる。 マジェスキー氏は「私はアメリカ人をツアーに連れて行 くのが好きだ。彼らに島を見せ、文化と伝統に触れさせ る機会を与えられる」 と述べた。 ツアーに参加していた第3海兵遠征軍支援大隊の補給 担当官であるクリスティーナ・ガルシア大尉は「なぜ私た ちがここにいるのかを知ることは重要。マジェスキー氏 は沖縄について興味深く話してくれて、沖縄の歴史に非 常に精通している」 と話した。

Display of Imperial Japanese Army equipment.

日本陸軍装備展示品。

資料館は一般に公開されているが、ボランティアによっ て運営されており、開館時間も決まっていない。資料館 はキャンプ・キンザーに位置しているが、地元住民でも 前もって予約して、マジェスキー氏と調整することで訪問 できる。 マジェスキー氏は、沖縄に滞在している軍人軍属らに島 に関心を持ってもらい、沖縄の歴史、文化、伝統を共有 し、その良さを知ってもらえたいと願っている。 沖縄戦歴史資料館を訪問したい場合は iceberg0445@docomo.ne.jp までご連絡下さい。

Chris Majewski sits at a tunnel south of Hacksaw Ridge area, Urasoe City in 2012. Photo courtesy of Chris Majewski.

2012年に前田高地の南にあるトンネルの中に座るクリス・マジェスキー氏。 クリス・マジェスキー氏 写真提供。


MCIPAC, Kin-chiku Fire Departments Perform Bilateral Rope Training Photo by Cpl. Andrew Neumann

Image by Pfc. Nicole Rogge

Image by Pfc. Nicole Rogge

As the sun set on the horizon and the salty air passed over the cliffs, tourists and sightseers gathered along the crowded precipice.

“This rescue training is very specialized,” said Shughart. “It is what we consider a low-frequency, high-risk operation. We don’t go to them very often, but when we do they are very dangerous.”

It was a clear, calm evening for Kin-chiku and Marine Corps Installations Pacific Fire Departments to practice their technical rescue drills along the coast of Manzamo.

As a rescuer was lowered to the simulated victim, team members above used hand and voice commands to coordinate and kept the rope system as steady as possible.

Rescue teams took turns hammering stakes into the dense earth. To support their equipment the stakes needed to be fully embedded but the composition of the ground made this difficult.

“It is very important we work together to develop teamwork and work smoothly (in case of emergency),” said Yusaku Miyahira, the fire captain of Kin-Chiku Fire Department. “Whether foreign or Japanese, we hope to work hard together to increase the number of lives we save.”

One by one, the team members lowered rescuers down the cliff to assist the simulated victim at the bottom. “This particular instance that we are working on is a highangle rescue,” said Barry Shughart, the assistant fire chief with MCIPAC Fire and Emergency Services Japan. “We are simulating someone fell down the cliff and we have to go down and get them.” The steep, jagged cliffs of Okinawa make rappelling a tough and dangerous task. Adding a victim creates an even more risky rescue. Manzamo provides the departments a strategic training zone, offering several rappelling areas for training. The two-day training exercise allowed the fire departments to practice during day and night. 17 ­— summer 2018

Once with the victim, rescuers evaluate the severity of any injuries and begin to load them into the basket to be lifted to safety. Emergencies can happen anywhere on Okinawa at any time. Having the practice and knowledge on how to perform these types of rescue missions can aid in the outcome for everyone. Bilateral training drills allow both fire departments to learn to work together as a team and become familiar with each other. “When we conduct training with our mutual aid partners, it allows us to build the bonds that are necessary to go out on a high risk operation and operate together as one cohesive unit,” said Shughart.


