”共育!!”PDFです。

Page 1

子供と共に育つ "共育!! "共育!!" 共育!!" いい男の育て方 No.1001~1400 総まとめ号


目次 【はじめに】....................................................................................................................... 11 【次男のちょうちょ結び】................................................................................................. 12 【さいころコロコロ】 ........................................................................................................ 13 【真夜中の報告】 ............................................................................................................... 14 【2012 年】 ........................................................................................................................ 15 【オレは天才】................................................................................................................... 16 【クリスマスツリー No.2】 .............................................................................................. 17 【次男→タオルに変身】 .................................................................................................... 18 【ロケットの運び方】 ........................................................................................................ 19 【やっぱり辛いや】............................................................................................................ 21 【漢字の勉強】................................................................................................................... 22 【サドル上げ】................................................................................................................... 23 【サッカーテスト】............................................................................................................ 24 【一人寝は寒いや】............................................................................................................ 26 【おやつ】 .......................................................................................................................... 27 【吸血鬼】 .......................................................................................................................... 28 【明日のメルマガ】............................................................................................................ 29 【上着を着なさい】............................................................................................................ 30 【おもちゃ箱整理】............................................................................................................ 31 【正月だ】 .......................................................................................................................... 32 【子供の中の私】 ............................................................................................................... 33 【静かに読書】................................................................................................................... 34 【兄ちゃん思い】 ............................................................................................................... 35 【バカ殿パワー】 ............................................................................................................... 36 【大人の科学】................................................................................................................... 37 【自力】.............................................................................................................................. 39 【きつねのおあげ】............................................................................................................ 40 【田の書き順】................................................................................................................... 41 【砂鉄取り機】................................................................................................................... 43 【一冊のゾロリ】 ............................................................................................................... 44 【根回し】 .......................................................................................................................... 45 【私が図書館で借りた本】................................................................................................. 46 【メガマック】................................................................................................................... 47 【寝られへん】................................................................................................................... 48 【風呂漢字】....................................................................................................................... 49 【寝た子にお願い】............................................................................................................ 50 【図書館バス】................................................................................................................... 51 【トイレ探検隊】 ............................................................................................................... 52 【IQサプリ 飛ぶもの】................................................................................................... 53 【つながるバット】............................................................................................................ 54 【見えなくなると見えるもの】 ......................................................................................... 55 【フォーカスを得る】 ........................................................................................................ 57 【ご飯時のBGM】............................................................................................................ 59

2


【A君とB君の話】............................................................................................................ 60 【人の振り見て・・・】 .................................................................................................... 62 【音の正体】....................................................................................................................... 64 【親になる】....................................................................................................................... 66 【ラッキーの探し方】 ........................................................................................................ 67 【早いって言っても遅いやん】 ......................................................................................... 68 【早く帰ってくるとなぜ嬉しい】...................................................................................... 69 【めちゃくちゃ泳ぎ】 ........................................................................................................ 70 【北北西】 .......................................................................................................................... 71 【能力は発揮したい】 ........................................................................................................ 72 【かまぼこ】....................................................................................................................... 74 【かまぼこの板】 ............................................................................................................... 75 【玄関にグローブ】............................................................................................................ 76 【寝顔に挨拶】................................................................................................................... 77 【スキー中止】................................................................................................................... 78 【走ろう】 .......................................................................................................................... 79 【席取り】 .......................................................................................................................... 81 【退屈を味わう】 ............................................................................................................... 82 【お代り】 .......................................................................................................................... 83 【1/2 成人式】 ............................................................................................................. 84 【学校に来てね】 ............................................................................................................... 85 【シンガード】................................................................................................................... 86 【先生と親以外の大人】 .................................................................................................... 87 【舵】 ................................................................................................................................. 88 【蛙の子供は?】 ............................................................................................................... 89 【将来のお仕事】 ............................................................................................................... 91 【ケンカ放置】................................................................................................................... 92 【長男ダウン】................................................................................................................... 93 【風呂場でカタカナ】 ........................................................................................................ 94 【コタツで喧嘩】 ............................................................................................................... 95 【ステップアップ】............................................................................................................ 96 【両替申請】....................................................................................................................... 98 【鏡が曇らない謎】............................................................................................................ 99 【前人未到の未開地】 ...................................................................................................... 100 【母の協力】..................................................................................................................... 101 【あったかい】................................................................................................................. 102 【早朝報告】..................................................................................................................... 103 【みのむし発見】 ............................................................................................................. 105 【三合開始】..................................................................................................................... 106 【モヤットボール】.......................................................................................................... 107 【作業依頼】..................................................................................................................... 109 【よく見ると】................................................................................................................. 110 【小遣帳】 .........................................................................................................................111 【分け前】 ........................................................................................................................ 113 【かに観察】..................................................................................................................... 114

3


【警察24時】................................................................................................................. 115 【子供ってやつは】.......................................................................................................... 116 【毛の生え方】................................................................................................................. 118 【サッカーの試合】.......................................................................................................... 119 【くじ運 ってある?!】................................................................................................. 121 【整理整頓】..................................................................................................................... 122 【真剣勝負】..................................................................................................................... 123 【当て字】 ........................................................................................................................ 124 【踊っちゃうよね】.......................................................................................................... 125 【当たり前かもしれないけれど】.................................................................................... 126 【春休み】 ........................................................................................................................ 127 【親子サッカーカレー】 .................................................................................................. 128 【ベンが立つ】................................................................................................................. 130 【夢だけれども】 ............................................................................................................. 131 【食卓にねじが】 ............................................................................................................. 132 【長男のおすすめ】.......................................................................................................... 133 【土星を見たぜ】 ............................................................................................................. 135 【段取り君】..................................................................................................................... 136 【ミニ冒険】..................................................................................................................... 137 【7歳の気持ち】 ............................................................................................................. 138 【智恵がつくのお】.......................................................................................................... 139 【FAX】 ........................................................................................................................ 140 【小さな自信】................................................................................................................. 141 【譲ります】..................................................................................................................... 142 【さすがコーチ】 ............................................................................................................. 144 【この週末に読んだ本】 .................................................................................................. 145 【テレビ鑑賞】................................................................................................................. 146 【抱っこ】 ........................................................................................................................ 147 【シャーボ】..................................................................................................................... 148 【夏休みの自由研究】 ...................................................................................................... 149 【私の人生】..................................................................................................................... 150 【観察されている?!】 .................................................................................................. 151 【つり名人フィッシングキット】.................................................................................... 152 【心臓の音】..................................................................................................................... 154 【夢に現れる】................................................................................................................. 155 【小さな夢の叶え方】 ...................................................................................................... 156 【くるみを割る】 ............................................................................................................. 157 【私が買った本】 ............................................................................................................. 158 【掃除の楽しさ】 ............................................................................................................. 159 【おめでとう】................................................................................................................. 160 【ミニ巣立ち】................................................................................................................. 161 【壁紙】............................................................................................................................ 162 【つりのひみつ】 ............................................................................................................. 163 【お出迎え】..................................................................................................................... 164 【辛口】............................................................................................................................ 165

4


【411回】..................................................................................................................... 166 【しっこでうんこを落す】............................................................................................... 168 【こいのぼりほぐし】 ...................................................................................................... 169 【我が家で流行っているもの】 ....................................................................................... 170 【指輪】............................................................................................................................ 171 【赤い月】 ........................................................................................................................ 172 【デパチカ見学】 ............................................................................................................. 173 【かしだしカード作成】 .................................................................................................. 174 【2歳児も気を使う】 ...................................................................................................... 176 【座席が空いたら】.......................................................................................................... 177 【2段ベットへ移行】 ...................................................................................................... 178 【副部長】 ........................................................................................................................ 179 【お茶の入れ方】 ............................................................................................................. 180 【図書室の使い方】.......................................................................................................... 181 【親父に伝えたい事】 ...................................................................................................... 182 【ちょっとちがうな】 ...................................................................................................... 183 【義務教育って なんだ?】............................................................................................. 184 【学級通信の力】 ............................................................................................................. 186 【表現を引き出す】.......................................................................................................... 187 【長男の悩み】................................................................................................................. 188 【バスアタック】 ............................................................................................................. 189 【長男の悩み】解決編 ...................................................................................................... 190 【透明人間】..................................................................................................................... 191 【OKあとでね】 ............................................................................................................. 192 【限界に挑戦?!】.......................................................................................................... 193 【はう】............................................................................................................................ 194 【漱石さんに出会ったら】............................................................................................... 195 【片付けてしまうど】 ...................................................................................................... 196 【石ころを拾う意味】 ...................................................................................................... 197 【ちょっとした工夫】 ...................................................................................................... 198 【行ってみたい所、やってみたい事】 ............................................................................ 199 【おしっこ飛ばすぜ】 ...................................................................................................... 201 【コントロール】 ............................................................................................................. 202 【ヘルパーないやん】 ...................................................................................................... 203 【意識の先へ】................................................................................................................. 205 【昼寝効果】..................................................................................................................... 207 【もっと自由に遊ぼう】 .................................................................................................. 208 【子供歯磨き】................................................................................................................. 209 【臨海学校へ】................................................................................................................. 210 【将棋】 "もうねる時間か。 お父さん、明日6時におきて しょうぎ やろう。" "い いよ。" 次男くん、張りきっているねえ。 ............................................................ 211 【次男力発揮】................................................................................................................. 212 【さんプ】 ........................................................................................................................ 213 【サンダルを買いに】 ...................................................................................................... 215 【ガリガリ君】................................................................................................................. 216

5


【放っておくと】 ............................................................................................................. 217 【大人に会ったよ】.......................................................................................................... 218 【だじゃれ開眼?!】 ...................................................................................................... 219 【チーズボール】 ............................................................................................................. 220 【蛍狩りの帰りに】.......................................................................................................... 221 【継続して見守る】.......................................................................................................... 222 【子供の声】..................................................................................................................... 223 【これオレ?!】 ............................................................................................................. 224 【キャロット運び】.......................................................................................................... 225 【形認識力】..................................................................................................................... 226 【小学校というところ】 .................................................................................................. 227 【思いを形に】................................................................................................................. 228 【本読み希望】................................................................................................................. 229 【チキンラーメンに卵】 .................................................................................................. 230 【単純なヤツ】................................................................................................................. 231 【カミオカンデ発見】 ...................................................................................................... 232 【シーツをかける】.......................................................................................................... 234 【高機能しおり】 ............................................................................................................. 235 【しおり意識】................................................................................................................. 236 【将棋しよう】................................................................................................................. 237 【知識の杭】..................................................................................................................... 238 【会話の力】..................................................................................................................... 239 【準備万端?!】 ............................................................................................................. 240 【得意技を活かす】.......................................................................................................... 241 【よいこと聞いた】.......................................................................................................... 242 【釣りチームの朝】.......................................................................................................... 244 【食物連鎖】..................................................................................................................... 245 【神様はいます】 ............................................................................................................. 248 【入れたものは出す】 ...................................................................................................... 249 【オレのきゅうり】.......................................................................................................... 250 【私の役割】..................................................................................................................... 251 【心意気】 ........................................................................................................................ 252 【ロープワーク】 ............................................................................................................. 253 【体験してもらおう】 ...................................................................................................... 255 【枝豆のナゾ】................................................................................................................. 256 【考える昼ご飯】 ............................................................................................................. 257 【心からの歌】................................................................................................................. 259 【通知表】 ........................................................................................................................ 260 【時空のひずみ】 ............................................................................................................. 261 【セミの羽化を見たい】 .................................................................................................. 262 【変化】............................................................................................................................ 265 【始発の反対語は】.......................................................................................................... 266 【ゆるめる】..................................................................................................................... 267 【このもんじゃはにせもんじゃ】.................................................................................... 268 【兄弟内調整】................................................................................................................. 269

6


【自分でやるべ】 ............................................................................................................. 270 【リコンストラクション】............................................................................................... 271 【将棋の後は】................................................................................................................. 272 【チャレンジャー】.......................................................................................................... 273 【助かるぜ】..................................................................................................................... 274 【カニの晩ご飯】 ............................................................................................................. 275 【六甲おろし】................................................................................................................. 277 【丸付け係】..................................................................................................................... 278 【ペルシャ文明展】.......................................................................................................... 279 【子供達】 ........................................................................................................................ 280 【釣りバカ兄弟】 ............................................................................................................. 282 【兄弟でばあちゃんの家へ】 ........................................................................................... 283 【なんでまん中があいてるんやろ】 ................................................................................ 284 【気合】............................................................................................................................ 285 【発する】 ........................................................................................................................ 286 【次男の進化】................................................................................................................. 288 【公園セット】................................................................................................................. 289 【自由研究】..................................................................................................................... 290 【575】 ........................................................................................................................ 291 【残暑見舞】..................................................................................................................... 292 【子供キャンプの用意】 .................................................................................................. 293 【子供キャンプで一番楽しかった事】 ............................................................................ 294 【たまごっち復活】.......................................................................................................... 296 【蚊】 ............................................................................................................................... 297 【次男の親父好き】.......................................................................................................... 298 【成長のステップ】.......................................................................................................... 299 【タオルのたたみ方】 ...................................................................................................... 301 【明日は登校日】 ............................................................................................................. 303 【家族と仕事】................................................................................................................. 304 【夏の次は】..................................................................................................................... 305 【変な事聞きますけどね】............................................................................................... 306 【「ひろおお」ってなに?】............................................................................................. 307 【次男の工夫力】 ............................................................................................................. 308 【ドライアイス連携】 ...................................................................................................... 309 【やる気の芽】................................................................................................................. 311 【秋の遠足】..................................................................................................................... 312 【静かに】 ........................................................................................................................ 313 【長男の変貌】................................................................................................................. 314 【読書環境】..................................................................................................................... 315 【38、39、50】................................................................................................................ 316 【感情】............................................................................................................................ 319 【感覚の共有】................................................................................................................. 321 【高校生にはなりたくない】 ........................................................................................... 322 【お父さん遊ぼう】.......................................................................................................... 323 【嬉しさの研究】 ............................................................................................................. 324

7


【でっかい枕】................................................................................................................. 325 【目的意識】..................................................................................................................... 326 【アピール】..................................................................................................................... 327 【声に出して読んでみよう】 ........................................................................................... 329 【弓ム虫】 ........................................................................................................................ 330 【ぺこまわり】................................................................................................................. 331 【チャレンジしようかな】............................................................................................... 332 【寝る前依頼】................................................................................................................. 333 【ガリガリ君2】 ............................................................................................................. 334 【大人サッカー】 ............................................................................................................. 335 【漢字の"野"】.................................................................................................................. 336 【調子に乗ってる?】 ...................................................................................................... 337 【飛んできた1円】.......................................................................................................... 338 【私のやりたい事】.......................................................................................................... 339 【ラジオのチャンネル】 .................................................................................................. 340 【世界の盗塁王】 ............................................................................................................. 341 【次男の風呂洗い】.......................................................................................................... 342 【運動会前夜】................................................................................................................. 344 【ガリガリ君の当り棒】 .................................................................................................. 345 【オッ、マジ、やったー】............................................................................................... 346 【ウサギとカメ】 ............................................................................................................. 347 【オレがなりたいもの】 .................................................................................................. 349 【アリのえさ】................................................................................................................. 350 【子供の真似をしてみた】............................................................................................... 351 【手伝う事】..................................................................................................................... 352 【我が家の文化】 ............................................................................................................. 353 【親父の職場】................................................................................................................. 354 【お父さーん】................................................................................................................. 356 【布団掛けてな】 ............................................................................................................. 357 【iPod の止め方】 ............................................................................................................ 358 【楽チンモノポリー】 ...................................................................................................... 359 【興味を持つと近くなる】............................................................................................... 360 【ベッドに来てや】.......................................................................................................... 361 【次男のお米】................................................................................................................. 362 【かえるの歌】................................................................................................................. 363 【よろしくお願いしまーす】 ........................................................................................... 364 【見る係】 ........................................................................................................................ 365 【テンション高し】.......................................................................................................... 367 【新聞を読む範囲】.......................................................................................................... 368 【鼻は利いているか】 ...................................................................................................... 369 【センシュウってなに?】............................................................................................... 370 【ギャグの使い所】.......................................................................................................... 371 【遠足前の楽しみ】.......................................................................................................... 372 【狭山池へ】..................................................................................................................... 373 【なんじゃこの兄弟は】 .................................................................................................. 375

8


【企画書】 ........................................................................................................................ 376 【一人暮らし】................................................................................................................. 378 【テレビ欄の読み方】 ...................................................................................................... 379 【地球の中心を感じる】 .................................................................................................. 380 【幼稚園児に話してみよう】 ........................................................................................... 381 【子供の常識】................................................................................................................. 383 【タケコプター話】.......................................................................................................... 385 【鍵閉めといてや】.......................................................................................................... 386 【サッカーの先輩からの伝言】 ....................................................................................... 387 【守る位置】..................................................................................................................... 389 【嫁のいぬ間に】 ............................................................................................................. 390 【ドライアイスの切り方】............................................................................................... 391 【練習を見るぜ】 ............................................................................................................. 392 【観察力】 ........................................................................................................................ 393 【さすがおかん】 ............................................................................................................. 395 【しらせを惜しむ声】 ...................................................................................................... 396 【見えないけれど見えている】 ....................................................................................... 397 【物は言いよう】 ............................................................................................................. 399 【虫眼鏡で発見】 ............................................................................................................. 400 【私の一人旅】................................................................................................................. 402 【2回目の実験】 ............................................................................................................. 404 【おばあちゃんの旧姓】 .................................................................................................. 405 【ぶんぶんゴマ】 ............................................................................................................. 406 【私の足は痛い?!】 ...................................................................................................... 407 【やっと来た】................................................................................................................. 408 【遊ぶ計画】..................................................................................................................... 409 【次男と寝ると】 ............................................................................................................. 410 【西南戦争は江戸か明治か】 ........................................................................................... 411 【幸せの感じ方】 ............................................................................................................. 412 【掛け算修行中】 ............................................................................................................. 413 【小5の先輩】................................................................................................................. 414 【とかげのしっぽ】.......................................................................................................... 415 【さんまを焼く】 ............................................................................................................. 416 【張り切る思い】 ............................................................................................................. 418 【ジャイアントパンダ】 .................................................................................................. 419 【角好き】 ........................................................................................................................ 420 【とかげ、かめ、かたつむり】 ....................................................................................... 421 【川の字に寝たら】.......................................................................................................... 423 【生活科】 ........................................................................................................................ 424 【大きな本屋】................................................................................................................. 425 【制限をつけてみる】 ...................................................................................................... 427 【眼鏡は何レンズ?】 ...................................................................................................... 428 【おでんの作り方】.......................................................................................................... 430 【家の中にある秘境】 ...................................................................................................... 432 【ちょうちょ結びは難しいのか?!】 ............................................................................ 434

9


【動くお財布作戦】.......................................................................................................... 435 【自由時間】..................................................................................................................... 436 【ありがとうの力】.......................................................................................................... 438 【長風呂】 ........................................................................................................................ 439 【寝てる子へアクション】............................................................................................... 440 【寝床への招待】 ............................................................................................................. 441 【富士山プロジェクト発足】 ........................................................................................... 442 【手を貸さない】 ............................................................................................................. 443 【興味津々】..................................................................................................................... 444 【皆に育ててもらっている】 ........................................................................................... 445 【サンタは来たか】.......................................................................................................... 446 【ものは考えよう】.......................................................................................................... 447 【期待されるということ】............................................................................................... 448 【しりをたたくな】.......................................................................................................... 449 【茶目っ気】..................................................................................................................... 450 【お父さんの匂い】.......................................................................................................... 451 【親とは】 ........................................................................................................................ 452 【昭和の硬貨】................................................................................................................. 453 【元旦の朝に走ってみた】............................................................................................... 454 【従姉妹に影響】 ............................................................................................................. 456 【しもやけ体験ツアー】 .................................................................................................. 457 【説明書を読む】 ............................................................................................................. 459 【子供同盟】..................................................................................................................... 460 【今夜は眠れない】.......................................................................................................... 461 【マッチで火をつけてみよう】 ....................................................................................... 462 【赤星選手に手紙を書こう】 ........................................................................................... 463 【良い時代に生まれた】 .................................................................................................. 464 【赤いきつねに焼餅】 ...................................................................................................... 465 【お父さん、お父さん】 .................................................................................................. 466 【次男と寝る】................................................................................................................. 468 【おじさんと風呂に入る】............................................................................................... 469 【子供の力】..................................................................................................................... 470 【我が家の時計】 ............................................................................................................. 472 【ぶんぶんゴマ】 ............................................................................................................. 473 【大人が遊ぼう】 ............................................................................................................. 474 【ばんちゃ ってなに?】................................................................................................. 475 【気持ちの表れ】 ............................................................................................................. 476 【やる気を拾う】 ............................................................................................................. 477 【盛り上がりを待つ】 ...................................................................................................... 478 【熱唱】............................................................................................................................ 480 【内職から】..................................................................................................................... 481 【かっこいい大人発見】 .................................................................................................. 482 【ばっちり会う事】.......................................................................................................... 483 【お茶入れようか】.......................................................................................................... 484 【あとがき】..................................................................................................................... 485

10


【はじめに】 振り返り用に 400 号を 1 冊の PDF にまとめてみました。 読んでみよう。

まさに子供時代満喫です。

読みきるのに、少し根性がいるけどね。

11


12/13

No.1001

【次男のちょうちょ結び】

"あれ、蝶々結び、誰に習ったん。"

"えっ、えびむすび ならったところでならったやん。"

と、2005 年 3 月に行った海の時空館の事を言い出すのです。

ビックリしたよ、1 年 9 ヶ月後に 結ぶか?

12


12/14

No.1002

【さいころコロコロ】

"さいころを作ろう。"

長男は一人で直方体になるように厚紙を切り抜いていました。

"表と裏を足すとちゃんと7になるやろ。"

うんちく付きです。

私は次男用に、2.5cm 幅で方眼紙のように線をたくさん引きました。

それを元に次男はさいころを一つ作りました。

翌朝起きると、さいころが2つ増えています。

早起きした長男が方眼紙を切り抜いてさいころを作っていました。 残りの紙で次男もさいころを作りました。

広げると全部違う形になるのが楽しいよね。

13


12/15

No.1003

【真夜中の報告】

"おとうさん。"

"何?"

"きょう学校でぶんぶんごまをつくった。"

"そうか。"

時計を見れば5時40分

次男と共にもうひと寝入りしましたとさ。

14


12/16

No.1004

【2012 年】

"お父さん見て。"

と、差し出された 図書館で借りてきた"子供の科学 2006 年 6 月号"

"2012 年に金環日食があるで。 東京にいたとしても見れる。"

私は同じ図の中の 2009 年の皆既日食は意識にありました。

長男なりのスパンが確立されている事を たじろぎつつも

頼もしく思いました。

15


12/17

No.1005

【オレは天才】

"ほらちゃんと市立科学館の前に出てきた。 お父さんは天才やと思うやろ。"

"天才はオレやで。"

"なんで?"

"今 10歳やから、10(テン)才やろ。"

その通りで、 ごじゃりますわ。

16


12/18

No.1006

【クリスマスツリー No.2】

"こんなにクリスマスツリーって、小さかったっけ。"

"なんか、小さいなあ。"

毎年同じ事を言っとるなあ、

と思いながら息子達を見ていました。

君達の言っている事は本当で

背が伸びることによって、 ツリーは相対的に小さくなっているのさ。

17


12/19

No.1007

【次男→タオルに変身】

"あれ。"

次男と寝てたと思ったら、

朝 タオルに変身していました。

18


12/20

No.1008

【ロケットの運び方】

"お父さん、これ読んでみ。"

長男が差し出したのは 図書館で次男が借りてきた "おおきなポケット" 2002 年 4 月号

長男は自分が読んで良いと思った本を 私達 親に紹介してくれるのです。

"ロケットがゆく" という内容で 名古屋の三菱重工で作られた"H2Aロケット"を種子島まで運び 発射、人工衛星を軌道に乗せるまでのお話です。

ロケットはあまりにも大きいので

ロケット専用のトレーラーが2台あり 一段目と二段目を運びます。

二台の船がそれぞれのロケット専用のトレーラーごと種子島まで運びます。

種子島の港から発射センターまでは 急な曲がり道も 人が歩くほどのスピードで乗り越え

19


発射センターで組み立て、

発射台まで移動し、

発射

ブースターを切り離し、

フェアリングを取り外し、

一段目を切り離し、

二段目を切り離し、

人工衛星を軌道に送り出す。

とても多くの人達がロケットを支えている事を実感できます。

"最重量"のせH2A飛んだ 5.8 トン衛星、軌道へ タイミング良く、H2Aロケットが発射された事が新聞に載っていました。

物事を知ると、同じ記事を読んでも、味わう深さが違ってくるのですね。

20


12/21

No.1009

【やっぱり辛いや】

"ペッ。 やっぱり辛いや。"

SUNSTAR オーラツー ステインクリア で 歯を磨いた長男

大人用の歯磨き粉は、まだお口に合わないようです。

まだまだお子ちゃまだの。

21


12/23

No.1010

【漢字の勉強】

"おとうさん、かん字のもんだいかいて。" "いいよ。"

わかるかん字をかいて下さい。 むかしむかしあるところに おじいさんとおばあさんがいました。 おじいさんはやまへしばかりに おばあさんはかわへせんたくにいきました。 ふたりのこどもはしょうがくせいで いまはしょうがっこうへいっています。

次男がわかる部分に線を引いて漢字を書き込んでいたら 長男が寄ってきて、 長男なりにわかる部分を漢字に直します。

なかなか良い感じでしたよ。

私も"柴刈り"を書くと、 嫁さんは"芝刈り"と思っていたみたいで

会話が弾んだのも楽しかったです。

22


12/24

No.1011

【サドル上げ】

"お父さん、サドル上げて。"

"いやや。"

"なんで?"

