チャンネル vol.10 : そろそろ猫の話をしようか。

Page 1

チャ

ル ネ ン

.10

vol


越ちひろ展

Painting is my Love

chihiro Koshi exhibition

強く儚き優しい絵

2月2日(土)〜 17 日(日) 開館時間/ 10 時〜 18 時(最終入館 17 時 30 分 ※ 17 日は〜 16 時まで) 休館日/ 2 月 4 日(月)・12 日(火) 場所/北野カルチュラルセンター (北野美術館別館) 入館料/ 500 円(中学生以下無料) 主催 RE-MODE UNITED 共催 公益財団法人 北野美術館 協力 ch.books /アートスペースFLAT FILE /梅田版画工房


写 真=前田 聡 子 フォトグラファー。札幌出身。1982 年生まれ。長野県の山間部にある限界集落に移り住み、人間らし い暮らしや昔と変わらない生活に感銘を受け、写真を撮りはじめる。 「人物や自然のあたたかさ」をテー マに撮影を続ける。Blog「ドイナカ日記」日々更新中。http://sakko-do.jugem.jp/

チャンネル vol.10 発行日

2013 年 1 月 31日

編集長

島田浩美

デザイン 青木 圭 写真

内山温那(ナノグラフィカ)/金井真一/前田聡子

印刷

有限会社サンライズ

発行

合同会社 ch .

〒 3 8 0 - 0 8 3 6 長野市南県町 1069 ch.books 2F チャンネル編集室

☎ 0 2 6 -217- 5 6 8 7

e -ma i l ma i l@ cha n-nel .jp U R L ht t p: //w w w.cha n-nel .jp

(本誌掲載の写真、イラストレーション、記事、ロゴの無断転載および複写を禁じます) © ch . 2 013 モデル:岩佐阿美


長野市・ナノグラフィカで 3 作家による 「キャンドル展」開催

善光寺大本願前・堂照坊で演劇実験ユニット 「おででこ」によるふたつのパフォーマンス

第 10 回長野灯明まつりに合わせて 長野市・カネマツで「light art」開催

Karari、Lila's Candle、P's Candle の 3 作家の作品 展。2月16日 (土)15 時∼はLila's Candle の「動物 のキャンドルづくり」 (600円+1オーダー、要30分) 、 24日 (木)15時∼はP's Candleの「オリジナルキャ ンドルづくり」 (1000円+1オーダー、要1時間) のワー クショップ開催。2月6日 (水) ∼25日 (月) 12∼18時、 火曜休(ナノグラフィカ☎ 026-232-1532)

2011年の灯明まつりで小泉八雲作品を上演し好評 を博した「おででこ」 。今回は作家・福永武彦の「愛の 試み」 をベースにしたユニークなフィジカルパフォー マンスと、津軽三味線の演奏に乗せ役者・有馬眞胤 が孤独に生きる男を演じる杉本苑子作「夜叉神堂 の男」を公演。2月16日(土)13 時・17時、17日(日) 15 時、2500円(おででこ☎ 049-234-5403)

長野五輪を記念し「善光寺・五色のライトアップ」 をはじめ多彩な光アートが展示される長野灯明ま つり。門前町カネマツではガラス作家・相馬佳織と グラフィックデザイナーで切り絵作家の廣田義人 による光を使った作品展を開催。2 月9日(土) ∼ 17(日)15 ∼ 20 時(カネマツ☎ 026-262-1175)

「こちら肉球クラブ」主催 第 2回猫の里親探し譲渡会開催

善光寺門前町に女性専用シェアハウス 「フラワーバード」オープン

長野市福祉センター内4-2 会議室で、仔猫・成猫の 譲渡会を開催。一時預かり主による健康状態の説明 や飼い方アドバイスもある。譲渡は後日となり、複数 申し込みの場合は抽選。当日はフリマやチャリティー グッズ、長野ではここでしか買えない犬専用サプリメ ント販売もあり。2月10日 (日)13 時 30 分∼ 15 時 30 分(駐車場あり) (千葉☎ 090-8515-9259)

P20「と」で紹介したシェアハウス「フラワーバー ド」では現在入居者を募集中。広い庭には池や井 戸があり、備え付けのウッドデッキではBBQ 等も 楽しめる。見学も可。長野市西長野 408、家賃 3 万 8000 円∼ 4 万 2000 円・光熱費 5000 円、全 5 室、自動車 1台・自転車 2 台貸出あり、無料 Wi-Fi、 家具・設備一式完備(久保山 info@flower-bird.jp)

信濃町の一茶記念館で 一茶生誕 250 年特別展「猫と一茶」開催

松本市 tonicoでイラストレーター 山 美帆個展「小草生月、二日」

毎日更新安曇野ブログ

安曇野時間

http://beatmini.exblog.jp/

水曜日の 安曇野は

朝から いい天気。

午後6℃

水曜日の 安曇野は

青と白の きれいな世界。

25

小林一茶生誕 250 年を迎える今年、一茶記念館で は特別展「猫と一茶」の開催を予定。猫の館長・うみ も含め、一般応募で集まったたくさんの猫写真を、一 茶の俳句とともに紹介する。また合わせて信濃毎日 新聞社から書籍『猫と一茶』も発刊予定。4月26日 (金) ∼7月7日 (日)9 ∼ 17時、期間中無休、500円 (小中学生 300円) (一茶記念館☎ 026-255-3741)

松本市在住イラストレーター・山崎美帆さんが、2日お きに現れる野良猫と仲良くなったことをきっかけに「ね こ」をテーマとした個展を開催。2月1日 (金) ∼25日 (月) 12∼18時(最終日は∼17時) 、22日 (金) 13時∼ は山崎さんによる猫似顔絵(猫に見立てた似顔絵) も 予定、2月4日 (月) ・8日 (金) ・12日 (火) ・13日 (水) ・19 日 (火) ∼21日 (木)休(tonico ☎0263-34-6621)


諏訪市・宮坂醸造の蔵元ショップ・セラ真澄で 「くらもと古本市 - 酒蔵で本を読む-」開催

長野市・北野カルチュラルセンターで絵画作品展 「越ちひろ展 強く儚き優しい絵」開催

銘酒「真澄」の蔵元・宮坂醸造で、美しい日本庭園を望む松の間を会場に、長野 県内の個性あふれる書店による古本市を開催。初日は真澄純米吟醸あらばしり の蔵出しの日でもあり、本とともに搾りたての新酒も楽しめる。参加書店は、美 篶堂、書肆月影、光風舎、遊歴書房、キジブックス、追分コロニー、ch.books、こ とば屋、バリューブックス(順不同) 。期間中、2月9日(土)14 ∼ 16 時には、美 篶堂の製本ワークショップ(参加費 5000円)も同時開催。日本の伝統的な和装 本を作る。申し込みは TEL0268-75-9377まで(参加者が 8 名に満たない場合 は中止) 。2月2日(土)∼ 11日(月)10 ∼ 17 時(最終日∼ 16 時) 、入場無料(株 式会社バリューブックス☎ 0268-75-9377)

千曲市出身・在住の画家、越ちひろの初となる大規模個展。2003 年から現 在に至るまでに制作した作品を可能な限り回収し、一堂に会して見られる貴 重な機会。本展のために描き下ろした新作も発表する。さらに 2 月3日には、 2012 年に制作した世界的ドラマー・村上 ポンタ 秀一のドラムを1日限定 公開するほか、14 時∼は村上自身の演奏によるスペシャルライブを開催。14 時 30 分∼は越のライブペインティングも加わる。2月2日(土)∼ 17日(日) 10 ∼ 18時 (最終入館17時 30 分、最終日は∼ 16時) 、2月4日 (月) ・12日 (火) 休、500 円(中学生以下無料、ライブも入館料のみ) (北野カルチュラルセン ター☎ 026-235-4111)

奄美大島最高の唄者・朝崎郁恵さんのコンサート、 「いのちの音の祭り in 茅野」 喜寿を迎えた現在も、坂本龍一やUAなど多くのアーティストに影響を与える稀 代の唄者・朝崎郁恵。茅野市内の病院医師を中心に活動する実行委員会「命の 架け橋」では、主催医師が朝崎さんのコンサートを鑑賞し、唄声のもつ力強さと温 かさに癒されたことで、 「全世代に垣根なく癒しを届けたい」という想いの下、茅 野市民館でコンサートを開催。演者を中心に据えて輪になって鑑賞したり、平土 間の床に家族で座ってくつろげる席やイスを用意することで、参加者が音を全身 で感じ、最後は全員で踊り歌う体感型コンサートとなる。3月31日 (日) 13時開場、 14時開演、前売1700円・当日2000円、高大生1000円、小中生 500円、未就学 児無料(命の架け橋 inochi.kakehashi2012@gmail.com)

まつもと市民芸術館で世界の児童文学発掘 プロジェクト第 3 弾『ネコの星』上演 同館で昨年 3 月に初演したドイツの小説家、ヨルク・リッターの「星を見つけた 三匹の猫」を原作とした『ネコの星』を、装いも新たに再演する。フレデリック、 カストロ、リンゴという3匹の猫を主人公に、ネズミとの闘い、地上の世界を見 守る星の物語を通して彼らが大切なものを探していく。舞台美術と演出を一新 し、生演奏をパワーアップした公演は、子どもだけでなく大人も楽しめること受 け合い。脚色・演出:串田和美、出演:TCアルプ、稲葉良子、片岡正二郎、串 田和美。2月7日(木)19 時、8日(金)14 時(貸切) ・19 時、9日(土)14 時、19 時、 10日 (日) 14時、全席自由3000円、高校生以下 (要学生証提示) 1000円 (ま つもと市民芸術館チケットセンター☎ 0263-33-2200)


在日ファンク× OGRE YOU ASSHOLE 「独創と空間」

聞こえる) 。恐るべし新聞の

~ あ の 頃 わ た し は 若 かっ た ~

れていた。 「これから毎 朝こ

第十回 「バングラデシュの憂鬱」 (前回のあらすじ)観光客が

素直さよ! 何より、こんな

効果! そしてベンガル人の

難がビッグニュースになるな

一外 国 人 旅 行 者のカメラ 盗

と している と、続いて 非 常

に愛 くるしい少 女が部 屋に

の音を聞くのか……」と悶々

やってきた。どうやら前日運

全 くいないバングラデシュ

自暴 自棄になって生水を飲

の田舎町でカメラを盗まれ、

んだことから腹を下した状

んて、何て平和な町なんだ!

