JAPAN and the WORLD - OCTOBER ISSUE 2015 #Issue 13

Page 1




SINCE 1948

PRINTING Shobi Printing Co., Ltd.

GRAPHIC DESIGN

1-3-7 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo 112-0002, Japan

WEBSITE DESIGN

info_g@shobix.co.jp

TRANSLATION

INTERPRETING


EDITORIAL Unity in Diversity Pia von Waldau Editor-in-chief

C

e numéro spécial Francophonie m’a fait voyager à Liège en Belgique ou accompagnant la toute première participation d’une délégation de jeunes Japonais francophones j’ai assisté au deuxième forum mondial de la langue française 2015. Ce fut une expérience riche en émotions de pouvoir partager avec ces jeunes francophones leurs idées et leur envie d'un monde meilleur.

En effet, la francophonie est plus que le partage d'une langue, le partage de valeurs; le vivre ensemble, la tolérance et le respect. La Francoponie est le parfait exemple que la diversité est une force. Venus des 5 continents, de cultures et d’horizons différents, tous ces jeunes ont malgré tout une ambition commune, grandir dans un monde en paix et construire ensemble un espace économique équitable.

SPECIAL THANKS TO EMBASSY OF THE REPUBLIC OF UGANDA H.E. Mr. President Yoweri Kaguta Museveni Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Uganda to Japan EMBASSY OF HONDURAS H.E. Mr. President Juan Orlando Hernandez Alvarado Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Honduras to Japan EMBASSY OF SOUTH AFRICA H.E. Mr. Deputy President Cyril Ramaphosa Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of South Africa to Japan INTERNATIONAL ORGANIZATION OF LA FRANCOPHONIE Ms. Michaëlle Jean Secretary-General PRIME MINISTER’S OFFICE (PMO) Mr. Masakazu Nagata Deputy Director, Global Communications Office MINISTRY OF FINANCE Mr. Motoyuki Odachi Member of the House of Councilors EMBASSY OF THE REPUBLIC OF CONGO Mr. Boniface Lézona Head of Mission, Congolese Embassy in Tokyo, Japan

ALSO THANKS TO H.E. Mr. Mr. Farukh Amil, Ambassador of Pakistan / the Embassy of Mongolia / H.E. Mrs. Ndiyoi Muliwana Mutiti, Ambassador of the Republic of Zambia / H.E. Mr. Patricio Torres, Ambassador of Chile / H.E. Mr. Urs Bucher, Swiss Ambassador / H.E. Mr. Gunther Sleeuwagen, Ambassador of Belgium / H.E. Mr. Samir Arrour, Ambassador of Morocco / Ms. Rosette Rasoamanarivo, Chargé d’Affaires ad interim of Madagascar / H.E. Mr. Roberto Vélez Vallejo, Ambassador of Colombia / Marc Béliveau / H.E. Mr. Ahmed Araita Ali, Ambassador of the Republic of Djibouti

Photography by JAPAN and the WORLD magazine Publisher: Inter Media Japan K.K. Editor-in-chief: Pia von Waldau Managing Editor: Aga Charytoniuk Art Director: Romain Gaullier Contributors: Adam Faulford, Arturo Danker, Julian Littler Digital: Miwo Amemiya Advertising Sales: Publicitas Japan K.K. Printing: SHOBI Printing Co.,Ltd. Interns: Mana Saza, Jonas Manser, Sadiya Hussain, Yinka Akintujoye

ADVERTISING & SUBSCRIPTION ENQURIES Tel: +81-3-6432-9119 · info@intermediajapan.com

Published trimonthly July · October 2015 Inter Media Japan K.K. Minami Aoyama, 3-14-12 Minato-ku, Tokyo, Japan 107-0062 info@intermediajapan.com Tel/Fax: 03-6432-9119

Like Inter Media Japan on Facebook www.facebook.com/intermediajapanccs

La délégation japonaise envoyée grace au conseil de la promotion de la francophonie en collaboration avec le cabinet du premier ministre Abe fut très chaleureusement accueillie par Madame Mickaelle Jean, le secrétaire général de la francophonie, ravie de découvrir une délégation Japonaise à Liège. Mme. Jean a travers ce numéro spécial Francophonie du JAPAN and The WORLD invite le Japon à s’intéresser davantage au mouvement Francophone qui représente aujourd’hui plus de 274,000, 000 des locuteurs à travers le monde et qui devient un espace économique vibrant. Nous souhaitons que la ferveur francophone gagne le Japon qui partage déjà beaucoup de ses valeurs!

Bonne lecture!

T

his special issue dedicated to La Francophonie took me to Liège, where I traveled with a delegation of young Japanese people who were participating for the very first time. I was at the second French Language World Forum 2015. To be able to share these young Francophones’ ideas and their wishes for a better world was a very moving experience.

In actual fact, Francophonie is more than just a shared language, but rather the sharing of values living together, tolerance and respect. Francophonie is a perfect example of the power of diversity. All of these young people who had come from all five continents and from different cultures and backgrounds share a common ambition above all, to grow within a peaceful world and to build a fair economic environment together. Ms. Michaëlle Jean, Secretary-General of the International Organization of La Francophonie, warmly welcomed the Japanese delegation, which was sent thanks to the Council for the Promotion of Francophonie in collaboration with Prime Minister Abe’s Office. The SecretaryGeneral was delighted to find a Japanese delegation in Liège. Through this special issue on La Francophonie of JAPAN and the WORLD, Ms. Jean calls on Japan to show greater interest in La Francophonie movement, which today represents more than 274 million speakers worldwide, and is becoming a vibrant economic space. It is our wish that enthusiasm about Francophonie sweep through Japan, which already shares many of its values!

のフランコフォニー特集号により、私はベルギーのリエージュを訪れ、2015年第2回世界フランス 語フォーラムに出席し、代表団として初めてこのフォーラムに参加する日本のフランコフォニーの 若者たちに同行することになりました。 このフランコフォニーの若者たちとより良い世界を実現した いという思いや願いを分かち合うことができたのは、 たいへん感動的な体験でした。

実際、 フランコフォニーというのは単に言語の共有という以上に、共生や寛容、尊重といった価値観の共有な のです。 フランコフォニーとは多様性が一つの力であることを示す見事な例です。 五大陸からやって来た若者た ちは皆、 文化や視点の違いがあるにも関わらず、 ある共通の願いを抱いています。 平和な世界を拡大し、 公平な 経済圏を共に築き上げていこうという強い意思です。

日本の代表団は、 安倍首相官邸の協力を得てフランコフォニー推進評議会の尽力で派遣されました。 そしてベ ルギーのリエージュで日本代表団に会うことをとても楽しみにしていたフランコフォニ―国際機関事務総長の ミカエル・ジャン氏によって非常に暖かい歓迎を受けました。 ジャン氏はこの 「ジャパン・アンド・ザ・ワールド」 の フランコフォニー特集号を通して、今日全世界で人口2億7,400万人以上を占め、躍動的な経済圏を形成しつ つあるフランコフォニーの動向について、 日本がさらに興味を抱いてくれることを願っています。 私どもは、 すでにフランコフォニーの多くの価値観が共有されている日本において、 フランコフォニーへの熱い 関心がより一層広がっていくことを期待しております。

LEGAL 免責事項 The views and opinions expressed herein are those of the author(s) and do not necessarily reflect the views of JAPAN and the WORLD magazine, Inter Media Japan K.K., or its employees. The information set forth herein has been obtained or derived from sources believed by the author to be reliable. However, the author does not make any representation or warranty, express or implied, as to the information’s accuracy or completeness, it has been provided to you solely for informational purposes only. © 2015 JAPAN and the WORLD magazine. All rights reserved. Neither this publication nor any part of it may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted in any form or by any means, electronic, mechanical, photocopying, recording or otherwise, without the prior permission of Inter Media Japan K.K. JAPAN and the WORLD magazine is a registered trademark of Inter Media Japan K.K. Published trimonthly in Tokyo, Japan. 本誌記事で述べられている意見・見解は、記事の著者によるものであり、必然的にバイラテラル、 インターメディア・ジャパンならびにその社員の見解を反映したものではありません。 本誌に記載されている情報は、著者により信頼できると考えられる情報源から得られていますが、著者は明示的・黙示的であるかを問わず、情報の正確性または完全性に対していか なる表明または保証をもするものではありません。本誌のなかに記載されている情報は専ら情報提供の目的にのみ提供されています。© 2015 JAPAN and the WORLD magazine. All rights reserved.本誌および本誌の記事の全部または一部であっても、 インターメディア・ジャパン株式会社による事前の承認なしに複製、検索システム内への保管、 または電子的・ 機械的手段を問わず、伝達すること、複写、記録またはこれに類する行為を行うことはできません。 JAPAN and the WORLD magazineはインターメディア・ジャパン株式会社の登録商 標です。 3か月ごとの発行(東京、 日本)。


CONTENTS ISSUE 13 / OCTOBER 2015

08-50

SPECIAL

FRANCOPHONIE

フランス語圏

08 Ms. Michaëlle Jean—Bonjour au Japon 09-10 Council for the Promotion of La Francophonie in Japan 11-16 Japan and La Francophonie 17-20 Quebec—Innovative and Pragmatic 21-24 Mali—On the road for economic development 25-28 Globalization and the francophone World 29-32 Madagascar—The Great Island 34-37 Books—Francophonie in literature 39-42 Belgium Excellence 43-44 The survival of French language in Vietnam 45-46 Switzerland—One nation, four languages 49-50 Lingua Franca—The future of the Japanese language

INTERNATIONAL JAPAN

インターナショナルジャパン

52 JET Program—Towards internationalization of Japan 53-55 In Preparation for G7 Summit

53-55


VISITS

訪問

59-60 Uganda—Interview with President Museveni 67-68 South Africa—Open for business 79-81 Honduras—Strives to finalize its projects

59-60

PROTOCOL

プロトコル

56 Tanzania—Connecting the highest peaks of Mt. Kilimanjaro and Mt. Fuji 62 Zambia—Building on existing cooperation for the mutual benefit

56

82 Colombia—Back to the private sector

63-66

THE WORLD REGIONAL JAPAN

57-58

世界

63-66 Introduction to Zambia 85-87 TAPI—A significant initiative to ensure peace and security

日本の地域

57-58 Connected Communities

69-72

FEATURE

LUXURY

贅沢

69-72 Luxury has a new face 75-77 Chilean Icon Vines—Quality that matters

PLUS

61 Golf Event 83 News 89-92 Business 93-95 The Scene



FRANCOPHONIE

MESSAGE

MS. MICHAËLLE JEAN

“BONJOUR AU JAPON”

MESSAGE FROM THE 3RD SECRETARY-GENERAL OF THE THE INTERNATIONAL ORGANIZATION OF LA FRANCOPHONIE

J

e dis bonjour—bonjour au Japon, bonjour aux Japonaises et aux Japonais. Et en qualité de Secrétaire générale de L’Organisation Internationale de La Francophonie (OIF), cet espace sur les cinq continents qui va de l’Asie, à l’Europe, à l’Afrique, à l’Océan indien et aux Amériques, je suis ravie de savoir que la langue française a aussi une résonnance et un rayonnement au Japon.

Et je salue tous les francophiles, tous les amoureux de la langue française au Japon. Je crois que nous avons des liens à établir entre nous. Le Japon serait bienvenu dans l’espace francophone comme partenaire aussi de La Francophonie. La Francophonie repose vraiment sur cette idée, des passerelles qui sont jetées entre les peuples pour penser ensemble, créer ensemble, développer des choses sur un souci de solidarité et de coopération. Alors c’est avec un très, très grand plaisir que je vous lance ce message, sachant aussi que le Japon est également dans ma vie par sa littérature, par son histoire, par sa culture. Et étant Canadienne, le Japon a une grande présence aussi au Canada. Nous avons l’histoire en partage. Nous avons des Canadiens qui sont aussi d’origine japonaise. Donc nous savons déjà nous rencontrer. Et sur ce, j’aimerais dire…Peut-être, à très bientôt. Merci.

Hello to everyone in Japan, As the Secretary General of the International Organization of La Francophonie, which represents countries spanning five continents—including countries in Europe, Africa, the Indian Ocean, and the Americas—it gives me a great pleasure to hear that the French language is well known and increasing in popularity throughout Japan. I would like to extend a warm welcome to everyone in Japan with an interest and love for the French language. I firmly believe that Japan and the French-speaking world should focus on building stronger ties. I’m sure that Japanese people are warmly welcomed by French-speaking countries, as a valuable partner in the international community. This attitude stems from a core value that is pivotal within the French-speaking world. The French language plays a vital role linking different cultures, fostering cooperation and cohesion in addressing issues, to build the future together, as well as advancing all aspects of our lives. With this in mind, it gives me great pleasure to be able to deliver this message to you all. I am proud to say that Japanese literature, history and culture are actually part of my own

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

To access a short video of Ms. Michaëlle Jean in augmented reality with your mobile phone, please follow the instructions below. Please note this content might be available for a limited period of time.

life. I am originally from Canada and Japan has a strong presence in Canada. We share a common history and there are many people of Japanese descent living in Canada. So, the path to getting to know each other has already begun. I look forward to the opportunity to meet all of you in the near future. Thank you for your continued support.

日本の皆様、 こんにちは。 アジア、 ヨーロッパ、 アフリカ、 インド洋、 アメリカを含む五大陸 に広がるフランス語圏の事務総長として、 フランス語が日本に まで届き普及していることを大変嬉しく思います。 フランス語に興味を持ち、 フランス語を愛している日本の皆さん を歓迎いたします。 私は日本とフランス語圏が今後つながりを築 いていくべきだと感じています。 日本はパートナーとして、 フランス語圏の人々に喜んで迎えら れるでしょう。 というのも、 フランス語圏というものはまさにこ の考え方、 つまり異なる民族の間にかけられた橋となり、協力 と団結のもと、共に考え、共に創造し、物事を発達させていくこ とに重きをおいているのです。 なので、 このメッセージを皆さん にお届けできることを大変嬉しく思います。 また、 日本という国は文学や歴史、文化を通して私の生活の一 部として存在しています。 私はカナダ人ですが、 日本はカナダで も大きな存在感を示しています。私たちは共通の歴史を持って いますし、 カナダには日系のカナダ人もいます。 よって、 私たちは すでに出会うすべを知っています。 近い将来、 皆様にお会いでき るのを楽しみにしています。 ありがとうございました。

HOW TO USE

使用方法

cybARnet

cybARnet

Download the free application cybARnet onto your device (iPhone, iPad and Android).

端末に無料アプリ 「cybARnet」 をダウンロード (iPhone/iPad/Android アプリ)。

Launch cybARnet, press the QR code button on the top right corner, and scan the QR code below. 「cybARnet」を起動し、画面右上のQR コードボタンをタッチし、QRコードを 読み込む。 Hover the phone over the picture to watch the video and enjoy the augmented reality.

写真に端末をかざすと、動画をご覧いただ けます。拡張現実感をお楽しみください。

SCAN QR CODE

QRコードを読み込む Scan this QR code with the application cybARnet to access the video. ビデオにアクセスする ためにアプリケーション 「cybARnet」 でこのQRコ ードをスキャンします。

OCTOBER 2015 // 08


JAPAN COUNCIL

FRANCOPHONIE

H.E. Mr. Samir Arrour, Ambassador of the Kingdom of Morocco to Japan and President of the Council for the promotion of La Francophonie in Japan.

O

ver the past five years, the Council for the promotion of La Francophonie in Japan has made great efforts to reinforce the value of speaking French and promote the cultural diversity of La Francophonie in Japan. We are proud of the results accomplished and we remain committed to do more. For instance, we want to organize activities outside Tokyo. There are several signs showing an increased interest for La Francophonie in Japan. This is a source of motivation for the Council’s members, who represents more than twenty countries and several French and Japanese organizations active in Francophonie. Each meeting of the Council provides an overview of the currents activities and future projects in support of La Francophonie.

れまでの5年間において、 日本フラ ンコフォニー振興会議は、 フランス 語の使用価値を高め、 日本における フランコフォニーの多様性を広める よう努力して参りました。」振興会議長のサミール・ アルール駐日モロッコ王国大使はこう述べた。 「これ までの成果を誇りに思っていますが、私どもはより 一層精進して参ります。東京以外の地域でも活動も 広げようと考えております。 」

実際、 日本におけるフランコフォニーの波及の兆しは 見えている。 このことは二十数カ国の大使やフランス と日本の様々なフランス語圏の公的機関を取りまとめ る日本フランコフォニー振興会議メンバーにとって非 常に勇気づけられるものであろう。 振興会議では、 フラ ンコフォニーを振興するための活動や今後のプロジェ クトの概要を全員が共有出来るよう務めている。

09 // OCTOBER 2015

COUNCIL FOR THE PROMOTION OF LA FRANCOPHONIE IN JAPAN

日本フランコフォニー振 興 会 議 WORDS: H.E. MR. SAMIR ARROUR POSITIVE CONTEXT FOR LA FRANCOPHONIE

We are witnessing new gestures of openness and cooperation towards La Francophonie from the Office of Prime Minister Shinzo Abe. Indeed, there is a person assigned to promote La Francophonie within the communications team. Moreover, Japan’s commitment and proactive contribution to the African countries through the Tokyo International Conference on African Development (TICAD) is a sign of openness to dialogue and solidarity.

There are several signs showing an increased interest for La Francophonie in Japan. The City of Tokyo will host the Olympics Games in 2020. This is exciting news because French is an official Olympic language. Moreover, a third of all participating countries are part of the International Organization of La Francophonie (IOF). In this perspective, the Council wishes to work closely with the Tokyo Metropolitan Government to facilitate intercultural relations with the Japanese and make the Games a success.

VISIONARY LEADERS FROM JAPAN

The Council for the promotion of La Francophonie in Japan was established on May 27th, 2010, following a general assembly attended by 23 countries and IOF member states represented in Japan.In setting up this initiative, the Council was one year ahead of a resolution adopted at the 13th Francophonie Summit in Montreux, requiring member countries of the IOF to unite their efforts in promoting La Francophonie abroad. In Japan, the original idea to unite the French promotion efforts by creating a Council of La Francophonie was launched a few years earlier by the Japanese Society of French Didactics (SJDF), an organization with over 900 French teachers in Japan. Being a visionary leader, the SJDF has always been an invaluable contributor allowing us to carry out joint projects in various universities. We should also mention the French Institute in Japan, FrancoJapanese House and TV-5 Monde as prime collaborators with the Council.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

JAPAN COUNCIL

Official picture of the General Assembly of the Members of the Council for the promotion of La Francophonie in Japan which was held at the Canadian Embassy, Tokyo 2015.

GROWING INTEREST FOR LA FRANCOPHONIE

Through its various events and activities, the Council’s objective is to raise awareness of the Japanese public and reach out to students at various levels on the richness of cultural diversity, its sharing of common values and language. Our activities, for example, include the annual celebration of the International Francophonie Day that attracts nearly a thousand participants in Tokyo. This event is also held elsewhere in Japan–Kyoto, Osaka, Kobe, Nagoya, Sendai and Yokohama. The “Discovery Day of La Francophonie” is another popular annual event that is being produced in collaboration with the SJDF. Hundreds of students have joined and played an active role in there events that were held for the last six years in various universities in Tokyo. The Council is also supporting various competitions of excellence in French either by joining at the award ceremony or as jury members. The year 2015 will be a memorable as for the first time; the Council has worked closely with the Office of the Global Communications at the Prime Minister’s Office to support the presence of a delegation of seven young Japanese to attend the 2nd French Language World Forum which took place in Liège, Belgium. The Japanese presence was the darling of the French media. This project provided a unique experience for a group of young Japanese to make various presentations about Japan in French and to fully participate in this Forum with over 1,200 French speaking participants from five continents. We can count on the support of these new young ambassadors of La Francophonie in Japan.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Finally, the Council for the promotion of La Francophonie in Japan maintains links with the Asia Pacific’s regional Office of the International Organization of La Francophonie which is located in Hanoi, Vietnam.

フランコフォニーにとって喜ばしい状況

安倍晋三首相事務所からは、 フランコフォニーに対 し異例なほどオープンな協力体勢を得ている。事 実、広報室にはフランコフォニー担当官が1名置か れている。加えて、 アフリカ開発会議(TICAD) を通 したアフリカ諸国に対する日本政府のコミットメン トは、 オープンな対話の表れでもある。

実際、 日本におけるフランコフォニー の波及の兆しは見えている。 フランス語がオリンピック公用語の1つである事か ら、 2020年の東京オリンピック開催決定も嬉しいニュ ースである。 その上、 参加国の三分の一が国際フランコ フォニー機構(OIF)に所属している。 この点をふまえ、 日 本フランコフォニー振興会議では、 日本の異文化交流 を促進し、 また、 オリンピックが大成功を収められるよ う東京都と緊密に協力していきたいと考えている。 当初からのヴィジョン

日本フランコフォニー振興会議は、23カ国と日本 国内の国際フランコフォニー機構加盟機関のもと 2010年6月に発足した。 この発足に先立ち、前年に モントルーで開催された第13回フランコフォニー サミットでは、国際フランコフォニー加盟国に対し 海外におけるフランコフォニー振興に向けて努力を

結集するよう訴え、 1つの決議を発効した。 また、日本では数年前に、千人以上の日本国内の フランス語教員を束ねる日本フランス語教育学会 (SJDF)により、 フランコフォニー会議を設立しフ ランス語振興のため力を合わせようという最初のア イデアが生まれた。 日本フランコフォニー振興会議 の主要な協力者として、 アンスティテュ・フランセ日 本、 日仏会館、TV5日本を挙げておきたい。 フランコフォニーに対し日本人の興味を引くという事

フランコフォニーの活動として、 日本フランコフォニ ー振興会議では広く一般の関心を高め、学生や大 学を助成していきたいと考えている。東京では国際 フランコフォニーの日を祝って、毎年千人近くの人 達が参加している。 また、 日本フランス語教育学会 の協力の下、6年前より日本国内の大学にて 「フラン コフォニーを発見しよう」 を開催している。その他、 授賞式やコンクール選考委員としての参加など、様 々なフランス語コンクールを賛助する予定である。 今年、 日本フランコフォニー振興会議は安倍首相事務 所と緊密に協力し、 ベルギーのリエージュで行われた 第2回フランス語世界フォーラムへ向けて日本の若者 7名による代表団を結成した。 日本の参加はフランス 語圏のメディアから大歓迎され、 このプロジェクトは見 事に成功を収めた。 世界五大陸から1200名を越える フランス語圏の参加者が集うフォーラムで、 日本の若 者が貴重な経験を得られた事が重要であると考えて いる。 日本国内のフランコフォニーの、 この新しく若い 大使達が今後私たちの支えとなっていくことだろう。 最後に、 日本フランコフォニー振興会議は、 ベトナム のハノイにある国際フランコフォニー機構のアジア太 平洋事務局との連携を維持している事を述べておく。

OCTOBER 2015 // 10


JAPAN COUNCIL

FRANCOPHONIE

FULL STEAM AHEAD!

ONE QUESTION TO THE CHAIRMAN OF THE LOBBY COMMITTEE ・ 本 格 始 動!

国際協力大 臣 からのメッセージ H.E. MR. AHMED ARAITA ALI, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Djibouti to Japan Five years ago, one couldn’t forecast amazing opportunities and the progress made by the Council for the promotion of La Francophonie in Japan. First, how to imagine that Japan would hold the 2020 Summer Olympic Games in Tokyo? How to conceive the possibility of having a successful joint project with the Office of the Prime Minister of Japan in sending a delegation of seven young Japanese at the 2nd French Language World Forum in Belgium in July 2015? I have always been convinced that joining our efforts around the strength and values of the International Organization of La Francophonie (IOF) would contribute to advance the dialogue of culture between nations. As the first Council’s President, I recall in my inaugural address, on May 27th 2010, in presence of 23 official representations of countries and states IOF members and a dozen associations, saying that it would be a challenge to explain to Japanese that French is not only spoken in France, but in many other countries in the world. The Council’s objectives were to promote La Francophonie as part of a large family of nations, French speaking and sharing common values, and willing to promote the protection and respect for cultural diversity. In fact, unity is our strength. The digital era made distance disappear but made us aware of the pluralistic and multilingual world we live in. French is one of the most studied languages in Japan. Each school’s year, if you sell a million English-Japanese dictionaries, it sells one hundred thousand French Japanese dictionaries. And the presence of TV5Monde in Japan is the reminder of the existence of one million French speaking potential viewers in Japan and probably one of the best tools to discover the extent of the Francophone presence across the world. I still believe that to fully present the francophone experience in Japan, it is for us to illustrate, disseminate, in the era of globalization, more than the language itself, but the ideas, values and beliefs it conveys. La Francophonie is enriched by its diversity of cultures. It offers a unique perspective to understand identities in a pluralistic world.

11 // OCTOBER 2015

Ms. Michaëlle Jean (left), 3rd Secretary-General of the The International Organization of La Francophonie , and H.E. Mr. Ahmed Araita Ali (right), Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Djibouti to Japan. Nurturing the spirit of tolerance, collaboration and solidarity it contributes to live in peace in harmony. In my own country, in Djibouti, we are helping over 30,000 refugees mainly from Yemen and Somalia. Without leadership and help from countries such as Japan to share the burden with us, it would be difficult to do more. I attended a speech recently given by the Governor of Tokyo, Mr. Yoichi Masuzoe. He mentioned that linguistic and cultural barriers might be a challenge for Japanese in welcoming the world at the Olympics. I couldn’t resist suggesting him that the Council for the promotion of La Francophonie is willing to facilitate connections and intercultural dialogue in any ways we can to make the Games a success. In 2015, it was quite a rewarding experience for the Council to work closely with members of the communication team of Prime Minister’s Abe. We were able to send a group of seven young Japanese to represent Japan in Liège, Belgium, among 1,200 francophone from all over the world. We were thrilled over the meeting between the Belgium Prime Minister Mr. Charles Michel,

and Japanese Prime Minister, Mr. Shinzo Abe, discussing bilateral relations and mentioning about the Japanese presence at the 2nd French Language World Forum in Belgium. To conclude, the Council is ready to expand its networking activities and be pro-active in sharing its expertise in intercultural relations and promoting cultural diversity. Five years ago, I concluded my remarks in quoting a kotowaza–a Japanese proverb–saying essentially “Try your luck, you will eventually succeed.” We’ll keep doing so for the coming years.

5年前、 日本フランコフォニー振興会議がもたらし ためざましい機会と進歩を予測できた人などい ませんでした。 そもそも、 日本が2020年夏季五輪 を東京で開催することを、当時どうやって予想で きたでしょう。 日本首相官邸との共同プロジェクト が成功し、若い日本人7人の代表団がベルギー で2015年7月に開催された第2回世界フランス

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE 語フォーラムに派遣される可能性を、 どうして想像できた でしょうか。 私は常に、 フランコフォニー国際機構の強みと価値観の周 りに私たちの努力を結集させれば、国家間の文化的対話の 進展に貢献できると信じてきました。 日本フランコフォニー 振興会議の初代議長として、2010年5月27日に国際フラ ンコフォニー機構の加盟23か国・および十数の団体の代 表団の前で行った就任演説のことを思い出します。私はそ のとき、 フランス語はフランスでだけ話されている言語では なく、世界の多くの国々で話されている言葉なのだと日本 人に説明するのは、難しいものになるだろうと述べました。 日本フランコフォニー振興会議の目標は、 フランコフォニー が1つの大きな国際社会の一部であり、 フランス語を話すだ けでなく共通の価値観を共有し、文化的多様性を積極的に 尊重し保護しようとしているのだと広く知ってもらうことで した。事実、団結は私たちの強みです。デジタル時代によっ て、距離感は消滅しましたが、私たちは多元的で多国語の 使われている世界に生きていることを思い知らされました。 私は就任演説で、 フランス語は日本で最も学習者の多い 言 語の1つだと申し上げました。毎 年 、学 校が始まると 100万冊の英日辞書が売れますが、仏日辞書も10万冊 は売れます。また、 フランス語テレビ局TV5MONDEが日 本で放映されていることも、日本にフランス語を話す視聴 者が100万人いる可能性を思い出させてくれます。恐らく TV5MONDEは、 フランコフォニーの存在感を世界各地に 広めるためには最適なツールでしょう。 私は今も、 フランス語を話す経験を日本で100%紹介する ためには、言語そのものだけでなく、 フランス語が伝える考 えや価値観、信念などをグローバル時代の中で私たちが具 体的に説明し広めていくことが大事だと信じています。 フランコフォニーはその文化的多様性によって豊かになり ます。多元的な世界の中で個々のアイデンティティーを理 解するという独特なものの見方を提供してくれます。 また、 寛容と協力、連帯の精神を養うことは、平和と調和の中に生 きることに貢献します。私の母国ジブチでは、主にイエメン とソマリアからの難民3万人以上を支援しています。 日本を はじめとする国々が私たちと負担を分かち合おうとする指 導力と援助がなければ、難民支援はもっと難しい課題とな っていたことでしょう。 私は先日、東京都知事の舛添要一氏の講演に出席しまし た。舛添都知事は、 日本人が世界の人々を五輪で迎えるに あたり、言語的・文化的障壁が課題となる可能性に言及し ました。私はたまらず、 日本フランコフォニー振興会議があ らゆる方法で繋がりや異文化間対話をお手伝いしますか ら、私たちで東京五輪を成功させることができますよと申し 出ました。 2015年、安倍首相の連絡チームと緊密に活動したことは、 日本フランコフォニー振興会議にとって非常に有意義な経 験でした。私たちはベルギーのリエージュに7人の日本人の 若者たちを派遣し、世界中から集まった1,200人のフラン ス語話者たちの中で日本を代表してもらうことに成功しま した。 ベルギーのシャルル・ミシェル首相と安倍首相が両国 関係について会談し、第2回世界フランス語フォーラムへの 日本人の参加に言及したことにわくわくしました。 最後になりますが、 日本フランコフォニー振興会議には、 ネ ットワーク作りを拡充し、積極的に異文化関係の専門知識 を共有して文化的多様性を促進する用意があります。5年 前、私はある日本のことわざを引用して演説を締めくくりま した。 「 為せば成る」――これからも我々は同じように挑戦 し、成功していきたいと思います。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

JAPAN COUNCIL

THE FRENCH-SPEAKING WORLD MEMBER STATES AND GOVERNMENTS

加盟国・地域と政府

OBSERVERS

4- ASIA - PACIFIC OCEAN CAMBODIA

オブザーバー

LAOS

ASSOCIATED MEMBERS

THAILAND

準会員

1- WEST AFRICA

VANUATU VIETNAM

BENIN BURKINA FASO CAP-VERT CÔTE D’IVOIRE GHANA GUINEA GUINEA-BISSAU MALI NIGER SENEGAL

5- NORTH AFRICA & MIDDLE EAST EGYPT UNITED ARAB EMIRATES LEBANON MOROCCO MAURITANIA TUNISIA QATAR

TOGO

6- EUROPE 2- AMERICAS - CARIBBEAN CANADA NEW BRUNSWICK QUÉBEC COSTA RICA MEXICO DOMINICAN REPUBLIC DOMINICA HAITI SAINT LUCIA URUGUAY

ALBANIA ANDORRA AUSTRIA BELGIUM BOSNIA AND HERZEGOVINA BULGARIA CHYPRE ESTONIA CROATIA MACEDONIA (FYROM) FRANCE GEORGIA GREECE

3- CENTRAL AFRICA & INDIAN OCEAN

HUNGARY KOSOVO

BURUNDI

LATVIA

CAMEROON

ARMENIA

CENTRAL AFRICAN REPUBLIC

LITHUANIA

CONGO

LUXEMBOURG

DR CONGO

MOLDAVIA

GABON

MONACO

EQUATORIAL GUINEA

MONTENEGRO

RWANDA

POLAND

SÃO TOMÉ AND PRÍNCIPE

CZECH REPUBLIC

CHAD

ROMANIA

COMOROS

SERBIA

DJIBOUTI

SLOVAKIA

MADAGASCAR

SLOVENIA

MAURITIUS

SWITZERLAND

MOZAMBIQUE

UKRAINE

SEYCHELLES

WALLONIA-BRUSSELS FEDERATION

SPECIAL FRANCOPHONIE

Chers lecteurs, Quand vous voyez ce logo apparaître dans le magazine, profitez-en pour pratiquer votre Français!

OCTOBER 2015 // 12


JAPAN

FRANCOPHONIE

The Japanese booth at the French Language World Forum in Liège, July 2015.

The second round of the French Language World Forum, held in Liège from July 20-23 July 2015, will be remembered as a successful experience by members of the Japanese delegation attending the event.

第2回世界フランス語フォーラムが 2015年7月20日~23日にベルギーの リエージュで開催されました。参加し た日本代表団のメンバーの心には、 記念すべき成功体験として長く刻ま れることでしょう。

FMLF 2015 Sayuko YAMANAKA Cette expérience à Liège m’a permis de faire une expérience très précieuse. En effet, j’ai pu rencontrer des personnes de divers endroits et statuts, à ce forum. J’ai été vraiment surprise par le nombre de francophones, notamment ceux qui l’ont appris en tant que langue étrangère. J’ai réalisé l’influence de la langue française dans le monde entier, et l’ampleur du réseau francophone au niveau mondial.

今回リエージュで行われたフォーラムに参加したこ とで、様々な地域や、 ステータスの人と出会え、大変 貴重な経験をすることができました。 フランス語話 者、 とりわけフランス語を外国語として学んだ人の 数に驚愕し、世界におけるフランス語の影響力や、 フランス語ネットワークの広さを実感しました。

13 // OCTOBER 2015

WHY LEARNING FRENCH MAY BE A REWARDING EXPERIENCE FOR JAPANESE なぜフランス語を学ぶことが日本人に とって実りある体験となり得るのでしょうか?

S

even young Japanese worked hard in preparing for a 90 minute presentation on Japan. Each of them presented on a topic of their choice related to Japanese culture, economy and society. The audience for this well attended session was mostly native French speakers from all parts of the world. The following examples show the originality of topics on Japan, chosen by each participant. In their talks, each presenter mentioned what they had gained from studying the French language. Learning a foreign language is both rewarding and can provide a greater understanding about how Japan is perceived from abroad, as well as the role it plays in the world.

02

03

SEVEN EXAMPLES 01

On the eve of the Olympics, one participant from Kobe mentioned that she wants to become a Japanese / French interpreter during the 2020 Olympic Games in Tokyo. French is an official language of the Olympics and a third of all participating countries are members of the International Organisation for La Francophonie.

04

Another student drew inspiration from her knowledge of the efforts being made to promote French language studies in Japan, to describe her vision of how to improve the teaching of Japanese abroad. She stressed the lack of qualified Japanese language teachers to respond to the demand, as there are currently four million people learning Japanese abroad. A Japanese participant who wants to promote tourism in Japan, asked young francophone people what type of activities they would be looking to do if they visited Japan. He mentioned that Japan aims to attract 20 million tourists by 2020. However, he argued that in order to achieve this goal Japan needs to be able to communicate its message in many languages, including French language, which is spoken on all five continents. The role of women in the economy as well as corporate governance reforms have become hot topics of debate in Japan. A Japanese participant suggested that it would be beneficial for young francophone to know about these issues.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

JAPAN

She proposed using the French Language World Forum as a platform for gathering and sharing information, so that French speaking Japanese can learn about methods of good corporate governance from francophone countries. 05

06

07

One young Japanese woman spoke about her experience in Cambodia as a volunteer with a French NGO. During her time there, she volunteered as a storyteller reading stories from the book “The Little Prince” by Antoine de Saint-Exupéry to young children. She combined her knowledge of French with kamishibai, the art of storytelling from images that is a tradition in Japan. How to improve the Japanese education system? This was the question posed by a Japanese participant who studied in a French speaking country for one year. He suggested that the best education system might be achieved by combining aspects of the Japanese and Western education systems. He stressed the importance of developing skills in critical thinking among Japanese students and the need to maintain personal qualities such as self-discipline, and striving for perfection, which argued are traditional Japanese values. Lastly a Japanese student told the audience that her interest in photography was her primary motivation for learning French. She said she always felt to be an affinity between the Arts and the French language. She said that currently, she faces the dilemma of whether to work as a photographer or choose a more secure career. She believes that learning French has allowed her to acquire a different set of values and a new way of thinking.

The participation of the Japanese delegation in Liège was part of an initiative of the Council for the Promotion of La Francophonie in Japan. This project was made possible with special collaboration from the Global Communications Office of Prime Minister Abe, and also thanks to the contribution made by Turkish Airlines.

当に、 日本人の若者たち7人は、90 分間に及ぶ日本に関するプレゼン テーション・セッションのため、熱心 に準備に取り組んできました。各メ ンバーが日本に関連した文化、経済、 社会などのトピックから1つを選んでプレゼンを行い、 世界各地から集まったフランス語を母語とする多く の人々が耳を傾けました。

以下に紹介する事例からは、各参加者が選んだ日 本に関するトピックの独創性が伝わってきます。皆、 フランス語を学ぶ中で付加価値として得たものにつ いて話しています。外国語を学ぶことは、有意義な体 験となり得るものです。 そして、世界の中における日 本という認識や、世界の中で日本が果たす役割につ いて、 より深く理解できるようになります。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Celebrating with the participants of the Forum The Japanese booth at the French Language World Forum in Liège, Belgium, July 2015. ス語を話す日本人がフランス語圏の国々から 良いコーポレートガバナンスについて学べる ようになるでしょう。

7例 01

02

03

04

オリンピック開催を控え、神戸から参加した 女性は、2020年東京五輪で日仏通訳を目指 すと話しました。 フランス語はオリンピック公 用語ですし、五輪参加国の3分の1は国際フ ランコフォニー機構の加盟国です。 日本でフランス語学習を推進する取り組みに ついて知っているという参加者は、 それをひら めきの源として、海外で日本語を教える活動 をどのように向上させることができるかを論 じました。 この女性は、需要に応えられる質の 高い日本語教師が不足していることを強調し ました。現在、海外では400万人が日本語を 学んでいます。 日本の観光業界を活性化させたいという参 加者は、若いフランス語話者たちに、 日本に来 たらどんなことをしてみたいか尋ねました。 こ の男性によれば、 日本は2020年までに2000 万人の観光客を誘致したい考えです。 しかし、 それを達成するためには、日本はたくさんの 言語で発信することを学ばなければなりませ ん。それらの言語の中には5大陸の全てで話 されているフランス語も含まれています。 経済における女性の役割とコーポレートガバ ナンスの改革は、 日本で注目の話題となって います。 ある日本人参加者の女性は、世界各 地の若いフランス語話者もこうした問題をも っとよく知るべきだと述べ、世界フランス語フ ォーラムの場を活用して情報を収集・共有す ることを提案しました。 この方法なら、 フラン

05

06

07

ある若い日本人女性は、 フランスのNGOを通 じてカンボジアでボランティアをした経験を話 してくれました。 この女性は、 小さな子どもたち にアントワーヌ・ド・サンテグジュペリ作「星の 王子さま」 の絵本を読み聞かせたそうです。 フ ランス語で話すだけでなく、 日本伝統の口承 文芸である紙芝居も披露してくれました。 日本の教育制度を改善するには、 どうすれば よいでしょうか?これは、 フランス語圏のある 国に1年間留学した日本人参加者の問いかけ です。 この男性は、最高の教育制度というのは 日本と西洋の「いいとこ取り」になるだろうと 説明し、 日本人学生が批判的に考える力を身 に付け、 自己鍛練と日本の伝統的価値観の極 致を追求することの大切さを強調しました。 ある学生は、写真に興味を持ったことがフラ ンス語を学んだ主な理由だと語りました。 こ の女性は常に芸術とフランス語の相互関係 を信じています。最近は、写真家として働く道 に進むか、 もっと安定した仕事を選ぶかとい うジレンマに悩んでいますが、 フランス語の学 習を通じて異なる価値観をと新しい考え方を 獲得しました。

日本代表団がリエージュを訪れたのは、 日本フラン コフォニー振興会議のイニシアチブによるものです。 このプロジェクトは、官邸国際広報室との特別協力 企画であり、 トルコ航空の協賛も得ました。

OCTOBER 2015 // 14


JAPAN

FRANCOPHONIE

QA

INTERVIEW: MR. MASAKAZU NAGATA

Deputy Director, Global Communications Office, Prime Minister’s Office (PMO)

Ms. Michaëlle Jean, 3rd Secretary-General of the Organisation Internationale de La Francophonie, and Mr. Masakazu Nagata, Deputy Director, Global Communications Office at the Prime Minister’s Office (PMO).

Mr. Masakazu Nagata, Deputy Director, Global Communications Office in the Prime Minister’s Office (PMO). Being the initiator of “Pour nos Tomodachi”, the French version of“ For our tomodachi” a governmental magazine, he strongly contributed to the promotion of La Francophonie among the PMO. JAPAN and the WORLD attended the French Language World Forum 2015 in Liège with Mr. Nagata and interviewed him upon his return to Tokyo.

日本政府が発行する広報誌 「Pour nos Tomodachi」 (英語広報誌 「We Are Tomodachi」 のフランス語版) の発案者で、 官 邸におけるフランコフォニーの振興・広報に 大きく貢献されています。 ジャパン・アンド・ ザ・ワールド誌は、 ベルギー・リエージュで開 催された2015年世界フランス語フォーラムに 永田氏と共に出席し、 永田氏が東京へ帰路に 就く途中、 インタビューを行いました。 15 // OCTOBER 2015

HOW TO EXPLAIN JAPAN TO THE WORLD Mr. Nagata, you are now (until September 2015) Deputy Director, Global Communications Office in the Prime Minister’s Office (PMO). Being in charge of Francophonie, your initiatives have included a lot of interesting projects to promote Japan internationally such as “We are Tomodachi” and “Pour nos Tomodachi.” You also initiated a young francophone Japanese delegation to represent Japan at the French Language World Forum 2015 in Belgium. Can you tell us about yourself and your ambitions? As you mention, I am currently in charge of global communications, especially for

French-speaking countries. Personally, I had the opportunity to study in France, and since joining the Prime Minister’s Office, I have been able to enlarge my view of the world. Since Japan is more and more well-known, I am trying to share and deepen the understanding of Japan around the world via grass roots level activities and face-toface direct communications, as this is the best way to develop exchanges. In the Global Communications Office, we strive to explain Japan to the world, and we have been developing tools to support that. “We are Tomodachi”, a magazine where we showcase the initiatives of Japan in the field of international relationships.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

JAPAN

You accompanied the Japanese delegation to Liege last July, what were the outcomes of the trip? Our objectives were to introduce Japan to French-speaking audiences, but also to make young French-speaking Japanese understand the wealth and diversity of La Francophonie and I think that on these two accounts, the delegation was a success. This was a week of exchanges and learning about one another, and we had a very positive response from other participants of the Forum. The delegation was a first step. We are now moving toward the second one where we will keep building the momentum by organizing media and educational sessions in Japan, to familiarize Japanese audiences with La Francophonie and the opportunities it represents for the future. Japan is actively promoting itself in the international community. The image of Japan in very positive. How does Japan wish to be perceived? How important are the francophone countries for Japan? I am very glad to hear that Japan’s image is positive! I think this is a process that started years ago, with Japan getting more and more open to the world, notably via its soft culture. Japan has strong advantages in a variety of domains. Japan and Japanese companies enjoy useful strengths, like the concept “Kaizen,” which can help each individual to have a confidence in his or her own abilities, and to build up efforts going forward in order to forge the future. We have a distinctive culture and we are open to sharing it with the world. The francophone countries represent more than 200 million people from diverse horizons, which represents opportunities culturally and economically speaking. With upcoming international events [the 2020 Tokyo Olympic Games for instance], of which French is an official language, the rise of inbound tourism to Japan and the potential of co-development, we are committed to reinforcing our ties with French-speaking countries. Let me emphasize—we share the same values of democracy and diversity.

