The Japan Australia News / January 2013

Page 1

January 2013

The Japan Australia News

MESSAGE FROM PRIME MINISTER JULIA GILLARD NEW YEAR 2013 It is with great pleasure that I send my very best wishes to the Japanese Australian community for the festive season. The New Year period is a welcome opportunity to enjoy a well-earned rest, spend time with family, get in touch with old friends, appreciate the good fortune we have enjoyed over the past year, and to look forward to the year ahead. For the Japanese community it is also a time to observe special New Year traditions, with foods like osechi and mochi, and activities reflecting your rich cultural heritage. Customs like these, brought from across the world, contribute to the vibrancy of our multicultural nation.

Throughout the history of Australia, people from every different background and faith have worked together to build a diverse society where all of us are free to express our cultures under the protective umbrella of our shared values. What better time than now to reflect on this legacy. As we celebrate this joyous period, we can continue to open our hearts and embrace the spirit of the holiday season: one of hope, goodwill, generosity and gratitude for the love of family and friends. It is with this in mind that I once again send my best wishes for a safe and prosperous New Year.

The Honourable Julia Gillard MP Prime Minister of Australia

オーストラリア連邦首相 ジュリア・ギラード

オーストラリアは建国以 来、文化的背景や信条を異

新年のごあいさつ

に す る 人 々 が 力 を 合 わ せ、

にしているのです。

明けましておめでとうござ

で誰もが自分の文化を自由

オ ー ス ト ラ リ ア の 日 本 人 コ ミ ュ ニ テ ィ ー の 皆 さ ま、

います。

に表現できる多様な社会の

共通の価値観という傘の下

お 正 月 は、 ゆ っ く り 休 ん で 日 頃 の 疲 れ を 癒 や し、 家

希 望、 善 意、 寛 容、 家 族 や

族と一緒に過ごしたり友達

友達の愛に対する感謝の念

構築に取り組んできまし

日本人コミュニティーの 皆さまにとっては日本の伝

といったホリデーシーズン

た。今こそ、この先人から

統 を 守 り、 お 節 料 理・ お 餅

の精神を持ち続けることが

と旧交を温めたりする良い

な ど の 食 べ 物 や、 日 本 の 豊

機 会 で す。 昨 年 1 年 間 の 幸

かな文化遺産を反映した行

できるはずです。

の遺産を思い起こすべき時

事で新年を祝う時期でもあ

このようなことを念頭に 置 き ま し て、 皆 さ ま の 今 年

運 に 感 謝 し、 こ れ か ら の 1

る と 思 い ま す。 世 界 中 か ら

1年のご健勝とご多幸を重

年に期待する時でもあるで

もたらされたこのような慣

ではないでしょうか。 ば この喜 しい時期を祝う こ と で 私 た ち は 心 を 開 き、

習 が、 多 文 化 国 家 オ ー ス ト

ねてお祈りいたします。

しょう。

ラリアを活気に満ちたもの

(1)


The Japan Australia News

(2)

January 2013


The Japan Australia News

January 2013

新年のごあいさつ

西オーストラリア州(西豪州)の日 本人コミュニティーならびに「ジャパ

UFJ銀行、および日揮グループのJ

GCオセアニア社がパースにオフィス

を開設しました。

日本企業は言うまでもなく、オース トラリアにおいて物理的な存在感を有

50

しています。この存在感は、会員企業

ン・ オ ー ス ト ラ リ ア・ ニ ュ ー ス 」 (J

が日豪合わせて 社以上というパース

日本商工会議所(JCCIP)の会員

A NEWS)読者の皆さまに新年の ごあいさつを申し上げます。

数に反映されています。

農業部門では、日本は西豪州にとっ て最大の輸出市場の一つであり、小麦、

年目を迎える兵庫

大麦、乾草、麦芽などが主要輸出品目

西豪州は、通商・文化面で日本と緊 密な関係にあり、貿易および天然資源

県との姉妹提携、9市町区との姉妹都

への投資、今年で

市関係などにより結びつきを深めてい

(3)

となっています。

の中学・高

Japanese companies of course have a physical presence in Australia, and this presence is reflected in the membership of the Japan Chamber of Commerce and Industry (JCCIP) which has more than 50 member businesses, both Japanese and Australian. In the agricultural sector, Japan is Western Australia’s main export market, with wheat, barley, hay and malt comprising some of the major products. The strong bond is also apparent in the education sector. There are 19 Western Australian schools that have Japanese sisterschool relationships. Japanese is taught in 104 primary and 38 Western Australia secondary schools. At year 11 and 12 levels there are more students studying Japanese in public

ます。

おり、104の小学校と

の学校が日本と姉妹校提携を結んで

校で日本語が教えられています。公立

38

教育部門でも、西豪州と日本の間に 当州での漁業と真珠貝採取事業で 始 ま っ た 西 豪 州・ 日 本 の 関 係 は 古 く、 は強いつながりがあります。西豪州の

ルームを一度訪れてみれば、両者の深

年生レベルで、学習

12

100年以上に及びます。北部の町ブ

い関わりがよく分かるでしょう。

年生・

2008年から健康科学・生物工学分

学校の

野で協力しており、この提携の主な活

者が最も多い外国語科目は日本語です。

の貿易が行われてはいたものの、それ

動の一つとして毎年1回、フォーラム

日本とオーストラリアの貿易関係 は、1930年代になってから始まり

が本格化したのは1960年代初頭の

を開催しています。

ました。1937年には鉱物資源(ヤ 高 等 教 育 レ ベ ル で は、 西 オ ー ス ト ン ピ サ ウ ン ド、 ク ー ラ ン 島 産 の 鉱 石 ) ラ リ ア 大 学 と 神 戸 大 学( 兵 庫 県 ) が

ことでした。そして現在、鉄鉱石の貿

人とのつながりが生まれ、相互の理解

Koolan Island in Yampi Sound) but this trade really advanced in the early 1960s. Today, look how far that trade in iron ore has gone. While iron ore continues to be a mainstay, there has been an expansion of business and trade into many other products and sectors, including gas, agriculture and education. This year there have been several major projects underwritten by Japanese investment, these include magnetite, port development and expansion of iron ore mines. Japanese companies have a strong presence in Western Australia. In 2012 the Bank of TokyoMitsubishi UFJ Ltd and JGC Oceania Pty Ltd (of the JGC Group) opened offices in Perth.

易は目を見張るばかりの成長を遂げて

と 認 識 を よ り 深 い も の に し て い ま す。

そして、こうしたさまざまな分野で のパートナーシップの結果として人と

鉄鉱石は依然として貿易の主力の一 つですが、西豪州のビジネスおよび貿

New Year’s Greetings from the Premier of Western Australia

Season’s greetings to the Japanese community of Western Australia and readers of the Japan Australia News. Western Australia enjoys strong trade and cultural ties with Japan, enhanced by trade and investment in resources, and a sister-state relationship with Hyogo province (now in its 31st year) and nine sister-city relationships. Our relationship extends more than 100 years, with the commencement of fishing and pearling activities in the State. A trip north to Broome is all one needs to be reminded of our links. The trade relationship between the two countries had a slow start in the 1930s. There was some mining trade in 1937 (ore from

います。

易はガス、農業、教育など他の多くの

西豪州政府と私は、日本との関係が 今後一層深まることを期待してやみま

生産物や部門へと拡大しつつあります。 結局のところそれこそが、何よりも喜 ばしいことだと思います。

昨年は日本からの投資により、磁鉄 鉱、港湾開発、鉄鉱石鉱山の拡張をは

せん。2013年が皆さまにとって幸

じめとする幾つかの大型プロジェクト

が進められました。

よう、心よりお祈り申し上げます。

多く安全で実り豊かなものであります

日本企業は西豪州で強い存在感を示 しています。2012年には三菱東京

The Hon. Colin Barnett MLA Premier; Minister for State Development of Western Australia 西オーストラリア州首相/州開発大臣 コリン・バーネット

11

19

32

schools than any other language. At a tertiary level, the University of Western Australia has collaborated since 2008 with Kobe University (Hyogo) in health science and bioengineering, with annual forums a feature of the partnership. At the end of all these partnerships there are the personal relationships that develop and enhance our understanding of, and appreciation for, each other. That, at the end of the day, is cause for celebration. My Government and I look forward to growing the relationship further in the coming years. I wish you all a happy, safe and prosperous 2013.


The Japan Australia News

ル で の 交 流 が 盛 ん で あ り、 ま た、 1 0 0

を超える姉妹都市間の交流が行われてい

ま す。 特 に、 今 年 は、 日 本 政 府 観 光 局 と

豪 州 政 府 観 光 局 が「 日 豪 観 光 交 流 年 」 と

名 づ け て、 双 方 向 の 観 光 を 大 い に 促 進 し

よ う と し て い ま す。 多 く の 観 光 客 が お 互

い に 訪 問 し 合 う こ と は、 両 国 間 の 相 互 理

解 を 深 め る こ と に つ な が る の み な ら ず、

それぞれの国の中の地域経済の活性化に

10

も 資 す る も の で あ り ま す。 こ う し た 取 り

書 を 発 表 し、 同 国 が 日 本 を 含 む ア ジ ア 諸

秋元 義孝

組 み を 通 じ て、 今 後、 両 国 の 間 の 人 と 人

国との長期的関係を深める方針を明確に

駐オーストラリア日本国特命全権大使

との交流がますます活発になっていくこ

識 さ れ ま し た。 緊 密 な 経 済 関 係 は 今 後

し ま し た。 日 本 と し て も こ の よ う な 取 り

Japanese Ambassador to Australia

とを期待しています。

とも維持強化されていくものと確信し

組 み を 歓 迎 す る も の で あ り ま す。 ま た、

H.E. Mr. Yoshitaka Akimoto

昨年 月、オーストラリア政府は、「ア ジアの世紀におけるオーストラリア」白

て い ま す。 政 府 と し て も 日 豪 E P A 交

安全保障面での協力関係を一層強化する

渉や広域経済連携協定の推進に向けた

の み な ら ず、 国 際 社 会 の 直 面 す る 様 々 な

T h e J a p a n A u s t r a l i a N e w s 読 者 の 皆 様、 新 年 明 け ま しておめでとうございます。

昨 年 9 月 に は シ ド ニ ー で 日 豪 外 務・ 防 衛

問 題 等 へ の 取 り 組 み に お い て も、 こ れ ま

10

アジアの一員としてオーストラリアの取

閣 僚 協 議 が 開 催 さ れ、 共 通 の 戦 略 目 標 と

で以上に積極的に協力を進めていきたい

り組みを是非後押ししていきたいと考え

今後の取り組みの方向性を記した共同ス

協力を進めていく考えです。

日 本 と オ ー ス ト ラ リ ア は、 基 本 的 価 値と戦略的利益を共有する重要なパー

テ ー ト メ ン ト が 発 出 さ れ ま し た。 両 国 は

昨年 月末に駐オーストラリア大使と し て 着 任 し ま し た。 オ ー ス ト ラ リ ア で 初

ト ナ ー で す。 経 済 の 分 野 で は、 両 国 は

ア ジ ア 太 平 洋 地 域 の 平 和 と 安 定 の た め、 と考えています。

(4)

め て の「 夏 の 」 お 正 月 を 迎 え て い ま す。

相 互 に 主 要 な 貿 易 相 手 国 で も あ り ま す。

両国がともに同盟関係にある米国を含め

In closing, I sincerely hope 2013 will be prosperous for the readers of The Japan Australia News.

ま す。 日 本 は、 重 要 な パ ー ト ナ ー で あ る 政 治・ 安 全 保 障 の 分 野 で も、 両 国 は、 近 年、 協 力 関 係 を 強 化 し て き て い ま す。 オーストラリアとの間で、二国間の経済・

今、 日 本 は オ ー ス ト ラ リ ア に と っ て 第

Last October, the Australian Government released the White Paper on Australia in the Asian Century and clarified directions on how to better engage with Asian countries, including Japan for the future. The Government of Japan welcomes this and would like to extend its support for Australia as a nation of Asia. The Government of Japan would also like to further strengthen our bilateral cooperation in economic and national security areas as well as to broaden our endeavours to tackle common issues the international community faces.

新年にあたり、一言ご挨拶申し上げます。

二 位 の 貿 易 相 手 国 で す が、 依 然 と し て

最後になりましたが、2013年がTh

た三カ国間の協力も進めていく考えです。

e Japan Australia N ewsの読者の皆様にとって幸多き年とな

そ の 貿 易 量 は 増 加 し て い ま す。 昨 年 は、

ることを心よりお祈り申し上げて、新年の

ビジネス協力の推進の場である日豪経

両 国 間 で は、 人 と 人 と の 交 流 も 活 発 に 行 わ れ て い ま す。 閣 僚 や 議 員、 ビ ジ ネ ス

50

周 年 を 迎 え、 両

We enjoy dynamic people-to-people exchange through all walks of life. There are over 100 sister-city agreements. This year will promote tourism both ways between our two countries under the “Australia-Japan Tourism Exchange Year” initiated by the Japan National Tourism Organization and Tourism Australia. The promotion of two-way tourism will boost not only our mutual understanding but also the economies of both regional Japan and Australia. I expect the people-to-people exchanges between us will become thrive even more through initiatives such as these.

済合同委員会が創立

Additionally, Japan and Australia have recently enhanced political and security cooperation as well. Last September, the Australia-Japan Joint Foreign and Defence Ministerial Consultations (2+2) were held in Sydney, resulting in a Joint Statement declaring continued cooperation for peace and stability. Our two countries, as mutual allies of the United States will emphasise trilateral cooperation with the US for safeguarding peace and stability in the Asia-Pacific region.

国の経済関係が長きにわたる信頼関係

Japan and Australia are close partners sharing core values and strategic benefits. In the economic area, our countries are major trading partners. Japan is the second largest trading partner of Australia with the scale of trade still growing. Last year marked the 50th anniversary since the inauguration of the Australia-Japan Joint Business Conference, which underlined the importance of excellent economic relations between our two countries. Such essential economic relations should be nurtured and further encouraged in the future. The Government of Japan is committed to concluding the negotiations of an Economic Partnership Agreement / Free Trade Agreement with Australia as well as promoting regional economic agreements.

ご挨拶とさせていただきます。

I assumed the post of Ambassador to Australia in late October. I am now experiencing my first “hot” Aussie summer New Year in Australia. Please allow me to express my best wishes for the New Year.

関 係 者、 留 学 生、 観 光 客 な ど 様 々 な レ ベ

Happy New Year to all the readers of The Japan Australia News!

の上に成り立っていることが改めて認

New Year's Message from Japanese Ambassador

January 2013


January 2013

The Japan Australia News 催し、被災地支援にご尽力頂いた皆様に多

昨年1年を振り返りますと、3月には、 東日本大震災追悼・復興レセプションを主

ました。

一昨年4月にパースに着任しましてか ら、 こ の 地 で 迎 え る 2 回 目 の 新 年 と な り

J A ニ ュ ー ス の 読 者 の 皆 様、 新 年 あ け ましておめでとうございます。

る出発前説明会等を通じて、出来るだけ多

ティア活動をする高校生・大学生等に対す

UNA強化プロジェクトで東北にてボラン

東北食・酒文化紹介事業、 月にはKIZ

も、心からのお悔やみと、今後も東北の復

気持ちを伝えると共に、西豪州関係者から

経済面でも益々交流が盛んになるものと

G プ ロ ジ ェ ク ト へ の 参 加 も あ り、 今 年 は

行を含む日本企業の新規進出や大型LN

頂戴しました。また、7月には東北写真展、 G の 日 本 へ の 出 荷 が 開 始 さ れ、 ま た、 銀

興を支援したいとの多くの暖かいお言葉を

期 待 し て お り ま す。 一 方、 文 化 面 を 見 て

し た。 経 済 面 で は、 昨 年 は プ ル ー ト L N

感謝の気持ちを直接伝えることが出来ま

市関係者の皆様に日頃の交流支援に対し

は バ ン バ リ ー 市 を 訪 問 し、 市 長 や 姉 妹 都

きます。

て、 私 か ら の 新 年 の 挨 拶 と さ せ て い た だ

最 後 に、 本 年 が 皆 様 に と り ま し て 良 い 年となりますよう心からお祈りしまし

しているところです。

の活性化を図りたいとの気持ちを新たに

本と西豪州のあらゆる面での交流の益々

市 関 係 者 等 と ご 一 緒 に 協 力 し な が ら、 日

協 会、 J E T A A、 日 本 語 教 育・ 姉 妹 都

年 頭 に あ た り、 今 年 も 日 本 人 会、 日 本 ク ラ ブ、 虹 の 会、 日 本 人 学 校 の 他、 豪 日

11

Mr. Tatsuo Ishikawa

Consul-General of Japan in Perth

在パース日本国総領事

石川 達雄

観 光 大 臣、 ウ ッ ド ア ム ズ 州 下 院 議 長 及 び

政 府 要 人 の 交 流 で は、 松 下 経 済 産 業 省 副大臣の来訪、ヘイムズ州副首相兼保健・

化を含め、様々な分野で更に関係が深まっ

ま た、 百 年 を 超 え る 交 流 の 歴 史 が あ る 西 豪 州 と 日 本 と の 間 は、 政 治、 経 済、 文

努めて参りました。

メンタルヘルス研修会を開催しましたが、

一環として昨年は2月に専門家を招いて

留 邦 人 の 皆 様 へ の サ ー ビ ス・ 支 援 強 化 の

面 で の 交 流 促 進 に 努 め て 参 り ま し た。 在

す る 講 演 会 や 意 見 交 換 会 を 開 催 し、 各 方

り 組 み、 ま た、 学 術 面 で も、 国 際 問 題 研

本語スピーチコンテスト等に積極的に取

写 真 展 示 会、 学 校 訪 問、 学 校 文 化 祭、 日

フェスティバル参加、和食文化紹介行事、

アニメ・日本映画上映会、キャラクター・

ビショップ豪保守連合副党首兼影の外務・

今年も何らかの形で当地で活躍される皆

20

究所金田研究員による安全保障政策に関

貿 易 大 臣 の 訪 日 が あ り ま し た。 姉 妹 都 市

ています。

周年記念式典行事等が開催さ

様への側面支援が出来ればと考えており

交 流 で は、 世 田 谷 区・ バ ン バ リ ー 市 姉 妹

ます。

都市交流

れ た 他、 姉 妹 都 市 を 通 じ た 盛 ん な 交 流 が

月に

10

行 わ れ ま し た。 私 自 身 も 1 月 に バ ッ セ ル

ト ン 市、 3 月 に ア ル バ ニ ー 市 を、

(5)

みますと、州総督邸でのワールド・フード・

visited Busselton in January, Albany in March, and Bunbury in October, where I was able to convey my appreciation to the mayors and people working on the sister city relationships directly, for their constant efforts to support these exchanges. On the economic front, last year saw the first shipment to Japan from the Pluto LNG Project, as well as the new branch office openings and participation in large scale LNG Projects by Japanese businesses and banks, and I have high expectations that we are going to see the economic exchange between our countries flourish more than ever. Meanwhile, we have been working positively to promote cultural exchange through various activities such as our involvement in the World of Food Festival at Government House, Japanese Cuisine Promotional events, the Japanese Anime and Japanese Film Festivals, the Kingdom of Characters and Photo Exhibitions, school visits, school festivals, and Japanese Language Speech Contests. The lecture tour on security policies given by The Japan Institute of International Affairs (JIIA) Adjunct Research Fellow, Former Vice Admiral Kaneda, was also an opportunity for us to further academic exchange. A s p a r t o f o u r e ff o r t s t o i m p r o v e our support services to the Japanese community here in Perth, we invited an expert to our mental health workshop in February. Over the coming year I would like to continue this kind of support to the Japanese community. Going into the New Year, I have a renewed desire to further energize all levels of exchange between Japan and Western Australia. In doing so, we will continue to work together as we have over the past year with all those involved in the Japanese Society, the Japan Club, Support Net Nijinokai, The Japanese School in Perth, The Australia Japan Society, JETAA, Japanese Language Teachers and the sister city relationships throughout Western Australia. I will conclude my New Year’s greeting by wishing you a safe, joyous and prosperous 2013.

