The Japan Australia News / December 2012

Page 1

December 2012

The Japan Australia News

リレーインタビ�ー P

野口 高由樹 さん

海上自衛隊砕氷艦の南極観測船「しらせ」が 11 月 25 日午前、フリーマントルに入港。空路オーストラ リア入りした第 54 次南極観測隊と物資を載せ、30 日に南極へ向け出港する。 前回は厚い氷と深い積雪に阻まれ昭和基地への接 岸を 18 年ぶりに断念。今回も同様の状態が予想され るというが、隊員と物資を無事届けてくれることを 願う。

夢を追いかけてオーストラリア

「しらせ」がフリーマントルに寄港 12 月下旬には昭和基地に

17

連載 ふしぎな動物 P13 ヒヨドリとイソヒヨドリ

IN JAPAN P14&15

Part3 Part1

(1)


The Japan Australia News

(2)

December 2012


The Japan Australia News

December 2012

AUSTRALIA NEWS

生の落語を堪能。三遊亭白鳥さん独演会

演歌を熱唱。スワンさんは「音響、照明と

去る 11 月3日、落語家の三遊亭白鳥さ

供たちの真摯(しんし)な姿にも感動し

もディズニーランドを思わせるほど本格的

んが日本から来豪し、パースでめったに

たという。「最初はまったく興味を示して

なステージで歌うことができ感謝していま

触れることのできない伝統芸能を披露し

いなかった子が、最後には食い入るよう

す。スワン川を望むこの場所で行われるこ

てくれた。

に落語を見ていた様子が印象に残ってい

のような催しは、参加していてもとても癒

まずは日本人学校とパース補習授業校

る。これからもどんどん落語好きになっ

やされます。次回の開催でも日本の歌や踊

の子供たちを対象に

てもらいたい」とも

りをパースの人々に楽しんでいただき、そ

した落語教室が行わ

語った。

してより多くの日本人にも参加していただ

れ、 そ の 時 の 感 想 を

夕刻からは一般対象

きたいです」と語った。

白鳥さんは次のよう

の独演会も行われ、100

このイベントは非営利団体「ザ・テンプ

に 語 っ た。「 あ ま り 日

人を超える聴衆を前に

ル・オブ・ファインアーツ」と「アナラク

本文化に接していな

新旧取り混ぜた演目を

シュミ・カルチャーセンター」の主催によ

い子供たちに受け入

披露し、会場を笑いの

り 2008 年より毎年行われている。

れてもらえるか心配

渦に巻き込んだ。

だ っ た が、 日 本 以 上

なお、この独演会は

の感度の良さで子供

西豪州豪日協会、虹の

パースから被災地支援。手作りたわし 「編んだもんだら」

たちが参加してくれ、

会、兵庫文化交流セン

東日本大震災で仕事を失った女性たちに

現在、パース郊外マウントロウリーにあ

驚きとともにうれし

ター、パース補習授業

現金収入、そして笑顔と会話をと宮城県の

る「zakka box」でこの「編んだもんだら」

さを感じた」。

校、パース日本人学校

市民ボランティア団体「RQ 被災地女性支 ($7.50)が販売されている。同店では、こ

などの協賛によって実

援センター(RQW)」が主催となり、手作

の商品の販売収益の全てを RQW へ還元。

現した。

りのたわし「編んだもんだら」を販売して

また、この商品の販売に協力してもらえる

いる。

店舗についても窓口となって募集している

食文化の豊かさを味わえた「ワールドフードフェスティバル」

「編んだもんだら」は、宮城県の仮設住

とのこと。詳しくは以下まで。

宅入居者を含む震災被害を受けた女性たち

zakka box

在西オーストラリア州の領事団が主催す

により、自立の一環として一つ一つ手作り

Tel. 9227 6338

る「ワールドフードフェスティバル」が

で編まれたもの。

info@zakkabox.com.au

11 月 18 日、西オーストラリア州総督邸で

「もんだら」とは東北の言葉で稲藁(い 「編んだもんだら」に関して

開催された。晴天に恵まれた当日、庭園に

ねわら)をよって作ったたわしのことで、 http://rqwomen.net/andamondara

設けられたブースでは各国の食事や飲み物

昔はそれと灰を使って洗い物をしたとい

が、ステージでは民族舞踊が披露され、会

う。そんなスタイルを受け継ぎ、地元の特

場は国際色で満ちあふれた。

産品をモチーフにアクリル毛糸で作られた

また、新しいことに 接して学ぼうとする子

▲貴重な機会をもたらしてくれた三遊亭白鳥さん

日本関係では、在パース日本国領事館、

「編んだもんだら」も、洗剤をほとんど使

兵 庫 文 化 交 流 セ ン タ ー、JETAAWA(JET

わずに食器洗いができる。

プログラム同窓組織)が参加。す

また、手が入るようにポケットがついて

し、焼きそば、たこ焼き、ギョー

いるので、指人形としても遊べ、PC やテ

ザなど定番フードのほか、兵庫県

レビのスクリーン拭きや飾り物としても使

特産のそうめんやゴーフルも振る

える。

舞われ、各ブースとも長蛇の列が できた。 また、ボールルームでは日本や インドネシア、中国の踊りも披露 され、トップバッターでパース日 本人学校が登場。児童、生徒によ る南中ソーランの踊りは観衆から 万雷の拍手喝采を浴びていた。

▲演歌で日本の音楽文化を披露するスワン・まやさん

▲日本人学校の十八番「南中ソーラン」

パースの多文化社会に感謝 スワンフェスティバル・オブ・ライツ開催 パース市内のシュプリームコートガーデ

特設ステージではインド、スペイン、中

ンで、去る 11 月9日から5日間にわたり「ス

国やアフリカの演目が繰り広げられたほ

ワンフェスティバル・オブ・ライツ」が盛

か、ユースバレエ WA によるバレエなども

大に行われた。このイベントは、光をテー

披露。毎晩のフィナーレには花火も打ち上

マにパースの多文化社会を踊り、音楽、食

がり、ピクニックシートを広げた観衆は思

事などを通じて祝い、紹介しようというお

い思いに多文化を楽しんだ。

祭りで、開催中は3万人を超える来場者が

また今回は、日本人アーティストとして

あった。

スワン・まやさんが初参加し、ステージで

(3)

▲東北の特産品がかわいいキャラクターに


ゆるキャラが「愚かな死」 豪、事故予防の動画が話題

囲 気 が 漂 っ て い る が、 血 が 飛 び 散 っ た り、 体 が ば ら ば ら に 「黒い太陽」邦人ら歓声 なったりとグロテスクな描写 豪北東部で皆既日食

地 元 観 光 局 に よ る と、 ケ ア ンズ周辺には国内外から約

6 万 人 が 集 ま り、 ビ ー チ や 洋

上 の 客 船、 気 球 か ら 観 測 を 試

今 月 中 旬 に 動 画 サ イ ト「 ユ ーチューブ」で公開される

面も出てくる。

オーストラリア北東部のケ ア ン ズ 周 辺 で 日 朝、 太 陽 が

6 時 半( 日 本 時 間 同 5 時 半 ) み た。 日 本 か ら も 4 千 人 以 上

る キ ャ ラ た ち が 登 場。 線 路 に

ら も 多 く の 人 が 訪 問。 神 秘 的

と 、 複 数 の メ デ ィ ア が 報 道 。 測 さ れ、 注 目 を 集 め た 日 本 か

日共同】

飛び出して電車にひかれてし 日本語訳を付けるサイトも現 な「黒い太陽」に酔いしれた。

【シドニー 月 日共同】 ゆ かわいらしいアニメの るキャラ たちが次々と「愚 か な 死 」 を 実 演 し、 命 の 大 切 ま う ほ か、 自 分 の 髪 に 火 を 付 れ、 視 聴 数 は 1 週 間 ほ ど で

今回は日食観測ツアーに初

も。 事 の 重 大 さ を 認 識 し な い

さを訴える動画がネット上で け た り、 宇 宙 空 間 で ヘ ル メ ッ 1 5 0 0 万 回 を 超 え た。「 安 全

っ て は、 月 の 輪 郭 か ら 光 が 漏

今 回 の 皆 既 日 食 は 2 分 程 度。 ナ が 見 ら れ て 良 か っ た。 奇 跡 ケ ア ン ズ 郊 外 の 山 間 地 で は 空 み た い 」 と 興 奮。 観 測 地 に よ

ま ま 核 爆 発 の ボ タ ン を 押 し て 【ケアンズ

話 題 と な っ て い る。 動 画 の 発 ト を 外 し て し ま っ た り。 最 後

に 雲 が 垂 れ 込 め、 日 本 人 観 光

いる。

信主はオーストラリアで鉄道 に音楽に合わせて笑顔で踊り 第一の大切さを訴える最高の

めて参加するという人が多

起 き た。 5 月 に 金 環 日 食 が 観

月に完全に隠れる皆既日食が の声が上がった。

ロアーツの大熊正美社長は

1 8 0 人 が 参 加 。企 画 協 力 し

た太陽が雲の切れ間から姿を 旅 行 会 社 ク ラ ブ ツ ー リ ズ 現 す と「 よ く や っ た 」「 万 歳 」 ム 主 催 の ツ ア ー に は 計 約

米豪閣僚協議

増 強 に 対 し、 よ り 一 層 の 透 明

て い く 」 と す る 一 方、 軍 備 の

含 め て「 協 調 的 な 関 係 を 築 い

道 が 多 く、 関 心 が 高 ま っ た。

方がもっと感動するとの報

め か け て い た け ど 太 陽 の コ ロ 「 金 環 日 食 の 際、 皆 既 日 食 の

た天文関連事業会社アスト

山形県米沢市から家族で来 た芳賀由加里さん( )は「諦

が訪れたとみられる。

事 業 を 営 む 企 業 連 合「 メ ト

メ ッ セ ー ジ 」 な ど と、 視 聴 者

かった」と話した。

アの経済力をより生かす必要 性を強調。

日共同】

アジア安保へ日本と連携 月

習 に 取 り 組 み、 緊 密 に 連 携 し

3カ国での戦略対話や軍事演

と 繁 栄 に 向 け、 日 本 を 含 め た

きを強める中国とは軍事面を

関 係 国 に 要 求。 海 洋 進 出 の 動

平和的な方法での問題解決を

かに妥結させる方針を再確認

が る と し て、 可 能 な 限 り 速 や

性を求めた。

成長の結果として受け入れる

オーストラリア経済は主に、 依 然 重 要 と す る 一 方、 中 国 が アジア諸国の資源需要に支え みせる軍備増強の動きも経済

ていく方針を確認する共同声

と 指 摘。 た だ、 地 域 の 信 頼 を

位)、 【ケアンズ

の世界

ら れ て き た。 だ が 中 国 経 済 の

得 る た め、 軍 備 近 代 化 の 透 明

年は

ア主要言語の履修機会を全生

減速などで資源ブームの陰り

性を高めるのが重要だとくぎ

位入り(

徒 に 与 え る な ど、 2 0 2 5 年

そ の 上 で、 年 ま で に 1 人 あ た り 国 内 総 生 産( G D P )

す ぎ、 月 に す っ ぽ り と 覆 わ れ

ロ 」。 列 車 事 故 の 予 防 啓 発 の な が ら「 愚 か な 死 に 方 が た く

れて輝くダイヤモンドリング

日共同】

しまった状況を連想させる場

一 環 で「 不 注 意 な ど に よ る 早

もはっきりと見えた。

全体的にほの

3 分 ほ ど の 動 画 に は、 果 物 や 野 菜 の よ う な 形 を し た、 ゆ

死 に を 防 ぐ た め、 多 く の 人 に

客ら約千人をやきもきさせた

ま で の 達 成 目 標 を 設 定、「 ア ジアの世紀での勝ち組」を 目

も 指 摘 さ れ る 中、 自 国 農 産 品

を刺した。

指す。

の 輸 出、 観 光 客 や 留 学 生 の 呼

地を開墾すると

国太楼オーストラリアの製茶工

の 思 い だ。 こ こ

ようになり万感

好 ん で 飲 ん だ お 茶 が あ る。 た き火で煮立てただけの素朴な 味 わ い は、 今 も 内 陸 を め ぐ る

いしいお茶を追

りない土地とし

を目指す」と目標を掲げた。

した。

び 込 み な ど、 他 分 野 で も ア ジ

こ ろ か ら 始 め て、

場(ニューサウスウエールズ州

は、お茶栽培の天

していたこの土

有機栽培の緑茶や麦茶をはじ め、ドリップコーヒーやティー

ようやくおいし

国太楼オーストラリア 製茶工場が落成 NSW州ゴスフォードで

バッグなどで知られるお茶メー

いお茶ができる

心 力 で 茶 葉 を 底 に 沈 ま せ た り、 の当時の習慣だったとも言わ

カ ー「 株 式 会 社 国 太 楼 」 。その

湯を早く冷ましたりするため れ る が、 フ レ ク レ ト ン さ ん は

オーストラリア現地法人である

ゴスフォード)が完成し、 月

て、オーストラリ

出じゃないのかな」と笑う。

部 ア リ ス ス プ リ ン グ ス 郊 外 で、 ビ リ ー 茶 は ダ ン パ ー と 呼 ば れるパンとセットで出される

を い れ た の が 起 源 ら し い 」。 中

こ と が 多 い。 同 じ く 開 拓 時 代

ア中を探してや

ツ ア ー の 名 物。 大 自 然 の 中 で

ア ウ ト バ ッ ク( 奥 地 ) ツ ア ー

の 産 物 で、 小 麦 粉 と 塩、 水 な

この落成に際し、中村国田郎 同社社長は「今回オープンした

っと見つけた。ま

オーストラリア内陸部で開 拓 が 進 ん だ 世 紀、 入 植 者 が

の ガ イ ド を 務 め る ア ー サ ー・

施設は第1段階で、4年後には ンスの言葉で「ビーフ」などを

敵である霜が降 フレクレトンさんが説明した。

で焼いただけの食べ物だ。

緑茶栽培面積を ヘクタールに

お 茶 を す す り な が ら、 ゴ ー ル

日に落成式が行われた。 「 ビ リ ー」 の 由 来 も、 当 時 コ ーンビーフの輸入元だったフラ

数万年前から大陸に住んで いたとされる先住民アボリジ

だ求めるレベル

た と い う。「 奥 地 の 歴 史 を 実 体

求していきたい」 と決意を語った。 上々だ。

また小野澤昭夫工場長は「8 年前にミカンやカボチャを生産

10 験できる」と観光客の評判も

ど を 混 ぜ て、 た き 火 の 残 り 火

表す単語が変化したとの説が一

までは達してい

ドラッシュに沸いた開拓時代

50

平 均 実 質 国 民 所 得 の 大 幅 向 上 オ ー ス ト ラ リ ア 政 府 は 日、 明を発表した。 日本が交渉への参加をめぐ 西 部 パ ー ス で 米 国 と の 外 務・ などを目指すとした。 米豪両政府は南シナ海など って揺れる環太平洋連携協定 防 衛 担 当 閣 僚 協 議 を 開 き、 ア で の 領 有 権 を め ぐ る 争 い で は ( T P P ) に つ い て は、 貿 易 や 安 全 保 障 分 野 に も 言 及 し、 米 国 は ア ジ ア の 安 定 に と っ て ジ ア 太 平 洋 や イ ン ド 洋 の 平 和 「特定の立場を取らない」とし、 投 資、 新 規 雇 用 の 拡 大 に つ な

「アジア世紀」の勝ち組へ 豪、言語教育強化など指針

【メルボルン オーストラリア政府は 日、 世 界 経 済 を け ん 引 す る ア ジア諸国とのさらなる経済関 係 強 化 に 向 け、 指 針 を ま と め た 白 書「 ア ジ ア の 世 紀 に お け るオーストラリア」を発表し た。 ア ジ ア の 経 済 力 を 広 く 自

14

し、さらには400ヘクタール

ぐ る と 勢 い よ く 回 す 人 も。 遠

ややかんに水を入れてたき火 ガ イ ド の 中 に は、 缶 に く く で沸かし、茶葉を入れるだけ。 り つ け た 取 っ 手 を 持 ち、 ぐ る 「開拓者らが、食べ終わった

80

19

日本から持ち込んだ製茶機器が並ぶ。

国の経済成長に取り込むのが 狙い。

14

14

後 の コ ー ン ビ ー フ の 缶 で お 茶 「 熱 く て 危 険。 観 光 客 向 け の 演

開拓時代のビリー茶 豪内陸部、たき火で沸かす

人材育成のため、学校教育 で中国語や日本語などアジ

11

に拡大。最終的には州内での緑

13

ないが、さらにお

25

茶栽培面積4000ヘクタール

共同】

【アリススプリングス

28

15

11

シェアしてほしい」と訴えて

が、 皆 既 日 食 が 始 ま っ た 午 前

14

の評価も上々のようだ。

11

さんある」と歌う内容だ。 ぼのとした雰

22

28

に思いをはせるのも一興だ。 般 的。 「 安 く て 軽 い 缶 は 未 開 の ニ も、 草 の 実 を つ ぶ し た 粉 を ば 使 っ た「 メ イ 」 と い う 似 た よ 「ビリー茶」と呼 れるこの 奥 地 を 旅 す る の に 最 適 だ っ た 」 うなパン状のものを食べてい お 茶 は、 キ ャ ン プ 地 で 空 き 缶 (地元の歴史学者)という。

11

(4)

11

10 19

10

December 2012

The Japan Australia News AUSTRALIA NEWS


December 2012

The Japan Australia News

投票の方法

(5)


「国のかたち」選択

シベリア鉄道が復権

▽国家原理

る自由競争や市場原理ではも

が、 ロ ム ニ ー 氏 が 前 面 に 掲 げ

医 療 を め ぐ る 問 題、 貧 富 の 格

ィンランドで9月に開かれた シベリア鉄道利用促進の国際 会議で欧州の運輸各社がこう 訴えた。利用増の背景には線路 が つ な が る 中 国 の「 世 界 の 工 場」化や旧ソ連各国と経済関係 を深める韓国企業の積極利用 が あ る。 ロ シ ア 経 済 が 安 定 し、 鉄道インフラの整備が進んだ 点も大きい。 コ ン テ ナ 輸 送 は 昨 年、 内 容 積が通常約 立方メートルの % 増 え、