"工具を貸したるから、自分でせい。"

大人だからできる、と、 思いこんでいる部分も

きっと多いと思うのだな。

傍についていれば、たいがいの事は、自分でできますよ。

23


12/25

No.1012

【サッカーテスト】

"それでは、サッカーテストを始めます。ようい 始め。"

サッカークラブのお楽しみ会でサッカーテストがありました。

私も解き、64点でしたが、

サッカークラブの強さの秘密が解った気がしました。

セリエA、プレミアリーグ、空飛ぶオランダ人、天皇杯、トヨタカップと 先生のビジョンがとても大きいのです。

ヨーロッパのサッカー場が8つ書いてあり、 "先生の行った事がないサッカー場が一つあります。それはどこでしょう?" という問題が出ていました。

子供に世界を意識させています。

サッカークラブ出身の現役Jリーガーも来てくれて、 子供達はサインをもらっていました。

24


子供も先生も、そしてきっとコーチも 地区大会で勝とうなんて、これっぽっちも思っちゃあいない。

皆 もっと先を見ている。

いいサッカークラブだな、と思いました。

25


12/26

No.1013

【一人寝は寒いや】

"昨日はサンタクロースが来るから一人で寝たけど、やっぱり寒いわ。"

"そうやろ。"

"今日は大きいベッドで寝る。"

"そうか。"

皆で寝るとホントに暖かいよね。

26


12/27

No.1014

【おやつ】

"おかあさん、おやつ なにたべたらいい?"

クリスマス会で戴いたお菓子袋があるのに 兄弟で同じ事を言う。

わかったで。 自分の原資は減らしたくない、という事だな。

27


12/28

No.1015

【吸血鬼】

"きゅうけつきの けつ ってどんな字かしってる?" "知ってるよ。" "皿の上に てん、をつけるねん。"

"なんで、そんな事知っているの。" "トイレのかん字ひょうにのってた。"

"そうか。すごいな。" "吸血鬼は9こ尻のある鬼の事やで。 9けつ鬼 って言うやろ。" "おもろい事言うなあ。"

一つの話題が広がっていく。 楽しい食卓なりよ。

28


12/29

No.1016

【明日のメルマガ】

"おとうさん" "何?"

"あしたのメルマガ、なにかくん?" "何書こう。"

"おふろでCDをかがみにひっつけたことをかいたら?" "それは、次の お風呂実験室 の所で書こうと思ってる。"

"そうか。"

子供心に親父の心配をしてくれるなんて、 泣かせるねえ。

きっちり ネタ に戴きましたぜ。

ありがとう。

29


12/30

No.1017

【上着を着なさい】

"上着を着なさい。 上着を着ろ!!"

風呂上りの子供達はいつも親に叱られます。

朝起きてきた後にも言われますよね。

今日 帰ってきて 見たら、

次男は上着を着たまま 寝ていました。

大物なのか、 パーなのか、

悩むところです。

30


12/31

No.1018

【おもちゃ箱整理】

"おもちゃ箱の整理をしいや。"

"はい。" "はーい。"

年末恒例、おもちゃ箱の整理です。

"これは、もういいやろ。" "あかん。"

兄弟で話し合って、捨てるおもちゃを選びます。

おもちゃも減ってきますね。

いつもと違う光景は

捨てるおもちゃの中から分解して楽しそうなものを 私が、再び取り出していました。

最近、分解遊びが、楽しいです。

31


01/01

No.1019

【正月だ】

今年はどんな一年になるのか。

じっくり観察させてもらいましょう。

いろいろと、楽しませてね。

32


01/02

No.1020

【子供の中の私】

"うるさいーンじゃ。"

21時過ぎ、おばあちゃんの家で不機嫌な長男

昨日紅白歌合戦を頑張って最後まで見たため、 寝不足が原因で、不機嫌な様子です。

それを見ていた私。

まるでこないだまでの私を見ているようで

私の子供だなあ、 と笑ってしまいました。

こんな事、ありますよね。

33


01/03

No.1021

【静かに読書】

"パラっ、 ペラッ。"

次男が捨てる本の山から "小学一年生"

を引っ張り出してきて読んでいる。

"よく本読むようになったなあ。"

"ゲームないしな。"

それがいいのだよ。

34


01/05

No.1022

【兄ちゃん思い】

"にいちゃん、もうねたかなあ。"

"きょうはにいちゃんのすきなみそしるや。"

ばあちゃんの家に行って、 、 長男だけ1日余分にお泊りです。

日頃けんかばかりなのに、 離れると、氣になるのね。

35


01/06

No.1023

【バカ殿パワー】

"ウゲゲゲゲゲ。" "クックック。"

志村けんのバカ殿を見ていたら 面白くなる前に、二人とも すでに笑い転げている。

"なんで、面白くなる前から笑っているの?" "だって、これから面白くなる事がわかってるやん。"

さすが、立派な子供になったなあ。

と思いつつ、私も笑い転げました。

おもろいなあ、バカ殿。

36


01/07

No.1024

【大人の科学】

"お父さん、難しい所は手伝ってや。"

"おう。"

長男がおばあちゃんに "大人の科学 Crab MECHAMO" という機械の蟹を買ってもらいました。

お呼びがかかるまでコタツで昼寝さ。

"お父さん、8番の所、難しいから手伝って。" "ほいさ。"

立ち会ったものの、

ここまでよくやったなあ、

と、感心するほどの難しさです。

親パワーを発揮して、なんとか役目は果たしました。

37


子供が10歳ともなると、 今までほどの親子の圧倒的な差はなくて 同じ方向を向いている仲間みたいなものだと 感じました。

子供の先輩として、アドバイスできればよいな、と思いましたよ。

38


01/08

No.1025

【自力】

"おとうさん、 いいや、テストやから。"

親父は息子を頼もしく思い、

背中を見つめていたよ。

39


01/09

No.1026

【きつねのおあげ】

"このおあげ うすいなあ。"

きつねうどんを食べながら次男が言う。

"豆腐屋さんに行って、厚いおあげを作ってもらおう。"

"・・・ ???"

"おあげって、豆腐を揚げてるねんで。" "これも大豆やねん。"

驚いている次男の顔 小学校でも、自慢してね。

40


01/10

No.1027

【田の書き順】

"この書き順、おおてるか?"

次男が 男 を書いていました。

"まだ、 田 ならってないもん。"

と、とんちんかんな事を言う。

さて問題です。

"田の3画目はどう書きますか?"

私は子供の漢字辞典を見てハッとしました。

田の3画目は縦棒なのです。

私は横棒だと思いこんでいました。

親の思い込みで

41


子供のやる気をそがないように

注意しましょう。

この際、私も書き順の復習だ。

42


01/11

No.1028

【砂鉄取り機】

"今 学校で、砂鉄取り機を作ってるねん。"

"どんなん?"

"ビニールに磁石をいれて、セロテープのカッターで土を引っかく。"

"うまくとれる?"

"わからん、今作ってるところやから。"

完成したら、親父にも見せてね。 私が公園で引きずってみたいよ。

43


01/12

No.1029

【一冊のゾロリ】

"としょけんでゾロリの本をかう。"

"そうか、兄ちゃんと一緒に買ったら。"

"いやや。 じぶんのつくえに本をおきたい。"

そう言われれば、その通り。 次男君の気持ちもよくわかるよ。

44


01/13

No.1030

【根回し】

"兄ちゃんが一番いい彫刻刀が欲しいのだって。"

"そうか。"

寝る前に、 お母さんからも言っといてな。 って頼まれたらしい。

なかなかやるねえ、と思ったよ。

翌朝 私より早く起きて、待ち構えていました。

45


01/14

No.1031

【私が図書館で借りた本】

"大きなポケット" 5冊 "マジック手遊び" "マジックのひみつ" "不思議の国エジプトへ行こうよ!" "ガリレオ工房の身近な道具で大実験" "僕はこう思うんだ 修造流スポーツ教育激論 松岡修造"

私が読みたい本と、 子供達に読んで欲しいなあ、 という本が混在していますね。

けど 基本的には、全部 私が読みたいのだな。

46


01/15

No.1032

【メガマック】

"お父さん、今日はマクドに行こう。メガマックを食べたい。"

新聞係の性か、話題に乗せられるタイプなのか、 長男とマクドナルドに行って来ました。

マクドナルドは長蛇の列で 長男はカウンターの端っこからずっと内部を観察していました。

内部のモニターによると "ほとんどの人がメガマックを頼んでいた。" そうです。

君の観察眼も、なかなかのものだね。

47


01/16

No.1033

【寝られへん】

21時50分

リビングのドアが "カチャ" と、開いて

"寝られへんねん。 眠たくならへんねん。"

と長男

眠れないと 不安になることって、ありますよね。

そんな時、私が子供の頃は、 親の布団に潜りこんで寝ていました。

私が添い寝し、長男は眠りました。

親パワーで、安心を与える事ができたかな。

48


01/17

No.1034

【風呂漢字】

"今日は何習ったん。"

"天気の 気 "

風呂の鏡で漢字の練習をすると

"もっとだして、もっともんだいだして。"

と張り切ってやります。

学んだ事は出したいよね。

49


01/18

No.1035

【寝た子にお願い】

"寝るから 真ん中空けてや。"

これがね、 言う事を聞いてくれるのですよ。

私は最近わかりましたが、

知っている人は知っているのだろうなあ。

50


01/19

No.1036

【図書館バス】

"図書館バスに乗ってみたいわあ。"

"広報さかい にスケジュール載ってるよ。"

何にでも 興味を持つのですね。

51


01/21

No.1037

【トイレ探検隊】

"お父さん、ここのトイレ おもろいでー。"

"どんなん。"

"大きな石があってな、その上に立って、おしっこするねん。" "手をあらうところは大きな竹で 上から水がながれてるねん。"

"そうか。"

"いっしょに、みにいこう。"

気持ちはよくわかります。 感動は共有したいですよね。

"行こか。"

帰り道、女子トイレを覗いては、

"お母さん、女子トイレは、ふつうやわ。"

君は立派な探検家だよ。

52


01/22

No.1038

【IQサプリ 飛ぶもの】

"ろく、なな、はち、きゅう、の内、飛ぶものはどれだ?!"

番組内での答えは"はち(蜂)"でした。

すると、次男が抗議の一言

"きゅう も とぶやんなあ。"

"きゅう(球)ね、 確かに飛ぶなあ。"

ちょっと前のフライといい、冴えているぞ、次男

53


01/23

No.1039

【つながるバット】

"ほら、見て。"

我が家の食卓には、ビニールマットが引いてあり、 その下に、各自気に入った写真を挟んで 簡易"宝地図"を実現しています。

その中で、 次男の前の今岡と沖原のバットがうまくつながっているなあ、 と、かなり前から思っていました。

次男も気が付いてて、ずれてきたら、つなげていたのね。

何事も面白がる気持ちが、 楽しいです。

54


01/24

No.1040

【見えなくなると見えるもの】

"おはようございます。"

私は毎朝 走って通勤しています。

目が悪くなり、 朝の暗さもあって、

最近はすれ違う全ての方に

"おはようございます。"

と挨拶するようになりました。

以前は 女性だったら意識したり、 背広来ている人には挨拶しづらかったり、

要するに、 自意識過剰だったのです。

55


するとね、 半分以上の方が挨拶を返してくれるのです。

この気持ちよさを味わう為に 毎朝走っているようなものです。

"おっはようございます。"

56


01/25

No.1041

【フォーカスを得る】

"おとうさん、こんど、さんかんにきてや。"

"何やるの?"

"もっきんと、タンバリン。

なわとびも飛ぶで。"

"そうか。"

"なわとびは まだ きまってないけどな。"

親としては、 "歯 磨きや。" "早くパジャマを着なさい。" などと 子供にフォーカスを与える事を考えがちですが、

子供の発言をちゃんと受け止めることによって

子供の考えている事に焦点を合わせる事がきっと必要なのだと思います。

57


親として、この子はいう事聞かんなあ、と思っていても 子供も、この親はオレの言う事わかっとらんなあ、 と、 お互いにずれている、 可能性が ありますよね。

58


01/26

No.1042

【ご飯時のBGM】

カチャ ジーッ

"♪遠く遠く何処までも遠く 流れる河で~♪"

ご飯時になると、テレビを消し、

いつも長男が、CDラジカセのボタンを押します。

内容は、チャゲ&飛鳥、コブクロ、平井堅、安全地帯

KinKi Kids がかかる事もあります。

CDは、誰が代えているのかな、 たまに変わるなあ。

今は、私がコブクロに代えたよ。

"♪名もない花には名前を付けましょう♪"

いいなあ。

59


01/27

No.1043

【A君とB君の話】

"A君とB君が合体したら何になるでしょうか?"

"うーん。"

"エビー!!"

"じゃあ、CとDが合体したら?"

"シーディー!!" "シーディー!!"

"EとFは?"

"うーん。"

"うーん。"

"EF51!!"

"おー、すげえな。 貨物列車な。"

60


"そう。"

HGは出てくるし、

MとNはラクダ(m、n)とか

ひっちゃかめっちゃかな話しをしつつ、

眠ってしまう私であった。

61


01/28

No.1044

【人の振り見て・・・】

サッカークラブ有志で

来週のマラソン大会に向けて、大泉緑地公園で試走

"マクドでお昼ご飯を食べてから、公園に移動な。"

その中に一人、強烈に氣の急く子がいて、

サッカーの練習が終わりそうになったら すでに自転車にまたがって、 "マクドにいくで。"

公園でハンバーガーを食べよう、と移動したら、 自転車を降りた瞬間に "食べたい。"

芝生の上で食べようよ。

次やる事で頭の中がいっぱいになってしまうようなのです。

62


嫁さんに "長男もこんな感じやな。" って、言ったら、

"あんたも、まさに こんな感じやで。" て、 そうなのか、と、よくわかりました。

私の親父もこんな感じなのです。

遺伝?!

男の子は、こんな傾向なのかな。

63


01/29

No.1045

【音の正体】

"ビー、プー"

私が顔に石鹸を塗って、ひげを剃っていると、 私は目をつぶっていました。

風呂の中から聞いた事がない音がします。

"なんや、この音は? 篳篥(ひちりき)みたいな音がするなあ。"

見てみると

DOVE ボディーウォッシュの容器を洗い終わった次男が

ポンプを逆さまから吹いていました。

"すうと、おとはでえへんねん。" "ポンプをおすと、おとがかわるねん。"

長男は、鏡に、なぜ音が鳴るか を描き始めました。

"これは弁がな 振るえてるねん。"

64


"オレにもやらせて。" と、吹いてしまう私

実感すると、経験値が 1ポイント 上がるのです。

65


01/30

No.1046

【親になる】

"おとうさん、おりがみてつだって。"

"おう。"

と、言ったものの、

私 折り紙、得意だったっけ。

本をよく見て、考えて、 なんとか 難関突破。

"ありがとう。"

子供に 期待されて 鍛えられて

親になっていくのだろうなあ。

66


01/31

No.1047

【ラッキーの探し方】

時計を見たら 12 時 34 分だった。

保温ポットの温度表示が 50 度だった。

南海ラピート号を見ることができた。

保温ポットの温度表示が 100 度だった。

印刷したらプリンタ用紙が切れていた。

トイレに行こうと思ったら電気が消えていた。 (人間を感知して電気が自動で点くのです。)

印刷したら一日二回もプリンタの用紙切れだった。

終点なかもず駅に着いた時に立っている側のドアが開いた。

何が起こっても、私は心の中で"ラッキー!!"と叫んでいます。

にこやかに生活できますよね。

あなたのラッキーは なんですか?

67


02/01

No.1048

【早いって言っても遅いやん】

帰ってきたよ 20時30分

"ただいまー、 今日は早く帰ってきたなあ。"

"早いって言っても遅いやん。"

確かにな。

ここ二日、子供が起きている間に帰ってこれなかったからね。

子供が起きている間に帰るのは、やっぱり良いよ。

68


02/02

No.1049

【早く帰ってくるとなぜ嬉しい】

"親父が早く帰ってくるとなんで嬉しいの?"

"あそぶ人がふえるから。"

"兄ちゃんも嬉しい?"

"うん。"

"なんで?"

"いろいろとな。"

そう言われると、早く帰るパワー が増すなあ。

張り切って仕事を片付けよう。

69


02/03

No.1050

【めちゃくちゃ泳ぎ】

"帰り すごい勢いで泳いでたなあ。"

"コーチが めちゃくちゃおよぎでかえりなさい っていったから。"

"そうか。"

さすがコーチ 子供が張り切るツボを心得ていらっしゃいます。

70


02/04

No.1051

【北北西】

"今年の恵方は 北北西 やって。"

"そうか、兄ちゃん 頼むで。"

"わかってる。"

長男はおもむろにコンパスを出してきて、 食卓に置きました。

おもしろいねえ。

コンパスで 北 を探しながら、地球自体がなぜ 磁石 なのか。 地球誕生の頃に思いを馳せている 私でした。

71


02/05

No.1052

【能力は発揮したい】

長男が朝早く起きてきて "Mr.インクレディブル" を見ていました。

男の子(ダッシュ)はとても速く動けるのですが、 お母さんはその能力を発揮する事を禁止している。

ダッシュは能力を発揮したい。 お父さんも能力を発揮したい。 (世間体を考えて、自粛中)

お父さんは ダッシュが能力を発揮して起こした いたずらの話しを 頼もしそうに聞いています。

低学年のサッカーの練習を見に行っても くるぶしほどのハードルを飛んでいくのに わざと一つ飛ばしに飛んでハードルを引っ掛けている小僧がいる。 やってみたいのだよね。

72


コーチの指示を聞いていない、困ったちゃんに見えるけど、 特に問題無いのではないかと、思います。

"Mr.インクレディブル"の後半、緊急事態が起き、 家族が能力をフルに発揮して、無事に収束させます。

その時の家族の気持ち良さそうな顔。

私も昨日の市民マラソン大会で 3km を 10 分 10 秒で走れました。 ここ数年でのベストです。

能力を発揮できる、という事は、気持ち良い です。

73


02/06

No.1053

【かまぼこ】

"かまぼこ切ってくれるか。"

"いいよ。"

嫁さんが用事で家を空けるので 息子達と3人でご飯の用意をします。

"あれ、なんで かまぼこ 4つに切ったん?"

"一つはおかあさんのぶん。"

"いらん、いらん。 お母さんもおいしいもの食べてくるねんから。"

という事で、

残りの一つはじゃんけんして食べましたとさ。

74


02/07

No.1054

【かまぼこの板】

次男が切った かまぼこ の 板

ご飯を食べた後に、下前歯で、 板に付いているかまぼこをけずっているのは知っていました。

気が付くと、

その板はピカピカになって、 食卓の次男席に置いてある。

"かまぼこの板、ピカピカやな。"

"たわしであらった。"

"そうか。"

気持ちがわかってしまう私って、

心が 子供 なんだろうなあ。

75


02/08

No.1055

【玄関にグローブ】

ゴミを捨てに行く時

玄関に グローブと軟球が転がっていました。

なんか、嬉しかったな。

76


02/09

No.1056

【寝顔に挨拶】

"ゆっくりおやすみよ。"

子供の寝顔に声をかけて、 頭をなでてあげる。

息子達が成長して 私より大きくなっても きっと、そうするのだろうな。

77


02/10

No.1057

【スキー中止】

"明日からのスキーは 今日の雨で雪が無くなったため中止と バス会社から連絡がありました。"

私が仕事中に、嫁さんからメールが来ました。

子供達はスキーデビューという事で

張り切っていたので

残念だけどしょうがない。

楽しみは取っておきましょう。

78


02/11

No.1058

【走ろう】

"コーチ、いっしょにはしろう。"

"いいよ。"

サッカークラブの一年生に誘われた。

サッカーグラウンドを ぐるぐる 何周も走る。

"何周走るん?"

"18しゅう。"

"なんで?"

"せんせいが18しゅうはしったら、こうえんとおなじきょり(3km)になるって、いっ てたから。"

"そうか。"

"公園の方が楽やな。"

79


"まがりかどがすくないからな。"

結局 練習が始まったので、12周で終了

走るくらいなら、何周でも付き合うよ。

80


02/12

No.1059

【席取り】

"4時から実験が始まるから、放送が入ったらちゃんと集合せいよ。"

"おう。" "わかった。"

科学体験館 サイエンス・サテライト に行って来ました。

"まもなく4時から 実験教室 氷の国のアイス が始まります。参加費は無料です。 ・・・ "

放送が入ったぜ、と思って、部屋に入ると、

すでに二人して 一列目に陣取っていました。

息子達の意識もかなり高いのね、と感心したのであります。

81


02/13

No.1060

【退屈を味わう】

"お父さん、何するー?"

"なんでもええぞ。"

長男は本棚から "保存版 2000 年 特急大図鑑" を引っ張り出してきて

"はつかりとスーパーはつかり、どっちに乗りたい?"

次男は、頭の中でピカチューと何かが戦っているようだ。

その様子を読書しながら観察している私

退屈も、なかなかいいもんさね。

82


02/14

No.1061

【お代り】

お代りをしたら、 2杯目はしゃもじ半分ほどしかご飯がなかった。

"きょう、オレ、おかわりしてん。"

どうりで、 だ。

83


02/15

No.1062

【1/2 成人式】

"ぼくは、どんな時も、目ひょうを持ってがんばれる大人になりたいです。"

私もなりたい。

こんな決意を秘めた10歳に会いに 今日は小学校の1/2成人式に参加してきます。

可能性の塊たちはどんな顔をしているかな。

84


02/16

No.1063

【学校に来てね】

"参観日ではない日に学校を見学に来ても良いですか?"

"良いです。" "大歓迎です。" "普通の日の生徒達を是非見てやってください。"

1/2成人式 後の 学年懇談会で質問したら、 こんな答えが返って来ました。

本屋に行くつもりで、気楽に行ってみませんか。

85


02/17

No.1064

【シンガード】

同僚に誘われて、サッカーに行ったら すねに大きなたんこぶができました。

"おとうさん、シンガードかいにいこう。"

皆が走ると、私が嬉しいように

きっと、次男も嬉しいのだろうな。

サッカー、おもしろいなあ。

86


02/18

No.1065

【先生と親以外の大人】

"獅子舞いの色塗り、上手やな。"

参観で教室に貼られてた "新年の誓い" その獅子舞いを見事に塗っている子がいました。

その子にはサッカーで会うのです。

はじめは、 "このおっさんは何を言ってるのだ。" という顔をしていましたが、 私の感動が伝わった瞬間に

"おお、おっさん、 オレの塗り絵がわかるのか。"

という感じで、

その子がスローモーションで笑顔になりました。

先生と親以外の大人の影響力 って、かなりある。

その事を実感しました。

87


02/19

No.1066

【舵】

"おとうさん、かじをまげたら、どっちにすすむか しってる?"

