The Belgian Legation in Yokohama between 1874 and 1893

Page 1

THE BELGIAN LEGATION IN YOKOHAMA 在横浜ベルギー公使館 1874 - 1893



THE BELGIAN LEGATION IN YOKOHAMA 在横浜ベルギー公使館 1874 - 1893

COVER IMAGE: BUILDING ON THE RIGHT: THE BELGIAN LEGATION AT BLUFF NO. 118-A (1886-1893) 表紙: 写真右側の建物: ブラフ118-A番地に所在したベルギー公使館 (1886年 -1893年) KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM OF CULTURAL HISTORY 神奈川県立歴史博物館所蔵


Belgium and Japan established diplomatic relations in 1866. From the early onset of these relations, Yokohama played a major role. The first Belgian officials were residing in the Yokohama Foreign Settlement (1866-73), and from 1874 till 1893 the official Belgian legation was located there. In 1893, the diplomatic representation moved to Tokyo in a European-style building in Kojimachi Ward. I believe that the commemoration of ‘Yokohama 150’ is a most timely moment and opportunity for an in-depth study of a quarter of a century of Belgian diplomatic and consular presence in that city.

FOREWORD

はじめに

I am extremely grateful to Mr. Dirk De Ruyver, Flanders Economic Representative and Director of the Flanders Investment and Trade Office in Tokyo, for his time-consuming research on the subject. We are deeply indebted to him for his unrelenting enthousiasm and commitment for more than half a year. I would also like to thank authorities in Yokohama who most willingly assisted Mr. De Ruyver during his research efforts. Finally, my thanks go to the Archives Department at the Federal Public Service (Ministry) for Foreign Affairs in Belgium for its advice and assistance, and also to the Ministry’s General Directorate of Bilateral Affairs which decided to entirely finance the publication of this brochure. I wish you may enjoy reading it. Johan Maricou Ambassador of Belgium

4

ベルギーと日本の間に外交関係が樹立されたのは 1866年のことです。 その当初から、横浜は大きな役割 を果たしました。初期(1866~73年) のベルギー政府 官僚は横浜外国人居留地に住み、1874年から1893 年までは同地にベルギーの公使館が置かれていたので す。1893年、公使館は東京・麹町区の欧風建築の建物 に移転しました。 今年は横浜開港150周年にあたり、横浜で四半世紀に わたって繰り広げられたベルギー外交官・領事官の活 動をときあかすには絶好の機会であると思います。 私は、 ベルギー・フランダース政府貿易投資局の日本事 務所代表のディルク・デルイベル氏が本テーマについ て多大な時間を割いて調査を行なってくださったこと に深く感謝しております。本資料はデルイベル氏の半年 以上にわたる妥協のない熱意と努力に多くを負ってお り、 またデルイベル氏の調査に協力を賜った横浜の各 関係当局にも感謝します。最後に、 ベルギー王国外務 省の助言とご協力に、 また同省の二国間関係総局が本 資料出版にあたり全面的にご支援頂いたことに感謝申 し上げます。 楽しくご一読いただければ幸いです。 駐日ベルギー王国大使 ヨハン・マリクー


MAP OF YOKOHAMA WITH DUTCH EXPLANATIONS オランダ語で説明が書かれた横浜の絵図面(1860年 -1861年) YOKOHAMA ARCHIVES OF HISTORY 横浜開港資料館所蔵

5


Opening of Japan and Yokohama Port (1859) After Commodore Perry’s two appearances in Tokyo (Edo) Bay in July 1853 and February 1854, Japan was forced into signing the ‘Kanagawa Treaty’ with the United States on 31 March 1854, leading to a first limited opening of the country. The following years also the United Kingdom, Russia, the Netherlands, and France obtained similar treaties with Japan. Commodore Perry left the important matter of trading rights to another U.S. envoy, Townsend Harris. He arrived in Japan in 1856 to negotiate the so-called ‘Harris Treaty’ or the ‘Treaty of Amity and Commerce between the U.S. and Japan’ (29 July 1858). The agreement secured commercial and diplomatic privileges for the U.S. in Japan and constituted the basis for Western economic penetration in Japan. It provided for the opening of five ports to U.S. trade (Kanagawa, Hakodate, Nagasaki, Niigata, Hyogo later renamed Kobe). From 1 January 1862, Americans would be allowed to reside in the city of Edo/Tokyo, and from 1 January 1863, in the city of Osaka for the purposes of trade only. Most importantly, the treaty also exempted U.S. citizens living in the ports from the jurisdiction of Japanese law (the principle of extraterritoriality). Americans committing offenses against Japanese shall be tried in American Consular courts, and, when guilty, shall be punished according to American law. The Consular courts shall be open to Japanese creditors, to enable them to recover their just claims against American citizens (article VI). Furthermore, the treaty guaranteed religious freedom to U.S. citizens, and arranged for diplomatic representation and a tariff agreement between the U.S. and Japan. In 1860, the Bakufu sent a delegation of 77 officials to the U.S to exchange ratifications of the Harris Treaty.

INTRODUCTION

ropean nations, including Belgium. All treaties provided for extraterritoriality for the foreigners who were assigned to certain areas within the port towns or the so-called foreign settlements.

BY H.E. AMBASSADOR JOHAN MARICOU

Kanagawa was opened for foreigners on 4 July 1859. Instead of building facilities in Kanagawa, the Bakufu chose to do so at Yokohama on the opposite shore of the harbour. After all Kanagawa was situated on the great Tokaido highway linking Edo to Kyoto and the Bakufu feared that placing foreigners on such close proximity to the samurai retinues, constantly traveling on the Tokaido, would be an invitation to mischief and murder. Eventually, the choice proved to be felicitous and pleased the Western merchants, Yokohama being a better anchorage. Yokohama, a small fishing village when the Harris Treaty was signed in 1858, was a teeming city with a population of more than a hundred thousand when the Bakufu was overthrown ten years later.

ヨハン・マリクー大使による紹介文

1874 -

In the port of Yokohama the foreign settlement was sited in –what is now called- Yamashitachou. A huge fire destroyed major parts of the settlement on 26 November 1866 and in an agreement between the Bakufu and the Diplomatic Corps the Bluff (Yamate in Japanese) was added to the Yokohama Foreign Settlement in 1867. The foreign settlements, including the one in Yokohama, would cease to exist in 1899 as a result of new treaties concluded between Japan and the foreign countries.

The Harris Treaty became the basis of the agreements signed afterwards with most Eu-

6


日本の開国と横浜の開港(1859年) 1853年7月および翌1854年2月の2度にわたりペリ ー提督が江戸湾(東京湾) に現れると、1854年3月31 日、 日本はアメリカとの間にいわゆる 「神奈川条約(日 米和親条約)」 を結び、 ついに限定的な開国のやむなき に至った。 それから数年のあいだに日本は、 イギリス、 ロ シア、 オランダ、 フランスとも同様の条約を締結した。 ペリー提督は通商権の問題をもうひとりのアメリカ使 節、 タウンゼンド・ハリスの手に委ねた。 ハリスは1856 年に日本に着き、 いわゆるハリス条約(日米修好通商条 約) を交渉・締結した (1858年7月29日)。 この条約は アメリカに日本国内での通商・外交的特権を認めたも ので、 その後日本における欧米経済浸透の基礎となっ た。 この条約では5つの港(神奈川、函館、長崎、新潟、 兵庫(のちの神戸)) においてアメリカとの通商が認めら れた。 またアメリカ人は通商の目的に限り、1862年1月 1日から江戸(東京)市内に、翌1862年1月1日からは 大坂市内への居住を許されることになっていた。

- 1893

ここで重要なポイントは、 ハリス条約では上記5港に住 むアメリカ国民に日本の法律の裁判権が及ばないよう にしたことである (治外法権)。 日本人に対して罪を犯し たアメリカ人はアメリカの領事裁判で裁かれ、有罪判 決を受ければアメリカの法律に従って処罰されること になっていた。領事裁判は日本の債権者にも門戸を開 き、 アメリカ国民に対する正当な債権を回収できること になっていた (第VI条)。 さらにハリス条約は、 アメリカ 国民に宗教の自由を保証し、 日米間の外交代表や関税 条約をも規定していた。1860年、幕府はハリス条約の 批准書を交換するために77人の官吏からなる代表団 をアメリカに送った。 このハリス条約の内容は、後に続くベルギーほかの欧 州各国が締結した諸条約の基礎となった。 どの条約も 港の特定地域、 いわゆる 「外国人居留地」 内に住む外国 人について治外法権を認めていた。 神奈川港が外国人に開かれたのは1859年7月4日で ある。幕府は神奈川ではなく、 その対岸にある横浜に諸 施設を整備することにした。神奈川は江戸と京都を結 ぶ幹線である東海道に面している。東海道にはサムラ イたちが常時往復しており、 あまり近くに外国人を住ま わせれば、混乱や殺傷事件を招きかねないと幕府は考 えたのである。後に、 この選定は適切なものであること がわかり、欧米の商人に歓迎された。横浜のほうが船

VIEW FROM THE BLUFF ON INLAND YOKOHAMA (ISHIKAWA NAKAMURA AND YOSHIDA AREA) AT THE END OF THE EDO PERIOD ブラフから見た江戸時代末期の横浜内陸部(石川、中村、吉田地区)の景観 (幕末期) YOKOHAMA ARCHIVES OF HISTORY 横浜開港資料館所蔵

