アジア障害者支援プロジェクト 報告書 2021年8月

Page 1

アジア障害者支援プロジェクト ほ

報告書



しょうがいしゃしえん

えんかく

や ま だ

あきよし

・ ア ジ ア 障害者支援 の 沿革 / 山田 昭義 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 ~ 4 し え ん

た け だ

つよし

・ 支援 の き っ か け / 武田 剛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 5 ~ 7 し え ん

お ぐ ら

く に お

・ ア フ ガ ニ ス タ ン 支援 に は じ ま り / 小倉 國夫 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 8 ~ 1 0 か つ ど う ねんぴょう

で き ご と

・ プ ロ ジ ェ ク ト の 活動年表 と 出来事 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 1 ~ 4 0

た い へ い よ う し ょうがい し ゃ

エイピーシーディー

アジア太 平 洋 障 害 者 センター( APCD) と しょうがいしゃしえん

・ に の み や

ア ジ ア 障害者支援 プ ロ ジ ェ ク ト /二ノ宮 ア キ イ エ ・ ・ 1 8 ~ 1 9 きょてん

くるま

し え ん

タ イ を 拠点 と し た 車 い す 支援 の 仕組 み ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 4 ~ 2 5

豊橋西 ラ イ オ ン ズ ク ラ ブ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 6

タ イ ス タ ッ フ 紹介 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 7 ~ 2 8

アジア障害者支援 プロジェクト

とよはしにし

しょうかい

し ょうが いし ゃし えん

かつやく

みやもと

タ イ で の 活躍 / 宮本 かつどう

さ ん か

おも

こと

こんどう

たいすけ

泰輔 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3 2 ~ 3 3 ゆう じ

活動 に 参加 し て 思う事 / 近藤 佑次 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3 7

ほか

かつどう

・ プ ロ ジ ェ ク ト の そ の 他 の 活動 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 4 1 ~ 4 7 きょうりょくしゃ

し え ん

な か ま

こえ

・ タ イ の 協力者 ・ 支援 を 受けた仲間 た ち か ら の 声 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 4 9 ~ 5 4 ほか

な か ま

こえ

・ そ の 他 の ア ジ ア の 仲間 た ち か ら の 声 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 5 5 ~ 6 5 ・ あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66