金武地区消防署と 海兵隊消防署 が日米共同 ロープ救助訓練を実施 Photo by Cpl. Andrew Neumann

Photo by Pfc. Nicole Rogge

地平線に日が沈みかけ、潮風が断崖に吹き付ける中、観光 客や見学者らが入り組んだ崖沿いに集まってきた。 澄み切った穏やかな夕暮れの中、在日海兵隊基地消防署 と金武地区消防署は万座毛の沿岸で技術的救助訓練を 行った。

Image by Pfc. Nicole Rogge

救助隊員らが崖下の被害者の方へ降ろされると、崖上に いる隊員は手と声の合図で出来る限りロープを安定し 維持した。

「(緊急時に) スムーズな共同作業を実施できるように、チ ームワークを築くのは重要だ。外国人であろうと日本人で あろうと、一緒に協力して救える命を増やしていきたい」 と 救助隊らは装置を安定させるため、順番に硬い地面に杭を 金武地区消防署の宮平署長は述べた。 打ち込んだ。一人ずつ救助隊員を岩場の崖下に降ろし、負 救助隊員らが負傷者の元へ着くと、傷の重症度を確認し、 傷者を演じるダミー人形を使い救助した。 安全に引き上げるためバスケット担架に乗せる。 「私たちが取り組んでいる特定の事例はハイアングルレス 県内いつでもどこでも緊急事態は起こりえる。 このような救 キューです。崖の下に人が落ちた時を想定して、崖下に降 助訓練を通して知識を持っていれば、結果的に救える命が り、救助を行っているところです」 と話すのは在日海兵隊基 ある。 地消防署に勤務する署長補佐バリー・シュグハート氏。 沖縄の急峻で険しい崖はラぺリング(ロープを伝って岸壁 などを降りる方法)が難しく、危険な任務である。そこに負 傷者が追加されると、 さらに救助が困難になる。 万座毛は消防署における重要な訓練区域で、 ラぺリング訓 練が可能な場所が数ヶ所ある。二日間に渡って行われた訓 練では、消防署が昼夜問わず演習をすることができた。 「ハイアングルレスキュー訓練は非常に専門的だ。 こうい う事態はまれに起きないが、起きた時は難易度の高い救 助である」 とシュグハート氏は語った。

二国間共同訓練を通して両方の消防署はチームとして協 力の仕方を学び、お互いに慣れ親しむ機会となった。 「相互支援のパートナーと訓練を実施することになり、危 険度の高い任務遂行に必要な結束を築き、団結したチーム として活動することができる」 とシュグハート氏は話した。

Story by Pfc. Nicole Rogge 2018年 夏号­­— 16


Camaraderie Through Rowing JGSDF Members and U.S. Marines Join for the Dragon Boat Races

The Double Dragons start rowing with the sound of the gong at Naha Dragon Boat race in Naha Port, May 5. 那覇港新港ふ頭で5月5日に行われたハーリーでダブルドラゴンズは鐘の音と共に漕ぎ始める。

With the steady beat of the gong, Japan Ground Self-Defense Force service members and U.S. Marines start rowing with the perfect unison of their oars spearing through the water. As they row, they all shout “Sōre! Sōre! Sōre!” creating oneness of the team. The U.S. military community has been taking part in the annual Naha Harii, or dragon boat races, since the early 1980s. The dragon boat races usually take place during spring to summer months throughout Okinawa, and are a tradition of thanking the ocean for its blessings and wishing for the safety of fishermen and an abundant harvest. This year was the first time the JGSDF 15th Brigade service members and Marines with 9th Engineer Support Battalion, 3rd Marine Logistics Group, came together to make the Double Dragons boat team which participated in the 44th Naha Harii, May 5. The Double Dragons won first place in their three-boat race against two other U.S. teams: one manned by Navy sailors, and the other by Army soldiers. It was the 15th Brigade which initiated the idea of the Double Dragons as a team – to create camaraderie amongst the services, the service members’ units, and the overall 15 ­— summer 2018

U.S.-Japan bilateral relationship. “We were thrilled when we got the offer from the 15th Brigade,” said Marine Corps Master Sgt. Richard Deay, assistance operations chief with 9th ESB, who also was the lead Marine for the team. “It was something I always wanted to do and it has been a unique experience. I enjoyed myself and I can tell the Marines also enjoyed it. It was great to get out and experience Okinawan culture and tradition.” In April, the Double Dragons started practicing twice a week at Camp Naha and Tomari Port to prepare for the race. It is through shared experiences that partnerships grow, according to Marine Corps Sgt. Matthew Demos, drafting and survey chief with 9th ESB. “I think that in any process, it needs to have a start. In recent years, I found myself working more with the SDF; whether that is through training or rowing a boat together here. It opens up the door for many more opportunities for us to be working side by side in the future, it builds our camaraderie,” said Demos. Developing friendships within strategic counterparts creates