くの方に東北への理解を深めて頂くことに

Let me begin by wishing all the readers of JA News a Happy New Year. This is my second time to welcome in the New Year since arriving in Perth in April 2011. In March last year we hosted the Memorial Ceremony and One Year Anniversary of the Great East Japan Earthquake. We invited many people who kindly made donations or provided other support or assistance to the devastated areas, to convey our sincere gratitude. At that time, Government Representatives, and the people of Western Australia expressed to us their deepest sympathies while also promising their continued support for the recovery of the Tohoku region. Through the year, we have worked to promote a deeper understanding of the Tohoku region to as many people as possible by holding various events. These included the Tohoku Photo Exhibition and the Taste of Tohoku evening held in July to promote Tohoku cuisine and sake. We also hosted the KIZUNA Project Pre-Departure Orientation in November which was held for high school and university students participating on the Kizuna Project, prior to their departure for the Tohoku region to aid in volunteer activities. The relationship between Western Australia and Japan, with its history stretching back more than 100 years, continues to deepen in political, economic, and cultural areas, amongst others. In the arena of political exchange, then State Minister of Economy, Trade and Industry, Mr Matsushita, paid an official visit last year. The Western Australian Deputy Premier and Minister for Health and Tourism, Mr Hames, the Speaker of the Legislative Assembly of Western Australia, Mr Woodhams, and the Deputy Leader of the Federal Opposition and Shadow Minister for the portfolios of Foreign Affairs and Trade, Ms Bishop, all made official visits to Japan. In the area of sister city exchange, the Bunbury – Setagaya Sister City Relationship held its 20th Anniversary celebration in 2012, just one example of the vibrant exchange taking place through our sister city relationships. I myself

数出席頂き、皆様のご支援に対する感謝の

New Year's Message from Consul-General of Japan


豪首相も安倍氏に祝意 月

日共同】

き 詰 ま り 状 態 に 陥 っ て い る。 2006年にEPA交渉入り で合意した相手が当時の安倍 首 相 だ っ た だ け に、 オ ー ス ト

豪で緑茶人気が浸透 伊藤園、市場拡大目指す 思う」と期待を寄せる。

の知名度が高まっていること

や、オーストラリアは人口増で

肥満も問題となっていること などが後押しした。

現地生産を本格化させたの は 2 0 0 4 年。 加 工 工 場 も 備

日共同】

オーストラリアで緑茶を生 産する飲料大手の伊藤園。大半

に「 包 括 的 で 質 の 高 い 協 定 の

え、 季 節 が 逆 の 日 本 へ 出 荷 し 「 広 く 知 れ 渡 っ て い る と ま で は

現地産茶葉入りのティーバ ッグを販売する地元のスーパ

妥結」に向け交渉を進展させ が 日 本 へ の 輸 出 向 け だ が、 2

ている」そうだ。伊藤園も、同

まだ言えないが、販売量は増え

ー大手ウールワースによると

と述べた。 たい考えだ。

年 前 か ら 現 地 で の 販 売 も 本 格 「新茶を年に2度楽しめる」を

日 豪 間 で は 現 在、 経 済 連 携 協 定( E P A ) 交 渉 が 行

い け る の を 楽 し み に し て い る 」 ラ リ ア 政 府 は、 首 相 復 帰 を 機 【メルボルン

に 両 国 関 係 を 深 め、 強 化 し て

難航のEPA妥結に期待 【シドニー オーストラリアのギラード首 相は 日、衆院選で圧勝した自 民党の安倍晋三総裁を祝福する 声 明 を 発 表 し「 安 倍 氏 と と も 化 さ せ た。 健 康 志 向 の 高 ま り 売りにした。

相互交流を目指す。

オーストラリア政府観光局 と日本政府観光局は、2013

国での緑茶商品全体の売り上 げは「この2年で倍増した」と 強調する。

を 背 景 に、 オ ー ス ト ラ リ ア で 日本産と同じ味を目指すが も 緑 茶 人 気 は 浸 透 し つ つ あ り、 「 干 ば つ な ど 乾 燥 が 激 し く、 水 分補給に神経を使う」と、現地

同社はさらなる市場拡大を目

9月には現地限定で缶入り の「 お 〜 い お 茶 」 に 現 地 産 茶

ま た 2 0 1 3 年 は、 奈 良 県 の大和高田市とニューサウス

法人の田浦良昭社長。カンガル

葉 を 初 め て 入 れ、 1 缶 2 豪 ド

ウェールズ州のリズモア市が

ーが茶葉を踏んだり、ずんぐり

ル(約170円)前後で販売を

年 の 1 年 間 を「 日 豪 観 光 交 流

した体の有袋類ウォンバット

年 」 と し、 日 本 旅 行 業 協 会 に

が畑に穴を掘ったりと、当地な

指す。

周 年、 静 岡 県

月 下 旬、 初 夏 を 迎 え た 同 国南東部メルボルン郊外に広

日豪間で最初の姉妹都市関係

が る 茶 畑 で、 伊 藤 園 の 契 約 農

を結んでから 湖西市と西オーストラリア州

始 め た。 海 外 で の 生 産 は 日 本

よ る 協 賛 の も と、 両 国 の 観 光

グレータージェラルトン市は

の農家を脅かすとの声もある

産業における双方向の交流促 進を図る。

九つの農場を運営し、年数トン

) らではの苦労もあるが、現在は

ーストラリア人に緑茶の味は

が 新 茶 を 摘 み 取 っ て い た。 オ

まで増えた。

だった出荷量は約300トン

目的」と田浦社長。市場開拓を

が、「 緑 茶 を 世 界 に 広 め る の が

家 ウ ィ ル・ レ ッ キ ー さ ん(

では合計109件の姉妹都市

や や 渋 い か も し れ な い が「 最

周 年 を 迎 え る。 現 在 日 豪 間

両 観 光 局 は、 日 豪 の 各 地 で さまざまなイベントを開催す る な ど、 積 極 的 な 観 光 交 流 プ 関 係 が 提 携 さ れ、 活 発 な 国 際

入により、販売店も新包装を使

現地販売に力を入れ始めた のは約2年前から。米国で緑茶

たい考えだ。

酸 素 燃 焼 は、 空 気 か ら 窒 素 を取り除いた高濃度の酸素を

初 は 健 康 目 的 だ っ た と し て も、 味だって気に入ってくれると 2

CO回収試験、本格始動

た め、 C O の 回 収 が 容 易 に な

ている米アップルの地図ソフ

オーストラリア南東部で最 近、誤表示の頻発が問題となっ

た。いずれも米アップルの「i

通報がここ数週間で6件あっ

公園の園内から救助を求める

警 察 な ど に よ る と、 同 国 南 東部のマレーサンセット国立

なって携帯電話がつながる場

食料や水もない状態で丸1 日さまよったり、車が動かなく

という。

度の高温に達することもある

排ガスのCO濃度が高くなる

形 で 一 部 を 改 造、 C O を 圧 縮、

日豪の企業が共同参加し、両国

が 2 億 4 1 0 0 万 豪 ド ル( 約

ア 政 府 な ど は、 事 業 の 総 費 用

式典に参加した資源エネル ギー庁の安居徹石炭課長は「安

Oの貯留まで行う計画だ。

政府が資金協力した。 日には

ーストラリア東部ビロエラの

使 っ て 石 炭 を 燃 焼 す る 方 式。

なくなった。 豪、日本企業も参加 ば シドニーのた こ販売店で 【 ビ ロ エ ラ 月 日 共 同 】 存の発電所に酸素燃焼方式を は同日、売り上げの減少を懸念 導 入 し、 C C S 技 術 の 一 連 の

った商品しか店頭に並べられ

通じて、日本の農家にも貢献し

交流が行われている。

万人の

装 ) 法 」 な ど に 基 づ き、 包 装

られていた。 月1日の全面導

ロ モ ー シ ョ ン を 行 い、 通 常 の 渡航者を合わせて約

世界初のたばこ規制導入 月1日共同】

豪、箱の包装から宣伝一掃 【シドニー オ ー ス ト ラ リ ア 政 府 は 1 日、 の 大 半 の 面 積 を 使 っ て、 喫 煙 国内で販売されるたばこの箱 の健康被害を連想させる表示

る と さ れ る。 今 回 は 運 転 を 休

する店員が「たばこをやめるか

流れを実証する試験は世界初

を す る こ と が 必 要。 母 親 の 喫

所から出る二 石炭火力発電 2 酸化炭素(CO)を回収し、地

の包装から、ロゴやイメージカ

ど う か は 喫 煙 者 が 決 め る こ と。

止していた発電所を活用する

煙が赤ちゃんに悪影響を与え

包装を規制するなんて愚かな

という。

ラーを含む一切の宣伝色を排 ることを示す写真などが用い

中に閉じ込めるCCSと呼ば

除する世界初の規制を全面導

液 化 す る 設 備 を 新 設 し た。 さ

政策だ」と不満顔で話した。別

日 本 側 か ら は 電 源 開 発( J パ ワ ー) と I H I、 三 井 物 産

られる。

れる技術の実証試験設備が、オ

入 し た。 魅 力 的 な 包 装 に 誘 惑

れ、銘柄名をぱっと見分けるの

キロも離れた園内に

が 困 難 に な っ た。 商 品 の 陳 列

の販売店主は「包装が画一化さ

さ れ や す い 若 い 世 代 を 念 頭 に、

に時間がかかって仕方がない」

らに数百キロ離れた場所でC

銘 柄 名 も、 決 め ら れ た 書 体 で地味に表示される。

とこぼした。

狙い。

10

カ ラ イ ド A 発 電 所 に 完 成 し た。 の 3 社 が 参 加。 オ ー ス ト ラ リ

たばこ業者はすでに 月か ら、 新 規 制 に 基 づ く 包 装 を 使

では約

表示されていた。公園は群馬県 や大分県に匹敵するほど広大

トを頼りに車を運転していた

P h o n e 5」 な ど に 搭 載 さ

所まで歩かざるをえなくなっ

竣工式を開き、地球温暖化対策

明らかにした。今後、発電所へ

213億円)となる見通しだと

後 も 大 事 な 資 源。 C O 排 出 量

定供給が期待できる石炭は今 始動する。

S技術の早期確立が期待され

的に広まる可能性もあり、CC

エネルギー安全保障上も重要

を抑える技術の確立は日本の

のCO排出規制の動きが世界 今2回 の 事 業 で は 数 種 類 あ る C O の 回 収 技 術 の う ち「 酸 素

だ」と話した。

日共同】

看護師の遺族に全額寄付する

を 聞 き 出 し、 録 音 し た 電 話 の

に電話をかけて妃の体調など

開 す る 一 方、 広 告 で 得 ら れ る

運営会社は声明で「あらため て哀悼の意を示す」とする一方、

音 声 を 放 送、 世 界 中 の メ デ ィ

と発表した。

アで話題となっていた。

同局のDJ2人はエリザベ ス女王らに成り済まして病院

ている。

ている。

【シドニー 月

妊娠した英国のキャサリン 妃が入院していたロンドンの ラリアのラジオ局からの偽電

女性の死は「予期できない状況

で起きた」と釈明した。

年末までの全収益を提供す 4300万円)は支払うとし

る。 最 低 で も

話に応対後、自殺したとみられ 日、年末までの広告関連収入を

る問題で同局の運営会社は

万 豪 ド ル( 約

病院の女性看護師が、オースト

同 社 は、 自 粛 し て い た ラ ジ オ局の広告放送を 日から再

英看護師遺族に豪ラジオ局

広告収益を全額寄付

燃 焼 」 と い う 方 式 を 採 用。 既

として注目される事業が本格

15

喫煙率の低下につなげるのが

った商品を生産するよう求め

たばこ業者は「プレーン・パ ッ ケ ー ジ ン グ( 飾 り の な い 包

アップル地図で遭難続々 「命の危険」と豪警察

で、未開に近い乾燥地帯には水

人が、過酷な乾燥地帯が広がる

れ た 地 図 ソ フ ト の 案 内 に、 誤

たりした人もいたという。

分の補給場所もない。日中は

国立公園に迷い込んで立ち往

って誘導されたらしい。

警察当局はアップルに修正 を要請。 日夜までに部分的な

日共同】

生する遭難事故が相次いだ。地

警 察 が 調 べ る と、 本 来 の 目 的 地 の 町、 ミ ル デ ュ ー ラ は 公

11

29

15

12

【シドニー

る事態になりかねない」として

修正が行われた。

日までに「命に関わ

44

50 12

園 の 北 方 に あ る の に、 地 図 上

50

元警察は

11

12

2013 年は「日豪観光交流年」 相互交流 65 万人を目指す 使用を控えるよう呼びかけた。

13

46

10

(6)

15

17

12

70

11

12

65

17

12

12

12

12

January 2013

The Japan Australia News AUSTRALIA NEWS


悲劇乗り越え、ついに 月

日共同】 い、 幸 せ だ っ た こ ろ 」 と 振 り

過 ご し た 時 期 を「 最 も 戻 り た

妹、 弟 ら 家 族 と 共 に 青 瓦 台 で

抜群の知名度、根強い人気 【ソウル

故朴正煕大統領の長女とし てフ�ーストレディー役を

だに事件が起きたことが信じら

も人も本当にいいところ」 。いま

日本人の女児、間一髪

れないと由美子さん。

2002年には北朝鮮で金 正日総書記と会談した。 に ソ ウ ル 市 内 で 遊 説 中 、暴 漢

絶 対 に 目 を 開 け ち ゃ 駄 目 だ ぞ 」 と …」。 順 子 さ ん は、 ハ ン カ チ

に 並 ん で。『 い い 』 と 言 う ま で

を得た。 げ は、射殺された女性校長が血ま 父 が 成 し 遂 た「 漢 江 の 奇 【ニュータウン 月 日共同】 跡」と呼ばれる高度経済成長 み れ で 横 た わ る。 警 官 の 一 人 隣 の 教 室 で 激 し く 響 く 銃 声。 血 を 浴 び た 友 達 の 姿 が 忘 れ ら は「 前 の 子 の 肩 を 持 っ て 1 列

亡くした親の気持ちを考える

になったかもしれない。子供を

に切り付けられ九死に一生

フ ィ ッ シ ャ ー 順 子 さ ん( ) の長女ケイトちゃん(8)と次

れ ず 眠 れ ぬ 日 々。 米 コ ネ テ ィ

響く銃声、血まみれの友達

カット州ニュータウンで、子供

と語りかけた。

避難先の消防署で、殺害され たクラスメートの血を全身に

で目尻をぬぐい続けた。

件 に 遭 っ た。「 私 の 子 供 が 犠 牲

女のグレースちゃん(6)も事

な り、 何 度 も 党 の 危 機 を 救 っ

を懐かしむ保守層の求心点と

た。 今 年 4 月 の 総 選 挙 で 再 び

由美子さんは鈴音ちゃんを 迎えに、児童らが避難した学校

に応じ「無事に生きて帰れたの

人が射殺される

事件のあった小学校には複数

の 隣 の 消 防 署 に 向 か っ た。

人を含む

の日本人の女児らが通い、間一

党 を 勝 利 に 導 き、「 選 挙 の 顔 」 としての人気を見せつけた。 髪で救出されていた。母親2人

そこで見たのは、阿鼻叫喚

党 )か ら 国 会 議 員 に 初 当 選 し 、 だ。 歳。独身。

からあちこちで嘔吐し、多 くの親も半狂乱。600人 以上の児童と親らであふれ

な長い時間」を感じた。

すまで「気の遠くなるよう

返り、鈴音ちゃんを捜し出

朝、教室に「耳が壊れるほど大

ていたのはすぐ隣の教室。ガラ

ンザ容疑者(

人だった。そこでは容疑者の

しかもランザ容疑者は、由 美子さんの家から3軒隣の住

き な 音 が 突 然 響 き 渡 っ た 」。 ラ か し、 多 く の 僧 侶 が チ ベ ッ ト

)が銃を乱射し

族の精神的支柱であるダライ・

は全米屈指の裕福な地域。 「1

ベット族の焼身自殺やデモが

な少数民族政策に抗議するチ

「 未 来 は な い。 生 き る 希 望 を 奪 わ れ た 」。 中 国 政 府 の 抑 圧 的

た 新 指 導 部 に「 民 族 団 結 が 虚

僧 侶 に よ る と、 自 殺 が 急 増 している原因は 月に発足し

り付けられているという。

には監視カメラや盗聴機が取

と 答 え、 目 を 潤 ま せ た。 周 辺

尊敬の対象となっていた。

やりとりが行われていた。

ことも許されないため、 「

て い る ほ か、 名 前 を 口 に す る 大仏遺跡の壁、崩落の危機

ラマの写真は所持が禁止され

を 示 す「 1、4」 な ど と 暗 号 で

たグレースちゃん。いつもはそ

れぞれの部屋で寝る姉妹も「怖

くて眠れない」と両親のベッド

にもぐり込んできた。

「 川 の 字 に な っ て 家 族 4 人 で しっかりくっついて寝た」 「子

供のぬくもりを感じられること

は何て幸せなのでしょう」と順

子 さ ん。 ケ イ ト ち ゃ ん が ク リ

スマスプレゼントでサンタク

ロースにお願いしていたブー

ツ。「ちょっと高かったので迷っ

ていたけど、買ってあげようか

な」 。少しだけ笑顔が戻った。

浸透で壁面や天井部分の砂岩

が数トン規模で崩落する恐れ があるという。

物 遺 跡 会 議( イ コ モ ス ) ド イ

ス コ ) の 協 力 機 関、 国 際 記 念

業 の 際、 仏 龕 の 天 井 か ら 小 石

の 補 修 作 業 を 実 施 し た が、 作

西大仏の足元部分にある石窟

け、 ア フ ガ ン 政 府 の 職 員 ら と

プラクセンタラー氏は今 年、 ド イ ツ 政 府 か ら 支 援 を 受

ツ 調 査 隊 の バ ー ト・ プ ラ ク セ

日共同】

ン タ ラ ー 氏 は、 共 同 通 信 の 取 の 僧 侶 に よ る と、 地 元 当 局 は

で き な い。 政 府 に 声 は 届 か ず、 にも就けない」。同寺院の

危機に直面していることが

と呼ばれる場所の岩壁が崩落の

ト ル の 西 大 仏 が あ っ た「 仏 龕 」 面などの補修が急務だ」と

アフガニスタン中部の世界遺 産バーミヤン遺跡で、2001

が落ちるなどして作業は危険

同仁県の寺院では自殺者の 生前の写真が一人一人飾られ、 【バーミヤン

浴びた友達の姿を見てしまっ

一 方、 民 主 化 運 動 を 弾 圧 し た朴正煕氏をどう評価するか 日までに共同通信の取材

年には父が側近に暗殺 が

に。 さ れ た。 度 重 な る 悲 劇 に 見 舞 は、 今 も 韓 国 社 会 を 二 分 す る

に 敗 れ 辛 酸 を な め た が 、抜 群 の知名度と根強い人気で韓 大 き な 問 題 だ。 選 挙 戦 で も 同

年ぶ

年 の ア ジ ア 通 貨 危 機 で 国 氏 に 対 す る 歴 史 認 識 を め ぐ り は奇跡」と涙ながらに語った。 りに青瓦台(大統領官邸)の 民 の 疲 弊 を 目 の 当 た り に し 、 議 論 が 起 き た。 今 後 は 弾 圧 さ 住人になる。 ホーク由美子さん( )の次 れた被害者らとどう向き合い、 女鈴音ちゃん(7)が由美子さ 9 歳 の 時 に 陸 軍 少 将 だ っ た 政 治 の 道 に 入 る こ と を 決 意。 父 が ク ー デ タ ー で 政 権 を 奪 取、 年 に ハ ン ナ ラ 党 ( 現 セ ヌ リ 和 解 し て い く か が 大 き な 課 題 ん に 語 っ た 話 に よ る と、 日 後 に 大 統 領 に な っ た。 両 親 と

「生きる希望奪われた」

ス窓が大きく震えた。

人のモンスターが出たが、町

頻発している青海省のチベッ 構であることを示すため」と

母親も射殺されていた。周辺

急行した多数の警官らが、鈴 音ちゃんのクラスの児童全員

世の肖像写真を自宅に

を救出。しかし教室前の廊下に

ラマ

保 存 し た り し て お り、 根 強 い

ト族居住区。仏教寺院で会った いう。

世」

僧侶たちは、心理的に極限状態

年に旧タリバン政権が破壊した

材 に「 崩 落 は 時 間 の 問 題。 壁

﹁補修急務﹂と専門家

に追い込まれていた。習近平指

大仏2体のうち、高さ約 メー

自殺は悲痛なメッセージなの

学 校 で「 チ ベ ッ ト 語 の 学 習 は

を希望しているという。

文 書 を 配 布。「 チ ベ ッ ト 族 と し

までに分かった。

たことで、遺跡には多くの

調査隊によると、旧タリ バン政権がダイナマイトな

付かずの状態。既に落石が

は、資金不足のため仏龕の

亀裂が生じている。西大仏

どを使い大仏2体を破壊し

て 生 き る 道 を 否 定 さ れ れ ば、 西 大 仏 の 修 復 に 当 た っ て い る国連教育科学文化機関(ユネ 民族意識の強い若者らが死を

がっているという。

目立ち、現在、一般見学者

選ぶのも無理はない」とため 息をついた。

人を超えたあたりから慣れ

代の僧侶は「自殺はこれか ら も 続 く 」 と 明 言。「 自 殺 者 が

そのことが一番悲しい」と語

置すれば、冬場の雨や雪の

止されている。このまま放

ユ ネ ス コ・ カ ブ ー ル 事 務 所 の ブ レ ン ダ ン・ カ サ ー ル 文 化

を伴ったという。

ている。

意味がない」などと書かれた

少なくとも8人のチベット族

中国のチベット族居住区で は2009年以降、 人以上の

訴えている。

だ 」。 こ の 僧 侶 は「 も は や 居 場

が体に灯油をかけて火を放っ た。 銃 を 構 え た 武 装 警 察 が チ

こ の 僧 侶 に よ る と、 当 局 は チベット族が連帯して抗議デ

り、苦しげに顔をゆがめた。

て し ま い、 涙 も 出 な く な っ た。 が仏龕へ立ち入ることは禁

壁面や天井部分の修復は手 モなどを起こすことを警戒し、

チ ベ ッ ト 族 が 自 殺 を 図 り、 今 月以降はほぼ毎日自殺や デ モ が 起 き て い る。 政 府 の 締

め付けがチベット族の反発を

20

30

の前に公安車両が待機するな ど、緊張感が漂っていた。

月訪日したことを

中国政府は「ダライ集団が自 ど へ の 訪 問 を 禁 止。 こ う し た 殺を扇動している」と非難。し 「 分 断 工 作 」 も 閉 塞 感 に つ な

チベット自治区の区都ラサな

12

強める悪循環に陥っている。

ベット族の通行を制限し、寺院

所 は な い 」 と し、 チ ベ ッ ト 亡

では記者が入った

月下旬に

12

僧 侶 や 住 民 に よ る と、 同 省 黄南チベット族自治州同仁県

55

しく制限され、絶望感が広がっ

「 中 国 語 を 話 し、 漢 族 の 文 化 に染まらなければまともな職

飾 っ た り、 携 帯 電 話 に 画 像 を

伝 え る と、「 全 て 知 っ て い る 」 支持をうかがわせた。ダライ・

習体制でも弾圧変わらず

14

「 こ こ 年 で 強 大 化 し た 共 産 党政権に少数民族は太刀打ち

月5日共同】

46

導部の新体制下でも活動が厳

【同仁

60

14

の世界だった。児童が恐怖

わ れ た そ の 半 生 に は、 激 動 の

17

韓国現代史が重なる。

務 め 、 若 い こ ろ か ら 政 治 経 験 返る。 を 積 ん で き た 。2 0 0 7 年 の フランス留学中の1974 前 回 大 統 領 選 で は 党 の 公 認 年 に 母 が 凶 弾 に 倒 れ、 フ � ー 争 い で 李 明 博 氏( 現 大 統 領 ) ス ト レ デ ィ ー 役 を 務 め る こ と

