2011 年8月号Vol.18
じゅんけい かい
(医)惇慧会(株)フォーエバー広報誌 ウイズユーグループ
わたしたちはみなさまと一緒に歩んでいきたい 指 針
理 念 人間を大切にする企業風土をつくり、 人間を幸せにする企業を目指します。
1. 何事にも積極的に挑戦します。 2. 創造力を働かせ、新しい価値を創っていきます。 3. 地域と共に生き、地域に貢献できることを喜びとします。
www.jkk-sotohp.or.jp
広報委員会
2011 年8月号Vol.18
外旭川病院理念
新任医師の紹介 「看取る医療」に携わりたい このたびWITH YOUグルー プ外旭川病院に赴任いたしました三 浦一樹と申します。生まれは旧大曲
今年の6月から外旭川病院に赴任した 三浦一樹先生からあいさつをいただきました。
えて「看取る医療」に深く関わりた
想と理念を大切にして心の
いと考えホスピス医療に従事すべく
こもった医療を目指しま
当院に参りました。
す。 よろしくお願いします。
心のこもった医療を
市で、昭和51年東北大学を卒業し
私は呼吸器科疾患を専門とする医
明和会中通病院で医師初期研修の後
師ですが、この他に、ストレスの多
秋田大学第二内科で呼吸器病学を専
い現在社会に特異的な疾患である
攻し研究、教育、臨床に携わりまし
「慢性疲労症候群」の診察も手掛け
た。その後、能代山本医師会病院を
てきました。この慢性疲労を専門に
経て秋田赤十字病院では呼吸器科専
診察する医者はきわめて少なく、東
門医として気管支喘息や慢性肺気
北一円でも疲労の診察を行うことを
腫、間質性肺炎や肺癌などの呼吸器
掲げている医療機関は現在のところ
みうら かずき
疾患あるいは睡眠時無呼吸症候群の
外旭川サテライトクリニックのみで
三浦 一樹
診療を行ってきました。私は医者に
す。今後入院はホスピス医療を、外
外旭川病院 名誉院長
は「治す医者」、「護る医者」そして
来の方は外旭川サテライトクリニッ
「看取る医者」の三役があると思っ
クで毎週火曜日午後から慢性疲労症
ています。これまでは主として「治
候群(2ページ参照)、水曜日午後
す医者」、「護る医者」の立場での仕
から外旭川病院で睡眠時無呼吸症候
事でしたが、還暦を機に仕事の方向
群(2ページ参照)の治療を行いま
性を変えこれまでの人生経験も踏ま
す。WITH YOUグループの理
講演会 域 地 C A SOS 労症候群ってなに? 慢性疲
▲54名の地域の方々にお越しいただき ました。
■学会活動■ ・日本内科学会認定内科医 ・日本呼吸器学会呼吸器 専門医・指導医 ・日本アレルギー学会 専門医・指導医 ・日本感染症学会 感染症専門医・指導医・ICD ・日本老年医学会指導医 ・日本疲労学会評議員
第 27 回 7月2日(土)「慢性疲労症
頂きました。この病気は様々な
候群」をテーマに、外旭川サテ
症状や要因があるので体調に不
ライトクリニックで地域講演会
安な点があればご自分で判断
が行われました。慢性疲労症候
せず、まずは専門医に一度相談
群に対しての正しい知識や原因
してみてください、とおっしゃっ
などについて知る機会になれば
ていました。
と、外旭川病院名誉院長の三浦
外旭川サテライトクリニック
一樹先生に講演をしていただき
では「分かりやすい医療情報を
ました。
皆様へ」を心掛け、講演会を
慢性疲労症候群という病気の
行ってまいります。受診の有
症状から、疲労の種類、疲労が
無、お住まいの地域に関わらず
蓄積されるしくみなどのお話を
お気軽にお越しください。
時間 当 医
2011 年8月号Vol.18
来 専門外
三浦一樹先生により行われております専門外来についてご案内いたします。
疲れが とれない
現
代社会はいろいろなストレスを受けること
などがあり、症状の重さも様々で、身の回りのことが
が多く、社会的なストレスから不安や、
できず寝たきりになってしまう場合もあります。
睡眠障害と様々な要素が加わり心や身体に疲労が
CFSの診断は、2007年に日本疲労学会で発表さ
