Portfolio 2025_Yunoka Nishi

Page 1


Yunoka Nishi

Yunoka Nishi

A proactive designer passionate about the interaction of architecture, education, and social impact. My time in the Himalayas deepened my understanding of how space shapes learning and community life. Driven to create environments that foster growth, I believe design rooted in empathy can spark meaningful change.

EDUCATION

2020-2024 | Tokyo City University

B.Eng Architecture, Faculty of Architecture and Urban Design Department of Architecture

INFO

Email

nishi.yunoka@gmail.com

Phone +81 80-5878-4539 Nationality Japanese Date of Birth 4 December 2001

SKILLS | INTERESTS

Language

Japanese

English

Hindi

Interests Travel / Eating Multi-media Art Modern Dance

ACADEMIC RESEARCH

2022 - 2024 | “School Architecture Through Experiment and Experience”

Undergraduate Thesis

2023 - 2024 | “Saihoji Moss Garden”

Takaharu Tezuka Laboratory, Seminar Research

WORK | EXPERIENCES

2025 April - Present | ZIP

Zushi, JAPAN | Designer

- Produced architectural and interior design drawings for office building renovation projects in Tokyo, including layout plans and elevations.

2024 July - 2025 March | Jhamtse Gatsal Children’s Community

Tawang, INDIA | Architectural Intern

During my internship at Jhamtse Gatsal, a remote school in the foothills of the Himalayas, I contributed to architectural design, community engagement, and operational development.

- Designed and presented a proposal for the Śūnyatā Learning Center at stakeholder meetings

- Organized cross-cultural events and art workshops with students and community members

- Mentored university and middle school students in research and life skills development

- Streamlined administrative systems by digitizing workflows and designing communication tool

2024 May - December | Tree Deck Project

Zushi, JAPAN | Freelance

Prompted by children’s voice calling for new playground equipment, the “Dream Tree Deck” project was launched as part of Ikego Elementary School’s 50th anniversary.

- Supported the planning, outreach, and operations of a crowdfunding campaign reaching 3.3 million JPY

- Organized and facilitated architecture workshops for children and an introductry to architecture, guiding them in designing a tree deck through a collaborative process

- The project was featured in the educational magazine “Sensei no Gakkō HOPE”, Vol.14 (2024), pp.11–12

2024 April - July, 2023 May - October | Tezuka Architects

Tokyo, JAPAN | Part-time

Contributed to two distinct educational facilities in India and in Dubai —focusing on localized spatial planning, user-centered design, and visual communication.

- Produced architectural models and drawing for both both schematic and detailed design phases for the India project, and curated a comprehensive design booklet to support planning and stakeholder engagement

- Designed and presented schematic drawing of the kitchen in Dubai, accompanied by multiple study models and 1:1 scale ergonomic testing to ensure functionality and user-centered design.

2021 March - 2023 April | NIKKEN SEKKEI LTD.

Tokyo, JAPAN | Part-time

Participated in the redevelopment project of Yaesu, Tokyo, as well as various office interior design initiatives. Contributed across multiple design phases, from research to model-making and visualization.

- Conducted case study and created architectural models, including full-scale furniture mock-ups

- Produced interior and exterior renderings to support design development and client presentations

2022 August - 2022 September | Ishigami Junya + Associates

Tokyo, JAPAN | Internship

- Engaged in the design phase of a forthcoming competition project in Tokushima Prefecture, producing physical study models of the concert hall.

2022 August - 2022 September | Aaat Inc.

Tokyo, JAPAN | Internship

Involved in the design process of a residential project. Created physical models to thoroughly study the roof structure and produced schematic drawings.

2021 March - 2022 April | Trygroup Inc.

Kanagawa, JAPAN | Part-Time Tutor

As a tutor at TRY Group Inc., I was responsible for both teaching and community engagement to support the establishment of a new branch in Tama Plaza.

- Provided one-on-one tutoring to high school students preparing for the EIKEN Grade 1 exam.

2020 September - 2022 October | Omsister, VILING inc.

Tokyo, JAPAN | Online English Tutor

At Omsister, an Online English tutoring service by VILING Inc., I provided individualized lessons for kindergarten, elementary and middle school students across Japan.

