WITHYOU広報誌vol23

Page 1

ǖȃȑǏǂ ɪɣ

᭭Ҥ᭮गॕ̏᭭ூ᭮ɊȞɭȝɅɭࠦ‫ا‬ᘗ țșȯɛɭȥɠɭɌ

䜟䛯䛧䛯䛱䛿䜏䛺䛥䜎䛸୍⥴䛻Ṍ䜣䛷䛔䛝䛯䛔 ⌮䚷ᛕ ʴ᧓Ǜ‫ٻ‬ЏƴƢǔ˖ಅ᫘‫ם‬ǛƭƘǓŴ ʴ᧓Ǜ࠳ƤƴƢǔ˖ಅǛႸਦƠLJƢŵ

ᣦ䚷㔪 Ძ ˴ʙƴNjᆢಊႎƴਪ৆ƠLJƢŵ Წ оᡯщǛ΁ƔƤŴૼƠƍ̖͌ǛоƬƯƍƖLJƢŵ Ჭ ‫؏ע‬ƱσƴဃƖŴ‫؏ע‬ƴᝡྂưƖǔƜƱǛշƼƱƠLJƢŵ

2017年1月号(Vol.23) 新年のごあいさつ  ◆理事⻑ 穂積 恒 ―――― 2 外旭川病院

医師着任のごあいさつ ――――――――― 3 看護部だより「症例研究・サービス向上」―― 5 外旭川サテライトクリニック

⻭科 患者さんの思いを第⼀に ―――――― 4 フォーエバー(ソフィー・グリーン・ほのか)

倫理研修 ⼀⼈ひとりに寄り添うということ ― 6

看護・介護の意欲を育てる教育制度

⽇本死の臨床研究会/癒しの環境研究会 ―― 8 トピックス

⽇本慢性期医療協会優秀賞受賞 ――――― 9 ウイズユーグループ施設の紹介

外旭川訪問看護ステーション ―――――――11

働くヒト⼤図鑑 2 ――――――――――――― 7 Interview・取材に⾏ってきました ―――――― 10 アートインフォメーション ―――――――――― 12


2017 年 1 月 Vol.23

新年のごあいさつ ウイズユーグループ代表 医療法人惇慧会 理事長 穂 積

年は4月に外旭川サテライトクリニック(以下、SOSAC)歯科の再開、6月に三浦進一院長の秋 田県医師会常任理事就任、私の日本慢性期医療協会常任理事就任、8月に外旭川病院の認知症ケ

ア加算Ⅰの取得、9月に SOSAC 皮膚科の診療日の増設、10月に北原栄先生の赴任、SOSAC 前にバス停 留所の認可、金沢市で開催された第24回日本慢性期医療学会で赤木郁子さんの優秀賞受賞、また大山 看護部長の秋田県環境・保健事業功労者受賞などたくさんの嬉しい出来事が多かった一年でした。

の他にもフォーエバー現代美術館の主たる所蔵作家である草間彌生さんが文化勲章を受章すると

年は診療報酬や介護報酬の改定はありませんが、ウイズユーグループとしては10月に大きな全

いったとても素晴らしいニュースもありました。

国大会を2つ控えています。一つは外旭川病院ホスピス長の嘉藤茂先生が大会長を務め秋田市で

開催される「第41回日本死の臨床研究会年次大会」、もう一つは私が学会長を務め仙台市で開催され る「第25回日本慢性期医療学会」です。どちらも2, 000人以上の参加者が予想されているとても大 きな学会です。この2つの学会を成功させるためにウイズユーグループ職員や関係機関の皆さまと力を 合わせて全力を尽くしてまいります。

た2月22日より5月22日まで六本木の国立新美術館で開催予定の草間彌生展「わが永遠の魂」 にグループ所蔵の3作品(SOSAC 屋上の巨大かぼちゃ、黄樹、我ひとり逝く)が貸し出しされま

す。特にかぼちゃのオブジェは美術館の屋外に展示され入館者が自由に中に入って鑑賞できるとのこと で、普段遠くから眺めるしかなかったこの作品の新たな魅力を味わうことができると期待しております。

2

後に、ウイズユーグループはこれからも地域の発展のために微力ながらお役に立てるように精進 してまいりますのでよろしくお願いいたします。


2017 年 1 月 Vol.23

着任の ごあいさつ

これまでの経験を生かし 患者さんのため、役に立ちたい きたはら

外旭川病院 医務部医局

年10月から外旭川病院で勤務しております

さかえ

北原 栄

染制御活動に関わっておりました。

北原と申します。生まれは東京です。大学入

学時に秋田へ来ましたので、かれこれ20年近く秋

のように急性期病院での勤務経験しかありま

田に住んでいることになります。 住まいは外旭川で、

妻と男の子3人の5人家族で暮らしています。妻の

病院で働くことは私にとって大きな挑戦となりま

両親も近くに住んでおり、育児を手伝ってもらって

す。しかしながら、療養型病床などの長期入院中の

おります (いつもありがとうございます) 。 そんな中、

患者さんは肺炎や尿路感染症といった感染症にかか

地元の病院で働くということで、大変身の引き締ま

ることが多く、急性期病院での経験を生かせる場面

る思いでおります。

も多いと感じております。また、八郎潟町や五城目

せんので、今回、療養型病床を有する外旭川

町といった秋田県内でも特に高齢者の多い地域で医

師としての経歴は、由利組合総合病院で初期

療をしておりましたので、高齢者医療といった面で

臨床研修を行いました。3年の間かなり悩ん

も経験を生かしていければと考えております。急性

だ末に呼吸器内科医となることに決め、医師として

期病院との違いに戸惑っていた3カ月間でしたが、

4年目からは秋田赤十字病院で研鑽を積んでまいり

病院スタッフの皆さまは温かい目で見てくださいま

ました。秋田赤十字病院では気管支喘息・肺炎・肺

した。

癌・間質性肺炎といった呼吸器内科全般の診療と、 HIV/AIDS といった感染症診療を行ってまいりまし

後は、外旭川病院での感染制御活動にも携わ

た。他には病院内の感染制御活動にも携わっており

ました。その後、平成26年5月の新病院開設と同

フとともに、微力ながらこれまでの経験を生かし、

時に、湖東厚生病院に移りました。湖東厚生病院で

患者さんのためにお役に立ちたいと思います。

らせていただければと思います。病院スタッ

は呼吸器内科に限らず内科全般にわたる診療と、感

第14回 外旭川病院コスモス祭り

たくさんのご来場ありがとうございました!

