チャンネル vol.01 : 私のまちの本屋さん

Page 1



写 真=前田 聡 子 フォトグラファー。札幌出身。1982 年産まれ。長野県の山間部にある限界集落に移り住み、人間らし い暮らしや昔と変わらない生活に感銘を受け、写真を撮りはじめる。 「人物や自然のあたたかさ」をテー マに撮影を続ける。Blog「ドイナカ日記」日々更新中。http://sakko-do.jugem.jp/

チャンネル vol.1 発行日

2011 年 5 月 27 日

編集長

島田浩美

デザイン 轟 理歩 ライター 久保田香織 写真

清水隆史/前田聡子/内山温那

広告

山岸 惇/伊藤隆之

印刷

有限会社サンライズ

発行

ch .

〒 3 8 0 - 0 8 3 6 長野市南県町 1069 ch.books 2F チャンネル編集室

☎ 0 2 6 -217- 5 6 8 7

e -ma i l ma i l@ cha n-nel .jp U R L ht t p: //w w w.cha n-nel .jp

(本誌掲載の写真、イラストレーション、記事、ロゴの無断転載および複写を禁じます) © ch . 2 011

モデル:平澤里恵 衣装協力: (株)タカコウ


毎日更新安曇野ブログ

安曇野時間 http://beatmini.exblog.jp/

松本市で活動する劇団「れんげでごはん」 第9回公演『処方箋ライター』

長野駅から徒歩 5 分の自由な安宿、 6月8日にオープンします

仕事より小説執筆に喜びを感じている薬剤師が不 思議な薬を見つけたことで巻き起こる喜劇を、松本 市の老舗劇場・ピカデリーホールで上演(作・演出: 加藤吉) 。6月18日(土)14 時 30 分~・20 時~、6 月19日(日)14 時 30 分~(開場は各 30 分前) 、前 売1000円、当日1500円、学生 500円(れんげで ごはん☎ 090-6945-2306(遠藤) )

長野駅近くのホテルを改修した、1泊2600円~の安 宿がオープン。自炊しやすいキッチンやリビング、無 線LANなどの設備のほか、独自のアウトドア情報が 充実。森と水バックパッカーズホステル(長野市中御 所1-6-2 ☎ 026-217-5188 info@moritomizu. net )http://moritomizu.net/backpackers/ backpackers.html

ふたりの女性ピアノ&ボーカル、 ツーマンライブ「権堂ピアノうた祭り」

安曇野田んぼギャラリー

風に吹かれた午後

午後になっても 安曇野の風は 強くなるばかりで 暑さをおさえて くれるには 十分すぎる 風の午後です。

飯田市出身・在住のタテタカコと、高知県出身・在住 の矢野絢子。独創的で叙情的、繊細でたくましいふ たりの空気感をピアノと歌から感じたい。感物屋企 画「権堂ピアノうた祭り」6月3日(金)19 時開場・ 19 時 30 分開演、前売 3300 円・当日3800円(1ド リンク付) (ネオンホール☎ 026-237-2719)

「ごはん」がテーマのポスター展。安曇野の空気とデザ インから発するメッセージを感じていただくため、田植 え直後の水田の中に展示。5月27日 (金) ~29日 (日) と6月3日 (金) ~5日 (日) ともに10~16時頃まで。開 催場所はベイシアあづみの堀金店裏の田んぼ。主催 /安曇野田んぼギャラリー実行委員会(トドロキデザ イン ☎026-274-5844)協力/あづみのうか 浅川

長野市周辺の女性作家が手がける 布かばんと帽子展

「RANSON+民間・美術・研究 〜道神面と新しい郷土玩具展〜」…って?

新緑の季節にぴったりのおでかけのお供、布のかば んと帽子を展示。普段使いからよそ行きまでさまざ まにそろう。参加作家は長野市とその近隣市町村 に住む、清水ちえ、chiyo、hicao、丸山ゆか、山田リ エコ、5名の女性たち。6月8日 (水) ~6月27日 (月) 12~18 時、火曜休(ナノグラフィカ☎ 026-2321532)

2回目の開催となる松本市・半杓亭での当企画。宇 宙の彼方から飛来して来た「道祖面くん」 (設定エイ リアン)とその仲間たちが集まり、テレパシックな宇 宙的民芸系玩具を作って展示する。なんだかよくわ からない人はとにかく見るべし。開催中~6月19日 (日)11~19 時L.O. 木曜と第1・3 水曜休(半杓亭☎ 0263-33-6187)

背が高くなった 緑色の麦の上を 風が抜けてゆきます。 風は今あの辺りに いるんだ。 緑色した 風の行方は いつもよりも わかりやすい。

25


『月の的を射る犬』 (写真 /FOTO427・安藤瑠美)

成地亜紀「かぎ針で、可愛い大人の アクセサリー」出版記念展

森下真樹、ソロ代表作 『月の的を射る犬』を地方で初上演

高山村奥山田「滝の湯」で 『うたとギターとおふろと山と』

エイジレスな可愛い大人が使える、かぎ編み・糸編 みアクセサリーのレシピ本出版記念展を松本市の 雑貨店 tonico で開催。本の販売と掲載作品の展 示・販売、ワークショップ「丸と四角のブローチ」 (6 月11日(土)12〜14 時、15〜17 時、要予約、2600 円)も行う。6月11日(土) 〜19日(日) (14・15日は 店休) 、12〜18 時(tonico ☎ 0263-34-6621)

世界で活躍するコンテンポラリーダンサー・森下真樹 の代表作はダンスの真髄を満喫できる作品。公演後 には事前のワークショップ参加者と一緒に、一夜限り の仰天フィナーレを披露。観て参加して&笑える公演 です。6月18日 (土) 18時開演、 茅野市民館マルチホー ル、一般 2000円、高校生以下 500円 (当日各 300 円増) (茅野市民館事業部☎0266-82-8222)

P20『と』でご紹介した、奥山田温泉「滝の湯」で開 催するギター弾き語りイベント。出演は、風博士・ 杉山拓、YeYe(滋賀) 、やすみ(長野) 。やさしいギ ターの音色と穏やかな歌声に包まれながら、温泉と 自然をゆったり楽しんで。5月28日(土)14 時開演、 18 時終演、3000円(宿泊は別途 6300円朝食付) (nijuHAIR ☎ 026-219-3141)

三宿 webにて絶賛開催中の 「週末 Diner」長野で初開催

須永辰緒(Sunaga t Experience)が ゲストDJとして登場

ようさん工房のフリーペーパー 「YOUI! Donne vol.2」配布中

松本素生(GOING UNDER GROUND) と庄司信也 (Youth Records)主宰、 「話せる・騒げる・踊れる・僕ら の遊び場」がコンセプトの人気パーティをDining & Bar Chelu(長野市)で開催。週末Diner DJ's=クボ タタケシ、やついいちろう (エレキコミック) 、庄司信 也、松本素生、6月18日 (土) 21時〜、前売2500円、 当日3000円(問/ hyena1976s@yahoo.co.jp)