夜になるとお父さんの書 斎に呼ばれ、深夜まで、密輸

歳の少年の

転 手を務めた

ウイスキーに舌 鼓 を打った

歳)らしい。寝ぼけ眼

で階下に降りると、お父さん

(イスラム教は禁酒なのだ) 。

そんなこと(早朝にコーラン

昨日 出かけ たルートを 辿っ

よう」と提案してきた。正直

て、犯人の手がかりを見つけ

(記者)が「今日は、ヒロミが 朝 時。突 然の騒 音で目 が覚めた。街中に流れるコー

われているし、腹が痛いので

深 夜 まで 飲 酒 )が 数 日 続い

かでカメラについて聞かれ、

話 している と、猛 烈 な 吐 き

たある日の昼間、お父さんと

「カメラはどうせもう売り払

彼の好 意を無にしてはなら

気 に 襲 われ た。ト イレに 行

寝ていたい」とは思ったが、

ない。出かけることにした。

飛び出し、嘔吐した。すると

街の至る所に設 置されたス

の 爆 音 声 が 流 れるのだ。そ

……なんと吐瀉物が緑 色な 新聞の一面に掲載された「日本人、カメラ盗 まれる」の記事。深刻そうな顔をしているが、 腹の痛みをこらえているだけである……

を隠せないでいた。 (つづく)

んだ!」お父さんもその驚き

く余裕がない! 思わず外に のスピーカーが、残念ながら

道 中、も ちろん頻 繁 にト イレに 行 く が、心 配 をか け

のだ!「ヒロミ! どうした

関 する大した収 穫はなかっ

島田浩美 しまだひろみ

たが、街 な かでは 大 き な 変

化 が あった。見 ず 知 ら ずの

人々から「カメラは見つかっ

たか」と話しかけられるよう

ガル語で意 味はわからない

になったのだ(正確にはベン

24

私の部 屋のすぐ外に備えら

伝えなかった。結局カメラに

ては な らぬと、腹 痛の 旨 は

ピーカーから聖典・コーラン

ラデシュはイスラム国 家 な

歳 児に 起こされ、街 な ラ ンの 朗 読。そ う、バン グ

妹(

態で地元新聞記者の取材を 受け、なぜかカメラが見つか るまでその記 者の家でお世 話になることに──。

11 ので、祈りの時間になると、

5

信州大学在学中に読んだ沢木耕太 郎の「深夜特急」にわかりやすく影 響を受け、 歳だった2003年7 月から2年間、 アジア、中東、 ヨーロッ パ、中 南 米 を 旅 して2005 年 に 帰国。飲食店兼出版社勤務を経て、 オープン 2011年に ch.books

23

5

が「キャメラ」という単語が

※これはあくまで 2003 年当時、私が旅した先のバングラデシュの話です。あしからずご了承ください。

5

高祖ジェイムズ・ブラウンから流れを汲むファン クを、日本に在りながら(在日)再認識する新時代 のディープファンクバンド、在日ファンクと、長野 県原村を拠 点に活動し、2 月20日には最新アル バ ム「confidential」をリリース する OGRE YOU ASSHOLEのツーマンライブが松本で実現。斬新と も言える型破りな対バンは要注目!

とにかく長野にまた行けるのがめちゃ くちゃ嬉しいのだぜ! 前回行ったと きなんですが、ファンのみなさんにツ イッターで教えてもらったそば屋さん は 2 店行って1勝 1敗でした。そろそ ろ長野のみんなが隠さずに本当にう まいそば屋さんを教えてくれるのを 待っています。そうしても悔いがない ぐらいドメスティックな濃いグルーヴ を、僕らのほうは持って行きます。め ちゃくちゃ寒いだろうけど、行くぜ! (在日ファンク/浜野謙太)

松本は僕たちが音楽を始めた街です。 楽しみです。 『異色の組み合わせ』と 言われたりしましたが、そうでもない と思います。松本で会いましょう。 (OGRE YOU ASSHOLE /出戸 学)

日時:2 月3日(日)16 時 30 分開場、17 時開演 料金:前売 3500 円、当日4000 円(e+/ローソンチケット/ぴあ) 「独創と空間」

場所:松本 ALECX(松本市深志 1-2-8 NOVAビルB1) 問:☎ 0263-38-0050(松本 ALECX)


取材・文=島田浩美 写真=内山温那

長野県庁近くのオフィス街に位置し、昼時は常ににぎ わう人気店。酸辣湯麺は豆腐やシイタケ、ターサイ、 卵のほかに、細切りベーコンを使うのが特徴的で、店 主の福田英夫さんいわく「辛さと酸味をはっきりと引 き出すのがポイント」 。東京の名だたる名店で修業を 積んだ中華料理一筋の福田さんは「手抜きをしない」 がモットーで、メニューはいずれも丁寧な味付け。青 椒肉絲や麻婆豆腐などの一品料理も人気が高い。

