Nature of Kagoshima Vol 38_Full

Page 1

VOL.

38

Nature of Kagoshima Formerly Shizen-aigo

An annual Magazine for Naturalists

鹿児島県本土部における国内外来種オキナワキノボリトカゲの生息状況 鹿児島県から得られたエソダマシの記録 馬毛島南東海域底質の粒度組成変化 鹿児島県のイサキ科とシマイサキ科魚類相 鹿児島県に生息するウミシダ類と共生生物群集の記録 加計呂麻島から得られたロケットカエルアンコウ フイリマングースの水晶体重量に基づく齢査定と年齢構成 奄美大島住用川河口域に生息する甲殻類と貝類の記録 沖永良部島の鳥類相 薩摩半島西岸と与論島から得られたオニボラの記録 鹿児島県産ニホンノウサギの生態と保全 鹿児島県産ミクリ属植物の記録 与論島における陸水産エビ類の生息状況 鹿児島市慈眼寺公園におけるアリの種構成と優占種 与論島で採集された汽水・淡水産魚類 サトセナガアナバチの屋久島からの初記録 鹿児島県産軟骨魚類標本目録 鹿児島県初記録のナガハチオコゼと鹿児島県産ハオコゼ科魚類 鹿児島県から得られた日本初記録のカチドキダルマガレイ (新称) フィールドに行こう ̶ 臥蛇島渡島に想う̶

鹿児島県自然愛護協会

カゴシマネイチャー

2012.3.31


Nature of Kagoshima Vol.38 2012 目 次 Articles 鹿児島県本土部における国内外来種オキナワキノボリトカゲ Japalura polygonata polygonata (Hallowell, 1861)(爬虫綱,アガマ科)の生息状況  太田英利・那須哲夫・末吉豊文・星野一三雄・森田哲夫・岩本俊孝 鹿児島県から得られたヒメ科エソダマシ Aulopus damasi の記録  畑 晴陵・伊東正英・本村浩之 西之表市馬毛島南東海域底質の粒度組成変化  藤枝 繁・日高正康・東 諭史・小川修治 標本に基づく鹿児島県のイサキ科とシマイサキ科魚類相  畑 晴陵・原口百合子・本村浩之 鹿児島県に生息するウミシダ類と共生生物群集の記録  三浦知之 奄美群島加計呂麻島から得られたロケットカエルアンコウ Antennarius analis (アンコウ目カエルアンコウ科)  遠藤広光・片山英里 フイリマングース Herpestes auropunctatus の水晶体重量に基づく齢査定と年齢構成  新井あいか・船越公威 奄美大島住用川河口域に生息する甲殻類と貝類の記録  三浦知之 沖永良部島の鳥類相  中村麻理子・鮫島正道 鹿児島県薩摩半島西岸と与論島から得られたボラ科魚類オニボラ Ellochelon vaigiensis の記録  畑 晴陵・伊東正英・本村浩之 鹿児島県産ニホンノウサギの生態と保全について  船越公威・西峯吉紀 鹿児島県産ミクリ属植物 Sparganium L. の記録  丸野勝敏 鹿児島県与論島における陸水産エビ類の生息状況  鈴木廣志・柴田慧菜・石走和義 鹿児島市慈眼寺公園におけるアリの種構成と優占種  松村周平・山根正気 鹿児島県与論島で採集された汽水・淡水産魚類  松沼瑞樹・龍野勝志・本村浩之 サトセナガアナバチ Ampulex dissector (Thunberg) の屋久島からの初記録  河野太祐・前田拓哉 鹿児島県産軟骨魚類標本目録  山下真弘・吉田朋弘・本村浩之 鹿児島県初記録のナガハチオコゼ Neocentropogon aeglefinus japonicus と標本に基づく 鹿児島県産ハオコゼ科魚類の記録  荻原豪太・本村浩之 鹿児島県から得られた日本初記録のダルマガレイ科魚類 Crossorhombus valderostratus カチドキダルマガレイ(新称)  大橋祐太・本村浩之

1 9 13 19 39 47 51 55 63 73 79 87 91 99 109 115 119 139 145

Essays フィールドに行こう ― 臥蛇島渡島に想う―  福元しげ子

153

Photography  船越公威・山下 啓・中島俊郎

156

Information 鹿児島昆虫同好会(金井賢一) 鹿児島大学総合研究博物館(福元しげ子) 鹿児島県地学会(鈴木敏之) Business Reports 鹿児島県自然愛護協会 2011 年度会記(本村浩之)

158 160 162 164

【表紙写真】 吸蜜するベニシジミ Lycaena phlaeas (2011 年 8 月 22 日,鹿児島県南九州市) チョウ目シジミチョウ科.北海道から九州まで分布する,最もよく見ることのできるシジミチョウの一 種である.前翅長は約 16 mm.赤橙色に黒いまだら模様が特徴.成虫の出現期は 3–12 月.春型と夏型が 存在し,夏型は前翅表面の褐色が強くなる(写真は夏型).幼虫はワラジ型のイモムシで,食草はタデ科 のギシギシやスイバ.鹿児島では草地や公園等の花壇で吸蜜する本種の様子を観察することができる. (写真・文:山下 啓 生物写真家・カエル PROJECT 代表) 【裏表紙写真】 Nature of Kagoshima Vol. 38 で報告された生き物たち ナガサキアゲハ (鹿児島市)

シマネコザ (東シナ海)

ヒラテテナガエビ (与論島)

ヤツガシラ (沖永良部島)

ハオコゼ (鹿児島湾)

ヤマトミクリの実 (伊佐市)

オニボラ (与論島)

ハナカゴコメツブガイ (奄美大島)

コアシウミシダ (鹿児島湾)

ムスジコショウダイ (南さつま市)

サトセナガアナバチ (屋久島)

エソダマシ (南さつま市)

ロケットカエルアンコウ (加計呂麻島)

サシバ (沖永良部島)

ツマグロ (肝属郡内之浦湾)

ニホンノウサギ (南九州市)

ナガハチオコゼ (志布志市)

ヒメヒライソモドキ (奄美大島)

オキナワキノボリトカゲ (宮崎県日南市)

スジミゾイサキ (屋久島)

ツバクロエイ (南さつま市)

ツバメチドリ (沖永良部島)

ナイルティラピア (与論島)

カチドキダルマガレイ (南さつま市)


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島県本土部における国内外来種オキナワキノボリトカゲ Japalura polygonata polygonata (Hallowell, 1861) (爬虫綱 , アガマ科)の生息状況 1

2

太田英利 ・那須哲夫 ・末吉豊文 1

5

2

・星野一三雄 ・森田哲夫 ・岩本俊孝

6

〒 669–1546 兵庫県三田市弥生ヶ丘 6 丁目 兵庫県立大学自然・環境科学研究所 2

〒 889–2192 宮崎市学園木花台西 1 丁目 1 番地 宮崎大学農学部 3

4

3, 4

〒 880–0053 宮崎市神宮 2 丁目 4 の 4 宮崎県総合博物館

〒 882–1101 宮崎県高千穂町大字三田井 939–6 高千穂町立高千穂中学校(現在) 5 6

〒 880–0878 宮崎市大和町 110 日向学院高等学校

〒 889–2192 宮崎市学園木花台西 1 丁目 1 番地 宮崎大学教育文化学部

はじめに 有史以来,人類の移動・分散や遠隔地間での交 易は,意図の有無にかかわらずおびただしい数の 生物に,本来の分布域から離れ新天地に到達する 機会をもたらしてきた.人為的に移入された生物 の多くは新たな環境に適応できなかったり,時を 同じくして同じ場所に到達した同種個体(すなわ ち繁殖集団や種社会創設のためのパートナー)の 数が少な過ぎたりして,ほどなくして姿を消して いった。しかしながらその一方で,特に近年では 輸送規模の拡大や輸送頻度の上昇,あるいは地球 温暖化に象徴される到達先の環境の変化などから か,外来性の生物が繁殖集団(以下,外来個体群) として野外で定着してしまう事例も決して少なく はなくなっている.このような外来個体群の形成 はわが国を含む世界各地で,往々にしてその土地 特有の食物網や在来個体群の遺伝子組成の変化を 引き起こし,結果として生態系・生物多様性に深 刻な影響をもたらしている(川道ほか,2001; 日

形成は,経緯を記述した文献証拠の欠落や喪失, さらには移入・定着からの時間経過に伴う地元住 民の世代交代に伴い,舞台となっている地域その ものに対して想定される地史や生物地理学的位置 づけに関して,深刻な錯誤要因となることも懸念 される [ たとえば Sato and Ota (1999)].外来個体 群のもたらす在来の生態系・生物多様性への影響 や学術上の錯誤要因を避けるためには,その分布・ 生息状況を可能な限り早期に把握して記録すると ともに,除去等の対策を迅速に講じることが重要 である(日本生態学会,2002). われわれは最近,鹿児島県本土部の南部(指宿 市及とその周辺)で目撃・捕獲情報が相次いだ琉 球列島と台湾の固有種キノボリトカゲ Japalura polygonata [ たとえば中間(2008), 後藤(私信,詳 細は後述)など ] を対象に,その起源や,定着の 有無をはじめとする生息状況について,上記の事 項を念頭に情報の収集を行った.ここにその結果 を報告する.

本生態学会,2002).またこうした外来個体群の

調査地,調査の時期と調査方法

Ota, H., T. Nasu, T. Sueyoshi, I. Hoshino, T. Morita, and T. Iwamoto. 2012. Current status of an exotic population of the agamid lizard Japalura polygonata polygonata (Hallowell, 1861) in Kagohima Prefecture of southern Kyushu, Japan. Nature of Kagoshima 38: 1–8. TI, Faculty of Education and Culture, University of Miyazaki, 1–1 Gakuen Kibanadai Nishi, Miyazaki 889-2192, Japan (e-mail: iwamot.t@cc.miyazaki-u.ac.jp).

鹿児島県内における調査にあたってはまず主 要な調査地を,中間(2008)にあるキノボリトカ ゲの確認・採集記録,および指宿市役所や数名の 個々人より寄せられた目撃情報を参考に,指宿市 内のいくつかの地点,ならびに同市と隣接する鹿 児島市の喜入地区の一部に絞り込んだ.その上で

1


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

図 1.鹿児島県指宿市周辺の地図.調査を行った場所と結果を示す.赤丸:調査により直接確認.黒星:調査したが確認されず. 青三角:聞き込みで目撃・生息情報あり.赤星:聞き込みで目撃・生息情報なし.

新たに調査中や移動中に得られた聞き込み情報や

定するとともに,外形的特徴を観察し,性成熟の

景観情報(キノボリトカゲの主要な生息環境と思

程度(成体,亜成体,幼体),成体・亜成体につ

われる開けた二次林,あるいは照葉樹林の林縁環

いては性別も判定した.捕獲個体についてはおお

境の有無 : 太田,2000; Ota et al., 2006; 末吉ほか,

むね宮崎大学の研究室に持ち帰り,さらなる研究

2007)を加味し,時間と労力の許す範囲で調査場

に供すべく冷凍ないし液浸標本とした.なおこう

所を追加した.調査時期は 2009 年の8月 11 日か

した調査・作業と平行して,機会の許す限り調査

ら同 14 日までと,9 月 18 日から同 20 日までの

地周辺の住民にも目撃経験の有無等を尋ね,そう

のべ 7 日間とした.

した経験があると回答された場合には,その時期

調査はそれぞれの場所に日中1~ 6 名で訪れ, 木の幹や枝先,さらには灌木や草本上におけるキ ノボリトカゲの有無を目視でチェックした.トカ ゲを発見した場合は場所,時刻,天候,気温,湿 度,微環境(樹上の場合は樹種,樹高,止まって いる位置の地上からの高さ,胸高直径),位置

や前後の状況などについてできるだけ詳細な情報 の提供を求めた. 結果 調査の経過 第一回目の調査初日の 8 月 11 日には,まず指

(GPS, ガーミン GPSmap 60CSx によって測定)

宿市の木之下集落付近で,池田湖方面に向う山道

などを記録するとともに,可能な限り捕獲した.

を自動車でゆっくり移動しながらキノボリトカゲ

捕獲できたキノボリトカゲについては頭胴長を測

を探した.移動の途中では駐車が可能な場所で車

2


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

を降り,10 ~ 20 分間程度,周辺を見回った.続

喜入地区(旧揖宿郡喜入町)まで車両で移動し,

いて 2003 年に敷地内や周辺の林でキノボリトカ

まず 2000 年代の初め頃に目撃情報があった地点

ゲが発見されたことのある指宿市西方(にしかた)

(喜入カントリークラブの東縁で,県道 232 号線

の北指宿中学校(中間,2008)を訪れその構内や

より分かれてクリーンセンターに向かう道に 500

隣接する公民館の周辺を調査し , さらにそこから

m ほど入った西側)とその周辺のマテバシイ林で

300 m たらずのところにある同じく西方の県営大

キノボリトカゲの探索を行った.次に喜入総合運

園原団地とその周辺の照葉樹林でも調査を行っ

動公園のある台地の北端 [ 火産霊(ほむすび)神

た.次に中間(2008)が複数個体の採集を報告し

社の境内周辺 ] でも照葉樹林を中心に同様の調査

た東方(ひがしかた)の揖宿神社まで移動し,そ

を行った.それから指宿市に戻り,以前にキノボ

の近くの同じく東方宮地区(宮集落)と併せて調

リトカゲの存在を示唆する情報のあった池底集落

査した(図1).

(中間弘氏 , 私信)や周辺の二次林で探索を行っ

翌 8 月 12 日には午前中にまず揖宿神社,続い

た後,さらに開聞岳山麓に移動し,周辺数カ所で

て宮集落で再びキノボリトカゲを探した.午後は

道路沿いの二次林等を調査した.最後に指宿市の

大園原団地まで自動車で移動して周辺の照葉樹林

最南端となる長崎鼻パークガーデンに移動して,

を再調査し,さらにそこから北指宿中学校まで徒

この日の調査を締めくくった.

歩で移動しながら探索を続け,最後は同中学校構 内で再び調査を行った. 翌 8 月 13 日は午前中,指宿市内の水面分場周 辺,道下上の墓地周辺,中福良集落南端近くの菅

翌 9 月 20 日には前述の湯之里の東方老人ホー ム西側に広がる照葉樹林で,道路沿いを中心にキ ノボリトカゲを探した後,指宿市やその周辺にお ける野外調査の全日程を終了した.

原神社境内,魚見岳西斜面にある魚見公民館裏の 坂道周辺で調査を行った.午後にはまず,鹿児島

直接確認の状況

大学農学部指宿植物試験場の入り口周辺,木之下

今回調査・探索を行った中で,キノボリトカ

ゲートボール場周辺,木之下公民館前のふれあい

ゲが確認されたのは以下の地点であった(図 1,

広場周辺,そして再度,揖宿神社で調査を行った.

付表 1 も参照のこと).

その後さらに,玉利集落の観光植物園跡(現在は

県営大園原団地(8 月 11 日,周辺の照葉樹林

放棄状態),東方宮地区のやや北寄りの地域,揖

で4頭を発見し,すべて捕獲;8 月 12 日,同じ

宿神社から揖宿高等学校までの道沿い,道下東の

場所で 11 頭を発見し,うち 7 頭を捕獲;8 月 14 日,

墓地,北指宿中学校南側の集落内の空き地(二次

同じ場所で 1 頭を発見し捕獲;9 月 18 日,同じ

林)を訪れ,目視によってキノボリトカゲの発見

場所で1頭を発見し捕獲)

に努めた. 第一回目の調査の最終日となった 8 月 14 日に

揖宿神社(8 月 11 日,境内の孤立木で 2 頭を 発見するも捕獲できず;8 月 12 日,境内の孤立

は,まず午前 8 時 30 分に大園原団地周辺の照葉

木ならび二次林で 19 頭を発見し,うち 7 頭を捕獲;

樹林,続いて揖宿神社を訪れた後,10 時前には

8 月 13 日,境内の二次林で 3 頭を発見し,うち 2

すべての野外調査を終了した.

頭を捕獲;8 月 14 日,境内の孤立木で 1 頭を発

第二回目の調査初日となる 2009 年 9 月 18 日 には再び揖宿神社と大園原団地を訪れた.さらに

見し捕獲;9 月 18 日,境内で 4 頭を発見し,う ち 2 頭を捕獲)

は前年(2008 年)にキノボリトカゲが目撃され

東方宮集落(8 月 11 日,道路沿の灌木の茂み

た旨の情報が指宿市当局にもたらされていた湯之

で 4 頭 を 発 見 し, う ち 2 頭 を 捕 獲;8 月 12 日,

里の東方地区老人ホーム周辺から,より西側の斜

同じ場所で 6 頭を発見し,うち 3 頭を捕獲)

面上にかけての二次林についても探索を行った. 翌 9 月 19 日には,指宿市に隣接する鹿児島市

県営大園原団地と北指宿中学校の間に位置す る 無 人 家 屋(8 月 12 日, 庭 木 で 6 頭 を 発 見 し,

3


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

図 2.キノボリトカゲの基亜種,オキナワキノボリトカゲの 成体雄(宮崎県日南市の外来個体群のもの).本亜種の雄 は活動時,このような鮮やかな緑色となることが多い.

図 3.指宿市で捕獲されたオキナワキノボリトカゲの成体雌. 活動時,胴部背面を横切る暗色帯が明瞭で,基亜種の特 徴を示している.さらに個体によってはこのように,背 中周辺が赤褐色となることもある.

すべて捕獲)

たそのうちの 1 名からは,「この地域は盆地地形

湯之里(9 月 18 日,東方老人ホーム近くの二 次林で 3 頭を発見し,うち 2 頭を捕獲)

であるため指宿市の中でも冬季にはとりわけ寒 く,南方より持ち込まれたトカゲはたとえ一時的

なお上記以外の調査地では,以前に採集記録

にいたとしても冬は越せないだろう」とのご意見

がある北指宿中学校(中間,2008)や,きわめて

も頂いた.指宿市の南端で海に面し,したがって

具体的で信憑性の高い目撃情報の寄せられた鹿児

冬季も比較的温暖なことが予想される長崎鼻パー

島市喜入地区(後藤,私信:2000 年代の初め頃,

クガーデンでも,複数の職員から「そのようなト

今回調査を行った場所で,枯死したマテバシイ上

カゲはこの周辺では見たことがない」との証言が

にキノボリトカゲがいたという内容)を含め,キ

得られる一方で,他の 1 職員より「以前,警察か

ノボリトカゲは確認されなかった.

ら拾い物として預けられたキノボリトカゲを一時 的に飼育していたことがあるが,その個体がどこ

聞き込みで得られた情報

で拾得されたかはわからない」との情報が得られ

今回の調査の中で,キノボリトカゲの発見や

た.なお今回われわれ自身がキノボリトカゲを直

採集と平行して実施した聞き込みにより,いくつ

接確認したのは上述のように県営大園原団地近く

か重要な示唆を含む情報が得られた.たとえば揖

の照葉樹林,揖宿神社境内,東方宮集落の灌木植

宿神社の宮司の方からはキノボリトカゲについ

生,湯之里の二次林,県営大園原団地 — 北指宿

て,「近年は春から夏にかけて頻繁に目にするが

中学校間の廃屋敷地内の 5 カ所であったが,これ

確かに昔はおらず,10 年前くらいから見るよう

らの地域ならびに確実な採集例があり(中間,

になった」旨の情報を頂いた.また東方宮集落で

2008),少なくとも以前には間違いなくキノボリ

は,今回キノボリトカゲ発見・捕獲された地点の

トカゲがいた北指宿中学校以外の場所では,今回

近隣住民の方よりご自身の家のこととして,「い

行った聞き込みを通してその生息を示唆する情報

まはやめているが,以前は沖縄から多数の植物を

は得られなかった.

搬入して栽培・販売していた.そのトカゲはそう した沖縄からの植物に紛れて持ち込まれたのでは ないか」との話を伺った.上述のように以前,キ

捕獲された個体の形態的特徴と分類学的帰属 今回捕獲された個体のうち雄の成体は一様に

ノボリトカゲの情報があったとされる池底では,

大型で頭胴長 70 mm を超えており,80 mm を超

聞き込みを行った複数の住民の方より,「そのよ

える個体も含まれていた.また生時の頭胴部背面

うなトカゲは知らない」旨の回答が得られた.ま

の地色は緑色ないし黄緑色で,活動時の地色が褐

4


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

色やくすんだ緑灰色の個体は見られなかった(図

的なものに過ぎず,したがって今後その生息範囲

2).また成体雌の頭胴部背面はおおむね淡い緑褐

が時間の経過とともに連続化し,拡大してゆく可

色ないし緑灰色で,胴部に 3 ~ 5 本の比較的幅の

能性も排除できまい.実際,たとえば「以前はい

広い茶色ないし褐色の横帯があった(図 3).こ

なかったがここ 10 年ほどよく見られるように

れらの特徴は指宿市のキノボリトカゲ集団が,宮

なった」との揖宿神社関係者からの証言や,中間

崎県日南市で定着している集団と同様,基亜種で

(2008)の記述と今回の聞き込み結果がそれぞれ

あるオキナワキノボリトカゲ Japalura polygonata

示唆する,北指宿中学校周辺と東方宮集落周辺で

polygonata に属するとの中間(2008)の見解を支

の沖縄や奄美からさかんに持ち込まれた観葉植物

持している [ キノボリトカゲ各亜種の特徴につい

の栽培経歴は,間接的ながら後の方のシナリオを

ては,Ota (1991, 1993) を参照のこと ].

より支持するように思われる.

考察

本稿のはじめにも記したように,近年,外来種 はそれぞれの地域独自の在来生態系・生物多様性

鹿児島県指宿市の野外におけるオキナワキノボ

に対し,しばしば生息環境の物理的破壊や化学的

リトカゲの発見例をはじめて報告した中間(2008)

汚 染 に 匹 敵 す る 脅 威 と な る こ と( 川 道 ほ か,

は,2003 年 4 月から 2007 年 9 月の間に捕獲され

2001;日本生態学会,2002),また外来種のもた

た 8 標本を紹介するとともに,捕獲されなかった

らす生態系へのインパクトの効果は,往々にして

ものの目撃された個体が他に 10 頭いたことも紹

その種が食物網の上位捕食者であり,かつ侵入し

介している.今回の調査では,期間中に捕獲され

た地域の在来の捕食者と異なる生物学的特性を有

たものだけで雌雄の成体および性別不明の幼体を

する場合とりわけ急激に進行することが指摘され

含む計 35 頭にのぼっており(付表 1 参照),オキ

て い る(Savidge, 1987; Mooney and Hobbs, 2000;

ナワキノボリトカゲが指宿市内に繁殖集団として

Clout and Russell, 2011).外来種のトカゲが関与

定着していることは,もはや確実と思われる.

する近場での事例としては,たとえば従来,おも

また中間(2008)が指摘した指宿市内での不連

に嗅覚を頼りに地上で能動的な摂餌を行う昼行性

続分布,すなわち市内でもオキナワキノボリトカ

のスキンク(オガサワラトカゲ Cryptoblepharus

ゲの生息域が,県営大園原団地から北指宿中学校

nigropunctatus)と夜行性のヤモリ(オガサワラヤ

にかけての地域と,揖宿神社から東方宮集落にか

モリ Lepidodactylus lugubris)しかいなかった小笠

けての地域の 2 つに分かれ(後者には今回,新た

原諸島に,近年になって地上と樹上の両方で日中,

に湯之里も追加),その間に約 2 km にわたってこ

おもに視覚による待ち伏せ型の摂餌を行うグリー

のトカゲの見られない地域があることが,今回の

ンアノール Anolis carolinensis が移入され定着し

調査であらためて強調された.このことは昆虫・

た結果,餌となる昆虫や競合するオガサワラトカ

クモといった餌動物,利用資源の重複する競争相

ゲが激減し,場所によってはほとんど消滅してし

手,あるいは捕食者などの生息状況や,樹木のあ

ま っ た ケ ー ス が 挙 げ ら れ よ う( 苅 部・ 須 田,

る植生帯の不連続性,さらには温度や湿度といっ

2004;高桑・須田,2004;自然環境研究センター,

た非生物的環境パラメーターが指宿市内でも地理

2008).グリーンアノールと同じイグアナ上科に

的に変異し,その結果オキナワキノボリトカゲに

属するオキナワキノボリトカゲの摂餌様式は,前

とっての生息可能な範囲が著しく制限されてきた

種の場合と同様,視覚に依存した地上と樹上の両

ことを反映するのかも知れない.しかしその一方

方での待ち伏せ型と考えられる(Cooper, 1995;

でこうした現在の生息範囲の局在性・不連続性が,

太田,未公表データ).このこと,ならびに指宿

このトカゲの移入の経緯,および定着してからの

市を含む九州本土の在来性トカゲ類が夜行性のヤ

経過時間(たとえばごく最近,独立に生じた複数

モリ類(調査地ではミナミヤモリ Gekko hokou-

の限られた場所への移入と定着)に起因する一時

ensis が高頻度で出現)を除きスキンク上科のニ

5


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

ホントカゲ Plestiodon japonicus とカナヘビ上科の

ご助力いただいた.以上の皆様に心より感謝しま

ニホンカナヘビ Takydromus tachydromoides のみで

す.本研究の実施にあたっては文部省科学省・日

あり,両種ともオガサワラトカゲと同様,地上で

本 学 術 振 興 会 の 科 学 研 究 費 補 助 金( 基 盤 研 究

おもに嗅覚に依存した探索型の摂餌を行うこと

C-21510034;代表:岩本)による補助を受けた.

(Cooper, 1995)を考えるならば,指宿市のオキナ ワキノボリトカゲが仮に今後,分布範囲を拡大し 生息密度を上昇させた場合,この地域の在来生態 系に甚大な変質(とりわけ生物多様性の低下)を もたらすことは十分考えられる. このような危険を回避するためには,上述のよ うにまだ分布範囲・個体数が限られている間に生 息個体を効果的に除去することが強く望まれる. さらに中間(2008)や今回の聞き込み調査の結果 から,このトカゲのそもそもの移入の原因となっ たことが示唆された,沖縄や奄美からの観葉植物 の持ち込みの現状の把握と必要に応じ付着生物を 検査する仕組みの構築が強く望まれる. 謝辞 現地調査の実施にあたり,岡部憲治氏(日南市 市民部共同課:当時) ,ならびには手配全般にわ たり特にお世話になった.鹿児島県指宿市市民生 活部環境政策課の職員各位,ならびに山田島崇文 氏(鹿児島県立博物館)には現地調査をスムース かつ効果的に実施するための情報を多くご提供頂 き,指宿市のキノボリトカゲについて先行する調 査研究を行った中間弘氏(鹿児島県立博物館)に も,調査当時の目撃場所や出現状況について,本 研究の基盤となる情報を多く頂いた.後藤秀章氏 (独立行政法人森林総合研究所九州支所)からは 大河内勇氏(同つくば本所)を通して鹿児島市喜 入における確度の高いキノボリトカゲの目撃例を ご教示頂き,揖宿神社の御宮司職をはじめとする 調査地周辺の住民の方々や長崎鼻パークガーデン の職員各位からは,聞き込みを通してこのトカゲ の定着の時期や指宿市に移入された経緯,現在の 生息範囲などに関する示唆に富んだ情報を多く頂 いた.河野慎也氏と江藤雅一氏(宮崎大学教育文 化学部学生 : 当時)にはキノボリトカゲの探索や 発見された個体の捕獲から発見場所の位置・環境 の記録に至るまで,現地での様々な作業において

6

引用文献 Clout, M. N. and J. C. Russell. 2011. Predators. Pp. 557–561. In: D. Simberloff and M. Rejmanek (eds.), Encyclopedia of Biological Invasions. University of California Press, Berkeley, Los Angeles and London. Cooper W. E. Jr. 1995. Foraging mode, prey chemical discrimination, and phylogeny in lizards. Animal Behaviour, 50: 973–985. 苅部治紀・須田真一 . 2004. グリーンアノールによる小笠原 の在来昆虫への影響(予報). 神奈川県立生命の星・地 球博物館年報 , (10): 21–30. 川道美枝子・岩槻邦男・堂本暁子 ( 編 ). 2001. 移入・外来・ 侵入種 : 生物多様性を脅かすもの . 築地書館 , 東京 . Mooney, H. A. and R. J. Hobbs. 2000. Invasive Species in a Changing World. Island Press, Covelo, California. 中間 弘 . 2008. 鹿児島県指宿市におけるキノボリトカゲ (Japalura polygonata) の分布について . 鹿児島県立博物 館研究報告 , (27): 65–66. 日本生態学会 ( 編 ). 2002. 外来種ハンドブック . 地人書館 , 東京 . Ota, H. 1991. Taxonomic re-definition of Japalura swinhonis Gunther (Agamidae: Squamata), with a description of a new subspecies of J. polygonata from Taiwan. Herpetologica, 47: 280–294. Ota, H. 2003. A new subspecies of the agamid lizard, Japalura polygonata (Hallowell, 1861) (Reptilia: Squamata), from Yonagunijima Island of the Yaeyama Group, Ryukyu Archipelago. Current Herpetology 22: 61–71. 太田英利 . 2000. キノボリトカゲ . Pp. 46–47. 環境省 ( 編 ), 改 訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 — レッドデー タブック — ( 爬虫類・両生類 ). 自然環境研究センター , 東京 . Ota, H., I. Hoshino, and Y. Sueyoshi. 2006. Colonization by the subtropical lizard, Japalura polygonata polygonata (Squamata: Agamidae), in southeastern Kyushu, Japan. Current Herpetology, 25: 29–34. Sato, H. and H. Ota. 1999. False biogeographical pattern derived from artificial animal transportations: A case of the Softshelled Turtle, Pelodiscus sinensis, in the Ryukyu Archipelago, Japan. Pp.317–334. In: H. Ota (ed.), Tropical Island Herpetofauna: Origin, Current Diversity, and Conservation. Elsevier Science, Amsterdam. Savidge, J. A. 1987. Extinction of an island forest avifauna by an introduced snake. Ecology, 68: 660–668. 自然環境研究センター(編著). 2008. 日本の外来生物 . 平凡 社 , 東京. 末吉豊文・星野一三雄・太田英利 . 2007. 宮崎県日南市にお けるオキナワキノボリトカゲ外来個体群の発見 . 宮崎県 立総合博物館研究紀要 , (28): 1–5. 高桑正敏・須田真一 . 2004. オガサワラシジミの衰亡とその 要因 . 神奈川県立生命の星・地球博物館年報 , (10): 47– 54.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

付表 1.指宿市で今回確認されたキノボリトカゲ,およびそれぞれの発見の日時と微環境. 日付と通し番号

発見時刻

気温 (℃ )

湿度 (%)

天候

場所

位置 - 北緯

090812 - 1

9:30 ~ 10:00

31.5

84

曇り

揖宿神社

311513.9

位置 - 東経 1303724.4

090812 - 2

9:30 ~ 10:00

30.7

85

曇り

揖宿神社

311513.4

1303724.0

090812 - 3

9:30 ~ 10:00

30.3

87

曇り

揖宿神社

311511.5

1303723.1

090812 - 4

9:30 ~ 10:00

30.0

86

曇り

揖宿神社

311512.0

1303723.7 1303723.9

090812 - 5

9:30 ~ 10:00

30.0

86

曇り

揖宿神社

311512.2

090812 - 6

9:30 ~ 10:00

30.2

86

曇り

揖宿神社

311511.7

1303724.0

090812 - 7

9:30 ~ 10:00

30.2

88

曇り

揖宿神社

311512.2

1303724.3

090812 - 8

9:30 ~ 10:00

30.2

88

曇り

揖宿神社

311512.2

1303724.9

090812 - 9

9:30 ~ 10:00

30.2

90

曇り

揖宿神社

311511.9

1303726.2

090812 - 10

9:30 ~ 10:00

30.2

90

曇り

揖宿神社

311511.9

1303726.2

090812 - 11

9:30 ~ 10:00

30.8

88

曇り

揖宿神社

311512.1

1303726.0 1303726.0

090812 - 12

9:30 ~ 10:00

30.8

88

曇り

揖宿神社

311512.1

090812 - 13

9:30 ~ 10:00

30.4

88

曇り

揖宿神社

311511.3

1303725.5

090812 - 14

10:27

30.1

91

曇り

揖宿神社

311513.3

1303726.2

090812 - 15

10:33

30.0

90

曇り

揖宿神社

311512.5

1303725.9

090812 - 16

9:44

30.0

90

曇り

揖宿神社

311512.5

1303725.9

090812 - 17

10:41

30.4

90

曇り

揖宿神社

311511.8

1303725.1

090812 - 18

10:44

30.5

85

曇り

揖宿神社

311511.1

1303725.1

090812 - 19

10:47

30.7

87

曇り

揖宿神社

311511.5

1303724.2

090812 - 20

11:06

31.8

80

晴れ

岡元家 小路沿い

311500.5

1303721.9

090812 - 21

11:14

31.5

84

晴れ

岡元家 小路沿い

311500.6

1303722.0

090812 - 22

11:00

33.5

81

晴れ

岡元家 小路沿い

311501.3

1313723.0

090812 - 23

11:15

32.6

84

晴れ

岡元家 小路沿い

311502.4

1303721.4

090812 - 24

11:25

32.5

82

晴れ

岡元家 小路沿い

311502.7

1303720.1

090812 - 25

11:30

32.7

79

晴れ

果樹園

311500.5

1313719.8

090812 - 26

14:05

31.8

79

晴れ

揖宿神社

311512.5

1303723.5

090812 - 27

14:27

32.2

77

晴れ

大園原団地

311619.6

1303714.9

090812 - 28

14:41

33.2

72

晴れ

大園原団地

311616.5

1303721.6

090812 - 29

14:45

32.2

81

晴れ

大園原団地

311616.4

1303720.7

090812 - 30

14:30

30.9

87

晴れ

大園原団地

311617.8

1303716.6

090812 - 31

14:49

31.0

87

晴れ

大園原団地

311617.8

1303716.5

090812 - 32

14:45

31.4

85

晴れ

大園原団地

311618.0

1303716.6

090812 - 33

14:43

31.8

80

晴れ

大園原団地

311617.5

1303716.4

090812 - 34

14:43

31.8

80

晴れ

大園原団地

311617.5

1303716.4

090812 - 35

14:26

31.7

82

晴れ

大園原団地

311618.3

1303717.0

090812 - 36

14:30

31.8

82

晴れ

大園原団地

311618.8

1303715.7

090812 - 37

15:20

32.7

79

晴れ

小路沿い

311621.4

1303712.9

090812 - 38

15:50

33.5

77

晴れ

民家

311617.3

1303717.0

090812 - 39

15:50

31.9

79

晴れ

民家

311613.6

1303723.2

090812 - 40

15:50

33.9

74

晴れ

民家

311613.8

1303723.5

090812 - 41

16:33

31.9

79

晴れ

民家

311613.6

1303723.2

090812 - 42

16:33

31.8

79

晴れ

民家

311613.6

1303723.2

090812 - 43

16:40

31.7

83

晴れ

民家

311613.5

1303723.8

090813 - 1

14:05

34.4

63

晴れ

揖宿神社

311511.8

1303725.6

090813 - 2

14:07

34.4

63

晴れ

指宿神社

311511.8

1303725.6

090813 - 3

14:00

32.3

70

晴れ

揖宿神社

311513.5

1303724.2

090813 - 4

14:05

31.2

73

晴れ

揖宿神社

311513.4

1303724.3

090813 - 5

13:58

31.4

70

晴れ

揖宿神社

311513.8

1303724.2

090814 - 1

8:47

30.2

77

晴れ

大園原団地

311619

1303716.4

090814 - 2

9:20

30.4

78

晴れ

揖宿神社

311611.9

1303725.6

090814 - 3

9:30

30.8

79

晴れ

揖宿神社

311611.3

1303725.7

090918 - 1

12:46

28.9

53

曇り

揖宿神社

311512.8

1303726.0

090918 - 2

12:59

28.4

57

曇り

揖宿神社

311511.6

1303726.2

090918 - 3

13:08

29.4

58

曇り

揖宿神社

090918 - 4

13:14

28.0

60

曇り

揖宿神社

311511.6

1303724.2

090918 - 5

13:52

28.9

55

曇り

湯の里

311502.2

1303722.4

090918 - 6

14:00

30.5

58

晴れ

湯の里

311500.8

1303721.0

090918 - 7

14:04

30.8

56

晴れ

湯の里

311500.4

1303721.0

090918 - 8

15:12

31.2

55

晴れ

大園原団地

311617.6

1303716.4

7


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

付表 1.つづき. 日付と通し番号

樹種ないし底質

樹高 (m)

胸高直径 (cm)

発見位置の高さ (cm)

性別

齢(成・亜成・幼)

090812 - 1

サカキ

4.3

11

430

090812 - 2

モクタチバナ

7

14

500

090812 - 3

サカキ

5

10

80

090812 - 4

サカキ

6

16

150

090812 - 5

スギ

9

16

170

090812 - 6

サカキ

5

9

143

090812 - 7

サカキ

2

3.5

112

090812 - 8

スギ

8

12

190

090812 - 9

ワシントンパーム

8

24

130

090812 - 10

ワシントンパーム

8

24

0

090812 - 11

サカキ

4

6

45

不明

090812 - 12

サカキ

4

6

99

不明

090812 - 13

サカキ

4

7.5

213

不明

14

14

130

090812 - 14 090812 - 15

ボンタン

9

15

18

不明

090812 - 16

サカキ

10

21

340

090812 - 17

サカキ

3.5

5

118

不明

0

090812 - 18 090812 - 19

スギ

9

13.5

80

090812 - 20

ヤブニッケイ

12

40

180

090812 - 21

枯木

4

10

160

亜成

090812 - 22

アカメガシワ

2

3

100

1

2.3

60

93

140

♂?

090812 - 23

コウゾ

090812 - 24

ブロック壁上

090812 - 25

タブノキ

090812 - 26

サカキ

7

12

45

090812 - 27

クリ

8

28

220

7

22

090812 - 28

イスノキ

8

58

450

090812 - 29

イチイガシ

15

29

136

090812 - 30

クスノキ

18

100

200

7

11

300

18

180

3

15

200

090812 - 31 090812 - 32 090812 - 33 090812 - 34 090812 - 35

シロダモ

090812 - 36

シロダモ

090812 - 37

クサギ

7

15

300

5

4

132

5.5

38

不明

4

4.5

190

090812 - 38

マキノキ

11

27

50

090812 - 39

アラカシ

15

56

180

有 有

090812 - 40

サカキ

9

15

76

090812 - 41

アラカシ

15

56

290

090812 - 42

アラカシ

15

56

29

090812 - 43

エノキ

14

39

183

090813 - 1

ヤブニッケイ

10

16

3

090813 - 2

ヤブニッケイ

10

16

0

090813 - 3

スギ

18

21

121

090813 - 4

クサギ

9

24

360

090813 - 5

モクタチバナ

7

14

100

090814 - 1

クサギ

090814 - 2 090814 - 3

4

15

150

12

50

250

3.5

4

170

亜成

14

240

135

コバンモチ

8

30.7

33

クスノキ

12

85

150

♂?

亜成

090918 - 1

クスノキ

090918 - 2 090918 - 3 090918 - 4

スギ

6

12

120

090918 - 5

ヤマハゼ

4.5

5

110

090918 - 6

枯木

6

21

170

090918 - 7 090918 - 8

8

捕獲の有無

マテバシイ

6

35

80

不明


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島県から得られたヒメ科エソダマシ Aulopus damasi の記録 1

2

畑 晴陵 ・伊東正英 ・本村浩之 1

3

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館(水産学部) 2 3

〒 897–1301 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦 2–6772

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに ヒメ科魚類 Aulopidae は世界で 2 属約 10 種が 知られており(Nelson, 2006) ,日本近海にはエソ ダマシ Aulopus damasi Tanaka, 1915,イトヒキヒ メ A. formosanus Lee and Chao, 1994,ヒメ A. japonicus (Günther, 1877),ハタタテヒメ Aulopus sp. の 4 種 が 分 布 す る(Nakabo, 2002; 松 沼 ほ か, 2008). Aulopus damasi は伊豆沖から採集されたとされ る 全 長 330 mm の 1 標 本 に 基 づ き Tanaka (1915) によって新種記載され,同時に和名エソダマシ(狗 母魚欺)が提唱された.その後,山川(1984)は 沖縄近海の水深 250–508 m から採集された本種 5 個 体(HUMZ 48382, 95119, 95120, BSKU 53000, URM–P 3787, 体 長 153–257 mm) を 報 告 し, 益 田ほか(1988)は本種 3 個体を沖縄本島近海から, 山川(2002)は高知県土佐清水から,山田ほか (2007)は宮古島北方の大陸斜面上から 1 個体 (SNFR 152,体長 310 mm)をそれぞれ報告した. したがって,現在エソダマシの国内における分布 は,伊豆沖,高知沖,沖縄近海,東シナ海とされ ている(Nakabo, 2002;山田ほか,2007). 2011 年 11 月 20 日に鹿児島県南さつま市坊津 沖で,エソダマシと同定される 1 個体が採集され た.本標本は鹿児島県におけるエソダマシの標本 Hata, H., M. Itou and H. Motomura. 2012. First record of Aulopus damasi (Aulopiformes: Aulopidae) from Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 38: 9–11. HM: Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: motomura@kaum. kagoshima-u.ac.jp).

に基づく初めての記録となるため,ここに報告す る. 材料と方法 計 数・ 計 測 方 法 は Hubbs and Lagler (1947) と Prokofiev (2008) にしたがった.標準体長は体長 と表記し,デジタルノギスを用いて 0.1 mm 単位 まで行った.エソダマシの生鮮時の体色の記載は, 固定前に撮影された鹿児島県産の 1 標本(KAUM– I. 43848)のカラー写真に基づく.本報告に用い た標本は,鹿児島大学総合研究博物館に保管され ており,上記の生鮮時の写真は同館のデータベー スに登録されている.本報告中で用いられている 研究機関略号は以下の通り.BSKU— 高知大学理 学部海洋生物学研究室;HUMZ— 北海道大学総 合博物館;KAUM— 鹿児島大学総合研究博物館. 結果と考察 Aulopus damasi Tanaka, 1915 エソダマシ (Fig. 1; Table 1) Aulopus damasi Tanaka, 1915: 340, pl. 92, fig. 295 (type locality, off Izu, Japan). 標 本 KAUM–I. 43848, 体 長 313.2 mm, 鹿 児 島県南さつま市坊津沖(31°11′15″N, 130°06′86″E), 水深 250 m,2011 年 11 月 20 日,釣り,宮下 透. 記載 計数形質と体各部の体長および頭長に 対する割合(%)を Table 1 に示した.体は細長 い円筒形で,頭部はやや縦扁する.吻は突出し, 吻長は頭長の 35.7% で眼径よりも長い.眼は頭

9


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Aulopus damasi. KAUM–I. 43848, 313.2 mm SL, Minami-satsuma, Kagoshima, Japan.

長の 19.8% と大きく,わずかに上外廓を越えて

鰭第 6 軟条より後方では赤みを帯びる.臀鰭各軟

突出する.両眼窩は頭長の 15.6% で眼径より短く,

条は白色.臀鰭の鰭膜はほぼ赤褐色であるが,基

深く凹む.口裂は大きく,わずかに傾斜し,上顎

底部付近は白色.尾鰭の各軟条は赤色であるが,

後端は瞳孔後縁直下に達する.上顎は下顎よりわ

白色斑が 1–4 個あり,基底部は白色.胸鰭各軟条

ずかに突出する.背鰭は第 1 軟条のみ分岐せず,

は赤褐色で,白色斑が 2–3 個ある.胸鰭の鰭膜は

背鰭第 1 軟条の長さは頭長の 18.4%.背鰭第 2 軟

透明.腹鰭各軟条は赤褐色であるが,前縁は白色.

条の長さは頭長の 36.5%.背鰭では第 3 軟条が最

腹鰭の鰭膜は一様に赤褐色.

も長く,その長さは頭長の 39.8%.背鰭起部は腹

固定後の色彩 ― 頭部,体背面および体側面の

鰭基底後端より後ろに位置する.背鰭基底は長く,

鱗は一様に紫褐色となる.各鰭の鰭膜は無色透明

臀鰭基底の 266.4%.臀鰭は第 1 軟条のみ分岐せず,

となる.背鰭軟条,胸鰭軟条および尾鰭軟条は紫

臀鰭第 1 軟条の長さは頭長の 14.4%.臀鰭第 2 軟

褐色となる.

条の長さは頭長の 20.4%.臀鰭では第 3 軟条が最

分布 日本国外ではオーストラリア・クイー

も長く,その長さは頭長の 21.3%.臀鰭起部は背

ンズランド州のグレートバリアリーフおよびマリ

鰭基底後端よりも後方に位置する.胸鰭は臀鰭よ

オンリーフ沖(Hoese et al., 2006),台湾(Kao and

りも短く,後方に向かい尖り,第 4 軟条が最も長

Lin, 1986)から知られる.国内では伊豆沖(Tanaka,

い.胸鰭第 1 及び第 2 軟条は分岐しない.胸鰭で

1915),高知県(山川,2002),鹿児島県(本研究),

は 第 4 軟 条 が 最 も 長 く, そ の 長 さ は 頭 長 の

沖縄本島近海(益田ほか,1988),東シナ海(山川,

44.3%.腹鰭は短く,先端は臀鰭起部に達しない.

1984;山田ほか,2007)から標本に基づいて記録

腹鰭第 1 軟条は分岐しない.腹鰭では第 4 軟条が

されている.

最長で,その長さは頭長の 62.9%.尾鰭後縁は湾

備考 本標本は,吻長が眼径より長いこと,背

入するが,深くはない.脂鰭がある.尾柄は長く

鰭軟条数が 14 であること,側線有孔鱗数が 35 で

低く,尾柄高は尾柄長の 35.3%.

あ る こ と な ど の 特 徴 に お い て 山 川(1984) や

色彩 生鮮時の色彩 ― 頭部,体背面および体

Nakabo (2002) などが報告した A. damasi の標徴と

側面の鱗の外縁は赤褐色で,中央は黄褐色.体腹

よく一致した.日本産の同属他種とは,吻長が眼

面は一様に白色.眼窩前縁から瞳孔前縁にかけて

径より長いこと,背鰭軟条数が 14 であること,

黒斑がある.背鰭の各軟条は赤色であるが,白色

側線有孔鱗数が 35–37 であることから容易に識別

斑が 1–4 個ある.背鰭の鰭膜は白色であるが,背

される(Nakabo, 2002).

10


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

エソダマシの鹿児島県での採集記録は,これ

樹氏ならびに目黒昌利氏には本原稿に対し適切な

までの国内における本種の分布の空白域を埋める

助言を頂いた.以上の方々に謹んで感謝の意を表

ものであり,本種が伊豆沖から沖縄県にかけて連

する.本研究は , 鹿児島大学総合研究博物館の「鹿

続的に広く分布することを示唆する.

児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」と国立 科学博物館の「黒潮プロジェクト(浅海性生物の

謝辞

時空間分布と巨大海流の関係を探る)」の一環と

本報告を取りまとめるにあたり,高知大学理 学部の片山英里氏には文献情報を頂いた.笠沙町 の宮下 透氏には貴重な標本を寄贈して頂いた. 鹿児島大学総合研究博物館ボランティアの原口百 合子氏,西 大樹氏,大石一樹氏,鹿児島大学水 産学研究科の山下真弘氏,吉田朋弘氏ならびに西 山 肇氏には,標本の作製や登録の協力を頂いた. 鹿児島大学連合農学研究科の荻原豪太氏,松沼瑞

Table 1. Counts and proportional measurements of Aulopus damasi from Kagoshima Prefecture, Japan. Standard length (SL; mm) Counts Dorsal-fin rays Anal-fin rays Pectoral-fin rays Pelvic-fin rays Branched caudal-fin rays Scales on lateral line Scales above lateral line Scales below lateral line Gill rakers (upper + lower) Measurements (% SL) Body depth Body width Predorsa-lfin length Preadipose-fin length Prepectral-fin length Prepelvic-fin length Preanal-fin length Dorsal-fin base length Anal-fin base length Longest dorsal-fin ray length Pectoral-fin length Pelvic-fin length Caudal-peduncle length Caudal-peduncle depth Head length Measurements (% head length) Snout length Orbital diameter Eye diameter Interorbital width Upper-jaw length

KAUM–I. 43848 313.2 14 9 12 9 17 35 3½ 4 7+12 19.7 16.5 44.2 82.7 103.2 37.2 76.9 22.5 8.4 13.5 16.7 27.5 24.8 8.8 33.9

して行われた. 引用文献 Hoese, D. F., D. J. Bray and J. E. Gates. 2006. Aulopidae. Pp. 463–465. In D. F. Hoese, D. J. Bray, J. R. Paxton, G. R. Allen (eds.). Zoological Catalogue of Australia. Vol. 35. Fishes. CSIRO Publishing, Melbourne. Hubbs, C. L. and K. F. Lagler. 1947. Fishes of the Great Lakes region. Bull. Cranbrook Inst. Sci., 26: i–xi + 1–186. Kao, H. -W. and W. -W. Lin. 1986. Seven new records of fishes from Taiwan. J. Taiwan Mus., 39: 75–81. 益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫,1988.魚類図鑑 南日本 の沿岸魚改訂版.東海大学出版会,東京.382 pp. 松沼瑞樹・目黒昌利・荻原豪太・本村浩之.2008.鹿児島 県から得られたイトヒキヒメ Aulopus formosus ( ヒメ科, ヒメ属 ) とその標徴に関する新知見.生物地理学会会報, 63: 71–79. Nakabo, T. 2002. Aulopidae. Pp. 349, 1482. In T. Nakabo (ed.). Fishes of Japan with pictorial keys to the species. Tokai University Press, Tokyo. Nelon, J. S. 2006. Fishes of the world. 4th ed. John Wiley &Sons, Inc., Hoboken, pp. 601. Prokofiev, A. M. 2008. A new species of genus Aulopus from waters of Vietnam (Myctophiformes. S. lato: Aulopidae). J. Ichthyol., 48: 134–137. Tanaka, S. 1915. Figures and descriptions of the fishes of Japan including Riukiu Islands, Bonin Islands, Formosa, Kurile Islands, Korea, and southern Sakhalin. Figures and descriptions of the fishes of Japan, 19: 319–342, pls. 91–95. 山田梅芳・時村宗春・堀川博史・中坊徹次.2007.東シナ海・ 黄海の魚類誌.東海大学出版会,秦野.lxxiii + 1262 pp. 山川武.1984.エソダマシ.Pp. 160–161.岡村 収・北島 忠弘(編).沖縄舟状海盆および周辺海域の魚類 I.日 本水産資源保護協会,東京. 山川武.2002.エソダマシ.P. 109.岡村 収・尼岡邦夫(編). 日本の海水魚.第 3 版.山と渓谷社,東京.

35.7 20.9 19.8 15.6 50.1

11


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

12

ARTICLES


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

西之表市馬毛島南東海域底質の粒度組成変化 藤枝 繁・日高正康・東 諭史・小川修治 〒 890–0056 鹿児島市下荒田 4–50–20 鹿児島大学水産学部航海情報研究室

はじめに 種子島・西之表港の西約 9.3 km に位置する馬 毛島は,無人島としては日本で 2 番目に大きく, 2 面積 8.20 km ,周囲 12 km,標高 71 m の平坦な

島である(日本離島センター,2004).馬毛島には, ニホンジカの亜種であるマゲジカばかりではな く,鳥類,植生,昆虫,サンゴ,海藻,魚介類, 海洋性脊椎動物等,様々な分類群で保全の重要性 が 指 摘 さ れ て い る 種 が 生 息 し て い る( 立 澤, 2003). 田 中(1976) に よ る と,1947 年 〜 1976 年の馬毛島周辺の海そう類の性格について「亜熱 帯性または温帯性であり,その種類も実に沢山 あって多く,その総種類は 300 種以上にも及び, この中には新種,新産種,珍稀種,未発表種等が 数十種にも達し,(中略)このような模範的な立 派な海そう生育相は恐らく九州の他の所でも見当 たらない地域であり,全く貴重な天然の植生域と 言えよう.」と記している.また肥後(1984)に よると,馬毛島東岸沖合の潜水調査の結果,この 海域は潮流がかなり早く,岩石が散在しており, サンゴ類やウミトサカ,イソギンチャク,ウニ等 が多く見られ,イセエビも所々の岩石間に見られ たと記している.馬毛島周辺海域は,トビウオの 産卵場であり,ナガラメ,イセエビ,キビナゴ, ミズイカ等の好漁場としても知られている(馬毛 島環境問題対策編集委員会,2010).しかし,現

在この島は,土地の 99% を民間企業一社に買収 され,採石工事や普天間基地移設の候補地となっ た飛行場建設のための森林伐採など,大規模な開 発が行われており(大清水,2011),土砂の海域 への流出が懸念されている. 底生生物の生息場所である海底底質は,生物 によって好みが変わり,微々たる粒度の変化で あっても大きな影響を与えることが知られている (肥後・本中野,1984,肥後・寺田,1985).2007 年 2 月に撮影された航空写真では,すでに島の特 に南半分が伐採され,ほとんど緑地がなく,地面 が露出しており(南日本新聞,2010),馬毛島の 開発による土砂の流出は,ナガラメなどの藻食性 貝類の漁獲量の激減やサンゴ群落の消失といった 問題を生じると指摘されている(馬毛島環境問題 対策編集委員会,2010). 本研究室では,2002 年,馬毛島の開発によっ て陸上部の土砂が流出している可能性があること に着目し,将来的に周辺海域の海底環境への影響 を検討するため,馬毛島南東海域 11 点において 海 底 底 質 の 試 料 採 取 を 行 っ た.2010 年 に は, 2002 年の調査と同一地点で再度試料採取を行い, 両年の表層部の粒度組成および粒度組成の鉛直変 化を比較することによって,2002 年からの 8 年 間で馬毛島東岸沖の粒度組成の変化を明らかにし た. 方法

Fujieda, S., M. Hidaka, S. Higashi and S. Ogawa. 2012. Change of sediment composition off south-eastern part of Mageshima Island, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 38: 13–17. Faculty of Fisheries, Kagoshima University, 4–50–20 Shimoarata, Kagoshima 890–0056, Japan (e-mail: fujieda@ fish.kagoshima-u.ac.jp).

観測点は,九州沿岸水路誌の九州・南西諸島 近海海流統計図(海上保安庁,1999)より,周辺 の海流の方向を考慮し,馬毛島から見て流下にあ たる馬毛島南東海域とし,図 1 に示すように格子 状に 11 点を設定した.2002 年および 2010 年の

13


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

置(島津製作所製、SALD-3100)を使用して粒度 分析を行い,粒度分布の中央値を示す中央粒径値 (Mdi),粒度分布の淘汰の度合いを示す分級度, 粒度分布の歪みを示す歪度(Ski)および試料中 の泥 , シルトの含有率を求めた.なお,ここでは 粒径を表す値として φ スケールを使用した.粒 φ

径 d (mm) と φ の関係は,d=1/2 ,φ=-log2d で表さ れ,φ が大きくなるほど粒径が小さい.また砂 (-1φ ≦ Mdi < 4φ), シ ル ト(4φ ≦ Mdi < 8φ), 粘土(8φ ≦ Mdi)であり,砂は極粗粒砂(-1φ ≦ Mdi < 0φ), 粗 粒 砂(0φ ≦ Mdi < 1φ), 中 粒 砂 図 1.観測海域及び観測点位置.

(1φ ≦ Mdi < 2φ),細粒砂(2φ ≦ Mdi < 3φ),極 細粒砂(3φ ≦ Mdi < 4φ)に区分した.

調査地点の位置(緯度,経度)と水深を表 1 に示 す.試料の採取は,2002 年 4 月 2 日,3 日,鹿児

結果 水平分布

島大学水産学部附属練習船かごしま丸にて,2010

2002 年と 2010 年の粒度分析結果を用いて,両

年 9 月 13 日,14 日,同練習船南星丸にて行った.

年 の 第 1 層 の 泥 の 含 有 率, 中 央 粒 径 値(Mdi),

試料の採取には,スミス・マッキンタイヤ採

歪度(Ski)の水平分布および各地点の中央粒径

泥器を用いた.着底後,採泥器を船上に引き上げ,

値(Mdi)の鉛直分布を比較し,8 年間の粒径の

グラブ上部から直径 34 mm のスチロールパイプ

変化を求めた.表 2 に 2002 年と 2010 年の第 1 層

を試料に挿し,表面から最大深さ 10 cm までの試

の中央粒径値(Mdi),分級度(σi),歪度(Ski)

料を採取した.採取された試料は,下層からゆっ

および泥・シルトの含有率を示す.

くり押し出し,第 1 層(0–2 cm)から 2 cm ごと

泥は,2002 年の試料では馬毛島南東沖の St. 4,

に切り分け,他層の試料が混入しないように試料

St. 5 に 含 ま れ, そ の 含 有 率 は そ れ ぞ れ 0.15%,

の周辺部を除去したものを,それぞれビニール袋

0.02% であった.2010 年の試料の泥の含有率は,

に入れて研究室に持ち帰った.

St. 5 では同じく 0.02% であったが,St. 4 には含ま

実験室に持ち帰った試料は,まず -1φ(2 mm)

れず,新たに St. 10 で 0.41% となった.しかしい

のふるいにかけて礫を取り除いた後,鹿児島大学

ずれも泥の含有率は極めてわずかであり,分級度

総合研究博物館所有のレーザー回折式粒度分析装

も 0.36–1.04 と高いことから,当海域の海底は分

表 1.調査地点の位置および水深. St. No. St. 1 St. 2 St. 3 St. 4 St. 5 St. 6 St. 7 St. 8 St. 9 St.10 St.11

14

Lat. 30°44.0’N 30°42.2’N 30°40.0’N 30°38.0’N 30°37.9’N 30°40.0’N 30°42.0’N 30°44.0’N 30°42.0’N 30°40.0’N 30°38.0’N

2002 Long. 130°55.0’E 130°55.1’E 130°55.0’E 130°55.0’E 130°53.0’E 130°53.1’E 130°53.0’E 130°53.0’E 130°51.0’E 130°51.0’E 130°51.0’E

Depth (m) 48 48 51 47 57 52 44 37 39 53 58

Lat. 30°44.0’N 30°42.1’N 30°40.0’N 30°38.0’N 30°38.0’N 30°39.9’N 30°42.0’N 30°44.1’N 30°41.9’N 30°40.0’N 30°38.0’N

2010 Long. 130°55.0’E 130°55.0’E 130°55.0’E 130°55.0’E 130°53.0’E 130°53.3’E 130°53.0’E 130°53.0’E 130°51.1’E 130°51.0’E 130°51.1’E

Depth (m) 41 39 44 38 52 45 37 26 30 44 48


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

図 2.2002 年と 2010 年の中央粒径値(Mdi)の等値線図.

級度の高い砂質であるといえる.

島近傍東部の St. 8 で 0φ 以下の極粗粒砂が 0φ 以

2002 年 と 2010 年の表層の中央粒径値(Mdi)

上の粗粒砂に 0.5φ 以上細粒化した.一方,馬毛

の等値線図を図2に,2002 年と 2010 年の表層の

島南東部の St. 7, 9 では,0φ 以上の粗粒砂が 0φ

中央粒径値(Mdi)の差分の水平分布を図3に示

以下の極粗粒砂に粗粒化した.また 2002 年,1φ

す.2002 年では,馬毛島東部の St. 1, 8 に 0φ 以

以上の中粒砂から細粒砂であった馬毛島南方沖

下の極粗粒砂が分布し,馬毛島から 6 km 南方沖

(St. 5, 6, 11)では,2010 年にはさらに細粒化した.

の St. 5, 6, 11 に 1φ 以上の中粒砂から細粒砂の分

特 に 馬 毛 島 か ら 南 東 に 最 も 離 れ た St. 4 で は

布が見られた.歪度は,馬毛島南方沖の中粒砂か

-0.97φ と大きく細粒化し,底質は粗粒砂から中粒

ら細粒砂の St. 5, 6, 11 で負の歪みを示し,細粒に

砂に変化した.

偏る分布傾向を示した.2010 年になると,馬毛 表 2.2002 年と 2010 年の表層の中央粒径値(Mdi),分級度(σi),歪度(Ski),泥・シルトの含有率. St. No. St. 1 St. 2 St. 3 St. 4 St. 5 St. 6 St. 7 St. 8 St. 9 St. 10 St. 11

中央粒径値(Mdi) 2002 2010 -0.23 -0.15 0.18 0.22 0.46 0.58 0.53 1.49 1.98 2.15 1.29 1.67 0.09 -0.04 -0.24 0.42 0.17 -0.15 0.15 0.15 1.23 1.64

分級度(σi) 2002 2010 0.46 0.64 0.42 0.66 0.53 0.63 0.66 0.65 0.76 0.48 0.68 0.36 0.51 0.46 0.46 0.49 0.45 0.63 0.72 0.90 0.72 1.04

歪度(Ski) 2002 2010 0.13 0.24 0.12 0.12 0.10 0.02 -0.16 -0.25 -0.39 -0.19 -0.29 -0.02 0.13 0.19 0.12 0.00 0.14 0.26 0.36 0.12 -0.22 -0.58

泥・シルト含有率(%) 2002 2010 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.15 0.00 0.02 0.02 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.41 0.00 0.00

15


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

図 3.中央粒径値(Mdi)の差の分布.

鉛直分布 図 4 に各観測点における 2002 年と 2010 年の 中央粒径値(Mdi)の鉛直分布を示す.2002 年と 2010 年の中央粒径値(Mdi)の差は大小あるが,

図 4.中央粒径値(Mdi)の鉛直分布.

11 点中 8 点で 2010 年の方が対になる全ての層で 細粒化していた.特に,St. 4, 8 のように第 1 層 で細粒化傾向が大きい地点では,対になる層の差

たと言える.しかし,2002 年の表層の中央粒径

も大きく,特に St. 8 では深度 8 cm までその差は

値(Mdi)は,1980 年に行った海上保安庁水路部

見られた.一方,St. 7, 9 のように表層が粗粒化

(1981)の調査とほぼ一致したが,2010 年の表層

していた地点では,両年の差は小さかった. 考察

の中央粒径値(Mdi)の等値線図(図 2)を見る と 2002 年に比較して大きく変わったことがわか る.この底質の変化は,調査海域の海流より,東

九州沿岸水路誌の九州・南西諸島近海海流統

側の種子島方面からではなく,むしろ北西側海域

計図(海上保安庁,1999)より,馬毛島周辺の海

からの影響を受けたと考えて良い.近年この海域

流は,屋久島水道を北上し,大隅海峡を東進する

にあって大量の土砂の供給源となりうるものに

黒潮分子流の支流が馬毛島北部沖から種子島に向

は,海域北西部に位置する馬毛島における陸上部

かって南東に流れている.この海域海底の分級度

の開発が挙げられる(大清水,2011).流れの上

は,1980 年 に 行 っ た 海 上 保 安 庁 水 路 部(1981)

流側にあたる馬毛島から大量の土砂が流出した場

の調査とほぼ同じであり,またこの 8 年間で泥・

合,それらは南東に向かって流れる海流に乗り,

シルトの含有率が極めて低い状態が継続している

粒度が粗く重いものは馬毛島近傍南〜南東部に堆

ことから,この海域の強い流れは常に存在してい

積し,粒度の細かいものは沈まずに流れの弱まる

16


ARTICLES

海域まで移動して堆積すると推察される.2002 年と 2010 年の調査の粒度組成を比較すると,流 れが早くこれまで粗粒砂しか堆積できなかった馬 毛島南部海域は,新たに大量の極粗粒砂が堆積し 粗粒化した.また極粗粒砂が堆積していた馬毛島 近傍東部(St. 8)には,粗粒砂が堆積した.一方, 馬毛島から離れた南東沖では,これまで中粒砂・ 細粒砂が主であったが,今回,大量の細粒砂の供 給により細粒化の傾向が見られた.特に St. 4 で は,8 cm の深度でも 8 年前の中央粒径値(Mdi) と一致しないことから,馬毛島から当海域へ流出 した土砂量が相当大きいことが推察される.田中 (1976)は,この島が自然のままであった 1970 年 代に海藻生息地としての保存指定を求めており, そこでは近年県下の各沿岸でもこの天然の海そう 類が公害その他の種々の理由によって犯され悪く なって来ている傾向が著しく多く憂慮されている が,この馬毛島だけは全く自然のままの状態を存 続維持して来ていると記している. 残念ながら,現在の馬毛島周辺海域の状況は, 馬毛島陸上部の開発による大量の土砂の海域への

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

引用文献 2011.馬毛島に上陸する!, FLASH,2011.7.15 号, 大清水友明. 光文社,東京.pp.101–105. 海上保安庁.1999.大隅海峡最強流速分布図,九州沿岸水 路誌第 105 号.pp. 14. 海上保安庁水路部.1981.5 万分の 1 沿岸の海の基本図,海 底地形地質調査報告種子島北部,pp. 5–32. 南日本新聞.2010.米軍再編と鹿児島(中)馬毛島,南日 本新聞 2010.2.12 朝刊. 立澤史郎編.2003.馬毛島の生物相,馬毛島の自然を守る会 . 田中剛.1976.馬毛島の海藻生育地の保存指定について, 自然愛護,2,pp. 4–5. 肥後伸夫.1984.種子島周辺海域における定置漁場・藻場・ 人工魚礁調査報告書,鹿児島県,pp. 5–7. 肥後伸夫,本中野伸一.1984.出水市沖合海域におけるク ルマエビ漁場に関する研究 —I,漁場の底質について, 鹿児島大学水産学部紀要,33(1), pp. 145–153. 肥後伸夫,寺田和彦.1985.甑島周辺海域におけるキビナ ゴ漁場に関する研究 —I, 荒人崎沖の産卵場における卵 の着床について,鹿児島大学水産学部紀要,34(1), pp. 97–109. 馬毛島環境問題対策編集委員会編.2010.馬毛島,宝の島 - 豊かな自然,歴史と乱開発,南方新社,鹿児島,pp. 12–33. (財)日本離島センター編.2004.馬毛島,日本の島ガイド 島ダス,(財)日本離島センター,東京.p. 1049.