FMで日本を発信�比学生 本人社会が築かれたが、戦争で

にも水をあけられている

成車をシベリア鉄道で輸出し

の輸出増だ。2008年から完

ったロシアへの完成車や部品

は、欧州屈指の自動車市場とな

が、 一 昨 年 は 約 2 万 8 千

「先駆者」を自任するマツダは

万 個 に 程 遠 く、 中 韓

個、 昨 年 は 約 3 万 7 千 個

と回復基調だ。

動車生産工場を設置。車両専用

今年9月、ウラジオストクに自

日本からモスクワへの コンテナ輸送は、スエズ運

場へ車を輸送する。

同社の山内孝社長は振動や 極寒に車が耐えられるか試験

日 前 後、 シ ベ リ ア 鉄

を繰り返し、今や「完璧」と胸

日。 日

数 は 短 い が、 多 く の 日 本

を 張 る。「 日 本 か ら の 車 両 運 搬

企業は盗難や破損への不

は(マツダが)一番早い。極東

道経由で同

安 や、 通 関 の 煩 雑 さ な ど

で作っても勝算がある」と自信

く れ た 」。 小 学 生 の ザ カ リ ア・

息子失い無念の涙 【ガザ 月 日共同】 ば 「 停 戦 が も っ と 早 け れ 死 な ず に 済 ん だ の に 」。 息 子 を 失 っ

ブルブル君(

)は空爆で眠れ

「 怖 く て 震 え て い た ら、 お 父 さんが来て毛布で包み込んで た父は無念の涙を流した。 日

な姿をさらし、窓ガラスが散乱

入った。崩れ落ちた建物が無残

パレスチナ自治区ガザに、 日

軍の大規模攻撃を受け続けた

夜の停戦合意までイスラエル

ス が 割 れ た。 恐 怖 が 頂 点 に 達

ベ ッ ド に 入 っ て い た と こ ろ、 爆音が響き渡り、突然、窓ガラ

こわばらせた。

なかった夜を振り返り、表情を

し、震えが止まらなくなったと ていた。

ようやく笑みがこぼれた。

達に会えて、とてもうれしい」。

いう。 「 お 金 が な い か ら、 死 ん だ 息子のために何もしてやれな

喜ぶ子供が無邪気に走り回っ という。

い 」。 ム ハ イ シ ン・ バ ラ ウ イ さ

強 め た 後、 涙 で 言 葉 が 続 絞っている」とニッコリ笑った。 かなくなった。

たちにどう訴えていくか知恵を

20

建物があったと思われる場 所は、がれきの山と化し、人々

空 爆 が 続 く 間、 自 宅 に こ も り き り で 過 ご し た。「 や っ と 友 番組は日本語、英語、タガロ グ語で2010年1月からス

) の 目 に 涙 が あ ふ れ た。 路上に張ったテントのわき

)が支援し、 ん( 学生らを募った。

)の 遺影が置かれ、いすが並べ ハイシンさんにできる精い

に息子ビラルさん( 三宅さんは「私は助言役。学 生たちは放送の材料集めに苦

られていた。これが今、ム 労している」と明かす。約

る三宅一道さん(

タート。同大学で日本語を教え

と 負 の 遺 産 も 取 り 上 げ る

史 に 目 を 背 け る こ と は し な い 」 する通りを、久しぶりの外出を

日本のアニメや七夕を紹介 生き別れて残留日系人となっ し た り、 J ポ ッ プ を 流 し た り。 た人も多い。トクモさんは「歴

ダバオでは太平洋戦争前に 入植者を中心に約2万人の日

を示す。

か ら 特 に ソ 連 崩 壊 後、 同 日本企業の利用を支えるの

鉄道を敬遠してきた。

コンテナ列車で欧州部の大市

13

河経由の航路で通関を含

日本や各国企業が注目

「停戦もっと早ければ」

フィートコンテナ換算で約

148万個と前年比

万個が国際貨物。日本

着分はソ連時代のピーク時の

企 業 関 係 者 に よ る と、 日 本 発

うち約

25

コンテナ輸送量最大に

2 0 0 8 年 1 月、 南 部 サ ウ ス カ ロ ラ イ ナ 州。 選 挙 集 会 の はや解決できなくなってきた

20

分断深める米国 【ワシントン 月7日共同】 (共和党支持の 代女性)との 【 モ ス ク ワ、 ウ ラ ジ オ ス ト ク 月1日共同】 国 民 が 「 変 革 」 へ と 明 快 に 危 機 感 は、 4 年 前 に オ バ マ 氏 突 き 進 ん だ 4 年 前 と は 全 く を 支 持 し た 一 部 の 層 に も 浸 透 ロシア極東ウラジオストクと モスクワを結ぶ世界最長の鉄 異 質 な 選 挙 だ っ た 。「 一 つ の した。 道、シベリア鉄道がソ連崩壊後 米国」を掲げたオバマ大統 の混乱を脱却し、物流の大動脈 領 の 下 で 分 断 を 深 め た 米 国 。 ▽たたずまい 現 職 大 統 領 に は 圧 倒 的 に 不 1 期 目 の 実 績 を 評 価 す る として復権しつつある。昨年の 利 な 経 済 情 勢 。 足 を 止 め 、悩 か 、 失 望 と 受 け 止 め る か 。 コンテナ輸送は1990年代以 ん だ 国 民 は 、 も う 一 度 オ バ 経 済 を 危 機 か ら 救 っ た の か 、 降最大に。プーチン大統領はウ マ 氏 に 賭 け る こ と を 決 め た 。 不 十 分 な 景 気 回 復 し か 果 た ラジオストクで9月「アジア欧 薄 氷 の 勝 利 か も し れ な い 。高 せ な か っ た の か 。 国 民 の 判 州 間 の よ り 短 く 有 益 な ル ー ト 」 揚 感 も な い 。 し か し こ れ か 断 は 分 か れ 、 選 挙 は 接 戦 と の活用を訴え、鉄道施設の近代 化や通関の簡素化を図る方針を ら の 米 国 の か た ち を 決 め る なった。 表明、日本など各国企業の注目 重い選択だった。 度が高まっている。

オバマ氏の演説に感極まった こ と を、 国 民 が 感 じ 始 め た こ

それでもオバマ氏が再選を 果 た し た の は、 経 済 再 生 や

一人の黒人女性が踊り出す との表れといえる。 「公正」「公

「 中 国 か ら 欧 州 へ、 当 社 は 効 果 的 に 物 資 を 輸 送 で き る 」。 フ

と、 人 種 や 年 齢、 性 別 の 違 い

差といった米国の抱える問題

をのみ込んで歓喜の波が会場

平」な社会を追求するオバマ 氏 の 信 任 は、 米 国 と い う 国 の 【ダバオ 月 日共同】 た た ず ま い を 変 え た 転 換 点と後世に位置づけられるか

本紹介番組が静かな人気を呼

外交のさまざまな難題にさら

22

33

45 11

16

20

Jポ�プにアニメはいかが

全 体 へ と 広 が っ た。「 一 つ の 米国」を絵に描いたような光 景だった。

フィリピン南部ミンダナオ島

ん で い る。「 日 本 の 意 外 な 姿 が

ダバオ市のFMラジオ局の日

大 統 領 に な り た い。 平 凡 な 大

相 い れ な い 社 会 主 義 者 と 連 邦 上 院 の 新 人 議 員 の こ し て オ バ マ 氏 を 嫌 う 保 守 と、 ろ、 オ バ マ 氏 は「 真 に 偉 大 な

分かる」と反応は上々。制作に

もしれない。

リ ベ ラ ル の 二 極 化 や、 深 刻 な

統領はいくらでもいる」と

だがこの4年間で鮮明に な っ た の は、 米 国 の 価 値 観 と

ほど人種間の分断が進んだ事 公的資金を使った自動車大 手 ゼ ネ ラ ル・ モ ー タ ー ズ( G

に果敢に取り組もうとするだ

実だった。

M ) の 救 済。 ウ ォ ー ル 街 の 金

強い向かい風の吹く4年が

「 ラ ジ オ で 停 戦 を 知 っ た が、 俺 は 反 対 だ 」。 い と こ( ) を

の、緑の旗が掲げられていた。

イスラム原理主義組織ハマス

街 角 に は、 イ ス ラ エ ル 軍 の 攻撃などでぼろぼろになった

追われていた。

はほうきなどを手に片付けに

ガザ、廃虚を走る子供

11

オ か ら 軽 快 な 日 本 語 が 流 れ る。 が 授 業 後、 大 学 の 一 室 に 集 ま

込んでいる。 ば 「皆さん、こん んはー」。月 ― 土 曜 の 毎 晩 午 後 時、 ラ ジ

語 っ て い た。 2 期 目 は 選 挙 を 当たるのは、日本語を学ぶフィ 気 に す る こ と も な く、 内 政、 リピン人大学生らで「両国をつ なぐ懸け橋になりたい」と意気

融 規 制 改 革。 国 民 皆 保 険 を 実

ろう。 げ 優先課題として挙 るの は、 1 期 目 に 挫 折 し た 財 政 赤

現 し た 医 療 保 険 改 革。 1 期 目

えた有権者だった。「このまま

30

23

)は、停戦合意に

失ったタクシー運転手ムハン マドさん(

強 い 不 満 を 抱 い て い る。「 い と

こ は 道 路 を 歩 い て い た だ け で、

イスラエルの空爆で殺された」

と憤り、戦闘継続を主張した。

(6)

21 22

56

70

っぱいの「葬儀」だ。 だ。 し か し い ず れ も、「 自 由 」 字 削 減 や 移 民 制 度 改 革 だ。 い ダ バ オ 市 に あ る ミ ン ダ ナ オ 国 り、録音に励んでいる。 視聴者の反応が良く、番組は ビ ラ ル さ ん は 日、 畑 を 国 家 原 理 と し て 発 展 し て き ず れ も「 国 の か た ち 」 に 直 結 際大の学生たちの声だ。 た 米 国 の 根 幹 に 触 れ る 大 胆 な す る。 国 民 の 意 見 は 割 れ、 分 DJ役の一人、テレサ・トク 当初の 分から1時間に延長さ で 水 や り を し て い る 際 に 施策だった。 断 は 深 ま る。 勝 利 演 説 で 再 び モさん( )は「茶道やアニメ れた。日本留学経験もある制作 イ ス ラ エ ル 軍 の ミ サ イ ル な ど 日 本 の 文 化 や 昔 話 な ど を 担当のアイビー・ド�エナスさ 攻 撃 を 受 け て 亡 く な っ た。 共 和 党 の ロ ム ニ ー 候 補 の 下 誓 っ た「 一 つ の 米 国 」 は ま す に 結 集 し た の は、 オ バ マ 氏 の ま す 遠 く な り そ う だ。 こ れ を 紹介し、人生相談を受け付ける ん( )は「日本の文化の流行 「 息 子 が 兵 士 で な い こ と ﹃毎回楽しみにし は、 イ ス ラ エ ル 軍 も 分 か 下 で 米 国 が 伝 統 的 価 値 観 と 反 成 長 に 伴 う 痛 み と し て 米 国 の コ ー ナ ー も あ る。 多 彩 な 内 容 」 を常に把握し、 ている﹄と言ってくれる若い人 っ て い た は ず だ 」。 語 気 を す る 方 向 に 向 か っ て い る と 考 「 前 進 」 を 果 た せ る か ど う か、 と胸を張る。

としては評価されるべき業績

35

11

で は 米 国 の 活 力 が 失 わ れ る 」 待っている。

28

20

21

22

11

50

10

43

11

21

December 2012

The Japan Australia News WORLD NEWS


府県にセアカゴケグモ 生息域を拡大�有毒

日本初、親子で職業体験 テーマパーク来年開業

大学生協プリン大量誤発注

ツイ�ターで購買呼び掛け

【 月 日共同】 ミスに気付いた生協は自力で ば 京 都 教 育 大( 京 都 市 伏 見 区 ) 約200個をさ くことを決め の生活協同組合が誤って、本来 たほか、滋賀、京都、和歌山の

が拡大したとみられる。

地に運ばれるのに伴って生息域

末、千葉市美浜区に開業予定の

日本初となる親子を対象とし た職業体験テーマパーク「カン カンド�ーカフェは、日本で も人気の「キッザニア」の創始

入れられている。

みながら社会の仕組みを学べる エデュテインメント が取り

受 け て も ら っ た ほ か、 事 態 を

都大など近隣の大学生協に引き

のプリンを発注してしまい、京

の約200倍に当たる約4千個

もらった。

し、約3800個を引き受けて

五つの大学の生協に事情を説明

付着して国内に侵入、荷物が各 【 月 日共同】

オーストラリア原産の有毒 グモ「セアカゴケグモ」がこれ セアカゴケグモはメスのみ が 毒 を 持 っ て お り、 メ ス の 体

痛などの症状が出て、中には筋

かった。かまれると吐き気や頭 阪府で初めて見つかった。

徴。 国 内 で は 1 9 9 5 年 に 大

背中に赤い模様があるのが特

行、病院、劇場など約 の職業

トランを囲む形で、警察署、銀

は、300席余りのカフェレス

プロジェクトによると、店内に

開発を手掛ける「カンド�ー ジャパン」 (東京)が発表した

オープンすることが決まった。

「食 同 社 の 越 純 一 郎 社 長 は、 育を取り入れている点、親子で

なる。

日本第1号店はアジア初進出と

生協によると、 月 日、担 当者がプリン 個と入力すると

りだ。

ありがたい話です」と恐縮しき

約1500個を引き受けた京 都 大 の 生 協 は 5 日 に 販 売、 約

に完売した。

コ ロ ン ビ ア に 世 界 第 1 号 店 が 京 都 教 育 大 の 生 協 で は 即 日 て 発 売。 学 生 が ツ イ ッ タ ー で オープンし、大ヒットしている。 完売し、生協関係者は「本当に 「 買 っ て あ げ て 」 な ど と 情 報 を

ド�ーカフェ」が、2013年

府県で見つかり、国内

肉がまひするなど重症化する 暖かい場所を好むため冬は 活動が低下するが、自動販売機

体験ブースが配置される。疑似

日、 環 境 省 の ま と め で 分

環境省が自治体などから寄せ の 裏 や 側 溝 な ど に 潜 ん で い る ら れ た 情 報 を ま と め た と こ ろ、 可 能 性 も あ り、 環 境 省 の 担 当

ケースもあり、同省が注意を呼

者 は「 屋 外 で 庭 い じ り な ど を

び掛けている。

す る 際 に は 手 袋 を し、 か ま れ

県にかけての 認された。輸入コンテナなどに

駐オーストラリア特命全権大使

用の機器に入力。今月1日に倉

ころを、誤って約4千個と発注

完売し、その他の店でも既に売

700個を置いた店舗では即日

化するために、少しでもお役に

てきた両国の友好関係を一層強

り切れたという。

楽しめる点で、キッザニアとは

広 め た 結 果、 そ の 日 の 昼 す ぎ

35

異なる。家族が楽しい時間を共

31

有できる場にしたい」と話した。 庫に品物が届いた。

およびプライベート︶があれば 伺えますか。

仕事面では、何よりも、これ まで日本とオーストラリアの多

を一層感じるとともに、自然環

くの人々の努力によって築かれ

境に恵まれた、大変親日的な国

います。オーストラリア各地で

力だけでできることは限られて

言っても、大使館や総領事館の

立 て れ ば と 思 い ま す。 そ う は

秋元義孝氏 インタビ�ー

10

し上げれば、広大な土地と美し

ンベラにいます。その範囲で申

月末に着任したばかりです し、これまでほとんど首都キャ

方々の思いや努力が積み重なっ

られている若い方々、そういう

留学やワーキングホリデーで来

残ったことを伺えますか。

これまでの外務省勤務で印象に

手になりたいですね。

アにいるのですからゴルフが上

ラ リ ア に 住 ま わ れ て い る 方 々、 それからせっかくオーストラリ

下の英国ご訪問です。外務省の

のご訪日と今年の天皇皇后両陛

最近で一番印象深かったこと は、昨年のブータン国王ご夫妻

世紀後半の最大の出来

い自然、そして資源に恵まれた

て、両国の友好が育まれていく

ご 苦 労 も お あ り か と 思 い ま す。

かったので、内示をもらった時

アには一度も在勤したことがな

すく、親日的というのが第一印

人々が大変オープンで親しみや

人の方々がいらっしゃるわけで

ました。

い貴重な経験をさせていただき

年間外務省で勤めています 儀典長として深く関わらせてい と い ろ い ろ な 経 験 を し ま し た。 ただきましたが、掛け替えのな

全ての邦人の方々の思いや力を

オーストラリアにいらっしゃる

先 ほ ど 申 し 上 げ ま し た よ う に、

去る 月 日、駐オーストラ リア日本国大使館・特命全権大

もともとロシアが専門でしたの

結集してこそ日本とオーストラ で、一番印象に残っている出来

なものにしていけるのだと思い

すから。私や大使館のできるこ それと同時に、日本と非常に関

問題を抱え、社会に閉塞(へい よ う な こ と で は な い で し ょ う 事はやはり「ソ連邦の崩壊」と 」 パース在住の読者へのメ�セー そ く ) 感 す ら 感 じ ら れ る 中 で、 か。そういう気持ちで精一杯仕 「冷戦時代の終焉(し�うえん)

とは、そのための環境づくりの 係の深い、大きな可能性を秘め

子高齢化、原発等のさまざまな た国に日本の大使として赴任す

オ ー ス ト ラ リ ア 社 会 の 豊 か さ、 事に取り組んでいきたいと思い

お話を伺�た。

ることの責任の重さを感じ、身

大 使 の 役 目 だ と 思 っ て い ま す。

ます。そのお手伝いをするのが

リアの友好関係をますます強固

まずはオーストラリア大使の発

が 引 き 締 ま る 思 い が し ま し た。 大らかさがうらやましいですね。 ます。

ばと思います。

で き る だ け 早 く パ ー ス を 訪 れ、

面でも私生活面でもいろいろな

皆様のいろいろなお話を伺えれ 多くの場所を訪れてみたいです。 していくのを目の当たりにしま

務省の担当部局におりましたが、 パースは自然に恵まれた大変 美しい街と伺っております。し 誰もが想像できなかったスピー

30

ド で ソ 連 帝 国 が 瓦 解( が か い ) かし、実際に生活されると仕事

ジをいただけますでし�うか。

令を受けられた時の感想を伺え

私 生 活 で は、 こ の 国 の 豊 か な 今 回 ご 赴 任 に あ た っ て の 抱 負、 自 然 に 触 れ る た め に で き る だ け

代で外

ますでし�うか。

をいろいろな人から聞き、また

実現を目指していること︵公務

でしたね。当時はまだ

外務省の場合、正式な発令の 前にまず内示というのがありま

勉強するにつれて、責任の重さ

その後、オーストラリアのこと

す。私はこれまでオーストラリ

は、 正 直 言 っ て 驚 き ま し た ね。 象 で す。 日 本 は、 経 済 停 滞、 少

事だったと思います。

した。

大変豊かな国だということ。そ

方々、さまざまな形でオースト

トラリアの印象はいかがですか。 活躍されているビジネス関係の

着任後間もないですが、オース

と思いました。

に赴任できることを大変幸せだ

30

の よ う な 恵 ま れ た 環 境 の 中 で、 のだと思います。とにかくオー

10

使として着任した秋元義孝氏に

ストラリアには7万人以上の邦

20

23

26

20

略歴 昭和 28 年 1月1日生 昭和 51 年 10 月 外務公務員採用上級試験合格 52 年 3月 東京大学法学部第二類卒業 4月 外務省入省 平成 3年 11 月 在連合王国日本国大使館参事官 6年 6月 在ロシア日本国大使館参事官 9年 8月 欧亜局東欧課長 11 年 8月 経済協力局無償資金協力課長 13 年 1月 経済協力局政策課長 14 年 4月 在インドネシア日本国大使館公使 16 年 8月 在ロシア日本国大使館公使 20 年 1月 大臣官房審議官兼総合外交政策 局(国連担当)大使 20 年 7月 中東アフリカ局アフリカ審議官 22 年 8月 儀典長 24 年 9月 在オーストラリア日本国大使館 特命全権大使

ないよう注意して」と話した。

府県で生息が確

で生息域を拡大していること

までに

商品が届いた京都教育大で は2日、陳列棚に張り紙をして

23

西日本を中心に宮城県から沖縄

14

通貨の お給料 をもらって買 い物をするなど、子どもが楽し

円値引きし

事 情 を 説 明 し、

11

知った学生がツイッターで購買

日共同】 27

者、ルイス・ラレスゴイチ氏が

月 10

コ ン セ プ ト を 開 発。 今 年 1 月、 を呼び掛ける騒動があった。

11

長 は 約 1 セ ン チ。 全 体 が 黒 く、 「イオンモール幕張新都心」に

23

14

10

(7)

12

在オーストラリア日本国大使館 秋元義孝(あきもと・よしたか)特命全権大使

35

JAPAN NEWS /特別インタビュー

The Japan Australia News December 2012


月8日共同】

高知市では地元自治会と計 画 を 進 め、 最 短 で 2 0 1 4 年 春 の 稼 働 を 目 指 し て い る。 施 設の建設や運営を担う地元会 行 融 資 の ほ か、 賛 同 者 を 広 く

社 を 設 立 し た 上 で、 資 金 は 銀 募る市民ファンドの活用を検

国 内 で は 環 境 問 題 な ど に、 レ

れ る グ ア テ マ ラ の 少 数 民 族 に、

れまで海外では政府に弾圧さ

フォトジャーナリストとし て も 活 動 す る 古 谷 さ ん は、 こ

討している。

都 ) の 共 催。 住 民 ら 約 1 0 0 小水力発電は水量が多く安 定 し、 大 き な 落 差 が あ る 河 川

人が熱心に話を聞いた。

普及活動の古谷桂信さん

小水力発電で「宝探し」 【 関西や四国などの各地で、川 や用水路を利用した小水力発電 の普及に取り組む古谷桂信さ ん( ) 。 「一緒に 宝探し を が 適 し て い る。「 実 は、 過 疎 に しませんか? わくわくします 悩 む 集 落 の 近 く に も 適 地 が 多 よ」と笑う顔は、少年のようだ。 数ある」と明かす。 熱 く 語 る 発 電 プ ラ ン に は、 「地

建中だ。

利権の問題などがあり

普 及 が 遅 れ て い る が、

「 実 現 の た め、 さ ま ざ ま

な力を集めることが僕

の仕事」と言う。

「 必 要 な 資 金 が 大 き く、 行 政 が や る べ き 仕

事 で は 」 と い う 声 に は、

いつもニコニコしてい

る 顔 を 険 し く し て「 自

治体任せにしてきた地

域 が 今、 ど う な っ て い

ま す か 」 と 反 論 す る。

地 域 再 生 の 担 い 手 は、

エ ネ ル ギ ー な の だ ろ う。 そ れ 「 地 域 の 独 自 の 文 化、 環 境 を 守 り 続 け て い る 人 た ち を、 水 の

普及する側に立った。

力で支援していきたい」

客が劇場で見なくなる可能性が

DVDみたいなものだから、お

減 る と、 品 質 の 維 持 も 難 し い 」 フィルムにこだわってきた北 野監督は「(デジタルの映画は) タル機材の開発を進め、今後も

▽失うのは怖い

画 面 は 小 さ い し、 音 響 も 悪 い。 ▽うろたえて 映画はじゃんじゃんつまんなく 急 速 な デ ジ タ ル 化 に「 正 直、 う ろ た え て い る 」 と 顔 を 曇 ら なるよ」と指摘する。