候に恵まれた9月25日、 地域の皆さま・患者

午後の部では昨年も出演していただき好評だった大

さん・施設利用者さまなど、 850人を超える

黒舞さんの演歌ショーを皮切りに今回一番の目玉、

多くの方々にご参

超神ネイガーショーが行われました。子供たちから

加いただき、第14

「ガンバレー!負けるな!」などの声が上がり、 ステー

回外旭川病院コス

ジから目が離せないほど白熱した時間となりました。

モス祭りを成功裏 に終了することが できました。

員手作りの出店では、 趣向を凝らした全て

テージは、港ばやしの迫力のある太鼓演奏か

の商品が完売し、大成功に

ら始まり、福祉犬の可

終えることができました。

愛らしいショーや子供たち総 勢40人による圧巻のダンス 披露で盛り上がりました。また、

り開催に際し、多くの皆さんのご協力をいた だきましたこと、職員一同、御礼申し上げます。 3


2017 年 1 月 Vol.23

外旭川サテライトクリニック歯科です

患者さんの思いを第一に 歯科科長よりごあいさつ

外旭川サテライトクリニック歯科科長 穂積 憲

昨年4月から歯科科長に就任し、早いもので9カ月が過ぎました。医科歯科併設クリニックのメリッ トを生かし、当クリニックの内科などに通院されている患者さんが、内科の受診が終わった後に歯科も ご利用いただくなど、開設初年より順調なスタートを切ることができました。 最近では、コンビニエンスストアよりも歯科医院の数が多いと言われている状況ですが、皆さまのご 指導を賜りながら、スタッフ間での密な意志疎通を行い、お子さまからご年配の方に至るまで患者さん 一人ひとりに親切かつ丁寧な治療を心掛けてまいります。今後とも、 何卒よろしくお願い申し上げます。

笑顔でわかりやすい 説明を目指します 当クリニックは、明るく優しい スタッフが揃っています。目を 合わせ、心を通わせて説明し患 者さんの不安の軽減に努めます。 また、患者さんだけでなく、ス タッフ同士のコミュニケーショ ンも密にし、皆さまに納得して いただける診療を目指します。

安全でクリーンな 診察環境の整備

治療から予防へ

当クリニックの医師は、安全 対策や院内感染に関する研修 を受けており、安全で清潔な 医療を提供するよう努めます。 患者さんごとの器具の滅菌はも ちろん、口腔外バキュームも設 備し、クリーンな環境で治療を 受けられるよう配慮いたします。

歯が痛くないのに歯科に通うの は抵抗があるかもしれません。 しかし、定期的に来院し、虫歯 や歯周病が重篤化する前に早期 治療、また予防していくことが 重要だと考えています。

LjժǂӿȍǙ

ᚳၷି᧘ƚ‫஁ٲ‬ƹƸǘnjƥƭźíӛˉି᧘ƽŹᚳၷି᧘ƼᲲᲯГвnjƵƵƧź ᚳၷି᧘

‫ٸ‬ଛ߼ǺȋȮǩȍǴȯȐȈǴ

ᲸᲹᲲᲯ᳽ᲰᲱᲹᲲᲯ

രᅾȼ‫ݶ‬ιരᅾ

ҡࢽ ᲰᲳᲹᲯᲯ᳽ᲰᲷᲹᲲᲯ

ᲯᲰᲷᲧᲷᲵᲸᲨ ᲶᲱᲰᲴ

ҡв

‫ٸ‬ଛ߼ ǺȋȮǩȍ ǴȯȐȈǴ ႋზᲠ

ɫǘ

ᅽတӂဈҙၷȀȸȄȽᘒƛ

ᅽတᬡ ᙶӢႋ

外旭川サテライトクリニック に秋田中央交通のバス停留所が 設置されました。秋田駅よりご 乗車になる場合は、秋田駅西口 バスターミナル8番のりば「神 田旭野線(秋田厚生医療セン ター行き)」にご乗車ください。 4

ះ ዹȕ Ǿ ି Ы ᘞ

ኗውုӲᲱᲯᲸȼᅚတଛᤁዹ

‫ٸ‬ଛ߼ɻᝄ‫ק‬ Ყ᳒᳎᳒᳀᳂Შ

ɪǘ

ᅽတӂဈ ҙၷᴛᴺᴝᴍზ

ᅽတӂဈ ҙၷᴛᴺᴝᴍႋ

Ჹ Ჹ Ჹ Ჹ

Ჹ Ჹ Ჹ Ჹ

Ჹ Ჹ Ჹ

Ჹ Ჹ Ჹ

எ᳽ᤄ୹କ

Ჹ Ჹ Ჹ Ჹ

Ჹ Ჹ Ჹ Ჹ Ჹ Ჹ Ჹ

‫ٸ‬ଛ߼ɻᝄ‫ק‬ Ყ᳒᳎᳒᳀᳂Შ

ᅽတᬡ ᙶӢზ

எ᳽ᤄ୹କ

‫୹ע‬କ

Ჹ Ჹ Ჹ

ᅽတᬡᙶӢᘒƛ

Ჹ Ჹ Ჹ Ჹ

Ჹ Ჹ Ჹ Ჹ

‫୹ע‬କ

Ჹ Ჹ Ჹ

Ჹ Ჹ Ჹ


2017 年 1 月 Vol.23

看護部だより 看護部だより

େሖ‫∼ ׌‬症例研究・サービス向上∼

看護部理念を実現させるため、看護部では3つの柱を軸に取り組みを続けております。 これまで「人材育成」「業務改善」についてお話いたしました。 (詳しくは広報誌21号、22号) シリーズ最終回では「症例研究・サービス向上」について紹介します。