7

の停泊地として優れていたからである。 ハリス条約が締 結された1858年には小さな漁村に過ぎなかった横浜 は、 その10年後、幕府終焉の年には人口10万人の活 気ある都市となっていた。 横浜港の外国人居留地は (現在の) 山下町にあった。 しかし1866年11月26日の大火で居留地の大部分が 焼失すると、翌1867年に幕府と諸国外交官団との取 決めによって 「ブラフ (山手地区) 」 が横浜外国人居留地 に加わることとなった。 横浜をはじめとする各地の外国人居留地は、 日本と諸 外国との間の新しい条約によって1899年に消滅する ことになる。


MAP OF THE FOREIGN SETTLEMENT IN YOKOHAMA 横浜の外国人居留地の絵図面(1865年) YOKOHAMA ARCHIVES OF HISTORY 横浜開港資料館所蔵

8


1. THE FIRST BELGIAN DIPLOMAT IN JAPAN (1865) 日本に初めて来たベルギー外交官(1865年) The first Belgian Diplomatic Agent in Japan, August t’Kint de Roodenbeek, arrived in Yokohama around 20 December 1865, after having concluded the Belgian-Chinese Treaty of Amity, Commerce and Navigation in Peking on 2 November 1865. According to Japanese sources, he was residing in Tokyo, in the Choouji Temple. This temple hosted the official Dutch legation, but it also lodged several other European delegations, including Belgium, during their treaty negotiations with the Bakufu. Due to several assaults on foreigners in Edo, foreign diplomats, including the French and the British, had decided to bring their factual residences to the Bluff in Yokohama. Also the Dutch Consul and Diplomatic Agent, Dirk de Graeff van Polsbroek, did not have his main residence in the Choouji Temple in Edo, but in Yokohama. The remaining letters of t’Kint de Roodenbeek indicate that he also was residing in Yokohama. Nevertheless, the Choouji Temple was the place where t’ Kint de Roodenbeek concluded the Japan-Belgium Treaty of Amity, Commerce and Navigation with the Japanese government on 1 August 1866, exchanging the final signed treaty on 10 September 1867 in the Azabu Korinji Temple in Edo. t’Kint de Roodenbeek probably left Japan at the end of October 1867.

ベルギーの外交官として初めて来日したオーギュスト・ キント・デ・ローデンベークは、1865年12月20日に横 浜に上陸した。来日前の1865年11月2日には、北京 で白清修好通商航海条約を結んでいる。 日本側史料に よると、彼は東京の長応寺に滞在した。 この寺にはオラ ンダ使節団が滞在していたが、 ベルギーほかヨーロッ パ諸国の代表団も幕府との条約交渉の間滞在してい たという。 江戸では外国人に対する暴力行為が幾度となく起きて いたため、 フランス、 イギリスをはじめ諸外国の外交官 は実際の住居を横浜の 「ブラフ (山手地区)」 に移すよう になった。 オランダの領事兼外交官であるディルク・デ・ グラーフ・ファン・ポルスブルークも主たる住居を江戸 の長応寺ではなく横浜に置いていた。 キント・デ・ロー デンベークの残した書簡も、彼がやはり横浜に住んでい たことを示している。 ただし1866年8月1日にキント・デ・ローデンベークが 日本政府との間に日白修好通商航海条約を結んだ場 所は長応寺である。署名文書の交換は1867年9月10 日、麻布光林寺で行なわれた。 デ・ローデンベークは 1867年10月末ごろに日本を離れたものと思われる。 JAPAN-BELGIUM TREATY OF AMENITY, COMMERCE AND NAVIGATION (1866) 日白修好通商航海条約(1866年) ARCHIVES OF THE FEDERAL PUBLIC SERVICE (MINISTRY) FOR FOREIGN AFFAIRS OF BELGIUM ベルギー王国外務省所蔵

9


2. ESTABLISHMENT OF A VICE CONSULATE IN YOKOHAMA (1867) 横浜副領事館の設立 (1867年)

DRAFT OF ROYAL DECREE APPOINTING MAURICE LEJEUNE AS BELGIAN VICE CONSUL IN YOKOHAMA モーリス・ルジュンを在横浜ベルギー副領事に任命する国王令 (1866年12月18日) ARCHIVES OF THE FEDERAL PUBLIC SERVICE (MINISTRY) FOR FOREIGN AFFAIRS OF BELGIUM ベルギー王国外務省所蔵

10


‘t Kint favored the firm establishment of a private Belgian company in Yokohama as an axle for trade between the two countries. The head of this so-called Comptoir Belge should also have the title and authority of Belgian Consul. Since the Japan-Belgium Treaty was only coming into effect on January 1, 1867, t’Kint de Roodenbeek suggested on 15 October 1866 the immediate creation of a provisory Vice Consulate in Yokohama. Yokohama was preferred, since it was one of the few locations open to foreign trade, and the main tasks of a Vice Consulate was actually to assist such business. t’Kint de Roodenbeek proposed the Dutchman Maurice Lejeune as candidate for the post of Vice Consul. Though Lejeune was born in Amsterdam, he had studied at the Athenée in Antwerp and at the University of Liège, and was therefore well acquainted with the Belgian industry. Lejeune had been residing in Japan since 1864 and headed the company Hecht, Lilienthal & Co. in Yokohama. In 1867, this company was based at no. 164a in the Foreign Settlement. The Belgian Ministry of Foreign Affairs followed the proposal of t’Kint de Roodenbeek and Maurice Lejeune was officially installed as Vice Consul for Belgium in Yokohama on 28 March 1867. In July 1868, however, Lejeune announced his urgent departure for Europe. He left the management of his company and the Vice Consulate in the hands of the German Fritz Geisenheimer who moved to no. 8 in the Foreign Settlement.

デ・ローデンベークは、 日本・ベルギー間の貿易の主軸を担う存在として横浜にベルギー資本の民間企業を設立す るのが望ましいと考えた。 このいわゆる 「コントワール・ベルジュ」 のトップが、 ベルギー領事の肩書と権限も握るとい う構想である。 日白条約が発効するのは1867年1月1日からだったので、 デ・ローデンベークは1866年10月15日、 横浜にすぐにも暫定的な副領事館を置くよう進言した。横浜が選ばれたのは、 それが外国貿易に開かれた数少ない 港のひとつであり、副領事の主な仕事はまさにその通商を助けることだったからである。 キント・デ・ローデンベークは副領事の候補としてオランダ人のモーリス・ルジュンを推薦した。 ルジュンは生まれは オランダのアムステルダムだが、 アントワープの高等学校とリエージュ大学に学んだ経験があったため、 ベルギーの 産業界によく通じていた。 またルジュンは1864年から日本に住んでおり、横浜のヘクト・リリエンタール社を経営し ていた。1867年、 同社は外国人居留地の164番Aにあった。 ベルギー外務省はデ・ローデンベークの進言に従い、1867年3月28日、 モーリス・ルジュンが公式に在横浜ベルギ ー副領事に就任した。 しかし1868年7月、 ルジュンは突然ヨーロッパに戻ると言い出した。彼は会社の経営と副領 事としての仕事をドイツ人フリッツ・ガイセンハイマーの手に委ね、 ガイセンハイマーは外国人居留地8番地に移っ た。 ルジュンがニューヨークに向け出発したため、 ベルギー外務省は1871年3月23日付で副領事解任の手続きに入 った。

Lejeune finally headed for New York and as a result, the Belgian Ministry of Foreign Affairs started a procedure to denominate him as Vice Consul on 23 March 1871.

YOKOHAMA BUND AND BELGIAN VICE CONSULAT (BUILDING ON THE LEFT) 横浜のバンドとベルギー副領事館(写真左側の建物) (1871年) YOKOHAMA ARCHIVES OF HISTORY 横浜開港資料館所蔵

11


3. THE SECOND MISSION OF T’KINT DE ROODENBEEK IN JAPAN (NOVEMBER 1870 SEPTEMBER 1871) キント・デ・ローデンベークの2度目の赴任 (1870年11月~1871年9月)

12

After his return to Brussels at the end of 1867, t’Kint de Roodenbeek was appointed Envoi Extraordinary and Minister Plenipotentiary for China and Japan in May 1869. After a long journey through the Far East, he finally arrived in Yokohama on 9 November 1870, presenting his credentials to the Japanese Emperor in Edo on 30 November 1870. On 13 September 1871, t’Kint de Roodenbeek embarked in Yokohama to return to Europe in March 1872. As such, he stayed in the Kanto Area for a mere 10 months. From his communication with Brussels, it becomes clear that the main residence of t’Kint de Roodenbeek was not in Edo, but Yokohama. He only visited Edo for official duties towards the Japanese Government, such as the presentation of his Letters of Credence to the Emperor. It is possible, however, that the official Belgian Legation was formally inscribed at an address in Shinagawa, provided for by the Japanese Government.