◆アジア障害者支援の沿革 し ょうがいし ゃし えん

しょだいだいひょう

アジア障害者支援プロジェクト初代 代 表 しゃかい ふ く し ほうじん エイジェイユー じ り つ

いえそうぎょう こ も ん

(社会福祉法人AJU自立の家 創 業 顧問) や

あ き よ し

山田 昭義 しょう がい し ゃ

くるま

とど

じぎょう

さ ん か し ゃ ぜんいん

「アジアの 障 害 者 に 車 いすを届 けよう」という事業 はじ

ねん

ねん

さっぽ ろ

ディーピーアイ に ほ ん か い ぎ

かいさい

か ディーピーアイ

こ う どう

こくれん

ふ く さん ぶつ

わたし

せ か い か いぎ

よくとし

せきじょう

さっぽろし

ねん

かいさい

せいし き

たいかい じ む き ょ く

せ っ ち

こ う どう

う ん どう

せ かい

ひ じゅん

ねん

ディーピーアイ せ

お ぐ ら

ちゅうしん

くるま

あつ

みと

ふたた

くるま

たいかい

じゅんび

とど

よ だい

くるま

お ぐら

かわ は ら

はこ

いすを集め、 再 び小倉と川原によって運ばれた。とこ

界会議を札幌市で開催することが正式に認められた。 さっそく さ っ ぽ ろ し

せんとう

年 、アフガンに 車 いすを届 けようと、400余 台 の 車

で開催された世界会議の席 上 で2002年に D P I 世 かい かい ぎ

か のじ ょ

しょう がい し ゃ けん り じょう や く

いっぽ う ひ さ ん

しゅうにん

えら

一方悲惨なアフガンを見てきた小倉を中心 に2003

1997年 、 私 は D P I 議長に就任 し、翌年 メキシコ かいさい

はたら

はじ

ディーピーアイ ぎ ち ょ う

じ ょ せい

取るための行動と運動を世界に呼びかけた。

としての賜物とも言えることから始まった。 ねん

はじ

に国連に 働 きかけ、 障 害 者 権 利 条 約 の批 准 を勝 ち

世界大会 を札幌 で開催 したいと行 動 してきた副 産 物 たま もの

せかいぎちょう

のヴィーナス・イラガン氏を選んだ。そして彼女を先頭

ルで発足し、2002年、 D P I 日本会議(以下DPI )で せ か い たいかい

あたら

ディーピーアイ せ か い か い ぎ

の始 まりは、1981年 、 D P I 世界会議 がシンガポー ほっそく

け つ ぎ

参加者 全員 で決議 し、 新 しい世界議長 に初 めて女 性

ふ な で

と うじ つ

せんそう

ぼっぱつ

きゅうきょ

ろが 車 いすの船出 の当日 イラク戦争 が勃発 。急遽 シ

はじ

け い ゆ

おく

いちだいじ

早速 札幌市 に大会 事務局 を設置 し、大会 の準備 が始

ルクロード経由でアフガンに送られるという一大事も

まった。

今は思い出。 車 いすがアフガンに届くまでに約1カ月

いま

たい かい

ちか づ

ぜん ねん

せんそう

せん そ う

ともな

ディーピーアイ

せん そ う

さん か

おお

しょうがいしゃ

ぎちょう

やま だ

よ だい

じゅう よ う

にな

の誘致担当を議長の山田が担えということになり、ア じょう ほ う

あつ

はじ

あさ ひ

フガンの 情 報を集めることから始まった。そして朝日 し ん ぶん し ゃ

し ゅ ざい

き し ゃ

た け だ

新 聞 社 でアフガンに取 材 に出 かけていた記者 (武田 つよし し

や ほん し ゃ

こと

れん ら く

剛 氏)が名古屋本社にいる事を突き止め、連絡を取り あ

じょう ほ う

合い 情 報をいただいた。 ちょうさ

お ぐら くに お

ねが

そして、アフガンへの調査は小倉國夫にお願いし、ア で

せつ めい

りょう かい

さいわ

フガンに出かけるその意 義を説 明し 了 解を得 た。 幸 エイジェイユー じ り つ

いえ

か エイジェイユー

しょくいん

ば し ょ

ちが

い A J U 自立の家(以下 A J U )の職員 に場所は違 う なんねん

せいかつ

け い けん し ゃ

かわはら かつ ひろ

が、アフリカで何年も生活した経験者(川原克博)がお かれ

どうこう

ねが

あ さ ひ しん ぶんしゃ

た け だ し

り、彼 に同行をお願 いし、朝日新聞社からも武田氏 に どうこう

ねん はる

同行していただくことができた。そして2002年春、 さん に ん

げん ち ちょう さ

ふ た り

しょうがい し ゃ

三人がアフガンに出かけ現地 調 査し、二人の 障 害者 さん か

リーダーの参加を決めてきた。 ねん

がつ

くに

だんたい

よ に ん

2002年 10月 、110の国 と団体 から3100余人 の さ ん か

ディーピーアイ せ か い か い ぎ さっぽ ろ たいかい

かい さい

参加を得て、 D P I 世界会議札幌大会が開催された。 くるま

り よう し ゃ

よ に ん

そ うげい

車 いす利用者は700余人とあり、その送迎だけでも ぜんだい み も ん

こと

ぜんこく

さっぽ ろ

しゅうけつ

前代 未聞 の事 で、全国 のリフトカーが札幌 に 集結 し し え ん

だい

支援してくれた。名古屋 からだけでも20台 を越 す支 えん

ディーピーアイ

たいかい

しょうがい し ゃ う ん どう

援を得た。 D P I はこの大会を機に、障 害者運動の市 みん けん

ぜん こ く

なか ま

たい かい

民権を全国の仲間から得た大会でもあった。しかもこ とき

しょう がい し ゃ けん り じょう や く そ う き ひ じ ゅ ん

やく

け っ きょく

か げつ

げつ かん

くるま

ひ と り

かけてアフガンで400余台の 車 いすを一人ひとりに

フガンからも 障 害 者 の参 加 は 重 要 なことであり、そ ゆ う ち たん と う

とど

ふ た り

が産まれた。 D P I では、戦争が終 わったばかりのア しょう がい し ゃ

くるま

かかるというハプニングもあり、二人は結 局 2か月間

ン)の長い戦争が終わった。戦争に 伴 い多くの障害者 う

大会が近付 くその前年、アフガニスタン(以下アフガ なが

おも

の 時 「 障 害 者 権 利 条 約 早期批准 を 勝 ち取 ろ う」 と 1


て わ た

か く だん たい

わた

くるま

手渡すことができた。各 団 体 に渡 せばその 車 いすが

だった。

つか

どう使われるかわからないというアドバイスをもらい、 ひ と り

しょう がい し ゃ

さが

たず

かれ

ひ とり

おお

お ぐら

くわ

トッポン氏一人では多くはできなかったが、小倉が加

ちょくせつ て わた

ディーピーアイ

り か い

一人 ひとり 障 害 者 を捜 し、訪 ね彼 らに直接 手 渡 して

わることで1+1は3にも4にもなり、 D P I の理解が

きた。

深まり、アジアの自立生活をという 考 え方が芽生えて

ふか

かえ

こく

とき

こ く れん き かん

い ら い

その帰りにタイ国に寄った時、バンコクの国連機関の しょう がい し ゃ

に の み や

ぜん たい

せ きに ん し ゃ

し えん

き こく

む きょくちょう

よくとし

やま だ

あつ

はな

む きょくちょう

げ ん ち

とも

や く わ り ぶんたん

にな

したが

こくない

かつどう

ぜんたい

かつどう

かさ

げき む

こう

と つ ぜん な

ディーピーアイ

たいへいよう

突 然 亡 くなってしまった。 D P I アジア太平洋 ブロッ

ディーピーアイ ぎ ち ょ う み さ わ さとる し

お ぐら

ディーピーアイ

つぎ

事務 局 長 の ト ッ ポ ン 氏 と D P I 議長 三澤 了 氏 と エイジェイユー

と D P I のアジア全体の活動が重なり、激務が高じて

ぎ ち ょ う なか にし し ょ う じ し

とし

バンコクでアジア太平洋 ブロック議長 中西 正司 氏 と じ

かし、年 を経 るに 従 い、トッポン氏 はタイ国内 の活動

ほしいという要請を受けて帰国した。その翌年、タイ、 たいへいよう

じ つ む

かた

責任者 としてトッポン氏 と共 に役割 分担 し担 った。し

に会い、アフガンだけでなくアジア全 体 の支 援 をして う

お ぐ ら

かんが

きた。以来 、小倉 が実務 の事務 局 長 として、現地 の

アジア 障 害 者 センターのスタッフの二ノ宮アキイエ氏 よ う せい

じ り つ せい かつ

じんじょせい

む きょくちょう

クは、次にタイ人女性のサワラック氏が事務 局 長 にな

け っ か

じ む て き

じょうねつ

ね つい

A J U から山 田 と小 倉 とが集 まり話 し合 いの結果 、

ったが、事務的でトッポン氏ほどの情 熱 と熱意がなく、

こ ん ご

くるま

しょうがいしゃ

くるま

おく

エイジェイユー

今後アジアの障害者に 車 いすを送ることは、 A J U が じ つ む

にな

たいへいよう

ディーピーアイ

ぜんめんてき

けっちゃく

だいひょう

しょうがいしゃしえん

せきにん

じつ む

お ぐら

さん し ゃ

りょう かい

くるま

にな

し え ん

たいへいよう

まわ

ディーピーアイ

はじ

ひろ

こと

か く ち

かく ち

ディーピーアイ

せい いっ ぱい

かつ どう

い ど う しゅだん

くるま

げん じつ

とど

くるま

か っ こく

とど

じむきょく

むずか

ほじゅう

おお

と う じ

うで お

そんざい

く に ぐに

にな

だんじょ

ただ

さん に ん

せい かつ

か だい

エイジェイユー

ざいせいてき

じゅうぶん よ ゆ う

当時 の A J U は財政的 にはまだ 十 分 余裕 があり、

じょう きょう

かいけいし

や ま もと せんせい

そ うだん

けいや く

かたち

ぶん しょう

会計士の山本先生に相談し、契約という 形 での文 章

おお

で、唯一 の移動 手段 である 車 いすの存在 は大 きく、 に ほ ん

は い ふ

どう担うかが大きな課題だった。

の中 で活 動 しようと説 いても、暖簾に腕 押 しの 状 況 ゆいいつ

げ ん ち

くるま

りようしゃ

じ た く

の れん

ひ と り

くるま

お ぐ ら

一人ずつのスタッフを補充した。唯その三人の生活を

でひたすら寝 ているしかない 状 況 が現実 だった。そ なか

かたち

車 い す 利用者 の ノ イ ネ エ氏 だ け では 難 し く、男女

と う じ

じょうきょう

ひろ

くるま

いては勿論アジア各地に 車 いすそのものがなく、自宅 ね

へん か

こうにん

き ん りん

の活動を広めていく事が精一杯だった。当時タイにお もちろん

近隣の国々のアジア各国に届けてきた。タイ事務局も

ック全体を回 り、 D P I の意義 を説き、各地 に D P I かつ どう

おお

じょじょ

げん ち

徐々 に広 がり、カンボジアやラオス、パキスタンなど

む きょくちょう

ぶ ぶ ん

氏 の後任 ノイネエ氏 とのコンビで、 車 いすの配布 は

アジア太平洋ブロック事務 局 長 のトッポン氏 はブロ ぜん たい

かつどう

じ ょ せい

たい せい

ブロックへの 車 いす支援が始まった。 たいへいよう

ただ

体制は大きく変化してきたが、小倉と現地はトッポン

という役割 分 担 を三者 が 了 解 のもとにアジア太平洋 くるま

ひ じゅう

の 車 いす女性のノイネエ氏が引き継ぐ 形 になった。

は山田が代 表 として責任 を持 ち、実 務 は小 倉 が担 う や く わ り ぶん たん

おお

トッポン氏 のやってきたタイでの活動の部分は、現 地

に支援することで決着 した。そしてアジア障害者支援 や ま だ

お ぐら

実務を担い、アジア太平洋ブロックと D P I が全面的 し え ん

し えん

車 いす支援は小倉に大きな比 重 がかかってきた。唯

エイジェイユー

し えん

か のう

を交わせば A J U から支援することは可能であると

き ちょう

日本から届ける 車 いすはあらゆる意味において貴 重

エイジェイユー

し えん

けい や く

聞き、 A J U とアジア支援との契約を取り交わして支 えん

せい かつ

ささ

援し、取り敢えず生活だけは支えることができた。こう お ぐ ら

げ ん ち

きょうりょく

し え ん

たいせい

して小倉が現地 スタッフと 協 力 して支援 する体制 が ととの

整 った。 とうしょ

たいせい

ととの

に ほ ん

くるま

当初はタイの体制が 整 ったことにより、日本から 車 おく

ねん

かい

お ぐら

いすを送り、年に2回くらい小倉がタイに出かけ、指示 くるま

せ い び

は い ふ

にな

をだし、タイのスタッフが 車 いすの整備と配布を担っ わたし

とき

お ぐ ら

どうこう

げんじょう

た。 私 も時 に小倉に同行し、タイの現状 を見 てきた。 たいへん ひ さ ん

じょうきょう

まな

それはそれは大変悲惨な 状 況 であることを学 んだ。 しょうがいしゃ

たず

にわとり ご

ある障害者を訪ねたとき、 鶏 小屋から四つん這いに は

しょう がい し ゃ

這 いつくばってポリオの四 肢 マヒの 障 害 者 が出 てき 2


さい し ょ

にわとり ご

なん きん

おも

た。最初は 鶏 小屋に軟禁されているのかと思ったが、 かれ

とり

そうではなくて彼は四つん這いになりながら、鶏 にエ あた

とり

か ぞく

せい かつ

ささ

サを与え、鶏の世話をし、家族の生活を支えていたの かか

はたら

はは おや

である。それだけではリュウマチを抱え 働 けない母親 せい かつ

かれ

かわ

しょく よ う

との生 活 が成 り立 たず、彼 は川 に行 き 食 用 カエルを つか

まち

捕まえ、街に売りに行くということをしていた。とても きび

せいかつ

げん じつ

こ と ば

厳しい生活をしている現実を突き付けられ、言葉がな わす

かったことは忘れられない。 お ぐ ら

ひと

ひ と り

げ ん ち

さが

小倉はこうした人 を一人ひとり現地のスタッフと探 だ

くるま

とど

し え ん

し出し、 車 いすを届けていたのである。支援をするう お ぐ ら

ねん

かい

しゅう かん と

えで、小倉が年2回ほど出かけ、ホテルで1 週 間泊ま しゅく は く ひ

おお

けい ひ

ると 宿 泊 費 に大 きな経 費 が掛 かり、タイ・ノンタブリ けん

ほう

やす

ン県にアパートを借りた方 が安くつくことが分 かり、 か

お ぐら

てい あん

アパートを借りることを小倉が提案 してきた。そして、 すこ

こ う り つ てき

かつ どう

ひろ

かつ どう

少しでも効率的に活動ができ、より広く活動がしたい か

りょうしょう

ということになりアパートを借りることを 了 承 した。 い ら い お ぐ ら

り ょ ひ

以来小倉がタイに出 かけても旅費だけで済 むことか ほ うもん かいすう

じょじょ

か くげ つ

い ら い

らタイ訪問回数が徐々に増え、隔月にタイにでかける こと

ていちゃく

お ぐ ら

しょうがいしゃしえん

きん

事 が 定 着 した。小倉 にとってアジアの障害者支援 が い

せっきょくてき

かれ

べん り

あいだ

せい かつ

べん り

かんが

ちゅう こ く

かれ

かん

ぜ ん し ん ぜんれい

こ ん なん

し えん

すがた

ひと

とし

かか

お ぐ ら

おも

とど

だれ

かれ

ゆだ

かれ

しょうがいしゃしえん

そ う こ かんりりょう

じょうほう

そ う こ

なが

き か ん

ぼうだい

はっせい

なん

じじょう

とぼ

わたし

ゆ う じん

そ うだん

かいけつ

友人であるサタール氏に相談をするも解決することは

し え ん

さ い ご

にい

じんりょく

できず、最後 は、ノイネエ氏 のお兄 さんに尽力 してい

き く ば

くるま

はないので、タイだけではなくアジア全域に気配りを

はこ

ただき、タイへ 車 いすを運 んだことがあった。これも

つた

ひ ご ろ

してほしいと伝えた。 と よは し に し

みなと

と情報 に乏しい 私 たちにはどうすることもできず、

ジア全域の障害者支援であってタイに特化した支援で

ねん

から

そ うだん

ぜんいき

きび

ないかと相談があった。しかし、バングラデシュの事情

つづ

と っ か

ゆにゅう

留め置かれ、倉庫管理料が膨大に発生し、何 とかなら

全面的に彼に委ねた。そして彼に何度も言ったのはア ぜんいき

いりょうひん

わ い ろ もんだい

しょうがいしゃ

な ん ど

くるま

ュ で は 賄賂 問題 も 絡 ん で 、 港 の 倉庫 に 長い 期間

支援 活動 は小倉 の思 いが届 くだけ続 ければいいと ぜんめんてき

みなと

とど

くそう感 じた。それだけに当初 からアジアの障害者 し え ん かつどう

ゆ そ う

車 いすを輸送したとき、バングラデシュの 港 まで 車

かえ

とうしょ

たん どく

くるま

にでもできる事ではないと、我が身を振り返りつくづ かん

ねが

いすが届いたが、医療品の輸入に厳しいバングラデシ

かれ い が い

だんたい と う

ある年、ライオンズクラブが単独でバングラデシュに

これだけのめり込んで活動できる人 は、彼 以外 に誰 こと

びょういん

きょうりょく

はん めん

かつどう

し せ つ

た。

人を支援する 姿 は、反面うらやましくもあった。 こ

り ね ん

に生 き甲斐を感 じ、全身全霊を賭 けて困 難 を抱 えた ひと

くるま

まる な

しょうがいしゃしえん

たいせつ

丸投げにはなることのないよう 協 力 をお願いしてき

で欲 しいと 忠 告 はしたが、彼 がアジアの障害者支援 い

しょうがいしゃしえん

り か い

ぞうて いしき など

くご理解 いただき、 車 いすが施設 や 病 院 、団体 等 に

の 収 入 は断たれることから、生活も 考 えて取り組ん ほ

と よは し に し

おこ

しんぱい

しゅうかん ぜん ご

し え ん

行なってきたが、アジア障害者支援の大切な理念をよ

あった。彼がタイに行っている2 週 間前後の便利屋で しゅうにゅう

ていけい

せい かつ ひ

かつ どう

くるま

クラブはタイのライオンズクラブと提携し贈呈式等 を

ある本 業 の便利屋 も投げだしての活動は、心配でも かれ

い ちぶ

かつどう

込んでいった。彼 がタイに行 っている 間 は生 活 費 で ほんぎょう

だい ぜ ん ご

金の一部が得られるようになった。豊橋西 ライオンズ

生 きがいになり、嬉々 として積極的 に活動 にのめり こ

ま いと し

があり、それ以来ほぼ毎年50台前後の 車 いすと支援

おり

お ぐ ら

にい

日頃からタイに行った折 に小倉とノイネエ氏 のお兄 さ きょうりょく

ようせい

こうりゅう

2006年、豊橋西ライオンズクラブから 協 力 の要請

し え ん

んが交流 をしていたこともあり、支援を引き受けてく 3


かいけつ

ば あい

ぜ ん い

と ど

れ無事、解決することができた。アジアの場合 は善意 つ う よう

もち

も ち や

じんみゃく

だ け で は 通用 し な い こ と も ま ま あ り 、 餅 は 餅屋 に ま か

たいせつ

われわれ

いま

な つ

おも

あらた

さい ご

こんどう ゆ う じ

じむきょく ちょう

いちばん

エイジェイユー

ざいせい じょうきょう

おお

い ち ど

そ し き へんせい

おう え ん

と うご う

かね

つ く

ざいせい

きび

じ む し ょ

ほとん

ねん

くるま

しょうがいしゃしえん

えいきょう

つう かんぜい

そ う ぞう

はか

などなど

たて

かい けつ

おも

くるま

せいかつ

きび

ひと

ひと

ちから

がつ こ ろ

きのし た

木下 努

や ま だ

て つ だ

きず

ちゅうしん

しょこく

さ ん か

げ ん ち ほ うこく

い こ う

ぜんこく

あつ

くるま

かつどう

かいけい

たん と う

しょうがいしゃ し え ん

ねんかん

あいだ

ひつよう

ひとびと

いた

かん

ひつよう

ひ と り

せ だ い

は 寂 し さ も あ る が 、 終わり で は な く 、 世代 あら

はじ

交代とともに、新たな始 まりといえるのでは ないか。

こ ん ご

かお

おお

ねが

し え ん

ひと

かんせい

あら

き た い

クト」が始まることに期待したい。 4

たいせつ

がら、若い人たちの感性で、新たな「プロジェ はじ

仲間に、 車 いすが届くことを願います。

これまでの「顔 が見える 支援」を大切 にしな わか

A J U の活動 として、必要 としている一人 でも多 くの とど

た ちば

当 た り に し 、 そ の 必要性 は 痛 い ほ ど 感 じ た 。 今後 も かつどう

かかわ

こととなり、最初から 関 っ て いる立場として こうたい

ン、タイへも同行。 車 いすを必要としている人々を目の ひつようせい

ひ と く ぎ

さび

「アジア障害者支援」に変わり 18年間。その 間 パキスタ くるま

たび

さいしょ

めいしょう

つづ

年。この度、プロジェクトに一区切りをつける

ぼ き ん

アの仲間へ 車 いすをおくる活動の会計を担当。名称 も

し え ん

プロジェクトとして、活動を続けておよそ 20 ねん

写真展が開催され、以降、全国から集まった募金でアジ

しょうがい し ゃ

中心 としたアジア諸国 の障害 者 を支援 する かつどう

札幌 で 行 われた D P I 日本 会議 に参加 。現地 報告 と

か わ き

アフガニスタンの 支援 を皮切 りに、タイを

とし

ディーピーアイ に ほ ん か い ぎ

つとむ

し え ん

しょうがいしゃ

し え ん プロジェクト

かい さい

が ん ば

むらかみ

し ょ だ い だいひょう

せん ら ん

村上 かづ

への支援 P J メンバーとなった。その年 の 10/15、

くるま

そ う ぞう

人のためにもみんなで 力 を合わせて頑張ってほしい。

くれ」の一言で、戦乱で傷 ついたアフガニスタン障害者

な か ま

き た い

わたし

2002年 8月 頃 、初代 代 表 の山田さんより「手伝 って

エイジェイユー

だい いっ

まだまだアジアには 私 たちが想像できないほど厳し

こえ

やまづみ

み と お

こと

スタッフの声

どうこう

か だい

ひと

こえ

な か ま

しゅだん とう

し な ん

スタッフの声

しゃしんてん

はこ

く困難な生活をしている人 がいっぱいいる。これらの

ふ か の う

おこな

げ ん ち

解決しながら取り組んでいく事を期待する。

勿論全く不可能とは思はないが、どのようにして 車

さっぽ ろ

とど

歩 から組み立 てることは至難 である。それらを見通 し

こ ん なん

ひと こと

みなと

かいけつ

れないものがある。

ねん

くに

いる。それらをどう解決していくかを一 つひとつ第 一

すると今後 のアジアへの障害者支援 の影 響 は計り知 もちろん まった

おこな

ちょくせつくるま

カウンターパートとなる組織のない中での活動を想像 こ ん ご

ぐん じん

つうかん

こうちく

げ ん ち

かつどう

にい

どのようにして構築 していくか等々 、課題 が山積 して

じることになった。やむ得 ぬことではあるが、現地 に なか

なに

と、 車 いすへの通 関税や 港 から現地に運ぶ手段等 を

がつ

つく

これから各国と直 接 車 いすをその国に届けるとなる

ることとなり、結果、タイの事務所を2021年3月で閉 そ し き

くるま

か っ こく

えいきょう

かげ

力 をバックに、 車 いすの通関がスムーズに 行 えた。

いだけに、本体 の財政 の厳しさ はモロに影 響 を受 け け っ か

ちから

つか

こと

たいせい

じ む し ょ

ろで社会貢献によって新 たな資金を創る事は 殆 どな ほんたい

もタイ事務所 のノイネエ氏 のお兄 さんの軍人 としての

新体制 になった。しかし、社会 貢献 はお金 を使う とこ し き ん

わたし

がら応 援 していただける体制を創 ってくれた。何 より

し え ん

し ゃか い こ う け ん

あら

の む ら し き ょ う さま

ていったとき、そのリーダーと面談していただき、陰な

を は じ め こ れ ま で の 様々 な 社会 貢献 が 統合 さ れ し ゃか い こ う け ん

どうきゅうせい

めんだん

エイジェイユー

し ゃか い こ う け ん

の む ら じゅん いち し きょう さま

おお

きび

し ゃか い こ う け ん し つ し ょ ぞ く

しん たいせ い

りじちょう

り、一度 、野村 司教 様 と 私 たちとともにタイへ出 かけ

の組み替えにより社会貢献室所属となり、アジア支援 さまざま

いえ

きょうかい

きたことがあげられる。もう一つは A J U の組織編成 く

きょうかい

はタイカトリック教 会 のリーダーの多 くに同級生 がお

変 わった。一番 は A J U の財政 状 況 が厳 しくなって ひと

ちょくせつてき

エイジェイユー じ り つ

小倉から近藤佑次に事務局長が変わり、体制が大きく か

さら

ねんまえ

たいせい

れ き し

ある。 A J U 自立 の家 の理事長 、野村 純 一 司 教 様 に

て学んだことも今 は懐かしい思い出だ。最後に2年前、 お ぐ ら

ねん

人脈 、更には直接的 ではないがタイカトリック教 会 が

任せることの大切さをライオンズクラブも我々も 改 め まな

いすを届けるのかが問われる。タイには18年の歴史と


◆支援のきっかけ もと あ さ ひ しんぶん へんしゅう い い ん

フリージャーナリスト・元朝日新聞 編 集 委員 た

つよし

武田 剛 ながねん

ないせん

しゅうけつ

し ゅ と

まえ

長年の内戦が終結 したアフガニスタンの首都カブー ねん ま つ

まち

くるま

だんせい

い っ ぽ

ねん

はじ

かわはら かつ ひろ

に ほ ん

き し ゃ

じ ゆう

にち

お ぐ ら

エイジェイユーしょくいん

こくれんき

し ゅ と

川原克博さんらを乗せた国連機は、パキスタンの首都 し ゅ ざい

せんとう

「あなたは日本の記者か。取材が終わったら、戦闘で ふ

がつ

そして 2002年10月1日、小倉さんと A J U 職員の

小さな一歩が始まった。 からだ

はじ

ル。2001年末、がれきの街で 車 いすの男性と出会い、 ちい

すす

前に進み始めた。

わたし

し えん

き な い

なら

イスラマバードを飛び立った。機内に並ぶのは、アフガ

だん たい

し え ん

体 が不自由になった 私 たちを支援してくれる団体を

こくれん

エヌジーオー

か ん け いし ゃ

ンを支援する国連やNGO などの関係者ばかり。まだ、

さが

せ ん ご

探してほしい」

戦後で危険な現地への民間機はなく、小倉さんたちは ま なざし

うった

だん せい