麺がよく絡み、身体の芯から温まるよ。

るからうれしいね。スープのとろみに

になるようなら、店主が調整してくれ

く食べられるんだ。それでも辛味が気

絶妙で、辛いものが苦手な人でも難な

ないそうだよ。それにコショウの量が

人気で、汗だくで食べる人が後を絶た

冬はもちろん、ほどよい酸味は夏場も

か頼まない常連客も少なくないとか。

わず幅広く支持され、このメニューし

両者の旨みが際立つ逸品。老若男女問

とラー油の辛さに酢の酸味が重なり、

麺︵840 円︶は、たっぷりのコショウ

聞社ビル向かいにある福新楼の酸辣湯

てたまらないよ。長野市の信濃毎日新

味と酸味が調和した﹁酸辣湯麺﹂なん

こう寒い日が続くと、熱々でとろみ のある料理が食べたくなるね。特に辛

「酸辣湯麺」

長野市「福新楼」

【 第八回 】

① 1000 円以下 満点 ② ボリューム し ③ サービスよ

長野市南県町 667-6 ☎ 026-237-5885 11 ~ 13 時 45 分 LO、17 ~ 20 時 LO (土曜は昼営業のみ) 日曜、祝日休み

22


││倉石智典

21

かつて暮らしていたシェアハウスで、 何気ない日常を人と一緒に過ごすのはこんなに楽しいんだって 実感したんです。 ││久保山洋一

シェアハウスの魅力は、いろいろな人と 生活を通して知り合えるところですね。

シェアハウス「アンハウス」共同スペースにて


まうので、アンハウスは割と高い家賃

合は卒業したら共同生活が終わってし

が、長野なら人の出入りもあるし、移

い地方では難しいと言われていました

人も多い。それに対し一人暮らしが少な

順番待ちで、シェアハウス間を引っ越す

割。人気の場所は

を払ってもほかの人との交流を楽しみ

こも入居率は ∼

智典さんと、信州大学教育学部裏に新

アハウス﹁アンハウス﹂を開業した倉石

たい社会人向けの設定はしています。

けど楽しかったですね。ただ、学生の場

たに女子学生専用シェアハウス﹁フラ

昨年 月、善光寺近くに女性専用シェ

ワーバード﹂を開いたばかりの久保山

ず不動産施設を管理していきたいです

僕もゆくゆくは男性専用も   作りたいし、シェアハウスにこだわら

は向かないので、必ず希望者には﹁共用

と。ただし家賃の安さだけで選ぶ人に

ら物件を探すこともあるのではないか

住希望者が短期滞在で友人を作りなが

久保山

ね。ただ、今のネックは宣伝不足です。

それと ∼

代の方から﹁私たち世代

部分を楽しめるか﹂を確認しています。

倉石 フラワーバードに見に行きまし   たが、すごく雰囲気が良かったですよ。

親父の同意もあって改装を始めました。

前に僕がシェアハウスを提案し、昨年

親御さんも安心できそうですよね。

クルマも自由に使えて学校も近いから、

そう。それに大きな庭が付いているし、

スも広く取っているので、大勢で楽しめ

元の建物をうまく改修し、共同スペー

こが軌道に乗ったら、ですけどね。

形の可能性も考えています。まずはこ

けたので、今後は若者向けとは違った

のシェアハウスがほしい﹂との要望も受

用法を考えていたんです。そこで数年

久保山 僕は千葉出身なんですが、長   野の祖父宅がずっと空き家で親父が活

経営を始めたふたりの思いとは││。

洋一さん。奇遇にも同時期に門前町で

9

倉 石 僕 がシェアハウスをやろ う と   思ったのは 年ほど前、この仕事始め

50

久保山 この辺は空き店 舗 が多いの   で、自 転 車 や バイク 好 きのための ガ

ジは沸くと思っていたので、入居者が

ただ、居住者の話を聞くほうがイメー

さを見学に来る人がほとんどですね。

倉石 僕もこれまで 件ほどの問い合   わせを受けましたが、建物のおもしろ

久保山 自分の経験から、何が必要で、   何があれば便利かを考えましたね。

ントになりますが。夢が広がりますね。

需要とマッチさせて管理するかがポイ

シェアオフィスを作りたいんです。どう

なく、大工が共同で道具を使うような

倉石 シェアと言えば、僕はパソコン   ひとつで作業するシェアオフィスでは

レージ付きシェアハウスもいいですね。

整ったのが今回のタイミングでした。

DVD を観たり炊事したり。何気ない

いてすごく楽しかったんです。みんなで

入った今は、口コミの広がりに期待し

わず年齢もさまざま、上は 代の人も

久保山 僕は実際、 一昨年シェアハウス   に住んでいたんですが、そこは男女問

ました。ただ、我が家は祖母の代から

禁煙﹂の 条件は提示されていたので、

賃貸経営をしていて、﹁女性専用・学生・

屋上でお茶を飲むイベントを開催して、

ています。春になったらお花見がてら

完備されている点や、大勢で住む楽し

倉石 学生にとってシェアハウスの魅   力は、家賃の安さ以外に、家具家電が

フラワーバードはそれに則っています。

を企画しても良いかもしれませんね。

ラワーバードは庭 が広いので、BBQ

より多くの人に見てもらう機会を設け

ていますよね。

れば、もう少し需要も高まるかな。フ

さがありますよね。僕も学生時代に一

久保山 シェアハウス自体は、最近テ   レビドラマも放送され、認知度は上がっ 年後、後

人暮らしを始めて一カ月でホームシッ クになったんです。それで

1973 年長野市生まれ。慶応大学総合政策 学部卒業。都内の不動産会社や、長野市内の建 設会社勤務を経て、2010 年空き家仲介・リ ノベーション業を営む株式会社 MY ROOM 設立。2011 年 月、シェアハウス﹁アンハウ ス﹂オープン。

久保山洋一︵くぼやまよういち︶

1984 年千葉県生まれ。かつてはNPO 関係 の業務を請け負いながら、居酒屋の店舗改修工 事や接客業にも従事する会社に勤務。2011 年、気仙沼でシェアハウスに住みながら震災関 連の仕事に携わり、2012 年 月に長野市に 移住。祖父の家を改修し、2013 年 月、シェ アハウス﹁フラワーバード﹂オープン。

5

30

倉石 実際に都内にはシェアハウスが   何十軒もあって選択肢が豊富だし、ど

1

輩を誘って一軒家を借りて自ら改装し、 共同で使いました。たまり場になった

倉石智典︵くらいしとものり︶

日常を人と一緒にやる楽しさを実感し

た頃です。ただ最適な物件や資金面が

2

シェアハウス﹁アンハウス﹂企画管理・

8

60

11

50

1

株式会社マイルーム代表

11

3

倉石智典

シェアハウス﹁フラワーバード﹂オーナー

久 保 山 洋一

取材・文=島田浩美 写真=金井真一

20

シェアハウス「アンハウス」詳細は本誌裏表紙、 「フラワーバード」詳細は P25


来 年 で 四 十 歳 だ。 不 惑 。四 十 に し て 惑 わ ず 、と 言 う が 、私 の 場 合 い ま 、 人 生 で 一番 惑 っ て い る か も し れ な い 。 書 店 に 行 け ば「 自 分 探 し 」な 本 が 並 ん で い る 棚 で 足 を 止 め て し ま う 。海 外 放 浪 の 体 験 記 や 生 き 方 に つ い て 問 う も の 、仕 事 と は な ん な の か 、自 由 と は な ん な の か 。 そ の よ う な 棚 の 前 で 多 く の 時 間 を 過 ご し 、買 っ て

ま れ る こ と が 自 分 の 考 え の 中 心 と なって い る。

最 低 限 の 人 生 の 選 択 は し て き た が 、基 本 流 さ れ て 、

私 は こ れ ま で いつ も 受 け 身 に 生 き て き た。

求められるものに応えることで生きてきたような気 が す る。

最 初 に 勤 め た 印 刷 会 社 を 辞 め 、フ リ ー ラ イ タ ー と

し て や っ て い く つ も り が 、仕 事 を し て い る う ち に 誘

そ う い う 本 を 読 む 層 の 大 半 は 、学 生 だ っ た り 、新 社 会

ら 教 わ っ た こ と は な い 。デ ザ イ ナ ー さ ん や 印 刷 会 社

と に か く 現 場 に 行 っ て 仕 事 を 覚 え た 。編 集 を 基 本 か

わ れ 、雑 誌 の 編 集 部 に 入 っ て い た 。見 よ う 見 ま ね で 、

人 だ っ た り す る か も し れ な い 。私 は い ま 三 十 九 歳 だ 。い

ん と し た 入 稿 方 法 も 正 し い 校 正 記 号 も わ か ら な い。

の 営 業 さ ん に そ の 都 度 教 え て も ら っ た 。だ か ら ち ゃ

帰って ま た 読 む。

学 生 時 代 や 新 社 会 人 の 頃 、そ の 手 の 本 を 読 む こ と は

ん の あ て も な く 、約 半 年 間 は 無 収 入 で 遊 ん で ば か り

生 の 中 で 数 少 な い 、意 思 を 持 っ て 選 ん だ 道 だ っ た 。な

思 え ば 、最 初 の 会 社 を 辞 め た 時 が 、こ れ ま で の 人

自 ら の 積 極 的 な 行 動 だった と は 言 え な い。

次 の 会 社へ移った こ と も い ま の 会 社 に い る こ と も、

い ま で も そ の 辺 は 自 信 が な い。

く つ か の 会 社 に 勤 め 、妻 と ち い さ な 子 ど も が 三 人 い る 。

あ ま り な か っ た 。ど ち ら か と 言 う と 、も っ と わ か り づ ら い も の に 対 す る こ と を 求 め て いた。 文 学 は 実 学 で あ る。 そ う 書 い た の は 現 代 詩 作 家 の 荒 川 洋 治 さ ん だ(『 文 芸 時 時 評 と い う 感 想 』二 〇 〇 五 年 / 四 月 社 )。

― 当 時 の 私 は ま さ に こ の 言 葉 を 胸 に 、文 学 や 哲 学

い た け れ ど 。そ れ で も あ の 時 の 選 択 が 自 分 の 人 生 の 0

つ ま り 、わ か り や す い 答 え が 書 い て い な い 本 、立 ち 止 ま 0

と 思 っ て こ れ ま で や っ て き た 。そ れ が 仕 事 だ し 、生 き

求 め られ ること を や ること が 自 分 が す べきこと だ

大 き な 分 岐 点 に なった。 0

り 考 え 込 ん で し ま う 本 、だ か ら こ そ 本 当 の 意 味 で つ か 0

も ち ろ ん あ の 頃 の 自 分 も あ の 頃 の 自 分 な り に 惑って

る こ と だ と 思 っ て い る 。印 刷 の 営 業 を や っ て そ の こ

え る 本 に 自 分 の 拠 り 所 を 求 め て いた。

い た 。惑 う と 私 は 、答 え や ヒ ン ト を 見 つ け る た め に 、考

と を 思 い 知 ら さ れ た 。や り た い こ と を や る ん で は な

い 。求 め ら れ る こ と 、や れ る こ と を や る の が 仕 事 だ 。

え る た め に 本 を 読 む。 あ の 頃 と 違 っ て い る の は 、い ま は 生 活 を 意 識 し て い

し か し 。四 十 歳 を 前 に し て そ れ が 揺 ら い で き た 。

い ま 、四 十 に し て 惑 っ て い る 。

こ と と 仕 事 を す る こ と は イコー ル に な る の だ ろ う か。

を 仕 事 に す る 。 っ て ど う い う こ と だ ろ う か 。生 き る

や り た い こ と 。 っ て な ん だ ろ う か 。や り た い こ と

終 わ り が 見 え て き た か ら だ ろ う か。

る こ と だ 。当 時 は ど こ か 生 活 と 思 想 が か け 離 れ て い た 。 自 分 の こ と し か 考 え て い な か っ た 。考 え な く て よ か っ た 。生 活 を 考 え ず 、あ る 意 味 純 粋 に「 生 き る 」こ と に つ いて 考 え る こ と が で き た。 も う ピ ュ ア な 思 考 は で き な い 。生 活 と 経 済 を い つ も 隣 り に 置 き な が ら 、と 言 う か 、生 活 と 経 済 の 中 か ら 生

19

文=森山裕之

第九回・四十にして

1974 年長野市生まれ。獨協大学外国語学部卒。大学時代に リトルマガジン『みえない雑誌』を創刊。印刷会社の営業マン を経てフリーライターとして活動後、カルチャー雑誌『クイッ ク・ジャパン』編集長を務める。現在、ヨシモトブックス編集 長。共著に 『文化系トークラジオLife』 (本の雑誌社) 、 『冬の本』 (夏葉社)がある。雑誌『毎月あだち充』 (小学館)でエッセーを 連載中。

森山裕之(もりやま・ひろゆき)


ひと編みに 技と心を込めた民芸品 「猫つぐら」 「つぐら」とは、その昔、農家で子守のために使われたお椀型のゆりか ご。それを猫用に改良した「猫つぐら」は、保温性が高く通気性が良 いため、夏は涼しく冬は暖かい猫の快適な住まいです。いまではほん を用いて、ひと編みひと編みしっかりと編み込んで作っています。き

の一握りとなった職人が、栄村産の天然 100% のコシヒカリのワラ れいな編み目と美しいドーム型は、熟練した達人が成せる技。手から 手へ、技と心で受け継がれてきた伝統の民芸品に宿るワラの温もり と素朴な魅力にふれてみてください。

サイズ(底直径×高さ×入り口:縦 / 横) 大(40 ~ 42cm × 35cm × 12cm/18cm) 中(35 ~ 39cm × 30cm × 12cm/16cm) 小(30 ~ 34cm × 25cm × 12cm/15cm)

