アカデミーキャンプ 2020 報告書

Page 1

ズームイン!!アカキャン! "STAY HOME, ENJOY LIFE"

(March/May 2020)

アカデミーキャンプ 2020 「アカキャン的!本気の自由研究」

( 夏・秋・冬 )

( 前半 )

報告書 一般社団法人アカデミーキャンプ 2020 年


ズームイン!!アカキャン! "STAY HOME, ENJOY LIFE" &アカデミーキャンプ 2020「アカキャン的!本気の自由研究」報告書

はじめに アカデミーキャンプ ( アカキャン ) は、2011 年の東日本大震災と東電福島第一原発事故をきっかけとして、福島のこどもたち のためのキャンプとしてスタートしました。今でもその基本的な心は変わっていません。ですが、最近では、私たちはこどもたち の「学び」そのものをめぐる状況にも危機感を募らせています。技術と社会の状況が大きく変化しつつあるからです。 「世の中の常識に従ったことで世界を変えた人はいまだかつていない (No one has ever changed the world by doing what the world has told them to do)」という言葉があります。当時 10 代の若き起業家の言葉です。今、さまざまな分野で、そうし た若者たちが続々と頭角を現しています。そして AI やロボットなどの新しい技術が社会にいよいよ組み込まれ、世の中の常識そ のものが、 新しく生まれ変わろうとしています。 「次世代」のはじまりです。今を生き、未来を担うこどもたちは、そうした「次世代」 の一部なのです。 今、私たちにできることは、 「次世代」が新たな悲劇に巻き込まれないように、そして、むしろ勢いを増していく変化を先導し、 大きく未来に羽ばたけるように、未知に向かって彼ら・彼女らが自ら前に進んでいくことを応援することではないでしょうか。そ んな気持ちで、私たちは「遊び」と「学び」が詰まったキャンプをつづけています。 【一般社団法人アカデミーキャンプ】 私たちは、大学教員・キャンプ指導者・こどもたちを支援する非営利法人メンバー等、そして活動を支える多くの学生や社会人 のボランティアの集まりで、2011 年の夏より、福島県を中心とするこどもたちを対象として「遊び」と「学び」の頂上体験を目 指したキャンプをつづけています。 https://academy-camp.org 【2020 年の活動】 2020 年は、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 拡大防止の観点から、3 月、5 月そして 7 〜 12 月にオンラインキャンプ を開催しました ( アカデミーキャンプの会計年度末は 10 月 31 日ですので、この報告書ではそれまでの内容について扱います )。 3 月に初のオンラインギャザリングとなる「ズームイン!!アカキャン! March 2020」を、5 月の連休にはフルオンラインキャ ンプ「ズームイン!!アカキャン! May 2020 "STAY HOME, ENJOY LIFE"」を、そして夏から年末にかけては週末の集まりで あるアカデミーキャンプ 2020 夏 ( だけじゃない )「アカキャン的!本気の自由研究」を実施しました。この報告書はそれらのキャ ンプの内容をまとめたものです。 みなさまのご支援と、学生たちの若い力に支えられた、こどもたちが主役の素晴らしい日々の記録をどうぞお楽しみください。

2


アカデミーキャンプこどもセーフガード憲章 私たちアカデミーキャンプの仲間たちは、メンバー ( 参加するこどもたち ) に対して次のことを守ります。 1. メンバーの命と健康を最優先に考え、メンバーを保護します。 2. メンバーが達成したいゴールの理解に努め、そのゴールをメンバー自身が達成できるようにサポートします。 3. 民族・性別・年齢・宗教・性的指向・その他心身のコンディション等、いかなる条件にもよらず、すべての メンバーに等しく機会を提供します。 4. そのために必要な個別のケアをします。 私たちアカデミーキャンプの仲間たちは、上のことが守られるよう、内外の脅威に対して備え、常に私たち自身 をトレーニングし、私たちが提供する体験の向上に努めます。また、キャンプの外で出会うすべてのこどもたち に対しても同様に接します。

We, the friends of Academy Camp, promise the following for our members (children participating in our programs): 1. Protect the members by giving their lives and health first priority. 2. Work to understand the goals they want to achieve, and help them achieve those goals themselves. 3. Provide equal opportunities to all members regardless of race, gender, age, religion, sexual orientation or other physical or mental conditions. 4. We will do the individual care for each member necessary for the above. We, the friends of Academy Camp, constantly train ourselves to improve the experiences we provide to satisfy the above, and to prepare against internal and external threats. We also treat all the children we meet outside the camp accordingly.