長野市の music & bar FAME のレギュラーパー ティー「Reflection」のスペシャル。ゲストDJには 東京、大阪のほか、欧州からアジアまで海外公演 も多くこなす須永辰緒(Sunaga t Experience)を 迎える。6月4日(土)21時〜、前売 2000円、当日 3000 円(フライヤー持参で 2500 円) (FAME ☎ 026-223-5113、http://fhp.from.jp/fame)

年 2回のファッショショーを中心に布小物の個展、 ウェディングドレスの制作、ワークショップ等して いる、松本市中町通り「ようさん工房」 。発行してい る不定期フリーペーパー「YOUI! Donne vol.2」今 回号は春夏コレクションの洋服を買った人がもらえ る。ようさん工房は火・水・木曜定休。11〜19 時(よ うさん工房☎ 090-6567-6853)

善光寺門前のゲストハウスで チクチク手芸の会、やります

長野県ゆかりの若手芸術家による 第1回「メタモルフォーシス」展

アーティスト、彫金師・勝山ゆかこの 写真展「人形とリズムと」を開催

門前の糸専門店「糸や十糸」水上さんをアドバイ ザーに招き、手芸の種類は問わず各自のペースで 進める手芸の会。途中わからない部分があれば水 上さんにアドバイスをもらう。作業後は持ち寄り 食 事 会 を。6 月15日( 水 )18 時 30 分~21時 30 分、1000円(要予約) 、手芸の材料と料理1品持参 (1166 バックパッカーズ ☎ 026-217-2816)

長野市・ギャラリー 82で、長野県にゆかりのある 20~30 代の現代美術作家 9 名の絵画・染色・立体・ 映像作品 35 点を展示。5月31日(火) ~6月19日 (日)9時 30 分〜18時(土日10~17時) 、入場無料。 6月4日( 土 )には作家によるギャラリートーク、詩 人・杉本真維子さんと出品作家のシンポジウムも開 催(財団法人 八十二文化財団☎ 026-224-0511)

絵、オブジェ、インスタレーション、写真など、独自 の切り口で創作活動を続ける勝山ゆかこの写真展 を長野市の「アートスペースFLATFILE」で開催。5 月27日(金)〜6月19日(日)10〜17 時 30 分(日 曜は11時〜)月〜木曜休(来店の場合は要事前連 絡) 、駐車場あり(FLATFILE ☎ 090-9359-6167)

24


ch.books 初の企画展は「おしゃれ PomPom」

緊急公開! フィンランド核廃棄物を巡るドキュメンタリー

ch.books の記念すべき第1回目企画展は、松本を拠点に活動する女子 6 人の ユニット「PomPom」による作品展。Akane Bon Bon(紙) 、小沢夏美(絵) 、金 井三和(土・紙) 、ようさん工房(布) 、モモセヒロコ(写真) 、toji kyoko(革・布) 、 いずれも個性が光る素敵な作家さんたちが手がける「おしゃれ」作品は本当 に楽しみ! ようさん工房では「パンティを作ろう」 、 「ブラジャーを作ろう」 (各 2000円、要予約) のワークショップも。ようさん工房:6月16日 (金)~ 27日 (月) 11 ~ 19 時、火~木曜休、☎ 090-6567-6853、ch.books:7月2日(土) ~18 日(月)11~23 時、不定休、☎ 026-217-5687 http://pompommatsumoto. web.fc2.com/

震災後に福島原発事故が起きて、私は「今まで原発について特に考えたことも なかったし、何にも知らなかった、ガーン」という感じだった。 『100,000 年後の 安全』はフィンランドに建設中の、原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終 処分場に、世界で初めてカメラが潜入したドキュメンタリー。今秋公開予定だっ たが、今まさに原発の知識を得ることが求められていると感じ、緊急公開が決 まったのだそう。6月10日(金)19 時 30 分(上映 79 分) 、松本市中央公民館M ウイング 6 階ホール、前売1400円、当日一般1600円、大高生1000円、中学 生以下 500円(料金の内 200円を義援金として福島県災害対策本部に送付) (松本 CINEMAセレクト☎ 0263-98-4928)

突然だけど最近気になる長野のバンドのこと

松本の伝説的イベント 2011年度版「小万博福まつり」

最近気になる長野のバンドのひとつに「ベガ星人」がある。P11で取材した下諏 訪の「正午の庭」矢崎さんが「初期ゆらゆら帝国のよう」と評しており、高校生 の男子1名 (Vo&Ba) と女子 2 名 (Drs、Gt) という3ピース構成がまた気になる。 残念ながらCD(200円)は完売していたが、どうやら7月9日に長野市のネオ ンホールでライブがあるのだそうで、そちらを楽しみにしよう。また先日「 『元王 選手』 ってバンドが DSで音出したりしてておもしろい」と聞き、早速ネットで見 てみた。なるほど、荒削りながら痛快な感じ。と、こんな記事をmyspaceで信大 生バンド「ミタメカマキリ」聴きながら書いている。3 バンドの共通点は、みんな 名前が変なことかな……。

私が学生の頃、松本・ピカデリーホールで数年間行われていた「リズム万博」 。 昼間からオールナイトでライブ、映画、演劇、DJのステージが繰り広げられ、館 内には作家の作品や屋台などが並び、その雑多で怪しいアングラ的ムード、異 次元トリップのような雰囲気に10 代の私は衝撃を受けた。そんなリズム万博 が、3年前からちょっとユルやかな昼間のイベント「リズム小万博」として復活、 今年は「小万博福まつり~多種音楽耐久リレー道祖神まつり~」と題し、奉納 舞踏でスタートし、22 組×20 分の駅伝演奏が続くのだとか。6月11日(土)11 時 30 分開場、12 時開演、20 時 30 分終演、1500円(まちなみパラダイス ☎ 0263-32-6858)


ができており、その先にはド

とつしかないトイレに 行 列

さ らなる 衝 撃 を 受 け た。ひ

トの端っこ、あるいはバスの

ける。歩行中の路上、デパー

児がしゃがみ込む姿を見か

用 が 足 せ、町 中 至る 所で 幼

第一回 「中国你好トイレ」 これは大学時代に読んだ 「深夜特急」にわかりやすく

アのない和式便所。そこで日

~ あ の 頃 わ た し は 若 かっ た ~

影 響 を 受け、 歳で旅に出

な 点 もあり ますが、雰 囲 気

顧 録です。若 干 記 憶に曖 昧

た私の記憶の片隅にある回

足 す 人の姿 が。人 様 にお 尻

に、行列の方を向いて)用を

本と逆向きで(つまり奥の背

ま み れ に なった が、そ ん な

ておいた私のカバンが小 便

中 ……。バスで は 床 に 置 い

従 え。こう して中 国で鍛 え

いの だ。郷 に 入って は 郷 に

ところに置いている方が悪

で感じ取っていただけたら を向けてはならぬという 文 化か。しかし一体どんな顔し

と。且つ同 所 を 訪 れ た 方 に は「あー、わかるー」的共感 そ

旅を続けるのだった―。

ら れ た ヒロミ は、そ の 後 の

て用を足せば良いんだ の瞬間完全に私は中国人に

を い た だ け た ら 幸 い で す。 とい う ユルいコラ ム。ち な

り越えた(友達との旅行じゃ

なりきることでその難を乗

を 穿いているの だ が、そ の

大学時代に読んだ沢木耕太郎の「深 夜 特 急 」にわかりやすく 影 響を受 け、2003年7月から2年間、アジ ア、中東、ヨーロッパ、南米を旅して 2005年に帰国。飲食店兼出版社 勤務の末、2011年より ch.books オープン