Double Dragons pose for a photo together before their race. 競漕前にポーズを取るダブルドラゴンズ。

The Double Dragons warm up together before the race. 競漕前に準備運動をする ダブルドラゴンズ。

comfortable environments for potential collaboration, according to JGSDF Sgt. Maj. Kazunari Uechi, the instructor for the team. “Through striving for the same goal of winning in Harii, the Marines and JGSDF members learned about each other and deepened their camaraderie, and were able to challenge the race together,” said Uechi. “I hope that the (JGSDF) members will further deepen exchanges with the Marines and be able to smoothly transition those learned communication skills for future cooperation.” The history of the dragon boat races goes back more than five centuries. Okinawa discontinued the Harii in 1879 when Okinawa Prefecture was established. It was not until 1975 when the dragon boat race was brought back to Okinawa by Shōkun Yoshihama. The original boats for the Naha Dragon Boat race had teams of 32 rowers and were made of wood. However, due to the excessive maintenance the wooden boats needed, when Yoshihama restored the tradition of Harii in the 70s, they built the boats in fiberglass. In many ways, including through participation in Harii, Americans have been immersing and taking part in

The Double Dragons raise their arms and celebrate finishing first. 勝利を喜ぶダブルドラゴンズ。

numerous traditional and cultural events and festivals throughout Okinawa. “I would like to see more U.S. community involvement with the local festivals, culture, and traditions, and not just Harii. By participating in these cultural events, it bonds the community. Relationships can spark through body language, simple greetings, and shaking hands when there is a language barrier,” said Tetsuo Tamaki, managing director of Naha Dragon Boat Race Promotion Association, who has been involved with Naha Harii for 43 years. Through their experience from this year’s Harii, the 9th ESB Marines look forward to participating in the next dragon boat race – just like thousands of other Americans who live and work in Okinawa who strive to learn and further appreciate what it means to be part of their shared Okinawan community. “If I was given the opportunity to return, I would without hesitation,” said Demos. Story by Nika Nashiro Photos by Capt. George McArthur

2018年 夏号­­— 14


漕艇を経た絆

海兵隊員と陸上自衛隊員 が手を組みハーリー に加わる

The Double Dragons row back to Naha Port after finishing the race, May 5.

那覇港新港ふ頭で5月5日に行われたハーリーの競漕後、港へ漕ぐダブルドラゴンズ。

安定した鐘のリズムに合わせて、隊員達はオールを水 に突き刺し完璧な調和で漕ぎ始めた。隊員らは「ソ-レ! ソ-レ!ソ-レ!」 と掛け声を発しながらチームの一体感 をかもし出していた。 1980年代前半から米軍は那覇ハーリーに参加して きた。ハーリーは通常、春から夏にかけて県内各地で開 催され、海の恵みに感謝し、航海の安全や豊漁を祈願す る行事である。

「第15旅団からハーリーの話を聞いた時は、興奮し た。前からやってみたかった事で、珍しい体験だと思う。 私自身もこの経験を楽しんでいて、海兵隊員らも楽しん でいるのが分かる。沖縄の文化と伝統を体験するのは 素晴らしいことだ」 と話すのは海兵隊員側のリーダーで あり、第9工兵支援大隊の運用隊長補佐であるリチャー ド・デイ曹長。 ダブルドラゴンズのメンバー達は4月から毎週2回陸 上自衛隊那覇駐屯地と泊港で練習を重ねてきた。

5月5日に那覇港新港ふ頭で開催された第44回那覇 ハーリーに陸上自衛隊第15旅団、米海兵隊第9工兵支 共通の経験を得る事で絆は強固になる、 と第9工兵支 援大隊および第3海兵兵站群による混合チームのダ 援大隊の製図調査課長マシュー・ディモス三等軍曹は ブルドラゴンズが初参加した。 ダブルドラゴンズは陸軍 話す。 チームと海軍チームと対戦し、彼らを抜き、予選で1位と 「どんなプロセスにおいても、何かを始めるきっかけが なった。 必要だと思う。近年、訓練やこうしたボート競技に一緒に ダブルドラゴンズの結成は第15旅団の案であった。チ 参加するなど、 自衛隊と共に活動する事が増えている。 ーム、部署、そして全体的な日米関係の絆を築くために 今後、彼らと協力し合って活動していく機会が再に増え、 提案された。 仲間意識を築くようになる」 とディモス三等軍曹は語る。 13 ­— summer 2018


The Double Dragons members discuss their game plan before the race.