私たちは、2011 年の活動スタート以来、明文化していなかったものの、概ね上の憲章が示すようにこどもたちと 接することを心がけてきましたが、私たちの姿勢を内外に向けて明らかにすべく、この「こどもセーフガード憲章」 を定めて、2019 年 11 月 27 日に公開しました。現在、アカデミーキャンプのスタッフは、全員がこの憲章に則る ことを誓った上でキャンプに参加しています。

3


ズームイン!!アカキャン! "STAY HOME, ENJOY LIFE" &アカデミーキャンプ 2020「アカキャン的!本気の自由研究」報告書

ズームイン!!アカキャン! March 2020 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の流行に鑑みて、2020 年 3 月に予定していたアカデミーキャンプ 2020 春「運動会を 創ろう 〜既成の概念をぶっ壊せ〜」は残念ながら中止し、少なくとも、物理的な場所では開催しないことにしました。 その決定の背景には、私たちスタッフが教職員や学生として所属する大学からのイベント中止・延期要請がありました。しかし、 お話の中でウイルスが重要な位置を占める SF 映画「12 モンキーズ」では、主人公がこのように憤るシーンがあります。「ウイル スが大事なんじゃなくて、命令に従うことが大事なんだな。言われた通りにすることが」もちろん、大事なのは命令に従うことや 要求に答えることではありません。ウイルスに対策することです。私たちは、慎重に状況を分析しました。残念ながら、キャンプ は友だちとたくさんの時間を過ごし、一緒に食べたり飲んだりするような機会です。私たちは、感染拡大防止の観点から、このま まキャンプを続けるべきではないと判断しました。 しかし、転んでもただでは起きない、というのも私たちの精神です。キャンプが予定されていた期間、インターネットに接続で きるカメラ付きのパソコンやスマートフォンを使って、こどもたちやそのご家族とオンラインで会える機会を設けることにしまし た。これまでにも、私たちはこどもたちにコンピュータの画面を通してコミュニケーションする機会を沢山提供してきましたが、 これも同様に、こどもたちの経験を広げ、インターネットを通して人々と交流する力を育てるまたとない機会になることを確信し ていました。 【ズームイン!!アカキャン! March 2020 実施責任者

( 括弧内キャンプネーム )】

・斉藤 賢爾 ( サイケ ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 代表理事 - 早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授 / 慶應義塾大学 SFC 研究所 上席所員

・南 政樹 ( まぼさん ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 理事 - 慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 特任助教

基本データ 開催日程

2020 年 3 月 20 日 ( 金・祝 ) 〜 21 日 ( 土 )

開催地

Zoom ミーティング

対象・参加人数 スタッフ 主催・共催 助成

4

2 日間

対象 : 福島県を中心とする小学 4 年生〜中学・高校生 参加 : 20 名ほど ( 小・中・高校生 ) ボランティアスタッフ 6 名 ( 大学生・社会人 ) 実施責任者 2 名 ( 一般社団法人アカデミーキャンプ ) 一般社団法人アカデミーキャンプ 慶應義塾大学 SFC 研究所 パブリックテクノロジーデザインコンソーシアム パルシステム神奈川ゆめコープ市民活動応援プログラム