流出によって,同周辺海域だけでなく,同島から 10 km 以上離れた海域にも影響を与えており,馬 毛島南東部沖〜種子島西岸沖海域の海底環境の急 激な変化による海洋生態系への影響が懸念される 状態にある. 謝辞 本研究を行うにあたり,故肥後伸夫水産学部 名誉教授から多大な助言をいただきました.また 試料の採取は,鹿児島大学水産学部附属練習船か ごしま丸益満侃船長以下乗組員および南星丸内山 正樹船長以下乗組員の労を多とします.皆様に心 よりお礼申し上げます.

17


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

18

ARTICLES


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

標本に基づく鹿児島県のイサキ科とシマイサキ科魚類相 1

2

畑 晴陵 ・原口百合子 ・本村浩之 1

2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館(水産学部) 2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに イサキ科 Haemulidae およびシマイサキ科魚類 Terapontidae は日本からそれぞれ 5 属 20 種,4 属 7 種が知られている(島田,2000;瀬能,2000). これまで鹿児島県におけるイサキ科およびシマイ サキ科魚類を幅広く扱った魚類相調査は行われて おらず,過去に行われた鹿児島県内における魚類 相調査(例えば財団法人鹿児島市水族館公社, 2008;Motomura et al., 2010)においてもイサキ科 およびシマイサキ科魚類の報告は少ない. そこで,本研究では鹿児島県におけるイサキ 科およびシマイサキ科魚類相を明らかにするた め,鹿児島大学総合研究博物館に所蔵されている 鹿児島県産イサキ科およびシマイサキ科魚類標本 の調査を行った.その結果,イサキ科魚類 5 属 13 種,シマイサキ科魚類 2 属 3 種を確認したため, 以下に報告する. 材料と方法 標本の計数・計測方法は原則として Hubbs and Lagler (1947) にしたがい,側線上方および側線下 方の横列鱗数は Satapoomin and Randall (2000) に したがった.計測はデジタルノギスを用いて 0.1 mm 単位まで測定した.標準体長は体長と表記し た.確認された全種の主要な計数形質の頻度分布 を Tables 1–13 に示した.各種の記載は鹿児島産 の標本に基づく.各種の分布は,国外,国内,鹿 Hata, H., Y. Haraguchi and H. Motomura. 2012. Haemulid and terapontid fishes of Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 38: 19–38. HM: Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: motomura@kaum. kagoshima-u.ac.jp).

児島県内の順に記載した.本報告に用いた標本は, 鹿児島大学総合研究博物館(KAUM: Kagoshima University Museum)に保管されており,標本のカ ラー写真は同館の画像データベースに登録されて いる. イサキ科とシマイサキ科魚類リスト HAEMULIDAE イサキ科 Diagramma pictum pictum (Thunberg, 1792) コロダイ(Fig. 1; Tables 1–7, 9–11, 13) 標 本 16 個 体( 体 長 31.3–295.0):KAUM–I. 169, 体 長 241.5 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 5 月 17 日,定置網,伊東 正英;KAUM–I. 310,体長 184.2 mm,南さつま市笠沙町片 浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 7 月 24 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 409,体長 31.3 mm, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 8 月 23 日,定置網,伊東 正 英;KAUM–I. 945, 体 長 83.0 mm,KAUM–I. 946, 体 長 70.1 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 9 月 22 日,定置網,伊東 正英;KAUM–I. 977,体長 68.5 mm,南さつま市笠沙町片浦 崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 9 月 20 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 1104,体長 145.3 mm, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 11 月 8 日,定置網,伊東 正英;KAUM–I. 1476,体長 105.3 mm,肝属郡肝付町内之浦 湾(31°17′N, 130°05′E),水深 40 m,2006 年 11 月 22 日,定 置網,山田守彦;KAUM–I. 2895,体長 216.0 mm,南さつま 市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 10 月 28 日, 定 置 網, 伊 東 正 英;KAUM–I. 6899, 体 長 95.0 mm, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側 (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2007 年 10 月 24 日, 定置網,伊東正英;KAUM–I. 7459,体長 125.6 mm,指宿市 知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),水深 25 m,2007 年 12 月 8 日,定置網,折田水産;KAUM–I. 11110,体長 295.0 mm,産地不明(鹿児島市中央魚類市場),2008 年 8 月 8 日, 釣り,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 23745,体長 94.4 mm, KAUM–I. 23746, 体 長 118.4 mm,KAUM–I. 23747, 体 長 129.7 mm,KAUM–I. 23748,体長 99.1 mm,指宿市知林ヶ島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),水深 25 m,2009 年 10 月 28 日, 定置網,折田水産.

19


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

Fig. 1. Continued. KAUM–I. 2895, 216.0 mm SL.

記 載 背 鰭 条 数 IX–X, 21–23; 臀 鰭 条 数 III, 6–8;胸鰭条数 16–17;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗 数 64–72;側線上方の横列鱗数 20–26;側線下方 の横列鱗数 28–32;背鰭前方鱗数 75–85;尾柄周 鱗数 31–34;総鰓耙数 6–8+13–16=19–23.下顎腹 面にひげがない.背鰭起部に前向棘がない.下顎 正中線に縦長の溝がない.眼の下縁は吻端より上 方.背鰭棘数は 10 以下. 分布 オーストラリアとニューギニアを除く 西太平洋に分布(Johnson et al., 2001).国内では 南日本に分布する(島田,2000).鹿児島県内では, 標本に基づき鹿児島湾,薩摩半島西岸および大隅 半島東岸から確認されている(本研究). Hapalogenys kishinouyei Smith & Pope, 1906 シマセトダイ(Fig. 2; Tables 1–7, 9–11, 13) 標 本 7 個 体( 体 長 93.5–305.2 mm):KAUM–I. 10165, 体長 254.3 mm,KAUM–I. 10166,体長 200.1 mm,指宿市開 聞 岳 西 側 沖(31°11′21″N, 130°30′06″E), 水 深 120 m,2008 年 6 月 4 日,釣り,荻原豪太;KAUM–I. 30281,体長 246.0 mm,鹿児島市谷山沖,2010 年 6 月 14 日,釣り,松沼瑞樹; KAUM–I. 30798, 体 長 120.2 mm,KAUM–I. 30799, 体 長 93.5 mm, 志 布 志 市 志 布 志 湾(31°38′N, 131°14′E), 水 深 100–120 m,2010 年 7 月 7 日,底曳き網,荻原豪太ほか; KAUM–I. 41279, 体 長 299.6 mm, 西 之 表 市 住 吉 沖 (30°39′41″N, 130°55′14″E),2011 年 8 月 24 日,釣り,瀬下 秀市;KAUM–I. 41280,体長 305.2 mm,2011 年 8 月 24 日, 瀬下秀市.

Fig. 1. Life stages of Diagramma pictum pictum from Kagoshima Prefeture. Upper to lower: KAUM–I. 409, 31.3 mm SL; KAUM–I. 977, 68.5 mm SL; KAUM–I. 945, 83.0 mm SL; KAUM–I. 6899, 95.0 mm SL; KAUM–I. 7459, 125.6 mm SL.

記載 背鰭条数 XI, 13–14;臀鰭条数 III, 9;胸 鰭条数 17–18;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗数 44– 49;側線上方の横列鱗数 11–12;側線下方の横列 鱗 数 21–24; 背 鰭 前 方 鱗 数 54–76; 尾 柄 周 鱗 数

20


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

21–24;総鰓耙数 6–7+11–13=17–19.下顎腹面の

台 湾, 東 シ ナ 海 に 分 布 す る( 島 田,2000;

ひげは痕跡的.背鰭起部に 1 前向棘がある.体側

Iwatsuki and Nakabo, 2005).国内では下北半島(松

に数本の暗色縦帯がある.

浦ほか,1988)や山形県,富山県,京都府,兵庫

分布 オーストラリア北西部,フィリピン,台

県,長崎県,三重県,高知県,宮崎県,鹿児島県

湾,韓国南部から知られる(McKay, 2001).国内

(Iwatsuki and Nakabo, 2005)などから知られる.

では南日本に分布する(島田,2000).鹿児島県

鹿児島県内では標本に基づき薩摩半島西岸と大隅

内では標本に基づき薩摩半島西岸,鹿児島湾,大

半島東岸から確認された(本研究).

隅半島東岸および大隅諸島から確認された(本研 究).

備考 本種の学名は長らく Hapalogenys nitens Richardson, 1844 と さ れ て き た が,Hapalogenys nigripinnis (Temminck & Schlegel, 1843) が古参異名 で あ る こ と が 明 ら か と な っ た(Iwatsuki and Nakabo, 2005).

Fig. 2. Fresh specimen of Hapalogenys kishinouyei from Kagoshima Prefeture (KAUM–I. 10166, 200.1 mm SL).

Hapalogenys nigripinnis (Temminck & Schlegel, 1843)

Fig. 3. Fresh specimen of Hapalogenys nigripinnis from Kagoshima Prefeture (KAUM–I. 30800, 235.4 mm SL).

ヒゲソリダイ(Fig. 3; Tables 1–7, 9–11, 13) 標 本 3 個 体( 体 長 168.5–235.4 mm):KAUM–I. 22394, 体長 206.2 mm,南さつま市片浦谷山川地先(31°24′49″N, 130°07′00″E),水深 27 m,2009 年 10 月 5 日,定置網,伊東 正英;KAUM–I. 30800,体長 235.4 mm,志布志市志布志湾 (31°38′N, 131°14′E),水深 70–100 m,2010 年 7 月 8 日,底 曳き網,荻原豪太ほか;KAUM–I. 31277,体長 168.5 mm, 志 布 志 市 志 布 志 湾(31°38′N, 131°14′E), 水 深 70–100 m, 2010 年 7 月 21 日,底曳き網,荻原豪太ほか.

記載 背鰭条数 XI, 15–16;臀鰭条数 III, 9–10; 胸 鰭 条 数 17–19; 腹 鰭 条 数 I, 5; 側 線 有 孔 鱗 数 48;側線上方の横列鱗数 10–11;側線下方の横列 鱗 数 22–24; 背 鰭 前 方 鱗 数 69–74; 尾 柄 周 鱗 数 23–24;総鰓耙数 6+13–14=19–20.下顎腹面のひ げは痕跡的.主上顎骨に鱗がある.背鰭起部に 1 前向棘がある.体側に 2 本の暗色斜帯がある. 分布 東アジア沿岸の固有種.朝鮮半島南部,

Hapalogenys sennin Iwatsuki & Nakabo, 2005 ヒゲダイ(Fig. 4; Tables 1–7, 9–11, 13) 標本 2 個体(体長 68.4–208.6 mm):KAUM–I. 8589,体 長 68.4 mm, 奄 美 大 島,1954 年 5 月;KAUM–I. 22395, 体 長 208.6 mm,南さつま市笠沙町松島沖北東部(31°25′06″N, 130°12′32″E),水深 20 m,2009 年 10 月 12 日,定置網,伊 東正英.

記載 背鰭条数 XI, 17;臀鰭条数 III, 9;胸鰭 条数 17;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗数 43–45;側 線上方の横列鱗数 10–11;側線下方の横列鱗数 15–16;背鰭前方鱗数 60–63;尾柄周鱗数 23–24; 総鰓耙数 6–7+12–13=19.下顎腹面のひげは顕著 で密生する.主上顎骨に鱗がない.背鰭起部に 1 前向棘がある.体側は一様に暗色.

21


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

分布 日本国外からの標本に基づく報告はな い(Iwatsuki and Nakabo, 2005).国内では琉球列 島と小笠原諸島を除く南日本に分布する(島田, 2000;Iwatsuki and Nakabo, 2005)と考えられてい たが,鹿児島県内では標本に基づき薩摩半島西岸 と奄美群島から確認された(本研究).したがって, 奄美大島産の標本(KAUM–I. 8589)は本種の琉 球列島における初めての記録であり,分布の南限 記録である. 備 考 ヒ ゲ ダ イ の 学 名 は 長 ら く Hapalogenys nigripinnis (Temminck & Schlegel, 1843) とされてき たが,H. nigripinnis はヒゲソリダイに適用すべき 学名であることが明らかになった.Iwatsuki and Nakabo (2005) により,ヒゲダイは未記載種であ る こ と が 明 ら か に な り,Hapalogenys sennin Iwatsuki & Nakabo, 2005 として新種記載された.

Fig. 4. Fresh specimen of Hapalogenys sennin from Kagoshima Prefeture (KAUM–I. 22395, 208.6 mm SL).

Parapristipoma trilineatum (Thunberg, 1793) イサキ(Fig. 5; Tables 1–7, 9–11, 13) 標本 40 個体(体長 35.2–300.0 mm):KAUM–I. 125,体 長 107.8 mm, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側 (31°25′44″N, 130°11′49″E), 水 深 27 m,2006 年 5 月 16 日, 定置網,伊東正英;KAUM–I. 306,体長 44.7 mm,南さつま 市笠沙町松島沖北東部(31°25′06″N, 130°12′32″E),水深 20 m, 2006 年 7 月 17 日,定置網,栄野洋子;KAUM–I. 389,体長 151.0 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 8 月 23 日,定置網,伊東 正英;KAUM–I. 613,体長 166.3 mm,南さつま市笠沙町片 浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 4 月 22 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 754,体長 66.5 mm,南大隅町佐多の伊座敷港沖北 1 km 31°05′N, 130°41′E), 水 深 30–40m,2006 年 9 月 25 日, 定 置 網, 築 地 新 光 子;

22

ARTICLES KAUM–I. 1263,体長 201.9 mm,南さつま市笠沙町高崎山地 先(31°26′00″N, 130°10′05″E),水深 36 m,2006 年 11 月 20 日, 定置網,寺田正俊;KAUM–I. 1473,体長 91.9 mm,肝属郡 肝 付 町 内 之 浦 湾(31°17′N, 130°05′E), 水 深 40 m,2006 年 12 月 16 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. 2992,体長 119.6 mm,KAUM–I. 2993,体長 112.5 mm,KAUM–I. 2994,体長 122.0mm, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 高 崎 山 地 先(31°26′00″N, 130°10′05″E),水深 36 m,2007 年 4 月 20 日,定置網,増田 育司;KAUM–I. 5929,体長 47.9 mm,KAUM–I. 5930,体長 45.2 mm,KAUM–I. 5931, 体 長 44.8 mm,KAUM–I. 5961, 体長 300.0 mm,KAUM–I. 5962,体長 291.5 mm,指宿市知林ヶ 島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),水深 25 m,2007 年 8 月 8 日, 定置網,折田水産;KAUM–I. 6505,体長 70.8 mm,肝属郡 肝 付 町 内 之 浦 湾(31°17′N, 130°05′E), 水 深 40 m,2006 年 10 月 26 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. 6686,体長 83.1 mm,指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),水深 25 m,2007 年 10 月 3 日,定置網,折田水産;KAUM–I. 7373, 体 長 121.4 mm, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),水深 25 m,2007 年 11 月 28 日,定置網,折 田水産;KAUM–I. 7482,体長 97.2 mm,指宿市知林ヶ島沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E), 水 深 25 m,2007 年 12 月 8 日, 定置網,折田水産;KAUM–I. 10122,体長 131.3 mm,指宿 市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),水 深 40 m,2008 年 6 月 4 日,定置網,荻原豪太・吉田朋弘; KAUM–I. 10290,体長 262.0 mm,指宿市開聞川尻の川尻漁 港 沖 南 西 1 km(31°10′N, 130°32′E), 水 深 40 m,2008 年 6 月 4 日, 定 置 網, 荻 原 豪 太・ 吉 田 朋 弘;KAUM–I. 14164, 体長 106.7 mm,KAUM–I. 14165,体長 111.1 mm,指宿市開 聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2009 年 2 月 4 日, 荻 原 豪 太・ 山 下 真 弘;KAUM–I. 18962,体長 114.3 mm,指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2009 年 4 月 15 日,定 置 網, 荻 原 豪 太・ 吉 田 朋 弘;KAUM–I. 19030, 体 長 107.0 mm, 指 宿 市 開 聞 川 尻 の 川 尻 漁 港 沖 南 西 1 km(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2009 年 4 月 22 日,定置網,荻原豪太・ 目黒昌利;KAUM–I. 20641,体長 107.5 mm,指宿市開聞川 尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m, 2008 年 11 月 26 日,定置網,松沼瑞樹・目黒昌利;KAUM– I. 20700,体長 74.7 mm,指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E), 水 深 40 m,2008 年 12 月 3 日, 定置網,荻原豪太;KAUM–I. 22556,体長 121.6 mm,指宿 市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E) ,水深 25 m,2009 年 11 月 11 日,定置網,折田水産;KAUM–I. 22641,体長 120.4 mm,指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2009 年 11 月 11 日,定置網,荻原豪 太・吉田朋弘;KAUM–I. 23750,体長 112.5 mm,指宿市知林ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E), 水 深 25 m,2009 年 10 月 28 日,定置網,折田水産;KAUM–I. 25259,体長 93.2 mm, KAUM–I. 25260, 体 長 94.8 mm, 鹿 児 島 市 鴨 池 鴨 池 港 (31°33′09″N, 130°33′42″E),水深 5–10 m,2009 年 5 月 24 日, 釣り,岩坪洸樹;KAUM–I. 25301,体長 120.3 mm,指宿市 開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2009 年 12 月 23 日,定置網,荻原豪太・吉田朋弘; KAUM–I. 27641, 体 長 112.5 mm,KAUM–I. 27642, 体 長 99.7 mm,指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2010 年 3 月 17 日,定置網,荻原豪太・ 吉田朋弘;KAUM–I. 28449,体長 92.5 mm,指宿市開聞川尻 の 川 尻 漁 港 沖 南 西 1 km(31°10′N, 130°32′E), 水 深 40 m, 2010 年 4 月 14 日, 定 置 網, 荻 原 豪 太 ほ か;KAUM–I. 29891,体長 76.5 mm,指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2006 年 11 月 16 日,定置網,大瀬


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

智尋;KAUM–I. 30376,体長 111.1 mm,指宿市開聞川尻の 川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2010 年 3 月 5 日, 定 置 網, 大 瀬 智 尋;KAUM–I. 33704, 体 長 113.0 mm, 出 水 郡 長 島 町 伊 唐 島 沖(32°13′N, 130°12′E), 2010 年 10 月 20 日,KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 42171, 体長 35.2 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, 130°05′E), 2011 年 9 月 17 日,定置網,山田守彦.

記載 背鰭条数 XIII–XIV, 16–18;臀鰭条数 I– III, 7–9;胸鰭条数 16–19;腹鰭条数 I, 5;側線有 孔鱗数 51–58;側線上方の横列鱗数 12–20;側線 下方の横列鱗数 21–27;背鰭前方鱗数 59–76;尾 柄 周 鱗 数 26–29; 総 鰓 耙 数 15–17+23–28=39–44. 下顎腹面にひげがない.背鰭前向棘がない.下顎 正中線に縦長の溝がない.眼の下縁は吻端より下 方に位置する. 分布 東シナ海,南シナ海,台湾に分布(益 田ほか,1988;島田,2000).国内では沖縄を除 く本州中部以南,八丈島に分布する.鹿児島県内 では標本に基づき鹿児島県北西部,薩摩半島西岸, 鹿児島湾および大隅半島東岸から確認された(本 研究). 備考 KAUM–I. 1263 は,頭部が黄色,尾鰭が 赤色を呈している(Fig. 13).何らかの原因で茶 色を発現する遺伝子に変異が起こったことによる 色彩変異個体ではないかと考えられている(伊東, 2007). Plectorhinchus cinctus (Temminck & Schlegel, 1843) コショウダイ(Fig. 6; Tables 1–7, 9–11, 13) 標本 15 個体(体長 8.8–300.6 mm):KAUM–I. 2296,体 長 8.8 mm,日置市吹上町永吉川河口,2001 年から 2002 年 にかけて;KAUM–I. 2316,体長 29.8 mm,日置市吹上町永 吉 川,2011 年 6 月 27 日 か ら 28 日 に か け て;KAUM–I. 2893,体長 184.0 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 10 月 28 日, 定置網,伊東正英;KAUM–I. 4881,体長 36.2 mm,KAUM– I. 4882, 体 長 38.3 mm,KAUM–I. 4883, 体 長 42.7 mm, KAUM–I. 4884, 体 長 45.2 mm,KAUM–I. 4885, 体 長 38.1 mm, 出 水 郡 長 島 町 蔵 之 元 小 浜 小 浜 川(32°10′09″N, 130°06′38″E),水深 0.3–1.5 m,2007 年 7 月 21 日,タモ網, 松沼瑞樹;KAUM–I. 4906,体長 31.0 mm,阿久根市浜町高 松川河口(31°01′09″N, 130°11′31″E),水深 1.0 m,2007 年 7 月 22 日, タ モ 網, 松 沼 瑞 樹;KAUM–I. 4916, 体 長 33.3 mm, 出 水 郡 長 島 町 下 山 門 野 汐 見 川 河 口(32°06′31″N, 130°08′33″E),水深 0.5 m,2007 年 7 月 24 日,タモ網,松 沼瑞樹;KAUM–I. 4924,体長 42.3 mm,阿久根市脇本新田 川下流(31°05′04″N, 130°12′07″E),水深 0.5 m,2007 年 7 月

Fig. 5. Life stages of Parapristipoma trilineatum from Kagoshima Prefeture. Upper to lower: KAUM–I. 5929, 47.9 mm SL; KAUM–I. 23750, 112.5 mm SL; KAUM–I. 5962, 291.5 mm SL; KAUM–I. 1263, 201.9 mm SL (color variation).

24 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 7078,体長 136.2 mm, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2007 年 9 月 20 日,定置網,伊東 正英;KAUM–I. 9287,体長 38.5 mm,南さつま市笠沙町貝 浜(31°24′37″N, 130°11′32″E),水深 0.5 m,2007 年 8 月 4 日, タモ網,伊東正英;KAUM–I. 33796,体長 300.6 mm,出水 郡長島町伊唐島沖(32°13′N, 130°12′E),2010 年 10 月 25 日, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 40324,体長 23.2 mm,南さ つま市笠沙町貝浜(31°24′37″N, 130°11′32″E),水深 0.2 m, 2011 年 8 月 2 日,タモ網,高橋果琳.

記載 背鰭条数 XII–XIII, 14–16;臀鰭条数 III, 6–7;胸鰭条数 16–18;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗 数 53–57;側線上方の横列鱗数 15–20;側線下方 の横列鱗数 20–25;背鰭前方鱗数 47–65;尾柄周

23


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

鱗数 25–29;総鰓耙数 5–8+14–17=21–25.下顎腹

Plectorhinchus flavomaculatus (Cuvier, 1830)

面にひげがない.背鰭起部に前向棘がない.下顎

オシャレコショウダイ(Fig. 7; Tables 1–7, 9–11, 13)

正中線に縦長の溝がない.眼の下縁は吻端より上 方.腹鰭先端は肛門に達しない. 分布 台湾を含む東シナ海と南シナ海,スリ ランカ,アラビア海に分布(Shen, 1984;益田ほか, 1988).国内では沖縄を除く山陰および下北半島 以南に分布する(島田,2000;米沢,2003).鹿 児島県内では標本に基づき鹿児島県北西部と薩摩 半島西岸から確認された(本研究). 備考 松沼ほか(2009)は本種 15 個体を鹿児 島県から報告し,クロコショウダイ Plectorhinchus gibbosus (Lacepède, 1802) との比較を行った.そ の中で本種の側線上方鱗数を 15–18 としたが,本 研究において,本種の側線上方鱗数は 15–20 であ り,松沼ほか(2009)が報告したものよりも変異 に富むことが明らかとなった.また,松沼ほか (2009)は本種の側線下方鱗数を 20–22,クロコ ショウダイの下方鱗数を 15–17 とし,両種を識別 できるとしたが,本研究において,本種の側線下 方鱗数は 20–25,クロコショウダイの側線下方鱗

標本 KAUM–I. 17744,体長 386.0 mm,南さつま市片浦 谷山川地先(31°24′49″N, 130°07′00″E),水深 27 m,2009 年 4 月 3 日,定置網,伊東正英.

記載 背鰭条数 III, 21;臀鰭条数 III, 7;胸鰭 条数 17;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗数 56;側線 上方の横列鱗数 20;側線下方の横列鱗数 29;背 鰭 前 方 鱗 数 65; 尾 柄 周 鱗 数 30; 総 鰓 耙 数 12+18=30.下顎腹面にひげがない.背鰭起部に 前向棘がない.下顎正中線に縦長の溝がない.眼 の下縁は吻端より上方.背鰭中央部に顕著な欠刻 がない.頭部に多くの橙黄色縦帯がある.体側上 半部に多くの橙黄色の斑点や斜線がある.胸鰭・ 腹鰭・臀鰭は暗色. 分布 紅海を含むインド・西太平洋に広く分 布(McKay, 2001).国内では紀伊半島以南,八丈 島,小笠原に分布(島田,2000).鹿児島県内で は標本に基づき薩摩半島西岸から確認された(本 研究).

数は 15–20 であることが分かった.

Fig. 7. Fresh specimen of Plectorhinchus flavomaculatus from Kagoshima Prefeture (KAUM–I. 17744, 386.0 mm SL).

Plectorhinchus gibbosus (Lacepède, 1802) クロコショウダイ(Fig. 8; Tables 1–7, 9–11, 13)

Fig. 6. Fresh specimens of Plectorhinchus cinctus from Kagoshima Prefeture (upper: KAUM–I. 4881, 36.2 mm SL; lower: KAUM–I. 33796, 300.6 mm SL).

24

標本 9 個体(体長 24.1–391.8 mm):KAUM–I. 1613,体 長 55.0 mm, 奄 美 市 住 用 町 山 間 山 間 川 河 口(28°14′36″N, 129°24′59″E), 水 深 0.3 m,1991 年 8 月 20 日;KAUM–I. 5803, 体 長 73.8 mm, 熊 毛 郡 中 種 子 町 苦 浜 川 下 流 (30°30′14″N, 130°54′24″E), 水 深 0.5 m,2007 年 8 月 12 日, タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 6235,体長 24.1 mm,KAUM– I. 6236,体長 42.8 mm,肝属郡南大隅町根占川南雄川河口 (31°13′03″N, 130°45′49″E), 水 深 1.0 m,2007 年 9 月 5 日, タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 21089,南さつま市坊津町久


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

志沖,体長 394.4 mm,2009 年 6 月 25 日,釣り,伊東正英; KAUM–I. 24706,体長 75.5 mm,熊毛郡屋久島町栗生栗生川 (30°16′23″N, 130°25′12″E),水深 0.5 m,1999 年 10 月 12 日, タモ網,米沢俊彦;KAUM–I. 34386,体長 72.4 mm,奄美市 笠利町土浜(28°24′29″N, 129°40′28″E),水深 0.5 m,2010 年 11 月 24 日,タモ網,荻原豪太ほか;KAUM–I. 40324,体長 118.5 mm,KAUM–I. 40326,体長 54.3 mm,大島郡与論町皆 田 海 岸(27°03′13″N, 128°27′02″E), 水 深 1–3 m,2011 年 8 月 16 日,釣り,古川貴裕ほか.

記 載 背 鰭 条 数 XIV, 14–16; 臀 鰭 条 数 II–III, 6–8;胸鰭条数 16–17;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗 数 46–50;側線上方の横列鱗数 9–14;側線下方の 横列鱗数 15–20;背鰭前方鱗数 46–54;尾柄周鱗 数 20–26;総鰓耙数 8–9+18–19=27–28.下顎腹面 にひげがない.背鰭起部に前向棘がない.下顎正 中線に縦長の溝がない.眼の下縁は吻端より上方. 背鰭中央部に深い欠刻がある. 分布 アフリカ東岸からポリネシア,オース トラリアから南日本までのインド・太平洋に分布 する(McKay, 2001).日本国内では鹿児島県本土 ( 松 沼 ほ か,2009; 本 研 究 ), 屋 久 島( 米 沢,

Fig. 8. Fresh specimens of Plectorhinchus gibbosus from Kagoshima Prefeture (upper: KAUM–I. 6235, 24.1 mm SL; lower: KAUM–I. 21089, 394.4 mm SL).

2003),種子島(松沼ほか,2009;本研究),奄美 大島 (Sakai et al., 2001;本研究 ),与論島(本研究), 琉球列島(吉野ほか,1975;島田,2000),八丈 島(Senou et al.,2002)などに分布する.鹿児島県 内では標本に基づき薩摩半島西岸,大隅半島東岸, 大隅諸島および奄美群島から確認された(本研 究). 備考 松沼ほか(2009)は,薩摩半島西岸,大 隅半島東岸,種子島および奄美大島から本種計 5 個 体 を 報 告 し, コ シ ョ ウ ダ イ Plectorhinchus cinctus (Temminck & Schlegel, 1843) と の 比 較 を 行った.その中で本種の側線上方鱗数を 9–11 と したが,本研究において,本種の側線上方鱗数は 9–14 であり,松沼ほか(2009)の報告したもの よりも変異に富むことが明らかとなった.また, 松沼ほか(2009)は本種の側線下方鱗数を 15– 17,コショウダイの下方鱗数を 20–22 としたが, 本研究の調査の結果,本種の側線下方鱗数は 15– 20,コショウダイの側線下方鱗数は 20–25 であっ た.

Plectorhinchus lessonii (Cuvier, 1830) ヒレグロコショウダイ(Fig. 9; Tables 1–7, 9–11, 13) 標本 KAUM–I. 37915,体長 308.5 mm,三島村竹島オン ボ崎南側(31°48′32″N, 130°24′33″E),水深 5–10 m,2011 年 5 月 17 日,タモ網,KAUM 魚類チーム.

記載 背鰭条数 XII, 20;臀鰭条数 III, 7;胸鰭 条数 17;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗数 54;側線 上方の横列鱗数 17;側線下方の横列鱗数 25;背 鰭 前 方 鱗 数 86; 尾 柄 周 鱗 数 30; 総 鰓 耙 数 5+15=20.下顎腹面にひげがない.背鰭起部に前 向棘がない.下顎正中線に縦長の溝がない.眼の 下縁は吻端より上方.腹鰭先端は肛門に達しない. 体側に暗色縦帯を有するが,腹部には暗色黄帯が ない.腹鰭前半部は暗色.目の直上の左右の暗色 縦帯は不連続で,それぞれ眼の前方まで達する. 分布 アフリカ東岸からポリネシア,オース トラリアから南日本までのインド・太平洋に分布 する(McKay, 2001).国内では南日本に分布する (島田,2000).鹿児島県内では標本に基づき大隅 諸島から確認された(本研究).

25


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Fig. 9. Fresh specimen of Plectorhinchus lessonii from Kagoshima Prefeture (KAUM–I. 37915, 308.5 mm SL).

Plectorhinchus picus (Cuvier, 1828) アジアコショウダイ(Fig. 10; Tables 1–7, 9–11, 13) 標 本 3 個 体( 体 長 284.7–371.5 mm):KAUM–I. 29625, 体 長 284.7 mm, 三 島 村 硫 黄 島 西 側(30°47′04″N, 130°15′42″E), 水 深 5–20 m,2011 年 5 月 28 日, タ モ 網, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 37802,体長 288.2 mm,三島 村 硫 黄 島 西 側(30°47′04″N, 130°15′42″E), 水 深 5–20 m, 2011 年 5 月 15 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 37917, 体 長 371.5 mm, 三 島 村 竹 島 オ ン ボ 崎 南 側 (31°48′32″N, 130°24′33″E),水深 5–10 m,2011 年 5 月 17 日, タモ網,KAUM 魚類チーム.

ARTICLES

Fig. 10. Fresh specimen of Plectorhinchus picus from Kagoshima Prefeture (KAUM–I. 29625, 284.7 mm SL).

Plectorhinchus vittatus (Linnaeus, 1758). ムスジコショウダイ(Fig. 11; Tables 1–7, 9–11, 13) 標 本 4 個 体( 体 長 52.2–276.0 mm)KAUM–I. 9925, 体 長 276.0 mm, 南 さ つ ま 市 坊 津 町 久 志 湾 内(31°13′N, 130°13′E),2008 年 5 月 13 日,定置網,東宝水産;KAUM–I. 30167, 体 長 270.8 mm, 肝 属 郡 肝 付 町 内 之 浦 湾 新 地 沖 (31°16′55″N, 131°04′49″E), 水 深 25 m,2010 年 6 月 11 日, 定置網,荻原豪太ほか;KAUM–I. 40477,体長 258.9 mm, 肝属郡肝付町内之浦湾 (31°17′N, 131°05′E),2011 年 4 月 28 日, 定置網,山田守彦;KAUM–I. 41878,体長 52.2 mm,熊毛郡 屋 久 島 町 一 湊 ク レ ー ン 下 (30°27′50″N, 130°29′85″E), 水 深 7–10 m,2011 年 10 月 19 日,タモ網,KAUM 魚類チーム.

記載 背鰭条数 XII, 19–21;臀鰭条数 III, 8;胸

記載 背鰭条数 III, 17–18;臀鰭条数 III, 7–8;

鰭条数 16–17;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗数 71–

胸鰭条数 17–18;腹鰭条数 I,5;側線有孔鱗数 55–

76;側線上方の横列鱗数 15–16;側線下方の横列

58;側線上方の横列鱗数 18–20;側線下方の横列

鱗 数 28–30; 背 鰭 前 方 鱗 数 90–94; 尾 柄 周 鱗 数

鱗 数 26–27; 背 鰭 前 方 鱗 数 82–86; 尾 柄 周 鱗 数

32;総鰓耙数 10–11+23=33–34.下顎腹面にひげ

29–32;総鰓耙数 9–11+22=31–33.下顎腹面にひ

がない.背鰭起部に前向棘がない.下顎正中線に

げがない.背鰭起部に前向棘がない.下顎正中線

縦長の溝がない.眼の下縁は吻端より上方.腹鰭

に縦長の溝がない.眼の下縁は吻端より上方.腹

先端は肛門に達しない.体側に多くの暗色点があ

鰭先端は肛門に達しない.体側に暗色縦帯を有す

る.

る.腹部に 2–3 本の暗色縦帯がある.腹鰭はほぼ

分布 アフリカ東岸からポリネシア,オース トラリアから南日本までのインド・太平洋に広く 分布する(McKay, 2001).国内では八丈島(Senou

一様に淡色.眼の直上の左右の暗色縦帯は眼の前 方で連続する. 分布 アフリカ東岸からポリネシア,オース

et al., 2002), 小 笠 原, 南 日 本 に 分 布( 島 田,

トラリアから南日本までのインド・太平洋に分布

2000;財団法人鹿児島市水族館公社,2008).鹿

する(McKay, 2001;島田,2000).国内では駿河

児島県内では標本に基づき大隅諸島から確認され

湾, 八 丈 島( 島 田,2000), 高 知 県( 島 田,

た(本研究).

2000),屋久島(Motomura et al., 2010),琉球列島 (島田,2000)から知られる.鹿児島県内では標 本に基づき薩摩半島西岸,大隅半島東岸および大 隅諸島から確認された(本研究).

26


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Fig. 12. Preserved specimen of Pomadasys argenteus from Kagoshima Prefeture (KAUM–I. 1783, 103.6 mm SL).

Pomadasys quadrilineatus Shen & Lin, 1984 スジミゾイサキ(Fig. 13; Tables 1–7, 9–11, 13)

Fig. 11. Fresh specimens of Plectorhinchus vittatus from Kagoshima Prefeture (upper: KAUM–I. 41878, 52.2 mm SL; lower: KAUM–I. 9925, 276.0 mm SL).

Pomadasys argenteus (Forsskål, 1775) ホシミゾイサキ(Fig. 12; Tables 1–7, 9–11, 13) 標本 KAUM–I. 1783,体長 103.6 mm,奄美市住用町内海, 1991 年 8 月 1 日.

記載 背鰭条数 XII, 14;臀鰭条数 III, 7;胸鰭 条数 16;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗数 50;側線 上方の横列鱗数 5;側線下方の横列鱗数 11;背鰭 前方鱗数 35;尾柄周鱗数 22;総鰓耙数 5+12=17. 下顎腹面にひげがない.背鰭前向棘がない.下顎 正中線に 1 個の縦長の溝がある.体側上部に多数 の小黒斑がある. 分布 紅海からオーストラリア,南日本にか け て の イ ン ド・ 西 太 平 洋 に 分 布 す る (McKay, 2001).国内では,高知県(島田,2000),奄美大 島( 四 宮・ 池,1992), 琉 球 列 島( 吉 野 ほ か, 1975; 島 田,2000), 八 丈 島(Senou et al.,2002) などに分布する.鹿児島県内では標本に基づき奄 美群島から確認された(本研究).

標 本 34 個 体( 体 長 87.0–165.3 mm):KAUM–I. 1458, 体長 102.7 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, 130°05′E), 水深 40 m,2006 年 12 月 29 日,釣り,山田守彦;KAUM–I. 1517,体長 111.5 mm,南大隅町佐多の伊座敷港沖北 1 km (31°05′N, 130°41′E),水深 30–40 m,2006 年 12 月 13 日,定 置網,山田守彦;KAUM–I. 2522,体長 95.8 mm,南さつま 市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 11 月 14 日, 定 置 網, 伊 東 正 英;KAUM–I. 2523,体長 116.3 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 11 月 13 日, 定置網,伊東正英;KAUM–I. 3933,体長 116.3 mm,指宿市 開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2007 年 6 月 19 日, 定 置 網, 山 田 守 彦,;KAUM–I. 4225,体長 100.4 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 (31°25′44″N, 130°11′49″E), 水 深 27 m,2006 年 12 月 1 日, 定置網,伊東正英;KAUM–I. 5675,体長 165.3 mm,熊毛郡 南種子町島間港(30°28′02″N, 130°51′38″E),水深 3.0–5.0 m, 2007 年 8 月 9 日, 釣 り, 目 黒 昌 利;KAUM–I. 6152, 体 長 125.3 mm,KAUM–I. 6153,体長 107.1 mm,KAUM–I. 6154, 体長 108.9 mm,KAUM–I. 6155,体長 107.9 mm,KAUM–I. 6156, 体 長 116.0 mm,KAUM–I. 6157, 体 長 119.1 mm, KAUM–I. 6158, 体 長 107.8 mm, 種 子 島 沖,2007 年 2 月, 定置網,高山真由美;KAUM–I. 13066,体長 92.6 mm,南さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 水深 27 m,2008 年 9 月 9 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 14727,体長 109.6 mm,南大隅町佐多の伊座敷港沖北 1 km (31°05′N, 130°41′E),水深 30–40 m,2008 年 12 月 10 日,定 置網,山田守彦;KAUM–I. 21052,体長 108.5 mm,南さつ ま市笠沙町高崎山地先(31°26′00″N, 130°10′05″E),水深 36 m, 2006 年 11 月 22 日,定置網,;KAUM–I. 22631,体長 121.2 mm,KAUM–I. 22632,体長 104.6 mm,指宿市開聞川尻の川 尻 漁 港 沖 南 西 1 km(31°10′N, 130°32′E), 水 深 40 m,2009 年 11 月 11 日, 定 置 網, 荻 原 豪 太・ 吉 田 朋 弘;KAUM–I. 24566,体長 106.8 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山南東側, 2009 年 10 月 21 日, 定 置 網, 中 尾 和 成;KAUM–I. 25047, 体 長 104.3 mm, 熊 毛 郡 屋 久 島 町 永 田 永 田 川 河 口 (30°23′52″N, 130°25′34″E),水深 0.5–1.0 m,2009 年 10 月 19 日,釣り,目黒昌利;KAUM–I. 28740,体長 128.0 mm,指 宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E), 水深 40 m,2010 年 4 月 21 日,定置網,KAUM 魚類チーム; KAUM–I. 29069, 体 長 104.6 mm, 肝 属 郡 肝 付 町 内 之 浦 湾 (31°17′N, 130°05′E),水深 40 m,2010 年 3 月 8 日,定置網, 山田守彦;KAUM–I. 30388,体長 112.5 mm,南大隅町佐多

27


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 の伊座敷港沖北 1 km(31°05′N, 130°41′E),水深 30–40 m, 2009 年 11 月 12 日,定置網,築地新光子;KAUM–I. 32148, 体長 87.0 mm,南さつま市笠沙町大浦漁港内(31°24′39″N, 130°11′35″E),水深 1.0–2.0 m,2010 年 9 月 10 日,釣り,吉 田朋弘・太田竜平;KAUM–I. 37232,体長 113.1 mm,南さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 水深 27 m,2011 年 4 月 14 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 38035, 体 長 115.1 mm,KAUM–I. 38036, 体 長 114.0 mm, KAUM–I. 38037, 体 長 101.2 mm,KAUM–I. 38044, 体 長 121.8 mm,KAUM–I. 38045, 体 長 118.9 mm,KAUM–I. 38046, 体 長 119.5 mm,KAUM–I. 38047, 体 長 124.1 mm, 種 子 島 沖,2010 年 2 月, 定 置 網, 高 山 真 由 美;KAUM–I. 39018, 体 長 113.9 mm, 熊 毛 郡 南 種 子 町 広 田 漁 港 沖 (30°26′N, 130°59′E),2011 年 4 月 12 日,定置網,山田守彦.

記 載 背 鰭 条 数 X–XII, 12–14; 臀 鰭 条 数 III, 6–7;胸鰭条数 15–17;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗 数 49–55;側線上方の横列鱗数 7–9;側線下方の 横列鱗数 12–15;背鰭前方鱗数 41–52;尾柄周鱗 数 20–22;総鰓耙数 5–7+12–14=17–21.下顎腹面 にひげがない.背鰭前向棘がない.下顎正中線に 1 個の縦長の溝がある.体側上部に数本の横色縦 帯がある. 分布 台湾を含む東アジア沿岸の固有種(Shen, 1984;Iwatsuki et al., 1995).国内では高知県(柳下, 2001),宮崎県(Iwatsuki et al., 1995),鹿児島県

ARTICLES

TERAPONTIDAE シマイサキ科 Rhynchopelates oxyrhynchus (Temminck & Schlegel, 1842) シマイサキ(Fig. 14; Tables 1–6, 8–10, 12–13) 標本 17 個体(体長 16.5–203.0 mm):KAUM–I. 134,体 長 168.0 mm, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側 (31°25′44″N, 130°11′49″E), 水 深 27 m,2006 年 6 月 13 日, 定置網,伊東正英;KAUM–I. 2391,2 個体,体長 21.8–29.4 mm, 肝 属 郡 肝 属 川,1995 年 10 月 20 日;KAUM–I. 6221, 体長 16.5 mm,KAUM–I. 6223,体長 22.9 mm,鹿屋市高須 町高須川下流(31°21′01″N, 130°47′58″E),水深 0.4 m,2007 年 9 月 4 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 6307,体長 39.0 mm,KAUM–I. 6308,体長 25.2 mm,KAUM–I. 6309,体長 26.2 mm,KAUM–I. 6310,体長 27.5 mm,肝属郡肝付町波見 肝属川河口(31°21′24″N, 130°00′29″E),水深 0.5 m,2007 年 9 月 8 日,松沼瑞樹;KAUM–I. 10932,体長 151.4 mm,鹿 児島湾,2008 年 7 月 14 日,松沼瑞樹;KAUM–I. 26355,体 長 134.9 mm,KAUM–I. 26356,体長 124.2 mm,薩摩川内市 上甑島瀬上海鼠池(31°51′42″N, 129°52′33″E),水深 0.5–1.0 m, 2008 年 6 月 30 日,米沢俊彦;KAUM–I. 26357,体長 174.5 mm,薩摩川内市上甑島瀬上貝池(31°51′36″N, 129°52′31″E), 水 深 0.5–1.0 m,2008 年 6 月 31 日, 米 沢 俊 彦;KAUM–I. 27777,体長 26.0 mm,KAUM–I. 27778,体長 27.3 mm,鹿 児島市甲突川河口川原良橋付近(31°36′30″N, 130°32′05″E), 水深 0.5 m,2009 年 8 月 20 日,タモ網,目黒昌利;KAUM– I. 33754,体長 203.0 mm,出水郡長島町伊唐島沖(32°13′N, 130°12′E),2010 年 10 月 22 日,KAUM 魚 類 チ ー ム; KAUM–I. 37301,体長 52.7 mm,南さつま市万之瀬川加世田 宮 原(31°26′N, 130°18′E),2000 年 8 月 29 日, タ モ 網, 松 沼瑞樹.

本土(財団法人鹿児島市水族館公社,2008),屋 久島,種子島(松沼ほか,2009)および沖縄県(島

記載 背鰭条数 XII, 9–10;臀鰭条数 III, 7–8;

田,2000)から知られている.鹿児島県内では標

胸 鰭 条 数 13–14; 腹 鰭 条 数 I, 5; 側 線 有 孔 鱗 数

本に基づき薩摩半島西岸,大隅半島東岸および大

59–67;側線上方の横列鱗数 10–11;側線下方の

隅諸島から確認された(本研究).

横列鱗数 21–26;背鰭前方鱗数 16–17;尾柄周鱗

備考 松沼ほか(2009)は,本種 24 個体を鹿

数 36–38;総鰓耙数 7–8+14–17=22–25.後側頭骨

児島県各地から報告し,種子島と屋久島沿岸で本

後部は拡張して外部に露出し,その後縁は鋸歯状

種が再生産している可能性を示唆した.

を呈する. 分布 国外ではフィリピン,中国南部,台湾 に分布する(Vari, 2001).国内では八重山諸島を 除く南日本に分布する(瀬能,2000)が,下北半 島(松浦ほか,1988)からも記録されている.鹿 児島県内では標本に基づき鹿児島県北西部,鹿児 島湾,薩摩半島西岸および大隅半島東岸から確認 された(本研究).

Fig. 13. Fresh specimen of Pomadasys quadrilineatus from Kagoshima Prefeture (KAUM–I. 25047, 104.3 mm SL).

28


ARTICLES

Fig. 14. Fresh specimens of Rhynchopelates oxyrhynchus from Kagoshima Prefeture (upper: KAUM–I. 6221, 16.5 mm SL; lower: KAUM–I. 10932, 151.4 mm SL).

Terapon jarbua (Forsskål, 1775) コトヒキ(Fig. 15; Tables 1–6, 8–10, 12–13) 標 本 79 個 体( 体 長 8.7–254.2 mm):KAUM–I. 410, 体 長 60.1 mm, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 小 浦 港 内(31°24′38″N, 130°11′19″E),水深 7.0 m,2006 年 8 月 23 日,釣り,伊東 正英;KAUM–I. 733,体長 144.9 mm,南さつま市加世田小 湊相星川河口(31°25′36″N, 130°16′16″E),水深 1.0 m,2006 年 9 月 9 日, 釣 り, 伊 東 正 英;KAUM–I. 2318, 体 長 11.1 mm,日置市吹上町永吉川,2001 年 6 月 27 日から 28 日; KAUM–I. 2338,体長 13.3 mm,肝属郡肝属川,1995 年 10 月 20 日;KAUM–I. 2389,体長 28.2 mm,奄美市住用町役勝 川川越次橋(28°15′13″N, 129°24′39″E),2001 年 7 月 25 日; KAUM–I. 2392,体長 11.3 mm,南九州市頴娃町,2001 年 7 月 25 日;KAUM–I. 3608,体長 10.0 mm,日置市日吉町日置 大川河口(31°34′45″N, 130°20′08″E),水深 0.6 m,2007 年 5 月 9 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 3729,南九州市頴娃 町別府石垣川河口(31°15′14″N, 130°26′40″E),水深 0.3–1.0 m, 体 長 79.5 mm,2007 年 5 月 14 日, 投 網, 松 沼 瑞 樹; KAUM–I. 4273,体長 10.7 mm,南さつま市坊津町久志久志 川河口(31°18′39″N, 130°13′29″E),水深 0.5 m,2007 年 6 月 10 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 4289,体長 99.4 mm, 南 さ つ ま 市 坊 津 町 泊 泊 川 河 口(31°16′56″N, 130°13′49″E), 水 深 0.3–1.5 m,2007 年 6 月 10 日, 投 網, 松 沼 瑞 樹; KAUM–I. 4295,2 個体,体長 8.7–19.6 mm,南さつま市坊津 町 泊 泊 川 河 口(31°16′56″N, 130°13′49″E), 水 深 0.3–1.5 m, 2007 年 6 月 10 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 4374,体 長 11.5 mm,KAUM–I. 4375,体長 10.9 mm,南さつま市加 世田小湊遠田川河口(31°24′47″N, 130°15′02″E),水深 0.5 m, 2007 年 6 月 23 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 4457,体 長 16.2 mm,KAUM–I. 4458,体長 16.2 mm,奄美市住用町 役 勝 川 川 越 次 橋(28°15′13″N, 129°24′39″E),2001 年 11 月 13 日;KAUM–I. 4654,体長 136.9 mm,KAUM–I. 4655,体 長 144.2 mm,指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 水深 25 m,2007 年 7 月 21 日,定置網,松沼瑞樹;KAUM–I. 4887,体長 21.5 mm,出水郡長島町蔵之元小浜小浜川河口 (32°10′09″N, 130°06′38″E),2007 年 7 月 21 日, タ モ 網, 松 沼瑞樹;KAUM–I. 4907,体長 27.1 mm,KAUM–I. 4908,体 長 14.5 mm, 阿 久 根 市 浜 町 高 松 川 河 口(32°01′09″N, 130°11′31″E),水深 0.3–1.5 m,2007 年 7 月 22 日,タモ網, 松沼瑞樹;KAUM–I. 5257,体長 21.0 mm,西之表市湊湊川 河口(30°48′37″N, 130°03′46″E),水深 0.1–1.5 m,2007 年 8 月 3 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 5368,体長 27.1 mm, 熊 毛 郡 南 種 子 町 大 浦 川 河 口(30°26′52″N, 130°57′29″E), 水 深 0.1–1.0 m,2007 年 8 月 4 日, 地 曳 網, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 5501,体長 23.7 mm,指宿市 大牟礼二反田川下流(31°14′50″N, 130°38′59″E),水深 0.5 m, 2007 年 7 月 25 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 5622, 体 長 26.9 mm, 熊 毛 郡 南 種 子 町 阿 竹 宮 瀬 川 河 口 (30°22′46″N, 130°56′38″E),水深 0.1–0.5 m,2007 年 8 月 6 日, タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 5633,体長 41.3 mm,KAUM– I. 5638, 体 長 11.6 mm, 熊 毛 郡 南 種 子 町 郡 川 河 口 (30°22′24″N, 130°55′31″E), 水 深 0.6 m,2007 年 8 月 8 日, タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 6166,体長 254.2 mm,指宿市 知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),水深 25 m,2007 年 8 月 29 日,定置網,折田水産;KAUM–I. 6225,体長 14.4 mm,鹿屋市高須町高須川下流(31°21′01″N, 130°47′58″E), 水深 0.4 m,2007 年 9 月 4 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 6237, 体 長 42.3 mm, 南 大 隅 町 根 占 川 南 雄 川 河 口 (31°13′03″N, 130°45′49″E), 水 深 1.0 m,2007 年 9 月 5 日, 投網,松沼瑞樹;KAUM–I. 6264,体長 11.4 mm,南大隅町 佐多馬籠大泊川下流(31°01′35″N, 130°41′06″E),水深 0.3 m, 2007 年 9 月 6 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 6311,体長 30.4 mm,KAUM–I. 6312,体長 13.8 mm,肝属郡肝付町波見 肝属川河口(31°21′24″N, 131°00′24″E),水深 0.5 m,2007 年 9 月 8 日, タ モ 網, 松 沼 瑞 樹;KAUM–I. 6329, 体 長 13.5 mm,KAUM–I. 6331,体長 17.4 mm,KAUM–I. 6332,体長 21.3 mm,KAUM–I. 6333,体長 20.7 mm,内之浦町南方広瀬 川河口(31°16′48″N, 131°04′27″E),水深 0.3–1.0 m,2007 年 9 月 8 日, タ モ 網, 松 沼 瑞 樹;KAUM–I. 6402, 体 長 18.2 mm,垂水市新城松崎川下流(31°26′36″N, 130°44′26″E),水 深 0.3 m,2007 年 9 月 12 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 6499,体長 96.8 mm,KAUM–I. 6500,体長 84.2 mm,鹿児 島市上福元町永田川河口(30°31′35″N, 130°31′31″E),水深 2.0 m,2007 年 9 月 7 日,釣り,高山久史;KAUM–I. 7395,体 長 101.4 mm,KAUM–I. 7396,体長 108.8 mm,南大隅町佐 多の伊座敷港沖北 1 km(31°05′N, 130°41′E),水深 30–40 m, 2007 年 10 月 20 日, 定 置 網, か ご し ま 水 族 館;KAUM–I. 7880, 体 長 85.6 mm,KAUM–I. 7881, 体 長 66.2 mm, KAUM–I. 7882, 体 長 57.3 mm,KAUM–I. 7884, 体 長 63.8 mm,KAUM–I. 7887,体長 82.9 mm,KAUM–I. 7888,体長 36.6 mm,鹿児島市甲突川河口(31°34′N, 130°33′E),水深 0.5 m,2007 年 11 月,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 8820,体 長 53.0 mm,鹿児島市甲突川河口(31°34′N, 130°33′E),水 深 0.5 m,2008 年 3 月 22 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 10441, 体 長 10.5 mm, 喜 入 生 見 町 生 見 海 水 浴 場 (31°18′58″N, 130°34′10″E), 水 深 1.0 m,2008 年 6 月 19 日, タ モ 網,KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 10590, 体 長 56.6 mm,奄美大島屋入川,2007 年 4 月 20 日;KAUM–I. 11211, 体 長 13.3 mm, 熊 毛 郡 屋 久 島 町 栗 生 カ マ ゼ ノ 鼻 南 側 (30°15′57″N, 130°24′52″E),水深 0–3 m,2008 年 8 月 10 日, タ モ 網,KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 11489, 体 長 44.6 mm,熊毛郡屋久島町宮之浦宮之浦川河口宮之浦大橋下 (30°25′21″N, 130°34′17″E),水深 0.5–1.0 m,2008 年 8 月 13 日, 投網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 11500,体長 26.4 mm,

29


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 KAUM–I. 11501,体長 24.6 mm,熊毛郡屋久島町宮之浦宮之 浦 川 河 口 宮 之 浦 大 橋 下(30°25′21″N, 130°34′17″E), 水 深 0.5–1.0 m,2008 年 8 月 13 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; KAUM–I. 11781,2 個体,体長 13.3–15.2 mm,熊毛郡屋久島 町 宮 之 浦 宮 之 浦 川 河 口 宮 之 浦 大 橋 下(30°25′21″N, 130°34′17″E),水深 0.5–1.0 m,2008 年 8 月 13 日,タモ網, 松沼瑞樹;KAUM–I. 20050,体長 61.9 mm,熊毛郡屋久島町 湯泊漁港西側タイドプール(30°13′58″N, 130°28′19″E),水 深 0–3 m,2008 年 10 月 29 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; KAUM–I. 24709,体長 46.6 mm,熊毛郡屋久島町栗生栗生川 (30°16′23″N, 130°25′12″E),水深 0.5 m,1999 年 10 月 12 日, 米沢俊彦;KAUM–I. 24710,体長 40.8 mm,熊毛郡屋久島町 安 房 春 田 の 湿 原(30°18′17″N, 130°39′24″E), 水 深 1.0 m, 1999 年 10 月 15 日,米沢俊彦;KAUM–I. 25249,体長 76.3 mm,鹿児島市甲突川武之橋下(31°34′50″N, 130°33′12″E), 水深 0–2 m,2008 年 11 月 16 日,釣り,岩坪洸樹;KAUM–I. 29116, 体 長 119.0 mm, 熊 毛 屋 久 島 町 一 湊 一 湊 川 (30°27′02″N, 130°29′22″E), 水 深 1.0 m,2010 年 5 月 5 日, 釣り,目黒昌利;KAUM–I. 29413,体長 70.5 mm,KAUM–I. 29414, 体 長 108.1 mm, 三 島 村 硫 黄 島 港(30°46′43″N, 130°16′43″E), 水 深 0–1 m,2010 年 5 月 24 日, 投 網, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 35793,体長 50.0 mm,指宿 市大牟礼二反田川下流 (31°14′50″N, 130°38′59″E) , 水深 0.5 m, 2010 年 12 月 30 日,タモ網,目黒昌利・荻原豪太;KAUM– I. 37299, 体 長 48.7 mm,KAUM–I. 37300, 体 長 63.9 mm, 南さつま市万之瀬川加世田宮原(31°26′N, 130°18′E),2000 年 10 月 10 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 37847,体長 12.8 mm, 三 島 村 硫 黄 島 港 内 長 浜 浦(30°46′50″N, 130°16′37″E), 水 深 2.0 m,2011 年 5 月 17 日, タ モ 網, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 40282,体長 56.9 mm,大島 郡与論町茶花の水路河口県道 631 号の橋の下(27°02′50″N, 128°24′41″E),水深 0.5 m,2011 年 8 月 15 日,タモ網,松 沼瑞樹;KAUM–I. 41014,体長 12.2 mm,三島村硫黄島港内 長浜浦(30°46′50″N, 130°16′37″E),水深 2.0 m,2011 年 5 月 17 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 42629,体長 9.1 mm,KAUM–I. 42630, 体 長 11.2 mm,KAUM–I. 42631, 体 長 9.8 mm, 指 宿 市 沿 岸,1970 年 10 月 13 日;KAUM–I. 44472,2 個体,体長 10.9–13.0 mm,熊毛郡屋久島町宮之浦 宮之浦川河口宮之浦大橋下(30°25′21″N, 130°34′17″E),水 深 0.5–1.0 m,2008 年 8 月 13 日,タモ網,松沼瑞樹.

記 載 背 鰭 条 数 XI–XII, 9–11; 臀 鰭 条 数 III, 6–9;胸鰭条数 12–14;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗 数 75–96;側線上方の横列鱗数 12–15;側線下方 の横列鱗数 23–33;背鰭前方鱗数 20–27;尾柄周 鱗数 33–40;総鰓耙数 5–7+13–16=18–22.尾鰭に 3–5 本の明瞭な黒色帯がある.体側の黒色縦帯は 弧状. 分布 紅海,アフリカ東岸からサモア,南日 本 に か け て 広 く 分 布 す る( 瀬 能,2000;Vari, 2001)が,下北半島(松浦ほか,1988),北海道(尼 岡ほか,1989),からも記録されている.鹿児島 県内では標本に基づき鹿児島県北西部,薩摩半島 西岸,鹿児島湾,大隅半島東岸,大隅諸島および

30

ARTICLES

奄美群島から確認された(本研究).

Fig. 15. Life stages of Terapon jarbua from Kagoshima Prefeture. Upper to lower: KAUM–I. 4374, 11.5 mm SL; KAUM–I. 4887, 21.5 mm SL; KAUM–I. 6166, 254.2 mm SL.

Terapon theraps Cuvier, 1829 ヒメコトヒキ(Fig. 16; Tables 1–6, 8–10, 12–13) 標本 11 個体(体長 42.7–146.5 mm):KAUM–I. 944,体 長 103.8 mm, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側 (31°25′44″N, 130°11′49″E), 水 深 27 m,2006 年 9 月 22 日, 定置網,伊東正英;KAUM–I. 1580,体長 82.6 mm,南さつ ま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水 深 27 m,2006 年 8 月 21 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 3735,体長 168.8 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 (31°25′44″N, 130°11′49″E), 水 深 27 m,2006 年 7 月 26 日, 定置網,伊東正英;KAUM–I. 4959,体長 76.7 mm,肝属郡 肝付町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E),水深 40 m,2006 年 8 月 25 日,定置網;KAUM–I. 6482,体長 102.8 mm,肝属郡 肝付町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E),水深 40 m,2006 年 9 月 27 日, 定 置 網, 山 田 守 彦;KAUM–I. 10129, 体 長 49.6 mm,KAUM–I. 10130, 体 長 47.7 mm,KAUM–I. 10131, 体 長 47.0 mm,KAUM–I. 10132,体長 42.7 mm,南さつま市笠 沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m, 2007 年 9 月 18 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 14712,体 長 111.6 mm, 肝 属 郡 肝 付 町 内 之 浦 湾 津 代 地 先(31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m,2008 年 11 月 26 日, 大 瀬 智 尋;


ARTICLES KAUM–I. 20845, 体 長 146.5 mm, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E), 水 深 25 m,2009 年 2 月 12 日, 定置網,折田水産.

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

謝辞 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学

記載 背鰭条数 III, 10;臀鰭条数 III, 8–9;胸

総合研究博物館ボランティアのみなさまと鹿児島

鰭条数 14–15;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗数 46–

大学総合研究博物館魚類分類学研究室のみなさま

53;側線上方の横列鱗数 7–8;側線下方の横列鱗

に厚くお礼申し上げる.本研究は , 鹿児島大学総

数 14–16;背鰭前方鱗数 16–18;尾柄周鱗数 24–

合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プ

26;総鰓耙数 5–8+14–17=19–25.尾鰭に 3–5 本の

ロジェクト」と国立科学博物館の「黒潮プロジェ

明瞭な黒色帯がある.体側の黒色縦帯は直線状.

クト(浅海性生物の時空間分布と巨大海流の関係

分布 紅海,アフリカ東岸からソロモン諸島, 南日本にかけて広く分布する(瀬能,2000;Vari, 2001).鹿児島県内では標本に基づき鹿児島湾, 薩摩半島西岸および大隅半島東岸から確認された (本研究).

を探る)」の一環として行われた. 引用文献 尼 岡 邦 夫・ 仲 谷 一 宏・ 矢 部 衛.1989. 北 海 道 南 部 羅 臼 近海の魚類相.北海道大學水産學部研究彙報,40 (4): 254–277. Hubbs, C. L. and K. F. Lagler. 1947. Fishes of the Great Lakes region. Bull. Cranbrook Inst. Sci., 26: i–xi + 1–186. 伊東正英.2007.イサキ(色彩変異個体).Pp. 13–14.本村 浩之(編).総合研究博物館所蔵魚類標本と魚類ボラン ティアの活動.鹿児島大学総合研究博物館ニューズレ ター No. 16. Iwatsuki, Y. and T. Nakabo. 2005. Redescription of Haplogenys nigripinnis (Schlegel in Temminck and Schlegel, 1843), a senior synonym of H. nitens Richardson, 1844, and a new species from Japan. Copeia, 2005 (4): 854–867. Iwatsuki, Y., T. Yoshino, D. Golani and T. Kanda. 1995. The validity of the haemulid fish Pomadasys quadrilineatus Shen and Lin, 1984 with the designation of the neotype of Pomadasys stridens (Forsskål, 1775). Jpn. J. Ichthyol., 41 : 455–461. Johnson, J. W., J. E. Randall and S. F. Chenoweth. 2001. Diagramma melanacrum new species of haemulid fish from Indonesia, Borneo and the Philippines with generic review. Mem. Qld Mus., 46 (2): 657–676. 益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫.1988.魚類図鑑 南日本 の沿岸魚改訂版.東海大学出版会,東京.382 pp. 松 沼 瑞 樹・ 原 崎 森・ 目 黒 昌 利・ 荻 原 豪 太・ 本 村 浩 之. 2009.イサキ科魚類 2 種クロコショウダイとスジミゾ イサキの鹿児島県における記録およびクロコショウダ イとコショウダイ幼魚期の形態比較.日本生物地理学 会会報,64: 57–67. 松浦啓一・新井良一・塩垣 優・藍澤正宏.1988.下北半 島の魚類.国立科学博物館専報,21: 163–180.

Fig. 16. Life stages of Terapon theraps from Kagoshima Prefeture. Upper to lower: KAUM–I. 10129, 49.6 mm SL; KAUM–I. 1580, 82.6 mm SL; KAUM–I. 20845, 146.5 mm SL.

McKay, R. J. 2001. Haemulidae. Pp.2961–2989, pls. XIII–XV. In K. E. Carpenter and V. H. Niem (eds.). FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine resources of the western central Pacific, vol. 5, Bony fishes part 3(Menidae to Pomacentridae). FAO, Rome. Motomura, H., K. Kuriiwa, E. Katayama, H. Senou, G. Ogihara, M. Meguro, M. Matsunuma, Y. Takata, T. Yoshida, M. Yamashita, S, Kimura, H. Endo, A. Murase, Y. Iwatsuki, Y. Sakurai, S. Harazaki, K. Hidaka, H. Izumi and K. Matsuura. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine fishes of

31


ARTICLES

32

14 64 11

2

1 1 8 25

1

6 2 1

10 2

1

3

1

1 1

1

1 2 17 16 3

6

14 12 11

3 13

10

17 79 11

3

1

1

4

1 33

1 3

11

17 75 11

4

6 4 1 7 3 2

16 7 3 2 40 15 1 9 1 3 4 1 34

13

8

34

9 14 13 Dorsal-fin spines 11 12 10 9 n

HAEMULIDAE Diagramma pictum pictum Hapalogenys kishinouyei Hapalogenys nigripinnis Hapalogenys sennin Parapristipoma trilineatum Plectorhinchus cinctus Plectorhinchus flavomaculatus Plectorhinchus gibbosus Plectorhinchus lessonii Plectorhinchus picus Plectorhinchus vittatus Pomadasys argenteus Pomadasys quadrilineatus TERAPONTIDAE Rhynchopelates oxyrhynchus Terapon jarbua Terapon theraps

財団法人鹿児島市水族館公社(編著).2008.かごしま水族 館が確認した ― 鹿児島の定置網の魚たち.260 pp.財 団法人鹿児島市水族館公社,鹿児島市.

Table 1. Frequency distribution of dorsal-fin spine and ray counts in Haemulidae and Terapontidae from Kagoshima Prefecture.

吉野哲夫・西島信昇・篠原士郎.1975.琉球列島産魚類目録. 琉球大学理工学部紀要(理学部編),20: 61–118.

13

瀬 能 宏.2000. シ マ イ サ キ 科.Pp. 951–953, 1577–1578. 中坊徹次(編).日本産魚類検索.全種の同定.第 2 版. 東海大学出版会,東京.

米沢俊彦.2003.第 2 部 選定種の解説,4 汽水・淡水産魚類, 分布特性上重要.Pp. 154–158.鹿児島県環境生活部環 境保護課(編).鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動 植物 動物編 鹿児島県レッドデータブック. 鹿児 島県環境技術協会,鹿児島市.

2

15

四宮明彦・池 俊人.1992.奄美大島における陸水域の魚 類相.鹿児島大学水産学部紀要,41: 77–86.

1

島田和彦.2000.イサキ科.Pp. 841–846, 1564–1566.中坊 徹次(編).日本産魚類検索.全種の同定.第 2 版.東 海大学出版会,東京.