ダブルドラゴンズのメンバー達は競漕前に作戦を立てた。

The 15th Brigade leadership motivates the Double Dragons.

15旅団長がダブルドラゴンズのモチベーションをあげる。

The Double Dragons members made victory faces after the race. 競漕後、勝利の笑顔を見せるダブルドラゴンズ。

戦略的関係の中で友情を育むことで、今後の共同作業 および文化に関わるイベントや祭りに参加して来た。 において快適な環境を作ることができる、 とダブルドラ 「沖縄にはハーリーだけじゃなく、他にも沢山ある文化 ゴンズのインストラクターを担当した陸上自衛隊の上地 や伝統行事にも参加してもらいたい。参加する事によっ 和也陸曹長は話す。 て、地域の人と繋がりが出来る。言語の壁があっても、 ジ 「今回、私達はハーリー競技会で共に勝利するという共 ェスチャーや簡単な挨拶、そして握手するだけでも人と 通の目標に向かい、互いを知り、絆を深め、共にレースに の付き合いは生まれる」 と話すのは43年間那覇ハーリ 挑むことができた。多くの隊員がさらに海兵隊員と交流 ーに関わり、那覇爬龍船振興会専務理事を勤めている、 を深め、今後の共同訓練等においてスムーズに調整、訓 玉城徹夫氏である。 練ができるようにしていきたい」 と上地陸曹長は話す。 今回のハーリーの経験を通して、第9工兵支援大隊は ハーリーの歴史は5世紀以上も遡るが、1879年の 次回のハーリーに参加することを楽しみにしている。沖 廃藩置県により、廃止された。吉濱照訓氏によって19 縄に住んで働いている何千人ものアメリカ人と同じよう 75年にハーリーは沖縄で復活した。那覇ハーリーで に、沖縄と共有しているこの地域社会の一部であること 使われていた初期の爬龍船は32名乗りで、木材で出 を学び、価値を知る。 来ていた。だが、木造の船を維持するのが困難だったた 「もしまたハーリーに参加する機会が与えられたら、躊 め、吉濱氏が70年代にハーリーを復活させる際、 ファ 躇せず参加したい」 とディモス三等軍曹は述べた。 イバーグラスで3艘再建した。 ハーリーの参加を含み、 アメリカ人は多くの沖縄の伝統 2018年 夏号­­— 12


q COLOR ME se t Ac i s t c FUN RUN h d a h dw j j u w

m y Ay

j A h w

j n j Members of the local and U.S. community gathered for the Color Me Fun Run hosted by Marine Corps Community Services aboard Camp Foster, April 7.

line. Marines from across Okinawa volunteered to setup the event and throw color at the runners as they completed the run.

The goal of the color run was celebration of children in the military community and to help raise awareness about autism.

“Today we had more than 2,400 people register for this event,” said Herb Gray, program manager of Camp Kinser School-Age Youth and Teen Center. “It was our best turnout yet.”

“I was glad to be able to participate in this wonderful event after learning that the purpose of the color run was to raise awareness of the Month of the Military Child and autism,” said first-time runner and Naha City, Okinawa native, Aiko Kuniyoshi, who participated in the color run with her friends. “We did not know what the sole purpose of the color run was. We participated because our friends were going and it looked fun.”

11 ­— summer 2018

5

“My favorite part is when everything comes together,” said Mysael Santolaja, an EFMP outreach specialist with MCCS. “We will definitely be doing this again, around the same time next year, so keep your eyes open.”

j

The color run drew together Marines, friends and families alike. Children excitedly threw their vibrantly colored chalk in the air as parents, strollers and pets gathered at the starting

This was the fifth year that MCCS hosted the event, which had a successful showing despite the chilling wind. MCCS Exceptional Family Member Program and Family Care Branch spent months of diligent planning for the event.