Z3 1-2 日目 3/20-21

今回、オンライン動画コミュニケーションツールを初めて利用する子も多かったのですが、テキストチャットを使ったり、 グループに分かれたりと、ゲームをしながら使い方を学んでいくうちに、最終的にはおそらく大人よりも上手にオンラインで コミュニケーションが取れるようになったのではないかと思います。 また、この月は日本全国の学校で臨時休校が実施されたわけですが、その間の生活についても話をしました。このトークを したときの参加者は生徒・学生、小学校教諭、大学教授で、みんな学校関係者でした。ある女の子は、休校中の生活にストレ スを感じていたといいますが、このオンラインの集まりでストレスが和らいだと話していました。 全体的に、このオンラインの集まりは良かったと思います。またやってみたいという声も多くありました。実はこれは、こ の年のその後の私たちの活動のための実験というか、パイロットプログラムのようなものでした。

5


ズームイン!!アカキャン! "STAY HOME, ENJOY LIFE" &アカデミーキャンプ 2020「アカキャン的!本気の自由研究」報告書

ズームイン!!アカキャン! May 2020 "STAY HOME, ENJOY LIFE" 全国での緊急事態宣言下でしたが、アカデミーキャンプ ( アカキャン ) は、楽しいことが基本です。"Stay Home, Enjoy Life ( 家 にいて、生活を、人生を、命を楽しもう )" です。家にいることには無限の可能性があります!インターネットで世界のどことでも つながって、新しい体験ができます。そんなオンラインのキャンプを、今回は福島のこどもたちだけではなく、その他の地域のこ どもたちとも一緒に楽しみました。 今回のパンデミックは、おそらく世界を変えます。このパンデミックが終息したら、世界は元に戻るのではなく、新しく生まれ 変わるでしょう。こどもたちと若いみなさんは、そんな世界を創り上げていく主役です。今のうちから、どんな世界にしていきた いか、このキャンプを通して一緒に考えました。 特にティーンエイジャー (13 歳〜 ) には、そのための別の役割も用意しました。このオンラインキャンプと並行してオンライン のコミュニティ「ストーンスープ with アカデミーキャンプ」( ストーンスープは「呼び水」という意味 ) を開設し、キャンプに企 画から関わったり、自分たちで独自の活動をしていく準備をはじめました。 【ズームイン!!アカキャン! May 2020 実施責任者

( 括弧内キャンプネーム )】

・斉藤 賢爾 ( サイケ ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 代表理事 - 早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授 / 慶應義塾大学 SFC 研究所 上席所員

・南 政樹 ( まぼさん ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 理事 - 慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 特任助教

基本データ 開催日程

2020 年 5 月 2 日 ( 土 ) 〜 6 日 ( 水・祝 )

開催地

Zoom ミーティング

対象・参加人数 スタッフ 主催・共催 助成

6

5 日間

対象 : 福島県を中心とする小学 4 年生〜中学・高校生 参加 : 24 名 ( 小 4 〜高 3) ボランティアスタッフ 11 名 ( 大学生・社会人 ) 実施責任者 2 名 ( 一般社団法人アカデミーキャンプ ) 一般社団法人アカデミーキャンプ 慶應義塾大学 SFC 研究所 パブリックテクノロジーデザインコンソーシアム パルシステム神奈川ゆめコープ市民活動応援プログラム


Z5 1 日目 5/2 キャンプ期間を通してみんな で取り組む 100 個の挑戦「100 チャレンジ」。そのうち最初の 20 個は、例題としてスタッフ で考えて発表しました。 残りの 80 個は各班で分かれ てみんなで考えました。そして これからの 5 日間で、少しずつ 自分たちの殻を破って挑戦して いきました。

初日の午後は、「家にいることには無限の可能性がある」ことを体現するプログラム「謎解き冒険タイム」で楽しみました。 答えは世界のどこかにある!出題された画像と同じ写真を撮れる場所を見つけるために、みんなは Google ストリートビュー を駆使して世界を駆け巡る冒険をしました ( 上の写真はパリのシャンゼリゼ通りの凱旋門の近く )。その次は、「答え合わせの できる問題なんてつまらない」と言い続けてきたアカキャンらしく、今度は世界のどこかにある答えを探り当ててもらうため の「問い」を各班が創り出しました。 5 日間をかけてみんなで取り組むための「100 チャレンジ」も続々と Google スプレッドシートにチャレンジが上がってい きました。 「アインシュタイン = ローゼン・ブリッジ ( ワームホール ) を通り抜ける」という無理難題に対しても「心の中にワー ムホールを創り出し…」という詭弁 (?) で対抗!こどもたちの知恵から目が離せません!