- Incorporated a variety of learning tools to retain engagement and support diverse learning styles.

- Focused on developing foundational speaking, listening, and reading skills through interactive, student-centered instruction.

ACADEMIC ACHIEVEMENTS

TOEFL iBT

Score: 106 (Reading 23 / Listening 30 / Speaking 23 / Writing 30)

Award for Excellence in Graduation Design

Tokyo City University

EIKEN Test in Practical English Proficiency

Grade 1, C1 level, Overall Score: 2776

AWARDS

JIA National Graduate Awards

Top 23

33rd JIA competition of graduating students’ work

Yoshiharu Kanebako Award, Kanebako Structural Engineering

Sendai Design League

Top 100

Bachelor Design Thesis

Top-ranked graduation project at Tokyo City University

Osamu Nishida Award, ondesign

Yuri Asai Award, Asai Architects

Yoshihiro Kurita Award, Yoshihiro Kurita Architect & Associates

Miho Tominaga Award

Architectural Design Studio (5)(6), tomito architecture

Kozo Kadowaki Award

Architectural Design Studio (3)(4), associates

Aya Oshima Award

Architectural Design Studio (1)(2), oshima atelier

Hafele Student Design Competition

Top 21, Shortlisted in the first-round selection

Toyota Female Engineer Development

Scholarship Recipient

LEADERSHIP EXPERIENCES

2025 August | Harvard Project for Asia and International Relations (HPAIR 2025)

Tokyo, JAPAN | Delegate

Selected to participate in an international conference as a Japanese delegate organized by a Harvard University-recognized student organization, engaging with global leaders, researchers, and professionals to discuss and exchange ideas on pressing social issues across Asia from August 20-24, 2025.

2024

April - October | Tokyo Education Show - Commitee Member

Tokyo, JAPAN | Social Media Strategist

Served as the social media strategist for the PR department of Japan’s largest student-led education expo, and developed and implemented content strategies to increase outreach and engagement across platforms

2023 March - 2024 March | Tezuka Takaharu Lab

Tokyo, JAPAN | Event Coordinator

Contributed as an event coordinator in an architecture lab known for its research on play and education. Organized research trips, managing logistics, cross-cultural communication, and bilingual documentation.

2021 April - 2023 March | Akarenga Diploma Collection Commitee

Tokyo, JAPAN | Head of PR

Lead head of public relation for a student run commitee consisting of diverse team of architecture students from multiple universities to organize and execute the event. Collaborated with companies to secure sponsorships and co-developed the official website for an inter-university architecture competition.

EXHIBITIONS

The 20th Utsumi,Nobuhiko Pictorial Expression Laboratory Exhibition

- Apocalypse, Artemisia absinthium, or A Rainbow of the Hope - Part2

GalleryK | Tokyo, JAPAN

Yunoka Nishi Solo Exhibition

GalleryK | Tokyo, JAPAN

Utsumi Nobuhiko Pictorial Expression Laboratory Exhibition 2021

- Moonlight Anus Exhibition Part1: Moonlight Anus Mask

GalleryK | Tokyo, JAPAN

Silent Hero 2021

GalleryK | Tokyo, JAPAN

Professional

実験と実感から考える学校建築

卒業設計 / 学校建築

Jiyugaoka

2023 前期/ 複合施設 / 自由が丘再開発

Fly Tower

2022 後期 / 劇場 / 渋谷に100年残る建築を設計する

西芳寺 苔庭リサーチ

2023- / 西芳寺 苔庭リサーチ

Syunyata Learning Center

手塚建築研究所 / インド / 未完成

Jhamtse Gatsal Internship

インターン / インド / 2024年7月ー2025年3月

Dubai ILC

手塚建築研究所 / ドバイ / 2024年 竣工

ツリーハウスプロジェクト

フリーランス / 神奈川県逗子市 / 2024年 竣工

Exhibition Works

個人作品 / 2021-2023

実験と実感から考える

「共有」という言葉からどのような「形」が生まれるか、1:1スケールでスタディを行った。学校とは、 自然や社会、多様な生き方を選べる、生きることを楽しめる、そんな感覚を何度も試せる空間とな る。固定するのではなく、学びの展開を生命的反復するそれが学校建築のあるべき姿ではないか。