蓄 積 し 、 体 の 不調を訴える人が増えています。
れた慢性疲労症候群の診断指針に基づいて臨床的、総
慢性疲労の多くは、原因が取り除かれたり、十分
合的に判断されます。専門の医師が患者さまの病歴・
な 休 息 を と る と自然に回復すると考えられます
症状などをお伺いし、十分な検査を経て診断を行いま
が、疲労の要因が明確でなく、充分な休養によっ
す。
て も 疲 労 感 が 取り除かれない病態があります。
れが取れない、原因がわからないという方は一
これが「慢性疲労症候群(Chronic Fatigue
疲
Syndrome、以下CFS)」に相当する疾患です。
いたします。
C
人で悩まずに正しい診断を受けることをお勧め
FSの症状は患者さまによってかなり様々な 現れ方をしますが、
・頭痛、咽頭痛、筋肉痛、多発性関節痛などの痛み
火曜日/午後2時~午後5時(予約制) 外旭川病院名誉院長 三浦 一樹
・睡眠障害(不眠、過眠、睡眠相遅延) ・不安感、うつ状態 ・思考力・集中力低下 ・咳、微熱などの風邪の症状
いびきをするのですが… いびきは空気の通り道が狭くなって起きる症状で す。鼻やのどのどこかが狭くなるといびきをかきや
睡眠時無呼吸症候群
すくなります。いびきや無呼吸が続いている状況
(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは?
は、眠っていても、質の良い睡眠は得られないた
夜中に何度もピタリと呼吸が止まりそのあとで 大きないびきをかいて呼吸を再開する。そのよ うな不自然な呼吸で眠っていることを誰かに指 摘されたことはありませんか? このような状態は睡眠時無呼吸症候群の疑いが あります。
め、日中激しい眠気が襲い、交通事故などを引き起
ック セルフチェる場合は
てはま 2個以上当 ことをお勧めします 談する 専門医に相 をかく
びき な激しいい は「呼吸 毎晩、大き だ」あるい う そ し 苦 がある 呼吸が されたこと 睡眠中に「 摘 指 と 」 いる が止まって 労感がある がなく、疲 感 睡 熟 、 起床時 痛がする 起床時、頭 う い眠気が襲 昼間、激し だ しくは肥満 肥満気味も
こす危険もあります。酸素が得られないため酸素不 足となり、高血圧や脳卒中、心筋梗塞など様々な病 気につながる危険性をSASは持っているといえま す。また、睡眠中の出来事のため、自分ではなかな か認識しづらいことが厄介な病気です。いびきがひ どいと指摘されたことがある方は、検査を受けられ ることをお勧めいたします。
第2・4水曜日/午後2時~午後5時 (予約制) 外旭川病院名誉院長 三浦 一樹
2011 年8月号Vol.18
内科・小児科・神経内科・精神科・心療内科・皮膚科・歯科・歯科口腔外科
018-869-7200(代)
新任歯科医師の紹介 福島県双葉町から避難 ─
木曜 ・ 日曜 ・ 祝日
東日本大震災のため、福島第一原発のある福島県双葉郡双葉町 から避難し、ここ SOSAC で勤務することになりました。
せん。秋田の皆様には病院の方々を はじめ、いつも暖かいお心遣いをい
こんにちは。4月25日よりSO
ただき、深く感謝致しております。
SACの歯科に勤務しております冨
今回の震災では、がれきの粉じんに
沢史子と申します。どうぞ宜しくお
よる肺炎も大きな特徴の一つで、誤
願い致します。
嚥性肺炎も多く見られました。飲み
私は小学校2年の夏まで旧大曲市
水もままならず、歯磨きや義歯を洗
立大曲小学校に通いました。そして
うことすらできない、ましてや適切
父の転勤の都合で茨城県高萩市に転
な口腔ケアを行うことが困難な状況
校し、大学は岩手医科大学を卒業致
が続きました。食べ物のカスは数
しました。卒業後は東北大学の第2
分で歯垢に変わり食後48時間以上
口腔外科に入局し、大学の口腔外科
経つと唾液のカルシウムと結びつき
の先輩のところで勤務医を経て、福
歯石化していきます。細菌性唾液
島県の双葉町に開業致しました。
の誤嚥によるものもあります。外
今日よりも明日はもっと…