キント・デ・ローデンベークは1867年末にブリュッセル に戻っていたが、1869年5月、 中国(当時の清) と日本 に対する特命全権公使に任命された。彼は極東各地を 巡った長旅の後、1870年11月9日ついに横浜に到着、 同月30日には江戸で天皇に信任状を捧呈した。 そしてキント・デ・ローデンベークは1871年9月13日、 横浜を出航して1872年3月にヨーロッパに帰着して いる。 つまり彼が関東地方にいたのはわずか10ヶ月に 過ぎない。 デ・ローデンベークがベルギー政府と交わした通信を 見ると、彼が主に居住していたのは江戸ではなく横浜 であったことが明らかである。江戸を訪れるのは天皇 への信任状捧呈など日本政府に対する公式の役目が ある時だけであった。 ただしベルギー公使館は公式に は、 日本政府が用意した品川の住所に置かれていたと も考えられる。


4. ESTABLISHMENT OF THE COMPTOIR BELGE IN JAPAN (1869) コントワール・ベルジュの設立(1869年) The proposal of August t’Kint de Roodenbeek to establish a private Belgian company in Yokohama was realized in 1869. The Comptoir Belge was established in Japan, by Louis Strauss, who was later joined by Emile Moulron. Strauss, who originated from Antwerp, figured as head of the company, Moulron as vice director. Both Strauss and Moulron graduated from L’Institut Supérieur de Commerce in Antwerp. The Comptoir Belge was located in Yokohama, but for the period 1869-1871 no address has been found yet. In 1870 L. Strauss was registered as Consul for Edo in the Belgian legation, and E. Moulron as Chancellor. It is likely that they received these titles because of the founding of the Comptoir Belge, as was suggested by t’Kint in 1866. Moreover, in these functions, Strauss and Moulron accompanied t’Kint de Roodenbeek when he presented his credentials to the Japanese Emperor in Edo on 30 November 1870. In the Meiji era, the amount of imports from Belgium to Japan was more than 10 times that of the exports from Japan to Belgium. The biggest import from Belgium to Japan was flat glass. During the first period of the Meiji era also ironware such as slab iron, nails and rails, slab zinc, woolen cloth, printing paper, various chemical products, and machinery were imported into Japan, while products such as ceramics, japanware, folding screens, folding fans and round fans were exported from Japan.

横浜にベルギーの民間企業を設立するというキント・ デ・ローデンベークの案は1869年に実現した。 ルイ・ ストロースの手によってコントワール・ベルジュが日本 に設立され、後にエミール・ムールロンが経営に加わっ た。 アントワープ出身のストロースが社長、 ムールロン が副社長である。 ストロースとムールロンはアントワー プの高等商業学校の同窓生である。 コントワール・ベル ジュは横浜にあったが、1869~1871年の期間につい ては所在地が判明していない。 1870年の時点で、 ベルギー公使館の中ではルイ・スト ロースが江戸領事、 ムールロンが一等書記官と記録さ れている。 デ・ローデンベークが1866年に述べている ように、2人はコントワール・ベルジュの設立によってこ れらの肩書を得たものと思われる。 そのため、 ストロー スとムールロンは、1870年11月30日にデ・ローデンベ ークが天皇に信任状を捧呈した際にも同行している。 明治時代、 ベルギーから日本への輸出高は、 日本からベ ルギーへの輸出高の10倍以上でした。 ベルギーから日 本への主な輸出物は板ガラスでした。明治時代初期に は、板ガラスの他に、鉄板、釘、 レール、板亜鉛、毛織物、 印画紙、様々な化学製品、機械類などがベルギーから 日本に輸入されており、 日本からは、陶器、漆器、屏風、 扇子などが輸出されていました。

PUBLICATION OF THE COMPTOIR BELGE コントワール・ベルジュの広報物 (1873年11月1日) ARCHIVES OF THE FEDERAL PUBLIC SERVICE (MINISTRY) FOR FOREIGN AFFAIRS OF BELGIUM ベルギー王国外務省所蔵

13


5. THE VICE CONSULATE IN YOKOHAMA AND THE CONSULATE IN EDO (1869-1873) 横浜副領事館と江戸領事館(1869~1873年) By January 1871, the commercial interests of the French company Hecht, Lilienthal & Co., and the Comptoir Belge led to problems between the two heads, respectively Vice Consul Geisenheimer and Consul Strauss. Minister t’Kint de Roodenbeek intervened at the Ministry of Foreign Affairs in Brussels. Since it became clear that Lejeune, the official title holder of the Vice Consulate in Yokohama, was not returning to Japan, t’Kint proposed to replace him formally by Emile Moulron, putting Geisenheimer aside. On 27 May 1872, the Belgian Ministry of Foreign Affairs sent a letter to Moulron stating his appointment as Vice Consul. The letter arrived in Yokohama probably by mid July 1872. At that time Moulron was based in the Comptoir Belge at 168A in the Yokohama Foreign Settlement. This address became the new location of the Belgian Vice Consulate. On the other hand, t’Kint considered Moulron too young to take care of the Registry of Births, Deaths and Marriages (or Registry Office). He therefore proposed to enlarge the authority of Consul Strauss to the whole of Japan, making him responsible for the Registry Office. Since the second half of 1871, L. Strauss wears the title of Consul both for Edo and Yokohama, suggesting that the Belgian Ministry of Foreign Affairs followed this recommendation of t’Kint. By 1 August 1873 Strauss had returned to Antwerp, still using his title of Belgian Consul. At latest by 1 November 1873, he had established MM L. Strauss & Cie, the Antwerp office of the

Comptoir Belge in Yokohama. In a letter of January 13, 1874, the Japanese Foreign Office mentions L. Strauss as “the late Consul”.

1871年1月には、 フランスの企業ヘクト・リリエンター ル社とコントワール・ベルジュとの間の商業的な利害の 対立から、 その経営陣どうし、 つまりガイセンハイマー 副領事とストロース領事との間に問題が起こった。 ここ にベルギー外務大臣キント・デ・ローデンベークが介入 することになった。公式の在横浜副領事であるルジュン が日本に戻らないことが明らかとなったため、 デ・ロー デンベークはその後任にガイセンハイマーではなくエミ ール・ムールロンを就けるよう進言した。

However, Strauss might have left Japan as early as mid 1872. Around that time, Moulron was mentioned as “agent” and “director” of the Comptoir Belge, titles previously used by Strauss. Furthermore, in July 1872, the Tokyo Prefecture began requesting Moulron to pay rent for a plot of land in Tokyo that was allocated to L. Strauss. It concerned plot no. 8 in the Tokyo Foreign Settlement. This might have been the official address of the Belgian Consulate in Edo.

1872年5月27日、 ベルギー外務省はムールロンに副 領事の辞令を送っている。 この辞令が横浜に到着した のは1872年の7月中ごろと思われる。 当時ムールロン は横浜外国人居留地168番Aのコントワール・ベルジ ュに住んでいた。 そして、 この住所に新しいベルギー副 領事館が置かれたわけである。

Though Consul Strauss had his official address in Edo, several publications of that time mention that Strauss was also residing in Yokohama. After all, as a businessman, his seat of activity was in the Comptoir Belge in Yokohama.

しかし一方、 デ・ローデンベークはムールロンについて、 生死婚姻登記(戸籍) の仕事を任せるには若すぎると 考えていた。 そこで彼はストロース領事の権限を日本 全体にまで拡大し、彼に戸籍登記を担当させることを 提案した。1871年後半から、 ルイ・ストロースの肩書 は江戸及び横浜の領事」 となっており、 ここでもベルギ ー外務省がデ・ローデンベークの進言に従ったものと 思われる。 1873年8月1日の時点でストロースはアントワープに 戻っており、 この時もまだベルギー領事の肩書を使って いる。遅くとも1873年11月1日までに、彼は 「MM L. Strauss & Cie」社、 つまり横浜のコントワール・ベル ジュのアントワープ支社を設立している。 日本の外務省 は1874年1月13日付の書簡の中でストロースを 「前領 事」 と呼んでいる。 しかしストロースが日本を離れたのはもっとく、1872 年半ばであった可能性もある。

14

During the period 1866-1873, the diplomatic and consular agents of Belgium probably resided mostly in Yokohama. Their official place of residence, however, was located in Edo, except for the Vice Consuls. The latter were firmly based in Yokohama. Louis Strauss mentioned the reasons for the popularity of Yokohama in a letter of 1 August 1873: “All European countries are represented in Yokohama by a Consul General or a Consul. Only Belgium has a mere Vice Consul. In the meantime, we had a Consul in Edo, where the other nations do not have any Consular Agents anymore, because they have understood that the post of Edo is a sinecure. The Diplomatic Agents are there, or delegate a Secretary there, while Yokohama is the port of the capital, from which it is separated by only a few places” (English translation from French).

