"Nature of Kagoshima" vol.39

Page 1

VOL.

39

Nature of Kagoshima Formerly Shizen-aigo

An annual Magazine for Naturalists 徳之島におけるリュウキュウテングコウモリの生態 カスミサンショウウオ生息地の環境保全措置 鹿児島県産カスミサンショウウオの産卵生態と生息域推定 鹿児島県本土から得られたウツボ科シマアラシウツボ 鹿児島県から得られたニシン科ホシヤマトミズン イレズミオオメエソの与論島からの記録 鹿児島県のメギス科魚類相 ヒメジ科ミナミヒメジの屋久島からの初記録 鹿児島湾から得られたネズッポ科魚類2種の南限記録 与論島初記録のカワアナゴ科チチブモドキ 与論島から得られたアカヒレハダカハゼ 鹿児島市甲突川からのルリヨシノボリの記録 与論島から採集されたクロユリハゼ科魚類ゼブラハゼ

アケボノハゼから得られた寄生性カイアシ類リュウノヒゲ(新称) 淡水性カニ2種に付着していたヤドリイツツノムシ属の1種 与論島から採集されたソリハシコモンエビ 与論島から採集されたタラバエビ科甲殻類5種 鹿児島県から得られたワタリガニ科甲殻類3種 口之島から採集されたヤイトムシ目の1種 霧島市神造島(辺田小島・弁天島)の昆虫調査 南西諸島におけるアリグモの地理的変異 希少種フジジガバチの九州における生息環境 日本南限ブナ林のアリ 黒島・硫黄島・竹島のアリ相 喜入干潟におけるウミニナの貝殻内部成長線分析 喜入干潟におけるフトヘナタリの繁殖行動 鹿児島湾におけるイシダタミガイの生活史と年齢推定 鹿児島県産ケシボウズタケ属の生態 出水平野で確認されたオキチモズクの生育状況 屋久島でのシカによる生態系被害回復モニタリング 桜島火山灰の水溶性成分変化と火山活動 開聞岳のかんらん石 桜島袴腰におけるムラサキクルマナマコ個体数の通年変化 霧島市で初めて発見されたイカタケ 沖永良部島における植物相 万之瀬川河口のハクセンシオマネキ

鹿児島県自然愛護協会

カゴシマネイチャー

2013.3.31


Nature of Kagoshima Vol.39 2013 目 次 Research Articles 徳之島における希少種リュウキュウテングコウモリ Murina ryukyuana の生態  船越公威・北之口卓志・田中広音・大坪将平・大平理紗・内原愛美 1 高速道路建設にともなうカスミサンショウウオ生息地の環境保全措置 ― 移動経路の確保 ―  鮫島正道・中村麻理子・宅間友則 7 鹿児島県産カスミサンショウウオの産卵生態と生息環境モデルを用いた生息域推定  宅間友則・今吉 努・鮫島正道 13 鹿児島県本土から得られたウツボ科シマアラシウツボ Echidna polyzona の記録  田代郷国・本村浩之 19 鹿児島県から得られたニシン科ホシヤマトミズン Amblygaster sirm の記録  畑 晴陵・伊東正英・石森博雄・本村浩之 23 イレズミオオメエソ Synodus oculeus の鹿児島県与論島からの記録  笹木大地・本村浩之・木村清志 27 鹿児島県のメギス科魚類相  吉田朋弘・中村千愛・本村浩之 31 ヒメジ科ミナミヒメジ Upeneus vittatus (Forsskål, 1775) の屋久島からの初記録  下光利明・西山 肇 47 鹿児島湾から得られたネズッポ科魚類 2 種チビヌメリ Paradiplogrammus curvispinnis と ヌメリゴチ Repomucenus lunatus の南限記録  岩坪洸樹・目黒昌利・本村浩之 51 奄美群島与論島初記録のカワアナゴ科チチブモドキ Eleotris acanthopoma  岩坪洸樹・本村浩之 55 鹿児島県与論島から得られたアカヒレハダカハゼ Kelloggella cardinalis の記録  岩坪洸樹・本村浩之 59 鹿児島市甲突川からのルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO(ハゼ科ヨシノボリ属)の記録  松沼瑞樹・本村浩之 63 奄美群島与論島から採集されたクロユリハゼ科魚類ゼブラハゼ Ptereleotris zebra  岩坪洸樹・本村浩之 67 いおワールドかごしま水族館のアケボノハゼ Nemateleotris decora(スズキ目:クロユリハゼ科)飼育個体から 得られた寄生性カイアシ類リュウノヒゲ(新称)6HUSHQWLVDFFXV PDJQL¿FXV(管口目:ペンネラ科)  上野大輔・大川内浩子・出羽尚子・今北大介 71 大隅半島産淡水性カニ類 2 種の体表に付着していた截頭類ヤドリイツツノムシ属の 1 種(ヤドリイツツノムシ科)  大川内浩子・上野大輔・宮崎 亘・亀崎直樹 75 鹿児島県与論島から採集されたソリハシコモンエビ Urocaridella sp.  岩坪洸樹 81 鹿児島県与論島から採集されたタラバエビ科甲殻類(Decapoda: Pandalidae)5 種  岩坪洸樹 85 鹿児島県から得られたワタリガニ科甲殻類 3 種の記録  岩坪洸樹・岩坪政光 91 口之島から採集されたヤイトムシ目の 1 種  山 健史 97 2012 年 8 月霧島市神造島(辺田小島・弁天島)の昆虫調査  金井賢一・福元正範・榊 俊輔・東 哲治・藤崎琢郎・竹 浩一・南田いずみ 99 南西諸島におけるアリグモの地理的変異  山 健史 105 希少種フジジガバチ(ハチ目:アナバチ科)の九州における生息環境について  河野太祐・山元宣征 109 日本南限ブナ林のアリ  原田 豊・宿里宏美・瀧波りら・長濱 梢・松元勇樹・大山亜耶・前田詩織・山根正気 113 鹿児島県黒島・硫黄島・竹島のアリ相  福元しげ子・Weeyawat Jaitrong・山根正気 119 鹿児島県喜入干潟における海産巻貝ウミニナ Batillaria multiformis (Lischke, 1869)(腹足綱ウミニナ科)の 貝殻内部成長線分析  金田竜祐・中島貴幸・片野田裕亮・冨山清升 127 鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリ Cerithidea rhizopyorarum の繁殖行動  福留早紀・冨山清升 137 鹿児島湾におけるイシダタミガイ Monodonta labio confusa Tapprone-­Canefri, 1874 の生活史および殻の 内部成長線分析に基づく年齢推定  橋野智子・冨山清升 143 鹿児島県産ケシボウズタケ属 Tulostoma の生態  黒江修一 157 出水平野で確認されたオキチモズク(Nemalionopsis tortuosa)の生育状況  稲留陽尉・山本智子 161 (表紙 3 に続く)

目 次(表紙 2 からの続き) 世界自然遺産登録地屋久島西部地区でのシカによる生態系被害回復モニタリング ̶ 防鹿ネット柵設置後 3 年間の植生の変化 ̶  寺田仁志・手 賢至・荒田洋一 桜島火山灰の水溶性成分変化と火山活動  坂元隼雄 開聞岳のかんらん石  内村公大・浦嶋幸世

167 177 191

Research Reports 桜島袴腰におけるムラサキクルマナマコの個体数の通年変化  高山良政・高山清玄・高山真一郎 鹿児島県霧島市で初めて発見されたイカタケ Aseroe arachnoidea Fisch. の記録  西 俊昭・黒江修一 沖永良部島における植物相の概要と目録  新納忠人

203 207 211

Essays 再録「わが国最大の生息地か?万之瀬川河口のハクセンシオマネキ」  柳田一郎

229

Photography  藤田宏之・山下 啓

231

Information 鹿児島昆虫同好会(金井賢一) 鹿児島大学総合研究博物館(福元しげ子) 鹿児島県地学会(鈴木敏之)

232 235 236

Business Reports 鹿児島県自然愛護協会 2012 年度会記(本村浩之)

239

【表紙写真】 キイレツチトリモチ Balanophora tobiracola(2012 年 11 月 5 日,鹿児島県南さつま市金峰山) キノコやツクシのような姿をしているが,全く別の種類である.九州南部から沖縄にかけて分布する. 10–12 月頃に,70 mm 前後の花茎を出す.トベラやシャリンバイ,ネズミモチなどの根に寄生し,栄養を 得る.そのため,光合成のための葉緑素をもっておらず,緑色の葉を出すことはない.海岸近くの低林地 近くでよく見られる.鹿児島市吉野町の産地は国の天然記念物に指定されている. (写真・文:山下 啓 生物写真家・カエル PROJECT 代表) 【裏表紙写真】 Nature of Kagoshima Vol. 39 で報告された生き物たち ゼブラハゼ (与論島)

リュウキュウテングコウモリ (徳之島)

トガリマダライシガニ (南さつま市)

アカモンミノエビ (与論島)

アリグモ (屋久島)

アカヒレハダカハゼ (与論島)

ヤエヤマセンニンソウ (沖永良部島)

ムラサキクルマナマコ (桜島)

イカタケ (霧島市)

ヤイトムシ目 (口之島)

ルリヨシノボリ (鹿児島市)

リュウキュウタイゲキ (沖永良部島)

オキチモズク (出水市)

イレズミオオメエソ (与論島)

アマミベニツケガニ (いちき串木野市)

ジンケンエビ (与論島)

ヤエヤマハマナツメ (沖永良部島)

アバタケシボウズタケ (鹿児島県本土)

ヤドリイツツノムシ属の 1 種 (大隅半島)

ホシヤマトミズン (南さつま市)

コガネニセスズメ (屋久島)

ウラナミシジミ (霧島市神造島)

フジジガバチ (宮崎県えびの市)

シマアラシウツボ (南さつま市)

マルゴシミノエビ (与論島)

ヒメサザンカ (沖永良部島)

リュウノヒゲ (フィリピン→鹿児島)

ハリツルマサキ (沖永良部島)

キバラハキリバチ (霧島市神造島)

カメレオンタナバタメギス (硫黄島)

ヤクシマラン (屋久島)

タンゲブ (沖永良部島)


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

徳之島における希少種リュウキュウテングコウモリ Murina ryukyuana の生態 船越公威・北之口卓志・田中広音・大坪将平・大平理紗・内原愛美 〒 891–0197 鹿児島市坂之上 8 丁目 34–1 鹿児島国際大学国際文化学部生物学研究室

はじめに リュウキュウテングコウモリ Murina ryukyuana は,沖縄島北部のヤンバルの森林で 1996 年に発

岳および三京の森林地域である(図 2).調査は 2012 年 の 夏 ∼ 秋 季(8 月 8–12 日,9 月 10–14 日 および 11 月 14–19 日)に行った.アカメガシワ

見され,同時に発見されたヤンバルホオヒゲコウ モリ Myotis yanbarensis とともに新種記載されて いる(Maeda and Matsumura, 1998).リュウキュ ウテングコウモリは,日本の固有種で沖縄島のほ か奄美大島および徳之島(前田,2000)にも生息 しており,前腕長 32–37 mm(前田ほか,2001; Kawai, 2005)で,近縁のコテングコウモリ(前 腕長 29–34 mm)に比べて少し大きい(図 1).名 前から連想されるように,鼻孔は筒状に外側前方 へ突出していて,嗅覚が鋭いことを示唆している.

図 1.徳之島のリュウキュウテングコウモリ Murina ryukyua-­ na.

また,比較的長い黒褐色の体毛を密生し,それは 尾膜にも及んでいる.樹洞や枯葉等を昼間のねぐ らとして利用しているようであるが不明な点が多 く,生態に関しては本格的な調査がなされていな い.そこで,本調査では,主にアカメガシワトラッ プ法(船越ほか,2009)による調査を行い,リュ ウキュウテングコウモリのねぐらの利用状況,繁 殖生態および社会の特性を明らかにすることを目 的とした.  調査地と調査方法 調査地は,主に徳之島中央部の犬田布岳,剥     Funakoshi, K., T. Kitanokuchi, H. Tanaka, S. Ohtubo, R. Ohhira and M. Uchihara. 2013. Ecology of Ryukyu tube-­ nosed bat, Murina ryukyuana, on Tokunoshima island in Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 39: 1–6. KF: Biological Laboratory, Faculty of International University of Kagoshima, 8–34–1 Sakanoue, Kagoshima 891–0197, Japan (e-­mail: funakoshi@int.iuk.ac.jp).

図 2.徳之島における調査地域とアカメガシワトラップ法や 音声録音調査で生息が確認されたリュウキュウテングコ ウモリの分布域(黒丸で示す).

1


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

個追加して合計 26 個設置した.剥林道には 10 日 15 個,11 日 17 個追加して合計 32 個設置した. 晩秋の 11 月 14 日に犬田布林道に 10 個,15 日 20 個を追加して合計 30 個設置し,剥林道には 14 日 15 個,15 日 10 個追加して合計 25 個,17 日には 三京の林道付近の林内(以下,三京林道)に 19 個設置した. 各調査地域で,約 50 m 間隔で林道から約 10 m 入った両側の林内において,地上高 1–2 m の横枝 にトラップを掛け,設置翌日から毎日昼間にト ラップを見回り,各トラップを大型の捕虫網で下 から覆った後に軽く叩いて,トラップ内をねぐら に利用しているコウモリの有無をチェックした. 捕獲された場合は,各個体の年齢・性や繁殖状態 を 調 べ, 電 子 体 重 計(TANITA. ハ ン デ ィ ミ ニ 1476,最小目盛 0.1 g)で体重を測定し,ノギス(中 村製作所,KSM-­15,最小目盛 0.05 mm)で前腕 長などの外部形態を測定した後,前腕部に標識用 リングを着けて捕獲場所で放獣した.年齢につい ては,指骨関節の化骨の程度や腹部の体毛(幼獣 は灰白色),雄では精巣のサイズ,雌では乳頭や 乳腺の発達程度をチェックして,幼獣,亜成獣お よび成獣の区分を行った. また,カスミ網(サイズ:6 × 4 m と 12 × 4 m を使用)による夜間の捕獲調査は,剥岳林道で 8 図 3.調査に利用したアカメガシワトラップ.

月 9 日と 9 月 12 日,三京林道で 11 月 15 日に行い, 同時にカスミ網設置付近で音声録音を試みた.音

Mallotus japonicus の枝を数本束ねてアカメガシワ

声の録音にはバットディテクター(超音波検知器:

トラップ(以下,トラップ)を作成し,木の枝に

Pettersson D980 bat detector, Pettersson Electronic

吊 る し て お く と, コ テ ン グ コ ウ モ リ Murina

AB, Uppsala, Sweden),デジタルオーディオテー

ussuriensis,テングコウモリ 0XULQD KLOJHQGRU¿ お

プ レ コ ー ダ ー(DAT Walkman TCD-­D100, Sony

よびリュウキュウテングコウモリ Murina ryukyua-­

Corporation, Tokyo, Japan)を利用した.タイムエ

na がねぐら場所として利用することが確認され

キスパンジョン式(time-­expansion mode:オリジ

ている(図 3 参照;船越ほか,2009)ため,今回

ナルの 1/10 の速度)にセットし,デジタルメモ

の調査も同様の方法で行った.

リ ー に 記 録 し た. 記 録 し た 音 声 の 解 析 は,Bat

設置日とトラップ設置数について,夏季 8 月 8 日に犬田布岳に通じる林道付近の林内(以下,犬

Sound 3.1 software(Pettrsson Electronic AB, Upp-­ sala, Sweden)を使用した.

田布林道)に 23 個,9 日に 33 個追加して合計 56

なお,本研究は環境省九州地方環境事務所か

個設置した.一方,剥岳に通じる林道付近の林内

ら鳥獣捕獲許可証(平成 24 年度第 11-­01 号)と

(以下,剥林道)では 8 月 9 日に 28 個設置した.

鹿児島森林管理署から国有林野の入林許可証(鹿

秋季 9 月 10 日に犬田布林道に 18 個,11 日に 8

2

管第 120 号)を得て行われた.


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

Whitney’s U-­test, U = 0.000, p = 0.001)(表 1).雌

結果

サイズの大きさは体重にも反映され,成獣雄の体

1.アカメガシワトラップの利用と捕獲個体

重が 8.2±0.40 g(n = 13)であったのに対して成

8 月の捕獲数は 11 頭(雄 7 頭,雌 4 頭),9 月

獣雌は 9.6±0.63 g(n = 5)であり,体重も明らか

では 7 頭(雄 6 頭,雌 1 頭)および 11 月では 2

に成獣雌の方が重かった(Mann-­Whitney’s U-­test,

頭(雄)で,延べ 20 頭の捕獲を記録したが,す

U = 0.000, p = 0.001).

べて単独で捕獲され,雌よりも雄の捕獲割合(1:

再捕獲された個体の移動について,No.T015(成

3)が高かった(表 1).捕獲率の算出にあたって,

獣雄)は 8 月 10 日に捕獲され 9 月 13 日に再捕獲

捕獲されなかった調査日のトラップ数も含め,さ

された.約 1 ヶ月後の移動したねぐら間の距離は

らにトラップ 1 束に 1 頭または複数頭捕獲された

50 m であった.また,No.020(成獣雄)は 9 月

場合を捕獲成功トラップ数「1」として加算して,

12 日に捕獲され 11 月 17 日に再捕獲された.約 2 ヶ

延べトラップ数に対する捕獲成功トラップ数の割

月後の移動したねぐら間の距離は 210 m であっ

合を「捕獲率」とした.捕獲率が最も高かったの

た.

は,8 月 9 日の 17.4% であったが,各調査期間の

繁殖に関して,成獣雄の精巣のサイズ(長径)

それは,8 月 5.8%,9 月 4.7%,11 月 1.0% と夏季

は,9 月に 4 mm で肥大し始め,11 月にはピーク

から秋季にかけて減少していた(表 1).

に達した後に精巣上体尾部が長大化して個体に

捕獲された個体について,成獣雄の前腕長は

よっては 5.8 mm に達していた.成獣雌では,8

35.1±0.80 mm(n = 13),成獣雌は 37.3±0.54 mm(n

月上旬に乳腺や乳頭が萎縮しており,この時期に

= 5)で,雌が大きくて雌雄差が認められた(Mann-­

表 1.2012 年における アカメガシワトラップ法によるリュウキュウテングコウモリの調査結果. トラップ設置日

捕獲日

捕獲地域

標識番号

年齢

体重 (g)

前腕長 (mm)

備考

8月8∼9日

9日

I I I I H H I I I H I

T007 T008 T009 T010 T011 T012 T013 T014 T015 T016 T017

♂ ♀ ♂ ♂ ♂ ♀ ♂ ♂ ♂ ♀ ♀

成 成 成 亜成 成 成 成 成 成 成 成

8.4 9.0 8.6 8.0 8.6 10.6 8.7 8.6 8.0 9.4 9.8

34.7 37.2 35.6 34.8 35.0 37.3 35.1 35.2 34.0 36.6 38.1

精巣委縮 乳腺委縮 精巣委縮

10 日

11 日

精巣委縮 乳腺委縮 精巣委縮 精巣委縮 精巣委縮 乳腺委縮 乳腺委縮

捕獲率(%)

17.4 (4/23) 7.1 (2/28)

5.4 (3/56) 1.8 (1/56) 3.6 (1/28) 5.8 (11/191)

9 月 10 ∼ 11 日

11 日 12 日

13 日

H I H H I I I

T018 T019 T020 T022 T021 T015* T023

♂ ♂ ♂ ♂ ♀ ♂ ♂

成 亜成 成 成 成 成 成

7.7 7.5 8.0 7.5 9.2 8.0 8.1

36.3 35.2 35.5 33.8 37.2 34.0 35.5

精巣 4.2 × 3.5 精巣 4.2 × 3.3 精巣 4.3 × 3.4 精巣 4.3 × 3.5

6.7 (1/15) 5.6 (1/18) 6.3 (2/32) 3.8 (1/26) 7.7 (2/26) 4.7 (7/149)

11 月 14 ∼ 15 日

17 日 18 日

H M

T020* T024

♂ ♂

成 成

8.7 8.1

35.5 36.2

精巣 7.0 × 4.8 精巣 5.8 × 4.3

4.0 (1/25) 5.3 (1/19) 1.0 (2/209)

I,犬田布林道; H,剥林道; M,三京林道; *,再捕獲個体; 成,成獣; 亜成,亜成獣.精巣サイズは,長径 × 短径(mm)で示す. 捕獲率は,各捕獲地域の 1 日のトラップ数に対する捕獲数の割合を示し,下線のある捕獲率は各調査期間の延べトラップ数 に対する捕獲総数の割合を示す.

3


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 4.秋季 2012 年 9 月 11 日の昼間の踏査で発見された,リュウキュウテングコウモリのねぐらとして利用されていた剥林道沿 いのイイギリ Idesia polycarpa の枯葉(A)と犬田布林道沿いのアオバノキ Symplocos cochinchinensis の枯葉(B).

は出産・哺育を終えていた.

波数平均 54.8 k Hz (n=14)] およびリュウキュウテ

また,9 月 11 日の昼間の調査で,剥林道沿い

ングコウモリ [ ピーク周波数平均 60.1 k Hz (n =

のイイギリ Idesia polycarpa の枯葉(図 4A)内を

13)] の精査音(船越,2010 を参照)を録音した.

ねぐらに利用している単独雄や犬田布林道沿いの

加えて,リュウキュウテングコウモリの威嚇音

アオバノキ Symplocos cochinchinensis の枯葉 ( 図

(ピーク周波数 28 k Hz 前後)も録音することが

4B) 内をねぐらにしている単独雄を発見した. 2.カスミ網による捕獲とコウモリ音声の録音 8 月と 9 月の調査ではいずれも夜半の雨天も

できた.  考察 1.ねぐら利用と繁殖生態について

あって,カスミ網による捕獲や音声の録音はでき

テングコウモリ属は,枯葉,群葉,樹皮下,樹

なかった.一方,11 月の三京林道での調査で,リュ

洞,隧道,廃坑,自然洞窟,人家など,さまざま

キュウユビナガコウモリ Miniopterus fuscus(亜成

な場所をねぐらとして利用しており,リュウキュ

獣雄:前腕長 43.2 mm,体重 7.7 g)を捕獲する

ウテングコウモリも1例ではあるが樹洞が利用さ

ことができ,またオリイコキクガシラコウモリ

れている(船越,1998;本多,2002;吉行・苅部,

Rhinolophus cornutus orii [ ピーク周波数平均 112.8

2002;Hirakawa and Kawai, 2006;平川,2007;船

k Hz (n = 10)], モ モ ジ ロ コ ウ モ リ Myotis

越,2009;コウモリの会,2011).今回の調査で,

macrodactylus [ ピ ー ク 周 波 数 平 均 49.1 k Hz (n =

本種は自然のイイギリやアオバノキの枯葉を利用

17)],リュウキュウユビナガコウモリ [ ピーク周

していることが新たに確認された.これらの葉の

4


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

形状は幅広く,枯れると互いに丸まって内部に適 当な暗い空間を作ることで,最適なねぐらを提供 している.徳之島では巨木が限られ,樹洞や樹皮 の隙間が比較的少ないと思われるので,こうした 枯葉が重要なねぐらとして利用されていると考え られる.そのことは,アカメガシワトラップがそ の代用として利用され,リュウキュウテングコウ モリの生態を知る上で有効な手段になっている. アカメガシワトラップに対するねぐら利用は, 8 月には比較的に高い値(17.4%)を示す場合も あり,コテングコウモリ(船越ほか,2009)と同 様に,捕獲調査方法として有効であることがわ かった.ねぐら利用について,8–9 月の捕獲状況 から,特に成獣雄で頻繁にねぐらを移動しており, 出産・哺育を終えた成獣雌も単独で移動しながら ねぐらを変えていると考えられる.ねぐら間の移 動については,標識個体の追跡によって,1 ヶ月 経過の成獣雄でわずか 50 m,一方 2 ヶ月経過の 成獣雄で 210 m 移動していた.こうした成獣雄間

図 5.剥岳林道(A)と犬田布林道(B)沿いの倒壊した樹 木(2012 年 11 月 15 日に撮影).

におけるねぐら移動距離の違いは近縁のコテング コウモリ成獣雄にもみられる(船越ほか,2009).

産・哺育時期は 5–7 月であり,コテングコウモリ

徳之島の三京林道における 2006 年 6 月 16 日の同

の 6 月初旬から 7 月下旬(船越,2009)に比べて

様の調査で,単独の成獣雄が捕獲された(船越,

長く,個体によって出産時期が大幅にずれている

未発表).また,奄美大島の湯湾岳林道と滝ノ鼻

と考えられる.

山林内の同年 7 月 16 日における同様の調査で, 雄の単独個体が捕獲された(船越,未発表).

晩秋 11 月中旬の交尾期に,単独の成獣個体(2 例)が捕獲され,雄間の関係が興味深い.また,

以上の結果等から,コテングコウモリ(船越

同月の夜間にコテングコウモリと類似したリュウ

ほか,2009)と同様に,雄は独立飛翔後に単独生

キュウテングコウモリの威嚇音を録音した.これ

活に入り,成獣雄は特定の比較的狭い行動圏を維

は,この時期に雄間の縄張り争いまたは闘争を示

持していると示唆される.また,その行動圏内に

唆している.

お い て, 多 く の 森 林 性 コ ウ モ リ 類(O’Dnnell, 2000;Willis and Brigham, 2004;Barclay and Kurta, 2007;松岡,2008;船越ほか,2009)と同様に, ねぐらを頻繁に変えていると考えられる.

2.今後の課題と保全について 繁殖システムや社会構造を解明するためには, 今後の調査によって雌雄関係に関わる具体的な

繁殖に関して,徳之島の天城林道沿いの林内

データを蓄積する必要がある.また,リュウキュ

において 2012 年 6 月初旬に指骨関節が未骨化の

ウテングコウモリの行動パターンやねぐら場所の

幼獣(独立飛翔期)が捕獲された(船越・大沢,

選択を知るためには,発信機装着による個体追跡

未発表).加えて,成獣雌において 7 月中旬に乳

が有効である.摂食方法や糞分析による食性の解

腺が発達した個体が捕獲され,8 月には今回の調

明も今後の課題である.こうした知見は,今後本

査結果と同様に,委縮した個体が捕獲されている

種の保全を考える上で貴重な資料となるはずであ

(前田ほか,2001).これらの結果から,本種の出

る.

5


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

しかし,今回の調査を通じて,度重なる台風(15 号:8 月 27 日,17 号:9 月 29–30 日)の影響で, 林内に倒壊した樹木が散見され(図 5),場所に よっては鬱蒼とした森林の面影もなかった.その 爪痕(被害)から,自然災害の甚大さを思い知っ た.その影響でリュウキュウテングコウモリの生 息環境の劣化は免れず,9 月以降の調査結果(捕 獲率の低下)から予想されるように,個体数が激 減した可能性は否定できない.本種の保全にとっ て,人為的な森林破壊の回避とともに何よりも自 然災害からの森林回復(復元)の促進に尽力する 必要がある.長期的な視野に立った保全の取り組 みに期待したい.  謝辞 現地でお世話になった岡崎幹人氏,徳之島虹 の会の美延睦美氏,調査協力していただいた東京 大学医科学研究所奄美病害動物研究施設の服部正 策博士,調査協力と樹木の同定をしていただいた 日本森林技術協会の亘 悠哉博士,国有林野入林 許可をいただいた鹿児島森林管理署の諸氏に御礼 謹んで御礼申し上げる.なお,本稿における研究 調査の一部は,平成 24 年度鹿児島国際大学就業 力育成プロジェクトからの助成と同年度鹿児島県 自然愛護協会の助成により行われたものである.  引用文献 Barclay, R. M. R. and Kurta, A. 2007. Ecology and behavior of bats roosting in tree cavities and under bark. In (M. J. Lacki, J. P. Hayes and A. Kurta eds.) Bats in Forests. Pp. 17–59. Johns Hopkins University Press, Baltimore.

6

RESEARCH ARTICLES 船越公威.1998.大隈半島のコウモリ相.自然愛護 24: 2–5. 船越公威.2010.九州産コウモリ類の超音波音声による種 判別の試み.哺乳類科学 50: 165–175. 船越公威・長岡研太・竹山光平・犬童まどか.2009.コテ ングコウモリ Murina ussuriensis におけるアカメガシワ トラップのねぐら利用と繁殖生態.哺乳類科学 49: 245–256. 平川浩文.2007.コテングコウモリ(Murina ussuriensis)の 夏季におけるねぐら利用.東洋蝙蝠研究所紀要 6: 1–7. Hirakawa, H. and Kawai, K. 2006. Hiding low in the thicket: roost use by Ussurian tube-­nosed bats (Murina ussuriensis). Acta Chiropterologica 8: 263–269. 本多宣仁.2002.コテングコウモリの休息場所.コウモリ 通信 10: 5. Kawai, K. 2005. Murina ryukyuana Maeda & Matsumura, 1998. In (S. D. Odachi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa and T. Saitoh, eds.) The Wild Mammals of Japan, pp.52–53. SHOUKADOH Book Sellers, Kyoto. コウモリの会.2011. コウモリ識別ハンドブック.文一総合 出版,東京,88 pp. 前田喜四雄.2000.徳之島からのリュウキュウテングコウ モリ,Murina ryukyuana Maeda & Matsumura, 1998 の記 録.沖縄生物学会誌 38: 65–67. 前田喜四雄・赤澤 泰・松村澄子.2001.南西諸島徳之島 におけるコウモリ類の生息実態およびコウモリの新記 録.東洋蝙蝠研究所紀要 1: 1–9. Maeda, K. and Matsumura, S. 1998. Two new species of Vesperti-­ lionid bats, Myotis and Murina (Vespertilionidae: Chiroptera) from Yambaru, Okinawa Island, Okinawa Prefecture, Japan. Zoological Science 15: 301–307. 松岡 茂.2008.コテングコウモリ Murina ussuriensis による 春から夏にかけての人工ねぐらの利用.森林総合研究 所報告 7: 9–12. O’Dnnell, C. F. J. 2000. Cryptic local population in a temperate rainforest bat Chalinolobus tubersulatus in New Zealand. Animal Conservation 3: 287–297. Willis, C. R. K. and Brigham, R. M. 2004. Roost switching, roost sharing and social cohesion: forest-­dwelling big brown bats, Eptesicus fuscus, conform to fission-­fusion model. Animal Behaviour 68: 495–505. 吉行瑞子・苅部治紀.2002.ニホンコテングコウモリの生 息環境について.ANIMATE 3: 15–16.


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

高速道路建設にともなうカスミサンショウウオ生息地の環境保全措置 ― 移動経路の確保 ― 鮫島正道・中村麻理子・宅間友則 〒 899–4395 鹿児島県霧島市国分中央 1–12–42 第一幼児教育短期大学内鹿児島県野生生物研究会本部

はじめに  道路が我々の生活にとって,なくてはならない ものであることは言うまでもない.にもかかわら ず,道路を建設する際に,森林地域や農村にある 自然を消失させ,そこに生育・生息する多様な生 物の種と,それらがつくりだす生態系に影響を及 ぼすことも事実である.  南九州西回り自動車道の一部として計画されて いる出水市から阿久根市までの建設予定地に,環 境省レッドリストの絶滅危惧 II 類のカスミサン ショウウオ Hynobius nebulosus nebulosus (Temmin-­ ck and Schlegel, 1838) が生息している.カスミサ ンショウウオは,種全体としては日本固有種であ るが,形態や遺伝形質にかなりの変異があり,生 息地別に日本固有亜種として,それぞれが亜種レ ベルで分類・整理されつつある.鹿児島県の北部 地域に生息するカスミサンショウウオは,日本に おける最も南の位置に分布・生息する地域個体群 として重要な意味をもっている.  道路を建設する際には,周辺の動植物や生態系 に対する影響をできる限り少なくすることであ る.わが国では,環境影響評価法(1997 年)が 制定されたのに伴って,事業者は環境への影響を 回避し,低減し,必要に応じて代償措置を行うな ど,環境保全措置(ミティゲーション)を検討す     Sameshima, M., M. Nakamura and T. Takuma. 2013. Mitigation for Hynobius nebulosus nebulosus with the expressway construction – securing routes of migrations –. Nature of Kagoshima 39: 7–12. Kagoshima Wildlife Research Association, Daiichi Junior College for Infant Education, 1–12–42 Kokubu-­chuou, Kirishima, Kagoshima 899–4395, Japan (email: MN, naka_ tatsu@po3.synapse.ne.jp).

ることとされている.ミティゲーションとは,痛 みを和らげることや影響を軽減させる意味の英語 であり,広く一般的に用いられる言葉である.こ の用語が環境影響評価に使われるようになったの は,環境アセスメントの先進国アメリカであり, 環境への影響を軽減させる手段として,さまざま な制度や手法が実践されている.  道路建設や整備の手順は,調査(概査・精査) ・ 計画・設計・施工・管理の各段階で,エコロード (亀山,2001)の指針や配慮すべき事項について 理解する必要がある.動物は移動するので生息状 態を明らかにすることが極めて難しい.  本報告の目的は,移動経路の確保について,生 息地における生態の観察からヒントを導きだすこ とである.今回,一定の観察地を設定し,産卵・ 孵化・幼生・幼体・成体の各段階の生活環境や行 動についての観察を主眼に精査を行い,効果的な 結論を導き出し,それを計画・設計・施工に反映 させることである.  研究方法 南九州西回り自動車道の一部として計画され る出水市から阿久根市までの建設予定地が,路線 計画の結果,カスミサンショウウオの生息地を分 断することとなった.カスミサンショウウオは保 全対象種であり,必然的に環境保全措置を講じな ければならない. 両生類の移動経路の確保は,盛土区間におい ては,生き物の移動経路を確保するために,ボッ クスカルバートやコルゲートパイプを採用する工 法が一般的である.しかし,移動能力の弱いサン ショウウオ類に対しては,より効果的で微細な構

7


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 1.観察地点.

造や微環境を考慮する必要がある. 幼生の移動能力の観察場所は,これまでに生 息が確認されており,生息地が鉄道線路により分 断されている場所を選定した.観察地は,出水市 野田町上名上餅井の JR 鹿児島本線の盛土区間と そ れ を 挟 む 圃 場 で あ る( 図 1). 観 察 日 時 は, 2007 年 2 月 19 日∼ 3 月 12 日.観察方法は,調

図 2.観察地の景観・水路の構造.

表 1.環境保全措置(ミティゲーション). 3 原則(5 原則)

回避措置

内   容

模 式 図

査範囲の陸域では倒木や転石等の下に潜む成体・

行為の全体または一 部を実行しないこと により影響を回避す ること

幼体.水域では卵嚢および幼生の確認で,目の細 かいタモ網を使用し,捕獲確認を行った.観察地 の景観・水路の構造は図 2 に示す.

行為の実施の程度ま たは規模を制限する (最小化) ことにより影響を最 小化すること

生息地の分断を避けるための環境保全措置(ミ ティゲーション)は、大きな比重を持っている(森 本・亀山,2001).ミティゲーションは,回避措置,

影響を受けた環境そ 低 のものを修正・復興 減 (修正) または回復すること 措 により影響を修復す 置 ること 行為期間中環境を保 (影響の 護および維持するこ 軽減 / とにより時間を経て 除去) 生じる影響を軽減ま たは除去すること

代償措置

低減措置,代償措置に区分した三原則もしくは低 減措置を細分化して最小化・修正・影響の軽減 / 除去に分けた五原則として表 1 のように定義され ている.  結果

代償の資源または環 境を置換または供給 することにより影響 を代償すること

幼生の移動能力の観察の結果は以下のように なった.産卵日は不明であるが,卵嚢を一か所確

表 2.孵化直後の降雨量.気象庁 HP 気象情報統計より抜粋(一部改変) 月 日 20 降水量(ml) 0

8

21 0

22 0

23 25

2 24 0

3 25 4

26 0

27 2

28 0

1 0

2 0

3 0

4 4

5 36

6 0

7 0

8 0

9 0

10 11

11 0

12 0


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 3.確認時点の月日・幼生の位置.

図 4.降雨量と幼生確認数との関連性.

認した時点で観察を開始した(2 月 19 日).卵嚢 確認から断片的な観察になるが,幼生の確認時点 の月日・位置と数は図 3 のようになり,観察期間 中の降雨量(気象庁 HP 気象情報統計より)は表 2, 降雨量と幼生確認数との関連性を図 4 に示した. 自然エリアでの観察は,実験室の観察と異な り,気象条件・観察時間・回数などの制限があり,

図 5.各段階での移動能力.

正確で,かつ,完璧なデータを執るのは不可能に

9


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 6.流入口の構造(A:入口正面,B:入口側面).

図 7.流出口の構造(A:出口正面,B:出口プール・池).

近い.しかし,今回の観察の結果,概略的なもの

し,工法や構造物に対し,細部にわたる環境配慮

は把握できた.幼生期は圃場内の側溝内の個体数

が必要になり,効果的な構造や微環境を整えると

が大幅な増減を繰り返しており,移動が活発なこ

すれば,①ボックスカルバート(トンネル)内部

とが窺える.孵化により増加し,遊泳や降雨によ

には常時一定の水を湛えるか,年間を通して緩や

る流出などが考えられるため,降雨量との関係性

かな水の流れる構造が必要である.また,幼生が

も考慮する必要がある.

長期間にわたり自由に泳ぎ回る止水域の創出可能

卵嚢・幼生・幼体・成体の各段階での生態,特

であればさらに効果的である.②流入口と流出口

に移動能力について,既存文献(鮫島,1997), (田

の構造は,集水枡もしくは簡易プールを設置し,

辺,1998)ならびに観察で得た知見を図 5 に示し

多様な雨水量に耐えうる構造と,土砂などの沈殿

た.

を防ぎトンネル部の撹乱を最小限にする構造にす

カスミサンショウウオの移動経路の確保は,盛

る.③流入口と流出口の周辺域には産卵池をつく

土区間では,従来型の工法によればボックスカル

り変態後の幼体の休息・短期滞在に適した湿地環

バートやコルゲートパイプが一般的である.しか

境を創出する.さらに後背地には雑木林(照葉樹

10


RESEARCH ARTICLES

図 8.U 字溝からの這い出し構造.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 10.文化財として天然記念物指定のための確認調査(左端, 田川日出夫氏).

る.動物の場合は,個体が遺伝子をもって自ら移 動する.そのため,移動手段と移動空間との関係 が重要になる.両生類であるカスミサンショウウ オの移動手段は,水中移動と陸上移動が考えられ る.そのことから,両生類は,水・陸の両環境を 必要とするために命名されている. 産卵場所・幼生の生活場所は水中であり,水 図 9.流入口池内の卵嚢(2013 年 3 月現在).

中における移動が確保されることが生息にとって 不可欠な条件となる.これを水環境の生態的連続 性または生物学的水循環という.例えば,水路に

林・竹林)が存在すれば理想的である. 実験や観察で得た知見を計画・設計・施工の

落差があっても水は連続して流れるが,落差のた めに魚類は上流側へ移動出来ないので,水環境は

各段階で採り入れ,環境保全措置(ミティゲーショ

生態的に連続性が無いことになる(君塚,1993).

ン)のもとに道路建設工事が進められており,

しかし,両生類は,四肢をもち歩行が可能である

2013 年 3 月現在,図 6・7・8・9 で示すように繁

ため,水環境は連続性があると考えてよい.変態

殖行動が確認されており,極めて良好なカスミサ

後の幼体・成体はある程度の水分が保障できる環

ンショウウオの生息地保全が保障されつつある.

境では,陸上も移動できる.移動距離は種によっ

考察

て異なるが,一般的に小型のものほど移動距離は 小さいといわれる.

移動経路の確保の目的は,道路敷により分断

小型サンショウウオ類の行動圏は極端に狭く,

された両側の生息地間を繋ぐことである.一般的

繁殖池(地)から非繁殖期の定着場所までは 100

に生き物は遺伝子というバトンを受け継ぐリレー

m 内外と言われている(佐藤・新里,2003).繁

のランナーであるといわれる(亀山,2001).リレー

殖地が確認された場所から半径 100 m 以内の湿性

のランナーというのは,遺伝子を移動させること

環境の保全に努めなければならない.

を表現したものである.生き物は遺伝子を移動さ

今回の観察から,サンショウウオの幼生期に

せることによって,単位個体群の相互の間で遺伝

は自らの遊泳による移動とともに,流水や雨水な

的情報を伝えることが可能になり,単位個体群の

どの外力により広域にわたり活発に移動している

遺伝的情報の孤立化が防げる.生き物が移動する

と思われる.また,孵化前の卵嚢は一般的には,

ためには,生き物の移動のための空間が必要にな

自然物や構造物に付着し固定されているが,土水

11


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

路や池底が泥状の場合,付着していないものもあ

道路完成後においても適正なモニタリング調

る図 9.そのような状態の卵嚢は出水時には下流

査を行い,随時,順応的管理(アダプティブマネー

側へ際限なく流下がおこりうると思う.卵嚢の流

ジメント)をこころがけ,日本における最も南の

下は,移動能力の弱い本種にとっては,遺伝子の

位置に分布・生息するカスミサンショウウオが永

分散に大きく貢献していると思う.一方,卵嚢の

遠に保全されることを心から願う.

形態は,図 5 卵嚢で示すように、極度に曲がった 2 房のバナナ状をしており,流下時に物にひっか かりやすい構造になっているとも考えられる.

謝辞 本報告のもととなる調査には,鹿児島県野生

道路敷による生態系の消失も生息域の狭い本

生物研究会メンバーの酒匂 猛,中村正二,丸野

地域にとっては大きな課題である.道路敷とは,

勝敏の諸氏の協力を頂いた.また,文化財として

道路の舗装された路面だけではなく,道路を建設

の天然記念物指定のための確認調査を頂いた田川

する際に切り取りや盛土によってつくられる人工

日出夫博士・県教育委員会の江平憲治氏 ( 図 10),

斜面の法面を含むものであり,道路用地の全体の

野生生物調査業務で技術協力を頂いた新和技術コ

ことをいう.道路敷は人工的に改変されるために,

ンサルタント環境課の角 成生,今吉 努,徳永

そこにあった生態系は消失する.特に山岳地帯で

修治,江口雄一,下沖洋人の諸氏に深くお礼申し

は法面が大きくなり,生態系も幅広く消失するこ

上げる.

とになる.これをエッジ効果ともいう.道路建設 は,大規模な土地開発による生息地の消失と,そ れにともなう汚水の流入などの環境悪化が懸念さ れるため,万全の策を立て対処しなければならな い.さらに,出来る範囲で十分な代償措置も必要 になる. 今回,代償措置として,産卵池を積極的に採 用したが,季節的なタイミングも合ったこともあ り,完成後 2 カ月後に多数の卵嚢(図 9)が見ら れた.また,本種は人工池への順応性が高いこと を確認できた.

12

引用文献 亀山 章(2001)エコロード ʊ 生き物にやさしい道づくり ʊ.ソフトサイエンス社. 君塚芳輝(1994)魚類の生息環境としての生物学的水環境 思考.水環境学会誌. 森本幸裕・亀山 章(2001)ミティゲーション−自然環境 の保全・復元技術−.ソフトサイエンス社. 佐藤正孝・新里達也(2003)野生生物保全技術.海游舎. 鮫島正道(1997)「北薩の自然」鹿児島県の自然調査事業報 告書 II.鹿児島県立博物館. 田辺真吾(1998)日本の希少な野生生物に関するデータブッ ク ( 水産庁編 ).日本水産資源保護協会,201–202.


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県産カスミサンショウウオの産卵生態と 生息環境モデルを用いた生息域推定 宅間友則 ・今吉 努 ・鮫島正道 1

1

2

〒 895–0012 薩摩川内市平佐町 2416 新和技術コンサルタント ( 株 )  899–4395 鹿児島県霧島市国分中央 1–12–42 第一幼児教育短期大学内鹿児島県野生生物研究会本部

はじめに  カスミサンショウウオ(Hynobius nebulosus)は, サンショウウオ目サンショウウオ科に属し,愛知

ての水田地帯での確認例が多いが,いずれも「点」 による断片的な確認であり,その全貌は明らかに されていない.本報告では,鹿児島県野生生物研

県以西に分布する代表的なサンショウウオ類であ る.鹿児島県は分布域の最南端に当たり,県内で 確認されているサンショウウオ類 4 種(コガタブ チサンショウウオ,ベッコウサンショウウオ,オ オダイガハラサンショウウオ,カスミサンショウ ウオ)のうち,本種は唯一平地から丘陵地のいわ ゆる里山を生息環境としている.通常,成体及び 幼体は陸域で生活しており,落葉層が厚く餌の土 壌動物が豊富な樹林や竹林等で見られるが,産卵 は水域で行われるため,繁殖期(12 月から翌年 2

図 1.カスミサンショウウオの生活史.

月頃まで)には水田や水路,溜め池等に集まる(図 1).このように人間の行動圏付近で生活している ことから,他のサンショウウオ類に比べ人為的影 響を受けやすく,近年耕作放棄や農薬の使用等に よる生息環境の悪化に伴い,急速に個体数を減ら している.環境省レッドリスト(2012 年)及び 鹿児島県レッドデータブックでは, 絶滅危惧 II 類 に指定されている.  鹿児島県内のカスミサンショウウオの生息範囲 については,畑田・石作(1988),鮫島(1995), 中間ら(2005, 2008)による報告がある.それに よると出水平野を中心に,平地から丘陵地にかけ     Takuma, T., T. Imayoshi and M. Sameshima. 2013. Spawning ecology and habitat estimation by habitat model of Hynobius nebulosus nebulosus from Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 39: 13–18. TT: Shinwa Gijutsu Consultant Co. Ltd., 2416 Hirasa, Satsuma-­sendai, Kagoshima 895–0012, Japan (e-­mail: t-­takuma@net-­shinwa.co.jp).

図 2.調査地区位置図.

13


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 3.簡易植生断面図(○:確認箇所).

表 1.カスミサンショウウオ確認状況一覧. No. 調査地点 調査年月日 卵嚢 1 出水市高尾野町下高尾野 2002.2.9 7 2004.1.24 − 2007.1.28 3 2013.1.10 − 2 出水市野田町上名上餅井 2002.2.9 6 2004.2.21 10 2007.2.19 4 2007.2.27 − 2007.3.3 − 2007.3.12 − 2013.1.10 6 3 出水市野田町上名受口 2003.2.8 10< 2004.1.24 − 2004.1.31 − 2005.3.19 − 2005.3.31 − 30< 2007.1.28 2007.2.19 10< 2013.1.10 2 4 阿久根市折口 2005.1.31 − 2005.3.31 − 2007.2.19 20< 2013.1.10 − 5 阿久根市多田 2005.3.31 − 2013.1.10 −

14

幼生 − − − − − − − 5 2 15 − − − − 3 10 − − − − 3 − − 10< −

幼体 − − − − − − − − − − − − 1 1 1 − − − − − − − − − −

成体 1 1 − − 死体 1 − − − − − − 死体 1 − − − − 3 5 1 − − − − − −

確認環境等 コンクリート水路(プラスチックトレー,植物根),水田畦 水田畦 水田(溜まり水) 素掘り水路 素掘り水路 素掘り水路(水際植物) コンクリート水路 コンクリート水路 コンクリート水路 シート張り溜め池 素掘り溜め池(枯木) 竹林 竹林 素掘り溜め池,竹林 素掘り溜め池 素掘り溜め池(枯竹) コンクリート水路(落葉),素掘り溜め池(枯竹) 素掘り溜め池,放置屋根材下 放棄水田 放棄水田(落葉,枯木) 蓮池


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

究会の活動の一環として,1993–2007 年及び 2013 年に同地区で実施した調査成果を基に生息環境の 普遍性を解明し,生息環境モデルによる生息域推 定を試みた.また確認情報を整理し,生活史にお ける,自然物に固執しない多様な微環境の利用に ついて考察した.  調査地と調査手法 本 調 査 は 2002–2005 年,2007 年,2013 年 の 図 4.カスミサンショウウオの生息環境モデル.

1–3 月,出水市の出水平野西側の野田川流域,阿 久根市の折口川流域の水田地帯で実施した(図 2).陸域では倒木や転石の下に潜む成体や幼体を

図 5.自然物への産卵(左から,枯木,枯竹の中,落葉).

図 6.人工物への産卵(左から,プラスチックトレー裏,コンクリート水路,シート張り溜め池).

表 2.カスミサンショウウオの生活史と利用環境. 生活史

自然・二次的自然

人工構造物 ・コンクリート水路 ・シート張りの溜め池 【産卵床】 ・水路壁面や水底の窪み ・プラスチックトレー

繁殖・産卵

・土側溝,素掘りの溜め池,湿地帯 【産卵床】 ・水際植物(根) ・水中の枯死木,落葉

幼生

・土側溝,素掘りの溜め池,浅池

・コンクリート水路 ・シート張りの溜め池

幼体・成体

・水域周辺の竹林,樹林(二次林) 【隠れ家】 ・転石の下 ・枯死木,落葉の下

【隠れ家】 ・放置されたトタン,ビニールシート,板材の下

15


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 7.日中の隠れ家(上:成体 / 水田畦の転石;下:成体 / 屋根材,幼体 / 枯竹).

確認し,水域では卵嚢や幼生の確認(タモ網によ

本調査でも概ね同様の産卵生態を確認した(図

る)を行った.確認地点では生息環境の共通性を

5).一方,プラスチックトレーの裏やコンクリー

把握するため植生調査を行い,簡易的な植生断面

ト側溝の壁面,シート張り溜め池など,人工物(構

図を作成した.

造物)への産卵例も確認した(図 6).成体及び

調査結果 表 1 に 2002–2007 年,2013 年に実施した現地 調査結果を示す.本調査では,卵嚢 100 個以上, 幼生 48 個体以上,幼体 3 個体,成体 13 個体を確 認した.特に出水市野田町上名受口及び阿久根市 折口では多くの卵嚢を確認したため,確認地点の

幼体については,通常陸域で生活し夜行性である ため日中は物陰に潜んでおり,水田畦の転石や樹 林の枯木下の他,放置された屋根材(トタン)の 下など,人工物でも確認した(図 7).  考察 1.生息環境モデルによる出水平野周辺の生息域推定

簡易植生断面図作成を行った(図 3).これら断

今回,カスミサンショウウオが確認された環

面図を基に,カスミサンショウウオの生息環境モ

境及び植生断面図から,生息環境の共通点として,

デルを作成した(図 4).

丘陵地と平地との境目に見られる「樹林−水路等

表 2 に本調査で確認された,生活史ごとの利

−湿地帯の連続性」が挙げられる.特に樹林に隣

用環境を整理した.カスミサンショウウオは一対

接する水域は,水路や溜め池であることにより,

のバナナ状もしくは小さく巻いたヒモ状の卵嚢を

水深を保持しつつ湧水を貯留するため,冬季でも

水中の木の枝や落葉,水草などに産卵するとされ,

水が枯れにくい.このような水域は,一部コンク

16


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 8.カスミサンショウウオの生息域(推定).○:ij P.

リート化が見られるものの,丘陵地に隣接する水

と考えられる.しかし人工構造物を利用した生活

田では普通に見られ,降雨の少ない冬季に繁殖す

において,特に産卵及び幼生期は,①季節による

る本種にとって生息条件の一つと考えられる.

水温の変化,②降雨時の急激な水位・流速の変化,

また止水産卵性小型サンショウウオ類は,繁

③餌生物の不足,④陸域へのアクセスの困難さ等

殖地を中心に半径 100 m の範囲を行動圏とするこ

の諸問題が発生することは容易に予想できる.過

とが知られている.そこで,生息環境モデルに合

度の開発による乾田化や水路のパイプライン化,

致する箇所を ij P の円でプロットし,出水

担い手不足による放棄水田の増加等は,水域の減

平野周辺におけるカスミサンショウウオの「面」

少や生息環境の分断を引き起こし,結果的に生息

による生息域推定を行った(図 8).

環境の悪化を招くこととなる.したがってカスミ サンショウウオの生息域における事業では,自然

2.人工構造物への順応性 藤原ら(2011)によると,愛媛県産カスミサン

環境と人工物とをバランス良く取り入れた整備が 望まれる.

ショウウオの生態について人工構造物の利用が述 べられている.本調査ではプラスチックトレーや

本調査により,人為的環境に順応したカスミ

コンクリート水路,シート張り溜め池への産卵,

サンショウウオの生活様式が部分的に解明され,

日中の隠れ家として屋根材(トタン)の利用など,

その高い順応性が人間との共生に繋がったと考え

鹿児島県産においても同様の生態が確認された

られる.我々の身近に生息する唯一のサンショウ

(表 2).これらの事象から,カスミサンショウウ

ウオ類を将来的に保全すべく,今後も更なる生態

オは人為的影響に対してひじょうに順応性が高い

解明に努めたい.

17


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

謝辞 本報告をとりまとめるにあたり,協力をいた だいた鹿児島県野生生物研究会メンバーの方々 (酒匂 猛,中村正二,丸野勝敏,中村麻理子), 新和技術コンサルタント株式会社の角 成生,江 口雄一,徳永修治,下沖洋人の諸氏に深くお礼申 し上げます.  引用文献 内山りゅう・前田憲男・沼田研児・関慎太郎.2002.決定 版 日本の両生爬虫類.平凡社. 鹿児島県.2003.鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植 物 動物編. 亀山 章.1997.エコロード−生き物にやさしい道づくり−. 株式会社ソフトサイエンス社.

18

RESEARCH ARTICLES 国土交通省.2006.平成 18 年度河川水辺の国勢調査基本調 査マニュアル[河川版].財団法人リバーフロント整備 センター(HP より). 佐藤正孝・新里達也.2003.野生生物保全技術.海游舎. 鮫島正道.1995.「北薩の自然」北薩の両生類・爬虫類相. 鹿児島県立博物館編. 中間 弘・池 俊人・渡邉 剛.2005.鹿児島県に生息す るサンショウウオ類.鹿児島県立博物館研究報告,(25): 81–94. 中間 弘.2008.鹿児島県におけるカスミサンショウウオ (Hynobius nebulosus)の分布について.鹿児島県立博物 館研究報告,(27): 67–70. 藤原陽一郎・池内和也・小林真吾.2011.愛媛県における カスミサンショウウオの新産地と生息環境に関する考 察.愛媛県総合科学博物館研究報告,(16): 59–71. 松井正文・関慎太郎.2008.カエル・サンショウウオ・イ モリのオタマジャクシハンドブック.文一総合出版.


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県本土から得られたウツボ科 シマアラシウツボ Echidna polyzona の記録 田代郷国 ・本村浩之 1

1

2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館(水産学研究科) 2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに ウナギ目ウツボ科(Anguilliformes: Muraenidae) はキカイウツボ亜科とウツボ亜科の 2 亜科からな り,世界で 15 属 197 種が報告されている(Smith, 2012).そのうち,ウツボ亜科アラシウツボ属 Echidna は世界で 11 有効種が認められており,日 本からはクモウツボ E. nebulosa (Ahl, 1789),シマ アラシウツボ E. polyzona (Richardson, 1845),ナミ ダカワウツボ E. rhodochilus (Bleeker, 1863) の 3 種 が知られている(波戸岡,2013a). Echidna polyzona はインド・太平洋域から知ら れており,日本国内では小笠原諸島,伊豆諸島, 高知県,大隅諸島,琉球列島から報告されている. 2010 年 2 月 18 日に鹿児島県南さつま市坊津町 久志丸木浜から,Echidna polyzona と同定される 1 標本が採集された.この標本は本種の鹿児島県 本土からの初めての記録となるため,ここに報告 する.  材料と方法 計数・計測方法は Böhlke and Randall (2000) に 従った.計測はデジタルノギスを用いて 0.1 mm まで行い,計測値は全長または頭長に対する百分 率で示した.脊椎骨数は軟 X 線写真を用いて計     Tashiro, S. and H. Motomura. 2013. Record of Echidna polyzona (Anguilliformes: Muraenidae) from Bonotsu, Satsuma Peninsula, Kagoshima, southern Kyushu, Japan. Nature of Kagoshima 39: 19–21. HM: Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: motomura@kaum. kagoshima-­u.ac.jp).

数した.標本の作製,登録,撮影,固定方法は本 村(2009)に準拠した.本報告に用いた標本は鹿 児 島 大 学 総 合 研 究 博 物 館(KAUM: Kagoshima University Museum)に保管されており,体色の記 載に用いた生鮮時のカラー写真は同館の画像デー タベースに登録されている.  結果と考察 Echidna polyzona (Richardson, 1845) シマアラシウツボ(Fig. 1) 標 本 KAUM–I. 26513, 全 長 172.8 mm, 鹿 児 島県南さつま市坊津町久志丸木浜タイドプール ( ƍ Ǝ1, ƍ Ǝ(),水深 0.5 m,2010 年 2 月 18 日,手網,岩坪洸樹. 記載 体各部位の全長に対する割合は,肛門 前長 44.2%,頭長 14.8%,鰓孔開孔部における体 高 5.9%, 肛 門 に お け る 体 高 4.3%, 背 鰭 前 長 70.0%.体各部位の頭長に対する割合は,上顎長 29.3%, 吻 長 15.5%, 眼 径 10.9%, 両 眼 間 隔 11.9%.全脊椎骨数 120,背鰭前方脊椎骨数 5,腹 椎骨数 47,尾椎骨数 73. 体は延長し,側扁する.背鰭基部は,鰓孔よ り前方にある.臀鰭起部は肛門の直後に位置し, 肛門は体の中央よりやや前方にある.前鼻孔は管 状で短く,吻端近くに位置する.後鼻孔は眼の上 縁直上に開孔する.上顎は下顎よりわずかに突出 し,口は完全に閉じられる.歯は臼歯状で,鈍い. 鋤骨の歯列長は主上顎骨の歯列長より長く,鋤骨 歯は主上顎骨歯より大きい.頭部感覚管開孔部は

19


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Echidna polyzona. KAUM–I. 26513, 172.8 mm total length, Bonotsu, Satsuma Peninsula, Kagoshima, southern Kyushu, Japan.

明瞭.各部位の感覚管開孔数は,眼上管開孔数 2,

島( 波 戸 岡,2013b)・ 屋 久 島(Motomura et al.,

眼下管開孔数 5,下顎管開孔数 6.鰓孔の前方に

2010),沖縄諸島伊江島(Senou et al., 2006)・慶

位置する側線管開孔数は 2.

良間諸島渡嘉敷島(Watai et al., 2009)などから報

色彩 体の地色は白色で,やや黄色がかる.頭 部と体におよそ 30 本の不規則な太い暗褐色横帯

告されている. 備考 本標本は全脊椎骨数が 120 であること,

が入り,体全体に縞模様を呈する.縞模様の暗褐

歯が臼歯状であること,体側に不規則な暗褐色横

色帯と白色域の幅の比率はおよそ 3 対 1.吻端と

帯が入り,体全体に太い暗色横帯と細い白色域が

頭部および腹部下面は灰白色で,縞模様は不明瞭

交互に入る縞模様を呈することなどの特徴が

になる.前鼻孔は黄色.

Böhlke and Randall (2000) の 記 載 に よ く 一 致 し,

分布 インド・太平洋域に広く分布する(Böhlke

Echidna polyzona (Richardson, 1845) に同定された.

and Randall, 2000;Smith, 2012).日本では伊豆諸

シマアラシウツボの鹿児島県坊津からの採集

島八丈島(Senou et al., 2002),小笠原諸島南鳥島

記録は,鹿児島県本土における標本に基づく初め

(Böhlke and Randall, 2000),高知県柏島(Hirata et al., 1996),鹿児島県坊津(本研究),大隅諸島竹

20

ての記録である. シマアラシウツボは成長にともない頭部およ


RESEARCH Â ARTICLES

Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013

㠳体ĺ‰?ĺ?Šéƒ¨ă Žćš—č¤?č‰˛ć¨Şĺ¸Żă Œä¸?ć˜Žçž­ă Ťă Şă‚ŠďźŒč¤?色を

ク構築ă€?ďźŒJSPS č‹Ľć‰‹ç ”犜č€…ă‚¤ăƒłă‚żăƒźăƒŠă‚ˇăƒ§ăƒŠăƒŤăƒť

帯㠳ă‚‹ďźŽćœŹç¨Žă Żĺ¤§ĺž‹ă Ťă Şă‚ŠďźŒć¨™ćœŹă Ťĺ&#x;şă Ľă ?ćœ€大ĺ…¨

ăƒˆăƒŹăƒźăƒ‹ăƒłă‚°ăƒťăƒ—ăƒ­ă‚°ăƒŠăƒ ă€Œç†ąĺ¸Żĺ&#x;&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ç”&#x;牊

镡 ă Ż 723  mm ă § ă ‚ ă‚‹ďźˆBĂśhlke  and  Randall,  2000

資ćş?ă Žĺ¤šć§˜ć€§äż?全㠎ă &#x;ă‚ ă Žĺ›˝éš›ć•™č‚˛ăƒ—ăƒ­ă‚°ăƒŠăƒ ă€?ďźŒ

éšżĺ…?ĺłśçœŒĺ?Šć´Ľă ‹ă‚‰ĺž—ă‚‰ă‚Œă &#x;ć¨™ćœŹă Żä˝“ĺ…¨ä˝“ă Ťć˜Žçž­ă Ş

çˇ?ĺ?ˆĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒĺ­Śç ”犜ć‰€ă€Œć?ąĺ?—アジア沿岸ĺ&#x;&#x;ă Ťă Šă ‘

太ă „ćš—č¤?č‰˛ć¨Şĺ¸Żă Œă ‚ă‚‹ă “ă ¨ďźŒĺ…¨é•ˇă Œ 172.8  mm ă §

ă‚‹ă‚¨ăƒŞă‚˘ă‚ąă‚¤ăƒ‘ăƒ“ăƒŞăƒ†ă‚Łăƒźă Žĺ?‘ä¸Šăƒ—ăƒ­ă‚¸ă‚§ă‚Żăƒˆă€?

ă ‚ă‚‹ă “㠨㠪㠊ă ‹ă‚‰ĺšźé­šă §ă ‚ă‚‹ďźŽéŤ˜ç&#x;ĽçœŒć&#x;?峜㠋ら㠯

ă Žć?´ĺŠŠă‚’ĺ?—ă ‘ă &#x;

全镡 700  mmďźˆHirata  et  al.,  1996ďź‰ďźŒéšżĺ…?ĺłśçœŒ獚峜 㠋ら㠯 630  mmďźˆ波ćˆ¸ĺ˛ĄďźŒ2013b㠎大ĺž‹ĺ€‹ä˝“ă Œ ĺ ąĺ‘Šă •ă‚Œă Śă „ă‚‹ă “ă ¨ă ‹ă‚‰ďźŒéšżĺ…?ĺłśćœŹĺœ&#x;周螺澡ĺ&#x;&#x;ă Ť ă Šă „ă Śă‚‚ćˆ?é­šă Œç”&#x;ć Żă —ă Śă „ă‚‹ă ¨ć€?ă‚?ă‚Œă‚‹ďźŽ 比 čźƒ 標 ćœŹâ€ƒ ァ ăƒž ア ăƒŠ ァ ă‚Ś ăƒ„ ăƒœ Echidna  poly-­ zonaďźšKAUM–I.  11559ďźŒ ĺ…¨ 镡 210.6  mmďźŒ éšż ĺ…? ĺłś 県 熊 毛 éƒĄ ĺą‹ äš… ĺłś 町 厉 ćˆż ć˜Ľ ç”° ćľœďźˆ ƒ Ć? ĆŽ1ďźŒ ƒ Ć? ĆŽ(ďź‰ďźŒ ć°´ 桹 0.5–2  mďźŒ2008 ĺš´ 8 ćœˆ 14 ć—ĽďźŒ 手 眲ďźŒKAUM é­š 饞 ăƒ ăƒź ăƒ ďź›KAUM–I.  37767ďźŒ ĺ…¨ 镡 644.2  mmďźŒ éšż ĺ…? ĺłś 県 三 ĺłś ć?‘ 獚 ĺłś 港ďźˆ ƒ Ć? ĆŽ1ďźŒ ƒ Ć? ĆŽ(ďź‰ďźŒ水桹 3–5  mďźŒ2011 ĺš´ 3 ćœˆ 11 ć—ĽďźŒć‰‹眲ďźŒKAUM é­šéĄžăƒ ăƒźăƒ ďźŽ  čŹ?čžž ćœŹĺ ąĺ‘Šă‚’ă žă ¨ă‚ ă‚‹ă Ťă ‚ă &#x;ă‚ŠďźŒć¨™ćœŹćŽĄé›†ă Ťă ”ĺ?” 力下㠕㠣ă &#x;éšżĺ…?ĺłśçœŒćź ćĽ­çľ„ĺ?ˆé€Łĺ?ˆäźš㠎岊ĺ?Şć´¸ć¨š ć°?ďźŒčť&#x; X 硚写çœ&#x;㠎撎役㠍㠔ĺ?”力下㠕㠣ă &#x;éšżĺ…?ĺłś 大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ă ŽćŠ‹ćœŹé ”äš&#x;ć°?㠍桹ă ?ć„&#x;čŹ?ă Žć„? ă‚’襨㠙る㠞ă &#x;ďźŒć¨™ćœŹä˝œ製ă‚„ç™ťéŒ˛ă‚’ć‰‹äź?ă Łă Śă ?ă ă •ă Łă &#x;ĺ?Œ大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ăƒœăƒŠăƒłăƒ†ă‚Łă‚˘ă ŽäźŠć?ą ć­Łč‹ąć°?ďźŒĺŽ&#x;ĺ?Łç™žĺ?ˆĺ­?弳ĺ?˛ďźŒĺ†…ć?‘兏大ć°?ďźŒ大ç&#x;łä¸€樚 ć°?ă Šă‚ˆă łĺ?Œ大孌é­šéĄžĺˆ†éĄžĺ­Śç ”犜厤㠎č?ťĺŽ&#x;蹪太ć°?ďźŒ ć?žć˛źç‘ž樚ć°?ďźŒç›Žéť’ć˜ŒĺˆŠć°?ďźŒĺ?‰ç”°ćœ‹ĺź˜ć°?ďźŒ輿幹â€ƒč‚‡ ć°?ďźŒç•‘â€ƒć™´é™ľć°?㠍厚ă ?ă Š礟ç”łă —ä¸Šă ’ă‚‹ďźŽćœŹç ”犜㠯ďźŒ éšżĺ…?峜大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ă Žă€Œéšżĺ…?ĺłśçœŒç”Łé­šéĄžă Ž ĺ¤šć§˜ć€§čŞżć&#x;ťăƒ—ăƒ­ă‚¸ă‚§ă‚Żăƒˆă€?㠨国獋科孌ĺ?šç‰Šé¤¨ă Žă€Œéť’ 潎ăƒ—ăƒ­ă‚¸ă‚§ă‚Żăƒˆďźˆćľ…澡性ç”&#x;牊㠎時犺é–“ĺˆ†ĺ¸ƒ㠨塨大 ćľˇćľ ă Žé–˘äż‚ă‚’ćŽ˘ă‚‹ďź‰ă€?ă Žä¸€ç’°ă ¨ă —ă ŚčĄŒă‚?ă‚Œă &#x;ďźŽćœŹ ç ”犜㠎ä¸€éƒ¨ă Ż JSPS ç§‘ç ”貝ďźˆ19770067ďźŒ23580259ďźŒ 24370041ďź‰ďźŒJSPS ă‚˘ă‚¸ă‚˘ç ”犜ć•™č‚˛ć‹ ç‚šäş‹漭ă€Œć?ąĺ?— アジア㠍㠊㠑る沿岸澡ć´‹ĺ­Śă Žç ”犜教育ăƒ?ăƒƒăƒˆăƒŻăƒź

â€ƒĺź•ç”¨ć–‡çŒŽ BĂśhlke,  E.  B.  and  J.  E.  Randall.  2000.  A  review  of  the  moray  eels  (Angulliformes  [sic]:  Muraenidae)  of  the  Hawaiian  Islands,  with  descriptions  of  two  new  species.  Proceedings  of  the  Academy  of  Natural  Sciences  of  Philadelphia,  150:  203–278 波ćˆ¸ĺ˛Ąć¸…ĺł°ďźŽ2013aďźŽă‚Śăƒ„ăƒœç§‘ďźŽPp244–268ďźŒ1786–1792 中ĺ?Š垚揥ďźˆ硨ďź‰ďźŽć—ĽćœŹç”Łé­šéĄžć¤œç´˘â€ƒĺ…¨ç¨Žă Žĺ?ŒĺŽšďźŒ珏ä¸‰ç‰ˆďźŽ ć?ąćľˇĺ¤§ĺ­Śĺ‡şç‰ˆäźšďźŒ秌野市 波ćˆ¸ĺ˛Ąć¸…ĺł°ďźŽ2013bďźŽă‚Śăƒ„ăƒœç§‘ďźŽPp7–13ďźŽćœŹć?‘澊äš‹ăƒťĺ‡şçž˝ć…Žä¸€ăƒť ĺ?¤ç”°ĺ’Œ彌ăƒťć?žćľŚĺ•“ä¸€ďźˆ硨隿ĺ…?ĺłśçœŒä¸‰ĺłść?‘ ĘŠ 祍éť„ĺłś 㠨獚峜㠎魚饞隿ĺ…?峜大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒéšżĺ…?ĺłśĺ¸‚ăƒť 国獋科孌ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒă ¤ă ?㠰市 Hiratra,  T.,  T.  Yamakawa,  A.  Iwata,  S.  Manabe,  W.  Hiramatsu,  and  N.  Ohnishi.  1996.  Fish  fauna  of  Kashiwa-­jima  Island,  Kochi  Prefecture,  Japan.  Bulletin  of  Marine  Sciences  and  Fisheries,  16:  1–177. ćœŹć?‘澊䚋2009ďźŽé­šéĄžć¨™ćœŹă Žä˝œ製㠨玥ç?†ăƒžăƒ‹ăƒĽă‚˘ăƒŤďźŽéšżĺ…? 峜大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒéšżĺ…?峜市70  pp.ďźˆhttp://www. museum.kagoshima-­u.ac.jp/staff/motomura/dl.html Motomura,  H.,  K.  Kuriiwa,  E.  Katayama,  H.  Senou,  G.  Ogihara,  M.  Meguro,  M.  Matsunuma,  Y.  Takata,  T.  Yoshida,  M.  Ya-­ mashita,  S.  Kimura,  H.  Endo,  K.  Hidaka,  H.  Izumi,  and  K.  Matsuura.  2010.  Annotated  checklist  of  marine  and  estuarine  ¿VKHV RI <DNX VKLPD ,VODQG .DJRVKLPD VRXWKHUQ -DSDQ S 65–248.  In  H.  Motomura  and  K.  Matsuura  (eds.).  Fishes  of  Yaku-­shima  Island–A  Word  Haritage  Island  in  the  Osumi  Group,  Kagoshima  Prefecture,  southern  Japan.  National  Mu-­ seum  of  Nature  and  Science,  Tokyo. Senou.  H.,  H.  Kodato,  T.  Nomura  and  K.  Yunokawa.  2006.  Coastal  ¿VKHV RI ,H MLPD ,VODQG WKH 5\XN\X ,VODQGV 2NLQDZD -DSDQ Bulletin  of  the  Kanagawa  Prefectural  Museum  (Natural  Sci-­ ence),  35:  67–92. Senou,  H.,  G.  Shinohara,  K.  Matsuura,  K.  Furuse,  S.  Kato  and  T.  Kikuchi.  2002.  Fishes  of  Hachijo-­jima  Island,  Izu  Islands  Group,  Tokyo,  Japan.  Memoirs  of  the  National  Science  Mu-­ seum,  38:  195–237. Smith,  D.  G.  2012.  A  checklist  of  the  moray  eels  of  the  world  (Te-­ leostei:  Anguilliformes:  Muraenidae).  Zootaxa,  3474:  1–64. Watai,  M.,  Miyazaki,  Y.  Murase,  A.  and  Senou,  H.  2009.  Fish  fau-­ na  of  Tokashiku  Bay,  Tokashiki  Island,  the  Kerama  Islands,  Okinawa  Prefecture.  Bulletin  of  the  Kanagawa  Prefectural  Museum  (Natural  Science),  38:  119–132.

21


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

22

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県から得られたニシン科ホシヤマトミズン Amblygaster sirm の記録 畑 晴陵 ・伊東正英 ・石森博雄 ・本村浩之 1

1

3

4

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館(水産学部) 2

3

2

〒 897–1301 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦 2–6772

〒 903–0213 沖縄県中頭郡西原町千原 1 琉球大学理工学研究科(海洋環境学) 4

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに

材料と方法

ニ シ ン 科 魚 類 Clupeidae は 世 界 で 57 属 約 188

標本の計数・計測方法は Kimura et al. (2009) に

種が知られており(Nelson, 2006),日本近海には

し た が っ た. た だ し, 稜 鱗 の 計 数 は Whitehead

11 属 17 種が分布する(青沼・柳下,2013).ヤ

(1985) にしたがった.計測はデジタルノギスを用

マトミズン属 Amblygaster は世界から 3 種が有効

いて 0.1 mm 単位まで行い,計測値は体長に対す

種として認められており(Whitehead, 1985;; Won-­

る百分率(%)で示した.ホシヤマトミズンの生

gratana et al., 1999),日本にはそのうちヤマトミ

鮮時の体色の記載は,固定前に撮影された鹿児島

ズ ン A.leiogaster (Valenciennes, 1847) と ホ シ ヤ マ

県産の 2 標本(KAUM–I. 151, 46904)のカラー写

トミズン A. sirm (Walbaum, 1792) の 2 種が知られ

真に基づく.本報告に用いた標本は,鹿児島大学

ている(青沼・柳下,2013).

総 合 研 究 博 物 館(KAUM: Kagoshima University

吉野(1984)は Amblygaster sirm を標本に基づ いて日本から初めて報告した.彼は琉球列島から 得られた体長 15 cm の標本に基づき本種の記載を 行い,和名ホシヤマトミズンを提唱した.現在,

Museum)に保管されており,上記の生鮮時の写 真は同館のデータベースに登録されている.  結果と考察

ホシヤマトミズンの国内における分布は琉球列島

Amblygaster sirm (Walbaum, 1792)

とされている(青沼・柳下,2013).

ホシヤマトミズン (Fig. 1;; Table 1)

2006 年 5 月 22 日,2012 年 4 月 27 日に鹿児島 県南さつま市笠沙町沖で 1 個体ずつ,計 2 個体の ホシヤマトミズンが定置網により採集された.こ

Clupea halengus sirm Walbaum, 1792: 38 (type locality: Red Sea).

れらの標本は鹿児島県における本種の標本に基づ く初めての記録であり,同時に本種の分布北限を 更新する記録となるため,ここに報告する.

標本 KAUM–I. 151, 体長 251.0 mm,鹿児島県 南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側( ƍ Ǝ1 ƍ Ǝ(),水深 27 m,2006 年 5 月 22 日,定

Hata, H., M. Itou, H. Ishimori and H. Motomura. 2013. First records of Amblygaster sirm (Clupeiformes: Clupeidae) from Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 39: 23–26. HM: Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: motomura@kaum. kagoshima-­u.ac.jp).

置網,伊東正英;KAUM–I. 46904 体長 170.4 mm, 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 ( ƍ Ǝ1 ƍ Ǝ(),水深 27 m,2012 年 4 月 27 日,定置網,伊東正英. 記載 計数形質と体各部の体長および頭長に

23


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Amblygaster sirm. A, KAUM–I. 151, 251.0 mm SL;; B, KAUM–I. 46904, 170.4 mm SL, Minami-­satsuma, Kagoshima Prefecture, Japan.

対する割合(%)を Table 1 に示した.体は細長

は体の正中線上に配列する.胸鰭は腹鰭より長く,

い楕円形でやや側扁し,体高は低い.体の輪郭は

先端は尖る.腹鰭は短く,起部に腋鱗を備える.

背腹が同程度に膨らむ.腹部正中線上には,腹鰭

尾柄長は背鰭基底長よりわずかに短く(前者は後

前方に 16–17 枚,腹鰭後方に 14–15 枚の稜鱗を有

者の 87.0–87.8%),尾柄高は尾柄長の 61.2–68.4%.

する.稜鱗を除いて,鱗ははがれやすい.体側鱗

尾鰭は二叉する.

は円鱗.背鰭起部は腹鰭起部より前方に位置する.

色彩 生鮮時の色彩 ʊ 頭部背面および体背面

背鰭基底は短く,臀鰭基底の 83.0–87.5%.腹鰭

は暗青色.体側から体腹面の地色は一様に銀色で,

後端は総排泄孔に達しない.総排泄孔は体の中央

側中線上方にほぼ同大の暗黄褐色斑が鰓蓋上方後

より後方に位置し,臀鰭起部直前に開孔する.臀

方から尾柄にかけて 1 列に並ぶ.頭部側面は一様

鰭起部は背鰭基底後端より後方に位置する.頭部

に銀色であるが,前鰓蓋骨前縁から前鰓蓋骨後縁

は大きく,頭長は体長の 21.9–23.3%.頭部はや

にかけては淡い赤色.脂瞼前方下部に暗青色の縦

や側扁する.眼は大きく,眼径は頭長の 24.9–

帯が入る.背鰭および尾鰭の各軟条は無色透明で

27.0%.眼と瞳孔はそれぞれ円形である.脂瞼は

あるが,鰭膜は黄褐色.胸鰭,腹鰭および臀鰭の

よく発達し,厚く,後鼻孔後縁から眼窩後縁まで

各軟条は白色.

広がる.口は端位で,上顎は下顎より短い.下顎

固定後の色彩 ʊ 体背面は暗い褐色となる.

は上顎よりわずかに突出する.上顎後縁は丸い.

分布 紅海,マダガスカル沿岸,アフリカ東

口裂は小さく,わずかに傾斜し,上顎後端は眼の

岸からオーストラリア北岸,キリバス,トンガ諸

前縁にかろうじて達する.第 2 上主上顎骨は下半

島,フィジー,日本にかけてのインド・西太平洋

分が肥大せず,上下対称.鰓蓋後縁に 2 つの突起

に 分 布 す る(Whitehead, 1985;; Wongratana et al.,

がある.鰓耙は細長く,先端は丸い.背鰭前方鱗

1999;; Kimura, 2009, 2011;青沼・柳下,2013).日

24


RESEARCH Â ARTICLES

Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013

ćœŹĺ›˝ĺ†…㠧㠯ç?‰ç?ƒĺˆ—ĺłśďźˆé?’沟ăƒťć&#x;łä¸‹ďźŒ2013ďź‰ă Šă‚ˆă ł

ä˝“ĺ ´ă Ťćš—č‰˛ć–‘ă Œ 1 ĺˆ—㠍丌㠜ă “ă ¨ďźŒ珏 1 鰓埓下ćž?ă Ž

éšżĺ…?ĺłśçœŒč–Šć‘Šĺ?Š峜輿岸ďźˆćœŹç ”犜ďź‰ă ‹ă‚‰ć¨™ćœŹă Ťĺ&#x;şă Ľ

é°“ 耙 ć•° ă Œ 40 ă § ă ‚ ă‚‹ ă “ ă ¨ ă Ş ă Š ă Ž 牚 ĺž´ ă Ť ă Š ă „ ă Ś

ă „ă Śč¨˜éŒ˛ă •ă‚Œă Śă „ă‚‹ďźŽ

Whitehead  (1985) ă‚„ Wongratana  et  al.  (1999)ďźŒé?’沟ăƒť

ĺ‚™č€ƒâ€ƒéšżĺ…?ĺłśç”Łă Žć¨™ćœŹă ŻďźŒčƒŒé°­ĺ‰?ć–šéą—ă Œä˝“ă Ž

ć&#x;łä¸‹ďźˆ2013ďź‰ă Şă Šă Œĺ ąĺ‘Šă —ă &#x; A.  sirm ă Žć¨™ĺž´ă ¨ă‚ˆ

ć­Ł 中 硚 上 ă Ť é…? ĺˆ— ă ™ ă‚‹ ă “ ă ¨ ă § Whitehead  (1985) ă‚„

ă ?一致㠗ă &#x;㠞ă &#x;ďźŒă “ă‚Œă‚‰ă Žć¨™ćœŹă Žč¨ˆć•°ĺ˝˘čłŞă ŻďźŒ

Wongratana  et  al.  (1999)ďźŒé?’沟ăƒťć&#x;łä¸‹ďźˆ2013㠪㠊

ăƒžăƒŹăƒźă‚ˇă‚˘ă ‹ă‚‰ćŽĄé›†ă •ă‚ŒďźŒćœŹç ”犜㠧ćŻ”čźƒă‚’čĄŒă Łă &#x;

ă Ťă‚ˆă Łă ŚĺŽš瞊ă •ă‚Œă &#x; Amblygaster ĺąžă ¨ĺ?ŒĺŽšă •ă‚Œă &#x;

ć¨™ćœŹă Žĺ€¤ă ŽçŻ„ĺ›˛ĺ†…ă Ťă ‚ă‚ŠďźŒă‚ˆă ?一致㠗ă &#x;ďźˆTable  1

Table  1.  Counts  and  proportional  measurements  of  Amblygaster  sirm.  Values  in  parentheses  indicate  means.

Standard  length Counts 'RUVDO ¿Q UD\V XQEUDQFKHG

'RUVDO ÂżQ UD\V EUDQFKHG

$QDO ÂżQ UD\V XQEUDQFKHG

$QDO ÂżQ UD\V EUDQFKHG

3HFWRUDO ÂżQ UD\V XQEUDQFKHG

3HFWRUDO ÂżQ UD\V EUDQFKHG

3HOYLF ÂżQ UD\V XQEUDQFKHG

3HOYLF ÂżQ UD\V EUDQFKHG

&DXGDO ÂżQ UD\V XSSHU ORZHU

 Gill  rakers  on  1st  gill  arch  (upper)  Gill  rakers  on  1st  gill  arch  (lower)  Gill  rakers  on  1st  gill  arch  (total)  Gill  rakers  on  2nd  gill  arch  (upper)  Gill  rakers  on  2nd  gill  arch  (lower)  Gill  rakers  on  2nd  gill  arch  (total)  Gill  rakers  on  3rd  gill  arch  (upper)  Gill  rakers  on  3rd  gill  arch  (lower)  Gill  rakers  on  3rd  gill  arch  (total)  Gill  rakers  on  4th  gill  arch  (upper)  Gill  rakers  on  4th  gill  arch  (lower)  Gill  rakers  on  4th  gill  arch  (total)  Gill  rakers  on  posterior  face  of  3rd  gill  arch  Prepelvic  scute  Postepelvic  scute  Lateral  line  scales  Predorsal  scales Measurements  (%SL)  Head  Length  Body  depth 3UHGRUVDO ¿Q OHQJWK  Snout  tip  to  pectoral  insertion  Snout  tip  to  pelvic  insertion 6QRXW WR DQDO ¿Q RULJLQ 'RUVDO ¿Q EDVH OHQJWK $QDO ¿Q EDVH OHQJWK  Caudal  peduncle  length  Caudal  peduncle  depth  Orbit  diameter  Eye  diameter  Snout  length 3HFWRUDO ¿Q OHQJWK 3HOYLF ¿Q OHQJWK  Head  width  Interorbital  width  Postorbital  length  of  the  head  Upper  jaw  length  Mandibular  length

Minami-­satsuma,  Kagoshima  Prefecture,  Japan KAUM–I.  151 KAUM–I.  46904 251.0 170.4

Malaysia (n  =  5) 158.9–172.9

3 16 3 14 1 15 1 7 15 40 55 14 36 50 13 32 45 13 20 33 8 17 15 40 14

3 15 3 15 1 16 1 7 16 40 56 14 36 50 13 27 40 11 18 29 7 16 14 41 14

3 13–15 3 13–16 1 16–17 1 7 14–20 39–43 53–63 13–15 35–40 49–55 12–14 27–32 39–45 11–13 16–19 27–32 6–9 16 13–15 40–41 14–15

21.9 Â 20.8 Â 44.5 Â 22.0 Â 49.2 Â 77.3 Â 11.4 Â 13.0 Â 10.0 Â 6.1 Â 6.1 Â 5.4 Â 7.4 Â 14.1 Â broken 10.7 Â 4.9 Â 9.8 Â 7.9 Â 9.2 Â

23.3 Â 19.7 Â 45.4 Â 23.7 Â 50.6 Â 79.3 Â 11.3 Â 13.6 Â 9.9 Â 6.7 Â 6.2 Â 6.3 Â 7.3 Â 15.0 Â 8.0 Â 10.9 Â 3.4 Â 10.1 Â 8.0 Â 9.8 Â

23.7–25.3  (24.4) 20.7–23.0  (21.7) 44.6–46.9  (45.6) 23.5–24.6  (23.9) 48.9–51.5  (49.7) 77.3–81.4  (78.8) 10.7–11.8  (11.2) 12.8–16.8  (13.9) 9.2–10.7  (9.9) 6.5–7.7  (6.9) 5.7–7.5  (6.5) 5.2–6.2  (5.8) 7.5–7.9  (7.7) 14.7–16.5  (15.7) 7.4–8.9  (8.1) 10.5–11.8  (11.1) 4.3–4.9  (4.5) 9.7–11.1  (10.4) 8.5–9.8  (8.8) 9.4–11.0  (9.9)

25


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

本種は同属他種とは体側に暗色斑が 1 列に並ぶこ と,第 1 鰓弓下枝の鰓耙数が 33–43 であることか ら識別される(Whitehead, 1985;; Wongratana et al., 1999).鹿児島県産の標本はマレーシア産の標本 と比べて眼窩径の体長に占める割合がわずかに大 きく,頭長,体高,背鰭前長,胸鰭前長,尾柄高, 吻長,胸鰭長,眼隔域幅,上顎長,下顎長の割合 は小さい (Table 1).これらの若干の相違は,マレー シア産の標本の体長が 158.9–172.9 mm であるの に対し,鹿児島県産の標本の体長が 170.4–251.0 mm と大きいことから,成長に伴う体各部の相対 値変化によるものであると考えられる. 畑・本村(2011)は KAUM–I. 151 をヤマトミ ズ ン A. leiogaster と し て 報 告 し た. し か し, KAUM–I. 151 は不明瞭ではあるが体側に暗色斑 が 1 列に並ぶこと,第 1 鰓弓下枝の鰓耙数が 40 であることから,畑・本村(2011)がヤマトミズ ンとして報告した KAUM–I. 151 はホシヤマトミ ズンの誤同定であることが明らかとなった. ホシヤマトミズンの鹿児島県での採集記録は, 本種が鹿児島県から沖縄県にかけて広く分布する ことを示唆する.しかし,本種は群泳することが 知 ら れ て い る が(Whitehead, 1985;; Wongratana et al., 1999;; 青沼・柳下,2013),鹿児島県では 2006 年と 2012 年に 1 個体ずつ,計 2 個体が単独で漁 獲されたにすぎない.これは上記 2 個体が黒潮に よって鹿児島に偶発的に運ばれてきた可能性を強 く示しており,本種が鹿児島県近海で再生産して いる可能性は低いと考えられる. 比較標本 ホシヤマトミズン A. sirm:KAUM–I. 12376,体長 158.9 mm,マレーシア・サバ州クダ 沖( ƍ1 ƍ(),2008 年 10 月 5 日,荻原 豪太;KAUM–I. 12545,体長 164.4 mm,KAUM–I. 12546,体長 172.9 mm,マレーシア・サバ州コタ キナバル沖( ƍ1 ƍ(),2008 年 10 月 21 日,荻原豪太;KAUM–I. 17041,体長 161.7 mm, マレーシア・トレンガヌ州クアラトレンガヌ沖 ( ƍ1 ƍ(),2008 年 12 月 17 日,松沼瑞 樹;KAUM–I. 49328,体長 101.0 mm,マレーシア・ サバ州クアラプニュ沖( ƍ1 ƍ(),2012 年 8 月 7 日,西山 肇.

26

RESEARCH ARTICLES

謝辞 本報告を取りまとめるにあたり,原口百合子 氏,西 大樹氏,大石一樹氏をはじめとする鹿児 島大学総合研究博物館ボランティアの皆さまと同 博物館魚類分類学研究室の皆さまには適切な助言 を頂いた.以上の方々に謹んで感謝の意を表する. 比較標本は日本学術振興会の「若手研究者イン ターナショナル・トレーニング・プログラム」に よるマレーシアの魚類相調査の過程で採集され た.本研究は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿 児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」の一環 として行われた.本研究の一部は JSPS 科研費 23580259,24370041)の援助を受けた. (19770067,  引用文献 青沼佳方・柳下直己.2013.ニシン科,pp. 297–301, 1811– 1812.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第 三版.東海大学出版会,秦野市. 畑 晴陵・本村浩之.2011.標本に基づく鹿児島県のニシ ン目魚類相.Nature of Kagoshima, 37: 49–62. Kimura, S. 2009. Amblygaster sirm. Page 29 in S. Kimura and U. Satapoomin (eds.). Fishes of Andaman Sea, west coast of southern Thailand. National Museum of Nature and Science, Tokyo. Kimura, S. 2011. Amblygaster sirm. Page 38 in M. Matsunuma, H. Motomura, K. Matsuura, N. A. M. Shazili and M. A. Ambak (eds.). Fishes of Terengganu – east coast of Malay Peninsula, Malaysia. National Museum of Nature and Science, Tokyo, Universiti Malaysia Terengganu, Terengganu, and Kagoshima University Museum, Kagoshima. Kimura, S., K. Hori and K. Shibukawa. 2009. A new anchovy, Stolephorus teguhi (Clupeiformes: Engraulidae), from North Sulawesi, Indonesia. Ichthyol. Res., 56: 262–295. Nelson, J. S. 2006. Fishes of the world. Fourth edition. John & Sons, Inc., Hoboken, New Jersey. 601 pp. Whitehead, P. J. P. 1985. FAO species catalogue. Vol. 7. Clupeoid ¿VKHV RI WKH ZRUOG VXERUGHU &OXSHRLGHL $Q DQQRWDWHG DQG illustrated catalogue of the herrings, sardines, pilchards, sprats, anchovies and wolf-­herrings. Part 1 – Chirocentridae, Clupeidae and Pristigasteridae. FAO, Rome. 303 pp. Wongratana, T., T. A. Monroe and M. S. Nizinski. 1999. Order Clupeiformes. Engraulidae. anchovies. Pages 1698–1753 in . ( &DUSHQWHU DQG 9 + 1LHP HGV )$2 VSHFLHV LGHQWL¿-­ FDWLRQ JXLGH IRU ¿VKHU\ SXUSRVHV 7KH OLYLQJ PDULQH UHVRXUFHV RI WKH ZHVWHUQ FHQWUDO 3DFL¿F 9RO %DWRLG ¿VKHV FKLPDHUDV and bony fishes part 1 (Elopidae to Linophrynidae). FAO, Rome. 吉野哲夫.1984.ホシヤマトミズン,p.19. pl. 21-­I.益田 一・ 尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編).日本 産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京.


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

イレズミオオメエソ Synodus oculeus の 鹿児島県与論島からの記録 笹木大地 ・本村浩之 ・木村清志 1

1

2

1

〒 517–0703 志摩市志摩町和具 4190–172 三重大学大学院生物資源学研究科水産実験所 2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに エソ科魚類 Synodontidae は世界で 4 属約 57 種 が知られており(Nelson, 2006),日本近海にも 4 属 23 種が分布し,このうちアカエソ属 Synodus Scopoli, 1777 は 14 種 が 分 布 し て い る(Yamada, 2002;; Randall and Pyle, 2008).Synodus oculeus は 南シナ海のマックルズフィールド堆から得られた 標本に基づいて,Cressey(1981)によって記載 された.その後 Senou et al. (1995) は小笠原諸島 から本種を記録し,標準和名イレズミオオメエソ を提唱した.また,本種はオーストラリアのノー ザンテリトリーおよびクイーンズランドにも分布 している(Russell, 1999;; Hoese and Gates, 2006). 2012 年 10 月 25 日に鹿児島県奄美群島与論島 の供利沖で,イレズミオオメエソと同定される 3 個体が採集された.本標本は国内において小笠原 諸島以外からの初めての記録となるため,ここに 報告する.  材料と方法 計数・計測方法は Cressey (1981) と Senou et al. (1995) に従った.標準体長は体長と表記し,他の 部位と同様にデジタルノギスを用いて測定した. 脊椎骨の計数には軟 X 線写真を用いた.イレズ ミオオメエソの生鮮時の体色の記載は,固定前に     Sasaki, D., H. Motomura and S. Kimura. 2013. First records of Synodus oculeus (Aulopiformes: Synodontidae) from Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 39: 27–29. SK: Fisheries Research Laboratory, Mie University, 4190 –172 Wagu, Shima-­cho, Shima, Mie 517–0703, Japan (e-­mail: kimura-­s@bio.mie-­u.ac.jp).

撮 影 さ れ た 与 論 島 産 の 3 標 本(FRLM 42870, 42871, KAUM–I. 51373)のカラー写真に基づく. 本報告に用いた標本は三重大学大学院水産実験所 (FRLM)および鹿児島大学総合博物館(KAUM) に保管されている.  結果と考察 Synodus oculeus Cressey, 1981 イレズミオオメエソ(Fig. 1;; Table 1) Synodus oculeus &UHVVH\ ¿JV ± D W\SH locality: Macclesfield Bank, South China Sea, 76.8– 82.3 m). 標本 3 個体,体長 97–106 mm,鹿児島県与論 島供利沖,水深約 100 メートル,釣り,2012 年 10 月 25 日.FRLM 42870, 体長 97 mm,採集者: 木村清志;FRLM 42871,体長 104 mm,採集者: 笹木大地;KAUM–I. 51373,体長 106 mm,採集者: 笹木大地. 記載 計数形質と体各部の体長および頭長に 対する割合(%)を Table 1 に示した. 体は細長い円筒形で尾柄部はやや側扁する.頭 部はやや縦扁する.吻は短く,吻端は鋭く尖らな い.眼は大きく頭長の 27–29% であり,上外廓を 越えて突出する.両眼窩は凹む.口裂は大きく, わずかに傾斜し,上顎後端は眼の後縁を越える. 全ての歯は細長く先端は尖る.下顎先端に 1 対の 大きな犬歯状歯がある.口蓋骨歯はすべてほぼ同 大で,顎歯よりも大きい.舌上歯はよく発達し,

27


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Synodus oculeus (KAUM–I. 51373, 103 mm SL, off Tomori, Yoron-­jima I., Kagoshima, Japan).

Table 1. Counts and proportional measurements of Synodus oculeus.

Standard length (SL;; mm) Counts 'RUVDO ¿Q UD\V $QDO ¿Q UD\V 3HFWRUDO ¿Q UD\V 3HOYLF ¿Q UD\V %UDQFKHG FDXGDO ¿Q UD\V Scales on lateral line Scales above lateral line Scales below lateral line Predorsal scales Circumpedunclar scales Rows of cheek scales Total vertebrae Measurements (% SL) Head length 3UH GRUVDO ¿Q OHQJWK 3UH DGLSRVH ¿Q OHQJWK 3UH DQDO ¿Q OHQJWK 3UH SHFWRUDO ¿Q OHQJWK 3UH SHOYLF ¿Q OHQJWK Body depth Caudal-­peduncle depth Caudal-­peduncle length First-­dorsal ray length /RQJHVW GRUVDO ¿Q OHQJWK /RQJHVW DQDO ¿Q OHQJWK 3HFWRUDO ¿Q OHQJWK 3HOYLF ¿Q OHQJWK 'RUVDO ¿Q EDVH OHQJWK $QDO ¿Q EDVH OHQJWK Measurements (% head length) Snout length Upper-­jaw length Eye diameter Interorbital width

97–106 (102, 3) 12 (3) 9–11 (10.0, 3) 12 (3) 8 (3) 19 (2) 55–56 (55.3, 3) 3.5 (3) 4 (3) 14–15 (14.3, 3) 14 (3) 3 (3) 55–56 (55.3, 3) 29–29 (29.2, 3) 41–43 (41.9, 3) 84–85 (84.5, 3) 77–80 (78.4, 3) 27–29 (27.8, 3) 36–38 (36.9, 3) 14–15 (14.5, 3) 4.4–5.0 (4.7, 3) 11–13 (11.7, 3) 9.7–11 (10.1, 2) 16–18 (16.4, 3) 6.7–8.9 (7.7, 3) 15–15 (15.1, 3) 24–25 (24.6, 3) 14–15 (14.2, 3) 8.7–9.9 (9.3, 3) 22–24 (22.8, 3) 56–60 (57.7, 3) 27–29 (27.7, 3) 16–20 (18.2, 3)

Figures in parentheses indicate mean values and sample size.

28

これも顎歯よりも大きい.前鼻孔後縁に三角形の 皮弁があり,その幅は高さにほぼ等しい.鰓耙は 小歯状.背鰭は第 1 および第 2 軟状のみが不分枝. 臀鰭始部は背鰭基底後端より後方に位置する.胸 鰭先端は腹鰭基底後端直上を越え,背鰭始部直下 に達する.腹鰭先端は背鰭基底の後端下を越える. 尾鰭後縁は深く湾入する.脂鰭がある.鱗は円鱗 で大きく,体,頬,鰓蓋を覆う.尾柄は長く低い. 肛門は臀鰭始部の直前に位置する. 色彩 生鮮時の色彩 ʊ 吻,頭部背面,体背面 および体背側面は赤みがかった白色地に淡朱色斑 が散在する.頬,鰓蓋および体腹側面はわずかに 赤みがかった白色で臀鰭始部より後方は薄桃色. 瞳孔の外縁は朱色.背鰭,臀鰭,尾鰭の鰭条は淡 朱色で鰭膜は透明.背鰭の鰭条と鰭膜の先端は白 く縁取られる.腹鰭は鰭条,鰭膜ともに白色.尾 鰭の下葉先端は白色. ホルマリン固定後アルコール保存標本の色彩 ʊ 頭部背面,体背面および体側背面は褐色,体 側腹面は淡褐色となり,暗色斑列が見られる.頬 部および鰓蓋は白色で微小な黒斑が散在する.眼 窩上縁に黒斑がある.吻はわずかに黒ずむ.すべ ての鰭条と鰭膜は透明. 分布 鹿児島県与論島(本研究),小笠原諸島 (Senou et al., 1995), 南 シ ナ 海, ア ン ダ マ ン 海, ソマリア(Cressey, 1981),オーストラリア,ノー ザンテリトリーおよびクイーンズランド(Russell,


RESEARCH Â ARTICLES

1999;Íž  Hoese  and  Gates,  2006 ĺ‚™č€ƒâ€ƒćœŹć¨™ćœŹă §ă ŻďźŒSenou  et  al.  (1995) ă‚„ Yama-­ da  (2002) 㠎示ă —ă &#x;ç”&#x;鎎ć™‚ă ŤčŚ‹ă‚‰ă‚Œă‚‹çœźă ‹ă‚‰ĺžŒć–š ă ¸ĺ?‘ă ‹ă † 3 ćœŹă Žčľ¤č‰˛çˇšă ŻéĄ•č‘—㠧㠯㠪ă ‹ă Łă &#x;ă ŒďźŒă ? ă Žäť–㠎形質㠍㠤ă „ă Śă Ż Synodus  oculeus ă ŽĺŽ&#x;č¨˜čź‰

Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013

ć„?ă‚’襨ă ™ă‚‹ďźŽćœŹç ”犜㠎ä¸€éƒ¨ă Żć—ĽćœŹĺ­ŚčĄ“ćŒŻčˆˆäźšç§‘ĺ­Ś ç ”犜貝ďźˆ11640696ďźŒ14540642ďźŒ19570084ďźŒ19208019 ă Ťă‚ˆă Łă ŚčĄŒă‚?ă‚Œă &#x; â€ƒĺź•ç”¨ć–‡çŒŽ

ďźˆCressey,  1981ďź‰ă ¨ă‚ˆă ?一致㠗ă &#x;ďźŽćœŹç¨Žă Żć—ĽćœŹç”Ł

&UHVVH\ 5 ) 5HYLVLRQ RI ,QGR :HVW 3DFLÂżF OL]DUGÂżVKHV RI

ă Žĺ?Œĺąžäť–税㠨ćŻ”ă šă ŚďźŒĺ?ťé•ˇă Œç&#x;­ă „ă “ă ¨ďźŒçœźĺž„ă Œ大

the  genus  Synodus  (Pisces:  Synodontidae).  Smithson.  Contr. Â

ă ?ă „ă “ă ¨ďźŒä˝“ĺ ´ă Žć–‘ç´‹ă Şă Šă ‹ă‚‰厚ć˜“ă ŤĺŒşĺˆĽă •ă‚Œă‚‹ďźŽ ă‚¤ăƒŹă‚şăƒ&#x;ă‚Şă‚ŞăƒĄă‚¨ă‚˝ă Żă “ă‚Œă žă §ĺ›˝ĺ†…㠧㠯ĺ°?çŹ ĺŽ&#x;荸峜ă ‹ă‚‰ă Žč¨˜éŒ˛ă Žă żă §ă ‚ă Łă &#x;ă ŒďźŒä¸ŽčŤ–ĺłśă ‹ă‚‰č¨˜ éŒ˛ă •ă‚Œă &#x;ă “㠨㠧ďźŒ輿太嚳洋熹帯ĺ&#x;&#x;ă ‹ă‚‰ĺŒ—㠧㠯ç?‰ç?ƒ ĺˆ—ĺłśă‚„ĺ°?çŹ ĺŽ&#x;荸峜㠞㠧ĺşƒă ?ĺˆ†ĺ¸ƒă ™ă‚‹ă “ă ¨ă Œ示唆㠕 ă‚Œă &#x;  čŹ?čžž ćœŹĺ ąĺ‘Šă‚’ă ¨ă‚Šă žă ¨ă‚ ă‚‹ă Ťă ‚ă &#x;ă‚ŠďźŒä¸ŽčŤ–ĺłśĺ•†塼

=RRO LÂąLLL Âą Hoese,  D.  F.  and  J.  E.  Gates.  2006.  Synodontidae.  Pp.  467–471.  In  D.  F.  Hoese,  D.  J.  Bray,  J.  R.  Paxton,  G.  R.  Allen  (eds.).  Zoological  catalogue  of  Australia.  Vol.  35.  Fishes.  CRISO  Publishing,  Melbourne. Nelson,  J.  S.  2006.  Fishes  of  the  world.  4th  ed.  John  Wiley  &  Sons,  Inc.,  Hoboken,  pp.  601. Randall,  J.  E.  and  R.  L.  Pyle.  2008.  Synodus  orientalis,  a  new  lizardfish  (Aulopiformes:  Synodontidae)  from  Taiwan  and  Japan,  with  correction  of  the  Asian  record  of  S.  lobeli.  Zool.  Stud.,  47  (5):  657–662. Russell,  B.  C.  1999.  Families  Synodontidae  and  Bathysauridae.  Pp.  1928–1947.  In:  K.  E.  Carpenter,  V.  H.  Niem  (eds.).  FAO Â

çľ„ĺ?ˆäźšé•ˇă Žĺ˛Šć?‘中里ć°?㠍㠯与荖峜㠧㠎ć¨™ćœŹćŽĄé›†ć™‚

species  identificationguide  for  fishery  purposes.  The  living Â

㠍使用㠗ă &#x;čˆšă‚’ă Š貸ă —é ‚ă „ă &#x;国獋科孌ĺ?šç‰Šé¤¨ă Ž

PDULQH UHVRXUFHV RI WKH ZHVWHUQ FHQWUDO 3DFLÂżF YRO )$2 Rome.

ć?žćľŚĺ•“一ć°?ďźŒéšżĺ…?峜大孌連ĺ?ˆ螲孌ç ”犜科㠎ĺ?‰ç”°ćœ‹

Scopoli,  J.  A.  1777.  Introductio  ad  historiam  naturalem,  sistens Â

ĺź˜ć°?ďźŒéšżĺ…?峜大孌水ç”Łĺ­Śç ”犜科㠎輿幹â€ƒč‚‡ć°?ă Šă‚ˆ

genera  lapidum,  plantarum  et  animalium  hactenus  detecta, Â

㠳岊ĺ?Şć´¸ć¨šć°?ďźŒéšżĺ…?峜大孌水ç”Łĺ­Śéƒ¨ă Žç”°äťŁéƒˇĺ›˝ć°?ďźŒ

caracteribus  essentialibus  donata,  in  tribus  divisa,  subinde  ad  OHJHV QDWXUDH 3UDJXH L¹[ ¹

ĺ…ƒéšżĺ…?峜大孌水ç”Łĺ­Śç ”犜科㠎幹下çœ&#x;ĺź˜ć°?ďźŒĺşƒ峜大

Senou,  H.,  Y.  Morita  and  K.  Arai.  1995.  Two  new  records  of Â

孌大孌院ç”&#x;牊ĺœ?ç§‘ĺ­Śç ”犜ç§‘ă Žćœ¨ć?‘çĽ?貴ć°?ďźŒä¸‰é‡?大

lizardfishes  (Pisces:  Synodontidae)  from  Japan.  Jap.  J. Â

孌大孌院ç”&#x;牊資ćş?ĺ­Śç ”犜科㠎旼比野ĺ?‹于ć°?ă Šă‚ˆă ł

Ichthyol.,  42:  93–95. Yamada,  U.  2002.  Synodontidae.  Pp.  351–358,  1483–1484.  In  T. Â

ć­Śĺ†…â€ƒäżŠć°?ă Ťă Żä¸ŽčŤ–ĺłśă Ťă Šă ‘ă‚‹ć¨™ćœŹă ŽćŽĄé›†ďźŒä˝œ製ďźŒ

Nakabo  (ed.).  Fishes  of  Japan  with  pictorial  keys  to  the Â

ç™ťéŒ˛ă Žĺ?”ĺŠ›ă‚’é ‚ă „ă &#x;䝼上㠎斚々㠍菚ă‚“ă §ć„&#x;čŹ?ă Ž

species.  Tokai  University  Press,  Tokyo.