とみざわ
ちかこ
冨沢 史子 歯科医師
来、病棟、介護施設等、人々の健康 を守るため、歯科サイドからこれか
3・11からはや4カ月、長いよ
らも情報を発信し貢献していきたい
うな短いような、ちょうどそこで時
と思います。今日よりも明日はもっ
間が止まってしまったようです…。
と良くありますように―“Better
が、時はどんどん過ぎ去っていき、
Tomorrow”
現実を見据えていかなければなりま
7月より、歯科の待合室内に歯科専用窓口を設置いたしました。こちらで受付とお会計、次回 のご予約ができるようになりました。これに伴い、直通番号を用意いたしました。歯科へのお問 い合わせ・ご予約はこちらまでお願いいたします。
歯科直通 ☎018 - 869 - 7215 皮膚科の診療時間が8月1日より下記のように変更となります。ご不明な点はサテライトク リニックまでお問い合わせください。
診療時間 14:30~ 17:00
2011 年8月号Vol.18
MAME情報
高 血圧治療薬の変遷
外旭川サテライトクリニック名誉院長
小野 幸彦 昭和44年といえば皆様方のほ
ど全ての患者で血圧が劇的に下降
て多くの薬剤が使用されていま
とんどはまだ生まれていないので
することが認められ、その後臨床
す。そして、食塩摂取が本能性高
はないかと考えられる昔、私は既
の場でこれらが狭心症のみならず
血圧の原因となっていることを忘
に医師でした。その頃の高血圧治
高血圧治療剤として爆発的に投与
れず非薬物療法として対応してい
療薬といえば、レセルピン系と利
されるようになりました。以後高
くことが求められます。けれど塩
尿剤、血管拡張剤と中枢性降圧剤
血圧治療の主役として現在に至っ
味は美味であるので困ってしまい
ぐらいなもので、副作用の心配さ
ています。
ます。頑張れ日本。
れるものが多く、今では利尿剤を
そしてその後血圧を上昇させる
除いてはあまり使用されなくなっ
レニンアンジオテンシン系の研究
た薬剤でした。
が進歩。SR14225 といわれたア
昭和47年私が秋田に来た頃、 ベー
ンジオテンシン変換酵素阻害剤か
タ 遮 断 剤 と と も に Bay-a-1040
らアンジオテンシン受容体遮断剤
や CRD401 といわれたカルシウ
そしてレニン阻害剤が臨床の場で
ム拮抗剤の狭心症に対する治験が
使用されるようになった平成21
行われていました。するとほとん
年を迎え、今23年となって極め
健康 講話
心とからだの健康生活
新屋地域包括支援センターエンデバー 看護師 若林 真紀子
~高齢者のうつ予防について~ 6月28日(火)秋田市新屋松美ガ丘北町のあか
かりつけ医や専門機関へ相談しましょう、と呼びか
しや会館にて、65歳以上の一人暮らし、75歳以
けると、皆さんもうなずいて聴いておられました。
上の日中一人の方を対象にした高齢者の集いが開か
その後血圧測定をしながら健康の相談をお受けし
れました。
たり、健康体操で身体を動かしていただき、笑い声
昨年に引き続き健康講話の依頼をいただき、気付
の中、終了しました。
かれにくい高齢者のうつ病について、原因や特徴、 セルフチェック、食事や睡眠を中心にした予防のポ イント、医療機関への受診の必要性などをお話しさ せていただきました。 秋田県は自殺率 全国1位の県で す。自殺してし まった方の多く
今後も地域の方々の健康意識が高まり、楽しく交
が、うつ状態やう
流が深められるよう活動していきたいと思います。
つ病だと言われて
新屋地域包括支援センターエンデバーでは、こう
います。うつ病が
した健康講話の他にも、地域で暮らす高齢者やご家
疑われる方には、周囲の方がうまく関わって受診の
族等を対象とした様々な活動を行っております。お
きっかけを作り、医療につなぐことが大切です。か
気軽にご相談下さい。
2011 年8月号Vol.18
~自立を目指す高齢者のための少人数共同住宅~