わたし

ちょう

れん ら く さき

たず

だんせい

はし

で ん わ

くも

たず

おも

エイジェイユー じ り つ

あし

うしな

もとへいし

しゃどう

しゅ

さつえい

しゃしん

なら

くるま

うる

だ い ち

ひろ

せんとう

こ だ い い せき

ひと かげ

お ぐら

けん そ う

まち

はじ

みち

つち

みぞ

ふか

をめぐり始 めた。道 は土 だらけのデコボコで、溝 の深 あくろよう

くるま

まえ

い悪路用のタイヤをはいた 車 いすでも、なかなか前に

すす

あせ

お ぐ ら

し ゃりん

かいてん

進まない。汗をかきながら、小倉さんは車輪を回転さ

し え ん

こうりょう

まち な

ろうじん

つよ

して、小倉さんが目を潤ませて言った。 たす

こ う ど

と小倉國夫さんが 車 いすから身を乗り出してきた。そ お ぐ ら

き そう

カブールに降 り立 った小倉 さんは、すぐに喧騒 の街

や ま だ あきよし

じょじょ

くず

など、現地で撮影した写真を並 べると、山田昭義さん お ぐらくに お

が ん か

いえ

も の ご

しろ

に崩れた街並みに、いくつもの人影がうごめいている。

地雷で足を 失 った元兵士や車道で物乞いをする老人 げ ん ち

き た い

材 でお世話 になっていた「 A J U 自立 の家 」だった。 じ ら い

うつ

機体が徐々に高度を落とすと、戦闘で古代遺跡のよう

帰国後、「ここしかない」と訪ねたのは、日ごろから取 ざい

くも

褐色 に変わり、眼下には荒涼 とした大地が広がった。

はないという。正直 、雲をつかむような 話 だと思った。 き こ く ご

じ か ん

かっしょく

はなし

離陸 から1時間 ほどで、雲 を映 していた白 い機窓 は

障害者 協 会 」とだけ走 り書 きしたが、電話 やファクス しょうじき

お ぐ ら

こくれんき

り り く

みんかんき

国際ボランティアとして国連機に乗ったのだ。

を手渡 し、連絡先 を尋 ねた。男性 は「アフガニスタン しょうがいしゃきょうかい

げ ん ち

こくさい

すがるような眼差 しで 訴 える男性 に、 私 はメモ 帳 て わた

き け ん

にぎ

ひと ご

せるハンドリムを強く握り、人混みをかき分ける。

ひつよう

すがた

おれ

めずら

お ぐら

まわ

そんな 姿 が 珍 しいのか、小倉さんの周りには、いつ

「よし、助けよう。どんな支援が必要なのか、俺がアフ

ひと

に ほ ん

の間にか人だかりができるように。そして、「日本から

ガンで見てくる」

な か ま

くるま

だんせい

仲間 がやって来 た」とばかり、 車 いすの男性 たちも え が お

あつ

笑顔で集まってきた。 あくしゅ

お ぐら

くるま

みんなと握手 を交 わした小倉 さんは、アフガンの 車 きょう み し ん し ん

じてんしゃ

かいぞう

さん りんし ゃ

し ゃりん

いすに 興 味津々。自転車を改造した三輪車で、車輪を て

まわ

ぶ ぶん

くるま

じょう ぶ

手で回せるように、ペダル部分が 車 いすの 上 部に取 つ

り付けてあるのだ。 しゅうり

ど う ぐ

「パンク修理の道具はあるの?」「チェーンが切 れた なお

ら、どうやって直すの?」……。 つぎつぎ

し つ もん

お ぐ ら

に ほ ん ご

かわはら

次々 と質問 する小倉 さんの日本語 を、川原 さんが え い ご

やく

つうやく

じん

げ ん ち

英語に訳して、それを通訳のアフガン人が現地のダリ お ぐ ら

ひとこえ

エイジェイユー

ぜんこく

ある

はじ

わたし

しゃしん

かか

みっ

かく ち

かいさい

しゃしん

せいさく

かい

くるま

ぎゃく

だ ん ぎ

なお

しゅう り

ふ そ く

こ う え き ざいだん ほ うじん

き き ん

こた

え ん えん

つづ

し ゅ どう

くう き

して、簡単に直せるパンク 修 理具や手動の空気ポンプ わ

などが不足していることが分かった。

写真展 を開催 。写真 パ ネ ル の制作 は 、公益財団法人 こ く さ い しょうがいしゃねん き ね ん

こと ば

かん たん

じ ぜ ん ぼ き ん

ョ ッ ピ ン グ モ ー ル や 公共 施設 な ど で 慈善募金 の しゃしんてん

だん せい

三 つの言葉 を介 した 車 いす談義 は延々 と続 いた。そ

始めた。 私 が撮ったアフガンの写真を抱え、各地のシ こうきょう し せ つ

つづ

―語 に。続 いて、男性 たちの答 えはその 逆 をたどり、

小倉さんの一声で、 A J U のメンバーが全国を歩 き

おお どお

きょうりょく

みち ばた

おお ぜい

しょうがい し ゃ

も の ご

大通りに出ると、道端では大勢の 障 害者が物乞いを

「国際障害者年記念 ナイスハート基金 」が 協 力 してく

もう

くるま

すわ

していた。猛スピードで行き交う 車 のすれすれに座り、

れた。 はじ

たの

とき

と ほ う

うんてんし ゅ

おも

はんとしご

おおぜい

ぜ ん い

ひと

くるま

じっと運転手を見つめて、手を差し出している。 車 が

初 めアフガンで頼 まれた時 は、途方に暮 れる思 いだ

すこ

はい き

つち

吐き出す排気ガスや舞い上がる土ぼこりにまみれ、み

ったが、半年後 、大勢 の善意 が一 つになり、少 しずつ 5


かお

くろ

んな、顔や手が黒くすすけたようだ。 お ぐ ら

ぜ っ く

よ う す

小倉さんは絶句して、その様子をしばらく見つめてい ちい

しゃりん

いた

すわ

かた て

ろ めん

た。そして、小さな車輪を付けた板に座り、片手で路面 お

まえ

すす

だん せい

ちか

を押 しながら、前 に進 む男性 を見 つけた。近 くに行 っ はなし

て 話 を聞こうとすると、それに気づいたのか、スケー あやつ

ちか よ

トボードを 操 るように、向こうから近寄って来た。 ぐん

へ い し

さい

アフガン軍の兵士だったムーサ・モハマドさん、32歳。 ねん

まえ

きゅう

れん ぐん

せ ん と う ちゅう

じ らい

かた

10年ほど前、 旧 ソ連軍との戦闘 中 に地雷を踏み、片 あし

うしな

足を 失 ったという。 ひ

あつ

かた

おも

その日は、とても暑く、肩に食い込むほど重いロケッ だん

かつ

し ん ぐん

ぜん し ん

はたら

あせ

すこ

みち

ひと や す

からだ

ちゅう

ぜん し ん

しょうげき

じ めん

あか

しょうがい し ゃ

はし

うしな

じ ら い

お ぐら

くるま

みせ

ひら

いのち

か ぞく

はら

にん

やしな

あし

つき

つづ

たか

し ゃくや

てんてん

がつ

あし が

なか

まち

お ぐら

くるま

じ めん

いた

なか

しょうがいしゃ し え ん

はじ

お ぐら

あし

ちい

ほん

そろ

にぎ

まえ

ひだり て

はじ

ぎ そ く

か し ょ

ねん

くるま

せ いさく

うん えい

せ ん もん

こくない

さいだい

すす

じ め ん

だんたい

つき

ぎ そ く

し ゃりん

だい

むしょう

しょうがいしゃ

とど

け ん がく

おとず

し せ つ

小倉 さ ん が セ ン タ ー の 見学 に 訪 れ る と 、 施設 の だいひょうしゃ

ぜん りん

ちから

くるま

じ し ん

くるま

ぎ そ く

わたし

代表者は自信ありげに言った。「 車 いすや義足は、 私 つく

つた

ぶん

じゅうぶん

たちが作る分で十 分 に足りている」 お ぐ ら

くるま

と たん

だが、小倉 さんがセンターの 車 いすに乗 った途端 、

いき

ひっ し

じ めん

ひょうじょう

お ぐら

たい へん

ひら

じ めん

てつ

おも

らく

しょうがいしゃ

い け ん

「これじゃ鉄のかたまりだ。障害者の意見を聞いてい しょうがい し ゃ

おも

おお

ぎ そく

いき

お ぐ ら

るとは思 えない」とため息 をつき、小倉 さんはセンタ

その後も、小倉さんが街で出会った 障 害者の多くが、 くるま

しゃじく

進めないという。

ひろ

まち

すす

してできた硬いたこが広がっていた。 お ぐら

かな ぐ

しで、生爪をはがしそうに。車軸はゆがみ、重くて楽に

と握手を求めたムハマドさんの手の平には、地面を押 かた

けわ

なま づめ

おも

で押す小倉さん。「こんなに大変とは思わんかったよ」 もと

きゅう

その 表 情 が 急 に険しくなった。金具やねじがむき出

歯を食いしばり、息を切らしながら、必死に地面を手

せ ん もん

せ きじゅうじこく さい い い ん か い

お ぐ ら

じ めん

ないのだ。

もの ご

しょうがいしゃ し え ん

600本、 車 いす 100台を無償で障害者に届けていた。

ねくねと曲 がり、地面 を手 で押 す 力 が車輪 に伝 わら

じょうきょう

障害者支援 を 専門 に す る 最大 の 団体 で 、 月 に 義足

はじ

あくしゅ

こんらん

ン タ ー を 、 全国 6 カ所 で 運営 し て い た 。 国内 で は 、

押 し始 めたのだが、ほとんど前 に進 めない。前輪がく

せん ご

き たい

こ く さ い エヌジーオー

ぜんこく

くるま

続いて、右手で小さなハンドルを握り、 左 手で地面を

ほっそく

らアフガンで活動を始め、義足や 車 いすを製作するセ

板に座った小倉さんは、手で足をまっすぐに揃えた。 お

なに

かつどう

すわ

に乗ると言い始めた。 みぎ て

団体はわずかだった。

った。そして、ムハマドさんが乗っている板の「 車 いす」

つづ

あと

そんな苦境の中で、赤十字国際委員会は 1988年か

すわ

だんたい

つづ

話 が終わると、小倉さんは 車 いすを降り、地面に座

いた

ひ が い

し ん せ いけん

せい ふ

くきょう

さらに、 頼 みの国際NGO も、障害者支援 が専門 の

ているという。

うしな

にん

たの

ボーのような板を足代わりにして、街をさまよい続け はなし

が続く中で、政府には何も期待できない 状 況 だった。

い家賃が払えないため、借家を転々とする日々。スケ いた

ま ん にん

ねん

1日の「稼ぎ」は60円で、家族6人を 養 っている。高 や ちん

すいてい

2002年6月には、新政権が発足。だが、戦後の混乱

いたりして 働 けるのに……」 えん

と う じ

う。

はたら

かせ

と う けい

を絶 たず、月 に100人 ほどが被害 に遭 っていたとい

「物乞 いで生 きるしかない。 車 いすがあれば、店 を開 にち

じんこう

へい し

地雷で 命 を落 としたり、足 を 失 ったりする事故 も後

無言で 話 を聞く小倉さんに、モハマドさんは言った。 もの ご

おお

障害者 の人口 は推定 で100万人 とも言 われていた。

すん ぜん

はなし

たし

しょうがいしゃ

げき つう

意識を 失 う寸前だったという。 む ごん

せんらん

障 害者 になった。確 かな統計 はないが、その当時 、

った。褐 色 の地面は赤い血で染まり、あまりの激痛で い しき

つづ

20年余 りも続 いた戦乱 で、多 くのアフガン兵士 が

爆音とともに 体 が 宙 に舞い上がり、全身に衝 撃が走 か っ しょく

おお

ねん あま

とき

少し道をそれて、一休みしようとした、その時だった。 ば く おん

ひと

働 けない人が多いのだ。

ト弾 を担 いで進軍 していた。全身 が汗 まみれになり、

あと

はい

ーを後にした。

物乞いで暮らしていた。 車 いすや義足が手に入らず、 6


せんらん

きず

しょうがい し ゃ

し えん

ち か よ

戦乱で傷ついたアフガンの 障 害者には、どんな支援 もと

近寄ってきた。

お ぐ ら

お ぐ ら

が求 められているのか。小倉 さんはアフガニスタン しょうがいしゃきょうかい

じ む し ょ

たず

おおぜい

ちゅうしん

はな

ま ん めん

障害者 協 会 の事務所 を訪 ね、大勢 のメンバーと話 し

なら

いっせい

はし

にスタート。みんな、満面の笑みで走り、子どもたちの

かん せい

合った。

ひび

わた

ねん ま え

おお

いのち

うば

歓声が響き渡る。つい1年前まで、多くの 命 が奪われ

くるま

ふ そく

さい し ん

かる

せい

きょう ぎ じょう

車 いすは不足 しているが、最新 の軽 いアルミ製 だ よ う せつ

むずか

しゅう り

てつ せい

ほう

おも

しゅう り

し ゃりん

しゅうりよう

とうと

かん

こう

けい

ほんたい

ひつよう

へい わ

景だった。 せんとう

古い鉄製の方が 修 理しやすい。本体だけでなく、車輪 こ うか ん ひん

おも

た 競 技 場 とは思えないほど、平和の 尊 さを感じる光

と、溶接が 難 しくて 修 理できない。やや重くはなるが、 ふる

もとへいし

小倉さんを中心 に元兵士や子どもたちが並び、一斉

はげ

こ う がい

む すう

じゅう だん

戦闘が激しかったカブール郊外では、無数の 銃 弾が

こ う ぐ

じゅう た く

やブレーキなどの交換品も必要。修理用の工具もいる

撃ち込まれ、ハチの巣のようになった 住 宅で暮らす子

……。

どもたちと仲良くなった。

なか よ

い け ん こうかん

かさ

ひつよう

し え ん

かんせん

意見交換を重 ねるうちに、アフガンに必要な支援の ないよう

お ぐら

あくしゅ

くん

内容が見 えてきた。そして、小倉 さんはかたく握手 を か

やくそく

かなら

おお

しゅうかん

お ぐ ら

なか

おおぜい

きょうぎじょう

じゅうたくがい

しょうがいしゃ

いま

いっしょ

はし

くるま

お ぐら

しょうねん

し は い

しょけいじょう

げ ん り し ゅ ぎ

どう し

きび

つか

じゅう

にぎ

とき

ちい

わか

ぎわ

よう す

かか

お ぐ ら

おお

み まも

別 れ際 に、その様子 を見守 っていた子 どもたちに、 に ほ ん ご

おし

はじ

小倉さんは日本語を教 え始 めた。「あ、い、う、え、お」

ひと

まち

「か、き、く、け、こ」……。がれきの街 にこだまする子

きょう ぎ じょう

こえ

首 を切 られたり、 銃 で撃 たれたりし て、 競 技 場 の ち

浮かべて、小さくうなずいた。

盗みや不倫などを厳しく取り締まり、多くの人たちが

お ぐ ら

こころ

ひと

どもたちの声 を聞 き、小倉さんとみんなの 心 が一 つ

かん

芝生は赤い血で染まったという。 お ぐ ら

くるま

つぎ

いた。厳格なイスラム原理主義を掲げるタリバーンは、

あか

うご

ろよ」。すると、シュリナガ君は、はにかむような笑みを

ねん

せいけんか

げんかく

くるま

り、「次 に来 る時 は、いいのを持 ってくるから、待 って

していたタリバーン政権下で、処刑場として使 われて

し ば ふ

じ ぶ ん

くん

きょうぎじょう

ちゅうこ

小倉さんは 車 いす同士、ひざをつき合わせて手を握

カブールの競技場 は、2001年 までアフガンを支配

くび

わす

ふ り ん

がっ こ う

という。

もと へい し

出会いは、今でも忘れられない。

ぬす

たず

や、廃墟になった住宅街 で暮 らす 車 いすの少年 との あ

かんせん

いすを手に入れたが、ボロボロで自分では動かせない

た。中でも、カブールの競技場を一緒に走った元兵士 で

はんとしまえ

つきま え

約1週間 の滞在で、小倉さんは大勢の障害者を訪ね は いきょ

ひ と り

かよ

くるま

たいざい

さい

通 えなくなった。そして、ひと月前にやっと中古の 車

「来年、 必 ず多くの 車 いすを持ってくるよ」 やく

ふ じ ゆ う

リナガ君 もその一人。半年前に感染が分 かり、学校 に

交わし、みんなと約束した。 ら い ねん

て あ し

ポリオに感染し、手足が不自由になった10歳 のシュ

に ほ ん

よう

になったのを感じた。 くるま

く う ゆ

小倉さんは日本からレース用の 車 いすを空輸し、出 あ

もと へい し

いっしょ

はし

こえ

会 った元兵士 たちに「一緒 に走 ろう」と声 をかけてい と うじ つ

きょうぎじょう

あつ

もとへいし

くるま

お ぐ ら

た。そして当日、競技場 に集 まった元兵士や子 どもた はじ

ほ うもん

ねん

しょうがいしゃ

小倉さんのカブール訪問から 18年。「アジア障害者

われさき

し え ん

ちは、初 めて見 る「レーシング 車 いす」に、我先 にと

だい

支援プロジェクト」は、アフガンへの 400台をはじめ、 か こ く

だい

くるま

おく

これまでアジア 18カ国に 4000台もの 車 いすを贈っ はじ

い っ ぽ

げ ん ち ちょうさ

てきましたが、その初 めの一歩は、この現地調査でし た。 ちい

いっ ぽ

かっ こ く

おお

あゆ

そだ

この小さな一歩が、アジア各国への大きな歩みに育 ぼ きん

し え ん かつ どう

きょうりょく

おお

ったのは、募金 や支援活動 にご 協 力 いただいた多 く かた がた

かげ

の方々のお陰です。 ちゅう し ん

エイジェイユー じ り つ

いえ

みな

そして、その 中 心になったA J U 自立の家の皆さん、 ほん と う

つか

本当にお疲れさまでした。

7


◆アフガニスタン支援にはじまり しょうがいしゃ し え ん

しょだい じむきょく ちょう

アジア障害者 支援プロジェクト 初代事務局長 お

小倉 國夫 ねん

わたし

に ほん

2002年 、 私 がアフガニスタンに行 くことになった や ま だ あきよし

まえ

のはひょんなきっかけでした。山田昭義 さんに「お前 い

ところ

き がる

こと

じ らい

あし

ぎ そく

かね

もの ご

き飛 ばされ、義足 を買 うお金 もなく、物乞 いをしてい

ひと

さん、アフガニスタンに行 って、どんな 所 か見 て来 て い

かんが

ました。日本では 考 えられない事です。地雷で足を吹 おお ぜい

いち に ちじゅう すわ

つづ

る人 が大勢 いました。地 べたに一日 中 座 り続 けても

へ ん じ

す う じゅう え ん かせ

てい ど

しょうがいしゃ

くるま

くれないか」と言 われ、気軽 に「いいよ」と返事をした

数 十 円稼 げる程度 。この障害者たちに 車 いすさえあ

ことからです。

れば、まずは動くことができる。だけど、それを見ても

うご

とき

くに

じ ぶ ん

その時 はアフガニスタンがどんな国 でどこにあるの まった

いろいろ

ねん

しら

れん ぐん

じゅう たん

しんこう

ふん そ う

れん ぐん て っ たい ご

はん せい ふ

つづ

む せい ふ じょうたい

どう し

おお

ねん

ないせん

くるま

じ ら い

やく

にん

あし

ひが い

さ べ つ

ぬの

あたま

まち

せん そ う

のこ

た く さん

ふ じ ゆ う

こ ど も

そむ

こと

しょうがいしゃ

けんめい

すご

こ ど も

えん ぴつ

まいにち ひ さ ん

ちょう

じょうきょう

くるま

たび

こくれんき

し ゅ と

おも

とき

おお

くうこう

おと

じ ら い し ょ り

まわ

まち

むずか

しんぱい

まち

に ほ ん

おお

ちが

車窓から見えるカブールの街は日本とは大きく違い、 おお

たてもの

ほ うだん

あと

緑 の山 は無 く、多 くの建物 には砲弾 の跡 があちらこ こわ

ちらにあり、びっくりするやら怖いやら。とんでもない き

おも

ところに来てしまったと思いました。 しゅくはくさき

みんかん

いえ

宿泊先 はホテルではなく民間 の家 に泊 まりました。 や さい

もの

毎日 、朝 はナンで野菜 を巻 いた物 を食 べるだけ。そし ふえいせい

みず

ため

まいにち げ

たいじゅう

て不衛生 な水 の為 、毎日下痢 をしてしまい、 体 重 も キログラム

ほん と う

つら

たい へん

8 k g ほど減ってしまいました。本当に辛くて大変な まい に ち

毎日でした。 まち

し さつ

おどろ

しょうがい し ゃ

ガレキの街を視察に行きとても 驚 きました。 障 害者 くるま

まわ

こ う けい

はじ

くるま

しゅりゅう

まち

せい

ようせ つ

せい

よ う せつ

かん たん

がん じょう

とても 難 しく、アルミ製ではなく、溶接が簡単で頑 丈

でどうなることやらとこの先が心配でした。 み

せい

メなことに気付 きました。アフガニスタンでは溶接 が

した。それは地雷処理 の音 だそうで、これから行 く街 さき

しょうがい し ゃ

かる

回り、 障 害者たちに聞き取りをするとアルミ製ではダ

ひび

おと

かくにん

た く さん あつ

着き一息つけると思った時、大きな音が響きわたりま

あさ

し え ん

ているため沢山集めやすいが、アフガニスタンの街を

フガニスタンの首都カブールまで行 きました。空港 に

まい に ち

も く てき

せい

に ほ ん

みんかんき

ました。日本では軽いアルミ製の 車 いすが主流となっ

マバードから民間機が飛んでいないので、国連機でア

やま

むね

車 いすはアルミ製でいいのかのどうかの確認があり

査には三人で行くことにしました。パキスタンのイスラ

みどり

とど

アフガニスタンを 訪 れた目的 のひとつに、支援する

しゃそう

しょうがいしゃ

毎日悲惨な 状 況 を目にする度に胸が詰まりました。

今更 、行 きたくないとは言 えずアフガニスタンの 調

ひと いき

こ ん なん

車 いすを、子供 たちにはノートと鉛筆 を届 けたい。 おとず

さん に ん

わたし

い ど う

たい

なに

くるま

が分かりました。 さ

にできる事 は何 か。せめて移動 が困難 な障害者 には

たくなるような事が沢山ある凄いところだということ いま さら

かん

子供も障害者も、懸命に生きようとしている。 私 たち

ぽりと被 っている。街 は戦争の爪痕が残 り、目 を背 け こと

せいかつ

こと

はし

じょうきょう

わたし

ひと

さき

つめあと

はい

処 の人 たちは生 きる事 に対 してとてもたくましい。

ている。女性は差別され、布を 頭 からつま先まですっ かぶ

なに ふ じ ゆ う

まち

ていて、月に約300人が足を 失 うなどの被害に遭っ じょせい

たきぎひろ

ブールの街 は 私 にはとても不自由 に感 じました。此

ば くは つ

うしな

ひ さ ん

に ほ ん

だ至 る 所 に埋 められた地雷が毎日あちこちで爆発し つき

き け ん ち た い

もの ご

いま

まいにち

みず く

日本 では何不自由 なく生活 しているせいか、このカ

民となる。23年にわたる内戦がやっと終わったが、未 ところ

て つだ

車 に物乞いをしたりと悲惨な 状 況 でした。

なん

じ ら い

はげ

ひと びと

いをするのに地雷 のある危険地帯 に入 ったり、走 る

しい内戦 が続 き無政府 状 態 となり、多 くの人々 が難 みん

し ごと

はじ

まる。1989年、ソ連軍撤退後、反政府ゲリラ同士の激 ない せ ん

は 絨 毯を編む仕事や、家事の手伝いで水汲みや 薪 拾

1979年 、ソ連軍 がアフガニスタンに侵攻し紛争が始 ねん

こ ども

どうすることもできない自分がもどかしい。子供たち

か 全 く 知 り ま せ ん で し た 。 色々 と 調 べ て み た ら 、

いた

が 車 いすも無 く這 いずり回 っている光景 を初 めて見 8


せい

あつ

くるま

なスチール製が良いと分かり、すぐに集める 車 いすを せい

へん こ う

に ほん

れん ら く

スチール製に変更するよう日本に連絡を入れました。 くに

くるま

ひつよう

そしてこの国に来て、 車 いすがどんなに必要なのか、 ぶ っ し

いろんな物資が足りないということがよく分かりまし た。 ねん あき

しょうがいしゃ

こくさい か い ぎ

2002年秋、障害者インターナショナルの国際会議が さっぽろし

かいさい

かいじょう

札幌市で開催されました。その会 場 にアフガニスタン しょうがいしゃきょうかい

ふ たり

おとず

障害者 協 会 のメンバー二人 が 訪 れ、アフガニスタン げんじょう

せ か い

ほ うこく

の現状 を世界に向けて報告しました。 つぎ

かね づく

次にやらなくてはいけないのがお金作りでした。そ の の む ら と も ゆき

ふ た り

ほっかいどう

ふく おか けん

こで野々村知幸さんと二人で北海道から福岡県まで、 か く ち

しゃしん

て ん じ

しょうがいしゃきょうかい

各地 でアフガニスタンの写真 パネルを展示 しました。 まちかど

とでした。アフガニスタン障害者 協 会 のメンバーが

ぼ き ん かつどう

ちゅうしん

そして、いろんなイベントや街角でも募金活動をしまし じ らい

あし

ひと

ふえいせい

くすり ぶ そ く

づく

た。地雷により手や足を無くした人、不衛生や 薬 不足 ため

など び ょ う き

ひと

た く さん

ひと

げん じょう

つた

おお

ひと

しょうがい

きょうりょく

おく

し きん

みな

えん ぴつ

でんどうくるま

だい

し ん ぴん

ほん

ねん

がつ

つみ こ

えん ぴつ

かげつ

さいげつ

しゅっ こ う

ゆ そ う

よう

いちばん

げ ん ち

くるま

さいかい

えいきょう

うば

くるま

うけ と

はい ふ

ため

おも

くるま

もら

も の ご

くるま

おれ

かか

わたし

くるま

むずか

つう かん

とき

なお

くるま

はい ふ

て もと

とど

に ち かん

かん りょう

配布を 40日間かけてほぼ完 了 しました。

なん

かえ

よろこ

しょうがいしゃ

せ い び

ため

とど

た く さん

くるま

しゅく

に の み や

くるま

がん ば

ひと

ほんとう

けい ずい そ ん しょう

しょうがい し ゃ

ひと

いち ど

ディーピーアイ

たいへいよう

む きょくちょう

れたのです。 D P I アジア太平洋ブロック事務 局 長

かん

に 車 いすが欲しいんだとつくづく感じました。 おも

頑張っている人がいるから一度会って欲しい」と言わ

聞 きつけ一晩 中外 で待 っている人 たちがいて、本当 ほ

二ノ宮 アキイエ氏 から「頸髄損 傷 の 障 害者 ですごく

泊先 の庭 に集 めました。沢山 の 車 いすがあることを ひとばん じゅうそと

エイピーシーディー

障害者 セ ン タ ー ( A P C D ) に 寄 り ま し た 。 そ こ で

最 終 の整備とチェックをする為、届いた 車 いすを 宿 あつ

たいへいよう

ア フ ガ ニ ス タ ン の 帰 り 、 タ イ に あ る ア ジ ア 太平洋

もいえない 喜 びでいっぱいでした。

は い ふ

かれ

でも落 ち込 んではいられず気 を取 り直 して 車 いすの

ほ うもん

くるま

かえ

し えん

ガニスタンを訪問し、無事に手元に届いたときは何と