"鏡に描いて教えて。"

お風呂に、かまぼこ板を持ち込んだら、 いきなり 舵 などと言い出して ビックリ。

"こっちにまげるとな、こっちにすすむねん。"

"そうか。"

これがまた、間違っていて、

親父の楽しみが また一つ 増えました。

88


02/20

No.1067

【蛙の子供は?】

"蛙の子供は?" "おたまじゃくし。"

"とんぼの子供は?" "やご。"

"ちょうちょの子供は?" "青虫。" "けむし。"

"かまきりの子供は?" "え、 かまきり。 小さいのがいっぱい出てくるねん。" "見た事ある?" "ない、本で見た。" "親父、見たことあるもーン。" "教室にかまきりの卵を置いといたら、教室にいっぱい子供がおってん。"

"鮭の子供は?" "いくら。"

"たらの卵は?" "たらこ。"

89


"たけの子どもは?" "竹の子!"

"木の子供は?"

"木ぃやん。" "木ぃや。"

"知ってた?!"

布団に入ってからの、このとんちんかんな会話。

これがね、楽しいのよ。

90


02/20

No.1067

【将来のお仕事】

長男がローマ字表を見ながら、 パソコンにパチパチ 入力をしている。

何してるのかいな、と、覗きこんだら、

YAHOO!きっず 将来のお仕事 に "古生物学者" と打ち込んでいました。

残念ながら

該当する職業は表示されなかったけど

君の情熱はしっかりと感じました。

91


02/22

No.1069

【ケンカ放置】

"ただいま。 あれ、 兄ちゃん、二段ベッドで寝てるやん。"

"寝る前に、二人で布団の中で大喧嘩してたけど、 ほっといたら 勝手に移動したみたい。"

"そうか。"

兄弟喧嘩なんて、 親にアピールする為にやっているようなもんで

ほっておいたら、 子供なりに解決するのね。

と、思いました。

92


02/23

No.1070

【長男ダウン】

長男は "B 型インフルエンザ" だそうで ここ2日 寝ている姿しか見ていません。

今 見に行ってみると、 熱は無いようで少し安心しました。

やっぱり、健康が 一番だよなあ。

93


02/24

No.1071

【風呂場でカタカナ】

"おとうさん、みて。 ア。"

"ほんまや。"

次男が風呂場の鏡に かまぼこ板の縁を押しつけて カタカナを書いている。

"こうやったら、 ウ やな。"

"ほんまやな。うまいこと書くなあ。"

かまぼこ板の短い辺もうまく使っている。

子供の頭の中を覗けたようで とても楽しかったよ。

なんでも、転がしておくものだね。

94


02/25

No.1072

【コタツで喧嘩】

"うーん、けんなやー!"

"やめろ!!"

コタツの中で蹴り合いをしているようです。

いつもの事ですが、

次男も兄ちゃんが元気になったのが

嬉しいのだろうなあ。

95


02/26

No.1073

【ステップアップ】

"お父さん、公園行こう。"

長男がグローブを持って、誘いに来た。

"おう。"

キャッチボールをしてみると、

今までは 構えているグラブめがけて ボールを投げていたのですが、

今日は、肩から上のボールも取れるようになっている。

次男も、そんな感じです。

"ナイスキャッチ、確実にうまくなってるなあ。"

ニヤリ

96


キャッチボールの大きな壁を超え、 これからの進歩は加速をつけて速くなる。

そんな気がしました。

引き続き、観察を続けよう。

97


02/27

No.1074

【両替申請】

"おとうさん、これを千円さつにりょうがえして。"

"いいよ。 千円ってわかるように、きれいに並べて。"

"うん。"

きれいに並べると

百円玉が8枚と、十円玉が10枚と、五円玉が4枚

"800円、900円、

920円 あれ、920円しかない。"

"ほんまやな。"

今年からつけ始めた小遣帳上では1019円なのだけれど、 何処かで間違えている様子です。

何事も学習さね。 一年生で習った事がちゃんとできてる、と感心したよ。

98


02/28

No.1075

【鏡が曇らない謎】

"なんでかがみのはんぶんがくもってないか わかる?" "うーん。" "ふろあらうときに、かがみもあらってん。"

"そうか。"

"バスマジックリンで洗ったら、雲らへんくなるって、知ってたん?"

"しらん。"

"なんで雲らへんのやろな。"

"かがくる にきいてみよか。"

"いいな。"

次男の頭の中にも いい芽が育っているな と 親父はほんわか嬉しいのでした。

99


03/01

No.1076

【前人未到の未開地】

"前人未到の未開地"

とつぶやきながら長男が起きてきた。

"どうしたん。"

"ジャングルの夢やった。"

"何が出てきたん。"

"ヒョウと、 ポケモンも出てきたなあ。"

"平和やったか。"

"平和やったなあ。"

どんな冒険をしてきたのかな。

100


03/02

No.1077

【母の協力】

"しゃかぽん 買ってもいい?"

"あかん、もう 置く所がないから。"

"棚置いて、縦に積もうか。

通信販売でいい棚あるか探しとき。"

"うん。"

と長男に頼んでおきました。

家に帰ってみると、

嫁さんと長男が、 通信販売のカタログを見て 棚を探している。

嫁さんの協力的な姿勢に、 心の中で最大限の感謝をしました。

あ り が と う 。

101


03/03

No.1078

【あったかい】

長男と次男が寝ている布団に潜りこむ。

なんなんだ、 このあたたかさは、 ・・・。

102


03/04

No.1079

【早朝報告】

"おとうさん、あのな。"

"うーむ、どうした。"

"きのう、はがぬけた。"

"そうか。"

"きのうのきゅうしょくがアメリカンドックやってな。" "うん。"

"ぼうをかんだら、はがパキッてなって、ちがでてん。"

"そうか。"

"で、ばんごはんをたべたあとに、そのはをぬいてん。"

"良かったやん。ぐらぐらしてた歯か。"

"そう、みて。"

"ほんまやな。"

103


"今何時?"

"6じまえ。"

"もうひと寝入りしようぜ。"

"うん。"

一番に報告したい気持ち、 わかるよ。

ありがとね。

104


03/05

No.1080

【みのむし発見】

"ほら、見てみ、みのむし。"

"ほんまや、はじめてみた。"

私も、久々に見たさ。

105


03/06

No.1081

【三合開始】

"しっかり食べられるようにご飯三合炊いたで。"

我が家にも1食三合の時代がやってきました。

たくさん食べて、大きくなりなさいよ。

106


03/07

No.1082

【モヤットボール】

"おとうさん、みて、モヤットボール。"

"すごいな、自分で作ったん?"

"ちがう、ともだちにもらった。"

"そうか。"

二日後

"あれ、モヤットボール 増えてるやん。"

"おしえてもらって、じぶんでつくった。"

"そうか。"

"おりがみ12まいでつくるねん。"

"力作やな。"

107


友達の力って、とても大きいです。

今週末は、私も作り方を教えてもらおう。

108


03/08

No.1083

【作業依頼】

"兄ちゃん、お願いしたい作業があるねん。"

"なに?"

"リュックサックの止め具が壊れたから、交換してくれへん?"

"いいよ。"

"ありがとう。"

"兄ちゃん、ご飯のお代り 頼んでもいい?"

"うーん、 だめ。"

"了解。"

兄ちゃんなりの判断基準を持って、返答をしているようです。

いろいろ頼んでみるものですね。

109


03/09

No.1084

【よく見ると】

"やめろやー、布団とるなやー。"

今日も寝る前お決まりの掛け布団の取り合いをしている。

見に行って気が付いたが、

二人ともそれぞれベットの両端に寝てるじゃないか。

そりゃー、布団 足りませんぜ。

110


03/12

No.1085

【小遣帳】

"ただいまー。久々の我が家。"

"こづかいちょう、つけよう。"

"小遣帳、見当たれへん。"

"机の横に落ちてるのとちゃうの。"

それぞれ、小遣いで自分へのお土産を買ってきました。

長男はラベンダー柄のオイルの砂時計、 次男はペンギンのぬいぐるみ

小遣帳をつける、という意識がある事がわかったのが 楽しかったな。

母親の指導が効いている、と感じました。

111


無事に旅行から帰って来ました。 何を思ったのか、北海道に行ってきました。 天気に恵まれてよかったです。

ありがとうございます。

112


03/13

No.1086

【分け前】

"明日 朝ご飯 食べていくわ。"

"えー、分け前 減るやん。"

なんちゅう言いぐさや、 と、思いつつ

頼もしく思う 親父であった。

113


03/14

No.1087

【かに観察】

"たらばと毛ガニは足の数が違うのを知ってるか?"

居酒屋で生け簀のかにを観察していたら

ほろ酔い加減のおじさんが話しかけてきた。

"1,2,3,4,・・・ "

"たらばが八本で、毛ガニが十本や。"

"たらばは かに と呼んでるけど、ヤドカリの仲間や。"

"ふーん。"

しばらく、おっちゃんと かに を観察していました。

なんか、豊かな時間だったな。

114


03/15

No.1088

【警察24時】

"ここが「警察24時」に必ず出てくる すすきの交番 です。"

"うわ、ほんまや。"

黄色の "すすきの交番" の看板が光っています。

覗いてみると 防寒着を着込んだお巡りさんが4人

背筋を伸ばして座っていました。

自分で見た場所が テレビに映し出されると どうしてあんなに嬉しいのだろう。

115


03/16

No.1089

【子供ってやつは】

"さむいー、さむいー。"

と言いながら、 次男は素手で雪玉を作っている。

"そうや、手袋しよう。"

毛糸の手袋をポケットから引っ張り出して それで雪遊びをしようとする。

"なんで寒いか、考えてみ。 手袋濡れたら、どうすんねん。"

聞いちゃいない。

"足先は冷たくないんかい。"

"全然。" "ぜんぜん。"

116


普通の靴で雪に中に踏みこんでいく長男、次男。

寒さよりも、雪の楽しさが完全に勝っていました。

117


03/17

No.1090

【毛の生え方】

"おとうさん、アザラシといっしょや。"

風呂の中で私の太ももをさすりながら次男が言う。

"何が。"

"けのはえかた。"

動物園でアザラシの毛皮に触れて 毛並み を学んだ次男

ピッ!! と来ましたね。

電車の座席にも同様の秘密が隠されているのさ。

118


03/18

No.1091

【サッカーの試合】

"今日、何試合やったん?"

"6しあい。"

"いくつ勝った?"

"1つかな。"

次男がサッカーの練習試合をしてきました。

たまたま、私も会社のサッカーの試合に参加して 20分x3セット

そのうち2回に選手として参加しました。

次男は6回とも選手として出場したらしい。

小学校一年生の時から、 こんなに試合をセッティングしてもらえるなんて うらやましい。

119


きっと、ここから立派なサッカー小僧が たくさん育っていくのだと思います。

いろいろ感じて、身に付けていってね。

120


03/19

No.1092

【くじ運 ってある?!】

"おとうさん、またあたった。"

昨日はポケモンカードゲームの大会に参加してきました。

プログラムの中に 対戦結果により、抽選補助券がもらえ、 ガラガラ抽選ができるものがありました。

長男は、何度やっても、はずれ、もしくは6等なのですが、 次男は、3等、4等、5等と当ててくるのです。

寝る前に学習机を見ると 長男の机は山盛り 次男の机はまっさらに片付けられていました。

風水って、あるのかもしれませんね。

121


03/20

No.1093

【整理整頓】

"おとうさん、みて。"

"なんや。"

"ポケモンカードのしきりをつくった。"

紙にマジックでなんかやっているなあ、 と思っていたら

"ゴウカザル"、"ドダイトス"、"エンペルト" と、カードの塊に名前を付けて、仕切りを作っている。

グッド アイディア だ!!

122


03/21

No.1094

【真剣勝負】

"強い相手も困るけど、弱すぎる相手も困るなあ。"

今回のポケモンカードゲーム大会で 私もデビューを果たしました。

私が完敗後に相手の小学5年生と話しをすると

"クラスでポケモンカードゲームをする子はおらん。" "家でもあまりせえへん。"

そうで、

"この大会で真剣に勝負するのが面白い。"

らしい。

私も、相手の真剣さに身が引き締まる思いでした。

次回は一勝するぜ。

123


03/22

No.1095

【当て字】

"公園二行っ手木馬酢 十二時二ハ帰っ手木馬酢"

長男がこんな書き置きを残して、 公園に遊びに行きました。

漢字は苦手なのかなと思っていたけれど、

結構やるじゃん。

124


03/23

No.1096

【踊っちゃうよね】

"おはよう。"

ビクッ。

長男がトイレから出たところを 私が通り掛かりに声を掛けたら、 長男がビックリして、踊っていました。

私も 夜 走っていて 暗闇のガードレールに人が腰掛けていることに 気が付いた時など、

驚いちゃって

相手の人が驚くくらいに 踊ってしまいます。

そういう事、ありますよね。

125


03/24

No.1097

【当たり前かもしれないけれど】

"ただいまー。"

と帰ったよ、21時50分

子供達は大きなベットに 二人で寝ています。

当たり前なのかもしれないけれど

幸せだなー、と思いました。

126


03/25

No.1098

【春休み】

"きょうからはるやすみやで。 2しゅうかん。"

"そうやな。 なにする。"

"かせき。"

"ミイラか。"

"ちがう、かせきをほりにいきたい。"

そうか、次男は、化石を掘りに行っていなかったな。

行きましょう、行きましょう。

127


03/26

No.1099

【親子サッカーカレー】

"オレこれで5はいめ。"

"オレは4はいめ。"

"何味食べてるの。"

"ハヤシ。" "あまから。 ちがう、あま口。"

"オレのほうが、おさら大きいもんね。"

子供達はすごい勢いでカレーを食べています。

"明日は雨が降っても集合します。カレーを食べます。" "お母さん方が皆のためにカレーを作ってくれています。" "皆で食べなかったら、その家は一週間カレーを食べなければ、いけません。"

前日に、顧問の先生が子供達にこんな話しをしました。

前もって、お話をすることによって 子供達の中で楽しみが大きく広がるのではないか、

128


という事を感じました。

来週の日曜日には化石を掘りにいくかあ。

子供達にはどう伝えよう。

129


03/27

No.1100

【ベンが立つ】

"ベンが立つ。"

ゲラゲラゲラ。

寝る前に布団に入ってから、 長男が一人で大受けしている。

"弁が立つ、って、どんな意味や。"

"話しがうまい、っていう事。"

"そうや。"

"あいつはベンが立つなあ、って、わかってない子が聞いたら、・・・"

ゲラゲラゲラ。

こんなジョークが交わせるようになるなんて、

君も成長したねえ。

130


03/28

No.1101

【夢だけれども】

"ザッハトルテ、ザッハトルテ。"

先日 長男が、凝った寝言を言っていた。

今朝 私は、フルコースの料理な雰囲気の夢を見ていた。

が、

目覚ましがなっても、スープしか出てこない。

30分余分に寝てみたが、

他は何も出てこなかった。

夢なのだけれども

デザートまでたどり着きたかったぞ。

131


03/29

No.1102

【食卓にねじが】

食卓にねじが1本 ころがっている。

見回せば

昔のチャレンジの付録を

分解の途中

ボタンを押すと、

ブルブルと振るえて

"ポヨヨヨヨ~ン""と鳴る。

分解し甲斐が、

ありそうだ。

132


03/30

No.1103

【長男のおすすめ】

"お父さん、見てみ。" 鳥型二足歩行ロボットキット Weird-7

"ほら、これも。" 大型鉄道模型の入門に Gゲージの自作貨車セット

"お父さん、このミルボ おもろいで。" GoGo!ミルボ "食べ物の好き嫌いのナゾ"

"おう、ご飯食べたら、読んどくわ。"

長男が、図書館から借りた "子供の科学" の中から

私に伝えたい事を いろいろ教えてくれます。

こんな会話を楽しめるのも 子供が起きているうちに

133


帰ってきたからこそ

です。

よし、今日も、早く帰るぜ。

134


03/31

No.1104

【土星を見たぜ】

"2月11日に衝を向かえた土星は、いまが見ごろです。"

"これは、どういう意味を表しているのですか?"

要するに、 太陽-地球-土星という配置になっていて、 土星が良く見える、という事のようです。

望遠鏡を覗いてみると、その土星 望遠鏡の中に土星のシールを貼ったみたいに ピッ と、存在して おりました。

子供達は 特別な感慨はなさそうでしたが、

自分の目で見る本物の土星(輪があったよ)に

私を含め、 おっちゃん連中が深く静かに感動していました。

135


04/01

No.1105

【段取り君】

"この箱には、虫眼鏡とたがねな。"

長男が化石発掘の準備をしています。

前回 ノートに書き出した 持って行く物リスト を参考にしている様子です。

子供が10歳ともなると 親の出番は運転手のみだな。

136


04/02

No.1106

【ミニ冒険】

"なんか違うなあ。"

"なんか違う。"

化石を掘りに行く途中で 道を間違えたようです。

林道なので気付くのが遅れました。

逆戻りしながら

"ここかな。"

"違うでー。"

貴重な体験をしましたね。

137


04/03

No.1107

【7歳の気持ち】

"おとうさん。"

"なんや。"

"たのしいじかんはあっというまにおわるのに いやなじかん、ってなんでながいんかな。"

"おまえもそう思う?"

"うん。"

"親父も実はそう思ってるねん。"

7歳の時にこんな事を感じているのか、 と驚いたし、

子供時間って、大人よりも密度が濃いから 私が思うよりも強烈に感じているのだろうな。

138


04/04

No.1108

【智恵がつくのお】

"パッ。"

信号が赤になりました。

"おとうさん、こっち。"

50m 横の信号の無い横断歩道を渡って、 前に進みます。

"パッ。"

T字路で信号が赤になりました。

"おとうさん、こっち。"

Tの首の部分を 上に曲がって、進んで、また戻ってきて、 前に進みます。

さすが、新2年生

いろいろ考えとるねえ。

139


04/05

No.1109

【FAX】

おじいちゃんおばあちゃんへ 昨日は図書けんありがとう。帰りにべっさつニュートンを 買って帰りました。おもしろいです。 兄

としょけんありがとう。かいけつゾロリのゆうれいせん、 チョコレートじょうをかいました。 きのうのおひるはちゅうかをいっぱいたべました。 ありがとう 弟 またカラオケいこうね

FAXから 孫の直筆 サイン入りのお手紙が 飛び出してくるなんて、

嬉しいだろうなあ。

私も孫が出来たらFAXを買おう。

140


04/06

No.1110

【小さな自信】

"こんどのフットサルでは、ぜったいにてんをとる。"

次男がえらく張り切ってきます。

聞いてみると

ここ二日の練習試合で シュートで2点 取ったらしい。

"きのうなんか、うき玉をシュートしてんでえ。"

この 自信が 大切だ。

141


04/07

No.1111

【譲ります】

"お父さん、これ見て。"

"なんだ。"

と思って見てみたら、

"ぱど"というフリーペーパーの

"譲ります" というコーナーから

"タミヤミニ四駆サーキットコース (Jカップ公認コース)を無料で 取りに来て下さる方に差し上げます。 N.M 072(***)****"

だって。

すごいね。

けどね、 実は、私も

142


子供の頃、"譲ります" のコーナーを良く読んでいたよ。

143


04/08

No.1112

【さすがコーチ】

"えっ、この字読めるの。 すごいなあ。"

大会前に フットサル の勉強をしていたコーチ

首を突っ込んできた子供達と うまくコミュニケーションを取っています。

"3時半にここに集合な。"

子供達を信頼している。

さすがコーチ、と思いました。

144


04/09

No.1113

【この週末に読んだ本】

"はなさかじいさん"

"ニュートン"

"あきらめないこと、それが冒険だ 野口健"

3冊とも子供用の本ですが、 読んでみて、いろんなことを感じました。

特に3人とも、 かなり悪い状況を経験するのですが なんとも思っちゃいない。

そこからちゃんと這い上がってきます。

たまには、こんな 読書も良いねえ。

145


04/10

No.1114

【テレビ鑑賞】

"ケケケケ" "ゲラゲラ"

うちの嫁さんは、 子供達とちゃんとテレビを見て 感想を言い合っている。

"ワンピース" "ポケモン" "メジャー" ・ ・ ・

嫁さんには、本当に感謝しているのさ。

146


04/11

No.1115

【抱っこ】

"そういえば、最近 抱っこ って、言わんようになったなあ。"

"あんまり高くならんくなったからな。"

さすが131cm 言う事が変わってきましたね。

147


04/12

No.1116

【シャーボ】

"お父さん、シャーボ って持ってる。"

"持ってるよ。会社で使ってるわ。"

わざわざ持って帰り

"ほら、これが シャーボ や。"

"へー。"

飽きるまで、カチャカチャ 触っていました。

子供の興味に反応してみよう。

148


04/13

No.1117

【夏休みの自由研究】

"お父さん。"

"なんや。"

"夏休みの課題を思い付いた。"

"なに。"

"ネスペルエンネブウの模型を作る。"

神戸のミイラですね。

私はスカラベの護符を手伝おうか。

ヒエログリフの読み書きが出来るようになったりして。

149


04/14

No.1118

【私の人生】

今日 私の人生が

一つ転がりました。

5年後、10年後がどうなっているかは

わからないけれど、

私の直感を信じて、生きていこう。

150


04/15

No.1119

【観察されている?!】

"めずらしー、お父さん 一面から新聞読んでる。"

私も観察されている、という事を

実感しました。

151


04/16

No.1120

【つり名人フィッシングキット】

"おとうさん、つりざお とどいた。"

"よかったなあ。"

次男の進研ゼミのがんばりシールの賞品が届きました。

つりざおと、リールと、ルアーが5つ入っています。

"練習な。"

"パクッ。"

"おっ、ブリが食い付いた。リールを巻け。"

感心したのは、 兄弟二人で 説明書を読んで、 延々と 魚釣りごっこをやっている。

152


魚釣りをやった事があるので 釣り竿を目の前にすると、 イメージがどんどん膨らんでしまうのだろうなあ。

じいちゃん、魚釣りに行くときは、誘ってね。

153


04/17

No.1121

【心臓の音】

"おとうさん、ドキドキいってる。"

布団に入った次男が 私の上に乗っかって 心臓の音を聞いている。

"俺にも聞かせて。"

次男の心臓の音を聞かせてもらう。

"ドック、ドック、ドック、ドック"

思わず神妙になってしまうような、 神秘的な音でした。

154


04/18

No.1122

【夢に現れる】

"おはよう。"

"おはよー。"

"さっき、キンメダイをつるゆめみた。"

"すごいな。"

プレゼントが子供に与える影響は 大人とは比べ物にならないくらい 大きいようです。

155


04/19

No.1123

【小さな夢の叶え方】

"お母さん、きぬごし豆腐を 食べたいわ。"

伝える事で 叶う夢も ありますね。

156


04/20

No.1124

【くるみを割る】

"オレにもわらせて。"

私がクルミを食べていると 子供達が寄ってくる。

"こうやって、スプーンをクルミのお尻に当てて、こじるねん。"

こじる、という事が 端から見てるだけではわからない。

道具の使い方を 一つ学んだね。

157


04/21

No.1125

【私が買った本】

飲んだ帰りに BOOKOFF

経済、自己啓発、起業、育児

いろんな本棚を見たけれど、

結局買ったのは

"あやしい探検隊 海で笑う" 椎名誠 中村征夫

結局 冒険ものかい!!!

158


04/22

No.1126

【掃除の楽しさ】

"兄ちゃんは特別任務をお願いするわ。"

"なに?"

"排水溝の分解掃除。 これ頼む。"

"げげーっ。 髪の毛だけは、お父さん取ってや。"

"おう。"

ゴシゴシ、シュッシュ。

"お父さん、見て。 こんなにピッカピカ。"

そうそう、

この感覚を知っていれば、

かなり生き易いと思うぞ。

159


04/23

No.1127

【おめでとう】

"おめでとう。"

スイミングの試験で 担当コーチに言われたそうです。

"だから、うかったとおもった。"

そのとおりでした。

やったね。

160


04/24

No.1128

【ミニ巣立ち】

"明日からはオレ、一人で寝るわ。"

"なんで?"

"大きいベッドで寝たら、暑いから。"

"そうか。"

次の日

"おやすみー。"

と言って、

大きなベッドで次男と寝てた。

しかし、

ミニ巣立ち の日が近づいている事を 感じます。

161


04/25

No.1129

【壁紙】

"しんかい6500としんかい2000は どこが違うか知ってる?"