島田浩美 しまだひろみ

栄の「二十四の瞳」からつけ なくて本当に良かった) 。

み に、このタ イ トルは 壺 井

たんですよ。あ、わかりづら

おかげでいつでもどこでも

かった……? ところで中 国の幼 児 は さ て、旅 と 言 え ば カ ル 「 股 割 れ パンツ 」 (股部分が チャーショックはつきもの。 縫 合 さ れ てい な い ズ ボ ン )

初にして最 大ともいえるカ

中 国 大 陸 に 渡った 私 は、最

ルチャーショックを受けてい た。噂には聞いていた、ドア

イレ」である。ドアがないか

のないトイレ、通称「你好ト

拶 ができる一石二鳥 なトイ

ら用 を足しつつ隣の人と挨

違いで す。若 干の抵 抗 は 感

レ(…な訳ないだろ) 。文化の

していたある時、デパートで

じつつもこのトイレを 使 用

どちらも悪くはありませんよ。

著者:みうらじゅん 出版社:角川文庫 1992 年発行

うだよな、ディラン……。誰が良くて誰が悪いなんてない。誰もが自分

の事で一生懸命なだけだ」 。つまり、そういうことです。あなたも彼も、

バンドブームを背景に、幻想のボブ・ディランと、長年連れ添う「彼女」の 言葉にもがきながら自分の理想を追い続けるバンドマンの苦悩を描いた、 最高に真面目なロック求道マンガ。

!?

ニカを吹きながらディランが口ずさんだそのひと言に、中島は悟る。 「そ

アイデン & ティティ

2 3

24

※これはあくまで 2003 年当時、私が旅した先の中国内陸部の話です。あしからずご了承ください。

相 談

「ずっと一緒にいようね」って言ってた彼から先日別れを

切り出されました。 「束縛に耐えられない」って。

だって「ずっと一緒」って言ったじゃない。

私が悪かったんですか?

1

答 自伝的青春コミックの1コマを。

そんなあなたには、サブカル界の巨匠・みうらじゅん氏の

君の立場からすれば君は正しい 僕の立場からすれば僕は正しい

’80 年代後半、空前のバンドブームではそれなりに人気があった主人

公・中島率いるロックバンドだが、ブームが去った今、なおもバンドを

いた。そんな中島はある日、すっかりタレント化した悪友・岩本に再会、

続ける中島は、本当のロックや真実の愛とは何か悩み、もがき苦しんで

「本当に生き残れるのは戦略のうまい奴さ」と嘲笑われる。すると岩本

のかたわらに、中島にしか見えないボブ・ディランが現れ……。ハーモ

22


【 第一回 】

松本「かつ玄」

油で煮る﹂ 。そのせいか肉はおどろく

瀧澤功さん曰く﹁揚げるというより、

低温でじっくり揚げるかつは、店主・

り さ ん に お す す め だ ね。150 ℃ の

いろんな種類を食べたいという欲ば

わせて出したら人気が出たのだとか。

いうポリシーのなか、不況の時代にあ

くをしたい時に選んでもらえる店﹂と

て金額は 900 円。 ﹁ちょっとぜいた

2

ほどやわらかくて最高だ。

「とんかつ三味」

つ 枚とヒレかつ、ほか 種類が付い

かつ三味定食﹂だ。メインのロースか

たメニューで人気なのが、この﹁とん

知っているかな? 年前からはじめ

松 本に昭 和 年から﹁まちのとん かつ屋 ﹂として 人 気の 店 があるって ₄₉

「とんかつ三昧定食」(900 円)につくキャベツ、ごは ん、みそ汁、漬け物はお代わり自由で、漬け物はその 時季の野菜を使った手作り。東京での修業時代から 使っているという生パン粉は「味がない」ため、肉本来 の甘みやジューシーさが口いっぱいに広がる。もう少 し食べたいという人には 「とんかつ四味定食」(1200 円)のほか、店定番のロースかつ定食(1600 円)や ヒレかつ定食(1800 円)がおすすめ。

21

7

取材=久保田香織 写真=内山温那

松本市大手4-9-7 ☎0263-32-2430 11時30分~14時30分、17~21時 無休

かつ玄

2


私的文化史 Private Cultural history vol.01

age

32

【 Movie 】

スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー

店舗デザイナー

(2007)

熊原真二

ぼくの店舗設計のバイブル。 影響を受けている設計士の一人です

1975 年 2 月3日生まれ。 日本大学工学部建築学科卒業後、設計 事務所とか海外とかアジアン家具屋と かふらふら後、2002 年フリークラウド 設立。趣味は読書(度を越した活字中 毒) 、映画鑑賞、音楽鑑賞、クライアン トの店で酒を飲むこと

28

age

【 Book 】

モーターサイクル・ダ イアリーズ(2004)

age

ゲバラもしかり、ガエル・ガル シア・ベルナルも素敵でした

age

26

27

上田の『レストロリン』にはまり だし、グルメ街道まっしぐら

【 Book 】

ハンス・ウェグナーの 椅子 100(2002) 椅子オタクになった きっかけ的本です

age

27

【 Movie 】

ディナーラッシュ (2002) 映画の中で一番好きですね。ええ

age

22

age

ヨーロッパ一周バックパッカー でコルビジェとかガウディとか の建築見て萌えまくり

24

【 Book 】

ビッグ・オーとの出会い―続 ぼくを探しに(1982) これ絵本? 大人の絵本!? て思ったのよく覚えてます

age

21

【 Book 】

世界の終わりとハードボイル ド・ワンダーランド(1988) これは衝撃でしたね。 春樹の作品でも好きなほうです

age

18

【 Movie 】

アリゾナ・ドリーム(1994)

age

9

小学校三年生。 はじめて恋に落ちる!?

age

0

高校 3 年くらいだったと思います。 ジョニー・デップって人とヴィンセント・ ギャロって人を見て衝撃を受けました

ch.books に 『 私的文化史コーナー』あります。 毎回誌面で紹介した本や映画を 店内に展示しています。

20


思 わ ず「 好 きです 」って( 笑 )