2. サービス向上に向けた取り組み①

理念実現に向けた3つ目の柱は

目標管理の4つの基本的視点

「症例研究・サービス向上」 看護部理念の実現に向けて次にあげる3つを柱と

4つの基本的視点から考え、顧客サービス・学習

して考えています(図1、図2)。第1の柱「人材育成」、

(図3) 成長につながる目標を意識しています。

第2の柱「業 務 改善」、そして今 回は 第3の柱「症

Ƈ‫א‬Ჲƈ Ⴝೊሪ྽

例 研 究・サービス向上」についてお話いたします。 Ƈ‫א‬Ჰƈ ‫ٸ‬ଛ߼ၔᨍ჈᜶ᣄ྽ࣣ

‫ٳ‬ଖ߷၏ᨈ Ⴣᜱᢿྸࣞ ‫ٳ‬ଖ߷၏ᨈ Ⴣᜱᢿྸࣞ

Ƈ‫א‬Ჱƈ ྽ࣣܶྺƼƭǏƼᲲ஡௺

人材育成 ①

ƢǂƯƷ‫ݣ‬ᝋᎍƴΟƠƘ ƦƠƯ͒ྸႎᣐॾƷưƖǔ ƦƠƯ͒ྸႎᣐॾƷưƖǔ ųᐯࢷƠƨჃᜱᨼ‫ׇ‬ǛNJƟƠLJƢ ᐯࢷƠƨჃᜱᨼ‫ׇ‬ǛNJƟƠLJƢ

症例研究 症 症例 ・ 業務改善 善 サービス向上 ー ② ③

財務・経営的視点

顧客・サービスの視点

ພ͈֭ࠐफ଼‫ͬض‬ ࣞ͛ͥণത

ۛ৪͈͕̥Ȃພ֭၌ဥ৪͈ ‫ܢ‬ఞۜ͞‫ث‬౵۷̥ͣ ௴̢̹ͣͦণത

学習と成長の視点

業務・安全的視点

૖֥͈ෝႁ͈‫ٳ‬อ͂ ৘கႁ͈ণത

ࡺ‫ͬ௷ྖ͈ݖ‬࿒ঐ̱̹ ৘கίυΓΑ̥ͣ ංͣͦͥণത

3. サービス向上に向けた取り組み② 1.症例研究について

看護部7委員会のほかに6グループの立ち上げ

上質な(倫理観の高い)サービス提供のためには研

現場の声をより反映させるため、看護部長の諮問機関

究という視点での教育が不可欠です。日本看護協会が

として6つのグループ(図4)を立ち上げました。役職・年

2003年に公表した「看護者の倫理綱領」には、研究・学

数など関係なく、募ったスタッフからリーダーを決め、グ

習・教育等専門職として継続的学習が求められていま

ループで取り組みを進めています。

す。研究は患者サービスのために行われ、専門職として

Ƈ‫א‬ᲳƈଁƭƹᇑƯɪƠƭᲵƲƼǵȰȽȜ

生涯学習は責務です。

抑制ゼロに

排泄トラブル予防

CSとES調査

看護者の倫理綱領

記録の調査

生活者としてのQOL

各病棟の特殊性

前文<抜粋> 人々の健康な生活の実現に貢献することを使命としている。

4. サービス向上に向けた取り組み③

その人らしく生を全うできるように援助を行うことを目的としている。

Peer Reviewの発表と職責会議での事例検討

平等な看護を受ける権利などの人権を尊重することが求められる。 日本看護協会の『看護者の倫理綱領』は、病院、地域、学校、教育・ 研究機関、行政機関など、あらゆる場で実践を行う看護者を対象とし た行動指針であり、自己の実践を振り返る際の基盤を提供するもの である。また、看護の実践について専門職として引き受ける責任の範 囲を、社会に対して明示するものである。

条文<抜粋>

倫理観を高めるため、各職場でのPeer Reviewの 発表と、職責会議において病棟で発生している倫理 の事例検討を重ねています。 ※

Peer Review(ピアレビュー)とは、成功した事例を職場で発表し、 同僚や上司から評価をもらうことで、モチベーションアップとサービス 向上を図る手法。

8.常に、個人の責任として継続学習による能力の維持・開発に努める。 10. より質の高い看護を行うために、看護実践、看護管理、看護教育、   看護研究の望ましい基準を設定し、実施する。