29


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

30

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県のメギス科魚類相 吉田朋弘 ・中村千愛 ・本村浩之 1

1

2

2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに メギス科魚類 Pseudochromidae は日本から 3 亜 科 7 属 13 種が知られている(林ほか,2013;吉 田ほか,2013).琉球列島を対象とした本科魚類 の研究は過去に Aoyagi (1941) などで行われてい るが,鹿児島県における本科魚類の詳細な分布調 査は行われていない.本研究では,鹿児島大学総 合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プ ロジェクト」によって得られた標本,神奈川県立 生命の星・地球博物館と横須賀市自然・人文博物 館に所蔵されている標本の調査を中心に,文献調 査を含めて行った.その結果,鹿児島県から 5 属 10 種のメギス科魚類が確認されたので報告する. 今後の本科魚類の分類学的研究に寄与するために 各種の詳細な記載を行った.  材料と方法 標準和名と学名は概ね林ほか(2013)にした がい,カメレオンタナバタメギスの学名は吉田ほ か(2013)にしたがった.計数は Gill (2004) にし

星・地球博物館(KPM),鹿児島大学総合研究博 物館(KAUM)および横須賀市自然・人文博物 館(YCM)に所蔵されている.各種のシノニム リストは原記載および鹿児島県における記録を対 象とした.  メギス科魚類出現種リスト メギス亜科 PSEUDOCHROMINAE Labracinus cyclophthalmus (Muller and Troschel, 1849) メギス (Fig. 1A;Tables 1–15) Cichlops cyclophthalmus 0XOOHU DQG 7URVFKHO SO ¿J 1 (type locality: Sunda sea, Indonesia). Dampieria hellmuthii: Schmidt, 1930: 62, pl. IV-­3 (Amami-­oshima island). Dampieria melanotaenia: Kamohara, 1957: 20 (Kikai-­jima island);; Kamohara and Yamakawa, 1968: 9 (Kikai-­jima island). Dampieria spiloptera: Kamohara and Yamakawa, 1965: 10 (Amami-­oshima island). Labracinus cyclophthalma: 坂井ほか,2005: 7(口之島) ;坂井 ほか,2009: 24(口之島);0RWRPXUD HW DO ¿J 138 (Yaku-­shima island). Labracinus cyclophthalmus: Gill, 2004: 26, pl. 1H–J, 2A (Amami-­ oshima island);宇都宮, XQQXPEHUHG ¿J (奄美 大島;メギスとして報告) ;吉田,2013b: 100, unnumbered ¿JV (硫黄島).

たがった.計測は顕微鏡下でデジタルノギスを用 いて 0.1 mm 単位まで行った.標準体長(standard length)は体長あるいは SL と表記した.標本の 作製,登録,撮影,固定方法は本村(2009)に準 拠した.本報告で用いた標本は神奈川県立生命の     Yoshida, T., C. Nakamura and H. Motomura. 2013. Dottyback fishes (Perciformes: Pseudochromidae) of Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 39: 31– 45. TY: The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-­mail: k5299534@kadai.jp).

標本 硫黄島:KAUM–I. 32328,体長 110.4 mm,三島村 硫黄島西側( Û 1, Û (),水深 5–10 m,2010 年 9 月 18 日, タ モ 網,KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 37960, 体 長 106.5 mm,KAUM–I. 37961, 体 長 114.7 mm, 三 島 村 硫 黄 島 港( Û 1, Û (), 水 深 2 m, 2011 年 5 月 18 日,釣り,KAUM 魚類チーム. 屋久島:KAUM–I. 11132,体長 27.2 mm,熊毛郡屋久島 町 栗 生 カ マ ゼ ノ 鼻 南 側( Û 1, Û (), 水 深 0–3 m,2008 年 8 月 10 日, タ モ 網,KAUM 魚 類 チ ー ム; KAUM–I. 11285,体長 92.0 mm,熊毛郡屋久島町湯泊漁港西 側 タ イ ド プ ー ル( Û 1, Û (), 水 深 0–3 m, 2008 年 8 月 11 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 11524, 体 長 127.0 mm, 熊 毛 郡 屋 久 島 町 安 房 春 田 浜 ( Û 1, Û (),水深 0.5–2 m,2008 年 8 月 14 日, 突き,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 11589,体長 87.1 mm, 熊毛郡屋久島町安房春田浜( Û 1, Û (),水 深 0.5–1.5 m,2008 年 8 月 18 日, タ モ 網, 目 黒 昌 利;

31


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 KAUM–I. 20083, 体 長 87.9 mm,KAUM–I. 20087, 体 長 101.3 mm, 熊 毛 郡 屋 久 島 町 湯 泊 漁 港 西 側 タ イ ド プ ー ル ( Û 1, Û (),水深 0–3 m,2008 年 10 月 29 日, タモ網,KAUM 魚類チーム. 奄 美 大 島:KAUM–I. 8493, 体 長 95.5 mm,KAUM–I. 8494, 体 長 99.9 mm,KAUM–I. 8495, 体 長 94.6 mm, KAUM–I. 8496, 体 長 86.3 mm,KAUM–I. 8497, 体 長 43.7 mm,KAUM–I. 8498,体長 47.7 mm,KAUM–I. 8499,体長 49.3 mm,KAUM–I. 8500, 体 長 47.0 mm,KAUM–I. 8501, 体長 43.7 mm,KAUM–I. 8502,体長 45.3 mm,大島郡奄美 大島,1954 年 5 月;KAUM–I. 15099,体長 91.6 mm,大島 郡 奄 美 大 島,1975 年 6 月 19 日;KAUM–I. 24313, 体 長 110.0 mm,大島郡瀬戸内町武名( Û 1, Û (), 水深 1–2 m,2009 年 8 月 23 日,釣り,泉 忠孝;YCM-­P. 38420,体長 122.9 mm,大島郡瀬戸内町実久,1998 年 8 月 29 日, 相 模 湾 海 洋 生 物 研 究 会;YCM-­P. 41237, 体 長 34.3 mm,大島郡瀬戸内町阿鉄湾南鼻,2000 年 8 月 30 日,相模 湾海洋生物研究会. 喜界島:KPM-­NI 26350,体長 95.8 mm,大島郡喜界町荒 木中里遊歩道,2010 年 5 月 3 日,釣り,宮崎佑介;KPM-­ NI 26634, 体 長 103.6 mm,KPM-­NI 26635, 体 長 95.2 mm, KPM-­NI 26636,体長 98.3 mm,大島郡喜界町湾港,2010 年 5 月 1 日,釣り,宮崎佑介. 与 論 島:KAUM–I. 1900, 体 長 52.7 mm,KAUM–I. 14292, 体 長 41.2 mm,KAUM–I. 14293, 体 長 36.9 mm, KAUM–I. 14294,体長 35.1 mm,KAUM–I. 14295,体長 35.9 mm, 大 島 郡 与 論 島,1961 年 7 月;KAUM–I. 46065, 体 長 79.6 mm, 大 島 郡 与 論 町 供 利 漁 港 内( Û 1, Û (), 水 深 2–5 m,2012 年 4 月 19 日, タ モ 網, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 47954,体長 46.0 mm,大島 郡与論町黒花海岸( Û 1, Û (),水深 1–2 m, 2012 年 8 月 15 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 50845, 体 長 99.4 mm, 大島郡与論町茶花港( Û 1, Û (),2012 年 8 月 20 日, 釣 り, 岡 本  誠;KPM-­ NI 21142, 体 長 52.9 mm, 大 島 郡 与 論 町 麦 屋 大 金 久 海 岸 ( Û 1, Û (),2007 月 8 月 21 日,タモ網,渡 井幹雄. 詳 細 不 明:KAUM–I. 35794, 体 長 69.4 mm, 鹿 児 島 県, 2010 年.

RESEARCH ARTICLES

鰭と腹鰭は黄色.背側に黒色斑が線をなすように 並ぶ. 分布 本種は南日本からオーストラリア北部 までの西太平洋に広く分布する(Gill, 2004).日 本では八丈島(Senou et al., 2002),和歌山県西牟 婁郡(福田・御前,1992),高知県沖(Kamohara, 1957;Kamohara and Yamakawa, 1965),硫黄島(吉 田,2013b; 本 研 究 ), 屋 久 島(Motomura et al., 2010;本研究),口之島(坂井ほか,2005, 2009), 奄

島(Schmidt, 1930;Kamohara and

Yamakawa, 1965;Gill, 2004;宇都宮,2006;本研 究 ), 喜 界 島(Kamohara, 1957;Kamohara and Yamakawa, 1968;本研究),与論島(本研究),沖 縄島(Aoyagi, 1941, 1943;Gill, 2004),伊江島(Senou et al., 2006),粟国島(Gill, 2004),慶良間諸島(益 田・小林,1994;渡井ほか,2009),宮古島(Senou et al., 2007), 石 垣 島(Aoyagi, 1941, 1943;Gill, 2004),鳩間島(Aoyagi, 1941, 1943)および西表 島(Aoyagi, 1941, 1943)から記録されている. 備考 本種はメギス科魚類の中で比較的大型 になる種で,背鰭棘数が ȱȱ であること,縦列鱗 数が 52–58 であること,および前方有孔側線鱗数 が 47–54 であることから同科他種と識別される. Pictichromis porphyrea (Lubbock and Goldman, 1974)

記載 背鰭条数 ȱȱ,25;臀鰭条数 ȱȱȱ,14–15;

クレナイニセスズメ (Fig. 1B;; Tables 1–15)

胸鰭条数 17–19;腹鰭条数 ȱ,5;尾鰭分枝鰭条数 14–16;縦列鱗数 52–58;前方有孔側線鱗数 47– 54;後方有孔側線鱗数 11–24;側線間鱗数 5–6; 臀鰭起点水平鱗列数 21–25;尾柄周鱗数 23–27; 背鰭前方鱗列数 24–30;前鰓蓋鱗列数 4–9;鰓耙

Pseudochromis poyphyreus Lubbock and Goldman, 1974: 107, pl. 1 (type locality: Ishigaki-­jima island, Japan). Pictichromis porphyrea: 宇都宮 XQQXPEHUHG ¿J (奄 美大島;クレナイニセスズメとして報告);Motomura et DO ¿J <DNX VKLPD LVODQG ; 吉 田,2013c: XQQXPEHUHG ¿JV (硫黄島).

数 ± ± ± ;偽鰓数 11–19. 色彩 オスは吻端が黄緑色,頭部から腹部に かけて黄色がかった赤色で,その他の体側は鮮や かな赤色を呈する.背鰭,臀鰭および尾鰭は一様 に赤く,胸鰭と腹鰭は黄色である.背側に黒色斑 が線をなすように並ぶ. メスは吻端から体側中央にかけて暗緑褐色を 呈し,体側中央から尾柄部にかけて赤色を呈する. 背鰭と臀鰭は灰色がかった赤色で,尾鰭の中央部 は灰色がかった赤色で,後端は黄色を呈する.胸

32

標本 奄美大島:YCM-­P. 37761,体長 51.9 mm,大島郡 瀬戸内町蘇刈,1995 年 8 月 23 日,相模湾海洋生物研究会; YCM-­P. 38158,体長 45.1 mm,大島郡瀬戸内町浜崎,1998 年 8 月 25 日,相模湾海洋生物研究会;YCM-­P. 39235,体長 30.1 mm,YCM-­P. 39236,体長 27.8 mm,大島郡瀬戸内町西 古見,1999 年 11 月 5 日,相模湾海洋生物研究会(伊藤・萩 原). 与論島:KAUM–I. 41114,体長 29.0 mm,大島郡与論町 大字立長( Û 1, Û (),水深 2–10 m,2011 年 8 月 18 日,タモ網,目黒昌利・片山英里;KAUM–I. 44355, 体長 19.4 mm,KAUM–I. 44357,体長 12.9 mm,大島郡与論 町前浜海岸( Û 1, Û (),水深 2–10 m,2011 年 8 月 17 日, タ モ 網, 目 黒 昌 利・ 片 山 英 里;KAUM–I. 47907,体長 52.9 mm,オス,与論町茶花与論港付近( Û


RESEARCH Â ARTICLES

Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013

Fig.  1.  Specimens  of  Pseudochromidae  collected  from  Kagoshima  Prefecture,  Japan.  A,  Labracinus  cyclophtamus  (KAUM–I.  32328,  male,  110.4  mm  SL,  Iou-­jima  island);Íž  B,  Pictichromis  porphyrea  (KAUM–I.  50861,  24.3  mm  SL,  Yoron-­jima  island);Íž  C,  Pseudochromis  cyanotaenia  (KAUM–I.  17462,  male,  37.8  mm  SL,  Amami-­oshima  island);Íž  D,  Pseudochromis  cyanotaenia  (KAUM–I.  47817,  female,  35.2  mm  SL,  Yoron-­jima  island);Íž  E,  Pseudochromis  fuscus  (YCM–P.  39112,  preserved  specimen,  41.5  mm  SL,  Amami-­oshima  island);Íž  F,  Pseudochromis  luteus  (KAUM–I.  11161,  male,  42.9  mm,  Yaku-­shima  island);Íž  G,  Pseudochromis  marshallensis  (KAUM–I.  29610,  38.9  mm  SL,  Yaku-­shima  island);Íž  H,  Amsichthys  kinighti  (KAUM–I.  29651,  male,  26.5  mm  SL,  Take-­shima  island);Íž  I,  Pseudoplesiops  annae  (KAUM–I.  31411,  26.3  mm  SL,  Iou-­jima  island);Íž  J,  Pseudoplesiops  rosae  (KAUM–I.  50857,  17.9  mm  SL,  Yoron-­jima  island).

1ďźŒ Ă› (ďź‰ďźŒ水桹  2  mďźŒ2012 ĺš´ 8 ćœˆ 20 ć—ĽďźŒă‚żăƒ˘çś˛ďźŒ KAUM é­šéĄžăƒ ăƒźăƒ ďź›KAUM–I.  50861ďźŒä˝“é•ˇ  24.3  mmďźŒä¸ŽčŤ– ç”şčŒśčŠąä¸ŽčŤ–港äť˜čż‘ďźˆ Ă› 1ďźŒ Ă› (ďź‰ďźŒ水桹  15–17  mďźŒ 2012 ĺš´ 8 ćœˆ 21 ć—ĽďźŒă‚żăƒ˘çś˛ďźŒKAUM é­šéĄžăƒ ăƒźăƒ ďźŽ

ć?Ąć•° 12–15ďź›縌ĺˆ—éą—ć•° 30–38ďź›ĺ‰?ć–šćœ‰ĺ­”ĺ ´çˇšéą—ć•° 21–28ďź›ĺžŒć–šćœ‰ĺ­”ĺ ´çˇšéą—ć•° 0–9ďź›ĺ ´çˇšé–“éą—ć•° 3–4ďź› 臀鰭辡ç‚šć°´ĺšłéą—ĺˆ—ć•° 13–14尞ć&#x;„周鹗数 16–17ďź› čƒŒé°­ĺ‰?ć–šéą—ĺˆ—ć•° 13–17ďź›ĺ‰?é°“č“‹éą—ĺˆ—ć•° 2–5鰓耙

č¨˜čź‰â€ƒčƒŒé°­ć?Ąć•° ȹȹȹďźŒ21–22臀鰭ć?Ąć•° ȹȹȹďźŒ10– 12ďź›čƒ¸é°­ć?Ąć•° 16–18腚鰭ć?Ąć•° ČąďźŒ5ďź›ĺ°žé°­ĺˆ†ćž?é°­

ć•° Âą Âą Âą ďź›ĺ ˝é°“ć•° 7–11 č‰˛ĺ˝Šâ€ƒä˝“č‰˛ă Żä¸€ć§˜ă Ťç´Ťč‰˛ă‚’ĺ‘ˆă ™ă‚‹ďźŽĺ°žé°­ĺ&#x;şéƒ¨

33


Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013

RESEARCH Â ARTICLES

7DEOH )UHTXHQF\ GLVWULEXWLRQ RI GRUVDO ¿Q VHJPHQWHG UD\ FRXQWV LQ 3VHXGRFKURPLQDH DQG 3VHXGRSOHVLRSLQDH IURP .DJRVKLPD 3UHIHFWXUH Japan. 'RVDO ¿Q VHJPHQWHG UD\V 21 22 23 24 25 26 Pseudochrominae Labracinus  cyclophthalmus n  =  37 37 Pictichromis  porphyrea n  =  09 4 5 Pseudochromis  caynotaenia n  =  29 2 26 1 P.  fuscus n  =  07 3 4 P.  luteus n  =  17 2 14 1 P.  mashallensis n  =  37 8 29 Pseudoplesiopinae Amsichthys  knighti n  =  10 10 Pseudoplesiops  annae n  =  16 11 5 P.  rosae n  =  06 1 5

7DEOH )UHTXHQF\ GLVWULEXWLRQ RI DQDO ¿Q VHJPHQWHG UD\ FRXQWV LQ 3VHXGRFKURPLQDH DQG 3VHXGRSOHVLRSLQDH IURP .DJRVKLPD 3UHIHFWXUH Japan. $QDO ¿Q VHJPHQWHG UD\V 10 11 12 13 14 15 16 Pseudochrominae Labracinus  cyclophthalmus n  =  37 33 4 Pictichromis  porphyrea n  =  09 1 1 7 Pseudochromis  caynotaenia n  =  29 6 23 P.  fuscus n  =  07 7 P.  luteus n  =  17 7 10 P.  mashallensis n  =  37 3 29 5 Pseudoplesiopinae Amsichthys  knighti n  =  10 10 Pseudoplesiops  annae n  =  16 5 11 P.  rosae n  =  06 4 2

7DEOH )UHTXHQF\ GLVWULEXWLRQ RI SHFWRUDO ¿Q UD\ FRXQWV LQ 3VHXGRFKURPLQDH DQG 3VHXGRSOHVLRSLQDH IURP .DJRVKLPD 3UHIHFWXUH -DSDQ 3HFWUDO ¿Q UD\V 16 17 18 19 Pseudochrominae Labracinus  cyclophthalmus n  =  37 3 32 2 Pictichromis  porphyrea n  =  09 3 4 2 Pseudochromis  caynotaenia n  =  28 22 4 2 P.  fuscus n  =  07 1 4 2 P.  luteus n  =  17 6 7 2 2 P.  mashallensis n  =  37 21 10 6 Pseudoplesiopinae Amsichthys  knighti n  =  10 9 1 Pseudoplesiops  annae n  =  16 11 5 P.  rosae n  =  06 6

7DEOH )UHTXHQF\ GLVWULEXWLRQ RI SULQFLSDO FDXGDO ¿Q UD\ FRXQWV LQ 3VHXGRFKURPLQDH DQG 3VHXGRSOHVLRSLQDH IURP .DJRVKLPD 3UHIHFWXUH Japan. 3ULQFLSDO FDXGDO ¿Q UD\V 11 12 13 14 15 16 Pseudochrominae Labracinus  cyclophthalmus n  =  36 3 28 5 Pictichromis  porphyrea n  =  09 1 2 2 4 Pseudochromis  caynotaenia n  =  27 1 2 4 19 1 P.  fuscus n  =  07 1 3 3 P.  luteus n  =  17 4 13 P.  mashallensis n  =  36 3 7 26 Pseudoplesiopinae Amsichthys  knighti n  =  10 10 Pseudoplesiops  annae n  =  16 16 P.  rosae n  =  06 5 1

34


RESEARCH ARTICLES

を除いて各鰭は透明. 分布 本種は西太平洋域に広く分布する(Gill, 2004).日本では硫黄島(吉田,2013c),屋久島 (Motomura et al., 2010), 奄 美 大 島( 宇 都 宮, 2006;本研究),与論島(本研究),沖縄島(Gill, 2004),伊江島(Senou et al., 2006),慶良間諸島(益 田・小林,1994),宮古島(Senou et al., 2007)お よ び 石 垣 島(Lubbock and Goldman, 1974;Gill, 2004)から記録されている. 備考 本種は生鮮時の濃い桃色またマゼンタ の無地の体色が最大の特徴である.また尾鰭が截 形であること,臀鰭軟条数が 10–12(12)である ことによって同科他種と識別される. Pseudochromis cyanotaenia Bleeker, 1857

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 長 28.7 mm, 大 島 郡 与 論 町 前 浜 海 岸 タ イ ド プ ー ル ( Û 1, Û (),水深 0.3 m,2012 年 4 月 17 日, タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 45979,メス,体長 41.4 mm,大島郡与論町前浜海岸タイドプール( Û 1, Û (), 水 深 0.5 m,2012 年 4 月 18 日, タ モ 網, 田 代郷国・中村千愛・千葉 悟;KAUM–I. 47817,メス,体 長 35.2 mm, 大 島 郡 与 論 町 前 浜 海 岸 タ イ ド プ ー ル ( Û 1, Û (),水深 2–8 m,2012 年 4 月 13 日, タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 48120,メス,体長 12.7 mm, 大 島 郡 与 論 町 宇 勝 海 岸( Û 1, Û (),水深 2 m,2012 年 8 月 18 日,タモ網,KAUM 魚類チー ム;KAUM–I. 50814, メ ス, 体 長 34.5 mm,KAUM–I. 50815,メス,体長 16.7 mm,KAUM–I. 50816,メス,体長 11.9 mm, 与 論 町 茶 花 与 論 港 付 近( Û 1, Û (), 水 深 3 m,2012 年 8 月 20 日, タ モ 網, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 51444,オス,体長 34.5 mm, 与論町茶花与論港付近( Û 1, Û (),水深 8 m, 2012 年 10 月 27 日,タモ網,KAUM 魚類チーム. 詳 細 不 明:KAUM–I. 13948, メ ス, 体 長 40.0 mm, KAUM–I. 13950,メス,体長 32.7 mm,KAUM–I. 13951,メ ス,体長 32.6 mm,KAUM–I. 14072,メス,体長 38.4 mm, KAUM–I. 14073,メス,体長 36.0 mm,KAUM–I. 14074,メ ス,体長 36.9 mm,KAUM–I. 14075,メス,体長 34.0 mm, 鹿児島県.

リュウキュウニセスズメ (Figs. 1C, D;Tables 1–15) 記載 背鰭条数 ȱȱȱ,21–23;臀鰭条数 ȱȱȱ,12– Pseudochromis cyanotaenia Bleeker, 1857: 72 (type locality: Molucca Islands, Indonesia);; Kamohara, 1957: 20 (Kikai-­jima island);; Kamohara and Yamakawa, 1965: 10 (Kikai-­jima island);; Gill, 2004: 94 (Kikai-­jima island);; Motomura et al., ¿J <DNX VKLPD LVODQG 林 ほ か,2013: 809 (喜界島). Pseudochromis kikaii Aoyagi, 1941: 44, fig. 2 (type locality: Kikai-­jima island);; Aoyagi, 1943: 104, fig. 26 (Kikai-­jima island);; Kamohara, 1957: 20, fig. 13 (Kikai-­jima island);; Kamohara and Yamakawa, 1965: 10 (Kikai-­jima island).

標本 屋久島:KPM-­NI 22915,オス,体長 45.4 mm,熊 毛郡屋久島町東岸春田浜,2008 年 8 月 2 日,タモ網,宮崎 佑介. 奄 美 大 島:KAUM–I. 17461, 体 長 38.0 mm,KAUM–I. 17462,オス,体長 37.8 mm,KAUM–I. 17560,オス,体長 42.1 mm,KAUM–I. 17561,オス,体長 35.5 mm,奄美市笠 利 町 土 浜 タ イ ド プ ー ル( Û 1, Û (), 水 深 0.5–1.0 m,2009 年 3 月 26 日,タモ網,目黒昌利・吉田朋弘; KAUM–I. 17575,オス,体長 41.6 mm,KAUM–I. 17576,体 長 35.4 mm,KAUM–I. 17577,体長 32.3 mm,奄美市笠利町 宇宿タイドプール( Û 1, Û (),水深 0.5–1.0 m, 2009 年 3 月 27 日,タモ網,目黒昌利・吉田朋弘. 与論島:KAUM–I. 39979,オス,体長 38.9 mm,大島郡 与論町供利漁港近くの海岸( Û 1, Û (),水 深 0.5–3 m,2011 年 8 月 13 日,タモ網,山下真弘・吉田朋弘・ 西 山  肇・ 岩 坪 洸 樹;KAUM–I. 40003, 体 長 17.5 mm, KAUM–I. 40004, 体 長 14.0 mm, 大 島 郡 与 論 町 麦 屋 ( Û 1, Û (),水深 0.5–1m,2011 年 8 月 13 日, タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 40053,メス,体長 28.8 mm, 大 島 郡 与 論 町 供 利 漁 港 近 く の 海 岸( Û 1, Û (), 水 深 0.5–2 m,2011 年 8 月 14 日, タ モ 網, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 41165,オス,体長 36.4mm, 大 島 郡 与 論 町 前 浜 海 岸( Û 1, Û (), 水 深 1–10 m,2011 年 8 月 19 日,タモ網,目黒昌利・片山英里; KAUM–I. 44356, 体 長 18.4mm, 大 島 郡 与 論 町 前 浜 海 岸 ( Û 1, Û (),水深 2–10 m,2011 年 8 月 17 日, タモ網,目黒昌利・片山英里;KAUM–I. 45912,メス,体

13;胸鰭条数 16–18;腹鰭条数 ȱ,5;尾鰭分枝鰭 条数 11–16;縦列鱗数 28–32;前方有孔側線鱗数 23–30;後方有孔側線鱗数 3–10;側線間鱗数 3; 臀鰭起点水平鱗列数 11–15;尾柄周鱗 16–17;背 鰭前方鱗列数 11–16;前鰓蓋鱗列数 3–4;鰓耙数 ± ± ± ;偽鰓数 7–9. 色彩 オスは,吻端から腹部にかけて黄色を 呈する.上部側線に沿って 1 黄色縦線がはしる. その他の体側は紺色を呈する.体側に 9 本の淡青 色の横線がはいる.胸鰭と腹鰭は黄色.背鰭と臀 鰭と尾鰭は,各基底部は紺色を呈し,縁辺は淡色. メスは,吻端から上方側線後端付近にかけて 褐色を呈し,上方側線後端付近からは黄色.背鰭 は一様に赤色で,後方は黄色がかる.胸鰭と腹鰭 と臀鰭は,赤みを帯びる.尾鰭は黄色. 分布 本種は東インド洋からオーストラリア 北部,琉球列島までの広域に分布する(Aoyagi, 1941;; Gill, 2004;; Allen and Erdmann, 2012).日本で は八丈島(Senou et al., 2002),和歌山県西牟婁郡 ( 福 田・ 御 前 , 1992), 屋 久 島(Motomura et al., 2010;本研究),奄美大島(本研究),喜界島(Aoyagi, 1941, 1943;; Kamohara, 1957;; Kamohara and Yamakawa, 1965;; Gill, 2004;林ほか,2013),与論 島( 本 研 究 ), 沖 縄 島(Aoyagi, 1941, 1943;;

35


36

Table 7. Frequency distribution of posterior lateral-­line scales in Pseudochrominae from Kagoshima Prefecture, Japan. Posterior lateral-­line scales 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 Pseudochrominae Labracinus cyclophthalmus n = 29 1 1 Pictichromis porphyrea n = 09 1 1 2 1 3 1 Pseudochromis caynotaenia n = 20 1 1 3 8 3 2 2 P. fuscus n = 07 5 1 1 P. luteus n = 15 4 5 4 1 1 P. mashallensis n = 25 1 2 4 6 8 4

Table 6. Frequency distribution of anterior lateral-­line scales in Pseudochrominae from Kagoshima Prefecture, Japan. Anterior lateral-­line scales 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 — Pseudochrominae Labracinus cyclophthalmus n = 33 Pictichromis porphyrea n = 09 1 1 2 3 1 1 Pseudochromis caynotaenia n = 20 1 1 4 3 4 4 2 1 P. fuscus n = 07 1 1 3 2 P. luteus n = 15 2 1 5 6 1 P. mashallensis n = 25 1 2 10 7 4 1

15 2

1

2

1

14

48

47

Table 5. Frequency distribution of scale rows in longitudinal series in Pseudochrominae and Pseudoplesiopinae from Kagoshima Prefecture, Japan. Scale rows in longitudinal series 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 Pseudochrominae Labracinus cyclophthalmus n = 25 Pictichromis porphyrea n = 07 1 2 1 2 1 Pseudochromis caynotaenia n = 18 1 6 6 5 P. fuscus n = 05 1 1 1 1 1 P. luteus n = 14 1 3 1 2 5 2 P. mashallensis n = 21 2 4 1 6 8 Pseudoplesiopinae Amsichthys knighti n = 10 5 5 12 Pseudoplesiops annae n = 16 4 P. rosae n = 06 1 4 1

2

16

7

2

5

50

17

5

2

49

53

52

5

18

54

6

51

4

19

3

55

5

52

9

20

7

56

4

53

5

57

2

24

3

54

3

58

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

Kamohara, 1957;; Gill, 2004;; 林ほか,2013),伊江

茶色の斑が線をなすように並ぶ.

島(Senou et al., 2006), 宮 古 島(Senou et al.,

分布 本種は東インド洋からオーストラリア

2007),石垣島(Aoyagi, 1941, 1943),および八重

東部・日本まで広域に分布する(Gill, 2004;; Allen

山諸島(益田・小林,1994)から記録されている.

and Erdmann, 2012).日本では小笠原諸島(Randall

備考 本種は背鰭軟条数の最頻値が 22 である

et al., 1997;; Allen and Erdmann, 2012; 林 ほ か,

ことや臀鰭軟条数の最頻値が 13 であることによ

2013),奄美大島(林,1992;本研究),沖縄島(林,

り同属他種と識別される.

1992),伊江島(Senou et al., 2006),宮古島(Senou et al., 2007) お よ び 八 重 山 諸 島( 林,1992;

Pseudochromis fuscus Muller and Troschel, 1849 セダカニセメギス (Fig. 1E;Tables 1–15)

Randall et al., 1997)から記録されている. 備考 林(1992)は琉球列島産の標本に基づき, 本種を日本初記録として報告した.

Pseudochromis fuscus 0XOOHU DQG 7URVKHO SO ¿J (type locality: Sulawasi, Indonesia);; 林, ¿J (奄 美大島).

本種は体側に縦列点状の模様が入ることから ホ シ ニ セ ス ズ メ Pseudochromis marshalensis Schultz et al., 1953 と混同される.しかし,本種は

標本 奄美大島:YCM-­P. 37740,体長 37.0 mm,大島郡 瀬戸内町実久,1995 年 8 月 21 日,相模湾海洋生物研究会; YCM-­P. 37763,体長 33.7 mm,大島郡瀬戸内町阿鉄湾口, 1995 年 8 月 24 日,相模湾海洋生物研究会;YCM-­P. 37901, 体長 28.0 mm,大島郡瀬戸内町阿鉄,1997 年 2 月 18 日,林 公義;YCM-­P. 39094,2 個体,体長 16.6–29.9 mm,大島郡 瀬戸内町阿鉄腕口,1999 年 11 月 2 日,相模湾海洋生物研究 会;YCM-­P. 39112,体長 41.5 mm,大島郡瀬戸内町阿鉄腕口, 1999 年 11 月 3 日,相模湾海洋生物研究会;YCM-­P. 41174, 体長 40.9 mm,大島郡瀬戸内町崎ノ目,2000 年 8 月 30 日, 相模湾海洋生物研究会.

記載 背鰭条数 ȱȱȱ,25–26;臀鰭条数 ȱȱȱ,14;

ホシニセスズメに比べ体高が高いこと(後者は低 い)から識別される. Pseudochromis luteus Aoyagi, 1943 コガネニセスズメ (Fig. 1F;Tables 1–15) Pseudochromis luteus Aoyagi, 1943: 103, pl. 25, fig. 1 (type locality: Kikai-­jima island, Ryukyu Islands);; Kamohara, 1957: 20 (Kikai-­jima island);; Kamohara and Yamakawa, 1965: 10 (Kikai-­jima island);; Motomura et al., 2010: 102, fig. 141 (Yaku-­shima island);; 林ほか,2013: 808(喜界島;徳之島).

胸鰭条数 16–18;腹鰭条数 ȱ,5;尾鰭分枝鰭条数 13–15;縦列鱗数 33–39;前方有孔側線鱗数 23– 29;後方有孔側線鱗数 6–9;側線間鱗数 3–4;臀 鰭起点水平鱗列数 16–19;尾柄周鱗数 19–22;背 鰭 前 方 鱗 列 数 23–25; 前 鰓 鱗 列 数 7; 鰓 耙 数 ± ± ± ;偽鰓数 7–9. 固定標本の色彩 体色は一様に茶色を呈する. 胸鰭と腹鰭は透明.背鰭は茶色みを帯びる.尾鰭 と臀鰭の両基底付近は茶色を呈し,その外側には

標本 屋久島:KAUM–I. 11161,体長 42.9 mm,熊毛郡 屋久島町栗生カマゼノ鼻南側( Û 1, Û (), 水深 0–3 m,2008 年 8 月 10 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; KAUM–I. 11362,体長 31.3 mm,熊毛郡屋久島町栗生カマゼ ノ鼻西側( Û 1, Û (),水深 0–3 m,2008 年 8 月 12 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 11485, 体 長 44.3 mm, 熊 毛 郡 屋 久 島 町 一 湊( Û 1, Û (), 水 深 0.1–5 m,2008 年 8 月 13 日, タ モ 網, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 11537,体長 23.4 mm,熊毛 郡 屋 久 島 町 安 房 春 田 浜( Û 1, Û (), 水 深 0.5–2m,2008 年 8 月 14 日, タ モ 網,KAUM 魚 類 チ ー ム; KAUM–I. 20245,体長 32.3 mm,熊毛郡屋久島町栗生カマゼ ノ鼻西側( Û 1, Û (),水深 0–11 m,2008 年 10 月 30 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 20329,

Table 8. Frequency distribution of scale counts between lateral lines in Pseudochrominae from Kagoshima Prefecture, Japan. 3 Pseudochrominae Labracinus cyclophthalmus Pictichromis porphyrea Pseudochromis caynotaenia P. fuscus P. luteus P. mashallensis

n = 31 n = 07 n = 22 n = 05 n = 16 n = 28

2 22 1 13 5

Scales between lateral lines 4 5

6

24

7

5 4 3 23

37


38

n  =  10 n  =  16 n  =  06

n  =  27 n  =  08 n  =  24 n  =  06 n  =  14 n  =  27

4

2

9 15 2

6

12

5 4

1

1 1

5 2

14

3 13

13

7 14

1

15

1 1 8

16

1

2

2

1

6 23 1 16 25

10 16 6

n  =  24 n  =  07 n  =  24 n  =  06 n  =  16 n  =  30

n  =  10 n  =  16 n  =  06

5

1 1

17

18

1

19

2

20

1

1

Circumpeduncular  scales 21 22

Pseudochrominae Labracinus  cyclophthalmus Pictichromis  porphyrea Pseudochromis  caynotaenia P.  fuscus P.  luteus P.  mashallensis Pseudoplesiopinae Amsichthys  knighti Pseudoplesiops  annae P.  rosae

n  =  10 n  =  16 n  =  06

n  =  33 n  =  07 n  =  16 n  =  05 n  =  12 n  =  26

16 6

7

8

4

9

6

10

1

11

2

12

2

4 1

13

2 5

6

14

2 3

1 3

15

4 2

3

16

2 5

2

17

3

3

2

Predorsal  scales 18 19 20

Table  11.  Frequency  distribution  of  predorsal  scale  counts  in  Pseudochrominae  and  Pseudoplesiopinae  from  Kagoshima  Prefecture,  Japan.

Pseudochrominae Labracinus  cyclophthalmus Pictichromis  porphyrea Pseudochromis  caynotaenia P.  fuscus P.  luteus P.  mashallensis Pseudoplesiopinae Amsichthys  knighti Pseudoplesiops  annae P.  rosae

16

3

21

3

23

22

+RUL]RQWDO VFDOH URZV DERYH DQDO ÂżQ RULJLQ 17 18 19 20

Table  10.  Frequency  distribution  of  circumpeduncular  scale  counts  in  Pseudochrominae  and  Pseudoplesiopinae  from  Kagoshima  Prefecture,  Japan.

Pseudochrominae Labracinus  cyclophthalmus Pictichromis  porphyrea Pseudochromis  caynotaenia P.  fuscus P.  luteus P.  mashallensis Pseudoplesiopinae Amsichthys  knighti Pseudoplesiops  annae P.  rosae

11

1

23

6

24

3

21

7DEOH )UHTXHQF\ GLVWULEXWLRQ RI KRUL]RQWDO VFDOH URZ FRXQWV DERYH DQDO ÂżQ RULJLQ LQ 3VHXGRFKURPLQDH DQG 3VHXGRSOHVLRSLQDH IURP .DJRVKLPD 3UHIHFWXUH -DSDQ

3

1

24

1

1

25

4

22

4

25

5

26

11

23

7

27

9

26

8

28

7

24

9

29

2

27

2

2

30

25

Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013 RESEARCH  ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

体 長 42.6 mm, 熊 毛 郡 屋 久 島 町 一 湊 矢 筈 崎 の 南 東 沖 ( Û 1, Û (),水深 1.0–3.0m,2008 年 10 月 31 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KPM-­NI 22772,オス,体 長 42.3 mm,熊毛郡屋久島町栗生塚崎,2008 年 6 月 3 日, タモ網,村瀬敦宣;KPM-­NI 22910,メス,体長 25.5 mm, 熊毛郡屋久島町東岸春田浜,2008 年 8 月 1 日,タモ網,宮 崎佑介;KPM-­NI 22916,体長 39.2 mm,熊毛郡屋久島町東 岸春田浜,2008 年 8 月 2 日,タモ網,宮崎佑介. 奄美大島:KAUM–I. 14779,体長 27.0 mm,大島郡奄美 大 島,1975 年 6 月 12 日;KAUM–I. 34419, 体 長 31.1 mm, 奄美市笠利町土浜( Û 1, Û (),水深 0.5 m, 2010 年 11 月 24 日,タモ網,荻原豪太・太田竜平・大橋祐太; YCM-­P. 41385,体長 29.1 mm,大島郡瀬戸内町実久,2000 年 9 月 1 日,相模湾海洋生物研究会. 与論島:KAUM–I. 45843,体長 25.8 mm,大島郡与論町 前 浜 海 岸( Û 1, Û (), 水 深 5 m,2012 年 4 月 16 日, タ モ 網, 本 村 浩 之;KAUM–I. 47816, 体 長 36.7 mm,大島郡与論町前浜海岸( Û 1, Û (),水 深 2–8 m,2012 年 8 月 13 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; KAUM–I. 45888,体長 29.9 mm,大島郡与論町前浜海岸タイ ドプール( Û 1, Û (),水深 0.3 m,2012 年 4 月 17 日,タモ網,KAUM 魚類チーム. 詳 細 不 明:KAUM–I. 13947, 体 長 41.6 mm,KAUM–I. 13949,体長 41.6 mm,鹿児島県.

Erdmann, 2012). 日 本 で は 屋 久 島(Motomura et al., 2010;本研究),奄美大島(本研究),喜界島 (Aoyagi, 1943;; Kamohara, 1957;; Kamohara and Yamakawa, 1965;林ほか,2013),徳之島(林ほか, 2013), 与 論 島( 本 研 究 ) お よ び 石 垣 島(Gill, 2004)から記録されている. 備考 本種は背鰭軟条数が 24–26(最頻値 25) で あ る こ と で ホ シ ニ セ ス ズ メ Pseudochromis marshalensis Schultz et al., 1953 と似るが,本種は 体側の鱗の中央部に小斑点がないこと(後者では ある)から識別される. Pseudochromis marshallensis Schultz et al., 1953 ホシニセスズメ (Fig. 1G;Tables 1–15) Pseudochromis marshallensis Schultz et al., 1953: 392, fig. 63 (type locality: off Rongelap Island, Rongelap Atoll);; 坂 井 ほ か,2009: ¿J ±%(平島);; Motomura et al., 2010: 102, ¿J <DNX VKLPD LVODQG 吉田,2013d: 103, unnumbered ¿JV (竹島;硫黄島).

記載 背鰭条数 ȱȱȱ,24–26;臀鰭条数 ȱȱȱ,13– 14;胸鰭条数 16–19;腹鰭条数 ȱ,5;尾鰭分枝鰭 条数 14–15;縦列鱗数 33–38;前方有孔側線鱗数 27–31; 後 方 有 孔 側 線 鱗 数 5–10; 側 線 間 鱗 数 3–4; 臀 鰭 起 点 水 平 鱗 列 数 13–16; 尾 柄 周 鱗 数

標 本  竹 島:KAUM–I. 29610, メ ス, 体 長 38.9 mm, KAUM–I. 29678,オス,体長 33.3 mm,三島村竹島オンボ崎 南側( Û 1, Û (),水深 5–20m,2010 年 5 月 29 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 29711,メス, 体 長 33.2 mm, 三 島 村 竹 島 オ ン ボ 崎 南 側( Û 1, Û (), 水 深 5–40 m,2010 年 5 月 29 日, タ モ 網, KAUM 魚類チーム. 硫黄島:KAUM–I. 30566,メス,体長 38.7 mm,三島村 硫黄島西側( Û 1, Û (),水深 2–22 m,2010 年 6 月 27 日, タ モ 網,KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 32355,体長 42.5 mm,KAUM–I. 32357,体長 49.7 mm,三 島村硫黄島南側( Û 1, Û (),水深 10–60 m, 2010 年 9 月 20 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 33944, 体 長 35.2 mm,KAUM–I. 33945, 体 長 32.8 mm, KAUM–I. 33946, 体 長 27.4 mm, 三 島 村 硫 黄 島 南 側 ( Û 1, Û (),水深 10–60 m,2010 年 11 月 7 日,

16;背鰭前方鱗列数 13–17;前鰓鱗列数 3–4;鰓 耙数 ± ± ± ;偽鰓 7–10.臀鰭第 2 棘は 第 3 棘よりも太く強い. 色彩 吻端から鰓蓋部下方を通り,胸鰭付根 は,黄色を呈する.体側は一様に赤色.胸鰭と腹 鰭は透明であるが,軟条部は赤色を呈する.背鰭 と臀鰭は赤色.尾鰭は黄色を呈する. 分布 本種はオーストラリア東部から琉球列 島 に か け て 分 布 す る(Gill, 2004;; Allen and

Table 12. Frequency distribution of scale row counts between posteroventral margin of orbit and preopercular angle in Pseudochrominae and Pseudoplesiopinae from Kagoshima Prefecture, Japan.

Pseudochrominae Labracinus cyclophthalmus Pictichromis porphyrea Pseudochromis caynotaenia P. fuscus P. luteus P. mashallensis Pseudoplesiopinae Amsichthys knighti Pseudoplesiops annae P. rosae

n = 34 n = 09 n = 22 n = 06 n = 13 n = 31 n = 10 n = 16 n = 06

2

3

4

1

4 20

1 3 2

11 20

2 10

Scales to preopercular angle 5 6 1 1

8

7

8

9

16

6

2

6

7 16 6

1

3

39


40

7 6 1

n = 10 n = 16 n = 04

10 1

4 4

n = 37 n = 09 n = 28 n = 07 n = 17 n = 37

9

4

2

3

4 16 1 5 15

5 6 3 3 4 6 15 1 2 3

16 2

7

1

13

8 2

9

6

Gill rakers

7

7

Pseudochrominae Labracinus cyclophthalmus Pictichromis porphyrea Pseudochromis caynotaenia P. fuscus P. luteus P. mashallensis Pseudoplesiopinae Amsichthys knighti Pseudoplesiops annae P. rosae

n = 10 n = 16 n = 04

n = 37 n = 09 n = 28 n = 07 n = 17 n = 37

5

10

6

11

2 1

12

6 1 1

2

3

2 2 2

8

14

5

13

2

8

2 9

15

8 13

4

1

Total gill rakers 16

Table 14. Frequency distribution of total gill-­raker counts in Pseudochrominae and Pseudoplesiopinae from Kagoshima Prefecture, Japan.

Pseudochrominae Labracinus cyclophthalmus Pictichromis porphyrea Pseudochromis caynotaenia P. fuscus P. luteus P. mashallensis Pseudoplesiopinae Amsichthys knighti Pseudoplesiops annae P. rosae

3

Upper limb 6

Table 13. Frequency distribution of gill-­raker counts in Pseudochrominae and Pseudoplesiopinae from Kagoshima Prefecture, Japan.

7 2 1 1 3 13

17

5 1

8

3 3 3

4

2 1 10

9

1 2 1 3

13

18

7 1

6 9

5 1 12

2

11 1

19

7 25

5

20

Lower limb 10 11

2

5 3

20

3

8 2 1 4

12

3

2 1

13

21

3

14

1

22

1

15

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 RESEARCH ARTICLES


2 6 2 6 9 6 2

1 2

1 3 1

2 3 4 2 11 2 12 2 5 16 1 8 1 9 8 2 1 n = 34 n = 08 n = 23 n = 07 n = 17 n = 37

1

3 8 3

5

Pseudochrominae Labracinus cyclophthalmus Pictichromis porphyrea Pseudochromis caynotaenia P. fuscus P. luteus P. mashallensis Pseudoplesiopinae Amsichthys knighti Pseudoplesiops annae P. rosae

n = 06 n = 08 n = 04

13 3VHXGREUDQFK ¿ODPHQWV 11 12 10 9 8 6

7

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

4

7DEOH )UHTXHQF\ GLVWULEXWLRQ RI SVHXGREUDQFK ¿ODPHQW FRXQWV LQ 3VHXGRFKURPLQDH DQG 3VHXGRSOHVLRSLQDH IURP .DJRVKLPD 3UHIHFWXUH -DSDQ

14

15

16

17

18

19

RESEARCH ARTICLES

タ モ 網,KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 37620, 体 長 47.6 mm,KAUM–I. 37669, メ ス, 体 長 41.8 mm,KAUM–I. 37676, 体 長 43.6 mm, 三 島 村 硫 黄 島 西 側( Û 1, Û (), 水 深 5–10 m,2011 年 5 月 10 日, タ モ 網, KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 37698, 体 長 45.9 mm, KAUM–I. 37699, 体 長 43.4 mm, 三 島 村 硫 黄 島 南 側 ( Û 1, Û (),水深 10–30 m,2011 年 5 月 12 日, タ モ 網,KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 37814, 体 長 40.2 mm,三島村硫黄島西側( Û 1, Û (),水深 5–10 m,2011 年 5 月 16 日,タモ網,KAUM 魚類チーム. 屋久島:KAUM–I. 11275,メス,体長 42.6 mm,KAUM–I. 11296,体長 50.7 mm,熊毛郡屋久島町湯泊漁港西側タイド プ ー ル( Û 1, Û (), 水 深 0–3 m,2008 年 8 月 11 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 11618,体 長 44.8 mm,熊毛郡屋久島町湯泊漁港西側タイドプール ( Û 1, Û (),水深 0–3 m,2008 年 8 月 18 日, タモ網,目黒昌利. 奄美大島:KAUM–I. 15400,体長 43.5 mm,大島郡奄美 大島,1975 年 7 月 3 日;YCM-­P. 37724,2 個体,体長 37.6– 39.9 mm,大島郡瀬戸内町実久,1995 年 8 月 21 日,相模湾 海 洋 生 物 研 究 会;YCM-­P. 37891,2 個 体, 体 長 29.7–30.4 mm,大島郡瀬戸内町テノヒシ,1997 年 2 月 19 日,林 公義; YCM-­P. 38294,体長 40.5 mm,大島郡瀬戸内町実久,1998 年 8 月 27 日,相模湾海洋生物研究会;YCM-­P. 39174,体長 39.6 mm,YCM-­P. 39182,体長 21.4 mm,大島郡瀬戸内町管 鈍と西古見の中間,1999 年 11 月 4 日,相模湾海洋生物研究 会;YCM-­P. 39233,体長 31.9 mm,大島郡瀬戸内町西古見, 1999 年 11 月 5 日,相模湾海洋生物研究会(伊藤・萩原); YCM-­P. 41113,体長 38.6 mm,大島郡瀬戸内町崎ノ目,2000 年 8 月 29 日,相模湾海洋生物研究会;YCM-­P. 41457,体長 26.0 mm,大島郡瀬戸内町阿多地,2000 年 9 月 2 日,相模 湾海洋生物研究会. 与論島:KAUM–I. 39777,オス,体長 43.0 mm,大島郡 与 論 町 皆 田 海 岸( Û 1, Û (), 水 深 1–3 m, 2011 年 8 月 10 日,タモ網,吉田朋弘・西山 肇・岩坪洸樹; KAUM–I. 41113, 体 長 25.5 mm, 大 島 郡 与 論 町 大 字 立 長 ( Û 1, Û (),水深 2–10 m,2011 年 8 月 18 日, タモ網,目黒昌利・片山英里;KAUM–I. 47818,体長 25.0 mm,大島郡与論町前浜海岸( Û 1, Û (),水 深 2–8 m,2012 年 8 月 13 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; KAUM–I. 50804, 体 長 31.5 mm, 大 島 郡 与 論 町 前 浜 海 岸 ( Û 1, Û (), 水 深 2 m,2012 年 8 月 19 日, タ モ 網,KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 50833, 体 長 18.8 mm,与論町茶花与論港付近( Û 1, Û (),水 深 3 m,2012 年 8 月 20 日, タ モ 網,KAUM 魚 類 チ ー ム; KAUM–I. 50864, 体 長 40.2 mm, 与 論 町 茶 花 与 論 港 付 近 ( Û 1, Û (),水深 15–17 m,2012 年 8 月 21 日, タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 51367,オス,体長 40.8 mm, 与 論 町 茶 花 与 論 港 付 近( Û 1, Û (), 水 深 8 m,2012 年 10 月 25 日, タ モ 網, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 51509,体長 37.9 mm,大島 郡 与 論 町 前 浜 沖( Û 1, Û (), 水 深 8 m, 2012 年 10 月 28 日,タモ網,松浦啓一・本村浩之. 詳細不明:KAUM–I. 2213,体長 40.1 mm,鹿児島県.

記載 背鰭条数 ȱȱȱ,24–25;臀鰭条数 ȱȱȱ,12– 14;胸鰭条数 16–18;腹鰭条数 ȱ,5;尾鰭分枝鰭 条数 13–15;縦列鱗数 32–36;前方有孔側線鱗数 25–31;後方有孔側線鱗数 3–8;側線間鱗数 3–4; 臀鰭起点水平鱗列数 14–17;尾柄周鱗数 16–17; 背鰭前方鱗列数 14–21;前鰓鱗列数 3–5;鰓耙数 ± ± ± ;偽鰓数 7–10.

41


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

色彩 体全体は暗紫色.体側の各鱗中央に 1

RESEARCH ARTICLES

タナバタメギス亜科 PSEUDOPLESIOPINAE

黄色小斑があり,縦列点状に並ぶ.背鰭と尾鰭は

Amsichthys knighti (Allen, 1987)

縁辺を除き,黄色.

オオメタナバタメギス (Fig. 1H;Tables 1–5, 9–15)

分布 本種は西太平洋からマーシャル諸島に 広く分布する(Schultz et al., 1953;; Gill, 2004;; Allen and Erdmann, 2012). 日 本 で は 八 丈 島(Senou et al., 2002),小笠原諸島(Randall et al., 1997;; Gill, 2004;林ほか,2013),竹島(吉田,2013d;本研 究 ), 硫 黄 島( 吉 田,2013d; 本 研 究 ), 屋 久 島 (Motomura et al., 2010;本研究),平島(坂井ほか, 2009),奄美大島(本研究),与論島(本研究), 沖縄島(Gill, 2004;林ほか,2013),伊江島(Senou et al., 2006),宮古島(Senou et al., 2007),石垣島 (Gill, 2004;林ほか,2013)および竹富島(林ほか, 2013)から報告されている. 備考 本種は背鰭軟条が 24–25(最頻値 25), 臀鰭軟条が 12–14(13)であることに加え,体側 の各鱗中央部に1淡黄色小斑があり,縦列点状と なることよって同属他種と識別される. Pseudochromis tapeinosoma Bleeker, 1853 カツイロニセスズメ Pseudochromis tapeinosoma Bleeker, 1853: 273 (type locality: Atapupu, Timor, Indonesia);; Motomura and Aizawa, 2011: ¿J ±( <DNX VKLPD LVODQG 林ほか,2013: 809(屋久 島).

Pseudoplesiops knighti $OOHQ ¿JV ± W\SH ORFDOLW\ Queensland, Australia);; 林,1993: 27(奄美大島). Amsichthys knighti 0RWRPXUD DQG $L]DZD ¿J ±' (Yaku-­shima Island);; 林ほか,2013: 810(奄美大島;加計 呂麻島);吉田, D XQQXPEHUHG ¿JV (竹島;硫黄 島). 標本 竹島:KAUM–I. 29651,体長 27.3 mm,三島村竹 島オンボ崎南側( Û 1, Û (),水深 5–20 m, 2010 年 5 月 29 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 37775,体長 30.0 mm,三島村竹島オンボ崎南側( Û 1, Û (), 水 深 5–20 m,2011 年 5 月 14 日, タ モ 網, KAUM 魚類チーム. 硫黄島:KAUM–I. 29742,体長 29.0 mm,三島村硫黄島 南 側( Û 1, Û (), 水 深 10–60 m,2010 年 5 月 26 日,タモ網,KAUM 魚類チーム. 奄美大島:YCM-­P. 38171,体長 29.0 mm,大島郡瀬戸内 町 浜 崎,1998 年 8 月 25 日, 相 模 湾 海 洋 生 物 研 究 会; YCM-­P. 38422,体長 31.9 mm,大島郡瀬戸内町実久,1994 年 9 月 2 日,相模湾海洋生物研究会;YCM-­P. 38458,2 個体, 体長 14.0–17.9 mm,大島郡瀬戸内町実久,1994 年 9 月 3 日, 相模湾海洋生物研究会;YCM-­P. 39175,体長 29.7 mm,大 島郡瀬戸内町管鈍と西古見の間,1995 年 8 月 20 日,相模湾 海洋生物研究会;YCM-­P. 41267,体長 16.6 mm,大島郡瀬 戸内町小場尻,1995 年 8 月 25 日,相模湾海洋生物研究会. 与論島:KAUM–I. 50862,体長 13.8 mm,与論町茶花与 論 港 付 近( Û 1, Û (), 水 深 15–17 m,2012 年 8 月 21 日,タモ網,KAUM 魚類チーム.

記載 背鰭条数 ȱ,23;臀鰭条数 ȱ,13;胸鰭 条数 16–17;腹鰭条数 ȱ,4;尾鰭分枝鰭条数 15; 縦列鱗数 32–33;臀鰭起点水平鱗列数 12–13;尾 柄周鱗数 16;背鰭前方鱗列数 9–10;前鰓鱗列数

分布 本種は東インド洋から西太平洋に広く

2–3;鰓耙数 ± ± ± ;偽鰓数 4–6.腹鰭

分布する(Gill, 2004).日本では,屋久島(Motomura

が長く,肛門に達する.側線はなく,鰓孔上端の

and Aizawa, 2011;林ほか,2013),沖縄島(Aoyagi,

上に 1 有孔鱗がある.

1941, 1943;; Kamohara, 1957;; Gill, 2004), 伊 江 島

色彩 体全体は暗黄緑色で頭部はやや赤みを

(Senou et al., 2006),宮古島(Aoyagi, 1941, 1943;;

帯びる.腹鰭を除く各鰭は黄緑色で中央部は黒色

Senou et al., 2007), 石 垣 島(Aoyagi, 1941, 1943;;

素胞がやや密に分布し,先端は白色.腹鰭は透明.

Gill, 2004), 黒 島(Gill, 2004), 西 表 島(Aoyagi, 1941, 1943)から記録されている.

分布 本種は東インド洋からオーストラリア 東 部, ソ ロ モ ン 諸 島 に 分 布 す る(Allen and

備考 本研究では標本を調査することができ

Erdmann, 2012). 日 本 で は 竹 島( 吉 田,2013a;

な か っ た が, 本 種 は 鹿 児 島 県 で は 屋 久 島

本研究),硫黄島(吉田,2013;本研究),屋久島

(Motomura and Aizawa, 2011)から報告されてい

(Motomura and Aizawa, 2011), 奄 美 大 島( 林,

る.

1993;林ほか,2013;本研究),加計呂麻島(林 ほか,2013),与論島(本研究),伊江島(Senou et al., 2006)および宮古島(Senou et al., 2007)か

42


RESEARCH ARTICLES

ら報告されている. 備考 林(1993)は奄美大島産の標本に基づき, 本種を日本初記録として報告した.本種は眼が大 きいことから日本産同科他種と識別される.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

かった赤色を呈する.前鼻管は淡赤色. 分布 本種は東インド洋から西太平洋に広く 分布する(Allen and Erdmann, 2012).日本では硫 黄島(吉田ほか,2013;本研究)および奄美大島 (本研究)から報告されている.

Pseudoplesiops annae (Weber, 1913)

備考 吉田ほか(2013)は硫黄島産の標本に

カメレオンタナバタメギス (Fig. 1I;Tables 1–5, 9–15)

基づき,本種を日本初記録として報告した.

Nematochromis annae Weber, 1913: 265, fig. 66 (type locality: Solor Strait, Indonesia). Pseudoplesiops annae: 吉田ほか XQQXPEHUHG ¿JV (硫 黄島).

Pseudoplesiops rosae Schultz, 1943

標本 硫黄島:KAUM–I. 30617,体長 23.4 mm,三島村 硫黄島西側( Û 1, Û (),水深 2–22 m,2010 年 6 月 27 日, タ モ 網, 荻 原 豪 太・ 吉 田 朋 弘;KAUM–I. 31411,体長 26.3 mm,KAUM–I. 31412,体長 21.5 mm,三 島村硫黄島西側( Û 1, Û (),水深 2–22 m, 2010 年 7 月 24 日,タモ網,KAUM 魚類チーム. 奄美大島:YCM-­P. 37764,体長 21.0 mm,大島郡瀬戸内 町阿鉄湾口,1994 年 8 月 31 日,相模湾海洋生物研究会; YCM-­P. 38300,体長 20.0 mm,大島郡瀬戸内町実久,1994 年 8 月 31 日,相模湾海洋生物研究会;YCM-­P. 38317,体長 22.9 mm,大島郡瀬戸内町実久,1994 年 9 月 1 日,相模湾 海洋生物研究会;YCM-­P. 38457,体長 23.3 mm,大島郡瀬 戸 内 町 実 久,1994 年 9 月 2 日, 相 模 湾 海 洋 生 物 研 究 会; YCM-­P. 39176,体長 25.0 mm,大島郡瀬戸内町管鈍と西古 見 の 中 間,1995 年 8 月 21 日, 相 模 湾 海 洋 生 物 研 究 会; YCM-­P. 41093,3 個体,体長 16.4–27.0 mm,大島郡瀬戸内 町 崎 ノ 目,1995 年 8 月 22 日, 相 模 湾 海 洋 生 物 研 究 会; YCM-­P. 41203, 体 長 18.3 mm, 大 島 郡 瀬 戸 内 町 崎 ノ 目, 1995 年 8 月 23 日,相模湾海洋生物研究会; YCM-­P. 41266, 3 個体,体長 20.4–28.3 mm,大島郡瀬戸内町小場尻,1995 年 8 月 24 日,相模湾海洋生物研究会;YCM-­P. 41390,体長 23.7 mm,大島郡瀬戸内町実久,1995 年 8 月 26 日,相模湾 海洋生物研究会.

記載 背鰭条数 ȱ,25–26;臀鰭条数 ȱ,15–16; 胸鰭条数 16–17;腹鰭鰭条数 ȱ,3;尾鰭分枝鰭条 数 15;縦列鱗数 34–35;臀鰭起点水平鱗列数 12– 13;尾柄周鱗数 16;背鰭前方鱗列数 7;前鰓鱗列 数 2;鰓耙数 ± ± ± ;偽鰓数 5.側線鱗 はなく,鰓孔上端の上に 1 有孔鱗がある.腹鰭は 長く,肛門に達する. 色彩 個体差があるが,体全体は赤褐色また は淡黄緑色で,吻端から頭頂部にかけて,前鰓蓋 骨下方前部は赤みや黒色を帯びる.背鰭と臀鰭は 白色である鰭膜の周縁部を除き,一様に淡黄緑色 を呈する.胸鰭は透明で軟条部は赤色である.尾 鰭は淡赤色から淡黄緑色と変異がある.黒色の西 洋梨型の瞳は黄色で縁取られ,その周囲は黄色が

タナバタメギス (Fig. 1J;; Tables 1–5, 9–15) Pseudoplesiops rosae Shultz, 1943: 117, fig. 11 (type locality: Rose Island, American Samoa);; Motomura and Aizawa, 2011: ¿J ±) <DNX VKLPD LVODQG 林ほか,2013: 810(奄美 大島). 標本 奄美大島:YCM-­P. 28253,体長 23.2 mm,大島郡 瀬 戸 内 町 阿 鉄,1992 年 8 月 26 日, 奄 美 調 査 団;YCM-­P. 39183,体長 18.4 mm,大島郡瀬戸内町管鈍と西古見の中間, 1995 年 8 月 21 日,相模湾海洋生物研究会;YCM-­P. 41092, 2 個体,体長 11.2–12.8 mm,大島郡瀬戸内町崎ノ目,1995 年 8 月 22 日,相模湾海洋生物研究会;YCM-­P. 41175,体長 21.2 mm,大島郡瀬戸内町崎ノ目,1995 年 8 月 23 日,相模 湾海洋生物研究会. 与論島:KAUM–I. 50857,体長 17.9 mm,与論町茶花与 論 港 付 近( Û 1, Û (), 水 深 15–17 m,2012 年 8 月 21 日,タモ網,KAUM 魚類チーム.

記載 背鰭条数 ȱ,22–23;臀鰭条数 ȱ,13–14; 胸鰭条数 16;腹鰭鰭条数 ȱ,3;尾鰭分枝鰭条数 15–16;縦列鱗数 27–29;臀鰭起点水平鱗列数 11– 12;尾柄周鱗数 16;背鰭前方鱗列数 7;前鰓鱗列 数 2;鰓耙数 ± ± ± ;偽鰓数 4–5.腹鰭 末端が肛門に達する.側線が無く,鰓孔上端の上 に 1 有孔鱗がある. 色彩 体全体は黄緑色で,吻端から頭頂部に かけて,前鰓蓋骨下方前部は白色を帯びる.背鰭 と臀鰭は白色である鰭膜の周縁部を除き,一様に 黄緑色を呈する.胸鰭は透明.尾鰭は黄緑色.黒 色の西洋梨型の瞳は黄色で縁取られ,その周囲は 黄色がかった赤色を呈する. 分布 本種は東インド洋から西オーストラリ ア,フィリピン諸島や琉球列島に分布する(Allen and Erdmann, 2012).日本では屋久島(Motomura and Aizawa, 2011),奄美大島(林ほか,2013;本 研究),与論島(本研究),沖縄島(林,1995),

43


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

伊江島(Senou et al., 2006),慶良間諸島(渡井ほか,

ク構築」,JSPS 若手研究者インターナショナル・

2009),西表島(林,1984;林ほか,2013)およ

トレーニング・プログラム「熱帯域における生物

び八重山諸島(益田・小林,1994)で確認された.

資源の多様性保全のための国際教育プログラム」,

備考 本種は背鰭軟条数の最頻値が 23,臀鰭

総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけ

軟条数の最頻値が 13,および縦列鱗数の最頻値

るエリアケイパビリティーの向上プロジェクト」

が 28 であることから同科他種と識別される.本

の援助を受けた.

種は西表島産の標本に基づき,林(1984)によっ て日本初記録として報告された.

引用文献 Allen, G. R. 1987. Descriptions of three new pseudochromid

日本から記録されているメギス科魚類 3 亜科 7 属 13 種(林ほか,2013;吉田ほか,2013)のうち, 本研究によって鹿児島県から 2 亜科 5 属 10 種が 確認された.本研究で確認されなかった日本産メ ギス科魚類は,メギス亜科のオビキヌハダタナバ タ メ ギ ス Lubbockichthys tanakai Gill and Senou, 2002 とスジモンニセスズメ Pseudochromis striatus Gill, Shao and Chen,1995,およびセンニンガジ亜 科のセンニンガジ Congrogadus subducens (Richard-­ son, 1843) の 3 種である.これら 3 種の分布の北

fishes of the genus Pseudoplesiops from Australia and surrounding regions. Records of the Western Australian Museum, 13 (2): 249–261. Allen, G. R. and M. V. Erdmann. 2012. Reef fishes of the East ,QGLHV 9ROV ± 7URSLFDO 5HHI 5HVHDUFK 3HUWK [LLL pp. $R\DJL + 7KH ¿VKHV RI WKH IDPLO\ 3VHXGRFKURPLGDH IRXQG in the waters of the Riu-­Kiu Islands and the Palau Islands. Annotationes Zoologicae Japonenses, 20 (1): 41–54, pl. 4. $R\DJL + &RUDO ¿VKHV 3DUW 0DUX]HQ &R /WG 7RN\R L± YLLL L±[LL ± SOV ± . Bleeker, P. 1853. Derde bijdrage tot de kennis der ichthyologische fauna van Amboina. Natuurkundig Tijdschrift voor Neder-­ landsch Indië, 4: 91–130.

限は,それぞれ沖縄諸島伊江島,八重山諸島石垣

Bleeker, P. 1857. Tweede bijdrage tot de kennis der ichthyolo-­

島,沖縄島であるため,今後これらの種が鹿児島

gische fauna van Boero. Natuurkundig Tijdschrift voor

県の大隅諸島やトカラ列島,奄美群島から記録さ

福田輝雄・御前 洋.1992.串本海中センターで記録され

れる可能性は高い.  謝辞 標本の入手・調査の際にご協力を頂いた神奈 川県立生命の星・地球博物館の瀬能 宏博士,横 須賀市自然・人文博物館の萩原清司氏に厚くお礼 申し上げる.標本の作製や登録などを手伝ってく ださった原口百合子氏をはじめとする鹿児島大学 総合研究博物館ボランティアの皆様に感謝の意を 表する.本原稿に対し適切な助言をくださった鹿 児島大学総合研究博物館魚類分類学研究室のメン バーに厚く感謝の意を表する.本研究は,鹿児島 大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性 調査プロジェクト」と国立科学博物館の「黒潮プ ロジェクト(浅海性生物の時空間分布と巨大海流 の関係を探る)」の一環として行われた.本研究 の 一 部 は JSPS 科 研 費(19770067,23580259, 24370041),JSPS アジア研究教育拠点事業「東南 アジアにおける沿岸海洋学の研究教育ネットワー

44

Nederlandsch Indië, 13: 55–82. た魚類一覧(1).マリンパビリオン,21 (5): 1–6. Gill, A. C. 2004. Revision of the Indo-­Pacific dottyback fish subfamily Pseudochrominae (Perciformes: Pseudochro-­ midae). Smithiana Monographs, 1: 1–214, pls. 1–12. 林 公義.1984.タナバタメギス科.益田 一・尼岡邦夫・ 荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編),pp. 137, pl. 349. 日本産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京. 林 公義.1992.日本(琉球列島)初記録のメギス科魚類. 横須賀市博物館研究報告,(40): 65–68. 林 公義.1993.日本(奄美諸島)初記録のタナバタメギ ス科魚類.横須賀市博物館研究報告,(41): 27–29. 林 公義.1995.青柳兵司博士収集魚類目録.横須賀市自 然博物館所蔵魚類資料目録 ȱȱȱ ± 林 公義・藍澤正宏・土居内龍.2013.メギス科.中坊徹 次(編),pp. 806–810,1973–1975.日本産魚類検索  全種の同定,第三版.東海大学出版会,秦野市. Kamohara, T. 1957. List of fishes from Amami-­oshima and adjacent regions, Kagoshima Prefecture, Japan. Reports of the Usa Marine Bilogical Station, 4 (1): 1–65. Kamohara, T. and T. Yamakawa. 1965. Fishes from Amami-­ oshima and adjacent regions. Reports of the Usa Marine Bilogical Station, 12 (2): 1–27. Kamohara, T. and T. Yamakawa. 1968. Additional records of QDULQH ILVKHV IURP $PDPL ȱȱ 5HSRUWV RI WKH 8VD 0DULQH Bilogical Station, 15 (2): 1–17.


RESEARCH Â ARTICLES

Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013

Lubbock,  R.  and  B.  Goldman.  1974.  A  new  magenta  Pseudo-­

Schultz,  L.  P.,  E.  S.  Herald,  E.  A.  Lachner,  A.  D.  Welander  and  L. Â

chromis  (Teleostei:  Pseudochromidae)  from  the  Pacific. Â

P.  Woods.1953.  Fishes  of  the  Marshall  and  Marianas  islands. Â

Journal  of  Fish  Biology,  6:  107–110,  pl.  1.

Vol.  1.  Families  from  Asymmetrontidae  through  Siganidae.  Â

ç›Šç”°â€ƒä¸€ăƒťĺ°?林厉雅1994ďźŽć—ĽćœŹç”Łé­šéĄžç”&#x;ć…‹大図鑑ć?ąćľˇ 大孌ĺ‡şç‰ˆäźšďźŒć?ąäşŹďźŒ465  pp.

Bulletin  of  the  United  States  National  Museum,  202  (1):  i– [[[LL Âą SOV Âą

ćœŹć?‘澊䚋2009ďźŽé­šéĄžć¨™ćœŹă Žä˝œ製㠨玥ç?†ăƒžăƒ‹ăƒĽă‚˘ăƒŤďźŽéšżĺ…?

Senou,  H.,  G.  Shinohara,  K.  Matsuura,  K.  Furuse,  S.  Kato  and  T. Â

峜大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒéšżĺ…?ĺłśĺ¸‚ďźŒ70  pp.ďźˆhttp://www.

Kikuchi.  2002.  Fishes  of  Hachijo-­jima  Island,  Izu  Islands Â

museum.kagoshima-­u.ac.jp/staff/motomura/dl.html

Group,  Tokyo,  Japan.  Memoirs  of  the  National  Science Â

Motomura,  H.  and  M.  Aizawa.  2011.  Illustrated  list  of  additions  to Â

museum,  Tokyo,  (38):  195–237. Â

the  ichthyofauna  of  Yaku-­shima  Island,  Kagoshima  Pre-­

Senou,  H.,  H.  Kodato,  T.  Nomura  and  K.  Yunokawa.  2006.  Coastal Â

fecture,  southern  Japan:  50  new  records  from  the  island. Â

ÂżVKHV RI ,H MLPD ,VODQG WKH 5\XN\X ,VODQGV 2NLQDZD -DSDQ

Check  List,  7  (4):  448–457.

Bulletin  of  the  Kanagawa  Prefectural  Museum  (Natural Â

Motomura, Â H., Â K. Â Kuriiwa, Â E. Â Katayama, Â H. Â Senou, Â G. Â Ogihara, Â

Science),  35:  67–92. Â

M. Â Meguro, Â M. Â Matsunuma, Â Y. Â Takata, Â T. Â Yoshida, Â M. Â

6HQRX + < .RED\DVKL DQG 1 .RED\DVKL &RDVWDO ÂżVKHV

Yamashita, Â S. Â Kimura, Â H. Â Endo, Â A. Â Murase, Â Y. Â Iwatsuki, Â Y. Â

of  the  Miyako  Group,  the  Ryukyu  Islands,  Japan.  Bulletin  of Â

Sakurai,  S.  Harazaki,  K.  Hidaka,  H.  Izumi  and  K.  Matsuura. Â

the  Kanagawa  Prefectural  Museum  (Natural  Science),  36: Â

$QQRWDWHG FKHFNOLVW RI PDULQH DQG HVWXDULQH ÂżVKHV RI Yaku-­shima  Island,  Kagoshima,  southern  Japan.  In  H.  Motomura  and  K.  Matsuura  (eds.),  pp.  65–248.  Fishes  of Â

47–74.  ĺŽ‡éƒ˝ĺŽŽč‹ąäš‹ďźŽ2006ĺ?—㠎澡㠎ç”&#x;ă ?ç‰Šă •ă Œă —â€ƒç?‰ç?ƒ埧ăƒťĺĽ„çžŽ 㠎澡㠋らĺ?—ć–šć–°ç¤žďźŒéšżĺ…?ĺłśĺ¸‚ďźŒ93  pp. Â

Yaku-­shima  island  â€“  A  World  Heritage  island  in  the  Osumi Â

渥äş•ĺššé›„ăƒťĺŽŽĺ´Žä˝‘äť‹ăƒťć?‘ç€Źć•ŚĺŽŁăƒťç€Źčƒ˝â€ƒĺŽ?2009慜良間

Group,  Kagoshima  Prefecture,  southern  Japan.  National Â

荸峜渥ĺ˜‰ć•ˇĺłśäš…ćšžă Žé­šéĄžç›¸ďźŽçĽžĺĽˆĺˇ?çœŒçŤ‹ĺ?šç‰Šé¤¨ç ”çŠśĺ ą

Museum  of  Nature  and  Science,  Tokyo.  ďźˆhttp://www. museum.kagoshima-­u.ac.jp/staff/motomura/dl.html MĂźller,  J.  and  F.  H.  Troschel.  1849.  Horae  Ichthyologicae.  %HVFKUHLEXQJ XQG $EELOGXQJ QHXHU )LVFKH %HUOLQ Âą additional  p.  24,  pls.  1–5.  Randall,  J.  E.,  H.  Ida,  K.  Kato,  R.  L.  Pyle  and  J.  L.  Earle.  1997.  Annotated  checklist  of  the  inshore  fish  of  the  Ogasawara  Islands.  National  Science  Museum  Monographs,  11:  1–74,  pls.  1–19.  ĺ?‚äş•é™˝ä¸€ăƒťé–€ç”°â€ƒçŤ‹ăƒťćœ¨ĺŻşĺ“˛ć˜Žăƒťç›¸č‰Żć ’太éƒŽăƒťć&#x;´ç”°ćˇłäš&#x;ăƒť ć¸…ć°´ĺ‰‡é›„ăƒťć­Śĺąąć™şĺ?šăƒťč—¤ç”°â€ƒ沝ăƒťćŠ‹ćœŹĺ?šć˜Žăƒťĺ…ˇĺłśĺ ĽäşŒďźŽ 2005ďźŽăƒˆă‚ŤăƒŠĺˆ—ĺłśĺŒ—éƒ¨ă Ťä˝?罎㠙るĺ?Łäš‹ĺłśďźŒ中äš‹ĺłśă Žćľ…

ĺ‘Šďźˆč‡Şç„śç§‘ĺ­Śďź‰ďźŒ38:  119–132.  Weber,  M.  1913.  Die  fische  der  Siboga-­Expedition.  E.  J.  Brill,  /HLGHQ LÂą[LL Âą SS SOV Âą ĺ?‰ç”°ćœ‹ĺź˜ďźŽ2013aďźŽă‚Şă‚ŞăƒĄă‚żăƒŠăƒ?ă‚żăƒĄă‚Žă‚šďźŽćœŹć?‘澊äš‹ăƒťĺ‡şçž˝ ć…Žä¸€ăƒťĺ?¤ç”°ĺ’Œ彌ăƒťć?žćľŚĺ•“ä¸€ďźˆ硨ďź‰ďźŒpp.  99–100隿ĺ…?ĺłś çœŒä¸‰ĺłść?‘ ĘŠ 祍éť„峜㠨獚峜㠎魚饞隿ĺ…?峜大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜 ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒéšżĺ…?ĺłśĺ¸‚ăƒťĺ›˝çŤ‹ç§‘ĺ­Śĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒă ¤ă ?㠰市 ĺ?‰ç”°ćœ‹ĺź˜ďźŽ2013bďźŽăƒĄă‚Žă‚šďźŽćœŹć?‘澊äš‹ăƒťĺ‡şçž˝ć…Žä¸€ăƒťĺ?¤ç”°ĺ’Œ彌ăƒť ć?žćľŚĺ•“ä¸€ďźˆ硨ďź‰ďźŒpp.  100–101隿ĺ…?ĺłśçœŒä¸‰ĺłść?‘ ĘŠ 祍éť„ 峜㠨獚峜㠎魚饞隿ĺ…?峜大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒéšżĺ…?ĺłśĺ¸‚ăƒť 国獋科孌ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒă ¤ă ?㠰市 ĺ?‰ç”°ćœ‹ĺź˜ďźŽ2013cďźŽă‚ŻăƒŹăƒŠă‚¤ăƒ‹ă‚ťă‚šă‚şăƒĄďźŽćœŹć?‘澊äš‹ăƒťĺ‡şçž˝ć…Žä¸€ăƒť

澡é­šéĄžç›¸ďźŽĺşƒ峜大孌大孌院ç”&#x;牊ĺœ?ç§‘ĺ­Śç ”犜ç§‘ç´€čŚ ďźŒ44: Â

ĺ?¤ç”°ĺ’Œ彌ăƒťć?žćľŚĺ•“ä¸€ďźˆ硨ďź‰ďźŒpp.  101–102隿ĺ…?ĺłśçœŒä¸‰ĺłś

1–14.

ć?‘ ĘŠ 祍éť„峜㠨獚峜㠎魚饞隿ĺ…?峜大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒ

ĺ?‚äş•é™˝ä¸€ăƒťé–€ç”°â€ƒçŤ‹ăƒťć¸…ć°´ĺ‰‡é›„ăƒťĺ?Şäş•çžŽç”ąç´€ăƒťĺąąĺ?ŁäżŽĺšłăƒť 中ĺ?Łĺ’Œĺ…‰ăƒťéƒˇ  ç§‹é›„ăƒťĺ˘—äş•瞊äš&#x;ăƒťćŠ‹ćœŹĺ?šć˜Žăƒťĺ…ˇĺłśĺ ĽäşŒďźŽ

éšżĺ…?ĺłśĺ¸‚ăƒťĺ›˝çŤ‹ç§‘ĺ­Śĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒă ¤ă ?㠰市 ĺ?‰ç”°ćœ‹ĺź˜ďźŽ2013dďźŽăƒ›ă‚ˇăƒ‹ă‚ťă‚šă‚şăƒĄďźŽćœŹć?‘澊äš‹ăƒťĺ‡şçž˝ć…Žä¸€ăƒť

2009ďźŽăƒˆă‚ŤăƒŠĺˆ—ĺłśĺ?Łäš‹ĺłś ,  中äš‹ĺłś ,  嚳峜 ,  ĺ°?ĺŽ?ĺłśă Ťă Šă ‘

ĺ?¤ç”°ĺ’Œ彌ăƒťć?žćľŚĺ•“ä¸€ďźˆ硨ďź‰ďźŒpp.  102–103隿ĺ…?ĺłśçœŒä¸‰ĺłś

ă‚‹ćľ…澡魚饞相 ĘŠ ĺš´ –2007 ĺš´ă Žć˝œć°´ă‚ťăƒłă‚ľă‚ščŞżć&#x;ťă ‹

ć?‘ ĘŠ 祍éť„峜㠨獚峜㠎魚饞隿ĺ…?峜大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒ

ら ĘŠďźŽĺşƒ峜大孌大孌院ç”&#x;牊ĺœ?ç§‘ĺ­Śç ”犜ç§‘ç´€čŚ ďźŒ48:  19– 35.

éšżĺ…?ĺłśĺ¸‚ăƒťĺ›˝çŤ‹ç§‘ĺ­Śĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒă ¤ă ?㠰市 ĺ?‰ç”°ćœ‹ĺź˜ăƒťĺ‡şçž˝ć…Žä¸€ăƒťĺ?¤ç”°ĺ’Œ彌ăƒťćœŹć?‘澊䚋2013ďźŽă‚ŤăƒĄăƒŹ

Schmidt,  P.  J.  1930.  On  the  fishes  of  the  Riu-­Kiu  Islands. Â

ă‚Şăƒłă‚żăƒŠăƒ?ă‚żăƒĄă‚Žă‚šďźŽćœŹć?‘澊äš‹ăƒťĺ‡şçž˝ć…Žä¸€ăƒťĺ?¤ç”°ĺ’Œ彌ăƒť

3URFHHGLQJV RI WKH WK 3DFLÂżF 6FLHQFH &RQJUHVV -DYD

ć?žćľŚĺ•“ä¸€ďźˆ硨ďź‰ďźŒpp.  103–105隿ĺ…?ĺłśçœŒä¸‰ĺłść?‘ ĘŠ 祍éť„

3:  513–517. Â

峜㠨獚峜㠎魚饞隿ĺ…?峜大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒéšżĺ…?ĺłśĺ¸‚ăƒť

Schultz,  L.  P.  1943.  Fishes  of  the  Phoenix  and  Samoan  islands Â

国獋科孌ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒă ¤ă ?㠰市

collected  in  1939  during  the  expedition  of  the  U.  S.  S.  â€œBushnellâ€?.  Bulletin  of  the  United  States  National  Museum,  LÂą[ Âą SOV Âą

45


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

46

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

ヒメジ科ミナミヒメジ Upeneus vittatus (Forsskål, 1775) の 屋久島からの初記録 下光利明 ・西山 肇 1

1

2

〒 108–0075 東京都港区港南 4–5–7 東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科 2

〒 560–0056 大阪府豊中市宮山町 2–16–17

はじめに ヒメジ科ヒメジ属魚類(Mullidae: Upeneus)は 世 界 で 28 種(Yamashita et al., 2011;; Motomura et al., 2012),日本からは 24 種が知られている(波 戸 岡,2000;Yamashita et al., 2011;Motomura et al., 2012;波戸岡・土居内,2013). 屋久島におけるヒメジ科魚類は,新井・井田 (1975)によって楠川から採集された 2 標本に基 づき報告されたコバンヒメジ Parupeneus indicus (Shaw, 1803) が最初である.Motomura et al. (2010) と Motomura and Aizawa (2011)は,水中写真と標 本に基づき,上記のコバンヒメジを含め,モンツ キアカヒメジ 0XOORLGLFKWK\V ÀDYROLQHDWX (Lacepède, 1801), ア カ ヒ メ ジ 0 YDQLFROHQVLV (Valenciennes, 1831), イ ン ド ヒ メ ジ Parupeneus barberinoides (Bleeker, 1852), オ オ ス ジ ヒ メ ジ P. barberinus (Lacepède, 1801), ホ ウ ラ イ ヒ メ ジ P. ciliatus (Lacepède, 1802),マルクチヒメジ P. cyclostomus (Lacepède, 1801),オジサン P. multifasciatus (Quoy and Gaimard, 1825),リュウキュウヒメジ P. pleu-­ rostigma (Bennett, 1831),オキナヒメジ P. spilurus (Bleeker, 1854), フ タ ス ジ ヒ メ ジ P. trifasciatus (Lacepède, 1801) お よ び ヨ メ ヒ メ ジ Upeneus tragula Richardson, 1846 の 3 属 12 種を報告した.  これまでに屋久島から記録されているヒメジ属

魚類はヨメヒメジのみである. 2012 年 7 月 15 日に屋久島の春田浜海水浴場に て,ミナミヒメジ 8SHQHXV YLWWDWXV (Forsskål, 1775) と同定される 1 個体が採集された.これは屋久島 におけるミナミヒメジの標本に基づく初めての記 録となるため,本標本をここに記載し,報告する.  材料と方法 計 数 ・ 計 測 は 概 ね Randall and Kulbicki (2006) にしたがった.標準体長(SL)は文中では体長 と表記した.計測にはノギスを用いて 0.1 mm 単 位(小数点以下第 2 位を四捨五入)まで行い,計 測値は体長に対する百分率で示した.また比較と して,神奈川県立生命の星・地球博物館(KPM) に保管されている標本を用いたほか,ミナミヒメ ジのネオタイプ(ゼンケンベルグ自然史博物館所 蔵 標 本,SMF 1185) の 計 数・ 計 測 値 を Uiblein and Heemstra(2010)より引用した.本報告で用 いた標本は鹿児島大学総合研究博物館(KAUM) に保管されている.  結果と考察 Upeneus vittatus (Forsskål, 1775) ミナミヒメジ(Fig. 1;; Table 1) 0XOOXV YLWWDWXV Forsskål, 1775: 31 (type locality: Red Sea).

Shitamitsu, T. and H. Nishiyama. 2013. First record of 8SHQHXV YLWWDWXV (Forsskål, 1775) (Perciformes: Mulli-­ dae) from Yaku-­shima island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 39: 47–50. HN: 2–16–17 Miyayama, Toyonaka, Osaka 560–0056, -DSDQ H PDLO KQLVKL\DPDBGDPVHO¿VK#\DKRR FR MS

8SHQHXV YLWWDWXV: Blegvad and Løppenthin, 1944: 134, pl. ¿J 3HUVLDQ *XOI 6PLWK SO ¿J 561 (East London, South Africa);; Ben-­tuvia and .LVVLO ¿J 6RFLHW\ ,VODQGV 0DVXGD DQG Kobayashi, 1994: 176, fig. 3 (Yaeyama Islands,

47


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Preserved specimen of 8SHQHXV YLWWDWXV from Yaku-­shima island, Kagoshima, southern Japan (KAUM–I. 52640, 51.1 mm standard length).

Okinawa);; Hatooka, 2000: 872, unnumbered fig.

し,棘は細長く柔軟で,第 2 棘が最も長い.第 2

(Kochi and southward in Japan;; Indo-­West Pacific);;

背鰭起部は第 19 側線有孔鱗直上に位置し,第 2

Randall and Kulbicki 2006: 306, fig. 9 (Hawaiian

軟条が最も長く,第 1 軟条のみ分岐しない.胸鰭

Islands);; Uiblein and Heemstra 2010: 56, pls. 2–3 (Red

は第 4 軟条が最も長く,その先端は第 10 側線有

Sea, Mauritius and Mozambique);; Hatooka and

孔鱗直下に達する.腹鰭は第 1 軟条が最も長く,

'RLXFKL XQQXPEHUHG ¿J 7DWH\DPD %D\

その先端は鰭をたたんだ状態で第 11 側線有孔鱗

Chiba;; Wagu, Mie;; Ukui, Wakayama;; Tosa Bay;;

直下に達する.臀鰭起部は第 2 背鰭第 2 軟条直下

Tomioka, Kumamoto;; Kasasa and Sata, Kagoshima;;

に位置し,全ての軟条は分岐する.尾鰭は二叉形.

Ryukyu Archipelago;; southern Taiwan;; and Indo-­

色彩 固定後の色彩(Fig. 1)ʊ 体全体は概ね

3DFL¿F <RVKLGD XQQXPEHUHG ¿JV ,RX

濃褐色をなし,腹面は銀白色.体側中央付近に主

jima island, Kagoshima).

鰓蓋骨後縁から尾鰭基部に向かう 2 本の暗褐色縦 線が走る.触鬚は白色.第 1 背鰭は先端が黒く,

標本 KAUM–I. 52640,体長 51.1 mm,鹿児島

中央付近に黒色縦帯が走る.第 2 背鰭は上部と中

県熊毛郡屋久島町春田浜海水浴場タイドプール

央付近に 2 本の黒色縦帯が走る.尾鰭の両葉には

( ‫ފ މ‬1 ‫)(ފ މ‬,水深 0.1 m,2012 年 7

2–3 本の黒色帯が走り,下葉のものは上葉のもの

月 15 日.素手,下光利明.

よりやや幅が広い.胸鰭,腹鰭,臀鰭は透明. 分布 本種は紅海を含むインド洋から太平洋

記載 計数値と体各部の体長に対する割合を

に広く分布する(Randall and Kulbicki, 2006;; Uib-­

Table 1 に示した.体は細長く全体的に側扁する.

lein and Heemsta, 2010).国内では千葉県館山湾,

口裂はわずかに斜行し,主上顎骨後端は眼窩の前

相模湾,三重県和具,和歌山県宇久井,土佐湾,

縁直下に達する.両顎には不規則な絨毛状の歯列

愛媛県室手,熊本県富岡,宮崎県門川湾,鹿児島

を有する.吻端は丸く,吻長は眼径よりも長い.

県笠沙・佐多,硫黄島,屋久島,および琉球列島

両眼間隔は眼径よりも短くこの領域は平坦であ

から記録されている(中坊,2001;Senou, 2006;

る.下顎縫合部の直後に 1 対の髭があり,その先

高木ほか,2010;波戸岡・土居内,2013;吉田,

端は眼窩後端直下に達する.鼻孔は 2 対で前鼻孔

2013;本研究).

は後鼻孔と吻端とのほぼ中間,後鼻孔は眼窩前縁

備考 記載標本は第 2 背鰭前方の鰭膜は基部

の直前に開孔する.体側鱗は比較的大きな櫛鱗で,

から 1/2 が小鱗で覆われていること,尾鰭両葉に

第 2 背鰭前方の鰭膜は基部から 1/2 が小鱗で覆わ

暗色帯があり下葉中央部の帯の幅が特に広いこ

れる.第 1 背鰭起部は第 4 側線有孔鱗直上に位置

と,体側面に黒褐色斑点がないこと,第 1 背鰭の

48


RESEARCH Â ARTICLES

Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013

ĺ…ˆ獯ă Œéť’ă „ă “ă ¨ďźŒé°“č€™ć•°ă Œ ă §ă ‚ă‚‹ă “ă ¨ďźŒ

ăƒ’ăƒĄă‚¸ă Żăƒ¨ă‚łăƒ’ăƒĄă‚¸ă ¨ćŻ”čźƒă —ă Śĺ°žé°­ä¸‹č‘‰ă Žćš—č‰˛ĺ¸Ż

ĺ ´ 硚 ćœ‰ ĺ­” éą— ć•° ă Œ 33 ă § ă ‚ ă‚‹ ă “ ă ¨ ă Ş ă Š ă Ž 牚 ĺž´ ă Œ

ă Žĺš…ă Œä¸Šč‘‰ă Žă ?ă‚Œă ¨ćŻ”ă šĺşƒă „ă “ă ¨ďźˆăƒ¨ă‚łăƒ’ăƒĄă‚¸ă §

Randall  and  Kulbickďźˆ2006) 㠨波ćˆ¸ĺ˛Ąăƒťĺœ&#x;ĺą…ĺ†…ďźˆ2013

㠯尞鰭上下葉㠎暗色帯㠎嚅㠯ĺ?Œç¨‹庌ďź‰ďźŒä˝“ĺ ´ă Ťă Ż

ă Œč¨˜čź‰ă —ă &#x;ăƒ&#x;ăƒŠăƒ&#x;ăƒ’ăƒĄă‚¸ 8SHQHXV YLWWDWXV  (ForsskĂĽl, Â

ć•°ćœŹă Žéť„č¤?色㠞ă &#x;ă Żč¤?č‰˛ç¸Śçˇšă Œčľ°ă‚‹ďźˆä˝“ĺ ´ă Ťç¸Śçˇš

1775) 㠎牚垴㠨一致㠗ă &#x; Â

㠯㠪㠄㠓㠨㠪㠊ă ‹ă‚‰č­˜ĺˆĽă •ă‚Œă‚‹ďźˆUiblein  and Â

ăƒ&#x;ăƒŠăƒ&#x;ăƒ’ăƒĄă‚¸ă Żć—ĽćœŹç”Łĺ?Œĺąžäť–税㠎中㠧㠯ďźŒ形

Heemsta,  2010ďź›波ćˆ¸ĺ˛Ąăƒťĺœ&#x;ĺą…ĺ†…ďźŒ2013ďź›ćœŹç ”犜

ć…‹ ă ¨ 色 彊 ă Œ ăƒ¨ ă‚ł ăƒ’ ăƒĄ ジ 8 VXEYLWWDWXV  (Temminck Â

ă žă &#x;ďźŒă‚ˇăƒ­ă‚Źăƒ?ăƒ’ăƒĄă‚¸ă ¨ă ŻďźŒ珏 1 čƒŒé°­ă Žĺ…ˆ獯ă Œéť’

and  Schlegel,  1843) ă ¨ ァ ăƒ­ ă‚Ź ăƒ? ăƒ’ ăƒĄ ジ U.  taenio-­

ă „ďźˆă‚ˇăƒ­ă‚Źăƒ?ăƒ’ăƒĄă‚¸ă §ă Żéť’ă ?ă Şă „ďź‰ďźŒçˇ?é°“č€™ć•°ă Œ

pterus  Cuvier,  1829 ă ŤéĄžäźźă ™ă‚‹ďźŽă —ă ‹ă —ďźŒăƒ&#x;ăƒŠăƒ&#x;

25–31ďźˆ21–23㠧㠂る㠓㠨㠪㠊㠋ら厚ć˜“ă Ťč­˜ĺˆĽă •

Table  1.  Counts  and  measurements  (%  SL)  of  8SHQHXV YLWWDWXV. Yaku-­shima  island,  Kagoshima,  Japan Non-­type n  =  1 51.1

Eritrea,  southern  Red  Sea Neotype1 n  =  1 163

Okinawa  and  Miyazaki,  Japan Non-­types n  =  7 58.6–222.2

Standard  length  (SL;͞  mm) Counts Dorsal-­¿n  rays VIII,  9 VIII,  9 Pectoral-­¿n  rays 16 16 Pelvic-­¿n  rays I,  5 ̜ Anal-­¿n  rays I,  6 ̜ Pored  lateral-­line  scales 33 36 Scales  above  lateral  line ̜ ̜ Scales  below  lateral  line ̜ ̜ 5 ̜ Scale  rows  between  dorsal  ¿ns Gill  rakers 26 27 Measurements  (%  of  SL) Body  depth 23.3 26 Body  width 12.7 ̜ Head  length 32.3 31 Snout  length 10.8 11 Orbit  diameter 7.0 7.3 Interorbital  width 8.6 8.0 Upper-­jaw  length 10.4 12 Cheek  depth 6.5 ̜ Barbel  length 16.4 18 Caudal-­peduncle  depth 10.2 11 23.9 20 Caudal-­peduncle  length Pre-­¿rst  dorsal-­¿n  length 40.1 41 Pre-­pelvic-­¿n  length 33.7 35 Pre-­anal-­¿n  length 70.3 70 2nd  dorsal-­¿n  spine  length 19.4 ̜ 3rd  dorsal-­¿n  spine  length 18.0 ̜ 4th  dorsal-­¿n  spine  length 17.0 ̜ 5th  dorsal-­¿n  spine  length 12.5 ̜ 1st  dorsal-­¿n  soft  ray  length ̜ ̜ ̜ 2nd  dorsal-­¿n  soft  ray  length 13.5 8th  dorsal-­¿n  soft  ray  length 6.8 ̜ 9th  dorsal-­¿n  soft  ray  length 7.6 ̜ Anal-­¿n  spine  length 7.8 ̜ 1st  anal-­¿n  soft  ray  length 12.1 16 2nd  anal-­¿n  soft  ray  length 12.5 ̜ Last  anal-­¿n  soft  ray  length 7.8 ̜ Caudal-­¿n  length 26.8 29 Caudal-­concavity  length ̜ ̜ Pectoral-­¿n  length 17.5 23 ̜ Pelvic-­¿n  spine  length 14.9 Longest  pelvic-­¿n  ray  length 16.8 18 1 Data  from  Uiblein  and  Heemstra  (2010).  2Data  include  neotype  and  non-­types  of  8SHQHXV YLWWDWXV.

VIII,  9 15–17 I,  5 I,  6 33–36 2–3 5–8 4–6 24–27 22.7–30.6 13.4–17.6 29.1–32.7 10.0–13.6 6.3–7.7 7.7–9.2 10.3–13.1 5.8–10.5 16.7–18.6 9.5–12.2 18.8–24.4 38.1–42.4 33.4–34.5 65.7–72.0 20.5–22.8 20.5–22.4 18.9–21.4 16.5–18.8 7.8–8.8 13.2–14.9 5.2–6.9 7.2–8.8 4.6–9.5 13.0–14.3 12.0–13.5 8.0–9.6 26.5–29.9 14.4–18.4 19.1–22.6 14.0–15.5 16.7–17.6

modes2 VIII, Â 9 16 I, Â 5 I, Â 6 34 3 6 5 24 means2 26.8 15.2 31.1 11.9 7.1 8.2 11.8 8.5 17.7 11.1 21.4 40.7 34.1 69.2 21.5 20.9 19.6 16.9 8.3 13.9 6.2 8.1 8.0 13.8 12.9 8.9 27.8 16.8 21.1 15.0 17.2

49


Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013

ă‚Œă‚‹ďźˆUiblein  and  Heemsta,  2010ďź›波ćˆ¸ĺ˛Ąăƒťĺœ&#x;ĺą…ĺ†…ďźŒ 2013ďź›ćœŹç ”犜 Â

RESEARCH  ARTICLES Blegvad,  H.  and  B.  Løppenthin.  1944.  Fishes  of  the  Iranian  Gulf,  'DQLVK 6FLHQWL¿F ,QYHVWLJDWLRQV LQ ,UDQ (LQDU 0XQNVJDDUG Copenhagen.  247  pp.

ăƒ&#x;ăƒŠăƒ&#x;ăƒ’ăƒĄă‚¸ă Žĺą‹äš…ĺłśă ‹ă‚‰ă ŽćŽĄé›†č¨˜éŒ˛ă ŻďźŒă “

ForsskĂĽl  P.  1775.  pp.  22–75.  Carsten  Niebuhr  (eds.).  In  descrip-­

ă‚Œ㠞㠧㠎ĺ›˝ĺ†…ă Ťă Šă ‘ă‚‹ćœŹç¨Žă Žĺˆ†ĺ¸ƒ㠎犺ç™˝ĺ&#x;&#x;ă‚’ĺ&#x;‹ă‚

tiones  animalium,  avium,  amphibiorum,  piscium,  insectorum, Â

ă‚‹ă‚‚ă Žă §ă ‚ă‚ŠďźŒćœŹç¨Žă Œ館幹暞㠋らç?‰ç?ƒĺˆ—峜㠞㠧連

波 ćˆ¸ 岥 清 ĺł°ďźŒ2000 ăƒ’ ăƒĄ ジ 科pp872–877ďźŒ1569–1570

çśšçš„ă Ťĺˆ†ĺ¸ƒă ™ă‚‹ă “ă ¨ă‚’示唆㠙る ćŻ”čźƒć¨™ćœŹâ€ƒăƒ&#x;ăƒŠăƒ&#x;ăƒ’ăƒĄă‚¸ 8SHQHXV YLWWDWXVďźˆ8 個 ä˝“ďźŒ 体 镡 58.6–222.2  mmKPM-­NI  19886ďźŒ 体 镡 222.2  mmďźŒć˛–ç¸„çœŒĺ…Ťé‡?ĺąąéƒĄçŤšĺŻŒç”şćľŚĺ†…ĺˇ?湽水ĺ&#x;&#x; 中 ç¨‹ďźŒ2007 ĺš´ 10 ćœˆ 15 ć—ĽďźŒ ĺˆş 眲ďźŒ é‚Ł 良 䟊  ĺ­?ďź› KPM-­NI  21386ďźŒä˝“é•ˇ 208.8  mmďźŒć˛–ç¸„çœŒĺ…Ťé‡?ĺąąéƒĄ 獚ĺŻŒç”şćľŚĺ†…ĺˇ?ă‚Śăƒ€ăƒŠĺˇ?ĺ?ˆćľ ç‚šĺ‘¨čžşďźŒ2008 ĺš´ 03 ćœˆ 08 ć—ĽďźŒĺˆşçś˛ďźŒé‚Łč‰ŻäźŠâ€ƒĺ­?ďź›KPM-­NI  24553ďźŒä˝“é•ˇ

vernium;Íž  quae  in  itinere  oriental  observavit.  Copenhagen.  中ĺ?Š垚揥ďźˆ硨ďź‰ďźŽć—ĽćœŹç”Łé­šéĄžć¤œç´˘ďźšĺ…¨ç¨Žă Žĺ?ŒĺŽšďźŽ珏äşŒç‰ˆďźŽ ć?ąćľˇĺ¤§ĺ­Śĺ‡şç‰ˆäźšďźŒć?ąäşŹďźŽ 波 ćˆ¸ 岥 清 ĺł°ăƒť ĺœ&#x; ĺą… 内  éž?ďźŒ2013 ăƒ’ ăƒĄ ジ 科pp976–982ďźŒ 2018–2019中ĺ?Š垚揥ďźˆ硨ďź‰ďźŽć—ĽćœŹç”Łé­šéĄžć¤œç´˘ďźšĺ…¨ç¨Žă Ž ĺ?ŒĺŽšďźŽ珏ä¸‰ç‰ˆďźŽć?ąćľˇĺ¤§ĺ­Śĺ‡şç‰ˆäźšďźŒçĽžĺĽˆĺˇ? 益田  ä¸€ăƒťĺ°?林厉雅1994ďźŽć—ĽćœŹç”Łé­šéĄžç”&#x;ć…‹大図鑑ć?ąćľˇĺ¤§ ĺ­Śĺ‡şç‰ˆäźšďźŒć?ąäşŹďźŽ176  pp Motomura,  H.  and  M.  Aizawa.  2011.  Illustrated  list  of  additions  to  the  ichthyofauna  of  Yaku-­shima  Island,  Kagoshima  Prefecture,  southern  Japan:  50  new  records  from  the  island.  Check  List,  7(4):  448–457. Motomura,  H.,  K.  Kuriiwa,  E.  Katayama,  H.  Senou,  G.  Ogihara,  M.  Meguro,  M.  Matsunuma,  Y.  Takata,  T.  Yoshida,  M. Â

98.6  mmďźŒ 厎 ĺ´Ž 県 ć?ą 臟 ć?ľ éƒĄ é–€ ĺˇ? ç”şďźŒ ć°´ 桹 8  mďźŒ

Yamashita,  S.  Kimura,  H.  Endo,  K.  Hidaka,  H.  Izumi,  and  K. Â

2007 ĺš´ 11 ćœˆ 4 ć—ĽďźŒ 厚 罎 眲ďźŒ ĺ’Œ ç”°ďź›KPM-­NI Â

Matsuura.  2010.  Annotated  checklist  of  marine  and  estuarine Â

30519ďźŒä˝“é•ˇ 217.0  mmďźŒć˛–ç¸„çœŒĺ…Ťé‡?ĺąąéƒĄçŤšĺŻŒç”şčˆš

p.65–248  In  H.  Motomura  and  K.  Matsuura  (eds.).  Fishes  of Â

澌暞ďźŒ2012 ĺš´ 03 ćœˆďźŒĺˆşçś˛ďźŒäş•ćœŹç”ąäş”éƒŽďź›KPM-­

Yaku-­shima  island–  A  World  Heritage  island  in  the  Osumi Â

NI  30552ďźŒä˝“é•ˇ 213.8  mmďźŒć˛–ç¸„çœŒĺ…Ťé‡?ĺąąéƒĄçŤšĺŻŒ 町 čˆš 澌 ćšžďźŒ2012 ĺš´ 03 ćœˆďźŒ ĺˆş 眲ďźŒ äş• ćœŹ 甹 äş” éƒŽďź› KPM-­NI  33123ďźŒä˝“é•ˇ 59.1  mmďźŒć˛–ç¸„çœŒĺ…Ťé‡?ĺąąéƒĄ 獚ĺŻŒç”şćľŚĺ†…ĺˇ?河ĺ?Łĺ?łĺ˛¸ćŠ‹äť˜čż‘ďźŒ1990 ĺš´ 08 ćœˆ 28 ć—ĽďźŒ ç€Źčƒ˝â€ƒĺŽ?ăƒťč—?枤正ĺŽ?ďź›KPM-­NI  33124ďźŒä˝“é•ˇ 58.6  mmďźŒć˛–ç¸„çœŒĺ…Ťé‡?ĺąąéƒĄçŤšĺŻŒç”şćľŚĺ†…ĺˇ?河ĺ?Łĺ?łĺ˛¸ćŠ‹äť˜ čż‘ďźŒ1990 ĺš´ 08 ćœˆ 28 ć—ĽďźŒç€Źčƒ˝â€ƒĺŽ?ăƒťč—?枤正ĺŽ?  čŹ?čžž ćœŹĺ ąĺ‘Šă‚’ĺ?–り㠞㠨゠る㠍㠂ă &#x;ă‚ŠďźŒé?’嚴澡外ĺ?” 力隊㠎ć?‘瀏敌厣ĺ?š壍㠍㠯ć–‡çŒŽćƒ…ĺ ąă‚’ă „ă &#x;ă ă ?ďźŒçĽž

fishes  of  Yaku-­shima  Island,  Kagoshima,  southern  Japan, Â

Group,  Kagoshima  Prefecture,  southern  Japan.  Natl.  Mus.  Nat.  Sci.,  Tokyo. Motomura,  H.,  M.  Yamashita,  M.  Itou,  Y.  Haraguchi,  and  Y.  Iwatsuki.  2012.  First  records  of  the  Two-­tone  Goatfish,  Upeneus  guttatus,  from  Japan,  and  comparisons  with  U.  japonicus  (Perciformes:  Mullidae).  Spec.  Divers.,  17:  7–14. 中ĺ?Š垚揥ďźˆ硨2001䝼ĺ¸ƒĺˆŠ  éť’潎㠎é­šďźŒă‚¸ăƒłăƒ™ă‚¨ă‚śăƒĄă ‹ă‚‰ ăƒžăƒłăƒœă‚Śă žă §ďźŽ澡é Š館ďźŒ大é˜ŞďźŒ218  pp 5DQGDOO - ( DQG 0 .XOELFNL $ UHYLHZ RI WKH JRDWÂżVKHV RI the  genus  Upeneus  (Perciformes:  Mullidae)  from  New  &DOHGRQLD DQG WKH &KHVWHUÂżHOG %DQN ZLWK D QHZ VSHFLHV DQG four  new  records.  Zool.  Stud.,  45:  298–307. 6HQRX + . 0DWVXXUD * 6KLQRKDUD &KHFNOLVW RI ÂżVKHV LQ the  Sagami  Sea  with  zoogeographical  comments  on  shallow  ZDWHU ÂżVKHV RFFXUULQJ DORQJ WKH FRDVWOLQHV XQGHU LQĂ€XHQFH RI the  Kuroshio  Current.  Mem.  Nat.  Sci.,  Tokyo.  (41):  389–542.