くるま

とき

りました。支援 の 難 しさを痛感 した時 でした。いつま

私 たちは 車 いすの受取りと配布の為、2度目のアフ

はな

な」と言い、 私 たちからの 車 いすは受け取らず立ち去 お

にわ

かね

あん

は く さき

て わた

すよりお金をくれないか。そうでなければ俺に関わる

安がありました。 わたし

わた

くるま

くるま

まち

なか ま はず

うんそう

7台 で 通 ましたが、 車 いすが奪 われないかとても不

さいしゅう

くるま

みな

へんこう

とおり

かれ

皆から仲間外れにされ、物乞いができなくなる。 車 い

る中国 ルートに変更しました。シルクロードをトラック だい

さいかい

たの

こと ば

り く ろ

よらない言葉が返ってきたのです。「 車 いすを貰うと

船 での輸送が不可能となり、陸路をトラックで運送 す ちゅうごく

再会し 車 いすを渡そうと話しかけた時、彼から思いも

とうしょ

わんがん せん そ う

ふ か の う

ことが一番 の楽 しみでした。しかし街 でムーサ氏 に

タンルートを 考 えていましたが、湾岸戦争 の影 響 で ふね

ほんとう

ーサ・モハマド氏 と再会 し、彼 に 車 いすを手渡 しする

すが届くのに 2ヶ月の歳月を要しました。当初、パキス かんが

はい ふ

て づ く

ちゅうこ

コンテナ 3台に積込み名古屋港を 出 港。現地に 車 い とど

くるま

に ほ ん

まった

にち

や こう

くるま

私 個人としては、手作りのスケートボードに乗ったム

11,167本集 まり、2003年 3月 21日 40 フィートの だい

わた

わたし こ じ ん

10,502 冊 、 鉛筆 ( 新品 ) 45,403 本 、 鉛筆 ( 中古 ) ほん あつ

ほん と う

車 いすだけでは 全 く足りませんでした。

8ヶ月で手動車いす 399台、電動車いす 5台、ノート さつ

ゆう せ ん じゅん い

くるま

だい

さ ぎょう

は皆に渡したいところでしたが、日本から持ってきた

あつ

しゅどうくるま

ひつ よ う

て 車 いすを送る資金を集めました。 かげつ

が必要なのか優先 順 位を付けて 車 いすを配布。本当

負っている現 状 を伝えながら、多くの人の 協 力 を得 くるま

のリスト作りは慣れない作 業 でした。本当に 車 いす

の為 にポリオ等病気 にかかる人 、沢山 の人 が 障 害 を お

かれ

中心 となったのですが、彼らにとって聞き取りをして

かた

わたし

トッポン・クルカンチット氏という方でした。 私 たちの

たいへん

し えん

車 いすの配布は思っていたよりもはるかに大変なこ

支援 はアフガニスタンだけで終 わるつもりでいたの 9


に ほ ん

ですが、タイ、ミャンマー、バングラデシュ、ラオス、カ など など

く に ぐに

くるま

ひつ よ う

こと

じ り つ し え ん

ちゅう し ん

ほん と う

つと

くるま

だい

くるま

た く さん

しょうがい し ゃ

じ りつ

きん り ん し ょ こ く

おも

わたし

とうし ょ

とができ本当に良かったと思います。 私 が当初から

おこな

に ほん

かこく

けっ か

とも

る障害者の自立支援を 行 うことにしました。トッポン し

ねんかん

を届けてきました。結果、沢山の 障 害者が自立するこ

私 たちはトッポン氏 と話 し合 い、共 にアジアにおけ しょうがいしゃ

ち い き

とど

はな

あつ

現在までにアジア地域18ヶ国に 4,260台の 車 いす

支援が必要だという事を聞きました。 わたし

くるま

げんざい

ンボジア等々 、アジアの国々 では 車 いすやその他 の し えん

き こ く

日本に帰国してから 車 いすを集めることを18年間、

む きょくちょう

や く しょく

ねん

がつ

わか

務めてきた事務 局 長 の役 職 を、2018年3月、若い

はこ

氏 を 中 心 に日本 からの 車 いすを近隣諸国 に運 ぶこ

こ ん ご

わたし

リーダーに引き継ぎました。今後、 私 はアドバイザー

わたし

とにしたのです。 私 たちにどれほどのことができる わ

たけ

し えん

としてサポートをしていきます。

なが

のか分かりませんでしたが、身の丈に合った支援を長 けい ぞ く

も く ひょう

なが

く継続することを目 標 にしました。

あいだ

ほん と う

きょうりょく

長い 間 、本当にご 協 力 ありがとうございました。

こえ

スタッフの声

かわはら

かつ ひろ

川原 克博 ころ

わか

まえ

なん

なん

なん

かんが

いきお

あの頃は、若かった。30前で何でもできる気がした。何でもできたが、何にも 考 えてなかった。 勢 いのみ。 めいわく

まわ

エイジェイユー

ひと

いっしょ

たの

たくさん迷惑をかけ、それでも周りにいてくれたのは A J U の人たちだった。一緒にいるのが楽しかった。 くるま

おく

て つだ

や ま だ

たの

ことわ

り ゆう

じ ぶ ん

「アフガニスタンに 車 いす送るの手伝ってくれんか」山田さんから頼まれたときに 断 る理由は無かった。自分 なん

こわ

いのち

こと

まわ

じゃくはい もの

にできることは何でもしようと怖いもの知らず。 命 をかけるほどの事だったが、周りが見えない 若 輩者だか つ

すす

ら突き進めた。 き か く

そ し き

か いし ゃ

すす

いきお

こん き

し きん

じ ん ざい

けい か く

ひつ よ う

けいぞく

プロジェクト・企画・組織・会社などを進めるとき、 勢 い、やる気、根気、資金、人材、計画が必要となる。継続 むずか

つね

させるのが 難 しくなるのはこのどれかが欠けてくるとき。世の常である。 しょうがいしゃしえん

ほっそく

ねん

ひと

き こう

い らい

アジア障害者支援プロジェクトが発足して 18年。一つの区切りをつけるので寄稿して欲しいと依頼があった。 い ら い

て ん ぷ

じ ぶ ん

しょうがいしゃしえん

ほう こ く し ょ

じ さん

ぶん

依頼メールに添付された自分で書いたアフガニスタン障害者支援プロジェクト報告書を見て自画自賛。良く分 せき

くるま

おく

ひと

析してるし、まとまっている。アフガニスタンに 車 いすを送ること、それが一つの区切り目だった。その後、タイ き て ん

か っ こく

かつどう

ひろ

はつあん

か ん け いし ゃ

しょうがいしゃ

を起点にアジア各国に活動を広げようと発案したのはタイの関係者。そこからメンバーが増え、アジア障害者 し え ん

おう え ん

かじ と

すす

おこな

支援プロジェクトがスタートした。良いことなので応援したし、舵取りも進んで 行 った。が、上手くいかなかった き

ねん

まえ

かい ぎ

さん か

げんざい

ぶ ど う ばたけ

はたら

なに

気がする。8年ほど前から会議にも参加しなくなり、現在は葡萄 畑 でひたすら 働 いている。何が足りなかった のか。 げ ん ば

しょうがい と う じ し ゃ

こえ

ちょくせつ き

たも

それは現場で障害 当事者の声を直接 聞くことがなかったこと。モチベーションを保てなくなっていたこと。こ つ

とし

とも

きりょく

たいりょく

おとろ

りょうが

たいせつ

れに尽きる。もちろん、年と共に気力・体力 は 衰 えたが「やる気」があればそんなものは凌駕できる。大切なの つづ

おも

こうどうりょく

まわ

り か い

しきんりょく

は「これを続けたい」と思う気持ちと行動力、周りの理解と資金力。 しょうがいしゃしえん

ひ と く ぎ

なに

エイジェイユー

しょうがいしゃ と う じ し ゃ だんたい

いま

アジア障害者支援プロジェクトが一区切りする。何 がそうするのか。 A J U は障害者当事者団体である。今 、 き

がわ

おし

みずか

し ゅ たい

こと

えら

「気持ち」が問われているのではないか。サポート側だと教えられ、 自 らが主体とならない事を選んできたスタ ふく ざつ

おも

つぎ

さが

こんとん

じ だい

ひかり

み いだ

ッフとしては複雑な想いだ。次の「やる気」を探せるか。混沌とした時代に 光 を見出したい。

10


プロジェクトの活動年表と出来事

11


2002

が つ

7月

アフガニスタン し ょ う が い し ゃ し え ん

◆ アフガニスタン支援に向けて ねん

しょと う

せんそう

2001年 の初冬 、アフガニスタン(以下 アフガン)において戦争 じょうたい

しゅうけつ

はじ

ころ

ディーピーアイ に ほ ん か い ぎ

ちゅうしん

エィジェイユー

状 態 が終結 し始めた頃から、 D P I 日本会議を中心 として A J U じ り つ

いえ

あい

じっ こううんどう

しょうがいしゃ

なに

し え ん

自立の家、愛の実行運動ではアフガンの障害者に何か支援をしなけ おのおの

じょうほうしゅうしゅう

ればということで、各々が情報 収 集 をはじめた。 と う じ

あ さ ひ し ん ぶん な

や ほんしゃ し ゃ し ん ぶ き し ゃ

た け だ つよし し

当時 、 朝日新聞名古屋本社写真部記者 、 武田 剛 氏 が ア フ ガ ン に し ゅ ざい

き こ く

げ ん ち

じょうほう

取材に出 かけ、帰国したのを機 に現地の情報 をいただいたことか し え ん

ぐ た い か

うご

はじ

し え ん

おも

ら、アフガンへの支援を具体化していく動 きが始 まった。支援の主 ないよう

ねん

がつ

ディーピーアイ せ か い か い ぎ さっぽ ろ たいかい

な内容 は2002年 10月 におこなわれる D P I 世界会議札幌大会 めい

しょうがいしゃ

しょうへい

おく

くるま

ヘアフガンから2名の障害者を招聘 すること、アフガンに贈る 車 い ぜんこく

あつ

ぜんこく か く ち

しょうがいしゃ

しゃしんてん

すを全国から集めること、全国各地でのアフガンの障害者の写真展 かいさい

開催であった。 ねん

がつ

にち

しょだい じむきょく ちょう お ぐ ら く に お

エイジェイユー じ り つ

そして、2002年 9月 30日 、初代事務局長小倉國夫と A J U 自立 いえ

かわはら かつ ひろ

あ さ ひ し ん ぶ ん し ゃ き し ゃ た け だ つよし し

めい

げ ん ち

の 家 ス タ ッ フ 川原克博 、 朝日新聞社記者武田 剛 氏 の 3 名 が 現地 ちょうさ

ディーピーアイ せ か い か い ぎ さっぽ ろ たいかい

さ ん か

めい

しょうがいしゃ

調査と D P I 世界会議札幌大会に参加する2名 の障害者を向 かえ む

るため、アフガンに向かった。 しょうがいしゃしえん

このことは「アフガニスタン障害者支援プロジェクト」、のちの「アジ しょうがいしゃしえん

かつどう か い し

おお

い っ ぽ

ア障害者支援プロジェクト」の活動開始の大きな一歩であった。 さいしょ

ほ うもん

か か ん

みじか

き か ん

げ ん ち

最初のアフガン訪問は 10日間という 短 い期間ではあったが現地 おお

ひと

ちょうさ

がつ

にち

お ぐ ら

かわはら

りょうめい

で多くの人と会うなど調査をし、10月12日、小倉・川原の両 名 がア しょうがいしゃきょうかい

かいちょう

ふくかいちょう

フガニスタン障害者 協 会 の会 長 アミール氏、副会長アクラム氏とと ぶ

ほっかいどう さ っ ぽ ろ し

はい

せ か いか いぎ

もに無事、北海道札幌市に入ることができ、世界会議においてアフ しょうがいしゃ

ほ っ そ く

障害者支援プロジェクト発足

げんじょう

ほ うこく

ガンの障害者がおかれている現状 を報告することができた。

12


13


が つ

ち ょ う さ か い し

9月

アフガ二スタン調査開始 し ゃ し ん て ん か い さい

写真展開催スタート が つ

ディーピーアイ せ か い か い ぎ さ っ ぽ ろ た い か い

10月

DPI 世界会議札幌大会

し ゃ し ん て ん か い さ い

◆写真展開催 くるま

し え ん

ねん

ア フ ガ ニ ス タ ン へ の 車 い す 支援 に む け て 、 2002 年 よ り ねんかん

けい

かい

か く ち

まわ

しゃしんてん

かいさい

つか

2年間 、計14回 、各地 を回り写真展 を開催 しました。使 わなく くるま

ま ん えん

もくひょう

し え ん きん

えん ぴつ と う

なった 車 いすや目標 1,000万円の支援金、ノートや鉛筆等を き

だい

かい め

しゃしんてん

寄付 し て 欲 し い と 呼 び か け た 。 第 1 回目 の 写真展 は アピ タ な が く て て ん

かいさい

にちかん

らいじょうしゃ

にん

ぼ き ん

長久手店 で開催 され、3日間 で来場者 は 2,215人 、募金 が えん

おお

ひと

きょうりょく

180,174円と多くの人たちに 協 力 をしてもらえたスタートと なった。

こえ

スタッフの声

の の む ら

と も ゆき

野々村 知幸 プロジェクト と う し ょ

しゃしんてん

たん と う

アフガン P J 当初から写真展を担当 くるま

ひと

くるま

しています。 車 いすを寄付する人、 車 い て

ひと

おも

すを手に入れた人、それぞれの想いを み ぢ か

かん

身近に感じることができたからこそ、ど し

ひと

こ ど も

うすれば知らない人たちや子供たちに わ

げんじょう

つた

分かりやすく現状 を伝えることができる など

かんが

し え ん

のか等を 考 えるようになりました。支援 つう

じ ぶ ん じ し ん

せいちょう

を通じて自分自身も成 長 しています。 14


2003

が つ

3月

名古屋港より む

しゅっこう

アフガニスタンに向けて出港

くるま

◆ 車いすメンテナンス、 し

こ ん ぽ う さ ぎ ょ う

支援物資の梱包作業 げ ん ち ちょうさ

け っ か

せい

よ う い

よ て い

くるま

現地調査の結果、アルミ製で用意する予定でいた 車 いすは せい

へんこう

な ご や こ う

しゅっ

スチール製に変更された。名古屋港からアフガンに向けて 出 こう

くるま

とうしょ

け い ゆ

ゆ そ う よ て い

港した 車 いすは、当初はパキスタン経由での輸送予定であっ せんそう

ぼっぱつ

きゅうきょちゅうごく

へんこう

たが、イラク戦争が勃発し、急遽 中国 ルートに変更するなど、 さまざま

様々なハプニングに見舞われた。

15


が つ

5月

アフガニスタンにて くるま

ひ っ き

は い ふ

車いす・筆記具配布

ふ う け い

◆ アフガニスタンでの支援風景 あ

くるま

び こ つ

からだに合わない 車 いす、尾骨 にやさしくないシート。 お

いえ

い っ ぽ

そと

起き上がることができず家から一歩も外には出られない。 ひとびと

くるま

とど

そんな人々に 車 いすを届けたい。 か く ち

おお

ぜ ん い

あつ

各地から寄せられた多くの善意によって集められた 399 だい

し ゅ ど う くるま

だい

でん どうくるま

台 の手動 車 い すと 5台 の電動 車 いす はアフガニス タン しょうがいしゃきょうかい

きょうどう

かくにん

は い ふ

障害者 協 会 と共 同 して、ひとりひとり確認をしながら配布 することができた。 か ん じん

はいふさき め い ぼ

し め い

しかし、肝心 の配布先名簿 は 氏名 だけ、コンテナを置 く ば し ょ

じゅうぶん

じゅんび

ふ じ ゅう ぶん

いち

場所も十 分 でないなど、受け入れ準備は不十分で、一から は い ふ

じゅんび

は い ふ

配布のための準備を組み立てなおしての配布であった。

16


え ん ぴ つ

◆子どもたちに鉛筆とノートを ぜんこく

えん ぴつ

ほん

さつ

全国から寄せられた鉛筆56,570本、ノート 10,502冊 くるま

は い ふ じ か ん

あ い ま

や が い じゅぎょう

は、 車 いす配布時間 の合間 を縫って 、テントで野外 授業 う

しょうがくせい

にん

て わ た

を受ける小学生500人に手渡しすることが出来た。 こ

え が お

とお

はな

い こ く

「ありがとう」と子どもたちの笑顔に、遠く離れた異国の ち

にっちゅう

もうしょ

なか

はたら

つづ

地 、 日 中 40度 を超す猛暑 の中 、 働 き 続 け た メンバーの つか

疲れも吹き飛んだ。 のこ

えん ぴつ

し え ん ぶ っ し は っそ う

だんかい

きょうりょく

残り の鉛筆 とノートは支援物資発送 の段階 から 協 力 を ようせい

要請 していた「セーブアフガンチルドレン」(カブールで こ じ い ん

うん えい

エヌピーオー

こ ど も

きょういく

ちから

孤児院を運営しているNPO 。子供の教育 に 力 を入 れて おも

こうがい

ち ほ う

がっこう

ちゅうしん

ちょくせつ こ ど も

いる)に主に郊外の(地方の)学校を中心 に直接 子供たち てわた

い ら い

へ手渡していただくよう依頼した。

17


が つ

か え

6月

み ち

ほ う も ん

アフガニスタンの帰り道、タイ訪問

た い へ い よ う し ょ う が い し ゃ

エイピーシーディー

◆アジア太平洋障害者センター(APCD) と し ょ う が い し ゃ し え ん

アジア障害者支援プロジェクト たいへいようしょうがいしゃ

こも ん

アジア太平洋 障害者 センター理事・顧問 に

二ノ宮 アキイエ や ま だ あきよし

ねん

がつ

こくさい

こくれん

山田昭義 さんと出会 ったのは1981年 12月 、国際 しょうがいしゃねん

かんぜん さ ん か

びょうどう

じつげん

せ かい

ねん

障害者年の『完全参加と平 等 』を実現するために世界 じゅう

しょうがい

だいひょう

ディーピーアイ

わたし

さま

せつりつ

しん

とき

こうちく

ち いき

がん ば

しょうせい

せい かつ

や ま だ

せつりつ

は け ん

エイピーシーディー

せ つりつ

がわ

かわはら かつ ひろ

くるま

いっこう

ほ う もん

A P C D を訪問してくれました。 くるま

はい ふ

アフガニスタンで 車 いすを配布しながらいろいろな こ ん なん

しょうがい

ひと

ほう こ く

困難 やそこで 障 害 を持 った人 たちの出会 いを報告 し お ぐ ら

きゅう

なみだ

てくれました。 小倉 さんは 急 に 涙 をたたえて1つ ざんねん

くるま

くるま

よう

残念なことがある。 車 に取り付ける 車 いす用のリフト お

ざんねん

をアフガニスタンに置いたままにしてきたのが残念と わたし

せ い ふ

しょうがいしゃかんけい

のこと。そこで 私 はアフガニスタン政府の障害者関係 だいじん

れんらく

くるま

よう

けい ずいそんしょう

せい かつ

さ ん か

大変疲れていましたが、とても目が生き生きとして エイピーシーディー

くるま

かれ

びょう いん

おく

とき

に ほ ん ディーピーアイ

なか に し

エイジェイユー

しゅさい

な ご や く る ま

じゅうど

しょうがい

ひと

ラソンに参加しました。そこで重度の障害 を持った人

に3人 はバンコクに到 着 しました。小倉 さん一行 は め

正司さんに出会い、 A J U が主催する名古屋車いすマ

れん ら く

お ぐ ら

こ く く うぐん

望 のない生活 を送 っている時 に、日本 D P I の中西 しょうじ

たいへん つか

エイピーシーディー せ つ り つ し ゃ

ちゅうしん じんぶつ

ぼう

と う ちゃく

れんけい

が 車 の事故で頸髄 損傷 になりました。彼は 病 院で希

よろしくとの連絡 が来 ました。その連絡 があったよう にん

は い ふ

側 の中心 人物 でした。タイ国空軍 のパイロットでした

かえ

か っ こく

けいせい

に 車 いすを届けに行き、帰りバンコクによりますので れん ら く

しょうがいしゃ

を形成しました。トッポンさんはA P C D 設立者のタイ

よ し だ たい ぞう

しょうがいしゃ

くるま

ん、そしてカメラマンの吉田泰三さんがアフガニスタン とど

ど とおる

ッポンさんと 車 いすをアジア各国に配布していく連携

されてから山田 さんから小倉國夫 さんと川原克博 さ くるま

たいへいよう

お ぐ ら く に お

ターナショナルのアジア太平洋事務局長をしていたト

されました。2002年 に A P C D プロジェクトが設立 や ま だ

エイピーシーディー

たいへいよう じ む き ょ く ち ょ う

ていあん

こく

お ぐ ら

ジ ャ イ カ

障害者センターをタイ国のバンコクで設立すべく派遣 ねん

し え ん

ア ド バ イ ザ ー と し て 国連 が 提案 す る ア ジ ア 太平洋 しょうがいしゃ

支援プロジェクトを立ち上げました。そして障害者イン

21年後、小生 は日本国際開発機構(JICA)のチーフ こくれん

こ う どう けい か く

山田 さ ん 、 小倉 さ ん 、 江戸 徹 さ ん は アジ ア 障害者

やくそく

に ほ ん こ く さ い かいはつ き こ う

し ゃ かい

を構築する行動計画を立ち上げました。A P C D はそ じっせん き か ん

うにお互いに頑張ろうと約束をしました。 ね ん ご

もと

の実践機関として位置づけされました。

アジアで 障 害 を持 った人 たちが地域 で生活 できるよ たが

たい へい よ う しょうがい し ゃ

けん り

ど う し

ひと

ねん

インクルーシブでバリアフリーかつ、権利に基づく社会

山田さんと 私 はイエス様を信じる同志としてこれから しょうがい

ねん かん

け っ しゅう

障害者インターナショナル( D P I )を設立した時です。 や ま だ

エスキャップ

ら2012年の10年間でアジア太平洋 障 害者のための

中 から 障 害 を持 った代 表 がシンガポールに結 集 し しょうがいしゃ

たいへいよう けいざい し ゃか い

国連アジア太平洋経済社会(ESCAP)は2003年か

の大臣に連絡して、 車 いす用のリフトを 車 に取り付け い らい

るように依頼しました。 18


が つ

し え ん

12月

アフガニスタン支援プロジェクトから しょうがいしゃ し え ん

めいしょう へ ん こ う

アジア障害者支援プロジェクトへ名称変更

ち い き

かつどう

じ ぶ ん

ち いき

たちが地域で活動していることを知り、自分もそうな じんせ い

いっしん

しょうが いし ゃ う ん ど う

たいへいよう

おお

しょうがい し ゃ う ん どう

エイピーシーディーせつりつ と う じ

ちゅう し ん じ ん

がわ

ちゅうしんてき

ち い き

ジ ャ イ カ

とうきょう ほ ん ぶ

エイピーシーディー

ねん け い か

けいか く

こく さいて き

ほ う こく か い

しょうがいしゃしえん

さ ん か

かいさい

かんけい

とき

かんみん

や ま だ

わたし

おな

おお

かたがた

お ぐ ら

も く てき

な か ま

し え ん

けい か く

つづ

しょうがい

いき

し ゃ かい

くるま

もち

ねん

し ゃ かい

けい せい

くるま

つく

かっ こ く

くるま

うなが

ちゅう し ん てき

やく

はい ふ

もく て き

たっせい

ど う ぐ

たいせつ

こと

くるま

つか

しょうがい

です。大切 な事 はその 車 いすを使 って、その 障 害 を

がつ

ちゅうおう

か こ く

ひ と り ひ と り

じ ぶん

しょうがいしゃう ん ど う

せい かつ

ち い き

なか

せ い ふ

だいひょう

しょうたい

ひと

ち いき せい かつ

し えん

しょう

こ ん ご

こ く さい かい ぎ

しょうせい

もち

しょうがい し ゃ し

くるま

くに

エイジェイユー

さいわ

し ん ぴん

かつ どう

き ょてん

し ゃか い かいはつしょうだいじん

くるま

しょうがいしゃしえん

せ ん ねん

じ とうちゃく

かいかいしき

けっ か

じ ん ざい

そだ

ッタヤーさんがそれに専念 しています。人材 も育 ちそ けい せい

てん

して拠点も形成されていますのでこの2つの点を踏ま

とき

こん ご

に ほん

しょうがい

ひと

しょう

えて今後 、日本 の 障 害 を持 った人 たちとアジアの 障

くるま

がい

小倉 さんからキルギスの社会開発省大臣 に 車 いす

ひと

こ う りゅう

うなが

こ く れん

ディーピーアイ

すい

害を持った人たちの交 流 を 促 し、国連や D P I が推

しょうがい し ゃ

しん

贈呈の目録を手渡しました。その後、 車 いすが 障 害者 くば

あいだ

とど

こくさい か い ぎ

て わ た

おも

きょてん

て 数百人 が 集合 し たこの 国際会議 の 開会式 の 時 に お ぐ ら

し えん

プロジェクトの拠点ができました、ノイネエさんやウィ

ました。皆 、心配 しましたが、無事 到着 しました。そし しゅうごう

なが

くるま

おうだん

やく だ

幸 い、長い 間 の活動の結果、バンコクに障害者支援

40台を中国 の汽車で大陸を横断してキルギスに届け しんぱい

こうちく

います。

くるま

移送 は 困難 で し た が A J U は 新品 の 車 い す たいりく

くるま

ち い き

し ゃか い

てきて欲しいと要請しました。遠い国なので 車 いすの き し ゃ

こと

とお

こ ん なん

き た い

社会 を構築 することに役立 つ支援 をすることだと思

援プロジェクトの小倉さんに 車 いすをキルギスに持っ よ う せい

し え ん

を用いて、地域のバリアフリーそしてインクルーシブな

計画しました。それに合わせて 小 生はアジア障 害者支 お ぐら

エイジェイユー

今後の、 A J U のアジア支援に期待する事は 車 いす

害 を持 った人 たちの地域生活 を支援 する国際会議 を けい か く

こと

障害者運動をする事です。

障害者 代 表 と政府 の 代 表 をキルギスに 招 待 して 障

もくろく

た。 車 いすそのものはその目的を達成する1つの道具

A P C D は 2 0 0 8 年 1 0 月 、 中 央 ア ジ ア 5 カ国 の

すうひゃくにん

かつ どう

持 った一人一人 が自分 の生活 をしている地域 の中 で

エイピーシーディー

みな

こと

ひと

ひと

おお

ちゅうごく

すべ

いま

かつ どう

す いし ん

今まで多くの 車 いすをアジア各国に配布してきまし

ていく活動です。

えん

しょうがいしゃう ん ど う

割をすることです。

て、インクルーシブでバリアのない地域の形成を 促 し

しょうがいしゃだいひょう

せいかつ

域の全ての人たちが住み良い社会を作る 中 心的な役

った当事者がアジアの住み良い社会を 車 いすを用い ち いき

わり