このころすでにムールロンがコントワール・ベルジュの 「代理人」 「取締役」 と呼ばれており、 これらの肩書は それまでストロースが使っていたものだからだ。 さらに 1872年7月、東京府は、 ムールロンに対して、 ルイ・スト ロースに割当てられていた東京の土地の地代を支払う よう求め始めた。東京外国人居留地の8番地である。 こ れが江戸のベルギー公使館の公式所在地であったの かもしれない。 ストロース領事の公式の住所は江戸となっていたが、 当時の複数の公刊物は、 ストロースが横浜にも居住し ていたことを示している。要するに商人であった彼の活 動拠点は横浜のコントワール・ベルジュにあった。 1866年から1873年までの間、 ベルギーの外交官や 領事官は主に横浜に住んでいたと考えられる。 ただし、 明らかに横浜を本拠としていた副領事を除き、公式の 住所は江戸となっている。 ルイ・ストロース自身、1873年8月1日付の書簡で横浜 に人気がある理由を述べている。 「全てのヨーロッパ諸 国が横浜に総領事か領事を置いている。副領事を置い ているのはベルギーだけだ。一方、 ベルギーは江戸に領 事を置いているが、他の国はすでに領事を置くのをやめ ている。江戸のポストは閑職であることがわかったから だ。諸国の外交官は江戸にいるか、事務官を派遣して いるが、首都である江戸の港は横浜であり、距離として も数宿に過ぎない」 (原文フランス語)


MAP OF YOKOHAMA, INCLUDING FOREIGN SETTLEMENT AT THE PORT AND THE BLUFF ブラフおよび港に位置した外国人居留地を含んだ 横浜の絵図面 (1873年 – 1874年) YOKOHAMA ARCHIVES OF HISTORY 横浜開港資料館所蔵

15


CARTOON DEPICTING LOUIS STRAUSS AS KNIGHT AND PROBABLY EMILE MOULRON BEHIND HIM 騎士の格好をしたルイ・ストロースとそれに続くエミール・ムールロンと思われる人物を描いた風刺画 (1871年2月) THE JAPAN PUNCH ジャパン・パンチ

16


After having left Yokohama in September 1871, Auguste t’Kint de Roodenbeek retired from the Diplomatic Service in May 1873 because of poor health. By December 1872, the Belgian Ministry of Foreign Affairs had decided to send Charles de Groote, Director of the Accountancy Department of the Ministry, to Japan. He was appointed Minister Resident on 25 June 1873. Baron Albert d’Anéthan became Secretary of the Belgian Legation in Japan. Charles de Groote and Albert d’Anéthan left for Japan from Marseille in the end of September 1873. de Groote was accompanied by his family, arriving in Yokohama on Saturday morning, 15 November 1873 at 9:30 a.m.. He temporarily installed his delegation in the Oriental Hotel, located in the Foreign Settlement of Yokohama at no. 84. Next morning, however, the Japanese Minister of Public Works, Mr. Ito, brought de Groote to Edo and proposed to rent a dwelling, close to his own residence. Charles de Groote was delighted to lease this building for a “convenient” term, since it was located nearby several Ministries. He also remarked that several Diplomatic Agents were already residing in Edo and he expected others to follow. According to the Tokyo Times of 10 February 1877, de Groote temporarily installed the Belgian Legation in Shinagawa, about two months after his arrival. At that time, the British Legation was located there, too. By February 1877, the French Legation had moved into the same neighborhood. By March 16, 1874, de Groote had moved back to Yokohama, citing that he didn’t find a suitable residence in the capital. Apparently, the dwelling in Shinagawa had only been a temporary solution. In Yokohama, de Groote resided at no. 9 on the Bluff. Mr. and Mrs. de Groote were accompanied by their two sons Albert and Paul and their two

6. THE FIRST MISSION TO JAPAN OF CHARLES DE GROOTE (1873-1878) シャルル・デ・グローテの最初の赴任(1873~1878年) 1871年9月に横浜を去ったオーギュスト・キント・デ・ ローデンベークは健康上の問題を理由として、1873年 5月に外交官を引退した。 1872年12月までに、 ベルギー外務省は同省会計部長 のシャルル・デ・グローテを日本に送る決定を下した。 彼は1873年6月25日に駐日公使に任命されている。 そ してアルベルト・ダネタン男爵が駐日ベルギー公使館の 事務官となった。 1873年9月末に、 シャルル・デ・グローテとアルベルト・ ダネタンはマルセイユ港から日本に向けて旅立った。 デ・グローテは妻子を伴っており、1873年11月15日 土曜日の午前9時30分に横浜に到着している。彼は当 座の間、外国人居留地84番にあるオリエンタル・ホテ ルに一行を逗留させた。 しかし翌朝、 日本の伊藤大臣がデ・グローテを江戸に 案内し、 自邸に近い邸宅を借りないかと提案した。 デ・ グローテは近辺に多数の省庁があることもあり、 この 建物を 「適当な」期間借りられることを喜んだ。彼はさら に、江戸にはすでに多数の外交官が住んでおり、 その数 はさらに増えるだろうと書いている。1877年2月10日 付の[英字紙]『Tokyo Times』 によると、 デ・グローテ は到着から2ヶ月の間、 ベルギー公使館を一時的に品 川に置いていた。 当時はイギリスの公使館も品川に置か れていた。 また1877年2月にはフランスの公使館も同 じ地域に越してきた。 1874年3月16日にはすでにデ・グローテは横浜に戻 っており、東京には適当な住まいが見つからなかったと 述べている。品川の住居は当面の仮住まいであったと 思われる。 デ・グローテは横浜のブラフ9番地に住むこ とになった。 デ・グローテ夫妻は2人の息子アルベルトとパウル、

17

daughters Berthe and Yvonne. Also the sisterin-law of Charles de Groote stayed with them in Yokohama. It is probable that Bluff no. 9 became the stage for a tragic home accident that led to the death of the oldest son, Albert de Groote, on 15 June 1874.. Belgian Minister Ch. de Groote left Bluff no. 9, and at latest in the second half of 1875, he and his family had found a new residence at Bluff no. 59. The Bluff was strategically important because it overlooked the Bay of Yokohama. Ships had to pass in front of this hill before they could anchor in the Port of Yokohama. The side overseeing the bay was therefore first developed by the British and French military. Close by, a residential area came into existence, which could be considered the center of the Bluff. Plot no. 9 was located more land inwards, further away from the center of activity, and probably considered less prestigious. It was captured between Yamate Honcho Dori and Jizosaka. No. 59, located between Yamate Honcho Dori and Minowa Saka (now Daikan Saka), was sited more in the middle of the Bluff residential area. Besides the better location, another reason for the move from no. 9 to no. 59 might have been the shadow of Albert’s death hanging over the place.

2人の娘ベルテとイヴォンヌとともに暮らしており、 さら にシャルル・デ・グローテの義妹もまた横浜で同居して いた。1874年6月15日、長男アルベルト・デ・グローテ が悲劇的な事故で急死したのはこのブラフ9番地であ ったと考えられる。 ベルギー公使シャルル・デ・グローテ 一家はブラフ9番地を去り、遅くとも1875年後半には 59番地を新たな住まいとした。 ブラフには横浜の湾内を一望できるという戦略的な重 要性があった。横浜港に入る船は必ずブラフの丘の前 を通る。 そのため、湾を見下ろす側の斜面はまず最初に イギリス軍とフランス軍が開発した。 その周辺が住宅地 になり、 ブラフの中心となっていった。 山手本町通りと 地蔵坂の交わる角である9番地は陸側に奥まった場所 で中心からも離れており、 あまりいい場所とはされてい なかったとみられる。59番地は山手本町通りと箕輪坂 (今の代官坂) の角にあたり、 ブラフ住宅地の中心に近 かった。9番地から59番地へ移転した理由としては立 地のよさのほかに、9番地でのアルベルトの急死も影を 落としていたかもしれない。


VIEW ON JIZO-SAKA FROM THE BLUFF. THE FIRST RESIDENCE OF CHARLES DE GROOTE WAS LOCATED ON TOP OF JIZO-SAKA. ブラフから見た地蔵坂の景観(1880年代後半) シャルル・デ・グローテの最初の住居は地蔵坂の上に位置した YOKOHAMA ARCHIVES OF HISTORY 横浜開港資料館所蔵

18


VIEW ON INLAND YOKOHAMA FROM THE TOP OF JIZO-SAKA ON THE BLUFF ブラフにある地蔵坂から見た横浜内陸部の景観(幕末期) YOKOHAMA ARCHIVES OF HISTORY 横浜開港資料館所蔵

19


7. THE NEW LEGATION AND THE VICE CONSULATE

8. DE GROOTE, D’ANÉTHAN AND MOULRON

新たな公使館と副領事館

デ・グローテ、 ダネタン、 ムールロン

By January 1875, Belgium is mentioned with a legation and a consulate in Yokohama. In the Legation, “Ministre Résident” Charles de Groote, and the Secretary of the Legation, Baron Albert d’Anéthan, are posted. In the Consulate, Emile Moulron, Vice Consul for Yokohama, is based. Moulron was still working as agent for Comptoir Belge, which was then located at 163 in the Foreign Settlement of Yokohama. Since Strauss had returned to Antwerp, Moulron probably moved both his residence and Comptoir Belge to this location. By the second half of 1876, he moved again, this time to no. 153. There is reason to believe that the Belgian Consulate was not based at Bluff 9 or 59, but in the office of Comptoir Belge. Even the Secretary of the Belgian Legation, Baron Albert d’Anethan, is mentioned at no. 163 in the beginning of 1876.

1875年1月の時点で、 ベルギーは横浜に公使館と領 事館を置いていた。公使館には駐日公使のシャルル・ デ・グローテと公使館事務官のアルベルト・ダネタン男 爵がいた。領事館には在横浜副領事のエミール・ムー ルロンがいた。

During 1874-75, the relationship between Minister Resident de Groote and Vice Consul Moulron gradually turned for the worst. Firstly, Moulron continued to refuse to pay the rent for plot no. 8 in the Tokyo Foreign Settlement, previously used by Consul Strauss. When the Japanese Foreign Office informed de Groote in January 1874, he disagreed with Moulron’s stance.