39

06

国初の女性大統領の座を射

12

20

12

11

14

40

10

1 万 人 規 模 の 抗 議 デ モ が あ り、 命 政 府 が あ る イ ン ド へ の 亡 命

11

同省西寧市の寺院。薄暗い部 屋で 代後半の僧侶にチベッ 世が

担 当 官 は、 崩 落 の 危 険 性 を 認

め た 上 で「 西 大 仏 の 補 修 に は、

数百万ドルの国際支援が必要」

と 指 摘。 バ ー ミ ヤ ン の 他 の 遺

跡でも緊急に保存修復作業を

行う必要があることも訴えた。

年から計約635万

日本政府は、バーミヤン遺跡 の保存修復のため、ユネスコを 通じて

を拠出している。

ド ル( 約 5 億 2 4 0 0 万 円 )

03

止 め た 。 来 年 2 月 、約

26

20

ト仏教の最高指導者ダライ・ラ マ

11

(7)

17

20

12 12

20

14

米乱射事件で母親証言

世界遺産バーミヤン

34

79

97

98

11

90

WORLD NEWS

The Japan Australia News January 2013


対中外交や「右傾化」焦点 安倍新政権の出方注視 胆した。

重な機会を逃しつつある」と落

り上げ「中国と対話を始める貴

遊先に米国を選んだことを取

して今後、逆風が吹く可能性に 【

米紙ニューヨーク・タイムズ は自民党の圧勝が国民の積極的

対応できなかったためとみる。

1原発事故という国家的危機に

原発避難の福島県民

トン・ポストは日中間で軍事衝

くの注目が集まる。米紙ワシン

の発展に期待を示した。

ことはない」と強調、日印関係

は、インドに悪影響をもたらす

ディア紙は「安倍氏の対中姿勢

きい」。ストレーツ・タイムズは、 め、 全 国 の 流 れ と 同 様 に 圧 勝

「 支 持 率 に 響 く よ う な 思 い 切った政策を取らない公算が大

▽憂慮

言及した。

選挙区は自民党が4議席を占

活 を 続 け る 福 島 県。 五 つ の 小

東京電力福島第1原発事故 で、 今 も 万 人 近 く が 避 難 生

い世代の投票率を上げよう

近 に 感 じ る よ う に な っ た。 若

原 発 事 故 後、 不 安 を 持 つ 女 性 の 支 援 に 携 わ り、 政 治 を 身

な支持に基づくものではないと

突が起きれば、日米安保条約に ▽信頼失墜

当面、慎重な姿勢を取るとみる。 民主党の復興政策には「スピー

が か か っ て い る 」 と 思 い、 最

基づき「米国は日本側に立たな

ド感がない」と既に期待が薄

▽緊張と対立

でも習近平新指導部が発足し

し よ う 」 と 呼 び 掛 け た。 中 国

化 を 回 避 し、 共 に 危 機 を 管 理

尖 閣 諸 島 に つ い て「 争 い の 激

民主党政権が信頼を失った 要因については消費税増税や

た状況をこう表現した。

有権者が強い不満を抱いてい

性 が 高 い と み て お り、「 最 も 憂

カ派」公約の実現を急ぐ可能

社 会 か ら の 孤 立 を 覚 悟 で「 タ

韓 国 紙 の 中 央 日 報 は、 有 権 者 の 批 判 を 避 け る た め、 国 際

の 有 力 紙 オ ー ス ト ラ リ ア ン は、 享受できない」と警告した。

猪 狩 重 信 さ ん(

仮設住宅に1人で暮らす農業

キ ロ 離 れ た 郡 山 市 に 避 難 し、

る ね 」。 福 島 県 富 岡 町 か ら 約

)は

日、

に来て、とてもうれしい」と笑

渡辺隊長は「予定より早く到 着できた。久しぶりに昭和基地

晋三総裁が政権を投げ出した

転 し な い 」 と 言 い 切 る。 安 倍

「 放 射 能 は 生 や さ し い も の で は な い。 自 民 党 で も 状 況 は 好

現 在 は 長 男 の 妻、 孫 の 妻 と の

1 1 6 歳 の 女 性 ベ シ ー・ ク ー

高齢だった米ジョージア州の

で昭和基地に到着。昨年末から

第1便は、しらせ出発後約

掛けたりした。

比 べ た り、 駅 前 で 投 票 を 呼 び

し た。 事 故 か ら 1 年 9 カ 月。 と、 会 議 を 開 き 各 党 の 政 策 を

「 東 ア ジ ア は 緊 張 と 対 立 の 時 代 を 迎 え よ う と し て い る 」。 英 た ば か り で、 日 中 双 方 の 政 権 領土問題をめぐる対応のまず

選 挙 結 果 を 報 じ る 朝 刊 を 眺 め、

第1原発がある双葉町から 郡 山 市 に 避 難 し、 借 り 上 げ 住

× × × × ×

き掛けていきたいという。

も し れ な い 」。 そ れ で も 若 い

諦める若者がたくさんいるか

紙ガーディアンは、沖縄県・尖 交代をきっかけに局面転換へ

つぶやいた。

顔を見せた。野外でペンギンや

3 人 暮 ら し。 早 寝 早 起 き の 規

町 で 暮 ら し、 大 勢 の 子 供 や 孫

受けていた。アイオワ州の鉱山

らだった。今回、物資輸送の鍵

幅に遠い約100キロの距離か

便は昨年 月 日、今回より大

前回の航海では氷が厚く、し らせが接岸を断念。ヘリの第1

キ さ ん(

党 か。 郡 山 市 の 会 社 員 日 塔 マ

「 選 挙 で こ ん な に 真 剣 に 考 え た の は 初 め て 」。 人 で 選 ぶ か、 ) は「 福 島 の 今 後

性はさらりと言った。

み ん な そ ん な 感 じ だ よ 」。 男

く れ た わ け で は な い か ら ね。

目に見える形で何かをやって

ら 復 興 も 進 む は ず。 民 主 党 は

旧来の保守政治が復活した か の よ う な 構 図。「 自 民 党 な

に選んだ住民も多かった。

持 っ て き て く れ る か、 を 基 準

く れ る か、 国 か ら 補 助 金 を

原発の将来や復興政策よ り、 公 共 事 業 の 予 算 を つ け て

は争点ではなかった」と話す。

と 分 か っ て い る か ら、 脱 原 発

原 発 事 故 が 起 き る ま で、 コ 宅 で 暮 ら す 商 工 関 係 の 男 性 は メ作りをしながら家族7人で 「地元の原発はもう動かない 暮 ら し て い た。 だ が 富 岡 町 は 全域が警戒区域になり自宅を 追 わ れ た。「 全 部 ゼ ロ。 も う 怒 りは通り越した」 選 挙 で 注 目 し た の は、 も ち ろ ん 原 発 政 策。 原 発 を な く す

に、 っ て い う の も 考 え が 浅 い 極に到着した。

陸上生物の調査をするチーム

ときの姿も記憶に強く残って

のでは」と悩んだ。 渡辺研太郎観測隊長やしら せの松田弘毅艦長らを乗せた

反 省 し、 子 ど も や 孫 の 世 代 の 滞在している第

た ち に 恵 ま れ た。 庭 仕 事 や 料

となる接岸ができるかは今後の

× × × × × 世界最高齢者としてギネスに

理が好きで、長寿の秘訣は「よ

氷の状態に左右されそうだ。

日生まれ。昨年、男性の 認定されている。

く働き、万事に中庸を心掛ける

4月

後まで迷った。

する海外メディアの論評は、各 ければならなくなる可能性があ

選挙争点にもなった環太平洋連

日共同】

国の関心を踏まえ、警戒や期待 自民党圧勝についての分析 も試みられた。 携協定(TPP)に関し、反対

薄れた期待、自民にも危惧

一方、中国の台頭を警戒する インドのタイムズ・オブ・イン

が交錯した。主な焦点は緊張が る」と懸念を示した。 「 有 権 者 は( 民 主 党 を 政 権 か ら追い払おうと)野球のバッ

氏だけに、日中関係の行方に多

続 く 対 中 外 交 や、「 右 傾 化 」 と これに対し、中国共産党機関 紙 の 人 民 日 報 は「 自 民 党 政 権

れ て い た。 だ が、 原 発 推 進 の 今 回 の 結 果 に は 驚 い た。 自 民 党 に も 危 機 感 を 持 つ 被 災 「『 何 も 変わ ら な い 』 っ てま た

日共同】

指摘される憲法改正などの選 に な れ ば、 民 族 主 義 や 右 傾 化

者は多い。

挙公約。来夏に参院選が控える 派に配慮して交渉参加を先送り

閣諸島をめぐる中国の強硬姿 の期待がありそうだ。

慮されるのは憲法改正」と警

人の声を国会に届けるため働

勢に対し、安倍新政権は自衛隊

戒感を示した。

ヘリで越冬隊に﹁初荷﹂ 冬隊員への荷物には家族から

日 午 後( 現 地 時 間 ) をほころばせた。

海上自衛隊のヘリコプターの

も現地入りした。

た め、 復 興 の 足 固 め を し て ほ 石沢賢二隊長らが出迎えた。越

60

マンフレディニさんはイタ リア生まれ。1920年、夫の

い る。「 こ れ ま で の 原 発 推 進 を 人員と物資の空輸は数日間 実施する予定で、しらせはその パーさんが死去したのに伴い

53

木村さんはマンフレディニ さ ん よ り 日 遅 い 1 8 9 7 年 「世界最高齢の移民」の認定も

次越冬隊の 長寿世界一になっていた。

後、砕氷航行を再開して昭和基

次南極観測隊が南

17 しい」と訴えた。

則正しい生活を送り「お いしい」と会話しなが 日午前に体調

らの食事が生きがいと い う。

87

「 自 民 が だ め な ら 民 主。 民 主 が だ め な ら 自 民。 浮 遊 し て い

強化に乗り出す見通しだと報 さ と 指 摘。 一 方、 韓 国 の ハ ン

じた。 「 タ カ 派 」 と 紹 介 さ れ る 安 倍

木村さん長寿世界一に 115歳、米女性死去で

日共同】

の手紙や、南極で長く味わえな

隊員は待ちわびた「初荷」に顔

)は同市を通じ「お

南極・昭和基地の約 キロ沖 まで進んだ観測船「しらせ」か

こ と に つ い て、 同 居 し て い る 【昭和基地

ら昭和基地へ向け人員や物資

都府京丹後市の木村次郎右衛門

亡 く な っ た の は デ ィ ナ・ マ ン フ レ デ ィ ニ さ ん。 死 因 は 不

孫の妻( 亡くなりになった女性のご家

日共同】

族のことを思うと心が痛み、コ

の輸送が

ギネス社によると、世界最高 齢として同社が認定していた米

始まり、第

さん(115)が男女を含めて の長寿世界一となった。

36

地への接岸を目指す。

10

京 丹 後 市 に よ る と、 木 村 さ 明。マンフレディニさんは、今 ん は 歳 ま で 郵 便 局 に 勤 務 し、 月 4 日、 昨 年 6 月 以 来 世 界 最

19

59

15

故 リ カ ル ド さ ん と 米 国 に 移 住。 こと」と話していた。

23

を 崩 し、 念 の た め 入 院。 食 事 や 会 話 は で き、 少 しずつ元気になってい

ギネスが認定

か っ た 新 鮮 な 野 菜 や 卵 も あ り、 の は 当 た り 前 と 思 う 一 方、 脱 原 発 を 掲 げ る 党 に も「 す ぐ

アイオワ州の115歳の女性が

メントは差し控えさせていた

20

だきたい」としている。

12

日、高齢者施設で死去し、京

18

る が、 退 院 の 見 通 し は 立っていない。

12

19

15

長寿世界一となった

29

12

次観測隊、南極に到着

ギョレ新聞は東京電力福島第

来年に参院選を控える安倍氏が

安倍新政権がどう出るのか注

すれば「日本は自由化の果実を

16

シンガポール紙ストレーツ・ タイムズは、安倍氏が最初の外

視している。

安倍晋三総裁率いる自民党 が圧勝した 日の衆院選に関

17

い た よ う だ 」。 オ ー ス ト ラ リ ア

12

が 強 ま る の か 」 と 警 戒 し つ つ、 ト を 持 っ て 選 挙 を 待 ち 構 え て

【 17

65

54

17

(8)

16

12

【ニューヨーク

54

January 2013

The Japan Australia News JAPAN NEWS


安心して子育てできる? 政権は代わったけれど… 【 月 日共同】

「投票率の低さにびっく り。あれだけの震災があっ た後、最初の総選挙だった のに」と話すのは、福井県 庁前での脱原発デモに数回 参加したことのある同県勝 ) 。食の安全の観点

山市の2児の母中野咲良さ から、新政権の環太平洋連

ん( 携協定(TPP)への対応

)は「子どもが病気にな

仙台市宮城野区で4人の子を 持 ち、 共 働 き の 門 馬 久 美 子 さ ると会社を休むしかない。病児

ん( 保育付きの保育園が欲しい」と

多党乱立、投票率は低迷、政 権 交 代 ―。 子 育 て は? 未 来 は? 母親たちの目に衆院総選 挙はどう映っただろうか。 と期待は薄い。

と普段から話をしていきた

願うが、 「政権が代わっても…」 も不安で「子を持つ人たち

2歳の息子を持つ東京都台東 区の渡井さゆりさん( )は「民 い」との思いを強くした。

子育て支援のNPO法人を運 営する東京都杉並区の2児の母

主党時代は、若い世代が社会か ら『頑張れ』と応援されている 口 調 で 言 う。 「待機児童が問題 (

亀井弥生さん( )も結果にショックを

脱原発を望む香川県三豊 市の2児の母見目幹子さん

実感が少なからずあった。自民

校や集落の上でも行うのを見 て衝撃を受けた。 「基地問題は

原発問題と同じだと感じてい

る。 で も 政 策 よ り、 民 主 党 が

駄目だから自民党に投票する

人が多いと感じた。難しい」

中1の息子がいる大阪市中 央区のルトランジェ治美さん )は教育政策に嘆く。 「 『ゆ

と り 』 が『 脱 ゆ と り 』 に な る

と か、 数 年 単 位 で 変 わ る。 軸

がぶれ過ぎ」

1歳の子を持つ東京都新宿 区 の 医 師( ) は「 親 に な っ

て 一 層 い た た ま れ な い の は、

の? と 思 う。 そ り ゃ あ み ん な、 人を見掛けなかった。親が政治

になってから一体何年たってん に 向 き 合 う 姿 を 見 せ て い な い 」 い」と不満が募る。

ころころ代わって前に進まな

地 問 題 し か り、 首 相 や 大 臣 が

北 朝 鮮 の 日 本 人 拉 致 問 題。 基

が働くという家族観が強調され

と反省を口にする。

)も、冷めた

党政権では、母が子を育て、父 ないか心配です」と語る。 どの党が政権取ったって変わら

「 た だ、 新 党 結 成 の 動 き は、 現状打破という意味でなら歓

は、悲しい」

選挙が終わればもう終わりで

迎。 熱 い 思 い や 国 民 に 訴 え る

) は、 在 日 米 海 兵 隊 が 新 型

東京電力福島第1原発事故 後、神奈川県から沖縄県東村に

は話題として全く盛り上がりま

エ ネ ル ギ ー は 続 い て ほ し い。

せんでした。諦めている人が多 (

移住した2児の母根本きこさん

母 親 が 働 け て、 『子育てを支え

年調

類 が 2 7 7・4 グ ラ ム、 果 物 類 年前の

東宝は 日、宮崎駿監督の新 作アニメーション映画「風立ち

と作家堀辰雄氏に敬意を表し

た航空機設計者の堀越二郎氏

「 風 立 ち ぬ 」 は「 零 式 艦 上 戦 闘 機 」( ゼ ロ 戦 ) を 手 掛 け

来夏、高畑作品と同日公開 日共同】

ぬ」を来年夏に公開すると発表

た 作 品。 戦 争 に よ っ て 戦 闘 機

した。高畑勲監督の新作「かぐ

品 の 摂 取 量( 平 均 値 ) は 野 菜 【

宮崎アニメは「風立ちぬ」

輸送機オスプレイの訓練を、学

られている』という安心感を持 てる社会をつくって」と訴える。 かった」と振り返る。

月6日共同】

野菜、魚介の摂取量減少

日本人の肉食化進む 【

6 グ ラ ム で、

1 1 0・3 グ ラ ム、 魚 介 類

・7グラムだった。

減 っ た。 肉 類 は 6・7 グ ラ ム 増 の

も質問。寝付きが悪い、途中で

調査ではほかに、睡眠の状況 や日ごろ感じている悩みなど

ニョ」以来。 「 か ぐ や 姫 ―」 は「 竹 取 物 語 」 が 原 作。 年 か ら 製 作

2 0 0 8 年 の「 崖 の 上 の ポ

描 く。 宮 崎 監 督 作 品 の 公 開 は

イメージした恋物語を絡めて

氏 の 生 涯 に、 堀 氏 の 小 説 か ら

や 姫 の 物 語 」 と 同 じ 日 に 公 開。 を 造 ら ざ る を 得 な か っ た 堀 越 同時上映された「となりのトト ロ」と「火垂るの墓」以来、 年ぶりに両監督のアニメがそ

た。 ほ か は「 買 い 物 を で き る

ろって公開される。

時間に店が開いていない」 (3・

えたことがあると回答し、購入

う呼びかけている。

が「頻繁にある」と「ときどき

目が覚めるなど眠れないこと

ない傾向があり、厚労省の担当

2%)などだった。

控えの理由のうち最多を占め

13

世帯収入が200万円未満の 人では野菜類などの摂取量が少

スクが高まる」として、栄養バ

13

ある」を合わせると男女とも

ランスが良い食事を心掛けるよ

養調査で分かった。 これらの生鮮食品を普段か 同省は「野菜や果物の摂取量 ら購入している人の ・4%が が少ないと生活習慣病の発症リ 「 価 格 が 高 い 」 と し て 購 入 を 控

した2011年の国民健康・栄

査より

年前と比べ減少する一方、肉

日本人の成人が1日に食べる 野菜類と果物類、魚介類の量が 78

・3グラム

01

類は増えて「肉食化」が進んだ ・4~

10

ことが6日、厚生労働省が公表

24

世帯収入別に摂取量を統計 処理して比較すると、600万

者は「収入格差が栄養面の格差

25

18

を 進 め て き た と い い、 高 畑 監督の新作は「ホーホケキョ となりの山田くん」以来 年ぶりとなる。

男性は

入 や 将 来 の 生 活 設 計 」 が 最 多。 か。( 監 督 ) 2 人 に と っ て も、 思う」と話した。

お互いが刺激になって良いと

肉類は男女いずれも少なく

代で「仕事につい なっていた。魚介類は男女とも

30

50

て」が最多だった。

した。

40

明確な差はみられなかった。

50

それによると、成人の生鮮食

20

と指摘した。

%を超えた。 に つ な が る 傾 向 が う か が え る 」 円以上の世帯に対し、200万 同時公開について鈴木敏夫 円 未 満 の 世 帯 で は 野 菜 類 の 摂 日 常 生 活 で の 悩 み と し て は、 プ ロ デ ュ ー サ ー は「 お 客 さ ん 取 量 が 男 性 で 少 な く、 果 物 類、 女性は ~ 代でいずれも「収 は わ く わ く す る ん じ ゃ な い

14

05

30

80

38

運営。 「 親力 が十分ではな 都内に住む会社員で2児の母 い人でも周りが補い、働きたい ( ) は「 マ マ 友 の 間 で、 選 挙

ないと思いますよね」

受 け、 「投票所や演説会で若い

母親たちが見た総選挙

渡井さんは児童養護施設の出 身者らを支援するNPO法人を

41

34

34

21

調査は昨年 月、無作為抽出 した3412世帯を対象に実施

11

(9)