しょうがい

しょうがい

って 障 害を持った人たちがエンパワメントされて、地

A J U のアジア障害者支援プロジェクトは障害 を持 とうじしゃ

ち い き

ち い き かいはつ し え ん

かい ご う

しょうがいしゃしえん

もく て き

ブルな地域開発支援をしていく事です。その活動によ

なで知識と知恵を持って計画を形成する会合でした。 エイジェイユー

ひと

かた

けい せい

おも

すべての人 たちがバリアのない、そしてまたアクセシ

しょうがいしゃしえん

にが

たアジアの仲間が地域で生活し、障害者運動を推進し、

さ ん か

な か ま

こ ん ご

ち しき

しょちょう

しょうがいしゃしえん

だけでなく、今後のアジア障害者支援のあり方をみん

し ゃ かい

こうちく

すい し ん

こと

進 するみんなの住 み良 い社会 の構築 を推進 する事 で

せい ふ

に配 られるのではなく政府 のリハビリテーションセン はい ふ

じょう ほ う

す。

エイジェイユー

ターに配布されると言うびっくりする 情 報を得ました。 しょうせい

お ぐ ら

そ うだん

だいじん し ゅ さ い

ばんさんかい

きゅうきょ

だいじん

た い し

くわ

お ぐ ら

あん し ん

しょうがい

くるま

に ほ ん

なか ま

すべ

じゅう みん

が安心して、住み良い、アクセッシブルでインクルーシ ち い き

加 えることにしました。そしてそのスピーチは 障 害 を ひと

しょうがい

た日本とアジアの仲間が手を取り合って、全ての 住 民

のスピーチに急遽 、大臣や大使に加えて、小倉さんを くわ

しょうがいしゃしえん

A J U のアジア障害者支援プロジェクトは障害 を持っ に ほ ん

そこで小生 は小倉 さんと相談 して大臣主催 の晩餐会

やくそく

アジア障害者支援プロジェクトの目的は障害 を持 っ

域 で 障 害 を持 ったアジアの仲間たちの支援を続 ける

ぞうてい

は い ふ

いま

に ほ ん

してくれました。 私 たちは同じ目的を持ってアジア地

だい

ひと

かお

が参加しました。その時に山田さんと小倉さんが参加 しょうがい

い顔をしていたのを今でも思い出します。

の国際的 な障害者支援 に関係 する官民 の多 くの方々

い そ う

しょうがい

こくりつ

ねん

にいた、国立リハビリテーションセンターの所長 は苦

と、今後5年 の計画の報告会が開催されました。日本

がい

くるま

った地域の人たちに配布する約束をしました。その場

2007年 、JICA の 東京 本部 で A P C D の5年経過

いき

し ゃか い かいはつ だいじん

くるま

ねん

くば

ていただきたいと 訴 えました。社会開発大臣 はその ば

な役割を果たしました。 こ ん ご

とう じ し ゃ

場で、すべての 車 いすは 車 いすを持たない 障 害を持

物 となりました。 A P C D 設立当時 、タイ側 の中心的 やくわり

うった

その後 、アジア太平洋の大 きな 障 害者運動 の 中 心人 ぶつ

しょうがい

さ ん か

りたいと人生を一新して、 障 害者運動に参加しました。 ご

せい かつ

した。地域で生活している 障 害を持った当事者に配っ

けいせい

こと

き た い

ブな地域を形成していく事を期待します。

持った人たちのために 車 いすを日本から持ってきま

19


2004 お

が つ

だ い

8月

くるま

が つ

72台の車いすを

9月

に ほ ん

日本からタイへ

き ぞ う

くるま

タイへ寄贈

た ん じ ょ う

だい

車いす137台

しゅく

こ う く う

きょうりょく

◆ シルキット王妃の誕生日を祝して、タイ航空の協力のもと、 し ゅ ど う

だ い

で ん ど う

だ い

け い

だ い

くるま

く う そ う

手動64台、電動8台、計72台の車いすを空送 くうそう

くるま

く う こうない

ぞうていしき

空送された 車 いすは空港内で贈呈式がおこなわれた。 ご

だいひょう

つと

ディーピーアイ

たいへいよう

その後、トッポン氏が代 表 を務めるDPI アジア太平洋ブ ひ

りん せつ こ く

こくない

くるま

ひつよう

ロックが引き取り、隣接国やタイ国内の 車 いすを必要と ひと

とど

している人たちへ届けられた。

こえ

スタッフの声

や ま だ

ともあき

山田 寛昭 じゅう すうね ん ま え

はじ

十 数年前 、初 めてタイに連 れて い

しょうがい

行 ってもらいました。障害 がある にん

こ ど も

ゆか

なら

30人 ほどの子供たちが床 に並 べ せ

ひと

ひ と り

ら れ て 、 世話 を す る 人 が 一人 の こ う けい

光景 を見 ました。ただただ寝 そべ とく

っており、特 になにもしていませ あ

まえ

んでした。タイでは当たり前ですと せつめい

説明され、ショックを受 けました。 くるま

だい

こ ど も

車 いすが1台でもあれば子供たち すこ

そと

ちが

け し き

が少 し外 に出 たり、違う景色 が見 おも

ら れ た りす る の で は と 思 い ま し じ ぶ ん

すこ

ちから

た。そこから自分が少しでも 力 に おも

かつどう

な れ れ ば と 思い活動 し て き ま し じ ぶ ん

た。これからも自分 のできること くるま

ひつよう

ひと

で、 車 いすが必要な人たちへのサ ポートをしていきます。 20


が つ

10月

に ほ ん

日本からパキスタンへ くるま

だ い

車いす20台

ディーピーアイ

た い へ い よ う

が つ

お き じ し ん は っ せ い

12月

スマトラ沖地震発生

つ う

◆タイ、DPIアジア太平洋ブロックを通じ、 こ く な い

り ん せ つ こ く

くるま

は じ

タイ国内、隣接国への車いすの支援始まる ディーピーアイ

たいへいよう

じむきょく ちょう

つと

DPI アジア太平洋ブロックの事務局長を務 めるトッポン氏 つな

エイエイディーピー

くるま

し え ん

との繋 がりをきっかけに、 A A D P の 車 いす支援 の輪 は、 りん せ つ こ く

ひろ

隣接国へと広がっていった。

こえ

スタッフの声

こ な が や

や す こ

小長谷 靖子 プロジェクト

かつどう

はじ

とうしょ

なに

アフガニスタン P J の活動が始まった当初、何ができ なに

さ ん か

せ か い

るか?何かしたい!と参加させてもらいました。世界の しょうがい

ふ じ ゆ う

ひと

くるま

どこかで障害 のあることで不自由な人が、 車 いすを手 い

じ ゆ う

ひろ

エイジェイユー

に入 れる こと で自由 が 拡 が る。 A J U だ から こその とうじしゃめ せ ん

プロジェクト

げんてん

たいせつ

当事者目線である P J の原点を大切に、これからもア な か ま

くるま

とど

お うえん

ジアの仲間に 車 いすを届けて応援していきましょう! 21


2005

が つ

2月

が つ

プーケットへ くるま

10月

じ し ん し え ん

スマトラ地震支援

だ い し え ん

ほ う こ く か い

車いす100台支援 が つ

1月

ディーピーアイ - エ イ ピ ー

報告会 が つ

DPI -APより

11月

だい

かい

第1回

ひ さ い し ゃ し え ん よ う せ い

被災者支援要請 ひ

くるま

ぞ う て い

◆被災地プーケットにて車いす贈呈 ディーピーアイ

たいへいよう

し え ん ようせい

DPI アジア太平洋ブロックからの支援要請により、 くるま

し え ん

くるま

タイ、プーケットへ 車 いす支援をおこなった。 車 いす こくさいこ うく う

く う ゆ

はこ

はタイ国際航空により空輸にて運 ばれ、プーケットで ぞうて いしき

おこな

贈呈式が 行 われた。

22

スタディーツアー


2006

が つ

3月

に ほ ん

が つ

日本からタイへ くるま

8月

タイからカンボジア

だ い

車いす60台 が つ

6月

ミャンマーへ

だ い

かい

が つ

第2回

11月

だ い

かい

第3回

スタディーツアー

スタディーツアー くるま

だ い

◆ カンボジアへ車いす30台 に ほ ん

おく

くるま

せ い び

日本からタイに送られた 車 いすは、タイで整備さ し え ん

くるま

れカンボジアへ支援 される。 車 いすをトラックに つ

り く ろ

詰めこみ、陸路でカンボジアへ向かいました。 こっきょう

わた

すうじかん

国境を渡るのには、数時間かかることも。

23


き ょ て ん

くるま

◆タイを拠点とした車いす支援の仕組み ひさいしゃ し え ん

けいけん

き ょ てん

くるま

し え ん

かくりつ

げんざい

いた

被災者支援の経験を活かし、タイを拠点とする 車 いす支援の仕組みが確立し、現在に至るまでのプロジェク ちゅう し ん て き かつどう

ねん

やく い ち ど

ていきてき

くるま

し え ん

はじ

トの 中 心的活動である年に約一度の定期的な 車 いす支援が始まる。

に ほ ん こ く な い

な が

日本国内での流れ くるま

しゅうしゅう

車 いす収集 ⚫

こ じ ん

くるま

くるま

個人、 車 いすメーカーから 車 いす寄付 な

や しみなとく

そ う こ

ほ か ん

だい

(名古屋市港区の倉庫にて保管 30~50台) ⚫

と よは し に し

だい き

くるま

ゆ そ う

ねん

い ち ど

やく

だい

車 いす輸送 (年に一度 約100〜150台) ⚫

エイジェイユー じ り つ

いえ

こんぽ うさぎょう

し ゅうか

A J U 自立の家にて梱包作業 集荷 だい

(40 フィートコンテナ 1台) ⚫

24

豊橋西ライオンズクラブより 50~70台寄付

や こう

こう

ふなびん

やく

しゅうかん

名古屋港~バンコク港 船便にて約2週間


こ く な い

な が

タイ国内での流れ くるま

はんそう

ほ か ん

車 いす搬送、保管

ミャンマー

に ほ ん

ラオス ⚫

く うぐん

きょうりょく

こう

タイ空軍の 協 力 のもとバンコク港から けん

タイ

ゆ そ う

ノンタブリー県 トラックにて輸送 ⚫

けん

そ う こ

が っ こ う など

ほ か ん

ノンタブリー県の倉庫もしくは学校等での保管 くるま

カンボジア

は い ふ

車 いすの配布 ⚫

かくちいき

ようぼ う

ぜんいき

りん せつ こ く

は い ふ

各地域からの要望によりタイ全域、隣接国へ配布 とく

くるま

ひつようせい

たか

とうほくぶ

ほ く ぶ

な ん ぶ

は い ふ

(特に 車 いすの必要性の高い東北部、北部、南部への配布) ⚫ ⚫

くるま

ひ こ う き

ゆ そ う

車 、トラック、飛行機での輸送 かくちいき

しょうがいしゃだんたい

わた

しょうがいしゃだんたい

各地域の障害者団体へ渡し、障害者団体から ひつよう

ひと

て わ た

必要な人へ手渡しをする

25

日本 エイエイディーピー

AADP


2007

が つ

と よ は し にし

2月

きょうりょく

豊橋西ライオンズクラブと協力のもと に ほ ん

くるま

だ い

日本からタイへ 車いす160台

と よ は し に し

◆豊橋西ライオンズクラブ かいちょう

し ら い

も と き

会長 白井 基喜 か ん じ

お お の

たけし

幹事 大野 し っ ぴ つ し ゃ

た に の

ひ ろ み

執筆者 谷野 廣海 わたし

とよはしに し

かい いん

けん

たに の ひろ み

せ か い さいだい

ほ う し だんたい

じ む き ょ く さぎょうじょう そ う こ

わたしたち

ほ う し じぎょう

すく

おこな

ライオンズクラブは、色々な奉仕事業を 行 っています。 こ ん かい

くるま

じ ぎょう

かん

けん

け ん がく

かんしん

かん どう

事務局作業場倉庫 の見学 もし、感心 したり、感動 した

ライオンズクラブは、世界最大の奉仕団体です。私 達 いろいろ

しょうがいしゃしえん

タブリー県 にあるアジア障害者支援 プロジェクトの

私 は豊橋西ライオンズクラブ会員の谷野廣海です。

しょうがいしゃ

じ っか ん

ほう こ く

みな

やく

り少 なからず、障害者 の皆 さんのお役 に立 っている し

こん ぱ ん き だんたい

今回は、 車 いす事 業 に関する件について報告させて

実感も知ることが出来ました。しかし、今般貴団体が、

いただきます。

タイを拠点 とした 車 いす事業 に終止符 を打 ち活動 の

きょてん

へい せい

ねん

がつ

にち

し えん

かつどうしきん

り ょ けん ぬす

くるま

おく

かつ どう

わたしたち

じぎょう

つづ

しゅっぱつぜんじつ

ぬす

ちゅう だん

たす

くだ

お ぐら

さが

めん だん

こと

じぎょう

しゅっぱつてん

ない

あせ

なが

かつどう

り ね ん

じ ぎょう

じっこう

き だんたい

したが

びょういん

ろうじん し せ つ

か い ご ようひん ぎょうしゃ

こ ん ご

き だんたい

かつどう

さん か く

き か い

くるま

ていきょう

なが

わた

きょうりょく

し えん

ま すま す

かつ や く

はってん

はじ

り不要 になった 車 いすを提 供 して 頂 き、 収 集 を始 し ゃか いて き はんきょう

おお

くるま

ていきょう

めました。社会的 反 響 もあり、多くの 車 いすを提 供 し いただ

こと

ど う じ

けん りつ と よは し こうぎょう こ う こ う

て 頂 く事 が出来 ました。同時 に県立豊橋 工業 高校 の こうちょうせんせい

せ っけん

じゅぎょう

い ちぶ

校長 先生 との接見 も出来 、授業 の一部 に取 り上 げて くだ

しゅうり

ぶ ひ ん こうかんとう

せ い と

そ う じ せ い び とう

下 さいました。修理 、部品交換等 は生徒 、掃除整備等 わたしたち

ぜんいん

ぶんぎょうさ ぎ ょ う

おこな

は私 達 メンバー全員という分 業 作業で 行 いました。 へいせい

ねん

はじ

じぎょう

ぞうていさき

よう

平成 19年 から始 まったこの事業 、贈呈先 でどの様 に し よ う

じ っ たい

ため

す う かい

こく

使用されているのか、実体を知る為にも数回タイ国に で

ひと たち

きょう

出 かけました。タイのライオンズクラブの人達 にも 協 りょく

いただ

ぞう てい し き など

おこな

また

こころ

き がん

申し上げます。

しゅうしゅう

あん

いっぱん か て い

いただ

おも

近郊 の 病 院 、老人施設 、介護用品業者 、一般家庭 よ ふ よ う

さが

貴団体が益々ご活躍されご発展されることをご祈願 もう

け っ てい いた

早速 車 いす事 業 を実行しようと決定致しました。 きんこう

けい ぞ く

り感謝申し上げます。

両面 で活動しようという理念で進んでいます。 従 って、 さ っ そ く くるま

なん

し え ん だん たい

いただ

かん し ゃ も う

ほ う し かつどう

すす

じ ぎょう

14年 の永 きに渡 り、ご 協 力 、ご支援 いただき 心 よ

は、金銭面 の支援 だけでなく、汗 を流 す奉仕活動 と りょうめん

かん

ねん

わたしたち

し え ん

ざんねん

内をして 頂 きたいと思います。

た。 車 いす事業の出発点です。私 達 ライオンズクラブ きんせん めん

かんが

ジェクトに私 達 が参画 できる機会 があれば是非 ご案

事になり、小倉さんを探し求め面談する事が出来まし くるま

わたしたち

お うえん

もと

しゅう し

いとも 考 えています。今後、貴団体が活動されるプロ

オンズクラブで支援が可能であれば応援しようという こと

し え ん

事業も 終 止せざるを得ないと 考 えると残念でなりま

かんが

わたしたち

か の う

くるま

たいと 考 えています。ほかの支援団体 を探 してみた

動が 中 断、助けて下さいという記事でした。私 達 ライ し え ん

たい へん

ひと

かんが

ほ う し かつ

かつ どう

せん。誇 りに感 じてきた事 業 ですから、何 とか継続 し

のパスポートや渡航費用 が出 発 前日 に盗 まれ奉仕活 どう

さん だいじぎょう

ほこ

じむきょく ちょう お ぐ ら く に お

アジア障害者支援プロジェクト事務局長小倉國夫さん と こ う ひ よ う

私 達 ク ラ ブの 三大事業 の 一 つである 車 い す支援

を見ました。アジアに 車 いすを贈る活動を続けている、 しょうがいしゃしえん

れんらく

しゅうし ふ

見直しをされるという連絡を受け大変ショックでした。

に 車 いす支援、活動資金と旅券盗まれる」という記事 み

じぎょう

み なお

ちゅう に ち し ん ぶん し ゃ かい めん

平成18年7月24日、 中 日新聞社会面で「カンボジア くるま

くるま

こく

おいて

力 して 頂 き、贈呈式等 も 行 いました。又 、タイ国 ノン

ぞうていしき

バンコクのホテルに 於 贈呈式

26


が つ

に ほ ん

12月

日本からタイへ くるま

だ い

車いす100台 が つ

6月

し き ょ

だ い

が つ

トッポン氏死去

11月

か い

第4回 スタディーツアー

し ょ う が い し ゃ し え ん

し ょ う か い

◆アジア障害者支援プロジェクト タイスタッフ紹介 しょうがい

こ ど も たち

ふく

しょうがいしゃ

ました。障害 のある子供達を含め、すべての障害者の こ ん なん が つ

し き ょ

が つ

6月 トッポン氏死去

すこ

けいげん

きりょく

あた

かれ

困難 を少 しでも軽減 し、生 きていく気力 を与 え、彼 ら だ い か い さいのう

か いか

しゅうろう

き か い

さぐ

じ り き

させて、就労 の機会を探り、自力で生き 11月 の才能 第 4 を開花 回スタディーツアー ちから

やしな

もく て き

しょうがいしゃ

ていく 力 を 養 うことが目的 です。そして、障害者 が ち い き

さまざま

かつどう

さ ん か

し え ん

地域 の様々 な活動 にも参加 できるようにと支援 をし てきました。 しょうがいしゃしえん

くるま

し え ん

アジア障害者支援プロジェクトの 車 いす支援はすで ねんかん けいぞく

つう

に18年間継続されています。このプロジェクトを通じ し え ん

くるま

しょうがいしゃ じ し ん

て 支援 された 車 い す は、受 け取 っ た障害者自身 の せいかつ

パンジャラット チャントゥリック(通称ノイネエ) しょうがいしゃしえん

か ぞ く

せいかつ

おお

へ ん か

あた

生活のみならず、その家族の生活にも大きな変化を与

つうしょう

せいかつ

しつ

こうじょう

おお

こ ん なん

かん

えてきました。生活の質 が向上 し、大 きな困難を感 じ

じむきょく

アジア障害者支援プロジェクト タイ事務局 センターマネージャー

にちじょうせいかつ

おく

ることなく、あたりまえの日常 生活が送れるようにな しあわ

かん

おも

り、 幸 せを感じることができているように思います。 げんざい

しょうがいしゃう ん ど う

じょうきょう

さら

じょじょ

ほか

しょうがいしゃ

ゆ う じん

ろうにゃく な ん に ょ と

しょうがいしゃう ん ど う

しょうがい

にちじょうせいかつ

こ ん なん

せいかつ

ちょくめん

い ど う

しょうがいしゃしえん

きょてん

エイエイディーピー

に ほ ん

エイジェイユー じ り つ

いえ

た だんたい

び ひ ん

くるま

ちゅうこ

しょうがいしゃ

とき

ひつよう

ていきょう

に ほ ん

ど う よう

おう

くるま

し え ん

かく だんたい

タイでは、プロジェクトコーディネーターが各団体の きょうぎ

に ほ ん

くるま

代 表 などと協議 し、日本 から受 け取 った 車 いすを、 かなら

くるま

ひつよう

しょうがいしゃほんにん

っております。

の供与が受けられるよう支援しているプロジェクトで す。 だいひょう

ほか

とじょうこく

しょうがいしゃ

エイジェイユー

みなさま

くるま

おく

つづ

かんしゃ

こ ん ご

けいぞく

ねが

素晴らしいプロジェクトが今後も継続されんことを願

およ

しょうがいしゃ

こく

ほんとう

近隣諸国の障害者にも日本の障害者と同様に 車 いす きょうよ

くに

ださいました。 本当 に感謝 しています。このような

て資材や備品を調 達 して提 供 するなどして、タイ及び きん り ん し ょ こ く

ゆた

支援するため、 A J U の皆様は 車 いすを送り続けてく

くるま

ぶ ひん

くるま

ちょうたつ

こうちく

い っ ぽ

し え ん

みなおして一台の 車 いすにしたり、時には必要に応じ し ざ い

長期 にわたり、タイ国 、また他 の途上国 の障害者 を

を整備したり、使えない 車 いすからは部品を取り、組 いちだい

え が お

ちょうき

おこな

かた

し よ う か の う

つか

しょうがいしゃ

着実 な一歩となりました。

どによって集められたまだ使用可能な中古の 車 いす せ い び

すこ

し ゃか い

ちゃくじつ

に ほ ん

活動 で、日本 の他団体 やいろいろな方 からの寄付 な あつ

こうじょう

おも

名古屋市に拠点を置く A J U 自立の家が 行 っている かつどう

しつ

思いやりのある社会の構築につながり、豊かな国への

アジア障害者支援プロジェクト( A A D P )は、日本の し

しょうがいしゃ

ムーズな生活ができるようになり、笑顔が絶 えない、

ひつよう

し き ん ぶ そ く

せいかつ

くるま

いすを必要としています。 ご

くるま

生活の質 が向上 します。少 なくとも、障害者たちはス

いる障害者は、スムーズに移動するためにはやはり 車

だい

とっては、大変有効 なツールで、そのツールによ り

が 難 しく、日常 生活において様々な困難に直面 して しょうがいしゃ

しょうがい

たいへん ゆ う こ う

ある

さまざま

ほか

“障害者 への1台 の 車 いす”は資金不足 の障害者 に

しかし身体に障害 があり、立 ったり歩 いたりすること むずか

とうじしゃ

し え ん

しょうがいしゃ

かか

ず、さまざまな人々が障害者運動に関 わっています。 し ん たい

のある友人たちをも支援できるようになっています。

つつあります。他 の障害者 グループや老若 男女問 わ ひとびと

し え ん

更に、そうした支援を受けた当事者が、また他の障害

現在、タイでの障害者運動の 状 況 は徐々によくなり

ていきょう

必 ず 車 いすを必要 とする障害者本人 に 提 供 してき 27


2008

が つ

くるま

8月

だい

タイからラオスへ 車いす30台

じっさい

し よ う

くるま

つか

が っ て

実際に使用する 車 いすを使 い勝手が良 くなるように かいぞう

改造しています。 くるま

しょうがいしゃ

たいへん

プロジェクトから 車 いすを受け取った障害者は大変 しあわ

に ほ ん

おく

くるま

幸 せそうでした。日本 から送 られてくる 車 いすには いろいろ

しょうがいしゃ

色々 な タ イ プ が あ り ま す 。 ま た 、 受け取る障害者 の しょうがい

て い ど

じょうたい

わたし

障害 の程度や状 態 もさまざまです。 私 たちはそれぞ しょうがいしゃ

てき

くるま

とど

れの障害者にできるだけ適した 車 いすを届けれるよ つと

かれ

じんせ い

へ ん か

うに努 めてきました。そのことが、彼 らの人生 に変化 しょうがい

かれ

し え ん

をもたらしました。障害 を持つ彼らを支援することが さ ん か

できるこのプロジェクトに参加 することができて、 ほんとう

うれ

おも

本当に嬉しく思います。 しょうがい

みな

あら

せいかつ

おく

障害 を持つ皆さんが新たな生活が送れるようにと、 し え ん

しょうがいしゃしえん

おも

じむきょく

わたし

こころ

かんしゃ

し え ん

かげ

かれ

し ゃか い

ふ っ き

思 います。ご支援のお蔭 で、彼 らは社会に復帰するこ

アジア障害者支援プロジェクト タイ事務局 くるま

エイジェイユー

支援 してくれた A J U に、 私 は 心 から感謝 したいと

ウィッタヤー ワナープルック

か いじ ょ

たん と う

じ ぶ ん

まわ

とができました。また、介助なく、自分の身の回りのこ

車 いすメンテナンス担当

わたし

しょうがいしゃしえん

ため

とができるようになりました。 私 は、障害者支援の為、 エイエイディーピー

くるま

し え ん

くるま

かつどう

さいしょ

わたし

たいへん しあわ

しあわ

しょうがいしゃ

とき

むずか

ため

ぎょうむ

ぎょうむ

なん

たっせい

つと

が、与えられた業務を何としても達成できるよう努め わたし

しょくば

はたら

ました。なぜならば、 私 はこのような職場で 働 けるチ あた

いただ

ャンスをも与えて 頂 いたからです。 わたし

たん と う

ぎょうむ

に ほ ん

おく

くるま

私 が担当している業務は、日本から送られてきた 車 ほ じ ょ き

き ぞ う

まえ

ほしゅう

ひつよう

い す や 補助器具 を 、 寄贈 さ れ る 前 に 補修 が 必要 な か し ょ

しゅうり

おこな

ぎょうむ

個所があれば、修理やメンテナンスを 行 うという業務 くるま

せいじょう

し よ う

じょうたい

です。 車 いすが正 常 に使用できる状 態 になっている かくにん

いじょう

ひつよう

ことを確認 し、異常 がなければ、それを必要 としてい しょうがいしゃ

ちょくせつ て わ た

とど

おお

る障害者へ直接 手渡しで届けてきました。その多くの しょうがいしゃ

きょじゅうち

えん ぽ う

ほ じ ょ き

にゅうしゅ

こ ん なん

障害者 は、居住地 が遠方 で、補助器具 の 入手 が困難 ち い き

ひと たち

わたしたち

えん ぽ う

な地域 に住 んでいる人達 です。私 達 は遠方 であって みずか

くるま

うん て ん

しょうがいしゃ

て わ た

も、 自 ら 車 を運転 して、それぞれの障害者 に手渡 し くるま

とど

わたし

さまざま

て い ど

こと

で 車 いすを届けてきました。 私 は様々な程度が異な しょうがいしゃ

けいけん

わたし

し え ん

こ ん ご

わたし

せいいっぱいはたら

おも

為に、精一杯 働 いていきたいと思います。

には、 私 には手 に負えない難しい業務 もありました あた

いっぽ う

ひつよう

しょうがいしゃ

障害者 はまだたくさんいます。今後 も 私 は障害者 の