"知るかぁ。"

今 私のパソコンの壁紙はしんかい6500なのです。 もちろん長男が探し出してきた。

"この色の付いている部分がオレンジか、黄色かの違いや。"

なんか、いろいろ知っとるぞお。

162


04/26

No.1130

【つりのひみつ】

"お父さん、つりのひみつ 熟読したで。"

次男も図書館から借りてきた 学研マンガ "つりのひみつ"

を良く眺めているらしい。

"ブラックバスって、どこにいるのかな。" "今度の休みに大仙公園の池に行こうや。" "ブラックバスが釣れたら、食べような。"

"あみもいるねん。" "四角い網がクローゼットにあるの見つけた。"

兄弟揃って、頭の中は つり一色 の様子です。

163


04/27

No.1131

【お出迎え】

"おー、こんちわー。"

"こんにちは。" "こんにちは。" "こんにちは。"

参観のために学校に向かったら 知っている顔がいっぱい

6年生の男子も 玄関までお出迎え

やっぱり、親が来てくれる のが

うれしい

ということだな。

164


04/28

No.1132

【辛口】

"おかあさん、今日のカレーはから口やな。"

我が家のカレーも

少しずつ

辛くなりつつあります。

165


04/29

No.1133

【411回】

"集合!!"

リフティングの練習をやっていたら 4年生の女子が調子が良くて リフティングを継続している。

その子以外を集合させて コーチがコーチング。

"どこを見てる?"

"ボール。"

"どこに当ててる?" "太もも" "足の甲" "ボールの真ん中"

ボールが落ちた時には拍手が起こり、 本人に気を付けているポイントを質問していました。

私も途中から気が付いて見てたけど、

166


いろいろ気付く点がありました。

このチャンスを活かすコーチに感心、感謝

"ありがとうございます。"

167


04/30

No.1134

【しっこでうんこを落す】

"しっこでうんこを落す。"

長男と一緒に小便をしていたら、 彼が何度もつぶやいている。

何を言っているのだ、 と 思ったら、

便器にこびりついた大便を 小便で剥がそうとねらっていた。

男の考える事は世代を超えて、同じようです。

168


05/01

No.1135

【こいのぼりほぐし】

"こいのぼり、からまっているなあ。"

"ほんまやな。"

ガチャ

次男がベランダで背伸びをして こいのぼりの絡まりをほぐしてくれる。

その心使い、行動が 嬉しいねえ。

169


05/02

No.1136

【我が家で流行っているもの】 "お父さんもやってみる?"

今週から、急に チャレンジでもらった "SUDOKU" が流行りだした。

長男、嫁さん、私で 順番にやっている。

と、思ったら、

次男が スーパーくり上がりくり下がりマシーン を 引っ張り出してきて

"おとうさん、これやってみて。"

と持ってくる。

みんな、面白いもの、いっぱい持っているじゃないか。

170


05/03

No.1137

【指輪】

"あれ、お父さん、指輪してるやん。"

"いつもしてるよ。"

"ステンレス?"

"ちゃうわ、プラチナや。"

"そうか。"

今ごろ何を言っとるねん、 と思いましたが、

子供が意識する事によって

急に見えるようになるもの

が、 あるのでしょうね。

171


05/04

No.1138

【赤い月】

"お父さん、今日 月 赤いで。"

"ほんまやな。"

"火山が噴火したから、塵が飛んできたんちゃうか。"

"イタリアの火山か?"

"そう。"

可能性はあると思います。

172


05/05

No.1139

【デパチカ見学】

"ほら、ケーキ作ってるで。"

"ほんまや。"

ガラス張りの向こう側で

手際良く 丸いケーキにクリームが 塗られていきます。

シュークリームにクリームを詰め込んだり、

隣のケーキ屋さんでは キーウィ、みかん、桃、パイナップル入りの ロールケーキを巻いていました。

一日見てたら、ケーキ屋さんになれそうです。

173


05/06

No.1140

【かしだしカード作成】

"おれ、としょかんのカード つくろうかな。"

"家の住所が言えな 作ってくれへんで。"

"いえるで。 さかいし北く・・・・・"

"自分の本は、自分で持って帰れよ。"

"うん。"

かいけつゾロリの大かいぞく かいけつゾロリのめいたんていとうじょう 大きなポケット 2001年4月号 大きなポケット 2001年8月号 おいらカラカラ ディグダのおたんじょうかい きたのしまのパウワウ カイリューのメリー・しーっ マットくんのとらっくとらっく へんへんへん

174


と、ちゃんと10冊借りてきました。

また、"かっぱのねね子"に会えた。

嬉しいぞ。

175


05/07

No.1141

【2歳児も気を使う】

"ぼく、おもたいやろ。"

"うんう、兄ちゃん達を抱っこすることがあるから、その方が重たいよ。"

2歳の甥っ子を抱っこしている時の会話です。

今振りかえると 素直に

"ほんまやなあ、重たいなあ。"

って、返事をすれば良かったかな。

176


05/08

No.1142

【座席が空いたら】

"あっ、席空いた。"

スタタタタ

長男次男は 席が空いたら 目ざとく座ります。

私は、

"私が立つことによって、座りたい人が座れる"

と思っているので、座らないことが多いです。

私の考えを伝えたら、 息子達は 何を感じるかな。

177


05/09

No.1143

【2段ベットへ移行】

"お父さん、いっしょにねような。"

"おう。"

長男が、2段ベットの上で寝るようになりました。

それに伴い、 次男が2段ベットの下で寝るようになったのですが、

毎晩、私にお声がかかります。

ありがたいこっちゃ。

178


05/10

No.1144

【副部長】

"お父さん、学校のクラブで副部長になった。"

"それはすごい。 どうやって決めたん?"

"立候補が3人いて、じゃんけんで勝った。"

"そうか。 副部長って、何するの?"

"???"

副部長をやってみよう、という心意気が立派だし、 経験値も上がるよ。

一年間、頑張ってね。

179


05/11

No.1145

【お茶の入れ方】

"明日、家庭科で お茶の入れ方 をやるねん。"

"ほう。湯から沸かすの?"

"そう。"

"お茶は 何茶やった?"

"煎茶。"

今までも毎晩 自分でお茶を入れて飲んでいたけど、 何か変わったんやろか。

いろいろ学んでいるのだろうなあ。

180


05/12

No.1146

【図書室の使い方】

"今日、弟くんが人参の皮 むくのを手伝ってくれたのよ。"

"ほう。"

と、思っていたら、

次男 図書室から "ひとりでできるもん! やさしいやさい料理" という本を借りていた。

"お父さん、ほら。"

と、長男から差し出された本は

"あそびとスポーツのひみつ

カメラ スーパーテクニック"

"釣りの本もあったで。"

"そうか。"

君達、何かを掴んでいるね。

181


05/14

No.1147

【親父に伝えたい事】

"ただいま。"

"おかえり、お父さん ちょっときて。 トマトはが出たで、ほら。"

"ほんまや。" "な。"

トマトの世話をする次男 その気持ちは、トマトにもちゃんと伝わっていると思うぞ。

182


05/15

No.1148

【ちょっとちがうな】

次男がお皿を下げてくれました。

"ありがとう。"

"どうぞ。"

こんな時は "どういたしまして。" と、 言うのさ。

183


05/16

No.1149

【義務教育って なんだ?】

"お父さん、義務教育って なぁーんだ?"

"子供が必要な事を学べる ってことやろ。"

"違うで。子供が学びたくなった時に、大人が環境を用意しておく事やねんて。"

"なんで、そんな事知っているの?"

"ちょっと前の、しゃかぽん に 書いてあったで。"

"ほら、ここ。"

"Q1 義務教育って、なあに?" "A. 義務教育は子供の義務だと思っている人がいますが、それは違います。 子供に「学校へ行く義務」があるのではなく、「だれもが教育を受けられる ような環境を用意する義務」がまわりの大人たちにあるのです。" "子供の義務じゃなくて、大人の義務なんだね!" 週刊しゃかぽん 第4号 4-11ページ

"ほー。"

"オレ、結構しゃかぽん 熟読してるからな。"

184


私達は 本当に大切な事を 何も知らないのかもしれません。

子供と一緒に学んでいきます。

185


05/17

No.1150

【学級通信の力】

"これは先生 力作や。"

嫁さんが感心しています。

何かと思ったら、

学級通信3枚に渡って、 4月に書いた子供達の作文が載っていました。

今回の学級通信は影絵鑑賞会の感想が載っていましたが 話しの感想を書いている子 劇全体の感想を書いている子 影絵の作りやどうやって動かしているかに興味がいく子 いろいろな子供がいる事がわかります。

先生、これからもクラスの様子をいろいろと教えてね。

186


05/18

No.1151

【表現を引き出す】

"昼のおにごがたのしかった。"

"中庭で遊べてよかったね。"

長男の連絡帳には 日付の下に一日の感想が一行書かれています。

それに先生がコメントを付けてくれます。

先生、とてもよい作戦だと思います。

187


05/19

No.1152

【長男の悩み】

"明日どうしようかな。"

"どうしたんや。"

"今、マクドでポケモンカードがもらえるねんけど、ハッピーセットやねんなー。"

"なに。"

"量が少ないやろ。"

カードを取るか、 量をとるか。

悩んで 悩んでー。

188


05/19

No.1152

【バスアタック】

"うおっ、来た。"

大泉緑地へ魚釣り

私が竿を持っている時に 魚がすごい勢いでぶつかってきました。

長男、次男が竿を持っている時にも来たそうで、

今まで、 ルアーを投げに 絡まった釣り糸を解く為に 釣りに行っていた感覚から

かなり釣り師モードに入ってきました。

経験って、すごいですね。 今までの価値観が一瞬にして変わってしまいます。

189


【長男の悩み】解決編

今回チラシに"クーポン"券が付いていたので ハッピーセット 300 円 たまごダブルマック 200 円 を持ってきて

"いつもの普通のセットは 500 円以上するやんなあ。"

ときた。

長男、なかなかやりますなあ。

190


05/21

No.1154

【透明人間】

"透明人間 発見!!"

"ほんまや。"

石舞台古墳へのハイキングの途中

長靴をはいた透明人間を発見しました。

次男が乗ってくれて 写真を撮ってくれました。

面白がる気持ち、楽しいですよね。

191


05/22

No.1155

【OKあとでね】

"お父さんは全然僕の話しを聞いてくれない。いつもOK後でねって。"

"仕事でしょうがないんだ、わかるだろ。"

テレビで、こんな会話が流れていました。

"オレって、なるべく聞いてるやんな。"

"えー、いっしょやーん。"

という子供達の反応、

かなりショックでした。

私も、まだまだのようです。

"その話、母が聞いてやるぞよ。" と手を広げて、子供達を迎え入れてくれた嫁さん。

いつもありがとうね。

192


05/23

No.1156

【限界に挑戦?!】

"お父さん、たまには一緒に寝ようや。ベッドの上で。"

"いいけど。"

長男と、2段ベッドの上に寝っ転がると

"せっまぁ。 まあ、たまにはいいか。"

"オレもねる。" と次男も上がって来ました。

楽しいのう。

193


05/24

No.1157

【はう】

"このマンションに なめくじ おるなあ。"

"いるで。 こないだ10かいのみぞで見た。"

"お父さんはなんで知っているの?"

"階段を降りたコンクリに這った跡がついてるから わかった。"

"はう ってなに?"

"みみずとか、へびとかが進む様子を言うねん。"

"へー。" "ほう。"

兄ちゃんの説明には、親父も感心してしまいました。

194


05/25

No.1158

【漱石さんに出会ったら】

漱石さんに出会ったら

家に持って帰って

子供と観察してみましょう。

野口英世さんと比較すると

野口英世さんの精密さに

きっとビックリすると思います。

今度出会ったら、使わずに とっておこう。

195


05/26

No.1159

【片付けてしまうど】

"切り抜けへんのやったら、片付けてしまうぞ。"

"待ってえ。"

現在、食卓の端に新聞が山積みになっています。

長男が"ニッポン人脈記 風薫る飛鳥" をスクラップしているのですが 未作業の新聞がどんどん溜まっていきます。

けど、親は 手伝わないのだなあ。

196


05/27

No.1160

【石ころを拾う意味】

サッカー部 練習前

"なんで石を拾うのかな。"

"石をふんでこけるから。" "石にあたって、ボールのむきがかわるから。" "石やきいもをつくるため。"

"こけた時に、なるべく怪我しないようにだと思うけどなあ。"

"それ言おうとおもっててん。"

訳がわからずにやらされているか、 意味をわかって自分でやるか、

考えるきっかけになれば良いな。

また来週、子供達に聞いてみよう。

197


05/28

No.1161

【ちょっとした工夫】

"いい事思い付いた。ダメージカウンターの裏と裏を糊で貼っ付けたらいいんちゃうん。"

"そうやな。"

ポケモンカードのダメージを記録するダメージカウンター

表面だけ印刷されているので、 裏返っていると表向けて印刷面を確認する手間が必要でした。

後は、次男と作業です。

TOYOTAの改善も こんな工夫の積み重ねなのだろうなあ。

198


05/29

No.1162

【行ってみたい所、やってみたい事】

"行ってみたいなあ、遊びてえ。"

私には、子供達と一緒に行きたい所が山のようにあります。

近くは、金剛山登山、天野山金剛寺へサイクリング

遠くは、北海道、沖縄、アメリカはユタ州まで。

私の得意な事として ・毎日コツコツ作業を積み重ねる。 ・ワクワクする事を調査、企画、提案、実行する。 という事があると思うのです。

この2つを合体させて、 "モアイの行ってみたい所、やってみたい事" を一つのコーナーとして不定期で始めようと思います。

あなたがお出かけする時の参考になれば嬉しいです。

199


それでは

モアイの行ってみたい所、やってみたい事 第1回 北海道:札幌:国営滝野すずらん丘陵公園 http://www.takinokouen.com/03_ENJOY/yugu/kodomo.html

3月 北海道に行く前に一生懸命調べました。

冬バージョンのチューブスライダー 、歩くスキーをやりたかったのですが、 夏も楽しそう。

札幌に住んでいる人だったら、皆さん行った事ありますよね。

大阪に住んでいるとなかなか行けませんが、 ワクワクする情報を教えてね。

200


05/30

No.1163

【おしっこ飛ばすぜ】

"お父さん、見て"

"なんや。"

"こうすると、おしっこがよくとぶねん。"

と、次男が ちんちんの皮を引っ張りながら言う。

なんで、そんな事を次男が先に言ってるねん、 と思いつつ、

"そやろ、親父もそう、思ってた。" と答える私。

男3兄弟だった私達も親父にこんな事を言っていたのだろうか。

これからも、男子子供観察日記は続くのであった。

よろしくね。

201


05/31

No.1164

【コントロール】

"今日は8時までに風呂に入るぞ。" "うん。"

テレビ番組欄を見て 風呂に入る時間を決める長男

子供達が風呂洗いをすることにより 風呂に入る時間も子供達でコントロールしている様子です。

言われてからやるよりも 気持ちが良いよね。

202


06/02

No.1165

【ヘルパーないやん】

"おう、ヘルパー無しで泳いでたやん。" "おう、お父さん。 だって、しんきゅうしたやろ。"

仕事帰りにスイミングに寄って 子供の様子を見てきました。

次男は、ヘルパー無しでクロールを泳ぎ、 長男は水に垂直に飛び込んでいたのが、 飛び込みの力で5m進めるまでに進化していました。

"飛び込んだら、5mまで進んでたなあ。" "そうやろ。"

成長したと感じたら、 それを本人に伝えるのも

親の仕事かな。

203


モアイの行ってみたい所、やってみたい事 第2回 本日午後に、子供4人と天王寺動物園に行く予定です。 そこでは子供達を観察して、・・・

私の心は "新世界" に泳いでいます。

ビリケンさんの足の裏をなでつつ 子供達を串かつ屋に連れていって "一人 串2本な。100円以内" と野菜炒めを注文し、ご飯大を注文して 取り分けて食べる。

私は1杯280円のビールを飲む。

今日の晩ご飯は、こんな感じで行きたいなあ。

204


06/03

No.1166

【意識の先へ】

"はいどうぞ。"

"おお、ゾウ キリンや。"

動物園へ向かう地下鉄の中で 午前中に図書館で借りた"ゾウ キリン"の本を出しました。

今から、動物園に行くとあって とっても食い付きが良いです。

小学校2年生2人と4歳 一人が読み上げ、3人で一生懸命見ていました。

5年生は向かいの座席で "動物のひみつ" を読んでいたよ。

205


モアイの行ってみたい所、やってみたい事 第3回 天王寺動物園 予想外に良かったです。

良かった点 1、空いた檻を活用して "ヒト" の展示をしています。 2、キリン、トラ、ゾウが餌を食べる場面を見る事が出来ました。 "あのゾウはさつまいも好きやな。" ニンジン、たまねぎ、キャベツ、さつまいもなどの中から 最初にさつまいもばかり選り分けて食べていました。 量の多さも実感出来るよ。

"トラは、にくたべるとき、ガリガリ言ってたな。" 最前列で見た次男は何かを感じているようでしたし、 ヒョウ、ライオン、ハイエナの餌のバケツを見せて、説明してもらいました。 ライオンは、うまそうな肉を食べていました。 ヒョウ用の鶏頭には、ちょっとビックリ。

206


06/04

No.1167

【昼寝効果】

"あんたら、おかしくなってきたから、ご飯食べたら昼寝しなさい。"

疲れが溜まってくると 子供の口からとげのある言葉が出てきたり 態度が反抗的になったりします。

そんな時は、 昼寝

"いやや。" じゃなんじゃ言っていても 布団に入るとすぐに寝てしまいます。

親も一緒に寝てしまうのさ。

207


06/05

No.1168

【もっと自由に遊ぼう】

"新聞に「もっと自由に遊ぼう」って書いてあるで。"

"結構、遊んでるやん。"

そうですか。

モアイの行ってみたい所、やってみたい事 第4回

ザリガニ釣り

するめといりこを持って、畑のため池へ 1時間で4匹釣れました。

ひもはなんでもよいみたいです。 3匹釣った長男はクッキーを包んでいたようなひもでした。

次男はザリガニに指を挟まれていたさあ。

208


06/06

No.1169

【子供歯磨き】

"子供歯磨きは、卒業な。"

こないだまで "辛い。" とか言っていたのにね。

209


06/07

No.1170

【臨海学校へ】

"いってきまーす。 あっ、今日の風呂だれが洗う。"

"私が洗うよ。"

"弟の世話、頼むな。"

と言い残して、長男は臨海学校へ旅立ったそうです。

なんか男前~っ

210


06/08

No.1171

【将棋】

"もうねる時間か。

お父さん、明日6時におきて しょうぎ やろう。"

"いいよ。"

次男くん、張りきっているねえ。

211


06/09

No.1172

【次男力発揮】

"将棋の駒入れ、見てみてみ。"

"どうしたん。"

"次男が、駒の名前を覚えたいんだってさ。"

透明の駒入れの上に駒の呼び方を書いていました。

こういう工夫は次男らしいなあ。

212


06/10

No.1173

【さんプ】

"お父さん、さんプつくって。"

"さんぷって、何だ?"

"さんすうプリントのこと。"

"いいよ。"

聞けば、今は二桁の筆算を習っているそうです。

持って来た紙に、五問作って、渡しました。

子供の話しに乗っかるって、大切な事ですよね。

213


モアイの行ってみたい所、やってみたい事 第5回

BSCウォータースポーツセンター (琵琶湖) 7月に3家族で参加します。 2007 ウォータースポーツ・アウトドア 5種目体験プラン 1 泊 2 食付 ・1 人乗りカヌー体験 ・2 人乗りカヌー体験 ・バスフィッシング体験 ・ロープワーク ・天体観測 http://www.bsc-int.co.jp/natural/index6.html 魅力的でしょ。 見つけた瞬間に、私が魅入られていました。

二日目はフリーなのです。 蓬莱浜で泳ぐか、バス釣りをするか、と考えていたら、 社内のバス釣り名人が "バスは、早朝に釣らな。" との事なので、 モアイ家男チームは、朝飯前からごそごそ活動を開始する予定です。

214


06/11

No.1174

【サンダルを買いに】

今年の夏用に CROCS のサンダルを家族おそろいで買いました。

すると、

長男と、嫁さんの サンダルのサイズが 同じ です。

ついに、この日が来たか。

215


06/12

No.1175

【ガリガリ君】

"ガリガリ君を食べよう。"

"お、そうやな。"

私が買って帰りましたよ。 ソーダ味、コーラ味、みかん味、マンゴー味

長男が冷凍庫から出してきてくれて、

"どれにする?"

"オレ、ソーダか、コーラ。" "そしたらお父さんは みかん。" "私はソーダ。"

と言うわけで、長男はマンゴー味を食べていました。

バーは はずれ だったけど、 それ以上に何か嬉しかったな。

216


06/13

No.1176

【放っておくと】

"なんじゃこりゃ。"

夜遅く帰宅し、風呂に入ると、

入れ物の中に緑の液体と白い浮遊物

こないだ、 次男が長いこと風呂に入っているな、 と思ったら、

シャンプーと石鹸を使って スペシャルシャボン玉液を作っていました。

それか?!

時間というものは 楽しい仕事をしますね。

217


06/14

No.1177

【大人に会ったよ】

"こんばんわ。"

"あー、こんばんわ。"

ゴミをほかしに行ったら エレベータを降りたところで 同じ階のお母さんに会いました。

ゴミステーションにゴミを置き、 戻ってくると

エレベーターが口を開けて 私を待っている。

こんな大人になりたいものだね。

218


06/15

No.1178

【だじゃれ開眼?!】

"おばちゃんが水たまりにはまったよ。 おーばっちゃーん。"

てな事を次男が言っているなあ、 と 思っていたら

"あたまのミネラル だじゃれ話"

という本を借りてきました。

表紙をめくると

"じゅうどうをおしえてください" "どうじょう"

と来た。

こりゃ、一本とられたぜ。

219


06/16

No.1179

【チーズボール】

"はいどうぞ。" "これ何?"

"チーズボールよ。"

"1,2,3,4,5,6,7,8,9,10"

"オレ3こ。" "オレも3個。" "私も3個。"

という訳で 3人でじゃんけんをしていました。

長男と次男が勝っていたよ。

私は2つを味わったさあ。

220


06/17

No.1180

【蛍狩りの帰りに】

"みんなで蛍を見に行けるもの、来年が最後かもしれんなあ。"

"3家族やったら、一緒に行くんちゃうかな。"

"そうやろか。"

エスティマの3列目で爆睡している4人は 身体が大きくなって 来年は4人で座れないんじゃないかな。

その次の年は長男長女が中学生

家族の付き合い方も変わるかな。

221


06/18

No.1181

【継続して見守る】

"ナイースシュート ゆうき!!"

今日は、サッカー部低学年の練習試合がありました。

順調にうまくなっている子 新しく得た技を試したい子 急に伸びてきた子 新一年生なのに得点を決めてしまう子 当たり負けしなくなってきた子 予想して守備が出来るようになってきた子

全ての子にそれぞれの成長を感じられます。

我が次男は今二年生なので、 あと五年もチームの成長を見続けられるなんて

幸せな事だなあ。

222


06/19

No.1182

【子供の声】

"はじめて試合でドリブルしたわ。"

"そうか。"

それぞれの子供の中でいろいろな事をちゃんと感じているのね。

おっちゃんは、そっけないようだけど、ちゃんと聞いているからね。

223


06/20

No.1183

【これオレ?!】

"これオレ?!"

古いパソコンの電磁波防止ガラスに貼ってある 昔のプリクラを見つけた長男

そこには 10 年前の長男とお母さんが写っていました。

大きく育ったねえ。

224


06/21

No.1184

【キャロット運び】

"キャロット運ぶの頼むわ。"

"いいよ。"

生協のキャロットジュースが安かったので 6ケースのまとめ買いです。

けど、

頼りになる息子達にお願いしたら、

あっ

という間に運搬完了

あっけないくらいでした。

225


06/22

No.1185

【形認識力】

"お父さん、これなにかな?"