ある。スマートフォンで見れ ば

映画産業に関わる方針だ。

と生産終了の理由を語る。デジ

太 陽 光 と 比 べ、 小 水 力 発 電 は 環 境 や 水 量 調 査 の 実 施、 水

協議会」 (東京)の理事になり、 を 引 き 出 す の が、 小 水 力 発 電。

年 に「 全 国 小 水 力 利 用 推 進

な が る 可 能 性 が あ る か ら だ。 弊 し た 地 域 を 再 生 す る 住 民 の

地域の住民であるはず

だ ―。 住 民 と 膝 詰 め で 話 す 姿

ンズを向けてきた。

か ら は、 そ ん な 思 い が 伝 わ っ

古谷さんは市民団体や地元 関 係 者 の 相 談 に 乗 り、 事 業 化 日本の川や湖を取材するう ち 小 水 力 発 電 を 知 り、 と り こ

を 手 伝 う。 住 民 が 中 心 と な っ に。 巨 大 な ダ ム な ど を つ く ら

域の再生」という壮大な夢が詰 て 発 電 施 設 を つ く り、 原 発 事 てくる。

まっている。 故を受けて今年7月に始まっ ないため環境への影響が比較

月 中 旬、 滋 賀 県 高 島 市 の 山 中 で、 小 水 力 発 電 の 可 能 性 た国の制度を使って電力会社

を 探 る 学 習 会 が 開 か れ た。 百 に電気を売る計画だ。

瀬川の岸に集まった人々を前 100キロワットを超える 本格的な発電施設には1億円

宝 とは、 古谷さんが探す 売 電 で 得 る お 金 で は な く、 疲

に、古谷さんが「ここでつくっ

的 小 さ く、 少 数 の 人 た ち が暮らす中山間地の振興につ

た 電 気 を ど う 使 う か、 そ れ を 以 上 の 資 金 が 必 要 だ が、 新 制 度を利用すれば十分採算が取

考えるのは皆さんです」と力 を込めた。

持管理で雇用も生まれる」

学 習 会 は 地 元 の 市 民 団 体 と、 れ る と い う。「 利 益 は 地 域 に 還 自 身 が 理 事 を 務 め る「 関 西 広 元 し 活 性 化 に 使 う。 設 備 の 維 域 小 水 力 利 用 推 進 協 議 会 」( 京

月7日共同】

デジタル化で国内生産終了

映画フィルムがなくなる? 【 フィルムの需要は2007 年 が ピ ー ク。 年 の 3 D 映 画

まで

年以上フィルムで撮っ

せ る の は、 新 作「 東 京 家 族 」

急 減、 今 年 は 5 年 前 の 約 3 割

月の東京国際映画祭で、米 ハリウッドのデジタル化を追う

ムも急速にデジタルに置き換

記録映画「サイド・バイ・サイ

て き た 山 田 洋 次 監 督 だ。「 フ ィ

ド」が上映された。鑑賞した黒

ルムの方がはるかに映像に味 う の か、 何 を 得 る の か を 大 議

配給会社に経済的な利点も大

沢清監督は「今はデジタルを試

撮る機会も残してほしい」と強

したいが、フィルムで撮る選択

論 し な き ゃ い け な い。 気 付 い

きい。

肢を失うのは怖い。フィルムで 年 の「 カ ル メ ン 故 郷 に 帰 る 」

1 9 3 4 年 に 映 画 フ ィ ル ム た ら な か っ た、 と い う こ と に 生 産 で 創 業 し た 富 士 フ イ ル ム。 なるのが一番悔しい」

と を 心 配 す る。 9 月 の ベ ネ チ

ないか」と映画がやせ細るこ

を込める。デジタルによる省力

山 田 監 督 は 言 う。「 僕 ら は 手 間暇を掛けることで映画に愛情

調した。

ア 国 際 映 画 祭 で は、 主 要 賞 を

北 野 武 監 督 は「 イ ン ス タ ン ト食品を食うようなもんじゃ ムも開発した。

など2本を除く

で国産初のカラー映画フィル 山元正人イメージング事業 部 長 は「 フ ィ ル ム の 普 及 と 品

ルだった。

質 向 上 に 取 り 組 ん で き た。 長 競 う 部 門 の 映 画 本 中、 監 督 化と豊かな芸術をつくることと く 使 っ て い た だ き た か っ た が、 作「 ア ウ ト レ イ ジ ビ ヨ ン ド 」 は矛盾するんじゃないか。デジ 本 が デ ジ タ タルで映画は豊かになるのかと 考える良い機会だと思います」 利便性の高いデジタルへ一気

(8)

地域の再生を目指して

り と り で 済 む デ ジ タ ル 素 材 は、 が あ る。 デ ジ タ ル 化 で 何 を 失

し か な い と い う。 大 き く 重 い

化 さ れ、 映 画 撮 影 用 の フ ィ ル 「 ア バ タ ー」 の 大 ヒ ッ ト を 経 て

3D作品のヒットで映画館 の上映設備の大半がデジタル 09

フ ィ ル ム と 違 い、 デ ー タ の や

画 フ ィ ル ム メ ー カ ー「 富 士フイルム」が生産終了 を 決 め、 製 作 現 場 か ら は フィルムがなくなること を懸念する声が相次ぐ。 ▽一気に流れ 富士フイルムによる と、 撮 影 用 と 上 映 用 映 画 フ ィ ル ム の 生 産 を、 来 春 を め ど に 終 了 す る。 米 イ ー ス ト マ ン・ コ ダ ッ ク

51

に流れた。これほどまで需要が

18

16

は 生 産 を 続 け て い る が、 今年1月に米連邦破産法 の 適 用 を 申 請 し、 経 営 再

監督たちに広がる懸念

10

47

わ り つ つ あ る。 国 内 唯 一 の 映

50

11 10

11

08

December 2012

The Japan Australia News JAPAN NEWS


日共同】

冬の選挙に悩む北国

消える声、届かぬ投票箱 【

と 意 気 込 ん だ が、 雪 と 強 風 の 中、 立 ち 止 ま る 通 行 人 は ま ば らだった。 日 本 維 新 の 会 の 陣 営 は、 青 森市内での橋下徹代表代行に よ る 応 援 演 説 に 向 け、 対 応 に

頭 演 説 は で き ず、 聴 衆 も 減 る。 準備も進める。

つく寒さの中では長時間の街

な い 」 と 話 す。 氷 点 下 の い て 聴衆向けの使い切りカイロの

ブ を 設 置 す る こ と も 検 討 中 だ。

追 わ れ る。「 党 の 看 板、 橋 下 さ んに風邪をひかせるわけにい

冬季は飛行機の欠航も頻発

候 補 者 の 声 は 雪 に か き 消 す る。 自 民 党 候 補 者 の 秘 書 は さ れ、 投 票 箱 は 届 か な い ―。 「 大 物 議 員 の 応 援 演 説 は 予 定 かない」と街宣車の上にストー

を 前 に、 北 国 の 選 挙 管 理 委 員

年ぶりの本格的な冬の選挙

1990年2月の総選挙以来、 変 更 が つ き も の で、 気 が 抜 け

会、 候 補 者 ら は 雪・ 寒 さ 対 策 ただ、聴衆が少ない時でも「有

思案を巡らすのは陣営だけ で は な い。 北 海 道 の 室 蘭 市 選

に頭を悩ませている。

分遅ら

管 は 道 路 事 情 へ の 懸 念 か ら、 開票時刻を通常より

エ ン ス・ ク ラ ブ( C C C ) を

市 議 会 は 7 月、 ツ タ ヤ 運 営 会 社 の カ ル チ ュ ア・ コ ン ビ ニ

安の声もあり、今後の課題だ。

が壊されないか」といった不

導 入 で、 本 を 読 む 静 か な 空 間

を 示 し た。 一 方 で「 カ フ ェ の

(2012/11/18付)

失わない。

指 定 管 理 者 と し、 来 年 4 月 か

回転ずし、都心攻略で「変身」(10日)

「 雪 の 中 だ と 声 が 通 ら な い。 権 者 は 家 の 中 で し っ か り 聞 い 支持者に﹃何を言っているのか て い る 」( 同 秘 書 ) と 緊 張 感 は

コーヒー片手にゆったり本 選 び ―。 佐 賀 県 武 雄 市 が 来 春

ら 5 年 間、 運 営 を 任 せ る 議 案

文化政策に詳しい帝塚山大 の 中 川 幾 郎 教 授 は「 指 定 管 理

普通の会社員世帯でも夫婦で年金6000万円もらえる(13日)

聞こえない﹄と言われる」と嘆 くのは北海道内の候補者だ。 せ る 予 定 だ。「 投 票 箱 を 運 ぶ 際 寒 さ 対 策 は 悩 み の 種 だ。 体 北海道大の前野紀一名誉教 調を崩すと活動に支障が出る にスリップ事故があったら大 授( 雪 氷 物 理 学 ) に よ る と、 た め 厚 着 の 候 補 者 も 多 い が、 変。安全性を考慮した」と話す。 釧路市選管は掲示板設置作 業に向けて、電気ドリルを用意

雪 は 氷 の 粒 の 集 ま り で、 多 く 「 寒 さ に 耐 え る 姿 の 方 が 有 権 者 し た。 凍 っ た 土 を 削 る た め だ。 雪が心配。人を増やすのか、除

旭 川 市 選 管 は「 選 挙 当 日 の 大

の隙間があるため音を吸収し、 の 印 象 が い い 」 と 防 寒 着 を 羽 衆院解散後初めての日曜日 と な っ た 日、 青 森 市 内 は 雪

高 い 消 音 効 果 が あ る と い う。 織らない候補者もいる。 前 野 氏 は「 男 性 よ り 女 性 の 声 の方が振動数が多いため雪に 雪 用 品 を 多 め に 準 備 す る の か。

た新人候補者はスーツ姿で「選

どこまで想定したらいいもの

雪国では女性の声の方が有利

挙 へ の エ ネ ル ギ ー で 乗 り 切 る 」 か」。悩みは尽きない様子だ。 書館外に漏れるのでは」との 懸 念 に も、 履 歴 を C C C 側 に

からレンタルソフト店大手の

を 可 決 し た。 た だ こ こ ま で 順

(9)

か き 消 さ れ に く い 」 と 指 摘。 に見舞われた。街頭演説に立っ そうだ。

未来の図書館、どこへ?

提供しない方針を決めた。 市が9月までに住民千人余 り に 実 施 し た ア ン ケ ー ト で は、

T S U T A Y A( ツ タ ヤ ) に

風だったわけではない。

び 運 営 す る の は 難 し い。 た だ

7割が新たな図書館に期待感

委託する新しい市立図書館の

公立図書館が地域文化に根差

できない」と話す。

http://www.nikkei.asia/denshi

日経電子版 2週間無料読み放題 お申し込みはこちら

「ウインドウズ8」パソコン苦戦(11日)

日本の電機の重い病(14日)

活況「青春の忘れ物」市場(13日)

アマゾンVS楽天を徹底比較(12日)

佐賀・武雄市�ツタヤ委託 日共同】

姿 が 見 え て き た。 サ ー ビ ス 向

批 判 が 大 き か っ た の は、 C C C の ポ イ ン ト カ ー ド「 T

さ ず 単 な る﹃ 貸 本 屋 ﹄ な ら ば、

上 に 期 待 は 高 ま る が、 根 強 く

カ ー ド 」 の 導 入 だ。 図 書 館 員

残る戸惑いの声にどう応えて

や研究者らでつくる日本図書

民間に委託する流れには抵抗

こ れ に 対 し、 市 は 利 用 者 が 従来の図書館専用カードかT

者 が 手 を 引 け ば、 自 治 体 が 再

いくのかが課題だ。

館協会の松岡要前事務局長は ケ ー ス も あ り 得 る。 公 共 施 設 を過度な営利目的で利用する

カードのいずれかを選べるよ

〔FT〕日米中が踏み込む危険域(14日)

30

「 公 立 図 書 館 の ロ ー ル モ デ ル( 手 本 ) に な る 」。 樋 渡 啓 祐 時~午

市 長 は そ う 胸 を 張 る。 計 画 で 「 ポ イ ン ト 目 当 て で 本 を 借 り る は、 開 館 時 間 を 午 前

バ ッ ク ス も 出 店。 市 は 年 間 約

コーヒーチェーン店のスター

時 に 延 長 し、 年 中 無 休 に す る。 計画だ」と眉をひそめる。

後6時から午前9時~午後9

10

1500万円の運営費削減を

う に し た。「 貸 し 出 し 履 歴 が 図

100円ショップで買っていいもの、いけないもの(14日)

25 10

見込む。

11月10日∼16日

11 22 11

日本株なんて買いたくないと思う瞬間(14日)

さらば日の丸電機 サムスンの磁力(12日)

18

JAPAN NEWS

The Japan Australia News December 2012


秋山 英

特に長女のジュディスは嫁ぎ

航空機は4月

ドニー行きのパンアメリカン

日、 バ リ 島 の

先 の ス リ ー ス プ リ ン グ ス か ら、

送 金 し た。

山中に墜落。107人の乗客・

も仕事を続

くなった後

歳で亡

乗 員 全 員 が 死 亡 し た。 喜 代 は

喜代はキサ

よ く 子 供( ヒ ュ ー イ の 孫 ) た

ヒューイの死から3年後にも

歳の

頃 に ク リ

け、 である。

う 一 人、 大 切 な 人 を 失 っ た の

ちを連れて遊びに来た。 で も ね、 3 番 目 の 娘 の ジ � ー ン が 私 の こ と﹁ 父 の

ニックは閉

め た も の の、

いた。

在豪

今年 月 日、喜代は 歳の 誕生日を迎えた。そしてこの

数年前まで

整体師として

奥さん﹂�て言�た時はす

口 を そ ろ え て「 キ ヨ は g e n

ご く 私、 胸 つ ぶ れ た わ よ。

e r o u s だ 」 と 言 う。 朝 7

自宅で患者

して働きたいと考えていたが、 て、 喜 代 は 市 街 地 に 整 体 ク リ

時から夜遅くまで整体治療を

ジ ェ ラ ル ト ン で 喜 代 は、 並 外れて親切な日本人として多

ニックを開く。十数年の経験を

ヒ�ーイと二人でパースに

言 葉 の 問 題 も あ り、 す ぐ に 開

行�た時に、ジ�ーンが﹁こ が彼のワイフ﹂�て人に紹

業するわけにはいかなかった。 持つ喜代の整体はたちまち評判

く の 人 に 記 憶 さ れ て い る。 皆、 を 治 療 し て

介 し た ん だ よ ね。 マ ザ ー と

れ が 私 の フ � ー ザ ー、 こ れ

かステ�プマザーじ�ない

方から来た患者には食事を出

になり、連日患者が押し寄せた。 す る と い う 忙 し さ の 中 で、 遠

代 で は な い。 ヒ ュ ー イ と 二 人

その頃から持病の心臓病が悪化

私 あ の 時 若 か � た か ら、 も

ま た、 日 本 や パ ー ス か ら 訪 ね

の よ ね、﹁ ヒ ズ ワ イ フ ﹂。 だ が、 家 で じ っ と し て い る 喜

なったヒューイに代わって、喜

でセメント製の植木鉢を作り、 し、大工の仕事を続けられなく

来てからちょうど

ルで盛大なパーティーを開い

周年にはパースのホテ

ジェラルトンの街で喜代のう

た喜代だが、今年はあのなだら

語が得意であり、2年間学校に

手伝うことになった。静子は英

浜 に 帰 り、 公 太 郎 を 育 て て く

山のようなお土産を持って横

年( 多 い 時 は 年 に 3 回 以 上 )

公 太 郎 の た め で も あ っ た。 毎

はガードナー卿を本物の総督

周年を心の中で祝

の 拙 文 を 目 に し た 方 に、 お 喜 代

さんの在豪

福 し て い た だ け た ら、 筆 者 と し

E メ ー ル ま た は 郵 便 で J A N E W Sまでお寄せください。 (秋山英)

た。この連載へのご意見・ご感想を、

覧いただき、ありがとうございまし

*「喜代とヒューイ」を最後までご

(文中敬称略)

∧了∨

家の前に並べて売ることにし

て く る 友 人・ 知 人 の ほ か に、 在 豪

てはこの上ない喜びである。

のすごく心を傷つけられて

代は働きに働いた。

年 に な る。

サ。 絶 対 忘 れ な い よ。 だ け

た。 あ る 時、 西 オ ー ス ト ラ リ

かな丘陵が見渡せる庭をゆっ

くり歩きながら、誇り高く密度

わさを聞いて会いに来る日本

濃く生きてきた波乱の

人 旅 行 者 や、 口 コ ミ で 喜 代 の 年を共に過ごしたこと

こ と を 知 り、 一 晩 の 宿 を 求 め

分 は 頂 き ま す � て。 ヒ � ー

通ってマッサージ師の資格も

と は 思 わ ず、「 あ ん た が ガ バ

年を

てやって来るバックパッカー

イが世話にな�た人か何か

取 っ て い た。 だ が 静 子 が 乗 っ

両方に泊めた。

知 ら な い け ど、 た だ で は や

ドンガラがきれいな町 か � て 聞 か れ て も、 私 は 横

ナ ー な ら、 私 は 日 本 の プ リ ン

55 1971年2月、ヒューイが 他界。享年 歳。喜代とヒュー イは約

歳の年齢差があった

ルだった。

喜 代 が 夢 中 で 働 い た の は、 整体が喜代の天職だったこと

ガードナー卿

れ な い よ。 だ � て 元 手 が か

浜 か ら 来 た ん で す か ら ね。

セ ス だ 」 と 言 っ た そ う だ。 皇

55

し、 遅 く な れ ば 家 に 泊 め た。 月 1 日 で、 オ ー ス ト ラ リ ア に

ど も ね、 何 で あ ん な こ と で

買っていった。

ドナー卿が来て植木鉢を1つ

私悲しんだのかと思�てね。 ア 州 総 督 の チ ャ ー ル ズ・ ガ ー 今じ�もうずうずうしく な � ち � � て サ、 そ ん な の

になる。

材料費だけはもらいます�

1974年には、喜代の大親 友で生前のヒューイからも信頼

も あ る が、 日 本 に 置 い て き た

へのへのへーだよ。

て 言 � て サ。 2 ギ ニ ー だ �

されていた石塚静子が、オース

と も か く も、 喜 代 の ド ン ガ ラでの生活はこのようにして

も う び � く り だ よ、 あ ま り

太子の成婚で日本じ�うが沸

29

静かに振り返るのだろうか。こ

喜代を父親のパートナーと して受け入れた子供たちと、適

た か ら ね、 1 ギ ニ ー は 1 ポ

トラリアへ来てクリニックを

始まった。

れた母キサには

に も 田 舎 で。 そ れ で ね、 ま

いた1959年頃の話なので、

10

な ど が 後 を 絶 た ず、 訪 問 者 が

度な距離を保った良い関係を

ンド1シリングだから2ポ

多い時は自宅とクリニックの

築 く に は、 し ば ら く 時 間 が か

ン ド 2 シ リ ン グ ね、 そ の 半

普 通 だ � た ら お 金 は も ら が、「Mum」「Dad」と呼び わ な い か も し れ な い け ど、 合う仲睦(むつ)まじいカップ

かったようだ。

再婚に多少の戸惑いはあった

た 香 港・ デ ン パ サ ー ル 経 由 シ

あ日本人を見たことがない

喜代は冗談を返すつもりで「私

12

96

80

55

40

第7回︵最終回︶

ストラリア州人のこと

*Sandgroper�西オー

けどサ。

パ ー﹂ � て 言 い 返 し て や る

今 だ � た ら﹁ サ ン ド グ ロ ー

て 言 � て た わ よ、 あ の 頃 は。

ク イ ン グ リ � シ �﹂ � て。 みんな普通に﹁ジャ�プ﹂�

ジ�ラルトンのキヨ・ナイト ようやくオーストラリアへ の 入 国 が 認 め ら れ、 息 子 の 公 太 郎 や 家 族、 親 友 の 石 塚 静 子 )

らに見送られて日本を後にし 月 1 日、 ヒ ュ ー イ の 待 つ

た 喜 代 は 1 9 5 7( 昭 和 年 日に羽田で別れてから約半

年ぶりの再会であった。 父の奥さん

かもしれないが、物おじしない

か � て い る も の。 ア タ シ は

オー�ジ��プ� ヒューイの家族は喜代の到 ば 着を喜んだ。4年前に母親を亡 ヒューイの手紙によれ 、 ド ン ガ ラ は 美 し い 海 沿 い の 町 くしていた子供たちは、父親の で あ り、 人 々 は 親 切 で、 は る ばる日本から嫁いでくる喜代

喜代は、一日も早く整体師と

か ら、 朝 起 き て 外 に 出 る

は プ リ ン セ ス・ ミ チ コ よ 」 と

大切な人との別れ

年 間、 毎 月

性 格 の 喜 代 と す ぐ に 打 ち 解 け、

は�きり言うからサ。

は町じ�うの人から温かい歓 迎 を 受 け る は ず だ っ た。 喜 代

と、 じ い さ ん ば あ さ ん が 孫

言ったのではないだろうか。

は当時を回想して言う。

連れて待�てんの。﹁あれが

ヒューイの息子のピーター・ ナ イ ト に よ る と、 こ の 時 喜 代

ヒ�ーイ・ナイトの嫁だ﹂� ニ ン グ、 エ ブ リ ワ ン ﹂ � て

やがて喜代とヒューイは ジェラルトンの高台に家を建

て。それで私が﹁グ�ドモー 言 う と、 み ん な び � く り し て﹁ オ ー、 ジ ャ � プ ト ー

55

21

13

69

90

22

38

(10)