52

29

45

34

12

12

10

12

34

JAPAN NEWS

The Japan Australia News January 2013


The Japan Australia News 【 12

12

8 0 0 の「 小 さ な 恋 の う た 」

ベテランも若手も工夫

日共同】

まで幅広い年代のヒット曲を

風の伴奏に乗せた穏やかな歌

歌 っ た。 力 強 い ロ ッ ク 歌 手 と

を は じ め、 今 年 の チ ャ ー ト は

唱が印象的だ。

昨 年 リ リ ー ス さ れ、 ロ ン グ ヒット中の由紀さおり&ピン

カバーアルバムのヒットが目

「 美 し い メ ロ デ ィ ー を 大 切 に 歌 い ま し た。 今 ま で あ く せ

ク・ マ ル テ ィ ー ニ「 1 9 6 9」 し て の 印 象 と は 違 い、 ジ ャ ズ

立つ。その理由、背景を探った。

く 働 い て、 ち ょ っ と 余 裕 が 出

Jポップのヒット曲を樹里 からんが英語で歌うカバー

▽ルーツ紹介

集「RANDEZ―VOUS」

10

てきた大人たちにゆっくり楽

翔 太 の「 M E L O D Y 」 が 初

はネットで世界配信し台湾な

しんでもらえたら」と話す。

登 場 で 5 位 に 入 っ た ほ か、 B

音楽情報会社オリコンが発 表した 日付のウイークリー

ENIのカバーアルバムが

どで人気が出ている。

ア ル バ ム チ ャ ー ト に は、 清 水

2枚同時に100位以内に

チ ャ ー ト イ ン。 こ の 秋 は 八 代

にあまりメリットはない」と

▽数字稼ぎ

語 る。 オ リ ジ ナ ル 作 品 の 知 名

亜紀や大友康平らベテラン歌

は「 ア ー テ ィ ス ト の 実 力 を 証

度 が 高 け れ ば 高 い ほ ど、 自 身

第1回 海外在住者におけるパソコンとインターネットの必要性

手のカバー集も目立った。

明 し、 そ の ル ー ツ を 紹 介 で き

の代表曲になる可能性は少な

ひ ら た けい

平田 恵

一 方、 高 い 歌 唱 力 で 中 島 み ゆきや桑田佳祐のヒット曲を

る。 新 人 歌 手 に は 名 刺 代 わ り

いからだ。

歌った新譜が好評な清水は

にもなる」と言う。八代の「夜

BENIや八代らの作品 に力を入れるユニバーサル

のアルバム」は実際に演歌歌

「 で も あ え て 今、 カ バ ー が 必 要 だ と 思 う 」 と 清 水。 同 世

代 の 若 者 は 流 行 を 追 っ て も、

その礎となった名作を聴こう

と し な い と い う。「 こ の 作 品

を き っ か け に、 過 去 の 名 曲 に

興味を持ってほしい」

カバーブームに盛り上がる 音 楽 業 界 だ が、 あ る 評 論 家 は

「シングルヒットがあってこ

そ の ア ル バ ム。 カ バ ー は 新 た

なヒット曲がない中の数字稼

ぎの企画でしかない」と指摘

す る。 カ バ ー に 頼 ら ず と も 売

れ る ア ル バ ム が 作 れ る か。 歌

手、音楽家、プロデューサー、

レ コ ー ド 会 社、 音 楽 界 全 体 の

底力が問われる。

オーストラリア IT 事情

現場から 伝える

ミ ュ ー ジ ッ ク の 藤 倉 尚 副 社 長 「名曲カバーは、僕らシンガー

手として成功する前にも歌っ

ていたジャズの曲を収

め た。 ま た、 リ ス ナ ー

の 思 い 出 の 曲 で あ れ ば、

知らない若手のアルバ

ムにも手が伸びるだろ

うというわけだ。

▽名曲と再会

大人向けのアレンジ で、 懐 か し い ヒ ッ ト 曲

と新たな再会を果たす

のもカバーの楽しみ

方 の 一 つ。 大 友 は「 J

― S T A N D A R D BALLADS」で研

ナ オ コ の「 か も め は か

もめ」からモンゴル

カバーアルバムが花盛り

January 2013

懐かしい曲を新鮮な歌唱で

JAPAN NEWS /コラム

の橋下市長が Twitter で「オフィスに行かな

たところをソーシャルメディアによって補

いと仕事にならないって、もうそんな時代

えた部分は大きいといえます。実際、震災

じゃないですよ。もっと生産性を高めない

時に建物に取り残された避難者の情報を

と!」との発言に続き、 「市長の仕事は判

Twitter 上で、当時は副都知事だった東京都

皆さま、初めまして。そして明けまして

その理由は簡単です。パソコンは「便利」 断する仕事。オフィスにいなくてもメール

の猪瀬直樹知事に連絡し、すぐにヘリでの

おめでとうございます。

だからなのです。

でできます。これが現代の仕事術」とつぶ

救助要請を出して救出されたという実例が

今月号よりオーストラリアでの IT 事情に

パソコンの最大の魅力は、インターネッ

やいたことが話題になりました。実際、橋

あるほどです。

ついて連載を開始させていただくことにな

トを通じて世界中の情報の伝達が瞬時に、 下市長がパソコンを使いどこまで統括して

膨大な新しい情報を瞬時に伝達できる仕組

りました。皆さまのお役に立つ情報を伝え

そしてリアルタイムにできるところにあり

いるか分かりませんが、私も職業柄イン

みから、オーストラリア現地の情報収集はも

ていきたいと思っています。また、読者の

ます。オーストラリアにいながら、コミュ

ターネットを通しての対応が多く、日々世

ちろんのこと、体調不良などの健康上の悩み

皆さまからのオーストラリアの IT に関する

ニケーションツールを使い世界中の友達と

界中の方々とリアルタイムでのやりとりを

や、医師から処方された薬の検索なども簡単

疑問などにもお答えしていきます。

連絡を取り合うことができるだけでなく、 行い、タスクを処理しています。

に行えます。仕事、コミュニケーション、情

日本を含む海外との無料のテレビ通話を楽

もちろん、仕事やコミュニケーションだ

報収集。異国暮らしをする上でパソコンとイ

パソコンは便利な道具だ!

しむこともできます。さらに、日本の通販

けでなく、パソコンをライフラインとして

ンターネットは生きるために必要なライフラ

さて、記念すべき第1回は「海外在住者

サイトと海外郵便転送サービスを利用する

活用している方もいます。日本での震災時

インと言っても過言ではないでしょう。

におけるパソコンとインターネットの必要

ことにより、オーストラリアにいながら日

には Twitter や Facebook などのソーシャルメ

技術の進歩によりパソコンは安価で販売

性」について簡単に書いてみたいと思いま

本の商品を簡単に購入することだってでき

ディアでの情報拡散力と伝達スピードはテ

され、インターネットへのアクセスも簡単

す。普段使われているパソコンがいかに便

てしまいます。

レビや新聞よりもはるかに高く、特に個人

に行えるようになりました。この時代に生

利な道具であるか分かっていただければと

また、インターネットを通じて、利用で

の安否確認や鉄道の運行状況、避難所の場

まれたからにはぜひ、この便利なツールを

思います。そして、これからパソコンを始

きるサービスの幅も大きく広がります。例

所などは既存のメディアで伝え切れなかっ

活用してほしいと思います。

めようとしている人たちにとっての参考に

えばオーストラリアにいながら日本の株式

なれば幸いです。

の取引、インターネットバンキング、航空

平田 恵

海外に長期滞在する方や移住する方に

チケットの購入など、普段店舗に行く必要

は、日本からの持ち物リストにパソコンを

があるさまざまなサービスをインターネッ

含める方が多いでしょう。また、日本から

ト上で行うことで、時間の短縮、効率化へ

パソコンを持ってこなかった方のほとんど

とつながります。

は、オーストラリア現地でパソコンを購入

仕事面でもパソコンは欠かせないツール

したはずです。それはなぜでしょうか?

の一つです。つい先日、大阪維新の会代表

IT エンジニア・コンサルタント 1985 年シンガポール生まれ、大阪育ち。18 歳で来 豪し、専門学校、大学で IT を専攻。大学在学中にパー スでウェブ制作や PC メンテナンスなどを基盤とす る事業を開始。 現在はパースを拠点に日豪で企業から個人まで IT サポートを幅広く展開する。

(10)


The Japan Australia News

January 2013

ダイビング・コラム

PADI コース・ディレクター こう の

河野 真由美

連載 その 91

オーストラリア・ワインの話 てら もと

テリー 寺本 読者の皆さま、新年明けましておめでとうございます! 日本とは違う真夏のクリスマ

ホリデーシーズンに入り、皆さまもあ

Hunter Room(1 - 4 people)....... $230 per night

スと年越し、いかが過ごされましたか? これからもパースでは暑い夏がまだまだ続きま

れこれとプランを考えていらっしゃるこ

Vineyard Room(2 people)..........................$280

す。暑い日はどんどん潜りに行って、海の中で涼んでくださいね!

とでしょう。また、国内・海外からのご

2 Bedroom Cottage(Max. 6 people)..........$440

親戚、友人知人の来豪もあるでしょう。

電 話:02-4998-7777 / E メ ー ル:sales@

パース市内にお住まいの方は既にご

hunterresort.com.au / ウェブサイト:www.

存 じ と 思 い ま す が、 “Swan River Cruise”

hunterresort.com.au

インストラクターになりたい !! 〜夢をかなえる〜 小さい頃の皆さんの夢は何でしたか?

TAFE のフルタイムの学生としてパースへ

でのワイナリー巡りも良いものです。

保母さんになる、ピアノの先生になる、

来られ、休みの日にはお寿司(すし)を

Margaret River へのワイナリー巡りを考え

■ Peppers Guest House, Hunter Valley,

看護師さんになる、バスの運転手になる

作るアルバイトをしながらインストラク

ておられる方はぜひ最低2、3泊で行か

Restaurant Sanctuary(ペパーズ ゲスト

―いろいろな夢を持っていたのではない

ターコース、インストラクター試験に挑

れることをお勧めします。せっかくパー

ハウス ハンターヴァレー レストラン サ

でしょうか? 今月はインストラクター

戦しました。晴れてインストラクターに

スに住んでおられるのですから、世界的

ンクチュアリ)

になりたいという小さい頃からの夢をこ

なった後は、フィリピンのセブ島でイン

に有名な Margaret River のワイナリーをご

かなり前からよく知られたハンターの

こパースでかなえた、楠(くすのき)み

ストラクターとして活躍されています。

自分の目と舌で味わい確かめていらして

アコモデーションですが、とても景色が

ください。そしてご自分のお好みのワイ

美しい、こぢんまりした良いレストラン

ンを見つける楽しさを経験なさってくだ

でも知られています。テラスでのランチ

さい。

は、ゆったりとした美しい景色を眺めな

どりさんをご紹介します。みどりさんは

私は小さい時からダイビングに関心が

ンスコースなどのアシスタントをさせて

今回はシドニーにお住まいの方々のた

がらの快適なひとときです。

あり、小学校の卒業アルバムの「将来の

もらいないながら、教科書からは学べな

め、手軽に1、2泊でワイナリーとゴル

< Gourmet Food Trail Package > 3 コ ー ス

夢」に、ダイビングインストラクターに

いようなことをたくさん体験しました。

フが楽しめるハンターのアコモデーショ

の夕食付き2人で $399, per night

なると書いたくらいでした。初めてのダ

2月に始まったインストラクターコー

ンとレストランをいくつかご紹介しま

電 話:02-4993-8999 /

イビングは家族旅行で行ったサイパン

スは2週間あり、朝から夕方までプレゼ

しょう。

guesthouse@peppers.com.au / ウェブサイト:

で、母と姉と3人でトライした体験ダイ

ンテーションの作り方や、講習の仕方な

ビングでした。そして5年前に、母と2

どを学びました。人前で話すのが恥ずか

人でオープンウォーターコースを日本で

しかったり、大変でしたが頑張ってよ

受講しました。

かったと思います。試験は金曜日の夕方

18 ホールのゴルフコースもある、ハ

白い塔で見つけやすいワイナリーで

短大を卒業した後にワーキングホリ

から始まり、一番苦手な筆記試験からで

ンターヴァレーへの入り口にある5つ星

す。ここのレストランは Esca Bimbadgen

デーでパースに来ましたが、完全なブラ

した。一番心配だった筆記試験をパスし

のホテルです。レストランやカフェ、 バー

モダン・オーストラリアンといわれ、ハ

ンクダイバーだったのでリフレッシュ

た後は自信がついて日曜日には見事、合

なども完備しています。子供連れのファ

ンター産の食材を中心にメニューが作

コースを受け、その後にアドバンスコー

格することができました !!

ミリーには早朝のバルーン(熱気球)も

られています。前菜が$25 くらいから、

ス、レスキューコース、ダイブマスター

パースで講習を受けている時、日本人

楽しめます。料金はシーズンで異なりま

メインは$35、デザート$15 から、など

コースと進んでいきました。コースを受

だけでなくいろいろな国のダイバーとダ

すので、各自でお問い合わせください。

など。

けながらスワンレックでレックダイバー

イビングを楽しむ面白さを知り、また外

電話 : 02-4991-0900 / Eメール:reservations.

電 話:02-4998-4600 / E メ ー ル:office@

スペシャルティーコースを受けたり、野

国人インストラクターのアシスタントを

hunter@ihg.com / ウ ェ ブ サ イ ト:www.

bimbadgen.com.au / ウ ェ ブ サ イ ト: www.

生のアシカと泳ぎに行ったり、エクスマ

する機会にもたくさん恵まれました。こ

crowneplazahuntervalley.com.au

bimbadgen.com.au

ウスにもダイビング旅行に出掛けまし

れからの目標としては、日本語だけでな

た。ダイブマスターコースを終了した後

く英語でも講習ができるインストラク

■ POTTERS HOTEL BREWERY RESORT

■ MARGAN WINERY(マーガン ワイ

は、オープンウォーターコースやアドバ

ターになりたいと思っています。

E メ ー ル:

www.chezpok.com.au ■ CROWNE PLAZA HUNTER VALLEY (クラウン プラザ ハンターヴァレー)

(ポターズ ホテル ブルーリー リゾート)

インストラクターへの道のり ★インストラクター開発コース(Instructor Development Course)★

■ BIMBADGEN(ビンバジェン)

ナリー)

ここもハンターの入り口よりももっと

マーガンワインでよく知られているワ

手前にあり、ビール工場の同じ敷地内に

イナリーですが、数年前にレストランも

あるアコモデーションで一戸建てのコ

オープンしました。レストランは金曜日、

テージになっています。無料のビール工

土曜日、日曜日の週末だけです。家庭菜

インストラクターの資格を取得するた

のノウハウを学びます。豊富なダイビン

場見学ができ、テイスティングもできま

園での野菜や地元の食材を使っての献立

めには、ダイブマスターコース終了後、

グ経験を持っていることと、それを第三

す。最低2泊、2人部屋で$220。テニ

が中心です。もちろん、お料理に合わせ

PADI 5スター ID ショップでコースダイレ

者に指導すること、これは全く別のもの

スコート、グルメレストランや軽食が取

たワインのアドヴァイスもあります。

クターが開催するインストラクター開発

です。PADI のインストラクター開発コー

れるカフェが完備しています。

前菜$24 から、メイン$36 〜 38、デ

コース(IDC)に参加しなければなりませ

スは安全性を重視し、ダイバーたちと深

電 話:02-4991-7922 / E メ ー ル:info@

ザート$16、チーズの盛り合わせ$28、

ん。コース終了後は PADI 本部スタッフに

い信頼で結ばれ、加えてヒューマンな感

pottershbr.com.au / ウ ェ ブ サ イ ト:www.

家庭菜園での季節のサラダ$8 など。

よって開かれるインストラクター試験(IE)

性にあふれる、良きコミュニケーターを

pottershbr.com.au

電話:02-6579-1372 / ウェブサイト:www.

で多項目にわたる評価を受け、それに合

養成するプロコースです。来月号からは、

格しなければなりません。

インストラクターになるためのステップ

■ HUNTER VALLEY RESORT( ハ ン

カリキュラムは学科講習、プール講習、

を詳しく紹介していきます。

ターヴァレー リゾート)

他 に も Mount Pleasant の Elizabeth's, DE

ヴィンヤードに囲まれた、静かな手頃

IULIIS WINE のレストランなど一度は試

な値段のアコモデーションです。

してご覧になるのをお勧めします。

海洋実習の組み立て方から始まり、講習

English-Japanese conversation exchange in the city

「会 WA」参加者募集のお知らせ JET プログラムの経験者でつくる JETAA 西オース トラリア支部では、気軽に英日会話が楽しめる交流 会を定期的に行っています。参加費はゴールドコイ ンで ( おつまみ代となります )。今後の開催予定は 以下の通りです。ふるってご参加下さい。 * 会 WA is held from 5:30pm on Thursday every two weeks in the function room at 43 Below. A gold coin donation is encouraged to pay for food! * Date : January 17 & 31 2012 Time: from 5:30pm(you don't have to be there on time!) Venue: 43 Below (corner of Hay & Barrack) * 問い合わせ先/ Inquiries ニック(Nick)

Tel: 0408-083-131 / president@jetaawa.com 18+ only ; photo ID required

(11)

margan.com.au


連載 第 回

なかはら

たけし

中原 武志

送機という会社への就職も決

り巨大会社であった㈱日本輸

ことになり、当時の方が、今よ

だ。 こ の 時 期 に 学 ん だ こ と は

ね」と言ってくださったそう

後々まで母に「良い息子さんだ た名前だった。

だったが、私は初めてお聞きし

と な っ た。 こ の 街 の 人 た ち は、 は名の知られた方だということ

野教会には「飯盛野伝道学校」

兵 庫 県 加 西 郡 北 条 町( 現・ 加西市)の片田舎にある飯盛

生 が い た。 学 校 法 人「 愛 の 光

が併設されていて、5名の塾

まった。会社では部品管理の作 業だった。仕事以外では、京都・ 「 情 熱 を 持 っ て 動 け ば 人 は つ い 「君は牧師になれ」

幼 稚 園 」 も 併 設 さ れ て い た。

近くには北条高校があり、今

は近くに兵庫県立フラワーセ

瞬時に決断し、その活動に参 加することを決めた。 人以上

ンターがある。

てきてくれる」ということだっ

も入る大型テントを持って移動

た。私のこれまでの人生を貫い

伝道集会を行った。楽しかった

私たち塾生は牧師館で、一 つ屋根の下で生活した。宣教

向日町(むこうまち)キリスト

し、やりがいがあった。京都で

教会の集会によく参加しただ

やってきた続きをやっている感

師館には、ノルトン宣教師夫

か思わないかは、心の持ちよう

なのだ。要するに、幸せと思う

と思っているなら、それは幸せ

えても、本人が幸せいっぱいだ

た。私は自尊心のために、後先

うと、ひとえに私の自尊心だっ

蹴ってなぜ家を出たのかとい

せっかくの大会社への就職も

だの一度も喧嘩(けんか)した

母たちと一緒に過ごしたの はわずかに6カ月間だった。た

たのかもしれない。

は で き な い。 正 確 に 覚 え て い

家 で は な い の で、 勝 手 に 脚 色

昔 の こ と で、 正 確 な こ と を 忘 れ て し ま っ た が、 私 は 小 説

に迷惑がかかってもいけない。

優 し い 人 だ っ た。 そ れ な の に、 にあらぬ心配や臆測を招き、母

こともなかったし、義理の父も

る こ と は、 淡 路 島 の 志 筑( し

母の家を出たとなると、親戚中

させてあげると言われた。農村

村伝道神学校に特別推薦入学を

なら、日本キリスト教団立の農

盛野伝道学校」に半年在籍した

は、またのお楽しみに。

のだが、どんな結果になるか

こ う し て、 全 く 予 期 し な かった人生を選ぶことになる

かった時代の話である。

前 の、 ま だ 車 も ほ と ん ど な

神 学 校 に 入 学 す る 資 格 も な い。 大型ジープに乗って村々に伝

中 学 校 し か 出 て い な い 私 に は、 た。 夜 は、 宣 教 師 の 運 転 す る

た。 牧 師 に な れ と 言 わ れ て も、 し、午後から勉学の時間だっ

撒( ま ) き 散 ら し て い た の で、 新 た な 人 生 の 始 ま り で も あ っ

母を探し当てた喜びを周囲に

伝道神学校は正規の学校法人で

ている生き方として残った。

賀川豊彦先生との出会い

妻 が い た。 外 人 と、 毎 日 接

けではなく、当時は中原旋風と 教運動を率先して起こした。家

じでもあった。その時の働きが

なのだと私は思っている。

を考えずに飛び出したことが

あり大学としての扱いである。

言われるほど街中にキリスト にいるよりも、その方がよかっ

さて、母のもとを離れたから といって、すぐに行くべきとこ

心の持ちようによって、幸せ を得られるなら、これは簡単で 何度かある。それも「私流生き

づき)教会へ遠藤牧師を訪ね

ろ が な い。 住 む と こ ろ も な い。 良かったのか、岩塚先生から「君

もあるし、難しくもある。なぜ

た こ と だ。 偶 然 だ が、 そ の 教 会に当時では超有名なキリス

になった若者が現れたのだか

日 本 で「 生 協 」 運 動 を 起 こ し

だった。賀川先生は、今日では、

線を越えて」という本が有名

か」と握手を求められた時には

岩塚先生は、私のところの「飯

道活動を行った。今から

だった。午前中は野良仕事を

は 牧 師 に な れ 」 と 勧 め ら れ た。 する機会を持った最初の経験

ならば、人それぞれに「しあわ 方」には書いてある。

人生いろいろあって(その

人生には岐路がい�ぱい どんな人でも同じだと思う が、人生には岐路がいっぱいあ

80

せ」の価値観が違うからでもあ る。私の場合で言えば、 歳く

先生が来られてお話を聞いた

ら、 母 も 義 理 の 父 も、 ど う し

た 人 と し て よ く 知 ら れ て い る。

ト教の牧師であった賀川豊彦

ら い ま で は「 世 界 一 の 不 幸 者 」 再び自立の道を選ぶ

こ と が あ る。 先 生 の 著 書「 死

ていた。いつから幸せな人生だ

てよいのか分からなかったと

することで、今が幸せなら、過

動転したものだ。天才的な記憶

さ て、 志 筑 教 会 を 訪 ね た 日 に、淡路島の数カ所を、大型テ から。

60

る。その岐路に立った時にどん な選択をするかによって、その 人のその後の人生が変わる。 岐路に立つごとに正しい選 択を迫られるが、人はそんなに 賢いものではないから、迷った あげくに選択した道が「間違っ ていたかも?」と思ってしまう ことだって多々あるに違いな い。 私 の 人 生 を 振 り 返 っ て も、

時 に、 い つ も 思 う こ と が あ る。 な と 思 え る よ う に な っ た の か

思 う。 二 人 と も あ っ さ り し た

る。 突 然 前 触 れ も な く、

と 嘆 い て い た も の だ が、 い つ 仕 方 の な い こ と だ が、 母 は の 間 に か、 そ の よ う な も の が、 義 理 の 父 に 気 を 使 う こ と に な