洗面台で何かのケースを発見した次男

私は、嫁さんが使っている剃刀のケースだとすぐわかりました。

"これちゃうか。"

と、そのものを持ってきましたが、

それをうまくケースにはめられない。

"こうしたら、ちゃんとはまるやろ。"

"ほんまや。"

このような能力も 日々開拓されていくのでしょうね。

226


06/23

No.1186

【小学校というところ】

"こないだ家庭科でボタン付けと名前の縫い取りを習った。"

"これからはボタンつけれるな。"

小学校というところは いろいろな事を教えてくれるのですね。

227


06/24

No.1187

【思いを形に】

甲子園へ行きました。

阪神電車の中で タイガースのユニフォームを着ていると、

"坊や、これから阪神を応援しに行くんか。"

と、おっちゃん。

"おっちゃんは 73 歳やけど、6 歳のときから阪神ファンや。" "最近はチケットもなかなか取られへんけど、おっちゃんの分も応援してきてくれ。" "応援したら喉乾くから、これでかき氷でも食べ。"

と、1000 円をくれたのです。

お話のような、すごい体験をしてしまいました。

息子達のインパクトはいかばかりか。

228


06/25

No.1188

【本読み希望】

"お父さん、本読んでぇや。"

"どうしたん。"

"この本な、かん字にふりがながふってないねん。"

私が図書館から借りてきた

"きみもチャレンジ!ジュニア入門シリーズ8 川づり入門"

半分マンガですが本格的な事が書いてあります。

次男も興味津々な様子

その 知りたい と思う気持ちが 大切なんだよ。

229


06/26

No.1189

【チキンラーメンに卵】

"今日の晩ご飯、何にする。"

"カップラーメン!!"

"OK! 買いに行こう。"

長男は、どん兵衛 私は、カップヌードル シーフード味

次男は迷っていましたが、

"たまごを入れてみよう。"

とチキンラーメンにしました。

コマーシャルに影響を受けつつも チャレンジ精神は大切だよね。

わかった事 カップヌードルは卵を入れることを想定して設計されていない。(^_^;)

230


06/27

No.1190

【単純なヤツ】

"明日 会社に走って行ける。"

そう思うだけで、元気になってしまう。

なんて、私は単純なヤツ。

231


06/28

No.1191

【カミオカンデ発見】

"お父さん、カミオカンデを見つけたで。"

"どこに。"

"ほら。"

と、持って来たのが "楽しく学ぶ 小学生の地図帳"

"ほら。"

と指差す岐阜県の北には

"東大 宇宙線研究所"

"神岡やし、鉱山を掘った場所に作ったから、ここがカミオカンデや。"

そこには あえん・なまり と書いてありました。

乗鞍岳付近の

232


"コロナ観測所" "宇宙線観測所" にも鉛筆で丸がつけられているし、

能登半島の西側には "2007 のと半島じしん しんげん" と書かれている。

こいつは只者ではない、と感じました。

233


06/29

No.1192

【シーツをかける】

久しぶりに

子供達が起きている時間に帰ってきたら、

兄弟で自分達の布団にシーツをかけていた。

いろんな経験をしているねえ。

234


06/30

No.1193

【高機能しおり】

"ぬ!"

次男の連絡帳にしおりが挟まっている。

よく見ると二つ折りになっていて、

それを広げると

ダイヤルボタンが付いている。

折り曲げるところには小さい切れ目が入っている。

こだわりの一品ですねえ。

235


07/01

No.1194

【しおり意識】

"今日のメルマガに連絡帳のしおりの事を書いたからな。"

"うん、 チャレンジもしおりしてあるから まるつけしといてな。"

"おう。"

丸付けをしようと、 次男の"チャレンジ2年生国語算数" を見て ビックリ。

先日甲子園でもらった「ユニフォーム型マグネットクリップ」 をしおりに活用して どこまでやったかをわかりやすくしています。

次男、しおり にこだわりを持っている、

とは感じていましたが、

なかなかのものです。

236


07/02

No.1195

【将棋しよう】

我が家に将棋の波が来ました。

"お父さん、将棋しよう。"

"おう。"

と、土曜日に3回、日曜日に3回 将棋を指しました。

"お父さんは飛車角抜きでやって。" と次男に言われるまで 飛車角ありでやっていました。

長男とは1時間近くの熱戦

なんとか六戦全勝を飾っていますが、

振りかえると、

私って、負けてあげよう、という気が

全くないのね。

237


07/03

No.1196

【知識の杭】

"お父さん、これがなつの大三角形やで。"

"そうや。"

今までの活動で、 知識の杭が ちゃんと打ちこまれている事が 確認できました。

238


07/04

No.1197

【会話の力】

"2日続けてトラブルだよ。"

"あんたしか 対応でけへんのやろ、すごいやん。"

私自身も帰りの地下鉄の中で

"これも私の存在価値か。"

と思っていたのですが、

直接言ってもらえると、

励まされるものですね。

239


07/05

No.1198

【準備万端?!】

今週末に3家族で琵琶湖に行きます。

つり竿 ルアー 網

星見盤 双眼鏡 虫眼鏡

シュノーケル

ビール に おつまみ

私が子供の頃は 遊びに行く時の 準備と気合が足りなかったな。

240


07/06

No.1199

【得意技を活かす】

最寄りの駅の階段を上ったら

自転車のチェーンが外れて往生している

お兄ちゃんがいました。

一旦通りすぎましたが

戻ってきて

チェーンをはめるお手伝いをしました。

"ありがとうございます。助かりました。"

"氣をつけて帰ってね。"

得意技が活かせるって、気持ち良いです。

241


07/07

No.1200

【よいこと聞いた】

自分への自信というのは、生まれながらに備わっているものではないと思う。 周りの「すごいなあ」「賢いなあ」「出来るなあ」「上手だなあ」という言葉が 積み重なって自信になっていくと思う。 自信は自分を信じることと書くが、信じるは人の言葉と書く。 漢字というのはすごい表形文字だと思う。 言葉の意味の他に、どうしたらそうなるかまでちゃんとそこに、 小学生でもわかる言葉で書かれている。 人を褒めるぐらいなら誰だって出来る。 ただそれだけで、周りに大きなプラスの影響がある。 コレぐらいなら私にもできそうだな。 のりまきターボさん http://plaza.rakuten.co.jp/norimakiturbo/diary/200707060000/

子どもたちに、少しでも良い影響を与えられるということは、 私がこの世に生まれてきた、意味そのものを無限に豊かにしてくれるからです。 科学寅さん http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaclub/diary/200706290000/

明日から子供6人と活動だ。

私も周りの人に

良い影響を与えられるように心がけよう。

242


そして 絶えず私に刺激を与えてくれる

あなた

いつもありがとうございます。

243


07/09

No.1201

【釣りチームの朝】

"お父さん、起きよう。 4時58分や。"

"おう、おはよう。"

朝から釣りをする男4人が同じ部屋で寝ました。

玄関の近くで寝ていた2年生に

"外 寒いか、見てみて。"

と言うと、ガチャっ、と玄関を空けてから、

"どうやって?"

自分の感覚を活かすのさ。

244


07/10

No.1202

【食物連鎖】

"カエル見つけた。"

琵琶湖のほとりでカエルを捕まえました。

早速飼育ケースへ。

"チビバッタ捕まえた。"

"カエルが食べるんちゃう。"

"ありも食べるかな。"

親が何も言わなくても、 物事はコロコロと進んでいきます。

晩ご飯を食べた後には ザリガニまでやって来ました。

子供達が寝る時には 小型飼育ケースに

カエル

3匹

245


チビバッタ

1匹

チビザリガニ 1匹 ありは いなくなっちゃった。

事件は

子供達が寝ようとしている22時過ぎに起きました。

ザリガニが、カエルを捕まえている。

寝ていない子供達に声をかけ、 ザリガニ捕食風景を観察

私は 子供達が寝た後も ビールを飲みつつ 次男の持って来た虫眼鏡で ザリガニを観察していました。

246


翌朝、カエルの左足は半分ありませんでした。

どじょうが仲間入り

帰りしなに、中の生き物を逃がすと

"カエルのおはか作ろう。" と、2年生2人でカエルを土に埋めていました。

いろいろな事は、ちゃんと起こるのですね。

247


07/11

No.1203

【神様はいます】

"おー、つれた。"

琵琶湖での バスフィッシング体験

次男は自分の釣り竿、自分のルアーで ブルーギルを釣りました。

神様は いるな、と 思ったよ。

248


07/12

No.1204

【入れたものは出す】

"鉄砲って、ポルトガル人ではなくて、海賊が日本に伝えてんて。"

"ほー。"

"当たっても、人が死なない、らしいわ。"

"まじで。"

"ほら。"

と、しゃかぽん17号を見せてくれました。

そこには "引き金を引いても弾丸はすぐに飛ばないんですわ。" "重くてすばやく動けないんですわ。" "一発撃つのに25秒くらいかかるんですわ。" "空気銃くらいの威力やから、急所に当たらないと人なんか死にませんわ。" という、 鉄砲撃ちの足軽兵・Aさんの本音が載っていました。

入れたものは 出す。

私も、こんな感じです。

249


07/13

No.1205

【オレのきゅうり】

"今日のご飯は、ゴーヤーちゃんとかぼちゃとたこ酢。"

"はい。"

晩ご飯の用意をしていると、

"たこ酢のきゅうりはオレが育てたやつ。"

と次男が寄ってきた。

"ガブ、パリ、パリ 美味しいわ。"

次男の満足そうな顔

心って、こうやって育てていくのだろうな。

250


07/14

No.1206

【私の役割】

"うちの息子はモアイさんとやったら冒険できると思っているみたいです。"

先日 琵琶湖のほとりで ビールを飲みながら いつも一緒にキャンプに行くお父さんと ゆっくり話しをしました。

"そうなのか、 いつも張り切っとるなあ、と思っていたのですよ。"

家ではくそまじめらしいのですが、

私の前では、息子達とはめを外せるみたいです。

私には、そんな役割もあったのね。

251


07/15

No.1207

【心意気】

"自分のとしょかんのカードをもっていく。"

と、いつになく張り切っている次男

すでに自分のリュックサックを担いでいます。

そうそう、 自分の借りた本は、 自分で運んで帰らないとね。

252


07/16

No.1208

【ロープワーク】

"お父さん、見て。丸結び。" "お父さん、ほら、フリーノット。"

先日、琵琶湖で"ロープワーク"の体験がありました。

その時は、 ・8の字結び ・本結び ・もやい結び ・くさり結び を習いました。

その後、 長男が借りてきた釣りの本や、 私が借りてきたロープワークの本から

各自それぞれ結び方をゲットしている様子です。

私は、新しくバタフライノットと自在結びを覚えました。

253


脳味噌が喜ぶのがわかるのです。 子供達もきっとそうなのだろうな。

254


07/16

No.1208

【体験してもらおう】

"雨降ってるねんから、フラフラ自転車乗ってたらこけるぞ。"

と言っても、わからんことはわからん。

次男がマンションの前で

濡れた溝蓋を踏んでこけました。

"うえーん。"

私の言いたい事が、少しでも伝われば良いな。

255


07/18

No.1210

【枝豆のナゾ】

"いぇーい、このえだまめ三つ子ぉ。"

"これは、双子。"

"なんで、枝豆の数に違いがあるのだろ?"

"・・・。" "・・・・。"

私の鋭い閃きに、だれも答えられなかったさぁ。

知っている人がいたら、教えてね。

256


07/19

No.1211

【考える昼ご飯】

図書館の帰り

"昼ご飯どうする。"

"マクド!!"

"お父さん、いくら持ってる。"

"1200円"

"10円玉を入れたら?"

"1200円"

私と息子で3人、1200円でどうする?

と、思っていたら、

兄弟で店の前の大きなメニューの前で

わっちゃわっちゃ やっています。

257


セットメニューは無理と考えたようです。

結局、 長男は、ハンバーガー、チーズバーガー、マックシェイク、アップルパイ 次男が、マックポーク、マックフルーリーオレオ 私が、チーズバーガー、マックポーク、ブレンドコーヒー、アップルパイ となりました。

私の財布は、軽くなったさ。

258


07/20

No.1212

【心からの歌】

♪私フェリーにしたの。だって飛行機も汽車も♪ ♪涙乾かすには 短か過ぎるでしょう♪

「フェリー埠頭」 さだまさし

何年振りかに ひょこっと口ずさむ 古い歌は

心から湧いてくるのだろうなあ。

259


07/21

No.1213

【通知表】

帰宅すると、 食卓に 通知表 がありました。

長男 "自分から進んで行動することができる。"

次男 "自分からすすんで行動することができる。"

に ○ が付いていました。

父親としては、

もう 何もいう事はありません。

ありがとう。

260


07/22

No.1214

【時空のひずみ】

マンションのエレベータの階数表示の電球が一つ壊れているようで 5階と8階が正しく表示されません。

眺めていると

"1,2,3,4,5,7,9,10" と表示されます。

"おお、時空のひずみや。" と楽しむ長男

どの部分の豆球が壊れているか、 わかるかな?!

261


07/23

No.1215

【セミの羽化を見たい】

"セミの羽化を見てみたいのですが、どうすれば見る事ができますか?"

昨日、大阪自然史博物館で、セミ博士に質問してみました。

"ちょうど土曜日に観察会をしたのですが、20 匹くらい羽化する5令幼虫を見つけること ができましたよ。" "日が暮れてから、木の根元や、木に登っているのを見つける事ができます。" "大阪のクマゼミならちょうどこの時期、8月までが一番多いです。"

"地面の穴に水を入れたら出てくると、知らんおっちゃんに教えてもらったのですが、本当 ですか?"

"それはダメでしょう。"

と、情報を仕入れて 18 時半過ぎに、近所の公園へ。

木の下の穴を一つ一つ確認していたら、 ・・・、

五令幼虫発見!!

早速静かに掘り出して、家に持って帰り、網戸に掴まらせました。

抜け殻とほぼ同じ形でありながら、ずっしりとした重みを感じます。

262


"羽化が始まったら起こしてや。" と、一旦寝るつもりでしたが、

"羽化始まっている!!"

嫁さんが気が付きました。 20 時半ごろに、羽化開始

気がつくと、頭の部分は抜け殻から抜けていました。

その後、足を6本抜いて、イナバウワーの体勢で足を乾燥させ、 腹筋を使って元の体勢に戻り お尻を抜いて、 羽を伸ばします。

この間 30 分

いつも通り、21 時には寝ました。

念願の羽化を見れてよかったです。

また、その日に "セミは卵から成虫になるのに5年から10年かかる。" "雌が 300 個卵を産むが、その内成虫になれるのは5匹以内"

263


といろいろ学んできたので、 羽化の過程を観察しながら、 "ちゃんと成虫になってね。" と、祈るような気持ちでした。

今朝も行方不明になっていましたが、 無事発見し、現在は網戸を登っています。

雌のクマゼミです。

この情報を元に一人でも多くの方がセミの羽化を見る事ができればよいなあ、 と思っています。

今日の夕暮れ、公園に五令幼虫を探しに行きませんか?

264


07/24

No.1216

【変化】

"こんどのスイミング、きっとうかるで。"

"なんでわかるん。"

"小学校でもれんしゅうしてるもん。"

最近、スイミングに対する次男の取り組みに変化が見られます。

何を掴んだんだろ。

265


07/25

No.1217

【始発の反対語は】

"始発の反対語は?"

"終電!!" "後発!"

塾の先生は "後発" を正解と言っていたけれど、

今調べたら 先発 ←→ 後発 始発 ←→ 終着、終発 が正しいようです。

"終電"は"最終発電車"の短縮語だろ。

自分の反対語は?

266


07/26

No.1218

【ゆるめる】

"ただいまー。" と帰ったよ、21時50分

あら珍しい、息子達が起きているぜ、

と思ったら、

「ハリーポッターと秘密の部屋」

を見ていました。

たまに、 ゆるめる ことも大切ですよね。

おかあちゃんに感謝です。

267


07/27

No.1219

【このもんじゃはにせもんじゃ】

"このもんじゃはにせもんじゃ" "アシカの あしか?" "ナイトがいないと、たすけれ ないと"

「かいけつゾロリ たべるぜ!大ぐいせんしゅけん」 の影響で、 だじゃれを連発する次男

にせもんじゃ、も何も もんじゃを食べた事が、

ないじゃん。

268


07/27

No.1220

【兄弟内調整】

"ポケモンカードのスペシャルボックスはどっちが欲しいの?"

"オレはパルキア。"

"おれもパルキアがいいけど、同じのが二つあってもつまらんから、ディアルガにするわ。 "

わかったぜ。

マクドのハッピーセットのおまけでも 我が家に同じ物がないのは、 兄ちゃんのこの配慮があるからなのね。

いつからこう思っているのだろう。

269


07/29

No.1221

【自分でやるべ】

"お父さん、自転車のサドル上げて。"

"工具を貸したるから、自分でやれ。"

"わかった。"

自分でできる事を、どんどん増やしていこう。

270


07/30

No.1222

【リコンストラクション】

"自分の番に1回使える。自分のベンチポケモン1匹を、相手プレイヤーが選び 相手のベンチポケモン1匹を自分が選ぶ。その後、選ばれたポケモンを、それ ぞれ、バトルポケモンと入れ替える(ベンチポケモンがいないプレイヤーは、 入れ替えをしない)。このパワーは、このポケモンが、 なんて読むの?"

"特殊状態"

"このポケモンが特殊状態なら使えない。"

"なんて書いてあるの。"

"え、指定したベンチポケモンと、入れ替えて戦うねん。"

我が息子達は、 ポケモンカードに育ててもらっているような、 ものです。

感謝感謝。

271


07/31

No.1223

【将棋の後は】

"おじいちゃん、将棋しよう。"

"いいよ。"

延々と将棋を指した後。

"はい、負けた。 おじいちゃん片付けてや。"

モアイ家では、勝った人が片付けるのがお約束です。

272


08/01

No.1224

【チャレンジャー】

"今日はこれでもぐってみるわ。"

と、 水泳用のゴーグルにシュノーケルをくわえた次男が 風呂に登場

"鼻に水が入るで。"

"大じょうぶ。"

途中、鼻に水が入り

"ゲホゲホ"

やっていましたが、 "それ見た事か" 的な事は何も言わず、放っておきました。

私達もこうやって大きくなってきたのでしょうね。

273


08/02

No.1225

【助かるぜ】

"今日廃品回収が来るから、行く時に 新聞持って降りてくれる。" "いいよ。"

"オレも手伝うわ。" "ありがとう。"

新聞収納袋を1袋、えっちらおっちら運んでくれました。

兄ちゃんの申し出、とっても有り難かったよ。

274


08/05

No.1226

【カニの晩ご飯】

"おお、カニや。"

"ほんとや。"

晩ご飯前に、 突堤の上を散歩していたら、

岩の上で、カニが フジツボを食べています。

岩から引き剥がしたフジツボを ひっくり返して 片手で殻を持ち もう片手で、身を口まで運んでいる。

見回すと、他のカニもフジツボを食べています。

"カニの晩ご飯やな。"

"そうやな。"

275


今まで見えていなかったものが 急に見えるようになる。

子供に鍛えられているのだろうな。

276


08/06

No.1227

【六甲おろし】

"お父さん。"

"なに?"

"六甲おろし ってほんまにあるんやな。"

"あるよ。"

いろいろ 繋がって きましたね。

277


08/07

No.1228

【丸付け係】

"お父さん、チャレンジ 丸付けして。" "いいよ。"

次男は 私に丸付けをしてもらいたい らしい。

お母さんに丸付けをしてもらうと 何かと細かくチェックを入れられるのが いや らしい。

私に時間がないと 一度に私が1ヶ月まるまる丸付けを行う事もある。

そう心に決めて実践する次男も なかなかのものだと思うが、

それを見守る母親が すごい と 今 思った。

逆の立場で私がそこまでできるか、 できないよな。

278


08/08

No.1229

【ペルシャ文明展】

"お父さん、ペルシャ文明展 いつ行く?"

"11 日に行こうか。"

"やったぁ。"

"やったぁ、ってお前 行ってもわからんやろ。"

"わからへんから、いくんやろ。"

次男の心意気に親父も賛成です。

私もほとんど、わからないのさ。

279


08/09

No.1230

【子供達】

"また来年ねー。"

長男が生まれた頃に住んでいた場所が

自転車で行ける距離なので 年に一度、 その頃のご近所さんと花火大会をやります。

5家族で子供が12人くらいかな。

花火が終わっても 子供達は鬼ごっこをしたり、アリジゴクをしたり 延々と遊んでいます。

奥様達のお話は尽きる事が無い様子です。

子供達はお互いに 名前も知らない子もいると思うのですが ものすごくなじんで遊びまわっている

280


様子を見て

子供って、なんかすごいよな

個々で繋がっているわけではなくて 子供達のわくわくを皆で共有している感じ

真夏の夜の夢のような

素晴らしい世界がある事を感じました。

281


08/10

No.1231

【釣りバカ兄弟】

"お父さん、また釣りの本を借りてきたで。"

"そうか。"

最近は図書館に行くと 必ず釣りの本を借りてきます。

"お父さんやったら、どのルアーがほしい?"

"トップウォーターの基本アクションはこんなのがあるねん。"

本を読んで、いろいろと教えてくれます。

兄ちゃんは、9月のチャレンジを提出したら 釣り竿をゲットするらしいし

我が家には立派な 釣りバカ兄弟 が誕生している様子です。

282


08/11

No.1232

【兄弟でばあちゃんの家へ】

"おばあちゃん、どこまでむかえにきてくれるかな。"

次男は少し不安げな様子です。

明日、子供達だけで 嫁さんの実家に行きます。

地下鉄で梅田まで行って、 阪急に乗り換えて宝塚まで行く。

兄弟で始めてのチャレンジです。

すげえなあ、 私はこんなチャレンジをした事がなかったぜ。

5年生と2年生

一回り たくましく なるための良いステップだな。

283


08/12

No.1233

【なんでまん中があいてるんやろ】

ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッツ!!

"洗濯物干すの 手伝ってくれるか?"

"いいよ。"

"先ず、洗濯物をかごに出して。"

ガチャ

"なんでまん中があいてるんやろ。"

"それは、最後に遠心力で水を飛ばしてるねん。"

"わかった。"

身長が伸びて、新しく見える世界もありますね。

284


08/13

No.1234

【気合】

"お父さん、もう帰ってもええで。" "ええで。"

"そうか、気を付けて行けよ。"

兄弟でおばあちゃんの家に向かう時

最寄り駅の改札口まで送っていこうと 思っていたら

駅の階段の所で帰されました。

その気持ち、私もよくわかります。 自分の力を発揮したいよね。

私も宝塚に行くので、明日はお休みします。 息子達はどんな顔をしているかな。

285


08/15

No.1235

【発する】

"あっ、これオクラや。" "あら坊や、オクラ知っているの。 好き?"

"うん。ねばねばしているのがすき。"

"それだったら、上げるわ。持って帰りなさい。"

かき氷を食べた喫茶店で、オクラを戴きました。

長男次男共に思ったことを ぽこぽこ声に出しますが 良い事はどんどん発するのが良いと思います。

私の通勤ランニングの挨拶は すれ違う人達を始め、 信号で止まっている車やバイクにも 挨拶をするようになっています。

世の中、基本的に皆 他人と繋がりたいと 思っているのだと感じます。

286


こちらから何かを発することは とても重要な事じゃないかな。

287


08/16

No.1236

【次男の進化】

次男が進化しているなあ、と感じること

"ポケモン全キャラ2コマまんが全集" を再び読みなおしています。 幅広い知識が付いてきたので まんがの面白さがわかるようになってきたようです。

"お父さん、これおもろいな。" って、今ごろ言っています。

"カラオケ" 字幕のスピードで読み 意味を理解できるようになったので 歌を最後まで楽しく歌えるようになりました。

本人は気が付いていないだろうけれども 確実に大きな進歩を遂げているよ。

288


08/17

No.1237

【公園セット】

"公園でキャッチボールしよう。"

"しようしよう。" "いいよ。"

我が家には、公園セットがあります。

スケーターが入っていた細長い袋に

プラスチックバット 1本 グローブ 3つ 軟球 4つ 柔らかいボール 7つ

が、入っています。

これさえ持っていけば だれとでも遊べるぜ。

289


08/18

No.1238

【自由研究】

"自由研究は これにしようかな。"

図書館から "子供の科学 8月号" を3冊も借りてきて 眺めている長男

"8月号には自由研究特集が付いてるねん。"

何をやるか、決まったら、教えてね。

290


08/19

No.1239

【575】

"奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋はかなしき"

朝日新聞の日曜版を読んでいると 次男が反応しました。

"575やろ、図書でならったで。"

"古池や 蛙飛び込む 水の音 とかな。"

"オレも作ったで。 プチトマト 大きく育ち 食べごろだ"

おみごとです。

291


08/20

No.1240

【残暑見舞】

"えのぐでえをかきたい。"

と次男が言うので

"それじゃあ、暑中見舞の返事を書こう。" "えー。" "めんどくさい。"

反応、すごく悪し。

"そしたら、親父も残暑見舞 書こーっと。"

と、カブトムシやスイカの絵を織り交ぜつつ 残暑見舞を2枚書きました。

子供達もそれにつられて 残暑見舞 完成

子供達のお陰で久々にお手紙を書く事ができました。

ありがとう。

292


08/21

No.1241

【子供キャンプの用意】

"レインコート。" "はーい。"

"軍手2足。" "はーい。"

息子達は軍手やタオル、着替えなどを

長男がしおりを読み上げつつ

自分たちでかばんに詰めていきます。

"自分で詰めな、どこに入っているか、わからへんやろ。"

嫁さんのナイス指導の賜物です。

私も なるほどね と思いました。

293


08/22

No.1242

【子供キャンプで一番楽しかった事】

"子供キャンプで何が一番楽しかった?"

