06
Ryukoku Event
農学部 食の循環トークセッション 農学部就任予定教員などが、 「食」 と 「農」 にまつわる様々な課題に取り組むトップランナーをゲストに迎え、 「食の循環」 をキーワードに、 諸 課題の本質的な解決に向けたトークセッションを開催。 今年度後期におこなわれたトークセッションの概要を紹介する。 第6回
「京都産酒米から学ぶ『米』と『食の循環』 ∼ 日本の伝統産業と農業の未来 ∼」 ゲスト:若井 芳則 氏(黄桜株式会社専務取締役) 日 時 : 2014年10月3日(金) 会場 : 伏見夢百衆
国際学部 多文化共生トークセッション 国際文化学部教員が、 「多文化共生」 を実践しているゲストを迎え、 グローバル化する社会の未来を切り拓くべく、 トークセッションを開催 した。 今年度後期におこなわれたトークセッションの概要を紹介する。 第2回
「私たちだからこそできる 世界の課題解決へのグローバルリーダーシップ」 ゲスト:渡部真由美 氏(元国連職員) 日 時 : 2014 年 9 月 28 日(日) 会場 : 深草キャンパス 4 号館地下カフェスペース
第3回
「ブランドとしての京都」と「多文化共生コミュニティ」 ゲスト:J・A・T・D にしゃんた氏(社会学者、羽衣国際大学准教授) 日 時 : 2014 年10月31日(金) 会場 : 龍谷ミュージアム
本トークセッションは、USTREAM でも同時配信しており、これまで実施したトークセッションについてもご覧いただくことができます。
www.ustream.tv/user/ryukoku-talksession 国際学部開設記念 グローバル教育フォーラム
国際学部がめざす「グローバル人材育成」 世界を舞台に活躍している第一人者の提言から、 グローバル時代に求められる人材の育成と教育の形について考えた。 日 時 : 2014 年 9 月 21 日(日) 会場 : 龍谷大学響都ホール校友会館 基調講演 :「競争力としての人財のダイバーシティ ∼ グローバル・リーダーの要件∼」 橘・フクシマ・咲江氏(G&S Global Advisors Inc. 代表取締役社長) パネルディスカッション: 「グローバル化とグローバル人材の捉え方」 日経ユニバーシティコンソーシアム
日本を変える農業の未来 日本の食と農業の明るい未来を展望するために、 命を支える食と農について考えるシンポジウム。 当日は400名を超える 方々にご参加いただいた。 日 時 : 2014 年 11 月 11 日(火) 会場 : 日経ホール 基調講演 :「未来の日本が変わる、日本を変える農業の未来」 藤田 正美 氏(ニューズウィーク日本版 元編集長 / フリージャーナリスト) パネルディスカッション: 「次世代の農業のカタチとグローバル時代の食の循環」 理工学部シンポジウム
社会に貢献する理工系グローバル人材の新展開 日 時 : 2014 年 10 月 29 日(水) 会場 : 龍谷大学瀬田キャンパス 8 号館 103 教室 基調講演 :「ボローニャプロセスの展開およびヨーロッパにおける高等教育の質保証と倫理教育の将来構想」 Claudio Fiegna 氏(イタリア・ボローニャ大学学長代理) 「大学の国際化とグローバル人材育成」 佐野 太氏(文部科学省 大臣官房審議官・高等教育局担当) パネル討論会:「グローバル社会のなかで科学技術の発展に資する教育の質保証と倫理教育の必要性」 30
¦ Ryukoku Event: