Misusing Architecture by Sachiko Kawagoe

Page 1


Sachiko Kawagoe

Thesis submitted to the Department of Architecture in partial fulfillment of the requirements for the degree of Master of Architecture at Massachusetts College of Art and Design.

Sachiko Kawagoe

Author

Master of Architecture Candidate, Department of Architecture

Patricia Seitz

Chair, Thesis Committee

Professor & Chair, Department of Architecture

Lawrence Cheng Advisor, Thesis Committee

Visiting Professor, Department of Architecture

Dean Lampros

Expert, Thesis Committee

Visiting Professor, Department of Humanities

All images @2025 Sachiko Kawagoe unless otherwise noted. @2025. Sachiko Kawagoe. All Rights Reserved / 川越祥子 / 鄭繼良

建築の乱用

_misusing architecture

川越祥子

I could not have undertaken this journey without my thesis committee’s guidance and continuous mental support; Patricia Seitz, Lawrence Cheng, and Dean Lampros.

I would like to extend my sincere thanks to the faculty at MassArt, who encouraged and challenged me; Alexandar H. Wood, Armando Plata, Keith Giamportone, Lisa Rosenbaum, Paul Haijian, Paul Patruzo, Margaret Hickey, and Mitch Ryerson.

I would like to acknowledge the professionals I have interviewed throughout my research period and who inspired me; Haruchi Osaki, John Connell, and W. Gavin Robb.

I am also lucky to have my peer cohorts, who have all grown together in the program. Thank you all for sharing your time and support.

To my partner, Livi, my family in Tokyo, and my extended family in Somerville & Boston. Thank you all for letting me be me.

概要

注意書き はじめに

YMCAと乱用

乱用を自発性と読み解く

乱用の保存

YXCA

おわりに

展示会の記録

平面図

設計プロセス

参考文献

This thesis uses the tactic of “reclamation of language”, a common method to build resiliency by marginalized communities to cope and heal from the words that are used to hurt people. Examples of such vocabulary include “queer” and “crip”. This technique is adopted to expose the political disabilities architecture imposes on the users through culture, discourse, and physical spaces. The author focuses on two of the political disabilities in this thesis: 1. assumed bodies and 2. disabling of bodies.

In the first chapter, “background”, the author explores the history of the Young Men’s Christian Association (YMCA) buildings, which is a prime example of a space designed with the assumption of bodies. In order to specifically accommodate white male Christian users only, YMCAs became an exclusive place for social interaction between members of the male exclusively, otherwise called a homosocial space. Simultaneously, the YMCA is a place known for cruising activities, which is about actively looking for sexual interactions in public spaces. This is an example of how a misuse of the space by active users, starts to shift the paradigm of homosocial space into a homoerotic space. The author calls the users who ushered the paradigm shift “active users,” as they were no longer passive to the assumption of function imposed by the architects.

As the invention and dissemination of sexual orientation start to inconvenience the idea of homosocial/homoerotic spaces, the YMCA attempts to control queer bodies through rearrangement and renovations. By analyzing public shower and private bath spaces, the author points out the similarity between queer bodies and physically disabled bodies and how disenfranchising the bodies triggers misuse, which is a realization of spontaneity for a space of belonging. This redefinition of misuse starts to suggest the potential of misuse as a design principle to escape typical assumptions held by the architect, thereby establishing a new relationship between the building and the users.

In the second chapter, “method”, the author revisits the other political disability, “disabling of bodies”, through Yoshiharu Tsukamoto’s quote;

“Modern architecture has both the utopia that people dream of, and the obstacle that prevents the utopia from happening. Living amongst the pile of establishments in urban spaces, do we remember how to dream? ... Defining users’ behavior takes away their skills to build a utopia, and once the lack of skills becomes the norm, it restricts how you read and interact with the environment. ... People’s self-portraits become more like passive users, rather than active users who devise things for themselves.”1

The quote expands on political disability’s effect on a larger population than just mar-

本稿には「言語の再生」という手法が繰り返し採用されている。周縁化されたコ ミュニティ間でよく使われるこの戦術は、人を傷つけるために使われる言葉を回収し、再 定義することで傷を癒していくことを目的としている。例としてはLGBTQ+の人々を指 す「クィア」や身体障害者を示す「クリップ」などがある。この手法を用いることで建築 が持つ文化的障害を洗い出し、建築物のユーザーが受ける文化・言説・物理的な影響を明 らかにしていく。本論文では世に存在する多くの建築の文化的障害の中から1)想定され た身体、2)身体の不自由化の二つに着目していく。

第 1章「背景」では、限定的な身体を前提とした空間設計の典型例であるYMCA(キ リスト教青年会)の建築の歴史を考察する。YMCAはキリスト教徒の白人男性の利用者 のみを想定して設計されたため、男性間での社会的交流のみを促す場、すなわちホモソー シャルな場となった。同時に、YMCAはハッテン場としても知られており、公共の場で ありながら性的な交流を積極的に求める空間として利用されている。言い換えれば、積極 的な利用者による空間の乱用が、ホモソーシャルな空間のパラダイムをホモエロティック な空間に変える例だ。このようなパラダイムシフトを先導している利用者は建築家が想定 した空間の機能に受動的でないことから、「アクティブユーザー」と呼ぶとする。

性的指向という概念が発明され広く普及するうちに、ホモソーシャルであり同時に ホモエロティックな空間は社会的に不都合となり、YMCAは建物の再構成と改装を以て クィアな身体をコントロールしようとする。しかし皮肉にも共同シャワーとプライベート な浴室を比較分析すると、クィアな身体と障害者の身体の類似性が浮かび上がってくる。

つまり権利の剥奪で周縁化された身体が、居場所を実現しようとすることそのものが自発 性を生み、乱用を誘発していることがわかる。建築家が抱く身体への決めつけから逃れる ための手段である「乱用」は、こうして設計原理としての可能性を示唆し始め、建物とユー ザーとの間に新たな関係を築くような言葉の再定義を受ける。

第 2章「メソッド」では、塚本由晴の引用を通してもう一つの建築の文化的障害で ある「身体の不自由化」について再考する。

「近代建築のユートピアを夢見させていた要因も、それを阻む要因も ともに施設に内在している。だが数多くの施設で溢れた大都市に暮ら していると徐々に夢見る感覚が麻痺してくる。…ふるまいの制限は、 そのふるまいを支える技を人々から奪い、その環境に慣れるとスキル がないことが当たり前の心性になり、これが環境の読み方、関わり方 を縛ることになるからである。…人々の自画像は自分で工夫するアク ティブユーザーではなく、提供されるパッシブユーザー寄りになる…1」

この引用文から、「身体の不自由化」が周縁化されたコミュニティだけではなく、より広

ginalized communities. The author urges designers and architects to shift design goals from convenience and efficiency to reclaiming the spontaneity of the users within these spaces and to give back what architects have taken away.

“Preservation of misuse” is a proposed design method for this purpose. The author elaborates on its relationship with affordance by comparing it to the linguistic structure of verbs and a demonstration of misusing a chair. The clarification between “misuse” and “preservation of misuse” suggests a new role for the architect as a medium continuing the effort and passion in design that used to be carried by the active users fighting for belonging.

In the third chapter, “application”, the “preservation of misuse” method is demonstrated through the Somerville YMCA building renovation. The method pushes its assumptions around private and public to a point that makes the YMCA into a YXCA (X indicating X gender, nonbinary), resulting in design proposals for changing rooms and public baths not bound by gender separation. As an architect, the author purposefully misuses elements such as programs, structure, envelope, circulation, history, etc., which opens a pathway for the user’s affordance in response, bringing the priority of user autonomy to the forefront. The various affordances further created in the proposed building span from fitness, communication, proximity, and visibility, proving that this queer tactic has the potential to go beyond bathrooms and changing rooms, liberate architects from the formal restraints of designing, and give back to users the ability to build utopias for themselves.

1. 塚本(Tsukamoto), オーナーシップ、オーサーシップから、メンバーシップへ(Ownership, Authorship and then Membership), 126-127.

範囲に影響を及ぼすことがわかる。著者は、デザイナーや建築家に対して、デザインの目 標を利便性や効率性から、空間のユーザーの自発性を回復することへとシフトし、建築家 がユーザーから奪ってきたものを返すよう促している。

「乱用の保存」は、このために提案された設計手法である。著者は、動詞の言語構 造と椅子の乱用のデモンストレーションを使って、乱用とアフォーダンスとの関係につい て詳しく説明している。「乱用」と「乱用の保存」の違いを明確化をしていくことで、か つては居場所を求めて戦うアクティブユーザーが担っていた努力と情熱を継いでいく媒体 としての新たな建築家の役割が見えてくる。

第 3章「実施」では、乱用の保存という手法をサマーヴィルYMCAの改修を以て 実証する。プライベートとパブリックに関する前提を押し広げることで、性別による区別 のない更衣室や大浴場の設計案が生まれ、YMCAはYXCA(XはXジェンダー、ノンバ イナリーを示す)へと生まれ変わる。著者は建築家としてプログラム、構造、ファサード、 動線、歴史などの要素を意図的に乱用し、利用者のアフォーダンスへの可能性を開き、自 発性を促すことを最優先事項としている。このクィアな設計手法を通じてこの建物に提案 されたアフォーダンスは、フィットネス、コミュニケーション、近接性、可視性など多岐 にわたる。乱用の保存はトイレや更衣室の枠を超え、建築家を形式的な設計の制約から解 放し、ユーザーが自らユートピアを築く能力を建築家から取り戻す可能性を示している。

reclamation of language

言語の再生

This thesis uses the tactic of reclamation of language. Reclamation of language is a tactic often used by marginalized communities to redefine the words used against them and foster a sense of community and pride in the word. By redefinition, the language departs from the negative connotation associated with insult and hate, and the people regain the vocabulary in order to heal from the pain as a collective. (e.g. queer, crip)

本稿では、言語の再生という手法を用いる。 言語の再生とは、周縁化されたコミュニティ が自分たちに敵対して使われる言葉を再定義 し、回収された言葉を通じてコミュニティ意 識と誇りを育む目的でしばしば用いる戦術 である。言葉は再定義を通じて侮辱や憎悪と 結びついた否定的な意味合いから距離を取 り、人々は言葉から発生する痛みから立ち直 るために共同体として語彙を取り戻す。例に LGBTQ+の人々を示す「クィア」や、身体障 害者を指す「クリップ」などがあげられる。

_preface

はじめに

“...there is a disconnect between the way we, as architects, perceive and explain ourselves and what we actually do. As a result, neither our working methods nor our teachings, nor our values permit the profession to be effective. The resulting conflict confuses everyone. ... More importantly it prevents us from serving and sustaining the field as well as we could.” 2

In the book “Palladio’s Children,” Habraken discusses how the role of contemporary architects’ behavior ties back to the Italian Renaissance definition of the profession, reproducing its old teachings in a way that prevents architecture from evolving for modern needs. One could argue that this stagnation in the role of architect is an issue spread across different countries. Matsumura Jun, an architect and a sociologist, also writes how the role of an architect in Japan is carefully sustained by a structure designed to repeat the old ways engraved into the industry, starting from the educational system, the common pathway to success as a young architect, the ways of critique is carried, and even professional licensure.3 Like any other culture, architecture is a discipline that reproduces its own discourses to reinforce its stability. As students and professionals who are required to walk through the system designed to make participants contribute to the security of the system itself, it is vital to be aware of our minds being controlled by the system, settling for established benefits. That is why this book asks these urgent questions: Is it possible to make an architecture that fights against its own political disability? How can we as architects be mindful of ourselves dwelling on the established privileges and critically evaluate ourselves?