永田さんは現在、官邸国際広報室のフランコ フォニー担当者としてご活躍です。永田さんの 主導で、 日本政府の外国語広報誌『We are Tomodachi (Pour nos Tomodachi)』の発行な ど、 日本の魅力を国際社会に広めるためのさま ざまな興味深いプロジェクトが始動していると伺 っています。 また、今年ベルギーで開催された 「 若手フランス語圏フォーラム」 に、 フランス語を話

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

The Japanese delegation on the go in Belgium. す日本人の若者からなる代表団を率いて参加さ れました。永田さんご自身について、 また永田さ んの夢について教えてください。 ご紹介いただいた通り、私は現在、国際広報に携 わっており、主にフランス語圏の国を担当してい ます。私自身、 フランスで勉強した経験があり、首 相官邸に勤務するようになってからは世界に対 する視野がさらに広がっていくのを感じています。 同時に、 世界における日本の認知度がますます上 がっていく中で、草の根レベルの活動や人と人と の直接的なコミュニケーションを通して、世界に おける日本への理解を共有し、深めていきたいと 思っています。 交流を深めるためには、 そういった やり方がベストだと考えています。 官邸国際広報室は、世界での日本に対する理解 の促進に努めており、 そのためのさまざまなツー ルを生み出しています。 国際広報誌 『Pour nos Tomodachi』 もそのひとつで、 日本が国際関係分 野で行っている取り組みについて紹介しています。

7月には、ベルギーのリエージュで開催された 「若 手フランス語圏フォーラム」 に、 日本からの日本代 表団に同行し参加されました。 どのような成果が ありましたか? 我々の目標は、 フランス語圏の方々に日本を紹介 することだけでなく、 日本の若いフランス語話者 にフランコフォニーの豊かさと多様性を知っても らうことでした。 いずれの点においても、代表団の 派遣は成功だったと思います。 参加者は一週間に わたって、互いに交流し、学び合うことができまし た。 また、他国の参加者の方々からも非常に好意 的な反応を得ることができました。 今回の代表団派遣は、最初の一歩です。 ふたつ目 のステップとして、 メディア活動や教育関連のイベ

ントを行い、 さらに盛り上げていきます。 こうした 活動を通して、 日本のみなさんにもっとフランコフ ォニーのことを知ってもらい、 その将来性につい て理解してもらいたいと思っています。

日本は、 自国の魅力を海外に発信するための活 動を積極的に行っており、非常にポジティブなイ メージを持たれています。 日本政府のブランディ ング戦略は、 どのようなものでしょうか。世界にど のように見られたいと思っているのでしょうか。 ま た、 日本にとってのフランコフォニーの重要性とは どのようなものでしょうか。 日本のイメージが良いと聞いて、 とても嬉しく思 います。 このような動きは、何年も前に始まったも のだと思います。 日本は、特にソフト・カルチャー を通して、世界に対してより開かれた国になって きています。 日本はさまざまな分野で強みを持っています。 日 本の国そして日本の企業には、 優れた長所が多く あります。 たとえば、 ひとりひとりが自分の能力に 自信を持ち、未来を形作るために努力することを 助ける 「カイゼン」 コンセプトもその一つです。 日 本には独自の文化があり、 それを世界の人々と分 かち合いたいと思っています。 フランコフォニーの国々には2億人以上もの人が 住んでおり、豊かな多様性があります。 これは、文 化的にも経済的にも多くの機会が存在すること を意味します。今後日本では、2020年に開催さ れる東京オリンピック・パラリンピックをはじめと して、 フランス語を公用語とするさまざまな国際イ ベントが開催されます。海外から日本を訪れる観 光客が増え、共に発展していく機会が増す中で、 フランス語圏の国々との間で、 さらに関係を強め ていきたいと願っています。 なんといっても私たち は、民主主義と多様性という同じ価値観を共有 する国々なのですから。

OCTOBER 2015 // 16


QUEBEC

FRANCOPHONIE

QA

INTERVIEW: MS. CLAIRE DERONZIER

Delegate General, Québec Representation Office in Tokyo 01.

Québec hosted two “Francophonie” summits, in 1987 and 2008.

02. Québec

City, capital of the province of Québec, hosted the first French Language World Forum in July 2012.

03. The

province of Québec hosts the headquarters of three organizations associated with the IOF, in Québec and in Montreal: Institut de La Francophonie pour le Développement Durable (Francophonie Institute for Sustainable Development), Agence universitaire de La Francophonie (Francophone University Association), and TV5 (Québec/Canada).

04. Several

Québecois have presided over decision-making francophone organizations over the years. Since January 2015, Ms. Michaëlle Jean has held the prestigious position of Secretary General of La Francophonie.

05. More

recently, in June 2015, Québec implemented its commitment to support skills development in the area of youth politics among La Francophonie member states and governments.

The Québec Representation Office in Japan is also very active and militant in terms of promoting La Francophonie. What does being a francophone state in Japan mean?

Ms. Claire Deronzier Delegate General, Québec Representation Office in Tokyo.

QUEBEC

INNOVATIVE AND PRAGMATIC

革新と実利主義

Interview with Ms. Claire Deronzier, Delegate General, Québec Representation Office in Tokyo. Québec is one of the founding members of the International Organization of La Francophonie (IOF) and plays a very important role in working towards its construction and development. Could you give us some examples of the actions that Québec has taken within the framework of the IOF? The International Organization of La Francophonie (IOF) is the only intergovernmental and interstate organization

17 // OCTOBER 2015

of which Québec has been a member in full standing, since 1971. The contribution made by Québec to the conceptualization of a multilateral “Francophonie” has been recognized, and its commitment is a long-term one as proven by its leadership and determination to promote French as a significant international language, and as a language of business and economic development. For Québec, with a population that accounts for only 2% of the inhabitants of North America, participation in the international francophone community provides a direct access to more than one third of United Nations member countries. Furthermore, Québec has a reputation for being both innovative and pragmatic. Here are a few examples:

It is an advantage of the Québec Government Office in Japan to promote Québec’s culture and identity, and to do so in French. That is what sets us apart! The Japanese have a great admiration for the French language. In 2014-2015, as vice president of the Council for the Promotion of La Francophonie in Japan, I represented Québec and the Council at numerous activities in Kobe, Kyoto and Tokyo that were attended by over 3000 people. These activities gave attendees an opportunity to discover a diverse range of cultures. Council members together promote the learning of French in Japan, and represent the values of solidarity, democracy and respect of this cultural diversity. In terms of public diplomacy, the presence of Québec within the Council enables it to broaden its network of contacts with the Japanese government, with Francophile diplomats, and with embassies in Japan. I would add to this the development of a greater cultural outreach by Québec in various parts of Japan. The Japanese Association for Québec Studies is very active, bringing together over 100 members who love Québec, its culture and of course the French language. Meiji University has been offering a course on Québec for the last 12 years and which is attended by

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

QUEBEC

Members of Japan’s delegation attending the 2015 French Language World Forum in Liège, Belgium from July 20-23, 2015. over 100 students a year. Our delegation also collaborates with partners, including the French Institute network in Japan, to introduce Québec’s works and take part in joint projects. Finally, the members of the Council for the Promotion of Francophonie in Japan wish to offer their support to the Japanese Government, the city of Tokyo, and the Tokyo 2020 Organizing Committee to facilitate the use of the French language and the intercultural dialogue with Japanese during the 2020 Tokyo Olympic Games. You recently took a Japanese delegation to French Language World Forum 2015 in Liège, Belgium. Why was it important for you to be there? What is the relationship/link between the IOF and Japan? The presence of a Japanese delegation in Liège is an initiative of the Council for the Promotion of La Francophonie in Japan, with the support of the Global Communications Office of the Prime Minister’s Office, under Prime Minister Abe. We are very proud of this delegation which consisted of seven young Japanese whose presence was acknowledged by Ms. Michaëlle Jean, Secretary-General of the International Organization of La Francophonie. Japan fascinates people, as much francophones as anyone else, and the young Japanese became media stars. I had a pleasure of moderating a 90-minute workshop in which each made a presentation

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

in French on a specific aspect of Japan. As for the young people themselves, they had an unforgettable experience, which means that there are now seven new ambassadors of Francophonie in Japan. Quite a success!

Office in Japan is to provide support for Québec’s exporters with their Japanese partners, to promote investment in Québec and to support our artists and the promotion of Québec’s culture in Japan.

In Japan, Québec is well-known for some of its consumer products, the most famous of which is maple syrup. How would you describe the commercial ties between Québec and Japan?

ケベック州政府在日事務所代表、 クレー ル・ドゥロンジエ氏へのインタビュー 。

Japan is Québec’s seventh largest customer worldwide. The first noteworthy element is that Québec and Japan have complementary economies. The Japanese are keen on Québec’s food products and the Québec consumers buy Japanese cars. Over the years, the range of Québec’s foodstuff available in Japan, has grown consistently. In addition to the quality of its products, I should also mention that the system of traceability for meat products in Québec, one that is unique in North America, is very prized by the Japanese as an additional food safety measure. With regard to products derived from the maple, for which Québec assures 80% of the global supply, these are very popular with the Japanese due to their natural origin, their unique taste, and their health benefits. It is also important to mention that Québec is a world leader in aeronautics, in information technology including video games and multimedia, as well as in biotechnology. Products from these fields are also available in Japan. Our role at the Quebec Representation

ケベック州はOIF(国際フランコフォニー機関)の 創設メンバーの一員であり、OIFの構築と発展の ために重大な役割を果たしています。OIFにおけ るケベック州の活動について、いくつかの例を挙 げてお話しいただけますか? 国際フランコフォニー機関(IOF)は、政府・地域 間の国際機関です。 ケベック州政府は1971年以 来OIFに正式加盟しています。 ケベック州は多国 から構成されるフランコフォニーという概念を打 ち出すことに貢献したことで広く知られています。 またフランス語を国際的言語、 ビジネスと経済発 展のための言語として促進するという役割にお いて、 とりわけその指導力と決断力を長期的に発 揮しています。 ケベック州の人口は北米大陸全体の住民のわず か2%にすぎませんが、国際的なフランコフォニ ーのコミュニティのメンバーであることは、国際 連合参加国の3分の1以上を占めるコミュニティ に直接参加していることになります。 さらに、 ケベック州はその革新的で実践的な数々 の実績によって知られています。幾つかの例を挙 げてみます。

OCTOBER 2015 // 18


QUEBEC

FRANCOPHONIE

Maple Sweets Contest (2014) by Queen Bee Garden: 1st award to chef Yoshiko Kato from Kyoto for “Kaede no Komichi” desert.

01.

ケベック州は1987年と2008年の2度にわたりフ ランコフォニー・サミットの開催地となりました。

02. ケベック州の州都であるケベックシティは

2012年7月に第一回フランス語世界フォーラ ムを開催しました。

03. ケベック州内のケベックシティとモントリオー

ルにはOIFの関連組織の3つの本部が置かれ ています。 (持続可能な開発のためのフランコ フォニー学院、 フランコフォニー大学機構、 TV5 (フランス語国際放送テレビ局)ケベック/カ ナダ支局) 。

04. 長年にわたり何人ものケベック人がフランコフ

ォニーの意思決定機関の総長を務めてきまし た。 2015 年1月からはミカエル・ジャン氏が 国際フランコフォニー機関の権威ある事務総 長職に就いています。

05. ごく最近のことですが、 2015年6月にケベッ

ク州はOIF加盟メンバーである国および政府 における青少年政策に関する能力開発支援を 具体化しました。

ケベック州政府在日事務所はフランコフォニーの 推進のためにも大変積極的に活動していらっし ゃいます。 日本におけるフランス語圏の国の存在 の意味とは何でしょうか? ケベック州政府在日事務所は、ケベック州の文 化およびアイデンティティーの振興をはかり、 そ れをフランス語で表記していることが強みとなっ ています。まさにそこに特徴があります。日本に は、 フランス語に興味を持っていらっしゃる方が 沢山おられます。私は日本におけるフランコフォ ニー推進評議会の副会長を務め、2014年から

19 // OCTOBER 2015

2015年にかけて、延べ3000人以上を集めた神 戸、京都、東京での様々なイベントに、 ケベック州 と評議会の代表として参加しました。 こうした活 動により、 日本人の方々にケベック文化の多様性 そのものを発見してもらうことができました。全 体として、推進評議会のメンバーは日本における フランス語学習の推奨を行うともに、連帯、民主 主義、文化の多様性への尊重といった様々な価 値を代表していると言えます。 広報外交という面では、 フランコフォニー推進評 議会の中のケベック州という立場によって、 日本 の政府当局、 フランコフォニーの在日外交官や大 使らとケベック州との交流のネットワークを広げ ることが可能となっています。 加えて、 ケベック文化を日本の様々な地域にまで より広く普及するということがあります。 日本ケベ ック学会は大変活発に活動を展開しており、 ケベ ック州、 ケベックの文化、 そして言うまでもなくフ ランス語を愛する約100名の会員を集めていま す。明治大学も12年前からケベックについての 講義を行い、毎年100名近くの学生が受講して います。 またケベック州政府在日事務所は日本の アンスティチュ・フランセのネットワークをはじめ とする様々なパートナーと協力して、ケベックの 作品の紹介や共同プロジェクトへの参加を行っ ています。 最後になりますが、 日本におけるフランコフォニー 推進評議会の会員は、 2020年の東京オリンピック 開催時にフランス語の使用や日本人との異文化間 の対話を容易にするため、 日本政府、 東京都、 オリン ピック組織委員会をサポートしたいと願っています。

最近ベルギーのリエージュ市でFMLF2015(世界 フランス語フォーラム) の日本代表団に同行され ましたが、 そこに出席を希望された理由は何です か?OIFと日本との関係/関連性についてお聞か せください。 ベルギーのリエージュ市に日本代表団が出向く ことは、安倍首相の官邸国際広報室の協力を得 て日本におけるフランコフォニー推進評議会が 提言しました。 日本からは7名の若者が代表として出席しまし たが、 これは大変誇らしいことです。彼らは国際 フランコフォニー機関事務総長のミカエル・ジャ ン氏からも歓迎されました。 日本は魅力にあふれていて、 フランス語圏の人々 も興味津々です。 日本の若者たちはメディアから も注目の的でした。私は彼ら一人一人が日本の ある面についてフランス語で発表するという90 分のアトリエの進行役を務めました。彼らにとっ ても忘れ難い経験となりました。今やこの7名の 若者は日本のフランコフォニーの新たなアンバサ ダーとなりました。大成功だったと言えます。 日本でケベックといえばいくつかの消費者向け の製品が知られていますが、中でも一番有名な のはメープルシロップです。 ケベックと日本との貿 易関係についてはどのようにお考えですか? ケベックにとって日本は世界第七位の貿易相手 国です。第一の特徴として、ケベックと日本は相 補的な経済関係にあるということが挙げられる でしょう。 日本人はケベック産の食品を愛好して

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

いますし、 ケベックの人々は日本車を購入してい ます。長年にわたり、 日本市場におけるケベック 産食品は増加の一途を辿っています。品質の確 かさに加え、食品の安全性を重要視する日本に とって、北米でも先駆的なケベック産食肉のトレ ーサビリティシステムは安全性の証となっている と言えるでしょう。 メープル製品に関してですが、世界のメープル製 品約80%がケベック産で、その特徴である天然 由来、特徴的な風味、健康面での特性などから 日本の皆様に大変好まれています。 さらにケベッ クは航空宇宙産業、 ビデオゲームの製作とマルチ メディアを含むIT産業、 またバイオテクノロジー 産業において世界のリーダー的存在であること を付け加えておくことが重要でしょう。 こうした分 野の製品も日本市場へ参入しています。 ケベック州政府在日事務所での私どもの任務 は、 日本を相手国とするケベックの輸出業者に対 する支援、ケベックへの投資推進、そして日本に おけるケベック人アーティストのサポートおよび ケベック文化の普及促進です。

Entrevue avec Mme Claire Deronzier, Déléguée Générale du Québec à Tokyo. Le Québec est l’un des membres fondateurs de l’Organisation Internationale de La Francophonie OIF et y joue un rôle très important pour œuvrer à sa construction et son développement. Pourriez-vous nous donner quelques exemples de l’action du Québec au sein de l’OIF ? L’Organisation Internationale de la Francophonie (OIF) est la seule organisation intergouvernementale et interétatique dont le gouvernement du Québec est membre de plein droit depuis 1971. La contribution du Québec à l’idéation de la Francophonie multilatérale est reconnue et son engagement s’inscrit dans la durée notamment par son leadership et sa détermination à promouvoir la langue française comme langue internationale d’envergure et comme langue des affaires et du développement économique. Pour le Québec, dont la population ne représente que 2 % des habitants du continent nord-américain, sa participation à la communauté francophone internationale lui donne un accès direct à plus du tiers des pays membres des Nations Unies. Par ailleurs, le Québec est réputé pour être innovateur et pragmatique. Citons quelques initiatives : 01.

Le Québec a été l’hôte de deux Sommets de la Francophonie, ceux de 1987 et de 2008.

02. La

Ville de Québec, capitale du Québec, a accueilli le 1er Forum mondial de la langue française en juillet 2012.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

03. Le

Québec accueille trois sièges sociaux d’organismes associés à l’OIF à Québec et à Montréal (l’Institut de la Francophonie pour le développement durable, l’Agence universitaire de la Francophonie et TV5 Québec/Canada).

04. Plusieurs

Québécois ont présidé des instances décisionnelles francophones au fil des ans et, depuis janvier 2015, madame Michaëlle Jean occupe le poste prestigieux de Secrétaire générale de la Francophonie.

05. Tout

récemment, en juin 2015, le Québec a concrétisé son engagement de soutenir le développement des compétences des États et gouvernements membres de l’OIF en matière de politique jeunesse.

La délégation générale du Québec à Tokyo est également très active et militante pour la promotion de La Francophonie, qu’est-ce que cela signifie d’être un État Francophone au Japon ? La délégation générale du Québec à Tokyo tire avantage à promouvoir la culture et l’identité du Québec et à s’afficher en français. C’est ce qui nous distingue! La langue française est très prisée des Japonais. En 2014-2015, à titre de vice-présidente du Conseil de promotion de La Francophonie au Japon, j’ai représenté le Québec et le Conseil lors de nombreux événements à Kobe, Kyoto et Tokyo qui ont rassemblé plus de 3000 personnes. Ces activités ont permis au public japonais de découvrir toute une diversité de cultures. Collectivement, les membres du Conseil font la promotion de l’apprentissage du français au Japon et représentent les valeurs de solidarité, de démocratie et de respect de la diversité culturelle. En termes de diplomatie publique, la présence du Québec au sein du Conseil lui permet d’étendre son réseau de contacts auprès des autorités japonaises, auprès des diplomates francophiles et des ambassades présentes au Japon. À cela, s’ajoute le développement d’un plus grand rayonnement culturel du Québec dans diverses régions du Japon. L’Association japonaise des études québécoises est très active et regroupe plus d’une centaine de membres qui sont des amoureux du Québec, de sa culture et bien sûr de la langue française. L’Université Meiji offre aussi un cours sur le Québec depuis douze ans qui rejoint plus d’une centaine d’étudiants annuellement. La délégation travaille aussi de concert avec des partenaires, dont le réseau des Instituts français du Japon, pour présenter des œuvres québécoises et participer à des projets communs. Finalement, les membres du Conseil de promotion de la francophonie au Japon souhaitent soutenir le gouvernement du Japon, la Ville de Tokyo et le Comité organisateur des Jeux pour faciliter l’usage du français et le dialogue interculturel avec les Japonais lors de la tenue des Jeux Olympiques de Tokyo 2020.

QUEBEC

Vous avez récemment accompagné une délégation Japonaise au FMLF 2015 à Liège, Belgique, pourquoi teniez-vous à être présente? Quels sont les rapports/ liens entre l’OIF et le Japon? La présence d’une délégation japonaise à Liège en Belgique était une initiative du Conseil pour la promotion de la francophonie au Japon appuyée par le Service des communications globales du Bureau du premier ministre Abe. Nous sommes très fiers de cette délégation de sept jeunes Japonais dont la présence a été saluée par la Secrétaire générale de l’Organisation Internationale de la Francophonie, madame Michaëlle Jean. Le Japon fascine, et les francophones n’y échappant pas, les jeunes Japonais ont été la coqueluche des médias. J’ai eu le plaisir d’animer un atelier de 90 minutes où chacun a fait une présentation en français sur un aspect particulier du Japon. Quant aux jeunes, ils ont vécu une expérience mémorable qui fait en sorte que nous avons aujourd’hui sept jeunes nouveaux ambassadeurs de la francophonie au Japon. Belle réussite! Le Québec au Japon est réputé pour certains de ses produits de consommation, le plus connu étant le sirop d’érable. Comment décrire les liens commerciaux entre le Québec et le Japon ? Le Japon est le 7ème client du Québec dans le monde. Comme première caractéristique, citons que le Québec et le Japon ont des économies complémentaires. Les Japonais sont friands des produits agroalimentaires du Québec et les Québécois achètent des voitures japonaises. Au fil des ans, la gamme de produits agroalimentaires québécois sur le marché japonais n’a cessé d’augmenter. Outre la qualité des produits, mentionnons que le système de traçabilité des viandes au Québec, unique en Amérique du nord, est un gage de sécurité alimentaire qui est très prisé des Japonais. En ce qui a trait aux produits de l’érable, dont 80% de la production mondiale provient du Québec, les Japonais en raffolent à cause de sa provenance naturelle, de son goût unique, et de ses propriétés pour la santé. Il est important d’ajouter que le Québec est un leader mondial dans le secteur aéronautique, dans celui des technologies de l’information incluant la production des jeux vidéo et le multimédia, et également dans celui des biotechnologies. Les produits de ces secteurs sont aussi présents au Japon. Notre rôle, à la délégation générale du Québec, est d’appuyer les exportateurs québécois auprès de leurs partenaires japonais, de promouvoir les investissements au Québec et de soutenir les artistes et le rayonnement de la culture québécoise au Japon.

OCTOBER 2015 // 20


MALI

FRANCOPHONIE

QA

INTERVIEW: H.E. MR. MAHAMANE ELHADJI BANIA TOURE

Ambassador of the Republic of Mali to Japan

MALI

ON THE ROAD TO ECONOMIC DEVELOPMENT

経済発展への道へ

The Bridge of Badalabougou in Bamako.

This year Mali is celebrating the 55th anniversary of its independence, the 55th anniversary of the cooperation between Mali and Japan, and the 13th anniversary of the establishment of the Embassy of Mali in Japan. How do you work on deepening the bilateral ties with Japan? I must recall that the primary mission of the Embassy is strengthening of the bilateral relations between our country and Japan, both at the political and economic levels. To achieve this goal, we maintain a close contact with the Japanese authorities, private sector and other stakeholders. The Embassy also strives to deepen people-to-people relationship between our two countries. In that regard, we work with the civil society organizations, prefectures and municipalities throughout Japan. To conclude my answer, the bilateral relationship between Mali and Japan is strong and excellent since our cooperation reach all the areas relevant to the development of Mali: education, health, agriculture, food security, infrastructure, water and sanitation, peace and stability.

21 // OCTOBER 2015

On the road to economic development, the Government of Mali is facing security challenges. How are you responding to those issues and what are the main objectives of the government? As you rightly mentioned, Mali is facing security challenges on the road to economic development. Starting in January 2012, Mali has experienced in its Northern part, armed insurgency and terrorism. His Excellency Ibrahima Boubacar KEITA is fully aware of the challenges you mentioned. Knowing the importance of peace and security for economic development, President KEITA has worked relentlessly, since the first hours of his inauguration, to negotiate a peace and a reconciliation accord with the rebel groups of Northern Mali. The efforts of the President and of the Government of Mali, with the support of the international community, have been crowned by a great success with the signing the peace and reconciliation Agreement on May 15th 2015 and the completion of its signing on June 20th 2015. The major and foremost goal of His Excellency Ibrahim Boubacar KEITA is

to achieve peace, security and economic development for Mali. To attain this objective, President KEITA has assigned to the Government of Mali an action program for 2013-2018, underpinned by six pillars: 01.

Establishment of strong and credible institutions.

02. Restauration

of security for people and property across the national territory.

03. Implementation

of an active national reconciliation policy.

04. Rehabilitation

in Mali.

05. Building

of the education system

an emerging economy.

06. Implementation

of an active social development policy.

As Ambassador of Mali, I would like to seize this opportunity to thank the international community for its support to His Excellency President Ibrahim Boubacar KEITA and the Government of Mali in the efforts to restore peace, security and stability in Mali. Mali is renowned for producing musical icons famous on the African

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

MALI

IOF sent an observatory team during the first and second rounds of the 2013 presidential election in Mali. It is also a good thing that IOF has taken the decision at the recent summit in Dakar to work on the issues of economic development. This will give a new dimension to IOF. It is a privilege to be a French speaker in Japan. Firstly, it helps to be part of the vibrant francophone community in Japan. Secondly, it allows you to interact with the French speaking Japanese citizens, and, in doing so, widening knowledge about the Japanese world.

今年はマリ独立55周年を記念する年であり、 マリ と日本の協力も55周年を迎えます。 また、在日マ リ大使館が設立されてから13周年にもあたりま す。 日本との二国間の絆を深めるために、 どのよ うな取り組みをしていますか? その通りです。今年は我が国が、国際的に独立国 として認められ、 日本がマリの独立を承認して55 周年を記念する年です。また、おっしゃる通り、 今年は在日マリ共和国大使館が設立されてか ら、13周年を記念する年でもあります。

His Excellency Ibrahim Boubacar KEITA, President of the Republic of Mali.

continent and beyond, most notably Salif KEITA. How do you promote Malian culture in Japan? How is Japanese culture perceived in Mali?

The Japanese culture is well appreciated in Mali, namely Japanese music, cuisine and martial arts. There are many karate, judo and aikido practitioners in Mali.

Yes, you are right. Mali has produced some of Africa’s best artists and musicians. And Salif KEITA you referred to is undoubtedly one of them. Malian music and handcraft are very appreciated in Japan. There are some Japanese citizens who are promoting Malian musicians in Japan. During the last fifteen years, more than 15 major Malian artists performed in Japan, not only in Tokyo but also in other cities. Many Japanese citizens travel to Mali to learn music, dance and drumming. There is a Japanese band based in Tokyo that plays Malian music called Malinké (Mandingo) music. There is also a Malian band composed of a kora player and a drummer living in Tokyo. There are two Malian artists, a balafon (xylophone) player and a N’Goni player in Southern Japan. The Embassy of Mali supports all those cultural activities. The Embassy takes part in festivals and in cultural events throughout Japan. In all these occasions, the Embassy promotes Malian arts and cuisine through the participation in art and cultural fairs, and exhibitions in Japan.

Mali is one of the founder members of the International Organization of La Francophonie (IOF) and plays a key role in developing and building stronger partnerships within the organization (e.g. supporting the presidential election of 2013). How is Mali and IOF mutually benefiting from this partnership? What does it mean to be a francophone state in Japan?

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

大使館の第一の使命は、我が国マリと日本の二 国間関係における政治および経済両面での強 化であるということを思い出さねばなりません。 この目的を達成すべく、 日本の官庁や民間部門、 その他の利害関係者と緊密な関係を維持してい ます。 また大使館は、我々二国間の市民レベルで の関係を深めることにも尽力しています。 その点 において、市民社会組織(CSO:Civil Society Organization) や日本の各都道府県、市町村と も協力します。 この質問への回答の締めくくりにあたり、 マリと 日本の二国間関係は、強固かつ極めて良好であ ることをお伝えしたいと思います。 この協力は、教

The Hombori Mounts, the highest point in Mali.

Indeed, Mali is a founding and an active member of the International Organization of La Francophonie (IOF). At the political level, Mali works within IOF to promote democracy and good governance. I think here it is worth reminding that the basis of IOF action in this field was laid in Bamako, the capital city of Mali. This basis is the “Declaration of Bamako” on democracy adopted in November 2000. It is a fact that IOF has developed an expertise in the area of Election Observation. IOF plays a positive role in the promotion of democracy in the francophone world in sending observatory teams. OCTOBER 2015 // 022


MALI

FRANCOPHONIE

育、保健、農業、食糧安全保障、 インフラ、水と衛 生、平和と安定といったマリの発展に関する全て の領域にわたっています。

経済発展への過程で、 イブラヒム・ブバカル・ケイ タ (IBK) 大統領政権は、 深刻な治安問題に直面し ていますが、 これらの問題にどのように対応してい ますか?また、 政府の主な目標は何でしょうか? たった今おっしゃったように、マリは 経 済 発 展の過程において、治安問題に直面していま す。2012年1月から、 マリ北部で武装勢力による 反乱やテロが発生しました。イブラヒム・ブバカ ル・ケイタ大統領閣下は、 ご指摘の問題を十分に 認識しています。 ケイタ大統領は経済発展におけ る平和と安全の重要性を理解し、就任直後から 絶え間なく、 マリ北部の反乱グループとの和平交 渉に努めてきました。 イブラヒム・ブバカル・ケイ タ大統領閣下とマリ政府の努力は、国際社会の 支援の下、2015年5月15日に北部武装勢力と の間で和平協定が調印され、2015年6月20日 には残る署名も完了するという見事な成果によ って報われました。 イブラヒム・ブバカル・ケイタ大統領の最大の目 標は、 マリの平和、安全、経済発展を実現するこ とです。 この目的を達成するために、ケイタ大統 領はマリ政府に6つの柱に支えられた政府行動 計画2013-2018を課しました。 01.

強く信頼できる制度の確立。

02.

領土全域における国民と財産に関する安全 の回復。

03.

積極的な国民和解政策の実施。

04. マリの教育制度の再建。 05.

新興経済の建設。

06. 積極的な社会開発政策の実施。

世界の首都に駐在するマリの (特命全権) 大使とし て、 この機会を借りて、 イブラヒム・ブバカル・ケイタ 大統領閣下とマリ政府によるマリの平和、 安全、 安 定の回復に向けた努力に対する国際社会の支援に 対し、 感謝を述べたいと思います。 それとともに、 この 行動計画および和平協定の実行するために、 マリに 対する支援を国際社会にお願いしたいと思います。

マリは、最も著名サリフ・ケイタ氏をはじめとする アフリカ音楽のスターを輩出したことで知られて います。 日本との文化交流はどのように推進して いますか?日本文化は、 マリではどのように受け 止められていますか? はい、 おっしゃる通りです。 マリは、 アフリカのトッ プアーティストやミュージシャンを生み出しまし た。 名前を挙げられたサリフ・ケイタ氏は間違いな くその一人です。 マリの音楽と手工芸品は日本で 高く評価されています。 日本でマリのミュージシャ ンを後押ししている日本の方々もいます。 この15 年の間に、15名を超えるマリの主要アーティスト が、 日本での公演を東京だけでなく他の都市でも 行いました。 多くの日本人が音楽やダンス、 ドラム を学びにマリにやってきます。東京にマリの音楽、 特にマンリケ (マンディンゴ) の音楽を演奏する日

23 // OCTOBER 2015

A camel caravan hauls salt in the Sahara desert of Mali. 本人バンドがいます。 また、 同じく東京にコラ奏者 とドラム奏者から成るマリ人のバンドもいます。 日 本の南の方にはバラフォン (シロフォン)奏者とン ゴニ奏者、 2人のマリ人アーティストが住んでいま す。東京のマリ共和国大使館は、 これらすべての 文化活動を支援しています。 また、 日本全国のフ ェスティバルや文化イベントに参加しています。 大使館はこのような機会に、 マリの芸術や料理の 普及を進めています。 日本に開設されて以来、大 使館は日本で開かれる芸術・文化フェアや展示 会へのマリの参加を奨励してきました。 日本文化、具体的に言えば、 日本の音楽や料理、 武道はマリで高く評価されています。 マリでも、 た くさんの人が空手や柔道、合気道をしています。

マリはフランコフォニー国際機関の創立加盟国の 一か国であり、機関におけるより強固なパートナ ーシップの発展と構築に重要な役割を果たしてい ます。 またフランコフォニー国際機関もマリを積極 的に支援しています。例えば、2013年の大統領選 の際、民主主義の成功例となった投票の第1回 目と第2回目に、監視使節団を派遣して支援しま した。 このパートナーシップが、 マリとフランコフォ ニー国際機関にもたらす相互利益はどのようなも のですか?日本においてフランス語圏の国である ということは、 どのような意味を持っていますか? おっしゃる通り、 マリはフランコフォニー国際機関 (OIF) の創立加盟国であり、現行加盟国です。政 治レベルでは、 マリはOIFの中で民主主義と良い 統治の推進に取り組んでいます。 ここで、 この分野 におけるOIFの行動原理は、 マリの首都バマコに あるということを思い出していただきたいと思い ます。 この原理は2000年11月に採択された民主 主義に関する 「バマコ宣言」 です。 OIFが選挙監視 の分野で専門性を発展させたのも事実です。OIF は監視団を派遣し、 フランス語圏世界の民主主 義の推進に積極的な役割を果たしています。

The Great Mosque of Djenné. The largest mud building in the world.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


H.E. Mr. Mahamane Elhadji Bania TOURE, Ambassador of the Republic of Mali to Japan. ご記憶にあるように、OIFは2013年のマリ大統 領選の第1回目と第2回目の投票に監視団を派 遣しました。先ほど強調されたように、 これらの 選挙は成功でした。 また、 ダカールで行われた最 近のサミットで、OIFが経済発展の問題に取り組 むという決定を下したのも良いことです。 これに よってOIFに新たな側面が生まれます。 日本においてフランス語話者であることは、恩恵 を受けます。第一に、活気に満ちたフランス語社 会の一部となり、 フランス語圏の推進活動に参 加することができます。第二に、 フランス語を話す 日本国民の皆さんとの交流を図り、人間関係の 基盤を広げることができます。 これは外交官にと って、財産です。

Le Mali est l’un des pays membres fondateurs de l’OIF et joue un rôle clé dans le développement et la construction de partenariats forts au sein de l’organisation. L’OIF apporte un soutien au Mali, par exemple lors des élections présidentielles de 2013 par l’envoi de missions d’observation au premier et au second tour de ces élections, qui se sont avérées être une réussite démocratique. En quelle mesure le Mali et l’OIF bénéficient mutuellement de ce partenariat ? Qu’est-ce que cela représente d’être un état francophone au Japon ? En effet, le Mali est un membre fondateur et actif de l’Organisation Internationale de la Francophonie (OIF). Au niveau politique, le Mali travaille avec l’OIF pour promouvoir la

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

démocratie et la bonne gouvernance. Je crois utile de rappeler ici que le socle de l’action de l’OIF dans ce domaine a été posé à Bamako, la capitale du Mali. Ce socle est la « Déclaration de Bamako » pour la démocratie adoptée au mois de novembre 2000. De fait, l’OIF a développé une expertise dans le domaine de l’Observation des Elections. L’OIF joue un rôle constructif dans la promotion de la démocratie dans le monde francophone en envoyant des équipes d’observateurs. Comme vous l’avez si bien rappelé, l’OIF a envoyé au Mali une équipe d’observateurs lors des premier et second tours des élections présidentielles de 2013. Ces élections ont été un succès, comme vous l’avez souligné avec justesse. C’est également une bonne chose que l’OIF ait pris la décision, lors du récent sommet à Dakar, de se saisir des questions de développement économique. Cela va conférer une nouvelle dimension à l’OIF. C’est un privilège d’être un Francophone au Japon. D’abord, cela autorise à faire partie de la passionnante et dynamique communauté francophone de ce pays et de prendre part aux activités de promotion de la Francophonie au Japon. De plus, cela permet d’interagir avec les Japonais francophones, élargissant ainsi le champ des relations, ce qui est un atout pour un diplomate.

SEE MORE To learn more about Mali, please visit the Embassy of Mali in Tokyo website or contact us at: WEBSITE: www.ambamali-jp.org EMAIL: info@ambamali-jp.org

OCTOBER 2015 // 24


BUSINESS

FRANCOPHONIE

900

MILLION PEOPLE REPRESENTING IOF’S COMMUNITY.

フランス語と普遍的価値観を共有している9億人の代表者。

DID YOU KNOW? CONAKRY NAMED WORLD BOOK CAPITAL FOR 2017 Conakry, the capital of the Republic of Guinea, has been named World Book Capital for 2017. The decision was made by an international committee of experts on 30 June during a meeting at UNESCO’s Headquarters in Paris. CONAKRY, NOMMÉE 17EME CAPITALE MONDIALE DU LIVRE POUR L’ANNÉE 2017 La capitale de la République de Guinée, Conakry, a été nommée Capitale mondiale du livre pour l’année 2017 par un Comité international d’experts le 30 juin au Siège de l’UNESCO à Paris.

MEMBER STATES AND GOVERNMENTS

加盟国・地域と政府

25 // OCTOBER 2015

OBSERVERS

オブザーバー

ASSOCIATED MEMBERS

準会員

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

BUSINESS

グローバル化とフランコフォニーの世界

GLOBALIZATION AND THE FRANCOPHONE WORLD INTERVIEW: MR. OLIVIER GARRO

Director of the International Institute for La Francophonie at Jean Moulin University Lyon 3

M

r. Olivier Gallo shares his views with the journal JAPAN and the WORLD on the emergence of a francophone economic space, the interest of Japan for la Francophonie and why the future of Africa matters for the French language.

At the 15th Francophonie Summit held in Dakar in 2014, leaders from the French-speaking world adopted the Economic Strategy for the International Organization of la Francophonie, known as la Francophonie. It focuses on two major areas: the promotion and development of a human centered economy and the strengthening of the Francophone economic space into an area of exchange, cooperation and solidarity. The desire to establish a francophone geo-economic space has to be understood through la Francophonie’s own evolutionary process.

リビエ・ギャロ氏は、 フランス語話者による経済圏の台頭や、 フランコフォニーに対する日本の関心、なぜアフリカの将来 がフランス語話者にとって重要なのかといったテーマについ て、 ジャパン・イン・ザ・ワールド誌に見解を語ってくれた。

2014年にダカールで開催された第15回フランコフォニー・サミットで、 フラ ンス語圏の首脳は国際フランコフォニー機構の経済戦略に合意した。戦略 の柱は2本立てで、1つは人間を中心に据えた経済の推進と発展、 もう1つ はフランコフォニー経済圏を交流・協力・団結の場として強化することだ。 フ ランコフォニー地理経済圏を確立するという切望については、 フランコフォ ニーの成り立ちを通じて理解する必要がある。

OLIVIER GARRO

Mr. Olivier Garro is the Director of the International Institute for Francophonie at Jean Moulin University Lyon 3. The Institute is unique for its research studies of la Francophonie as a player in international relations with countries, international organizations and NGO’s. The Institute’s goal is to profoundly transform the image of la Francophonie and take up the challenges, which globalization currently represents for French speakers.

オリビエ・ギャロ氏は、仏ジャン・ムーラン・リヨン第三大 学にある国際フランコフォニー研究所の所長です。 この研 究所は、 国家や国際機関、 NGOなどが絡んだ国際関係の 中におけるフランコフォニー(フランス語を話し民主主義 や人権など普遍的な思想を共有する国・地域) の役割を 研究している点が特色で、 フランコフォニーのイメージを 大きく変革することを目指し、 グローバル化がフランス語 話者に付きつけている課題に取り組んでいます。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

OCTOBER 2015 // 26


BUSINESS

FRANCOPHONIE

How do you define a global economic space for the French language? Originally, La Francophonie was involved in cultural spaces. It built itself with organizations working in the field of culture. Then, it became an actor in political spaces. The International Organization of la Francophonie was set up to become an international operator, playing a role across member states on the political scene in several conflicts, and through international negotiations. The third dimension of la Francophonie now focuses on geo-economic space. The concept of linking an economic space to a linguistic space can be problematic. For example, an investor will not decide to invest because of language itself, but rather after reviewing many factors related to each country, including its economic opportunities, skilled workforce, political stability, etc. Language may be one of many criteria. The concept of a francophone economic space emerged quite late as a priority for la Francophonie. Even now, its definition is unclear. In the meantime, the digital technology revolution has opened up networking possibilities via the Internet and social media. As it grows, language can take some importance for a host of business activities and online services. From that standpoint, a linguistic space may serve as a virtual platform offering new and exciting economic opportunities to cultural industries. In reference to cultural industries, I am thinking about cinema and conventional industries, but the possibilities go far beyond. Let me give an example. We are in Liège, in the heart of the Belgium comic book industry. It belongs to three cultural spaces in terms of being a major center of production. Indeed, Japan is known for manga, the U.S., Belgium and France for their comics. This represents a global market and potential profits for this industry. We can expect digital mutations to accelerate intercultural linkages in the future. This example is significant because nearly a quarter of the comic book productions reaching the French-speaking market worldwide are Japanese manga translated into French. In reality, interpenetration in each of these market segments exists. This is presumably occurring for Franco-Belgian and American comics being translated into Japanese too. Therefore, we realize that major centers of production, reflecting their own cultural features, are capable of reaching the whole planet. Will Japan become an observer of la Francophonie? Recently, the International Organization of la Francophonie was criticized because of the arrival of Qatar and Mexico as new observers, because none of them are French speaking countries. Moreover, some positions taken by Qatar were against values promoted by La Francophonie.

