2010 年 5 月号Vol.16
じゅん けい かい
惇慧会
フォーエバー広報誌
わたしたちはみなさまと一緒に歩んでいきたい 指 針
理 念 人間を大切にする企業風土をつくり、 人間を幸せにする企業を目指します。
1. 何事にも積極的に挑戦します。 2. 想像力を働かせ新しい価値を創っていきます。 3. 地域と共に生き、地域に貢献できることを喜びとします。
13施設の医療と福祉の情報を皆様にお伝えいたします。 外旭川病院 、SOSAC 、グループホーム サラ・エン 、外旭川訪問看護ステーション 、療養通所介護 フォーチュン 、 新 屋地 域 包括 セ ンタ ー エ ン デバ ー 、介 護付 有 料老 人 ホー ム ソ フィ ー 、介 護付 有 料老 人 ホー ム グリ ー ン 、 介護付高齢者優良賃貸住宅 ほのか 、フォーエバー総合ケアステーション 、デイサービスセンター ミナミ 、FMOCA
2010 年5月号 Vol.16
グループ広報委員会
2010 年 5 月号Vol.16
年度始めにあたってのごあいさつ ウイズユーグループ代表 医療法人惇慧会 理事長
穂積
恒
いよいよ平成22年度が始まりました。今年度は2年に1度の診療報酬改正の年でありますが、私たち のグループにとっては、外旭川病院が医療療養病棟の入院基本料やリハビリテーション料の見直しと後方 病床機能の評価による加算などで若干の増収が見込まれます。また外旭川サテライトクリニック(SOS AC)では、医科の再診料や薬価の引き下げによる減収が予想されますが、その一方で歯科の初診、再診 料の引き上げがあり全体ではどうなるのかは実際に計算してみないと分からないというのが実情でありま す。
しかし私たちのグループにとって今年度最大の出来事は何と言っても、5月1日に「介護付有料老人ホー ム・グリーン」がオープンすることです。これは長年の課題であった「勝平苑」の新設移転がようやく実 現されることを意味します。 「勝平苑」は平成元年オープンですが、建物自体は昭和45年に開設された「勝 平中央病院」の転用であり老朽化が著しく、入居者様はじめ職員の皆様にも多大な不便と心配をかけてい ました。この施設を地理的に外旭川病院のすぐ横に移転できるということは、医療の安心と交通の便の面 から見て本当に大きな改善だと思います。病院の隣であるということで、夜間や休日の急変時への対応は もちろん、日頃の健康管理にも万全の体制で臨むことができます。この医療面での安心感が高齢者施設に とって最も重要な要素であると私たちは信じております。
また私たちの経営している医療施設と高齢者施設は療養環境の改善と社会からの孤立を防ぐという2つ の面から「アート」を積極的に取り入れ「癒しと交流の空間作り」を長年心がけてきましたが、 「グリーン」 ではさらにそれらを発展させた大胆な取り組みを実行しました。具体的には「参加」と「秋田の緑」をメ インテーマに5人の新進気鋭の若手作家による作品の展示が予定されております。1階から3階までの吹 き抜けには早川祐太氏によるモビール作品を展示しますが、この作品は各階のお部屋から直接鑑賞できま す。また各階にはそれぞれ竹村京氏、田中圭介氏、安田千絵氏、薄久保香氏らによる秋田の緑をテーマに した作品や入居者様の思い出をアート化した作品を展示し、作品を単に鑑賞するだけではなく制作にも参 加できるようにしました。これらの斬新な企画はきっと多くの皆様にご満足していただけるものと確信し ております。
その他に4月1日から「高齢者優良賃貸住宅・ほのか」が「介護付高齢者優良賃貸住宅・ほのか」に転 換いたしました。またSOSACの内科が平日の午後診療を8時まで延長したほか、小児科診療を「心の ケア」に特化するなど多くの新しい取り組みが始まりました。さらに、歯科では新たに口腔外科を標榜し、 秋田大学医学部附属病院口腔外科と連携し、外科的治療を要する患者様にも対応していく予定です。これ らは私たちが少しでも地域の医療・福祉の向上発展に貢献したいという気持ちの表れでございます。これ からも皆様に愛され地域に必要とされるウイズユーグループとしてがんばっていきたいと考えております ので、今後も益々のご支援ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
2010 年 5 月号Vol.16
外旭川病院隣接、 安心の介護付有料老人ホーム。 入居者様の安心の介護・医療とアートに包まれた癒しの環境を提供いたします。