も定かではないが、人生って面

全国的にも有名な神戸生協の

どこかへ飛んでいってしまっ

白いと思えるようになったの

生みの親でもある。

それは「今が幸せか?」と自問

性 格 の 人 だ っ た が、 そ こ に 遠

歳あたりかもしれない。

母との再会が大きな岐路に な�た

慮というものがあるのにいた

ぎ去ったもろもろの苦難も、今 があるためにあったのだと考 えれば、これまで選んだ道が正 解だったということにもなる。

し よ う、 ど ん な 困 難 が あ る か

力 の 賀 川 先 生 の 逸 話 は 多 い が、

の青年と東京で再会した時に

の教会で握手を交わした 母に依存して生きている自分

も し れ な い が、 こ こ を 出 よ う

ントを張ってのキリスト教布

それを実感したものだった。

と 思 っ た。 無 謀 と い え ば 無 謀

生 き て き た 私 に は、 ど こ か で

自分が選んだ道でなくて、周 囲から与えられた辛(つら)い るので書かない。

と に か く、 京 都 の 長 岡 京 に 再婚していた母を全くの偶然

か ら 見 つ け 出 す こ と が で き た。 で あ り、 も っ た い な い と い え ば も っ た い な い。 高 度 成 長 期 の大会社の中で安泰な生活が で検索)の中に書いてあるの

郎 先 生 だ と い い、 農 村 伝 道 で

は、日本キリスト教団・飯盛野

教活動を行う助手を探してい で、 関 心 の あ る 方 は 読 ん で い

が な く て も、 そ れ だ け で 幸 せ

活動できたことは、大きな財産

多くの人たちと出会えて、その

しかし、わずかに半年の生活 る こ と を 遠 藤 牧 師 か ら 聞 い て だ っ た が、 全 く 知 ら な い 街 で、 知った。移動宣教活動を行うの

からだ。人から見て不幸せに見

た義理の父とも一緒に暮らす

を 感 じ る と い う わ け で も な い。 ただきたい。

ロ グ の 中 の「 私 流 生 き 方 」 シ

リ ー ズ(「 中 原 武 志 の ブ ロ グ 」 待 っ て い た か も し れ な い の だ

そ の あ た り の こ と は、 私 の ブ

18 人たちに愛されて、毎日忙しく ( い い も り の ) 教 会 の 岩 塚 富 次

があっても、それだけでは幸せ

がない。どんなにたくさん財産

い。幸せの基準なんてあるわけ

問題は「幸せ」を感じること ができるかどうかかもしれな

ればならない。

与えてくれた人に感謝しなけ

が 嫌 だ っ た。 き っ ぱ り と 自 立 「 中 原 君、 元 気 で や っ て い ま す

先回の最後に 年ぶりで母 に再会したと書いた。その詳細

歳から厳しい道を自立して

賀川先生とは、約1年半後に 東京で再会するのだが、片田舎

18

いつも正しい道を選べたとは 思っていない。選んだ結果が正

16

た ま れ な か っ た。 そ れ ま で、

しかったのかどうかを考える

幸せなんて、しょせんは人それ さ て、 か な り 大 き な 釣 り 竿 ぞ れ の 主 観 的 な も の だ と 思 う (ざお)製造会社の工場長だっ

じゃない。食べ物に飢えること

16

(12)

37

道 で あ っ て も、 今 が 幸 せ な ら、 は お 涙 ち ょ う だ い 的 物 語 に な

15

18

January 2013

The Japan Australia News


The Japan Australia News

January 2013

があげられます。インター ネットで調べてみるとイラ ブー汁の食材はエラブウミ ヘビ属のウミヘビですが、 これらは石垣島や宮古島、 沖縄本島東側の久高島で7 みどし

月から 11 月にかけ繁殖の

ちな

Part 82 「巳年に因み、ウミヘビの話を」

ために夜、波打ち際の岩穴

なかがわ て つ お

や洞に上がってくるところ

元・天王寺動物園長 中川 哲男

を捕獲します。久高島では 3軒だけに世襲的な採取権 が与えられ専業化していま す。捕獲したウミヘビは1 ~3週間燻煙(くんえん) 擬岩の岩穴で休息中のアオマダラウミヘビ(須磨海浜水族園)

して出荷します。魚市場で の取引価格は1万円/1kg

水中生活に適応したイイジマウミヘビ(須磨海浜水族園)

色鮮やかなヒロオウミヘビ(須磨海浜水族園)

オマダラウミヘビは日本では南西諸島沿

の値が付けられています。

岸に生息しています。イイジマウミヘビ

沖縄本島那覇の国際通り牧志市場では

と違って陸棲のヘビのように腹板があ

長い1本ものと円盤状にとぐろを巻いた

り、陸上ではヘビのようにくねって歩行

真っ黒に燻(いぶ)されたウミヘビが売

します。夜行性で昼間はサンゴや岩穴に

られています。イラブー汁は燻煙乾燥し

潜んで半水の状態で頭部は水面上に出し

たウミヘビの表面をあぶって、たわしと

て休息しています。産卵は陸上で適度に

米ぬかですすを何度も洗い落とし、6~

温度湿度のある洞、岩穴で産卵し、親は

10cm に切って4時間以上水煮して丁寧

卵を守ることはせず、放置したままで、

にあくを取り、漉(こ)して出汁(だし)

ウミヘビは特定動物、危険!

数です。この4種類のウミヘビはコブラ

孵化(ふか)はおおむね 150 日を要しま

をとります。そこにイラブーを戻し、別

平 成 25 年(2013 年 ) は 干 支( え と )

科に属しているため特定動物(危険動物)

す。須磨海浜水族園を訪れたときは営業

に下処理した豚足、結び昆布、鶏肉とか

の巳年にあたります。そこでヘビのこ

の飼養許可が必要で、この許可がないと

時間帯であるため、3種のウミヘビは休

つお出汁を入れ、塩と醤油(しょうゆ)

とについて書いてみたいと思いますが、

飼育展示できませんし、咬傷(こうしょ

息中で、ヒロオウミヘビ、アオマダラウ

で味付けし、さらに3時間弱火で煮込む

すでに陸棲(りくせい)のヘビについ

う)事故に備え抗血清の備蓄も必要です。

ミヘビは穴の中でとぐろを巻いて頭だけ

と出来上がります。

ては本連載 Part 50(2010 年5月号)に

今回、興味があって須磨海浜水族園を訪

水面から出していました。

イラブー汁は手間がかかり、琉球王朝

れ、担当者にいろいろ伺いました。

エサはサンゴに潜むギンポ、スズメダ

時代の高級料理で薬膳料理でもあったの

イ、ウツボなどで、群れになって襲いま

で沖縄料理店では 2000 円から 3500 円で

「ヘビの感覚器とフレーメン」と題して 掲載していますので、それを参考にし ていただいて、今回はあまり取り上げ

ウミヘビの行動習性は?

す。捕食方法は胴体にいきなり咬みつい

提供されています。イラブー汁は滋養強

られないウミヘビについて書いてみた

さて、この4種類のうちイイジマウミ

て毒を注入するのではなく、頭部か尾部

壮、補血に良いといいます。沖縄に何度

いと思います。

ヘビだけが特殊で、昼行性で一生を水中

を探索しながら頭部から咬みつきます。

も行き、沖縄料理を作る私ですが残念な

通常、ウミヘビはもちろん爬虫(は

で過ごし、体も水中生活に適応している

陸棲のヘビは獲物に巻きついて不動化を

ちゅう)類でコブラ科に属する毒ヘビで

ため体の半分以下が縦に扁平(へんぺい)

図ったりしますが、ウミヘビはあまり巻

すが、魚類にもウミヘビと名前が付いた

状で尾部はひれとなって泳ぐのに適して

きつく習性はなさそうです。毒牙は奥に

ものがいます。ゴイシウミヘビ、ダイナ

います。繁殖も水中で子どもを生む胎生

1mm 程度のもので、口も小さいので咬

ンウミヘビ、ホタテウミヘビなどですが、

です。腹の鱗(うろこ)の腹板(ふくばん)

まれることはなく、扱いは軍手で大丈夫

これらは爬虫類ではなく魚類でアナゴ亜

は退化してヘビのように陸上を這(は)

とのことです。

目ウミヘビ科に属し、体の形態もハモや

うこともできません。エサは専らサンゴ

体の形態はイイジマウミヘビより大き

アナゴ、ウツボに近似です。神戸市立須

の表面に付着したスズメダイやギンポの

く太く、胴体の断面はおおむね円形で尾

磨海浜水族園で飼育しているゴイシウミ

卵を食べます。飼育下ではエサはシシャ

部はひれに変化しています。飼育下のエ

ヘビはまるでオセロゲームか囲碁のよう

モの卵をゼラチンにくるんで石灰化した

サは1頭につき 20cm 内外のマアナゴを

に黒と白の円形の斑紋が全身にわたって

サンゴの骨格や大きな石に付着させてい

1回3尾あて、1週間に1回給餌します。

おり、目立つ派手さは警戒色なのか近寄

ます。その給餌量は6~7匹に対し、1

たくさん給餌すると吐き戻してしまうと

りがたい感じがしました。

回にシシャモの卵巣5~ 10 腹分を給餌

のことです。

本物の爬虫類のウミヘビを飼育してい

しています。イイジマウミヘビは 50cm

る水族館は少なく、日本では須磨海浜水

~ 100cm くらいで、非常に温和で口も小

イラブー汁

族園がエラブウミヘビ、ヒロオウミヘビ、

さく咬(か)まれる心配はほとんどあり

ヘビの料理というと中国・広州の野味

アオマダラウミヘビ、イイジマウミヘビ

ません。

料理や薬膳料理が有名ですが、ウミヘビ

*「ふしぎな動物」にご意見、ご質問が

の4種類を飼育展示しており、全国で有

エラブウミヘビ、ヒロオウミヘビ、ア

の料理というと沖縄料理の「イラブー汁」

ある方は JA NEWS までお寄せください。

(13)

がらまだ食したことはありません。悪 (あ)しからず。

元・琉球王朝の高級料理「イラブー汁」 (柴田書店『おいしい沖縄料理』から)


The Japan Australia News

ARD Automobiles: New Kei Automobiles W A D "N" Series GOL

January 2013

ARD Mobile app: LINE W A D NHN Japan Corporation GOL

Honda Motor Co., Ltd.

Based on the concept of keeping the mechanical spaces small and the human spaces large, this groundbreaking platform goes beyond existing notions of light ‘kei cars’. The combination of a newly developed engine and transmission with an idling stop mechanism has led in turn to excellent driveability as well as fuel efficiency. By moving the fuel tank to the front of the vehicle, the luggage space has been deepened, resulting in a universal design capable of carrying heavy or large items such as bicycles and wheelchairs.

This smartphone app allows free audio and text communication between users, whether domestically or internationally, and irrespective of carrier. It is now used by 28 million people within Japan, and 60 million across 230 countries worldwide. Its design has been optimised for smartphone and includes functions that allow users to better enjoy everyday communication, such as through the addition of emoticons and the embellishment and sharing of photographs.

ABLE N I A T SUS SIGN DE RD AWA

ABLE N I A T SUS SIGN DE RD AWA

Rental housing urban renaissance agency: KANGETSUKYO DANCHI Incorporated Administrative Agency Urban

An urban renaissance project has been implemented to address the aging and vacancy of rental housing constructed more than 50 years ago in Kyoto’s Fushimi Ward. It involves capitalising on privatesector knowhow — from the formulation of a strategic housing plan, through to architectural design and advertising — with a particular view to encouraging a multi-generational residential demographic by attracting more younger residents. Having successfully courted interest from the younger demographic and established a broad cross-section of residencies, this initiative has now garnered much attention as a cutting-edge revitalisation model for public housing.

Flood diversion channel of the Sogi falls Kumamoto University / Landscape Design Laboratory (Japan)

Record rainfall in July 2006 caused massive damage in the Sendai River basin in Kagoshima Prefecture. This diversion channel of the Sogi falls was constructed as part of the disaster recovery process. Its most significant characteristic is that it has managed to minimise topographic change, and so preserve the natural landscape, while still enabling effective flood control. Following careful preliminary investigations to determine an appropriate river cross-section, an unprecedented natural river space has been created through the implementation of engineering and technical solutions such as the minutely precise calculation of the position of the dynamite used to demolish the bedrock.

L SMAL Rubbish tongs: MAGIP F O D AWAR MEDIUM EIZUKA, LTD. AND RPRISES ENTE

L SMAL Device for viewing and F O D AWAR MEDIUM downloading digital art: FRAMED* AND RPRISES tha ltd. ENTE

Although the task generally known as ‘rubbish collection’ may seem simple, it can be difficult over long periods, putting considerable strain on the lower back. These tongs have rust-resistant stainless steel handles and use silicon resin on the part used to retain the rubbish, enabling collection through around half of the exertion required by existing products. Using these tongs, you can safely pick up broken glass or rubbish of unknown content, and, thanks to their 60-cm length, you can also more easily carry out the task one-handed while holding a rubbish bag. This product is a standard-bearer for the future of user-friendly tools.

FRAMED* is an interior design device that enables a space to be decorated with digital art in the same way that you might display physical items. Using the FRAMED*GALLERY, the device’s component online art gallery, you can ‘collect’ and immediately exhibit and view works by many different artists from around the world. This is a paradigm-shifting model that manifests the evolution of informational design into design of space and expands the possibilities for expression by digital creators.

ALLA business model to support the M S F DO AWAR MEDIUM stricken Tohoku Earthquake area by AND RPRISES manufacturing Japanese cedar furniture ENTE

ALLPaint: Kakeru Paint / Magnet Paint / DC M S F DO AWAR MEDIUM Paint AND RPRISES COLORWORKS CO., LTD. ENTE

WISE WISE Inc.

Magnet Paint magnetises walls through the application of a coat of paint, allowing you to easily collect notes and photographs. Kakeru Paint, available in seven colours, turns your walls into a giant blackboard that can be cleaned with a moist cloth. It’s a great idea for kids’ rooms or as a family message centre. DC Paint is available in three types to suit your purpose, whether it be interior decoration, furnishing, or the garden. It comes in 1,320 easy-application colours and sports an appealing container design to boot. Each of these products embodies a coating that greatly broadens design potential for living spaces.

Produced in collaboration with residents of the area struck by the Tohoku Earthquake, these reasonably-priced cedar chairs, tables and other furniture offer outstanding durability and strength as well as a modern aesthetic, through the use of manufacturing methods and designs that incorporate the layering of timber to make use of the characteristic texture of this wood. For its use of somewhat neglected cedar, particularly from areas that have suffered severe damage, this initiative has been highly praised for not only contributing to the natural environment, but also as a business model to support stricken areas.

(14)


The Japan Australia News

IN JAPAN

January 2013

J

apan’s Good Design Awards are presented annually to items or projects that excel from a design aspect, with the object of unearthing exceptional designs and commending them to society as a whole. Eligibility is not limited to industrial items; awards are also regularly received by business models and event planning, for example. For more than half a century now, the scheme

has been raising consumer awareness through the use of the red G-mark symbol bestowed upon winning designs. This year, 1,108 Good Design Awards were received among 3,132 entries. In this month’s edition of J.A. NEWS, we feature the Grand Award as well as the more groundbreaking and forward-looking of those designs to receive a Special Award.

Source: Japan Institute of Design Promotion http://www.g-mark.org/?locale=en

RD A W A D N A GR

TV program: Design Ah! JAPAN BROADCASTING CORPORATION

Design Ah! is a TV program that conveys the appeal of design to children. Through unique images and audio, cutting-edge designers take a new, design-centred look at everyday items, systems and human behaviour that most children simply take for granted. The program aims to encourage children to appreciate the role of design by nurturing design-sensitive ways of thinking, including the capacity to consider things from various different aspects, the insight to recognise the true nature of things, as well as the creativity to generate new value from those things. Presenting the theme of design through a program aimed at children is revolutionary, and will be of great significance and impact to the education of design in Japan.

ARD Running shoe: Nike Flyknit Racer W A D Nike Inc. GOL

ARD Eco-friendly reusable packaging: SideW A D by-side refrigerator packaging GOL

Sports shoes are generally made by assembling a number of various component parts. However, these Nike shoes are almost seamless, having a one-piece upper. The functional elements essential for running shoes, such as support and breathability, are achieved by adjusting the tension of the knit. Shoe weight is also greatly reduced through knit engineering, to the remarkable extent that a 27-cm shoe weighs just 160g. These shoes were worn by many athletes at the London Olympics.

Embracing a move away from paper, this refrigerator packaging has been made lighter using reusable materials. It is highly durable, efficiently protects the product contained within, and incorporates a belt that makes shipping a breeze. Because the upper portion can be separated when opening the packaging, the product within is then easy to install. The design of this item has been recognised as representing the reconsideration of existing packaging concepts from a new perspective.

ARD Measuring device: FuelBand W A Nike Inc. GOLD

ARD Wooden temporary housing W A Fukushima Prefecture GOLD

Samsung Electronics Co., Ltd.

This new ‘wearable tool’ makes your entire life measurable by converting it to ‘work done’. You can measure your state of health through devices such as its clock functionality, pedometer and calorie management. Belying its multi-functionality is the wonderful completeness of its smart and simple design. In particular, the combination of attention to both detail and function is clearly evident in the balance of its bangle-like shape and connecting parts.

These temporary ‘log-house’ style residential units were constructed by Fukushima Prefecture following the Great East Japan Earthquake. They apply the useful characteristics of the log-house construction method — utilitarian workmanship and the use of a single material serving the trifold purpose of structure, insulation and finishing — to temporary housing. The wooden exterior and interior make the accommodation feel more like a ‘home’ than does most prefab temporary housing built from industrial materials. Community production and consumption was ensured through the use of local materials, which also enabled construction to be carried out by local tradespersons. Being log houses, that construction was simplified, and the materials can also be reused.

(15)


The Japan Australia News

(16)

January 2013


The Japan Australia News January 2013

た か あ き

原田 宜明 さん

スープを一滴残らず飲み干してもらえる ことが最高の喜び NEW ARIGATAYA 料理長

て、新メニューを考えて

料理長と打ち合わせをし

ろなホテルの中華部門の

日本にいた時からいろい

開 発 は も と も と 好 き で、

メニューは年4回ほど 変えています。メニュー

とは担々麺とか。

も言わなくてもやってくれるという状態

教 え て も ら う よ う に し て い ま す。 今 は 何

慣れた頃にはいなくなってしまうので、 慣れたスタッフがいなくなる前に新人に

るか。

期間の中でどれだけできるように教育す

店 を 辞 め な く て は な り ま せ ん か ら、 短 い

キングホリデーのスタッフ教育に最初は

ン用の中太麺とラーメン

てきます。今はチャンポ

とか温度によって変わっ

ので面白いですよ。湿度

お店で使う麺は自分で 打っています。毎回違う

麺もお店の製麺機で 打っていらっしゃると 伺いましたが。

は中国語ができるのは強みになっていま

国 語 で や り と り し て い ま す。 交 渉 の 際 に

と し な い と 駄 目 で す ね。 仕 入 れ 先 と は 中

要 な い の で、 積 極 的 に 自 分 か ら 覚 え よ う

フは日本人ですから厨房内では英語は必

語の壁ですね。厨房(ちゅうぼう)のスタッ

ば 日本に比べれ 、壁というほどのこと は あ り ま せ ん で し た ね。 あ る と す れ ば 英

壁にぶつかったことは?

ま で、 そ の 流 れ が や っ と で き て き た か な

苦 労 し ま し た ね。 彼 ら は 時 期 が 来 る と お

いました。

用の中細麺の2種類を

すね。

すか?

小 麦 粉 に、 他 の 粉、 例 え ば タ ピ オ カ の 粉

にと作るのですが、微妙に違ってきます。

手 で 触 っ て 感 覚 を 覚 え て、 毎 回 同 じ よ う

ぱ やっ りお客さんにおいしいと言われ る の が 一 番 う れ し い で す。 そ し て 週 に 1

やりがいを感じる瞬間は?

と思っています。

作っています

こ と に な り、 日 本 人 が 作 る 日 本 の 中 国 料

シドニーほどラーメン屋さんが浸透し ていませんね。

回 だ っ た の が 週 に 2 回、 3 回 と 来 て も ら

ぜひ一度試してもらいたいという夏期お薦めの「冷やし中華」

常に同じ品質のものを 作 る の は 難 し い で す ね。

理 を 出 し た い と。 知 り 合 い の 紹 介 で、 そ

えるようになるとさらにうれしいですよ

の お 店「 T O N T O N 」 の 料 理 長 と し て

や餅粉を入れてプリプリ感を出したりも

ていましたけどね。

料理長として上に立つご苦労は?

う さ ま 」 っ て 言 っ て く れ る。 そ ん な 時 に

今後の目標を伺えますか。

最高の喜びを感じますね。 す よ。 シ ド ニ ー の 豚 肉 は ち ょ っ と ク セ が

お店で主体となって働いてくれるワー

あ っ て、 独 特 の 臭 い が あ っ た ん で す が そ

ば チ ャ ン ス が あ れ 自 分 の お 店 を 持 ち た い で す ね。 パ ー ス

チャーシューに使っている豚肉の質は、 シドニーのものよりもおいしいと思いま

ね。 ス ー プ を 一 滴 残 ら ず 飲 ん で「 ご ち そ

しています。

働 く こ と に な り ま し た。 オ ー ス ト ラ リ ア は 初 め て で し た が、 こ の 機 会 に オ ー ス ト ラリアでも何かできるかなと思って。 げ 「TONTON」では立ち上 から関わ ら せ て も ら い、 中 華 の メ ニ ュ ー は 全 て 任

パースへ来られたきっかけは?

にはこだわらずオーストラリ

も出せるようなお店を持ちた

ア の ど こ か で。 お 料 理 や お 酒

れがない。いろいろな業者の肉を試して、

現在一番人気のメニューは?

これだというものを見つけました。 ル ボ ル ン に 大 型 の 飲 茶( ヤ ム チ ャ) の レ ス ト ラ ン が で き る と い う こ と で、 そ こ が

い で す ね。 ラ ー メ ン だ け で は

オーストラリアへ来る前は何を?

