「アカキャン的!本気の自由研究」 アカデミーキャンプ VR 2021.5 〜 9 Maker Faire Tokyo 2021 出展 報告書
( 後半 )
一般社団法人アカデミーキャンプ 2021 年
「アカキャン的!本気の自由研究」( 後半 ) / アカデミーキャンプ VR 2021.5 〜 9 / Maker Faire Tokyo 2021 出展 報告書
はじめに アカデミーキャンプ ( アカキャン ) は、2011 年の東日本大震災と東電福島第一原発事故をきっかけとして、福島のこどもたち のためのキャンプとしてスタートしました。今でもその基本的な心は変わっていません。ですが、最近では、私たちはこどもたち の「学び」そのものをめぐる状況にも危機感を募らせています。技術と社会の状況が大きく変化しつつあるからです。 「世の中の常識に従ったことで世界を変えた人はいまだかつていない (No one has ever changed the world by doing what the world has told them to do)」という言葉があります。当時 10 代の若き起業家の言葉です。今、さまざまな分野で、そうし た若者たちが続々と頭角を現しています。そして AI やロボットなどの新しい技術が社会にいよいよ組み込まれ、世の中の常識そ のものが、 新しく生まれ変わろうとしています。 「次世代」のはじまりです。今を生き、未来を担うこどもたちは、そうした「次世代」 の一部なのです。 今、私たちにできることは、 「次世代」が新たな悲劇に巻き込まれないように、そして、むしろ勢いを増していく変化を先導し、 大きく未来に羽ばたけるように、未知に向かって彼ら・彼女らが自ら前に進んでいくことを応援することではないでしょうか。そ んな気持ちで、私たちは「遊び」と「学び」が詰まったキャンプをつづけています。 【一般社団法人アカデミーキャンプ】 私たちは、大学教員・キャンプ指導者・こどもたちを支援する非営利法人メンバー等、そして活動を支える多くの学生や社会人 のボランティアの集まりで、2011 年の夏より、福島県を中心とするこどもたちを対象として「遊び」と「学び」の頂上体験を目 指したキャンプをつづけています。 https://academy-camp.org 【2020 〜 2021 年の活動】 2020 年 11・12 月 ( アカデミーキャンプの会計年度末は 10 月 31 日ですので、この報告書も 2020 年 11 月から 2021 年 10 月までの活動内容を扱います ) は引き続き「本気の自由研究」のオンラインキャンプを、そして 2021 年は、5・7・8・9 月にオ ンライン VR (Virtual Reality) キャンプを開催し、10 月にはオンライン開催となった Maker Faire Tokyo 2021 に出展しまし た 。具体的には、5 月には初の VR キャンプとなった「惑星アカキャンの誕生」を、さらに同じ月にはパートナーである STAR HOUSE (VR 宇宙旅行社 ) とテストフライトを、7 月には「キミが創る!月面社会」を、8 月には木星の衛星エウロパを探検した "PREFAB THE WORLDS" および "ALL THESE WORLDS ARE YOURS" を、9 月には「キミが探る!驚異の現代&近未来医療」 を開催し、10 月には Maker Faire Tokyo への出展の一環として、アカキャン VR のそれまでの内容をまとめたライブ配信を行い ました。この報告書はそれらのキャンプ活動の内容をまとめたものです。 みなさまのご支援と、学生・生徒たちの若い力に支えられた、こどもたちが主役の素晴らしい日々の記録をどうぞお楽しみくだ さい。
2
アカデミーキャンプこどもセーフガード憲章 私たちアカデミーキャンプの仲間たちは、メンバー ( 参加するこどもたち ) に対して次のことを守ります。 1. メンバーの命と健康を最優先に考え、メンバーを保護します。 2. メンバーが達成したいゴールの理解に努め、そのゴールをメンバー自身が達成できるようにサポートします。 3. 民族・性別・年齢・宗教・性的指向・その他心身のコンディション等、いかなる条件にもよらず、すべての メンバーに等しく機会を提供します。 4. そのために必要な個別のケアをします。 私たちアカデミーキャンプの仲間たちは、上のことが守られるよう、内外の脅威に対して備え、常に私たち自身 をトレーニングし、私たちが提供する体験の向上に努めます。また、キャンプの外で出会うすべてのこどもたち に対しても同様に接します。
We, the friends of Academy Camp, promise the following for our members (children participating in our programs): 1. Protect the members by giving their lives and health first priority. 2. Work to understand the goals they want to achieve, and help them achieve those goals themselves. 3. Provide equal opportunities to all members regardless of race, gender, age, religion, sexual orientation or other physical or mental conditions. 4. We will do the individual care for each member necessary for the above. We, the friends of Academy Camp, constantly train ourselves to improve the experiences we provide to satisfy the above, and to prepare against internal and external threats. We also treat all the children we meet outside the camp accordingly.