2. Habraken, Palladio’s Children, X.

3. 松村(Matsumura), 建築家の解体 (Disassembling Architects), 50-111.

「...建築家としての自分自身をどう認識し、どう説明するかと いうことと、実際に自分たちが何をしているかということの間 には隔たりがある。その結果、私たちの仕事のやり方、教え方、 価値観のいずれもが、この職業が効果的に機能することを妨げ ている。その結果生じる対立は、すべての人を混乱させる。...さ らに重要なことは、建築家が建築の分野に貢献し、維持してい くことを妨げていることだ。」2

著書『パラディオの子供たち』の中で、ハブラーケンは現代の建築家の役割が職業を定義 したイタリアルネサンスの時代の考え方に結びついていることを論じ、その古い教えの再 生産が現代のニーズに合わせた建築の発展を妨げていると述べている。建築家の役割の停 滞は国境を越えた問題であると言える。建築家であり社会学者でもある松村淳も、日本の 建築家の役割は教育制度から若手建築家が成功を収めるキャリアルート、作品批評の手 法、さらには建築士資格に至るまで、業界に刻み込まれた古いやり方を繰り返す業界構造 によって慎重に維持されていると書いている。

3 他の業界文化と同様に、建築はその安定 性を強化するために独自の言説を再生産する分野である。従って建築学生や建築家は業界 の安定性を確保するために、その業界構造に貢献することを求められる。だからこそ業界 の構造が建築家である私たちの考え方をコントロールしていることを理解し、既得権益に 甘んじていることを認識することが重要である。よって本稿では、建築が産み出す文化的 障害そのものと戦う建築を作り出すことは可能なのかという問いを投げかける。建築家は、 既得権益に甘んじている自分自身に気づき、自身の職能との関係を批判的に評価すること はできるだろうか?

_YMCA & misuse

“The Modulor” Le Corbusier, 19451

The Modulor Man is a recurring silhouette in Le Corbusier’s buildings and art. It was devised to reconcile math, human form, architecture, and beauty into a single system. The architect's simplification and assumption of human bodies disenfranchise the type of body that falls out of the selection.

「モデュロール」ル・コルビュジエ、1945年 1 モデュロール・マンは、ル・コルビュジエの建築や作 品に繰り返し登場するシルエットである。数学、人体、 建築、美をひとつの体系として調和するために考案さ れた。この建築家に選ばれなかった身体は人体の単純 化と想定によって排除される。

1. Gallery of On the Dislocation of the Body in Architecture: Le Corbusier’s Modulor - 4. Accessed September 5, 2024. https://www.archdaily.com/902597/on-the-dislocation-of-the-body-in-architecture-le-corbusiers-modulor/5ba95eaff197cca23c000343-on-the-dislocation-of-the-body-in-architecture-le-corbusiers-modulor-photo.

political disabilities of architecture 1: assumed

bodies

建築の文化的障害 その1:想定された身体

A social construct that influences architecture is the classification of human bodies. Architecture has been built on the assumptions of the bodies that occupy the space - majority race, male, cis-gendered, heteronormative, and abled bodies. The assumption starts with the oversimplification of human bodies that architects rely on, limiting the type of bodies considered to inhabit the spaces they design so that the complexity and diversity of the bodies do not have to be accounted for. Bodies that do not check the boxes for the above-listed categories, which most bodies cannot, are often not given access to the spaces architecture holds. If they are granted access to the space architecture holds, their bodies are not reflected in the space, resulting in disfranchising the bodies and making it difficult to find a sense of belonging in the spaces. People fought against this inequality and tried to make a place of their dreams for themselves.

社会構造が建築に影響を与えるものの一つ として、人間の身体の分類がある。建築は その空間を占める身体を前提として築かれ てきた—それは多数派の人種、男性、シス ジェンダー、異性愛者、健常者の身体など を指す。建築家がデザインの拠り所をつく るために身体を過度に単純化する所からこ の前提は始まり、設計する空間を占める身 体の種類を限定することで、身体の複雑性 や多様性を考慮する必要性を失くした。上 記の全てのカテゴリーに当てはまらない身 体は、ほとんどの身体が当てはまらないに もかかわらず、建築が提供する空間へのア クセスを認められないことが多い。例えア クセスが認められたとしても、空間はその 身体を反映していないため、身体は権利を 剥奪された状態となり、空間への帰属意識 を持つことが難しくなる。人々はこの不平 等と戦い、自分たちの居場所を作ろうとし た。

2. Gompertz, Will. “My Life in Art: The Day Bourgeois Moved Me to Tears.” The Guardian, October 8, 2008, sec. Art and design. Accessed September 5, 2024. https://www.theguardian.com/artanddesign/2008/oct/07/louise.bourgeois.

3. Gissen, The Architecture of Disability , xi.

“Femme Maison” Louise Bourgeois, 1946-19472

This series of self-portraits represents the relationship between architecture and female bodies. The societal expectation of womanhood and motherhood often manifests itself in the form of architecture and space, suffocating female bodies to act in a certain manner.

「家庭の女主人」ルイーズ・ブ ルジョワ、1946-19472 この一連の自画像は、建築と 女性の身体の関係を表してい る。女性らしさや母性といった 社会的な期待は、しばしば建 築や空間の形態となって現れ、 女性の身体を特定の振る舞い に縛り付ける。

“Mechanical Application of Bone Joints” Eugène-Emmanuel Viollet-le-Duc, 18793 This drawing by the architect represents their functionalist and mechanistic biological design thinking, which abstracts and simplifies human bodies into a structural form. 「骨関節の機械的応用」ユ ジェーヌ・エマニュエル・ヴィ オレ・ル・デュック、18793 この建築家によるドローイン グは、機能主義的かつ機械論 的な生物学的デザイン思考を 表しており、人体を構造的な 形に抽象化し単純化する。

origin of the YMCA

YMCAのはじまり

The Young Men’s Christian Association (YMCA) started as a Christian prayer group and a bible study group to uplift the morale of young men as a spiritual refuge in the post-industrialized city. To differentiate itself from the Church and attract enough members to sustain the organization, the YMCA started to dabble in its “physical work,” including the establishment of exercise facilities and physical education, which it is now known for. Attempting to protect young males from the influence of urbanization and industrialization, which was considered harmful then, the YMCA became a place to nurture the ideal masculinity as part of their service. 4 The buildings of the YMCA reflect this mission on its facade and spatial organization and carry a branded “look” amongst the network of branches all over the country and beyond.

キリスト教青年会(YMCA)は、産業革 命後の都市における精神的な拠り所とし て、青年たちの士気を高めることを目的 としたキリスト教の祈祷グループおよび 聖書研究会として始まった。教会との差 別化を図り、組織を維持するのに十分な 会員を確保するために、YMCAは運動施 設の設立や体育教育などの「身体にまつ わる仕事」に力を入れるようになり、今 日もそのように認識されている。当時有 害と考えられていた都市化や工業化の影 響から若い男性を守ろうと、YMCAは理 想的な男性性を育む場としてサービスを 提供するようになった。4 YMCAの建物 はその使命をファサードや空間構成に反 映しており、全米および全世界に広がる 支局からなるネットワークの中で、ブラ ンド化された「外観」を共有している。

4. Lupkin, Manhood Factories, 2-13.

5. Lupkin, Manhood Factories, viii-xii.

“Collection of YMCA building postcards” Shattuck and Hussey, 1904-19165

The postcards capture the ubiquitous facade of YMCA buildings shared in different locations, establishing a brand identity that lands between the church and commercial institution. It has now become a vernacular civic building typology within the urban scape in the US.

“Collection of YMCA building postcards”, Shattuck and Hussey, 1904-1916. The postcards capture the ubiquitous facade of YMCA buildings shared in different locations, establishing a brand identity that lands between the church and commercial institution. It has now become a vernacular building look to the urban scape in the US.

「YMCA ビルディングのポストカードコレク ション」Shattuck and Hussey、1904-19165 これらのポストカードは、さまざまな場所で 共有されているYMCAビルのどこにでもある ような外観を捉えており、教会と商業施設の 中間に位置するブランドアイデンティティを 確立している。現在では、米国の都市景観の 中で土着の公共建築の一つとなっている。

6. https://www.ymca.org/who-we-are/our-reach, accessed 16th August 2024.

7. https://www.ymca.org/who-we-are/our-reach/locations, accessed 16th August 2024.

8. Putney, Muscular Christianity , 1-10.

9. Winn, Tom Brown’s Schooldays and the Development of ‘Muscular Christianity’ , 67.

10. Winn, Tom Brown’s Schooldays and the Development of ‘Muscular Christianity’ , 70.

11. Foucault, Discipline and Punish, 202-203.

muscular christianity

筋肉的キリスト教

In the background of the establishment of the YMCA is the religious movement of muscular Christianity that seeks a more manly Protestant Christianity, leading to preaching physical fitness and sports. Common criticism by the supporters of Victorian Anglican Christianity was that it was too effeminate and physically weak. These supporters included scholars, educators, preachers, and even the President of the United States, Theodore Roosevelt. The most successful organization promoting the movement was indeed the YMCA, which blended sports with corporate/business culture, as well as the Boy Scouts and Social Gospel, and so on8 . To depart from the asceticism and pietism of the Christianity of the past, the movement interpreted male sexuality as a positive force for the world9 , as well as encouraged physical exercise as a way to take care of the God-given gift, the male body10 . One could say that Muscular Christianity had a profound impact on promoting male physical beauty and the admiration of it.