ライ ブ後に 杉 さん 捕 ま えて

旅 先に 送ってくれる 手 紙 が す ご く う れし く て 。

19


持ってきてくれてね。そのライブで初

のかわいいフライヤーを嬉しそうに

にライブをする、って白地に青と朱色

きなの、演奏会は。で「楽しかった」っ

いままお届けしたい。その思いと地続

たらだめ。できたら温かいものは温か

住み慣れた京都を離れて、 年間 旅

縁あって長野市で借り暮らしを始め

らそれでいい。

て感じてくれる人がひとりでもいた

をしながら音楽活動を続け、このたび

それはもうとても 魅 力 的で、ライ ブ

めて杉さんの音楽を聴いたんだけど、

思わず「好きです」って(笑) 。それで、

杉山 俺はそうやってライブで自分 の曲を聴いて、呼んでくれるっていう

当に素晴らしかった。今回、長野に来

のがすごく嬉しいんだよね。実際、謙

たのは カ月くらいレコーディングし

一郎が声をかけてくれた演奏会は、本 ちと一緒に聴きたいと思って、風博士

とか、好意を持って聴いてくれる人た

を呼ぼう、ってことになって。

この歌をお店のお客さんや友人、家族

後にビール飲んでる杉さん捕まえて

た「風博士」杉山拓さん(通称・杉さん)

と、美容室「 」を営む上沢謙 nijuHAIR 一郎さん。同い年ふたりの話は 。

上沢 そもそも杉さんは何で旅に出 たの。

とにかく忙しくてストレスも多くて。

響で音 楽も 始めて。でも仕 事の方 が

ありがとうございました。

は京都を案内していただいてどうも

上沢 文章書くのとか電話が苦手だ から、行っちゃえ、って(笑) 。その節

杉山 それから一度 家 族を連れて京 都まで遊びに来てくれたんだよね。

郎だし。それで、今回また謙一郎に演

らしの我が家に一番来ているのが謙一

馴染みの仲間もいたけど、今の借り暮

年ほど前からライブに来ていたから、

んだけど、やっぱり信頼できる人の存

ん だ よ ね。そ れ と と も に、周 囲 の 影

決めて、その上で何かおもしろいこと

の時に仕事を辞めて音楽やろうって

たまに旅先に手紙が届いてることが

ほら、旅してると定住所がないから、

あって。素朴な温泉だから、気兼ねな

宿 なんだけど、震 災の影 響 なんかも

上沢 今度の催しは家族でよく行く 高山村奥山田の「滝の湯」という温泉

く先を調べて送ってくれるってこと

だよね。作り 手とそれを 受け取る方

年 6 月頃から京都で活動を開始。風博士と いう名前は坂口安吾のデビュー作から。 年 3 月、3 年間限定の「風博士風まかせツアー」を 無事終了し、現在次回作制作のため、長野市で 新婚の妻とともに借り暮らし中。

風博士・杉山 拓

くおふろに入って、山と音楽とその余

あるんだよね。それがたいてい niju か らの手紙で。何てことない内容だった 万円だけだったのに、

でしょ。もうそれがすごく嬉しくて。 上沢 店でふだん流れている音楽は、 そのアーティストに会って話をして、

上沢 周囲の反対はなかったの。

なんだか行ける気がしてたんだよね。

時、所持金は

をしたくて「旅」を選んだの。実は当

韻もゆっくりと楽しめたらいいね。

奏会にも誘ってもらって。

在は大きいよね。もともと長野には

つつゆっくり過ごせると思ったからな

けど「もっと音楽がやりたい」って気

IT を一生続けるとは思ってなかった

でも旅のなかで嬉しいことがあって。

杉山 その京都旅行以外はほとんど メールでのやりとりだったんだけど。

杉山 話せば長くなるよ( 笑 ) 。大学 で地元・千葉から京都に行って、学生

持ちが強まると同時に、ちょうどいろ

時代に IT 会社を友人と立ち上げた

んなタイミングも合って。それで 歳

3

・上沢謙一郎 nijuHAIR 長野市内の某路地裏で、演奏会や写真展など をお客さんと一緒に行う小さな美容室を夫婦 で営む。文中の温泉での演奏会の詳細はP で紹介

'11

杉山 両親には反対されなかったけ ど、母親から 「期限を決めてほしい」っ て言われて。 年かなって答えたら、

の距離って大事なことだと思うから。

それから実際に店で販売などの取り

少ない信大生の男の子が音楽やって

上沢 その旅の途 中で、僕は風 博 士 を 知ったんだよね。お 客 さんで口 数

シャンプーとか櫛とかもみんな同じ。

逆に「 年間続けなさい」って(笑) 。

て、彼のルーツのひとりが風博士だっ

僕らがおかしなバイアスかけちゃっ

扱いをさせてもらうようにしてるん

て言うの。それで念願叶って今度一緒

'02

3

1

nijuHAIR

3

りするんだけど、それってわざわざ行

₃2

10

24

3

上 沢 謙一郎

風博士(ミュージシャン)

杉山 拓

取材・文=島田浩美 写真=清水隆史

18

滝の湯の演奏会の詳細は P24 の information に掲載しています


「手仕事品」の新しい マーケットプレイスとは?

『 iichi 』は どのようにして生ま れたんですか?

的にはそれを 使 う 人たちの暮 らし にとっても一番 嬉しいことになると 思っていま す。サービスや 機 能 も そ の視 点で開 発していきます。買い手

やりとりを簡単に行うことができる

から注 文 を 受けた後に、買い手 との

「取引ナビ」などのサービスをご用意

もともと仕事仲間同士の会話から なんで す。同じ 博 報 堂 DY グループ

ンチャー制度が始まることになったと

安 心してコミュニケーションできる

しているのも、つくり手と買い手とが

の広告会社に務めていて、昨年社内ベ

なって。僕らはもともとお互いに伝統

手の負担を少なくしたいという思い

ことはもちろん、できる限り、つくり

き「一緒に何かやりたいね」という話に

たし、それぞれがアーティストとして

2011年 5 月に立ち上がったばかりの 「手仕事品」 の新しいマーケットプレイス。博報堂DYグルー プの「日本の個人のつくり手とつかい手をつな ぐ」新しい事業として「クラフトフェアまつもと」 ( NPO 法人松本クラフト推進協会)をはじめ、 全国各地のつくり手との協力によって誕生し た。今後は、iichi 独自のフェアや ワークショッ プなども開催予定。

工芸やクラフト、アートが大好きだっ

社として企業のモノづくりの現場に 携わってきましたし、つくり手やモノ

もあるからです。これまでも 広 告 会

の良さを発見して伝えることが仕事

自然に「個人のモノづくり」をテーマ

分たちが一番好きなもの、信じている

にしたいという話になったんです。自

していければと思っています。

でした。その経 験 やつな がりを 活か

の活動もやってきていました。だから

ものを仕事にしたかったってことなん

海 外に住んでいる友だちにも

です。 「クラフトフェアまつもと」を運 営する NPO 法人松本クラフト推進 協会とのパートナーシップをはじめ、

を紹介したいと思いました。 iichi

向けて発信したいと思っています。日

ありがとうございます。僕らも日本 の手仕事品の良さをどんどん海外に

本語と英語のバイリンガル対応はも ちろん、今年の7月末ごろには海外か

進めています。またフェイスブック等

らの注文も受けられるように準備を

進めていきたいと考えています。

のソーシャルメディアとの連携なども

方々とのお付き合いを大切にしなが

はまだまだ 立ち 上 がった ばか iichi りのよちよち歩きですが、つくり手の

ら、少しずつ喜んでいただけるサービ スにしていきたいと思っています。

iichi(いいち)

編集部が見つけた 気になるサイト 『 iichi 』の魅力を探ります。 一番大切にしているのは、つくり手の存在です。 その人にしかつくり出せないものがあるし、 その人がいるから楽しめる生活があると思う。

『 iichi 』では、どんな作家の仕事 を扱っていく予定ですか?