柳下直己.2001.イサキ科.Pp. 212–214.中坊徹次・町田吉彦・ 山岡耕作・西田清徳(編).以布利 黒潮の魚 ジンベ エザメからマンボウまで.大阪海遊館,大阪.

7

18 Dorsal-fin rays 16 17

Shen, S. –C. 1984. Coastal fishes of Taiwan. xi + 190 pp., 152 pls. National Taiwan Museum, Taipei.

Vari, R. P. 2001. Terapontidae. Pp. 3305–3316. In K. E. Carpenter and V. H. Niem (eds.). FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine resources of the western central Pacific, vol. 5, Bony fishes part 3(Menidae to Pomacentridae). FAO, Rome.

1

19

Satapoomin, U. and Randall, J. E., 2000. Plectorhinchus macrospilus, a new species of thicklip (Perciformes: Haemulidae) from the Andaman Sea off southwestern Thailand. Phuket Mar. Bail. Cent. Res. Bull., 63: 9–16.

Senou, H., G. Shinohara, K. Matsuura, K. Furuse, S. Kato and T. Kikuchi. 2002. Fishes of Hachijo-jima Island, Izu Island Group, Tokyo, Japan. Mem. Natn. Sci. Mus., Tokyo, 38: 195–237.

11

20

21

Sakai, H., M. Sato and M. Nakamura. 2001. Annotated checklist of the fishes collected from the rivers in the Ryukyu Archipelago. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A, 27: 81–139.

4

22

23

Yaku-shima Island, Kagoshima, Southern Japan. Pp. 65–247. In H. Motomura and K. Matsuura (eds.). Fishes of Yakushima Island – A World Heritage island in the Osumi Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Museum of Nature and Science, Tokyo.

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012


17 79 11

16 7 3 2 40 15 1 9 1 3 4 1 34

n

1

1

1

Anal-fin spines 2

17 79 11

16 7 3 2 39 15 1 8 1 3 4 1 34

3

1

8

3

2

5

6

HAEMULIDAE Diagramma pictum pictum Hapalogenys kishinouyei Hapalogenys nigripinnis Hapalogenys sennin Parapristipoma trilineatum Plectorhinchus cinctus Plectorhinchus flavomaculatus Plectorhinchus gibbosus Plectorhinchus lessonii Plectorhinchus picus Plectorhinchus vittatus Pomadasys argenteus Pomadasys quadrilineatus TERAPONTIDAE Rhynchopelates oxyrhynchus Terapon jarbua Terapon theraps 3 56

14 18 9

15

2

3

14

17 77 11

13

7

12

16 7 3 2 40 15 1 9 1 3 4 1 34

n

Pectoral-fin rays

Table 3. Frequency distribution of pectoral-fin spine and ray counts in Haemulidae and Terapontidae from Kagoshima Prefecture.

HAEMULIDAE Diagramma pictum pictum Hapalogenys kishinouyei Hapalogenys nigripinnis Hapalogenys sennin Parapristipoma trilineatum Plectorhinchus cinctus Plectorhinchus flavomaculatus Plectorhinchus gibbosus Plectorhinchus lessonii Plectorhinchus picus Plectorhinchus vittatus Pomadasys argenteus Pomadasys quadrilineatus TERAPONTIDAE Rhynchopelates oxyrhynchus Terapon jarbua Terapon theraps

Table 2. Frequency distribution of anal-fin spine and ray counts in Haemulidae and Terapontidae from Kagoshima Prefecture.

1 25

1

7

1 2

2

16

3 11

3 1 26

7 13 1 5 1

8

7

2

14 5 1 2 12 11 1 2 1 2 2

17

14 60 10

3 1

1

30

3

Anal-fin rays 8

2

24 2

2

18

7 1

7 2 2 3

9

3

2

19

1

10

ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

33


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

Table 4. Frequency distribution of upper gill-raker counts in Haemulidae and Terapontidae from Kagoshima Prefecture. HAEMULIDAE Diagramma pictum pictum Hapalogenys kishinouyei Hapalogenys nigripinnis Hapalogenys sennin Parapristipoma trilineatum Plectorhinchus cinctus Plectorhinchus flavomaculatus Plectorhinchus gibbosus Plectorhinchus lessonii Plectorhinchus picus Plectorhinchus vittatus Pomadasys argenteus Pomadasys quadrilineatus TERAPONTIDAE Rhynchopelates oxyrhynchus Terapon jarbua Terapon theraps

n

5

16 7 3 2 39 15 1 9 1 3 4 1 34

6

7

8

5 6 3 1

10 1

1

Upper gill rakers 10 11

9

12

15

16

17

14

22

3

1

1

7

7 1 1

8

1

17 76 11

1 6

24

4

2 1

49 6

8 25 1

1

1 1

2 2

9 3

Table 5. Frequency distribution of lower gill-raker counts in Haemulidae and Terapontidae from Kagoshima Prefecture. HAEMULIDAE Diagramma pictum pictum Hapalogenys kishinouyei Hapalogenys nigripinnis Hapalogenys sennin Parapristipoma trilineatum Plectorhinchus cinctus Plectorhinchus flavomaculatus Plectorhinchus gibbosus Plectorhinchus lessonii Plectorhinchus picus Plectorhinchus vittatus Pomadasys argenteus Pomadasys quadrilineatus TERAPONTIDAE Rhynchopelates oxyrhynchus Terapon jarbua Terapon theraps

n

11

12

2

4

16 7 3 2 40 15 1 9 1 3 4 1 34

13

14

15

16

3 1 1 1

7

5

1

3

5

1

Lower gill rakers 18 19 —

17

22

23

24

25

26

27

28

2

1

17

14

4

2

2

5

2 1 3

6

1 3 4

17 77 11

1 1

19

14

43

2 29 3

9 4 1

4 1 5

2 2

Table 7. Frequency distribution of pored lateral-line scale counts in Haemulidae from Kagoshima Prefecture. Hapalogenys kishinouyei Hapalogenys nigripinnis Hapalogenys sennin Parapristipoma trilineatum Plectorhinchus cinctus Plectorhinchus flavomaculatus Plectorhinchus gibbosus Plectorhinchus lessonii Plectorhinchus vittatus Pomadasys argenteus Pomadasys quadrilineatus Diagramma pictum pictum Plectorhinchus picus

34

n

43

7 3 2 39 14 1 9 1 4 1 34 n

64

16 3

2

44

45

46

47

5

48

1

Pored lateral-line scales 49 50 51 52

53

54

55

56

57

58

3

16

8

6

2

1

2

6

2

3

1

1

1

1

1 3

1

1 1

1

1

1

4

2

2 1

65

66

67

68

2

1 6

5

7

2

8

5

1

1

69

70

71

72

73

74

75

76

3

4

1 1

4

1

1


3

1 1

17 76 11

1

5

18

1

17

16 7 3 2 39 15 1 9 1 3 4 1 34

n

27 1

16

1 1 1 2

19

34 2

12

1

2

4

20

12 1

2

3

6

21

7 2 2

4

4

22

2

6

5

1

23

2

3

2

24

1

1

1

25

26

Terapon jarbua

Rhynchopelates oxyrhynchus Terapon theraps

17 11 n 46

n

2

75 1

46

47

76 4

2

48

77 3

3

49

78 3

1

50

79 1

1

51

80 2

2

52

81 4

53

82 2

54

Table 8. Frequency distribution of pored lateral-line scale counts in Terapontidae from Kagoshima Prefecture.

HAEMULIDAE Diagramma pictum pictum Hapalogenys kishinouyei Hapalogenys nigripinnis Hapalogenys sennin Parapristipoma trilineatum Plectorhinchus cinctus Plectorhinchus flavomaculatus Plectorhinchus gibbosus Plectorhinchus lessonii Plectorhinchus picus Plectorhinchus vittatus Pomadasys argenteus Pomadasys quadrilineatus TERAPONTIDAE Rhynchopelates oxyrhynchus Terapon jarbua Terapon theraps

83 4

55

4

27

Table 6. Frequency distribution of total gill-raker counts in Haemulidae and Terapontidae from Kagoshima Prefecture.

1

84

85 4

Pored lateral-line scales 56 57 58

5

Total gill rakes 28 — 30

86 5

1

31

1

59

1

32

87 2

6

60

1 2

33

88 4

2

61

2

34

89

3

62

90 3

2

1

63

39

10

40

64

94 2

7

41

1

65

95 1

15

42

2

66

4

43

96 1

1

67

1

44

ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

35


36 3

7

17 46 11

6

1

1

5

16 7 3 2 39 14 1 9 1 3 4 1 34

n

8

16

8

17

1

9

9

1

1 1

10

8

4 2 1

11

3

3

16

3

12

14

3

18

13

18

1

2

14

11

2

1

HAEMULIDAE Diagramma pictum pictum Hapalogenys kishinouyei Hapalogenys nigripinnis Hapalogenys sennin Parapristipoma trilineatum Plectorhinchus cinctus Plectorhinchus flavomaculatus Plectorhinchus gibbosus Plectorhinchus lessonii Plectorhinchus picus Plectorhinchus vittatus Pomadasys argenteus Pomadasys quadrilineatus TERAPONTIDAE Rhynchopelates oxyrhynchus Terapon jarbua Terapon theraps

17 46 11

12

8

1

11

16 7 3 2 39 14 1 9 1 3 4 1 34

n

11

13

1

12

14

5

5

1

1

3

1

16

1

15

3

17

1

18

1

19

2

1

20

2

1 1

1

3

7 5

3 2

5 2

9 2

2

Scales below lateral-line 21 22 23

1

2

1

1 2

Scales above lateral-line 15 16 17

Table 10. Frequency distribution of scale counts below lateral line in Haemulidae and Terapontidae from Kagoshima Prefecture.

HAEMULIDAE Diagramma pictum pictum Hapalogenys kishinouyei Hapalogenys nigripinnis Hapalogenys sennin Parapristipoma trilineatum Plectorhinchus cinctus Plectorhinchus flavomaculatus Plectorhinchus gibbosus Plectorhinchus lessonii Plectorhinchus picus Plectorhinchus vittatus Pomadasys argenteus Pomadasys quadrilineatus TERAPONTIDAE Rhynchopelates oxyrhynchus Terapon jarbua Terapon theraps

Table 9. Frequency distribution of scale counts above lateral line in Haemulidae and Terapontidae from Kagoshima Prefecture.

4 1

16 4

1 1

24

2

8

18

2 4

1

4 1

25

1

1 1

19

1 4

3

2

26

1

1

1

7

20

7

1

1

27

4

10

2

2

28

21

5

1

1

29

2

22

7

1

9

30

1

23

2

31

24

5

2

32

25

1

33

2

26

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 ARTICLES


14 9 1 34 n

7 3 2 38 1

Plectorhinchus cinctus Plectorhinchus gibbosus Pomadasys argenteus Pomadasys quadrilineatus

Hapalogenys kishinouyei Hapalogenys nigripinnis Hapalogenys sennin Parapristipoma trilineatum Plectorhinchus flavomaculatus

n

1

54

1

35

55

1

41

56

42

57

43

2

58

44

1

45

3

59

1

46

1 9

60

6

1 3

47

Rhynchopelates oxyrhynchus Terapon jarbua Terapon theraps

17 46 11

n 9 5

5

17

8

16

1

18

19

Table 12. Frequency distribution of predorsal scale counts in Terapontidae from Kagoshima Prefecture.

Table 11. Frequency distribution of predorsal scale counts in Haemulidae from Kagoshima Prefecture.

7

1

61

6

2 1

48

3

20

4

1 1

49

6

62

7

1

50

4

3

64

3

3

2 1

2 1

65

5

12

Predorsal scales 21 22

1 3

63

1 1

Predorsal scales 51 52 53

1 1

54

9

23

55

1

69

56

5

24

70

57

58

71

59

7

25

1

72

60

1

1 1

73

61

3

2

1 1

74

26

1

62

63

1

75

2

27

64

2

1

76

1

65

ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

37


38

HAEMULIDAE Diagramma pictum pictum Hapalogenys kishinouyei Hapalogenys nigripinnis Hapalogenys sennin Parapristipoma trilineatum Plectorhinchus cinctus Plectorhinchus flavomaculatus Plectorhinchus gibbosus Plectorhinchus lessonii Plectorhinchus picus Plectorhinchus vittatus Pomadasys argenteus Pomadasys quadrilineatus TERAPONTIDAE Rhynchopelates oxyrhynchus Terapon jarbua Terapon theraps

17 45 11

1 25

7

2

2

22

1

1

21

1

20

16 7 3 2 38 14 1 9 1 3 4 1 34

n

3 1 1

23

3

3

1 2 1

24

5

2

1

25

3

2

1 3

26

12 5

27

23 4

28

1

2 1

2

1

1

2

Caudal peduncle scales 29 30 31

Table 13.Frequency distribution of caudal peduncle scale counts in Haemulidae and Terapontidae from Kagoshima Prefecture.

3 1

3

32

1

7

33

8

4

34

2

35

11 10

36

5 15

37

1 7

38

1

39

1

40

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 ARTICLES


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島県に生息するウミシダ類と共生生物群集の記録 三浦知之 〒 889–2192 宮崎市学園木花台西 1–1 宮崎大学農学部

はじめに 棘皮動物のウミシダ類は,Kogo (1998, 2002) 等 の分類研究によって,日本近海から約 150 種が確 認され,色彩の変化に富み,海中でも目立つため, 水中写真の被写体としてダイバーにも人気があ る.棘皮動物はナマコ,ウニ,ヒトデなど多様な 形態を示すが,五放射の基本的体制に統一性があ る.ウミシダ類では,体中央の半球状の冠に消化 管があり,その上部に口と肛門が開く.冠から放 射状に腕が生じ,多数の節に分かれる.腕の両側 には羽枝が分岐し,羽枝上面の細い溝には,管足 と繊毛がある.体の背面には根のような巻枝があ り,海底の基盤に固着する. 棘皮動物には,共生する動物が多数知られて

県内の他の4地点においても 1 回の調査を実施 し,鹿児島県内に生息する代表的なウミシダ類と その共生生物について種組成および宿主による特 異性などを解析した. 材料と方法 ウミシダ類は,鹿児島湾袴越・竜ヶ水・知林ヶ 島と薩摩半島丸木浜および奄美大島瀬戸内町清水 地崎水深 5–10 m に生息するニッポンウミシダ, オオウミシダ,コアシウミシダ,リュウキュウウ ミシダおよびハナウミシダの 5 種を調査対象とし た. な お, ウ ミ シ ダ 類 の 同 定 に あ た っ て は, Kogo (1998) に従った.鹿児島湾内の桜島町袴腰 地先の岩礁域では,1998 年 6 月から 11 月の期間,

おり,ウミシダ類も例外ではなく,長い腕と分岐 した羽枝により水中にできあがる数十 cm の空間 には,多種多様な生物が生息し,独特な生物群集 を形成する.共生生物に関する研究は多いが,そ のほとんどは一部の分類群だけを扱っており (Eeckhaut & Jangoux, 1993; Meyer, 1985; VandenSpiegel et al., 1998; 林・本間,2004; 寺塚・本尾, 2011 など),すべてを論じた研究はきわめて少な い(Clark, 1931; Zmarzly, 1984). そこで,本研究では,ウミシダ類に共生する すべての動物とその季節的変化を調べるため,1 地点,すなわち鹿児島湾袴越海岸において定期的 な採集調査を複数月に渡って行い,さらに鹿児島 Miura, T. 2012. Note on the marine animals symbiotic with comatulid crinoids found in Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 38: 39–45. Faculty of Agriculture, University of Miyazaki, 1–1 Gakuen-Kibanadai-Nishi, Miyazaki 889–2192, Japan (e-mail: miurat@cc.miyazaki-u.ac.jp).

図 1.鹿児島県内でのウミシダ類とその共生生物の調査地.

39


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

毎月 1 回の定期的調査を行い,ニッポンウミシダ

潜水採集では,ナイフでウミシダの巻枝を丁

40 個体,オオウミシダ 14 個体,コアシウミシダ

寧にはがし,欠損のないようにジッパー付ビニー

3 個体を採集した.また,1999 年の4月・5 月・

ル袋に入れ,水中で密閉した.極端な水温変化を

7 月に鹿児島湾内の袴腰地先,同年 8 月に竜ヶ水

避けるために,実験室の近い袴腰地先では海水を

地先,同年 6 月に知林ヶ島,同年 8 月に薩摩半島

入れたバケツに入れ,実験室に持ち帰った.同様

先端の丸木浜および同年 8 月に奄美大島瀬戸内町

に他の採集地からは,クーラーボックスと氷を用

清水地先において生息するニッポンウミシダ 20

いて生体を輸送した.実験室に持ち帰ったウミシ

個体,オオウミシダ 13 個体,コアシウミシダ 20

ダは深めのバットにビニール袋の海水ごと移しか

個体 , リュウキュウウミシダ 5 個体およびハナウ

え,バット中の海水に塩化マグネシウム溶液を加

ミシダ 5 個体を採集して共生生物の比較を行った

えて麻酔するか,バットごと氷で冷やして活性を

(図 1).

下げることによってホストと共生生物を分離し

表 1.調査の対象となった鹿児島県産のウミシダ類とその共生生物のリスト.

分類群 ウミシダ類(宿主)

種(和名と学名) ニッポンウミシダ

Oxycomanthus japonicus (Müller, 1841)

オオウミシダ

Tropiometra afra macrodiscus (Hara, 1895)

コアシウミシダ

Comanthus parvicirrus (Müller, 1841)

リュウキュウウミシダ

Oxycomanthus bennetti (Müller, 1841)

ハナウミシダ

Comaster nobilis (Carpenter,1888)

硬骨魚類

ウミシダウバウオ

Discotrema crinophila Briggs, 1976

クモヒトデ類

コマチクモヒトデ

Ophiomaza cacaotica Lyman 1871

ナガトゲクモヒトデ

Ophiotrix exigua (Lyman1874)

端脚類

ヨコエビ類の 1 種

Maxillipidae gen. sp

ワレカラ類の 1 種

Caprelliridae gen. sp.

等脚類

エビヤドリムシ科の 1 種

Bopyridae gen. sp.

エビ類

ウミシダヤドリエビ

Periclimenes commensalis Borradaile, 1915

リュウキュウウミシダエビ

Araiopontonia odontorhyncha Fujino and Miyake, 1970

ハクセンコマチテッポウエビ

Ceratocarcinus trilobatus (Sakai, 1938)

テナガエビ類の 1 種

Palaemonidae gen. sp.

コシオリエビ類

コマチコシオリエビ

Allogalathea elegans (Adams & White, 1848)

カニ類

コマチガニ

Harrovia japonica Balss, 1921

ミツハコマチガニ

Ceratocarcinus trilobatus (Sakai, 1938)

トラノオガニダマシ

Pilumnus trispinosus (Sakai, 1965)

サンゴガニ

Trapezia cymodoce (Herbst, 1801)

ツノスイクチムシ

Myzostoma ambiguum von Graff, 1887

アズキスイクチムシ

Myzostoma bocki Jägersten, 1937

マトスイクチムシ

Myzostoma polycyclus Atkins 1927

イイジマスイクチムシ

Mizostoma ijimae Hara & Okada, 1921

スイクチムシ類

内部寄生性スイクチムシ類

Mesomyzostoma katoi Okada, 1933

ウロコムシ類

ウミユリウロコムシ

Paradyte crinoidicola (Potts, 1910)

巻き貝類

ヒメヨウラク

Ergalatax contractus (Reeve, 1846)

40


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

た.それぞれ必要に応じて計測を行うとともに, できるだけ生体の写真を撮った上で,10% 海水 フォルマリンで固定した後,70% アルコールで 保存した.なお,14 年間保存された標本を再検 討したが,ウミシダ類の標本は残されておらず, また,一部の生物は標本の保存状態が悪く,未同 定(グループ名までの同定)のまま,リストした. 結果と考察 出現生物

図 2.鹿児島湾桜島袴腰水深 6 m で撮影されたニッポンウ ミシダ.

ウミシダ類と共生する生物としては,魚類: ウミシダウバウオ,クモヒトデ類:コマチクモヒ トデ;ナガトゲクモヒトデ,端脚類:Maxillipidae

コマチコシオリエビ,カニ類:コマチガニ;ミツ

科の 1 種 ; ワレカラ科の 1 種,等脚類:エビヤド

ハコマチガニ;トラノオガニダマシ;サンゴガニ,

リムシ科の 1 種,エビ類:ウミシダヤドリエビ;

スイクチムシ類:ツノスイクチムシ;アズキスイ

リュウキュウウミシダエビ;ハクセンコマチテッ

クチムシ;マトスイクチムシ;イイジマスイクチ

ポウエビ;テナガエビ科の 1 種,コシオリエビ類:

ムシ;内部寄生スイクチムシの 1 種,ウロコムシ

図 3-1.ニッポンウミシダに共生する主な生物の季節および産地による変動.各月のウミシダ 1 個体当たりの共生生物個体数が 示されている.

図 3-2.図 2-1 と同じデータから,数が極端に多いツノスイクチムシを除いて図示したニッポンウミシダの主な共生生物の季節 および産地による変動.各月のウミシダ 1 個体当たりの共生生物個体数が示されている.

41


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

類:ウミユリウロコムシ;巻き貝類:ヒメヨウラ

1999 年 4–7 月に確認された(図 3-2).最大生息

ク,あわせて 22 種が記録された(表1).なかで

数は 1999 年 5 月の袴腰で採集されたニッポンウ

もウミシダヤドリエビは多くのウミシダで見つか

ミシダで得られた 358 個体であった.特に 11 月

り,また生息個体数も多い.他に,出現頻度では

以降には小型個体が現れるため,新規加入が冬か

ウミユリウロコムシ,ヨコエビ類の 1 種が極めて

ら春にかけておこると考えられる.ツノスイクチ

高く,ほぼ常に見つかり,個体数ではツノスイク

ムシはニッポンウミシダに特異的に共生すると考

チムシとマトスイクチムシが 1 個体のウミシダに

えられる。他種に関しては出現個体も少なく,季

数百のオーダーで見つかることがあった.このよ

節的変化は判然としなかった.

うにウミシダ類に密接に関連を持って共生してい る動物は色彩も宿主と同様になる傾向が高く,多

オオウミシダの共生生物(図 4–5)

彩な宿主によって色彩も変異するものと考えられ

オオウミシダは鹿児島湾では比較的普通に見

る.同様な色彩変異はコマチガニにも見られた.

られ,桜島袴腰で 1998 年 7 月,9 月,10 月,11 月の各月,1999 年 4 月に,知林ヶ島で 1999 年 6

ニッポンウミシダの共生生物(図 2, 3-1, 3-2) ニッポンウミシダは鹿児島湾では比較的普通 に見られ,桜島袴腰で 1998 年 6 月から 11 月まで の各月,1999 年 4 月・5 月・7 月に,知林ヶ島で 1999 年 6 月におよび竜ヶ水で 1999 年 8 月に採集 した.ツノスイクチムシを除く,共生生物ではウ ミシダヤドリエビ,ウミユリウロコムシ,ヨコエ ビ類の 1 種,コマチクモヒトデがほぼ 1 年を通し て出現した(図 3-1).特に 10 月にはニッポンウ ミシダ 1 個体に 30 個体のウミシダヤドリエビを 確認できた.ツノスイクチムシは 7–9 月の夏には 見つからないが,1998 年 6 月および 10 月以降,

図 4.鹿児島湾桜島袴腰水深 8 m で撮影されたオオウミシダ.

図 5.オオウミシダに共生する主な生物の季節および産地による変動.各月のウミシダ 1 個体当たりの共生生物個体数が示され ている.

42


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

月に採集した.ほぼすべてのオオウミシダから,

採集された.コアシウミシダにほぼ常に見つかる

アズキスイクチムシ,ウミシダヤドリエビ,ウミ

生物は,ヨコエビ類の 1 種,ウミシダヤドリエビ,

ユリウロコムシが得られた.特にアズキスイクチ

ウミユリウロコムシであった.また,マトスイク

ムシは他のウミシダ類には現れず,オオウミシダ

チムシは他のウミシダ類には共生せず,コアシウ

からのみ採集された.1999 年 4 月袴腰で得られ

ミシダからのみ採集された.1999 年 8 月丸木浜

たオオウミシダ 1 個体から 62 個体のアズキスイ

で得られたコアシウミシダ 1 個体から 24 個体の

クチムシが得られており,オオウミシダでは最も

マドスイクチムシが得られており,コアシウミシ

多く出現する共生生物となった.

ダでは最も多く出現する共生生物となった.

コアシウミシダの共生生物(図 6–7)

ハナウミシダの共生生物(図 8)

コアシウミシダは鹿児島県では上記 2 種に比

ハナウミシダは黒潮流域では高知や和歌山で

べてやや希であり,桜島袴腰では 1998 年 7 月と

も知られるが,鹿児島湾では採集されなかったた

1999 年 7 月に各 3 個体が,1999 年 6 月に知林ヶ

め,奄美大島瀬戸内町清水の地崎で 1999 年 8 月

島で 4 個体が,同年 8 月に丸木浜で 7 個体が,同

に採取した 5 個体を,共生生物の検討に供した.

月竜ヶ水で 5 個体が,同じく奄美大島で 1 個体が

ハナウミシダには,リュウキュウウミシダエビ, ハクセンコマチテッポウエビがほぼ常に共生して いた.また,イイジマスイクチムシは他のウミシ ダ類には共生せず,ハナウミシダからのみ採集さ れた.他に,ウミユリウロコムシ,ミツハコマチ ガニ,ウミシダウバウオ各1個体が採集された. リュウキュウウミシダの共生生物(図 9) リュウキュウウミシダは,奄美大島瀬戸内町 清水の地崎で 1999 年 8 月に採取した 5 個体を,

図 6.鹿児島湾桜島袴腰水深 10 m で撮影されたコアシウミ シダ.

共生生物の検討に供した.リュウキュウウミシダ には,リュウキュウウミシダエビ,コマチコシオ

図 7.コアシウミシダに共生する主な生物の季節および産地による変動.各月のウミシダ 1 個体当たりの共生生物個体数が示さ れている.

43


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

ウミシダヤドリエビの季節的消長(図 10–11) 1998 年に袴腰で採集されたニッポンウミシダ から得られたウミシダヤドリエビ 353 個体につい ては甲長(頭胸甲長)を測定し,各採集日ごとの 甲長組成を求め,どのように変化するかを検討し た.なお,第二腹肢の雄性突起あるいは抱卵糸の 有無から雌雄を判別し,さらに抱卵している雌を 区別して甲長のヒストグラムを作成した.また, 雄性突起あるいは抱卵糸のいずれも持たない場合 は性別の判定できない幼体とし,ヒストグラム上 では雌雄半数ずつと仮定して図示した. 6 月に調査を開始した時点では,大型個体のみ が確認され,雌 7 個体のうち,5 個体が放卵して いた.7 月には甲長 2.25 mm 未満の幼体および小 図 8.ハナウミシダに共生する主な生物の季節および産地に よる変動.ハナウミシダ 1 個体当たりの共生生物個体数 が示されている.

型の雄が現れ,2.75 mmi 以上の大型個体との間 に体長のギャップがあり,明らかな 2 つのコホー トが確認できる.8 月には 3.75 mm 以上の大型個 体が見られなくなり,3.00 mm 前後の抱卵雌が現 れる.また,2.00 mm 前後には雄個体のコホート

リエビがほぼ常に共生し,ハクセンコマチテッポ

ができあがる.同じような状態が 9 月にも確認さ

ウエビ,ウミユリウロコムシ,ミツハコマチガニ,

れ,抱卵雌個体が増加すると共に,幼体が急激に

ウミシダウバウオが,わずかに採集された.

増加する.さらに,10 月には甲長 2.00mm 未満 の個体が急増し,幼体の占める割合(41%)も高 い.11 月には 1.5 mm 未満の個体がいないため, 新規加入が停止したものと考えられる.また,甲 長 4.00 mm 以上の雌が再び現れる. 甲長 3.5 mm より大きなウミシダヤドリエビは ほぼすべて雌であり(61 個体),甲長 2.5 mm よ り大きい場合でも雄は 13%(9 個体)しか確認で きない.逆に,甲長 2.5 mm 以下では雄は 74%, 雌は 26% となり,雌として確認できる最小個体 は甲長 1.3 mm,抱卵雌は甲長 2.0mm であるが, 雄性突起の確認できる最少個体の甲長は 1.0 mm であった.本種についての既知の知見を見つける こ と は で き な か っ た が, こ れ ら の 事 実 お よ び

図 9.リュウキュウウミシダに共生する主な生物の季節およ び産地による変動.リュウキュウウミシダ 1 個体当たり の共生生物個体数が示されている.

Periclimenes 属には多くの雄性先熟の雌雄同体種 が知られていることから,ウミシダヤドリエビは 雄性先熟の雌雄同体で,成長に伴って性転換する 可能性が高いと考えられた. なお,ウミシダヤドリエビ以外の共生生物に ついては,改めて紹介したいと考えている.

44


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

まとめたものである.調査担当者は,水産学部平 成 11 年 3 月卒業の森昌範氏,宮本亜紀子氏およ び理学部平成 12 年 3 月卒業の岩切崇彦氏である. 卒論提出時の知見には誤りも多く,標本の再検討 を行い,種名や数値等の変更を行った上で論文と してまとめた.また,論文内容に関しては,卒業 時に三浦が単独で後日公表する旨,各学生の承諾 を得ている.研究実施時に甲殻類の同定に関して 図 10.1998 年 8 月 16 日に袴腰水深 8 m でニッポンウミシ ダと一緒に採集されたウミシダヤドリエビ.

学生に対する適切な助言をいただいた水産学部鈴 木廣志教授ほか,鹿児島大学関係者のご協力をえ たことに,心から感謝いたします. 引用文献 Clark, A. H., 1931. A monograph of the existing crinoids. 1. The Comatulids. 3. Superfamily Comasterida. Bulletin of the United States National Museum, 82 (1): 1–816. Eeckhaut, I., and M. Jangoux,1993. Life cycle and mode of infestation of Myzostoma cirriferum (Annelida), a symbiotic myzostomid of the comatulid crinoid Antedon bifida (Echinodermata). Diseases of Aquatic Organisms, 15: 207–217. 林健一・本間義治,2004.琴浦ノ潤(佐渡島小木半島)で 発見されたアカシマコブウミシダに共生していたウミ シダヤドリエビ.Cancer, 13: 5–8. Kogo, I., 1998. Crinoids from Japan and its adjacent water. Special Pablications of the Osaka Museum Natural History, 30: 1–148. Kogo, I., 2002. Report on the crinoids collected from the Nansei Islands, Southern Japan, during cruse of the training vessel Toyosio Maru in1991 (Crinoidea). Bulletin of the Osaka Museum of Natural History, 56: 1–44. Meyer, D. L., 1985. Evolutionary implications of predation on Recent comatulid crinoids from the Great Brrier Reef. Paleobiology, 11: 154–164. 寺塚久典・本尾洋,2011.能登島および隠岐諸島のウミシ ダ類に共生するエビ・カニ類.ホシザキグリーン財団 研究報告,(14): 165–170. Vanden-Spiegel, D., I. Eeckhaut, and M. Jangoux, 1998. Host selection by Synalpheus stimpsoni (De Man) , an ectosymbiotic

図 11.袴腰で採集されたニッポンウミシダに共生するウミ シダヤドリエビの甲長組成の季節的変化.

shrimp of comatulid crinoids, inferred by a field survey and laboratorye experiments. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 225: 185–196. Zmarzly, D. L., 1984. Distribution and ecology of shallow-water

謝辞

crinoids at Enewetak Atoll, Marshall Islands, with an annotated checklist of their symbionts. Pacific Science, 38: 105–122.

この研究は 1998 年および 1999 年に鹿児島大 学大学院連合農学研究科に所属していた著者の研 究室で卒論研究を行った学生の調査資料をもとに

45


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

46

ARTICLES


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

奄美群島加計呂麻島から得られたロケットカエルアンコウ Antennarius analis(アンコウ目カエルアンコウ科) 遠藤広光・片山英里 〒 780–8520 高知市曙町 2–5–1 高知大学理学部海洋生物学研究室

はじめに

材料と方法

カエルアンコウ科(Family Antennariidae)は 13

標 本 の 計 数 と 計 測 は,Pietsch and Grobecker

属 47 種を含む浅海性のアンコウ目魚類で,世界

(1987)と昆・吉野(1999)に従った.脊椎骨数

の 熱 帯 か ら 温 帯 水 域 に 分 布 す る(Pietsch and

と垂直鰭の鰭条数は,軟 X 線写真により計数した.

Grobecker, 1987; Eschmeyer and Fong, 2011).日本

全長を TL,標準体長を SL と略記した.また,

からは 3 属 15 種が知られ,そのうち 12 種はカエ

雌雄と生殖腺の観察のため,右体側下方の腹部を

ル ア ン コ ウ 属(Genus Antennarius Daudin, 1816)

切開した.本報告に用いた標本は,高知大学理学

である(Senou, 2002).

部海洋生物学研究室(BSKU)に保管されている.

ロ ケ ッ ト カ エ ル ア ン コ ウ Antennarius analis

なお,日本魚類学会標準和名検討委員会の「日本

(Schultz, 1957)は,1997 年 8 月の台風通過後に

産魚類の差別的標準和名の改名最終勧告」(2007

沖縄県中城湾の浜に打ち上げられた 1 標本に基づ

年 1 月 31 日)に従い,本種の標準和名をロケッ

き,日本初記録の “ ロケットイザリウオ ” として

トカエルアンコウとする.

報告された(昆ほか , 1998; 昆・吉野 , 1999).本 種は鰓孔が尾柄近くの臀鰭基底の上方に位置する

結果と考察

という極めて特異な形質をもつことで,本科の他

Antennarius analis(Schultz, 1957)

種 す べ て と 明 瞭 に 識 別 で き る(Pietsch and

ロケットカエルアンコウ(Figs. 1–3, Table 1)

Grobecker, 1987). 第 1 著者は約 6 年前に高知大学理学部海洋生

標本 BSKU 6971, 108 mm TL,83 mm SL,♀,

物学研究室の所蔵標本の中に,ロケットカエルア

鹿 児 島 県 奄 美 群 島 加 計 呂 麻 島, 安 脚 場

ンコウの1標本を発見した.この標本は 1957 年

(28º06ʹ36.7ʺN, 129º20ʹ11.7ʺE),1956 年 11 月 2 日,

11 月 に 奄 美 群 島 の 加 計 呂 麻 島 で 採 集 さ れ,

採集:磨 豊彦(みがきとよひこ)氏[後に磨島

Kamohara(1957: 65)により奄美群島で採集され た 魚 類 リ ス ト の 中 で,“ ゴ マ フ イ ザ リ ウ

(みがきじま)に改姓]. 記載 背鰭鰭条数 I–I–I–11; 臀鰭軟条数 ; 7; 胸

オ ”Antennarius punctatissimus Fowler, 1946 として

鰭軟条数 10; 腹鰭軟条数 5; 尾鰭軟条数 9(4+5);

報告されていた.本種の北限記録と標本に基づく

脊椎骨数 18.

日本からの 2 番目の記録,また鹿児島県からの初 記録となるので報告する. Endo, H. and E. Katayama. 2012. A rare frogfish, Antennarius analis (Lophiiformes: Antennariidae), collected from Kakeroma-jima Island, Amami Islands. Nature of Kagoshima 38: 47–50. Laboratory of Marine Biology, Faculty of Science, Kochi University, 2–5–1 Akebono-cho, Kochi 780–8520, Japan (e-mail: endoh@kochi-u.ac.jp).

各計測形質を SL に対する百分率で示す:上顎 長 27.1%;眼径 6.3%;両眼間隔 15.4%;吻上棘長 20.5%; 背 鰭 第 2 棘 長 12.3%; 背 鰭 第 3 棘 長 19.3%;鰓孔と尾鰭第 9 軟条基部の距離 12.2%. 体と鰭は基部付近で二叉した棘をもつ小鱗に 覆われる.頭部側線系はよく発達し,側線周辺の 棘は太く,約 3–5 本が密に並ぶ.両顎,鼻孔周辺, 吻上棘,胸鰭と腹鰭の内側と先端部,鰓孔と肛門

47


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

Fig. 1. Preserved specimen of Antennarius analis from Kakeroma-jima Island, Amami Islands, Kagoshima Prefecture. BSKU 6971, 83 mm SL, ripe female. Photo. by H. Endo.

周辺は無鱗.鼻孔は 2 個で小さく,鼻管は短い.

に並ぶ.上顎背側に沿って細長い皮弁が間隔をお

吻上棘は細く,皮膚に覆われない.後方に倒した

いて 6 対並び,吻上棘基部に近接する 1 対の皮弁

とき,その先端は第 3 背鰭棘の 3 分の 1 に達する.

が最も長い.下顎の縁辺付近と縫合部後方には約

吻上棘先端の皮弁は,基部で球状に膨れ,先端に

10 対の細長い皮弁がある.卵巣はよく発達し,

は 2–3 本の細い糸状の付属物がある.背鰭第 2 棘

卵は楕円形で,その長径は約 0.5 mm.

は短く,厚い皮膚と棘で覆われ,その長さは吻上

体色 エタノール液浸状態では,体全体は褐

棘長の約 2 分の 1.背鰭第 3 棘は鰭膜を欠き,厚

色で腹部にむかって薄くなる.吻から眼の周辺に

い皮膚と太い棘で覆われる先端部 3 分の 1 を除い

かけてやや濃い褐色のまだら模様がある.背鰭,

て皮下に埋没する.背鰭最後端の 2 軟条,臀鰭お

臀鰭および尾鰭は濃い褐色で,先端付近で淡い褐

よび尾鰭鰭条はすべて分枝する.垂直鰭後端は尾

色となる.体側上方には不明瞭な白色の小斑点が

鰭と鰭膜で連続しない.胸鰭と腹鰭は肉厚でやや

散在する.吻上棘には褐色の縞模様があり,その

小さく,先端がよく広がり,鰭条は不分枝.尾鰭

先端の皮弁は黒褐色と白色のまだら模様.上顎,

は小さく丸い.鰓孔は胸鰭下方から著しく後方に

下顎縫合部の後方にある皮弁の基部周辺,鰓孔縁

離れ,臀鰭基底付近に位置する.上顎には 1 列の

辺胸鰭と腹鰭の内側,臀鰭後方の縁辺,尾鰭の縁

犬歯状小円錐歯が並び,縫合部付近では不規則 2

辺,肛門周辺から臀鰭始部付近は白色.背鰭軟条

列で内列歯が肥大する.下顎には 2 列の犬歯状円

部の鰭膜縁辺,縁辺の白色部を除く臀鰭と尾鰭は

錐歯が並び,前方 3 分の 2 では不規則な 2−3 列

濃褐色.

となり,内列歯が肥大する.鋤骨には 1 対の歯帯

分布 東部インド洋のクリスマス島から中部

があり,肥大した犬歯状円錐歯が密に並ぶ.口蓋

太平洋のソシエテ諸島,ハワイ諸島(基産地はオ

骨,下鰓骨付近,上下の咽頭骨には,それぞれ 1

アフ島),沖縄島と奄美群島加計呂麻島(本報告:

対の歯帯があり,やや肥大した犬歯状円錐歯が密

北限記録).

48


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Fig. 3. X-ray photograph of Antennarius analis. BSKU 6971, 83 mm SL. Photo. by H. Endo.

Fig. 2. Front view of head of Antennarius analis. BSKU 6971, 83 mm SL. Photo. by H. Endo.

備考 本標本は臀鰭基底上に位置する鰓孔を

で採集された 1 標本(56.4 mm SL)により初めて

もつため,カエルアンコウ科のロケットカエルア

報告され,本種の北限記録となった(昆・吉野 ,

ンコウ A. analis と同定された.この形質は本科

1999).本標本は本種の日本での 2 番目の記録で

の中でも,本種にのみに見られる際立った特徴で

あり,分布の北限を更新する.また,鹿児島県か

ある.また,他の計数と計測形質,各鰭条の分枝

らは初めて報告される.さらに,本標本は本種で

状態,吻上棘とその皮弁の形態学的特徴などは,

は最大であり(83 mm SL),腹腔内には発達した

Schultz(1957),Pietsch and Grobecker(1987) お

楕円形の卵巣と内部には卵粒が認められ,成熟し

よび昆・吉野(1999)の記載や図に一致した(Table

た雌と判明した.

1).

本標本は Kamohara(1957: 65)がまとめた奄美

ロケットカエルアンコウは,インド – 太平洋

群 島 の 魚 類 リ ス ト の 中 で,“ ゴ マ フ イ ザ リ ウ

域から採集された 14 標本(8.5–78 mm SL)のみ

オ ”Antennarius punctatissimus Fowler, 1946 として

が 知 ら れ る 稀 種 で あ る(Pietsch and Grobecker,

報告された.本標本の体サイズ(108 mm TL)と

1987; 昆・吉野,1999).日本では,沖縄島中城湾

採 集 地 は,Kamohara(1957) の 記 述 “One, 108

Table 1. Proportional measurements and counts of Antennarius analis.

Number of specimens Standard length (mm) As % of standard length 1st dorsal fin spine length 2nd dorsal fin spine length 3rd dorsal fin spine length Eye diameter Distance between opercular opening and caudal fin base Counts Dorsal fin soft-rays Anal fin rays Pectoral fin rays Vertebrae

This study BSKU 6971

Kon and Yoshino (1999) URM-P 38363

Pietsch and Grobecker (1987) incl. Holotype

1 83

1 56.4

13 8.5–78

20.5 12.3 19.3 6.3

20.6 9.2 21.3 7.1

20.2–27.1 10.7–13.7 19.0–25.7 6.4–9.0

12.2

11.0

7.8–13.1

11 7 10 18

12 7 10 19

12 (rarely 13) 7 (rarely 6) 10 (rearly 9) 19 (4 spec.)

49


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

mm long, from Ankyaba” と同一である.また,高 知大学理学部海洋生物学研究室に保管される蒲原 在 職 時 の 標 本 台 帳(1951 年 –1964 年 ) に は, BSKU 6971 の 欄 に “Antennarius punctatissimus Fowler” と 手 書 き さ れ,BSKU 6930 か ら BSKU 6975 までの産地をまとめて,“ 奄美安脚場(磨氏 より)1956, 11, 2” と記入してある.蒲原は 1956 年 3 月 10 日から約 1 カ月間にわたり,高知新聞 社派遣の生物調査団として奄美諸島で採集を行っ た(蒲原,1973: 153).この間に加計呂麻島の安 脚場在住で研究協力者となった磨 豊彦氏と会 い,それまでに現地で採集されていたホルマリン 標本を譲り受け,その後も 4,5 回ほど魚類標本 を送ってもらったと記している.Kamohara(1957) は奄美諸島の魚類リスト中に標本番号を掲載しな かったが,いずれの点からも Kamohara(1957) が “ ゴマフイザリウオ ” と同定した標本が BSKU 6971 であることに矛盾がない.また,Kamohara

ARTICLES

謝辞 本報告を執筆するにあたり,蒲原稔治博士の 奄美群島での標本採集について貴重な情報を頂い た山川 武氏(高知市),軟 X 線写真の撮影にご 協力頂いた中山直英氏(BSKU)ならびに奈良正 和博士(高知大学理学部地球科学講座)に感謝す る.本研究は,国立科学博物館の「黒潮プロジェ クト(浅海性生物の時空間分布と巨大海流の関係 を探る)」および高知大学自然科学系理学部門の 「海洋」サブプロジェクトの支援を受けた. 引用文献 Eschmeyer, W. N. and J. D. Fong. 2011. Pisces. pp. 26–38 in Z. -Q. Zhang, ed., Animal biodiversity: an outline of higherlevel classification and survey of taxonomic richness. Zootaxa, 3148. Mongolia Press, Auckland. Fowler, H. W. 1946. A collection of fishes obtained in the Riu Kiu Islands by Captain Ernest R. Tinkham A. U. S. Proceedings of the Academy of Natural Science of Philadelphia, 98: 123– 218.

(1957)はこの標本について,Fowler (1946) の原

Kamohara, T. 1957. List of fishes from Amami-oshima and

記載の特徴によく一致するとしたほか,“Color in

adjacent regions, Kagoshima Prefecture, Japan. Reports of

formalin grayish, with many paler rounded spots. Pectoral and ventral white.” と体色の特徴のみを短 く記載した.多くの小斑点,胸鰭と腹鰭内側が白 色であることは,本標本の特徴に一致する(Fig. 1). 松原(1955)は A. punctatissimus にゴマフイザ リウオ,Antennarius niveus Fowler, 1946 にカスリ

the Usa Marine Biological Station, 4(1): 1–65. 蒲原稔治.1973.酒と魚.高知新聞社,高知,207 pp. 昆 健志・桜井 雄・吉野哲夫.1998.沖縄島中城村浜漁 港における台風 13 号による打ち上げ魚類.沖縄生物学 会誌,36: 37–50. 昆 健志・吉野哲夫.1999.イザリウオ科魚類ロケットイ ザリウオ(新称)Antennarius analis の日本からの記録お よび命名者の取り扱い.魚類学雑誌,46(2): 101–103. 松原喜代松.1955. 魚類の形態と検索 I–III.石崎書店,東京, xi+v+1605 pp., 135 pls.

イザリウオの新称を提唱した.その後,横田・瀬

Pietsch, T. W. and D. B. Grobecker. 1987. Frogfishes of the world:

能(1991)は日本産の本科魚類の標準和名を整理

systematics, zoogeography, and behavioral ecology. Stanford Univ. Press, Stanford. xxii+420 pp., 56 pls.

し, こ れ ら 2 種 が Antennarius dorehensis Bleeker,

Schultz, L. P. 1957. The frogfishes of the family Antennariidae.

1859 のジュニアシノニムとされことから(Pietsch

Proceedings of the United States National Museum, 107: 47–

and Grobecker, 1987),カスリイザリウオをその標 準和名として採択した(現在はカスリカエルアン コウへ変更).Kamohara(1957)が奄美群島から 報告した “ ゴマフイザリウオ ” の記録は,これま でに見過ごされていたようであるが,本報告によ り A. analis と判明した.したがって,日本での カスリカエルアンコウ A. dorehensis の記録は,依 然 と し て 琉 球 諸 島 の み と な る( 横 田・ 瀬 能, 1991; Senou, 2002; 渡井ほか , 2009).

50

105. Senou, H. 2002. Antennariidae, pp. 454–458, 1494–149x in T. Nakabo, ed., Fishes of Japan with pictorial keys to the species, English edition. Tokai University Press, Tokyo. 渡井幹雄・宮崎祐介・村瀬敦宣・瀬能 宏.2007.慶良間 諸島渡嘉敷島渡嘉志久湾の魚類相.Bulletin of Kanagawa Prefectural Museum (Natural Science), (38): 119–132. 横田雅臣・瀬能 宏.1991.日本産イザリウオ科魚類 – 学 名および和名の整理 −.I.O.P. Diving News, 2(6): 2–5.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

フイリマングース Herpestes auropunctatus の水晶体重量に基づく 齢査定と年齢構成 新井あいか・船越公威 〒 891–0197 鹿児島市坂之上 8 丁目 34–1 鹿児島国際大学国際文化学部生物学研究室

はじめに フ イ リ マ ン グ ー ス Herpestes auropunctatus は, マングース科エジプトマングース属に属し,西ア ジアから東南アジア,中国南部に広く分布してい る(Wozencraft, 2005; Yamada et al., 2009).主に昼 行性であり,昆虫,両生類,爬虫類,鳥類,哺乳 類, 植 物( 果 実 ) を 摂 食 す る(Nellis, 1989; Yamada et al., 2009; 船越 , 2010).妊娠期間は約 7 週 間 で あ り, 生 後 約 180 日 で 性 成 熟 に 達 す る (Nellis, 1989; Yamada et al., 2009). 近年のエジプトマングース属におけるミトコ ン ド リ ア DNA(Chtb, ND2), 核 DNA(FGBi7, TTRil)の解析により,形態的・生態的にも似て いるジャワマングース Herpestes javanicus とフイ リ マ ン グ ー ス は, 別 種 で あ る こ と が 判 明 し た (Veron et al., 2007; Patou et al., 2009).日本に生息 するマングースも全てフイリマングースであるこ とが分かった(Veron et al., 2007; Patou et al., 2009; Watari et al., 2011). ジャワマングースおよびフイリマングースは, ネズミ類やヘビを減少させるために西インド諸島 や フ ィ ジ ー 島, ハ ワ イ 島 な ど へ 移 入 さ れ た (Simberloff et al., 2000; Thulin et al., 2006; Yamada et al., 2009; 小倉・山田,2011).日本では,沖縄 県においては 1910 年に,奄美大島においては 1979 年に,ネズミ類やハブ退治のためにインド Arai, A. and K. Funakoshi. 2012. Age determination and relative age composition by eye lens weight in the introduced mongoose Herpestes auropunctatus in Kagoshima City, Japan. Nature of Kagoshima 38: 51–54. KF: Biological Laboratory, Faculty of International University of Kagoshima, 8–34–1 Sakanoue, Kagoshima 891–0197, Japan (e-mail: funakoshi@int.iuk.ac.jp).

からマングースが移入された(阿部ほか,1991; Thulin et al., 2006; Yamada et al., 2009). し か し, 実状はネズミ類やヘビよりも農作物や在来種を捕 食し,生態系に影響を及ぼしている(小倉・山田, 2011).そのため,IUCN では,マングースを侵 略的外来種ワースト 100 に指定し,マングースの 駆除が各国々で行われている(Lowe et al., 2000; 小倉・山田,2011).鹿児島市においては,2009 年 6 月に生息が確認され,1983 年に喜入町で捕獲・ 剥製されたマングースが発見されたことから,30 年以上前から生息していたことが分かった(中間・ 小溝,2009; 船越,2010).沖縄島・奄美大島の マングースによる在来種や農作物への被害状況か ら,鹿児島市でもマングースによる生態系への影 響が懸念され,2009 年 7 月から捕獲が開始され, 現在もマングースの防除事業が実施されている. 食肉目における齢査定は,骨端軟骨の消失,歯 の摩耗,歯のセメント層の年輪構造の観察,そし て水晶体重量による方法等がある(米田,1977; 三浦,1977).これらの方法の中でも歯牙のセメ ント層の観察は,最も多く使われている方法だが, ハイエナ科とジャコウネコ科においては歯牙年輪 の 観 察 報 告 が 無 い( 米 田,1977).Nellis and Everard (1983) はマングースの歯牙のセメント層 の観察を試みたが,明らかな年輪が形成されず, 齢査定は不可能であったと指摘している.一方で, 水晶体重量は,比較的寿命の短い小型獣,特にネ ズミ類で成功しており(Pucek and Lowe, 1975; 金子,1977;岡本,1980),食肉目では,ハイイ ロギツネ(Lord, 1961),アカギツネ(Friend and Linhart, 1964) お よ び ア ラ イ グ マ(Sanderson, 1961)において,水晶体重量による齢査定が可能 である(Friend, 1967).これらの種では,亜成体(0

51


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

図 2.年齢別(成獣,亜成獣および幼獣)捕獲数の月別変化. 図 1.鹿児島市におけるマングースの生息域.

毛様体小帯を除去した.さらに,フィルターペー 歳)と成体(1 歳以上)の区別にしか使えない場

パーで水分を拭き取り,小型シャーレに各個体左

合が多いが,増加率が停滞する 1 歳ごろまでの初

右 の 水 晶 体 を 入 れ,Drying Oven(DVS602,

期成長期では月齢まで正確に求められる(米田,

Yamato)を用いて 100℃で 24 時間乾燥させた.

1977).マングースにおいては,西インド諸島の

乾 燥 後,1/100 mg の 精 度 の 分 析 用 電 子 天 び ん

Grenada 島に移入されたマングースが齢査定さ

(AND,HR-202i)で水晶体重量を計量した.左

れ,離乳後の水晶体乾燥重量の齢査定が最も優れ

右の重量差が 2.0 mg 以上あったものは,算出用

た方法であるとされている(Nellis and Everard,

データから除外した.重量差 1.0–2.0 mg のものは,

1983).日本では奄美大島のマングースにおいて,

重量の重いほうの計測値を採用した.鹿児島市で

水晶体重量による齢査定から年齢構成や繁殖期の

は日齢の明らかな飼育個体を得ることができな

推定を行っている(阿部,1995).本研究において,

かったため,これらの計測値は阿部(1995)の回

水晶体重量による齢査定を行い,年齢構成につい

帰直線式を用いて年齢査定を行い,年齢構成を推

て検討した.

定した.

調査地と方法

結果

マングースの捕獲事業が鹿児島市喜入地区を

月別の年齢別捕獲数をみてみると,全体的に

中心に,2009 年 7 月から 2012 年 2 月にかけて行

捕獲数は 2–6 月にかけて減少傾向にあり,7–11

われた(図 1).捕獲率が高く,目撃情報が多かっ

月にかけて増加傾向を示していた(図 2).亜成

た場所は,休耕田や耕作地,林縁などの平野部で

獣は 2–5 月,9–12 月にかけて捕獲され,幼獣は

あった(財団法人鹿児島県環境技術協会,2011).

9–12 月にかけて捕獲されていた.また,亜成獣

捕獲された個体は性・年齢を記録するとともに、

は 10 月,幼獣は 12 月に最も多く捕獲されており,

外部形態や体重を測定した.年齢に関して,成獣

10,12 月は成獣よりも亜成獣のほうが多く捕獲

は永久歯萌芽およびラムダ縫合・前頭縫合してい

されていた.

るもの,亜成獣は永久歯萌芽しているが,前頭縫

水晶体の左右重量差が 2.0 mg 以上あった個体

合・ラムダ縫合が未縫合のもの,幼獣は永久歯萌

を除外し,雄 41 頭,雌 62 頭,計 103 頭を計測対

芽していないものとして区別した.剖検時に頭骨

象とした.これらの平均左右重量差は 0.4±0.4 mg

から左右の眼球を摘出し,10% ホルマリンの入っ

(Mean±SD, n=103) であった.月別の水晶体重量分

たスクリュー管瓶に 2 ヶ月以上固定した.固定終

布を見てみると,2–8 月にかけて水晶体重量が上

了後,眼球を水洗し,水晶体の周りについている

昇傾向にあった(図 3).また,9–12 月にかけて

52


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

図 3.月別の水晶体重量の分布. 図 4.水晶体重量に基づく齢査定から得られた年齢構成比.

水晶体重量の少ない個体がみられた.これは,こ の時期に幼獣が捕獲されたことを示している(図 2).年齢別に水晶体重量をみてみると,成獣は 11.9±1.5 mg (n=60),亜成獣は 8.6±1.0 mg (n=23), 幼獣は 6.0±1.0 mg (n=10) であった.最大は 15.6 mg,最小は 4.2 mg であった. これらの水晶体重量の測定値を阿部(1995)の 回帰直線式 Y=7.049X - 5.567(Y= 水晶体重量, X= 日齢の対数値)を用いて,日齢を算出して誕 生月日を推定した.その結果,平均日齢は 250 日 齢(0.5–1.0 年)であり,最大で 2 年半以上生き

図 5.水晶体重量に基づく齢査定から得られた雌雄別年齢構 成比.

ている個体もみられた(図 4).各年齢群の比率 0–0.5 歳の個体数が最も多かった(図 4). をみると, また,個体数は 1.5 歳までは徐々に減少していき,

mg,12–14 mg,15.5–16.5 mg の 3 群 に 区 別 で き

1.5 歳を超えると激減していた.性別にみた場合,

るとしているが,鹿児島市産はこの 3 群を明瞭に

雄では 0.5–1.0 歳にかけて,雌では 1.0–1.5 年齢に

区別することはできなかった(図 3).特に 9–12

かけて個体数が著しく減少し年齢別構成比に雌雄

月にかけてはほとんど重なっていて区別すること

差がみられた(図 5).

は困難であった.これはこの時期に,成長途上に

考察

ある亜成獣や幼獣の個体数が多く占めていたため ではないかと考えられる(図 2).

鹿児島市のマングースの歯の摩耗度を観察し

年齢構成をみてみると,性成熟に達していな

たが,年齢を把握することは難しく,水晶体乾燥

い 0.5 歳までの個体数が最も多く,3 年以上生存

重量から齢査定を行う方法が最も有効であった.

している個体はほとんど見られなかった(図 4).

一方,水晶体は傷つきやすく,特に幼獣のものは

奄美大島では,3.0–3.5 歳は 4 個体みられ(阿部,

破損しやすい.そのため,水晶体乾燥重量による

1995),鹿児島市の方が奄美大島よりも生存率が

齢査定の結果と外部形態や頭骨形状と併せて判断

低い可能性がある.性成熟に達するまでの生存確

する必要がある.

率が低いことは,テンやイタチ等の競合種がいる

月別の水晶体重量の分布から,阿部(1995)は, 奄美大島産のマングースを水晶体重量別に 9–11.5

中で食物を確保する条件が厳しいこと,また沖縄 島や奄美大島と比較して平均気温が低いことが関

53


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

係していると考えられる.また,3 年以上生存す る個体が少ないことから,ほとんどの個体は生涯 のうち繁殖にかかわる回数は 1–2 回であると推測 される. 鹿児島市のマングースでは,日齢の明らかな 飼育個体を得ることができず,また捕獲数も少な いことから水晶体重量に基づく回帰式を得ること ができなかった.今後,日齢の明らかな飼育個体 ( 複数 ) のデータを得て回帰式を改正できれば, より精度の高い年齢査定を行うことできる.また, 死亡直後と冷凍保存後のホルマリン固定による水 晶体乾燥重量における差異について検証しておく 必要がある.それによって,より実用的な年齢構 成比を算出して今後の個体群の動向を把握し,マ ングースの駆除・根絶に寄与することが期待され る. 謝辞 今回の研究・調査にご協力いただいた鹿児島 国際大学国際文化研究科の山下 啓,永里歩美, 同大国際文化学部学生の阿久根太一,玉利高志, 市屋みどり,川路貴代の諸氏,鹿児島県環境技術 協会の岡田 滋氏,塩谷克典氏,鹿児島市平川動 物公園の玉井勘次氏,鹿児島県環境林務部自然保 護課の諸氏に厚く御礼申し上げる. 引用文献 阿部愼太郎.1995.水晶体重量による奄美大島産マングー スの齢査定.チリモス,6 (1): 34–43. 阿部愼太郎・高槻義隆・半田ゆかり・和秀雄.1991.奄美 大島におけるマングース(Herpestes sp)定着.哺乳類 科学,31: 23–36. Friend, M. 1967. Relationship between eye lens weight and variations in diet. New York Fish and Game Journal, 14: 122–165. Friend, M. and S. D. Linhart. 1964. Use of the eye lens as indicator of age in the red fox. New York Fish and Game Journal, 11: 58–66. 船越公威.2010.鹿児島市で生息が確認されたマングース -分布拡大の阻止に向けて.遺伝,64 (6): 92–97. 金子之史.1977.ハタネズミの年齢査定法について.哺乳 類科学,34: 30–37. Lord, R. D. 1961. The lens as an indicator of age in the grey fox. J. Mamm., 42: 109–111. Lowe, S., M. Browne, S. Boudjelas and M. De. Poorter. 2000. 100 of the World’s Worst Invasive Alien Species A Selection from the Global Invasive Species Database. Published by The

54

ARTICLES Invasive Species Specialist Group (ISSG) a Specialist Group of the Species Survival Commission (SSC) of the World Conservation Union (IUCN), 12 pp. First published as special lift-out in Aliens 12, December 2000. Updated and reprinted version: November 2004. 三浦慎悟.1977.陸棲哺乳類の齢査定技術-ヌートリアを 中心に-.哺乳類科学,34: 43–53. 中間 弘・小溝克己.2009.鹿児島市喜入瀬々串町で確認 されたマングースについて.鹿児島県立博物館研究報 告,28: 103–104. Nellis, D. 1989. Herpestes auropunctatus. Mammalian Species, 342: 1–6. Nellis, D. W. and C. O. R. Everard. 1983. The biology of the mongoose in the Caribbean. Stud. Fauna Curacao Caribbean Islands, 64: 1–162. 小倉 剛・山田文雄.2011.フイリマングース - 日本の最 優先対策種.日本の外来哺乳類 – 管理戦略と生態系保 全.( 山田文雄・池田透・小倉剛,編 ),pp. 105–137. 東京大学出版会.東京. 岡本紀久.1980.ドブネズミにおける水晶体重量による年 齢推定法.衛生動物,31 (3): 193–200. Patou, M., P. A. Mclenachan, C. G. Morley, A. Couloux, A. P. Jennings and G. Veron. 2009. Molecular phylogeny of the Herpestidae (Mammalia, Carnivora) with a special emphasis on the Asian Herpestes. Molecular Phylogenetics and Evolution, 53: 69–80. Pucek, Z. and V. P. W. Lowe. 1975. Age criteria in small mammals. In Small mammals: their productivity and population dynamics (Golly, F. B., K. Petrusewicz and L. Ryszkowski eds.) Cambridge Univ. Press, pp. 55–72. Sanderson, G. C. 1961. The lens as indicator of age in the raccoon. Am. Midl. Nat., 65: 481–485. Simberloff, D., T. Dayan, C. Jones and G. Ogura. 2000. Character displacement and release in the small Indian mongoose, Herpestes javanicus. Ecology, 81 (8): 2086–2099. Thulin, C., D. Simberloff, A. Barun, G. Mccracken, M. Pascal and M. Islam. 2006. Genetic divergence in the small Indian mongoose (Herpestes auropunctatus), a widely distribu-ted invasive species. Molecular. Ecology, 15: 3947–3956. Veron, G., M. Patou, G. Pothet, D. Simberloff and A. P. Jennings. 2007. Systematic status and biogeography of Javan and small Indian mongooses (Herpestidae, Carnivora). Zoologica. Scripta, 36: 1–10. Watari, Y., J. Nagata and K. Funakoshi. 2011. New detection of a 30-year-old population of introduced mongoose Herpestes auropunctatus on Kyusyu Island, Japan. Biol. Invasions, 13: 269–276. Wozencraft, W. C. 2005. Order Carnivora. In Mammal Species of the World. ( D. E. Wilson & D. M. Reeder eds.) Washington & London: Smithsonian Institution Press, pp. 562–573. Yamada, F., G. Ogura and S. Abe. 2009. Herpestes javanicus (E. Geoffroy Saint-Hilaire, 1818). In The Wild Mammals of Japan. (S. D. Ohachi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa & T. Saitoh eds.) SHOUKADOH Book Shellers and the Mammalogical Society of Japan, Kyoto, pp. 264–266. 米田政明.1977.食肉類の年齢査定.哺乳類科学,34: 66– 73. 財団法人鹿児島県環境技術協会.2011.マングース生息確 認調査・防除事業検討会 これまでの調査結果.鹿児島 県環境林務課自然保護課.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

奄美大島住用川河口域に生息する甲殻類と貝類の記録 三浦知之 〒 889–2192 宮崎市学園木花台西 1–1 宮崎大学農学部

はじめに 鹿児島県の奄美大島は,陸域・海洋を問わず, 南西諸島の中でも有数の生物多様性を誇る自然環 境を備えている.とりわけ,奄美大島固有のオオ トラツグミ,ルリカケスなどの鳥類やアマミノク ロウサギ,アマミトゲネズミのようなほ乳類を初 めとした陸上動物に関してはさまざまな調査や研 究がなされ,報告も多い.さらに,2003 年に発 表された鹿児島県レッドデータブックにより,海 岸湿地などこれまで注目されてこなかった環境に 対しても保全の目が向けられるようになっている (鹿児島県,2003). 奄美大島の中でも住用のマングローブ原生林 はその広さにおいて注目すべき海岸湿地である が,一方で無脊椎動物については,甲殻類のよう に研究が少ないか(岸野・米沢ほか,2001;岸野・ 野本ほか,2001;諸喜多ほか,2003),貝類のよ うに入手の難しい同人会誌等の情報が多いことが (鹿児島県,2003: 535),環境保全を考えた場合に は問題である.本誌 37 巻では,奄美大島住用川 河口域と鹿児島市喜入町愛宕川河口域の生物相比 較が取り上げられ(林・山本,2011),住用マン グローブ林の生物多様性を積極的に捉えようとす る面で本誌の目的にも沿ったものと考える.しか し,この研究で用いられた直径 17 cm のコドラー Miura, T. 2012. Note on some crabs and mollusks recorded from the Sumiyo mangrove swamp and river estuarine in Amami-oshima island, Japan. Nature of Kagoshima 38: 55–61. Faculty of Agriculture, University of Miyazaki, 1–1 Gakuen-Kibanadai-Nishi, Miyazaki 889–2192, Japan (e-mail: miurat@cc.miyazaki-u.ac.jp).

トによる調査では,種組成と出現個体数を同時に 解析しない限り,生物の多様度を評価するには無 理がある.また,松田(2004)によれば,群集内 の種数と個体数を用いたシンプソンやシャノンの 種多様度ですら,普通種の比較に向いていても, 絶滅危惧種などの保全を行う観点からは役立たな いことが指摘されている.さらに,一定の広さを もった地域間の生物の多様性を理解する上では, その空間のスケールも重要な要素になり,言い方 を換えれば,空間としての階層ごとの評価も不可 欠な要素になる(Whittaker, 1972).このように環 境保全と生物の多様性理解は,まだ論議の途上に あり,その現状を踏まえると,とりわけ海産無脊 椎動物については,情報の蓄積・公表だけでも保 全に結びつく可能性が高い.より単純化すると, 既知の知見が限られている場合,生物相という質 的評価には単なる出現生物リストでも十分に役立 つし,それゆえ多くの研究者や地域保全活動家も 活躍できると考える. 筆者は,Miura et al. (2007) により宮崎県の熊野 江川河口干潟から記載報告されたクマノエミオス ジガニの分布を調査する目的で奄美大島の住用マ ングローブ林および住用湾の前浜に広がる干潟で 生物相調査を行ったが,ここにその時の底生生物 に関する知見を公表することで,住用マングロー ブ林周辺の水域生物相のより適切な評価への一助 を願うものである. 材料と方法 奄美大島住用川および役勝川の河口には広い マングローブ原生林が発達し,住用湾内にむかっ て干潟が発達している.汽水域が広く,伏流水や

55


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

河口の小規模な湧水も確認できるため,クマノエ

ミナミムツバアリアケガニ(図 1–2)

ミオスジガニ Deiratonotus kaoriae Miura, Kawane

Takedellus ambonensis (Serène & Moosa, 1971)

& Wada, 2007 の生息に適していると考えて,複数

標本:2008 年 3 月 10 日.住用湾.三浦 要採

回の底生生物調査を行った.底質下 1 cm 程度に

集.亜成体 1:甲幅 3.5 mm,甲長 3.2 mm;2009

潜伏するクマノエミオスジガニを採集する目的

年 3 月 13 日.三浦知之採集.亜成体 2:甲幅 4.1

で,1 mm メッシュの手網と底質をすくうスコッ

mm,甲長 3.9 mm;甲幅 3.5 mm,甲長 3.3 mm.