5. 1∼4を達成するために

11.研究や実践を通して、専門的知識・技術の創造と開発に努め、    看護学の発展に寄与する。

も重要と考えております。そして何より、私たちは

風通しが良い健康で育ち合える職場風土作りが最 学べる環境にある組織に

今年度、看護部では10症例を院外で発表し、そ

対して感謝を忘れず…こ

れぞれが高く評価されました。発表者や共同研究者

れからも皆でサービス提

はもちろん看護部全体でもモチベーションの向上に

供に努めていきたいと考

つながりました。

えております。

考察

意見

提案

5


2017 年 1 月 Vol.23

倫理研修

一人ひとりに寄り添うということ

倫理研修の目的 医療・福祉従事者として技術の提供はもとより、絶対的に重要なものは倫理。どれだけ思いやりを持ち、 相手の立場に立ち、優しく対応できるか― 入居者さまは歳を重ね、さまざまな理由で住み慣れた自宅から施設へ入居しています。それは寂しさや不 安、悩みを抱え施設で過ごすことになります。そんな入居者さまに対して必要なサービスとは何かを考えた とき、技術の提供以上にスタッフ一人ひとりが思いやり、優しさを持つこ と、いわゆる倫理的配慮が何よりも重要なのではないかと思い、研修を開 催しました。 フォーエバーの介護付施設(ソフィー・グリーン・ほのか)は、平成 28年9月~11月、 「倫理的配慮のない看護・介護(医療)は無に等しい。 病める者にとって、そのようなケアは害はあっても益はない」という持論 をお持ちの外旭川病院大山看護部長を講師に招き、一人ひとりに寄り添う 研修風景(ソフィー)

ということをもう一度考えるきっかけを作りました。 ಉ౩↿ጲಷ౸ಏ౾౸಍ಐ⵳ྷ ⁞ಌధ᜺ኞಏ౸಍ಷ᭖ಱಋ౼ಣ ౫಍౲౱౧ರಏ಍ᮄ౩ధᏪ⧩౾ ರ㥭ኝಧᜰ౴౧ಯಣ౼಄న⭾಄ ಆ౱⟟᚟ಌᆭ౴࿀ಌ᜺ኞಏᭆ ಓᵽಆἥధሠᤔ⽎౺ಣ಍ಓᷧ ౼ἥಐಉ౩ಋధốದಋ⽌౭ ರ౸಍౱ಌ౲ಣ౼಄న

ሠᤔ⽎౺ಣಓⓤ㝨ಔᄤఫಐ⣑ಏಯ ಣ౾నಂಱಷ⟦㕦౼ಋᷧ౼ಏ౶ಱ ಕ౩౶ಏ౩಍ốದಋᮄ౩ಣ౼಄న ⧰㙿㥭㮼ಓ౯㗉ಷధሠᤔ⽎౺ಣಓ 㒇᯵಩౩ಲಸಏ᚟㳪ಷ㵳ಐ␸౰ಞ ಏ౱ಮ⾃౴౸಍౱ಌ౲ಣ౼಄నᏪ ⧩ಓ⍁ὃಌ౾౱ధಂಓᏪ⧩ಷ⢎౰ ౾ጋጁಷ⸍౶ಋ౩౲಄౩ಌ౾న

㣀ಈ಄಍౲ಔలಂಱಔ⧣ᴈಓ಄ದ ಐಏರ౰ಎ౫౰ళべኝಐᓤ౩౰౶ధ ⛿ኮಌಔಏ౩᫱಄ಯዊಓᇳ౼౺ಷ ᵽಈಋဳಐᷧ౼ಋ౩౲಄౩ ಍ᮄ౩ಣ౾న

6

ᅂ⟦ಔᎂ⥥ഞ⭟⬴ᬧဒ⽎಍౼ ಍౼ ಋಅ౶ಌಏ౴ధྷဳಓဳ㯐಍ ౼ಋಧ᜺ኞಏ౸಍ಌ౾నှᗋ ಓ⪈ ᄍಷ㣝౽ధဳ㯐ᮌಷ㻂 ದರ౸಍౱ಏಁ㧿㔳ಏಓ౰ಐ ಉ౩ಋᡧ ಛ౸಍౱ ಌ౲ಣ౼ ಄న౸ಱಣಌၔ࿀ಐሠᤔ ⽎౺ಣಐᣞ౼ಋᮄ౩಩ ಯಓ౧ರᇳ౼౩೔೅ಷ ౼ಋ౩౲಄౩ಌ౾న

⭾べ㟿ధဿ㙿ಓ၅ဒಷឨದ ಋ౰ಮሠᤔ⽎౺ಣಓᮄ౩಩ ಯಐ႞ᩬಧỢ಴ಱಋ౲ಣ౼ ಄న౸ಱ౰ಮಧᅂ⟦ಐ౰ ಏಈ಄ဿ㙿ಷḂთಌ౲ರ ಭ౫೺ഐᰬ㙬ಷᵽಈಋ 㵠᫛ಯಣ౾న

ᅂ⟦ಓ⪈ᄍಔ㤅Ꮭಐ႞ᩬ౰Ᏺ౶ಋ ౩ಣ౾౱ధὃఫ↿ጲಐ㣅಴ಱᰬ㙬౱ ㊸ಱಋ౼ಣಈಋ౩ಣ౼಄నှᗋᅂ⟦ ⪈ᄍಷᏲ౶ధべኝಷᶖಯ㢫ರペ౩≟ ၹ಍ಏಯಣ౼಄నべኝಷᬠ౾ರ౸಍ ಍ధ౸ಓ၅ဒಐႾᑦ᰺ಷᵽಈಋᤆ౴ ဒಔᨩఫ⾫ಐ㪐౽ಋ౩ಣ౾న೔೅ಓ ⋲྿㕝᫼ధ⩯㙬ధᴪ㑶ధᭆಓሣಋಓೳ ഌഖ೜ಷᄄಆ಄౩಍᰺౽ಣ౾నᾊಐ ೛ഏഖഁಷ᰺౽ರဒಧ౧ಯಣ౾౱ధ లᇳ౼౺ళಷᵽಈಋᣞ᭘౾ ರಭ౫ಐᭆᷟ౶಄౩಍ ᮄ౩ಣ౼಄న ద