同じ思いを持った仲間たちと出会うこ とができた幸運も大きかったですね。

ネット上のショップも増えて きていますよね。

そうですね。これはとても大きな 潮 流 だと 感じています。僕 たちもこ うした「個人のモノづくり」がもっと 広 がっていけ ばいいなと思っていま す。何 より iichi が一番 大 切 にし てい るのは、つくり手の存在です。その人

その人がいるから楽しめる生活があ

にしかつくり出せないものがあるし、

動 を 続けていけること、それが結 果

る。つくり 手の人たちが充 実した活

Q5

( iichi エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター 鷲尾和彦)

『 iichi 』は どのよ う なサー ビス なんですか?

「個人がつくる手仕事品」とひと言 でいっても、伝統工芸品から、若い感

性があるかどうかだと思います。

思えるものかどうか。その人らしい個

てもらいたい」「使ってもらいたい」と

たら、 iichi の運営メンバー自身が感動 できるかどうか、世界中の人に「知っ

ています。もしも何か基準があるとし

オープンで自由な場でありたいと思っ

きたいと思っていますし、できる限り

くさまざまなつくり手と出 会ってい

いらっしゃいます。僕たちは、なるべ

ライフワークとして続けている方まで

つくり手も、作家や職人から、趣味や

ジュエリーなど、とても幅広いですし、

性が生かされたハンドメイドの洋服や

個 人 がつ く る 手 仕 事 品 を 専 門 に 扱うインターネット上の新しい「 市 」 (マーケット)です。良いものと出合え る「市」 、一人ひとりの「 each 」 、そんな 意味を込めて名前をつけました。 で自分 つくり手の方は誰でも、 iichi のお店 を開 くこと ができます。作 品 を販売するだけでなく、買い手やファ ンの方に日頃の作家活動を伝えたり、

ますし、つくり手同士がコミュニケー

メッセージを届けたりする機能もあり

ションできる機能も用意していきたい と思っています。その意味で、 iichi は ネット通販というよりも、手仕事品を 通じたコミュニティサービスでありた いと思っています。

http://iichi.com

iichi 有限責任事業組合 神奈川県鎌倉市山ノ内 1310 ☎ 0467-61-3116(受付:平日 10 時~ 18 時) info@iichi.com

Q2

Q3 Q4

Q1



燈籠まつりや伊沢修二音楽祭、秋のバラまつりなどを交えて

貸 本 屋 さんに 行った こ と は あ り ま す か ?

■松本市

取材中に多く聞かれたのが「今年は高遠ブックフェスティバ

話すことで出合える新たな本、 そして生まれる人とのつながり ブックパッカーのアンテ ナ サ イ ト

松本市里山辺にある小さな貸本屋 ﹁ ブックパッカーのアンテナサイト﹂

て、9 月~ 10 月の毎週末に、本のイベントに加えて、地元の

の店内には本がほとんど見当たらな

じたことで、今 はまた状 況 が異 なる

企画のブクブク交換、レポまつり、図書館での中村不折作品

い。というのも、訪れたお客はまず店

がけている。そんな 好 奇 心 旺 盛なウ

と思いますが﹂という前提の元、現地

展示なども開催予定。詳細はHPか 8 月上旬頃発行予定のチ

主のウ チ ダ ゴウさんと﹁こんな 本 を

チダさんは 月に宮城県で﹁ブックカ

本の小さな集まり。各 自 好きな本を

の状況や求められる本のニーズ、コー

みとなったまちかど本棚、古本屋出店、朗読会をはじめ、新

ルやらないの?」という声。どうやら、今年はリニューアルし

2011

2010

2009

それで本のイベントを、という方には、ブックフェスでおなじ

探している﹂という話をして、その上

いくつか出して来てくれるというシ

フェ﹂のボランティアをしてきたそう

持ち寄って本の話をすることで、参加

2011 年秋の週末、信州高遠が 「本の町」になります。

?

の開催となるようです。

でウチダさんがバックヤードの本を

ステムだからだ。気に入ったら晴れて 成立、一ヶ月間借りられる。

まで自分が行った期間中に自分が感

者は新 たな 本に出 合い、またそれに

てくれた。嘘がなく飄々と、でも力強

と な ど を、ユーモア も 交 えつつ話 し

く 話してくれるその 様 子から、本 を

ヒーの人 気、地 元の人 との 食 事のこ

の新たな働きが、話をして本を選ぶ、

パッカーの真髄に触れたような気が

よって他人と話し自分を知ることが

この﹁アンテナサイト﹂なのだ。

した。

通じてさまざまな人と出会うブック

ライターなど、さま ざまな 仕 事 を 手

できる集いだ。そんなブックパッカー

だ。どうでしたか、との問いに﹁あく

そもそも﹁ブックパッカー﹂とはウ チダさんが 年 月に東京で始めた

4

もともとウチ ダさんは、詩や絵 本 の執筆に、イラストレーターやコピー

15

1

高遠・本の町をつくる会 http://takatobooktown.com/ 問い合わせ/ takatobooktown@gmail.com

ラシにて。持ち込み企画も歓迎。

'08

コンクリート打ちっぱなし のがらんとした店内で、ま ずは好きな椅子に腰掛け てウチダさんとゆっくり話 すことで、新たな本との出 合いが生まれる。趣味、仕 事、笑いなど、ウチダさん の引き出しはたくさんある

松本市里山辺 3338-1 11 ~ 17 時 不定休(要事前問い合わせ) info@bookpacker.org


続 々オ ー プン 長 野 市の 本 屋さん  図らずもこの 月に長野市で古本 屋が 件オープンする。 ︵本屋として は私たち ch.books も入れると 件!︶ ひふみよ﹂ 。  ひとつは﹁ Book&Cafe ずっとカフェを経 営したいと思って