プを持ち,干潮時の沖側から内陸側に向かって,

本 種 は Takeda (1972) に よ り パ ラ オ か ら

河川をさかのぼるように底生生物の確認を行っ

Camptandrium rathbunae として記載されたことも

た.比較的小型のカニを目標にしていたため,1

あり,ラスバンムツバアリアケガニの異名を持つ

cm 以上の生物はフィールドで選択して一部だけ

が(永井・野村,1988),Tan & Ng (1999) により,

を標本とし,小型生物についてはメッシュに残っ

パラオ産標本の一部が現在の種に移された.残り

た生物を底質ごと持ち帰って,実態顕微鏡下で

は Tan & Ng (1999) により,Nanusia starmuehlneri

ソーティングを行った.貝類に関しては十分な調

(Pretzmann, 1968) とされたが,これら 2 種は形態

査をしていないが,できるだけ生息種を確認し,

的に極めて類似している.住用マングローブ林前

死殻あるいは一部の貝を多種との比較同定のため

浜の干潟で採集された個体はいずれも亜成体であ

に持ち帰った.ただし,微小な貝類については上

り,上記 2 種で形態の異なる雄の腹肢(交接器)

記のように底質中から選別された.

は確認できなかった.しかし,眼窩下縁の形状(図

調査は 2008 年 3 月 8 日(5 人x 30 分),同月

2)が明瞭に区別された.すなわち,ミナミムツ

10 日(4 人x 1 時間),2009 年 3 月 13 日(4 人x

バアリアケガニでは下縁内側に丸い突出部が見ら

3 時間)および 2010 年 3 月 22 日(3 人x 10 分)

れ,その外側に鋭角にキレコミがあり,さらに下

に行った.また,調査に参加した延べ 16 人のうち,

縁 全 体 に 顆 粒 が 確 認 で き る. こ れ に 対 し て,

5 人は底生生物の調査が初めての経験であった.

Nanusia starmuehlenei では下縁部全体に顆粒が見

結果と考察 最初に重要と思われる種を解説し,その上で,

られず,内側の突出部に続くキレコミがなく,外 側の下縁部も直線状である. 原記載地はインドネシアで,パラオからの記

記録された種全体(表 1)についてその概要を述

録を除くと,日本での記録は沖縄本島以南のよう

べる.

であり,正確な分布は不明である.なお,亜成体 ではあるが,奄美大島からは初記録となる.

アリアケモドキ Deiratonotus cristatus (de Man, 1895) 標本:2008 年 3 月 10 日.住用湾.三浦 要・ 知 之 採 集. 抱 卵 雌 2, 雄 9; 抱 卵 雌 の 甲 幅 7.1 mm,甲長 5.0 mm.

ヒラモクズガニ(図 3) Utica borneensis de Man, 1895 標本:2008 年 3 月 10 日.住用湾.三浦知之採 集.雄 1:甲幅 14.2 mm,甲長 13.0 mm. 本種は鹿児島県 RDB において絶滅危惧 II 類と

カワスナガニ

されている(鹿児島県,2003).奄美大島などの

Deiratonotus japonicus (Sakai, 1934)

マングローブ林内に生息し(諸喜多ほか,2003),

標本:2008 年 3 月 10 日.住用湾.三浦 要・ 知之採集.雌 2,雄 2. 上記 2 種は採集できたが,同属のクマノエミ オスジガニは発見できなかった.

鹿児島県では種子島まで分布が確認され,沖縄か ら東南アジアまで広く分布している(岸野・米沢 ほか,2001).奄美大島では住用マングローブ林 以外にも龍郷や宇検などの地域の汽水域から見つ かっている(岸野・野本ほか,2001).

56


ARTICLES

図 1.ミナミムツバアリアケガニ.亜成体:甲幅 3.5 mm, 甲長 3.2 mm.2008 年 3 月 10 日採集.

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

図 4. ヒ メ ヒ ラ イ ソ モ ド キ. 雄: 甲 幅 9.6 mm, 甲 長 7.9 mm.2009 年 3 月 13 日採集.

トリウミアカイソモドキ Sestrostoma toriumii (Takeda, 1974) 標本:2008 年 3 月 10 日.住用湾.三浦 要採 集.雌 1:甲幅 4.3 mm,甲長 3.8 mm;雄 1:甲 幅 3.6 mm,甲長 3.1 mm. 図 2.ミナミムツバアリアケガニの眼窩下縁.2009 年 3 月 13 日採集の亜成体.

北海道から中国まで分布し,砂質底の河口汽 水域に生息している.鹿児島や宮崎でもそれほど 珍しくはない.鹿児島県 RDB では奄美大島が日 本の分布南限とされ,「分布特性上重要」の扱い に な っ て い る( 鹿 児 島 県,2003; 野 元 ほ か, 2002).なお,本種の学名は Ng el al. (2008) に従っ たが,ヒメアカイソガニ属のまま Acmaeopleura toriumii Takeda, 1974 として扱われることが多い. タカノケフサイソガニ

図 3.ヒラモクズガニ.雄:甲幅 14.2 mm,甲長 13.0 mm. 2008 年 3 月 10 日採集.

Hemigrapsus takanoi Asakura & Watanabe, 2005 標本:2008 年 3 月 10 日.住用湾.三浦知之採 集.雌 2 雄 2 幼体 2;雄甲幅 12.1 mm,甲長 10.4 mm.

ヒメヒライソモドキ(図 4) Ptychognathus cpillidigitatus Takeda, 1984 標本:2009 年 3 月 13 日.住用湾.三浦知之採集. 抱卵雌 1,雄 2;雄:甲幅 9.6 mm,甲長 7.9 mm.

従来ケフサイソガニ Hemigrapsus penisillatus (de Haan, 1835) と さ れ て い た 種 が,Asakura & Watanabe (2005) により,2 種に分けられた.本種 記載以前であったため,岸野・野本ほか(2001)

紀伊半島以西の日本の主島では紀ノ川,富田

ではケフサイソガニのみが記録されており,本研

川,熊野江川,一ツ瀬川などの河口域で記録され

究によって,2 種が同所的に生息していることが

ている(野本ほか,1999;梅本・三浦,2009;三

判明した.ほぼ日本中の海岸で普通に見られ,汽

浦ほか,2010) .また,奄美大島では全島の主要

水域にも見られるカニ類の 1 種である.

な河川河口域で見つかっている(岸野・野本ほか, 2001).

57


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

フジテガニ(図 5) Clistocoeloma villosum (A. Milne-Edwards, 1869) 標本:2008 年 3 月 10 日.住用湾.三浦知之採 集.雌 1:甲幅 10.9 mm,甲長 9.3 mm. 岸野・米沢ほか(2001)により,名瀬市新川 河口域から記録されているが,今回住用湾でも見 つかった.本種は潮間帯上部の転石間などに生息 し,特に軟泥などのたまりやすい場所に出現する.

図 6.ミナミアカイソガニ.亜成体:甲幅 5.4 mm,甲長 4.1 mm.2008 年 3 月 10 日採集.

有機物が堆積しやすく,転石が混じるような環境 は人目にはきれいとは映らず,河川改修が進むと, 河口域では最初に失われるような環境である.こ

ヤエヤマヒルギシジミ

のような事情から,同所的に生息するミナミアシ

Geloina yaeyamensis Pilsbry, 1895

ハラガニなどとともに宮崎県では改訂 RDB に追 加された(宮崎県,2000,2011) .また,これら

標本:2008 年 3 月 10 日.住用湾.三浦知之採 集.死殻 1:殻幅 72.3 mm,殻高 65.1mm.

のカニ類の巣穴には,クリイロコミミガイやシイ

住用川のマングローブ林への入り口で比較的

ノミミミガイなど汽水域の希少な有肺類が見つか

新鮮な殻を得た.ヒルギシジミ類はマングローブ

ることが多い.鹿児島県本土や宮崎県では汽水域

林を代表する二枚貝であるが,大型で潜伏する深

の潮間帯上部の転石帯は少なくなっており,限ら

さも大きい.住用マングローブ林では比較的普通

れた河川河口域でのみ記録される.

に見られるものと推察した.鹿児島県 RDB では 絶滅危惧 I 類とされ,さらに県指定の希少野生動 植物に含まれている.貝類では他にシマカノコが 指定されている. ヒロクチカノコ(図 7) Neritina cornucopia (Benson, 1836) 標本:2008 年 3 月 10 日.住用川.三浦知之採 集.14 個 体( 殻 長 12.7 mm, 殻 高 10.2 mm の 個

図 5.フジテガニ.雌 1:甲幅 10.9 mm,甲長 9.3 mm.2008 年 3 月 10 日採集.

体を除き,他は 10 mm 以下の小型個体). 広義のヒロクチカノコには本土タイプの未記 載種と沖縄タイプの本種が含まれるとされており (三浦,2008),宮崎県産種では殻口が灰褐色であ

ミナミアカイソガニ(図 6)

る.他方,住用マングローブ林のヒロクチカノコ

Cyclograpsus integer H. Milne Edwards, 1837

では殻口が黒く,本種と同定した.また,これら

標本:2008 年 3 月 10 日.住用湾.三浦知之採 集.亜成体 1:甲幅 5.4 mm,甲長 4.1 mm.

の幼貝と宮崎産ニセヒロクチカノコが類似してい たこともあり,比較のために主に小型個体を採集

本来,熱帯・亜熱帯の岩礁海岸の転石下に生

標本とした.住用マングローブ林では本種を含め

息するカニであり(永井・野村,1988;Sakai et

カノコガイ,シマカノコ,ドングリカノコ,コウ

al., 2004),住用マングローブ林周辺にある転石地

モリカノコのアマオブネガイ科貝類 5 種の生息を

から亜成体が初めて採取された.

確認できた.いずれの種も鹿児島県 RDB 記載種 である(鹿児島県,2003).

58


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

の帰路立ち寄った際に,住用湾に打ち上がった流 木の下から見つかった.このことから,実際には 河口の上流側に生息していたと考えられる. 魚類 2 種 カニ類の調査の際に魚類を 2 種混獲した.2008 年 3 月 10 日,住用湾の海岸転石下でミミズハゼ 属の 1 種 Luciogobius sp. が得られた.また,2009 年 3 月 13 日 に 役 勝 川 河 口 で コ ビ ト ハ ゼ Parioglossus rainfordi McCulloch, 1921 を砂質の底 図 7.ヒロクチカノコ.2008 年 3 月 10 日採集.殻長 12.7 mm,殻高 10.2 mm.

質と共に網ですくって採取した. 出現種の全体について 4 回の調査で確認できた貝類は 14 種,甲殻類

ハナカゴコメツブガイ(図 8)

は 30 種であった(表 1).この中で,林・山本(2011)

Retusa (Coleophysis) concentricta (A. Adams, 1855)

の喜入・住用の両方から記録された 42 種の底生

標本:2009 年 3 月 13 日.役勝川.三浦知之採 集.多数. 本種を含む 2 種のヘコミツララガイ科貝類は,

生物と重複したのは 11 種であった.ただし,貝 類に関しては,我々の調査の主目的ではないこと もあり,カノコガイとチビスナモチツボだけが喜

大きさが数 mm で、カニ類の調査のために住用

入の記録と一致した.また,甲殻類ではチゴガニ

干潟の砂質の底質を 1 mm メッシュでふるったこ

やミナミコメツキガニなどマングローブの林床に

とにより,多量に混獲された.生息密度は高いと

ある底質や住用湾の干潟に広く分布する種が両研

思われるが,完全な干出域より,多少水の残った

究で一致した.重複しなかった 33 種には,汽水

浅いプールや澪筋に多く見られ,引き潮と共に移

域の転石下,潮間帯上部,マングローブの樹上・

動した結果かも知れない.

根間あるいは完全には干出しない場所などに生息 する種が含まれている.このような環境はマング ローブ林およびその前面に発達する干潟域の特徴 でもあり,陸域との環境傾斜がより多様な生物の 生息を可能にしている.特に亜熱帯域の離島では 手つかずの陸と海との境界域に固有種を保持して いる可能性が高い.このようなことに注意して, 喜入と住用の両方で同様の環境を慎重に調べれ

図 8.ハナカゴコメツブガイ.2009 年 3 月 13 日.

ば,生物相の違いがより明確になるはずである. 本研究では鹿児島県のレッドデータブックに 掲載される種のうち,絶滅危惧 I 類が 4 種,絶滅 危惧 II 類が 3 種,準絶滅危惧種が 2 種記録され ると共に,分布特性上重要とされた甲殻類 7 種も

カタシイノミミミガイ

見つかっている.RDB に掲載される種の多くは

Cassidula crasssiuscula Mousson, 1869

朽ち木の中や泥混じりの転石あるいは淡水の湧水

標本:2010 年 3 月 22 日.住用湾.三浦知之採 集.9 個体. 本種は,2010 年の採集旅行最終日に空港まで

がある場所など,汽水域の中でも希な環境に生息 している.このことから,規模の大きな住用のマ ングローブ原生林ではこのような微細生息環境が

59


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

残存し,固有の生物相を支えることができても,

ARTICLES

岸野・野元ほか(2001)は奄美大島の汽水産

喜入マングローブ林のように規模が小さく,歴史

カニ類 61 種を記録しているが,その中で,住用

的にも新しい地域では微細生息環境そのものが存

川と役勝川のカニ類として,30 種を報告してい

在しないかできあがっていないと思われる.また,

る.これはほぼ我々の調査による 27 種と同程度

林・山本(2011)では貝類 6 種,甲殻類 1 種の準

であるが,我々が記録できなかったカニ類が 10

絶滅危惧種と分布特性上重要とされた 3 種がリス

種,反対に岸野・野元ほか(2001)に記録されな

トされている.しかし,我々の調査で,アシ原内

かったカニ類が 7 種あった.この中で,ミナミム

の干出地に出現するフトヘナタリなどを確認しな

ツバアリアケガニとミナミアカイソガニはいずれ

かったので,比較的普通に生息する準絶滅危惧の

も亜成体ではあったが,奄美大島からの初記録で

貝類 5 種がリストできていない.

分布北限が従来の知見より広がったと考える.採

表 1.奄美大島住用川河口域で確認した底生生物のリスト.M:雄;F:雌;FF:抱卵雌;J: 亜成体・幼体;数字:採集個体数; ○:確認のみ;●:林・山本(2011)あるいは岸野ほか(2011)が住用で確認:▲:林・山本(2011)が喜入で確認. ヤエヤマヒルギシジミ カノコガイ シマカノコ ドングリカノコ コウモリカノコ ヒロクチカノコ チビスナモチツボ ニセゴマツボ タマガイ類の 1 種 トウガタガイ類の 1 種

住用湾干潟 林・山本(2011)岸野・野本ほか(2001)鹿児島 RDB 評価 死殻 絶滅危惧 I 類 ○ ▲ 準絶滅危惧種 ○ 絶滅危惧 I 類 ○ 絶滅危惧 I 類 ○ 絶滅危惧 II 類 14 絶滅危惧 II 類

ハナカゴコメツブガイ ヘコミツララガイ カイコガイ ドロアワモチ類の 1 種 カタシイノミミミガイ

Geloina yaeyamensis Pilsbry, 1895 Clithon faba (Sowerby, 1836) Nerita (Vittina) turrita Gmelin, 1791 Nerita (Vittoida) plumbea Sowerby, 1849 Neripteron auriculata (Lamarck, 1816) Neritina cornucopia (Benson, 1836) Scaliola glareosa A. Adams, 1862 Iravadia (Pseudonoba) reflecta (Laseron, 1956) Naticidae gen. sp. Pyramidellidae gen. sp Retusa (Coleophysis) concentricta (A.Adams, 1855) Retusa (Coleophysis) succincta A.Adams, 1862 Liola porcellana (Gould, 1859) Onchidium cf. hongkongensis Britton, 1984 Cassidula crasssiuscula Mousson, 1869

モズミヨコエビ スネナガエビ フトユビスジエビ アミメノコギリガザミ ハシリイワガニモドキ タイワンヒライソモドキ ヒメヒライソモドキ ミナミアカイソガニ トリウミアカイソモドキ ヒラモクズガニ ケフサイソガニ タカノケフサイソガニ アシハラガニ ミナミアシハラガニ タイワンアシハラ フタバカクガニ フジテガニ ユビアカベンケイガニ チゴガニ ツノメチゴガニ コメツキガニ ミナミコメツキガニ オキナワハクセンシオマネキ ヒメシオマネキ フタハオサガニ オサガニ類の 1 種 チゴイワガニ アリアケモドキ カワスナガニ ミナミムツバアリアケガニ

Ampithoe valida Smith, 1873 M1F1 Palaemon debilis Dana, 1852 2 Palaemon macrodactylus Ruthbun, 1902 1 Scylla oceanica Estampador, 1949 M1 Metopograpsus thukuhar (Owen, 1839) M1 Ptychognathus ishii Sakai, 1939 M3 Ptychognathus cpillidigitatus Takeda, 1984 M2FF1 Cyclograpsus integer H. Milne Edwards, 1837 J1 Sestrostoma toriumii (Takeda, 1974) M1F1 Utica borneensis de Man, 1895 M1 Hemigrapsus penicillatus (de Haan, 1835) M3 Hemigrapsus takanoi Asakura & Watanabe, 2005 M1F2; M1J2 Helice tridens (de Haan, 1835) M1F1 Pseudohelice subquadrata (Dana, 1851) M3 Helice formosensis Rathbun, 1931 M1F1 Perisesarma bidens (de Haan, 1835) M1F7 Clistocoeloma villosum (A. Milne-Edwards, 1869) F1 Parasesarma tripectinus Shen, 1940 M1 Ilyoplax pusilla (de Haan, 1835) M4F2 Tmethypocoelis choreutes Davie et Kosuge, 1995 M4 Scopimera globosa de Haan, 1835 M2 Mictyris brevidactylus Stimpson, 1858 M2J2 Uca perplexa (H. Milne Edwards, 1837) M5F2 Uca vocans (Linnaeus, 1758) M2F1 Macrophthalmus convexus Stimpson, 1858 M6F3J3 Macrophthalmus sp. FF2 Ilyograpsus nodulosus Sakai, 1983 M2FF1 Deiratonotus cristatus (de Man, 1895) M9FF2 Deiratonotus japonicus (Sakai, 1934) M2F2 Takedellus ambonensis (Serène & Moosa, 1971) J3

60

多数 多数 ○ ○ 多数 多数 ○ ○ 9

▲ 準絶滅危惧種

絶滅危惧 I 類 分布特性上重要 ● ● ● ●

● ● ● ● ●

●▲ ● ● ● ●

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

● ●

分布特性上重要 絶滅危惧 II 類

分布特性上重要

分布特性上重要 分布特性上重要 分布特性上重要 分布特性上重要

準絶滅危惧種 準絶滅危惧種


ARTICLES

集した時期が 3 月であり,夏に向けて成長し,成 体も出現するものと推察する.以上,少なくとも カニ類 7 種を住用マングローブ林一帯の生物相に 追加することができ,この貴重な亜熱帯汽水域の 豊富な生物相の一端をしめすことができたと考え る. 謝辞 この研究は宮崎大学農学部の著者の研究室に 所属していた 2007–2010 年の学生の梅本章弘氏・ 中川由佳氏・大原義嗣氏・吉田彩子氏,2007 年 に宮崎市大宮中学の生徒であった三浦 要氏およ び 2010 年の調査に参加した鹿児島大学理学部学 生の三浦 渚氏の協力の下,採集旅行と標本処理 が行われた.みなさまのご協力に心から感謝いた します. 引用文献 Asakura, A. and S. Watanabe, 2005. Hemigrapsus takanoi, new species, a sibling species of the common Japanese intertidal crab H. penicillatus (Decapoda: Brachyura: Grapsoidea). Jouranal of Crustacean Biology, 25: 279–292. 林真由美・山本智子,2011.北限域のマングローブ林にお け る 底 生 生 物 相: 亜 熱 帯 域 と の 比 較.Nature of Kagoshima, 37: 143–147. 鹿児島県環境生活部環境保護課,2003.鹿児島県の絶滅の おそれのある野生動植物 動物編-鹿児島県レッド データブック-.財団法人鹿児島県環境技術協会,鹿 児島. 岸野底・米沢俊彦・野元彰人・木邑聡美・和田恵次.2001. 奄美大島から記録された汽水産希少カニ類 12 種.南紀 生物,43: 15–22. 岸 野 底・ 野 本 彰 人・ 木 邑 聡 美・ 米 沢 俊 彦・ 和 田 恵 次, 2001.奄美大島の汽水性カニ類.南紀生物,43: 125– 131.

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 松田裕之,2004.ゼロからわかる生態学.環境・進化・持 続可能性の科学.共立出版,東京.244 pp. 三浦知之,2008.干潟の生きもの図鑑.南方新社,鹿児島. 197 pp. 三浦知之・実政武志,2010.宮崎県一ツ瀬川河口域に出現 する貝類と甲殻類.宮崎大学農学部研究報告,56: 29– 44. Miura, T., M. Kawane, K. Wada, 2007. A new spicies of Deiratonotus (Crustacea: Brachyra: Camptandriidae) found in the Kumanoe River estuary, Kyusyu, Japan. Zoological Science, 24: 1045–1050. 宮崎県,2000.宮崎県の保護上重要な野生生物.宮崎県版レッ ドデータブック.鉱脈社,宮崎.383 pp. 宮崎県,2011.宮崎県の保護上重要な野生生物.改訂宮崎 県版レッドデータブック.鉱脈社,宮崎.351 pp. 永井誠二・野村恵一,1988.新星図書シリーズ 沖縄海中生 物図鑑 7.新星図書出版,沖縄.250 pp. Ng, P. K. L., D. Guinot & P. J. F. Davie, 2008. Systema Brachyurorum: Part I. An annotated checklist of extant brachyuran crabs of the world. Raffles Bulletin of Zoology, Supplement, (17): 1–286. 野本彰人・岸野底・鈴木廣志,2002.トリウミアカイソモ ドキ(イワガニ科)の日本における南限記録.南紀生物, 44: 56–58. 野本彰人・淀 真理・木邑聡美・岸野 底・酒野光世・和 田恵次.1999.紀ノ川河口で記録されたイワガニ科の 6 種.南紀生物,41: 5–9. Sakai, K., P. J. F. Davie, D. Guinot & M. Türkay. 2004. Crabs of Japan. Expert Center for Taxonomic Identification. Amsterdam (CD-ROM). 諸喜田茂充・藤田喜久・長井 隆・Salim Mohamed Idha・新 城光悦,2003.奄美大島住用マングローブ域と流入河 川における甲殻類の生態分布と現存量.pp. 113–124 in 「亜熱帯総合研究所編.マングローブに関する調査研究 報告書.平成 14 年度」.熱帯総合研究所,那覇. Tan, C. G. S. & P. K. L. Ng, 1999. A revision of the genus Camptandrium Stimpson, 1858 (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Camptandriidae). The Raffles Bulletin of Zoology, 47 (1): 193–219. 梅本章弘・三浦知之(2009)延岡市熊野江川河口干潟に出 現する貝類と甲殻類.宮崎大学農学部研究報告,55: 37–49. Whittaker, R. H., 1972. Evolution and measurement of species diversity. Taxon, 21: 213–251.

61


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

62

ARTICLES


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

沖永良部島の鳥類相 中村麻理子・鮫島正道 〒 899–4395 鹿児島県霧島市国分中央 1–12–42 第一幼児教育短期大学内鹿児島県野生生物研究会本部

はじめに 鳥類相とは,その地方に生息・出現する鳥類の 種類の意である.地域別の鳥類相の把握は,広い 意味での「鳥類の保護」に通ずるものがある. 鳥の生活は年周期を通してみると,繁殖期と非 繁殖期からなり,その間に渡りを行う移動性のも のと,周年定着性のものがある.鳥類は移動の観 点から,渡り鳥(夏鳥・冬鳥・旅鳥)と留鳥(漂 鳥・真留鳥・半留鳥)に区別されるが,これらの 区分は地方によって異なることになる.例えば同 一種であっても,地方により留鳥であったり,通 過鳥に過ぎなかったりする場合がある.このこと から地方ごとの鳥類季節の研究は重要である.ま た鳥類の移動は,種類毎に渡来・渡去の時期や移 動経路が異なるため,地方ごとの情報は,自然環 境の保全という課題に応えるためにも極めて重要 な基礎資料である. 奄美諸島のような海上に点在する島は,渡り鳥 にとって重要な移動経路になっている.奄美諸島 の鳥類相や鳥類季節についての主な論文・報告は, 黒田(1969),清棲(1978),鮫島(1996),高ほ

を観察・記録した.本報告では可能な範囲内での 確実な記録として,絶滅危惧種に指定されている 15 種を含む 103 種が確認され,渡り鳥が通過す る重要な移動経路となっていた.絶滅危惧種なら びに稀に観察される種については,生態写真を添 えてここに報告する. 材料と方法 調査期間は,2008 年 4 月~ 2010 年 3 月までの 2 年間である.一部の鳥類は期間外の前後に行っ た調査時の確認種も含まれる.調査範囲は沖永良 部島全域を対象とした(図 1). 報告した鳥類の種名・学名,分類体系は「日 本産野生生物目録」(環境庁,1993)に準拠した. 鳥類の季節的な移動の把握には,種別の滞在期間 を月別に横線を引いて示す方法を用い,出現の型 は夏鳥・冬鳥・旅鳥・迷鳥・留鳥(漂鳥・真留鳥・ 半留鳥)に区分した.本報告は,2 年間という短 期間であることから,調査期間の間に確認された 鳥類の種類・鳥類季節・生息環境の把握を目的と した.

か(1997),所崎・山元(1999),中村・鮫島(2010, 2011)があるが,島嶼別での確認事例は断片的で あり,鳥類相についての詳細な情報も少ない. 今回,奄美諸島の一部である鹿児島県の沖永良 部島で 2 年間滞在する機会を得,鳥類の生息状況 Nakamura, M. and M. Sameshima. 2012. Avifauna of Okinoerabu-jima Island, Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 38: 63–71. Kagoshima Wildlife Research Association, Daiichi Junior College for Infant Education, 1–12–42 Kokubu-chuou, Kirishima, Kagoshima 899–4395, Japan (email: MN, naka_ tatsu@po3.synapse.ne.jp).

図 1.沖永良部島の位置図.

63


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

結果 1.鳥類相と絶滅危惧種 調査の結果,15 目 40 科 103 種が確認された(表 1).環境省自然環境局野生生物課(2002)と,鹿 児島県環境生活部環境保護課(2003)のレッドデー タブック(以下 RDB とする)に掲載されている 種は 21 種であった(表 2).絶滅危惧種の生態写 真を図 2 に,稀に観察される鳥類の生態写真を図 3 に示す. 2.鳥類季節と出現の型 確認された鳥類の種別の生息期間(滞在期間) と出現の型を表 1 に示す. 3.生息環境の選択 鳥類は,種によって環境選択がある.種によっ て選択要求が強い種と弱い種があるが,確認され た鳥類を大まかに環境別に区分した(表 3).自 然環境は,森林鳥類群集・草原鳥類群集・移水帯 鳥類群集・内(淡)水面鳥類群集・外(塩)水面 鳥類群集に,人為環境は農耕地・荒地・市街・庭・ 公園・港・漁港とした.島内の代表的な自然環境 と人為環境を図 4 に示す. 考察 1.鳥類相と絶滅危惧種 調査の結果 103 種が確認された.沖永良部島 の鳥類相について,既存資料の中で沖永良部島と 明示された種は,鮫島(1996)は 21 種,高ほか (1997)は 30 種,所崎・山元(1999)は 2 種とあ る.これらと比較し鳥類相の総数は増加した.既 存資料のすべての記載種については,稀に飛来す る迷鳥などが含まれるため確認出来なかった.今 後も確認種は増大すると思われる. 絶滅危惧種の確認は 15 種,情報不足や分布特 性上重要な種を含めると,合計 21 種の RDB 掲 載種が確認された.一般的に,これら絶滅危惧種 は生息環境の減少や悪化が原因とされ,対策や改 善が求められている.生態系の栄養段階の上位に 位置する鳥類は,様々な餌生物を必要とする.島

64

ARTICLES

内に多様な自然を残すことで,鳥類にとって持続 可能な沖永良部島として存続することが望まれ る. 2.鳥類季節と出現の型 調査の結果,留鳥は 42 種,旅鳥は 22 種,冬 鳥は 21 種,夏鳥は 16 種,迷鳥は 2 種確認された. 日本で観察される鳥類は,高野(2004)によると, 留鳥が 36%,冬鳥が 22%,迷鳥が 16%,旅鳥が 15%,夏鳥が 10% である.沖永良部島では旅鳥 の割合が高い.これは島が海洋に囲まれおり,旅 鳥の重要な移動経路や休息地になっているからと 考えられる. 留鳥の中には,滞在期間が短い種や冬季に滞 在する種が含まれているが,これらの種は通過鳥 であると考えられる.例えば留鳥の中でもハヤブ サ・シメなどは,滞在期間が短いことから渡りの 途中で立ち寄った個体,チョウゲンボウ・キセキ レイなどは,冬季の間滞在することから越冬のた め飛来した個体であると考えられる.渡りの時期 になると,アオサギやバンなどの留鳥の数が増加 するが,これは定着性の種の個体群のなかに,移 動性の個体群が含まれるからと考えられる.カル ガモは,繁殖する定着性の個体がわずかにいると されるが,冬季のみの確認であり越冬個体である と考えられる.留鳥であるミフウズラ・シロハラ クイナなどは,一年を通して観察されていないが, 非繁殖期である冬季の確認が困難であることが要 因だと考えられる. 旅鳥の多くは,春と秋の短期間の滞在である ことから,北上や南下の途中で島に立ち寄った個 体である.しかし旅鳥の中には,セイタカシギの ように島内で繁殖・越冬し,長期間の滞在が観察 されていることから,近年留鳥化している種もあ ると考えられる. 冬鳥であるカモ類・シロハラなどは,冬季の 間滞在し越冬していた.しかし冬鳥の中でも,サ ンカノゴイ・オカヨシガモなどは,短期間の滞在 を経て渡去したことから,他の越冬地へ移動した 個体であると考えられる.クロツラヘラサギ・タ シギなどは,渡りの時期の滞在であったことから,


タカ

タカ

キジ ミフウズラ クイナ

レンカク チドリ

キジ ツル

チドリ

ハヤブサ

カモ

カモ

トキ

カツオドリ ウ サギ

ペリカン

コウノトリ

科 名 カイツブリ

目 名 カイツブリ

種 名 カイツブリ カンムリカイツブリ カツオドリ ウミウ サンカノゴイ ヨシゴイ リュウキュウヨシゴイ ゴイサギ ササゴイ アカガシラサギ アマサギ ダイサギ チュウサギ コサギ クロサギ アオサギ ムラサキサギ ヘラサギ クロツラヘラサギ マガモ カルガモ コガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ ミサゴ アカハラダカ ツミ サシバ ハヤブサ チョウゲンボウ キジ ミフウズラ ヒクイナ シロハラクイナ バン オオバン レンカク コチドリ シロチドリ メダイチドリ ムナグロ

学 名 Podiceps ruficollis poggei (Reichenow, 1902) Podiceps cristatus cristatus (Linnaeus, 1758) Sula leucogaster plotus (Forster, 1844) Phalacrocorax capillatus (Temminck et Schlegel, 1850) Botaurus stellaris stellaris (Linnaeus, 1758) Ixobrychus sinensis sinensis (Gmelin, 1789) Ixobrychus cinnamomeus (Gmelin, 1789) Nycticorax nycticorax nycticorax (Linnaeus, 1758) Butrides striatus amurensis (Schrenck, 1860) Ardeola bacchus (Bonaparte, 1855) Bubulcus ibis coromandus (Boddaert, 1783) Egretta alba (Linnaeus, 1758) Egretta intermedia intermedia (Wagler, 1829) Egretta garzetta garzetta (Linnaeus, 1766) Egretta sacra sacra (Gmelin, 1789) Ardea cinerea jouyi Clark, 1907 Ardea purpurea manilensis Meyen, 1834 Platalea leucorodia leucorodia Linnaeus, 1758 Platalea minor Temminck et Schlegel, 1849 Anas platyrhynchos platyrhynchos (Linnaeus, 1758) Anas poecilorhyncha zonorhyncha Swinhoe, 1866 Anas crecca Linnaeus, 1758 Anas strepera strepera Linnaeus, 1758 Anas penelope Linnaeus, 1758 Anas acuta acuta Linnaeus, 1758 Anas clypeata Linnaeus, 1758 Aythya ferina (Linnaeus, 1758) Aythya fuligula (Linnaeus, 1758) Pandion haliaetus haliaetus (Linnaeus, 1758) Accipiter soloensis (Horsfield, 1822) Accipiter gularis (Temminck et Schlegel, 1844) Butastur indicus (Gmelin, 1788) Falco peregrinus Tunstall, 1711 Falco tinnunculus interstinctus Horsfield, 1840 Phasianus colchicus Linnaeus, 1758 Turnix suscitator okinavensis Phillips, 1947 Porzana fusca (Linnaeus, 1776) Amaurornis phoenicurus chinensis (Boddaert, 1783) Gallinula chloropus indica Blyth, 1842 Fulica atra atra Linnaeus, 1758 Hydrophasianus chirurgus (scopoli, 1786) Charadrius dubius curonicus Gmelin, 1789 Charadrius alexandrinus Linnaeus, 1758 Charadrius mongolus Pallas, 1776 Pluvialis dominica fulva (Gmelin, 1789)

表 1.沖永良部島の鳥類相と鳥類季節. 4月

5月

6月

7月

8月

9月

10 月

11 月

12 月

1月

2月

3月

出現の型 留鳥 冬鳥 留鳥 冬鳥 冬鳥 夏鳥 留鳥 留鳥 夏鳥 旅鳥 夏鳥 留鳥 夏鳥 留鳥 留鳥 留鳥 迷鳥 冬鳥 冬鳥 冬鳥 留鳥 冬鳥 冬鳥 冬鳥 冬鳥 冬鳥 冬鳥 冬鳥 留鳥 旅鳥 留鳥 夏鳥 留鳥 留鳥 留鳥 留鳥 夏鳥 留鳥 留鳥 留鳥 迷鳥 夏鳥 留鳥 旅鳥 旅鳥

ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

65


66

カッコウ フクロウ

アマツバメ

カワセミ

ブッポウソウ ヤツガシラ キツツキ ツバメ

ハト

カッコウ フクロウ

アマツバメ

ブッポウソウ

キツツキ スズメ

ウグイス

ツグミ

サンショウクイ ヒヨドリ モズ

セキレイ

セイタカシギ ツバメチドリ カモメ ハト

科 名

シギ

目 名 チドリ

種 名 キョウジョシギ トウネン ヒバリシギ ウズラシギ コアオアシシギ アオアシシギ クサシギ タカブシギ キアシシギ イソシギ ソリハシシギ オグロシギ ダイシャクシギ チュウシャクシギ ヤマシギ タシギ セイタカシギ ツバメチドリ クロハラアジサシ カラスバト キジバト ズアカアオバト ホトトギス コノハズク アオバズク ハリオアマツバメ アマツバメ アカショウビン カワセミ ブッポウソウ ヤツガシラ アリスイ ツバメ リュウキュウツバメ キセキレイ ハクセキレイ ビンズイ サンショウクイ ヒヨドリ モズ アカモズ ジョウビタキ イソヒヨドリ アカハラ シロハラ ツグミ ウグイス セッカ

学 名 Arenaria interpres interpres (Linnaeus, 1758) Calidris ruficollis (Pallas, 1776) Calidris minutilla (Vieillot, 1819) Calidris acuminata (Horsfield, 1821) Tringa stagnatilis (Bechstein, 1803) Tringa nebularia (Gunnerus, 1767) Tringa ochropus Linnaeus, 1758 Tringa glareola Linnaeus, 1758 Tringa brevipes (Vieillot, 1816) Tringa hypoleucos Linnaeus, 1758 Xenus cinereus (Guldenstadt, 1775) Limosa limosa melanuroides Gould, 1846 Numenius arquata orientalis Brehm, 1831 Numenius phaeopus variegatus (Scopoli, 1786) Scolopax rusticola Linnaeus, 1758 Gallinago gallinago gallinago (Linnaeus, 1758) Himantopus himantopus himantopus (Linnaeus, 1758) Glareola maldivarum Forster, 1795 Sterna hybrida javanica Horsfield, 1822 Columba janthina Temminck, 1830 Streptopelia orientalis stimpsoni (Stejneger, 1887) Sphenurus formosae permagnus (Stejneger, 1887) Cuculus poliocephalus poliocephalus Latham, 1790 Otus scops elegans (Cassin, 1852) Ninox scutulata (Raffles, 1822) Chaetura caudacuta caudacuta (Latham, 1801) Apus pacificus (Latham, 1801) Halcyon coromanda (Latham, 1790) Alcedo atthis bengalensis Gmelin, 1788 Eurystomus orientalis calonyx Sharpe, 1890 Upupa epops saturata Lonnberg, 1909 Jynx torquilla Linnaeus, 1758 Hirundo rustica Linnaeus, 1758 Hirundo tahitica namiyei (Stejneger, 1887) Motacilla cinerea robusta (Brehm, 1857) Motacilla alba Linnaeus, 1758 Anthus hodgsoni Richmond, 1907 Pericrocotus divaricatus tegimae Stejneger, 1887 Hypsipetes amaurotis (Temminck, 1830) Lanius bucephalus bucephalus Temminck et Schlegel, 1847 Lanius cristatus lucionensis Linnaeus, 1766 Phoenicurus auroreus auroreus (Pallas, 1776) Monticola solitarius philippensis (Muller, 1776) Turdus chrysolaus Temminck, 1831 Turdus pallidus Gmelin, 1789 Turdus naumanni Temminck, 1820 Cettia diphone (Kittlitz, 1831) Cisticola juncidis brunniceps (Temminck et Schlegel, 1850)

表 1.沖永良部島の鳥類相と鳥類季節(つづき). 4月

5月

6月

7月

8月

9月

10 月

11 月

12 月

1月

2月

3月

出現の型 旅鳥 旅鳥 旅鳥 旅鳥 旅鳥 旅鳥 冬鳥 旅鳥 旅鳥 留鳥 旅鳥 旅鳥 旅鳥 旅鳥 留鳥 冬鳥 旅鳥 旅鳥 旅鳥 留鳥 留鳥 留鳥 夏鳥 留鳥 夏鳥 夏鳥 夏鳥 夏鳥 留鳥 夏鳥 旅鳥 冬鳥 夏鳥 留鳥 留鳥 留鳥 留鳥 留鳥 留鳥 留鳥 旅鳥 冬鳥 留鳥 留鳥 冬鳥 冬鳥 留鳥 留鳥

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 ARTICLES


カラス

ハタオリドリ ムクドリ

科 名 ヒタキ カササギヒタキ メジロ ホオジロ アトリ

103 種

種 名 エゾビタキ サンコウチョウ メジロ アオジ イスカ シメ スズメ コムクドリ ムクドリ ハシブトガラス

学 名 Muscicapa griseisticta (Swinhoe, 1861) Terpsiphone atrocaudata (Eyton, 1839) Zosterops japonica loochooensis Tristram, 1889 Emberiza spodocephala Pallas, 1776 Loxia curvirostra japonica Ridgway, 1885 Coccothraustes coccothraustes (Linnaeus, 1758) Passer montanus saturatus Stejneger, 1885 Sturnus philippensis Forster, 1781 Sturnus cineraceus Temminck, 1835 Corvus macrorhynchos connectens Stresemann, 1916

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10 月

11 月

12 月

1月

2月

3月

出現の型 旅鳥 夏鳥 留鳥 冬鳥 冬鳥 留鳥 留鳥 夏鳥 留鳥 留鳥

備考 1.種名,分類体系は「日本産野生生物目録」(環境庁,1993)に従った.備考 2.種名は種レベルで記載.備考 3.形態・生態で亜種として識別できたものは,キジバト(リュウキュウキジバト),ズアカアオバト(リュウ キュウズアカアオバト),コノハズク(リュウキュウコノハズク),サンショウクイ(リュウキュウサンショウクイ),アカモズ(シマアカモズ),メジロ(リュウキュウメジロ),ハシブトガラス(リュウキュウハシブトガラス) (カッコ内は亜種名).備考 4.著者が形態・生態で亜種として識別できなかったものは,ツミ(リュウキュウツミ) ,ヒクイナ(リュウキュウヒクイナ),アオバズク(リュウキュウアオバズク),アカショウビン(リュウキュ ウアカショウビン),ヒヨドリ(アマミヒヨドリカリュウキュウヒヨドリ),ウグイス(リュウキュウウグイス),サンコウチョウ(リュウキュウサンコウチョウ)(カッコ内は亜種名).備考 5.出現の型は,「日本の野鳥」(高 野,2004)の区分に従った.備考 6.出現の型の定義 — 夏鳥:春に南の地域から渡ってきて繁殖し,秋には南の地域に渡去する鳥で,日本には春から秋までいる鳥.冬鳥:春から夏にかけて北の地域で繁殖し,秋に日本に渡 来して越冬し,春には北へ渡去する鳥.旅鳥:日本より北で繁殖し,日本より南で越冬する鳥で,日本には春と秋に北上と南下の途中で立ち寄る.迷鳥:台風やほかの鳥の群れに入るなど,何らかの事故で,本来の渡りのコ ースや分布域からはずれて渡来した鳥.留鳥:日本で一年中見られる鳥.漂鳥:日本全国を季節によって移動する鳥.

15 目 40 科

目 名 スズメ

表 1.沖永良部島の鳥類相と鳥類季節(つづき).

ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

渡り途中の個体と考えられる. 夏鳥の多くは,渡りの時期にのみ観察され,繁

殖地・越冬地へ移動する通過鳥であると考えられ

る.しかし夏鳥の中でも,アマサギやチュウサギ

などは夏~冬季に渡って観察されており,越冬個

体が含まれると考えられる.サシバは,渡りの時

期から冬季にかけて観察されており,越冬地に

なっていると考えられる. 確認された留鳥・冬鳥・夏鳥は,短期間の滞

在となる種が多い.これは島が比較的小さいため,

多数の鳥の長期滞在には向かないからと思われ

る.面積の小さい島は,飛来数が少なく観察され

る鳥類に偏りが生じることから,鳥類季節は今後

の詳細な調査によって変動すると思われる.

3.生息環境の選択 2 沖永良部島は面積が約 95 km で大部分が隆起

珊瑚礁でおおわれた平坦な島であり,自然植生は

少なく平地や低山地は農耕地や集落地になってい

表 2.環境省と鹿児島県の RDB 掲載種.

種名(亜種名) サンカノゴイ ヨシゴイ リュウキュウヨシゴイ チュウサギ ヘラサギ クロツラヘラサギ ミサゴ ツミ サシバ ハヤブサ 環境省 RDB 絶滅危惧Ⅰ B 類 準絶滅危惧 - 準絶滅危惧 情報不足 絶滅危惧 IA 類 準絶滅危惧 - 絶滅危惧 II 類 絶滅危惧 II 類

ミフウズラ ヒクイナ セイタカシギ ツバメチドリ カラスバト ズアカアオバト リュウキュウコノハズク ブッポウソウ ツバメ リュウキュウツバメ シマアカモズ

- 絶滅危惧 II 類 絶滅危惧 II 類 絶滅危惧 II 類 準絶滅危惧 - 分布特性上重要 絶滅危惧 IB 類 - - - 鹿児島県 RDB 絶滅危惧Ⅰ類 - 絶滅危惧 II 類 準絶滅危惧 準絶滅危惧 絶滅危惧 I 類 準絶滅危惧 情報不足 - 絶滅危惧 II 類 絶滅危惧 II 類

- 絶滅危惧 II 類 絶滅危惧 II 類 準絶滅危惧 分布特性上重要 - 絶滅危惧 I 類 分布特性上重要 分布特性上重要 分布特性上重要

備考 1.環境省 RDB「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 – レ ッドデータブック – 鳥類」.2006 年改訂に記載されている鳥類.備 考 2.鹿児島県 RDB「鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物 – レッドデータブック – 動物編」.2003 年に「絶滅危惧 I 類」,「絶滅 危惧 II 類」, 「準絶滅危惧」, 「情報不足」として記載されている動物. 備考 3.ツミは,亜種レベル(リュウキュウツミ)までの同定はで きなかった.リュウキュウツミであった場合,環境省 RDB で絶滅 危惧 IB 類,鹿児島県 RDB で情報不足に指定されている.

67


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

図 2.絶滅危惧種の生態写真(環境省 RDB:鹿児島県 RDB). ①サンカノゴイ(絶滅危惧 IB 類:絶滅危惧 I 類 ).後蘭,2008 年 11 月 29 日.②チュウサギ(準絶滅危惧:準絶滅危惧).後 蘭,2009 年 10 月 16 日.③ミサゴ(準絶滅危惧:準絶滅危惧).国頭,2010 年 2 月 9 日.④サシバ(絶滅危惧 II 類:-).谷 山,2010 年 1 月 10 日.⑤ミフウズラ ( -:絶滅危惧 II 類).後蘭,2009 年 9 月 22 日.⑥ヒクイナ(絶滅危惧 II 類:-).後蘭, 2008 年 9 月 23 日.⑦セイタカシギ(絶滅危惧 II 類:絶滅危惧 II 類).谷山,2009 年 6 月 13 日.⑧ツバメチドリ(絶滅危惧 II 類: 絶滅危惧 II 類).下平川,2009 年 5 月 25 日.

68


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

図 3.稀に観察される鳥類の生態写真. ①ヘラサギ(環境省 RDB 情報不足:鹿児島県 RDB 準絶滅危惧).谷山,2010 年 1 月 26 日.②ツミ(鹿児島県 RDB 情報不足). 後蘭,2009 年 6 月 14 日.③アカガシラサギ.後蘭,2009 年 9 月 22 日.④アカハラダカ.大山,2008 年 9 月 21 日.⑤シロ ハラクイナ.後蘭,2009 年 4 月 17 日.⑥レンカク.下平川,2009 年 5 月 17 日.⑦クロハラアジサシ.国頭,2009 年 5 月 30 日. ⑧ヤツガシラ.知名,2009 年 4 月 8 日.

69


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

渡り鳥の休息地・餌場として利用されており保全 が望まれる. 森林性鳥類群集は,常緑広葉樹林帯のほか,農 地として利用度が低いため平地や低山地に残され た樹林地を利用していた.特に大山の常緑広葉樹 林帯は,秋季にアカハラダカが飛来し,鷹柱を作 り群れで南下する姿が観察される貴重な環境であ る.農耕地内のヘッジロウや点在する樹林地は, 飛び石ビオトープとなり鳥類の移動を助ける役割 を担っていると推測される. 人為環境である農耕地は,餌場・休息地とし て利用され,草地は草原性鳥類が利用していた. 農耕地などの人為環境では,各種の開発行為に対 し「環境に配慮した」工法や考え方が浸透しつつ 図 4.代表的な鳥類の生息環境(上:湿地,下:農耕地・溜池・ 砂浜).

あるので,動植物の生息・生育に配慮した対応が 望まれる. 内(淡)水面性鳥類・外(塩)水面性鳥類は, 農業用の溜池を休息地として利用していた.海岸

る.湿地環境は少ないが,農業用の溜池が大小

に隣接する溜池は,外 ( 塩 ) 水面性鳥類が利用す

100 箇所以上あり,海岸線は泥質の干潟はほとん

る傾向がみられ,天候が荒れた時の休息地になっ

どなく砂浜か岩岸となっている.

ていると考えられる.島内の溜池はシート張りに

沖永良部島では移水帯性鳥類が最も多く,湿

なっており,水生植物が生育せず,餌となる動植

地・溜池・砂地を利用していた.湿地は繁殖地・

物の生育・生息に適さない環境である.生態系の

表 3.環境区分と確認種. 環境区分 【自 然 環 境】 森林鳥類群集 草原鳥類群集

移水帯鳥類群集

内(淡)水面鳥類群集 外(塩)水面鳥類群集 【人 為 環 境】 農耕地・荒地

種 名(亜種名) アカハラダカ・ツミ・サシバ・チョウゲンボウ・カラスバト・キジバト・ズアカアオバト・ホトトギス・リュウキュウコノハズク・アオバズク・ ハリオアマツバメ・アマツバメ・アカショウビン・ブッポウソウ・アリスイ・ビンズイ・リュウキュウサンショウクイ・ヒヨドリ・モズ・シマアカモズ・ アカハラ・シロハラ・ウグイス・エゾビタキ・サンコウチョウ・メジロ・アオジ・シメ・イスカ・ハシブトガラス キジ・セッカ カイツブリ・サンカノゴイ・ヨシゴイ・リュウキュウヨシゴイ・ササゴイ・ゴイサギ・アカガシラサギ・アマサギ・ダイサギ・チュウサギ・コサギ・ クロサギ・アオサギ・ムラサキサギ・ヘラサギ・クロツラヘラサギ・ヒクイナ・シロハラクイナ・バン・レンカク・コチドリ・シロチドリ・メダイチ ドリ・キョウジョシギ・トウネン・ヒバリシギ・ウズラシギ・コアオアシシギ・アオアシシギ・タカブシギ・キアシシギ・イソシギ・ソリハシ シギ・オグロシギ・ダイシャクシギ カンムリカイツブリ・マガモ・カルガモ・コガモ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・オナガガモ・ハシビロガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ミ サゴ・オオバン・クロハラアジサシ カツオドリ・ウミウ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ミサゴ・ハヤブサ・クロハラアジサシ アマサギ・ダイサギ・チュウサギ・コサギ・ツミ・サシバ・チョウゲンボウ・キジ・ミフウズラ・ムナグロ・ヤマシギ・ツバメチドリ・ツバメ・ リュウキュウツバメ・キセキレイ・ハクセキレイ・モズ・ジョウビタキ・イソヒヨドリ・シロハラ・ツグミ・セッカ・エゾビタキ・スズメ・ムクドリ・ ハシブトガラス

市街・庭・公園

アオバズク・ヤツガシラ・ツバメ・リュウキュウツバメ・キセキレイ・ハクセキレイ・イソヒヨドリ・ウグイス・メジロ・スズメ・コムクドリ・ハ シブトガラス

港・漁港

コサギ・ダイサギ・アオサギ・ミサゴ・イソシギ・キセキレイ・ハクセキレイ・イソヒヨドリ

備考 1.環境区分は黒田長久(1969)に従った.備考 2.区分は,確認種が主に利用した環境に分類し,複数の環境を選択する 種については種名を重複させた.

70


ARTICLES

栄養段階の上位に位置する鳥類は,様々な餌生物 を必要とするので,餌生物が豊富な環境が望まれ る. 現在,野生生物の保全や保護のために,国際 法や国内法が整備され,ラムサール条約と国の環 境基本法の中では,地球全体における環境保全に 向けて協力,連帯が求められている.沖永良部島 は,渡り鳥にとって重要な移動経路になっており, 中継地点や休息地として極めて重要な場所であ る.奄美諸島の一部である沖永良部島のような海 に点在する島は,鳥類の保全や保護のために多様 な自然を残すことが望まれる. 引用文献

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 環境庁自然保護局野生生物課(編)(1993)日本産野生生物 目録-本邦産野生動植物の種の現状-(脊椎動物編). pp. 25–40.財団法人自然環境研究センター,東京. 環境省自然環境局野生生物課(編)(2002)改訂・日本の絶 滅のおそれのある野生生物 – レッドデータブック –2 鳥類.財団法人自然環境研究センター,東京. 清棲幸保(1978)日本鳥類大図鑑 I–II.講談社,東京. 黒田長久(1969)鳥類の研究 – 生態 –.新思潮社,東京. 中村麻理子・鮫島正道(2010)沖永良部島におけるセイタ カ シ ギ の 繁 殖 生 態 ― 九 州 で の 初 記 録 ―.Nature of Kagoshima,36: 11–18. 中 村 麻 理 子・ 鮫 島 正 道(2011) 沖 永 良 部 島 の 繁 殖 鳥 類. Nature of Kagoshima,37: 9–16. 鮫島正道(1996)奄美の自然.鹿児島の自然調査事業報告 書 III.鹿児島県立博物館. 高美喜男・恵沢岩生・岩元さよ子・斉藤康治(1997)奄美 の野鳥.奄美野鳥の会. 高野伸二(2004)フィールドガイド日本の野鳥.日本野鳥 の会. 所崎 聡・山元幸夫(1999)鹿児島県立博物館研究報告, 18: 21–42.

鹿児島県環境生活部環境保護課(編)(2003)鹿児島県の絶 滅のおそれのある野生動植物 動物編.財団法人鹿児島 県環境技術協会.

71


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

72

ARTICLES


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島県薩摩半島西岸と与論島から得られたボラ科魚類オニボラ Ellochelon vaigiensis の記録 1

2

畑 晴陵 ・伊東正英 ・本村浩之 1

3

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館(水産学部) 2 3

〒 897–1301 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦 2–6772

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに ボラ科魚類 Mugilidae は,日本近海から 8 属 16 種 が 報 告 さ れ て い る(Senou, 2002; 瀬 能 ほ か, 2006).そのうちのオニボラ属 Ellochelon は日本 からも報告のあるオニボラ Ellochelon vaigiensis (Quoy & Gaimard, 1825) 1 種のみからなる(Senou, 2002). Kamohara (1954) は Ellochelon vaigiensis を 標 本 に基づいて日本から初めて報告した.彼は,トカ ラ列島の宝島から採集された全長 70–80 mm の複 数の標本に基づき本種の記載を行い,和名ムナグ ロボラを提唱した.しかし,蒲原(1965)は沖縄 島から得られた全長 283 mm の標本に基づき本種 を報告し,和名オニボラを提唱した.その後,新 井・井田(1975)はムナグロボラとして全長 20– 36 mm の 2 個体を屋久島から報告した.益田ほ か(1988) は 体 長 23.6–31.5 mm の 3 標 本(URB 78-0113–78-0115)をオニボラとして西表島から 報告し,林ほか(1992)はオニボラを奄美大島か ら報告した.さらに,Sakai et al. (2001) は 3 標本 (NSMT-P 28457, 29316, 29348)を種子島と西表島 から,Senou et al. (2006) は 3 標本(KPM–NI 10846– 10848)を沖縄県伊江島から,野村(2010)は水 中写真に基づいて高知県四万十川からそれぞれオ Hata, H., M. Itou and H. Motomura. 2012. First records of Ellochelon vaigiensis (Mugiliformes: Mugilidae) from the Kagoshima mainland and Yoron Island, southern Japan. Nature of Kagoshima 38: 73–77. HM: Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: motomura@kaum. kagoshima-u.ac.jp).

ニボラを報告した. 瀬能・木下(1988)は本種の国内における分 布域を千葉県以南としたが,瀬能(2000)はそれ を和歌山県以南に修正した.その後,Senou (2002) はオニボラの国内における分布を琉球列島を含む 南日本の太平洋沿岸と概括した. 2007 年 8 月 18 日と 9 月 8 日に鹿児島県南さつ ま市笠沙町沖で計 3 個体,2011 年 8 月 11 日と 12 日に鹿児島県与論島から計 4 個体のオニボラが採 集された.これらの標本は鹿児島県本土と与論島 における標本に基づく初めての記録となるため, ここに報告する. 材料と方法 計標本の計数・計測は Senou et al. (1987) にし たがった.標準体長は体長と表記し,デジタルノ ギスを用いて 0.1 mm 単位まで行った.オニボラ の生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影された鹿 児 島 県 産 の 5 標 本(KAUM–I. 6136, 6574, 6575, 39810, 39901)のカラー写真に基づく.本報告に 用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館に保管 されており,上記の生鮮時の写真は同館のデータ ベースに登録されている.本報告中で用いられて いる研究機関略号は以下の通り.KAUM:鹿児 島大学総合研究博物館;KPM:神奈川県立生命 の 星・ 地 球 博 物 館;NSMT: 国 立 科 学 博 物 館; URB (URM):琉球大学理学部生物学科(同登録 標本は現在海洋博覧会記念公園管理財団総合研究 センターに所蔵).

73


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Ellochelon vaigiensis. KAUM–I. 39901, 76.8 mm SL, Yoron Island, Kagoshima, Japan.

結果と考察 Ellochelon vaigiensis (Quoy & Gaimard, 1825) オニボラ (Figs. 1–2; Table 1) 標本 7 個体(体長 18.7–84.9 mm):KAUM–I. 6136,体長 31.9 mm,鹿児島県南さつま市笠沙町

Fig. 2. Fresh specimen of Ellochelon vaigiensis. KAUM–I. 6136, 31.9 mm SL, Minami-satsuma, Kagoshima, Japan.

貝 浜(31°24′37″N, 130°11′32″E), 水 深 0.5 m, 2007 年 8 月 18 日,タモ網,伊東正英;KAUM–I. 6574, 体 長 18.6 mm,KAUM–I. 6575, 体 長 18.7

部は滑らかで,突起や隆起はない.吻端は丸い.

mm,2007 年 9 月 8 日( 採 集 日 以 外 は KAUM–I.

吻長は眼径よりも短い.脂瞼は未発達で後鼻孔後

6136 と同じデータ) ;KAUM–I. 39810,体長 84.9

縁から眼窩後縁まで薄く広がる.胸鰭は後方に向

mm, 鹿 児 島 県 大 島 郡 与 論 町 茶 花 茶 花 漁 港

かい尖る.胸鰭起部は腹鰭起部直上よりも前方に

(27°03′00″N, 128°24′43″E),水深 0.5–1.0 m,2011

位置する.胸鰭後端は第 1 背鰭第 3 棘条起部直下

年 8 月 11 日,投網,松沼瑞樹;KAUM–I. 39898,

に達する.腹鰭起部は胸鰭基底下縁直下よりも前

体 長 68.4 mm,KAUM–I. 39899, 体 長 52.1 mm,

方に位置する.腹鰭基底後端は第 1 背鰭起部直下

KAUM–I. 39901,体長 76.8 mm,鹿児島県大島郡

よりも前方に位置する.腹鰭は短く,臀鰭起部に

与論町立長の港(27°01′41″N, 128°25′15″E),水深

達しない.肛門は臀鰭直前に位置する.臀鰭起部

0.5 m,2011 年 8 月 12 日,投網,松沼瑞樹.

は第 2 背鰭起部直下よりも前方に位置する.尾鰭 は截形.

記載 計数形質と体各部の体長に対する割合

色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面は黒色.体側は

を Table 1 に示した.体は細長い楕円形.尾柄部

銀色で,微小な黒斑が散在する.体腹面は一様に

は側扁するが,頭部から腹部にかけては丸みを帯

銀色.第 1 背鰭,第 2 背鰭,胸鰭は黒色.尾鰭は

びる.上顎は下顎よりわずかに突出する.上唇下

黄色で,微小な黒斑が散在する.臀鰭各棘条は白

74


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Table 1. Counts and propotinal measurements of Ellochelon vaigiensis. Values in parentheses indicate means. Minami-satsuma Kagoshima Prefecture, Japan (n = 3) Standard length (mm)

18.7–31.9

Yoron Island Kagoshima Prefecture, Japan (n = 4) 52.1–84.9

Thailand and Malaysia (n = 11) 24.7–199.4

Counts Dorsal fin spines Dorsal fin rays Anal fin spines

4

4

4

7–9

8–9

8–9

3

3

3

7–8

8–9

8–9

Pectoral fin rays

15–17

15–16

15–17

Pelvic fin spines

1

1

1

Pelvic fin rays

5

5

5

Caudal fin rays

14

14

14 25–27

Anal fin rays

Scales on lateral line

25–26

25–26

Scales above lateral line

4

4

4

Scales below lateral line

4–5

4

4–5

Circumpeduncle scales

16

16

16

Upper gill rakers

18–19

20–28

15–27

Lower gill rakers

40–43

42–56

30–62

Total gill rakers

59–62

62–76

45–80

120.6–129.9 (125.2)

Measurements As % of standard length Total length

125.2–129.1 (127.7)

123.2–129.1 (125.6)

Prefirst dorsal fin length

54.9–58.6 (56.9)

56.3–57.7 (57.0)

53.0–57.0 (55.0)

Presecond dorsal fin length

76.4–81.6 (78.8)

81.0–81.4 (81.2)

78.9–82.9 (80.9)

Prepelvic fin length

43.6–46.8 (44.8)

44.0–46.0 (44.9)

41.4–46.9 (44.1)

Preanal fin length

72.6–73.8 (73.3)

75.4–78.6 (77.1)

73.9–78.0 (76.0)

Caudal peduncle length

15.6–18.3 (16.5)

12.3–15.7 (14.1)

12.3–17.3 (14.8)

Distance between 1st and 2nd dorsal fins

22.3–26.8 (24.3)

23.5–26.0 (24.6)

24.4–28.0 (26.2)

Head length

30.7–31.3 (31.0)

27.3–30.8 (29.3)

27.3–32.3 (29.8)

Snout lengh Postorbital length

6.5–8.2 (7.4)

8.5–9.3 (8.9)

5.9–8.7 (7.3)

12.9–13.5 (13.1)

12.6–14.4 (13.7)

14.5–16.0 (15.3)

Eye diameter

9.6–10.8 (10.3)

7.1–8.9 (7.8)

5.2–11.0 (8.1)

Adipose eyelid length

12.0–12.8 (12.4)

10.3–11.5 (10.8)

8.6–13.2 (10.9)

Interorbital width

15.8–18.7 (17.3)

15.1–15.9 (15.4)

14.2–18.8 (16.5)

Thickness at pectoral fins

20.6–22.1 (21.4)

22.2–23.0 (22.7)

19.6–23.7 (21.7)

Thickness at first dorsal fin

11.9–12.9 (12.3)

13.3–19.6 (15.9)

11.2–15.1 (13.1)

6.9–7.7 (7.3)

7.9–11.4 (9.2)

5.9–10.4 (8.1)

8.8–13.7(12.0)

10.4–11.6 (11.1)

9.5–11.7 (10.6)

Thickness of upper lip

0.6–1.0 (0.8)

1.6–1.7 (1.7)

0.7–1.7 (1.2)

Lower jaw length

6.1–6.9 (6.5)

6.2–7.1 (6.8)

6.1–7.4 (6.8)

Depth at mouth corner

9.1–10.9 (10.0)

10.6–14.3 (12.0)

8.3–11.1 (9.7)

Depth at eye

18.1–19.1 (18.6)

16.5–19.6 (17.8)

14.3–19.2 (16.7)

Thickness at second dorsal fin Width of mouth

Depth at pectoral fin

24.3–26.1 (25.3)

23.9–26.4 (25.5)

20.1–27.0 (23.5)

Depth of first dorsal fin

27.4–30.9 (29.4)

29.5–32.9 (31.0)

26.6–31.3 (29.0)

Depth at anal fin

26.1–28.3 (27.2)

26.1–28.9 (27.4)

25.3–27.9 (26.6)

Caudal peduncle depth

13.7–14.4 (14.1)

14.1–14.8 (14.5)

13.3–15.3 (14.3)

Pectoral fin length

24.9–25.6 (25.1)

23.8–25.6 (25.0)

21.0–24.3 (22.7)

Pectoral fin base length

6.4–7.2 (7.0)

6.2–7.8 (7.1)

6.6–7.7 (7.2)

First dorsal spine length

15.6–16.9 (16.2)

13.4–16.2 (15.2)

14.2–17.2 (15.7)

Second dorsal spine length

13.0–15.2 (14.3)

11.1–13.9 (13.0)

13.1–16.3 (14.7)

Third dorsal spine length

10.6–12.1 (11.5)

8.8–11.4 (10.6)

11.1–14.0 (12.5)

Forth dorsal spine length

7.1–7.7 (7.3)

6.9–7.9 (7.3)

6.5–9.4 (7.9)

First dorsal fin base length

3.7–5.8 (4.7)

4.4–5.9 (5.0)

3.8–4.5 (4.2)

Dorsal obbasal scale length Second dorsal fin height Second dorsal fin base length Pelvic fin length Pelvic obbasal scale length

4.8–8.3 (6.2)

5.5–9.6 (7.5)

3.4–10.5 (6.9)

16.5–18.1 (17.5)

17.6–19.5 (18.9)

17.0–19.9 (18.4)

7.6–7.7 (7.7)

7.7–8.9 (8.3)

7.5–9.5 (8.5)

17.1–17.9 (17.6)

16.9–19.5 (18.9)

16.1–21.5 (18.8)

4.8–7.9 (6.4)

6.0–6.8 (6.4)

4.7–9.2 (7.0)

Anal fin height

16.0–20.2 (18.2)

18.7–19.6 (19.6)

14.3–20.7 (17.5)

Anal fin base length

9.6–11.6 (10.9)

10.6–11.8 (11.2)

9.5–11.8 (10.7)

75


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

色であるが,鰭膜および臀鰭各軟条は黄色で,微

オニボラの鹿児島県本土と与論島からの採集

小な黒斑が散在する.腹鰭第 1 軟条先端は黄色で

記録は,これまでの国内の本種の分布の空白域を

あるが,その他の腹鰭鰭条は白色で,鰭膜は透明.

埋めるものであり,本種が西表島から鹿児島県本

瞳孔は黒色.固定後の色彩 ― 体背面は暗い褐色

土まで広く分布することを示唆する.

となり,各鰭条は白色となる. 分布 アフリカ東岸からタヒチにかけてのイ

比較標本 オニボラ Ellochelon vaigiensis (11 個

ンド・太平洋に広く分布する(Thomson, 1997).

体,体長 24.7–199.4 mm):KAUM–I. 16499,体長

国内では千葉県以南(瀬能・木下,1988)あるい

29.8 mm,KAUM–I. 16539,体長 24.7 mm,マレー

は和歌山県以南(瀬能,2000)に分布する.鹿児

シア・トレンガヌ州センダリング(05°16′07″N,

島県本土(本研究),種子島(Sakai et al., 2001),

103°11′10″E),水深 0.5 m,2007 年 10 月 6 日,タ

屋 久 島( 新 井・ 井 田,1975), 宝 島(Kamohara,

モ 網, 目 黒 昌 利;KAUM–I. 16684, 体 長 40.8

1954),奄美大島(林ほか,1992),与論島(本研

mm,マレーシア・トレンガヌ州ケママン河口域

究) ,沖縄島(蒲原,1965),伊江島(Senou et al,

(04°24′59″N, 103°27′22″E),水深 0.5–1.0 m,2008

2006),西表島(益田ほか,1988)などから標本

年 10 月 21 日, タ モ 網, 目 黒 昌 利;KAUM–I.

に基づいて報告されている.

22136,体長 199.4 mm,マレーシア・サバ州クダ

備考 鹿児島県本土と与論島から採集された

沖(06°93′N, 116°94′E),2009 年 8 月 23 日,荻原

標本は,尾鰭が截形であること,胸鰭が明瞭に黒

豪太;KAUM–I. 24177,体長 63.4 mm,KAUM–I.

色であること,縦列鱗数が 25–26 であることなど

24179,体長 69.9 mm,タイ・チョンブリ県バン

の特徴において益田ほか(1988)や Harisson and

サ エ ン 海 岸(13°17′N, 100°54′E), 水 深 1.5 m,

Senou (1999),Senou (2002) な ど が 報 告 し た E.

2009 年 10 月 1 日,地曳網,松沼瑞樹;KAUM–I.

vaigiensis の標徴とよく一致した.また,これら

39686,体長 42.7 mm,KAUM–I. 39687,体長 38.1

の標本の計数形質は,タイとマレーシアから採集

mm,KAUM–I. 39688, 体 長 38.2 mm,KAUM–I.

され,本研究で比較を行った標本の値の範囲内に

39689,体長 34.7 mm,KAUM–I. 39690,体長 31.0

あり,よく一致している(Table 1).

mm,マレーシア・セランゴール州マレーシア・

鹿児島県本土と与論島産の標本は,タイとマ

プトラ大学前の砂浜(02°59′N, 101°42′E),水深

レーシア産の標本と比べて第 1 背鰭前長,臀鰭前

1–1.5 m,2007 年 12 月 2 日,地曳網,本村浩之.

長,尾柄長,吻長,第 1 背鰭起部における体幅, 第 2 背鰭起部における体幅,眼窩後縁における体

謝辞

高,第 1 背鰭起部における体高,臀鰭起部におけ

本報告を取りまとめるにあたり,高知大学理

る体高,胸鰭長,胸鰭基底長の体長に対する割合

学部の片山英里氏には文献情報を頂いた.鹿児島

がやや大きく,一方,第 2 背鰭前長,第 1 背鰭起

大学総合研究博物館ボランティアの原口百合子

部から第 2 背鰭起部までの長さ,眼後長,第 1 背

氏,西 大樹氏,大石一樹氏,鹿児島大学水産学

鰭第 1 棘条長,第 1 背鰭第 2 棘条長,第 1 背鰭第

研究科の山下真弘氏,吉田朋弘氏,西山 肇氏には,

3 棘条長,第 1 背鰭基底長,第 2 背鰭高の割合は

標本の作製や登録の協力を頂いた.鹿児島大学大

小さい(Table 1).これらの若干の相違は,タイ

学院連合農学研究科の荻原豪太氏,松沼瑞樹氏,

とマレーシア産の標本の体長が 24.7–199.4 mm で

目黒昌利氏には本原稿に対し適切な助言を頂い

あるのに対し,鹿児島県本土と与論島産の標本が

た.以上の方々に謹んで感謝の意を表する.本研

18.7–84.9 mm と小さいことから,成長に伴う体

究は , 鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産

各部の相対値変化によるものであると考えられ

魚類の多様性調査プロジェクト」と国立科学博物

る.また,口幅の割合は,従来考えられていたよ

館の「黒潮プロジェクト(浅海性生物の時空間分

り変異に富むことが分かった.

布と巨大海流の関係を探る)」の一環として行わ

76


ARTICLES

れた.タイとマレーシア産のオニボラは日本学術 振興会の若手研究者インターナショナル・トレー ニング・プログラムによって採集された. 引用文献 新井良一・井田 斉.1975.屋久島・種子島の海産魚類. 国立科学博物館専報,8: 183–204. Harrison, I. J. and H. Senou. 1999. Order Mugiliformes. Mugilidae. mullets. Pp. 2069–2108 in K. E. Carpenter and V. H. Niem (eds.). FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine resources of the western central Pacific. Vol. 4. Batoid fishes, chimaeras and bony fishes part 2 (Mugilidae to Carangiidae). FAO, Rome. 林 公 義・ 伊 藤 孝・ 林 弘 章・ 萩 原 清 司・ 木 村 喜 芳. 1992.奄美大島の陸水性魚類相と生物地理学的特性. 横須賀市博物館報告(自然科学),(40): 45–63. Kamohara, T. 1954. A list of fishes from Tokara Islands, Kagoshima Prefecture, Japan. Publ. Seto. Mar. Biol. Lab., 3 (3): 265–299. 蒲原稔治.1965.沖縄及び八重山群島の魚類.高知大学学 術研究報告(自然科学 I),13 (5): 31–43. 益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫,1988.魚類図鑑 南日本 の沿岸魚改訂版.東海大学出版会,東京.382 pp.

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 野村彩恵.2010.四万十川のさかな図鑑.いかだ社,東京. 163 pp. Sakai, H., M. Sato and M. Nakamura. 2001. Annotated checklist of the fishes collected from the rivers in the Ryukyu Archipelago. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A, 27: 81–139. 瀬能 宏.2000.ボラ科.Pp. 537–541, 1515–1519.中坊徹 次(編).日本産魚類検索.全種の同定.第 2 版.東海 大学出版会,東京. Senou, H. 2002. Mugilidae. Pp. 537–541, 1510–1513. In T. Nakabo (ed.). Fishes of Japan with pictorial keys to the species, English edition. Tokai University Press, Tokyo. 瀬能 宏・木下 泉.1988.オニボラ.P. 390.沖山宗雄(編). 日本産稚魚図鑑.東海大学出版会,東京. Senou, H., H. Kodato, T. Nomura and K. Yunokawa. 2006. Coastal fishes of Ie-jima Island, the Ryukyu Islands, Okinawa, Japan. Bull. Kanagawa Prefect. Mus. (Nat. Sci.), (35): 67–92. Senou, H., T. Yoshino, M. Okiyama. 1987. A Review of the mullets with a keel on the back, Liza carinata complex (Pisces: Mugilidae). Publ. Seto Mar. Biol. Lab., 32 (4/6): 303–321. 瀬能 宏・吉野哲夫・鈴木寿之.2006.沖縄県のレッドデー タに掲載された保全上重要な淡水性ボラ科魚類の同定 と新標準和名の提唱.魚類学雑誌,53 (2): 196–198. Thomson, J. M. 1997. The Mugilidae of the world. Mem. Qld. Mus., 41 (3): 457–562.

77


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

78

ARTICLES


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島県産ニホンノウサギの生態と保全について 船越公威・西峯吉紀 〒 891–0197 鹿児島市坂之上 8 丁目 34–1 鹿児島国際大学国際文化学部生物学研究室

はじめに ニホンノウサギ Lepus brachyurus は日本の固有 種である(山田,1996; Yamada, 2009).世界のノ ウサギ属と比べると,四肢,尻尾,耳の長さが比 較的短く,体重も軽い小型の種に属する.本種は 本州,四国,九州およびそれらの属島に分布して おり,海岸地帯から農耕地,林野,牧草地,山岳 地帯などに広く生息している.特に,食物となる 植物が豊富で,また隠れ場所の多い林や草原を好 んでいる.鹿児島では春や秋にも交尾期があり, ほぼ一年中繁殖する(谷口,1986).そこで本研 究では,野外で自動撮影装置を利用して,鹿児島 県下のニホンノウサギ(以下,ノウサギ)の季節 的活動変化を調べた.また,最近の鹿児島県大隅・ 姶良・伊佐南薩地域振興局の「道路パトロール日 誌」に記載されているノウサギの交通事故死亡 (ロードキル)個体を記録し,鹿児島県環境林務 部から公表されているノウサギの捕獲状況に関す る資料を入手して,これらの資料とノウサギの活

麻里府商事・アーパス社製)を設置した.これは フラッシュ付きカメラと赤外線センサーを組み合 わせたもので,動物が付近を接近・通過すればそ の体温を赤外線センサーが感知しカメラのシャッ ターが切れて,撮影と同時に日時を記録するもの である.設置場所は動物が利用するけもの道や糞 などのフィールドサインがみられる場所で,それ らの付近の木の幹や枝に固定した.自動撮影装置 計 10 台を利用して数十 m 間隔で任意に設置し, 約 2 週間放置した後に回収した.ノウサギや他の 野生動物も撮影する目的で,誘引剤として細かく 切った鶏肉の唐揚げや魚肉ソーセージを使用し, それらをカメラの前方周辺にばらまき,その上に 土や落ち葉を軽くかぶせておいた.調査期間は 2004–2011 年で,断続的に実施した. また,2009–2011 年における地域別・月別の交 通事故死亡個体数の変化を知るため,鹿児島県南 薩地域振興局建設部(指宿地区・加世田地区), 鹿児島県大隅地域振興局建設部(曽於地区)およ

動パターンとの関連性を検討し,ノウサギの保全 と管理について考察した. 調査地と調査方法 主な調査地は,指宿,川辺,喜入,東市来,祁 答院,大口,霧島および志布志地区である(図 1). ノウサギの生息確認と活動状況を知るために,時 季を違えて各地区に自動撮影装置(Fieldnote1, Funakoshi, K. and Y. Nishimine. 2012. Ecology and conservation of Japanese hare, Lepus brachyurus, in Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 38: 79–86. KF: Biological Laboratory, Faculty of International University of Kagoshima, 8–34–1 Sakanoue, Kagoshima 891–0197, Japan (e-mail: funakoshi@int.iuk.ac.jp).

図 1.自動撮影装置を設置した地点.A, 伊佐市大口小木原;B, 祁答院町;C, 永利町;D, 慈眼寺町;E, 東市来町;F, 平川 町;G, 川辺町;H, 山川町;I, 霧島町;J, 松山町;K, 宮崎 県高原町御池;L, 中名・喜入;M, 一倉・知覧町牧水野.

79


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

図 2.2011 年に自動撮影装置で撮影されたノウサギ.A,喜入(4 月 10 日 19 時 26 分);B,一倉(6 月 25 日 19 時 44 分);C, 牧水野(7 月 2 日 19 時 47 分);D,中名(8 月 11 日 2 時 26 分).

び鹿児島県姶良・伊佐地域振興局建設部(加治木 地区)地域の道路パトロール日誌を閲覧し,路線 別に野生動物のロードキル個体を記録した.加え て,ノウサギの保全を検討するため,鹿児島県林 務水産部森林保全課保護猟政係から毎年公表され る鹿児島県林業の概況「猟政・緑化等」に記載さ れている獣類捕獲状況に関する統計データを入手 した.それらを整理・分析し,ノウサギの活動パ ターンとの関連性を検討すると同時に保全・管理 について言及した. 結果 1.調査地での生息状況と季節別の活動パターン 自動撮影装置の設置による撮影結果から,昼 間も稀に活動しているが,ノウサギは基本的には 夜行性で,例えば夜間の 19 時 26 分(図 2–A), 19 時 44 分(図 2–B),19 時 47 分(図 2–C)およ び 2 時 26 分(図 2–D)に移動・接近する個体が 撮影された.2008 年 12 月 7 日に川辺町の畑地に

80

図 3.ノウサギの足跡と糞.A, 中名の畑地におけるノウサ ギの足跡(2011 年 10 月 28 日撮影);B, 知覧町の林内に おけるノウサギ幼獣の糞塊(2011 年 7 月 7 日撮影).


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ノウサギの足跡が発見された.また,中名の畑地

方,昼間の 15 時に活動する個体もみられた(図 4).

ではノウサギの足跡(図 3–A),知覧町の林内で

夏季(6–8 月)では,日の入り前後の 19 時に個

は 7 月に幼獣の糞が発見された(図 3–B).

体数が目立って多かったが,その後の夜間の個体

季節別の活動パターンについて,春季(3–5 月)

数は非常に少なく日の出前後の 5 時に少し増加し

では,夜間の 19 時,23–0 時および 2~3 時に個体

ている程度であった(図 4).また,昼間は断続

数が増え,特に 2 時頃にピークに達していた.一

的に数個体が活動していた.秋季(9–10 月)には,

図 4.自動撮影装置で撮影されたノウサギの各季節おける各時間の個体総数の変化.

81


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

図 5.加世田・川辺地区と指宿・頴娃地区におけるノウサギのロードキル個体数の月変化と年変動.

日の入り後の 18–23 時まで継続的な活動がみら

2.各地域におけるノウサギの月別ロードキル個

れ,23 時にピークを示していた.真夜中に活動

体数の変化

が低下した後,1–6 時に再び継続的な活動がみら

加世田・川辺地区におけるロードキル個体数

れ,日の出頃の 6 時に個体数のピークがみられた

の変化をみると,2009 年の個体数のピークは春

(図 4).また,少数であるが昼間の 11 時と 15 時

季 4–5 月にみられたが,9 月にも多くみられた(図

にも活動がみられた.冬季(12–2 月)には、活

5).2010 年では,4–7 月にかけて個体数が多くそ

動が日の入り 1 時間後の夜間から日の出1時間前

の後減少傾向を示した.その後,2011 年の 2~5

の 6 時までに限られ,その間の活動は断続的で

月に再び増加がみられた後に 6 月から減少した.

20–21 時,23–1 時および 4 時と 6 時にそれぞれ数

指宿・頴娃地区では周年を通じてロードキル個体

個体の活動が見られる程度であった(図 4).

数は少なかったが,2009–2010 年の冬季,2011 年 の冬~春季にかけてやや増加していた(図 5).

82


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

図 6.曽於地区と加治木地区におけるノウサギのロードキル個体数の月変化と年変動.

曽於地区では 2009 年 4 月にロードキル個体数が

れた後に漸減した(図 6).その後 2010 年 2 月に

多く,その後漸減していた(図 6).翌年の 2010

再び増加した後に漸減したが,夏季後半の 8 月か

年には周年を通じて減少し,6 月に増加が目立つ

ら増加し,10 月に個体数ゼロに落ち込んだもの

程 度 で あ っ た. な お,2009 年 10 月 ~ 2010 年 3

の,秋季 11 月に個体数はピーク達した.2011 年

月の期間のデータは入手できなかった.翌々年の

の冬季から再び増加し始め春季 3–4 月にはピーク

2011 年においても 4 月に増加があった程度で,

に達した.その後,8 月まで漸減して秋季 9 月か

この年も個体数が少なかった.加治木地区では,

ら少し上昇し 11 月から減少していた.

2009 年 4 月にロードキル個体数のピークがみら

83


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

図 7.鹿児島県のノウサギにおける狩猟捕獲頭数の経年変化.

3.鹿児島県におけるノウサギの捕獲状況

産終了まで)は 1–10 月で,出産回数は 4~5 回で

鹿児島県におけるノウサギの捕獲総数(狩猟・

ある(Takeda et al., 1994; 鳥居,2010).一方,鹿

有害駆除)の経年変化をみると,2000 年度に約

児島産のノウサギの繁殖は一年中みられ,冬期に

13,000 頭に及んでいた(図 7).その後,減少の

も妊娠・出産していて,出生回数は年 5–6 回であ

一途をたどり 2010 年度には約 1,500 頭にまで激

る( 谷 口,1979, 1986). 加 え て, 妊 娠 期 間 は

減していて,10 年間に 1/10 まで落ち込んでいた.

45–47 日, 産 仔 数 は 平 均 1.2 仔 で あ る( 谷 口,

考察 1.鹿児島県におけるノウサギの生息状況と活動 パターン 自動撮影装置による調査から,高頻度に撮影

1979).今回の調査でも 7 月に幼獣の糞が確認さ れた. ノウサギの食性について,春から秋には,イ ネ科,カヤツリグサ科の草本類を中心に木本類の 葉や若枝も食べ,冬季には木本類の葉や若枝を食

された地域は小木原,慈眼寺,東市来および中名

べている(山田,1996).また,1 日の摂食量と

であった.これらの地域おいて自動撮影装置を設

して体重の 10–20% に相当する 200–500 g を食べ

置した場所は林内であったが,その周辺は草原や

る.飼育下における摂食では夜間に数分から約 1

草地であったことから,隠れ場所や餌場としての

時間間隔で固形飼料を食べ,摂食開始から終了ま

生息環境として良好な場所であったと考えられ

での間の摂食量は単調に増加していた(鳥居・河

る.一方で,これまでの調査地ではすべてノウサ

合,1997).ノウサギの糞には軟糞と硬糞があり,

ギの生息を確認できたことから,本種の生息域は

軟糞は積極的に摂食される(川道,1994;平川,

かなり広範囲に及んでいると思われる.

1995).一方,絶食飼育では糞食(硬食)が頻繁

繁殖に関して,ノウサギは交尾排卵型である

にみられる(鳥居・河合,1997).この摂食行動

(Yamada et al., 1989).山形県産のノウサギの妊娠

を含む飼育下の活動では,日没後約 30 分から 1

時期は 2–7 月であり,出産は 4–8 月である(大津,

時間前後に活動が始まり,日出の 1–2 時間前まで

1965;大津,1974).また,出産の最盛期は 5–6

続く(鳥居・河合,1997).

月で出産数(平均 1.6 仔)もこの時期が最も多い. 東海地方のノウサギの繁殖期間(交尾開始から出

84

以上の本種における繁殖活動や摂食行動を考 慮しながら,今回得られた野外における各季節の


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

活動パターンを検討してみたい.特に,冬季の活

活動が低かった(図 4).そのことは夜間に道路

動低下(図 4)は,鹿児島県において周年にわた

を横断する頻度も低下することが考えられ,その

り繁殖している(谷口,1986)とはいえ,繁殖活

結果として事故に遭遇する頻度も低下したと理解

動が他の時季に比べて低下していると推測され

される.

る.一方,春季において,雄の精巣重量の増大が

冬季もロードキル個体数が,指宿・頴娃地区

3~5 月に顕著(鳥居,2010)であることから,夜

を例外として,減少していた.この時季の活動が

間の活動が最も活発であることが予想される.こ

20 時から 6 時までに限られ,しかも活動が低下

の時季の活動は 23 時から 3 時に集中していた(図

していた(図 4)ことから,事故に遭遇する頻度

4).夏季には,逆に日の入り前後の 19 時に活動

が少なかったと考えられる.一方,指宿・頴娃地

が集中していて,その後の夜間の活動は低下して

区では,周年を通じてロードキル個体数が少ない

いる(図 4).この活動低下から,外気温が高い

ものの,冬季から春季に継続的にロードキルが発

ために活動が妨げられていることが予測され,加

生している.これは繁殖時期が他の地区に比べて

えてそれほど代謝エネルギーを必要としないため

少し早まり摂食活動も活発になった可能性が考え

に摂食活動も低下していることが推測される.秋

られ,これらの季節に事故に遭遇する頻度が少し

季において,精巣重量が 1 年の中で最も減少する

高まったと推測される.

時季(鳥居,2010)であることから,この頃の夜

地区間でロードキル個体数に大きな差がみら

間における頻繁な活動は,繁殖活動よりも冬季に

れ,特に加世田・川辺地区で多かった.個体数が

備えた摂食活動を反映していると考えられる.

多いために事故に遭遇する頻度が高くなったか, 道路事情の違いによるのか,今後検討する必要が

2.ノウサギの現状と保全について

ある.ノウサギの個体数の多さに関して,加世田・

上記の活動パターンの季節的変化とロードキ

川辺地区では草地・畑地が相対的に多いため好適

ル個体数の季節的変化との関連性について考察し

な生息環境を提供していて,個体群密度が高いと

てみたい.ロードキル個体数が周年を通じて多

予想される.また,アカマツ林分がノウサギの生

かった加世田・川辺地区や曽於地区では,毎年春

息適地とされ,アカマツ林の多い地域ではノウサ

季に急増していた(図 5–6).ロードキルの主な

ギの捕獲数が高くなっている(小島,1981).し

原因として,夜間に高速スピードで走る車に,横

たがって,このような植相の違いによって生息密

断中のノウサギが避けきれず,轢かれてしまうこ

度の地域差が生じることも考えられる.

とが挙げられる.ロードキルは車の少ない深夜前

鹿児島県におけるノウサギの捕獲総数をみる

後に多く発生すると予想される.すなわち,春季

と,2001 年度に約 13,000 頭と多かったが,その

における 23 時から 3 時の活動ピークに事故に遭

後漸減して 2010 年度には約 1,500 頭にまで減少

遇する頻度が高まって,ロードキル個体数が急増

していた(図 7).一方,タヌキやアナグマの捕

したと考えられる.加治木地区の 2009 年と 2011

獲総数に目立った減少傾向がみられない(鹿児島

年の春季におけるロードキル個体数の多さも同様

県自然保護課,2010).また,平成 22 年度のノウ

の現象と思われる.秋季も,夜間に断続的な活動

サギ捕獲総数が多かったのは曽於地域であった

がみられたことから,事故に遭遇する頻度が比較

が、加世田・川辺地区を含む地域では捕獲数がゼ

的高くロードキル個体数が少し多くなったと推測

ロであった.したがって,各地域のロードキル個

される.

体数と捕獲数とはあまり関係しないようである

夏季には,加治木地区の 2010 年を例外として,

が,両地域ともロードキル個体数が年毎に減少傾

ロードキル個体数が少なかった(図 5–6).この

向にある.ノウサギの捕獲数減少の原因として,

時季の活動パターンをみると,日の入り前後の

例えば狩猟者の高齢化による狩猟の減少,毛皮等

19 時に顕著なピークがみられ,その後の夜間の

の価値の低下や林業被害の減少(苗木栽培の減少)

85


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

で次第に狩猟をしなくなってきたことが挙げられ

ノウサギの捕獲状況に関する助言をいただいた鹿

る.一方,ノウサギの生息環境の劣化やこれまで

児島県環境林務部自然保護課野生生物係の諸氏に

の過度の捕獲圧よって激減したことも考えられ

謹んで御礼申し上げます.

る. こうした現状の中で,ノウサギを保全するた めにはまずノウサギの生息環境の改善が必要であ るが,交通事故頻度の高い道路には野生動物に対 する注意標識を設置すると同時に,夜間の交通マ ナーを遵守することも必要であろう.しかし,ノ ウサギによる農林業被害として,例えば,鹿児島 県では目立った被害は報告されていないが,樹皮 剥被害,幹切断被害および苗木やタケノコの食害 がある.農業では,野菜や豆類の食害がある.そ れらの被害防除として狩猟や柵(電気柵等)があ る.しかし,恒久的な対策の一つとして,生態系 を重視したノウサギの天敵である猛禽類(ワシ, タカ等)や食肉類(キツネ,テン,イタチ等)を 保全することが考えられる.これらの天敵によっ てノウサギの個体数がコントロールされれば,林 業や農業被害は軽減されるであろう. 謝辞 本調査や資料収集に協力していただいた鹿児 島国際大学国際文化学部 4 年生の市耒原優樹, 観音寺理恵,菊水窓花,山元健嗣,同大学大学院 生の新井あいか,永里歩美の諸氏,道路パトロー ル日誌を閲覧させていただいた鹿児島県南薩地域 振興局建設部の蔵元豪一郎,伊地知明義の両氏, 鹿児島県大隅地域振興局建設部の栗脇智則氏,鹿 児島県姶良・伊佐地域振興局建設部の高吉宏明氏,

86

引用文献 平川浩文.1995.ウサギ類の糞食.哺乳類科学,34: 109– 122. 鹿児島県自然保護課.2010. 鹿児島県森林・林業統計 3.鹿 児島県環境林務部自然保護課. 川道武男.1994. ウサギがはねてきた道.紀伊国屋書店, 東京,270 pp. 小島耕一郎.1981.地区間における樹種別森林面積とノウ サギの捕獲状況.日林誌,63: 259. 大津正英.1965.トウホクノウサギの生態に関する研究. 日本応用動物昆虫学会誌,9: 79–82. 大 津 正 英.1974. ト ウ ホ ク ノ ウ サ ギ Leppus brachyurus angustidens Holloster の生態と防除に関する研究.山形 県林試研報,(5): 1–94. Takeda, Y., Torii, H. and Aiko, S. 1994. Reproductive traits of captive Japanese hares, Lupus brachyrusurus, in cetral Japan. Journal of the Mammmalogical Society of Japan, 19: 83–88. 谷口 明.1979.キュウシュウノウサギの成長と繁殖.日 林誌,61: 421. 谷口 明.1986.鹿児島県におけるノウサギによる造林木 の被害とその個体群生態に関する研究.鹿児島県林試 研究,(2): 1–38. 鳥居春己.2010.静岡県におけるニホンノウサギの繁殖性. 奈良教育大学紀要,59: 15–19. 鳥居春己・河合征彦.1997.絶食時におけるノウサギの糞 食について.奈良教育大学紀要,46: 33–39. 山田文雄.1996.ニホンノウサギとエゾユキウサギ(川道 武男編:日本動物大百科 哺乳類 I),pp. 62–65.平凡社, 東京. Yamada, F. 2009. Lepus brachyurus Temminck, 1845. In (S. D. Ohdachi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa and T. Saitoh, eds.) The Wild Mammals of Japan, pp. 208–209. SHOUKADOH Book Sellers, Kyoto. Yamada, F., Shiraishi, S., Taniguchi, A., Mori, T. and Uchida, A. 1989. Follicular growth and timing of ovulation after coitus in the Japanese hare, Lepus brachyurus brachyurus. Journal of the Mammmalogical Society of Japan, 14: 1–9.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島県産ミクリ属植物 Sparganium L. の記録 丸野勝敏 〒 891–0113 鹿児島市東谷山 1–51–8

はじめに ミクリ科 Sparganiaceae は 1 科 1 属で,北半球 全域とオ ─ ストラリア,ニュ ─ ジ ─ ランドに分 布 し, 日 本 で は 約 10 種 の 報 告 が あ る( 角 田, 1999) .池の周囲,浅い河川,休耕田等に生育す る多年草である.葉は 2 列互生し,線形で直立す るか水面に浮かぶ.花は単性の頭花になる.雌雄 同株,下部の頭花は雌花,上部の頭花は雄花のみ からなる.果実は稜のある倒卵形から長楕円形で ある(北村,1987). 鹿児島県産のミクリ属植物は,ヤマトミクリ Sparganium fallax Graebn., ナ ガ エ ミ ク リ S. japonicum Rothert, ヒ メ ミ ク リ S. stenophyllum

薩摩川内市鹿島町中山で見出し,2002 年 8 月 2 日採取し,鹿児島市東谷山で栽培した.葉の長 さは 2.0 m,幅は 2.0 cm ほどに成長し,5 個の花 序枝をつけた.1 花序枝に 1–2 個の雌頭花を,そ の先に雄頭花を着けた.果実は倒卵形で稜がり, 6 mm ほどであった. 薩摩川内市高江八間川下流河岸に生育するミ クリ属植物に気づき観察を続けたが,毎年刈り取 られ、花を着けるには至らなかった.移植後は 1 回果実を着けた.花序枝は 4,果実は倒卵形,大 きさは 6 mm ほどであった.地上部は枯れるが毎 年芽を現在も芽を出している.

Maxim. の 3 種が報告されている(初島,2004). 湿地性植物と混生していることが多く,気づきに くく,花をつけない集団がみられ,分布等に問題 が多い.ミクリ S. erectum L. は宮崎県都城市が南 限とされ本県には生育しない(初島,2004)とさ れていたが,近年筆者は鹿児島県で本種を採集し た.ここでは本県で見られる 4 種の区別点,分布 等を報告する. 結果 ミクリ (図 1–2) Sparganium erectum L. 標 本: 鹿 島 村 中 山 池(K. Maruno s.n., 10 Sept. 2004). Maruno, K. 2012. Records of four species of Sparganiaceae from Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 37: 87–90. 1–51–8 Higashi-taniyama, Kagoshima 891–0113, Japan (e-mail: bhh000368641@sat.bbiq.jp).

図 1.花序.2007 年 7 月1日.200 2 年 8 月 2 日採取・栽培.

87


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

ヤマトミクリ (図 3–4) Sparganium fallax Graebn. 標 本: 西 之 表 市 古 田(K. Maruno s.n., 3 Nov. 1996);末吉町岩崎(K. Maruno s.n., 3 Nov. 1998); 大口市平出水(K. Maruno s.n., 1 July 2000);. 鹿児 島郡十島村中之島(K. Maruno s.n., 27 July 2001); 図 2.果実.花被片が残っている.2004 年 9 月 10 日.

大口市馬渡(K. Maruno s.n., 6 June 2002);大口市 高津原(K. Maruno s.n., 28 July 2004);大隅町月野 (K. Maruno s.n., 19 Aug. 2003);大口市西多良(K. Maruno s.n., 28 July 2004). 雌頭花の柄は花序軸と合着し,雌頭花は葉腋 と葉腋の間に着くようにみえる.花序軸は左右に 曲がる.果実は楕円形で急に尖る.伊佐市曾木・ 羽月地区の休耕田では比較的まとまった集団がみ られ,水路に沿って生えていることが多い.冬は 大方が地上部は枯れるが,一部越冬する. ナガエミクリ(コミクリ) (図 5–7) Sparganium japonicum Rothert 標 本: 串 良 町 中 山(K. Maruno s.n., 12 Nov. 2002); 串 良 町 下 甫 木(K. Maruno s.n., 6 Aug. 2004);吾平町茶園(K. Maruno s.n., 5 Aug. 2002); 川辺町清水(K. Maruno s.n., 6 Oct. 2004). 最下の雌頭花は柄があり腋生である.果実は

図 3.花序.雌頭花が葉腋間(腋生)につく.2011 年 10 月 2 日.

紡錘形であるが、細長い.果実の上部が嘴状に伸 び、果実の柄も長い.いずれの集団も水路に生育 し,葉は水中にあることが多い. 南九州市清水集団の最下雌頭花の柄は,葉腋 から出て一部花序軸と合着している株がみられ た.鹿屋市名貫町の集団は葉の長さ 60 cm ほどで, 雌頭花は着生,種子は不稔であった.名貫集団は ヒメミクリの可能性もあり,今後の観察が必要.

図 4.果実.花被片が残っている.2008 年 8 月 27 日.

88


ARTICLES

図 5.花序.最下雌頭花の柄は葉腋から出ている(腋生). 鹿屋市串良町下甫木.

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

図 6.花序.雌頭花は葉腋間についている.南九州市清水. 2008 年 9 月 23 日.

図 7.果実.南九州市川辺町清水.2008 年 10 月 15 日.

ヒメミクリ (図 8–9) Sparganium subglobosum Morong

葉の長さが 50 cm ほどの小形のミクリである. 果実柄がなく,花序軸に着生する.果実は倒卵形,

標 本: 栗 野 町 王 の 山(K. Maruno s.n., 16 Aug.

大きさは 3 mm ほどであった.

2000);薩摩川内市藺牟田池(K. Maruno s.n., 13 Sept. 2008).

89


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

4 種の区別点 ミクリ:花序枝が 5 本前後,果実は倒卵形,7 mm ほど. ヤマトミクリ:雌頭花の柄は花序軸に合着.果 実は紡錘形.主に池・休耕田に生える. ナガエミクリ:最下の雌頭花に柄がある(稀 に柄が花序軸と一部合着).果実は細い楕円形. ヒメミクリ:雌頭花は花序軸に着生.果実は 倒卵形,3 mm ほど. 引用文献 北村四郎.1987.ミクリ科,pp. 418–421.北村四郎・村田 源・小山鐡夫(著),原色日本植物図鑑,草本編(III) ・ 単子葉類.保育社,東京. 角野康郎.1994. 日本の水草図鑑.文一総合出版,東京. 178 pp. 初島住彦.2004.九州植物目録.鹿児島大学総合研究博物 館研究報告,(11): 1–343.

図 8.花序.雌頭花に柄がない(着生).薩摩川内市藺牟田池. 2008 年 9 月 13 日.

図 9.果実.充実した果実は倒卵形である.薩摩川内市藺牟 田池.2008 年 9 月 13 日.

90


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島県与論島における陸水産エビ類の生息状況 鈴木廣志・柴田慧菜・石走和義 〒 890–0056 鹿児島市下荒田 4–50–20 鹿児島大学水産学部

はじめに 琉球列島には 7 属 18 種のヌマエビ科エビ類と 2 属 12 種のテナガエビ科エビ類が分布する.両 科ともそれぞれ 10 種が,インド-西太平洋型も しくは黒潮型の分布を示す小卵多産型の両側回遊 種である(諸喜田,1979, 2003a, b). 鹿児島県の南端,琉球列島のほぼ中央の北緯 27°04′,東経 128°40′ に位置する与論島は,サン 2 ゴ礁に囲まれた周囲約 22 km,総面積 20.82 km

の平坦な島である.河川などの表面水系はほとん どなく,陸水域としては,島の各地に点在する湧 水地と雨水を溜めた溜池,および排水路のみであ る.従って,両側回遊種の生息には至って不向き な環境と考えられ,与論島における陸水産甲殻類 の研究はきわめて少ない.諸喜田(1975, 1979)は, 琉球列島の陸水産甲殻類研究の一環として,与論 島のクラゴーを調査した.その結果,トゲナシヌ マ エ ビ Caridina typus と ヒ ラ テ テ ナ ガ エ ビ Macrobrachium japonicum の 2 種の生息を報告し た.また,鈴木ほか(2011)は,同島の 6 カ所の 湧水地や水溜まり,および側溝においてヌマエビ 科エビ類 2 種とテナガエビ科エビ類数種を確認し ている.しかしそのほとんどが両側回遊種として 知られる陸水産エビ類で,これらのエビ類が,表 面水系のほとんどない与論島という特異な環境の 下,どのようにして生息しているかについての報 告はない.

著者らは,鈴木ほか(2011)の研究に引き続き, 与論島において陸水産エビ類に関する調査を行っ たところ,若干の知見が得られたのでここに報告 する. 材料と方法 調 査 は 2011 年 4 月,6 月,9 月,11 月 に, 鈴 木 ほ か(2011) に 基 づ き, イ ン ジ ャ ゴ( 北 緯 27°01′48.85″, 東 経 128°26′21.70″, 海 抜 43 m), 前浜(北緯 27°01′22.10″,東経 128°26′29.94″,海 抜 3 m), シ ゴ ー( 北 緯 27°01′20.73″, 東 経 128°25′56.87″,海抜 6 m)の 3 地点で行った.また, 与論島全体の生息状況を明らかにするため,同年 11 月 に は 3 定 点 に 加 え, ヤ ゴ ー( 北 緯 27°01′43.23″, 東 経 128°25′55.72″, 海 抜 52 m), 鍛冶屋跡(北緯 27°01′45.27″,東経 128°26′04.67″, 海 抜 57 m), 根 津 栄( 北 緯 27°01′55.69″, 東 経 128°26′13.02″,海抜 57 m),ウプインジュ(北緯 27°02′38.38″, 東 経 128°24′52.22″, 海 抜 1 m) に おいても調査した. エビ類の採集はタモ網(メッシュサイズ 1 mm × 1 mm,間口 25 cm)を用いて行った.この際, 相対的な生息数を知るために,タモ網による掬い 取りの回数を記録した.採集したエビ類は,種お よび抱卵の有無を記録し,眼窩体長(眼窩後縁か ら尾節後端まで)を精度 0.05 mm のノギスを用 いて計測した.計測後,エビ類は調査地点に放流 した.採集時には,YSI 製 model 63 を用いて調 査地点の水温,電気伝導度,pH を測定した.

Suzuki, H., K. Shibata and K. Ishibashiri. 2012. On the inlandwater shrimps and prawns in Yoron Island, Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 38: 91–98. HS: Faculty of Fisheries, Kagoshima University, 4–50–20 Shimoarata, Kagoshima 890–0056, Japan (e-mail: suzuki@ fish.kagoshima-u.ac.jp).

また,タモ網では採集が難しい大型個体を採 集する目的で,9 月と 11 月の調査ではトラップ を併用した.トラップには提灯網(メッシュサイ ズ 8 mm × 8 mm,入口直径 133 mm)と魚キラー (メッシュサイズ 2 mm × 2 mm,入口直径 80 mm)

91


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

を使用した(図 1).餌にはカツオフレークを用

前浜(図 4, 5):護岸の陸側は三面側溝になっ

いた.

ており,海側は砂浜になっている.流れは砂浜の 途中で直径 2 m ほどの水溜まりとなり,そこで砂 にしみこみ,表面をつたって海へ流れ込まない. 水量は少ない.2011 年 8 月の台風により海側の 流れは全て砂に埋もれたため,調査は 6 月までし か行わなかった.

図 1.調査に用いたトラップ.手前が魚キラー,奥が提灯網.

調査地の概要 インジャゴ(図 2, 3) :幅 2 m,奥行き約 1 m で 水深 60 cm 程度の湧水地である.四方をコンク リートで固められ,屋根により直射日光が遮られ て い る. 水 底 に は シ マ チ ス ジ ノ リ Thorea gaudichaudii C. Agardh が繁茂する.この水溜りの 部分でタモ網およびトラップによる採集をした.

図 4.前浜を護岸から眺めた光景.流れが海まで届かず,途 中で止まっているのが分かる.

図 2.インジャゴの全景.

図 5.前浜を護岸から眺めた光景(9 月撮影).

図 3.インジャゴ内側の状態.

92


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

シゴー(図 6–8):陸側からの湧水は約 2 m × 2

ヤゴー(図 9, 10):名前のとおり洞窟の中を流

m のコンクリートで作られたタンクに一旦溜めら

れる水路である.幅約 60 cm,長さ約 2 m,深さ

れ,その後,直径 20 cm ほどのパイプを通じて

約 15 cm の小川となっている.この部分でタモ網

60 cm × 60 cm ほどの水汲み場に流れ込む.この

による採集を行った.

水汲み場から直径 20 cm ほどの排水パイプを通し て 2 m ほど下の岩場に流れ落ちる.タモ網による 採集はこの水汲み場で行ったが,後日コンクリー トタンク内に大型の個体が生息することが確認さ れたので,9 月および 11 月にはこのタンク内に トラップを設置して採集を行った.

図 9.ヤゴー入り口.

図 6.シゴーの全景.護岸右側の水汲み場の奥にコンクリー トのタンク天板と 2 つの鉄板のふたが見える.水汲み場 の左側には排水している状態が見える.

図 10.ヤゴー内部全景.中央が水脈.

鍛冶屋跡(図 11, 12):コンクリートで半面を 固められた井戸様の湧水地であり,水深は約 80 cm である.この湧水が溜まっているところでタ モ網およびトラップによる採集を行った.

図 7.シゴーの水汲み場を正面から見たところ.

図 8.シゴーのタンク内部.大型のテナガエビ類が確認でき る.

図 11.鍛冶屋跡の前景.

93


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

図 12.鍛冶屋跡の内部を上から見たところ.多数の木の根 が繁茂している.

ARTICLES

図 15.採集されたトゲナシヌマエビ.

根津栄(図 13):地下から水が湧き,隆起礁原 と岩で周辺に複雑な空間を形成する池となってい る.水深は 10 cm ほど.この水のあるところでタ モ網による採集を行った.

図 16.採集されたヒラテテナガエビの小型個体.

図 13.根津栄の前景.隆起サンゴ礁と岩が複雑な空間を形 成する.

ウプインジュ(図 14) :海へつながる排水路で, 三面側溝となっている.調査時,水はほとんど流

図 17.採集されたコンジンテナガエビの抱卵個体.

れておらず水深 3 cm 程である.排水路の源流は 不明である.この排水路のいたるところでタモ網 による採集を行った.

結果と考察 本研究で採集された淡水産エビ類は,テナガエ ビ科が 1 属 3 種,ヌマエビ科が 1 属 2 種であった (表 1) .各種の出現状況をみると,調査期間を通 してトゲナシヌマエビ(図 15)が 1 タモ網当た りの平均採集個体数 2.26 と最も高く,次いでヒ ラテテナガエビ(図 16)とコンジンテナガエビ(図 17)がそれぞれ 0.51 個体および 0.16 個体であっ

図 14.ウプインジュの 1 部.左側はサトウキビ畑となる. 排水路内は土砂の堆積が見られ,挺水植物も茂る.

94

た(表 1).一方,サキシマヌマエビとミナミテ


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ナガエビは,それぞれ 0.05 個体,0.01 個体とそ

トゲナシヌマエビは,3 定点を通して,体長

の出現は非常に低かった.

3.8–26.2 mm と幅広いサイズが出現した(図 18).

各調査地点で比較すると,6 月を除き,シゴー

新規加入群と思われる体長 6.0 mm 以下の小型個

には 1 タモ網当たり総個体数で 6.0–8.2 個体と他

体は 6 月の前浜,4 月,9 月および 11 月のシゴー

の地点に比べ多数のエビ類が生息していた.ただ

に出現した.また,シゴーでは体長組成のモード

し,11 月の鍛冶屋跡では,タモ網による採集は 0.0

は,常に 6 mm か 8 mm に認められ,出現した最

個体であったが,トラップ採集では 83 個体採集

大個体の体長は 15.7 mm であった.一方,インジャ

された.また,根津栄は鈴木ほか(2011)ではト

ゴでは小型個体は出現せず,最小個体の体長は 7.2

ゲナシヌマエビの出現が報告されていたが,本研

mm で, 常 に 体 長 組 成 の モ ー ド が 12 mm,14

究では確認することができなかった.

mm,16 mm,もしくは 20 mm に認められた.

以上の事は,主として生息する 3 種がインド –

11 月に新たに加えた 4 地点では 6 mm 以下の小

西太平洋型もしくは黒潮型の分布を示す種で,分

型個体は出現せず,最小でもヤゴーに出現した 8.6

散能力にたけていることと,与論島に河川等の表

mm の個体で,ヤゴーにおける体長組成のモード

面水系が発達していない事により分散能力が劣る

は 18 mm に あ っ た( 図 19). 鍛 冶 屋 跡 で は 20

種が生息できないためと考えられる.また,海岸

mm 前後の個体が数多く出現し,ヤゴー同様その

線近くのシゴーに多数のエビ類が生息するのは,

体長組成のモードは 18 mm にあった.また,30

この地点が海に近く,かつ人口の比較的大きな

mm を越える個体も 3 個体出現した.抱卵個体は,

プールが建設され,陸水産エビ類にとっての生息

4 月の前浜,6 月のインジャゴ,そして 11 月の鍛

環境が他の地点に比べより多く提供されているた

冶屋跡に出現した.生物学的最小形は 18.3 mm で

めと考えられる.また,標高の高いインジャゴや

あった.

シゴーに多くのトゲナシヌマエビが生息するの

各地点における体長組成に違いが認められるの

は,本種の登坂能力が他種に比べより優っている

は,シゴーが海岸に面し新規加入個体が着底しや

ためではないかと考えられる.

すい場所であり,ここである程度まで成長しない

次に,比較的多数の生息が確認された 3 種が,

と海抜 43–57 m のインジャゴ,ヤゴー,鍛冶屋跡

各地点においてどのような状況で生息しているの

へ地下水系を通って遡上できないため,すなわち

かを明らかにするため,それぞれの体長組成を検

サイズによる登坂能力に差があるためと考えられ

討した.

る.

表 1.各種および各調査日における調査地点ごとのタモ網一網当たりの採集個体数. 種名および学名 ∖ 調査年月および調査場所 インジャゴ 2011 年 4 月 前浜 シゴー

トゲナシヌマエビ サキシマヌマエビ ヒラテテナガエビ コンジンテナガエビ ミナミテナガエビ 総個体数 Caridina typus Caridina prashadi Macrobrachium japonicum Macrobrachium lar Macrobrachium formosense 2.4 0.8 3.7

0.1 0.0 0.2

0.0 0.0 1.2

0.0 0.0 1.0

0.0 0.0 0.0

2.5 0.8 6.0

インジャゴ 2011 年 6 月 前浜 シゴー

3.9 0.0 0.0

0.4 0.0 0.0

0.0 0.0 0.2

0.0 0.0 0.0

0.0 0.0 0.0

4.3 0.0 0.2

インジャゴ シゴー

1.7 2.7

0.0 0.0

0.0 4.3

0.0 1.2

0.0 0.0

1.7 8.2

3.0 6.2 6.3 0.0 0.0 1.0

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

0.0 1.2 0.1 0.0 0.0 0.1

0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1

3.0 7.4 6.6 0.0 0.0 1.2

2.26 2.09

0.05 0.10

0.51 1.13

0.16 0.38

0.01 0.03

2011 年 9 月

インジャゴ シゴー ヤゴー 2011 年 11 月 根津栄 鍛冶屋跡 ウプインジュ 平均 標準偏差

95


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

図 18.インジャゴ,前浜,およびシゴーにおけるトゲナシヌマエビの体長組成の隔月変化.矢印は抱卵個体を示す.

表 2.各調査地点における水温,pH,および電気伝導度の 隔月変化. 4月

調査月 6月 9月

インジャゴ 前浜 シゴー 水温(℃) ヤゴー カジ屋跡 ウプインジュ 根津栄

22.3 22.8 23.1

22.6 25.9 23.1

インジャゴ 前浜 シゴー ヤゴー カジ屋跡 ウプインジュ 根津栄

7.07 8.34 8.03

インジャゴ 前浜 シゴー 電気伝導度 ヤゴー (μS/S) カジ屋跡 ウプインジュ 根津栄

756 377.6 663

測定項目

pH

調査地点

11 月

23.1

23.3

23.2

23.1 22.3 23.2 26.3 24.2

6.71 8.05 7.79

6.79

6.83

7.89

7.9 8.36 7.75 8.34 7.66

620 541 656

720

771

772

763 752 723 646 727

図 19.ヤゴー,ウプインジュ,および鍛冶屋跡におけるトゲナシ ヌマエビの体長組成.矢印は抱卵個体を示す.

96


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

図 20.シゴーにおけるヒラテテナガエビとコンジンテナガエビの体長組成の隔月変化.A と B は抱卵個体を示し,A は橙色,B は灰色の卵色.

抱卵個体の出現状況から,トゲナシヌマエビの

であった(図 20).抱卵個体は出現せず,新規加

与論島における繁殖期間は少なくとも 4 月から

入とみられる体長 10 mm 前後の小型個体は 9 月

11 月までと考えられた.成長や繁殖に関与する

に比較的多くみられた.これに対し,コンジンテ

水質の状況をみると(表 2),pH は,インジャゴ

ナガエビは,体長 50 mm 以上の個体が比較的多

の 6.7―7.1 と他の地点より低めであり,他の地点

くみられた.また 9 月には抱卵個体が出現し,卵

は,7.6―8.4 の間を示した.電気伝導度は,前浜

色は産卵間もない橙色と孵化が近い灰色であっ

で 600 以下と低く,他の地点はすべて 700 前後だっ

た.また,11 月に行ったヤゴー,鍛冶屋跡,根

た.水温は調査したすべての月,ウプインジュを

津栄,ウプインジュでの調査では,ヤゴーでコン

除く全ての地点で 23℃前後と安定していた.こ

ジンテナガエビ(体長 46.6 mm)とヒラテテナガ

の安定した水質,特に水温がトゲナシヌマエビの

エビ(体長 17.0 mm)が,ウプインジュでミナミ

長い繁殖期間に起因すると考えられる.

テナガエビ(体長 64.3 mm)がそれぞれ 1 個体ず

テナガエビ科エビ類のほとんどはシゴーに出現

つ採集された.

した(表 1).ヒラテテナガエビは 9 月に出現し

以上のようにテナガエビ類はトゲナシヌマエビ

た 1 個体を除き,全て体長 23.1 mm 以下の個体

とは異なり,海抜 43 m 以上の湧水にはあまり移

97


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

動しない事が明らかになった.移動する個体もシ ゴーにおけるコンジンテナガエビの体長組成を考 慮すると,必ずしも成長してからではないことが 分かった.遡上のトリガーがなんであるかは今後 の研究を待ちたい.むしろ,ヒラテテナガエビの 小型個体は多数出現するが,大型個体が全く出現 しないのは,着底場所のシゴーに比較的大型のコ ンジンテナガエビが生息しており,これらの個体 による攪乱があるのかもしれない.これも今後の 研究に待ちたい. 謝辞 研究を実施するに当たり,多くの情報を与えて いただき,かつ採集にいろいろと便宜を図ってい ただいた,与論町役場総務企画課龍野勝志氏に心 より御礼申し上げます.

98

ARTICLES

引用文献 諸喜田茂充,1975.琉球列島の陸水エビの分布と種分化 に つ い て –I. 琉 球 大 学 理 工 学 部 紀 要( 理 学 篇 ),18: 115–136. 諸喜田茂充,1979.琉球列島の陸水エビ類の分布と種分化 について –II,琉球大学理学部紀要,28: 193–278. 諸喜田茂充,2003a.ヌマエビ科.In 西田睦・鹿谷法一・諸 喜田茂光編,琉球列島の陸水生物,東海大学出版会, 神奈川,249–254. 諸喜田茂充,2003b.テナガエビ科.In 西田睦・鹿谷法一・ 諸喜田茂光編,琉球列島の陸水生物,東海大学出版会, 神奈川,255–261. 鈴木廣志・龍野勝志・竹 盛窪,2011.与論島の淡水産甲 殻類について.Nature of Kagoshima,37: 63–65.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島市慈眼寺公園におけるアリの種構成と優占種 松村周平・山根正気 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理学部地球環境科学科

はじめに

材料と方法

鹿児島県では本土に約 110 種,離島を含めると

本研究は 2011 年 4 月 29 日から同年 12 月 9 日

145 種 前 後 の ア リ が 生 息 し て い る( 山 根 ほ か,

まで鹿児島市慈眼寺公園内(30°31ʹN, 130°29ʹE)

1999,2010).南九州の潜在植生である照葉樹林

で行なった.慈眼寺公園は,昭和 42 年(1967 年)

は多様な動植物の生息地となっており,アリ相(と

4 月 1 日に開設された総合公園で,敷地面積は

くに土中性種)も豊富であると考えられる.照葉

152,134 m2 である.元々は薩摩の三ヶ寺の一つと

樹二次林のアリ相は,鹿児島県本土では,鹿児島

して有名な慈眼寺があったが,明治 2 年の廃仏毀

市の鹿児島大学寺山自然教育施設(川原ほか ,

釈によりとりこわされ,慈眼寺跡は昭和 49 年に

1999),鹿児島大学郡元キャンパス植物園(柚木,

名勝として鹿児島市の文化財に指定された.公園

2001),鹿児島市桜島(原田ほか,2008),日置市

内には自然遊歩道や広場など様々な環境が見ら

城山公園(原田ほか,2008),薩摩川内市少年自

れ,行楽シーズンには花見や紅葉狩りなどで頻繁

然の家(東郷,1998),薩摩川内市藺牟田池周辺(原

に人の出入りがある.

田ほか,2006),紫尾山(原田ほか,2011),甑島

数カ所に残存する照葉樹二次林内では,以下

(原田,1997),屋久島(原田ほか,2009),種子

に示す定量サンプリングを実施し,また公園内の

島(原田ほか,2009)などで調査されてきた.こ

アリ相全体を把握するため見つけ採りによる一般

のような研究を通じて,南九州における低地照葉

採集を行った.

樹林のアリ群集がもつ特徴がかなり明らかになっ てきた. 本研究の調査地である鹿児島市慈眼寺公園は,

1.サンプリング方法 照葉樹二次林としては 8 つのサイトを選び,土

住宅地に面しているものの,良好な照葉樹林が残

壌ふるい,リターふるい,樹上枯枝割り,地上枯

されている.本研究では,慈眼寺公園のアリ相を

枝割り,朽木くずし,チーズベイトの 6 つの方法

解明し,先行研究の結果と比較することにより,

でアリを定量的にサンプリングした.それぞれの

照葉樹林のアリ群集の特徴をより明確にすること

方法の詳細を以下に示す.

を試みた. i.土壌ふるい(S) Matsumura, S. and Sk. Yamane. 2012. Species composition and dominant species of ants in Jigenji Park, Kagoshima City, Japan. Nature of Kagoshima 38: 99–107. SY: Department of Earth and Environmental Sciences, Faculty of Science, Kagoshima University, Korimoto 1–21– 35, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: opaari@yahoo. co.jp).

20cm × 20cm × 5cm の土壌をメッシュ(4 mm 目) でふるい,バットに落下したアリを全個体採集し た.リターふるいと正確に区別するため,地表の 落葉が混ざらないようにした. 1 つのサイト内で 5 サンプル,計 40 サンプルである.

99


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ii.リターふるい(LL)

ARTICLES

一般採集では,公園内のあらゆる環境で見つ

1 つのサイト内で 5 つの区画を選び,1 区画あ

け採りを行なった.選定したサイト以外の場所で

たり 15 分間採集した.地表に積もった落葉(リ

重点的に採集し,採集場所と採集時間などを記録

ター)を土壌ふるいと同様の方法でふるい,バッ

した.1 地点あたりの採集時間は設定しなかった

トに落下したアリを全個体採集した.土壌ふるい

が,計 7 時間 40 分間の採集を行なった.

と正確に区別するため,表層土が混ざらないよう

以上のサンプリング方法で採集されたアリは,

にした.1 つのサイト内で 5 サンプル,計 40 サ

80% アルコールを入れた管びんに入れ,研究室

ンプルである.

に持ち帰り,実体顕微鏡下で同定した.同定には, 山根ほか(2010)を用いた.

iii.樹上枯枝割り(DT) 各サイトで樹上にある枯枝を採取し,それぞ れの枝の直径,長さ,既存中空の有無,特徴を記 録した.バット上で枝を割って,中にいるアリを

2.データの解析 (1)種相の比較 種相の類似度を表す指標の一つである野村・

採集した.大まかなコロニーサイズを知るため,

シンプソン指数(木元,1976)を用いて,慈眼寺

中にいたアリの 8 割以上を採集するように努め

公園内サイト間や鹿児島県内の他地域との間で種

た. 1 つのサイト内で 5 サンプル,計 40 サンプ

構成の類似度を比較した.サイト間の類似度は,

ルである.

土壌サンプル・リターサンプル・全体の種数(朽 木を除いた定量サンプルの合計)の 3 通りで計算

iv.地上枯枝割り(DG) 各サイトで地上にある落下枯枝を採取し,樹

した.地域間比較では,25 種以上のアリが採集 された地域のみを対象とした.

上枯枝と同様に記録してからアリを採集した.朽 木と区別するために直径 5cm 未満のものを地上

(2)優占種

枯枝とした.枯枝内のアリは 8 割以上を採集する

個々の種の出現頻度と総個体数を用いてアリ

ように努めた. 1 つのサイトで 5 サンプル,計

種の優占順位を決定し,サイト間,地域間で比較

40 サンプルである.

した.

v.朽木くずし(RW)

(3)比較対象の地域

状態のよいと思われる朽木を全サイトあわせ

本研究では以下に示す調査地の照葉樹林のア

て 16 本採取し直径,長さ,既存中空の有無,特

リ相を比較した:寺山(川原ほか,1999),鹿児

徴を記録した.地上枯枝と区別するために直径 5

島大学郡元キャンパス植物園(柚木,2001),藺

cm 以上のものを朽木とした.1 サンプルあたり

牟 田 池( 原 田 ほ か,2006), 桜 島( 原 田 ほ か,

15 分間,見つかった種それぞれについて少なく

2008),屋久島(原田ほか,2009),種子島(原田

とも数個体採集した.合計 16 サンプルである.

ほか,2009),紫尾山(原田ほか,2011),徳之島 (山根ほか,未発表).

vi.チーズベイト(B) 市販の粉チーズをベイト(餌)として用いた. 各サイトに 1.5 m 間隔で粉チーズのベイトをそれ

結果 1.慈眼寺公園のアリ相

ぞれ 15 個ずつ設置し,1 時間放置した後にアリ

本研究で慈眼寺公園から採集されたアリは,6

を採集した.チーズベイトに訪れたアリすべての

亜科 22 属 38 種であり,鹿児島県本土の約 4 割の

種につき最低 1 個体を採集した.サンプル数は計

種が採集されたことになる(表 1).この内,照

120 である.

葉樹林から定量採集でえられたのは 6 亜科 21 属

100


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

表 1.慈眼寺公園におけるアリの採集リスト. カタアリ亜科

Dolichoderinae

コヌカアリ属 ヒラフシアリ属

コヌカアリ アシジロヒラフシアリ

ヤマアリ亜科

Formicinae

ケアリ属

ミナミキイロケアリ ヒメキイロケアリ クサアリモドキ トビイロケアリ アメイロアリ サクラアリ ヒラズオオアリ ナワヨツボシオオアリ

アメイロアリ属 オオアリ属

ヤマアリ属 トゲアリ属

ウメマツオオアリ クサオオアリ ハヤシクロヤマアリ チクシトゲアリ

ムカシアリ亜科

Leptanillinae

ムカシアリ属

ヒコサンムカシアリ

ノコギリハリアリ亜科

Amblyoponinae

ノコギリハリアリ属

ノコギリハリアリ

ハリアリ亜科

Ponerinae

ニセハリアリ属

ヒゲナガニセハリアリ クロニセハリアリ ニセハリアリ オオハリアリ ナカスジオオハリアリ ケブカハリアリ ツシマハリアリ マナコハリアリ テラニシハリアリ

フトハリアリ属

ハリアリ属

カギバラアリ亜科

Proceratiinae

ダルマアリ属 カギバラアリ属

ダルマアリ イトウカギバラアリ

フタフシアリ亜科

Myrmicinae

アゴウロコアリ属

ヒラタウロコアリ セダカウロコアリ ヒメセダカウロコアリ ヌカウロコアリ ウロコアリ タテナシウメマツアリ ウメマツアリ クロヒメアリ ヒメアリ コツノアリ トフシアリ ケブカシワアリ キイロオオシワアリ トビイロシワアリ アシナガアリ ミナミオオズアリ アズマオオズアリ オオズアリ ヒメオオズアリ キイロシリアゲアリ テラニシシリアゲアリ クボミシリアゲアリ カドフシアリ アミメアリ

ウロコアリ属 ウメマツアリ属 ヒメアリ属 コツノアリ属 トフシアリ属 シワアリ属

アシナガアリ属 オオズアリ属

シリアゲアリ属

カドフシアリ属 アミメアリ属

Tapinoma sp. Technomyrmex brunneus Forel

Lasius sonobei Yamauchi Lasius talpa Wilson Lasius spathepus Wheeler Lasius japonicus Santschi Nylanderia flavipes (F.smith) Paraparatrechina sakurae (Forel) Camponotus nipponicus Wheeler Camponotus nawai Ito Camponotus vitiosus F.Smith Camponotus keihitoi Forel Formica hayashi Terayama et Hashimoto Polyrhachis phalerata Menozzi

本調査 (38 種)

過去の調査 (36 種)

○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○

Leptanilla morimotoi Yasumatsu

Amblyopone silvestrii (Wheeler)

Hypoponera nippona (Santschi) Hypoponera nubatama Terayama et Hashimoto Hypoponera sauteri (Forel) Pachycondyla chinensis (Emery) Pachycondyla nakasujii Yashiro et al. Pachycondyla pilosior (Wheeler) Pachycondyla javana (Mayr) Ponera kohmoku Terayama Ponera scabra Wheeler

Discothyrea sauteri Forel Proceratium itoi (Forel)

Pyramica canina (Brown et Boisvert) Pyramica hexamera (Brown) Pyramica hirashimai (Ogata) Pyramica mutica (Brown) Strumigenys lewisii Cameron Vollenhovia benzai Terayama et Kinomura Vollenhovia emeryi Wheeler Monomorium chinense Santshchi Monomorium intrudens F.Smith Oligomyrmex yamatonis Terayama Solenopsis japonica Wheeler Tetramorium kraepelini Forel Tetramorium nipponense Wheeler Tetramorium tsushimae Emery Aphaenogaster famelica (F.Smith) Pheidole fervens F.Smith Pheidole fervida F.Smith Pheidole noda F.Smith Pheidole pieli Santschi Crematogaster osakensis Forel Crematogaster teranishii Santschi Crematogaster vagula Santschi Myrmecina nipponica Wheeler Pristomyrmex punctatus (F. Smith)

○ ○

○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○

○ ○ ○

○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

101


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

30 種であり,さらに一般採集でクサアリモドキ

サイトで採集された種は,アメイロアリ,ニセハ

が追加された.

リアリ,ウロコアリ,ヒラタウロコアリであった.

定量サンプリング(朽木を除く)を行なった

土壌ふるいとリターふるいの 1 サンプルあた

照葉樹林 8 つのサイトを合計すると 29 種,1 サ

りの平均種数は 3.4 種,4.9 種であり,平均個体

イト平均 13.8 種であった(表 2).野村シンプソ

数は 23.0 種,30.4 種であった(表 4,5).

ン指数による種相の類似度の比較から,0.8 以上 であったケースが約 3 割,9 割以上で 0.5 を超え

2.優占種

ることがわかった.サイト間の類似度の平均は土

優占順位を決めるため,土壌ふるいとリター

壌サンプル(0.66)よりもリタ ― サンプル(0.76)

ふるいでは出現頻度と総個体数を用い,チーズベ

の方が高かった.8 つのサイトを林内側(サイト 1,

イトでは出現頻度を用いた.土壌ふるいの優占順

2,7,8)と林縁側(サイト 3,4,5,6)とに分

位(全サイト合計)を出現頻度でみると,ニセハ

けると,類似度 0.8 以上のケースが林縁側(約 1 割)

リアリ,アメイロアリ,キイロシリアゲアリとい

より林内側(約 5 割)の方で多かった.すべての

う順になった.総個体数でみると,上位 3 位まで

表 2.サイト・サンプリング方法別のアリの種数と属数(カッコ内). 照葉樹林 土壌ふるい リターふるい 樹上枯枝 地上枯枝 チーズベイト 合計

No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

7(7) 7(7) 4(3) 1(1) 3(3) 13(11)

5(5) 8(7) 1(1) 1(1) 3(3) 10(9)

8(8) 7(7) 2(2) 1(1) 6(6) 13(13)

7(6) 8(7) 1(1) 2(2) 4(4) 12(10)

9(9) 8(8) 2(2) 2(2) 6(6) 13(13)

9(8) 9(8) 3(2) 0 4(3) 14(11)

10(10) 7(7) 3(2) 1(1) 4(4) 15(14)

13(10) 13(12) 1(1) 1(1) 4(4) 20(17)

全体 19(15) 19(16) 5(4) 5(5) 10(9) 29(21)

表 3A.土壌ふるいの出現頻度の優占順位(空欄は採集されなかった所). ニセハリアリ アメイロアリ キイロシリアゲアリ オオズアリ ナカスジオオハリアリ

No. 1 1 3 5 2 3

No. 2 1 2 4 2

No. 3 2 4 1

No. 4 1 2 2

3

No. 5 1 1 5 5 5

No. 6 2 6

No. 5 3 1 6 6 6

No. 6 1 7

No. 5 1 4 1 5 1 5

No. 6 1

No. 5 2 1 4 8 5

No. 6 1 3

1 4

No. 7 3 1 1 4 4

No. 8 4 2 2 1

No. 7 2 3 1 8 6

No. 8 2 6 1 4

No. 7 1 1 5 3 5

No. 8 1 3 1

No. 7 2 3 1

No. 8 2

4

4

表 3B.土壌ふるいの個体数の優占順位(空欄は採集されなかった所). ニセハリアリ アメイロアリ キイロシリアゲアリ オオズアリ ナカスジオオハリアリ

No. 1 1 4 6 2 3

No. 2 1 3 4 2

No. 3 1 5 2

No. 4 1 2 4

3

2 4

表 3C.リターふるいの出現頻度の優占順位(空欄は採集されなかった所). アメイロアリ キイロシリアゲアリ オオズアリ ナカスジオオハリアリ ウロコアリ アシジロヒラフシアリ

No. 1 1 6 2 4 2

No. 2 1 6 1 1 4

No. 3 1 6 3 4 1

No. 4 2 5 1 2 6

9 2 5 3

3

表 3D.リターふるいの総個体数の優占順位(空欄は採集されなかった所). アメイロアリ ナカスジオオハリアリ キイロシリアゲアリ アシジロヒラフシアリ オオズアリ

102

No. 1 2 1 6 4

No. 2 1 2 7 3

No. 3 2 4 1 6

No. 4 2 1 6 5

2 4

1


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

図 1.慈眼寺公園の土壌ふるいの優占順位(左:出現頻度,右: 総個体数).

図 2.慈眼寺公園のリターふるいの優占順位(左:出現頻度, 右:総個体数).

は同様の順になったが,それ以降の順位はアリ種

チーズベイトの優占順位(全サイト合計)を

が異なっていた.しかし,両者のパターンは基本

出現頻度でみるとアメイロアリが 56%,キイロ

的に同じであった(図 1).各サイトにおける優

シリアゲアリが 52%,オオズアリが 42% の順で

占順位をみると,ニセハリアリが 1 位となるサイ

あった.この上位 3 種の出現頻度は他の種と比べ

トが多かった(出現頻度では 4 サイト;総個体数

て圧倒的に高かった(図 3).しかし,サイトご

では 5 サイト).しかし,アメイロアリ(2 サイト;

とにみると上位 3 種の順位には変動があり,オオ

1 サイト)やキイロシリアゲアリ(2 サイト;2

ズアリはサイト 1,2,8,アメイロアリは 4,5,6,

サイト),オオズアリ(2 サイト;0 サイト)が 1

キイロシリアゲアリは 3,4,7 で優占順位が 1 位

位となるサイトもあった(表 3 A, B).

であった.また,すべてのサイトで採集された種

リターふるいの優占順位(全サイト合計)を 出現頻度でみると,アメイロアリ,ナカスジオオ

はアメイロアリのみであった. 樹上枯枝からは 5 種がえられたが,優占順位(全

ハリアリ,ウロコアリという順になった.しかし,

サイト合計)は,ナワヨツボシオオアリ(アリが

個体数でみると,上位 2 種までは同様の順になっ

確認された 22 サンプル中 12 サンプル),アシジ

たが,それ以降の順位はキイロシリアゲアリ,ア

ロヒラフシアリ(11 サンプル),ヒラズオオアリ(4

シジロヒラフシアリといった順になった(図 2).