၅ဒಷ౾ರ࿀ಌధ಄ಅ⍁ὃధ‐႗ ల⧣ 㰯ಓ၅ဒಷ㑱౫ಓಌಔಏ౴ధ ల⧣ᴈಐ ᴈಓ⍾ದಋರ౸಍ಔ䉇ళ ᔏಸಌಧಮ౫ಐಔ䉇ళಷ⽌౭ధ၅ ဒಷ౾ರ౸಍౱᜺ኞಅ಍ᮄ౩ಣ౼ ಄నಣ಄ధ၅ဒಅ౶ಌಔಏ౴ధ⢎ ౲ರ಍౩౫౸಍ಔဳ಍ᷧ౼ಋሪಐ ⢎౲ರ಍౩౫౸಍ಅ಍ᮄ౫ಓಌధ ⧣ᴈಷᮄ౩಩ಯధᇳ౼౴ధဳಐᄇ 㵿౺ಱರಭ౫ధጋጁ౼ಋ౩ ౴౸಍౱ಂಓဳಓဳ㯐ጁಷ ᳛㮼౺ಀರಓಅ಍ᡧಘಣ ౼಄నద


2017 年 1 月 Vol.23

Ὦ Q.普段はどのようなお仕事を されていますか?

౸ಓೖട೭ടಌಔధ⤎㰻಩㖠⥥᳿ధဿ㙿㯚㣥ἧ㖘ಏಎ ೉ೇೝഉട೓എട೺ಌᆭ౴೜ೢ೦೸ಷⷈဿ౼ಣ౾న

ᣉ⸳⋴⼔Ꮷ ᣉ⸳⋴⼔Ꮷ

ど、コミュニケーションを積極的に

ます。その結果、入居者さま、ご家

取るようにしています。

族さまから苦痛の表情ではなく不安

入居者さまの健康管理やご家族さ

のない穏やかな表情をうかがうこと

えしたり、処置、内服管理、訪問診

Q.施設の看護師として 働いてみていかがですか?

療の医師に状態報告をしています。

訪問看護の仕事をしていたことが

また、介護スタッフからの医療的

あり、他職種との連携が不可欠でし

Q.モットーを教えてください

な質問に答えるなど、スタッフ間の

た。 施設でも介護スタッフをはじめ、

周りから言われ気づいたのですが

連携を図っています。夜間は電話当

他の職種との連携が不可欠です。周

「苦しいのは本人なんだから、そこを

番があり、施設から連絡があると対

りには、すぐ近くで支えてくれるス

考えてケアしてあげてー」この言葉

応をしています。

タッフがいるので安心して仕事に臨

は、私が一緒に働く仲間によく話し

むことができています。

ている口癖だそうです。その言葉の

まからの病状に関しての質問にお答

Q.施設看護師として 気をつけていることは? 病院は治療がメインですが、施設

ができたとき、施設看護師になって 良かったと思います。

通り、私は入居者さまを一番に考え

Q.施設看護師になって 良かったと思うことは?

は生活の場です。病気の治療をして

やはり入居者さま、ご家族さまに

いく際に、生活の質に配慮しながら

「グリーンで暮らして良かった」と

治療を安全に行っていくことに苦労

言っていただけることです。当施設

するときがあります。

では看取りも行っています。正直、

また、 常時医師が居ないため、 医療

看取りはご家族さまだけではなく、

的判断をしなければならない場合が

私たち職員にとっても辛いことで

多くあります。ご家族さまとの関わ

す。それでも、最後までその方がそ

りを深く持つ機会が多く、入居者さ

の人らしく過ごしていただけるよう

まのお身体の状況をお知らせするな

にスタッフと協力してケアをしてい

てケアをしていきたいと思います。

介護施設での 看護師の仕事を 紹介します

入居者さまを 一番に 介護付有料老人ホーム グリーン 島村 理奈主任(看護師)

「第41回日本死の臨床研究会年次大会」が秋田県民会館をメイン会場に 2017年10月7日 (土) ・8日 (日) 、開催されることになりました。外旭川 病院の嘉藤茂ホスピス長と市立秋田総合病院看護師長の石川千夏さんが大会長 を務めます。 大会のテーマは 「ケアする私を育む―見て、感じて、考える―」 。じっくりと 見て、感じて、考えることを重視し、テーマに沿った企画を考えております。 秋の黄金色の稲穂を刈り取るような実り豊かな年次大会を目指しておりますの で、皆さまからのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。そして、多 くの方々のご参加を心よりお待ちしております。 ホームページ http://www.jard41-akita.com

7


2017 年 1 月 Vol.23

“学びたい”“患者さん、利用者さまのために”

看護・介護の意欲を育てる 教育制度

看護研究し、 発表し、 参加する― 患者さん、 利用者さま、ご家族さまへの サービス向上を目指します。

第40回日本死の臨床研究会年次大会ポスター発表を終えて 外旭川病院ホスピス病棟 黒澤 みき子(看護師) 2016年10月8日、9日と2日間にわたり札幌市

会の様子は、どのように把握していますか」などたくさ

で行われた「第40回日本死の臨床研究会年次大会」に

んの質問を受けました。もっと詳しく聞きたいという方

参加してきました。今大会のテーマは、 「深めよう、広

が多く、他の病院の皆さんも試行錯誤しながらグリーフ

めよう、 ホスピスのこころ~北の大地からのメッセージ」

ケアを行っているのだなと感じました。医療機関の発表

でした。

だけではなく、大学教授の方や葬儀社の方など、他業種

私は、 『ホスピスにおける遺族ケアの評価と課題』に

のお話を聞くとても貴重な機会をいただき、大変勉強に

ついてポスター発表をしてきました。このような大きな

なりました。来年の第41回大会は、ここ秋田市で開催

大会での発表は初めてで、大変緊張しましたが、前日ホ

され、当院が事務局を担当しております。皆さん、がん

テルの部屋で何度も練習した甲斐があり無事に発表する

。 ばって成功させましょう。

ことができました(かなり大声で練習したので隣の部屋 の師長は、うるさかったと思われます…) 。 遺族へのグリーフケアをどのようにしたら良いかは皆 さん興味があるよ うで、 「自分たちの 病院ではこのよう にしているがこれ は、どうしたらよい ですか」 「遺族友の