学内2位

JIA全国卒業設計展 上位

JIA東京都卒業設計展 金箱温春賞

西田司 賞 (学外)

浅井百合 賞 (学内)/

木造 : 5695㎡ : 16522㎡ : 卒業設計 : 手塚貴晴 学校建築は、生命的反復を起こす空間であると考える。従来は、四方の壁により空間が固定され、 学びの展開に制限をかけている。教育が固定的ではなく、生命的であるべきだ。時代と共に変化す る教育、対して、追いついてない学校建築。本質を問い直し、「教室=子どもが集まる場所」という点 に着目し、知識、空間、場所の「共有」が生まれる学校を提案する。

実験と実感から考える学校建築 | Academic | 卒業設計

: 小・中学校、コミュニティ・センター : 横浜市寺家町

概要

教育の「本質」に立ち戻り、教育に対する建築のGapを埋める

時代の変化と共に、明らかに教育が気づき、変わろうとしている。没頭できる空間とオルタナティブな教育価値の 認知の少なさから 日本は「探究学習」が進まず、「探究的学習」に留まっている。

「教育のために教育している」のではなく、そこに関わる全ての人が自然や社会、世の中で多様な生き方を選べ る、生きることを楽しめる、そんな感覚を何度も自ら試せる空間であること」が学校とあるべき姿なのではないか。

神奈川県逗子市の池子小学校5年生の教室を 訪れた際の様子。ICTの教育が進み、一斉授業 はあるものの、教室内の様子を見ると離合集散 が活発に起きている。

開く差

教育は時代と共に進んでいるのに対し、空間が 追いついていない。この差が時代とともに大き くなっている。 教室の現況

01. Base Shape

少人数は話しやすいが、半径Rが大きくなるにつれて、視界の限界により、隣同士の様子が視野に入らなくなり、中心性が高まる。

視野の限界

少人数 ○

大人数 ×

少人数で集まる時には、コ ミュニケーションが成立す るが、大人数が集まる時に は適さない。

実験室の検討

教室=「集まって共有する」場所の本質に立ち戻り、ヒューマンスケールから学びの 空間を考えていくことで、教育に対する建築のギャップを緩和すると共に、変化の 先を見越した空間が生まれる。 スタディ・プロセス