7


ズームイン!!アカキャン! "STAY HOME, ENJOY LIFE" &アカデミーキャンプ 2020「アカキャン的!本気の自由研究」報告書

Z5 2 日目 5/3

朝のつどいでは、物理キャンプでは恒例の動きのひとつ「道場破り」にトライ。剣術の修行をしているみんなのところに道 場破りがやってきた!その攻撃をかわすために飛んだりしゃがんだり、真剣白刃取りをしたり。なんだオンラインでもできる んだね! 10 時からは「おやつタイム」で、大人もすなる Zoom 飲みというものをこどももしてみんとておやつとお茶・ジュー スでしてみました。 午後は、シークレットゲスト ( バレバレかもしれませんが! ) による「歌ってなんだろう」を考えるワークショップでした。 誰もが知っているあの名曲を「怒りを込めて」歌ってみたり、ブレイクアウトして少人数でいろんな歌い方・伝わり方を考えたり、 歌い手が聴き手と一緒に創り上げる体験としての歌に想いを巡らせたり、練習と本番の意味など、歌に限らず、私たちが営む 多くの事柄にも共通だと言えそうな、みんなの心に刺さりまくりの 2 時間でした。

8


Z5 3 日目 5/4

午前は「桜ドローンワークショップ」で、慶應義塾大学 SFC 研究所 ドローン社会共創コンソーシアムの南 ( アカデミーキャ ンプ理事 ) とドローンレーサーの横田さんをお迎えしてワークショップを行いました。普段は見られないアングルとスピード 感をもって桜を見たり、レースを体験したり、パンデミック後の世界にドローンがどんな風に活かせるか、みんなで考えてア イデアを共有しました。科学が生活にどう活かされるかを考える、刺激的な時間でした! 午後は、即興芝居 × 即興コメディのライブパフォーマンス集団ロクディムさんによるワークショップでした。抱腹絶倒!そ して相手のことを考えながら、先の見えない一歩を踏み出す、この時代の世界を生き抜く知恵と心構えのエッセンスが、やっ ぱりそこにはあったと思います。

9


ズームイン!!アカキャン! "STAY HOME, ENJOY LIFE" &アカデミーキャンプ 2020「アカキャン的!本気の自由研究」報告書

Z5 4 日目 5/5

こどもの日の午後は、日本大学理工学部 航空宇宙工学科の阿部 新助 准教授のお話を伺いました。阿部先生は両はやぶさの プロジェクトにも参加している研究者。はやぶさの帰還時の「雄叫び」や、はやぶさ 2 のタッチダウンの様子なども、改めて 「中の人の声」を聞くと大興奮!勉強 ( 既知の知識を学ぶこと ) と研究 ( 新しい知識を創り出すこと ) の違い、という話も、こ れまでアカキャンが培ってきた内容とドンピシャでした。彗星が落ちてくるあの映画の内容の科学的な分析もあって、もっと 遠くへ逃げろー!という気分に。そして衝撃波に備えろ!メンバーたちからの質問も素晴らしく、あいにくと曇天のところも 多かったと思いますが 5/6 未明の水瓶座流星群の観測の仕方のお話も伺いました。 夜は、なんとキャンプファイヤー!リアルな火とバーチャルな火の点火式から始まり ( その時以降「炎です。」という謎のカ ルシファーみたいなキャラが Zoom に登場 )、 炎を囲みながらみんなで出し物をしたりして楽しみました。そして火を囲んで 「幸 せなら手をたたこう」をいろんなかたちで歌ったあと、奇妙な神様が登場。「with コロナの時も、after コロナの時も、変わら ぬ友情を誓いますか?」という神様からの問いかけに、みんなチャットで「誓います!」って答えてくれました。