私たちは、2011 年の活動スタート以来、明文化していなかったものの、概ね上の憲章が示すようにこどもたちと 接することを心がけてきましたが、私たちの姿勢を内外に向けて明らかにすべく、この「こどもセーフガード憲章」 を定めて、2019 年 11 月 27 日に公開しました。現在、アカデミーキャンプのスタッフは、全員がこの憲章に則る ことを誓った上でキャンプに参加しています。
3
「アカキャン的!本気の自由研究」( 後半 ) / アカデミーキャンプ VR 2021.5 〜 9 / Maker Faire Tokyo 2021 出展 報告書
アカデミーキャンプ 2020 夏 ( だけじゃない ) 「アカキャン的!本気の自由研究」
人生は長い。でも夏休みは短い。 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の拡大防止対策による影響から、2020 年の夏休みは、全国的にいつもの年よりもさらに 短くなっていたことでしょう。 「自由研究、楽しみにしていたのに、できないじゃん」 「せっかく夏休みに挑戦したいことがあったのに、短いなぁ・・・」 そう思っていたみなさんに向けて、2020 年の夏 ( それと秋、そして冬 )、アカデミーキャンプは、みなさんの「やってみたい!」 を全力でサポートする活動を行いました。題して、 「アカキャン的!本気の自由研究」です。この活動ではまた、自宅に自分用のコ ンピュータを持っていないこどもたちに向けて Chromebook を配付しました。 【アカデミーキャンプ 2020 夏 ( だけじゃない ) 実施責任者
( 括弧内キャンプネーム )】
・斉藤 賢爾 ( サイケ ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 代表理事 - 早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授 / 慶應義塾大学 SFC 研究所 上席所員
・南 政樹 ( まぼさん ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 理事 - 慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 特任助教
基本データ 2020 年 7 月 26 日 ( 日 ) 〜 12 月 20 日 ( 日 ) 開催日程
全 17 回
※ この報告書では 11/22 ( 第 14 回 ),12/6 ( 第 15 回 ), 12/13 ( 第 16 回 ), 12/20 ( 第 17 回・最終回 ) をご報告します。
開催地 対象・参加人数 Chromebook 配付 スタッフ 主催・共催 助成
4
Zoom ミーティング 対象 : 福島県を中心とする小学 4 年生〜中学・高校生 参加 : 17 名 ( 小 4 〜高 3) 配付した Chromebook : Lenovo Chromebook S330 (64GB) 台数 : 42 台 ボランティアスタッフ 10 名 ( 大学生・社会人 ) 実施責任者 2 名 ( 一般社団法人アカデミーキャンプ ) 一般社団法人アカデミーキャンプ 慶應義塾大学 SFC 研究所 パブリックテクノロジーデザインコンソーシアム パルシステム神奈川ゆめコープ市民活動応援プログラム ライアットゲームズ社助成金プログラム "Dawnbringer Karma Grant"
夏だ
第 14-17 回
みんなの研究を通した交流の場、「アカキャン的!学会」を開催しました。