サンプル),コヌカアリ,クボミシリアゲアリ(1

各サイトにおける優占順位をみると,アメイロア

サンプル)の順であった.

リが 1 位となるサイトが多かった(出現頻度で 7

地上枯枝からも 5 種がえられたが,優占順位(全

サイト;総個体数で 2 サイト).しかし,アシジ

サイト合計)は,アメイロアリ(アリが確認され

ロヒラフシアリ(1 サイト;1 サイト),ナカスジ

た 10 サンプル中 4 サンプル),アシジロヒラフシ

オオハリアリ(2 サイト;3 サイト),キイロシリ

アリ,ナワヨツボシオオアリ(2 サンプル),ナ

アゲアリ(1 サイト;2 サイト),オオズアリ(3

カスジオオハリアリ,ケブカシワアリ(1 サンプ

サイト;0 サイト),ウロコアリ(1 サイト;0 サ

ル)の順であった.サンプル数が少なかったため

イト)が 1 位となるサイトもあった(表 3 C, D).

明確な優占種は特定できなかった.

表 4.慈眼寺公園の 1 サンプルあたりの平均種数.

オオハリアリ(アリが確認された 9 サンプル中 4

朽木の優占順位(全サイト合計)は,ナカスジ

1 サンプルあたりの種数

土壌ふるい 3.4

リタ ― ふるい 4.9

表 5.慈眼寺公園の 1 サンプルあたりの平均個体数. 1 サンプルあたりの個体数

土壌ふるい 20.3

リタ ― ふるい 30.4

サンプル),アメイロアリ(3 サンプル),アシジ ロヒラフシアリ,マナコハリアリ,キイロシリア ゲアリ(2 サンプル),ウロコアリ キイロオオシ ワアリ,オオズアリ(1 サンプル)の順であった.

103


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

た原因は不明である. 野村シンプソン指数による種相の類似度の比 較から,ほとんどのサイト間で半数以上の種が共 通していることがわかった.また,距離が最も近 いサイト間で類似度が最も高くなっていたが,距 離が最も離れたサイト間の類似度が最も低い値で はなかった.そのため,サイト間の種相の違いに 図 3.チーズベイトへの出現頻度.

考察 1.慈眼寺公園のアリ相

は別の要因があると考えられる. 3.優占種のサイト間比較 土壌ふるいの出現頻度と総個体数による最優 占種はニセハリアリである(図 1).すべてのサ

調査地である鹿児島市慈眼寺公園では,6 亜科

イトで採集された種にはこれにアメイロアリも含

22 属 38 種のアリが採集された.この内,照葉樹

めて 2 種であり,優占種を構成している種はサイ

二次林からえられたのは 31 種であり,全体の種

ト間で微妙に異なっていた.リターふるいの出現

数に対する照葉樹林での種数の貢献度は大きい.

頻度と総個体数による最優占種はアメイロアリで

その中には稀少種であるコヌカアリ,セダカウロ

ある(図 2).すべてのサイトで採集された種は

コアリ,ヒメセダカウロコアリなどのアリも含ま

これにウロコアリを含めて 2 種であり,優占種を

れていた.また,中野(2010)が慈眼寺公園の照

構成している種はサイト間で微妙に異なってい

葉樹二次林において土中ベイトを用いて採集した

た.チーズベイトの出現頻度による優占種はアメ

23 種の中には,本研究では採集されなかった種

イロアリであったが,サイトによってはアメイロ

が 8 種含まれている.しかし,本研究ではサンプ

アリ,キイロシリアゲアリ,オオズアリといった

リングが照葉樹二次林にやや偏っていたため,公

種が優占していた(図 3).最優占種が同じであっ

園内の林縁部や裸地でのサンプリングを増やせ

たサイト間で比較したところ,種構成はほぼ一致

ば,さらに種数が増えると考えられる.また,過

した.以上のように土中,地表のアリ相や優占種

去に採集された種(中野の記録と鹿児島大学理学

はサイト間でバラつきがあったが(表 3),いず

部所蔵の標本)も含めると慈眼寺公園全体で 6 亜

れのサイトでも全体で上位 3 種を占めた種のいず

科 26 属 51 種となった.これらの標本にはかなら

れかが,最優占種となることがほとんどであった.

ずしも採集環境が書かれていないため,照葉樹林

とくにチーズベイトの場合,誘引される種が限ら

とそれ以外の種数・種相を正確に比較することが

れておりまた優占種にバラつきが少なく,リター

できなかった.

ふるいによる結果より単純な傾向が見られた.地 表におけるアリの活動性を評価するさいに,チー

2.サイト間のアリ群集の違い 8 つのサイトから朽木を除く方法で採集された

ズベイトの結果のみを使用するのには問題がある と考えられた.

アリは 29 種であったが,サイトごとにみるとバ

樹上枯枝と地表枯枝のサンプルでは,アリが

ラつきが大きく 10 種から 20 種の間であった(平

見出された枝の数が少なく優占種の特定は困難で

均 13.8 種).しかし 20 種がえられたサイト 8 を

あった.樹上では出現頻度から特定した最優占種

除くと 10–15 種の間に収まった.サイト間の違い

はナワヨツボシオオアリであったが,最も多くの

はおもに土壌サンプルとリターサンプルでえられ

サイトで採集された種はナワヨツボシオオアリと

た種数の違いによっている.これらの違いが生じ

アシジロヒラフシアリ(6 つのサイト)であった.

104


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

図 4.鹿児島県照葉樹二次林のチーズベイトに誘引されたアリの出現頻度(%)の推移.

図 5.照葉樹二次林の土壌サンプルで採集されたアリの出現 頻度(%)の推移.

図 6.照葉樹二次林の土壌サンプルで採集されたアリの総個 体数の推移.

近年分布の北上が報告されているアシジロヒラフ

4.照葉樹二次林におけるアリ群集の特徴

シアリは照葉樹二次林内に侵入はしているが,圧 倒的に優占しているとは言えなかった.

土壌ふるい・リターふるい・チーズベイトの 出現頻度と総個体数から最優占種はアメイロアリ であり,オオズアリ,ナカスジオオハリアリ,キ

105


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

イロシリアゲアリが優占種の安定したメンバーで

温帯の南端近くに位置する鹿児島県の照葉樹二次

あることがわかった.そして,土中性のアリにつ

林のアリ相を構成する種や優占種には,地域間で

いてはニセハリアリが最優占種であった.土壌ふ

共通性がきわめて高いことが示された.今回の調

るいとリターふるいの出現頻度を比較すると,上

査で明らかになった重要な点は,リター相のアリ

位 5 種のうち 3 種は共通していた(アメイロアリ,

群集構成種の中でウロコアリとヒラタウロコアリ

ナカスジオオハリアリ,オオズアリ).ナカスジ

が重要な位置を占めることである.類似した結果

オオハリアリは主に朽木営巣であるが,今回の結

は鹿児島市寺山のアリ群集でも見出されている

果はこの種が土中,地表の両方で採餌活動を行っ

(川原ほか,1999).これら 2 種はトビムシを選択

ていることを示している.また,他の 2 種は土中

的に捕食しているといわれ,このことがアメイロ

営巣性だが地表での活動性が高いことを示唆して

アリ,キイロシリアゲアリといった採餌活動範囲

いる.すべてのサイトで採集された種は,アメイ

が重なる種との共存を許していると考えられる.

ロアリ,ニセハリアリ,ウロコアリ,ヒラタウロ

徳之島(三京)では 2010 年に亜熱帯原生林の

コアリであった.そのため,上記した 5 種に加え

アリ相の調査が本研究とまったく同様な方法を用

て,落葉内で採餌するウロコアリ,ヒラタウロコ

いて行なわれた(山根ほか,未発表).以下に本

アリを含めた 7 種が慈眼寺公園における照葉樹二

研究における結果との比較を簡単に述べる.土壌

次林のアリ相を安定して構成している種であると

ふるいとリターふるいでえられた総種数は慈眼寺

考えられる.

ではいずれも 19 種,徳之島では 12 種と 14 種で あった.土壌ふるいとリターふるい 1 サンプルあ

5.他地域との比較

たりの種数では,どちらも慈眼寺公園(3.4, 4.9)

慈眼寺公園のアリの種構成の特徴を把握する

の方が徳之島(0.7, 2.7)より大きかった.1 サン

ため,鹿児島県内の照葉樹二次林の他地域におけ

プルあたりの個体数でも同様の傾向があった(慈

るアリ相との比較をした.鹿児島県内の照葉樹二

眼寺 23.0, 30.4; 徳之島 7.4, 1.7).一方,樹上と地

次林におけるチーズベイト(出現頻度)および土

表の枯枝からえられたアリは,慈眼寺ではいずれ

壌ふるい(出現頻度と総個体数)による結果の比

も 5 種,徳之島では 5 種と 6 種であり,両者に大

較には,寺山(川原ほか,1999),藺牟田池(原

きな違いはなかった.また,朽木からえられた種

田ほか,2006),屋久島(原田ほか,2009),種子

は慈眼寺では 8 種,徳之島では 21 種と,徳之島

島(原田ほか,2009),紫尾山(原田ほか,2011)

における朽木営巣種の優位が明瞭であった.すべ

のデータを用いた.この結果,鹿児島県本土では

てのサンプリング方法別に採集された種数を比較

いずれの調査地でも優占順位が 1 位の種はアメイ

してみると,慈眼寺公園では土壌・リターのアリ

ロアリで,キイロシリアゲアリ,ナカスジオオハ

が豊富で,徳之島では地上枯枝・朽木サンプルの

リアリ,オオズアリといった種が優占順位の上位

アリが豊富であることが分かった.この違いが暖

に位置しており,慈眼寺での結果とほぼ一致した.

温帯と亜熱帯、本土と島,二次林と原生林,ある

そして,順位と頻度・個体数の関係をプロットす

いはそれ以外のどの要因によるのかは現時点では

ると地域間できわめて類似したパターンがえられ

不明である.

た(図 4,5,6).ただし,種子島(浦田)では,チー ズベイトの優占順位のパターンは類似していた が,最優占種がアシジロヒラフシアリであった.

謝辞 本研究を進めるにあたり,調査や論文作成な

どの地域でも採集された種は,順位はさまざまで

どの際に多くのご協力・ご助言をいただいた研究

あったがアメイロアリ,ニセハリアリ,ウロコア

室の皆様に深く感謝いたします.

リ,キイロシリアゲアリであった.このように暖

106


ARTICLES

引用文献 原 田 豊,1997. 鹿 児 島 県 甑 島 列 島 の ア リ 相. 蟻,21: 1–4. 原田 豊,2008.鹿児島県城山公園のアリ相.日本生物地 理学会,63:87–96. 原 田 豊・ 松 元 勇 樹・ 前 田 詩 織・ 大 山 亜 耶・ 山 根 正 気, 2009.屋久島の異なった環境間におけるアリ相の比較. 日本生物地理学会,64:125–134. 原田 豊・西窪 航・松本宗大・松田昌己・稲澤優子・大 園侑花・古藤聡一・川口尚也・山根正気,2011.西南 日本におけるブナ林のアリ.日本生物地理学会,66: 115–127. 原田 豊・鮫島 亘・田代和馬・海老原研一,2006.鹿児 島県藺牟田池周辺のアリ相.南紀生物,48(1):43–49. 原田 豊・田代和馬・海老原研一・宿里宏美・米田万里枝・ 瀧波りら・長濱 梢・林加奈子・山根正気,2008.桜 島 溶 岩 地 帯 の ア リ 相. 日 本 生 物 地 理 学 会,63:205– 215. 原田 豊・宿里宏美・米田万里枝・瀧波りら・長濱 梢・ 松元勇樹・大山亜耶・前田詩織・山根正気,2009.種 子島のアリ相.南紀生物,51(1):15–21. 岩田光貴,2000.鹿児島市七ッ島公園のアリ相.鹿児島大 学理学部地球環境科学科.学士論文.29 pp.

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 Iwata, K., Eguchi, K. and Yamane, Sk., 2005. A case study on urban ant fauna of southern Kyushu,Japan, with notes on a new monitoring protocol. Journal of Asia-Pacific Entomology, 83: 263–272. 川原慶博・細山田三郎・山根正気,1999.鹿児島大学寺山 自然教育研究施設のアリ相.鹿児島大学教育学部研究 紀要(自然科学編),50:147–156. 木元新作,1976.生態学研究講座 14 動物群集研究法Ⅰ ― 多様性と種類組成.Pp. 132, 134.共立出版,東京. 中野正太,2010.鹿児島県において土中ベイトトラップに よって採集されたアリ類.鹿児島大学地球環境科学科 卒業論文.27 pp. 日本産アリ類データベースグループ,2003.学研の大図鑑 日本産アリ類全種図鑑.Gakken,東京.196 pp. 東郷幸恵,1998.鹿児島県本土の 4 タイプの林におけるア リ相の比較.鹿児島大学地球環境科学科卒業論文.39 pp. 山根正気・原田 豊・江口克之,2010.アリの生態と分類 ― 南九州のアリの自然史 ―.南方新社,鹿児島. 山根正気・津田 清・原田 豊,1994.かごしま自然ガイ ド 鹿児島県本土のアリ.西日本新聞社,福岡. 柚木美保,2001.鹿児島大学林園における樹上のアリ相. 鹿児島大学理学部地球環境科学科卒業論文.45 pp.

107


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

108

ARTICLES


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島県与論島で採集された汽水・淡水産魚類 1

2

松沼瑞樹 ・龍野勝志 ・本村浩之 1 2

3

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 〒 891–9301 鹿児島県大島郡与論町茶花 32–1 与論町役場総務企画課 3

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 与論島は奄美群島のひとつで,沖縄島と沖永 良部島の間にあり,鹿児島県の最南端に位置する. 与論島における陸水性魚類の報告は乏しく,1980 年代までに茶花のため池からドジョウ Misgurnus anguillicaudatus (Cantor, 1842) の 生 息 が 確 認 さ れ たのみである(与論町誌編集委員会,1988).し かし,近年では与論島の湧水地から,絶滅危惧種 に指定される希少な藻類や甲殻類が報告されてお り(洲澤ほか,2010;鈴木ほか,2011) ,本島に おける陸水性生物相の調査の必要性は増してきた といえる. そこで,2011 年 8 月に鹿児島大学総合研究博 物館により行われた与論島での魚類相調査の一環 として,島内の主要な水路とため池で魚類の生息 調査を行った.また,国立科学博物館に所蔵され ている魚類標本の調査も行った.その結果,汽水 域をふくめる島内の陸水域から 10 科 15 種の魚類

ため池に貯水される.さらに,ため池からのびる 水路は住宅地をとおり海にいたる.海への流出部 にはスロープがあり,左岸側には人工の砂浜があ る.流出部では恒常的に淡水が海域に流入してい るが,急な傾斜のスロープを介するため,流量は きわめて少なく,低潮時に魚類が水路と海の間を 移動することは不可能と思われる.茶花の水路で は,以下の 4 地点で調査を行った.水路流出部(ス ロ ー プ 下 の 周 辺; 図 2–1),27°02′51″N, 128°24′ 40″E,水深 0.5–1 m;県道 631 号の橋下(スロー プ直前;図 2-2),27°02′50″N, 128°24′41″E,水深 0.5 m; 中 流( ス ロ ー プ と た め 池 の 間 の 区 間; 図 2–3), 水 深 0.2–0.3 m; た め 池( 図 2-4), 27°02′33″N, 128°24′49″E, 水 深 1.5 m 以 上. 増 木 名川(図 2-5):大金久海岸に面する河口部で調 査を行った(27°02′20″N, 128°27′09″E,水深 0.5 m). なお,調査時は河口部に土砂が堆積し,海とつな がっていなかった.インジャゴ(図 2–6):与論

が確認されたので報告する. 材料と方法 与論島での調査は,2011 年 8 月 10–16 日に与 論町茶花の水路,増木名川,インジャゴ,ヤゴー, およびシゴーで行った(図 1).調査地の詳細は 以下のとおり.茶花の水路:与論町茶花の耕作地 にある井戸を水源とし,水路でコンクリート製の Matsunuma, M., K. Tatsuno and H. Motomura. 2012. Freshwater fishes of Yoron-jima Island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 38: 109–114. MM: The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: k1139853@kadai.jp).

図 1.与論島の地図.1, 茶花の水路;2, 増木名川;3, インジャ ゴ.

109


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

図 2.調査地の景観.1, 茶花の水路流出部;2, 茶花の水路・県道 631 号の橋下;3, 茶花の水路中流;4, 茶花の水路・ため池;5, 増木名川河口;6, インジャゴ.

町麦屋にある湧水地.地下水を貯水するコンク

月 15 日.

リート製のため池につながる水路で調査を行った

備考 本種は,茶花の水路にて流出部直前の淀

(27°01′48″N, 128°26′21″E,水深 0.3 m).なお,と

みからのみ採集され,それよりも上流部では確認

もに湧水地であるヤゴー(与論町立長)とシゴー

されなかった.

(与論町麦屋)では,後述のとおり魚類の生息が 確認されなかったため,詳細は省く. 魚類の採集には投網と手網を用いた.採集 した魚類は,現場にて氷水中で死亡させた後,研 究室に持ち帰り,10 % ホルマリン溶液で固定し た.種同定,標準和名,学名と命名者は,原則と して Nakabo (2002) にしたがった.標準体長は体 長と表記した.本報告で用いた標本は鹿児島大学

図 3.イセゴイ Megalops cyprinoides.KAUM–I. 39852,体長 90.4 mm.

総 合 研 究 博 物 館(KAUM) と 国 立 科 学 博 物 館 (NSMT)に保管されている. 結果と考察 Megalopidae イセゴイ科

Chanidae サバヒー科 Chanos chanos (Forsskål, 1775) サバヒー(図 4)

Megalops cyprinoides (Broussonet, 1782) イセゴイ(図 3)

39854 標本 KAUM–I. 39853 (体長 71.5 mm) , (体 長 59.5 mm), 茶 花 の 水 路・ 県 道 631 号 の 橋 下,

39858 標本 KAUM–I. 39852 (体長 90.4 mm) , (体

2011 年 8 月 11 日;KAUM–I. 40281( 体 長 62.4

長 82.7 mm), 茶 花 の 水 路・ 県 道 631 号 の 橋 下,

mm),茶花の水路・県道 631 号の橋下,2011 年 8

2011 年 8 月 11 日;KAUM–I. 40295( 体 長 88.2

月 15 日;KAUM–I. 40296( 体 長 27.3 mm),

mm),茶花の水路・県道 631 号の橋下,2011 年 8

40297( 体 長 28.3 mm),40298( 体 長 25.5 mm),

110


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

40299( 体 長 25.9 mm),40300( 体 長 21.5 mm),

Crenimugil crenilabis (Forsskål, 1775)

40301(体長 22.8 mm),茶花の水路中流,2011 年

フウライボラ(図 6)

8 月 15 日. 備考 本種は,茶花の水路にて下流部でよくみ

標本 KAUM–I. 39797(体長 126.2 mm),茶花

られた.流出部直前の淀みでは比較的大型の個体

の 水 路 流 出 部,2011 年 8 月 10 日;KAUM–I.

が採集され,それよりも上流では体長 30 mm 以

39907(体長 70.9 mm),増木名川河口,2011 年 8

下の小型の個体が群でみられた.

月 12 日.

図 4.サバヒー Chanos chanos.KAUM–I. 39854,体長 59.5 mm.

図 6.フウライボラ Crenimugil crenilabis.KAUM–I. 39797, 体長 126.2 mm.

Mugilidae ボラ科

Mugil cephalus cephalus Linnaeus, 1758

Chelon macrolepis (Smith, 1846)

ボラ(図 7)

コボラ(図 5) 標 本 KAUM–I. 39856( 体 長 89.2 mm), 茶 花 39790 標本 KAUM–I. 39787 (体長 61.1 mm) , (体

の水路・県道 631 号の橋下,2011 年 8 月 11 日;

長 68.3 mm),39792(体長 102.7 mm),39795(体

KAUM–I. 40294( 体 長 70.1 mm), 茶 花 の 水 路・

長 99.4 mm),39796(体長 104.7 mm),茶花の水

県道 631 号の橋下,2011 年 8 月 15 日.

路流出部,2011 年 8 月 10 日;KAUM–I. 40287(体 長 54.6 mm),40288(体長 55.0 mm),茶花の水路・ 県道 631 号の橋下,2011 年 8 月 15 日;KAUM–I. 40302(体長 51.9 mm),茶花の水路中流,2011 年 8 月 15 日. 備考 本種は,茶花の水路にて流出部から中流 にかけて広くみられ,群をなしているのが観察さ れた.

図 7. ボ ラ Mugil cephalus cephalus.KAUM–I. 39856, 体 長 89.2 mm.

Poeciliidae カダヤシ科 Gambusia affinis (Baird and Girard, 1853) カダヤシ(図 8)

図 5.コボラ Chelon macrolepis.KAUM–I. 39795,体長 99.4 mm.

40328 標本 KAUM–I. 40327 (体長 19.5 mm) , (体 長 15.6 mm),40329(体長 20.3 mm),40330(体 長 17.0 mm), イ ン ジ ャ ゴ,2011 年 8 月 16 日;

111


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

NSMT-P 44872(8 個体:体長 14.8–26.2 mm),与 論町茶花の細流,1977 年 5 月 17 日. 備考 本種は 1977 年に茶花の細流(本報告で の茶花の水路と同じ場所と考えられる)で採集さ れているが,今回の生息調査では確認されなかっ た.本種は国外外来種で,日本国内には蚊の駆除 を目的として導入された(瀬能・松沢,2008). 図 10.ロウニンアジ Caranx ignobilis.KAUM–I. 39784,体 長 47.2 mm.

図 8.カダヤシ Gambusia affinis.KAUM–I. 40327,体長 19.5 mm.

Carangidae アジ科 Scomberoides tol (Cuvier, 1832) ミナミイケカツオ(図 9)

図 11.ギンガメアジ Caranx sexfasciatus.KAUM–I. 39855, 体長 59.5 mm.

標 本 KAUM–I. 39783( 体 長 53.8 mm), 茶 花 の水路流出部,2011 年 8 月 10 日.

Gerreidae クロサギ科 Gerres oyena (Forsskål, 1775) ミナミクロサギ(図 12) 39788 標本 KAUM–I. 39786 (体長 45.3 mm) , (体 長 40.6 mm),39789(体長 45.3 mm),39793(体

図 9.ミナミイケカツオ Scomberoides tol.KAUM–I. 39783, 体長 53.8 mm.

長 47.9 mm),39794( 体 長 46.3 mm), 茶 花 の 水 路流出部,2011 年 8 月 10 日.

Caranx ignobilis (Forsskal, 1775) ロウニンアジ(図 10) 標 本 KAUM–I. 39784( 体 長 47.2 mm), 茶 花 の水路流出部,2011 年 8 月 10 日. Caranx sexfasciatus Quoy and Gaimard, 1825 ギンガメアジ(図 11) 標 本 KAUM–I. 39855( 体 長 59.5 mm), 茶 花 の水路・県道 631 号の橋下,2011 年 8 月 11 日.

112

図 12.ミナミクロサギ Gerres oyena.KAUM–I. 39786,体 長 45.3 mm.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Cichlidae カワスズメ科

Terapontidae シマイサキ科

Oreochromis niloticus (Linnaeus, 1758)

Terapon jarbua (Forsskål, 1775)

ナイルティラピア(図 13)

コトヒキ(図 14)

39823 標本 KAUM–I. 39822 (体長 55.6 mm) , (体

標 本 KAUM–I. 40282( 体 長 57.1 mm), 茶 花

長 54.1 mm),39824(体長 56.1 mm),39825(体

の水路・県道 631 号の橋下,2011 年 8 月 15 日.

長 57.1 mm),39826(体長 46.9 mm),39827(体 長 49.1 mm),39828(体長 45.8 mm),39829(体 長 39.7 mm),39830(体長 43.6 mm),39831(体 長 40.4 mm),39832(体長 41.8 mm),39833(体 長 38.7 mm),39834(体長 38.8 mm),39835(体 長 42.5 mm),39836(体長 35.4 mm),39837(体 長 39.0 mm),39838(体長 27.0 mm),39844(体 長 76.6 mm),39845(体長 61.8 mm),39846(体 長 56.6 mm),39847( 体 長 62.2 mm), 茶 花 の 水 路中流,2011 年 8 月 11 日;KAUM–I. 39857(体

図 14.コトヒキ Terapon jarbua.KAUM–I. 40282,体長 57.1 mm.

長 55.7 mm), 茶 花 の 水 路・ 県 道 631 号 の 橋 下, 2011 年 8 月 11 日;KAUM–I. 40289( 体 長 42.2

Kuhliidae ユゴイ科

mm),40290( 体 長 87.3 mm),40291( 体 長 84.4

Kuhlia marginata (Cuvier, 1829)

mm),40292( 体 長 95.8 mm),40293( 体 長 63.5

ユゴイ(図 15)

mm),茶花の水路・県道 631 号の橋下,2011 年 8 月 15 日;KAUM–I. 40304(体長 62.4 mm),40305

40285 標本 KAUM–I. 40284 (体長 49.6 mm) , (体

(体長 47.0 mm),茶花の水路中流,2011 年 8 月

長 51.8mm),40286(体長 35.7 mm),茶花の水路・

15 日;KAUM–I. 40306(体長 93.6 mm),茶花の

県道 631 号の橋下,2011 年 8 月 15 日;KAUM–I.

水路・ため池,2011 年 8 月 15 日.

40303(体長 52.5 mm),茶花の水路中流,2011 年

備考 本種は茶花の水路にて,流出部直前から

8 月 15 日.

ため池までの淡水域において高密度でみられた. なお,ため池よりも上流にあたる水路では確認さ れなかった.本種は国外外来種であり,鹿児島県 下には食用として導入された(米沢,2003).

図 15.ユゴイ Kuhlia marginata.KAUM–I. 40284,体長 49.6 mm.

図 13. ナ イ ル テ ィ ラ ピ ア Oreochromis niloticus.KAUM–I. 39846,体長 56.6 mm.

Kuhlia rupestris (Lacepède, 1802) オオクチユゴイ(図 16)

113


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

標 本 KAUM–I. 40283( 体 長 55.8 mm), 茶 花

定されるようであったが,イセゴイ科,サバヒー

の水路・県道 631 号の橋下,2011 年 8 月 15 日.

科やボラ科魚類などの通し回遊魚がスロープより も上流で確認されたので可能なようである.今回 の調査では確認されなかったが,地元住民によれ ば茶花の水路ではウナギ科魚類がみられたことも あるという. 謝辞 与論島での調査・滞在にさいして鹿児島大学 与論活性化センターの高橋 肇氏,与論町漁業協

図 16. オ オ ク チ ユ ゴ イ Kuhlia rupestris.KAUM–I. 40283, 体長 55.8 mm.

同組合の酒匂兼峯氏,与論町商工会の平田暢孝氏, 与論町の港 信介氏,鹿児島大学大学院の岩坪洸 樹氏,目黒昌利氏,西山 肇氏,山下真弘氏なら

カマス科 Sphyraenidae

びに吉田朋弘氏,高知大学の片山英里博士には多

Sphyraena barracuda (Edwards, 1771)

大なご協力をいただいた.鹿児島大学水産学部の

オニカマス(図 17)

鈴木廣志博士,鹿児島市の出羽慎一氏には与論島 の陸水域にかんする情報を提供していただいた.

標 本 KAUM–I. 39859( 体 長 48.1 mm), 茶 花

国立科学博物館の松浦啓一博士と篠原現人博士に

の水路流出部,2011 年 8 月 11 日.

は所蔵標本を調査する機会をいただいた.神奈川

備考 本種の命名者は Eschmeyer (1998) にした

県立生命の星・地球博物館の瀬能 宏博士にはボ

がった.

ラ科魚類の同定についてご教示いただいた.鹿児 島大学総合研究博物館・魚類分類学研究室の学生 諸氏,同博物館ボランティア諸氏には標本の整理 などにご協力をいただいた.以上の諸氏に対して 心より感謝の意を表する.

図 17. オ ニ カ マ ス Sphyraena barracuda.KAUM–I. 39859, 体長 48.1 mm.

調査の結果,茶花の水路,増木名川,およびイ ンジャゴから 10 科 15 種の魚類が確認された.な お,ヤゴーとシゴーでは魚類の生息は確認されな かった.このうち,純淡水魚類はカダヤシとナイ ルティラピアの 2 種でいずれも国外外来種であ る.その他の魚類は,すべて通し回遊魚あるいは 周縁性淡水魚であった.与論島では過去に “ 茶花 のため池(おそらく本報告での茶花のため池と同 じ場所と考えられる)” からドジョウが記録され ているが(与論町誌編集委員会,1988),今回の 調査では確認されなかった. 茶花の水路では,流出部にあるスロープが障壁 となり,魚類が水路と海の間を移動する機会は限

114

引用文献 Eschmeyer, W. N. (ed.) 1998. Catalog of fishes. California Academy of Sciences, San Francisco. 3 vols., 2905 pp. Nakabo, T. (ed.) 2002. Fishes of Japan with pictorial keys to the species, English edition. Tokai University Press, Tokyo. 2 vols., 1749 pp. 瀬能 宏・松沢陽士.2008.日本の外来魚ガイド.文一総 合出版,東京.157 pp. 洲澤多美枝・洲澤 護・中島 淳・竹 盛窪・熊野 茂. 2010.鹿児島県与論島初記録のシマチスジノリ Thorea gaudichaudii C. Agardh.藻類,58: 141–143. 鈴木廣志・龍野勝志・竹 盛窪.2011.与論島の淡水産甲 殻類について.カゴシマネイチャー,37: 63–65. 米沢俊彦.2003.鹿児島県における移入種・移入個体群 汽水・淡水産魚類,pp. 619–620.鹿児島県環境生活部 環境保護課(編).鹿児島県の絶滅のおそれのある野生 動植物 動物編 — 鹿児島県レッドデータブック —.鹿 児島県環境技術協会,鹿児島. 与論町誌編集委員会(編).1988.与論町誌.与論町教育委 員会,与論町.1422 pp.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

サトセナガアナバチ Ampulex dissector (Thunberg) の 屋久島からの初記録 1

河野太祐 ・前田拓哉 1 2

2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理学部

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学大学院理工学研究科

はじめに サ ト セ ナ ガ ア ナ バ チ Ampulex dissector (Thunberg, 1822) は全身に青藍色の金属光沢を帯び,後 脚が赤~緋色をした美しい中型のアナバチである (図 1).本種の地理的分布は須田(2011)に詳し く書かれているので,その詳細については割愛し, ここでは概要を述べる.国外では,朝鮮,中国, 台湾から記録されている(Yasumatsu, 1936).なお, 本研究において山根正気コレクションに所蔵され ていた台湾産 1♂ 標本と,今回得られた屋久島産 標本を外部形態の比較観察を行ったところ,両者 には全く相違が確認されなかった. 日本列島における本種の確実な記録は,本州 (関東以西),四国,対馬,九州,南西諸島(種子 島のみ)からのみである.「琉球」と書かれた古 い分布記録も存在するが,この記録は幾分疑わし い(山根,1999).この記録が本当であったにせよ, 今回焦点を当てる屋久島が,当時の「琉球」には 含まれていないと考えられている.当時は「琉球」 といえば「沖縄以南」を指す語であったと思われ る.寺山・田埜(2006)に「屋久島」という本種 の分布記録がみられるが,これは「種子島」の間 違いである(寺山 守氏,私信).

今回,筆者らは屋久島においてサトセナガア ナバチの分布を確認することができた.屋久島か らは初記録であり,日本における信頼に足る本種 の分布記録の中では最も南に位置することにな る.なお,鹿児島県において本種が採集されたの はおよそ 20 年ぶりである. 屋久島におけるサトセナガアナバチの記録 ・鹿児島県屋久島町大川(おおこ)の滝周辺(図 2),3♂5♀,10−11 June 2007.前田拓哉採集 ・鹿児島県屋久島町栗生(図 2),性別不明 1 個体, 11 June 2007.前田拓哉目撃 ・鹿児島県屋久島町大川(おおこ)の滝周辺,性 別不明約 10 個体.28 Aug. 2011.河野太祐目撃 得られた標本は,山根(1999)の検索表を用 いて同定された.今回採集された標本の一部は, 鹿児島大学理学部の山根正気コレクションに寄贈 されており,残りは筆者らがそれぞれ数個体ずつ 保管している. 大川の滝周辺における調査において,サトセ ナガアナバチが林縁などを素早く飛行したり,薄 暗く湿った林床の日の当たった立ち枯れの木の上 を素早く歩きまわったりするのがみられた.また, 大川の滝の下流に作られた駐車場にある木製のト

Kawano, T. and T. Maeda. 2012. New record of Ampulex dissector (Thunberg, 1822) (Hymenoptera: Sphecoidea: Ampulicidae: Ampulicinae) from Yakushima, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 38: 115–118. TK: c/o Prof. Seiki Yamane, Department of Earth and Environmental Sciences, Faculty of Science, Kagoshima University, 1–21–35 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: pseudoidatenankafu@gmail.com).

イレ(図 3)の外壁に,午前中複数の個体が飛来 するのが確認された.標本の多くは,このトイレ の周辺で待ち伏せすることにより得られた.また, 栗生における観察では,砂浜海岸にある木製の立 て看板に飛来するのが確認された.

115


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Fig. 1. Female of Ampulex dissector from Yakushima, Kagoshima Prefecture, Japan. A, habitus in lateral view; B, habitus in dorsal view. Scale in cm.

ARTICLES

Fig. 3. Toilet where many individuals of Ampulex dissector were collected.

より南の地域でも分布記録がある(森本,1989). また,大川の滝周辺と栗生の両地点とも,比較 的海岸に近い場所(海岸線から 200 m 以内)で観 察採集されたことは興味深い.本種が,例えば霧 島など(後述)の,より高緯度かつ標高の高い地 域でも分布が確認されていることから,本種の生 息域を海岸線に制限する生理的な要因はないと思 われる.また,屋久島ではこれまで徹底的かつ定 期的な膜翅目の調査は行われてはいないが,本種 が比較的体サイズの大きい美麗種であることや, 今回多くの個体が確認されたことなどを考慮する と,2007 年以前にその存在が見落とされてきた Fig. 2. Localities of Ampulex dissector in Yakushima, Kagoshoima Prefecture, Japan.

今後の課題

ことは考えにくい.このことから,屋久島へ本種 が移入したのは 2007 年以前の比較的最近のこと であり,西部林道の東にある海岸域から何らかの 過程を経て侵入してきたものだと考えられる.今

1.屋久島への移入

後の研究課題としては,屋久島内における本種の

今回,サトセナアガアナバチが 4 年の間隔をあ

正確な分布状況の把握と,長期的なモニタリング

けて,2 度確認されたことから,本種が屋久島に

調査があげられる.

定着している可能性が高いと考えられる.また,

また,屋久島個体群の由来については今のとこ

屋久島という分布記録は,信頼に足る本種の記録

ろ何もわかっていない.この個体群の生息域が現

の中で日本では最も南に位置することになる.須

在判明している限りで海岸域に限られていること

田(2011)は本州における本種の北上問題につい

を考慮すると,一番近場の種子島の個体群(尾形・

て紹介しているが,今回の結果から,本種が南方

長瀬,1987)が何らかの方法で海を渡って侵入し

向にも分布を広げている可能性が示唆された.そ

たものと考えるのが妥当である.屋久島個体群の

のため,今後のトカラ列島や奄美大島での本種の

由来を突き止めるためには,種子島個体群をはじ

分布調査は重要である.なお,本種の餌として知

めとした複数の個体群を使って屋久島個体群との

られるゴキブリ類 3 種(後述)は,どれも屋久島

遺伝的類似度の比較を行うのが有効であろう.

116


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

2.鹿児島県における分布

が高い.しかし,現段階ではそれを明言すること

鹿児島県におけるサトセナガアナバチの採集記

は難しい.それは,この地域における調査が不十

録は,霧島(1♂: 7 July 1960)(長瀬,1982)と種

分だからというだけでなく,古い文献の中に証拠

子 島(1♂: 24 Aug. 1986; 3♂1♀: 24−25 May 1987)

標本のない「琉球」という記録が残っているから

(尾形・長瀬,1987)のみである.したがって,

である.このような記録がみられる最も古い論文

今回の屋久島での本種の発見は,鹿児島県におけ

はおそらく矢野(1932)であるが(常木,1982

る約 20 年ぶり,3 例目の記録となる.また,鹿

を参照),この論文においてもその根拠は記述さ

児島県本土では,本種が 50 年以上も記録されて

れていない.また,当時の「琉球」という地名は,

いないことから,絶滅した可能性も考えられる.

大隅諸島以南を琉球列島と呼ぶ区分け(例えば山

今後,霧島の個体群が現存するかどうかを調査す

根ほか,1999)とは違って,「沖縄以南」を指し

る必要がある.なお,霧島に近い宮崎県えびの市

ていると思われる.本種が台湾でも確実に分布し

で 1988 年に本種が採集されている(宮崎県総合

ていることを考えると,南琉球にも分布している

博物館に山根正気教授によって得られた標本が展

可能性は十分に考えられる.筆者らは何度か中琉

示されている) .また,最近鹿児島県からそう遠

球や南琉球でも調査を行っているが,サトセナガ

くない長崎県長崎市で本種が発見されているので

アナバチは採集されていない.そこでは,本種で

(山元,2011),鹿児島県本土でも新たな個体群が

はなく同属のミツバセナガアナバチ A. tridentata

みつかる可能性が高い.本種の生態に関しては須

Tsuneki, 1982 が採集されることがあったが,この

田(2011)に詳しく紹介されている.

種はサトセナガアナバチとは餌とするゴキブリ類 が異なっているため,餌資源をめぐる競争的排除

3.ゴキブリ類との関係

が起こっている可能性はないと考えられる。

サトセナガアナバチの成虫は,幼虫の餌にする ためにゴキブリ類を狩ることが知られている.今

5.日本列島個体群の由来

回の調査では,木造の人工物の周辺で多くの個体

日本列島のサトセナガアナバチ個体群の由来を

が観察された.これは,このような環境に好んで

考えることは非常に興味深い.「琉球」という本

生息するゴキブリ類がいるからであろう.Iwata

種の分布記録を無視する立場をとれば,中琉球と

(1971) は, 本 種 の 餌 と し て ク ロ ゴ キ ブ リ

南琉球には分布していないことになる.筆者らは

Periplaneta fuliginosa, コ ワ モ ン ゴ キ ブ リ P.

日本列島の個体群の由来に関しては,岩田(1974)

australasiae,ワモンゴキブリ P. americana を記録

の熱帯由来説ではなく,須田(2011)の朝鮮由来

している.これら 3 種のゴキブリ類は屋久島でも

説を支持したい.それは,熱帯地方に比べて朝鮮

分布が確認されており(森本,1989),屋久島の

半島の方が日本列島における本種の分布中心には

個体群がどのゴキブリ種を狩っているのかを調査

るかに近いという理由からである。また,岩田

することは興味深い課題である.結果によっては,

(1974)は移入方法について船の利用を考えてい

本種の生息地を制限する要因が見出される可能性

るが,朝鮮半島由来という立場をとると,日本へ

もある.また,屋久島に限らず,様々な地域で餌

の移入は実はもっと古く,最終氷期に朝鮮半島~

のリストを作り,それらの比較を行えば,本種の

九州間にできた陸橋を伝って,朝鮮から侵入した

持つ地理的分布の理由付けが可能になるかもしれ

とも考えることもできる.これらの問題を追及し

ない.

て考察するためには,それぞれの個体群が持つ遺 伝形質を把握し,それを比較することが有効かも

4.日本列島における分布

しれない.特に日本列島個体群が,朝鮮半島個体

種子島と屋久島を含む大隅諸島以南の琉球列島

群と,台湾個体群のどちらと遺伝的に近いかとい

にはサトセナガアナバチが分布していない可能性

うことが鍵になるだろう.

117


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

謝辞

長瀬博彦.1982.南九州の蜂 4.蜂友通信 (14): 57−78.

この報文をとりまとめるにあたり貴重な文献

尾形之善・長瀬博彦.1987.種子島の蜂(有剣類).Satsuma 36 (97): 1−15.

の閲覧や標本の観察を快諾してくださっただけで なく,中国産の標本を入手するために尽力くださ り,さらに内容についてご助言くださった山根正 気教授(鹿児島大学理工学研究科)にこの場を借 りて御礼申し上げる.また,本種の分布記録に関 して重要な情報を頂いた寺山 守博士(埼玉県さ いたま市)に感謝の意を示したい. 引用文献 Iwata, K. 1971. Specialization of Behavior in Ectoparasitoids. Evolution of Instinct, Comparative Ethology of Hymenoptera, New Delhi, 51−84. 岩 田 久 二 雄.1974. セ ナ ガ ア ナ バ チ と ゴ キ ブ リ,pp. 126−129.ハチの生活,岩波書店,東京. 森本 桂.1989.10. Blattaria ゴキブリ目,pp. 41−43. 九州大 学農学部昆虫学教室・日本野生生物研究センター(編), 日本昆虫総目録 I.

118

須田博久.2011.サトセナガアナバチの知見.月刊むし (448): 22−29. 寺山 守・田埜 正.2006.日本産膜翅類検索表 5. セナガ アナバチ科(Ampulicidae),アナバチ科(Sphecidae)の 検索,つねきばち (7),1−19. 常木勝次.1982.琉球列島の孤性山蜂とその分布.蜂友通 信 (14): 79−107. 山元宣征.2011.長崎県本土の有剣ハチ類.つねきばち (19): 1−28. 山根正気.1999.セナガアナバチ科,pp. 469−471.南西諸 島産有剣ハチ・アリ検索図説(山根正気・幾留秀一・ 寺山 守著).北海道大学図書刊行会,札幌. 山根正気・幾留秀一・寺山 守.1999.本書の内容と使い方, pp. 5−11.南西諸島産有剣ハチ・アリ検索図説,北海道 大学図書刊行会,札幌. 矢野宗幹.1932.せながあなばち,p. 287.日本昆蟲圖鑑(内 田淸之助ほか著),北隆館,東京. Yasumatsu, K. 1936. Ampulicidae of the Japanese empire. Tentheredo 1 (2): 165−232.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島県産軟骨魚類標本目録 山下真弘・吉田朋弘・本村浩之 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに

材料と方法

軟骨魚鋼 Chondrichthyes は,ギンザメの全頭亜

和名と学名は概ね Nakabo (2002) にしたがい,

鋼 Holocephali と サ メ・ エ イ の 板 鰓 亜 鋼

ウチワザメ・オニノウチワおよびカラスエイの学

Elasmobranchii を含み,日本からは 14 目 44 科 97

名はそれぞれ Iwatsuki et al. (2011) および Last and

属 214 種 が 報 告 さ れ て い る(Nakabo, 2002;

Compagno (1999) にしたがった.全長と体盤幅は

Iwatsuki et al., 2011).

それぞれ TL と DW と表記.本報告に用いた標本

鹿児島県における軟骨魚類の報告は少なく,近

は,鹿児島大学総合研究博物館(KAUM)に保

年では宮原ほか(2006)(シロボシテンジクの孵

管されており,標本のカラー写真は同館の画像

化仔魚の記録),財団法人鹿児島市水族館公社

データベースに登録されている.

(2008)(37 種の写真記録),荻原ほか(2009)(イ ズ ヒ メ エ イ の 記 録 ),Motomura et al. (2010)(13 種の記録)などが報告されているに過ぎない. 鹿児島大学総合研究博物館では,2006 年から

鹿児島県産軟骨魚類標本目録 CHIMAERIFORMES ギンザメ目 CHIMAERIDAE ギンザメ科

鹿児島県における魚類の多様性調査を行ってり,

Chimaera phantasma Jordan and Snyder, 1900

海域ごとあるいは分布の更新をともなう種ごとの

ギンザメ (Fig. 1)

記録が多数報告されている.分類群ごとの標本に 基づく鹿児島県における魚類相に関する調査成果 としては,これまでにネズッポ科(岩坪・本村, 2010),ニシン目(畑・本村,2011),カレイ目(大 橋・本村,2011),イサキ科・シマイサキ科(畑 ほか,2012),ハオコゼ科(荻原・本村,2012) などが報告されている.本研究では,鹿児島県に

標 本 KAUM–I. 226,760.0 mm TL, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 沖 (31°29′N, 130°02′E),2006 年 6 月 17 日,刺し網,145–150 m, 宮下 透;KAUM–I. 4363,768.0 mm TL,雌,南さつま市 野間池沖,2007 年 6 月 8 日,底曳網,320 m,出羽慎一・ 大森純子;KAUM–I. 29098,833.0 mm TL,雌,南さつま市 野 間 池 沖,2007 年 6 月 9 日, 釣 り,320 m, 大 森 純 子; KAUM–I. 32239,818.0 mm TL, 南 さ つ ま 市 野 間 池 沖 (31°30′N, 129°53′E),2010 年 9 月 10 日,底曳網,370–400 m, 山下真弘・大橋祐太.

おける軟骨魚類の出現状況を明らかにするため, 鹿児島大学総合研究博物館に所蔵されている軟骨 魚類標本の調査を行った.その結果,12 目 25 科 36 属 56 種を確認したので,ここに報告する. Yamashita, M., T. Yoshida and H. Motomura. 2012. An illustrated list of the Kagoshima University Museum specimens of Chondrichthyes collected from Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 38: 119–138. HM: Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: motomura@kaum. kagoshima-u.ac.jp).

Fig. 1.ギンザメ Chimaera phantasma.KAUM–I. 4363,全長 768.0 mm,野間池沖.

HETERODONTIFORMES ネコザメ目 HETERODONTIDAE ネコザメ科

119


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

Heterodontus japonicus (Maclay and Macleay, 1884)

ORECTOLOBIFORMES テンジクザメ目

ネコザメ (Fig. 2)

HEMISCYLLIIDAE テンジクザメ科

標 本 KAUM–I. 30801,486.0 mm TL, 雌, 志 布 志 湾(31° 38′N, 131°14′E),2010 年 7 月 8 日, 底 曳 網,70–100 m, 荻

Chiloscyllium plagiosum (Bennett, 1830)

原豪太・山下真弘・大橋祐太.

シロボシテンジク (Fig. 4) 標本 KAUM–I. 947,173.0 mm TL,南さつま市笠沙町片浦 崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 9 月 22 日, 定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 23783,870.5 mm TL, KAUM–I. 23784,856.0 mm TL,KAUM–I. 23785,875.2 mm TL,串木野沖,2010 年 3 月 23 日,刺網,KAUM 魚類チーム; KAUM–I. 30767,119.9 mm TL,雄,南さつま市笠沙町片浦 高崎山地先(31°26′00″N, 130°10′05″E),2010 年 9 月 14 日, 定置網,36 m,伊東正英;KAUM–I. 36165,162.8 mm TL, 南さつま市笠沙町松島沖北東部(31°25′06″N, 130°12′32″E), 2010 年 9 月 13 日,定置網,20 m,伊東正英.

Fig. 2. ネ コ ザ メ Heterodontus japonicus.KAUM–I. 30801, 全長 486.0 mm,志布志湾.

Heterodontus zebra (Gray, 1831) シマネコザメ (Fig. 3) 標 本 KAUM–I. 35884,379.9 mm TL, 東 シ ナ 海(26°27′ 33″N, 124°27′58″E),2010 年 11 月 21 日, 底 曳 網,143 m, 熊本丸.

Fig. 4. シ ロ ボ シ テ ン ジ ク Chiloscyllium plagiosum. 上, KAUM–I. 947,全長 173.0 mm,笠沙町沖;下,KAUM–I. 23783,全長 870.5 mm,串木野沖.

LAMNIFORMES ネズミザメ目 PSEUDOCARCHARIIDAE ミズワニ科 Pseudocarcharias kamoharai (Matsubara, 1936) ミズワニ (Fig. 5) 標本 KAUM–I. 34061,890.0 mm TL,KAUM–I. 34062,608.0 mm TL,東シナ海,2010 年,延縄,かごしま丸.

Fig. 3.シマネコザメ Heterodontus zebra.KAUM–I. 35884, 全長 379.9 mm,東シナ海.

120


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Fig. 7. ニ タ リ Alopias pelagicus.KAUM–I. 9071, 全 長 1501.5 mm,笠沙町沖.

Alopias vulpinus (Bonnaterre, 1788) マオナガ (Fig. 8)

Fig. 5. ミ ズ ワ ニ Pseudocarcharias kamoharai.KAUM–I. 34061,全長 890.0 mm,東シナ海.

標本 KAUM–I. 15945,1040.1 mm TL,南さつま市笠沙町 片浦高崎山地先(31°26′N, 130°10′05″E),2009 年 5 月 5 日, 定置網,36 m,宮下和久 , 成魚(Fig. 8 の最下段)胎内から 摘出.

LAMNIDAE ネズミザメ科 Isurus oxyrinchus Rafinesque, 1810 アオザメ (Fig. 6) 標 本 KAUM–I. 10394,928.5 mm TL, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 4 月 28 日,定置網,25 m, 折田水産;KAUM–I. 44882,820.0 mm TL,肝属町内之浦湾 (31°17′N, 130°05′E),2012 年 2 月 13 日,定置網,40 m,山 田守彦.

Fig. 6. ア オ ザ メ Isurus oxyrinchus.KAUM–I. 44882, 全 長 820.0 mm,内之浦湾.

ALOPIIDAE オナガザメ科

Fig. 8. マ オ ナ ガ Alopias vulpinus.KAUM–I. 15945, 全 長 1040.1 mm,笠沙町沖;最下写真,KAUM–I. 15945 の親魚(標 本無し).

Alopias pelagicus Nakamura, 1935 ニタリ (Fig. 7) 標本 KAUM–I. 9071,1501.5 mm TL,雄,南さつま市笠沙 町片浦高崎山地先(31°26′N, 130°10′05″E),2006 年 4 月 4 日, 定置網,36 m,伊東正英;KAUM–I. 27199,257.7 mm TL,雄, 鹿児島,1954 年 11 月 26 日.

CARCHARHINIFORMES メジロザメ目 SCYLIORHINIDAE トラザメ科 Cephaloscyllium umbratile Jordan and Fowler, 1903 ナヌカザメ (Fig. 9)

121


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 標本 KAUM–I. 19154,881.0 mm TL,鹿児島湾,2009 年 5 月 4 日,KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 32126,265.1 mm TL,KAUM–I. 32127,231.5 mm TL, 雄,KAUM–I. 32229, 270.0 mm TL, 南 さ つ ま 市 野 間 池 沖(31°30′N, 129°53′E), 2010 年 9 月 10 日,底曳網,370–400 m,山下真弘・大橋祐太.

ARTICLES

Halaelurus buergeri (Müller and Henle, 1841) ナガサキトラザメ (Fig. 11) 標本 KAUM–I. 137,425.0 mm TL,雌,南さつま市笠沙町 片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 5 月 23 日, 定 置 網,27 m, 伊 東 正 英;KAUM–I. 3575,436.0 mm TL, 南さつま市笠沙町片浦高崎山地先(31°26′N, 130°10.05′E), 2007 年 5 月 7 日, 定 置 網,36 m, 伊 東 正 英;KAUM–I. 35885,364.9 mm TL,東シナ海(26°27′33″N, 124°27′58″E), 2010 年 11 月 21 日,底曳網,143 m,熊本丸.

Fig. 11. ナ ガ サ キ ト ラ ザ メ Halaelurus buergeri.KAUM–I. 35885,全長 364.9 mm,東シナ海.

Scyliorhinus torazame (Tanaka, 1908) トラザメ (Fig. 12) Fig. 9. ナ ヌ カ ザ メ Cephaloscyllium umbratile.KAUM–I. 19154,全長 881.0 mm,鹿児島湾.

Galeus eastmani (Jordan and Snyder, 1904) ヤモリザメ (Fig. 10) 標本 KAUM–I. 4360,370.1 mm TL,南さつま市野間池沖, 2007 年 6 月 8 日,底曳網,320 m,出羽慎一・大森純子; KAUM–I. 32128,398.0 mm TL,雌,KAUM–I. 32129,247.6 mm TL,雌,KAUM–I. 32130,358.0 mm TL,雄,南さつま 市野間池沖(31°30′N, 129°53′E),2010 年 9 月 10 日,底曳網, 370–400 m, 山 下 真 弘・ 大 橋 祐 太;KAUM–I. 35888,362.9 mm TL,雌,東シナ海(26°29′53″N, 125°19′41″E),2010 年 11 月 24 日, 底 曳 網,238 m, 熊 本 丸;KAUM–I. 35889, 319.3 mm TL,KAUM–I. 35891,323.7 mm TL,雄,KAUM–I. 35892,314.1 mm TL,東シナ海(27°17′09″N, 126°01′31″E), 2010 年 12 月 5 日,底曳網,180 m,熊本丸.

標本 KAUM–I. 216,352.0 mm TL,雄,KAUM–I. 217,364.0 mm TL,雄,KAUM–I. 235,362.0 mm TL,雄,南さつま市笠 沙 町 沖(31°29′N, 130°02′E),2006 年 6 月 17 日, 刺 網,145– 150 m,宮下 透;KAUM–I. 15603,156.9 mm TL,雄,宇治 群 島 沖(31°10′N, 129°25′E),10 月 1 日;KAUM–I. 34288, 430 mm TL, 雄, 東 シ ナ 海(31°43′31″–52′39″N, 127°34′49″– 37′97″E),2010 年 11 月 18 日,底曳網,135 m,かごしま丸.

Fig. 12. ト ラ ザ メ Scyliorhinus torazame.KAUM–I. 216, 全 長 352.0 mm,山川沖.

PROSCYLLIIDAE タイワンザメ科 Proscyllium habereri Hilgendorf, 1904 タイワンザメ (Fig. 13)

Fig. 10.ヤモリザメ Galeus eastmani.KAUM–I. 4360,全長 370.1 mm,野間池沖.

122

標 本 KAUM–I. 35712,554.7 mm TL, 東 シ ナ 海(26°16.30′ N, 124°16.39′E),2010 年 11 月 20 日, 底 曳 網,150 m, 熊 本 丸; KAUM–I. 35897,440.2 mm TL, 東 シ ナ 海(26°16′30″N, 124° 16′ 39″E),2010 年 12 月 5 日, 底 曳 網,128 m, 熊 本 丸;KAUM–I. 35904,492.0 mm TL,肝属町内之浦湾(31°17′N, 130°05′E),2011 年 1 月 25 日,定置網,荻原豪太・吉田朋弘・山下真弘;KAUM– I. 35937,474.0 mm TL, 肝 属 町 内 之 浦 湾(31°17′N, 130°05′E), 2011 年 1 月 26 日,定置網,荻原豪太・吉田朋弘・山下真弘.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Fig. 14. エ イ ラ ク ブ カ Hemitriakis japanica.KAUM–I. 28745,全長 856.0 mm,山川沖.

Fig. 13. タ イ ワ ン ザ メ Proscyllium habereri. 上,KAUM–I. 35897,全長 440.2 mm,東シナ海;下,KAUM–I. 35937, 全長 474.0 mm,内之浦湾;卵,KAUM–I. 35937 から採取.

TRIAKIDAE ドチザメ科 Hemitriakis japanica (Müller and Henle, 1839) エイラクブカ (Fig. 14) 標本 KAUM–I. 157,476.0 mm TL,雌,南さつま市笠沙町 片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 5 月 24 日, 定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 173,南さつま市笠沙 町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 5 月 30 日,定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 820,412.0 mm TL,雌,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 10 月 4 日,定置網,27 m,伊東正英; KAUM–I. 10399,887.7 mm TL,日置市東市来町江口漁港沖 (31°36–38′N, 130°16–17′E),2008 年 6 月 20 日,20–40 m, 目黒昌利・荻原豪太;KAUM–I. 15978,416.1 mm TL,肝属 町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E),2006 年 9 月 27 日,定置網, 40 m,山田守彦;KAUM–I. 28745,856.0 mm TL,指宿市山 川沖,2010 年 4 月 23 日,釣り,松沼瑞樹.

Mustelus griseus Pietschmann, 1908 シロザメ (Fig. 15) 標本 KAUM–I. 589,351.8 mm TL,雄,KAUM–I. 590,301.2 mm TL,雄,鹿児島湾竜ヶ水沖(31°37′69–88″N, 130°37′23– 52″E),2006 年 9 月 11 日,底曳網,128.5–130.9 m,南星丸; KAUM–I. 1579,458.0 mm TL,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山 東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 8 月 21 日,定置網, 27 m, 伊 東 正 英;KAUM–I. 3398,221.4 mm TL, 雄, KAUM–I. 3399,221.2 mm TL, 高 山 町 自 営 定 置,2006 年 5 月 25 日,定置網,中畑勝見;KAUM–I. 4646,604.0 mm TL,

雌,指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 7 月 4 日, 定 置 網,25 m, 折 田 水 産;KAUM–I. 5190,480.0 mm TL, 雄,KAUM–I. 5192,281.0 mm TL, 桜 島 西 岸 沖 (31°37′46″N, 130°37′11″E),2007 年 7 月 28 日,底曳網,140 m, 日 高 功;KAUM–I. 5397,572.0 mm TL,KAUM–I. 5398, 334.0 mm TL,雌,KAUM–I. 5399,588.0 mm TL,KAUM–I. 5400,578.0 mm TL, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 7 月 25 日,定置網,25 m,折田水産; KAUM–I. 5871,292.0 mm TL,KAUM–I. 5872,274.0 mm TL,KAUM–I. 5873,269.0 mm TL,桜島西岸沖(31°37′46″N, 130°37′11″E),2007 年 7 月 28 日,底曳網,140 m,日高 功; KAUM–I. 6950,314.5 mm TL, 桜 島 西 岸 沖(31°37′46″N, 130°37′11″E),2007 年 10 月 28 日,底曳網,140 m,日高 功; KAUM–I. 7508,163.3 mm TL,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山 東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 2 月 24 日,定置網, 27 m,伊東正英;KAUM–I. 14738,670.1 mm TL,指宿市知林ヶ 島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 2 月 25 日,定置網, 25 m,目黒昌利・山下真弘;KAUM–I. 17656,609.3 mm TL, 指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 3 月 25 日, 定 置 網,25 m, 目 黒 昌 利・ 山 下 真 弘;KAUM–I. 21168,350.0 mm TL, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 7 月 1 日,定置網,25 m,折田水産; KAUM–I. 27985,778.5 mm TL,指宿市開聞川尻の川尻漁港 沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2010 年 3 月 31 日,定置網, 40 m,荻原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 28195,700.1 mm TL, 指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E), 2010 年 4 月 7 日, 定 置 網,40 m, 荻 原 豪 太・ 吉 田 朋 弘; KAUM–I. 30875,926.0 mm TL,KAUM–I. 30876,901.0 mm TL,KAUM–I. 30877,253.5 mm TL,KAUM–I. 30878,259.1 mm TL,KAUM–I. 30879,252.0 mm TL, 志 布 志 湾 枇 榔 島 (31°25′N, 131°07′E),2010 年 7 月 7 日, 刺 網,20–30 m, 荻 原豪太・山下真弘・大橋祐太;KAUM–I. 32241,450.0 mm TL, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2010 年 9 月 10 日,定置網,27 m,伊東正英; KAUM–I. 33701,740.0 mm TL, 出 水 郡 長 島 町 伊 唐 島 沖 (32°13′N, 130°12′E),2010 年 10 月 20 日,KAUM 魚類チーム.

123


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

Carcharhinus falciformis (Müller and Henle, 1839) クロトガリザメ (Fig. 17) 標本 KAUM–I. 34617,750.0 mm TL,南さつま市笠沙町片 浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2010 年 12 月 6 日, 定置網,27 m,伊東正英.

Fig. 15. シ ロ ザ メ Mustelus griseus.KAUM–I. 30875, 全 長 926.0 mm,志布志湾枇榔島.

CARCHARHINIDAE メジロザメ科 Carcharhinus dussumieri (Müller and Henle, 1839) スミツキザメ (Fig. 16) 標 本 KAUM–I. 7504,742.3 mm TL, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 12 月 12 日,定置網,25 m, 折田水産;KAUM–I. 22523,697.2 mm TL,雄,指宿市開聞 川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2009 年 11 月 4 日, 定 置 網,40 m, 荻 原 豪 太・ 吉 田 朋 弘;KAUM–I. 28721,1020.1 mm TL,雄,指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南 西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2010 年 4 月 21 日, 定 置 網, 40 m,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 43850,235.2 mm TL, KAUM–I. 43851,269.9 mm TL,KAUM–I. 43852,217.8 mm TL,KAUM–I. 43853,234.4 mm TL,KAUM–I. 43854,228.9 mm TL,2011 年 12 月 2 日,鹿児島,Alastair Graham ほか.

Fig. 17.クロトガリザメ Carcharhinus falciformis.KAUM–I. 34617,全長 750.0 mm,笠沙町沖.

Carcharhinus macloti Müller and Henle, 1839 ホコサキ (Fig. 18) 標本 KAUM–I. 28193,800.6 mm TL,KAUM–I. 28194,840.3 mm TL,指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),定置網,2010 年 4 月 7 日,定置網,40 m,荻原 豪太・吉田朋弘.

Fig. 18.ホコサキ Carcharhinus macloti.KAUM–I. 28193,全 長 800.6 mm,川尻漁港沖.

Carcharhinus melanopterus (Quoy and Gaimard, 1824) ツマグロ (Fig. 19) 標本 KAUM–I. 5017,1220.0 mm TL,雌,指宿市知林ヶ島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 7 月 25 日, 定 置 網, 25 m,折田水産;KAUM–I. 10238,722.0 mm TL,雌,指宿 市 開 聞 岳 沖(31°10′20″N, 130°32′56″E),2008 年 6 月 4 日, 定置網,50 m,荻原豪太;KAUM–I. 30436,752.0 mm TL,雄, 肝属町内之浦沖,2010 年 6 月 15 日,KAUM 魚類チーム; KAUM–I. 31525,990.0 mm TL,KAUM–I. 31526,930.0 mm TL, 肝 属 郡 肝 属 町 内 之 浦 湾 新 地 沖(31°16′55″N, 131°04′49″E),2010 年 7 月 22 日,定置網,25 m,荻原豪太・ 山下真弘・大橋祐太. Fig. 16. ス ミ ツ キ ザ メ Carcharhinus dussumieri.KAUM–I. 28721,全長 1020.1 mm,川尻漁港沖.

124


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Fig. 19. ツ マ グ ロ Carcharhinus melanopterus.KAUM–I. 30436,全長 752.0 mm,内之浦沖.

Triaenodon obesus (Rüppell, 1837) ネムリブカ (Fig. 20) 標本 KAUM–I. 15940,782.5 mm TL,指宿市開聞川尻の川 尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2009 年 3 月 4 日, 定置網,40 m,荻原豪太・吉田朋弘.

Fig. 21.アカシュモクザメ Sphyrna lewini.KAUM–I. 34133, 全長 932.0 mm,川尻漁港沖.

Sphyrna zygaena (Linnaeus, 1758) シロシュモクザメ (Fig. 22) 標 本 KAUM–I. 7503,1019.2 mm TL, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 12 月 12 日,定置網,25 m, 折 田 水 産;KAUM–I. 20928,470.0 mm TL, 雌,KAUM–I. 20929,446.0 mm TL,雄,KAUM–I. 20930,476.0 mm TL,雌, KAUM–I. 20931,460.0 mm TL, 雌,KAUM–I. 20932,470.0 mm TL,雄,KAUM–I. 20933,450.0 mm TL,雄,KAUM–I. 20934,437.8 mm TL,雄,KAUM–I. 20935,475.6 mm TL,雌, KAUM–I. 20936,485.5 mm TL,雄,南さつま市笠沙町片浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2009 年 5 月 18 日, 定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 44413,1000.0 mm TL, 指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2012 年 1 月 13 日,定置網,25 m,目黒昌利・山下真弘. Fig. 20.ネムリブカ Triaenodon obesus.KAUM–I. 15940,全 長 782.5 mm,川尻漁港沖.

SPHYRNIDAE シュモクザメ科 Sphyrna lewini (Griffith and Smith, 1834) アカシュモクザメ (Fig. 21) 標 本 KAUM–I. 6089,687.2 mm TL, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 8 月 22 日, 定 置 網,25 m, 折田水産;KAUM–I. 22522,798.2 mm TL,指宿市開聞川尻の川 尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2009 年 11 月 4 日,定 置網,40 m,荻原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 29959,1270.0 mm TL,指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2010 年 6 月 4 日, 定 置 網,25 m, 折 田 水 産;KAUM–I. 33686,764.0 mm TL,出水郡長島町伊唐島沖(32°13′N, 130°12′E),2010 年 10 月 20 日,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 34133,932.0 mm TL,指 宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2010 年 11 月 17 日,定置網,40 m,荻原豪太・大橋裕太.

Fig. 22.シロシュモクザメ Sphyrna zygaena.KAUM–I. 7503, 全長 1019.2 mm,知林ヶ島沖.

125


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

HEXANCHIFORMES カグラザメ目 HEXANCHIDAE カグラザメ科 Hexanchus griseus (Bonnaterre, 1788) カグラザメ (Fig. 23) 標本 KAUM–I. 45740,822.0 mm TL,雌,南さつま市笠沙 町 野 間 岬 沖(31°34′45″N, 129°58′43″E),2012 年 4 月 2 日, 刺網,205–215 m,宮下清和.

ARTICLES 標本 KAUM–I. 15605,195.6 mm TL,雄,KAUM–I. 15619, 98.9 mm TL,雌,宇治群島沖(31°10′N, 129°25′E),10 月 1 日; KAUM–I. 17672,330.0 mm TL,雌,KAUM–I. 17673,328.0 mm TL,雌,KAUM–I. 17674,340.0 mm TL,雌,KAUM–I. 17704,335.0 mm TL,雌,KAUM–I. 17705,327.0 mm TL,雌, KAUM–I. 17706,366.0 mm TL,雌,KAUM–I. 17707,344.0 mm TL,雌,KAUM–I. 17708,330.0 mm TL,雌,KAUM–I. 17709,323.0 mm TL,雌,KAUM–I. 17710,340.0 mm TL,雌, KAUM–I. 17711,362.0 mm TL, 雌, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 沖 (31°18′42″N, 129°33'26″E),2009 年 3 月 28 日,延縄,265 m, 宮下 透;KAUM–I. 32231,324.5 mm TL,KAUM–I. 32232, 313.8 mm TL,KAUM–I. 32233,229.2 mm TL,KAUM–I. 32234,291.8 mm TL,KAUM–I. 32235,287.5 mm TL, KAUM–I. 32236,392.0 mm TL,雄,KAUM–I. 32237,335.1 mm TL,雄,KAUM–I. 32238,157.1 mm TL,雌,南さつま 市野間池沖(31°30′N, 129°53′E),2010 年 9 月 10 日,底曳網, 370–400 m,山下真弘・大橋祐太.