のある仕事に就くことができ、とても 幸 せでした。時 わたし

かん

大変 幸 せ に 感 じ て い ま す 。 一方 で 、 支援 が 必要 な

ができるようになった最初 の日 から、 私 は生きがい し ご と

たん と う

車 いすなどのメンテナンスを担当 することができ、

A A D P の 車 いす支援プロジェクトで活動すること

かれ

る障害者を見てきました。その経験から、 私 は彼らが 28


2009

がつ

10月

キルギスへ くるま

し え ん

車いす支援

くるま

だ い

◆キルギスへ車いす40台 しょうがいしゃきょうかい

つう

だい

くるま

キルギス障害者 協 会 を通じて、40台の 車 いすを寄付し、そ くるま

なが

かいてき

つか

くるま

れらの 車 いすをより長く、快適に使ってもらえるよう 車 いす と

あつか

しゅうり

かん

かいさい

の取り扱いや修理に関するワークショップも開催しました。 に ほ ん

しょうがいしゃう ん ど う

しょうがいしゃ

じ り つ せいかつ

げんじょう

また日本の障害者運動や、障害者の自立生活の現状 などの はなし

しょうがいしゃ

おお

話 は、キルギスの障害者にとって大きなインパクトとなった ようです。

29

が つ

2月

に ほ ん

日本からタイへ くるま

だ い

車いす140台


2010 が つ

1月

だ い

が つ

に ほ ん

2月

が つ

日本からタイへ くるま

車いす170台 かい

第5回

◆チェンマイ よ う ご がっこう

でんどうくるま

だい

しゅどうくるま

だい

養護学校 へ電動車 いす1台 と手動車 いす30台 き ぞ う

を寄贈しました。 くるま

しゅうり

せ い び

てつだ

がっこう

車 いすの修理や整備を手伝ってくれるヌン学校 せんせい

せ い と

いっしょ

5月 だい

こうかん

の先生や生徒と一緒に出向き、タイヤ交換などの かいさい

ワークショップも開催しました。

30

チェンマイへ くるま

だい

車いす31台


が つ

8月

タイからラオスへ くるま

だ い

車いす30台

◆ラオス エイエイディーピー

じ む し ょ

けん

A A D P タイ事務所のあるノンタブリー県 か くるま

やく

じかん

くるま

らラオスまでは 車 で約8時間。 車 いすをトラッ の

り く ろ

い ど う

とちゅう

クに乗せて陸路で移動しました。途中、タイとラ こっきょう

ゆうこう ばし

に ほ ん

オーディ-エイ

オ ス の 国境 にかかる 友好橋 は 日本 の O D A せ い ふ かいはつ え ん じ ょ

はし

(政府開発援助)で建てられた橋だそうです。タ ぶんかてき

ちか

イとラオスは文化的 にもとても近い ものがあ げ ん ご

り、言語もとても似ているそうです。

31


2011

が つ

に ほ ん

2月

が つ

日本からタイへ くるま

に ほ ん

11月

日本からタイへ

だ い

くるま

車いす171台

だ い

車いす154台

し ょ う が い し ゃ し え ん

か つ や く

◆アジア障害者支援プロジェクト、タイでの活躍 もとディーピーアイ に ほ ん か い ぎ

元 DPI 日本会議プロジェクトマネージャー デ ィ ー

デ ィ ー

シーイーオー

(Dee Deeコンサルティング<タイ>CEO) み や も と

た い す け

宮本 泰輔 じ ぶ ん

に ほ ん

ころ

ディーピーアイ に ほ ん か い ぎ

こくさい

だい いっ せ ん

自分 が 日本 に い た 頃 は 、 D P I 日本会議 で 国際 ぎょうむ

エイエイディーピー

しょうがいしゃしえん

せってん

に ほ ん

みな

はなし

日本の皆さまともお 話 をするようになっていました。

ディーピーアイ

わたし

でした。ノイネエさんやウィッタヤーさんとは、 D P I いちいん

むかし

とうきょう

ねん

お ぐら

ひん ぱん

いっぱい

まわ

さいしょ

お ぐ ら

り か い で

ど う じ

おも

ひと

か ん け いし ゃ

ぎ じゅつ てき

せ かい

くるま

ました。それだけしっかりとしたチームづくりができた おも

活動だったと思います。 わたし

て つだ

おも

お ぐら

私 が「お手伝いしよう」と思ったのは、小倉さんがお とし

年 を召 してきたというのもそうなのですが、ノイネエ ひろ

さんやウィッタヤーさんだけじゃなくて、もっと広がっ ぜん こ く

しょうがい し ゃ

くるま

ていかないと全国 の 障 害者 が良 い 車 いすを手 に入 かんが

れることができないのではないかと 考 えたからです。 かんが

し ん り

あいだ

ぶ ぶん

ぶ ぶん

ふ だん たい

あいだ

じん

ぎ じ ゅ つ し ゃ いくせ い

ぎじゅつ い て ん

じぎょう

けいぞくて き

ちゅうこ

に ほ ん

おく

ひ と り

くば

車 いすを日本から贈り、それを一人ひとり合わせ、配

しん

に素人 には手出 しのできない世界 が出来上 がってい かつどう

がわ

エイエイディーピー

お ぐら

はたくさんあるのですが、 A A D P は継続的に中古の

理的な支えも小倉さんがいらっしゃるわけです。すで しろうと

一 つは、タイ人 の技術者育成 です。技術移転 の事業

しゅうり

搬 出 とかも軍の関係者がやってくださる、技 術 的・心 ささ

がわ

特 徴 がありました。

ネエさんやウィッタヤーさんがやります。 車 いすの り てき

くるま

と く ちょう

し ご と

くるま

ぐん

むか

A A D P には他の寄付団体に見られないいくつかの

とはありません。 車 いすの修理・フィッティングはノイ はんしゅつ

えんじょ

エイエイディーピー

実 のところ、 A A D P のお仕事そのものに触 れたこ くるま

ちか

の熱い思いはよく伝わってきました。 エイエイディーピー

あたた

うしてもわかり合えない部分があります。

お ぐら

つた

じつ

わたし

りょうしゃ

す(危険なので真似をしないように)。ただ、小倉さん あつ

みな

しかし、この両者 の 間 には、わかり合 える部分 と、ど

熟睡 して運転手 に起 こされてしまったこともありま ね

同時に、援助をする側 の心理ももちろんわかります。

エイエイディーピー

しょうがい し ゃ

をたらふくごちそうになったあと、帰りのタクシーで き け ん

だくタイの 障 害者 に近 い側 に立 って見 てきました。

い ち ど

かえ

うんてんし ゅ

や ま だ

エイエイディーピー

を 伺 ってもよく理解出来 ませんでした。一度 はエビ じゅくすい

とうきょう

私は、 A A D P を、どちらかと言 うと 車 いすをいた

なん どは なし

えてくださったことがあります。

ちらも 頭 が回らず、最初の頃は小倉さんから何度話 うかが

きょうりょく

エイジェイユー

はなし

ころ

めとする A J U ・ A A D P の皆 さんが 私 を 温 かく迎

いつも 夜の一杯に付き合っての 話 だったので、こ あたま

きのし た

た木下さんのご 協 力 や、山田さんや江戸さんをはじ

移り住んで、小倉さんに頻繁にお会いするようになっ てからでしょうか。 よる

りに 東京 に出 てきて、名古屋 と東京 をつないでくれ

A A D P とのつながりは、やはり、2010年 にタイに うつ

い ど う

もちろん、それには 私 がタイに異動するのと入れ替わ

アジア太平洋の一員としては 昔 から知 っていました。 エイエイディーピー

エイエイディーピー

ものかと 考 えているうちに、気 がつけば A A D P の

プロジェクト)の事業とはほとんど接点がありません たいへいよう

つた

かんが

業務をしていたものの、 A A D P (アジア障害者支援 じぎょう

はなし

第一線を引かれるという 話 が伝わり、さて、どうした

お ぐら

ちょうどそんなことを 考 えている 間 に、小倉 さんが 32


2012

2013

が つ

1月

ねん い じ ょ う

っていくことで、10年以上にわたって、ノイネエさんや けん さん

じょうたい

じん

ウィッタヤーさんが研鑽を積む 状 態を維持することが ち ょ うきて き

ぶ ぶん

つた

むずか

こういった見えない部分が伝わらないと 難 しい。タイ み

に ほん

くるま

人 から見 るとどうしても「日本 から 車 いすが来 る」と

じっせ ん て き

じ ぞ く かのうせい

とら

できました。なかなかこうした長期的 かつ実践的 な

いうことが持続可能性 に捉 えられてしまう。これは

じん ざい いくせ い

エイエイディーピー

たか

人材育成 はありません。また、こういう高 いレベルの じ ぎょう

じ ぞ く てき

ひと

さが

ほん と う

むずか

じんせ い

事 業 を持続的にできる人を探すのは本当に 難 しいこ とです。 ひと

しょうがい し ゃ だん たい

のこ

な か ま

き ふ し ゃ

だん たい

つぎ

えん

がん ば

いっ し ょ

おう え ん

いち に ほん じ ん

応援 していただければ、タイで暮 らす一日本人 として

でなく、地方展開にも大きな影 響 がありました。ただ、 なか

かれ

エイエイディーピー

えいきょう

ざいさん

ですし、 A A D P もこの火を絶やさないように一緒に

ささ

ねん

やす

せ っ きょく てき

ノイネエさんやウィッタヤーさんの支えになったばかり な

つ う よう

れば、積 極 的 に手 を取 ってともに頑張 っていきたい

かんが

おお

せ か い

かつどう

はなく、「自分たちの仲間」と 考 えてくれていたのは、 ち ほ う て ん かい

おも

活動をお休みすると聞いていますが、もし次の縁があ

障害者団体が A A D P をただの「 車 いすの寄付者」で じ ぶ ん

か だい

残 した、世界 のどこでも通用 する財産 です。彼 らは

じ ぎょう

くるま

わたし

エイエイディーピー

もとトッポンさんのつながりで始 まった事 業 です。 エイエイディーピー

おも

ノイネエさんもウィッタヤーさんも、A A D P がタイに

かた

はじ

しゅくだい

にとっても人生の課題だと思っています。

もう一 つは、 障 害者団体 とのつながり方 です。もと しょうがいしゃだんたい

おお

A A D P にとっても大 きな 宿 題 だと思 いますし、 私

さいわ

も 幸 いです。

トッポンさんが亡くなって 10年を超える中、団体も増 せ だい こ う たい

すす

なか ま

い しき

すこ

うす

え、世代交代 も進 み、仲間意識 が少 しずつ薄 れていっ たし

たのも確かです。 さい ご

に ほ ん

しょうがい と う じ し ゃ

し え ん

最後 に、日本 からの障害 当事者 による支援 、という あ

ふる く さ

かた

こえ

スタッフの声

ことを挙げましょう。古臭い言い方かも知れませんが おれ

ざま

お ぐら

しょうがい し ゃ せ かい

たた

「俺 の生 き様 」を小倉 さんはタイの 障 害者世界 に叩 き こ

みずか

まわ

けっ

こ う きゅう

込んできました。 自 らバイクを乗り回し、決して高 級 く

ほか

じん

おな

さけ

べ、酒を酌み交わす。ノイネエさんやウィッタヤーさん し んらい

わたし

わたし じ し ん

みなみ

はたら

うえ

しょうがい し ゃ

じん

さん か

なん

かんが

しつ

に ほ ん

ちゅうこ

うえ

に ん げん かん けい

のこ

じぎょう

おお

ざま

はん ばい

し きん

あつ

に ほん

かつ どう

いっしょうけんめい

とお

し えん

ぎゃく

こと

まな

多くの事を学ばせていただきました。アジア しょうがいしゃしえん

だれ

こ もの

こと

び りょく

かつ どう

ほん と う

かん し ゃ

障害者支援プロジェクトには本当 に感謝 の気持 ち

というのは印 象 に残りにくいのかも知れません。 じ ぞ く か の う

に ほ ん

活動 を通 して支援 をするはずが、 逆 にこちらが

人の技術者であったり、人間関係や生き様であったり いん しょう

させていただきました。

車 いす」はすぐに分 かっても、上 に書 いたようなタイ ぎじゅつしゃ

知り、微 力 ながら日本で出来る活動を一生懸命に

事実です。タイ人にとっては、「質のいい日本の中古の じん

こと

める事 がプロジェクトにとってプラスになる事 を

つた

こと

ん。「目に見えないもの」はなかなか伝わりにくいのも じん

げん ち

ャンペーンに参加したり、小物を販売して資金を集

える A A D P とは何 だったのかを 考 えざるを得 ませ

くるま

つ ごう

なか

かつどう

ませんでした。そんな中、日本でイエローレシートキ

しかし、今、活動を終えるにあたって、タイ人から見

じ じつ

おも

し ご と など

おさ

エイエイディーピー

ちから

しかし、仕事等の都合により現地に行く事が出来

タイで成功を収めました。 いま

し ょこく

らでした。

エイエイディーピー

これらのことが組み合わさったからこそ、 A A D P は せ いこう

なに

障 害者 の 力 になれないだろうかと思 い立 ったか

あた

きな影 響 を与えてくれました。なかなかできることで はありません。 く

じ ぶん

なろうと決 めたのは、自分 にも何 かアジア諸国 の

おお

は 私 自身が 南 アフリカやタイで 働 いていく上でも大 えいきょう

しょうがいしゃしえん

私 がアジア障害者支援プロジェクトのメンバーに

からの信頼 を勝 ち取 っただけではなく、このスタイル

肥田 かおり

でないアパートに暮 らし、他 のタイ人 と同 じものを食

いっ ぱい

のぞ

で一杯です。

「持続可能な事業」は誰しもが望むことなのですが、 33


2014 し

が つ

が つ

1月

べトナム

12月

し さ つ

だ い

視察

226台

◆ベトナム視察

こえ

スタッフの声

てらしま

よし ふみ

寺島 祥史 し えん

さん か

はじ

アジア支援 に参加 させてもらい、初 かい がい

めて海外 にいかせてもらいました。 ぼく

けんしゅう

僕 はベ ト ナ ムに 研修 へ行きました 。 に ほ ん

かんきょう

ちが

せ い ど

ととの

日本 とは環 境 が違い 、制度 が整って くるま

ひつよう

くるま

なく、 車 いすが必要でも 車 いすなし しょうがいしゃ

せいかつ

すがた

しょうげき

で障害者 が生活 する 姿 を見 て 衝 撃 う

かえ

び りょく

を受 けて帰 ってきました。微 力 では すこ

なに

かか

ありますが少 しでも何 かに関 わりた おも

しょうがいしゃ

いと思 い、そしてアジアの障害者 が じ ぶ ん

せいかつ

タイへ

おく

自分 らしい生活 を送 っていただける かか

ように関わっていきたいです。 34

2015


2016

が つ

3月

さ ん か

が つ

ネパールにてアジアTRYに参加 くるま

12月 タイへ

だ い

だ い

タイへ 車いす115台

143台

◆ ネパールでのアジアTRYに参加

こえ

スタッフの声

やなぎはら

こ う き

柳 原 康来 やく

ね んま え

かか

約3年前から関わっています。 さ ん か

かいがい し え ん

ネパールトライに参加 したことで、海外支援 の ひつようせい

は ってん と じ ょ う こ く

げんじょう

必要性と発展途上国だからこその現状 を知るこ さんかしゃど う し

かた

とができました。参加者同士 で語 り合 うことで つよ

かん

じ ぶ ん

のエンパワメントを強く感じました。自分にもで こうどう

うつ

きることがあるのではない か、行動 に移 した おも

はい

い!と思い、このプロジェクトに入りました。 プロジェクトない

し え ん

かか

P J 内ではアジア支援に関わってくれている かいがい

とうじしゃ

べんきょうかい

こ う し

まね

さい

こう

海外 の当事者 や勉強会 の講師 を招 いた際 の交 りゅうかい

たん と う

プロジェクト

かか

流 会 の担当をしています。 P J に関 わることで かいがい

げんじょう

に ほ ん

海外の現状 を目 の当 たりにしました。日本にい じ ぶ ん じ し ん

なに

つね

かんが

る自分自身 に何 が出来 るかを常 に 考 えるよう こうりゅうかい

よろこ

になりました。交流会 でみんなが 喜 んでくれる こうじょう

ことがモチベーション向上につながっています。

35


2017

が つ

3月

くるま

スリランカへ 車いす40台

が つ

10月 か つ ど う ほ う こ く か い

◆ 活動報告会 ねん

がつ

にち

し こくさい

2017年 10月 29日 、名古屋市国際 センターにおいてプロジェクト かつどう

ほ うこく

しゃしんてん

かいさい

と うじ つ

エイエイディーピー

む きょくいん

活動の報告と写真展を開催しました。当日は A A D P タイ事務 局 員 、 し

かつどう ほ う こ く

に ほ ん

ノイネエ氏によるタイでの活動報告、日本のメンバーからのネパール し え ん

かつどう ほ う こ く

お ぐ ら じむきょく ちょう

ちゅうしん

とベトナムでの支援の活動報告、そして小倉事務局長を中心 にアジア しょうがいしゃしえん

こ ん ご

かた

だ い

ざだんかい

障害者支援プロジェクトの今後の在り方についての座談会もおこな いました。

36

こ く さ い

か つ ど う ほ う こ く か い

国際センターでの活動報告会


2018 か つ ど う

が つ

くるま

2月

だ い

タイへ 車いす125台

お も

◆活動に参加して思うこと しょうがいしゃ し え ん

じむきょく ちょう

アジア障害者 支援プロジェクト 事務局長 こ ん ど う

ゆ う

近藤 佑次 わたし

ねん

がつ

けい ずい

たいざい

私 は 2011年 1月 にトランポリンの事故 で頸髄 を そんしょう

でんどうくるま

せいかつ

エイジェイユー じ り つ

ひ と り

損傷 し、電動車 いすで生活をしています。 A J U 自立 いえ

さまざま

かつどう

さ ん か

とど

きか い

かぎ

こと

くるま

しょうがいしゃしえん

おく

くるま

そ う ぞう い じ ょ う

たいへん

さぎょう

一人 ひとりに届 けていく事 は想像以上 に大変 な作業

の 家 の 様々 な 活動 に 参加 す る 機会 を い た だ き 、 ねん

に ほ ん

の滞在でしたが、日本から送られた限りある 車 いすを、 し えん

むずか

かん

わす

なのだと、 車 いす支援 の 難 しさを感 じたことは忘 れ

かつどう

2014年からアジア障害者支援プロジェクトの活動に

られません。

さ ん か

わたし

参加しています。

じゅしょうご

し ん ぴん

でんどうくるま

なん

ふ あ ん

私 は受傷後、新品の電動車 いすに乗り、何の不安も じ ゆ う

なが

つか

なく自由にどこへでも行けました。しかし、長く使って かつどう

きょうみ

ねん

くるま

活動に興味を持つきっかけとなったのが、2014年 ぜ ん こ く じ り つ せいかつ

きょうぎかい

しゅさい

アイエル

なん ど

に全国自立生活センター協議会が主催した「タイ I L ツ さ ん か

し ゅ と

しょうがい と う じ し ゃ た く

きょてん

ほ うもん

おこな

い け ん こうかん

しょうがいしゃ

に ほ ん

ほ かん

はなし

し え ん

ほ うもん

ある

ひつよう

いま

いまどき

くるま

じむきょく

だい

じ り つ

くるま

ほんとう

おお

おも

くるま

せ い ど

し ゅ う り ぎじゅつ

かんきょう

よ う い

し ゃか い

ととの

しょうがいしゃ

ため

えることは容易ではありません。アジアの障害者の為 ふ

ちゅうこ

くるま

せい

にと寄付していただいた中古の 車 いすも、しっかり整

つか

もの

か のう せい

備しなければ使い物にならなくなる可能性もあります。

まえ

ひと すじ なわ

性能もいい今時の 車 いすが欲 しくなるのは当 たり前 おも

や くわり

にゅうしゅ

くるま

いすを入手 できる制度 や修理技術 などの環 境 を 整

いう 話 も聞 けました。今 よりいいものを、見 た目 も せいのう

わたし

が果たす役割は本当に大きいと思います。しかし、 車

いすが欲しい…」など次から次へと要望が出てくると はなし

しょうがい し ゃ

じむきょく

ようぼ う

はなし

歩 けない 障 害者 が社会 で自立 するために、 車 いす

くるま

つぎ

ふ あ ん

つづ

つぎ

からだ

ないと不安です。

から聞きました。支援を続けていると「もっといい 車 ほ

しょうがいしゃ

ぜいたく

障害者がたくさんいるという 話 をタイ事務局スタッフ き

て は い

いけないです。贅沢な 話 ですが、 私 は 車 いすが2台

車 いすが保管 してあり、 車 いすを必要 としている しょうがいしゃ

なに

だ いし ゃ

り よ う

おく

くるま

くるま

じゅうど

ができました。倉庫には日本から送られたたくさんの くるま

重度の障害者であれば、 体 に合 ったものでなければ

障害者支援プロジェクトのタイ事務局を訪問すること そう こ

とき

しゅうり

おこな

じむきょく

こわ

に修理しなければいけません。代車を手配するにも、

でした。ツアースケジュールの合間 を利用 し、アジア しょうがいしゃしえん

くるま

こま

の自立生活運動について意見交換を 行 うというもの あ い ま

困りました。 車 いすがないと何もできないので、すぐ

障害者団体や障害 当事者宅への訪問を 行 い、障害者 じ り つ せいかつ う ん ど う

わる

た。何度か 車 いすが壊れた時には泣きたくなるくらい

アー」への参加でした。タイの首都バンコクを拠点に、 しょうがいしゃだんたい

ちょう し

いると 車 いすの 調 子 が悪 くなることも増 えてきまし

かつ どう

おも し ろ

そんな一筋縄ではいかないところも、この活動の面白

じ か ん

おも

のことだと思 います。事務局にはほんの1時間くらい

さだと思います。 ねん

し えん

はじ

しょう

2002年 アフガニスタン支援 から始 まったアジア 障 がい し ゃ し え ん

わたし

せ かい

害者支援プロジェクト。 私 が見ている世界はまだほん いち ぶ

む きょくちょう

の 一部 に す ぎ ま せ ん 。 事務 局 長 と し て ま だ ま だ みじゅくもの

なか ま

ちから

し えん

未熟者ではありますが、仲間たちと 力 を合わせ、支援 あ

かた

かんが

つな

の在り方について 考 えていきます。繋がりを持てたア なか ま

くるま

ひ と り

おお

ジアの仲間 たちが 車 いすを手 に入 れ、一人 でも多 く え がお

じ りつ

いま わたし

せい

笑顔で自立していけるよう、今 私 たちができる精いっ し えん

ぱいの支援をしていきたいです。 37


2019

が つ

1月

くるま

だい

タイへ 車いす118台

こえ

スタッフの声

た い ら

た か し

平良 隆志 わたし

ねん ま え

し え ん

かつどう

私 は 7年前 からアジア支援プロジェクトの活動 くるま

し よ う

くるま

として 車 いすユーザーが使用 しなくなった 車 い た ふ く し よ う ぐ

かいしゅう

かつどう

す(その他福祉用具)などを回 収 し、活動メンバー いっしょ

て つ だ

と一緒にメンテナンスのお手伝いしていました。 ほん かく て き

かつどう

さ ん か

本格的 に プ ロ ジ ェ ク ト 活動 に 参加 し た の は 、 ねん ご ろ

2018年頃です。 ねん

がつ

なが ねん

2019年 12月 に長年 のプロジェクトメンバーで お ぐ ら

わたし

かいがい

ある小倉さんとタイに行きました。 私 は海外に行 はじ

じょうきょう

くのは初 めてで、タイでのプロジェクトの 状 況 を かんさつ

こうりゅう

観察して、メンテナンスやタイのメンバーとの交流 おこな

もんだい

などを 行 いました。メンテナンスは問題ありませ くるま

ぶ ひ ん ぶ そ く

じょうきょう

つづ

んが、 車 いす部品不足 の 状 況 が続 いておりま に ほ ん

ちが

くるま

す。日本 と違 って 車 いすメーカーもなく、すぐに ぶ ひ ん ちょうたつ

じょうきょう

くるま

ひつよう

部品 調 達 ができない 状 況 です。 車 いすを必要と しょうがい

ひとびと

している障害 がある人々 がタイだけでなく、たく さんおられることにもびっくりしました。 じ む し ょ

へ い さ

ざんねん

タイの事務所が閉鎖されるのは残念ですが、この つづ

かぎ

かつどう

プロ ジ ェク ト が続く限 りはこれから も 活動 の お て つ だ

おも

手伝いをしていきたいと思っております。

38


2020

が つ

くるま

2月

タイへ 車いす134台

こえ

スタッフの声

バヤルドフ ニャマフ ねん

つうやく

2018 年 に モンゴル語 の 通訳 と し て はじ

エイジェイユー じ り つ

いえ

さ ん か

初めて A J U 自立 の家 のイベントに参加 させてもらいました。 ねん

しょうがいしゃしえん

2019年からアジア障害者支援プロジェ しゅっしん

とうじしゃ

クトのモンゴル出身 、当事者メンバーとし かつどう

て活動させてもらっています。 しょうがいしゃ

に ほ ん

障害者 として、日本 とモンゴル、それぞ かんきょう

せいかつ

たいけん

れの環 境 での生活を体験して来たので、 たいけん

しょうがいしゃ

そ の 体験 を 生 か し な が ら ア ジ ア 障害者 し え ん

た く さん

こと

まな

支援 プロジェクトでも沢山 の事 を学び 、 こ ん ご

し え ん

かつどう

よう

今後モンゴルにも支援の活動が出来る様 がんば

だ い

に頑張って行きたいです。 39


2021

が つ

3月

き ょ て ん

し え ん か つ ど う

し ゅ う し

タイを拠点とする支援活動に終止符

し ょ う が い し ゃ し え ん

くるま

と ど

く に ぐ に

◆ アジア障害者支援プロジェクトで車いすを届けた国々 モンゴル ウズベキスタン 14

21

キルギス 45

か ん こ く

韓国 16 アフガニスタン 450

パキスタン 65

ちゅうごく

た い わ ん

中国・台湾 19

ネパール 15

ベトナム 24

バングラデシュ 18

ラオス 140

ミャンマー 16

フィリピン 19 カンボジア 271

スリランカ 83

タイ 2924

シンガポール 13

インドネシア 2

け い

こ く

と ど

くるま

か ず

ご う け い

計18ヵ国 届けた車いすの数 合計

だ い

4260台 ほか

だい

ふく

(その他 105台を含む)