日々の健康管理 「グリーン」専属の看護師・介護スタッフが日々の 食事や体調管理など、安心した毎日をお過ごしいた だけるようご支援いたします。月2回以上の訪問診 療を行います。専門医や入院先の医師と連携をとり、 入居者様の健康をサポートいたします。 落ち着いた色合いの居室
医療サービス 入居者様の健康状態に応じ、協力医療機関の医師や 訪問看護スタッフと連携をとりながら対応いたしま す。緊急時、急変時の適切な対応や入院治療を要す る場合でも協力病院と迅速に対応し、受け入れの調 整をいたします。 やわらかい陽が差し込む食堂兼談話室
生活空間 居室にはベッドとトイレ、冷暖房が完備され、ボタ ンを押すとスタッフが随時対応するナースコール を設置しています。各階には一般浴室、身体が不 自由な方でもご入浴が可能な機械浴室を設け、安心 して入浴することができます。 吹き抜けからの光で温もりを感じる廊下
温もりを感じるアートのある暮らし 内装は全体的に温かみのある色合いに仕上げられま した。施設の随所に飾られた絵画や版画、写真たち が、入居者様や訪れる方々の語り合う空間を創り出 します。 車椅子をご利用の方もゆったりくつろげる浴室
2010 年 5 月号Vol.16
理容室
WC WC
吹抜
一般浴室 エレベーター
食堂兼談話室
スタッフルーム
一般浴室 スタッフルーム 機能訓練室
エレベーター
WC
WC
吹抜
食堂兼談話室
WC
特浴室 事務室
スタッフルーム
医務室
厨房 エントランスホール
吹抜
入り口 エレベーター 居室
2010 年 5 月号Vol.16
早川祐太
Yuta Hayakawa
about us 2010
FRP、発泡ウレタン、鉛、ワイヤー H11 x 120 x 180 cm H10 x 124 x 182 cm photo : Ryusuke Suzuki © Yuta Hayakawa coordinated by Gallery Koyanagi
安田千絵
Chie Yasuda
現 2009 type C print 80.5 x 99.5 cm (framed) photo : Ryusuke Suzuki © Chie Yasuda 2009 Courtesy of TARO NASU
Kei Takamura
竹村京
また生き“一本の古い桜の木のまわりで” (部分) 2010 イタリア製合成繊維、日本製絹糸、 ユポ合成紙にカラープリント、コンテ 200.0 x 400.0 cm photo : Kei Takemura Courtesy of Taka Ishii Gallery
田中圭介
Keisuke Tanaka
山の柱 2010 樟にアクリル H240 x W29.5 x D29.5 cm photo : Ryusuke Suzuki Courtesy of YAMAMOTO GENDAI
薄久保香
Kaoru Usukubo
遠くの緑とその近く 2010 oil on panel 194.0 x 194.0 cm photo : Ryusuke Suzuki © Kaoru Usukubo 2010 Courtesy of TARO NASU
2010 年 5 月号Vol.16
内科・小児科・神経内科・整形外科・精神科・心療内科・皮膚科・アレルギー科・歯科・歯科口腔外科 (代)
休 木曜 ・ 日曜 ・ 祝日
内 科 、 平 日 の 診 療 時 間 を延 長 し ま す SOSACでは4月より内科の診療を夜8時まで延長することにいたします。夜8時まで診療を行うこと で、仕事が終わってからも受診ができる、あるいは働いている家族の帰りを待ってクリニックに送ってもら う、ということが可能になります。お薬は院内の薬局でお渡しいたしますので、安心して受診して下さい。 また、救急医療の負担を軽くして、少しでも地域医療に貢献できれば幸いと考えています。 今後とも地域医療の担い手として地域の皆様からの「困ったな」の時にお役に立てるクリニックを目指し て参ります。
小 児 科 、 ここ ろの ケ ア を 重 点 に 小児科は、こどもの相談外来のみになります。こどもの相談外来とは、お子さんの心身に関する悩みのあ るとき、また、この悩みはどこに相談すれば良いのか困っていらっしゃるときに、どうぞお気軽にご相談く ださい。こどもたちの心身の不調があるとき、家族全体のことも考えて対処していくと、家族みんなの健康 度がさらにアップすることがよくあります。日常生活全般、例えば睡眠、食事、離乳食、ミルク、運動、遊 び、対話、室内環境、さらには集団環境などを見直すことがとても大切なことなのです。 当科では漢方薬も併用しております。漢方薬は長く飲まないと効いてこないとお思いになるのは、正しく はありません。内服して30分以内ではっきりと改善することは珍しくないのです。 現在は、病気を治すというよりも病気にならないようにする、予防医学重点におかれるようになりました。 その大きな位置を占める予防接種を、土曜日の午後に行っております。どうぞご利用ください。