ムールロンは依然として、 当時横浜外国人居留地163 番地にあったコントワール・ベルジュの代理人を務めて いた。 ストロースはすでにアントワープに帰国していた ため、 ムールロンはおそらく自宅とコントワール・ベルジ ュの事務所を163番地に移したのであろう。1876年 後半には再び転居して153番地に移っている。

Secondly, by October 1875 the Japanese Government accused the Belgian Vice Consul of deliberately evading import tax. On top of that, de Groote received increasingly complaints about Moulron from the business community in Belgium and France, leading him to conclude that Moulron was a real fraud.

ベルギー領事館がブラフ9番地や59番地ではなく、 コ ントワール・ベルジュの事務所内にあったと考えるのは 妥当である。1876年初頭、 ベルギー公使館事務官で あるアルベルト・ダネタン男爵への宛先も163番地と なっている。

On the other hand the Secretary of the Belgian Legation, Baron Albert d’Anéthan, believed that Minister de Groote should unconditionally support and protect Vice Consul Moulron against the claims of the Japanese Government. The matter lead to a real rift between the two men, and it might have been the reason why d’Anéthan was not residing in the Legation on the Bluff, but at Comptoir Belge. d’Anéthan remained in Japan till at least March 1876, until he was appointed Secretary of the Belgian Legation in London.

20

1874年から75年にかけて、駐日公使デ・グローテと副 領事ムールロンとの関係がしだいに悪化していった。 ム ールロンは、 かつてストロース領事が使っていた東京 外国人居留地8番地の賃貸料の支払いを拒否し続け た。1874年1月に日本の外務省がこの件についてデ・ グローテに連絡したところ、彼はムールロンの考え方 に反対した。 続いて1875年10月、 日本政府はベルギー副領事ムー ルロンに対して故意に輸入関税を逃れていると非難し た。 さらにデ・グローテのところには、 ベルギーとフラン スの産業界からムールロンに関する苦情が日増しに寄 せられるようになり、 デ・グローテはムールロンのことを 本物の詐欺師だと考えるようになった。 一方、 ベルギー公使館の事務官であるアルベルト・ダネ タン男爵は、 デ・グローテ公使は日本政府の訴えに対し て、無条件でムールロン副領事を支持するべきだと考 えていた。 この件で2人の関係は険悪になった。 ダネタ ンがブラフ内の公使館ではなくコントワール・ベルジュ に住んでいたのは、 もしかするとこれが理由だったかも しれない。 ダネタンは少なくとも在ロンドン・ベルギー 公使館事務官への辞令を受ける1876年3月まで日本 に滞在した。


9. MAURICE VERHAEGHE DE NAEYER モーリス・ヴェルハーゲ・デ・ナーエル

1876年と1877年にはベルギーとフランスの企業からエミール・ムールロンとコントワール・ベルジュに対する告訴 が相次いだ。1877年末にはコントワール・ベルジュに対する日本の債権者たちも代理人を立てて訴訟に加わった。 その結果シャルル・デ・グローテはブリュッセルの外務省に対して、 コントワール・ベルジュが破産した場合に事後処 理を行なう権限を持った領事を横浜に送るよう進言した。

Throughout 1876 and 1877, businesses in Belgium and France continued to file complaints against Emile Moulron and Comptoir Belge. By the end of 1877, local creditors of Comptoir Belge in Japan had come forward, getting themselves represented by an agent. As a result, Charles de Groote suggested his Ministry in Brussels to send a Consul to Yokohama with the authority to handle a potential bankruptcy of Comptoir Belge.

コントワール・ベルジュに対する訴えはさらに続いた。1878年3月26日、 デ・グローテは家族とともにベルギー帰国 の途につき、 当面は駐日スペイン公使のマリーノ・アルバレスが在横浜ベルギー公使館の事務を代行することになっ た。 デ・グローテはゲント滞在中の1878年8月8日、 オリエンタル・バンク (英国東洋銀行) が横浜のコントワール・ベ ルジュの建物を封印したことを知る。 こうなった以上、 すぐに横浜に領事を送る必要があった。

Complaints about the Comptoir Belge kept coming in. On 26 March 1878, de Groote and his family had left for Belgium and the Spanish Minister to Japan, Marino Alvarez, became temporary caretaker of the Belgian Legation in Yokohama. While in Gent, de Groote was informed on 8 August 1878 about the Oriental Bank putting Comptoir Belge in Yokohama under seal. In such circumstances, a Consul was quickly needed in Yokohama.

1878年8月14日には、 ゲントに滞在するシャルル・デ・グローテの仲介によって、 ベルギー外務省はモーリス・ヴェ ルハーゲ・デ・ナーエルをベルギー王国領事に推薦し、 同時に横浜の副領事館を廃止した。新領事ヴェルハーゲの 父親は有力な銀行家で、 ゲントの商工会会頭さらに国会議員も務めていた。 しかもモーリス・ヴェルハーゲは過去に 横浜に住んでいたことがあり、 ベルギー領事の仕事に興味を示していた。

By 14 August 1878, through mediation of Charles de Groote in Gent, the Ministry proposed Maurice Verhaeghe de Naeyer as Consul to the Belgian King, abolishing the Vice Consulate in Yokohama at the same time. The new Consul was the son of an influential banker, who was also the president of the Commercial Association of Gent and Member of the Chamber of Parliament. On top of that, Maurice Verhaeghe had resided in Yokohama before, and had recently shown his interest to serve in the Belgian Consular Corps.

モーリス・ヴェルハーゲ・デ・ナーエルは1878年10月21日に横浜に到着した。 そして横浜のブラフ39番地にベル ギー領事館を置き、 M・デ・エンタンが一等書記官代理となった。 ベルギー公使館の事務はスペイン公使アルバレス が代行しており、 ブラフ59番地はすでに使われていなかった。 アルバレスも1878年10月27日にベルギー副領事の 廃止をムールロンに知らせている。 ヴェルハーゲ・デ・ナーエル領事はムールロン事件の調査にあたり、 ゲントに住むシャルル・デ・グローテに調査の進 捗を知らせている。

Maurice Verhaeghe de Naeyer arrived in Yokohama on 21 October 1878 (80). He installed the Belgian Consulate at Bluff no. 39 in Yokohama, and was joined by M. de Hemptinne as Acting Chancellor. Since the affairs of the Belgian Legation were looked after by the Spanish Minister Alvarez, Bluff no. 59 was no longer used. Alvarez also notified the abolishment of the Belgian Vice Consulate to Moulron on 27 October 1878. Consul Verhaeghe de Nayer began to investigate the Moulron case, and informed Charles de Groote, residing in Gent, about the developments in the investigation.

1879年9月26日、 モーリスの兄弟であるレオン・ヴェルハーゲ・デ・ナーエルは、横浜にいるモーリスが亡くなったこ とをベルギー外務省に報告した。1879年9月27日および28日付の 『讀賣新聞』 によると、療養中のベルギー領事 モーリスは拳銃自殺を遂げた。 同領事は1879年9月26日朝、 自宅のベッドに倒れて死んでいるのが発見されたと いう。 ただしベルギーの新聞『La Flandre Liberale』紙の記事は自殺説に疑義を呈している。

On 26 September 1879, Léon Verhaeghe de Naeyer, brother of Maurice, informed the Belgian Ministry of Foreign Affairs about the death of his brother in Yokohama. According to the Yomiuri Shimbun of 27 and 28 September 1879, the Belgian Consul, who was under medical care, committed suicide by using a pistol. The Consul was found dead, lying on a bed in his residence in the morning of 26 September 1879. The suicide thesis was put into doubt by a press article in the Belgian newspaper “La Flandre Libérale”.

21


10. THE SECOND MISSION OF CHARLES DE GROOTE (1879-1884) シャルル・デ・グローテの第2次赴任(1879~1884年)

APPOINTMENT OF MAURICE VERHAEGHE DE NAYER AS BELGIAN CONSUL IN YOKOHAMA モーリス・ヴェルハーゲ・デ・ナーエルを在横浜ベルギー 王国領事に任命 (1878年8月16日) ARCHIVES OF THE FEDERAL PUBLIC SERVICE (MINISTRY) FOR FOREIGN AFFAIRS OF BELGIUM ベルギー王国外務省所蔵

22


Charles de Groote returned to Japan as Envoi Extraordinary and Minister Plenipotentiary, arriving in Yokohama on 6 December 1879 (94). In the meantime, the buildings that hosted the former Belgian Legation and Consulate on Bluff no. 39 and no. 59 had moved into the hands of others. de Groote established the Legation at Bluff no. 179 in Yokohama, not far from the former Belgian legation at no. 59. It concerned a piece of land at the corner of Yamate Honcho Dori and Shiwokumi Zaka. Not only took Charles de Groote the responsibility for the Belgian Legation back from the Spanish care-taker, Minister Alvarez, he also managed the Belgian Consulate, as he did during his first mission to Japan from 1873 to 1878. Early January 1880, de Groote and the Belgian Ministry of Foreign Affairs agreed on a successor for Consul Verhaeghe, François Gustave Scribe from Gent. de Groote was acquainted with the father of Scribe. On 16 January 1880, Yomiuri Shimbun announced the appointment of Scribe as new Belgian Consul. Consul Scribe reestablished the Belgian Consulate in Yokohama by 1 January 1881. In March 1881, the residence of Scribe, and presumably the Consulate, too, was located at Bluff no. 25, located on Yamate Honcho Dori, between the Belgian legation at no. 179, and the first Bluff residence of de Groote at no. 9.