32

パ ー ス 空 港 に 到 着 し た。 5 月

12 24

December 2012

The Japan Australia News 特別寄稿


December 2012

The Japan Australia News

ダイビング・コラム

PADI コース・ディレクター こう の

河野 真由美

9月号からオープンウォーターコース、アドベンチャー・イン・ダイビング、レスキュー ダイバーコースと、初心者コースから順にステップアップコースを紹介してきました。ダ

連載 その 90

オーストラリア・ワインの話 てら もと

イビング本数が増えてくると少しずつ自信がついてきて、新しいことにチャレンジしてみ

テリー 寺本

たくなりますよね? 新しい場所で潜ってみたい!とか、初めてのナイトダイビングに チャレンジしてみたい!とか。遊びながら新しいことにチャレンジしていけるのが PADI

■ POOLE'S ROCK &

■ ROTHVALE VINEYARD &

スペシャルティーコース。興味のあるスタイルについて、楽しみながら経験の幅を広げら

COCKFIGHTER'S GHOST(プールス

WINERY(ロスヴェイル・ヴィンヤー

れる 23 種類のスペシャルティーコースが受けられます。

ロック・アンド・コックファイタース・

ド・アンド・ワイナリー)

ゴースト)

設立:1997 年

設立:1988 年

このヴィンヤードは 1800 年代初め頃

☆私ならこの5つ! お勧めスペシャルティーコース!☆ ❶レックダイバーコース

❸ドライスーツダイバーコース

この長い名前のワイナリーは、プー

から放牧に使われていましたが、肥沃

西オーストラリア州はレックダイブの

体が濡(ぬ)れることなくダイビングで

ル ス ロ ッ ク が 1994 年 に コ ッ ク フ ァ イ

(ひよく)な土地として知られていまし

宝庫! 元オーストラリア海軍の船「ス

きるドライスーツはとっても便利! この

タース・ゴースト社を傘下にしてその

た。1974 年にシドニーの有名なシェフ、

ワン」と「パース」が沈んでいます。レッ

スーツさえ使えるようになれば、一年中い

名前を残したのです。シドニーの著名

ビジネスマンたち数名がこの土地を買

クの本来の意味は「難破したもの」で、レッ

つでも潜れるようになります。例えば透明

なビジネスマンだった Mr. David Clarke

い、最も適しているセミオン、シャド

クダイブとは海に沈んだ船でのダイビン

度の良い冬の海のように、暖かい海とはま

がハンターのヴィンヤードを買って始

ネイ、シラーズの苗を植えました。

グになります。日本でも伊豆や沖縄など

た違ったダイビングが体験できるのです。

めたのがプールスロックワイナリーで

この畑の管理は“Tyrrell's”が任され

国内のあちこちに沈船ポイントがありま

このコースでは、ドライスーツでの快適な

す。彼は若いときからワインに強い関

ていましたが、後に買い取り、ここの

す。「スワン」も「パース」も今はデッキ

ダイビング方法を学んでいきます。陸だけ

心を持っていました。というのは彼の

フルーツも彼らのワイン造りに用いら

やマストを黄色やオレンジのソフトコー

でなく水中にも四季がありますよ!

父が、ワイン業界で知らない人がいな

れていました。ティレルファミリーは

ラルで飾り、第二の人生を水中で過ごし

いといわれる有名なワインメーカー、

宿泊施設としてコテージも造りました。

ています。

❹水中ナビゲーター

Maurice O'Shea( モ ー リ ス・ オ シ ャ ー)

それを買い取ったのが現在のオー

沈船の中は暗くて狭く、また船によって

皆さんの中にも、インストラクターがど

氏(1956 年没)の会計士をしていたの

ナー兼ワインメーカーの Max Patton 氏

は崩れかけているものもあるため、水中ラ

うやって潜降した場所にぴったりと戻って

です。Maurice O'Shea 氏は、20 世紀のオー

です。彼はもともと獣医で一時は 14 人

イトを使って器材などを引っ掛けたりする

くるんだろう??と不思議に思った人も多

ストラリアのワイン造りの流れを変え

の獣医を抱えるオーストラリア一の大

ことなく泳ぐ練習や、船内に張ったロープ

いのでは? このコースでは、目的地に到

た4人の偉大なるワインメーカーの一

きな動物病院を経営していましたが、

を伝って移動したりします。

着する技術を徹底的に学びます。目的地に

人、といわれるハンターヴァレーのワ

若い頃からワインに興味を持っていて、

確実にたどり着けるようになると、時間や

インメーカーでした。それまでのオー

独学でワイン造りを学び転向した異色

❷ナイトダイバーコース

空気の無駄も防げるし、ガイドに頼る必要

ストラリア・ワインは、ほとんどがポー

のワインメーカーです。彼のワインは

同じポイントでも、昼と夜では全く違う

もないので、計画通りのダイビングをバ

トワインとして主にイギリスに輸出さ

数々の賞を取っていますが、今は息子

顔を持っています。以前にも紹介しました

ディと楽しむことができるでしょう。

れていました。それをテーブルワイン

と娘が参加して家族経営のブティック

に切り替えたのです。

ワイナリーとして素晴らしいワインを

が、パースでは車エビ、ワタリガニをナイ トダイビング中に捕ることができます。ぜ

❺器材(イクイップメント)

このワイナリーは 2011 年 10 月に新

送り出しています。特に彼の造るシャ

ひここパースならではのナイトダイビング

海の中で自分の命を預ける器材。だから

装成ったセラドアをオープンしました。

ドネイは同じ年のフルーツでフレンチ

を体験してみてください!

器材のことを理解しておくのはとても大切

会員専用のテイスティングルーム、一

オーク、アメリカンオーク、Unwooded(樽

コース中は、ナビゲーションや水中ライ

です。デザインや価格に惑わされてしまい

般ヴィジター用のテイスティングルー

[たる]を使わない)など3種類がテイ

トの効果的な使い方など本格的な夜のダイ

がちですが、器材を理解して購入し、購入

ムを備えた眺望の素晴らしいセラドア

スティングできます。

ビングのコツを学ぶことができます。夜行

した後は常にベストの状態に保ちたいもの

です。

ワインをご紹介します。

性の魚たちには、もちろん夜にしかお目に

です。コースでは、器材の構造を勉強する

ワインの一部をご紹介します。

かかることができません。また夜には眠っ

ほか、器材を長持ちさせる方法なども学び

ている魚や、キラキラ光る夜光虫も出てき

ます。器材によって、ダイビング中のスト

<Poole's Rock>

◇ 2011 Verdelho..................................... $20

ます。

レスは最小限に食い止めることができます。

◇ 2008 Semillon (Hunter Valley)........... $40

◇ 2011 Reserve Chardonnay.................. $25

☆ PADI マスター・スクーバー・ダイバー(MSD)☆ ~遊びのエキスパートになろう ! !~

◇ 2009 Semillon...................................... $20

◇ 2009 Chardonnay (Hunter Valley)...... $40

◇ 2008 OBR Chardonnay....................... $25

◇ 2009 Pinot Noir (Tasmania)................ $40

◇ 2011 Luke's Shiraz.............................. $25

ルを目指す人には、MSD は将来に役立つ知

◇ 2007 Shiraz (Hunter Valley)............... $40

◇ 2011 Cabernet Sauvignon................... $25

が、このマスター・スクーバー・ダイバー

識や経験を積んでいく機会を与えてくれる

<Cockfighter's Ghost>

◇ 2008 OBR Shiraz................................ $25

(MSD) 。安全にダイビングができる確かな

でしょう。MSD になるための条件の一つに、

◇ 2009 Pinot Chardonnay Sparkling

知識と十分なテクニック、またさまざまな

先月号でお話ししたレスキューダイバーと

(Orange)............................................... $25

このワイナリーには宿泊設備も整っ

遊びのノウハウを知っているダイバー、ま

して認定されていることが含まれているの

◇ 2010 Semillon (Hunter Valley)........... $20

て お り、The Hunter Habit と 呼 ば れ、

さに遊びのエキスパートであるわけです。

で、レスキューダイバーにとっても良い目

◇ 2008 Pinot Gris (Victoria)................... $20

葡萄(ぶどう)畑に囲まれた素敵な宿

インストラクターなどプロフェッショナ

標になるのではないでしょうか?

アマチュアダイバーの最高のステータス

★ MSD になるには !? ★ 1. PADI アドバンスド・オープンウォーターダイバーに認定されている。 2. PADI レスキューダイバーに認定されている。 3. 5種類以上の PADI スペシャルティー・ダイバーとして認定されている。 4. 50 本以上のダイビング経験がある。

English-Japanese conversation exchange in the city

「会 WA」参加者募集のお知らせ JET プログラムの経験者でつくる JETAA 西オース トラリア支部では、気軽に英日会話が楽しめる交流 会を定期的に行っています。参加費はゴールドコイ ンで ( おつまみ代となります )。今後の開催予定は 以下の通りです。ふるってご参加下さい。 * 会 WA is held from 5:30pm on Thursday every two weeks in the function room at 43 Below. A gold coin donation is encouraged to pay for food! * Date : December 13 2012 Time: from 5:30pm(you don't have to be there on time!) Venue: 43 Below (corner of Hay & Barrack) * 問い合わせ先/ Inquiries ニック(Nick)

Tel: 0408-083-131 / president@jetaawa.com 18+ only ; photo ID required

(11)

◇ 2006 Riesling (Clare Valley)............... $20

で す。 な お、Rothvale と い う 名 前 は、

◇ 2012 Sauvignon Blanc (Adelaide Hills)

ここに太古の昔からあった小川の名

. ............................................................ $20

前、Rothvale Creek か ら と ら れ た そ う

◇ 2006 Shiraz (McLaren Vale)............... $20

です。


連載 第 回

なかはら

い て、 ど う い う わ け か 私 の こ

の薬局の娘が歯医者に嫁いで

思 っ て 淡 路 島 を 後 に し た。 こ

私は家族の邪魔者になったと

込 み 店 員 だ っ た が、 父 の 死 で

もしている大きな薬局の住み

年 も 持 た ず し て 他 界 し た。 卸

し 大 の が ん を 摘 出 し た が、 1

した夜に舞鶴国立病院でこぶ

し た 父 は 胃 が ん だ っ た。 帰 国

だ っ た が、 私 は 好 き な 仕 事

が器用でないとできない作業

の 場 合 は 革 張 り と な る。 手 先

指輪やネックレスを入れる箱

べ て 手 仕 事 で あ る。 ダ イ ヤ の

し て も よ い。 宝 石 箱 作 り は す

も、 す べ て 彼 の 影 響 だ と 断 言

シック音楽好きになったの

が 本 好 き に な っ た の も、 ク ラ

招 い て 教 え て く だ さ っ た。 私

と 言 っ て、 家 に ダ ン ス 教 師 を

からだ。

でもある

書の基本

の拓本は

の だ 。石 碑

ようになってから気付いたも

の だ ろ う と、 自 分 が 書 を 習 う

家の流儀であると教えかった

に刻まれた歴史的に著名な書

知 っ た。 親 方 は、 中 国 の 石 碑

いうものはないということも

た場所である。

こととなった。長岡京のあっ

母が再婚していた京都に行く

対 面 部 分 は 省 略 し て お こ う。

のことだったが、この親子の

できたからである。全く偶然

の お か げ な の だ。 父 の 妹 が 私

だ ろ う か。 そ れ は、 育 て の 母

しさを持てるようになったの が、 あ ま り に も 過 酷 な 食 事 の

神 戸 の 灘 区 で 小 間 物、 化 粧 品店の住み込み店員となった

理由があって転職することに

みの親と

た も の と、 沢 庵( た く あ ん ) 文 句 な し に 素 晴 ら し い 生 活 探 し 求 め だ け と い う あ り さ ま だ っ た。 を さ せ て い た だ い た の だ が、 て い た 生

日 々 だ っ た。 朝 は 麦 飯 の 冷 え

な っ た。 同 じ 町 内 役 員 を し て

たけし

とを気にかけてくださってい

わずか 1年余り

ン チ も 背 が 伸 び た の も、 食 事

でこの看

だ っ た。 わ ず か 1 年 間 で

行くようにと勧めてくださっ と素晴らしい環境を与えても

た。 こ の 方 が 日 曜 日 に 教 会 に た の が、 の ち の 人 生 を つ く り

を 育 て て く れ た。 6 歳 ま で の 店の近くの主婦がなぜか気に

いる看板屋さんに行くことに

出したのかもしれないと思う。 ら っ た お か げ だ ろ う と 思 う 。 板 屋 を 去

間 だ が、 可 愛( か わ い ) が ら か け て く だ さ っ て い た が、 あ

な っ た。 こ の 看 板 屋 さ ん は、

中原 武志

人生いろいろあって(その

れ た、 愛 さ れ て い た と い う 実 る 日「 あ な た は よ く 働 い て い

その辺の看板屋とは違うとい

し、 人 一 倍 の 苦 労 は し て き た と 思 っ て い る。 で も こ の エ ッ セイでは苦労話を書こうとは 思 っ て い な い。 苦 労 話 は 掃 い て 捨 て ら れ な い ほ ど、 山 ほ ど

筆的存在だった。

覚えている。

ているところに世話になるこ

宝石を入れるケースを製造し

張 っ て い た し、 次 男 は 芸 大 を

カリエスの不自由な体で頑

主 が 親 方 だ っ た。 長 男 が 脊 椎

厳しい修業と隷書

「 旅 の 思 い 出 あ れ こ れ 」 の 中 で 書 い た が、 学 生 を 引 率 し て

出て、彫刻の名手だった。 こ こ で は、 と て も 厳 し い 修 業 を さ せ ら れ た。 店 が 終 わ っ

ヨ ー ロ ッ パ に 行 っ た そ の 夜、 と に な っ た。 わ ず か 5 人 だ け ケースという。

育 て の 親 で あ る 母 の 夢 を 見 た。 の 小 さ な 仕 事 場 だ っ た。 日 本 どうしてアムステルダムまで

た が、 一 番 あ と か ら 入 っ た 私

許 さ れ ず、 店 の 板 の 間 で 勉 強

ても二階の部屋に行くことは

が 可 愛 が ら れ た。 看 板 の 文 字

り も し て い な か っ た。「 ご め ん

長 い 間、 多 忙 に か ま け て 墓 参

でに一度も食べたこともない

族 と 一 緒 だ っ た。 私 が そ れ ま

こ と だ っ た の で 嬉( う れ ) し

ご ち そ う が 毎 日 並 ん で い た。 け を さ せ る と い う の は 特 別 の

入って間もない小僧に割り付

う 言 い 方 を し て い た が、 店 に

受けた恩義は今も忘れない。

をレイアウトするためにアオ

来 て こ ん な 夢 を 見 る の だ ろ う ご 主 人 の 角 田 氏 は、 町 の 有 と 思 っ た。 い よ い よ 最 後 の 夜、 力 者 で も あ っ た。 そ の 人 か ら 小 学 校 入 学 時 は、 後 ろ か ら 議だったし、妙な感じがした。 3 番 目 ぐ ら い の 背 丈 が あ っ た

今 度 は パ リ の ホ テ ル で、 や は

が、 中 学 卒 業 時 に は 前 か ら 3

タケというもので原稿を見な

ね 」 と 墓 前 で 謝 っ た。 こ の 母

親方も家族も一緒に食卓を囲 は こ う い う も の な の か と、 民

年ぶ

れ て か ら、

歳半で別

な っ た 。2

ることに

感 が 今 も 残 っ て い る。 6 歳 か る。 あ な た の よ う な 人 を ぜ ひ

うものすごいプライドの持ち

角田氏は私の一生の中でも特

ら淡路島の祖父母の家に預け 紹 介 し た い 」 と、 そ の 方 の お

苦 し い 話、 裏 切 ら れ た 話 な ど 書 い て も 面 白 く な い。 何 し ろ 私 は、 過 ぎ 去 っ た 嫌 な こ と を 忘れるのが天才的に優れてい る。 そ れ が 人 生 を た く ま し く 生きる秘訣(ひけつ)だと思っ て い る。 だ か ら こ の シ リ ー ズ で は、 私 の 人 生 の 中 の 人 と の 出会いや思い出を順に思い出 し な が ら、 人 生 の 面 白 さ、 豊

番目ぐらいに背丈が伸びずに

が ら 線 を 引 く。 割 り 付 け と い

が い て く れ た か ら こ そ、 今 の

を さ せ ら れ た。 小 僧 が 3 人 い

帰 国 し て、 翌 日 に 母 の 墓 参 り に 行 っ て 驚 い た。 な ん と そ

同 様 に 扱 っ て く れ、 食 事 も 家

の 日 が 命 日 だ っ た の で あ る。 い た 。 角 田 氏 は 、 全 員 を 家 族

私 が あ る。 私 の 中 で は、 い つ

かった。

かさを綴(つづ)ってみたい。 り 母 の 夢 を 見 た。 と て も 不 思

母に抱かれた記憶がない 悲しいことを書くつもりが な い が、 や は り 少 し だ け 書 い て お こ う。 2 歳 半 の 時 に 父 と 母 が 別 れ た。 だ か ら 母 親 に 抱 か れ た 記 憶 が 全 く な い。 父 親 に 抱 か れ た 記 憶 も な い。 父 親

ん で い た。 ま さ に 民 主 主 義 と

歳の頃だ。 ま で も 優 し い 母 な の だ。 愛 さ れたことを鮮明に記憶に残し

ら れ た。 今 私 が 隷 書 を 得 意 と

親方は特に隷書が得意で「私 の 隷 書 は、 看 板 屋 の 隷 書 で は

と 見 て い た か ら だ と 思 う。 書

な い。 石 体 流 と い う 」 と 教 え 思った。

を始めてみて石体流などと

主主義という言葉が大流行

角 田 氏 は、 私 た ち に「 本 を 読 め 」「 ク ラ シ ッ ク 音 楽 を 聴

(はや)りだっただけにそう

文化的刺激を与えてくれた人

け 」「 ダ ン ス を 覚 え ろ 」 な ど

し て い る の は、 こ の 頃 に じ っ

歳の6月に父が亡くなっ た。 最 終 か ら 2 番 目 の シ ベ

りで再会

16

人生について偉そうに言 え る ほ ど の 経 験 は な い。 し か

あ る か ら だ。 辛( つ ら ) い 話、 ら れ た 時 は、 こ の 母 と 別 れ る

知り合いでもある大阪南区で

人生は面白い出会いの宝庫

15

のが辛くて大泣きしたことも

リア抑留の引き揚げ船で帰国

(12)

36

てくれた母なのだ。

17

とは実質3年ほど暮らしたは ず な の だ が、 2 度 ほ ど た い そ う叱られた記憶だけが残って いる。 幼児期に愛されなかった人 は 優 し く な れ な い と い う。 自 分 で 言 う の も 変 な 話 だ が、 私 は優しさを持っていると自負 し て い る。 で は、 ど う し て 優

15

December 2012

The Japan Australia News


The Japan Australia News

December 2012

Part 81 「ヒヨドリとイソヒヨドリ」 なかがわ て つ お

元・天王寺動物園長 中川 哲男

▲イソヒヨドリ♂亜成鳥

▲ヒヨドリの顔のクローズアップ(日本野鳥の会指導員中村氏提供)

▲イソヒヨドリ♀成鳥

▲冬のヒヨドリ(中谷氏提供)

▲イソヒヨドリ♂成鳥

▲標識調査後、放鳥前のヒヨドリ(日本野鳥の会指導員中村氏提供)