価格 1 万円~(送料込)

お申し込み・お問い合わせ 〒 389-2702 長野県下水内郡栄村大字北信 3585-2 財団法人栄村振興公社 森宮野原駅交流館「ふきのとう」 TEL0269-87-3311 FAX0269-87-3312


猫 の 本 、あります 。 猫好き作家が愛を込めて作り上げた名著の数々。 猫好きでなくても楽しめる12 冊を厳選。

猫にかまけて

猫の一年

愛別外猫雑記

町田 康 講談社/ 570 円

金井美恵子 文藝春秋/ 1800 円

笙野頼子 河出書房新社/ 683 円

パンク・ミュージシャンで、 詩人、作家の著者が、縁あっ て一緒に暮らした4 匹の猫 とのいとおしい日々を写真と ユーモア れる文章で綴る。 切なさやほろ苦さもあり、胸 打つ内容は涙なしでは読み 切れない。筆者の猫愛がじ わじわと伝わって来る。続編 に『猫のあしあと』 『猫のあほ んだら』がある。

「私は決して猫が好きなの ではない。猫を飼うのも下 手だ。ただ、友達になった 相手がたまたま猫だった。 」 猫のためにマンションを引 き払い、家を買った筆者の 猫に接する真 な姿勢に 胸を打たれる。無責任な飼 い主が放置する猫たちが いかに危険にさらされてい るかを考えさせられる。

今日の猫村さん

作家の猫

ノラや

ほしよりこ マガジンハウス/ 1200 円

夏目房之介ほか 平凡社/ 1680 円

内田百閒 中央公論新社/ 760 円

猫ながら家事の腕を認めら れた猫村ねこ(得意料理は 「ネコムライス」 )が、昔かわ いがってくれた「坊ちゃん」 を探すべく勤め始めた由緒 ある犬神家で、家庭崩壊の 危機にある一家を救う。鉛 筆画のほのぼのとした雰囲 気が人気のマンガ。 マガジ ンハウスのメルマガ登録者 を対象に連載中。

漱石の「吾輩」から中島ら もの「とらちゃん」まで、猫 を愛した作家と、作家に愛 され、その著作に描かれた 猫たちのアルバム。美しい 写真とともに、作家による 猫への思いが綴られてい る。著作品と合わせて読む と、作家のもうひとつの顔 や自然体が見えてきておも しろい。

決して猫好きではなかった 著者が、ふとした縁で飼い 始めた「ノラ」を 愛するよ うになるが、ある日庭の繁み から消えてしまった。あまり のショックに愛猫探しの英 文広告まで作り奔走するが、 その悲しみを癒すように「ク ル」が現れ……。情愛と機知 に富んだ14 。

みさおとふくまる

猫だましい

ユリイカ2010 年 11月号

伊原美代子 リトル・モア/ 1680 円

河合隼雄 新潮社/ 515 円

角田光代ほか 青土社/ 1300 円

家の納屋で1匹の子猫と出 会い「福の神様が来て、す べてが丸く治まるように」と いう願いを込めて 「ふくまる」 と名付けたおばあちゃん。 すっかり耳の遠くなった87 歳のおばあちゃんと生まれ つき耳が不自由なふくまる が、豊かな風景のなかで慎 ましく暮らす日々を綴った写 真集。

猫好きの心理学者である 著者が、神話、民話、古典 文学から小説、マンガ、絵 本に至るまで、古今東西さ まざまな猫物語のなかか らお気に入りを厳選し、そ の深層心理をソフトな語り 口で詳述。巻末には、同じ く猫好きで知られるマンガ 家・大島弓子の感想マンガ 付き。

猫をテーマに、作家の対談 や学者のエッセイ、マンガ、 近代文学の再録など盛りだ くさんの内容。多方面から 猫の魅力と を考察してい る、猫好きにはたまらない1 冊。猫に対する愛情がひし ひしと伝わってくる。表紙の 写真は作家・角田光代の愛 猫・トト。

とらちゃん的日常

チロ愛死

綿の国星

中島らも 文藝春秋/ 620 円

荒木経惟 河出書房新社/ 1575 円

大島弓子 白泉社/ 620 円

ひょんなことから猫のとら ちゃんを事務所で飼い始め た著者のユーモア れる自 堕落的写真エッセイ集。ド ラッグやバンド活動といっ た晩年の悪行も描写されて おり「おれの無口なペン先で はとても描写できないほど とらちゃんは愛らしい。彼女 がおれの罪を洗い流してく れるのかもしれない」 と語る。

17

毒舌家で知られる著者が、 雑誌『文藝春秋』に 2006 年 9月号から2010 年11月 号まで連載していた辛口 エッセイ集。W 杯の時期が 重なったためサッカーの話 が多いが、ほかにも18 年 生きた愛猫・トラーの没前 1年のことが綴られている。 姉・金 井 久 美 子によるカ ラー挿画も楽しい。

ベストセラー『愛しのチロ』 でも知られる 天才・アラー キー の愛猫・チロ。そのチ ロの最期の姿をカラー写 真で収めた感動の写真集。 生々しくも愛に満ちた日々 が詰まっている。ほかにも チロを収めた写真集に『セ ンチメンタルな旅 冬の旅 /春の旅』 『古希ノ写真』が ある。

「24 組」と称される革新的少 女マンガ家のひとりである 著者の代表作。悩み多き予 備校生・時夫に拾われて須 和野家の一員になった生後 2カ月のメス猫「チビ猫」の ファンタジー。猫を通じて悩 める乙女心を見事に表現し、 ふわふわした独特のイラス トと心地よいリリカルな文章 に引き込まれる。


猫を 語 る 。 猫好きに猫を語らせると止まらなくなってしまう。 そこで物書きを生業とする猫好きのおふたりに、自由に綴っていただきました。

猫が﹁好き﹂か﹁嫌い﹂かと聞かれた らやや早口で﹁悪い﹂と答えるようにし

だ。 ﹁魚を猫にあずける﹂という相当や

バ﹂﹁猫かぶり﹂あたりがその最たる例

悪 猫 エレ ジ ー

ている。猫は悪い。好きでも嫌いでもな

オ チ ョコ一座 と の 距 離 。

合いなれど、私たちに一向に懐かない

ばいシチュエーションを描写した言葉

ような、そんな安価な香りを。 ﹁ネコバ

ところである。餌をやろうと近づけば

もある。魚もたまったものではない。犬

り賞賛すべき特質は、 年にも及ぶ付

に囲まれていたことはない。囲まれる、

物心ついたときからほぼ傍らに猫の いる生活だったけれど、今ほど多くの猫

んすという顔をしている。アンチテー

い。ありゃ悪い。世の中に不 満 があり

ならまだしも猫に身を委ねることにな

繰り出される。要求はするが決して媚

ゼみたいな 顔 してや がる。鳴 き声 は

シャーっと威嚇され、時には猫パンチも

びない。あくまで互角、対等な立ち位

といっても飼い猫とは違う。彼らは、な

〝同志〟といったところだろうか?

とにかく猫の一挙手一投足が悪行三 昧である。新聞を見つければ無意味か

キャッチアンドリリースされている方  祖父の家で鼠捕りに勤しむタマに面 白 がってマタタビという名のドラッグ

つ無意味に爪おっ立ててビリビリに破

ろうとは。釣り堀でニートに釣られて

をしこたま与え続けた結果、キメキメ

ク・ザ・ユニバース﹂とすら聞こえる。

オチョコが子を産み、その子 が子を 産み⋮いつしか大所帯になったが、雄

のピロピロで擦り寄ってきてよしよし

いて素知らぬ顔で立ち去り、ダンボー

﹁にゃー﹂でも﹁みゃあ﹂でもなく﹁ファッ

は縄張りがあるせいか巣だち、虚弱な

ルを見かければ箱の大小構わずぎゅう

置を崩さない。そうやって今も真っ先

子は自然に淘汰される。最低限の餌を

抱きしめた刹那ゲロ吐きやがって泣か

カワイイカワイイカワイイなタマよ、と

ぎゅうと入り込みしばし居座り、飯を

飼い猫は飼い猫で一匹いる︵店 名の 由 来にもなっている﹁麦 ﹂ 、キジトラ、

あげてはいるけれど、決して楽な環境

食っているその横で何かをもらえるま

の距離は超えないよう決めている。

でいる姿は忍びないけれど、これ以上

呼 ばれる、アロハと週刊実話 がよく似

いて﹁タマ﹂である。その筋の鉄砲玉と

そもそも猫の名前のテンプレともい える﹁タマ﹂からして悪だ。 ﹁弾丸﹂と書

猫悪説の発端であろう。

た気がした。そんなこたぁわかってる。

かわいいんだよ!﹂という声 が聞こえ

でじっと留まり、布団の中にまでやっ

藤野麻子(ふじのあさこ)

たちが 年前にここに住み始めてすぐ

やらもっと前、父が週末の山荘として

に姿を見せた⋮と思っていたら、どう

ら、今はただ雪融けの季節をじっと待

ひょんなことからこの森に流れ着い   た者同志。付かず離れず寄り添いなが

ブックカフェ「麦小舎」店主。フリー編集・ ライター。夫婦揃って猫好き、ブックカフェ にも猫の本が増殖中。

﹁それが てきてゴロゴロと喉を鳴らす。

なると、真冬はマイナス ℃まで冷え

はないか。それに比べて﹁ポチ﹂はどう

合うカチコミ上等な輩を想起させるで

使っていた頃からの常連だと判明。と

超 えていることになる。たいしたもの

込むこの厳寒地で、野良として 歳を

だ。犬め。ポチめ。 ﹁ポ﹂と﹁チ﹂の組み 合わせはポテトチップスを想起させる

イケヤの香りすら漂うポチよ。ボタン

ではないか。悪い香りが一切しない、コ

を押す音じゃねぇか。

映 像 と 文 章 の 作 家 事 務 所( 株 ) ジョッガ代表。 「走り出したくなるよ うなモノ作り」を合言葉に、長野と 東京の二拠点で、放送とWebを中 心にさまざまな媒体にて創作を行 う。演劇ユニット thee の作演出とし ても活動中。 http://jogga.jp/