03-1. Furniture

共有がどのように起こるか、それに伴う集いの1:1スケールでのスタディを行った。

教室の家具

机の天板

実験と実感から考える学校建築 | Academic | 卒業設計

教室の検討

最長7mでは、コミュニケーションが成立した。

7mを超えるとコミュニケーションに障害が起きる。

02-3. Alcoves

固定されたベンチが設置されてある空間。

2列のU字型に25人を配置した時に必要な机の 前後間隔は d=1300

机の周りの集い

放射状に机を配置して、一斉に子どもの表情を見ることができる。

人が机の間を歩く間隔としては 狭い。もう少し間隔の余裕を持た せたい。

人が机の間を歩く感覚は十分 確保されている。d=1300満た さないといけない数値。もう少 し間隔の余裕を持たせたい。

人が机の間を歩く感覚は十分 確保されているが、放射状に机 を配置すると、dを確保するため に机の放射形状が崩れてしまう。

人が机の間を歩く間隔は十分に 確保されているが、放射状に机を 配置すると、dを確保するために 全体的に大きくなりすぎる。

U字型に25人を配置 会話がしやすく、みんなの表情が見える

アルコーブが教室空間と合体していて、一斉授業から グループワークに切り替えが行いやすい。

腕時計のヒンジから着想を得た。机の角を丸めることで、隣同士の机と繋が りやすくなり、グループで集まりやすい形となっている。

実験室の家具

集い③ 教室空間に隣接させ、空間を横断して使う。腰壁を1000mmにして、 空間が広がったとしても机間巡視の際に視線が通るようにを考慮する。

距離の優先

先生と生徒の距離を統一してでき た実験室の空間。両端の机が先生 の机と平行になりすぎてしまう。

基本形

通路1300、実験室の端から端700配置 放射状に机を配置して、一斉に子どもの表情を見ることができる。

d=1300を確保するために机の手前を角に丸みをつけることにより、 600のシンク+800の通路を確保。

02-1. Classroom
02-2. Science Lab
Classroomの基本形

少人数で集まれるアルコーブを配置し、腰壁1000にすることで先生は 教室の様子も把握しながらアルコーブの机間巡視も可能。

組み合わせ ① 低学年を意識 ② 実験室

通常、普通教室と離れている実験室をCRと隣接させること で、科目の枠組みを超えた横断的な気づきに繋がる。

Makers Spaceを意識し、昇降口からアクセ スできる位置にLibraryがあり、読書&創作 が行えるように家具を配置。

学校全体が外廊下(タータン素材)で繋がれてい て、外で大きなプロジェクトに取り組めるよう、人 が溜まる空間がある。

Makers Space Library のように、知識を得 るのみならず、それを活用して様々な体験をで きる「アトリエ」空間へのアクセスも確保する。

放射状に広がる図書では、本に囲まれながら勉強したり、読書したり、 作業をしたり、友達との話し合いをしたり、様々なアクティビティが生まれる。

手と頭を使い、道具や素材を組み合わせて新たなことを 試す場、また趣味や美的感受性を洗練させていくアート の場所。

5mの円形テーブル

個人個人との距離を確保できるため、自習室にて配置。ア トリエでは、様々なグループが共存できるような場となる。

5mの長方形テーブル

図工室や美術室でテーブルを囲むように座って作品を作る。 大きい机があることにより、様々な大きさの作品を生み出す。

03-2. Furniture
Big Furniture

1:1 Study Timeline

1:1スケール・スタディ

10/27/2022

11/17/2022

12/01〜12/08/2022

12/15/2022〜01/02/2023

10/19〜11/26/2023

12/06〜12/21/2023

敷地

横浜の原風景=「谷戸」

横浜市寺家町は田園風景が広がる里山地域。かつて3700以上 の谷戸があった。しかし現在では、大規模な宅地開発により1/3 が擁壁により消失した。

木工室

美術室

1.

1年〜9年生では、体格/体力の差が激しく異なる。 一つの校庭を提供するのではなく、多様な選択肢が あることでそれぞれが居場所を選んで共存し合う。 2.

街のエントランスから緩やかにスロープ上った先に は美術室、木工室がある。放課後、アートワークショ ップなどが開催され子どもたちの居場所にもなる。

里山の資料館

3.

敷地には街の資料館「四季の家」と学校が断絶され てある位置関係にある。擁壁の一部を緩やかなスロ ープとし、谷戸の地形を感じられる場所へ。

4. FRP素材を屋根に用いて、中央のアトリエ空間に光 を入れて子どもが集まる場となったり、カウンセラー 室ではプライバシーを守りながら、自然光を入れる。

ライブラリイ

外で授業がしたり、体育の授業の 待ち合わせ場所にもなる

更衣室

Classroomから直接 Libraryへアクセスできるルート

アルコーブ

外から実験室の様子が見える

実験室 (化学・生物)

デッキの外廊下は、大きなプロジェクト をしたり、ランニングトラックにもなる

Classroomと横断的に利用

アルコーブ

クラスルーム 2

アトリエ

可動式の家具を用いて 教室の使い方を変動できる

クラスルーム 5

実験室 (物理・算数)

ベンチに集まって グループワーク

クラスルーム 3

準備室

1 5

準備室

豆型の家具は、先生-生徒の距離が 等しくなり、指導しやすい

屋根がFRP材により、 中央の空間に自然光が降り注ぐ

クラスルーム 8

N

自由が丘

ボイドの再構成

自由が丘の街の特徴は、“Walkable City”としての魅力にある。一方で、歩行者空間に危険な箇所 も多く見られ、都市計画道路の拡幅に伴う再開発が求められている。そこで、新たな街区整備とし て、既存の躯体に新築部分を増築し、周辺の動線と一体化させることで、多様で豊かなVOID空間 を創出する。閉ざされていた細街路には新たなファサードを設け、街の憩いの場として開放。平常 時は学びの拠点、災害時には多くの人々を受け入れる防災空間としても機能する都市のかたちが 提案されている。