2020 年 11 月下旬から準備を進め、12 月末に、この年の夏、秋、冬と続いた「アカキャン的!本気の研究」の締めくくりとして、 最終発表をオンラインで行いました。この様子は YouTube でもライブ配信されました。 この発表会は、 若手研究者(こどもたち)と、 この一連のイベントにスタッフとして参加した大学生をはじめとする大人たちが、 研究を通じて交流できる「アカキャン的!学会」を目指したものです。 それを実現するために、会議の冒頭では、即興コメディの「ストーリーテラーズ」の仕組みを使って、それぞれの研究につ いてのセリフをちりばめながら、即興でおかしな物語を紡いでいきました。 大笑いした後は、研究発表の時間となりました。発表内容は、まちづくり、フロー体験、納豆の粘度、ジャガイモの毒性除 去、英語学習、地質学、オオスズメバチの性別決定、重力で音楽を奏でる、キャッシュレスで変わる食生活、ゲーム作り、ディ メトロドンの食生活、脳波でアバターを制御する、デジタル ID カードで未来のお店で年齢だけ開示してお酒を買う方法(選択 的開示)などでした。こどもたちはもちろん、大学生や、大人のスタッフによる発表もありました。 長らく続けてきた「本気の自由研究」も、これでひと区切り。でも、まだまだ研究は続きます。だって終わってないし! この経験が創発につながったらよいなと期待しています。研究はそもそも、個人ではなくコミュニティの営みだからです。
5
「アカキャン的!本気の自由研究」( 後半 ) / アカデミーキャンプ VR 2021.5 〜 9 / Maker Faire Tokyo 2021 出展 報告書
アカデミーキャンプ VR 2021.5
「惑星アカキャンの誕生」
今、現実や現実を超えた世界を仮想空間に創り出す「メタバース (metaverse; メタとユニバースの合成語 )」を手軽に楽しめる環 境が、すぐ手の届くところにあります。物理的な隔たりを飛び越えて、仲間と同じ時間を共有し、同じ世界を創り、語り合い、実験し、 ともに感動を分かち合うことができます。 アカキャン初の試みとなった「アカデミーキャンプ VR 2021.5」では、自分たちだけの新しい惑星を創っていくことを通して「メ タバース」と「リアル」を科学しました。 今こそ、こどもたちが自分たちの手 ( に握ったコントローラー ) で新しい世界を構築してみせるときです。世界を構築するために 最初にすることは、 まず新しい世界を宣言することなのかもしれません。だから私たちはこう言います。 「ここは、惑星アカキャン。 」 そこから先は、私たちがみんなで決めていけるのです。 【アカデミーキャンプ VR 2021.5 実施責任者
( 括弧内キャンプネーム )】
・斉藤 賢爾 ( サイケ ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 代表理事 - 早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授 / 慶應義塾大学 SFC 研究所 上席所員
・南 政樹 ( まぼさん ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 理事 - 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) デジタルアーキテクチャ・デザインセンター プログラムディレクター ( 当時 )
基本データ 開催日程
開催地
VR 練習期間 : 2021 年 5 月 1 日 ( 土 ), 2 日 ( 日 ), 3 日 ( 月・祝 ) VR キャンプ期間 : 2021 年 5 月 4 日 ( 火・祝 ), 5 日 ( 水・祝 ) Zoom, VRChat, MultiBrush, Minecraft BE 対象 : 小学 1 年生〜中学・高校生
対象・参加人数
参加 : のべ 19 名 ( 小 1 〜高 2) Minecraft プログラム : 12 名 ( 小 1 〜中 2) Oculus プログラム : 10 名 ( 中 1 〜高 2)
スタッフ 主催・共催 助成
6
ボランティアスタッフ 6 名 ( 大学生・社会人 ) 実施責任者 2 名 ( 一般社団法人アカデミーキャンプ ) 一般社団法人アカデミーキャンプ 慶應義塾大学 SFC 研究所 パブリックテクノロジーデザインコンソーシアム パルシステム神奈川ゆめコープ市民活動応援プログラム
「これらの世界はすべてあなたたちのものです。一緒に使ってください。平和に使っ
VR21.5
てください」(A.C. クラーク『2010 年』から。) そして参加者全員にアカキャンの Minecraft レルムズの管理者権限が贈られました。