シャルル・デ・グローテは特命全権公使として日本に戻 り、1879年12月6日に横浜に到着した。 この間に、 そ れまでベルギー公使館と領事館が置かれていたブラフ 39番地と59番地の建物はすでに他人の手にわたって いた。 デ・グローテは公使館を横浜の59番地の旧公使 館にほど近いブラフ179番地に置いた。 山手本町通り と汐汲坂の交わる角にあたる。 シャルル・デ・グローテは、 ベルギー公使館の事務を、 そ れまで代行していたスペイン公使アルバレスの手から 取り戻しただけでなく、1873年から1878年までの初 めての赴任の際と同じくベルギー領事館の運営にもあ たった。1880年1月はじめ、 デ・グローテとベルギー外 務省は、 ヴェルハーゲ領事の後任をゲント出身のフラン ソワ・ギュスタヴ・スクリブとすることで合意した。 スクリ ブの父はデ・グローテの知人であった。1880年1月16 日付の 『讀賣新聞』 はスクリブが新しいベルギー領事に 任命されたことを報じている。 スクリブ領事は1881年1月1日までに在横浜ベルギー 領事館を再開した。1881年3月、 スクリブの住居は、 お そらく領事館とともにブラフ25番地にあった。 この場所 は山手本町通りに面して、 当時ベルギー公使館のあっ た179番地と、 かつてデ・グローテがブラフで初めて住 んだ9番地の間にあたる。 1882年12月26日、 スクリブは結婚してブラフ73番 地の新居に移った。場所は山手本町通りと箕輪坂(今 の代官坂) の交わる角、 当時ベルギー公使館のあった 179番地のすぐそばである。

On 26 December 1882, Scribe married and moved into a new residence at Bluff no. 73. It was located on a corner between Yamate Honcho Dori and Minowa Saka (now Daikan Saka), in the immediate vicinity of the Belgian Legation at Bluff no. 179.

MAP OF YOKOHAMA 横浜絵図面(1879年) YOKOHAMA ARCHIVES OF HISTORY 横浜開港資料館所蔵

23


11. THE HOTA CASE

12. THE POULEUR CASE

オオタ事件

プールール事件

On 8 March 1881 the police of Kanagawa Prefecture arrested Hota Toki, a Japanese woman employed by the Belgian Consul Scribe. According to Scribe, the arrest happened in his residence at Bluff no. 25 without his authorization, a clear violation of the diplomatic immunity of the Consul’s compound. Scribe turned to Minister Charles de Groote, who filed a strong protest to the Japanese Ministry of Foreign Affairs. While Hota was declared innocent and released from prison some days after her arrest, the diplomatic wrangling over the incident turned the relationship between the Japanese Foreign Office and the Belgian Minister completely sour by mid June 1881. On 16 August 1881, the Belgian Ministry of Foreign Affairs requested Charles de Groote by telegram to return to Brussels, officially because his presence was deemed necessary for the preparation of the revision of the treaty with Japan. On 11 September, Charles de Groote left Yokohama for Belgium. Scribe was made guardian of the archives of the Belgian Legation and on January 28, 1882, he was officially appointed Chargé d’Affairs in Japan by the Belgian Foreign Office.

1881年3月8日、神奈川県警察はベルギー領事スクリ ブの雇い人であった日本人女性オオタ・トキを逮捕し た。 スクリブによると、逮捕はブラフ25番地の彼の自宅 で、彼の許可を得ることなく行なわれたが、 これは領事 公邸における外交特権を明らかに侵害している。 スクリ ブはシャルル・デ・グローテ公使に連絡し、公使は日本 外務省に対して強い調子の抗議文を送った。

In May 1883, five Japanese businessmen filed a complaint with the Prefect of Kanagawa, citing partiality on the side of Belgian Consul Scribe in a judicial case against the Belgian trader Auguste Pouleur. Scribe had not prevented Pouleur leaving Japan on 11 November 1882, though the Japanese plaintiffs had filed a complaint against him in the Belgian Consular Court in Yokohama two days before.

オオタは無罪判決を受けて逮捕から数日で釈放された が、 この事件をめぐる外交上のやり取りによって、1881 年6月半ばには日本外務省とベルギー公使の間の関係 はまったく冷え切ったものとなった。 1881年8月16日、 ベルギー外務省は電報でシャルル・ デ・グローテにブリュッセルに帰国するよう命じた。公 式の理由は、 日本との条約文改訂のためにデ・グローテ の力が必要だからというものであった。9月11日、 シャ ルル・デ・グローテは横浜から帰国の途に着いた。 スク リブはベルギー公使館記録室の管理者となり、1882 年1月28日にはベルギー外務省によって公式に駐日代 理公使に任命された。 この件が日本とベルギーの間で落着するのに1882年 3月末までかかった。 デ・グローテは3度目の来日に向け て出発し、1882年5月22日に横浜に到着した。

It took till the end of March 1882 before matters between Japan and Belgium were resolved. For the third time de Groote embarked for Japan and arrived in Yokohama on 22 May 1882.

24

On 23 January 1884, Scribe was informed about his appointment as Consul General in Batavia. It is not clear whether the Pouleur Case had speed up his departure from Japan. However, on the same day de Groote sent a telegram to the Belgian Foreign Office stating that a new claim against Scribe had been filed, suggesting that the Consul’s problems in Japan were far from over. On 6 February 1884, de Groote invested Vito Positano, the Italian Consul in Yokohama, as caretaker of the Belgian Consulate.

1883年5月、5人の日本人商人が神奈川県に告訴を行 ない、 ベルギー領事スクリブについて、 ベルギー人貿易 商のオーギュスト・プールールに対する裁判手続に不 公正があったと述べている。日本の原告たちは2日前 に、 プールールに対する訴状を在横浜ベルギー領事裁 判所に提出していたのにスクリブ領事は1882年11月 11日のプールールの出国を阻止しなかったのだ。 1884年1月23日、 スクリブは在バタビア総領事に任命 されたことを知らされる。 プールール事件が原因で離日 が早まったかどうかは定かでない。 ただ同じ日にデ・グ ローテはベルギー外務省に電報を送り、 スクリブに対 して新たな告訴が行なわれたと報告しており、 日本での スクリブ領事の問題が、解決からはほど遠かったことが うかがえる。 1884年2月6日、 デ・グローテは在横浜イタリア領事の ヴィト・ポジータノをベルギー領事代行に任命した。


13. END OF THE DE GROOTE ERA デ・グローテ時代の終わり Not only Scribe left Japan. In November 1883 Charles de Groote was appointed Envoi Extraordinary and Minister Plenipotentiary in China. In June 1884, the Belgian Foreign Office requested de Groote to prepare for his new assignment. However, on 16 September 1884, around 6:30PM, while sitting down for dinner in his residence at Bluff no. 179, Charles de Groote suddenly dropped dead, without saying even one word. He was 58 years old. During his second mission to Japan, de Groote had left his family in Belgium. It was the Italian Consul Vito Positano, also caretaker of the Belgian Consulate, who informed the Belgian and Japanese authorities and who organized the funeral and the burial at the Yokohama Cemetery for Foreigners on the Bluff on September 18 at 3 p.m.

DEED OF THE DECEASE OF CHARLES DE GROOTE, WRITTEN BY THE ITALIAN CONSUL POSITANO イタリア領事ポジターノが作成した シャルル・デ・グローテの死亡証明書 ARCHIVES OF THE BELGIAN EMBASSY IN TOKYO 在日ベルギー王国大使館所蔵

25

日本を去ったのはスクリブだけではなかった。1883年 11月、 シャルル・デ・グローテは中国(当時の清) に対す る特命全権公使に任命された。1884年6月、 ベルギー 外務省はデ・グローテに対して新しい任務に就く準備 をするよう求めている。 しかし1884年9月16日の午後 6時半ごろ、 シャルル・デ・グローテはブラフ179番地の 自宅で夕食を待つ間に、一言も発する間もなく突然の 死を遂げた。享年58歳であった。 デ・グローテはこの2度目の赴任の際には家族をベル ギーに残していた。 ベルギーと日本の関連当局に連絡 したのは、 当時ベルギー領事の事務を代行していたイタ リア領事のヴィト・ポジータノであった。 同領事の手配 により、9月18日午後3時、 ブラフの横浜外人墓地にお いて葬儀と埋葬が執り行なわれた。