6

む お 店 で、 階 が 古 本 屋、 階 がカ

いた今井雄大さんが善光寺門前に営

3

定 だそ うで、 階のカフェでは 本 を

本を中心に約3000冊を揃える予

アートなど自分の好きなジャンルの

フスタイルやサブカルチャー、建築、

フェに な る。本 の セレ ク ト は、ラ イ

2

読みながらドリンクやスイーツも楽

ほしい﹂と今井さん。

しめる。 ﹁いい意味で自由に過ごして

けで世界に行きたくなるようなエン

図の本 棚を 作ることで、入 店 するだ

国別や文 化別に棚を編 集し、世界 地

森﹂ 。四 方の 壁をすべて本 棚で囲み、

どの要 素 が詰め込 まれた﹁ 人 文 書の

人文科学や歴史、哲学、宗教、社会な

思っていた宮島さんが作り出すのは、

た﹁ KANEMATSU ﹂の奥にオープン する。もともと 専 門 書 を 扱いたいと

門 前、ビニール工場の 倉 庫 を 改 修 し

古書店﹁遊歴書房﹂ 。こちらも善光寺

も う 一軒 は 市 内 大 型 書 店 に 年 間勤めた経験のある宮島悠太さんの 7

目指している。

■長野市

遊 歴 書房

1

2

ターテイメント性のある空間作りを

■長野市

B o ok& Ca fe ひふみよ

2

群馬県出身、長野が好きで県内各地でさまざまな仕事を経験した 後、善光寺門前の雰囲気が気に入り移り住んだ今井雄大さんが営 む。長野市の編集・喫茶ナノグラフィカが中心となって運営する 「門 前暮らしのすすめ」の空きや巡りで、この元酒屋だった物件と出合 い、2階の眺望の良さに一目惚れ。すぐに契約を決めたのだとか。 ちなみにカフェでは購入前の本も読めるそう。もちろんカフェのみの 利用も可。6月11日 (土) オープン

長野市三輪 7-3-5 ☎ 050-5806-5735 11 〜 19 時(予定) 月曜定休

高校卒業後にバックパックで世界中を旅し、日本人宿に泊まるなか で本から広がる世界を知り、読書にハマるようになったという宮島 悠太さん。34 歳になる今年「納得することをしたい」 と長年勤めた 大手書店を退社し、6月8日 (水)に古書店・遊歴書房をオープン。 店名は旅と歴史を遊ぶようなイメージから。本の並べ方には工夫 し、ひとつの本から隣の本へ、そこからほかの本へ人へと広がるよう な棚作りを提供していく。蔵書は何と1万冊

長野市東町 207-1(KANEMATSU 内) 090-3967-7939 10 〜 20 時(予定) 定休日未定

14


5

2

6

3

北軽井沢の森のなかにある、週末だ けオープンするカフェ﹁麦小舎﹂ 。ずっ

と 行ってみたいと 思っていたそのカ

フェで、昨年、古本と紙雑貨﹁キジブッ

クス﹂も開店した。以前少しお仕事を

ご一緒したことがあるオーナー夫妻の

藤野麻子さんに、今回久々のご連絡な

がら取材をお願いしたところ﹁気兼ね

なく普通にお茶しに来る感 覚でどう

ぞ﹂とのお返事をいただき、その軽や

かさがとても嬉しかった。

喧噪の軽井沢の町を抜け、不安にな るほど山道を登って、さらに未舗装の

道をぐんぐん進んだ先に、そっと現れ

る麦小舎は、ここを目指して来ない限

りは辿り着けないような場所。だから

こそのんびりと過ごせるとっておきの

空気感が漂っており、それを求めて絶

えず訪れる来客を、ご夫妻はお忙しい

ながらも穏やかに迎えてくれる。

この建物は、もともと 年ほど前に 麻 子さんのお父さんがこの地を気に

入って建てたもので、東京で出会った

ふたりもここを訪れるたびに惹かれて

仕事をしつつ週末にカフェと古本屋を

移住し、2006 年から平日は別々の

げに働くふたりの姿を見て﹁大変では

営んでいるという。黙々と、でも楽し

13

1

30

ないのですか﹂と聞くのは愚問のよう

な気がした。

群馬県吾妻郡長野原町 北軽井沢1990-3407 土・日曜、祝日10 ~ 17時 月~金曜定休

4 7

1. 注意深く見ていないと見逃してしまうような、小さ な猫の看板を辿った先にある木造の山荘 2. ご主 人の由貴男さんと麦小舎を営む藤野麻子さん 3. 麦小舎に隣接する納屋のような一坪ほどの小さ な古本屋「キジブックス」の入り口。本屋のみの利 用も可 4. 庭にはハンモックやツリーデッキがあ り、森のなかでゆっくり本やカフェを楽しめる 5. 合挽ハンバーグのハンバーガーは、パテもさること ながら野菜がとてもおいしい! スープとポテト付き で780円。パンも手作りだそう 6. 10日ほど前(取 材時) に新しい家族になった秋田犬のmix・百々(も も) ちゃん。まだ生後 3カ月の遊びたい盛りで、愛く るしすぎる! 太い手足は大型犬の証。ちなみに「麦」 という元祖看板猫もいる 7. カフェの店内にも本 棚に本がずらり。自由に読むことができるほか、 リト ルプレスの本も販売している


人 気 の カ フェ も 古 本 屋 さん を 始 めていま し た 。

静かな森のなかに漂う 上質な読書の時間 麦 小 舎 と「 キ ジブックス」 ■ 群 馬 県 北 軽 井 沢

12


■長野市

骨 董のよ う な もの、オ ブ ジェなど が

雑誌、漫画のほか、古いプラモデルや

す飯田さんの気負わない人柄にも惹

本がもともと好きだったんです﹂と話

に貢献したいとかは特になくて、ただ

たのだそう。 ﹁開店に当たって社会的

きな 古 本 屋を思い立ち、オー プンし

そろ何か始めないと﹂との焦りから好

生 活 を 謳 歌 していたそ う だ が﹁ そろ

コアなファンが定着している これぞ、まちの古本屋さん 団地堂

長野市のライブハウス・ネオンホー ルの下に古本屋﹁団地堂﹂ができたの

所 狭しと 並んでいて、まさに掘 り 出

年ほど前。店内には新旧の書籍、

し物を探すような感 覚 だ。店 主の飯

の常連客が訪れていた。

かれてか、取材中、絶え間なくご近所

退 社した後、し ばらくは何 もしない

田 剛さんは、以 前 勤めていた 会 社 を

■下諏訪町

アングラ、サブカル系に特化した 異彩を放つサイケ空間 正 午の 庭

好きだったという店主・矢崎翔太さん

は、近隣にそういった書店やレコード

店がないことを嘆き﹁だったら自分で

﹁正午の庭﹂とは、 ∼ 年代の日   本 で 数 少 な い サ イ ケ デ リック・バン ド﹁ WHITE HEAVEN ﹂の 楽 曲 の ひ とつ。そのイメージ通り、店内はアン

期に開店したそうだ。 ﹁冷やかし大歓

フェタック ﹂の 移 転 オー プンと 同 時

で、何かをや り たい人 を 吸い寄 せる

迎。情報交換の場にしたい﹂のだそう

作ってしまおう﹂と、階下にある﹁カ グラ、サ ブカル関 連の 書 籍 やアート

代を主としたサイケデリック・ロック

装置のような店でありたいと話す。

ブック、ガロ系漫画のほか、 ∼

セレクト。昔から変わった音楽や本が

'70

長野市権堂町 2344-1 階 ☎ 026-405-9010 昼〜 20 時 月曜定休、ほか臨時休業あり

天井からも吊り下がるほど、店内にびっし り並ぶ本のほか、骨董の師匠(ご近所の常 連客) の指導のもと、古い食器や道具など も販売している。店前でも1冊100円の本 を販売中