だ! 数週間 姿 を見かけず﹁とうとう ダメだったかね﹂と話していると、ある

もしばしば。もともと顔つきは可愛ら

朝ヌシっと玄関前に鎮座していること

しいほうなのだけど、ここ最近は毛並 みも痩せ、全体的に黒ずんで迫力が増

猫 がつく言 葉 もどこか悪の香 りを 纏っている。 ギャッツビーのコロンの

長峯 亘(ながみねわたる)

10

20

して来た。そしてこのオチョコのなによ

ちわびている。

猫は悪い。そして人は、少しの悪に 憧れるのだ。

10

が幸せだろうに。

ぼっこしているのもいれば、朝夕のごは

ごとに変わる。一日中、家の周りで日向

とは言えない。例年になく厳しい冷え

ピロの猫はゲロするぞ﹂という経験 が

された。幼少のみぎりに遭遇した﹁ピロ

雌、 歳︶が、彼女とは別に、毎日顔を

んにだけふらりと現れるものもいる。

ぎゅうぎゅうに身を寄せて寒さを凌い

込みが続くこの冬。小さな段ボールに

合わせる猫が 匹前後。数は時期や日

様の雌 猫 だった。名 前 はオチョコ。私

に餌に食らいつき、 一座の中心にいる。

んだろう⋮、 一つ屋根の下のかりそめの

8

彼らはみんな血のつながった家族や 親 族。始 まりは一匹の、白地にブチ模

7

8

16


長 野 県 に 伝 わる「 猫 」。 雪深く、冬の寒さが厳しい長野県には、その地形を活かした 冬支度や防寒対策といった「猫」にまつわる伝統文化が残っています。

雪がしんしんと降り積もるなかで 黙々と作業をする藤木さん。栄村 はかつて7.85mもの積雪を記録し た豪雪地だ

日かかるそ

木さん。ひとつを編み上げるのに約

年 の予 約 待 ちだという。作 業 は奥

うで、現在は全国から注文 が殺到し、

把 のワラを使って

20

き、毎日数 時 間 作 業 に励 むという藤

豪 雪 地 帯・栄 村 の 伝 統 工 芸﹁ 猫 つ ぐ ら ﹂   長野県最北端に位置 し、国内有数 の豪 雪 地 帯 で知 られる栄 村。この地 の冬仕事として今に伝わるのが﹁猫つ ぐら﹂だ。 ﹁つぐら﹂とは、かつて農家

6

たワラを機 械 でつぶして長 さを揃 え

様のみちさんと二人三脚で行い、干し

で作るのが当たり前だった﹂という藤

﹁子どもの頃はワラジやワラ靴も自分

編 み上 げ るの が藤 木 さんの仕 事 だ。

るといった下準備はみちさんの役割、

じめる。

木さんのワラの扱いは手慣れたもの。

月から作 りは

︵1988︶年頃に村の有志 が集っ

時代 の流 れとともに一度 は下火 と なったこの猫つぐ ら作 り だ が、昭 和

た稲のワラを使って

りかごのこと。それを猫 用 の家 に改

で子守のために使 われたお椀形のゆ

5

良 した﹁猫つぐら﹂は、秋に刈 り取っ

1

て復 活 を遂 げたという。職 人 のひと

その熟練した手技から緻密で力強い

トハウスが生み出されている。

編み目による、美しいドーム型のペッ

かねとし

茶の間の片隅にブルーシートを敷

栄村森宮野原駅交流館「ふきのとう」 ☎ 0269-87-3311 fukinotou@vill.sakae.nagano.jp

り、藤木金寿さん︵ ︶を訪ねた。

な ぎ そ ねこ

南 木 曽 町 に伝 わるのは、袖 と前 身 頃 がない独 特 の ちゃん ちゃんこ﹁ ね

こ﹂ 。町の伝統的工芸品・ろくろ細工、

桧笠などの制作の際や、囲炉裏で、町

の伝 統 的 工 芸 品・桧 笠 を制 作 する際

なくし冷 える背中 だけを温めるとい

に、作業の邪魔にならないように袖を

う、この地域特有の防寒着だ。各家庭

されており、最近はその素朴な温もり

に伝わる型と手法で一つひとつ手作り

なの だそ う。現 在 は猫つぐら同 様 に

と機能性から OL や子どもにも人気

品薄状態なので、注文は要確認を。ち

はん てん

なみに﹁ねこ﹂の名 前の由来 は﹁ねん

背だから﹂ ﹁猫のように温かい﹂など諸

ねこ半 纏から﹂ ﹁作業している姿 が猫

15

⋮⋮なんてのもおもしろいかも。

木曽郡南木曽町読書 3668-1 南木曽町役場産業観光課商工観光係 ☎ 0264-57-2001

説 あるとか。 ﹁ねこ﹂を着 て猫 と遊 ぶ

中に綿が入っており、着ると 背中がぽかぽかと温かい

12

85

収穫後にハゼを掛け、籾が乾燥してか らスベ(下葉)を取って干した稲。この 準備が一番大変な作業 縄を作る機械を改造したオリジナル装 置でワラをつぶす。数年前の導入以前 は、1束ずつ手で叩いていた 作り方は職人によってさまざま。復活 当時は50 人ほどいた職人も、いまでは 15 人に減ってしまったという 指先で強力にワラを締めて作られた猫 つぐらは、非常に重厚感がある上、保 湿性が高く通気性が良い 猫つぐら職人歴 25 年を誇る藤木さん。 北海道から沖縄まで、全国各地から猫 つぐらの注文が入る

63


田 中 先 生 に 聞きました 。 猫 の 噂 に 関 する 素 朴 な 疑 問 。 ఴƥ߿Ƣଫਃơ ࠓźࡤƤਃƁƿ߰LjࣼƏ ƞźżƤƥෛு"

野良猫の社会問題と 去勢・避妊手術について  よく野良猫が社会問題になりま すが、過繁殖が実害に結びついて いることが原因です。特に農家に おいては「猫は畑を荒らす生き物」 と考え、嫌われていることが多い ですし、公園の砂場での糞害は共 通感染のリスクになります。これ は、野良猫が少数ならば問題にな らず、増えすぎたことで起こるの です。猫は非常に繁殖力が強く、 さらに兄弟間の繁殖もあります。 完全な野良猫であれば、エサがな ければ繁殖はしませんし、病気等 による自然淘汰もありますが、猫 にエサをあげたい人がいること で、個体数が増えてしまうのです。 そこで繁殖制限、つまり去勢・避妊 手術が関わってきます。

ఴƥ।գƤ‫ۅ‬ຐLj ຸӃƍƜźǁ" 猫に聞けないのでわかりませんが、理解はしている けれど、条件反射が多いように思います。また、人 間の言葉を理解していても必ずしも従うわけでもあ りません。そして、怒っている声と人間の猫なで声は 危険察知能力から理解しています。よく「頭が良い」 といわれる猫がいますが、それは人間にとって頭が 良いのであって、猫の世界では通用しません。そも そも、猫は人間と同じ土俵にはあげられないのです。

時折「去勢や避妊もせず、自然 のままが良い」といわれる方がい ますが、自然のままなら外猫に一 切関与してはいけません。エサも あげず、猫が行き倒れていても、 あくまで野生動物と同じ扱いにし て、無視しなければならないので す。だから野良猫は野生動物とし て認識すべき、というのが私の持 論です。自由繁殖を地域で許す と、社会問題の解決の糸口が見え なくなってしまいます。  長野市の保健所においては、こ の 10 年で殺処分数は格段に減少 しています。しかし、やはりゼロに はなりませんし、保健所の獣医も、 猫を安楽死させるために獣医に なったのはなく、何とか助けたい と思っているのです。そのために も猫の去勢・避妊手術は必要にな ります。  去勢手術は生後 4 ∼ 6 カ月に行 うのが良いでしょう。昔は若齢で 手術をすると尿路閉塞になると言 われていましたが、今は関連がな いことが証明されています。また メス猫の不妊手術は早ければ早い ほど良いとされ、昔は体が大きく なってからやったほうが良いとい われていましたが、現在は小さく ても問題がないことが証明されて います。そして不妊手術は子宮系 疾病の予防にもつながります。

ある意味ではガセネタですが、本当といえば本当。 現代は室内飼いが多くなったので、猫が外で死ぬ こと自体が少なくなりましたし、動物病院もあるの で家族が最期まで看病できる状況にありますが、 猫は本来、体調が悪いと、自分を安静させたいと いう気持ちから涼しいところや暗い場所に向かい ます。外飼いの猫の場合は、そこから動けなくなっ て死んでしまうことが多いことから、このような言 い伝えが生まれたのでしょう。しかし決して死にに 行っているわけではないので、ある意味では合って いるし間違っているとも言えます。

ఴNjȕȔǗÁƥࠠǁ" 自然獲得での減感作(アレルギー疾患に対し、原因 抗原を定期的に投与して原因抗原に対する過敏性を 低下させること)はありますが、残念ながら完全には 治りません。かくいう私も、実は猫アレルギーですが、 猫を飼っています。ただし、体質の程度により、私の ようにくしゃみが出るとか喘息症状が出るのなら、寝 室に猫を入れずに掃除を徹底することで飼えるので すが、呼吸困難などのひどいアレルギー症状に見舞 われるなら飼うのはあきらめたほうが良いでしょう。 アレルギー体質は、早々変わることはないのです。