14. A NEW LEGATION UNDER NEYT (1885-1891) ネイトによる新たな公使館(1885~1891年) Since Charles de Groote had been assigned Minister to the Legation in Beijing, the Belgian Foreign Office had decided on his successor in Japan even before his death. On 28 November 1883, Georges Neyt was appointed Minister Resident in Japan. One year later, on 3 December 1884, he was promoted to Envoi Extraordinary and Minister Plenipotentiary. On 7 December 1884, Georges Neyt, his wife, his young daughter and a housekeeper left from Marseille for Japan. They arrived in the Port of Yokohama on 6 February 1885, and immediate left for Tokyo. At that time, only the Netherlands had its Legation still in Yokohama. All other countries were based in Tokyo and even the Dutch had a plot of land in Tokyo suitable for a legation building. But, neither in Tokyo, nor in Yokohama, Neyt could find appropriate housing. On 18 February 1885, Neyt informed Brussels that he was based at the Grand Hotel in Yokohama for the time being. By the end of March 1885, he had installed a new Legation at Bund no. 6, in the building of Findlay, Richardson & Co. It concerned a prime location in the Foreign Settlement of Yokohama, facing the port of Yokohama. Neyt could use the place because the owner of the building was absent. However, by the end of November 1885, the owner returned to Yokohama, and Neyt had to move out of Bund no. 6. Neyt feared that he could become isolated from the Diplomatic Corps if he stayed in Yokohama. Throughout 1885, he therefore vigorously defended the option to construct a building in Tokyo for the Belgian Legation but

シャルル・デ・グローテは在北京ベルギー公使に任命さ れていたため、 ベルギー外務省は彼が死去する前にす でに日本での後任者を決定していた。 ジョルジュ・ネイ トが駐日公使に任命されたのは1883年11月28日の ことである。1年後の1884年12月3日には特命全権公 使に格上げされている。

the Belgian Foreign Office did not agree with the construction of an own legation building. In April 1886, the administration opted for a long-term lease of 20 to 25 years guaranteed by the Belgian State, with the possibility of cancellation in case the diplomatic post would be abolished.

1884年12月7日、 ジョルジュ・ネイトは妻、幼い娘、家 政婦ひとりを伴ってマルセイユから日本に向けて出航し た。1885年2月6日に横浜港到着後すぐに東京に向か っている。 当時、 まだ横浜に公使館を置いていたのはオ ランダだけであった。 その他の国はすべて東京に拠点 を置き、 オランダもすでに公使館建設の予定地を東京 に確保していた。 しかしネイトは東京にも横浜にも適当な住居を見つけ られなかった。1885年2月18日、 ネイトはベルギー政 府に宛てて、 当面は横浜のグランドホテルに滞在する と報告している。1885年3月末の時点では、 バンド (海 岸通り)6番地のフィンドレイ・リチャードソン社の建物 内に新たな公使館を置いていた。 これは横浜の外国人 居留地の中でも港に面した一等地にあたる場所であっ た。 ネイトがこの建物を使用できたのは、建物の所有者 が不在だったからである。 しかし1885年11月末にはす でに所有者が横浜に戻っており、 ネイトはバンド6番地 を出なくてはならなくなった。 ネイトは、横浜にいては諸国の外交官団の中で孤立す るのではないかと心配した。 ネイトは1885年の1年間、 東京にベルギー公使館の建物を建設する計画を熱心 に唱えたが、 ベルギー外務省は自前の公使館建設には 反対していた。1886年4月、 ベルギー政府は公使館が 廃止された場合に解約できるよう、政府保証による20 ~25年の長期賃貸を行なうよう指示した。 この間ジョルジュ・ネイトはブラフ118番地の地主と合 意して、1889年1月15日まで3年間の賃貸契約を結ん だ。 ネイトは東京に適当な住居を探したが失敗に終わ ったのだ。

26

In the meantime Georges Neyt had struck a deal with the land lord of Bluff no. 118, agreeing on a 3 year rent, expiring on 15 January 1889. Neyt had tried to find a suitable residence in Tokyo, but failed. He now defended a legation in Yokohama, because he needed more meetings with the business community in Yokohama than political meetings in Tokyo. He also indicated that the Austrian Minister had moved from Tokyo to Yokohama. By the end of January 1886, Neyt had installed the Belgian Legation at Bluff no. 118. This plot of land had a beautiful view on the bay of Yokohama. It is currently taken up by the Korean Consulate General and Yokohama International School (Early Learning Center).

そこで彼は公使館を横浜に置くよう主張した。彼にと っては東京での政治的な会合よりも、横浜の商人たち との会合のほうが重要だったからである。 また彼はオ ーストリア公使が東京から横浜に移ったことも指摘し ている。 1886年1月末には、 ネイトは 横浜湾がみごとに一望 できるブラフ118番地にベルギー公使館を置いてい た。現在この場所には韓国総領事館と横浜インターナ ショナルスクール (アーリー・ラーニング・センター) が 建っている。


THE GRAND HOTEL IN YOKOHAMA 横浜グランドホテル (1880年頃) YOKOHAMA ARCHIVES OF HISTORY 横浜開港資料館所蔵

27


View on the Foreign Settlement Currently the street in front of Yamashita Park 外国人居留地の景観 (1880年代後半)。 現在の山下公園前の通り Yokohama Archives of History 横浜開港資料館所蔵

28


View on the port of Yokohama , close to the French Pier フランス埠頭に近い横浜港の景観 (1880年代後半) Yokohama Archives of History 横浜開港資料館所蔵

29


15. THE CONSULATE GENERAL 16. STAFF OF THE BELGIAN UNDER NEYT (1885-1886) LEGATION IN YOKOHAMA ネイトの総領事館(1885~1886年) (1885-1893) 横浜のベルギー公使館のスタッフ (1885~1893年) Prior to the departure of George Neyt to Japan, the Belgian Ministry of Foreign Affairs had been discussing whether a legation could also handle consular matters, as long as no Belgian Consul was present at the post. In particular, the judicial power of the Consul remained an issue. It took an intervention from the Belgian Ministry of Justice to make the Foreign Office conclude that the Head of Legation could also take on the judicial power, at least for the time being. As a result the Foreign Office instructed Neyt in November 1884 to take over the Belgian Consulate in Yokohama from the caretaker, the Italian Consul Vito Positano. After the resignation of Positano as caretaker, the Belgian Legation and the Belgian Consulate were officially brought under the authority of one Belgian Diplomat, George Neyt. By the end of 1886, Neyt used both the titles of Consul General, and Envoi Extraordinary and Minister Plenipotentiary.

ジョルジュ・ネイトが日本に出発する前、 ベルギー外務 省では、領事が空席の間に公使館側が領事の仕事を処 理してよいかどうかを検討していた。特に問題なのは領 事の司法権限であった。 ベルギー外務省は司法省の助 言を受けてようやく、公使館の長は少なくとも一時的に は司法権限を行使できると判断を下した。 この結果、1884年11月、 ベルギー外務省はネイトに 対して、在横浜ベルギー領事館の仕事をイタリア領事 ヴィト・ポジータノから引き継ぐよう命じた。事務を代行 していたポジータノが手を引いたため、 ベルギーの公 使館と領事館の権限はすべてひとりの外交官、 ジョル ジュ・ネイトが握ることになった。1886年末の時点で は、 ネイトは総領事と特命全権公使の両方の肩書を使 用している。

From 1885 on, Neyt employed a Japanese interpreter at his Legation. It concerned Idaka or Iitaka Yoshimasa, a former samurai. Becoming responsible for both Legation and Consulate matters, George Neyt asked for extra help in the form of a Legation Secretary, Chancellor or Vice Consul. He preferred someone with Belgian nationality, rather than the (Vice) Consul of another country. He also had reservations towards businessmen acting as (Vice) Consul. In 1888, Paul de Groote, the son of the former Belgian Minister to Japan, Charles de Groote, was nominated Secretary of the Legation and Chancellor of the Consulate General in Yokohama. In the Legation, Neyt had provided for space for a chancellery.

30

1885年からネイトは公使館にひとりの日本人通訳を 雇った。 旧士族のイダカ (あるいはイイタカ) ・ヨシマサ であった。公使館と領事館の両方の仕事を抱えたネイ トは、事務官、一等書記官、副領事といった形でのスタ ッフの増員を求めた。彼は補佐役として他国の (副)領 事などではなく、 ベルギー国籍を持つ人材を求めた。 彼は商人が (副)領事の肩書を持つことにも消極的で あった。 1888年、前駐日ベルギー公使シャルル・デ・グローテ の息子であるポール・デ・グローテが、在横浜公使館 事務官兼領事館一等書記官に任命された。 ネイトはす でに公使館内に一等書記官のためのスペースを用意 していた。


PLAN OF THE BELGIAN LEGATION UNDER NEYT, BLUFF NO. 118-A ジョルジュ・ネイト時代ブラフ118-A番地に所在したベルギー公使館の見取り図(1887年) ARCHIVES OF THE BELGIAN EMBASSY IN TOKYO 在日ベルギー王国大使館所蔵

31


17. TOKYO CALLING 東京移転に向けて

ベルギー公使館は横浜のブラフで十分に機能していたが、 ジョルジュ・ネイトはさらに東京での場所探しを続けて いた。1890年12月には、 ネイトは横浜に住むただひとりの公使となっていた。 これは、東京に移る公使には恒久的 な租借地を提供するという日本政府の意図的な方針の結果である。 ネイトはベルギー政府の許可を受けて、東京に 公使館を置くために日本政府と交渉を開始し、1891年3月中ごろから複数の不動産業者や建築家と折衝にあたっ ていた。

Even though the Belgian Legation was well established at the Bluff in Yokohama, George Neyt continued to look for interesting locations in Tokyo. By December 1890, Neyt remained the only Minister residing in Yokohama. This was the result of a deliberate policy by the Japanese Government, who offered an eternal concession for those legations moving into Tokyo. With permission from Brussels, Neyt started negotiations with the Japanese Government for a legation in Tokyo, and consulted several real estate agents and architects from mid March 1891 on.