4

海兵隊福利厚生部(MCCS)は4月7日、キャンプ・フォス ターでカラーランを主催し、軍人やその家族、そして地 域住民が参加した。 カラーランは、軍人の子供たちを称賛し、 自閉症に対す る意識を高めるという目的で開催されている。

a

1

l

j

浴びせた。 キャンプ・キンザー児童少年センターのプラグラム・マ ネージャー、ハーブ・グレー氏は「今回のイベントは2400 名以上が参加した。今までで一番多い参加人数だ」 と述 べた。

今回初めて友達とカラーランに参加した那覇市出身の MCCSが主催した同イベントは、今年で5回目を迎えた。 国吉愛子氏は「私達はカラーランの開催目的など分から 冷たい風が吹く中、最大の参加者が集まった。MCCS特 ないまま、周りの友達が参加するのと楽しそうと言う理 別家族支援プログラムとファミリーケア部の数ヵ月に及 由だけで参加した。後々、 カラーランを通して軍人の子 ぶ熱心な企画により、 カラーランは成功裏に終わった。 供達と自閉症への関心を高める月間イベントと知って素 「一番好きな部分は、全てがうまくいった時。 また来年 晴らしいイベントに参加出来て良かった」 と語った。 も同じ時期にカラーランをするので、楽しみにして下さ カラーランには海兵隊員や家族が集まった。保護者や い」 と MCCS所属で特別家族支援プログラム担当のミサ ベビーカー、そしてペットらがスタートラインに並ぶ中、 エル・サントラハ氏は話した。 子供たちはウキウキしながら鮮やかな色のチョークを 宙にまいた。沖縄県内に所属する海兵隊員のボランティ Story by Cpl. Tayler Schwamb and Nika Nashiro アも集まり、会場の設置を準備し、参加者にチョークを Photos by Cpl. Tayler Schwamb

3d

2018年 夏号­­— 10


Photo courtesy of United States Coast Guard

Photo courtesy of retired Marine Capt. Louis R. Lowery

Iwo To Where We Once Met in War, We Now Meet in Peace The volcanic island of Iwo To, historically known as Iwo Jima, was once fought over by the Imperial Japanese soldiers and U.S. Marines. Now, it seems to be a place of peace as the calm wind blows with the soothing sound of waves crashing. Once a colorless islet, now grows green, where birds chirp peacefully throughout the day.

Photo courtesy of United States Marine Corps

As the survivors of World War II have been gradually decreasing in number, the memories of the war are becoming untold, lost, and forgotten. “We have a responsibility to devote ourselves wholeheartedly to passing on our memories. War has created human tragedy for generations, and such tragic battles should not be repeated,” said Tetsuro Teramoto, the president of the Japanese Iwo-To Association. Through the voices of survivors, we experience the horror of battle, and appreciate the alliance that exists today.

More than 100 Marines from Okinawa traveled to Iwo To on March 20 to prepare the site for the Reunion of Honor ceremony – to serve those who served before them.

This year marks the 73rd anniversary of the Battle of Iwo Jima. The Reunion of Honor ceremony has been held every year since 1995, initiated by two Iwo Jima veterans, retired U.S. Marine Corps Lt. Gen. Lawrence Snowden and retired U.S. Marine Corps Maj. Gen. Fred Haynes, to recognize that those who sacrificed and fought on the island needed reconciliation and a lasting peace.

On March 24, Japanese and American veterans, their family members and government officials gathered together at Iwo To, to commemorate the sacrifices made by both countries during the Battle of Iwo Jima in 1945. Historians say that there were more than 28,000 casualties during the furious 36-day battle.