マグロ解体ショー 6月25日(土曜日)、秋田市新屋・グルー プホーム サラ・エンで、家族・地域交流会が 行われました。毎年行われているこの交流会 は、サラ・エンの入居者様とそのご家族様、地 域の皆様と顔なじみの関係を築くことが目的の 交流会です。今回はスタッフを含め総勢59名 の参加があり、一緒に「マグロ解体ショー」を 楽しむことができました。
マグロ刺身に舌鼓 約33キロのマグロの解体に参加者一同息を 潜めて見守り、身が剥がされるたびに拍手喝采 でした。参加者全員でマグロ解体の様子をじっ と見つめる中、待ちにまった刺身に舌鼓し美味 しくいただくことができました。利用者様のご 家族から「日頃ご家族同士の会話の時間があま りないが、この機会にいろいろな会話ができ た」と喜びの声や、今回初めて参加された地域 の方から「このようなきっかけがないと老人施 設にはなかなか入れない。ホーム内を知るとて もいい機会になった」という話を聞くこともで きました。
大満足の笑顔 なにより職員一同うれしかったことは入居者 様の大満足の笑顔を見ることができたことで す。今後も、様々なイベントや行事を企画し、 入居者さまにご満足いただけるように取り組ん で参りたいと思います。
2011 年8月号Vol.18
ボランティアレポート
フォーエバーケアプランセンター 吉村周一郎
大槌町に入って
れ高台から流される人々を目撃し、どうする事も出 来なかった、希望がなく心が落ち着かないなど、
7月9日(土)から12日(火)までの4日間、
様々な話を伺うことができました。その中で主な声
日本社会福祉士会からの要請を受けて、岩手県大槌
としては、仕事・生活費のこと、医療体制のこと、
町社会福祉協議会ボランティアセンターにおける生
スーパーや金融機関への不便さなどが多く挙げられ
活支援、再建相談業務等のボランティア活動を行っ
ていました。
てきました。 主な内容は、災害ボランティアセンターの側面的 支援で、現地の避難所、仮設住宅、在宅の巡回訪問 を通して、安否確認、ニーズ調査、総合相談を行 い、被災者の生活・福祉等のニーズを把握し、継続 支援が必要なケースを現地の担当者へ報告し解決に
巡回訪問する様子
繋げていくという活動でした。
想像を絶する光景
震災から4カ月… 瓦礫の撤去など、環境面の復興は改善されている ように見えましたが、震災から4カ月経ち、落ち込 む間もなくここまで無我夢中で頑張って来られた 方々が、いつまでその気持ちを持ち続けられるのか という不安を抱きました。今後は、孤独死という最 悪の事態を少しでも免れるよう、より一層の精神面 のケアの必要性を感じました。現地では、予想以上 に我々のようなボランティアの力を必要としており ます。今後も継続した支援が行われるよう、私自身 も微力ではありますが関わりを持ち続けていきたい と思います。
生活の不安 私は、ニーズ調査班として、全国の職能団体から 派遣された相談業務従事者とペアを組み、連日の猛 暑の中巡回訪問をメインに活動し、町民の方々から 様々な話を伺うことができました。その中で、私の
右から2番目が吉村さん
活動を終えて
方で言葉かけに慎重になる中、たくさんの方から
秋田市へ着いた途端、当たり前の生活を一瞬にし
「よく来てくれた」と涙ながらに感謝の気持ちをい
て奪われた大槌町の方々の生活を想いながら、穏や
ただいたことが印象的でした。また、家族が未だに
かな秋田の光景が目に入りました。そして、当たり
行方不明の状況で拝みも出来ず連日安置所通いをし
前の生活、日ごろ接している方々に感謝する気持
ている、子供の不安感が抜け切れない、津波から逃
ち、人の為に生きることの大切さを痛感しました。
2011 年8月号Vol.18
体験レポート