YMCA設立の背景には、より男らしいプロ テスタントの在り方を求める筋肉的キリスト 教の宗教運動があり、これが健康とスポーツ の推奨につながった。ヴィクトリア朝の英国 国教徒が共有していた前時代のキリスト教へ の批判は、女性的で肉体的に弱すぎることに あった。こうした支持者には、学者、教育 者、伝道者、さらには米国大統領セオドア・ ルーズベルトも含まれる。この運動を推進す る組織として最も成功を収めたのが、スポー ツを企業やビジネスの文化と融合させ、ボー イスカウトや社会福音運動などとも結びつけ たYMCAである。8 過去の禁欲主義や敬虔主 義から脱却しようと、男性の性を世界にとっ てポジティブな力として解釈し 9 、また、神 からの授けものとしての男性の身体をケアす るべく、運動を推奨した 10 。 男性の身体的 な美を昇華し賞賛することに、筋肉的キリス ト教は多大な影響を与えたと言える。

「監視の対象となりながら、監視の存 在を知る者は、権力の制約に対する責 らで負う。同時に両方の役割を演じる任を決め込み、その制約を自発的に自 権力関係を自分の中に刻み込む。自らが従属の原理となる。」

“He who is subjected to a field of visibility, and who knows it, assumes responsibility for the constraints of power, he make them play spontaneously upon himself; he inscribes in himself the power relation in which he simultaneously plays both roles; he becomes the principle of his own subjection.” 11

"Plans,

Young Men's Christian Association Builiding, Somerville, Massachusetts"12 「マサチューセッツ州サマーヴィル、キリスト教青年会の建築平面図」12

spatial organization & surveillance

空間構成と監視

Examining the floor plan of the Massachusetts Somerville YMCA in 1904 reveals how the architecture of the YMCAs had the intention to control the users. All entrances require the users to pass through the reception room, which is designed for efficient supervision. This follows the concept of Jeremy Bentham’s Panopticon, an influential design principle especially known for prisons13 . In addition to that, each access point, including the staircases, was always located adjacent to the rooms of the leadership, whether the Secretary, Director’s, or Physical Director’s room. While the YMCA attempts to control user behaviors through its mission to better society, most leaders were given a dedicated room for surveillance and another room privately accessible only to themselves.

12. Rogers & Manson, The Brickbuilder , 72.

1904年のマサチューセッツ州サマーヴィル YMCAの平面図を検証すると、YMCAの建 築が利用者をコントロールする意図を持っ ていることがわかる。すべての入口は利用 者が受付を通るようになっており、効率的 な監視を目的とした設計であると言える。

具体的には、ジェレミー・ベンサムのパノ プティコンの考え方に従ったもので、特に 刑務所設計で知られる影響力のある設計原 則である。13 さらに、階段を含む各アクセ スポイントは、リーダーの部屋(書記長室、 理事長室、または運動監督室)に隣接して 配置されていた。

YMCAが社会をより良くするという使命を 通じて利用者の行動を管理しようとするさ なか、YMCAのほとんどのリーダーたちに は監視専用ともとれる部屋が与えられ、さ らにもう1つのプライベートな部屋もセッ トで与えられていた。

“The

boys are especially under his eye, yet apart from the other association rooms.”14 「YMCAの他の部屋に分かれていたとしても、 少年たちは彼の目の届くところにいる。」14

13. https://www.archdaily.com/937611/the-architecture-of-surveillance-the-panopticon-prison, accessed in 12th September 2024.

14. Somerville Journal, New Association Building, Friday May 3 1901.

gendered spaces and users

ジェンダー化された空間とユーザー

Two particular functions are common in the YMCAs: the Parlor, usually associated with femininity, and the Reading Room, usually associated with masculinity. Even though the YMCA’s majority of users were male, the former was included in the YMCA’s model design to reinforce the male authority behavior in private households and act as a buffer between private and public spaces. It was a place to enact the general role of fatherhood and motherhood, to help nurture ideal musculinity15 . Despite such assumptions, a series of paintings on the right, depicting family behaviors in Parlor rooms, leave hints on how the gender role did not have the power to rigidly control people’s behaviors. The reality of everyday living had moments of misusing gender boundaries.

間的な排除、そして、性別によるしている。視覚的な障壁による空「…プライバシーは排除を前提と 隔離に基づく社会的排除も…」

いくつものYMCAが共有するある2つのプ ログラムがある:女性的な部屋として連想さ れる「パーラー」と、男性的とされる「読書室」 である。YMCAは男性の利用者を主とする にもかかわらず、前者はYMCAのモデル設 計に組み込まれた。「パーラー」は、家庭内 における男性の権威的な行動を強化し、プラ イベートな空間と公共の空間との緩衝材とし ての役割を果たすために取り込まれた。そこ は父性や母性を演じる場所であり、理想的な 男性性を育む手助けをする場所でもある。15 こうした想定にもかかわらず、パーラーに おける家族の行動を描いている右の絵画は、 ジェンダーの区切りが人々の行動を厳格に管 理する力を持っていなかったことを示唆して いる。現実の日常生活には、ジェンダーの境 界を乱用する瞬間があった。

“...privacy is predicated on exclusion: exclusion in a spatial sense, through visual barriers, as well as social exclusion founded on gender segregation...”16

The definitions of private and public are strongly connected to privilege and control and are thus designed to exclude certain users and behaviors. プライベートとパブリック の定義は権力と制御に強く 結びついているため、特定 のユーザーや行動を排除す るように設計されている。

15. Lupkin, Manhood Factories, 632-63.

16. Rouleau, Private Spaces in Public Places, 2.

17. https://www.nga.gov/collection/art-object-page.56720.html, accessed in 26th October 2024.

18. https://www.metmuseum.org/art/collection/search/11258 accessed in 26th October 2024.

16

↑“The Brown Family”, Eastman Johnson, 186917

↓“Christmas-Time, The Blodgett Family”, Eastman Johnson, 186418

These two paintings, commissioned by the YMCA leadership, depict the informal scenes of families engaged in everyday activities at a Renaissance Revival–style parlor in their NY mansions. Both paintings capture the moment of the male figure engaged in child raising, while the bottom painting shows the female figure holding a book in her hand.

↑「ブラウン一家」、イーストマ ン・ジョンソン、1869年 17 ↓「クリスマス・タイム、ブロ ジェット家」イーストマン・ジョ ンソン、1864年 18

YMCAの指導者たちに依頼され たこの2枚の絵画は、ニューヨー クの邸宅にあるルネサンス・リ バイバル様式のパーラーで、日 常的な活動に従事する家族のく つろいだ場面を描いている。ど ちらの絵画も、子育てに携わる 男性の姿をとらえており、下の 絵画では女性が本を手に取って いる。

“Y.M.C.A. Locker Room”, Paul Cadmus, 193319

The painting depicts a bustling locker room scene at the YMCA, where a group of men are in various stages of undressing and dressing. Cadmus intentionally represents cruising amid the crowd, capturing the tension and proximity between the homosocial and homoerotic interactions.

「Y.M.C.A.のロッカールーム」、 ポール・カドマス、1933年 19 この絵画は、YMCAの賑やかな ロッカールームで着替える男性 の集団を描いている。カドマス は意図的に群衆の中にハッテン 行動を表現し、ホモソーシャル とホモエロティックなやりとり の緊張感と近接性を捉えている。

The YMCA as a place of resistance & dreams レジスタンスと夢の場所、YMCA

Only comprised of male bodies, the YMCA was a homosocial place where members improved their physiques through the use of exercise facilities. This naturally created an unintentional space for male samesex intimacy, which was taboo at the time. The YMCA was, and still is, a place that accommodates “cruising”, the active looking for sexual interactions in public spaces.

男性の身体のみで構成されたYMCAは、会 員たちが運動施設を利用して肉体を鍛える ホモソーシャルな場所であった。そこでは、 当時タブーとされていた男性同士の親密な 性的関係を自然に築くことができる、意図 せざる空間が生まれた。YMCAは今も昔も、 公共の場でありながら性的関係を積極的に 求める「ハッテン」の場でもあった。

“Cruisin’” Village People, 1978 20

This is the third studio album by the American disco group Village People. The album title is a double entendre, referring to gay cruising. The album includes the worldwide hit song “Y.M.C.A.”, which became an unofficial anthem for the queer community.

「クルージン」ヴィレッジ・ピープル、1978年 20 これは、アメリカのディスコグループ、ヴィレッジ・ ピープルの3枚目のスタジオアルバムである。アル バムタイトルは、ゲイのハッテン行動として二重構 造の意味を持つ。このアルバムには、クィア・コミュ ニティの非公式な応援歌となった世界的ヒット曲 「Y.M.C.A.」が収録されている。

Track List

“Y.M.C.A.”

“The Women”

“I’m a Cruiser”

“Hot Cop”

“My Roommate”

“Ups and Downs”

収録曲 「Y.M.C.A.」 「ザ・ウーマン」 「アイム・ア・クルーザー」 「ホット・コップ」 「マイ・ルームメイト」 「アップス・アンド・ダウンス」

19. https://dcmoore-viewingroom.exhibit-e.art/viewing-room/paul-cadmus-the-male-nude2#tab:thumbnails, accessed in 19th September 2024.

20. https://www.discogs.com/release/1267811-Village-People-Cruisin?srsltid=AfmBOoqOzGx6KTw_ifEnrwQWUzeFwqZeKeWvbdLdB8LeDJhnB9zNRek6, accessed in 27th September 2024.