似て非なるもの

ているといいます。私の住む周辺でも春

際に観察したことがありませんので、野

ひえ鳥を むしりつぐみの はだかは

ヒヨドリとイソヒヨドリ、言葉の響き

から夏にかけ屋根や電柱、TV アンテナ

鳥の会のメンバーの話やインターネット

ら しりすずにして なりわたるなり

からは近縁で同じ仲間のように思われる

の上で色鮮やかなオスがきれいな声でさ

によれば結構悪食で、普段は海岸のフナ

と詠んで圓慶の愚行を苦々しいことだ

のですが、まったく「似て非なるもの」

えずり、テリトリーソングを歌っていま

ムシのほか、チョウ、バッタ、トンボの

として、その歌を壬生の辻(つじ)に掲

なのです。確かに体の姿かたち、大きさ、

す。さえずりはヒヨドリと比べるととて

昆虫類、ミミズ、ダンゴムシなどを捕食

げたとあります。

嘴(くちばし)の形状などが似ており、

もきれいで、ヒヨドリはけたたましく騒

しているようで、ムカデや小さいトカゲ

また、家隆の息子、侍従職の隆祐(た

ヒヨドリの一種かと思われるのですが、

がしいだけです。ついでにヒヨドリの語

などの捕食も目撃されています。一方、

かすけ)に預けて飼わせていた秘蔵の鵯

海辺にすむイソヒヨドリがヒヨドリのよ

源は“ピィ~ヨ、ピィ~ヨ”と鳴く鳴き

ヒヨドリの食性は植物食が主で果実、花

「おぎのは」を取り返して、代わりに「は

うに普通に数多く見かけることから、ヒ

声から、あるいは稗(ひえ)を食べるこ

蜜を好み、繁殖期には昆虫も捕食します。

やま」という鵯を遣わすと、隆祐が「お

ヨドリの名前を一部いただいた形になっ

とから稗鳥=ヒヨドリと名付けられたと

ヒヨドリの大きな特徴はその飛翔(ひ

ぎのは」を返すとき、歌を添えて、

たのではないかと思われます。

もいいます。

しょう)姿勢で数回羽ばたいては翼を畳

すゞしさは は山のかげも かはらね

み、その惰力で滑空する波型の飛翔をし

ど なほふきおくれ 荻のうはかぜ

ヒヨドリはスズメ目ヒヨドリ科に属し、 イソヒヨドリはスズメ目ヒタキ科ツグミ

羽色、食性、飛び方

ますので、飛び方で容易に見分けがつき

と「おぎのは」の方が「はやま」より

亜科に属し、別の種類です。体の大きさ

イソヒヨドリはヒヨドリより神経が図

ます。

上品だと詠んだので、 家隆が感心して「お

もややヒヨドリのほうが大きいです。

太いのか、かなり近距離でさえずり、写

ぎのは」を返してやり、

真も容易に撮らせてくれます。写真にも

鎌倉時代に飼育が流行

これも又 秋のこゝろぞ たのまれぬ

声がきれいなイソヒヨドリ

添えていますが、成鳥のオスは頭と肩が

ところで、ヒヨドリのことを調べなが

はやまにかはる をぎのうはかぜ

私の住む家は大阪府の最南端岬町です

紺色で胸から腹にかけレンガ色をしてい

ら『古事類苑』神宮司廳(じんぐうし

と、いずれお前もその鵯に飽きがくる

が、直線距離で海まで 700 m、うしろに

ます。亜成鳥のオスは胸から腹にかけて

ちょう)編・動物部を紐解(ひもと)く

のを期待しているよ、と家隆が詠(う

は山が迫っており、自然豊かなところで

はレンガ色ですが、うろこ状の白い斑点

と、鎌倉時代初期の歌人で『新古今和歌

た)っています。

す。海に近いため春から秋にかけてはイ

があります。メスは全体にくすんだ緑褐

集』の撰者でもある宮内卿、藤原家隆が

ソヒヨドリをよく見かけ、この時期にヒ

色で全体にうろこ状の白い斑点がありま

鵯(ひよどり)をこよなく愛しており、

ヒヨドリはヒナから飼育すると手乗り

ヨドリは山の方で繁殖に励みます。反対

す。このように雌雄異色のことを生物学

『古今著聞集(ここんちょもんじゅう) 』

になり懐くことが知られており、この歌

に秋から春にはヒヨドリは里や市街地の

用語では「性的二形」といいます。反対

巻十六「興言利口」 、巻二十「魚虫禽獣」

が詠まれた鎌倉時代には貴族など高位の

公園に降りてきてよく見かけますが、イ

にヒヨドリは雌雄同色ですが、本州南方

の編に逸話を残しているのを見つけまし

間で鵯の飼育が流行(はや)っていたこ

ソヒヨドリの姿は少なくなります。

のものと北海道のものと比べると羽色が

た。そのうちの2つばかりを紹介します。

とが窺(うかが)えます。

一般にイソヒヨドリは海辺を生活のエ

南方のものが濃くて北海道のものが淡い

家隆の元に三井寺の権寺主(ごんのじ

リアとしますが、野鳥の会のメンバーら

色合いをしており、これも生物学用語で

しゅ) 、 圓慶(えんけい)がおり、 彼が飼っ

に聞くと昔に比べ最近はよく見かけるよ

「グロージャーの法則」と呼んでいます。

ている鵯の換羽が遅いと言って羽毛をむ

*「ふしぎな動物」にご意見、ご質問が

うになり、それも内陸の住宅地に進出し

イソヒヨドリの食性ですが、採食を実

しるのを知って、

ある方は JA NEWS までお寄せください。

(13)


The Japan Australia News ⑪ Saga

Men are stubborn, singleminded and methodical, often unaccommodatingly so. However, they are fairly easy to get along with due to their adaptability. At their worst, they are misers. By the same token, they detest ostentation. Women are more cheerful than their male counterparts. They don’t necessarily jump out at you, but, consistently with the apocryphal image of the ‘Saga beauty’, many are dazzlingly attractive. They can seem placid but are very reliable, as well as being extremely patient.

⑬ Kumamoto

Men can be a little provincial, stubborn, unaccommodating and, surprisingly, timid. They do have tempestuous temperaments, being impatient and impassioned. This emotional nature epitomises the so-called ‘Kyushu lad’. They are fiercely competitive and very conscious of shame and saving face. Women have traditionally been perseverant, reliable types, but more recently more of them are proudly independent, likely in response to long-standing patriarchal systems. Like their men, they are stubborn and passionate.

⑫ Nagasaki

Nagasaki has drawn residents from all over Japan to work in its foreign trade, coal mining and naval industries. As such, its men tend to be open-minded and interested in new things. They are not reticent to approach strangers and don’t get bogged down in formalities and social rules. Nagasaki is unusual in Japan for the beautifully-sculpted features of many of its women. As easy-going as their male counterparts are, those women are vivacious and cheerful in all respects. They are broadminded and unaffected.

by Wallaby You

無添加化粧品アイホワイト(i-White) i-White ホワイトビタローション(White Vita Lotion) クリアホワイトセラム(Clear White Serum)

i-White additive-free cosmetics: White Vita Lotion & Clear White Serum

⑭ Oita

Men can be misinterpreted, being shy and untalkative, but many are in fact very kind. They shouldn’t be taken on appearances alone. They are earnest and very slow to break a promise. Women are straight-laced, methodical and a little reserved. They don’t like to stand out or butt in. This can make them appear unfriendly, but in fact they are very kind. They are flexible, active, and tougher than they look.

This month we feature the White Vita Lotion & Clear White Serum from i-White’s additive-free range of cosmetics. Since moving to Australia, this writer, bothered by a dullness to her skin, has started using a dark one-tone foundation. On top of that, the repercussions of sunburn during her younger years have begun to reveal themselves in the form of blemishes. Exposed every day now to the unrelenting Australian UV spectrum, she had almost given up on her skin. Almost. Thankfully, now she has found an ideal range of cosmetic products suited to her living environment and, what’s more, made by Japanese. i-White cosmetics were developed by a Japanese resident of Sydney who wanted to ensure that she herself had products that she was able to use in the long term, and with peace of mind. As such, they contain carefully selected ingredients and are entirely free from damaging synthetic colourings and fragrances, parabens and mineral oils. The White Vita Lotion is characterised

⑮ Miyazaki

Coming from a bountiful environment and a temperate climate, where they have not had to worry too much about work, men tend to be laid-back. They are certainly moderate, unaffected and good-natured, not to mention honest and sincere. Women are strong-willed and hate to lose. They are dependable and active in all respects. They also tend to be cheerful, generous and full of life.

⑰ Okinawa

December 2012

⑯ Kagoshima

Men tend to be shy but compassionate. They can be stuck with conservative, patriarchal ways of thinking, and defer to their elders. By the same token, older or more experienced people do tend to look out for those junior to them. Women are often straight-laced and reserved, but their outward calmness belies a strong will. They can be more flexible than their men.

In Okinawa, men come from a tradition of a tightly-bound patriarchal family line, so they have a strong sense of community and very close interpersonal relationships. They can be quite conscious of differences in linguistic expression, and so can come off a little gruff or blunt. While their men can be all about the place, women are traditionally hard workers. They are generous and don’t get too hung up on details. They tend to be optimistic, perhaps because they have the longest average lifespans in Japan!

by its viscosity and the soothing aroma of lavender oil. From the moment you rub it on, you will be keenly aware of it steadily permeating your skin. The Clear White Serum, used in combination, will leave your palms clinging to your skin, imparting a rich sensation and leaving you with taut pores and soft skin the next morning. While it might be a little extravagant, this writer uses both these products all the way to the nape of her neck (which is, after all, where one’s age is most obvious). Wrinkles there, as well as blemishes below her right eye, had bothered her, but have now started to gradually fade. We don’t want to use cosmetics that, while effective, may also present risks. But at the same time, it’s not enough just to be gentle on the skin. Address both these concerns by giving i-White’s additive-free cosmetics a try! White Vita Lotion 150ml $48 Clear White Serum 30ml $80 www.i-white.net

今回は、無添加化粧品アイホワイトシ の優しい香り。肌に乗せた瞬間からぐん リーズのホワイトビタローションとクリ ぐんと浸透していく感覚を実感します。 併せて使っているクリアホワイトセラム アホワイトセラムをご紹介します。 オーストラリアへ移住してから肌のく (美容液)は、手のひらが肌に張り付くよ すみが気になり、ワントーン暗めのファ うなリッチな使い心地で、翌朝には毛穴 ンデーションを使うようになりました。 の引き締まったもちもち肌に。ポンプ式 また 20 代の頃の日焼けの代償が今、シ なのも使いやすくて気に入っています。 ミとなって出現しています。毎日オース ちょっと贅沢(ぜいたく)かもしれま トラリアの容赦ない紫外線にさらされて せんが、私は化粧水・美容液ともに首 いるので、そんな肌トラブルも半ば諦め 筋まで使っています。首筋は年齢が現れ ていたのですが、自分が生活する環境に やすい場所ですからね。最近ずっと気に 適した、さらに日本人によって作られた なっていた首筋の皺(しわ)と右目の下 という理想的な化粧品をやっと見つけま のシミが少しずつ薄くなってきました。 効果があっても危険なものは使いたく した。 アイホワイトはシドニー在住の日本人 ありませんし、肌に優しいだけでは物足 女性が、ダメージの原因となる合成色素、 りません。そんな希望に応えてくれる無 合成香料、パラベン、鉱物油を一切使わ 添加化粧品アイホワイトを一度試してみ ず、自分自身が安心して長く利用できる てはいかがでしょうか? ものをと成分を厳選して開発したスキン ホワイトビタローション 150ml $48 ケア化粧品なのです。 ホワイトビタローション(化粧水)の クリアホワイトセラム 30ml $80 特徴は、そのとろみとラベンダーオイル www.i-white.net

Information from NetRICOH

(14)


The Japan Australia News

IN JAPAN

December 2012

Different strokes for different folks:

Japan’s peculiar ‘prefectural traits’ Part 3

W

e often talk about ‘national traits’: characteristics that seem to be shared by the people of a certain country, perhaps rooted in its history, natural environment and culture. Australians, for example, are said to be cheerful and friendly; Japanese to be polite; Americans to be proud; and Germans to be philosophical. Japan has an area only a twentieth that of Australia, but a population six times greater. Even in those circumstances, some consider each of Japan’s 47 prefectures to have its own set of traits peculiar to those that have grown up there. For example, men from Kumamoto Prefecture are said to be genuine, with a strong sense of justice. Once they have set their minds on something, they are stubbornly

➁ Shimane

In Izumo, men tend to be conservative and slow to open up. In Iwami, they are positive and optimistic, perhaps due to the tradition of seasonal labour. All over they are cheerful and unaffected. Women in Izumo are straightlaced and reserved. Being circumspect in all matters, they are not swayed by fashion. In Iwami they are typically approachable and active. They are tougher than they may seem.

➀ Tottori

Men are sincere and steady, but can tend to be uninspiring and insular. In the west they are born salesmen, with a keen eye for money matters. Women are straight-laced and perseverant hard-working types, although cheerful and active. In the west they are generous yet tough.

③ Okayama

Men tend to be calm, intellectual, theoretical rationalists. Perhaps influenced by Osaka, they are careful with their money, preferring to pay in cash rather than on credit. They are also resistant to changing fashions. Women are straight-laced and perseverant hard-working types. They tend to be more cheerful than their male counterparts, although they are similarly frugal, decrying profligacy.

➅ Tokushima

Tokushima has long-standing, strong links with Osaka and has produced many players in the dye and timber industries. As you might expect, then, its men are mercantile types, who can tend to use unanticipated monetary windfalls to take risks on further profit. Women are hard-working and active. They have a good sense for money but can be strong-willed and somewhat affected.

⑤ Yamaguchi

In a word, men are conservative. They tend to be reverential to their elders and given over to a chauvinistic patriarchal world view (if not as much so as in the past). They love their politics, as evidenced by the many Prime Ministers from Yamaguchi. They also have a strong territorialism. Women are compassionate and kind, as well as being cheerful, social and active. They are generous with their money and trend-conscious, so can seem to be fashion victims, but are actually very reliable.

persistent and not open to compromise. Their counterparts from Kagoshima Prefecture are seen as gallant and brave, not worrying about vested interests. Those raised in Aichi Prefecture have a reputation for remaining unruffled, with a vigorous sense of independence and individuality. None of this, of course, is the result of academic analysis of any kind. For the most part, it is public misconception or simple stereotyping. People come in all shapes and sizes, whatever the demographic. Be that as it may, in Japan there are a number of generally accepted ‘prefectural traits’, both positive and negative. This month we continue our feature on those traits, focusing on 17 southern prefectures.

➀ ➁

➇ Ehime

③ ➃

➆ ➇ ➈

⑭ ⑬ ⑮

Men are cheerful, honest and unaffectedly kind and compassionate. Their characters can differ from region to region, however. In the east they are hard-working and perseverant, like the Tokushima merchants of old. In central Ehime they are bookish. In the south they are merry and unruffled, like their Kochi neighbours. Women in the east are cheerful and sociable, with a real vitality. In central Ehime they are easygoing, affable ‘big-sister’ types that don’t get bogged down on details. In the south they are generous and passionate.

➈ Kochi

Men have long been considered stereotypically stubborn, uncompromising and unwilling to bow to authority. However, their single-mindedness can make them easy to deal with. They are profligate in their spending, particularly when it comes to food and drink. Women, on the other hand, have traditionally been seen as archetypal tomboys, with well-defined characters and vivacity. They have pleasant dispositions but can be lacking in patience. They enjoy a drink even more than their men!

(15)

④ Hiroshima

Men are suckers for novelty. They are proactive when it comes to work and play, but can be a little loose when it comes to money, sometimes even cutting back on daily expenses to cater for their gambling urges! They are quick to get fired up but often just as quick to cool down. Women are stubborn and dogged. Once they have set their minds to something, they have the fortitude to stick it through to the end. They are generous with their money and easy to get along with, being vivacious and straight-talking.

⑦ Kagawa

Men are often seen to be selfish, shrewd and street-smart, but it would be more accurate to say that they are careful, rational thinkers. They can be tight with their money but are chatty and approachable. Women are pragmatists with good economic nous. As such, they are very reliable. Women’s education has long flourished in Kagawa, so they are also proactive and independent in all affairs.

➉ Fukuoka

Men love liquor, festivals and shooting the breeze. Many yearn to stand out from the crowed and are suckers for novelty. They are uncontrolled spenders and can fall prey to the lure of gambling. Many women are attractively well-proportioned, carrying on the tradition of the ‘Hakata beauty’. They are strong-willed, perhaps because they have had to look after their homes while their men have been hooked on drinking and partying. They are fashion-conscious.


The Japan Australia News

(16)

December 2012


野口 高由樹 さん

これが最後と与えてもらったチャンスで 生涯の仕事に巡り会えた。 Kian Design ジュエラー

と が で き ま し た。 こ れ か

請してすぐに取得するこ

僕の場合は即、永住権を申

う と こ ろ な の で し ょ う が、

年間雇用されてからとい

まずワーキングビザで2

ト の お か げ で、 本 来 な ら

社長のサポートとマイ グレーションエージェン

取ろうかなと思いました。

の で、 ビ ザ が 取 れ る な ら

の の 形 を 整 え 磨 い て い き、 宝 石 を 入 れ て

( 鋳 造 ) に 出 し て、 そ こ か ら 戻 っ て き た も

客さまが納得したものをキャスティング

ク で 3 D デ ザ イ ン を 起 こ し て 提 案 し、 お

お客さまからアイデアやイメージをも らって、社長がコンピューターグラフィッ

直します。

あったら熱を当てたりして全てきれいに

いに削って、磨いて、壊れている部分が

す。 作 業 内 容 を 簡 単 に 言 え ば、 曲 げ る、

それと、日本ではあまり聞かない9金で

き、将来的には自分のジュ

仕上げます。

切る、削る、くっつける、ですね。きれ

らもオーストラリアで働 エリーショップを持てた

ので器用だと信じたいところですね。

ザイヤーに選ばれたことがあり、日本人な

自分ではあまり器用な方だとは思いませ んが、TAFE時代にスチューデントオブ らと思っています。

そんな社長さんとの出 会いは? た ま た ま カ フ ェ で 見 て いた雑誌にここのリング

ました。

3 年。 ア ド バ ン ス ト デ ィ プ ロ マ ま で 取 り

せ て 4 年 で す ね。 ジ ュ エ リ ー に 関 し て は

そ の 後、 ジ ュ エ リ ー デ ザ イ ン の コ ー ス へ 入 り、 T A F E で の 勉 強 は 語 学 を 合 わ

ですよ。

年のコースへ入らないといけなかったん

る ん で す よ ね。 で も 社 長 に そ れ 以 上 作

の半分くらいの内容しかないのが分か

4 で 1 枚 に し か な ら な く て。 一 目 で そ

も 大 き め に し て、 か な り 伸 ば し て も A

で す。 準 備 し た 履 歴 書 は 文 字 の サ イ ズ

で見てきた中で一番短いと言われたん

書 を 持 っ て 訪 ね た 時、 そ の 内 容 が 今 ま

だ け で も と ト ラ イ し ま し た。 ま ず 履 歴

店 で 働 け た ら と 思 い、 と り あ え ず 応 募

て、 こ う い う ユ ニ ー ク な 商 品 を 扱 う お

すからね。

傷をつけられたりしたらとても不愉快で

と し て は 高 額 な 代 金 を 支 払 っ て い る の に、

な 傷 が つ く こ と が あ る ん で す。 お 客 さ ま

ち ょ っ と 当 た っ た り す る と、 そ れ で 小 さ

な く な り ま し た ね。 お 客 さ ま の 作 品 に

以前は自分でもジュエリーを着けてい ま し た が、 こ の 仕 事 を し 始 め て か ら 着 け

を使った組み合わせですね。

が、 個 人 的 に 作 る と し た ら 金 と プ ラ チ ナ

学生の時はいろいろな素材を使いました

お母さんが昔から大事にし

イ ズ 直 し も お す す め で す。 物 に よ っ て は、

また現在持っているジュエリーを加工 し 直 し て、 他 の も の に 作 り 直 す こ と や サ

もしれません。

で買った方が質の良いものが手に入るか

オ パ ー ル は 有 名 で す が、 良 い も の は 日 本 へ 輸 出 さ れ ま す か ら、 オ パ ー ル は 日 本

の や、 オ ー ス ト ラ リ ア 産 の サ フ ァ イ ア、

アーガイルダイヤモンドをあしらったも

日 本 へ 帰 る 際 に、 パ ー ス の 思 い 出 の 品 と し て 購 入 さ れ る と し た ら、 お す す め は

オーストラリアで購入するとしたら どのジュエリーがおすすめ?

ジ ュ エ リ ー は 好 き で、 真 面 目 に 勉 強 も し て い ま し た が、 そ の 頃 は 将 来 の こ と は

れ な い と 正 直 に 言 っ た ん で す。 気 さ く

ていてそれを譲り受けたけ

好きなジュエリーは? 個 人 的 に 作 る に は リ ン グ が 好 き で す ね。 学 生 時 代 も リ ン グ を 多 く 作 っ て い ま し た。

あ ま り 考 え て い ま せ ん で し た ね。 オ ー ス

な 方 で 笑 っ て い ま し た ね。 履 歴 書 を 出

が載っているのを見つけ

ト ラ リ ア は 不 便 な こ と も 多 い の で、 学 校

したのもこのお店だけだったんです。

が 取 れ る の で は?」 と 言 い 出 し た ん で す。

て く れ て い て「 オ ー ス ト ラ リ ア で 永 住 権

た 頃、 社 長 が ビ ザ の こ と を い ろ い ろ 調 べ

コース2年目のディプロマの時に今の 職場で働き始めてちょうど1年ほどたっ

パースに残ろうと思ったきっかけは?