静 岡 だ と 桜 エ ビ を 使 っ た も の と か、 婚 礼

カ ス タ ム メ イ ド の 点 心 は、 中 身 を お 客 さ ま の 希 望 に 合 わ せ て 作 り ま す。 例 え ば

トナーが経営してくれています。

ス の 今 の お 店 で 募 集 が あ っ て、 社 長 が ぜ

ポ ー ル へ 行 こ う か 迷 っ て い た 時 に、 パ ー

でもメルボルンはあまり自分には合い ま せ ん で し た ね。 日 本 へ 帰 ろ う か シ ン ガ

て行きました。

け て、 シ ド ニ ー か ら メ ル ボ ル ン へ 呼 ば れ

べ て も ら っ た と こ ろ、 気 に 入 っ て い た だ

くりしますよ。

空 揚 げ、 卵、 チ ャ ー シ ュ ー。 見 た ら び っ

プ し て し ま っ て い ま す。 ラ ー メ ン 3 玉 に

挑戦する人もいますが、だいたいギブアッ

で シ ェ ア す る こ と が 多 い で す ね。 一 人 で

あとは遊び感覚で作っている、メガラー メ ン。 台 湾 や 香 港 の 人 に 人 気 で す。 2 人

いる豚骨ベースのラーメンです。

MCビューティーというサ

ん こ ) さ ん を ご 紹 介 し ま す。

ビ ュ ー テ ィ ー セ ラ ピ ス ト の 浅 野 淳 子( あ さ の・ じ ゅ

次の方をご紹介ください。

たらと思っています。

ていたような中国料理も出せ

物 足 り な い で す ね。 以 前 や っ

出身は大阪で、辻学園日本調理師専門 学校を卒業した後、上京しました。東京

用 に 特 別 な も の を 作 っ た り。 ま た そ れ ら

ひ 会 い た い と い う こ と で パ ー ス へ。 そ れ

小 龍 包 を 作 る 職 人 を 探 し て い た ん で す。 焦 が し ニ ン ニ ク チ ャ ー シ ュ ー メ ン が 人 気 で す ね。 上 に 焦 が し ニ ン ニ ク が 載 っ て

では中国料理店で働き、その後イスタン

を食べた方が今度はうちにも作ってほし

そこの社長に一度僕の作った小龍包を食

ブールのスイスホテルの中国料理「故宮」

いと、口コミでお客さまも広がりました。

個人的には他のお店で食べられないも の を お 薦 め し ま す。 今 の 季 節 な ら ば や は

もたまにラーメンを食べに

しています。

頑張っている姿を見て感心

来 て く れ て、 い つ も 明 る く、

まではパースには来たこともありません

テ リ ヤ キ チ キ ン が 載 っ て い る ん で す。 あ

(あ)えソバも良いですよ。油ソバの上に

で し た し、 正 直 あ ま り 興 味 も な か っ た で

ロンで働いています。お店に

の副料理長、軽井沢プリンスホテルで経

オーストラリアへはどのようなきっか けで?

り 冷 や し 中 華 で す ね。 照 り 焼 き チ キ ン 和

その会社は、各ホテルのレシピで作っ た春巻き、シュウマイ、ギョーザ、ちま

同(フートン)」を立ち上げました。

験を積み、2005年に自分の会社「胡

最近開いたホームパーティーで振る舞った、原田さんが専門とする中 華料理の前菜の数々。このような料理も提供できるお店を作ることが 今の目標という。

東レストランでビジネスビザを取って も ら い、 2 年 ほ ど 働 き ま し た。 そ の 後 メ

せてもらいました。

な魚介類や使ったことのないものも使っ

食 材 に 関 し て は、 シ ド ニ ー に は フ ィ ッ シ ュ マ ー ケ ッ ト が あ っ た の で、 い ろ い ろ

NEW ARIGATAYA で現在一番人気の「焦がしニンニクチャーシューメン」

すね。

き、小龍包(しょうろんぽう)などの点

4 年 ほ ど 前 に シ ド ニ ー の 東( あ ず ま ) レストランがテイクアウェイの店を出す シ ド ニ ー と 比 べ て パ ー ス は い か が で 心類を卸していました。現在も私のパー

(17)

第 54 回 月号でお話を伺った野口高由樹(のぐち・たかゆき)さんからバトンを受け 取ったのは、ノースブリッジにあるラーメンハウス「NEW ARIGATAY A」で料理長を務める原田宜明さん。料理人として日本国内外の中国料理の名店 で腕を磨き、歩んでこられた道程、そしてご苦労などを伺ってみた。 12


The Japan Australia News

季節の催し ■ Australia Day Skyworks 1月 26 日(土) Perth Foreshore 国内最大規模のオーストラリア・デー・イベ ント。エアーショー、ウォーターレガッタ、 ミュージックフェスティバルなど市内各地で さまざまなイベントが催される。午後8時か らはスワン川岸で壮大な花火が満喫できる。 www.perth.wa.gov.au/skyworks

コンサート ■ The X Factor Live Tour 1月 16 日(水)午後7時 Challenge Stadium:100 Stephenson Ave, Mt Claremont オーディション番組「X ファクター」2012 年 の優勝者、サマンサ・ジェイドとファイナリ ストのザ・コレクティブ、ジェイソン・オー ウェン、ベラ・フェラーロ、シアン・ホーク、 ナサニアル・ウィルムスが届けるライブ。 料金:$70.80 チケット:Ticketmaster ■ Grace Barbe 1月 18 日(金)午後7時 T h e B o a r d W a l k T h e a t r e:O r m s b y T c e , Mandurah セーシェル出身のシンガーソングライター、 グレース・バーバ。アフリカンパーカッション、 ジャズ、レゲエ、ポップ、ロックやラテンミュー ジックなど、カラフルでエネルギッシュな南 国のリズムを届ける。 料金:一般$45、コンセッション$42、25 歳 未満$30 チケット:www.manpac.com.au

奏者、ヤニーのオーストラリアツアー。15 人 編成のオーケストラと共に、2011 年にリリー スされたアルバム「トゥルース・オブ・タッチ」 や代表作を演奏。 料金:$99.90 ~$233.90 チケット:Ticketek ■ Big Day Out 1月 28 日(月)午前 11 時 C l arem on t Sh ow g r oun ds:Gr aylan ds R d, Claremont オーストラリア最大規模のロック・フェスティ バル「ビッグ・デイ・アウト」。レッド・ホット・ チリ・ペッパーズ(米)、ザ・キラーズ(米)、 ヤー・ヤー・ヤーズ(米)など、今年も国内 外のアーティストが多数参加。ラインナップ 詳細は http://perth.bigdayout.com で。 料金:$165 チケット:Ticketmaster ■ Colin Hay 2月2日(土)午後8時 Regal Theatre:474 Hay St, Subiaco VIC 州のロックバンド、メン・アット・ワー クのボーカル、コリン・ヘイのソロコンサー ト。代表作「ダウン・アンダー」「オーバーキ ル」「ビューティフル・ワールド」「ウェイティ ング・フォー・マイ・リアル・ライフ・トゥ・ ビギン」などを披露。 料金:$39 ~$49 チケット:Ticketek

■ Festival Eve:Maceo Parker 2月7日(木)午後8時 Chevron Festival Gardens:Western Australian Museum Grounds, Perth Cultural Centre, James St, Perth ファンクミュージックの巨匠で、サックス奏 者として著名なメイシオ・パーカー。ジェー ムス・ブラウンやジョージ・クリントンのバ ンドに参加した後、1990 年代から本格的なソ ロ活動を開始し、現在も世界中でライブを行っ ■ Weezer ている。 1月 23 日(水)午後6時 30 分 料金:$45.50 ~$49.50 Perth Arena:700 Wellington St, Perth アメリカのオルタナティブ・ロックバンド、 チケット:Ticketek ウィーザーの 16 年ぶりのオーストラリアツ アー。NSW 州のオルタナティブ・ロックバン ■ Dead Can Dance ド、クラウド・コントロール、QLD 州のイン 2月9日(土)午後8時 ディー・ロックバンド、ボール・パーク・ミュー Perth Concert Hall:5 St Georges Tce, Perth メルボルンで結成されたデュオ、デッド・カン・ ジックが参加。 ダンスが 20 年ぶりにオーストラリア国内で公 料金:$99.90 〜$123.90 演。霊的なゴシック音楽、もしくはワールド チケット:Ticketek ミュージックという独特なスタイルの楽曲を 演奏。 ■ Sounds In The Valley 料金:$46 ~$50 1月 27 日(日)午後4時 Elmar's in the Valley:8731 West Swan Rd, チケット:Ticketek Henley Brook シアター スワン・バレー最大のビアガーデンで行われ る野外コンサート。ラインナップはオースト ■ Shakespeare in the Park ラリアのロックミュージシャン、ジェームス・ 1月4日(金)~2月2日(土)午後7時開場 レイン、ダリル・ブライスウェイト、メンタル・ Pioneer Women's Memorial, Kings Park:Fraser Ave, West Perth アズ・エニシングなど。 Shakespeare WA がキングスパークの夜空とボ 料金:一般$79.50、12 歳未満$37 タニックガーデンを背景にして、シェークス チケット:Ticketmaster ピアの喜劇「空騒ぎ」を上演。家族みんなで 楽しめるコミカルで展開の早いストーリーラ ■ Yanni イン。 1月 27 日(日)午後7時 30 分 料金:一般$49 ~$54、コンセッション$44 Perth Arena:700 Wellington St, Perth ニューエイジ(癒やし系)音楽で世界中の観 ~$49、学生$21 ~$23、3歳未満無料 客を魅了してきたギリシャのシンセサイザー チケット:www.shakespearewa.com

Saw Avenue Amphitheatre, Kings Park:Fraser Ave, West Perth ロ ッ ト ネ ス ト 島 を 舞 台 に、 海 賊 ブ ラ ッ ク・ ジャック・アンダーソンが登場する楽しさいっ ぱいの冒険物語、WA 州版「宝島」。海賊の格 好にドレスアップして参加しよう。 料金:$17.95(3歳未満無料) チケット:Ticketmaster ■ The Velveteen Rabbit 1月7日(月)~ 25 日(金)午前 10 時&午 後1時(18 日のみ午後6時 30 分公演あり) Spare Parts Puppet Theatre:1 Short St, Fremantle マージェリー・ウィリアムズの絵本「ビロー ドうさぎ」を基にした人形劇。ビロード(ベ ルベット)製のウサギの縫いぐるみと男の子 がクリスマスを舞台に繰り広げる心温まるス トーリー。日曜日は休演。 料金:$21.50 チ ケ ッ ト:www.sppt.asn.au、 ま た は(08) 9335-5044

■ The Motherf**ker with the Hat 1月 17 日(木)~2月3日(日)*時間要 確認 State Theatre Centre of Western Australia:Cnr William St and Roe St, Perth 釈放された麻薬売人ジャッキーは、コカイン 中毒の恋人の部屋で自分の持ち物でない帽子 を見つけ、彼女の浮気に怒りを抑えられなく なる。2011 年トニー賞、ドラマ・ディスク賞 にノミネートされた作品。 料金:$40 チケット:Ticketek

チアの水泳と水球チームがパースに集結し、 2日間の熱戦を繰り広げる。3日目はスワン 川で 500 m~ 10km のオープンウォーター競 技を開催。詳しくは www.aquaticsuperseries. com.au で。 料金:一般$50 ~$95、コンセッション&子 供(3~ 16 歳)$30 ~$55 チケット:Ticketmaster

フェスティバル ■ Festival of Busselton 1月8日(火)~ 19 日(土) S i g n a l P a r k:M a r i n e T c e a n d Q u e e n S t , Busselton 49 年目を迎えるバッセルトンフェスティバ ル。野外シネマ、パレードのほか、宝物探し など 30 種類ものアクティビティーが企画さ れ、最終日にはコンサートと花火も。プログ ラムの案内はバッセルトン市内で。 ■ Mount Barker Co-operative Grapes and Gallops 1月 20 日(日)正午~午後8時 Mount Barker Turf Club:McDonald Ave, Mount Barker パースの南東約 370km に位置するマウント・ バーカーで行われるフェスティバル。周辺の ワイナリーから出店されるプレミアムワイン や特産品のサクランボ、イチゴ、牡蠣(かき) などのグルメ食品と、ホースレースが一度に 楽しめる。 入場料:一般$20、コンセッション$10 チケット:www.grapesandgallops.com ■ Fringe World Festival 1月 25 日(金)~2月 24 日(日) パース・カルチュラル・センターや市内各地 でキャバレーショーやサーカス、コメディー、 映画など、約 2000 人のパフォーマーが 250 種類のプログラムを上演。詳細はウェブサイ トで。 チケット:www.fringeworld.com.au ■ Western Australian Circus Festival 1月 26 日(土)~ 28 日(月) Lunar Circus Site:171 Van Sittart Rd, Karridale マーガレットリバーの南 30km に位置するカ リデールに、サーカスのパフォーマーが世界 各地から集結。昼から真夜中まで、空中曲芸 や地上曲芸などさまざまな演目を3日間上演。 詳細はウェブサイトで。 料金:一般$50 ~、子供(3歳~ 16 歳)$30 ~ チケット:www.lunarcircus.com

BOCS Tel:(08)9484 1133/1800 193 300 www.bocsticketing.com.au Moshtix Tel: 1300 438 849 www.moshtix.com.au

■ Opera in the Park:Rigoletto by Verdi 2月2日(土)午後8時 Supreme Court Gardens:Riverside Dr, Perth 西オーストラリアオペラと WASO による無料 イベント。ヴェルディのオペラ「リゴレット」 を上演。好色な公爵に娘を陵辱され、復讐(ふ くしゅう)に駆られたリゴレットは殺し屋に 公爵殺しを依頼するが、受け取った死体は瀕 死(ひんし)の娘。

スポーツ ■ Lancelin Ocean Classic 1月 10 日(木)~ 13 日(日) Lancelin Ocean Classic:58 Gingin Rd, Lancelin 1986 年にウィンドサーファーの有志たちが始 めたウィンドサーフィンのイベント。パース の北約 130km に位置するランセリンで開催。 世界中から集まる選手が4日間にわたり海上 で競う。詳細は www.lancelinoceanclassic.com. au で。

■ Treasure Island 1月5日(土)~ 20 日(日)午後4時開場

January 2013

■ BHP Billiton Aquatic Super Series 1月 18 日(金)~ 20 日(日) C h a l l e n g e S t a d i u m A q u a t i c C e n t r e:100 Stephenson Ave, Mt Claremont オーストラリア、中国、南アフリカ、クロア

(18)

Ticketmaster Tel:136 100 www.ticketmaster.com.au TICKETEK Tel:132 849 www.ticketek.com.au パース市内の主なチケット・アウトレット < BOCS > Perth Concert Hall:5 St.George's Terrace His Majesty's Theatre:825 Hay Street < Ticketmaster > Cloisters Newsagency:863 Hay Street < TICKETEK > Pharmacity:717 Hay Street Mall ※イベント開催日時、会場、料金等は予告 なしに変更されることがありますので、ご 確認の上お出かけください。 ※チケットには別途手数料が適用される 場合があります。

SBS ラジオ日本語放送 (パース 96.9FM) 毎週火曜 午後 10 時〜 11 時


January 2013

ビジネスクラシファイド

Hair Salon SUZUKI (チエミ) ヘアサロン 鈴木

2 Carob Court, O'CONNOR, WA 6163 ☎ 0429-493-739 / chiemipoh@yahoo.co.jp 明けましておめでとうございます。2 月よ り日月の営業となります。今年も宜しく お願いします。休み:1 月 14 日〜 28 日

LET'S RELAX MASSAGE in Perth レッツ・リラックス・マッサージ

125 Barrack St. PERTH, Loi's Supermart 上階 ☎ (08) 9221-1001 ストレスにはボディ、 指圧、リフレクソロジー等マッサージを。 経験豊富な日本人セラピスト常駐。飛入 歓迎。$40/30 分、$70/60 分。年中無休。

The Japan Australia News Satomi Hair on Wheels サトミ・出張ヘアーサービス

☎ 0415-200-119 / (08) 9227-6629 ヘアーカット、パーマ(+デジタルパー マ、縮毛矯正)、カラー(+ヘナ) 日本の材料を使用しております。 お気軽に御利用下さい。

ALTITUDE real estate 不動産のことならアルティチュードへ Suite 6/8 Alvan St. SUBIACO, WA 6008 豊富な経験を生かし、安心して暮らせる 『住み心地の良い家』をご紹介致します。 担当:細川貢司 携帯:0417-273-739 Email to: koji@altitudere.com.au ( 日本語 ) www.estatequest.com.au ( 日本語 website)

402 Newcastle St. NORTHBRIDGE, WA 6003 ☎ 0422-237-728 日本語 / (08) 9328-9198 暑い夏が来る前にクーラントチェックは いかがですか?定期点検、修理整備は経 験豊富なメカニックに安心してお任せ下 さい。牽引車有。日本人経営。ゆかまで

LOI'S (Lion Oriental Foods Co.) ロイズ ( ライオンオリエンタルフーズ) 13 Fitzgerald Street, NORTHBRIDGE ☎ (08) 9228-9898 Fax (08) 9228-8669 日本食品はパース最大の品揃えスーパー。 毎土曜日は日本の食料品とお酒を $10 以 上お買い上げで 10%引き。セール品も要 チェック。日本のビール、酒、焼酎、梅 酒も西豪州最大の品揃え。駐車場完備。

LOI'S Eastern Supermart ロイズ イースタン スーパーマート

BILLABONG Backpackers Resort ビラボン・バックパッカーズ・リゾート

381 Beaufort Street, HIGHGATE, 6003 ☎ (08) 9328-7720 Fax (08) 9328-7721 四ツ星保持。清潔で市内やノースブリッ ジ近。朝食、出迎え、卓球、プール、バ レーコート等全て無料。2007 年西豪州ベ ストバックパッカー受賞。2008 〜 10 年は 3年連続ファイナリスト受賞。1泊 $25 〜

JAS Migration Services ビザコンサルタント ビザのご相談はパース在住の日本人移民 コンサルタントにお任せください。 Suite 1, Level 4, Carillon City Office Tower 207 Murray St Perth WA TEL (08) 9322 6308 日本語 ( 担当 鈴木 ) jas_suzuki@iinet.net.au MARN:1173457

125 Barrack St. PERTH /☎ (08) 9221-1001 シ テ ィ 中 心。 日 本 食 品 の 品 揃 え 豊 富。 セール品多数。是非お立寄り下さい。

RYOKO for Hair 出張ヘアデザイン

☎ 0423-937-192 / ryoko4hair@yahoo.co.jp パ ー マ、 カ ラ ー、 ヘ ナ、 ウ ェ デ ィ ン グ ヘアメイク。カット $35 〜。「i-white 基礎 化粧品」取扱中。営業時間:平日9時〜 3時 予約状況は http://ryoko4hair.client.jp/

NORTHBRIDGE ENGINE FIT & AUTO SERVICE ノースブリッジ エンジン フィット オート サービス

A Happy New Year from JA NEWS May 2013 bring you happiness, good health and good fortune.

REGENT CAKES リージェント・ケーキ

10/45 Francis Street, NORTHBRIDGE, WA ☎ (08) 9227-8081 元有名ホテル勤務のケーキ職人が腕を振 るう店。人気のアンパンは、早めに買う ことをお勧め。 水曜定休

謹賀新年 スタッフ一同、皆様のご多幸をお祈りしております。

The Japan Australia News Our office will close at 5pm Friday 28/12/12 and re-open at 10am on Monday 07/01/13.