4月より診療時間が変更になる診療科 内科
※水・金曜日の午前は二診制で行います(内科医2名体制での診察) ※月 ・ 火 ・ 水 ・ 金曜日は夜8時まで診察いたします
午前
診療時間 9:00~12:30
月
火
水
金
17:00 まで
午後 14:00~20:00 小児科
土
※完全予約制での診察となります ※土曜日の午後は予防接種外来を併設して行います
午前
診療時間 9:30~12:30
月
火
水
金
土
午後 14:00~18:00 歯 科 ・歯科口腔外科
午前
※大学病院との診療連携のもと、 歯科口腔外科領域の診療も行います
診療時間 9:30~12:30
月
火
水
金
土
午後 14:00~18:00 各 診 療 科 と も、 受 付 時 間 は 診 療 時 間 終 了 の 3 0 分 前 ま で です 。
2010 年 5 月号Vol.16
新任医師のご紹介
名誉院長
内 科
歯 科
小 野 幸 彦
(お の
ゆき
ひこ)
この度、穂積恒先生、三浦進一先生の御 高配により外旭川サテライトクリニックに 勤務することとなりました小野です。 私は昭和44年の医師免許取得後40年 間公的医療機関ばかりで医療を続けてきま したので、民間の医療機関は初めてで65 歳にしてピカピカの一年生です。(何がピ カピカしているかという声が聞こえてきそ うですが?) これといった趣味もなく年金生活に入っ ていけばすぐ痴呆(今は認知症というそう な)を発病してしまうことを恐れていたの ですが、地域医療に携わるクリニックで働 くことができるということですので、症状 発現が少しでも遅れて地域の皆さまの健康 推進に多少なりとも寄与できればよいかな と考えております。 誕生した時は大日本帝国人民で、その後 民主日本国民となったアナログ人間にとっ ては、デジタル社会への対応が悪く電子カ ルテにはほとんど対処できず、皆さま方に ご迷惑をかけ続けると予想されますが、何 卒よろしくお願い申し上げます。
ご存じですか? 口腔ケア
大 渕 真 彦
(おおぶち まさ ひこ)
はじめまして。4月より勤務となりました 大渕真彦です。これまで外勤として週1回お 世話になっていましたので、この顔に見覚え ある方もいらっしゃるかもしれませんが、こ の場を借りて改めて自己紹介させていただき ます。 小中高と全て秋田市内の自宅から一番近い 公立の学校に進学していました。その反動か らか、大学は東京を飛び越え、遠くの名古屋 の大学に進学し、その後、臨床研修を終え、 昨年度より秋田大学医学部附属病院歯科口腔 外科に勤務していました。今年度は、 SOSACの歯科が歯科口腔外科へ標榜科拡大 に伴い、秋田大学から出向という形でお世話 になることになりました。 名古屋で培った明るさで患者さんと接して 参りたいと思いますので、 患者さんには、思っ たことを内に秘めず何でも話していただけれ ばと思っております。どうぞよろしくお願い いたします。
歯科衛生士 主任 福司 郁子
口腔ケアとは、虫歯や、歯周病などの治療を目的にしたものではなく、口腔のあらゆる働き(摂食、 そしゃく
えん げ
咀嚼、嚥下など)を維持することや、口腔内の衛生を保つことを目的としています。 口腔は、温度、湿度、栄養などあらゆる点において微生物が繁殖しやすい条件がそろっているため、 呼吸器感染をはじめ全身の疾患の発症と密接に関係しています。 経口摂取を行っていない方や、ほとんど噛まずに食べられるペースト食などを摂取している方のよ うな口の動きが制限されている方は、唾液の分泌量も少なくなり、自浄作用による清掃効果がほとん ど期待できなくなります。口腔の汚れが悪化すると、その汚れを誤燕することにより肺炎になるケー スがあります。 口腔ケアは、生活の質を維持するだけでなく、様々な疾患の予防や介護予防にとっても必要不可欠 なものです。当クリニックでは、歯科医師と歯科衛生士がご自宅へ伺い、口腔内を衛生的に保ち、口 腔機能を低下させないような専門的なケアを行っております。どうぞ歯科までお問い合わせください。
2010 年 5 月号Vol.16
SOSACからのお知らせ~