をさせてもらえるようになり、クラスメー

そ の 後、 学 校 で は 教 え て も ら え な い こ と を い ろ い ろ 教 わ り、 ち ょ く ち ょ く 仕 事

事をさせてあげると言われたんです。

ある程度トレーニングをしてからなら仕

に 仕 事 を 任 せ ら れ る ほ ど で は な い け れ ど、

日本での経験もなく履歴書もそんなで し た が、 ポ ー ト フ ォ リ オ で そ れ ま で の 作

いです。

はぜひ一度ご相談いただきた

う に な り ま す か ら。 そ ん な 時

し て 作 り 直 せ ば、 新 し い 家 族

い と 思 い ま す。 そ れ を 材 料 に

理由で使えないというのなら ば、 い っ そ 作 り 直 し た 方 が よ

イズが合わなかったりなどの

ブルーム産のパールなどですかね。

思っていました。

が終わったらやっぱり日本へ帰ろうと

全 く 考 え て い な か っ た の で「 む ち ゃ 言 う

トでもジュエリーとは関係のない仕事に

ド 、ダ イ ヤ モ ン ド 、サ フ ァ イ ア な ど で す 。

にさせていただいています。

友 達 を 通 じ て 知 り 合 い、 懇 意

か あ き ) さ ん を 紹 介 し ま す。

て い る 原 田 宜 明( は ら だ・ た

ノ ー ス ブ リ ッ ジ に あ る「 あ りがたや」で料理長をなさっ

では次の方をご紹介くだ さい。

の思い出の品として使えるよ

れ ど、 デ ザ イ ン が 古 い と か サ

る と い う こ と と、 他 の 国 に 比 べ て 学 費 が

なー」って感じでしたね。

必 要 な 職 種 と い う わ け で は な い の で 、 具体的に今はどのようなことを?

という職業は生活をしていく上で必ず ジ ュ エ リ ー の 製 作、 リ メ イ ク、 サ イ ズ 直 し、 た ま に デ ザ イ ン も し て い ま す。

就 い て る 人 が た く さ ん い る 中 で、 す ん な い い え、 実 は け っ こ う 急 に 留 学 を 決 め た の で、 観 光 ビ ザ で 入 国 し て 学 生 ビ ザ に

まずその中には入っていないだろうと

主に使う素材は

りとここでの職を手に入れることができ

切 り 替 え、 最 初 の 半 年 間 は 当 時 の ス ワ ン

思 っ て い た ん で す よ。 で も そ れ が 入 っ

オーストラリアではビザが取れる職 種がかなり限られているというイメー

い、 何 か し た い こ と が あ る ん だ っ た ら

ベントレーTAFEで英語の勉強をしま

て い た ん で す。 2 0 0 8 年 頃 で す の で、

ジ が 僕 の 中 に あ っ た ん で す。 例 え ば、

品 の い く つ か を 見 て も ら い ま し た。 す ぐ

オーストラリアへ来る前は何を?

安 か っ た の で パ ー ス へ 来 ま し た。 そ れ が 歳の時です。

出身は広島で、そこの高校を自主退学 し、 英 語 の 勉 強 に イ ギ リ ス へ 行 き ま し た。 日 本 へ 帰 っ て か ら は い ろ い ろ な ア

や ら せ て や る。 こ れ が 最 後 の チ ャ ン ス

し た。 そ の 後 デ ザ イ ン の コ ー ス へ 入 る た

ました。

だ 」 と 言 わ れ て。 そ の 時、 シ ル バ ー の

め に 半 年 間 サ テ ィ フ ィ ケ イ ト の コ ー ス へ。

会 計 士、 美 容 師、 料 理 人。 ジ ュ エ ラ ー

アクセサリー作りを趣味でやっていた

金、 ホ ワ イ ト ゴ ー ル

ので、いろいろ探してみたところ、オー

日本の経済もけっこう厳しそうだった 高 校 を 卒 業 し て い な か っ た た め、 こ の 半

親 か ら「 日 本 で も 海 外 で も ど こ で も よ

ル バ イ ト を し て 過 ご し て い た の で す が 、 最初は学生ビザで?

23

(17)

第 53 回 月号でお話を伺った菊地享代(きくち・みちよ)さんからバトンを受け取っ たのは、サウスパースのジュエリーショップで働く野口高由樹さん。直線と曲線 の組み合わせが特徴というKian Designのジュエリーであふれるお店 にお邪魔し、これまでの道程、現在のお仕事のことなどを伺ってみた。 11

ストラリアはジュエリーのコースがあ

18

The Japan Australia News December 2012


The Japan Australia News

季節の催し

を見ながら育った二人が両親にゆかりの深い 歌を歌う、センチメンタルで笑いのあるコン サート。 料金:$26 チケット:Ticketek

■ East Perth Twilight Christmas Picnic in the Park 12 月 13 日(木)午後6時~9時 Victoria Gardens:Royal St, East Perth パース市が主催する無料クリスマスイベント。 テノール歌手ジェイ・ウェストンやシティー・ オブ・パースバンドによるライブミュージッ ク、マジック、子供向けアクティビティーな ど催し物がいっぱいで、サンタも登場する。 ■ RAC Channel Seven Christmas Pageant 12 月 15 日(土)午後7時 30 分 クリスマスネオンに彩られたさまざまな山車 が、セント・ジョージ・テラスを始点に CBD をパレード。市街をクリスマス一色に包み込 むクリスマス一大イベント。午後3時~7時 まではフォレスト・プレイスでカーニバルも 開催。 ■ Christmas Nativity 12 月 19 日(水)~ 21 日(金)午後7時 30 分 Forrest Place:Murray St, Perth 数百人のパフォーマーのほか、動物たちも出 演する「キリスト降誕劇」。パース駅前広場フォ レスト・プレイスで行われる恒例の無料イベ ントに、家族全員で出掛けよう。

■ Handel's Messiah 12 月 15 日(土)午後7時 30 分 Perth Concert Hall:5 St Georges Tce, Perth パ ー ス の 混 声 合 唱 団 Collegium Symphonic Chorus によるヘンデル作曲の「メサイア」。 イエス・キリストの生涯を題材とした聖譚(せ いたん)曲を、ソリストにヴィヴィアン・ハ ミルトン、フィオナ・キャンベル、ロバート・ マクファーレン、ロバート・ホフマンを迎え て披露。 料金:$15 ~$72 チケット:Ticketek

■ Parkway Drive 12 月 19 日(水)午後6時 Challenge Stadium:100 Stephenson Ave, Mt ■ IGA Carols by Candlelight Claremont 12 月 23 日(日)午後6時 30 分 Supreme Court Gardens:Cnr Barrack St and ニューサウスウェールズ州出身のメタルコア・ バンド、パークウェイ・ドライブ。4作目と Riverside Dr, Perth 夜空の下で行われるクリスマスコンサート。 なる最新アルバム「アトラス」を引っさげて クリスマス・キャロルの演奏や子供向けのア の全国ツアー。 クティビティーなど、クリスマス気分を盛り 料金:$47.60 上げる企画が満載。午後4時開場。入場無料。 チケット:Ticketmaster ■ Golden River Developments Perth Cup 1月1日(火) Ascot Racecourse:71 Grandstand Rd, Ascot 華やかに着飾った大勢の観客と、さまざまな エンターテインメントでにぎわう毎年恒例の 競馬フェスティバル。ランチやシャンパンを 含むパッケージなど、新年を豪華に祝う企画 も盛りだくさん。詳細は下記ウェブサイトで。 入場料:一般$35、コンセッション$20 チケット:www.perthracing.com.au、または当 日会場で

■ Streets Happy Zoo Year 12 月 31 日(月)午後5時 Perth Zoo:20 Labouchere Rd, South Perth パース動物園恒例の大みそかコンサート。バ ンドやサーカス・コメディーなど、家族向け のエンターテインメントが満載。この日は特 別に午後7時まで動物たちを展示。 料金:一般$40、コンセッション$31、4~ 15 歳$22、1~4歳$11、1歳未満無料 チケット:Ticketmaster

■ New Year's Eve – Vienna Pops Concert 12 月 31 日(月)午後9時 20 分 Perth Concert Hall:5 St Georges Tce, Perth ■ Symphony in the City パース・ポップス・オーケストラと、ユース 12 月8日(土)午後7時 30 分 Langley Park:Between Victoria Ave & Plain St, 合唱団 I Voci Singers による第 25 回クラシッ ク音楽コンサート。シューベルト、シュトラ Riverside Dr, East Perth WASO と WASO 合唱団による野外無料コン ウス、レハール、シュトルツなどの作品を多 サート。映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」 数演奏。 挿入曲、チャイコフスキーの「序曲 1812 年」、 料金:$70 ~$105 モーツァルトの交響曲第 40 番、スメタナの「わ チケット:Ticketek が祖国」など多数の曲を夜空の下で演奏。 ■ Southbound ■ Morning Melodies:View from the Wings 1月4日(金)&5日(土) Sir Stewart Bovell Park:Bussell Hwy, Busselton 12 月 12 日(水)午前 10 時 30 分 パースの南西 220km のバッセルトンで行われ His Majesty's Theatre:825 Hay St, Perth 女優ジル・ペリーマンと振付師ケバン・ジョ る毎年恒例のイベント。国内外からアーティ ンストンを両親に持つトッド・ジョンストン ストが集まり、2日間にわたってキャンプ とトゥルーディ・ダン。舞台で活躍する両親 をしながらライブを楽しむミュージックフェ スタ。参加アーティストの詳細などは www. southboundfestival.com.au で。 料金:$119 ~ チケット:www.southboundfestival.com.au

イを題材にした大人のためのダーク・コメ ディー。トナカイたちが語るのは、幸せなク リスマスの物語ではなく、サンタをめぐるセ クハラなどのスキャンダル。 料金:一般$25、コンセッション$20 チケット:(08) 9255-3336、www.TAZTix.com.au

カイト(凧[たこ])とボードを使って水上 を滑走するカイトサーフィンの大会。ロット ネスト島のフィリップ・ポイントからノー ス・フリーマントルのレイトンビーチまでの 19km コースでタイムを競う。詳細は www. lighthouse2leighton.com.au で。

■ A Dickens of a Christmas 12 月3日(月)午後7時 30 分 St George's Cathedral:38 St Georges Tce, Perth イギリスの小説家チャールズ・ディケンズの 生誕 200 年を祝って企画されたチャリティー イベント。パースの著名な演奏家や歌手が、 ディケンズの代表作「クリスマス・キャロル」 とクリスマス音楽を組み合わせたパフォーマ ンスを上演する。 料金:一般$20、コンセッション$10 チケット:(08) 9325-5766、 www.perthcathedral.org

■ Hyundai Hopman Cup 12 月 29 日(土)~1月5日(土) Perth Arena:700 Wellington St, Perth セルビア、イタリア、アメリカ、フランスなど、 8カ国から男女1人ずつが出場するテニスの 国別対抗戦。世界のトッププレイヤー、ノバク・ ジョコビッチ、アナ・イワノビッチ、フランチェ スカ・スキアボーネ、ジョー=ウィルフリー ド・ツォンガなどが出場。オーストラリアチー ムはバーナード・トミックとケーシー・デラ クア。試合スケジュールはウェブサイト(www. hopmancup.com)を参照。 料金:一般$34.90 ~、コンセッション$29.90 ~、子供(3~ 16 歳)$24.90 ~ チケット:Ticketek

フェスティバル ■ Manjimup Cherry Harmony Festival 12 月8日(土) パースの南約 300km に位置するマンジマッ プ市内各所で行われるフード&ワインフェス ティバル。採れたてのサクランボやその他の 特産物の販売、種飛ばし競争、ファミリーコ ンサートなど、催し物多数。入場無料。詳細 は www.cherryfestival.com.au で。

■ Plaza Suite 12 月6日(木)~ 15 日(土)午後8時(9 日は午後2時) Old Mill Theatre:Mends St, South Perth アメリカの劇作家ニール・サイモン作の「プ ラザ・スイート」。結婚生活が破綻しかけた夫 婦、3回目の離婚に落ち込む有名プロデュー サーと昔のガールフレンド、結婚式直前にト イレに立てこもった娘の両親。ニューヨーク のホテルの同じ部屋に泊まった3組の客をオ ムニバス形式で描くコメディー。 料金:一般$20、コンセッション$15 チ ケ ッ ト:(08) 9367-8719、oldmilltheatre@ iinet.net.au

コンサート

■ Summadayze 1月6日(日)正午 Patersons Stadium:Subiaco Rd, Subiaco 世界的に知られる野外ダンスイベント「サマー デイズ」が、今年もパースにやって来る。ケ ミカル・ブラザーズ(英)、M.I.A.( 英)、フェッ ド・ル・グランド(蘭)、マーク・ロンソン(英) をはじめ、豪華なラインナップ。詳細は www. futureentertainment.com.au で。 料金:$103.50 ~$329.50 チケット:Ticketmaster

■ PolArt 2012 Perth 12 月 28 日(金)~1月5日(土) Perth Cultural Centre:Off William St, Northbridge パースでは初めての開催となるポーランド・ カルチャー・フェスティバル。音楽、美術、 映画や文学など、さまざまな分野でポーラ ンドの伝統を披露。ダンス、演劇のイベン トは Perth Concert Hall で上演。チケットは Ticketek で。

その他 ■ A Child is Born 12 月8日(土)~ 16 日(日)午前9時~午 後5時 Wesley Uniting Church:Cnr Hay St and William St, Perth 子供や子供時代の大切さをテーマとする絵画 や彫刻を展示。西オーストラリア州で活躍す るアーティスト、ハンス・アークベルド、ク リスティーヌ・アトキンズ、デニス・ブラウン、 レベッカ・クールなど 16 人のアーティストが 出展する。入場無料。

BOCS Tel:(08)9484 1133/1800 193 300 www.bocsticketing.com.au Moshtix Tel: 1300 438 849 www.moshtix.com.au

■ Little Red Riding Hood 12 月6日(木)~ 18 日(火)*時間要確認 Subiaco Arts Centre:180 Hamersley Rd, Subiaco おばあさんの家へお使いを頼まれた赤ずきん ちゃんと狼(おおかみ)が繰り広げるお話の、 歌と笑いが満載のパントマイム劇。おばあさ んに化けた狼を赤ずきんちゃんは見抜くこと ができるだろうか。 料金:$18 ~$99 チケット:Ticketek

Ticketmaster Tel:136 100 www.ticketmaster.com.au TICKETEK Tel:132 849 www.ticketek.com.au パース市内の主なチケット・アウトレット < BOCS > Perth Concert Hall:5 St.George's Terrace His Majesty's Theatre:825 Hay Street < Ticketmaster > Cloisters Newsagency:863 Hay Street < TICKETEK > Pharmacity:717 Hay Street Mall ※イベント開催日時、会場、料金等は予告 なしに変更されることがありますので、ご 確認の上お出かけください。 ※チケットには別途手数料が適用される 場合があります。

シアター ■ The Eight:Reindeer Monologues ~ 12 月 16 日(木)午後8時(2日、9日、 16 日は午後7時) Lazy Susan's Comedy Den, Brisbane Hotel: 292 Beaufort St, Highgate サンタクロースのそりを引く8頭のトナカ

December 2012

スポーツ ■ Red Bull Lighthouse to Leighton 12 月 15 日(土)午後2時 30 分 Lighthouse, Rottnest Island to Leighton Beach, North Fremantle

(18)

SBS ラジオ日本語放送 (パース 96.9FM) 毎週火曜 午後 10 時〜 11 時


December 2012

ビジネスクラシファイド

The Japan Australia News

Crown Karaoke Restaurant クラウン カラオケ レストラン

Hair Salon SUZUKI (チエミ) ヘアサロン 鈴木

60 Roe Street, Northbridge 日本人コンパニオン在籍。浴衣手配可。 完全個室。事前予約をお願いします。 電話 : 045-9999-277( 日本語 ) e-mail: loungeperth@hotmail.com

2 Carob Court, O'CONNOR, WA 6163 ☎ 0429-493-739 / chiemipoh@yahoo.co.jp 今年もお世話になりました。2 月より日、 月の営業となります。来年もよろしくお 願いします。お休み:1 月 14 日〜 28 日

LOI'S (Lion Oriental Foods Co.) ロイズ ( ライオンオリエンタルフーズ)

LET'S RELAX MASSAGE in Perth レッツ・リラックス・マッサージ

ALTITUDE real estate 不動産のことならアルティチュードへ Suite 6/8 Alvan St. SUBIACO, WA 6008 豊富な経験を生かし、安心して暮らせる 『住み心地の良い家』をご紹介致します。 担当:細川貢司 携帯:0417-273-739 Email to: koji@altitudere.com.au ( 日本語 ) www.estatequest.com.au ( 日本語 website)

Rich & Co. 西田 洋

350 Walcott Street, MT LAWLEY, WA 6050 ☎ (08) 9276-7092(自宅 ) / 0413-354-878 nhiroshi1005@hotmail.com パース在 33 年 。 住 宅 売 買 、借家のご相談承ります。迅速、 誠実、経験豊富。お気軽にどうぞ

13 Fitzgerald Street, NORTHBRIDGE ☎ (08) 9228-9898 Fax (08) 9228-8669 日本食品はパース最大の品揃えスーパー。 毎土曜日は日本の食料品とお酒を $10 以 上お買い上げで 10%引き。セール品も要 チェック。日本のビール、酒、焼酎、梅 酒も西豪州最大の品揃え。駐車場完備。

LOI'S Eastern Supermart ロイズ イースタン スーパーマート 125 Barrack St. PERTH /☎ (08) 9221-1001 シ テ ィ 中 心。 日 本 食 品 の 品 揃 え 豊 富。 セール品多数。是非お立寄り下さい。

REGENT CAKES リージェント・ケーキ

10/45 Francis Street, NORTHBRIDGE, WA ☎ (08) 9227-8081 元有名ホテル勤務のケーキ職人が腕を振 るう店。人気のアンパンは、早めに買う ことをお勧め。 水曜定休

125 Barrack St. PERTH, Loi's Supermart 上階 ☎ (08) 9221-1001 ストレスにはボディ、 指圧、リフレクソロジー等マッサージを。 経験豊富な日本人セラピスト常駐。飛入 歓迎。$40/30 分、$70/60 分。年中無休。

BILLABONG Backpackers Resort ビラボン・バックパッカーズ・リゾート

381 Beaufort Street, HIGHGATE, 6003 ☎ (08) 9328-7720 Fax (08) 9328-7721 四ツ星保持。清潔で市内やノースブリッ ジ近。朝食、出迎え、卓球、プール、バ レーコート等全て無料。2007 年西豪州ベ ストバックパッカー受賞。2008 〜 10 年は 3年連続ファイナリスト受賞。1泊 $25 〜

NORTHBRIDGE ENGINE FIT & AUTO SERVICE ノースブリッジ エンジン フィット オート サービス

RYOKO for Hair 出張ヘアデザイン

402 Newcastle St. NORTHBRIDGE, WA 6003 ☎ 0422-237-728 日本語 / (08) 9328-9198 暑い夏が来る前にクーラントチェックは いかがですか?定期点検、修理整備は経 験豊富なメカニックに安心してお任せ下 さい。牽引車有。日本人経営。ゆかまで

Satomi Hair on Wheels サトミ・出張ヘアーサービス

JAS Migration Services ビザコンサルタント

☎ 0423-937-192 / ryoko4hair@yahoo.co.jp パ ー マ、 カ ラ ー、 ヘ ナ、 ウ ェ デ ィ ン グ ヘアメイク。カット $35 〜。ご予約はお 早めに! 営業時間:平日9時半〜3時 予約状況は http://ryoko4hair.client.jp/

☎ 0415-200-119 / (08) 9227-6629 ヘアーカット、パーマ(+デジタルパー マ、縮毛矯正)、カラー(+ヘナ) 日本の材料を使用しております。 お気軽に御利用下さい。

(19)

ビザのご相談はパース在住の日本人移民 コンサルタントにお任せください。 Suite 1, Level 4, Carillon City Office Tower 207 Murray St Perth WA TEL (08) 9322 6308 日本語 ( 担当 鈴木 ) jas_suzuki@iinet.net.au MARN:1173457


The Japan Australia News 主要機関連絡先

Yellow Pages

JA NEWS 2013 年1月号は、12 月 28 日 ( 金 ) 発行の予定です。 JAニュース

ひと

読者文芸欄

ふるさと

短歌

故郷のなつかしき女を想いおり七年前の面 影のまま

日本関連機関

手作りのきんぴらごぼうを丁寧に盛りつけ ひと くれし女の面影

E

ぼんやりとひとつの面影浮かびくるわれを た ひと 見送りホームに佇つ女

■ ジェトロ・シドニー・センター JETRO Sydney ☎ (02) 9276 0100

だしぬけに「抗ガン治療はじめます」あっ ふみ けらかんと友よりの文

税務署/ Australian Taxation Office 45 Francis St., Northbridge W.A. 6003 ☎ 13 28 61

ふるさとに病む友おもいバラひとつ海に投 げたり届いてほしい (ニッキー西)

■ パース日本人学校 The Japanese School in Perth ☎ (08) 9285 1758 www.japaneseschool.wa.edu.au

俳句

移民・市民権局/ The Department of Immigration and Citizenship 836 Wellington Street, West Perth ☎ 13 18 81

夏がきて張り切っているプールかな (ニッキー西)

■ 兵庫文化交流センター Hyogo Prefectural Government Cultural Centre ☎ (08) 9385 9002

さえずりが明るく聞こゆ今日の朝 (猫)