40


プロジェクトのその他の活動

41


し ゃ し ん て ん

は ん ば い

◆ 写真展、小物販売 し え ん い

ていきてき

ねん

アフガニスタン支援以後 も定期的 に年 に1-2度 、 しゃしんてん

かいさい

ぼきんかつどう

シッピングモールなどで写真展を開催し募金活動を かくしゅ

こ も の はんばい

したり、各種 イベントにてアジアの小物販売 などを かつどうひよう

し、プロジェクトの活動費用としてきました。

42


しあわ

◆「幸せの黄色いレシート」キャンペーン かくてんぽ

まいつき

にち

かいさい

かくさんか

イオン各店舗で毎月11日 に開催されているこのキャンペーンは、各参加ボランティア だんたい

あつ

きん がく ご うけい

パーセント

ど う がく

し なもの

き ぞ う

団体のボックスに、それぞれ集まったレシート金額合計の1 % と同額の品物を寄贈され かいさい び

てん と う

こえ

るというキャンペーンです。開催日に店頭にて、みなさんにお声がけをさせていただき、 しょうがいしゃしえん

かつどう

とも

かつどう

ひつよう

し なもの

いただ

アジア障害者支援プロジェクトの活動を知っていただくと共に、活動に必要な品物を 頂 かつどう

つか

き、活動に使わせていただいてきました。

こえ

スタッフの声

だんじょう

檀上 まさ恵 ね ん ど

2008年度 からイエローレシート たん と う

キャンペーンの担当を引き受けて、 しょうがいしゃしえん

つな

アジア障害者支援に繋がって、とて よろこ

つづ

も 喜 んでいます。これからも続 け ていきたい。ファイト! 43


◆スタディーツアー ねん

ねん

けい

かい

かいさい

2005年から年に1-2度のペースで計5回ほど、タイでのスタディーツアーを開催 げ ん ち

とうじしゃ

しんぼく

ふか

こうりゅう

なか

たが

あら

かのうせい

しました。現地の当事者と親睦を深め、交流 を持つ中から、互いに新たな可能性に に ほ ん

わか

とうじしゃ

げ ん ち

チャレンジしていくきっかけとしてきました。また日本 の若 い当事者 が現地 での ふ く し

げんじょう

と う じ し ゃ うんどう

はだ

かん

かれ

こ ん ご

にほん

福祉の現状 や、当事者運動の取り組みを肌で感じることは、彼らが今後の日本での しょうがいしゃう ん ど う

にな

きちょう

けいけん

障害者運動を担っていくうえで、貴重な経験となりました。

に ち め

い こ く

1日目

いざ異国の地へ! く う こ う しゅうごう

ち ゅ ぶ こくさいくうこうはつ

空港集合 ・中部国際空港発 かつどう

さ ん か

デモ活動に参加 ゆうしょくかい

タイホテルでの夕食会

に ち め

2日目

か ん こう へん

タイを知ろう!観光編 し な い かんこう

じ い ん

市内観光(エメラルド寺院など)

こえ

スタッフの声

か つみ

佐々木 克己

に ち め

3日目

しょうがいしゃ

しょうがいしゃたく ほ うもん

アジア障害者支援 のスタディーツアー さ ん か

た く ほ う もん

ゆうしょく

ぐち

きゅう

さか

でん どう

に、入 り口 が 急 な坂 になっていて電動 くるま

のぼ

くだ

き けん

ぐち

車 いすで登 り下 りが危険 な入 り口 でし た。 い

ぐち

まえ

その入り口をノイネエが当たり前のよう し ゅ どう くるま

い どう

いま

に手動 車 いすで移動 していたのが、今 わす

に ほん

ちが

でも忘れられないです。日本との違いを じ っ かん

実感 しました。それからタイメンバーの ぎょうむほ うこく

ほんやく

つう

こく ないがい

業務報告の翻訳を通 じて、タイ国内外に くるま

ちか

か く じ

夕食(ホテル近くで各自チャレンジ)

さい

に団 長 として参加して、お宅訪問した際 い

けん

障害者宅訪問(2件)

しょうがいしゃしえん

だんちょう

ゆうじょうへん

タイを知ろう!障害者との友情編

おく

車 いすが名古屋から送 られているのを じ っか ん

実感しました。 44


に ち め

4日目

しょうがいしゃだんたい ほ うもん

タイの障害者団体訪問! し ん たい しょうがいしゃきょうかい

エイピーエイチティー

ほ うもん

タイ身体障害者 協 会 ( A P H T )訪問 エイピーシーディーけ ん がく

A P C D 見学 オプション (バンコクツアー・ナイトクルージングなど) ゆうしょく

か く じ

夕食は各自

こえ

スタッフの声

い り や

ただ ひろ

入谷 忠宏 わたし

し え ん

やく

私 がアジア支援 と出会 ったのは約 15 ね んま え

お ぐ ら

かつどう

年前 。小倉 さんが活動 しているプロジェ き に ち め

5日目

最後にハメをはずそう!