介護・障がい・高齢化・テクノロジーに関する国際会議 Festival Festival of of International International Conference Conference on on Caregiving, Caregiving, Disability, Disability, Aging Aging and and Technology Technology 2011年6月5日~8日、カナダのトロントでFestival of International Conferences on Caregiving, Disability, Aging and Technology(介護・障がい・高齢化・テク ノロジーに関する国際会議 以下、FICCDAT)が開催さ れました。 FICCDATは高齢者や障がい者が差別を受けることな く、より良く、より長生きができる社会を作ることを目標 とした国際会議で、今回は30カ国以上から約2000人の参 分科会で発表する堀内さん(左)と ジョーンズさん(右)
加者が集まりました。 医療法人惇慧会を代表し、堀内一哉さん(外旭川病院薬 剤科)とジョーンズ佳子さん(外旭川訪問看護ステーショ ン)により「21世紀の介護」というテーマのもと、「日 本における家族介護支援ネットワークシステムについて」 という題目で発表し、分科会「家族と介護の未来につい て」ではアユックさん(国際事業部)が座長を務めまし た。 発表後のQ&Aでは、発表した内容の質問のほかに、東 日本大震災への激励の言葉もいただきました。
会議に参加した メンバー。一番左 がアユックさん
世界中から多くの人が集まるFICCDATでの発表はとても貴重な体験になり ました。少子高齢化が日本だけでなく、いまや多くの国での問題になってい ることを知って驚きました。 また、介護をする家族の負担、ケアワーカーの不足、財政難など日本で問題 になっていることが、ほかの国でも課題となっていることを知りました。 これらの問題を解決するには世界中の人々が国や人種を超えて、知識を共有 する必要があります。特に日本は少子高齢化がどこよりも進んでいるという ことで世界中に注目されていることをFICCDATを通じて実感しました。
堀内一哉さん
新屋地域包括支援センターの石塚さんの代理ではありましたが、発表する大 役を仰せつかるという、大変貴重な機会をいただきました。これまで、国際 学会への参加の経験はありましたが、発表となると全く別の体験でした。 発表以外では、世界中の国々からの各分野の専門的な発表を見聞きし、多く の知識を得ることができました。今回の体験は、私自身にとって大きな成長 の糧となったと感じています。心より感謝申し上げます。
ジョーンズ佳子さん
2011 年8月号Vol.18
堀 田 力講 演 会 高齢社会NGO連携協議会代表 演 題 FOIFA(Friends of IFA Japan)設立4周年を迎えるにあた り、高齢社会NGO連携協議会(高連協)共同代表の堀田力氏を お迎えして講演会を開催いたします。お誘い合わせの上、ぜひご 参加くださいますようお願い申し上げます。 なお講演会終了後、懇親会を予定しておりますのでこちらにも ぜひご参加ください。 日 時:平成23年 10月16日 日 午後4時~午後5時(懇親会は午後5時から) 会 場:秋田キャッスルホテル 4F 放光の間 参加費:1000円(懇親会を含む)当日徴収します。 (内 500 円は「緊急事態に遭遇した高齢者救済基金」へ 寄付させていただきます)
9 月 30 日 ( 金 )(必着)までに、往復はがきに〒住所・氏名・電話 番号、返信用あて名を書き、〒 010 − 0802 秋田市外旭川字三 後田 142(外旭川病院内)NPO 法人 FOIFA 事務局「堀田力講 演会係」までお送りください。定員は先着 200 名。
堀田力(ほった・つとむ) 1934年京都府生まれ。京大法学 部卒業後、検事任官。東京地検特捜 部検事、最高検検事、法務大臣官房 長などを歴任し、1991年退官。 退官後、さわやか福祉推進センター (2010年公益財団法人化)を立ち 上げ、福祉の道に入る。高齢社会 NGO 連携協議会代表ほか、政府の 委員なども多数務める。
※皆さまの個人情報は上記講演会に関わる目的のみに使用させて頂きます。
外旭川病院ボランティアコー
ネーターになったのは今から10
ボランティアコーディネーター
ディネーターの寺永守男さんが平
年前の平成13年。今現在も外旭