“Enemies that had fought each other so fiercely have now become friends bonded in spirit,” said Japanese Defense Minister Itsunori Onodera during the ceremony. “I am deeply moved by how we have become the strongest allies, and that we can hold this Reunion of Honor ceremony under the auspices of such a firm alliance. This ceremony is

9 ­— summer 2018


View of the beach where landings took place. Photo by Sgt. Camren Thornton. 当時米兵が上陸した海岸の眺め。

View of the beach from Mount Suribachi. Photo by Sgt. Camren Thornton. 擂鉢山から見える景色。

Mount Suribachi in the background. Photo by Sgt. Camren Thornton. 背景に擂鉢山が見える。

established as a tradition that symbolizes peace.” At the ceremony, retired U.S. Marine Lt. Gen. Norman Smith, chairman and CEO of the Iwo Jima Association of America, spoke about the three elements of time represented on the ground of Iwo To: the past, present, and the future. “There are those who ignore the lessons of the past, those who threaten in the present the hard-won progress of our era. There are those who desire a future world designed to endlessly repeat the errors of the past,” said Smith. “They look for weakness, for confusion, for complacency. Our alliance is not weak, it is strong. We are not confused, we recognize evil. We are not complacent, we are prepared. We must continue to use this meeting of memories, the Reunion of Honor, to reinforce the bonds of friendship between our two nations.” To some, Iwo To may be hallowed ground. To others, it may be ghastly ground. Both describe the history of the Battle of Iwo Jima, which dramatically tells the story of the past and present of the Japan and U.S. alliance. The Reunion of Honor resembles committed guidance for both countries that have been passed down from generation to generation.

“Our alliance is not weak, it is strong”

Both Japanese and U.S. color guards stand during the ceremony. Photo by Nika Nashiro. 式典中起立する日米軍隊旗衛兵隊。

Story by Nika Nashiro

2018年 夏号­­— 8


硫黄島 Photo courtesy of United States Marine Corps

かつての戦地、今や友好の地となり、 昨日の敵は、今日の友である かつて日本兵と米海兵隊員が戦った火山列島は歴史的 に硫黄島(いおうじま) として知られており、今は平穏で、 穏やかな風が吹き、静かな波音を立てている。色を失っ ていた島は、今では鳥が一日中鳴くほど青々としていて いる。 日米硫黄島戦没者合同慰霊追悼顕彰式の会場を準備す る為、沖縄に所属している海兵隊員ら100人以上が3 月20日硫黄へ向かった – 先立って奉仕した者に仕え るために。 1945年の硫黄島の戦いの日米戦没者を追悼する 7 ­— summer 2018

Mount Suribachi in the background. Photo by Sgt. Camren Thornton. 背景に擂鉢山が見える。

ため、3月24日、両国から退役軍人とその家族、そして 政府関係者が硫黄島に集まった。激しい36日間の戦 闘中、合計2万8000人以上の死傷者が出たと言われて いる。 第二次世界大戦体験者が徐々に少なくなる中、戦争の記 憶も語られなくなり、失われていき、忘れられつつある。 「私たちは、あのような悲惨な戦いを再び繰り返さぬよ う (戦争は人類の不幸を招く凶器であることを)永く後世 に語り継ぐ責任と任務がある」 と硫黄島協会会長の寺本 鐵朗は語った。戦争体験者の声によって、私たちは戦闘 の恐怖を追体験する機会が出来、今日の日米同盟を尊 重する。 硫黄島の戦いから今年で73周年を迎える。合同慰霊 追悼顕彰式は1995年から実施されており、硫黄島の 戦いを生き延びた二人、ローレンス・スノーデン海兵隊 退役中将とフレッド・ヘインズ海兵隊退役少将らが、 この 島で戦い、犠牲になった者たちの和解と永続的な平和


“Where we once met in war, we now meet in peace” written on the monument of the Reunion of Honor. Photo by Nika Nashiro.

「かつての戦地、今や友好の地、昨日の敵は今日の友である」 と記した日米再会記念碑。

Isao Yamaki, vice chairman of Japanese Iwo-To Association and 1st Lt. April De La Cruz narrated the ceremony. Photo by Sgt. Camren Thornton. Flower wreaths presented during the Reunion of Honor. Photo by Nika Nashiro. 慰霊追悼顕彰中に献花が贈られた。