第14回癒しの環境研究会全国大会栃木県大会に参加して グループホーム サラ・エン 島田 研介(介護職員)  2016年11月19日、20日、第14回癒しの環

「多忙であろう日々の中でこれほど多くの行事を企画し、

境研究会全国大会栃木県大会が開催されました。癒しの

実行しているのに驚いた」との感想をいただきました。

環境研究会全国大会は、医療・介護の現場において、患

職員皆で協力し当たり前のように行ってきたことでした

者さんや入居者さま、職員が心のゆとり、豊かさを得ら

ので、そのような感想をいただくことができ、やってき

れるための環境づくりを推進していくための研究発表や

たことへの自信につながりました。

意見交換の場として開催されてきました。今大会は、宇

他の方々の発表は、医療現場での取り組みから、アー

都宮市にある獨協医

ト、病院の緑化や、アロマセラピーまで多岐にわたり

科大学において2日

ました。 「癒し」とは曖昧さのある概念ですが、今回の

間開催され、我々ウイ

幅広いさまざま

ズユーグループから

な研究発表を聞

は4人が、それぞれの

き、 曖 昧 だ か ら

職場で行った取り組

こ そ 考 え、 工 夫

みを発表しました。

する余地があり、

私が発表させていただいた内容は、所属しているグ

自分にも新しい

ループホームサラ・エンにおいて、施設内で過ごされる

チャレンジがで

ことが大半である入居者さまに、春夏秋冬の季節感を味

きるのではないかと感じることができ、今後の取り組み

わっていただきたいと1年を通じて行ってきた行事やレ

に向けてのアイデアを得ることができました。この貴重

クリエーション、春のお花見や夏の納涼祭、秋にはお芝

な経験を糧に、これからも癒しの環境づくりに努めてい

居の上演、クリスマスでのハンドベルの演奏会などを紹

きたいと思います。

介するというものでした。発表後には聴講者の方から、

8


2017 年 1 月 Vol.23

日本慢性期医療学会発表演題 赤木さん優秀賞受賞 2016年10月27日・28日に石川県金沢

当院では170人がボランティアとして登録さ

市の石川県立音楽堂、ホテル日航金沢の2会場で

れており、病棟・病室に手作りの飾り付けや喫茶

「第24回日本慢性期医療学会」が開催されまし

サービスの提供、患者さん・ご家族の話し相手や

た。 「慢性期医療と創る未来―医療・介護とまち・

麻雀・囲碁などの趣味の相手など、患者さんの要

ひと・しごと―」をテーマに行われ、地域の医療、

望に応じた活動を行っています。また、季節ごと

保健、介護、福祉などに携わる医療従事者や介護

の行事や朗読会、カラオケ、プロの演奏家による

関係者約2, 300人が参加しました。

音楽会を定期的に開催するなど、多岐にわたるマ

今回の学会には外旭川病院の赤木郁子主任(看

ンパワーの活動が土日祝日を含むほぼ毎日、交代

護師) 、堀内久美子さん(介護福祉士) 、赤羽博英

で行われています。

さん(介護福祉士)がそれぞれ発表者として参加

受賞した赤木さんは「患者さんに寄り添って活

し、 「ホスピスボランティア活動の取り組みとそ

動していただいているボランティアの方々をは

の評価~終末期がん患者のQOL向上を目指して

じ め、 ボ ラ ン テ ィ ア コ ー

~」のテーマを発表した赤木さんが、演題数約

ディネーターの寺永さん

670題のうち、上位10人に贈られる優秀賞を

の日々の取り組みが、評価

受賞しました。

された結果です。これから

平成10年の外旭川病院ホスピス病棟開設時か

もボランティアさん、病院

ら行われているボランティア活動の内容を紹介

スタッフ一丸となって患

し、医療スタッフを対象に行ったアンケート結果

者さん、ご家族へのケアを

から、ボランティア活動が終末期のがん患者さん

よりよいものにしていき

やご家族のQOL向上につながっていることを報

たいと思います」と熱意を

告しました。

語ってくれました。

優秀賞を受賞した 赤木郁子主任 (外旭川病院ホスピス病棟)

ウイズユーグループ 地域でいきいき暮らす社会を目指そう!

エイジフレンドリーパートナーの取り組み 私たちは、秋田市の『高齢になっても地域社会でいきいきと暮らすことができる社会を目指す』の提言に賛同し、 2016 年 1 月に「エイジフレンドリーパートナー」に登録されました。これまでに実施した内容を紹介します。

■ 認知症サポーター研修受講

■ ソフィー敷地内にベンチを設置

2016年1月~12月(4回実施)

外旭川病院、外旭川サテライトクリニック (ほか6 事業所)の職員が認知症サポーター研修を受講しまし た。 認知症の方へできること、 見守る、 少しの工夫、 心遣 いなど理解を深めまし た。この研修は事務職 員全員受講することを 目標としており、昨年 12月時点で事務職員 全体の95%が受講し 事務職をはじめ多職種が受講 ています。