このキャンプでは、まだ目が発達段階にある小学生には VR ヘッドセットの使用はお勧めできないため、小学生を対象として、 Minecraft でお気に入りの場所を作るプログラムを用意しました。中高生向けには、希望者に VR ヘッドセットを長期に貸し出 して、自分の手 ( に持ったコントローラ ) で世界をかたちづくることをテーマに、初めての VR 体験や 3D ペインティングを行 いました ( その後のキャンプでは、 そもそも VR ヘッドセットを使う時間は限られるので、小学生にも参加してもらっています )。 Minecraft プログラムでは、こどもたちのためにふたつの世界 ( レルム ) を用意しました。プログラムの最後には博覧会を開 催しましたが、こどもたちが短時間で作った建物の多さに驚かされました。 VR プログラムでは、昨年に引き続き、宇宙科学の研究者、阿部 新助 先生をお招きしました。地球の月についての講義の後、 VR の「大学の教室」に移動して質疑応答を行い、宇宙にまつわるさまざまな世界を訪れて先生の説明を聞きました。最後に、 火星の表面で記念撮影をしました。また、VR アーティストの KAHUA さんによる、アーサー・C・クラークの『幼年期の終り』 の最後の部分の朗読に続いて、みんなで想像力を膨らませて、VR 空間で自由に 3D ペインティングをしました。続いて、即興 アーティストのロクディムさんと一緒に、 Zoom で、 順番に一語ずつ話し、一人の語り手を演じる「ワンワード」に挑戦しました。 そして VR では、参加者がグループに分かれて即興劇ライブに挑戦し、不思議でエキサイティングな世界が展開されました。
7
「アカキャン的!本気の自由研究」( 後半 ) / アカデミーキャンプ VR 2021.5 〜 9 / Maker Faire Tokyo 2021 出展 報告書
鍵となるのは、こどもたち自身が自分たちの ( 諸 ) 世界を創れるという感覚だと考えています。
VR21.5
最終日の終わりに、このキャンプの責任者はどこかからのメッセージを受け取りました。 「この惑星はもうおしまいです…。 大人たちがこの星をダメにしてしまった。みんなで他の星に逃げよう!」そして、みんなでポータルに飛び込むと、何もない 世界にたどり着きました。 「ここは惑星アカキャン。ここから先は、みんなで創っていけるのです」それが、このキャンプの閉 会式でした。みんなが一言ずつ感想を述べた後、別のポータルが現れました。みんなで飛び込むと、そこにはみんなで 3D ペイ ントした作品が VR の世界として再現されていました。こどもたちは、 「VISITOR」ではなく「MAKER」になるという決意を 胸に、さまざまな別々の世界に通じるポータルに次々とひとりずつ飛び込み、未知の世界へと旅立っていきました。
8
今後 VR を応用して実現するさまざまな新しいキャンプを開拓するための、
VR21.5
2 回の「テストフライト」を行いました。
テストフライト
写真提供 : ぴちきょ , トミー 同じ月、私たちは STAR HOUSE (VR 宇宙旅行社 ) のテストフライトに参加しました。宇宙科学者の阿部先生に 3 回目のご 登場をいただき、私たちの月についてのさらに詳しいお話を伺ったり、次世代の民間ロケットの打ち上げを見たり、そうした ロケットによじ登ったり ( 笑 )、国際宇宙ステーションの周囲を浮遊したり、私たちが秘密基地を造ったりできる予定の月面に 行ったりと、すべてを VR で行いました。阿部先生の豊富な宇宙の知識を、( アバターとなった ) 自分の身体を使って体験しな がら受け取るという、贅沢な時間を過ごしました。 また、「惑星アカキャンの誕生」でこどもたちが 3D ペイントした VR 世界がほぼほぼ完成したので、指導をいただいた KAHUA さんも招待し、プレビュー ( 内覧会 ) を行いました。小さな重力の下でジャンプしたり、個人用の推進装置を使って、 誰もが自由に空間を移動できるようになりました。
9
「アカキャン的!本気の自由研究」( 後半 ) / アカデミーキャンプ VR 2021.5 〜 9 / Maker Faire Tokyo 2021 出展 報告書
アカデミーキャンプ 2021 夏 VR 「キミが創る!月面社会」
"PREFAB THE WORLDS"
"ALL THESE WORLDS ARE YOURS" 時は近未来。月面社会を作るべく月に向かったアカデミーキャンプのメンバーたちの目の前に、地下から発掘された大きな黒い直 方体が現れました。それは、人類以前に地球外知性が月面に到達していたことを示していました。「モノリス」と名づけられたこの 直方体は、さわった人が奇妙な体験をする不思議な物体でした。その「奇妙な体験」が暗示した通り、木星の周回軌道上にも巨大 な「モノリス」があることが確認されました。そして、木星のモノリスからは、こんな内容の通信が電波で地球と月に届いたので す。”ALL THESE WORLDS ARE YOURS – EXCEPT EUROPA. ATTEMPT NO LANDING THERE. ” ( これらの諸世界 ( 太陽 系の惑星や衛星のこと ) はあなた方のものです ─ ただしエウロパを除く。エウロパに着陸を試みてはなりません。) このミステリ アスなメッセージの謎を探るため、アカデミーキャンプは木星とその衛星エウロパに向かい、そしてもちろん着陸しました。 【アカデミーキャンプ 2021 夏 VR 実施責任者
( 括弧内キャンプネーム )】
・斉藤 賢爾 ( サイケ ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 代表理事 - 早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授 / 慶應義塾大学 SFC 研究所 上席所員
・南 政樹 ( まぼさん ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 理事 - 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) デジタルアーキテクチャ・デザインセンター プログラムディレクター ( 当時 )
基本データ 第 1 期 : 2021 年 7 月 22 日 ( 木・祝 ), 23 日 ( 金・祝 ), 24 日 ( 土 ) 開催日程
第 2 期 : 2021 年 8 月 7 日 ( 土 ), 8 日 ( 日・祝 ), 9 日 ( 月・休 ) 第 3 期 : 2021 年 8 月 13 日 ( 金 ), 14 日 ( 土 ), 15 日 ( 日 )
開催地 対象・参加人数 スタッフ 主催・共催 助成
10
Zoom, miro, VRChat, Minecraft BE 対象 : 小学 1 年生〜中学・高校生、および大人 ( 第 1 期のみ ) 参加 : 16 名 ( 第 1 期 ), 15 名 ( 第 2 期 ), 17 名 ( 第 3 期 ) ( 小 1 〜高 2) ボランティアスタッフ 10 名 ( 大学生・社会人 ) 実施責任者 2 名 ( 一般社団法人アカデミーキャンプ ) 一般社団法人アカデミーキャンプ 慶應義塾大学 SFC 研究所 パブリックテクノロジーデザインコンソーシアム パルシステム神奈川ゆめコープ市民活動応援プログラム パルシステム生活協同組合連合会 東電福島第一原発事故被災者応援金
「月にどんな社会を作りたいか」をテーマに、ワールドカフェ形式で対話を行いました。
VR21.7
VR ワールド “Academy Camp VR Moon” が今回の冒険の舞台でした。2030 年代の月を想定して、地表には「アポロ計画 記念公園」があり、日本の探査機「かぐや」が発見した縦穴の奥には溶岩流の跡である広大な空間があって、そこにみんなで 月面基地を建設しました。 また、人類が地球上で直面している問題を洗い出し、それらの問題が月面社会で解決できるかどうかを考えました。ゼロか ら社会を作ることを考えると、現在、私たちが地球で抱えるさまざまな問題は、月であれば解決しやすいのではないかと思え ました。今回のキャンプでの体験が、その感覚を地球での生活に持ち帰るための「お土産」になったら嬉しいですね。 さあ、月は探検し尽くしたかな?よぉし、次は木星だ!