交渉が何度か不成立に終わったが、 その後、 ネイトは不動産業者レオン・ファン・デ・ポルダーの仲介した物件に注 目した。麻布区狸穴町1番地、飯倉通りに面する土地である。高台に建つ建物で、湾の景観がみごとであった。秋田 映季子爵所有の2400坪の敷地である。 これに加えて、 川村伯爵が隣接する地所の一部を売却する意向を示した。 そのためファン・デ・ポルダーは合わせて3137坪(10,370平米) の土地を仲介することができた。

ral unsuccessful offers, Neyt fixed his eyes on a flat piece of land, offered by the real estate agent Leon van de Polder. It was located Mamiana-cho(狸穴町)no. 1, Azabu, Tokyo, and adjacent to the Iigura Street(飯倉通り). It was sited on a height with a beautiful view on the bay. The place was owned by Viscount Akisue Akita and measured 2400 tsubo. On top of that, Count Kawamura was willing to sell part of an abutted plot that he owned. As such, van de Polder was able to offer a plot of 3137 tsubo or 10,370 square meter.

ベルギー外務大臣は、年1,000フランで租借契約許可を与えた。 しかし日本政府の対応は遅く、 ジョルジュ・ネイト は東京に公使館を設立できないまま、1891年7月9日に日本を離れたとみられる。 ポール・デ・グローテが臨時代理 公使となり、公使館の建物に居を移すことになった。

The Belgian Minister of Foreign Affairs gave permission to conclude an agreement for the concession in Tokyo at 1,000 franc per year. However, the Japanese government administration dragged its feet, and George Neyt left Japan, probably on 9 July 1891, unable to secure a new legation in Tokyo. Paul de Groote became Charge d’Affaires Ad Interim and he changed his residence to the legation building.

1891年1月、東京の新しいアメリカ公使館についてあるスキャンダルが発生した。 その結果、外国公使館のための 租借地としては国有地のみを供するという勅令が下された。 この制限は、東京に公使館の土地を探していたベルギ ーにも大きな影響を与えた。狸穴町の秋田子爵の地所はこの勅令の制限からはずれていたため、別の者に売却さ れた。 1891年から1893年にかけて、民間の開発業者や日本政府がポール・デ・グローテにいくつか候補地を示したが、 結局は彼も租借の契約を結ぶに至らなかった。 さらに1893年4月半ばには、横浜のブラフ118番地の賃貸契約の 期限が近づいていた。

In January 1891, a scandal had erupted around the new American Legation in Tokyo. As a result, an Imperial Decree was promulgated, allowing only government property to be used as concessions to foreign legations. This limitation deeply affected Belgium’s search for a legation in Tokyo. The plot of land, owned by Viscount Akita in Mamiana-cho, did not apply to the Decree and was therefore sold to someone else.

1893年3月18日、 ジョルジュ・ネイトの後任として、 シャルル・デ・グローテの下で事務官を務めたアルベルト・ダネ タン男爵が就任した。東京に公使館を置く件はダネタンの仕事となったのである。

Throughout 1891-1893, both private developers and the Japanese Government would make offers to Paul de Groote, but finally, he, too, could not conclude a concession agreement. Furthermore, by mid April 1893, the lease agreement for the use of Bluff no. 118 in Yokohama came close to expiring. On March 18, 1893, George Neyt was succeeded by Baron Albert d’Anethan, the former Secretary of the Legation under Charles de Groote. It became d’Anethan’s responsibility to solve the problem of the Legation in Tokyo.

32


18. FROM OCTOBER 1893 ONWARDS

19. YOKOHAMA AND BELGIUM AFTER 1893

1893年以降

明治26年(1893年)以降の横浜とベルギー

Baron Albert d’Anethan, appointed Minister Resident for Japan on 18 March 1893, arrived in the Port of Yokohama on 2 October 1893, at 5 p.m.. d’Anethan preferred a legation in Tokyo rather than in Yokohama and in view of the difficulties his predecessors had to obtain a long-term concession, he decided to look for a place to rent. His choice went to the old residence of the Satsuma political leader, Toshimichi Okubo. This building, one of the first in European-style in Meiji-period Tokyo, was located in the Kasumigaseki area, Sannen-cho 3-banchi, Kojimachi. On 23 November 1893, Baron d’Anethan informed the Belgian Foreign Office that the Legation had moved from Yokohama to Tokyo. Baron and Baroness d’Anethan spent the first night in the new legation on 29 November 1893.

アルベール・ダネタン男爵は1893年3月18日に駐日ベ ルギー公使に任命され、 同年10月2日午後5時に横浜 港に到着した。

Even after the Legation had moved to Tokyo in November 1893, Belgium kept an official presence in Yokohama in the form of a (Vice) Consulate from 1 September 1894 onwards.

ダネタンは公使館を横浜ではなく東京に移すことを選 び、前任者たちが長期の租借地を確保するのに苦労し たことから、賃貸物件を探すことにした。彼が選んだの は薩摩出身の政治家、大久保利通の旧邸であった。 この建物は明治時代の東京における洋風建築のさきが けのひとつであり、霞ヶ関と呼ばれる地域、麹町区三年 町3番地にあった。1893年11月23日、 ダネタン男爵は 公使館が横浜から東京へ移転したことをベルギー外務 省に伝えている。 ダネタン男爵夫妻が初めて新しい公 使館で過ごしたのは1893年11月29日であった。

Pierre Forthomme, Belgian Ambassador in Tokyo, closed definitely the Belgian Consulate General in Yokohama on 6 July 1942. This was the end of some 75 years of official presence of Belgium in Yokohama.

事務官のポール・デ・グローテと通訳のイダカ・ヨシマ サも麹町に移った。 ブラフ118番地Aには代わってジョ ン・リンゼイとE・ロジャーズが入居した。 こうして、 ベル ギー公使館は横浜から去ったのだ。

Also Secretary Paul de Groote and translator Idaka Yoshimasa made the transfer to Kojimachi. At Bluff no 118-A, John Lindsey and E. Rogers had moved in. Yokohama had lost the Belgian Legation.

33

1893年11月に公使館が東京に移った後も、 ベルギー は1894年9月1日から (副)領事館のかたちで横浜に 公館を置いていた。 1942年7月6日、在東京ベルギー大使のピエール・フォ ルトムが在横浜ベルギー総領事館を閉館した。 これが 横浜に約75年続いたベルギー公館の終焉であった。


September 2009 - 2009年9月 This booklet is a publication of the Belgian Embassy in Tokyo. It presents an overview of a number of historical events that have shaped Belgian-Japanese relations in Yokohama between 1874 and 1893. It makes no claims to be comprehensive. No rights may be derived from the content of this publication. 本冊子は駐日ベルギー大使館が作成しました。1874年から1893年 まで横浜で日白関係を形づくってきた多数の史実を概観していますが、 決して史実を網羅するものではありません。本冊子の内容についてはい かなる権利も発生することはありません。 Print run: 1,000 copies 発行部数:1,000部 Editor: Dirk De Ruyver & trainspot KK 編集:ディルク・デルイベル、 トレインスポット(株) Translation (Japanese): Japan Translation Services 編集:ディルク・デルイベル、 トレインスポット(株) Photographs(写真クレジット) Sources(出典) • Dirk DE RUYVER, The Belgian Legation in Yokohama. Its Location and its People (1874-1893), Yokohama, June 27, 2008, 68 p., unpublished study. • Archives of the Belgian Embassy in Tokyo • Archives of the Federal Public Service (Ministry) for Foreign Affairs of Belgium in Brussels • 横浜開港資料館 Yokohama Archives of History • 神奈川県立歴史博物館 Kanagawa Prefectural Museum of Cultural History • W.F. Vande Walle (editor) and others, Japan & Belgium - Four Centuries of Exchange, 2005 • Tatsunori ISOMI, Fumitaka KUROSAWA, Ryoju SAKURAI, NihonBerugii Kankei-shi 日本・ベルギー関係史 (History of the Relations between Japan and Belgium), published by Hakusuisha 白水 社, Tokyo, 1989 • Yokohama Archives of History 横浜開港資料館, Yokohama Gaikokujin Kyoryuchi 横浜外国人居留地 (Yokohama Foreign Settlement), Yokohama 2007 (2nd edition, first edition in 1998), published by Yurindo • Minato City Local History Museum 港区立港郷土資料館, Edo no Gaikoku Koshikan. Kaiko150 Shunen Kinen Shiryoshu 江戸の 外国公使館。開港150周年記念資料集(Foreign Legations in Edo, Materials compiled to commemorate the 150th anniversary of the opening of Japan), Tokyo 2005 • Nitta Mitsuo 新田満夫, The Japan Punch, published by Yushodo 雄松堂書店, Tokyo, 1975 • Showa’s Yomiuri Shimbun 昭和の読売新聞, from November 1874 till July 1912 明治7年〜45年 Design: trainspot KK デザイン: トレインスポット(株) Printing: Shinseisha Nishikawa Printing Co., Ltd. 印刷:新星社西川印刷(株)

34




Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.