の必要性があるという思いから、同式典を創始した。 小野寺五典防衛大臣は式典中、次のように話した。 「か つての激戦を交えた敵味方が、今や心の紐帯(ちゅう たい)が結ぶ友として最も強い同盟関係を築き、 この慰 霊追悼顕彰式を合同で開催していることに、深い感動 を覚える。 この慰霊追悼顕彰は平和の象徴たる伝統と なっている。」 米国硫黄島協会幹部会議長兼取締役であるノーマン・ スミス海兵隊退役中将は、硫黄島における 「過去・現在・ 未来」の三つの要素について式典で次のように語った。 「過去の訓練を無視する者たち、努力の上に築かれた 現在を脅かす者たち、過去の過ちを延々と繰り返すよう 計画された将来を望む者たちが存在する。彼らは、弱さ や混乱や驕りにつけ入る。 しかし、我々の同盟は弱くな いどころか、強靭である。混乱することもなく、悪を認識 する。驕り高ぶることなく、常に備えを怠らない。我々は 両国の友好関係を強固なものとするため、 この追悼の

硫黄島協会副会長の八巻功氏とイエプリル・デラクルズ中尉らが式の 司会を行った。

「我々の同盟は弱 くないどころか、 強靭である」 ための慰霊祭を引き続き有効なものとしなければなら ない。」 ある人は硫黄島を神聖な地だと思うかもしれない。他の 人には、恐ろしい地かもしれない。 どちらも硫黄島の戦 いの歴史を描いていて、それは日本と米国同盟の過去と 現在を劇的に語っている。合同慰霊追悼顕彰式は世代 から世代に受け継がれてきた両国に対する献身的なガ イダンスとも言えるのではないだろうか。

2018年 夏号­­— 6


HIGHLIGHTS FROM LAST QUARTER From late March to early June, the Marine Corps participated in many events. Events include: cultural and friendship exchanges, sport events, and family-friendly festivals.

IWO TO

Veterans of World War II gathered at Iwo To, to commemorate the sacrifice made by members of the Japanese and U.S. forces killed during the Battle of Iwo Jima.

MUD RUN

硫黄島

マッドラン

The local and U.S. communities came together to compete in the Mud Run aboard Camp Hansen.

硫黄島の戦いの日米戦没者を追悼するた め、両国から退役軍人が硫黄島に集まっ た。

3月・MARCH

5月・

4月・APRIL

EASTER EGG HUNT

COLOR ME FUN RUN

イースターエッグハント

カラーラン

The local community enjoyed experiencing an Easter egg hunt aboard Camp Schwab. キャンプ・シュワブではの地域住 民を招待し、毎年恒例のイースタ ー(復活祭)を祝った。

5 ­— summer 2018

地域住民と軍人軍属らはキャン プ・ハンセンで行われた泥んこの 中を走るマッドランで競争した。

Members of the local and U.S. community gathered for the Color Me Fun Run aboard Camp Foster. 軍人やその家族、そして地域住民 がキャンプ・フォスターで行われ たカラーランに参加した。


四半期を振り返って 3月下旬から6月上旬まで、海兵隊は多くのイベントに参加した。文化及 び友好交流、 スポーツイベントそして 家族向けのフェスティバルなどを 開催した。

NAHA DRAGON BOAT RACE

HENOKO SUMO WRESTING

The Japan Ground Self-Defense Force service members and U.S. Marines teamed up and participated in Naha Dragon Boat race.

Marines from Camp Schwab competed in Okinawan sumo wrestling at Henoko, Nago City.

那覇ハーリー

辺野古区沖縄角力

米海兵隊員と陸上自衛隊員らは チームを組んで那覇ハーリーに 出場した。

・MAY

名護市辺野古区で行われた沖縄 角力大会にキャンプ・シュワブ所 属の海兵隊員らも競い合った。

6月・JUNE

FOSTER FESTIVAL

EFMP OUTREACH EVENT

フォスター・フェスティバル

福祉援助イベント

At the Camp Foster Festival where more than 13,000 people visited, local residents enjoyed food, games, and music. 13,000人以上が訪れたキ ャンプ・フォスターフェスティバル で、地域住民らは食事やゲーム、 そして音楽を楽しんだ。

Exceptional Family Member Program hosted an outreach event aboard Camp Foster and entertained familes. 特別家族支援プログラムは福祉 援助イベントをキャンプ・フォスタ ーで開催し、家族らを楽しませた。 2018年 夏号­­— 4