11
「アカキャン的!本気の自由研究」( 後半 ) / アカデミーキャンプ VR 2021.5 〜 9 / Maker Faire Tokyo 2021 出展 報告書
前回のキャンプから 10 年後。月面基地は、みんなの遊び場に。
VR21.8a
このキャンプでは、みんなで木星の衛星エウロパに行って着陸し、地球外生命の探査をするための宇宙船を建造しました。ど んな宇宙船を作ってみんなで乗り込むか、いろいろな意見が出てまとまらず、多数決で決まりそうになりました。しかし、ど うでしょう。これは VR の中のフィクションですが、もし現実だったら、みんなが自分の命をかけて乗り込み、冒険するための 宇宙船です。自分の命がかかっていて、 自分たちの選択の帰結は最終的には物理法則に従うと分かっているのに、 「こっちがいい」 と思う人が多いからといって、設計を決めてしまってよいのでしょうか?この問いを胸に抱きながら、みんなは Minecraft に 用意された作業スペースで思い思いの宇宙船を試作しました。 また、エウロパについて学び、その海に棲む生物たちをみんなでデザインしました。 その後も、宇宙船とそこから分離する着陸船の設計が続きました。最終的には 2 つの大きな宇宙船ができあがりましたが、 その過程でたくさんの「使われないデザイン」が生まれました。そのどれもが素晴らしいものばかりです!
12
危険な冒険ミッションを完遂し、生き延びるためのチームワークを。
VR21.8b
ミッションに向けたトレーニングが続きました。私たちの即興劇の師であるロクディムのヒロシさんを迎え、即興で物語を 紡いだり、バディ ( 一緒に行動する 2 人組 ) で一緒に Venue の中を歩き ( 跳び )、お互いのお気に入りの場所を紹介することも しました。トレーニングの最後は、 ドックで 2 隻の宇宙船の ( 通常エンジンの ) 推進テストを遂行することでした。ほんの 10 メー トルだけ前に進み、後ろに戻っただけですが、私たちが創った宇宙船が実際に動いたのです! そして、いよいよ木星圏に向けて出発することになりました。木星に到達するためのワープ技術を搭載した 2 隻の宇宙船は、 月の周回軌道上の宇宙ドックに配備されました。この記念すべき日に、アベルこと日本大学の阿部 新助 先生もお招きし、一緒 に木星に向かいました。 そして、エウロパの氷の殻の下の海 ( 現実には数キロメール下 ) では、みんなは自分たちがデザインした巨大な生物が佇んだ り、泳いだりしているのを目撃しました。今日、人類は初めて木星に着きました。Zoom に戻ってきたみんなは感想を語り合い、 この夏の VR アドベンチャーは幕を閉じました。
13
「アカキャン的!本気の自由研究」( 後半 ) / アカデミーキャンプ VR 2021.5 〜 9 / Maker Faire Tokyo 2021 出展 報告書
アカデミーキャンプ VR 2021.9
「キミが探る!驚異の現代&近未来医療」 これまで ( 仮想的に ) 宇宙を舞台に活動してきたアカキャンのメンバーたちですが、実際に宇宙で生活するリアルを考えていくと、 さまざまな問題にぶち当たります。宇宙で病気になったら?怪我をしたらどうする?宇宙での手術ってどうやるの?そんな疑問に みんなで答えていくキャンプを開催しました。 そして未来の宇宙の医療も凄そうですが、現代の地球上の医療も相当なものだと思いませんか?世界は未だ新型コロナウイルス感 染症のパンデミックの最中にありますが、mRNA ワクチンという新しい技術が導入されて、みんなの周りでも多くの人々が接種を 受けました。でも自分の身体の中に打ち込まれる言わばマイクロコードの仕組みを、自分が知らないってどうなんだろう。そこは 社会の VISITOR ではなく、MAKER でありたいアカキャンだから、しっかり知っておきたいよね!というわけで、今回のキャン プでは、mRNA ワクチンの RNA コードも読んでみました。 【アカデミーキャンプ VR 2021.9 実施責任者
( 括弧内キャンプネーム )】
・斉藤 賢爾 ( サイケ ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 代表理事 - 早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授 / 慶應義塾大学 SFC 研究所 上席所員