27 // OCTOBER 2015

There are two ways of looking at this situation. On the one hand, it is up to the member states of an international organization to make decisions. For instance, if France, Canada, Morocco and Congo want Qatar to join the organization, this will be done and nobody can do anything about it. With the role and influence that la Francophonie is trying to achieve in the arena of international relations, the basic rule is simple; the more members join the organization, the more in power it grows. Nowadays, this is an ongoing trend in international organizations and it explains why increased membership may be inevitable. This looks favorable for La Francophonie because none of its member states has ever resigned. It shows a level of vitality and a sense of vision of La Francophonie. Japan is questioning itself in looking at la Francophonie. This is positive, because it recognises the organization’s capacity to attract many nations. It’s also appealing for several reasons. One of them is globalization, which is built on a Anglo-Saxon/Liberal model. In contrast, la Francophonie brings a different vision. The fact is that it can increase its attractiveness. On the other hand, as a francophone, I do not have the same affinities when working with individuals from member countries not fluent in French. As a French-speaking citizen of the world, I prefer to work and make a contribution in French. Nonetheless, La Francophonie is not without its own geopolitical realities. For example, Algeria does not belong to it, despite the fact that the country has many French speakers. This country will soon have the highest number of French speaking students in the world, even ahead of France.

the language of economics. The language of commerce is used by clients. As Africa’s French-speaking zone is the area with the highest growth in the world, it is attractive from a purely economic standpoint. Many foreign countries have shown an interest, namely major powers such as Japan and Germany, as well as emerging nations such as China, India, Brazil and Russia. Undoubtedly, the competition between these foreign nations is increasing in Africa. What is happening provides reasons to rejoice. Over the last 15 years, there has been a major shift in the perceptions of Africa. Following China’s interest and its heavy investments, suddenly, the world has paid more attention to Africa. The perspective on African countries has changed completely. This happened in France and it was welcomed. Africa may be the key to the future of la Francophonie. Already, its population represents 53% of French speakers worldwide. With 96.2 million Africans speaking French at the moment, the International Organization of la Francophonie believes that rising rates of literacy and birth mean there can be 700 million French speakers in the world by 2050. In this case, four out of five French speakers might be from Africa. The future of the French language and La Francophonie depends on what is being done to help the development of Africa. There are reasons to be optimistic. If Japan wants to increase its presence in Africa, if the Japanese are willing to learn French, as the Chinese and others already do, to be active in Africa, this may be promising because Africans can learn Japanese. This process should lead to a greater respect for cultural diversity, which means better understanding reality from somebody else’s perspective.

Israel is another country that does not belong to la Francophonie, although 20% of its population speak French. For the short term, it may skip its participation in La Francophonie because of problems with the Arab nations. In a nutshell, any increase in members of La Francophonie is not easy. Why is Africa important for the future of la Francophonie? These days, Africa is often described as the “last frontier,” in a positive sense. Japan is already present in Africa, through the activities of the Japan International Cooperation Agency (JICA). Many schools, health centers and other facilities have been established over the years. Japan’s open policy and support for African countries is well recognized through the Tokyo International Conference of African Development (TICAD). Clearly, it is solidarity in action—a fundamental value shared by la Francophonie. In terms of languages, English is seen as

フランス語話者にとっての世界経済圏とは、 どのよ うに定義すべきでしょうか? もともとフランコフォニーは文化圏に関するもの でした。文化的な分野で活動する団体の中から生 まれ、 やがて政治の世界にも活躍の場を広げてき たのです。国際フランコフォニー機構は、複数の紛 争を抱える加盟国間の政治の場や国際協議を取 り持つ国際機関として設立されました。現在、 フラ ンコフォニーの第三の側面として、地理経済圏に 注目が集まっています。 経済圏と言語圏を結びつけるという概念には、問 題が生じる余地もあります。 たとえば、投資家は言 語を根拠に投資先を決めるわけではありません。 むしろ、経済的な機会や技術力の高い労働力、政 治的安定性といった多くの要素を国ごとに吟味し て、投資するか否かを決断します。言語は、多くの 基準の1つにすぎないかもしれないのです。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

BUSINESS

フランコフォニーにとってフランス語経済圏という 概念が優先すべきものとなったのは、 ごく最近のこ とです。 その定義はいまだに明確ではありません。 一方で、デジタル技術革命はインターネットやソ ーシャルメディアを介したネットワーク作りの可能 性に道を開きました。 こうした交流が拡大するに つれ、言語はオンライン上のビジネス活動やサー ビスにおいて中核的な役割を果たし得る存在とし て、重要性が高まってきました。 こうした観点から、 言語圏には文化産業に新しく刺激的な経済機会 をもたらす事実上のプラットフォームとして機能す る可能性があります。 文化産業に関しては、私が考えているのは映画や 伝統産業のことですが、それだけにとどまりませ ん。例を申し上げましょう。私たちはベルギーのリ エージュにいます。 この街はベルギー国内における コミック産業の中心地で、主要生産拠点としては 3つの文化圏に属しています。 日本はマンガで有名 ですが、米国、 ベルギー、 フランスもコミックで知ら れています。 これは、 コミック産業における国際市 場を代表しています。 デジタル革命は今後、異文化間のつながりを加速 させると予想できます。 コミックを例に挙げたのに は重要な意味があります。 というのは、世界のフラ ンス語圏市場に出回るコミックの4分の1近くを、 今やフランス語に翻訳された日本のマンガが占め ているからです。実際、 これらの市場区分には相互 浸透がみられ、恐らくこうした現象の1つとしてフ ランス語圏ベルギーと米国のコミックが日本語に 翻訳されています。 したがって、生産拠点が独自の 文化的特徴を反映させつつ全世界に手を伸ばす ことは可能だと、私たちは認識しています。

日本はフランコフォニーにオブザーバー参加する ことになるでしょうか? 国際フランコフォニー機構は先ごろ、 カタールとメ キシコを新たにオブザーバーとして迎えたことで批 判されました。 両国ともフランス語を話す国ではな いうえ、 カタール政府の取っている立場は一部が フランコフォニーの価値観に反していたからです。 この点については、二通りの見方があります。一方 で、国際機関の加盟国が判断することでもありま す。 たとえば、 フランスやカナダ、 モロッコ、 コンゴが カタールの参加を歓迎するなら、参加は認められ、 これに反対できる国はありません。 フランコフォニーが国際関係分野において目指し ている役割と影響力を考えれば、基本ルールはシ ンプルです。加盟国が増えれば、組織としての力も 増大します。 これは国際機関一般でみられる現在 の潮流で、加盟資格の拡大が避けられないだろう 理由の説明にもなっています。 フランコフォニーに は有利な傾向といえるでしょう。なぜなら、 フラン コフォニーから脱退した加盟国はこれまで存在し ないからです。 この事実は、 フランコフォニーの活 力とビジョンのレベルの高さを示しています。 日本は自国をフランコフォニーとみなすことを検 討しています。国際フランコフォニー機構に多くの 国を魅了する力があると日本が認めたということ

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Ms. Michaëlle Jean arriving at the French Language world Forum 2015. ですから、良いことです。 フランコフォニーは幾つ かの理由においても魅力的です。その1つに、 どち らかといえばアングロサクソンや自由主義といっ たモデルの上に成り立っているグローバル化に対 し、 フランコフォニーは異なる構想をもたらしてい るという点があります。必ずしも常にそうだとは限 りませんが、 それでもこの事実はフランコフォニー の魅力を高めることにつながっています。 反面、 フランス語話者としては、私はフランス語を 流暢に話せない加盟国の人と共に活動することに 対しフランス語圏の人々に対するのと同じ親近感 は抱いていません。 フランス語世界の市民として は、 やはりフランス語で活動し貢献したいです。 と はいえ、 フランコフォニーは自らの地政学的な現 実を無視することはありません。 たとえば、 アルジ ェリアは国民の多くがフランス語を話し、間もなく フランスさえも抜いて世界で最もフランス語を話 す学生が多い国になりますが、国際フランコフォ ニー機構の加盟国ではありません。 イスラエルも人口の20%がフランス語を話すにも かかわらず、加盟国ではありません。 アラブ諸国と の間に問題を抱えているため参加を当面見送って いるのでしょう。 一言でいえば、 フランコフォニーの加盟国拡大は、 どちらにしてもそう簡単ではないということです。 アフリカは、なぜフランコフォニーの将来にとって 重要なのでしょうか? も最近、 アフリカはしばしば良い意味で 「最後の辺 境」 と呼ばれます。 日本は既に独立行政法人国際 協力機構(JICA) の活動を通じてアフリカで存在 感を示しており、何年もかけてたくさんの学校や 医療施設、 その他の設備をととのえてきました。 日 本がオープンな政策を掲げてアフリカ諸国を支援 していることは、 日本政府主催のアフリカ開発会議 (TICAD) を通じて広く知られています。 これは明 らかに、 フランコフォニーが共有する基本的な価値

観である団結して行動を起こすことに相当します。 言語に関しては、英語が「経済言語」 とみなされて いますが、 「 通商言語」は顧客が使用する言葉で す。 アフリカのフランス語圏は世界で最も経済成 長ペースの速い地域ですので、 フランス語の魅力 は純粋な経済的見地からも高まっています。 日本 やドイツなどの経済大国から、 中国、 インド、 ブラジ ル、 ロシアといった新興諸国まで、多くの国がフラ ンコフォニーへの参加に興味を示しています。 アフリカにおけるこれら諸外国の競争は間違いな く激化しています。今起きていることは喜ぶべきこ とです。過去15年間でアフリカに対する認識は大 きく転換しました。中国が興味を示し、大規模投 資を始めたことで、世界は急にアフリカへの注目 度を高めました。 アフリカ諸国に対する視点も、話 題の取り上げ方もすっかり変わりました。 フランス でもこの変化は起きており、歓迎されています。 アフリカはフランコフォニーの未来にとって鍵を握 る存在かもしれません。既に、世界のフランス語話 者の53%がアフリカ在住です。現在9620万人の アフリカ人がフランス語を話していますが、国際フ ランコフォニー機構では識字率と出生率の増加ペ ースからみて2050年までに世界のフランス語話 者人口は7億人に達する可能性があると試算して います。 そのとき、 フランス語話者の5人に4人はア フリカ出身者だと考えられます。 フランス語とフランコフォニーの将来は、 どのよう にアフリカ開発を支援するかにかかっています。楽 観視する理由はあります。 もし日本がアフリカでの 存在感を高めたいのなら、 そして、 中国その他の国 が行ったようにアフリカで活発に活動するために フランス語を学ぶことに日本が積極的なら、それ はとても良いことです。 アフリカ人も日本語を学べ ますし、有望な未来といえます。 このプロセスは文 化の多様性をもっと尊重することにつながるでし ょうし、他者の視点から見た現実への理解も深ま ることを意味します。

OCTOBER 2015 // 28


MADAGASCAR

FRANCOPHONIE

QA

INTERVIEW: MS. ROSETTE RASOAMANARIVO

Chargé d’affaires ad interim, Embassy of the Republic of Madagascar to Japan

MADAGASCAR

THE GREAT ISLAND 素晴らしい島

Designated by the member countries of the International Organization of La Francophonie (IOF), Madagascar will receive the next meeting of the IOF 2016. After the failure of of holding a summit in the island in 2010, hosting it next year with deepen the ties with the IOF. What will be the impact of hosting the meeting for the Malagasy people? Indeed, the Republic of Madagascar is committed to host the XVI Francophonie Summit in November 2016, gathering heads of state and government representatives of member countries of the International Organization of La Francophonie (IOF). This will be a major global event! This is a great honour for Madagascar, and also an opportunity to show the great francophone family and its supporters, the active return of our great island, which is ready to contribute, to share and to leave its mark on Francophonie history. Madagascar will regain its former position thanks to the XVI summit. Our great island will strengthen its relationships with the IOF, especially its political and diplomatic, economic and commercial as well as cultural and scientific relations with friendly countries within bilateral and multilateral frameworks.

Malagasy people presented some very interesting entrepreneurial projects. How is the IOF contributing to promote the youth of Madagascar? Of course, eight young Malagasy took part in the second youth French language world forum, which was held 20-23 July 2015 in Liège. They presented really interesting projects. Let’s take for example the “Cyberclic” project devised by Njaka and Tojo, which is among the 6 projects selected during the FMLF. This project intends to set up computerized spaces to connect young people in rural communities to the Internet. This project will also allow the development of education through increasing the country’s education rate, especially the gaining of education in the areas where it is implemented. Indirectly, young Malagasy will receive benefits from programs supported or funded by the IOF. Such projects include the linguistic and educational enhancement program for secondary school teachers, the “national languages school” initiative or ELAN with the Ministry of National Education, a grants fund to support 25 competency-based approach methodologists (APC) (Ministry of Employment, Technical Education and Professional Training/ National Institute for Training of Technical

Ms. Rosette RASOAMANARIVO, Chargé d’affaires ad interim, Embassy of the Republic of Madagascar to Japan.

For the Malagasy population, welcoming such an event shall certainly represent a big step in the country’s process of sustainable development. Indeed, economic and social benefits will be expected after renewing and building the infrastructure needed to support this great gathering. Therefore, this represents a mark of appreciation for our island and its people, the world, and in particular, the great francophone family will look to Madagascar. Thus, there are major economic issues; Madagascar is committed to economic policy in particular, because the francophone community has a total population of 900 million people spread over five continents. Francophonie represents 14% of the world’s population, 20% of the world goods trade, 14% of gross national income worldwide and almost 247 million speakers. During the French Language World Forum 2015 in Belgium, Liège, young

29 // OCTOBER 2015

Panoramic view of Antananarivo, Madagascar.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

MADAGASCAR

Japanese corporations, allowed both sides to find concrete areas of cooperation and investment in Madagascar.

Charge d’Affaires a.i. of Madagascar Rosette Rasoamanarivo (center) and her spouse Michael Rajoharimanama (right) take part in a cake-cutting ceremony with Japanese State Minister of Economy, Trade and Industry, Daishiro Yamagiwa, during a reception to celebrate of country’s the 55th Independence Day at the Embassy in Tokyo on June 26, 2015. Credits: YOSHIAKI MIURA

Educational Institution Staff and Professional Training) or support for French language and French education (MAPEF) jointly worked out by national authorities and French multilateral cooperation. Their contribution to education is a real success! The Madagascar Action Plan was implemented in 2007 based on eight main commitments. After eight years, what are the results? Looking back on recent history, Madagascar held a peaceful democratic election two years ago, after five years of political and civil unrest. Since January 2014, the beautiful island of Madagascar has been under the leadership of President Hery Rajaonarimampianina, who was brought to victory through democratic elections and has now formed a legitimate government as well as a new five-year term road map: Le Plan National pour le Développement (PND) or National Development Plan. This PND, National Development Plan, set up by the Government has a clear vision: “to make Madagascar a prosperous and modern nation, strong and transformed.” The pillars of Madagascar’s development are based on priority areas such as governance, security, decentralization and the rule of law, sustaining macroeconomic stability, inclusive growth, human capacity development and the sustainable development of natural resources. Can you tell us about the bilateral relations between Madagascar and Japan? Thanks to its amazing nature,

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

beautiful scenery and wildlife, the awareness of Madagascar in Japan is quite high. What are the key sectors in which you would like to increase potential partnerships? The relations between Madagascar and Japan are at an extremely healthy stage and are intensifying. Several opportunities for high-level exchanges occurred for both sides recently. From the Japanese side, the Official Visit of the President of the Japan International Cooperation Agency, Dr. Akihiko Tanaka, to Madagascar in January was an important milestone to further strengthen relations and trust between the two countries. The financing of more than $500 million for the “Toamasina Port Development Project” on the east coast of Madagascar through a yen-loan project will be one of the biggest investments in the country in cooperation with Japan.

The second Africa Japan Ministerial Meeting for Natural Resource Development (JAMM2) held last May has created a new level of cooperation to incentivize private investment for Africa and Madagascar, in particular. In addition, the visit of Dr. Daishiro Yamagiwa, Japan’s Minister of Economy, Trade and Industry, to Madagascar in April, accompanied by a number of

From the Madagascar side, exchange visits by high-level delegates conducted by Madagascar’s Minister at the Presidency in charge of Mining and Petrol to Japan in partnership with the Information Center for Petroleum Exploration and Production (ICEP) and the Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (JOGMEG), were very important occasions for sharing information about Madagascar project opportunities with the Japanese public and private sectors. Additionally, the second Africa Japan Ministerial Meeting for Natural Resource Development (JAMM2) held in May has created a new level of cooperation to incentivize private investment for Africa and Madagascar, in particular. These are all indicators that show the relationship is strong and positioned for further development in the future. Through this cooperation, we seek to enhance the partnership with the spirit of mutual interest in mining, infrastructure, education, fisheries and agriculture. Furthermore, seven youth from Madagascar have just arrived in Japan to follow the program offered by ABE initiative (African Business Education for Youth). Through this study at master’s courses in Japanese universities and internship experience at Japanese companies, they will develop their skills and knowledge in various fields to contribute to the development of industry on the beautiful island of Madagascar later. Naturally, people-to-people relations are an area that we wish to support and increase. It is through such grassroots connections that we can build long-lasting relations. In this regard, the Madagascar Embassy in Japan with Malagasy citizen in Japan and Japanese associations’ partners will organize together the 1st Madagascar Festival event on October 25th, 2015 at Arisugawanomiya Memorial Park, Tokyo, to connect with each other and share culture. It is inspiring to know that both Madagascar and Japan are committed to the continued strengthening of their relationship.

マダガスカルは、 フランコフォニー国際機構 (OIF)加盟国から2016年のOIFサミット開催地 に指名されました。2010年に主催国となれなか ったマダガスカルにとっては、来年のサミット主催 を通じてOIFとの絆を深めることになります。 この ような会議を主催することはマダガスカルの人々 にどのような影響をもたらすでしょうか。 いかにも、 マダガスカル共和国はOIF加盟国の首 脳や政府代表団が集まる2016年11月の第16 回フランス語圏サミット開催に全力を注いでいま

OCTOBER 2015 // 30


MADAGASCAR

FRANCOPHONIE

す。 このサミットは地球規模の一大イベントにな るでしょう! これは、 マダガスカルにとってたいへんな栄誉であ ると同時に、 偉大なフランコフォニーの仲間たちや その支援者たちに、 マダガスカルという素晴らしい 島国の活気に満ちた復活・発展を見ていただく機 会でもあります。 わが国にはフランコフォニーの歴 史に貢献し、 それを共有し、 そこに足跡を刻む用 意があります。 マダガスカルは第16回サミットのお かげで、 かつての地位を回復するでしょう。OIFと の関係は深まり、 特に政治や外交、 経済、 商業、 文 化、科学の各方面で、友好国との二国間・多国間 の枠組みのもと関係が強化されるでしょう。 マダガスカル国民にとっては、 こうしたイベントの 主催は間違いなく、持続的発展の過程における 大きな一歩を意味するでしょう。実際に、 サミット 開催に必要となるインフラ整備には、開催後の 経済的・社会的な恩恵が見込まれています。 した がって、 サミット開催はわが国と国民、世界、 そし て何よりも偉大なるフランコフォニーの仲間たち がマダガスカルに注目することへの感謝のしるし を表しています。 それゆえに、経済は主要な課題であります。 マダ ガスカルは何よりも経済政策に力を注いでいま すが、 それはフランコフォニー共同体には5大陸 にまたがって9億人もの人々がいるからです。 フラ ンコフォニーは世界人口の14%、世界の貿易の 20%、 世界の国民総所得の14%、 そしてフランス 語話者の総数は2億4700万人を占めています。

ベルギーのリエージュで開催された2015年世界 フランス語フォーラムでは、 マダガスカルの若者 たちがいくつか非常に興味深い起業プロジェクト についてプレゼンテーションを行いました。IOFは マダガスカルの若者たちの支援にどんな貢献を しているのでしょうか。 ご存知のように、ベルギーのリエージュで2015 年7月20~7月23日に開催された第2回世界若 手フランス語フォーラムには、 マダガスカルから8

人の若者が参加しました。彼らがプレゼンしたプ ロジェクトは実に面白いものでした。 ヌジャカとト ジョが考案した 「サイバークリック」 プロジェクト を例に取ってみましょう。 このプロジェクトは、 フ ォーラム期間中に選ばれた6つのプロジェクトの うちの1つで、地方に住む若い人々をインターネ ットに繋げるために、 コンピューター化された空 間を立ち上げることを目指しています。 また、特に このプロジェクトを導入した地域に教育の機会 をもたらすことで、国内の就学率を向上させ、教 育の発展をはかるというものです。 マダガスカルの若者たちは、IOFが支援・資金提 供するプログラムから間接的に恩恵を被るでし ょう。 こうしたプロジェクトには、 中等教育学校の 教師たちを対象とした言語・教育拡充プログラ ムや国民教育省が推進する 「国立言語学校」 計画 (ELAN)、能力ベースのアプローチを行う方法 論研究者25人に対する助成金(APC) (雇用・技 術教育・職業訓練省および技術教育機関スタッ フ・専門職育成国立訓練センター)、 マダガスカ ル政府とフランス語圏多国間協力によるフラン ス語とフランス語教育に対する支援(MAPEF) などが含まれています。 こうした教育への貢献は 紛れもない成功を収めています!

2007年に導入されたマダガスカル行動計画 は、8項目の公約に基づいています。 それから8年 が経ちましたが、 どのような結果および進展がも たらされましたか。 ここ数年を振り返ると、 マダガスカルでは2年前 に平和的な民主選挙が実施されました。5年に 及んだ政治不安と社会不安を乗り越え、美しい 島国マダガスカルには2014年1月に民主的に 選ばれたヘリー・ラジャオナリマンピアニナ大統 領が就任し、正統な政府を組閣して新たな5カ年 行程表「全国開発計画(PND)」 を発表しました。 政府によって発案されたこの開発計画は「マダ ガスカルを豊かで近代的国家にし、強く生まれ 変わらせる」 という明確なビジョンに基づいてい ます。 マダガスカルの開発の柱は、 ガバナンス、治 安、地方分権、法の支配、持続的で安定したマク ロ経済、包括的成長、人的能力の向上、持続的な 天然資源開発などを優先分野としています。

マダガスカルと日本の二国間関係について教えて いただけますか?素晴らしい自然や美しい風景、 野生生物のおかげで、 日本でもマダガスカルの認 知度はかなり高いです。 今後パートナーシップを深 めていきたいと考える主要分野は何でしょうか。

H.E Mr. Hery Rajaonarimampianina, President of the Republic of Madagascar and Ms. Michaëlle Jean, SG Francophonie.

31 // OCTOBER 2015

マダガスカルと日本の関係は、非常によい状態に あり、強化されつつあります。最近、高官レベルの 交流の機会が何度かありました。 日本からは1月 に国際協力機構(JICA)理事長の田中明彦博士 がマダガスカルを公式訪問し、両国間の信頼と 関係をより深める重要な一歩を刻みました。 マダ ガスカル東岸の 「トアマシナ港開発プロジェクト」 に対する5億ドル超の円借款供与は、 日本ととも に実施する最大の国内投資の1つとなります。 加えて、4月には経済産業副大臣の山際大志郎

Adansonia grandidieri, Madagascar. 博士が多数の日本企業を伴ってマダガスカルを 訪れ、現地における協力・投資分野をめぐって具 体的な協議を行いました。

5月に開催された第2回日アフリカ 資源大臣会合(JAMM2) では、 アフ リカ、特にマダガスカルに対する民 間投資を奨励する新しい協力体制 が構築されました。 マダガスカルからは、鉱物・石油担当大統領府付 大臣が率いる高官レベルの代表団が日本を訪 問しました。石油開発情報センター(ICEP) と石 油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEG) と の協力によるこの訪日は、 日本国民や民間セクタ ーとマダガスカルのプロジェクトへの投資機会 の情報を共有する上で非常に重要な出来事でし た。 また、5月に開催された第2回日アフリカ資源 大臣会合(JAMM2) では、 アフリカ、特にマダガ スカルに対する民間投資を奨励する新しい協力 体制が構築されました。 これらはいずれも、両国 の結び付きの強さと将来のさらなる開発におけ る両国関係の位置付けを示す指標です。 こうした 協力を通じて、私たちは鉱山、 インフラ、教育、漁 業、農業の分野で相互利益の精神を伴うパート ナーシップの拡充を目指しています。 それだけではなく、 ちょうど7人のマダガスカルの 若者が「アフリカの若者のための産業人材育成 イニシアティブ(ABEイニシアティブ)」 が提供す るプログラムに参加するために日本に到着しま した。 日本の大学の修士課程で学び、 日本企業で インターンシップを体験するこのプログラムを通 じ、彼らはさまざまな分野で技能や知識を磨き、 将来マダガスカルの美しい島の産業開発に貢献 してくれることでしょう。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

Credits: Teza Harinaivo Ramiandrisoa

当然ながら、人と人との交流は私たちが支援・促 進したい分野です。 こうした草の根の繋がりの上 にこそ、長く続く関係を築くことができます。 この 観点から、在日マダガスカル大使館と日本に暮ら すマダガスカル人、そして日本の協会団体は共 同で、両国の繋がりを深め文化を共有する第1回 マダガスカル・フェスティバルを2015年10月15 日に都内の有栖川宮記念公園で開催します。 このようにマダガスカルと日本は、 ともに両国の 関係を強化し続けることに力を注いでいるのがわ かります。 そのことを、 とても心強く感じています。

Madagascar a été désigné à l’unanimité des chefs d’État et de gouvernement membres pour accueillir le XVIème sommet de l’Organisation Internationale de La Drancophonie en 2016. En 2010 la Grande Île s’était déjà préparée à organiser ce sommet mais la crise politique que traversait le pays décida les instances de la Francophonie à déplacer ce XIIIe sommet en Suisse, à Montreux. Comment Madagascar se prépare-t-il a accueillir cet événement ? Effectivement, la République de Madagascar s’est engagée à accueillir en Décembre 2016 le XVIe Sommet de la Francophonie qui réunira les Chefs d’ Etats et Gouvernements membres de l’Organisation Internationale de la Francophonie (OIF). Ce sera un grand rendez-vous planétaire ! C’est un grand honneur pour Madagascar

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

et également une opportunité pour montrer à la grande famille francophone et aux sympathisants, le retour actif de la Grande Ile, prête à contribuer, à partager, et poser son empreinte dans l’histoire de la Francophonie. Madagascar retrouve donc sa place grâce à cette XVIe rencontre. La Grande Île renforcera d’avantage ses relations avec l’OIF, notamment ses relations politiques et diplomatiques, économiques et commerciales, culturelles et scientifiques, avec les pays amis dans un cadre bilatéral et multilatéral. Certainement, pour la population Malagasy, l’accueil d’un tel évènement représente une grande étape dans le processus de développement durable du pays. En effet, des retombées économiques et sociales seront attendues suite aux rénovations et aux constructions des infrastructures prévues pour accueillir ce grand rendez-vous. Aussi, c’est une marque d’estime envers la Grande Ile et sa population, le Monde et surtout la grande famille francophone tourneront leur regard vers Madagascar. Ainsi, il y a de grands enjeux économiques, surtout à l’heure où Madagascar prône la diplomatie économique car l’espace francophone totalise une population de 900 millions de personnes repartis sur les cinq continents. La Francophonie, c’est également 14% de la population mondiale, 20% du commerce mondial de marchandises, 14% du Revenu national brut mondial et près de 274 millions de locuteurs. Au Forum Mondiale de la langue Française qui s’est tenu à Liège en juillet, de jeunes malgaches ont fait

MADAGASCAR

Beach at Mahanoro, Madagascar. preuve de beaucoup de créativité en d’enthousiasme en présentant des projets novateurs. Comment l’OIF contribue-t-elle à l’essor de la jeunesse Malgache ? Evidemment, huit jeunes malagasy ont participé au 2ème Forum Mondial de la Langue Française des Jeunes du 20 au 23 juillet 2015 à Liège, ils ont présenté des projets super- intéressants. Prenons l’exemple du projet « CyberClic » concocté par Njaka et Tojo, qui figure parmi les 6 projets sélectionnés lors du FMLF, consistant à mettre en place des espaces informatisés et mettre en connexion à l’internet les jeunes situant dans les communautés rurales. Ce projet permet également le développement de l’éducation par l’accroissement du pourcentage du taux de l’éducation du pays, notamment sur le taux de réussite scolaire dans les régions où il a été implanté. Indirectement, les jeunes malgaches bénéficient des retombées de programmes soutenus et/ou financés par l’OIF tels que le programme de renforcement linguistique et pédagogique des enseignants du secondaire, l’initiative « Ecole Langues Nationales » ou ELAN avec le Ministère de l’Education Nationale, la subvention pour un appui à la formation de 25 méthodologues en Approche par compétences (APC) (Ministère de l’Emploi, de l’Enseignement Technique et de la Formation Professionnelle /Institut National de la Formation du Personnel des Etablissements d’Enseignement Technique et de Formation Professionnelle) ou encore l’Appui à l’enseignement du et en français (MAPEF) élaboré conjointement par les autorités nationales et la coopération multilatérale française. Leur apport sur l’éducation est une véritable réussite!

OCTOBER 2015 // 32


読書の秋 2015

[イベント・プログラム]

2015/10/30 → 11/28

FESTIVAL FEUILLES D ’AUTOMNE 2015

文学/バンドデシネ LITTÉRATURE & BD

ÉVÉNEMENTS 6 NOVEMBRE / IFJ-T

RENCONTRES 31 OCTOBRE / IFJ-T

対談:ピエール・ルメートル+藤田宜永

RENCONTRE : PIERRE LEMAITRE & YOSHINAGA FUJITA

2 NOVEMBRE / IFJ-T

対談:パトリック・ドゥヴィル+ミカエル・フェリエ RENCONTRE : PATRICK DEVILLE & MICHAËL FERRIER

7 NOVEMBRE / IFJ-T

対談:エドゥアール・ルイ+佐藤嘉倫

RENCONTRE : EDOUARD LOUIS & YOSHIMICHI SATO

POUR PLUS D’INFORMATIONS, VEUILLEZ CONSULTER LE LIEN SUIVANT

WWW.INSTITUTFRANCAIS.JP/FR/BLOG/2015/10/14/FA2015/

対談:オレーリアン・マッソンとセバスティアン・レゼー

RENCONTRE ROCK : AURÉLIEN MASSON & SÉBASTIEN RAIZER

14 NOVEMBRE / IFJ-T

BD & 漫画作家 3 人によるインタラクティヴ・デッサン 対談:ケラスコエット+りんたろう

JOURNÉE BD LIVE + CONFÉRENCE LES KERASCOËT & RINTARÔ

15 NOVEMBRE / ODAIBA 海外マンガフェスタ

KAIGAI MANGA FESTA


FRANCOPHONIE

BOOKS

VIVRE L’AFRIQUE

アフリカを生きる

Du lever du soleil au crépuscule De l’aurore à l’extinction des rayons lumineux Mon Afrique se vit Elle ne se raconte pas

日の出から夕暮れまで

Du premier chant du coq Aux rythmes répétés des coups de pilons A travers les mélodies Reprises en chœur par les femmes Mon Afrique se vit Elle ne se raconte pas

一番鶏の声から

夜明けから陽光が息絶えるまで

私のアフリカは生きられるものだ

語られるものではない 杵を打つリズムまで 女達の唱和する

メロディの繰り返しを通して

私のアフリカは生きられるものだ

語られるものではない

Des reprises acoustiques Des cris d’oiseaux Au son fracassant du contact Entre le fer et la terre Mon Afrique se vit Elle ne se raconte pas

繰り返される響き 鳥達の叫びより 大地と鉄の

出会う轟きまで

私のアフリカは生きられるものだ

語られるものではない

Des soirs de clair de lune Au souvenir des jours de moisson Mon Afrique se vit Elle ne se raconte pas

月光の照らす夕べより

収穫の日々の思い出まで

私のアフリカは生きられるものだ

語られるものではない

Des rites sacrés aux coutumes ancestrales A travers le quotidien même de ses peuples Mon Afrique se vit Elle ne se raconte pas De l’insouciance du petit enfant A la grandeur d’esprit du sage Mon Afrique se vit Elle ne se raconte pas Mon Afrique se vit Elle ne se raconte pas Au quotidien, Elle se vit à travers ses fils Au quotidien Elle se vit au gré du jour.

Chargé d’affaires du Togo au Japon et auteur prolifique, Steve BODJONA a publié: un manuel didactique (relever le défi du droit, 2013); de la poésie (De coeurs en coeur et Salves d’Afrique, 2013; D’un coeur d’enfant, La valse des diplomates et Hymne à la nation, 2014); des récits (L’odyssée ou le journal d’un migrant et Les ronces de l’amour en 2014).

聖なる儀式から伝来の風習まで 人々の日常を通して

私のアフリカは生きられるものだ

Steve BODJONA De cœurs en cœur 心から心へ

語られるものではない 幼な子の無邪気さより 賢者の偉大な霊まで

私のアフリカは生きられるものだ

語られるものではない 日々

アフリカの人たちと共に 日々

時の流れに沿ってアフリカを生きる

駐日トーゴ共和国臨時代理大使であり多作な

作家でもあるスティーブ・ボジョナ氏は、法学の

手引書(「法の挑戦」、2013年)、詩集(「心から心

へ」 「アフリカの祈り」、2013年、 「飛び回る外交

官」 「国への賛歌」、2014年)、物語(「移民の冒険

物語或いは日記」 「愛の苦難」、2014年)などを 出版している。

OCTOBER 2015 // 34


BOOKS

FRANCOPHONIE


FRANCOPHONIE

国際連合安全保障理事会

UNITED NATIONS SECURITY COUNCIL

私 が学んだ10のレッスン

BOOKS

THE TEN LESSONS LEARNED

WORDS: MR. BONIFACE LÉZONA

T

he United Nations Security Council is the organ of the United Nations which has the main responsability of maintaining international peace and security. It is also one of the six main organs of the United Nations along with the General Assembly, the Economic and Social Council, the Trusteeship Council, the International Court of Justice, and the Secretariat. Few books in print cover the practical workings of the United Nations Security Council, especially the pragmatic conditions that govern its inner workings, and this was the principal impetus behind the book by Boniface Lezona. Through 10 lessons he learned during his modest experience on the Security Council, the author attempts to contribute to the understanding of the workings of the UN Security Council from theoretical and pragmatic viewpoints. Lesson One covers the activities and authority of the Security Council and highlights the roles and mission fulfilled by the Security Council member states. Lesson Two touches on the Security Council member states and describes five permanent members and ten non-permanent members that make up the 15-member council. Each of the permanent members has veto power and is considered one of the “landlords” of the Security Council, while non-permanent members are considered “tenants.” Nevertheless, these member states must live together while constrained by the ultimate goal of the world’s peace. The main topic of Lesson Three is the occupational profiles of the ambassadors representing the member states. A comparative study shows that 86.66%, or 13 of the 15 member states’ ambassadors during this time, are career diplomats. This indicates the level of trust political leaders place in international relations specialists. Lesson Four focuses on the arena or framework of the Security Council. The Security Council Chamber which is specifically reserved for the public meetings and the Consultation Room are the main venues where debates take place, with the concerned players explaining their activities and deliberating world peace, stability, and justice. Lesson Five, on the presidency of the Security Council, covers the many emotions ranging from honor to distress that the author experienced while presiding as Security Council president. Lesson Six is on political coordination, in other

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

words the delegates network of the Security Council Members which role is to work closely with the secretariat of the Security Council in order to increase transparency and efficacy of this UN body. Political coordinators are considered as focal points of their respective delegation. Lesson Seven covers the organization of the work of the Security Council and how to deal with other aspects or issues, while in Lesson Eight the author touches on the election that takes place when the United Nations Secretary-General’s term of office expires. The theme of Lesson Nine is the evils that are aggravating conditions on the African continent such as war, military conflict, poverty, disease, and supranational organized crime. The final Lesson Ten explores the threat of nuclear weapons and proposes ways and means to achieve the process of the nuclear disarmament and non-proliferation. In conclusion, there is a bold appeal to the Security Council to address the new and unprecedented international circumstances that are prone to rapid and multifarious change. This work of 117 pages was published by Kojin Shoten (Tokyo) and would be a welcome addition to the libraries of United Nations member states as well as researchers and students of international relations and political science.

*Boniface Lézona was a member of the CongoBrazzaville Delegation to the UN Security Council, for the period 2006-2007, and Counsellor at the Permanent Mission of Congo to the United Nations, New York.

際連合安全保障理事会は、 国際平和と安 全保障の維持をその主要な責務とする機

関である。国際連合安全保障理事会は国

際連合総会、国際連合経済社会理事会、

国際連合信託統治理事会、国際司法裁判所、国際連合 事務局と共に、 国際連合の主要6機関を構成している。

国連安全保障理事会を実用的方法で扱った著作、 とり

わけ、 その内部で統治する実践的環境を扱った著作の 少ないことが、 ボニレゾナが当該著作を書くに至った主

な理由である。

10のレッスンで学んだ、 つつましい経験を通じて、著者

BONIFACE LÉZONA Boniface Lézona was born in Brazzaville, the capital of the Republic of Congo, and has 25 years of experience as a career diplomat. Following are some of the posts he served in during his career: 1999–2005 Head of the Division: UN General Assembly and Security Council, Ministry of Foreign Affairs and Cooperation. 2006–2010 Counsellor at the Permanent Mission of Congo to the United Nations, New York. 2011–2012 Deputy Coordinator of the Cellule in relationship with the Congolese Diaspora, Ministry of Foreign Affairs and Cooperation. 2013-2015 Chargé d’Affaires a.i. of the Embassy of the Republic of Congo in Japan. He obtained degrees from the Ecole Nationale d’Administration et de Magistrature in Brazzaville and the Institut des Relations Internationales du Cameroun (IRIC) in Yaounde as well as the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and the Diplomatic Academy of Pretoria, South Africa. From 2008 to 2010, he attended numerous seminars at the International Peace Institute (IPI), in New York.

は、 理論的、 実践的見地から、 安保理の運営の理解に貢

OCTOBER 2015 // 36


BOOKS

FRANCOPHONIE

献することを望んだ。 レッスン1は、安保理の活動と権限に言及し、 その構成

国により遂行される役割と使命を喚起する。 レッスン

2は、安保理の構成メンバー国に言及し、 15か国のう ち、5か国は常任理事国で、10か国が非常任理事国で あることが明らかにされる。 前者が、 それぞれ常任で、 拒

否権を有し、安保理の家主とみなされる一方、後者は、 借家人とみなされる。 とはいえ、 これら構成国家は、 世界

平和という最終協定により制約されつつ共棲することを 余儀なくされている。

構成国代表大使たちの職業的プロフィールが、 レッスン 3の主題である。 比較研究によれば、 この期間、 15か国

のうち、 13か国の大使は職業外交官であり、86.66%

に上る。 この指標は、政治的指導者が、国家を代表する

ために、国際関係の専門家にたいして、 この水準まで信

頼を寄せていることを示している。 レッスン4は、作業に 注目している。公的会議室と私的調査室は主要な論争

の場であり、関係者たちは、 その場でかれらの活動を語

り、 世界の平和、 安定、 正義について審議する。

理事会の議長国に関するレッスン5では、 議長がその任

期中に感じた様々な感情に言及する。 それは、 名誉であっ

たり、 苦痛であったりする。 レッスン6は政治的調整につ いて。 それは制度の有効性を強化するために、 理事会事

務局と緊密な連携のうちで働くという使命を持つ安保理

構成国の代表、 すなわち諸々の焦点たる人々で構成され

る人脈ネットワークである。 レッスン7が諸作業の組織と 案内を取り上げる一方、 レッスン8では、 著者は、 国連事

務総長の任期終了時の選挙に言及する。 戦争や、 軍事的

闘争、 貧困、 疾病、 組織的超国家的犯罪のような、 アフリ

カ大陸を侵食する諸々の悪はレッスン9のテーマである。

他方、 核兵器の脅威についての問題は最終章、 すなわち、 核軍縮と核不拡散についてのレッスン10で取り組む。

結論として、新たな、 きわめて変化に富む国際状況に対

応するために、著者は、安保理に対して大胆な呼びかけ

を投げかけているのである。

117頁からなるこの著作は、個人書店(東京) にて出版

された。国連のメンバー国、及び、国際関係ないしは政 治科学分野の研究者や学生に強く勧められるよう。

(*) :ボニファスレゾナは2006年-2007年に国際 連合安全保障理事会の理事国であったコンゴ.ブラ ザビルの代表メンバーであり、2006年-2010年に コンゴ.ブラザビルのニューヨーク常設使節団の審議 官である。

L

e Conseil de sécurité de l’Organisation des Nations Unies (O.N.U) est l’organe qui a la responsabilité principale du maintien de la paix et de la sécurité internationales. Il fait partie des six organes principaux de l’ONU, avec l’Assemblée générale, le Conseil économique et social, le Conseil de tutelle, la Cour internationale de Justice et le Secrétariat. L’absence d’ouvrages qui traitent de manière

37 // OCTOBER 2015

détaillée de la pratique du Conseil de sécurité, plus particulièrement de l’ambiance conviviale qui règne en son sein, est à l’origine de l’initiative prise par Boni Lézona pour écrire cet ouvrage. À travers sa modeste expérience en 10 leçons, l’auteur a bien voulu contribuer à la compréhension du fonctionnement du Conseil de sécurité, d’un point de vue théorique et pratique. La leçon 1 sur les fonctions et les pouvoirs du Conseil est un rappel des tâches et missions à accomplir par ses membres. À la leçon 2 sur les membres du Conseil, il nous fait découvrir un Conseil constitué de 15 membres dont 5 permanents et 10 non-permanents. Les premiers, dotés chacun d’un siège permanent et du droit de véto, se considèrent comme les propriétaires du Conseil de sécurité, et les seconds considérés comme des locataires. Cependant, ils sont condamnés à cohabiter, contraints par le pacte irrévocable de la paix mondiale. Le profil professionnel des ambassadeurs fait l’objet de la leçon 3. L’étude comparative menée a montré qu’au cours de cette période, 13 ambassadeurs sur 15 étaient des diplomates de carrière, soit 86,66%. Cet indice traduit la confiance que les dirigeants politiques accordent aux spécialistes des relations internationales pour représenter le pays, à ce niveau. La leçon 4 porte sur le cadre du travail où la salle des conférences publiques et la salle des consultations privées sont les principales arènes dans lesquelles les acteurs mènent leurs activités et délibèrent pour la paix, la sécurité, la stabilité et la justice mondiales. La leçon 5 sur la présidence du Conseil de sécurité évoque des sentiments divers ressentis par le président, au cours de l’exercice de son mandat : tantôt d’honneur, tantôt d’amertume. La leçon 6 traite des coordonnateurs politiques. C’est un réseau constitué de délégués ou points focaux des membres du Conseil ayant mission de travailler en étroite collaboration avec le Secrétariat du Conseil pour renforcer l’éfficacité de l’institution. Si la leçon 7 fait état de l’organisation et la conduite des travaux, cependant, à la leçon 8, l’auteur aborde l’élection et la fin du mandat d’un Secrétaire général de l’ONU. Les maux qui minent le continent africain, tels les guerres et les conflits armés, la pauvreté, les maladies, la criminalité transnationale organisée font l’objet de la leçon 9; tandis que la question des menaces des armes nucléaires a été abordée dans la dernière, notamment la leçon 10 sur le désarmement et la non-prolifération nucléaires. En conclusion, l’auteur lance un appel ardent pour la réforme du Conseil de sécurité pour s’adapter au contexte international nouveau et très versatile. Cet ouvrage de 117 pages, publié aux éditions Kojinshoten, à Tokyo, est fortement recommandé aux États Membres de l’ONU, aux chercheurs et étudiants en relations internationales ou en sciences politiques.

*Boniface Lézona a été membre de la délégation du Congo-Brazzaville qui a siégé au Conseil de sécurité de l’ONU, en 2006 et 2007 et Conseiller à la Mission Permanente du Congo-Brazzaville, à New York, de 2006 à 2010.