子宮頸がんは予防できます 唯一予防ができるがん、 子宮頸がん 子宮頸がんは 20 ~ 30 代の女性では一番多いがんということはご存知でしょうか。日本では 1 日に約 10 人が子宮頸がんで亡くなっているといわれています。また、現在知られているがんの中で、唯一予防ができ るがんということもあまり知られていません。
子宮頸がんの原因、HPVとは 子宮頸がんは、主に性交渉によりヒトパピローマウイルス(HPV) というウイルスの感染で引き起こされるがんです。
その他の 発がん性 HPV
HPVのうち「発がん性HPV」の感染が原因であると考えられてお
HPV16 型・18 型
約 60%
り、女性の約 80%が一生のうちに一度は感染するといわれています。ウ イルスに感染しても、大半は自分の免疫で消滅することができるのです が、感染期間が長引くとがん化する可能性があります。
日本人子宮頸がん患者の 発がん性 HPV 感染率
HPV16型、 18型に要注意
発がん性HPVの中でも、HPV16 型、18 型の 2 種類は、その他の発がん性HPVに比べ、特に子宮頸が んになりやすく、20 ~ 30 代の子宮頸がん患者さんから高い頻度で見つかっています。
子宮頸がんを予防できるワクチンがあります
接種スケジュールと感染予防効果
抗体
2009 年 12 月に子宮頸がん予防ワクチンの接種が、よう やく日本でもできるようになりました。 このワクチンは、3 回(1 回目、2 回目:1 カ月後、3 回 目:6 カ月後)の接種で、体内に抗体を作り、子宮頸がん になりやすいHPV16 型、18 型の感染をほぼ 100%防ぐ ことができます。このワクチンは、11 歳、12 歳が特に抗 体が多くできやすく、接種に適していますが、有効なの
初回
は 10 歳~ 45 歳くらいの方での接種であるといわれてい
2回目 1カ月後
3回目 6カ月後
ます。
子宮頸がんは、 ワクチンの接種と定期的な検診で予防することができます ワクチンは、HPV16 型、18 型の 2 つの発がん性HPVの感染を防ぐことができますが、すべての発がん 性HPVの感染を防ぐことはできません。また、接種前に感染している発がん性HPVを除去したり、発症 している子宮頸がんの進行を遅らせたり、治療することはできません。子宮頸がんは、子宮頸がん予防ワク チンの接種によりHPV感染予防ができるということと、定期的な検診によって予防ができるがんであると いう正しい知識を持つことが必要です。 早期発見のため、自分の身体は自分が守るために、ワクチンを接種した後も定期的な子宮頸がん検診を受 けましょう。 予防ワクチンの接種は完全予約制となります
ご予約・お問い合わせはこちらまで
皮膚科 小児科 外旭川サテライトクリニック または まで 018-869-7200(代)
2010 年 5 月号Vol.16
介護付高齢者優良賃貸住宅へ転換いたしました 日頃より「ほのか」の運営に際しまして格別のご高配を賜り厚く御 礼申し上げます。 この度、高齢者優良賃貸住宅ほのかは、平成22年4月1日より介 護付高齢者優良賃貸住宅へと運営形態を変更することとなりました。 近年介護サービスの質が問われるなか、これまでのほのかは、外部 サービスの利用を主とした形態で運営して参りましたが、入居者様の 多様化するニーズに対応するため、「介護付」体制へ転換することとい
施設長
伊東 慈
たしました。 転換後は、嘱託医の定期的な訪問と専属の看護師、機能訓練士の常駐、介護スタッフの 充実により入居者様がこれまで以上に安心して生活できる環境を提供していきたいと思い ます。 今後とも介護付高齢者優良賃貸住宅ほのかをよろしくお願いいたします。
4月1日以降のサービス内容 これまでのサービス内容
ほのか 入居者様 往診担当医
外部サービス 訪問看護・訪問介護 訪問リハビリ
ほのか入居者様
ほのか看護師
嘱託医
ほのか介護士
介護計画作成担当者
生活相談員
機能訓練指導員
2010 年 5 月号Vol.16
利用者様 、そして ご家族様 に 安心 と 満足 を 認知症対応型通所介護
月曜~土曜 ( 年末年始を除く ) 午前10 時~午後4時 (2時間まで延長可能 ) 018-866-5977
ミナミ管理者よりごあいさつ この度、ミナミの管理者に就任いたしました藤田です。 ミナミは秋田市新屋の閑静な住宅街にある認知症対応型のデイ サービスです。 実際の民家をお借りして運営しており、家庭的な雰囲気と少人 数ならではのきめ細やかなサービスでゆっくりお過ごしいただけ ます。 さらに特色として、音楽療法士の田中有子さんによる音楽療法 藤田 健司 を取り入れており、これによって機能障害のリハビリテーションや回想法を使った心理的 管理者