ĺĽˆĺˇ?çœŒçŤ‹ç”&#x;命㠎ć˜&#x;ăƒťĺœ°ç?ƒĺ?šç‰Šé¤¨ă Žç€Źčƒ˝â€ƒĺŽ?ĺ?š壍㠍

6PLWK - / % 7KH VHD ÂżVKHV RI VRXWKHUQ $IULFD &HQWUDO

ă Żć¨™ćœŹčŞżć&#x;ťă Žĺ?”力を㠄ă &#x;ă ă „ă &#x;ă †ă ˆďźŒćœŹĺŽ&#x;稿㠍寞

éŤ˜ćœ¨ĺ&#x;şčŁ•ăƒťĺšłç”°ć™şćł•ăƒťĺšłç”°ă —ă Šă‚Šăƒťä¸­ç”°â€ƒ茪ďźˆ硨2010 Â

ă —é Šĺˆ‡ă ŞĺŠŠč¨€ă‚’é ‚ă „ă &#x;䝼上㠎斚々㠍菚ă‚“ă §ć„&#x;čŹ?

ă ˆă ˛ă‚ ć„›ĺ?—ă Šé­šĺ›łé‘‘ďźŽĺ‰ľé˘¨ç¤žĺ‡şç‰ˆďźŒć„›ĺŞ›ďźŽ200  pp Uiblein,  F.  and  P.  C.  Heemstra.  2010.  A  taxonomic  review  of  the Â

ă Žć„?ă‚’襨㠙る â€ƒĺź•ç”¨ć–‡çŒŽ ć–°äş•č‰Żä¸€ăƒťäş•ç”°â€ƒć–‰ďźŽ1975ďźŽĺą‹äš…ĺłśăƒťç¨Žĺ­?峜㠎澡産魚饞 国獋科孌ĺ?šç‰Šé¤¨ĺ°‚ĺ ąďźŒ(8):  183–204. Ben-­Tuvia,  A.  and  G.  W.  Kissil.  1988.  Fishes  of  the  family Â

50

News  Agency,  Ltd.,  Cape  Town.  580  pp.,  pls.  111.

western  Indian  Ocean  goatfishes  of  the  genus  Upeneus  (Family  Mullidae),  with  descriptions  of  four  new  species.  Smithiana,  Publ.  Aqua.  Biodiver.,  Bull.,  11:  35–71. Yamashita,  M.,  D.  Golani,  and  H.  Motomura.  2011.  A  new  species  of  Upeneus  (Perciformes:  Mullidae)  from  southern  Japan.  Zootaxa  (3107):  47–58.

Mullidae  in  the  Red  Sea,  with  a  key  to  the  species  in  the  Red Â

ĺ?‰ç”°ćœ‹ĺź˜ďźŽ2013ďźŽăƒ’ăƒĄă‚¸ç§‘ďźŽpp163–166ďźŽćœŹć?‘澊äš‹ăƒťĺ‡şçž˝ ć…Žä¸€ăƒťĺ?¤ç”°ĺ’Œ彌ăƒťć?žćľŚĺ•“ä¸€ďźˆ硨隿ĺ…?ĺłśçœŒä¸‰ĺłść?‘ ĘŠ

Sea  and  the  eastern  Mediterranean.  Ichthyol.  Bull.  J.  L.  B. Â

祍éť„峜㠨獚峜㠎魚饞隿ĺ…?峜大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒéšż

Smith  Inst.  Ichthyol.,  52:  1–16.

ĺ…?ĺłśĺ¸‚ăƒťĺ›˝çŤ‹ç§‘ĺ­Śĺ?šç‰Šé¤¨ďźŒă ¤ă ?㠰市


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島湾から得られたネズッポ科魚類 2 種チビヌメリ Paradiplogrammus curvispinnis とヌメリゴチ Repomucenus lunatus の南限記録 岩坪洸樹 ・目黒昌利 ・本村浩之 1

1

2

3

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館(水産学研究科) 2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 3

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに ネズッポ科(Callionymidae)は世界で 184 種, 日本近海からは 14 属 34 有効種および 1 未記載種 が 知 ら れ て い る(Nakabo, 1982; 中 坊,2000; Fricke, 2002;Motomura and Mukai, 2006; 岡 村, 2009;Allen and Erdmann, 2011). 岩坪・本村(2010)は,鹿児島大学総合研究 博物館に所蔵されている鹿児島県産ネズッポ科魚 類標本を調査し,7 属 11 種を報告した.岩坪・ 本村(2010)の後,2010 年 4 月 7 日にヌメリゴ チ Repomucenus lunatus (Temminck and Schlegel, 1845),2011 年 6 月 1 日 に チ ビ ヌ メ リ Paradiplo-­ JUDPPXV FXUYLVSLQQLV (Fricke and Zaiser Brownell, 1993) と同定されるそれぞれ 1 標本が鹿児島県指 宿市知林ヶ島沖(鹿児島湾)から採集された.両 種は,これまで鹿児島県から記録されておらず, 本報告によりそれぞれ分布の南限が更新される. そのため,鹿児島県から得られたチビヌメリとヌ メリゴチの各 1 標本をここに記載し報告する.  材料と方法 標本の計数・計測方法は Nakabo (1982) にした がった.標準体長は体長と表記した.計測はデジ     Iwatsubo, H., M. Meguro and H. Motomura. 2013. First records of dragonets, 3DUDGLSORJUDPPXV FXUYLVSLQQLV and Repomucenus lunatus (Perciformes: Callionymidae), from Kagoshima Bay, Japan. Nature of Kagoshima 39: 51–54. HM: Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: motomura@kaum. kagoshima-­u.ac.jp).

タルノギスを用いて 0.1 mm 単位まで行い,計測 値は体長に対する百分率で示した.胸鰭条数は左 体側のものを計数した.生鮮時のヌメリゴチの体 色の記載は,KAUM–I. 28330 の生鮮時のカラー 写真に基づく.本報告で用いた学名は中坊(2000) にしたがった.本報告に用いた標本は,鹿児島大 学総合研究博物館(KAUM: Kagoshima University Museum)に保管されており,標本のカラー写真 は同館の画像データベースに登録されている.  結果と考察 Paradiplogrammus curvispinnis (Fricke and Zaiser Brownell, 1993) チビヌメリ(Fig. 1;; Table 1) 標本 KAUM–I. 38615,雄,体長 49.5 mm,鹿 児 島 県 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖( ƍ Ǝ1 ƍ Ǝ(),水深 25 m,2011 年 6 月 1 日,定置網,折 田水産・目黒昌利. 記載 体各部測定値の体長に対する割合(%) は Table 1 に示す.背鰭 IV-­8;臀鰭 7;尾鰭 i, 7, ii;胸鰭 i, 16;腹鰭 I, 5.体は縦扁し,細長く, 無鱗で粘液質におおわれる.眼は頭部背面に位置 する.両眼間隔は狭い.吻は突出し,吻端は尖る. 口は小さく,下方に突出し,主上顎骨後端は眼の 中央を超えない.前鰓蓋骨棘は直線的な槍状で, 前鰓蓋骨内向棘が 4 本ある.また,前鰓蓋骨棘外 側基部に 1 本の前向突起がある.鰓孔は円形で, 背鰭起部の下方に位置する.体高は低い.尾柄は

51


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Preserved specimen of 3DUDGLSORJUDPPXV FXUYLVSLQQLV from Kagoshima Bay, Japan (KAUM–I. 38615, male, 49.5 mm SL).

細長く,後方に向かってより細くなる.第 1 背鰭

することなどからチビヌメリ 3 FXUYLVSLQQLV と同

は第 1 棘が最も長く,後方の棘ほど短くなる.第

定された.また本標本は,第 1 背鰭に黒色の虫く

2 背鰭と臀鰭は最終軟条のみ分枝し,他の軟条は

い模様が散在すること(雌はほぼ一様に黒色),

不分枝.胸鰭後端は第 2 背鰭第 4 軟条直下に達す

臀鰭縁辺に黒色横帯が 1 本あること(雌は一様に

る.臀鰭起部は第 2 背鰭第 2 軟条直下に位置する.

白 色 ) か ら,Fricke and Zaiser Brownell (1993) や

腹鰭後縁の鰭膜が胸鰭基部中央に接続する.肛門

中坊(2000)が示すチビヌメリ雄の特徴とよく一

は第 2 背鰭起部直下に位置する.尾鰭後縁は丸い.

致するため,雄であると考えられる.

色彩 固定後 — 頭部は黒色点が散在し,眼下

日本国内におけるチビヌメリの分布は,これ

と前鰓蓋骨棘前にそれぞれ 1 黒色線がある.体側

まで高知県柏島が南限とされていたが(益田・小

は灰白色で黒色斑が 6 個並び,その間に黒色点が 散在する.体側腹面は一様に乳白色である.第 1 背鰭は透明で黒色の虫くい状模様が散在し,第 2 背鰭は透明で黒色点が縦に 4 列並ぶ.臀鰭は白色

Table 1. Proportional measurements (as percentages of standard length) of specimens of 3DUDGLSORJUDPPXV FXUYLVSLQQLV and Repomucenus lunatus from Kagoshima, Japan.

で,縁辺に 1 黒色横帯がある.尾鰭は透明で上半 部に黒色点が散在し,下半部は一様に黒色である. 胸鰭と腹鰭はそれぞれ黒色点が散在する. 分布 日本固有種.本種は,伊豆半島東岸,伊 豆大島(中坊・土居内,2013),三宅島(平田ほか, 1996;中坊,2000;加藤,2011),八丈島(加藤, 2011),和歌山県串本(中坊・土居内,2013),高 知県柏島(益田・小林,1994;平田ほか,1996; 中坊,2000;加藤,2011),および鹿児島湾(本 研究)に分布する. 備考 本標本は,口が下方に突出すること,腹 鰭後縁の鰭膜が胸鰭基部中央に接続すること,前 鰓蓋骨棘外側基部に 1 本の前向突起があること, 前鰓蓋骨棘は直線的な槍状で,前鰓蓋骨内向棘が 4 本であること,第 2 背鰭が 8 軟条であること, 第 2 背鰭の最終軟条のみ先端が分枝すること,臀 鰭が 7 軟条であること,尾鰭中央部の軟条が分枝

52

Standerd length (mm) Total length (mm) Measurements (% SL) Body width Body depth Caudal peduncle depth 3UH GRUVDO ¿Q OHQJWK &DXGDO ¿Q OHQJWK Head length Eye diameter Snout length Upper jaw length Interorbital width VW GRUVDO ¿Q VSLQH OHQJWK QG GRUVDO ¿Q VSLQH OHQJWK UG GRUVDO ¿Q VSLQH OHQJWK WK GRUVDO ¿Q VSLQH OHQJWK VW GRUVDO ¿Q UD\ OHQJWK /DVW GRUVDO ¿Q UD\ OHQJWK VW DQDO ¿Q UD\ OHQJWK /DVW DQDO ¿Q UD\ OHQJWK 3HFWRUDO ¿Q OHQJWK 3HOYLF ¿Q OHQJWK Preopercular spine length Anal papilla length

3 FXUYLVSLQQLV R. lunatus KAUM–I. KAUM–I. 38615 28330 Kagoshima Bay, Japan 49.5 57.1 69.6 71.5 23.0 12.7 6.5 38.4 40.6 32.9 9.7 13.9 11.9 0.8 14.7 13.5 11.1 8.5 17.4 15.6 9.5 14.3 22.4 29.3 4.6 2.0

17.5 12.8 5.3 33.3 25.2 25.6 8.9 9.1 9.1 1.6 12.3 8.6 6.3 3.9 17.0 13.7 8.9 11.7 20.0 23.5 6.5 1.2


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

Fig. 2. Fresh specimen of Repomucenus lunatus from Kagoshima Bay, Japan (KAUM–I. 28330, female, 57.1 mm SL).

林,1994; 中 坊,2000; 中 坊・ 土 居 内,2013),

る.肛門は第 2 背鰭起部直下に位置する.尾鰭後

本研究によって鹿児島県(鹿児島湾)からも生息

縁は丸い.

が確認された.したがって,本種の分布は約 150 km 南限を更新したことになる.

色彩 生鮮時 — 頭部と体側背面は茶色で,そ れぞれ白色点と濃い茶褐色点が密に散在する.頭 部はやや黄色がかっている.体側腹面は一様に白

Repomucenus lunatus (Temminck and Schlegel, 1845)

色である.第 1 背鰭は一様に濃い茶褐色.第 2 背

ヌメリゴチ (Fig. 2;; Table 1)

鰭は半透明で,白色点と濃い茶褐色点が散在する. 臀鰭は半透明で,黒色横帯が 1 本ある.尾鰭は半

標本 KAUM–I. 28330,雌,体長 57.1 mm,鹿

透明で,白色点と濃い茶褐色点が散在し,下半部

児 島 県 指 宿 市 知 林 ヶ 島 沖 ƍ Ǝ1 ƍ

に太い黒色横帯がある.胸鰭は透明で,茶褐色点

Ǝ( ,水深 25 m,2010 年 4 月 7 日,定置網,折

が散在する.腹鰭は軟条が黄色,鰭膜が半透明で,

田水産・目黒昌利.

茶褐色点が散在する. 固定後̶茶色が退色し灰白色,黄色が退色し

記載 体各部測定値の体長に対する割合(%)

乳白色になるほかは生鮮時とほぼ同様.

は Table 1 に示す.背鰭 IV-­9;臀鰭 9;尾鰭 i, 7,

分布 国外では,朝鮮半島(中坊,1984;蒲原・

ii;胸鰭 i, 17;腹鰭 I, 5.体は縦扁し,細長く,

岡村,1985;多紀ほか,2004;石川,2010),国

無鱗で粘液質におおわれる.眼は頭部背面に位置

内では,日本海沿岸の青森県から長崎県(中坊,

する.両眼間隔は狭い.眼下管に外側に向かう分

1984;蒲原・岡村,1985;多紀ほか,2004;石川,

枝がある.吻は突出し,吻端は尖る.口は小さく,

2010;中坊・土居内,2013),太平洋沿岸の北海

下方に突出し,主上顎骨後端は眼の中央を超えな

道から高知県(Kamohara, 1952;Fricke, 1983;中坊,

い.前鰓蓋骨棘は,後端が内側にやや曲がり,前

1984;蒲原・岡村,1985;井出ほか,2003;多紀

鰓蓋骨内向棘が 2 本ある.また,前鰓蓋骨棘外側

ほか,2004;石川,2010;久保ほか,2012;中坊・

基部に 1 本の前向突起がある.鰓孔は円形で,背

土居内,2013),および鹿児島湾(本研究)に分

鰭起部の下方に位置する.体高は低い.尾柄は細

布する.

長く,後方に向かってより細くなる.尾柄部背面

備考 本標本は,眼下管に外側に向かう分枝

に左右の体側の側線を結ぶ連結枝がある.第 1 背

があること,前鰓蓋骨棘後端が内側に曲がること,

鰭は第 1 棘が最も長く,後方の棘ほど短くなる.

第 1 背鰭が黒色であること,第 2 背鰭が 9 軟条で

第 2 背鰭と臀鰭は最終軟条のみ分枝し,他の軟条

あり,最終軟条のみ先端が分枝すること,臀鰭が

は不分枝.臀鰭起部は第 2 背鰭第 2 軟条直下に位

9 軟条であること,尾柄部背面に左右の体側の側

置する.胸鰭後端は第 2 背鰭第 3 軟条直下に達す

線を結ぶ連結枝があること,尾鰭中央部の軟条が

53


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

分枝することなどからヌメリゴチ R. lunatus と同

RESEARCH ARTICLES

引用文献

定された.また本標本は,第 1 背鰭が黒色である こと(雄は透明で第 4 膜に黒色斑がある),臀鰭 に黒色横帯が 1 本あること(雄は一様に黒色)か ら,Fricke (1983) や中坊(2000)が示すヌメリゴ チ雌の特徴とよく一致するため,雌であると考え られる. 高木(1881)は日本産魚類の地方名の報告で,R. lunatus の鹿児島における地方名を “ ごつばば ” としている.しかし,高木(1881)は R. lunatus の分布に鹿児島県を含めていない.したがって, 高木(1881)は鹿児島での R. lunatus の流通名を 記したと考えられ,この時点では,本種の鹿児島 県における記録はなかったと判断した. 日本国内におけるヌメリゴチの分布は,これ まで長崎県・高知県が南限とされていたが(中坊, 1984;蒲原・岡村,1985;多紀ほか,2004;石川, 2010;中坊・土居内,2013),本研究によって鹿 児島県(鹿児島湾)からも生息が確認された.し たがって,本種の分布は約 150 km 南限を更新し たことになる.  謝辞 与本報告を取りまとめるにあたり,標本採集 に協力してくださった折田水産の関係者のみなさ まに深く感謝の意を表する.また,標本の処理・ 登録作業などを手伝ってくださった原口百合子氏 をはじめ,鹿児島大学総合研究博物館ボランティ アのみなさまに厚くお礼を申し上げる.鹿児島大 学魚類分類学研究室の荻原豪太氏,松沼瑞樹氏, 吉田朋弘氏,西山 肇氏,田代郷国氏,中村千愛 氏,本研究室を卒業した山下真弘氏,太田竜平氏, 大橋裕太氏には標本採集の協力や本原稿に対し適 切な助言をいただいた.本研究は,鹿児島大学総 合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プ ロジェクト」と国立科学博物館の「黒潮プロジェ クト(浅海性生物の時空間分布と巨大海流の関係 を探る)」の一環として行われた.本研究の一部 は JSPS 科研費(19770067,23580259,24370041) の援助を受けた.

54

Allen, G. R. and M. V. Erdmann. 2011. A new species of dragonet (Synchiropus: Callionymidae) from Indonesia. Aqua, Interna-­ tional Journal of Ichthyology, 18 (1): 9–14. Fricke, R. 1983. Revision of the Indo-­Paci¿c genera and species of the dragonet family Callionumidae (Teleostei). Verlang von J. Cramer, Braunschweig. 774 pp. Fricke, R. and M. Zaiser Brownell. 1993. Two new dragonets of the genus Callionymus (Callionymidae) and a record of Cal-­ lionymus corallinus from Miyake-­jima, Izu Islands, Japan. Japanese Journal of Ichthyology, 40 (1): 1–10. 平田智法・山川 武・岩田明久・真鍋三郎・平松 亘・大 西信弘.1996.高知県柏島の魚類相.行動と生態に関 する記述を中心として.高知大学海洋生物教育研究セ ンター研究報告,(16): 1–177. 井手幸子・町田吉彦・遠藤広光.2003.小型底曳き網漁船 による高知県須崎市沖の底生性魚類.高知大学海洋生 物教育センター研究報告,(22): 1–35. 石川皓章.2010.釣りが,魚が,海がもっと楽しくなる! 海の魚大図鑑,初版.日本書院,東京.399 pp. 岩坪洸樹・本村浩之.2010.鹿児島県から得られたミヤケ テグリ Neosynchiropus moyeri(ネズッポ科:コウワンテ グリ属)および標本に基づく鹿児島県のネズッポ科魚 類相.Nature of Kagoshima, 36: 65–73. Kamohara, T. 1952. Revised descriptions of the offshore bottom-­ ¿shes of Prov. Tosa, Japan. Reports of the Kochi University Natural Science, (3): 1–122. 蒲原稔治・岡村 収.1985.原色日本海水魚図鑑 II.保育社, 大阪.160 pp. 加藤昌一.2011.ネイチャーウォッチングガイドブック  海水魚∼ひと目で特徴がわかる図解付き∼.誠文堂新 光社,東京.303 pp. 久保喜計・川端 青・朝井俊亘・花崎勝司・武内啓明・奥 村大輝・山野ひとみ・細谷和海.2012.熊野灘で操業 する沖合底曳網漁で得られた魚類.近畿大学農学部紀 要,(45): 193–239. 益田 一・小林安雅.1994.日本魚類生態大図鑑,初版. 東海大学出版会,東京.xxxxvii 467 pp. Motomura, H. and T. Mukai. 2006. Tonlesapia tsukawakii, a new genus and species of freshwater dragonet (Perciformes: Cal-­ lionymidae) from Lake Tonle Sap, Cambodia. Ichthyological Exploration of Freshwaters, 17 (1): 43–52. Nakabo, T. 1982. Revision of the dragonets (Pisces: Callionymi-­ dae). Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 27 (1/3): 1–131. 中坊徹次.1984.ネズッポ科,pp. 328–331.益田 一・尼 岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編),日本産 魚類大図鑑,第二版.東海大学出版会,東京. 中坊徹次.2000.ネズッポ科,pp. 1418–1431,1604–1605. 中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第二版. 東海大学出版会,東京. 中坊徹次・土居内龍.2013.ネズッポ科,pp. 1331–1346, 2106–2109.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の 同定,第三版.東海大学出版会,秦野. 岡村 収.2009.ネズッポ科,pp. 574–581.岡村 収・尼 岡邦夫(編),日本の海水魚,第三版.山と渓谷社,東京. 高木正人.1881.方言にちなんだ日本の魚.高木,佐賀. 112 pls., 8 188 8 pp. 多紀保彦・河野 博・坂本一男・細谷和海(監).2004.新 訂 原色日本魚類大図鑑「図鑑編」,新訂版初版.北隆 社,東京.971 pp.


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

奄美群島与論島初記録のカワアナゴ科 チチブモドキ Eleotris acanthopoma 岩坪洸樹 ・本村浩之 1

1

2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館(水産学研究科) 2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに

材料と方法

カ ワ ア ナ ゴ 科 カ ワ ア ナ ゴ 属 魚 類(Eleotridae:

標本の計数・計測方法は Hubbs and Lagler (1947)

Eleotris)は,日本国内からカワアナゴ E. oxyce-­

にしたがった.標準体長は体長と表記した.計測

phala Temminck and Schlegel, 1845,オカメハゼ E.

はデジタルノギスを用いて 0.1 mm 単位まで行い,

melanosoma Bleeker, 1853,チチブモドキ E. acan-­

計測値は体長に対する百分率で示した.胸鰭条数

thopoma Bleeker, 1853, テ ン ジ ク カ ワ ア ナ ゴ E.

は左体側のものを計数した.生鮮時のチチブモド

fusca (Forster, 1801) の 4 種が知られている(鈴木・

キの体色の記載は,KAUM–I. 47984, 47985 の生

渋川,2004).そのうち,チチブモドキはカワア

鮮時のカラー写真に基づく.本報告に用いた標本

ナゴ属魚類のうち最も生息域が広く,陸水の渓流

は, 鹿 児 島 大 学 総 合 研 究 博 物 館(KAUM:

域を除くいたるところに生息し,淡水の影響があ

Kagoshima University Museum)に保管されており,

ると思われる岩礁性のタイドプールにも出現する

標本のカラー写真は同館の画像データベースに登

(岩田,2001;鈴木・渋川,2004).また,仔魚は 降海することが知られている(木村,2009). 松沼ほか(2012)では鹿児島県与論島において,

録されている.  結果と考察

汽水域を含める島内の陸水域から 10 科 15 種の魚

Eleotris acanthopoma Bleeker, 1853

類を報告したが,チチブモドキは含まれていない.

チチブモドキ(Fig. 1)

また,チチブモドキは鹿児島以南の島嶼では屋久 島,喜界島,奄美大島,徳之島,沖縄島,石垣島,

標本 KAUM–I. 47979,体長 38.0 mm,KAUM

小浜島,西表島から記録されているが(岡田・青

–I. 47980,体長 46.7 mm,KAUM–I. 47981,体長

柳,1941;明仁,1967;林・伊藤,1978;林ほか,

49.5 mm,KAUM–I. 47982,体長 38.8 mm,KAUM

1992),与論島から記録はない.

–I. 47983,体長 65.0 mm,KAUM–I. 47984,体長

2012 年 8 月 15 日に与論島茶花の水路から 7 個

32.0 mm,KAUM–I. 47985, 体 長 81.4 mm, 鹿 児

体のチチブモドキが採集された.これらの標本は,

島県与論町茶花の水路下流( ƍ Ǝ1 ƍ

与論島における本種の標本に基づく初めての記録

Ǝ(),2012 年 8 月 15 日,水深 0.2 m,タモ網,

であるため,ここに記載し報告する.

松浦啓一・岩坪洸樹・中村千愛.

Iwatsubo, H. and H. Motomura. 2013. First records of Eleotris acanthopoma (Perciformes: Eleotridae) from Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 39: 55–57. HM: Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: motomura@kaum. kagoshima-­u.ac.jp).

記載 背鰭 VI-­I, 8;臀鰭 I, 8;胸鰭 16–17;腹 鰭 I, 5.体各部の体長に対する割合(%)は以下 の通り:頭長 31.2–33.8 (平均 33.1);胸鰭基部で の体高 20.8–22.5(21.4);胸鰭基部での体幅 20.0– 24.0(21.8) ;眼径 5.9–6.8(6.4) ;吻長 7.6–8.9(8.3) ;

55


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Eleotris acanthopoma from Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, Japan (A, KAUM–I. 47984, 32.0 mm SL;; B, KAUM–I. 47985, 81.4 mm SL).

両眼間隔 7.5–11.2(9.5) ;上顎長 11.6–14.4(12.7) ;

色で,胸鰭基底と尾鰭基底に黒色斑がある.第 1

第 1 背鰭基底長 15.2–18.6(16.6);第 2 背鰭基底

背鰭は透明で,2 本の黒色縦帯がある.体長 32.0

長 15.2–17.3(16.4) ;臀鰭基底長 13.1–15.8(14.5) ;

mm の個体は,第 2 背鰭と臀鰭は透明で,4 本の

尾柄長 21.0–25.8(24.2) ;尾柄高 12.1–13.5(13.0).

黒色縦帯がある.尾鰭は透明で,褐色斑が密に散

体部は細長く,円筒形.頭部はやや縦扁する.

在する.胸鰭は透明で,腹鰭は半透明.体長 81.4

前鼻孔後端から後鼻孔後端まで無鱗.鰓蓋部の上

mm の個体は,第 2 背鰭と臀鰭は暗褐色で,白色

下の孔器列は後方で途切れる.頬の横列孔器列の

で縁取られる.尾鰭は暗褐色.胸鰭は半透明で,

4 列目のみが縦列孔器列を超える.前鰓蓋皮下に

腹鰭は黄色がかった褐色.

埋没した棘がある.下顎はよく発達し,下顎先端

固定後の色彩 — 薄褐色は灰白色,褐色と黄色

は吻端より突出する.眼は頭部背面に位置する.

がかった褐色は灰色,暗褐色は黒色へそれぞれ退

口は大きく,体長 81.4 mm の個体では上顎後端

色するほかは,生鮮時とほぼ同様.

が眼中央直下を超える.頭部と体側の鱗は円鱗.

分布 インド・太平洋に散在的に広く分布す

腹鰭は左右に分かれる.腹鰭始部は胸鰭基底直下

る( 岩 田,2001; 鈴 木・ 渋 川,2004; 松 沢,

に位置する.背鰭は 2 基ある.第 1 背鰭基底,第

2011;明仁ほか,2013).国内では伊豆諸島,小

2 背鰭基底および臀鰭基底はそれぞれ同程度に長

笠原諸島,千葉県以南の太平洋沿岸∼九州,五島

い.臀鰭始部は第 2 背鰭第 1 軟条直下に位置する.

列島,上甑島,大隅諸島,琉球列島に分布する(岡

胸鰭の後端は背鰭基底後端に達する.尾鰭後端は

田・青柳,1941;明仁,1967;吉野ほか,1975;林・

丸い.

伊藤,1978;林ほか,1992;岩田,2001;鈴木・

色彩 生鮮時の色彩 — 体は薄褐色または暗褐

56

渋川,2004;木村,2009;松沢,2011;明仁ほか,


RESEARCH ARTICLES

2013).

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

島大学総合研究博物館ボランティアと同大魚類分

備考 本標本は,体側に側線がないこと,背

類学研究室のみなさまには標本整理などのご協力

鰭が 2 基あること,第 1 背鰭が 6 棘であること,

をいただいた.以上の諸氏に対して深く感謝の意

両眼間隔域に鋸歯がないこと,鰓蓋部の上下の孔

を表する.なお本研究は,鹿児島大学総合研究博

器列は後方で途切れること,前鰓蓋皮下に埋没し

物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェク

た棘があること,頬の横列孔器列の 4 列目のみが

ト」と国立科学博物館の「黒潮プロジェクト(浅

縦列孔器列を超えること,胸鰭軟条の上縁は遊離

海性生物の時空間分布と巨大海流の関係を探る)」

しないこと,腹鰭が左右に分かれること,明色時

の一環として行われた.本研究の一部は JSPS 科

に頭腹面に白色斑がないことなどからチチブモド

研費(19770067,23580259,24370041)の援助を

キ E. acanthopoma と同定された.

受けた.

本種は与論島において茶花の水路の下流部で みられ,散在する転石の下に単独で生息している ことが観察された.同所は,底質がコンクリート で,水深は 0.2–0.3 m であった. なお,チチブモドキ E. acanthopoma とオカメ ハゼ E. melanosoma は,明仁(1967)による報告 まで混同されていた.松原(1955)は E. melano-­ soma に和名オカメハゼを用いたが,中村(1963) は E. melanosoma に適用する和名をチチブモドキ とした.しかし,明仁(1967)は,日本産カワア ナゴ科魚類の形態比較および和名の検討を行い, E. melanosoma に和名オカメハゼ,E. acanthopoma に和名チチブモドキをそれぞれ適用した.  謝辞 与論島での調査・滞在に際して鹿児島大学与 論活性化センターの高橋 肇氏,ヨロンダイビン グサービスの竹下敏夫氏,与論町漁業協同組合の 酒匂兼峯氏をはじめ職員のみなさま,与論町役場 の龍野勝志氏をはじめ職員のみなさま,与論町商 工会の岩村中里氏をはじめ職員のみなさま,国立 科学博物館の松浦啓一博士,千葉 悟博士ならび に片山英里博士,神奈川県立生命の星・地球博物 館の瀬能 宏博士と内野啓道氏,高知大学理学部 の遠藤広光博士,水産総合研究センター西海区水 産研究所の岡本 誠博士,鹿児島大学魚類分類学 研究室の吉田朋弘氏,田代郷国氏ならびに中村千 愛氏には多大なご協力をいただいた.また,鹿児

引用文献 明 仁.1967.日本産ハゼ科魚類カワアナゴ属の 4 種につ いて.魚類学雑誌,14 (4/6): 135–166. 明 仁・坂本勝一・池田祐二・藍澤正宏.2000.ハゼ亜目, pp. 1347–1608, 2109–2211.中坊徹次(編),日本産魚類 検索 全種の同定,第三版.東海大学出版会,秦野. 林 公義・伊藤 孝.1978.南西諸島のハゼ科魚類につい て(I).横須賀市博物館研究報告(自然科学),(24): 59–82. 林  公 義・ 伊 藤  孝・ 林  弘 章・ 萩 原 清 司・ 木 村 喜 芳. 1992.奄美大島の陸水性淡水魚類相と生物地理学的特 性.横須賀市博物館研究報告(自然科学),(40): 45–63. Hubbs, C. L. and K. F. Lagler. 1947. Fishes of the Great Lakes region. Bulletin of Cranbrook Institute of Science, (26): i–xi ± 岩田明久.2001.チチブモドキ,p. 555.川那部浩也・水野 信彦・細谷和海(編),日本の淡水魚,第三版.山と渓 谷社,東京. 木村義志(監).2009.増補改訂フィールドベスト図鑑 6  日本の淡水魚.学習研究社,東京.264 pp. 松原喜代松.1955.魚類の形態と検索 II.石崎書店,東京. Y ± SS 松沼瑞樹・龍野勝志・本村浩之.2012.鹿児島県与論島で 採 集 さ れ た 汽 水・ 淡 水 魚 類.Nature of Kagoshima, 38: 109–114. 松沢陽士.2011.ポケット図鑑 日本の淡水魚 258.文一総 合出版,東京.315 pp. 中村守純.1963.原色淡水魚類検索図鑑.北隆館,東京. 258 pp. 岡田彌一郎・青柳兵司.1941.琉球列島の淡水魚類相概説. 動物学会誌,53: 118–119. 鈴木寿之・渋川浩一.2004.決定版 日本のハゼ.平凡社, 東京.534 pp. 吉野哲夫・西島信昇・篠原士郎.1975.琉球列島産魚類目録. 琉球大学理工学部紀要(理学篇),(20): 61–118.

57


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

58

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県与論島から得られたアカヒレハダカハゼ Kelloggella cardinalis の記録 岩坪洸樹 ・本村浩之 1

1

2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館(水産学研究科) 2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに  ハゼ科ハダカハゼ属魚類(Gobiidae: Kellogge-­ la)は,両顎とも歯の先端が三叉しており,外側 の列の歯が大きいこと,体全体が無鱗であること, 頭部感覚孔がないこと,第 1 背鰭が 6 棘であるこ と,第 2 背鰭条数が 11–13 であること,臀鰭条数 が 8 または 9 であること,腸が細長いこと,第 1 背鰭が低く,第 2 背鰭と同長かわずかに長いこと, 吻の側面が丸みを帯びること,脊椎骨数が =26 で あ る こ と な ど の 特 徴 を 有 す る(Hoese, 1975).本属魚類は,インド・太平洋の熱帯域か ら亜熱帯域にかけて 5 種が分布しており,サンゴ 礁や岩礁性海岸のタイドプールなどに生息する (Hoese, 1975; 鈴 木・ 渋 川,2004;Larson and Murdy, 2001;Randall, 2005, 2009).また,日本国 内からハダカハゼ属は,ハダカハゼ K. quindecim-­ fasciata (Fowler, 1946) と ア カ ヒ レ ハ ダ カ ハ ゼ K. cardinalis Jordan and Seale, 1906 の 2 種が報告され ている(鈴木・渋川,2004;明仁ほか,2013).  アカヒレハダカハゼはこれまでに,標本や水中 写真に基づき日本国内では八丈島,屋久島,奄美 大島,沖縄島,瀬底島,黒島,および西表島から 記録されていた(Senou et al., 2002;吉郷・中村, 2002; 鈴 木・ 渋 川,2004; 明 仁 ほ か,2013). 2012 年 10 月 27 日に鹿児島県与論町茶花与論港 付近のタイドプールから 2 個体のアカヒレハダカ     Iwatsubo, H. and H. Motomura. 2013. Records of Kelloggella cardinalis (Gobioidei: Gobiidae) from Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 39: 59–61. HM: Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: motomura@kaum. kagoshima-­u.ac.jp).

ハゼが採集された.これらの標本はアカヒレハダ カハゼの与論島からの初記録であるため,ここに 記載し報告する.  材料と方法 標本の計数・計測方法は Hubbs and Lagler (1947) にしたがった.標準体長は体長と表記した.計測 はデジタルノギスを用いて 0.1 mm 単位まで行い, 計測値は体長に対する百分率で示した.胸鰭条数 は左体側のものを計数した.生鮮時のアカヒレハ ダカハゼの体色の記載は,KAUM–I. 51463, 51464 の生鮮時のカラー写真に基づく.本報告に用いた 標本は,鹿児島大学総合研究博物館(KAUM)に 保管されており,その標本のカラー写真は同館の 画像データベースに登録されている.  結果と考察 Kelloggella cardinalis Jordan and Seale, 1906 アカヒレハダカハゼ (Fig. 1) 標本 KAUM–I. 51463,体長 16.8 mm,KAUM –I. 51464,体長 13.6 mm,鹿児島県与論町茶花与 論 港 付 近 の タ イ ド プ ー ル( ƍ Ǝ1 ƍ Ǝ(),水深 0.5 m,2012 年 10 月 27 日,木村祐貴. 記載 背鰭 VI-­I, 12;臀鰭 I, 8;胸鰭 14;腹鰭 I, 5.体各部の体長に対する割合(%):頭長 19.0– 23.8;胸鰭基底での体高 13.7–16.7;胸鰭基底での 体幅 8.3–11.3;眼径 3.6–4.8;吻長 3.6;両眼間隔 3.6–4.2;主上顎長 5.4–6.5;第 1 背鰭基底長 14.9– 19.6; 第 2 背 鰭 基 底 長 26.8–33.9; 臀 鰭 基 底 長 12.5–16.1;尾柄長 17.3–20.2;尾柄高 8.3–11.9.頭

59


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Kelloggella cardinalis from tide-­pool near Yoron Port, Chabana, Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, Japan (A: KAUM–I. 51463, 16.8 mm SL;; B: KAUM–I. 51464, 13.6 mm SL).

部は丸く,よく側扁する.体部は細長く,やや側

分布 日本国外では台湾,フィリピン,マリ

扁した円筒形である.口は端位で,口裂は傾斜し,

アナ諸島,バヌアツ,トンガなどの西太平洋およ

主上顎骨後端は眼中央直下に達する.頭部に感覚

び サ モ ア に 分 布 す る(Hoese, 1975;Randall and

孔はなく,頬は滑らかである.体全体が無鱗であ

Lim, 2000;; Larson and Murdy, 2001;; Myers and

る.吻端は下顎先端よりやや突出する.眼は頭部

Donaldson, 2003;; Randall et al., 2004;鈴木・渋川,

側面に位置する.体に側線がない.背鰭始部前方

2004;Randall, 2005).国内では八丈島,屋久島,

の正中線上は滑らかである.背鰭は 2 基あり,第

奄美大島,与論島,沖縄島,瀬底島,黒島,およ

1 背鰭は第 2 背鰭よりやや高い.背鰭棘はすべて

び西表島から記録がある(Senou et al., 2002;吉郷・

軟らかい.臀鰭始部は第 2 背鰭第 3 軟条基部直下

中 村,2002; 鈴 木・ 渋 川,2004; 明 仁 ほ か,

に位置する.臀鰭基底は第 2 背鰭基底の半分程度

2013;本研究).

である.背鰭と臀鰭の後縁は尖り,それぞれの軟

備考 本標本は,体に側線がないこと,口裂

条はすべて分枝する.胸鰭の後端は背鰭第 6 棘基

が傾斜すること,頬が滑らかであること,腹鰭が

部直下に達する.腹鰭は完全な吸盤である.腹鰭

完全な吸盤であること,背鰭始部前方の正中線上

始部は胸鰭基底直下に位置する.胸鰭の後縁は丸

は滑らかであること,背鰭が 2 基あること,第 1

い.肛門は第 2 背鰭第 2 軟条基部直下に位置する.

背鰭は 6 棘であること,第 2 背鰭は 1 棘 12 軟条

尾鰭後縁は丸い.

であること,背鰭棘はすべて軟らかいこと,臀鰭

色彩 頭部と体部は緑色がかった半透明.眼

基底は第 2 背鰭基底の半分程度であること,臀鰭

下に数個の黒色点がある.背鰭と尾鰭は黄色が

は 1 棘 8 軟条であること,体に模様がないこと,

かった橙色で,背鰭の縁辺は黄色.臀鰭,胸鰭,

背鰭と尾鰭が橙色であることなどからアカヒレハ

および腹鰭は緑色がかった半透明.

ダカハゼ K. cardinalis と同定された.

60


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

アカヒレハダカハゼはこれまでに八丈島,屋

産魚類の多様性調査プロジェクト」と国立科学博

久島,奄美大島,沖縄島,瀬底島,黒島,および

物館の「黒潮プロジェクト(浅海性生物の時空間

西表島から記録されていた.本報告におけるアカ

分布と巨大海流の関係を探る)」の一環として行

ヒレハダカハゼの採集記録は,標本に基づく本種

われた.本研究の一部は JSPS 科研費(19770067,

の与論島からの初記録である.

23580259,24370041)の援助を受けた.

アカヒレハダカハゼは,サンゴ礁域の波の荒 い岩礁性海岸に生息し,石灰岩の海蝕崖にある潮 間帯上部のタイドプールの穴に複数でみられるこ とが知られている(鈴木・渋川,2004;Randall, 2005).本報告でアカヒレハダカハゼが得られた 環境も,波の荒い石灰質の岩礁性海岸の潮間帯上 部にあるタイドプールであった.  謝辞  与論島での調査・滞在に際して鹿児島大学与論 活性化センターの高橋 肇氏,ヨロンダイビング サービスの竹下敏夫氏,与論町漁業協同組合の酒 匂兼峯氏をはじめ職員のみなさま,与論町役場の 龍野勝志氏をはじめ職員のみなさま,与論町商工 会の岩村中里氏をはじめ職員のみなさま,国立科 学博物館の松浦啓一博士,三重大学大学院生物資 源学研究科の木村清志博士,鹿児島大学魚類分類 学研究室の吉田朋弘氏,西山 肇氏,ならびに田 代郷国氏には多大なご協力をいただいた.広島大 学大学院生物圏科学研究科の木村祐貴氏には,与 論島での調査・滞在でのご協力のほかに,標本採 集に際して多大なご協力をいただいた.長尾自然 環境財団の渋川浩一博士には本種の同定に際して ご協力いただいた.また,鹿児島大学総合研究博 物館ボランティアと同大魚類分類学研究室のみな さまには標本整理などのご協力をいただいた.以 上の諸氏に対して深く感謝の意を表する.なお本 研究は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県

引用文献 明 仁・坂本勝一・池田祐二・藍澤正宏.2013.ハゼ亜目, pp. 1347–1608, 2109–2211.中坊徹次(編),日本産魚類 検索 全種の同定,第三版.東海大学出版会,秦野. +RHVH ' ) $ UHYLVLRQ RI WKH JRELLG ¿VK JHQXV Kelloggella. Records of the Australian Museum, 29 (17): 473–484. Hubbs, C. L. and K. F. Lagler. 1947. Fishes of the Great Lakes region. Bulletin of Cranbrook Institute of Science, (26): i–xi ± Larson, H. K. and E. O. Murdy. 2001. Families Eleotridae, Gobiidae, pp. 3574–3603. K. E. Carpenter and V. H. Niem HGV 6SHFLHV LGHQWL¿FDWLRQ JXLGH IRU ¿VKHU\ SXUSRVHV 7KH OLYLQJ PDULQH UHVRXUFHV RI WKH ZHVWHUQ FHQWUDO 3DFL¿F 9RO Bony fishes, part 4 (Labridae to Latimeriidae), estuarine crocodiles, sea turtles, sea snakes and marine mammals. FAO, Rome. 0\HUV 5 ) DQG 7 - 'RQDOGVRQ 7KH ¿VKHV RI WKH 0DULDQD Islands. Micronesica, (35/36): 598–652. Randall, J. E. 2005. Reef and shore fishes of the South Pacific: New Caledonia to Tahiti and the Pitcairn Islands. University RI +DZDLƍL 3UHVV +RQROXOX [LL SS 5DQGDOO - ( $ UHYLHZ RI WKH JRELLG ¿VKHV RI (DVWHU ,VODQG with description of a new species. Aqua, International Journal of Ichthyology, 15 (4): 177–190. 5DQGDOO - ( DQG . . 3 /LP $ FKHFNOLVW RI WKH ¿VKHV RI the South China Sea. The Raffles Bulletin of Zoology, Supplement, (8): 569–667. Randall, J. E., J. T. Williams, D. G. Smith, M. Kulbicki, G. Mou Tham, P. Labrosse, M. Kronen, E. Clua, and B. S. Mann. &KHFNOLVW RI WKH VKRUH DQG HSLSHODJLF ¿VKHV RI 7RQJD $WROO 5HVHDUFK %XOOHWLQ L±LL ± Senou, H., G. Shinohara, K. Matsuura, K. Furuse, S. Kato and T. Kikuchi. 2002. Fishes of Hachijo-­jima Island, Izu Islands Group, Tokyo Japan. Memoirs of the National Science Museum, Tokyo, (38): 195–237. 鈴木寿之・渋川浩一.2004.決定版 日本のハゼ.平凡社, 東京.534 pp. 吉郷英範・中村慎吾.2002.比和町立自然科学博物館魚類 収蔵標本目録 II.比和科学博物館標本資料報告,(3): 85–137.

61


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

62

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島市甲突川からのルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO (ハゼ科ヨシノボリ属)の記録 松沼瑞樹 ・本村浩之 1

1

2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに

結果と考察

2007 年 10–11 月に鹿児島市の甲突川水系川田 川(図 1)で 2 個体のルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO(ハゼ科)が採集された.鹿児島県におい て本種は,県北部の出水地方の米ノ津川と高尾野 川,および大隅半島の本城川以南の鹿児島湾に面 する河川と志布志湾に面する河川から記録されて いるのみで(鹿児島の自然を記録する会,2002; 米沢,2003),薩摩半島の鹿児島湾に面する河川 からは記録されていなかった.鹿児島県レッド データブックにおいて,ルリヨシノボリは準絶滅 危惧種に選定されており(米沢,2003),本県に おける本種の分布情報の蓄積は本種の保護対策の 検討などに際して有益と考えられるため,甲突川 からの採集記録を報告する.  材料と方法 計 測 は 中 坊・ 中 山(2013), 計 数 は 明 仁 ほ か (2013)にしたがった.ルリヨシノボリの学名は 明仁ほか(2013)にしたがった.標本の作製,登 録,撮影,固定方法は本村(2009)に準拠した. 本報告で用いた標本は鹿児島大学総合研究博物館 (KAUM)に所蔵されている.

Matsunuma, M. and H. Motomura. 2013. First records of Ruri-­yoshinobori, Rhinogobius sp. CO (Teleostei: Gobiidae), from Kotsuki River, Kagoshima City, southern Japan. Nature of Kagoshima 39: 63–65. MM: The United Graduate School of Agricultural Scien-­ ces, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: k1139853@kadai.jp).

図 1.鹿児島県の地図.矢印:甲突川.星印:標本の採集地点.

63


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 2.甲突川で採集されたルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO の生鮮標本写真(KAUM–I. 6692,標準体長 61.1 mm).

Rhinogobius sp. CO

から,鹿児島県レッドデータブックにおいて準絶

ルリヨシノボリ (図 2)

滅危惧種に選定されている(米沢,2003).調査 標本は甲突川水系川田川において急流域の瀬,一

標本 KAUM–I. 6692,標準体長 61.1 mm,鹿

地点からのみ採集されたこと,および本種がこれ

児島県鹿児島市甲突川水系川田川,水深 0.3 m,

までに甲突川水系から報告されていなかったこと

2007 年 10 月 5 日;KAUM–I. 7877, 標 準 体 長

から,同水系での本種の生息場所はきわめて限定

63.3 mm,鹿児島県鹿児島市甲突川水系川田川,

的であると推定される.甲突川水系における本種

水深 0.3 m,2007 年 11 月.

個体群の保護対策のためには,今後の継続的な調 査が必要である.

計数形質 背鰭鰭条数 VI-­I, 8;臀鰭鰭条数 I, 8; 胸鰭鰭条数 19;縦列鱗数 35;横列鱗数 14–15.  同定 調査標本は,生鮮時に頬に多数の輝青色

謝辞 高山真由美氏(鹿児島市)ならびにかごしま

斑がある(図 2),腹鰭の鰭膜が二葉の皮弁状,

水族館ボランティアの皆様には標本の採集に際し

腹鰭第 5 軟条が最初に 4 分枝する,尾柄部の鱗外

てご協力をいただいた.鹿児島大学総合研究博物

縁がまるいなどの形質をもち,鈴木・渋川(2004)

館の魚類分類学研究室の学生諸氏とボランティア

や明仁ほか(2013)で示されたルリヨシノボリの

諸氏には標本の作製や整理などについてご協力を

特徴とよく一致したため,本種に同定された.

いただいた.以上の方々に対して厚く感謝の意を

備考 ルリヨシノボリは,鹿児島県において生

表する.本研究は,鹿児島大学総合研究博物館の

息が確認されている河川が少ないこと,および生

「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」と

息河川内での流程分布が狭く生息密度が低いこと

国立科学博物館の「黒潮プロジェクト(浅海性生

64


RESEARCH ARTICLES

物の時空間分布と巨大海流の関係を探る)」の一 環として行われた.本研究の一部は JSPS 科研費 (19770067,23580259,24370041)の援助を受けた.  引用文献 明仁・坂本勝一・池田祐二・藍澤正宏.2013.ハゼ亜目  Gobioidei.中坊徹次(編),日本産魚類検索 全種の同 定,第三版.pp. 1347–1608,2109–2211.東海大学出版会, 秦野. 鹿児島の自然を記録する会(編).2002.川の生きもの図鑑  鹿児島の水辺から.南方新社,鹿児島. LY SS

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 本村浩之(編).2009.魚類標本の作製と管理マニュアル. 鹿 児 島 大 学 総 合 研 究 博 物 館, 鹿 児 島.70 pp.(http:// www.museum.kagoshima-­u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 中坊徹次・中山耕至.2013.魚類概説 第三版.中坊徹次(編), 日本産魚類検索 全種の同定,第三版.pp. 3–30.東海 大学出版会,秦野. 鈴木寿之・渋川浩一.2004.ヨシノボリ属.瀬能 宏(監), 決定版 日本のハゼ.pp. 445–461.平凡社,東京. 米沢俊彦.2003.ルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO.鹿児 島県環境生活部環境保護課(編).鹿児島県の絶滅のお それのある野生動植物 動物編 — 鹿児島県レッドデー タブック —.p. 146.鹿児島県環境技術協会,鹿児島.

65


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

66

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

奄美群島与論島から採集されたクロユリハゼ科魚類 ゼブラハゼ Ptereleotris zebra 岩坪洸樹 ・本村浩之 1

1

2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館(水産学研究科) 2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに

材料と方法

クロユリハゼ科魚類(Ptereleotridae)は,体が

標本の計数・計測方法は Hubbs and Lagler (1947)

細長く側扁し,腹鰭が左右に分かれ,ほとんどの

にしたがった.標準体長は体長と表記した.計測

種が遊泳性であることが特徴であり,日本から 5

はデジタルノギスを用いて 0.1 mm 単位まで行い,

属 25 種 が 知 ら れ て い る( 鈴 木・ 渋 川,2004;

計測値は体長に対する百分率で示した.胸鰭条数

Hoese and Motomura, 2009;Suzuki et al, 2010; 明

は左体側のものを計数した.生鮮時のゼブラハゼ

仁ほか,2013).

の体色の記載は,KAUM–I. 51348, 51385 の生鮮

ゼブラハゼ Ptereleotris zebra (Fowler, 1938) は,

時のカラー写真に基づく.本報告に用いた標本は,

伊豆諸島,小笠原諸島,南日本の太平洋沿岸およ

鹿児島大学総合研究博物館(KAUM)に保管さ

び琉球列島に広く分布すると記述されることがあ

れており,標本のカラー写真と与論島におけるゼ

るが(例えば,吉野,1988;多紀ほか,2005;加

ブラハゼの水中写真は同館の画像データベースに

藤,2011),奄美群島からの標本や水中写真に基

登録されている.なお,クロユリハゼ科は研究者

づく本種の確かな記録はない(Yamakawa, 1979;

によってクロユリハゼ亜科として扱われている

瀬能ほか,1997;明仁ほか,2000;鈴木・瀬能,

が,本報告では Thacker (2000),鈴木・渋川(2004),

2001;鈴木・渋川,2004;坂井ほか,2009;工藤・

および明仁ほか(2013)などにしたがってクロユ

山田,2011;明仁ほか,2013).

リハゼ科とした.

2012 年 10 月 25, 26 日に奄美群島与論島与論港 付近から,2 個体のゼブラハゼが採集された.坂

結果と考察

井ほか(2009)によるトカラ列島からのゼブラハ

Ptereleotris zebra (Fowler, 1938)

ゼの記録は,水中写真に基づくものである.その

ゼブラハゼ (Figs. 1–2)

ため,与論産の標本は奄美群島ならびに鹿児島県 における標本に基づくゼブラハゼの初記録とな

標本 KAUM–I. 51348,体長 64.0 mm,鹿児島

る.よって,与論島から得られたゼブラハゼ 2 標

県 与 論 町 茶 花 与 論 港 付 近( ƍ Ǝ1 ƍ

本をここに記載し報告する.

Ǝ(),2012 年 10 月 25 日,水深 20 m,タモ網, KAUM 魚 類 チ ー ム;KAUM–I. 51385, 体 長 65.6 mm,2012 年 10 月 26 日,日付以外の採集データ

Iwatsubo, H. and H. Motomura. 2013. Records of a ptere-­ OHRWULG ¿VK Ptereleotris zebra, from Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kago-­ shima 39: 67–70. HM: Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: motomura@kaum. kagoshima-­u.ac.jp).

は KAUM–I. 51348 と同じ. 記 載  背 鰭 VI-­I, 28–29; 臀 鰭 I, 26–28; 胸 鰭 24;腹鰭 I, 5.体各部の体長に対する割合(%) は以下の通り:頭長 20.8–21.2%;胸鰭基部での

67


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Ptereleotris zebra from Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, Japan (KAUM–I. 51385, 65.6 mm SL).

体高 15.1–15.8%;胸鰭基部での体幅 12.5–13.6%;

背鰭は外縁が黒色で,その直下と背鰭基底をそれ

眼径 5.2–5.3%;吻長 4.1–4.6%;両眼間隔 6.9–7.2%;

ぞれ 1 本ずつ細い水色縦帯が走る.第 2 背鰭中央

上 顎 長 7.0–7.3%; 第 1 背 鰭 基 底 長 22.1–22.5%;

に水色斑が 1 列並ぶ.臀鰭は薄黄色.臀鰭外縁は

第 2 背 鰭 基 底 長 46.2–46.4%; 臀 鰭 基 底 長 40.4–

水色で,その直上を太い赤紫色縦帯が走り,さら

41.6%;尾柄長 6.7–7.6%;尾柄高 9.6–10.2%.

にその直上を細い水色縦帯が走る.胸鰭基底に青

体部は細長く,側扁する.主上顎骨後端は眼

色で縁取られた赤紫色横帯が 1 本ある.腹鰭は薄

前縁下方をわずかに超える.頭部と項部は無鱗.

黄色.胸鰭は透明.尾鰭は薄黄色で,縁に向かっ

体側の鱗は微小な円鱗.上顎歯は 3 列ある.下顎

て濃くなる.尾鰭下縁は水色.

後方に犬歯がある.下顎先端は吻端より突出する.

固定後の色彩 — 体の地色は明るい灰色で,体

下顎に先端が尖った皮弁が 1 つある.眼は頭部側

側面の横帯は乳白色.眼を通る 1 本の暗い灰色斜

面に位置する.側線はない.背鰭は 2 基あり,第

帯がある.下顎の皮弁は黒色.胸鰭基底に 1 本の

1 背鰭と第 2 背鰭の高さは同程度である.第 1 背

暗い灰色で縁取られた乳白色横帯がある.各鰭は

鰭は第 5 棘が最長となる.臀鰭始部は第 2 背鰭第

半透明で,背鰭外縁は黒色,臀鰭に 2 本の明るい

2 軟条下方に位置する.背鰭と臀鰭の後縁は尖り,

灰色縦帯が走る.

それぞれの軟条はすべて分枝する.胸鰭の後端は

分布 国外では,紅海を含みハワイ諸島を除

背鰭第 5 棘と第 6 棘の中央下方に達する.腹鰭は

くインド・太平洋に広く分布する(吉野,1988;

左右に分かれる.腹鰭始部は胸鰭基底下方に位置

明仁ほか,2000;Randall and Earle, 2000;Randall

する.胸鰭と腹鰭の後縁は丸い.肛門は第 2 背鰭

and Lim, 2000;Allen and Adrim 2003;Myers and

第 1 軟条下方の体腹面に位置する.尾柄部は短く,

Donaldson, 2003;Randall, 2003; 鈴 木・ 渋 川,

尾柄高は太く,体高の 0.6 倍.尾鰭は截形である.

2004;多紀ほか,2005;加藤,2011).国内では

色彩 生鮮時の色彩 — 体の地色は暗い黄緑色

伊豆諸島,小笠原諸島,三浦半島,伊豆半島,高

で,腹面に向かって白色がかる.眼上縁は青色.

知県,トカラ列島,与論島,沖縄諸島,宮古諸島,

眼直前と主上顎骨中央よりやや後部の上方にそれ

八重山諸島,および南大東島から記録されている

ぞれ 1 個ずつ青色斑がある.眼を通る 1 本の濃紫

(Yamakawa, 1979; 吉 野,1988;Randall et al.,

色斜帯がある.頬部に 1 本,主鰓蓋骨上に 3 本の

1997;瀬能ほか,1997;明仁ほか,2000;鈴木・

青色斜帯がそれぞれある.下顎の皮弁は濃紫色で、

瀬 能,2001;Senou et al., 2002; 鈴 木・ 渋 川,

前縁が青色.体側面に青色で縁取られた細い橙色

2004;多紀ほか,2005;坂井ほか,2009;加藤,

横帯が 20 本あり,そのうち前から 4 本目と 6 本

2011;工藤・山田,2011;明仁ほか,2013;本研

目の帯は体側腹面で連結する.背鰭の地色は黄色.

究).

68


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

備考 本標本は,体側に側線がないこと,下 顎下面に皮弁があること,背鰭が 2 基あること, 第 2 背鰭が 1 棘 26–28 軟条であること,体側に 20 本の横帯があり,そのうち前から 4 本目と 6 本目の帯は体側腹面で連結すること,腹鰭が左右 に分かれることなどからゼブラハゼ P. zebra と同 定された. 吉野(1988)と多紀ほか(2005)はゼブラハ ゼ の 分 布 に 琉 球 列 島 含 め て お り, さ ら に 加 藤 (2011)は南日本の太平洋沿岸も含めた.しかし, 吉野(1988),多紀ほか(2005)および加藤(2011) は 分 布 の 根 拠 を 明 記 し て い な い.Yamakawa

Fig. 2. Underwater photograph of Ptereleotris zebra. Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, Japan, 20 m depth, 26 Oct. 2012 (photo by H. Iwatsubo). Specimens not collected.

(1979),明仁ほか(2000)および鈴木・渋川(2004) は,標本や水中写真に基づき,ゼブラハゼを沖縄 諸島以南から記録した.また,鈴木・瀬能(2001)

諸氏に対して深く感謝の意を表する.なお,本研

はそれに加え,水中写真や未発表データに基づき,

究は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産

南日本の太平洋沿岸でのゼブラハゼの分布を伊豆

魚類の多様性調査プロジェクト」と国立科学博物

半島と高知県のみとした.さらに,坂井ほか(2009)

館の「黒潮プロジェクト(浅海性生物の時空間分

は水中写真に基づき,トカラ列島の口之島,平島

布と巨大海流の関係を探る)」の一環として行わ

および小宝島からゼブラハゼを記録した.奄美群

れた.本研究の一部は JSPS 科研費(19770067,

島与論島から得られたゼブラハゼは,標本に基づ

23580259,24370041)の援助を受けた.

く本種の沖縄諸島以北からの初めての記録であ る. 本種は与論島において水深 20 m 付近の石灰質 の岩盤上を複数匹で群泳しており(Fig. 2),人が 近づくと近くの穴に逃げ込むことが観察された.  謝辞  与論島での調査・滞在に際して鹿児島大学与論 活性化センターの高橋 肇氏,ヨロンダイビング サービスの竹下敏夫氏,与論町漁業協同組合の酒 匂兼峯氏をはじめ職員のみなさま,与論町役場の 龍野勝志氏をはじめ職員のみなさま,与論町商工 会の岩村中里氏をはじめ職員のみなさま,国立科 学博物館の松浦啓一博士,三重大学大学院生物資 源学研究科の木村清志博士,広島大学大学院生物 圏科学研究科の木村祐貴氏,鹿児島大学魚類分類 学研究室の吉田朋弘氏,西山 肇氏ならびに田代 郷国氏には多大なご協力をいただいた.また,鹿 児島大学総合研究博物館ボランティアのみなさま には標本整理などのご協力をいただいた.以上の

引用文献 明 仁・坂本勝一・池田祐二・藍澤正宏.2013.ハゼ亜目, pp. 1347–1608, 2109–2211.中坊徹次(編),日本産魚類 検索 全種の同定,第三版.東海大学出版会,秦野. 明 仁・坂本勝一・池田祐二・岩田明久.2000.ハゼ亜目, pp. 1139–1310, 1606–1628.中坊徹次(編),日本産魚類 検索 全種の同定,第二版.東海大学出版会,東京. $OOHQ * 5 DQG 0 $GULP &RUDO UHHI ¿VKHV RI ,QGRQHVLD Zoological Studies, 42 (1): 1–72. Hoese, D. F. and H. Motomura. 2009. Descriptions of two new JHQHUD DQG VSHFLHV RI SWHUHOHRWULQH ¿VKHV IURP $XVWUDOLD DQG Japan (Pisces: Gobioidei) with discussion of possible rela-­ tionships. Zootaxa, 2312: 49–59. Hubbs, C. L. and K. F. Lagler. 1947. Fishes of the Great Lakes region. Bulletin of Cranbrook Institute of Science, (26): i–xi ± 工藤孝浩・山田和彦.2011.三浦半島南西部沿岸の魚類 — VII.神奈川自然史資料.神奈川自然史資料,(32): 135– 141. 0\HUV 5 ) DQG 7 - 'RQDOGVRQ 7KH ¿VKHV RI WKH 0DULDQD Islands. Micronesica, 35/36: 598–652. Randall, J. E. and J. L. Earle. 2000. Annotated checklist of the VKRUH ¿VKHV RI WKH 0DUTXHVDV ,VODQGV 2FFDVLRQDO 3DSHUV RI the Bernice Pauahi Bishop Museum of Polynesian Ethnology and Natural History, (66): 1–39. Randall, J. E., H. Ida, K. Kato, R. L. Pyle and J. L. Earle. 1997. $QQRWDWHG FKHFNOLVW RI WKH LQVKRUH ¿VKHV RI WKH 2JDVDZDUD Islands. National Science Museum Monographs, (11): 1–74.

69


Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013 5DQGDOO - ( DQG . . 3 /LP $ FKHFNOLVW RI WKH ÂżVKHV RI the  South  China  Sea.  The  Raffles  Bulletin  of  Zoology,  Supplement,  (8):  569–667. Randall,  J.  E.,  J.  T.  Williams,  D.  G.  Smith,  M.  Kulbicki,  G.  Mou  Tham,  P.  Labrosse,  M.  Kronen,  E.  Clua  and  B.  S.  Mann.  &KHFNOLVW RI WKH VKRUH DQG HSLSHODJLF ÂżVKHV RI 7RQJD $WROO 5HVHDFK %XOOHWLQ LÂąLL Âą ĺ?‚äş•é™˝ä¸€ăƒťé–€ç”°â€ƒçŤ‹ăƒťć¸…ć°´ĺ‰‡é›„ăƒťĺ?Şäş•çžŽç”ąç´€ăƒťĺąąĺ?ŁäżŽĺšłăƒť 中ĺ?Łĺ’Œĺ…‰ăƒťéƒˇâ€ƒç§‹é›„ăƒťĺ˘—äş•瞊äš&#x;ăƒťćŠ‹ćœŹĺ?šć˜Žăƒťĺ…ˇĺłśĺ ĽäşŒďźŽ 2009ďźŽăƒˆă‚ŤăƒŠĺˆ—ĺłśĺ?Łäš‹ĺłśďźŒ中äš‹ĺłśďźŒĺšłĺłśďźŒĺ°?ĺŽ?ĺłśă Ťă Š ă ‘ă‚‹ćľ…澡魚饞相 ĘŠ ĺš´ –2007 ĺš´ă Žć˝œć°´ă‚ťăƒłă‚ľă‚ščŞżć&#x;ť 㠋ら ĘŠďźŽĺşƒ峜大孌大孌院ç”&#x;牊ĺœ?ç§‘ĺ­Śç ”犜ç§‘ç´€čŚ ďźŒ48:  19–35 瀏 čƒ˝â€ƒ ĺŽ?ăƒť 垥 县 ć˜­ 彌ăƒť ĺ?? ç”° ĺ Ľ ĺ…?ăƒť 野 ć?‘ 智 äš‹ăƒť ć?ž 沢 é™˝ 壍 1997魚饞写çœ&#x;čł‡ć–™ăƒ‡ăƒźă‚żăƒ™ăƒźă‚šďźˆKPM–NRďź‰ă Ťç™ťéŒ˛ ă •ă‚Œă &#x;水中写çœ&#x;ă Ťĺ&#x;şă Ľă ?䟊蹆ĺ?Š峜大ç€Źĺ´Žç”Łé­šéĄžç›ŽéŒ˛ďźŽ çĽžĺĽˆĺˇ?自焜ĺ?˛čł‡ć–™ďźŒ(17):  49–62. Senou,  H.,  G.  Shinohara,  K.  Matsuura,  K.  Furuse,  S.  Kato  and  T.  Kikuchi.  2002.  Fishes  of  Hachijo-­jima  Island,  Izu  Islands  Group,  Tokyo  Japan.  Memoirs  of  the  National  Science  Museum,  (38):  195–237. éˆ´ćœ¨ĺŻżäš‹ăƒťç€Źčƒ˝â€ƒĺŽ?2001ďźŽă‚źăƒ–ăƒŠăƒ?ă‚ź Ptereleotris  zebra,  p.  596岥ć?‘â€ƒć”śăƒťĺ°źĺ˛Ąé‚Śĺ¤Ťďźˆ硨ăƒťç›Łďź‰ďźŒć—ĽćœŹă Žćľˇć°´é­šďźŒ 珏ä¸‰ç‰ˆďźŽĺąąă ¨ć¸“谡礞ďźŒć?ąäşŹďźŽ

70

RESEARCH  ARTICLES éˆ´ćœ¨ĺŻżäš‹ăƒťć¸‹ĺˇ?澊一2004ďźŽćąşĺŽšç‰ˆâ€ƒć—ĽćœŹă Žăƒ?ă‚źďźŒĺˆ?ç‰ˆďźŽ ĺšłĺ‡Ąç¤žďźŒć?ąäşŹďźŽ534  pp. Suzuki,  T.,  T.  Yonezawa  and  J.  Sakaue.  2010.  Three  new  species  of  the  ptereleotrid  fish  genus  Parioglossus  (Perciformes:  Gobioidei)  from  Japan,  Palau  and  India.  Bulletin  of  the  National  Museum  of  Nature  and  Science  (Series  A),  Supplement,  (4):  31–48. 多紀äż?彌ăƒťć˛łé‡Žâ€ƒĺ?šăƒťĺ?‚ćœŹä¸€ç”ˇăƒťç´°č°ˇĺ’Œ澡ďźˆç›Łďź‰ďźŽ2005ĺŽ&#x; č‰˛é­šéĄžĺ›łé‘‘ă€Œĺ›łé‘‘硨ă€?ďźŒć–°č¨‚ç‰ˆďźŽĺŒ—éš†礞ďźŒć?ąäşŹďźŽ971  pp. Thacker,  C.  E.  2000.  Phylogeny  of  the  wormfishes  (Teleostei:  Gobioidei:  Microdesmidae).  Copeia  2000  (4):  940–957. <DPDNDZD 7 6WXGLHV RI WKH ÂżVK IDXQD DURXQG WKH 1DQVHL Islands,  Japan.  1.  Check  list  of  fishes  collected  by  Toshiji  Kamohara  and  Takeshi  Yamakawa  from  1954  to  1971.  Reports  of  the  Usa  Marine  Biology  Institute,  Supplement,  (1):  1–47. ĺ?‰é‡Žĺ“˛ĺ¤ŤďźŽ1988ďźŽă‚źăƒ–ăƒŠăƒ?ă‚źďźŒp.  237ďźŽç›Šç”°â€ƒä¸€ăƒťĺ°źĺ˛Ąé‚Śĺ¤Ťăƒť č?’čł€ĺż ä¸€ăƒťä¸Šé‡Žčź?ĺ˝Œăƒťĺ?‰é‡Žĺ“˛ĺ¤Ťďźˆ硨ďź‰ďźŒć—ĽćœŹç”Łé­šéĄž大図 é‘‘ďźŒ珏äşŒç‰ˆďźŽć?ąćľˇĺ¤§ĺ­Śĺ‡şç‰ˆäźšďźŒć?ąäşŹďźŽ


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

いおワールドかごしま水族館のアケボノハゼ Nemateleotris decora (スズキ目:クロユリハゼ科)飼育個体から得られた 寄生性カイアシ類リュウノヒゲ(新称) 6HUSHQWLVDFFXV PDJQL¿FXV(管口目:ペンネラ科) 上野大輔 ・大川内浩子 ・出羽尚子 ・今北大介 1

1 2 3

2,3

2

2,3

〒 903–0213 沖縄県西原町千原 1 琉球大学理学部

〒 892–0814 鹿児島市本港新町 3–1 いおワールドかごしま水族館

現所属:〒 654–0049 兵庫県神戸市須磨区若宮町 1–3–5 神戸市立須磨海浜水族園

Abstract A mesoparasitic copepod, Serpentisaccus

外内部寄生者である(Kabata, 1979;; Boxshall and

magnificus Brasiola, 1979 (Siphonostomatoida: Pen-­

Halsey, 2004).一方で , 雄成体は極端な変形を呈

nellidae) is recorded based on a single postmetamor-­

さない(例えば,Ho, 1966;; Perkins, 1983;; Okawa-­

phic female specimen from a reared elegant firefish,

chi et al., 2012).また本科には全てのカイアシ類

Nemateleotris decora Randalle and Allen (Perci-­

中 で 最 大 に な る 種 が 含 ま れ(Kabata, 1979;;

formes: Ptereleotridae), in the tank of Kagoshima City

Boxshall and Halsey, 2004),大きいものでは 60 cm

Aquarium, Kagoshima Prefecture, southern Japan. The

にも達する(Kabata, 2003).本科カイアシ類は ,

fish was recently collected from the Philippines and

多くの種において孵化後水中へ泳ぎ出て感染期幼

purchased by the Kagoshima City Aquarium. Nema-­

体が第一宿主に到達し,成熟後に第二宿主へと移

teleotris decora is a new host for the copepod.

動し産卵することが明らかにされているが(Rose

はじめに カイアシ亜綱は,節足動物門顎脚綱に属する 1 群である.約 220 科 12,000 種からなり世界中の

and Hamon, 1953;; Ho, 1966;; Schram, 1979;; Perkins, 1983;; Brooker et al., 2007),同一の宿主上で生活史 を 完 結 で き る 種 も 知 ら れ る(Okawachi et al., 2012).

あらゆる水系に広く生息し,その生活様式は浮遊

本研究では,かごしま水族館が展示用に購入

性,底生性,共生および寄生性と非常に多岐に渡

し, 飼 育 し て い た ア ケ ボ ノ ハ ゼ Nemateleotris

る(大塚・駒井,2008).管口目に属するペンネ

decora Randalle and Allen(スズキ目 : クロユリハ

ラ科は海水魚に寄生するが,ほとんどの種の雌は

ゼ科)から,ペンネラ科カイアシ類の 1 種リュウ

交尾後に顕著な変形を示し,頭胸部を宿主体内へ

ノヒゲ(新称)6HUSHQWLVDFFXV PDJQL¿FXV Brasiola,

と穿入させて血管などから直接栄養分を摂取する

1979 が得られたので報告する.

Uyeno, D., H. Okawachi, N. Dewa and D. Imakita. 2013. Record of Serpentisaccus magnificus (Copepoda: Siphonostomatoida: Pennellidae) from the elegant firefish Nemateleotris decora (Perciformes: Pterele-­ otridae) in the tank of Kagoshima City Aquarium. Nature of Kagoshima 39: 71–74. DU: Faculty of Science, University of the Ryukyus, 1 Senbaru, Nishihara, Okinawa 903–0213, Japan (e–mail: daisuke.uyeno@gmail.com).

材料と方法 かごしま水族館では,2011 年 12 月中旬(12 日 以前)にフィリピン,マリンドゥケ島沖西方にお いて採集されたアケボノハゼを 5 個体購入,2011 年 12 月 27 日に搬入し水槽飼育していた.そのう ち 1 個体は数日中に死亡し,体表にカイアシ類の 卵嚢と見られるものが露出しているのを確認した

71


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 1.アケボノハゼに寄生するリュウノヒゲ抱卵雌,NSMT–Cr 22336.A)アケボノハゼの被寄生個体(51.59 mm SL).B)宿 主の胴側面,右胸鰭後方に露出するリュウノヒゲの胴部後端と卵嚢.スケール:A)1.0 mm;; B)0.2 mm.

が,本体の摘出はできなかった.2012 年 1 月 1 日には,他の死亡したアケボノハゼ 1 個体の右胸 鰭基部の後方から,水中へと露出したカイアシ類 の胴部後端と卵嚢を確認し,これを一旦魚体ごと 冷凍した.解凍後に魚体長を計測し,実体顕微鏡 下でピンセットと解剖ばさみを用いて解剖した. 摘出されたカイアシ類は,80% エタノールで 1 週間程固定した.その後,ラクトフェノールで 1 日透徹し,光学顕微鏡下での外部形態の詳細な観 察と描画装置を用いたスケッチを経て種同定をお こなった.本研究に用いたカイアシ類標本は国立 科学博物館,筑波(NSMT)に収蔵されている.

72

結果と考察 6HUSHQWLVDFFXV PDJQL¿FDH Blasiola, 1979 リュウノヒゲ(新称)(図 1–3) 標 本 NSMT–Cr 22336, 抱 卵 雌 1 個 体( 胴 部 長 3.99 mm),アケボノハゼ(体長 51.59 mm)(ス ズキ目 : クロユリハゼ科)に寄生,鹿児島県,鹿 児 島 市, か ご し ま 水 族 館( 1, (),2012 年 1 月 1 日採集. 形態 体(図 2A)は,多数の枝状突起を備え た塊状の頭胸部,円筒状の頸部およびひょうたん


RESEARCH ARTICLES

図 2.リュウノヒゲ抱卵雌,NSMT–Cr 22336.A)全体図側 面,c = 頭胸部,n = 頸部,t = 胴部.B)卵嚢.スケール: A,B)1.0 mm.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 3.アケボノハゼの脊椎骨に沿うように寄生するリュウノ ヒゲ抱卵雌,NSMT–Cr 22336,p = 頭胸部に発達する突起, v = 宿主の脊椎骨.スケール:1.0 mm.

型の胴部からなる.頭胸部は頸部を経て,胴部腹

本に基づいた報告は無い.本属は,発達した突起

面の前方 1/4 付近へつながる.胴部は後方 4/5 付

を多数有する頭胸部と頸部が,胴部に対して角度

近が大きくくびれ,後端には 2 つの瘤状の突起を

をもってつながることや,特徴的なひょうたん型

有する.また , 胴部後方には 1 対の卵嚢がつづら

の胴部から容易に他属と区別される(Blasiola,

折り状に発達し,内部には卵が一列に並ぶ(図

1979;; Boxshall and Halsey, 2004).しかし原記載で

2A–B).なお,左卵嚢には欠損がみられる.

は,口器や遊泳肢の形態情報が一切記述されてい

寄生部位 雌成体 1 個体は,アケボノハゼの 胴の右側面の胸鰭後方に寄生していた.頭胸部か

ない.模式標本や今回得られた標本を精査し,再 記載を行う必要がある.

ら胴部の大部分が宿主の体内に穿入し,大きくく

本種の標準和名には,つづらおり状に伸長す

びれた胴部後端と卵嚢のみが海中へと露出する.

る卵嚢が龍の髭を連想させるところから,リュウ

頭部に多数発達した触手状の突起は,宿主の脊椎

ノヒゲを提案する.

骨に沿って伸長する(図 3).多くのペンネラ科

分布 模式産地である,フィリピンのセブ島

は胴部の大部分を宿主の体外へ露出させ,本種と

沿 岸 域 か ら の み 報 告 さ れ て い た(Blasiola,

は大きく異なる.Peroderma 属は体のほぼ全てを

1979). かごしま水族館からの本種の発見報告は,

宿主体内へと穿行させる点が,本種の寄生様式と

標本に基づいた例として世界 2 例目である.しか

良く似る(例えば,Izawa, 1977;; Kabata, 1979).

し,宿主個体であるアケボノハゼは鹿児島県産の

寄生による宿主への影響に関して詳しく知られて

野生個体ではなく,フィリピンのマリンドゥケ島

いないが,宿主の体内深くに穿入することから,

沖西方で採集されたことと,本邦内に持ち込まれ

様々な悪影響を及ぼす可能性もある.

てからの日数が短いことから,本カイアシ類が宿

所見 本種は,1975 年に採集されたフィリピ

主魚とともにフィリピンより持ち込まれた可能性

ン産ハタタテハゼ 1 PDJQL¿FD Fowler に寄生して

が高い.一方,模式宿主のハタタテハゼと本報に

い た 雌 成 体 3 個 体 に 基 づ い て,Impexus sp.

よるアケボノハゼは,本邦周辺海域でも西日本の

(Siphonostomatoida: Pennellidae)として報告され

太 平 洋 岸 に 広 く 分 布 が 知 ら れ( 鈴 木・ 渋 川,

た後,Serpentisaccus 属の模式種として記載され

2004),実際に鹿児島県沿岸では坊津町や硫黄島

た(Blasiola, 1979).インターネット上では,各

周辺海域において,リュウノヒゲと思われるカイ

地で観賞用に飼育されていたハタタテハゼに,本

アシ類の寄生が多数目撃されている(出羽慎一氏,

種とみられるカイアシ類の寄生を認めることがで

私信).リュウノヒゲは,本邦周辺海域に広く分

きる写真が多数掲載されているが,原記載以後標

布する可能性がある.

73


Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013

县丝魚 樥ĺź?县丝㠨ă —ă Śă Žăƒ?ă‚żă‚żăƒ†ăƒ?ă‚źă Žă ż ă Œç&#x;Ľă‚‰ă‚Œă Śă „ă‚‹ďźˆBrasiola,  1979ďź‰ďźŽćœŹĺ ąĺ‘Šă Ťă‚ˆă‚‹ ă‚˘ă‚ąăƒœăƒŽăƒ?ă‚źă Żć–°ĺŽżä¸ťă §ă ‚ă‚‹ă ŒďźŒç?žĺœ°ă §ćŽĄé›†ă •ă‚Œ 蟸é€ ă‚’çľŒă Ść°´ć—?館㠧寄ç”&#x;ă Œ確čŞ?ă •ă‚Œă‚‹㠞㠧㠎 2 逹 é–“ă ťă Šă ŤďźŒĺŻ„ç”&#x;ă‚’ĺ?—ă ‘ă &#x;ĺ?Żčƒ˝ć€§ă‚‚çš†ç„Ąă ¨ă Żč¨€ă ˆă Ş 㠄ă ?ă Žă &#x;ă‚ ďźŒé‡Žĺ¤–ă Ťă Šă „ă ŚăƒŞăƒĽă‚ŚăƒŽăƒ’ă‚˛ă Œă‚˘ă‚ą ăƒœăƒŽăƒ?ă‚źă‚’县丝㠨ă ™ă‚‹ă ‹ďźŒĺŽłĺŻ†ă Ťă ŻĺŽšă ‹㠧㠯㠪㠄 Okawachi  et  al.ďźˆ2012ďź‰ă ŻďźŒă ‹ă ”ă —ă žć°´ć—?館㠎水 槽 内 ă § 食 育 ă • ă‚Œ ă &#x; ゲ ăƒł ăƒ­ ă‚Ż ăƒ€ イ Roa  modesta  (Temminck  and  Schlegel)ďźˆă‚šă‚şă‚­ç›Ž :  ăƒ ăƒ§ă‚Śăƒ ăƒ§ ă‚Śă‚Śă‚Şç§‘ďź‰ă ‹ă‚‰ďźŒăƒšăƒłăƒ?ăƒŠç§‘ă‚Ťă‚¤ă‚˘ă‚ˇéĄžă‚ˇăƒŞăƒˆă‚Ź ăƒŞă‚łăƒ…ăƒ„ăƒ’ă‚¸ă‚­ăƒ ă‚ˇ Peniculus  minuticaudae  Shiino,  1956  㠎寄ç”&#x;ă‚’ĺ ąĺ‘Šă —ă &#x;ďźŽćœŹă‚Ťă‚¤ă‚˘ă‚ˇéĄžă ŻďźŒă‚ŤăƒŻ ăƒ? ă‚Ž 科 é­š 饞 ă Ť 寄 ç”&#x; ă ™ ă‚‹ ă “ ă ¨ ă Œ ç&#x;Ľ ら ă‚ŒďźˆShiino,  1956;Íž  Nagasawa  et  al.,  2011;Íž  Okawachi  et  al.,  2012;Íž  Venmathi  Maran  et  al.,  2012ďź‰ďźŒäť–ç§‘ă Žé­šéĄžă ‹ă‚‰ă Žé‡Ž 外㠍㠊㠑る寄ç”&#x;ă Žĺ ąĺ‘Šă Żç„Ąă „ďźŽĺ?Šé–‰éŽ–çš„ă Şç’°ĺ˘ƒă Ť ă Šă ‘ă‚‹食育下㠧㠯ďźŒć§˜ă€…ă ŞčŚ ĺ› ă ‹ă‚‰ćœŹć?Ľă ŻĺŽżä¸ťă ¨ ă —ă ŚĺˆŠç”¨ă —ă Şă „é­š税㠸㠎寄ç”&#x;ă Œ辡㠓り㠆る㠎㠋も ă —ă‚Œă Şă „ďźŽ  čŹ?čžž ćŽĄé›†ć¨™ćœŹă Ťé–˘ă ™ă‚‹芳細㠪ćƒ…ĺ ąă ¨ďźŒé‡Žĺ¤–ă Ťă Šă ‘ ă‚‹ă‚Ťă‚¤ă‚˘ă‚ˇéĄžă Žç›Žć’ƒćƒ…ĺ ąă‚’ć??䞛㠗㠌㠄ă &#x;ă ă „ă &#x;ďźŒ č—¤ĺŽ&#x;ć™şäť ďźˆäźŠčą†中夎水ç”Łďź‰ă Šă‚ˆă łĺ‡şçž˝ć…Žä¸€ďźˆăƒ€ă‚¤ ăƒ“ăƒłă‚°ă‚ľăƒźăƒ“ă‚šćľˇćĄˆĺ†…ďź‰㠎严ć°?㠍桹čŹ?ă —ă žă ™ďźŽćœŹ ç ”犜㠯ďźŒć—ĽćœŹĺ­ŚčĄ“ćŒŻčˆˆäźšç‰šĺˆĽç ”犜ĺ“ĄĺĽ¨ĺŠąč˛ťďźˆNo.  23-­4311  to  D.U.ďź‰ă Ťă‚ˆă‚‹čŁœĺŠŠă‚’ĺ?—ă ‘ă &#x; â€ƒĺź•ç”¨ć–‡çŒŽ Blasiola,  G.  C.  Jr.  1979.  6HUSHQWLVDFFXV PDJQLÂżFDH  gen.  et  sp.  n.,  a  copepodďźˆCaligoida:  Lernaeocaridaefrom  the  firefish,  Nemateleotris  magnifica  Fowler,  1938.  Journal  of  Para-­ sitology,  65:  662–665. Boxshall,  G.  A.  and  Halsey,  S.  H.  2004.  An  Introduction  to  Copepod  Diversity.  The  Ray  Society,  London.  966  pp.

74

RESEARCH  ARTICLES Brooker,  A.  J.,  Shinn,  A.  P.  and  Bron,  J.  E.  2007.  A  review  of  the  biology  of  the  parasitic  copepod  Lernaeocera  branchialisďźˆL.,  1767)  (Copepoda:  Pennellidae).  Advances  in  Parasitology,  65:  297–341. Ho,  J.-­S.  1966.  Larval  stages  of  Cardiodectes  sp.  (Caligoida:  /HUQDHRFHULIRUPHV D FRSHSRG SDUDVLWLF RQ ÂżVKHV %XOOHWLQ RI Marine  Science,  16:  159–199. Izawa,  K.  1977.  A  new  species  of  Peroderma  Heller  (Caligoida:  /HUQDHRFHULGDH SDUDVLWLF RQ WKH ÂżVK Bregmaceros  japonicus  7DQDND 3DFLÂżF 6FLHQFH Âą Kabata,  Z.  1979.  Parasitic  Copepoda  of  British  fishes.  The  Ray  Society,  London.  468pp. Kabata,  Z.  2003.  Copepods  Parasitic  on  Fishes.  2nd,  revised  edition.  Synopses  of  the  British  Fauna  No.  47,  2nd,  revised  edition.  Backhuys,  47:  1–274. Nagasawa,  K.,  Fukuda,  Y.  and  Tanaka,  S.  2011.  Infection  with  Peniculus  minuticaudae  (Copepoda:  Pennellidae)  on  Threadsail  Filefish  (Stephanolepis  cirrhifer) and  Black  Scraper  (Thamnaconus  modestus) cultured  in  Japan.  Biosphere  Science,  50:  43–47. 大奚  ć”ťăƒťé§’井智嚸2008ďźŽç”˛ćŽťäşœé–€ďźŽPp172–275ç&#x;łĺˇ? č‰Żčź”ďźˆ硨ďź‰ďźŒ岊槝é‚Śç”ˇăƒťéŚŹć¸ĄäżŠčź”ďźˆç›ŁäżŽďź‰ďźŽçŻ€čśłĺ‹•ç‰Šă Ž ĺ¤šć§˜ć€§ă ¨çłťçľąďźŽ裳č?ŻćˆżďźŒć?ąäşŹďźŽ Okawachi,  H.,  Uyeno,  D.,  Ogino,  K.  and  Nagasawa,  K.  2012.  Redescription  of  Peniculus  minuticaudae  Shiino,  1956  (Copepoda:  Pennellidae) IURP DTXDULXP KHOG PDULQH ÂżVKHV in  Japan,  with  notes  on  its  occurrence  and  life  cycle  in  captivity.  Zoosymposia,  8:  56–68. Perkins,  P.  S.  1983.  The  life  history  of  Cardiodectes  medusaeus ďźˆWilson D FRSHSRG SDUDVLWH RI ODQWHUQÂżVKHVďźˆMyctophidae.  Journal  of  Crustacean  Biology,  3:  70–87. Rose,  M.  and  Hamon,  M.  1953.  A  propos  de  3HQQHOOD YDULDQV Steenstrup  et  LĂźtken,  1861,  parasite  des  branchies  de  CĂŠphalopodes.  Bulletin  de  la  SocietĂŠ  histoire  naturelle  de  l’Afrique  du  Nord,  44:  172–183. Schram,  T.  A.  1979.  The  life  history  of  the  eye-­maggot  of  the  sprat,  Lernaeenicus  sprattae  (Sowerby)  (Copepoda,  Lernaeopoidae).  Sarsia,  64:  279–316. Shiino,  S.  M.  1956.  Copepods  parasitic  on  Japanese  fishes.  7.  Peniculus  and  Peniculisa.  Japanese  Journal  of  Zoology,  11:  593–608. 鈴 ćœ¨ 寿 äš‹ăƒť 渋 ĺˇ? 澊 一2004 ăƒ? ă‚ż ă‚ż ăƒ† ăƒ? ă‚ź 幞Pp490– 492ďźŽç€Źčƒ˝â€ƒĺŽ?ďźˆç›ŁäżŽďź‰ďźŽćąşĺŽšç‰ˆć—ĽćœŹă Žăƒ?ă‚źďźŽĺšłĺ‡Ąç¤žďźŒ ć?ąäşŹďźŽ Venmathi  Maran,  B.  A.,  Moon,  S.  Y.,  Oh,  S.-­Y.,  Soh,  H.  Y.  and  Myoung,  J.-­G.  2012.  Redescription  of  two  Pennellids ďźˆCopepoda,  Siphonostomatoidafrom  Korea  with  a  key  to  species  of  Peniculus  von  Nordmann,  1832.  Zookeys,  243:  1–14.


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

大隅半島産淡水性カニ類 2 種の体表に付着していた 截頭類ヤドリイツツノムシ属の 1 種(ヤドリイツツノムシ科) 大川内浩子 ・上野大輔 ・宮崎 亘 ・亀崎直樹 1

1

2

3

1

〒 654–0049 兵庫県神戸市須磨区若宮町 1–3–5 神戸市立須磨海浜水族園 2 3

〒 903–0213 沖縄県西原町千原 1 琉球大学理学部

〒 892–0814 鹿児島市本港新町 3–1 いおワールドかごしま水族館

Abstract Specimens of a species of the genus Temno-­

3DUDW\D LPSURYLVD Kemp(十脚目ヌマエビ科)を

sewellia Damborenea and Cannon (Temnocephalida:

宿 主 と す る エ ビ ヤ ド リ ツ ノ ム シ Scutariella

Temnocephalidae) were collected from the exoskeleton

japonica(0DWMDãLþ)(Scutariellidae 科 Scutarie-­

of two species of freshwater crabs, Geothelphusa

llinae 亜 科 ), オ ー ス ト ラ リ ア 西 部 か ら Cherax

exigua Suzuki and Tsuda (Decapoda: Potamidae) and

tenuimanus(Smith)(十脚目ミナミザリガニ科)

Eriocheir japonica (De Haan) (Decapoda: Varunidae)

とともに持ち込まれた,外来種のオーストラリア

in the head waters and upper streams of some rivers in

ザ リ ガ ニ ヤ ド リ ツ ノ ム シ Temnosewellia minor

the Ohsumi Peninsula, Kagoshima Prefecture, southern

(Haswell, 1888)(ヤドリイツツノムシ科)などの

Japan. Individuals of this temnocephalid were found to

報 告 が あ る( 例 え ば, 内 田,1965; 川 勝 ら,

transfer from G. exigua to E. japonica in an experi-­

2007).九州南部から琉球列島にかけては,カッ

mental tank.

シ ョ ク サ ワ ガ ニ *HRWKHOSKXVD PDUJLQDWD IXOYD

はじめに

Naruse, Shokita and Shy(= ミヤザキサワガニ G. miyazakii Miyake and Chiu)(十脚目サワガニ科)

截頭類 Temnocephalida(扁形動物門有棒状体綱

やモクズガニ Eriocheir japonica (De Haan)(十脚

棒腸目)は,淡水産の十脚甲殻類,昆虫類,貝類,

目モクズガニ科)の体表から,Temnocephala 属(ヤ

カメ類など様々な動物を宿主とする一群である

ドリイツツノムシ科)に属するとみられる種が発

(例えば内田,1965).宿主は付着するための基質

見されている(岡田,1938;鈴木ら,1983;岩田

である他,効率よく餌を獲得するために利用され

ら,2004;Kawakatsu et al., 2004, 2007). 本 研 究

ると考えられている(Jennings, 1971).体は平た

では,鹿児島県大隅半島の河川源流域や上流部に

く長卵形または卵形で,多くの種が 2–12 本の触

生 息 す る カ ニ 類 を 調 査 し, ミ カ ゲ サ ワ ガ ニ

手を前端に,また 1 ないしは 2 つの吸盤を後端に

Geothelphusa exigua Suzuki and Tsuda と モ ク ズ ガ

もつ特徴的な形態を示す(内田,1965).世界中

ニの体表に付着するヤドリイツツノムシ属の 1 種

の熱帯から亜熱帯域を中心に広く分布しており

Temnosewellia sp.(ヤドリイツツノムシ科)を発

( 内 田,1965), わ が 国 に お い て は ヌ カ エ ビ

見した.本報告では,本種の形態を述べるととも

Okawachi, H., D. Uyeno, W. Miyazaki and N. Kamezaki. 2013. Temnosewellia sp. (Temnocephalida: Temno-­ cephalidae) from freshwater crabs in the Ohsumi Peninsula, Kagoshima, southern Japan. Nature of Kagoshima 39: 75–79. HO: Suma Aqualife Park Kobe, 1–3–5 Wakamiya, Suma, Kobe, Hyogo 654–0049, Japan (e–mail: hokawac@gmail. com).

に,野外調査と水槽内飼育観察から得られた本種 の共生生態や生息環境などについて報告する.な お,本報告では截頭類の分類体系上の取り扱いお よび標準和名については巌佐ら(2013)に従い, 棒腸目 Rhabdocoela の下位分類群とした.また, Temnocephalidae と Temnosewellia の標準和名は川 勝ら(2007)に従った.

75


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

材料と方法 2012 年 11 月 8–9 日に鹿児島県大隅半島の 2 地 点(錦江町雄川源流域,肝付町一ツ谷川上流部, 図 1A–B)と薩摩半島の 2 地点(南九州市頴娃町 馬渡川中流部,南九州市川辺町野崎川上流部)に おいて,淡水性カニ類に付着する截頭類の分布調 査を行った.カニ類は直接採集したほか,有村憲 三郎氏(垂水市)が同年 10 月 20 日前後に大隅半 島垂水市本城川上流部にて漁獲し,ため池とプラ スチックタンク内で飼育していたモクズガニを 譲っていただいた.頭胸甲を計測したカニ類につ いては,甲長 × 甲幅(括弧内に平均値,cm)を 本文中に示した.また,截頭類が付着したミカゲ サ ワ ガ ニ 15 個 体 と と も に, ガ ラ ス 水 槽 (60×30×36 cm)で 3 か月間飼育し観察した.さ らに,ガラス水槽(30×18×23 cm)では,截頭類 が付着したミカゲサワガニ 3 個体を,兵庫県明石 市湯ノ池で採集された截頭類の付着が無いモクズ ガニ 1 個体とともに飼育し,宿主間の移動が起こ るかを一週間調べた.水槽底面には粒径 2–3 mm の砂礫と 5 cm 程度の小石を敷き,隠れ場所とし て流木を配置した.水道水を1日以上爆気して飼 育水とし,濾材には水作エイト M(水作株式会 社製)を使用した.カニの餌として,釣り餌用の 冷凍エビを水道水で洗って与えた.飼育水温は 12–17℃であった. 本研究で採集された截頭類は,99.5% エタノー ルまたは 2.5% グルタルアルデヒドで固定および 保存したほか,カバーグラスとスライドグラスで 圧平し,AFA 溶液(70% エタノール,フォルマ リン,無水酢酸を 20:1:1 の比率で混合)で固 定および保存したのち,形態を光学顕微鏡下で観 察した.標本の一部は,琉球大学資料館(風樹館, RUMF) に 収 蔵 さ れ て い る(RUMF-­ZF-­00006, 00007,00008).  結果と考察 ヤドリイツツノムシ属の 1 種の形態学的特徴と宿 主における付着状況 採集された截頭類は,次の特徴 1)体の前方に

76

RESEARCH ARTICLES

5 本の触手をもつ ;; 2)後方に 1 つの吸盤をもつ ;; 3) 眼が黒色 ;; 4)体および触手表面には明瞭な乳頭 状突起や鱗状の構造物が無い ;; 5)体表を覆う syncytial plate が 5 枚から構成され,触手後方に 存在する post-­tentacular syncytium が 2 枚に分かれ な い(Damborenea and Cannon, 2001;; Sewell et al., 2006 参照)を有したことから,ヤドリイツツノ ムシ属の 1 種 Temnosewellia sp. であると判断され た.本種の生時の体色は白色や橙色,またはその 中間色を呈し(図 1 D,F,G),生体の体長(触 手は含まず)は小さい個体で 1.3 mm,大きい個 体では 4.5 mm に達した. 本種は,ミカゲサワガニとモクズガニの頭胸 甲腹面側縁周辺や第 1 胸脚(鉗脚)および第 2–5 胸脚(歩脚)の底節から長節にかけて多く付着し ていた(図 1 D,G).また,同所には黄色い繭型 の卵(長径 0.8–0.9 mm)も産み付けられていた(図 1 E,G).本種は付着個体が多数である場合など には,ときおり宿主の頭胸甲背面にも付着してい た(図 1C).通常,宿主の体表には体の後部にあ る吸盤で付着していたが(図 1D,F,G),移動 の際には触手基部周辺を宿主体表に押し付け,体 後部を引き寄せる行動を繰り返し,シャクトリム シのようにすばやく這う様子が観察された. ヤドリイツツノムシ属の 1 種の生息状況 大隅半島雄川源流域(図 1A)は転石が多く存 在する沢で,調査日における川幅は広いところで 2 m 程度,水深は深いところで約 10 cm あったが, ほとんどの場所において 2–3 cm 程度と非常に浅 かった.ミカゲサワガニとサワガニ G. dehaani (White)が転石や倒木下から発見され,前者の個 体数が多かった.ミカゲサワガニ 30 個体[1.10– 2.00(1.47)×1.40–2.30(1.81)cm]についてヤド リイツツノムシ属の 1 種の付着状況を目視で調べ たところ,22 個体(73.3%)に付着が確認された. 一方,サワガニは 5 個体発見されたが,いずれに も本種の付着はみられなかった.大隅半島一ツ谷 川上流部(図 1B)における調査地周辺の川幅は 5 m 以上あり,水深は深いところでは 30 cm を超 え水量も多かった.川底から得られたモクズガニ


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 1.A)大隅半島錦江町雄川源流域.B)大隅半島一ツ谷川上流部.C)ヤドリイツツノムシ属の 1 種が付着する雄川源流域産ミカゲサワガニ.D) ミカゲサワガニの頭胸甲周辺や胸脚基部に付着するヤドリイツツノムシ属の 1 種(体長約 3.5 mm).E)歩脚にヤドリイツツノムシ属の 1 種の卵(白 矢印)が付着した一ツ谷川上流部産モクズガニ.F)モクズガニに付着するヤドリイツツノムシ属の 1 種(体長約 4.5 mm).G)モクズガニに付着 するヤドリイツツノムシ属の 1 種(体長約 4.0 mm)とその卵(長径約 0.8 mm, 白矢印).H)水槽飼育によりミカゲサワガニからモクズガニに移 動したヤドリイツツノムシ属の 1 種(体長約 3.5 mm, 黒矢印).スケール:C)1.0 cm;E)3.0 cm.

77


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

1 個体(4.35×4.55 cm)と,転石下から得られた

種は野外でも宿主から自由に離れ,また頻繁に宿

ミカゲサワガニ 2 個体全ての体表に本種の付着が

主を乗り換えていることが考えられる.

みられた.大隅半島本城川で採集されたモクズガ ニ 4 個 体[4.50–5.60(5.08)×5.00–5.60(5.44)

今後の課題

cm]にも,本種の付着がみられた.著者のひと

わが国における截頭類の研究は,分類の困難

り宮崎は,これまでに大隅半島の様々な河川で多

さなどからほとんど進められておらず,その分布

くのミカゲサワガニとサワガニを観察し,前種に

や種数も明らかにされていない.中でもヤドリイ

は本種が付着しているのを頻繁に目視したが,サ

ツツノムシ科については,外来種であるオースト

ワガニへの付着はわずか 1 例観察されたのみであ

ラリアザリガニヤドリツノムシのみしか,種まで

る.本研究では調査地において,ミカゲサワガニ

の 同 定 が 行 わ れ て い な い( 例 え ば,Oki et al.,

とモクズガニは水中にみられたが,サワガニは水

1995).オーストラリアザリガニヤドリツノムシ

中よりも水際や水から離れた湿った石の下によく

が属するヤドリイツツノムシ属は Temnocephala

みられた.このことが,サワガニへの付着が起こ

属と非常に似た形態を示し,判別には光学顕微鏡

りにくい一因となっているかもしれない.一方,

や走査型電子顕微鏡による微細な構造の観察が必

薩摩半島馬渡川中流部および野崎川上流部からそ

須である(Damborenea and Cannon, 2001;; Sewell et

れぞれ得られたモクズガニ 9 個体[0.83–5.34(3.90)

al., 2006 参 照 ). ま た 本 属 は, も と も と Temno-­

×0.95–5.66(4.16)cm] と 1 個 体(3.29×3.45 cm)

cephala 属の種として記載されたオーストラリア

には,本種の付着は全くみられなかった.

ザリガニヤドリツノムシをタイプ種として,2001 年に創設された(Damborenea and Cannon, 2001).

水槽内飼育および行動観察

これ以前に岡田(1938)や鈴木ら(1983)により

ヤドリイツツノムシ属の 1 種の付着したミカ

琉球列島から Temnocephala 属として報告された

ゲサワガニを,水槽内で飼育した.餌の冷凍エビ

種は,2 属の判別形質に関する記述がなく属の決

を水槽内へ投入してほどなく,石や流木下に隠れ

定が行えない.また,岩田ら(2004)により宮崎

ていたミカゲサワガニが捕食のために出現した.

県から報告された Temnocephala 属の1種につい

その際,本種は吸盤で宿主の体表に付着しつつ触

ても,観察は不十分である.さらに,Kawakatsu

手を突っ張り伸長させ,体を前後に振る様子が観

et al. (2004)は鈴木ら(1983)が西表島と種子島

察された.冷凍エビが本種の頭部に付着した際に

産から報告した Temnocephala 属とみられる種を

は,自力でこれを排除する行動もみられた.また,

Temnosewellia semperi (Weber)(= Temnocephala

冷凍エビを与えた翌日,一部の個体は乳白色の消

semperi)としたが,実際に標本の観察に基づい

化管が桃色へと変化していた.ミナミザリガニ科

た種同定は行っていない.Kawakatsu et al. (2007)

の 1 種 Cherax quadricarinatus (Von Martens) を 宿

は他にも Temnocephala 属やヤドリイツツノムシ

主 と す る 截 頭 類 の 1 種 Diceratocephala boschmai

属とみられる種が日本各地に生息するとし,鹿児

Baer は,宿主が付属肢で撹拌するデトリタスや

島県からは大隅半島志布志市志布志町安楽川産の

食べこぼしを摂食すると考えられている(Jones

Temnocephala 属の 1 種の標本を得ている.本研

and Lester, 1992).このため,本種も冷凍エビを

究から得られたヤドリイツツノムシ属の 1 種と併

摂食した可能性がある.

せて,他産地より発見された標本について詳細な

本種の付着したミカゲサワガニを,付着の無

形態観察を行い,属の決定および種同定する必要

い兵庫県産モクズガニとともに飼育した際,飼育

がある.また,本研究では,薩摩半島より採集さ

開始から 2 日後にモクズガニの体表に 22 個体の

れたモクズガニにはヤドリイツツノムシ属の 1 種

付着が見られた(図 1H).また,水槽の壁面に付

の付着がみられなかったが,限られた日数でわず

着している個体も観察された.このことから,本

かな河川の狭い範囲について調査を行ったに過ぎ

78


RESEARCH Â ARTICLES

㠪㠄調ć&#x;ťĺœ°ç‚šă‚’ĺşƒă ’ďźŒé€š嚴㠎調ć&#x;ťă‚’čĄŒă †ă “㠨㠧ďźŒ ĺˆ†ĺ¸ƒă‚„ĺ‡şç?žă Žĺ­ŁçŻ€ć€§ă Ťă ¤ă „ă Śă‚‚ć˜Žă‚‰ă ‹ă Ťă ™ă‚‹ă “ă ¨ ă Œćą‚ă‚ ă‚‰ă‚Œă‚‹ďźŽ  čŹ?čžž é•ˇćž¤ĺ’Œäš&#x;ĺ?š壍ďźˆĺşƒ峜大孌ďź‰ă Ťă ŻďźŒćŠ•稿㠍ĺ…ˆçŤ‹ ă Ąć Ąé–˛ă‚’ă ŠéĄ˜ă „ă —ďźŒćœ‰ç›Šă ŞĺŠŠč¨€ă Šă‚ˆă łć–‡çŒŽă‚’ĺ¤šć•° ă „ă &#x;ă ă „ă &#x;ďźŽćœ‰ć?‘ć†˛ä¸‰éƒŽć°?ďźˆĺž‚ć°´ĺ¸‚ďź‰ă Ťă ŻďźŒĺž‚ć°´ ĺ¸‚ćœŹĺ&#x;Žĺˇ?ă §ćŽĄé›†ă •ă‚Œă &#x;ăƒ˘ă‚Żă‚şă‚Źăƒ‹ă‚’忍ă ?譲㠣㠌ă „ ă &#x;ă ă „ă &#x;严ć°?㠍㠯菚ん㠧㠊礟申㠗上㠒㠞㠙 â€ƒĺź•ç”¨ć–‡çŒŽ Damborenea,  M.  C.,  and  Cannon,  L.  R.  G.  2001.  On  neotropical  Temnocephala  (Platyhelminthes).  Journal  of  Natural  History,  35:  1103–1118. ĺˇŒä˝? 庸ăƒťĺ€‰č°ˇâ€ƒćť‹ăƒťć–Žč—¤ćˆ?äš&#x;ăƒťĺĄšč°ˇčŁ•ä¸€ďźˆ硨2013岊 波ç”&#x;ç‰Šĺ­Śčžžĺ…¸ďźŒ珏 5 ç‰ˆďźŽ岊波ć›¸ĺş—ďźŒć?ąäşŹďźŽ2171  pp. 岊田一复ăƒťç¨˛é‡ŽäżŠç›´ăƒťä¸­ć?‘ĺ……ĺż—ăƒťĺŽ‰ç”°ĺşƒĺż—ďźŽ2004ďźŽăƒ˘ă‚Żă‚ş ă‚Źăƒ‹ă ŤĺŻ„ç”&#x;㠙る渌虍饞㠍㠤㠄㠌嚳ćˆ? 14 嚴庌厎ĺ´ŽçœŒć°´ ç”ŁčŠŚé¨“ĺ ´äş‹ćĽ­ĺ ąĺ‘Šć›¸ďźŒ190–191. Jennings,  J.  B.  1971.  Parasitism  and  commensalism  in  the  Turbel-­ laria.  Advances  in  Parasitology,  9:  1–392. Jones,  T.  C.,  and  Lester,  R.  J.  G.  1992.  The  life  history  and  biology  of  Diceratocephala  boschmai  (Platyhelminthes;Íž  Temnoce-­ phalida),  an  ectosymbiont  on  the  redclaw  crayfish  Cherax  quadricarinatus.  Hydrobiologia,  248:  193–199.

Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013 Kawakatsu,  M.,  Gelder,  S.  R.,  Ponce  de  LeĂłn,  R.,  Volonterio,  O.,  Wu,  S.-­K.,  Nishino,  M.,  Ohtaka,  A.,  Niwa,  N.,  Fujita,  Y.,  Urabe,  M.,  Sasaki,  G.-­Y.,  Kawakatsu  M.-­Y.,  and  Kawakatsu,  T.  2007.  An  annotated  bibliography  of  the  order  Temnoce-­ phalida  (Plathelminthes,  Rhabdocoela,  â€œTurbellariaâ€?)  from  Japan,  Taiwan,  China  and  Korea,  with  other  Far  Eastern  records  of  temnocephalids.  Sapporo,  Japan:  Kawakatsu’s  Web  Library  on  Planarians.  Available  at  http://victoriver.com  (Temnocephalid)  (10  Mar.  2007). ĺˇ?ĺ‹?正沝ăƒťčĽżé‡Žéşťç&#x;Ľĺ­?ăƒťĺ¤§éŤ˜ć˜Žĺ?˛ďźŽ2007ďźŽăƒ—ăƒŠăƒŠăƒŞă‚˘éĄžă Ž 外ć?Ľç¨ŽďźŽé™¸ć°´ĺ­Śé›‘čŞŒ ,  68:  461–469. Kawakatsu,  M.,  Sluys,  R.,  and  Sasaki,  G.-­Y.  2004.  Type  series  of  Japanese  freshwater  â€œTurbellariansâ€?.  Kawakatsu  &  Sasaki’s  webpages  on  Planarians,  Sapporo  and  Tokyo.  44:  1–25.  Available  at  http://planarian.net/kswp/44/types.pdf  (5  Apr.  2013). 岥ç”°ĺ˝Œä¸€éƒŽďźŽ1938ďźŽć˛–ç¸„ĺłśă ŽćŚ‚ćł ďźŽć—ĽćœŹç”&#x;ç‰Šĺœ°ç?†ĺ­ŚäźščŞŒďźŒ3:  1–64. Oki,  I.,  Tamura,  S.,  Takai,  M.,  and  Kawakatsu,  M.  1995.  Chromo-­ somes  of  Temnocephala  minor,  an  ectosymbiotic  turbellarian  RQ $XVWUDOLDQ FUD\ÂżVK IRXQG LQ .DJRVKLPD 3UHIHFWXUH ZLWK karyological  notes  on  exotic  turbellarians  found  in  Japan.  Hydrobiologia,  305:  71–77. Sewell,  K.  B.,  Cannon,  L.  R.  G.,  and  Blair,  D.  2006.  A  review  of  Temnohaswellia  and  Temnosewellia  (Platyhelminthes:  Temnocephalida:  Temnocephalidae),  ectosymbionts  from  $XVWUDOLDQ FUD\ÂżVK Euastacus  (Parastacidae).  Memoirs  of  the  Queensland  Museum,  52:199–279. éˆ´ćœ¨â€ƒĺ?šăƒťčœˇĺˇ?ĺ…‰ç”ˇăƒťĺˇ?ĺ‹?正沝1983ďźŽć—ĽćœŹă ŽćˆŞé ­éĄžďźˆäşˆĺ ąďź‰ďźŽ 接集㠨食č‚˛ďźŒ45:  488–489. ĺ†…ç”°â€ƒ亍1965ďźŽć‰ 形動牊門Pp.  9–72ďźŽĺ†…ç”°â€ƒ亍ďźˆç›ŁäżŽďź‰ďźŽ ĺ‹•ç‰Šçłťçľąĺˆ†éĄžĺ­Ś 3中幹ć›¸ĺş—ďźŒć?ąäşŹďźŽ

79


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

80

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県与論島から採集されたソリハシコモンエビ Urocaridella sp. 岩坪洸樹 〒 890–0056 鹿児島市下荒田 4–50–20 鹿児島大学水産学研究科

はじめに ソリハシコモンエビ Urocaridella sp. はサンゴ 礁の岩のくぼみや洞穴の中などに生息し,そこに 来る魚類の口,鰓腔内,および体表などに付いた 寄生虫を食べる,魚類のクリーニングを行うこと が知られている(亀崎ら,1988;峯水,2000;加 藤・奥野,2001).クリーニングは夜間に活発に 行われるが,日中でも行われる(加藤・奥野, 2001).また,夜間は波打ち際付近まで遊泳して くることがある(峯水,2000). 2012 年 10 月 22 日に鹿児島県与論島茶花港で ソリハシコモンエビ 1 標本が得られた.本調査で 得られたソリハシコモンエビは,標本に基づく鹿 児島県からの初記録となる.さらに,ソリハシコ モンエビは水中写真に基づく記録やダイバーによ る 観 察 例 が 多 く 報 告 さ れ て い る が( 亀 崎 ら, 1988;奥野,1994;加藤・奥野,2001),標本に 基づく日本国内からの記録は,これまでに奥野 (1994)による八丈島産の標本のみである.よって, 今後の分類学的研究や生物地理学的研究などに寄 与するために,この標本を記載し報告する.  材料と方法 標本の計数・計測方法は馬場ら(1986)にし たがった.計測はデジタルノギスを用いて 0.1 mm 単位まで行った.ソリハシコモンエビの生鮮     Iwatsubo, H. 2013. Record of palaemonid shrimp (Decapoda) from Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 39: 81–83. Graduate School of Fisheries, Kagoshima University, 4–50–20 Shimoarata, Kagoshima 890–0056, Japan (e-­mail: k8878027@kadai.jp).

時の体色の記載は, KAUM-­AT-­155 の生鮮時のカ ラー写真に基づく.本報告に用いた標本は,鹿児 島大学総合研究博物館(KAUM)に保管されて いる.  結果と考察 Urocaridella sp. ソリハシコモンエビ (Fig. 1) 標本 KAUM-­AT-­155,頭胸甲長 5.4 mm,鹿児 島 県 大 島 郡 与 論 島 茶 花 港( ƍ Ǝ1 ƍ Ǝ(),水深 0.1 m,2012 年 10 月 22 日,西山 肇・ 岩坪洸樹. 記載 額角は頭胸甲長の 1.65 倍で,斜上方に 伸びる.額角上縁に 7 歯あり,そのうち後方の 3 歯は頭胸甲上にある.最も後方にある額角上縁歯 は頭胸甲背縁中央に位置する.額角下縁は 10 歯 あり,付け根から先端まで短毛がある.頭胸甲の 正中部は,最も後方にある額角上縁歯の後方で隆 起が弱くなり,頭胸甲後縁付近で平滑になる.触 覚鱗長は触覚鱗幅の 4.08 倍.触覚鱗後方の頭胸 甲側面に 1 小棘がある.腹節の正中部は平滑であ る.尾節は第 6 節の 0.76 倍.尾節の背側縁に 3 対の小棘,末縁に 2 対の長い棘がある.歩脚はす べて左右相称である. 生鮮時の色彩は,体が白色(生時は透明)で, 額角,第 3 腹節の背縁,および尾扇に赤色斑と白 色斑がある.頭胸甲と腹節に赤色点がわずかに点 在する.歩脚は赤色と白色の縞模様である. 分布 日本国外では,紅海,インド洋から西 太平洋にかけて広く分布する(峯水,2000;加藤・ 奥野,2001).国内では八丈島,南日本の太平洋

81


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

1994).エチルアルコールでの保存下では小型エ ビ類の標本は,生時の斑紋がほぼ完全に消失する ため,ソリハシコモンエビ,ベンテンコモンエビ, およびミカヅキコモンエビのうちどの種が U. cyrthychus であるのかを検討するのは困難である. そのため奥野(1994)は,これら 3 種に適用すべ き学名の検討には多数の標本を比較する必要があ り,ソリハシコモンエビと U. cyrthychus とは別 種である可能性があることを示唆した.本報告で は奥野(1994)の見解にしたがい,ソリハシコモ Fig. 1. Fresh specimen of Urocaridella sp. from Chabana Fishing Port, Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, Japan (KAUM-­ AT-­155, 5.4 mm CL).

ンエビ Urocaridella sp. とした.  謝辞 与論島での調査・滞在に際して鹿児島大学与 論活性化センターの高橋 肇氏,ヨロンダイビン

沿 岸, お よ び 琉 球 列 島 に 分 布 す る( 亀 崎 ら,

グサービスの竹下敏夫氏,与論町役場の龍野勝志

1988; 奥 野,1994; 峯 水,2000; 加 藤・ 奥 野,

氏をはじめ職員のみなさま,与論町商工会の岩村

2001;本報告).そのうち八丈島と鹿児島県与論

中里氏をはじめ職員のみなさま,国立科学博物館

島 か ら は, 標 本 に 基 づ く 記 録 が あ る( 奥 野,

の松浦啓一博士,三重大学大学院生物資源学研究

1994;本報告).

科の木村清志博士,笹木大地氏,日比野友亮氏,

備考 ソリハシコモンエビは,八丈島,南日

ならびに武内 俊氏,広島大学大学院生物圏科学

本の沿岸,および沖縄県で水中写真に基づく記録

研究科の木村祐貴氏,鹿児島大学魚類分類学研究

やダイバーによる観察例が報告されていた(亀崎

室の吉田朋弘氏,ならびに田代郷国氏には多大な

ら,1988;奥野,1994;加藤・奥野,2001).し

ご協力をいただいた.鹿児島大学魚類分類学研究

かし,標本に基づく日本国内からの報告は,これ

室の西山 肇氏には,与論島での調査・滞在での

までに奥野(1994)による八丈島産の標本のみで

ご協力のほかに,標本採集に際して多大なご協力

ある.したがって,本報告は標本に基づく鹿児島

をいただいた.また,鹿児島大学総合研究博物館

県からの初記録である.

の本村浩之博士と福元しげ子氏には標本登録・整

ソリハシコモンエビは,夜間に波打ち際付近 まで遊泳してくることがあり(峯水,2000),本 調査で得られた本種は夜間に港の岸壁付近の水深 約 0.1 m を遊泳しているところを採集された. Fujino and Miyake (1969) は,和歌山県から得ら れた 1 標本に基づき Leandrites cyrthychus を新種 記載し,その後 Chace and Bruce (1993) は,本種 が Urocaridella に帰属することを示した.かつて, 本種はソリハシコモンエビとされていた(例えば 亀崎ら,1988).生時の斑紋パターンがソリハシ コモンエビと異なるが,形態的に酷似する近縁種 ベンテンコモンエビ Urocaridella sp. とミカヅキ コ モ ン エ ビ Urocaridella sp. が 存 在 す る( 奥 野,

82

理などのご協力をいただいた.以上の諸氏に対し て深く感謝の意を表する.  引用文献 Chace, F. A., Jr. and A. J. Bruce. 1993. The caridean shrimps (Crustacea: Decapoda) of the Albatross Philippine Expedition 1907–1910, part 6: superfamily Palaemonoideao. Smithson. &RQWULE =RRO L±YLL ± Fujino, T. and S. Miyake. 1969. On two new species of palaemo-­ nid shrimps from Tanabe Bay, Kii Peninsula, Japan (Crusta-­ cea, Decapoda, Palaemonidae). Publ. Seto Mar. Biol. Lab., 17: 143–154. 馬場敬次・林 健一・通山正弘.1986.日本陸棚周辺の十 脚目甲殻類.日本水産資源保護協会,東京.336 pp. 亀崎直樹・野村恵一・浜野龍夫・御崎 洋.1988.沖縄海


RESEARCH ARTICLES 中生物図鑑.第 8 巻.甲殻類(エビ・ヤドカリ).新星 図書出版,沖縄.232 pp. 加藤昌一・奥野淳兒.2001.エビ・カニガイドブック — 伊 豆諸島・八丈島の海から —.TBS ブリタニカ,東京. 157 pp.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 峯水 亮.2000.ネイチャーガイド 海の甲殻類 初版. 文一総合出版,東京.344 pp. 奥野淳兒.1994.ソリハシコモンエビとその近似種につい て — 最近の話題 —.伊豆海洋公園通信,5 (10): 4–5.

83


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

84

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県与論島から採集されたタラバエビ科甲殻類 (Decapoda: Pandalidae)5 種 岩坪洸樹 〒 890–0056 鹿児島市下荒田 4–50–20 鹿児島大学水産学研究科

はじめに タラバエビ科ミノエビ属(Pandalidae: Hetero-­ carpus)は,日本周辺海域から 6 種が記録されて おり(Chace, 1985;林,1986,2007;山本・長澤, 2011), 同 科 ジ ン ケ ン エ ビ 属(Plesionika) は 16 種が記録されている(Chace, 1985;林,1986;遠 山 ら,1990;Sakaji, 2001; 林,2009;Komai, 2011;山本・長澤,2011). 2012 年 10 月 25 日から 26 日にかけて,鹿児島 県与論島北東沖でエビ類の漁獲を目的とした深海 カゴ漁業の試験操業が行われた.その結果,タラ バエビ科ミノエビ属甲殻類 3 種と,日本周辺海域 から 2 番目の記録となるクレナイミノエビモドキ Plesionika nesisi (Burukovsky, 1986) を含む同科ジ ンケンエビ属 2 種が得られた.本報告では,これ らの標本を記載し報告する.  材料と方法 採集には直径 550 mm,高さ 400 mm,口径 220 mm の カ ゴ 14 個 と 直 径 600 mm, 高 さ 550 mm, 口径 350 mm のカゴ 5 個を使用し,水深 750–820 m の海底に約 1 日間設置した.エサにはクマササ ハ ナ ム ロ Pterocaesio tile (Cuvier, 1830), サ ン マ Cololabis saira (Brevoort, 1856), カ ツ オ Katsuwo-­ nus pelamis (Linnaeus, 1758), お よ び キ ハ ダ Thu-­ nnus albacares (Bonnaterre, 1788) を 使 用 し た. 標     Iwatsubo, H. 2013. Records of five species of pandalid shrimps (Decapoda: Pandalidae) from Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 39: 85–89. Graduate School of Fisheries, Kagoshima University, 4–50–20 Shimoarata, Kagoshima 890–0056, Japan (e-­mail: k8878027@kadai.jp).

本の計数・計測方法は林(1986)にしたがった. 計測はデジタルノギスを用いて 0.1 mm 単位まで 行った.標本の採集データはすべて鹿児島県大島 郡与論島北東沖 ƍ Ǝ1 ƍ Ǝ( ,水深 750–820 m, カ ゴ,2012 年 10 月 26 日,KAUM 魚類チーム.生鮮時の体色の記載は,トゲミノエ ビ は KAUM-­AT-­139, マ ル ゴ シ ミ ノ エ ビ は KAUM-­AT-­140, 141,アカモンミノエビは KAUM-­ AT-­142,ジンケンエビは KAUM-­AT-­143,クレナ イミノエビモドキは KAUM-­AT-­144 の生鮮時のカ ラー写真にそれぞれ基づく.本報告に用いた標本 は,鹿児島大学総合研究博物館(KAUM)に保 管されている.  結果と考察 タラバエビ科 Pandalidae ミノエビ属 Heterocarpus A. Milne-­Edwards, 1881 Heterocarpus dorsalis Bate, 1888 トゲミノエビ (Fig. 1) 標本 KAUM-­AT-­139,頭胸甲長 27.6 mm. 記載 額角は頭胸甲長よりわずかに長く,斜 上方に伸びる.額角上縁に 12 歯あり,そのうち 後方の 2 歯は頭胸甲上にある.額角下縁には 15 歯ある.頭胸甲の正中部は後縁まではっきりと隆 起する.側面には眼窩後縁と鰓前棘の後方から頭 胸甲後縁付近まで,それぞれ側隆起がある.触覚 上棘に短い隆起がある.また,頭胸甲の後方で側 隆起の後下方に短い隆起がある.第 1・第 2 腹節 の正中部は平滑である.第 3– 第 5 腹節の背隆起 は大きく,後方へ棘状に突き出し,鋭く尖る.第 6 腹節の正中部は平滑である.尾節の背側縁に 3 対,末縁に 2 対の棘がある.第 3 顎脚には副肢と

85


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Heterocarpus dorsalis from northeast of Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, Japan (KAUM-­ AT-­139, 27.6 mm CL).

短い外肢がある.第 2 歩脚は左右不相称で,左側 の方が長い. 生鮮時の色彩は,体と付属肢が薄赤色で,額 角の基部近くから先端にかけてと触覚鱗,および 付属肢のそれぞれの先端が濃赤色になる. 分布 日本国外では,アフリカ東部,インド ネシア,フィリピン,ニューカレドニア,および サモア東部などの大西洋南部からインド洋,太平 洋(東部を除く)にかけて広く分布する(Chace,

Fig. 2. Fresh specimens of +HWHURFDUSXV ODHYLJDWXV from northeast of Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, Japan (A: KAUM-­ AT-­140, 38.1 mm CL, B: KAUM-­AT-­141, 22.9 mm CL).

1985;Tavares, 1999;Fransen, 2006).国内からは, 駿河湾,相模湾,土佐湾,東シナ海,および鹿児 島県与論島から記録がある.(林,1986,2007;

で,それぞれ側隆起がある.この側隆起を結ぶ不

山本・長澤,2011;本報告).

明瞭な横隆起が頭胸甲側面のほぼ中央にあり,こ

備考 トゲミノエビの抱卵雌の頭胸甲は 22.0–

の横走隆起の前方はくぼむ.触覚上棘に短い隆起

35.0 mm で,雄はやや小さく最大個体の頭胸甲は

がある.また,頭胸甲の後方で側隆起の下方に短

23.0 mm である(Fransen, 2006).本調査では,抱

い隆起がある.第 1・第 2 腹節の正中部は平滑で

卵雌は確認されなかった.

ある.背隆起は,第 3 腹節では幅広く扁平で,第 4・第 5 腹節では不明瞭である.第 6 腹節は正中

Heterocarpus laevigatus Bate, 1888

部に浅い縦溝がある.尾節の背側縁に 5 対,末縁

マルゴシミノエビ (Fig. 2)

に 2 対の棘がある.第 2 歩脚は左右不相称で,左 側の方が長い.

標 本 KAUM-­AT-­140, 頭 胸 甲 長 38.1 mm. KAUM-­AT-­141,頭胸甲長 22.9 mm. 記載 額角は頭胸甲長とほぼ同長かそれより

生鮮時の色彩は,体と付属肢が KAUM-­AT-­140 では薄赤色,KAUM-­AT-­141 では赤橙色で,額角 の先端から中央よりやや後方までの部位,付属肢,

長く,斜上方に伸び,先端は斜下方へやや湾曲す

および触覚鱗の先端が濃赤色となる.KAUM–

る.額角には上縁に 5–6 歯あり,そのうち後方の

AT–141 は頭胸甲中央のやや前方と後方が濃赤色

4–5 歯が頭胸甲上にある.額角下縁に 5–7 歯ある.

を呈する.

頭胸甲の正中部は後縁付近で弱くなる.側面には

分布 日本国外では,マデイラ諸島,カーボ

眼窩後縁と鰓前棘の後方から頭胸甲後縁付近ま

ベルデ諸島,南アフリカ,マダガスカル,アラビ

86


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

る.この第 4 腹節の正中部から伸びる棘は,第 3 腹節の棘よりわずかに長い.第 5・第 6 腹節の正 中部は平滑である.尾節の背側縁に 5 対,末縁に 2 対の棘がある.第 2 歩脚は左右不相称で,左側 の方が長い. 生鮮時の色彩は,体と付属肢が赤橙色で,触 覚鱗,腹節背側および尾部が白色をおびる.額角, 頭胸甲背縁,および第 3・第 4 腹節の正中隆起後 Fig. 3. Fresh specimen of Heterocarpus sibogae from northeast of Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, Japan (KAUM-­ AT-­142, 28.7 mm CL).

端は白色で,額角先端と第 3・第 4 腹節の正中隆 起後端は濃赤色である.第 3 腹節に濃赤色斑があ る. 分布 日本国外では,モルジブ,アンダマン海,

ア海,インドネシア,ハワイ,グアム,北マリア

インドネシア,フィリピン,台湾,オーストラリ

ナ諸島,ニューヘブリディーズ諸島,サモア西部,

ア,ニュージーランド,ニューカレドニア、ニュー

トンガなど大西洋からインド洋,太平洋(東部を

ヘブリディーズ諸島,フィジー,サモアなどのイ

除く)にかけて広く分布する(Chace, 1985;林,

ンド洋から太平洋(東部を除く)にかけて広く分

2007).国内では土佐湾,鹿児島県,および東シ

布する(三宅,1982;Chace, 1985;Chan, 1987;林,

ナ海に分布する(林,1986,2007;山本・長澤,

2007;大富,2011).国内では駿河湾,徳島県,

2011;本報告).

土佐湾,鹿児島県,および東シナ海に分布する

備考 マルゴシミノエビは,鰓前棘が大きい こと,腹節の後縁から伸びる棘がなく,第 3 腹節

(Sakaji, 2001;林,2007;大富,2011;山本・長澤, 2011;本報告).

に幅広い正中隆起があること,第 3 顎脚の外肢が

備考 アカモンミノエビは,第 1– 第 4 腹節に

退化的となることなどから同属他種と識別される

正中隆起を持ち,第 3・第 4 腹節では大きく,後

(林,2007). マルゴシミノエビは本調査において漁獲量が もっとも多かった.

方へ棘状に突き出し鋭く尖ることなどからミノエ ビ Heterocarpus hayashii Crosnier, 1988 と形態的に よく似る.しかし,本種はミノエビと比較して, 頭胸甲に目立った斑紋がないこと(vs. ミノエビ

Heterocarpus sibogae De Man, 1917

では側心隆起と触覚後隆起との間や側隆起付近に

アカモンミノエビ (Fig. 3)

赤色斑がある),第 2 腹節の正中隆起は高く,よ く発達すること(vs. 低い),第 4 腹節の正中部か

標本 KAUM-­AT-­142,頭胸甲長 28.7 mm.

ら伸びる棘は第 3 腹節の棘と同長またはそれより

記載 額角は頭胸甲長とほぼ同長で,斜上方

長いこと(vs. 短い),第 3 腹節に濃赤色斑がある

に伸びる.額角上縁に 17 歯あり,そのうち後方

こ と(vs. な い ) な ど で 識 別 さ れ る(Hanamura

の 6 歯が頭胸甲上にある.額角下縁には 7 歯ある.

and Evans, 1996;林,2007).

触覚鱗は額角よりわずかに短い.頭胸甲には全縁 にわたって正中隆起があり,側面には触覚上棘と

ジンケンエビ属 Plesionika Bate, 1888

鰓前棘の後方から頭胸甲後縁付近まで,それぞれ

Plesionika orientalis Chace, 1985

側隆起がある.触覚上棘から続く側隆起の上方に,

ジンケンエビ (Fig. 4)

頭胸甲中央から後縁付近まで続く短い隆起があ る.腹節は第 1– 第 4 節に正中隆起を持ち,第 3・

標本 KAUM-­AT-­143,頭胸甲長 26.3 mm.

第 4 節では大きく,後方へ棘状に突き出し鋭く尖

記載 額角は一度下降し,第 1 触覚の柄部先

87


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

Fig. 4. Fresh specimen of Plesionika orientalis from northeast of Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, Japan (KAUM-­ AT-­143, 26.3 mm CL).

RESEARCH ARTICLES

Fig. 5. Fresh specimen of Plesionika nesisi from northeast of Yoron-­jima island, Kagoshima Prefecture, Japan (KAUM-­ AT-­144, 22.6 mm CL).

端近くから斜上方へほぼ直線的に伸びる.額角長 は頭胸甲長の 2.0 倍と長い.額角上縁の基部に 7

臓形),眼径が頭胸甲長の 1/4 程度であること(vs.

歯あり,そのうち後方の 3 歯が頭胸甲上にある.

1/3 程度),眼窩がほぼ直線的であること(vs. 弱

額角上縁の歯は前方から後方にかけて徐々に小さ

い膨らみがある)などで識別される(林,2009).

くなる.額角の下縁は全縁にわたり 45 歯が密生

ジンケンエビは本調査において漁獲量がもっ

する.眼窩下縁はわずかに突出し,大きい触覚上

とも少なかった.

棘へと続く.前側角棘は明瞭である.腹節に背隆 起はなく,後縁は平滑である.側板は第 5 腹節で

Plesionika nesisi (Burukovsky, 1986)

突出するが,棘状にはならない.尾節は第 6 腹節

クレナイミノエビモドキ (Fig. 5)

よりわずかに長い.第 2 歩脚は左右相称である. 第 1– 第 4 歩脚に副肢がある.

標本 KAUM-­AT-­144,頭胸甲長 22.6 mm.

分布 日本国外では,フィリピン,インドネ

記載 額角は頭胸甲長よりやや長く,斜上方

シア,およびオーストラリアから記録されている

へ伸びる.額角は上縁に 12 歯あり,そのうち後

(Chace, 1985;Hanamura and Takada, 1987;

方の 5 歯が頭胸甲上にある.額角下縁には 7 歯あ

Hanamura and Evans, 1996;林,2009).国内では,

る.頭胸甲の正中部は後縁付近で弱くなる.頭胸

伊豆諸島,駿河湾,相模湾,鹿児島湾,東シナ海,

甲側面には眼窩後縁と鰓前棘の後方から頭胸甲後

鹿児島県与論島から記録されている(林,2009;

縁付近まで,それぞれ不明瞭な側隆起がある.触

Komai, 2011;本報告).

覚上棘に不明瞭な短い隆起がある.触覚鱗長は触

備考 ジンケンエビは,すべての腹節の後縁

覚鱗幅の 3.7 倍.第 1・第 2 腹節の正中部は平滑

が平滑であること,第 4 腹節の側板後縁が棘状に

である.背隆起は,第 3 腹節では幅広く扁平で,

ならないこと,額角上縁の歯は基部のみで,20

第 4・第 5 腹節では不明瞭である.第 6 腹節の正

本以下であること,額角下縁の歯は明瞭で,20

中部は平滑である.尾節は第 6 節の 1.5 倍で,背

本以上密生することなどからヒメアマエビ

側縁に 5 対,末縁に 2 対の棘がある.第 2 歩脚は

3OHVLRQLND VHPLODHYLV Bate, 1888 と形態的によく似

左右不相称で,左側の方が長い.第 2 歩脚の腕節

る(林,2009).しかし,ジンケンエビはヒメア

は左側が 20 分節,右側が 8 分節からなる.

マエビと比較して,第 3 歩脚の指節が前節の 1/4 程度であること(vs. ヒメアマエビでは 1/3 程度),

生鮮時の色彩は,体と付属肢が赤橙色で,頭 胸甲後部と触覚鱗基部が白色をおびる.

第 3 腹肢の外肢は頭胸甲長の 0.70–0.75 倍より長

分布 日本国外では,マダガスカルからセー

いこと(vs. 短い),眼が球形に近いこと(vs. 腎

シェル,フィリピン,サモア,キリバス,フラン

88


RESEARCH Â ARTICLES

ă‚šé ˜ăƒ?ăƒŞăƒ?ă‚ˇă‚˘ă Şă Šă Žă‚¤ăƒłăƒ‰ć´‹ă ‹ă‚‰太嚳ć´‹ďźˆć?ąéƒ¨ ă‚’ 除 ă ?  ă Ť ă ‹ ă ‘ ă Ś ĺşƒ ă ? ĺˆ† ĺ¸ƒ ă ™ ă‚‹ďźˆChan  and  Crosnier,  1997国内㠧㠯ç›¸ć¨Ąç ˜ĺ&#x;Žăƒśĺłśĺ?—ĺ ´ďźŒç†Š é‡Žç ˜ĺż—ć‘Šćľˇč„šďźŒă Šă‚ˆă łéšżĺ…?ĺłśçœŒä¸ŽčŤ–ĺłśă ‹ă‚‰č¨˜éŒ˛ă • ă‚Œă Śă „ă‚‹ďźˆKomai,  2011ďź›ćœŹĺ ąĺ‘Šďź‰ďźŽ ĺ‚™ č€ƒâ€ƒ ă‚Ż ăƒŹ ăƒŠ イ ăƒ&#x; ăƒŽ エ ăƒ“ ăƒ˘ ăƒ‰ ă‚­ ă ŻďźŒKomai  (2011) ă Ťă‚ˆă Łă Śç›¸ć¨Ąç ˜ĺ&#x;Žăƒśĺłśĺ?—ĺ ´ďźˆ ƒ Ć? ĆŽ1 ƒ Âś ´(Âą ƒ Ć? ĆŽ1 ƒ Ć? ĆŽ( ă ¨ 熊 野 ç ˜ ĺż—ć‘Šćľˇč„šďźˆ ƒ Ć? ĆŽ1 ƒ Ć? ĆŽ(ďź‰ă ‹ă‚‰ĺž—ă‚‰ă‚Œ ă &#x;ć¨™ćœŹă Ťĺ&#x;şă Ľă ?ďźŒć—ĽćœŹĺ›˝ĺ†…ă ‹ă‚‰ĺˆ?ă‚ ă Śĺ ąĺ‘Šă •ă‚Œă &#x; ćœŹĺ ąĺ‘Šă Żă‚ŻăƒŹăƒŠă‚¤ăƒ&#x;ăƒŽă‚¨ăƒ“ăƒ˘ăƒ‰ă‚­ă Žć—ĽćœŹĺ›˝ĺ†…ă ‹ă‚‰ ă Ž 2 ç•Şç›Žă Žč¨˜éŒ˛ă §ă ‚ă‚‹ďźŽ  čŹ?čžž ă „ă ?ă ˆ丸㠎éŤ™ĺ…ƒĺ?šĺż—ć°?ďźŒé–˘é‡ŽčŁ ć˛˘ć°?ďźŒć–‰č—¤ä¸€ ĺ?¸ć°?ďźŒç”°ç•‘ĺ Ľĺ?‰ć°?ďźŒä¸ŽčŤ–ç”şćź 漭ĺ?”ĺ?Œçľ„ĺ?ˆă Žé…’ĺŒ‚ĺ…ź 峯ć°?ă ¨ćž—â€ƒć…śĺ­?ć°?ă‚’ă Żă ˜ă‚ č ˇĺ“Ąă Žă żă Şă •ă žă Ťă Żć¨™ ćœŹćŽĄé›†ă Ťéš›ă —ă Śĺ¤š大㠪ă ”ĺ?”力を㠄ă &#x;ă ă „ă &#x;ĺ?ƒč‘‰ çœŒçŤ‹中夎ĺ?šç‰Šé¤¨ă Žé§’井智嚸ĺ?š壍㠍㠯ć¨™ćœŹă Žĺ?ŒĺŽšă Ž ă ”ĺ?”力を㠄ă &#x;ă ă „ă &#x;与荖峜㠧㠎調ć&#x;ťăƒťćťžĺœ¨ă Ťéš› ă —ă Śéšżĺ…?峜大孌ä¸ŽčŤ–ć´ťć€§ĺŒ–ă‚ťăƒłă‚żăƒźă ŽéŤ˜ćŠ‹â€ƒč‚‡ ć°?ďźŒăƒ¨ăƒ­ăƒłăƒ€ă‚¤ăƒ“ăƒłă‚°ă‚ľăƒźăƒ“ă‚šă ŽçŤšä¸‹ć•?复ć°?ďźŒä¸Ž čŤ–ç”şĺ˝šĺ ´ă Žéž?野ĺ‹?ĺż—ć°?ă‚’ă Żă ˜ă‚ č ˇĺ“Ąă Žă żă Şă •ă žďźŒ 与荖町商塼äźš㠎岊ć?‘中里ć°?ă‚’ă Żă ˜ă‚ č ˇĺ“Ąă Žă żă Şă • ă žďźŒĺ›˝çŤ‹ç§‘ĺ­Śĺ?šç‰Šé¤¨ă Žć?žćľŚĺ•“一ĺ?š壍ďźŒä¸‰é‡?大孌大 孌院ç”&#x;牊資ćş?ĺ­Śç ”犜ç§‘ă Žćœ¨ć?‘清志ĺ?š壍ďźŒĺşƒ峜大孌 大孌院ç”&#x;牊ĺœ?ç§‘ĺ­Śç ”犜ç§‘ă Žćœ¨ć?‘çĽ?貴ć°?ďźŒéšżĺ…?峜大 ĺ­Śé­šéĄžĺˆ†éĄžĺ­Śç ”犜厤㠎ĺ?‰ç”°ćœ‹ĺź˜ć°?ďźŒ輿幹â€ƒč‚‡ć°?ă Ş ă‚‰ă łă Ťç”°äťŁéƒˇĺ›˝ć°?㠍㠯多大㠪ă ”ĺ?”力を㠄ă &#x;ă ă „ ă &#x;㠞ă &#x;ďźŒéšżĺ…?峜大孌çˇ?ĺ?ˆç ”犜ĺ?šç‰Šé¤¨ă ŽćœŹć?‘澊äš‹ ĺ?š壍㠨çŚ?ĺ…ƒă —ă ’ĺ­?ć°?ă Ťă Żć¨™ćœŹç™ťéŒ˛ăƒťć•´ç?†ă Şă Šă Žă ” ĺ?”力を㠄ă &#x;ă ă „ă &#x;䝼上㠎荸ć°?㠍寞ă —㠌桹ă ?ć„&#x;čŹ? ă Žć„?ă‚’襨㠙る

Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013 Chan  T.-­Y.  1987.  On  the  heterocarpus  shrimps  (Crustacea:  De-­ capoda:  Pandalidae)  from  Taiwan.  Bulletin  of  the  Institute  of  Zoology,  Academia  Sinica,  26  (1):  53–60. Chan,  T.-­Y.  and  A.  Crosnier.  1997.  Crustacea  Decapoda:  Deep-­ sea  shrimps  of  the  genus  Plesionika  Bate,  1888  (Pandalidae).  Crosnier,  A.  (ed.),  RĂŠsultats  des  Campagnes  Musorstom,  Vol-­ ume  18.  MĂŠmoires  du  MusĂŠum  national  d’Histoire  naturelle,  176:  187–234. Fransen,  C.  H.  J.  M.  2006.  Pandalidae  (Crustacea:  Decapoda)  of  the  SONNE,  VALDIVIA  and  METEOR  Expeditions  1977– 1987  to  the  Red  Sea  and  the  Gulf  of  Aden.  Senckenbergiana  maritime,  36  (1):  51–82. Hanamura,  Y.  and  D.  R.  Evans.  1996.  Deepwater  caridean  shrimps  of  the  families  Nematocarcinidae,  Stylodactylidae,  Pandali-­ dae  and  Crangonidae  (Crustacea:  Decapoda)  from  Western  Australia.  Bulletin  of  Nansei  National  Fisheries  Research  Institute,  (29):  1–18. ćž—â€ƒĺ Ľä¸€ďźŽ1986ďźŽă‚żăƒŠăƒ?ă‚¨ăƒ“ç§‘ďźŽpp.  114–139ďźŽéŚŹĺ ´ć•ŹćŹĄăƒť ćž—â€ƒĺ Ľä¸€ăƒťé€šĺąąć­Łĺź˜ďźˆč‘—ďź‰ďźŒć—ĽćœŹé™¸ćŁšĺ‘¨čžşă Žĺ? 脚盎甲掝 éĄžďźŽć—ĽćœŹć°´ç”Łčł‡ćş?äż?č­ˇĺ?”äźšďźŒć?ąäşŹďźŽ ćž—â€ƒĺ Ľä¸€ďźŽ2007ďźŽć—ĽćœŹç”Łă‚¨ăƒ“éĄžă Žĺˆ†éĄžă ¨ç”&#x;ć…‹ďźˆ153–155タ ăƒŠăƒ?ă‚¨ăƒ“ç§‘ — ăƒ&#x;ăƒŽă‚¨ăƒ“ĺąž 1–3澡ć´‹ă ¨ç”&#x;ç‰ŠďźŒ29  (3–5):  248–255,  349–354,  466–472. ćž—â€ƒĺ Ľä¸€ďźŽ2009ďźŽć—ĽćœŹç”Łă‚¨ăƒ“éĄžă Žĺˆ†éĄžă ¨ç”&#x;ć…‹ďźˆ163,  165タ ăƒŠăƒ?ă‚¨ăƒ“ç§‘ — ă‚¸ăƒłă‚ąăƒłă‚¨ăƒ“ĺąž 1,  3澡ć´‹ă ¨ç”&#x;ç‰ŠďźŒ31  (1,  3):  53–59,  303–308. Komai,  T.  2011.  Deep-­sea  shrimps  and  lobsters  (Crustacea:  De-­ capoda:  Dendrobranchiata  and  Pleocyemata)  from  the  Sagami  Sea  and  Izu  Islands,  central  Japan.  Memoirs  of  the  National  Museum  of  Nature  and  Science,  (47):  279–337. 三厅貞缼1982ĺŽ&#x;č‰˛ć—ĽćœŹĺ¤§ĺž‹ç”˛ćŽťéĄžĺ›łé‘‘ďźˆIďź‰â€ƒĺˆ?ç‰ˆďźŽäż?č‚˛ç¤žďźŒ 大é˜ŞďźŽ261  pp. 大ĺŻŒâ€ƒ潤2011äš?ĺˇžç™şâ€ƒéŁ&#x;ă šă‚‹ĺœ°é­šĺ›łé‘‘ďźŽĺ?—ć–šć–°ç¤žďźŒéšżĺ…?峜 255  pp. Sakaji,  H.  2001.  Deep-­sea  shrimps  and  lobsters  of  Tosa  Bay  and  +\XJD QDGD 3DFLÂżF FRDVW RI VRXWKHUQ -DSDQ FROOHFWHG E\ 5 V  Kotaka-­maru  and  Tansei-­maru  1997–2000  Cruise.  National  Science  Museum  Monograph,  (20):  199–216. Tavares,  J.  1999.  New  species  and  new  records  of  deep-­water  caridean  shrimps  from  the  South  Atlantic  Ocean  (Crustacea,  Decapoda).  Zoosystema,  21  (4):  671–677. é€šĺąąć­Łĺź˜ăƒťĺ €ĺˇ?ĺ?šĺ?˛ăƒťĺ˛¸ç”°ĺ‘¨ä¸‰ďźŽ1990ĺœ&#x;ä˝?暞周螺㠧新ă &#x; ă ŤćŽĄé›†ă •ă‚Œă &#x;ă‚¨ăƒ“éĄžďźŽĺ?—輿澡ĺŒşć°´ç”Łç ”犜ć‰€ç ”çŠśĺ ąĺ‘ŠďźŒ (23):  13–26 ĺąąćœŹĺœ­äť‹ăƒťé•ˇćž¤ĺ’Œäš&#x;2011ć?ąă‚ˇăƒŠ澡大é™¸ćŁšć–œé?˘ĺ&#x;&#x;㠧接集 ă •ă‚Œă &#x;ă‚¨ăƒ“éĄžďźŽć—ĽćœŹç”&#x;ç‰Šĺœ°ç?†ĺ­Śäźšäźšĺ ąďźŒ66:  27–39

â€ƒĺź•ç”¨ć–‡çŒŽ Chace,  F.  A.  Jr.  1985.  The  caridean  shrimps  (Crustacea:  Decapoda)  of  the  Albatross  Philippine  expedition,  1907–1910,  Part  3:  Families  Thalassocarididae  and  Pandalidae.  Smithsonian  Contributions  to  Zoology,  (411):  1–143.

89


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

90

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県から得られたワタリガニ科甲殻類 3 種の記録 岩坪洸樹 ・岩坪政光 1

1

2

〒 890–0056 鹿児島市下荒田 4–50–20 鹿児島大学水産学研究科 2

〒 890–0007 鹿児島市伊敷台 5–10–14

はじめに

材料と方法

ワタリガニ科甲殻類(Decapoda: Portunidae)は,

甲長,甲幅の計測方法は三宅(1983)にしたがっ

甲が平たく横に幅広いこと,額は幅広く歯がある

た.計測はデジタルノギスを用いて 0.1 mm 単位

こと,前側縁に 2–9 歯あり,最後の歯の部分で甲

まで行った.採集地のデータはすべて鹿児島県を

幅が最大となること,第 1 触覚が斜めまたは横に

省略した.生鮮時の体色の記載は,ワタリイシガ

たたまれること,ほとんどの種で第 4 歩脚が遊泳

ニ は KAUM-­AT-­146, ト ガ リ マ ダ ラ イ シ ガ ニ は

脚状となることなどが特徴である(酒井,1976;

KAUM-­AT-­145,アマミベニツケガニは KAUM-­

西村,1995;峯水,2000).また,第 4 歩脚は歩

AT-­148 の生鮮時のカラー写真にそれぞれ基づく.

くこと以外に浮き上がって泳ぐことにも使用され

本報告に用いた標本は鹿児島大学総合研究博物館

る(西村,1995;峯水 2000).本科甲殻類は日本 国 内 か ら 18 属 97 種 が 知 ら れ て お り( 西 村, 1995),ジャノメガザミ,タイワンガザミ,およ びヒラツメガニなど水産有用種が多く含まれる (西村,1995;峯水,2000;大富,2011).

(KAUM)に保管されている.  結果と考察 Charybdis (Charybdis) natator (Herbst, 1794) ワタリイシガニ (Fig. 1)

2010 年から 2012 年にかけて鹿児島県薩摩半島 沿岸から,鹿児島県本土未記録であるワタリガニ

標 本 KAUM-­AT-­146, 甲 長 30.3 mm, 甲 幅

科甲殻類のワタリイシガニ Charybdis (Charybdis)

44.9 mm,南九州市頴娃町番所鼻自然公園(31°

natator (Herbst, 1794), ト ガ リ マ ダ ラ イ シ ガ ニ

ƍ Ǝ1 ƍ Ǝ(),2012 年 8 月 3 日,水深 1.0

Charybdis (Goniosupradens) acutifrons (De Haan,

m,岩坪洸樹.

1879), お よ び ア マ ミ ベ ニ ツ ケ ガ ニ Thalamita stimpsoni A. Milne Edowards, 1861 がそれぞれ採集

記載 甲全面が軟らかい短毛でおおわれる.胃

された.そのうち,アマミベニツケガニは標本に

域,鰓域,心域,腸域,および鰓域内面後部の各

基づく北限更新記録である.そのため,鹿児島県

稜線が毛の面から現れる.額に 6 歯あり,すべて

薩摩半島沿岸から得られたワタリガニ科甲殻類 3

先端が丸い.中歯と間歯はたがいに接近し,中歯

種をここに報告する.

が間歯よりわずかに大きい.前側縁は 6 歯あり, そのうち第 1・第 2 歯は先端が丸く,残りの 4 歯

Iwatsubo, H. and M. Iwatsubo. 2013. Records of three species of swimming crabs (Decapoda: Portunidae) from Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kago-­ shima 39: 91–95. Graduate School of Fisheries, Kagoshima University, 4–50–20 Shimoarata, Kagoshima 890–0056, Japan (e-­mail: k8878027@kadai.jp).

は先端が尖る.眼前歯は先端が丸みのある三角形 で,額歯より大きい.鉗脚の長節前縁は,小さい 3 棘と大きい 2 棘が交互に列生する.腕節内縁に 1 棘,外縁に 2 棘ある.掌部は 4 棘が 2 棘ずつ 2 列に並び,腕節と関節する上縁に 1 棘がある.な お各節の表面に顆粒が散在する.掌部腹面には鱗

91


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Charybdis (Charybdis) natator from Ei, Minamikyushu, Kagoshima Prefecture, Japan (KAUM-­AT-­146, 30.3 mm CL, 44.9 mm CW).

状の横突起が 2 列になって縦走し,不動指の腹面

息が確認された.したがって,ワタリイシガニの

で合一し 1 列になる.

鹿児島県での採集記録は,これまでの分布の空白

生鮮時の色彩 甲面と鉗脚の地色は薄黄緑色 である.鉗脚の棘は白色で,先端と基部が濃紫色

域を埋めるものであり,本種が相模湾以南の南日 本に広く分布することを示唆する.

である.鉗脚の顆粒は濃紫色.前側縁の歯は先端 が白色.歩脚はすべて濃紫色で,それぞれ甲面に 向かって白色がかる. 分布 日本国外では台湾,中国,フィリピン,

Charybdis (Goniosupradens) acutifrons (De Haan, 1879) トガリマダライシガニ (Fig. 2)

タイ,マレーシア,シンガポール,ホンコン,イ ンドネシア,オーストラリア,インド,スリラン

標 本 KAUM-­AT-­145, 甲 長 25.0 mm, 甲 幅

カ,紅海,およびマダガスカルなどのインド洋か

35.1 mm,南さつま市坊津町丸木浜近くの岩礁域

ら 西 部 太 平 洋 に か け て 分 布 す る(Stephenson et

ƍ Ǝ1 ƍ Ǝ( , 水 深 3 m,2010 年 9

aI., 1957;酒井,1976;Motoh, 1980;Wee and Ng,

月 6 日,岩坪政光・岩坪洸樹.

1995;峯水,2000).国内では相模湾,紀伊半島, お よ び 鹿 児 島 県 南 九 州 市 に 分 布 す る( 酒 井, 1976;峯水,2000;本研究). 備考 本標本は砂泥底の転石の下に隠れてい るところを採集された.

記載 甲面が軟らかい短毛でおおわれる.甲 面の稜線が心域と鰓域の内面後方にも存在する. 前側縁は 5 歯あり,いずれも鋭く尖り,先端が褐 色である.第 1, 2 前縁歯の後縁に小歯がある.額

ワタリイシガニは,これまで日本国内では相

の 6 歯はすべて先端が鋭く尖る.眼前歯は幅広い

模湾と紀伊半島から記録されていたが(酒井,

三角形である.鉗脚の長節前縁に 3 棘があり,そ

1976;峯水,2000),鹿児島県南九州市からも生

のうち基部の 1 棘は他の 2 棘に比べ小さい.腕節

92


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

Fig. 2. Fresh specimen of Charybdis (Goniosupradens) acutifrons from Bonotsu, Minamisatsuma, Kagoshima Prefecture, Japan (KAUM-­ AT-­145, 25.0 mm CL, 35.1 mm CW).

内縁に大きい 1 棘,外縁に 3 棘がある.掌部上縁

れていたが(酒井,1976;武田,1982),鹿児島

に 4 棘が 2 棘ずつ 2 列に並び,掌部上縁基部に 1

県南さつま市からも生息が確認された.トガリマ

棘がある.

ダライシガニの鹿児島県での採集記録は,これま

生鮮時の色彩 額の 6 歯は先端が褐色である.

での分布の空白域を埋めるものであり,本種が相

甲面と鉗脚は地色が緑褐色で,薄黄色の不規則な

模湾以南の南日本に広く分布することを示唆す

形のまだら模様がある.全ての歩脚は淡紫色で,

る.

関節部が橙色である.掌部は暗紫色で先端は白色 を呈する. 分布 日本国外ではマレーシア,インドネシ

Thalamita stimpsoni A. Milne Edowards, 1861 アマミベニツケガニ (Fig. 3)

ア,スマトラ東部,モルッカ諸島,チモール島, ソロモン諸島,およびタンザニアなどのインド洋

標 本 KAUM-­AT-­147, 甲 長 23.8 mm, 甲 幅

から西部太平洋にかけて分布する(酒井,1976;

33.2 mm,南さつま市坊津町丸木浜近くの岩礁域

武田,1982;Wee and Ng, 1995).国内では相模湾

ƍ Ǝ1 ƍ Ǝ( ,水深 0.5 m,2010 年 9

(三浦半島沿岸),紀伊半島,鹿児島県南さつま市,

月 23 日,岩坪洸樹・菊地一真・船越亮平・森田

お よ び 与 論 島 に 分 布 す る( 酒 井,1976; 武 田,

有紀;KAUM–AT–148,甲長 25.4 mm,甲幅 37.0

1982;本研究).

mm, い ち き 串 木 野 市 小 瀬 町 長 崎 鼻 公 園

備考 南さつま市坊津町丸木浜近くの岩礁域

ƍ Ǝ1 ƍ Ǝ( ,2010 年 10 月 22 日,

から得られたトガリマダライシガニは,サンゴイ

水 深 0.1 m, 岩 坪 洸 樹・ 坂 脇 佑 介;KAUM–AT–

ソ ギ ン チ ャ ク Entacmaea actinostoloides (Uchida,

149,甲長 23.2 mm,甲幅 34.3 mm,いちき串木

1947) の根元付近に隠れていた.

野市小瀬町長崎鼻公園 ƍ Ǝ1 ƍ Ǝ( ,

トガリマダライシガニは,これまで日本国内 では相模湾,紀伊半島,および与論島から記録さ

2011 年 11 月 27 日,水深 0.3 m,岩坪政光・岩坪 洸樹.

93


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 3. Fresh specimen of Thalamita stimpsoni from Koze, Ichiki-­kushikino, Kagoshima Prefecture, Japan (KAUM-­AT-­148, 25.4 mm CL, 37.0 mm CW).

記載 額に幅広く先端が平たい 6 歯がある.こ

された.

の 6 歯はたがいに接近する.前側縁は 5 歯で,第

日本国内におけるアマミベニツケガニの分布

4 歯が他の前側縁歯に比べ著しく小さい.甲面の

は,これまで種子島が北限とされていたが(酒井,

横の稜線は顕著ではなく,甲の後半部には稜線を

1976;永井・野村,1988;峯水,2000),鹿児島

欠く.甲面の各稜線の前方に軟らかい短毛がある.

県(いちき串木野市と南さつま市)からも生息が

鉗脚は細かい顆粒でおおわれる.眼前歯は先端が

確認された.したがって,本種の分布は約 110

丸く幅広い.長節前縁に 3 棘,腕節内縁に 1 棘,

km 北限を更新されたことになる.

外縁に 3 棘,掌部は上縁に 2 棘ずつ 2 列ならび, 基部に 1 棘がある. 生鮮時の色彩 甲面は緑色がかった濃褐色で,

謝辞 本研究を行うに際し,シーホースウェイズ株

不規則な形をした淡褐色のまだら模様がある.甲

式会社の加藤 紳氏,出水市役所の坂脇佑介氏,

の前半面に黒色がかった褐色斑が 1 対ある.第

垂水市の船越亮平氏,鹿児島大学大学院水産学研

1– 第 3 歩脚は緑色がかった褐色で,それぞれ甲

究科の菊地一真氏,同大学水産学部の國分翔吾氏

面に向かって褐色になる.第 4 歩脚は青色がかっ

と森田有紀氏には標本採集に協力して頂いた.鹿

た緑色を呈する.

児島大学総合研究博物館の本村浩之博士と福元し

分布 日本国外ではフィリピン,サモア,オー ストラリア,および紅海などのインド洋から南部・ 西部太平洋にかけて分布する(酒井,1976;峯水, 2000).国内では鹿児島県いちき串木野市,南さ つま市,種子島,奄美大島,与論島,および沖縄 県などの鹿児島県以南に分布する(酒井,1976; 永井・野村,1988;峯水,2000;本研究). 備考 本標本はすべて潮間帯の岩礁域で採集

94

げ子氏には標本登録に協力して頂いた.以上の 方々に謹んで感謝の意を表する.  引用文献 峯水 亮.2000.ネイチャーガイド 海の甲殻類 初版, 344 pp.文一総合出版,東京. 三宅定祥.1983.原色日本大型甲殻類図鑑 (II) 初版,YLLL 277pp.保育社,大阪.


RESEARCH  ARTICLES Motoh,  H.  1980.  Field  guide  for  the  edible  crustacea  of  the  Philip-­ pines,  96  pp.  Aquacultuer  Department,  Iloilo. ć°¸äş•čŞ äşŒăƒťé‡Žć?‘ć ľä¸€ďźŽ1988沖縄澡中ç”&#x;ç‰Šĺ›łé‘‘â€ƒ珏 7 塝  ç”˛ćŽťéĄžďźˆă‚Ťăƒ‹ďź‰ďźŒ澡中ĺ…Źĺœ’ă‚ťăƒłă‚żăƒźďźˆç›Łďź‰ďźŽ250  pp新ć˜&#x; ĺ›łć›¸ĺ‡şç‰ˆďźŒć˛–ç¸„ďźŽ 輿ć?‘ä¸‰éƒŽďźŽ1995ĺŽ&#x;č‰˛ć¤œç´˘ć—ĽćœŹćľˇĺ˛¸ĺ‹•ç‰Šĺ›łé‘‘ II ĺˆ?ç‰ˆďźŒcx-­ OLY SSäż?č‚˛ç¤žďźŒ大é˜ŞďźŽ 大ĺŻŒâ€ƒ潤ďźŒ2011äš?ĺˇžç™şâ€ƒéŁ&#x;ă šă‚‹ĺœ°é­šĺ›łé‘‘ďźŒ255  ppĺ?—ć–šć–° 礞ďźŒéšżĺ…?峜 é…’äş•â€ƒć ’ďźŒ1976ďźŽć—ĽćœŹç”Łč&#x;šéĄžďźŒ461  pp菛荇礞ďźŒć?ąäşŹďźŽ

Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013 Stephenson,  W.,  J.  J.  Hudson  and  B.  M.  Campbell.  1957.  The  Aus-­ tralian  portunids  (Crustacea;Íž  Portunidae).  Australian  Journal  of  Marine  and  Freshwater  Research  8:  491–507. 歌田正倍1982ĺŽ&#x;č‰˛ç”˛ćŽťéĄžć¤œç´˘ĺ›łé‘‘â€ƒĺˆ?ç‰ˆďźŒ284  ppďźŽĺŒ—éš†館ďźŒ ć?ąäşŹďźŽ Wee,  D.  P.  C.  and  P.  K.  L.  Ng  (1995)  Swimming  crabs  of  the  gen-­ era  Charybdis  De  Haan,  1833,  and  Thalamita  Latreille,  1829  (Crustacea:  Decapoda:  Brachyura:  Portunidae)  from  Peninsu-­ ODU 0DOD\VLD DQG 6LQJDSRUH 7KH 5DIĂ€HV %XOOHWLQ RI =RRORJ\ Supplement  (1):  1–128.

95


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

96

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

口之島から採集されたヤイトムシ目の 1 種 山

健史

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学大学院理工学研究科

はじめに ヤイトムシ目は,クモ網に属するグループで, 世界から 3 科約 180 種が記録されている.主に世 界の熱帯・亜熱帯地域に広く分布し,日本では奄

の林道脇でヤイトムシ目の 1 種(幼体)を採集し た(図 1 –3).標本が幼体 1 個体のみであるため, 正確の同定は出来ないが,国立科学博物館の小野 展嗣さんに写真を見てもらったところ,ザウター

美以南にダイトウヤイトムシ Apozomus daitoensis (Shimojana), サ ウ ダ ー ヤ イ ト ム シ A. sauteri (Kraepelin), ウ デ ナ ガ ヤ イ ト ム シ Bamazomus siamensis (Hansen) と 小 笠 原 諸 島 に サ ワ ダ ム シ Orientzomus sawadai (Kishida) の 3 属 4 種が知られ て い る(Sekiguchi & Yamasaki 1972;Yamasaki & Shimojana 1974;Shimojana 1981;Cokendolpher 1988;Harvey 1992;Cokendolpher & Tsurusaki 1993).本グループの種は洞窟や落葉層に生息し, 移動能力は低いとされているため,台東諸島や小 笠原諸島などの海洋島への移入方法よく分かって

図 1.採集場所の風景.

いないが,園芸植物の輸出入や海の漂流物によっ て移入可能だと考えられている(Cokendolpher & Tsurusaki 1993). 口之島で行なったアリ類調査の際,落葉層中 からヤイトムシ目の 1 種を採集することができ た.標本は幼体だったため属以下の同定は出来な かったが,本グループの日本における分布北限が 大幅に北上したことは南西諸島の生物地理学上で

図 2.口之島で得られたヤイトムシ目の 1 種.生きている状 態を撮影.

非常に重要な記録であるため,ここで報告する.  結果と考察 2012 年 5 月 19 日に口之島のセランマ温泉付近     Yamasaki, T. 2013. New record of a species of the order Schizomida (Arachnida) from Kuchino-­shima island, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 39: 97–98. Graduate School of Science and Engineering, Kagoshima University, Korimoto 1–21–35, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: k0468874@kadai.jp).

図 3.口之島で得られたヤイトムシ目の 1 種.液浸標本.ス ケールは 1 mm.

97


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

ヤイトムシの可能性があるという助言を頂いた. 南西諸島における本種の分布は与那国島から奄美 大島までとかなり広い(Cokendolpher 1988). 口之島で得られた標本が既知種なのか未記載 種なのか,未だ不明のままである.正確な同定の ために,今後,口之島で再度徹底した標本採集を 行い,成体のオスとメスの標本を得ることが必要 である.  謝辞 口之島での調査は,福元しげ子氏(鹿児島大 学総合研究博物館)に支援して頂いた.また小野 展嗣氏(国立科学博物館)にはヤイトムシ目につ いて様々な情報をご教授して頂いた.この場を借 りて厚く御礼申し上げる.

98

RESEARCH ARTICLES

引用文献 Cokendolpher, J. C. 1988. Review of the Schizomidae (Aranchida, Schizomida) of Japan and Taiwan. Bulletin of the Natural Science Museum, 14: 159–171. Cokendolpher, J. C. & Tsurusaki, N. 1993. Schizomida (Arachnida) of the Mariana Islands, Micronesia. Natural History Research (Chiba, Japan), Special Issue, 1: 195–198. Harvey, M. S. 1992. The Schizomida (Chelicerata) of Australia. Invertebrate Taxonomy, 6: 77–129. Sekiguchi, K. & Yamasaki, T. 1972. A redescription of “Trithyreus sawadai” (Uropygi: Schizomidae) from the Bonin Islands. Acta Arachnology, 24: 73–81. Shimojana, K. 1981. A new species of the genus Trithyreus (Schizomida, Schizomidae) from the Daito-­islands, Okinawa prefecture, Japan. Acta Arachnology, 30: 33–40. Yamasaki, T. & Shimojana, M. 1974. Two schizomid whip-­ scorpions (Schizomida, Schizomidae) found in Limestone caves of the Ryukyu Islands and Taiwan. Annotationes Zoologicae Japoneses, 47: 175–186.


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

2012 年 8 月霧島市神造島(辺田小島・弁天島)の昆虫調査 金井賢一 ・福元正範 ・榊 俊輔 ・東 哲治 ・藤崎琢郎 ・竹 浩一 ・南田いずみ 1

2

1

3

4

5

6

〒 892–0853 鹿児島市城山町 1–1 鹿児島県立博物館 2

3

4

〒 890–0036 鹿児島市田上台 4–46–2

〒 899–0402 鹿児島県出水市高尾野町柴引 1559 出水市立高尾野小学校

6

4

〒 892–0871 鹿児島市吉野町 2300 鹿児島県立鹿児島養護学校

5

〒 891–0180 鹿児島市五ヶ別府町 3591–3 鹿児島実業高等学校

〒 893–0014 鹿児島県鹿屋市寿 2–17–5 鹿児島県立鹿屋農業高等学校

はじめに 霧島市隼人町の沖に浮かぶ隼人三島は,霧島 錦江湾国立公園の設置に伴い「神造島」として平 成 24(2012)年 3 月 16 日に第 2 種特別地域およ び海域公園地区に指定された(霧島錦江湾国立公 園基礎情報,環境省).隼人に近い方から辺田小島, 弁天島,沖小島の 3 つの島をあわせて神造島とよ ぶ(図 1). 90,000–95,000 年前の姶良福山テフラや 50,000– 70,000 年前の姶良岩戸テフラなどの噴出物に関連 した噴火により,神造島を形成する流紋岩は噴出 した可能性が高いといわれている(町田・森脇, 2001).その後約 29,000 年前に姶良カルデラが形 成され(稲永ら,2006),続いて 20,000–15,000 年 前にかけて海抜が現在より 110 m 低下した.これ により当時鹿児島湾奧は陸地あるいは湖の状態に なったと思われる.その後 7,000 年前に現在の海 水面になった後,約 5,000 年前までには縄文海進 により 3–5 m ほど水位が上昇した時期があったと 思われる.辺田小島の海成段丘には下部にサンゴ の化石が残り,この縄文海進を証拠づけている(以 上大木,1999).神造島はこのような影響を受け     Kanai, K., M. Fukumoto, S. Sakaki, T. Higashi, T. Fujisaki, K. Take and I. Minamida. 2013. Survey of insect fauna in Kamitsukuri-­shima islands, Kirishima, Kagoshima, Japan in August 2012. Nature of Kagoshima 39: 99–103. KK: Kagoshima Prefectural Museum, 1–1 Shiroyama, Kagoshima 892–0853, Japan (e-­mail: viola-­kk@po.synapse. ne.jp).

てきた場所であり,現在生息している生きものの 歴史は 29,000 年よりも短いと想定される. 鹿児島湾の海岸沿いは第二次世界大戦後,護 岸工事により防波堤の設置が進められてきた.そ れに伴い海浜性の昆虫は生息地を追われ,減少の 様 子 を 示 し て い る. 鹿 児 島 昆 虫 同 好 会 の 会 誌 SATSUMA には,1952 年から鹿児島の昆虫に関 する記録が蓄積されている.例えば,海岸の岩礁 地帯に住むシロヘリハンミョウは,古い記録では 1957 年に谷山市(現在鹿児島市谷山)光山にて 8 月 1 日に 14 頭採集されている(田中,1960).そ の後 1968 年にまとめられた県内のハンミョウ記 録一覧(中尾,1968)でも,2000 年にまとめら れた県内のハンミョウ記録一覧(榎戸,2000)で も,鹿児島湾内のシロヘリハンミョウの記録は追 加されず,この 1957 年のものしかない. 神造島の海岸は護岸工事がなされていないの で,本来の鹿児島湾沿岸の様子を残していると予 想された.そこで鹿児島県立博物館の企画:フィー ルドワーカー養成講座の昆虫班で,神造島の調査 を計画した.フィールドワーカー養成講座とは, 県内の教育関係者が県内各地の自然を観察・研究 し,授業や生涯教育の場で活かすことを目的とし て募集・運営しているものである.2012 年度は 昆虫班に 6 名の参加者を集め,実施した. なお自然公園法では,国立公園のうち特別保 護区以外では,昆虫の採集に関して許可を必要と していない.今回の調査は島の所有者である城山 観光株式会社に許可を得て行われた.

99


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 1.神造島(左から沖小島,弁天島,辺田小島).

調査日程 2012 年 8 月 12 日 10:20 隼人漁港出発∼ 10:35 弁天島到着∼辺田 小島に渡島(図 2)∼ 12:00 まで辺田小島の海岸

図 3.海岸線のベイト設置模式図.

線 を 調 査 ∼ 弁 天 島 に 移 動・ 昼 食 ∼ 13:30 か ら 14:30 まで海岸線でのアリ調査∼ 15:10 辺田小島 出発∼ 15:30 隼人漁港着.

採集された昆虫 採集者は金井:K,福元:FK,榊:S,東:H, 藤崎 FJ,南田:M,竹:T で表記する.なお,採 集地は全て神造島,採集日は全て 2012 年 8 月 12 日なので省略する.標本は一部採集者が持ってい るが,ほとんどは鹿児島県立博物館に所蔵されて いる.

図 2.弁天島から辺田小島を望む.干潮時には州が島をつな ぐので,歩いて渡れる.

調査方法 1.見つけ取り 各自ネットを持ち,徒歩で散策しながら昆虫 を採集した.素手で採集したものもある.

セセリチョウ科 イチモンジセセリ Parnara guttata 1ex.K, 1ex.FJ チャバネセセリ Pelopidas mathias oberthueri 1ex.M アゲハチョウ科 アオスジアゲハ Graphium sarpedon nipponum  ƃ7 ƃ+ ジャコウアゲハ Byasa alcinous alcinous  Ƃ+ ナミアゲハ Papilio xuthus 1ex.S モンキアゲハ Papilio helenus nicconicolens

2.アリのベイトトラップ 海浜性のアリ類を調査するため,糖蜜シロッ

多数目撃 K.辺田小島にはカラスザンショウが  多数生えていたが,幼虫は見つからなかった.

プを用いたベイトを設置するライントランセクト

シロチョウ科

調査を実施した.ラインは巻き尺で 10 m 測り,2.5

キタキチョウ Eurema mandarina  Ƃ). Ƃ.

m ごとにベイトを置き,1–5 までの番号を付けた.

シジミチョウ科

このラインを A–C の 3 本ひいた(図 3 参照).調

ヤマトシジミ Zizeeria maha argia  ƃ.・S, Ƃ).

査時間内はベイトを見回りながら,ピンセットを

ウラナミシジミ Lampides boeticus 多数目撃 . Ƃ6(図 4)

用いて誘引されたアリを採集し,80% エタノー

ムラサキツバメ Narathura bazalus turbata  ƃ6

ルを満たしたサンプル管に保存した.調査時間

タテハチョウ科

13 時 30 分から 14 時 30 分の 60 分間である.13

コミスジ Neptis sappho intermedia 1ex.FK

時頃に弱い雨が降った後の時間帯であった.

*辺田小島にはイヌビワが多数生えていたが,  イシガケチョウの幼虫は見つからなかった.

100


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

ドロバチ科 オオフタオビドロバチ $QWHUK\QFKLXP ÀDYRPDUJLQDWXP 1ex.K, 1ex.FK エントツドロバチ Orancistrocerus drewseni 1ex.FJ ムモントックリバチ Eumenes rubronotatus   ƃ0 ハキリバチ科 キバラハキリバチ Megachile xanthothrix  Ƃ). Ƃ. Ƃ0(図5) ツチバチ科 アカアシハラナガツチバチ Megacampsomeris mojiensis  ƃ. アオバハゴロモ科 アオバハゴロモ Geisha distinctissima 1ex.FK 図 4.ハマナタマメを訪れるウラナミシジミ.

ヘリカメムシ科 ホシハラビロヘリカメムシ Homoeocerus unipunctatus 1ex.M, 1ex.T ホオズキカメムシ Acanthocoris sordidus 1ex.M

セミ科 クマゼミ Cryptotympana facialis  Ƃ+ ƃ Ƃ 羽化殻 K

カマキリ科 ハラビロカマキリ Hierodula patellifera 1 幼虫 FK

ツクツクボウシ Meimuna opalifera  Ƃ+ ニイニイゼミ Platypleura kaempferi 鳴き声少数 K&FK ヤンマ科 リュウキュウカトリヤンマ Gynacantha ryukyuensis  Ƃ+ トンボ科 ウスバキトンボ 3DQWDOD ÀDYHVFHQV  Ƃ). タマムシ科 アヤムネスジタマムシ Chrysodema lewisii 1ex.S コガネムシ科

図 5.ハマナタマメを吸蜜するキバラハキリバチ.

マメコガネ Popillia japonica 2exs.FK,6exs.K, 1ex.S アオドウガネ Anomala albopilosa 1ex.FK, 1ex.K, 1ex.S シロテンハナムグリ Protaetia orientalis 2exs.K ハムシ科 クロウリハムシ Aulacophora nigripennis 3exs.FK, 1ex.M カミナリハムシ Altica cyanea 1ex.M テントウムシ科 ニジュウヤホシテントウ (SLODFKQD YLJLQWLRFWRSXQFWDWD 2exs.FK, 2exs.M ゴキブリ科 ウルシゴキブリ Periplaneta japanna 1ex.K マダラゴキブリ科 サツマゴキブリ Opisthoplatia orientalis ƃ. ƃ7 幼虫 FK アリ科  次節参照 スズメバチ科 セグロアシナガバチ Polistes jokahamae  Ƃ.

海岸線のアリ調査 15 カ所のベイトのうち(図 3 参照),アリが誘 引されたのは C5,B4,B5 の 3 つのベイトのみで あった.海岸線と平行にひいたラインのうち,岩 場の C5 にはオオシワアリが 1 個体のみ誘引され た(図 6).同じく海岸線と平行にひいた砂浜の ライン(A1–A5)では全く誘引されず,海岸線と 垂直にひいたライン(B1–B5)では,もっとも波 打ち際から遠く,漂着物の堆積した場所である B4 と B5 でのみ誘引された(図 7–8). B4 と B5 のベイトに誘引されたアリの種類と 個体数は次の通りである.

101


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 6.岩場のライン(C1–C5)の環境.

RESEARCH ARTICLES

図 9.満潮時の弁天島浮き桟橋.

まとめと考察 今回の調査では 22 科 40 種の昆虫を採集また は目撃により記録できた.神造島の昆虫に関して は報告が見当たらず,今回の結果を叩き台として 季節や時間帯・場所を替え記録の充実を今後も 図っていくべきである. 図 7.海岸線と垂直に引いたライン(B1–B5).

当初予想されたシロヘリハンミョウやイソア シナガアリなどの海浜性昆虫が記録できなかっ た.台風の影響で,当初予定していた 8 月 1 日よ り約 2 週間遅れての実施であったため,シロヘリ ハンミョウの発生期が終わっていた可能性もあ る.また,雨上がりとはいえ 8 月の炎天下の中で ベイトトラップを仕掛けたため,イソアシナガア リが誘引されなかったのかもしれない.あるいは, 分布していないのかもしれない.これらについて は機会を設けて追加の調査が必要である.

図 8.B5 のベイトと誘引されたアリ.

対岸の国分敷根周辺では,海岸線付近でも 8 月にはミンミンゼミの鳴き声が聞かれる.今回の

B4) ケブカアメイロアリ Paratrechina amia 18 個体 オオシワアリ Tetramorium bicarinatum 2 個体 オオズアリ Pheidole noda 大型働きアリ 1 個体,  小型働きアリ 33 個体 ヒメハダカアリ Cardiocondyla minutior 1 個体 アミメアリ Pristomyrmex punctatus 38 個体 B5) オオシワアリ 24 個体 オオズアリ 大型働きアリ 3 個体,小型働きアリ  87 個体 アミメアリ 18 個体

102

神造島調査でも期待されていたが,鳴き声を聞く ことはなかった.海を渡ることができないのか, 標高が足りずに生息できないのか,他の原因があ るのか,面白い課題である. 弁天島には植栽されたと思われるクヌギがあ り,また金網で周囲を囲った墓石 3 基があるなど, 人の生活の痕跡を感じる面もあった.過去ヒトが 定住していたという記録は今回確認できなかった が,公共工事がなかったとはいえ,ヒトの影響を 全く受けていないわけではない.夏には地域の住 民が避暑に訪れたり,釣り客が来たりすることも ある.それにより外来種が持ち込まれることもあ


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

るだろう.今回ニジュウヤホシテントウが発生し

認して頂き,加えて本文作製に対して指導を頂い

ていたのは,外来植物であるナス科のワルナスビ

た.また県立博物館坂本昌也学芸主事には,文献

Solanum carolinense であった.

教授と原稿を精読し適切な指摘を与えて頂いた.

様々な課題が見つかった今回の調査だが,今

元鹿児島県立博物館館長の福田晴夫氏には原稿を

後調査して行くに当たり問題点も多い.瀬渡し船

精読して頂き,チョウの食草に注目して観察する

で上陸できるのは弁天島にある浮き桟橋だが,こ

など,今後の研究課題を示して頂いた.ここにお

こは壊れて中ほどの部分が無くなっており,干潮

礼申し上げる.

時には問題ないが,満潮になると陸地から離れて しまう.今回の調査でも,帰りの満潮時には腰の あたりまで海の中を渡り,浮き桟橋に上った後乗 船することになった(図 9).装備や調査方法, 時期や時間帯など,今後の調査では注意が必要で ある.

引用文献 榎戸良裕(2000)鹿児島県の海浜性ハンミョウ類の知見. Satsuma,121:1–6. 稲永康平・奥野 充・高島勲・福島大輔・鮎沢潤・小林哲 夫(2006)南九州,入戸火砕流堆積物の熱ルミネッセ ンス年代.福岡大学理学集報 36(1):25–30.

謝辞

町田 洋・森脇 広(2001)鹿児島地溝の火山群.日本の 地形 7 九州・南西諸島,148–176.

今回の調査には,神造島の所有者である城山

中尾健一郎(1968)鹿児島県のハンミヨウ.Satsuma,50: 13-­20.

観光株式会社から調査の許可を得た.また隼人漁 港から弁天島までの渡船料に,鹿児島自然愛護協 会研究助成金を使用させて頂いた.鹿児島大学理

大木公彦(2000)鹿児島湾の謎を追って,223 pp.春苑堂出版, 鹿児島. 田中 洋(1960)カワラハンミョウとハラビロハンミョウ を採集.Satsuma,25:28.

工学研究科の山根正氣教授には,アリの同定を確

103


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

104

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

南西諸島におけるアリグモの地理的変異 山

健史

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学大学院理工学研究科

はじめに ア リ グ モ Myrmarachne japonica Karsch は, ハ エトリグモ科アリグモ属に属するクモで,ロシア 極東部,中国,韓国,日本,台湾と広く分布する. アリグモ属に属する種はふつう形態・行動がアリ に良く似ており,その類似は捕食者からの攻撃を 避けるためのベイツ型擬態によるものだと考えら れている(Cushing,2012;; Huang et al., 2011;; Nel-­ son & Jackson, 2006).一般的に本属の種は性的二 型があり,オスはメスに比べて巨大な上顎をもつ (Figs. 1–2).アリグモ属は世界から約 280 種,東

変異傾向を示すのか明らかにすることを目的とし て行なった.  材料と方法 アリグモの標本は,著者による採集や他の研 究者からの提供によって集められた.体サイズの ばらつきを表すために,各標本の頭胸部(carapace) の長さと幅を測定し,散布図に表した.また,各 標本を採集地の緯度ごとにグループ分けし,頭胸 部幅の平均値を緯度ごとにプロットしグラフを作 成した.

南アジアから約 150 種が知られており,アフリカ, 東南アジア,オーストラリアの熱帯地域で特に種 数が多い(Platnick, 3UyV]\ĔVNL,2012).日 本からは 6 種のみが知られている(小野・池田・ 甲野,2009;; Yamasaki & Huang,2012). 南西諸島は,屋久島から与那国島まで南北約 1200 km に渡って,100 以上の島々が連なり,温 帯と亜熱帯気候の移行帯を含んでいる.このよう な地理的・気候的特徴は,日本本土から南西諸島 に広く分布するようなクモ種において,生活環や 体サイズの変異を引き起こす要因になることが知 られている(馬場・宮下,2008).本研究に先立っ

Fig. 1. Myrmarachne japonica, male. 15 July, 2009, Yaku-­shima island.

て行なわれた予備調査で,南西諸島産のアリグモ は体サイズが小さくなることが分かっている.本 研究では,日本本土から南西諸島にかけて広く分 布するアリグモが,どのような体サイズの地理的     Yamasaki, T. 2013. Latitudinal variation in carapace size of Myrmarachne japonica (Araneae: Salticidae) in the Nansei Islands. Nature of Kagoshima 39: 105–107. Graduate School of Science and Engineering, Kagoshima University, Korimoto 1–21–35, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: k0468874@kadai.jp).

Fig. 2. Myrmarachne japonica, female. 4 July, 2008, Okinawa-­ jima island.

105


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

Fig. 3. Carapace size of males of Myrmarachne japonica.

RESEARCH ARTICLES

Fig. 5. Latitudinal variation of carapace width in males of Myrmarachne japonica. Each plot represents the mean of carapace width for each locality. Ranges from the minimum to maximum are shown by bars. Number of individuals in each region is as follows: Aomori Prefecture, 1;; Akita Prefecture, 3;; Kanagawa and Shiga prefectures, 17;; mainland Kagoshima Prefecture, 14;; Yaku-­shima island, 7;; Takara-­jima island, 1;; Tokuno-­shima island, 3;; Okinawa-­jima island, 19;; Iriomote-­ jima island, 9.

Fig. 4. Carapace size of females of Myrmarachne japonica.

結果 オスの頭胸部サイズは,多少の重なりがある ものの,日本本土産グループ(鹿児島県本土を含 む)と南西諸島グループ(屋久島,宝島,徳之島, 沖縄島,西表島)に分けられ,南西諸島グループ

Fig. 5. Latitudinal variation of carapace width in females of Myrmarachne japonica. Each plot represents the mean of carapace width for each locality. Ranges from the minimum to maximum are shown by bars. Number of individuals in each region is as follows: Akita Prefecture, 2;; Kanagawa and Shiga prefectures, 26;; mainland Kagoshima Prefecture, 17;; Yaku-­ shima island, 5;; Okinawa-­jima island, 7;; Iriomote-­jima island, 12.

は日本本土グループに比べ頭胸部サイズが小さい (Fig. 3).メスの頭胸部サイズでも同じ傾向が見 られるが,オスの場合よりも,日本本土グループ と南西諸島グループの重なりが大きい(Fig. 4).

考察

産地の緯度ごとに頭胸部幅の平均値を見てみ

緯度の高低差に沿った地理的変異について,北

ると,オスにおいて鹿児島県本土と屋久島との間

半球の恒温動物では,北方の個体群は南方の個体

に大きなギャップが認められた(Fig. 5).メスに

群と比べて大型であるというベルクマンの法則が

おいても鹿児島県本土と屋久島間に同様の傾向が

よく知られている.昆虫においても北方の個体群

見られるが,オスの場合と比べると平均値の差は

が大型になる傾向が知られている(福島・梶田,

わずかである(Fig. 6).

1960).アリグモにおける屋久島から鹿児島県本 土にかけての頭胸部幅の急激な増加は,ベルクマ

106


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

ンの法則に矛盾しない傾向を示している.しかし,

かけての頭胸部幅の増加は見られなかった.今後

西表島から屋久島までの傾向をみて見ると,必ず

の調査で,より多くの標本を検査し南西諸島にお

しも高緯度地域に向かって頭胸部幅の増加が見ら

けるアリグモの地理的変異の傾向を明らかにして

れる訳ではないとこが分かる.

いく必要がある.

ベルクマンの法則とは逆に,高緯度地域から 低緯度地域にかけて体サイズが大きくなるという

謝辞

傾向が,日本産昆虫類ではよく知られている.マ

本研究を行なうにあたって,ご指導をいただ

ダラスズやシバスズにおいて高緯度地域から低緯

いた山根正氣教授に深謝する.また,標本を提供

度地域にいくにつれて頭幅の増加が認められる

してくださった池田博明氏,今村桜子氏,大坪博

が,ある緯度で急激に頭幅が減少し,また緯度が

文氏,島名裕一郎氏,谷川明男氏,塚田 拓氏,

下がるにつれて頭幅の増加が見られる(正木,

馬場友希氏,福元隆尚氏,中村京平氏,前田拓哉

1974).この急激な頭幅の減少が見られる地域は,

氏に厚く御礼申し上げる.

年 1 化性集団と 2 化性集団との化性転換地域とほ ぼ重なっている.この化性の転換は,年 1 化性の 昆虫類が低緯度地域に行くほど,気候条件により 発育可能な日数が増えるため,年 2 化性をまかな えるほど十分な発育日数を得ることで生じると考 えられている.化性の転換地域では,年 1 化性の サイクルに使われていた発育日数が,年 2 化性の サイクルに分配されるため急激な体サイズ等の減 少が起こる.本研究で扱ったアリグモは,日本本 土では年 1 化性で 6 月から 8 月に成体が出現する が,西表島から 1 月から 8 月にかけて成体が得ら れており,西表島のアリグモは年 2 化性または多 化性の可能性が示唆されている.西表島から以外 の標本は採集時期が 6 月から 8 月なので化性の推 測は出来ないが,屋久島と鹿児島県本土の間の頭 胸部幅のギャップは化性の転換によって生じた可 能性がある.この仮説を検証するためにも,南西 諸島のアリグモの化性を島ごとに徹底的に調べる 必要がある. 化性の転換地域を境に 1 化性と 2 化性に分か れた集団は,理論上,それぞれ高緯度地域から低 緯度地域にいくにつれて体サイズの増加が予想さ れる.本研究では,屋久島と鹿児島県本土を化性 の転換地域と仮定するなら,日本本土グループと

引用文献 馬場 G. 友希・宮下 直.2008.盗み寄生者チリイソウロウ グモにおける成体サイズと生活環の地理的変異.Acta Arachnologica, 57: 51–54. Cushing, P. E. 2012. Spider-­ant associations: an updated review of myrmecomorphy, myrmecophily and myrmecophagy in spiders. Psyche, 2012: 1–23. 福島正三・梶田泰司.1960.岐阜県産キスジノミハムシの さやばねの長さについて.日本応用動物昆虫学会誌,4: 182. Huang, J.-­N., Cheng, R.-­C., Li, D. & Tso, I.-­M. 2011. Salticid predation as one potential driving force of ant mimicry in jumping spiders. Proceedings of the Royal Society B, 278: 1356–1364. 正木進三.1974.昆虫の生活史と進化 コオロギはなぜ秋に 鳴くか.中公新書,東京,208 pp. Nelson, X. J. & Jackson, R. R. 2006. Vision-­based ability of an ant-­mimicking jumping spider to discriminate between PRGHOV FRQVSHFL¿F LQGLYLGXDOV DQG SUH\ ,QVHFWHV 6RFLDX[ 54: 1–4. Platnick, N. I. 2012. The World Spider Catalog, version 13.0. American Museum of Natural History, New York. Available from: http://research.amnh.org/iz/spiders/catalog/ (accessed 31 Aug. 2012). 3UyV]\ĔVNL - 0RQRJUDSK RI WKH 6DOWLFLGDH $UDQHDH RI WKH World. Museum and Institute of Zoology, Polish Academy of Sciences, Warszaw. Available from: http://www.peckhamia. com/salticidae/ (accessed 31 Aug. 2012). 小野展嗣・池田博明・甲野 涼.2009.ハエトリグモ科. pp. 558–588. In: 小野展嗣(編)日本産クモ類.東海大 学出版会,神奈川,738 pp. Yamasaki, T. & Huang, J.-­N. 2012. A new species of the genus Myrmarachne (Araneae: Salticidae) from the central Ryukyus and Taiwan. Acta Arachnologica, 61: 7–10.

南西諸島グループが年 1 化性と年 2 化性に相当す るが,それぞれのグループで高緯度から低緯度に

107


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

108

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

希少種フジジガバチ(ハチ目:アナバチ科)の九州における 生息環境について 河野太祐 ・山元宣征 1

1

2

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理学部生物多様性学講座 2

〒 852–8021 長崎市城山町 11–30–301

はじめに フ ジ ジ ガ バ チ Ammophila atripes japonica Kohl, 1906(図 1–2)はアナバチ科の有剣ハチ目昆虫で, メスの体長は 30 mm 前後,オスではやや小型で 25 mm 前後である.メスは脚部と腹部第 1,2 節 の大部分が赤く(腹部第 3 節以降は淡い藍色金属 光沢を帯びた黒色),オスは全身が淡い藍色金属 光沢を帯びた黒色であることから,日本国内に分 布する同属他種から区別できる.日本中南部以南 から琉球,朝鮮半島,東南アジア,オーストラリ アにかけての広い範囲に分布するが,日本本土で は,以前より分布が局所的で稀な種であり,近年 の記録は少ない.また,土地開発による生息地の 消滅などの理由によって,2013 年現在,福井県, 埼玉県,東京都,神奈川県,高知県のレッドリス トに掲載され,絶滅が危惧されている. 近年の九州におけるフジジジガバチの分布記 録は長崎・佐賀県にまたがる大野原(おおのばる) 高原と,鹿児島・宮崎県にまたがる沢原(さわら) 高 原 の 2 か 所 に 限 ら れ( 今 坂,2009; 山 元, 2011;長利・長利,2012),その分布は局所的で あり,生息域を限定する何らかの要因があると考 えられる.

ここでは,両生息地の環境と,筆者らが生息 地で観察した本種の生態的知見について報告し, 本種の減少理由についても若干の考察を行う.  調査地と調査方法 大野原高原は長崎県東彼杵町と佐賀県嬉野町 にまたがって広がる標高 400–500 m に位置する草 原地帯であり,次に述べる沢原高原と同様に自衛 隊の演習地で,早春に野焼きが行われ,草原環境 が 維 持 さ れ て い る( 図 3). 大 野 原 高 原 は 今 坂 (2009)によってフジジガバチの生息が確認され, 山元(2011)によって追加の記録が報告されてお り,これまでのところ北部九州における唯一の生 息地である. 沢原高原は鹿児島県湧水町と宮崎県えびの市 にまたがって広がり,栗野岳の北西,標高 500– 600 m に位置する草原地帯である.同地は自衛隊 の演習地であり,毎年早春におこなわれる野焼き によって遷移が進まず,草原環境が維持されてい る.沢原高原は長利・長利(2012)によって霧島 における採集記録(長瀬,1982)以来,約 30 年 ぶりにフジジガバチの生息が確認された場所であ り,南部九州における唯一の生息地である. 大野原高原と沢原高原の昆虫相は互いに類似 しており,全国に数ヵ所のみのオオウラギンヒョ

Kawano, T. and N. Yamamoto. 2013. Notes on habitats of a rare species, Ammophila atripes japonica Kohl (Hyme-­ noptera: Sphecidae) in Kyushu, Japan. Nature of Kago-­ shima 39: 109–111. TK: c/o Prof. Seiki Yamane, Department of Earth and Environmental Sciences, Kagoshima University, 1–21–35 K o r i m o t o , K a g o s h i m a 8 9 0 – 0 0 6 5 , J a p a n ( e -­ m a i l : pseudoidatenankafu@gmail.com).

ウモンの生息地であるとともに,ヒトツメアオゴ ミムシやホソハンミョウ,セグロイナゴ(セグロ バッタ)に代表される草原性の希少な昆虫類の生 息 地 と し て 知 ら れ て い る( 今 坂,2009; 青 崎, 2010a–b;山下,2011). 今回の調査で得られた標本は各採集者の個人

109


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 1.沢原高原産フジジガバチ Ammophila atripes japonica,Ƃ. 図 3.夏の大野原高原(2010 年 7 月 7 日).

図 2.沢原高原産フジジガバチ Ammophila atripes japonica,ƃ. 図 4.マルバハギを訪れるフジジガバチ♀(大野原高原 2011 年 9 月 10 日).

コレクションに保管されているが,河野が採集し た標本の一部は鹿児島大学理学部の山根正気コレ

生育する。このような環境には,吸蜜原となるオ

クションに寄贈された.

ミナエシやマルバハギなどが多く,フジジガバチ

結果と考察 標本 鹿児島県姶良郡湧水町・宮崎県えびの

の営巣場所に適した砂利混じりの裸地が多く見ら れる.また,本種の獲物である鱗翅目昆虫の幼虫 の種類,数も豊富であると考えられる(福田,

市 沢 原 高 原; ƃ Ƃ 6HS ; ƃ Ƃ -XO\

2012)。フジジガバチはこのようにさまざまな資

2011;河野太祐観察・採集.長崎県東彼杵町大野

源が豊富な野焼き草原を生息地として利用する草

原高原; Ƃ -XO\ ;米田洋斗採集; Ƃ

原性の昆虫であると考えられる.かつてこのよう

Aug. 2011; Ƃ 6HS ; Ƃ 6HS ;

な野焼き草原は,採草地として各地に普遍的にみ

Ƃ 6HS ;山元宣征採集.

られたが,農業様式の変化によって急激に数を減

らしている.それにともない,フジジガバチを含

筆者らの観察では,両生息地において上記の

めた多くの草原性の昆虫の生息地が消滅し,定期

個体以外にも,草本に訪花する個体や,地上を低

的に野焼きがおこなわれる自衛隊の演習地のよう

く飛行する個体などが多数観察されたほか,大野

な環境がこれらの昆虫類の重要な生息場所になっ

原ではマルバハギやオミナエシを訪花する個体も

ているのではないかと思われる.

観察された(図 4).

今回報告した生息地は,フジジガバチだけで

野焼きによって草丈が低く維持された環境は

はなく全国的にみても多くの希少な草原性の動植

地表に多くの光が届き,草丈の多様な低い草本が

物の貴重な生息地であり,草原生態系の総合的な

110


RESEARCH ARTICLES

保全が必要である.幸い,両生息地はともに自衛 隊の演習地であるため,土地開発による生息地の 消滅の危険性は少ないが,野焼きによってフジジ ガバチの生息が維持されている可能性があり,今 後の生息地の維持管理の方法が重要かもしれな い.また,本種を良好な草原環境を示す標徴種と して各自治体のレッドデータブックに掲載し,一 般や関係者への周知を図ることも必要であろう. さらには,今回触れた二つの生息地において 生態的観察をおこない,フジジガバチが大規模な 草原環境を好む理由をさらにあきらかにする必要 がある.また,観察によって得られた情報をもと に,フジジガバチの新たな生息地の探索と発見が 望まれる.大分県の日出生台(ひじゅうだい)は 毎年野焼きが行われる自衛隊の演習地であり,環 境が大野原高原や沢原高原と類似しているため, フジジガバチ生息の可能性が高そうである.また, 多くの草原性の昆虫の生息地として知られている 熊本・大分県の阿蘇・九重地方や,福岡県北九州 市の平尾台にも大規模な野焼き草原が残されてお り,新たなフジジガバチの生息地が発見される可

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

謝辞 この報文をまとめるにあたり,米田洋斗氏(九 州大学農学部),長利京美・貴大氏(鹿児島市) には採集情報を提供していただき,今坂正一氏(久 留米市)には文献の入手に関してお世話になった. また,神奈川県立生命の星・地球博物館の渡辺恭 平氏には本報文の草稿に目を通していただき,内 容に関して有益なご意見をいただいた.心より感 謝申し上げる.  引用文献 青崎幸夫,2010a.沢原高原トラップ採集.SATSUMA (144): 175–178. 青崎幸夫,2010b.沢原高原での石起こし・ススキビーティ ング採集.SATSUMA (144): 179. 今坂正一,2009.大野原で確認した昆虫類 – 長崎県 RDB の見直し調査の一環として –.こがねむし (75): 1–25. 福田輝彦,2012.沢原高原の蛾類採集記録.SATSUMA (148): 154–163. 長瀬博彦,1982.南九州の蜂 -­4-­.蜂友通信 (14): 57–78. 長利貴大・長利京美,2012.フジジガバチを姶良郡湧水町 で 2011 年,2012 年に採集.SASTUMA (148): 264. 山元宣征,2011.長崎本土の有剣ハチ類.つねきばち (19): 1–28.

能性がある.

111


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

112

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

日本南限ブナ林のアリ 原田 豊 ・宿里宏美 ・瀧波りら ・長濱 梢 ・ 1 1 1 2 松元勇樹 ・大山亜耶 ・前田詩織 ・山根正気 1

1 2

1

1

1

〒 890–0033 鹿児島市西別府町 1680 池田学園池田高等学校

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学大学院理工学研究科

Abstract Seventeen ant species were collected

が密生している(田川,1999).高隈山系は大隅

from 2 habitat types on Mt. Onogara-­dake, Mts. Taka-­

半島にある山系の 1 つで,中腹下部から中部はス

kuma, Kanoya City, Kagoshima Prefecture, south-­

ダジイ林やイス−ウラジロガシ林などから構成さ

western Japan. Ants were sampled using powder-­ cheese baiting, hand collecting, litter sifting, and soil sifting. Nine species were collected from the Fagus

れ,上部はモミの木を含む森林となっている.ま た,山頂部はブナ,ミズナラ,アカガシ,ヒメシャ

crenata forest (1000 m alt.), and 15 from the secondary

ラ,ネジキなどの落葉広葉樹林となっている(大

evergreen forest (700 m alt.). Seven species were

野,1992).北西側には現在も活発に噴火活動を

collected in both types of forest. Lasius productus and

続ける桜島があり,冬季は偏西風(北西風)によっ

3KHLGROH IHUYLGD were collected only from the F.

て火山灰が降る.そのため高隈山系の生物の生育

crenata forest. In both types of forest Nylanderia IODYLSHV was most dominant. Other dominant species were 3KHLGROH IHUYLGD in the Fagus forest, and

環境は,他地域にはみられない特徴をもっている. 高隈山森林生物遺伝資源保存林は,標高 500 m 以

Pachycondyla nakasujii and Camponotus obscuripes

上の場所で,大箆柄岳(1237 m),御岳(1182 m),

in the secondary evergreen forest.

平岳(1102 m),横岳(1094 m)などの高隈山系

はじめに

の主座が連なる稜線部の一帯である. 鹿児島県では島嶼を含めた各地でアリの生態

南西日本に位置する鹿児島県本土には,紫尾

分布調査が精力的に行われ,データが蓄積されつ

山,霧島山系,高隈山系の主に標高 1000 m 以上

つある.その結果,県本土からだけでも約 110 種

にブナの遺存林がみられる.これらのうち,高隈

のアリが報告されている(緒方・竹松,1994;; 山

山系のブナ林は最も南に位置し南限とされてい

根他,1994,2010;; 原田他,2011).

る.屋久島にある南九州最高峰の宮之浦岳(1935

これまで県内の標高 1000 m 以上の森林内での

m)では,照葉樹林の上に夏緑樹林ではなく突如

調 査 は, 屋 久 島( 寺 山・ 山 根,1984;; 細 石 他,

として針葉樹林であるスギ林が出現する.日本の

2007)と紫尾山(原田他,2011)で行われた.高

冷温帯の森林を代表するブナ林は,大部分林床に

隈山系の大箆柄岳にある日本南限のブナ林と,他

笹をもっているが,鹿児島のブナ林には笹のない

地域にあるブナ林あるいは照葉樹二次林との種

型のものと,笹をもつ型のものとの二つの型が知

数,優占種,構成種等の比較はたいへん興味がも

られている.霧島や高隈山のブナ林にはスズタケ

たれる.今回私たちは,日本南限とされるブナ林

Harada, Y., H. Yadori, R. Takinami, K. Nagahama, Y. Matsumoto, A. Oyama, S. Maeda and Sk. Yamane. 2013. Ants of the southernmost Fagus crenata forest in Japan. Nature of Kagoshima 39: 113–118. YH: Ikeda High School, Nishibeppu 1680, Kagoshima 890–0033, Japan (e-­mail: harahyo@yahoo.co.jp).

のアリ相を解明するために,高隈山系の大箆柄岳 で標高別の調査を行った.  調査地及び方法 高隈山系は,鹿児島県大隅半島中部の鹿児島

113


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 1.調査地と調査地点.●,ブナ林;■,照葉樹二次林.

図 2.各調査地点の環境.上,ブナ林(1000 m);下,照葉 樹二次林(700 m).

湾寄りの海岸から 10 km ほど内陸に位置し,東側

実施された.ブナ林,照葉樹二次林のそれぞれに

には志布志湾にかけて平野部が広がっており,海

2 つの調査地点を設け,それぞれで 3 本のライン

抜 1000 m 級の稜線を形づくっている(図 1).

トランセクト(1 本 27 m)を設置した.3 m おき

ブナ林は,大野原林道から九州自然歩道に入っ

に,目印棒,80% に希釈されたエタノールの入っ

て徒歩で約 2 時間の標高約 1000 m 地点の傾斜地

たサンプル管(5 ml),粉チーズベイト(0.5 g)

で,胸高直径が 80 cm を超えるブナが常緑広葉樹

をセットした.1トランセクトに 10 個(1調査

と混生して広い範囲に点在しているものと思われ

地点で計 30 個),2 つの環境で合計 60 個のベイ

る.林内は全体的に明るい部分が多く,林床にも

トを設置した.トランセクト設置後,60 分間に

多くの植物がみられた(図 2).林床には落葉が

集まってきたアリを各種数個体ずつ採集しサンプ

厚く堆積していた.一方,照葉樹二次林は,大野

ル管に液浸した.また,トランセクトの両側にで

原林道から九州自然歩道に入って徒歩で約 15 分

きる横 9 m x 縦 27 m の各ベルト内で,見つけ採り,

の標高約 700 m 付近であった.常緑広葉樹を構成

リターふるい,土壌ふるいをそれぞれ 60 分間ず

樹種とし,林内は全体的に薄暗く,日差しが林床

つ行った.リターふるいと土壌ふるいは,市販さ

まで届く明るい部分はほとんどなかった(図 2).

れているふるい(4 mm x 4 mm メッシュ)と受け

林床には落葉が厚く堆積し,地表植物はほとんど

皿を用いた.

みられなかった.

調査は,2007 年 8 月 25–26 日に実施した.ま

調査は,ブナ林,照葉樹二次林とも山頂へと

た高隈山系から得られた種のリストを作成するに

続く九州自然歩道沿いの少し林内に入った場所で

当たっては,2007 年 8 月 9 日に実施した予備調

114


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

査で得られた標本及び鹿児島大学理学部の標本室

ハリアリ亜科 5 種,カギバラアリ亜科 1 種,フタ

に保管されている標本も使用した.

フシアリ亜科 6 種の 4 亜科 14 属 18 種のアリが採 集された(表 1).また,予備調査及び過去のデー

結果

タを含めると,これまでに高隈山系から得られた アリは 4 亜科 17 属 23 種となった.

1.大箆柄岳のアリ 今回,大箆柄岳の調査地からヤマアリ亜科 6 種,

表 1.高隅山系・大箆柄岳から採集されたアリ. 種名  ヤマアリ亜科 Formicidae 1 ミカドオオアリ 2 ニシムネアカオオアリ 3 ハヤシクロヤマアリ 4 ハヤシケアリ 5 トビイロケアリ 6 ヒゲナガケアリ 7 クサアリモドキ 8 アメイロアリ ハリアリ亜科 Ponerinae 9 トゲズネハリアリ 10 ニセハリアリ 11 ナカスジハリアリ 12 マナコハリアリ 13 テラニシハリアリ カギバラアリ亜科 Proceratiinae 14 ワタセカギバラアリ フタフシアリ亜科 Myrmicinae 15 アシナガアリ 16 ヤマトアシナガアリ 17 キイロシリアゲアリ 18 カドフシアリ 19 シワクシケアリ 20 アズマオオズアリ 21 ヒラタウロコアリ 22 ウロコアリ 23 ウメマツアリ

ブナ林 1 ブナ林 2 1000 m

Camponotus kiusiuensis Camponotus hemichlaena Formica hayashi Lasius hayashi Lasius japonicus Lasius productus Lasius spathepus 1\ODQGHULD ÀDYLSHV

照葉樹林 1 照葉樹林 2 700 m ○ ○ ○

Cryptopone sauteri Hypoponera sauteri Pachycondyla nakasujii Ponera kohmoku Ponera scabra

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○ ○ ○

Proceratium watasei

Aphaenogaster famelica Aphaenogaster japonica Crematogaster osakensis Myrmecina nipponica Myrmica kotokui 3KHLGROH IHUYLGD Pyramica canina Strumigenys lewisii 9ROOHQKRYLD HPHU\L

○ ○ ○

○ ○

○ ○ ○

○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○

過去の記録 (15 種 )

○ ○

表 2.採集方法別種数. 種名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

ミカドオオアリ ニシムネアカオオアリ ハヤシクロヤマアリ トビイロケアリ ヒゲナガケアリ アメイロアリ トゲズネハリアリ ニセハリアリ ナカスジハリアリ マナコハリアリ テラニシハリアリ ワタセカギバラアリ アシナガアリ ヤマトアシナガアリ キイロシリアゲアリ アズマオオズアリ ヒラタウロコアリ ウロコアリ 合 計

粉チーズベイト ブナ林 照葉樹林

○ ○

見つけ採り ブナ林 照葉樹林

○ ○ ○

リターふるい ブナ林 照葉樹林 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

3

7

4

○ ○ ○

○ 7

土壌ふるい ブナ林 照葉樹林 ○

○ ○ ○

○ ○ 6

○ ○ ○ 13

○ ○ 6

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ 10

115


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

2.環境別の種数 ブナ林(1000 m)で採集されたアリは,ヤマ アリ亜科 4 種,ハリアリ亜科 3 種,フタフシアリ 亜科 2 種の計 9 種であった.一方,常緑広葉樹を 構成樹種とする照葉樹二次林(700 m)で採集さ れたアリは,ヤマアリ亜科 5 種,ハリアリ亜科 5 種,カギバラアリ亜科 1 種,フタフシアリ亜科 5 種の計 16 種で,ブナ林よりも多くの種が採集さ れた.今回の調査において,照葉樹二次林内でハ リアリ亜科のアリが全体の約 31% と高い割合で 採集された.ブナ林で得られた 9 種のうち 7 種は

図 3.環境別 4 亜科の割合.

照葉樹二次林でも得られ,ブナ林のみで採集され たのはヒゲナガケアリ Lasius productus Wilson と アズマオオズアリ 3KHLGROH IHUYLGD F. Smith であっ た.

5.各環境の優占種

3.採集方法別の種数

地表活動性のアリの優占種は粉チーズベイトへの

今回の調査において,各環境の林内における 採集方法別でみると,ブナ林では粉チーズベ イトで 3 種,見つけ採りで 4 種,リターふるいで

出現頻度によって決定した. ブナ林の優占種は,アメイロアリ Nylanderia

6 種,土壌ふるいで 7 種が採集された(表 2).一

ÀDYLSHV (F. Smith)(49/60, 0.82),アズマオオズア

方,照葉樹二次林では,粉チーズベイトで 7 種,

リ(20/60, 0.33)であった(表 3).一方,照葉樹

見つけ採りで 6 種,リターふるいで 13 種,土壌

二次林の優占種は,アメイロアリ(53/60, 0.88),

ふるいで 10 種が採集された.ハリアリ亜科のア

ナ カ ス ジ ハ リ ア リ Pachycondyla nakasujii Yashiro

リは,照葉樹二次林において土壌ふるいで最も多

et al.(35/60, 0.58),キイロシリアゲアリ Cremato-­

く採集された.

gaster osakensis Forel(17/60, 0.28)であった.ア メイロアリの優占度は,両環境において他のアリ

4.環境別 4 亜科の割合

に 比 べ て 圧 倒 的 に 高 か っ た( 全 体 で 102/120,

ブナ林では,ヤマアリ亜科(44.5%)の割合が

0.85).

高かった.一方,照葉樹二次林では,ヤマアリ亜 科,ハリアリ亜科,フタフシアリ亜科のアリが同 じ割合(31.2%)であった(図 3).

6.種構成の類似度 紫尾山と大箆柄岳のそれぞれのブナ林と照葉 樹二次林間の種構成の類似度(野村−シンプソン

表 3.粉チーズベイトへの出現頻度. 種名 ニシムネアカオオアリ トビイロケアリ ヒゲナガケアリ アメイロアリ ナカスジハリアリ アシナガアリ キイロシリアゲアリ アズマオオズアリ ( )ベイト数;[ ] 出現頻度.

116

ブナ林(60) 2 [0.33] 3 [0.05] 49 [0.82]

20 [0.33]

照葉樹林(60) 10 [0.17] 1 [0.02] 53 [0.88] 35 [0.58] 1 [0.02] 17 [0.28]

合計(120) 10 [0.08] 3 [0.03] 2 [0.02] 102 [0.85] 35 [0.29] 1 [0.01] 17 [0.14] 20 [0.17]


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

紫尾山 ブナ林 1 (1020 m) 0.73

紫尾山 ブナ林 2 (950 m)

0.50

0.65

紫尾山 照葉樹林 1 (490 m)

0.42

0.50

0.53

紫尾山 照葉樹林 2 (430 m)

0.56

0.79

0.89

0.44

大箆柄岳 ブナ林 (1000 m)

0.45

0.60

0.60

0.53

0.78

大箆柄岳 照葉樹林 (700 m)

図 4.紫尾山と大箆柄岳の各環境間の種構成の類似度(NSC).

指数 NSC)は,紫尾山照葉樹二次林 1 −大箆柄

それぞれ 12 種と 18 種のアリが記録された(原田

岳ブナ林間(0.89)が最も高く,紫尾山ブナ林 2

他,2011).紫尾山ブナ林 1 (1020 m) と大箆柄岳

−大箆柄岳ブナ林間(0.79),大箆柄岳ブナ林−

ブナ林から採集された種数とがほぼ同数(それぞ

大箆柄岳照葉樹二次林間(0.78)の順であった(図

れ 12 種と 9 種)であったが,それらの間の種構

4).また,紫尾山ブナ林 1 −紫尾山照葉樹二次林

成の類似度は 0.56 で決して高いとはいえない(図

2 間(0.42),紫尾山照葉樹二次林 2 −大箆柄岳ブ

4).紫尾山照葉樹二次林 1(490 m)−大箆柄岳

ナ林(0.44),紫尾山ブナ林 1 −大箆柄岳照葉樹

ブナ林間は 0.89 と最も高かった.これは,後者

二次林間(0.45)の類似度は低かった.

で得られた 9 種のほとんどが前者に含まれている

考察

ためである.また,紫尾山ブナ林 2(950 m)− 大箆柄岳ブナ林間も 0.79 と高かった.紫尾山の

調査地とした高隈山系に位置する大箆柄岳の

ブナ林 2 はブナの密度が低く,照葉樹の割合が高

照葉樹林は,かつて伐採された二次林ではあるが,

く,ブナ林と言えるかどうか意見の分かれるとこ

人里から遠く離れているため長年にわたり自然林

ろである.この点では大箆柄岳ブナ林に似ている.