平日は別の仕事をしつつ、週末のみ開店する店内の商品は、実は ほとんどが矢崎さん (実はまだ24 歳!) の私物。1階にある 「カフェ タック」の立石さんとバンドも組んでおり、メンバーは随時募集中

諏訪郡下諏訪町御田町 3158 カフェタック 2 階 ☎ 090-9354-8217 13 ~ 18 時 不定休

'90

'60

のレコードやCDなど、かなり尖った

11

'80

2


古 本 屋さんも 変 化 していま す まちづくりや生活の情報も もたらす地域に根付いた古書店

また、取り 扱 う本は児 童文学から 趣味、経済、健康、哲学など幅広いた

■軽井沢町

かつて旧中山道の追分宿として栄 えた軽 井 沢 町 追 分は、今ではにぎや め、 ﹁うちの書店では親子三代が揃っ

追 分コロニー

か な 軽 井 沢 中 心 部 と は 少 し 違った、

子さん。本を通じて家 族の会 話 が弾

て来 店 することも 珍しくない﹂と 祐

むおもしろさもあるという。

本来の軽井沢の自然が残り、村 独特

さん・祐 子 さんご 夫 妻 が 営 む 古 本 屋

いにある旅 籠 風の建 物 が、斎 藤 尚 宏

クト。軽 井 沢 町 内 外でのイベントや

さらに今、斎 藤 夫 妻 が力を入れて いるのは﹁本のまち・軽井沢﹂プロジェ

の情 緒 が漂 う場 所 だ。この旧街 道沿

の詩人・立原道造の﹁浅間山麓に位す

化に彩られる軽井沢のまちづくりを

文 化 的 普 及を 進めることで、本の文

﹁追分コロニー﹂ 。店名は、追分ゆかり

学の卒業設計の構想が由来だとか。

目指しているのだそうだ。

る芸術家コロニィの建築群﹂という大

靴 を 脱いで上がる店 内は、まるで 知人の家に遊びに来たような感覚に

藤さんたちに話しかけたり本の相談

陥るためか、ほとんどのお客さんが斎

をするという。エネルギッシュなご夫 婦には、いわゆる町の古本屋︵頑固親 父が経 営 ︶のような 気 難しい雰 囲 気

してさまざまな相談に応じている。

はなく、見事、本のコンシェルジュと

軽井沢町追分 612 ☎ 0267-46-8088 4~12 月 木~日曜、祝日12~17時頃 8月無休、1~3 月不定休

靴を脱いでスリッパを履いて店内へ。店内はふたつ の部屋に分かれており、軽井沢にゆかりのある作家 の作品展やイベントも開催する

もともとご主人は、世界を渡る企業戦士とし て猛烈に働いていたのだが、40 代に入った 頃からいろいろなことを模索し、自分たちの 持ち味を生かせる仕事を探すなかで、古本 屋に辿り着き、今年でオープン5年目。追分 は祐子さんの先祖の出身地であり、尚宏さん お気に入りの場所だった。店内では本を探す ほか、喫茶を楽しむこともできる

10


ない世界に触れてもらい、そこから将

壁一面に広がる本棚はあえて コーナー付けをせず、背表紙を 見て感じてもらうことを大切に しているという

わ ざ わ ざ 行 き たい 新 刊 本 屋さん

ゆっくり流れる時間のなかで 新たな本と出合う喜び

八ヶ岳南麓に広がるデザインホテ ル﹁星野リゾート リゾナーレ﹂ 。イタ

空間にしている﹂と話すのは、ディレ

■山梨県北杜市

リ ゾナ ーレ ブックス&カフェ

リアの世界的建築家・マリオ ・ ベリー

トに惹かれて、旅行客のみならず﹁何

クターの中川貴之さん。そんなセレク

来に対し視線を変えていけるような

のようなその空間の一角にあるのが

を 探している﹂地 元の 若 者からお 年

かにチャレンジしたい、人生のヒント

「こんな暮らしがしてみたい、という夢や目標を描け るような本をセレクトすることで、お客様の心に響く お手伝いをしたい」 と話す中川貴之ディレクター

明るい店内の奥は時間を気にせずゆっくり本を選 べる雰囲気。また絵本コーナーもあり、親子でくつ ろげるよう、芝生をイメージした大きなベンチも

店内ではワッフルやスコーンなどの軽食とともに コーヒーなどのドリンクが楽しめる。写真は 2 種 のスコーンセット(700円)

ニが築いた、北 イタリアの 石 畳の 町

﹁本でくつろぐリゾートライフ﹂ 。日々

﹁ブックス&カフェ﹂だ。コンセプトは

寄りまでが通うという。

内では不 安の 声 が聞かれたが、おい

オー プンしたのは 年 前。当 時は ﹁飲食ができる本屋なんて﹂と、業界

がら時間を気にすることなく本を堪

しいコーヒーやスイーツを楽しみな

間 を大 切にしてもら うため、日 常 生 活に身 近な 書 籍はあえておかず、憧

の喧 噪を離れ、本を 楽しむ豊かな時

れや夢があふれたワクワクするよう

岳の自然や生活を感じられる本をセ

能 し、気に入ったら 購 入 するという

な本、海外の暮らしや文化、また八ヶ

レクトしている。 ﹁ある程度特化した

すっかり世の中に定着している。

﹁ブックカフェ﹂のスタイルは、今では

段は手に取らない本や触れたことの

9

セレクトをすることで、旅行者に、普

山梨県北杜市小淵沢 129-1 ☎ 0551-36-5126 10~21 時(20 時 LO)

7


がらまだ未完成の ch.books 。そこで、 完 成 図 を 想 像 して も ら う ために も、 希望と期待を込めた将来設計図を描 いてみました。 階の本 屋さんと