なサポートをすることができます。その他にも、ミナミならではのユニークな行事はもち ろん、家庭的な料理も大変ご好評いただいております。 ミナミではスタッフ一同、利用者様一人一人の心の声に耳を傾け充実した時間を過ごし ていただけるよう努めてまいります。 今後ともデイサービスセンターミナミを宜しくお願いいたします。
ミナミのご紹介 ミナミではこのような取り組みをしております。スタッフ一同皆さまのご利用をお待ちしております。
節分には勝平 保育園の園児 の皆さんが来 てくれました。
天気の良い日は、積極的に お散歩やドライブに出かけ ています。
利用者様から大変ご好評 をいただいているミナミ の昼食です。
音楽療法士による歌の会の模様 です。笑いあり涙ありの素敵な プログラムとなっております。
2010 年 5 月号Vol.16 外旭川病院理念
地域 と 心 の かよい合う医療 1. 私たちは、職業人としての意識を持ち、患者さんの命と健康を守ることに最善を尽くします。 2. 私たちは、患者さんの人権とプライバシーを最大限に尊重し職務を遂行いたします。 3. 私たちは、地域社会の一員として、地域の医療・福祉の充実に尽力いたします。 4. 私たちは、ホスピタリティーあふれる医療と快適な療養環境を提供いたします。 5. 私たちは、職員ひとりひとりが幸せでやりがいのある病院を目指します。
第5回 WITH YOU グループ成果発表会 WITH YOUグループでは5年前より毎年3月に、各施設による1年間の取り組みや成果をあげた事例 を発表する成果発表会を行っております。今回の成果発表会では11題の発表と穂積理事長から、平成 21 年度の実績報告と平成 22 年度事業計画についての説明がありました。そのうちの一つである「秋田 市北部地域緩和ケアネットワークの取り組み」について紹介いたします。 この緩和ケアネットワークを立ち上げたきっかけは、地域 住民から住み慣れた地域・自宅で療養したいというニーズが あったことや、秋田県が秋田市内の病院・診療所を対象とし た「在宅緩和ケアの普及に必要なことは何か」というアンケー ト結果で、「休暇・出張時の支援体制」「緊急時の病床確保」 が必要という回答が多く寄せられたことなどから、これらの ニーズを満たす機能を有したネットワークの必要性を強く感 じ、設立することにしました。 このネットワークを構築することにより、地域の医院・薬局・ 訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所などの様々な事 外旭川病院 医療相談室 主任 伊東 威 業所が地域で連携し、それぞれの職種が関わることで量と質 が充実した緩和ケアを提供できると考えました。その実現のために、毎月ミーティングを開催し、施設 紹介・事例紹介・学習会を通して、顔の見える関係を作りながら、意見交換や情報交換をしています。 設立当初は8施設のみの参加でしたが、現在20施設まで増え、利用者の相談や紹介などのつながりも 少しずつ増えてきています。このネットワーク活動が、今後、患者さん・ご家族、医療・福祉関係者にとっ てより有用なものになるように、さらにレベルアップするよう取り組んでいきたいです。 秋田市北部地域緩和ケアネットワーク (外旭川病院医療相談室内)
018-868-7100
その他の発表テーマ
半側空間無視へのアプローチ 癒しの環境研究委員会の取り組み 自立した生きがいのある生活が営めるように ストレッチ体操で腰痛予防 高齢者にとって住みよい社会をつくるために! 皮膚科新規開設時の周知方法 ; 広告 楽しいストレッチ体操!! 劇的ビフォーアフター サラサラ大作戦 勝平苑の歩みと成果
外旭川病院 リハビリ科 癒しの環境研究委員会 介護付有料老人ホーム ソフィー 外旭川病院 3病棟 医療法人 惇慧会 国際事業部 外旭川サテライトクリニック 皮膚科 グループホーム サラ 外旭川サテライトクリニック 歯科 外旭川病院 2病棟 介護老人保健施設 勝平苑
第15回外旭川病院地域講演会のお知らせ 認知症は、 高齢者に多く見られる病気で、 ただの物忘れ ではなく、 病気の一つです。 早期発見により治るものもあり ます。 前回の第14回地域講演会のアンケートで一番要望の あった認知症についての講演会を開催いたします。 事前の 参加申し込みはございません。 当院への受診有無、 お住 まいの地域に関わらず、 お気軽にお越しください。