もくじ

This Quarter’s National Monthly Observances

04 四半期を振り返って

3月下旬から6月上旬までの在沖海兵隊の 地域交流を振り返る

07 硫黄島

かつての戦地、今や友好の地となり、昨日 の敵は、今日の友である

10 色鮮やかなカラーラン

カラーランを通して自閉症に対する意識 を高め、軍人の子供たちを称賛する

13 漕艇を経た絆

海兵隊員と陸上自衛隊員が手を組み ハーリーに加わる

16 金武地区消防署と海兵隊消防が

日米共同ロープ救助訓練を実施

金武地区消防署 と在日海兵隊基地消防 署は万座毛の沿岸で技術的救助訓練を 行う

19 海兵隊退役後の人生

元海兵隊員が共有する沖縄戦史の一片

On the cover

表紙

The Double Dragons pose for a photo after participating in Naha Dragon Boat race on May 5 at Naha Port, Okinawa

5月5日に那覇港新港ふ頭で開 催された第44回那覇ハーリーに 参加後にポーズを取るダブルド ラゴンズ。

Photo by Nika Nashiro

月間でアメリカの文化を学ぶ アメリカでは毎月定められたテーマに沿 い、文化、伝統、歴史、そして社会問題など を1ヶ月に渡って祝い、学ぶ習慣がある。

6 月

米国では6月をLGBTプライド月間と し、LGBTの権利について啓発を促すさまざ まなイベントが開催される。 プライド月間 を初めて2000年に制定したのは当時 のビル・クリントン 大統領。

7 月

NATIONAL ICE CREAM MONTH

1984年、当時のロナルド・レーガン大統領 が7月を全米アイスクリーム月間と制定し、 バケツ大のカップや雪だるまを積み重ねた ようなコーンで国民みんなでおいしく祝う 月を設けた。

8 月

アメリカでは毎年8月は予防接種認知月 間。2001年に認定され、すべての年齢 の人々のためのワクチン接種の重要性を 強調する事を目的としたキャンペーン期間 である。


各基地渉外官への お問合せ 基地渉外官は、在沖縄米海兵隊各基 地と地域社会との架け橋です。各基 地の渉外プログラムについては下記 までお問合せください。電話でのお 問合わせは以下の通り。 メールでご 連絡される場合は、okinawa.mcbb. fct@usmc.milまで。件名の欄にお 問合わせ先のキャンプ名をご記入 ください。

シュワブ(名護市) [交換] 098-970-5555 [内線] 625-2544 ハンセン(金武町) 098-969-4509 コートニー(うるま市) 098-954-9561 フォスター(北谷町・他) 098-970-7766 普天間(宜野湾市) [交換] 098-970-5555 [内線] 636-2022 キンザー(浦添市) [交換] 098-970-5555 [内線] 637-1728

大きな輪

〒901-2300 沖縄県北中城村石平 在沖縄米海兵隊基地 BLDG.1, PAO (UNIT 35001) 大きな輪 編集係 電話番号: (098) 970-9422

ファックス: (098) 970-3803

メール: okinawa.mcbb.fct@usmc.mil

「大きな輪」は、性別・年齢・ 国籍を問わず、多くの読者の 皆様のご意見、 ご感想、 ご質問を お待ちしております。氏名、 住所、電話番号を明記の上、 ファクシミリ、 メール、 または 封書にて上記の「大きな輪」 編集係までお送りください。 掲載させて頂いた方には、 「大きな輪」各号を郵送いたします。

The Japan Ground Self-Defense Force service members and U.S. Marines practice together to prepare for annual Naha Dragon Boat race on 28 April at Tomari Port, Okinawa, Japan.

陸上自衛隊員と米海兵隊員らは、4月28日に那覇市の泊港で毎年行われてる那覇ハーリーに向けて 訓練に取り組んでいる。

Photo by Capt. George McArthur


大きな輪

2018年 夏号 | issue 62

四半期を 振り返って

硫黄島

漕艇を経た絆

かつての戦地、今や友好 海兵隊員と陸上自衛隊員 の地となり、昨日の敵は、 が手を組みハーリー 今日の友である に加わる

元海兵隊員が 共有する 沖縄戦史の一片


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.