Fig. 23.カグラザメ Hexanchus griseus.KAUM–I. 45740,全 長 822.0 mm,笠沙町沖.

Heptranchias perlo (Bonnaterre, 1788) エドアブラザメ (Fig. 24)

Fig. 26.ヒレタカフジクジラ Etmopterus molleri.KAUM–I. 17673,全長 328.0 mm,笠沙町沖.

標 本 KAUM–I. 263, 雄, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 沖(31°29′N, 130°02′E),2006 年 6 月 17 日,刺網,145–150 m,宮下 透.

CENTROPHORIFORMES アイザメ目 CENTROPHORIDAE アイザメ科 Centrophorus tessellatus Garman, 1906 Fig. 24.エドアブラザメ Heptranchias perlo.KAUM–I. 263, 笠沙町沖.

ゲンロクザメ (Fig. 27) 標本 KAUM–I. 45787,894.0 mm TL,雌,与論島北部沖, 2012 年 4 月 10 日,釣り,1000 m,与論島漁協にて購入.

DALATIIFORMES ヨロイザメ目 ETMOPTERIDAE カラスザメ科 Etmopterus brachyurus Smith and Radcliffe, 1912 ホソフジクジラ (Fig. 25) 標本 KAUM–I. 32230,164.7 mm TL,雌,南さつま市野間 池 沖(31°30′N, 129°53′E),2010 年 9 月 10 日, 底 曳 網, 370–400 m,山下真弘・大橋祐太.

Fig. 25. ホ ソ フ ジ ク ジ ラ Etmopterus brachyurus.KAUM–I. 32230,全長 164.7 mm,野間池沖.

Etmopterus molleri (Whitley, 1939) ヒレタカフジクジラ (Fig. 26)

126

Fig. 27. ゲ ン ロ ク ザ メ Centrophorus tessellatus.KAUM–I. 45787,全長 894.0 mm,与論島沖.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

SQUALIFORMES ツノザメ目

SQUATINIFORMES カスザメ目

SQUALIDAE ツノザメ科

SQUATINIDAE カスザメ科

Squalus brevirostris Tanaka, 1917

Squatina formosa Shen and Ting, 1972

ツマリツノザメ (Fig. 28)

タイワンコロザメ (Fig. 30)

標 本 KAUM–I. 184, 雌,KAUM–I. 185, 雌,KAUM–I. 186, 雌,KAUM–I. 187, 雌, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 沖 (31°29′N, 130°02′E),2006 年 6 月 24 日,刺し網,145–150 m, 宮下 透;KAUM–I. 188,540.0 mm TL,雌,KAUM–I. 189, 500.0 mm TL, 雌,KAUM–I. 190, 雌,KAUM–I. 191, 雌, KAUM–I. 192,532.0 mm TL,雌,KAUM–I. 218,538.0 mm TL,雌,南さつま市笠沙町沖(31°29′N, 130°02′E),2006 年 6 月 17 日,刺し網,145–150 m,宮下 透;KAUM–I. 377,雄, 南さつま市笠沙町沖(31°29′N, 130°02′E),2006 年 7 月 8 日, 刺し網,145–150 m,宮下 透;KAUM–I. 29099,492.0 mm TL,肝属町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E),2010 年 5 月 8 日, 定置網,40 m,山田守彦;KAUM–I. 36015,395.1 mm TL,雄, KAUM–I. 36016,376.6 mm TL, 東 シ ナ 海(26°20′06″N, 124°26′30″E),2010 年 11 月 21 日,底曳網,163 m,熊本丸.

標本 KAUM–I. 299,712.0 mm TL,雄,南さつま市笠沙町 沖(31°29′N, 130°02′E),2006 年 6 月 17 日,刺網,145–150 m, 宮下 透.

Fig. 30.タイワンコロザメ Squatina formosa.KAUM–I. 299, 全長 712.0 mm,笠沙町沖.

Squatina japonica Bleeker, 1858 Fig. 28.ツマリツノザメ Squalus brevirostris.KAUM–I. 184, 笠沙町沖.

Squalus japonicus Ishikawa, 1908 トガリツノザメ (Fig. 29) 標本 KAUM–I. 3924,640.0 mm TL,南さつま市笠沙町沖 (31°31′84″N, 130°02′34″E),2007 年 5 月 8 日,刺網,140 m, 宮 下 清 和;KAUM–I. 4311,612.0 mm TL, 雌,KAUM–I. 4312,460.0 mm TL,雌,KAUM–I. 4313,686.0 mm TL,雌, 南 さ つ ま 市 野 間 池 沖,320 m, 出 羽 慎 一・ 大 森 純 子; KAUM–I. 4361,326.0 mm TL, 雌,KAUM–I. 4367,612.0 mm TL,雄,南さつま市野間池沖,2007 年 6 月 8 日,底曳網, 320 m, 出 羽 慎 一・ 大 森 純 子;KAUM–I. 28744,650.0 mm TL,指宿市山川沖,2010 年 4 月 23 日,釣り,松沼瑞樹; KAUM–I. 35890,364.7 mm TL,KAUM–I. 35893,291.2 mm TL, 雄,KAUM–I. 35894,249.1 mm TL, 雄, 東 シ ナ 海 (27°17′09″N, 126°01′31″E),2010 年 12 月 5 日,底曳網,180 m,熊本丸.

Fig. 29.トガリツノザメ Squalus japonicus.KAUM–I. 4367, 全長 612.0 mm,野間池沖.

カスザメ (Fig. 31) 標本 KAUM–I. 4093,240.7 mm TL,KAUM–I. 4094,229.0 mm TL,南さつま市笠沙町沖(31°29′N, 130°02′E),2007 年 5 月 3 日,刺網,25 m,宮下清和;KAUM–I. 30001,644.4 mm TL,鹿児島湾,2010 年 5 月 4 日,釣り,鹿児島中央市 場にて購入;KAUM–I. 31016,688.0 mm TL,雌,志布志市 志 布 志 湾(31°38′N, 131°14′E),2010 年 7 月 8 日, 底 曳 網, 70–100 m, 荻 原 豪 太・ 山 下 真 弘・ 大 橋 祐 太;KAUM–I. 35614,765.0 mm TL, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側 (31°25′44″N, 130°11′49″E),2010 年 12 月 30 日,定置網,27 m,伊東正英.

Fig. 31.カスザメ Squatina japonica.KAUM–I. 35614,全長 765.0 mm,笠沙町沖.

127


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

PRISTIOPHORIFORMES ノコギリザメ目

Rhinobatos schlegelii Müller and Henle, 1841

PRISTIOPHORIDAE ノコギリザメ科

サカタザメ (Fig. 34)

Pristiophorus japonicus Günther, 1870

標本 KAUM–I. 731,196.5 mm TL,南さつま市笠沙町片浦 崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 10 月 7 日, 定 置 網,27 m, 伊 東 正 英;KAUM–I. 5968,722.0 mm TL, 指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 8 月 8 日,定置網,25 m,折田水産;KAUM–I. 6949,270.9 mm TL, 桜 島 西 岸 沖(31°37′46″N, 130°37′11″E),2007 年 10 月 28 日,底曳網,140 m,日高 功.

ノコギリザメ (Fig. 32) 標本 KAUM–I. 309,870.0 mm TL,雄,南さつま市笠沙町 沖(31°29′N, 130°02′E),2006 年 6 月 17 日, ウ チ ワ エ ビ 漁 の刺網,145–150 m,宮下 透;KAUM–I. 4090,327.6 mm TL,KAUM–I. 4091,331.5 mm TL,KAUM–I. 4092,324.3 mm TL,南さつま市笠沙町沖(31°29′N, 130°02′34″E),2007 年 4 月 30 日, 刺 網,140 m, 宮 下 清 和;KAUM–I. 4362, 493.8 mm TL,南さつま市野間池沖,2007 年 6 月 8 日,底曳 網,320 m, 出 羽 慎 一・ 大 森 純 子;KAUM–I. 32240,596.0 mm TL,南さつま市野間池沖(31°30′N, 129°53′E),2010 年 9 月 10 日,底曳網,370–400 m,山下真弘・大橋祐太.

Fig. 34. サ カ タ ザ メ Rhinobatos schlegelii.KAUM–I. 5968, 全長 722.0 mm,知林ヶ島沖. Fig. 32. ノ コ ギ リ ザ メ Pristiophorus japonicus.KAUM–I. 32240,全長 596.0 mm,野間池沖.

PLATYRHINIDAE ウチワザメ科 Platyrhina hyugaensis Iwatsuki, Miyamoto and Nakaya, 2011 RAJIFORMES エイ目

オニノウチワ (Fig. 35)

RHINOBATIDAE サカタザメ科

標本 KAUM–I. 30871,372.1 mm TL,KAUM–I. 30872,372.7 mm TL,志布志湾枇榔島(31°25′N, 131°7′E),2010 年 7 月 7 日, 底 曳 網,20–30 m, 荻 原 豪 太・ 山 下 真 弘・ 大 橋 祐 太; KAUM–I. 30994,359.0 mm TL, 雄, 志 布 志 湾(31°38′N, 131°14′E),2010 年 7 月 8 日,底曳網,70–100 m,荻原豪太・

Rhinobatos hynnicephalus Richardson, 1846 コモンサカタザメ (Fig. 33) 標本 KAUM–I. 14152,298.4 mm TL,南さつま市笠沙町片 浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2008 年 10 月 9 日, 定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 30873,582.9 mm TL, 志布志湾枇榔島(31°25′N, 131°7′E),2010 年 7 月 7 日,底 曳網,20–30 m,荻原豪太・山下真弘・大橋祐太.

山下真弘・大橋祐太.

Fig. 33.コモンサカタザメ Rhinobatos hynnicephalus.KAUM–I. 30873,全長 582.9 mm,志布志湾枇榔島. Fig. 35. オ ニ ノ ウ チ ワ Platyrhina hyugaensis.KAUM–I. 30994,全長 359.0 mm,志布志湾.

128


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Platyrhina tangi Iwatsuki, Zhang and Nakaya, 2011

TORPEDINIDAE シビレエイ科

ウチワザメ (Fig. 36)

Narke japonica (Temminck and Schlegel, 1850)

標本 KAUM–I. 612,447 mm TL,雌,南さつま市笠沙町片 浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 2 月 6 日, 定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 6578,409.1 mm TL,雄, 肝 属 町 内 之 浦 湾(31°17′N, 131°05′E),2006 年 10 月 26 日, 定 置 網,40 m, 山 田 守 彦;KAUM–I. 7484,514.8 mm TL, 指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 12 月 9 日,定置網,25 m,折田水産;KAUM–I. 11018,412.5 mm TL, 指 宿 市 開 聞 川 尻 の 川 尻 漁 港 沖 南 西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2008 年 7 月 30 日, 定 置 網,40 m, 荻 原 豪 太; KAUM–I. 30808,520.0 mm TL,雌,KAUM–I. 30995,志布 志 湾(31°38′N, 131°14′E),2010 年 7 月 8 日, 底 曳 網,70– 100 m,荻原豪太・山下真弘・大橋祐太;KAUM–I. 31299, 315.3 mm TL, 志 布 志 湾(31°38′N, 131°14′E),2010 年 7 月 21 日,底曳網,70–100 m,荻原豪太・山下真弘・吉田朋弘・

シビレエイ (Fig. 37)

大橋祐太.

標本 KAUM–I. 386,162.0 mm DW,雌,南さつま市笠沙町片 浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 4 月 7 日,定 置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 442,124.0 mm DW,雌,南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 2006 年,定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 795,128.0 mm DW, 雄, 南 大 隅 町 佐 多 の 伊 座 敷 港 沖 北 1 km(31°05′N, 130°41′E),2006 年 9 月 25 日,定置網,30–40 m,築地新光子; KAUM–I. 3419,117.5 mm DW,雌,高山町自営定置,2006 年 5 月 25 日,定置網,中畑勝見;KAUM–I. 5189,152.0 mm DW, 2007 年 7 月 28 日,KAUM–I. 6915,132.0 mm DW,KAUM–I. 6916,156.0 mm DW,KAUM–I. 6917,129.0 mm DW,KAUM–I. 6918,102.2 mm DW,KAUM–I. 6919,102.3 mm DW,KAUM–I. 6920,104.4 mm DW,KAUM–I. 6921,144.0 mm DW,KAUM–I. 6922,KAUM–I. 6923,113.9 mm DW,KAUM–I. 6924,131.0 mm DW,KAUM–I. 6925,67.7 mm DW,KAUM–I. 6926,74.9 mm DW,KAUM–I. 6927,68.7 mm DW,KAUM–I. 6928,94.9 mm DW,KAUM–I. 6929,102.8 mm DW,KAUM–I. 6930, 119.0 mm DW,KAUM–I. 6931,111.0 mm DW,KAUM–I. 6932, 106.2 mm DW,KAUM–I. 6933,149.0 mm DW,KAUM–I. 6934, 137.0 mm DW,KAUM–I. 6940,116.0 mm DW,KAUM–I. 6941, 124.0 mm DW,KAUM–I. 6942,112.8 mm DW,KAUM–I. 6943, 89.4 mm DW,KAUM–I. 6944,81.9 mm DW,KAUM–I. 6945, 102.2 mm DW,KAUM–I. 6946,59.2 mm DW,KAUM–I. 6947, 145.0 mm DW,KAUM–I. 6948,93.2 mm DW, 桜 島 西 岸 沖 (31°37′46″N, 130°37′11″E),2007 年 10 月 28 日,底曳網,140 m, 日高 功;KAUM–I. 7372,188.0 mm DW,指宿市知林ヶ島沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 11 月 28 日,定置網,25 m, 折田水産;KAUM–I. 7505,169.0 mm DW,指宿市知林ヶ島沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 12 月 12 日,定置網,25 m, 折田水産;KAUM–I. 17649,122.0 mm DW,雌,指宿市開聞川 尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2009 年 5 月 25 日,定置網,40 m,荻原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 26973,指 宿市開聞脇浦花瀬(31°11′36″N, 130°30′27″E),1965 年 8 月 18 日; KAUM–I. 31004,志布志湾(31°38′N, 131°14′E),2010 年 7 月 8 日,底曳網,70–100 m,荻原豪太・山下真弘・大橋祐太.

RAJIDAE ガンギエイ科 Dipturus kwangtungensis (Chu, 1960) ガンギエイ (Fig. 38)

Fig. 36.ウチワザメ Platyrhina tangi.上,KAUM–I. 30808, 全 長 520.0 mm, 志 布 志 湾; 下,KAUM–I. 11018, 全 長 412.5 mm,川尻漁港沖.

標本 KAUM–I. 321,298.0 mm DW,雌,南さつま市笠沙町沖 (31°29′N, 130°02′E),2006 年 6 月 17 日,刺網,145–150 m,宮 下 透;KAUM–I. 1314,264.0 mm DW, 雄, 東 シ ナ 海(31 °05′02″–56′00″N, 127°29′03″–28′02″E),2006 年 11 月 4 日,底曳網, 123 m,かごしま丸;KAUM–I. 15620,105.7 mm DW,雄,宇治 群 島 沖(31°10′N, 129°25′E),10 月 1 日;KAUM–I. 34200,95.1 mm DW,KAUM–I. 34201,137.2 mm DW,KAUM–I. 34230, 266.0 mm DW,KAUM–I. 35983,124.0 mm DW,雄,東シナ海(31 °30′53″–43′21″N, 127°35′00″–34′70″E),2010 年 11 月 18 日,底曳 網,135 m, か ご し ま 丸;KAUM–I. 35713,239.0 mm DW, KAUM–I. 35714,338.0 mm DW,東シナ海(32°02′03″N, 127°25′ 27″E′,2010 年 12 月 13 日,底曳網,144 m,熊本丸;KAUM–I. 35887,260.0 mm DW, 雌, 東 シ ナ 海(26°27′33″N, 124°27′ 58″E),2010 年 11 月 21 日,底曳網,143 m,熊本丸.

129


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

Fig. 38. ガ ン ギ エ イ Dipturus kwangtungensis.KAUM–I. 35887,体盤幅 260.0 mm,東シナ海. Fig. 37.シビレエイ Narke japonica.上,KAUM–I. 3419,体 盤 幅 117.5 mm, 高 山 町 沖; 下,KAUM–I. 442, 体 盤 幅 124.0 mm,笠沙町沖.

Dipturus tengu (Jordan and Fowler, 1903) テングカスベ (Fig. 39) 標本 KAUM–I. 4364,258.0 mm DW,雌,KAUM–I. 4365, 121.7 mm DW,南さつま市野間池沖,2007 年 6 月 8 日,底 曳網,320 m,出羽慎一・大森純子.

Okamejei acutispina (Ishiyama, 1958) モヨウカスベ (Fig. 40) 標 本 KAUM–I. 14171,301.0 mm DW, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 2 月 4 日,刺網,25 m,目黒昌 利;KAUM–I. 22538,274.3 mm DW, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 11 月 11 日,定置網,25 m,折 田 水 産;KAUM–I. 35895,268.0 mm DW, 雄,KAUM–I. 35896, 198.0 mm DW,東シナ海(31°23′44″N, 126°22′48″E),2010 年 11 月 19 日,底曳網,99 m,熊本丸;KAUM–I. 36011,250.0 mm DW,雄, KAUM–I. 36012,190.0 mm DW,KAUM–I. 36013,196.0 mm DW, KAUM–I. 36014,168.0 mm DW,雄,東シナ海(26°33′36″N, 124° 26′52″E),2010 年 11 月 22 日,底曳網,108 m,熊本丸.

130

Fig. 39.テングカスベ Dipturus tengu.KAUM–I. 4365,体盤 幅 121.7 mm,野間池沖.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Fig. 41. イ サ ゴ ガ ン ギ エ イ Okamejei boesemani.KAUM–I. 17587,体盤幅 172.0 mm,知林ヶ島沖. Fig. 40.モヨウカスベ Okamejei acutispina.KAUM–I. 22538, 体盤幅 274.3 mm,知林ヶ島沖.

Okamejei boesemani (Ishihara, 1987)

し ま 丸;KAUM–I. 34289,226.0 mm DW, 東 シ ナ 海(31° 25′59″–31′26″N, 127°20′41″–22′46″E),2010 年 11 月 18 日, 底曳網,135 m,かごしま丸.

イサゴガンギエイ (Fig. 41) 標本 KAUM–I. 17587,172.0 mm DW,雄,指宿市知林ヶ 島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 4 月 1 日,定置網, 25 m,目黒昌利・山下真弘.

ガンギエイ科の 1 種 (Fig. 44) 標本 KAUM–I. 30827,273.0 mm DW,雌,志布志湾(31° 38′N, 131°14′E),2010 年 7 月 8 日, 底 曳 網,70–100 m, 荻 原豪太・山下真弘・大橋祐太.

Okamejei kenojei (Müller and Henle, 1841) コモンカスベ (Fig. 42) 標本 KAUM–I. 199,208.0 mm DW,雄,KAUM–I. 200,232.0 mm DW, 雌,KAUM–I. 201,228.0 mm DW, 雌,KAUM–I. 315,218.0 mm DW,雄,KAUM–I. 316,222.0 mm DW,雄, KAUM–I. 317,219.0 mm DW, 雄, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 沖 (31°29′N, 130°02′E),2006 年 6 月 17 日,刺し網,145–150 m, 宮下 透;KAUM–I. 14153,302.0 mm DW,指宿市知林ヶ 島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 2 月 4 日,定置網, 25 m,折田水産;KAUM–I. 28312,272.0 mm DW,指宿市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2010 年 4 月 7 日, 定置網,25 m,折田水産.

Okamejei meerdervoortii (Bleeker, 1860) メダマカスベ (Fig. 43) 標本 KAUM–I. 34231,162.7 mm DW,KAUM–I. 34260,KAUM– I. 34261,214.0 mm DW,東シナ海(31°18′19″–25′55″N, 127° 20′49″–21′00″E),2010 年 11 月 18 日,底曳網,135 m,かご

UROLOPHIDAE ヒラタエイ科 Urolophus aurantiacus Müller and Henle, 1841 ヒラタエイ (Fig. 45) 標本 KAUM–I. 568,191.0 mm DW,雌,KAUM–I. 570,162.0 mm DW,雌,KAUM–I. 571,184.0 mm DW,雌,KAUM–I. 572,189.0 mm DW,雌,KAUM–I. 573,193.0 mm DW,雌, 鹿 児 島 湾 竜 ヶ 水 沖(31°38′09–28″N, 130°37′23–52″E),2006 年 9 月 11 日, 底 曳 網,128.5–130.9 m, 南 星 丸;KAUM–I. 5191,213.0 mm DW, 桜 島 西 岸 沖(31°37′46″N, 130° 37′11″E),2007 年 7 月 28 日, 底 曳 網,140 m, 日 高 功; KAUM–I. 7485,209.0 mm DW, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖(31° 16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 12 月 9 日, 定 置 網,25 m, 折 田 水 産;KAUM–I. 10223,176.0 mm DW,KAUM–I. 10224,170.0 mm DW,KAUM–I. 10225,105.0 mm DW,指 宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2008 年 6 月 4 日, 定置網,25 m,折田水産;KAUM–I. 13835,194.0 mm DW, 指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 1 月

131


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

Fig. 43. メ ダ マ カ ス ベ Okamejei meerdervoortii.KAUM–I. 34231,体盤幅 162.7 mm,東シナ海.

Fig. 42. コ モ ン カ ス ベ Okamejei kenojei.KAUM–I. 14153, 体盤幅 302.0 mm,知林ヶ島沖.

28 日, 定 置 網,25 m, 目 黒 昌 利;KAUM–I. 14174,188.0 mm DW, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E), 2009 年 2 月 4 日,刺網,30 m,目黒昌利;KAUM–I. 14759, 171.0 mm DW, 指 宿 市 開 聞 川 尻 の 川 尻 漁 港 沖 南 西 1 km (31°10′N, 130°32′E),2009 年 5 月 4 日,40 m, 定 置 網, 荻 原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 19159,雌,KAUM–I. 19160, 279.8 mm DW, 雌,KAUM–I. 19161,326.5 mm DW, 雌, KAUM–I. 19162,277.3 mm DW, 雄,KAUM–I. 19163, 299.9 mm DW,雌,KAUM–I. 19164,雄,KAUM–I. 19165, 130.8 mm DW, 雌,KAUM–I. 19166,65.8 mm DW, 雄, KAUM–I. 19167,57.7 mm DW, 雌,KAUM–I. 19168,38.9 mm DW,雌,KAUM–I. 19169,67.2 mm DW,雄,KAUM–I. 19170,62.0 mm DW,雄,KAUM–I. 19171,57.7 mm DW,雌, KAUM–I. 19172,99.0 mm DW, 雌,KAUM–I. 19173,57.7 mm DW,雄,KAUM–I. 19174,52.8 mm DW,雄,KAUM–I. 19175,55.5 mm, 雌,KAUM–I. 19179,61.1 mm DW, 雄,

132

Fig. 44. ガ ン ギ エ イ 科 の 1 種.KAUM–I. 30827, 体 盤 幅 273.0 mm,志布志湾.


ARTICLES 指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 5 月 6 日,定置網,25 m,折田水産;KAUM–I. 28019,167.0 mm DW, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2010 年 5 月 31 日,定置網,25 m,折田水産;KAUM–I. 29286, 指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E), 2010 年 5 月 12 日, 定 置 網,40 m, 荻 原 豪 太;KAUM–I. 38580,222.0 mm DW, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2011 年 6 月 1 日,定置網,25 m,折田水産.

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 18 日,40 m, 目 黒 昌 利;KAUM–I. 11896,58.6 mm DW, KAUM–I. 11897,KAUM–I. 11898,67.3 mm DW,南さつま 市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N,130°11′49″E),2008 年 5 月 12 日,定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 13749, 236.0 mm DW, 指 宿 市 開 聞 川 尻 の 川 尻 漁 港 沖 南 西 1 km (31°10′N, 130°32′E),2009 年 1 月 21 日,定置網,40 m,目 黒昌利;KAUM–I. 14729,218.0 mm DW,肝属町内之浦湾 (31°17′N, 131°05′E),2008 年 3 月 1 日, 定 置 網,40 m, 山 田守彦;KAUM–I. 19176,290.0 mm DW,指宿市知林ヶ島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 5 月 6 日, 定 置 網, 25 m,折田水産;KAUM–I. 28337,指宿市開聞川尻の川尻 漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2010 年 4 月 7 日,定 置網,40 m,荻原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 30225,298.0 mm DW,KAUM–I. 30226,肝属郡肝属町内之浦湾新地沖 (31°16′55″N, 131°04′49″E),2010 年 6 月 11 日,定置網,25 m, 荻 原 豪 太・ 山 下 真 弘・ 大 橋 祐 太;KAUM–I. 30874,330.0 mm DW,志布志湾(31°38′N, 131°14′E),2010 年 7 月 7 日, 底 曳 網,100–120 m, 荻 原 豪 太・ 山 下 真 弘・ 大 橋 祐 太; KAUM–I. 31298,125.9 mm DW, 志 布 志 湾(31°38′N, 131°14′E),2010 年 7 月 21 日,底曳網,70–100 m,荻原豪太・ 山下真弘・吉田朋弘・大橋祐太;KAUM–I. 33687,出水郡 長 島 町 伊 唐 島 沖(32°13′N, 130°12′E),2010 年 10 月 20 日, KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 34131,348.0 mm DW, KAUM–I. 34132,236.0 mm TL,指宿市開聞川尻の川尻漁港 沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2010 年 11 月 17 日,定置 網,40 m, 荻 原 豪 太・ 大 橋 裕 太;KAUM–I. 34133,512.0 mm DW,指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2010 年 10 月, 定 置 網,40 m, 大 瀬 智 尋; KAUM–I. 38581,342.0 mm DW, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2011 年 6 月 1 日,定置網,25 m, 目黒昌利.

Dasyatis bennetti (Müller and Henle, 1841) Fig. 45.ヒラタエイ Urolophus aurantiacus.KAUM–I. 13835, 体盤幅 194.0 mm,知林ヶ島沖.

DASYATIDAE アカエイ科 Dasyatis akajei (Müller and Henle, 1841) アカエイ (Fig. 46) 標本 KAUM–I. 1632,125.7 mm DW,南さつま市笠沙町片 浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 11 月 13 日, 定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 1701,133.6 mm DW,雌, 薩 摩 川 内 市 川 内 川 水 系 川 内 川(31°49′57″N, 130°14′45″E), 2007 年 2 月 8 日,袋網(シラスウナギ漁の混獲物),6 m, 瀬川友徳;KAUM–I. 3418,161.2 mm DW,高山町自営定置, 2006 年 5 月 25 日, 定 置 網, 中 畑 勝 見;KAUM–I. 5018, 271.0 mm DW, 雄,KAUM–I. 5019,273.0 mm DW, 雄, KAUM–I. 5394,244.0 mm DW, 雌,KAUM–I. 5395,236.0 mm DW, 雄,KAUM–I. 5396,250.0 mm DW, 雄, 指 宿 市 知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 7 月 25 日, 定置網,25 m,折田水産;KAUM–I. 7045,117.3 mm DW, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2007 年 6 月 9 日,定置網,27 m,伊東正英; KAUM–I. 10363,139.5 mm DW,指宿市開聞川尻の川尻漁 港 沖 南 西 1 km(31°10′N, 130°32′E), 定 置 網,2008 年 6 月

オナガエイ (Fig. 47) 標本 KAUM–I. 3424,408.0 mm DW,雄,南さつま市笠沙 町片浦高崎山地先(31°26′N, 130°10′05″E),2006 年 2 月 10 日, 定置網,36 m,中畑勝見;KAUM–I. 7506,467.0 mm DW, 指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 12 月 12 日,定置網,25 m,折田水産.

Dasyatis izuensis Nishida and Nakaya, 1988 イズヒメエイ (Fig. 48) 標本 KAUM–I. 5388,369.1 mm DW,雌,指宿市知林ヶ島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 7 月 25 日, 定 置 網, 25 m,折田水産.

Dasyatis ushiei Jordan and Hubbs, 1925 ウシエイ (Fig. 49) 標本 KAUM–I. 34129,661.0 mm DW,KAUM–I. 34130,546.0 mm DW,指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2010 年 11 月 17 日,定置網,40 m,荻原豪太・ 大橋裕太.

133


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

Fig. 47.オナガエイ Dasyatis bennetti.KAUM–I. 3424,体盤 幅 408.0 mm,笠沙町沖.

Fig. 46. ア カ エ イ Dasyatis akajei.KAUM–I. 5019, 体 盤 幅 273.0 mm,知林ヶ島沖.

Himantura gerrardi (Gray, 1851) オトメエイ (Fig. 50) 標本 KAUM–I. 13616,328.0 mm DW,指宿市知林ヶ島沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 1 月 14 日,定置網,25 m, 折田水産;KAUM–I. 38578,400.0 mm DW,指宿市知林ヶ 島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2011 年 6 月 1 日,定置網, 25 m,折田水産.

Neotrygon kuhlii (Müller and Henle, 1841) ヤッコエイ (Fig. 51) 標 本 KAUM–I. 12687,238.0 mm DW, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2008 年 12 月 10 日,定置網,25 m, 目黒昌利;KAUM–I. 14745,212.0 mm DW,指宿市知林ヶ島沖

134

Fig. 48.イズヒメエイ Dasyatis izuensis.KAUM–I. 5388,体 盤幅 369.1 mm,知林ヶ島沖.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 5 月 4 日, 定 置 網,25 m, 目黒昌利・山下真弘;KAUM–I. 22539,268.0 mm DW,指宿市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 11 月 11 日, 定置網,25 m,折田水産;KAUM–I. 28018,指宿市知林ヶ島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2010 年 5 月 31 日,定置網,25 m,折田水産;KAUM–I. 28772,343.0 mm DW,雄,KAUM–I. 28773,318.0 mm DW, 雌, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2010 年 4 月 28 日,定置網,25 m,折田水産.

Fig. 49.ウシエイ Dasyatis ushiei.KAUM–I. 34130,体盤幅 546.0 mm,川尻漁港沖.

Fig. 50. オ ト メ エ イ Himantura gerrardi.KAUM–I. 13616, 体盤幅 328.0 mm,知林ヶ島沖.

Fig. 51.ヤッコエイ Neotrygon kuhlii.上,KAUM–I. 28772, 体盤幅 343.0 mm,知林ヶ島沖;下,KAUM–I. 22539,体 盤幅 268.0 mm,知林ヶ島沖.

135


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Pteroplatytrygon violacea (Bonaparte, 1832) カラスエイ (Fig. 52) 標本 KAUM–I. 34063,418.0 mm DW,東シナ海,2010 年, かごしま丸;KAUM–I. 35614,南さつま市笠沙町片浦崎ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2010 年 12 月 30 日, 定 置網,27 m,伊東正英.

ARTICLES KAUM–I. 1068, 雌, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側 (31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 9 月 9 日,定置網,27 m, 伊東正英;KAUM–I. 1069,雄,南さつま市笠沙町片浦崎ノ 山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 9 月 15 日,定置 網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 5391,606.0 mm DW,指宿 市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 7 月 25 日, 定置網,25 m,折田水産;KAUM–I. 7432,320.0 mm DW, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2007 年 10 月 26 日,定置網,27 m,伊東正英; KAUM–I. 20725,719.0 mm DW,南さつま市笠沙町片浦崎 ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2007 年,定置網,27 m, 伊東正英.

Fig. 52. カ ラ ス エ イ Pteroplatytrygon violacea.KAUM–I. 34063,体盤幅 418.0 mm,東シナ海.

GYMNURIDAE ツバクロエイ科

Fig. 53. ツ バ ク ロ エ イ Gymnura japonica.KAUM–I. 7432, 体盤幅 320.0 mm,笠沙町沖.

Gymnura japonica (Temminck and Schlegel, 1850) ツバクロエイ (Fig. 53) 標本 KAUM–I. 278,雄,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東 側 (31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 7 月 25 日, 定 置 網, 27 m,伊東正英;KAUM–I. 392,雌,南さつま市笠沙町片 浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 8 月 23 日, 定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 616,雄,南さつま市 笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 10 月 27 日,定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 815,雌, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130° 11′49″E),2006 年 10 月 4 日, 定 置 網,27 m, 伊 東 正 英; KAUM–I. 985,雄,KAUM–I. 986,南さつま市笠沙町片浦 崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 9 月 29 日, 定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 1066,雄,南さつま市 笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 8 月 29 日,定置網,27 m,伊東正英;KAUM–I. 1067,雌, 南 さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2006 年 9 月 19 日,定置網,27 m,伊東正英;

136

MYLIOBATIDAE トビエイ科 Aetobatus flagellum (Bloch and Schneider, 1801) ナルトビエイ (Fig. 54) 標本 KAUM–I. 38579,445.0 mm DW,指宿市知林ヶ島沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2011 年 6 月 1 日,定置網,25 m, 目黒昌利.

Aetobatus narinari (Euphrasen, 1790) マダラトビエイ (Fig. 55) 標本 KAUM–I. 20576,529.0 mm DW,南さつま市笠沙町 片 浦 崎 ノ 山 東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2008 年 11 月 20 日, 定 置 網,27 m, 伊 東 正 英;KAUM–I. 22524,481.0


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Fig. 55. マ ダ ラ ト ビ エ イ Aetobatus narinari.KAUM–I. 23744,体盤幅 553.8 mm,知林ヶ島沖.

Fig. 54.ナルトビエイ Aetobatus flagellum.KAUM–I. 38579, 体盤幅 445.0 mm,知林ヶ島沖.

mm DW, 雌, 指 宿 市 開 聞 川 尻 の 川 尻 漁 港 沖 南 西 1 km (31°10′N, 130°32′E),2009 年 11 月 4 日,定置網,40 m,荻 原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 22540,524.0 mm DW,指宿 市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 11 月 11 日, 定置網,25 m,折田水産;KAUM–I. 23744,553.8 mm DW, 指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 10 月 28 日,定置網,25 m,折田水産.

Myliobatis tobijei Bleeker, 1854 トビエイ (Fig. 56) 標本 KAUM–I. 5392,435.0 mm DW,雄,KAUM–I. 5393, 226.0 mm DW, 雌, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 7 月 25 日,定置網,25 m,折田水産; KAUM–I. 6691,471.0 mm DW, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖 (31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 10 月 3 日,定置網,25 m, 折田水産;KAUM–I. 6884,286.0 mm DW,肝属町内之浦湾 (31°17′N, 130°05′E),2007 年 2 月 15 日,定置網,40 m,山 田守彦;KAUM–I. 7507,617.0 mm DW,指宿市知林ヶ島沖

(31°16′38″N, 130°40′18″E),2007 年 12 月 12 日,定置網,25 m,折田水産;KAUM–I. 12856,248.7 mm DW,南さつま市 笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),2008 年 8 月 8 日, 定 置 網,27 m, 伊 東 正 英;KAUM–I. 19136, 368.0 mm DW, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2009 年 4 月 29 日,定置網,25 m,目黒昌利・ 山下真弘;KAUM–I. 25237,268.0 mm DW,指宿市開聞川 尻の川尻漁港沖南西 1 km(31°10′N, 130°32′E),2009 年 12 月 23 日,定置網,40 m,荻原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 28311,230.0 mm DW, 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),2010 年 4 月 7 日,定置網,25 m,折田水産; KAUM–I. 32616,指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km (31°10′N, 130°32′E),2010 年 9 月 13 日,定置網,40 m,荻 原豪太・吉田朋弘.

謝辞 本報告をまとめるにあたり,標本の入手・調 査にご協力いただいた内之浦漁協,かいゑい漁協, 笠沙漁協,志布志漁協,野間池漁協および折田水 産の皆様に厚くお礼申し上げる.標本の作製・登 録にご協力いただいた伊東正英氏,原口百合子氏, 西 大樹氏,大石一樹氏,畑 晴陵氏をはじめと する鹿児島大学総合研究博物館ボランティアの皆 様にお礼申し上げる.本原稿に対し適切な助言を くださった鹿児島大学総合研究博物館魚類分類学 研究室の諸氏に感謝の意を表する.本研究は , 鹿 児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多

137


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES 畑 晴陵・本村浩之.2011.標本に基づく鹿児島県のニシ ン目魚類相.Nature of Kagoshima, 37: 49–62. 岩坪洸樹・本村浩之.2010.鹿児島県から得られたミヤケ テグリ Neosynchiropus moyeri(ネズッポ科:コウワンテ グリ属)および標本に基づく鹿児島県のネズッポ科魚 類相.Nature of Kagoshima, 36: 65–73. Iwatsuki, Y., K. Miyamoto, K. Nakaya and J. Zhang. 2011. A review of the genus Platyrhina (Chondrichthys: Platyrhinidae) from the northwestern Pacific, with descriptions of two new species. Zootaxa, 2738: 26–40. Last, P. R. and L. J. V. Campagno. 1999. Dasyatidae. Stingrays. Pp. 1479–1505 in K. E. Carpenter and V. H. Niem (eds.), FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine resources of the western central Pacific. Vol. 3. Batoid fishes, chimaeras and bony fishes part 1 (Elopidae to Linophrynidae). FAO, Rome. 宮原 一・伊東正英・仲谷一宏.2006.鹿児島県から得ら れたシロボシテンジクの孵化仔魚.日本生物地理学会 会報,61: 9–12. Motomura, H., K. Kuriiwa, E. Katayama, H. Senou, G. Ogihara, M. Meguro, M. Matsunuma, Y. Takata, T. Yoshida, M. Yamashita, S. Kimura, H. Endo, A. Murase, Y. Iwatsuki, Y. Sakurai, S. Harazaki, K. Hidaka, H. Izumi and K. Matsuura. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan. Pp. 65-248 in H. Motomura and K. Matsuura (eds.), Fishes of Yakushima Island – A World Heritage island in the Osumi Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Museum of Nature and Science, Tokyo. Nakabo, T. (ed.). 2002. Fishes of Japan with pictorial keys to the species. English edition. Vol. 1. Tokai University Press, Tokyo. lxi + 866 pp. 大橋祐太・本村浩之.2011.大隅諸島以北の鹿児島県にお けるカレイ目魚類相.Nature of Kagoshima, 37: 71–118.

Fig. 56.トビエイ Myliobatis tobijei.KAUM–I. 5392,体盤幅 435.0 mm,知林ヶ島沖.

様性調査プロジェクト」と国立科学博物館の「黒 潮プロジェクト(浅海性生物の時空間分布と巨大 海流の関係を探る)」の一環として行われた. 引用文献 畑 晴 陵・ 原 口 百 合 子・ 本 村 浩 之.2012. 標 本 に 基 づ く 鹿児島県のイサキ科とシマイサキ科魚類相.Nature of Kagoshima, 38: 19–38.

138

荻原豪太・本村浩之.2012.鹿児島県初記録のナガハチ オ コ ゼ Neocentropogon aeglefinus japonicus と 標 本 に 基 づく鹿児島県産ハオコゼ科魚類の記録.Nature of Kagoshima, 38: 139–144. 荻原豪太・吉田朋弘・本村浩之.2009.鹿児島湾から得ら れたイズヒメエイ Dasyatis izuensis(エイ目:アカエイ 科).Nature of Kagoshima, 35: 63–66. 財団法人鹿児島市水族館公社(編著).2008.本村浩之(監 修).~かごしま水族館が確認した~鹿児島の定置網の 魚たち.財団法人鹿児島市水族館公社,鹿児島市.260 pp.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島県初記録のナガハチオコゼ Neocentropogon aeglefinus japonicus と標本に基づく鹿児島県産ハオコゼ科魚類の記録 1

荻原豪太 ・本村浩之 1

2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに ハオコゼ科魚類はインド・太平洋域において 少なくとも 11 属 38 種が有効種として認められて いる(Nelson, 2006).そのうち日本近海からはツ マ ジ ロ オ コ ゼ Ablabys taenianotus (Cuvier, 1829), ナ ガ ハ チ オ コ ゼ Neocentropogon aeglefinus japonicus Matsubara, 1943, ヒ レ ナ ガ ハ チ オ コ ゼ Neocentropogon sp., シ マ ハ チ オ コ ゼ Ocosia fasciata Matsubara, 1943,ハチオコゼ Ocosia vespa Jordan and Starks, 1904,ハオコゼ Paracentropogon rubripinnis (Temminck and Schlegel, 1844),ヤマヒ メ Snyderina yamanokami Jordan and Starks, 1901, アゴヒゲオコゼ Tetraroge barbata (Cuvier, 1829), お よ び ヒ ゲ ソ リ オ コ ゼ Tetraroge niger (Cuvier, 1829) の 9 種 が 報 告 さ れ て い る( 中 坊,2000; Nakabo, 2002;山田,2007). Neocentropogon aeglefinus japonicus は, 高 知 県 沖から採集された 1 標本に基づき 1943 年に新種 記載され,同時に新和名ナガハチオコゼが提唱さ れた.現在,ナガハチオコゼは国内では高知県の み,国外では東シナ海や南シナ海などの西部太平 洋に分布することが知られている(Poss, 2000; 中坊,2000;Nakabo, 2002;石田,2006). 2010 年 7 月 8 日に鹿児島県大隅半島北東部に Ogihara, G. and H. Motomura. 2012. First record of Neocentropogon aeglefinus japonicus from Kagoshima Prefecture, southern Japan, with a synopsis of waspfishes (Scorpaeniformes: Tetrarogidae) in Kagoshima Prefecture. Nature of Kagoshima 38: 139–144. GO: The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: go.synanceiidae@gmail.com).

位置する志布志沖においてナガハチオコゼと同定 される 1 標本が底曳網によって採集された.この 標本は本種の鹿児島県における標本に基づく初め ての記録であるため,ここに報告する.同時に鹿 児島大学総合研究博物館に所蔵されている鹿児島 県産のハオコゼ科魚類の標本もここに記録する. 材料と方法 計数・計測方法は Motomura (2004a, b),および Motomura et al. (2006, 2008) に,頭部の棘の名称 は本村ほか(2004)にしたがった.計測はデジタ ルノギスを用いて 0.1 mm 単位まで行った.鰓耙 数は,頭部左側の第 1 鰓弓を計数した.標準体長 は体長と表記した.生鮮時の体色の記載は,固定 前に撮影されたカラー写真に基づく.本報告で用 いた標本は鹿児島大学総合研究博物館(KAUM: Kagoshima University Museum)と京都大学フィー ルド科学教育研究センター舞鶴水産実験所 (FAKU: Department of Bioresource Science, Faculty of Agriculture, Kyoto University)に所蔵されてい る. ナガハチオコゼの記録 Neocentropogon aeglefinus japonicus Matsubara, 1943 ナガハチオコゼ (Figs. 1, 2; Table 1) Neocentropogon aeglefinus japonicus Matsubara, 1943: 432, fig. 144 (type locality: Kochi, Japan); Nakabo, 1984: 304, pl. 285, fig. C (Kochi); Nakabo, 1988: 304, pl. 285, fig. C (Kochi); Nakabo, 1993: 521 (Kochi); Chen, 1997: 171, unnumbered fig. (East China Sea and South China

139


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Neocentropogon aeglefinus japonicus. KAUM–I. 30815, 82.9 mm SL, Shibushi Bay, Kagoshima, Japan.

Sea); Nakabo, 2000: 599 (Kochi); Shinohara et al.,

柄の背面と腹面と接合する.涙骨隆起は皮下に埋

2001: 314 (Kochi); Nakabo, 2002: 599 (Kochi).

没する.涙骨後方棘は涙骨前方棘よりも長く,そ

Neocentropogon japonicus; Klausewitz, 1985: 21;

の後端は眼の中央直下付近まで達する.眼下骨は

Poss, 2000: 605 (South China Sea); Ho et al.,

1 本の隆起線がある.前頭骨隆起はよく発達し,

2009: 28, fig. 1 (Taiwan); Quéro et al., 2011: 99

鼻棘と吻膨状部の直後から眼の中央直上付近まで

(Japan).

達する.眼前棘,眼上棘,上後側頭棘,下後側頭 棘,頭頂棘,頸棘,上擬鎖骨棘,主鰓蓋骨上方棘,

標本 KAUM–I. 30815,体長 82.9 mm,鹿児島

主鰓蓋骨下方棘および前鰓蓋骨棘は単尖頭.

県志布志市志布志町沖 (31°38′N, 131°14′E),水深

体色 生鮮時の体色は,体全体が灰褐色で,腹

70–100 m,底曳網,2010 年 7 月 8 日,荻原豪太・

側にいくにつれて灰色が強くなる.側線の周辺は

山下真弘・大橋祐太.

やや濃い褐色.背鰭は灰褐色で基部に近いほど淡

記載 計数値と体各部の標準体長に対する割

い褐色.腹鰭と臀鰭は基部から外縁にかけて灰色

合は Table 1 に示す.体は中庸で,後方にいくに

から黒褐色になる.尾鰭は黒褐色.胸鰭は基部か

つれて側扁する.頭部は大きく,体長は頭長の 2.6

ら後端にかけて褐色から黒褐色になる.

倍.上顎後端は,瞳孔後端直下に位置する.下顎

固定後の体色は,生鮮時の褐色が消失し,頭部、

先端に鋭く尖る骨質突起が発達する.上下両顎に

背鰭および腹鰭が灰黒色.体は灰色で腹側に向

繊毛状歯が並ぶ.鋤骨歯と口蓋骨歯がある.鼻孔

かって淡い灰色になる.胸鰭,尾鰭および腹鰭は

は 2 対.体全体が小円鱗に被われる.側線は鰓蓋

かすんだ黒色.

後端上部の直後から始まり,尾鰭基底まで走り,

分布 本種は東シナ海(Chen et al, 1997),台

後方に向かってゆるやかに傾斜する.背鰭棘条部

湾(Ho et al., 2009),および南シナ海(Chen et al.,

の鰭膜は深く切れ込む.胸鰭後端は背鰭 13 棘直

1997; Poss, 2000)などの西部太平洋に分布し,日

下付近に達する.腹鰭を閉じたときの後端は肛門

本国内では,高知県沖(中坊,2000;Shinohara et

に達しない.腹鰭の最後軟条は腹部と鰭膜で接合

al., 2001;Nakabo, 2002) と 鹿 児 島 県( 本 研 究 )

する.胸鰭の下から 5 軟条が不分岐で後端が伸長

からの記録がある.

する.背鰭と臀鰭の最後軟条は鰭膜でそれぞれ尾

140


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

備考 本標本は,口蓋骨歯がある,体高は体 長の 29–33% である,上顎長は体長の 17–19% で あるなどからナガハチオコゼ属に同定される (Poss, 1999).さらに背鰭が 15 棘 7 軟条,臀鰭が 7 軟条,背鰭棘条部の鰭膜が深く切れ込む,体が 小 円 鱗 に 被 わ れ る な ど の 形 質 か ら,Matsubara (1943) の 記 載 と よ く 一 致 し,Neocentropogon

Fig. 2. Holotype of Neocentropogon aeglefinus japonicus. FAKU 1761, 96.6 mm SL, off Kochi, Japan.

aeglefinus japonicus と同定された. Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of specimens of Neocentropogon aeglefinus japonicus.

Standard length (mm) Counts Dorsal fin rays Anal fin rays Pectoral fin rays (left / right) Pelvic fin rays Pored lateral line scales (left / right) Gill rakers Measurements Body depth Body width Head length Snout length Orbit diameter Interorbital width Head width Upper jaw length Maxilla depth Postorbital length Predorsal fin length Preanal fin length Prepelvic fin length 1st dorsal fin spine length 2nd dorsal fin spine length 3rd dorsal fin spine length 4th dorsal fin spine length 5th dorsal fin spine length 6th dorsal fin spine length 7th dorsal fin spine length 8th dorsal fin spine length 9th dorsal fin spine length 10th dorsal fin spine length 11th dorsal fin spine length 12th dorsal fin spine length 13th dorsal fin spine length 14th dorsal fin spine length 15th dorsal fin spine length Longest dorsal fin soft ray length (2nd) 1st anal fin spine length 2nd anal fin spine length 3rd anal fin spine length Longest anal fin soft ray length (3rd) Pectoral fin length Pelvic fin spine length Longest pelvic fin ray length (2nd) Caudal fin length Caudal peduncle length Caudal peduncle depth

Neocentropogon aeglefinus japonicus KAUM–I. 30815 FAKU 1761 Kagoshima, Japan Kochi, Japan Holotype 82.9 96.6 XV, 7 III, 7 15 / 15 I, 5 23 / 22 5 + 13

XV, 7 III, 7 15 / 15 I, 5 22 / 23 4 + 11

32.9 17.2 38.1 10.3 11.9 5.9 20.3 18.1 6.2 17.5 19.8 61.3 33.3 — 11.3 — 13.1 13.8 — — — — — 13.8 15.6 15.2 15.8 — 20.1 — — — 19.3 36.3 16.0 22.3 33.3 16.5 9.5

29.7 15.2 38.8 9.9 12.8 5.5 20.2 18.9 5.9 18.4 21.9 65.9 32.2 8.5 — 16.3 15.0 15.7 — — — — — — — — — — 17.8 — — — 17.9 31.1 14.2 21.1 29.8 15.4 9.1

141


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

本研究で用いた鹿児島産の標本と N. aeglefinus japonicus の タ イ プ 標 本(FAKU 1761,96.6 mm SL,高知県沖;Fig. 2)を比較した結果,計測形 質では 0.1–5.2% の変異幅があり,計数形質では 鰓耙の上枝で 1 本,下枝で 2 本の差異があった (Table 1).本研究では,比較標本数が少ないこと やタイプ標本の状態が良くないことから計測値と 鰓耙数の若干の相違は種内変異であると判断し た. ナガハチオコゼは今回鹿児島県から初めて報

Fig. 3. Fresh specimen of Ablabys taenianotus. KAUM–I. 20310, 68.1 mm SL, west of Kamazeno-hana, Kurio, Yaku-shima, Kagoshima, Japan.

告され,日本国内における 2 か所目の産地記録と なる.本種は大陸棚縁辺域に生息していることか ら(中坊,2000),今後,高知県や鹿児島県のみ ならず,広く国内の太平洋や東シナ海から採集さ れる可能性が高い. 鹿児島県ハオコゼ科魚類の記録 Ablabys taenianotus (Cuvier, 1829) ツマジロオコゼ (Fig. 3) 標本 KAUM–I. 2013,体長 59.3 mm,与論島,水深 0–11 m, タモ網,1961 年 7 月;KAUM–I. 2909,体長 60.3 mm,南さ つ ま 市 笠 沙 町 片 浦 高 崎 山 地 先(31°26′00″N, 130°10′05″E), 水 深 27 m, 定 置 網,2006 年 11 月 10 日, 寺 床 尚 也; KAUM–I. 20310,体長 68.1 mm,屋久島栗生カマゼノ鼻西側 (30°16′03″N, 130°24′48″E),水深 0–11 m,タモ網,2008 年 8 月 30 日,KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 37692, 体 長 42.0 mm, 硫 黄 島 南 側(30°46′32″N, 130°16′43″E), 水 深 5–6 m, タモ網,2011 年 5 月 12 日,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 39723, 体 長 22.0 mm, 与 論 島 品 覇 海 岸(27°03′41″N, 128°25′00″E), 水 深 1–2 m, タ モ 網,2011 年 8 月 8 日, KAUM 魚類チーム.

分布 本種はインド・太平洋に広く分布し(中 坊,2000;石田,2006),日本国内では,紀伊半 島以南(中坊,2000;Nakabo, 2002;石田,2006) に生息する.鹿児島県では,薩摩半島西岸,硫黄 島,屋久島,与論島から採集されている(Motomura et al., 2011;本研究). Paracentropogon rubripinnis (Temminck and Schlegel, 1844) ハオコゼ (Figs. 4, 5) 標本 KAUM–I. 213,体長 41.3 mm,南さつま市笠沙町片 浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,定置網, 2006 年 7 月 1 日,伊東正英;KAUM–I. 449,体長 35.9 mm, データは KAUM–I. 213 と同じ,2006 年 3 月 30 日;KAUM– I. 492, 体 長 36.6 mm, 肝 属 郡 肝 付 町 波 見(31°20′N, 131°04′E),水深 40 m,定置網,2006 年 2 月 24 日,中畑勝見;

142

KAUM–I. 990,体長 35.3 mm,データは KAUM–I. 213 と同じ, 2006 年 1 月 26 日;KAUM–I. 1361,体長 48.6 mm,データ は KAUM–I. 213 と 同 じ,2006 年 12 月 12 日;KAUM–I. 3560,体長 33.3 mm,データは KAUM–I. 213 と同じ,2006 年 3 月 6 日;KAUM–I. 4662,体長 42.9 mm,指宿市知林ヶ 島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),水深 25 m,定置網,2007 年 7 月 4 日,折田水産;KAUM–I. 4674,体長 50.1 mm,デー タは KAUM–I. 4662 と同じ;KAUM–I. 4675,体長 44.9 mm, データは KAUM–I. 4662 と同じ;KAUM–I. 4676,体長 44.1 mm,データは KAUM–I. 4662 と同じ;KAUM–I. 4677,体 長 39.6 mm, デ ー タ は KAUM–I. 4662 と 同 じ;KAUM–I. 4678, 体 長 37.8 mm, デ ー タ は KAUM–I. 4662 と 同 じ; KAUM–I. 4679,体長 41.2 mm,データは KAUM–I. 4662 と 同 じ;KAUM–I. 5412, 体 長 41.9 mm, デ ー タ は KAUM–I. 4662 と同じ,2007 年 7 月 25 日;KAUM–I. 5413,体長 49.9 mm,データは KAUM–I. 4662 と同じ,2007 年 7 月 25 日; KAUM–I. 5414,体長 44.0 mm,データは KAUM–I. 4662 と 同じ,2007 年 7 月 25 日;KAUM–I. 5415,体長 36.3 mm,デー タ は KAUM–I. 4662 と 同 じ,2007 年 7 月 25 日;KAUM–I. 5416,体長 51.0 mm,データは KAUM–I. 4662 と同じ,2007 年 7 月 25 日;KAUM–I. 5417, 体 長 46.8 mm, デ ー タ は KAUM–I. 4662 と同じ,2007 年 7 月 25 日;KAUM–I. 5418, 体 長 33.4 mm, デ ー タ は KAUM–I. 4662 と 同 じ,2007 年 7 月 25 日;KAUM–I. 5419,体長 52.3 mm,データは KAUM–I. 4662 と同じ,2007 年 7 月 25 日;KAUM–I. 5952,体長 44.9 mm, デ ー タ は KAUM–I. 4662 と 同 じ,2007 年 8 月 8 日; KAUM–I. 5963,体長 42.9 mm,データは KAUM–I. 4662 と 同じ,2007 年 8 月 8 日;KAUM–I. 5971,体長 42.5 mm,デー タ は KAUM–I. 4662 と 同 じ,2007 年 8 月 8 日;KAUM–I. 7499,体長 27.8 mm,データは KAUM–I. 213 と同じ,2006 年 2 月 24 日;KAUM–I. 17732, 体 長 31.9 mm, デ ー タ は KAUM–I. 4662 と同じ,2009 年 3 月 28 日;KAUM–I. 21115, 体 長 48.7 mm, 出 水 郡 長 島 町 諸 浦(32°13′23″N, 130°10′32″E),水深 12 m,タモ網,2009 年 6 月 30 日,荻原 豪太・出羽慎一;KAUM–I. 21116,体長 55.2 mm,データは KAUM–I. 21115 と同じ;KAUM–I. 21117,体長 42.8 mm,デー タ は KAUM–I. 21115 と 同 じ;KAUM–I. 21118, 体 長 58.6 mm,データは KAUM–I. 21115 と同じ;KAUM–I. 21119,体 長 76.0 mm, デ ー タ は KAUM–I. 21115 と 同 じ;KAUM–I. 21120, 体 長 72.4 mm, デ ー タ は KAUM–I. 21115 と 同 じ; KAUM–I. 21121, 体 長 50.0 mm, デ ー タ は KAUM–I. 21115 と同じ;KAUM–I. 21122,体長 67.3 mm,データは KAUM–I. 21115 と 同 じ;KAUM–I. 21123, 体 長 69.8 mm, デ ー タ は KAUM–I. 21115 と同じ;KAUM–I. 21124,体長 49.4 mm,デー


ARTICLES

Fig. 4. Fresh male specimen of Paracentropogon rubripinnis. KAUM–I. 5417, 46.8 mm SL, off Chiringa Island, Ibusuki, Kagoshima, Japan.

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Fig. 6. Fresh specimen of Snyderina yamanokami. KAUM– I. 9519, 29.5 mm SL, east of Sakinoyama, Kataura, Kasasa, Minami-satsuma, Kagoshima, Japan.

分布 本種は朝鮮半島南部などの東アジアに分 布し(中坊,2000),日本国内では,本州中部以 南 の 沿 岸 域( 中 坊,2000;Nakabo, 2002; 石 田, 2006)に生息する.鹿児島県では,県北西部,薩 Fig. 5. Fresh female specimen of Paracentropogon rubripinnis. KAUM–I. 1361, 48.6 mm SL, east of Sakinoyama, Kataura, Kasasa, Minami-satsuma, Kagoshima, Japan.

摩半島西岸,鹿児島湾,大隅半島東岸から採集さ れた(本研究). Snyderina yamanokami Jordan and Starks, 1901

タ は KAUM–I. 21115 と 同 じ;KAUM–I. 21125, 体 長 49.3 mm,データは KAUM–I. 21115 と同じ;KAUM–I. 21126,体 長 69.0 mm, デ ー タ は KAUM–I. 21115 と 同 じ;KAUM–I. 21127, 体 長 65.6 mm, デ ー タ は KAUM–I. 21115 と 同 じ; KAUM–I. 21128, 体 長 62.9 mm, デ ー タ は KAUM–I. 21115 と同じ;KAUM–I. 21129,体長 41.4 mm,データは KAUM–I. 21115 と 同 じ;KAUM–I. 21130, 体 長 44.1 mm, デ ー タ は KAUM–I. 21115 と同じ;KAUM–I. 21131,体長 36.6 mm,デー タ は KAUM–I. 21115 と 同 じ;KAUM–I. 21132, 体 長 37.9 mm,データは KAUM–I. 21115 と同じ;KAUM–I. 21133,体 長 74.4 mm, デ ー タ は KAUM–I. 21115 と 同 じ;KAUM–I. 21134, 体 長 57.0 mm, デ ー タ は KAUM–I. 21115 と 同 じ; KAUM–I. 21135, 体 長 42.5 mm, デ ー タ は KAUM–I. 21115 と同じ;KAUM–I. 22773,体長 49.3 mm,データは KAUM–I. 213 と同じ,2009 年 5 月 29 日;KAUM–I. 25244,体長 40.3 mm,いちき串木野市戸崎漁港内(31°39′45″N, 130°18′11″E), 水深 0–5 m,タモ網,2008 年 6 月 1 日,岩坪洸樹;KAUM–I. 25245, 体 長 37.6 mm, デ ー タ は KAUM–I. 25244 と 同 じ; KAUM–I. 25281,体長 41.2 mm,データは KAUM–I. 25244 と同じ;KAUM–I. 25957,体長 42.8 mm,データは KAUM–I. 213 と同じ,2009 年 10 月 2 日;KAUM–I. 25958,体長 36.8 mm, デ ー タ は KAUM–I. 213 と 同 じ,2009 年 10 月 2 日; KAUM–I. 28197,体長 43.1 mm,データは KAUM–I. 4662 と 同 じ,2010 年 4 月 7 日;KAUM–I. 29089, 体 長 36.4 mm, 肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E),水深 40 m,定 置網,2010 年 3 月 8 日,山田守彦;KAUM–I. 29090,体長 31.5 mm, デ ー タ は KAUM–I. 29089 と 同 じ;KAUM–I. 38609, 体 長 41.3 mm, デ ー タ は KAUM–I. 4662 と 同 じ, 2011 年 6 月 1 日.

ヤマヒメ (Fig. 6) 標本 KAUM–I. 9519,体長 29.5 mm,南さつま市笠沙町 片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,定 置網,2008 年 4 月 14 日,辻 幸広.

分布 本種は南シナ海(Poss, 2000)などの西 部太平洋に分布し,日本国内では相模湾から奄美 大 島 ま で( 中 坊,2000;Nakabo, 2002; 石 田, 2006)記録されている.鹿児島県では,薩摩半島 西岸からのみ確認された(本研究). 謝辞 タイプ標本の調査を行う機会を与えてくれた京 都大学フィールド科学教育研究センター舞鶴水産 実験所の甲斐嘉晃博士に感謝する.本研究を行う に当たり,標本採集にご協力下さった岩下正臣氏 をはじめとする志布志漁業協同組合のみなさま, 折田正二氏をはじめとする折田水産のみなさま, 笠沙町片浦漁業協同組合の寺床尚也氏,笠沙町片 浦漁業協同組合丸世大吉漁業生産組合の伊東正英 氏,南さつま市の辻 幸広氏,有限会社えこふぁー むの中村義幸氏,かごしま水族館公社の中畑勝見

143


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

氏ならびに山田守彦氏,ダイビングサービス「海 案内」の出羽慎一氏に深謝する.文献情報を提供 してくださった国立科学博物館動物研究部の片山 英里博士と北海道大学大学院水産科学院の大橋慎 平氏に心より感謝する.標本の作製や登録を手 伝って下さった鹿児島大学総合研究博物館ボラン ティアの高山真由美女史と原口百合子女史に厚く お礼申し上げる.本原稿に対し適切な助言を下 さった鹿児島大学総合研究博物館魚類分類学研究 室のみなさまに感謝する.本研究の一部は,鹿児 島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様 性プロジェクト」と国立科学博物館の「黒潮プロ ジェクト(浅海性生物の時空間分布と巨大海流の 関係を探る)」の一環として行われた. 引用文献 Chen, Q.-C. (ed.). 1997. Fishes from Nansha Islands to South China Coastal Waters 1. Science Press, Beijing, xx + 202 pp. Ho, H.-C., K.-T., Shao, and C.-W. Chang. 2009. Three new records of the scorpaeniform fishes in Taiwan. Platax, 6: 27–34. 石田 実.2006.ハオコゼ科,p. 210.岡村 収・尼岡邦夫 (編).日本の海水魚.第 3 版.山と渓谷社,東京. Klausewitz, W. 1985. Tiefenwasser-und Tiefseefische aus dem Roten Meer. XI. Neocentropogon mesedai n. sp. aus dem Mesobenthos. Senckenbergiana Maritima, 17 (1/3): 15–23. Matsubara, K. 1943.Studies on the scorpaenoid fishes of Japan (II). Transactions Sigenkagaku Kenkyusyo No. 2: 171–486, 4 pls. Motomura, H. 2004a. New species of Scorpionfish, Scorpaena cocosensis (Scorpaeniformes: Scorpaenidae) from the Cocos Islands, Costa Rica, eastern Pacific Ocean. Copeia, 2004 (4): 818–824. Motomura, H. 2004b. Revision of the scorpionfish genus Neosebastes (Scorpaeniformes: Neosebastidae), with descriptions of five new species. Indo–Pacific Fishes, (37): 1–76. Motomura, H., K. Kuriiwa, E. Katayama, H. Senou, G. Ogihara, M. Meguro, M. Matsunuma, Y. Takata, T. Yoshida, M. Yamashita, S. Kimura, H. Endo, A. Murase, Y. Iwatsuki, Y. Sakurai, S. Harazaki, K. Hidaka, H. Izumi and K. Matsuura. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan. Pp. 65–248 in H. Motomura and K. Matsuura (eds.), Fishes of Yakushima Island – A World Heritage island in the Osumi Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Museum of Nature and Science, Tokyo.

144

ARTICLES Motomura, H., P. R. Last, and M. F. Gomon. 2006. A new species of the scorpionfish genus Maxillicosta from the southeast coast of Australia, with a redescription of M. whitleyi (Scorpaeniformes: Neosebastidae). Copeia, 2006 (3): 445–459. Motomura, H., P. R. Last, and J. W. Johnson. 2008. Review of the waspfish genus Liocranium (Scorpaeniformes: Tetrarogidae), with restoration of L. pleurostigma (Weber). Zootaxa, 1820: 27–40. 本村浩之・吉野哲夫・高村直人.2004.日本産フサカサゴ 科オニカサゴ属魚類(Scorpaenidae: Scorpaenopsis)の分 類学的検討.魚類学雑誌,51 (2): 89–115. 中坊徹次.1984. ハオコゼ科,pp. 304–305, pls. 285, 360. 益田 一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編). 日本産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京. 中坊徹次.1988.ハオコゼ科,pp. 304–305, pls. 285, 360.益 田 一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編). 日本産魚類大図鑑.第 2 版.東海大学出版会,東京. 中坊徹次.1993.ハオコゼ科,pp. 521–522, 1298–1299.中 坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定.東海大学 出版会,東京. 中坊徹次.2000.ハオコゼ科,pp. 599–600, 1528–1590.中 坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定 第 2 版. 東海大学出版会,東京. Nakabo, T. 2002. Tetrarogidae, pp. 599–600, 1522. In T. Nakabo (ed.). Fishes of Japan with pictorial keys to the species, English ed. Tokai University Press, Tokyo. Nelson, J. S. 2006. Fishes of the world. Fourth edition. John Wiley & Sons, Hoboken, xix + 601pp. Poss, S. G. 1999. Scorpaenidae. Scorpionfishes (also, lionfishes, rockfishes, stingfishes, stonefishes, and waspfishes), pp. 2291–2352. In K. E. Carpenter and V. H. Niem (eds.). FAO species identification guide for fishery purpose. The living marine resources of the western central Pacific. Vol. 4. Bony fishes part 2 (Mugilidae to Carangidae). FAO, Rome. Poss. S. G. 2000. Scorpaenidae, pp. 604–606. In J. E. Randall and K. K. P. Lim (eds.). A checklist of the fishes of the South China Sea. The Raffles Bulletin of Zoology Supplement, No. 8, Singapore. Quéro, J.-C., J. Spitz and J.-J. Vayne. 2011. Une éruption volcanique débusque Neocentropogon profundus (Tetrarogidae, Scorpaenoidei) à l’île de la Réunion (océan Indien). Cybium, 34 (2): 99–103. Shinohara, G., H. Endo, K. Matsuura, Y. Machida and H. Honda. 2001. Annotated checklist of the deepwater fishes from fishes from Tosa Bay, Japan. Monographs of the National Science Museum, Tokyo, (20): 283–343. 山田梅芳・時村宗春・堀川博史・中坊徹次.2007.東シナ海・ 黄 海 の 魚 類 誌. 東 海 大 学 出 版 会, 秦 野,lxxiv + 1263 pp.