になってきている。あとは、この空間

ch.books もすっかり見違えるほど素敵な建物

工さんで、手 前 味 噌 な がら

な新規店舗で引っ張りダコの人気大

今、善 光 寺 門 前 を は じめ、さ ま ざ ま

工﹁日々是建 築 ﹂の武田正彦さんだ。

事 生まれ 変わらせてくれたのが、大

のでは。そのカメラ店の 内 外 観 を 見

あそこ﹂と 何 とな くわかる人 もいる

屋さんだった場 所。と聞 くと﹁ああ、

はもともと﹁かえるカメラ   ch.books 店﹂という緑のシートが目印のカメラ

わりますように⋮⋮。

階の編集部のイメージが少しでも伝

2 に引けを取らない本のセレクトが大

事ってことですね、代表︵自戒の意を

込めて︶ 。

だ正式決定してないのが恐縮ですが、

と、ここまで引っ張っておいて、で はオープンの日付は⋮⋮というと、ま

イトもアップするので、詳細はそちら

6月 中 旬 を予 定。近日 中にウェブサ

を。気軽に遊びにいらしてください。

長野市南県町 1069 ☎ 026-217-5687 http://www.chan-nel.jp mail@chan-nel.jp

先ほどもお伝えした通り、残 念な

せっ か く な の で 絵 に 描 い て み ま し た

トイレも すっかり キレイに

小さな カフェ スペースも

1

c h . b o o kの s これ まで とこれから

これが 大工の 武田さん

8


店内の一角はカフェを楽しみつつ本が 読めるスペース(現在入っている本は見 本です) 。上をのぞくと吹き抜けの天井 の向こうには編集部の作業場が見える。 その吹き抜け部分の壁側には、天井近く まで伸びた本棚が。これもまた、大工の 武田さんの力作。2 階からは鉄柵を越え て窓を渡ると(結構怖い) 、ベランダに出 ることができる。ch.booksは3 軒長屋の 真ん中で、壁1枚でつながるお隣りは花 屋「つぼみ」さん。お店の前にはいつも かわいいお花が飾られていて華やか。店 主の陽子さんもなんともキュートな人

7


こんにちは、初めまして。 チャンネルブックスです。 ch . b o ok s■ 長 野 市

何らかの刺激になるような雑誌や本

を 提 供 する場 を 作 りたかった。自 分

たちの価値観とか直感に従って選ん

だ本 が誰かの人 生のヒントになった

ら嬉しいよね﹂と話すのは、われらが

イ ト も 多 く 存 在 し ているの だか ら、

の代表。頼もしいっす。 ch.books 世のなかには毎日たくさんの本が   出 版されていて、総 合 書 店 も大 手サ   長野 市 南県町の細い路地の一角に オープンする小さな本屋。それが、私

そこではできないことをやっていか

でも 何で本 屋、しかも 新 刊 本 をメイ

う。実際にそんな声もしばしば。それ

そもそも、この出 版 不 況の時 代に 本 屋? と 思 う 人 も 少 な く ない だ ろ

だから今回はほんの一部をご紹介。

残念ながら写真はまだ未完成の店内。

情 報 が一瞬 で 得 ら れ、それゆ えに情

なっているのだ。WEB上で世界中の

つまり﹁作り手の顔が見える空間﹂に

場からも書店を眺めることができる。

書 店 から

店内は吹き抜けになっていて、 階の

ア ー ト ブック な ど を 販 売 す る 書 店、

の 階はアートや旅 を   ch.books テーマにした国内外の雑誌や写真集、

ないと意味がないと感じている。

たち﹁チャンネル﹂の編集部を兼ねた

ンに扱うのか。

報が錯綜するような現代だからこそ、

﹁ ch.books ︵チャンネルブックス︶ ﹂だ。 実は今まさに開店準備の真っ最中で、

もと雑誌がすごく好きなんですよね。

﹁まあ、もちろん自分たちでフリー   ペーパーを出版するだけあって、もと

階 がのぞけ、 階の作 業

1

階は編集部の作業場になっている。

1

出会いが求められているように思う。

顔 を 合 わ せて 会 話 す る お も し ろ さ、

で美術系大学を目指すようになって。

手にしたフリーペーパーがきっかけ

て、自分自身、高校生の頃、何気なく

特のもので。でもそれ だけじゃな く

る。つまり、ダジャレですね。そんな

を練る﹂意味の﹁チャンネル﹂でもあ

たのだ。ちなみに﹁ちゃんとアイデア

ら﹁チャンネル﹂という名前が誕生し

んな 話になって、 ﹁ ちゃんと 寝る﹂か

んと寝られる仕事したいね﹂って、そ

夜が続いていたある日﹁そろそろちゃ

あの 時 その 出 合いがなかったら、今

そうそう、チャンネルの由来をここ でひとつ。仲間同士、仕事が大変で徹

この仕 事はしていなかったかも知れ

とで。

ユーモアもチャンネルの 魅 力ってこ

気がピリピリいって、インクの匂いが

うに将来に悩んでいる若者にとって、

ない。だから、特に昔の自分と同じよ

ふわ∼ってする 感 じ。あれは雑 誌 独

ルじゃ得られない、めくった時の静電

書籍にはないパッと見の美しさ、広告

2 にはない時間差、クリックやスクロー

2

2

6


次ページに続くch.books 撮影前、奇遇 にもたくさんの人が集まってくれた。仲 の良いデザイナーや建築家等の皆さん との1枚。飛び込み参加あり

5


わたしの まちの 本屋さん

ネット社会と言われる現代、もちろん本屋さんも便利なネットス

トアが増えてきました。でも、確かにネット書店や電子書籍の便

利さはわかるのだけ ど、リアル書 店 独 特のアナログ感って、また

別のおもしろさがあるのではないでしょうか。

今 回、い く つ も の 個 性 的 な 本 屋 さ ん を 訪 ね て、本 屋 は た だ 本 を

売っているだけでなく、いろいろな情報や文化を発信している空

間なんだと気づきました。いい本屋にはすてきな店主。そんな「わ

) /内山温那(P8・ )

ざわざ行きたくなる本屋さん」をご紹介します。

取材・文=島田浩美 写真=清水隆史(P4〜 ・ 〜

10 12

15

11

4


チャンネル

vol .

1

隔月発行

特集 4

私のまちの本屋さん

ch.books /リゾナーレブックス & カフェ/追分コロニー/団地堂 正午の庭/麦小舎と「キジブックス」/ Book&Cafe ひふみよ 遊歴書房/ブックパッカーのアンテナサイト

18

nijuHAIR 上沢謙一郎 風博士(ミュージシャン)杉山 拓

20

私的文化史 店舗デザイナー 熊原真二

21

めしでもいきますか? 松本「かつ玄」

22

二十四の浩美/漫画一コマ人生相談

23

ch.Information

26

寝顔美人

LIVE

in

LIVE in NAGANO

NAGANO

未曾有の大震災を迎え、あらゆるものが行き詰まり、 試行錯誤しながら新たに動き始める時代に入ったと感じています。 ただでさえ「出版不況」といわれている現代において、 東北や太平洋岸の大きな工場や倉庫が浸水し、 紙もインクも不足している今。 でも、そんな時だからこそ、読むことを通じて、 何かひらめいたり、心くすぐられたり、 はっと気づくような新しさを発信できる、 長野県に生きる私たちにしかできない誌面を作りたいと思いました。 テーマは「LIVE IN NAGANO」。 長野県に生きる人やものに対して、 派手に飾り立てずに手を抜かず、マジメすぎずにバカすぎず、 丁寧に掘り下げることで、 まずは身近な地域から盛り上げていきたいと思ってます。


phamilee hairmake ★★★★ ADDRESS:Shinanoji-Bldg. 2F 1423-33 Minamiishidocho Nagano City, Nagano, Japan AM10:30~PM8:00 HOLIDAY:Thursday PHONE:026 225 0637 http://phamilee.blogspot.com/



Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.