■ 外旭川病院シルバーカー2台設置 2016年9月

外旭川病院正面入口 に2台のシルバーカー を設置しました。

2016年5月

介護付有料老人ホームソフィーの敷地内に入居者さ ま、地域の方などどなたでもお休みいただけるベンチ スペースを設置いたしました。

暖かい季節が待ち遠しいですね (2017年1月~2018年12月) 【今後の予定】 認知症サポーター研修を事務職員全員が受講する。 外旭川病院周辺に花を植え、 手入れの町内ボラン ティアを募り、 交流を行う。 地域懇談会、 地域講演会を通じた情報発信と出張講 演会を実施する。 施設ボランティアを募り、 入居者との交流を行う。

9


2017 年 1 月 Vol.23

いつも笑顔を心掛けて― 外旭川サテライトクリニック勤務 医療事務 髙村由美子さん 2016 年4月から当法人に新入職員として入職し、現在、外旭川サテライ トクリニックの医療事務の仕事をしている髙村さんにお話をお伺いしま した。

■入職を志望した理由を教えてください

■仕事で大変さを感じることは?

学生時代のユニバーサル・スタジオ・ジャパンで

入社してから毎日が勉強で、覚えることがとても

のアルバイトで、人に感謝されることの喜びを知り

多いです。初めは医療保険のことも全く分からずほ

ました。自分が就職するにあたり、故郷の秋田に貢

とんど無知の状態でしたが、入社後、医療事務の勉

献している企業で、中でも直接対人のサービス提供

強をし、資格を取ることができました。しかし、実

が行われている企業というところを重要視していま

際業務に就くと学んだことはただの基礎知識でしか

した。ホスピタリティを重視した患者さんへの姿勢

なく、今もなお日々の業務をこなしながら勉強して

や地域の方が多く利用する法人であること、医療だ

います。

けでなくさまざまな面から地域の方と交流を深めて いるところに魅力を感じ志望しました。

■どのようなお仕事をしていますか?

■仕事のやりがいはどんなことに感じますか? できる仕事が増えたときはとても楽しく、充実感 を感じます。任せてもらった限り責任を持って取り

今の主な業務は、来院した患者さんを受付しご案

組むのは当然ですが、責任のある仕事がこんなにも

内する受付業務や、パソコンに向き合いカルテから

プレッシャーがあり、またやりがいのある仕事なん

診療費を計算する会計業務に携わっています。その

だと感じることができました。

他にレセプト業務や電話応対、最近では予防接種の 請求書作成なども行っています。

■チームプレーの仕事 受付は私を含め5人で業務を行っています。仕事 覚えの悪い私に根気強く付き合ってくれる先輩、上 司にはとても感謝しています。他の部署の方たちも 同じ休憩室に集まって昼食を取るなど、全体でのコ ミュニケーションが取れています。皆さん気さくに 話しかけてくれるので私もすぐに馴染むことができ ました。クリニックでは患者さんをお待たせしない ためにはチームプレーが必要です。普段からコミュ

■社会人になって学生との違いを感じましたか 学生と社会人の大きな違いは、責任の重さの違い だと思います。学生時代は講義に出なくても他人に

ニケーションを取れる場所があることで連携が取り やすく、とてもいい環境だと思っています。

■常に笑顔で接したい

迷惑をかけることがないですが、社会人になると自

入職から半年以上が経ち、ある程度業務に慣れて

分の軽はずみな行動で周りの人や法人全体に迷惑が

きたところですが、まだまだ普段の業務に焦ること

かかってしまいます。以前、体調管理ができず早退

もあります。一人前にはなれていないので、早く一

やお休みをいただいたことがあり、周囲に迷惑をか

つ一つの業務を確実にこなし、気持ちに余裕をもっ

けてしまったことがありました。日々の業務だけで

て常に笑顔で患者さんに接することができるように

なく体調管理も含め法人の一員であるという自覚が

なりたいと思います。

とても大切だと感じました。 10


2017 年 1 月 Vol.23

利用者さまがいつも中心に―

外旭川訪問看護ステーション Q: どのようなお仕事をしているのですか? A: 利用者さまのお宅に「訪問」して「看護」をす るのが仕事です。看護師の仕事というと注射 などの医療的ケアをイメージされると思いま すが、在宅医療を維持するために日常生活の 支援や自立への支援、家族支援など、医師や 薬剤師、理学療法士、作業療法士、ホームヘ ルパー、ケアマネジャーなどと情報を共有し、 利用者さまがご自宅で生活できるように連携 を図り支援をしています。

Q: 訪問看護の利用方法を教えてください A: 訪問看護サービスを利用するためには、「医 師の指示書」 が必要です。介護保険の場合、 「医 師の指示書」のほか、「ケアプラン」に訪問 看護を組み込まれなければなりません。介護 保険と医療保険それぞれの利用方法について は右図のようになります。

Q: 利用時間について教えてください A: 365日(午前9時~午後5時)対応します。 上記営業時間外であっても24時間体制で電 話対応をしております。

Q: どのような専門職の方が訪問していますか? A: 現在、看護師、理学療法士がサービスの提供 をさせていただいています。また看護師の中 には、認定看護師もおり、訪問看護師のスペ シャリストが利用者さまの生活に寄り添いケ アさせていただきます。

訪問看護ステーションとは 住み慣れた地域やご家庭で日常生活を送れるよ う、専門家(看護師・理学療法士・作業療法士) がご自宅へお伺いし、 看護ケア、 リハビリテーショ ンを行います。主治医の指示のもと、医療処置、 認知症状の看護、日常生活動作の訓練、運動療法、 ご家族支援などを行います。