_misuse as spontaneity

乱用を自発性と読み解く

decoding cruising ハッテンを紐解く

YMCA’s cruising culture was an unexpected outcome for the organization and its architects; in other words, it was a misuse of space from the institution’s perspective. The users took the given arrangements and reimagined a transgressive haven for gay men. Such users refused to stay passive about how the

space should be used and decided and became active about how to interact with the space. One way to understand the relationship between the space and the program in the YMCA is through the affordance of the function understood by the active users. Affordance is the quality or property of an object that defines its possible uses or makes clear how it can or should be used. 21 The active users afforded cruising in YMCAs because the homosocial property suggested so. The misuse came from a need-based motivation and thus was fueled by the spontaneity of the active users rather than the intention of the leaders and architects.

YMCAのハッテンの文化は、組織と設計者 にとって予期せぬ結果であった。言い換えれ ば、それはその施設から見れば空間の乱用で あった。施設の利用者は与えられた環境を自 分たちなりに解釈し、ゲイ男性のための反逆 的な安息の地を創造した。ハッテン行動に参 加した利用者たちは、空間をどのように使う かについて受動的になることを拒み、その空 間とどのように関わるかを自ら決定するア クティブなユーザーとなった。YMCAの空 間とプログラムの関係を理解する一つの方法 として、アクティブユーザーの視点で機能の 「アフォーダンス」について考えてみる。ア フォーダンスとは物体の性質や特性の一つで あり、その物体がどのように使用できるか、 あるいは使用すべきかを定義したり明らかに することを指す。21 アクティブユーザーたち がYMCAでハッテン行動を行ったのは、ホ モソーシャルな空間の特性がそう示唆してい たからである。乱用は利用者のニーズから発 生し、したがって指導者や建築家の意図より も、アクティブユーザーの自発性によって助 長された。

21. “Definition of AFFORDANCE,” Accessed December 14, 2024. https://www.merriam-webster.com/dictionary/affordance.

_queer bodies in gang shower

architect's assumption

active user's spontaneity

function: shower

function: cruising private public

invention of sexual orientation

性的指向の発明

In 1869, as the YMCA movement was spreading to further define masculinity, the term “homosexuality” appeared for the first time. Of course, same-sex intimacy had existed for millennia, unrelated to the invention of sexual orientation. The term was used in limited medical/scientific discourse at the time; however, it eventually spread amongst the larger population over a period of time. The dissemination of the discourse of sexuality heavily influenced the spaces of the YMCA in the coming years because it already functioned as a haven. Gradually, the YMCA’s homosocial culture became an inconvenience for the institution.

1869年、男らしさを更に明確化するべく YMCA運動が広がる最中、「同性愛」とい う用語が初めて登場した。もちろん、同性 間の親密な関係は性的指向という概念の発 明とは無関係に何千年も前から存在してい た。当時この言葉は限られた医学・科学的 な言説の中で使われていたが、やがて長い 時間をかけて一般の人々の間にも広がって いった。性的指向に関する議論の広まりは、 すでに男性同性愛者の避難場所として機能 していたYMCAの空間にも、その後大きな 影響を与えた。徐々にYMCAのホモソー シャルな文化は組織にとって不都合なもの となっていった。

22. https://www.vintag.es/2022/06/bradley-group-showers-ads.html, accessed in 6th October 2024.

Bradley Group Showers Advertisement, 1960s22

Gang showers, an economically efficient design solution that appeared in the 1930s to serve the growing population in urban areas.

spontaneity ブラッドレー・グループ・シャワー の広告、1960年代 22 1930年代に都市部の人口増加に対応 するために登場した集団用シャワー は経済的効率化に適う設計ソリュー ションである。

control of queer bodies

クィアな身体の制限

The leadership was not ignorant of these activities; the YMCA responded to cruising culture with a mixture of denial and tolerance until the buildings required renovations and rearrangements. Communal shower rooms, or gang showers, used to be a typical typology in the late 1900s to accommodate larger populations efficiently. However, they are now hardly seen in the US; instead, they have been replaced with individual shower stalls divided by curtains and walls. One could say that the YMCA spaces have been modified in response to the spread of academic discourse on human sexuality, thus imposing more and more rigidity to restrict the act of misuse and the affordance of function. This resulted in the isolation of bodies with compartmentalized spaces.

リーダーたちはこうした活動について無知 だったわけではない。建物が改築や再構成 の時期を迎えるまで、YMCAは否定と寛容 の混在した態度でハッテンの文化に対応し ていた。1900年代後半、共同シャワー室 や集団シャワーはより大人数を効率的に収 容するための典型的な設計実例であった。 しかし、現在では米国ではほとんど見られ ず代わりにカーテンや壁で仕切られた個別 のシャワー室が設置されている。

YMCAの空間は、性的指向に関する学術的 な議論の広がりに応える形で変更されてき たと言える。そのため、乱用行為や機能の アフォーダンスを制限する厳格さがますま す強まっていった。その結果産まれた空間 が区画化されることによって、ユーザーの 身体が孤立していく。

_individual shower

architect's assumption

bodies define space

空間を定義する身体

Similar gestures of affordance of arrangements, such as cruising in the YMCAs, can also be found in the needs of physically disabled users. Asa Ito describes how a private bath and a public square often exchange their roles for physically disabled users. When the user requires physical support from another person to execute a daily chore, for instance, bathing themselves, as shown in the diagram, the space intended to be private becomes public because of the other person’s participation. The definition of public/private that the space designer assumed is shifted by the active user’s spontaneity to find their own belonging in the space. Instead of the space or an architect assuming the rule that the bath is always private, the bodies in need become a signifier of publicness.23 The embodied publicness in physical disabilities and the embodied privateness in queer activities share a similarity because, overall, the spaces designed in society have failed to echo the needs of the users, therefore pushing them to enter the territory of misuse and transgression.

YMCAのハッテン行為のような取り合わせ のアフォーダンスは、身体障害者のニーズ にも通じるものが見られる。伊藤亜紗は、 身体障害者にとってしばしば個室の風呂と 公共の広場の役割が入れ替わる例を挙げて いる。例えば、入浴などの日常的な行為を 他者に手伝ってもらう必要がある場合、図 に示されているように、他者の参加によっ てプライベートな空間がパブリックな空間 に切り替わる。空間設計者が想定したパブ リック/プライベートの定義は、空間に自 分の居場所を見つけるために行動するアク ティブユーザーの自発性によって変化して いく。

建築家が「個人風呂は常にプライベートな 空間である」というルールを想定して空間 を定義するのではなく、居場所を必要とし ている身体が公共性の象徴となり空間を定 義する。

23 身体障害における身体化された パブリックと、クィアな活動における身体 化されたプライベートには類似点がある。 なぜなら現社会で設計された空間は利用者 のニーズに応えることに失敗しており、そ の結果利用者は乱用や違反の領域に踏み込 むことを余儀なくされているからだ。

23. 伊藤(Ito), 身体の違いがひらく空間(Spaces Occur From Differences in Bodies) , 278-280.

_physically disabled bodies in private bath/public square

private bath public square

architect's assumption

active user's spontaneity

architect's assumption

private public

_where is the exchange in misuse?

architect's assumption

active user's spontaneity = misuse

misuse as design principle

デザイン原理としての乱用

When the architect’s assumption governs the design process, the idea of function becomes fixed. The exchange between space and the associated function thereby creates an assumed imaginary user. By contrast, when the active user’s spontaneity (in other words, misuse) governs the design process, the exchange between the active user and the space creates a collage of functions. Function, in this case, is not a given; instead, the active users have the opportunity to define what the function is to the given space, because the shell of the idea of function has been broken by a misuse.

建築家の想定が設計プロセスを支配してい る場合、機能という概念は固定化される。 「空間」と「想定される機能」との間のや りとりを通じて「想定上の架空のユーザー」 が作り出される。 対して、アクティブユー ザーの自発性(言い換えると、乱用)が設 計プロセスを支配する場合、「アクティブ ユーザー」と「空間」間のやりとりによっ て、「機能のコラージュ」が生み出される。 この場合、機能は与えられたものではない。 機能という概念の殻は乱用によって壊され ており、アクティブユーザーはその空間の 機能が何なのかを定義する機会を得る。

ii_method _preservation of misuse

「近代建築のユートピアを夢見させていた要因も、 それを阻む要因もともに施設に内在している。

だが数多くの施設で溢れた大都市に暮らしていると 徐々に夢見る感覚が麻痺してくる。…

ふるまいの制限は、そのふるまいを支える技を人々から奪い、

その環境に慣れるとスキルがないことが当たり前の心性になり、 これが環境の読み方、関わり方を縛ることになるからである。…

人々の自画像は自分で工夫するアクティブユーザーではなく、 提供されるパッシブユーザー寄りになる…」1

“Modern architecture has both the utopia that people dream of, and the obstacle that prevents utopia from happening. Living amongst the pile of establishments in urban spaces, do we remember how to dream? …

Defining users’ behavior takes away their skills to build a utopia, and once the lack of skills becomes the norm, it restricts how you read and interact with the environment. ...

People’s self-portraits become more like passive users, rather than active users who devise things for themselves.”1

1. 塚本(Tsukamoto), オーナーシップ、オーサーシップから、メンバーシップへ “Ownership, Authorship and then Membership”, 126-127.

political disabilities of architecture 2: disabling of bodies

建築の文化的障害 その2:身体の不自由化

What do architects take away from users by designing with a goal to achieve convenience and efficiency? Cruising is an example of controlling queer bodies, but Tsukamoto invites us to think of the disabling of bodies as a larger conversation that affects us all. The more convenience is prioritized, the more users lose the opportunity to learn how to make spaces work for themselves. At this point, are we doing the things we want to do, or are we doing what the space tells us to do? How can we avoid taking away the skills to build a utopia, not changing active users to passive users?

建築家が利便性と効率性を追求した設計をす ることで、ユーザーから何かを奪っていると いうことはないだろうか。先のハッテンの例 はクィアな身体を制御する設計を洗い出した が、塚本の引用は身体の不自由化について、 全ての身体に影響を与える大きな問題として 考えるよう呼びかける。利便性が優先される ほど、ユーザーは空間を自分に合わせて機能 させる方法を習得する機会を失う。今となっ ては、私たちは本当にやりたいことをやって いるのか、それとも空間が私たちにやれと命 じていることを実行しているだけだろうか。

アクティブユーザーをパッシブユーザーに変 えず、人々がユートピアを築くスキルを奪わ ないようにするにはどうすればよいのだろう か。

Young Men’s Christian Association Building, Somerville, Massachusetts 1904-2024

>1906 built

>1921 burnt down

>1925 reopening >1974 renovation

>1984 renovation

>2025 demolition?

“He who is subjected to a field of visibility, and who knows it, assumes responsibility for the constraints of power, he make them play spontaneously upon himself; he inscribes in himself the power relation in which he simultaneously plays both roles; he becomes the principle of his own subjection.” (Foucault)

method: preservation of misuse メソッド:乱用の保存

Preservation of misuse is a design tactic for architects to resist political disabilities, not take away people’s abilities, and set reclamation of autonomy as a goal of design.

ここで乱用の保存という建築家の設計メソッドを提案す る。これは建築の文化的障害に抵抗し、人々の能力を奪 うのではなく、人々の自発性の回復をデザインの目標に 据えるための戦術である。

Conceptual collage by author, full-size print attached in appendix.

付録に著者の実寸のコンセプトコラージュを添付。

_linguistic structure of verbs

能動態 active voice

X is persuading someone. Xは誰かを説得している。

X is an active user. Xはアクティブユーザーである。

_design methods

Shin Aiba “Vacancy

中動態 middle voice passive

X is letting themselves be persuaded. Xは説得されるがままにしている。

How do we make this X happen? どうやったらこのXを実現できるだろう?

X is being Xは説得されている。

X is a Xはパッシブユーザーである。

伸 「空き家・空き地と中動態の設計」 “Vacancy And Middle Voice Design” being persuaded. は説得されている。

受動態 passive voice a passive user. はパッシブユーザーである。 disabling 不自由化

how to preserve spontaneity?

どうすれば自発性を保てるのか?

Community designer Shin Aiba describes the difference between active users and passive users in architecture through a linguistic structure of verbs as shown in the left diagram.2 Active users follow the behavior of the subject with active voice verbs. For instance, in this sentence, “X is persuading someone.”, the subject is performing the action. On the other hand, passive users behave the way subjects do with passive voice verbs and become the receiver of the action, as the example “X is being persuaded.” shows. Aiba claims that the key to spontaneity is in the pursuit of middle voice design. The example sentence of the middle voice in the diagram, “X is letting themselves be persuaded.” shows how X is somewhere in between performing and receiving an action. As the example implies, the user has a choice to be persuaded if they wish to. It aims to neither control the users nor entirely have them rely on their spontaneity. How do we make this X happen?

まちづくり家の饗庭伸はアクティブユーザーとパッシブユー ザーの違いを、左図のように動詞の言語学的構造で説明し ている。

2 アクティブユーザーは能動態の動詞を伴う主語の 振る舞いに倣って動く。例えば、「Xは誰かを説得している」 という文では、主語が行動を実施している。一方、パッシヴ ユーザーは受動態の動詞を伴う主語の振る舞いと一致する。 「Xは説得されている」という例文が示すように、パッシヴ ユーザーは行動の受け手となる。饗庭は自発性への鍵は中動 態的設計にあると主張している。図の中にある中動態の例文 「Xは説得されるがままにしている」では、Xが行為の実行 者と受動者のどちらにもなり得ることを示している。例文に よれば、ユーザーは希望があれば説得されることを選択する こともできる。この立ち位置はユーザーをコントロールする ことも、ユーザーの自発性に完全に依存することも目的とし ていない。ではこのXはどうしたら実現するのか?

2.饗庭伸(Shin, Aiba). “空き家・空き地と中動態の設計(Vacant Houses/Vacant LotsandMiddleVoiceDesign).”

of misuse

_misuse of a chair

function: sit one direction, one height, one angle multi direction, one height, one angle Allusersneedtodoasmallthingtositcomfortably.

The left diagram represents how the misuse of the chair starts to take away the assumption of the user established in the passive voice chair. Breaking the back support and armrest does not take away the function of sitting but instead opens up the possibility of different ways of sitting. Is this misused chair comfortable? Not yet. Users may add pieces to make their own back supports that fit their needs. They may take it to a different place because of its new possibilities. The architect’s redesign of the chair allows a collage of uses by the users. Those small actions that transform the chair to enable misuse provide affordance to the users and build the opportunity for spontaneity into the object.

左図では椅子の乱用の実例を見せることで、受動態の椅 子で確立された利用者の身体の想定がどうひっくり返さ れていくかを示す。椅子の背もたれと肘掛を壊しても、 座るという機能が失われるわけではなく、むしろ、異な る座り方の可能性を開く。この乱用された椅子は快適だ ろうか?この時点ではおそらく快適ではない。利用者は、 それぞれのニーズに合った背もたれを自作するために部 品を追加するかもしれない。新しい可能性をイメージし て、別の場所に持ち運ぶかもしれない。建築家による椅 子の再設計は、利用者による様々な使い方のコラージュ を許容する。椅子を乱用して改造するという一つの行動 が利用者にアフォーダンスの機会を提供し、物体に自発 性を生み出すきっかけを作り出す。

preservation of misuse as middle voice

中動態としての乱用保存

There is a difference between misuse and the preservation of misuse. The diagram on p.42 shows misuse is executed by active users. As demonstrated in the history of the YMCA, misuse heavily relied on the active user’s resiliency. Being an active user requires a lot, whether it is energy, resources, or time, and not everyone has room to become an active user. Preservation of misuse, on the other hand, aims to create the X in middle voice design. That is why the preservation of misuse is a method for architects whereby the efforts and passions carried by the active users are passed along to the architects through the activation of autonomy in the design process.

「乱用」と「乱用の保存」には違いがある。 42ページの図によれば、乱用はアクティブ ユーザーよってに実行されている。YMCA の歴史が示すように、空間の乱用はアク ティブユーザーの忍耐強さに大きく依存し ている。アクティブユーザーになるには、 活力、資源、時間など多くのものが必要で あり、誰もがアクティブユーザーになれる わけではない。一方、乱用の保存は中動態 的設計におけるXの創造を目的としてい る。だからこそ、乱用の保存はアクティブ ユーザーの努力と情熱を空間設計者に引き 継ぎ、設計プロセスの中で自発性の活性化 するメソッドとして機能する。

where is the ability to build utopia?
ユートピアを築く能力はどこにあるのか?

The design objective of preserving misuse is autonomy. By shifting the exchange in the design process and breaking the confinement of narrowed functions, users are allowed to reclaim the ability to build their own utopia rather than being given the utopia that architects assume they want.

「乱用の保存」の設計目的は、ユーザーの 自発性である。設計プロセス内で起きるや りとりを空間と機能から空間とユーザーへ とシフトし、狭い機能の束縛を打ち破るこ とによって、ユーザーは建築家によって想 定されたユートピアを与えられるのではな く、自分自身のユートピアを構築する能力 を取り戻すことができる。

_reclamation of ability

design objective: convenience/efficiency

design objective: autonomy

iii_application _YXCA

実施 YXCA

In this chapter, the YMCA in Somerville, MA, is used as the prototypical typology and basis for demonstrating the principle of preservation of misuse and reimagining the YMCA as a YXCA.

この章では、マサチューセッツ州サマーヴィルにあるYMCAをプロトタイプとして、「乱 用の保存」の原理を示すためのデモンストレーションとし、YMCAをYXCAとして再考 する

The X replacing the M stands for X gender, non-binary.

Mの代わりにあるXは、Xジェンダー、 ノンバイナリーなどの非二元論的な意味を持つ。

existing condition of the Somerville YMCA

The Somerville YMCA was built in 1904 in the heart of Somerville, MA. It is planned to be demolished soon to make way for a new YMCA. In preparation for this, the Somerville YMCA purchased the adjacent housing complex facing School Street to expand its footprint.

Somerville City Hall
Somerville Public Library School

Highland Ave

サマーヴィルYMCAの現状

マサチューセッツ州サマーヴィル中心部に1904年に建てられたサマーヴィルYMCAは、 間もなく取り壊され、新しいYMCAに建て替えられる予定である。これに備え、サマーヴィ ルYMCAはスクールストリートに面した隣接する集合住宅を購入し、敷地を拡大した。

The building is situated across School Street and along the main thoroughfare of Highland Avenue from Somerville City Hall, the main library, and the newly opened Green Line station. The existing building accommodates several exercise spaces, adjacent facilities (including changing rooms and showers), childcare on the 2nd floor, a daycare annex to the southeast, and two floors of transitional housing, which includes 43 single-room occupancies.

この建物は、スクールストリートを挟み、主要道路ハイランド・アベニュー沿いに位置し ている。サマーヴィル市庁舎、中央図書館、そして新たに開業したグリーンラインの駅な どが近い。既存の建物には、いくつかのフィットネススペース、フィットネス関連施設(更 衣室やシャワー室など)、2階の児童保育所、2フロア43室のワンルームを含む住宅支援 プログラム、そして南東に別館の託児施設がある。

director's office reception

training room women's health centre weight lifting room

entrance running track

top left: facade close up in 20241

top right: historical postcard of Somerville YMCA2

bottom left: training room3

bottom middle: running track in the gymnasium4

bottom right: pool in the basement5

左上:2024年のファサードの状態 1

右上:歴史的なポストカードに描かれたサマーヴィルYMCA2

左下:トレーニングルーム 3

中段下:体育館のランニングトラック 4

右下:地下のプール 5

1. Photo by author.

2. https://www.hippostcard.com/listing/massachusetts-somerville-y-m-c-a-building-1906/28249786, accessed in 15th August 2024.

3-4. https://www.yelp.com/biz/somerville-ymca-somerville, accessed in 15th August 2024.

5. https://www.facebook.com/SomervilleYMCA, accessed in 15th August 2024.

program relationship

Programs in gyms and sports centers are usually made up of six categories, as shown in the disabling diagram. The conventional design strategy tends to consolidate each category into separate areas to ensure physical walls between public/private, member/ non-member, etc.6 In the YXCA, the boundary between private/public is misused to trigger the affordance of collaged programs. As shown in the preservation of misuse diagram to the right, some programs overlap, indicating interchangeability. It is up to each user to define how and which program they will use each space for at any time.

6. 建築思潮研究所(Kenchiku Shincho Kenkyuzyo), スポーツクラブ(Fitness Club), 8-23.

プログラムの関係性

ジムやスポーツセンターのプログラムは通常、左図に示されているように6つのカテゴ リーで構成されている。従来の設計手法には、各カテゴリーをそれぞれのエリアにまとめ ることでパブリック/プライベート、メンバー/非メンバーなどの間に物理的な壁を設け る傾向がある 6 。YXCAでは、プライベート/パブリックの境界を乱用することで異なっ たプログラムが重なり合い、空間の機能の読み替えを引き起こしている。右の図に示され ているように、一部のプログラムが重複しているのは空間の互換性を示している。いつ、 どのプログラムを、どの空間で行うかは各利用者がそれぞれ自由に決めることができる。

Here, the program diagram is laid out in the building. Some programs, such as public baths, community spaces/changing rooms, and saunas, repeat themselves in multiple locations and sizes. The difference in room size accommodates various types of gatherings, further expanding the number of options available to users in each variation.

ここでは、プログラム相関図を建物に反映する。 銭湯やコミュニティスペース/更衣室、サウナ などは、複数の場所に異なる規模で繰り返し設 置されている。 部屋のサイズの違いは様々な タイプの集まりに対応しており、行先の候補を 増やすことで利用者の選択肢をさらに広げてい る。

front view

back view

_public bath section

s:1/2”=1’

affordance of privacy

プライバシーのアフォーダンス

The public bath and changing room in the YXCA are mixed-gender, and each exists in multiple locations of different sizes. Instead of assuming the comfort of individuals based on gender, users locate themselves in relation to the nooks and crannies made available and designed into the walls of the public bath to build their own requirements of privacy and visibility. YXCAの公衆浴場と更衣室は男女共用 で、異なる規模で複数の場所に繰り返 し設置されている。性別によって個人 の快適性を想定するのではなく、利用 者は公衆浴場の壁に設けられたくぼみ や隙間との位置関係によって、プライ バシーと視認性の要件を自身で定義す る。

The changing room applies the same design thinking but uses movable curtains that afford privacy. Different tables accommodate different sizes of gatherings, as the changing room is interchangeable with a community space. This way, a parent with a different-gender child can change in the same space and continue to stay in the same space afterward. Both examples accommodate fewer people compared to conventional designs because the design objective is no longer efficiency but instead autonomy.

更衣室にも同じデザイン思考が 適用されており、可動式のカー テンでプライバシーを確保でき

る。 違った用途や人数に 対応できるよう、サイズが 異なるテーブルが用意され ており、更衣室はコミュニ ティスペースに変換可能で ある。 例えば親と子が異性 であっても同じスペースで 着替えられ、そのまま同じ スペースを別の用途に使う ことができる。 いずれも、 従来の設計手法に比べて収 容人数が少なくなるが、そ れはまさに効率性ではな く、自主性を取り戻すこと が設計の目的だからであ る。

massing

建物のボリューム

The massing was developed using the preservation of misuse as a design principle. Similar to the misuse of the chair, the building is pulled apart, and the pieces are redistributed to multiple locations. The front facade alone remains in its existing location.

建物のボリュームは、乱用の保存の設計原則に基づいている。

椅子の乱用と同様に、建物を解体し、既存パーツを複数の場 所に再配置する。正面ファサードのみが既存の場所に残る。

This massing strategy emphasizes what is being preserved in thi kept. However, they are losing functional elements tied to spatial organization and other building systems’ layouts. That is because the goal is not to preserve the building but to pres lies in how misuse requires showing the preexisting condition

建物のボリュームは、何を残し保存しようとしているのかを強調する設計手法を取った。建物のパーツは、何らかの形で物 理的に維持されている。しかし、空間構成や電気・水道・ガス等を含む建物のシステムなどの機能的要素は失われている。 こうすることで建物を保存することが目的ではなく、乱用という行為を保存することが目的であることが明らかになる。そ れでも建物のパーツを維持するのは、乱用行為を強調し保存するためには行為以前の状態を示すことが必要だからである。

After identifying the building parts’ functions as structures, the structure is then misused by extending beams, columns, and frameworks along the building’s own grid lines. The further the structure is extended, the more structural integrity is lost, and the elements of the envelope start to overlap on another part’s extension, cutting into another envelope. These shifted elements overlap and split the facade, transforming into a new combined form. The building opens up new ways of seeing in, new means of access, and develops new boundaries between inside and outside.

建物のパーツの機能を「構造」として特定し、梁や柱や骨組みを建物のグリッドラインに 沿って延長することで構造が乱用される。構造が拡張されるほど構造的な整合性が失われ、 外壁の要素が別のパーツの拡張された部分と重なり合い、自身の外壁を侵食し始める。ず らされた要素が重なり合い、分断し、新しい複合的な形態へと変貌する。 既存の建物は 新たな視線の通り道や入口を開き、内側と外側の境界を新たにしていく。

_misusing structure

_misusing envelope

_misusing circulation

community adjacent fitness

_misusing boundary

The misuse of the envelope creates a need for the new structure, and this is structurally picked up by intersecting access ramps with a 10’ wide 1/20 slope. This shallow ramp represents the promise to provide access for all bodies and the “inefficient” footprint that connects the broken building parts back together. Then, the ramp extends itself out to break the boundary between procession/cessation. The main ramps connect fitness spaces, adjacent facilities (changing rooms, showers, and public baths), and community spaces. As a result, circulation is again misused to allow other programs and uses to occur, blurring defined boundaries.

ファサードの乱用により発生する新しい構造の必要性を、10フィート幅の1/20勾配のス ロープで拾い上げる。この緩やかなスロープは、あらゆる身体をも受け入れる約束ととも に、分断された建物のパーツを再びつなぎ合わせる「非効率な」占有面積を表している。 その上でスロープの形そのものが延長し変形すると、通行するための空間と留まるための 空間の境界線が壊れ始める。メインのスロープは、フィットネススペース、フィットネス 関連施設(更衣室、シャワー、公衆浴場)、そしてコミュニティスペースを結ぶ。結果、 従来人の行き来として使われる空間が乱用され、他のプログラムや用途との明確な境界が 曖昧になり、定義の入れ替えが可能になる。

Polycarbonate semi-transparent material covers most of the surface of the building. Usually, in building preservation, historical materials are treated as precious or at least as something to be celebrated. Because this project is not about preserving the building but preserving the misuse, the added skin misuses the building’s history. In certain daylight conditions, openings are closed, and closings appear to be opened, which is a strategy to misuse opacity. This skin is also repeated in the interior spaces, which blurs the boundary between interior/exterior.

ポリカーボネート製の半透明素材が建物の大部分を覆っている。 通常、建築物の保存において歴史的な建築資材は貴重なものとされ、 そうでなくても、祝福に値するものとして扱われる。しかし、このプロジェクトの目的は 建物の保存ではなく、乱用を保存することなので、この新しい被覆は建物の歴史を乱用し ている。一定の日照条件下では開口部が閉じているように見え、閉じられている部分が開 いているように見える。つまり不透過性を乱用する戦略である。同じ素材の被覆が内部空 間にも繰り返されており、内部と外部の境界を曖昧にしている。

GL+52’

GL+52’

GL+45.5’

GL+45.5’

GL+39’

GL+39’

GL+32.5’

GL+32.5’

GL+26’

GL+26’

GL+19.5’

GL+19.5’

GL+13’

GL+13’

GL+6.5’

GL+6.5’

GL+0’

GL+0’

GL-6.5’

GL-6.5’

GL-13’

GL-13’

GL-19.5’

GL-19.5’ 0510152025

0510152025

misuse of edge = affordance of boundaries

This section shows how the places expected to be inside are outside, and vice versa. By purposefully misusing the edge, it creates the affordance of boundaries, blurring the boundary between inside and outside.

境目の乱用=境界のアフォーダンス

この断面図では、室内にあると想定される場所が屋外にあったり、またその逆だったりす る様子が伺える。意図的に境目を乱用することで、境界のアフォーダンスが発生し、つま り内側と外側が曖昧になる。

Additional interchangeable programs in the YXCA include fitness facilities and outdoor facilities. These two programs are connected by a minimum of 10’ wide 1/20 ramps, which are comfortable enough to function as a fitness space. This misuse of the boundary of procession/cessation and inside/outside accommodates the kind of fitness activities that usually do not belong in gyms. Whether it is taking a long walk, doing Taichi in the park, or interacting with nature, misuse leads to the affordance of fitness.

YXCAでは他にも、フィットネス施設や屋 外施設などの交換可能なプログラムがあ る。この2つのプログラムは、最小幅10 フィート1/20勾配のスロープでつながっ ており、スロープ自体がフィットネスス ペースとして十分に使える空間となってい る。通行/滞在と屋内/屋外の境界の乱用 は、通常ジムにはないフィットネス活動を 受け入れるきっかけとなる。長い散歩、公 園での太極拳、自然との触れ合いなど、こ の乱用はフィットネスのアフォーダンスに つながる。

Here is a series of paired drawings that provide a closer look into how preservation of misuse leads to affordance by the users. These drawings particularly capture the misuse-affordance relationship at a human scale. The edges of the horizontal elements, such as ramps and floors, are pushed and pulled beyond the vertical elements, which usually confine ramps. These moments create affordances of horizontal usable surfaces, ranging from sitting heights, counter heights, and lower ceilings, creating intimate spaces underneath. _ preservation of misuse = affordance

existing wall

この一連の2枚セットのドローイングは、乱用の保存がどのようにユーザーによるアフォーダンスに繋がっていくのかを詳 しく示していく。この図では特に人間スケールでの乱用とアフォーダンスの関係を捉えている。通常スロープや床などの水 平な要素の端は垂直な要素で囲い込まれているが、ここでは境界線を超えて飛び出たり引っ込んだりしている。この操作が 水平な表面のアフォーダンスを生み出し、例えば、座面の高さやカウンターの高さ、低い天井などへと変貌を遂げ、親密な 場や使いやすい場を作り出す。

乱用の保存

= アフォーダンス

Vertical elements also push the blurring gesture by detaching from the horizontal elements. Some new walls do not touch the floor; instead, they switch to glass, shifting what is visibly separated from 5 to 6’ high viewpoints but connected at lower heights. Sometimes, what separates different programs is simply a glass wall or a semi-transparent polycarbonate screen to keep a sense of connection. In other cases, these screens are offset from the floor edges into the atriums, spanning across multi-levels, setting a new boundary of privacy that is isolated from the floor edges.

existing wall

建築の垂直の要素を水平の要素から切り離すことで、曖昧さはより一層強まっていく。新しい壁の中には床に接していない ものもあり、接続部でガラスに切り替えることで、150~180cmの高さからの視点では壁で遮られているが、より低い位 置からは見通しがきくようになっている。様々なプログラムを隔てているのはガラス壁や半透明のポリカーボネートスク リーンで、遮りつつもつながりを感じさせる。場所によってこれらの壁が床から解放され、アトリウムに複数の階層をまた がって浮かぶように設置されており、床の区切りとは異なる新たなプライバシーの境界線を立体的に作っている。

The top drawing represents the architect’s view of preserving misuse. Architects commonly draw in color with CAD software to differentiate elements. Not changing it to monochrome is inherently misusing architectural representation. This gesture thereby leads to the affordance of communication, allowing the intent and effect to be clearly expressed by sets of drawings.

misuse of architecture drawings

MisuseとAffordanceのセットのうち上の図は、建築家の視点から捉えた乱用の保存を示す。たびたび建築家はCADソフ トウェアで色を使い分けて要素を描き分けて作業していく。それを発表や提出段階で従来のモノクロに変えないという選択 をすることは、建築表現や描写の乱用であると言える。こうしてコミュニケーションのアフォーダンスを導き、デザインの 意図と効果を一連の図面で明確に表現することを可能にする。

建築図面の乱用

GL+52’

New floors are added to the existing floors with a half-floor height difference. This not only accommodates the shallow ramps but also blurs the vertical separation usually caused by stacking. It also builds in the opportunity for the walkways to alternately express public use in addition to access. The misuse creates a unique proximity between different spaces, including the ramps, by purposefully making inefficient stacking.

新規フロアは既存フロアに半階分の差をつけて追加されている。これ は、緩やかなスロープに対応するだけでなく、通常、積み重ねによっ て生じるフロアごとの分離をぼかす効果もある。また通路が通行だけ ではなく、公共の場としても機能する機会も作り出している。この乱 用は、意図的に非効率的な積み重ねを行うことで、スロープを含めた 違う用途の空間同士に独特な近接性を生み出す。

GL+52’

GL+45.5’

0510152025

0510152025

In contrast to creating proximity, the inefficient stacking also provides views across atrium spaces and builds a relationship from one space to another. As you enter the building through the main entrance, the atrium maintains a visual relationship with the pool on the basement floor and with all the upper floors, blurring the line between private and public.

非効率的な積み重ねが近接感を生み出すのと は対照的だが同時に、アトリウム空間全体を 見渡せるようにし、ある空間から別の空間へ とつながる視界の関係性を構築する。メイン エントランスから建物に入ると、アトリウム は地下階のプールや上層階のすべてと視覚的 なつながりを保ち、プライベートとパブリッ クの空間の境界線を曖昧にする。

面積の乱用=可視性のアフォーダンス

misuse

of area = affordance of visibility

In conclusion, by exploring the history of the buildings of YMCAs, this thesis suggests “preservation of misuse” as an alternative design method to restore users’ autonomy and to resist the political disability we, as architects, are taught to echo. This queer tactic of reclamation of misuse critiques the industry standard to pursue efficiency and convenience and aims to expand the architect’s relationship with the users. Misuse and architecture are not a newfound relationship. Whether it is graffiti on the outside walls or posters and signages that are put up in unexpected places, buildings, architecture, and spaces have the potential to always be misused by the users. The question is, are designers and owners allowing that to happen? When we acknowledge this relationship we always had, architecture becomes alive as a tool, a prosthetic that communicates between the architects and the users, and not a one-sided conversation.

Criticism of a concept always has its danger of becoming another mainstream concept that reproduces itself. That is why dissecting the static capital “A” architecture into a tool and a prosthetic helps us as architects to keep ourselves in check. The prefix “mis” will always criticize and redefine itself against what is mainstream, and that is why I have hope that preservation of misuse will never become a static strategy, but evolve as a fluid tactic.

結論として、本稿では、YMCAの建物の歴史を調査することで、「乱用の保存」という代 替の設計手法を提案する。これは、利用者の自発性を回復し、建築家として教え込まれた 文化的な障害に抵抗するための設計戦略である。「乱用」という言葉の回復というクィア な戦術は、効率性と利便性を追求する業界基準を批判し、建築家と建物ユーザーとの関係 を深めていくことを目的としている。

乱用と建築の関係は、この論文で初めて登場する概念ではない。外壁の落書きにせよ、予 想外の場所に貼られたポスターや標識にせよ、建物や建築や空間には常にユーザーによる 乱用の余地がある。問題は、設計者や所有者がそれを許しているかどうかだ。既にそこに あった関係性を認めた時、建築は道具としての本領を発揮し、建築家とユーザーの間のコ ミュニケーションをサポートする補助具となる。

主流な概念に対する批評行為は、別の主流な概念として入れ替わり得る。このため、批判 する行為自体が、主流な概念が持っていた権力を再生産する危険性をはらんでいる。だか らこそ、不動の資本と権力を代弁する「建築」を道具や補助具と見なすことは、建築家で ある私たち自身の態度を見直し、気を配ることに役立つ。「乱」という接頭辞は、常に正 統であるものに対して抵抗し、自らを再定義する。だからこそ、乱用の保存が陳腐な戦略 になることはなく、流動的な戦術として時代に合わせて進化していくことを期待している。

_exhibition archive

展示会の記録

たどれ)」に着想を得た黄色いポストイットのキャプションを順に読んでいく。

この展示会の標準的ではないレイアウトは、展示を追っていくうちに閲覧者の身 体が自然に動かされるよう設計されている。展示台は、ドアや椅子、ショッピン グカートなど、筆者が道端で見つけた物で作り乱用を試みている。観客は二重の 意味を持つクィアなフレーズ「follow the yellow brick road(黄色いレンガの道を

The exhibition’s nonlinear layout was intentionally designed to move viewers’ bodies. Display stands were made of found objects such as doors, chairs, and shopping carts to demonstrate misuse. Viewers follow the captions written on yellow post-its, inspired by the queer double entendre “follow the yellow brick road.”

Nov 25 - Dec 13, 2024

@Doran Gallery, Massachusetts College of Art & Design

Daytime Model

Nighttime Model

This exhibition showcased thesis projects from the Master of Architecture program that focus on redefining conventional approaches to architecture. Through the processes of reflecting, reforesting, relearning, removing, and repairing, these works reimagine the status quo in the world today.

この展覧会では、従来の建築へのアプローチを再定義する修士学生の卒業制作が紹介さ れた。 それぞれの作品は、reflect(振り返り)、reforest(再植林)、relearn(再学習)、 remove(取り除く)、repair(修復)というキーワードを通じて、現状の建築の在り方を再 考する。

_ 3F

precedents _design process

設計プロセス 参考物件

Chim↑Pom Street 1

Chim↑Pom通り 1

Chim↑Pom from Smappa!Group 2017, Tokyo, Japan

The street is incorporated within a building to link the interior space with the

outdoor public street. By making it freely accessible to the public at all times, Chim↑Pom established a public space within a private setting. この通りは、屋内の空間と屋外の公道を繋ぐため、建 物内に組み込まれる形で建設された。Chim↑Pomは、 この通りをいつでも誰でも自由に出入りできるように することで、プライベートな環境の中にパブリックな 空間を作り出した。

1. http://chimpom.jp/project/street.html, accessed in 20th March 2024.

Splitting 2

スプリッティング 2

The artist made two parallel cuts down the center of the house, bisecting the home and creating an ephemeral display of light inside the once-compartmentalized interior. Jack Halberstam highlights Matta-Clark’s work of collapsing in the context of anarchitecture practice, connecting to the vision of unbuilding societal constructs, including binary and real estate and market economies.

家の中央に2本の平行な切り込みを入れて2つに分断し、 かつては封じ込められていた家の内側に刹那的な光の情 景を作り出した。ジャック・ハルバースタムは、マッタ クラークの建築実践における倒壊を取り扱った作品を、 性別の二項対立性や不動産、市場経済などの社会構造を 解体するアンビルディングのビジョンと結びつけている。

2. https://placesjournal.org/article/unbuilding-gender/, accessed in 20th March 2024.

Barrier House Project 3

《障害の家》プロジェクト 3

The Barrier House Project explores the value of differences, particularly disabilities, by intentionally incorporating obstacles and barriers into homes. This approach challenges the conventional idea of universally accessible spaces, encouraging a rethinking of how disabilities and construction limitations affect people’s lives. By remodeling existing houses, the project proposes innovative ways of living and constructing spaces that acknowledge and adapt to diverse needs. バリアハウスプロジェクトは、障害や障壁を意図的 に住宅に取り入れることで、特に障害という違いに 価値を見出すことを目的としている。このアプロー チは、ユニバーサルデザインという従来の考え方に 疑問を投げかけ、障害や建築上の制限が人々の生活 にどのような影響を与えるかについて再考を促す。 このプロジェクトは、既存の住宅を改装することで、 多様なニーズを認識し、それに対応する革新的な生 活様式と空間づくりを提案している。

3. https://www.artscouncil-tokyo.jp/en/what-we-do/support/program/24511/, accessed in 28th August 2024.

Reverse Destiny Loft Mitaka 4

4

The project was achieved by applying the philosophy of ‘procedural architecture,’ which aims to challenge and stimulate the senses. The architecture highlights how different our bodies are from each other and how our bodies change constantly, helping individuals realize they can do things that they at times thought were impossible. このプロジェクトは、五感に刺激を与えて呼 び起こすことを目的とした「プロシージャル・ アーキテクチャ」の哲学を採用している。身 体が個々人でそれぞれ異なること、そして身 体が絶えず変化していることを強調し、自分 で達成することは無理だと思っていたことも、 不可能ではないと気づく手助けをするように 設計されている。

4. https://www.reversibledestiny.org/reversible-destiny-lofts-mitaka-in-memory-of-helen-keller/, accessed in 12th October 2024.

massing collages

Series of collages using the historical postacard of Somerville YMCA for massing study. サマーヴィルYMCA歴史的なポストカードを使ったボリュームスタディ用のコラージュ一覧。

_cutout

_slot machine
_cyborg

参考文献

403architecture[dajiba]. 403architecture[dajiba]建築で思考し、 都市でつくる(403architecture[dajiba] To Think in Architecture, and Then to Create in Urban). Tokyo: LIXIL Publishing, 2017.