テーマ 講 師 日 時 会 場 参加料
「うつと認知症について」 外旭川サテライトクリニック 院長 芝山 啓 平成22年6月3日 (木) 午後2時~3時 外旭川病院4階研修室 無料
お問い合わせは外旭川病院総務課 西崎まで 018-868-5511(代)
2010 年 5 月号Vol.16
特定非営利活動法人
Friends of IFA Japan
高齢者には自ら責任と尊厳を持って健康で活動的に生活し社会に 参加する権利があり、それを遂行するために FOIFA は活動いたします。
平成 22年度活動計画 今年度 FOIFA はこのような活動を計画しております。 (1) 平成 22 年度より、 アユック エヨング クリスチャンが FOIFA 副理事長に就任し、 さらに活発な国際活動を展開していく予定です。 (2) FOIFA は、5 月 3 ~ 6 日にオーストラリア ・ メルボルンで開催される第 10 回 IFA 国際会議で、 「医療施設と地域社会の境界を超えて」 と題し、 3 名の発表者が発表する予定です。 ・ 加藤 淳 氏 (アート ・ コンサルティング ・ ファーム代表) 「アート ・ ディヴァージアム」 ・ 岡本 夏佳 氏 (アート ・ コンサルティング ・ ファーム アソシエイト) 「美術と場」 ・ 金代 健次郎 氏 (財団法人 文化 ・ 芸術による福武地域振興財団事務局長) 「アートの社会的関与の実態」 (3) 災害にあった高齢者救済のための、 FOIFA 基金の設立を予定しています。 (4) FOIFA 設立 3 周年記念式典 (10 月) に、アフリカ ・ カメルーンの NGO 団体 「Cameroon Association on Ageing (CAA)」 理事長の レーモンド ・ カレ氏をお招きする予定です。
医療法人惇慧会
至土崎
外旭川病院 〒010-0802 秋田市外旭川字三後田 142 ・こまち スタジアム
TEL 018-868-5511 FAX 018-868-5577
桂由美 ・
外旭川 アンパス
外旭川サテライトクリニック (SOSAC) 〒010-0802 秋田市外旭川字中谷地 46
・市役所
TEL 018-869-7200 FAX 018-868-7200
・ 県庁 マクドナルド・
グループホーム サラ 〒010-1608 秋田市新屋北浜町 21-47
茨島交差点
秋田割山 郵便局 ・
TEL 018-823-6711 FAX 018-823-6711 グループホーム エン 〒010-1608 秋田市新屋北浜町 21-48 TEL 018-823-6713 FAX 018-823-6711 外旭川訪問看護ステーション・介護支援センター 〒010-0802 秋田市外旭川字中谷地 46 SOSAC 2F TEL 018-868-5718 FAX 018-868-5531
・ 運転免許 センター
雄物川 株式会社 ・ フォーエバー
療養通所介護 フォーチュン 〒010-0802 秋田市外旭川字中谷地 46 SOSAC 2F TEL 018-868-5718 FAX 018-868-5531
至由利本荘
新屋地域包括支援センター エンデバー 〒010-1632 秋田市新屋大川町 18-7
http://www.jkk-sotohp.or.jp
TEL 018-888-8761 FAX 018-888-8762 株式会社フォーエバー 介護付有料老人ホーム ソフィー
介護付有料老人ホーム グリーン
介護付高齢者優良賃貸住宅 ほのか
〒011-0935 秋田市将軍野向山 13-42
〒010-0802 秋田市外旭川字三後田 184
〒010-0041 秋田市広面字糠塚 102-1
TEL 018-845-8411 FAX 018-845-8422
TEL 018-869-7050 FAX 018-868-3810
TEL 018-884-7736 FAX 018-884-7737
フォーエバー総合ケアステーション 〒010-0802 秋田市外旭川字中谷地 46 SOSAC 2F TEL 018-868-6464 FAX 018-869-7008
デイサービスセンター ミナミ
FMOCA 〒010-1632 秋田市新屋大川町 18-7 株式会社フォーエバー 2F TEL 018-888-9944 FAX 018-828-5264
〒010-1616 秋田市新屋松美ガ丘南町 19-8 TEL 018-866-5977 FAX 018-874-7577