西豪州政府観光局/ W.A. Visitor Centre 55 William St, Perth W.A. 6000 ☎ 1300 361 351

読者文芸欄では短歌・俳句・川柳を募集してい ます。氏名(ペンネームの場合は本名も)、連 絡先を明記の上、郵送/ファックス/ メール で編集部までお送り下さい。

■ 社会福祉法人「サポートネット 虹の会」 ☎ 0403-530 928

政府関連機関

December 2012

その他

■ 在豪日本国大使館/ Embassy of Japan, Canberra ■ 緊急電話/ Emergency Calls 000 ① Fire ( 消防)、Police ( 警察)、Ambulance ( 救急) ☎ (02) 6273 3244 www.au.emb-japan.go.jp ② 住所と状況を伝える ■ 在パース日本国総領事館 The Consulate-General of Japan in W.A. ■ ガス/ Gas 13 13 52 U22 / Level 2, 111 Colin St West Perth ☎ (08) 9480 1800 ■ 水道/ Water 13 13 75 www.perth.au.emb-japan.go.jp ■ 電気/ Electricity 13 13 51 ■(法)西豪州日本人会 Japanese Association of W.A. (Inc.) ■ 番号案内/ Directory Assistance パース日本商工会議所 豪州国内 12 23 Japan Chamber of Commerce and 海外 12 25 Industry in Perth Inc. ■ 電話の故障/ Telephone Faults ☎ (08) 9285 1765 一般家庭用 13 22 03 jccip@iinet.net.au 業務用 13 29 99 ■(法)西豪州日本クラブ 携帯電話 018 018 111 Japan Club of W.A. Inc. 回線不良 (国内) 11 00 ( 国際) 12 21 Mr. Katsuhiro Shirakawa ☎ (08) 9455 3309 ■ タクシー/ Taxis スワン 13 13 30 ■(法)豪日協会 ブラック&ホワイト 13 10 08 Australia - Japan Society (W.A.) Inc. ☎ (08) 9365 7137

お こ と わ り

発行人 Publisher

高橋 隆幸 Takayuki TAKAHASHI

翻訳 Translator

スティックランド リヨーニ・レイ Leonie Rae STICKLAND

ニック・ジョン Nick JOHN

● 発行所 Published by

J-Forum Pty Ltd

PO Box 403 Osborne Park WA 6017 Australia TEL :1300 551 246 FAX : (+61 8) 9207 2523 info@janews.com.au www.janews.com.au

弊社では、本紙掲載記事の正確さに万全を期しており ますが、掲載後にデータや情報が変更になる場合もござ いますのでご了承ください。また、広告、社外寄稿者の 記事に関しては、必ずしも社の見解を反映した内容では ないことをお断りいたします。 なお、掲載記事、写真、図版の無断転載を禁じます。 掲載の広告内容は連邦公正取引法(1974 年)または 著作権法(1987 年)、西オーストラリア州商品販売法 (1895 年)または公正取引法(1987 年)、およびこれら の法律に類似する法律の規定に違反するものではないこ とを条件にしていますが、広告の内容や信憑性に関して の責任は負いかねますのでご了承ください。 The articles that the Japan Australia News prints are correct at the time of printing but please note that there is a possibility that information may change after printing. In regard to advertisements and articles written by contributors outside of the Japan Australia News, the opinions expressed do not necessarily reflect the opinions of the Japan Australia News. Reproduction without permission of any article, photograph or illustration printed in the Japan Australia News is strictly prohibited. It is a condition of advertising in the Japan Australia News that the advertisement does not breach the Commonwealth Trade Practices Act (1974) or Copyright Act (1968), or the Western Australian Sale of Goods Act (1895) or Fair Trading Act (1987). However, please note that the Japan Australia News does not guarantee the absence of breaches or the reliability of advertisements, nor does it accept responsibility for such breaches.

JA NEWS 主要配布スポット ■ Albany Albany Public Library ■ Applecross Ohnamiya ■ Bassendean Suisen ■ Bunbury Kokoro Japanese Restaurant ■ Beaconsfield Challenger TAFE ■ Bentley Curtin University (Japanese Department) Curtin University (ELICOS) POLYTECHNIC WEST ■ City Beach Hyogo Cultural Centre Japanese School in Perth The Weekend Japanese School ■ Claremont Methodist Ladies College Sado Restaurant ■ Crawley University of Western Australia (Asian Studies)

■ East Perth Chanterelle at Jessica's doa Australia Hyatt Hotel Perth Ambassador Hotel ■ East Victoria Park Senoji Japanese Restaurant Restaurant Ninniku Jip ■ Fremantle Fremantle Library Fremantle Tourist Information Oceans Restaurant Taka's Kitchen ■ Innaloo Sasuke Take Away Food ■ Kalamunda RYOKAN wabi sabi ■ Leederville LUNA Cinema ■ Mandurah Mandurah Library ■ Morley Sushi - Don

■ Mt Lawley Cafe Downey YUZU KAITEN SUSHI ZAKKA BOX ■ Murdoch Murdoch University (Japanese Department) ■ Myaree CN MART Perth Kimchi Yee Seng Oriental Supermarket ■ Nedlands Kido Restaurant Kongs Oriental Store Sunazuka Perth Holistic Acupuncture ■ Northbridge Arigataya Central TAFE Lion Oriental Foods MC Beauty Regent Cakes ■ Perth Billabong Backpackers Resort Blue Tourist & Student Centre

hair plus H.I.S. Jaws Mint Restaurant Loi's Macs Link Matsuri Restaurant Milner English College Nao Japanese Restaurant Nichigo Centre Nihongo Iryou Centre Pan Pacific Hotel Rainbow Lodge Restaurant Jun Roselle Hair Lounge TAKA'S Kitchen WA Tourist Centre Zensaki Restaurant ■ Rockingham Regional Campus Community Library ■ Shelly Kahmon Restaurant ■ Subiaco Brilliant Hair Green Tea House

Nippon Food Supplies Moisteane Toraya Restaurant Zen Restaurant ■ Victoria Park Japanese Cafe Ulara Inter Continental Perth Burswood ■ Vines The Vines Resort & Country Club ■ Welshpool Meijin Garage ■ West Perth Consulate-General of Japan ■ Winthrop City Travel Centre Sakura Japanese Foods ■ Yokine Aoi Japan (順不同)

※毎月末日発行を予定しておりますが、配送の都合により多少遅れる場合もあります。各所配布部数には限りがあります。確実に入手なさりたい方は定期発送お申し込みをお勧めします(P 19 参照)。

(20)


The Japan Australia News

December 2012

C LASSIFIEDS 求 人 スタッフ募集! 3か月から6か月間フルタイムで働ける ホールスタッフ及びキッチンハンド。 パートタイムも常時募集しています。 祭レストラン ☎(08)9322-7737 松島、吉田まで☎ 0411-881-715 ***************************************************** シェフ(和食経験者)、キッチンハンド、 フロア担当を求めています。お気軽に。 SADO ISLAND RESTAURANT Claremont ☎ 0417-988-064 野村まで ******************************************************** キッチンハンド募集!長期働ける方、永 住者優遇。Innaloo の Bunnings 向かい。 Sasuke Japanese Takeaway ☎ 9445-7831 ********************************************************

直ジャパニーズレストラン 117 Murray St. Perth キッチンスタッフ募集 ワーキングホリデーの方は、長期(6 か月) 働ける方、しっかりした調理経験のある 方。永住者は未経験も考慮します。 電話連絡の上、履歴書をお持ちください。 担当:たかよ 電話:9325-2090 ******************************************************** 元気なスタッフ募集。 Yokine の Dogswamp Shopping Centre 内 和食テークアウェー「Aoi Japan」。 ワーホリ、学生、長期(3か月以上)働 ける方大歓迎。永住者優遇。9242-1995。 電話連絡の後、詳細、面談。

クラシファイド

ランチタイム・スタッフ募集 (月〜金、朝〜昼すぎ) ☎ 044-880-3332 わさび (Woodside) ******************************************************** MC ビューティーでは元気なエステティシ ャンを募集しています。経験者優遇。 電話連絡の上履歴書をお持ちください。 ☎(08)9328-4848

教えます ENGLISH LESSONS 英会話クラス 37 Barrack Street, PERTH ☎ 0407-426-628 スピーキングとヒア リング中心で少人数制クラス。教師は皆、 経験豊かなネイティブ。90 分$20。 特殊コース(発音、IELTS、FCE、家庭訪問 レッスン)可能。無料体験レッスン実施。

シェアメイト ステアリングにある日本人オーナーの一 軒家。ダブルベッドルーム$185 すべて込 み。☎ 0433-760-390 秀樹まで。

その他 月〜土無料英会話2時間と聖書 30 分 www.freeenglishclasses.org City クラス パース日本語キリスト教会 冠婚葬祭も 日曜集会午後 1:00 〜 どなたでもどうぞ ☎ 0413-243-065 / 9448-8755 ヤング迄 ******************************************************** TOYOKO’S Hair in Carlisle ☎ 0448-610-963 tadaking1023@gmail.com カット、カラー、パーマ、縮毛矯正、 ヘアーセット、着付けなど、出張も可能 なのでお気軽にお問合せ下さい。 ******************************************************** 女声合唱団 ミルキィーウェイ メンバー募集中です。思いっきり歌って 日頃のストレスを吹き飛ばしてみません か? 楽しいティータイムもあります。 場所 :101 Kimbery St West Leederville (Church) 時間 : 毎週金曜日 11:00 〜 13:00 連絡先:☎ 0401 328 965 初心者大歓迎! ******************************************************** 借家探しをお世話します。お気軽にお電 話ください。☎ 0413-354-878 ( 西田 )

(21)

朝日もしくは毎日新聞をお譲りいただけ る方を探しています。大変恐縮ですが 9276-7092 または 0413-354-878 ( 西田 ) までお電話願います。 ********************************************************

オーストラリア・シドニー発 TEL : 02-9909-0111 FAX : 02-9909-0888 info@wjenta.com www.wjenta.com

NSW 州 求人 < JENTA Sydney より> 美容師募集 City、Chinatown の Japanese Hairsalon Takeshi & Team では美容師を募集中。ス タッフは全員フレンドリーで、楽しいサロ ンです。塩崎 ☎ 0431 769 521 hairsalontakeshi@yahoo.co.jp 住所 : City mark level1 shop F1A, 683-689 George St


The Japan Australia News

Confused, Bemused in Tokyo

wonder Western Australia is known as “the nanny state”. On Roppongi’s main street, Gaien Higashi Dori, - the police presence was subtle and even the bouncers were having a good time. Two burly looking blokes guarding the door to one nightclub were dressed as Winnie the Pooh and Tigger. As I gained enough courage to lift my camera up and take a photo, they posed! You’d never see that in Australia.

by Tiffany Wertheimer Former television reporter turned Tokyo gaijin, Tiffany Wertheimer, shares her latest observations and thoughts on the city that is full of surprises.

You’d never see that in Australia Drinking, dancing and parties in the street. You’d never see that in Australia. But in Tokyo, it’s normal - and goes off without a hitch. I’ve finally experienced Halloween in Japan. Roppongi, to be exact, Tokyo’s renown nightlife district. Unlike Australia, Halloween is a big deal in Tokyo - especially in areas heavily populated with foreigners, like Roppongi. It was amazing. On Saturday night there were thousands of party-goers all dressed up and having a great time along Roppongi’s main street- drinking beer and vodka, dancing, talking, walking through the traffic and taking photos. I suddenly realised - no one’s fighting. You’d never see that in Australia. Of course there are still fights and brawls among drunk Japanese people but usually they

are cheerful drunks - not aggressive. This made me realize how violence is truly ingrained in Australia’s drinking culture. We couldn’t allow drinking and parties in the street - because come 1am - it would erupt into brawls - both men and women. Drugs are also to blame. And it makes me really sad.

Halloween is one of the biggest nights of the year for businesses in Roppongi, which stay open all night to cash in on the inebriated revellers having the time of their lives on cheap convenience store beer. As far as I could see, they hadn’t even hired extra security. You’d never see that in Australia. We went into a corner store to buy some beer (as if you’d find that in Australia) where the party-goers waited patiently in the line, cradling their Smirnoffs and Asahi, chatting to each other about their elaborate costumes. Roppongi is often slated as one of the more dangerous and sleazy areas in Tokyo because

Walking through the throngs of witches, ghouls and pirates, my mind flashed back to Australia day, which in Perth has become so controlled, you can only drink alcohol in a certain place between certain times. No

(22)

December 2012 of its nightlife and underworld characters. And of course, just like any entertainment district, you must be careful and look after your friends. I wouldn’t say the mood was “family friendly” - but everyone was so happy and the street felt safe. Even as we were walking home at 5am, carefully treading over puddles of what I can only assume was vomit, the atmosphere was still friendly. In Northbridge, you’d be stepping over puddles of blood and crossing the street to avoid a brawl. Realistically though, Roppongi isn’t a true reflection of Japan. This became clear the next day while talking to a Japanese person about my all night Halloween celebration. He commented “Yes, but Roppongi is not normal”. All the same, I wish we could see it in Australia.

Twitter: TiffWertheimer9 takemetotokyo.wordpress.com


December 2012

The Japan Australia News

第 87 便

Tegan's "Nandeyanen" in Perth Part 87 Tegan Chubb

ティーガンの こんなことあってん!!

It has been such a long time now since I moved back to continue on life in Perth, that I hardly even remember the last time that I was in Japan. I remember saying to loved ones when I left that I’d be back one day to meet up again, but the reality is that time has not come, and the years keep on ticking on by. I’m sure Japanese people living in Perth will understand when I say that it really is just quite far away, and it seems a waste to go all that distance just for a short time. But then again, it’s so hard to take a long holiday to go, so recently we finally took the plunge and decided to visit for just two short weeks.

ティーガン・チャブ またパースで暮らすようになってからず いぶん長い時間が経(た)って、前回日本 に戻ったのがいつだったかさえよく覚えて いない。最後に日本を離れた時に、「いつ か戻ってくるから、また会おうね」と別れ の言葉を言ったけど、実際にはなかなか戻 れないまま、時間が過ぎてしまった。パー スに住んでいる日本人はよく分かってくれ ると思うけど、日本は本当に遠くて、どう せなら長い休みを取って行かないと勿体 (もったい)ない気がする。だけどなかなか

First of all it has been so long since I have booked flight tickets, so I decided to go with what I know and headed back to HIS for help. Luckily the office is quite near to my work which made it convenient to pop by. As usual they provided plenty of good advice and book the airline ticket with no fuss, for which I was very thankful! They also supplied me with my very first JR Rail Pass! As I have always entered Japan on a working visa of some sort, I’ve never been able to have one. But as a tourist it is such a good deal, so we purchased ours for 7 days and received our all-you-can-ride train passes.

長い休みが取れないし、それで思い切って 2週間だけ、久しぶりに日本に行ってくる ことにした。 まずは日本までの航空チケットをどうし ようかと考えた時、昔いつもお世話になっ ていた H.I.S. に頼んでみようと思って、会 社の近くに事業所があるので行ってみた。 昔と同じようにいろんなアドバイスをして くれて、チケットもすんなり取っていただ き、感謝! そして初めて JR のレールパ スも買った! 前はいつもビザを取って日 本に住んでいたので買えなかったけど、今 回は初めて観光客ということでちゃんと利 用資格があるので、せっかくだからレール パスを買って7日間の JR 乗り放題を手に 入れた。 よーし、これで日本に行く準備完了だ、 と思ったら一つだけ問題が…。パースから 日本行きの飛行機はいつも夜行便になって しまうね。私は夜行便が苦手で、それより 経由地で1泊か2泊するほうが好き。航空

く蒸し暑かった。それなのに、シティーか

会社がキャセイ・パシフィックなので、日

ら少し離れたきれいな公園で、3組のカッ

本へ行く途中2日間の香港観光に決定!

プルが結婚式の衣装を着て写真撮影をして いた。暑いのに、女性の方は長い純白の

初めての香港の印象はやっぱり、狭い、 ウェディングドレスを着て歩き回ってい 人が多い、忙しい―だったね。パースから

た。スーツを着た男性の方も大変だったと

ならどこへ行ってもそうだろうけど、特に

思う。私が香港でそんなドレスを着るとし

香港はものすごくにぎやかな場所だ! 香

たら、エアコン付きの場所限定だ! みん

港は世界で3番目に人口密度が高い都市だ

な汗だくで暑そうだった!

そうだが、確かにめちゃくちゃ混んでる。 そして人々は急ぎ足であっちへこっちへと

でも、カップルを見て気の毒に思っただ

動き回っていて、観光客の私たちは本当に

けではなくて、香港は他にたくさん観光が

邪魔してたと思う…。土地があまりにも

できて本当に楽しい町だった。一番印象的

OK so we were ready for Japan, but there was one slight hitch. For some reason, all the flights from Perth to Japan seem to be overnight. I hate overnight flights, so I generally elect to have a stopover for a night or two to break up the trip. This time we were flying Cathay Pacific, so decided to have a two-day sightseeing stopover in Hong Kong! As our first time in Hong Kong, first impressions were along the lines of small, crowded and busy. I guess most places you travel from Perth will generally be that way, but it really is a hectic place! I have heard that it is the third most crowded country in the world, and can believe that. People are rushing about the place so quickly, that I am sure that

なくて家が狭いため、みんな仕事のあと、 だったのは夜に開かれる「シンフォニー・ まっすぐ家に帰らないで、高層ビルの下の

オブ・ライト」という、港の周りの高層

ちょっとした広場のようなところにたむろ

ビルを音楽に合わせてライトアップする

している。仕事が終わってすぐ家に帰る

ショーだ。ちっちゃな町パースから来た私

パースの人々と全然違う雰囲気だった!

たちには本当にすごい眺めだった。みんな もぜひ香港に行くべき!

やっぱり人間の暮らしは場所によって変 わるね。たぶん香港の人がパースに来て生

さて、香港の次は5年ぶりの日本だ…。

活したら、あまりにも活気がなくて物足り

どんな気持ちになるのか、楽しみだ!…と

ないと思うんじゃないかな!

いうか、パースにいる間おろそかにしてし まった日本語、思い出せるのかな??

そういえば、香港は少し大阪に似ているよ うな雰囲気だった。香港の人たちは元気が良

こ の 欄 へ の 感 想 な ど、 読 者 の 方 か ら

く活力に溢(あふ)れていて、商売が上手で、 ティーガンへのメッセージを募集していま 食べるのも大好きなのだ。大阪の人々に似て

す。teganjanews@gmail.com までメールをお

いるところがいろいろとあって面白い。大阪

送りください。日本語でも英語でも OK で

のような、大阪ではない町。町の中をぶらぶ

す。ご感想を楽しみにしております!

ら歩き回るのは楽しかったね。 でも気の毒なところも見た。私たちが香 港にいる間、お天気は良かったけど、ひど

ティーガン・チャブ 2005 年 か ら 2 年 間、JET プ ロ グ ラ ム の CIR(国際交流員)として大阪市国際交流課 に勤務。西オーストラリア州パース在住。

(23)

us tourists were really in their way… Land seems so scarce, that people were gathering in the open spaces underneath tall buildings. It is such an odd sight having come from Perth, where as soon as most people finish work it is time to head home! I guess our lifestyles depend so heavily on where we live. Perhaps if someone from Hong Kong were to come live in Perth, they would probably find it excessively dull! Come to think of it, Hong Kong reminded me a little of Osaka. People in Hong Kong seem to be full of energy and vitality, enjoy selling things, and love their food. These areas are so similar to a lot of Osakans. Like a type of Osaka, but not, kind of place. It was fun just to wander around the big city. But I did feel sorry for some unfortunately couples we spotted in a park a little way out from the city centre. While we were there, we enjoyed apparently good weather, however I still found it quite humid and hot. Even so, there were three couples out and about all dressed up having wedding photo shoots. Despite the heat, the women were in big white dresses and walking around the park. I even felt sorry for the poor grooms in their suits. I think Hong Kong is certainly somewhere I would need air conditioning to get dressed up like that! They were all sweaty and looked so cooked like pork buns! But we did do a lot more in Hong Kong than just feeling sorry for couples. There is a lot for tourists to see and do, and we really enjoyed our time there. My favourite was the Symphony of Lights laser show that is held around the harbor. Many of the huge buildings surrounding Hong Kong Harbour have lasers and flash their building lights in time to a music track, to incredible effect! It really is quite a sight for a small-town Perth girl like me. I recommend a visit to Hong Kong to everyone! With that part of our trip complete, next stop is back to Japan for the first time in five years for me… I look forward to seeing how things have changed since I have left… and just how much of my neglected Japanese I can actually still remember?? I’m inviting comment from readers of JA NEWS to let me know directly what you think. You can contact me on teganjanews@gmail. com. I look forward to hearing from you!


The Japan Australia News 第 人大リーガーよ、あなたたちは

し、なお通訳を必要とする日本

思う。何年もアメリカでプレイ

か ら だ。 紀 香 さ ん が こ の 調 子

ントのチャレンジを見てきた

視 聴 し て お り、 い ろ ん な タ レ

怠らないとブログなどで述べ

も、日々の研鑽(けんさん)を

プロゴルファーの宮里藍選手

他の視聴覚教材も併用する。や

こ れ を 繰 り 返 し 行 う。 む ろ ん、

No. 79 Lamenting the present state of foreign-language learning

試 聴 し、 次 に 字 幕 な し に 挑 む。

[A regular feature by Teru GAMO English adaption by Leonie Stickland]

早 い だ け で な く、 発 音 が 綺 麗

年ほど

本 代 表 の ザ ッ ケ ロ ー ニ 監 督 と、 し て 登 場 し て い た が、 上 達 が

イタリア語で会話している。こ

筆 者 は、 こ の 番 組 を 10

ただし、皆かなり努力してい る。テニスの元プロ杉山愛さん

を増やすことも必須だと思う。 ば たとえ 川島選手がオラン ダ語を学ぶ方法の一端は、オラ

譚( た ん ) を 披 露 し て い た し、 ン ダ 語 の 字 幕 入 り の ビ デ オ を

の辺が、並のアスリート、こと (きれい)で驚く。というのも、 もインタビューで、数々の苦労

に野球選手と違うところだと

商法で、真面目な学習者の意欲

て い る。 前 述 の I 選 手 に し て

は疑いなし。

も、同様の努力をしていること

を逆なでした。今でも、何十万

で マ ス タ ー し て い け ば、 中 国

円もの受講料を前払いし、ほと

映画界からオファーが来るか

んど身につかなかったという

何を考えているのか!

話はよく聞く。

回 外国語学習の現状を憂える

だ け で 言 葉 を 覚 え、 や が て 喋

さ て 外 国 語 習 得 に 関 し て、 さ て 語 学 教 材 販 売 会 社 の 言 危 惧 し て い る こ と が あ る。 そ い 分 は「 赤 ち ゃ ん は 聞 き 流 す

イージーな方法論に飛びつ くのは人情なれど、誠に困った

はり反復練習なのである。 ば し らく前にはNという外 国語学校が、阿漕(あこぎ)な

理屈で外国語が喋れるように

が 話 せ る 」 と い う タ イ プ の 教 ( し ゃ べ ) る 」 と い う が、 同 じ

れ は「 聞 き 流 す だ け で 外 国 語

なれば苦労しない。耳あたりの

もしれない。

語った。3カ国語を細々と学ん

材 を 売 る 会 社 が、 猛 烈 な 広 告

よいキャッチに誘われ教材を

敗者、ひいてはアレルギー者を

プロフィール 蒲生 輝(がもう・てる) 1944年 長野県生まれ。コラ ムニスト、フリーランス・ライター。 政 治、 比 較 文 化、 歴 史、 旅 行 な ど の ジ ャ ン ル で、 こ れ ま で に 冊 の 著 書 が あ る。 現 在、 千 葉 日 報 に 文 化時評コラムを連載中。

川 島 選 手 は 英 語、 イ タ リ ア 語、スペイン語、ポルトガル語

フ ラ ン ス 語 な ど も 学 び、 監 督

でいる私には、心強い存在だ。

攻 勢 を か け て い る こ と。 中 で

は日常会話レベルに話せ、オラ

あっという間に日本語を覚え

以下選手同士の意思の疎通を

も、 プ ロ ゴ ル フ ァ ー I 選 手 を

A Bird's-Eye View of Japan

中の日本代表GK川島永嗣も

ているし、中国人や東南アジア

ミュニケーションスキルを身

図っていたという。同国のリー その川島選手は「日本のトッ ル セ 入 団 時 の 挨 拶( あ い さ つ ) プ ア ス リ ー ト が 外 国 語 の コ

事象である。

79

し か り。 英 語 の ほ か イ タ リ ア

の人々も我々の数倍のスピー

やインタビューには、英語やオ

購入することは、外国語学習失

大量に生産してしまうことに

なる。

外国に住む皆さんに言うのは おこがましいが、外国語のマス

ターは、ひたすら反復練習、常

に口をついて言葉を発するこ

と、会話ができる環境に身を置

くこと。単語や、 ボキャブラリー

16

日本人は外国語の習得が不 得手というイメージがある。な

ドで日常会話をマスターして

キャラクターに据えた講座が

30

る ほ ど、 韓 流 の 歌 手 や 俳 優 が、 語、ポルトガル語、オランダ語、 ンダ語、フランス語を勉強中と

いる。そんな中で、果敢に外国

急 伸 し て い る。 す で に

年 の 歴 史 が あ る が、 I 選 手 の

に つ け、 世 界 を 舞 台 に 活 躍 し

登 場、 そ し て 活 躍 と と も に 飛

続けることを応援する」グロー

バル・アスリート・プロジェク

ランダ語で応じていた。ついで

トを展開中。

にいえば、ベルギーにおいては

オランダ語が公用語のひとつ

語にチャレンジし、モノにして

いる日本人たちもいる。

になっている。

躍的に伸びている。

筆頭は、元プロサッカー選手 の中田英寿氏。イタリアのチー

川島選手の場合、中学時代か らプロサッカー選手として海

ム 在 籍 時 代 に、 ほ ん の 数 カ 月

後 に、 か の 国 の 言 葉 で イ ン タ

な る ほ ど、 外 国 を 転 戦 す る ことの多いプロのアスリート

に と っ て、 前 述 の よ う に 外 国

安易な教材が外国語アレル ギーを助長

語を話せることは大きな武器

外に飛躍する夢を抱き、英語の

になる。

ほかイタリア語、ポルトガル語

昨 今、 感 心 し て い る の は 藤 原紀香さん。以前、NHKの「テ

ビューに応じるなどして、外国

レビで中国語」講座に生徒と

語に悩む我々日本人の度肝を

して今、とても幸いなことに日

抜 い た。 ベ ル ギ ー 1 部 リ ー グ、 を学び、将来に備えていた。そ

スタンダール・リエージュ在籍

20

December 2012

Japanese people have the image of being poor at learning foreign languages. Look at the way Korean singers and actors seem to pick up Japanese in no time, and people from China and South-East Asia, too, master everyday conversation in another language at several times our speed! There are some Japanese, though, who have boldly taken up the challenge of a foreign language and have achieved complete competence in it. First on the list is the former professional soccer player, Hidetoshi Nakata. Mere months after joining a team in Italy, he responded in Italian to interview questions, dumbfounding us Japanese who have trouble with other tongues. The same can be said for goalkeeper Eiji Kawashima, a member of the Japanese national team who now plays for Standard Liège in Belgium. Having learned not only English, but also other languages such as Italian, Portuguese, Dutch and French, he apparently facilitated communication among the other players, including the coach. When he initially joined a Belgian club, Lierse, he used English and Dutch in his introductory speech and interviews, Dutch being one of Belgium's official languages. In Kawashima's case, his dream since early secondary school days had been to make the giant leap of going abroad as a professional soccer player, and so he equipped himself for the future by learning Italian and Portuguese in addition to English. And now, most fortunately, he can converse in Italian with Alberto Zaccheroni, coach of the Japanese national team, a skill which in my mind sets him apart from ordinary athletes, and especially from those Japanese baseballers who have played for years in the American major league, but who still need an interpreter. I would like to ask them, 'What do you guys think you are doing?!' Kawashima can hold his own in everyday conversation in English, Italian, Spanish and Portuguese, and has said he is currently studying Dutch and French. He is a reassuring presence to me, as I struggle along with my study of three languages. That same Kawashima runs the Global Athlete Project, whose mission is reportedly to support Japan's top athletes in efforts to equip themselves with communication skills in foreign languages and continue their activities on the world stage.

No-sweat study materials prolonging the aversion to foreign languages

One person who has won my admiration lately is the model and actress Norika Fujiwara. Previously, she appeared in the national broadcaster NHK's 'Chinese by television' course, and I was astonished not only at her speedy progress, but also at her beautiful pronunciation. My reason for singling her out is that I personally have been a viewer of this programme for some ten years, and have seen all manner of celebrities taking up the challenge. If Norika goes on to master Chinese at this rate, she might very well get offers from the Chinese movie world. There is s omething t o d o wi t h t h e learning of foreign languages that worries me, however, namely the intense advertising offensives waged by companies selling study materials of the type which promise the

(24)

ability to speak another language simply by passive listening. Among these, a packaged course which has as its promotional character a certain 'Mr I,' a champion professional golfer, is growing apace. The materials themselves already have a history of 20 to 30 years, but since that golfer has come onto the scene, business has been expanding dramatically, along with said golfer's achievements. This is not surprising, given that being able to speak foreign languages adds greatly to the arsenal of professional sports people who compete in many different overseas countries, as in the abovementioned examples. All of them put in considerable effort, however. In interviews, former professional tennis player Ai Sugiyama has shared numerous anecdotes about her struggles, and the pro golfer Ai Miyazato, also, has blogged that she never ceases striving daily to hone her language skills. Even in the case of 'Mr I' mentioned above, there is no doubt that he works similarly hard. The claim made by companies selling language-learning materials is that babies learn language just by hearing it, then later speak it themselves, and so if people follow the same logic in becoming able to speak foreign languages, it will be painless. The purchase of language-learning materials, lured by such honeyed catch-phrases, leads to the large-scale production of failed language-learners, and, by extension, to hordes of people who are 'allergic' to foreign languages. While it might be impertinent of me to suggest the following to readers living outside Japan, the mastery of foreign languages comes about through determined repetitive practice, by always enunciating the words aloud, and placing oneself in an environment where one can engage in conversation. I also think it is indispensable to increase one's vocabulary. One of Kawashima's ways of learning Dutch, for example, was to watch Dutch videos with subtitles, and then to tackle them again without the subtitles, and to do this repeatedly. Of course, he used other audiovisual study materials at the same time. The secret, after all, is repetitive practice. Not long ago, one foreign-languages school rubbed the willingness of serious learners the wrong way with its greedy business practices. Even now, one often hears tell of students who paid hundreds of thousands of yen in advance class fees, yet hardly learned anything of lasting value. It is human nature to go for what is easy, but it is truly a troublesome phenomenon.

Columnist and freelance writer Teru GAMO has published 16 books in such varied genres as politics, comparative culture, history and travel. He currently contributes a culture and current affairs column to a daily newspaper, Chiba Nippo.


December 2012

The Japan Australia News

SPECIAL REPORT

Resilience and Flexibility:

The IMF and World Bank Annual Meeting in Tokyo

by Bonson Lam In the longitudinal study documentary, 56 Up, 14 adults in their fifties reflected on their lives and a recurring theme was how they can leave the world a better place. It was also about the resilience and inner strength required to make this happen and how people who go through difficult times get up again. These lessons apply equally to individuals, companies and society as a whole.

difference between hope and despair. “A good job can change a person’s life, and the right jobs can transform entire societies. Governments need to move jobs to center stage to promote prosperity and fight poverty,” says World Bank Group President Jim Yong Kim. "It's critical that governments work well with the private sector, which accounts for 90 percent of all jobs. Therefore, we need to find the best ways to help small firms and farms grow. Jobs equal hope. Jobs equal peace. Jobs can make fragile countries become stable."

▲ International Monetary Fund's Managing Director Christine Lagarde

At the IMF and World Bank Annual Meeting, the themes of resilience and flexibility were at the heart of every discussion. Not only do we need to restore growth now, but we also need to have the capability to get up again should we as individuals or communities get into trouble. It is about building confidence and foundations for the future, as well as ensuring that programs for improvement actually deliver their outcomes. It is easy for us who are employed to take our jobs for granted, or be so hemmed in by our job deadlines that we have no time to think about what we can do to build a community with more sustainable growth. For those looking for a way into the workforce, a partner or mentor who can help them navigate through the pitfalls of the business world, and a helping hand that can pull them up when they are down could mean the

▲ President of the World Bank at Annual Meeting

Today the youth unemployment rate in Spain is 53%. Eurostat estimates there are 25 million unemployed men and women in the EU. In Japan, more than 100,000 new university graduates had not secured full-time employment as of May 2012. According to the World Bank, there are 1.6 billion people working for a wage or a salary, and 1.5 billion people working in farming or in self-employment. So not only is labour market growth and reform important, but also having an environment which supports small businesses. The Ethiopian Government has encouraged small business to tender for public housing

projects. Housing itself is labour intensive, and even more so where small businesses are awarded these tenders, as they tend to be more labour intensive. Many of these small businesses grow to be bigger businesses, so the government is getting a highly leveraged return on its investment on the employment front.

you will be able to get transplants on demand. It is not cryogenics, which damage the product, but high grade freezing. It sounds like science fiction, but it is real. It should be noted that both innovation and incremental research (Kaizen) were important in bringing this technology to fruition, not just one in isolation.

The challenge of finding work is not restricted to developing countries. President Obama in his re-election speech specifically mentioned the importance of jobs and innovation, urging America to be “a country that lives up to its legacy as the global leader in technology and discovery and innovation, with all the good jobs and new businesses that follow”, as well as ensuring that “We are greater than the sum of our individual ambitions”. The future is not only about sustainable growth, but one that is inclusive and allows everyone to participate in making a better tomorrow.

On the other hand, many innovators find it hard to bring their products to market due to the inability to source finance. Ohio, previously a rust state economy with an uncompetitive manufacturing industry, shows us a way forward in how we can transform and embrace opportunities in the global information and services market place. Since 2002, the Government funded Ohio Third Frontier has created, capitalized or attracted more than 500 companies and has created an $6.6 billion economic impact, a 900% return on investment, as well as 80,000 jobs. Ohio’s unemployment rate is now well below the US average, and is a centre of excellence for a number of industries from biotechnology to renewable energy.

For many countries trying to escape the middle income trap, innovation in services or technology, combined with a willing and flexible finance market, is critical. Terrie Lloyd, the head of the Ohio Development Office in Tokyo, as well as an IT entrepreneur and the founder of Metropolis, dispels the myth that the Japanese, compared to Americans are only good at Kaizen, or continuous improvement, rather than innovation. The recent Nobel Prize in Medicine was awarded to two scientists, one of whom was Shinya Yamanaka, a professor at Kyoto University specializing in stem cell research.

Japantourist also aims to be part of the solution by building connections and communities between every city, town and village in Japan and the rest of the world. It has started an internship and mentorship program to empower graduates and people of all ages to be cultural and tourism ambassadors for Japan, while gaining valuable and demonstrable work experience which will be a stepping stone in building their own business or securing a valuable role in the new information and services economy. Photos are courtesy of the World Bank and the IMF

▲ Meeting with Crown Prince of Japan

Japan established the first tooth bank in the world using stem cells. You can implant and grow back new teeth; I mean actual teeth, even if you are in your forties. Terrie Lloyd knows this company, which uses an unique freezing technology, and doesn’t damage the stem cells. They are working now on freezing eyeballs, livers, and all kinds of other applications. So

(25)

Japantourist – Mentorship Offer. Japantourist is giving JA NEWS readers an opportunity under the mentorship program. This offer is over six months and will build your communication and marketing skills in a real life environment. The schedule is flexible to suit your lifestyle and location. Just like us on https://www.facebook.com/ JapanTouristKyoto for further details. Japantourist.jp was born after the tsunami last year to revive Japanese tourism. It has over two thousand in depth local reviews, covering everything from Alpha Slim wellbeing hotels to Ozu Yasujiro.


The Japan Australia News

December 2012

Onomichi and Shikoku Island Experiencing roots of Japan Part 1 Lise Saxton

Food

Soba Noodles

Each meal in Japan is presented with intricate detail and pride, a testament to the culture of the people and their honor in looking after guests. The experience of eating in Onomichi and Shikoku is essential when absorbing the culture and traditions of the region. Breakfast, lunch and dinner are an activity in themselves, with dainty ceramic bowls filled with tempting treats. Be sure to allow plenty of time to admire the beauty and care taken to make each meal memorable. Similar dishes are seen throughout the country with each region putting on their own little twist to make it special.

Hiroshima Okonomiyaki

Okonomiyaki is a popular Japanesestyle pancake. The Hiroshima version is traditional in Onomichi and unique to the area. The Okonomiyaki restaurant has an animated atmosphere with the chef preparing the dishes on a teppanyaki-style plate for all to watch in astonishment. Steam and noise fill the room as the magic of the dish comes together. He starts with a pancake batter and then tops with cabbage, bacon, egg noodles, lotus root, squid, chicken and gizzard. The ingredients pile high on the pancake and are then steamed under a metal lid. Chef then ads spices and sauce before flipping and squashing with his specially designed paddle. When the dish is cooked it is brushed with a sticky, sweet sauce ready to be eaten. Okonomiyaki is scrumptious, filling and cheap, a must try when in the area.

Onomichi Okonomiyaki

Traveling through the picturesque mountains to meet the delightful women at Okuiya Menme Jyuku soba noodle making school, is a special and humbling experience while visiting Shikoku Island. We are greeted by the welcoming faces of a group of ladies keen to show off their soba noodle making skills. First the buckwheat is milled between two grindstones and the remains are sifted to leave the buckwheat flour. Water is simply added to the flour and stirred with enormous chopsticks until the acquired texture is achieved, (apparently a little plain flour is added for the westerners to make the dough easier to knead). The dough is kneaded gently for quite a while until it becomes smooth, it is then rolled repeatedly before becoming thin enough to be wrapped around the pin and rolled repeatedly again. While under the careful eye of the soba experts, we are instructed to fold the dough over four times then slice thinly. The noodles are boiled briefly then rinsed and added to a pre-prepared soy based broth. When moving to the dining room we are offered an immaculately presented meal to accompany our noodles. Made on the premises, the meal of rice, fried tofu, roasted potatoes, tempura, fresh fruit, pickles and of course the noodles, made for one of the best meals experienced while in Japan.

Soba noodle lunch

Sliced soba noodles

Chef making Onomichi Okonomiyaki

Tokushima Ramen

West West River Station is the site for white water rafting on the Yoshino River but yet, it also contains one of the best noodle houses in Japan. People travel from all over the country to indulge in the ramen at Nishiri Restaurant near Koboke. Ramen is a popular noodle dish available everywhere, with each region having their own special style. Tokushima Ramen is the perfect meal to ravage after an invigorating ride along the river.

Fresh Fruit

Blessed by the mountains and the sunshine, fruit in this part of Japan is worth mentioning. Citrus is abundant in the area with Onomichi being the place where the first lemon was cultivated in Japan. Fruit stalls line the roadside and are overflowing with sweet, ripe fruit. Figs are highly produced and are some of the best ever tasted, if you are lucky they may be available for tasting at one of the fruit stalls.

Ramen is considered Japan’s ‘soul food’ and is rarely made in the home as the preparation of the soup is quite labour intensive. The ramen at Nishiri is based on a stock made with bacon bones, vegetables and soy sauce. Egg noodles are added to a bowl and the soup is poured over the top with, tender pork strips delicately placed on the noodles with a choice of raw or slow-cooked egg to add a creamy texture. Freshly sliced spring onions are placed on top before the meal is ready to eat. This dish is wholesome and warms your insides like a meal made by mum.

Fruit stall figs!

Fresh picked mandarines

❖ More information ❖

http://www.west-west.com http://www.ononavi.jp http://www.tourismshikoku.org

Cooperation: Organization for Promotion of Tourism in Shikoku

(26) Tokushima Ramen


December 2012

The Japan Australia News

News Photos from JAPAN ①

❶ IWAKI Salmon in Fukushima river

A salmon jumps in a river in a former no-entry zone in Naraha, Fukushima Prefecture, on Oct. 24, 2012, as the fish was heading upstream for breeding. Salmon released as fry before the 2011 Fukushima nuclear power plant accident have begun to return from the sea to rivers.

❷ ISHINOMAKI "Manga" museum reopens after tsunami Ishinomori Mangattan Museum, a museum featuring the Masked Rider series and other works of the late cartoonist Shotaro Ishinomori, reopens in Ishinomaki, Miyagi Prefecture, on Nov. 17, 2012, after closing for about 20 months since the March 2011 Great East Japan Earthquake and subsequent tsunami.

❸ KORIYAMA Year of the Snake

Snake papier-mache folk crafts are made at a workshop in Koriyama, Fukushima Prefecture, on Nov. 21, 2012, ahead of the Year of the Snake in 2013.

❹ SATSUMASENDAI FPS-5 radar

CORRECTING SPELLING OF ISLAND'S NAME File photo taken on Oct. 23, 2012, shows FPS-5, a ground-based radar system capable of monitoring missiles, dubbed the Gamera radar, at Air Self-Defense Force base on Shimokoshiki Island, Kagoshima Prefecture. Source : Kyodo News

(27)


The Japan Australia News

December 2012

Autumn leaves on Lake Chuzenji peninsula NIKKO, Japan - Photo taken from a Kyodo News helicopter on Oct. 26, 2012, shows autumn leaves on a boot-like peninsula in Lake Chuzenji in Nikko, Tochigi Prefecture.

INDEX check it out! ............................................P 14

IN JAPAN

Confused, Bemused in Tokyo ...............P 22 Tegan's "Nandeyanen" in Perth ............P 23

P14&15

A Bird's-Eye View of Japan ...................P 24

Different strokes for different folks:

Special Report ........................................P 25

Japan’s peculiar ‘prefectural traits’ Part 3

Experiencing roots of Japan .................P 26 News Photos from JAPAN .....................P 27

Source: Kyodo News

(28)


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.