・南 政樹 ( まぼさん ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 理事 - 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) デジタルアーキテクチャ・デザインセンター プログラムディレクター ( 当時 )
基本データ 開催日程
2021 年 9 月 18 日 ( 土 ), 19 日 ( 日 ), 20 日 ( 月・祝 )
開催地
Zoom, VRChat, MultiBrush
対象・参加人数
スタッフ 主催・共催 助成
14
対象 : 小学 1 年生〜中学・高校生 参加 : 13 名 ( 小 1 〜中 3) ボランティアスタッフ 3 名 ( 社会人 ) 実施責任者 2 名 ( 一般社団法人アカデミーキャンプ ) 一般社団法人アカデミーキャンプ 慶應義塾大学 SFC 研究所 パブリックテクノロジーデザインコンソーシアム パルシステム神奈川ゆめコープ市民活動応援プログラム パルシステム生活協同組合連合会 東電福島第一原発事故被災者応援金
この頃、VR 細胞ワールドは、まだ構築途中。その後については来年度の報告書で。
VR21.9
私たちは、このキャンプで実際にファイザー社の mRNA ワクチンのコードをほとんど一文字ずつ読みましたし、免疫につい ても詳しく学びました。そして、空からウイルスが降ってくる VR 細胞ワールドの制作に向けて、その登場人物 (?) となる細胞 たちやその内部にあるものを 3D ペイントしました。 「免疫細胞のネットワークを描くグループ ( 大体ミクロン単位、 VR 細胞ワー ルドでは数十~数百メートル )」と「細胞の中の工場を描くグループ ( 大体ナノメートル単位、VR 細胞ワールドでは数センチ )」 の 2 つのグループに分かれ、さまざまな細胞、DNA、RNA、酵素などを描きました。 最終日は、宇宙医学を研究されている医師の瀧澤先生をお招きして、人々が宇宙で生活する上で必ず問題になる宇宙での医 療について話し合いました。また、宇宙医学に限らず、私たちの身体に関するさまざまな疑問 ( 再生医療など ) についても話し 合いました。先生は「小中学生と話す機会はほとんどないんです」とニコニコしながら仰っていて、一緒に楽しい時間を過ご すことができました。
15
「アカキャン的!本気の自由研究」( 後半 ) / アカデミーキャンプ VR 2021.5 〜 9 / Maker Faire Tokyo 2021 出展 報告書
アカデミーキャンプ VR in
Maker Faire Tokyo 2021 この年の Maker たちの祭典で、アカデミーキャンプ VR は、動画を用いた 5 分間のミニプレゼンと、ソーシャルメディアでの 活動紹介、そして YouTube Live にて、アカデミーキャンプ VR とそのメンバーたちが創ってきたワールドをみんなで巡って探 検しました。探検したワールドは、3D ペイントした “Planet Academy Camp”、2030 年代を想定した初期の月面基地をイメー ジした “Academy Camp VR Moon”、すべての VR キャンプのメイン会場として制作し、2040 年代の月面基地をイメージした “Academy Camp VR Venue”、木星の衛星エウロパに生命の探査に行き、帰ってくる “Academy Camp VR Europa”、そしてこ の時点ではまだまだ構築中の、身体の免疫システムを巨大なスケールで表現する細胞ワールド “Academy Camp VR Cells” です。
基本データ 開催日程
2021 年 10 月 2 日 ( 土 ), 3 日 ( 日 )
開催地
Zoom, VRChat, Twitter
参加人数
参加 : 6 名 ( 小学生・中学生 )
スタッフ
ボランティアスタッフ・責任者合わせて 4 名 ( 社会人 )
助成
16
パルシステム神奈川ゆめコープ市民活動応援プログラム パルシステム生活協同組合連合会 東電福島第一原発事故被災者応援金