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島県から得られた日本初記録のダルマガレイ科魚類 Crossorhombus valderostratus カチドキダルマガレイ(新称) 1

大橋祐太 ・本村浩之 1

2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学総合研究博物館(現在:新潟県柏崎市役所) 2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに ダルマガレイ科コウベダルマガレイ属(Bothidae: Crossorhombus)は世界で 4 有効種が認めら れており,そのうち日本国内からはカネコダルマ ガレイ C. azureus (Alcock, 1889) とコウベダルマガ レイ C. kobensis (Jordan and Starks, 1906) の 2 種が 記録されている(Amaoka, 1969; Hensley and Randall, 1993; 中坊,2000; 大橋・本村,2011). Crossorhombus valderostratus (Alcock, 1890) はス リランカ南東沖の水深 58 m から得られた 1 標本 (全長 95.3 mm)に基づき新種として記載した. その後,本種は南アフリカ,ソマリア,アデン湾, インド,オーストラリア,香港などから報告され ている(Gilchrist, 1905; Hensley, 1986; Ni and Kwok, 1999; Manilo and Bogorodsky, 2003). 2009 年 10 月に薩摩半島西岸沖,2011 年 6 月に 種子島沖から C. valderostratus と同定されるコウ ベダルマガレイ属がそれぞれ 1 個体採集された. 本報告では,これら 2 標本を本種の日本からの初 記録として記載し,新標準和名を提唱する. 材料と方法 計数・計測は Hensley and Randall (1993) にした がった.有眼側と無眼側の写真は生鮮時に撮影さ れたものを用いた.標準体長は体長と表記した. Ohashi, Y. and H. Motomura. 2012. First Japanese records of Crossorhombus valderostratus (Bothidae) from Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 38: 145–151. HM: The Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: motomura@ kaum.kagoshima-u.ac.jp).

本報告に用いた鹿児島産の標本は鹿児島大学総合 研究博物館(KAUM)に保管されている.本研 究で用いた比較標本は以下のとおりで,オースト ラリア博物館(AMS),ロンドン自然史博物館 (BMNH),および鹿児島大学総合研究博物館に保 管 さ れ て い る.Crossorhombus howensis Hensley and Randall, 1993:AMS I. 26534-017,3 個体,オス, 体長 72.9–80.1 mm,オーストラリア・ニューサ ウスウェールズ州イルカ沖,29°22′S,153°27′E, 水深 46–57 m,底曳網,調査船パカラ,1986 年 5 月 23 日;AMS I. 26535-004,3 個体,オス,体長 73.4–90.4 mm,オーストラリア・ニューサウス ウェールズ州イルカ沖,29°18′S,153°27′E,水深 40–51 m,底曳網,調査船パカラ,1986 年 5 月 24 日;AMS I. 37573-004,オス,体長 76.3 mm,オー ストラリア・ニューサウスウェールズ州イルカ沖, 29°14′S,153°31′E,水深 51–53 m,底曳網,調査 船パカラ,1995 年 6 月 15 日;AMS I. 38631-006, オス,体長 105.2 mm,オーストラリア・ニュー サ ウ ス ウ ェ ー ル ズ 州 イ ル カ 沖,29°23′S, 153°24′E,水深 29–31 m,底曳網,調査船パカラ, 1996 年 4 月 18 日.Crossorhombus valderostratus: AMS I. 26534-006,オス,体長 78.6 mm,オース トラリア・ニューサウスウェールズ州イルカ沖, 29°22′S,153°27′E,水深 46–57 m,底曳網,調査 船パカラ,1986 年 5 月 23 日;AMS I. 26534-007, オス,体長体長 72.8 mm,AMS I. 26534-006 と同 じデータ;AMS I. 26534-016,2 個体,オス,体 長 体 長 72.9–74.7 mm,AMS I. 26534-006 と 同 じ データ;AMS I. 26535-003,1 個体,オス,体長 88.9 mm,オーストラリア・ニューサウスウェー ルズ州イルカ沖,29°18′S,153°27′E,水深 40–51 m,

145


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

図 1.Crossorhmbus valderostratus の生鮮標本写真(KAUM–I. 22677,オス,体長 84.9 mm,鹿児島県南さつま市笠沙町).A,有眼側; B,無眼側.

底曳網,調査船パカラ,1986 年 5 月 24 日;AMS

船 パ カ ラ,1995 年 9 月 3 日;AMS I. 37573-002,

I. 37368-001,オス,体長 107.3 mm,オーストラ

オス,体長 79.8 mm,オーストラリア・ニューサ

リ ア・ ニ ュ ー サ ウ ス ウ ェ ー ル ズ 州 ヤ ン バ 沖,

ウスウェールズ州イルカ沖,29°14′S,153°31′E,

29°27′S,153°35′E,水深 69–75 m,底曳網,調査

水深 51–53 m,底曳網,調査船パカラ,1995 年 6

146


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

月 15 日;AMS I. 38631-002, オ ス, 体 長 98.5 mm,AMS I. 38631-006 と 同 じ デ ー タ;BMNH 1903.12.31.7-8,Platophrys dimorphus Gilchrist, 1905 のシンタイプ,オス,体長 89.7 mm,南ア フリカ・クワズール・ナタール州ウムランガ川河 口沖.カネコダルマガレイ C. azureus:5 個体 [ 詳 細は大橋・本村(2011)を参照 ].コウベダルマ ガレイ C. kobensis:2 個体 [ 詳細は大橋・本村 (2011) を参照 ]. Crossorhombus valderostratus の記録 Crossorhombus valderostratus (Alcock, 1890) カチドキダルマガレイ(新称) (図 1–3, 4C, 5B, 6, 7B) Rhomboidichthys valderostratus Alcock, 1890: 435(タ イ プ 産 地: ス リ ラ ン カ 沖 );Alcock, 1898: pl.24, fig. 2(スリランカ沖). Platophrys dimorphus Gilchrist, 1905: 10, pl. 27(タ

図 2.鹿児島産 Crossorhmbus valderostratus の固定標本(無 眼側).A,KAUM–I. 22677,体長 84.9 mm,南さつま市 笠沙町;B,KAUM–I. 39141,体長 106.2 mm,種子島.

イプ産地:南アフリカ・ナタール). Crossorhombus dimorphus; Regan, 1920: 212( 南 ア フリカ・ナタール) Crossorhombus valderostratus; Hensley, 1986: 857(南

32.6–36.9% であることから同属他種と識別され る.

ア フ リ カ・ ダ ー バ ン ~ セ ン ト ル シ ア 湾 );

記載 計数・計測値を表 1 に示す.体は卵円形

Hensley and Randall, 1993: 1119(インド洋);

で,体高は体の中央のやや前方で最も高い.吻は

Ni and Kwok, 1999: 130( 香 港 );Manilo and

短く,やや突出する.吻端に 1 棘を有する.眼は

Bogorodsky, 2003: S75(インド,アデン湾,ソ

小さく,骨質の両眼間隔幅は眼径の約 1.2–1.5 倍.

マリア).

両眼間隔は広く,完全に窪み,有鱗.上顎後端は 下眼の前縁下を越える.下顎の縫合部に骨質の小

標 本 KAUM–I. 22677, オ ス, 体 長 84.9 mm,

突起がある.両顎の歯は鋭い.口蓋骨に歯がない.

鹿 児 島 県 南 さ つ ま 市 笠 沙 町,31°25′44″N,

眼隔域に棘はない.上眼の上縁と下眼の下縁に発

130°11′49″E,水深 27 m,2009 年 10 月 17 日,定

達した皮弁がある.両眼の前縁にそれぞれ 1 小棘

置 網, 伊 東 正 英;KAUM–I. 39141, オ ス, 体 長

がある.上眼の眼窩下縁と下眼の眼窩上縁にそれ

106.2 mm, 鹿 児 島 県 熊 毛 郡 南 種 子 町 島 間 沖,

ぞれ 1–2 棘がある.有眼側の体側鱗は長い棘を有

30°28′19″N,130°51′22″E, 水 深 20 m,2011 年 6

する櫛鱗で,無眼側の体側鱗は円鱗.側線は主鰓

月 24 日,定置網,松沼瑞樹・目黒昌利・畑 晴陵.

蓋骨上端直上から始まり,第 10 側線鱗付近で大 きく湾曲し,尾鰭基底中央に伸びる.鰓孔上端は

標徴 本標本は無眼側の濃紫色斑が V 字状を

胸鰭基底上端を越える.鰓耙は掌状でない.背鰭

呈すること,尾鰭に黒色横帯があること,有眼側

起部は下眼前方にある.背鰭第 1 軟条は第 2 軟条

胸鰭の第 2 軟条が糸状によく伸長し,第 3 軟条と

より短い.有眼側の胸鰭は無眼側のものより明ら

比べて著しく長いこと,有眼側胸鰭長が体長の

かに長く,有眼側胸鰭の最長軟条は糸状に伸長す

147


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

る.有眼側の腹鰭基底は無眼側の同基底より長い.

ルコール固定後の無眼側体側にみられる V 字斑

有眼側の腹鰭の始部は下眼の後縁より後ろに位置

は生鮮時より鮮明(図 2).

する.無眼側の腹鰭は有眼側の腹鰭の第 4 と 5 軟

分布 本種はインド・西太平洋に広く分布し,

条の間から始まる.臀鰭始部は主鰓蓋骨後縁直下

国外では南アフリカ,ソマリア,アデン湾,イン

にある.尾鰭の上下 2 軟条を除く中央軟条は分枝

ド,オーストラリア東岸,および香港から記録さ

する.

れ て い る(Gilchrist, 1904; Hensley, 1986; Ni and

色彩 生鮮時の有眼側体表は茶褐色を呈し,不

Kwok, 1999; Manilo and Bogorodsky, 2003; 図 3).

明瞭な小白色斑が散在する(図 1A).背鰭と腹鰭

鹿児島県産の 2 標本は本種の日本からの初記録で

の基底に沿って,それぞれやや色の濃い褐色の眼

あり,鹿児島県薩摩半島西岸から採集された標本

径大の斑紋が 4–5 個並ぶ.両眼の眼窩縁は黄色く

は本種の北限記録となる(図 3).

縁取られる.鰭膜は白色を帯び,各軟条は薄い褐

備考 本標本は,両眼が左側に位置し,両眼間

色で不規則な灰色帯と小白色斑が散在する.尾鰭

が窪むこと,口が小さく,上顎後端が眼の後端を

には不明瞭な黒色横帯が走る.

超えないこと,細かい歯が両顎にあること,鰓孔

生鮮時の無眼側体表は乳白色(図 1B).各軟条

上端は胸鰭基底上端を越えること,鰓耙が掌状で

は白色を呈し,不規則な灰色帯と小白色斑が散在

ないこと,背鰭始部は眼より前方に位置すること,

する.鰓蓋は白色.尾鰭には不明瞭な黒色横帯が

背鰭第 1 軟条が第 2 軟条より短いこと,有眼側の

走る.体側の中央には V 字状の濃紫色斑がある.

腹鰭基底は無眼側の同基底より長いこと,有眼側

アルコール固定後の有眼側体側は薄い灰色.ア

は長い棘を有する櫛鱗であり,無眼側は円鱗であ

表 1.Crossorhmbus valderostratus と C. howensis のオス標本の計数値と体各部の体長に対する百分率.

体長(mm) 背鰭軟条 臀鰭軟条 有眼側胸鰭軟条 無眼側胸鰭軟条 有眼側腹鰭軟条 無眼側腹鰭軟条 有孔側線鱗 有眼側鰓耙 頭長 体高 吻長 有眼側上顎長 無眼側上顎長 有眼側下顎長 無眼側下顎長 眼径(下方) 眼径(上方) 両眼間隔幅 有眼側胸鰭長 無眼側胸鰭長 有眼側腹鰭第 3 軟条長 無眼側腹鰭第 3 軟条長 有眼側腹鰭基底長 無眼側腹鰭基底長 背鰭第 1 軟条長 背鰭最長軟条長 臀鰭第 1 軟条長 臀鰭最長軟条長 尾柄高

148

薩摩半島 n=1 84.9 85 67 12 9 6 6 54 0+6 25.1 58.0 4.1 6.8 6.8 6.1 6.1 8.0 8.0 9.4 32.6 15.9 9.2 10.8 10.4 4.1 5.7 13.7 6.7 13.8 11.8

C. valderostratus 種子島 タスマン海 n=1 n=8 103.6 72.8–107.3 86 82–86 68 64–71 11 11–12 10 9–10 6 6 6 6 54 54–56 0+6 0 + 5–7 24.5 22.6–27.5 63.2 57.8–62.3 4.7 4.0–5.2 6.8 6.4–8.1 6.8 6.9–7.7 6.2 5.7–7.7 6.2 5.7–6.9 6.9 6.0–7.8 6.9 6.0–8.0 10.0 7.8–9.4 36.9 27.4–38.5 15.2 14.4–15.6 10.3 10.0–11.6 9.1 8.8–11.4 11.0 9.5–11.5 4.6 4.0–4.9 4.7 4.3–5.6 12.7 10.0–13.5 7.6 6.6–9.2 13.2 10.9–13.5 14.2 10.1–13.8

南アフリカ n=1 89.7 87 68 11 10 6 6 57 0+5 24.2 57.4 5.4 7.6 6.2 5.8 6.4 7.2 7.0 10.6 43.5 14.2 — 10.0 8.5 3.8 5.9 — 6.8 — 12.2

C. howensis タスマン海 n=8 72.9–105.2 81–86 64–70 11–13 9–10 6 6 52–56 0 + 6–7 24.0–27.8 58.5–63.4 4.2–4.8 6.6–7.5 6.6–7.7 6.3–7.2 6.1–7.3 6.5–7.5 6.0–8.0 7.4–9.5 18.3–26.9 13.7–15.3 9.2–11.4 9.0–11.2 9.5–11.9 4.0–4.8 4.9–5.9 11.7–13.7 7.1–7.6 11.8–13.6 12.6–14.2


ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

図 3.Crossorhmbus valderostratus の分布記録.

図 5.Crossorhmbus howensis と C. valderostratus の オ ス の 有 眼 側 胸 鰭.A,C. howensis,AMS I. 38631-006;B,C. valderostratus,AMS I. 37573-002.

図 6.Crossorhmbus howensis と C. valderostratus の オ ス 個 体における有眼側胸鰭長の比較.○,C. howensis;●, インド・西太平洋産 C. valderostratus;★,鹿児島産 C. valderostratus.

図 4.Crossorhmbus 属におけるオスの無眼側黒色域の形状模 式図.A,C. azureus;B,C. kobensis;C,C. howensis と C. valderostratus.

本標本は無眼側の濃紫色斑が V 字状を呈する こと(図 1B, 2, 4C)によって C. valderostratus と C. howensis を除く同属他種から容易に識別される (図 4).両種は形態的にきわめて酷似しているが,

ること,有孔側線鱗数が 54 であること,および

Hensley and Randall (1993) は尾鰭の色彩とオスの

オスの無眼側に濃紫色斑があることなどから,

有 眼 側 の 胸 鰭 長 に よ っ て 両 種 を 区 別 し た(C.

Hensley (1986) や Hensley and Amaoka (2001) が 定

valderostratus の尾鰭には暗色帯があり,オスの有

義したコウベダルマカレイ属 Crossorhombus の形

眼 側 の 胸 鰭 長 は 体 長 の 29.3–48.4%,C. howensis

質と一致した.

は暗色帯がなく,胸鰭長は 23.1–27.9%).本研究

149


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

ARTICLES

あり,糸状には伸長しないことでも識別されるこ とが明らかになった(図 5). Norman (1934) は 3 個体に基づいて C. valderostratus を日本から報告した. Norman (1934) しかし, は C. kobensis を C. valderostratus の新参同物異名 であると扱っていることから,これらの標本はコ ウベダルマガレイ C. kobensis である可能性が高 い.なお,報告された 3 標本はすべてメスであり, 無眼側の黒色域の記載はされていない. Shen (1983) は C. kobensis を 1 標本(有眼側は fig. 21,無眼側は fig. 22)に基づき台湾から報告 したが,C. kobensis と書かれた 2 個体目の無眼側 の写真(fig. 23)が掲載されている.この標本は 無 眼 側 の 暗 色 域 が V 字 を 示 す こ と か ら,C. howensis か C. valderostratus のオスであるが,登 録番号や産地,体長などのデータが記載されてお らず,台湾産かどうかも不明である. Crossorhombus valderostratus はこれまでに和名 が与えられていなかった.無眼側の V 字状の暗 色域が Victory“ 勝利 ” を連想させることに因み, 新標準和名カチドキダルマガレイを提唱する. 謝辞 本報告をまとめるにあたり,比較標本の借用と 図 7.Crossorhmbus howensis と C. valderostratus の尾鰭.A,C. howensis,AMS I. 38631-006;B,C. valderostratus,AMS I. 37573-002.

再登録にご協力くださったオーストラリア博物館 の Mark McGrouther 氏,Amanda Hay 氏, お よ び Sally Reader 氏,タイプ標本と種子島産標本の調 査に協力くださった鹿児島大学大学院連合農学研

では Hensley and Randall (1993) が調査していない

究科の荻原豪太氏,松沼瑞樹氏,および目黒昌利

オーストラリア産の両種の新規標本を中心に上記

氏,鹿児島県本土産の標本を寄贈してくださった

識別形質の有効性を確認するとともに,鹿児島産

笠沙漁業協同組合の伊東正英氏と南種子町漁業協

の標本の同定を行った(表 1;図 5–7).その結果,

同組合の中村矩道氏,標本作製を手伝ってくだ

鹿児島県から得られた 2 標本は C. valderostratus

さった鹿児島大学総合研究博物館の学生とボラン

と同定された(図 6).

ティア諸氏に厚くお礼申し上げる.本研究の一部

Hensley and Randall (1993) は C. valderostratus と

は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚

C. howensis のオスの有眼側胸鰭長の違いのみに

類の多様性プロジェクト」と国立科学博物館の「黒

言及したが,本研究で調査した結果,C. valdero-

潮プロジェクト(浅海性生物の時空間分布と巨大

stratus は有眼側胸鰭の第 2 軟条が第 3 軟条と比べ

海流の関係を探る)」の一環として行われた.

て糸状によく伸長するのに対し,C. howensis は 第 2 軟条が第 3 軟条とほぼ同長かやや長い程度で

150


ARTICLES

引用文献 Alcock, A. W. 1890. On some undiscribed shore fishes from the Bay of Bengal. The Annals and Magazine of Natural History, Zoology, Botany, and Geology, 6: 425–443. Alcock, A. W. 1898. Illustrations of the Zoology of the Royal Indian Marine Surveying Steamer Investigator, Under the Command of Commander A. Carpenter, R. N., D. S. O., and of Commander R. F. Hoskyn, R. N., Part 5. Fishes. 18–24 pls. Royal Indian Marine, Calcutta. Amaoka, K. 1969. Studies on the sinistral flounders found in the waters around Japan – taxonomy, anatomy and phylogeny –. Journal of the Shimonoseki University of Fisheries, 18: 65–340. Gilchrist, J. D. F. 1905. Descriptions of new South African fishes. Marine Investigations in South Africa, 3: 1–16. Hensley, D. A. 1986. Family No. 259: Bothidae. In Smith, M. M. and Heemstra, P. C. (eds.), Smith’s Sea Fishes, pp. 854–863, Southern Book Publisher Ltd., Johannesburg. Hensley, D. A. and Amaoka, K. 2001. Bothidae. Lefteye flounders. In Carpenter, K. E. and Niem, V. H. (eds.), FAO Species Identification Guide for Fishery Purposes. The Living Marine Resources of the Western Central Pacific. Vol. 6. Bony Fishes Part 4 (Labridae to Latimeriidae), Estuarine Crocodiles, Sea Turtles, Sea Snakes and Marine Mammals, pp. 3799–3841, FAO, Rome.

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012 Hensley, D. A. and Randall, J. E. 1993. Description of a new flatfish of the Indo-Pacific genus Crossorhmbus (Teleostei: Bothidae), with comments on congeners. Copeia, 1993: 1119–1126. Manilo, L. G. and Bogorodsky, S. V. 2003. Taxonomic composition, diversity and distribution of coastal fishes of the Arabian Sea. Journal of Ichthyology, 43, Supplement 1: S75–S149. 中 坊 徹 次.2000.338 ダ ル マ ガ レ イ 科 Bothidae.Lefteye Flounders.中坊徹次(編),日本産魚類検索 全種の同定, pp. 1358–1370, 1636–1637. 第 2 版. 東海大学出版会, 東京. Ni, I.-H. and Kwok, K.-Y. 1999. Marine fish fauna in Hong Kong waters. Zoological Studies, 38: 130–152. Norman, J. R. 1934. A Systematic Monograph of the Flatfishes (Heterosomata). Vol. 1. Psettodidae, Bothidae, Pleuronectidae. viii + 459 pp. Trustees of the British Museum, London. 大橋祐太・本村浩之.2011.大隅諸島以北の鹿児島県にお けるカレイ目魚類相.Nature of Kagoshima, 37: 71–118. Regan, C. T. 1920. A revision of the flat-fishes (Heterosomata) of Natal. Annals of the Durban Museum, 2: 205–222. Shen, S.-C. 1983. Study on the bothid fishes (Family Bothidae) from Taiwan. Journal of Taiwan Museum, 36: 1–41.

151


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

152

ARTICLES


ESSAYS

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

フィールドに行こう — 臥蛇島渡島に想う — 福元しげ子 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに

アリ類調査の一環で三島村臥蛇島に渡る機会

島を巡る道路跡は所々岩肌がむきだしになって

を 2 度得ることができたので,その時のことを記

大きな岩がころがっていた.竹がおおいかぶさっ

す.

たところを突き進むのはやはりドキドキした.竹

臥蛇島は南西諸島トカラ列島の北部に位置し,

やぶの奥がガサガサと音がしたかと思うやいな

長径約 3 km,短径 2 km の火山島で,島の周囲は

や,気づくとはるか離れた谷底に走り抜けたヤギ

断崖絶壁に覆われ起伏が激しく平坦地が少ない地

2 頭がこちらを見ていた.後で知ったのだが,雨

形をもつ.40 年前の 1970 年 7 月に最後の住民が

風もさることながら無人となった今では,離島の

島を離れて以来,無人島になっている.

際に放したヤギやシカの食害がひどいとのこと

この島は鹿児島大学理学部南西島弧地震火山

だった.

観測所の観測点となっており,地震計のメンテナ

数百メートル進んだ時点で早めにサンプリング

ンスのための渡島を機に「臥蛇島調査団」として

の場所を決めなくてはと思い,スタート地点に遠

結成されたメンバーの一員となることとなった.

からず,海に面しており緊急時を考慮してもここ

同行のメンバーには村落の見取り図を携えた学生

でよかろうという畑の跡らしき地点を調査地とし

さん,火山学,地震学専門の面々がおられた.

て決めた.ただちにアリ採集をスタートさせたの

なお,この島に渡る際には十島村役場への「入

だが,何とも石ころだらけのところであった.ベ

島届け」,昆虫の採取に関しては「昆虫採取及び

イトサンプリン,マニュアルサンプリング,土壌

捕獲に関する協議書」の届けが必要となる.

サンプリングともぶっつけ本番で思いのほか時間

1 回目の渡島(2011 年 5 月 17 日)

がどんどん過ぎてゆき,心臓がバクバク鳴ってい るのが自分にも聞こえてきた.スコップが石にあ

この島は浅瀬が多いので小型の漁船で接岸する

たる音だけがむなしく響いた.空腹を感じる間も

しかない.前日深夜に鹿児島港を出航し,17 日 6

なかった.調査の進捗状況を問うコールがあった.

時 30 分口之島港下船.民宿で朝食をとり,7 時

いつ帰りを促すコールが鳴りはしないかが気に

30 分漁船で約 1 時間 30 分で岩肌あらわな島影が

なった.調査を終えたほかのメンバーがしゃかり

現れた.

きになって採集している自分のところにやってき

船着き場の後は断崖で,荷揚げを行う索道小屋

た時も人と会えた喜びもつかの間,タイムリミッ

のブロックが集落の目印となった.機材の荷下ろ

トへカウントダウンだと思うと気が急いてきた.

しは全員で行った.崖の上にある集落跡までの

サンプリングで確認できた種数は限られていた

50–60 メートルの運搬作業は,島で生活すること

が,在来種を確認することができた.宿泊先の口

の厳しさを物語っていた.

之島へ帰ってから夕食までの一時、アリ採集を兼

調査団のまとめ役の説明で,私の調査にかけら

ねて散策した.島民に出会うといろいろ質問攻め

れる時間は調査ポイントの選択を含めて約 4 時間

に会い,向こうからもたくさん語ってくださった

だった.無線機をあてがわれ,単独行動となった.

ので,島事情が伺えた.

153


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

元島民により建立された「先祖の供養碑」.

ESSAYS

集落跡から船着き場を望む.

船着き場から集落への道.

集落から立神を望む.

2 回目(2011 年 10 月 8 日) 島を回る道路.

前回のサンプリングをカバーすべく島のあちこ ちを歩いての任意サンプリングを実施するつもり

宿泊先での夕食時にはいろんな人の話を聞くこ

だった。今回は地図,見取り図を読むことができ

とができる.宿のおかみさんやご主人(今回の船

ない自分,先へ突き進む勇気のない自分への「気

長)とのやりとりを聞いていると,調査団のこれ

づき」であった.それでも集落跡からは在来種を

までの歴史のようなものがうかがえて楽しいもの

確認することができた.薮の奥からかすかに聞こ

となった.肥後姓の人と出会ったことを話すと,

える音はシカだったのか,その姿をみることはで

ここらはみんな肥後姓だと,壁に掲げられた船舶

きなかった.道路の真ん中でくねくねするヒルに

免許の肥後姓を指されて笑いとなった.

しか出会えなかった.

154


ESSAYS

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

離島の際放たれたヤギ.

カンザンチクが茂る.

自分たちの調査団の渡島のあとすぐに、ほかの

後で知らされたのだが,2 週間後,元島民によ

漁船がやってきた.元島民らでつくる「臥蛇会」

る 40 年ぶりの渡島を試みた「臥蛇会」の船は海

の面々による「先祖の供養碑」建立のためのグルー

が荒れて接岸たがわず島を一周しながら遠くから

プであった。ロープにくくりつけた供養碑やコン

思いをはせたとのことであった(2011 年 10 月 22

クリートの資材は重かっただろう.島を離れて

日及び 10 月 28 日付けの南日本新聞に掲載されて

40 年目にあたるのを期に建立されるとのこと.

いる).

サンプリングを終える頃には供養碑の設置も終わ

前人未踏ではなくかつて人が暮らした跡がある

りに近く,調査団の全員で建立を見守ることがで

ということを知らされていても,野外調査でいざ

きた.また,中学生でこの島を離れたという元臥

一人で実行となると,自分はなんと無力であるか,

蛇島の島民という方のお話を伺うという非常に貴

みんなにサポートしてもらってやっとここまでき

重な機会を得ることもできた. 思いがけずこの

たことを思い知らされた調査だった.

場に居合わせ,身が引き締まる思いを感じた.一

最後に,この調査を企画されました鹿児島大学

同で建立まもない供養碑のおはらいを見守り,お

南西島弧地震火山観測所の皆様に心よりお礼申し

参りをした.この場の重さは今でもはっきりと憶

上げる.

えている.思い出す度にみぶるいする.どんな思 いでこの島を離れていったのか.

Nature of Kagoshima 38: 153–155

155


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

PHOTOGRAPHY

▲マガン飛翔 撮影場所:川内川 撮影日 :2012 年 3 月 3 日 撮影者 :中島俊郎 川内川のマガンです.別の日,コウライアイサを探していて,バー ダーが見つけたそうです.北の方ではそんなに珍しくないですが, 南の鹿児島では,1 年に 1–2 回見られるようです.今年は 3 か所 で見ました. ◀ベニツチカメムシ Parastrachia japonensis 撮影場所:鹿児島市平川町烏帽子岳遊歩道 撮影日 :2010 年 8 月 27 日 撮影者 :山下 啓 体長 16–19 mm で,赤い体に黒い模様が特徴のカメムシ.分布 は本州の一部,四国,九州,奄美,沖縄.ボロボロノキが結実す る 5 月初旬に繁殖を行い,幼虫はその実を食べて育つ.雌親が子 供に餌を運ぶ習性が知られている.繁殖期以外は写真のように集 合した状態で休眠する.

▲沖永良部島のオリイオオコウモリ Pteropus dasymallus inopinatus 撮影場所:沖永良部島(大山南西部の林内) 撮影日 :2012 年 2 月 13 日 撮影者 :船越公威 クビワオオコウモリ属 Pteropus は 5 亜種に区分されており,そのうちオリイオオコウモリ Pteropus dasymallus inopinatus は沖 縄諸島などに分布している.これまで分布の北限は与論島であったが,それより北北東へ約 30 km 離れている 沖永良部島にお いて,2012 年 2 月に調査した結果,本亜種の生息が確認された.体のサイズについて前腕長 137 mm 前後,頭胴長 200 mm 前後で, 冬季の食物はオオバイヌビワ,アコウ,モモタマナおよびギョボクの果実であった.写真の場所では,少なくとも 4 頭の飛来を 確認した.

156


PHOTOGRAPHY

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

▲コウライアイサの飛び立ち 撮影場所:川内川中流 撮影日 :2012 年 2 月 27 日 撮影者 :中島俊郎 川内川中流にコウライアイサがやってきました.同時に 6 羽見ました.人によっては 7 羽とか 9 羽見たと言う人がいますが, コウライアイサが日本で見られるのは珍しく,いても単独が多いそうです.今年は日本各地にやってきたようです.右「先頭」 がメスで,左がオスです.水上を滑降しながら飛び立ちます. ◀交尾するニホンアカガエル Rana japonica 撮影場所:鹿児島市下福元町 (火の河原) 撮影日 :2011 年 4 月 9 日 撮影者 :山下 啓 本州から九州,大隅諸島に分 布するアカガエル科のカエル. 体長は 35–65 mm 程度でメスは オスより一回り大きい.鹿児島 では,12–4 月頃に繁殖活動が みられる.繁殖期には名前の由 来である体の赤色が鮮やかに なる.卵は水が溜まった田んぼ などを利用して産み落とされ, 安定しない水場では多くが変 態前に乾燥死してしまう.近年 の乾田化により数が減少して いるといわれている.

▶ヒメウ魚捕獲 撮影場所:指宿市今和泉漁港横 撮影日 :2012 年 1 月 8 日 撮影者 :中島俊郎 篤姫の仮屋の港,今和泉に最初に 1 羽見たのが 11 月,その後 12 月半ばに は 6 羽に増えていました.ウミウと一 緒におり,突かれたり,岩場から落と されたりしていましたが,餌採りは上 手で何度もカサゴ(九州でアラカブ・ 関西でガシラ)を捕まえて飲み込んで いるのを見ました.写真は,採った魚 を隣のウミウに取られまいとして,逃 げているヒメウです.

157


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

INFORMATION

Nature of Kagoshima 38: 158–160

ことは非常に難しい状態でしたが,デジタルで残

鹿児島昆虫同好会

すことに成功しています.また作成者の大坪修一 氏の努力で,データがエクセル上で検索できるよ

鹿児島昆虫同好会は地域の昆虫を調べて,ま

うになっています.例えば,「ツマベニチョウ」

とめて,報告することを目的としている 1952 年

というキーワードで過去 SATSUMA に投稿され

に設立された団体です。活動は大きく 3 点ありま

た報告の一覧を見ることができます.この機能に

す.

より「城山のセミについては過去このような報告

1つ目は例会を年 8 回行っています.会員以

があったが,今回我々は~」というような報告が,

外にも開かれていますので,お気軽にご参加下さ

非常に簡便に書けるようになりました.なお,こ

い.テーマに沿って話題提供が行われ,それに関

の DVD は 2012 年現在,資産保護の観点から会

して質疑応答が行われます.また一人一話として

員にのみ限定販売しております.

参加者から一言ずつ近状の報告もあります.2011

8 回目を迎える湧水町栗野岳町有地昆虫保護条

年はイチモンジセセリの研究方針,タイ王国の見

例地域における調査が,7 月 9 日~ 10 日にかけて,

聞録,昆虫学会大会参加記などが話題として提供

2 年ぶりに多くの会員による調査として行われま

されました.

した.九州ではここでしか記録されていないウス

2 つ目は大会です.広く会員から発表者を募集

イロオナガシジミは,今年見つかりませんでした.

し,11 月に個人の活動成果などを発表します.

道路のアスファルト化,公園整備およびシカの食

今年はアオハダトンボの激減に関する報告,三島

害による下草の消失など,本種をめぐる環境は非

黒島・硫黄島のクワガタ,八重山諸島の採集記,

常に悪化しています.今後回復するためには,カ

小学生によるカイコ飼育記や採集報告など,幅広

シワの新しい木を増やすのみならず,大きな環境

い年代の参加者から多様な話題提供が行われまし

改善が必要でしょう.

た.こちらも会員以外の参加を歓迎しております.

「楽しむ企画も!」ということで,2011 年は久

例会や大会の案内は HP に随時発表しますので,

しぶりに合宿を行いました.錦江町にある花瀬公

参考にして下さい.

園にて 1 泊 2 日のバンガロー泊で,昼間の採集に

http://www.synapse.ne.jp/~viola-kk/

加えて灯火採集もできました.大人はもっぱら

3 つ目は会誌の発行です.会誌 SATSUMA は鹿

ビールトラップに引っかかりましたが.

児島県の昆虫に関して数多くの記録を残すもの

各個人の成果としては,鹿児島初のコシロシ

で,創刊以来 2011 年 11 月までに 146 号まで発行

タバという蛾の発見や,鹿屋市郊外でのクロシジ

しました.鹿昆の活動目的である「地域の昆虫を

ミ発見,黒いナガサキアゲハメスの郡元での採集,

記録として残す」点で,本誌は心臓部となるもの

鹿屋体育大学構内でのシルビアシジミ保護活動な

です.また連絡誌アルボは年 4 回,会員からの投

どがありました.これらは全て会誌 SATSUMA

稿により発行しています.観察会の報告など,会

に投稿されています.

員相互の情報交換などを行っています.これには 会 員 が 参 加 し て い る メ ー リ ン グ リ ス ト( 鹿 昆 ML)も同じ要素を持っています. 2011 年の同好会としての取り組みは以下のよ うなことがありました. まず鹿昆の発行物である SATSUMA,アルボの 2011 年 9 月発行分までが pdf 書類として DVD に なりました.過去の SATSUMA を公的機関で完 全に保有しているところは無く,個人で探索する

158

合宿での集合写真.


INFORMATION

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

鹿児島初記録のコシロシタバ.

鹿児島の昆虫がどのような 1 年だったか,鹿

黒いナガサキアゲハのメス.

昆 で は 10 大 ニ ュ ー ス と し て ま と め て い ま す. 2011 年は以下のようなものでした.

もいえる.

1.福田晴夫会長が「みどりの日」自然環境功 労者環境大臣表彰を受けた

4.南方系の話題種はまだまだ頑張って出現し ていた ソテツにつくクロマダラソテツシジミは 5 年

2.冬~春の異常低温で虫の発生が狂った 年末・年始の大雪に続き,1月中旬・下旬の

連続して各地で発生,越冬はできなかった模様.

寒波,積雪で,カバマダラなど南方種が壊滅的な

ヤシの葉につくクロボシセセリは厳冬を生き残

打撃を受けた可能性が大きい.2月は上旬の暖,

り,現在の北限は鹿児島市谷山付近の様である.

中旬の寒,下旬の暖(4月並!),そして3月も冷,

イヌマキのキオビエダシャクも生息密度の粗密が

暖,冷と変化が激しかったが,春の虫に決定的な

大きいが健在,キョウチクトウスズメも少なかっ

ダメージを与えたのは4月の中下旬の異常寒波

たが,ちゃんといる.

(19 日は奄美大島でも2月下旬並の低温,16℃)

5.鹿屋市住宅地にクロシジミが残っていた

で,羽化準備中の蛹,脱出寸前の越冬成虫などの 死亡率が高かったと推定される.北方系の種・ス

6.栗野調査会でウスイロオナガシジミは発見 できず

ギタニルリシジミなどは例年並みだったが,定着 していたキオビエダシャクなどの南方系の虫には

7.鹿屋体育大学構内のシルビアシジミの保護 活動始まる

影響が大きかった.春の虫,例えばアゲハチョウ 科の出現データの集積が期待される.これで夏, 秋の発生にまで影響を受けた虫がいるようだ. 3.南方からの迷蝶の顔ぶれと発見地点や個体 数が変だった 台風の直撃はなかったが,南西季節風など何 か気流がおかしな年で,ウスキシロチョウが多く, ルリウラナミシジミが限定発生,カバマダラ,リュ

8.高校生,小学生会員の活躍がめざましかっ た 錦江湾高校生,今年も国際舞台で活躍 --- 虫は オトシブミとその寄生蜂 小溝先生の指導.付属 小の4人組の会員は今年も例会で毎回報告するな ど元気よし.県昆虫展でも上位入賞を果たす. 9.大隅半島での夏のキャンプ採集調査会は大 成功だった

ウキュウムラサキ・メスアカムラサキは少なく局

7月 30 日~ 31 日 錦江町田代・花瀬公園で

地的,ホシボシキチョウはごく少数飛来・発生し

行なわれた本会にとっては約 10 年ぶりの宿泊調

たようだ.イネの害虫ウンカ類の飛来も少なかっ

査会で,39 人が参加した.世話役は小学生会員

たらしい.出発地,移動ルート,到着地とその後

のお母さんグループで,まさに “ なでしこ薩摩! ”

の発生,分散などを考察するにはよい年だったと

といったところ.

159


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

10.オキナワスジボタルが鹿児島市に侵入し た

INFORMATION

います.会誌の発送作業は例会後に 20 数名で一 気に行うなど,多くの会員の協力により円滑な活

この南方系の陸生種ホタルは以前から指宿地

動を継続させようと努力しています.生物多様性

方に侵入して分布拡大中であったが,ついに鹿児

の維持や保全,レッドデータブック改訂に向けて

島市下福元町で発見された.

の情報蓄積など,広く貢献できる活動になるで

番外編

しょう.しかし,一番大事なことは「身近に生活

11.藺牟田池で全国とんぼサミットが開催され

している生きものへの興味関心を,調べることに

た.

より充実したものに変えることができる」という, 個人の生活を豊かにする好奇心を満足させること

2012 年の活動に関して,1 月 7 日の幹事会で 大まかな方針が決まりました.

です.その延長線上に鹿児島の自然解明というも のがあると思います.

まず 60 周年の記念事業として,11 月発行の SATSUMA を「みんなで作る SATSUMA」と銘打

(金井賢一 〒 892–0853 鹿児島市城山町 1–1

ち,全会員から報告を集めることを目標としまし

鹿 児 島 県 立 博 物 館 E-mail: viola-kk@po.synapse.

た.これは身近な記録の掘り起こしの意味を持ち

ne.jp)

ます.例えば,「カブトムシ」に関する記録は SATSUMA 誌上にもほとんどありません.あまり

Nature of Kagoshima 38: 160–162

に身近な昆虫過ぎて誰も報告していないのです

鹿児島大学総合研究博物館

が,同じような意味で報告されなかったタガメは, 県内からあっという間に激減しました.身の回り

総合研究博物館では,鹿児島大学内の貴重な

の小さな記録を持ち寄って,データベースとして

学術資料を一元的に整理・登録・管理し,研究や

の機能を持たせる意味でも非常に重要な記録の集

教育に効果的に利用するとともに,展示を通して

積となります.

広く一般社会へ情報を発信しています.

次に「ハチミツ樹作戦」として,ハマセンダ

常設展示室の建物は,昭和 3 年に建設され,平

ンやバクチノキなどの種子を集め,苗木を作る活

成 18 年に国の登録有形文化財に登録されました.

動を始めました.個人的にニホンミツバチの養蜂

現在,600 点ほどの標本・資料が展示され,市民

をしている方は鹿昆の他に潜在的に多数います.

に公開されています.

しかし,ハチにとって花が少なくなる晩夏,晩秋 の時期は非常に苦しい生活を送っています.この

2011 年の活動報告

苗木を多数準備し,町中に街路樹として外国産の

■第 20 回市民講座

樹木の代わりに提供できないか,と考えています.

工芸と観光 — バリ島におけるビーズたちの変身

数百本の苗木を配り,10 年後に 1 本でも公園や

6 月 4 日 松井 健氏(東京大学東洋文化研究

校庭に残ってくれれば,大成功との想いで始めま

所)が,アジアから世界中に広がっている多彩な

した.

ガラス・ビーズについて,インドネシアを例に紹

身近なイチモンジセセリは,非常に不思議な

介しました.

謎の多い生活をしているようです.2012 年も「イ

■第 11 回自然体験ツアー

チモンジセセリプロジェクト」として広く会員か

薩摩焼のカオリンと指宿ジオサイトめぐり

ら小さな情報を集めて彼らの謎を解明しようとし

8 月 6 日 渡部徹也氏(指宿市考古博物館),

ています.

大木公彦氏(鹿児島大学総合研究博物館)が,約

鹿児島昆虫同好会では会員の手弁当による活

10 万年前から縄文前期にかけての噴火で発生し

動で,鹿児島の昆虫を理解しようと活動を重ねて

た火砕流の溶結凝灰岩を現地で解説を受けながら

160


INFORMATION

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

Alastair Graham オーストラリア連邦科学産業研究機関

松浦 啓一 国立科学博物館 深海に生息するフグ目ベニカワムキ科 魚類の分類学再検討

期 日:11月28日(月)13:30∼16:00 会 場:鹿児島大学 総合教育研究棟5F

Ichthyology of Australasia

Australian National Fish Collection オーストラリアの国有 魚類コレクション

鹿児島大学総合研究博物館   特別講演会

Exploring the biodiversity of the remote Kermadec Islands ケラマディック諸島の生物調査

オーストララシアの魚類学

Mark McGrouther オーストラリア博物館

入場料:無料 主催:鹿児島大学総合研究博物館 共催:鹿児島大学国際島嶼研究センター 協力:オーストラリア博物館・オーストラリア連邦科学産業研究機関

鹿児島大学総合研究博物館 Photo by M. Francis

Tel: 099-285-8141; fax: 099-285-7267 http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/

Photo by M. Francis

観察しました.

の歴史を展示しました.

■第 11 回公開講座

■第 8 回学内ミニコンサート

土器づくりの実験考古学

フルートの美しき音色 with ハーブ・チェロ・ピ

9 月 23 日 岡内三眞氏(早稲田大学大学院文

アノ

学研究科)が,実際の観察によって技術を復元す

11 月 13 日 フルート 浅生典子氏、ハープ

る実験考古学の立場から「土器作り」について解

野元奈帆子氏,チェロ 有村航平氏,ピアノ 大

説を行い,土器づくりの実習を行いました.

迫貴氏による演奏を楽しんでいただきました.

■第 21 回市民講座

■特別講演会

世界遺産アンコール遺跡群の自然

オーストララシアの魚類学

11 月 13 日 塚脇真二氏(金沢大学)が「アンコー

11 月 28 日 マーク・マクグローサー氏(オー

ル世界遺産公園の自然 — 現状と課題」,大八木英

ストラリア博物館)が「ケラマディック諸島の生

夫氏(日本大学)が「遺跡周辺の変動する巨木の

物調査」,アラスタイア・グラハム氏(オースト

森」,荒木佑二氏(横浜国立大学)が「遺跡にそ

ラリア連邦科学産業研究機関)が「オーストラリ

びえる巨木の森」,本村浩之氏(鹿児島大学総合

アの国有魚類コレクション」,松浦啓一氏(国立

研究博物館)が「遺跡周辺の魚類多様性」と題し

科学博物館)が「深海に生息するフグ目ベニカワ

てお話いただきました.

ムキ科魚類の分類学再検討」について講演してい

■第 11 回特別展

ただきました.

やきものづくりの考古学 — 鹿児島の縄文土器か

■特別講演会

ら薩摩焼まで —

1 月 21 日 中山清美氏(奄美博物館)が「豪

10 月 31 日〜 11 月 30 日 鹿児島のやきもの文

雨災害を越えて−「奄美遺産」を未来へー」と題

化を考古学の立場から,縄文土器から近代の薩摩

して,橋本達也氏(鹿児島大学総合研究博物館)

焼に至るまでの鹿児島の特徴的なやきものづくり

が「2010 年奄美豪雨災害の博物館・文化財被災」

161


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

INFORMATION

と題して,2010 年 10 月 20 日の奄美豪雨災害に 遭った博物館・文化財について,その復旧・復興, さらにこれからの取り組みについてお話いただき ました. ( 福 元 し げ 子 〒 890–0065 鹿 児 島 市 郡 元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館 Tel: 099– 285–7257; fax: 099–285–7267) Nature of Kagoshima 38: 162–163

鹿児島県地学会 鹿児島県地学会は地学に興味・関心があった り,地学をテーマに研究したりする者の集まりと して昭和 28 年に創立しました.現在 140 名ほど の会員を擁し,年 2 回の講演会及び例会,そして 春と秋の地質見学会を開催しています.また,会 誌を発行し,会員相互の地学情報の交換を行うな

講演会の様子(5 月).

講演会 1「桜島の噴火に伴う火山雷」 鹿児島県立錦江湾高等学校・天文物理部 2「喜界島から産出する有孔虫化石」 八田明夫(鹿児島大学教育学部教授)

ど,地学の普及活動に努めています.2012 年 3 月には鹿児島県地学会誌第 100 号の記念誌を発行 しました. 〈2011 年の活動状況〉 ■〔講演会・総会〕 日時:5 月 28 日(土) 場所:鹿児島大学教育学部 講演会・総会 1「自然の事物・現象を科学的に探究しようとす

講演会の様子(11 月).

る能力の育成~中学 1 年「地層から読みとる大地 の変化」の授業を通して~」 住吉啓三氏(鹿児島市立伊敷中学校教諭) 2「北西ヒマラヤの地質的特徴:超高圧変成作用 から見たインド-アジア大陸衝突」 ハフィーズ ウル レーマン氏「(鹿児島大学 大学院理工学研究科地球環境学科助教) ■〔地質見学会〕天候不良のため中止 ■〔秋の例会〕 日時:11 月 26 日(土) 場所:鹿児島大学教育学部

162

■〔地質見学会〕 日時:11 月 27 日(日) 場所:鹿児島市南部(谷山地区) 大木公彦氏(鹿児島大学総合研究博物館長)の 案内で,鹿児島市谷山地区の地形・地質や地質遺 産を見学しました。参加者は熱心に説明を聞きな がら観察を行い,貴重な露頭や地質遺産への理解 を深めました.


INFORMATION

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

露頭の観察(11 月地質見学会).

地質遺産の観察(11 月地質見学会).

■〔会誌発行〕

・鹿児島の地質遺産の保護とアウトリーチ-大木

(会誌第 99 号)

公彦

・鹿児島市南港沖の人工島周辺海域の底生有孔虫

・平成時代における桜島昭和火口噴火活動の地殻

から見た環境変化-大庭祥子・大木公彦

変動観測からの考察-井口正人

・喜界島から産出する有孔虫化石を教材化するた

・GEONET でみた南九州の地殻変動-中尾茂

めの基礎的研究-八田明夫

・南九州における最近の火山活動-小林哲夫

・第四紀,特に前期更新世における四国から九州

・2011 年霧島山新燃岳噴火-これまでの経緯と

への古湖沼の延長-塩満大洸・太田俊之

今後の見通し-井村隆介

・桜島の噴火に伴う火山雷-鹿児島県立錦江湾高

・考古遺物と古文書から読み解く開聞岳噴火-成

校天文物理部

尾英仁

・自然の事物・現象を科学的に探究しようとする

・種子島・屋久島のテフロクロノロジーの最近の

能力の育成-久保秀仁

進展-奥野充・鳥井真之・成尾英仁・小林哲夫

・博物館科学教室をとおした教育普及活動(地学

・多焦点画像処理ソフトの紹介-喜界島の有孔虫

分野)の取組-鈴木敏之

を例に-八田明夫

・本の紹介-考古学を科学する-成尾英仁

・2010 年 10 月と 2011 年 9 月の奄美大島豪雨の

・霧島ジオパークの紹介-坂之上浩幸

共通点について-今村聡

・秋の地質見学会報告-内村公大・山下大輔 (会誌第 100 号)

(鈴木敏之 〒 892–0853 鹿児島市城山町 1–1

・山ケ野,串木野,大口,菱刈各鉱山の金銀鉱床

鹿児島県立博物館内:鹿児島県地学会事務局

の発見・開発順-浦嶋幸世

Tel: 099–223–6050; fax: 099–223–6080)

・鹿児島の鉱物について思うこと-冨田克利

163


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

BUSINESS REPORTS

Nature of Kagoshima 38: 164–166

■会費の納入方法

鹿児島県自然愛護協会 2011 年度会記

同封のゆうちょ銀行振込用紙通信欄に必要事項 を記入の上,会費を納入して下さい.また,下記

■会誌「Nature of Kagoshima」

の口座に直接入金されても結構です.

1962 年に発足した鹿児島県自然愛護協会は,

個人会員―会費 1,000 円.会誌 1 冊を受け取れ

1975 年から年会誌「自然愛護」を発行してきま

ます.また,会誌に投稿することができます.

した.2007 年 3 月に発行された「自然愛護 33」

団体会員 ― 会費 4,000 円.会誌 4 冊を受け取

が最終号となり,2007 年度から「自然愛護」を

れます.また,会誌に活動記録や宣伝を投稿する

引き継ぐかたちで「Nature of Kagoshima(別名:

ことができます.

カゴシマネイチャー)」を発行しています.

賛 助 会 員 ― 会 費 10,000 円( 個 人 ),50,000–

「Nature of Kagoshima」は,「自然愛護」と同様

100,000 円(団体・企業等).本協会の活動趣旨に

に白黒印刷で冊子体が発行されます.しかし前者

賛同する個人および団体.会誌に論文や活動報告

ではフルカラーのオンラインバージョン(PDF)

を投稿することができます.団体・企業の会員は

も同時に発行しています.本協会のホームページ

さらに,会誌に 1 頁(100,000 円)あるいは半頁

から会誌を閲覧あるいはダウンロードすることが

(50,000 円)の宣伝を掲載することもできます.

できます.

さらに,それぞれ 50 冊と 25 冊の会誌を受け取れ ます.

協会 HP:http://www.kagoshima-nature.org/ ゆうちょ銀行振替口座:01790–0–89973 ■会誌バックナンバーの購入

加入者名:鹿児島県自然愛護協会

会誌「自然愛護」のバックナンバーは,鹿児島 市都通り電停近くの「あづさ書店西駅店」にて販

会費は前納制です.本誌に同封されている振込

売しております.各号 520 ~ 730 円.21 号以前

み用紙に記載されている金額をご入金下さい.当

は品切れのため,複写となります.これまでのタ

協会の運営は皆様の会費により成り立っておりま

イトルは下記の「あづさ書店西駅店」HP(http://

す.会費の納入をよろしくお願い致します.

www4.synapse.ne.jp/nishiekiten/) に 掲 載 さ れ て い ます.

■入会案内

会誌「Nature of Kagoshima」のバックナンバー

当協会に入会を希望する方は,協会ホームペー

は,鹿児島大学郡元キャンパス生協と事務局にて

ジ(http://www.kagoshima-nature.org/)で入会登録

販売しております.最新号は 1,000 円,バックナ

を行って下さい.インターネットにアクセスでき

ンバーは 500 円で購入可能です.

ない方は,以下の情報を記入したハガキあるいは ファックスを事務局にお送り下さい.

■電子メールアドレス登録のお願い 当協会からの助成金や原稿募集,その他自然に

①氏名

②住所

関する情報の案内は,通常電子メールで行います.

③所属

④電話番号

会員のみなさまは電子メールアドレスの登録をお

⑤ファックス番号 ⑥会員区分(個人・団体・賛助)

願いします.事務局に「氏名」を書いたメールを

⑦専門または関心のある分野

送って下されば登録致します.

※① , ② , ④ , ⑥は必修記入事項 事務局:〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30

事務局 E-mail: fujieda@fish.kagoshima-u.ac.jp

鹿児島大学総合研究博物館内 鹿児島県自然愛護協会事務局

164


BUSINESS REPORTS

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

■会員(2012 年 3 月 31 日現在)

■原稿募集のお知らせ

個人会員(142 名)

「Nature of Kagoshima, vol. 39」の原稿を募集い

2011 年度の新規会員 15 名:新井あいか,内村

たします.下記の投稿規定にしたがって原稿を作

公大,遠藤広光,太田英利,片山英里,熊谷 了,

成し,編集部にメールか CD でお送り下さい.締

高久 至,田中伸一,新納忠人,西山 肇,福井

切りは 2013 年 3 月 1 日(必着)です.団体会員

篤,福島大輔,本川雅治,盛山治美,山下 啓(敬

のみなさまも 2011 年度の活動報告などを積極的

称略).

にご投稿下さい.

2010 年度の退会会員 3 名:今井俊子,大野照好, 田川日出夫(敬称略).

■表紙写真の募集

継続個人会員の名簿は「Nature of Kagoshima,

Nature of Kagoshima は,毎年会誌の表紙写真が

vols. 35, 36, 37」に掲載されています.

替わります.鹿児島の自然や生物の写真で,表紙 を飾るにふさわしいカラー写真を募集致します.

団体会員(19 団体)

表紙用の写真は,JPEG か TIF 形式で保存した高

大隅照葉樹原生林の会・鹿児島県環境技術協会・

解像度のデジタル写真に,400 字程度の解説を付

鹿児島昆虫同好会・鹿児島植物同好会・鹿児島県

けて,2013 年 3 月 31 日までに事務局にお送り下

地学会・鹿児島県天文協会・鹿児島県野生生物研

さい.複数の応募があった場合,事務局で掲載の

究会・鹿児島大学総合研究博物館・環境省屋久島

可否を決定致します.

自然保護官事務所・環境教育 NPO 法人くすの木 自然館・クリーンアップかごしま事務局・斯文堂 (株)・住友金属(株)菱刈鉱山・ダイビングサー

■投稿規定 鹿児島県の生物や自然に関することを,以下の

ビス海案内・南方新社・馬毛島の自然を守る会・

カテゴリーに投稿することができます.

メダカの学校・屋久島自然案内「森と海」・NPO

1.研究論文(Articles):研究成果を論文として

水といのちの鹿児島(五十音順)

投稿できます.英文の Abstract を加えることも可 能です.

賛助団体会員(5 団体)

2.報告文(Essays):旅行記や体験記,自然に関

㈱新和技術コンサルタント

する思想や政策など,研究成果以外の記事を投稿

㈱丸建技術

できます.

㈱建設環境研究所

3.Wildlife & Nature Photographs(Photography) :

㈱いであ

年度内に撮影された写真とその解説文(400 字以

㈱ NTC コンサルタンツ

内)を投稿できます.無料でカラー印刷されます.

■鹿児島県自然愛護協会 2010 年度役員

本文や引用文献の体裁は自由ですが,Nature of

会長:鮫島正道

Kagoshima の最新巻を参考に,以下の点に留意し

理事:大木公彦(組織担当)

て原稿の作成・投稿を行って下さい.

理事:船越公威(行事担当) 理事:本村浩之(編集担当)

①数字や英語はすべて半角で入力して下さい.

理事:原崎 森(web 担当) 理事:日高正康(会計担当)

②文章は MS Word あるいは一太郎で作成し,表

理事:藤枝 繁(事務局長)

は別ファイルで上記ソフトか MS Excel を使用し

監査:曽根晃一・東 政能

て作製して下さい.

165


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

BUSINESS REPORTS

③図や写真は高解像度の JPEG か TIF(最低でも

■別刷り

300 dpi,幅 10 cm 程度)で保存し,文章ファイル

研究論文や総説を投稿した個人会員には,各論

には組み込まずに,個別に送付して下さい.

文の PDF 別刷り(カラー)を無料でお送りします. 紙に印刷された別刷り(白黒印刷・カラー印刷)

④本文は原則日本語です.著者の氏名,住所・所

は論文の頁数に関わらず,50 部単位で以下の金

属,論文タイトルは,日本語と英語の両方を記入

額で購入することが可能です.印刷別刷りは 1 部

して下さい.英語のタイトルは,依頼により編集

毎に論文タイトルと著者名が印刷された表紙が付

部で作成します.報告文(Essays)と Wildlife &

きます.購入希望者は,原稿の投稿時に編集部へ

Nature Photographs に投稿する場合は英文が不要

ご連絡下さい.なお,会誌出版後の別刷りの注文

です.

(追加注文を含む)はできません. 別刷りは,私費,公費のどちらでも購入が可能

⑤原稿,図,表はすべてデジタルで投稿願います.

です.別刷りは,会誌出版後に斯文堂株式会社よ

スキャンする必要がある図については,編集部で

り直接著者に郵送されます.支払い方法の案内(例

デジタル化を代行しますので,ご連絡下さい.

えば,公費で注文した場合は,見積り・請求・納 品書)が同封されていますので,案内にしたがっ

⑥団体会員による投稿の場合は,1 頁が無料です.

て,入金をお願い致します.

個人投稿の場合,1 論文あたり印刷で 4 頁までが 無 料 で,5 頁 目 か ら 20 頁 目 ま で は 1 頁 ご と に

印刷別刷り金額表

3000 円の超過頁掲載料が必要です(会員 2 名が

050 部 5000 円

共著で論文を発表する場合でも 5 頁目から超過頁

100 部 6000 円

掲載料が掛かります).印刷で 20 頁を超えそうな

150 部 7000 円

論文を投稿予定の会員は事前に事務局にお尋ねく

200 部 8000 円

ださい.

(200 部以上も 50 部追加ごとに 1000 円追加)

⑦各論文の PDF はフルカラーですが,印刷は原 則白黒です.しかし,著者負担でカラー印刷もで きますので,投稿時にカラー印刷を希望する図や 写真をご指示下さい.カラー印刷 1 ページで 3 万 円,隣接する 2 ページで 5 万円です.3 ページ以 上をカラー印刷希望の著者は編集部にご連絡下さ い.

166

(本村浩之)


BUSINESS REPORTS

Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

編集後記 「自然愛護」から引き継いだ新会誌「Nature of Kagoshima」は 5 回目の発行となりました. 年々,鹿児島県外の会員も増え,質の高い研究論文も多く投稿されるようになってきました. その一方で,研究をしていない鹿児島県自然愛護協会の一般会員が投稿するには敷居が高い 会誌となりつつあります.そこで,一般会員のみなさんにも投稿しやすいよう,今号から「報 告文:Essays」と「Wildlife & Nature Photographs:Photography」というコーナーを設けました. 前者は研究論文以外の鹿児島の生物や環境に関するあらゆる記事を掲載します.旅行記や滞 在記,自然保全活動の報告などを積極的にご投稿ください.後者は過去 1 年以内に撮影され た写真 1 枚とその解説がカラーで掲載されます.美しい写真,貴重な瞬間をおさめた写真, 記録として残しておきたい写真など,会員のみなさんがお気に入りの写真をご投稿下さい. 鹿児島県自然愛護協会では,生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域 活動を記録し,情報発信することを目的として活動しています.今後も鹿児島県の豊かな自 然をより深く理解するための基礎的なデータや情報の蓄積を進めていきたいと思います.来 年度も会員のみなさまの自然に関する貴重な調査結果やご意見,写真の投稿をお待ちしてお ります. (編集担当理事 本村浩之)

Nature of Kagoshima Vol. 38 カゴシマネイチャー 38 巻 2012 年(平成 24 年)5 月 29 日 発行 編集者 本村浩之(鹿児島大学総合研究博物館) 発行者 鹿児島県自然愛護協会 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館内 鹿児島県自然愛護協会事務局 TEL: 099–286–4252 FAX: 099–286–4255 印刷所 斯文堂株式会社 〒 892–0838 鹿児島市南栄 2–12–6 TEL: 099–268–8211 FAX: 099–269–5198 © 鹿児島県自然愛護協会 2012 ISSN 1882–7551

167


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

168


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

http://www.naigai-eng.co.jp

本 社 福 岡 支 社 南九州支店 支 社 支店/事業所 営 業 所

〒601-8213 京都市南区久世中久世町1-141 TEL.075-933-5111 〒812-0016 福岡市博多区博多駅南3丁目20番3号 TEL.092-431-2851 〒885-0022 宮崎県都城市小松原町10-6(都城NSプラザビル) TEL.0986-46-3316 東京 TEL.03-5818-5760 大阪 TEL.06-6221-3081 東北・中部・中国四国/滋賀 埼玉・千葉・船橋・神奈川・北陸・福井・岐阜・三重・守山・南丹・京都北・京丹後・奈良・和歌山 紀南・神戸・姫路・但馬・岡山・山口・隠岐・徳島・愛媛・佐賀・長崎・宮崎 内外エンジニアリング北海道(株) 〒 060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目3番(パークイースト札幌)TEL.(011)271-8511

169


Nature of Kagoshima Vol. 38, Mar. 2012

170


Nature of Kagoshima Vol.38 2012 目 次 Articles 鹿児島県本土部における国内外来種オキナワキノボリトカゲ Japalura polygonata polygonata (Hallowell, 1861)(爬虫綱,アガマ科)の生息状況  太田英利・那須哲夫・末吉豊文・星野一三雄・森田哲夫・岩本俊孝 鹿児島県から得られたヒメ科エソダマシ Aulopus damasi の記録  畑 晴陵・伊東正英・本村浩之 西之表市馬毛島南東海域底質の粒度組成変化  藤枝 繁・日高正康・東 諭史・小川修治 標本に基づく鹿児島県のイサキ科とシマイサキ科魚類相  畑 晴陵・原口百合子・本村浩之 鹿児島県に生息するウミシダ類と共生生物群集の記録  三浦知之 奄美群島加計呂麻島から得られたロケットカエルアンコウ Antennarius analis (アンコウ目カエルアンコウ科)  遠藤広光・片山英里 フイリマングース Herpestes auropunctatus の水晶体重量に基づく齢査定と年齢構成  新井あいか・船越公威 奄美大島住用川河口域に生息する甲殻類と貝類の記録  三浦知之 沖永良部島の鳥類相  中村麻理子・鮫島正道 鹿児島県薩摩半島西岸と与論島から得られたボラ科魚類オニボラ Ellochelon vaigiensis の記録  畑 晴陵・伊東正英・本村浩之 鹿児島県産ニホンノウサギの生態と保全について  船越公威・西峯吉紀 鹿児島県産ミクリ属植物 Sparganium L. の記録  丸野勝敏 鹿児島県与論島における陸水産エビ類の生息状況  鈴木廣志・柴田慧菜・石走和義 鹿児島市慈眼寺公園におけるアリの種構成と優占種  松村周平・山根正気 鹿児島県与論島で採集された汽水・淡水産魚類  松沼瑞樹・龍野勝志・本村浩之 サトセナガアナバチ Ampulex dissector (Thunberg) の屋久島からの初記録  河野太祐・前田拓哉 鹿児島県産軟骨魚類標本目録  山下真弘・吉田朋弘・本村浩之 鹿児島県初記録のナガハチオコゼ Neocentropogon aeglefinus japonicus と標本に基づく 鹿児島県産ハオコゼ科魚類の記録  荻原豪太・本村浩之 鹿児島県から得られた日本初記録のダルマガレイ科魚類 Crossorhombus valderostratus カチドキダルマガレイ(新称)  大橋祐太・本村浩之

1 9 13 19 39 47 51 55 63 73 79 87 91 99 109 115 119 139 145

Essays フィールドに行こう ― 臥蛇島渡島に想う―  福元しげ子

153

Photography  船越公威・山下 啓・中島俊郎

156

Information 鹿児島昆虫同好会(金井賢一) 鹿児島大学総合研究博物館(福元しげ子) 鹿児島県地学会(鈴木敏之) Business Reports 鹿児島県自然愛護協会 2011 年度会記(本村浩之)

158 160 162 164

【表紙写真】 吸蜜するベニシジミ Lycaena phlaeas (2011 年 8 月 22 日,鹿児島県南九州市) チョウ目シジミチョウ科.北海道から九州まで分布する,最もよく見ることのできるシジミチョウの一 種である.前翅長は約 16 mm.赤橙色に黒いまだら模様が特徴.成虫の出現期は 3–12 月.春型と夏型が 存在し,夏型は前翅表面の褐色が強くなる(写真は夏型).幼虫はワラジ型のイモムシで,食草はタデ科 のギシギシやスイバ.鹿児島では草地や公園等の花壇で吸蜜する本種の様子を観察することができる. (写真・文:山下 啓 生物写真家・カエル PROJECT 代表) 【裏表紙写真】 Nature of Kagoshima Vol. 38 で報告された生き物たち ナガサキアゲハ (鹿児島市)

シマネコザ (東シナ海)

ヒラテテナガエビ (与論島)

ヤツガシラ (沖永良部島)

ハオコゼ (鹿児島湾)

ヤマトミクリの実 (伊佐市)

オニボラ (与論島)

ハナカゴコメツブガイ (奄美大島)

コアシウミシダ (鹿児島湾)

ムスジコショウダイ (南さつま市)

サトセナガアナバチ (屋久島)

エソダマシ (南さつま市)

ロケットカエルアンコウ (加計呂麻島)

サシバ (沖永良部島)

ツマグロ (肝属郡内之浦湾)

ニホンノウサギ (南九州市)

ナガハチオコゼ (志布志市)

ヒメヒライソモドキ (奄美大島)

オキナワキノボリトカゲ (宮崎県日南市)

スジミゾイサキ (屋久島)

ツバクロエイ (南さつま市)

ツバメチドリ (沖永良部島)

ナイルティラピア (与論島)

カチドキダルマガレイ (南さつま市)


Nature of Kagoshima

VOL. 38 2012


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.