BONIFACE LÉZONA ボニファス レゾナはコンゴ共和国の首都ブ ラザビルで生まれ、25年間の職業外交官とし ての経験をつみ今日にいたる。その間、以下 のように様々な任務についた。 1999-2005 外務省国連総会及び安保理局課長。 2006-2010 ニューヨーク国連本部のコンゴ常設使節団 審議官。 2011-2012 外務省ディアスポラ組織部門副調整官。 2013-2015 より、駐日コンゴ大使館臨時代理大使。 ブラザビル国立行政院とともに、ヤウンデ のカメルーン国際関係研究所(IRIC )にて も学位取得。ならびに、国連訓練調査研究所 (UNITAR ) 、南アフリカ、 プレトリア外交アカ デミー。2008年から2010年にかけて、ニューヨ ークの国際平和研究所(IPI) における幾多の セミナー出席。

Né à Brazzaville, en République du Congo, Boniface Lezona est diplomate de carrière qui cumule, à ce jour, une expérience professionnelle de plus de 25 ans. Il a occupé plusieurs fonctions, entre autres, celle de : 1999–2005 Chef de division Assemblée générale et conseil de sécurité a la direction ONU, au Ministère des Affaires Étrangères et de la coopération. 2006–2010 Conseiller à la Mission Permanente du Congo auprès des Nations Unies, à New York. 2011–2012 Coordonnateur Adjoint de la Cellule de Mobilisation de la Diaspora, au Ministère des Affaires Étrangères et de la Coopération. 2013-2015 Chargé d’Affaires a.i de l’Ambassade du Congo au Japon. Énarque de Brazzaville, il est également diplômé de l’institut des relations Internationales du Cameroun (IRIC), à Yaoundé; de l’Institut des Nations Unies pour la Formation et la Recherche (UNITAR) ; de l’Académie Diplomatique de Prétoria d’Afrique du Sud. Il a participé à plusieurs séminaires organisés par International Peace Institute (IPI) de New York, de 2008 à 2010.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE



BELGIUM

FRANCOPHONIE

QA

BELGIAN EXCELLENCE ベルギーの卓越性

INTERVIEW: H.E. MR. GUNTHER SLEEUWAGEN

Ambassador of Belgium to Japan On May 13 2015 Prime Minister Shinzo Abe held a summit meeting with Mr. Charles Michel, Prime Minister of the Kingdom of Belgium, one of the topic discussed during that meeting was regarding the Japan-EU EPA, could you please tell us more about the status of this agreement? The negotiations are progressing. Since the Japanese side has indicated that they wanted to conclude an agreement by the end of 2015, the pace of the negotiations might speed up in the coming months, but nobody will go hastily. The EU aims for an ambitious agreement, and Belgium is very much in favor of a strong economic partnership with Japan. During the summit meeting between Prime Minister Abe and Prime Minister Michel last May, Prime Minister Michel once again underlined that Belgium would be in favor of an early conclusion of an ambitious and balanced FTA. Our companies in Belgium will certainly benefit from such agreement, so they are all looking forward to the renewed impetus that the Japan-EU EPA could give to bilateral trade. The Japan-EU EPA should help settle some technical and non-tariff obstacles. It should be a win-win situation for both economic blocs. During this meeting, Prime Minister Shinzo Abe seizes the opportunity to mention the participation of young Japanese people to the French Language World Forum 2015, held in Liege last July. It showed the very active role that Belgium is playing among the IOF (International organization of the Francophonie), can you tell us more?

What makes the IOF unique is equality and a strong respect among the members which allows a real dialogue between the countries. As you know, the IOF has two dimensions. It is a cultural organization devoted to nurturing French-language culture, and more generally cultural and linguistic diversity. At the same time, it is also a political organization devoted to defending

39 // OCTOBER 2015

members of the IOF have established together a Council for the promotion of La Francophonie in Japan. Every year they celebrate La Francophonie together in a festival that takes place around March 20 in Tokyo and Kyoto. Recently there has been an increasing interest in Japan for more communication in other languages than English, and in particular in French, in part due to the upcoming 2020 Olympic Games in Tokyo. This is why Prime Minister Abe agreed with Prime Minister Michel to support the participation of the delegation of Japanese youth to the Forum in Liège last summer. Their presence was a wonderful way to show other participants in the Forum, from all over the world, that the French language has also lovers in Japan!

H.E. Mr. Gunther Sleeuwagen Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Belgium to Japan. values shared by its members, namely peace, democracy and human rights. Its aim is to foster peace and understanding through cultural and educational exchange and cooperation for sustainable development. So it is far more than just a group of French-speaking countries, as it now has 54 members, 23 observers and 3 associates, spread over all continents. What makes the IOF unique is equality and a strong respect among the members which allows a real dialogue between the countries.

Last May, Michèle Sioen, president of the FEB met with H.E. the Ambassador of Japan to Belgium Mr.Mitsuo Sakaba to strengthen the economic partnerships and increase foreign investments between the two countries.

In 1970, Belgium was a founding member, of the body that has evolved today into the International Organization of La Francophonie (IOF). Due to its federal structure, since 2005, Belgium has two seats in this international organization: one for the federal government, and one for the French Community of Belgium, the federated entity representing the French-speaking part of the country. Together they participate actively in all activities of the Francophonie. Last summer, in particular, the Belgian city of Liège hosted the second French Language World Forum, a large youth gathering focused on exchange through the French language. In Japan, the Francophonie is present in several ways. TV5Monde, the international French-language TV channel, is available for subscription. The embassies of the

Aeronautics is a flagship sector of Belgian manufacturing. Credits: AWEX – WBI – CGT – WBT 2015

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

BELGIUM

What are the main challenges to overcome to deepen those business opportunities? The challenges are manifold. Both Belgium and Japan are mature economies, where production costs are high, so investors are rather interested in cutting-edge technologies, or industries such as life sciences where knowledge is paramount. In Japan, Belgium is known for its high quality food products such as beer and chocolate but they actually represent only a small amount of our trade volume with Japan.

Belgium and Japan share a strong belief in economic growth, as well as in a strong welfare system for their citizens. Our economies are interlinked. The business environment in Belgium for the bio-industry is excellent: the workforce is multilingual and qualified, the government has many incentives for R&D, universities and hospitals are top-notch. Other key sectors for us are nanotechnology and applied research, in which we are pleased to see more and more collaboration and partnerships opportunities developing over the past few years. Although they are of a very different scale, Japanese businesses can learn from Belgian companies how to internationalize. Belgium and Japan share a strong belief in economic growth, as well as in a strong

Meeting of Prime Minister, Mr. Charles Michel, and Minister of Economy, Mr. Kris Peeters with the President of Nippon Shokubai, Mr. Masanori Ikeda. welfare system for their citizens. Our economies are interlinked. That is why both countries are keen to welcome foreign investments, as they contribute to economic growth. In 2015, Belgium organized an investment seminar in Tokyo, where Prime Minister Michel and Vice Prime Minister Peeters gave the keynote speech. In 2016, Prime Minister Abe will promote Japan as a destination country for investments in Brussels, home city of the key European Union institutions. In 2016, Belgium and Japan will commemorate the 150th anniversary of the establishment of diplomatic and friendship relations in the year 1866. How is Belgium going to celebrate this important event? Belgium was only the 9th country to sign a treaty with Japan after it opened up to the world in the mid-nineteenth century. This was even before the Meiji revolution, and it was quite an achievement for the small and young Belgium. Only 36 years independent and trying to take part in the first wave of globalization of that period. Since then, except for the short and sad parenthesis of World War II, Belgium and Japan have maintained excellent relations, bolstered also by the personal relations between the two reigning families. Belgium was on the itinerary of the first visit abroad of a member of the Imperial family, the future Showa Emperor, in 1921, and again of his first tour abroad as Emperor in 1971; the contacts between them have been numerous and always very warm. Next year, we will therefore celebrate a century

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

and a half of friendship between Belgium and Japan. The program is still being finalized, but I can already say that the celebrations will involve some high-level visits on both sides, as well as a number of cultural events throughout the year in both countries. Watch for the logo of the 150th anniversary in 2016!

2015年5月13日、安倍晋三内閣総理大臣は、ベ ルギー王国のシャルル・ミシェル首相と首脳会談 を行いました。会談の中で、 日本EU経済連携協 定も議題に挙がりましたが、協定の現状について もう少し詳しくお話しいただけますか? 交渉は進んでいます。 日本側が年内の大筋合意 を目指す方針を示したので、来月以降、交渉の加 速も予想されますが、慌ただしく進めていくこと はないでしょう。EUは意欲的な協定を目標とし ており、ベルギーは日本との経済連携強化を期 待しています。今年5月に安倍総理とミシェル首 相との間で行われた日本・ベルギー首脳会談で は、改めてミシェル首相から意欲的かつ均衡のと れたFTAの早期締結をベルギーが期待している 旨を強調しました。 在ベルギー企業はこの協定に よって確実に恩恵を被るため、 日本EU経済連携 協定が二国間貿易の実施に向けての新たな弾み となることを望んでいます。 日本EU経済連携協 定は、技術的障害や非関税障害を解決する糸口 となるはずです。両国の経済圏において双方に 有益なものです。

同会談の中で安倍晋三総理は、昨年7月にベル ギーのリエージュで行われたFLMFに多くの日 本の若者が参加したことに言及しました。OIF(フ ランコフォニー国際機構) においてベルギー が

OCTOBER 2015 // 40


BELGIUM

FRANCOPHONIE

占める食料品の割合はたいして多くありません。 ベルギーにおけるバイオ産業のビジネス環境は 非常に整っています。労働者は有資格者で多言 語を操り、政府はR&Dに多数のインセンティブ を用意しています。そして、大学や病院は最高ク ラスです。他の主要セクターとしては、 ナノテクノ ロジーや応用研究があり、 この数年間、喜ばしい ことに多くの協力や提携が行われている分野で す。規模は全く異なるとはいえ、 日本企業がベル ギー企業から国際化の方法について学べること は多いはずです。

ベルギーと日本は、経済成長だけ でなく国民のための社会福祉シス テムにおいても確固たる信念を共 有しています。私たちの経済は連結 しているのです。 ベルギーと日本は、経済成長だけでなく国民の ための社会福祉システムにおいても確固たる信 念を共有しています。私たちの経済は連結してい るのです。

The AGC (Asahi Glass Corporation) plant in Roux, Belgium. Credits: AWEX – WBI – CGT – WBT 2015

非常に積極的な役割を担っていることは明白で すが、 その点についてもう少し詳しくお話を伺え ますか?

OIFの平等性と加盟国の間で示され る尊重性は他に類を見ないもので あり、 こうした特性から各国間で現実 的な話し合いが可能となっています。 ご存知の通り、OIFには2つの局面があります。 フ ランス語圏文化と、 より一般的な文化的・言語的 多様性を振興する機関であると同時に、加盟国 が共有する価値観、 すなわち平和、民主主義、人 権を守るための政治組織でもあります。 目的は、 文化・教育交流や持続可能な発展に向けた協力 によって、平和と理解を促進することにあります。 したがって、単なるフランス語圏の国々の集まり という枠を超えたものであり、現在では54の加 盟国、23のオブザーバー、3の準加盟国を数え、 世界中に広がっています。OIFの平等性と加盟国 の間で示される尊重性は他に類を見ないもので あり、 こうした特性から各国間で現実的な話し合 いが可能となっています。 ベルギーは、現 在のフランコフォニー 国 際 機 構(Organisation Internationale de la Francophonie)の前身となる機関が1970年 に設立された時の加盟国でした。連邦構成上の 関係から、2005年以降、 ベルギーはこの国際機 関内で2席を確保しています。1つは連邦政府、 も う1つは国内のフランス語圏地域を代表する連 邦体「フランス語共同体」用の席です。両者は積 極的にフランコフォニーの全活動に参加してい ます。特にこの夏、若者がフランス語で交流する 大規模なイベント、 「若手フランス語圏フォーラム

41 // OCTOBER 2015

(Forum mondial de la langue française) 」の第2回となるイベントがベルギーのリエージ ュで開催されました。 日本でも、 フランコフォニーはさまざまな形で存 在しています。TV5Monde(フランス語の国際テ レビチャンネル) の視聴も可能です。 また、 日本で のフランコフォニー振興を目的として、OIF加盟 国の大使館が共同で会議を設立しています。毎 年、東京と京都で3月20日前後に開催されるフ ェスティバルで 「国際フランコフォニーの日」 を祝 っています。近年、 日本では英語以外の言語、特 にフランス語を使ったコミュニケーションへの関 心が高まっており、 その背景には2020年に開催 される東京オリンピックの影響も含まれます。 だ からこそ、安倍総理は、 この夏ベルギーのリエー ジュで開催されたフォーラムへの日本の若者の 参加を後押しするというミシェル首相の意見に 賛成したのです。 日本の若者が参加してくれたこ とは、世界中から来ている他の参加者に対して 「 日本にもフランス語の愛好者がいる」 ということ を示す素晴らしい機会となりました。

昨年の5月、経済連携の強化と両国間の対外投 資増加を目的として、ベルギー企業家連盟(FEB) の会長、 ミッシェル・シウン女史と駐ベルギー特 命全権大使の坂場三男氏が会談を行いました。 こういったビジネス機会を深めていくうえで克服 すべき主要課題を教えてください。 課題はさまざまです。 ベルギーも日本も成熟経済 であり、 生産コストが高いため、 投資家は、 最先端 技術や、 知識が決定打となる生命科学などの産業 に関心を寄せる傾向があります。 日本において、 ベ ルギーは、 ビールやチョコレートなど良質な食料 品のイメージがありますが、実は対日本の貿易で

だからこそ、 日本もベルギーも、経済成長につな がる対外投資を促進しています。2015年、ベル ギーは東京で投資セミナーを開催し、 ミシェル 首相とペータース副首相が基調講演を行いまし た。2016年、主要EU機関が位置する都市ブリュ ッセルにおいて、安倍総理が投資先として日本を プロモーションする予定です。

Belgian Beer Weekend event in Japan. Credits: Belgian Beer Weekend Japan


TEXT

TEXT

The new Liège-Guillemins TGV railway Station by Spanish architect Santiago Calatrava in 2013, Belgium. Credits: AWEX – WBI – CGT – WBT 2015

2016年、ベルギーと日本は、1886年に外交関係 と友好関係を樹立してから150周年を迎えます。 この重要な節目をベルギーはどのように祝うの でしょうか? ベルギーは、19世紀半ばに日本が鎖国を解禁し てから、9番目という速さで協定を結んだ国であ り、驚くことに明治維新よりも前の出来事です。 小規模かつ独立からわずか36年という歴史の 浅い国であり、 当時のグローバル化の第一波に 乗ろうとしていたベルギーにとって、 これは大変 な快挙でした。 それ以来、第二次世界大戦という 悲惨な数年の空白を除いて、 ベルギーと日本は 非常に友好な関係を維持しており、 ベルギー王 室と日本の皇族の個人的な友好関係によってさ らに強められています。 ベルギーは、1921年に 皇太子(後の昭和天皇) が初めて外国を公式訪 問した国であり、1971年には天皇として初めて 公式訪問をした国です。皇族・王室間でも緊密か つ友好的な関係が続いています。 来年、私たちはベルギーと日本の1世紀半におよ ぶ友好関係をお祝いします。 プログラムは依然と して調整中ですが、 祝典には双方から高官の出席 が予定されており、 一年を通して両国で多数の文 化イベントを開催する予定となっています。 2016 年の150周年記念ロゴにご期待ください!

Pendant leur entretien en mai, le Premier Ministre Shinzo Abe a saisi l’occasion de parler au Premier Ministre Michel de la participation de jeunes Japonais au Forum Mondial de la Langue Française,

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

qui a eu lieu à Liège en juillet dernier. Ceci démontre le rôle très actif de la Belgique au sein de l’OIF (Organisation internationale de la Francophonie). Pouvez-vous nous en dire plus ? Comme vous le savez, l’OIF a deux dimensions. Elle est une organisation dédiée au développement de la culture en langue française, et plus généralement de la diversité culturelle et linguistique. Elle est en même temps une organisation politique qui se consacre à la défense des valeurs partagées par ses membres, à savoir la paix, la démocratie, et les droits de la personne humaine. Son but est de promouvoir la paix et la compréhension à travers la coopération et les échanges culturels et éducatifs, et aussi la coopération au développement durable. Il s’agit donc de bien davantage qu’un groupe de pays francophones : l’OIF compte aujourd’hui 54 membres, 23 observateurs et 3 associés, répartis sur tous les continents. Ce qui fait la singularité de l’OIF, c’est l’égalité et un très grand respect entre ses membres, ce qui permet un vrai dialogue entre les pays qui en font partie.

Ce qui fait la singularité de l’OIF, c’est l’égalité et un très grand respect entre ses membres, ce qui permet un vrai dialogue entre les pays qui en font partie. La Belgique a été un des pays fondateurs, en 1970, de l’organisation qui a évolué

pour devenir aujourd’hui l’Organisation Internationale de la Francophonie. La structure fédérale de la Belgique fait que, depuis 2005, elle a même deux sièges dans cette organisation internationale : un pour le gouvernement fédéral, et l’autre pour la Communauté française de Belgique, l’entité fédérée qui représente la partie francophone du pays. Ils participent ensemble activement à toutes les activités de la Francophonie. Cet été, en particulier, la ville belge de Liège a accueilli le deuxième Forum Mondial de la Langue Française, un grand rassemblement de jeunes consacré à l’échange par le biais de la langue française. Au Japon, la Francophonie est présente de plusieurs façons. TV5Monde, la chaîne de télévision internationale en langue française, est disponible sur abonnement. Les ambassades des pays membres de l’OIF ont établi ensemble un Conseil de promotion de la Francophonie au Japon. Chaque année, elles célèbrent ensemble la Francophonie avec un festival qui a lieu aux alentours du 20 mars à Tokyo et à Kyoto. Récemment on constate un intérêt croissant au Japon pour davantage de communication dans d’autres langues que l’anglais, et en particulier en français, en partie en raison de l’approche des Jeux Olympiques de 2020 à Tokyo. C’est la raison pour laquelle le Premier Ministre Abe s’est mis d’accord avec le Premier Ministre Michel pour soutenir la participation d’une délégation de jeunes Japonais au Forum à Liège cet été. Leur présence a été une très belle façon de montrer aux autres participants au Forum, venant du monde entier, que la langue française est aussi aimée au Japon !

OCTOBER 2015 // 42


VIETNAM

FRANCOPHONIE

THE SURVIVAL OF FRENCH LANGUAGE IN VIETNAM

ベトナム―フランス語の存 続

F

rancophones around the world celebrate the International Francophone Day on March 20. This day is the focal point of a two-week celebration, the National Francophone Week. This year’s celebration took place in Vietnam. The International Francophone Day was first celebrated in 1998 as a way for the 49 members of the International Organization of La Francophonie (IOF) to cherish their shared bonds, French language, and their cultural assets and diversity. Vietnam, the largest of the three former French colonies in Southeast Asia, houses the Francophonie Asian headquarters.

界のフランス語話者たちは、 毎年3月 20日に 「国際フランコフォニーの日」 を祝います。 この日は2週間にわたる 祝賀会「全国フランス語話者週間」 で、 今年はベトナムで開かれました。 「国際フランコフ ォニーの日」 が初めて祝われたのは1998年、 フラン コフォニー国際機構の加盟49ヶ国(当時) が共有す る絆、 フランス語、そして加盟国の文化財や多様性 を大切にするのが目的でした。ベトナムは東南アジ アの旧フランス植民地3ヶ国の中でも最大の国で、 フ ランコフォニー国際機構アジア本部があります。

USE OF FRENCH IN VIETNAM

600,000

estimated French speakers in Vietnam (less than 1% of the population).

ベトナムには推計60万人のフランス語話者がいますが、 これは全人口 の1%未満にすぎません。

THE PRESENCE OF FRENCH IN VIETNAM

As a language, French entered Vietnamese society during the 18th century after France played a key role in the reunification of Vietnam, and thus replaced Portugal to become the primary European power in Southeast Asia. Perhaps the biggest influence French had in Vietnamese culture was the institution of the Roman alphabet. Vietnamese uses the Latin script, particularly the Portuguese alphabet, with accents and diagrams. The history behind Vietnam’s implementation of to the Roman alphabet starts with the Portuguese Catholic missionaries, who used Latin script to translate the Vietnamese language. However, it was during the French Indochina that the present Vietnamese alphabet gained force. Due to its usage of the Latin script, the Vietnamese alphabet helped spread literacy among society. After the Vietnam War, many Vietnamese

43 // OCTOBER 2015

Classrooms in Kim Long, Vietnam.

French speakers left the country, contributing to the decline of French’s importance in society. Furthermore, English came to replace French as the most studied second language, and the language of trade, commerce and diplomacy. Despite these trends, French is facing a revival in Vietnam’s education. However, French is the most important language in higher education, and a large number of educated professionals, particularly older ones, continue to speak French. This example of colonial heritage, the influence it had in the creation of the Vietnamese alphabet, and its membership in La Francophonie makes French an important aspect of Vietnam regardless of its diminishing presence in society over the years following the culmination of the Vietnam War.

CURRENT SITUATION OF FRENCH LANGUAGE

The use of French in Vietnam is searching for a second wind. With an estimated 600,000 French speakers in Vietnam, it is less than 1% of the population. However, French studies maintain its respectful place and prestige. Beyond its practical use, learning French ensures access to knowledge and culture. While English is now the most studied foreign language, French has developed its own niche approach in offering specialized studies in some areas such as science, law, medicine and management.

The survival of the francophone press in Vietnam may not be driven by large audience but rather by Vietnam’s political choice in expressing its sense of belonging in the international community through its membership in the Francophonie. Vietnam continues to have a French-media market and presence. Le Courrier du Vietnam is the main French language newspaper published in Vietnam. First established in 1964, it has been since the most circulated French language news medium in Vietnam and Southeast Asia. The Vietnam News Agency produces a TV news program in French aired every week on its state television. The Agency, who turns 70 this year, maintains a sixty news writer’s team providing content for its publications and websites in four languages, English, French, Chinese and Spanish. The survival of the francophone press in Vietnam may not be driven by large audience but rather by JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

Vietnam’s political choice in expressing its sense of belonging in the international community through its membership in the Francophonie. The presence of the International Francophone Organization in Vietnam through its Asia Pacific’s Office in Hanoi has been instrumental in developing innovative projects. One of them is a French training program for diplomats in Asia and other regions being offered at The Diplomatic Academy in Vietnam. Although French language no longer boasts an advantage, the cooperation among French-speaking countries is still of significance. This is one of the important diplomatic channels, which creates and brings opportunities and benefits to Vietnam.

Musée Louis Finot in Hanoi, built by Ernest Hébrard in 1932, now National Museum of Vietnamese History.

FRANCOPHONIE AND PROMOTION OF PEOPLE’S RIGHTS

On September 15th 2015, at the Summit of French-speaking countries, held on the sidelines of the United Nations General Assembly’s 60th Summit in New York, Vietnam’s Vice President, Ms. Truong My Hoa reaffirmed her country’s continued cooperation with French-speaking countries in promoting democracy and ensuring the people’s rights She said that exchanging views frankly and sharing experiences provide mutual understanding within the French-speaking community and helps to promote democracy, freedom, and the people’s rights in each member country.

ベトナムにおけるフランス語の存在

University of Hanoi: Launch of the second summer school 2015.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

VIETNAM

つも、 ベトナムの重要な側面となっているのです。

ベトナムにおけるフランス語の現状

ベトナムにおけるフランス語使用は、再興の機運を 求めています。ベトナムには推計60万人のフランス 語話者がいますが、 これは全人口の1%未満にすぎ ません。 ただ、 フランス語を学ぶことは今も尊敬の対 象であり、信望を集めます。 フランス語学習は実用の ためだけでなく、知識や文化へのアクセスを保証す るものなのです。

ベトナムでフランス語報道メディアが生 き残ったのは恐らく読者が多かったため ではなく、 ベトナムが国際社会の一員で あるという認識を、 フランコフォニー加盟 を通じて表現しようという政治的な選択 によるものでしょう。 現在最も学ばれている言語が英語なのに対し、 フラ ンス語は、 科学や法学、 医学、 経営学といった専門分 野でニッチな学習機会を提供するようになりました。 ベトナムにはフランス語メディア市場が今も存在し、 フランス語で報道を行っています。ル・クーリエ・デ ュ・ベトナムは、ベトナムで発行されているフランス 語新聞としては最大部数を誇り、1964年の創刊以 来、 ベトナムと東南アジアで最も販売されているフラ ンス語ニュース媒体となっています。 ベトナム通信社(VNA)は、国営テレビで毎週放映 されるフランス語のテレビニュース番組を制作して います。今年創設70周年を迎えるVNAの報道チー ムは記者60人を抱え、英語、 フランス語、 中国語、 ス ペイン語の4か国語で出版メディアとウェブサイト向 けにニュース記事を配信しています。 ベトナムでフラ ンス語報道メディアが生き残ったのは恐らく読者が 多かったためではなく、ベトナムが国際社会の一員 であるという認識を、 フランコフォニー加盟を通じて 表現しようという政治的な選択によるものでしょう。

言語としてのフランス語がベトナム社会に入ってき たのは18世紀、 フランスがベトナムの再統一にあた って重要な役割を果たし、ポルトガルに代わって東 南アジア最大の欧州列強国となった後のことです。 フランス語がベトナム文化にもたらした最大の影響 は、恐らくアルファベットの制定でしょう。 ベトナム人 はラテン文字、 それも特にポルトガル語アルファベッ トを、 アクセント符号やダイアグラムとともに使いま フランコフォニー国際機構のアジア太平洋支部がベト す。ベトナムにアルファベットをもたらした歴史的背 ナムの首都ハノイにあることは、 革新的なプロジェクト 景は、 ポルトガルのカトリック宣教がベトナム語を翻 を考案する上で役立ってきました。 そうしたプロジェク 訳するためにラテン文字を使ったのがはじまりです。 トの1つが、 ベトナム外交学院 (DAV) でアジアその他 しかし、現代のベトナム語アルファベットが普及した の地域の外交官向けに開講されているフランス語特 のは、 フランス領インドシナ時代でした。 ラテン文字 訓プログラムです。 フランス語はもはや外交上の強みと を採用したことで、 ベトナム語アルファベットはベトナ はなりませんが、 フランス語圏諸国の間での協力はい ム社会の識字率向上に大いに貢献しました。 まだに大きな意味を持っており、 ベトナムに機会と便 益をもたらす重要な外交ルートとなっているのです。 ベトナム戦争後、多くのベトナム人フランス語話者た ちは祖国を離れ、 その結果、 ベトナム社会におけるフ ランス語の重要性は低下しました。 さらに、英語がフ フランコフォニーと人権の推進 ランス語に代わって最も学ばれている第二言語とな 2015年9月15日、 第60回国連総会に合わせてニュ り、 貿易・通商・外交の言語も英語になりました。 こう ーヨークで開かれたフランス語圏諸国首脳会議(サ した傾向にもかかわらず、 フランス語は再びベトナム ミット) で、ベトナムのチュオン・ミー・ホア副大統領 の教育に取り入られつつあります。 また、 フランス語は は、今後もベトナムがフランス語圏諸国と協力して 高等教育では最も重要な言語であり、 学識のある専 民主主義の振興と人権保障につとめていくことを再 門家の多く、特に年配の人々は現在もフランス語を 確認しました。 チュオン・ミー・ホア氏は、 率直な意見 話します。 このような植民地の遺産、 それがベトナム 交換と経験の共有がフランス語圏内の相互理解を 語アルファベットの成立に与えた影響、 そしてベトナ もたらし、民主主義、 自由、 そして各加盟国内の人権 ムのフランコフォニー国際機構加盟により、 フランス の促進につながると述べました。 語はベトナム戦争の激戦後の社会で存在感を失いつ

OCTOBER 2015 // 44


LANGUAGE

FRANCOPHONIE

QA

INTERVIEW: H.E. MR. URS BUCHER

Swiss Ambassador to Japan

ONE NATION, FOUR LANGUAGES

1つの国家に4つの公用語 WORDS: JONAS MANSER

T

raditions, culture, politics and language. These are the four defining elements of a nation’s identity: one common language shared by the people, giving them a sense of belonging. Switzerland has four official languages: German, French, Italian and Romansh. For a monolingual country such as Japan, which struggles to encourage the acquisition of foreign languages—in particular the English langunage— the concept of multilingualism is hard to imagine. Accordingly, JAPAN and the WORLD did some research in order to find out more about the history of how multilingualism came to be in Switzerland. JAPAN and the WORLD also had the opportunity to ask H.E. Mr. Urs Bucher, Swiss Ambassador to Japan, some questions surrounding multilingualism in Switzerland.

To justify the existence of the Swiss Confederation and it’s uniqueness at that time, the concept of Willensnation (“nation of will”) was created by pointing out, amongst other things, the linguistic diversity to gain a sense of a national self. The Old Confederation was founded in 1291 as a loose purpose alliance between three valley communities of what is now Central Switzerland. Their goal was to defend their autonomy rights against the emerging power-hungry Counts of Habsburg. The federal letter of 1291 is preserved to this day. The three original cantons were then gradually joined by others, also trying to escape the imperialism of the surrounding, much more powerful, states. At the core of the Swiss “myth” lies the quest of small

45 // OCTOBER 2015

nations trying to preserve their freedom. When it comes to the multilingualism of Switzerland, the process of nation building and the creation of the Swiss “myth” played a very important role. To justify the existence of the Swiss Confederation and it’s uniqueness at that time, the concept of Willensnation (“nation of will”) was created by pointing out, amongst other things, the linguistic diversity to gain a sense of a national self. This way of thinking also manifested itself in political actions in 1848 after a brief civil war between mostly catholic, rural cantons and the mostly protestant, urban cantons, which was won by the latter. To conciliate the former, it seemed important to the politicians to aknowledge the linguistical and cultural diversity of the country, therefore in the 1848 Constitution, the three national languages German, Italian and French where put on equal footings.

LEARN MORE Native speakers of German number about 4.6 million (64%); for French they number 1.5 million (20%); for Italian, 500,000 (6.5%); and for Romansch, 35,000 (0.5%). The immigrant language (9% in total) with the largest number of native speakers is Serbo-Croatian (1.5%), followed by Albanian, Portuguese, Spanish, English, Macedonian, Turkish and Kurdish.

統、文化、政治、言語 -国家のアイデ

ンティティにかかわる決定的な4つの 要素だ。共通語によって国民の帰属

心が生まれるが、 スイスはドイツ語、

フランス語、 イタリア語、 ロマンシュ語

の4つの言語を公用語に定めている。英語を中心に外

国語の習得を促すことに苦労している日本などの単

一言語国家にとって、多言語主義の概念は掴みづら

い。 このため、われわれはスイスで多言語主義がどの

ように実現したのかその歴史についてさらに探るため にある調査を行った。 また、 スイスのウルス・ブーヘル

駐日特命全権大使にインタビューする機会が得られ、 同国の多言語主義についていくつかの質問をした。

誓約同盟の存在と当時のその独自性 を正当化するため、 「自由意志の国」の 概念が生み出され、国家自立の精神を 養うため、 とりわけ言語の多様性が強 調された。 1291年に現在の中央スイス地方の渓谷に位置する 3つの州からなる緩い同盟として誓約同盟が生まれ た。 それは当時、台頭していたハプスブルク家から自 治権を守るのが狙いだった。1291年の連邦書簡が 現在まで保存されている。誓約同盟の当初の3つのカ ントン (州)にはその後、他のカントンも次第に加わる ようになり、はるかに勢力のある周辺国家の帝国主 義から逃れることに力を注いだ。 スイスの“神話”の核 心部分は自由を守ろうと懸命にあらがう弱小国家に まつわるものだ。 スイスの多言語主義の歴史を見る と、国家建設の過程とスイスの“神話”の誕生が極め て重要な比重を占める。誓約同盟の存在と当時のそ の独自性を正当化するため、 「自由意志の国」の概念 が生み出され、国家自立の精神を養うため、 とりわけ 言語の多様性が強調された。 こうした概念は、大半の 住民がカトリック教徒からなる農村地域のカントンと 大半の住民がプロテスタントの都市部のカントンと の間で小規模な戦いが起き、都市部のカントンの勝 利に終わった後、1848年の政治活動の中で示され た。農村地域のカントンと和解するため、政治家は国 家として言語および文化の多様性を認めることが重 要だと判断し、1848年に制定した連邦憲法ではドイ ツ語、イタリア語、 フランス語の3つの言語が対等の 位置づけとなった。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

How does Switzerland manage to create unity despite having four official languages?

LANGUAGE

LANGUAGES OF SWITZERLAND

スイスの言語

The origins of Switzerland are older than the rise of the European nation state - in which the “nation” is based on a community that shares the same language, religion and culture. Switzerland nationhood is not based on a common language and religion, but on a common history and shared values. Made up of different communities, who chose to join forces, Switzerland uses the German term “Willensnation” to describe itself: a nation created by its own will.

While Switzerland is a linguistically divided nation, many people are encouraged to learn to speak, or at least understand, a different language. A certain level of mastery of a second and third language is necessary for academic and professional success. While Switzerland is a linguistically divided nation, many people are encouraged to learn to speak, or at least understand, a different language. A certain level of mastery of a second and third language is necessary for academic and professional success. A multi-language culture is also enshrined in Swiss laws: The Federal Act on the National Languages states: “The status of the four official languages should be strengthened as a fundamental characteristic of Switzerland”. In regards to many exchange programs between Japanese and Swiss universities, such as the latest agreement of the University of Geneva and Keio University, is the promotion of the four official Swiss languages a part of the mission of the Swiss Embassy in Japan?

Switzerland’s four languages are always discussed and presented as an asset of Switzerland. Especially for the student exchanges, we are promoting Switzerland as an ideal place because of its multilingualism. Switzerland’s four languages are always discussed and presented as an asset of

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

German Switzerland. Especially for the student exchanges, we are promoting Switzerland as an ideal place because of its multilingualism: studies are offered in 3 of its national languages (German, French and Italian, depending on the region) - additionally, from a Master’s degree and onwards, most courses are also offered in English. We actively promote this fact, next to the excellent ranking of the Swiss universities, their proximity to Swiss industry as well as the high standards of living Switzerland offers. Swiss embassies sometimes support initiatives of the Goethe Institute, the Institut Français and the Istituto Italiano di Cultura to promote German, French and Italian language abroad. In the educational system, language skills are divided into different levels. But in reality, in a working environment as yours, in which complex topics are discussed everyday, how important is the complete mastery of a language? The Federal Act on the National Languages requires us to treat French, German, and Italian equally by ensuring that all official business can be conducted in these languages. While most governmental documents are published in these three languages, it also means that each federal employee is entitled to use the official language he speaks best during meetings. We are therefore not required to “master” all the national languages, but rather expected to be able to understand others when they speak. In addition, I would say that “international”

French

Italian

Romansh

English has become a global language and each person who can master it is at an advantage in an international environment like mine. Despite Japan’s efforts to boost English proficiency, comparing the results of Switzerland and Japan, Japan has a significantly lower score in English proficiency exams (TOEFL 2014). In your opinion, how could the significant difference in the overall score be explained? What could Japan learn from Switzerland when it comes to increasing language proficiency? It is obviously much more difficult to learn English for a Japanese speaker than for a German, French or Italian speaker. It’s probably as difficult to learn English for Japanese, as it is for us to learn Japanese. There is also the fact that in Japan the opportunity to practice a foreign language is rare, unlike in Switzerland. The small number of foreigners–including English teachers–does therefore not help the fact that the English proficiency is lacking. Often English is still being taught using “Katakana” (Japanese phonetic alphabet) by nonnative speakers. Furthermore, for Japanese university entrance examinations, students are not required to speak English, only to read and write. As the whole schooling system’s goal is to get into a good university, students are not very encouraged to learn how to speak the language proficiently. It’s hard to compare Switzerland and Japan, as they are in very different situations in terms of exposure to other languages. In

OCTOBER 2015 // 46


LANGUAGE

FRANCOPHONIE

Switzerland, there are many opportunities to meet people with another mother tongue. To promote language skills, school children and teachers are sometimes exchanged between linguistic communities. Although they are taught in their local language at school, they learn at least one other Swiss national language as well as one other world language from a young age. Language skills are also a prerequisite for a successful professional career in Switzerland. Many recruiting companies today prefer candidates who are proficient in at least another language. How could the Japanese Government encourage or promote the study of foreign languages? Are the current measures of the Japanese government sufficient?

The current university internationalization efforts are a good measure and many universities actively are now promoting studyabroad programs. Adding an English-speaking test at university examinations would probably change the situation. The current university internationalization efforts are a good measure and many universities actively are now promoting study-abroad programs. More university courses taught by foreign professors in English might also further encourage students to learn foreign languages.

スイスは4つの公用語を抱えながらも連帯感をど のように上手くつくりだしているのでしょうか?

スイスは言語的には分断された国 家ですが、国民の多くは異なる言語 を話せるか、少なくとも理解できる ようになることが求められています。 教育やビジネスで成功するには、第 二、第三言語の一定レベルの習得 が必要です。 スイスの起源は、欧州のネーションステート (国 民国家) よりも古く、国民国家では“国家”は同じ 言語、宗教、文化を共有する共同体に立脚してい ますが、 スイスの国家意識が拠り所としているの は共通の言語ではなく、共通の歴史と価値観で す。 スイスは結集することを選択したさまざまな 共同体からなります。 自身を表現するためにドイ

47 // OCTOBER 2015

ツ語の 「自由意志の国」 (Willensnation) という 言葉を使っていますが、 すなわち自身の意思によ り生まれた国ということです。 スイスは言語的には分断された国家ですが、国 民の多くは異なる言語を話せるか、少なくとも理 解できるようになることが求められています。教 育やビジネスで成功するには、第二、第三言語の 一定レベルの習得が必要です。スイスの法律で は多言語文化がうたわれています。国語に関す る連邦法は「4つの公用語の地位はスイスの基 本的な特長として強化されるべきだ」 と明記して います。

日本とスイスの大学の間では多くの交流プログ ラムが実施され、 ジュネーブ大学と慶応義塾大 学は協定を締結していますが、 スイスの4つの公 用語推進というのは、在日スイス大使館の使命 の一つでしょうか? スイスの4つの公用語は常に議論の的となり、 ス イスの資産として説明されています。特に交換留 学生向けに、 われわれはスイスを、多言語主義が 実践されている理想的な場所としてプロモート しています。 つまり、授業は3つの公用語(ドイツ 語、 フランス語、 イタリア語と地域によって異なり ます) で実施され、修士課程からは大半の授業は 英語でも行います。 われわれはこうした点を活発 に宣伝していますが、 これに加えて、 スイスの大学

スイスの4つの公用語は常に議論 の的となり、 スイスの資産として説 明されています。特に交換留学生向 けに、 われわれはスイスを、多言語 主義が実践されている理想的な場 所としてプロモートしています。 が素晴らしいランキングを誇り、 スイスの産業界 との緊密な関係を維持していること、 さらに、 スイ スの生活水準が高いことも訴えたいと思います。 各国のスイス大使館では、 ドイツ語、 フランス語、 イタリア語の海外での普及を図るため、Goethe Institute、 Institut Français、Istituto Italiano di Culturaのイニシアチブを支援することもあります。

教育システムの中では、語学のスキルはさまざま なレベルに分かれていますが、現実には、大使ご 自身の職場環境を見てもお分かりのように複雑 なテーマが議論されるのが日常茶飯事となって います。言語の完全な習得の重要性についてど うお考えでしょうか? 国語に関する連邦法により、 フランス語、 ドイツ 語、イタリア語の扱いは同等とし、 すべての公的 業務で活用できることを保証することが義務付 けられています。大半の公文書はこれら3言語で 配布されますが、すべての連邦職員は会議では 最も得意な公用語で話すことが許されています。 このため、 すべての国語を“習得する”義務はあり ませんが、むしろ他者が話す言語については理

解する能力が求められています。 さらに付け加えたいのですが、 英語がグローバルラ ンゲージとなっており、 習得できれば、 私が現在い るような国際的な環境で有利な立場につけます。

日本は英語の能力を高める努力をしてい るのに、 スイスと比べると、英語の能力試験 (TOEFL 2014)のスコアはかなり下回ってい ます。 スコアの総合点の大きな違いはどう説明で きると、思われますか? 外国語の能力向上のた めに日本がスイスから何か学べるでしょうか? ドイツ語、 フランス語、 イタリア語の話者よりも日 本人の方にとって英語の学習がはるかに困難で あることは明白です。 おそらく、 われわれにとって 日本語の学習が大変であるように、 日本人にとっ ては英語の学習が困難なのです。 日本では外国語 を実習する機会が乏しいのも事実ですね。 これも スイスとは異なる事情です。英語の先生を含めて 外国人の数が少なく、英語の能力問題解決の壁 となっています。 また依然、 よく見られる現象です が、英語を母語としない人によってカタカナを使 って教えられています。 さらに大学の入学試験は どうでしょうか?受験生に要求されるのは、英語 を話す能力ではなく、 読んで書くだけの能力です。 学校全体のシステムとして掲げている目標は大学 に入学することであり、学生たちは英語を上手に 話す方法を学ぶことはあまり推奨されません。 スイスと日本を比較するのは難しいです。外国語 に触れる機会という点で状況が非常に異なって います。 スイスでは他の母語を話す人と会う機会 がたくさんあります。語学力を高めるため、学校 の子供や先生たちは異なる公用語の地域間で移 動することがあります。学校では地元の公用語で 勉強しますが、子供の時からスイスの他の公用 語を少なくとも1つ、それだけでなく他のワール ドランケージも学習します。 スイスでは語学力は、職業上成功するための必 須条件です。人材を採用する多くの企業は今日、 母語以外に少なくとももう一つの語学力に長け た求職者を求める傾向にあります。

日本政府は外国語の学習をどのように推奨し、 促進することができるでしょうか?現在の日本政 府の措置で十分ですか?