学内 最高評価

富永美保 賞

御手洗龍 推薦作品

自由が丘 ヴォイドの再構成 | Academic | 2023 前期

期間

指導

: 商業施設、サテライト校舎

: 東京都自由が丘

: RC : 9775㎡

: 7398㎡

: 2023 前期

: 堀場宏

前庭型 アルコーブ型 オープンモール型 パティオ型 自由が丘の街並みには4つのVOIDが 集積しており、中でも前庭型が多く、

自由が丘に点在するボイド

立地状況

駅周辺再開発事業

自由が丘 ヴォイドの再構成 | Academic | 2023 前期

街のVOID

自由が丘駅周辺では、歩行者空間が狭く危険な箇所が多くある。再開発事業に伴い、VOIDを活かした街区の再構成 によって、歩行者にとってゆとりと安全性のある空間、そして街路沿いには新たなアクティビティの広がりが生まれる。

様々な幅がある街路に 囲まれた敷地

都市道路拡幅に伴い、 一部建物解体

都市計画道路の拡幅、 高さ60mの1-29地区再開発事業

6000

街の中にボイドを確保しながら、 新しいボリュームで囲む

新旧のボリュームをつなぐ ウッドデッキ

新規

既存

歩行者と車の分離を行い、 より安全な楽歩地域の形成へ

【アパレル】

外テラスで食事

【広場B】

【駐輪場】

細街路から 街の様子が見えてくる

不法駐輪が軽減できる対策

【花屋】

【イベントスペース】

【カフェ】

【レストラン】

細街路から 街の様子が見えてくる

【キッチンカー】

外テラスで食事

平常時は イベント開催等、街の様子が滲み出す空間

非常時は、 帰宅困難者の一時待機場所にもなる

【広場A】

【カフェ】

人が溜まりやすいように曲面を描くような 空間敷地からのセットバックや道路拡幅に より29番地区からの圧迫感を軽減。

【ラウンジ】

【駐輪場】

【アパレル】

【自由が丘 Living Space】

【カフェ】

【出会いの道】

【アトリウム】

閉鎖していた細街路からアク ティビティが滲み出る街路へ

【キッチンカー】

外テラスで食事

【オーディトリウム】

【スタディ】

街の人が集まれる空間

天気の良い日には 折戸が開く

【TSUTAYA】

【図書館】

不法駐輪が軽減できる対策

細街路から 街の様子が見えてくる

【スロープ】

AEON MALLのエントランスから見えてくる ポケットパーク。2つの再開発に挟まれる 中で角の広場はバッファーゾーンとなる。

【ラウンジ】

【受付】

【駅前広場】

屋上テラスへの直通アクセス 滑らかな傾斜は通路と共に 商業施設の前庭空間にもなる。

細街路から 街の様子が見えてくる

自由が丘 ヴォイドの再構成 | Academic | 2023 前期

人が溜まりやすいように曲面を描くような 空間敷地からのセットバックや道路拡幅に より29番地区からの圧迫感を軽減。

2F
3F 5F 6F
4F

Academic

渋谷に100年残る建築

Fly Tower

学内2位

門脇耕三 賞

マーク・ダイサム推薦作品

概要

用途

敷地

構造

延床面積

敷地面積

期間

: 劇場

: 東京都渋谷

: 鉄骨

: 41520㎡

: 2164㎡

: 2022 後期

: 羽鳥達也 渋谷は文化発信の舞台であり、本建築はその本質を体現する。かつて多様な演劇文化が息づいて いた渋谷は、大規模劇場が支配する都市へと変化した。本計画は、小規模・中規模劇場特有の親 密さを再評価し、新たな演劇形式を育むことを目指す。建築の境界を取り払うことで内部の活動を 可視化し、劇場目的でない人々にも偶発的な文化体験を提供する。都市生活と芸術表現が交差す る渋谷において、街全体を舞台と見立て、象徴的なランドマークをパフォーマンスの背景として活 用する。多様性を22世紀まで持続させ、異なる価値観を持つ人々が集い共生する場を実現する。