寺永 守男さん 市の記念式典で表彰
成23年度市の記念日式典におい
川病院ホスピス病棟の登録ボラン
て表彰されました。
ティア約150人のまとめ役で、
この市の記念日式典は、明治
患者さまやそのご家族と医療ス
22年7月12日に秋田市役所が旧
タッフとの大切な橋渡しをしてく
土手長町中丁に開庁したことにち
ださっています。
なみ、「市の記念日」に制定さ
寺永さんは「相手を気遣い、相
れ、自治振興や社会福祉、文化な
手の立場に立って考えていきた
ど様々な分野で尽力・貢献された
い。」と話し、また「長い間、ホ
方々が表彰される式典。今回、こ
スピスに携わる機会を設けていた
の式典でボランティアコーディ
だき大変感謝します。」と話して
ネーターの寺永守男さんが社会福
くださいました。
祉・ボランティア部門において表
今後も患者さまご家族さまのた
彰されました。
めに、ご尽力いただけますようお
寺永さんが、外旭川病院ホスピ
願いいたします。
ボランティアコーディネーター・寺永さん
ス病棟のボランティアコーディ
2011 年8月号Vol.18
医療法人惇慧会 〒010-0802 秋田市外旭川字三後田 142
〒011-0935 秋田市将軍野向山 13-42
〒010-1632 秋 田 市 新 屋 大 川 町 1 8 - 7
TEL 018-868-5511 FAX 018-868-5577
TEL 018-845-8411 FAX 018-845-8422
TEL 018-888-8688 FAX 018-888-8687
外旭川サテライトクリニック (SOSAC)
介護付有料老人ホーム
〒010-0802 秋田市外旭川字中谷地 46
〒010-0802 秋田市外旭川字三後田 184
〒010-0802 秋田市外旭川字中谷地 46
TEL 018-869-7200 FAX 018-868-7200 TEL 018-869-7215 [ 歯科直通 ]
TEL 018-869-7050 FAX 018-868-3810
外旭川サテライトクリニック 2F TEL 018-868-6464 FAX 018-869-7008
グループホーム サラ
介護付高齢者優良賃貸住宅
フォーエバーケアサービスセンター (訪問介護)
グリーン
ほのか
13
フォーエバー現代美術館 (FMOCA)
〒010-1608 秋田市新屋北浜町 21-47
〒010-0041 秋田市広面字糠塚 102-1
〒010-1632 秋 田 市 新 屋 大 川 町 1 8 - 7
TEL 018-823-6711 FAX 018-823-6711
TEL 018-884-7736 FAX 018-884-7737
株式会社フォーエバー 2F TEL 018-888-9944 FAX 018-828-5264
グループホーム エン
デイサービスセンター
〒010-1608 秋田市新屋北浜町 21-48
〒010-1616 秋田市新屋松美ガ丘南町19-8
TEL 018-823-6713 FAX 018-823-6711
TEL 018-866-5977 FAX 018-874-7577
6 新屋地域包括支援センター
桂由美 ・
・市役所
イ
パ
ス
・ 県庁
エンデバー
茨島交差点 秋田割山 郵便局 ・
〒010-1632 秋 田 市 新 屋 大 川 町 1 8 - 7
TEL 018-888-8761 FAX 018-888-8762
外旭川 アンパス
バ
外旭川サテライトクリニック 2F TEL 018-868-5718 FAX 018-868-5531
・こまち スタジアム
・ 運転免許 センター
雄物川 株式会社 フォーエバー
・
至由利本荘
線 金足 横山
〒010-0802 秋田市外旭川字中谷地 46
至土崎
秋田駅
外旭川訪問看護ステーション /介護支援センター
ミナミ
あ か しあ ロー ド
5
フォーエバーケアプランセンター (居宅介護)
新国道
4
ソフィー
南
3
7 介護付有料老人ホーム
田
2
外旭川病院
秋
1
株式会社フォーエバー