に近い状態が保たれてきた.また,高隈山系を縦

つまり,大箆柄岳ブナ林には照葉樹林では見られ

走している九州自然歩道を利用する登山者は,年

ない固有のアリ種がほとんど存在しないことを示

間を通じて少数で森林環境への人為的影響は極め

している.

て小さいものと思われる.ブナ林ではアリの種数

粉チーズベイトへの出現頻度によって,その

が少なく,屋久島の調査において標高 1000 m 以

環境における地表活動性のアリの優占種をおおま

上で追加種が少なかった結果と一致する(細石他,

かに推定することができる.今回の調査では,ア

2007).おそらく 1000 m 以上の高い標高では,植

メイロアリがブナ林,照葉樹二次林(700 m)の

生に関係なく,冬季の厳しい低温によって定着で

それぞれにおいて優占順位 1 位であった.アメイ

きるアリが限定されているものと思われる.今後

ロアリは通常低山帯の林内で高い優占度を示すが

さらに調査を行えば,特に照葉樹二次林において

( 例 え ば, 川 原 他,1999;; 原 田,2008;; 原 田 他,

土中性種を中心に若干の追加種が見込まれる.

2012;; 松村・山根,2012),今回の調査では標高

今回の調査で,大箆柄岳ブナ林(1000 m)か

700–1000 m においても圧倒的に高い優占度を示

ら 9 種のアリが採集された.一方,紫尾山ブナ林

すことがわかった.しかし,鹿児島県種子島の浦

の調査は, 山頂近くの 1020 m と 950 m で実施され,

田と浜田の海岸に近い小規模な照葉樹二次林では

117


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

ア シ ジ ロ ヒ ラ フ シ ア リ Technomyrmex brunneus Forel が優占していた(原田他,2009).アシジロ ヒラフシアリは,4 つのトランセクトのそれぞれ で 30 個のベイト中最低 23 個(0.77)から最高 27 個(0.90)の高い頻度で採集された.これは,同 じく 4 つのトランセクトのそれぞれで 30 個のベ イ ト 中 最 低 24 個(0.80) か ら 最 高 27 個(0.90) で採集された大箆柄岳のアメイロアリの頻度とほ ぼ同じであった.このことは,アシジロヒラフシ アリ侵入後に優占種が入れ替わる可能性を示して いる.  Appendix Records of ants from Mt. Onogara-­dake deposited at the SKY collection in Kagoshima University. Camponotus hemichlaena 450 m, 10.vii.1989, 1 worker, Y. Nishizono Lasius hayashi 850 m, 2.vi.1989, 2 workers, Sk. Yamane Lasius spathepus 1000 m, 9.viii.2007, 5 workers, Y. Harada Pachycondyla nakasujii 500 m, 27.vi.1987, 3 workers, Sk. Yamane Aphaenogaster famerica 1105 m, [13.ix-­17.xii.1990], 4 workers and 2 males

RESEARCH ARTICLES

謝辞 今回の研究に関わるすべての調査費用は,平 成 23 年度文部科学省スーパーサイエンスハイス クール(SSH) (指定番号 1721)学校予算によった. 予備調査では,江口克之氏(首都大学東京)と下 之段祐一氏の協力を得た.心より感謝申し上げる.  引用文献 原田 豊.2008.城山公園のアリ相.日本生物地理学会会報, 63: 87–96. 原田 豊・古藤聡一・川口尚也・佐藤宏洋・瀬戸口太志・ 村永龍星・山下寛人・楊 晃慶・山根正気.2012.鹿 児島県伊佐市十曽のアリ.日本生物地理学会会報,67: 143–152. 原田 豊・西窪 航・松本宗大・松田昌己・稲澤優子・大 園侑花・古藤聡一・川口尚也・山根正気.2011.西南 日本におけるブナ林のアリ.日本生物地理学会会報 , 66: 115–127. 原田 豊・宿里宏美・米田万里枝・瀧波りら・長濱 梢・ 松元勇樹・大山亜耶・前田詩織・山根正気.2009.種 子島のアリ.南紀生物,51 (1): 15–21. 細石真吾・吉村正志・久保木謙・緒方一夫.2007.屋久島 のアリ類.蟻,30: 47–54. 川原慶博・細山田三郎・山根正気.1999.鹿児島大学寺山 自然教育研究施設のアリ相.鹿児島大学教育学部研究 紀要(自然科学編),50: 147–156. 松村周平・山根正気.2012.鹿児島市慈眼寺公園におけ る ア リ の 種 構 成 と 優 占 種.Nature of Kagoshima, 38: 99–107.

980 m, [8.vii.1990], 1 male (reared), H. Watanabe

緒方一夫,竹松葉子.1999.生物多様性モニタリングに及 ぼす諸要因の研究.平成 8–10 年度科学研究費補助金(基 盤 (C)(2))研究成果報告書,110 pp.

1050 m, [9.viii.1990], 1 queen (reared), H, Watanabe

大野照好.1992.鹿児島の植物.228 pp. 春苑堂出版,鹿児島.

(reared), H. Watanabe

Aphaenogaster japonica 980 m, [8.Viii.1990, reared], 1 queen (reared), H. Watanabe 1070 m, [16.viii.1990], 1 male (reared), H. Watanabe Myrmecina nipponica 450 m, 10.vii.1989, 1 worker, Y. Nishizono Myrmica kotokui 1050 m, 2.vi.1989, 2 workers, Y. Nishizono 3KHLGROH IHUYLGD 930 m, 2.v.1989, 1 worker, Y. Nishizono [3.xi.1990], 1 worker (reared), S. Handa Strumigenys lewisi 800 m, 12.vii.1989, 1 worker, Y, Nishizono 850 m, 12.vii.1989, 5 workers, Y, Nishizono 9ROOHQKRYLD HPHU\L 500 m, 27.vi.1987, 1 worker, Sk. Yamane [ ] 飼育コロニーから採集した日.

118

田川日出夫.1999.鹿児島の生態環境.214 pp. 春苑堂出版, 鹿児島. 寺 山  守・ 山 根 正 気.1984. 屋 久 島 の ア リ. 屋 久 島 原 生 自 然 環 境 保 全 地 域 報 告 書. 環 境 庁 自 然 保 護 局,pp. 643–667. 山根正気・津田 清・原田 豊.1994.鹿児島県本土のアリ. 西日本新聞社,福岡. 山根正気・原田 豊・江口克之.2010.アリの生態と分類. 南方新社,鹿児島.


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県黒島・硫黄島・竹島のアリ相 福元しげ子 ・Weeyawat Jaitrong ・山根正気 1

1

2

3

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

2

Thailand Natural History Museum, Technopolis, Khlong 5, Khlong Luang, Pathum Thani 12120, Thailand 3

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学大学院理工学研究科

はじめに 鹿児島県の大隅諸島と宇治・草垣群島の間に 位置する黒島・硫黄島・竹島は,別名上三島,口 ノ三島とも呼ばれ,行政的には鹿児島郡三島村に 属する(Fig. 1).これら 3 島の昆虫相は 1980 年 代から鹿児島県立博物館により調査されてきたが (例えば,中峯ほか,2007),全てのグループを網 羅した目録は発表されていない.2006 年 6 月 29 日に三島村昆虫保護条例が制定され,昆虫のサン プリングには許可が必要となった. アリ類については,1999 年までの記録が山根 ほか(1999)によってまとめられている.これに よると当時知られていたのはエラブアシナガアリ

が参加した.本報告では,過去の文献上の記録を 精査するとともに,鹿児島大学理学部の SKY コ レクション所蔵の標本と 2012 年の調査結果を加 えて,上三島のアリ相を総合的に検討した.なお, 生態学的調査の結果は稿を改めて報告の予定であ る.  材料および方法 以下の 3 つの方法によって,アリ類の採集記 録を集めた. 1.文献調査 山根ほか(1999)『南西諸島産有剣ハチ・アリ

Aphaenogaster erabu Nishizono and Yamane(黒島) とイソアシナガアリ A. osimensis Teranishi(硫黄島, 黒島)の 2 種のみであった(ただし文献の見落と しがある).2005–07 年の 3 年にわたって鹿児島 女子短期大学・南九州地域科学研究所は上三島 3 島の有剣膜翅目相の調査を実施し,18 種のアリ を記録した(Ikudome and Yamane, 2009). 2011–12 年に鹿児島大学総合研究博物館は 3 島 すべてでアリ類の分布・生態調査を実施した.こ の調査には,著者の福元,Jaitrong のほか河野太 祐(鹿児島大学理学部学生),インドネシア人留 学生 Rijal Satria(鹿児島大学大学院理工学研究科)     Fukumoto, S., W. Jaitrong and Sk. Yamane. 2013. Ant fauna of Kuro-­shima, Iwo-­jima and Take-­shima islands, Kagoshima Prefecture, southwestern Japan. Nature of Kagoshima 39: 119–125. SF: The Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: shigeko@ kaum.kagoshima–u.ac.jp).

Fig. 1. Location of Kuro-­shima, Iwo-­jima and Take-­shima islands, and surrounding islands.

119


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

類検索図説』以降の文献を中心に調べた.その結

アリについては「黒島には近縁な個体群が存在す

果,Ikudome and Yamane (2007, 2009),Yamane and

る」とのべられているが(p. 203),その後くわし

Ikudome (2008) 以外にアリを記録した文献は見当

い分類学的な検討はなされていない.本稿ではエ

たらなかった.なお,山根ほか(1999)の分布表

ラブアシナガアリとして取り扱う.

(p. 786)にある 2 種のうちイソアシナガアリ(硫 黄島,黒島)については,同書中の解説では島名 は明記されていない.もう 1 種のエラブアシナガ

2.標本調査 鹿児島大学理学部の SKY コレクションにある

Table 1. Ant species recorded from the Mi-­shima Group (Kuro-­shima, Iwo-­jima and Take-­shima) and the Osumi Islands (Kuchinoerabu-­jima, Yaku-­shima and Tanega-­shima). Kuro-­shima Ochetellus glaber Tapinoma melanocephalum * Tapinoma sp. * Acropyga sauteri * Lasius japnicus 1\ODQGHULD ÀDYLSHV Paraparatrechina sakurae Camponotus japonicus Campootus nipponicus * Camponotus bishamon Camponotus nawai &DPSRQRWXV YLWLRVXV &DPSRQRWXV GHYHVWLYXV Formica hayashi 6WLJPDWRPPD VLOYHVWUL * Cryptopone sauteri Hypoponera sauteri Pachycondyla nakasujii Pachycondyla pilosior * Ponere kohmoku * Ponera tamon Proceratium itoi * Pyramica canina * Pyramica mutica * Strumigenys lewisii * 9ROOHQKRYLD EHQ]DL 9ROOHQKRYLD HPHU\L Momomorium chinese Monomorium intrudens Solenopsis japonica Tetramorium bicarinatum Tetramorium nipponense Aphaenogaster erabu Aphaenogaster osimensis 3KHLGROH IHUYHQV Phedole indica Pheidole noda Crematogaster nawai Crematogaster osakensis &UHPDWRJDVWHU YDJXOD Cardiocondyla kagutsuchi Temnothorax anira Pristomyrmex punctatus Total: 43 species (26 genera)

ルリアリ アワテコヌカアリ コヌカアリ ミツバアリ トビイロケアリ アメイロアリ サクラアリ クロオオアリ ヒラズオオアリ ホソウメマツオオアリ ナワヨツボシオオアリ ウメマツオオアリ アメイロオオアリ ハヤシクロヤマアリ ノコギリハリアリ トゲズネハリアリ ニセハリアリ ナカスジハリアリ ケブカハリアリ マナコハリアリ ミナミヒメハリアリ イトウカギバラアリ ヒラタウロコアリ ヌカウロコアリ ウロコアリ タテナシウメマツアリ ウメマツアリ クロヒメアリ ヒメアリ トフシアリ オオシワアリ キイロオオシワアリ エラブアシナガアリ イソアシナガアリ ミナミオオズアリ インドオオズアリ オオズアリ ツヤシリアゲアリ キイロシリアゲアリ クボミシリアゲアリ ハダカアリ ヒラセムネボソアリ アミメアリ

07,11

07,11,12 07,11,12 07,11,12

07,11 90,11,12 11 07,11,12 11 91 07,11,12 90,07,12

Kuchino-­ Yaku-­shima Take-­shima erabu-­jima 90,05,11,12 90,07 ○ 11,12 ○ 11 ○ 11,12 11 ○ 05,11,12 07,11 ○ ○ 90,11 ○ ○ 87,05,11,12 ○ 12 ○ 05 90,07,11 ○ 90,05,11,12 90,07,11 ○ 05,11,12 07 ○ 05,12 ○ 05,11,12 ○ ○ ○ ○ 11,12 ○ Iwo-­jima

○ ○

11,12 11 07

11 12 07,11 07,11,12 07,11 07 91,11 07,11,12 91 90,11 07 11 07,11,12 07,11 90,07,11,12 07,11,12 11 07,11,12 31 (20)

11 11 11,12 11,12 05,11,12 05,11,12 05 05,11

90 05,12 05 05,11,12 83,11 11,12 05,11,12 05 05 11,12 32 (21)

11 11 11 90,07,11 90,07 11 90,07,11 11

○ ○

90,07 90,07,11 90,07 90,11 07 07 90 90,07,11 24 (17)

○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

Tanega-­ shima ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

Records for the Kuro-­shima, Iwo-­jima and Take-­shima are given by abbreviations of collection years;; for example, 90 means 1990, and 11 means 2011. Records for the Osumi Islands (Kuchinoerabu-­jima, Yaku-­shima and Tanega-­shima) are given based on the past available records. Note that only species that are also known from the Mi-­shima Islands are listed here. * indicates a new record for the Mi-­shima Islands;; ཤ indicates a new record for the Osumi Islands.

120


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

上三島産のすべてのアリ標本をチェックした.

除くすべてが新しい記録であった.しかし今回,

Ikudome and Yamane (2007, 2009),Yamane and

鹿児島大学の SKY コレクションを精査したとこ

Ikudome (2008) でのべられているすべての種のバ

ろ,1980–90 年代に鹿児島大学理学部の学生らに

ウチャーが SKY コレクションにある(鹿児島大

よって採集された標本がかなりみつかった(「付

学と北九州市立自然史・歴史博物館に分割保管さ

録」の採集データ参照).それらも含めると福元

れている).

らによる 2011–12 年の調査以前に採集されていた のは,竹島 12 属 17 種,硫黄島 13 属 20 種,黒島

3.2011–12 年調査結果

17 属 25 種 で, 合 計 20 属 32 種 で あ る. な お,

福元らが 2011–12 年に採集したアリ類を各種に

Yamane and Ikudome (2008) が黒島産としてリスト

つき 1~ 数個体ずつマウントし,同定した.調査

に あ げ た ト カ ラ ア シ ナ ガ ア リ Aphaenogaster

は 2011 年 4 月 30 日と 5 月 1 日に竹島で,5 月 1

tokarainsula Watanabe and Yamane は,エラブアシ

日から 3 日まで硫黄島で,5 月 3 日から 4 日まで

ナガアリの誤記である.

黒島で実施した.2012 年の調査は,4 月 28 日か ら 5 月 1 日まで硫黄島で,5 月 1 日と 2 日に黒島

2.2011–12 年にえられた新知見

で実施した.森林や植林地のほか,民家周辺など

両年の調査により,竹島 14 属 16 種,硫黄島

の人為的環境でもサンプリングを行った.同定に

18 属 26 種, 黒 島 18 属 26 種, 上 三 島 全 体 で 24

は山根ほか(2010)を用いた.バウチャーは鹿児

属 39 種が採集された.それらのうち 9 属 11 種が

島大学総合研究博物館に保管されている.両年に

上三島で新たに採集された.個々の島における文

行った生態学的サンプリングの結果は別の論文で

献上の新記録は Table 1 に示した.今回採集され

報告の予定である.

た種の中でとくに目立つのは森林性の種である.

これらの記録を総合して,上三島のアリ類リ

林床性の種の中では,ノコギリハリアリ Stigma-­

ストを作成した(Table 1).また,SKY コレクショ

WRPPD VLOYHVWULL (Wheeler) と ト ゲ ズ ネ ハ リ ア リ

ンおよび鹿児島大学総合研究博物館に保管されて

Cryptopone sauteri (Wheeler) が黒島の標高 500 m

いる上三島産アリ類の採集データを付録として本

付近の林内で得られた.森林の発達の悪い硫黄島

論文の末尾に示した.

でもマナコハリアリ Ponera kohmoku Terrayama と

上三島のアリ相 1.従来の記録のまとめ 上三島のアリ相について初めて言及したのは 鹿児島県立博物館(1994)と思われ,硫黄島から

イトウカギバラアリ Proceratium itoi (Forel) が林 床で得られ,また樹上の枯枝に営巣するコヌカア リ Tapinoma sp. と ヒ ラ ズ オ オ ア リ Camponotus nipponicus Wheeler が採集されたのは注目に値す る.

畑 田 健 治 氏 採 集 の ク ロ オ オ ア リ Camponotus japonicus Mayr,黒島から山之内豊氏採集のナワ

3.アリ相の特徴

ヨツボシオオアリ Camponotus nawai Ito が記録さ

これまでに上三島とその周辺で記録されたア

れている.次いで,山根ほか(1999)はイソアシ

リ の 種 数 は, 屋 久 島 42 属 95 種( 細 石 ほ か,

ナガアリを硫黄島と黒島から,エラブアシナガア

2007),種子島 28 属 52 種(原田ほか,2009),口

リを黒島からそれぞれ記録したが,採集データは

永良部島 16 属 21 種(山根ほか,1999),竹島 17

示 さ れ て い な い.Ikudome and Yamane (2007,

属 24 種,硫黄島 21 属 32 種,黒島 20 属 31 種(上

2009),Yamane and Ikudome (2008) は,2005–2007

三島全体 26 属 43 種)(以上,本研究)である.

年に 3 島を調査し竹島 9 属 14 種,硫黄島 12 属

上三島で採集された種は,ミツバアリ Acropyga

18 種,黒島 14 属 20 種の,合計 15 属 24 種を記

sauteri Forel,イトウカギバラアリ,エラブアシ

録した.クロオオアリとナワヨツボシオオアリを

ナガアリを除くすべてが屋久島からも記録があ

121


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Kuro-­ shima 0.74

Iwo-­ jima

0.86

0.82

Take-­ shima

0.76

0.48

0.29

Kuchino-­ erabu-­jima

0.68

0.69

0.68

0.52

Tanega-­ shima

0.91

0.94

0.68

0.81

0.87

Yaku-­ shima

Fig. 2. Similarities of ant faunas among the Mi-­shima Group (Kuro-­shima, Iwo-­jima and Take-­shima) and the Osumi Islands (Kuchinoerabu-­jima, Yaku-­shima and Tanega-­shima).

Fig. 3. Relationships of ant faunas of the Mi-­shima Group (Kuro-­ shima, Iwo-­jima and Take-­shima) and the Osumi Islands (Kuchinoerabu-­jima, Yaku-­shima and Tanega-­shima).

り,また大部分は種子島や口永良部島からも記録

ほか,2009),口永良部島(山根ほか,1999)の

がある.この地域全体でこれら 3 島からしか記録

アリ相と比較してみると,屋久島との類似度が

のない種はミツバアリ,ナカスジハリアリ,イト

もっとも高く,口永良部島との類似度が最も低

ウカギバラアリの 3 種のみである.ナカスジハリ

かった(Fig. 2).一方,最長距離法にもとづくク

アリ Pachycondyla nakasujii Yashiro et al. はこれま

ラスター分析の結果では,上三島の 3 島はよくま

で大隅諸島からは記録がなかったが(Yashiro et

とまったクラスターを形成し,屋久島・種子島と

al., 2010),今回 SKY コレクションを精査した結

結合し,口永良部島とは最も離れていた(Fig. 3).

果,口永良部島,屋久島,種子島すべての標本が 見つかった.

4.放浪種

上三島のアリ相を,野村シンプソン指数をも

鹿児島県本土と大隅諸島(種子島,屋久島,口

ちいて屋久島(細石ほか,2007),種子島(原田

永良部島)に分布する放浪種と考えられるアリは 14 種である(Table 2).放浪種の大半は外来種と 考えられるが,侵入の時期など詳しいことは分

Table 2. Tramp species recorded from the Mi-­shima Group (Kuro-­shima, Iwo-­jima and Take-­shima) and Osumi Islands (Kuchinoerabu-­jima, Yaku-­shima and Tanega-­shima). Kuro-­ Iwo-­ Take-­ Kuchino-­ Tanega-­ Yaku-­ shima jima shima erabu-­jima shima shima

Tapinoma melanocephalum Technomyrmex brunneus Nylanderia amia Paratrechina longicornis Pyramica membranifra 0RQRPRULXP ÀRULFRUD Monomorium pharaonis Tetramorium bicarinatum ○ ○ Tetramorium lanuginosum 3KHLGROH IHUYHQV ○ Pheidole indica ○ ○ Cardiocondyla kagutsuchi ○ Cardiocondyla minutior Cardiocondyla obscurior Ration of tramp species (%) 6.5 12.5

122

○ ○

○ ○ ○ ○

13.6

19

○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 15.4 14.7

かっていない.この他に攪乱地適応性のアリとし て は, カ ワ ラ ケ ア リ Lasius sakagamii Yamauchi and Hayashida,サクラアリ Paraparatrechina saku-­ rae (Ito),トビイロシワアリ Teramorium tsushimae Emery, ク ロ ヒ メ ア リ Monomorium chinense San-­ tschi などがあげられる.これらのうち,カワラ ケアリを除く全種が屋久島に生息するが,上三島 からは 5 種しか採集されていない.全種数に対す る放浪種の割合は,黒島が 6.5% ときわだって低 い以外は,島の間でほとんど差はない.しかし, 全体として上三島 3 島で低い傾向があった(Table 2). 上三島は 14 種のうち 9 種を欠くが,その中に


RESEARCH ARTICLES

はアシジロヒラフシアリ Technomyrmex brunneus (F. Smith),ケブカアメイロアリ Nylanderia amia (Forel),フタイロヒメアリ 0RQRPRULXP ÀRULFROD (Jerdon) など重要な種が含まれる.また,攪乱地 性のアリの中では代表種ともいえるトビイロシワ アリを欠くことは注目に値する. 今回の調査では奄美群島,トカラ列島の 4 島(口 之島,中之島,悪石島,宝島),種子島,屋久島(山 根ほか,1999),鹿児島県本土(山根ほか,2010) で生息が確認され,近年分布域を拡大していると 考えられる(Shimana and Yamane, 2009)外来性 の放浪種アシジロヒラフシアリが上三島では確認 されなかった.本種は過去にも上三島から記録さ れたことがなく,おそらくまだ侵入していないと 考えられる.これら 3 島は鹿児島港と「フェリー みしま」によって結ばれているが,出発地である 鹿児島港周辺ではアシジロヒラフシアリの生息が 確認されていない.また,3 島と大隅諸島・トカ ラ列島は定期船によって結ばれていない.このよ うな理由で,上三島 3 島は気候的には本種の生息 に適しているにもかかわらず,本種の侵入を許し ていないと考えられる.本種が過去にフェリーに

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 Ikudome, S. and Yamane, Sk. 2007. Ants, wasps and bees of Iwo-­ jima, Northern Ryukyus, Japan (Hymenoptera, Aculeata). Bulletin of the Institute of Minami-­kyûshû Regional Science, Kagoshima Women’s Junior College, (23): 1–7. Ikudome, S. and Yamane, Sk. 2009. Ants, wasps and bees of Take-­ shima, Northern Ryukyus, Japan (Hymenoptera, Aculeata). Bulletin of the Institute of Minami-­kyûshû Regional Science, Kagoshima Women’s Junior College, (25): 1–8. 鹿児島県立博物館.1994. 鹿児島県立博物館収蔵資料目録. 第 III 集,pp. 333–336. 鹿児島県立博物館,鹿児島. 中峯浩司・江平憲治・今村久雄.2007. 鹿児島県三島村黒島 における 2006 年 7 月の昆虫類.鹿児島県立博物館研究 報告,(26): 89–101. Shimana, Y. and Yamane, Sk. (2009) Geographical distribution of Technomyrmex brunneus Forel (Hymenoptera, Formicidae) in the western part of the mainland of Kagoshima, South Japan. Journal of the Myrmecological Society of Japan [Ari], (32): 9–19. 山根正気・原田 豊・江口克之.2010. アリの生態と分類 ʊ 南九州のアリの自然史.200 pp. 南方新社,鹿児島. Yamane, Sk. and Ikudome, S. 2008. Ants, wasps and bees of Kuro-­ shima, Northern Ryukyus, Japan (Hymenoptera, Aculeata). Bulletin of the Institute of Minami-­kyûshû Regional Science, Kagoshima Women’s Junior College, (24): 1–9. 山根正気・幾留秀一・寺山 守.1999. 南西諸島産有剣ハチ・ アリ類検索図説. SOV Y SS SS 北海道大学図 書刊行会,札幌. Yashiro, T., Matsuura, K., Guénard, B., Terayama, M. and Dunn, R.R. 2010. On the evolution of the species complex Pachy-­ condyla chinensis (Hymenoptera: Formicidae: Ponerinae), including the origin of its invasive form and description of a new species. Zootaxa, 2685: 39–50.

よって奄美やトカラから鹿児島港へと運ばれた可

付録

能性はあるが,生息環境が適さないため定着が困 難であったと思われる.今後も,上三島において

上三島の標本記録 種名はすべて学名で表した.和名は表 1 を参

アシジロヒラフシアリを初めとした放浪種の生息 実態をモニターする必要がある.  謝辞 2011–12 年の調査にあたり,三島村役場および

照のこと.標本数は個体の数を働きアリ w,女王 アリ q,雄アリ m で示し,括弧内は点数(ピンの 数)である.採集者名は以下のように省略されて い

る:WJ, Weeyawat Jaitrong;; SF, Shigeko Fuku-­

Rijal Satria・河野太祐両氏に協力いただいた. また,

moto;; YY, Yutaka Yamanouchi;; SKY, Sk. Yamane;;

幾留修一,渡邊啓文,山之内豊 3 氏には貴重な標

HW, Hirofumi Watanabe.必要に応じて標高,細か

本を提供していただいた.鹿児島県立博物館の金

い地名,生息環境などの情報も含めた.Camellia

井賢一氏は,私たちが見落としていた文献をご教

plantation はヤブツバキ(Camellia japonica)植林

示くださった.以上の方々に深くお礼申し上げる.

地 を,bamboo forest は メ ダ ケ(Pleidoblastus

引用文献 原田 豊・宿里宏美・米田万里枝・瀧波りら・長濱 梢・ 松元勇樹・大山亜耶・前田詩織・山根正気.2009.種 子島のアリ相.南紀生物,51(1):15–21. 細石真吾・吉村正志・久保木謙・緒方一夫.2007. 屋久島の アリ類.蟻,(30): 47–54.

linearis)林を表す.以下にリストする標本はす べて乾燥標本であり,これら以外に液浸の状態で 保存されているサンプルが多数ある. Ochetellu glaber — Take-­shima: 1w(1), 1990.5.23, YY. Iwo-­jima: 2w(1), Erabusaki, 1990.5.21, YY;;

123


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

1w(1), 2005.11.1–4, SKY;; 1w(1), 100 m alt., 2011.5.2, SF;; 1w(1), 2012.5.1, SF. Kuro-­shima: 1w(1), Katadomari (nest in dead stem), 2007.3.28, SKY;; 2w(2), port, 2011.5.4, SF. Tapinoma melanocephalum — Iwo-­jima: 1w(1), 2011.5.3, SF;; 1w(1), 2012.5.1, SF. Tapinoma sp. — Take-­shima: 2w(2), near hotel, 2011.5.1, SF. Acropyga sauteri — Take-­shima: 6w(6), 60 m alt. (soil), 2011.4.30, WJ;; 1(1), 70 m alt., 2011.5.3, SF;; 1w(1), Camellia plantation (soil), 2012.4.28, SF. Lasius japonicus — Kuro-­shima: 1w(1), Nakasato Line (KG07-­SKY-­16), 2007.3.29, SKY;; 1(1), 500 m alt. (soil), 2011.5.4, SF;; 2w(2), 500 m alt., 2012.5.1–2, SF;; 1w(1), Katadomari, 2012.5.2, SF. Nylanderia flavipes — Take-­shima: 2w(2), bamboo forest (soil), 2011.4.30, SF. Iwo-­jima: 1w(1), Camellia plantation (cheese bait), 2005.11.2, SKY;; 3w2q2m (3), 100 ma alt., bamboo forest (soil), 2011.5.2, SF;; 1(1), (cheese bait), 2011.5.2, SF;; 3w(3), 100 m alt., Camellia plantation (cheese bait etc.), 2012.4.28, SF. Kuro-­shima: 1w(1), Kata-­ d o m a r i ( K G 0 7 -­ S K Y-­ 0 2 ) , 2 0 0 7 . 3 . 2 8 , S K Y;; 1w1q1m(2), (KG07-­SKY-­02), 2007.3.28, SKY;; 1w(1), 500 ma alt. (soil), 2011.5.4, WJ;; 3w(3), 500 m alt. (cheese bait etc.), 2012.5.2–3, SF;; 1w(1), Katadomari, 2012.5.2, SF. Paraparatrechina sakurae — Take-­shima: 2w(2), village, 1990.5.23, YY;; 1w(1), 50 m alt., near hotel, 2011.4.30, SF. Kuro-­shima: 1w(1), Nakasato (soil), 2007.3.29, SKY;; 2w(2), 500 ma alt., 2011.5.4, WJ;; 1w(1), 2012.5.1, SF. Camponotus (Camponotus) japonicus — Iwo-­jima: 1w(1), I, 2005.7.16, S. Ikudome;; 1w(1), park, 2011.5.1, SF;; 1w(1), close to Camellia plantation, 2011.5.2, SF;; 1w(1), bamboo forest, 2011.5.2, SF;; 1w(1), Cammelia plantation, 2012.4.30, SF. Camponotus (Colobopsis) nipponicus — Iwo-­jima: 2w(2), Camellia plantation, 2012.4.28–30, SF. Camponotus (Myrmamblys) bishamon — Take-­ shima: 1w(1), forest trail, 1990.5.23, YY;; 1w(1), 50 m alt., near hotel, 2011.5.1, SF. Iwo-­jima: 1w(1), bamboo forest, 2005.11.1-­4, SKY. Kuro-­shima: 1w(1), Katadomari, 2007.3.28, SKY;; 2w(1), 500 m alt., 2011.5.4, SF. Camponotus (Myrmamblys) nawai — Take-­shima: 2w(2), 1990.5.23, YY;; 3w(3), village, 1990.5.23, YY;; 2w(2), bamboo forest, 1990.5.23, YY;; 1w(1), 50 m alt., near hotel, 2011.5.1, SF. Iwo-­jima: 3w(3), 1990.5.17, YY;; 6w(6), (3w from Saki), 1990.5.21–22, YY;; 1w(1), Camellia plantation, 2005.11.1–4, SKY;; 2w(2), 100 m alt., 2011.5.4, SF;; 1w(1), Camellia plantation, 2012.4.28, SF. Kuro-­ shima: 2w(2), 1990.5.17, YY;; 2w(1), 2011.5.4, SF;; 1w(1), 500 m alt., 2012.5.1, SF;; 1w(1), Katadomari,

124

RESEARCH ARTICLES

2102.5.2, SF. Camponotus (Myrmamblys) vitiosus — Iwo-­jima: 1w(1), decayed wood (RY05-­SKY-­06), 2005.11.1, SKY;; 1w(1), near Cammelia plantation, 2012.4.30, SF;; 1w(1), bamboo forest, 2011.5.2, SF. Kuro-­ shima: 2w(2), 500 m alt., 2011.5.4, SF;; 2w(2), 500 m alt., 2012.5.1–2, SF. Camponotus (Tanaemyrmex) devestivus — Iwo-­ jima: 1w(1), Cammelia plantation, 2012.4.30, SF. Kuro-­shima: 1q(1), decayed wood, 2005.11.1–4, SKY;; 1w (1), 500 ma alt., 2011.5.4, SF. Formica hayashi — Iwo-­jima: 1w(1), house garden, 2005.11.1–4, SKY;; 1w(1), near Camellia plantation, 2011.5.2, SF;; 1w(1), 100 m alt., near Camellia plantation, 2012.4.29, SF. Kuro-­shima: 2q(2), Nakasato Line (decayed wood), 2007.3.29, SKY. Stigmatomma silvestrii — Kuro-­shima: 1w(1), 500 ma alt., 2011.5.4, WJ. Cryptopone sauteri — Kuro-­shima: 2w(1), Yagura-­ dake, 2011.5.4, WJ. Hypoponera sauteri — Iwo-­jima: 1w(1), 100 m alt., 2011.5.2, SF;; 1w(1), 2011.5.3, SF. Kuro-­shima: 2w(2), 2011.5.4, H. Kawano;; 1w(1), 500 m alt. (soil), 2012.5.2, SF. Pachycondyla (Brachyponera) nakasujii — Kuro-­ shima: 1w(1), Nakasato Line (decayed wood), 2007.3.29, SKY (as P. chinensis);; 4w(4), Yagura-­ dake, 1990.10.16, HW. Pachycondyla (Trachymesops) pilosior — Iwo-­jima: 2w(2), 100 m alt. (bamboo forest), 2011.5.1–2, SF;; 1w(1), Camellia plantation (soil), 2012.4.28, SF;; 1w(1), Nakasato, 1990.10.16, HW. Ponera kohmoku — Iwo-­jima: 1w(1), 100 ma alt., bamboo forest, 2011.5.2, SF;; 1w(1), 100 ma alt., bamboo forest (cheese bait), 2012.4.29, SF. Ponera tamon — Kuro-­shima: 1w(1), Katadomari (soil), 2007.3.29, SKY. Proceratium itoi — Iwo-­jima: 1w(1), Camellia plan-­ tation, 2011.5.1, SF. Pyramica canina — Iwo-­jima: 1w(1), bamboo forest, 2011.5.2, SF. Pyramica mutica — Take-­shima: 2w(2), 60 m alt., bamboo forest, 2011.4.30, SF. Iwo-­jima: 2w(2), 100 m alt., bamboo forest, 2012.5.1, SF;; 1w(1), 100 m alt., Camellia plantation (soil), 2012.4.28, SF. Kuro-­shima: 1w(1), 500 m alt., 2011.5.4, SF. Strumigenys lewisii — Take-­shima: 4w2q(4), 50 m alt., near hotel, 2012.5.1, SF. Iwo-­jima: 2w(2), 100 m alt., bamboo forest, 2011.5.2, SF;; 1w(1), 100 m alt., bamboo forest (cheese bait), 2012.4.29. Kuro-­ shima: 1w(1), 500 ma lt., 2012.5.1, SF. Vollenhovia benzai — Iwo-­jima: 1w(1), Camellia plantation, 2005.11.1–4, SKY;; 1w(1), 100 m alt., 2011.5.1, WJ;; 1w(1), 100 m alt., Camellia plan-­ tation (soil), 2012.4.28, SF. Kuro-­shima: 1w(1),


RESEARCH ARTICLES

Nakasato Line (soil), 2007.3.29, SKY;; 2w(2), 500 m alt., 2011.5.4, SF & WJ. Vollenhovia emeryi — Take-­shima: 1w(1), 60 m alt., bamboo forest. 2011.4.30, SF. Kuro-­shima: 1w(1), Katadomari (decayed wood), 2007.3.28, SKY;; 4w(4), 500 m alt., 2011.5.4, SF;; 1w(1), 500 ma alt. (soil), 2012.5.2, SF. Monomorium chinense — Take-­shima: 1w(1), village, 1990.5.23, YY;; 1w(1), 50 m alt., near hotel, 2011.5.1, SF. Iwo-­jima: 1w(1), port (cheese bait), 2005.11.4, SKY;; 2w(2), 100 m alt., bamboo forest, 2011.5.2, SF;; 2w(2), 100 m alt., Camellia plan-­ tation, 2012.4.28, SF. Kuro-­shima: 1w(1), Kata-­ domari, 2007.3.28, SKY;; 1w(1), port, 2011.5.4, SF. Monomorium intrudens — Take-­shima: 4w(4), 1990.5.23, YY. Kuro-­shima: 1w1q(1), Nakasato Line, 300 m alt. (dead hanging twig) (KG07-­ SKY-­20), 2007.3.29, SKY. Solenopsis japonicus — Take-­shima: 3w(3), 60 m alt., bamboo forest, 2011.4.30, SF. Iwo-­jima: 1w(1), 2005.11.1–4, SKY. Tetramorium bicarinatum — Take-­shima: 1w(1), village, 1990.5.23, YY;; 2w(2), 50 m alt., near hotel, 2011.5.1, SF. Iwo-­jima: 2w(1), port (cheese bait), 2005.11.4, SKY;; 1w(1), Camellia plantation, 2011.5.1, SF. Kuro-­shima: 1w(1), 1991.6.14, HW;; 1w(1), 500m a alt., 2011.5.4, SF. Tetramorium nipponense — Take-­shima: 1w(1), near hotel, 2011.5.1, SF. Kuro-­shima: 2w(1), Chuo-­ rindo (wet decayed wood) (KG07-­SKY-­09), 2007.3.29, SKY;; 2w(1), 500 ma alt., 2011.5.4, SF;; 1w(1), 500 m alt., 2012.5.1, SF;; 1w(1), Katadomari, 2012.5.2, SF. Aphaenogaster erabu — Kuro-­shima: 30w(23), 1991.6.16, HW. Aphaenogaster osimensis — Iwo-­jima: 33w(23), 1990.5.18–24, YY & Y. Hirai. Kuro-­shima: 8w (8), 1991.6.13, HW;; 3w(2), 500 m alt., 2011.5.4, SF. Pheidole fervens — Take-­shima: 1w(1), village, 1990.5.23, YY. Iou-­jima: 2w(2), port (cheese bait), 2005.11.4, SKY;; 1w(1), Camellia plantation, 2005.11.2, SKY;; 2w(2), 100 ma lt., Camellia plantation, 2012.4.28, SF. Kuro-­shima: 1w(1), Katadomari, 2007.2.28, SKY. Pheidole indica — Iwo-­jima: 6w(5), (cheese bait), 2005.11.4, SKY. Kuro-­shima: 1w(1), 60 m alt., Osato, 2011.5.4, SF.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

Pheidole noda — Take-­shima: 3w(3), 1990.5.23, YY;; 1w1q(1), bamboo forest, 2011.4.30, SF;; 2w(1), 50 m alt., near hotel, 2011.4.30, SF. Iwo-­jima: 1w(1), Camellia plantation (cheese bait), 2005.11.2, SKY;; 5w(4), 100 m alt., bamboo forest, 2011.5.2, SF;; 2w(2), 100 alt., Camellia plantation, 2012.4.28, SF. Kuro-­shima: 1w(1), Nakasato Line (soil) (KG07-­ SKY-­17), 2007.3.29, SKY;; 1w(1), (soil), 2011.5.4, T. Kawano;; 2w(2), 500 m alt., 2012.5.1–2, SF;; 1w(1), Katadomari, 2012.5.2, SF. Crematogaster nawai — Take-­shima: 1w(1), 1990. 5.23, YY. Iwo-­jima: 1w(1), 1983.5.19–22, SKY;; 1w(1), 70 m alt., Koibito-­misaki, 2011.5.2, SF. Kuro-­shima: 2w(1), Chuo Line, 2007.3.29, SKY;; 1w(1), port, 2011.5.4, SF. Crematogaster osakensis — Take-­shima: 3w(3), 1990.5.23, SKY;; 3w(3), 50 m alt., near hotel, 2011.5.1, SF;; 2w1q(2), 60 m alt., bamboo forest, 2011.4.30, SF. Iwo-­jima: 1w(1), 100 m alt., bam-­ boo forest (cheese bait), 2011.5.2, SF;; 3w(3), 100 m alt., Camellia plantation, 2012.4.28, SF. Kuro-­ shima: 1w(1), 1990.10.16, HW;; 3w(1), Nakasato Line, 2007.3.29, SKY;; 1w(1), (soil), 2011.5.4, T. Kawano;; 3w(3), 500 m alt. (cheese bait etc.), 2012.5.1–2, SF;; 1w(1), Katadomari, 2012.5.2, SF. Crematogaster vagula — Iwo-­jima: 1w(1), Camellia plantation (cheese bait), 2005.11.2, SKY;; 1w(1), 100 m alt., bamboo forest, 2011.5.2, SF;; 1w(1), 100m alt., Camellia plantation, 2012.4.28, SF. Kuro-­shima: 1w(1), Nakasato Line, 2007.3.29, SKY;; 3w(1), 500 m alt., 2011.5.4, SF;; 1w(1), 500 m alt., 2012.5.1, SF. Cardiocondyla kagutsuchi — Iwo-­jima: 1w(1), port, 2005.11.4, SKY. Temnothorax anira — Take-­shima: 1w(1), 1990.5.23, YY. Iwo-­jima: 1w(1), 2005.11.1, SKY. Kuro-­ shima: 2w(2), 60 m alt., Osato, 2011.5.4, WJ. Pristomyrmex punctatus — Take-­shima: 2w(2), 1990.5.23, YY;; 2w(2), 50 m alt., near hotel, 2011.5.1, SF. Iwo-­jima: 1w(1), 100 m alt., bamboo forest, 2011.5.2, SF;; 3w(4), 100m alt., Camellia plantation, 2012.4.28, SF. Kuro-­shima: 1w(1), (rotten wood), 2007.3.29, SKY;; 1w(1), 500 m alt., 2011.5.4, SF;; 2w(2), 500 m alt., 2012.5.1–2, SF.

125


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

126

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県喜入干潟における海産巻貝ウミニナ Batillaria multiformis (Lischke, 1869) (腹足綱ウミニナ科)の貝殻内部成長線分析 金田竜祐・中島貴幸・片野田裕亮・冨山清升 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学大学院理工学研究科

はじめに 軟体動物の大部分は移動能力が低く,生息地 の不適環境に耐えて生活する必要がある.そのた め,軟体動物は様々な成長障害(ディスターバン ス)を受けることになり,貝類の成長線はこのディ スターバンスによって殻に記録される.貝類の成 長線として,これまでに年輪,潮汐輪,日輪があ る と い う 報 告 が さ れ て い る(Nakaoka, 1992;; Nakaoka & Matsui, 1994).海産貝類のディスター バンスは内的因子として生殖活動や疾病などがあ り(Hancock, 1973;; Goshima, 1982), 外 的 因 子 と し て 海 水 温 度, 潮 汐, 塩 分 濃 度 な ど が あ る (Lammens, 1967;; Jones et al., 1989;; Beukema et al., 1977;; Dauvin & Gentil, 1989).成長線分析は,成 長の時間経過記録を保持し,年齢構成や成長パ ターンなどの重要な情報をもたらす研究として, 過去にも海産二枚貝類学や考古学の観点から研究 はなされてきた(小池,1986;松井,2003).し かし,巻貝類の貝殻内部成長線分析は遅れている のが現状である.近年,橋野(2009)や平田(2012), 吉住(2011)によって,鹿児島湾内産の巻貝類の 貝殻内部成長線分析の研究が試みられている. 本研究の目的として,鹿児島県喜入干潟のウ ミニナを用いて,貝殻内部成長線の分析法の確立 を試みた.貝殻内部成長線分析は種によって分析     Kaneda, T., T. Nakajima, H. Katanoda and K. Tomiyama. 2013. Anual ring analysis of sea snail Batillaria multiformis (Lischke, 1869) (Gastropoda: Batillariidae) in a tidal flat of Kiire in Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 39: 127–135. KT: Graduate School of Science and Engineering (Sci-­ ence), Kagoshima University, Korimoto 1–21–35, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: tomiyama@sci.kagoshima-­u.ac.jp).

方法の詳細が異なるため,ウミニナにおいての殻 の 研 磨 処 理 角 度 や 研 磨 場 所, 染 色 方 法, ETCHING,SUMP 法などの分析方法確立を試み た.貝殻内部成長線数と殻サイズの相関関係を調 査し,喜入干潟におけるウミニナの成長パターン の解明を試みた.1 年を通しての,各月の貝殻内 部成長線形成パターンを観察・比較することで内 部成長線の形成時期と形成要因の解明を試みた.  材料と方法 材料(ウミニナ Batillaria multiformis) ウミニナは前鰓亜網・盤足目・ウミニナ科に 属する腹足類である(奥谷,2000;行田,2003). 分布は北海道南部∼九州にかけての日本各地,朝 鮮半島,中国大陸.内湾の砂泥質干潟に生息する. 本種はデトリタスを食べている.殻は太い塔型で やや厚い.成貝では殻口が張り出し,殻口後端の 滑層は白く肥厚し顕著である(伊藤,1983).産 地によって殻の形態に変異が多い.かつては各地 の内湾域に多産していたが,個体数や個体群の減 少や生息条件の悪化などから,準絶滅危惧種と なっている(安達,2012). 調査地(喜入干潟) サンプルは鹿児島県鹿児島市喜入町を流れる 愛宕川支流河口の喜入干潟( ƍ1 ƍ() で採集された.干潟周辺には,マングローブ林が 広がっており太平洋域におけるマングローブ林の 北限とされている.本研究の調査区は,マングロー ブ林の端から 20 m 程離れた場所で,満潮線から 支流までの水平距離が約 9 m,高低差が 150 cm で, 底質は砂泥質である(Fig. 1).

127


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 1.調査地(鹿児島県鹿児島市喜入町 愛宕川支流河口の喜入干潟).左図, ƍ1 ƍ(;右図,喜入干潟に広がるマ ングローブ林.

サンプルの採集方法 サンプリングは 2006 年 1 月から 2006 年 12 月 の期間に,片野田と中島によって各月 1 回行われ

滑層という個所に顕著に成長線が現れたので,滑 層が観察しやすい角度で荒削り処理を施した. 2.鏡面研磨処理

た.大潮干潮時に 50 × 50 cm のコドラートを使用

荒削り処理で半分程度になったウミニナの殻

し採集するという方法で行われた.ただし,2006

体を,#4000 のアランダムを使用し,ガラス板状

年 11 月のサンプリングは行われなかった.今回

で研磨した.鏡面研磨処理で殻切断面が平滑にな

のウミニナの貝殻内部成長線分析研究では採集さ

り,貝殻内部成長線を双眼実体顕微鏡で直接観察

れたサンプルから,各月 12 個体をランダムに抽

可能な状態になった.

出し研究に使用した.

3.貝殻内部成長線観察 鏡面研磨したウミニナの殻切断面に顕微鏡を

サンプルの処理・保存方法 ランダムに抽出された各月のサンプルは,殻

用いて,貝殻内部成長線を直接観察することがで きた.殻切断面に観察された縞状の貝殻内部成長

高と殻幅をノギスで 1/10 mm まで測定し,標本

線 数 を 記 録 し た. 双 眼 実 体 顕 微 鏡 を 使 用 し,

は内部成長線数と殻サイズの関係を調査するため

10–63 倍で貝殻内部成長線の観察を行い,記録の

に,1 個体ごとに分けて保存した.

ために Moticam1000 を使用し顕微鏡写真を撮影 した. またより高倍率で鮮明な写真撮影はデジ

ウミニナにおける貝殻内部成長線分析方法 ウミニナの貝殻内部成長線分析は 5 つの段階

タル顕微鏡を使用し,25–175 倍で撮影した.ウ ミニナの貝殻内部成長線は成貝の滑層周辺に顕著

に分けて行った.

に観察することができた.

1.荒削り処理

4.エオシン染色

荒削り処理は殻の切断面を作る作業である.

実体顕微鏡やデジタル顕微鏡を使用しての直

#220 のカーボランダムを使用し,グラインダー

接観察が困難な個体は,エオシン染色法の応用を

にかけ殻を削った.貝の種によって成長線が観察

試みた.エオシン染色とは細胞質などを赤色に染

しやすい個所,成長線が顕著に表れる部分は異な

色するエオシンの特性を利用し,殻の切断面の成

るので,成長線観察がしやすい角度で殻を削るこ

長線を染色することでより観察しやすくする処理

とと,成長線が顕著に表れる部分の切断面を作る

方法である.染色液は,70% エタノールにエオ

必要がある.ウミニナの場合は予備実験の中で,

シン原料を小さじ 1 杯程度加えて作成した.過去

128


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

Fig. 3.滑層以外の内部成長線.滑層以外の内部成長線は同 じ色の成長線が連続するが,2 本の間には境界のような 線が入る. Fig. 2.成長線レプリカの観察.ウミニナの滑層内部成長線 レプリカが観察できた個体(光学顕微鏡 40 倍).

結果 の 研 究 で フ ト ヘ ナ タ リ Cerithidea rhizophorarum

ウミニナにおける貝殻内部成長線分析方法の確立

では染色が成功し貝殻内部成長線分析ができてい

ウミニナでも貝殻内部成長線分析は応用する

たが(吉住 , 2011),ウミニナの殻はエオシンで

ことができた.研磨処理の角度や,貝殻内部成長

染色することができなかった.染色できなかった

線が顕著に表れる研磨場所,研磨する技術は種に

原因として,フトヘナタリに比べてウミニナは,

よって異なるため,予備実験が必要である.細か

エオシンで染色される殻中の有機質成分が少な

い分析方法は異なることが予想されるが,他の巻

かったからではないかと考えられる.

貝種でも貝殻内部成長線分析は応用することがで

5.ETCHING・SUMP 法

き,成長パターン,年齢構成,死亡時期などの重

直接観察が困難な個体に関してのもう 1 つの 観察方法として,ETCHING・SUMP 法の応用を

要な情報をもたらしてくれる分析方法だと考えら れる.

試みた.初めに,殻切断面に ETCHING 処理を施 した.ETCHING 処理とは,HCl と CH3COOH の

滑層内部成長線と滑層以外の内部成長線・微細内

腐食作用を利用して,殻切断面に凹凸を作るとい

部成長線

う処理である.成長線は細胞が密な強い線とそう

貝殻内部成長線を観察する中で,ウミニナは

でない弱い線があることを利用し,弱い線を腐食

滑層と滑層以外の殻切断面で内部成長線の形成パ

し殻切断面に凹凸を作る.ETCHING 処理は,殻

ターンが違うことが明らかになった.滑層以外の

の強度が貝の種によって異なるため,腐食する時

内部成長線はどの個体もほぼ 2 本で,稀に 1 本も

間も種によって異なる.ウミニナの場合は,初め

しくは 3 本の内部成長線が観察された.滑層以外

に 3%HCl が 20 秒.後に 3%CH3COOH が 30 秒と

の内部成長線が 1 本のものは全て滑層を形成して

いう腐食時間が最も適していた.ETCHING 処理

いない殻サイズの小さな幼貝であった.滑層以外

の後,SUMP 処理を施し殻切断面の成長線凹凸の

の内部成長線は同じ色の成長線が連続するが,2

レプリカを作成した.ETCHING した殻切断面に

本の間には境界のような線が入る(Fig. 3).しか

SUMP 液を塗り,SUMP PLATE に 30 秒間押し付

し,滑層では色が濃い成長線と色が薄い成長線が

け殻断面の 凹凸のレプリカを作成した.できあ

交互に現れ,成長線数は個体によって差があるこ

がった成長線レプリカを光学顕微鏡で 40–100 倍

とが観察された(Fig. 4).また滑層内部成長線内

で観察し内部成長線を観察・記録した(Fig. 2).

にも滑層以外の内部成長線内にも,さらに細かい 多数の微細内部成長線が観察された.しかし,ウ ミニナの微細内部成長線の形成は不規則であり,

129


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

Fig. 4.滑層内部成長線.滑層では色が濃い成長線と色が薄 い成長線が交互に現れた.

形成要因も必ずしも明確ではなかったため,今回 の研究では微細内部成長線数などの記録は詳しく は検討しなかった.巻貝では成熟に達すると殻口 付近が肥厚し,それ以上の成長を停止するものが

Fig. 5.喜入干潟のウミニナにおける殻成長パターン.

多いという研究報告がある(稲葉,1997).ウミ ニナにおいては,性成熟後に殻の成長が停止した 成貝が滑層を形成する.また,滑層形成の有無に

滑層内部成長線数の季節変化

よって,幼貝は成貝と殻口の形態が違うことが観

喜入干潟におけるウミニナの滑層内部成長線

察された.2006 年のサンプリングで,滑層を形

の季節変化を Fig. 6 に示す.1 年を通しての各月

成していない殻サイズの小さな幼貝が 1 年を通じ

の内部成長線の形成パターンを観察・比較するこ

て観察され,幼貝は 1 年でサイズピークに追いつ

とで内部成長線の形成時期と形成要因を調査し

くことはなく,成熟するまでに 2 年もしくは稀に

た.サイズ頻度分布の季節変化と,貝殻内部成長

3 年かかる.これらのことからウミニナの内部成

線の形成パターン分析とを比較した結果,滑層内

長線の形成パターン・殻成長パターンを考察した.

部成長線は明確な層が年間 2 層形成されることが 明らかになった.滑層内部成長線が 1 年に 2 層で

喜入干潟のウミニナにおける殻成長パターン

きることから,各月の個体数を,滑層内部成長線

ウミニナの殻高と殻幅それぞれの殻サイズと

が奇数個体のものと,偶数個体のものにわけて表

年齢からみる,喜入干潟におけるウミニナの殻成

した.グラフから 3 月から 10 月までは奇数個体

長パターンを Fig. 5 の散布図に示した.殻高サイ

が優占し,1 月,2 月,12 月では偶数個体が優先

ズと年齢の散布図から,喜入干潟のウミニナは 2

するという結果が得られた.

齢または 3 齢前後までに殻高を 20 mm 程までに 成長させ,その後,殻成長を停止し,滑層を形成

考察

し内部成長線を形成しながら性成熟が起こり年齢

滑層内部成長線と滑層以外の内部成長線について

を重ねる.殻幅サイズも同様の成長パターンをと

巻貝では成熟に達すると殻口付近が肥厚し,そ

り.2 齢または 3 齢前後までに殻幅を 8–9 mm 程

れ以上の成長を停止するものが多い.スイショウ

までに殻を成長させ,その後,殻成長を停止させ

ガイ科の大型種でも外唇が肥厚することが報告さ

るという成長パターンをとっている.

れている(波部ほか,1994, 1999).ウミニナも同 様の殻成長パターンとり,成貝が滑層を形成し,

130


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

殻形成パターン,喜入干潟におけるウミニナの貝 殻内部成長線数と殻サイズの関連から,喜入干潟 のウミニナにおける貝殻内部成長線形成パターン を考察した.滑層を形成していない幼貝は殻全体 に 1 年で 1 本の内部成長線を形成し,幼貝は 2 年 もしくは稀に 3 年で成貝となり滑層形成を始め る.滑層を形成し始めた成熟した成貝は,1 年で Fig. 6.喜入干潟におけるウミニナの滑層内部成長線本数(奇 数本か偶数本か)の個体数の月別の季節変化.黒(PDF 版では青色)は滑層内部成長線本数が偶数本であった個 体の数.灰色(赤色)は滑層内部成長線本数が奇数本であっ た個体の数.

色が濃い層と色が薄い層の 2 層の内部成長線を滑 層に形成する.このような内部成長線形成のパ ターンは,滑層を形成していない幼貝では性成熟 が起こっておらず,外的因子(海水温度)の成長 停滞のみで 1 年に 1 本の滑層以外の内部成長線を 形成し,滑層を形成し始めた成貝が生殖活動を行

滑層は徐々に肥厚する.その結果,滑層内部成長

うことで,外的因子(海水温度)と内的因子(生

線と滑層以外の内部成長線に変異が現れたのでは

殖活動)の 2 つの成長停滞ディスターバンスによ

ないかと考えられる.また貝類の殻を形成する外

る 1 年に 2 層の滑層内部成長線を形成するという

套膜の形態は種によって異なり,生活様式に適応

ことが考えられる.もしくは,内部成長線の形成

した形態となる.さらに外套膜の外套膜縁や縁膜

には外的因子(海水温度)のみが影響するが,幼

は外套膜の中心部に比べ,殻形成の分泌活動と密

貝のサイズが小さいことから,外的因子の不適環

接に関連して,分泌旺盛な季節によく発達するこ

境に対する抵抗力が成貝に比べ低いということが

とが報告されている(波部ほか,1994,1999).

考えられる.このことから幼貝の個体は,成貝で

滑層が軟体部の縁部周辺に形成されるということ

は活動可能な不適環境に耐えられず,成長停滞で

も,滑層内部成長線と滑層以外の内部成長線に変

はなく成長停止を引き起こし,滑層以外の内部成

異が現れた要因なのではないかと考えられる.

長線が 2 つの層状という形成パターンをとらない ということが考えられる.

微細内部成長線について 内部成長線よりもさらに細かい微細内部成長 線が観察された.微細内部成長線は,陸産巻貝の

喜入干潟のウミニナにおける殻成長パターンにつ いて

貝殻内部成長線からは観察されなかったことから

喜入干潟のウミニナは,2 才令程(2 回冬越し

(金田, 2011),潮汐に由来する潮汐輪であると考

個体)までに殻サイズの成長を終わらせ,その後,

えられる.今後の貝殻内部成長線分析の研究で,

成熟し滑層を形成し年齢を重ねるという殻成長パ

微細内部成長線数と内部成長線数との関連を調査

ターンをとっていることが明らかになった.過去

することなどから,より詳細な微細内部成長線の

の研究でも,軟体動物の若い個体はエネルギーの

形成要因や形成時期が明らかになるのではないか

大部分を体組織の成長にあて,成熟するとエネル

と考えられる.

ギーの大部分を繁殖に投資するという研究報告が ある(Vahl, 1981a–c).喜入干潟のウミニナも同

喜入干潟のウミニナにおける貝殻内部成長線形成

様の成長パターンをとるようである.この成長パ

パターンについて

ターンは,不適環境や捕食などの危険から身を守

滑層以外の内部成長線形成と滑層内部成長線

るために,不適環境に耐えられるサイズや,捕食

形成に差異があること,喜入干潟のウミニナにお

されにくくなるサイズまでは成熟せず,自分の成

ける幼貝と成貝の殻形態の違い,一般的な巻貝の

長だけにエネルギーを投資するという,ライフサ

131


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

イクル上の有利な戦略であると考えられる.

RESEARCH ARTICLES

る.受精卵から発生したヴェリジャー幼生は,し ばらく海中でプランクトン生活を送った後に,

滑層内部成長線数の季節変化について

9–10 月の秋季に幼貝に変態し干潟に着底する.

滑層内部成長線数の季節変化から,滑層内部

鹿児島県喜入干潟では,本種の幼貝の着底は 1 年

成長線は冬期に偶数層を形成し,春から秋にかけ

目(産下された年)の秋季であることがわかって

て奇数層を形成することが明らかになった.この

おり,幼貝のまま冬季を過ごす.最初の冬季に幼

2 種類の成長線として,冬期の偶数層の成長線は

殻の内側には内部成長線(冬輪)が形成されてい

冬輪と呼ばれるもので,冬の低温期が原因と考え

るはずであるが,あまりに殻が小さいために殻の

られる.過去の成長線研究でイガイ科の固着性二

断面観察が非常に難しかった.幼貝は,最初の冬

枚貝であるクジャクガイ Septifer bilocularis では

季を過ごした後,翌年の春季∼秋季の活動期は幼

冬輪は観察されず,夏季の高温による成長停滞が

貝のままで,殻は縦方向にも成長を続け,殻高が

考えられることが観察されている(前園,2011).

大きくなる.その年の秋季に着底した幼貝と,1

これはクジャクガイの生息帯が潮間帯の下部にあ

回目の冬越しを経験した幼貝は,殻の殻高サイズ

たり,砂泥質の干潟に比べ海面下にある時間が長

で容易に区別できる.

くなることから,冬期の低温にさらされる時間が

2 年目の春季∼秋季を過ごした幼貝は,2 回目

短くなるからであると考えられる.ウミニナの生

の冬越しを行う.その間の冬季に,貝殻の中部体

息する干潟上部は干潮時には完全に海面上にあた

層部分の内側の黒い層に貝殻内部成長線(冬輪)

り,冬期は海水の保温効果が得られず,低温とな

が 1 本形成される.この 2 回目の冬越しで幼貝に

る.また春∼秋の奇数層の成長線は生殖細胞に使

形成される内部成長線の観察は容易である.上部

用するエネルギーの備蓄などが原因と考えられ

体層部分の内側には 1 回目冬越し時に形成された

る.このような外的因子と内的因子のディスター

はずの内部成長線と併せて 2 本の内部成長線が形

バンスが,喜入干潟におけるウミニナの 2 種の滑

成されていると予想できるが,幼殻部分は非常に

層内部成長線の形成には影響していると考えられ

小さく,内部成長線の観察は容易ではなかった.

る.

2 回目の冬越しをした幼貝の大半は,3 年目の 6–8 月の夏季の繁殖期に性成熟をする.したがっ

喜入干潟のウミニナの生活史の概略 以上の考察,および喜入干潟に生息するウミ

て,喜入干潟のウミニナの幼貝が性成熟をする時 期は約 2 才令ということになる.

ニ ナ 類 の 過 去 の 研 究 例( 安 東,2003, 2005;

本種は,2 回目の冬越しした後(3 年目)の夏

Andou & Tomiyama, 2004;福留早紀,2011, 2013;

季の繁殖シーズンに性成熟し,貝殻が縦方向に伸

福 留 宗 一 郎,2005; 春 田,2012; 平 田 浩 志 郎,

びる成長が停止し,殻高の成長が止まる.貝殻の

2012; 平 田 今 日 子,2006; 今 村,2004; 井 上,

殻高成長が停止した後,貝殻内部や滑層部分にカ

2008; 片 野 田,2007; 前 川,2013; 真 木,2001,

ルシウム分が沈着し,内部成長線を形成するよう

2003; 中 島,2007; 大 滝,2001;Ohtaki et al.,

になる.ごく少数の幼貝個体が,この 3 年目の繁

2001, 2002; 佐 藤,2011; 杉 原,2002; 鈴 鹿,

殖シーズンでも性成熟をせずに,3 回目の冬越し

2007;Takeuchi et al., 2008; 谷 口,2011; 田 上,

をする.このように 3 回冬越しを経験した幼貝は

2004; 武 内,2005; 若 松,2000;Wakamatsu &

殻の中部体層部分の内側の黒い層に 2 本の内部成

Tomiyama, 2000;安永,2008:吉田健一,2003;

長線(冬輪)を形成する.大半の個体の性成熟は

吉田 騰,2005;吉住,2011)から,本種の生活

着底の翌々年(3 年目)の夏季であり,その後,

史の概略は,下記のようにまとめることができる.

本種の滑層部分の内部成長線のうち明確なもの

鹿児島県喜入干潟におけるウミニナの繁殖時

は,夏季の繁殖時期と冬季に計 2 本形成される.

期は 7–8 月の夏季で,放卵放精型の産卵様式をと

したがって,(滑層部の内部成長線の本数/ 2)

132


RESEARCH ARTICLES

2 ≒その個体の年齢,という計算式が成り立つ. この計算式から,喜入干潟のウミニナは,最長年 齢が 11 才令と推定できた(Fig. 5). 滑層が形成されていない幼貝の場合は,殻の 第一体層部分の内側に内部成長線が観察されない 個体は 1 回冬越しの個体,殻の第一体層部分の内 側に内部成長線が 1 本観察される個体が 2 回冬越 しの個体,殻の第一体層部分の内側に内部成長線 が 2 本観察される個体が 3 回冬越しの個体,とみ なせる.幼貝同士の場合は,1 回冬越しの個体, 2 回冬越しの個体,3 回冬越しの個体は,殻高サ イズにほとんど重なりがないため,殻高サイズの 大小だけからも年齢を区別することは容易であ る.しかし,殻の縦方向の成長が停止し,滑層を 形成した成熟個体の年齢を,殻高だけから推定す ることは事実上不可能である. このように,ウミニナの内部成長線の分析か ら明確に各個体の年齢査定が可能であることが 判った.本研究の手法を用いて,本種の年齢査定 に基づいた生命表分析などにより,本種の詳しい 個体群動態の研究が今後期待される.現在,各個 体の年齢推定に基づいた喜入干潟のウミニナの個 体群動態の分析を継続して研究中である.  謝辞 本研究を行うにあたり,山根正氣先生(鹿児 島大学理工学研究科),山本啓治先生(同)には, 実験器具を使用させていただき大変お世話になり ました.心から感謝いたします.本研究を進める に際しご協力していただいた山崎健史氏(同)に 深くお礼申しあげます.最後に,ご助言またご協 力していただいた,鹿児島大学大学院理工学研究 科地球環境科学専攻冨山研究室の皆様,鈴木研究 室の皆様,ご助力いただいた全ての方々に心から の感謝をささげます.  引用文献 安東美穂,2003.マングローブ干潟におけるヘナタリ Ceri-­ thidea cingulata のサイズ分布の季節変化.2002 年度鹿 児島大学理学部地球環境科学科 冨山研究室 卒業論 文.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 安東美穂,2005.マングローブ干潟におけるヘナタリ Ceri-­ thidea cingulata (Gemelin, 1791) のサイズ分布の季節変 化.2004 年度鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境 科学専攻 冨山研究室 修士論文. Andou, M. & Tomiyama, K., 2004. Seasonal changes in size dis-­ tribution of Cerithidea cingulata (Gastropoda: Potamididae) on a mangrove tidal flat. Venus (The Japanese Journal of Malacology), 63 (3–4): 145–151. 安達建夫,2012.干潟の絶滅危惧動物図鑑−海岸ベントス のレッドデータブック.日本ベントス学会編.東海大 学出版会. Beukema, J. J., Cadee, G. C, & Jansen, J. J. M., 1977. Variability of growth rate of Macoma balthica (L.) in the Wadden Sea in relation to availability of food. In: Biology of benthic organ-­ isms, 11th Europian Sympsium of Maine Biology, Galway, ed. Keegan, B.F., O’Ceidigh, O. & Boaden, P.J.S, Pergamon Press, Oxford, pp. 69–77. Dauvin, J. C. & Gentil, F., 1989. Long-­term changes in popula-­ tions of subtidal bivalves (Abra alba and A. prismatica) from the Bay of Morlaix (Western English Channel). Maine Biol-­ ogy, 103: 63–73. 福留早紀,2011.喜入干潟におけるフトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の繁殖行動.2011 年度鹿児島大学理学部 地球環境科学科 冨山研究室 卒業論文. 福留早紀,2013.喜入干潟におけるフトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の繁殖行動.2012 年度鹿児島大学大学院 理工学研究科地球環境科学専攻 冨山研究室 修士論 文. 福留宗一郎,2005.ウミニナ集団におけるサイズ頻度分布 の季節変動の個体群比較.2004 年度鹿児島大学理学部 地球環境科学科 冨山研究室 卒業論文. Goshima, S., 1982. Population dynamics of the soft clam Mya arenaria L., with special reference to its life history pattern. Publications of Amakusa Marine Biological Laboratory, 6: 119–165. 波部忠重・奥谷喬司・西脇三郎,1994.軟体動物学概説(上 巻).サイエンティスト社.東京. 波部忠重・奥谷喬司・西脇三郎,1999.軟体動物学概説(下 巻).サイエンティスト社.東京. Hancock, D. A., 1973. The relationship between stock and recruit-­ ment in exploited invertibrates. Rapp P-­v Reun Cons perm int Explor Mer, 1964: 113–131. 春田拓志,2012.鹿児島湾喜入干潟での防災道路整備事業 における巻貝類の生態.2011 年度鹿児島大学理学部地 球環境科学科 冨山研究室 卒業論文. 橋野智子,2009.鹿児島湾におけるイシダタミガイの生活 史 ʊ 殻の年輪分析に基づく年齢推定を含めた考察. 2009 年度鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学 専攻 冨山研究室 修士論文. 平田浩志郎,2012.鹿児島県喜入干潟における巻貝(ヘナ タリ)の内部成長線観察方法の確立.2006 年度鹿児島 大学理学部地球環境科学科 冨山研究室 卒業論文. 平田今日子,2006.マングローブ干潟におけるヘナタリ Cerithidea cingulata (Gmelin, 1791) のサイズ頻度分布の 季節変化.2005 年度鹿児島大学理学部地球環境科学科  冨山研究室 卒業論文.

133


Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013 䝊ć?‘留瞎ĺ­?ďźŒ2004ďźŽăƒžăƒłă‚°ăƒ­ăƒźăƒ–嚲ć˝&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚ŤăƒŻă‚˘ă‚¤ Cerithideopsilla  djadjariensis ă Žă‚ľă‚¤ă‚şĺˆ†ĺ¸ƒă Žĺ­ŁçŻ€ĺ¤‰ĺŒ–ă Ť 㠤㠄㠌2003 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒ ĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文 井上庡äť‹ďźŒ2008ďźŽăƒ•ăƒˆăƒ˜ăƒŠă‚żăƒŞďźˆCerithidea  rhizophararum ă Žç”&#x;ć…‹ĺ­Śçš„ç ”犜  âˆ’ăƒžăƒłă‚°ăƒ­ăƒźăƒ–ĺ‘¨čžşă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚ľă‚¤ă‚şé ť 庌ĺˆ†ĺ¸ƒă Žĺ­ŁçŻ€ĺ¤‰ĺŒ–ďźŽ2007 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’° ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文 稲葉正ĺ­?ďźŒ1997ç˛&#x;ć´Ľćš–ĺş•é şčˇĄă Žă‚ťă‚żă‚ˇă‚¸ăƒ&#x;ă Žč˛?掝ćˆ?镡硚 ĺˆ†ćž?In:  ĺ‹•ç‰Šč€ƒĺ?¤ĺ­Ś 8pp.  21–36. äźŠč—¤ĺš´ä¸€ďźŒ1983ďźŽĺ­Śç ”ç”&#x;ç‰Šĺ›łé‘‘â€ƒč˛?â…ĄďźŽĺ­Śçż’ç ”犜礞ć?ąäşŹďźŽ Jones,  D.  S.,  Quitmyer,  I.  R.,  Arnold,  W.  S.  &  Marelli,  D.  C.,  1990.  Annual  shell  banding,  age,  and  growth  rate  of  hard  clam  Mer-­ cenaria VSS IURP )ORULGD -RXUQDO RI 6KHOOÂżVK 5HVHDUFK 215–225. é‡‘ç”°çŤœçĽ?ďźŒ2011陸産č˛?饞 3 税㠍ă Šă ‘ă‚‹č˛?掝ćˆ?é•ˇçˇšĺˆ†ćž?ć–š ćł•㠎確獋2010 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘孌科 â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文 ĺ°?ćą čŁ•ĺ­?ďźŒ1986č˛?掝ćˆ?镡硚In:  沿岸ç’°ĺ˘ƒ調ć&#x;ťăƒžăƒ‹ăƒĽă‚˘ăƒŤ [ ĺş• 質ăƒťç”&#x;牊硨 ]â€ƒć—ĽćœŹćľˇć´‹ĺ­ŚäźšďźŽpp.  241–257 ć?žäş•â€ƒçŤ ďźŒ2003ďźŽç’°ĺ˘ƒč€ƒĺ?¤ĺ­Śăƒžăƒ‹ăƒĽă‚˘ăƒŤďźŽĺ?Œćˆ?礞ć?ąäşŹďźŽ 片野田裕于ďźŒ2007ďźŽăƒžăƒłă‚°ăƒ­ăƒźăƒ–嚲ć˝&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ăƒ˜ăƒŠă‚żăƒŞ Cerithidea  rhizophararum  (Gemelin,  1791) ă Žă‚ľă‚¤ă‚şĺˆ†ĺ¸ƒă Ž ĺ­ŁçŻ€ĺ¤‰ĺŒ–ďźŽ2006 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘孌科 â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文

RESEARCH  ARTICLES 大ćť?é™˝çžŽďźŒ2001ďźŽĺŒ—é™?ă Žăƒžăƒłă‚°ăƒ­ăƒźăƒ–ćž—ĺ‘¨čžşĺš˛ć˝&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ ăƒ•ăƒˆăƒ˜ăƒŠă‚żăƒŞă Žç”&#x;ć´ťĺ?˛ďźŽ2000 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ° ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文 Ohkaki,  H.,  Maki,  E.  &  Tomiyama,  K.,  2001.  Seasonal  changes  in  the  distribution  and  mating  behavior  of  Cerithidea  rhizopho-­ rarum  A.  Adams,  1855  (Gastropoda:  Potamididae).  Venus  (The  Japanese  Journal  of  Malacology),  60  (3):  199–200. Ohkaki,  H.,  Maki,  E.  &  Tomiyama,  K.,  2002.  Tree  climbing  be-­ havior  of  the  snail  Cerithidea  rhizophorarum  (Gastropoda:  Potamididae).  Venus  (The  Japanese  Journal  of  Malacology),  61  (3):  215–223. ä˝?č—¤â€ƒ澡ďźŒ2011隿ĺ…?ĺłśçœŒĺ†…㠎塝ă ?č˛?ă Žĺˆ†ĺ¸ƒă ¨ă‚Śăƒ&#x;ăƒ‹ăƒŠă Ž 形ć…‹ćŻ”čźƒďźŽ2010 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘孌科 â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文 ć?‰ĺŽ&#x;çĽ?äşŒďźŒ2002れăƒ&#x;ăƒ‹ăƒŠé›†ĺ›Łă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚ľă‚¤ă‚şé ťĺşŚĺˆ†ĺ¸ƒă Ž ĺ­ŁçŻ€ĺ¤‰ĺŒ–ďźŽ2001 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘孌科 â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文 éˆ´éšżé ”揥éƒŽďźŒ2007隿ĺ…?ĺłśçœŒĺ–œĺ…Ľĺš˛ć˝&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ăƒ•ăƒˆăƒ˜ăƒŠă‚ż ăƒŞ Cerithidea  rhizophararum ă Ž ćœ¨ 癝 ă‚Š čĄŒ ĺ‹• ă ¨ çš ćŽ– čĄŒ 動 2006 嚴庌隿ĺ…?峜大孌大孌院ç?†塼孌ç ”犜ç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤  俎壍荖文 歌内麝ç&#x;˘ďźŒ2005隿ĺ…?ĺłśçœŒĺ–œĺ…Ľĺš˛ć˝&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ăƒ•ăƒˆăƒ˜ăƒŠă‚żăƒŞ Cerithidea  rhizophararum ă Žç”&#x;ć´ťĺ?˛ĺ?Šă łă‚Śăƒ&#x;ăƒ‹ăƒŠéĄžă Žéšż ĺ…?ĺłśçœŒĺ†…ă Ťă Šă ‘ă‚‹ĺˆ†ĺ¸ƒďźŽ2004 嚴庌隿ĺ…?峜大孌大孌院ç?† 塼孌ç ”犜ç§‘ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śĺ°‚ć”ťâ€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 俎壍荖文

Lammens,  J.  J.,  1967.  Growth  and  reproduction  of  a  tidal  flat  population  of  Macoma  balthica  (L.).  Netherland  Joural  of  Sea  Research,  3:  315–382.

Takeuchi,  M.,  Ohtaki,  H.  &  Tomiyama,  K.,  2008.  Reproductive  behavior  of  the  dioecious  tidal  snail,  Cerithidea  rhizopho-­ rarum  (Gastropoda:  Potamididae).   American  Malacological  Bulletin,  2008  (23):  81–87.

ĺ‰?ĺˇ?ĺĽˆă€…ďźŒ2013隿ĺ…?ĺłśçœŒĺ–œĺ…Ľĺš˛ć˝&#x;㠧㠎é˜˛ç ˝é “衯整備事漭 ă Ťă Šă ‘ă‚‹塝č˛?饞㠎ç”&#x;態2012 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ° ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文

č°ˇĺ?Łć˜Žĺ­?ďźŒ2011ďźŽĺ–œĺ…Ľĺš˛ć˝&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ăƒ•ăƒˆăƒ˜ăƒŠă‚żăƒŞ Cerithidea  rhizophararum ă Žćœ¨ç™ťă‚ŠčĄŒĺ‹•ďźŽ2010 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Ś éƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文

ĺ‰?ĺœ’澊ç&#x;ŠďźŒ2011ďźŽćĄœ峜潎é–“帯㠎ă‚Żă‚¸ăƒŁă‚Żă‚Źă‚¤ç”&#x;ć´ťĺ?˛ă ¨ĺš´é˝˘ ć&#x;ťĺŽšă Ťĺ&#x;şă Ľă ?個体瞤ĺ‹•ć…‹㠎解ćž?2010 嚴庌隿ĺ…?峜大孌 大孌院ç?†塼孌ç ”犜ç§‘ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śĺ°‚ć”ťâ€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤  俎壍荖文 çœ&#x;ćœ¨č‹ąĺ­?ďźŒ2001ďźŽĺŒ—é™?ă Žăƒžăƒłă‚°ăƒ­ăƒźăƒ–ćž—ĺ‘¨čžşĺš˛ć˝&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ ă‚ŤăƒŻă‚˘ă‚¤ă Žç”&#x;ć´ťĺ?˛ďźŽ2000 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’° ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文 çœ&#x;ćœ¨č‹ąĺ­?ďźŒ2003ďźŽĺ–œĺ…Ľĺš˛ć˝&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ Cerithideopsilla  djadja-­ riensis ă Žç”&#x;ć´ťĺ?˛ďźŽ2002 嚴庌隿ĺ…?峜大孌大孌院ç?†塼孌ç ” 犜ç§‘ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śâ€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 俎壍荖文 中峜貴嚸ďźŒ2007ďźŽăƒ•ăƒˆăƒ˜ăƒŠă‚żăƒŞďźˆCerithidea  rhizophararum ă Ž ç”&#x; ć…‹ ĺ­Ś çš„ ç ” 犜 − ç•° ă Ş ă‚‹ ç’° ĺ˘ƒ ă Ť ă Š ă ‘ ă‚‹ ĺ?Œ 税 ă Ž 比 čźƒďźŽ 2006 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜 厤 ĺ?’漭荖文 Nakaoka,  M.,  1992.  Age  determination  and  growth  analysis  based  on  external  shell  rings  of  the  Protobranch  Bivalve  Yoldia  notabilis  Yokoyama  in  Otsuchi  Bay,   northeastern  Japan.  Benthos  Research,  43:  53–66. Nakaoka,  M.  &  Matsui,  S.,  1994.  Annual  variation  in  the  growth  rate  of  Yoldia  notabilis  (Bivalvia:  Nuculanidae)  in  Otsuchi  Bay,  northeastern  Japan,  analyzed  using  shell  microgrowth  patterns.  Marine  Biology,  119:  397–404. 弼谡ĺ–Źĺ?¸ďźŒ2000ďźŽć—ĽćœŹčż‘澡産č˛?饞図鑑ć?ąćľˇĺ¤§ĺ­Śĺ‡şç‰ˆäźšďźŽ

134

ç”°ä¸Šč‹ąć†˛ďźŒ2004嚲ć˝&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚Śăƒ&#x;ăƒ‹ăƒŠďźˆBatillaria  multifor-­ mis㠎ç”&#x;ć´ťĺ?˛ďźŽ2003 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文 9DKO 2 D $JH VSHFLÂżF UHVLGXDO UHSURGXFWLYH YDOXH DQG UH-­ productive  effort  in  the  Iceland  scallop,  Chlamys  islandica  (O.  F.  Muller).  Oecologia,  51:  53–56. Vahl,  O.,  1981b.  Energy  transformations  by  the  celand  scallop,  Chlamys  islandica  (O.  F.  Muller),  from  70°N.  I.  The  age-­ VSHFLÂżF HQHUJ\ EXGJHW DQG QHW JURZWK HIÂżFLHQF\ -RXUQDO RI Experimental  Marine  Biology  &  Ecology,  53:  281–296. Vahl,  O.,  1981c.  Energy  transformations  by  the  celand  scallop,  Chlamys  islandica  (O.  F.  Muller),  from  70°N.  II.  The  popula-­ tion  energy  budget.  Journal  of  Experimental  Marine  Biology  &  Ecology,  53:  297–301. č‹Ľć?žă ‚ă‚†ă żďźŒ2000ďźŽĺŒ—é™?ă Žăƒžăƒłă‚°ăƒ­ăƒźăƒ–嚲ć˝&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚Śăƒ&#x; ăƒ‹ăƒŠéĄž 4 税㠎ĺˆ†ĺ¸ƒă ¨ç”&#x;ć´ťĺ?˛ďźŽ1999 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Ś 部ç”&#x;ç‰Šĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文 Wakamatu,  A.  &  Tomiyama,  K.,  2000.  Seasonal  changes  in  the  distribution  of  Batillarid  snail  on  a  tidal  flat  near  the  most  northern  mangrove  forest  in  atago  river  estuary.  Venus  (The  Japanese  Journal  of  Malacology),  59  (3):  225–243. 厉永洋ĺ­?ďźŒ2008嚲ć˝&#x;ă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚Śăƒ&#x;ăƒ‹ăƒŠďźˆBatillaria  multifor-­ mis㠎ç”&#x;ć´ťĺ?˛ďźŽ2007 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文


RESEARCH ARTICLES 吉田健一,2003.ウミニナ(Batillaria multiformis)集団にお けるサイズ頻度分布季節変動の個体群間比較.2002 年 度鹿児島大学理学部地球環境科学科 冨山研究室 卒 業論文. 吉田 騰,2005.マングローブ干潟におけるカワアイ Ceri-­ thideopsilla djadjariensis のサイズ分布と他の貝との占有 度の季節変化.2004 年度鹿児島大学理学部地球環境科 学科 冨山研究室 卒業論文.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 吉住嘉崇,2011.鹿児島県喜入干潟における巻貝相の生態 学的研究.2010 年度鹿児島大学理学部地球環境科学科  冨山研究室 卒業論文. 行田義三,2003.貝の図鑑 採集と標本の作り方.南方新社. 鹿児島.

135


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

136

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリ Cerithidea rhizopyorarum の繁殖行動 福留早紀・冨山清升 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学大学院理工学研究科

はじめに

調査地と方法

フ ト ヘ ナ タ リ Cerithidea rhizophorarum は, 西

調査は鹿児島市喜入町を流れる愛宕川支流の

太平洋の熱帯・亜熱帯に分布し,日本では東京湾

河口干潟 ( ƍ1, ƍ()にて行った.鹿児

以南で見られる雌雄異体の巻貝である.鹿児島県

島湾の日石原油基地の内側に河口がある愛宕川

鹿児島市喜入町愛宕川流域の河口干潟はメヒルギ

は,その河口部で八幡川と合流している.干潟周

.DQGHOLD RERYDWD やハマボウ Hibiscus hamabo など

辺のマングローブ林は太平洋域北限とされてお

か ら 構 成 さ れ て お り, ウ ミ ニ ナ 科 の ウ ミ ニ ナ

り,メヒルギやハマボウなどから構成されている.

Batillaria multiformis (Lischke, 1869) とフトヘナタ

愛宕川河口の支流にある干潟において,メヒ

リ科のカワアイ Cerithidea djadjariensis (K. Martin,

ルギの生えていない潮間帯に Station A,Station B

1899) と ヘ ナ タ リ Cerithidea cingulata (Gmelin,

を設定した(図 1).Station A の底質は砂質で 2 m

1791) の 3 種が同所的に生息している(若松・冨山,

× 10 m(潮位 200–240 m)Station B の底質は砂質

2000).フトヘナタリ科の貝類は汽水域の砂泥底

で 2 m × 9 m(潮位 200–240 m)である.

または泥底によく見られ,日本の干潟では普通に 見られる貝類である. 本種の生態に関してはこれまでにいくつかの 研究例がある.大滝他(2001)は本種が乗っかり

繁殖期間の調査は 2011 年 4 月から 2012 年 12 月 に か け て 行 っ た. 大 潮 毎 の 干 潮 時 刻 前 後 に Station A にて観察を行い,繁殖行動の有無を記録 した.

型の繁殖行動を行うことを,小野田他(2009)は

性成熟時期の調査は 2011 年 4 月から 2012 年

本種が精包の輸送による受精を行うことを報告し

12 月,Station A にて大潮毎に大小 20 個体ずつ採

ている.波部(1995)は岡山県笠原市の潮間帯に

集したフトヘナタリの冷凍サンプルを用いて行っ

おける本種の産卵様式について報告している.ま

た.サンプルは解凍した後,ノギスを用いて殻長・

た,武内(2005),鈴鹿(2007)は鹿児島県喜入

殻幅を測定し,殻を潰した.殻内部から生殖腺付

干潟における本種の行動について報告し,天候や

近の肉片ごと取り出し,プレパラートを作成し,

潮汐が繁殖行動を妨げる可能性を示唆している.

光学顕微鏡(400 倍)にて観察した.精子(もし

本研究では,喜入干潟に生息するフトヘナタ

くは精原細胞)および卵細胞の有無を確認するこ

リの繁殖期,生殖腺の様態から見た性成熟時期,

とにより,雌雄それぞれの性成熟時期の解明を試

繁殖行動を妨げる要因となる条件を明らかにする

みた.2012 年 1 月から 12 月に得られたサンプル

ことを目的とした.

については生殖腺の色も記録した.フトヘナタリ

Fukudome, S. and K. Tomiyama. 2013. Reproductive behavior of Cerithidea rhizophorarum DW .LLUH WLGDO ÀDW LQ .DJR shima, Japan. Nature of Kagoshima 39: 137–141. KT: Graduate School of Science and Engineering (Sci-­ ence), Kagoshima University, Korimoto 1–21–35, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: tomiyama@sci.kagoshima-­u.ac.jp).

の生殖腺付近は茶色および黒色を示し黄色の縞を もつものが多いが,一部個体においては鮮やかな 黄色または緑色を示した.本研究では生殖腺を黄 色,緑色,その他の色の 3 種類に分けて観察し, 生殖腺の色と性別との関係性について考察した.

137


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 2.雄の性成熟個体数.

図 3.雌の性成熟個体数.

刻とし,交尾開始時刻との差を交尾継続時間とし た.観察は大潮昼,大潮夜,小潮朝の条件で干潮 時刻前後 2 時間を目安に約 4 時間ずつ行い,それ ぞれの条件下における交尾継続時間,繁殖頻度に ついて比較した.なお,潮汐の関係上,大潮夜は 2 時間 40 分間,小潮時は 3 時間で調査を中断した.  結果 図 1.調査地概要.

1.繁殖期間 2011 年 7 月 4 日 か ら 9 月 13 日,2012 年 6 月 18 日から 9 月 3 日の期間で繁殖行動が確認され た.

繁殖行動の連続観察は 2011 年 7 月 14 日,7 月 17 日,7 月 24 日,2012 年 8 月 18 日,9 月 3 日に 行った.Station B を周回し,交尾ペア数を数えた. 交尾ペアを発見した場合,ペア付近の地面に番号

2.生殖腺の観察 2011 年 4 月から 2012 年 12 月に観察された性 成熟個体数について図 2–3 に示した.

を記した旗を立ててマーキングし,時刻を記録し

精子が観察できたのは 2011 年 4 月 20 日から 9

た.この時刻を交尾開始時刻とした.また,ペア

月 26 日,2012 年 4 月 22 日から 9 月 18 日であっ

が離れた時点で交尾が終了したものと見なし,旗

た(ただしこの期間中に観察できなかった回を含

を外して時刻を記録した.この時刻を交尾終了時

む).卵細胞は通年観察された.また,殻長・殻 幅とその個体の性別との関係について図 4 に示し た.

表 1.各条件下における交尾継続時間及び交尾頻度平均. 交尾継続 交尾頻度 時間平均 平均 (min.) (%) 晴れ 2011/7/14 19.72 10.69 大潮昼 くもり 2012/8/18 22.65 5.91 くもり / 小雨 2012/9/3 17.55 3.58 大潮夜 2011/7/17 53.45 40.63 小潮朝 2011/7/24 28.25 2.82

138

観察された生殖腺の色について図 5–7 に示し た.その他の色を除くと,雄個体において黄色, 雌個体において緑色を示しやすい傾向が見られ た.雄全 73 個体のうち 20 個体が黄色,雌全 316 個体のうち 229 個体が緑色を示した.また,その うち繁殖期の雄 29 個体のうち 19 個体が黄色,雌


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 4.殻サイズと性別の関係.

91 個体のうち 74 個体が緑色を示し,繁殖期の生 殖腺において各色を示す割合が増加した.逆に生 殖腺の色から性比を比較すると,黄色の生殖腺を もつ個体においては特徴が表れなかったのに対 し,緑色の生殖腺をもつ個体においては全 243 個 体中 237 個体が雌と,実にその 97.5% が雌であっ

図 5.各性別で見られた生殖腺の色.

た. 3.繁殖行動の連続観察 各天候・潮汐条件における繁殖行動の時間と 頻度について表 1 に示した.2011 年 7 月 17 日, 大潮夜の観察においては視界が悪く調査手順の遂 行に難があったため,個体数や交尾継続時間につ

図 6.繁殖期において各性別で見られた生殖腺の色.

いて誤差を多分に含む可能性があることをあらか じめ指摘しておきたい. 大潮昼における各ペアの交尾継続時間平均は 19.97 min であった.繁殖行動は 2011 年 7 月 17 日大潮夜の観察においても,大潮昼同様に行われ た.一方,2011 年 7 月 24 日小潮朝の観察におい ては合計 14 ペア / 3 時間と,ほとんど繁殖行動は

図 7.生殖腺の色から見た雌雄比.

行われなかった.

139


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

考察 1.繁殖期間 フトヘナタリの繁殖期間について,本研究の 結果を踏まえると大まかに 6 月下旬から 9 月上旬 にかけてである可能性が高いと考えられる.これ は,鈴鹿(2007)によって 6 月から 9 月に繁殖個 体が観察された報告を裏付けるものである. 2.生殖腺の観察 精子が観察された期間から,雄は 4 月下旬に 性成熟し始め,9 月中旬で成熟期間が終了すると 推察される.卵細胞は通年観察されたので雌の性 成熟時期については明らかにならなかったが,11 月から 3 月頃にかけて卵を保有する個体の減少が 認められた.これは産卵を終えた雌個体が卵を保 有しなくなったためではないかと考えられる.し たがって当該期間に依然として卵を保有している 個体は,性成熟し卵を保有しながらも繁殖・産卵 を行わなかった個体である可能性がある. 精子を観察できた 4 月下旬から 9 月中旬にお いてのみ,性比の考察を行うものとする.2011 年の 6 月から 8 月にかけて雌雄の成熟個体数はほ ぼ同数見られた.しかし 2012 年においては雌個 体のほうが多く,また非成熟個体も数多く見られ た.ここで述べる非成熟個体とは,20 mm 未満 の未成熟な幼貝及び繁殖期間後に精子や卵を失っ たと思われる成熟個体のことである.6 月から 8 月については繁殖期間に該当するため幼貝であっ た可能性が高い.大小 20 個体ずつサンプルを採 集する際,2011 年次は調査に不慣れであったた め大きな成貝と小さな成貝のみを発見し採集した が,2012 年次は大きな成貝とより小さな幼貝の 発見が可能となり,それを採集した.雄に比べ雌 の殻サイズが大きいことから(図 4),2012 年次 は雌である可能性の高い最大サイズ層の個体と, 非成熟である可能性の高い最小サイズ層の個体を 重点的に採集してしまったものと思われる.2011 年 6–8 月間の結果から繁殖期間外もフトヘナタリ の性比は雌雄同一ではないかと推察されるが,よ り詳細なデータを得るためには各個体をサイズ層

140

RESEARCH ARTICLES

ごとに分類した上での生殖腺観察が望まれる. 生殖腺の色について,繁殖期間において鮮や かな黄色,もしくは緑色を示す個体が多かったこ とから,性成熟した個体の生殖腺は雄の場合黄色, 雌の場合緑色を呈するものであると考えられる. 波部(1955)の報告したフトヘナタリの産卵様式 によると,本種の卵塊の紐に並ぶ卵は直径 0.35 mm,青緑色を帯びている.本研究において緑色 の生殖腺をもつ個体のほとんどが雌であった結果 について,この緑色は生殖腺内部に保有する卵の 色を反映しているものではないかと考えられる. 3.繁殖行動の連続観察 本調査によって,潮汐が繁殖行動を阻害する 要因になりうる可能性が示された.各条件下での 交尾継続時間平均は,ルートの周回に時間を要し た大潮夜を除いて 20 分間前後であった.交尾頻 度の平均はばらつきが大きかった.大潮昼に行っ た 3 回の調査データを比較すると,天候の良かっ た 2011 年 7 月 14 日において 10.69% と最も交尾 頻度が高く,くもりであった 2012 年 8 月 18 日の 5.91%,時折降雨が観察された 2012 年 9 月 3 日 の 3.58% と続いた.降雨が繁殖を妨げる可能性 については武内(2005),鈴鹿(2007)によって 指摘されている.加えて,くもりの日においても 交尾頻度が減少していることから,気温や水温が 繁殖行動を制限している可能性も考えられる.今 回の研究では天候・潮汐の各条件が繁殖行動に及 ぼす影響についての手がかりを得られたが,デー タは多くない.質的・量的により多くのデータを 収集することが,繁殖行動を妨げる要因の解明に 繋がるだろう.  謝辞 本研究を行うにあたり,適切なご指導,ご助 言をいただいた鹿児島大学理学部冨山研究室の皆 様に心からお礼申し上げます.ご多忙の中,共に 調査をしていただいた鹿児島大学の谷口明子氏に 心からお礼申し上げます.また,鹿児島大学大学 院理工学研究科の金田竜祐氏をはじめ,調査や論 文作成にあたり助言や励ましをいただいた生態学


RESEARCH ARTICLES

研究室の皆様に深く感謝申し上げます.  引用文献 18 (3): 波部忠重.1955.カワアイとフトヘナタリの産卵.貝雑, 204–205. 小野田剛・鈴鹿達二郎・竹内有加・小長井利彦・冨山清升. 2009.フトヘナタリ(腹足綱:フトヘナタリ科)の精 包とその受け渡し.貝雑,68 (3–4): 176–178. 大滝陽美・真木英子・冨山清升.2001.フトヘナタリの分 布の季節変化と繁殖行動.貝雑,60 (3): 199–210.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 鈴鹿達二郎.2007.鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタ リ Cerithidea rhizophorarum の 木 登 り 行 動 と 繁 殖 行 動. 2006 年度鹿児島大学大学院理工学研究科 冨山研究室  修士論文. 武内麻矢.2005.鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の生活史及びウミニナ類の鹿 児島県内における分布.2004 年度鹿児島大学大学院理 工学研究科 冨山研究室 修士論文. 若松あゆみ・冨山清升.2000.北限のマングローブ林周辺 干潟におけるウミニナ類分布の季節変化.貝雑,59 (3): 225–243.

141


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

142

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島湾におけるイシダタミガイ Monodonta labio confusa Tapprone-­Canefri, 1874 の生活史および 殻の内部成長線分析に基づく年齢推定 橋野智子・冨山清升 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学大学院理工学研究科

Abstract Monodonta labio confusa belonging to the

of internal growth lines remains constant after the

Trochidae is a tidal snail, is distributed along the west

growth of shell stops. Therefore, the age cannot be

coast of the Pacific Ocean from Honshu to Kyushu,

determined in these fully-­grown individuals with

Japan. Seasonal change in the frequency distribution

similar shell sizes. In many previous studies the age of

of shell lengths and the pattern of internal growth lines

a snail was estimated based on the frequency distri-­

of the shell of this species were investigated in a tidal

bution of shell sizes, but this technique would lead to a

zone of Sakurajima, Kyusyu island, Japan. Shell

mistake. According to our analysis of the internal

samples were collected monthly from July 2007 to

growth lines of the shell, estimation of the accurate

October 2009 in the tidal area along the Hakamagishi

age of this snail seems impossible by means of shell

coast of Sakurajima. In the M. labio confusa popula-­

size.

tion, the frequency distribution of shell lengths showed that newly-­recruited juveniles (3–6 mm in shell length)

はじめに

appeared from November to March. Shells were

イシダタミガイ Monodonta labio confusa は,北

polished by a grinder, and internal growth lines located

海道以南に生息する藻食性の腹足類の巻貝で,岩

near shell apex were observed in section samples with

礁性の海岸や転石海岸の潮間帯に普通に見られ

a digital microscope. This species forms two white

る.通常は潮間帯の中部から下部で生活している

internal growth lines caused by a delay of growth of

が,繁殖期には満潮線付近に集まることが知られ

shell during one year. In the shells less than 8 mm

ている.したがって,イシダタミガイは潮間帯の

long, there was a high correlation between the number

巻貝の生活史や齢を分析するための研究対象とし

of internal growth lines and shell length. As the size of

てこれまで多くの研究が行われてきた(澄川,

shell became larger, there was no significant

1955, 1958;Kojima, 1962;Desai, 1966;Nakano &

correlation between them. In the individuals with shell

Nagoshi, 1981, 1984;Takenouchi, 1985;Takada,

lengths more than 18 mm, no correlation was

1992, 1995, 1996; 野 中,2000; 野 中 ら,2001,

recognized at all. These results show that the number

2002).鹿児島県桜島の袴腰海岸は 1914 年の桜島

Hashino, T. and K. Tomiyama. 2013. Life history of Mono-­ donta labio confusa Tapprone-­Canefri, 1874 in Kago-­ shima Bay, Kyushu, Japan and age estimation based on annual ring analysis of shell. Nature of Kagoshima 39: 143–155. KT: Graduate School of Science and Engineering (Sci-­ ence), Kagoshima University, Korimoto 1–21–35, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: tomiyama@sci.kagoshima-­u.ac.jp).

の大爆発の際に流れ出た溶岩流でできた転石海岸 であり,様々な大きさの転石によって覆われてい る.桜島の潮間帯の貝類の生態に関する研究例は 数多く存在するが(鎌田,2000;野中,2000;玉 井,2001; 玉 井 ら,2001; 野 中 ら,2001, 2002; 鎌 田 ら,2001; 河 野 舞 子,2001;Kamata et. al., 2002;Kawano et. al., 2002;竹ノ内,2003;野沢,

143


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

2004; 河 野 宏 美,2004; 當 山,2008; 吉 田,

二枚貝フリソデガイ Yoldia notabilis に見られるよ

2008;内田,2009;山下,2009;藤田,2009;川

うな,貝殻の表面に刻まれる外部成長線と貝殻の

野,2009;岩重,2009, 2012;吉本,2012;山角,

内部に形成される内部成長線の 2 種類がある(波

2012;山口,2013),貝類の内部成長線に基づく

部ら,1999a–b).しかし,イシダタミガイの外部

年齢査定の研究例はほとんどない.前園(2009,

成長線の確認は困難である(橋野,2008, 2010;

2011)は,桜島袴腰海岸に生息するクジャクガイ

橋野・冨山,2010).今回研究の材料にしたイシ

Septifer bilocularis の外部成長線の分析に基づい

ダタミガイの殻の外表面に形成される外部成長線

て,クジャクガイの年齢推定の研究を行った.柳

は極めて不明瞭だった.Sumikawa (1955) もイシ

生(2013)は,桜島袴腰海岸に生息するシマベッ

ダタミガイに明瞭な成長線が認められなかったこ

コウバイ Japeuthria cingulata を用いて,内部成長

とを報告している.このため,イシダタミガイの

線分析に基づく年齢査定の研究を行ったが,各個

生活史を調べる研究は,殻サイズを測定すること

体の年齢推定の考察にまでは至らなかった.

によって,複数の齢級群を推定するサイズ頻度分

貝類の個体群では,同じ時期にその個体群に

布季節変化の分析が主流であった.しかし,袴腰

新たに加入した個体によって構成される同一齢に

海岸で採集したイシダタミガイから作成したサイ

属する集団を,同じ齢級群と呼び,貝類の個体群

ズ頻度分布ヒストグラムには,複数の齢級群を推

は複数の齢級群によって構成されることが多い.

定できるような明瞭なサイズ・ピーク(モード)

巻貝の殻の成長と個体群の齢構成を推定する研究

が少ない(橋野,2008).

は,Sumikawa (1955),Kojima (1962),Nakano &

貝類の殻の内部成長線を利用した生活史の推

Matsui (1981, 1984), Takada (1996) の研究のように,

定は,サイズ頻度分布ヒストグラムに基づく分析

その殻高や殻幅を計測し,それらのサイズ頻度分

よりも,詳細に複数の齢級群間の比較分析可能で

布ヒストグラムの時系列変化のグラフを作成し,

ある.また,殻の内部成長線の幅のパターンが少

異なる齢級群どうしを判別する間接的な方法がと

しずつ違っているため,それらのパターンは過去

られてきた.サイズ頻度分布ヒストグラムを使う

の成長の歴史を反映していると推定され,各個体

方法は,複数の齢級群を評価するために年間を通

の過去の生活史を推定することも可能であると思

した長期間にわたる定期的な多くのサンプルの採

われる.しかし,殻の内部成長線が何本で 1 年を

集が必要とされる.そして,各齢級群の生活史を

表しているのか,どのような環境下で内部成長線

直接評価することはできず,個体群の殻サイズ頻

が形成されるのかを決定する必要がある.

度分布の時系列変動の特徴から推定するしかな い.

Sumikawa (1955) で報告されていた「成長線」が, 殻の外部成長線のことを指すのか,内部成長線も

貝の成長線は,殻の表面や内部にでき,樹木

含むのか不明だったため,橋野(2008)は,殻を

の年輪のように縞模様になっている.貝殻の成長

縦半分に削り,断面を観察したところ,明瞭な数

線は,主に,夏の繁殖活動に栄養を投資して殻へ

本の縞状の内部成長線が確認できた.

の栄養が減る時期と,冬に気温が低下することで

イシダタミガイの殻の内部成長線は数が多い

成長遅滞が起こる時期に形成されるとされている

ため,冬の低温期と夏の繁殖期の成長遅滞の他に,

(Nakaoka, 1992).他の成長線ができる要因として

食料供給,密度,水温など様々な要因により,何

は,水温と他の気候条件(Lammens, 1967;; Jones

回も成長遅滞が起こっている可能性が高い.橋野

et al., 1989),食料供給または栄養状態(Beukema

(2008)の調査では,最大内部成長線の本数は同

et al., 1977;; Dauvin & Gentil, 1989),密度効果の年

じ殻高でも大きくばらつき,明瞭な年齢を定める

間変化または種内競争(Hancock, 1973;; Goshima,

ことができなかった.しかし,内部成長線の本数

1982)が挙げられている.

は各個体の生存時間を反映したものであるので,

貝類の成長線には Nakaoka & Matsui (1994) の

144

何本かをまとめて 1 年分として見る事ができるか


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

もしれない. 殻高の大きな個体の内部成長線を

の齢級群が認められ,成長曲線が一生を通じてほ

用いた分析では,内部成長線形成の意味が解明で

ぼ直線で,1 年の成長では冬に緩慢になり,春か

きれば,年齢査定も可能になるであろう.

ら初夏及び秋に活発になり,夏に停滞することが

本研究では,橋野(2008)の研究を発展させ,

判った(Nakano & Matsui, 1984).袴腰海岸での

イシダタミガイの内部成長線の本数を数えること

新規個体の加入は 11 月から始まり 12 月から 1 月

で,イシダタミガイの殻サイズと内部成長線形成

にかけて加入し続け,3 月には加入は落ち着く(野

との間の関連性を検討した.また,これまで多く

中ら,2001).本種は,夏に潮間帯の下部で集中

の巻き貝類で研究されてきたような,個体群の単

して増加し,秋には上部に分散する(Nakano &

純な殻サイズ組成の分析だけから,貝類の齢級群

Nagoshi, 1981, 1984).晴天の干潮時には,本種は,

分析のような年齢の査定が可能であるのか否かの

潮間帯の転石の下や岩の割れ目に隠れているた

考察も併せておこなった.

め,乾燥には弱いと考えられる.袴腰海岸の潮間

材料と方法 1.材料

帯では生息数が多く,他の転石の少ない砂海岸や 護岸された海岸では,袴腰海岸に比べて生息数が 少なかった.秋から冬にかけて稚貝が潮間帯底質

イシダタミガイ Monodonta labio confusa は軟体

に定着する.博多湾浜男海岸での死亡率は夏から

動物門腹足綱前鰓亜綱板足目ニシキウズガイ科に

冬にかけて高く,寿命が大多数で 2 年半から 3 年

属し,潮間帯で普通にみられる藻食性の巻貝であ

である(澄川,1955).

る(奥谷,2006).イシダタミガイは巻貝にして は動きが速い.調査の際,礫を静かに動かさない

2.調査地

と,転がって逃げることが多い.桜島袴腰海岸で

鹿児島市桜島横山町の溶岩なぎさ遊歩道沿い

採集されたイシダタミガイの殻高は最大約 26 mm

の袴腰海岸の北緯 31 度 35 分,東経 30 度 35 分の

であった.殻は中小型で円錐形,石灰質で堅固.

地点で採集した(図 1).この海岸は巨礫の点在

殻表には石畳状の彫刻があり,外部成長線は不明

する転石海岸で,潮間帯はイシダタミガイが好む

瞭である.殻の内面は真珠光沢が著しい.殻口は

転石地帯が続いている.転石は 1914 年の噴火の

白く切れ込みがあるので,牙状突起のようにみえ

溶岩流に由来している.海岸には様々なサイズの

る.蓋は円く革質で,多く巻いた多旋型.雌雄異

転石がみられる.転石は安山岩質溶岩特有の多孔

体.生殖は体外受精.博多湾の浜男海岸では,各

質で不定形.礫は粒径 256 mm 以上を巨礫,粒径

個体の産卵回数は年に 1 回である(澄川,1955).