昼 食 各自

そう ぞう

し な い さん さく

くうこうはつ

6日目

帰国

と しん

おぼ

ックを受 けたとこを覚 えています。都心

き な い はく

はな

夜バンコク空港発 機中泊 き こ く

か く

それまで想像もできなかった格差にショ

もの

バンコク市内散策(買い物ツアー) に ち め

スタディーツアーでタイに行 ったとき、

ちゅうしょく か く じ

よる

さん か

クトと聞き参加を決めました。

さ い ご

みち

みち

を離 れると道 はすぐにがたがた道 とな こわ

はし

じょうたい

り、壊れかけの橋しかないような 状 態の い な か まち

わたし

おく

くるま

つか

田舎町で、私 たちの送った車 いすを使っ せいかつ

しょうがいしゃ

すがた

て 生活 し て い る 障害者 の 姿 は と て も いんしょうてき

べつ

き か い

ほうもん

印象的 でした。また、別 の機会 に訪問 し しょう が い し ゃ

ぐら

たタイの障害者 は、小倉 さんに向 かって ま ん めん

かんし ゃ

つた

満面の笑 みで感謝 を伝 えていました。そ かた

くるま

じつ

に ほ ん

わたし

せい

の方の車 いすは、実は、日本で私 が整備 くるま

じ っさい

つか

した車 いすで、実際 に使 われているとこ み

こま

ひと

たす

ろを見 ることができ『困 っている人 を助 じ っ かん

ける』って、こういうことなんだと実感し ひととき

た一時でした。 45


◆ 名古屋シティハンディマラソン ま いと し

がつ

毎年10月 におこなわれる「名古屋シティハンディマラソン」 しょうへい

しょうがいしゃ

かんこく

とちゅう

に招聘 するアジアの障害者(韓国、タイ、フィリピン<途中か たいざいちゅう

うんてんし ゅ

らベ トナ ム> 、バ ン グラデ シュ )たち の 滞在中 の運転手 や つうやく

にな

通訳、おもてなしをプロジェクトメンバーが担っていました。 と うじ つ

しょうへい せ ん し ゅ

いっしょ

しょうがいしゃしえん

マラソン当日には、招聘 選手も一緒に、アジア障害者支援プ がいとう ぼ き ん かつどう

ロジェクトの街頭募金活動もおこなっていました。 エイエイディーピー

しょだい じむきょく ちょう

ちなみに、 A A D P タイの初代事務局長であったトッポンさ ねん

せんしゅ

んも1988年 に名古屋シティハンディマラソンの選手として らいめい

来名しました。

46


た い へ い よ う し ょ う が い し ゃ

い く せ い じ ぎ ょ う

◆ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業 あい

わ き き ん

しゅさい

たいへいよう ち い き

しょうがいしゃ

に ほ ん

か く ち

じ り つ せいかつ

ダスキン愛の輪基金が主宰し、アジア太平洋地域の障害者を日本に受け入れ、各地の自立生活センターなどで けんしゅう

き こ く ご

じ こ く

しょうがいしゃだんたい

かつどう

もく て き

いくせ い じ ぎ ょ う

研修 をしてもらい、帰国後は自国の障害者団体のリーダーとして活動してもらうことを目的とした育成事業の けんしゅうせい う

きょうりょく

しょうがいしゃしえん

しょだい じむきょく ちょう

お ぐ ら

けんしゅうせい

研修生受け入れにも 協 力 していました。そして、アジア障害者支援プロジェクト初代事務局長の小倉は、研修生 せんこう い い ん

つと

選考委員も務めていました。 くるま

おく

ま どぐち

エイジェイユー じ り つ

いえ

けん しゅう

プロジェクトで 車 いすを送っているカンボジアの窓口になっているサミスメイさんは、 A J U 自立の家で研 修 じ こ く

しょうがいしゃ

か つやく

し、自国で障害者リーダーとして活躍しているひとりです。

こえ

スタッフの声

み や ち

宮地 あゆみ わたし

ねん

かつどう

私 は2018年 からこのプロジェクトの活動に さ ん か

エイジェイユー

わたし

し ご と

参加させてもらってます。 A J U での 私 の仕事 かいがい

けんしゅうせい

しょうたい せ ん し ゅ

たいおう

は、海外 からの研修生 や 招待 選手 の対応 など か っ こく

とうじしゃ

くに

げん じょう

かれ

かつ どう

で、各国 の当事者 から国 の現 状 や彼 らの活動 き

き かい

えん

について聞かせてもらう機会があります。縁が で

な か ま

かつどう

あって出会えた仲間たちの活動に、これからも すこ

て つ だ

おも

少しでもお手伝いができればと思っています。 47


48


き ょ う り ょ く し ゃ

タイの協力者・支援を受けた な

仲間たちからの声

49


たいへん のぞ

テーラパット トウープトーン けん

くるま

ことは大変望 ましいことです。 車 いすだけではなく、

しょうがいしゃせいかつ し え ん

しょうがいしゃ

ナコンパノム県の障害者生活支援ボランティアクラブ

し え ん

ほか

ほ じ ょ き ぐ

ど う よう

き た い

障害者を支援する他 の補助器具も同様に期待されて

かいちょう

けん

会長

しょうがいしゃ

やく

にん

います。ナコンパノム県には障害者が約20,000人い し ん たい しょうがいしゃ

にん

しょうがいしゃ

ます。身体障害者は8,000人です。障害者のほとんど ゆうふく

はな

えんかくち

は裕福ではありません。都市部から離れた遠隔地に住 しょうがいしゃ

おお

おうら い

よ う い

んでいる障害者が多いので、往来が容易ではありませ ん。 しょうらいてき

しょうがいしゃ

ほ じ ょ き ぐ

しゅうり

将来的 には、障害者 によって、補助器具 の修理 がで しょうがいしゃ

くるま

しゅうり

きるように、障害者 のための 車 いす修理 センターを かいせつ

おも

か の う

開設していきたいと思います。そして、可能であれば、 しょうがいしゃよ う

くるま

せ いさく

おも

障害者用 の 車 いすをそこで製作したいと思 っていま し え ん

いただ

エイエイディーピー

でん どうくるま

す。ご支援 を 頂 けるならば、 A A D P から電動 車 い わたし じ し ん

けいけん

すで

ほ し ゅ ほ ぜ ん

ねん かん しょうがいしゃ と う ろ く

しょうがい

て い ど

ひざうえ

あし

つういん

とき

さまざま

かね

くるま

ほ じ ょ き ぐ

けいけん

つう

すこ

し え ん

めぐ

おな

しょうがいしゃ

かた

エイエイディーピー

し え ん

くるま

べんきょう

くるま

ほ じ ょ き ぐ

ていきょう

いただ

せいかつ

おく

しょうがいしゃ

だいひょう

こころ

かんしゃ

かぎ

つづ

おも

この素晴らしいプロジェクトを続けていきたいと思い ます。

私 は、ヤソトン県 で同 じような障害者 を支援 する だんたい

かれ

り良 い生活 を送 ることができるようになった障害者 す

かんが

けん

はたら

の代 表 として、 心 から感謝いたします。できる限 り、

方々を少しでも支援できたらと 考 えています。 わたし

ひん し つ

私 自身 、障害者 としての経験 を通 じて、恵 まれない かたがた

し ご と

にゅうしゅ

しょうがいしゃ

ため

良 い品質の 車 いすや補助器具を提 供 して 頂 き、よ

補助器具を入手 することはできませんでした。だから、 わたし じ し ん

か ぞ く

ります。

ま ん ぞく

入手 する ことが できま せん 。 私 自身 も満足 できる ほ じ ょ き ぐ

しょうがいしゃ

望むように、仕事や勉 強 をすることができるようにな

ほ じ ょ き ぐ

わたし じ し ん

いただ

しょうがいしゃ

し よ う

のぞ

ことができますが、お金がなければ、良い補助器具は にゅうしゅ

ていきょう

車 いすを使用 し、障害者 も家族 の為 に 働 き、彼 らが

見 ました。お金 があれば、より良 い器具を手 に入 れる かね

じょうほう

きたいと思っています。そうすることにより、障害者は

治療やリハビリに通院していた時、様々な補助器具を み

ぎじゅつ

おも

せつだん

います。障害 の程度は膝上から足を切断しています。 ちりょう

かか

すなどの保守保全に関する技術、情報 を提 供 して 頂

私 自身、事故を経験し、既に11年間障害者登録して

し え ん

団体 のスタッフの方 から A A D P の 車 いす支援 プロ そんざい

かた

ソンポン ラックコート

ジェクトの存在 を知 りました。そこのスタッフの方 も しょうがいしゃ

エイエイディーピー

むじょうけん

しょうがいしゃ

けん

くるま

ていきょう

こと

たいへん うれ

し ん たい しょうがいしゃ

ウボンラチャターニー県の障害者・身体障害者クラブ

障害者 です。 A A D P では無条件 で障害者 に 車 いす むりょう

しょうがいしゃ

ふ く かいちょう

おも

副会 長

を無料で提 供 している事を知り、大変嬉しく思いまし ふく ざつ

て つ づ

こくない

しょうがいしゃ

し え ん

た。複雑な手続きもありません。国内の障害者を支援 ほか

き か ん

だんたい

あき

ちが

している他の機関や団体とは明らかに違っていました。 くるま

し え ん

ほんとう

この 車 いす支援プロジェクトは本当に素晴らしいプ ていきょう

くるま

しょうがいしゃ

ロジェクトです。提 供 された 車 いすは、障害者により、 ゆうこう

し よ う

しょうがいしゃ

せいかつ

ゆた

有効に使用されており、障害者の生活が豊かになって じ ゆ う

こうどう

げんかい

しょうがいしゃ

います。 自由 な行動 に限界 がある障害者 にとって、 す

けいぞく

このような素晴らしいプロジェクトが継続してされる

わたし

たいへいよう ち い き

しょうがいしゃ

こくさい そ し き

さ ん か

私 はアジア太平洋地域 の障害者 の国際組織 に参加 ゆ う じん

しょうがいしゃ

エイエイディーピー

くるま

し え ん

していた友人の障害者から A A D P の 車 いす支援プ こと

エイエイディーピー

くるま

し え ん

ロジェクトの事 を知 りました。 A A D P の 車 いす支援 す

けいざいてき

プロジェクトは素晴らしいプロジェクトです。経済的に せいかつ

くる

しょうがいしゃ

かたがた

に ほ ん

し え ん

くるま

生活が苦しい障害者の方々に日本から支援された 車 み

とき

くるま

ひん し つ

わたし

いすを見 た時 、その 車 いすの品質の良 さを見 て、 私 たいへん こ う ふ ん

そと

じ ゆ う

は大変興奮してしまいました。そして、外に出て自由に かつどう

しょうがい

ゆ う じん たち

活動 できるようになった障害 のある友人達 をみて、 50


わたし

ほんとう

うれ

しょうがいしゃ し え ん

し え ん かつどう

私 は本当に嬉しくなりました。アジア障害者支援プロ しょうがいしゃ

ひと たち

せいかつ

かれ

ジェクトにより、障害者 の人達 の生活 がより良 くなり かれ

きか い

あた

まえ

にちじょうせいかつ

わたし

ほんとう

かん どう

うれ

おも

かれ

彼 を見 て、 私 は本当 に感動 し、嬉 しく思 います。彼 ら じ ゆ う

ました。彼 らはこのような 素晴 らしい機会 を得 て、 し ゃか い ふ っ き

おこな

も支援活動 を 行 うことができるようになりました。 せいかつ

し え ん

わたし

しあわ

かん

の自由な生活を支援することができ、 私 も 幸 せを感

おく

しょうがいしゃ し え ん

ため

エイエイディーピー

社会復帰することができ、当り前の日常 生活を送るこ

じています。障害者支援 の為 、 A A D P がこの素晴 ら

とができています。

しいプロジェクトを企画・実施してくださったこと、 心

き か く

けん

し え ん

のぞ

おお

こころ

かんしゃ

ウボンラチャターニー県 ではこのような支援 を望 ん しょうがいしゃ

じ っ し

から感謝しています。このような素晴らしいプロジェ

しょうがいしゃ

こ ん ご

つづ

のぞ

でいる障害者 がまだたくさんいて、多 くの障害者 が

クトが今後もずっと続けられることを望みます。そして、

し え ん

しょうがいしゃ し え ん

さら

しょうがいしゃ

なか

えんかくち

支援を待っています。更に、障害者の中には遠隔地に す

ひと

ため

し え ん

じょうほう

とど

おく

住 んでいる人 たちもいる為 、支援 の情報 が届 かない ひと

エイエイディーピー

ほんぽ う

みなさま

障害者支援に奔放しているスタッフの皆様にエールを おも

か つや く

き た い

送りたいと思います。ご活躍を期待しています。

しょうがい

人 たちもいます。 A A D P には、障害 があるスタッフ かつどう

し え ん

とど

えんかくち

サヤン ディールート

が 活動 し て い て 、 支援 が 届 き に く い 遠隔地 に 住 む しょうがいしゃ

し え ん

とど

かつどう

わたし たち

しょうがいしゃ

障害者 にも支援 を届 けるため活動 しています。 私 達 だんたい

くるま

ひつよう

ひと

し え ん およ

しょくぎょう そ く し ん きょうかい

障害者のための 車 いす支援及び 職 業 促進 協 会

あつ

かいちょう

の団体は 車 いすを必要としている人の情報 などを集

会長

じょうほう

じょうほう

くるま

りん せつ

た けん

しょうがいしゃ

め、それらの情報 をもとに、隣接する他県の障害者に くるま

し え ん

かつどう

おこな

も 車 いすを支援する活動を 行 っています。 かつどう

くわ

わたし たち

だんたい

くるま

しゅうり

そうした活動に加え、 私 達の団体は、 車 いすの修理 う

しゅうり

うん えい

おこな

を受 け付 ける修理 センターの運営 も 行 っています。 くるま

しゅうり

しょうがい

車 いすの修理は、障害 のあるスタッフがボランティア おこな

わたし たち

だんたい

で 行 っています。また、 私 達の団体ではそうしたセン しょ

しょうがいしゃ

じ た く

ターが2か所 あり、スタッフは障害者の自宅まで出向 くるま

ほか

ほ じ ょ き ぐ

しゅうり

おこな

き、 車 いすや他 の補助器具 の修理 を 行 っています。 しゅうり

し え ん

かつどう

これらの修理を支援する活動には、まだスポンサーが わたし たち

だんたい

くるま

しゅうり ひ よ う

ふ た ん

いないので、 私 達の団体が 車 いすの修理費用を負担 しています。 しょうらいてき

くるま

ほか

ほ じ ょ き ぐ

しゅうり

将来的には、 車 いすや他の補助器具の修理センター じょうせつ

かんが

に ほ ん

エイエイディーピー

を常 設 したいと 考 えています。日本 の A A D P にも し え ん

けいぞく

いただ

おも

しょうがいしゃす う

支援 を継続 し て 頂 きたい と思 い ます。 障害者数 は ぞうかけいこう

くるま

わたし

ふ そ く

けいこつ

そんしょう

し ん たい しょうがいしゃ

私 は事故で頸骨を損傷 し、身体障害者になってしま

増加傾向にありますので、 車 いすはまだまだ不足して

しょうがいしゃ

わたし たち

だんたい

エイエイディーピー

きょうりょく

きか い

くるま

私 達の団体は A A D P と 協 力 する機会が得られて、 うれ

おも

しょうがいしゃ

ひと たち

じんせい

ふ た ん

おも

かれ

かれ

かつどう は ん い

かか

げんていてき

わたし

とお

こと

ちゅうもく

ほ じ ょ き ぐ

わたし

かつどう

さまざま

くるま

ました。 私 がまず注目 したいものは補助器具 と 車 かれ

し え ん

いすでした。 そして、 私 は彼 らを支援 するより良 い

現在では支援団体のリーダーとなって活動しており、 じ し ん

しょうがいしゃ

彼 らの活動範囲がまだまだ限定的である事 に気 づき

しょうがいしゃ

し え ん だんたい

なか

プの障害者を見てきました。彼らとの関わりを通して、

ェクトから電動 車 いすを支援 されたある障害者 は、 げんざい

まな

しょうがいしゃ

か ぞ く

エイエイディーピー

し え ん

しょうがいしゃしえん そ し き

就労 などについて学ぶことができました。様々なタイ

って大きな負担だと思われますが、 A A D P のプロジ でん どうくるま

き か い

しゅうろう

つけてもらえるようになりました。障害者は家族にと おお

わたし

手伝 いできる機会 を得 ました。その中 で、障害者 の

がって出かけられるようになり、人生の生きがいを見 しょうがいしゃ

せいかつ

車 いすで生活しています。 私 は障害者支援組織でお て つ だ

嬉 しく思 います。 障害者 の人達 もベッドから起 き上

じ ぶ ん

ねん

いました。障害者 になって、12年 になります。ずっと

います。

ほ うほ う

し え ん かつどう

こうりつか

て つだ

自分に自信を持つことができるようになったと言って

方法と、支援活動の効率化などについて、お手伝いで

います。

きないかと 考 えました。 タイの障害者 を支援 する

かんが

さら

し え ん

せ い ふ き か ん

ひ と り

かれ

しょうがい

ため

ねん かん

くるま

くるま

ほんとう

し え ん

そと

さん りんし ゃ

しあわ

おく

きょうよ

こと

しょうがいしゃ

おおがた

きょうよ

しょうがいしゃ

き ぼ う

三輪車を供与されています。 障害者の希望は満たさ

により、彼はベッドから起き上がり、外に出て、 幸 せな じんせい

しょうがいしゃ

本当 の事 で、ほとんどの障害者 は大型 のロッキング

ていましたが、A A D P から 車 いすを支援されたこと かれ

せ い ふ き か ん

に 車 いす供与することができませんでした。 これは

障害者がいます。 彼は障害 の為、10年間ベッドで寝 エイエイディーピー

し え ん

政府機関にも問い合わせましたが、政府機関は障害者

更 に、このプロジェクトから支援 を得 たもう一人 の しょうがいしゃ

しょうがいしゃ

かれ

わたし

エイエイディーピー

くるま

れていませんでした。 その後、 私 は A A D P の 車 い

人生を送ることができるようになりました。そして、彼 51


し え ん

かつどう

ひと たち

しょうがい

す支援 プロジェクトで活動 するスタッフの人達 から じょうほう

き か い

し え ん

じっさい

にちじょうせいかつ

エイエイディーピー

はたら

情報 を得る機会がありました。 この支援プロジェクト しょうがいしゃ

ゆ う じん

し よ う

くるま

た。 障害 のある友人と知り合い、 A A D P の 車 いす ひと

しょうかい

プロジェクトで 働 いている人を紹介 してもらいました。

くるま

しょうがいしゃ

は障害者 に実際 に 日常 生活 で使用 できる 車 いすを

じ ぶ ん

こ しょうかい

くるま

障害者 としての自分 を自己 紹介 し、 車 いすが欲 しい つた

わたし

エイエイディーピー

かた

せいかつじょう

と伝えました。 私 は A A D P のスタッフの方に生活 上 く な ん

のぞ

かな

くる

はな

の苦難や望 みが叶 わない苦 しみなどについて話 しを わたし

しょうがいしゃ

することができました。 私 は生まれつきの障害者で、 じ ぶ ん

からだ

じ ゆ う

うご

わたし

か ぞ く

自分の 体 が自由に動きませんが、 私 は家族にできる ふ た ん

つと

だけ負担 を掛 けないように努 めています。かつて、 せ い ふ き か ん

くるま

きょうよ

いただ

政府機関から 車 いすを供与して 頂 いたことがありま ふる

くるま

わたし

たいへん

すが、それは古いタイプの 車 いすで、 私 にとって大変 おも

あつか

くるま

重くて 扱 いづらい 車 いすでした。 でん どうくるま

きょうよ

まえ

このプロジェクトから電動 車 いすの供与を受ける前 わたし

がいしゅつ

びょうき

は、 私 は外 出 したことはありませんでした。病気にな し え ん

たいへん こ う か て き

とき

支援 していて、大変効果的 で素晴 らしいプロジェクト おも

わたし

くるま

し え ん

くすり

だと思いました。 私 はこの 車 いす支援プロジェクト じょうほう

せっきょくてき

しゅうしゅう

くるま

わたし

しょうがいしゃしえん

いろいろ

かん

そ うだん

しょうがいしゃ

おう

し え ん

しょうがいしゃ

し え ん

おも

つか

はは

さそ

アイディー

がいしゅつ

でん どうくるま

でん どうくるま

わたし

じんせ い

おお

つく

い ちば

はんばい

や さ い

つく

祖母が作 ったものを市場で販売したり、野菜を作 り、 たんじょう

えさ

おも

エイジェイユー

しょうがいしゃ

じんせ い

だいひょう

おも

けいぞく

そだ

て つ だ

か ぞ く

し え ん

しゅうにゅう

も の う

家族を支援するための 収 入 を得るための物売りです。

こころ

あた

カエルに餌を与えて育てるなどの手伝いをしました。 わたし たち

せいかつ

わたし じ し ん

そして、 私 達の生活はより良くなって、 私 自身、生き

じ し ん

御礼をいいたいと思います。このような素晴らしいプ こ ん ご

受け取ってからは、 私 の人生が大きく変わりました。

新 たなチャ ンス を得 た障害者 を 代 表 し て、 心 から お れ い

ふ た ん

さいしょ

がいしゅつ

エイジェイユー

か ぞ く

は外 出 することができなかったので、電動 車 いすを

た A J U に感謝したいと思います。 A J U から人生の あら

でん どうくるま

つく

私 はこのような素晴らしいプロジェクトを誕生 させ かんしゃ

かせ

を作 りに外 出 しました。電動 車 いすを受 け取 るまで

はいけん

エイジェイユー

かね

わたし

を拝見したことがあります。 す

さいしょ

け取った電動 車 いすを使い、母を誘って、 I D カード

私 は日本の障害者を支援する A J U のホームページ わたし

つか

かる

ジェクトのような活動を続 けていきたいと思 います。 に ほ ん

軽 くすることでした。 私 は最初にプロジェクトから受

さき

わたし

でん どうくるま

か ぞ く

しいプロジェクトだとおもいます。この先も、このプロ つづ

でん どうくるま

ことは、家族のためにお金 を稼 ぐこと、家族の負担を

てとても有益で、 心 温 まる支援がいっぱいで素晴ら かつどう

でん どうくるま

私 がその電動 車 いすを使 って最初にやりたかった

しょうがいしゃ

こころあたた

いえ

わす

わたし

この 車 いす支援 プロジェクトはタイの障害者 にとっ ゆうえき

わたし

かん どう

いただ

し え ん

わたし

とき

結成するための色々なアドバイスも 頂 きました。 くるま

時の感動は忘れられません。

し え ん

いろいろ

いえ

エイエイディーピー

れまし た。 更 には 、障害者 を支援 する グルー プを けっせい

持 って来 てくれて、 私 がその電動 車 いすを手 にした

業務について、色々なアドバイスや相談にも応 じてく さら

後 、 A A D P プロジェクトが 私 の家 に電動 車 いすを

クトのスタッフの人達 は、 私 に障害者支援 に関 する ぎょうむ

ちりょう

ただ 薬 を買ってもらって、家で飲むだけでした。その

の情報 を積極的 に 収 集 しました。 車 いすプロジェ ひと たち

びょういん

った時も病 院 に治療に行くことはできませんでした。

か ぞ く

ふ た ん

すこ

ていく自信を持つことができ、家族の負担が少なくな

ねが

つと

ロジェクトが今後も継続されんことを願っております。

また

しょうがいしゃ

せいかつ

るように努めています。又、障害者との生活について、 ち い き

ひと たち

たい

こうえん

地域の人達に対して講演をしたことがあります。まだ し え ん

オンナパー ナームシーター

き か い

しょうがい

ゆ う じん

支援を得る機会が得られていない障害 のある友人を はげ

いま

じ ぶ ん

き ぼ う

励ましに出かけたこともあります。今では自分が希望 こ う どう

たと

じ ぶ ん

する行動 ができるようになりました。例 えば、自分 で ようふく

くすり

洋服を買 いに出 かけたり、祖母のために 薬 を買 いに で

ぎゃく

わたし

か ぞ く

ため

こ う どう

出かけたり、 逆 に 私 が家族の為に行動することがで じ ぶ ん じ し ん

せいかつ

きるようになりました。自分自身 で生活 していくこと じ し ん

ができる自信につながりました。 と も だち

でん どうくるま

きょうよ

友達 たちからはこの電動 車 いすがどのように供与 また

にゅうしゅ

されたのか、又どうすれば入手 できるのか、というこ わたし

し ん たい

ふ じ ゆ う

ねん ま え

たず

私 は 生 ま れ つ き 、 身体 が 不自由 で す 。 4 年前 に エイエイディーピー

でん どうくるま

わたし

ひと たち

わたし

とを尋 ねられたことがあります。 私 はその人達 に 私

けいけん

A A D P プロジェクトから電動 車 いすを受け取りまし

しょうかい

の経験を紹介 しています。 52


わたし

か ぞ く

じょせい

わたし

り そ う

か ぞ く

私 の家族は女性ばかりですので、 私 の理想は家族 ちから

こと

し ん たい

ふ じ ゆ う

の 力 になる事です。身体が不自由でも、あきらめずに ど りょく

おも

努 力 していきたいと思います。 エイエイディーピー

くるま

し え ん

ほんとう

かんしゃ

A A D P の 車 いす支援プロジェクトには本当に感謝 なに

わたし

いま

こうどう

しています。何もできなかった 私 ですが、今では行動 うつ

じんせい

じんせ い

できるようになりました。虚 ろな人生 でしたが、人生 み

ほんとう

を満 たしてくれました。本当にありがとうございまし わたし

くるま

た。 私 だけではなく、このプロジェクトから 車 いすを う

しょうがいしゃ

みな おな

ゆ う じん

おも

わたし たち

あた

ほんとう

けいぞく

くるま

き ぞ う

こと

に ほ ん

おそ

わたし

のプロジェクトがある事 を教 わりました。それで、 私

ェクトが 私 達に与えてくれたことは本当に素晴らしい こと

しょうがいしゃ

る友人 から、障害者 に 車 いすを寄贈 してくれる日本

受け取った障害者は皆同じだと思います。このプロジ

し え ん だんたい

ねが

たん と う

れんらく

たん と う

事 で、このプロジェクトが継続 されんことを願 ってい

は支援団体の担当のスタッフに連絡すると、その担当

ます。

のスタッフは申請書類を持って来てくれました。 私 は

しんせいし ょ るい

くるま

し え ん

わたし

じっさい

車 いすの支援を受けたいとリクエストしました。実際、 わたし

ねん かん よ

よこ

せいかつ

私 は 12年間余儀なくベッドに横たわった生活をして わたし

まった

がいしゅつ

いました。 私 は 全 く 外 出 したことがありませんでし うえ

すわ

うえ

よこ

た。せいぜいベッドの上に座ったり、ベッドの上で横に せいかつ

つま

わたし

ひつよう

なったりする生活しかできません。妻が 私 に必要なこ すべ

と全てを世話してくれていました。 と う し ょ わたし

じっさい

でん どうくるま

当初 私 は、このプロジェクトが実際に電動 車 いすを し え ん

おも

支援してくれるとは思 っていませんでした。ある日 プ たん と う

で ん わ

いえ

くるま

ロジェクトの担当のスタッフから電話があり、家 に 車 も

とき

わたし

たいへん

いすを持 って来 てくれると告 げられた時 、 私 は大変 す

せ い か

エイジェイユー

し え ん

きんちょう

たまもの

ほんとう

じっさい

くるま

わたし たち

くに

こ う て き き かん

ひじょう

き ぼ う

し ん たい しょうがい

く ろう

ひと

でん どうくるま

ささ

しょにち

あが

くるま

すわ

すぐさまベッドから起き上がり、 車 いすに座ってみま たいせい

こん ご

ととの

した。プロジェクトのスタッフにゆっくりと体勢を 整 え

えています。このような素晴らしいプロジェクトが今後 けいぞく

でん どうくるま

りました。 私 はその電動 車 いすを受 け取 った初日に

国 を問 わず、身体 障害 によって苦労 する人 たちを支 す

わたし

に ほ ん

補助器具を受け取ったことがありませんが、日本では くに

て、それが非常 に良 い電動 車 いすであることが分 か

障害者 の 世話 を す る 国 の 公的機関 か ら 、 希望 す る ほ じ ょ き ぐ

ッフがトラックから 車 いすを降ろしているのを見てい

です。本当にありがとうございました。実際、 私 達 は しょうがいしゃ

うれ

緊 張 しましたが、嬉しかったです。プロジェクトのスタ

このような素晴らしい成果は A J U のご支援の賜物

すわ

ねが

くるま

すわ

そと

て座 るように言 われ、ゆっくりと 車 いすに座 り、外 に

も継続されんことを願っております。

たず

ひ わたし

いちにちじゅうくるま

出てもよいか尋ねました。その日 私 は一日中 車 いす の

わたし

いえ

うみ

ちか

わたし

に乗っていました。 私 の家は海の近くにあります。 私

タムマロン ノンタラック

いただ

くるま

かいがん

さ ん ぽ

は 頂 いた 車 いすに乗って海岸まで散歩に出かけるこ わたし

き か い

あた

とができました。 私 はこの素晴 らしい機会 を与 えて いただ

ほんとう

しあわ

頂 き本当に 幸 せです。 くるま

あと

わたし

つま

か ぞ く

しゅう

車 いすを受 け取 った後 、 私 は妻 と家族のために 収 にゅう

しゅうしょく

かんが

わたし

入 を得ようと、 就 職 を 考 えています。 私 は絵を描く しょうがいしゃ

こ よう

ことが好 きで、たまたま障害者 の雇用 がありました。 わたし

か いし ゃ

れんらく

きゅうりょう

し ご と

私 はその会社に連絡して、 給 料 に見合う仕事ができ みずか

き ぼ う

つた

わたし

るように 自 らの希望 を伝 えました。 私 はとてもラッ おも

わたし

キーだと思 います。だから、 私 もこのようなチャンス めぐ わたし

じゅうど

しょうがい

し ん たい

おも

私 は重度 の障害 があり、身体 が麻痺 状 態 になって げんいん

なが

だま

ひ だ ん

わたし

しょうがい

かたがた

し え ん

に恵 まれない障害 のある方々を支援していきたいと

ひ じょうたい

じ ぶ ん

う り あげ だい きん

思います。自分が描いた絵を売れたら、その売上代金

しょうがい

つか

います。原因 は流 れ弾 の被弾 でした。 私 は障害 のあ

しょうがい

く ろ う

ゆ う じん

ちから

を使 って、障害 があり苦労 している友人 の 力 になり 53


わたし

じゅうど

しょうがいしゃ

けん

たいです。 私 は重度の障害者になってしまいましたが、 き か い

めぐ

しょうがいしゃ

かた

たす

おも

か ぞ く

しあわ

エイエイディーピー

じ ぶ ん

き か い

あた

くるま

くだ

こ ん ど

せいかつ

わたし

わたし

すこ

こと

こ う じょう

と き つか

わたし

じ ぶ ん

か いじ ょ

わたし

からだ

にちじょうせいかつ

たい せつ

ち ゅ うい

ゆた

でん どうくるま

し え ん だんたい

こん ご

うかが

わたし

に ほ ん

わたし

ひと

ちょくせつくるま

障害 者を見かけました。 私 はその人から直接 車 いす いただ

かれ

わたし

おな

じゅうど

しょうがい

を 頂 きました。彼も 私 と同じような重度の障害 があ

おも

かた

提 供 して下 さった日本の支援団体に感謝したいと思 わたし

しょうがい し ゃ

くるま

かんしゃ

ひつよう

車 いすを取 りに 伺 った日 に、 私 は日本 から来 た

本当 にありがとうございました。障害者 に 車 いすを に ほ ん

ねが

いただ

くるま

し え ん いただ

しょうがいしゃ

か いじ ょ

電動 車 いすを 頂 ければ、その必要がなくなります。

いろいろ

ほんとう

めいわく

おも

ように注意するようになりました。色々とご支援 頂 き くだ

し ゅ ど う くるま

思 い、しばしば介助 のお願 いをためらっていました。

りました。 私 は自分の 体 を大切にし、怪我などしない

ていきょう

おも

ねが

電動 車 いすの供与を受け、 私 の日常 生活が豊かにな わたし

たいへん

お願いしなければならなかったので、迷惑をかけると

し え ん

きょうよ

でん どうくるま

その時使 っていた手動 車 いすでは、だれかに介助 を

A A D P の 車 いす支援プロジェクトによって、 私 は でん どうくるま

いただけるという事で、大変ありがたいと思いました。

おも

くるま

じ ぶ ん ひ と り

しょうがい

支援していきたいと思っています。 エイエイディーピー

私 には自分一人でどこへでも行 ける電動 車 いすが

の ある 友人達 の 生活 が 少 し で も 向 上 す る よ う に、 し え ん

い ら い

た。

わたし

に良い機会を与えて下さったので、今度は 私 が障害 ゆ う じん たち

と く べつ

こう

動することです。A A D P の 車 いすプロジェクトが 私 よ

わたし

電動 車 いすをもらえるように依頼したと言っていまし

私 の 将 来 の夢 は、家族 の 幸 せのために、自分 が行 どう

かた

でん どうくるま

ゆめ

き ぞ う

障害 者支援 クラブのリーダーの方 は、 私 には特別 な

うことができると思っています。 しょうら い

くるま

しょうがい し ゃ し え ん

まだまだ機会に恵 まれない障害者の方 たちと助 け合 わたし

しょうがい し ゃ

チャターニー県の障害 者に 車 いすを寄贈しています。

かれ

ひ と り

がいしゅつ

ひ と り

る方 でしたが、彼 は一人 で 外 出 したりして、一人 で

けいぞく

せいかつ

います。 私 はこのプロジェクトが今後も継続されんこ

こと

おも

生活ができるということで、素晴らしい事だと思いま

ねが

わたし

とを願っております。

かた

おな

せいかつ

した。それで、 私 もその方 と同 じように生活したいと おも

エイエイディーピー

でん どうくるま

いただ

思 いました。 A A D P から電動 車 いすを 頂 いてから がいしゅつ

パッチャリントーン ウオンソーパー

しょうがい し ゃ

せんぱい

は、たびたび外 出 しています。障害 者クラブで先輩た いっしょ

かつどう

また

しょうがい

ゆうじん たち

ちと一緒に活動もしています。又、障害 のある友人達 し え ん

わたし

しょうがいしゃしえん

せいねん

を支援 するために、 私 は障害者支援 の青年 リーダー けんしゅう

さ ん か

しょうがい し ゃ

いえ

ほ うもん

になろうと研修 にも参加しました。障害 者の家を訪問 かれ

ほ じ ょ き

て わ た

かれ

ゆ う き

し、彼 らに補助器具 を手渡 したり、彼 らを勇気 づけた たが

じんせ い けいけん

はな

り、お互 いの人生経験 などを話 し合 ったりしました。 わたし

きちょう

あた

私 はこのプロジェクトから貴重 なチャンスを与 えて いただ

たいへん こ う う ん

頂 き、大変幸運です。 しょうらい

ゆめ

めぐ

しょうがい し ゃ

みな

し え ん

将来の夢は、まだ恵まれない障害 者の皆さんの支援 つづ

おも

を続けていきたいと思います。 エイエイディーピー わたし

じゅうど

しょうがい

い ち ぶ し ん けい

私 には重度 の 障害 があり、一部神経 が麻痺 してい げんいん

わたし

おおがた

しょうとつ

ていきょう

お お け が

ねん

エイエイディーピー

くるま

けいけん

おも

と思います。

し ん たい しょうがい し ゃ し え ん

し え ん

しょうがい

わずら

トの存在を知りました。事故を経験し、障害 を 患 いま しょうがい し ゃ し え ん

せんぱい

みな

わたし

し たが、 障害 者支援 クラ ブの先輩 の皆 さんが 私 を み

げ ん き

また

しょうがい

見舞いに来てくれて、元気づけてくれました。又、障害 しゃ

ち し き

おそ

がいしゅつ

か の う

者についての知識を教わりました。まず外 出 が可能と くるま

さが

とうしょ

なる 車 いすを探してくれることになりましたが、当初 いただ

くるま

いっぱんてき

くるま

じ ぶ ん ひ と り

くるま

頂 いた 車 いすは一般的な 車 いすで、自分一人で 車 うご

だれ

か いじ ょ

いすを動 かすことはできず、誰 かに介助 してもらう ひつよう

必要がありました。 エイエイディーピー

くるま

し え ん

わたし

しょうがい し ゃ し え ん だんたい

せいかつ

しょうがい し ゃ

クラブの先輩から、 A A D P の 車 いす支援プロジェク そんざい

に ほ ん

かんしゃ

みな

し え ん

た。これからも、障害 者の皆さんを支援していきたい

ましたが、ウボンラチャターニー県の身体 障害 者支援 せんぱい

くだ

おも

私 は大怪我をしました。そして、事故から3年 が経 ち けん

でん どうくるま

たいと思います。 私 の生活はより良いものとなりまし

こ と う じ

イクが10輪の大型トラックと衝突 しました。事故当時 わたし

し え ん

を提 供 して下 さった日本の障害 者支援団体に感謝し

ます。 原因はオートバイ事故です。 私 が乗っていたバ りん

くるま

A A D P の 車 いす支援プロジェクトと、電動 車 いす

まいねん

A A D P の 車 いす支援プロジェクトは毎年ウボンラ 54


その他のアジアの仲間たちからの声

カンボジア ネパール バングラデシュ ベトナム モンゴル

55


カンボジア CAMBODIA

サミス メイ じ り つ せいかつ

ピーピーシーアイエル

だいひょう

プノンペン自立生活センター( P P C I L ) 代 表 ピーピーシーアイエル

ねん

がつ

せつりつ

おも

P P C I L は、2009年 9月 に設立されたプノンペン きょてん

みんかん こ う えき だんたい

ピーピーシーアイエル

もく て き

を拠点とする民間公益団体です。 P P C I L は、カンボ さいしょ

じ ゅ う ど しょうがいしゃ

じ り つ せいかつ

そくしん

じんりょく

ひとびと

ひていてき

わたし

こ て い かんねん

こうていてき

えいきょう

あた

がいねん

にん し き

つう

かんけい し

こうじょう

し ゃか い

びょう どう

せいかつ

かんけい

きょうか

しょうがい し ゃ

し え ん

き か い

しつ

ていきょう

さ ん か

ほこ

おも

ジェクトに参加できたことをとても誇りに思います。

さ ん か

くるま

ほ じ ょ き ぐ

し え ん

車 いすや補助器具 を支援 いただくことによって、

は い ふ

しょうがい し ゃ

せいかつ

し ゃか い さ ん か

じょうたい

おお

かいