チャンネル vol.07 : 結婚

Page 1


Birthday Chihiro Koshi

1冊まるごと越ちひろ 2 0 0 3 年∼2 0 1 2 年までの作 品を主にまとめた越ちひろ初のアートブック

「 B i r t h d a y」 7 . 8 s u n O N S A L E 越ちひろ、待望のアートブック。2003 年から現在に至る主な作品とドローイングに加え、無数に綴られた言葉や日

定 価 2 00 0 円(税込)

記から、彼女の創作過程と人物像を明らかにする。巻末の見開きページには本著のための新作描き下ろしを収録。 初版特典として、新作には彼女の直筆の絵が描き加えられており、プレミアム仕様となっている。

度だ。 温 : 景 情 : 彩 色 。 る じ 感 初版特典 音像には三つの要素を 新作(P152)に 村上 "Ponta" 秀一 本人直筆の 君にもネ! ちひろ君!! ! 絵を加えた ゼ ダ ん も せ 幸 は ム 俺の新しいドラ プレミアム仕様


写 真=前田 聡 子 フォトグラファー。札幌出身。1982 年生まれ。長野県の山間部にある限界集落に移り住み、人間らし い暮らしや昔と変わらない生活に感銘を受け、写真を撮りはじめる。 「人物や自然のあたたかさ」をテー マに撮影を続ける。Blog「ドイナカ日記」日々更新中。http://sakko-do.jugem.jp/

チャンネル vol.7 発行日

2012 年 7月 4 日

編集長

島田浩美

デザイン 青木 圭 ライター くぼたかおり(Lantana) 写真

清水隆史(ナノグラフィカ)/内山温那(ナノグラフィカ)

前田聡子

広告

いとうたかゆき(伊藤商店)

印刷

有限会社サンライズ

発行

合同会社 ch .

〒 3 8 0 - 0 8 3 6 長野市南県町 1069 ch.books 2F チャンネル編集室

☎ 0 2 6 -217- 5 6 8 7

e -ma i l ma i l@ cha n-nel .jp U R L ht t p: //w w w.cha n-nel .jp

(本誌掲載の写真、イラストレーション、記事、ロゴの無断転載および複写を禁じます) © ch . 2 01 2 モデル:伴 朱音


須坂のオリジナル雑貨店・ヤンネが 期間限定で軽井沢出張 ヤンネの軽井沢出張雑貨店。カフェ・パインズラン チョネットを会場に、ハンドメイドの生活雑貨や文房 具、オリジナルキャラグッズなど、ヤンネのユニーク な商品がおもちゃ箱のように勢揃いする。7月27日 (金)~ 9月2日(日)8 ~ 18 時 30 分(パインズラン チョネット☎ 0267-41-3030)

松本市に天然酵母や地元食材を使う パン屋「fiddle」オープン フ

冒険のはじまり 「佐藤蘭の BAG 18 の花言葉」

地元のブドウやリンゴから起こした酵母と、県内 の野菜やハーブ、果物を使った個性的なパンを販 売する小さなパン屋が 6 月19日にオープン。店 主ひとりで全てのパンを手がけ、出身地にちなみ、 東北各県や新潟のおいしい食材も紹介していく。 松本市北深志 1-11-7、10 ~ 17 時、日・月曜定休 (fiddle ☎ 0263-88-2037)

下諏訪町の雑貨店・すみれ洋裁店の 2 階で、初夏 の風に吹かれるような 18 歳の作家が作ったバッ グを展示販売する。7 月 2 日(月) ~28 日(土)12 ~18 時、日曜定休(すみれ洋裁店☎ 0266-278386)

上田の人気ケーキ店・STORY2 号店 「お菓子工房 HARUIRO ~春色~」

若手有志による黒壁プロジェクト 「須坂景観づくりの会」発足式

数々の受賞歴を持ち、芸術的なケーキを提供する STORY の 2 号店が東御市にオープン。 「新時代を 担う子供たちへ贈る、信州のカワイイケーキ屋さん」 をコンセプトに、素材の味を生かし、子どもにも大 人にもおいしいお菓子を販売。新しい地方パティス リーのスタイルを形成する。東御市常田ヤクシ4971、10~19時、火曜定休(春色☎ 0268-75-0650)

須坂市内に数多く残る蔵造りの建物に木製の黒壁 や黒格子戸を設置し、黒色の落ち着いた雰囲気に 統一させるプロジェクト。市内の若手有志12 人が 発起人となり、5月22日(火)には発足式が行われ た。今後は地元住民と共に黒壁を飾る景観づくり が行われていく。 (須坂景観づくりの会事務局/焼 肉居酒屋みのり内☎ 026-245-7467)

毎日更新安曇野ブログ

安曇野時間

http://beatmini.exblog.jp/

雨が上がったら アスファルトの 熱が冷めて ひんやりとした 風が吹いて 水路の音が 聞えてる。 雨が上がったら 雷雲も遠ざかり 夏の暑さもおさまって 誰かの話し声が 歩いている。 雨が上がった 安曇野に 夏の涼しさが 吹いてくる。

25

草木染めと手織りの仕事 種まく人工房 夏の展示会ツアー 草木で染めた麻やシルク、ウールを使い、マフラー やストール、バッグなどを展示販売する江沢正雄・ 種まく人工房。やさしい色合いで肌触りが良く、素 材もさまざまに楽しめる作品が並ぶ。7月12日(木) ~16日(月)中町蔵シック館(☎ 0263-36-3053) 8月10日(金) ~ 26日(日)cafe 書翰集(☎ 026381-5165) (種まく人工房☎ 026-259-6859)

飯綱ハイランドホールで 野外音楽フェスティバル「千年祭」 今年で 5 回目を迎える音楽フェスティバル。豊か な自然のなかでさまざまなアーティストによる 音楽と人とのつながりを通し、地域密着型を目 指す手作りのイベント。出演は、雲(東京) 、青大 将、鉄アレイ、雷矢、小手ほか、7 月15 日(日)9 時 30 分開場、10 時開演、1000 円、雨天決行(雲 info@kumokumo.com)


夏が来れば思い出す 「前田一郎 初夏のガラス」展 長野市・ナノグラフィカでは、夏の恒例となったガラ ス作家・前田一郎の作品展を開催。ぼってりと厚み があり、どこにでもなじんで丈夫で使いやすいコッ プや皿、風鈴などが並ぶ。また、西之門町通りの軒 先には前田氏作の風鈴が吊るされ、涼しげな音を奏 でる。7月11日(水) ~ 30日(月) 、12 ~ 18 時、火 曜定休(ナノグラフィカ☎ 026-232-1532)

松本の女子作家ユニット・pompom 展示会「pompom の夏のテーブル」

エイトデイズとOPEN 共同開催 「MONKEY BIZとAFRICA 展

紙作家、画家、服飾デザイナー、写真家などからな るpompom が、夏のテーブルまわりを楽しく演出 する小物や絵、写真、布作品などを松本市・ようさ ん工房で展示販売。7 月21日(土) ~29日(日)11 ~19 時、開催中はナイトパーティーや 2 回のワー クショップも。http://pompommatsumoto.web. fc2.com/ (ようさん工房☎ 090-6567-6853)

動物や人を象ったビーズ作品・モンキービズの個展 を、須坂市セレクトショップ・エイトデイズと長野市・ OPENで県内初開催。アフリカのバティック布の傘 等も同時販売する。エイトデイズ:開催中~7月11 日 (水) 11~19時 (☎026-248-3055)OPENコワー キングスペース:7月14日(土) 〜22日(日) 、17日 (火)は休、11~19 時(happy@open-gondo.com)

池田満寿夫 ロマンチックな風景

長野市篠ノ井・Kadoの小さなもよおし 「ろうびき封筒で手紙をおくろう」

絵本美術館&コテージ森のおうちで 染色家・望月通陽の展覧会

長野市の出版&美術企画・桜華書林 2012夏のコレクション展

千曲市のグラフィックデザイナー・もりまいこさ んを講師に迎え、ろうそくと家庭用アイロンでで きる「ろうびき」仕上げで自分だけの封筒を作る ワークショップを開催。最後は大切な人へと手紙 を書く。7 月 21日(土)14 時~(2 時間を予定) 1000 円(材料費込)筆記用具持参、定員 8 名(ま ちの円居 食の団欒 丸十☎ 026-292-0629)

新作の染布、ブロンズ、新作品集「詩篇の水辺」を 含め、120 点余の作品を展示し、望月通陽のおお らかでちょっとシニカルな世界を展開する。開催 中~ 7 月17日(火) 、9 時 30 分~ 17 時(最終日 は~ 14 時 30 分)木曜定休、大人 700 円、小学生 500 円、3 歳~ 250 円(絵本美術館&コテージ森 のおうち☎ 0263-83-5670)

今年、没後 15 年の池田満寿夫や、国際展などの 活躍で版画界をリードした駒井哲郎など、今まで 展示する機会がなかった作品も含め、10 余名の 作家による平面作品や、立体、工芸といった数々 のコレクションが並ぶ。7月9日 (月)~ 20日 (金) 12~18 時、12 日(木)土・日曜休館(桜華書林☎ 026-286-2091)

茅野市美術館で蓼科ゆかりの画家・ 小堀四郎生誕110 年「美の生命の永遠」展

長野市・nå-nå 分室で クラバヤシマユミ 『Profile』展

まつもと市民芸術館で「江戸落語五人男」 お馴染みの人気噺家 5人が揃い踏み!

1945年に家族で疎開した茅野市蓼科に戦後10年間 一人残り、美しく雄大な自然を感受し生みだされた作 品をはじめ、北陸と東北、中東への旅に影響を受けた 作品など約115 点を茅野市美術館で展示。7月28日 (土)~ 8月27日 (月) 10 ~ 18時、火曜定休、一般 500円、高校生以下無料(茅野市美術館[茅野市民 館内]☎0266-82-8222)

nå-nå 分室のDMデザインや、身近な風景を色鮮 やかに切り取ったポストカード「IDLE DAYS」を手 がけるグラフィックデザイナー・クラバヤシマユミ によるグラフィック作品、写真の展示販売。今回の 展示の為の新作も並ぶ。8月3日(金)~ 12日(日) 11 ~ 19 時 30 分(日曜は~ 19 時)木曜休(nå-nå 分室☎ 026-223-5448)

桂歌丸、林家木久扇、三遊亭好楽、三遊亭円楽、林 家たい平の豪華メンバーによる古典・新作の数々を堪 能できるまたとない機会。12月5日 (水) 17時開場、 18時開演、特別席 6500円 (お土産付) 、S 席 5000 円、A 席4000円 (未就学児入場不可) ローソンチケッ ト先行予約☎ 0570-084-666、7月29日 (日) 10 ~ 23時59分(スーパーキャスト☎026-263-1000)

左:無限静寂(宵の明星-信) 右:無限静寂(暁の星- 愛) ともに1977年 世田谷美術館蔵

24


待ちに待った平成中村座の再来! 信州まつもと大歌舞伎で小判を持って街に出よう! 2 年に1度まつもと市民芸術館で開催され、今年 3 回目となる「信州まつもと大 歌舞伎」 。今年は 7月12日(木)から18日(水)まで、宮藤官九郎書き下ろしの 話題作「天日坊」が上演され、中村勘九郎や中村七之助、中村獅童などが出演 する。また、開催に合わせて、500 円の金券として利用できる「松本小判(1枚 450 円) 」が 7月1日(日)から販売され、松本市内の協力店(~ 8 月末まで)と、 会場内に登場する飲食店街・縁日横町(上演期間中)でお得に買い物が楽しめ る。販売はまつもと市民芸術館や観光情報センター、市美術館、博物館などの 市営施設にて。売り切れ次第終了となるので、早めに買い求めたい。 (信州まつ もと大歌舞伎実行委員会事務局☎ 0263-34-3293)

『アフタースクール』の内田けんじ監督による 予測不能の娯楽作『鍵泥棒のメソッド』 第 15 回上海国際映画祭コンペティション部門で日本映画初となる脚本賞を 受賞した内田けんじ監督の注目の最新作『鍵泥棒のメソッド』 。35 歳で定職 もなく、売れない役者稼業にもほとほと嫌気がさした桜井は、銭湯で出会っ た羽振りのよい男・コンドウが転倒して記憶を失ってしまったことから、出 来心で自分とコンドウの荷物をすり替え、そのままコンドウになりすます。 しかし、コンドウの正体は伝説の殺し屋で……。9月15日 (土)長野ロキシー ほか全国公開、監督・脚本:内田けんじ、出演:堺雅人、香川照之、広末涼子、 配給:クロックワークス(長野松竹相生座ロキシー☎ 026-232-3016)

©2012「鍵泥棒のメソッド」製作委員会

毎年、苗場が待ち遠しい!今年も行こう FUJI ROCK FESTIVAL 2012 毎年、国内外 100 組以上の多彩なバンドが出演する、元祖・日本の夏フェ ス、フジロック。大自然のなかの年に1度のお祭りを楽しみにしているファ ンも多く、脅威のリピート率を誇る。今年は現時点で、フジロック初出演の 「RADIOHEAD」 、元オアシスのシンガー、リアム・ギャラガー率いる新バンド 「BEADY EYE」 、同じく元オアシスのノエル・ギャラガーのソロプロジェクト 「NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS」 、10 年ぶりの出演となる井上 陽水などの注目アーティストが出演決定。7月27日(金) ~ 29日(日)新潟県 湯沢町苗場スキー場、3日通し券 4 万 2800 円、1日券 1万 7800 円、駐車券 3000円/日、キャンプサイト券 3000円/名、http://www.fujirockfestival.com/

©Masanori Naruse

今年は小布施と気仙沼・唐桑にTシャツがはためく 「小布施Tシャツ畑vol.5」 昔、和綿の産地でもあった小布施で、地域の人たちや子どもたちとオーガニッ クコットンを育み、Tシャツを作って好きな模様を描くことで、今を生きる小布 施人の心を発信するプロジェクト。今年からは気仙沼・唐桑の 「KARAKUWART 気仙沼 Tシャツ海岸」との交流が始まり、ふたつの会場に500 枚の手作りT シャツがはためく。7月14日(土)には轟理歩(トドロキデザイン)を講師に、 300 枚のしりとりTシャツを作るワークショップ(無料)と、オーガニックコッ トンの Tシャツに絵を描くワークショップ(3000円)も開催。展示は、おぶせ T シャツ畑:7月27日 (金) ~ 31日 (火) 9 ~ 17時、KARAKUWART:8月4日 (土) ・ 5日(日) (まちとしょテラソ☎ 026-247-2747)


カミナリグモ th 10 ANNIVERSARY

Foolish but Beautiful! Twoman Tour @長野 LIVEHOUSE J

カミナリグモ×アナログフィッシュ 今年で活動 10 周年を迎える信州大学 出身のカミナリグモ。先日、渋谷クアト ロでの 10 周年アニバーサリー・ワンマ ンライヴも大成功に収めた彼らが、ア ニバーサリー企画第 2 弾として、長野 県喬木村出身の 3ピースバンド・アナロ グフィッシュを迎えて、長野で凱旋ラ イブを開催! ありそうでなかった「長野 発」の 2 組の対バンは、ファンならずと も見逃せません。8 月8日には、活動初 期から歌い続けるカミナリグモの代表 曲「王様のミサイル」の新録リリースも 決定。アニバーサリーイヤーを全力で 駆け抜けます。

カミナリグモ 10th Anniversary -Foolish but Beautiful! Twoman Tour7 月 22 日(日) OPEN:17 時 30 分/ START:18 時 長野 LIVEHOUSE J(長野市) 前売 2800 円、当日 3300 円(ドリンク別) 出演/カミナリグモ、アナログフィッシュ 問/ 026-225-6068(長野 LIVEHOUSE J)

信州大学在籍中から活動を始め、毎月のように長野県 内でライブをしていました。自分を育てくれた地、想い 出の地、長野で、こちらも長野出身のアナログフィッ シュを迎えての、カミナリグモ10 周年企画イベントで す。長野のみなさん、ぜひ、足を運んでください! (Gt/Vo 上野啓示)

10th ANNIVERSARY ALECX 10th ANNIVERSARY

キセルの七夕ツアー @松本ピカデリーホール

松本は去年に徳丸くんとの2マンで初めて 行ったんですが、気持ちのいい町並みや蕎 麦の旨さに、ちょっと住んでみたいと思わ されてしまいました。そんな松本で初のキ セルワンマン! なのでいいライブになるの は間違いないです。ぜひ遊びに来てくださ い!! (兄:辻村豪文)

オープン 10 周年となる松本市のライブハウス・ ALECXとカクバリズム主催による、兄弟ユニッ ト・キセルのワンマンライブ。ここ数年、バンド セットですばらしいステージを繰り広げている彼 らが、久しぶりに 2 人だけで“ 静かな光を灯す” ような素敵なライブを展開します。会場は、おぼ ろげで浮遊感あふれる独特の世界になじむよう な、松本市の元映画館の建物・ピカデリーホール。 耳を澄ませて、じっくり、ゆったりキセルの音楽 を堪能してください。 今回のツアーは初めて? なくらい久しぶり の二人編成ワンマンツアーになります。今二 人でできる、また新曲等、これからのキセル も感じられるライブにしたいと思うので、ぜ ひ遊びに来てください! (弟:辻村友晴)

“ キセルの七夕ツアー ” ~ ALECX 10th ANNIVERSARY ~ 7 月 6 日(金) OPEN:18 時 30 分/ START:19 時 場所/ピカデリーホール(松本市) 前売 4000 円 L コード:73366 問/ 0263-38-0050(松本 ALECX)

22


よ」……嘘までついてたのか

や、そんな男は泊まってない

~ あ の 頃 わ た し は 若 かっ た ~

た(ほぼ無 視) 。と突然、 「君

い」アピールをくり返してい

第七回 「バングラデシュの憂鬱」

世界一のバングラデシュの田

(前回のあらすじ)人口密度

学するが、すっかりそのウザ

られて一緒に観 光 施 設 を見

いるベンガル人に 話 しかけ

バンを 預 け た。し ば ら く す

のも 面 倒 く さかったのでカ

中に入っているし(爆) 、断る

言って き た。財 布 は 下 着 の

はなく右 手を使って食 事を

をした。地元人はスプーンで

カレー屋に入って暴 飲 暴 食

暴自棄になった私は、隣りの

よ」 。だよねー。すっかり 自

ど、多分戻って来ないと思う

よ!「一応警察には届けるけ

さに 辟 易 していた 私 は、知

手 に 何 か 言い、荷 物 を 私 に

ると、彼はベンガル語で運転

の荷 物 を 持 たせて く れ 」と

的な大学生ふたりを巻き込

常に卓 上に置いてあるのだ

す る。その 手 洗い用の 水 は

舎 町で、同 じ 宿 に 滞 在 して

んで 人で観光をした──。

車してしまった。あれ、まだ

返して「ここで降りる」と下

宿に着いていないのに……、

承 知の上で 飲 み 干 し た。そ

が、やけくその私は、それを

さて、ひと通 り 観 光 も 終 え、最 後に 人で記 念 撮 影 をすることになった。やっと

して部屋に帰って泣いた。そ

と思った瞬 間「ヤラれた!」

始 めた。猛 烈 に 腹 が 痛い

のうちに不穏な空気を感じ

と気づいた。カメラがない!

入れていたのに、今日に限っ

いつもはズボンのポケットに

う思うと自然と笑みがこぼ れ た。とはいえ 同 じ 宿 泊 先

ウザ 男 か ら 解 放 される。そ

のため、帰りも必然的に一緒

キシャで も、相 変 わ ら ず 彼

になってしまう。帰り道のリ

ただでさ えカメラが 珍 しい

てカバンに入っていたのだ。

トイレ付の部屋で良かった。

思い当たる節ありまくり!

かり盗難のショックも忘れ、

なタイプの食あたりだ。すっ

ベッドで悶絶していると「コ

…… が、これ は か な り 強 烈

たらしく、バングラ内ではど

ンコン」とドアをノックする

彼らにとって、当時デジカメ

は 片 言 英 語で「 結 婚 してな

く も親 切 心あふれるベンガ

こでも注目の的だった。貧し

島田浩美 しまだひろみ

音が聞こえた。 (続く)

著者:高橋ヒロシ 出版社:秋田書店

していた! しかし時すでに

24

ル人に囲まれ、すっかり油断

人ごみに消えていた……。

信州大学在学中に読んだ沢木耕太 郎の「深夜特急」にわかりやすく影 響を受け、 歳だった2003年7 月から2年間、 アジア、中東、 ヨーロッ パ、中 南 米 を 旅 して2005 年 に 帰国。飲食店兼出版社勤務を経て、 オープン 2011年に ch.books

「圏外から来た男」 月島 花を中心とした不良高 校生たちの抗争と日常 生活を描く群像劇。『月 刊少年チャンピオン』 (秋田書店)にて、2001 年より連載中。 『クロー ズ』の続編であり、同作 の登場人物も引き続き 登場する。

!!

は見たこともない代 物 だっ 吟遊詩人の歌を聴くウザ男(一番右) 。残念 ながら、この男の煩わしさばかりが鮮明に記 憶にあり、正直、歌はよく覚えていない……

主人公・月島花の下宿仲間・寅は、元いじめられっ子ながら、正義 感あふれる花の影響で精神的に鍛えられる。……が、やっぱり時々、 自分の弱い心が露呈してしまう。 「みんなはトラとかオオカミ、オレ だけウサギとかリス。世の中不公平っスよ」 。そんなぼやきを聞いた 寮母的存在の政やんが放ったひと言がこれ。この言葉は、今のアナ タに深く突き刺さるに違いありません! そう、つまり他人をうらや ましがったって、自分を否定するだけなのです。そんなようではカッ コイイ男の子もアナタを否定しかねませんよ。他人は他人、自分は 自分。 「人生すべての答えは己の中にあるのだ。わかったか(by 政や ん)!!」うーん、やっぱり政やんはいいこと言うなぁ。

WORST

遅し。彼は、世界一高密度の

宿 に 戻 り、オーナーに 今 日のできごとを伝 える。 「い

21

答 ヤンキー漫画『WORST』からこの1コマを。

そんな他人の恋人をうらやむようなアナタには、高橋ヒロシの

2

4

4

※これはあくまで 2003 年当時、私が旅した先のバングラデシュの話です。あしからずご了承ください。

相 談

最近、友人に超~カッコイイ彼氏ができたんです。 向井理くんと岡田将生くんを足して 2 で割ったみた

いな。もううらやましくて仕方ないんです! どうし たら私にもステキな彼氏できますか!?

1

3

他人を羨むな!! 他人を羨むってことは自分を否定するってことだ!


age

36

【 Music 】

The Planet Songs Vol.2 / Caravan

私的文化史

(2002)

同じ歳として歌からいろいろ話してみた いと興味が高まる

Private Cultural history vol.07

松本 ALEX 店長

田中 伸

age

1974 年生まれ。 本をむさぼり読みながらアルバイト、 音楽、バイク旅に明け暮れる大学時 代を過ごし、卒業後、長野市の LIVE HOUSE Jに勤務。2002 年にライブハ ウス・ ALECXオープンのため松本へ。 今年オープン10 周年を迎える。ジャン ルにとらわれず、音を鳴らす場所を目 指しながら、自店以外でも企画などを 行っている。

28

【 Music 】

キセキ/ セツナブルースター

(2002)

結成当時から心揺すられる。年 下、それも10 代~ 20 歳が作る 音楽に考えさせられた衝撃

age

age

29

【 Movie 】

戦場のピアニスト(2002) 絶望と音楽、人に感銘を受ける

27

ALECX オ ー プ ン で松本へ

age

age

19

政治学科に進学。政治 に答えはないと知る

age

age

7〜15

小・中学校と野球、テニ スに没頭する日々

23

就職

20

【 Music 】

CLOSING TIME / TOM WAITS(1973) いろいろな場面で心救われる大 切な1枚

age

5

【 Music 】

Ludwig van Beethoven / 交響曲第5番

(1985)

何かの拍子で耳にし感動、 初めて買ったレコード

age

15

【 Book 】

コインロッカーベイビーズ/ 村上龍(1984) 今まで読んできた本とは明らかに違って 浮かぶ情景に夢中になる

age age

0

2〜

物心つく前からアイスク リームが本当に好き

20


19

ここに住んで、市民と絵がだんだん身近に感じられる場所になっている おもしろさを実感しています。 ││越ちひろ

と つきとお か

子どもの出産に立ち会い、十月十日あたためたものがようやく生まれた瞬間 ものすごく感動して、究極の創造だと思ったんです。 ││モリヤコウジ

ART SPACE FLATFILE にて


日に発売される、画家・越ちひ

のに対し、N・Yでは﹁すごく良いね﹂

モリヤ テーマを決めることはないの?

絵を見てみたいですね。

すぎる気がして。でも今は、芸術家も

と話しかけられることが多くて、自分

越 テーマを決めつけるのが嫌なん です。いくつかの店舗に描いている壁

のかは説明できる。だから作品に直面

が良いと思ったものを素 直に愛せる

画も、テーマは決めずに、空気みたい

恋愛をして家族を作るなかでもっと

人たちなんだと思いました。それは絵

に寄り添って、いかにお店の雰囲気に

深い作品を作れば良いと思っていま

に限 ら ず、街 なかでは見 知 らぬ人に

した時も、自分なりに解釈できる。

は、書籍内では紹介し切れなかったふ

﹁あなたのトランク、すごく格好いい﹂

合うものを作れるかを考えています。

す。今は全てを受け入れていこうと思

たりの会話をお届けする。

とか﹁その帽子、素敵ね。私それ好き

指すものと近い感覚ですね。

モリヤ それは、僕がギャラリーで目

うし、子 どもを 産んだあとの自 分の

た 年。構図がいいし、色彩感覚が好

モリヤ  越さんの作品を初めて観た のは、僕がニューヨークから帰ってき

よ﹂と話しかけられることが多いこと

何を描いたのか聞かれることが多い

きだなと思った。特に大量のドローイ

から も 感 じたんで す。そ れに ギャラ

越 私は去年N・Yで展覧会を開催し たんですが、その時、日本人の場合は

しれないけれど、 つひとつちゃんと 構図があって、色も丁寧で。

人たちなのだなと思いましたね。

に大事な部分を見て、必要としている

いる。絵を飾る文化も含め、絵の本当

リーでは真剣に絵を探している人も

モリヤ  学 生時 代から ずっと描いて いたんですが、子どもの出産に立ち会

越 モリヤさんは、もともと絵を描い てたんですか?

モリヤ  僕もそういう気持ちがあっ たな。どこにいったんだろう︵笑︶ 。

私デッサンがすごく得意なんですよ。

彩感覚が良いと言ってくださるとし

い、産声を聞いた瞬間、すごく感動し

極の創造だと思ったんです。

て、これにはかなわない、子どもが究

モリヤ  絵に行き着くまでの過程が 違うように思いますね。日本はデッサ

があるんです。アーティストってあま

良い絵が描けるわよ﹂と言われたこと

越 私も、ある女性の人に﹁子どもを 産みなさい。宇宙が見えるからもっと

ンなどの受験教育が徹底しているの

作 品 が恋 人みたいな人 も 多 くて、実

り恋愛に走らず、孤独に描いており、 や作る過程を小さい頃から勉強して

際に私も昔は恋愛が怖かった。愛する

に比べ、向こうの人は絵を描く考え方

んですか?

の人の絵の感覚は、どういう差がある

いですかね。ところで、日本人とN・Y

たら、それが元になっているのではな

んじゃないかと思ったんです。私の色

も多くの色を見分けることができる

描 く 白と黒の間に、普通の人の

それで、もしかしたら私は鉛筆だけで

大 学 の 教 授 に も 誉 め ら れ る く らい。

越 最近、色彩感覚が良いと言ってい ただくことが多くて考えたのですが、

1

います。もう教育が違うんですね。絵

思ってい る ん で す。 FLATFILE で は、 私の不思議なドローイングが売れる

方が買っていく 感覚は今までなかっ

よね。食パンのドローイングを近所の

た。絵が身近に感じられる場所になっ

ていることを実感しながら、ここに住

んでいますね。

越ちひろ

1980年生まれ、千曲市出身・在住の画家。 年東京造形大学絵画専攻入学。 トーキョーワ ンダーウォール賞受賞。 年同大学卒業制作展 賞受賞。現在、長野市内の飲 食 店等 で ZOKEI の壁画や、商品のパッケージデザインを手がけ るほか、各種イベントでライブペイントを行う など幅広く活躍。7月 日の誕生日には初とな るアートブック﹃ Birthday ﹄を発売する。

モリヤコウジ

02

オーナー、額縁職人。 アートスペース FLATFILE 長野市出身。 年、渡米。ニューヨークでアート スクールに通いつつ、路上で絵を販売。その後、 額縁屋のアルバイトを経て、 年帰国後、善光 寺門前に古民家を改装したギャラリー兼工房・ オープン。 年6月、ショップスペー FLATFILE スを併設し、リニューアルオープンした。

04

09

10

越 私は FLATFILE ができてから、生 きている作家を長野が認め始めたと

ングに惹かれました。無意識なのかも

ギャラリー・ FLATFILE のモリ ヤコウ ジさんとの対 談 も 収 録される。今 回

ろ さ んのアート ブック﹃ Birthday ﹄に は、善 光 寺 門 前の古民 家を改 修した

8

ものができると絵がやわらかくなり

06

8

12

画家

7 09

も描けない人が多いけど、それが何な

98

越 ち ひろ

ギャラリーオーナー・額縁職人

モリ ヤコウ ジ

取材・文=島田浩美 写真=内山温那

18


入 社 し 一年 が 経 っ た 。

豊 富 で も 、仕 事( 結 果 )で 返 さ な け れ ば 次 に は つ な が ら な い 。仕

ち ゃ ん と ゲ ラ を チ ェ ッ ク せ ず に 編 集 者 に 渡 し て し ま い 、電 話

事 上 の 有 意 義 な 関 係 性 を 築 く こ と は で き な い。

つ き 合 っ て い た 彼 女 と も 遠 距 離 だ っ た か ら 、週 末 は ひ と り で

も い た 。で も 、そ ん な 日 々 に 手 ご た え と 喜 び を 感 じ 始 め て い た 。

で 怒 鳴 ら れ た こ と も あ っ た 。ど う し て も 心 を 開 い て く れ な い 人

私 は ひ と つ 上 の 中 内 先 輩 と 共 に 、会 社 に と っ て 最 大 の 得 意 先

で あ る 大 手 出 版 社 の 担 当 に な っ て い た 。た ま た ま 、長 野 本 社 に 戻

そ れ ま で 常 に 先 輩 に つ い て 歩 き 、一 緒 に 喫 茶 店 に 入 り 、ラ ン チ

る こ と が 決 まって い た 前 任 者 か ら 引 き 継 ぐ こ と に なった の だ。

池 袋 や 渋 谷 、下 北 沢 、代 官 山 に あ る 本 屋 、レ コ ー ド 屋 、映 画 館 、

も し 、ゲ ー ム セ ン タ ー の 麻 雀 ゲ ー ム に も 付 き 合 っ て い た か ら 、ひ と り の 時 間 な ど な か っ た 。自 分 で 新 し い 仕 事 を 取 る こ と な ど で

洋 服 屋 ば か り ま わ っ て い た 。少 な い 給 料 の 中 で じ っ く り と 選 び 、

入 社 一 年 目 の あ る 週 末 、ロ シ ア の 映 画 監 督 、ア ン ド レ イ・タ ル

き ず 、た だ 先 輩 の 手 足 に な っ て 動 く 、あ る い は 後 ろ で 頷 き 、愛 想

難 し い S F 映 画 を 撮 る 監 督 と し て 、タ ル コ フ ス キ ー の 名 前 は

コ フ ス キ ー の『 惑 星 ソ ラ リ ス 』と い う 映 画 を 観 た 。衝 撃 を 受 け た 。

ど う し て も 欲 し い 物 に お 金 を 使った。

午 前 中 、ま だ 静 か な 出 版 社 の 各 部 署 を ま わ り 、入 稿 や ゲ ラ の

自 分 の 担 当 を 持 つ こ と に な り 、私 は 昼 間 の 自 由 を 獲 得 し た 。

笑 い を し て い る だ け だった。

知 識 と し て は 知 っ て い た 。作 品 に あ る 思 想 と エ ン タ テ イ ン メ ン

戻 し な ど を 確 認 す る 。何 も な く て も 一 人 ひ と り に 挨 拶 を し 、話 が で き そ う な 気 配 が あ れ ば 、雑 談 の 中 か ら 今 ど ん な 書 籍 を 企 画 し

ト の バ ラ ン ス 、映 像 で し か あ り え な い 表 現 に 驚 嘆 し た 。

自 分 は そ れ ま で 、文 学 こ そ が 、す べ て の 表 現 の 中 で 最 も 自 分 に

し か し『 惑 星 ソ ラ リ ス 』は 、た と え ば 色 川 武 大 の『 百 』を 初 め て

分 の 芯 を 捉 え る 表 現 は な かった。

し っ く り く る 最 高 の 表 現 形 態 で あ る と 信 じ て い た 。文 章 ほ ど 自

て い る の か 、会 社 や 部 署 の 状 況 な ど 、い ろ い ろ な 話 を す る 。そ ん な 中 で「 じ ゃ あ 、入 稿 す る 段 に な っ た ら 君 の と こ ろ に 頼 む よ 」な

一 方 で 目 も 合 わ せ て く れ な い 編 集 者 も い る 。他 社 の 営 業 マ ン

ん て 上 手 く い く こ と も あ る。

読 ん だ 時 、高 橋 源 一 郎 の『 さ よ う な ら ギ ャ ン グ た ち 』を 初 め て 読

中 に 次 か ら 次 へ と 人 が や っ て く る こ と に な る 。わ ず ら わ し い と

ん だ 時 と 同 じ く ら い 、い や そ れ 以 上 に 、自 分 を 強 く 揺 さ ぶ っ た 。

も 同 じ よ う に 挨 拶 ま わ り を し て い る か ら 、彼 ら に と っ て は 仕 事

感 じ る の は 当 然 だ。

な の か を 確 か め る 意 味 で も 、一 度 映 画 と い う 表 現 に と こ と ん 向

映 画 を や っ て み た い 。自 分 が 何 を し た い の か 、何 を す る べ き

部 署 に よ っ て も 雰 囲 気 は 違 う し 、相 手 は 人 間 だ か ら 十 人 い れ ば 十 人 求 め る も の が 違 う 。そ れ ぞ れ に 合 わ せ て か ゆ い 所 に 手 が

そ の 後 は 早 か っ た 。夜 間 コ ー ス の あ る 映 画 学 校 を 調 べ 、年 間 の

ち ょっ と だ け 手 応 え が あ っ た 経 験 も 自 分 の 背 中 を 押 し た 。

き 合 っ て み た い と 思 っ た 。高 校 時 代 、友 人 た ち と 映 画 を 制 作 し 、 慣 れ は 恐 ろ し い 。あ ん な に イ ヤ そ う に し て い た 編 集 者 た ち に

届 く 御 用 聞 き を し て ゆ く の が 、我 々 印 刷 営 業 マ ン の 仕 事 だ 。

授 業 料 が 最 も リ ー ズ ナ ブ ル だ っ た こ と と 、最 も ア ー ト 寄 り な 感

と っ て も 、毎 朝 、毎 夕 な ん の 用 も な い の に 挨 拶 に や っ て く る 若 造 の 姿 が 次 第 に 日 常 に なって く る。

社 会 人 二 年 目 の 四 月 。毎 朝 会 社 に 行 き 、週 二 日 夜 は 学 校 に 通 う

と い う 、新 し い 生 活 が 始 ま っ た 。

な い 利 子 で お 金 も 借 り ら れ た。

貯 金 は な く 、ギ リ ギ リ 準 備 金 が 足 り な か っ た が 、銀 行 の 制 度 で 少

じ が し た イ メ ー ジ・フ ォ ー ラ ム の 映 像 研 究 所 に 入 学 を 決 め た 。 よ う や く 訪 れ た 初 め て の チ ャ ン ス 。相 手 の 意 図 を 丁 寧 に 聞 き 、

「今 度 の 本 お た く に 頼 み た い ん だ け ど 予 定 表 出 し て く れ る ?」

現 場 に 正 確 に 伝 え 、自 分 が 思 う 完 璧 な ゲ ラ を 出 す 。気 に な っ た と

仕 事 に は 仕 事 で 返 す し か な い 。い く ら 話 が 面 白 く て も 、知 識 が

こ ろ は 手 紙 をつけ て 報 告 す る。

17

文=森山裕之

第六回・御用聞き

1974 年長野市生まれ。獨協大学外国語学部英語学科卒。大 学時代、高校の友人たちを中心にリトルマガジン『みえない雑 誌』を創刊。印刷会社の営業マンを経てフリーライターとして 活動後、 カルチャー雑誌 『クイック・ジャパン』 編集長を務める。 現在、ヨシモトブックス/マンスリーよしもとPLUS 編集長。 TBSラジオ 「文化系トークラジオLife」 サブ・パーソナリティー。 雑誌『毎月あだち充』にてエッセーを連載中。

森山裕之(もりやま・ひろゆき)

《前号までのあらすじ》

東京での社会人生活にも慣れ、会社には 信頼を寄せる気の合う先輩もいた。休日 も同僚と過ごすことが多くなり、学生時 代は遠い昔のような気がした──。


東京都世田谷区で 年間中国料理店「楼蘭」を経営 したご主人の渡辺俊男さんは、年を重ねるとともに スローライフを考えるようになり、栄村役場に相談。 いくつか物件を紹介してもらったなかで、現在店舗 があるのどかな集落の雰囲気を気に入り移住を決 定。開店は2010年 月。その後昨年3月に栄村 を襲った地震により存続危機に陥ったが、周りの支 援もあって4月に再開し現在に至る。

の料理を、ぜひ味わってよ。

感の変化も楽しめるんだ。新感覚なこ

度が変わることで、麺や野菜炒めの食

絶品! 食べ進めるごとにスープの温

食感も相まって、もう言うことなしの

さがやわらぎ、つるつるとした冷麺の

た野菜 炒めは冷麺に絡まることで熱

わったメニューなんだ。とろみがかっ

菜炒めが組み合わさった、ちょっと変

冷たいスープに細めの冷麺と熱々の野

式 韓 麺︵1000 円 ︶ ﹂ 。醤 油ベースの

すすめなのが、栄村初のメニュー﹁特

評判なんだよ。夏メニューのなかでお

く、最後まであっさりと食べられると

に香辛料がおさえめで、口当たりも良

が作る料理は、日本人の口に合うよう

今日は栄 村でおいしいと評 判の中 国料理店に出かけてみようか。ご主人

「特式韓麺」

ろ う ら ん

栄村「楼蘭」

【 第七回 】

① 1000 円以下 満点 ② ボリューム し ③ サービスよ

27

取材=くぼたかおり 写真=内山温那

12

下水内郡栄村大字堺 1406-1 ☎ 0269-87-3095 11 ~ 14 時、17 ~ 21 時(20 時 LO) 日曜、第 3 月曜休み(祝日の場合は営業)

16


デ ータで 見 る 現 代 ニッポンの 結 婚 事 情 晩婚化や非婚化が急激に進んでいるといわれる現代。それでは、年代別や世界の平均値と比べると、どのくらい違うのだろう? 気になるデータをまとめてみると……。

日本人の生涯未婚率

日本人の平均初婚年齢

男性 20.14% 女性 10.61%(※1)

男性 30.5 歳 女性 28.8 歳(※1) (※ 2)

生涯未婚率というのは、 「45 ∼ 49 歳」と「50 ∼ 54 歳」未婚率の平均値か ら、 「50 歳時」の未婚率(一度も結婚したことがない人の割合)を算出したも の。生涯を通して未婚である人の割合を示すものではないので要注意。ただし 50 歳で未婚の人は、将来的にも結婚する予定がないと考えることもできるこ とから、生涯独身でいる人がどのくらいいるかを示す統計指標として使われて います。さて、近頃は特に男性の未婚率が高いと言われていますが、実際に 20 年前と比べると約 8 倍、ここ5年間の数値だけ見ても上昇しているのが一目瞭 然。その一方で、 「いずれは結婚しよう」と考えている未婚者の割合は、男性が 86.3%、女性 89.4%(※1)。近年、婚活ブームでさまざまなイベントが行われて いるのも納得です。  ちなみに、早稲田大学で恋愛学を教える森川友義教授は、今どきの時間がな い・出会いがない・勇気がない、 「3ない男」にはお見合いがおすすめとか。歴史 的にいうと、1980 年代前半までは社内恋愛と共にお見合いが一般的だったそ う。お見合いブーム再来か!? …って昨今は恋愛もお勉強する時代なのですね。

この数字、読者のみなさんには予想通りの値ではないでしょうか。しかし、 ふと周りを見ると、30 歳をとうに過ぎても結婚していない人が結構いるような ……。というのも、この数値は「既婚者」の平均年齢なので、現在結婚していな い人は含まれていないのです。そう考えると、30 代の未婚者はひと安心!?  ところで、都道府県別に見ると男女共に年齢が高いのは東京都(男性 31.8 歳、女性 29.9 歳)ですが、長野県は意外にも(?) 、男性は全国4 番目 (30.9 歳) 、 女性は 5 位(29.0 歳)となかなか高め。都市部だから晩婚化が進んでいるとい うわけでもなさそう。さらに世界に目を向けてみると、男性で最も平均年齢が 高いのはドミニカで 35.4 歳、女性はジャマイカで 33.1歳。反対に低いのは、 男性がネパールで 22.0 歳、女性がコンゴ民主共和国で16.6 歳。夫婦間の年 齢差が最も広いのはガンビアで 9.2 歳(男性 28.4 歳、女性19.2 歳) 。ところ変 われば結婚事情も変わるものですね。 (※3)

25 %

表 2 日本人の生涯未婚率(※1)

20

女性

35

20.14

30

15.96

男性

15

25.9

12.57

23.0

10.61

5

2.53 1.5

0

1965

3.34 1.7 1970

4.32 2.12 1975

4.45 2.6 1980

4.32 3.89 1985

5.57 4.33 1990

5.1

1995

5.82

2000

2005

2010 年次

20

1950

24.4

24.2

1960

1970

28.2

27.8

25.2

25.5

25.9

28.5

26.3

29.8

28.8

27.0

30.5

28.5

28.6

28.8

男性

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2008

2009

2010 年次

結婚までの平均交際期間

女性

恋愛結婚の場合は、どのくらいの交際期間を経て結婚に至るのでしょうか。 男女ともに初婚同士のカップルを対象にしたデータ(表 3)によると、現在の平 均は 4.4 年。 「思ったよりも長い」と感じた人も少なくないのでは。約 20 年前と 比べると、この値は1年ほど長くなっており(表 3) 、どうやら最近の傾向として は、付き合ったら即結婚ではなく、恋人時代を長く有意義に過ごしたいという 「恋人時代の長期化」傾向が見られるのだそうです。  この数値を平均初婚年齢に当てはめてみると、男性は 26.1歳、女性は 24.4 歳の時に「結婚相手と出会った」と考えられます。若い時に出会っても、お互い の仕事などの諸事情もあって、今の時代はすぐに結婚する必要性を感じない のかもしれません。この数字で焦る必要はないけれど、自分の人生設計をお持 ちなら、早めの計画・実行が必要かも。  ついでに、結婚までの平均交際人数は、男性 4.96 人、女性 4.49 人だとか。 ご参考までに。 (※5) 年次

交際期間(年)

1987

3.1

1992

3.4

1997

3.7

周囲が結婚しだしたとき

友人が結婚したとき

2

幸せそうな結婚話を聞いたとき

赤ちゃんを見たとき

3

病気になったとき

テレビで結婚シーンを見たとき

2002

3.8

両親が老けたとき

もうムダな恋愛をしたくないと思ったとき

2005

4.1

パートナーが欲しいとき

ひとりで食事をしているとき

2010

4.4

5

30.4

女性

1

4

28.0

30.2

4.4 年(※ 4)

震災後、 「絆」が深まり、 「震災婚」 「絆婚」という言葉も生まれました。芸能 人でも、夏木マリさんを筆頭に、震災によって入籍をした、比較的ミドルか らシニア層のご夫婦が話題にのぼったり。それでは日本人の結婚観も変化し た ? アラサー男女に聞いた、震災 1年後のアンケート結果(表 4)を見てみる と……。男女共に 1位は、周囲の友人・知人の結婚の影響。そして、4 位・ 5 位 は妙にリアルな回答が。ちょっとドキリとした人もいるのでは。いずれにせ よ、絆というよりは、若干の焦燥感を感じるような結果になっています。ちな みに、回答番外編としては、男性「家族ものの映画を観た時」 「自分の遺伝子 を残したいと思った時」 、女性は「いつまでも貧乏だなと思った時」 「生きがい がないと思った時」 「キャリアが行き詰まった時」などが見られ、納得しつつ も複雑な心理が伺えます。

表 4「はやく結婚したい!」と思った瞬間(対象:アラサー男女) (※6)

15

26.9

28.4

7.25

結婚したくなる瞬間

順位 男性

27.2

25

8.99

10

表1 男女の平均初婚年齢の推移(※1)

表 3 恋愛結婚の平均交際期間(対象:男女初婚同士) (※4)

(※1)国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2012) 」   (※2)2010 年に婚姻届を提出した夫婦の平均  (※3)United Nations Population Division(2000)World Marriage Patterns2000(※国によって調査していなかったり、調査 年度が異なる場合がある)   (※4)国立社会保障・人口問題研究所「第14回出生動向基本調査(2010 年) 」   (※5) リクルート ブライダル総研「第1回恋愛観調査」   (※6)Gow! Magazine インターネット調べ http://magazine.gow.asia/


ほかにもいます。こんなご夫婦 話を聞けば聞くほどおもしろい、千差万別の夫婦の形。まだまだほかにも、いろいろなご夫婦についてお話を聞きました。 伝わる共通認識は「幸せ」ってこと。いやぁ、結婚っていいものですね。

山 口 康y弘 さん asuhiro yamaguchi 山 口 臣 子 さん yamaguchi

結婚 25 年目

tomiko

ハワイをイメージした念願のカフェをふたりでオープン  仕事の関係で、大阪と長野の1 年の遠距

そして、2010 年、安曇野市に大好きなハ

離恋愛を経て、その後、結婚のお試し期間

ワイをモチーフにしたカフェ「CafeHANA」

として白馬村でひとつ屋根の下に住んで1

をオープンしました。おひとりで来るお客様

年。当時は「で、いつ結婚する?」といった

が多いのですが、楽しげに話をしてくれたり

プロポーズが日常会話で、1988 年にようや

「コーヒーおいしかったよ」と言われるひと 言がうれしいですね。それに、夫婦で店番を

く結婚しました。

山 本y a真 哉 さん mamoto

その当時、大町に「ろっく亭」という、年

交替すればそれぞれ自由な時間が得られる

配のご夫婦が営む小さな喫茶店があって、

し、店でもほっとくつろげるので、ふたりで

よく出かけていました。ゆっくりと抽出され

始めて良かったと思っています。

るダッチコーヒーとゆるやかに流れる時間

結婚生活は今年で 25 年目。うまくいく秘

がとても心地よく、いつかこんな感じのお店

訣はお互いを干渉しないことかな。そしてお

ができたら、と思っていました。年を取って

互いを尊重しあうこと。何より、お互いのリ

も世間との交流が楽しめること、ずっと続け

ズムが合っているということが大事だと思

られることが魅力的でした。

いますね。

新婚

shinya

山 本 葵 さん aoi yamamoto

西 澤 和 彦 さん

新婚

kazuhiko nishizawa

西 澤 亜 希 子 さん akiko nishizawa

今年の 4 月15日に入籍しました。特に結婚 式を挙げる予定はなかったんですが、ある 日、高校の友人から呼び出されて出かける と、サプライズのウェディングパーティーが 始まって。小学校から社会人になっての友 だちまで、秘密裏に連絡を取り合って物事 を進めていて、彼らが一堂に介していたの には本当に驚いたし、おもしろかったです。

冨 岡 浩 さん

hiroshi tomioka

結婚 13 年目

冨 岡 幸 子 さん

sachiko tomioka

2000 年の(幸子さんの)誕生日である4 月   (真哉さんは)柔道整復師として神奈川県で働いた後、松本市に転居

16日に結婚しました。偶然にも息子の鉄平

し、 (葵さんは)長野市でアクセサリー作家として活動していました。鉄

が生まれたのも、翌年の 4 月16日。運命的

細工作家で友人の今村夫妻の紹介で知り合って、当初から遠距離だっ

なものを感じますね。結婚して良かったこ

たため早く一緒に暮らしたくて、すぐに結婚を決意。結婚式は、 (葵さん

とは、喜びも悲しみも3 人で分かち合えるこ

の)8 月の父の誕生日に、父が大好きな上高地の明神池にある穂高神社

と。守るものができたことに生きがいを感じ

奥宮で。結婚後は、毎日とにかく楽しくて、日々笑って過ごしています。

ています。お互いを理解し合い、生活を楽し

結婚生活で大切なことは、お互いにいつも素直でいることですね。

むことが、結婚生活がうまくいく秘訣かな。 14


右ページ:写真撮影のために、おしゃれをしてくれた良洋さんと林子さん。善光寺門前に ある三河屋洋傘専門店は、創業は明治 10(1877)年という老舗で、長野県で初めて洋傘を つくり、販売した。現在の店舗兼住居は、明治 44(1911)年の建築 上:ふたりが結婚したのは昭和 35(1960)年、良洋さんが 26 歳、林子さん 23 歳の時。傘 屋は冬は閑散期にあたるため、繁忙期に入る直前、春先の 3 月29日に結婚して、林子さん は嫁いですぐに北澤家の家事仕事や傘の小物づくりを始めた。今年で結婚 53 年目

気にいられるってのは良いことだね。

です。これは数をこなさないとだめ。

かったけど、コツさえ覚えれば良いん

良 洋  俺は 歳でここに来て、 年 経って初めて裁 断をするようになっ

を迎えられた。金婚式までふたりで元

││おふたりはケンカするんですか。 良洋 ケンカはしなかったな。 林子  度くらいしたよ。 良 洋  俺は海のよう な 男 だから、ケ ンカをしかけられても、さーっと流し

ンカしていたら傘ができない。ミシン

づくりはふたりの共同作業だから、ケ

ば家内がしらばっくれる。それに、傘

国テレビの放送があって、すぐに福岡

ど、今は世界で一本の自分の傘がほし

トの影響で。昔は店売りが多かったけ

良洋 今のほうが多いね。マスコミで   取り上げてもらったり、インターネッ

去年は忙しくて注文が入っても﹁ 年

や神奈川、山梨から注文が入ったね。

いと全国から注文が入るね。先日も全

│ │ 親 方 夫婦もケンカはしなかった

したら﹁ 年待ちます﹂って人もいた

半待ち﹂と伝えていたんだけど、そう

1 あさんが水の入った花瓶を持っていて

林子 あのふたりのはお遊びよ。愛の   確認。一番おもしろかったのは、おば

変えがたいね。これはものづくりの人

りお客さんの喜びの顔は何ものにも

ティアみたいなもんだ。だけどやっぱ

う、こうなると商売じゃなくてボラン

よ。今は、 カ月待ちくらいかな。も

転んだら、おじいさんが﹁おい、花 瓶

2 は大丈夫か﹂って言ったのよ。そうし

良洋 いや、あれはケンカばっかりし てたな。

んですか。

をかけてもらわなきゃいけないし。ケ

││当時も今も注文は多いですか。

立って見ていろって教え方だったね。

た。それまでは職人仕込みで、後ろで

5

ンカしないのは傘が取り持つ縁だな。

ちゃう。で、今度は俺がやろうと思え

17

ねえし、ケンカもできねえな︵笑︶ 。

間じゃないとわからない。死ぬに死ね

北澤林子○きたざわしげこ/長野市出身、76 歳。良洋さ んとお見合いをして、23 歳の時に結婚。傘づくりは小物 づくりやミシンがけを担当。3 年前に迎えた金婚式では、 ふたりの息子からのプレゼントで、夫婦で戸倉上山田の 温泉旅館に旅行に出かけた。

が大事なんだ﹂って怒っちゃって。こ

3 たらおばあさんが﹁私と花瓶、どっち

││傘づくりの仕事は大変でしたか。

6

10 ほど経ってから。最初はうまく縫えな

北澤良洋○きたざわよしひろ/長野市出身、79 歳。三河 屋洋傘専門店三代目店主。子どもがいなかった北澤家に 17 歳で養子に入り、信州大学教育学部を卒業後、傘づく りを始めると共に、週に1度、高校の教員も勤めた。また 地区の区長を43 年間務め、平成 12(2001)年に総務大 臣の自治功労賞を受賞。

れは落語のようだったね。

良洋 俺は、店と学校のほかに地域の 区長を 年務めて、三足のわらじだっ

もん だと 思っているし、苦 労 したと

たんだよ。苦労もしたけど、そう言う

言ってみたってしょうがないからね。 林子 私はお嫁に来て、 ∼ 年は小 物づくりや食事をつくって、最終的に 5

ミシンをかけるようになったのは 年

13

2

43


k i t a z a w a

さん

y o s h i h i r o

k i t a z a w a

け持っていた。その学校の英語の先生

ない女子 校で週に一度 だけ授 業を受

大学の教 育 学 部を出て、教 員 が足り

子で入って、傘づくりをしながら信州

良 洋  顕 然たる見 合いだね。私は 歳の時に、跡取りがいないこの家に養

││おふたりの結婚のきっかけは。

家で親を連れてきて。外食はなかった

林子 一緒の食事は 回だけ、ここの

いって。だから手紙をやり取りして。

一緒にいるんだから会いに行くことな

生まれの固い人間で、結婚すれば毎日

けど、こっち︵ 林 子さん︶の親は明 治

るとかキスくらいしても良いと思った

長野県初の洋傘製作所である三河屋洋傘専門店の三代目・北澤良洋 さんと奥様の林子さん。 年前に金婚式を迎え、結婚 年目にあた る今も、二人三脚で毎日傘をつくり続けています。注文は全国から入 り、取材中も﹁ここの傘を一度使えば、ほかのは使えないね﹂とお客 さんが次々にやって来ます。腰は曲がっていても手なれた様子で明 るく迎えてくれるふたりの話を聞きました。

s h i g e k o

53

を 取 る 気 はないか。実 は 良い人 がい

が、この︵林子さんの︶よしみで、 ﹁嫁

佐々木小次郎の﹃巌流島﹄を観たよね。

の母と主人と、 人で相生座に行って

してくれた英語の先生の奥さんと私

ね。映画も一度だけ観に行って、紹介

見合いという形になった。

かと家内の家へ乗り込んで、そこでお

林子  当時はお見合い結婚も多かっ たですからね。

息子じゃないかと。それで家内は気に

いけど、将来性を見て、なかなか良い

かったね。だから、ほかの人の見合い

もやってた。俺とすれば何の苦労もな

良 洋  家 内はちょっといいお嬢さん 育 ち だったから、華 道 も 茶 道 も 洋 裁

手を慣らしていって。

入らなかったけど嫁に来たんだよな。

はどうか知らないけど、私は見合い恋

上、良い息子だって言うんで。

合いも性 格 が合わないってのはある

は、衝動的に別れるからね。ただ、見

始めたんだよ。見 合い恋 愛は絶 対に

結婚するまで半年あったから、手を握

せた。でも寂しかったな。見合いから

ら恋愛を始めたから、こうして金婚式

けどさ。見合いして、ふたりがそこか

離婚しないな。衝動的に好きになるの

ちゃだめだと思って、とにかく親に任

良 洋  昔はみんなそう。俺 も養 子 だ し、女親に気に入られる女房じゃなく

愛だと思ってる。結婚してから恋愛を

林子  そんなにたいして飛 びつくほ どではなかった。でも、親が長い経験

良洋 それで、どうやら向こうの親は 最 初はあまり 気に入らなかったらし

て、傘はヒモとか菊座の小物づくりで

良洋 よく覚えてんな。   林子 それだけだからね。それで、お   嫁に来て、最初はお勝手の仕事をやっ

して、じゃ、とにかく一度 会ってみる

17 る﹂って言うんで、写真のやり取りを

1

さん

北 澤良洋 北 澤林子

3

4

金婚式

12


たので意外でしたが、断る理由もなく

││学生ゆえの苦労はありますか。

養うのは何とかなると思いましたね。

でも自分が働いて、彼が就職するまで

いない土地に行く不安がありました。

のほうから結婚すればと言われて。

陽平 ちょうどその頃、チューンナッ プの仕事はおもしろいし、社長にも将 さらっと決まった感じでしたね。

うしたら何 だか付き合うことになっ

来は任せると言われていたものの、冬

思ったことはないですね。彼女のほう

たね。今から 年前ですね。

も経たずに別れてしまって。

にスキーの仕 事すると自分が滑れな

茉莉  うちの父親は学生の学びたい 意欲に理解的だったので、大人だし、

が大変なんじゃないかと。

││高校の同級生同士なんですね。

陽平 スキーの選手をしていて、雪を 求めて春は山形、夏はニュージーラン くなることに悩んでいたんです。そん

││周りの友人の反応は。

自分たちが決めたなら応援するよと。

陽 平  僕としては、結 婚は大 学 を 卒 業して教員になってからだと思ってい

ド、冬は白馬を 年ほどめぐっていま

と再 会して、年 齢 的にも結 婚を意識

な時に、ずっと頭の片隅にあった彼女

茉莉  高校の時に付き合い始めたん ですが、卒業後、遠距離になって 年

した。その後、白馬でスキーのチュー

入も厳しかった。同時に、高校の時に

して将 来 を 考 えた時に、現 状 だと収

陽平  僕は盛大に祝ってもらいまし たけどね。そっち︵ 茉 莉さん︶のほう

持ちの折り合いが時々複雑になるこ

自 分たちのペースで暮らしていく気

陽 平  周 りの目とかプレッシャーを 感 じることはあるけ ど、あ ま り 苦に

ンナップ︵お手入れ︶の仕事に就いて、

茉莉 同世代の子に徐々に子どもが でき始めて、いいなと焦る気持ちと、

夏も白馬にいるようになったんです。

がいろいろ言われたでしょ。

y o h e i

さん y o s h i d a

m a r i

1

茉 莉  それで、信 大 だとまた遠 距 離 なので同棲を考えていたんですが、親

26

信州大学教育学部 4 年の吉田陽平さんと、奥様で看護師の茉 莉さん。名古屋出身のおふたりは、高校時代から付き合い、卒 業後に遠距離恋愛で別れるも、7 年ぶりに当時の陽平さんの職 場・白馬で再会し、結婚へと至りました。陽平さんが仕事をや めて大学に入学したこと、茉莉さんはどう思ったのでしょう。

では親と遠くなるとか、友だちが全く

むしかないと思いましたが、決めるま

し、まだ若いし応援したいですね。

と。そこまで貫けるってすごいことだ

とはありますね。でも、私の想いをわ

興味があって、親のすすめもあり大学

来るから、本当にやりたいんだろうな

かったう えでやり たいことを 言って

頃、私が仕事にも生活にも疲れて、自

たね。自分的には決めてからは突き進

に通って、 歳で信大に入りました。

に行こうと。それから

y o s h i d a

んです。その夏に白馬で再会して、そ

さん

吉田 陽 平 吉田 茉 莉

年間予 備校

然がある場所でリフレッシュしたいと

茉 莉  面と 向かっては言われなかっ たけど、大丈夫 ? って心配されまし

体育教師になりたかったし、教育にも

5

茉莉  別れてからはほとんど会わな かったですね。でも 年くらい経った

1

思った時に、 ︵陽平さんが︶長野に住ん

7

でいるのを思い出して連 絡を取った

11

3

学生結婚

吉田陽平○よしだようへい/愛知県名古屋市出身、29 歳。信州大学教育学部 4 年。高校卒業後、スキー選手と して山形、ニュージーランド、白馬をめぐり、21歳の時、 白馬でスキーのチューンナップの仕事に就く。教員をめ ざして 26 歳で大学に入学。先週、肩の手術をしたばかり で、現在固定具をつけている。

吉田茉莉○よしだまり/愛知県名古屋市出身、29 歳。 看護師。高校時代から付き合っていた陽平さんとはクラ スメートだった。卒業後は、愛知県内の大学に進み、遠 距離恋愛で一度は別れた陽平さんと7 年後に白馬で再 会。27 歳で結婚した。


鈴木健一○すずきけんいち/長野市出身、36 歳。信州 大学工学部を卒業後、22 歳で長野県警に就職。29 歳の 時にナノグラフィカに通うようになり、30 歳で退職。そ の後、整体師のアルバイト等を経て、現在は善光寺の宿 坊・白蓮坊で執事として勤務。

増澤珠美○ますざわたまみ/明科町出身、42 歳。信州 大学教育学部を卒業後、養護学校の教員をしつつ、長野 市のライブハウス・ネオンホールを運営。32 歳の時に、 善光寺門前の古民家を改修して喫茶室兼編集室・ナノグ ラフィカを仲間と共に立ち上げ、その 2 階で暮らし始め る。35 歳で健一さんと出会い、翌年の 2006 年1月に息 子・福太郎を出産。

さん

さん

k e n i c h i

s u z u k i

t a m a m i

m a s u z a w a

もここに出入りする人たちを見てい

辞めちゃえと。

ると小物や絵を売って生きている人

││お互いの親は何か言いませんか。

ある時突然わかることもあるじゃん。

かなと思ったりしますね。

言う時があって、自分としては社会の

珠 美  私 が 歳くらいの時かな。無 性に子どもがほしい、生物としての女

││未入籍の不便さはないですか。

流れに逆らっているつもりはなくて正

健一 気を遣ってるとは思いますよ。

││おふたりが入籍しない理由は。

直に生きようと思っているけど、それ

珠 美  うちは、私 が強 情 だから 何 を 言ってもしょうがないと思ってるね。

もいて、そんなにお 金 がな くても 生

係 があるから一緒に暮らすとか子 育

はあって、以前たまさんから﹁婚姻関

が結 果 的に逆らうことになってしん

きていけるんだと妙な希望を持って、

てするという義務感がだめで、自由だ

どい時はあるね。私はいちいち何でも

││おふたりの出会いは。

珠 美  私には何 も 言 わないな。でも 言葉の意味を理解しなくても、私は正

けどわざわざ一緒にいるのが大事﹂っ

深く考えちゃうんだけど、ケンちゃん

直に全部言う。昔に言われたことが、

て言われたことがあって。理解ある人

は巻き込まれて大変だろうなと思う。

あとは近所の人が激しく結婚しろと

対外的には﹁たまさんに結婚する気が

に聞かれたらそう答えています。でも

事に誘ってくれて。うれしかった。

わるのは面倒だし、自分としては契約

珠 美 ひどい。ます ます 私の評 判 が   悪くなるじゃん︵ 笑 ︶ 。でも 名 字 が変

ら、名字が違うこととかが関係あるの

福太郎はたまに﹁父ちゃんは本当の父

思うと男としては気楽さもある。でも

になったし、きっかけもなかった。で

たかったのですが、就職口や給料が気

に警 官 を 辞めました。もともと 辞め

が店 番 をしていて。それから 半 年 後

安心して育てられているよね。

プンにしていたい。みんながいるから

れを軽くするためにもなるべくオー

珠美 私は子育てに不安があって、ひ とりで追いつめられていきそうで、そ

││子育ては地域みんなで ?

諦めかけていた時にケンちゃんが食

ね。でもなかなか良い相手がいないと

の能力を使ってみたいと思ったんだよ

33 ちゃんじゃないんでしょ﹂とか言うか

議な店︵ナノグラフィカ︶でたまさん

8 思っている。

健一  今 は 慣 れたし、大 義 名 分 も 悪 くないと思ってるし、自分は自由だと

7 ではなくて、共に暮らすのが夫婦だと

ないんで﹂って言ってますね。

健一  ∼ 年 前、僕 は 警 官 だった んです が、休 みの日に見つけた不 思

珠美 特に感じないけど、時々福太郎 の書類を書いていて困ることはある。

2009 年に全国放送された、地域みんなの子育て記録的ド キュメンタリー番組「福太郎の家」で一躍有名になった、福 太郎の両親であるケンちゃん(鈴木健一さん)と、たまちゃ ん(増澤珠美さん) 。あの放送から3 年、現在は喫茶室兼編 集室のナノグラフィカで同居はするものの、いまだ入籍は しておらず……。

由はよくわからないですが、大義名分

鈴木健一 増澤珠美

健一  絶 対にしないことはないです が、今のところ予定はないですね。理

事実婚

10


結 婚 し た くな る ○ ○ ところで、日常生活でふと目や耳にしたものから、妙に結婚したくなることってありませんか ? そこから幸せな風景を思い浮かべたり、自分の将来に思いを馳せたり、 既婚者だったら懐かしい気持ちがよみがえったり……。 そこで、チャンネル関係者に聞きました!「結婚したくなる○○」 。視聴覚に結婚を訴えるモノとは、さてさて……。

結婚したくなる

音楽

「家族の風景」

ブログ

「三澤家は今…」ミサワタケヒコ

結婚したくなる

場所

どこの企業のものでもいいから

http://misawanow.exblog.jp/

住宅展示場

ひとりがふたりになり、家族になり、またふたりになり ひとりになる。そんなことを想いながら、今を大事に生 きたいなあと思う曲です。

結婚式と家族の写真を撮り続けているミサワタケヒコ さんのブログです。ミサワさんの写真から「人間らしさ」 がとても伝わってきて、結婚っていいな、家族っていい なって、心があたたかくなります。

いちばんリアルに想像してしまうと思うんですよね。2 階は子ども部屋にとか、ここの和室は親の部屋にとか、 ちょっとここに大きめのソファでも置いてとか。それで 帰ってから住宅ローンの資料見てね……

森山裕之(編集者)

前田聡子(カメラマン)

青木 圭(デザイナー、ch.books 店主)

ハナレグミ

結婚したくなる

テレビCM

永作博美さんが出演していた

「月桂冠」のCM

カメラ

結婚したくなる

ローライフレックス 3.5F

日常の何でもないような、それでいていとおしい瞬間 をうまく切り取って表現していて、とても好き。この CMを手がけたのが現在の旦那さんというのも、見て いてうっとりする大きな要素かもしれません。

二眼レフの定番プロ機。あまり早く撮れず、視線も低く てやさしい写真が撮れるので、家族写真に向いていま す。これを使うと、じっくり撮るっていいなという気分 に。親しい人を時間をかけて撮りたくなるカメラです。

くぼたかおり(ライター、Lantana 代表)

清水隆史(カメラマン、ナノグラフィカ)

結婚したくなる

漫画

「めぞん一刻」

9

結婚したくなる

結婚したくなる

結婚したくなる

音楽

「I will」 The Beatles

「I will」とは結婚式の誓いの言葉で、ポールはこの言葉 をヒントに曲を作ったのだとか。この、やさしく包まれ そうな曲調が大好きなんですよね。 「良い曲だなぁ」と 聴くたびにしみじみします。 武田正彦(大工、日々是建築)

結婚したくなる

漫画

「ふたりエッチ」

高橋留美子

クリスマスソング

ベタですが……。独特のギャグセンスも'80 年代の香り もいい。幼少の頃のアニメ放送は自分が幼すぎてピンと 来なかったのですが、大人になって改めて読むと感動の 嵐。最終巻でふたりが結ばれるシーンは鳥肌ものです。

12 月の町に響くクリスマスソングは、邦楽も洋楽もう れしさとやさしさとほんの少しの切なさを連れてきま す。そのうれしさが好きな人を思い出させ、寂しさが温 もりのある日々を求めてしまうのかもしれません。

結婚といえば、さだまさしさんの名曲「関白宣言」か「雨 やどり」が思い浮かびましたが、彼氏に相談したところ 勧められた1冊。実は読んだことがないのですが、あえ てこれから読みたいという願望も含めて紹介します。

島田浩美(ライター、チャンネル編集長)

安曇野時間(ライター)

内山温那(カメラマン、ナノグラフィカ)

克亜樹


岩崎雄一○いさわきゆういち/長野市出身、40 歳。中学卒 業後から、長野市上松にて、家業である写真館「岩崎ラボ」 を営む。1998 年 3 月に結婚。子どもは中学 1年生の女の子 と小学 3 年生の男の子のふたり。 岩崎(丸山)正代○いわさきまさよ/飯綱町出身、41歳。長 野市の美容室・ピエ・ド・プールでの勤務を経て、2007 年に 独立。4 階建ての建物である「岩崎ラボ」の 2 階で「コトリ・ へアメイク」を経営。さらに上階は住居スペースとなってい る。仕事上は旧姓の「丸山」姓を用いている。

雄一 僕のバイト先のガソリンスタン ドに給油に来ていたんですよね。

││おふたりの出会いのきっかけは。

i w a s a k i

さん

i w a s a k i

さん

岩崎雄一 岩崎正代

すべきだったかと話す時にケンカする

先のことを確認したり、あの時はどう

言うタイプだし。でもガンちゃん︵雄

ますけどね。私は思ったことはすぐに

ずっと﹁独立したほうがいい﹂と言っ

なる直前に独立を決め報告しました。

とも言っていたんです。その父が亡く

父は自分が自営業だったのもあって、

││同じ建物内で働いていて良かった

うが良いと言うので、ちょっとお世話

ことはありますか。

いと思っているから、それを認めるく

に行って。それで決めた感じ ? あの

雄一 でもケガで動けないから、結婚   の準備をするなら今しかないとも思っ

正代 子どもたちが帰ってきて、お父 さんとお母さんの顔を見ていくのがい

らいはしたいなと思っています。

良くなるための話し合いだって言って

たんです。仕事をすればどうしても忙

いですね。学校であったこともすぐに

正代 でも、とにかく結婚はいいです よ。仕事から帰って話ができるし、お

ようになりましたね。子どもたちには

行きつけだったんです。 ︵雄一さんは︶

しくなってしまうので。それで手作り

話せるし友だちもいっぱい呼べる。だ

るように見えたのか﹁家のことをやれ﹂

ずっと写真の仕事をしていたけど、外

から家族が仲良くいられるのかな。

金を出し合って共 有できるものを買 腕骨折して、何もできなくなっちゃっ

うのは楽しくて経済的。行きたかった

雄一 僕はあまり深く考えないという か、やりたいことをやるのが彼女らし

一さん︶はだいぶ我慢しているかもね。

に出たかったみたいで、夜にバイトを

の披露宴パーティーをしましたね。

││おふたりはケンカはしますか。

ば話も聞ける。結婚はおすすめです。

イベントに行けなくても、相手が行け

││ここに住み始めたのは。

も進んでいたので、改装がてら居住ス

雄一 結婚 年目の時ですね。もとも と僕の実家なんですが、建物の老朽化

正代 結婚して子どもが生まれても、 全 然ケンカしたこと がなかったんで

していたんですよ。

正代 結婚後もバイト行ってたよね。 ││結婚に至った決め手は。

ペースを設けることにしたんです。

す。でも、子 育 てをしていく なかで、

雄一 飲食をやってた時もあったね。

正 代 付 き 合って ∼ 年の 頃、こ   の人、一緒にスノーボードに行って両

とは思っていましたが。でも、うちの

正代 当初、美容室を開くつもりはな かったんです。いつかできたらいいな

ていましたし、私が仕事ばかりしてい

建物 1階は、ご主人の家業である写真館「岩崎ラボ」 。2 階は奥 様が営む「コトリ・へアメイク」 。その上階は家族の住居スペー スとなっています。同じ建物内で暮らしながら別々の仕事を持 つおふたりは、今年で結婚 15 周年を迎えました。穏やかで物 静かな雄一さんと、ハキハキと明るい正代さんのお話です。 時は運転もできなかったから、運転手

m a s a y o

さんもバイトで雇っていたんだよね。

y u i c h i

たんです。トイレもひとりで行けなく

正 代 当 時 は 仕 事 の 帰 り が遅 くて、   深夜営業のスタンドがほかになくて、

結婚 15 年目 て、親よりは私に世話してもらったほ

3

7 2

8


清水雄介○しみずゆうかい/長野市出身、38 歳。仏教系の大学を出た後、生家である善光寺 の 39 の宿坊のひとつ、天台宗・徳寿院に戻り、 徒弟生活などを経て、34 歳で住職に。大学在学 中から始めたインラインスケートやランニング のほか、登山やマウンテンバイク、スノーボード などの趣味を持つ。 清水彩○しみずあや/長野市出身、37 歳。OL 時代に友だちに誘われて始めたインラインス ケートで雄介さんと出会い、27 歳で結婚。翌 年、自身初めてとなる善光寺御開帳の宿坊の仕 事を経験。現在、6 歳の男の子と1歳の女の子 の母。

││結婚 年目なんですね。

清 水 雄 介 さん 清 水 彩 さん

s h i m i z u

││住職の生活サイクルは、嫁いでか

れはまずいなと取り繕うんですよね。

すしね。

││お子さんはおふたりですか。

ら知ったんですか。 彩  出 会いは共通の趣 味のインライ ンスケートで、デートはスノーボード

続。寝るとすぐに忘れてしまうし、そ

も、毎日山あり谷ありでリセットの連

家事もやってくれるのでいいですね。

いとだまして結婚したようなものでし

だったし、住職がどういう生活かはよ

くはじっと妻を支える期間があって、

や 山に 行っていて、私 は 普 通 の OL

の方が楽しいじゃないですか。

親にも反対されるだろうし、自分だっ

ら年間行事が多いのも知りました。

くわからなかったんです。結婚してか

ろがなくて、大変だっただろうな、と。

し、四六時中一緒にいて気を抜くとこ

雄介 それで、いきなり学びの場が御 開 帳 だったんです。特 殊 な 接 客 業 だ

││おふたりは仲良しですね。

聞かないとわからないでしょうね。

許せるようになりました。それに走る

が確保できるようになって、何事にも

そうしたら、ランニングで自分の時間

ては、妻を一番大切にしようと思って

にも感謝していますよ。意思表示とし

わがままを言い続けていますけど、妻

すが、子どもには感謝します。それに、

年 前はもっと世間知らずのボ

います。毎日楽しいよね。

私も

とおもしろい人に出会ったりして、ケ

て言 葉はあまり 使いたくはないんで

た。こ ういうことって 当 時 は 話 せな

それはそれで気 持ちが鍛えられまし

たら結婚したくないなと。

雄介  今日は何の行 事があるか毎日 聞かれるんですよ。私は朝早いし、夜

彩  で も、ランニン グ を す る よ う に なって変わたよね。丸くなった。 ピンと来なくて。両親も娘に勤まるの

かったし、子どもに育てられているっ 10

まって、本 格的に走り始めたんです。

3

ンカ中でも帰ってきて喋りたくなりま

護するお籠もりをする時もあるから、

は本 堂に泊まり、 日近く本 尊を警 10

雄介 いや、仲悪いですよ。   彩 ケンカがコミュニケーションです   ね。それに子どもが空気を読んで、こ

かと不安に思っていましたね。

雄 介  年 前の御 開 帳の時、忙しさ からのやけ 食いで ㎏ 以上太ってし

彩 実際、躊躇はありました。宿坊の   ことを全然知らなくて、話を聞いても

た。具体的なことを言ったら彼女の両

彩  主人は趣 味 があるから私 がした いことにも賛同してくれて、その間に

『チャンネル vol.2 /宿特集』でご紹介した宿坊・徳寿院の住職、 清水雄介さんは、今年で結婚 10 年目を迎えます。お坊さんと の出会いって? 宿坊の仕事は大変? そして普段の生活って? 一般市民としては気になる素朴な疑問を投げかけました。 うんだけど 自 分には 無 理です ね。で

a y a

s h i m i z u

y u k a i

雄 介  も う、お 互いのせめ ぎ 合いで す。ケンカしないご夫婦はすごいと思

結婚 10 年目

雄介  本 当はもうひとりいたんです よね。ひとつの困難があって、しばら

雄介  前々回の善光寺御開帳の前年 でしたね。そんなにたいした仕事もな

10

ンボンでしたからね。

7

10


「新婚ほやほや」という言葉がぴったりな、善光寺 門前の Book&Cafe ひふみよの今井雄大さんとさと みさんご夫妻。出会いから3 年目となる今年の 5 月 に、善光寺大勧進で挙式をし、現時点ではお互いの 仕事の都合上、週末のみに会う「週末婚」を楽しん でいるそう。まずはそんなおふたりのお話から。

もらったのがきっかけです。チケット

さとみ  あるバンドのライ ブチケッ ト を 某 SNS で 探 していて、譲って

雄 大  自 分 たちは﹁ 出 会い系 ﹂って 言っているんですけど︵笑︶ 。

││おふたりの出会いは。

雄大  当時アルバイト生活をしてい たんですけど、結 婚 するには就 職し

││それから結婚までの流れは。

行ったのは良かったのかな。

うになりました。そう考えると、山に

合ってもらったりして、一緒に遊ぶよ

たね。その後 も登山 靴の購 入に付 き

ていなかったのかも︵笑︶ 。

ら 不 安 もなかったです ね。何 も 考 え

とどうにかなると直 感的に思ったか

ちにやらないのは良くないなと。きっ

夢はずっと聞いていたので、一生のう

です が、自 分の 店 を 持 ちたいという

さ と み  私 も 試 験 結 果 が 出 る 前 で、 自分の未来もあやしい状態だったん

言ってくれて。

るし、自 分の 亡くなった 祖 父 母に挨

があるから、仏前式が一番しっくり来

行ったり、お仏 壇でお参 り する文 化

イルだとわかった。お盆には墓参りに

縁をご先祖様に報告するというスタ

べると、お 寺 での 式 は 結 婚 というご

局 な れ なかった。だから プロポー ズ

なったら結婚しようと言ったのに、結

雄大 それで去年の年明けに今の店 舗の物 件を決めました。特に開 放 的

いるお店で、お世話になっている人た

拶 する 意 味 でもいいなと 思って。結

善光寺で結婚式ができると知って調

は郵送だったので直接会う必要もな

松 本の市 場で働き始めて、正社 員に

ないとなぁと思っていました。それで

さとみ あまりチャペルの式も神 前 式もイメージできなかったんですが、

事 が押 してしまって、座 席 指 定では

かったんですが、ライブ当日、私の仕

ないライブだったので﹁席を取ってお

な 階が気に入ったんです。で、同じ

さ とみ  でも、こんなに結 婚 が早 ま るとは思っていなかったですね。

さとみ  早く決めちゃおうって言っ てね。うちの実家がキノコ農家で、秋

に結婚式場めぐりを始めましたね。

日に、ご両親に挨拶に行っていないの

をしているのを見ると結婚したんだ

雄大 あまり生活は変わらないので、 そこまでピンと 来 ないです ね。指 輪

婚した実感はありますか。

よね。

ちの力を借りて、温かい門出になった

婚式二次会も門前のお世話になって

きますか﹂と連絡が来て。 ﹁じゃあ、お じゃないんだよね︵笑︶ 。

雄 大 いろいろターニングポイント があって。ちょう ど︵さとみさんが︶

てくれ、と以 前から 言 われていたの

から冬は最盛期だから結婚は春にし

と思いますけど。

願いします﹂って流れで。だからスタ

月 だったので、僕はとり あえ ず 上

職 業上の試験を受けて、結果 発 表 が

も良い ?﹂って聞いたら、軽く﹁良い

で、正月に父に﹁来年の春に結婚して

んじゃねぇ﹂と言われて。 ﹁じゃ、予約

さ とみ  仕 事の関 係 上、最 終 的に一 緒に住むのはいつになるのか読めな

│ │ お 互 い 第一印 象 で﹁ いい な ﹂と

なかったかも知れないですね。

月 ま で だか ら、そ れ

高地の山小屋へ出稼ぎに行ったんで

ンディングライ ブだったら 会ってい

思ったのですか。

す。山 小 屋 も

しちゃうよ﹂って。

くなって言ってみたら﹁やろう﹂って

も、やりたい気 持 ち が押さえ切れな

たが、選んだ理由は。

││善光寺大勧進で挙式をされまし

みたいですね。

いんです。し ばらくは週 末 婚を 楽し

なって。その 山 小 屋ではおもしろい

雄 大  それから 挨 拶に 行って、も う OK がもらえるのはわかっていても

からどうするか考えようってことに

いっぱい受けました。外からのノイズ

店 を始める前、いわば無 職の状 態な

スタッフとの出会いがあって、刺激を

のに結婚を許してくれたのは寛大で、

だよね。

それで、自 分のや り たいことを 追い

つめ直す時間ができたのも良かった。

やっぱり 緊 張しましたね。でも 僕 が

さとみ お互い今日あったことを報 告し合うだけのメール。でもある時、

父は﹁俺がさっちゃんの親だったら反

あ り がたいと 思いました。う ちの 親

がないところで 自 分 と 向 き 合い、見

私が仕 事で小高い山に登ったとメー

│ │ それがブックカフェだったんで

対してたな﹂って言ってましたけど

続けたいなと思ったんです。

すね。

度、蓼科山に行きます﹂という返事が 来て、 ﹁じゃ、連れて行ってください﹂

た。

てくれて申し訳ないという感じでし

ル を し た ら﹁ 僕 も 山 に 登 り ま す。今

と 行 くことになったんです。でも 当

なんて反対されると思ってました。で

雄大  ブックカフェをやりたいと妻 に切 り 出すときには、自 営 業 をやる

ました。正直、時間が経って気乗りし

ね︵笑︶ 。うちの両親は雄大と結婚し

を取 り 直して、日にちを変 えて行 き

日私が熱を出してしまって。結局、気

なかったんですが、行ったら楽しかっ

出会いから丸 3 年目となる今年の 5 月13日に善光寺大勧 進で挙式し、披露宴は、会場の雰囲気と担当者の人柄に惹 かれ、門前のレストラン「よしのや」で行った。二次会は同 じく門前のタイ料理屋・ソイで、普段お世話になってる門前 町の人たちに囲まれて

雄大 交換日記みたいな。

そこから一日一通メールが始まったん

│ │ 挙 式 後すぐに週末 婚ですが、結

も、ライブ後の夜にひと言お礼のメー

雄大 僕はいいなと思ったのですが。   さ と み 私 は﹁ も う二度 と 会 わない   かもしれない﹂と思いました︵笑︶ 。で

2

ルを送って、次の日に返信をくれて、

11

10

6


新婚

今 井 雄 大 さん 今 井 さ と み さん t a k e h i r o

s a t o m i

今井雄大○いまいたけひろ/群馬県出身、34 歳。5 人 兄弟の長男。野辺山の牧場での搾乳や上高地の山小 屋スタッフ、野沢温泉村の旅館での住み込みアルバイ トなどを経て、2011年 6 月、善光寺門前の空き家を改 修し、 「Book&Cafe ひふみよ」をオープン。 今井さとみ○いまいさとみ/飯山市出身、26 歳。現 在、仕事の都合で富士見町在住。

5

i m a i

i m a i


特集

結婚

最近は晩婚化や未婚化が進んでいるとか、そうかと思えば、震災によって結婚

を意識する人が増えたとか、結婚をめぐるニュースは各方面から聞こえて来ま

すが、それってつまり、結婚のスタイルが多様化しているということではないで

しょうか。今回は﹁結婚﹂という、誰しもに身近でありながら、時には多くの問

題も招きうる大きなテーマを考えます。人生の節目でもあり、一喜一憂の要因と

もなる結婚。新婚さんから、結婚 年目、熟年ご夫婦、そして事実婚のカップル

取材・文=島田浩美 写真=内山温那・清水隆史

の人も、すべての人にお届けしたい特集です。

した。結婚している人もしていない人も、生涯独身を決意している人も婚活中

まで、どんな紆余曲折を経て現在に至るのか、ありのままに語っていただきま

10

4


チャンネ ル

vol .

7

隔月発行

特集 4

結婚

新婚/結婚 10 年目/結婚 15 年目

ほかにもいます。こんなご夫婦/事実婚/学生結婚/金婚式 データで見る現代ニッポンの結婚事情/ 結婚したくなる○○

16

めしでもいきますか? ろうらん

栄村 楼蘭 の「特式韓麺」

17

はあるかぶり 第六回 森山裕之のコラム

18

画家 越ちひろ と ギャラリーオーナー・額縁職人 モリヤコウジ

20

私的文化史

松本 ALEX 店長 田中 伸

21

二十四の浩美/漫画一コマ人生相談

23

ch.Information

26

寝顔美人

LIVE in NAGANO

「チャンネル」は、 長野市の小さな本屋「ch.books」から発行しているフリーペーパーです。 「LIVE IN NAGANO」をテーマに、長野県に生きる人やものに対して、 派手に飾り立てずに手を抜かず、 マジメすぎずにバカすぎず、丁寧に掘り下げていきます。 今回の特集は、誰にでも身近でありつつ、幸福と悩みの種にもなりうる「結婚」 。 某カメラマンの「先日おもしろい結婚式の写真が撮れたから、結婚特集ってどう ?」 という何気ないひと言がきっかけでした。 これまで、結婚を特集するなんて考えたこともなかったのですが、 なんとなくアリかな、と思って取材を始めたものの、 「夫婦一緒の写真はちょっと……」 「旦那が NG」 「うち、そんなに仲良くないから」 というご夫婦が多発。 そんな苦難を乗り越えて、今回取材にご協力いただいた 10 組のご夫婦は、 もうそれだけで仲良しなんだと実感させられたのでした。 とはいえ、夫婦のあり方は十人十色。男と女の数だけ結婚の形がある。 30 代も半ばを迎える私たち ch.books スタッフにも、 そろそろ結婚という現実問題が迫ってきているのはさておき、 皆さま、気楽な気持ちで楽しく読んでいただけたら幸いです。


vol.0 5

書家

荻原梓虹

美術館学芸員

長田 絵 美

下諏訪観光協会

八幡 由 紀 乃

デザイナー

家具職人

花岡正太郎

菊池大介

冒険家

松沢好哲

撮影 長岡竜介



Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.