大学が現在取り組んでいる国際化 への努力は評価でき、多くの大学は 今、留学プログラムを積極的に進め ています。 大学入試に英会話を加えれば、状況の変化につ ながる公算が大きいでしょう。大学が現在取り組 んでいる国際化への努力は評価でき、多くの大 学は今、留学プログラムを積極的に進めていま す。 また、英語で外国人の教授が教える授業が多 くなれば、学生が外国語を学習する意欲も高ま るかもしれません。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE



LANGUAGE

FRANCOPHONIE

リンガ・フランカ

LINGUA FRANCA

THE FUTURE OF THE JAPANESE LANGUAGE IN A PLURILINGUAL WORLD

プルリリンガル世界における日本語の未来

I

t may be that English is becoming the common language around the world, but the languages of specific regions should not be forgotten. These lingua francas are essential for creating societies and cultures, and serve as the medium of daily communication. In today’s world of freedom of movement and international travel, the number of languages being used is also increasing. On the other hand, many people never leave their birthplaces. Nonetheless, in today’s globalized society, even Japanese people who have not had to use foreign languages, are finding that they need to become multilingual. The plurilingualism I’m talking about does not mean having perfect command of two or three languages. It is not necessary to have the accuracy and fluency of the majority of native speakers. Nor does it mean the ability to engage in all conversations ranging from everyday topics to specialized knowledge, or all fields of academic and professional activity. Plurilingualism simply means that you’re able to say what you want to say, even if only in a limited fashion. Nonetheless, countries everywhere focus on studying English, a language with the image of being highly versatile. In reality, the majority of people visiting Japan include more than just English speakers, but from a variety of linguistic and cultural backgrounds. Yet, in Japan only the study of English is promoted. Let’s take a look at how language is used by visitors to Japan. Take, for example, many Chinese speakers who have been coming to Japan over the years. They may use English in business talks, but at the working level, rather than use English, which the two sides may not feel comfortable with, they will use Chinese characters, known in Japan as Kanji, and speak in limited Japanese or Chinese during discussions. This way of communicating is often more effective in building mutual trust and understanding in daily communication. To speakers of Chinese or Korean, Japanese words that originally came from Chinese sound similar to their origins in Chinese or Korean. Further, kanji are faster and more accurate than English for conveying certain things. This is because, historically, the three nations have shared Kanji in their exchanges. In other words, Kanji play a role as a lingua franca. Kanji used in Japan today came from China, along with Buddhism. Japan borrowed kanji to use for writing, while it also created the phonetic

49 // OCTOBER 2015

WORDS: ETSUKO GYODA hiragana and katakana writing systems. After the Meiji Restoration of 1868, kanji combinations were used to create new words to express Western concepts. In some cases, the words were even re-imported to China by Chinese students who had studied in Japan. In China, those words adopted their own evolutionary paths and have slightly different meanings than in Japan. However, kanji have played a key role in conveying abstract concepts embodied in various systems, academic disciplines and other domains within the two countries’ long history of exchange. Korea has Hangul, its own unique phonetic writing system, which originated in the same way as hiragana and katakana, because the difficulty of learning kanji was seen as too challenging.

A frequently raised concern is that kanji might disappear because of advances in modern ICT technology. But judging from kanji’s legacy in Japanese culture, I don’t see kanji disappearing from the country’s language. A frequently raised concern is that kanji might disappear because of advances in modern ICT technology. But judging from kanji’s legacy in Japanese culture, I don’t see kanji disappearing from the country’s language. Indeed, thanks to new technology where simply inputting hiragana can offer a number of possible kanji characters, sophisticated expressions can be communicated without the writer having to memorize how to write the kanji. From the viewpoint of languages using phonetic alphabets, it may be difficult to understand the benefits of such an ideographic writing system. In the same vein, English, spoken by so many, seems to facilitate communication, yet it still does not make easy to convey certain essential concepts. When new ideas enter Japan, English words are often transliterated into katakana, leading to complaints that only those who understand English know the meaning. So it is often the case that katakana will be replaced by kanji, or simpler words. Language, after all, is a tool for communicating but it also plays a role in expressing thoughts.

Language not only expresses an individual’s ideas. It also symbolically expresses a sense of belonging, as illustrated by the choice of language in diplomatic settings. Is English, apparently the world’s common language, used when heads of state meet? There is of course the matter of language proficiency, but despite the disadvantages of going through interpreters, it is natural to choose the languages of the respective countries during such meetings, given the greater importance of communicating to their own people than of communicating to the world. In other words, the languages used are not only a tool of communication but are also a cultural expression of those countries. It’s important to promote one’s country within the international community, of course, but if the majority of the country’s citizens can’t understand its meaning, then language has not performed its function. At a ceremony in South Korea, to mark joint training in Japanese and Chinese that I recently attended, Korean, Chinese and Japanese were used, not English. In a survey of languages used by plurilingual embassy staff in Japan, respondents saw English as the common language for communicating with non-Japanese individuals. Meanwhile, embassy

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FRANCOPHONIE

staff who shared such languages as: French, Spanish, Russian or Arabic, used the common language to build closer relations, even if the speakers were from different countries. Looking at the shared language of Japanese speakers— politicians and older people answered that they used Japanese. This is analogous to how people from the same geographical area instantly feel closer to ease with, each other as soon as they speak in the local dialect. Many respondents also said that not just being able to speak Japanese but being able to read and write helped them to get closer to Japanese society. Words and writing systems can be an instant passport allowing access to communities without visible borders. In the past, a country’s linguistic policy often mistakenly dictated using one language. But even then, the actual choice of language was left to the individual, and it was necessary to use the languages of many communities that people belonged to. Globalization has given us more freedom to choose the languages we use to express ourselves, creating common languages that open the door to individual communities. Japanese and kanji, while continuing to be influenced by other languages, will also continue to be used as common languages.

世界的な共通語は英語になりつつあると言 われるが、忘れてはいけないのは特定の地 域にはその地域の社会、 文化を作り、 毎日の 生活を営むことを可能する、 その地域の独自の共通語 (リンガフランカ) が欠かせないということである。国 境を越えて人々の移動が可能になった現在、 人々の使 用する言語も複言語化している。 一方で、 移動をせず に生まれ育った町から出ることのない人たちも相変わ らず多い。 とはいえ、 グローバル化する現代社会では 今まで日本語だけで外国語の必要性のなかった人で さえも複言語化を余儀なくされるようになっている。 ここでいう複言語化というのは、 今までのように完璧 に二ヶ国語ないし三ヶ国語を話し、理解するという ものではない。母語話者と呼ばれる多数派の話者の ように一見ぺらぺら(正確で流暢)でなくともかまわ ない。 また、話す人の目的を達成できれば、学校、職 場のようなすべての領域、 日常的な話題から専門的 な話題までの全てができる言語能力であるといこと ではない。 つまり、 自分の言いたいことが限定的で部 分的でも可能であればいいのである。 しかし、 このような現状の中で、重要視されているの はどこの国にも汎用性が高いと思われがちな英語学 習である。 現実的に見れば、 来日する人たちの多くは 英語ネイティヴだけではなく、 様々な言語、 文化背景 を持っている人たちの方が多いが、奨励されるのは 英語学習だけなのである。 ここで少し来日している人 たちの言語使用時状況を見てみたい。 例えば、 昔から来日者数が変わらず多い中国語話者 を例にしてみると、 ビジネス交渉では英語になる場 合もあるが、現場レベルではお互い慣れない英語を 介するより、内容によっては、漢字による筆談や、片 言の日本語の中国語の方がお互いの心や信頼関係

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

を構築できる事がよくある。 これは、 近所に住む一般 市民の生活コミュニケーションレベルの場合も同じ である。 中国語話者や韓国語話者の場合、 日本語で 使われる漢字から作られている漢語の発音や意味 は似ている。 漢字を見ればある概念について、 英語よ り早く正確に情報を共有できるのは事実である。 こ れが可能なのは、 明らかに三ヶ国が歴史的に漢字を 共有しながら交流した所以である。 つまり、 漢字には リンガフランカとしての役割もある。 現在日本で使われる漢字は、 仏教とともに中国から伝 えられたものである。 日本はそれを日本語の文字とし て借用しながら、 ひらがなカタカナをつくり、 明治維新 後は、 西洋の新しい概念を示すことばを新たに生み出 した。 それらが逆に留学生によって、 中国に逆輸入され 使われていることもある。 導入された漢字は独自に進 化し、 全く同じ意味ではないことも多い。 けれども、 長 い交流の歴史の中で様々な制度、 学問 などの抽象的 な概念を伝える重要な役割を果たしてきた。 韓国はハ ングルという独自の文字体系を生み出したが、 それは 漢字の難しさが、 教育の機会を妨げるという点から、 日 本のひらがな、 カタカナが生まれた点と共通する。

よく、現代のICT技術の発展で漢字が なくなるのでは?ということを聞かれる が、 このような漢字伝来からの経緯を 考えても日本語から漢字が消えること はないだろう。 よく、現代のICT技術の発展で漢字がなくなるので は?ということを聞かれるが、 このような漢字伝来から の経緯を考えても日本語から漢字が消えることはない だろう。 むしろ、 新しい技術のおかげでひらがなを打ち 込めば、 その複数の可能な候補がリストアップできる ので、 覚えなくとも高度な表現を使って表現できるよ うになったくらいである。 アルファベットなどの表音文 字を使っている言語では漢字の表意文字の良さは理 解しにくいかもしれない。 これは、 多くの人が話す英語 がたやすくコミュニケーションできるように見えるが、 肝心の概念を伝える時うまく伝わらないことに似てい る。 日本でも新しい概念が入ったばかりの時は、 英語 の言葉をカタカナ語として取り入れるものの、 英語を 知らない人からわかりにくいという苦情が殺到し、 漢 語やよりわかりやすい言い方が普及することはよくあ る。 言語は、 何かを伝えるためのツールであるが、 そこ

LANGUAGE

には、 話し手の思考を支える役割もあるだろう。 また、言語には、個人の考えを表すだけでなくある所 属意識を表す象徴としての機能もある。外交場面で 使用される言語の選択がそれである。 国家首脳会談 で使われる言語は、国際共通語と言われている英語 だろうか。 もちろん話し手の言語能力の問題もある。 しかし、 通訳を介する会談に様々な不都合があろうと も、 世界への発信以上に国内の国民への発信の重要 性を考えれば、 その国の言語が選ばれるのは当然の ことある。 つまり、 ここで使われる言語は単に意味が 通じるための道具という機能のみならず、 国の立場を 表す象徴としての記号でもある。 国際社会へのアピー ルも必要だが、会談のメッセージを受け取る国民の 大多数が、正確にそのメッセージの意味を読み取れ ないことには、 その言語の機能を果たしたことにはな らないのである。先日参加した韓国の日本語中国語 合同研修の式典で使われた言語は、 韓国語、 中国語、 日本語の3カ国語で世界共通語語の英語ではない。 日本国内で複言語話者である大使館員の言語使用 について調査したところ、英語は瞬時に外国人同士 でコミュニケーションするための共通語であるとい う認識があった。一方で、 フランス語、 スペイン語、 ロ シア語、 アラビア語などの大言語を共通語とする大 使館員では、異なる国の出身者同士でも、 それらの 共通語がより親しい関係を築く言語として使用され ていた。 日本語話者との共通語を見ると、政治家や 年長者との間では特に、 日本語を使うという答えが 圧倒的であった。 これは同郷のもの同士が方言を使 ったとたん、打ち解け、心の距離が近くなるのに似て いる。 話しことばだけでなく、 ひらがな・漢字などの文 字が認識できるかどうかで、 日本の社会へのアクセ スが格段にやさしくなるという意見も多かった。 こと ば・文字の選択一つで、瞬時に見えない国境・コミュ ニティへのパスポートが手に入るわけである。 かつて、 国の言語政策によって、 一国一言語のような 誤解をしがちであった。 しかし、 当時から実際の言語 の選択は個人にまかされ、 日々の生活で所属する複 数のコミュニティで使用される言語が必要であった。 グローバル化によって、私たちはより自由にことばを 選び、表現をすることができるようになってきた。 だ からこそ、個々のコミュニティへの扉を開ける鍵であ る共通語は重要である。 日本語・漢字は今後も他の 言語の影響を受けながらも、 その共通語としての役 割を果たしていき続けるだろう。



INTERNATIONAL JAPAN

EDUCATION

JET PROGRAM

TOWARDS INTERNATIONALIZATION OF JAPAN 日本の国 際 化 に向 けて

2

015年7月27日と8月3日に、新規に

来日した約1,800人のJETプログラ

ム参加者に対して歓迎レセプションが 開催されました。 JETプログラムは「語

学指導等を行う外国青年招致事業(The

Japan

Exchange and Teaching Programme)」 の略

称で、一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)、 総務省、外務省及び文部科学省の協力の下、地方

公共団体が主体となって実施している世界最大規 模の国際交流事業です。

このプログラムでは各国の日本大使館等の選考を通 過した青年が来日し、 日本の学校や地方自治体で外 国語教育と国際交流業務に従事することで、外国語

教育の充実と地域の国際交流の推進を図っています。 1987年のプログラム開始以来、65か国から累計6 万2,000人以上が参加しており、参加者の多くは学

校や自治体での業務に加えて日本の地域の魅力を

海外に発信したり、帰国後もJETAAと呼ばれる

Official from the Ministry of Internal Affairs and Communications Mr. Satoshi Uemura, welcomes new JET Program Participants to Japan at the Orientation Welcome Reception.

O

n July 27 and August 3 a welcome reception was held in Tokyo for a total of 1,800 newly arrived JET program participants. The Japan Exchange and Teaching (JET) program is one of the world’s largest international exchange programs. It is administered through the collaboration of Japan’s local government authorities, the Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC), the Ministry of Foreign Affairs (MOFA), the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), and the Council of Local Authorities for International Relations (CLAIR).

同窓会組織に参加するなどして、 それぞれの母国で

日本文化を紹介するイベントを開催するなど、引き 続き日本との懸け橋として活躍しています。

country for the 2020 Olympics and Paralympics, and with the impact of globalization in different areas in Japan, the further promotion of its internationalization has become more important than ever. Consequently, the JET program is expected to prove beneficial in deepening mutual understanding between Japan and other countries.

JETプログラムは来年30周年を迎えます。 日本で は、様々な分野でのグローバル化の推進、2020年

の東京オリンピック・パラリンピック開催など、 これ

まで以上に国際化の推進が求められており、今後も 日本と諸外国との相互理解を進めるプログラムとし

てますますその効果が期待されます。

Participants are recruited and selected through Japanese embassies and consulates overseas, and are invited to Japan to work at schools and local government offices, in order to promote foreign language education and to contribute to international exchange activities in local communities throughout Japan. Since its beginning in 1987, over 62,000 people from 65 countries have participated in the program. While working at schools and local governments, many of the participants also strive to promote the appeal of Japan’s local regions worldwide. For example, they join JET Alumni Associations (JETAA) after returning to their home countries, and hold events to introduce Japanese culture, and thus continue being a bridge between Japan and the world. Next year the JET program celebrates its 30th anniversary. Having been selected as a host

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Representatives from the British, Canadian, and Netherlands embassies make a few remarks of greeting to the 2015 new JET Program arrivals at the Orientation Welcome Reception.

OCTOBER 2015 // 52


G7

INTERNATIONAL JAPAN

QA

INTERVIEW: MR. MOTOYUKI ODACHI

Member of the House of Councilors WORDS: MANA SANZA

IN PREPARATION FOR G7 SUMMIT

G7首脳会議への準備 JAPAN and the WORLD conducted interview with Mr. Motoyuki Odachi, Member of the House of Councilors, to find out more about the next year G7 Summit taking place in Japan. ジャパン・アンド・ザ・ワールドは、 日本で開 催される来年の主要7か国(G7)首脳会議( サミット)について尾立源幸参議院議員に インタビューを行いました。

Mr. Motoyuki Odachi Member of the House of Councilors. In May 2016, the 42nd G7 Summit will be held in Japan. Since the holding of the 41st G7 Summit in June 2015, many regions around the world have been experiencing economic crises. What kind of economic issues are likely to be on the agenda for discussion at the G7 Summit in 2016? It is still too early to say what topics will be discussed at the May 2016 G7 Summit. However, one area that is likely to be a focus of attention is Base Erosion and Profit Shifting (BEPS); Japan’s Deputy Vice Minister of Finance is currently chair of the OECD’s Committee on Fiscal Affairs, which has responsibility for BEPS-related matters. Leading international corporations such as Starbucks and Apple devise amazingly

53 // OCTOBER 2015

complex schemes to avoid paying tax in particular countries. Without cooperation at a global level, these companies will be able to exploit individual countries that have loopholes in their tax legislation, so it is entirely appropriate for the discussion about BEPS to be positioned as a global issue. A further issue relates to the fact that, with the coming to an end of quantitative easing in the U.S., it is anticipated that, in autumn 2015, interest rates in the U.S. will be allowed to rise from their current level of near zero. Japan has been steadily printing money under its “quantitative and qualitative easing” (QQE), an unprecedented form of monetary easing, but this cannot continue forever, and it can be anticipated that the question of what Japan should do in the future in this regard will also be discussed at the next G7 Summit.

Japan has been steadily printing money under its “quantitative and qualitative easing” (QQE), an unprecedented form of monetary easing, but this cannot continue forever, and it can be anticipated that the question of what Japan should do in the future in this regard will also be discussed at the next G7 Summit.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


INTERNATIONAL JAPAN

Japan provides foreign aid for many countries around the world, but it seems to be little awareness of this. Could you give a few examples of Japanese foreign aid projects that have produced meaningful economic benefits? Also, how do you think foreign aid should be provided in the future?

Japan has been providing Official Development Assistance (ODA) for six decades, since 1954. Japan has been providing Official Development Assistance (ODA) for six decades, since 1954. Initially, this began with the provision of technical assistance as part of the compensation that Japan was obliged to pay in the aftermath of the Second World War. In February 2015, the government announced a new framework called the Development Cooperation Charter. In the future, as the Asia region is expected to see rapid economic development, Japan has been providing a variety of types of aid with the aim of fostering high-quality growth. The Japanese Government has been collaborating with the Asian Development Bank (ADB), making it possible to increase the available budget for projects such as the expansion of the Delhi Metro in India, building of elevated expressways in Ulaanbaatar (the capital of Mongolia), and building of the Nhat Tan Bridge in Vietnam by 30% over five years; of the total budget of 13 trillion Japanese Yen, approximately 110 billion US dollars is being provided as aid from Japan. I believe that Japan will be seeking to provide aid for dealing with infrastructure, poverty, infectious diseases, armed conflict and education in the future. Japan plays a major role in the provision of Foreign Direct Investment (FDI) around the world, contributing approximately 114 billion US dollars in FDI in 2014. What would you say are particularly “Japanese” characteristics of Japan’s FDI?

With Japan’s balance of trade worsening, I think Japan’s basic stance toward investing overseas is that it needs to increase the financial return on such investment. Japanese firms have been undertaking a considerable amount of mergers and acquisitions (M&A) activity.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Due to the trend toward low fertility and the aging of the population, the Japanese domestic market is starting to shrink. This means that it is more than just a case of developing overseas markets when it comes to FDI; it is important to produce locally for local consumption. With Japan’s balance of trade worsening, I think Japan’s basic stance toward investing overseas is that it needs to increase the financial return on such investment. Japanese firms have been undertaking a considerable amount of mergers and acquisitions (M&A) activity. Japanese company Canon, for instance, recently acquired a Swedish camera manufacturer. Japan’s strength here is that a company forms a dedicated team, and undertakes extensive communication with the acquisition target before investing. Then, once the acquisition is completed, the acquiring Japanese firm sends out its best employees to work at the acquired company, so that the acquiring company can continue to grow and improve following the acquisition. I feel that this is a distinctive approach that is more or less unique to Japan. The Japanese economy is often evaluated by other countries, which claim that it has failed to achieve vigorous economic growth while Japan enjoys a reasonable degree of economic stability. What would you say are the particular strengths of the Japanese approach to financial policy? I think it’s probably misleading to suggest that Japan’s financial policies are in any way superior to other countries. After all, Japan’s national and local government authorities combined have total debts of around 1,000 trillion Japanese Yen. That is equivalent to twice Japan’s GDP, which is the highest level of any country in the world. One reason why Japan has been able to get away with this is that these debts are held within Japan itself, not overseas; also, the government has been able to use the Consumption Tax to make good what would otherwise have been a significant shortfall in revenue. The Consumption Tax will be increased to 10% in 2017; what the government really needs to do is to make a serious effort to tackle the problem while the Consumption Tax rate still seems relatively low by comparison with the situation in Europe. Many Japanese citizens have been calling on the government to utilize its tax revenues more effectively. Since citizens have been saying that this is important, the government has been setting new financial objectives and working to improve governmental efficiency, so as to be able to do something along these lines. The main reason for Japan’s fiscal deficit is large borrowings to cover social welfare expenditure. In 1990, government expenditure totaled 43 trillion yen. Social insurance expenditure includes pensions, healthcare, and long-term care provision. By 2015, mainly because of increased social

G8

insurance expenditure, total government spending had risen to 116 trillion yen. This means that the government now needs to cover roughly 50 trillion yen in additional expenditure through the use of public funds, borrowings and taxation. As a result, Japan’s national tax burden rate now stands at 38.5%, compared to 30% for the US, and 60% for France. Although 38.5% is still relatively low when compared to many other countries, public confidence in the government has been negatively affected. It is felt that the government “only listens to certain groups within society, and is wasting money as a result.” There is a general feeling that a lot of government expenditure mainly benefits vested interests, and any attempt to change the status quo is likely to provoke loud complaints from these vested interests because this does seem to be the case to some extent. However, I think that it is politicians’ job to listen to those people who normally cannot make their voices heard. Until now, as the government has generally tended to take the side of the private sector, it has allocated sizeable budgets where they were asked for. Recently, there is a reaction against this, and people are being told that they need to do with less. At the same time, the feeling that the government has no choice but to disassociate itself from vested interests is going to have a serious impact on two different levels. Overall, I feel that it is better if the government avoids involvement in those areas where it does not need to be involved. Japan is world-renowned for its technological capabilities. However, it has been heard that doing business tends to impede commercialization of this technology because the communication skills, decisiveness and speed are not high. At the macro level, this situation is probably having a negative impact on the Japanese economy. What sort of measures do you think need taking to overcome this problem?

I feel that even more pressing issue is the decline in Japanese people’s to “goget attitude” and ability to think for themselves. The impact of smartphones, television, etc. has exacerbated this problem. The cultivation of “global talent” who can communicate effectively in English is of course very important. It induces attractiveness that courses are taught in English at universities such as Akita University and International Christian University (ICU). In addition, cross-

OCTOBER 2015 // 54


G9

INTERNATIONAL JAPAN

cultural understanding of placing international students and Japanese students in the same dorms has been strengthened. Although this is an area the responsibility for which rests with the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), I feel that even more pressing issue is the decline in Japanese people’s to “go-get attitude and ability to think for themselves. The impact of smartphones, television, etc. has exacerbated this problem. One of Japanese people’s real strengths is their ingenuity. I believe the government needs to allocate public funds to support the development of technology sector developed in Japan. Until now, the private sector has handled every stage from initial technology development to commercialization. It is very important that we work to cultivate the development of technologies that are unique to Japan by using joint public / private sector funds to foster the growth of new technologies that are just starting to take shape from now on.

来年5月に日本で第42回のG7サミットが開催 されます。今年6月の第41回サミット以降、世 界各地で経済危機が起こっています。 どのような 経済問題が議題に上がると予測されますか。

日本でも量的・質的金融緩和政策 (QQE)異次元の金融緩和をし、 ど んどんお金を刷っていますが、 それ をいつまでも続けることはできませ ん から、今後日本がどうすべきかに ついてもG7で議論することになる と思います。 G7サミットでは、開催時のホットな問題を取り 上げますから、今はまだどのような議題について 議論されるかわかりませんが、 日本の財務省が 座長を務めている 「国際租税(BEPS)」 に関する 議論には注目しています。例えば、スターバック スやアップルなどの世界企業は課税逃れをする ために驚くほどの スキームを使っています。 その ため、世界全体で協力をしないと、 それらの企業 は抜け穴のある国の仕組みを利用してしまうの で、BEPSについて議論することはグローバルな 課題としてふさわしいと思っています。また、 アメ リカの量的緩和政策の終了に伴い、 この秋には ゼロ金利が解除されると思われます。 日本でも量 的・質的金融緩和政策(QQE) 異次元の金融緩 和をし、 どんどんお金を刷っていますが、 それをい つまでも続けることはできません から、今後日本 がどうすべきかについてもG7で議論することに なると思います。

日本は多くの国に海外支援を行っていますが、 そ れについてあまり認知されていないようです。 日 本が行っている海外に対する経済支援で効果を

55 // OCTOBER 2015

あげている事例をいくつか教えてください。 また、 今後どのような海外支援を組み入れていくべき だとお考えですか。

ODAは1954年から60年間行っ ています。 当初は戦後賠償の一貫とし ての技術協力から始まったものです。 ODAは1954年から60年間行っています。 当 初は戦後賠償の一貫としての技術協力から始ま ったものです。去る2月に 新たな開発協力大綱 が決まりました。 これからはアジアが大きく経済 発展するので、質の高い成長を遂げて もらいた いという考えのもとさまざまな援助をしています。 「インドのデリーメトロ」 「モンゴルのウランバー トル市高架橋」 「ベトナムのニアッタン橋」 といっ たプロジェクトに、 アジア開発銀行と協力し、 5 年間で予算を30%増やし、 13兆円の予算のう ち約1100億ドルを日本から援助しようとしてい ます。今後、 日本はインフラだけではなく、貧困、 感染症、戦争、教育に対する支援を たくさん行っ ていきたいと考えています。 日本は海外直接投資(FDI) で大きな役割を果た し、2014年にはおよそ1140億 ドルにも及ぶ海外 直接投資(FDI) に貢献してきました。日本らしい 特徴的な手法にはどのようなものがありますか。 少子化高齢化のせいで、 日本のマーケットは小さ くなっています。 そのため、FDIは海外のマーケッ トを重要視するだけでなく、 現地で生産し、現地 で売るとういうことを大事にしています。 日本の 貿易収支が少なくなっていく中、投資したことで リターンをもらう金融所得を増やしていくという のが日本のスタンスだと思います。 日本はM&A を活用しており、例えば、 キャノンがスウェーデン のカメラ会社を回収しています。 日本の強みは投 資をする前からチームを作って、 買収相手とコミ ュニケーションをとり、その上、買収後に一番優 秀な人材を送り込み、 買った後に更に育てること です。 これは日本の特徴的な手法だと思います。 日本経済は他国から 「安定はしているが、活発な 成長はしていない」 とう評価を受けています。他 国の財政政策と比較したとき、 日本ならではの財 政運営の優れた点をあげるとしたらどのようなと ころでしょうか。

日本の貿易収支が少なくなっていく 中、投資したことでリターンをもらう 金融所得を増やしていくというのが 日本のスタンスだと思います。 日本 はM&Aを活用しており、例えば、 キ ャノンがスウェーデンのカメラ会社 を回収しています。 日本の財政政策が優れているというと語弊があ りまして、国や地方を合わせて一千兆円の借金 があります。対GDP費の二倍で、世界一位になっ ています。稼いだお金で生活をしているとは程遠

いです。 ですが、 なぜやっていけているかというと 一つはお金を国内から借りていることと、政府は 収入増は消費税で賄えると思っているからです。 2017年には消費税が10%に上がりますが、 ヨーロッパと比べれば安いと思われている間に 何か手を打たなければなりません。 多くの国民 は税金を使えといいます。 あれも欲しいと言って くるのでそれに対応できるように政府は財政目 標を作って効率化をやっていきます。財政赤字 が起こっている理由は主に社会保障費が借金の 大きな原因となっています。 1990年では国が 使っていたのは43兆円でした。社会保険には年 金、医療、介護が含まれています。 2015年には 116兆円になっています。 なので、今では約5 0兆円を公費、借金、税金を埋めています。なの で、国民の負担率はアメリカは30%、 フランスは 60%、 日本は38. 5%です。他国と比べると国 民負担率は低いのですが、国民の政府に対する 信頼度は低く、政府は 「一部の人の声だけを聴い て無駄遣いをしている」 と思われています。既得 権はいつも行き先が決まっていますよね、 それを 当てにしている人達もいるので、 それを大幅に変 えるとそういった人達が声をあげます。 しかし、声 をもたないもの を政治家が聞くのが役割だと思 います 。今までは民間のスタンスに偏っていたの で、予算が余っていたのですが、今はその反対で みなさんに我慢をしてもらわないといけません。 されに、既得権を剥がしていかないといけないと いう二重の意味で大変です。なので、なるべく行 政が関わらなくてもいいところには関わらない方 がいいと思っています。 日本の技術力は世界的に高い評価を受けてい ますがビジネスを進める際に大切な、 コミュニケ ーション能力、決断力やスピード感などが低いた め、 ビジネスの妨げになっていると耳にします。 そ れらは、大局的に見ると日本経済に不利に働い ていると思われますが、 それについて今後どのよ うな対策を講じるべきだとお考えですか。

日本人の積極性や自己主張する力 が低くなっていることが問題だと思 っています。 スマートフォンやテレビ の影響で、 それがさらに進んでいる のではないかと思っています。 秋田大学やICUで英語での講義が行われ、寮で 異文化の理解を深めて注目されているように、 英語でのコミュニケーションができるグローバ ル人材を育てることが一番大事だと思っていま すが、それは文部科学省の担当になります。ま た、英語というツールの問題以前に、 日本人の積 極性や自己主張する力が低くなっていることが 問題だと思っています。スマートフォンやテレビ の影響で、 それがさらに進んでいるのではないか と思っています。 日本人の強みはとても器用なと ころです。日本でしかできない技術開発への支 援を公金を使って行っていかなければいけませ ん。今までは民間が技術開発から商品化まで行 っていましたが、 これからは 官民ファンドという 仕組みを通して、 まだ形になっていない技術の 芽を育て、 日本独自の技術として育てていくこと が大切だと思います。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


PROTOCOL

YOKOSO / WELCOME

YOKOSO

TANZANIA

TANZANIA AND JAPAN Connecting the highest peaks of Mt. Kilimanjaro and Mt. Fuji

キリマンジャロと富士山の頂点を繋ぐ

I

10代目タンザニア大使として日

am delighted, greatly honored and privileged to serve in Japan as the 10th Tanzanian Ambassador. I am excited not only because Japan is the world’s 3rd largest economy, but also due to the special friendship between the two nations. We have a Swahili saying which emphasizes the importance of people to people friendship and connections. It says “Milima haikutani, lakini binadamu ukutana” which means in English “Mounts do not meet, but People do”.

本に就任したことを大変光栄に 思います。日本は世界第3位の 経済大国というだけでなく、我

国と特別な友好関係にある国ですのでここで

の仕事を楽しみにしています。 スワヒリ語で人

と人との友情や繋がりの大切さを表現する格 言に “Milima haikutani, lakini binadamu

ukutana”(山は出会うことが出来ないが、人々

はできる) というものがあります。

Tanzania and Japan share a long history, starting with the first Japan diplomatic mission in 1966, after Tanganyika gained Independence on December 9, 1961. Japanese experts were first sent to Tanzania in 1965, and in 1966 the Japan Overseas Cooperation Volunteers (JOCV) offices were officially opened there.

タンガニーカが1961年12月9日に独立した 後、1966年に日本大使館が開設されて以来タ ンザニアと日本は長い歴史をともにしてきまし た。1965年には初めて日本から専門家が派遣 され、1966年に青年海外協力隊事務所が公 式に設立されました。

Tanzania, as well as being rich in marine タンザニアは海洋・鉱物資源が豊富なだけで and mineral resources, also has the なく、世界有数の野生動物の宝庫でもあります。 world’s greatest collection of wildlife. 実はアフリカ全体の大型哺乳類の2割はタンザ In fact, Tanzania has about 20% of all ニアに生息しているのです。セレンゲティ国立 Africa’s largest mammal population. It is also home to famous destinations, 公園、 セルー猟獣保護区、 ンゴロンゴロ・クレー including the Serengeti National Park, ター、 キリマンジャロ、 ヴィクトリア湖、 タンガニ H.E. DR. BATILDA SALHA BURIAN Selous Game Reserve, Ngorongoro crater, ーカ湖、 ザンジバルも、 私たちが誇る人気観光 Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary Mt. Kilimanjaro, Lake Victoria, Lake 地の一部です。経済面では10年以上に渡り平 of the United Republic of Tanzania to Japan Tanganyika and Zanzibar to name a few. 均成長率7%で発展し続けています。財政状況 The economy continues to perform strongly, developing industries have driven an average growth of 7% for over 10 も健全で、赤字も維持可能なレベルに保たれ支出伸び率も管理されています。 こ years. Tanzania has continued to maintain a healthy fiscal position, keeping れらはすべて平和で安定的な歴史の賜物です。 deficit at sustainable levels and managing expenditure growth—all made possible by our history of peace and stability. 私たちはインフラ、 教育、 農業などの面において日本から受ける支援に感謝していま

Tanzania appreciates Japan’s continued support in areas including infrastructure, education and agriculture. Investment and ODA from Japan are also increasing significantly each year, as are the country’s exports to Japan. Our coffee, sesame, tea, cashew nuts, and tinga tinga are very popular here. Plenty of opportunities exist in growing industrial sectors. The discovery of natural gas reserves to the tune of 55.08 TCF have heightened expectations of Tanzania becoming major gasproducer. Currently, the government is preparing regulations to manage gas-related projects, including liquefied petroleum gas production, compressed natural gas as well as fertilizers and petrochemical production. We welcome the Japanese private sector from the both big corporate and SMEs for win-win investment ventures. I believe that with Japanese skills, technology and strong commitment, both at the bilateral level and through TICAD, we will achieve our 2020 vision and the 2063 Africa Agenda which aims to achieve “An integrated, Prosperous and Peaceful Africa.” I look forward to a successful tour of duty whereby I will be able to enhance the relations between Tanzania and Japan, share our values and culture, enjoy Japanese food and also introduce Tanzanian cuisine, and also setting up a Swahili learning center.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

す。 日本からの投資・ODAも我国からの輸出と同様に年々大幅に増加しており、 コー ヒー、 ゴマ、 お茶、 カシューナッツ、 ティンガティンガなどの人気が高まっています。 我 国の成長産業セクターには多数の機会があります。 近年55.08TCFもの天然ガスが 発掘され、 有力な天然ガス生産国になるとの期待が高まっています。 現在はLPガス 生産、 圧縮天然ガス、 肥料や石油化学製品などの関連プロジェクトの規制準備段階 ですが、 日本の大企業や中小企業を含めた民間セクターにも是非相互利益をもたら す投資を歓迎いたします。 両国間およびTICADを通しての日本のスキル、技術と強力なコミットメントがあ れば私たちのヴィジョン2020、 「統合され、繁栄する平和なアフリカ」 を目指すア フリカ連合のアジェンダ2063の達成も可能であると信じています。 任期中には、 スワヒリ語センターの設立や日本―タンザニア関係を強化、互いの 食文化の紹介を通じて価値観や文化を共有していきたいと思います。 For more information about Tanzania, please visit the official website: www.tanzaniaembassy.or.jp

OCTOBER 2015 // 56


TECHNOLOGY

REGIONAL JAPAN

つながるコミュニティ

CONNECTED COMMUNITIES

WHEN DIGITAL SIGNAGE CONTRIBUTES TO A BETTER LIFE IN RURAL JAPAN

た いと思えばそれ は 可 能 WORDS: ADAM FULFORD

O

ver the past few years, digital signage has been spreading fast. That’s hardly surprising; it’s a great way to communicate a message. Where once we saw static billboards, increasingly we see dynamic screens. Moving images are eye-catching, and content can be updated to coincide perfectly with the launch of a new product. There’s no need to replace peeling posters all over town, you simply update what’s shown on the screen. But is it actually “you”, the owner of the information, who enters the update into the system? Not usually. You typically have to arrange for someone else to do all the tricky technical stuff on your behalf. And that’s one reason why to “simply update” isn’t actually simple at all. Or fast. Enter Canadian Neil van Wouw, a long-term Japan resident whose company Vanten has developed Otegaru Net, an extremely versatile form of digital signage that saves time and money, makes updating easy, and puts the user in control.

over, you can stop showing that information and show something else. Yes, “you”. Now, this “you” really is the owner of the information. With Otegaru Net, users themselves can decide not only what to show but when (not to mention how, where and to whom). Showing what you want and being able to change the content flexibly and quickly must be attractive features for a company such as Conti, whose new facility in Tokyo’s Tama Center lets you devote a whole day to self-improvement and fun. Conti offers a diverse, evolving lineup of activities, and Otegaru Net delivers the latest timetables so that members know the where and when of their yoga, cooking, business workshop and beer-tasting sessions.

Otegaru Net is used in branches of the same company in different countries.

Cloud-based Otegaru Net is also a pioneer in international digital signage. One customer that has offices in Japan, Singapore and Hong Kong uses Otegaru Net in the lobby of each branch. On the screen, corporate visitors might see a corporate overview, business statistics, or a new product. The kind of information that often used to be presented on a DVD can now be shown via digital signage. With Otegaru Net the information is easy to keep up to date, and once the presentation is over, the screen can revert to showing whatever was on before the presentation began. But for this correspondent, and also for Neil van Wouw himself, one especially interesting feature of Otegaru Net is its potential to contribute to a better life in rural Japan.

Otegaru Net. All you need is this device, a monitor with HDMI, and Wi-Fi. Let’s take a look at a few examples of how Otegaru Net is used, starting with a typical retail environment. With Otegaru Net installed, a screen in a supermarket can be updated as often as is required. Maybe you’d like to show a special offer that’s available for just one hour, and only this evening. No problem. Input the information and it will appear on the screen in only a few minutes. Once the special offer’s

57 // OCTOBER 2015

As the population of a small regional community declines and its average age rises, elderly residents, in particular may find themselves increasingly isolated, both physically and emotionally. Their nearest neighbor may be a long walk away, and it may be getting more difficult to drive a car to the shops. They may no longer find it easy to participate in everyday activities, including even something as basic as chatting with friends. Otegaru Net, though, can present content customized to different locations, from someone’s home to a local hotel. In a place where blizzards are common, Otegaru Net can easily be set to show a weather alert. When the danger has passed, normal service might resume in the form of news streams about who’s currently visiting the community, what

Digital signage in Tokyo. events are coming up, or photos of a recent festival. If the user’s grandchildren live in Tokyo, Otegaru Net can be easily configured to show family videos, pictures and news. And it’s all available on the user’s familiar TV screen. Just press one button on the remote control, and the service is on. Press the button again, and it’s off.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


REGIONAL JAPAN

TECHNOLOGY

Schedules of activities at Conti (http://conti.jp). Otegaru Net was designed as a communitybuilding tool. This power to build is placed in the hands of the users in the form of channels. With access to your own channel, you can create, upload and broadcast content to an entire community or, if you choose, you can just show it on your own screen. If you want to share news with the whole community, you can. But just as importantly, you can decide to keep those pictures of your grandchildren to yourself.

ジタル・サイネージはここ数年で急速 に浸透していますが、 メッセージを伝 達する方法としては大変優れたもので あり、 当然のことと言えるでしょう。 か つては静止画であった広告が次々と動きのあるものに 変わってきています。 動画というものは目に止まりやす く、 その内容は新しい製品の発売のタイミングにぴっ たりと合わせることができます。 もう街中に貼ってある ポスターを貼りかえる必要はなく、 スクリーンに映す内 容を単純にアップデートするだけで良いのです。 しかし通常、 そうしたシステムの情報をアップデート するのは、 その情報の所有者ではありません。 そうい った技術的に難しい作業は専門の人に任せるのが 普通なのです。 ですから 「単純にアップデート」 という のは本当は全く単純なものではなく、 また素早くで きるものでもありません。 カナダ人のニール・バンワウ氏をご紹介しましょう。 彼 は株式会社バンテンの経営者ですが、 この会社はさ まざまな用途に利用できるでデジタルサイネージで、 時間と費用を節約し、簡単にアップデートでき、 ユー ザー自身が管理できる、 おてがるnetを開発しました。 それでは、 おてがるnetの利用例をいくつか見ていき ましょう。先ずは小売業の代表的な環境から。 スー

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

パーのディスプレイにおてがるnetをインストールす れば、必要に応じていつでも内容をアップデートす ることができます。1時間限りの特売や夕方だけの特 売を画面に出したいという場合があると思います。 その情報を入力するだけで数分後には画面に映し 出すことができます。特売の時間が終了したら、 その 情報の表示を終了して別の表示に切り替えることが できます。 ここで広告を管理しているのは、正に情報 の保有者である 「あなた」 です。 おてがるnetでは、何 を表示するかだけでなく、 それをいつ表示するかま でも (もちろん、 どのように、 どこで、 誰に向けてという ことも含め)ユーザー自身が決定して実行すること ができるのです。 見てもらいたいものを表示し、 そのコンテンツを柔軟 かつ素早く変更できるシステムはコンティのような企 業にとっては実に魅力的なものです。 多摩センターに 新たにオープンしたコンティ多摩センターは、1日中 自己啓発に取り組んだり、 愉しみに没頭できる施設で す。 コンティには幅広いアクティビティが用意されて いますが、 おてがるnetによって最新の予定表が提供 されますので、 メンバーはヨガや料理、 ビジネスワー クショップやビール試飲会といったことが、 いつどこで 行われるかをきちんと把握することができるのです。 クラウドベースであるおてがるnetはデジタルサイネ ージの国際的舞台においても先駆的な存在です。 日 本、 シンガポール、そして香港に拠点を持つあるユ ーザー企業は、 それぞれの支社のロビーにおてがる netを設置しています。 ビジターはスクリーンを通し て企業の概要、景気統計や新製品などを見ることが できます。 かつては企業のDVDなどでしか得ること ができなかったような情報もデジタルサイネージで 見ることができるようになっているのです。 おてがる netを利用すれば簡単に最新の情報を流すことがで き、 その情報の提示が終了すれば、 もとの提示に戻 すことができます。 次に、 私とそしてニール・バンワウ氏自身のためにも、 日本の地方においておてがるnetを有効に利用する

方法についてご紹介したいと思います。 地方の小さなコミュニティでは人口が減少し高齢化 が進んでいます。 ご高齢の人たちは物理的にも精神 的にも孤立感を強く感じるようになります。 こうした コミュニティではご近所といっても歩くには距離が 遠かったり、 買い物に出かけようにも運転することが 難しかったりするのです。友人と話をするようなごく 当たり前のようなことでさえ簡単にはできなくなって しまうこともあるのです。 おてがるnetは、 自宅でもホテルでも場所に応じて、 そのコンテンツをカスタマイズすることができます。 気象条件の過酷な地域では天気の注意報を流すよ うに簡単に設定することができます。注意報を流す 必要がなくなれば、現在誰がそのコミュニティを訪 れていて、 どのようなイベントが予定されているかと いった情報を流したり、最近のお祭りの写真を提示 したりすることができます。 ユーザーの孫たちが東京 に住んでいるような場合は、 おてがるnetを使って簡 単に家族のビデオや写真やニュースを届けることが できるようになります。 そしてこれらはすべてユーザーの使い慣れたテレビ 画面で表示できるのです。 リモコンのたった1つのボ タンを操作するだけでこのサービスを利用できるよ うになります。利用を停止するにはそのボタンをもう 一度押せば良いのです。 おてがるnetは本来、 コミュニティ構築のために設計 されたものです。 この構築力はチャンネルという形で ユーザーの手に委ねられます。 自分だけのチャンネ ルにアクセスして、 コンテンツを創りアップロードし てコミュニティ全体に見てもらうこともできますが、 自分が見る画面だけに表示することも選択できるの です。 ニュースをコミュニティの人々に知ってもらい たいと思えばそれは可能です。 しかし、 それと同等に 重要なのは、 お孫さんたちの写真を自分だけで楽し むことも可能なのだということです。

OCTOBER 2015 // 58


UGANDA

VISITS

QA

INTERVIEW: H.E. MR. YOWERI MUSEVENI

President of Uganda

I saw on TV this morning Hungarians throwing food at people as if they are dogs. We don’t want that to happen in a country like South Sudan, which is part of our people. Agriculture, minerals, ICT, tourism packaging and pharmaceuticals are high priority sectors for your government. Are there any specific sectors in which you would like to increase partnership with Japan? The struggle to create wealth should be at the level of every household, and nobody should be left out in that campaign, if the country is to get rid of poverty. The Ugandan government is working on providing the much needed development infrastructure such as roads and the extension of power especially in areas that were ravaged by wars, conflict as well as natural disasters, but noted the population should utilize the infrastructure to improve and earn better their income. Uganda places very high priority on the improvement of social and economic infrastructure such as roads and electric power on its development strategy and has strongly sought assistance in this sector. I call for more Japanese investment, trade and tourism in Uganda, to complement Japan’s development assistance for infrastructure projects. Japan is now supporting the construction project of the New Nile Bridge at Jinja, which is a key infrastructure project which inter-connects roads into neighboring countries such as Kenya, DR Congo, Sudan and Rwanda.