"てい電!!"

"ほ。 停電?!"

"そう、てい電。 行った日のばんごはんの時にな、かみなりが光って、3回てい電してん。 " "稲妻が見えたで。" "20びょうくらいたってから、ガーッって鳴るねん。"

晩ご飯を食べながら、 子供キャンプの話を聞くと 次男がメインで

延々とお話をしてくれました。

薪を割った話や マッチで火を付けた話

山に登った話 テントの話 キャンプファイヤーの話

294


楽しかった事が湧いて出るように話します。

長男も停電が一番印象が強いようです。

"女の子がな、キャー、キャー 言うて、うるさいねん。"

2泊3日でしたが いろんな経験をしてきたのだろうなあ。

しかし、停電 が一番印象深いとは、 親父もビックリだぜ。

295


08/23

No.1243

【たまごっち復活】

"お父さん。"

"なに。"

"じぶんでせわをするから、夏休みのあいだ たまごっち してもいい?"

"いいよ。"

幼稚園年長で 訳もわからずたまごっちを楽しみ、

小学2年生で 訳が分かりながら、たまごっちを楽しむ。

なんか、次男って、ちょっとお徳な気がするなあ。

296


08/24

No.1244

【蚊】

"♪ ドンドコドコドコ ドンドコドコドコ 刺されたよ ♪"

と歌い出すだけで、 息子達はにんまり 楽しそうです。

"こうやって、蚊の役の人が隣の人を刺したらな、踊り出さなあかんねん。"

キャンプファイヤーでの 楽しい思い出が湧きあがってくるのでしょう。

"♪ ドンドコドコドコ ドンドコドコドコ 刺されたよ プスッ♪"

このリズムが私の脳にもインプットされて 気が付くと 口ずさんでいたりします。

子供の楽しさが、伝染っちゃったよ。

297


08/25

No.1245

【次男の親父好き】

"お父さん、ねるで。" "お父さん、ごはん食べおわったら、ベッドにきてや。" "お父さん、お話して。"

21時前に家に帰ると、必ず次男に一緒に寝るように誘われます。

新聞をゆっくり読みたい気分の時もあるのですが、

"わかった、行くわ。"

と、いそいそと次男のベットへ。

こんな風に声をかけてくれるのも 今のうち

ですよね。

298


08/26

No.1246

【成長のステップ】

"あの子はまっすぐ行けばいいのに、必ずフェイントをかけたがるなあ。" "ゆーきは角度の無い所から、よく、シュートを打つなあ。" "つねはドリブルが速くなったな。"

2年生の次男のサッカーの試合を見て来ました。

各人、それぞれに試合でやってみたいこだわりがある様子です。

それも、皆練習では同じ事を習っているのでしょうが、 本人達の意識のレベルがあって、 試合で試してみたい事は異なるようなのです。

以前はボールを持ったら、 必ずフェイントをかけていた子が 今は周りを見てボールを前に進める事に力を注いでいたり、

高学年で混ざっている時は フォワードで思いきったプレーを見せている子が 低学年主体で自分がリーダーになった時は 最終ラインに入り、 全体を見て相手の攻撃をつぶす役を

299


やっていたりします。

うちの次男?!

うちの次男はまだ試合で点を取った事がないので

"いいポジションにおらんと、点はとられへんやろ。"

と、積極的に前で活動をしていました。

ゴール前に詰める仕草も1人前で もうじき点が取れるよと 親父は感じました。

300


08/27

No.1247

【タオルのたたみ方】

"兄ちゃん、タオルたたんでくれるか?"

"いいよ。"

と洗濯物のうち、タオルを渡す。

"はい。" と、たたんでもらったものを見ると どう見てもちゃんとたためていない。

"ちゃんとたためよ。" "たたんでるやん。"

次男はTシャツなども、美しくたたみよる。

美しくたたむ事によって 感じる事ができる 清清しさ、みたいなものを 受信するアンテナが

まだ育っていないのだろうな。

301


こういう事は、誰も教えてくれないのさ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

「癒しは手から」 http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/200606110000/

この感じを長男に伝えたいのだな。

302


08/28

No.1248

【明日は登校日】

"明日は登校日やで。" "知ってるよ。"

"学校の行き方、覚えてる?" "おぼえてる。"

子供達は 口ではいやがりながらも 楽しみな様子。

今思いましたが

一番楽しみにしているのは

担任の先生なのだろうなあ。

303


08/29

No.1249

【家族と仕事】

私を鍛えてくれたのは

家族 と 仕事

そう思いませんか。

お父さん、お母さん。

304


08/30

No.1250

【夏の次は】

"なつのつぎは ・・・ ふゆ?"

"なんでやねん。 秋でしょ。"

小学校2年生も夏の終わりを感じている様子です。

305


08/31

No.1251

【変な事聞きますけどね】

"変な事聞きますけどね、いいですか?"

"はい、なんでしょう。"

通勤ランニングの途中、 会社近くのスーパーで お昼のお弁当を買う時に レジのおっちゃんに質問されました。

"会社から交通費はどうされているのですか?"

"定期を買っているので、普通にもらっています。"

"ああ、そうなのですか。 どうしてはるのかな、と気になってしもうて。"

大人も子供も、わからない事は 直接聞いてみるのが一番

聞かれたほうも、嬉しいものですね。

306


09/01

No.1252

【「ひろおお」ってなに?】

"「ひろおお」ってなに?"

最近 甲子園の観客席がテレビに映ると 「 広 大 」 と書いたプラカードが増えてきました。

"こうだい って 読むんや。"

"ああ、桜井か。"

この、脳味噌が ピッ と繋がる瞬間を もっともっと、見たいなあ。

307


09/02

No.1253

【次男の工夫力】

"サッカーのトレーニングシューズの調子はどうや?" "いいよ。"

"ひもやから、ほどけるやろ。" "ちょうちょのところをもう1回むすんでいるから、だいじょうぶ。"

"それは、誰かに教えてもらったの?" "ううん、じぶんでかんがえた。"

私もマラソン大会の時にはその技を使っているのです。 次男の工夫力には、本当に感心します。

308


09/03

No.1254

【ドライアイス連携】

アイスクリームを買いました。

"ドライアイスをもらっておいで。"

"わかった。"

家に着き、アイスクリームを冷凍庫に入れると、

何という段取りのよさか

カメラのフィルムケース、 (ドライアイスロケット)

パチンコ玉、 (ドライアイスの上に置くと、自重で沈んでいく)

が、どこからとも無く用意され、

"新聞敷いて、その上で砕けよ。" と、 包丁を持っていこうとすると

"お父さん、これでやろう。" と、かなづちを持ってくる。

連携が良過ぎて、こそばゆい感じです。

309


おとなしくしとるなあ、と見に行くと

ティッシュの端を濡らして ドライアイスの上にたらし "氷釣り" という遊びを考え出していました。

そんな君達を観察していると、とても楽しく、嬉しいです。

310


09/04

No.1255

【やる気の芽】

"お父さん、これから こうえんとか行くとき、自てん車じゃなくて、はしっていくわ。"

"なんで?"

"きたえるねん。"

サッカー部コーチの持っていき方が上手なのか、 次男が自分で燃えているのか、

現在 やる気 満々 の 様子です。

そのやる気、親父も応援しますぜ。

311


09/05

No.1256

【秋の遠足】

"お父さん、秋の遠足 明日香やって。"

"おっ、よかったな。"

"亀石、猿石、石舞台 ♪"

大変嬉しそうです。

玄武を見に行った時は、 亀石、猿石はレプリカだったからね。

ゆっくり、本物を味わってきてください。

312


09/06

No.1257

【静かに】

"ただいま。"

帰ってきたよ、20時15分

"お帰り。"

スタタタ と長男が寄ってきて

"弟 寝てるから、静かにしてや。"

"おお。"

なんという 兄弟愛。

313


09/07

No.1258

【長男の変貌】

"ただいま。"

帰ってきたよ、19時20分

"お帰り。"

"ジャーリン、ジャーリン ♪"

と長男が寄ってきて

"抱っこ!!"

と、私に向かって万歳をしている。

"よっしゃ。"

10歳の長男を抱きかかえて 台所まで行ったよ。

子育てを満喫できて、私は幸せ者だ。

314


09/08

No.1259

【読書環境】

我が家のLDK

食卓の足元に 図書館から借りてきた本が置かれています。

ゴロゴロしていても 手を伸ばせば、本が読める。

写真で紹介できないのが、残念だなあ。

315


09/09

No.1260

【38、39、50】

"24 のつぎなに?" "25。"

"24、25。 25 のつぎなに?" "26。"

"いまは26ひきや。"

次男がサッカーの合間に

幼稚園児3名を引き連れて、中学校をお散歩

セミの抜け殻を集め出しました。

"おー、あそこにおる。" "だっこして。"

抱っこして持ち上げると、 そのまま木を登ってしまう

316


野人のような子もいます。

1リットルの牛乳パックいっぱいになったので "お母さんの所に帰って、数えてみよう。"

"うん。" "おお。"

"お母さんに、見せてきてみ。"

"はい。"

"ひゃー。"

"これを煎じて飲めば若返るよ。" と、面白い事を言ってくれるお母さんもいます。

数え始めたので、横で観察していると

"38、39、50、51、52、53!!" で、 最終的に 53 匹でした。

317


こんな事をしているから、 見つかると "たんけんにいこう。" と誘われるのだな。

私が 楽しいのだけどね。

318


09/10

No.1261

【感情】

"歯を磨こう。" "いやや。"

"寝る前にしっこ行っときや。" "いやや。"

最近、次男が "いやや。" を連発します。

あまりにも素直でないので お返しとばかりに 次男が寄ってきても 邪険にしてしまいます。

"これじゃあ、いけない。"

昨夜反省し、 今日からは、懐深く

319


次男と接するようにします。

深呼吸、深呼吸。

320


09/11

No.1262

【感覚の共有】

"あついシャワーをあびていると、ブルっとくるなあ。"

"わかるわ、ずっと浴びてたいよな。"

"うん。"

言葉では 伝えられないと 諦めていた感覚を

子供が表現してくれる事によって 共有できる。

子供観察の醍醐味 なのであります。

321


09/12

No.1263

【高校生にはなりたくない】

"高校生にはなりたくないわー。"

"なんで?"

"だって、博物館とか有料になるやん。"

いいさ、君は十分に元を取っていると思うぞ。

322


09/13

No.1264

【お父さん遊ぼう】

"お父さん、あそぼう。"

"何して。"

"お父さんがきめて。"

"・・・、 絵本を読もうか。 好きな本、持っておいで。"

小学二年生5月号を持って来ました。

私が座って、次男が私の股の間に座って、 "金色のガッシュベル" "甲虫王者ムシキング" "星のカービィー" "あさりちゃん" "とっても!ミニモニ。" を読む。

早く帰ると、こんな特典が付いてくる、訳だな。

323


09/14

No.1265

【嬉しさの研究】

"おはようございます。"

と挨拶しながら走っていると、

挨拶を 返していただけるだけでも嬉しいのに、

片手を上げてくれたり、

昨日は、 夫婦で散歩をしているお母さんが

両手を振ってくれました。

すると、 とても嬉しい。

なぜだろう。

今日は、顔馴染の人に会ったら、

片手を上げてみようかな。

324


09/15

No.1266

【でっかい枕】

二段ベットの下で

次男が

私の背中をさすって

"でっかいまくらやなあ。"

だって。

なかなか面白い事を言うねえ。

325


09/16

No.1267

【目的意識】

甲子園 2対0でタイガースが勝ちました。 おめでとう、ありがとう。

8回裏に通り雨が降ってきて 周りの人も、嫁さんも 雨のかからない所に避難。

息子達に "お前らも雨 濡れへん所に行ったら?" と聞いてみると

"球児の歌を歌うの。"

と、私と一緒に応援していました。

子供なりに目的意識があるのね、 と、感心したよ。

期待通りの継投をしてくれる 岡田監督

ありがとうございます。

326


09/17

No.1268

【アピール】

"荒木ー、あらきー。"

今回の甲子園は3塁側の観客席で観戦しました。

阪神の攻撃が終わった後、 中日の選手はなかなかスタンドにボールを投げてくれませんでしたが、

猛烈にアピールしている人に 素晴らしいコントロールでボールをパスしてくれました。

前回も前の席の3人が3枚の今岡のプラカードを持って "今岡ー、いまおかー。" と叫ぶと

今岡の視線がこちらを捕らえ、 サインボールがピュー、っと 見事にその人達に渡りました。

アピール、というのは

327


伝わるものだな、

と、実感したのであります。

328


09/18

No.1269

【声に出して読んでみよう】

"お父さん、きて。 わけわからん。"

"なんや、問題読んでみ。"

"おとうさんと キッズと コラショが つった ぜんぶの さかなの 数と おにいさんが つった さかなの 数では、どちらが 何びき 多かったでしょう。 あっ、わかったわ。 お父さん、こんでいい。"

声に出して読んでみると 何かが脳味噌に届くのかな。

329


09/19

No.1270

【弓ム虫】

"弓ム虫は強いんだー。"

と次男が叫んでいます。

"なにそれ。" "強い ってかん字は、弓 ム 虫 ってかくやろ。"

"おー、ほんまやな。"

自分で発見した事って、一生忘れないよ。

330


09/20

No.1271

【ぺこまわり】

"お父さん、明日早くかえれる?"

"どうしたん。"

"ぺこまわりしよう。"

"え、うちの将棋はマグネットやから、金 振られへんやん。"

"やりかたはかんがえて、今日ためしてみた。"

"そうか。"

いろいろと考えているみたいやぞ。

友達とやろう、という発想を与えてみよう。

331


09/21

No.1272

【チャレンジしようかな】

"チャレンジしようかな"

晩ご飯を食べている途中に 次男が、ぽつり。

次の新しいチャレンジが届いているからね。

いつも休日にしかせえへんのに、めずらしなあ、と思って、

引き続き観察していると。

"いいや、やめとこ。"

もちろん私は何も言いませんでしたよ。

親も子も、 "共に育つ!!" であります。

332


09/22

No.1273

【寝る前依頼】

"お父さん。"

長男が 寝ているはずのベッドから私を呼ぶ。

"なに。"

"「かぐや」を切り抜くから新聞取っといてくれへん。13日くらいやと思うねん。"

"わかった。見といたる。"

寝る前に気になる事って、ありますよね。

333


09/23

No.1274

【ガリガリ君2】

"お父さん。"

"なに。"

"ガリガリ君って、やせてないやんなあ。"

そうくるか。

334


09/24

No.1275

【大人サッカー】

"ヘイ、ヘイ。"

サッカーの練習が休みだったので 私の会社のサッカー部の練習に 次男を連れて行きました。

試合にも交ぜてもらって トップ下で善戦。

試合後 "お子さん、いくつですか?"

"二年生。"

"この年で、これだけ集中して試合に参加できていたら、上手になりますよ。"

ですって。

嬉しい事を言ってくれるじゃないか。

335


09/25

No.1276

【漢字の"野"】

" 野か、かんたんや。 「野球で野口を見ました。 」やろ。"

素晴らしい。

経験って こういう時に 活きるのね。

336


09/26

No.1277

【調子に乗ってる?】

"調子に乗ってるんちゃうん。"

"ちょうしにのる、ってなに?"

と聞き返されて、説明できなかった、私

日本語は難しいのだ。

337


09/27

No.1278

【飛んできた1円】

"581 円になります。"

毎朝行くスーパー

小銭入れを見たけど、1円がなくて

"1円ないです。" と、1000 円札を出したら、

"ハイ、1001円。"

と、どこからか1円玉が飛んできて、 420 円のおつりが戻ってきました。

こんな経験をすると 人と分けたくなりますね。

338


09/28

No.1279

【私のやりたい事】

"私のやりたい事を書き出してみよう。"

と、ポストイットに書き出してみたら、

"沖縄タイガースキャンプ" "乗鞍岳" "カミオカンデ" "富士山" "金剛山" "岩湧山" "種子島" "屋久島" "広島 球場、お好み焼き、原爆ドーム、厳島" "流氷 船長の家" "イースター島" "イエローストーン" "ヨセミテ" "ヨーロッパ サッカー" "アメリカ 大リーグ" "バリ島"

と、やりたい事は、行きたい所ばかりになってしまいました。

旅人癖は治りそうにありません。

339


09/29

No.1280

【ラジオのチャンネル】

"ただいまー。"

"おかえり。"

帰ってきたら、次男にラジオを取られました。

朝は"おはようパーソナリティ道上洋三です" 晩は"ABC フレッシュアップベースボール" を聞いているのさ。

ダイヤルをでたらめに回し、

"なんか、ばんぐみがかわるー。"

"それがラジオのチャンネルやねん。"

"そうなん。"

いつも1008に固定だけどね。

340


09/30

No.1281

【世界の盗塁王】

"お父さん。"

"世界の盗塁王って、誰か知ってる?"

"福本豊やろ。"

"あの、解説者の福本さん?!"

"そうや。"

学研マンガ "野球のひみつ" を読みながら、いろいろ質問してくる長男

その辺りは、私の得意な守備範囲だよ。 何でも聞いてね。

341


10/01

No.1282

【次男の風呂洗い】

"風呂洗い、お願いしていい?"

"いいよ。"

暇そうにしている次男に風呂洗いをお願いしました。

一度目、

"調子はどうや?"

"いま、ふろ水、ぬいてる。"

風呂水を抜きながら 長靴を履いた次男が 風呂の中に入っていました。

二度目、

"どうや?"

"長ぐつ、おもい。"

342


"うんぬ???"

覗きこんでみると 風呂水は抜けているのに 次男の長靴の中に 水が満タン入っていました。

お風呂洗い、楽しんでいますね~。

343


10/02

No.1283

【運動会前夜】

"おやすみー。" "おやすみ。"

"♪ピッ ピッピッ ピッピッ ピッ ピッ ピッ♪"

応援団は長男なのに

ベッドの中で 次男が応援団の兄ちゃんの真似をして

全く寝ない。

盛りあがりすぎでっせ。

344


10/03

No.1284

【ガリガリ君の当り棒】 "おっ、 ガリガリ君の当り棒や。"

運動会の帰り、次男が道端でガリガリ君の当り棒を拾いました。

"ラッキーやな。徒競走 頑張って、2位になったからとちゃうか。"

"イズミヤにもっていったら、かえてくれるかな。"

"袋に 買ったお店で交換してください。って書いてあったぞ。" "交換する時に、このアイスは何味でしたか、って聞かれるねんで。"

"うーん、 (クンクン) ソーダあじかな。"

"この焼印を真似して、当り棒を量産したら、ガリガリ君、食べ放題やな。"

"お主も悪よのー。"

会話がコロコロ転がって

当り棒1本でこれだけお話できるなんて、

幸せなことです。

345


10/04

No.1285

【オッ、マジ、やったー】

"オッ、 (ガリッ) マジ、 (ガリッ) やったー!!"

ガリガリ君、次男の当り棒の引き換えと同時に 3本買ってきて、その晩に皆で食べました。

そしたら、

長男の食べたソーダ味が

当ったのです。

応援団 とても頑張ったから、ご褒美なんだよ。

神様、って ちゃんと見て いるのね。

346


10/05

No.1286

【ウサギとカメ】

"お父さん、お話して。"

"ウサギとカメ" ある日、ウサギが "あの山のてっぺんまで競争しようぜ。" "いいよう。" "負けた方が、明日の昼飯をおごる事。"

スタートし、大変差をつけたところで、ウサギは "一休み、一休み。" と寝てしまいました。

その間もカメはスタコラ歩き、ウサギ地点まで来た時に カメは、ウサギにぶつかってしまいました。 "おや危ない、寝すぎたわい。" と、ウサギは先にゴールしましたとさ。

"そんな、あほなあ。"

347


"ウサギとカメ" ある日、ウサギが "あの山のてっぺんまで競争しようぜ。" "いいよう。" "負けた方が、明日の昼飯をおごる事。"

スタートし、しばらくするとカメは 足を引っ込め、ロケットを出して、 山の頂上に向けて飛んで行きました。

そのカメは、ガメラだったのです。

"ガメラって、なに?!"

"がくっ。"

寝る前話が、こんなアホアホ話で 良いのだろうか。

348


10/06

No.1287

【オレがなりたいもの】

"ただいま。"

"おかえり、お父さん見て。

オレのなりたいもの 描いた。"

と、絵を見せてくれました。

古生物学者、JAMSTEC、JAXA

"なれるよ、食卓の下に挟んどこう。"

汚れ防止のためにビニールシートを引いている食卓

良い仕事をしています。

349


10/07

No.1288

【アリのえさ】

"お父さん、アリのえさや。"

"うむ?!"

スチロールの皿に かつおぶしがたくさん入っています。

そこにアリが山のようにたかっている。

"これは、猫の餌やろ。"

経験値の差だな。

350


10/08

No.1289

【子供の真似をしてみた】

前を走る長男が、 足を前のフレームに乗せて 長い下り坂を下っている。

私も真似をしてみた。

ちょっと気持ちいい。

後ろを見たら、 次男が足を ハンドルに乗せている !!

ひょえー。

351


10/09

No.1290

【手伝う事】

"なにか手つだうことない。"

"扇風機、片付けるから、分解しといて。"

"はーい。"

やる気を活かせて良かったよ。

352


10/10

No.1291

【我が家の文化】

"おっ。"

洗面台に 輪切りになった クリアクリーンKid’s

我が家の文化になりましたね。

353


10/11

No.1292

【親父の職場】

"お父さんのしごとばってさあ、はたけの小やみたいなところで まわりがうんどうじょうやとおもってた。"

何を言い出すのかと思ったら、

今年の夏休みに、 私の働いている建物を見て 自分の想像と違った事を

今ごろ話し出すのです。

もっと聞くと "小やの中にパソコンが一台だけあって、そこでしごとするねん。" だってさ。

確かに、 ジャージで家を出て ジャージで帰って来る事が多いから

354


そう思われても、 仕方あるまい。

355


10/12

No.1293

【お父さーん】

公園でキャッチボールをしていたら

だんだん相手が増えてきて

2年生3人、5年生1人が それぞれボールを持って 私とキャッチボールをしていた。

大人とキャッチボールをしたいのなら

お父さんを公園まで引っ張り出すのだ。

それと皆 上手になってきたから、 もう子供同士でもキャッチボールできると思うぞ。

356


10/13

No.1294

【布団掛けてな】

"お父さん。"

"なに。"

"布団蹴っ飛ばしていたら、掛けてな。"

"おお。"

これだけなのに

お互いの心が

少し暖かくなります。

357


10/14

No.1295

【iPod の止め方】

iPod の電源の切り方がわからなくて アタフタしていると

次男が

"こうするねん。"

と、実演してくれました。

私も、一度やってみて、復習。

困っている時に 目の前で実演してもらえると 一発で脳味噌に入りますね。

次男君、ありがとう。

358


10/15

No.1296

【楽チンモノポリー】

"お父さん、モノポリーしよう。"

"いいよ。 昼寝して 15時からな。"

"うん。"

起きると、お札も配りおわって ゲーム準備完了。

ゲームが始まっても、 長男が銀行係をやってくれるので 私はさいころを振って、コマを進めるだけでした。

自分で進められる事がどんどん増えているようです。

359


10/16

No.1297

【興味を持つと近くなる】

今回 図書館から乗鞍岳に関する本を3冊借りて来ました。

地図を眺めていると

乗鞍岳、穂高、槍ヶ岳

次男が住んでいる白馬も結構近い。

興味がなかったら、 なんか遠いような気がしていますが、

興味を持つと 向こうから近づいてきてくれるかの ようです。

360


10/17

No.1298

【ベッドに来てや】

"お父さん、ベッドに来てや。" "今は、ご飯を食べてるから、行かれへん。"

"じゃあ、ごはん食べおわったら、来てや。" "わかった。"

"食べおわったら、すぐ来てや。" "おお。"

"ごちそうさま。" と、食べ終わったぜ、3分後

子供部屋に次男を見に行くと、

爆睡していました。

かわいいヤツです。

361


10/18

No.1299

【次男のお米】

"お父さん、食べる?"

次男がもみのついたお米を私に差し出します。

自分は一粒 もみを剥いて食べています。

次の日、米屋さんの前を通ったら、

"学校からもらってきたお米は、 ・・・ コシヒカリや。"

と、お米の銘柄の立て札の前で叫んでいました。

学校で習った事が

確実に次男の世界を広げています。

本当に小学校には、感謝です。 ありがとう。

362


10/19

No.1300

【かえるの歌】

次男を寝かせながら かえるの歌を歌ってみました。

"♪かえるの歌が聞こえてくるよ ゲロ ゲロ ゲロ ゲロ ゲロゲロゲロゲロ クワッ クワ ッ クワッ♪" "♪かえるのうたが聞こえてくるよ ゲロ ゲロ ゲロ ゲロ ゲロゲロゲロゲロ クワッ クワッ クワッ♪" "♪かえるの歌が聞こえてくるよ ゲロ ゲロ ゲロ ゲロ ゲロゲロゲロゲロ クワッ クワ ッ クワッ♪" "♪かえるのうたが聞こえてくるよ ゲロ ゲロ ゲロ ゲロ ゲロゲロゲロゲロ クワッ クワッ クワッ♪"

"終わらへんやろ!!"

次男はぼけキャラです。

私がぼけると、ぼけて返します。

363


10/20

No.1301

【よろしくお願いしまーす】

今朝 "よろしくおねがいしまーす。" と言いながら、次男が私の布団に飛びこんできた。

なかなか、礼儀正しいではないか。

364


10/21

No.1302

【見る係】

"ゴールキックの時、こっちにボール来るって、よくわかったな。" "だって、相手チームがかたまってたやろ。"

"ナイスシュート。ゴール前、よく詰めていたな。" "うん。"

"ナイストラップ!!" "えへへ。"

"向こうの奥の方で、一人で長い事ボールキープしてたな。" "ああ、あれ。"

私は、試合をよーく見て 試合中に感じた良い所を 子供達に伝えたい。

"初めて試合出たな、どうやった?" "シュート打ちたかった。"

365


子供達は、それぞれのプレーに対して、 ちゃんと感想を持っている。

コーチではないおっちゃんの "君の活躍をちゃんと見てるよ。" 活動は、

今後も継続していこう。

366


10/22

No.1303

【テンション高し】

"新聞とって来るわ。"

と言う声が デカイ。

張り切り振りが声に出るよね。

367


10/23

No.1304

【新聞を読む範囲】

私の新聞を読む範囲は 確実に広くなっている。

私が子供の頃は "親父はいつまで新聞を読んでいるねん。" と思っていたが、

息子達も、そう思っているのだろうな。

世の中には、いろいろな事がたくさん起こっているのだよ。 それぞれが、どうも関連しあっているらしい。

368


10/24

No.1305

【鼻は利いているか】

"金木犀が咲いているのを知っている人!!"

嫁さんと次男が手を挙げる。

"なんで、知ってるん?"

"え、よいにおいするやん。"

"兄ちゃんは、金木犀の香り せえへんか?"

"俺は、学校のぎんなんの臭いのがたまらん。"

それぞれに秋の香りを楽しんでいるようです。

369


10/25

No.1306

【センシュウってなに?】

"先週 休んどったな。"

"センシュウってなに?"

サッカーが始まる前のグランド整備で 低学年に混ざって話をしていると なかなかおもしろい。

"先週というのはな、前の週、という事や。 来週って知っているやろ。" "うん。" "ウン。" "来週の反対みたいな感じ。"

"ふーん。"

わからない事があったらなんでも聞きなさいよ。 おっちゃんが知っている限りの事を教えてあげるよ。

370


10/26

No.1307

【ギャグの使い所】

"時間割合わせたか?"

"合わせてない。

♪でもそんなの関係ねえ ♪でもそんなの関係ねえ。"

ギャグの使い所としては、正しい。

時間割は、 合わせとけよ。

371


10/27

No.1308

【遠足前の楽しみ】

"お父さん、遠足のお菓子を買ってきた。"

"そうか。"

"おれ、13こ。 ほら。" "俺、11個。 後で見て。"

300円で ものすごく楽しむねえ。

子供ちうのは、こういうところに力を注がなくちゃね。

372


10/28

No.1309

【狭山池へ】

"お父さん、狭山池に行ってみいひん、ほら。"

と おおさかキッズパスポート の 大阪府立狭山池博物館 のページを指して言う。

"機会を作って、行ってみよか。"

そんな事を言われると、私の行きたいリストにリストアップされるではないか。

で、昨日、行ってきました。

長男は自転車、私は走り。 中百舌鳥から狭山池は時代的に考えても西高野街道沿いだろうと 高を括り、出発。

緩やかな登りの連続で、 平野に住む長男はこぐのにバテ気味です。

私の予想は見事に外れ、えらく高いところに出てきました。 そこからジェットコースターのように下り、狭山池へ。 長男はこの坂下りが大変気に入ったようです。

373


大阪府立狭山池博物館 は無料なのに見ごたえがあり、 長男共々、大変気に入りました。

帰りはほぼ下り、私は必死のパッチで中百舌鳥まで走って帰りました。 長男は "なんで、こんなに楽なんやろう。"

だって、行きしに、がんばったからさ。

こんな事などからも人生の楽しみを見つけられたら、良いね。

374


10/29

No.1310

【なんじゃこの兄弟は】

"うわぁ、皮だけのまんじゅうがでてきた。"

"なんじゃそりゃ。"

"アンモナイト。"

現在次男は掛け算を学習中

"にさんが?"

"6"

"さんさん?"

"9?"

"7びょうしでした。"

だって、

へんな兄弟

375


10/30

No.1311

【企画書】

めあて:秋を楽しむ。 いろいろなものを発見する。 山登りの楽しさを感じる。 見晴らしのよい岩湧山の頂上から自分の家を探してみよう。 対象:小学校 2 年生以上 期日:11 月 18 日(日)、または 24 日(土)、25 日(日)

スケジュール: 8時 8 時 19 分 9 時 04 分 12 時 13 時 15 時 16 時 17 時

大人料金 子供料金 南海中百舌鳥駅前集合 中百舌鳥駅→河内長野駅 320 円 160 円 河内長野→滝畑(バス) 530 円 270 円 頂上(897.3m)、昼食、休憩 下山 国民宿舎紀見山荘(温泉) 400 円 200 円 紀見峠駅→中百舌鳥駅 480 円 240 円 南海中百舌鳥駅解散 合計

1730 円

持ち物: お弁当 お茶 上着 タオル 着替え 地図 コンパス 望遠鏡 虫眼鏡 飼育ケース その他: 天気が悪い場合は中止とします。

376

870 円


現在この企画書を嫁さんに申請中

通れば、良いなあ。

377


10/31

No.1312

【一人暮らし】

"お父さん、 一人暮らしって、いいなあ。"

"なんでや。"

"だって、箱ティッシュのふたを、絶対開けれるやん。"

お主、 すでに

頭の中に 一人暮らし が、

あるな。

378


11/01

No.1313

【テレビ欄の読み方】

"はねるのトびら って、なんチャン?"

"新聞で見なさい。"

次男は、テレビ欄が新聞のどの面かも知らない様子

テレビ欄を見えるようにしてあげても、 今度は はねるのトびら が見つかりません。

"えっーと、えっーと、 8チャンか。"

"ののちゃん"以外に読めるところが増えたね。

379


11/02

No.1314

【地球の中心を感じる】

すっくと立つ。

足に自分の重さを感じる。

その重さの矢印を そのままずーっと伸ばしていくと、

地球の中心に到達 !!

これだけで私は、幸せを感じてしまいます。

380


11/04

No.1316

【幼稚園児に話してみよう】

"小学校内では中百舌鳥布団太鼓と並んで二大祭りと称されている大阪府立大学の白鷺祭"

に行ってきました。

幼稚園生二人とアトラクションを周っていて、

お兄さん、お姉さんが説明してくれたことを、

幼稚園児に

"わかった?"

と聞いてみると

"段差ってなに?" "わからへん。"

私が通訳しないので、 お兄さん、お姉さんが目線を合わせて、 "入ったらすぐに階段になっているので、つまずかないように気を付けて下さい。" "この中から、好きな物を、一つだけ、選んでください。" と説明すると、幼稚園児が理解して、自ら行動しました。

381


普段は、効率化の為に 子供に向かって話をしていない 親が知らない間に通訳をしているのだ、 という事を実感しました。

子供もお話してくれた事を理解できたら きっと楽しいよね。

382


11/05

No.1317

【子供の常識】

"それ何?"

"土粘"

"どこにあるん?"

"え、すなばをほったら出てくるねん。"

"へっ。"

この公園で遊び出して8年。

そんな事は初めて知りました。

長男に聞いても、次男に聞いても、

サッカー部の子に聞いても、

皆知っている。

"子供の常識"

383


らしいです。

子供には、子供の文化がちゃんとあるのね。

384


11/06

No.1318

【タケコプター話】

"タケコプター、ってどうやって頭に引っ付いてるのかな。"

"本当はヘルメットにタケコプターが付いててそれをかぶるんやで。" "あたまをつるつるにして、きゅうばんでピタッって、つけるねん。" "新しいかつらの プロピア で引っ付けるねんで。"

"飛ぶ時に、頭の皮が引っ張られて、飛んでいる時はみんな こんな釣り目"

"けど、飛ぶ時に首の骨が折れるんちゃうん。"

"頭にタケコプターを付けているのに、飛んでいる時は身体を水平にできるくらいに鍛えて るねん。"

"首の後ろから背筋まで、すごい筋肉やな。"

"だから大丈夫。"

晩飯時、家族でひとしきり盛り上がりました。

お話を転がすって、おもしろいですね。

385


11/07

No.1319

【鍵閉めといてや】

"ただいまー。"

と帰ると

居間に次男がポツリと一人

"かぎしめといてや。"

"おお。"

あなたもちゃんと心細いのね。

386


11/08

No.1320

【サッカーの先輩からの伝言】

弊誌17号の頃からの読者で お父さんの大先輩、 サッカーの先輩 マグロ屋ヒロちゃん からお手紙を頂きました。

"親の為に10の心得" 1.試合や練習を時間を作って見に行くこと。 (子供はそれを望んでいます。 ) 2.試合や練習では全部の子供を応援すること。 (誰だって、自分の子供が一番かわいいけれど・・・) 3.チームや選手の調子の良い時だけでなく、悪い時も勇気づけてやること。 (批判をするな。) 4.監督・コーチ・先生・スタッフを尊敬し尊重すること。 (彼らに任せましょう。判断に圧力をかけるな。) 5.いつもレフリーはインストラクターとみなすこと。 (判定の批判をしない。) 6.選手たちがサッカーをやることを楽しむように刺激し勇気づけること。 (プレッシャーにならないように。 ) 7.試合が終わったら家族で楽しかったか厳しかったか話し合うこと。 (結果を聞くだけで終わるな。 ) 8.サッカーをやるのに快適な節度のある用具を準備すること。 (大げさにならない。 ) 9.ポリシー、理念、方針を理解し協力する。

387


(親子のミーティングを持ち、どのような態度で練習に臨むか話合うこと。 ) 10.忘れないで下さい。サッカーを通して夢の実現や人間形成をするのはあなたの子ども 自身です。 (親のあなたではありません。 )

静岡学園サッカー部 監督 井田勝通さんの言葉です。

我が息子 サッカー歴一年なのでまだわからない部分もありますが、 1.試合や練習を時間を作って見に行くこと。 (子供はそれを望んでいます。 ) は心がけてきました。

これからもがんばっていこうね。

388


11/09

No.1321

【守る位置】

"今日はえらい下がってたな。"

"キーパーが不安やから守備に力を入れてん。"

すごいな君は、いろいろ頭を使っているね。

389


11/10

No.1322

【嫁のいぬ間に】

"今日は寝袋で寝るか"

"えー、ふさんせい。ベッドでねる。" "いいなあ。"

次男の不賛成をもろともせず、 寝袋を 3 つ持って畳の部屋へ持って行くと

次男も蓑虫のように 寝袋に入っていました。

長男は、マミー型の寝袋に入ってご満悦です。

こんなことは 嫁さんが晩御飯を食べに行っている時にしか できないよね。

390


11/11

No.1323

【ドライアイスの切り方】

"ビビビビビ・・・"

本日、息子達はカレースプーンでドライアイスを切ることに夢中です。

"音が鳴れへんくなったら、終わりやな。" "スプーンを温めてみよう。"

彼らの研究は延々と続いています。

ドライアイスにもいろんな遊び方があるのね。

391


11/12

No.1324

【練習を見るぜ】

日曜日のセレッソ大阪の試合の招待券をいただきました。

16時試合開始なのに 13時開場

次男は "13時に行く。" と言っています。

"なんで。"

"練習を見たいんやん。"

君の考えていることも、只者ではないなあ。

392


11/13

No.1325

【観察力】

"この電車は左の扉が開くで。"

"何でわかるん。"

"蛍光灯が点滅したやろ。"

"確かに。"

先日、地下鉄で長男とこのような会話を交わしました。

地下鉄御堂筋線なかもず駅は終着駅なので、 到着後どちらの扉が開くかは決まっていないのです。

昨夜

"蛍光灯が点滅しなかったら、右の扉が開いたわ。"

"そうやろ。"

"そんなこと、何で知ってるん?"

393


"えっ、観察やん。"

ひえーっ。

私は毎晩 地下鉄に乗りながら、 気が付いていなかったよ。

観察して、 法則を考えるその力、

なかなかのものですぞ。

394


11/14

No.1326

【さすがおかん】

"箸が一本ないでー。"

"そんなことないよ、よく見てみ。"

"洗い場周りには、見当たりません。"

"何かの影に隠れてないか。"

"あっ、包丁の下にありました。"

"ほーらあったやろ。"

家の中に男が3人もいると 嫁さんの男の扱いも慣れたものです。

男というのは、 大人も子供もそんな変わらんなあ

と、思われているのだろうな。

395


11/15

No.1327

【しらせを惜しむ声】

"お父さん、しらせ 保存は絶望的やって。"

"そうか。"

"船の科学館で、宗谷の隣に並べたらいいんちゃうん。"

"保存にもたくさんのお金がかかるらしいぞ。"

長男が、南極観測船「しらせ」の行く末を案じて 思いを悩ませています。

自分の中で価値のあるものが なくなっていく寂しさ 自分ではどうしようもない無力さ

私も 阪急ブレーブスがなくなるときに こんな感じだったなあ、 と思い浮かびました。

396


11/16

No.1328

【見えないけれど見えている】

"はい、おばあちゃんから電話。"

次男は、寝転びながら、電話を受けている。

電話が終わった後、

"寝転びながら電話はあかんやろ。"

"見えてないと思うやろうけど、ちゃんと伝わるものやで。"

長男に聞いてみても

"言葉の感じなどで伝わると思うわ。"

だって。

物事に対する 姿勢 というものは、 見えていなくても

397


伝わる と、

思うぞ。

398


11/17

No.1329

【物は言いよう】

"今度ばあちゃんに会う時に、ポケモン対戦スターターパックを買ってもらう。"

"そうか。 弟も同じのを買ってもらうのか?"

"そうや。 その方が実力がわかるやろ。" "うん。"

欲しい物を買ってもらうための方便

うまいこと言いよるなあ、と 感心しました。

399


11/18

No.1330

【虫眼鏡で発見】

"お父さん、見て。"

"どうした。"

長男が、チャレンジ 5 年生の算数のページに 虫眼鏡をかざして 叫んでいる。

虫眼鏡の先には "1mが1.1kgのぼうが□mあると、重さは全部で4.4kgである。" と書いてある。

"どうした。"

"ほら。"

長男が指したページの上には 虫眼鏡を通して、 勉強机の蛍光灯が 像を結んでいる。

"ほう。"

400


なんかよくわからんけど すごい。

いいものを見せてもらいました。

401


11/19

No.1331

【私の一人旅】

"よう一人旅に出してくれたなぁ。"

"言っても聞かへんでしょう。"

私は中学生の頃から一人旅+野宿がしたくてしたくて、 17歳の夏休みに自転車に寝袋を積んで 4泊5日で四国の東半分を一周しました。

4泊の内、2泊が野宿、2泊が宿でしたが、 今から考えると 前もって泊まる所も決めていなかったなあ。

2泊目に"サンリバー大歩危"に泊まり 翌朝、母親が宿に電話すると

"元気に出発されましたよ。"

とのことで、吹っ切れたようです。

402


やっぱり子供によって、親は鍛えられるのね。

もうじきすると我が息子たちもこんな事を言い出すのだろうなあ。

403


11/20

No.1332

【2回目の実験】

"お父さん、これやろう。"

"いいよ。"

長男が3年生の時の"なんで!?本"を引っ張り出してきて "ミョウバンでほう石みたいなけっしょうを作ろう!" のページを開いている。

私は内心 "一回やったやん。" と思っているのであるが、

口に出さないところがえらいよな。

自分で着々と準備を進め 勝手に観察している。

2回目だからこその発見もあるのかもしれない、よね。

404


11/21

No.1333

【おばあちゃんの旧姓】

"おばあちゃんの旧姓は川田らしいな。"

"そうや。 どうしたん。"

"おばあちゃんのお見舞いに行ったら、おばあちゃんが話してくれた。"

おばあちゃんの初孫として生まれてきて40年 おばあちゃんの旧姓をはじめて知りました。

大正、昭和、平成と 3つの時代を生きているおばあちゃん。

おばあちゃんにもおばあちゃんの人生がちゃんとあるのだな、 と、感心した次第なのです。

405


11/22

No.1334

【ぶんぶんゴマ】

"このぶんぶんゴマは、うまく回らへん。"

"なんでや。"

"ひもを通す間かくがせまいからかなあ。 あつ紙やからかなあ。"

そこまで考えれるのであれば、 私は観察するのみです。

406


11/23

No.1335

【私の足は痛い?!】

1、私の左足のふくらはぎは痛いのか。

2、試合前だから痛い氣がするのか。

たぶん、2、だと思うのだな。

そんなこと、ありますよね。

走り終わった後に、意識してみよう。

407


11/24

No.1336

【やっと来た】

"今日も来てへんわ。"

毎朝、新聞の広告を丹念に調べる長男

"やっと来た。"

待ちに待ったトイザラスからの"2007 クリスマスカタログ" が届きました。

クリスマス週間が、始まりましたね。

408


11/25

No.1337

【遊ぶ計画】

"今日は釣りに行こう。"

"いいよ。"

"野球セットも持っていって、キャッチボールもしよう。"

"おお。"

"先に大きな滑り台の公園で遊んで、後で釣りに行こう。"

"なんで?"

"夕まずめの方がよく釣れるやろ。"

"ほう。" "そうやな。"

ほんまにこいつらはよく遊ぶなあ。

409


11/26

No.1338

【次男と寝ると】

次男には鋭い"添い寝センサー"が付いていて、

私が横に寝た瞬間に

本人が"発電"と呼んでいる行為 (足を私と布団の間に突っ込んで上下する。 ) を行います。

"こいつは本当に寝ているのか。" と思うほど、不思議な行為です。

また、次男は、私の身体に足を乗せてきます。 どけても、どけてものせてきます。

嫁さんに聞くと "そのままにしとくと熟睡してるわ。"

嫁さんにもしているようです。

あなたのお子さんの楽しい寝癖を教えてね。

410


11/27

No.1339

【西南戦争は江戸か明治か】

"西南戦争は江戸か明治か?"

"明治ちゃうか。"

"何でおきたんやろ。"

"征韓論と関係あると思うで。"

と、勘で答えたものの

まだ 歴史も習っていないのに どこからそんな疑問を拾ってくるのだ。

411


11/28

No.1340

【幸せの感じ方】

"ただいまー。"

"おかえりー。" "おかえりぃー。" "おかえり。"

私は 靴を脱ぎながら

じっくりと

幸せを

味わったよ。

412


11/29

No.1341

【掛け算修行中】

"にはちじゅうひち"

"何でやねん。"

2学期中にしっかり覚えてしまおうぞ。

413


11/30

No.1342

【小5の先輩】

"女の子の言うこと、あんまり真に受けたらあかんで。"

"わかってる。"

"私も小学5年生の時があったからわかるけど、人が困るのを見るのが楽しい年頃やねん。 "

なるほどなあ、と思ったよ。

414


12/01

No.1343

【とかげのしっぽ】

"とかげをつかまえて、しっぽでぶら下げたら切れた。"

"しっぽは動いてたか?"

"うごいてた。"

一度は自分の目で見てみたいよね。

切れても動く とかげの しっぽ。

415


12/02

No.1344

【さんまを焼く】

"今晩、さんまを焼こうか。"

"しーん。"

"大根すってかけて食べようぜ。"

"いいなあ。"

ということで、さんまを買ってきました。

網に乗せて、弱火で焼くと、 さんまから油が滴り落ちてきて

ジュー、ファイヤー

すごい煙ー。

"すげえ。" "窓を開けろ。" "換気扇 強 にして。"

416


家の中はもうもうです。

後半は、コンロの火を消しても 自分の油で燃え続けていました。

"さんま焼きサイクルができてるな。"

こうした焼いたさんまは

"このさんま、おいしいな。" "さんま、絶品。"

と、たいそう好評でした。

何事も、かかわる度合いが増えると、おいしくなるさあ。

417


12/03

No.1345

【張り切る思い】

"今年も一緒に走ろうか。"

"いいや、今年は一人で走るわ。"

会社の駅伝大会の最後にジョギング大会があり、 大泉緑地公園1周3kmをゆっくり走ります。

去年は3年生だった同僚の息子君と公園を半分走りました。

今年は一人で1周走ると張り切っています。

今年5歳の弟くんも今年は走ると張り切っています。

子供がやりたいと思っていても、表に出せないことがある。

大人が声をかけることによって、

子供のやる気を引き出すことは可能だと思うのだな。

418


12/04

No.1346

【ジャイアントパンダ】

" ほにゅうるい・パンダ科/ ジャイアントパンダは、 おもに中国の高い山の竹林に1ぴきですんでいます。 竹やたけのこが大こうぶつで、起きている時間はほとんど 竹を食べています。パンダの毛は、白と黒にくっきりわかれて いますが、生まれたときは全身まっ白で、大人になるにつれて だんだん黒いもようがでてきます。びっしりとはえた毛は、 水をはじき、さむさに強いかわりに、あつさは苦手です。"

"知ってる?"

"しってるよ。"

この文章は次男の漢字ノートの裏に書かれています。

こうやって、すこしずつ賢くなっていくのね。

419


12/05

No.1347

【角好き】

"かどかど。"

昨夜 次男と一緒に寝たら、 次男が布団の角を探している。

"お前も角好きなんか?"

"うん。"

嫁さんも大好きなのだな。

タオルや毛布の角を触ることが。

皆それぞれの精神安定剤を持っているのね。

420


12/06

No.1348

【とかげ、かめ、かたつむり】

"かめって、危険を感じると、首や手足を引っ込めるの見たことある?" "ない。" "ない。"

"かたつむりって、触覚触ると、引っ込むよな。" "知ってる、やったことある。" "知らん。"

"かめは生まれた時に甲羅は付いているでしょうか?" "ついてない。" "ついてますー。"

"かたつむりが生まれたときは殻はついているでしょうか?" "ついてる。" "付いてる。"

先日のとかげから発展して、昨夜はかめ、かたつむりの話になりました。

私が子供の時よりも、実際に触る経験が少ない様子です。

421


と、言う私もこの冬 生まれて初めて カブトムシの幼虫を飼っています。

あの身体からあんなに大きな うんこ をすることにビックリ。

機会をうまく活かして、子供にさまざまな経験をさせたいものです。

422


12/07

No.1349

【川の字に寝たら】

思いついて

大きなベッドに川の字に寝たら

真ん中に寝た私は

暑くて熱くて

子供ベッドに逃げ出して、寝直しました。

子供のエネルギーはすごいパワーです。

423


12/08

No.1350

【生活科】

"今 生活科で何を勉強しているの?"

"キャベツをうえてる。今はっぱが9まいあるねん。"

"きゅうりみたいに花が咲いてからなるのかな。"

"花は、さかんやろ。"

なかなか楽しそうな授業だねえ。

424


12/09

No.1351

【大きな本屋】

"お父さん、公園に行こう。"

"いいよ。"

"公園に行ってから、本屋に行こう。"

"うむ。 本屋に行きたいのか?"

"うん。"

長男だけだったので、 足を伸ばして大きな本屋に行ってみました。

旭屋書店 堺プラットプラット店

近くの本屋は、 広告しているNewtonも置いていない と、長男なりの小さな不満があったので

大きな本屋を探検に行ってみたのです。

425


"本あり過ぎやな。"

南方熊楠並みに本を読んでください。

426


12/10

No.1352

【制限をつけてみる】

"予算は500円な。"

今日のお昼はマクドナルド。

息子達はクーポンを引っ張り出してきて、必死に考えます。

"俺、ビックマックのセットにアップルパイ。"

ジャスト500円

"ポテトに、テリヤキマックに、マックフルーリー。"

"全部でいくらや。"

"480円。 あっ、これもいけるやろ。"

と、指差した先には、シャカシャカアメリカンBBQ 20円

抜け目ありません。

427


12/11

No.1353

【眼鏡は何レンズ?】

凸レンズの性質 その1:光の屈折。凸レンズは光を一点に集める。 その2:近くのものが大きく見える。 その3:遠くのものは逆さに見える。

凹レンズの性質 その1:光の屈折。凹レンズは光を拡げて屈折させる。 その2:近くのものが小さく見える。 その3:遠くのものはそのまま正立して、小さく見える。

遠視用の眼鏡は凸レンズで 近視用の眼鏡は緩やかな凹レンズの様子です。

凸レンズ、凹レンズを組み合わせると ガリレオ式望遠鏡ができるのですが、 私はこのときに望遠鏡の仕組みをちゃんと理解しました。

長男は、絵を見た時点で理解できたらしい。

428


私はやってみないと、脳みそに伝わらないのさ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。 森の声さんはこの文章の中で http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/200712100000/ 実は、親は人生のガイド役で、 “生きるってこんなに楽しいんだよ” ということを子どもたちに伝えるのが親の役割なのではないでしょうか。 と書いておられます。 まさにその通りです。 私はこのことを実践しているつもりなのですが、 逆に子供と共に活動することで "親というのはこんなに楽しいのだよ" ということを、子供に教えてもらっています。

429


12/12

No.1354

【おでんの作り方】

"油揚げやがんもどきは湯がいて油抜きしてや。" "はい。"

"大根、ジャガイモは皮をむいてことこと煮てな。" "了解。"

"こんにゃくもまず一回煮て、あくを抜いてや。" "はい。"

長男とせっせとジャガイモをむいて、 こんにゃくに切れ目を入れ、 大根を鍋の底に沈め、

よし完璧だ。

と思いましたが、

出汁を入れずに煮ていました。

キャー!!

430


美容室から帰ってきた嫁さんに カツ を入れられ

次からは上手にできるよ。

大根はまさに ふろふき大根 でした。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。 かめおかさんからプレゼント 「今日のフォーカスチェンジ」1500 号記念・ かめわざ語録てんこもり♪(pdf) http://kamewaza.blog.shinobi.jp/

◆地球の中心がどこかといったら、みんな、自分の立っている場所なんですよ。 ◆そのとき、その瞬間の、刻々と移り変わるからだがそのとき感じていることが、 常に正解なんです。だから、いつも100%正解なんです。

このようなことが16ページに渡って書かれています。 興味がある方は見てみてね。

431


12/13

No.1355

【家の中にある秘境】

"おれがアイス入れてくるわ。"

と、次男が冷蔵庫に向かいました。

ガシャ、ガシャン となかなか帰ってこない。

何をしているのか、

と 見に行ったら、

うちの冷蔵庫は冷凍庫が最上段にあるので、

冷凍食品の壁に阻まれて

アイスクリームを収納できないのね。

背より高いので、

中もぜんぜん見えちゃいねえ。

432


次男にとってこんな世界もあったのか、 と、ちょっとした発見でした。

433


12/14

No.1356

【ちょうちょ結びは難しいのか?!】

気が付くと、ちょうちょ結びがほどけている

我が息子達。

まだ、ポイントを掴んでいない様子ですね。

個別に教えようとすると、 嫌がるので、

講習会でも開こうかねえ。

434


12/15

No.1357

【動くお財布作戦】

"土曜日、病院に薬をもらいに行くわ。" とのことで、 今朝は病院に行きます。

もう長男は半分大人なので 私は 動くお財布 として ついて行くだけにしてみよう。

感謝の勝手告知です。ありがとうございます。

12 月 13 日の寝しなにひらめきました。 2009 年 2 月 1 日の別府大分毎日マラソンに参加します。 新しい世界を切り開くよ。

実は別大マラソンを 1992 年に一度だけ走ったことがあるのです。 5km、10km のラップタイムがいまだに私のベストタイムです。 流れの速い人の河に流されているような すごい経験でした。

ここにランニンググラフをつけています。 http://www.jognote.com/ "そったく人モアイ"で登録しているので ぜひ友だちになってね。

435


12/16

No.1358

【自由時間】

"兄ちゃん、自分ひとりでスイミング行けるか?"

"行けると思うけど。"

長男の病院付き添いかえりに 上新電機のおもちゃコーナーを見学

おもちゃ屋さんって、心行くまで浸りたいですよね。

私が子供の頃は スイミングに行くのに早めに家を出て

本屋で立ち読みしたり、 おもちゃ屋で箱を読んで遊び方を想像したり、 スポーツ屋で握力を鍛えたり していました。

今の子供は

436


このような親がついていない自由時間って、 なかなか取れないのだろうなあ。

弟と一緒に通ってたと思うのだが、 印象がまったくない。

弟は何してたんだろう。

437


12/17

No.1359

【ありがとうの力】

私が風呂で頭を洗っていると

洗面所から長男が

"ありがとう。"

"なにが?"

"歯ブラシ。"

"ああ、いいよ。"

私が風呂で歯を磨く際に ついでの理論で 長男の歯ブラシに歯磨き粉をつけていました。

"ありがとう"といわれると 心に生まれる ほんわか したものは 何なのでしょうね。

438


12/18

No.1360

【長風呂】

"ガチャ。"

長男、次男がそれぞれ一人で入ると

えらく長く入っている。

そろーっと覗くと、

たいがいは、風呂のふちに腰掛けて

何かしてる。

何してるんだろ。

439


12/19

No.1361

【寝てる子へアクション】

"大きく育てよ。"

寝てる息子の頭を撫でてやる。

この気持ちは伝わっていると、思うのさ。

440


12/20

No.1362

【寝床への招待】

ガチャ。

"お父さん。"

"なに。"

"風呂上がったら、ベッドに来てや。"

"おう。"

と、いう訳で

今夜も21時に寝てしまう私であった。

感謝の勝手告知です。ありがとうございます。

"一家に1枚周期表" http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/week/shuki.htm

"すいへーりーべ僕の船"でおなじみの周期表です。

441


12/21

No.1363

【富士山プロジェクト発足】

"富士山登ってみる?"

"いいなあ。"

"五合目から登っても一泊二日かかるで。"

"えー、 登るんやったら、やっぱり一合目からやろ。"

えー、なんですとー。

長男、この冬に耐寒登山で金剛山に登ることも関係しているようです。

2008 年の夏に富士山の頂上でお会いしましょう。

442


12/22

No.1364

【手を貸さない】

"お父さん、時計貸して。"

"いいよ。"

と、左腕を差し出す。

すっちゃかやっているが、

なかなか私の腕から時計をはずせない。

せっかくのいい機会だ。

もう少し観察していよう。

443


12/23

No.1365

【興味津々】

"これは何?" "ワイパー。"

"ワイパーって、窓の掃除のやつと一緒やな。" "そうや。"

"これは何?" "これは、車のギヤを変えるやつ。"

"Dって書いてある。" "これは ドライブ。 前に進む ちゅーこっちゃ。"

"そっちのは、ウインカーやろ。" "そうや。"

次男の脳細胞が急激につながり始めている様子です。

育ち盛りだものね。

444


12/24

No.1366

【皆に育ててもらっている】

"おっちゃん将棋しよう。"

"やろうか。 将棋なんて、30 年振りやなあ。"

この将棋は次男が勝ちました。

"次は飛車角抜きな。"

って、次男が飛車角抜きなんだって、 びっくり。

先日は、長男がオセロで 本気のじいちゃんに2連勝していました。

周りの人に育ててもらっている。

その事を強く感じます。

感謝感謝。

445


12/25

No.1367

【サンタは来たか】

"サンタさん、来たわ。手紙なくなっている。"

"よかったのお。 6時までは寝えや。"

"うん。"

5時15分に起きてきた次男、またベッドに戻りました。

今日の子供たちは、皆 早起きです。

446


12/26

No.1368

【ものは考えよう】

"平地に住んでる子って、探検する場所が少なくてつまらんな。"

すぐ近くに山があった私が言う。

"いや、近くにボールを投げてもよい公園があるだけでも恵まれているよ。"

"そうやな。"

よく考えれば、次男のサッカー環境も大変恵まれている。

長男は図書館をフル活用しているし。

ものは良い方に捕らえなくちゃね。

447


12/27

No.1369

【期待されるということ】

"駅伝の一区、頼みますよ。"

"がんばります。"

1月にサッカー部父さんチームで駅伝に参加します。

先生をはじめ、お母さん方に声をかけられて、

期待されるのは、

こんなに嬉しいものなのか、と

認識を新たにしております。

がんばるでえ!!

448


12/28

No.1370

【しりをたたくな】

寝る前しっこ

連れしょん状態でしっこをしようと思ったら

次男が私のしりをたたきよる。

"しりをたたくなや。 小便が引っ込むやろ。"

"えへへ。"

こいつ、確信犯だな。

449


12/29

No.1371

【茶目っ気】

"お父さん。"

"なに?"

"連絡帳に がんばろう! って書いた?"

"書いたよ。 なんで?"

"だれが書いたかわからんから先生にも聞いたし、お母さんにも聞いても ちがう って。"

"面白かった?"

"まあな。"

秋に ちょこっと思いついて 次男の連絡帳の後ろのページの隅に"がんばろう!"と書いておきました。

時差があって、 ちゃんと伝わる、 というのも面白いものですね。

450


12/30

No.1372

【お父さんの匂い】

"このまくらな、お父さんのにおいがするねん。"

と、次男が枕に抱きついて寝たそうです。

その話を聞いて、

次男を見に行くと、

その枕と反対向きに寝ていました。

私も確かに、親父の匂いを感じていたなあ。

451


12/31

No.1373

【親とは】

"親っていう字は木の上に立って見るって書くねんで。"

"知ってるよ、親父もそうしてるやろ。"

"えー、一緒に遊んでるやん。"

と、いわれつつ、

遊びながら見ているのさ。

452


01/01

No.1374

【昭和の硬貨】

財布の硬貨を確認してみたら

硬貨10枚のうち、8枚が平成生まれでした。

時代は確実に進んでいることを実感します。

さあ、2008年のスタートです。

はりきっていきましょー!!

453


01/02

No.1375

【元旦の朝に走ってみた】

"おはようございます。"

元旦の朝、いつもと同じ時間帯に走ってみました。

凛とした空気の中 一歩走るたび、挨拶するたびに 私の細胞がキャッキャと喜ぶのが とてもよくわかる。

初日の出スポットも発見

大和川にかかる橋の上に 人が 50 人くらいいて、 皆 東の空を見てる。

ちょうど7時。 太陽さん、出てくるかな。

折り返して、家に向かう途中で

454


日頃挨拶を交わしていただいている人に遭遇

今回はしっかりと止まって 日頃の感謝と新年のご挨拶を伝えることができました。

今年も良い年になりそうな予感

良い年に自分でするのだけどね。

455


01/03

No.1376

【従姉妹に影響】

"バイクに乗って旅行するようなキャラやとは思わへんかったよ。"

"兄ちゃんたちが楽しそうやな、と思って。"

私には16歳年下の従姉妹がいます。

おとなしそうな子だと思っていたのですが

ミッションの車を操り、長野から大阪まで帰ってきます。

正月に話をしていたら、 従姉妹の人生に 我が3兄弟が多大な影響を与えていることを知り

びっくり。

何かを相談すると "面白そうやん。チャレンジしてみれば。" と、いつも応援してくれたそうなのです。

周りの影響って、かなり大きい と実感した年初です。

456


01/04

No.1377

【しもやけ体験ツアー】

"足大丈夫か?"

"うん、冷たいのを通り越して、感覚がなくなっている。"

長男と岩湧山(897.7m)に登ってきました。

隊長は長男、私は隊員です。

穏やかな良い天気だったのですが 思いがけず、雪がたくさん残っていて 長男は、どうしても雪の中に突入して行ってしまうようです。

"しもやけって知ってるか?"

"知らん。"

"今日はしもやけ体験ツアーやな。"

"そうやな。"

457


帰宅後、晩御飯を食べている時に

"俺、山にはまりそうやわ。"

だって。

楽しい体験の方が多かったようで、 企画者としては嬉しかったよ。

458


01/05

No.1378

【説明書を読む】

"風の強さに注意 風の強すぎるときにこのカイトを上げると、 壊れたり、タコ糸で指をケガするおそれが ありますので適切な風の日に遊びましょう。"

年末から頼まれていたゲイラカイトを買ったら 次男長男が一所懸命に説明書を読んでいる。

"何が、書いてあるかわかった?"

"うん。"

説明書が読めりゃー、自分でできるさね。

459


01/06

No.1379

【子供同盟】

"子供さんがいたら、あめちゃんサービスしよう。"

とクリーニング屋のおばあちゃんが

3人に対して飴を9つもくれました。

支払いをして店を出ると

次男が

"はい、お父さんの分。"

と、飴をひとつくれました。

"何でやねん。"

と力んでみても、

長男次男はニヤニヤ笑うばかり。

さすが子供時代、 知恵が働いています。

460


01/07

No.1380

【今夜は眠れない】

"今夜は眠れない 宮部みゆき" を読みました。

中学一年生の男の子が主人公で 夫婦間のドロドロした話が たくさん出てきます。

誰にも教わっていないのだけれども 中学一年生の頭の中は こんな感じなのだろうなあ、 という会話が満載です。

宮部みゆきは女性なのに どうして、中学一年生の男の子のことがここまでわかるのだろう。

"長男よ、この本を読んでおきなさい。" と言おうと思ったのだけれど、 この本は 長男のお勧めだった。

461


01/08

No.1381

【マッチで火をつけてみよう】

嫁さんがいないときに

携帯燃料の上に網を置いて餅を焼いてみよう、

と、思い立ってしまった 私

早速実行です。

"マッチ点ける。" と、次男が立候補

"おお、頼むわ。"

"シュ!!" 一発点火の後、上から火を点けようとして

"あちちち。"

"あほやなあ、火は上向くねんから、横から持っていくねん。" と、長男

安全に気をつけて、静かに観察を続ける親父でありました。

462


01/09

No.1382

【赤星選手に手紙を書こう】

"赤星選手にファンレターを書こう。"

と思って、往復はがきを買ってきました。

さて、何を書こう。

463


01/10

No.1383

【良い時代に生まれた】

"お父さん、見てみ。"

と、長男が 国際宇宙ステーション「きぼう」 のリーフレットを持ってきた。

"現実に、宇宙で研究ができるなんて いい時代に生まれたな。"

"そうやな。"

良いタイミング、というものはありますよね。

464


01/11

No.1384

【赤いきつねに焼餅】

"赤いきつねにお餅を入れてみようか。"

"いいな。" "いいなあ。"

というわけで、お母さんがいない時の晩御飯は決まり。

おいしかったよ。 機会があれば試してみてください。

465


01/12

No.1385

【お父さん、お父さん】

"お父さん、これ見て、学校でのおもちゃの店の計画。" "そうか。" "お父さん、ネイチャー・スタディー届いてるで。" "おう。"

"ぶんぶんごまやろ、パラシュート、はがきたこ で、これがざいりょう。" "お前が考えたん。" "そうや。" "お店できるやん。" "だからお店やん。"

"友の会総会、面白そうやで。ほら。" "ほんまやな。スケジュールに入れておこう。" ・ ・ ・

津波のように来る、子供たちの会話に ひょえー、 順番にゆっくりしゃべってくれー。 と、内心思いつつ、 無理やりにでも、子供が起きている間に帰ってきた良かった と

子供との会話を楽しみました。

466


子供なりに、"これは親父に話そう"と決めて 待ち構えているのだろうな、 と感じました。

お父さん、少し時間をとって、子供の話を聞いてあげてください。 結論は要らないのです。 本当に、ちゃんと聞くだけでOKなのです。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。 私が土曜日の朝にとっても楽しみにしているメルマガ 毎号ちゃんと読んでいる唯一のメルマガなのです。 子どもが育つ“父親術” http://www.mag2.com/m/0000233760.html こんなお父さんに観察されている子供達は大変幸せ者です。 私はこのお父さんの観察力に感動してしまいます。 世の中のお父さん、お母さんがもっともっと子供をちゃんと観察 すれば、子供の活き活き度も上がってくると思うなあ。

467


01/13

No.1386

【次男と寝る】

"お父さん、いっしょに寝よう。" "いいよ。"

ほぼ毎晩、 私は次男と21時に 2段ベッドの下の段で寝ています。

布団に入りながらお話をするのが楽しいらしい。

私も変わった親父だな。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。 次男と同級生のあっきいくん観察日記を届けてくれるかなにゃんさん "どんぐり問題"というものに取り組まれています。 どんなものかは、こちら。 http://plaza.rakuten.co.jp/tenhaha/diary/200801110000/

468


01/14

No.1387

【おじさんと風呂に入る】

"子供らと風呂に入るか?"

"いいよ。"

白馬から、弟夫婦が帰ってきました。

3人で風呂に入ったら "山口さんちのツトムくん" の替え歌が始まり、 大合唱、大爆笑で ぜんぜん出てきません。

楽しかったかい。

469


01/15

No.1388

【子供の力】

"恐竜の話、きょう君も誘おうか。"

"難しいのとちゃうの。"

"プロフェッショナルは難しいこともわかりやすく教えてくれるって。"

1月27日に長居自然史博物館で "友の会総会2008" が開かれます。

プログラムに 招待講演(14:30~) "恐竜研究所現場報告 林原・モンゴル調査隊の15年" があります。

嫁さんは小学2年生には難しいのではないかと 心配しているのですが、

きょう君が図書館で 山のように恐竜の本を借りている姿を見てしまっている私は

470


彼は身を乗り出して聞いてくれる、 という自信があります。

子供が興味を持っている分野の"吸収力"は計り知れませんよね。

471


01/16

No.1389

【我が家の時計】

我が家のリビングの時計は働き者で

時間を合わせても、じわりじわりと進んでいきます。

現在は 11 分進んでいます。

けどね、主にこの時計に合わせて生活しているんだよ。

子供たちはどう思っているのだろう。

面白いなあ。

472


01/17

No.1390

【ぶんぶんゴマ】

"おばあちゃんの家に行ったら、大きいボタンをもらってやってみよう。"

"うん。"

次男は厚紙で作るのがぶんぶんゴマだと思っています。 私は、ぶんぶんゴマはボタンで作るものだと思っていました。

"すごい、 糸がゴムみたいになる。"

実家で、ボタンと凧糸で作ったぶんぶんゴマを満喫していると

"子供の頃は かわらけ で作ったぶんぶんゴマを相手と戦わせて遊んだよ。"

と、じいちゃん登場です。 素焼きのぶんぶんゴマ同士を当てて、相手のを割ったら勝ちなのだって。

"へーぇ。"

人それぞれに思いがあって 何かのきっかけで話題が広がると 豊かな気持ちになれます。

何でもお話のきっかけになるものですね。

473


01/18

No.1391

【大人が遊ぼう】

"行ってきまーす。" "いってらっしゃい。" "いってらっしゃーい。"

朝6時30分 真っ暗な中を会社に向かって走る私

"おはようございます。"

すれ違う人、追い抜かす全ての人に挨拶をしながら走っています。

よく考えたら、この行為

ただの遊びです。

何の役にも立たない。

けどね、私は思ったのです。

"大人が嬉々として遊ぶ"

この事が、今の時代 結構重要なのではないかって ね。

474


01/19

No.1392

【ばんちゃ ってなに?】

"ばんちゃ ってなに?"

何を言い出すのかと思ったら、

その日の星占いのラッキーアイテムだった。

"番茶はお茶や。"

何からでも学ぶのね。

475


01/20

No.1393

【気持ちの表れ】

我が家には現在、ボタンで作ったぶんぶんゴマが5つ以上ありますが、

まとめて扱っていると

すぐ糸が絡まります。

次男は遊んだ後、ぶんぶんゴマを置くときに

凧糸の両端をピンと張り

そのままの状態でコタツの上に置くらしい。

次男の気持ちの表れですね。

気持ちはわかるぞ。

476


01/21

No.1394

【やる気を拾う】

"オレ、明日から朝練するわ。"

"そうか。何するん。"

"公園を走る。 6 時に起こしてな。"

"いいよ。"

親はごちゃごちゃ言わないことで 子供のやる気を生かせるのかもしれませんね。

477


01/22

No.1395

【盛り上がりを待つ】

"沖縄には日本最南端と最西端の駅があるねん。"

"何でそんなことを知っているの?"

"世界で一番 なんとかの 地図帳に書いてあった。"

"そうか。"

2月に沖縄に虎のキャンプを見に行きます。

"ファールボールはもらえるかな。" "もらえるやろ。" "もらえへんやろ。" "ボール、千個ぐらい持って行ってるんとちがう。" "グローブ持って行こうな。"

"沖縄って、細長い島やろ。" "そうや。"

"ソーキそばを食べたいな。" "ステーキが食べたい。"

478


今まで沖縄話がまったく出なかったのに にわかに盛り上がってきました。

種をまいて、盛り上がりを待つ、というのも企画者の楽しみの一つですね。

479


01/23

No.1396

おはようございます。そったく人モアイです。 本日は“共育!!”発行記念日です。4周年になりました。 これも読んでくださるあなたのお陰です。ありがとうございます。

【熱唱】

"ただいま。"

♪涙こぼしても汗にまみれた笑顔の中じゃ♪

風呂で長男がコブクロを歌っている。

カチャ

覗いてみると、 手をマイクの形にして熱唱だ。

♪信じた夢は咲く場所を選ばない♪

いい歌を知っているね。

480


01/24

No.1397

【内職から】

"今度の仕事なに?"

"北京オリンピックに向けて、DIGA、VIERA やな。"

"がんばってな。"

嫁さんは不定期に内職をやっています。

箱根駅伝では、 我が家で作った専修大、日体大の旗が振られていました。

出番がありませんでしたが 2年連続でソフトバンクホークスの "優勝おめでとう"ペナントを山のように作りました。

子供たちは、これらのものを通して 世の中を見ているのでしょうね。

481


01/25

No.1398

【かっこいい大人発見】

"コブクロ"

YouTubu で見てたら、ビビビッと来ました。

今まで、ラジカセから歌はかかっていましたが、 まったく関心がなかった。

嫁さんや長男は、この良さをわかっていたのね。

"私もフォークギターを弾けるようになりたい。"

"キャンプ場で焚き火の前でいつまでも歌っていたい。"

私もかっこいい大人を目指します。

482


01/26

No.1399

【ばっちり会う事】

"27 日は長居に行って何しよう、14 時半まで。"

と思っていたら、道上洋三が

"長居に湯村温泉から雪が来ます。 スノーワンダーランド。"

おう、決まりだ。

昨日のメルマガに"コブクロ"の事を書いたら

"今日NHKで22時からコブクロの特集があるみたいです。"

と、書き込みがあって、DVD に録画することができました。

なんかすごいな。

483


01/27

No.1400

【お茶入れようか】

"お茶入れようか。"

"ありがとう、頼むわ。"

次男が珍しくこんなことを言う。

後で嫁さんに聞いてみると ポットを触りたいらしい。

なかなかの策士だのう。

484


【あとがき】 ふー、やっとできた。 とりあえずまとめただけだけど、UP しよう。 400 号もためるものじゃないよ。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■マガジン名【子供と共に育つ "共育!!" いい男の育て方】 ■読者数 >> 1216 人 今日はあなたに良い事が起こりますように。 ■登録・解除 >> http://tinyurl.com/59sh5 ■そったく人?! >> http://tinyurl.com/2t2ku ■Copyright(C)2006-2008 Office Nin'nin. All rights reserved. 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

485


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.