10


Z5 5 日目 5/6

最終 日 午 後 の プ ログラムでは、5 日間を振り返 っ た あ と、 今 回 の キ ャ ン プ が オ ン ラ イ ン 開 催 と な っ た 要因 で も あ る COVID-19 のパンデミックが収束した後の世界に向けて、全員で 50 個の新たなチャレンジを考え出しました。みなさんも、 ぜひこれら 50 個のチャレンジを応援ならびに一緒に挑戦してみてください! https://academy-camp.org/public/acamp2020z5-50-challenges.pdf 閉会式では、参加メンバーから感想を聞いたあと、スタッフひとりひとりが挨拶し、みんなで肩を組んで ( ! )「校歌」であ る「がんがん」を熱唱しました。 1665 年から 1666 年にかけて、アイザック・ニュートンはペストの流行により閉鎖されたケンブリッジ大学を離れ故郷で 休暇を過ごし、その 18 ヶ月間のうちに後に「三大業績」と呼ばれる「光学」「万有引力の法則」「微積分」を打ち立てました。 それらが現代の社会を支える技術の基礎となっています。 このキャンプが開催された期間、同様に大学は閉鎖されていましたが、その間も ( 皮肉なことに今回のオンラインキャンプ を成立させたのと同様な技術を用いて ) 授業を行わなければならなかった今日の大学教員に代わり、時間を使えるもっと若い 世代が、次の社会を支える新しい考え方をこの時期に生み出すのかもしれません。そんな期待に胸を躍らせつつ… それぞれの場所へブレイクアウト!

11


ズームイン!!アカキャン! "STAY HOME, ENJOY LIFE" &アカデミーキャンプ 2020「アカキャン的!本気の自由研究」報告書

Z5

( 学生 ) スタッフ

※ アカキャンのこのオルタナティブ・ロゴ ( 右 ) は、高校生 サブリーダー ( 当時 ) が作ったモノクロのデザインに対し、 深層学習による AI が色を付けたものです。

12


アカデミーキャンプ 2020 夏 ( だけじゃない ) 「アカキャン的!本気の自由研究」

人生は長い。でも夏休みは短い。 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の拡大防止対策による影響から、2020 年の夏休みは、全国的にいつもの年よりもさらに 短くなっていたことでしょう。 「自由研究、楽しみにしていたのに、できないじゃん」 「せっかく夏休みに挑戦したいことがあったのに、短いなぁ・・・」 そう思っていたみなさんに向けて、この年の夏 ( それと秋、そして冬 )、アカデミーキャンプは、みなさんの「やってみたい!」 を全力でサポートする活動を行いました。題して、 「アカキャン的!本気の自由研究」です。 【アカデミーキャンプ 2020 夏 ( だけじゃない ) 実施責任者

( 括弧内キャンプネーム )】

・斉藤 賢爾 ( サイケ ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 代表理事 - 早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授 / 慶應義塾大学 SFC 研究所 上席所員

・南 政樹 ( まぼさん ) - 一般社団法人アカデミーキャンプ 理事 - 慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 特任助教

基本データ 開催日程 開催地 対象・参加人数 スタッフ 主催・共催 助成

2020 年 7 月 26 日 ( 日 ) 〜 12 月 20 日 ( 日 ) 全 17 回 ※ この報告書では 10 月 31 日 ( 土 ) ( 第 13 回 ) までをご報告します。 Zoom ミーティング 対象 : 福島県を中心とする小学 4 年生〜中学・高校生 参加 : 17 名 ( 小 4 〜高 3) ボランティアスタッフ 10 名 ( 大学生・社会人 ) 実施責任者 2 名 ( 一般社団法人アカデミーキャンプ ) 一般社団法人アカデミーキャンプ 慶應義塾大学 SFC 研究所 パブリックテクノロジーデザインコンソーシアム パルシステム神奈川ゆめコープ市民活動応援プログラム ライアットゲームズ社助成金プログラム "Dawnbringer Karma Grant"