H.E. Mr. Yoweri Museveni, President of Uganda.

JAPAN and the WORLD interviewed H.E. Mr. Yoweri Museveni, the President of Uganda during his visit to Japan in September this year.

ジャパン・アンド・ザ・ワー ルドは、ウガンダ 共 和 国 の ヨウェリ・カグタ・ムセベ ニ 大 統 領 閣 下 が 今 年 9月 に 訪日した 際 にインタビ ューを行 いました 。 59 // OCTOBER 2015

President Museveni you have brought stability and economic growth to your country and encouraged the mutual defense pact with Rwanda and Kenya. You are an avid supporter of the notion that security plays an important role in the economic transformation, how do you intend to guarantee security in order to foster a climate conducive to investment? Ugandan troops are part of an African Union Mission in Somalia to help the government fight al-Shabab, which is allied to the al-Qaida network. The militants have been driven from Mogadishu and other strongholds, but still operate in some rural parts of the country and carry out deadly attacks. The recent deadly attacks on Ugandan soldiers in Somalia by al Shabab could be attributed to negligence on the part of Ugandan commanders. Uganda has however played a great role in weakening the al Shabab in Somalia. Additionally, Ugandan troops are also supporting the government in neighboring South Sudan, where a fragile peace deal with rebels was signed last month. Ugandan troops will be withdrawn once there is no more threat.

The most lucrative way to maintain sustainable relationships is through trade. Sustained trade, investment and infrastructure building with Japan hold the key to boosting Africa’s economic potential, as Japan is set to stage an international conference on African development in 2016. That will be the agenda of TICAD 2016. Japan has been vital in supporting the government “Prosperity for All” program through improving the rural transport network to boost the volume of trading activities between East African countries, which is rapidly growing. Agroprocessing is now a key challenge for Africa. The national development plan supports farmers in acquiring the necessary equipment and infrastructure as well as promoting commercial agricultural production. Can you please tell us how this is essential for the economic growth of Uganda? Although I earn little, I am a rich man because I benefit from agriculture. The problem of unemployment occurs because young people do not have skills. If an educated young person cannot find a job, the person should engage himself in agriculture. In many African countries we have nonmonetary GDP (gross domestic product based on products). According to the 2002 census, in Uganda only 32% of the householders rely on “the money economy,” the other 68% rely on the subsistence economy [producing to consume]. Our campaign is to widen a concept of production for consumption and for trade. Our government’s goal is a full monetization of the economy. Uganda could become an agricultural powerhouse, if farmers had better access to finance. To that effect, the aBi Group will increase its budget from 60 billion shillings to 120 billion shillings over the next five years.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


VISITS

It was just recently announced that our government would add 500 billion shillings (roughly 140 million euros) to the capital of the Uganda Development Bank (UDB), to lower interest rates in strategically important sectors such as manufacturing and agriculture. Due to high inflation and the sharp depreciation of the Ugandan shilling since the beginning of 2015, market interest rates are currently high, and lending rates are close to 21% per annum. I identify these high borrowing costs as a major impediment to the transformation of agriculture. Lowering the cost of financing in this sector will be a high priority in coming years. The first lady is the founder of Uganda’s women effort to save orphans and of the national strategy for advancement of rural women in Uganda as well as several other NGOs helping women and children. Could you please tell us about gender equality issues in Uganda? We have just recently launched a campaign that intends to mobilize men and boys to support gender equality and women and girls empowerment. The “HE FOR SHE”, which is a solidarity campaign initiated by the United Nations, intends to mobilize one billion men and boys globally as advocates and agents for change, to end persistent inequalities faced by women and girls. This campaign is premised on the fact that gender inequality is an issue that affects all people and that women and girls’ empowerment is progress for all. Empowerment of Ugandan women and girls is progress for all. Although the proportion of people living below the poverty line has dropped, the income inequality has greatly affected women. Uganda has 130 districts. Within these districts there are constituents. And we have secure seats only for women in the parliament. We are also giving extra attention to increasing the number of women studying in universities. The Ugandan Government through the Ministry of Gender will put up proposals to have a Women Enterprise Fund to help women get an economic breakthrough.

ムセベニ大統領、 大統領は母国に安定と経済成長 をもたらし、 ルワンダおよびケニアとの間に相互防 衛協定を促しました。 大統領は経済改革において 安全保障が重要な役割を担うという考えを強く抱 かれていると思いますが、 投資環境を整備するため に、 どのように安全保障の確保を行うのでしょうか? ウガンダ兵はアフリカ連合ソマリア・ミッション (AMISOM)に属しており、 アルカイダとの連携 を図るアル・シャバブと戦闘態勢にあるソマリア 政府を支援しています。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

同過激派はモガデシュや他の拠点から追い払わ れてはいるものの、 依然として郊外各地で活動 を行っており、破壊的攻撃を行っています。 つい 最近も、 ソマリアでアル・シャバブによってウガン ダ兵が致命傷を負いました。 これは一部のウガン ダ司令官の過失による可能性がありますが、 それ でもウガンダはソマリアのアル・シャバブ勢力を 衰退させるうえで大きな役割を果たしています。 また先月、近隣国の南スーダン政府が反体制派 との間で脆弱な和平協定に署名しましたが、 ウ ガンダ兵は同国の支援も行っています。 脅威がな くなれば、 ウガンダ兵を撤退させる予定です。 今朝テレビで、 ハンガリーの人たちが人間に対して あたかも犬のように食べ物を投げつける姿を目に しました。 私たちの同胞である南スーダンのような 国でこのようなことは起こってほしくありません。

農業や鉱物、情報通信技術、観光パッケージ、医 薬品といったセクターがウガンダ政府にとって最 優先となっています。 日本との連携強化を希望す る具体的なセクターはございますか。 富を築く努力は家庭レベルのものであり、国とし て貧困撲滅を謳うならば、すべての人がその対 象となっていなければなりません。 ウガンダ政府 は、本当に必要とされているインフラ整備、例え ば道路、特に戦争や紛争、 自然災害で破壊され た地域への電力供給に取り組んでいますが、そ の中で国民はインフラを活用して所得を改善さ せていくべきだということに気付きました。 ウガン ダは、開発戦略に関わる道路や電力といった社 会・経済インフラの改善を非常に重要な優先事 項に設定しており、 このセクターにおいて特に支 援を求めています。 インフラプロジェクトに対する日本の開発支援を 補完するべく、 ウガンダで日本によるさらなる投 資や貿易、 観光を求めています。現在日本からは、 ジンジャで新ナイル橋の建設プロジェクト支援を 受けています。同プロジェクトは、 ケニアやコンゴ 民主共和国、 スーダン、 ルワンダなどの近隣諸国 間をつなぐ主要なインフラプロジェクトです。 持続的な関係を保ち、最大の利潤を生み出す 方法は貿易によるものです。2016年に開催さ れるアフリカ開発会議を日本が主導することか ら、日本との持続的な貿易や投資、インフラ整 備こそが、アフリカ経済の可能性を高めるカギ となります。 これは、2016年のアフリカ開発会議 (TICAD)の議題となるでしょう。都市部の輸送 ネットワークを改善して、 急速に成長する東アフリ カ諸国との貿易量を拡大させるなど、 日本は、 ウガ ンダ政府の 「万人のための繁栄」 プログラムに対し て極めて重要な支援を行っています。

農作物の加工は現在アフリカの主要課題となっ ています。国家開発計画では、農家に対して必要 な機材やインフラの取得、 さらには商業用農業 生産の促進を支援しているようですが、 この取り 組みがどのようにウガンダの経済成長にとって不 可欠なのかを教えていただけますか。

UGANDA

私自身、所得は低かったものの、農業のおかげで 豊かに過ごしています。 失業問題は若者の技量不 足が原因です。 教養のある若者が職を見つけるこ とができない場合は、 農業に従事するべきなので す。 アフリカ諸国の大半は非貨幣GDP (生産物 をベースにした国内総生産) を採用しています。 2002年の国勢調査によると、 ウガンダでは「貨 幣経済」 に依存している世帯はわずか32% とな っており、残りの68% は消費のための生産する 自給自足的経済に依存していました。私たちの 運動は、 消費および貿易のための生産という考え を普及させるものです。政府の目標は経済の貨 幣化を100%にすることです。 農家が融資をより良く受けることができれば、 ウ ガンダは農業大国となる可能性を秘めています。 その影響を受けて、農業事業推進グループ(aBi Group)はこの先5年間にわたり、600億ウガン ダシリングから1,200億ウガンダシリングの予 算拡大を予定しています。 先日、 ウガンダ政府は、 製造業や農業などの戦略的 に重要セクターにおいて金利を下げるため、 ウガン ダ開発銀行 (UDB) の資本に5,000億シリング (約 1,400億ユーロ) を追加する予定だと発表しました。 2015年初期から続いているウガンダシリングの 高インフレと急激な下落によって、現在の市場金 利は高くなっており、貸出利率は 年率21%近く となっています。 私は、 こうした借入金利が農業改革の主な障害 となっていると判断しています。 このセクターの 融資コストを下げることが今後数年間の重要な 優先事項となるでしょう。

大統領夫人は、孤児を救うためのウガンダ女性 の努力やウガンダの農産漁村女性向上のための 国家戦略 、他にも女性と子供を支援する複数の NGOを設立されていますが、 ウガンダの男女平 等問題について教えてください。 先日、 男性・少年を動員して、 男女平等と女性・少女の 社会的地位の向上を支援する運動を開始しました。 国連が展開する連帯運動「HE FOR SHE」 は、 女性・少女が直面している絶えない不平等を撲 滅するために、 世界十億の男性・少年が変化を呼 びかける提唱者や支持者として行動を起こすこ とを目的としています。 この運動は、男女不平等 はすべての人に影響を及ぼす問題であること、 そ して、女性・少女の社会的地位の向上はすべての 人にとって進歩であるという事実を前提としてい ます。貧困ラインを下回る生活をする人々の割合 は減っているものの、所得の不平等は女性に大 きく影響しています。 ウガンダには130の地区が あります。 これらの地区には有権者が存在してお り、議会では女性専用の議席を確保しています。 また、女性の大学在学者の数を増やすことに全 力で取り組んでいます。 ウガンダ政府はジェンダー省を通して、女性グル ープ対象としたマイクロファイナンスを提案し、女 性の経済的躍進を支援していきます。

OCTOBER 2015 // 60


AFRICA GOLF TOURNAMENT September 5, 2015 - Kanagawa Country Club

Inter Media Japan covered the Africa Golf Tournament in Kanagawa Country Club in early September. アフリカ・ゴルフ・トーナメント―神奈川カントリークラブにて9月上旬開催。 CREDITS: EMBASSY OF ANGOLA IN TOKYO, JAPAN


PROTOCOL

YOKOSO / WELCOME

YOKOSO

ZAMBIA

ZAMBIA AND JAPAN Building on existing cooperation for the mutual benefit

互恵のための既存の協力を基に

I

の機会をお借りして、日本国天皇 である明仁天皇とそのご家族、日 本国総理大臣である安倍晋三首 相と日本政府関係者および日本国 民の皆様にご挨拶を申し上げます。駐日ザンビ ア共和国大使を務めさせていただくことを非常 に光栄に思います。

take this opportunity to greet His Imperial Majesty Akihito, the Emperor of Japan and the Imperial family, His Excellency Mr. Shinzo Abe, Prime Minister of Japan and the people and the Government of Japan. It is a great honor for me to serve as Ambassador of the Republic of Zambia to Japan.

As I commence my tour of duty, I wish to assure the Government and friendly people of Japan of my fervent commitment to further strengthen the excellent relations that have existed for many years between Zambia and Japan. Japan has been assisting Zambia in various developmental projects in health, agriculture, water and sanitation to mention but a few. During my tour of duty in Japan, I will strive to augment this cooperation especially in the area of trade and investment, infrastructure development and tourism for the mutual benefit of our two countries. Zambia has a lot of admiration for Japan’s prowess in economic development, technological advancements and expertise in a variety of fields. My goal is to see Zambia drawing lessons from Japan and further building on existing cooperation for the mutual benefit of our two nations.

職務を開始するにあたり、 日本政府と温かい日 本国民の皆様に対して、50年以上にわたり継 続しているザンビアと日本の関係を今後もさら に強化していくことをお約束します。保健、農業、 水、衛生などに関連する多数の開発プロジェク トを通して、ザンビアは日本の支援を受けてい ます。 日本での職務期間、特に、 貿易・投資、 イン フラ開発、観光業において両国に恩恵をもたら す連携を補強していく所存です。 ザンビアは、 日 本の経済成長、技術開発、多様な分野における 専門性に対して敬服の念を抱いています。私の 目標は、ザンビアが日本から教訓を得て、双方 の国民が恩恵を被ることができるよう、現在の 関係をさらに深めていくことにあります。 それに関連して、今後も変わらず事業契約や提 携を開放・歓迎していくことを、 日本政府および 日本の起業家の方に対してお約束します。 また、 教育機関、 文化センター、 非政府組織、 一般の日 本国民の皆様との協力や交流も期待しています。

H.E. MRS. NDIYOI MULIWANA MUTITI

ザンビアは、土地、鉱物、水など豊富な資源に In this regard, I assure the Government Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary 恵まれており、 さまざまな産業部門への投資機 and entrepreneurs of Japan that my of the Republic of Zambia to Japan office will remain open and welcoming 会を提供しています。 また、政治的安定、安全性、 for business engagements and partnerships. I also look forward to 温かい国民性といった要素から、社会・経済活動の両面においても落ち着いた cooperation and interaction with academic institutions, cultural 環境となっています。多数の野生動物やヴィクトリアの滝を要するザンビアでは、 centers, non-governmental organizations and the Japanese people 自然豊かな地形を楽しむことができ、国内・国外からの観光客が日常の喧騒か at large.

Zambia is endowed with numerous resources such as land, minerals and water that offer diverse opportunities to invest in various sectors of the economy. The country’s predisposition to political stability, security and hospitable people provides a serene atmosphere for both social and economic activities. The topography of Zambia with vast natural wildlife and the Mighty Victoria Falls offers a relaxing atmosphere away from the daily work activities for both local and foreign tourists. I therefore, invite you to visit Zambia, explore our tourism facilities and enjoy our unique hospitality. To the readers of this magazine, I am very grateful for this opportunity to reach out to you. It is my earnest hope that we shall continue to interact and deepen our friendship. Your inquiries about Zambia are most welcome. I look forward to making meaningful and fruitful facilitation of your business and interaction with Zambia.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

ら逃れることのできる落ち着いた雰囲気も持ち合わせています。 だからこそ、ぜ ひ皆様にザンビアを訪れていただきたいと思っています。 ザンビアの観光地を見 て回り、一風変わったおもてなしを体験してください。

読者の皆様と交流できる機会を設けていただいたことに非常に感謝しています。 今後とも皆様との交流を継続し、友好関係を深めていけることを切に願っていま す。 ザンビアに関するお問い合わせはいつでもお待ちしています。 ザンビアでの 事業や国間交流において、有意義かつ実り多い円滑化を実現できることを楽し みにしています。

For more information about Zambia, please visit the official website: www.zambia.or.jp

OCTOBER 2015 // 62


ZAMBIA

THE WORLD

ザンビアの紹介

INTRODUCTION TO ZAMBIA WORDS: MRS. NDIYOI MULIWANA MUTITI, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Zambia to Japan

Victoria Falls, Zambia.

Z

ambia was known as Northern Rhodesia from 1911. It was renamed Zambia at Independence in 1964. The new name of Zambia was derived from Zambezi River.

The Republic of Zambia is a landlocked country in Southern Africa surrounded by Democratic Republic of the Congo to the North; Tanzania to the North-East; Malawi to the East; Mozambique, Zimbabwe, Botswana and Namibia to the South; and Angola to the West. The capital city is Lusaka in the SouthCentral part of Zambia. The area of Zambia is 752,618 sq km or 250,587 sq miles.

ザンビアは1911年から北ローデシ アの名で知られていました。ザンビ アという国名になったのは、1964 年に独立したときです。新しい国名 はザンベジ川に由来しています。

ザンビア共和国はアフリカ南部にある海のない内陸 国で、北はコンゴ民主共和国(旧ザイール)、北東は タンザニア、東はマラウイ、南はモザンビーク、 ジンバ ブエ、 ボツワナ、 ナミビア、 そして西はアンゴラの各国 と国境を接しています。首都は中南部にあるルサカ で、 国土面積は75万2618平方キロメートルです。

63 // OCTOBER 2015

CLIMATE

The climate of Zambia is tropical, modified by elevation. There are two main seasons, the rainy season (November to April) corresponding to summer, and the dry season (May/June to October/November), corresponding to winter. The dry season is subdivided into the cool dry season (May/June to August), and the hot dry season (September to October/November). The modifying influence of altitude gives the country pleasant subtropical weather rather than tropical conditions during the cool season of May to August. However, average monthly temperatures remain above 20 °C (68 °F) over most of the country for eight or more months of the year.

POLITICAL SYSTEM

Politics in Zambia take place in a framework of a presidential representative democratic republic, whereby the President of Zambia is both Head of State and Head of Government in a pluriform multi-party system. The Government exercises executive power, while legislative power is vested in both Government and Parliament. Presidential and Parliamentary Elections are held every five years, in very democratic environment, with every Republican President allowed only two terms in the Office. Zambia has been governed by six Presidents since Independence in 1964. The current President

of the Republic of Zambia is His Excellency Mr. Edgar Chagwa Lungu. Zambia has a British-style Parliamentary Democracy. Government consists of the President and the 158-seat National Assembly. There are also traditional Chiefs and their Headmen, who still command a great deal of respect but hold little decision-making power except when it comes to traditional land distribution.

ECONOMY

The now privatized copper mining industry is Zambia’s main source of income bringing in about 65% of foreign exchange earnings in exports. Other substantial minerals include cobalt–a by-product of copper mining–coal, zinc, lead, gold, silver, limestone, uranium and manganese. Emeralds, amethysts, garnets, tourmalines and other semi-precious stones are also mined. Zambia’s domestic economy is based on agriculture. Maize is the staple food and other food crops include cassava, wheat, millet, vegetables, sugar cane, groundnuts, sweet potatoes, fruits, sorghum and soya beans.

TRADE AND INVESTMENT

Since the early 1990s, Zambia has pursued market

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


THE WORLD

oriented policies, with the country becoming increasingly integrated in the global economy. This has been done through the privatization of state enterprises, removal of unnecessary controls, deregulation of interest and foreign exchange rates, reduction of tariffs, strengthening of the financial sector, and reforms on policies of repatriation of tax profits, dividends and capital. In 2010 the World Bank named Zambia as one of the world’s fastest economically reforming countries. The headquarters of COMESA are based in the capital of Lusaka.

TRADE

Barriers to trade have been substantially reduced; export licenses are merely a formality, while import controls are maintained solely for statistical purposes. The main trade policy instrument is done through customs duties, which have even been reduced to support private sector growth and export competitiveness. Although the country’s main exports remain metals and minerals, particularly copper and cobalt, emphasis is also on non-traditional exports such as vegetables, flowers, cotton, tobacco, cement and textiles. Major imports include crude oil, mining equipment, machinery, iron, steel, vehicles, and transport equipment. Zambia’s export market is buoyed by the country’s membership in regional organisations such as the Common Market for Eastern and Southern Africa (COMESA) and the Southern African Development Community (SADC). Zambia’s participation in international trade has also boosted the country’s competitiveness in global trade. Currently, the European Union countries, China, South Africa, Democratic Republic of Congo, Kuwait, United Arab Emirates, India, Japan and the USA remain Zambia’s major trading partners.

INVESTMENT

cooling facilities, and in automobiles. Zambia is one of the world’s largest cobalt producers, supplying 20% of the world’s cobalt. Copper and cobalt together represent 80% of Zambia’s export earnings, and contribute over 10 per cent to the country’s Gross Domestic Product. In addition to huge copper and cobalt reserves, Zambia possesses a variety of lead, zinc and precious and semi-precious minerals such as emeralds, amethyst, aquamarine, diamonds and gold. Deposits are marble, granite, ferrous metals, clay, limestone, iron and phosphate also remain underexploited. World-renowned mining companies from Canada, Australia, China, UK, South Africa and USA are involved in mining and prospecting operations in Zambia.

ZAMBIA

for hydro-electric power generation, supply and distribution. Investment in the energy sector has been slow and existing power generation does not match with current demand as a result of increased mining activities on the Copperbelt Province in recent years. The problem has been aggravated by the ongoing costly rehabilitation of existing power plants. Currently the country’s hydropower source potential stands at an estimated 6,000 Mega Watts (MW) while current production is only 1,786 MW resulting in a very big shortfall. With this deficit in power generation, the country requires massive investment in the energy sector. The Zambian Government is therefore looking for serious partners and companies which are ready to invest in this sector.

2- AGRICULTURE

Zambia has very good arable land for both extensive and intensive cultivation of various crops. Some 56% of Zambia’s total land area is available for agricultural production and only about one sixth of total arable land is under cultivation mostly by small-scale farmers. Much of the available land for agriculture is near urban areas which are close to transport links for accessing local and international markets. Good rainfall, favorable temperature, rich soils, and abundant sunshine make agriculture a very attractive sector for investment in Zambia. Special incentives also exist for those intending to invest in this sector. Investment prospects abound in the growing of wheat, sugar, coffee, cotton, tobacco, vegetables, flowers and maize as well as livestock (such as cattle, poultry, sheep, and pigs), dairy farming and fisheries. Fertilizer and farm equipment supply and production also have significant potential.

3- ENERGY

With its vast water resources and coal reserves, Zambia offers abundant investment opportunities

Geographical position of Zambia in the SADC region.

4- MANUFACTURING

Manufacturing is one of the top performers and a priority growth sector in the Zambian economy and contributes about 11% to the national Gross Domestic Product and 10% to employment. Manufacturing in Zambia is one of the most attractive sectors for investment as it has all the vital required elements in place such as raw materials, required labour force, abundant land and a good banking and financial system. Measures have been put in place to support growth within the

Zambia’s stable macro-economic stability—a conducive and enabling environment for private sector and industrial growth, political stability, peace and tranquility is the hallmark for the country’s positive investment climate. The cost of doing business has been reduced significantly while the country has one of the most open economies on the continent. Specific investment opportunities exist in the following areas:

1- MINING

Zambia has vast mineral reserves with an estimated 10% of the world’s known reserves of copper which is exported to China, USA, UK, Japan, Italy, India, Thailand and some other EU and Asian countries. Around the world copper is used for electrical wiring, computer chips, in plumbing, heating and

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Japanese business delegation to Zambia at State House in Lusaka after meeting the President of the Republic of Zambia , Mr. Edgar Chagwa Lungu.

OCTOBER 2015 // 64


ZAMBIA

THE WORLD

sector including the creation of Multi-facility Economic Zones (MFEZs), credit provision and industrial skills training. Potential areas of investment include cement production, textiles and clothing apparels, agro-processing, processed and refined foods, leather products, wood processing, plastics, vehicle parts and assembly, chemicals, refining of petroleum, and metal and engineering works.

growth in technological fields. Educational opportunities beyond secondary school are limited in Zambia. After secondary school, most students study at the various universities and higher education institutions.

Nkana copper–cobalt South Orebody, Zambia.

気候 5- PHYSICAL INFRASTRUCTURE

Potential investment opportunities in physical infrastructure such as housing, roads, and communications abound. The construction sector in Zambia is rapidly growing mainly due to construction of residential housing, investments in the mines, road construction and other civil works. The country also has a very robust Road Sector Investment Program (ROADSIP) in which both local and international road construction companies participate, although emphasis is on quality. The country is also looking for serious investors to venture into the air transport industry to support the ever-growing tourism sector and increased commercial activities.

6- TRAVEL AND TOURISM

The tourism sector is one of the largest foreign exchange earners in Zambia and is a major source of economic growth. Zambia is one of Africa’s top tourist destinations and as such investment opportunities exist in tourism facilities such as hotels, lodges, and safari operations. Untapped tourism investment opportunities also exist in all the 19 National Parks and 34 game areas as well as the 23 million hectares devoted to the conservation of an amazing variety of animals. Business opportunities further exist in tourism transport such as air charters, car hire, travel agencies and tour operations management, sports, game ranching, adventure holiday packages, and organized tours.

7- EDUCATION

In Zambia, the education system consists of both government and private schools. Historically, the private school system began largely as a result of Christian missionary efforts during the late 19th and early 20th centuries. In schools, a student may initially receive two levels of education; basic education (years 1 to 9), and upper secondary (years 10 to 12). Some schools provide a “basic” education covering years 1 to 9, as year 9 is considered to be a decent level of education for the majority of children.

8- HIGHER EDUCATION

In Zambia, there are eight universities and several higher education institutions around the country. The Ministry of Science Technology and Vocational Training (MSTVT) in Zambia was also developed in 1992 to foster

65 // OCTOBER 2015

ザンビアは熱帯気候に属していますが、標高の影響 を受けています。1年は夏の雨季(11月~4月) と冬 の乾季(5、6月~10、11月)に大別され、乾季はさ らに5、6月~8月の乾冷期と、9月~10、11月の乾 暑期に分かれています。標高が高いため、5月~8月 の乾冷期の気候は熱帯というより亜熱帯に近く、過 ごしやすいです。 とはいえ、1年のうち8か月以上は 国土の大半で月間平均気温が摂氏20度を下回るこ とはありません。

政治制度

ザンビアの政治は大統領制民主共和国の枠組みに 基づいており、大統領が複数政党制の下で国家元 首と行政府トップを兼任しています。政府は行政権 を行使し、立法権は政府と議会に帰属します。大統 領選挙と議会選挙は5年ごとに実施され、非常に民 主的な環境が整っていて、大統領の任期は2期まで と定められています。1964年の独立以来、 これまで に6人の大統領が国を治めてきました。現職はエド ガー・ルング大統領です。 ザンビアは英国式の議会制民主主義を導入しています。 政府は大統領と国民議会 (158議席) から構成されます。 ザンビアには伝統的な族長や首長もおり、今も大き な尊敬を集めていますが、土地争いの仲裁の他は 決定権をほとんど持っていません。

経済

現在は民営化された銅鉱業はザンビアの主要財源 で、輸出による外貨獲得の約65%を占めています。 その他の主要鉱物資源として、銅鉱山の副産物であ るコバルト、石炭、亜鉛、鉛、金、銀、石灰石、 ウラン 鉱石、 マンガン鉱石などがあります。 エメラルドやア メジスト、 ガーネット、 トルマリンなどの貴石やその 他の半貴石も採掘されています。 国内経済は農業が主産業です。 主食はメイズ (トウモ ロコシ) で、 他にキャッサバ、 小麦、 ミレット (雑穀) 、 野 菜、 サトウキビ、落花生、 サツマイモ、果実類、 ソルガ ム、 大豆などが食用栽培されています。

貿易投資

1990年代初頭にザンビアは市場志向型政策への 転換を図り、世界経済とのつながりを深めてきまし た。 その過程で、国有企業の民営化や過剰な規制の 撤廃、 金利と為替の規制緩和、 関税引き下げ、 金融部 門の強化、税益・配当・資本の本国還流(レパトリエ ーション) に関する政策改革などが実施されました。 世界銀行は2010年、 ザンビアを世界で最も経済改

Lunsemfwa Diversion Dam Upgrade Credits: Nathan Kanema

革ペースの速い国の1つに挙げています。 また、19 か国が加盟する地域経済圏「東南部アフリカ市場 共同体(COMESA)」 の本部はザンビアの首都ルサ カに置かれています。

貿易

貿易障壁は大幅に緩和されました。 いまや輸出ライ センスは形式的な手続きにすぎず、輸入統制も統計 目的でのみ維持されています。主な貿易政策手段は 関税を通じて実施されていますが、その関税も、民 間セクターの成長と輸出競争力を支えるため引き 下げられました。 主要輸出産品は金属と鉱物資源、特に銅とコバル トで、以前と変わっていませんが、野菜や花、綿花、 たばこ、 セメントや織物といったこれまでにはなかっ た輸出品にも重点が置かれるようになりました。主 な輸入品には原油、採掘機器、機械、鉄、鉄鋼、 自動 車、輸送用機器などがあります。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


THE WORLD

ZAMBIA

ザンビアの輸出市場は、東南部アフリカ市場共同体 (COMESA) や南部アフリカ開発共同体(SADC) といった地域機関の加盟国であることによって活気 づいています。国際貿易に参入したことも、世界市 場におけるザンビアの競争力を高めています。現在、 欧州連合(EU)諸国、中国、南アフリカ、 コンゴ民主 共和国 (旧ザイール) 、 クウェート、 アラブ首長国連邦 (UAE)、インド、 日本、米国がザンビアの主要な貿 易相手国となっています。

投資

ザンビアのマクロ経済は安定しており、民間セクタ ーと工業の成長を可能にし促進する環境、安定した 政治情勢、平和と安定が、積極的な投資環境に太 鼓判を押しています。 ビジネスコストが大幅に下が り、ザンビアはアフリカ大陸でも最もオープンな経 済の1つとなりました。 特筆すべき投資機会は以下の分野にあります。

Weeding maize, Mongu, Western Zambia. Credits: Nathan Kanema

1- 鉱業

ザンビアは鉱物資源が豊富で、世界の銅の既知埋 蔵量の10%を保有していると推定されています。採 掘された銅は中国、米国、英国、 日本、 イタリア、 イン ド、 タイ、 その他EU諸国やアジア諸国に輸出されま す。銅は世界各地で電気配線やコンピューターのチ ップ、配管、冷暖房装置、 自動車などに活用されてい ます。 ザンビアは世界有数のコバルト産出国でもあ り、世界の20%を供給しています。 銅とコバルトはザンビアの輸出収益の80%を占め、 国内総生産(GDP) の10%以上に寄与しています。 莫大な銅・コバルト資源に加え、 ザンビアは各種の 鉛、亜鉛、 エメラルドやアメジスト、 アクアマリン、 ダイ ヤモンド、金といった貴石・半貴石・貴金属も保有し ています。大理石、花崗岩(御影石)、鉄金属、粘土、 石灰石、鉄、 リン鉱石の鉱床もありますが、 まだ十分 に活用されてはいません。 世界に名だたる鉱山会社がカナダやオーストラリ ア、中国、英国、南アフリカ、米国からザンビアの鉱 山採掘・鉱床探査に参入しています。

2- 農業

ザンビアには、 さまざまな作物の粗放栽培・集約栽 培にたいへん適した農地があります。国土の約56 %が農業生産に利用でき、総農地面積のわずか6分 の1程度が主に小規模農家によって開墾されていま す。農業利用可能な土地の多くは都市近郊にあり、 地元や世界の市場にアクセスする輸送網が手の届 くところに備わっています。十分な降雨量と農作に 適した気温、豊かな土壌、豊富な日照といった条件 は、投資先としてザンビアの農業の魅力を高めてい ます。農業セクターへの投資に対しては特別優遇措 置が設けられています。 有望な投資対象には、 小麦、 砂糖、 コーヒー、 綿花、 た ばこ、 野菜、 花、 メイズの栽培の他、 畜産 (牛、 家禽、 羊、 豚など) や酪農、漁業などがあります。肥料や農器具 の生産・供給も極めて高い可能性を秘めた分野です。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

3- エネルギー

水資源と石炭埋蔵量が膨大なザンビアは、水力 発電と電力供給・送電に豊富な投資機会がありま す。エネルギー分野への投資は遅れていて、 カッパ ーベルト州の鉱山で近年増産が続く中、現状の発 電量は供給が需要に追い付いていません。現存す る発電施設の修復に高い費用がかかっていること も、問題を悪化させています。ザンビアの水力発電 容量は現在6000メガワットですが、実際の発電量 は1786メガワットに過ぎず、ひどい電力不足をも たらしています。 このため、 ザンビアではエネルギー 分野への大規模投資を必要としています。政府は 真剣にこの分野に投資する用意のあるパートナー や企業を探しています。

4- 製造業

製造業はザンビア経済の中でも発展が著しく、重 点成長分野とされている部門の1つです。GDPの 約11%を占め、雇用の約10%を担っています。ザ ンビアの製造業には原材料や豊富な労働力、十分 な広さの土地、きちんとした銀行・金融制度など、 投資に不可欠とされる要素が全て揃っており、投 資先としての魅力を最も有するセクターに数えら れます。製造業の成長を支えるため、複合的経済 特区(MFEZ) の設置や信用供与、工業技術訓練な どの対策がこれまでに導入されました。有望な投 資対象にはセメント製造、繊維・アパレル、農産品 加工、加工精製食品、革製品、木材加工、 プラスチ ック、 自動車部品・組み立て、化学品、石油精製、金 属工業があります。 5- 物的インフラ

住宅、 道路、 通信といった物的インフラへの投資機会 も豊富にあります。 ザンビアの建設セクターは急速に 成長しており、 中でも住宅建設、 鉱山投資、 道路建設 その他の土木工事の成長は目覚ましいです。 ザンビ アは道路セクター投資計画 (ROADSIP) という非常 にしっかりしたプログラムを導入していて、国内およ

び国際的な道路建設業者が品質を重視して参加し ています。 かつてない成長ぶりをみせる観光セクター と活発化する商業活動を支えるため航空輸送業界 に進出する真剣な投資家もザンビアは求めています。

6- 旅行・観光

観光セクターはザンビアでも指折りの外貨獲得産 業で、経済成長の主要な源となっています。 ザンビア はアフリカ有数の観光地ですから、ホテルやロッジ といった観光施設や、 サファリ (狩猟旅行)運営など に投資機会があります。 また、19か所の国立公園と 34か所の狩猟区、そしてさまざまな動物が生息す る2300万ヘクタールに及ぶ保護区も、 いまだ手つ かずの投資先です。 さらには、 チャーター機の運航や レンタカー、旅行会社、 ツアーマネジメント会社、 ス ポーツ、狩猟牧場、 冒険旅行パッケージ、 ツアー旅行 など、観光輸送業にもビジネスの機会があります。

7- 教育

ザンビアの教育制度は公立校と私立校で構成され ています。歴史的には、私立校の制度は19世紀末 ~20世紀初頭に盛んに行われたキリスト教伝道 活動をきっかけに導入された側面が大きいです。学 校では、生徒に2つのレベルの教育を施すのが一般 的です。1年生~9年生までの基礎教育と、10年生 ~12年生の後期中等教育です。学校によっては1年 生~9年生までの 「基礎」教育を授けており、 ほとん どの子供たちにとって9年生がまっとうな教育レベ ルと考えられています。

8- 高等教育

ザンビアには全国各地に大学が8校、高等教育機関 が7校あります。1992年には技術分野での人材育 成のため科学技術職業訓練省(MSTVT) が創設さ れました。 中等教育校より上位の学校での教育の機 会は限られています。 中等学校を卒業した生徒の多 くは、大学や高等教育機関で勉強します。

OCTOBER 2015 // 66


SOUTH AFRICA

VISITS

SOUTH AFRICA IS OPEN FOR BUSINESS

ビジネスに開かれた南アフリカ Japanese Government representatives along with delegates from around the world attended a presentation given by the Deputy President of the Republic of South Africa, H.E. Mr. Cyril Ramaphosa at JETRO in August this year. The Deputy President talked about the favorable investment environment in South Africa.

日本政府と世界各国の代表は今年 8月、 日本貿易振興機構(ジェトロ) 本部において開催された南アフリ カ共和国のシリル・ラマポーザ副大 統領閣下によるプレゼンテーション に出席しました。 ラマポーザ副大統 領は、南アフリカの魅力的な投資環 境について話しました。

“Of late, we have also witnessed keen interest from Japanese banks in supporting clients who have invested in South Africa, and this is, in our view, a very encouraging sign that these banks are following their country’s companies to South Africa.”

I

n his speech, Mr. Ramaphosa emphasized that South Africa has seen an increase in Japanese investments on the African continent. There are a total of 118 Japanese companies that have invested in South Africa. Japanese direct investment has directly created 150,000 jobs in the South African market. Companies such as Toyota are increasingly becoming involved in supplier development programs, moving beyond their own businesses. This is contributing to the establishment of new suppliers and successful businesses. Mr. Ramaphosa also stressed that Japanese companies are actively involved in participating in infrastructure programs. The South African Government is allocating big resources for infrastructure development, giving rise to great investment opportunities. “Of late, we have also witnessed keen interest from Japanese banks in supporting clients

67 // OCTOBER 2015

H.E. Mr. Cyril Ramaphosa, Deputy President of the Republic of South Africa. who have invested in South Africa, and this is, in our view, a very encouraging sign that these banks are following their country’s companies to South Africa”, he added. Mr. Ramaphosa expressed the appreciation of efforts made by JETRO and the Ministry of Economy, Trade and Industry in organizing business missions to South Africa to encourage more investment. JETRO is also helping South African businesses interested in investing in Japan, so that the two countries have a mutually beneficial type of investment. Mr. Ramaphosa underlined the importance of economic planning. South African President Jacob Zuma has announced a National Development Plan to boost economic growth. The plan provides space for Japan and South Africa to partner on building human capital in various sectors with Japan’s assistance. Regarding energy security, the Deputy President said “we are building new power stations, and one of them was switched on just yesterday [24 August 2015], generating an additional 800 megawatts. We are adopting

new technologies in order to promote a green economy,” said the Deputy President. South Africa is also looking at generating more growth through its manufacturing sector. The government’s intention is to deepen and broaden our manufacturing base as well as generating growth through innovation in the areas of science and technology. “Countries that have utilized science and technology have seen tremendous growth in their economies. Japan is a great example”, the Deputy President added. Later in his speech, the Deputy President elaborated on South Africa’s mineral-based economy and the importance of processing its own commodities and minerals to sell end products. “Yesterday [24 August 2015] I was a passenger in Toyota’s hydrogen fuel-cell-powered car, which is driven through a mechanism that uses hydrogen. Platinum is an important catalyst for hydrogen fuel cell technology. We have platinum, and we want to be able to make a contribution to your auto industry. However, we want to process the platinum to benefit

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


VISITS

both countries,” said the Deputy President.

南アフリカを訪問するビジネス交流団を組織し、投

When it comes to utilizing the oceans in terms of ship building, transportation and fishing, the Deputy President said the Japanese are pioneers: “We want to learn from them, and also encourage Japan to come and invest in our industries.”

トロは対日投資に関心のある南アフリカ企業の支

Reflecting on Japan’s relationship with Africa, the Deputy President recognised the great importance of TICAD. Through the ABE Initiative, South Africans have been improving their professional skills and knowledge by participating in Master’s Degree Programs in Japan. Mr. Ramaphosa, urged Japan to consider a new program - the Artisan Training Program. Japan has millions of artisans and South Africa only a few. “This program would potentially boost the number of artisans and contribute to job creation.

指摘しました。南アフリカのジェイコブ・ズマ大統領

The main thrust of the Deputy President’s message was that South Africa is open for business and there are a number of synergies between South Africa and Japan, such as in platinum beneficiation. The Deputy President’s message was greatly welcomed by Japanese business people who attended the seminar.

資促進を働き掛けたことに謝意を示しました。 ジェ 援も行っています。 したがって、 日本と南アフリカに

電池車に試乗しました。燃料電池技術においては

プラチナが重要な触媒となります。南アフリカはプ ラチナ産出国ですから、われわれは日本の自動車

産業に貢献できるようになりたいと考えています。

は相互利益を追求できる投資環境があります。

ただし、 プラチナ加工が日本と南アフリカ、両国の

ラマポーザ副大統領は、経済計画の重要性を強く

統領は説明しました。

利益となるようにしたいのです」 と、 ラマポーザ副大

は経済成長を推し進めるために 「国家開発計画」 を

また、海洋の活用に関しては、造船や輸送、漁業の

トナーとして、 日本の支援を受けながらさまざまな

べ、 「われわれは日本人から学びたいと思っていま

発表しました。 この計画は日本と南アフリカがパー

点で日本人は先駆者だとラマポーザ副大統領は述

分野で人的資本の構築を進めていくことに言及し

すし、 日本がわが国の造船業や輸送業、漁業に投資

エネルギー安全保障に関しては、 ラマポーザ副大

日本とアフリカとの関係については、 アフリカ開発

り、そのうちの1基がちょうど昨日 (2015年8月24

ザ副大統領は示しました。南アフリカは 「アフリカの

した。私たちは、グリーン経済を推進するため新技

イニシアティブ)」 を通じ、 日本の修士課程プログラ

ています。

統領は 「現在、 わが国では発電所の新設を進めてお

日)稼働を開始し、発電量が800メガワット増えま 術を導入しています」 と述べました。

南アフリカはまた、製造業の発展を通じてさらなる

することを歓迎します」 と語りました。

会議(TICAD) は極めて重要だとの認識をラマポー 若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABE

ムに参加することで専門的技術と知識を向上させ

てきました。 ラマポーザ副大統領は日本に対し、 「職 人育成プログラム」 という新しいプログラムの検討

成長を遂げることも視野に入れています。政府の意

を要請しました。 日本には数百万人の職人がいます

技術分野での革新を通して成長を生み出すという

グラムは、職人の数を増やすだけでなく雇用の創出

に目覚ましい成長を遂げています。 日本が素晴らし

大統領は述べました。

図は、製造基盤を深化・拡大させると同時に、科学・ ものです。 「科学と技術を活用している国は、経済的

い実例です」 と、 ラマポーザ副大統領は語りました。 演説の後半でラマポーザ副大統領は、鉱物資源に

「最近私たちは、 日本の金融機関の 間で南アフリカに投資している顧客の 支援に対する関心が高まっていること を目の当たりにしています。私たちにと ってこれは、企業に続いてその国の金 融機関が南アフリカへ進出してくれる という非常に励みになる兆候です」

SOUTH AFRICA

基づいた南アフリカ経済と自国の商品・鉱物資源を 最終製品に加工して販売することの大切さについ

て詳しく述べました。

「昨日 (2015年8月24日)、私はトヨタの水素燃料

が、南アフリカにはわずかしかいません。 「このプロ

につながる可能性を秘めています」 とラマポーザ副

ラマポーザ副大統領のメッセージの要点は、南アフ

リカがビジネスに対して開放的であり、 日本との間 にプラチナ選鉱をはじめとするいくつもの相乗効果

があるということでした。 このメッセージはセミナー

に参加した日本のビジネス関係者たちから大いに 歓迎されました。

マポーザ副大統領はスピーチの中で、 南アフリカは日本の投資がアフリカ大

陸で増加していることを目の当たりにし

ていることを強調しました。南アフリカ

には日本企業118社が進出しており、 日本の直接投

資は南アフリカ市場で15万人の直接雇用を生み出し

ています。 トヨタなど、 従来の事業から一歩踏み出して サプライヤー開発プログラムに関わる企業もますます

増加しており、 新規サプライヤーの創業と事業成功に 貢献しています。 また、 ラマポーザ副大統領は日本企

業がインフラ計画にも積極的に参加している点を強

調しました。 南アフリカ政府はインフラ開発に莫大な 資金を割いており、 またとない投資機会の高まりに繋

がっています。 「最近私たちは、 日本の金融機関の間で 南アフリカに投資している顧客の支援に対する関心

が高まっていることを目の当たりにしています。 私たち

にとってこれは、 企業に続いてその国の金融機関が南

アフリカへ進出してくれるという非常に励みになる兆 候です」 とラマポーザ副大統領は付け加えました。

ラマポーザ副大統領は、ジェトロと経済産業省が

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

H.E. Mr. Cyril Ramaphosa, Deputy President of the Republic of South Africa giving a speech at JETRO South Africa Business Forum.