指導

渋谷に100年残る建築

一つの大きなフライタワーを中心にエレベータ ー・階段コアが外周部に設置してある。

一つの大きなフライタワーを中心に客席のボリ ュームが合体する。渋谷の街がステージの背景 となりうることを元に、客席ボリュームを配置。

GL±20000

GL±50000

GL±30000,40000,85000,95000

GL±135000

都市に開く

フライタワーは、都市に開くような可動式の開口部になっており、パフォーマンスによっ て、都市を背景にすることができる。

共有するフライタワーの中には、可動 式のステージが3つ設置されており、そ れぞれが上下に可動することで、演出 の幅を広げたり、舞台転換をスムーズ に行うことが可能となっている。

可動式のステージ

リサーチ活動

西芳寺 苔庭

伝統的に、ほとんどの苔の研究は個々の種に焦点を当て、その独自の特性を理 解しようとする。しかし、西芳寺の苔庭の真髄は個々の特性にあるのではなく、そ の存在を定義する「相互依存」と「共生」にある。この共生を理解するためには、 単に個々の部分を分析するだけではなく、全体のシステムの複雑さを評価するこ とが必要である。

建築学を志す学生として、私たちの観察は西芳寺の物理的な構造を超えて、そ の歴史的および精神的な意義にも及ぶ。苔庭に隠された深い意味を解き明かす ために、その豊かな歴史に踏み込む。本調査は、東京都市大学の建築学生が、ノ ルウェーのオスロ建築デザイン大学(AHO)およびスウェーデンの王立工科大 学(KTH)の学生と共同で、2023年に実施された。現在は、西芳寺を訪れる来 客のための商品化に向けて準備を進めている。

概要

種類

指導 サイズ

期間 : リサーチ/  パンフレット商品化

: 手塚貴晴 : A1両面 : 2023〜現在

英語と日本語のテキストで、西芳寺のリサーチ、 その後の考察・スケッチ等をまとめ、留学生と共 に文章を執筆した。本プロジェクトを通して、訪 れた観光客を対象に、西芳寺の苔庭を読む新 しい手がかりとなり得る。 テキスト

片側には、No.4が大きな岩に覆われて日 陰になっているが、反対側にはNo.1が露 出している。 On

この地形は湖につながる非常に細い川で ある。苔が狭い川を覆い、その境界は丸く 膨らんでいる。 This

川を覆っている苔があるため、側溝の側面や 水面近くまで日光が届かない。

それぞれが固有の微小環境に適応しなが ら共存し、自然の多様性と回復力を鮮や かに描き出している。

乾燥期には、狭い帯状の土地になる。雨 が降ると水滴がたまり、緩やかな水の流 れができる。 In

日差しの強さと小さな川からの湿気により、 苔の種類の違いがはっきりとわかる。 地形は谷に似ており、小さな川が流れてい る。西側は東側よりも日当たりが良い。 東側の一部の高台は太陽光を受け、谷に 向かって影を落とす。

傾いた木の根元は複雑で、No.5やNo.1な ど様々な苔が生えている。

凸凹の上にはNo.4があり、水をあまり必要と せず、凸凹の上で繁茂することを示している。

Professional

学校建築

Śūnyatā Learning Center 用途

この学校建築は、ヒマラヤの麓に位置し、仏教の「空(Śūnyatā)」の思想を体現している。空は可 能性、変容、分かち合いを象徴する。バブル状の革新的な構造は、多様な学びの形に対応可能であ る。地元の木材を用い、安全性と持続可能性を両立しながら、地域経済や文化、森林再生にも貢献 する。村人が協力して家を建てる伝統に学び、木造技術の再生を通して、心・体・知を育む教育の場 を実現する。

実験室 (化学 / 生物

既存の道路

実験室 (数学 / 物理)

既存の道路

現地でのワークショップ

2023年9月に、子供たちと先生方に実際のクラスルームスペースでの模擬授業のワ ークショップを開催した。1:1スケールで行うことで、教室のスペースで使われている 部分、そして余白となっている部分、スケール感の分析にも繋がった。

教室内にバブル状のアルコーブが周囲に 隣接しているため、小規模なグループ学習 から大規模な集まりまで、多様な学びがで きる空間を生み出している。 教室とアルコーブ