64–256 mm を大礫,粒径 4–64 mm を中礫,粒径

卵は緑色で海中に放散される.卵本体の直径は

2–4 mm を小礫とよぶ.礫サイズの構成や,地形,

± ȝP,ゼラチン質の膜まで測ると 235–390

転石層の厚さなどは潮位や場所によって異なる.

ȝP.東北大学臨海実験所の浅虫附近における産 卵期は 7 月から 8 月で,繁殖期には高潮線附近に

3.方法

数個体ずつ集合して分布し,繁殖期以外では平均

3–1.サンプルの採集方法

潮位から低潮線下に生息し,繁殖に関連した季節

桜島袴腰海岸の潮間帯で干潮時に 2007 年 7 月

的移動が見られる(Kojima, 1962).同様に考える

から 2009 年 10 月に月に 1 回,イシダタミガイ約

なら,袴腰海岸では,8–9 月に高潮線付近に分布

200 個体を採集した.1 つの裂け目や転石の下に

していたため,そのころが繁殖期のピークで,さ

いる個体を全て採集し,乾燥機に 1 週間入れて乾

らに 10 月から 2 月にかけてごく小数が高潮線付

燥した.殻の状態が割れ・殻頂の大きな欠けのな

近に分布していたため,その頃まで繁殖期が続い

いものを月ごとに約 30 個選んだ.削る前に乾燥

ていると考えられる(橋野,2008).志摩半島では,

した肉を取り除き水洗いした.殻の殻高を 1/10

個体群の殻サイズ構成の分析から,本種には 3 つ

mm までノギスで測定した.

145


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 2.イシダタミの殻.点線に沿ってグラインダーで削る.

図 1.調査地.鹿児島県桜島(上図)と袴腰海岸(下図).

3–2.サンプルの研磨方法 選び出した殻をグラインダーで縦半分に削っ た(図 2).最初は ଈ の研磨粉で半分近くまで 削り,次に ଈ より細かい ଈ の研磨粉で縦半 分まで削った.仕上げに ଈ の研磨粉を用いて,

図 3.イシダタミの殻の断面.

硝子盤で磨いた.削った殻は全部で 860 個体で あった. 4.成長線の観察と記録方法 研磨した標本は,KEYENCE 社のデジタル HF

5.殻のサイズ頻度分ヒストグラムの作成 殻サイズと殻の内部成長線と比較するために,

マイクロスコープ VH-­8000 を用いて,175 倍で殻

同じ場所,同じ期間において毎月約 200 個体採取

頂を中心に殻の断面を撮影した(図 3).殻の断

し,1/10 mm までノギスで殻高を測定し,サイズ

面に白と水色(もしくは茶色または乳白色)の縞

頻度分ヒストグラムを作成した.

が見られるので,白色やその他の色の縞の本数を 数えた.顕微鏡を用いた直接観察で,縞が密集し て 内 部 成 長 線 の 本 数 が 数 え ら れ な い 場 合 は,

結果 1.散布図からの内部成長線と殻高の相関

Photoshop Elements 6.0 を使い,画像を階調の反転

散布図を内部成長線の数と殻高の相関を調べ

やレベル補正などの処理をして縞の本数を数え

るために,小さいサイズから作成したとき,x 軸

た.それぞれの個体の内部成長線本数の最大数を

は個体数,y 軸は内部成長線本数の最大数として,

使い散布図を作成した.

散布図を作った(図 4).一番小さい殻高 8 mm 未

146


RESEARCH ARTICLES

図 4a.一番上から殻高が,8 mm 未満,9 mm 未満,10 mm 未満, 11 mm 未満の個体の散布図.

図 4b. 一 番 上 か ら 殻 高 が,12 mm 未 満,13 mm 未 満,14 mm 未満,15 mm 未満の個体の散布図.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 4c. 一 番 上 か ら 殻 高 が,16 mm 未 満,17 mm 未 満,18 mm 未満,19 mm 未満の個体の散布図.

図 4d. 一 番 上 か ら 殻 高 が,20 mm 未 満,21 mm 未 満,22 mm 未満,23 mm 未満の個体の散布図.

147


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 5.一番上から殻高が,25 mm 以上,20 mm 以上,15 mm 以上,10 mm 以上,5 mm 以上の個体で作った散布図. 図 4e. 一 番 上 か ら 殻 高 が,24 mm 未 満,25 mm 未 満,26 mm 未満,27 mm 未満,28 mm 未満の個体の散布図.

ほとんど相関はない.23 mm 未満から 28 mm 未 満からなる散布図から,殻高サイズの順番に,28

満の散布図は,相関がほとんど変化しない.8

mm 未満からなる散布図の 21 種類を作った.N

mm 未満から 15 mm 未満の散布図は,最大内部

は全個体数,R は決定係数を表す.R は原デー

成長線本数と殻高の間に,小さい相関が見られた.

タと傾向線がどれほど一致しているかを表す.R

本研究では,16 mm 未満と 17 mm 未満の散布

の値は 0–1 の間で,1 に近いほど信頼度が高い.

図では,相関が見られず,26 mm 未満の散布図

8 mm 未満から 10 mm 未満の散布図は,殻高の

で相関があったが,ここは本来なら 16, 17 mm 未

大きさと最大内部成長線本数に相関がはっきりと

満の散布図では相関があり,26 mm 未満の散布

見られる.11 mm 未満から 12 mm 未満の散布図

図では相関がないと考えられる(表 1).したがっ

の相関は小さくなっていく.13 mm 未満から 17

て,16, 17, 26 mm 未満の散布図の結果は,誤差

mm 未満の散布図は,全体的に緩やかに相関がな

の 範 囲 の 結 果 と 思 わ れ る.18 mm 未 満 か ら 22

くなる.18 mm 未満から 22 mm 未満の散布図は,

mm 未満の散布図には最大内部成長線本数と殻高

2

2

2

表 1.図 4 の散布図から読み取れる内部成長線の最大数と殻高の相関の有無. 散布図 (mm) 相関の有無 散布図 (mm) 相関の有無

148

8> ○ 18> ○

9> ○ 19> ○

10> ○ 20> ○

11> ○ 21> ○

12> ○ 22> ○

13> ○ 23> ×

14> ○ 24> ×

15> ○ 25> ×

16> × 26> ○

17> × 27> ×

28> ×


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

の間に相関があった.26 mm 未満の散布図を除

じ大きさを保っている.右に山のようなものがあ

いて,23 mm 未満から 28 mm 未満の散布図は,

る.前の月で小さな 3 つの山があったが,個体が

相関がなかった.この結果は,内部成長線の最大

減 っ て 1 つ の 山 に な っ て い る.2008 年 2 月 は,

数にばらつきがあったために表れたと考えられ

新規個体は殻の成長遅滞で大きくなることはな

る.殻高 15 mm 未満の小さいサイズでは相関が

く,ほぼ同じ大きさである.前の月の右の山は右

ある.

に移動している.2008 年 3 月は,新規加入の山

大きい殻高と最大内部成長線本数の相関は小

は少し崩れて,右に移動している.右の殻高サイ

さい.大きいサイズから散布図を作成したところ,

ズの大きい山は,移動せずに少し大きくなった.

殻高の小さなものが入るにつれ,近似線に傾きが

2008 年 4 月は,新規個体の山はさらに,右に移

少々ついたものの,相関は小さいままであった.

動している.右の大きな個体の山は移動せず,前

大きいサイズの個体ほど,同じ殻高の個体同士を

の月より小さくなっている.2008 年 5 月は,新

比較すると,最大内部成長線本数が大きく異なっ

規個体の山はさらに,右に移動している.右の大

た.最大内部成長線本数が大きくばらつきがある

きな個体の山は移動せず,崩れてなくなりかけて

ので,殻高を測定して齢の決定をする方法はイシ

いる.2008 年 6 月は,新規個体の山は,右に移

ダタミには不適である.なぜなら,殻高と最大内

動している.右の大きな個体の崩れた山は,新規

部成長線本数が比例しないので,殻高が齢を直接

個体の大きいサイズが入ることでまた大きくなっ

表すとは言いがたい.例えば,殻高 20 mm の個

ている.しかし,大きな個体の山は新規個体の山

体より殻高 21 mm の個体の最大成長線本数が少

と合体している.2008 年 7 月は,新規個体の山

ない場合もあった(図 5).

は前の月に比べてあまり移動していない.全体的 に前の月と変わっていない.2008 年 8 月は,1 つ

2.殻高サイズの頻度分布ヒストグラムの季節変化

になった山は,前の月に比べると右に移動してい

図 6 にイシダタミガイの殻高サイズ頻度分布

る.2008 年 9 月は,前の月に比べると少し右に

のヒストグラムの季節変化を示す.2007 年 7 月は,

移動しているが,ほぼ同じ場所である.2008 年

過去の研究例から推定される,夏の繁殖期の殻の

10 月は,目立った山の移動はない.2008 年 11 月

成長遅滞が生じているはずである.2007 年 8 月は,

は,新規個体の加入があった.大きいサイズの山

前の月の山が少しは右に動いているが,ほぼ同所

の移動はなかった.2008 年 12 月は,新規個体の

である.山の形は1つ大きな山があるが,右に崩

加入があった.大きいサイズの山の移動はなかっ

れた形をしている.2007 年 9 月は,前の月から

た.ただし,山は崩れかけていた.2009 年 1 月は,

山の位置が変わらない.2007 年 10 月は,山が不

山が 2 つになった.新規個体の加入によってでき

規則に崩れている.見方によっては,中央の大き

たものと,大きいサイズの山ができている.大き

な山の左右に小さな山がある.繁殖期で殻の成長

いサイズの山は移動していないが,山の大きさは

遅滞していた個体が成長したので,中央の大きな

小さくなっている.2009 年 2 月は,山は 2 つある.

山が右に移動している.2007 年 11 月は,前の月

2 つとも移動は見られない.この時期に殻の成長

の大きな山が右に移動している.また,新規個体

遅滞が起こっている.2009 年 3 月は,山は 2 つ

が入り始めている.この時期は,冬に入り低温に

あるが,新規加入個体の山は大きいが,大きいサ

よる殻の成長遅滞が起こり始めているはずであ

イズの山は小さくなっている.2009 年 4 月は,

る.2007 年 12 月は,左端に新規個体の大きな山

新規加入個体の山が少し右に移動している.大き

がある.成長遅滞で,山は移動せず,前の月の大

さイズの山は前の月の山と比べると分からない

きな山は崩れている.したがって,見方によって

が,2 月の大きなサイズの山と比べると右に移動

は 4 つの山が見える.2008 年 1 月は,新規個体

していることがわかる.2009 年 5 月は,山が 2

は殻の成長遅滞で大きくなることはなく,ほぼ同

つあるが,大きいサイズの山が大きい,小さいサ

149


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 6a.2007 年 7 月から 2008 年 6 月のサイズヒストグラム.

図 6b.2008 年 7 月から 2009 年 6 月のサイズヒストグラム.

イズの山は,小さくなり,右に移動している.

齢級群の山は大きく崩れている.したがって,殻

2009 年 6 月は,間の月よりも,4 月の山と比べる

高 10 mm 前後の個体の成長率には,個体差があ

とよい.大きいサイズの山は動かず.小さいサイ

ることがわかる.2008 年 3 月から 8 月にかけて,

ズの山は右に移動している.2009 年 7 月は,小

明瞭なモードがわかりにくい.殻高 15 mm 以上

さいサイズと大きいサイズの山があるが,共に動

の殻高成長率は遅く,さらに殻高 20 mm 以上の

かない.2009 年 8 月は,ひとつの山なのか,2 つ

個体では殻高の成長は常に遅滞気味である.また,

の山があるのか分からない.しかし,前の月の左

本調査地では,殻高 27 mm を超える個体は見ら

側の山の個体が少し成長した.1 つの山になりか

れなかった.殻高 5 mm 以上 20 mm 以下の個体

けている.2009 年 9 月は,1 つの山になった.移

で成長が遅滞している傾向がみられた時期は,

動はしていない.サイズの小さい山が崩れて 1 つ

2007 年 9 月から 10 月,2007 年 12 月から 2008 年

になった.2009 年 10 月は,山は 1 つ.夏の繁殖

1 月,2008 年 6 月 か ら 2008 年 7 月,2008 年 10

期の殻の成長停滞のため,山があまり右側に動い

月 か ら 11 月,2008 年 12 月 か ら 2009 年 3 月,

ていない(図 6).

2009 年 6 月から 7 月,2009 年 8 月から 10 月であっ

まとめると,2007 年 7 月から 2009 年 10 月の 期間では,新規個体の加入は 11 月から始まり,

た(図 7). なお,イシダタミガイの産卵は海中への放散

12 月から 2 月にかけて成長は遅滞気味で,3 月に

であるので,繁殖期になると,成熟した個体は高

少数が確認できる.生殖器官が成熟した個体は殻

潮線付近に集まる傾向が報告されている(澄川,

高の成長が遅れることから,殻高 10 mm 前後の

1958).袴腰海岸では,2008 年 8 月に,生殖器官

150


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 7.2007 年 7 月から 2009 年 10 月の殻高のモードから見 える成長遅滞時期.□で囲まれた部分は成長遅滞時期.

図 8.イシダタミの内部成長線.白い層は成長遅滞によって 形成された内部成長線.

ラムの季節変化のグラフと比較することで,本研 究でのイシダタミガイの殻の成長遅滞時期と内部 図 6c.2009 年 7 月から 2009 年 10 月のサイズヒストグラム.

成長線の形成との間の関連性を調べた(図 7). 2007 年 7 月から 2009 年 10 月のサイズ頻度分 布ヒストグラムを見ると,いくつかの成長遅滞期

が 成 熟 す る サ イ ズ と 報 告(Nakano & Nagoshi,

が存在することが判る.殻高 15 mm から 20 mm

1981)されている殻高 11 mm 以上の多数の個体

では 2008 年 12 月から 2009 年 3 月に成長遅滞が

が高潮線付近でみられた.そして,2008 年 10 月

みられたため,2008 年 10 月と 2009 年 4 月のサ

には,ごく少数の生殖可能と推測される個体が見

ンプルの写真を見比べたところ,水色(褐色また

られた.

は乳白色)の層の間に白色の層ができていた.し たがって,白色の層が殻の成長遅滞によってでき

3.画像の観察からの成長線の決定

た内部成長線であると推定できる.すなわち,白

本種は,殻の成長遅滞が起こることで,殻の

色層の内部成長線は,7 月前後の繁殖時期と,12

内部成長線が形成される.イシダタミガイの殻断

月前後の冬季に形成されると判断される.すなわ

面には白と水色(褐色または乳白色)の縞が確認

ち,この時期に殻の成長遅滞が生じ,そのために

できた(図 8).どちらが成長によってできる線,

白色の内部成長線が形成される.以上のように,

もしくは,成長遅滞によってできる線であるのか

本種の内部成長線には,白色の明確な内部成長線

を決めるために,まず,サイズ頻度分布ヒストグ

が年間に 2 本形成されることがわかった.

151


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

考察 イシダタミガイのサイズ頻度分布の季節変化 と内部成長線形成との比較分析によって,本種は, 年に 2 回,冬の低温期と夏の繁殖時期に,白色の 明確な内部成長線を形成することが判った.また, 冬の低温期と夏の繁殖で起こる殻の成長遅滞に因 る明確な 2 本の成長線の他に,不明瞭な成長線が 多数存在する.イシダタミガイの内部成長線は, 明確な白い線と不明瞭な線を合わせて,最高で 20 本確認できた.しかし,この本数が,そのま まその個体の齢を表すとみなすことは危険であ る.おそらく,食料供給,生息密度,水温など様々 な要因により年間に複数回の殻の成長遅滞が起こ り,1 年間に,複数回,不明瞭な内部成長線が形 成されると考えられる.特に殻高が 15 mm 以上 の個体で観察された最大内部成長線本数には,同 じ殻高の個体を比べると大きな差がある.しかし, 内部成長線の本数は,確実に各個体の生存時間を 反映したものと考えられるため,白い内部成長線 2 本とその周辺の不明瞭な内部成長線を何本かを まとめて 1 年分として見なすことは可能と考えら れる.しかし,少数個体ではあるが,冬季と繁殖 期の殻の成長遅滞期において,白い内部成長線で はなく,不明瞭な内部成長線を形成する個体が あった.このように,本研究では,不明瞭な内部 成長線を必ずしも明確には評価できなかったた め,各個体間の相対的な生存時間の比較はできた ものの,各個体の年齢決定という踏み込んだ評価 は避けた.Nakaoka (1994) の報告では, 二枚貝の フリソデガイ Yoldia notabilis の内部成長線に基づ く貝殻の年間成長率は海流の親潮の動きと密接な 関係があり,親潮から提供される植物性プランク トンの量にフリソデガイの年間成長率は左右さ れ,食糧供給の変化に従って,年々大いに変わる. 結果として,フリソデガイは,殻の微細構造のこ れらの環境パラメーターの変化を記録する.した がって,イシダタミガイに関する今後の研究では, 食料供給,密度,水温など様々な要因を調査し, イシダタミの成長線形成の細かな要因を解明する ことが求められる.

152

RESEARCH ARTICLES

また,本種には内部成長線本数の雌雄の性差 はあまりないものと考えられる.なぜなら,雌は 海中に放卵し,雄はその卵に放精という生殖様式 であり,生殖による消耗基づく殻の内部成長線形 成の遅滞が同時期に生じると考えられるからであ る.この方法で繁殖する貝類の種の生殖回数は雄 と雌でほぼ同調し,したがって,雄と雌の間では, 生殖に基づく内部成長線本数の差は,あまりない と思われる. 殻のサイズ頻度分布ヒストグラムを用いた齢級群 の査定の危険性 橋野(2008)や野中ら(2001)は,イシダタ ミガイの齢級群の分析の手法として,殻サイズを 測定し,サイズ頻度分布ヒストグラムを作成した が,本研究では,どの季節に幼貝が定着するのか を調べる指標としてサイズ頻度分布ヒストグラム を使用した.また,本種のだいたいの殻の成長遅 滞の時期がわかることから,サイズ頻度分布ヒス トグラムと内部成長線形成の比較分析から,本研 究では,内部成長線形成のタイミングを推定する 目的でも,2007 年 7 月から 2009 年 10 月までに 袴腰で採集したイシダタミガイのサイズ頻度分布 ヒストグラムを作成した. 殻のサイズ頻度分布ヒストグラムに基づく齢 級群の推定は,ヒストグラムの山が崩れているほ ど認識が難しくなる.また,鹿児島のように,比 較的暖かく,季節のはっきりしていない地域では, 高緯度地方で研究されているイシダタミガイのサ イズ頻度分布ヒストグラムの結果ほどには複数の 齢級群の明瞭な区別ができないと考えられる.ま た,殻高 20 mm 以上では,サイズが小さくても 齢(内部成長線の本数)が高い個体や,殻高が大 きくても齢(内部成長線の本数)が低い個体が, 個 体 群 中 に 確 実 に 多 数 存 在 す る.Nakano & Nagoshi (1984) の研究では,本種は,殻高 11 mm 以上の個体はほとんど成熟卵をもち,成熟すると 殻サイズの成長は低下すると述べている.また, 本種の殻高 10 mm から 11 mm の個体には成熟し ている個体と未成熟の個体が混じって存在する (Nakano & Nagoshi, 1984).早く成熟した個体は


RESEARCH ARTICLES

殻の成長が遅くなり,遅くに成熟した個体は,早 熟の個体より殻は大きくなる.したがって,同世 代(同じ齢級群)でも殻高の大きさが違ってくる. 他にも,若い時期に栄養状態が良いと殻サイズが 大きくなり,成長線の数が少なくて大きい個体が 生じる.若い時期に栄養状態が悪く,殻の成長が 不良であった個体が長く生きれば,殻高が小さく ても長生きしている個体が生じる.したがって, 過去の殻の成長履歴が直接反映されている内部成 長線を用いた生活史と齢級群の分析が,イシダタ ミガイにはより適していると判断できる. 海産巻貝を使った他の研究では,殻サイズの データのみで複数の齢級群の分析を行っている研 究例が多い(例えば Nakano & Nagoshi, 1981).サ イズ頻度分布ヒストグラムは新規個体が定着する 時期の分析には適しているが,例えばイシダタミ ガイの殻高が 21 mm の個体より 20 mm の個体の 内部成長線の本数が多かったことに示されるよう に,複数の齢級群の比較分析には適さないことが 本研究によって明確に判った.イシダタミガイを 含む海産巻貝の齢級群査定の研究には,確実に各 個体の過去の生い立ちが反映されている殻の外部 成長線,もしくは,内部成長線を用いる方法がよ り適していると判断された. イシダタミガイは殻の外部成長線が不明瞭な ため,殻の外部成長線を用いた分析は難しいが, 殻の内部成長線は明瞭なため,これを用いて生活 史や複数の齢級群を分析できるであろう.内部成 長線の本数を用いた齢級群の査定は,サイズ頻度 分布ヒストグラムを使った分析よりも正確な結果 が得られると思われる.今回の研究では,明確な 白色の内部成長線が,冬季と繁殖期の殻の成長遅 滞によって年に 2 本生じることが判った.しかし, 不明瞭な内部成長線は他にも多数存在し,全ての 内部成長線の形成要因は分からなかった.しかし, 内部成長線ができる要因が,どのような環境の変 化によって生じるかが解明されれば,例えば,貝 化石の成長線を分析することで,過去の環境の変 化を推定するのに,成長線分析は有効な方法とな るであろう.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

謝辞 本研究を行なうにあたり,山根正氣先生(鹿 児島大学理工学研究科),山本啓治先生(同)には, ご助言をいただいただけではなく,実験器具を使 わせていただき,大変お世話になりました.心か ら感謝いたします.そして,井村隆介先生(同), 仲谷英夫先生(同)には適切なご助言をいただき ました.深く御礼申し上げます.本研究を進める 際に協力していただいた,當山真澄氏(鹿児島大 学理学部地球環境科学科),山崎健史氏(鹿児島 大学理工学研究科),前田拓哉氏(鹿児島大学理 工学研究科)に深く御礼申し上げます.最後に, ご助言くださった小野田剛氏(鹿児島大学理工学 研究科),鹿児島大学大学院理工学研究科地球環 境科学専攻冨山研究室の方々,鹿児島大学理学部 地球環境科学科冨山研究室,鈴木研究室の皆様, そして,ご助力いただいた全ての方々に心からの 感謝を表します.  引用文献 Beukema, J. J., Cadee, G. C, & Jansen, J. J. M., 1977. Variability of growth rate of Macoma balthica (L.) in the Wadden Sea in relation to availability of food. In: Biology of benthic organ-­ isms, 11th Europian Sympsium of Maine Biology, Galway, ed. Keegan, B.F., O’Ceidigh, O. & Boaden, P.J.S, Pergamon Press, Oxford, pp. 69–77. Dauvin, J. C. & Gentil, F., 1989. Long-­term changes in popula-­ tions of subtidal bivalves (Abra alba and A. prismatica) from the Bay of Morlaix (Western English Channel). Marine Biol-­ ogy, 103: 63–73. Desai, B. N., 1966. The biology of Monodonta lineate. Proceed-­ ings of the malacological society of London, 37(1): 1–17. 藤田めぐみ,2009.鹿児島湾河口・干潟における巻き貝相 の調査.2008 年度鹿児島大学理学部地球環境科学科  冨山研究室 卒業論文. Goshima, S., 1982. Population dynamics of the soft clam Mya arenaria L., with special reference to its life history pattern. Publications of Amakusa Marine Biological Laboratory, 6: 119–165. Hancock, D. A., 1973. The relationship between stock and recruit-­ ment in exploited invertibrates. Rapp P-­v Reun Cons perm int Explor Mer, 1964: 113–131. 波部忠重・奥谷喬司・西脇三郎,1999a.軟体動物学概説(上 巻).サイエンティスト社, 東京. 波部忠重・奥谷喬司・西脇三郎,1999b.軟体動物学概説(下 巻).サイエンティスト社, 東京.

153


Nature  of  Kagoshima  Vol.  39,  Mar.  2013

RESEARCH Â ARTICLES

抋野智ĺ­?ďźŒ2008ďźŽćĄœ峜袴腰㠎蝢ç&#x;łćľˇĺ˛¸ă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚¤ă‚ˇăƒ€ă‚żăƒ&#x; ă‚Źă‚¤ďźˆMonodonta  labio  confusa㠎ç”&#x;ć…‹ĺ­Śçš„ç ”犜隿ĺ…? 峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文

ĺ‰?ĺœ’澊ç&#x;ŠďźŒ2011ďźŽćĄœ峜潎é–“帯㠎ă‚Żă‚¸ăƒŁă‚Żă‚Źă‚¤ç”&#x;ć´ťĺ?˛ă ¨ĺš´é˝˘ ć&#x;ťĺŽšă Ťĺ&#x;şă Ľă ?個体瞤ĺ‹•ć…‹㠎解ćž?2010 嚴庌隿ĺ…?峜大孌 大孌院ç?†塼孌ç ”犜ç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 俎壍荖文

抋野智ĺ­?ďźŒ2010隿ĺ…?ĺłśćšžă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚¤ă‚ˇăƒ€ă‚żăƒ&#x;わイ㠎ç”&#x; ć´ťĺ?˛âˆ’掝㠎嚴蟪ĺˆ†ćž?ă Ťĺ&#x;şă Ľă ?嚴齢推厚をĺ?Ťă‚ ă &#x;č€ƒĺŻ&#x; 2009 嚴庌隿ĺ…?峜大孌大孌院ç?†塼孌ç ”犜ç§‘ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Ś ĺ°‚ć”ťâ€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 俎壍荖文

Nakaoka,  M.,  1992.  Age  determination  and  growth  analysis  based  on  external  shell  rings  of  the  Protobranch  Bivalve  Yoldia  notabilis  Yokoyama  in  Otsuchi  Bay,  northeastern  Japan  .  Benthos  Research,  43:  53–66.

抋野智ĺ­?ăƒťĺ†¨ĺąąć¸…ĺ?‡ďźŒ2010ďźŽă‚¤ă‚ˇăƒ€ă‚żăƒ&#x;ă‚Źă‚¤ă Žĺš´čźŞĺˆ†ćž?ă Ť ă‚ˆă‚‹嚴齢ć&#x;ťĺŽšă ¨ă‚ľă‚¤ă‚şé ťĺşŚĺˆ†ĺ¸ƒďźŽ珏 59 ĺ›žć—ĽćœŹç”&#x;ć…‹ĺ­Śäźš 大äźšďźˆć?ąäşŹéƒ˝ç›Žéť’ĺŒşé§’ĺ ´ďź‰čŹ›ćź”čŚ ć—¨é›†ďźŽ

Nakaoka,  M.  &  Matsui,  S.,  1994.  Annual  variation  in  the  growth  rate  of  Yoldia  notabilis  (Bivalvia:  Nuculanidae)  in  Otsuchi  Bay,  northeastern  Japan,  analyzed  using  shell  microgrowth  patterns.  Marine  Biology,  119:  397–404.

岊é‡?佑樚ďźŒ2009隿ĺ…?ĺłśçœŒćĄœ峜袴č…°ćľˇĺ˛¸ă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚˘ăƒŠăƒŹă‚ż ăƒžă‚­ăƒ“ă‚Źă‚¤ă Žă‚ľă‚¤ă‚şé ťĺşŚĺˆ†ĺ¸ƒă Žĺ­ŁçŻ€ĺ¤‰ĺ‹•ďźŽ2008 嚴庌隿 ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖 文 岊é‡?佑樚ďźŒ2012隿ĺ…?ĺłśçœŒă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚żăƒžă‚­ăƒ“ă‚Źă‚¤ç§‘ 3 税㠎 ç”&#x;ć…‹ćŻ”čźƒďźŽ2011 嚴庌隿ĺ…?峜大孌大孌院ç?†塼孌ç ”犜ç§‘ĺœ° ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śĺ°‚ć”ťâ€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 俎壍荖文 Jones,  D.  S.,  Quitmyer,  I.R.,  Arnold,  W.S.  &  Marelli,  D.C.,  1990.  Annual  shell  banding,  age,  and  growth  rate  of  hard  clam  Mer-­ cenaria VSS IURP )ORULGD -RXUQDO RI 6KHOOÂżVK 5HVHDUFK 215–225.

Nakano,  D.  &  Nagoshi,  M.,  1981.  Age  structure  and  growth  in  a  population  of  Monodonta  labio  (Linnaeus).  Venus  (Japanese  Journal  of  Malacology),  40(1):  34–40.  Nakano,  D.  &  Nagoshi,  M.,  1984.  Growth  and  death  in  an  intertid-­ al  population  of  Monodonta  labio  (Linnaeus),  (Prosobranchia,  Trochidae).  Venus  (Japanese  Journal  of  Malacology),  43(1):  60–71. 野中ä˝?ç´€ďźŒ2000ďźŽç Ťĺąąć€§ćşśĺ˛Šă Žčť˘ç&#x;łćľˇĺ˛¸ă Ťă Šă ‘ă‚‹č—ťéŁ&#x;性č˛? 饞 4 税㠎ç”&#x;ć´ťĺ?˛ă ¨ĺˆ†ĺ¸ƒă Ťă ¤ă „㠌1999 嚴庌隿ĺ…?峜大孌 ç?†ĺ­Śéƒ¨ç”&#x;ç‰Šĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文

éŽŒç”°č‚˛ćą&#x;ďźŒ2000ďźŽç Ťĺąąćşśĺ˛Šă Žčť˘ç&#x;łćľˇĺ˛¸ă Ťă Šă ‘る肉éŁ&#x;性č˛?饞 3 税㠎ç”&#x;ć´ťĺ?˛ă ¨ĺˆ†ĺ¸ƒă Ťă ¤ă „㠌1999 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Ś 部ç”&#x;ç‰Šĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文

野中ä˝?ç´€ăƒťéŽŒç”°č‚˛ćą&#x;ăƒťĺ†¨ĺąąć¸…ĺ?‡ďźŒ2001ďźŽćĄœ峜袴蜊大正溜岊 ă Žĺ˛Šç¤ ć€§čť˘ç&#x;łćľˇĺ˛¸ă Ťă Šă ‘ă‚‹č—ťéŁ&#x;性腚蜳饞 4 税㠎ç”&#x;ć ŻĺŻ† 庌㠨ă‚ľă‚¤ă‚şé ťĺşŚĺˆ†ĺ¸ƒă Žćœˆĺ¤‰ĺŒ–ďźŽäš?塞㠎č˛?ďźŒ57:  19–33.

éŽŒç”°č‚˛ćą&#x;ăƒť  é‡Ž中ä˝?ç´€ăƒť  ĺ†¨ĺąąć¸…ĺ?‡ďźŒ2001ďźŽćĄœĺłśĺ˛Šç¤ ć€§čť˘ç&#x;łćľˇ 岸㠎潎é–“帯㠍㠊㠑る肉éŁ&#x;性腚蜳饞 2 税㠎ĺˆ†ĺ¸ƒ㠨季節変 動äš?塞㠎č˛?ďźŒ56:  19–27.

野中ä˝?ç´€ăƒťéŽŒç”°č‚˛ćą&#x;ăƒťĺ†¨ĺąąć¸…ĺ?‡ďźŒ2002ďźŽćĄœ峜袴蜊大正溜岊 ă Žĺ˛Šç¤ ć€§čť˘ç&#x;łćľˇĺ˛¸ă Ťă Šă ‘ă‚‹č—ťéŁ&#x;性腚蜳饞 4 税㠎潎é–“帯 㠧㠎帯çŠśĺˆ†ĺ¸ƒă Žĺ­ŁçŻ€ĺ¤‰ĺŒ–ďźŽäš?塞㠎č˛?ďźŒ58:  35–47  .

Kamata,  I.,  Nonaka,  S.  &  Tomiyama,  K.,  2002.  Vertical  distribu-­ tion  of  Japeuthria  cingulata  (Gastropoda:  Buccinidae)  in  an  intertidal  area  of  lava  seashore.  Venus  (Japanese  Journal  of  Malacology  ),  64(4):  285–294.

野沢éŚ™ä¸–ďźŒ2004ďźŽćĄœ峜㠨嚳ĺˇ?㠍㠊㠑るアオわイ饞㠎密庌変 ĺ‹•ćŻ”čźƒ㠨税é–“ăƒťç¨Žĺ†…ă Žă ™ă żă‚?ă ‘調ć&#x;ťďźŽ2003 嚴庌隿ĺ…?ĺłś 大孌大孌院ç?†塼孌ç ”犜ç§‘ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śĺ°‚ć”ťâ€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜 厤 俎壍荖文

Kojima,  Y.,  1962.  On  the  spawning  of  a  top-­shell,  Monodonta  la-­ bio /LQQĆĄ 9HQXV -DSDQHVH -RXUQDO RI 0DODFRORJ\ 200–203.

弼谡ĺ–Źĺ?¸ďźŒ2006ďźŽăƒ•ă‚ŁăƒźăƒŤăƒ‰ăƒ™ă‚šăƒˆĺ›łé‘‘ 18â€ƒć—ĽćœŹă Žč˛? 1  塝č˛?ďźŽĺ­Śçż’ç ”犜礞ďźŒć?ąäşŹďźŽ

河野ĺŽ?çžŽďźŒ2004隿ĺ…?ĺłśćšžă Ťă Šă ‘ă‚‹ăƒ’ăƒĄă‚Śă‚şăƒŠă‚żăƒžă‚­ăƒ“ă‚Ź ă‚¤ďźˆLittoraria  intermedia㠎ç”&#x;ć Żĺœ°ă Ťă‚ˆă‚‹ç”&#x;ć´ťĺ?˛ă Žé •ă „ 2003 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜 厤 ĺ?’漭荖文 河é‡Žčˆžĺ­?ďźŒ2001多孔質溜岊性㠎蝢ç&#x;łćľˇĺ˛¸ă Ťă Šă ‘る固ç?€ć€§ äşŒćžšč˛? 3 税㠎個体瞤変動2000 嚴庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文 Kawano,  M.,  Tamai,  H.  &  Tomiyama,  K.,  2002.  Seasonal  change  in  the  distribution  of  three  Bivalve  species  in  an  intertidal  area  of  lava  seashore.  Venus  (Japanese  Journal  of  Malacology  ),  61(1):  77–87. ĺˇ?é‡Žĺ‹‡ć°—ďźŒ2009ďźŽćĄœ峜袴č…°ćľˇĺ˛¸ă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚ˇăƒžăƒ™ăƒƒă‚łă‚Śăƒ?イ Japeuhria  cingulata  (Reeve,  1847) ă Žç”&#x;ć´ťĺ?˛ďźŽ2008 嚴庌隿 ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖 文

ćž„ĺˇ?粞ĺ?žďźŒ1955ĺ?šĺ¤šćšžă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚¤ă‚ˇăƒ€ă‚żăƒ&#x;㠎寿命ç”&#x;ć´ť ç§‘ĺ­¸ďźŒ3(1):  75–82. ćž„ĺˇ?粞ĺ?žďźŒ1958ďźŽă‚¤ă‚ˇăƒ€ă‚żăƒ&#x; Monodonta  labio ă Žç”&#x;掖腺㠎季 çŻ€çš„ĺ¤‰ĺŒ–ďźšç‰šă Ťĺ?ľĺˇŁă Žĺ¤‰ĺŒ–㠍㠤㠄㠌ç”&#x;ć´ťç§‘ĺ­¸ďźŒ4(2):  63–66. Takada,  Y.,  1992.  Tide  level  variation  of  morph  frequency  and  size  structure  in  Monodonta  labio  (Gastropoda:  Trochidae)  at  several  boulder  shores  in  Amakusa.  Venus  (Japanese  Journal  of  Malacology),  51(3):  187–195. Takada,  Y.,  1995.  Variation  of  growth  rate  with  tidal  level  in  the  gastropod  Monodonta  labio  on  a  bpulder  shore.  Marine  Eco-­ logical  Progress  Series,  117:  103–110. Takada,  Y.  1996.  Seasonal  and  vertical  variations  in  size  structure  and  recruitment  of  the  intertidal  gastropod,  Monodonta  labio.  Venus  (Japanese  Journal  of  Malacology),  55(2):  105–113.

Lammens,  J.  J.,  1967.  Growth  and  reproduction  of  a  tidal  flat  population  of  Macoma  balthica  (L.).  Netherland  Journal  of  Sea  Research,  3:  315–382.

Takenouchi,  K.,  1985.  An  analysis  of  shell  character  and  distri-­ bution  of  the  intertidal  trochid,  Monodonta  labio  (Linne)  (Gastropoda:  Prosobranchia).  Venus  (Japanese  Journal  of  Malacology),  44:  110–122.

ĺ‰?ĺœ’澊ç&#x;ŠďźŒ2009ďźŽćĄœ峜袴č…°ćľˇĺ˛¸ă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚Żă‚¸ăƒŁă‚Żă‚Źă‚¤ Sep-­ tifer  bilocularis  (Linnaeus,  1758) ă Ž ç”&#x; ć´ť ĺ?˛ 調 ć&#x;ťďźŽ2008 ĺš´ 庌隿ĺ…?峜大孌ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’ 漭荖文

獚ăƒŽĺ†…ç§€ćˆ?ďźŒ2003溜岊質蝢ç&#x;łćľˇĺ˛¸ă Ťă Šă ‘ă‚‹ă‚˘ăƒžă‚Şăƒ–ăƒ?ă‚Ź ă‚¤ă Žă‚ľă‚¤ă‚şé ťĺşŚĺˆ†ĺ¸ƒă Žĺ­ŁçŻ€ĺ¤‰ĺ‹•ďźŽ2002 嚴庌隿ĺ…?峜大孌 ç?†ĺ­Śéƒ¨ĺœ°ç?ƒç’°ĺ˘ƒç§‘ĺ­Śç§‘â€ƒĺ†¨ĺąąç ”犜厤 ĺ?’漭荖文

154


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

玉井宏美,2001.火山性溶岩の転石海岸におけるカラマツ ガイの生活史について.2000 年度鹿児島大学理学部地 球環境科学科 冨山研究室 卒業論文.

山口龍太郎,2013.鹿児島県桜島袴腰海岸におけるミミエ ガイの性転換調査.2012 年度鹿児島大学理学部地球環 境科学科 冨山研究室 卒業論文.

玉井宏美・河野舞子・冨山清升,2001.鹿児島県桜島大正 溶岩の転石海岸におけるカラマツガイの生活史.九州 の貝,56: 9–18.

山下 彩,2009.桜島袴腰海岸におけるエガイとミミエガイ の生活史調査.2008 年度鹿児島大学理学部地球環境科 学科 冨山研究室 卒業論文.

當山真澄,2008.溶岩転石海岸におけるシマベッコウバイ の生態学的研究.2007 年度鹿児島大学理学部地球環境 科学科 冨山研究室 卒業論文.

山角公彦,2012.桜島袴腰海岸におけるゴマフニナの生活 史について.2011 年度鹿児島大学理学部地球環境科学 科 冨山研究室 卒業論文.

内田里那,2009.鹿児島湾の河口・干潟における二枚貝類 の動物相調査.2008 年度鹿児島大学理学部地球環境科 学科 冨山研究室 卒業論文.

吉田稔一,2008.火山溶岩の転石海岸におけるカヤノミカ ニモリの生活史について.2007 年度鹿児島大学理学部 地球環境科学科 冨山研究室 卒業論文.

柳生良太,2013.桜島袴腰海岸におけるシマベッコウバイ Japeuthria cingulata の内部成長線の観察.2012 年度鹿 児島大学理学部地球環境科学科 冨山研究室 卒業論 文.

吉本 健,2012.桜島袴腰海岸におけるカヤノミカニモリ の生活史について.2011 年度鹿児島大学理学部地球環 境科学科 冨山研究室 卒業論文.

山田常雄・前川文夫・江上不二夫・八杉竜一・小関治男・ 古谷雅樹・日高敏隆,1977.岩波生物学辞典 第 2 版. 岩波書店,東京.

155


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

156

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県産ケシボウズタケ属 Tulostoma の生態 黒江修一 〒 890–0056 鹿児島市下荒田 4–50–20 鹿児島大学水産学部

はじめに ケシボウズタケ属 Tulostoma の大半は,海浜砂 地,荒れ地,石灰岩地といったおよそきのこのイ メージとは似ても似つかない環境を生息場所とし ている.現在,わが国では 7–8 種ほどに和名が与 えられているが,茨城県から静岡県までの海浜を 中心として 10 種以上が観察されている(浅井, 2009). 筆者は南九州におけるケシボウズタケ属の発

刺し込み目印とし(図 1),最も離れた 2 個体間 の直線距離と,それに垂直に交わる最も遠い 2 個 体間の直線距離をそれぞれ長辺及び短辺とする四 角形とみなして求めた(表 1).次に,満潮線に 最も近い箇所に発生した区域内の個体から,調査 日の満潮線までの直線距離を測定した.最後に, 子実体の高さ・頭部の径・柄の太さをノギスで測 定したのち,数個体を採集して持ち帰り,乾燥標 本とした.

生状況を調べている.鹿児島県には本属の発生に 適していると思われる海浜砂地が随所にあるが, これまで生態に関する記録がない.そのため本属 の発生状況を明らかにするため調査を行った.今 回,ケシボウズタケ属の生態に関する新しい知見 が得られたので報告する.  材料と方法 2011 年 11 月から 2013 年 3 月にかけて鹿児島 県内各地の海浜砂地をランダムに歩いて,ケシボ

図 1.発生区域の様子(個体の位置を示すために角材を刺し て目印とした).

ウズタケ属の発生を確認した.主な調査地は,大 隅半島(志布志市,大崎町,東串良町,肝付町, 鹿屋市,錦江町,南大隅町,垂水市など)の 16 か所,薩摩半島(長島町,阿久根市,薩摩川内市, いちき串木野市,日置市,南さつま市,南九州市, 指宿市,鹿児島市など)の 22 か所,計 38 か所で ある. 発生区域の面積は,発生を確認したケシボウ ズタケのすぐ横に,1 cm × 1 cm × 50 cm の角材を     Kuroe, S. 2013. The habits of Tulostoma in Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 39: 157–159. SK: Faculty of Fisheries, Kagoshima University, 4–50–20 Shimoarata, Kagoshima 890–0056, Japan (e-­mail: kuroe@ ¿VK NDJRVKLPD X DF MS

調査結果 1.ケシボウズタケ属の発生地 本属の発生が見られたのは,大隅半島の大崎 町(2012 年 11 月)と東串良町(2012 年 12 月), 薩摩半島の日置市(2012 年 11 月 –12 月)と南さ つま市(2013 年 1 月)のみであった(図 2).各 発生地から採集した胞子を光学顕微鏡で観察した 結果,いずれもアバタケシボウズタケ Tulostoma adhaerens(図 3)であった.薩摩半島東海岸及び 大隅半島西海岸,鹿児島湾内の海浜砂地では発生 が確認できなかった.

157


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 3.アバタケシボウズタケ.

図 2.鹿児島県本土における調査地(○)と,ケシボウズタ ケの発生を確認した海浜砂地(●).

2.発生区域の面積 アバタケシボウズタケの発生区域は,各調査 地内に 1–2 箇所と少なく,また発生区域の面積も 3.0–29.5 m2 と狭かった(表 1).

表 1.ケシボウズタケが発生した区域の面積. 発生地

発生箇所 発生区域(m)面積(m ) 2

くにの松原 (大崎町)

2

8.6 × 2.4

20.6

柏原海岸 (東串良町)

1

3.0 × 1.5

4.5

神之川海岸 (日置市)

1

6.7 × 4.4

29.5

吉利海岸 (日置市)

1

7.2 × 2.2

15.8

新川海岸 (南さつま市)

1

2.0 × 1.5

3.0

相星海岸 (南さつま市)

2

3.5 × 1.4

4.9

大隅半島

薩摩半島

3.満潮線から最も近い発生地までの直線距離 調査当日の満潮線に最も近くで発生した個体

表 2.満潮線から最も近い発生個体までの距離. 大隅半島 薩摩半島

発生地 くにの松原(大崎町) 柏原海岸(東串良町) 神之川海岸(日置市) 吉利海岸(日置市) 新川海岸(南さつま市) 相星海岸(南さつま市)

距離(m) 50.6 17.8 18.4 41.8 18.5 48.7

表 3.ケシボウズタケ各部の大きさ. 発生地

大隅半島

くにの松原 (大崎町) 柏原海岸 (東串良町) 神之川海岸 (いちき串木野市)

薩摩半島

新川海岸 (南さつま市) 相星海岸 (南さつま市)

158

子実体の全長(mm) 40.0 47.0 53.0 69.7 47.0 47.0 32.0 40.6 40.7 39.7 51.3 30.9 35.4 21.7 40.4 45.5 27.8 42.7

頭部の径(mm) 13.0 14.0 12.0 19.6 17.0 14.0 10.0 15.1 10.5 10.0 13.9 11.3 10.7 10.1 12.1 12.0 11.6 11.0

柄の太さ(mm) 3.5 3.5 3.8 3.6 6.0 4.0 4.0 3.3 2.9 2.7 4.3 3.4 3.1 3.5 2.0 1.5 3.5 2.0


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

と満潮線までの直線距離を測定した.満潮線まで

の海浜砂地にアバタケシボウズタケが発生してい

の距離が最も近かったのは,東串良町柏原海岸で

ることを確認した.しかし,発生地は一部市町の

17.8 m であった.最も遠かったのは大崎町くにの

海浜砂地に限られ,しかも発生区域はわずかな面

松原で 50.6 m であった(表 2).

積しかないことが分かった.また,大隅半島柏原 海岸では発生箇所の約 1 m 横を自動車が行き来し

4.子実体の高さ・頭部の径・柄の太さ それぞれの発生地で,アバタケシボウズタケ

ており,今後の発生が危惧される. 自然が残っていると思われた鹿児島県の海浜

が発生した区域からランダムに 3–4 個体を選び,

砂地のいくつかは,海水浴場として整備され利用

子実体の高さ,頭部の径,柄の太さをノギスで測

者には便利になった.しかし,ケシボウズタケ属

定した.子実体の全長は 21.7–70.0 mm,頭部の

が発生する自然豊かな海浜砂地ではなくなった.

径は 10.0–19.7 mm,柄の太さは 1.5–6.7 mm であっ

海浜砂地の豊かさを示す指標の一つとして,本属

た.各地域による顕著な差は見られなかった(表

の発生状況調査は今後も続ける必要がある.

3).  考察 今回の調査により,鹿児島県本土の 2 市 2 町

引用文献 浅井郁夫.2009.海浜砂地生のきのこ — ケシボウズタケの 仲間を中心として —(上).菌蕈,55: 26–33.

159


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

160

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

出水平野で確認されたオキチモズク(Nemalionopsis tortuosa) の生育状況 稲留陽尉 ・山本智子 1

1

2

〒 891–0132 鹿児島市七ツ島 1–1–5 (一財)鹿児島県環境技術協会 2

〒 890–0056 鹿児島市下荒田 4–50–20 鹿児島大学水産学部

はじめに  オキチモズクは,日本特産の淡水紅藻類であり, 浅い小流中の石に付着する.晩秋から晩春の時期 に周辺の水温より高い流水中に生育する(熊野, 2000).1938 年に愛媛県旧川内町(現在の東温市) のお吉泉にて発見された.その後,長崎県の国見 町,熊本県の南小国町でも発見され,これらの生 育地は,いずれも文化財保護法によって国の天然 記念物に指定されている.また,環境省の絶滅の おそれのある野生動植物では,絶滅危惧Ⅰ類に指 定されており(環境省,2007),鹿児島の絶滅の おそれのある野生動植物では,絶滅危惧 I 類に指 定されている(鹿児島県,2003).  生育範囲は,九州以南とされ,鹿児島県では

路は,八代海に流入する小次郎川の上流に位置し, 市街地を流れ農業用水として利用されている.  調査方法 調査は,オキチモズクが生育する範囲を含む 用水路約 1 km を 50 m 毎に区分(図 1)して行い, 区画内の株数,上位 5 株の全長を記録した. 各区画で最大長の株を採取し,実験室に持ち 帰って湿重量,枝分かれ数を計測した.枝分かれ は,基部より 2 cm 以内に分枝している,長さ 10 cm 以上又は太さ 3 mm 以上の条件を満たすもの と定義し,その枝数を数えた.また,各区画の水 温,水路幅,水深,流速,底質,水草の有無,流 れ込みの有無等も記録した.

2002 年に南九州市川辺町で生育が確認されたの を機に,2004 年から 2008 年にかけて曽於市末吉 町,大島郡龍郷町,熊毛郡屋久島町,鹿屋市と新 たな生育確認の報告がテレビや新聞等の報道にて なされている.  今回出水市にて新たに生育地を発見したため, 生育範囲や株数,生育状況を調べ,ここに報告す る.  調査地 調査は,2012 年 6 月に鹿児島県出水市下知識 町に位置する用水路で行った(図 1–2).この水     Inadome, T. and T. Yamamoto. 2013. First records of Nema-­ lionopsis tortuos from the Izumi Plain, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 39: 161–165. TI: The Foundation of Kagoshima Environmental Research and Service, 1–1–5 Nanatsujima, Kagoshima 891– 0132, Japan (e-­mail: inadome@kagoshima-­env.or.jp).

図 1.調査地位置図.右下から左上に流れる水路について, 流れる方向を矢印で示し,調査範囲を黒及び灰色の棒で 示した.地図内の番号は区画番号,小さい矢印はその位 置に他の水路からの流れ込みがあったことを表している.

161


No. 19 の 900 m の範囲で生育していた(表 1,図 3).

オキチモズクは,湧水を起源とする河川や水路で

度々発見されており,今回本種が確認された出水

地域も湧水が豊富なことで知られている.生育が

確認された水路は,上流部分が暗渠化されている

ため,水路そのものの起源を確かめることはでき

なかった.しかしながら,水路には湧水起源の流

れ込みが複数箇所あった.また,区画 No. 3 には

比較的大きな流れ込みがあり,これよりも上流の

調査区ではオキチモズクが確認されていない.し

たがって,この流れ込みの上流にオキチモズク発

生の起源があると考えられた.

162

備考

枝分かれ数 湿重量(g) 湧水,流れ込みの有無 水草の有無 被度(%)

測した結果,合計 969 株が,区画 No. 3 から区画 5 22.6 90 7 25.0 30 39 0.87 55 41 35 30 20 5 7.76 有り 有り 10> 暗渠 有り

調査範囲に生息するオキチモズクの株数を計

4 22.6 90 4 42.9 70 17 0.38 46 40 38 29 19 1 0.52 無し 無し −

6 20.4 140 8 37.5 20> 221 3.16 79 62 58 53 52 5 23.29 有り 有り 10>

1.生息状況と発生の起源

3 22.9 90 5 9.4 5> 96 2.13 59 45 44 41 40 24 7.48 有り 無し -­

7 20.6 140 9 37.5 10> 179 2.56 64 63 46 45 40 19 16.82 有り 有り 10>

結果と考察

2 24.4 90 5 23.1 50 0 0.00 -­ -­ -­ -­ -­ -­ -­ 有り 有り 5>

8 20.6 140 8 33.3 70 279 3.99 92 76 71 66 64 6 26.91 有り 有り 10> 暗渠 有り

図 3.水路内に生育するオキチモズク.

1 23.2 90 5 18.8 10> 0 0.00 -­ -­ -­ -­ -­ -­ -­ 無し 無し -­ 暗渠 有り

9 21.6 180 8 33.3 40 25 0.28 70 60 56 32 30 5 11.35 有り 有り 5>

10 21.4 180 6 42.9 50 24 0.27 38 37 36 30 22 7 1.25 有り 有り 10> 暗渠 有り

11 21.4 180 11 42.9 40 33 0.37 37 35 31 30 23 13 3.69 無し 有り 10>

12 21.4 180 14 33.3 30 15 0.17 59 29 24 22 20 3 2.21 無し 有り 10>

13 21.4 180 13 33.3 10 8 0.09 73 30 20 13 9 7 3.61 無し 有り 20> 暗渠 有り

14 21.4 180 14 42.9 20 11 0.12 27 21 20 8 7 3 0.96 無し 有り 20> 暗渠 有り

15 22.4 180 7 50.0 50 1 0.01 51 -­ -­ -­ -­ 1 0.85 有り 有り 5> 暗渠 有り

図 2.オキチモズクが生育していた水路の状況.

区間番号 水温(℃) 川幅(cm) 水深(cm) 流速(cm/sec) 底質(%) 株数 単位面積あたりの株数 上位 5 株の全長(cm)

表 1.オキチモズクの調査区画別生息状況と生育環境. 16 22.4 180 8 37.5 50 5 0.06 36 17 15 13 12 2 1.25 無し 有り 5> 暗渠有 り

17 22.6 180 10 42.9 50 2 0.02 14 10 -­ -­ -­ 1 0.23 無し 有り 5> 暗渠 有り

18 22.4 170 11 30.0 40 0 0.00 -­ -­ -­ -­ -­ -­ -­ 無し 有り 10> 暗渠 有り

19 23.4 180 7 37.5 60 12 0.13 44 34 32 26 20 13 7.81 無し 有り 5> 30 m 付 近落込

20 23.6 210 7 42.9 50 0 0.00 -­ -­ -­ -­ -­ -­ -­ 無し 有り 5> 暗渠 有り

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 4.調査区画毎のオキチモズクの株数及び単位面積あたりの株数.

図 5.各区画の最大長株の長さと湿重量の関係.

各区画に生育していた株数は、0 から 279 株ま

株数は,969 株と旧川辺町での株数には及ばな

でと変移が大きく、No. 8 で最大になった後、下

かった.1 m 辺りの株数で比較すると,旧川辺

流に行くに従って減少していた(表 1,図 4).生

町が最大で 71 株 /m であったのに対し,出水で

育が確認できた区画だけを抽出し 1 m あたりの

は約 4 株 /m であった.なお,本調査は 6 月に 1

株数に換算すると,平均で 0.9 株 /m であった.

度行ったのみである.そのため,年間を通じての

2

2

今回出水市にて確認されたオキチモズクにつ いて,南九州市(旧川辺町)にて実施された調査

2

2

2

個体群の変動は追えていない. 調査範囲内で全長が最も長かった株は,92 cm

結果と生育株数の比較を行った.新田(2008)は,

で 6 本に枝分かれしており,湿重量においても

5 月から翌年 1 月まで旧川辺町にて調査を行って

26.91 g で全サンプル中最大であった.区各内で

おり,期間中 6 月の総株数が最も多く,2,232 株

最大長を示す株の長さと湿重量(図 5)には,有

記録されている.今回出水で実施した調査での総

意 な 正 の 相 関 が 見 ら れ た(n = 16, R = 0.61, 2

163


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 6.単位面積あたりの株数及び最大長株の長さの関係.

図 7.単位面積あたりの株数及び湿重量の関係.

p<0.001).一方,枝分かれ数では,最大 24 に分

単位面積あたりの株数と最大長を示す株の湿重量

岐する株があったが,全長や湿重量は中程度で

の関係を見たところ(図 7),株数が多い区間ほ

あった.以上のことから,株が長くなると湿重量

ど湿重量が重い株が含まれる傾向が見られた(n

が重くなるが,枝分かれは多くなるとは限らず, 枝分かれ数と湿重量の間に特に関係はないと思わ れる. 各区画の単位面積あたりの株数と最大長を示 す株の長さの関係をみたところ(図 6),株数が 多い区間ほど最大長を示す株の長さが長くなる傾 向が見られた(n = 16, R = 0.48, p<0.01).また, 2

164

表 2.生育密度(単位面積あたりの株数)と生育環境の関係. 重回帰分析の結果. 偏回帰係数 標準偏回帰係数 p値 水温 -­1.026 -­0.920 P<0.001 水深 -­0.194 -­0.486 P<0.01 流速 -­0.044 -­0.355 P<0.05 定数項 26.568 5.584 P<0.001


RESEARCH ARTICLES

= 16, R2 = 0.83, p<0.001).これらの関係より,生 育条件がよい場所ほど,多くの株が生育し,その 長さ,湿重量も大きくなることが示唆された.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

低い方が生育株数が多いことが示された. オキチモズクは,晩秋から晩春にかけて生長 するが,この時期は湧水を起源とする水路の水温 は周辺よりも高くなる.一方,夏季は周辺よりも

2.生息環境

低くなる.今回調査を行った時期は初夏にあたる

調査を行った水路は,場所によって水路幅が

6 月であった.そのため,同じ水路の中でも,よ

異なっており,90 cm,140 cm,180 cm,210 cm

り水温の低い区間の方が生育条件が良かったもの

と 4 タイプに分けられた.3 面または 2 面側溝で

と考えられた.

規格化されており,随所に流れ込みが見られ,道 路等で暗渠化されている区間もあった(表 1).

3.オキチモズクの保全と水路の利用形態

調査時の水温は平均 22.1℃であり,流れが緩

今回生育が確認された出水市も含め,県内で

やかになる一部の区画を除いてほぼ同じような値

生育が確認されている場所は,垂水を除くといず

を示した.水深は 3.5–14 cm と 10 cm 以上の差が

れも 3 面側溝等の用水路である.これらの水路は,

見られ,流速は 9.4–50 cm/sec と約 5 倍の差があり,

水量が季節によって非常に不安定であり,稲作等

流れが滞留する箇所で流速は遅くなった.底質は,

の耕作によって左右される.一方,基質としては

そのほとんどが礫に覆われている区間から礫がほ

安定しているとも言える.これらの環境は,人間

とんど見られない区画まであり,礫についても大

活動と密接に関係しており,微妙なバランスを

きさの変移が大きかった.水路内には,オオカナ

持って保たれている状況である.乾田化が進むと

ダモ,オランダガラシ,キクモ等の水生植物が観

水路の水も落とされるため,本種にとって致命的

察された.これらの水生植物は,ほとんどの区画

な影響がある.本種の保全のためには,水田その

で確認され,最も多いところで区画の 20% 程が

ものは乾田化しても,水路には 1 年を通して水を

被覆されていた.

流し続けることが重要である.

生育の確認された水路を区画毎に見ると,生 育状態,株数にバラツキがあり,一様でなかった.

謝辞

最長株,湿重量等の関係を見たところ,オキチモ

本調査を実施するにあたり,現地にてご協力

ズクにとって環境条件の良い場所で生育株は多く

下さった大久保美芳氏に心より感謝申し上げま

なり,株そのものの生育もよいことが示された.

す.

そこで,今回測定した環境条件(水温,水深,流 速,水草の被度)を基に生育株数にとってどの条 件が最も影響を与えているかを見るために重回帰 分析を行った.オキチモズクの単位面積あたりの 株数を目的変数,前述の環境項目を説明変数とし, ステップワイズ法を用いて分析したところ,水草 2 の 被 度 を 除 く 3 項 目 が 残 さ れ た(R = 0.59,

p<0.005).標準編回帰係数から,生育株数には水

引用文献 鹿児島県(2003)鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植 物 植物編−鹿児島県レッドデータブック−.財団法人 鹿児島県環境技術協会,鹿児島, pp. 657. 環境省(2007)絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト. 環境省. 熊野 茂(2000)世界の淡水産藻類.内田老鶴圃,東京, pp. 395. 新田公司(2009)鹿児島県産淡水紅藻オキチモズクの季節 消長.平成 20 年度鹿児島大学水産学部卒業研究論文.

温が一番強く影響しており(表 2).水温がより

165


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

166

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

世界自然遺産登録地屋久島西部地区でのシカによる 生態系被害回復モニタリング — 防鹿ネット柵設置後 3 年間の植生の変化 — 寺田仁志 ・手 1

1 2 3

賢至 ・荒田洋一 2

3

〒 892–0853 鹿児島県鹿児島市城山町 1–1 鹿児島県立博物館

〒 891–4203 鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊白川山 屋久島生物多様性保全協議会

〒 891–4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦 2365–2 屋久島まるごと保全協会 [YOCA]

はじめに  ニホンジカの増加による生態系被害は全国各地

調査地点概要(植物種組成票参照) 調査地点は西部地区の川原地区と半山地区の 2

で問題になっているが,県内でも霧島,紫尾山系,

カ所に,幅 15 m,長さ 30 m の方形枠を高さ 2.5

屋久島,臥蛇島等でも食害が著しく,植生に大き

m のワイヤー入り網で囲うシカ柵を設置した(図

なダメージを与えている.屋久島内を見ると特に

2).調査地選定に当たっては,柵内では 15 m 四

世界自然遺産登録地に登録されている西部地区で

方の方形枠が,森林で林冠が密閉され陰湿な方形

被害が著しい.

と,ギャップを含み林冠が開いて明るい場所を含

屋久島生物多様性保全協議会(手塚賢至会長)

む方形とが 2 個連続してとれる場所を条件とし

では,西部地区における植生被害の実態を把握し,

た.また,対照区としてシカ柵のない地点では川

生態系被害に対応するための基礎調査として

原,半山両地区とも,柵内と同様個別に林冠が密

2009 年 3 月に防鹿ネット柵(以下シカ柵)を設

閉され陰湿な地点と,ギャップを含み林冠が開い

置し,シカ柵の効果,対象地の自然の復元力等の

て明るい場所を含む地点を選定し,経年変化が分

モニタリング調査を実施している.今回は,3 年

かるよう 4 隅に杭を埋め込んだ.これらの柵内・

間の植生変化について報告をする.

柵外,地区別にそれぞれ A–H の地点名をつけた.

調査日と調査地 季節条件を考慮し毎年 4 月中旬に実施した(第 1 回:2009 年 4 月 10–12 日; 第 2 回:2009 年 10 月 19 日;第 3 回:2010 年 4 月 9,11 日;第 4 回: 2011 年 4 月 16–17 日; 第 5 回:2012 年 4 月 14–15 日.調査地は,A–D 地点(屋久島町川原) および E–F 地点(屋久島町半山)(図 1).     Terada, J., K. Tetsuka and Y. Arata. 2013. Monitoring for recovery from forest ecosystem damaged by sika deer on the world natural heritage site, a western part of Yaku-­ shima island, Japan: vegetational change during initial three years after setting exclosures. Nature of Kagoshima 39: 167–176. JT: Kagoshima Prefectual Museum, 1–1 Shiroyama, Kagoshima 892–0853, Japan (e-­mail: terajin@suo.bbiq.jp).

図 1.調査地位置図.

167


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

表 1.調査区構成植物組成表. 調査区番号 地点番号 調査月日 (2009 年) 標高(m) 方位 傾斜 (゜) 調査面積(m × m) 備考 高木層(T1)の高さ(m) 高木層(T1)の植被率(%) 亜高木層(T2)の高さ(m)

1 2 3 4 5 6 7 8 A B C D E F G H 4 月 10 日 4 月 10 日 4 月 11 日 4 月 11 日 4 月 11 日 4 月 11 日 4 月 11 日 4 月 11 日 110 110 120 100 120 120 110 90 0 0 W W NW NW NW WNW 0 3 10 3 11 13 4 4 15 × 15 15 × 15 15 × 15 15 × 15 15 × 15 15 × 15 15 × 15 15 × 15 陰 半陰 陰 半陰 陰 半陰 陰 半陰 17 16 13 11 16 13 13 12 80 40 80 70 50 50 70 80 10 8 8 6 9 8 9 7

亜高木層 (T2)の植被率(%) 低木層(S)の高さ(m) 低木層(S)の植被率(%) 草本層(H)の高さ(m) 草本層(H)の植被率(%) 出現種数 和名 階層 Diospyros japonica Diospyros morrisiana

川原地区に特徴的な種群 リュウキュウマメガキ トキワガキ

Rhododendron tashiroi

サクラツツジ

Myrsine seguinii

D地点との区分種 タイミンタチバナ

Castanopsis sieboldii Myrica rubra

スダジイ ヤマモモ

Symplocos prunifolia

クロバイ

Lonicera hypoglauca Ardisia crenata Camellia sasanqua

キダチニンドウ マンリョウ 半山地区に特徴的な種群 サザンカ

Ardisia sieboldii

モクタチバナ

Arachniodes aristata Camellia japonica

ホソバカナワラビ ヤブツバキ

Stephania japonica

ハスノハカズラ

Ficus erecta

イヌビワ

Ctenitis subglandulosa Microlepia strigosa Styrax japonicus Zanthoxylum ailanthoides

カツモウイノデ イシカグマ エゴノキ カラスザンショウ

0HOLD D]HGDUDFK YDU VXEWULSLQQDWD センダン Rhus succedanea ハゼノキ その他の種群 Litsea acuminata バリバリノキ

168

40 2 5 1 5 26 1

40 2 20 0.5 5 28 2

50 3 20 0.5 5 23 3

50 3 5 1 5 23 4

70 4 30 1 20 33 5

70 3 20 1 25 29 6

60 5 30 1 5 27 7

60 4 20 1 5 28 8

T1 T1 T2 H T2 S

2・2 2・2 1・1 ・ 1・2 ・

2・2 2・2 ・ ・ 1・2 1・1

3・3 ・ ・ ・ ・ ・

1・1 1・1 ・ ・ 1・1 ・

・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・ ・

T2 S H T1 T1 T2 S H T1 T2 H T1 H

・ ・ 3・3 2・2 2・2 ・ ・ ・ 1・1 1・2 ・

・ ・ 1・1 2・2 1・1 1・1 ・ 1・1 2・2

1・2 ・ 4・4 ・ 2・2 ・ ・ ・ 1・1 ・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2・2 1・1 ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

S H T2 S H H T2 S H T1 H T2 H H H H T1 H T1 T1

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

・ 2・2 3・3 2・3 ・ 1・1 ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ 1・1 ・ 3・3 ・

3・3 2・2 3・3 ・ ・ ・2 ・2 ・ ・ 3・3 ・ 1・1 ・

・ ・ 2・2 1・2 1・1 1・1 ・ ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ 3・3

・ ・ 1・1 1・2 ・ ・ ・ 2・2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 4・4

T1 T2 S H

1・1 2・2 ・

1・1 1・1 ・

1・1 2・3 ・

・ 3・3 ・

・ 3・3 ・

・ 3・3 ・

・ 3・3 ・

・ ・ ・


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 1 ・ ・ 1・2 1・1 2・2 ・ ・ ・2 ・ ・ ・ ・ ・2 1・1 ・ ・ ・ ・ ・ ・2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・

2 ・ 2・2 ・2 1・1 1・1 ・ ・ 1・2 ・ ・ ・2 ・ ・2 ・ 1・1 ・ 1・1 1・1 1・1 1・1 1・2 2・2 ・2 ・ ・ ・ ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

3 ・ 2・2 1・1 ・ ・ ・ ・2 ・ ・ ・ ・2 ・2 ・2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・2 ・ ・ ・ ・

4 ・ ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・2 ・ 2・2 ・ ・

5KDSKLROHSLV LQGLFD YDU XPEHOODWD シャリンバイ

T2 S H T1 T2 S H T1 T2 H T1 T2 S H H T1 T2 H H T1 T2 S H H T1 T2 S H T1 T2 S H S H T2 S H T2 H H T2 H T1 T2 S H H H T1 T2 S T1 T2 T2

9LROD ERLVVLHXDQD YDU SVHXGR VHONLUNLLヤクシマミヤマスミレ

H H

・2 ・

・ ・

Eurya japonica

ヒサカキ

Eurya emarginata

ハマヒサカキ

$QRGHQGURQ DI¿QH

サカキカズラ

Psychotria serpens

シラタマカズラ

Sarcandra glaber *ORFKLGLRQ RERYDWXP

センリョウ カンコノキ

Rubus sieboldii Vernicia cordata

ホウロクイチゴ アブラギリ

Rubus grayanus Symplocos lucida

リュウキュウイチゴ クロキ

Parthenocissus tricuspidata

ツタ

Nephrolepis auriculata

タマシダ

Lemmaphyllum microphyllum

マメヅタ

$FHU FDSLOOLSHV YDU PRULIROLXP

ヤクシマオナガカエデ

Gentiana zollingeri Neolitsea sericea

フデリンドウ シロダモ

Daphniphyllum teijsmannii

ヒメユズリハ

Dicranopteris linearis Arisaema thunbergii Cinnamomum camphora Pyrrosia lingua

コシダ ナンゴクウラシマソウ クスノキ ヒトツバ

6FKHIÀHUD RFWRSK\OOD

フカノキ

・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1・2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

5 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・2 ・ ・ ・ ・ 3・3 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1・1 ・ ・

6 ・ ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2・2 ・ ・ ・ ・ ・2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・2 ・ ・ ・ ・ ・ ・

7 2・2 ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・2 ・ ・ ・ 2・2 ・ ・ ・ ・ 1・1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

8 ・ 1・1 ・ ・ ・ 1・1 1・2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・2 ・ ・ ・2 2・2 ・ 1・1 ・ 1・1 ・ 1・1 ・ 1・2 ・ 1・1 ・ ・ ・ 2・2 2・2

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

4・4

出現1回の種.inA:Smilax china サルトリイバラ H +,Symplocos glauca ミミズバイ H +,inB:Ilex rotunda クロガネモチ T21・1, 3WHULGLXP DTXLOLQXP YDU ODWLXVFXOXP ワラビ H +,Machilus japonica ホソバタブ H +,inC:Lepisorus thunbergianus ノキシノブ H +, Vaccinium bracteatum シャシャンボ S1・1,Ternstroemia gymnanthera モッコク T21・1,Dryopteris sordidipes ヨゴレイタチシダ H +,inD:Quercus phillyraeoides ウバメガシ T12・2,Scurrula yadoriki オオバヤドリギ T2 +,inE:Viburnum odoratissimum YDU DZDEXNL サンゴジュ T21・1,(ODHRFDUSXV V\OYHVWULV YDU HOOLSWLFXV ホルトノキ T21・1,/RQLFHUD DI¿QLV ハマニンドウ T1 +, Kadsura japonica ビナンカズラ T1 +,Dioscorea japonica ヤマノイモ H +,Arachniodes sporadosora コバノカナワラビ H1・2, Elaeagnus sp. グミ sp. H +,inF:$PSHORSVLV EUHYLSHGXQFXODWD ノブドウ T2 +,inG:Mallotus japonicus アカメガシワ T11・1, Ficus nipponica イタビカズラ H +,inH:Swida macrophylla クマノミズキ T1 1・1,=DQWKR[\OXP VFKLQLIROLXP YDU RNLQDZHQVH シ マイズセンリョウ H +,Idesia polycarpa イイギリ T12・2,7KHO\SWHULV DQJXVWLÀRQV コハシゴシダ H +.

169


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

B 地点(川原地区柵内明部) A 地点に連続する同じシカ柵内にあり,傾斜や 土壌に有意差はない.斜面の下部ほど平坦面が広 がるため,かつての耕作部分が広がり,北側は畦 を含まず,ギャップ状になっている.このため, A 地点に比較して高木層の植被率が低い.特に常 緑樹のスダジイ,ヤマモモの被度が低く,アブラ ギリやリュウキュウマメガキ等の落葉樹やサカキ カズラ等の蔓植物が高木層を覆うが,冬季から春 図 2.2 m の高さで下部を 2 層にした金属網の柵を設置.

季にかけての林床は明るい.ヤクシマミヤマスミ レやホウロクイチゴ,ワラビなどの半陰から陽性 の植物がみられる.

また,シカ柵内でシカの侵入がないかを定期的に

C 地点(川原地区柵外暗部)

確認している.平成 21 年春初回の調査時点で半

シカ柵で囲われた A,B 地点の 10 m 程度山側

山の柵が食い破られていたことがあったが,その

に位置する.同じ尾根面であるが傾斜が 10° ほど

後は侵入の形跡も無く,柵内の植生へはシカの影

あり,岩の裸出も見られる.かつては耕作地の先

響は特に及んでいないといえる.

端部に位置する小区画の段畑で,耕作にやや不適

調査地の植生環境把握のため Braun-­Blanquet の

な立地のため A,B 地点に比較して利用頻度が低

全推定法(1954)によって植生調査を実施した.

かったと推定される.林冠の密閉がすすみ,常緑

その結果(表 1)を基にシカ柵設置時の植生環境

のスダジイが広く覆っており,落葉のリュウキュ

の概要は解説すると以下のとおりである.

ウマメガキが分布して林床は暗い.耕作による ギャップが南西側に残存し,草本層に樹木種のク

A 地点(川原地区柵内暗部) 川原の深い渓谷に接する右岸側の尾根面,緩 い斜面となっている.昭和 20–30 年代までは耕作

ロキ,クロバイ,カンコノキ等が生育しているが 低木層,草本層にシカの食痕が目立つ.群落的に はギョクシンカースダジイ群集と判別される.

されていたといわれる耕作放棄地で,当時の畦の ところを中心に高さ 15 m 前後のスダジイからな

D 地点(川原地区柵外明部)

る二次林で,ギョクシンカ−スダジイ群集と判別

A,B 地点よりさらに 50 m ほど海側に下った

される.高木層にスダジイが優占し,ヤマモモ,

地点に位置する.尾根斜面が北側に蛇行したため,

トキワガキ,リュウキュウマメガキ等の被度が高

南向きのやや乾燥した立地になっている.群落的

い.亜高木層は 40%,高木層,亜高木層が繁っ

には先駆性落葉二次林のアマクサギ−ウラジロエ

ているため低木層,草本層は暗く,また,シカの

ノキ群集と考えられる.耕作地跡で植生の回復が

食害を受け発達しない(以下すべての地点で低木

遅く,高木層にはアブラギリ,カンコノキ,リュ

層,草本層はシカの食害によって貧弱になってい

ウキュウマメガキ等の落葉樹の被度が高く,常緑

る) .高さ 1 m に満たないシャリンバイが 0.5 m

のウバメガシが低被度で生育する.かつては礫が

四方に塊状になって分布し,また,サルトリイバ

多く貧栄養の耕作地で生産性が低かったものと推

ラも同様な分布を見せることから,タヌキの溜糞

定される.南側調査区域外から辺縁部にかけてま

場から発生したものと思われる.

とまってコシダが群落を形成していた.

170


RESEARCH ARTICLES

E 地点(半山地区柵内暗部) 微凸状斜面に形成されたかつての耕作地跡で,

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

H 地点(半山地区柵外明部) 耕作地跡で,G 地点の 80 m 程度海側にあり,

川原地区よりやや内陸部に位置する.シカ柵はか

傾斜が緩くなった凹状地で上部より流出してきた

つての耕作地畦面下にあり耕作地内に張られてい

土壌の堆積が見られる.先駆性落葉二次林のアマ

る.急斜面が凹むようにして傾斜が緩くなったと

クサギ−ウラジロエノキ群集と考えられ,高木層

ころではあるが,5° 程度あり,川原地区の柵内 A,

はハゼノキ,イイギリ,クマノミズキ等の先駆性

B 地点や他の半山地区の調査地点より急である.

落葉広葉樹が優占する.林冠はギャップがあって

耕作地から回復途上の群落で先駆性落葉二次林の

林床には明るい部分がある.シカ食害のため大半

アマクサギ−ウラジロエノキ群集と考えられ,高

が無植生であるが,コシダやホソバカナワラビが

木層にはセンダン,アブラギリ,カラスザンショ

偏って分布する.

ウ等の先駆性落葉広葉樹が優占する.亜高木層に はシロダモ,バリバリノキ,モクタチバナ等の常 緑樹が優占しており,潜在的には西部林道地区の

調査方法 前述のとおり,まず,調査地の植生環境を把

谷部・凹状地に多いバリバリノキ群落といえる.

握 す る た め,15 m 四 方 の 方 形 枠 内 で Braun-­

F 地点と同じ柵内にあり,内陸側のより標高の高

Blanquet の全推定法(1954)による植生調査を実

いところで高木層,亜高木層が繁っており,林内

施した(2009 年春季)(表 1).その後 2009 年秋

は暗く,低木層,草本層の発達は悪い.草本層に

季と翌 2010 年,2011 年,2012 年春季に 1 m 未満

はホソバカナワラビが塊状に密生したり,フデリ

の草本層について同方法で植生調査を実施し,そ

ンドウが散在したりする.

の後の変化を調べることで,シカによる食害の影 響を推定した.

F 地点(半山地区柵内明部) E 地点と同一の柵内でより低標高部に設定され

植生の回復状況をより定量的に把握するため, 2011 年春季の調査では A–F の各方形枠内で 3 カ

ている.高木層に落葉樹のカラスザンショウ,ア

所,計 24 カ所で 2 m 四方の小方形枠を設定し,

ブラギリ,センダンが優占し,また,一部ギャッ

高さ 1 m 未満を草本層とし,草本層の植生の高さ

プが残っているため E 地点より明るく乾燥して

および植被率,構成する個体の種名,個体数,高

いる.草本層は柵の下端部はびっしりと繁るホソ

さ等を測定した.

バカナワラビで覆われており,また,ハスノハカ

また,2012 年には根上がりしている樹木が目

ズラ,コシダが塊状になって群落を作っているた

立ち,土壌流出が考えられた.そこで土壌流出度

め,どの調査地点より草本層の植被率が高い.

を推定するため,林床被覆度(2 m 四方の方形枠 の地表面を植物体および落葉・落枝が覆っている

G 地点(半山地区柵外暗部)

百分率と定義)の測定をはじめた.

E 地点の東側に凹状地を挟んだ平坦尾根状にあ

なお,調査は毎回屋久島生物多様性保全協議

り,表土も薄くて乾燥し,かつては貧栄養な耕作

会(手塚賢志代表),屋久島まるごと保全協会(荒

地として利用されていたと推定される.先駆性落

田洋一代表)の協力の下,5–7 人で行った.また,

葉二次林のアマクサギ−ウラジロエノキ群集と考

踏みつけ等による植生への影響が少なくなるよう

えられ,現況は高木層をハゼノキ,アカメガシワ,

柵内での調査は 5 人までとするなど慎重にした.

アブラギリ等の落葉広葉樹が優占し,クロバイが 混じる先駆性落葉広葉樹林で上層が繁る.亜高木 層には常緑のバリバリノキ,ヒサカキ等が優占し 林床は暗い.ホソバカナワラビ,タマシダが塊状

調査結果 1.A–H 各調査地点での草本層の構成種数の推 移を図 3,植被率の推移を図 4 に示す.

になって群落を形成している.

171


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 3.草本層構成種数の推移.

RESEARCH ARTICLES

図 4.草本層植被率の推移.

2.方形区内での植物種の変遷.3 年間の調査

モクタチバナ,モッコク,ヤクシマオナガカエデ,

に よ り, 区 画 内 で ① 2009 年 に は 出 現 し た が,

ヤクシマラン,ヤブツバキ,ヤブニッケイ,ヤマ

2012 年には確認されなかった種(消滅種),②

ザクラ,ヤマノイモ,ヤマビワ,ヤマモガシ,ヤ

2009 年には確認されず,その後出現し,2012 年

マモモ,リュウキュウバライチゴ,リュウキュウ

には確認できなかった種(経過種),③ 2009 年に

マメガキ

は確認されなかったが,その後進出して 2012 年 には確認された種(増加種)は各区画で表 2 のと

3.各調査地 8 地点 × 小区画(2 m 四方)3 カ所,

おり.半山,川原地区の柵内で両地区共通で増加

計 24 地点における構成種数,個体数,植被率,

した種は以下のとおり(柵内で増加した種 83 種,

高 さ と 10 cm 以 上 の 個 体 の 最 大 高 と 個 体 数 の

川原地区 51 種,半山地区 44 種):アオモジ,ア

2009 年からの変遷は図 5 のとおりである.

カメガシワ,アデク,アブラギリ,アマクサギ, イシカグマ,イタビカズラ,イネ科 sp,イヌガシ,

4.林床被覆率.2012 年 4 月時点での川原地区

イヌビワ,ウバメガシ,ウラジロエノキ,エゴノ

での林床被覆率と草本層の植被率は表 3 に示す.

キ,カエデドコロ,カクレミノ,カラスザンショ

林床被覆率と草本層の植被率ともシカ柵の内外で

カンコノキ,キダチニンドウ,クスノキ,ク ウ,

有意な差がある.また,半山地区では,柵外の土

チナシ,クマノミズキ,クロバイ,クロマツ,ク

壌被覆率は低い.

ワズイモ,コシダ,コナスビ,ゴンズイ,サカキ カズラ,サクラツツジ,サザンカ,サツマサンキ ライ, シマイズセンリョウ,シャシャンボ,シャ リンバイ,ショウベンノキ,シロダモ,スゲ sp,

考察 (1)全体的傾向 ①柵設置後,両地区とも柵内は植被率が大幅

スダジイ,センダン,センリョウ,タイミンタチ

に上昇し,柵外は植被率の減少あるいは低植被率

バナ,タブノキ,ツタ,ツルグミ,テイカカズラ,

のまま推移する傾向が見られた.

トキワガキ,ナンゴクウラシマソウ,ノキシノブ,

②川原地区,半山地区とも一般的な草地のよ

ハスノハカズラ,ハゼノキ,ハナガサノキ,ハマ

うに春季から秋季かけて植被率が大幅に上昇する

クサギ,ハマセンダン,ハマニンドウ,ハマヒサ

変化は柵内と柵外も認められない.

カキ,ハマビワ,ヒトツバ,ヒメイタビ,ヒメユ ズリハ,フカノキ,フデリンドウ,ホソバタブ,

③ 構成種数は柵内では著しく増加し,柵外で は少数のまま増減する.

ボチョウジ,ホラシノブ,ホルトノキ,マツバラ

④川原地区では柵内においては,これまでも

ン,マメヅタ,マンリョウ,ミミズバイ,メダラ,

被食されていた不嗜好性植物のクロキ,クロバイ,

172


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

センリョウ等の被度の上昇が見られた.柵外の林

ソバカナワラビ,リュウキュウイチゴ等の被度の

内では不嗜好性植物とされるクロバイの被度が C

上昇が見られ,柵外では不嗜好性植物とされるコ

地点減少し,ギャップ地である D 地点では不嗜

シダ,ホソバカナワラビの被度の減少が見られ,

好性植物とされるコシダの被度の減少し壊滅寸前

集団が崩壊してきている.

になっている.

⑥柵内で 2009 年秋以降増加した種(83 種 ) を

⑤半山地区の柵内では,不嗜好性植物のヒサ

木本植物 66 種,また,シ 見ると,草本種 17 種,

カキ,サザンカ,ホウロクイチゴ,タマシダ,ホ

ダ植物7種,蔓植物 13 種であった.また種子の

表 2.調査区画内での出現種の変動. 川原

半山

柵内 A

B

イタビカズラ イヌガシ カクレミノ クスノキ サザンカ 経 シマイズセンリョウ 過 シロダモ 種 テイカカズラ ハスノハカズラ ハマニンドウ ミカン科 sp モッコク

アデク イヌガシ ウバメガシ クスノキ コシダ ゴンズイ サザンカ サツマサンキライ sp ショウベンノキ ハマクサギ ハマセンダン フデリンドウ 12

消 アブラギリ 滅 種

柵外 C

ワラビ

アカメガシワ アデク ウバメガシ エゴノキ カラスザンショウ カンコノキ キダチニンドウ クマノミズキ グミ属の 1 種 クロマツ サカキカズラ サツマサンキライ センダンノキ タブノキ ツルグミ 増 トキワガキ 加 ノキシノブ 種 ハナガサノキ ハマクサギ ハマヒサカキ フカノキ ホソバタブ ボチョウジ ホルトノキ マンリョウ モクタチバナ ヤクシマオナガカエデ ヤクシマラン ヤマノイモ ヤマビワ ヤマモモ リュウキュウマメガキ スダジイ   33

D

アデク ウバメガシ クマノミズキ サカキカズラ サツマサンキライ ショウベンノキ センダンノキ タイミンタチバナ ノキシノブ ヒメユズリハ フカノキ sp ヤブツバキ 12 ワラビ     13

1

センリョウ 1

アカメガシワ アマクサギ エゴノキ カクレミノ カラスザンショウ カンコノキ キダチニンドウ クマノミズキ サカキカズラ サクラツツジ シャシャンボ シャリンバイ シロダモ スゲ sp スダジイ センダンノキ タイミンタチバナ タブノキ ツタ ツルグミ トキワガキ ナンゴクウラシマソウ ノキシノブ ハスノハカズラ ハナガサノキ ハマヒサカキ ヒトツバ ボチョウジ ホルトノキ マメヅタ ミミズバイ モクタチバナ ヤクシマラン

柵内 E

アブラギリ キダチニンドウ シャシャンボ タイミンタチバナ トキワガキ シマイズセンリョウ ボチョウジ モクタチバナ

イヌガシ カエデドコロ クチナシ クロバイ コナスビ サツマサンキライ センダンノキ タツナミソウ sp 8ハナガサノキ ハマクサギ ヤマモガシ

アデク イシカグマ イタビカズラ sp クマノミズキ スダジイ バリバリノキ ヤクシマラン 7

ヤマザクラ ヤマビワ ヤマモガシ ヤマモモ リュウキュウマメガキ ヒメユズリハ フカノキ センリョウ 41

G

アオモジ アデク イヌガシ イネ科 sp ウラジロエノキ カクレミノ sp センダンノキ ツルグミ ボチョウジ リュウキュウマメガキ 10

イタビカズラ sp キダチニンドウ クロキ コナスビ サツマサンキライ sp ツルグミ ノキシノブ ヒメユズリハ ボチョウジ ヤクシマオナガカエデ 10

H サツマサンキライ クロキ クロバイ コナスビ コバノカナワラビ シマイズセンリョウ シロダモ ツルグミ マンリョウ ミミズバイ 10

11

マンリョウ 1 カンコノキ シロダモ  3

キダチニンドウ クロバイ トキワガキ ハスノハカズラ ハマヒサカキ ホウロクイチゴ モクタチバナ

柵外 F

0

アデク アブラギリ イシカグマ イヌビワ キダチニンドウ クマノミズキ クロマツ 7 クワズイモ コシダ ゴンズイ シャリンバイ タイミンタチバナ タブノキ ツルグミ ナンゴクウラシマソウ ノキシノブ ハゼノキ ハマビワ ヒメユズリハ フカノキ ホソバタブ マツバラン マンリョウ ヤクシマオナガカエデ ヤブツバキ ヤブニッケイ シロダモ 27

0 シマイズセンリョウ イシカグマ

イタビカズラ ツタ 2

アカメガシワ カンコノキ アマクサギ クマノミズキ イタビカズラ サカキカズラ イヌビワ シラタマカズラ カラスザンショウ センリョウ キダチニンドウ ヒサカキ クマノミズキ ホウロクイチゴ クロバイ ホラシノブ クロマツ ホルトカズラ コナスビ サカキカズラ シマイズセンリョウ シャリンバイ シロダモ タイミンタチバナ タブノキ メダラ トキワガキ ノキシノブ ハゼノキ ハマクサギ ヒトツバ ヒメイタビ ヒメユズリハ フカノキ ホラシノブ ホルトノキ マメヅタ リュウキュウバライチゴ 29

2

アデク グミ属の 1 種 カンコノキ サカキ サカキカズラ ハマヒサカキ ヒメユズリハ フカノキ フデリンドウ 9 ボチョウジ マメヅタ ヤブツバキ 12

173


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 5.小区画内での種数,植被率個体数,樹木最大長.

分散方法で見ると動物被食分散種 61 種,風分散

ジイ,マテバシイ,ヤマモモ等の根際からの萌芽

15 種,重力分散種 7 種であった.

枝が発生し,成長しているが,柵外においては根

⑦増加した種や新たな出現種の中にススキや

際からの萌芽枝に葉のあるものをほとんど見な

チガヤ等の二次草原植物種は確認されない.また,

い.不嗜好性植物といえども萌芽枝は柔らかくシ

風分散種,草原植物種,路傍植物種は少ない.

カは好んで摂食する.

世界遺産地域で周辺に草地が少なく,森の木々

周辺の林内ではカシノナガキクイムシによっ

がフィルターとして働くため種子供給が少ないた

てマテバシイ,スダジイ等のブナ科植物に被害が

めと考えられる.また,発生した種苗の多くは鳥

広がっているが,回復すべく芽生えた萌芽枝がシ

獣類が摂食し,排泄運搬する種である.

カによって被食を受け,枯死が懸念される.

⑧柵内においては不嗜好性植物とされるスダ

174


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 6.ヤクシマラン.

図 8.土壌浸食による根上もめだつ川原地区柵外.

図 7.調査地に侵入したシカ.

小区画調査 (2)

図 9.稚苗もほとんど確認されない川原地区柵外.

⑨柵内の小区画では,川原地区,半山地区と も確実に構成種数,植被率とも上昇している.ま た,稚苗個体も成長している. ⑩柵外は,構成種数,植被率とも斬減ないし

的な種であることが示唆される.また,半山の柵

定常化傾向がある.稚苗個体は被食を受け低茎化

内地表部にはマツバラン(環境省カテゴリー準絶

していく傾向がある.

滅危惧)が一株出現している.

⑪特徴的な種として川原の柵内に絶滅危惧植 物 のヤクシマラン(環境省カテゴリー 絶滅危惧

(3)土壌浸食

IB 類:図 6)が多数出現した.また,上部に隣接

⑫土壌浸食の状況を示す指標として土壌被覆

する柵外にも 1 個体同種が確認された.シカによ

率を定義し,測定した.川原地区柵内(6 地点平均)

る被食がなければ屋久島西部地区においては一般

は 93.7%,柵外(6 地点平均)は 70% と有意な 差がある.柵外では被覆する落葉等が分解者によ る分解以上にシカ(図 7)による踏圧や被食によっ

表 3.2012 年 4 月における林床被覆率と草本層の植被率. 調査地点 林床被覆率(%) 草本層植被率(%) 調査地点 林床被覆率(%) 草本層植被率(%)

A-­1 A-­2 A-­3 B-­1 B-­2 B-­3 柵内平均値 99 99 99 95 80 90 93.7 15 10 6 20 5 20 12.7 C-­1 C-­2 C-­3 D-­1 D-­2 D-­3 柵内平均値 75 55 70 55 80 85 70.0 1 1 0.5 3 4 1 1.8

て減少し,降水時に土壌流出がおこっている. ⑬傾斜のある川原柵外 C 地点,半山柵外 G 地 点での土壌浸食は顕著で,根上がりしている樹木 も多数みられる(図 8–9).

175


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 10.半山柵設置 3 年後.柵外は落葉も被食され土壌浸食 が進行している.

摘要 ①世界自然遺産地にも登録された半山,川原 地区内の二次林内に 2009 年 3 月に防鹿ネット柵 を設置してその後の草本層における植生遷移を調 査したものである. ②ブナ科植物,クスノキ科植物等は一般的は 不嗜好性植物に分類されるが,西部地区では餌が 不足しているため,不嗜好性植物もシカが摂食し, 時には有毒植物とされるクワズイモも攻撃されて いる現状である. ③半山,川原地区は海岸から山頂まで連続し た森林の垂直分布がみられるところであるが,調 査地点周辺では林内の低木層,草本層の植被率が 低く,年々土壌浸食が進行している. ④西部地域においては普遍的な植物群である ハドノキ,フウトウカズラ,サツマイナモリ,シ ロヤマシダ,オオイワヒトデ等は今回の調査地内 では現れず,また周辺でもほとんど見かけない. ⑤坊鹿ネット柵設置の効果は森林生態系にお いても顕著である(図 10).柵の設置によってシ カの食害が止まり,これまで確認されなかったシ カの嗜好性の高いヤクシマラン等の絶滅危惧植物 の植物が出現したり,不嗜好性植物にも被度の増 加がみられたりする(図 11).

176

RESEARCH ARTICLES

図 11.柵内は落葉も堆積し植生も回復しつつある.

⑥一昨年(2010 年)爆発的に進行したカシノ ナガキクイムシの被害は深刻で,斜面に成立する ギョクシンカースダジイ群集,マテバシイ群落中 のスダジイ,マテバシイ,ウバメガシ,ウラジロ ガシ等のブナ科植物が多数被害を受けた.更新の ために根際から萌芽枝を発生させているが,シカ によってその萌芽枝がことごとく食害を受けてい る個体があり,枯死している個体もある.カシ枯 れ被害にあった個体が枯死すると,その根茎が腐 食して根茎が抱いていた岩塊を崩落させる懸念が ある. ⑦希少な植物が分布している場所については 種保全の立場から,また,崩落が予想される脆弱 な斜面においては危険回避の立場から柵の設置あ るいは大規模なシカの個体数制限が望まれる.  謝辞 この調査は屋久島生物多様性協議会の事業と して行われたが,民間 NGO「屋久島・ヤクタネ ゴ ヨ ウ 調 査 隊 」,「 屋 久 島 ま る ご と 保 全 協 会 [YOCA]」の会員を始め,多数の屋久島島民の調 査協力があって行われた.地域の自然の現状把握 に深い関心を持ち,行動する姿勢に敬意を表し, また,ご協力に深く感謝いたします.


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

桜島火山灰の水溶性成分変化と火山活動 坂元隼雄 〒 891–0132 鹿児島市七ツ島 1–1–10 (財)鹿児島県環境技術協会

ている(坂元・鎌田,1974;島田ほか,1980;石

はじめに  鹿児島のシンボル桜島は,海上景観の美しさに 加え噴煙を上げる光景は観光客には喜ばれてい る.しかし,桜島をはじめ,その周囲に居住する 人や農業・観光業などを営む人々には,桜島火山 南岳火口から放出される火山噴出物の一つである 降下火山灰(以下,火山灰と略記する)は厄介も のの一つである.特に,火山灰や火山ガスなどに よる桜島及びその周辺の農業・運輸業・水産業な どの被害が報告されている.  一般に,火山活動は短期間に終息することが多 いので自然災害として取り扱われるケースが多 い.桜島火山南岳は,1955 年(昭和 30 年)10 月 に活動を開始して以来,途中多少の休止期間を挟 んでいるが,60 年近くに渡って断続的に活発な 火山活動を継続している.この間に放出された火 山噴出物の総量は 2 × 10 トンのオーダーに達し 8

た も の と 推 定 さ れ て い る( 鎌 田・ 坂 元,1974, 1975a–b).このような活発な火山活動が長期間に 渡って継続すると,その産物である火山噴出物(噴 石,火山灰,火山ガスなど)が環境にさまざま影 響を及ぼすことが考えられている.  桜島火山南岳火口から放出された火山灰の主成

川ほか,1981;鹿児島県,1981).  桜島火山は,大正の大噴火(1914 年),昭和の 大噴火(1946 年)で,多量の溶岩が流出した. その火山噴出物による災害は,周囲数十 km に及 んだ.  1955 年以降,桜島の火山活動が長期化し,火 山ガス・火山灰などによる環境への影響が懸念さ れ,火山噴出物の中で気体状,固体状で放出され るものに関する基礎的な研究が行われた(小牧・ 竹下,1978;竹下ほか,1979, 1980a–b, 1981).し かし,火山噴出物の徴量元素の成分変化と火山活 動に関する化学的な研究は少ない.その理由は, 火山活動が開始しても,しばらくすると休止して しまう.また,火山活動の周期は人間の一生に比 べると比較にならない程長いといったこともあ り,継続的な研究が行われ難いこともある.桜島 火山南岳(図 1)は,1955 年以来,約 60 年間に も渡り活発な火山活動を継続している世界でも類 を見ない特異的な火山の一例である.  桜島火山南岳は,時々約 3,000 m にも達する大 爆発を繰り返している.このような活発な活動し ている火山の場合,火口内に入って,火山ガス等

分は,ケイ素(25–30%),アルミニウム(7–9%) などの元素,火山ガス成分のフッ素,塩素などの ハロゲン元素や硫黄などの他に,銅,亜鉛,鉛, カドミウム,水銀などの徴量重金属元素が含まれ     Sakamoto, H. 2013. Changes of water soluble constituents of volcanic ashes and volcanic activity at the Sakurajima Volcano, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 39: 177–189. The Foundation of Kagoshima Environmental Research and Service, 1–1–10 Nanatsujima, Kagoshima 891–0132, Japan (e-­mail: sakamfh@yahoo.co.jp).

図 1.約 60 年間も活発な火山活動を続ける桜島火山南岳.

177


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

を採取することは多大の危険を伴う.そこで,同 火山のような場合の調査方法の一つとして,火山 噴出物の一つである火山灰に付着して来る火山ガ ス成分に注目した火山研究が行われた(小坂・小 沢,1975a–b; 平 林,1981; 小 坂 ほ か,1982; Hirabayashi et al., 1982).  著者は,桜島火山南岳火口から放出された火山 灰に含まれる重金属元素(銅,亜鉛,カドミウム, 鉛)含有量,同火山から放出された火山灰を純水 (蒸留水)に浸せきし,溶出した各種成分を分析し, その結果は報告した(坂元・鎌田,1974;坂元, 1975, 1977, 1983;斉藤ほか,1982). また,桜島火山周辺に大気水銀自動測定装置を設 置し,南岳火口から大気中に放出された水銀の連 続観測を行った(鎌田・坂元,1980).  さらに,桜島火山の活動時(噴火時)に近い高 温の噴気孔(約 800℃)を有し,人が近づける鹿 児島県三島村の薩摩硫黄島火山硫黄岳を初め,日 本各地(九州,東北や北海道など)の火山発散物 (ガス状物質)などを採取し,水銀などの揮発性 元素について報告した(小沢,1965;坂元・小沢, 1974; 坂 元 ほ か,1974; 坂 元・ 鎌 田,1981; Sakamoto et al., 1989, 2003;Tomiyasu et al., 2003;; 坂元,2008).  火山灰は,不溶性のケイ酸塩部分にマグマの火 山ガス成分を付着して飛来する.活発な噴火活動 伴う火山から離れた安全な場所で火山灰を採取 し,火山ガス成分に関する情報が得られる可能性 がある.  著者が所属していた鹿児島大学理学部には,鹿 児島第七高等学校の(故)久保田温郎教授が採取 された大正 3 年(1914 年)1 月 14 日の桜島大爆 発の火山灰,鹿児島大学農学部の(故)宇田川畏 三教授,鹿児島大学理学部の(故)鎌田政明教授 等によって採取された 1945–1950 年の貴重な火山 灰が良好な状態で保存されていた.これらの火山 灰と 1955 年 10 月以降に採取した火山灰の付着火 山ガス水溶成分の分析結果と桜島火山活動につい て調べた.その結果を報告する.

RESEARCH ARTICLES

研究の目的 桜島火山南岳の火山活動によって放出される 火山噴出物としては,溶岩,火山弾,火山灰,火 山ガス等がある.これらの中で溶岩,火山弾は, その影響は近隣に対して物理的な障害が大きい. ま た, 火 山 ガ ス の 主 成 分 は 水 蒸 気(H2O, 約 98%)であり,その他にハロゲン化水素(フッ化 水素,塩化水素),二酸化硫黄,硫化水素等のガ スが約 2% 含まれている(平林,1982). 火山ガスの放出される地点が約 1,000 m の山頂 火口であり,大気中に放出された火山ガスは,風 向・風速により拡散されるので,特殊な火山地形 と気象条件に左右されることになる. 火山灰は,爆発の規模にもよるが,その季節 に卓越する風向,風速により広範囲に渡って降灰 が発生する.この火山灰は粒子が細かく,火山ガ ス成分(フッ化水素,塩化水素,二酸化硫黄など) が付着して放出される.火山灰に付着した火山ガ ス成分を水に溶出させる. 本研究は,火山灰の火山ガス付着水溶性成分 に注目し,フッ素,塩素,硫黄などの濃度とそれ らの成分間のモル比変化と火山活動(爆発回数, 降灰量)との関係を調べる.また,火山灰に付着 した火山ガス成分が農作物,建造物,環境(水圏) などへの影響に知るための基礎的な資料を得る.  研究の方法 1.火山灰の採取 桜島火山南岳火口から放出される火山噴出物 (火山灰)は,爆発の規模,火山灰の粒径,比重, 風向,風速などによりかなり遠方まで飛来してい ることが確認されている. 火山の爆発によって放出される火山噴出物の 中で固体状態のもので,その直径が 0.20 mm 以 下のものを一般に「火山灰」と呼び,それよりも 粒径が大きいものを「火山砂」とか「火山礫」と して区分される. 火山灰の採取は,爆発の規模や,風向・風力 などの気象状況に支配されるので火山灰の降灰地 点を定め,火山灰を採取し,降灰量を測定し,火

178


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

2.火山灰水溶性成分の分析 火山灰試料 2.00 g を共栓付き三角フラスコに 正しく量り取り,純水(水酸化ナトリウムを加え, 蒸留・冷却したもの)90 ml を加え,振り混ぜて から密栓し,60℃の恒温槽に 2 時間つける.その 後,室温に冷やしてから 100 ml のメスフラスコ に ȝP のミリポアーフィルターを付けたロ過 装置に接続し,吸引ロ過をする . ロ液は 100 ml(定 容)とし,ポリエチレン容器(100 ml)に移し, 分析に用いる. また,分析方法は pH:ガラス電極法,フッ化 物イオン(F ):Azodye-­Zr 酸懸濁法,塩化物イオ -­

:チオシアン水銀法,硫酸イオン(SO4 ) : ン(Cl ) -­

2-­

クロム酸バリウム懸濁法を用いた.また,これら 図 2.桜島火山灰の採取地点.1:郡元,2:上荒田,3:田上, 4:武,5:中央,6:城山,7:玉里,8:吉野,9:小山田, 10:油須木,11:東俣,12:袴越,13:赤水,14:有村, 15:黒神,16:白浜,17:西道,18:春田山,19:牛根, 20:垂水,21:鹿屋.

の 3 成分が短時間で測定できるイオンクロマトグ ラフ法を用いた. 3.桜島火山の活動情報 桜島火山南岳の火山活動に関する情報は,鹿 児島地方気象台で毎月報告される桜島火山の月別 爆発回数(1955 年以降),月別降灰量(1970 年以

口からの火山灰放出量に繋げることは極めて困難 な仕事である. 著者は,できるだけ広範囲に火山灰試料の採 取地点を置き,それと合わせて大きな爆発の場合,

降)を引用した(鹿児島地方気象台, 2013).  結果と考察 桜島火山の大噴火[1914 年(大正 3 年)]から

風向にしたがって火山灰の降下する位置を予測し

2001 年 8 月までに同火山から採取した 251 個の

ながら車で移動し,火山灰を採取した.桜島火山

火山灰試料は,「2.水溶性成分の分析に示した溶

灰の採取地点は,図 2 に示す.

出条件」で溶出し,各種水溶性成分濃度を測定し

火山灰の採取容器は,市販のプラスチック製 の衣装ケース (40 cm × 70 cm × 20 cm) を使用した.

た.その結果は,表 1 に示す. 表 1 の桜島火山灰の各種水溶成分濃度は,火

火山灰が降り始めると採取容器のフタを開き,降

山灰試料の一部を取り,110℃,6 時間乾燥した

り止むと,すぐにポリエチレンの袋に移して密封

乾燥重量ベースに換算してある.

し,持ち帰ってポリスチロール製の容器に入れて

1955 年以前の桜島火山灰の各種成分濃度の測

保存し,分析試料とした.特に,徴量元素を問題

定は行ったが,桜島火山の活動度の尺度となる鹿

にする場合は,試料採取時の周囲からの汚染(コ

児島地方気象台の爆発回数,降灰量のデータが得

ンタミネーション)や,実験室で火山灰試料を保

られないので,この間の成分濃度・モル比と火山

管中の室内環境汚染には十分な注意を払った.ま

活動の比較は行っていない.しかし,その結果は

た,本研究で使用した火山灰は,雨に濡れていな

表 1 に記してある.

いものを用いた.

また,1955–2001 年の間に採取した火山灰試料 数は,時期によって数が凸凹となっている.その

179


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

理由の一つには爆発の規模と気象現象が関わって

火山灰の各種水溶性成分濃度は,その月内に

いる.一方,鹿児島地方気象台の桜島の爆発回数,

複数個の各種成分濃度が存在する場合は,その月

降灰量が月別でまとめられているので,火山灰の

の算術平均値(大きな値に支配される)でなく,

各種水溶性成分についても月別の幾何平均値をも

幾何平均値(自然現象は対数正規分布である)を

とめ,桜島火山活動(爆発回数,降灰量)との比

求め,桜島の火山活動(爆発回数,降灰量)との

較を行う.

対応関係を調べることにする.