OCTOBER 2015 // 68


LUXURY

FEATURE

「ぜいたく」に新たな定義が現れました

LUXURY HAS A NEW FACE Luxury has a new face. Previously, luxury implied elegance, expensive brands, dining in famous gourmet restaurants, enjoying opulent vacations and owning multiple homes around the globe. This image still applies to the apex of the luxury market, but there is a new trend on the rise that represents something else entirely - “new luxury.” Discerning consumers around the globe actively seeking new quality investments in themselves, through their lifestyles.

A $5000 christmas globe with diamond snow and your family’s sculpt inside (VeryFirstTo.com).

「ぜいたく」 に新たな定義が現れました。 かつて 「ぜいたく」 といえば、 優雅、 高級ブラ ンド、 高級レストランでの食事、 豪華なバケーション、 世界中に所有する家というもの でした。 こうしたイメージは依然として 「ぜいたく市場」 の頂点を意味しますが、 「新し いぜいたく」 という新たなトレンドが流行しています。 世界中の目の肥えた消費者は、 自らの生活習慣を通して質の高い新たな形の自己投資を積極的に追求しています。

R

eiko Nakamura, Managing Director of Schawk/Anthem Japan, points out that the “new luxury” market in Japan “strongly reflects the long-term economic downturn”. Originating within the yutori sedai (19-28 age bracket, ゆとり世代) of Japan—the generation raised during the period immediately after the collapse of Japan’s bubble economy of the late 1980’s. Their life experience is vastly different from their parents. Educated in an environment free from the misery of “cramming” for school exams, graduating into a tight employment market, and further experiencing a continuing downward spiral in salaries over the last 15 years, all combined with the realization that they can’t rely on pensions when they get old, has spurred a greater trend toward saving. When they do spend, they seek high-quality return for their investment. Whether tailored shirts, handcrafted shoes, gourmet foods, or an overseas vacation, value is placed expressly on the quality of materials, craftsmanship or

69 // OCTOBER 2015

experience derived. The label neither defines the value nor the wearer. Another cause for the rise in the “new luxury” market in Japan can be found in the demographics of Japanese society. Increasing numbers of people in the younger generations are staying single because they wish to enjoy the fruits of their labor without burdens. By remaining unmarried, people are able to experience a greater freedom in choosing how, where, and when to spend their time and money. As communication is increasingly shifting online, one’s ability and choice to keep a “safe distance” increases, diminishing any chance of meeting “Mr. or Miss Right.” According to the 14th Japanese National Fertility Survey 2010, the proportions of people who never marry will continue to rise among both men and women. The reasons correlate with those spurring the rise of the “new luxury” market. Quality has always been key to luxury and

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FEATURE

LUXURY

Suiran, a Luxury Collection Hotel in Kyoto has preserved elements of its esteemed past, including two original structures, “Enmei-kaku,” which was built in 1899, and “Hasshoken,” constructed in 1910, which have undergone extensive restoration and now house the hotel’s restaurant and café. this still holds true today. The difference now being that digitalization presents consumers greater access to more information on product origins, processes and word of mouth reputation from other buyers. This has transformed the buying process and purchase points simultaneously giving the buyer greater power in determining the quality and value of goods pre-purchase. Alexis Horchelle, Sales and New Business Manager of S.T. Dupont Japan reflects that more than ever before, brands and service providers need to keep in mind that consumer experiences with brands need to be memorable and relevant. Consumers respond when their needs are anticipated. He also pointed to the need for the “human touch.” To provide that level of service, brands need to keep a finger on the pulse of their customers. Consumers today are more sophisticated than ever before. Digital natives are less susceptible to media campaigns, they are more likely to make greater use of new travel options such as Airbnb for overseas travel accommodation or enjoy niche market experiences such as cycling through the Setouchi islands and staying in designconscious hotels like Onomich U2, which cater to the needs of cycling enthusiasts with style and quality.

The JR East train is scheduled to open in spring 2017, with a yet-to-be-determined route.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Women under the age of 35, and 55 and above, still enjoy spending money on luxury and premium brands inside branded shops and department stores, travelling overseas, choosing famous 5-star hotels and spas. Yet,

OCTOBER 2015 // 70


LUXURY

FEATURE

they are also becoming more value conscious, beginning to focus on the idea of “my style” and shopping for things that express their individuality. Another indicator of luxury is art. Although a long and well-respected passion in the West, Japanese people who collected art up to the collapse of the bubble economy of the 1980s tended to be men who would hide their collections from their peers and family, preferring to enjoy their collections in private. Recently, an increasing number of Japanese collectors, more openly display their collections and share them with family and friends. Those whose feel their collections are worthy, will open a museum to showcase the art. This is spurred in part by gallerists striving to break the invisible barriers that make it difficult for Japanese people to step into galleries to view art. With the goal of making art approachable, Galleries actively host viewings, receptions and artist talk events.

and new business models to shake up the way where things have traditionally been done. Communities like this are taking root in many parts of Japan, indicating that people are searching for and finding quality ways to enhance their living and working experiences. These lifestyle choices indicate a “new luxury” experience and investment in the self over the long-term.

基本調査によると、 男女共に未婚者の割合が今後も 増加していくことが予想されています。 このような理 由から、 「 新しいぜいたく」市場の高まりが加速して いるのです。

質の高さは常に 「ぜいたく」 の基本要素であり、現在 でもその基準は変わりません。昔と変わった点は、 デ ジタル化によって、消費者が商品の原産地に関する 情報を容易に入手でき、他の購入者からの口コミを 得られることです。 これにより、購買過程と購買時点 は変貌を遂げると同時に、消費者は購入前に商品 の質と価格を特定できるようになりました。 エス・テ ィ・デュポン・ジャポンで販売および新規事業マネー ジャーを務めるアレクシス・ホーチェル氏は、 ブラン ャーク&アンセムジャパン社の代表 ドやサービス提供者は、 「 消費者のブランド体験は 取締役を務める中村玲子氏は、日 記憶に残るようなものにすること、ニーズや期待に 本における 「新しいぜいたく」市場は、 見合うものを提供すれば消費者は反応してくれるこ 日本の 「ゆとり世代(19~28歳)」 で と」 を今まで以上に肝に銘じておかなければならな 発生した 「長期におよぶ景気低迷に大きく反映され い、 と話します。 さらに、 「ヒューマンタッチ (人情)」 ている」 と指摘します。 この世代は1980年代後半の の必要性についても指摘しました。 このようなレベル バブル経済崩壊直後の時代に育った世代です。彼 のサービスをお届けするには、 ブランドが消費者の らが経験した生活は親世代のものとまったく異なり 実情をしっかりと把握する必要があります。 ます。試験に向けた 「詰込み勉強」 という苦痛から解 Japan’s marketplace is a place of constant 放された環境で教育を受け、卒業後は 厳しい雇用 現在の消費者は、過去と比べ非常に洗練されていま change and upheaval. Brands can fall in and 市場に直面し、 その後も引き続き15年以上にわたっ す。 デジタル世代はメディアのキャンペーンにさほど out of favor in one season. Over populated て賃下げの悪循環を経験しました。それらを踏まえ、 影響を受けることがなく、海外旅行の宿泊先を決め with an endless supply of new, upcoming 老後の年金受給に頼れないことに気付き、 その結果、 る際もAirbnbなどの新しい旅行オプションを最大 names and products of every type in every 貯蓄に拍車をかけています。 お金を費やす時は、投 限に活用したり、瀬戸内海の島々をサイクリングし industry, consumers can pick and choose, 資に見合った高品質なものを求めます。 オーダーメ たり、尾道U2などのデザインホテルに滞在するなど、 mixing high-end, well-known, and littleこ known but high quality products to create ードシャツや手作りの靴、高級食品、海外旅行、いず 隙間(ニッチ)市場体験を楽しんだりしています。 れにせよ何よりもまず高質な原材料、 職人の技、 体 れはこだわりを持ったサイ クリングファンのニーズを their own mix to form an individualized 験に価値を見いだします。 こういった商品のラベル 満たすものとなっています。 statement of who they are. This extends into には価格もサイズも表記されていません。 their personal and business behavior too.

Although statistics indicate that Japan’s 日本における 「新しいぜいたく」市場の高まりのもう yutori sedai are leaning more toward the 1つの要因は、日本社会の人口統計に関係していま more traditional and less glamorous choice す。精神的負担を背負うことなく生活をしたいという of stable employment with well-established 願望から、若者世代の独身者数が増加しています。 companies, it should be noted, that there is 独身でいれば、 自分の時間とお金をいつ、 どこで、 ど a growth in international communities such のように使うかを選べる自由を手に入られます。 ま as Impact Hub. Functioning as a shared た、 コミュニケーション手段がオンラインにますます work space. Impact Hub is a global business 移行していることで、 「適度な距離」 を保つことが容 community that, through a variety of events and creation of a sense of global community, 易となり、運命の相手に出会うチャンスまで減ってし supports the emergence of entrepreneurs まっています。2010年に行われた第14回出生動向

35歳未満と55歳以上の女性は、今でもブランドシ ョップやデパートでの買い物、海外旅行、 有名5つ 星ホテルやスパにお金を使っています。 とはいえ、彼 女たちも価値を重視するようになっており、 「自分ス タイル」 や個性を表現するための買い物という考え に意識を向け始めています。

もう1つ、 「ぜいたく」 を測る指標にアートが挙げられ ます。 アートの歴史やアートへの情熱といえば西洋 ですが、1980年代のバブル経済崩壊までアートを 収集していた日本人の多くは男性であり、家族や友

This JR East train was designed by Kiyoyuki Okuyama, intended to look like an upscale hotel, with ten cars decorated in a champagne gold color.

71 // OCTOBER 2015

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


人にもその存在を隠して個人で楽しむことを好んで いたようです。最近では、 コレクションを飾る日本人 コレクターは増加し、家族や友人と共有するように なっています。所有するコレクションの価値が高いと 判断した人は、 ミュージアムを開いて作品を展示し ます。 ギャラリーになかなか足を踏み入れない日本 人に対して、 その見えない壁を壊そうと努力している ギャラリーオーナーもこのトレンドの普及に貢献し ています。 アートに親しみをもってもらうということを 目標に、 ギャラリーは積極的に鑑賞イベント、 パーテ ィー、 トークイベントを開催しています。 日本市場は常に変化・変動するところです。 ブランド もワンシーズンで人気が衰えることもあります。 さま ざまな業界から多種多様な新製品が続々と発売さ れる中で、高級品、有名ブランド、 良質な無名ブラン ドなど、消費者は自分の好きなものを選んで購入し、 自分を表現することができます。 これは個人的な行 動や企業行動にも応用されています。 日本のゆとり世代は、大手企業で安定した雇用を得 るという伝統的かつ魅力に欠ける選択肢を好むとい う統計結果が出ていますが、同時にインパクト・ハブ などの国際コミュニティが生まれているということを 忘れてはいけません。インパクト・ハブとは、共有の 仕事場として機能し、 グローバルコミュニティに関 連するさまざまなイベントや作品を通して、起業家 や新事業モデルを従来の手段を刷新した方法でサ ポートするグローバルビジネスコニュミティです。 こ のようなコミュニティが日本各地に誕生していること から、人々がより質の高い生活や仕事のスタイルを 求めていることが分かります。 こういったライフスタ イルこそが、 「新しいぜいたく」体験であり、長期にわ たる自己投資となるのです。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

OCTOBER 2015 // 72


つくり手の一人ひとりが心から誇りに思えること、

そして、深いこだわりを持ったオーナーこそが

満足できる、真のプレミアム艇を目指すことを使命に、 EXULTは誕生した。EXULTのモノ創りには、機能や

性能はもちろん、仕上げや素材の質感にまでこだわり、

細部のディテールにもつくり手の誇りが息づいている。

さらに、日本人ならではの繊細な美意識やもてなしの 心が、造形美、空間美を創り出している。日本が誇る

プレミアムヨッツを生み出し、日本の海から、世界の海へ。 そして、世界のスタンダードへ。

EXULTは、その名の通り、上質な歓びを約束する。


EXULTが体現した「モノ創りの精神」、

YAMAHAの魂とも言える「走りのDNA」を

注ぎ込むことで到達した新次元コンバーチ

ブルモデルである。走航性に磨きをかけ、機

能性を究め、居住性においてもさらなる上

質を求めたジャパン・プレミアム。 いま、出航の時。


LUXURY

FEATURE

QA

INTERVIEW: H.E. MR. PATRICIO TORRES

Ambassador of Chile to Japan

チリを象徴するワイン

CHILEAN ICON VINES QUALITY THAT MATTERS

品質が何より大切

Chile is already known as a reliable exporter, but Japan chooses its trade partners fairly meticulously. Ultimately, what was it that allowed the Japan-Chile Economic Partnership Agreement to be such a success? First of all we have had economic relations for 150 years and this has created an atmosphere of trust. Official bilateral relations between Chile and Japan can be traced back more than a century, beginning with the signing of the Treaty of Amity, Commerce and Navigation in 1897. But commercial relations have existed since the beginning of the Meiji Era. Japan and Chile share values. We have strong institutions and both countries enjoy the rule of law. This is very important, not only for investors, but also for people making commercial deals. One of the milestones in this field of commerce was reached in 2007 with the signing of the Economic Partnership Agreement between the two countries, the first to be signed between Japan and a South American country. In bilateral relations both Japan and Chile always aim high, establishing high quality relationships. Since the establishment of the Japan-Chile EPA in 2007, tariffs on imported Chilean wine have decreased; in fact, all tariffs on Chilean wine will be scrapped in 2019. What does this elimination mean for bilateral relations between Chile and Japan? Is it a symbol of confidence and trust? What effect will it have on the already thriving market for Chilean wine in Japan? Chile-made products are an established brand in Japan. People already recognize us for our agricultural products and wines— good quality and good price. This is a strong foundation. I’m not so sure whether Japanese consumers will change their preferences any time soon. They already know us and appreciate the wide offering of Chilean wines. What is interesting is that

75 // OCTOBER 2015

H.E. Mr. Patricio Torres, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Chile to Japan.

Japanese consumers are always eager to try new varieties and new blends or new labels. We are very confident that the Japanese consumers will keep favoring us.

France, one of the most prestigious competitors in the wine industry? Do you think Chile will also be able to outperform its competitors in wine revenue in the near future?

Chile was able to quantitatively outsell France this year, making Chilean wine the most purchased foreign wine in Japan. What steps did the nation take to overcome

First of all, it is quality. The quality of wines comes from the quality of our grapes. Chile is a paradise for growing grapes. We are blessed with natural conditions that allow us to be tremendously competitive. There

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


FEATURE

WINE CONSUMPTION IN JAPAN Source: USDA GAIN Report

日本のワイン消費量

288

VOLUME (000 KL)

LUXURY

PROPORTION OF CONSUMPTION BY TYPE OF WINE Source: Vinitrac Japan

RED

50%

38%

240

237

239

234

238

247

257

WHITE

2012

2011

2009

2008

2007

2006

2005

2004

ROSÉ 12%

Women constitute the greater percentage of wine consumers and buyers; 55% compared to men’s 45%.

is plenty of sun, there are dry summers, the soil is excellent, and then to be successful you have to show quality at a reasonable price. We excel at that. On top of that, Chile is a country of mountains, and where you have many mountains, you have many valleys. In these little valleys you have micro-terroirs offering many possibilities to make wonderful wines. When you love wine you want to experiment a little bit. We provide you with the brand you have been drinking for 20 years, but if you want to try a new variety we provide you with that too. This is part of our success. It also has to do with very focused information. Everywhere we hear, “we love Chilean wine.” We have country brand recognition thanks to the wine. We apply this to our food and culture as well. Wine has become an ambassador of Chile. This is due to a very concerted long-term effort by the wineries and the Government in order to establish the brand. And it takes a lot of time, energy and investment. We have done that. If we keep growing at today’s rate we might become No. 1 in value too. This is our goal. We don’t stop here. If you look at the statistics, wine consumption has enormous growth potential. Chilean wine is an extremely affordable option for Japanese wine enthusiasts, but Chile also has a number of luxurious icon wines. Can you tell us a little about these wines and their presence in Japan? An icon wine is a wine that is superior in quality, and sometimes in price. These are wines that consistently are given over 90 points in a scale from 0 to 100. We are talking about wines going beyond 10,000

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

When it comes to wine varieties, most Japanese consumers favor Cabernet Sauvignon (36%), Merlot (25%) and Pinot Noir (22%) for red, and Chardonnay (45%), Sauvignon Blanc (23%) and Riesling (15%) for white.

yen, up to 40,000 to 50,000 yen in Japan. Chile has been making a concerted effort to place these wines in the market. However, we had to convince the experts first. Chilean icon wines have been winning prizes in widely recognized competitions like the Berlin Tasting. We brought a variety of vines from France in the middle of the 19th century, including Carménère. However, because of a Phylloxera epidemic at the time in Bordeaux, many vineyards were wiped out. The French winemakers needed to bring it back from the American continent to replant lost vineyards, mostly in Bordeaux. Among lost and forgotten vines was Carménère, ideal for the climate in Chile. Rediscovered in the 1980s, Carménère has become an exciting new flagship among many varieties produced by Chile. You know, Chile became known for the quality of its Cabernet Sauvignon but today everyone wants to try Carménère. It has a deep red color and is considered a medium bodied wine, usually blended with Cabernet Sauvignon or Cabernet Franc. In Chile, the majority of wineries are still family owned and many have a tradition of over 150 years. Yet, we are still learning about our terroirs. With our very young and creative winemakers who like to experiment a lot, we have been creating exciting new wines from the Atacama desert to the south, in places where it was unthinkable to do so 20 or 30 years ago. There are magnificent Sauvignon Blancs produced only a few kilometers from the Pacific Ocean which have great mineral and saline flavors. Through international competitions like the Berlin Tasting we have been able to place our wines among the best. But there is still a long way to go considering that many countries produce outstanding wines and some among

them, like France and Italy, have established themselves as leaders for many years. Our challenge is to increase our return per case. Today, Japan is our third largest market after the U.S. and the U.K. and we are certain that we will continue to grow in the future. Lately other countries such as those in the European Union and Australia have sought EPAs with Japan. What does Chile think of the impending competition in the wine market? Will Chile’s longstanding, nearly exclusive monopolization of Japan’s affordable wine market allow it to stay at the top of the foreign wine imports? Our challenges are to grow in value and, of course, to be the wine of choice in every niche. We are well established in table and middle range wines, but we want to grow in the premium niche and in icon wines. Competition is always stimulating.

チリは今や信頼に足る輸出国として知られていま すが、 日本は貿易相手を選ぶ際に細心の注意を 払う国です。 つきつめると、 日・チリ経済連携協定 (EPA)がこれほどまでの成功を収めている理由 は何でしょうか? まず初めに、 日本とチリには150年に及ぶ経済 的な結び付きがあり、 信頼感が醸成されていたと いう背景があります。国交が正式に結ばれたの は1897年に日本チリ修好通商航海条約が締結 されたときで、今から1世紀以上前のことですが、 両国間での商取引は既に明治時代初頭から行 われていました。

OCTOBER 2015 // 76


LUXURY

FEATURE

日本とチリは価値観を共有しています。 いずれも 確固たる制度を持ち、 法の支配を尊重しています。 これは、 投資家にとってのみならず、 商取引を行う 人々にとっても非常に重要なポイントです。商業 分野で大きな節目の1つとなったのが、2007年 に署名に至った日・チリEPAでした。 日本と南米 諸国との間で結ばれた史上初のEPAです。二国 間関係においては日本もチリも、常に高い理想を 掲げており、 上質の関係を築いています。

2007年の日・チリEPA締結以降、 日本に輸入さ れるチリワインに対する関税は引き下げられま した。事実、2019年にはチリワインの関税は全 廃されます。 この関税撤廃は、 日本とチリの二国 間関係にとってどのような意味がありますか?自 信と信頼の象徴でしょうか。既に活況を呈してい る日本のチリワイン市場には、 どんな影響がある のでしょう? チリの産物は日本でブランドを確立しています。 日本の皆さんはチリの農産物とワインについて、 品質の良さと手頃な価格を高く評価してくださっ ています。 これは強固な基盤です。 日本の消費者 の嗜好がすぐに変わるとは私には思えません。 チ リ産の品々は既に日本でも馴染み深い存在にな っていますし、幅広いワインの銘柄も歓迎されて います。興味深いのは、 日本人はいつも新製品や 新しいブレンド、新銘柄に積極的に挑戦してくだ さることです。 日本の消費者の皆さんは今後もき っとチリ産を選んでくださると、私たちは自信を 持っています。

チリワインは今年、 日本へのワイン輸出量でつい にフランスを抜き、 日本国内で最も購入される外 国産ワインとなりました。 フランスはワイン業界で は最も名声の高い競合相手ですが、 そのフランス を超えるためにチリはどのようなステップを経てき ましたか?近い将来、 ワインの収益でもチリが他 の競合国をしのぐことができるとお考えですか?

何よりも重視しているのは品質です。チリワイン の品質の高さは、 わが国で産出されるワイン用ブ ドウの品質が高いことに由来します。 ブドウ栽培 にとってチリは楽園です。 自然条件に恵まれてい ることが、 わが国の競争力を大いに後押ししてい ます。 日照が豊富で、夏は乾燥し、土壌は極めて 良質です。 そして、成功するためには高品質の商 品を手頃な価格で提供することが肝心ですが、 その点でわが国は抜きんでています。加えて、チ リの国土は山がちです。山が多ければ谷も多く、 これらの小さな谷間ごとにワイン用ブドウが生 育する土壌(テロワール) の特色が異なっていて、 優れたワイン造りの可能性を広げているのです。 ワイン好きならちょっとした味覚の冒険もしてみ たくなるものですが、 その点、 チリワインは20年 間ずっと変わらない定番ブランドと合わせて、 さ まざまな新商品も提供しています。 これも、わが 国が成功した理由の1つです。焦点を絞った情報 提供も重要です。私たちは今、 どこへ行っても 「チ リワインが大好き」 との声を聞きます。 ワインのお かげでチリは国を代表するブランドを確立し、 こ の手法を他の食品や文化にも応用しています。 ワ インはチリの大使となりました。醸造所と政府が ブランド戦略で緊密に協調し、長年にわたって努 力してきた賜物です。多くの時間と精力、投資を 要しましたが、われわれはやり遂げました。今日 の成長ペースを維持できれば、価値の面でもわ が国は世界一になれるでしょう。 これが私たちの 目標です。私たちは現状に甘んじることはしませ ん。統計を見れば、 ワイン消費には莫大な成長の 可能性があります。

チリワインは値ごろで、 ワイン好きの日本人には 非常にありがたい選択肢となっています。 でも、 チリワインにはとても高価な象徴的ワインもあり ますよね。 こうした最高級ワインについて、 また それらの日本への輸出について教えていただけ ますか。 象徴的なワインというのは品質において、 そして

時には価格においても最上級のものです。100 点満点で常に90点以上を獲得するワインで、 日 本では1万円以上します。4万~5万円するもの もあります。 チリはこうした最高級ワインを市場投入するこ とでも業界と政府が一丸となって協力してきま したが、何よりもまず専門家を納得させなけれ ばなりませんでした。チリを象徴するワインは、 独ベルリン・テイスティングのような著名な品評 会で何度も賞を受賞しています。チリは19世紀 半ばにフランスからさまざまなワイン用ブドウ 品種を導入しました。 その1つがカルメネールで す。仏ボルドー地方ではフィロキセラという害虫 の蔓延によってほとんどのブドウ畑で全滅してし まった品種で、後にフランスの醸造所は南米大 陸から再輸入しなければなりませんでした。 この 「失われ忘れられたワイン品種」カルメネール は、チリの気候にぴったりでした。1980年代に 再発見されたカルメネールは、多種多様なチリ ワインの中でも新しい主力品種として今、最も注 目を浴びています。 ご存じのように、チリはカベ ルネ・ソーヴィニヨンの品質の高さで知られてい ますが、最近では誰もがカルメネールを試して みたいと言います。深みのある濃い赤色が特徴 で、味わいはミディアム・ボディとされ、 よくカベ ルネ・ソーヴィニヨンやカベルネ・フランとブレン ドされます。 チリではワイナリーの多くが家族経営で、150 年以上の歴史を持っています。 ですが、私たちは チリのテロワールについてまだ知らないことがい ろいろあります。わが国でも若く創造的なワイン 生産者たちは非常に挑戦的で、 アタカマ砂漠以 南で胸が躍るような新しいワイン造りを行って います。20~30年前には考えられなかったこと です。 アタカマ地方では、太平洋岸からわずか数 キロしか離れていない場所で素晴らしい品質の ソーヴィニヨン・ブランが栽培されていて、味わ いにミネラル分や塩分を深く感じることができま す。ベルリン・テイスティングなどの国際品評会 を通じてチリワインは最上級の評価を得ていま すが、各国が次々と傑出したワインを生み出し、 フランスやイタリアのように長年ワイン業界をリ ードする地位を確立した国がることを考えれば、 まだ目指す道の先は長いといえます。木箱単位 の収益を上げるのがわれわれの課題です。 日本 は現在わが国にとって米英に次ぐ第3位の大き な市場で、今後も成長は続くと確信しています。

近年、EU諸国やオーストラリアなど日本とのEPA 締結を目指す国が増えています。 ワイン市場に迫 り来る競争について、 チリとしてはどのようにお考 えですか。 チリは、長年ほぼ独占状態にある日本 の格安輸入ワイン市場での優位性を守ることが できるでしょうか?

Chilean vineyard.

77 // OCTOBER 2015

私たちの挑戦は、価値を高めるとともに、全ての 市場ニーズに応えて選ばれるワインとなること です。テーブルワインや中価格帯のワインとして チリ産は確固たる基盤を築いていますが、 プレミ アムワインや最高級ワインの市場でも成長した いと考えています。競争はいつでも良い刺激にな ります。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE



HONDURAS

VISITS

HONDURAS STRIVES TO FINALIZE ITS PROJECTS

ホンジュラス、プロジェクトの完遂に奮闘 Japan and the World magazine attended a high level meeting between H.E. Juan Orlando Hernández Alvarado, Honduras President and Dr. Akihiko Tanaka*, President of JICA to discuss a further cooperation between two countries. 本紙は、ホンジュラス共和国のフアン・オルランド・エルナンデス・アルバラード大統領とJICAの田中 明彦理事長が二国間のさらなる協力についての話し合いを行ったハイレベル会合に同席しました。 *Mr. Kitaoko Shinichi is the new President of JICA since October 2015.

ECONOMY

FACT

Industry: Sugar, coffee, textiles, clothing. Agriculture: Bananas, coffee, citrus, beef, timber, shrimp. Exports: Coffee, bananas, shrimp, lobster, meat.

Honduras, in Central America, is mountainous and forested country. The largely mestizo population speaks Spanish, with English common on the northern coast and Bay Islands. — Juan Orlando Hernández Alvarado: Well, thank you very much for allowing us to come here and talk with you. JICA has left a mark that cannot be erased. We have been talking with Prime Minister Shinzo Abe, and found in him a great interest in consolidating the relationship between Japan and Central America. He also mentioned a series of ideas and compromises the government of Japan could make happen through JICA. For us the revitalization of hydroelectric plants and dams in the Lindo River and Cañaveral is very important. Roberto Ordóñez, the Minister of Energy, is present today to mobilize the implementation of these projects, which are vital for Honduras. The support for the project regarding Highway CA-6 is also equally important to us. Honduras is also launching the concept “Centro Logístico de Honduras Para Las Americas,” to link the Pacific Ocean to the Atlantic. Right now we are

79 // OCTOBER 2015

building a highway, and we are on a concession in Puerto Cortez, which is the first publicprivate partnership in Honduras. Compared to the Atlantic, the Pacific side is underdeveloped. Honduras’ Pacific has frontiers with Nicaragua and El Salvador, and this site in Amapala has a depth of 25 meters at low tide. Therefore, it has a capacity for Post-Panamax vessels. This highway is already under construction, and in one year it will reach the Pacific. It’s 391km long. We are also in the process of undertaking a study looking into the feasibility of another port in the Atlantic, Puerto de Castilla. It’s also 25 meters deep, and is the second deepest place on the Latin American Atlantic coast. The distance between Puerto Castilla to Amapala is 420km. At the moment, Panama is working on the amplification of its canal, and once it’s done, they will be able to cover up to 20% of the shipping demand between both oceans. These are maritime cargo movements from all around the world, and a large number of them pass through Central America. It is necessary to

think of solutions so we can have an alternative. It is for this reason that we have considered the “Centro Logístico de Honduras Para Las Americas” as an alternative for the Americas and the world. Because of this we already have the feasibility study for a logistics center in this region that could help make the handling of cargo going to, and coming from, Nicaragua and El Salvador more efficient. Between these three countries we want to make this zone an important logistics zone. However, there’s a little detail: Amapala is an island, and it requires a 2km bridge to link it to the mainland. We want to request JICA, and we talked about this with Prime Minister Abe yesterday. The other topic to discuss is that Honduras is one of the five countries in the world most affected by climate change. We are tackling this issue on different fronts. One of them is relocating families who live in the zones near the coast. Another aspect is how to manage rainwater so it does not cause floods. We are thinking about opening small, medium and big dams to administrate rainfall that can be used for irrigation and human consumption. In this aspect we have found out that Japan conducted a study decades ago on the Choluteca River’s drainage basin. This river flows from Francisco Morazán to Choluteca in the Pacific. We want to use that water to irrigate certain areas of the country and improve our agricultural production and also our water consumption, particularly that of the capital city. The majority of people living in Honduras’ capital don’t have immediate access to water. Honduras also announced adopting Japan’s model of digital television. Therefore, we asked Prime Minister Abe and the Minister of Communications how Japan could help us expand our digital television in a way that does not only cover its traditional format, but also in mobile services to incorporate them into education, commerce, and to connect the country in terms of disaster prevention. Another topic is that Honduras, just like the rest of Central America, Colombia and Mexico, has in the past two decades faced a great security impact from South American drug

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


High level meeting between H.E. Juan Orlando Hernández Alvarado, Honduras President and Dr. Akihiro Tanaka, President of JICA to discuss a further cooperation between two countries at Imperial Hotel, Tokyo. ました。安倍首相は、 日本政府がJICAを通じて実現 し得る、一連のアイデアや折衷案についても言及さ れました。 カニャベラル及びリオ・リンド水力発電所 やダムの増強は、我が国にとって非常に重要です。 現在もロベルト・オルドニェス・エネルギー大臣が、 ホンジュラスに不可欠なこれらのプロジェクトの実 現に向けて動いています。ハイウェイCA-6に関連 するプロジェクトへの支援も同じく重要です。 また、 ホンジュラスは、太平洋と大西洋を結ぶ“Centro Logístico de Honduras Para Las Americas” (ホンジュラス米州物流センター) という構想を立 ち上げようとしています。現在、我々はハイウェイを 建設しており、 コルテス港をコンセッション方式で運 営しています。 これはホンジュラスで初めての官民の 連携です。大西洋側に比べ、太平洋側は開発が遅れ ています。 ホンジュラスの太平洋側はニカラグア、 エ ルサルバドルに国境を接しています。 アマパラにある 用地は、干潮時に25メートルの深さがあり、 ポスト・ パナマックス船に対応できます。 このハイウェイはす でに建設中で、1年で太平洋に達する予定です。 その 長さは391キロです。 さらに、大西洋側のもう一つの 港、 カスティージャ港のフィージビリティ (実行可能 —フアン・オルランド・エルナンデス・アルバラード: 性) の調査にも着手しようとしています。 この場所も 25メートルの深さがあり、 ラテンアメリカの大西洋 会合にお招きいただきありがとうございます。JICA 岸で2番目の深さです。 カスティージャ港とアマパラ はホンジュラスに、 いつまでも残る多大な影響をもた 間の距離は420キロです。現在、 パナマが運河の拡 らしました。 張を進めており、完成すれば両大洋間の輸送需要 の20%までカバーすることができます。両大洋間に これまでの安倍晋三首相との会談で、首相が日本・ は世界中からの海上荷動きがあり、 その多くは中米 中米関係の強化に強い関心をお持ちであると感じ を通過します。代替手段を持てるよう、解決策を考

trafficking through Central America to North America. We have never lost as many lives in the history of the Republic of Honduras as we did in the past two decades. However, this is changing. After being ranked the most violent country in America, and in the world, a few years ago, the Global Peace Index has placed us out of the top 5 American countries with the most problems. We are drastically lowering our security problems, we have succeeded by fighting crime. However, what is really keeping peace is peaceful cohabitation, and in that we want to ask for your assistance. Additionally, we are opening a number of parks, similar to the ones you have here, where we can conduct many sport activities. We hope that JICA volunteers can come and support our instructors to generate sport and art culture. Thank you very much.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

えることが必要です。 このような理由から、 我々は 「ホ ンジュラス米州物流センター」 を南北アメリカ大陸 及び世界のための代替手段として検討しました。 そ のために、 この地域の物流センターの、 フィージビリ ティ・スタディ (実行可能性調査) をすでに実施して います。 この物流センターによって、 ニカラグアやエ ルサルバドルとホンジュラスを行き来する貨物の荷 扱いの効率をさらに高められる可能性があります。 我々はこの3カ国間で、 この地域を重要な物流地域 にしたいと考えています。 しかし、 ちょっとした問題が あります。 アマパラは島であり、 これを本土と結ぶ2 キロの橋が必要です。我々はこれをJICAに要請した いと考えており、 これについて昨日安倍首相と話を しました。 その他の議論すべきテーマとして、 ホンジ ュラスは世界で最も気候変動の影響を受ける5カ国 の内の1つだということがあります。我々はこの問題 に対し、 さまざまな面から取り組みを行っています。 その内の一つは、沿岸地域に住む家庭を移転させる ことです。 もう一つは、洪水を防ぐための雨水管理で す。降雨量を管理し、 かんがい (灌漑) や生活水に利 用できる、 大、 中、 小のダムの開設を検討しています。 この面で、 日本が数十年前にチョルテカ川流域の調 査を実施していたことが判明しました。 この川は、 フ ランシスコ・モラサン県から太平洋側のチョルテカ 県へと流れています。その水を、国内の特定の地域 のかんがい用水として農業生産の向上に活用し、 ま た特に首都での、消費用水としても利用したいと考 えています。ホンジュラスの首都に住む人の大部分 は、必要な時にすぐに水を利用できない状況にあり

OCTOBER 2015 // 80


HONDURAS

VISITS

ます。 また、 ホンジュラスは、 デジタルテレビ放送に日 本方式を採用すると発表しました。そのため、安倍 首相と総務大臣に、ホンジュラスのデジタルテレビ 放送を拡大するにあたり、従来の形式を補完するだ けでなく、 モバイル・サービスでも、教育や商業に、 ま た防災の面での国の通信に取り入れる形で、 どのよ うな支援が可能かをお聞きしました。 また、 もう一つ のテーマは、他の中米諸国や、 コロンビア、 メキシコ と同様に、過去20年間、南米から中米を経由して北 米へ向かう麻薬の密売によって、ホンジュラスの治 安が、甚大な影響を受けたということです。 ホンジュ ラス共和国の歴史の中で、 この20年間ほど多くの命 が失われたことはありません。 しかし、 この状況は変 わりつつあります。数年前に米州及び世界で最も暴 力事件の多い国にランクされましたが、世界平和度 指数で、米州で最も問題の多い国トップ5から外れ ました。我々は、治安上の問題を激減させており、犯 罪と闘うことで成功を収めました。 しかし、本当の意 味で治安を維持しているのは、平和的共存であり、 その点において、 日本の支援をお願いしたいと考え ています。 さらに、 日本にあるような、 たくさんのスポ ーツをすることができる公園を数多くオープンする ことになっています。JICAのボランティアの皆さんが ホンジュラスに来て、 インストラクターをサポートし、 スポーツと芸術の文化を生み出してくれることを願 っています。 ありがとうございました。

— President Akihiko Tanaka: I appreciate your detailed explanation of all the projects we can cooperate in. Your logistics project will be very ambitious. This project and initiative really impresses me because it wants to make Honduras a hub concerning all the merchandise shipped through Central America. Surely, Prime Minister Abe must have said the same thing I’m about to say, which is that we will study what type of corporation will be feasible to contribute to this logistics project. I want to make some technical observations: for the bridge in Amapala we need to consider this project in an integral context based on the infrastructure project we are developing in Central America. You surely know we are developing La Union port in El Salvador. We need to consider the relation between your project and the La Union port we are developing presently in El Salvador.

H.E. Mr. Juan Orlando Hernández Alvarado, Honduras President, is showing a logistics project in Honduras. 存じのとおり、我々はエルサルバドルのラ・ウニオン 港を開発しています。 ホンジュラスのプロジェクトと、 我々が現在エルサルバドルで開発しているラ・ウニ オン港との関係を考慮する必要があります。

— Juan Orlando Hernández Alvarado: We have conversed with the President of El Salvador and Nicaragua and their governments, and we want to integrate all ports as one system, particularly along the Gulf of Fonseca. Amapala is a great potential for the La Union port.

—フアン・オルランド・エルナンデス・アルバラード: 我々はエルサルバドル及びニカラグアの大統領や政 府と話し合いました。全ての港、特にフォンセカ湾沿 いの港を、一つのシステムとして統合したいと考えて います。 アマパラは、 ラ・ウニオン港にとっても、大き な可能性を秘めています。

—田中明彦:

— President Akihiko Tanaka:

我々が協力できるプロジェクトについて、詳細な説 明をありがとうございます。 ロジスティクス・プロジェ クトは非常に大規模なものとなるでしょう。 このプロ ジェクトと構想は、ホンジュラスを、中米を経由して 輸送される全ての商品に関わる輸送ハブにしようと するもので、非常に感銘を受けました。安倍首相も きっと同じことを言われたと思いますが、 このロジス ティクス・プロジェクトに、 どのような協力による貢 献が実現可能か検討いたします。少し原理的な意 見を申し上げますと、 アマパラの橋については、我々 が中米で進めているインフラ・プロジェクトに基づい て、全体としての視点で検討する必要があります。 ご

We will take that comment into account. I also have understood the importance of climate change and how it affects Honduras. We deeply thank you for the importance you have given to the study Japan conducted in the 1970s and 1980s. However, I must say that the study is 30 years old, we need to consider all the changes and modifications based on the actual climate circumstances. Also considering the substantial changes in the environmental impact as well as human rights we think it’s very difficult to implement a project based on that very old JICA study. As Prime Minister Abe mentioned,

81 // OCTOBER 2015

we need to maintain a very prudent posture in terms of this study’s implementation. Concerning the digital television conversation, I believe we have already sent a consultant working in that area, so we can extend this television system with the presence of that Japanese assessor. I’m very impressed with the efforts Honduras has undertaken to reduce crime. We will continue supporting neighborhood watch groups in Honduras just as we are supporting this program in Brazil. We want to reinforce the sports’ initiative with JICA volunteers.

—田中明彦: 今のご意見を考慮に入れることにいたします。 また、 気候変動の重大性とホンジュラスへの影響を理解 しました。日本が1970年代、1980年代に行った 調査を重視してくださったことに、深く感謝いたしま す。 しかし、その調査は30年も前のものであると言 わねばなりません。実際の気候状況に基づき、 あら ゆる変化、変異を考慮する必要があります。 また、環 境影響や人権における大きな変化を考えても、非常 に古いJICAの調査に基づいて、 プロジェクトを実行 に移すのは極めて困難であると考えます。安倍首相 の話にもありましたが、 この調査の実施には慎重な 姿勢を保つ必要があります。 デジタル放送への転換に関しては、 その分野に従事 するコンサルタントをすでに派遣していることと思い ますので、我々は、 その日本人アセッサーの立ち会い のもとで、 このテレビ放送システムを拡大することが 可能です。ホンジュラスの犯罪を減らす取り組みに は、 大変感銘を受けました。 我々は近隣住民による自 警団 (警察) への支援を、 ブラジルの同プログラムと同 様に、 継続する予定です。 JICAのボランティアと共に、 スポーツへの取り組みも強化したいと考えています。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


PROTOCOL

SAYONARA / FAREWELL

SAYONARA

COLOMBIA

BACK TO THE PRIVATE SECTOR

民間セクターへの回帰

O

n September 15 2015, my term as Ambassador of Colombia to Japan came to an end. This, my third time in Japan, has been a unique opportunity to represent my country, allowing me to testify to the fact that the ties between both countries are now at their peak, politically and economically.

Taking valuable lessons from Japan, I go back to Colombia with a special sense of accomplishment after having made significant advances towards the goal I set for myself when I accepted the appointment in June 2014: to make a contribution to strengthen the economic relations between both countries. On September 12 2015, the reciprocal agreement for the liberalization, promotion and protection of investment (APRI) was created, and we are now in the 13th round of negotiations for the Economic Partnership Agreement (EPA). By forging more dynamic commercial ties and creating a positive framework for business and investment, I expect the EPA to play a major role in the commercial relations between Colombia and Japan. It was my hope that the agreement would be completed during my ambassadorship, but I feel confident to hand to my successor, a process that is very near completion. I trust that Colombia’s government will entrust the continuity of the efforts I began to a highly qualified and capable person. Having been appointed as CEO of the Colombian National Federation of Coffee Growers (FNC), the biggest union of agricultural producers in Colombia, my responsibilities have suddenly shifted, however, my wish to serve the Colombian people remains. Through coffee trade and taking with me the Japanese spirit of innovation when it comes to devising new ways of drinking coffee, I hope to contribute to the relations between Colombia and Japan. Hopefully the wish of the Japanese to continue enjoying a good Colombian coffee will translate into economic development for the Colombian coffee farmer families responsible for growing it. Finally I would like to thank the Japanese Government, in particular the Ministry of

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

H.E. Mr. Roberto Vélez Vallejo Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Colombia to Japan. Foreign Affairs, for their hospitality, as well as the diplomatic corps based in Tokyo for the friendly support its members have always offered. Wishing you well in your future endeavors.