Ahmed, Sara. Queer Phenomenology: Orientations, Objects, Others. 11.4.2006 edition. Durham: Duke University Press Books, 2006.

dot architects. Dot Architects – Politics of Living. Tokyo: TOTO publishing, 2023.

B・ルドフスキー(Bernerd, Rudofsky). 建築家なしの建築(Architecture without Architects). Translated by 渡辺武信(Takenobu Watanabe). 鹿島出版 会(Kashima Publishing), 1984.

Carroll, Amber. “Queering the Gym.” ArcGIS StoryMaps, August 15, 2023. https://storymaps.arcgis.com/stories/81f2e678f8694159863debbd2a dd3497.

Daly, Lisa, Miriam Beloglovsky, and Jenna Daly. Loose Parts: Inspiring Play in Young Children. Illustrated edition. St. Paul, MN: Redleaf Press, 2014.

“Definition of AFFORDANCE,” December 14, 2024. https://www.merriamwebster.com/dictionary/affordance.

Dobraszczyk, Paul. Architecture and Anarchism: Building without Authority. 1st edition. London: Paul Holberton Publishing, 2021.

Foucault, Michel. Discipline and Punish: The Birth of the Prison. Translated by Alan Sheridan. 2nd edition. New York, NY: Vintage Books, 1995.

Fitz, Angelika, and Katharina Ritter, eds. Assemble: How We Build. Hintergrund 55. 1st edition. Zürich: Park Books, 2018.

Furman, Adam Nathaniel, and Joshua Mardell, eds. Queer Spaces: An Atlas of LGBTQ+ Places and Stories. 1st edition. London: RIBA Publishing, 2022.

Gissen, David. The Architecture of Disability: Buildings, Cities, and Landscapes beyond Access. Minneapolis: Univ Of Minnesota Press, 2023.

Groth, Paul. Living Downtown: The History of Residential Hotels in the United States. New Ed edition. Berkeley: University of California Press, 1999.

Gustav-Wrathall, John Donald. Take the Young Stranger by the Hand:

Same-Sex Relations and the YMCA. 1st edition. University of Chicago Press, 2000.

Habraken, N. J. Palladio’s Children. 1st edition. London: Routledge, 2005.

Habraken, N. J., J. Th Boekholt, A. P. Thijssen, and P. J. M. Dinjens. Variations: The Systematic Design of Supports. The MIT Press, 1976.

Haraway, Donna J., and Cary Wolfe. Manifestly Haraway. Minneapolis: Univ Of Minnesota Press, 2016.

Harney, Stefano, and Fred Moten. The Undercommons: Fugitive Planning & Black Study. 1st edition. Wivenhoe New York Port Watson: Autonomedia, 2013.

Harvard Graduate School of Design. “Jack Halberstam, ‘Trans* Anarchitectures 1975 to 2020.’” Accessed December 27, 2024. https:// www.gsd.harvard.edu/event/jack-halberstam-trans-anarchitectures-1975to-2020/.

Harvard Graduate School of Design. “Joel Sanders, ‘From Stud to Stalled!: Inclusive Design through a Queer Lens.’” Accessed December 27, 2024. https://www.gsd.harvard.edu/event/joel-sanders-from-stud-to-stalledinclusive-design-through-a-queer-lens/.

The Design Studio for Social Intervention. Ideas Arrangements Effects. Brooklyn, 2020.

Jobst, Marko, and Naomi Stead, eds. Queering Architecture: Methods, Practices, Spaces, Pedagogies. London: Bloomsbury Visual Arts, 2023.

Jones, Peter Blundell. “Politics of Construction.” Architectural Review 175, no. 1046 (April 1984): 85–85.

建築思潮研究所(Kenchiku Shincho Kenkyuzyo), ed. スポーツクラブ (Fitness Club). 建築資料研究社(Kenchiku Resource Research), 1989.

Kitayama, Koh. edited. Tokyo Metabolizing - Kitayama/Tsuka. Tokyo: World Photo Press, 2010.

Kroll, Lucien. The Architecture of Complexity. Translated by Peter Blundell Jones. Cambridge, Mass: MIT Press, 1987.

Lin, John, and Sony Devabhaktuni, eds. As Found Houses: Experiments

from Self-Builders in Rural China. Novato CA: Applied Research & Design, 2021.

Lovett, Joseph. Gay Sex in the 70s. Giant Pictures. 2005. Documentary. Accessed October 8, 2024. Canopy, 1:10:00. https://www.kanopy.com/en/ product/gay-sex-70s.

Lupkin, Paula. Manhood Factories: YMCA Architecture and the Making of Modern Urban Culture. Illustrated edition. Minneapolis: Univ Of Minnesota Press, 2010.

Mahindra Humanities Center. Norton Lecture 1: On the Double, or Inauthenticity | Viet Thanh Nguyen, 2023. https://www.youtube.com/ watch?v=JlustrFfi4s.

Mills, Mara, and Rebecca Sanchez, eds. Crip Authorship: Disability as Method. NYU Press, 2023.

Mjagkij, Nina, and Margaret Ann Spratt, eds. Men and Women Adrift: The YMCA and the YWCA in the City. New York, NY: NYU Press, 1997.

Nesbitt, Kate, ed. Theorizing a New Agenda for Architecture: An Anthology of Architectural Theory 1965-1995. First Edition. New York: Princeton Architectural Press, 1997.

Putney, Clifford. Muscular Christianity: Manhood and Sports in Protestant America, 1880-1920. First Edition. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 2003.

Rogers & Manson (Firm). The Brickbuilder. [Boston] : Rogers and Manson Co, 1906. http://archive.org/details/brickbuilder1906roge.

Rouleau, Laura Walikainen. Private Spaces in Public Places: Comfort Stations, Fitting Rooms, Public Baths, and Locker Rooms in America, 1880–1930. Baltimore (Md): Johns Hopkins University Press, 2024.

Scott, Alan. “Bruno Latour (2005), ‘From Realpolitik to Dingpolitik or How to Make Things Public’, in B. Latour and P. Weibel (Eds), Making Things Public: Atmospheres of Democracy, Cambridge, MA: MIT Press, Pp. 14-41.” In New Critical Writings in Political Sociology. Routledge, 2009.

Smappa!Group, Chim↑Pom from, and 森美術館(Mori Arts Museum). Chim↑Pom展:ハッピースプリング カタログ第2巻(ドキュメント版)(Chim↑Pom Exhibition: Happy Spring - Catalogue 2 (Documented Edition) . 美術出版社, 2023.

Sussman, Elisabeth, ed. Gordon Matta-Clark: “You Are the Measure.” First Edition. New Haven (Conn.): The Whitney Museum of American Art, 2007.

University of Nebraska–Lincoln. An Aesthetics of Collapse - a Lecture by Jack Halberstam, 2021. https://www.youtube.com/watch?v=Wf6Xw6bHAfs.

Weisman, Leslie. Discrimination by Design: A Feminist Critique of the Man-Made Environment. Reprint edition. Urbana, Ill.: University of Illinois Press, 1994.

“三鷹天命反転住宅 / Reversible Destiny Lofts—Mitaka (In Memory of Helen Keller).” Accessed August 15, 2024. https://www.rdloftsmitaka.com/.

大崎晴地, 池上高志, 毛利悠子, 河本英夫, 十川幸司, 村山悟郎, 八谷和彦, et al(Osaki, Haruchi, Takashi Ikegami, Yuko Mori, Hideo Kawamoto, Koji Togawa, Goro Murayama, Hachiya Kazuhiko, et al.) . 障害の家と自由な身体: リ ハビリとアートを巡る7つの対話(Barrier House Project: 7 Conversations About Rehabilitation & Art). 晶文社, 2023.

家成俊勝(Toshikatsu Ienari). ドットアーキテクツ 山で木を切り舟にして海に乗る (Dot Architects : cut trees on the mountain, make a boat, float it on the sea). Tōkyō-to Kōtō-ku: トゥーヴァージンズ(Two Virgins), 2020.

松村淳(Jun Matsumura). 建築家の解体(Disassembling Architects). 筑摩書房 (Chikuma Publishing), 2022.

槇文彦, 真壁智治, 青木淳, 陣内秀信, 広井良典, 中島直人, 塚本由晴, et al(Maki, Fumihiko, Tomokazu Makabe, Jun Aoki, Hidenobu Jinnai, Yoshini Hiroi, Naoto Naka, Yoshiharu Tsukamoto, et al). アナザーユートピア:「オープ ンスペース」から都市を考える(Another Utopia: Thinking of Urban from “Open Spaces”). Tōkyō-to Shinagawa-ku: NTT Publishing, 2019.

伊藤亜紗(Ito, Asa). “身体の違いがひらく空間(Spaces Found from Difference in Bodies).” In アナザーユートピア:「オープンスペース」から都 市を考える(Another Utopia: Thinking of Urban from “Open Spaces”)

塚本由晴(Tsukamoto, Yoshiharu). “オーナーシップ、オーサーシップ から、メンバーシップへ(Ownership, Authorship and then Membership).”

In アナザーユートピア:「オープンスペース」から都市を考える(Another Utopia: Thinking of Urban from “Open Spaces”).

青木淳(Aoki, Jun). “原っぱの行方(Where did the Fields Go?).” In

アナザーユートピア:「オープンスペース」から都市を考える(Another Utopia: Thinking of Urban from “Open Spaces”).

饗庭伸(Aiba, Shin). “空き家・空き地と中動態の設計(Vacant Houses/Vacant Lots and Middle Voice Design).” In アナザーユートピア: 「オープンスペース」から都市を考える(Another Utopia: Thinking of Urban from “Open Spaces”).

橋本健史(Hashimoto, Takeshi). “ブリコラージュで都市を記述する──ありあわ

せの「全体」(Writing Urban Spaces with Bricolage-Hodgepodged “Whole”).” 10+1 website. Accessed March 16, 2024. https://www.10plus1.jp/ monthly/2015/01/issue-06.php.

荒川修作(Arakawa, Shusaku), and マドリンギンズ(Madline Gins). 建築す る身体: 人間を超えていくために(Architectural Body). Translated by 河本英夫 (Hideo Kawamoto). 春秋社(Shunjusha Publishing), 2004.

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.