12 月 29 日(土)より 1 月 6 日(日)まで休ませていただきます。

(19)


The Japan Australia News 主要機関連絡先

Yellow Pages

JA NEWS 2013 年2月号は、1月 31 日 ( 木 ) 発行の予定です。 JAニュース

読者文芸欄

短歌

かもく

こぼ

ひと

青空がやたらひろびろ見える朝ペリカン三 羽飛び発ってゆく

こと

日本関連機関

言い訳はしないことにしていると寡黙の女 は海眺めおり

E

わがうちに閉じこめられいる言の葉が溢れ そうなりほろりほろりと

■ ジェトロ・シドニー・センター JETRO Sydney ☎ (02) 9276 0100

ひなげしの花びら四枚散りてゆくひいふう みいよう呟きながら

税務署/ Australian Taxation Office 45 Francis St., Northbridge W.A. 6003 ☎ 13 28 61

夕闇におーいと呼べば間がありて おーい と声を聞いた気がする (ニッキー西)

■ パース日本人学校 The Japanese School in Perth ☎ (08) 9285 1758 www.japaneseschool.wa.edu.au

俳句

移民・市民権局/ The Department of Immigration and Citizenship 836 Wellington Street, West Perth ☎ 13 18 81

去年から出番待ちいる扇風機(ニ ッキー西)

■ 兵庫文化交流センター Hyogo Prefectural Government Cultural Centre ☎ (08) 9385 9002

かえり花赤いサンダルはいてみる (猫)

西豪州政府観光局/ W.A. Visitor Centre 55 William St, Perth W.A. 6000 ☎ 1300 361 351

読者文芸欄では短歌・俳句・川柳を募集してい ます。氏名(ペンネームの場合は本名も)、連 絡先を明記の上、郵送/ファックス/ メール で編集部までお送り下さい。

■ 社会福祉法人「サポートネット 虹の会」 ☎ 0403-530 928

政府関連機関

January 2013

その他

■ 在豪日本国大使館/ Embassy of Japan, Canberra ■ 緊急電話/ Emergency Calls 000 ① Fire ( 消防)、Police ( 警察)、Ambulance ( 救急) ☎ (02) 6273 3244 www.au.emb-japan.go.jp ② 住所と状況を伝える ■ 在パース日本国総領事館 The Consulate-General of Japan in W.A. ■ ガス/ Gas 13 13 52 U22 / Level 2, 111 Colin St West Perth ☎ (08) 9480 1800 ■ 水道/ Water 13 13 75 www.perth.au.emb-japan.go.jp ■ 電気/ Electricity 13 13 51 ■(法)西豪州日本人会 Japanese Association of W.A. (Inc.) ■ 番号案内/ Directory Assistance パース日本商工会議所 豪州国内 12 23 Japan Chamber of Commerce and 海外 12 25 Industry in Perth Inc. ■ 電話の故障/ Telephone Faults ☎ (08) 9285 1765 一般家庭用 13 22 03 jccip@iinet.net.au 業務用 13 29 99 ■(法)西豪州日本クラブ 携帯電話 018 018 111 Japan Club of W.A. Inc. 回線不良 (国内) 11 00 ( 国際) 12 21 Mr. Katsuhiro Shirakawa ☎ (08) 9455 3309 ■ タクシー/ Taxis スワン 13 13 30 ■(法)豪日協会 ブラック&ホワイト 13 10 08 Australia - Japan Society (W.A.) Inc. ☎ (08) 9365 7137

お こ と わ り

発行人 Publisher

高橋 隆幸 Takayuki TAKAHASHI

翻訳 Translator

スティックランド リヨーニ・レイ Leonie Rae STICKLAND

ニック・ジョン Nick JOHN

● 発行所 Published by

J-Forum Pty Ltd

PO Box 403 Osborne Park WA 6017 Australia TEL :1300 551 246 FAX : (+61 8) 9207 2523 info@janews.com.au www.janews.com.au

弊社では、本紙掲載記事の正確さに万全を期しており ますが、掲載後にデータや情報が変更になる場合もござ いますのでご了承ください。また、広告、社外寄稿者の 記事に関しては、必ずしも社の見解を反映した内容では ないことをお断りいたします。 なお、掲載記事、写真、図版の無断転載を禁じます。 掲載の広告内容は連邦公正取引法(1974 年)または 著作権法(1987 年)、西オーストラリア州商品販売法 (1895 年)または公正取引法(1987 年)、およびこれら の法律に類似する法律の規定に違反するものではないこ とを条件にしていますが、広告の内容や信憑性に関して の責任は負いかねますのでご了承ください。 The articles that the Japan Australia News prints are correct at the time of printing but please note that there is a possibility that information may change after printing. In regard to advertisements and articles written by contributors outside of the Japan Australia News, the opinions expressed do not necessarily reflect the opinions of the Japan Australia News. Reproduction without permission of any article, photograph or illustration printed in the Japan Australia News is strictly prohibited. It is a condition of advertising in the Japan Australia News that the advertisement does not breach the Commonwealth Trade Practices Act (1974) or Copyright Act (1968), or the Western Australian Sale of Goods Act (1895) or Fair Trading Act (1987). However, please note that the Japan Australia News does not guarantee the absence of breaches or the reliability of advertisements, nor does it accept responsibility for such breaches.

JA NEWS 主要配布スポット ■ Albany Albany Public Library ■ Applecross Ohnamiya ■ Bassendean Suisen ■ Bunbury Kokoro Japanese Restaurant ■ Beaconsfield Challenger TAFE ■ Bentley Curtin University (Japanese Department) Curtin University (ELICOS) POLYTECHNIC WEST ■ City Beach Hyogo Cultural Centre Japanese School in Perth The Weekend Japanese School ■ Claremont Methodist Ladies College Sado Restaurant ■ Crawley University of Western Australia (Asian Studies)

■ East Perth Chanterelle at Jessica's doa Australia Hyatt Hotel Perth Ambassador Hotel ■ East Victoria Park Senoji Japanese Restaurant Restaurant Ninniku Jip ■ Fremantle Fremantle Library Fremantle Tourist Information Oceans Restaurant Taka's Kitchen ■ Innaloo Sasuke Take Away Food ■ Kalamunda RYOKAN wabi sabi ■ Leederville LUNA Cinema ■ Mandurah Mandurah Library ■ Morley Sushi - Don

■ Mt Lawley Cafe Downey YUZU KAITEN SUSHI ZAKKA BOX ■ Murdoch Murdoch University (Japanese Department) ■ Myaree CN MART Perth Kimchi Yee Seng Oriental Supermarket ■ Nedlands Kido Restaurant Kongs Oriental Store Sunazuka Perth Holistic Acupuncture ■ Northbridge Arigataya Central TAFE Lion Oriental Foods MC Beauty Regent Cakes ■ Perth Billabong Backpackers Resort Blue Tourist & Student Centre

hair plus H.I.S. Jaws Mint Restaurant Loi's Macs Link Matsuri Restaurant Milner English College Nao Japanese Restaurant Nichigo Centre Nihongo Iryou Centre Pan Pacific Hotel Rainbow Lodge Restaurant Jun Roselle Hair Lounge TAKA'S Kitchen WA Tourist Centre Zensaki Restaurant ■ Rockingham Regional Campus Community Library ■ Shelly Kahmon Restaurant ■ Subiaco Brilliant Hair Green Tea House

Nippon Food Supplies Moisteane Toraya Restaurant Zen Restaurant ■ Victoria Park Japanese Cafe Ulara Inter Continental Perth Burswood ■ Vines The Vines Resort & Country Club ■ Welshpool Meijin Garage ■ West Perth Consulate-General of Japan ■ Winthrop City Travel Centre Sakura Japanese Foods ■ Yokine Aoi Japan (順不同)

※毎月末日発行を予定しておりますが、配送の都合により多少遅れる場合もあります。各所配布部数には限りがあります。確実に入手なさりたい方は定期発送お申し込みをお勧めします(P 19 参照)。

(20)


The Japan Australia News

January 2013

C LASSIFIEDS 求 人 スタッフ募集! 3か月から6か月間フルタイムで働ける ホールスタッフ及びキッチンハンド。 パートタイムも常時募集しています。 祭レストラン ☎(08)9322-7737 松島、吉田まで☎ 0411-881-715 ***************************************************** シェフ(和食経験者)、キッチンハンド、 フロア担当を求めています。お気軽に。 SADO ISLAND RESTAURANT Claremont ☎ 0417-988-064 野村まで ******************************************************** キッチンハンド募集!長期働ける方、永 住者優遇。Innaloo の Bunnings 向かい。 Sasuke Japanese Takeaway ☎ 9445-7831 ********************************************************

クラシファイド

ランチタイム・スタッフ募集 (月〜金、朝〜昼すぎ) ☎ 044-880-3332 わさび (Woodside)

教えます ENGLISH LESSONS 英会話クラス 37 Barrack Street, PERTH ☎ 0407-426-628 スピーキングとヒア リング中心で少人数制クラス。教師は皆、 経験豊かなネイティブ。90 分$20。 特殊コース(発音、IELTS、FCE、家庭訪問 レッスン)可能。無料体験レッスン実施。

その他

オーストラリア・シドニー発 TEL : 02-9909-0111 FAX : 02-9909-0888 info@wjenta.com www.wjenta.com

NSW 州 求人

月〜土無料英会話2時間と聖書 30 分 www.freeenglishclasses.org City クラス パース日本語キリスト教会 冠婚葬祭も 日曜集会午後 1:00 〜 どなたでもどうぞ ☎ 0413-243-065 / 9448-8755 ヤング迄 ******************************************************** TOYOKO’S Hair in Carlisle 117 Murray St. Perth ☎ 0448-610-963 tadaking1023@gmail.com キッチンスタッフ募集 ワーキングホリデーの方は、長期(6 か月) カット、カラー、パーマ、縮毛矯正、 働ける方、しっかりした調理経験のある ヘアーセット、着付けなど、出張も可能 なのでお気軽にお問合せ下さい。 方。永住者は未経験も考慮します。 電話連絡の上、履歴書をお持ちください。 担当:たかよ 電話:9325-2090 ******************************************************** 元気なスタッフ募集。 Yokine の Dogswamp Shopping Centre 内 和食テークアウェー「Aoi Japan」。 ワーホリ、学生、長期(3か月以上)働 ける方大歓迎。永住者優遇。9242-1995。 電話連絡の後、詳細、面談。

直ジャパニーズレストラン

借家探しをお世話します。お気軽にお電 話ください。☎ 0413-354-878 ( 西田 ) ******************************************************** パースのパソコン相談所*日本語で対応 http://perth-pc.com/ ℡ 0430-115-911 電話、メールでお問い合わせください。 ********************************************************

< JENTA Sydney より> KURAKURA Japanese Casual Dining スタッフ募集 場所は City、China Town。 ☆キッチンハ ンド、シェフ ☆ホールリーダー経験者 ☆レストランマネージャー経験者 ビジネスビザサポート有。新しくお店を創 り上げて頂ける元気ある方をお待ちしてい ます ! 興味のある方ご連絡ください。 76 Ultimo Rd. Haymarket ☎ 0422-938-968 とさまで

(21)

Sushi-YA Chatswood スタッフ募集 キッチンハンド・ホールスタッフ・寿司シェ フ長期で働ける方。フルタイム・パートタ イム、未経験でも OK! 時間帯など相談し ます。賄い・ドリンク・チップ付き。お気 軽に連絡下さい。☎ 0430 720 523 中村まで。 ******************************************************** スシダイニンググループでは情熱のある店 長候補を募集しています 将来独立したいという方大歓迎です。スシ ダイニング本部も全力でサポートします。 ビジネスビザ、永住権のスポンサーいたし ます。経験や才能もあるにこしたことはあ りませんが、求めているのは情熱です。少 しでも興味のあることは躊躇せずにご連絡 下さい。 担当 カワツラ ( ☎ 0404 820 006) 通常店舗にて勤務していますので、4PM から5:30PM の間にご連絡下さい。もしく はメールにて応募していただいて OK です。 riverface0312@gmail.com カワツラ宛でメールをお送り下さい。


The Japan Australia News

January 2013

When you visit places like Mount Takao, you can easily see how artists are inspired by the beautiful landscape and the ancient temples dotted along the mountain path. And despite its popularity, the walk is still tranquil and not

Confused, Bemused in Tokyo A dog’s life by Tiffany Wertheimer

Former television reporter turned Tokyo gaijin, Tiffany Wertheimer, shares her latest observations and thoughts on the city that is full of surprises.

Autumn leaves and city buzz

It was a sweltering summer in Tokyo – utterly uncomfortable, unbearably steamy and revoltingly humid. But a few weeks ago, I suddenly felt a chill in the air – and sensed the change of seasons – from summer to autumn. And now I’m definitely feeling winter, with nights so cold it feels like your face will freeze and fall off. In late November, thousands trek up to the mountains surrounding Tokyo to see koyo, the beautiful autumn leaves – when the trees turn such vibrant shades of orange, pink, red and yellow – photos don’t do them justice. I was excited to escape the city, with its loud traffic and concrete walls, to find some peace and quiet in the mountains. Mount Takao is only about an hours train ride out of Shinjuku – yet a tranquil retreat from the hustle and bustle of Tokyo. Koyo season is the surrounding town’s livelihood – shopkeepers sell food and souvenirs to the thousands of tourists that visit the mountain in autumn. Holding tightly onto my camera, I rode the (rather frightening) chairlift up the mountain. Unfortunately I wasn’t holding so tightly onto

my gloves. Mount Takao isn’t for the weak – if you want to climb to the summit there are many more stairs to climb once you jump (literally) off the chair lift. But the view and colours are exquisite and worth the next two days of limping. A ramen restaurant about half way up has an outdoor balcony which looks over the spectacular mountains and if you go on a clear day, Mount Fuji can be seen from the summit, where, might I add, beer is sold!

Japan’s population is under threat of being taken over by man’s best friend.

Take a leisurely stroll through Tokyo’s wellto-do suburbs, and you’ll quickly realise how many dogs live in this busy metropolis. And they’re spoilt rotten. Wearing designer clothes and being pushed in the latest Gucci doggiepram, their accessories cost more than my car. There are now more dogs in Japan than children under 15 years old. The birth rate has steadily been decreasing over recent years, and on top of that - the tsunami and nuclear fears are being blamed for a further decline. Many stores that once specialised in children’s clothes are now changing to pet accessories. It’s reportedly easier to find a doggie hotel to care for your pooch, than a nursery for your children. Recent statistics show there are more than seven thousand children on waitlists for nurseries in Japan – another reason being blamed for the “pets over parenthood” mentality. It’s very difficult for career-minded women in Japan to have a child and keep working, so many choose dogs instead. This is all great fun on the surface, but it’s posing a serious problem – Japan’s population is genuinely under threat. But in a society where the average business person works until 11pm – who has time for a family? Since I moved to Japan, there have been a number of things about family life that have shocked me. The mind numbing long work hours is one, the lack of family time is another. Husbands rarely see their wives or children because they’re always at work. If they’re lucky enough to take a vacation, it’s just for four or five days. This is often the reason why many Japanese people don’t stray far from

(22)

ruined by tourists – or at least not on weekdays. Tokyo is a difficult and overwhelming place to live sometimes. But it’s amazing how one day in nature just one hour away can relax your mind and quiet the city buzz.

Dog owners proudly show off their pooches

their home country for international vacations. Some husbands live overseas and only see their families two or three times a year. But “that is normal, in Japan”, according to one woman I spoke to, whose husband works in the United States. It may be normal in the Japanese culture, but from a foreigner’s point of view it’s having a negative impact on the families, relationships – and the future of the Japanese people. I recently realised one of the main things I love about Tokyo – with it’s all-night bustle – could be one of the things that’s threatening it. Perhaps the first thing could be government policy and leadership to make it easier for women to have a family and a career. But maybe the Japanese government already has a lot on its plate, and encouraging dog ownership is easier.

Twitter: TiffWertheimer9 takemetotokyo.wordpress.com


January 2013

The Japan Australia News

第 88 便

Tegan's "Nandeyanen" in Perth Part 88 Tegan Chubb

ティーガンの こんなことあってん!!

When travelling overseas, it is normal to arrive in a country without knowing much of the latest and news and events. While in Perth, I can usually hear about what is going on around me on a daily basis, but I arrived in Tokyo on holidays with no idea at all.

ティーガン・チャブ 外国へ旅行する時は、その国で現在どん

たオタクたちも全て男性だったし、駅のホー

ごく人が多くて、なぜかみんな東京駅ビル

This is why when I arrived at Tokyo Station for the first time in about 5 years, I was 性。新幹線の前の方に行って運転士さんの confused to see a lot of people around taking 動作を真似(まね)している男性も見かける。 photos of the station building. I’ve never seen 女性の私にはさっぱり分からないけど、オ anyone in Japan take much interest in station buildings in the past, and so it all seemed a bit タクな男たちが面白い! odd to me. Nevertheless I also took a photo for good measure. It may very well be the case そういえば、高野山からの帰りの電車に that tourists will show an interest, even when 乗った時もいい思い出ができた。それは田 we have no idea what is special about certain 舎の小さな駅のホームで、猫が何匹も遊ん situations. But I suppose that is how some でいた。そのうち電車の到着時間が近づい places end up as popular tourist destinations.

の写真を撮ろうとしていた。日本では駅の

て駅員さんがホームに上がってくると、猫

ビルの写真を撮る人なんて見たことがない

たちはなでてもらおうとして彼の脚にまと

ので、いったい何のことかさっぱり分から

わりついた。猫たちが友達になってくれる

なかったけど、私もとりあえず写真を撮っ

なんて、この小さな静かな駅の駅員さんは

といた。何だかよく分からないのに、何か

ラッキーだ!

が特別なことだけは分かって興味を持つ観

There were quite a steady stream of such incidences as I travelled around Japan for the 客たちだ。富士急行の富士登山電車では、 first time in a very long hiatus. Despite being a country with a very long history and established 2人分空いている席がなくて彼と一緒に座 culture, it is also a country of constantly れなかった。それで通路を挟ん changing fads.

なことが起こっているかを知らないまま、 ムで新幹線を興味深そうに見ているのも男 いきなりそこに放り込まれることがほとん どである。パースにいたら毎日だいたいど こかで、誰かから最新ニュースを聞くこと が多いのだけれど、いきなり東京に飛んで いった私たちは、日本の最新事情や最近の 出来事を全く知らなかった。 それで5年ぶりの東京駅に到着。ものす

A little later on, a friend asked me whether I had see the newly re-constructed façade of Tokyo Station building. Of course, now I understand why the sudden interest!

光客が多いかもしれないね。でもそれで、 電車の旅でもう一つ面白いのは、他の乗 その国の人気の観光スポットが生まれるん じゃないかな。

だ席に座ろうとしたら、優しい

Having previously climbed Mt. Fuji, I decided this time around to enjoy a more relaxed posture れた。おかげで一緒に景色を楽 from which to view the active volcano. So we found a beautiful ryokan (Japanese-style inn) しんだりできて、 嬉(うれ)しかっ overlooking the lake with a lovely view of Mt. た。広島の広電では、宮島口行 Fuji, with a private spa on the balcony, and きの電車に乗った時に優しいお took a break from a heavy travel schedule. On ばあちゃんが近くの席に座り、 the way back to civilisation however, the peace 広島や宮島のことをいろいろと was broken by the constant tooting of the train. 教えてくれた。それだけですご This, on closer inspection, seemed to be due to some men toting large cameras with even larger く嬉しかったのに、電車を降りた時に、買っ lenses taking up the best positions alongside たばかりの可愛(かわい)い手帳をどうし the track to take photos on the train as it passed. ても私たちにプレゼントしたいと言って聞 Some were taking scenic shots from a distance, かなかった。旅行中にたくさんの優しい人々 and some were precariously close to the tracks, に出会い、大変お世話になって、感謝だわ。 hence the warnings issued from the stressed driver. おばあちゃんが「一緒に座りな さい」と、自分の席を譲ってく

ちなみにその後、友達に「リニューアル された東京駅ビル見た?」と聞かれた。お かげで何が特別なのか、やっと分かった! 今回の久しぶりの日本旅行では、そうい う経験が多かった。日本は本当に長い歴史 としっかりした文化がある国であると同時

Again, without understanding what exactly was going on in such a situation, I decided to bring up the matter in conversation with a friend. “Oh yes,” they told me, “it’s the latest craze. On the weekend business men enjoy taking their cameras out to the country, and taking photos of such trains. Then they will swap the photos with others who share the interest.” So this cleared up my confusion, but what a dangerous hobby!

に、流行がよく変わる国でもある。 昔、富士山に登ったことがあるのだけれ ど、今回は登らずにもっと楽な形で富士山 を楽しむことにした。それで河口湖そばの きれいな旅館を見つけ、露天風呂付きの部 屋を取り、忙しい旅行中に一休みした。し かし帰りの電車がひっきりなしに警笛を鳴

Speaking of men and trains, don’t men really

らすので、何だろう、うるさいなあと思っ て見てみたら、男の人たちが線路脇で、大 きなレンズの付いたカメラでパチパチと電 車の写真を撮っていた。遠くから周りの景 色を含めて撮る人もいれば、線路のすぐ近 くまで寄って撮る人も。それで運転士さん

日本は電車であっちこっち旅行できるの

がはらはらして「危ないよ!!」と警笛を

で楽しいね。飛行機よりいろんな所が見ら

鳴らすのだった。

れるし、長い距離を移動したという実感が ある。今回は JR レールパスが使えたので安

この時も、いったい何のために電車の写

く旅行できたし楽ちんだった! 日本で電

真を撮っているのかさっぱり分からず、後

車に乗ると普通の人たちと出会えるし、楽

で友達に話してみたら「そうそう、最近の

しい。またどこかに電車旅行したいね~

流行(はや)りなんだよ。週末にサラリー マンが大きなカメラを持って、ちょっと田

この欄への感想など、読者の方からティー

舎に行って電車の写真を撮る。そして後で

ガ ン へ の メ ッ セ ー ジ を 募 集 し て い ま す。

同じ趣味の人と写真を交換したりするんだ

teganjanews@gmail.com までメールをお送りく

よ」ということだった。なるほど。しかし

ださい。日本語でも英語でも OK です。ご

少し危ない趣味だよね!

感想を楽しみにしております!

でも男性って、電車好きだね。車や船も 好きなのだろうけど、なぜかとにかく電車 が大好き! だから電車の写真を撮ってい

ティーガン・チャブ 2005 年 か ら 2 年 間、JET プ ロ グ ラ ム の CIR(国際交流員)として大阪市国際交流課 に勤務。西オーストラリア州パース在住。

(23)

like trains? The same could also be said for cars and boats, but their fascination for trains is quite something else! I noticed that all the people spending their time taking photos of the trains were men, as are those you see standing on the platforms of bullet train stations, completely awe-inspired as the train slows to a stop before their eyes. Sometimes you also spot them making their way to the front of the bullet train, where they can enjoy copying the movements of the drivers. As a woman, the fascination completely escapes me, but I do find these men fascinating! This reminds me also of a sweet memory I have from riding a train back from Mt. Koya in Wakayama. While stopped at the platform of a tiny country station, I noticed a number of cats playing around on the warm concrete steps. On arrival of the station master to see off the train, the cats happily played around the feet of their friend, and nudged his hand for pats. What a lucky man to have some friendly folk to keep him company! Another thing that I like about riding trains while travelling, are the other passengers. When making our way to Mt. Fuji, we were unable to find a seat together as people had spread out over the train. Finding two seats straddling the aisle, we went to sit down but were stopped by a lovely elderly lady who insisted that we take her seat instead and sit together. Thanks to her, we were able to enjoy the scenic journey together. On another occasion when riding the Hiroden tram to Miyajimaguchi in Hiroshima, a lady sat nearby and related to us her first-hand experiences of growing up in the area. We were thrilled just to have the opportunity to hear such stories, but despite this, she insisted on also presenting us with an adorable notebook that she had just purchased. We were lucky to meet such wonderful and generous people during our travels, and are extremely grateful for the hospitality they showed to us. It is fantastic to be able to travel all around Japan by train. You gain a much better perspective of having travelled through various places than when compared to travelling by plane. We were also very fortunate to have been able to use the cheap and convenient JR Rail Pass! You have the opportunity to meet the locals when travelling by train, which I really enjoyed. Now I want to travel somewhere by train again… I’m inviting comment from readers of JA NEWS to let me know directly what you think. You can contact me on teganjanews@gmail. com. I look forward to hearing from you!