の度2015年9月15日をもちまして、駐 日コロンビア共和国大使を離任すること となりました。 私にとって3度目となる貴 重な日本での滞在であり、 コロンビアと 日本を結ぶ絆は今や、政治的にも経済的にもかつて ないほど強固なものとなったことを確信しております。 2014年6月に駐日コロンビア大使を拝命したとき、 両国の経済的な連携強化に尽力することを任期中の 目標として定めました。離任にあたり、 日本で得難い 経験を積みながらこの目標達成に向けて大いに前進 できたことに対し、 格別の達成感を抱いております。

2015年9月12日にコロンビアと日本との間の「投 資の自由化、促進及び保護に関する協定」が発効 し、交渉中の経済連携協定(EPA)につきましても 先ごろ第13回会合が開催されました。貿易の活発 化およびビジネス・投資環境の整備を推進すること

で、今後EPAが両国の通商関係において重要な役 割を果たすものと期待しております。最終局面を迎 えているEPA交渉が私の在任中に終結することを 待ち望んでおりましたが、 これは後任の大使に委ね ることと致します。必ずやコロンビア政府が有能な 後任者を人選し、今日まで私が進めて参りました取 組みを引き継いでくれるものと信じております。 この度、 コロンビア国内最大の生産者組合であるコ ロンビアコーヒー生産者連合会(FNC) の総裁に任 命され、突如として新たな役職に就任することとな りました。 しかしコロンビアの人々のために尽くした いという私の望みは変わっておりません。今後はコ ーヒー事業を通じて、新しいコーヒーの飲み方を常 に創意工夫される日本の皆さまのことを思い出しな がら、両国の結びつきが一層深まるよう貢献できれ ばと存じます。 日本の皆様が美味なコロンビアコー ヒーを楽しんでくださることが、結果としてそれを支 えるコーヒー生産者の経済発展につながっていくよ う希望しております。 最後になりましたが、 日本国政府ならびに外務省よ り格別のご高配を賜り衷心よりお礼申し上げます。 また在京外交団の皆様には常に温かいお力添えを いただきましたこと、深く感謝致します。 皆様の今後益々のご活躍を祈念致します。

OCTOBER 2015 // 82


JAMAICA

VISITS

Prime Minister of Jamaica, Mrs. Portia Simpson Miller and Prime Minister of Japan, Mr. Shinzo Abe and visiting the Bob Marley Museum in Kingston, Jamaica. Credits: Jamaica Information Service

PRIME MINISTER OF JAPAN, MR. SHINZO ABE PAYS A HISTORIC VISIT TO JAMAICA

安倍晋 三 首 相、ジャマイカへ 歴史的訪問

9

月30日に行われた首脳会談は、 安倍首相

とジャマイカのポーシア・シンプソン=ミラ ー首相が行う会談としては通算3回目であ

り、2013年11月に日・ジャマイカ外交関

係樹立50周年を記念するためにポーシア・シンプソ

ン=ミラー首相が日本を訪問したことへの返礼の意

味もありました。 この首脳会談では、 二国間のみなら

ず日・カリブ共同体 (カリコム) との多国間で高官レベ

Mr. Shinzo Abe paid an official working visit to Jamaica in late September this year. It was the first ever visit of Japanese prime minister to Jamaica since the establishment of diplomatic relations between the two countries fifty-one years ago.

安倍晋三首相は今年の9月下旬、 ジ ャマイカを公式訪問しました。 日本 の首相によるジャマイカ訪問は、51 年前に両国間に外交関係が樹立し て以来、初めてのことです。

T

he 30th September meeting marked the third summit between the two prime ministers and was a reciprocation of the visit of Prime Minister Simpson Miller to Japan in November 2013 to mark the celebration of the 50th anniversary of the establishment of Japan/Jamaica diplomatic relations. The significance of high-level bilateral and multilateral (Japan-CARICOM) policy dialogues was stressed during this summit and the prime ministers reaffirmed their commitment to strengthen ties through enhanced communication.

83 // OCTOBER 2015

The two prime ministers discussed, at length, the shared history of the two nations and their warm and friendly cooperative relations. Both leaders reaffirmed their similarity as maritime nations, which face common challenges and uphold shared basic values such as freedom, democracy, respect for basic human rights, and the rule of law. To this end, they reflected on the deepening of the existing bilateral relationship in various areas and affirmed their intention to strengthen the Partnership between Japan and Jamaica (J-J Partnership) with focus on the following three pillars: 01.

Cooperation towards sustainable development including overcoming vulnerabilities particular to Small Island Developing States.

02. Deepening

and expanding bonds founded on exchanges and friendship.

03. Cooperation

in addressing challenges of the international community.

The two prime ministers also oversaw the signing of a Cultural Grant to the Institute of Jamaica and a Memorandum of Understanding between The University of the West Indies (Mona, Kingston) and Sophia University. Additionally, Prime Minister Abe also visited the Bob Marley Museum and the National Heroes Park where he participated in a wreath laying ceremony.

ルの政策対話を行う重要性が強調され、 両首脳は情

報交換・意志疎通の促進を通じて関係の強化をはか

る方針を再確認しました。

両首脳は、 日本とジャマイカが分かち合う歴史と温か

く友好的な両国の協力関係を振り返りました。両首 脳は、 共通の問題に直面していると同時に、 自由や民

主主義、基本的人権の尊重、法の支配といった共通

の基本的価値観を有する海洋国家としての類似性

について再確認しました。 この目的を達成するため、 両首脳は既存の二国間関係をさまざまな分野で深

化させることについて検討し、 「日・ジャマイカ・パート

ナーシップ (J-Jパートナーシップ)」 を以下の3つの 柱を重視して強化していく方針で一致しました。 01.

小島嶼開発途上国に特有の脆弱性の克服を含む 持続的発展に向けた協力。

02.

交流と友好に根ざした絆の深化と拡大。

03.

国際社会の諸課題の解決に向けた協力。

両首脳はまた、一般文化無償資金協力 「ジャマイカ 研究所展示・視聴覚機材整備計画」に関する交換 公文と 「学術協力に係る上智大学と西インド諸島大 学との間の了解覚書」 の署名にも立ち会いました。

さらに、安倍首相はボブ・マーリー博物館を視察し たほか、国立英雄公園での戦没者慰霊碑献花式に 出席しました。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE



PAKISTAN

THE WORLD

QA

INTERVIEW: H.E MR. FARUKH AMIL

TAPI-平和と治安を確保する重要な構想

TAPI— A SIGNIFICANT INITIATIVE TO ENSURE PEACE AND SECURITY

Ambassador of Pakistan to Japan WORDS: SADIYA HUSSAIN

Over the past decade, Pakistan has engaged in intergovernmental energy projects with various nations in Asia. One of such projects is the Turkmenistan-Afghanistan-Pakistan-India (TAPI) gas pipeline. Japan and the World met up with H.E Mr. Farukh Amil, Ambassador of Pakistan to Japan, to discuss the intergovernmental energy projects in Pakistan. 過去10年間にわたり、パキスタンは、 アジアの様々な国との政府間エネルギー・プロジェクトに取り組 んできました。 これらのプロジェクトの1つに、 トルクメニスタン-アフガニスタン-パキスタン-インド (TAPI) ガスパイプラインがあります。本誌は、駐日パキスタン・イスラム共和国大使ファルク・アーミル 閣下に面会し、パキスタンの政府間エネルギー・プロジェクトについてお話を伺いました。 TWO PROPOSED PIPELINES IN SOUTH ASIA 南アジアの二つの提案のパイプライン

Turkmenistan

Indian claim

Tehran

Herat

Afghanistan Islamabad

Iran

Disputed Territory

Pakistan Kandahar

Iraq

Quetta

Multan Fazilka

Kuwait Persian Gulf

Asaluyeh

Saudi Arabia

Bandar-E Abbas

Iranshahr

Khuzdar

New Delhi

Karachi

Gulf of Oman

UAE

Arabian Sea

Oman

Proposed Turkmenistan—Afghanistan—India Pipeline (TAPI)

Originally, the Turkmenistan, Afghanistan and Pakistan (TAP) gas pipeline project was launched in May 2002 in Islamabad. The project envisaged the transportation of 30 billion meters (bcm) of Turkmen gas annually to Pakistan via Afghanistan. When India joined the project in 2008, it was renamed the Turkmenistan-AfghanistanPakistan-India (TAPI) gas pipeline project. We welcomed this collaboration as well as others: if you have a joint economic interests and linkages, that enables better relations. The physical structure will help

Sui

India

Qatar

Throughout the administration of the last two governing bodies the TAPI pipeline has made multiple headlines. Could you explain what TAPI is?

85 // OCTOBER 2015

China

greater regional integration, economic development, peace and prosperity come to realization. Therefore, pipeline project’s the focus is growth, infrastructural development, confidence building and most importantly meeting the growing demand for energy. The former President of Pakistan visited Ashgabat in December 2010 to attend the TAPI summit. The “Intergovernmental Agreement” and “Gas Pipeline Framework Agreement” were signed at the Summit. A number of bilateral and multilateral meetings were held at Ashgabat, Kabul, Islamabad, Manila and Dubai to discuss issues relating to the Gas Sales and Purchase Agreement (GSPA). The GSPA between Pakistan and Turkmenistan as well as India and Turkmenistan was signed at Avaza, Turkmenistan in May 2012.

Proposed Iran—Pakistan—India Pipeline (IPI)

TAPI is not the only active intergovernmental energy project in Pakistan, could you explain some of the other projects taking place in Pakistan? One of the other projects taking place is CASA1000, a power import project between Tajikistan, Kyrgyzstan, Pakistan and Afghanistan. It is a 750 km long electricity transmission project which will bring 1000 megawatts of electricity to Pakistan and 300 megawatts to Afghanistan. During the Board of Directors meeting on 27 March 2014, the World Bank approved US $120 million in International Development Association (IDA) credit to be granted to Pakistan while the Inter-American Development Bank (IDB) implied its intent to provide US $35 million, though their investment is not

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


H.E Mr. Farukh Amil, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Pakistan Embassy, Tokyo. yet finalized. As such, the project currently has an investment gap of US $112 million. Out of this gap, US $17 million has been picked by some donors, leaving a total balance of US $95 million. The World Bank has given us assurance that this gap will be filled but Pakistan needs to have firm commitments. Pakistan would like the project to be completed by May 2018. Another project is the Iran-Pakistan (IP) gas pipeline also known as Peace Pipeline. Originally conceived to include India, the pipeline will transport 750 million cubic feet gas per day. The other main driving force of this project is not just regional integration but a strong political will of the Government of Pakistan, which wants to establish a “Peaceful Neighborhood”. This project is both incremental and yet bilateral and multilateral in its application. It is part of the wellconsidered integrated approach of developing energy corridors and infrastructure across Pakistan and with our neighbors for which the peace dividends are clearly self-evident. How could this project benefit Japan? It is for the Japanese government to decide what type of energy mix they would like to promote. Japanese corporations have been in Pakistan for decades. We believe Japan has so much to offer to the world. If you look at JICA’s projects, they built the Kohat Friendship Tunnel in Khyber-Pakhtunkhwa (opened to traffic in 2003) in the North-Western part of Pakistan. Recognized Japanese construction and engineering firms already exist in Pakistan: if these major infrastructural projects are going to be built, there is no reason why Japan should not partner with Pakistan, since it already has a

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

presence there and its world class corporations stand to benefit from the possible contracts. Japan and Pakistan have a long history together: the Bank of Tokyo was established in Karachi in 1925 and the first trade delegation went from Japan to Pakistan in 1948. We are at the crossroads of South, Central and West Asia, we have the energy corridors and it is not just about transportation, there are so much infrastructural needs where financial partnership is required. Accordingly, there are plenty of reasons for Japan to look seriously into investing in Pakistan. In addition of vast coal reserves, which have yet to be tapped we would like to see Japanese investment participation in engineering and construction projects. We have a history of zero labor disputes with Japanese corporations and have a highly disciplined and highly motivated work force. Are there any training exchange programs between Japan and Pakistan? Yes, there are. In fact, JICA and JETRO do have many training programs relating to public health and sanitation, water logging, salinity issues, calamities, natural disaster, agriculture, canals and education. What we would like to see even more JICA training programs. Human resource development is critical we would like to see Japan Overseas Cooperation Volunteer (JOCV) return to Pakistan. For example there is mutual cooperation between the National Graduate Institute of Policy Studies (GRIPS), which has signed Memorandum of Understanding (MoU) with Pakistan Institute of Development Economics (PIDE), so there are not only

graduate students coming back and forth, but there is also an exchange of faculty members and other academics who are at the front and centre of the academic research and development. How are the TAPI countries working towards construction when the countries have different domestic laws? Luckily, this is not the first time that a group of countries have come together for a common goal. Of course you have to reconcile national laws with international agreements. Everyone has to protect their national interest and laws and reconcile them for the greater good but it only works in the long term if you have a democratic dispensation. Therefore, it is very important to have the reconciliation of whatever respective national laws because everyone has the same overriding collective interest and that is where the beauty of regional integration comes in.

過去2つの政権の間に、TAPIパイプラインが、た びたび大きな話題となりました。TAPIについてご 説明いただけますか? もともとは、 トルクメニスタン-アフガニスタン- パキスタン (TAP) ガスパイプライン・プロジェクト が2002年5月にイスラマバードで、 立ち上げられ ました。 このプロジェクトは、 トルクメニスタンのガ ス年間30bcm (bcm =10億立方メートル) を、 ア フガニスタンを経由してパキスタンへ輸送するこ とを想定していました。 2008年にインドがこれに 加わり、 トルクメニスタン-アフガニスタン-パキ スタン-インド (TAPI) ガスパイプライン・プロジ

OCTOBER 2015 // 86


PAKISTAN

THE WORLD

TAPI groundbreaking scheduled for December TAPI着工式は12月に予定

D

eputy Prime Minister for Oil and Gas of Turkmenistan and Special Envoy of the President of Turkmenistan Baymurat Hojamuhamedov called on Prime Minister Nawaz Sharif at the Prime Minister’s House on Monday. Ground breaking ceremony of TAPI gas pipeline project will be held in December this year. President of Turkmenistan and Pakistani PM will be attending this ceremony. PM Sharif said that the realization of the TAPI project will meet the energy requirements of the region and will benefit all. Rail/ road links between Gawadar and Central Asia would increase the economic activity in the region.

ルクメニスタン大統領特使を務めるバイムラット・ホ ジャムハメドフ副首相(石油ガス担当) は月曜日、 パ キスタン首相官邸にいるナワズ・シャリフ首相を訪問し ました。 TAPI天然ガスパイプライン・プロジェクトの着工 式は今年12月に行われ、 トルクメニスタン大統領とパキ スタン首相が出席する予定です。 シャリフ首相は、 TAPIプ ロジェクトの実現により、 トルクメニスタン・アフガニスタ ン・パキスタン・インド地域のエネルギー需要はまかなわ れ、誰もが利益を得るだろうと述べました。 パキスタンの グワダルと中央アジアを結ぶ鉄道・道路によって、 これら の地域の経済活動は活発化するでしょう。

Gas pipeline in Pakistan. Credits: AFP

ェクトと改名されました。我々はこれを、他の協力 と同様に歓迎しました。 経済的な共同出資や繋が りは、 さらなる良好な関係に繋がります。 この実体 構造が、 より大きな地域統合、経済発展、平和と 繁栄の実現に一役買うでしょう。 ですから、 パイプ ライン・プロジェクトの重点は、成長、 インフラ開 発、 信頼醸成、 そして最も重要な、 増大するエネル ギー需要に応えることにあります。 パキスタンの前大統領は、2010年12月にアシ ガバートを訪れ、TAPIサミットに参加しました。 このサミットで 「政府間合意」 と 「ガスパイプライ ン枠組み合意」 が調印されました。多くの二国間 会合、 多国間会合がアシガバート、 カブール、 イス ラマバード、 マニラ、 ドバイで開かれ、 ガス売買契 約(GSPA)に関する問題が話し合われました。 パキスタン・トルクメニスタン間、 ならびにインド・ トルクメニスタン間のGSPAが、2012年5月にト ルクメニスタンのアワザで締結されました。

パキスタンの積極的な政府間エネルギープロジ ェクトはTAPIだけではありません。パキスタンで 行われている他のプロジェクトについても、いくつ かご説明いただけますか。 他に行われているプロジェクトの1つにCASA1000があります。 これはタジキスタン、 キルギス、 パキスタン、 アフガニスタン間の電力輸入プロジェ クトで、 パキスタンに1,000メガワット、 アフガニス タンに300メガワットの電気を運ぶ750キロメー トルの送電プロジェクトです。 2014年3月27日の理事会で、 世界銀行はパキス タンに対し、1億2,000万米ドルの国際開発協会 (IDA)融資の付与を承認し、また一方で、米州 開発銀行 (IDB) は、 まだ投資は確定してないもの の、 3,500万米ドルを提供する意向を示しました。 そのような状況で,このプロジェクトには、 現在1億 1,200万米ドルの投資ギャップが存在します。 この 内、 1,700万米ドルは、 これまでに複数のドナーに よって埋められ、 総額9,500万米ドルの残高が存

87 // OCTOBER 2015

在します。 世界銀行は、 このギャップが埋められる ことを保証しましたが、 パキスタンは確約を必要と しています。 パキスタンは2018年8月までに、 この プロジェクトを完了させたいと考えています。 もう1つのプロジェクトは、イラン-パキスタン (IP) ガスパイプラン、別名、平和パイプランです。 当初はインドを含めることが考えられていたこの パイプラインは、 毎日7億5,000万立方フィートの ガスを輸送することになります。このプロジェクト のもう1つの推進力は、地域統合だけでなく、 「平 和な地域」 を確立したいというパキスタン政府の 強い政治的意思です。 このプロジェクトは、 徐々に 拡大しながらも、利用においては二国間、多国間 のものです。 これはエネルギー回廊開発、 パキスタ ン全域および周辺諸国とのインフラ開発の慎重 な統合的アプローチであり、 近隣諸国が得られる 平和の配当は自明です。

このプロジェクトで、 日本はどのような恩恵を得ら れるでしょうか。 どのようなエネルギーミックスを進めて行くのか を決定するのは日本政府です。 パキスタンには、 数 十年にわたり、 日本法人があります。我々は、 日本 が世界に提供できるものはたくさんあると考えま す。 JICAのプロジェクトを挙げるなら、 パキスタン 北西部のカイバル・パクトゥンクワ州にコハット友 好トンネル (2003年開通) を建設しました。 パキ スタンには、 すでに、 広く認められた日本の建設土 木会社があります。 これらの主要なインフラプロ ジェクトが建設される場合には、 日本がパキスタ ンと提携しない理由はありません。 日本はすでに、 パキスタンで存在感を示しており、 また世界に認 められた日本企業が、 今後の契約によって利益を 得ることができるからです。 日本とパキスタンは、 長い歴史を共にしてきました。1925年、 カラチに 東京銀行が設立され、1948年には、 日本からパ キスタンへ、 初の通商使節団が送られました。 パキスタンは、南アジア、中央アジア、西アジアの

交差点にあります。 またパキスタンが持つエネル ギー回廊は、単に輸送だけのことではありませ ん。 金融協力を必要とする、 たくさんのインフラ需 要があります。 つまり、 日本にとって、 パキスタンへ の投資を真剣に検討する理由が数多くあるので す。 まだ開発されていない莫大な埋蔵炭量に加え て、土木建設プロジェクトへの日本の投資参加を 我々は期待しています。 これまでに、 日本法人との 労働争議は一度も起きたことがなく、規律の行き 届いた、 意欲の高い労働力を備えています。

日本・パキスタン間に訓練交流プログラムはありますか?

はい、 あります。実はJICAとJETROには、公衆衛 生、 湛水、 塩分濃度問題、 自然災害や惨事、 農業、 運河、教育に関する数多くの訓練プログラムがあ ります。我々は更に多くのJICA の訓練プログラム に期待しています。 人材開発は非常に重要であり、 青年海外協力隊 (JOCV) のパキスタンへの再派遣 を期待します。 パキスタン開発経済研究所 (PIDE) と、 覚書 (MoU) を締結した政策研究大学院大学 は、 相互協力関係にあり、 大学院生が相互に行き 来するだけでなく、 学術的研究開発の中心にある 教職員や他の研究者の交流も行われています。

TAPI の国々は、 それぞれに異なる国内法がある中 で、 建設に向けどのような取り組みをしていますか。 幸運なことに、 複数の国が1つに集まり、 共通の目 的のために協力するのは、 これが初めてのことで はありません。 もちろん、 国内法を国際協定に適合 させることは必要です。 どの国も、 国益と国内法を 守りながら、 それらを大義のために適合させなけ ればなりませんが、民主体制をとっている場合に のみ、長期での効果を発揮します。 ですから、 それ ぞれの法が何であれ、 適合させることが非常に重 要です。 なぜならどの国も同じ、 最も重要な共通の 利益があり、 そこに地域統合の美があるからです。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


SUBSCRIBE TO JAPAN AND THE WORLD ONE YEAR 짜4,000 OR ORDER ONE JAPAN & THE WORLD: BILATERAL NEWS & VIEWS Japan and the World magazine is an EnglishJapanese business magazine published every three months which showcases the bilateral business and cross cultural relationships between Japan and 160+ foreign missions in the country. For interviews with ambassadors, opinion shapers and key government officials, and actionable business insight in Japan and the rest of the world, tune into Japan and the World magazine!

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

01 ISSUES

One issue fOr Only: 짜1,080

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

02 SUBSCRIPTION

One year subscriptiOn (4 issues): 짜4,000

HOW-TO-SUBSCRIBE: INFO@INTERMEDIAJAPAN.COM OR CALL 03-6432-9958 RATES INCLUDE POSTAGE FEE IN KANTO AREA. WE ARE PLEASED TO OFFER INTERNATIONAL SHIPPING. WE WILL CONTACT YOU BY EMAIL IF YOU ORDER OUTSIDE THIS AREA.

FOR ALL INQUIRIES, PLEASE CONTACT: INFO@INTERMEDIAJAPAN.COM OR CALL +81(0)3-6432-9119.


MONGOLIA

BUSINESS

MONGOLIA-JAPAN

ECONOMIC PARTNERSHIP AGREEMENT (EPA) USHERS IN NEW STAGE IN BILATERAL RELATIONS 関 係 が 新たな段階に-EP Aが追い風

TRADE AND FINANCIAL DEVELOPMENT

貿易と金融の開発

238.7 367.8

billion YEN

extensive financial and technical assistance provided by Japan in 2012. 2012年度の日本国政府開発援助額。

million USD

total value of imports from Japan to Mongolia or 7% of the total amount of foreign trade in 2014.

モンゴルの対日輸入量 (2014年の総対外貿易全額の7%)。

24.5

million USD

value of Mongolia’s exports to Japan. (0.4% of all exports in 2014)

モンゴルの対日本輸出量 (2014年の総輸出額の0.4%)。

230

million USD

Japanese investment to Mongolia in 2013.

Japanese Prime Minister Shinzo Abe and Mongolian Prime Minister Chimed Saikhanbileg shake hands, following a news conference, in which the signing of a bilateral economic partnership was announced.

2013年の日本の対モンゴル直接投資額。

Credits: KYODO

M

ongolia and Japan established diplomatic relations in 1972. However, the relationship remained largely inactive until Mongolia entered an era of democratization and economic reforms beginning in 1990. Since then, the two countries have expanded and deepened bilateral cooperation. In the early 1990’s, Japan began actively supporting Mongolia in its efforts towards democratization and through its economic transition to a market economy, while also encouraging its selfhelp efforts. Moreover, Japan has not only supported Mongolia bilaterally but also at the international level. It played an active role in hosting the meetings of aid donor nations and organizations that it co-sponsored with the World Bank. As the largest official development aid (ODA) donor country, Japan has been providing extensive financial and technical assistance that amounted to ¥238.7 billion as of 2012. This has been provided to various sectors such as: industry and agriculture, public transport, road construction, heavy equipment and machine repair, repair and restoration of school facilities, kindergartens and hospitals, the development of telecommunications, business management and so on. Therefore, the Mongolian people are grateful to Japan for its valuable assistance to Mongolia, both in terms of political and material support.

89 // OCTOBER 2015

Shortly after the democratic revolution in Mongolia, the two countries exchanged official visits at various levels, including reciprocal visits by the Prime Ministers of each country. This signaled the beginning of increasingly friendly relations and deepening understanding between the two countries. In 2010, on the occasion of President Ts.Elbegdorj’s visit to Japan, the leaders of Mongolia and Japan agreed to upgrade their level of cooperation from a “Comprehensive Partnership” to a “Strategic Partnership.” Through Prime Minister Abe’s visit to Mongolia in March 2013, and Prime Minister N.Altankhuyag’s visit to Japan in September 2013, the two governments established the “Japan-Mongolia Mid-term Action Plan”. The plan aims to strengthen and develop the partnership as a mutually beneficial and complementary relationship. The two governments affirmed their commitment to implement the plan by 2017. These exchanges at the high and highest levels played an important role in the bilateral relations between the countries, particularly in developing mutually beneficial ties in the economic sector. President Ts.Elbegdorj and Prime Minister Shinzo Abe have had seven talks in the last two years, and the relationship between the two has been dubbed the “Abe-Ebe partnership.” Abe proposed the “Erch (vitality) Initiative” and the “Erch Initiative plus” to support Mongolia’s efforts to boost its economy through increasing foreign investment, and by diversifying industrial and export commodities.

This is the first ever Free Trade Agreement entered into by Mongolia and the fifteenth for Japan. This year, Mongolia-Japan relations and cooperation got off to a good start as seen in a number of high-level visits from Mongolia to Japan. President Ts.Elbegdorj and Speaker of the Parliament Z.Enkhbold made official visits to Tokyo by invitation of the Japanese government, while Prime Minister Ch.Saikhanbileg made an official visit to sign the Economic Partnership Agreement (EPA) between the two countries. The EPA was signed by the Prime Ministers on the 10th of February and was ratified soon after by the parliaments of both countries. This is the first ever Free Trade Agreement entered into by Mongolia and the fifteenth for Japan. The Agreement consists of seventeen chapters and ten appendixes along with an agreement on implementation. It will serve to increase bilateral trade, investment, industrial valueadded exports, and foreign exchange income in Mongolia. It is also expected to reduce tariff and non-tariff barriers, promote trade, and to simplify customs clearance as well as the movement of people between the two countries.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


BUSINESS

The EPA will be crucial for strengthening ties between the private sectors of both countries, in augmenting investment, and in creating a basis for mutually beneficial and complementary economic ties. Moreover, it is highly expected to promote and balance trade between Mongolia and Japan. According to statistical data from the Ministry of Industry of Mongolia, the total value of imports from Japan to Mongolia came to US$ 367.8 million or 7% of the total amount of foreign trade in 2014, while the value of Mongolia’s exports to Japan came to US$ 24.5 million, which was only 0.4% of all exports in the same year. Mongolia’s main export items to Japan include mineral resources such as fluorite, coal, textile products, cashmere, and meat products. Meanwhile, more than 60% of the total exports from Japan include used automobiles, machinery, construction machinery, and mining machinery. The agreement will pave the way for an increase in direct Japanese investment to Mongolia, which as of 2013, amounted to US$ 230 million. The agreement is also important for Japan as it strives to diversify its energy sources. Before the accident at the Fukushima nuclear power station in March 2011, Japan derived its electrical power largely from nuclear energy. However, in the current climate, other sources of power are increasingly desirable. At a time when Japan is considering how to reduce its dependence on nuclear power, Mongolian mineral resources are of growing importance for Japan as it contemplates the appropriate energy mix. Since the 1990’s, economic relations between the two countries have been based primarily on the implementation of economic cooperation in the form of ODA from Japan to Mongolia. However, this trend has been changing in recent years. The EPA is likely to breathe new life into all spheres of business cooperation allowing Mongolia and Japan to benefit from the expanded partnerships between the private sectors of both countries. The EPA is likely to increase Japan’s investment to Mongolia at both national and regional levels. This will be the most desirable outcome of the newly established EPA. This partnership is likely not to only benefit Mongolia and Japan, but will be conducive for regional cooperation and prosperity in North East Asia.

Genghis Khan statue on the Mongolian steepes. 政府開発援助 (ODA) 供与国として日本は大規模な 金融・技術支援を実施しており、 2012年現在でその 額は2387億円に上る。対象分野は、工業、農業、公 共輸送、道路建設、重機・機械の修理、学校施設・幼 稚園・病院の補修・修復、 通信整備、 経営管理など種 々のセクターに及び、 モンゴル国民は日本からの物 心両面の貴重な支援に感謝している。

た。 自由貿易協定としてはモンゴルにとって初めて、 日本にとっては15番目だ。同協定は17の章と実施 の合意に関する10の付属書からなり、両国の貿易 量の拡大や、投資、工業部門付加価値輸出、 モンゴ ルの外貨収入の増大だけでなく、関税引き下げや非 関税障壁の削減、貿易の促進、通関手続きの簡素 化、 人の移動にも貢献する見込みだ。

モンゴルの民主化革命直後、両国は首相などさま ざまなレベルの当局者が相互訪問し、 これを契機に 友好を促進、理解を深めるようになった。2010年 にエルベグドルジ大統領が訪日した際、両国首脳 は二国間関係について 「総合的パートナーシップ」 から 「戦略的パートナーシップ」 に格上げすることで 合意した。安倍晋三首相の2013年3月のモンゴル 訪問とアルタンホヤグ首相の同年9月の訪日を受け て、両国政府はパートナーシップの強化と育成を目 指す 「中期行動計画」 をまとめ上げ、相互に有益で、 かつ補完的な関係づくりを推進している。両国政府 は同計画の2017年までの実施に向けたコミットメ ントを確認した。高官および首脳レベルのこうした 意見交換は両国関係の促進で重要な役割を演じ、 とりわけ経済セクターでの相互に有益な関係構築 に寄与した。エルベグドルジ大統領と安倍首相は 過去2年間で7回にわたり会談を行っており、両国 関係は 「アベ・エベ・パートナーシップ」 とも呼ばれて きた。安倍首相は投資の増加、産業の多角化、輸出 の促進による経済発展を目指すモンゴルの取り組 みを支援するため、 「エルチ (モンゴル語で 『活力』 の 意味) ・イニシアチブ」 と 「エルチ・イニシアチブ・プラ ス」 を提案した。

EPAは民間セクターの関係強化、投資の拡大、相 互に有益で補完的な経済関係の基盤づくりのため に極めて重要だ。 さらに、 日・モンゴルの貿易の促進 とバランスを図るのにも大きな期待が寄せられてい る。モンゴル産業省の統計によれば、モンゴルの対 日輸入は3億6780万米ドルで、2014年の総対外 貿易の7%を占めた。また、モンゴルの対日輸出は 2450万米ドルで、同年の総輸出の0.4%だった。 モ ンゴルの主要な対日輸出品目は蛍石などの鉱物資 源や、石炭・繊維製品、 カシミアと食肉など。一方、 日 本からモンゴル向け輸出の60%超は中古車、汎用 機器、建設機械、鉱山機械などだ。EPAは日本の対 モンゴル直接投資(2013年で2億3000万米ドル) 増加の道筋をつけるものだ。

本とモンゴルは1972年に外交関係 自由貿易協定としてはモンゴルにとって を樹立した。 それは、 モンゴルの民主 初めて、 日本にとっては15番目だ。 化と改革が1990年に始まるまでほ とんど機能していなかったが、以来、 両国は二国間協力を拡充し、 深化させてきた。 1990 両国の協力関係は今年に入って、モンゴルから日 年代の初めに日本はモンゴルの民主化と経済体制 本に高官レベルの訪問が相次ぐなど大きな成果を の移行に向けた取り組みを活発に支援するととも 収めている。エルベグドルジ大統領とエンフボルド に、 同国の自助努力を促した。 さらに日本はモンゴル 国家大会議議長は日本政府の招きで公式訪問し、 を二国間ベースだけでなく国際的なレベルでも支援 一方、サイハンビレグ首相は両国の経済連携協定 し、世界銀行とともに援助国・機関の会議を主催な (EPA)調印のため来日した。EPAは2月10日に両 いし共催することで積極的な役割を演じた。最大の 国首相が調印し、間もなく両国の国会で批准され

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

MONGOLIA

一方、EPAはエネルギー源の多様化に努めている日 本にとっても重要だ。2011年3月の福島第一原子 力発電所事故が起きるまで日本国内の発電は主に 原子力がけん引していたが、現状では他のエネルギ ー源の活用が望ましい。 つまり、原子力への依存軽 減策を検討している日本にとっては、適切なエネル ギーミックスを模索しているだけにモンゴルの鉱物 資源の重要性は強まっている。 1990年代以来、 両国の経済関係は経済協力の実施 や日本の対モンゴルODAを主軸に成り立っていた。 こ うした傾向は近年、 変化しており、 EPAが経済協力の 全分野を活性化させるのは確かである。 モンゴルと日 本は、両国の民間セクターで広範囲に及ぶパートナ ーシップの拡大を享受するだろう。 EPAを追い風に対 モンゴル投資は国および地域レベルで拡大する公算 が大きい。 これは、 新たに確立したEPAがもたらす結 果としては最も望ましい。 こうしたパートナーシップは モンゴル、 日本の両国にベストなだけでなく、北東ア ジアの地域協力と繁栄を後押しすることにもなろう。

OCTOBER 2015 // 90


CHINA

BUSINESS

中国・濰坊市の経済再生

ECONOMIC REVITALIZATION IN WEIFANG THE STORY OF A CITY WITH MUCH TO PROVE AND THE RESOURCES TO SUCCEED 実力を発揮し成功の秘訣に満ちた都市の物語 WORDS: YINKA AKINTUJOYE

In June of 2015, Inter Media Japan was invited to be part of an exclusive media trip organized by newspaper publisher China Daily. During the trip, a team of media from around the world experienced first-hand the opportunities Weifang City had to offer.

2015年6月、インター・メディア・ジャパンは中国の新聞出版社チャイナ・デイリ ー が主催した報道機関向け特別内覧ツアーに招待され、世界各国の記者らと共 に、濰坊市を直接視察する機会を得た。

O

ver the last 30 years, China has become an unprecedented economic powerhouse, from it emerged countless business conglomerates and infrastructures that took China’s economic competitors centuries to create. China’s commitment to fully entering the global stage became even more apparent in recent years: in 2014 alone, 48% of China’s gross domestic profit (GDP) was dedicated to domestic and foreign investment, making it the fifth largest investor county in terms of proportion of GDP invested and the largest overall monetary investor in the world. Given its immense size and its dedication to growth and globalization, it is undeniable that China is headed to the forefront of the global market. Accordingly, many investors turn to China for the vast number of opportunities it has to offer, particularly to those seeking to contribute to the momentum of technological advancements; however, China also has plenty to offer outside of the investment sector. As a country with one of the most ancient, profoundly rich cultures in the world, a number of well-maintained historical monuments, and endless antique discoveries yet to be made, China undoubtedly provides an enticing combination of the charm of antiquity and the magnetism of economic potential. One of China’s largest expeditions so far has been the economic expansion of the mainland provinces to more resemble commercially powerful, but overly congested areas like Beijing and Shanghai: one of said expeditions is occurring in Shandong Province. The second most populated province in China, Shandong is currently one of the epicenters of China’s technological industrialization movement. Additionally, Shandong is one of China’s many culture hubs; a number of ancient artifacts and castles can still be found in the area. A province

91 // OCTOBER 2015

of great promise, Shandong is steadily drawing in both investors and high culture enthusiasts from around the globe.

の30年で中国は空前の経済成長を遂げま した。幅広い事業を展開する複合企業が 無数に台頭し、 インフラ整備も進んだ大国 となりました。 これは、 中国のライバルである他の経 済大国が数百年かけて成し遂げたことです。世界の 舞台に本格参入しようという中国の決意は近年ま すます顕著で、 2014年のみで国内総生産 (GDP) の 48%が国内外への投資に充てられました。 これによ り中国は、対GDP投資比率で世界5位、金融投資総 額では世界1位に躍り出ました。 その莫大な投資額 に加え、経済成長とグローバル化にかける意気込み の強さから見て、 中国が世界市場の第一線を目指し ていることは間違いありません。 それに応じて、多く の投資家が中国にさまざまな機会を求めて集まって おり、 その中でも勢いのある技術革新分野への投資 が盛んになっています。 しかし、 中国には投資セクタ ー以外にも多くの機会があります。世界有数の歴史 と豊かな文化を誇り、 数々の歴史的記念物が保存さ れ、今なお貴重な古美術品の発見が続く中国では、 歴史遺産の魅力と経済的な誘因力が間違いなく魅 惑的なコンビネーションを生み出しています。 中国が これまで行ってきた中で最大の革新的政策 の1つ が、本土の各省を経済発展させ、過密状態となって いる北京や上海などの大都市のような商業都市を 創出することです。 こうした政策が実施されている例 を、 山東省で見ることができます。 山東省は中国で2 番目に人口の多い省で、今まさに技術産業化の中心 地となっているだけでなく、中国文化の拠点のひと つでもあります。 まだ発掘されていない歴史的遺物 や城跡が山東省には多数あるのです。大きな発展の 可能性を約束された山東省には、 世界中から投資家 と文化人の注目が着実に集まっています。

Weifang World Kite Museum.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


BUSINESS

CHINA

INDUSTRIAL DEVELOPMENT ZONE AND INVESTMENT OPPORTUNITIES

Weifang City, a prefecture-level city located in the center of Shandong, is the budding high-tech center of China. Weifang is currently at the frontier of some of the most innovative technologies, including 3D printing, automotive industrialization, and software/ nanotechnology. Weifang is successfully capitalizing on the universally pressing need for innovative and sustainable technologies; as a result, through Weifang, China is expediting the development of cutting-edge technology and an optimized industrialization sphere. Given the novelty of advancements such as 3D printing and nanotechnology, they are generally seen as economically infeasible or impractical but Weifang’s Industrial Development Zone was constructed with the intent to refine, commercialize, and supply low-cost, new-age products in order to introduce unprecedented productivity and accessibility to society. Weifang’s Development Zone dedicates a significant portion of its resources to hi-tech mechanics that may improve consumer’s daily lives and reduce the collective human footprint on the planet. The development of 3D printing by companies such as Weifang 3D Printing Technology Innovation Center could promise to not only change the world of manufacturing, pioneering unparalleled speed and flexibility in production, but could also revolutionize the world of medicine. Furthermore, major motor companies such as Weichai Group continually produce and popularize more efficient, cost effective, and low emission engines. These firms in Weifang work incessantly to produce professional and operational goods that will have a positive impact on the global market.

工業開発区と投資機会

濰坊市は山東省の中央に位置する地級市で、中 国の新たなハイテク拠点として台頭しつつありま す。 3D印刷や自動車工業、 ソフトウエア、 ナノテクノロ

Weichai Power Company. ジーなど幾つかの最先端技術の開発における最前 線となっていて、革新的かつ持続的な技術に対する 差し迫った世界的なニーズの波に乗ることに成功し ました。 その結果、中国は濰坊市を通じて最先端技 術の開発と工業化の範囲の最適化を促進させてい ます。3D印刷やナノテクノロジーといった先端技術 は、その目新しさも手伝って、経済的には実現不可 能と思われたり、 そうでなくても実現は困難と考えら れたりすることが多いですが、濰坊市の工業開発区 は、 新時代の製品を改良し商品化して低価格で供給 し、前例のない生産性と入手しやすさを社会にもた らすことを意図して建設されました。濰坊開発区で は、人々の日常生活を向上させ地球全体でのエコロ ジカル・フットプリント (人間の自然環境依存度を示 す指標) を減らすことが可能なハイテク技術にリソ ースの大部分を投じています。濰坊3D印刷技術革 新センターなどの企業による3D印刷開発は、製造 業の世界を変革して製造現場にこれまでにないスピ ードと柔軟性をもたらすだけにとどまらず、 医薬品分 野にも革命を起こし得るものです。 さらに、濰柴グル ープ会社などの自動車大手は、 より効率的で費用対 効果が高い低排出エンジンの製造と普及化を進め ています。濰坊市を拠点とするこれらの企業の絶え 間ない努力により生産される専門的な業務用品は、 世界の市場にプラスの影響をもたらすことでしょう。

CULTURE AND TOURISM

Although the Industrial Development Zone has made remarkable progress in technologies and industry, the province of Shandong and Weifang City have even more to offer inquisitive visitors in terms of fine arts and riveting culture. It goes without saying that China has one of the oldest, richest cultures in the world and most of today’s recognizable, still tangible historical artifacts are of Chinese origins. The significance of China’s culture and values permeate through the entirety of Weifang, which is considered the kite capital

of the world and allegedly the birthplace of the kite itself. The Weifang World Kite Museum and the Mei Village provide the most insight on kite making’s extensive effect on the regional culture of Weifang: year after year, the citizens of Weifang enjoy kite flying as a leisure activity and the city produces more than 60%, of the kites purchased all over the world. The cultural activities available in Weifang are not limited to kite history, the city is also home to stunning wood block and print art, museums filled with priceless relics, even a dinosaur national park in Zhucheng that is filled with recent prehistoric discoveries and a new species of dinosaur native only to the area.

文化と観光

工業開発区は技術・産業面で目覚ましい発展を見 せていますが、 山東省と濰坊市は美術品と魅力あふ れる文化の面でも、好奇心に満ちた来訪者をよりい っそう魅了します。中国が世界屈指の歴史と豊かな 文化を誇る国のひとつで、今日誰もが知っている有 形芸術作品の多くがそのルーツを中国にもつこと は、言うまでもありません。中国文化と価値観の真 髄は濰坊市のあらゆるところに浸透しており、凧発 祥の地とされる濰坊は「凧の都」 として世界に名を 馳せています。濰坊世界凧博物館とメイ村は、凧づ くりが濰坊の地域文化といかに深く結びついている かを教えてくれます。毎年、濰坊の人々は凧揚げをレ ジャーとして楽しみ、市内では世界で販売される凧 の実に60%以上が生産されています。濰坊市で体 験できる文化活動は凧の歴史を学ぶだけではあり ません。濰坊市は精緻な木版年画の故郷としても知 られ、 また、貴重な彫刻を多数収蔵する博物館もあ ります。 さらに、市内の諸城市には恐竜博物館があ り、近年発見された先史時代の化石や、 この地でし か見つかっていない新種の恐竜化石などが多く展 示されています。

Yunmen mountain, Weifang, China

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

OCTOBER 2015 // 92


THE

SCENE JULY - SEPTEMBER 2015 PHOTO: INTER MEDIA JAPAN

Côte d’Ivoire Independence Day at Palace Hotel

Independence Day of the Republic of Indonesia at Imperial Hotel

Papua New Guinea’s Independence Day at Hotel New Otani

Independence Day of Mozambique at Okura Hotel


National Day of Morocco at Hotel Okura

National Day of Peru at the Embassy

Independence Day of the Republic of Armenia at Okura Hotel

National Day of Brazil at the Museum of Contemporary Art


Bloomin’ for independent woman—event in collaboration with Isetan Shinjuku, women working in the fashion industry, women ambassadors from 10 different countries and South African Embassy at ISETAN SALONE.

Botswana Independence Day of the Republic of Botswana at Marriott Hotel

Welcome reception on the occasion of H.E. Mr. Peter Charles Paire O’Neill’s, the Prime Minister of Papua New Guinea, Official Visit to Japan.




Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.