ఴƤߤ੃Ɓƿ ՃऩLj௲ƵࡥǁƉƞƥƝƃǁ" 猫の尻尾の振り方で機嫌がわかるという論文も出て いますが、信憑性は証明されていません。また猫は 機嫌が良いと喉をゴロゴロ鳴らしますが、このシス テムも解明されていないのです。先日ようやく、カメ ラの性能があがったことから猫の水の飲み方と犬の 水の飲み方が解明できたところなので、ゴロゴロに ついてはまだまだ時間がかかりそうですね。

ӄƤ۷ೝƝ ߱ƟƸƂƝƃǁƙƜෛு" 猫は交尾をすることで排卵作用が機能する、非常に 繁殖効率が良い動物です。そのため、1回の交尾で ほぼ確実に妊娠します。また1回交尾をして妊娠し ても、翌日に別猫と交尾するとさらに妊娠するので、 1回の出産で産まれる子猫の父親は必ずしも1匹で はありません。また、健康であれば1回につき4 ∼ 6 匹産み、1年に3回出産します。 14


03 同居猫がいる場合は隔離  もし先住の猫がいる場合は、新たに加わる猫 としばらく隔離しておく必要があります。猫風 邪(FVR:猫伝染性鼻気管炎)は猫ヘルペスⅠ 型ウイルスが原因となって起こるのですが、表 面上は風邪症状がなくても新しく猫が増えた環 境変化からストレスを感じ免疫力が低下してヘ ルペスウイルス増殖し症状を発症することがあ ります。また、寄生虫が移ることもありますし、 場合によっては猫エイズや猫白血病といったウ イルス性の伝染病を伝搬させてしまうこともあ るので、病院での検査前は接触させないほうが 無難です。  ところでヘルペスウイルスというと人間の場 合は帯状疱疹や口内炎が発症しますが、猫の場 合は結膜炎や各種角膜疾患、鼻気管炎など目 と鼻に症状が現れる事が多いです。ただしウィ ルスが神経細胞に隠れて治り切らない、免疫力 が低下した時に症状が出るという点は似ていま す。しかし人間から猫、あるいは猫から人間へと ウイルスが感染することはありません。

04 白血病(FeLV)と 猫エイズ(FIV)の症状と対策  FeLV および FIV に一度感染してしまうと根 本的治療方法は現在なく、対処療法のみになり ます。FeLVはワクチンもありますが、予防率は 100%ではありません。そこで一番の予防策は室 内飼育をしてキャリア猫との接触を防ぐことで すが、外にどうしても出てしまう猫の場合はワク チンを打つ方が良いでしょう。ただしFeLVが含 まれるワクチンも含め、アジュバンド(免疫応答 を起こしやすくする物質)を含んでいるワクチン は注射部位肉腫やワクチン誘発性肉腫などと呼 ばれているがんが発生するリスクがあります。そ もそも猫は手術や注射等で炎症性肉芽が出来た 後、その肉芽ががん化する可能性が高い動物で す。炎症性肉芽を放置しておくとがんになってし まう可能性があるのです。そこでワクチンは使い 方に注意し、現段階では猫の生活を考え必要最 小限のものを打つというのが賢明な方法と考え られています。  ちなみに、猫エイズ(FIV)は猫同士のケンカで 感染し、白血病(FeLV)はグルーミングでの感染 が多いため「仲の悪い子同士の感染はFIV、仲の 良い子同士の感染はFeLV」と言われています。 FeLVはたいてい若齢で感染し、生後 6 週以下で 感染した場合は100%に近い確率で持続感染と なります。持続感染となる率は年齢が上がるにつ れて下がり、1歳以上の成猫では15%が持続感 染となると言われています。

02 外飼いのデメリット  猫の感染症などを考慮した場合、あるいは猫を 家族の一員として考えた場合には、猫を外に出す のは得策ではありません。それに飼い猫が外でし たいたずらに対して全ての責任を問われます。例 えば、ご近所から「庭を荒らした」 「盆栽を壊した」 と言われた場合に「うちの猫がやった証拠がある のか」と逆切れする人には猫を飼って欲しくない ですね。野良猫や地域猫との判別も不可能なの で、どこで何をするかわかりませんし、交通事故 や伝染病のリスクも高く、寿命も室内飼いの半分 の約 5 年。かわいいからと連れ去られる可能性も 考えられます。  外に出たがる仕草をする猫もいますが、出さな い努力と対策が必要です。室内でも十分生活で きる環境を整え、それでも出たがる場合にはリー ドをつけて散策すれば落ち着くこともあります。 つまり、外への欲求を断たせる努力をするか、欲 求を満たす努力をするかが重要になります。

正しい 猫の飼い方 教 えて ください 。 私たちの生活にうるおいと安らぎを与えてく れる猫。これから飼いたいと思っている人、 野良猫を保護したけど飼い方に悩んでいる 人のために、正しい猫の飼い方を、長野市・ アルファ動物病院の院長・田中茂喜先生に聞 きました。

仕事に疲れて酒びたりになる筆者近影

田中茂喜 アルファ動物病院院長・長野県獣医 師会。長野市保健所で、猫の病気や 感染症、猫と楽しく暮らすための講 演を行う。今後は市内各所の公民館 でも同様の講座を開講予定。自宅で は猫 3匹の飼い主でもある。

01 まずは動物病院で身体検査を  拾って来た猫は猫風邪に感染していることもあ りますし人畜共通感染症などもありますので、ま ずは動物病院に連れて行き身体検査を行って健 康状態をチェックする必要があります。ノミ、ダ ニ、シラミといった外部寄生虫のほかに糞便検査 等を行って回虫などの内部寄生虫を検査し、寄生 している場合には駆除すること。また拾って来た 時点で成猫だったり、屋外等の環境で育っていた 猫の場合でも、猫エイズ(FIV) や猫白血病(FeLV) のウイルス検査はする必要があります。陽性です と残念ながら比較的短命に終わってしまうことが 多いです。  動物病院は動物の病気を診る場所ですが、きち んとしたしつけや飼い方を教えるといった啓蒙活 動も行っていますので、飼い方がわからないと恥 ずかしがらずに疑問はどんどんぶつけてください。

05 猫の室内飼いに必要なこと  猫はワンルームがあれば十分生活できます。 必要なのはきれいなトイレ、おいしいごはんとお 水、ひなたぼっこができる環境、高低差がある遊 び場(乗り降りができる場所など) 、そして遊んで くれる優しい飼い主さんです。また猫は砂漠で暮 らしていた生き物が祖先なので、冬に暖かくして あげることも大切です。そして何より重要なのは 外に出さないことです。  ごはんはドライフードだけでも十分な猫もいま すが、水はしっかりあげてください。缶フードの 場合は「副食」と「完全栄養食」があるので注意 が必要です。ちなみに猫にも食事アレルギーがあ り、本来は魚を食べる動物ではなくハタネズミ等 の捕食が猫の完全栄養食なので、魚系だけを与 えているとトラブルの元になります。病院にいか にかからないようにするかは「食」と「飼育方法」 が大いに関係します。 「食」についておすすめなの は有名メーカーのちょっと高いフード。高額な医 療費に比べたら、高いエサを買うほうがまだ費用 が掛かりません。  また食べてはいけないものとしては、ユリ科の 植物等があげられます。花や茎を食べることで治 癒不能な腎不全を起こして死に至りますし、花 粉でも危険です。猫は草を噛む習性があるので 注意が必要ですね。そして人的中毒となると、車 の不凍液は甘いので飲んでしまう猫がいます。こ れも中毒を起こします。人間の風邪薬に含まれて いるアセトアミノフェンも中毒になりますし、家 庭ですとビニールヒモ等の紐の誤飲も危険なの で、遊ぶ時は要注意。牛乳は猫によってはアレル ギーのもとになるので、与えることはあまり好ま しくはないですね。


ロシアンブルー/リン/♀/ 16 歳 「当時14 歳だった娘がどうしても飼 いたいと、6カ月の時、岡山から空輸 で来ました。両親ともにコンクールで 優勝したお墨付きのお嬢様血統猫で す。猫なのに気ままではなく、気遣い の多い子です」

メインクーンの子猫たち 「血統猫のなかで一番の大型種、メインクーン専門のブリーダーで、写真は生後1 ∼ 3カ月の子猫。オスは8 ∼ 10kgほどになりますが、おとなしく、あまり鳴かず、人懐っこい性格です。寒さに強いので長野暮らしは最適」

と 暮らす 。 猫

猫カフェにいるような、ちょっとおしゃれな洋猫を 自宅で飼っている人も少なくありません。 その生活を飼い主の声とともに紹介。

スコティッシュフォールド/うり/♂/ 5 歳 「以前に飼っていたスコティッシュフォールド・たまの親戚にあたる子で、食べては寝てのくり返しのユルい猫で す。特技は2 本足で立つポーズ。高いところへのジャンプが苦手です」

メインクーン/上・左下:ミー、♀、5 歳/右下:テン、♂、5 歳 「熊本のブリーダーから空輸してきました。ミーはおっとりしていて、テンはマイペース。ほか に和猫1匹を飼っており、3匹で適度な距離感を保って暮らしています」