The Japan Australia News

いう、前向きな人が増えている

代 で、 そ れ ま で の お 年 寄 り と

な る ほ ど、 こ れ か ら の シ ニ アの中心は団塊と呼ばれた世

対応している。

あ る が、 彼 ら の 好 み と 要 望 に

レー代の方が高いともいわれ

に 2 5 0 種 も 用 意 さ れ、 ト

シニアが好みそうな品を中心

く 分 か る。 た と え ば、 漬 物 は

品 揃( ぞ ろ ) え、 展 示 を 見 れ ば、 こ の 店 の ポ リ シ ー が よ

スーパーの宅配は新型御用 聞き

ニ ア に 特 化 し た 店 を 目 指 す。 館 」 に よ る と、 東 京 都 内 な ら ば 食 を 中 心 に、 た ち ま ち

サ ー ビ ス を 実 施 す る な ど、 シ

置。 ま た ロ ー ソ ン 型 御 用 聞 き

レビやマッサージチェアを設

数席の休憩スペースに液晶テ

ニケーションの場としての十

浦町浦店をモデル店に、コミュ

コンビニ業界も負けていな い。 ロ ー ソ ン は、 兵 庫 県 の 東

デ リ バ リ ー 総 合 サ イ ト「 出 前

と い う ぐ ら い 普 及 し て い る。

宅配サービスは人口密集地 に お い て は、 な い も の が な い

かった。

一般の宅配代金よりかなり安

以 上 の 購 入 で 無 料、 後 者 も

第 回 ニッポン全国…こぞってシニアシフト

とのことで喜ばしい。

「 年 齢 を 重 ね る こ と を 加 齢 と 捉 え な い、 エ イ ジ レ ス 感 覚 を

持 っ た、 新 し い 大 人 が 増 え て

そ ん な こ と も あ り、 各 業 界 でシニア向けシフトが進んで

い る。 人 口 の 3 割 以 上 が 歳

No. 80 Japan’s Collective Nation-wide‘Senior Shift’ [A regular feature by Teru GAMO English adaption by Leonie Stickland]

専 任 の コ ン シ ェ ル ジ ュ を、 靴

る。 医 薬・ 化 粧 品 売 り 場 で は

ダ イ シ ン、 つ ま り 生 活 に 欠 か

地 元 で は 電 気・ 水 道・ ガ ス・

長のコメント。

一つの特徴です」とは西山社

ま た 来 る。 こ れ が シ ニ ア 層 の

1日前の注文なので便利だっ

ト で 注 文 す る の だ が、 半 日 ~

用させてもらった。やはりネッ

専 門 店 で は フ ィ ッ タ ー を 配 置。 せない店と頼られている。

た。 配 送 は、 前 者 は あ る 金 額

100以上のお店から物品や

こ だ わ り が 強 く、 見 る 目 が 確

他 の 多 く の お 店 も、 こ れ に 倣

サービスの提供を受けられる。

かなシニアの細かい要望に応

違 っ て、 活 動 的 で、 パ ソ コ ン、 る 肉 の 少 量 パ ッ ク や、 3 切 れ

うのは必至の模様だ。

えられるようにしている。キー

携 帯 電 話・ ス マ ホ な ど を 使 え、 1 9 8 円 の 刺 し 身 の 詰 め 合 わ

せ、 太 巻 き の 1 切 れ パ ッ ク ま

ト や コ ン ビ ニ も、 シ ニ ア 向 け なにやら、新出前大国といっ の サ ー ビ ス を 拡 大 し て い る。 た趣である。

そ の 中 で、 最 も 役 に 立 つ の が、

従来型のスーパーマーケッ

情報感度が高い。

ワ ー ド は「 健 康 」「 簡 便 」 で は

である。 こうした動きは数年前から 顕 在 化 し て い た。 た と え ば、 ま た、 高 齢 者 の 健 康 を 十 二 観 光 地 の 旅 館・ ホ テ ル で は、 分 に 意 識 し た ワ ン コ イ ン

いる」

旧 来 の 二 汁 八 菜 と い っ た お 仕 (500円)の日替わり弁当は、 宅配だ。インターネットのホー

以 上 の 今 日、 そ の 購 買 力 は 消

お 店 の 周 辺 広 範 囲 に わ た っ て、 ム ペ ー ジ に 掲 載 さ れ て い る 夥

費 の 牽 引( け ん い ん ) 力 と 捉

1 個 か ら 注 文 可。 ポ ー タ ー が

そうした興味深い調査結果 を、 博 報 堂 の 新 し い 大 人 文 化

え ら れ て い る。 高 齢 化 は、 さ

着 せ の 料 理 を や め て、 量 を 控

買った品々を駐車場まで運ん

年、 ま さ に 地 域 の イ ン フ

研究所が発表した。

ら に 加 速 す る わ け で、 当 然 の

えめで美味な食事の提供をし

で く れ る サ ー ビ ス も あ る。 創

人 生 を 前 向 き に 捉 え、 若 々 しくありたいとする新たな

てくれる。それを謳(うた)っ

代を、同研究所では総称し

ている宿泊施設が増えてきた。

60

A Bird's-Eye View of Japan

80

40

(おびただ)しいアイテムから、 プロフィール あ ら ゆ る 商 品 を 配 達 し て も ら 蒲生 輝(がもう・てる) 1944年 長野県生まれ。コラ える。 ムニスト、フリーランス・ライター。 一 部 の コ ン ビ ニ で は、 弁 当 政 治、 比 較 文 化、 歴 史、 旅 行 な ど や 惣 菜 の 宅 配 を し て く れ る。 の ジ ャ ン ル で、 こ れ ま で に 冊 の 著 書 が あ る。 現 在、 千 葉 日 報 に 文 化時評コラムを連載中。 こ ち ら は、 港 町 の 不 便 な 場 所

に 住 ん で い た 時、 1 年 ほ ど 利

16

成り行きだ。 ば たとえ 、2012年春に オ ー プ ン し た、 千 葉 県 の イ オ

ラ並みに重要なお店になって

て「 新 し い 大 人 世 代 」 と 名 づ

を 探 る さ ま ざ ま な 調 査 を 実 施。 ン モ ー ル 船 橋 店 で は、 食 品 売

そ ん な 中、 シ ニ ア 向 け 商 売 の 先 駆 者 と 呼 ば れ、 内 外 か ら

い る。「 … わ が ま ま な の が シ ニ

60

け、さらに、彼らの志向や生活

り 場 で お 惣 菜( そ う ざ い ) を

の 見 学 者 が 絶 え な い の が、 大

少 量 化。 レ ス ト ラ ン で も、 同

田 区 山 王 の ダ イ シ ン 百 貨 店。 ア 客。 わ が ま ま を 言 っ た 客 が

そこから導き出されたのは「老

様においしいものを少しずつ

い」とか「余生」といった、人

食べられる工夫がなされてい

超えたら、もう年は取らないと

生の下り坂意識の喪失。 代を

50

60

January 2013

(24)

‘There are more and more “new adults” who have a sense of being ageless, not regarding getting older as “ageing.”’ This intriguing finding was published by advertising agency Hakuhodo’s ‘Institute of Elder Knowledge and New Adult Culture’ from a survey it conducted. The Institute has assigned the name ‘New Adults’ to a novel cohort of 40-to-60-yearolds who have a forward-looking outlook on life and a desire to remain youthful, and it has been conducting various surveys to explore their aspirations and lifestyles. What the agency has educed from these is the extinction of the attitude that life is going downhill for them, that is, that they are ‘aged,’ or in their ‘remaining years.’ It is delightful to hear that there are growing numbers of people who keep a positive outlook, declaring that once they have passed 50, they will stay the same age. Partly because of such findings, an eldersoriented shift is advancing in every area of business. Today, when more than 30% of Japan’s population has reached 60, their purchasing power is interpreted as having the capability to drive consumption. As the ageing of the population is going to accelerate, this is a natural consequence. To give an example, at a shopping and leisure complex called Aeon Mall Funabashi in Chiba Prefecture, which opened in early 2012, the portion sizes of ready-prepared side dishes sold in its food department have been reduced. At its restaurants, too, similar efforts have been made so that diners can enjoy small servings of various tasty menu items. In the medicinal and cosmetics sales area, there is a dedicated concierge, while a special fitter is employed at the shoe shop, in order to respond to the minute demands of seniors, who are very fastidious and have a discerning eye. The keywords are ‘health’ and ‘ease of use,’ but these meet the customers’ preferences and desires. After all, the core of these seniors is the generation known as the ‘baby boomers’ (in Japan’s case, referring to people born between 1947 and 1950) who, unlike the conventional elderly, are active, can use such devices as personal computers, mobile phones and smart phones, and are high sensitive to information. Such moves have been in practice for several years now. Among Japanese-style inns and hotel in sightseeing spots, for instance, there are increasing numbers of accommodation facilities which boast of having ceased serving the orthodox dinner courses of two soups and eight dishes, offering smaller servings of delicious food instead. In this atmosphere, the place that is called the pioneer of seniors-oriented sales, and one which hosts an incessant stream of observers from within and outside Japan, is the Daishin Department Store in Sanno, Ōta Ward in metropolitan Tokyo. Locally, it is relied upon as one of the essentials of life, along with electricity, water, and gas. Supermarket home delivery: a new model for door-to-door ordering Daishin Department Store’s policy can

readily be understood from its range of products and what is on display. There are 250 kinds of pickles, for example, mostly those which seniors would like; packaged meat is sold in such small quantities that the tray beneath it is rumoured to cost more than the product itself; three slices of assorted sashimi are priced as 198 yen; and there are even packs containing just one round of fat sushi roll. Daishin’s 500-yen bentō boxed meals, which change daily, and which take full account of the health of older people, can be ordered in quantities of even one meal and delivered to a wide area surrounding the store. There is also a service in which a porter carries customers’ purchases to the car park. Founded 60 years ago, Daishin has indeed become a facility as important as local infrastructure. Its CEO, Mr Nishiyama, comments: ‘Seniors are the most selfish of customers. Those who had their selfish wishes met come back again. That is a characteristic of the senior cohort.’ The convenience-store business has not been outdone, either. The Lawson chain has made its Ura branch in Hyogo Prefecture’s Higashiura Town its model store by installing an LCD television and massage chair in a chillout space with more than ten seats, as a place for communication. Lawson also aims to make it a store especially catering to senior customers by such means as implementing a personalised ordering service. Many other stores seem to be frantically emulating it. Conventional supermarkets and convenience stores are also expanding their elders-oriented services. The most useful of these is home delivery. Customers can have any product out of the vast number of items displayed on the store’s internet homepage delivered. Some convenience stores also do home delivery of boxed meals and side dishes. I myself took advantage of this for about a year when I was living in an out-of-the-way spot in a port town. The service was convenient as I, too, ordered online, and I could order from a half-day to a day in advance. Delivery was free for the former when purchases amounted to or exceeded a particular sum, while the latter was still considerably cheaper than regular home delivery. Home-delivery service has now spread to the extent that in densely-populated areas there is hardly anything that cannot be ordered. According to a comprehensive delivery website called Home-delivery Hall ‘Demaekan,’ in metropolitan Tokyo one can instantly obtain goods and services (food, for the most part) from more than a hundred shops. For some reason, Japan has the air of being a new major power in home delivery.

Columnist and freelance writer Teru GAMO has published 16 books in such varied genres as politics, comparative culture, history and travel. He currently contributes a culture and current affairs column to a daily newspaper, Chiba Nippo.


The Japan Australia News

January 2013

Reports from the Japanese Archipelago

currently lies close to sea-level. Once these measures have been taken, construction of the city hall, shops and houses can begin.

Foreign Press Center Japan

CSR (Corporate Social Responsibility) Activities of FPCJ Supporting Members

Japanese Red Cross Society: Reconstructing a town amid an uncertain future By Sayaka Matsumoto, JRC Planning and Public Relations Office, in Rikuzentakata An unusually long, hot summer has ended, and the mountains have started to turn red and yellow. As we near the coastline, long, scrubby grass encroaches on the roadsides as if this land had always been neglected. But the square outlines marking the foundations of houses, still visible among the grass reminds me that this area was claimed by the tsunami. I’m visiting Mr. and Mrs. Kumagai who live in a prefabricated home in Rikuzentakata. I first met them in June 2011, three months after the tsunami, and this is the third time I have visited them. Their temporary home is located on the hill affording them a view of the flat land where a central part of the town used to be. Staying Positive Back in 2011 I asked them whether they were saddened to see the affected place every day, and they replied: “We have got used to it, since this is the reality - we have to accept it.” Those words helped me appreciate the strength of the people in the affected area and that I must also remain positive, despite being a Tokyo resident and relatively unaffected myself. Yuuki and Teruko Kumagai warmly welcomed us into the small living room in which the television and hot water dispenser donated by

Japanese Red Cross can be seen. The most dramatic change in their life is the fact that their current house is very small. “We used to live in a house on a 500 square maters section, but now the houses are separated only by a tin wall” says Yuuki. “On the other hand, it is good that I have started to talk to more people as a consequence of living so close together” says Teruko. “But,” she says, “I feel sorry for families with small children or pets.”

I ask about plans for rebuilding the town. “According to the local government it will take at least three more years to start building permanent homes, and it might take ten years to complete the reconstruction of the town. We were initially told that we would be living in this temporary house for three years, so we are worried about what might happen in one-and-ahalf years’ time” says Yuuki. The vision of the local government is to excavate nearby hillsides in order to create flat land, and also bring in truck loads of soil to raise the level of the land which

Future Uncertain However Yuuki notes ruefully: “They have not even started the negotiations with land owners let alone the earth works. It’s just a, bit like a cake drawn on paper”. “By the time land is ready, I will be over eighty. I won’t have enough money to build a new house. I don’t know what kind of support I will receive from the government. Even if I ask those questions no-one has any answers. Our future is very uncertain.” Yuuki is already retired, but for those of working age, the situation is even worse. Many younger people have moved inland to look for work. The population of Rikuzentakata was 24,000 before the disaster. An estimated 2,000 people were killed by the tsunami, and according to the city’s official web site the population as of September 2012 was 20,772 and decreasing. “When the new town is completed, I wonder if there will be anybody to live there” says Yuuki. Teruko serves us tea every ten minutes and despite treating us to mandarins, sweetly cooked figs and cookies, she tells us that she cannot buy the fresh vegetables and fish she was once able to. Fisherman operating large vessels have managed to re-start their livelihoods, but the fish they catch are sold in the markets in the larger cities, while the small-scale fisherman who once supplied the local markets have not ventured back to sea. Teruko laments that she is now forced to buy small fish that would formerly have been thrown back into the sea. Continuing Hobby Despite the ongoing inconvenience they are

(25)

forced to suffer, and the anxiety they hold toward the future, Yuuki continues to enjoy his hobby of ten pin bowling, even though he has to drive further than before in order to play; and Teruko participates in every single social event happening in the common room shared by the members of this temporary community. They told us about a trip they took to the other side of Japan organized by a support group - something they never did before the disaster.

We cannot ignore the fact that reconstruction of those coastal towns will take at least ten years, or even longer. Japanese Red Cross is not in a position to speed up that process, but however long it takes, I would like to keep visiting this family until they are finally able to move into their new permanent house and are able to get used to their new town. As we drive down the hill from the Kumagai’s house we see an area destined for rebuilding, but partly covered by brightly coloured, daisy-like cosmos flowers. While the city fathers debate the future of this town, nature has clearly decided to move ahead. Contact: Japanese Red Cross Society Planning and Public Relations Office (Ms. Sayaka Matsumoto) 1-1-3 Shiba Daimon, Minato-ku, Tokyo 105-8521, Japan Phone: 03-3437-7071 Fax: 03-3432-5507 E-Mail: s-matsumoto@jrc.or.jp


The Japan Australia News

January 2013

Onomichi and Shikoku Island Experiencing roots of Japan Part 2

Lise Saxton

The Temples The Buddhist faith is a strong part of the Japanese culture and temples devoted to the faith are dotted all over the country. Each temple holds specific meaning and a purpose for prayer, they are well worth the visit when exploring the area. Even those who do not

fully understand the Buddhist faith, can enjoy the breathtaking beauty and tranquillity of these temples. They are open to all and each is unique. Take time to explore all the nooks and crannies so as not to miss any part of these historical places of worship.

Intricate Kosanji Temple Carvings

Nigirbotoke

Jikoji Temple

This modest and beautiful temple in Onomichi City is a real hands on experience. The temple is a symbol of stone with Onomichi City being a place of many stone craftsmen. The climb up the steps of the temple path, winds past tiny mountainside homes and brings you to a large stone entrance. There you will be welcomed with open arms by the Buddhist Monk and invited to make ‘Nigiribotoke’. This is the only temple in the world where you can make these small clay statues. Instructed by a monk with the most magnificent smile, the statues are made with precision while wishing for your worldly desires. They are fired in a kiln and then when done, your wish can be reconfirmed with a gentle squeeze round the neck in times of need. A spiritual reminder of a beautiful temple in a city that will stay in the heart long after departure.

e Sake Barrels at Oyamazumi Shrin

Oyamazumi Shrine

Located in Omishima Town in Imabari City, is a place of worship for the deity of the seas, mountains and warriors. Oyamazumi Shrine has a more traditional appeal in the look of the buildings and surrounds. Dark wood, white walls and stone steps give a cultural and historic atmosphere. The shrine also houses a collection of rare and valuable national treasures and cultural artifacts. A sense of tranquility is felt as soon as you cross the large wooden entrance to the vast, sandy openness of the shrine. Unmissable as you enter is the 2600 year old Camphor tree taking pride of place at the base of the steps. As you wander through the peaceful gardens the presence of monks in their long white robes add to the beauty, elegantly going about their duties with an enviable air of peace and wellbeing.

Kosanji Temple

While traveling from Onomichi City toward Shikoku Island you will come across a temple of a much grander scale. Kosanji Temple was built by businessman Kosanji Kosan, as a tribute to his beloved mother, who raised him alone after the death of his father when he was young. Kosanji Temple Museum, the family temple, also exhibits a collection of artworks old and new. Kosanji Temple is a place of aweinspiring beauty. Each building has been built with rare detail, the reds and oranges used amongst the intricate carvings make this one of the most beautiful places in the world. There is an expanse of wonderment to be explored including an underground cave lined with morbid but stunning artworks picturing people being punished for their sins. The detail and care taken make this temple a magnificent tribute to family. This temple is certainly not traditional in its appearance, but the extravagance and jawdropping beauty can not be missed.

The Pilgrimage

Shikoku Island is home to 88 temples included in the pilgrimage circuit or ‘henro’. Founded around the year 815 by famous Buddhist monk Kobo Daishi, to protect from misfortune. Devout Buddhist Pilgrims will take the journey and visit all 88 temples. While on the pilgrimage, locals will offer support, food, accommodation and even some cash to help the pilgrims complete the journey.

Happiness, Peace and Wellbeing

The long history of looking after the pilgrims could be one of the reasons Japanese people are so accommodating to visitors. In modern times anyone can take the pilgrimage as a journey of self-discovery or healing. While it is traditionally completed on foot, it is often travelled by car as leisure time allows.

The abundance of Buddhist temples in Japan prove a devoted love of the faith. Happiness and well-being is a strong inclusion and it is apparent ❖ More information ❖ while traveling though this region how important it is to the people. As a visitor you will be made http://www.tourismshikoku.org to feel extremely special as everyone you meet, www.pref.tokushima.jp even strangers will be concerned with your http://jikouji1.blog.fc2.com comfort. This is a common theme throughout http://www.kousanji.or.jp/etop.htm Japan and a testament to the culture of and its people. Cooperation: Organization for Promotion of Tourism in Shikoku

(26)


The Japan Australia News

January 2013

News Photos from JAPAN ①

❶ TOKYO Chocolate cherry blossom A cherry blossom artwork made of chocolate is unveiled to the media in Tokyo on Dec. 19, 2012. Students from the University of Tokyo and Tokyo University of the Arts as well as an artist took part in the project to make the work, about 1.20 meters in diameter and weighing around 85 kilograms, using KitKat, a chocolate product made by Nestle Japan Ltd., to encourage

students preparing for entrance examinations. The work will be exhibited at Cafe Nescafe Harajuku in Tokyo's Shibuya Ward from Dec. 20 through Jan. 8.

❷ KYOTO 'Kin' (gold) selected as kanji of 2012 in Japan Seihan Mori, chief priest at Kiyomizu temple,

writes the kanji that can be read "kin," meaning gold, at the Buddhist temple in Kyoto on Dec. 12, 2012. "Kin" has been chosen as the single best Chinese character symbolizing 2012's national ethos in Japan.

❸ SENDAI Illumination event in Sendai Children in Santa Claus costumes parade in Sendai, Miyagi Prefecture, on Dec. 23, 2012, in

(27)

which zelkova trees are lit up with LED lights.

❹ ASAHIKAWA Penguins march on snow Penguins walk on the snow at Asahiyama Zoo in Asahikawa, Hokkaido, on Dec. 13, 2012. The event is a major winter attraction at the zoo in Japan's northernmost prefecture. Source : Kyodo News


The Japan Australia News

January 2013

Kobe "Luminarie" illuminations

KOBE, Japan - The organizers of the Kobe "Luminarie" illumination event conduct a rehearsal in Kobe, Hyogo Prefecture, on the night of Dec. 3, 2012, ahead of the Dec. 6 start of the event. The annual event, which will be held until Dec. 17, commemorates the victims of the 1995 Great Hanshin Earthquake that devastated Kobe and its vicinity. Source: Kyodo News

INDEX Confused, Bemused in Tokyo ...............P 22 Tegan's "Nandeyanen" in Perth ............P 23 A Bird's-Eye View of Japan ...................P 24 Reports from the Japanese Archipelago ....P 25 Experiencing roots of Japan .................P 26 News Photos from JAPAN .....................P 27

(28)


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.