教室とアルコーブ

教室内にバブル状のアルコーブが周囲に 隣接しているため、小規模なグループ学習 から大規模な集まりまで、多様な学びがで きる空間を生み出している。

Professional

海外インターンシップ

Jhamtse Gatsal Children's Community

卒業後、9ヶ月間ギャップイヤーを取得し、インドヒマラヤの麓に位置する120人の子供孤児院・学 校でインターンシップをした。幼い頃から関心のあった「教育」を、現場で見て、感じて、体感する時 間。教室の中だけでは学べないことが、ここにはたくさんあった。

教室用机を現地の大工とテストビルドし、イベントの企画運営やドキュメンタリー制作に向けたクラ ウドファンディングを主導し、地域参加を促進した。また、ラーニングセンターの提案資料の作成やス テークホルダー会議への参加を通じて、パートナーシップ形成にも貢献。さらに、業務効率化のため の事務改善、学生へのリサーチ支援やライフスキル育成など、多面的にコミュニティを支えました。

Professional

学校建築

Najmara

Najmaraは、「分かち合いのための学校」をつくるという、世界で初めての試みである。既存の建物 は、ドバイの緑豊かな公園の中心に位置する登録有形文化財であった。それを現代的な基準に適合 させ、「学びの共有」というビジョンを実現するために、大規模な改修が行われた。プロジェクト自体 はリノベーションであるものの、最終的にはほとんど新築といえるほど先進的な建築が完成した。

校内の空間はひとつながりになっており、それによって人と人との交流や成長が促進される。教育に おいて「食」は重要な要素である。そのため、目を引くキッチン、そして子供たちが利用できるラーニン グキッチンが空間内に設けられ、すべての人に対して健康的でホリスティックな食事を提供できるよ うな場所となっている。

配膳・下膳の動線を両端に分けて設け ることで、スムーズな流れを確保。料理 の様子が見える楕円形のキッチンを配 置し、開かれた雰囲気の中で食を通じ た交流が生まれる空間としている。

逗子市立池子小学校

ツリーハウス・プロジェクト

子供たちの「遊具が欲しい」という声をきっかけに、校 門からすぐ側の園芸コーナーに「夢見るツリーハウス」 を作るプロジェクトがスタート。池子小学校の50周年 記念事業として、保護者や地域を巻き込みながら建築 ワークショップを開催し、子どもたちと共にデザインを 構築。ステップ状のデッキが自由で創造的な空間を生 み出し、子どもたちの興味を広げ、学校に行きたくなる 新たなきっかけのひとつとなる。

概要

用途

敷地

延床面積

敷地面積

構造

ステータス

: パビリオン遊具

: 逗子市

: 23.6㎡

: 102㎡

: 木造

: 2024年12月 竣工

みんなの教室

自然の循環と池子小学校の巡る営みが 重なり合い、子どもたちが主体的に楽し く学べる「みんなの教室」が生まれる。

木の端材や水鉢が並ぶその一角に、自 由すぎて見つけにくかった居場所にステ ップが加わり、子どもたちは高さや形の 違いから自分の居心地を発見していく。

使い方が定まらないからこそ、常に余白 を残し、成長とともに新たな使い方が生 まれる。

季節や時間とともに表情を変える自然 の中で、ふとした気づきが芽生える。先

輩の痕跡が文化となって引き継がれ、新 たな遊び方が重なっていく場所。

そして「みんなの教室」は、学びの場とな り、教室となり、子どもたち一人ひとりが 発見できる風景となる。 可能性に

満ちた場所からそれぞれの 問題を見つけ出し、必要な 道具を見つけ出す楽しさを 体感する。

そんな場所を作る事で、学校が使命感 で行く場所でなく、教育が義務的に学ば されるものでもなく、楽しい場所・ことで あると少しでも気がついてくれたら、この 場所は嬉しいだろう。

自然との共存

四季の変化と共に枝葉が伸び、根が さらに広がっていく自然の営みを尊重 しながら、人と自然が共に過ごせる空 間が生まれた。

建築ワークショップ

小学生にとって少しでも身近に感じて もらい楽しさを伝えるためにワークショ ップを開催。子供たちが思い描く遊具 について対話を重ね、スケッチや模型 づくりを通して形にしていきました。

email: phone:

nishi.yunoka@gmail.com

080-5878-4539

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.