猫の癒しの効果を考える

れること も多 いそ う。ペット が愛 玩

最 近 は﹁ペット﹂ではなく﹁コンパ ニオン・アニマル﹂という言 葉 が使 わ

動物を意味するのに対し、コンパニオ

ン・アニマルは人生の伴侶となる動物

び方 が定 着 しつつあるの だとか。そ

を意 味 するそ うで、欧 米 ではこの呼

もそも、猫をはじめ、動物とふれあう

ことで心 が安 らいだり、生 きる力 が

湧いてくるような気持 ちを経験した

くいう私たちも、くつしたが与えてく

こと がある人 も少 な く ないは ず。か

れる癒しの効果 を身 を持って実感 し

ている。

このような動物のヒーリング効果 は科 学 的 にも立証 されており、例 え

ば血圧 が安 定 したり、ストレスを軽

減 させるといった研究 が報告 されて

導入した﹁アニマルセラピー﹂が盛ん

いる。最 近 は医 療 の現 場 でも動 物 を

たき りの人 が減ったり、病 院 で心 の

に行われつつあり、老人ホームでは寝

病気 を抱えた人 が生きる希望を取 り

戻 すといった効果 も得 られていると

いう。

﹁かわ  しかし、ただ﹁癒されるから﹂ いいから﹂で猫を飼うのは、あまりに

も安 直 な考 え。最 期 まで世 話 をする

責 任 や決 意 が伴ってくる。そこで次

ペー ジでは、獣 医 師 による正 しい猫

の飼 い方 をご紹 介。知っているよ う

で知らなかった、目からウロコの情報

に、私たちも驚き、そして反省。

12

参考資料:横山章光 1996年『アニマル・セラピーとは何か』 日本放送出版協会/早田由貴子 2003年『猫と暮らそう! ―子猫の選び方・飼い方』池田書店


猫 カフェの 存 在 は 知 っていて も、 行ったことがない人は多いかも知れな

県初の猫カフェを 2008 年にオープ

い。そんな人のために、ここでは長野

ンした ﹁ねこカフェなる﹂ をご紹介する。   入店 するとすぐに多 くの血統猫 が 目 に入 り、猫 好 きはそ れ だけでテン ションアップ。入 口 で手 を洗ったら、 ﹁無理に猫を起こしたり抱き上げない、

く。あとは普通の喫茶店と同様にドリ

フラッシュ撮影禁止﹂といった説明を聞

ンクを注文し、猫空間を楽しめば良し。  しかし相手は自由気ままな猫。こち らに興味を持ったかと思えば背を向け られることも。そんな時は店内の猫用 おもちゃで気を引くのがおすすめ。特 に一番人気のマンチカン子猫・ちゃちゃ 丸が食いつくこと間違いなし。  さて店内を見渡すと、若いカップル や女の子同士が多いように見受ける。 店長の夘之原綾乃さんいわく﹁カップ ルやご夫婦が 割。ほかに女性同士や

り客 も少 なくありません﹂とのこと。

週末には家族連れも多く、男性のひと

来店理由は﹁多くの珍しい猫に触れた い﹂ ﹁アパート暮 らしで飼 えないけど

たい﹂ ﹁飼い猫 が他界して気持 ちの整

遊 びたい﹂等のほかに﹁飼 う参考にし

理﹂などさまざま。ちなみに乳幼児は 入店禁止の店も多いそうだが、こちら は年齢制限がないのもポイント。さら

何時間でも滞在できるので﹁温泉に行

に時間制ではなく、入店料金を払えば

くように、時間を気にせずゆっくりと

店内にはチンチラやソマリ、アメリカンショート ヘアといった洋猫が全14匹。それぞれお気に入 りの場所や好みのおもちゃ、性格の違いもあるの で、どの猫が自分とフィーリングが合うのかを見 極めるのも楽しい。 「追いかけると逃げ、眺めてい ると寄ってくる猫が多いので、恋愛のように心の かけひきが大切」なんだとか

5

過ごして欲しい﹂ と卯之原さんは話す。

11

看 板 猫 だらけ 。 たくさんの猫に囲まれながら、ともにくつろいだりふれ合うことができる喫茶店「猫カフェ」 。 猫好きにはたまらない、究極の「看板猫がいるお店」です。

長野市新田町1464-3しまんりょビル 3F ☎ 026-223-2004 11 ∼ 20 時(最終受付19 時) 木曜定休(祝日の場合は営業) 入店料金 750 円(子ども・学生 650 円) 、 ドリンク250円∼、猫のおやつ100円

ね こカフェ な る


ハ ル ヒ ポ タリー スタジ オ の 重 量 級 看 板 猫・こは る 陶芸作家が営む工房兼ギャラリーの人気者 ある日どこからともなく鳴き声が聞こえ、外に出た陶芸作家・こいけちえさんの 胸元に飛びついてきた1匹の猫。目ヤニや鼻水で汚いながらも心惹かれ、見事、 看板猫に着任。今ではすっかり立派な体に。人が大好きで来客にはあいさつを し、遊ぶためなら重厚な戸も開け、オモチャ (棒やヒモ、陶芸用スポンジ) も持参。 陶芸教室を開催する日は、生徒の視線ほしさに作業台の真ん中でゴロン。ちな みに、こいけさんの自宅には現役を引退した初代看板猫・トムもいるのだとか。

こん な お 店 もあります 。

オーダーを受け、革ジャンに猫のイラストを描く青柳さん

クリエーション・ヒロ 音楽に合わせて猫の絵を幻想的に表現 善光寺表参道にある「クリエーション・ヒロ」は布絵アーティスト・青柳ひろみさ んのお店。多彩なジャンルの音楽に合わせ、青柳さんがリズミカルに躍動しな がら猫や犬などの動物、植物、風景等を瞬時に描いていく。愛猫の写真を持ち 込んでお気に入りの洋服に描いてもらう人も多く、今回ご紹介した猫のなかに も青柳さんのモデル経験者がいるとか。猫の性格やエピソードなどを聞き出す ことでさまざまな物語を巧みに編み上げ、目の前で描いて表現する。

軽 ∼ ろ 楽 ちょの 新 米 看 板 猫・ みゃー 昨年オープンしたそば店の送迎係を担当 2012 年 3月に開店した箕輪町のそばカフェ&手相・軽∼ろ楽ちょ(カーロラッ チョ)の看板猫。オーナー夫妻の愛娘が友人から野良猫の赤ちゃんを預かり、 猫が苦手ながらも世話をするうちに慣れ親しんで、結局飼うことに。その後、自 宅にて開業。初めこそ来客を怖がって隠れていたものの、次第に慣れ、いまで は「こんにちは∼」と出迎えて、帰りは「ありがとうございました∼」と見送りを する、立派な看板猫の務めを果たしている。 10


金 具 屋 の 名 物 モ デ ル 猫・ シロとにゃ ん 国指定文化財でもある老舗旅館の 2匹の半野良猫 渋温泉・金具屋の名物猫は、1日の大半を温泉街のどこかで過ごすシロとにゃ ん。寝床も別にあるそうだが、ふらりと現れてはごはんをもらう、その実態は不 明。玄関あたりにたたずんでいると、通りすがりの観光客にかわいがられて写 真を撮られることもしばしば。2匹目当ての訪問客もいるのだが、必ず会えるわ けではないのが玉にキズ。ちなみに、この 2匹以外に3 匹の飼い猫もいるが、 訪問客にまったく懐かず、顔を合わせることもないそう。ほかにも温泉街には数 匹の地域猫が温泉客を迎えている。

麦 小 舎 の 箱 入り娘・麦 店名の由来にもなった、外出禁止のお嬢様 北軽井沢で週末だけ営業するブックカフェ・麦小舎の看板娘にして箱入り娘。 8 年前、保健所に連れていかれる寸前に小諸の、とあるお宅から引き取って来 たそう。典型的なツンデレ嬢で、ニャーとひと泣きして飼い主を呼びつけ、水道 の蛇口をひねらせたり (蛇口から水を飲む) 、扉の開閉をさせたり。ほかにも店の 周囲には総勢10匹ほどの野良がいて、最近産まれた子猫は人にも懐き、抱っ こされたり膝に乗って来るのだとか。

9


看 板 猫 、います。 くつしたのようにかわいい看板猫は、ほかにもたくさんいます。 知る人ぞ知る、名物看板猫たちをご紹介。

みやげ 店に 住む 名物 猫 観光客の目を釘付けにする風来坊 日がな一日、参拝者の視線は全く気にせず悠々と石畳を歩き回り、疲れたら意 のままに横たわる姿が人気を集めている猫。2011年 7月のある日、善光寺仁王 門近くの地蔵付近で、夏バテで倒れていたところを大本願の職員に助けられ、 回復してからは仁王門脇にあるみやげ店に住み着くようになった。寒い冬期は 店の軒下にある寝床で寝て過ごすことが多いそうで、見かけたらラッキー。暖 かい時期はじっと行き交う人々を見つめ、まるで「門番」のようでもある。

一茶記念館の ね こ 館 長・うみ 兄の意志を継ぎ 2 代目館長に就任 信濃町・一茶記念館の名物館長・うみ。兄である初代館長のそらが 2009 年に いなくなってから二代目館長に就任した。普段は飼い主であるご近所の杉山 さん宅から徒歩で出勤するが、雪が多い現在は残念ながら自宅待機中。ただ し 3 月20日からは同館が無休営業となるため、毎日出勤予定だとか。勤務内 容は、館内の見回り、気まぐれなお客様サービス、お昼寝など。同館では 4 月 26日(金)∼ 7月7日(日)に一茶生誕 250 年特別展「猫と一茶」を開催する。 (詳細はP25)

8


実は猫の名付け親 隣店・つぼみ店主の話  前々からこの辺をテリトリーとしていた野良猫のミーコが、ある日突然 3匹 の子猫を連れていたんです。最初は塀の下り方を教えていて、ちゃんと〝お 母さん〟してました。3匹のなかではくつしたが一番かわいくて性格も良かっ たな。ちなみに『あっちゃん』はAKB48ではなく、本当は厚揚げ色の『厚ちゃ ん』だったんです。でもいま、時の人だから、前田あっちゃんでもいいですね。 くつしたは最初、うちの屋根裏に住み始めて大変だったな。それに、昨年の6 月には1週間の家出事件もあったんですよね。でも、ちゃんと帰って来たし、 どちらもいまでは良い思い出です。