13


ズームイン!!アカキャン! "STAY HOME, ENJOY LIFE" &アカデミーキャンプ 2020「アカキャン的!本気の自由研究」報告書

夏だ

第 1-2 回

本気の自由研究にチェックイン! 5 ヶ月にわたる息の長い活動がはじまりました。

初回、肩慣らしのジャンケン大会や古今東西ゲームで場を暖めた後は、研究って何だっけ、を考えながら、 「何でも知っている」 では博士になれないことを再確認しました。未だ誰も知らないことを探求するのが研究だからです。そして、みんなの知りた いこと、やりたいことをお喋りしました。この中から、人類の知の殻を突き破るような研究が生まれるかも?! 第 2 回では、助成金によるこのキャンプでの研究費の総額が 100 万円であることをお知らせしました。なぜ研究費が用意さ れているのか。それは、この「本気の自由研究」では、プロが研究を進めるのと同じように研究を進めていくからです。研究 倫理テストに合格する必要もあるかもしれません! ( 盗作はダメ、とか常識の範囲の確認です。) さあプロポーザルを準備する ために、これからの研究の話をしましょう。 メンバーからの研究テーマはどれも面白そうなものばかり!これからが本当に楽しみです。

14


夏だ

第 3-5 回

「〇〇を△△のために□□する」のかたちで研究テーマを探る旅をつづけました。

第 3-5 回のゴールは自分の研究を「〇〇を△△のために□□する」の形式で言い切ること。そうすれば、研究の評価軸は「ど れだけ△△のためになるか」と定まり、実験では「□□する」ことが「△△にどう影響するか」を確かめることになります。 研究に必要な前提知識を得るために学んだり、実験に必要なものをアカキャンは研究費でサポートします。少人数で対話によっ て掘り下げ、たくさんの「〇〇を△△のために□□する」が誕生しました! 恐竜以前の古生物ディメトロドンや、ひまわりの成長、そして写真の「世界の最前線」はポテトのことで、毒性を抑えるた めの遺伝子ノックアウトの話が飛び出したりしました。

15


ズームイン!!アカキャン! "STAY HOME, ENJOY LIFE" &アカデミーキャンプ 2020「アカキャン的!本気の自由研究」報告書

夏だ

第 6-9 回

研究という営みについて、本職の研究者から学びながら探求をつづけました。

「巨人の肩の上に立つ」 、科学者・研究者がどう主張を戦わせているか、ボクシングに喩えて現場からの報告があり、それに つられてか「( よい ) 論文はどうやったら検索できる?」という質問が相次ぎ、参考文献の探し方をみんなで探りました。そして、 科学の世界もデジタルに合わせてアップデートされている ( 例えば論文誌での査読を待たずにプレプリントサーバに論文が載せ られていき、みんなが検証 ( 追試 ) しながらもの凄いスピードで進んでいる ) ことをみんなは知りました。 毎回のミーティングでは、みんなの研究の進み具合を共有する感じで、もう日頃の研究活動が中心です!

16


夏だ

第 10-11 回

みんなの Work In Progress を聞き、そして Maker Faire Tokyo を見学しました。

第 10 回は、この 2 ヶ月あまりを駆け抜けてきたひとつの区切りとして、みんなの Work in Progress を聴きました。ブロッ クチェーンを使った寄付の仕組みの整理、ストリートピアノの実践等を通して深めているフロー体験の探求、ジャガイモの毒 素の検出、物々交換の仕組みづくり、ディメトロドンの捕食行動のアニメ化、ゲームプログラミング、街づくりなど、その他 今回欠席分も含めて、 進行がとても楽しみです。福澤諭吉の幼少時のエピソード通して学ぶ「科学的な姿勢」( ほんとかな?と思っ たら自分で試してみる ) についても話をしました。 第 11 回は、10 月 3・4 日、東京ビッグサイトとオンラインで開催された Maker Faire Tokyo 2020 を Twitter を通して 見学するオンライン見学特別編で、凄かったり、バカバカしかったりする Makers の世界を満喫しました。アカキャンでは 2018 年、2019 年と Maker Faire に会場で参加してきましたが (2019 年は Makers として出展 )、2020 年はコロナ禍によ り断念。2021 年は会場でみんなと会えるとよいですね!