表 1.桜島火山灰の水溶性成分濃度とモル比・月別爆発回数・月別降灰量. 番号 採取地点等 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 *1

第七髙等学校(城山) 鹿児島大学(上荒田)  牛根(垂水市牛根) 鹿児島大学(上荒田)  鹿児島大学(上荒田)  鹿児島大学(郡元) 有村(桜島) 冨永(鹿児島市) 赤水(桜島) 白浜(桜島) 田上(3,048) 田上(3,048) 白浜(桜島) 白浜(桜島) 白浜(桜島) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 西道(桜島) 春田山(桜島) 小山田(鹿児島市) 西道(桜島) 西道(桜島) 西道(桜島) 西道(桜島) 春田山(桜島) 小山田(鹿児島市) 春田山(桜島) 西道(桜島) 小山田(鹿児島市) 永山(鹿児島市) 油須木(鹿児島市) 春田山(桜島) 西道(桜島) 北岳(桜島) 鹿児島大学(郡元) 春田山(桜島) 西道(桜島) 春田山(桜島) 春田山(桜島) 春田山(桜島) 黒神(桜島) 有村(桜島) 有村(桜島) 有村(桜島) 西道(桜島) 西道(桜島) 西道(桜島) 田上(3,048) 西道(桜島) 西道(桜島) 西道(桜島) 西道(桜島)

年月日

pH

Jan. 14. 1914 Aug. 20. 1945 Apr. 19. 1946 May. 06. 1946 Jul. 25. 1950 Aug. 09. 1950 Oct. 15. 1955 Oct. . 1955 Jun. 19. 1958 Oct. 30. 1958 Apr. 08. 1973 Aug. 13. 1973 Aug. 18. 1973 Aug. 31. 1973 Aug. 31. 1973 Feb. 01. 1974 Mar. 09. 1974 May. 05. 1974 May. 10. 1974 May. 13. 1974 Jun. 15. 1974 Jun. 16. 1974 Jun. 16. 1974 Jun. 16. 1974 Jun. 16. 1974 Jun. 26. 1974 Jul. 02. 1974 Jul. 03. 1974 Jul. 04. 1974 Jul. 04. 1974 Jul. 05. 1974 Jul. 05. 1974 Jul. 05. 1974 Jul. 05. 1974 Jul. 05. 1974 Jul. 31. 1974 Aug. 18. 1974 Oct. 25. 1974 Dec 16. 1974 Dec 22. 1974 Dec 27. 1974 Dec 31. 1974 Mar 01. 1975 Mar 02. 1975 Mar 07. 1975 Mar 07. 1975 Mar 08. 1975 Apr. 07. 1975 Apr. 08. 1975 Apr. 26. 1975 May. 25. 1975 Jun. 12. 1975 Jun. 13. 1975 Aug. 09. 1975 Aug. 10. 1975

5.55 5.40 5.62 5.60 4.60 4.72 4.30 4.40 5.43 5.20 4.47 5.49 4.95 6.10 5.29 6.20 5.62 5.80 6.21 6.04 5.32 4.93 5.30 4.90 5.18 4.85 4.60 4.80 5.01 5.10 5.10 5.22 4.92 5.15 5.00 5.01 5.02 4.80 5.00 5.05 5.11 5.28 5.08 4.60 5.05 5.15 5.19 4.97 5.02 5.10 5.15 4.80 4.84 4.65 4.54

110℃,6 時間乾燥重量ベース.

180

*2, *3

F*1 mg/kg 460 62.0 92.0 200 58.0 36.0 130 88.0 46.0 36.0 62.1 104 200 100 63.7 110 84.0 110 160 120 82.0 100 46.0 120 60.0 64.0 79.0 120 63.0 43.0 45.0 41.0 51.0 36.0 44.0 48.0 230 270 180 230 19.0 14.0 62.0 120 180 71.0 110 130 130 92.0 76.0 170 110 300 240

Cl * 1 mg/kg 560 540 1,500 450 1,900 490 4,800 820 220 280 1,100 1,560 5,100 1,800 551 430 370 690 390 600 290 730 170 800 760 630 920 1,700 760 380 630 380 630 150 380 530 2,200 1,300 580 1,200 180 220 610 2,900 1,900 350 260 690 1,200 840 480 1,300 930 2,200 2,200

SO4 * 1 mg/kg 1,700 4,900 1,000 1,100 16,700 8,500 34,600 27,400 1,400 3,400 5,860 10,400 15,400 15,100 9,770 2,300 3,700 4,600 1,900 4,900 5,100 10,600 2,900 4,600 4,500 12,000 8,530 6,900 4,200 2,600 700 3,700 5,300 2,500 3,200 500 14,400 12,200 5,100 10,100 1,600 4,300 1,900 11,900 4,900 4,500 1,800 8,530 4,700 3,300 2,600 7,500 8,230 8,940 12,200

鹿児島地方気象台による測定.

F/Cl モル比 1.54 0.215 0.115 0.831 0.057 0.137 0.051 0.201 0.391 0.240 0.106 0.125 0.073 0.104 0.216 0.478 0.425 0.298 0.767 0.374 0.529 0.256 0.506 0.281 0.148 0.190 0.161 0.132 0.155 0.212 0.134 0.202 0.151 0.449 0.217 0.169 0.196 0.388 0.580 0.358 0.197 0.119 0.190 0.077 0.177 0.379 0.791 0.352 0.203 0.205 0.296 0.245 0.221 0.255 0.204

CI/S モル比 0.893 0.299 4.07 1.11 0.308 0.156 0.376 0.081 0.426 0.223 0.509 0.407 0.897 0.323 0.153 0.507 0.271 0.407 0.556 0.332 0.154 0.187 0.159 0.471 0.458 0.142 0.292 0.668 0.490 0.396 2.44 0.278 0.322 0.163 0.322 2.87 0.414 0.289 0.308 0.322 0.305 0.139 0.870 0.660 1.05 0.211 0.391 0.219 0.692 0.690 0.500 0.470 0.306 0.667 0.489

月別幾何平均 月別爆発 月別降灰量 *3 F/Cl Cl/S 回数 *2 g/m2 モル比 モル比 1.54 0.893 0.215 0.299 0.115 4.07 0.831 1.11 0.057 0.308 0.137 0.156 0.101

0.175

6

0.391 0.240 0.106

0.426 0.223 0.509

8 9 1

143

0.120

0.366

17

923

0.478 0.425

0.507 0.271

32 12

9 93

0.441

0.422

30

134

0.285

0.228

93

5

0.185

0.512

49

681

0.196 0.388

0.414 0.289

38 15

2 58

0.264

0.255

13

4

0.239

0.549

41

57

0.245

0.471

27

218

0.296

0.500

8

119

0.233

0.379

7

70

0.228

0.571

9

193


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

また,表 1 の桜島火山灰の各種水溶性成分濃

Cl,Cl/S)で表すと,その比(割合)は 0.1–3.1

度は,火山灰 1 kg 当たりの水への溶出量として

の範囲に集中している.表 1 の最右欄には,月平

表してある.火山灰に付着した火山ガス成分(HF,

均各種濃度(幾何平均値)・モル比(幾何平均値)

HCl, SO2)は火山灰との接触時間等の多寡により

を示す.また,これらの成分間のモル比と鹿児島

付着量は著しく差異が認められる.そこで,付着

地方気象台で測定された桜島火山活動の月別爆

量で表すのではなく,各種成分間のモル比(F/

発,月別降灰量との関係を経時変化を交えて議論

表 1.桜島火山灰の水溶性成分濃度とモル比・月別爆発回数・月別降灰量(続き). 番号 採取地点等 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 *1

西道(桜島) 田上(3,048) 田上(3,048) 鹿児島大学(郡元) 西道(桜島) 春田山(桜島) 黒神(桜島) 田上(3,048) 田上(3,048) 西道(桜島) 西道(桜島) 西道(桜島) 西道(桜島) 田上(3,048) 鹿児島大学(郡元) 西道(桜島) 西道(桜島) 西道(桜島) 黒神(桜島) 垂水(垂水市田神) 田上(3,048) 西道(桜島) 鹿児島大学(郡元) 西道(桜島) 田上(3,048) 西道(桜島) 田上(3,048) 垂水(垂水市田神) 鹿児島大学(郡元) 田上(3,048) 垂水(垂水市田神) 黒神(桜島) 西道(桜島) 西道(桜島) 西道(桜島) 田上(3,048) 西道(桜島) 鹿児島大学(郡元) 田上(3,048) 鹿児島大学(郡元) 田上(3,048) 西道(桜島) 鹿児島大学(郡元) 田上(3,048) 西道(桜島) 西道(桜島) 田上(3,048) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 西道(桜島) 春田山(桜島) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048)

年月日

pH

Sept.21. 1975 Nov. 05. 1975 Nov. 11. 1975 Nov. 13. 1975 Nov. 15. 1975 Mar 18. 1976 May. 01. 1976 May. 27. 1976 May. 28. 1976 Jun. 13. 1976 Jun. 20. 1976 Jun. 25. 1976 Jun. 28. 1976 Jun. 29. 1976 Jul. 01. 1976 Jul. 31. 1976 Aug. 01. 1976 Sept.08. 1976 Dec 05. 1976 May. 08. 1977 May. 13. 1977 May. 13. 1977 May. 23. 1977 May. 28. 1977 May. 31. 1977 Jun. 05. 1977 Jun. 21. 1977 Jul. 06. 1977 Jul. 29. 1977 Jul. 30. 1977 Aug. 06. 1977 Aug. 11. 1977 Aug. 20. 1977 Aug. 23. 1977 Sept.01. 1977 Sept.05. 1977 Sept.07. 1977 Apr. 22. 1978 Apr. 27. 1978 May. 23. 1978 May. 24. 1978 May. 28. 1978 Aug. 27. 1978 Aug. 31. 1978 Sept.16. 1978 Sept.17. 1978 Oct. 03. 1978 Oct. 03. 1978 Oct. 07. 1978 Oct. 23. 1978 Nov. 25. 1978 Sept.27. 1979 Oct. 15. 1979 Apr. 26. 1980

4.63 5.37 5.45 5.32 5.31 5.61 5.12 4.48 5.41 5.21 5.12 4.40 4.94 5.22 5.19 4.99 4.33 4.21 5.38 5.83 5.40 5.77 5.27 5.56 5.61 5.90 4.41 5.55 5.57 5.41 5.53 5.54 5.92 5.78 5.83 5.96 5.74 6.19 5.72 5.83 5.76 5.53 5.46 5.31 4.89 5.09 5.65 5.41 5.58 5.65 5.12 5.56 5.07 5.71

F*1 mg/kg 48.8 105 29.3 66.1 42.6 28.0 24.0 114 33.0 46.0 42.0 97.0 34.0 47.0 53.0 64.0 206 176 7.0 45.5 195 47.5 225 200 50.0 85.0 275 49.0 49.5 165 49.0 45.5 50.0 120 115 145 47.5 48.5 25.0 150 180 125 49.5 48.0 185 270 50.0 49.0 145 150 385 360 415 46.0

Cl * 1 mg/kg 810 416 87.1 169 631 380 148 1,400 200 66.0 558 1,420 464 214 310 612 1,480 5,580 16.0 70.0 850 365 750 360 440 100 1,010 225 315 445 115 135 455 575 540 160 205 115 115 230 400 480 300 400 750 770 160 155 500 365 1,340 1,070 2,250 87.0

SO4 * 1 mg/kg 2,890 961 799 577 910 630 1,100 1,300 400 860 1,200 1,900 2,000 2,400 1,500 1,400 9,120 12,600 330 655 1,690 765 1,890 2,160 1,160 915 3,070 1,490 1,580 2,050 775 1,090 780 790 460 560 505 245 2,240 600 925 1,010 775 585 890 990 1,190 1,510 980 1,140 2,400 2,250 10,630 1,520

F/Cl モル比 0.113 0.472 0.629 0.731 0.126 0.138 0.303 0.152 0.309 1.30 0.141 0.128 0.137 0.411 0.320 0.196 0.260 0.059 0.818 1.22 0.429 0.243 0.561 1.04 0.213 1.59 0.509 0.407 0.294 0.693 0.797 0.630 0.205 0.390 0.398 1.69 0.433 0.789 0.407 1.22 0.842 0.487 0.309 0.224 0.461 0.656 0.584 0.591 0.542 0.768 0.537 0.629 0.345 0.989

CI/S モル比 0.760 1.17 0.295 0.794 1.88 1.64 0.365 2.92 1.36 0.208 1.26 2.03 0.629 0.242 0.560 1.19 0.440 1.20 0.131 0.290 1.36 1.29 1.08 0.452 1.03 0.296 0.892 0.409 0.540 0.588 0.402 0.336 1.58 1.97 3.18 0.774 1.10 1.27 0.139 1.04 1.17 1.29 1.05 1.85 2.28 2.11 0.364 0.278 1.38 0.868 1.51 1.29 0.574 0.155

月別幾何平均 月別爆発 月別降灰量 *3 F/Cl Cl/S 回数 *2 g/m2 モル比 モル比 0.113 0.760 16 -­ 0.407

0.847

24

445

0.138

1.64

6

0.242

1.13

31

677

0.266

0.605

23

285

0.250

0.816

6

182

0.260 0.059 0.818

0.440 1.20 0.131

19 27 17

26 152 -­

0.501

0.797

29

481

0.900

0.514

22

379

0.436

0.506

28

580

0.448

0.805

35

648

0.663

1.39

23

555

0.567

0.420

14

223

0.794

1.16

20

880

0.263

1.39

32

1562

0.550

2.19

25

246

0.616

0.590

15

707

0.537 0.629 0.345 0.989

1.51 1.29 0.574 0.155

1 13 26 48

121 450 547 259

110℃,6 時間乾燥重量ベース.*2, *3 鹿児島地方気象台による測定.

181


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

する.

数の関係をまとめて図 3 に示す.

本報告書では,1955–2001 年の桜島火山灰の各

桜島火山灰 251 試料の本研究での溶出条件に

種水溶性成分濃度・モル比と火山活動(爆発回数,

よる水溶液の pH の範囲は 3.2–6.2 で,算術平均

降灰量)の関係を調べる.

値は 5.14,幾何平均値は 5.12 である.桜島火山

桜島火山から採取した火山灰 251 試料(分析

灰の溶出水溶液の pH は 5.1 前後のものが最も多

した全試料)の各種成分の水溶性成分濃度と試料

い.

表 1.桜島火山灰の水溶性成分濃度とモル比・月別爆発回数・月別降灰量(続き). 番号 採取地点等 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 *1

田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 鹿児島大学(郡元) 田上(3,048) 鹿児島大学(郡元) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 鹿児島大学(郡元) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 鹿児島大学(郡元) 吉野(吉野町) 田上(田上町 3,048) 鹿児島大学(郡元) 吉野(吉野町) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 鹿児島大学(郡元) 袴腰(桜島) 田上(3,048) 田上(3,048) 鹿児島大学(郡元) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 田上(3,048) 武(武 3-­28-­7) 武(武 3-­28-­7) 武(3-­28-­7) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 永山(鹿児島市) 武(武 3-­28-­7) 鹿児島大学(郡元)

年月日

pH

May. 02. 1980 May. 05. 1980 May. 11. 1980 Aug. 02. 1980 Sept.09. 1980 Jun. 08. 1981 Jul. 19. 1981 Jul. 29. 1981 Aug. 03. 1981 Aug. 16. 1981 Aug. 17. 1981 Aug. 19. 1981 Aug. 20. 1981 Sept.16. 1981 Sept.29. 1981 Oct. 01. 1981 Nov. 22. 1981 Apr. 29. 1982 May. 24. 1982 May. 24. 1982 May. 27. 1982 Jun. 05. 1982 Jul. 28. 1982 Jul. 30. 1982 Jul. 30. 1982 Jul. 30. 1982 Oct. 14. 1982 Oct. 28. 1982 Feb. 22. 1983 Feb. 27. 1983 Apr. 06. 1983 May. 11. 1983 Jun. 05. 1983 Jun. 28. 1983 Jun. 28. 1983 Jun. 29. 1983 Jun. 30. 1983 May. 21. 1984 May. 22. 1984 Jun. 01. 1984 Jun. 04. 1984 Jun. 11. 1984 Jun. 12. 1984 Mar 16. 1985 Jul. 27. 1985 Aug. 25. 1985 Aug. 26. 1985 Aug. 28. 1985 Jun. 07. 1986 Jun. 10. 1986 Jun. 11. 1986 Aug. 02. 1986 Aug. 12. 1987 Sept.26. 1987 Sept.28. 1987

5.70 5.66 5.43 5.06 5.52 5.34 5.59 5.13 4.57 4.83 5.39 5.30 5.17 5.20 5.18 5.32 5.24 5.02 5.38 5.17 5.36 5.30 5.07 5.34 5.38 5.38 5.14 5.03 5.69 5.49 5.12 5.34 5.68 4.77 4.81 4.57 5.23 5.53 5.88 5.69 4.97 5.47 5.33 5.30 5.52 5.11 4.82 4.75 4.93 4.65 4.72 4.63 4.76 5.10 4.83

110℃,6 時間乾燥重量ベース.

182

*2, *3

F*1 mg/kg 305 408 43.0 150 49.0 47.0 435 468 505 428 388 415 235 396 430 415 119 111 24.8 63.0 86.5 85.0 85.0 70.0 125 41.0 123 58.5 78.4 73.9 32.0 131 37.6 59.0 61.9 66.8 136 83.5 35.5 82.8 35.2 98.2 63.3 48.5 51.0 42.8 65.7 95.0 72.5 77.5 79.0 66.0 44.5 41.8 83.5

Cl * 1 mg/kg 980 1,130 240 547 378 400 491 1,980 3,060 1,310 655 791 491 825 1,100 1,090 268 895 240 285 495 233 475 408 610 410 780 425 248 150 129 461 496 973 1,170 1,080 1,590 266 92.8 829 593 118 603 555 535 494 440 250 725 106 249 560 725 224 181

SO4 * 1 mg/kg 1,540 1,760 885 2,540 2,450 1,100 1,170 5,400 12,500 3,530 1,860 2,550 1,440 2,750 3,630 2,450 4,340 1,990 1,700 2,490 1,780 5,660 1,890 1,430 1,170 1,440 1,370 500 2,890 2,970 2,070 4,290 754 2,140 2,070 2,420 1,300 807 395 817 4,810 1,300 1,690 1,310 2,470 2,540 2,540 2,710 610 2,280 1,970 2,520 1,460 1,540 2,410

鹿児島地方気象台による測定.

F/Cl モル比 0.582 0.675 0.335 0.513 0.242 0.220 1.66 0.442 0.309 0.611 1.11 0.981 0.895 0.898 0.731 0.712 0.830 0.232 0.193 0.413 0.327 0.682 0.335 0.321 0.383 0.187 0.295 0.257 0.591 0.921 0.464 0.531 0.142 0.113 0.099 0.116 0.160 0.587 0.715 0.187 0.111 1.56 0.196 0.163 0.178 0.162 0.279 0.711 0.187 1.37 0.593 0.220 0.115 0.349 0.863

CI/S モル比 1.73 1.74 0.735 0.584 0.418 0.985 1.14 0.994 0.663 1.01 0.954 0.841 0.924 0.813 0.821 1.21 0.167 1.22 0.383 0.310 0.754 0.112 0.681 0.773 1.41 0.772 1.54 2.30 0.233 0.137 0.169 0.291 1.78 1.23 1.53 1.21 3.32 0.893 0.637 2.75 0.334 0.246 0.967 1.15 0.587 0.527 0.469 0.250 3.22 0.126 0.343 0.602 1.35 0.394 0.204

月別幾何平均 月別爆発 月別降灰量 *3 F/Cl Cl/S 回数 *2 g/m2 モル比 モル比 0.509

1.30

69

623

0.513 0.242 0.220

0.584 0.418 0.985

34 21 3

171 162 430

0.857

1.06

1

196

0.713

0.869

34

684

0.810

0.817

38

528

0.712 0.830 0.232

1.21 0.167 1.22

35 50 15

115 74 145

0.296

0.447

24

133

0.682

0.112

34

140

0.296

0.870

13

539

0.275

1.88

6

277

0.738

0.179

73

66

0.464 0.531

0.169 0.291

22 22

224 121

0.124

1.68

33

530

0.648

0.754

43

344

0.282

0.684

42

2423

0.163 0.178

1.15 0.587

54 60

1006 4317

0.318

0.395

20

5902

0.534

0.518

12

1392

0.220 0.115

0.602 1.35

22 3

476 51

0.549

0.284

18

1093


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

同様に溶出液のフッ化物イオンの濃度範囲は

硫酸イオンの濃度範囲は 203–34,60 (mg/kg) で,

7.0–760 (mg/kg) で算術平均値は 142 (mg/kg),幾

算術平均値は 3,570 (mg/kg),幾何平均値は 2,260

何平均値は 105 (mg/kg) である.

(mg/kg) である.

塩化物イオンの濃度範囲は 16.0–7,250 (mg/kg)

表 1 のひと月内に各種水溶性成分濃度が複数

で,算術平均値は 859 (mg/kg),幾何平均値は 571

個存在する欄を見ると,採取場所,採取年月日が

(mg/kg) である.

近くても各種成分の水溶性濃度に差異が認められ

表 1.桜島火山灰の水溶性成分濃度とモル比・月別爆発回数・月別降灰量(続き). 番号 採取地点等 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 *1

鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 袴腰(桜島) 鹿児島大学(郡元) 玉里(鹿児島市) 鹿児島大学(郡元) 玉里(鹿児島市) 玉里(鹿児島市) 鹿児島大学(郡元) 玉里(鹿児島市) 鹿児島大学(郡元) 垂水(垂水市) 玉里(鹿児島市) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 玉里(鹿児島市) 鹿児島大学(郡元) 玉里(鹿児島市) 鹿児島大学(郡元) 垂水(垂水市田神) 武(武 3-­28-­7) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿屋(鹿屋市西原) 鹿屋(鹿屋市西原) 鹿屋(鹿屋市西原) 鹿児島大学(郡元) 武(武 3-­28-­7) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 武(武 3-­28-­7) 鹿児島大学(郡元) 武(武 3-­28-­7) 鹿児島大学(郡元) 武(武 3-­28-­7) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 武(武 3-­28-­7) 武(武 3-­28-­7) 鹿児島大学(郡元) 垂水(垂水市田神) 鹿児島大学(郡元) 黒神(桜島) 武(武 3-­28-­7) 垂水(垂水市田神) 鹿児島大学(郡元) 垂水(垂水市田神) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 中央(鹿児島市) 垂水(垂水市田神) 武(武 3-­28-­7)

年月日

pH

Oct. 14. 1987 Nov. 11. 1987 Nov. 14. 1987 Mar 28. 1988 May. 24. 1988 May. 26. 1988 May. 27. 1988 Jun. 15. 1988 Jun. 20. 1988 Jun. 22. 1988 Aug. 01. 1988 Aug. 06. 1988 Sept.03. 1988 Sept.06. 1988 Sept.09. 1988 Sept.14. 1988 Sept.29. 1988 Oct. 20. 1988 Oct. 26. 1988 Nov. 04. 1988 Jan. 03. 1989 Jan. 29. 1989 Jul. 27. 1989 Aug. 04. 1989 Nov. 12. 1989 Dec. 12. 1989 Jan. 22. 1990 Jan. 22. 1990 Feb. 02. 1990 May. 01. 1990 May. 16. 1990 May. 29. 1990 Jun. 07. 1990 Jun. 17. 1990 Jun. 20. 1990 Jun. 28. 1990 Jun. 28. 1990 Jun. 29. 1990 Aug. 01. 1990 Aug. 02. 1990 Aug. 09. 1990 Aug. 16. 1990 Aug. 27. 1990 Dec. 01. 1990 Apr. 09. 1991 Jul. 06. 1991 Aug. 15. 1991 Oct. 02. 1991 Nov. 29. 1991 Dec. 12. 1991 Dec. 16. 1991 Dec. 16. 1991 Dec. 21. 1991 Jan. 03. 1992 Jan. 05. 1992

4.64 4.55 4.45 4.77 4.33 4.61 4.50 4.79 4.35 4.44 5.25 4.24 4.45 4.27 4.86 4.91 5.27 5.00 4.94 5.10 5.90 5.91 5.30 5.50 5.27 5.16 5.74 5.73 5.51 5.27 5.43 4.87 4.86 4.83 5.14 5.03 5.21 4.62 5.26 5.31 4.78 4.49 4.96 4.59 4.30 4.20 5.34 3.22 4.90 4.73 4.37 4.86 4.80 4.24 4.89

110℃,6 時間乾燥重量ベース.

F*1 mg/kg 172 103 69.0 79.0 199 145 136 95.0 131 92.0 345 181 292 223 245 157 521 460 760 447 296 167 44.2 97.9 94.2 116 256 284 194 123 53.9 40.4 26.0 50.5 43.9 63.9 87.9 167 133 251 64.7 133 169 122 205 166 73.7 224 153 139 554 147 426 141 221

Cl * 1 mg/kg 1,060 176 500 315 480 342 312 315 422 375 1,200 525 750 1,160 475 151 870 3,700 1,370 1,750 406 211 1,310 1,200 543 608 328 433 245 438 449 99.8 490 223 623 973 524 1,240 316 1,400 841 1,120 1,440 623 1,430 1,080 857 1,440 315 233 948 140 880 695 820

SO4 * 1 mg/kg 2,410 5,140 2,820 820 1,100 760 390 850 2,700 1,850 1,380 1,030 7,400 5,900 1,100 1,420 8,750 1,710 3,700 4,500 366 203 1,130 3,880 5,270 648 490 517 1,480 1,180 699 3,370 2,230 4,330 2,930 811 749 1,330 1,600 1,520 687 1,120 1,840 3,340 1,560 1,580 2,190 2,250 1,950 1,910 7,140 1,120 613 1,320 1,010

F/Cl モル比 0.303 1.09 0.258 0.469 0.775 0.793 0.815 0.564 0.580 0.459 0.538 0.645 0.728 0.359 0.965 1.94 1.12 0.232 1.04 0.478 1.36 1.48 0.063 0.153 0.324 0.357 1.46 1.23 1.48 0.525 0.224 0.757 0.099 0.423 0.132 0.123 0.314 0.252 0.787 .0.335 0.144 0.222 0.219 0.366 0.268 0.287 0.161 0.291 0.908 1.12 1.09 1.96 0.905 0.379 0.504

CI/S モル比 1.19 0.093 0.480 1.04 1.18 1.22 2.17 1.00 0.424 0.549 2.36 1.38 0.275 0.533 1.17 0.288 0.269 0.586 1.00 1.05 3.01 2.82 3.14 0.838 0.279 2.54 1.81 2.27 0.449 1.01 1.74 0.080 0.595 0.140 0.576 3.25 1.90 2.53 0.535 2.50 3.32 2.71 2.12 0.505 2.48 1.85 1.06 1.73 0.438 0.331 0.360 0.339 3.89 1.43 2.20

月別幾何平均 月別爆発 月別降灰量 *3 F/Cl Cl/S 回数 *2 g/m2 モル比 モル比 0.303 1.19 16 619 0.530

0.211

16

879

0.469

1.04

21

934

0.794

1.46

12

617

0.532

0.615

6

3541

0.589

1.80

6

175

0.887

0.421

3

523

0.491

0.766

8

363

0.478

1.05

5

12

1.42

2.91

2

41

0.063 0.153 0.324 0.357

3.14 0.838 0.279 2.54

0 1 10 13

229 1198 83 13

1.34

2.03

14

80

1.48

0.449

14

144

0.447

0.520

19

447

0.194

0.953

12

730

0.272

1.91

20

2307

0.366 0.268 0.287 0.161 0.291 0.908

0.505 2.48 1.85 1.06 1.73 0.438

4 42 18 19 32 15

4 187 -­ 583 93 332

1.21

0.630

37

266

0.437

1.77

60

206

*2, *3

鹿児島地方気象台による測定.

183


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 3–1.桜島火山灰を純水(火山灰 2.00 g/ 純水 100 ml)に 浸 せ き し た 溶 出 液 の pH と 試 料 数.XA: 算 術 平 均 値, XG:幾何平均値,n:試料数.

図 3–2.桜島火山灰を純水(火山灰 2.00 g/ 純水 100 ml)に -­ 浸せきした溶出液のフッ化物イオン(F )濃度と試料数. XA:算術平均値,XG:幾何平均値,n:試料数.

図 3–3.桜島火山灰を純水(火山灰 2.00 g/ 純水 100 ml)に -­ 浸せきした溶出液の塩化物イオン(C1 )濃度と試料数. XA:算術平均値,XG:幾何平均値,n:試料数.

図 3–4.桜島火山灰を純水(火山灰 2.00 g/ 純水 100 ml)に 2-­ 浸した溶出液の硫酸イオン(SO4 )濃度と試料数.XA: 算術平均値,XG:幾何平均値,n:試料数.

表 1.桜島火山灰の水溶性成分濃度とモル比・月別爆発回数・月別降灰量(続き). 番号 採取地点等 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 *1

鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 武(武 3-­28-­7) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 武(武 3-­28-­7) 鹿児島大学(郡元) 春田山(桜島) 吉田(鹿児島市) 吉田(鹿児島市) 武(武 3-­28-­7) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 鹿児島大学(郡元) 武(武 3-­28-­7) 有村(桜島)

年月日

pH

Apr. 06. 1992 Apr. 07. 1992 Jun. 16. 1992 Jun. 16. 1992 Oct. 21. 1992 May. 27. 1993 May. 28. 1993 Oct. 27. 1993 Nov. 16. 1993 Jul. 17. 1994 Jul. 18. 1994 Aug. 17. 1994 Aug. 19. 1994 Aug. 20. 1994 Aug. 30. 1994 Aug. 31. 1994 Oct. 27. 1994 Oct. 27. 1994 Nov. 12. 1994 May. 18. 1995 May. 21. 1995 Aug. 24. 1995 Aug. 25. 1995 Aug. 26. 1995 Oct. 28. 1995 May. 21. 1998 Jun. 09. 1999 Jun. 10. 1999 Aug. 04. 1999 Oct. 25. 1999 Oct. 07. 2000 Aug. 02. 2001

5.28 4.85 5.51 4.92 5.12 4.76 5.11 4.85 5.26 5.32 5.22 4.47 4.88 5.49 5.81 5.83 5.35 5.24 5.86 5.14 5.30 4.46 4.62 5.64 4.73 5.14 4.96 4.50 4.85 5.07 4.96 5.01

F*1 mg/kg 85.0 120 245 80.0 220 312 139 279 161 92.9 237 159 127 81.7 131 136 196 204 158 204 163 118 72.6 59.1 179 132 306 225 102 154 170 138

Cl * 1 mg/kg 700 845 330 890 950 755 187 1,680 1,730 1,580 7,250 5,040 4,460 2,000 275 1,030 1,310 1,890 1,630 1,880 847 1,340 3,520 238 2,400 643 319 2,290 1,380 388 2,190 476

SO4 * 1 mg/kg 1,930 1,090 1,410 4,200 1,600 13,300 4,430 5,250 2,040 3,880 10,390 8,790 5,510 4,060 2,370 2,530 10,480 10,330 3,240 10,260 6,300 7,860 2,990 723 2,620 6,380 6,230 11,400 4,320 5,660 6,640 3,660

110℃,6 時間乾燥重量ベース.*2, *3 鹿児島地方気象台による測定.

184

F/Cl モル比 0.227 0.266 1.39 0.168 0.433 0.773 1.39 0.311 0.174 0.110 0.061 0.059 0.053 0.076 0.891 0.247 0.280 0.202 0.181 0.203 0.360 0.165 0.039 0.464 0.139 0.384 1.79 0.184 0.138 0.742 0.145 0.542

CI/S モル比 0.983 2.10 0.634 0.574 1.61 0.154 0.114 0.867 2.30 1.10 1.89 1.55 2.19 1.33 0.314 1.10 0.339 0.496 1.36 0.497 0.364 0.462 3.19 0.892 2.48 0.273 0.139 0.544 0.866 0.186 0.894 0.352

月別幾何平均 月別爆発 月別降灰量 *3 F/Cl Cl/S 回数 *2 g/m2 モル比 モル比 0.246

1.44

12

1071

0.483 0.433

0.603

2

702

1.61

18

309

1.04

0.132

0

93

0.311 0.174

0.867 2.30

3 10

51 74

0.080

1.44

19

237

0.139

1.09

17

425

0.238

0.410

14

136

0.181

1.36

8

60

0.270

0.425

17

20

0.144

1.10

28

0

0.139 0.384

2.48 0.273

23 27

115 136

0.574

0.275

4

206

0.138 0.742 0.145 0.542

0.866 0.186 0.894 0.352

30 26 17 44

204 165 62 19


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 4–1.桜島火山の月別爆発回数と月別 F/Cl,Cl/S モル比. :月別爆発回数,〇:月別 F/Cl モル比,●:月別 Cl/S モル比.

図 4–2.桜島火山の月別爆発回数と月別 F/Cl,Cl/S モル比. :月別爆発回数,〇:月別 F/Cl モル比,●:月別 Cl/S モル比.

るものがある.このことは火山灰の生成過程の複

山や阿蘇山火山が活動(噴火)した時の火山灰で,

雑さ,放出した火山活動の時期などを反映してい

最初に放出された火山灰には,各種水溶性成分濃

る.長期間に渡って火山活動を休止し,活動を開

度が高いという結果を得た(松本・坂元,1976).

始した最初の爆発時には,長年の火山ガスや火山

また,桜島火山は周辺の鹿児島湾北部海域にも影

噴出物の堆積物と混合した噴出物が放出されるこ

響を及ぼすことを報告した(鎌田,1980).

とと関係している.このような事実は,浅間山火

桜島火山南岳から 1955–2001 年の間に放出さ

185


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 5–1.桜島火山の月別降灰量と月別 F/Cl,Cl/S モル比. :月別爆発回数,〇:月別 F/Cl モル比,●:月別 Cl/S モル比.

図 5–2.桜島火山の月別降灰量と月別 F/Cl,Cl/S モル比. :月別爆発回数,〇:月別 F/Cl モル比,●:月別 Cl/S モル比.

れた火山灰水溶性成分濃度(フッ化物イオン,塩

発回数が増加時)には,火山灰の水溶性成分の(Cl/

化物イオン,硫酸イオン)と南岳の爆発回数との

S モル比)は増加する傾向が知られていた(平林

関係を経時変化を交えて図 4 に示す.

ほか,1979).しかし,1955–2001 年に採取した

以前,桜島火山の火山活動が活発な時期(爆

186

245 個の火山灰の Cl/S モル比と月別爆発回数との


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

間に相関(相関係数 -­0.005)がまったく認められ ない. その理由の一つに,火山ガスの揮発成分であ るフッ素水素(HF),塩素水素(HCl),二酸化硫 黄(SO4)は,火山活動が活発な時期(火口温度 が上昇,爆発回数が増加時)には,火山灰に付着 する時間は短く,火山灰の表面だけに付着するこ とが考えられる.また,採取した火山灰を分析に かけるまでの保管期間などが影響し,揮発性の火 山ガス成分(HCl, SO2 など)は揮散する.一方,フッ

図 6.桜島火山灰が年間 1,000 万トン放出した時の各種成分 の水圏への溶出量.

化水素(HF)は火山灰中のカルシウムなどと結 合し,不溶性になるとことが考えられる.したがっ て,火山活動が活発な時期(爆発回数が増加時) にはモル比は小さく,火山活動が沈静化した時期

での測定結果を使って 1978 年 6 月以降の降灰量

(爆発回数が減少時)に Cl/S モル比が大きくなる

を 推 定 し て い る. そ の 結 果 は 1978 年 6 月 か ら

ことも考えられる.要するに,採取した火山灰を

1981 年 3 月までの総降灰量は約 2,500 万トンと報

いかに早く水に溶出させ,分析することが必要で

告している.この火山灰には多量の火山ガス成分

ある.特に,揮発性元素の一つである水銀は火山

が付着していることは多くの研究で明らかにされ

活動の活発な時期の火山灰には水銀量が少なくな

て い る( 小 坂・ 小 沢,1975a–b; 小 坂 ほ か,

ることを報告した(坂元,2011).

1982;比良・高橋,1981;鎌田,1980).本研究

また,火山灰の F/Cl モル比,Cl/S モル比,月

で使用した火山灰試料 251 個に付着している火山

別降灰量と経年変化の関係を図 5 に示す.これら

ガスの量は火山灰 1 kg 当たりフッ化物イオン(F )

三者の間には一定の関係を見出せなかった.

-­ が 7.0–760 mg, 塩 化 物 イ オ ン(Cl )16.0–7,250

以上,桜島の火山灰の各種水溶成分のモル比

mg,硫酸イオン(SO42-­)は 203–34, 600 mg であり,

と火山活動の関係を中心に議論した.同火山の火

それぞれの算術平均値は 142,859,3,570 mg/kg,

山灰の各種水溶成分濃度範囲は極めて広範囲に分

幾何平均値は 105,571,2,260 mg/kg である.

布しているが,その成分間のモル比は極めて狭い

江藤による火山灰の総放出量の結果を 1 年当

濃度範囲に集中している.このことは桜島の火山

たりに換算すると 882 万トンとなる.仮に,1955

活動が火山灰の生成過程に深く関わっていること

年以来,1 年間に降灰量が 1,000 万トン放出され

を示唆するものである.しかし,このような手法

たとすればと火山灰から水圏に溶出するフッ化物

は降下した新鮮な(濡れていない)火山灰が得ら

イオン(F ),塩化物イオン(Cl )および硫酸イ

れ,早急に分析が実行される場合に限られると

オン(SO4 )の量は 251 個の火山灰水溶性成分

いった欠点もある.

の分析結果(幾何平均値)より計算できる.その

2-­

結果は図 6 に示す.桜島火山灰から 1 年間にフッ 桜島火山南岳から放出された火山灰量の推定とそ

化物イオン(F )1,050 トン,塩化物イオン(Cl )

の水圏への影響

5,710 トン,硫酸イオン(SO42-­)22,600 トンが水

南岳火口から火山灰,噴石や火山ガスなどが 放出されている.火山灰の放出量について鎌田 (1975) は 1955–1975 ま で の 約 20 年 間 に 1 × 10

8

圏に溶出することになる. また,1955–2001 年までの 46 年間に桜島火山 南岳は約 7,500 回の爆発を繰り返している.これ

トンが放出された推定した.また,江藤(1981)

は 1 年当たりに換算すると約 160 回爆発したこと

は鹿児島県が県内 55 ヶ所に設置した降灰観測点

になる.さらに 1 回当たりの爆発から放出される

187


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

火山灰から水圏に溶出する各種成分量に換算する と,フッ化物イオンが 6.6 トン,塩化物イオンが 35.7 トン,硫酸イオンが 141 トン溶出したことに なる.桜島の火山活動が長期化すれば,これらの 成分が環境中の生態系にも何らかの影響を及ぼす ことが考えられる.  今後のために 桜島火山から放出される火山灰は近隣の農作 物被害はもちろんであるが,ハウス園芸のビニー ルハウス,交通機関(車,電車),電力(送電線 の絶縁が敗れる),太陽光パネルの変換効率低下, 通信網のマヒ,土石流災害などに繋がっている. これらの障害は火山灰という細かい粒子に火山ガ ス成分(HF, HCl, SO2 など)を付着して降下し, 水と接触することで起こる物理・化学的現象とし て捉えることができる. 1914 年 1 月(大正の大噴火)から 100 年を迎 える今,今後予想される桜島火山の大噴火に備え, 住民に対する生活用水・飲料の確保や医療など火 山災害への備えが求められる.  謝辞 本報告書を取りまとめるにあたり,火山灰試 料の採取にご協力を頂いた桜島の酒匂鉄子様,垂 水の迫田淳一氏,鹿屋の竹下祐一郎氏,小山田の 甲斐久子様に厚くお礼申し上げる.また,本研究 を行うに当たっては鹿児島大学理学部化学科の磯 野小百合・中村清人・竹下祐一郎・小松紀枝・岩 永拓恵・小山田誠一郎・田中賢吾学士,同学部地 球環境科学科の梶原佑介修士には,火山灰の採取, 分析等で多大なご協力を得た.ここに記して,お 礼を申し上げる.  引用文献 江藤庸夫.1981.桜島火山から放出された降下火山灰量に ついて.桜島火山灰の化学分析と降下火山灰量,鹿児 島県地震火山調査協議会,23–29. 鹿児島地方気象台.2013.“ 桜島の月別爆発回数・月別降灰 量 ”.http://www.jma-­net.go,jp/kagoshima/vol/data/skr exp num.html. 鹿児島県.1981.桜島火山灰の化学分析と降下火山灰量. 鹿児島県地震火山調査研究協議会,1–29.

188

RESEARCH ARTICLES 比良信幸・高橋秀夫.1981.火山灰粒度と付着火山ガス. 鹿大研究紀要,32, 9–13. 平林順一.1981.桜島における火山ガスの成分変化と火山 活動.京都大学防災研究所年報,第 24 号,11–20. 平林順一.1982.桜島火山の地球化学.火山,第 2 集,27, 293–309. Hirabayashi, J., Osaka, J. and Ozawa, T. 1982. Relationship between volcanic activity and chemical composition of volcanic gases -­ A case study on the Sakurajima Volcano. Geochemical Journal, 16, 11–21. 平林順一・小坂丈予・小沢竹次郎・君島克憲・坂元隼雄. 1979.日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨,第 2 集. 24, 186–187. 石川秀雄・江頭庸夫・田中良和・植木貞人.1981.桜島火山. 自然災害特別研究成果,153–179. 鎌田政明.1975.火山活動と地球環境,火山,第 2 集,20, 特別号,355. 鎌田政明.1980.鹿児島湾北部海域の海洋環境の特異性. 桜島地域学術調査協議会調査研究報告,251–260. 鎌田政明・坂元隼雄.1974.火山活動による環境への物質 の放出(続)火山灰の放出にともなう重金属の放出量. 日本化学会九州・中国四国支部講演予稿集,41. 鎌田政明・坂元隼雄.1975a.最近 20 年間の桜島火山周辺 への火山灰の放出量(演旨),火山,第 2 集,20, 122. 鎌田政明・坂元隼雄.1975b.1914 年桜島火山活動時の火山 灰の放出量と鹿児島市に降下した火山灰の化学組成. 日本化学会地球化学討論会講演要旨集,35. 鎌田政明・坂元隼雄.1980.桜島における大気中の水銀含 有量の連続測定とそれによって火山活動の消長を把握 しようとするこころみ.第 3 回桜島火山の集中総合観 測,98–104. 小牧髙志・竹下寿雄.1978.鹿児島市の大気汚染(その 5). 鹿児島大学工学部研究報告,81–88. 松本幡郎・坂元隼雄.1976.1974–1975 年阿蘇火山噴出物に ついて.日本火山学会 1976 年度秋季大会講演要旨,火 山,第 2 集,21, 205. 竹下寿雄・前田 滋・今吉盛男・早水裕之.1981.鹿児島 市および桜島の大気汚染(降灰)調査(第 3 報).鹿児 島大学工学部研究報告,23, 133–151. 竹下寿雄・前田 滋・永田実秋.1980a.桜島その他の火山 灰に含まれる二三の微量成分について.大気汚染学会 誌,15, 298–305. 竹下寿雄・前田 滋・西牟田幸治・今吉盛男.1980b.鹿児 島市および桜島の大気汚染(降灰)調査(第 2 報).鹿 児島大学工学部研究報告,22, 139–155. 竹下寿雄・前田 滋・下原孝彰.1979.鹿児島市および桜 島の大気汚染(降灰)調査(第 1 報).鹿児島大学工学 部研究報告,21, 137–159. Tomiyasu, T., Okada, M., Imura, R. and Sakamoto, H. 2003. Vertical variation in the concentration of mercury in soils around Sakurajima Volcano, Southern Kyushu, Japan. Sci. Total Environ., 304, 221–230. 小坂丈予・平林順一・小沢竹二郎.1982.噴気ガス成分に よる桜島火山の活動状況の推定(4).第 4 回桜島火山 の集中綜合観測,69–76. 小坂丈予・小沢竹二郎.1975a.1975 年 2–3 月桜島火山の綜 合調査,6.火山ガス(演旨),火山,第 2 集,20, 129. 小坂丈予・小沢竹二郎.1975b.桜島火山噴出ガスの成分の 観測と活動状況.桜島火山の綜合調査報告,62. 小沢竹二郎.1965.火山ガス.火山,第 2 集,10 周年特集号, 10, 221–232.


RESEARCH ARTICLES 斉藤浩子・及川紀久雄・坂元隼雄・鎌田政明.1982.イオ ンクロマトグラフィーによる火山灰可溶性成分の迅速 分析.地球化学,16, 43–47. 坂元隼雄.1975.桜島火山における降下火山灰の微量金属 成分(銅,亜鉛,カドミウム,鉛,水銀)の化学的研究. 鹿児島県育英財団報告書,1–66. 坂元隼雄.1977.降下火山灰の付着微量成分を利用する火 山発散物全体像の把握の研究.鹿児島県育英財団報告 書,1–53. 坂元隼雄.1983.桜島降下火山灰中の微量成分の化学的研究. 鹿児島県育英財団報告書,1–77. 坂元隼雄.2008.水銀汚染と地球環境 ʊ 火山起源の水銀 ʊ. 地球環境,13 (2), 237–244. 坂元隼雄.2011.桜島火山灰の水銀濃度変化と火山活動 . Nature of Kagoshima, 37, 127–135. 坂元隼雄・鎌田政明.1974.火山活動による環境への物質 の放出−火山灰の微量金属成分.第 11 回化学関連支部 合同九州大会講演予稿集,26.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 坂元隼雄・鎌田政明.1981.環境試料中の超微量水銀の定量. 日本化学会誌,(1), 32–39. 坂元隼雄・小沢竹二郎.1974.薩摩硫黄島の火山ガスの重 金属含有量(演旨).火山,第 2 集,19, 48. 坂元隼雄・小沢竹二郎・鎌田政明.1974.薩摩硫黄島の火 山ガス中の微量成分(その 2)親銅元素(Cu, Zn, Cd, Pb)の含有量.日本化学会地球化学討論会講演要旨, 176. Sakamoto, H., Fujita, S., Tomiyasu, T. and Anazawa, K. 2003. Mercury concentrations in fumarolic gas condensates and mercury chemical forms in fumarolic gases. Bull. Volcanol. Soc. Japan, 48, 27–33. Sakamoto, H., Tomiyasu, T. and Yonehara, N. 1989. Determination of ultratrace amounts of mercury in atmosphere and its distribution. Rep. Fac. Sci., Kagoshima Univ. (Math, Phys. & Chem.), (22), 159–169. 島田欣二・福重安雄・重信 学.1980.桜島降灰の性質. 鹿児島大学工学部研究報告,(22), 133–138.

189


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

190

RESEARCH ARTICLES


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

開聞岳のかんらん石 内村公大・浦嶋幸世 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 開聞岳は鹿児島県指宿市の薩摩半島南端に位 置し,標高 924 m(三角点の値は 922.2 m:国土 地理院発行 2 万 5 千分の 1「開聞岳」地形図参照) の円錐形の山で,霧島錦江湾国立公園の区域内に ある(図 1–2).この山の別称は薩摩富士で,三 国名勝図会(五代・橋口,1905)や日本百名山(深 田,1964)に選ばれた景勝地である.開聞岳は平 安時代まで活動していた活火山で,歴史的にも人 と深い関わりをもつ.開聞岳とそれを巡る広い分 野の話題は開聞町郷土誌改訂版(開聞町,1994) に詳しい. 開聞岳の岩石はかんらん石(olivine:オリビン) を含んでおり,開聞岳周辺の海岸にはオリビン・ サンドと呼ばれる海岸砂が分布している.このか んらん石は国内外の地学関係者に知られており, 筆者の一人浦嶋は 1977 年に地質見学地点と決め て来た金沢大学理学部学生を,1987 年に海外研 究者の希望から太平洋縁辺部会議の地質見学で現 地を案内した.また,鹿児島の自然について書か れた出版物(例えば,浦島,1989;大木,2000 など)に掲載されているほか,海岸砂についての 研 究 報 告 も あ る( 山 元,1954 な ど ). 近 年 は, Web ページでもかんらん石が紹介され,地学関 係者以外にも知られるようになった.このように 開聞岳のかんらん石がよく知られるようになった 一方で,どの研究報告が開聞岳周辺の海岸砂にか んらん石が含まれ,これをオリビン・サンドと報     Uchimura, K. and Y. Urashima. 2013. The Olivine from Mt. Kaimondake in Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kago-­shima 39: 191–202. KU: The Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-­mail: neogene@ jm.kuas.kagoshima-­u.ac.jp).

告したのか,あまり知られていない.また,指宿 市開聞町川尻の海岸砂は調べられているが,その 他の海岸砂についてはあまり詳しく調べられてい ない. ここでは開聞岳のかんらん石の全体像をまと め,かんらん石が火成岩の生成,海岸砂と後背地 (海岸砂の供給源と考えられる地層の分布地)の 地層との関係,海流の堆積物運搬などのほかに, 地球内部や宇宙物質にも関連するものであること について述べたい. なお,オリビン・サンドは,一般にはかんら ん岩の一種であるダナイト(dunite)を破砕・製 粒したものを指し(岡野・平野,2003),工学的 な名称である(長沢・.XåYDUW,1989). 本文に示した標本と写真は鹿児島大学総合研 究博物館所蔵である.  開聞岳火山について 1.開聞岳の噴火史 開聞岳は,約 10 万年前の阿多カルデラの火山 活動後,約 4000 年前から平安時代まで複数回噴 火を繰り返している若い火山で,揖宿カルデラ(阿 多カルデラ)内の火口丘の一つと考えられている (Matsumoto, 1943).約 4000 年前の最初の噴火は 水が関与した噴火で,浅海域の海底噴火と考えら れていたが(田中,1954),最近は海岸近くで水 蒸気マグマ噴火が起こったと考えられている(藤 野・ 小 林,1992, 1997, 1999; 小 林,2010). 約 4000 年前の噴火後,開聞岳は平安時代まで噴火 を繰り返し,複数の溶岩やテフラ(火山灰や軽石 などの火山砕屑物の総称)を噴出して開聞岳山腹 から山麓に見られる長い裾野をもった成層火山の 山体を,平安時代の西暦 874 年(貞観 16 年)に は鉢窪火口(桑代,1966, 1967)を,西暦 885 年(仁

191


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 1.薩摩半島南西端(a)と開聞岳火山(b)の地質図.(a)20 万分の 1 地質図幅「開聞岳及び黒島の一部」(川辺ほか,2004) に加筆.(b)5 万分の 1 地質図幅「開聞岳及び黒島の一部」(川辺・阪口,2005)に加筆.

和元年)には開聞岳山頂の中央火口丘を形成した

年の貞観噴火とその噴出物であるテフラによって

(中村,1971;藤野・小林,1997, 1999;川辺・阪

倒壊・埋没した平安時代の住居跡が発掘,展示さ

口,2005;小林,2010).

れている(成尾,1997).

指宿市の橋牟礼川遺跡では,開聞岳から噴出

最近の開聞岳に関連した地学現象として,1967

した複数のテフラの重なりから縄文時代と弥生時

(昭和 42)年 8 月 5–8 日に地震が群発,2000(平

代の新旧関係が明らかにされている.また,874

成 12)年 12 月 12 日から 12 月下旬に山頂から噴

192


RESEARCH ARTICLES

図 2.開聞岳.指宿市開聞町(手前の海岸は花瀬崎)とそ の北東の砂浜.1987 年 9 月 1 日,浦嶋撮影.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 5.川尻海岸の海岸砂(地点 E1)のかんらん石.2011 年 8 月 6 日,内村採取,かんらん石を透過光で撮影.スケー ル 1 mm.

図 3.開聞岳の溶岩中のかんらん石.開聞岳山麓自然公園. 1977 年 8 月,浦嶋採取.スケール 1 mm.

図 4.開聞岳北北西の入野海岸の海岸砂のかんらん石.1977 年 3 月 24 日,浦嶋採取.スケール 1 mm.

図 6.開聞岳田ノ崎の溶岩の薄片の顕微鏡写真.平行ニコ ル(a),直交ニコル(b).Ol:かんらん石,Cpx:単斜輝石, Opx:斜方輝石,Pl:斜長石,Mg:磁鉄鉱.内村採取,撮影. スケール 0.2 mm.

気が上がったことが報告されている(気象庁編,

郎らの調査報告があるが,公表されていない.そ

2005).

の後,井上(1907, 1910, 1912),著者無記名(1911), 永淵(1916)および松本(1935, 1938)が,開聞

2.開聞岳の地質とかんらん石を含む岩石 開聞岳の地質については村田 析や小藤文次

岳の地形地質とそれを構成する岩石について報告 し,この中で井上(1912)がはじめて海門岬(開

193


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

聞崎?)に露出する溶岩をかんらん石含有両輝石

門田(1954)は開聞岳周辺の川尻や脇浦の海

安山岩と報告した.永淵(1916)は鉢窪火口以下

岸砂に「オリビン・サンド」が含まれていること

を構成する岩石を古い順に 7 つに分け,そのうち

を記載した.その後の研究報告は,海岸砂に含ま

かんらん石を含む玄武岩や安山岩の溶岩を 5 つ列

れるかんらん石の特徴や他の鉱物との量比,化学

記し,鉢窪以上はかんらん石をわずかに含む紫蘇

組 成 に つ い て 報 告 し た( 山 元,1954; 竹 上,

輝石安山岩と報告した.また,松本(1938)はか

1983;久野,1987a–b;山切,1990;内村・請園,

んらん石を含み玄武岩に近きものと報告した.そ

1996;須藤・有田,2005;桑水流,2008;Matsui,

の一方で,輝石安山岩とする例もあった(井上,

2011).

1907, 1910;鹿児島県地質図編集委員会,1990). 近年の研究報告は,先述した噴火史や溶岩や テフラの岩石についてまとめている.溶岩は開聞 岳山麓や山頂の中央火口丘に分布し,山麓の岩石

かんらん石の性質 1.肉眼的性質 開聞岳火山に供給されたマグマは,フィリピ

はかんらん石含有両輝石玄武岩(太田,1966 は,

ン海プレートが琉球海溝から日本列島の下に沈み

かんらん石含有両輝石安山岩),山頂の岩石は両

込み,地下約 100 km のところで部分溶融を起し

輝石安山岩である(太田,1966;宇井,1967;中

てできると考えられている.この時のマグマは玄

村,1971; 川 辺・ 阪 口,2005; 小 林,2010; 図

武岩質マグマで,マグマが固化するときにはじめ

1b).岩石の化学組成によると,開聞岳山麓の岩

にできる鉱物がかんらん石で,一般に超塩基性(岩

石の SiO2 成分は 51–53% で玄武岩などの塩基性

石中の SiO2 成分< 45%:かんらん岩)∼塩基性

岩に,中央火口丘の岩石の SiO2 成分は 54–57%

(45–53%:玄武岩)の火成岩に含まれる.鹿児島

で 安 山 岩 な ど の 中 性 岩 に 分 類 さ れ る( 中 村,

では玄武岩や一部の輝石安山岩に含まれているこ

1971;川辺・阪口,2005).

とが多いが,比較的透明で見つけにくい.開聞岳

テフラは主に降下火砕物(スコリアや火山灰)

の玄武岩溶岩には,肉眼で見つけやすいほど多く

と火砕流堆積物からなり,それより古い地層(池

含まれていることがある(図 3).その容量はお

田火砕流堆積物:池田湖に相当する池田カルデラ

およそ 1.7% で,かんらん石の長径は 3 mm に及

起源のテフラ)からの異質礫や輝石安山岩のよう

ぶこともある(中村,1971).

な類質礫,火山豆石や植物化石を含む.このテフ

岩石が浸食され,風化せずに残ったかんらん

ラは「コラ」とも呼ばれ(花井,1952a–c;桑代,

石は硬度が 6.5–7.0,比重が 3.5 程度と大きいので,

1966, 1967),古い順に黄・灰・暗紫・青・紫ゴラ

流水でも残留し,オリーブ色(成尾,1991 ではビー

に分けられた(成尾,1984, 1986;藤野・小林,

ル色)で見つけやすいが,海岸砂中のかんらん石

1992).また,花井(1952c)はテフラ(=コラ)

には摩耗して丸みを帯びた粒子が多く,結晶面が

に含まれる輝石安山岩にかんらん石が含まれるこ

分かりにくい(図 4–5).

とを,成尾(1991)は開聞岳起源のテフラなどの 噴出物にかんらん石が含まれることを報告した. 開 聞 岳 西 山 麓 の 花 瀬 崎( 地 名 由 来 は 成 尾,

2.顕微鏡的性質 岩石の薄片(厚さ 0.03 mm)を偏光顕微鏡で観

2010)の溶岩(花瀬溶岩)は,溶岩が流れたとき

察する(図 6)と,かんらん石の屈折率(約 1.7)

にできた模様が縄状に見えることから縄状玄武岩

は周りの鉱物より大きいので浮き上がって見え

(門田,1950, 1954 は縄状溶岩と記載)と呼ばれ,

る.直交ニコルでは,結晶の延長方向とそれに直

鹿児島県の天然記念物(1954 年 5 月 24 日)に指

交する方向で消光(直消光)し,複屈折率が高く,

定された.しかし,本来のハワイ島の溶岩(パホ

赤色,黄色,青色,紫色や藍色の鮮やかな色調(干

イホイ溶岩)に見られる表面の縄模様(あるいは

渉色)を示す.輝石類なども干渉色を示すが,へ

縞模様)とは異なる.

き開(直線的割れ目)があるため,見分けられる.

194


RESEARCH ARTICLES

3.化学組成 かんらん石は珪酸塩鉱物に属し,化学式は(Mg,

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

垂水市咲花平(松原,2010 では早崎)の牛根流 紋岩(小林ほか,1977:命名)の空隙に,鉄かん

Fe)2SiO2,少量の Mn, Ni, Ti を含む.また,この

ら ん 石 が 含 ま れ て い る( 丸 野,1988; 久 野,

鉱物は Mg2SiO4(苦土かんらん石:forsterite,緑色)

1990).この鉄かんらん石の産状は玄武岩中のか

と Fe2SiO4(鉄かんらん石:fayalite,褐色)を端

んらん石とは異なり,珪酸鉱物と共存する.また,

成分とする固溶体である.鉱物群名のかんらん石

奄美大島大和村の大和鉱山にはチョコレートマン

には Mn2SiO4(テフロ石:tephroite)や CaMgSiO4

ガン鉱石があり,これをバラ輝石とテフロ石質マ

(モンチセリ石:monticellite,灰色)も含まれる.

ンガン鉱の細脈が貫入している.(吉村,1952).

開聞岳のかんらん石は,岩石中のかんらん石の化

テフロ石はマグマ中の生成鉱物ではない.

学分析(中村,1971)と,川尻海岸の海岸砂中の

開聞岳付近に分布し,開聞岳よりも古い地質

かんらん石の X 線マイクロアナライザー分析

時代に形成された南九州市頴娃町大野岳山頂のか

(Matsui, 2001)によると MgS2iO4 成分が 70–74%

んらん石単斜輝石斜方輝石玄武岩溶岩(井上,

の苦土かんらん石である..  開聞岳以外のかんらん石の産地の例示 1.鹿児島県のかんらん石の産地

1910;Matsumoto, 1943),指宿市池田湖南部の鍋 島岳溶岩ドームにもかんらん石が含まれている (宇井,1967;太田,1966;奥野・小林,1991; 川辺・阪口,2005).

宮 久・ 大 迫(1970), 大 迫・ 宮 久(1970), 丸 野(1988)及び久野(1990)は鹿児島県内のかん

2.日本のかんらん石の産地

らん石の産地をまとめている.鹿児島県内で,か

佐賀県高島の玄武岩にはかんらん石の団塊が

んらん石は玄武岩や一部の輝石安山岩中に含まれ

含まれ,これはマントル上部から由来したと考え

ることが多い.主な玄武岩は薩摩川内市平山・城

られている(加藤,1973).

山∼鹿児島市八重山の川内玄武岩(太田,1971:

兵庫県豊岡市の「玄武洞」はかんらん石玄武

命名),垂水市牛根麓の牛根玄武岩(小林ほか,

岩からなり,富士山の溶岩の岩石も玄武岩で,富

1977:命名),姶良市蒲生町米丸の米丸玄武岩(通

士山などの関東西部の火山起源の関東ローム層に

商産業省資源エネルギー庁,1979:命名),鹿児

もかんらん石も含まれている.

島市吉野台地の平松玄武岩・白浜玄武岩・寺山玄

北海道日高山脈南端のアポイ岳の幌満かんら

武岩(大木・早坂,1970:命名)などである.か

ん岩は地球内部の上部マントルの物質が持ち上げ

んらん石を含む輝石安山岩は多く,その一部を上

られたものである(新井田,2010).玄武岩は苦

げると垂水市牛根麓の牛根安山岩(小林ほか,

鉄質(岩石中の有色鉱物の量比で表される色指数

1977:命名),姶良市蒲生町良久の良久安山岩(内

70–40)岩石であるが,これは超苦鉄質(色指数

村ほか,2007:命名)があり,霧島火山,桜島火

> 70)岩石である.北海道大学予科記念碑は幌

山,硫黄島・口永良部島・諏訪之瀬島・悪石島や

満かんらん岩で,重厚で美しい(勝井,2004).

横当島の活火山(島)の火山噴出物はかんらん石

このかんらん岩はオリビン・サンドとして鋳物砂

を含む輝石安山岩(一部,玄武岩∼玄武岩質安山

や炉材に使われたが,今は骨材に利用されている

岩)である.鹿児島県内の地質は日本の地質「九

(八幡,2010).オリビン・サンドに利用されたか

州地方」編集委員会編(1992)の「日本の地質 9,

んらん岩の産地として,福島県石川町沢井の南羽

九州地方」や日本地質学会編(2010)の「日本地

鉱山,愛媛県松山市土居町・新居浜市別子山の東

質地方誌,8 九州沖縄地方」にまとめられており,

赤石鉱山がある(地質調査所,1960).

かんらん石を含む岩石を調べることができる. 玄武岩や輝石安山岩以外では霧島市隼人町清 水の清水流紋岩(大塚・西井上,1980:命名)や

海岸砂にかんらん石を産する例は東京都の八 丈島(和田,1904)や三宅島(加藤,1973)に知 られている.

195


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

3.海外のかんらん石の産地

RESEARCH ARTICLES

した.この海岸砂は,2011 年 8 月 6 日に鹿児島

ハワイ島は玄武岩の火山島で,ブラックサン

大学総合研究博物館が主催した第 11 回自然体験

ドビーチのほかに,ハワイ島南端部には,グリー

ツアー「薩摩焼のカオリンと指宿ジオサイトめぐ

ンサンドビーチ(青木,2012;Robert et al., 1987)

り」で,川尻海岸に立ち寄った際に採取した試料

があり,これはかんらん石が主体で,お土産とし

である.

て売られている.

海岸砂の鉱物組成を定量的に調べるため,メ

美しい緑色のかんらん石は,例えばエジプト

ス シ リ ン ダ ー で ほ ぼ 一 定 の 体 積 に し た( 約 21

に 産 す る も の は, ペ リ ド ッ ト( ペ リ ド ー ト:

ml).体積測定後,乾燥した海岸砂の質量を計測

peridot)と呼ばれ, 8 月の誕生石である(Bonewitz,

し,密度を求めた.鉱物組成は実体顕微鏡を用い,

2007).

鉱物鑑定を行いながら鉱物粒子を計測した.鉱物 粒子径にバラツキがあると鑑定しにくいため,篩

4.宇宙物体のかんらん石 筆者の一人浦嶋は,ニール・アームストロン

( 粗 粒 な 順 に > 2 mm: > ² ij,2–1 mm:—1– ij,1–1/2 mm: ± ij,1/2–1/4 mm: ± ij,1/4–

グ(2012 年 8 月 25 日死去)ほかが 1969 年にア

1/8 mm: ± ij,1/8–1/16 mm: ± ij,

ポロ 11 号で月から持ち帰った岩石を日本公開展

mm:< ij)を用いて各粒径に分けた.さらに,

示前に見せてもらったが,ガラス越しで離れてい

各粒径の海岸砂の質量を計測し,その割合をもと

たので,構成鉱物を確認できなかった.その試料

に粒度分析を行い,粒度指標である中央粒径値

やその後月から採取された玄武岩にかんらん石が

(0Gij),平均粒径値(Mz),淘汰度(So)と歪度

含まれている(古在,1979).

(Sk)を求めた.各粒径の海岸砂を観察すると,

< 1/16

隕石,例えば南極で採取された隕石にかんら

2–1 mm,1–1/2 mm の粒径は鉱物を含む岩石片が

ん石が含まれている(矢内,1994).かんらん石

多く,鉱物粒子が少ない.また,> 2 mm,1/8–

は輝石とともに,石鉄隕石や石質隕石の主要構成

1/16 mm と< 1/16 mm の粒径は鉱物鑑定を行うに

鉱物の一つで,原始太陽系星雲から最初に結晶化

は量が少なかったことから,鉱物組成を調べるの

した鉱物である.  海岸砂の鉱物組成,かんらん石の特徴とそ の割合について 1.研究方法

に十分な量があった 1/2–1/4 mm の粒径を鉱物組 成を調べるのに用いた.鉱物組成を調べた粒子数 は薬さじで無作為に取り出した量で,頴娃町馬渡 (地点 H:計 973 個)を除き各地点とも 500 個前 後であった.

海岸砂の鉱物組成,かんらん石の特徴とその 割合について調べた.試料は東から指宿市東方田

2.海岸砂の密度と粒度分析結果

良岬(地点 A),同市山川町伏目(地点 B),同市

各地点の海岸砂の質量(g),体積(ml)と密

山川町浜児ヶ水(地点 C),同市同町長崎鼻(地

度(g/ml)を表 1 に示す.各地点ともに 2.50 g/ml

点 D),同市開聞町川尻 1・2(地点 E1・2),同 市同町花瀬崎(地点 F),南九州市頴娃町鬼口(地 点 G)と同市同町馬渡(地点 H)で採取した海岸 砂である(図 1a).海岸砂は海浜の高潮線の下, 約 5 cm 掘り下げたところを採取した.山川町伏 目(地点 B)の海岸砂は磁鉄鉱が濃集した部分を 採取した.また,開聞町川尻 1(地点 E1)の試 料は満潮のため海岸に降りて海岸砂を採取するこ とができず,堤防に打ち上げられた海岸砂を採取

196

表 1.海岸砂の質量,体積と密度.

A B C D E1 E2 F G H

指宿市東方田良岬 指宿市山川町伏目 指宿市山川町浜児ヶ水 指宿市山川町長崎鼻 指宿市開聞町川尻 1 指宿市開聞町川尻 2 指宿市開聞町花瀬崎 南九州市頴娃町鬼口 南九州市頴娃町馬渡

質量 (g) 51.54 62.11 50.56 53.83 51.80 49.16 54.09 48.02 61.62

体積 (ml) 21.00 21.00 21.00 21.00 21.00 21.00 21.00 22.00 21.00

密度 (g/ml) 2.45 2.96 2.41 2.56 2.47 2.34 2.58 2.18 2.93


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 7.海岸砂の各粒径のヒストグラムと累積粒度曲線.

前後の値で,山川町伏目(地点 B)と頴娃町馬渡

の中央粒径値(0.21–1.34)と平均粒径値(0.28–1.34)

(地点 H)の海岸砂は 2.96 g/ml と 2.93 g/ml の高

は粒径が細かいことを示し,とくに浜児ヶ水(地

い密度であった.

点 C)と馬渡(地点 H)の海岸砂は粒径が細かい

海岸砂の各粒径の乾燥質量(g)を表 2 に,そ

(中粒砂).

の割合(%)を図 7 に示す.さらに,各地点の粒 度分析結果を表 3 に示す.

各地点の海岸砂の淘汰は良く(淘汰度:0.50– 0.63),これは粒径が揃っていることを示す.

川尻 1(地点 E1)と花瀬崎(地点 F)の中央粒

伏目(地点 B),長崎鼻(地点 D),川尻 1(地

径 値(—0.18,—0.20 と —0.13) と 平 均 粒 径 値

点 E1)や花瀬崎(地点 F)はモード(最も頻度

(—0.24,—0.27 と —0.20)は粒径が粗い(極粗

の高い粒径値)が中央粒径値より粗粒の方に偏っ

粒砂)ことを示す.それに比べて他地点の海岸砂

ている(負の値)ことから粗粒な海岸砂が多く含

表 2.海岸砂の各粒径の質量. 礫

A B C D E1 E2 F G H

指宿市東方田良岬 指宿市山川町伏目 指宿市山川町浜児ヶ水 指宿市山川町長崎鼻 指宿市開聞町川尻 1 指宿市開聞町川尻 2 指宿市開聞町花瀬崎 南九州市頴娃町鬼口 南九州市頴娃町馬渡

細礫 極粗粒砂 粗粒砂 4–2 mm 2–1 mm 1–1/2 mm (-­2 – -­1 φ) (-­1 – 0 φ) (0 – 1 φ) 0.01 0.14 26.95 0.09 2.54 22.38 0.02 0.13 3.65 0.38 14.84 37.35 0.37 15.96 33.82 0.47 0.82 24.69 1.96 13.10 33.35 0.24 3.90 27.80 0.00 0.13 6.15

砂 中粒砂 1/2–1/4 mm (1 – 2 φ) 23.40 35.36 25.83 1.21 1.60 20.88 5.67 15.67 43.75

泥 シルト 細粒砂 極細粒砂 粗粒シルト 1/4–1/8 mm 1/8–1/16 mm 1/16–1/32 mm (2 – 3 φ) (3 – 4 φ) (4 – 5 φ) 1.04 0.00 0.00 1.74 0.00 0.00 20.50 0.42 0.01 0.05 0.00 0.00 0.05 0.00 0.00 2.16 0.14 0.00 0.01 0.00 0.00 0.38 0.03 0.00 11.57 0.02 0.00

197


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

図 8.海岸砂の鉱物組成の割合.

まれることを示す.一方,他地点はモードが中央

から細粒な海岸砂が多く含まれることを示す.と

粒径値より細粒の方に偏っている(正の値)こと

くに浜児ヶ水(地点 C)と馬渡(地点 H)は細粒 の方に偏っている.

表 3.海岸砂の粒度指標. 中央 粒径値 (Md φ ) A 指宿市東方田良岬 0.45 B 指宿市山川町伏目 0.68 C 指宿市山川町浜児ヶ水 1.34 D 指宿市山川町長崎鼻 -­0.18 E1 指宿市開聞町川尻 1 -­0.20 E2 指宿市開聞町川尻 2 0.44 F 指宿市開聞町花瀬崎 -­0.13 G 南九州市頴娃町鬼口 0.21 H 南九州市頴娃町馬渡 1.06

平均 淘汰度 粒径値 (So) (Mz) 0.48 0.58 0.61 0.61 1.37 0.62 -­0.24 0.52 -­0.27 0.47 0.49 0.61 -­0.20 0.63 0.28 0.61 1.08 0.50

粒度指標の計算式:Folk and Ward (1957) .

歪度 (Sk) 0.08 -­0.18 0.06 -­0.22 -­0.44 0.11 -­0.18 0.14 0.11

3.海岸砂の鉱物組成の特徴と量的な対比 各地点の海岸砂の鉱物組成結果を表 4 に,そ の割合を図 8 に示す.各地点の海岸砂は,主に石 英(無色透明で粒状),長石類(無色∼白色で長 柱状,長軸方向の劈開が顕著),単斜輝石(淡黄 色∼黄褐色で短・長柱状,微小な磁性鉱物が付着), 斜方輝石(淡∼濃緑色で短・長柱状,微小な磁性 鉱物が付着),かんらん石,磁性鉱物(黒色で金

表 4.海岸砂の鉱物組成(鉱物は略名).

A B C D E1 E2 F G H

198

火山 単斜 斜方 角閃 かん 磁性 生物 石英 長石類 黒雲母 岩石片 合計 ガラス 輝石 輝石 石類 らん石 鉱物 遺骸片 (Qz) (Fl) (Bi) (Rf) (個数) (Vg) (Cpx)(Opx) (Ho) (Ol) (Mm) (Sf) 指宿市東方田良岬 36 306 0 19 7 0 4 4 1 178 0 555 指宿市山川町伏目 8 11 0 84 19 0 12 0 291 7 0 432 指宿市山川町浜児ヶ水 142 294 0 19 3 18 3 0 1 214 0 694 指宿市山川町長崎鼻 14 127 0 92 26 2 10 0 37 266 0 574 指宿市開聞町川尻 1 32 98 0 144 80 8 44 0 3 151 0 560 指宿市開聞町川尻 2 48 230 2 24 16 6 16 0 3 277 0 622 指宿市開聞町花瀬崎 1 67 0 32 11 0 12 0 1 310 0 434 南九州市頴娃町鬼口 76 191 0 82 25 18 14 0 19 160 0 585 南九州市頴娃町馬渡 116 272 1 143 65 35 24 0 107 208 2 973


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

属光沢,粒状,主に磁鉄鉱)と岩石片(灰黒色∼

コリアや火山岩の石基部などであり,鉱物粒に比

黒色の火山岩,灰色∼赤褐色のスコリア)からな

べ比重が小さいと考えられる.

る.角閃石類(黒色で長柱状)は田良岬(地点 A),

全地点の海岸砂は外洋の強い波によって分級

伏目(地点 B)と花瀬崎(地点 F)を除く地点の

が起こり,粒径が揃えられたため,淘汰が良い(ほ

海岸砂に含まれていた.また,火山ガラス(無色

ぼ同じ粒子径)結果になったと考えられる.

で繊維状)は川尻 2(地点 E2)と馬渡(地点 H),

長崎鼻(地点 D),川尻 1(地点 E1)と花瀬崎(地

黒雲母(金属光沢で層状)は田良岬(地点 A),

点 F)の海岸砂は粗粒砂が多いため,粗い粒径に

生物遺骸片は馬渡(地点 H)の海岸砂に含まれて

偏っている.他地点の海岸砂は中粒砂が多く,細

いた.地点 H の生物遺骸片には底生有孔虫が 1

粒砂が含まれているため,地点 D・E1・F に比べ

個体含まれていた.

て細かい粒径に偏っている(図 7).伏目(地点 B)

田良岬(地点 A)や浜児ヶ水(地点 C)は灰色

の海岸砂は細粒砂より細かいものが少なく,粗粒

∼灰白色の海岸砂からなるが,この海岸砂には無

砂など粗い粒径を含んでいるため,歪度が粗い粒

色鉱物の石英・長石類,あるいはその両方が多く

径に偏ったと考えられる.地点 D・E1・F は開聞

含まれていた.長崎鼻(地点 D),川尻 1(地点

岳の溶岩やテフラが露出した岩石海岸の近くにあ

E1),川尻 2(地点 E2)や花瀬崎(地点 F)の海

り,波食によって破砕された粗粒な砂が堆積し,

岸砂は黒色で,地点 A・C に比べて有色鉱物の単

細粒な砂は波の作用によって堆積せずに運搬され

斜輝石・斜方輝石・かんらん石,岩石片が多い.

ていると考えられる.底層の流れを反映する中央

鬼口(地点 G)と馬渡(地点 H)は灰色∼灰黒色

粒径値をみても地点 D・E1・F の値は小さく,こ

で,無色鉱物と有色鉱物を平均的に含んでおり,

れらの地点は強い波の影響を受けていると考えら

あまり特徴はない.伏目(地点 B)は地点 D・

れる.そのほかは比較的に細かい粒径を含み,中

E1・E2・F のように黒色であるが,海岸砂の大部

央粒径値も正の値であることから,地点 D・E1・

分が磁鉄鉱からなり,石英や長石類が少ない.海

F に比べて波の影響を受けていないと考えられ

岸砂の色調は水中あるいは湿度が高いと黒くなる

る.

傾向がある.上で述べた色は乾燥状態下の海岸砂 の色である.

同じ海岸に位置する地点 B と C(伏目と浜児ヶ 水),地点 E1 と E2(川尻),地点 G と H(鬼口

かんらん石は全地点の海岸砂に含まれ,川尻 1

と馬渡)では,地点 C・E2・H の方が粒径が細か

(地点 E1)の海岸砂に多い(7.86%).地点 E1 よ

い.第十管区海上保安本部(2013)によると鹿児

り西の海岸砂(地点 E2,F,G,H)は 2.60% 前

島湾外の開聞岳より南の沖合では南東方向の沿岸

後を,地点 B を除いて地点 E1 より東の海岸砂に

流(0.4–1.2 kn 程度)が卓越していることが報告

は 1.0% 以下の割合を示す.地点 B と地点 F は

されている.地点 C・E2・H では沿岸流の反流に

2.78% と 2.76% のほぼ同じ割合であった.

よって粒径の細かいものが集積しているためと考 えられる.また,地点 C・E2・H の沖合には波消

4.かんらん石を含む海岸砂の形成過程について 伏目(地点 B)と馬渡(地点 G)は,他地点の

しブロックや防波堤があり,これら人工物の影響 を反映している可能性も高い.

海岸砂と比べて密度が高い.地点 B の海岸砂は 大部分が主に磁鉄鉱(比重 5.2)の磁性鉱物であ

5.かんらん石を含む海岸砂と周辺の地質の関係

ることから,密度が高くなったと考えられる.ま

かんらん石を特徴的に含む海岸砂は,鹿児島

た,地点 H の海岸砂の鉱物組成は 70% 以上が磁

県内でも稀少である.かんらん石は開聞岳起源の

鉄鉱などの鉱物粒からなり,他地点に比べて岩石

溶岩やテフラに含まれており,これら開聞岳の噴

片や生物遺骸片が少ない.そのため,密度が高く

出物が海岸砂中のかんらん石の供給源と考えられ

なったと考えられる.岩石片の多くは多孔質なス

ていた(成尾,1991).海岸砂中のかんらん石が

199


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH ARTICLES

溶岩やテフラ起源であることを明らかにするに

が,海岸砂には僅少である.これは火山ガラスの

は,かんらん石の化学組成を調べ,比較する方法

比重が小さく,波の作用で沖合に運ばれているた

がある.すでに,Matsui (2000) が X 線マイクロ

めと考えられる.

アナライザーを用いて川尻海岸の海岸砂中のかん

今回の調査地域外であるが,桑水流(2005)は

らん石の化学成分と,かんらん石に含まれる赤鉄

南大隅町根占大浜海岸の海岸砂中にかんらん石が

鉱や珪酸塩メルト包有物(マグマ溜りで取り込ま

含まれることを報告している.筆者の一人内村も

れた珪酸塩の溶融物)の化学成分を報告している.

そのかんらん石を認めている.このかんらん石は

今後,溶岩やテフラ中のかんらん石とその包有物

開聞岳周辺から沿岸流で運搬されたものか,開聞

の化学組成を調べ,海岸砂中のかんらん石の化学

岳起源のテフラ起源か,あるいは大隅半島に点在

組成と比較することで海岸砂と供給源の関係が明

する輝石安山岩中に含まれているか,現在のとこ

らかになると考えられる.

ろよくわからない.今後の課題である.

開聞岳から比較的遠い田良岬(地点 A),鬼口(地 点 G)や馬渡(地点 H)の海岸砂にもかんらん石 が含まれていたが,これは開聞岳の溶岩やテフラ

おわりに 今回探索した文献で,はじめて門田(1954)が

から供給され,沿岸流によって運搬された可能性,

川尻・脇浦海岸の海岸砂に含まれるかんらん石を

あるいは開聞岳を中心として指宿市街地まで陸域

「オリビン・サンド」と報告したことがわかった.

に広く分布するテフラから供給されたと考えられ

この報告は鹿児島県指定の天然記念物になった開

る.さらに,地点 G・H に近い大野岳火山の溶岩

聞岳花瀬崎の「縄状玄武岩」についての調査報告

や鍋島岳の溶岩ドームが供給源の可能性もある.

書である.また,かんらん石の供給源と考えられ

長石類,単斜輝石,斜方輝石や磁性鉱物は開

る開聞岳の岩石中にかんらん石が含まれることに

聞岳の溶岩やテフラに多く含まれている鉱物であ

ついて報告したのは井上(1912)である.しかし,

り,かんらん石と同様に溶岩やテフラ起源の鉱物

今回調査できなかった村田や小藤らの文献もある

と考えられる.

ため,最初の記載者とする断言は避けたい.

開 聞 岳 周 辺 の 海 岸 砂( 地 点 D,E1,E2 と F)

かんらん石は地球表層,地球内部の地殻や地

には石英を除いて火山ガラス,角閃石類や黒雲母

球外の月や隕石の岩石の造岩鉱物であり,装飾品

が少量含まれている.これらの鉱物を含む地層群

や工業材「オリビン・サンド」として利用されて

は内陸部の池田湖とその周辺に分布している.開

いる身近な鉱物である.

聞岳周辺の海岸には内陸部の礫や砂を運搬する河

鹿児島県内にはかんらん石を含む玄武岩や一

川が小さく,数も少ないため,海岸砂の大部分は

部の輝石安山岩が内陸部に分布しているが,開聞

開聞岳とその沿岸の溶岩やテフラに含まれている

岳周辺の海岸砂のようにかんらん石を特徴的に含

鉱物から構成されているものと考えられる.開聞

む海岸砂の報告はない.開聞岳周辺の海岸砂は,

岳から離れた東の田良岬(地点 A)や西の鬼口(地

鉱物組成や粒度分析の結果から,開聞岳とその周

点 G)や馬渡(地点 H)の海岸砂には石英,火山

辺に分布する複数のかんらん石含有の溶岩やテフ

ガラス,角閃石類や黒雲母が比較的多く含まれる

ラが浸食,沿岸流によって運搬され,波の作用に

ようになる.

よって川尻海岸などに履き寄せられたと考えられ

山川町伏目(地点 B)や浜児ヶ水(地点 C)の

る.今回は,海岸砂中のかんらん石が,開聞岳の

海岸には池田カルデラ起源の池田火砕流堆積物が

溶岩やテフラ起源であることを証明をすることが

露出しており,固結度も低いことから波食によっ

できなかった.今後,海岸砂,溶岩やテフラ中の

て池田火砕流堆積物中の石英,長石類や角閃石類

かんらん石の鉱物分析を行って,その化学成分を

が海岸砂に供給されているものと考えられる.池

調べ,対比を行いたい.

田火砕流堆積物には火山ガラスが含まれている

200


RESEARCH ARTICLES

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

謝辞

鹿児島県地質図編集委員会.1990.鹿児島県の地質.鹿児 島県企画部企画調整課,鹿児島.LLL SS 地質図 5 葉.

この報告を公表する機会を与えてくださった

開聞町郷土誌編纂委員会.1994.開聞町郷土誌改訂版.開 聞町,鹿児島.[[YL SS.

こと,また,鹿児島県自然愛護協会研究助成金が 与えられたことを記し,鹿児島県自然愛護協会の 皆様方に深謝する.  引用文献 青木たまな.2012.ハワイ島の本 : Big Island のいいところ ぜんぶ.大和書房,東京.LL SS. Bonewitz, R. L. (青木正博訳).2007.岩石と宝石の大図鑑 : 岩石・鉱物・宝石・化石の決定版ガイドブック.誠文 堂新光社,東京.Y SS. 地質調査所鉱床部非金属課.1960.オリビン・サンド.地 質ニュース,67: 2–7. 著者無記名.1911.開聞岳火山地方の地質.地質学雑誌, 24: 32—34. 第十管区海上保安本部.2013.平成 22 年度鹿児島湾流況観 測報告書.第十管区海上保安本部,鹿児島.10 pp. 藤野直樹・小林哲夫.1992.開聞岳起源のコラ層の噴火・ 堆積様式.鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学),25: 69–84. 藤野直樹・小林哲夫.1997.開聞岳火山の噴火史.火山, 42: 195–211. 藤野直樹・小林哲夫.1999.池田カルデラ・開聞火山.pp. 122–139.高橋正樹・小林哲夫(編).九州の火山.築 地書館,東京. 深田久弥.1964.日本百名山.新潮社,東京.L[ SS 五代秀尭・橋口兼柄.1905.三国名勝図会,第 23 巻.山本 盛秀,東京.LL SS 花井七郎兵衛.1952a.薩摩半島南部に分布する “ こら ” 層 に関する研究(第 1 報),化学的組成について.鹿児島 大学農学部研究報告,1: 29–41. 花井七郎兵衛.1952b.薩摩半島南部に分布する “ こら ” 層に関する研究(第 2 報),遊離珪酸,アルミナ,鉄 及び色素率について.鹿児島大学農学部研究報告,1: 42–48. 花井七郎兵衛.1952c.薩摩半島南部に分布する “ こら ” 層 に関する研究(第 3 報),鉱物成分について.鹿児島大 学農学部研究報告,1: 49–56. 久野 武.1987a.鹿児島県鉱物略記,補遺 1(手記).58 pp. 久野 武.1987b.鹿児島県鉱物略記,補遺 2(手記).60 pp. 久野 武.1990.鹿児島県産出鉱物一覧.pp. 297–302.浦 島幸世教授退官記念会(編).浦島幸世教授退官記念論 集,地球のめぐみ.浦島幸世教授退官記念会,鹿児島. 井上禧之助.1907.開聞岳(雑).地学雑誌,19: 141. 井上禧之助.1910.20 万分の 1 地質図幅「加世田」説明書. 地質調査所,東京.LY SS 井上禧之助.1912.櫻島及開聞岳,地質調査所明治四十三 年度事業報告.地学雑誌,23: 558–561.

加藤 昭.1973.櫻井鉱物標本.櫻井欽一博士還暦記念事 業会,東京.LL SS SOV. 勝井義雄.2004.上部マントルの石,かんらん岩 — 北海道 大学予科記念碑の石材 —.p. 23.北海道大学予科記念 碑建立期成会(編).北海道大学予科記念碑建立記念誌, 札幌. 川 辺 禎 久・ 坂 口 圭 一・ 斎 藤  眞・ 駒 澤 正 夫・ 山 崎 俊 嗣. 2004.20 万分の 1 地質図幅「開聞岳及び黒島の一部」. 産業技術総合研究所地質調査総合センター,茨城.8 pp., 地質図 1 葉. 川辺禎久・阪口圭一.2005.開聞岳地域の地質,地域地質 研究報告(5 万分の 1 地質図幅).産業総合研究所地質 調査総合センター,茨城.YL SS 地質図 1 葉. 気象庁(編).2005.日本活火山総覧(第 3 版).(財)気象 業務支援センター,東京.[YLL SS. 小林哲夫.2010.開聞岳.pp. 279–281.日本地質学会日本 地方地質誌九州・沖縄地方編集委員会(編).日本地方 地質誌,8 九州・沖縄地方.朝倉書店,東京. 小林哲夫・岩松 暉・露木利貞.1977.姶良カルデラ壁の 火山地質と山くずれ災害.鹿児島大学理学部紀要(地学・ 生物学),10: 53–73. 古在由秀.1979.現代天文学講座(2),月と小惑星.恒星 社厚生閣,東京.LL SS. 公文富士夫・立石雅昭(編).1998.新版砕屑物の研究法. 地学団体研究会.[ SS. 桑代 勲.1966.新期ロームのうち(A)開聞火山噴出物に ついて — 薩摩半島中南部の火山噴出物(2).知覧文化, 3: 85–106. 桑代 勲.1967.新期ロームのうち(A)開聞火山噴出物に ついて — 薩摩半島中南部の火山噴出物(3).知覧文化, 4: 73–94. 桑水流淳二.2008.鹿児島県本土の海浜と海岸砂.鹿児島 県立博物館研究報告,27: 109–121. Matsui, T. 2001. Olivine sand from Kawashiri Beach in Kagoshi-­ ma, Japan. Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University (Natural Science), 52: 45–53. 丸野伊勢夫.1988.鹿児島県産鉱物について.鹿児島県地 学会誌,60: 16–35. 松原 聡.2010.鉱物ウォ — キングガイド,全国版 . 丸善, 東京.Y SS 松本唯一.1935.揖宿火山の輪廓 . 地質学雑誌,42: 316– 318. 松本唯一.1938.揖宿火山概説 . 地質学雑誌,45: 499–500. Matsumoto, T. 1943. The four gigantic Caldera volcanoes of Ky-­ ushu. Japanese Journal of Geology and Geography, 19: 1–57. 宮久三千年・大迫陽一.1970.鹿児島県産鉱物目録 . 地学研究, 21: 439–450. 門田重行,1950,佐多及池田湖地方の地質.pp. 123–129. 内 藤 喬(編).鹿児島県国立公園候補地学術調査報告(前 編).鹿児島県,鹿児島.

201


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 門田重行.1954.開聞村花瀬崎の繩状玄武岩.pp. 31–37. 鹿児島県教育委員会.鹿児島県文化財調査報告書,2. 鹿児島県教育委員会,鹿児島. 永淵正敍.1916.開聞火山及附近地質調査概報.東洋学藝 雑誌,417:442–451. 長沢敬之助・.XåYDUW 0 .工業原料鉱物資源.修学館, 東京.YLL SS. 中村真人.1971.開聞岳火山の岩石学的研究.地質学雑誌, 77: 359–364. 成尾英仁.1984.開聞火山噴出物と遺跡の関係 — 特に初期 噴出物の関係について —.鹿児島考古,18: 193–215. 成尾英仁.1986.開聞岳と遺跡.隼人文化,18: 47–60. 成尾英仁.1991.指宿市・開聞町地域.pp. 160–174.鹿児 島県地学会(編).鹿児島地質のガイド(上).コロナ社, 東京. 成尾英仁.2010.開聞岳山麓の花瀬という地名.鹿児島県 地学会誌,96: 19–23. 成 尾 英 仁・ 永 山 修 一・ 下 山  覚.1997. 開 聞 岳 の 古 墳 時 代 噴 火 と 平 安 時 代 噴 火 に よ る 災 害. 月 刊 地 球,19: 215–222. 日本の地質「九州地方」編集委員会(編).1992.日本の地 質 9,九州地方.共立出版,東京.[ SS 日本地質学会日本地方地質誌九州・沖縄地方編集委員会 (編).2010.日本地質地方誌,8 九州沖縄地方.朝倉書店, 東京.[[LLL SS 新井田清信.2010.幌満かんらん岩体 . pp. 158–163. 日本地 質学会日本地方地質誌北海道地方編集委員会(編).1 日本地方地質誌,北海道地方.朝倉書店,東京. 奥野 充・小林哲夫.1991.鍋島岳火山の地質.鹿児島大 学理学部紀要(地学・生物学),24: 23–35. 大木公彦.2000.鹿児島湾の謎を追って,かごしま文庫 61. 春苑堂書店.[Y SS. 大木公彦・早坂祥三.1970.鹿児島市北部地域における第 四系の層序 . 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学),3: 67–92. 岡野武雄・平野英雄.2003.オリビンサンド.p. 187.地学 団体研究会新版地学事典編集委員会(編).2003.新版 地学事典.平凡社,東京.

RESEARCH ARTICLES 太田良平.1971.川内地域の地質,5 万分の 1 地質図幅およ び説明書.地質調査所,東京.LL SS. 大塚裕之・西井上剛資.1980.鹿児島湾北部沿岸地域の 第四系.鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学),13: 35–76. Robert I. T. Christina H. and Thomas L. W. 1987. Eruptions of Hawaiian Volcanoes: Past, Present and Future. United States Geological Survey, Denver. 36 pp. 須藤定久・有田正史.2005.砂と浜の地域誌(2)鹿児島県 薩摩地方の砂 — 吹上砂と緑砂そして不思議な貝殻 —. 地質ニュース,609: 53–62. 竹上 寛.1983.鹿児島県における海岸砂の鉱物組成と環 境地質条件との関係について.岩石鉱物鉱床学会誌, 66: 122–136. 田中純雄.1954.開聞岳火山は海底噴火か?.鹿児島県地 学会誌,1: 10–12. 通商産業省資源エネルギー庁.1979.昭和 53 年度広域調査 報告書,北薩・串木野地域.通商産業省資源エネルギー 庁,東京.LL SS. 内村公大・請園智一.1996.海岸砂の研究 — 海岸砂中の かんらん石の分析を通して —. 鹿児島県地学会誌,74: 1–6. 内村公大・大木公彦・古澤 明.2007.鹿児島県八重山地 域の地質と鮮新統郡山層の層序学的研究.地質学雑誌, 113: 95–112. 宇井忠英.1967.鹿児島県指宿地方の地質.地質学雑誌, 73: 477–490. 浦島幸世.1989.川尻のオリビン・サンド.p. 44.鹿児島 県保健環境管理課(編).鹿児島のすぐれた自然.(財) 鹿児島県公害防止協会,鹿児島. 和田維四郎.2001.復刻版日本鑛物誌.東京大学出版会,東京. LL SS. 八幡正弘.2010.かんらん岩.p. 432.日本地質学会日本地 方地質誌北海道地方編集委員会(編).日本地方地質誌, 1 北海道地方.朝倉書店,東京. 山切美澄.1990.鹿児島県本土の海浜砂の粒度及び構成鉱 物について.鹿児島県立博物館研究報告,9: 34–36. 山元武義.1954.川尻の砂.鹿児島県地学会誌,2: 18–21.

大迫陽一・宮久三千年.1970.鹿児島県内産地別鉱物一覧. 鹿児島県地学会誌,36: 25–33.

矢内桂三.1994.南極隕石の発見 — その 3 隕石の見分け 方と隕石の種類 —.地質ニュース,481: 53–61.

太田良平.1966.鹿児島県指宿地方地質調査報告.地質調 査所月報,17: 129–139.

吉村豊文.1952.日本のマンガン鉱床.マンガン研究会,福岡. YLL SS.

202


RESEARCH REPORTS

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

桜島袴腰におけるムラサキクルマナマコの個体数の通年変化 高山良政・高山清玄・高山真一郎 〒 151–0071 東京都渋谷区本町 3–48–21–804

はじめに 桜島の潮間帯における生物の生態については 幾つかの報告がある(平田ほか,1969;稲留・山 本,2005).2010 年 7 月,いおワールドかごしま 水族館主催「磯の生きもの調査隊」に参加し,桜 島袴腰の磯にムラサキクルマナマコ Polycheira rufescens を多数認め,海から陸に移動する本種の 生態に興味をもった. ナマコの仲間は世界に約 1500 種,日本には 200 種が生息する(岡本・山本,2009).ムラサ キクルマナマコは相模湾以南に分布し,体長 10– 15cm,体が円筒形で前後に細長く,全体的に黒 味を帯びた紫色という特徴を有するクルマナマコ 科 の 1 種 で あ る( 武 田,2002; 池 田・ 倉 持, 2005). 筆者らは桜島袴腰における本種の月毎の個体 数を調べ,桜島における本種の生態の通年変化を 調査することを試みた.  調査地及び調査方法 桜島袴腰の桜島溶岩なぎさ遊歩道沿いの転石 海岸を調査地とした(図 1).同所は大正桜島大

1 回,以下の調査を行った.調査時刻は日中の干 潮時間に近い時間になるよう努めた. ステンレス製針金にて 50 × 50 cm 方形枠を作 成し,石や岩を移動させて枠内に生息するムラサ キクルマナマコの個体数を記録した.潮上帯にあ る巨岩から海岸線と垂直になるように観測線を引 き,毎回概ね同じ線になるように努めた.この観 測線に沿って方形枠を連続して 10 個設置した. 調査時の海水面から陸側に向かって 8 方形枠,海 側へ 2 方形枠設置し,前者を干出方形枠,後者を 冠水場所方形枠とした.また,8 個目の干出方形 枠より巨岩までは大まかな目視を行った. 調査時における表面海水温と干出場所の気温 はマルチ水温計(日本動物薬品株式会社製)を用 い計測した.また,この時の天象(日の出入時刻) と潮汐のデータを以下の手順で入手した.日の出 入時刻は国立天文台のホームページから桜島袴腰 の対岸のデータを引用した.調査時の潮位は,気 象庁ホームページから桜島袴腰の対岸の実測デー タを引用し,標高値を潮位表基準面からの値に換 算した.なお,この海域の潮位表基準面は,平均 海水面より 155 cm 下である.

噴火により流出した溶岩が海岸線を形成し,潮上 帯(遊歩道)と潮間帯には数メートルの段差があ る.潮間帯は緩やかな傾斜で砂礫上に多数の塊状 溶岩が転石となり存在し,一部砂礫の場所がある. 2010 年 8 月から 2011 年 7 月までの期間に毎月

Takayama, Y., K. Takayama and S. Takayama. 2013. Seasonal changes in abundance of Polycheira rufescens (Chiridoti-­ dae) in Hakamagoshi, Sakurajima, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 39: 203–206. ST: 3–48–21–804 Honmachi, Shibuya-­ku, Tokyo 151– 0071, Japan (e-­mail: nozomi1@f7.dion.ne.jp).

図 1.調査地.

203


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH REPORTS

図 2.気温・水温の通年変化.

図 3.転石下のムラサキクルマナマコの生息状況.

結果 観察日時,天象(日の出入時刻),気象(気温), 水象(水温・潮汐)のデータならびに本種の方形 枠内個体数を表 1 に示した. 1.観察時の気温と水温(図 2) 測定時刻にばらつきがあるものの,気温と水 温ともに夏季は高く,冬季は低い傾向があった. また,夏季は水温より気温が高く,冬季は概ねそ の逆を示した.通年の温度変動幅は水温より気温 の方が高かった. 2.ムラサキクルマナマコの生息状況

図 4.観察時海水面の実測潮位と方形枠内のムラサキクルマ ナマコ個体数.実測潮位(潮位表基準面表示)は次の式 によって算出した.実測潮位(潮位表基準面表示)=実 測潮位(気象庁ホームページでの標高表示)―潮位表基 準面の標高(-­134 cm).プロット上の数字は観察月を示す.

方形枠内目視で確認された個体は全て岩の下 や間隙に横たわった状態であり,それ以外の岩盤 上や岩の少ない砂礫からは全く確認されなかっ た.また,多くの場合で複数の個体が同一場所(方 形枠内)に密集していた(図 3).

考察 本調査から桜島袴腰のムラサキクルマナマコ は,1)全て岩の下や間隙に横たわった状態で生 息していた(岩盤上や岩の少ない砂礫では確認さ

3.調査測線上のムラサキクルマナマコの通年変

れなかった).2)目視された個体は密集している

化(表 1)

ことが多かった.3)潮上帯(巨岩の至近)には

各月に方形枠 10 個内で目視された個体数は,

認めなかった.5)方形枠内のムラサキクルマナ

1 m あたり 0 個体から 68.4 個体と大きく変動し

マコ個体数が多かったのは,潮間帯中∼下部の周

た.観察時の海水面の潮位,すなわち方形枠を設

辺に方形枠を設置したときである.

2

置した場所のおおよその潮位と方形枠内のムラサ

本種は定住性(砂底を移動するタイプではな

キクルマナマコ個体数を図 4 に示した.潮位 103

く石下にひそんでいる),負の走光性(光から離

cm で調査を行った時(2010 年 8 月 22 日)、1 m

れる行動)と正の走触性(接触が刺激となって密

2

あたり 68.4 個体と最も多くのムラサキクルマナ

集)をもつと報告されている(西平ほか,1978).

マコがみられた.

本調査においても直射日光の入らない場所に横た

204


わり密集していたことから,これらの性質が再認 識された.

大島,1961).さらに,マナマコの成体は冬季に

2010/8/22 5:47 10:05 18:54 32 29.5 103 171 68.4 0 5 19 11 31 49 25 30 1 0

2010/9/5 5:55 8:55 18:37 31.3 28.3 89 23 9.2 0 0 0 0 0 9 5 7 2 0

2010/10/7 2010/11/27 2010/12/19 2011/1/22 6:15 6:56 7:12 7:16 12:00 15:32 8:28 17:10 17:56 17:15 17:18 17:43 27.5 23.5 8.2 12.9 25 20.9 16.5 12 58 139 190 85 26 1 0 39 10.4 0.4 0 15.6 10 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 2 0 0 15 2 0 0 22 3 0 0 0 2 1 0 2 3 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0

2011/2/12 7:03 7:30 18:02 5.5 14.1 142 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

2011/3/27 6:14 17:30 18:34 12.2 14.7 83 107 42.8 3 0 8 26 37 16 11 6 0 0

2011/4/30 5:34 8:40 18:56 27.4 17.6 119 1 0.4 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0

2011/6/26 5:14 8:25 19:27 30 26 107 113 45.2 0 20 4 1 0 17 18 36 0 17

マナマコ Stichopus japonicus は低水温期に旺盛 に活動し,水温が 17–19℃を超えると活動が鈍り,

観察日 日の出時刻(観察日) 観察時刻 日の入時刻(観察日) 気温(℃) 水温(℃) 実測潮位(潮位表基準面表示:cm) 方形枠ムラサキクルマナマコ個体数(個体 /2.5 m2) 方形枠ムラサキクルマナマコ個体数密度(個体 /1 m2) 干出方形枠 8 個目(4 m) 干出方形枠 7 個目 干出方形枠 6 個目(3 m) 干出方形枠 5 個目 干出方形枠 4 個目(2 m) 干出方形枠 3 個目 干出方形枠 2 個目(1 m) 干出方形枠 1 個目 冠水場所方形枠 1 個目 冠水場所方形枠 2 個目(-­1 m)

表 1.観察日時,天象,気象,水象のデータと各方形枠内のムラサキクルマナマコの個体数.

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

2011/5/21 5:18 17:10 19:11 29.1 21.1 33 1 0.4 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0

2011/7/22 5:27 15:05 19:21 36.8 27.8 150 17 6.8 0 0 0 0 0 1 8 8 0 0

RESEARCH REPORTS

高水温期には夏眠をすると報告されている(崔・ は海底の砂泥上に広く分布し,夏季には港の構造 物上に限って分布する季節分布パターンが認めら れている(Yamana et al., 2009).また,マナマコ には成長に伴う生息場所の変化も報告されてお り,季節や成長段階が天然水域における分布パ ターンの形成要因となる(山名ほか,2009). 本調査では、調査月によって方形枠の設置位 置が異なっており,結果として潮間帯の広い範囲 で本種の個体数密度を調べることとなった。同じ ような高さの場所を調査した月間でも個体数密度 は異なることから,分布の高さあるいは個体数そ のものに季節変化があることも考えられる.しか し,本調査は , 日中の潮間帯において目視された 個体のみが観察対象であり夜間や潮下部・海中の 個体は観察されていない.その上で本種の生活拠 点の通年変化における干出場所で目視された本種 個体数の通年変化の意味合いを考える必要があ る. 潮間帯生態学では岩礁にみられる生物は帯状 分布を示し(Raffaelli and Hawkins, 1999), 生物は それぞれの耐乾性などに基づき適した環境条件の 位置に棲み分けている.図 4 に示した観察時海岸 線の鹿児島湾平均水面基準の実測潮位ごとの方形 枠のムラサキクルマナマコ個体数密度の関係は , 観察場所における本種の適した環境条件を表して いる可能性がある . また,本種は地面に横たわっ ていることから地温の影響も考える必要がある が,本調査では未測定であった. ムラサキクルマナマコの潮間帯生息密度に関 する知見は報告されているが,同一場所・時期の 観察でも年ごとの生息密度の差異が大きい(西平 ほか,1978).本調査と同じ場所でムラサキクル マナマコを調査した錦江湾倶楽部(2009)では, 本種が 12 月と 3 月の大潮時に確認されたが,9 月の大潮時には確認されなかったと報告してい

205


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

る.一方,本調査では 9 月と 3 月は確認されたが, 12 月には確認されなかった.この差異は調査方 法の違いもあるかもしれないが,本種の生態がそ の時の天象,気象,水象,地象の変化に大きく影 響されることや本種以外の生物との関係等が極め て複雑に関連・影響していることに起因すると思 われる.  謝辞 「磯の生きもの調査隊」などの機会で筆者らに 多くのご助言・ご指導を下さったいおワールドか ごしま水族館の大瀬智尋氏と職員のみなさま,多 岐にわたるご助言を下さった斎藤嘉博先生,調査 に同行し協力頂いた高山 望氏,そして編集関係 の方々に謹んで感謝の意を表します.  引用文献 池田 等・倉持卓司.2005.三浦半島潮間帯産棘皮動物 (ヒトデ・ウニ・ナマコ類).神奈川自然誌資料,26: 95–99.

206

RESEARCH REPORTS 稲留陽尉・山本智子.2005.桜島転石海岸の潮間帯におけ る貝類群集と転石の特性の関連.Venus, 64: 177–190. 岡本健太郎・山本 潤.2009.海の黒ダイヤ「海鼠(ナマ コ)」の摂餌生態について.寒地土木研究所月報,(668): 43–47. 錦江湾倶楽部.2009.干潟の調査結果 2009 年調査分(http:// ZZZ NLQNRXZDQ FRP PXGÀDW ). 崔 相・大島泰雄.1961.ナマコにみられる「アオ」と「ア カ」の形態および生態的差異について.日本水産学会誌, 27: 97–106. 武田正倫(監修).2002.ポケット版学研の図鑑(4)水の 生き物.学習研究社,東京. Raffaelli, D., and S. Hawkins(朝倉 彰訳).1999.潮間帯の 生態学(上・下).文一総合出版,東京. 西平守孝・新垣則雄・本永忠久.1978.沖縄島の転石潮間 帯におけるムラサキクルマナマコ個体群の予備的観察. ベントス研連誌,15–16, 73–86. 平田国雄・税所俊郎・大迫暢光.1969.鹿児島湾海中公園 候補地と海岸無脊椎動物.霧島・屋久国立公園錦江湾 海中公園調査書,9–15. Yamana, Y., T. Hamano, S. Goshima.. 2009. Seasonal distribu-­ tion pattern of adult sea cucumber Apostichopus japonicus (Stichopodidae) in Yoshimi Bay, western Yamaguchi Prefec-­ ture, Japan. Fisheries Science, 75: 585–591. 山名裕介・浜野龍夫・五嶋聖治.2009.マナマコの付着基 質選択の季節性.水産大学校研究報告,57: 227–235.


RESEARCH REPORTS

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

鹿児島県霧島市で初めて発見された イカタケ Aseroe arachnoidea Fisch. の記録 1 2 西 俊昭 ・ 黒江修一 1 2

〒 899–5105 霧島市隼人町小田 70–93

〒 890–0056 鹿児島市下荒田 4–50–20 鹿児島大学水産学部

はじめに 2012 年 9 月 8 日,鹿児島県霧島市隼人町嘉例 川のミカン畑(図 1–2)で,鹿児島県内では初記 録となるイカタケ Aseroe arachnoidea Fisch. が発 生した(図 3).発見者は,著者の一人である西

筆 者( 西 ) は 2012 年 9 月 8 日 発 見 の 日 か ら 2013 年 3 月 17 日まで毎日,イカタケの発生から 消失までの状況を観察した.鹿児島県で初めて発 生したイカタケについて,いくつかの知見が得ら れたので報告する.