実は猫アレルギー ch.books 店主の話  実は僕、猫アレルギーなんです。だから最初はくしゃみと鼻水が止まらなく て、少し引っ掻かれただけでもミミズ腫れになって(これはいまも)本当に大 変でした。 「猫を室内に入れないでほしい」と懇願しても、猫好きの島田さん は全然追い出してくれなくて。とうとう「猫と仕事とどっちが大事なの!?」と いうリア充女子的な発言まで飛び出したある日、知り合いから「猫アレルギー だったけど、旦那の実家でしばらく飼い猫と生活していたら、免疫ができて 治った」という話を聞いたんです。そんなことあるか、と半信半疑で過ごして いましたが、いつの間にかアレルギー症状も緩和して、いまでは猫にスリスリ しても全く問題ありません。どう考えても、これは荒療治ですけどね。

7


あ る と き〝 く ま 〟が やって き た 。

10

られる 匹の黒猫がやってきた。また

すっかり秋 も深 まった 月のある 日、どこからともなく生後数カ月と見

最終的に必ずじゃれ合いのケンカに 発展。ひと通り走り回ったら、また くっついて寝てのくり返し

だ。

合 いも、人 間 のそれに似 ているよ う

てれ ばこちら が立 たず。猫 との付 き

したの視 線 が気 になる。あちらを立

しかし、最 近 はくま が何 かと私 た ちに甘えて来るので、寂しそうなくつ

て仲良くやっている。

じゃれて噛み付き合ったり。親友とし

ろい︶し合ったり、そ うかと思 え ば、

ついて寝 たり、グルーミング︵毛 づく

引きをくり返し、いまやすっかりくっ

に接近するように。恋愛のように押し

で、無邪気なくまにそそられて、次第

げてばかり。それでも興味はあるよう

も、根っからのビビりなくつしたは逃

を出し始めた。どんなに小さな相手で

りも体が大きいくつしたにちょっかい

く好 奇 心 も旺盛 で、自 分 よりひと回

速に心を開いていった。しかも猫らし

通り、 ﹁くま﹂と名付けたその猫は、急

早 く手 懐 けられるだろう、との予 測

きなかった小 心 者 のくつしたよりは

にもれず威嚇して来るが、それすらで

生粋の野 良 猫 と見 受 けられ、御 多 分

も隣 店・つぼみさんと餌 付 けに挑 戦。

1

一緒にくっついて寝ていても、どちらかがグルー ミングを始めると互いになめ合って…… エサを一緒に食べたりと行動をともにするよう に。黒すぎて不明だったくまの性別はメスと判明 だんだん追いかけっこをはじめ、取っ組み合うよ うに。仲が良いのやら悪いのやら エサが食べられるのを背後からそっと見守る。 「それ私のエサなんだけど……」という心の声が 聞こえてきそう

2012 年10月某日、1匹の小さな黒猫がやってきた。だいぶ警 戒しているが好奇心は旺盛のようす。 「くま」と命名 つぼみさんからエサをもらう。くつし たの幼少時代に比べて異様に食欲 旺盛なことから、オスと予測 くつしたと対面。興味津々のくまに 対して、消極姿勢のくつした。気には なるものの、なかなか近寄れず くまがくつしたのテリトリーである室 内にやってきた! ビビるくつした。で も追い払う素振りも見せない

6


.  ch books を開業して約 カ 月。うだるような暑さが続くある日、

が聞 こえた。翌々日、隣 店 の花 屋・つ

店の裏側から複数匹の子猫の鳴 き声

ぼみさんと声の発 信源 を何 とか突 き

止め、救出を試みるも、狭い隙間の入

口にはアシナガバチの大きな巣があっ

猫 たちの鳴 き声 は聞こえなくなって

て近寄れず⋮⋮。その翌日、とうとう

⋮⋮﹂とあきらめていた数日後、なん

しまった。 ﹁さす がにこの炎天下 では

と母猫・ミーコとともに、 匹の子猫

がよちよちと登場! 餌付けを試みる

も、厳しい野良猫社会を生き抜いてき

たミーコは激しく威嚇し、子猫たちは

転がるように逃げていく。

も解 かれて、私 たち が見 ている前 で

それでも裏口に置いたエサは毎日 確 実 に減 り、徐々に猫 たちの警 戒 心

もエサを食べるようになった。そのな

かでももっとも警戒心が強くて、一番

小さかった﹁くつした﹂も次第に私た

ちに近寄るようになったのである。

そのうち、二階で仕事をしていても、 窓越しから﹁エサくれー﹂と 匹が呼び

かけて来るようになった。そんな 月の

ある日、子猫 AKB のセンター的存

しまったのである。おかしいな、と思っ

ていると、次にミーコ、そしてもう 匹

の﹁シロ﹂もいなくなって、 月半ば、と

1

こ う し て〝 く つ し た 〟は 、や っ て き た

1

11

在 だった﹁あっちゃん﹂がいなくなって

48

うとうくつしたのみに。その途端、猛烈

に私たちに甘え出したくつした。こうし

ドルになったのだ。

て、くつしたはch.books のアイ

5

3

4

12

2011年 8月9日生まれ、♀。 手足が白いことから「くつし た」と命名

極度の人見知りで 接客業は いまだに慣れません。

真夏日が続いていた2011年 8月9日、店の裏から複数匹の子猫の鳴き声が聞こえ た。数日後、母猫・ミーコとともに子猫 3匹が登場

身体的特徴から隣店・つぼみ店主が「あっちゃん」 「シロ」 「くつした」と命名

母猫を筆頭に超警戒されるも次第にエサを食べ、 子猫たちの上下関係もわかってきた(くつしたは 一番下っ端)

近所のオス猫。シロがそっくりだったことから「お 父さん」と命名。3匹と適度な関係を保つ

11月17日のあっちゃんを筆頭に、猫たちが次々 と巣立ち、12月11日、とうとうひとりになったく つしたが突然甘えて来るように

軒先で衰弱していたところを発見。4月23日、病 院にて永眠。死因は腎不全。かわいいくつしたを 産んでくれてありがとう

猫風邪をひいたミーコ。ある日激やせして登場 し、病院に連れて行こうと思った矢先に逃げら れ……

3月2日、ミーコが突如戻ってきた! くつしたと 感動の再会。しばらくはエサ通いの日々が続く

寒がりなくつしたは電気ストーブで焦げたりもし ながら、毎日ぴったりと寄り添って来る。かわい すぎる!


そろそろ 猫の 話 を しようか。

2011 年 月にオープンしたch.books。 カ月

1

ほど経ったある日、店の裏で、野良猫が 匹の子猫を産

7

なった。そのうち

匹がいなくなり、また 匹がいなく

第に慣れ始め、私たちの目の前でもエサを食べるように

んだ。激しく警戒しつつも、毎日顔を合わせることで次

3

1

1

取材・文=島田浩美 写真=内山温那・金井真一・前田聡子 イラスト=内山温那

をお届けする。

に根付く猫にまつわる伝統文化まで。さまざまな猫の話

からちょっとおしゃれな洋猫、正しい飼い方講座や、県内

そこで今回は、満を持しての猫特集。長野の名物看板猫

たの良いお友だちになった。

こからともなく小さな黒猫﹁くま﹂がやってきて、くつし

に癒され、元気をもらっている。さらに数カ月前には、ど

がやってきて、私たちは日々、猫のかわいさとおもしろさ

ちょっとおっちょこちょいで甘えん坊で臆病なくつした

残った。それが﹁くつした﹂だった。

なり⋮⋮。あるとき、子猫のなかで一番小さかった 匹が

1

4


チャンネ ル

vol .

10

隔月発行

特集 4

そろそろ猫の話をしようか。 こうして〝くつした〟は、やってきた。/看板猫います。/看板猫だらけ。 猫と暮らす。/正しい猫の飼い方教えてください。 猫の噂に関する素朴な疑問。/長野県に伝わる「猫」 。 猫を語る。/猫の本、あります。

19

はあるかぶり 第九回 森山裕之のコラム

20

シェアハウス「アンハウス」企画管理・倉石智典とシェアハウス「フラワーバード」オーナー 久保山洋一

22

めしでも行きますか 長野市 「福新楼」 酸辣湯麺

23

二十四の浩美

24

ch.Information

26

寝顔美人

LIVE in NAGANO

「チャンネル」は、 長野市の小さな本屋「ch.books」から発行しているフリーペーパーです。 「LIVE IN NAGANO」をテーマに、長野県に生きる人やものに対して、 派手に飾り立てずに手を抜かず、 マジメすぎずにバカすぎず、丁寧に掘り下げていきます。 さて、今回は満を持しての「猫特集」。 2011 年 8 月に弊店の裏で産まれ、 いまやすっかりメロメロになっている飼い猫「くつした」の魅力をはじめ、 長野県内のお店で店番をする看板猫やおしゃれな洋猫、 猫にまつわる伝統文化などをご紹介します。 「くつした」に関しては、まぁ、いわゆる「親バカ」ならぬ 「飼い主バカ」的発言も多々ありますが、ご容赦いただきたく。 だって、ほら、猫好きって、猫自慢が止まらなくなるでしょ。 え? 職権乱用ですって? いえいえ、今回は猫好きはもちろん、 そうでない人も楽しめる内容となっているのではないかと自負しております。 私たちの渾身の労作をご堪能いただけたら幸いです。



チャ

ル ネ ン

.10

vol


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.