介護保険の場合

担当のケアマネジャーに訪問看護の要望を 伝え、ご相談ください。 要望を組み入れたケアプランを作成します。 主治医に指示書を依頼し、 発行を受けます。 利用者さま・ご家族さまの同意・契約の下、 訪問看護の提供を開始します。 医療保険の場合

主治医が心身状態から訪問看護の必要性を 判断します。 主治医が指示書を発行します。 利用者さま・ご家族さまの同意・契約の下、 訪問看護の提供を開始します。

お問い合わせ・ご相談

外旭川訪問看護ステーション 秋田市外旭川字中谷地46 外旭川サテライトクリニック2F

☎018-868-5718 ( 年中無休 9: 00~17: 00)

多職種が情報交換・連携を図り、利用者さま にとって一番のサービスを探ります。

★外旭川訪問看護ステーションは、利用者さま ご本人がどのように生活したいのかをお聞き し、その気持ちに寄り添います。利用者さまを いつも中心に考えたよりよいサポートは何かを 探り、多職種と連携し、ご提案させていただき ます。まずはお気軽にご相談ください。 11


2017 年 1 月 Vol.23

展覧会 「草間彌生 わが永遠の魂」国立新美術館で開催、過去最大規模の作品展示  過去最⼤規模で開催される草間彌⽣展覧会「草間彌⽣ わが永遠の魂」が、東京・六本⽊の国⽴新美術館で 2017 年 2 ⽉ 22 ⽇より開催されます。  草間彌⽣⽒は、⽔⽟やカボチャをモチーフにした絵画や 彫刻を創作する、前衛芸術家として知られています。作品 は世界的に⼈気を呼び、近年は欧⽶など各地で⼤規模な回 顧展も開催。2016 年版「⽶誌「タイム(TIME) 」で世界 でもっとも影響⼒のある 100 ⼈」に⽇本⼈でただ⼀⼈選 ばれ、国内では平成 28 年度⽂化勲章を受章しました。   今展覧会では、グループ所蔵の3作品が出品される予定 です。圧倒的な存在感のある作品をお楽しみください。

①⻩樹

(1992 年、アクリリック・カ ンヴァス、 162 ×390cm)

展 覧 会  国⽴新美術館開館 10 周年        「草間彌⽣ わが永遠の魂」 会  期  2017 年 2 ⽉ 22 ⽇(⽔)ー 5 ⽉ 22 ⽇(⽉) 休 館 ⽇  毎週⽕曜⽇  ※ 5 ⽉ 2 ⽇(⽕)は開館 会  場  国⽴新美術館 企画展⽰室 1E【東京・六本⽊】       〒 106-8558 東京都港区六本⽊ 7-22-2 開館時間  10:00 - 18:00 ⾦曜⽇は 20:00 まで        (⼊場は閉館の 30 分前まで) 主  催  国⽴新美術館、朝⽇新聞社、テレビ朝⽇ 協  賛  ⿅島建設、岡村印刷⼯業

②我ひとり逝く

(1994 年、ミクストメディア、 406 ×160 ×160cm)

③南⽠

(2007 年、ミクストメディ ア、 Φ5000 ×h4500cm)

ᘉᙬ಍಍ಧಐ ᎂ⥥಍ဿ㙿ಓᢁᭆಷട KWWS ZZZ MNN VRWRKS RU MS

医療法人惇慧会

株式会社フォーエバー

➊外旭川病院 〒 010-0802 秋田市外旭川字三後田 142 TEL 018-868-5511 FAX 018-868-5577 ❷外旭川サテライトクリニック (SOSAC) 〒 010-0802 秋田市外旭川字中谷地 46 TEL 018-869-7200 FAX 018-868-7200 ❸グループホーム サラ・エン 〒 010-1608 秋田市新屋北浜町 21-47,48 TEL 018-823-6711 FAX 018-823-6713 ❹外旭川訪問看護ステーション/外旭川介護支援センター 〒 010-0802 秋田市外旭川字中谷地 46 SOSAC2 F TEL 018-868-5718 FAX 018-868-5531 ❺新屋地域包括支援センター エンデバー 〒 010-1632 秋田市新屋大川町 18-7 TEL 018-888-8761 FAX 018-888-8762 ❻外旭川地域包括支援センター コネクト 〒 010-0802 秋田市外旭川字梶ノ目 814-5 TEL 018-869-7755 FAX 018-868-5570 ❼勝平地域包括支援センター シンシア 〒 010-1613 秋田市新屋朝日町 12-1 TEL 018-883-3055 FAX 018-883-3056

❶介護付有料老人ホーム ソフィー 〒 011-0935 秋田市将軍野向山 13-42 TEL 018-845-8411 FAX 018-845-8422 ❷介護付有料老人ホーム グリーン 〒 010-0802 秋田市外旭川字三後田 184 TEL 018-869-7050 FAX 018-868-3810 ❸介護付高齢者優良賃貸住宅 ほのか 〒 010-0041 秋田市広面字糠塚 102-1 TEL 018-884-7736 FAX 018-884-7737 ❹デイサービスセンター ミナミ 〒 010-1616 秋田市新屋松美ガ丘南町 19-8 TEL 018-866-5977 FAX 018-874-7577 ❺フォーエバーケアプランセンター(居宅介護支援事業所) 〒 010-1632 秋田市新屋大川町 18-7 TEL 018-888-8688 FAX 018-888-8687 ❻フォーエバーケアサービスセンター(訪問介護事業所) 〒 010-0802 秋田市外旭川字中谷地 46 SOSAC 2F TEL 018-868-6464 FAX 018-869-7008 ❼フォーエバー現代美術館準備室(FMOCA) 〒010-1632秋田市新屋大川町18-7 株式会社フォーエバー 2F TEL 018-888-9944 FAX 018-828-5264

12