MAKERS
自分たちで創ることで初めて、私たちは物事を本当の意味で理解するのだと考えます。
2021
創ってきたワールドを巡ったあと、再会を約束して、この年の私たちの Maker Faire Tokyo は幕を下ろしました。
17
「アカキャン的!本気の自由研究」( 後半 ) / アカデミーキャンプ VR 2021.5 〜 9 / Maker Faire Tokyo 2021 出展 報告書
2021
STAFF
かけがえのない仲間たちに、感謝をこめて。
生徒・学生・社会人
※
アカキャンのこのオルタナティブ・ロゴ ( 右 ) は、高校生 サブリーダー ( 当時 ) が作ったモノクロのデザインに対し、 深層学習による AI が色を付けたものです。
18
おわりに アカデミーキャンプ 2021 を振り返って
一般社団法人アカデミーキャンプ 代表理事
斉藤 賢爾
昨年につづき、コロナ禍の中で、すべての 活動をオンラインに移すことを余儀なくされ た 2021 年でしたが、みなさまからのたくさ んのご支援と、一緒にキャンプを創り上げて くれた生徒・学生・社会人のボランティアの 仲間たちの尽力によって、この年もまた新し いチャレンジを続けることができました。 特に、この年初めて実施した「アカデミー キャンプ VR」には驚きがありました。とい うのも、私たちが 2011 年から続けてきた 言わば「物理キャンプ」と、昨年悩みなが ら行った「オンラインキャンプ」の双方の 良い点を兼ね揃えた性質があると分かったからです。キャンプで最も楽しいのは、その中での活動というよりは (^^;) その後に新 しい友だちと一緒に遊びに出かけることでしょう。VR キャンプはその点、物理キャンプと似ているようです。なぜなら、こども たちはプログラムが終わると、新しい友だちを連れて、実際に別世界に遊びに行ってしまうからです。また、私たちは「指示主義 (instructionism)」ではなく「構築主義 (constructionism)」(Papert, 1991) を心がけてきましたが、VR キャンプではこどもた ちが探索的・探究的に振る舞え、かつその命と健康を守るために私たち大人が instructionistic になるのを避けられます。この 1 年、 これまでにない水準で、私たちは「アカデミーキャンプの在り方」を探究できたと言えるかもしれません。 コロナ禍が終焉を迎えていくだろう今後、私たちに突きつけられた課題は、アカデミーキャンプ VR でやってきた水準のことを、 どうやって物理キャンプで実現できるか、という問いだとも言えます。 改めまして、2021 年もアカデミーキャンプのためにご支援をいただいたみなさま、ありがとうございました。ひきつづき、未 来に向けて挑戦を続ける福島のこどもたち、そして全国のこどもたちとアカデミーキャンプをどうぞよろしくお願いいたします。
斉藤 賢爾 ( サイケ )
保護者のご感想から アカキャンは、自由度と受け入れる懐の深さ、探求する気になった時のその先の深さがハンパない ... アカキャンは関わる子たちの「未来を育む」印象 ...
19
完璧な複写を求める時代が終わりつつある。世界は、"Do you copy?"( オレが言っ ていることを頭の中で複写できたか = 理解したか? )
"I copy."( 理解した ) で済む時代から、
各々が新たな世界を創り出す「個別の構築」へと向かっている。
【ご寄付について】 アカデミーキャンプは、参加者やスタッフからの参加費、講師のみなさまからの貢献、助成金、 そしてみなさまからのご寄付によって成り立っています。 ご寄付の宛先 : 城南信用金庫 普通
湘南台支店 ( 店番号 083)
109187
一般社団法人アカデミーキャンプ または GlobalGiving( 米国・英国 ) - https://www.globalgiving.org/projects/academy-camp/
「アカキャン的!本気の自由研究」( 後半 ) アカデミーキャンプ VR 2021.5 〜 9 Maker Faire Tokyo 2021 出展 報告書 制作 : 一般社団法人アカデミーキャンプ https://academy-camp.org
© Academy Camp