17


ズームイン!!アカキャン! "STAY HOME, ENJOY LIFE" &アカデミーキャンプ 2020「アカキャン的!本気の自由研究」報告書

夏だ

第 12-13 回

発表会「アカキャン的!学会」に向けた準備がはじまりました。探求はつづきます。

第 12 回は研究相談会。それぞれの疑問やアイデアについてみんなで話しました。途中からは Zoom の新機能を使った仮装 大会に。ハロウィーンが間近だからか! そして第 13 回はハロウィーン当日。 「発表会やろうぜ! + ハロウィーンスペシャル」と題し、おどろおどろしいハロウィー ンクイズに挑戦したり、発表会の 5W1H をみんなで考えたり、それぞれの研究の相談をしたりしました。 この後、最終回までの様子は 2021 年度の報告書でご報告します。

18


おわりに アカデミーキャンプ 2020 を振り返って

一般社団法人アカデミーキャンプ 代表理事 斉藤 賢爾 コロナ禍に見舞われ、すべての活動をオンラインに移すことを余儀なく された 2020 年でしたが、みなさまからのたくさんのご支援と、一緒にキャ ンプを創り上げてくれた学生・社会人のボランティアの仲間たちの尽力に よって、この年も何とか新しいチャレンジを続けることができました。 この困難な時にあって思い出すのは、当時イギリス在住で、アカデミー キャンプを長年にわたりご支援いただいた「ポプラさん」が、定年退職を 前に、ファンドレイジングのチャレンジとして 2017 年にフィギュアスケー トの国際大会に出場された時のメッセージです。ポプラさんは『アカデミー キャンプのこどもたちに「海賊のようにたくましく」という願いを込めて』 映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのジャック・スパロウの 衣装を身にまとい、懸命に演技をしてくださいました。このメッセージは、 私たちにとって大切な宝物です。 まさに今だからこそ、大人の世界の理不尽さ・駄目さに追従するのでは

なく、こどもたちが「海賊のようなたくましさ」をもって、自ら新しい世界を切り拓いていけるように、私たちもこどもたちを支 えていきましょう。その一環として、アカデミーキャンプでは私たちのオンラインキャンプでの経験をまとめ、 「こどもオンライン 集会の手引き」として公開しています。ぜひご参考にしていただけたら幸いです。 https://academy-camp.org/online-gathering-guide/ 改めまして、2020 年もアカデミーキャンプのためにご支援をいただいたみなさま、ありがとうございました。ひきつづき、未 来に向けて挑戦を続ける福島のこどもたち、そして全国のこどもたちとアカデミーキャンプをどうぞよろしくお願いいたします。 斉藤 賢爾 ( サイケ )

保護者のご感想から 驚いたことがあって、 「みんながやってるみたいに、ホワイトボード出したいの」 「みんながやってるみたいに、背景を変え たいの」と、できる人のやっているのを見て、こどもは「自分も!」と、どんどんできるようになるものなのですね。 アカキャンに参加しているのを見ていると、こどもに家庭や学校以外の安心できる居場所があるっていいなぁと思います。 いつもありがとうございます。 私自身は、大人が本気で挑戦したらこうなんだぞという意気込みが見えて、私も頑張ろうと元気がもらえました。

19


この先、人間がやることが次々と AI やロボティクスで置き換わっていっても、 探求する心は奪えない。

【ご寄付について】 アカデミーキャンプは、参加者やスタッフからの参加費、講師のみなさまからの貢献、助成金、 そしてみなさまからのご寄付によって成り立っています。 ご寄付の宛先 : 城南信用金庫 湘南台支店 ( 店番号 083) 普通 109187 一般社団法人アカデミーキャンプ または GlobalGiving( 米国・英国 ) - https://www.globalgiving.org/projects/academy-camp/

ズームイン!!アカキャン! "STAY HOME, ENJOY LIFE" & アカデミーキャンプ 2020「アカキャン的!本気の自由研究」 報告書 制作 : 一般社団法人アカデミーキャンプ https://academy-camp.org

© Academy Camp