である. イカタケは,担子菌門ハラタケ網スッポンタ ケ目スッポンタケ科アカイカタケ属の菌類で,中 国・ジャワ・ボルネオ・スマトラ・スリランカ・ マレーシア・ニュージーランド・ベトナムなど主 に熱帯地方に分布する.国内では,これまで宮崎・ 大分・高知・香川・鳥取・京都・愛知・宮城(今 関・ 本 郷,1998), 沖 縄・ 広 島・ 愛 媛( 吉 見, 1983),長崎(中西,1991),三重・石川(池田, 1996), 熊 本・ 島 根・ 富 山・ 滋 賀( 橋 屋,2011) などの各府県で発見されている. 爬虫類の卵に似た白色球形のイカタケ幼菌(図 4)の成長は夜半から早朝にかけて始まり,頂部 が割れて柄が伸び,やがて腕部が放射状から水平 に拡がり,子実体の成熟は午前中に完了すること

図 1.鹿児島県で初めて発見されたイカタケの発生地.

が多い(吉見,1983).腕部の付け根には,黒褐 色で悪臭を放つ粘液化した基本体がある.胞子は この粘液に包まれていて,匂いに誘引されたハエ な ど の 昆 虫 に よ っ て 運 ば れ る( 今 関・ 本 郷, 1998).

Nishi, T. and S. Kuroe. 2013. First records of Aseroe arach-­ noidea 6WDU¿VK VWLQNKRUQ IURP .LULVKLPD .DJRVKLPD Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 39: 207–209. SK: Faculty of Fisheries, Kagoshima University, 4–50–20 Shimoarata, Kagoshima 890–0056, Japan (e-­mail: kuroe@ ¿VK NDJRVKLPD X DF MS

図 2.もみ殻を撒いたミカン畑に発生したイカタケ.

207


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH REPORTS

図 3.2012 年 9 月 8 日に発生したイカタケ. 図 5.イカタケの月別発生個体数の変化.

図 4.爬虫類の卵のように見えるイカタケ幼菌.

イカタケ発見の経緯

図 6.2013 年 1 月に発生したイカタケの個体数と気温の変化.

いる . 近づくと魚が腐ったような臭いがあたり一

筆者(西)は昨年まで水田を耕作していたが,

面に漂う.早速カメラで撮影し自宅の図鑑で確認

イノシシやシカによる被害が連続した.そこで,

をした.きのこの仲間のイカタケであった.“ 珍

猟友会に依頼し捕獲罠や猟銃に因る駆除を試み

菌 ” の発生を地元の新聞社に連絡した.

た.しかし,効果がない.考えた末,水田を果樹 園にすることにし,2011 年 10 月 20 日にミカン の幼木を植えた.

結果 イカタケの月別発生個体数の変化

畑には農薬を全く散布していない.そのため

発生状況は,毎朝午前 8 時に確認した.イカタ

クロアゲハが産卵し,植栽後 1 年が経過した若木

ケの大きさは,腕部の端から端までの長さを定規

の葉を幼虫がことごとく食べ尽くす.毎日欠かさ

で測定し,小(5 cm 未満),中(5–10 cm),大(10

ず見回り,幼虫を手作業で駆除していた.2011

cm)の 3 つに分けて整理した.9 月 8 日以降もイ

年 12 月 3 日には,保水と防寒,雑草抑制のため「も

カタケの発生が続き 10 月にピークを迎えた(図

み殻」をミカンの幼木周辺に厚さ 3 cm 程度撒い

5).11 月からは発生個体数が次第に減少した.

た.2012 年 9 月 8 日 9:30,幼虫を駆除していた

そこで,2012 年 12 月 1 日からは,発生個体数に

ところ,もみ殻の上に奇妙な形を発見した.イソ

併せて気温の変化を記録した.1 月は,気温の低

ギンチャクのように数本の大きな触手を伸ばして

下とともに中型及び大型個体の発生と総個体数が

208


RESEARCH REPORTS

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

減少した(図 6).しかし,気温 0 ∼− 4℃の中で

継続発生するのかどうか観察を続けたい.

も 2013 年 2 月 23 日まで発生が続いた.9 月 8 日

イカタケは情報不足菌類のため環境省のレッド

からの総発生数は 339 個体であった.

データリストには収録されていない.しかし,愛 媛県で「絶滅危惧 II 類(VU)」,京都府では「絶

イカタケの腕の数

滅寸前種」,三重県では「絶滅危惧 IB 類」に指定

腕の数は 6–16 本の報告がある(今関・本郷,

されている.本県でも保護についての具体的な検

1998)が,今回の観察では 8 本,9 本,10 本,11

討が望まれる.

本,12 本の個体のみで,それ以外のものは発生 しなかった.腕部の端から端までの長さが最大の 個体は 21 cm であった.また,掘り出した成熟個 体のうち,地表から腕部の付け根までの高さが最 大の個体は 67 mm であった.  まとめ  今回霧島市にイカタケが発生したのは,温度と 湿度,それにもみ殻など発生に最適な条件が揃っ たからであろう.しかし,近年は畑にもみ殻を撒

引用文献 吉見昭一.1983.カラー版自然と科学 31 おどるキノコ ʊ イカタケのひみつ.岩崎書店,東京.37 pp. 今関六也・本郷次男.1998.原色日本新菌類図鑑.保育社, 東京.218 pp. 中西弘樹.1991.イカタケ長崎に産す.長崎県生物学会誌, 38/39: 38. 池田良幸.1996.石川のきのこ図鑑.北國新聞社出版局,金沢. 190 pp. 橋屋 誠.2011.富山県高等菌類資料(9).富山県中央植 物園研究報告,16: 67–74.

くことが少なくなった.筆者のミカン畑で今後も

209


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

210

RESEARCH REPORTS


RESEARCH REPORTS

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

沖永良部島における植物相の概要と目録 新納忠人 〒 891–9213 鹿児島県大島郡知名町瀬利覚 2212–5 えらぶ郷土研究会

概要 この植物目録は筆者が 10 数年にわたって撮り ためた島内の植物写真を一覧表にまとめたもので ある.シダ植物を含め,合計 590 種をリストアッ プした(表 1).大野照好先生が発表された「沖 永良部島の植物」(大野,1971)には 822 種が収 められているため,本目録掲載種はそれのおよそ 70% ということになる.特に木本については筆

引用文献 初島住彦(1977)琉球植物目録.でいご出版社. 鹿児島県環境生活部環境保護課(編)(2003)鹿児島県の絶 滅のおそれのある野生動植物植物編.財団法人鹿児島 県環境技術協会. 環境省自然環境局野生生物課(編)(2000)改訂・日本の絶 滅のおそれのある野生生物 植物−レッドデータブッ ク−.財団法人自然環境研究センター,東京. 大野照好(1971)沖永良部島の植物.鹿児島県文化財調査 報告書第 19–20 集.鹿児島県教育委員会.

者では同定が難しく,漏れているのが多い. 沖永良部島の植物相の特徴は,島が南西諸島 のほぼ中央に位置していることから,分布の南限 種と北限種がせめぎあっていることである.北限 種の方が多いが,このような島で植物を観ている と,南限を引き下げたり,北限を引き上げたり, ときには分布の空白を埋めたりすることができる のが楽しい.また,先行の目録と比べたとき,水 生の植物が著しく減っているのに気づかされる. 昭和 40 年代の減反政策で,水田がほぼ 100% キ ビ畑に転換されたからである. もとより,植物の専門家でもない筆者がカメ ラ片手に気まぐれに撮った写真のリストなので同 定の誤りや勘違いが多々あろうかとおもいため

図 1.半崎:リュウキュウタイゲキ,イソノギク,モクビャッ コウが自生する隆起サンゴ礁の海岸.

らっていたが,鮫島正道先生の追従もあったので 敢えて発表する次第である.大方のご叱正をお願 いしたい.本報告の図表は中村麻理子さんに編集 して頂いた.ここにお礼申し上げる.

Niiro, T. 2013. Flora of Okinoerabu-­jima island, Amami Islands, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 39: 211–227. 2212–5 Serikaku, China-­cho, Oshima-­gun, Kagoshima 891–9213, Japan (e-­mail: t-­niiro@po5.synapse.ne.jp).

図 2.大山:アオバナハイノキ,イジュ,スダジィなどの照 葉樹が自生する大山山頂付近の非石灰岩地帯.ミヤコジ マハナワラビもこの付近でみられる.

211


212

オシダ

シノブ

シシガシラ

ワラビ

ウラジロ ヘゴ

リュウビンタイ カニクサ

科名 イワヒバ ヒカゲノカズラ ハナヤスリ

種名 ミドリカタヒバ ミズスギ ミヤコジマハナワラビ ハマハナヤスリ リュウビンタイ ナガバカニクサ カニクサ コシダ ヘゴ ヒカゲヘゴ ホウライシダ シンエダウチホングウシダ フモトシダ イシカグマ ワラビ アマクサシダ ハチジョウシダ リュウキュウイノモトソウ オオアマクサシダ モエジマシダ ホラシノブ ヒリュウシダ ハチジョウカグマ タマシダ ホウビカンジュ コバノカナワラビ ホラカグマ カツモウイノデ オニヤブソテツ ヒカゲワラビ ヘラシダ ヨゴレイタチシダ ナチシケシダ ヒトツバコウモリシダ コウモリシダ ウスバシダ コモチナナバケシダ ホシダ コハシゴシダ イヌケホシダ ケホシダ アラゲヒメワラビ セイタカシケシダ

表 1.沖永良部島の植物目録. 学名 Selaginella doederleinii Hieron. Lycopodium cernuum L. Helminthostachys zeylanica Hook. Ophioglossum thermale Kom. var. thermale Angiopteris lygodiifolia Rosenst. Lygodium japonicum (Thunb.) Sw. var. microstachyum (Desv.) C.Chr. et Tardieu Lygodium japonicum (Thunb.) Sw. Dicranopteris linearis (Burm.f.) Underw. Cyathea spinulosa Wall. ex Hook. Cyathea lepifera (J.Sm. ex Hook.) Copel. $GLDQWXP FDSLOOXV YHQHULV L. Lindsaea orbiculata (Lam.) Mett. ex Kuhn var. commixta (Tagawa) K.U.Kramer Microlepia marginata (Panzer ex Houtt.) C.Chr. Microlepia strigosa (Thunb.) C.Presl Pteridium aquilinum (L.) Kuhn subsp. japonicum (Nakai) Á. et D.Löve Pteris dispar Kunze Pteris fauriei Hieron. Pteris ryukyuensis Tagawa Pteris semipinnata L. 3WHULV YLWWDWD L. Sphenomeris chinensis (L.) Maxon Blechnum orientale L. Woodwardia prolifera Hook. et Arn. Nephrolepis cordifolia (L.) C.Presl Nephrolepis biserrata (Sw.) Schott Arachniodes sporadosora (Kunze) Nakaike Ctenitis eatonii (Baker) Ching Ctenitis subglandulosa (Hance) Ching Cyrtomium falcatum (L.f.) C.Presl Diplazium chinense (Baker) C.Chr. Deparia lancea (Thunb.) Fraser-­Jenk. Dryopteris sordidipes Tagawa Deparia petersenii (Kunze) M.Kato Thelypteris simplex (Hook.) K.Iwats. Thelypteris triphylla (Sw.) K.Iwats. 7HFWDULD GHYH[D (Kunze ex Mett.) Copel. Tectaria fauriei Tagawa Thelypteris acuminata (Houtt.) C.V.Morton Thelypteris angustifrons (Miq.) Ching Thelypteris dentata (Forssk.) E.P.St.John Thelypteris parasitica (L.) Tardieu Thelypteris torresiana (Gaudich.) Alston var. torresiana Deparia dimorphophylla (Koidz.) M.Kato 準絶滅危惧類

準絶滅危惧類 絶滅危惧 I 類

準絶滅危惧類

絶滅危惧 I 類

鹿児島県 RDB

絶滅危惧 IA 類

絶滅危惧 IB 類

環境省 RDB

タイワンコモチシダ

モリヘゴ

別名 オニクラマゴケ

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 RESEARCH REPORTS


モクマオウ

サダソウ フウトウカズラ センリョウ ヤマモモ スダジイ アマミアラカシ オガサワラエノキ カジノキ ホソバムクイヌビワ イヌビワ ガジュマル オオイタビ アコウ ハマイヌビワ ヤマグワ アカメイヌビワ カラムシ ツルマオ シマカテンソウ アリサンミズ コケミズ コゴメミズ ハドノキ ヤンバルツルマオ ヒノキバヤドリギ リュウキュウウマノスズクサ ツルソバ イヌタデ スイバ シロバナサクラタデ ギシギシ ミヤコジマハマアカザ カワラアカザ オカヒジキ

モクマオウ

コショウ

アカザ

ヤドリギ ウマノスズクサ タデ

イラクサ

ニレ クワ

センリョウ ヤマモモ ブナ

マツバラン ソテツ マツ

ウラボシ

シマオオタニワタリ ホウビシダ オオイワヒトデ ヤリノホクリハラン リュウキュウマメズタ ノキシノブ マツバラン ソテツ リュウキュウマツ

チャセンシダ

準絶滅危惧類 分布重要 分布重要

準絶滅危惧類

Peperomia japonica Makino 準絶滅危惧類 Piper kadsura (Choisy) Ohwi Sarcandra glabra (Thunb.) Nakai Morella rubra Lour. Castanopsis sieboldii (Makino) Hatus. ex T.Yamaz. et Mashiba 分布重要 Quercus glauca var. amamiana Hatusima 準絶滅危惧類 Celtis boninensis Koidz. Broussonetia papyrifera / / +pU H[ 9HQW Ficus ampelas Burm.f. 分布重要 Ficus erecta Thunb. var. erecta Ficus microcarpa L.f. 分布重要 Ficus pumila L. Ficus superba (Miq.) Miq. var. japonica Miq. )LFXV YLUJDWD Reinw. ex Blume 分布重要 Morus australis Poir. Ficus benguetensis Merr. 分布重要 %RHKPHULD QLYHD (L.) Gaudich. var. concolor Makino f. QLSRQRQLYHD (Koidz.) Kitam. ex H.Ohba Gonostegia hirta (Blume ex Hassk.) Miq. 分布重要 Nanocnide lobata Wedd. 3LOHD EUHYLFRUQXWD Hayata Pilea peploides (Gaudich.) Hook. et Arn. var. peploides Pilea microphylla (L.) Liebm. Oreocnide pedunculata (Shirai) Masam. Pouzolzia zeylanica (L.) Benn. Korthalsella japonica (Thunb.) Engl. Aristolochia liukiuensis Hatus. 絶滅危惧 II 類 Persicaria chinensis (L.) H.Gross Persicaria longiseta (Bruijn) Kitag. Rumex acetosa L. Persicaria japonica (Meisn.) Nakai ex Ohki 分布重要 Rumex japonicus Houtt. Atriplex maximowicziana Makino 準絶滅危惧類 Chenopodium acuminatum Willd. var. YDFKHOLL (Hook. et Arn.) Moq. 6DOVROD NRPDURYLL Iljin 分布重要

Casuarina equisetifolia L.

Asplenium nidus L. Hymenasplenium hondoense (N.Murak. et S.-­I.Hatan.) Nakaike Colysis pothifolia (Buch.-­Ham. ex D.Don) C.Presl Colysis wrightii (Hook.) Ching Lemmaphyllum microphyllum C.Presl var. RERYDWXP (Harr.) C.Chr. Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching Psilotum nudum (L.) P.Beauv. &\FDV UHYROXWD Thunb. Pinus luchuensis Mayr 準絶滅危惧

準絶滅危惧

ハマアカザ

ヤエヤマカテンソウ

シマグワ

クワノハエノキ

イタジイ

トクサバモクマオウ、 トキ ワギョリュウ

RESEARCH REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

213


表 1.沖永良部島の植物目録(続き). 科名 種名 ヒユ イノコヅチ ハチジョウイノコヅチ ケイノコヅチ ツルノゲイトウ アオゲイトウ ハリビユ ノゲイトウ イソフサギ ザクロソウ ツルナ スベリヒユ スベリヒユ ツルムラサキ アカザカズラ オシロイバナ オシロイバナ ナハカノコソウ ナデシコ ノミノツヅリ オランダミミナグサ ツメクサ オオツメクサ ノミノフスマ ウシハコベ コハコベ ミドリハコベ キンポウゲ リュウキュウボタンヅル ヤエヤマセンニンソウ キツネノボタン タガラシ シマキツネノボタン アケビ ムベ ツヅラフジ アオツヅラフジ ハスノハカズラ モクレン サネカズラ クスノキ スナヅル クスノキ ヤブニッケイ ハマビワ イヌガシ タブノキ ハスノハギリ ハスノハギリ ケシ キケマン フウチョウソウ ギョボク アブラナ セイヨウカラシナ セイヨウアブラナ ナズナ カラクサナズナ 学名 Achyranthes bidentata Blume var. japonica Miq. Achyranthes bidentata Blume var. hachijoensis (Honda) H.Hara Achyranthes aspera L. var. aspera Alternanthera sessilis (L.) DC. $PDUDQWKXV UHWURÀH[XV L. Amaranthus spinosus L. Celosia argentea L. Blutaparon wrightii (Hook.f. ex Maxim.) Mears Tetragonia tetragonoides (Pall.) Kuntze Portulaca oleracea L. Anredera cordifolia (Ten.) Steenis Mirabilis jalapa L. %RHUKDYLD JODEUDWD Blume Arenaria serpyllifolia L. Cerastium glomeratum Thuill. Sagina japonica (Sw.) Ohwi 6SHUJXOD DUYHQVLV L. var. VDWLYD (Boenn.) Mert. et W.D.J.Koch Stellaria uliginosa Murray var. undulata (Thunb.) Fenzl Stellaria aquatica (L.) Scop. Stellaria media (L.) Vill. Stellaria neglecta Weihe &OHPDWLV MDYDQD DC. Clematis tashiroi Maxim. Ranunculus silerifolius H.Lév. var. glaber (H.Boissieu) Tamura Ranunculus sceleratus L. Ranunculus sieboldii Miq. Stauntonia hexaphylla (Thunb.) Decne. Cocculus trilobus (Thunb.) DC. Stephania japonica (Thunb.) Miers Kadsura japonica (L.) Dunal Cassytha glabella R.Br. Cinnamomum camphora (L.) J.Presl Cinnamomum tenuifolium (Makino) Sugim. ex H.Hara Litsea japonica (Thunb.) Juss. Neolitsea aciculata (Blume) Koidz. Machilus thunbergii Siebold et Zucc. Hernandia nymphaeifolia (C.Presl) Kubitzki Corydalis heterocarpa Siebold et Zucc. var. japonica (Franch. et Sav.) Ohwi &UDWHYD IRUPRVHQVLV (Jacobs) B.S.Sun Brassica juncea (L.) Czern. Brassica napus L. Capsella bursa-­pastoris (L.) Medik. Lepidium didymum L.

214 準絶滅危惧類 分布重要 分布重要

分布重要

分布重要

絶滅危惧 II 類

分布重要

鹿児島県 RDB

環境省 RDB

インチンナズナ

カラシナ

ビナンカズラ

アオビユ

別名 ヒカゲイノコヅチ

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 RESEARCH REPORTS


トベラ キンミズヒキ ヘビイチゴ テンノウメ ヒカンザクラ モモ シャリンバイ テリハノイバラ リュウキュウイチゴ ナワシロイチゴ リュウキュウバライチゴ ホウロクイチゴ ソウシジュ ギンネム ナンバンアカバナアズキ クサネム イタチハギ ハマナタマメ カワラケツメイ エビスグサ コガネタヌキマメ デリス シバハギ リュウキュウヌスビトハギ フジマメ ハギカズラ ボウコツルマメ ミツバノコマツナギ ヤハズソウ ハカマカズラ メドハギ シロバナミヤコグサ ミヤコグサ

トベラ バラ

マメ

トカラアジサイ

ユキノシタ

ベンケイソウ

ハマガラシ マメグンバイナズナ ハマダイコン ヒメタネツケバナ イヌガラシ セイロンベンケイ キンチョウ シママンネングサ コゴメマンネングサ Pittosporum tobira (Thunb.) W.T.Aiton Agrimonia pilosa Ledeb. var. YLVFLGXOD (Bunge) Kom. Potentilla hebiichigo Yonek. et H.Ohashi Osteomeles anthyllidifolia (Sm.) Lindl. var. subrotunda (K.Koch) Masam. Cerasus campanulata (Maxim.) A.V.Vassil. Amygdalus persica L. Rhaphiolepis indica (L.) Lindl. ex Ker var. umbellata (Thunb.) H.Ohashi Rosa luciae Rochebr. et Franch. ex Crép. Rubus grayanus Maxim. 5XEXV SDUYLIROLXV L. Rubus croceacanthus H.Lév. Rubus sieboldii Blume Acacia confusa Merr. Leucaena leucocephala (Lam.) de Wit Macroptilium lathyroides (L.) Urb. Aeschynomene indica L. Amorpha fruticosa L. &DQDYDOLD OLQHDWD (Thunb.) DC. Chamaecrista nomame (Siebold) H.Ohashi Senna obtusifolia (L.) H.S.Irwin et Barneby Crotalaria assamica Benth. Derris elliptica (Roxb.) Benth. Desmodium heterocarpon (L.) DC. Desmodium laterale Schindl. Lablab purpurea (L.) Sweet Galactia tashiroi Maxim. Glycine tabacina (Labill.) Benth. Indigofera trifoliata L. Kummerowia striata (Thunb.) Schindl. Bauhinia japonica Maxim. Lespedeza cuneata (Dum.Cours.) G.Don Lotus australis auct. non Andrews Lotus corniculatus L. var. japonicus Regel

Hydrangea kawagoeana Koidz. var. kawagoeana

Lepidium englerianum (Muschler) Al-­Shehbaz /HSLGLXP YLUJLQLFXP L. 5DSKDQXV VDWLYXV L. var. hortensis Backer f. raphanistroides Makino Cardamine bellidifolia L. Rorippa indica (L.) Hiern Bryophyllum pinnatum (L.f.) Oken %U\RSK\OOXP WXELÀRUXP Harvey Sedum formosanum N.E.Br. Sedum japonicum Siebold ex Miq. subsp. XQLÀRUXP H.Ohba

分布重要

準絶滅危惧類

準絶滅危惧類 絶滅危惧 II 類 分布重要

分布重要

分布重要

分布重要

絶滅危惧 II 類

分布重要

分布重要

分布重要

絶滅危惧 IA 類

絶滅危惧 II

ナハエボシグサ

クサハギ

ジャケツイバラ科 ジャケツイバラ科

ネムノキ科 ネムノキ科

ネムノキ科 ギンゴウカン

オオバライチゴ

カンヒザクラ

カラコンテリギ、 ヤエヤマ コンテリギ

ハママンネングサ

ヤンバルガラシ

RESEARCH REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

215


表 1.沖永良部島の植物目録(続き). 科名 種名 マメ シマエンジュ コメツブウマゴヤシ シナガワハギ イルカンダ オオヤブツルアズキ クロヨナ クズ タイワンクズ タンキリマメ クソエンドウ シロツメクサ ヤハズエンドウ スズメノエンドウ カスマグサ ハマアズキ コメツブツメクサ ハイクサネム フウロソウ アメリカフウロ カタバミ カタバミ ムラサキカタバミ ミカン ヒラミレモン ゲッキツ サルカケミカン センダン センダン ヒメハギ ヒメハギ トウダイグサ エノキグサ ヤマヒハツ アカギ オオシマコバンノキ ヒメユズリハ ハイニシキソウ ハマタイゲキ トウダイグサ ショウジョウソウ シマニシキソウ イワタイゲキ リュウキュウタイゲキ コニシキソウ ミヤコジマニシキソウ カンコノキ カキバカンコノキ オオバギ アカメガシワ 学名 Maackia tashiroi (Yatabe) Makino Medicago lupulina L. 0HOLORWXV RI¿FLQDOLV (L.) Pall. subsp. VXDYHROHQV (Ledeb.) H.Ohashi Mucuna macrocarpa Wall. 9LJQD UHÀH[RSLORVD Hayata Millettia pinnata (L.) Panigrahi Pueraria lobata (Willd.) Ohwi Pueraria montana (Lour.) Merr. 5K\QFKRVLD YROXELOLV Lour. Thermopsis chinensis Benth. ex S.Moore Trifolium repens L. 9LFLD VDWLYD L. subsp. nigra (L.) Ehrh. Vicia hirsuta (L.) Gray Vicia tetrasperma (L.) Schreb. Vigna marina (Burm.) Merr. Trifolium dubium Sibth. Desmanthus illinoensis (Michx.) MacMill. ex B.L.Rob. et Fernald Geranium carolinianum L. Oxalis corniculata L. Oxalis debilis Kunth subsp. corymbosa (DC.) Lourteig Citrus depressa Hayata Murraya paniculata (L.) Jack Toddalia asiatica (L.) Lam. Melia azedarach L. Polygala japonica Houtt. Acalypha australis L. Antidesma japonicum Siebold et Zucc. %LVFKR¿D MDYDQLFD Blume %UH\QLD YLWLV LGDHD (Burm.f.) C.E.C.Fisch. Daphniphyllum teijsmannii Zoll. ex Kurz Chamaesyce prostrata (Aiton) Small Chamaesyce atoto (G.Forst.) Croizat Euphorbia helioscopia L. Euphorbia cyathophora Murray Chamaesyce hirta (L.) Millsp. Euphorbia jolkinii Boiss. Chamaesyce liukiuensis (Hayata) H.Hara Chamaesyce maculata (L.) Small &KDPDHV\FH EL¿GD (Hook. et Arn.) T.Kuros. *ORFKLGLRQ RERYDWXP Siebold et Zucc. Glochidion zeylanicum (Gaertn.) A.Juss. var. zeylanicum Macaranga tanarius (L.) Müll.Arg. Mallotus japonicus (L.f.) Müll.Arg.

216 分布重要 準絶滅危惧類

準絶滅危惧類

絶滅危惧 I 類

分布重要 準絶滅危惧類

準絶滅危惧類 準絶滅危惧類

分布重要

準絶滅危惧類

絶滅危惧 II 類 分布重要 分布重要 分布重要 分布重要

鹿児島県 RDB 分布重要

絶滅危惧 IA 類

環境省 RDB

スナジタイゲキ

ユズリハ科

シークァーサー

ネムノキ科

ハマササゲ

カラスノエンドウ

ウジルカンダ

別名

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 RESEARCH REPORTS


アオギリ

シナノキ アオイ

ホルトノキ

ブドウ

カエデ ムクロジ アワブキ クロウメモドキ

ミツバウツギ

ウルシ モチノキ ニシキギ

クスノハガシワ ナガエコミカンソウ コミカンソウ ヒマ キャッサバ アマミヒトツバハギ アミガサギリ グミモドキ ハゼノキ ムッチャガラ テリハツルウメモドキ マサキ リュウキュウマユミ コクテンギ ハリツルマサキ ゴンズイ ショウベンノキ クスノハカエデ コフウセンカズラ ヤマビワ ヒメクマヤナギ ヤエヤマハマナツメ ヤエヤマネコノチチ クロイゲ リュウキュウクロウメモドキ テリハノブドウ アカミノヤブカラシ ヤブカラシ ミツバビンボウカズラ エビヅル ホルトノキ コバンモチ シマツナソ リュウキュウトロロアオイ タイワンイチビ イチビ オオハマボウ エノキアオイ キンゴジカ ハイキンゴジカ アメリカキンゴジカ オオバボンテンカ サキシマフヨウ アオギリ Mallotus philippensis (Lam.) Müll.Arg. Phyllanthus tenellus Roxb. Phyllanthus lepidocarpus Siebold et Zucc. Ricinus communis L. Manihot esculenta Crantz Flueggea trigonoclada (Ohwi) T.Kuros. Alchornea liukiuensis Hayata Croton cascarilloides Raeusch. Toxicodendron succedaneum (L.) Kuntze Ilex maximowicziana Loes. var. kanehirae (Yamam.) T.Yamaz. Celastrus punctatus Thunb. Euonymus japonicus Thunb. Euonymus lutchuensis T.Itô Euonymus carnosus Hemsl. *\PQRVSRULD GLYHUVLIROLD Maxim. Euscaphis japonica (Thunb.) Kanitz Turpinia ternata Nakai Acer oblongum Wall. ex DC. subsp. itoanum (Hayata) Hatus. ex Shimabuku Cardiospermum halicacabum L. var. microcarpum (Kunth) Blume Meliosma rigida Siebold et Zucc. Berchemia lineata (L.) DC. Colubrina asiatica (L.) Brongn. Rhamnella franguloides (Maxim.) Weberb. var. inaequilatera (Ohwi) Hatus. Sageretia thea (Osbeck) M.C.Johnst. Rhamnus liukiuensis (E.H.Wilson) Koidz. Ampelopsis glandulosa (Wall.) Momiy. var. hancei (Planch.) Momiy. Cayratia yoshimurae (Makino) Honda Cayratia japonica (Thunb.) Gagnep. Tetrastigma formosanum (Hemsl.) Gagnep. 9LWLV ¿FLIROLD Bunge Elaeocarpus argenteus Merr. Elaeocarpus japonicus Siebold et Zucc. Corchorus aestuans L. Abelmoschus moschatus Medik. Abutilon indicum (L.) Sweet subsp. guineense (Schumach.) Borss.Waalk. Abutilon theophrasti Medik. Hibiscus tiliaceus L. 0DOYDVWUXP FRURPDQGHOLDQXP (L.) Garcke Sida rhombifolia L. subsp. rhombifolia Sida rhombifolia L. subsp. insularis (Hatus.) Hatus. Sida spinosa L. Urena lobata L. Hibiscus makinoi Jotani et H.Ohba Firmiana simplex (L.) W.F.Wight 分布重要 分布重要 絶滅危惧 II 類

分布重要

準絶滅危惧類

準絶滅危惧類

分布重要

準絶滅危惧類

準絶滅危惧類 絶滅危惧 I 類 絶滅危惧 II 類 準絶滅危惧類 準絶滅危惧類 分布重要

準絶滅危惧類

準絶滅危惧類

分布重要

分布重要

分布重要 準絶滅危惧類 絶滅危惧 I 類

分布重要

準絶滅危惧

絶滅危惧 IB 類 絶滅危惧 II 類

絶滅危惧 II 類

準絶滅危惧

トガリバツナソ

トゲマサキ

トウゴマ

キダチコミカンソウ

RESEARCH REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

217


表 1.沖永良部島の植物目録(続き). 科名 種名 アオギリ ノジアオイ ツバキ ヤブツバキ ヒメサザンカ ハマヒサカキ ヒサカキ イジュ モッコク スミレ リュウキュウコスミレ リュウキュウシロスミレ パパイヤ パパイヤ グミ ツルグミ ミソハギ ホソバヒメミソハギ ミズガンピ フトモモ アデク バンジロウ ノボタン ノボタン アカバナ キダチキンバイ コマツヨイグサ ユウゲショウ メマツヨイグサ ウコギ タラノキ カクレミノ リュウキュウヤツデ フカノキ セリ ハマウド マツバゼリ ツボクサ ハマボウフウ ノチドメ セリ ヤブジラミ ツツジ ギーマ ヤブコウジ マンリョウ リュウキュウツルコウジ シシアクチ モクタチバナ シマイズセンリョウ タイミンタチバナ サクラソウ ルリハコベ リュウキュウコザクラ コナスビ ハマボッス 学名 Melochia corchorifolia L. Camellia japonica L. Camellia lutchuensis T.Itô Eurya emarginata (Thunb.) Makino Eurya japonica Thunb. var. japonica Schima wallichii (DC.) Korth. subsp. noronhae (Reinw. ex Blume) Bloemb. Ternstroemia gymnanthera (Wight et Arn.) Bedd. Viola yedoensis Makino var. pseudojaponica (Nakai) T.Hashim. Viola betonicifolia Sm. var. oblongosagittata (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. Carica papaya L. Elaeagnus glabra Thunb. Ammannia coccinea Rottb. Pemphis acidula J.R. et G.Forst. Syzygium buxifolium Hook. et Arn. 3VLGLXP JXDMDYD L. Melastoma candidum D.Don /XGZLJLD RFWRYDOYLV (Jacq.) P.H.Raven Oenothera laciniata Hill Oenothera rosea / +pU H[ $LWRQ Oenothera biennis L. Aralia elata (Miq.) Seem. 'HQGURSDQD[ WUL¿GXV (Thunb.) Makino ex H.Hara Fatsia japonica (Thunb.) Decne. et Planch. var. liukiuensis Hatus. ex H.Ohba 6FKHIÀHUD KHSWDSK\OOD (L.) Frodin Angelica japonica A.Gray Cyclospermum leptophyllum (Pers.) Sprague ex Britton et P.Wilson Centella asiatica (L.) Urb. Glehnia littoralis F.Schmidt ex Miq. Hydrocotyle maritima Honda 2HQDQWKH MDYDQLFD (Blume) DC. Torilis japonica (Houtt.) DC. Vaccinium wrightii A.Gray Ardisia crenata Sims Ardisia pusilla A.DC. var. liukiuensis (Nakai) Okuyama Ardisia quinquegona Blume Ardisia sieboldii Miq. Maesa montana A.DC. var. formosana (Mez) T.Yamaz. Myrsine seguinii H.Lév. $QDJDOOLV DUYHQVLV L. f. coerulea (Schreb.) Baumg. Androsace umbellata (Lour.) Merr. Lysimachia japonica Thunb. Lysimachia mauritiana Lam.

218 準絶滅危惧類

分布重要

分布重要

分布重要

準絶滅危惧類

分布重要

分布重要

準絶滅危惧類 分布重要

分布重要 分布重要

絶滅危惧 I 類

鹿児島県 RDB

環境省 RDB

グァバ

ヒメツバキ

別名

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 RESEARCH REPORTS


クマツヅラ

ムラサキ

ヒルガオ

ガガイモ

リンドウ キョウチクトウ

エゴノキ モクセイ

ハイノキ

アカテツ カキノキ

イソマツ

モロコシソウ シマギンレイカ ウコンイソマツ イソマツ アカテツ リュウキュウガキ リュウキュウマメガキ アオバナハイノキ アマシバ ナカハラクロキ エゴノキ オキナワソケイ ネズミモチ シマセンブリ ミフクラギ リュウキュウテイカカズラ サカキカズラ トウワタ ヒメイヨカズラ サクララン ソメモノカズラ トキワカモメズル ツルモウリンカ ハマヒルガオ アオイゴケ ノアサガオ モミジヒルガオ ソコベニヒルガオ アメリカアサガオ グンバイヒルガオ ネコアサガオ アツバアサガオ ホシアサガオ マメアサガオ マルバアメリカアサガオ ハナイバナ フクマンギ チシャノキ モンパノキ キュウリグサ イボタクサギ ショウロウクサギ アマクサギ ランタナ Lysimachia sikokiana Miq. Lysimachia decurrens G.Forst. Limonium wrightii (Hance) Kuntze var. wrightii Limonium wrightii (Hance) Kuntze var. arbusculum (Maxim.) H.Hara 3ODQFKRQHOOD RERYDWD (R.Br.) Pierre Diospyros maritima Blume Diospyros japonica Siebold et Zucc. Symplocos liukiuensis Matsum. Symplocos formosana Brand Symplocos nakaharae (Hayata) Masam. Styrax japonica Siebold et Zucc. -DVPLQXP VXSHUÀXXP Koidz. Ligustrum japonicum Thunb. Schenkia japonica (Maxim.) Mansion Cerbera manghas L. Trachelospermum gracilipes Hook.f. var. liukiuense (Hatus.) Kitam. $QRGHQGURQ DI¿QH (Hook. et Arn.) Druce $VFOHSLDV FXUDVVDYLFD L. Tylophora matsumurae (T.Yamaz.) T.Yamashiro et Tateishi Hoya carnosa (L.f.) R.Br. Hoya carnosa (L.f.) R.Br. Marsdenia tinctoria R.Br. var. tomentosa Masam. Tylophora tanakae Maxim. Calystegia soldanella (L.) R.Br. Dichondra micrantha Urb. Ipomoea indica (Burm.) Merr. Ipomoea cairica (L.) Sweet Ipomoea littoralis Blume Ipomoea hederacea (L.) Jacq. Ipomoea pes-­caprae (L.) Sweet ,SRPRHD ELÀRUD (L.) Pers. Ipomoea imperati (Vahl) Griseb. Ipomoea triloba L. Ipomoea lacunosa L. Ipomoea hederacea (L.) Jacq. var. integriuscula A.Gray Bothriospermum zeylanicum (J.Jacq.) Druce Ehretia microphylla Lam. Ehretia acuminata R.Br. var. RERYDWD (Lindl.) I.M.Johnst. Heliotropium foertherianum Diane et Hilger Trigonotis peduncularis (Trevir.) Benth. ex Hemsl. Clerodendrum inerme (L.) Gaertn. Clerodendrum trichotomum Thunb. var. esculentum Makino Clerodendrum trichotomum Thunb. var. fargesii (Dode) Rehder Lantana camara L. var. aculeata (L.) Moldenke 分布重要

分布重要

準絶滅危惧類

分布重要

準絶滅危惧類

分布重要

絶滅危惧 II 類

分布重要

分布重要

分布重要

絶滅危惧 II 類

準絶滅危惧類 分布重要 分布重要

絶滅危惧 I 類

絶滅危惧 II 類 絶滅危惧 II 類 絶滅危惧 II 類 分布重要 準絶滅危惧類 準絶滅危惧類 絶滅危惧 I 類 分布重要 準絶滅危惧類

絶滅危惧 IB 類

絶滅危惧 II 類

絶滅危惧 II 類

準絶滅危惧

シチヘンゲ

ハマムラサキノキ

アイカズラ

オキナワキョウチクトウ オキナワテイカカズラ

RESEARCH REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

219


表 1.沖永良部島の植物目録(続き). 科名 種名 クマツヅラ イワダレソウ タイワンウオクサギ アレチハナガサ クマツヅラ ハマゴウ オオムラサキシキブ ミツバハマゴウ シソ オニキランソウ ブゾロイバナ オキナワクルマバナ トウバナ ホトケノザ ヤンバルクルマバナ オランダハッカ ヒメジソ コナミキ アカボシタツナミソウ コニガクサ ナス チョウセンアサガオ ヒメセンナリホオズキ ヒロハフウリンホオズキ テリミノイヌホオズキ メジロホオズキ キンギンナスビ ヤンバルナスビ ハダカホオズキ マルバハダカホオズキ ゴマノハグサ トキワハゼ イヌノフグリ オオイヌノフグリ タチイヌノフグリ カワヂシャ ムシクサ オオマツバウンラン マツバウンラン ハマウツボ ナンバンギセル キツネノマゴ アリモリソウ キツネノヒマゴ オキナワスズムシソウ オオバコ オオバコ ツボミオオバコ アカネ オオアリドオシ 学名 3K\OD QRGLÀRUD (L.) Greene Premna serratifolia L. Verbena brasiliensis Vell. 9HUEHQD RI¿FLQDOLV L. Vitex rotundifolia L.f. Callicarpa japonica Thunb. var. luxurians Rehder Vitex trifolia L. Ajuga dictyocarpa Hayata Anisomeles indica (L.) Kuntze Clinopodium chinense (Benth.) Kuntze subsp. chinense Clinopodium gracile (Benth.) Kuntze Lamium amplexicaule L. Leucas collettii Prain Mentha spicata L. Mosla dianthera (Buch.-­Ham. ex Roxb.) Maxim. Scutellaria guilielmii A.Gray Scutellaria rubropunctata Hayata 7HXFULXP YLVFLGXP Blume var. YLVFLGXP Datura metel L. Physalis pubescens L. Physalis angulata L. var. angulata Solanum americanum Mill. /\FLDQWKHV ELÀRUD (Lour.) Bitter Solanum capsicoides All. Solanum erianthum D.Don Tubocapsicum anomalum (Franch. et Sav.) Makino Tubocapsicum anomalum (Franch. et Sav.) Makino var. obtusum Makino Mazus pumilus (Burm.f.) Steenis Veronica polita Fr. var. lilacina (T.Yamaz.) T.Yamaz. Veronica persica Poir. 9HURQLFD DUYHQVLV L. Veronica undulata Wall. Veronica peregrina L. Nuttallanthus texanus (Scheele) D.A.Sutton Nuttallanthus canadensis (L.) D.A.Sutton Aeginetia indica L. &RGRQDFDQWKXV SDXFLÀRUXV (Nees) Nees Justicia procumbens L. var. riukiuensis Yamam. Strobilanthes tashiroi Hayata Plantago asiatica L. 3ODQWDJR YLUJLQLFD L. Damnacanthus indicus Gaertn.f. var. major (Siebold et Zucc.) Makino

220 分布重要

分布重要 分布重要 絶滅危惧 II 類

準絶滅危惧類

情報不足

準絶滅危惧類 分布重要 分布重要

準絶滅危惧類 準絶滅危惧類 絶滅危惧 II 類 分布重要

分布重要

鹿児島県 RDB

準絶滅危惧

絶滅危惧 II 類

絶滅危惧 II 類

環境省 RDB シマウオクサギ

別名

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 RESEARCH REPORTS


クサトベラ キク

キキョウ

ウリ

スイカズラ

ヨツバムグラ ヤエムグラ クチナシ ソナレムグラ フタバムグラ タシロルリミノキ マルバルリミノキ ハナガサノキ コンロンカ ヘクソカズラ ボチョウジ シラタマカズラ ギョクシンカ ヤエヤマアオキ アカミズキ ハマニンドウ ソクズ ハクサンボク サンゴジュ オキナワスズメウリ アマチャヅル クロミノオキナワスズメウリ ケカラスウリ オオカラスウリ ゴキヅル サイヨウシャジン タンゲブ ヒナギキョウ キキョウソウ クサトベラ ヌマダイコン カッコウアザミ ヨモギ イソノギク ホウキギク オオキバナムカシヨモギ サケバコウゾリナ ガンクビソウ シマアザミ ベニバナボロギク モクビャッコウ タカサブロウ ウスベニニガナ ウシノタケダグサ Galium trachyspermum A.Gray Galium spurium L. var. echinospermon (Wallr.) Hayek Gardenia jasminoides Ellis Hedyotis strigulosa (Bartl. ex DC.) Fosberg var. SDUYLIROLD (Hook. et Arn.) T.Yamaz. Hedyotis brachypoda (DC.) Sivar. et Biju Lasianthus fordii Hance Lasianthus attenuatus Jack Morinda umbellata L. subsp. RERYDWD Y.Z.Ruan 0XVVDHQGD SDUYLÀRUD Miq. Paederia scandens (Lour.) Merr. Psychotria rubra (Lour.) Poir. Psychotria serpens L. Tarenna gracilipes (Hayata) Ohwi Morinda citrifolia L. Wendlandia formosana Cowan /RQLFHUD DI¿QLV Hook. et Arn. Sambucus chinensis Lindl. Viburnum japonicum (Thunb.) Spreng. Viburnum odoratissimum Ker Gawl. var. awabuki (K.Koch) Zabel Diplocyclos palmatus (L.) C.Jeffrey Gynostemma pentaphyllum (Thunb.) Makino Zehneria guamensis (Merr.) Fosberg 7ULFKRVDQWKHV RYLJHUD Blume Trichosanthes laceribracteata Hayata Actinostemma tenerum Griff. Adenophora triphylla (Thunb.) A.DC. var. triphylla Cyclocodon lancifolius (Roxb.) Kurz Wahlenbergia marginata (Thunb.) A.DC. Triodanis perfoliata (L.) Nieuwl. 6FDHYROD WDFFDGD (Gaertn.) Roxb. $GHQRVWHPPD ODYHQLD (L.) Kuntze Ageratum conyzoides L. Artemisia indica Willd. var. maximowiczii (Nakai) H.Hara Aster asagrayi Makino Aster subulatus Michx. var. subulatus Blumea conspicua Hayata Blumea laciniata (Roxb.) DC. &DUSHVLXP GLYDULFDWXP Siebold et Zucc. &LUVLXP EUHYLFDXOH A.Gray Crassocephalum crepidioides (Benth.) S.Moore Crossostephium chinense (L.) Makino Eclipta thermalis Bunge Emilia sonchifolia (L.) DC. var. MDYDQLFD (Burm.f.) Mattf. Erechtites hieraciifolius (L.) Raf. ex DC. var. cacalioides (Fisch. ex Spreng.) Griseb. 絶滅危惧 I 類

分布重要

分布重要 準絶滅危惧類

分布重要 絶滅危惧 II 類

準絶滅危惧類

分布重要 分布重要 分布重要 分布重要 絶滅危惧 II 類

分布重要

分布重要

分布重要

分布重要 準絶滅危惧類 分布重要 分布重要

分布重要

絶滅危惧 II 類

絶滅危惧 II 類

絶滅危惧 IB 類

ノニ

リュウキュウルリミノキ

RESEARCH REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

221


表 1.沖永良部島の植物目録(続き). 科名 種名 キク ヒメジョオン オオアレチノギク シマフジバカマ ツワブキ チチコグサ ハハコグサ チチコグサモドキ キツネアザミ オオジシバリ ホソバワダン ハマニガナ コヨメナ アキノノゲシ ツクシメナモミ セイタカアワダチソウ アキノキリンソウ タイワンハチジョウナ オニノゲシ ハルノノゲシ セイヨウタンポポ ムラサキムカシヨモギ キダチハマグルマ オオオナモミ オニタビラコ ネコノシタ ガマ ヒメガマ タコノキ アダン ヒルムシロ エビモ ヒルムシロ オモダカ オモダカ トチカガミ クロモ セキショウモ イネ カモジグサ スズメノテッポウ コウライシバ コブナグサ ダンチク カラスムギ ホウライチク ヒメアブラススキ ヒメコバンソウ アフリカヒゲシバ 学名 Erigeron annuus (L.) Pers. Conyza sumatrensis (Retz.) E.Walker Eupatorium luchuense Nakai Farfugium japonicum (L.) Kitam. Gnaphalium japonicum Thunb. *QDSKDOLXP DI¿QH D.Don *DPRFKDHWD SHQV\OYDQLFD (Willd.) A.L.Cabrera Hemistepta lyrata Bunge Ixeris japonica (Burm.f.) Nakai Crepidiastrum lanceolatum (Houtt.) Nakai Ixeris repens (L.) A.Gray Aster indicus L. Lactuca indica L. Sigesbeckia orientalis L. Solidago altissima L. 6ROLGDJR YLUJDXUHD L. subsp. asiatica (Nakai ex H.Hara) Kitam. ex H.Hara Sonchus wightianus DC. Sonchus asper (L.) Hill Sonchus oleraceus L. 7DUD[DFXP RI¿FLQDOH Weber ex F.H.Wigg. Cyanthillium cinereum (L.) H.Rob. 0HODQWKHUD ELÀRUD (L.) Wild Xanthium occidentale Bertol. Youngia japonica (L.) DC. Melanthera prostrata (Hemsl.) W.L.Wagner et H.Rob. Typha domingensis Pers. Pandanus odoratissimus L.f. Potamogeton crispus L. Potamogeton distinctus A.Benn. Sagittaria trifolia L. +\GULOOD YHUWLFLOODWD (L.f.) Royle Vallisneria natans (Lour.) H.Hara Elymus tsukushiensis Honda var. transiens (Hack.) Osada Alopecurus aequalis Sobol. var. amurensis (Kom.) Ohwi =R\VLD SDFL¿FD (Goudswaard) M.Hotta et Kuroki Arthraxon hispidus (Thunb.) Makino Arundo donax L. $YHQD IDWXD L. Bambusa multiplex (Lour.) Raeusch. ex Schult. et Schult.f. &DSLOOLSHGLXP SDUYLÀRUXP (R.Br.) Stapf Briza minor L. Chloris gayana Kunth

222 分布重要

準絶滅危惧類 準絶滅危惧類

準絶滅危惧類

シマコガネギク

分布重要

オキナワダケ

ハマグルマ

ノゲシ

インドヨメナ

分布重要

別名 キイルンフジバカマ

環境省 RDB

準絶滅危惧類

鹿児島県 RDB

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 RESEARCH REPORTS


ギョウギシバ タツノツメガヤ メヒシバ ヘンリーメヒシバ アキメヒシバ アブラススキ イヌビエ オヒシバ コスズメガヤ チガヤ チゴザサ タイワンカモノハシ ハナカモノハシ イトアゼガヤ ネズミムギ ササクサ アシボソ トキワススキ ススキ ハチジョウススキ イトススキ エダウチチヂミザサ オオバチヂミザサ ヌカキビ ギネアキビ ハイキビ オガサワラスズメノヒエ スズメノヒエ タチスズメノヒエ ナピアグラス ホテイチク マダケ リュウキュウチク ミゾイチゴツナギ スズメノカタビラ イタチガヤ ヒエガエリ ハマヒエガエリ サトウキビ ハイヌメリ ササキビ エノコログサ ムラサキエノコロ キンエノコロ Cynodon dactylon (L.) Pers. Dactyloctenium aegyptium (L.) P.Beauv. Digitaria ciliaris (Retz.) Koeler Digitaria henryi Rendle 'LJLWDULD YLRODVFHQV Link Eccoilopus cotulifer (Thunb.) A.Camus Echinochloa crus-­galli (L.) P.Beauv. var. crus-­galli Eleusine indica (L.) Gaertn. Eragrostis minor Host Imperata cylindrica (L.) Raeusch. var. koenigii (Retz.) Pilg. Isachne globosa (Thunb.) Kuntze Ischaemum aristatum L. var. aristatum Ischaemum aureum (Hook. et Arn.) Hack. Leptochloa panicea (Retz.) Ohwi /ROLXP PXOWLÀRUXP Lam. Lophatherum gracile Brongn. 0LFURVWHJLXP YLPLQHXP (Trin.) A.Camus 0LVFDQWKXV ÀRULGXOXV (Labill.) Warb. ex K.Schum. et Lauterb. Miscanthus sinensis Andersson Miscanthus condensatus Hack. Miscanthus sinensis Andersson f. gracillimus (Hitchc.) Ohwi Oplismenus compositus (L.) P.Beauv. Oplismenus compositus (L.) P.Beauv. var. patens (Honda) Ohwi Panicum bisulcatum Thunb. Panicum maximum Jacq. Panicum repens L. Paspalum conjugatum Bergius Paspalum thunbergii Kunth ex Steud. 3DVSDOXP XUYLOOHL Steud. Pennisetum purpureum Schumach. Phyllostachys aurea Carrière ex A. et C.Rivière Phyllostachys reticulata (Rupr.) K.Koch Pleioblastus linearis (Hack.) Nakai Poa acroleuca Steud. Poa annua L. Pogonatherum crinitum (Thunb.) Kunth Polypogon fugax Nees ex Steud. Polypogon monspeliensis (L.) Desf. 6DFFKDUXP RI¿FLQDUXP L. Sacciolepis spicata (L.) Honda ex Masam. var. spicata Setaria palmifolia (J.König) Stapf 6HWDULD YLULGLV (L.) P.Beauv. 6HWDULD YLULGLV (L.) P.Beauv. f. misera Honda Setaria pumila (Poir.) Roem. et Schult. 分布重要 分布重要

分布重要

絶滅危惧 II 類

準絶滅危惧類 分布重要

RESEARCH REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

223


表 1.沖永良部島の植物目録(続き). 科名 種名 イネ ハマエノコロ ツキイゲ ネズミノオ ソナレシバ クロイワザサ ササガヤ コメヒシバ シマスズメノヒエ イヌムギ チカラシバ ダイサンチク カヤツリグサ ヒトモトススキ シュロガヤツリ ヒメクグ タマガヤツリ アゼガヤツリ オニガヤツリ イガガヤツリ ハマスゲ ミズハナビ ヒデリコ ヤリテンツキ クロガヤ カンガレイ オオアブラガヤ オオシンジュガヤ コゴメスゲ キンガヤツリ クログワイ クロテンツキ ヤシ シュロ クロツグ ビロウ クワズイモ サトイモ ムサシアブミ カラスビシャク ツユクサ マルバツユクサ シマツユクサ コヤブミョウガ ミズアオイ ホテイアオイ ユリ ソクシンラン ノビル 学名 6HWDULD YLULGLV (L.) P.Beauv. var. pachystachys (Franch. et Sav.) Makino et Nemoto Spinifex littoreus (Burm.f.) Merr. Sporobolus fertilis (Steud.) Clayton 6SRUREROXV YLUJLQLFXV (L.) Kunth 7KXDUHD LQYROXWD (G.Forst.) R.Br. ex Sm. Microstegium japonicum (Miq.) Koidz. Digitaria radicosa (J.Presl) Miq. Paspalum dilatatum Poir. Bromus catharticus Vahl Pennisetum alopecuroides (L.) Spreng. %DPEXVD YXOJDULV Schrad. ex J.C.Wendl. Cladium jamaicense Crantz subsp. chinense (Nees) T.Koyama Cyperus alternifolius L. subsp. ÀDEHOOLIRUPLV Kük. &\SHUXV EUHYLIROLXV (Rottb.) Hassk. var. leiolepis (Franch. et Sav.) T.Koyama Cyperus difformis L. &\SHUXV ÀDYLGXV Retz. Cyperus pilosus Vahl Cyperus polystachyos Rottb. Cyperus rotundus L. Cyperus tenuispica Steud. Fimbristylis littoralis Gaudich. )LPEULVW\OLV RYDWD (Burm.f.) Kern Gahnia tristis Nees Schoenoplectus triangulatus (Roxb.) Soják Scirpus ternatanus Reinw. ex Miq. Scleria terrestris (L.) Fassett Carex brunnea Thunb. Cyperus odoratus L. Eleocharis kuroguwai Ohwi Fimbristylis diphylloides Makino Trachycarpus fortunei (Hook.) H.Wendl. Arenga ryukyuensis A.Henderson /LYLVWRQD FKLQHQVLV (Jacq.) R.Br. ex Mart. var. subglobosa (Hassk.) Becc. Alocasia odora (Lodd.) Spach Arisaema ringens (Thunb.) Schott Pinellia ternata (Thunb.) Breitenb. Commelina benghalensis L. Commelina communis L. Pollia miranda (H.Lév.) H.Hara Eichhornia crassipes (Mart.) Solms Aletris spicata (Thunb.) Franch. Allium macrostemon Bunge

224 分布重要 分布重要

準絶滅危惧類 準絶滅危惧類

準絶滅危惧類 分布重要 準絶滅危惧類

分布重要 分布重要

分布重要 絶滅危惧 II 類

分布重要 分布重要 分布重要

準絶滅危惧類

鹿児島県 RDB

絶滅危惧 II 類

環境省 RDB

ヒメガヤツリ

別名

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013 RESEARCH REPORTS


オキナワチドリ ツルラン カゴメラン キンギンソウ ユウコクラン ナンゴクネジバナ キヌラン

ラン Amitostigma lepidum (Rchb.f.) Schltr. Calanthe triplicata (Willem.) Ames Goodyera hachijoensis Yatabe var. matsumurana (Schltr.) Ohwi Goodyera procera (Ker Gawl.) Hook. Liparis formosana Rchb.f. Spiranthes sinensis (Pers.) Ames var. sinensis Zeuxine strateumatica (L.) Schltr.

Canna indica L.

Asparagus cochinchinensis (Lour.) Merr. Dianella ensifolia (L.) DC. Heterosmilax japonica Kunth /LOLXP ORQJLÀRUXP Thunb. Liriope muscari (Decne.) L.H.Bailey Ophiopogon jaburan (Siebold) Lodd. Barnardia japonica (Thunb.) Schult. et Schult.f. Smilax china L. var. yanagitae Honda Smilax bracteata C.Presl 6PLOD[ QHUYRPDUJLQDWD Hayata Smilax sebeana Miq. +HPHURFDOOLV IXOYD L. var. IXOYD Crinum asiaticum L. var. japonicum Baker Dioscorea polystachya Turcz. Iris domestica (L.) Goldblatt et Mabb. Gladiolus x FROYLOOLL Sweet Sisyrinchium rosulatum E.P.Bicknell Musa x paradisiaca L. Musa balbisiana Colla var. liukiuensis (Matsum.) Häkkinen Alpinia formosana K.Schum. Alpinia intermedia Gagnep. Alpinia zerumbet (Pers.) B.L.Burtt et R.M.Sm. 分布重要 絶滅危惧Ⅱ類 分布重要 分布重要 分布重要 絶滅危惧Ⅱ類 絶滅危惧Ⅱ類

準絶滅危惧類

絶滅危惧Ⅱ類 分布重要 準絶滅危惧類 分布重要

準絶滅危惧類 分布重要

絶滅危惧Ⅱ類 絶滅危惧Ⅱ類

アカバナダンドク、 キ バナダンドク

リュウキュウバショウ

オランダアヤメ

ホンカンゾウ ハマユウ

トキワサルトリイバラ

配列は初島(1977)に拠る.学名は「BG Plants 日本植物学名検索システム YList」の標準名に従った.鹿児島県 RDB と環境省 RDB はそれぞれ鹿児島県環境生活部環境保護課(2003)と環境省 自然環境局野生生物課(2000)に従った..

ダンドク

ダンドク

ショウガ

バショウ

ヒガンバナ ヤマノイモ アヤメ

クサスギカズラ キキョウラン カラスキバサンキライ テッポウユリ ヤブラン ノシラン ツルボ オキナワサルトリイバラ サツマサンキライ ササバサンキライ ハマサルトリイバラ シナカンゾウ ハマオモト ナガイモ ヒオウギ グラジオラス ニワゼキショウ バナナ イトバショウ クマタケラン アオノクマタケラン ゲットウ

RESEARCH REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

225


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

RESEARCH REPORTS

図 3.絶滅危惧種(鹿児島県 RDB・環境省 RDB)その 1.①ミヤコジマハナワラビ(絶滅危惧 I 類・絶滅危惧 IB 類);②リュウ キュウウマノスズクサ(絶滅危惧 II 類・−) ;③ヤエヤマセンニンソウ(絶滅危惧 II 類・−) ;④テンノウメ(絶滅危惧 II 類・ 絶滅危惧 II 類);⑤イルカンダ(絶滅危惧 II 類・−);⑥リュウキュウタイゲキ(絶滅危惧 I 類・絶滅危惧 IA 類);⑦ハリツ ルマサキ(準絶滅危惧・準絶滅危惧);⑧クスノハカエデ(準絶滅危惧・絶滅危惧 II 類);⑨ヤエヤマハマナツメ(絶滅危惧 I 類・絶滅危惧 IB 類);⑩ヤエヤマネコノチチ(絶滅危惧 II 類・絶滅危惧 II 類);⑪ヒメサザンカ(絶滅危惧 I 類・−);⑫ウ コンイソマツ(絶滅危惧 II 類・−) ;⑬イソマツ(絶滅危惧 II 類・絶滅危惧 II 類) ;⑭アオバナハイノキ(絶滅危惧 I 類・−) ; ⑮オキナワソケイ(絶滅危惧 I 類・絶滅危惧 II 類).

226


RESEARCH REPORTS

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

図 4.絶滅危惧種(鹿児島県 RDB・環境省 RDB)その 2.①ヒメイヨカズラ(絶滅危惧 II 類・絶滅危惧 IB 類) ;②オニキランソウ(準 絶滅危惧種・−) ;③ブゾロイバナ(絶滅危惧 II 類・−) ;④コナミキ(準絶滅危惧・絶滅危惧 II 類) ;⑤オキナワスズムシソウ(絶 滅危惧 II 類・−) ;⑥タンゲブ(絶滅危惧 II 類・−) ;⑦イソノギク(絶滅危惧 II 類・絶滅危惧 IB 類) ;⑧モクビャッコウ(絶 滅危惧 I 類・絶滅危惧 II 類);⑨オキナワサルトリイバラ(絶滅危惧 II 類・−);⑩オキナワチドリ(−・絶滅危惧 II 類);⑪ ヤリテンツキ(−・絶滅危惧 II 類);⑫クロガヤ(絶滅危惧 II 類・−)⑬ツルラン(絶滅危惧 II 類・絶滅危惧 II 類);⑭ナン ゴクネジバナ(絶滅危惧 II 類・−).

227


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

228

RESEARCH REPORTS


ESSAYS

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

再録「わが国最大の生息地か?万之瀬川河口のハクセンシオマネキ」 柳田一郎 〒 890–0034 鹿児島市田上 5–16–34

はじめに 私は文学という方法を使って,郷土の自然情 報を全国に発信しようと考えています.このこと については,「Nature of Kagoshima, 36: 33–36」に おいて報告させていただきました.そのきっかけ のひとつとなったのは,以下の報告文でした.こ の演劇風(?)の報告文をある機関誌に掲載し, その内容が全国の河川技術者の方々の目にとま り,成果につながりました.それは,現在の「万 之瀬川河口干潟」(南さつま市加世田)の天然記 念物(国)指定や県立自然公園特別地域への編入 のきっかけとなったことは間違いないでしょう. そ の 経 緯 は「Nature of Kagoshima, 34: 21–23」 で報告させていただきました.残念ながら,この 報告が掲載された「他自然研究」という河川技術 の全国的機関誌は,今はありません.自らの活動 のきっかけを探す中でたどり着いたこの報告文 を,改めて公開させていただきたいと考えます. 文学(文章)力を思い知り,以後の文芸活動につ ながった報告文です.なお,同時に掲載されてい た写真については,著作権の関係で省略していま す.  「わが国最大の生息地か?万之瀬川河口のハ クセンシオマネキ」 鹿児島県南西部,薩摩半島の加世田市と金峰 町の境を東シナ海に注ぐ「万之瀬川」の可口には 広大な干潟が広がる.毎年五月の連体には,この 河口と付近の砂浜で吹上浜砂の祭典が開催され る.今年は砂の彫刻世界選手権大会も行われ,例 年を超える十三万人あまりの人々が,巨大な砂の 芸術を楽しんだ.この河口には,毎冬,世界的に 希少な鳥クロツラヘラサギが十数羽訪れるなど,

野鳥の宝庫となっている.川岸には,隣接する都 市公園・県立吹上浜海浜公園の野鳥観察舎も設置 され,全国の愛鳥家が集まる. 今年の砂の祭典でも,この自然環境を生かし て,地元ボランティアによる自然観察会や野鳥観 察会,メイン会場での環境問題の展示会なども行 われた.中でも,「ハクセンシオマネキと干潟の 自然観察会」は 2 日間にわたり,遠くは福岡や長 崎からの参加者も含め,延べ 30 家族が参加する 行事となった. 河口の広大な干潟におりると,シギやチドリ, トビやツバメなど鳥の声が聞こえてくる. 初め て川の中に降りる子供達は興奮気味である.砂に 足をめり込ませながら歩く.すぐに足元の大小 様々なカニの巣穴に気づく. 熊本から観察会に駆け付けた講師の先生の「静 かに!よ ʊ く見てごらん」の声. ドキドキしながら待っている 立ち止まって, と,あちこちで白い点が動いている. 「あの動いてる点のほとんどが,ハクセンシオ マネキと言う小さなカニです.オスのハサミの片 方が大きく,メスを呼んだりする時にこの大きな ハサミを振ります.まるで,引いていった海の水 を,帰っておいでと呼んでるみたいに見えますか ら,昔の人が『白扇潮招き』という素敵な名前を 付けてくれました.」 「さあ,近づいて見てみましよう.」 さらによく見ると,干潟のず ʊ っと奥の方ま で,白い点が沢山延々と続いている.歩きだすと, その点が動き出し次々と穴に消えていく.改めて その数の多さに気付く. 「数えたところ 30 万匹を超えました.国内で も最大級の場所だと考えます.」

229


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

「最大」の言葉に,驚きの声があがる.

ESSAYS

ハマボウの林を通り抜けると,そこに堤防が

身近な場所に,そんなにも沢山の生き物の宝

現れる.作られた時代の違いのためか三段に見分

庫があることに初めて気がつく.みんなその場に

けられる.その最も古いと思われる一番下の堤防

しゃがみこんで,穴の回りを静かに掘り上げ,カ

を観察する.

ニの暮らしを観察する.つまみあげないで,手の

「大きな石が積んである」, 「曲がっている」, 「穴

平にそっと乗せるとハサミで挟まれない事も教わ

が多い」,「違うカニがいっぱい」,「変な虫がいっ

る.

ぱいいる(フナムシ)」,と大人も子供も口々に叫

「もう一度,周りをよく見まわしてください. 何か気付きませんか.」 立ちあがって先生が指差す方を見ると,緑の 葉をつけた大きな木が広がっていることに気付 く. 「ハマボウの木です.自然の状態で,これだけ の固まり,『群落』と言いますが,見られるとい う事も素晴らしい事です.ここには,一千本を超

ぶ. 古い時代の堤防を目の当たりにする.自然観 察会の最後は,先人の治水の知恵を学ぶ時間とな る. 「この曲線が,上手に水の力を受け止め分散し てくれます.どうやらなん十年も頑張ってくれて いる堤防のようです.」 みんながどよめく.

えるハマボウの木があります.このハマボウが,

「提防の前には,ハマボウの木があります.強

流れてくる泥と砂を丁度よい具合に溜めて,ハク

い水の力を,まず干潟とハマボウの木達が受け止

センシオマネキが暮らしやすい干潟と環境を作っ

めます.次に曲がったように見える堤防がとても

てくれます.クロッラヘラサギやマガモのような

上手に水の力を受け止めます.こうして堤防は壊

野鳥達を他の動物や人の目から守ってもくれてい

れずに町を守ります.」

ます.」 直径十 m もあろうかというほど丸く大きく枝 を張ったハマボウの間を歩く.

自然観察会は,自然から人の営みへ,利水と 治水へ,そして人と自然が共にいきるために必要 な配慮について話が進み,拍手とともに終わる.

「六月から,七月にかけて大きな黄色い花を咲

ハクセンシオマネキの暮らすこの干潟は,さ

かせます.とても綺麗で華やかですから,ぜひ見

らに日本産ハマグリの南限地であることや海浜性

てください.」

の珍しい昆虫の生息地であるなど,話題にことか

参加者の一人で地元の小学校の生徒さんが,初 夏の花の美しさと秋の紅葉の様子を回りの人々に 説明し始めた. 「すごく綺麗だから,絶対見に来てよ」

かない. 総合的な生態調査が,あるいは新たな発見を 生み,この川と干潟の貴重さをさらに教えてくれ るであろう.

誇らしく嬉しそうな姿に,先生も目を細める. 「ハクセンシオマネキのすむ干潟を守るには, このハマボウの群落を守っていくことも大事で す.」

230

出典:「他自然研究 第 104 号 2004.5」 財団法 人リバーフロント整備センター(当時)発行. Nature of Kagoshima 39: 229–230


PHOTOGRAPHY

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

▲アマミアオガエル

▲アマミアカガエル

撮影場所:大島郡大和村大金久 撮影日 :2013 年 2 月 11 日 撮影者 :藤田宏之  アマミアオガエルが葉の上でじっとしていました.

撮影場所:大島郡宇検村湯湾 撮影日 :2013 年 2 月 11 日 撮影者 :藤田宏之  アマミアカガエルの産卵場所の水たまりにはペアもいまし た.

▲ヒメハブ

▲アマミハナサキガエル

撮影場所:大島郡宇検村湯湾 撮影日 :2013 年 2 月 11 日 撮影者 :藤田宏之  ヒメハブがアマミアカガエルが産卵に集まる水たまりにそれ を狙って潜んでいました.

撮影場所:大島郡大和村戸円 撮影日 :2013 年 2 月 11 日 撮影者 :藤田宏之  静かな沢にひょっこりと姿をあらわしたアマミハナサキガエ ルです.

▲リュウキュウコノハズク

▲クサキリ Ruspolia lineosa

撮影場所:大島郡大和村名音 撮影日 :2013 年 2 月 11 日 撮影者 :藤田宏之  林道脇の樹上に止まっていたリュウキュウコノハズクです.

撮影場所:鹿児島市錫山 撮影日 :2012 年 10 月 12 日 撮影者 :山下 啓  森に近い草原でよく見られるキリギリスの仲間.体長は約 45 mm.口元が黄色い緑型と赤っぽくなる褐色型が存在する.あ ごが発達しており,植物の葉から昆虫まで幅広く食物にする.

231


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

INFORMATION

Nature of Kagoshima 39: 232–235

沢原高原でクロシジミを再発見しました.1990

鹿児島県昆虫同好会

年に記録されて以来の貴重な記録で,近年の開発 などにより,アリと共生する本種は衰退が著しい

本会は創立 60 周年を迎えました.1952 年に大 隅昆虫同好会として志布志高校で産声を上げ,60 年の歳月を経てきたことは,その時々の会員の活 動の賜物です.

といわれていますが,まだ生息していることがわ かりました. 一般の部)鹿児島市でアカマダラハナムグリ 発見(大坪博文氏):鹿児島市慈眼寺で採集され た本種は,鹿児島県内では 35 年ぶり,鹿児島市

1.大会

内では 58 年ぶりという貴重な記録です.近年本

2012 年 11 月 23 日に,伊敷公民館にて 60 周年

種の幼虫が猛禽類やサギなどの巣やその下方から

記念大会を行いました.参加者数 53 人,県内の

見つかることが発見され,珍しい理由の一端が解

他三重県,福岡県,佐賀県,宮崎県と遠方からの

明されつつあります.

参加者もあり,大盛況でした.

最後に「鹿昆の生まれた頃」と題して,設立

会員からの発表は,小学校 6 年生による「韓

当時の話題を会長の福田晴夫氏,宮崎昆虫同好会

国でのスジアカクマゼミの観察記録」,「イチモン

会長の中尾景吉氏により披露してもらいました.

ジセセリの研究成果」,「キオビエダシャクの斑紋 変異」などがあり,特別講話としてセセリチョウ 研究家:千葉秀幸さんから「鹿児島のセセリチョ

2.例会 月例会は 8 回行われました.会員による米国

ウ:まだこんなことがわからない」を頂きました.

アリゾナでの研究体験,マングースの食べていた

また鹿昆大賞は以下の 2 件が表彰され,受賞

昆虫,トカラ採集記,鹿児島県のカメムシ事情,

講演を頂きました.

鹿児島のカミキリムシなどの話題提供があり,そ

高校生以下の部)ヒサマツハチモドキアブ等

の後「一人一話」として参加者から一言ずつ近況

の発見(長利貴大君一家):九州初記録となる本

の報告,情報交換や調査の打ち合わせなど盛りだ

種の記録は,地道な採集活動の結果です.また,

くさんの内容でした.

60 周年記念大会.

232


INFORMATION

3.会誌発行 SATSUMA は 147 号,148 号の 2 冊を発行しま した.特に 148 号は「みんなで作る SATSUMA」

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

7.調査会・採集会 ・アサギマダラマーキング会 6 月 30 日に鹿児島市千貫平で行われ,17 人の

と銘打ち,全会員の投稿を呼び掛けました.全会

参加がありました.10 年前に比べてアザミの花

員による投稿はなしえませんでしたが,普段は読

が激減し,アサギマダラが集まりにくい状況に

むだけの会員が「せっかくだから」と投稿し,ボ

なっています.そこで本会会員有志がこの地で採

リュームのある記念号となりました.鹿昆の活動

集した種を育て,鹿児島市の協力を受けて植え戻

目的である「地域の昆虫を記録として残す」点で,

そうと 2013 年には計画しています.

本誌は会の心臓部となるものです.イチモンジセ

・ウスイロオナガシジミの調査会

セリの越冬状況や春の幼虫探索に関する報告,迷

湧水町のカシワ林(栗野岳町有地昆虫保護条

蝶の記録,珍しい記録や貴重な記録など,2 冊で

例地域)における調査が,7 月 7–8 日に行われま

160 の報告を掲載しました.会誌の編集はとても

した.四国・九州ではここでしか記録されていな

苦労しますが,本会の活動の原動力でもあり,将

いウスイロオナガシジミは,今年も見つかりませ

来にわたって鹿児島の昆虫記録を残す意味でも,

んでした.鹿児島県で一番絶滅の可能性が大きい

大事な役目を担っていると責任も感じています.

昆 虫 と し て, 大 変 気 に な る と こ ろ で す. SATSUMA 148 号には,いままでの記録を熊谷信

4.連絡誌 アルボは年 4 回発行し,146 号に達しました. 随筆や共同研究の呼びかけ,観察会の報告など,

晴氏が拾い上げ,鹿昆の調査会の結果と共にまと め,激減あるいは消滅した原因の考察をしました. 地元の人たちの対応が注目されます.

会員相互の情報交換などを行っています. 8.鹿昆 10 大ニュース 5.メーリングリスト(鹿昆 ML) 会員により投稿され,登録者全員に配信され ています.例会案内などの郵送費削減を目的に導 入しましたが,採集結果や疑問とその回答など,

鹿児島の虫の状況を概観するために例年まと めている 10 大ニュースは,以下の通りでした. 1)春先から各グループの虫が少なかった 原因の考察はこれからですが,気候でしょう

連絡誌に比べて素早い対応ができています.会員

か?

相互の情報交換では利点が多いですが,「ML に

2)2 月の寒波で南方系の食草・食樹が枯死した

投稿したことで安心し,SATSUMA に投稿しない」 「メールを利用している会員とそうでない会員と の差が開きつつある」という点で問題も抱えてい ます.

これらに依存していた虫たちへの影響調査も 課題である. 3)迷蝶が少なかった ここ 2 年ほどカバマダラが県本土で発生して いないようである.トカラや三島でも,食草があっ

6.HP 例会案内や行事案内,大会案内や SATSUMA

ても飛んでいなかった.一方,2007 年からソテ ツの害虫として話題になっているクロマダラソテ

の全巻目次公開などを行っています.例会や大会

ツシジミは秋季に各地で発生.

などは会員外の参加も歓迎しております.案内は

4)新種の発見が新聞に!ナガウンモンクチバを

HP に随時発表しますので,参考にして下さい.

北島裕紀君発見

以下のアドレスまたは「鹿児島昆虫同好会」で検 索して頂き,ご覧ください. http://www.synapse.ne.jp/~viola-­kk/

2004 年 8 月 21 日鹿児島市桜ヶ丘で採集された ナガウンモンクチバは,2011 年発行の蛾類標準 図鑑に新種として載った.このことが 10 月 5 日 付けの南日本新聞に大きく取り上げられた.本種

233


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

INFORMATION

はいまだ全国でメス 1 匹しか採集されていない,

れ,再度勢力を盛り返しつつあるようだ.

全く生活史の不明な種類である.

10)喜界島でクマゼミが勢力拡大

5)会員学会デビュー

南方系の種でありながら奄美大島・喜界島・

錦 江 湾 高 校 は, 理 数 教 育 に 力 を 入 れ て い る

徳之島に生息していなかったクマゼミは,近年分

SSH(Super Science High School)指定校の全国大

布を拡大中である.2008 年に喜界小学校(当時:

会において,「オトシブミを取り巻くミクロで複

湾小学校)2 年生の吉行郁海君が採集した記録し

雑なフードウェブの全貌」というテーマで文部科

かなかった喜界島のクマゼミだが,2012 年 7 月

学大臣賞に次ぐ賞(科学技術振興機構賞)を受賞

の調査で,喜界小学校脇の神社で多数のオスが鳴

した.例会にも参加していた棚瀬君,西山君の活

き,2 頭採集できた.また,他の地域での鳴き声

躍で過去最高の賞を受賞し,これまで同校が継続

情報もあり,喜界島で広がっているようである.

して調査してきたオトシブミ班の有終の美を飾

番外 1)南薩海岸地帯のタイワンツバメシジミが

る.

消滅か?

9 月の日本昆虫学会町田大会(玉川大学)では, 塚田拓さんがカイガラキジラミの発見と分布につ

−タイワンツバメシジミの産地が激減− 2009 年の加世田に続き,2012 年には大浦,笠沙,

いて初講演された.

枕崎の海岸地帯のタイワンツバメシジミの姿が見

6)沢原高原でクロシジミの再発見(長利ファミ

えない.シバハギの花,実は例年どおりだが,卵,

リー)

幼 虫, 食 痕 と も 見 え な い. 徹 底 し た 草 刈 り と

7)アカマダラハナムグリの再発見(大坪博文さん)

2009 年,2010 年の乾燥によるシバハギの結実不 足による食草減少が個体数の激減に繋がっている と思われる.県の中北部や離島でも少なかったよ うだ. 番外 2)イチモンジセセリ大作戦好調 「イチモンジセセリ大作戦」は 2 年目を迎えた. 今年は,発生回数,食草転換,マーキングによる 移動調査,河川や水田での発生推移,トラップの 調査,天敵相などなど,各人各様な切り口で南九 州における本種の生態を解き明かすべく調査され た.多くのことが分かり,今後何を調べれば良い のか,はっきりしてきた. 9.2013 年の活動計画

アカマダラハナムグリ.

SATSUMA が 11 月 に 150 号 を 迎 え ま す の で, 特別企画を進行させていく予定です.また 7 月上 旬には千貫平においてアサギマダラのマーキング 会,8 月上旬には灯火採集会(場所未定)を計画

8)創立 60 周年記念号 SATSUMA 発刊

しています.灯火採集は機材の確保が大がかりに

9)クロボシセセリ谷山地区で北進うかがう

なり,個人で実施できる人は少ないので,広く会

本種は近年南薩・南大隅に侵入・定着し,幼 虫がヤシの葉を食べる.昨年は分布が後退したか

員が参加できるように行います.例会は年 8 回計 画しており,大会は 11 月 23 日に行います.

に見えた本種だが,今年は鹿児島市谷山地区で初

本会は鹿児島の昆虫を知ろうと活動を重ねて

夏には成虫が,秋には複数の場所で幼虫が確認さ

います.これらは生物多様性の維持や保全,レッ

234


INFORMATION

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

ドデータブック改訂に向けての情報蓄積など,広

立大学)透明な樹脂の中に昆虫や植物,魚類を入

く貢献するでしょう.しかし一番大切なことは,

れて樹脂封入標本を作りました.

個人の持つ好奇心を満足させる探求心です.調査 の精度は個人差がありますが,多方面から調べて 充実した情報へと育てていくこと,それが最終的 に「鹿児島の自然を解明していくこと」につなが ると,私は信じています. (金井賢一 〒 892–0853 鹿児島市城山町 1–1 鹿 児 島 県 立 博 物 館 E-­mail: viola-­kk@po.synapse. ne.jp)

Nature of Kagoshima 39: 235–236

鹿児島大学総合研究博物館 総合研究博物館では,鹿児島大学内の貴重な 学術資料を一元的に整理・登録・管理し,研究や 教育に効果的に利用するとともに,展示を通して 広く一般社会へ情報を発信しています. 常設展示室の建物は,昭和 3 年に建設され,平 成 18 年に国の登録有形文化財に登録されました. 現在,600 点ほどの標本・資料が展示され,市民 に公開されています. 2012 年の活動報告 ■第 17 回研究交流会 災害と文化遺産 — 歴史資料レスキューの取り組 み — 7 月 7 日 松下正和(近大姫路大学)文化 財の被災問題の研究とそのレスキュー活動の実践 について学び,災害が多発する鹿児島県の今後に ついて考えました. ■第 12 回自然体験ツアー 船で行く錦江湾奥と新島探険 7 月 21 日 大木 公彦(鹿児島大学),鹿野和彦(鹿児島大学)の 解説を受けながら,海底噴火で出現した新島と湾 奥の自然を現地で観察しました. ■第 12 回公開講座 封入標本づくり 10 月 20 日 三橋弘宗(兵庫県

235


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

INFORMATION

■第 22 回市民講座

パゴダをとりまく複雑な状況を通して,ミャン

錦江湾奥のナゾにせまる 11 月 10 日 山中寿朗

マーの今を考えました.

(岡山大学)が「若尊カルデラの海底熱水活動と レアメタル鉱床」,冨安卓滋(鹿児島大学)が「錦 江湾奥と水銀」と題してお話いただきました.

( 福 元 し げ 子  〒 890–0065  鹿 児 島 市 郡 元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館 Tel: 099– 285–7257;; fax: 099–285–7267)

■第 12 回特別展 錦江湾奥の自然と人とのかかわり 11 月 1–30 日 霧島錦江湾国立公園誕生を機に,これまで学内外

Nature of Kagoshima 39: 236–238

で行われてきた研究の成果を活かして,湾奥の地

鹿児島県地学会

形と成り立ち,水の循環,地震,火山活動,動植 物,資源と産物,環境問題などを紹介しました.

鹿児島県地学会は地学に興味・関心があった り,地学をテーマに研究したりする者の集まりと して昭和 28 年に創立されました.現在約 140 名 の会員を擁し,年 2 回の講演会及び例会,そして 春と秋の地質見学会を開催しています. また,会員相互の地学情報の交換を目的とし て,会誌を発行して,地学の普及活動に努めてい ます.2012 年度は鹿児島県地学会誌第 101 号(2012 年 10 月)と 102 号(2013 年 3 月)を発行しました. 〈2012 年の活動状況〉 ■〔講演会・総会〕 日時:5 月 26 日(土) 場所:鹿児島大学教育学部 ・総会 ・講演会 1「津波被災地を歴訪して」  岩松 暉さん(鹿児島大学名誉教授) 2「後期更新世における出水平野の地形発達史」  神 信裕さん(元鹿児島工業高校教諭)

■第 9 回学内ミニコンサート  秋の調べ 11 月 17 日 石井いずみ(ヴァイオリ ン),海老原麻衣(ピアノ)による演奏を楽しん でいただきました. ■第 23 回市民講座 モノとしてのパゴタ í ミャンマーの巡礼・遺跡・ 観光 12 月 15 日 土佐桂子(東京外国語大学) 仏教信者にとっての崇拝の対象,文化財として保 存すべき遺跡,観光客が集まるテーマパークなど,

236

小倉会長あいさつ(5 月総会).


INFORMATION

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

のシュードタキライト様貫入岩」;上田脩郎さん (鹿児島大学大学院理工学研究科院生)

講演会の様子(5 月).

■〔地質見学会〕 日時:5 月 27 日(日)

講演会の様子(12 月).

場所:指宿市周辺  成尾英仁会員の案内で,指宿市周辺の火山地形

■〔地質見学会〕

や噴出物の観察を行いました.また,今回は指宿

日時:12 月 2 日(日)

ジオパーク研究会の会員 4 名も現地で合流して巡

場所:北薩地区(出水市,阿久根市)

検に参加し,会員と共に指宿地区の貴重な火山の

神 信裕さん(出水市在住会員)の案内で出水

つくる露頭への理解を深めました.

市および阿久根市の北薩地区の地形や地質を見学 しました.参加者は熱心に説明を聞きながら観察 を行い,貴重な地形や露頭の観察を行いました. 〔会誌発行〕 (会誌第 101 号) ・鹿児島県屋久島町宮之浦の四万十累層群から産 する生痕化石;桑水流淳二・中川正二郎 ・地震と津波の先駆的防災研究者・今村明恒博士 の生涯−桜島爆発記念碑及び黒田清輝『櫻島爆発 図』6 点に残されたもの(1);泊 芳英

地学見学会(5 月・指宿市).

・種子島におけるビーチロックの成因について; 鹿児島県立種子島高等学校科学部 ・霧島火山群新燃岳 2011 年噴火の観察記;成尾

■〔秋の例会〕

英仁

日時:12 月 1 日(土)

・自然の事物・現象を科学的に探究しようとする

場所:鹿児島大学教育学部

能力の育成∼中学 1 年「火をふく大地」の授業を

講演会

通して;前山隆史

1「堤防を越えた津波の動態と人びとの避難 行

・「大恐竜展 2011」と甑島の地形・地質;桑水流

動 —『津波映像』の解析から鹿児島を考察する」 ;

淳二

岩船昌起さん(志學館大学人間関係学部准教授)

・秋の地質見学会報告;内村公大

2「徳之島西部秋利神地域の泥質・砂質変成岩中

237


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

INFORMATION

(会誌第 102 号) ・未利用資源の有用化−あくね周辺の自然・人工 環境報告,その 13;満塩大洸 ・地震と津波の先駆的防災研究者・今村明恒博士 の生涯−桜島爆発記念碑及び黒田清輝『櫻島爆発 図』6 点に残されたもの;泊 芳英 ・桜島大噴火の火砕流シュミレーション∼ 1/25000 鹿児島県立体模型の活用を通して∼;原 口栄一 ・空中写真による地形図の判読;神 信裕 ・グーグルアースを使った立体写真の作成;神  信裕 ・春の地質見学会報告;佐藤 亮 ・秋の地質見学会報告;坂本昌弥 (鈴木敏之 〒 892–0853 鹿児島市城山町 1–1  鹿児島県立博物館内:鹿児島県地学会事務局  地学見学会(12 月・北薩周辺).

238

Tel: 099–223–6050;; fax: 099–223–6080)


BUSINESS REPORTS

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

Nature of Kagoshima 39: 239–241

■会費の納入方法

鹿児島県自然愛護協会 2012 年度会記

同封のゆうちょ銀行振込用紙通信欄に必要事項 を記入の上,会費を納入して下さい.また,下記

■会誌「Nature of Kagoshima」

の口座に直接入金されても結構です.

1962 年に発足した鹿児島県自然愛護協会は,

個人会員―会費 1,000 円.会誌 1 冊を受け取れ

1975 年から年会誌「自然愛護」を発行してきま

ます.また,会誌に投稿することができます.

した.2007 年 3 月に発行された「自然愛護 33」

団体会員 ʊ 会費 4,000 円.会誌 4 冊を受け取

が最終号となり,2007 年度から「自然愛護」を

れます.また,会誌に活動記録や宣伝を投稿する

引き継ぐかたちで「Nature of Kagoshima(別名:

ことができます.

カゴシマネイチャー)」を発行しています.

賛 助 会 員 ― 会 費 10,000 円( 個 人 ),50,000–

「Nature of Kagoshima」は,「自然愛護」と同様

100,000 円(団体・企業等).本協会の活動趣旨に

に白黒印刷で冊子体が発行されます.しかし前者

賛同する個人および団体.会誌に論文や活動報告

ではフルカラーのオンラインバージョン(PDF)

を投稿することができます.団体・企業の会員は

も同時に発行しています.本協会のホームページ

さらに,会誌に 1 頁(100,000 円)あるいは半頁

から会誌を閲覧あるいはダウンロードすることが

(50,000 円)の宣伝を掲載することもできます.

できます.

さらに,それぞれ 50 冊と 25 冊の会誌を受け取れ ます.

協会 HP:http://www.kagoshima-­nature.org/  ゆうちょ銀行振替口座:01790–0–89973 ■会誌バックナンバーの購入

加入者名:鹿児島県自然愛護協会

会誌「自然愛護」のバックナンバーは,鹿児島 市都通り電停近くの「あづさ書店西駅店」にて販

会費は前納制です.本誌に同封されている振込

売しております.各号 520–730 円.21 号以前は

み用紙に記載されている金額をご入金下さい.当

品切れのため,複写となります.これまでのタイ

協会の運営は皆様の会費により成り立っておりま

トルは下記の「あづさ書店西駅店」HP(http://

す.会費の納入をよろしくお願い致します.

www4.synapse.ne.jp/nishiekiten/) に 掲 載 さ れ て い ます.

■入会案内

会誌「Nature of Kagoshima」のバックナンバー

当協会に入会を希望する方は,協会ホームペー

は,鹿児島大学郡元キャンパス生協と事務局にて

ジ(http://www.kagoshima-­nature.org/)で入会登録

販売しております.最新号は 1,000 円,バックナ

を行って下さい.インターネットにアクセスでき

ンバーは 500 円で購入可能です.

ない方は,以下の情報を記入したハガキあるいは ファックスを事務局にお送り下さい.

■電子メールアドレス登録のお願い  当協会からの助成金や原稿募集,その他自然に

①氏名

②住所

関する情報の案内は,通常電子メールで行います.

③所属

④電話番号

会員のみなさまは電子メールアドレスの登録をお

⑤ファックス番号 ⑥会員区分(個人・団体・賛助)

願いします.事務局に「氏名」を書いたメールを

⑦専門または関心のある分野

送って下されば登録致します.

※① , ② , ④ , ⑥は必修記入事項

事務局:〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 事務局 ( PDLO IXMLHGD#¿VK NDJRVKLPD X DF MS

鹿児島大学総合研究博物館内     鹿児島県自然愛護協会事務局

239


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

BUSINESS REPORTS

■会員(2013 年 3 月 31 日現在)

■原稿募集のお知らせ

個人会員(155 名)

「Nature of Kagoshima, vol. 40」の原稿を募集い

2012 年度の新規会員 16 名:有元光久,井上龍介,

たします.下記の投稿規定にしたがって原稿を作

恵谷誠司,大川内浩子,金田竜祐,木村清志,笹

成し,編集部にメールか CD でお送り下さい.締

木大地,高山佳奈,高山良政,冨山清升,橋野智

切りは 2014 年 3 月 1 日(必着)です.団体会員

子,原田 豊,福留早紀,松浦啓一,山

のみなさまも 2013 年度の活動報告などを積極的

健史,

油原ゆう子(敬称略).

にご投稿下さい.

2012 年度の退会会員 0 名.  継続個人会員の名簿は「Nature of Kagoshima,

■表紙写真の募集

vols. 35–38」に掲載されています.

Nature of Kagoshima は,毎年会誌の表紙写真が 替わります.鹿児島の自然や生物の写真で,表紙

団体会員(20 団体)

を飾るにふさわしいカラー写真を募集致します.

大隅照葉樹原生林の会,カエルプロジェクト,鹿

表紙用の写真は,JPEG か TIF 形式で保存した高

児島県環境技術協会,鹿児島昆虫同好会,鹿児島

解像度のデジタル写真に,400 字程度の解説を付

植物同好会,鹿児島県地学会,鹿児島県天文研究

けて,2014 年 3 月 31 日までに事務局にお送り下

会,鹿児島県野生動物研究会,鹿児島大学総合研

さい.複数の応募があった場合,事務局で掲載の

究博物館,鹿児島渚を愛する会,環境省屋久島自

可否を決定致します.

然保護官事務所,環境教育 NPO 法人くすの木自 然館,クリーンアップかごしま事務局,斯文堂㈱,

■投稿規定

ダイビングサービス海案内,つぎはぎの詩,南方

鹿児島県の生物や自然に関することを,以下の

新社,馬毛島の自然を守る会,メダカの学校,屋

カテゴリーに投稿することができます.

久島環境文化財団,屋久島野外活動総合センター

1.研究論文(Research Articles):研究成果を論

㈲(五十音順)

文として投稿できます.英文の Abstract を加える ことも可能です.

賛助団体会員(6 団体)

2.研究報告(Research Reports):感想や体験談

㈱いであ

を交えた研究や調査の成果を報告文として投稿で

㈱ NTC コンサルタンツ

きます.

㈱建設環境研究所

3.エッセイ(Essays):旅行記や体験記,自然に

㈱新和技術コンサルタント

関する思想や政策など,研究成果以外の記事を投

㈱内外エンジニアリング

稿できます.

㈱丸建技術       (五十音順)

4.Wildlife & Nature Photographs(Photography) :

年度内に撮影された写真とその解説文(400 字以

■鹿児島県自然愛護協会 2012 年度役員

内)を投稿できます.無料でカラー印刷されます.

会長:鮫島正道  理事:大木公彦(組織担当)

本文や引用文献の体裁は自由ですが,Nature of

理事:船越公威(行事担当)

Kagoshima の最新巻を参考に,以下の点に留意し

理事:本村浩之(編集担当)

て原稿の作成・投稿を行って下さい.

理事:原崎 森(web 担当)  理事:日高正康(会計担当)  理事:藤枝 繁(事務局長)  監査:曽根晃一・東 政能

240

①数字や英語はすべて半角で入力して下さい. ②カッコは原則全角 () を使用して下さい. カッコの前(あるいは後ろ)とカッコの中が半角


BUSINESS REPORTS

Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

英数の場合のみ半角のカッコ () を使用して下さ

できますので,投稿時にカラー印刷を希望する図

い.例:本村(2013),Motomura (2013).

や写真をご指示下さい.カラー印刷 1 ページで 3

③数字で範囲を示す場合はハイフン(-­)では

万円,隣接する 2 ページで 5 万円です.3 ページ

なく n-­dash(–)を使用して下さい.引用文献の

以上をカラー印刷希望の著者は編集部にご連絡下

頁 範 囲 な ど も n-­dash で す. 例: ○ 2 月 2–4 日;

さい.現在,カラー印刷費の半額を協会が援助し

× 2 月 2-­4 日;× 2 月 2 ∼ 4 日.

ています.

④文章は MS Word あるいは一太郎で作成し, 表は別ファイルで上記ソフトか MS Excel を使用

■別刷り

して作製して下さい.

研究論文や総説を投稿した個人会員には,各論

⑤図や写真は高解像度の JPEG か TIF(最低で

文の PDF 別刷り(カラー)を無料でお送りします.

も 300 dpi,幅 10 cm 程度)で保存し,文章ファ

紙に印刷された別刷り(白黒印刷・カラー印刷)

イルには組み込まずに,個別に送付して下さい.

は論文の頁数に関わらず,50 部単位で以下の金

⑥本文は原則日本語です.著者の氏名,住所・

額で購入することが可能です.印刷別刷りは 1 部

所属,論文タイトルは,日本語と英語の両方を記

毎に論文タイトルと著者名が印刷された表紙が付

入して下さい.英語のタイトルは,依頼により編

きます.購入希望者は,原稿の投稿時に編集部へ

集 部 で 作 成 し ま す. エ ッ セ イ(Essays) と Wildlife & Nature Photographs に投稿する場合は英 文が不要です. ⑦原稿,図,表はすべてデジタルで投稿願い

ご連絡下さい.なお,会誌出版後の別刷りの注文 (追加注文を含む)はできません.  別刷りは,私費,公費のどちらでも購入が可能 です.別刷りは,会誌出版後に印刷会社より直接

ます.スキャンする必要がある図については,編

著者に郵送されます.支払い方法の案内(例えば,

集部でデジタル化を代行しますので,ご連絡下さ

公費で注文した場合は,見積り・請求・納品書)

い.

が同封されていますので,案内にしたがって,入

⑧団体会員による投稿の場合は,1 頁が無料で

金をお願い致します.

す.個人投稿の場合,1 論文あたり印刷で 4 頁ま でが無料で,5 頁目から 20 頁目までは 1 頁ごと

印刷別刷り金額表

に 3000 円の超過頁掲載料が必要です(会員 2 名

050 部  5000 円

が共著で論文を発表する場合でも 5 頁目から超過

100 部  6000 円

頁掲載料が掛かります).印刷で 20 頁を超えそう

150 部  7000 円

な論文を投稿予定の会員は事前に事務局にお尋ね

200 部  8000 円

ください.

(200 部以上も 50 部追加ごとに 1000 円追加)

⑨各論文の PDF はフルカラーですが,印刷は 原則白黒です.しかし,著者負担でカラー印刷も

(本村浩之)

241


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

BUSINESS REPORTS

編集後記  会誌が「自然愛護」から「Nature of Kagoshima」に変わって以来,年々,鹿児島県内外か らの投稿が増え, 会誌の総頁数も著しく増加しています.最後の「自然愛護」Vol. 33 は 19 頁, 最初の「Nature of Kagoshima」Vol. 34 は 46 頁,その後,82 頁,104 頁,180 頁,170 頁と続き, 今回の Vol. 39 は 246 頁に達しました.鹿児島県の自然に関する調査結果を公表する雑誌と して,どこに出しても恥ずかしくない,立派な会誌になったと感じています.会誌に掲載さ れた論文はすべて協会ホームページで無料で公開されており,これまでに 2 万ビューを越え るアクセス数に達しています.昨年度から鹿児島大学附属図書館リポジトリからも公開され ています.  これまで掲載の区分「研究論文 Articles」としていた論文を,Vol. 39 から「研究論文 Research articles」と「研究報告 Research reports」に分けました.両者の違いは 240 ページの 投稿規定をご覧ください.また,昨年度からカラー印刷代の半額を協会が援助しています. カラー印刷に適した写真や図を含む原稿の積極的なご投稿もお待ちしております.  鹿児島県自然愛護協会では,生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域 活動を記録し,情報発信することを目的として活動しています.今後も鹿児島県の豊かな自 然をより深く理解するための基礎的なデータや情報の蓄積を進めていきたいと思います.来 年度も会員のみなさまの自然に関する貴重な調査結果やご意見,写真の投稿をお待ちしてお ります. (編集担当理事 本村浩之)

Nature of Kagoshima Vol. 39 カゴシマネイチャー 39 巻  2013 年(平成 25 年)5 月 21 日 発行  編集者 本村浩之(鹿児島大学総合研究博物館)  DTP 本村浩之  発行者 鹿児島県自然愛護協会      〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30      鹿児島大学総合研究博物館内      鹿児島県自然愛護協会事務局      TEL: 099–286–4252 FAX: 099–286–4255  印刷所 斯文堂株式会社      〒 892–0838 鹿児島市南栄 2–12–6      TEL: 099–268–8211 FAX: 099–269–5198  © 鹿児島県自然愛護協会 2013  ISSN 1882–7551

242


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

243


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

http://www.naigai-eng.co.jp

本 社 福 岡 支 社 南九州支店 支 社 支店/事業所 営 業 所

〒601-8213 京都市南区久世中久世町1-141 TEL.075-933-5111 〒812-0016 福岡市博多区博多駅南3丁目20番3号 TEL.092-431-2851 〒885-0022 宮崎県都城市小松原町10-6(都城NSプラザビル) TEL.0986-46-3316 東京 TEL.03-5818-5760 大阪 TEL.06-6221-3081 東北・中部・中国四国/滋賀 埼玉・千葉・船橋・神奈川・北陸・福井・岐阜・三重・守山・南丹・京都北・京丹後・奈良・和歌山 紀南・神戸・姫路・但馬・岡山・山口・隠岐・徳島・愛媛・佐賀・長崎・宮崎 内外エンジニアリング北海道(株) 〒 060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目3番(パークイースト札幌)TEL.(011)271-8511

244


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

245


Nature of Kagoshima Vol. 39, Mar. 2013

246


Nature of Kagoshima Vol.39 2013 目 次 Research Articles 徳之島における希少種リュウキュウテングコウモリ Murina ryukyuana の生態  船越公威・北之口卓志・田中広音・大坪将平・大平理紗・内原愛美 1 高速道路建設にともなうカスミサンショウウオ生息地の環境保全措置 ― 移動経路の確保 ―  鮫島正道・中村麻理子・宅間友則 7 鹿児島県産カスミサンショウウオの産卵生態と生息環境モデルを用いた生息域推定  宅間友則・今吉 努・鮫島正道 13 鹿児島県本土から得られたウツボ科シマアラシウツボ Echidna polyzona の記録  田代郷国・本村浩之 19 鹿児島県から得られたニシン科ホシヤマトミズン Amblygaster sirm の記録  畑 晴陵・伊東正英・石森博雄・本村浩之 23 イレズミオオメエソ Synodus oculeus の鹿児島県与論島からの記録  笹木大地・本村浩之・木村清志 27 鹿児島県のメギス科魚類相  吉田朋弘・中村千愛・本村浩之 31 ヒメジ科ミナミヒメジ Upeneus vittatus (Forsskål, 1775) の屋久島からの初記録  下光利明・西山 肇 47 鹿児島湾から得られたネズッポ科魚類 2 種チビヌメリ Paradiplogrammus curvispinnis と ヌメリゴチ Repomucenus lunatus の南限記録  岩坪洸樹・目黒昌利・本村浩之 51 奄美群島与論島初記録のカワアナゴ科チチブモドキ Eleotris acanthopoma  岩坪洸樹・本村浩之 55 鹿児島県与論島から得られたアカヒレハダカハゼ Kelloggella cardinalis の記録  岩坪洸樹・本村浩之 59 鹿児島市甲突川からのルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO(ハゼ科ヨシノボリ属)の記録  松沼瑞樹・本村浩之 63 奄美群島与論島から採集されたクロユリハゼ科魚類ゼブラハゼ Ptereleotris zebra  岩坪洸樹・本村浩之 67 いおワールドかごしま水族館のアケボノハゼ Nemateleotris decora(スズキ目:クロユリハゼ科)飼育個体から 得られた寄生性カイアシ類リュウノヒゲ(新称)6HUSHQWLVDFFXV PDJQL¿FXV(管口目:ペンネラ科)  上野大輔・大川内浩子・出羽尚子・今北大介 71 大隅半島産淡水性カニ類 2 種の体表に付着していた截頭類ヤドリイツツノムシ属の 1 種(ヤドリイツツノムシ科)  大川内浩子・上野大輔・宮崎 亘・亀崎直樹 75 鹿児島県与論島から採集されたソリハシコモンエビ Urocaridella sp.  岩坪洸樹 81 鹿児島県与論島から採集されたタラバエビ科甲殻類(Decapoda: Pandalidae)5 種  岩坪洸樹 85 鹿児島県から得られたワタリガニ科甲殻類 3 種の記録  岩坪洸樹・岩坪政光 91 口之島から採集されたヤイトムシ目の 1 種  山 健史 97 2012 年 8 月霧島市神造島(辺田小島・弁天島)の昆虫調査  金井賢一・福元正範・榊 俊輔・東 哲治・藤崎琢郎・竹 浩一・南田いずみ 99 南西諸島におけるアリグモの地理的変異  山 健史 105 希少種フジジガバチ(ハチ目:アナバチ科)の九州における生息環境について  河野太祐・山元宣征 109 日本南限ブナ林のアリ  原田 豊・宿里宏美・瀧波りら・長濱 梢・松元勇樹・大山亜耶・前田詩織・山根正気 113 鹿児島県黒島・硫黄島・竹島のアリ相  福元しげ子・Weeyawat Jaitrong・山根正気 119 鹿児島県喜入干潟における海産巻貝ウミニナ Batillaria multiformis (Lischke, 1869)(腹足綱ウミニナ科)の 貝殻内部成長線分析  金田竜祐・中島貴幸・片野田裕亮・冨山清升 127 鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリ Cerithidea rhizopyorarum の繁殖行動  福留早紀・冨山清升 137 鹿児島湾におけるイシダタミガイ Monodonta labio confusa Tapprone-­Canefri, 1874 の生活史および殻の 内部成長線分析に基づく年齢推定  橋野智子・冨山清升 143 鹿児島県産ケシボウズタケ属 Tulostoma の生態  黒江修一 157 出水平野で確認されたオキチモズク(Nemalionopsis tortuosa)の生育状況  稲留陽尉・山本智子 161 (表紙 3 に続く)

目 次(表紙 2 からの続き) 世界自然遺産登録地屋久島西部地区でのシカによる生態系被害回復モニタリング ̶ 防鹿ネット柵設置後 3 年間の植生の変化 ̶  寺田仁志・手 賢至・荒田洋一 桜島火山灰の水溶性成分変化と火山活動  坂元隼雄 開聞岳のかんらん石  内村公大・浦嶋幸世

167 177 191

Research Reports 桜島袴腰におけるムラサキクルマナマコの個体数の通年変化  高山良政・高山清玄・高山真一郎 鹿児島県霧島市で初めて発見されたイカタケ Aseroe arachnoidea Fisch. の記録  西 俊昭・黒江修一 沖永良部島における植物相の概要と目録  新納忠人

203 207 211

Essays 再録「わが国最大の生息地か?万之瀬川河口のハクセンシオマネキ」  柳田一郎

229

Photography  藤田宏之・山下 啓

231

Information 鹿児島昆虫同好会(金井賢一) 鹿児島大学総合研究博物館(福元しげ子) 鹿児島県地学会(鈴木敏之)

232 235 236

Business Reports 鹿児島県自然愛護協会 2012 年度会記(本村浩之)

239

【表紙写真】 キイレツチトリモチ Balanophora tobiracola(2012 年 11 月 5 日,鹿児島県南さつま市金峰山) キノコやツクシのような姿をしているが,全く別の種類である.九州南部から沖縄にかけて分布する. 10–12 月頃に,70 mm 前後の花茎を出す.トベラやシャリンバイ,ネズミモチなどの根に寄生し,栄養を 得る.そのため,光合成のための葉緑素をもっておらず,緑色の葉を出すことはない.海岸近くの低林地 近くでよく見られる.鹿児島市吉野町の産地は国の天然記念物に指定されている. (写真・文:山下 啓 生物写真家・カエル PROJECT 代表) 【裏表紙写真】 Nature of Kagoshima Vol. 39 で報告された生き物たち ゼブラハゼ (与論島)

リュウキュウテングコウモリ (徳之島)

トガリマダライシガニ (南さつま市)

アカモンミノエビ (与論島)

アリグモ (屋久島)

アカヒレハダカハゼ (与論島)

ヤエヤマセンニンソウ (沖永良部島)

ムラサキクルマナマコ (桜島)

イカタケ (霧島市)

ヤイトムシ目 (口之島)

ルリヨシノボリ (鹿児島市)

リュウキュウタイゲキ (沖永良部島)

オキチモズク (出水市)

イレズミオオメエソ (与論島)

アマミベニツケガニ (いちき串木野市)

ジンケンエビ (与論島)

ヤエヤマハマナツメ (沖永良部島)

アバタケシボウズタケ (鹿児島県本土)

ヤドリイツツノムシ属の 1 種 (大隅半島)

ホシヤマトミズン (南さつま市)

コガネニセスズメ (屋久島)

ウラナミシジミ (霧島市神造島)

フジジガバチ (宮崎県えびの市)

シマアラシウツボ (南さつま市)

マルゴシミノエビ (与論島)

ヒメサザンカ (沖永良部島)

リュウノヒゲ (フィリピン→鹿児島)

ハリツルマサキ (沖永良部島)

キバラハキリバチ (霧島市神造島)

カメレオンタナバタメギス (硫黄島)

ヤクシマラン (屋久島)

タンゲブ (沖永良部島)


Nature of Kagoshima

VOL. 39 2013


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.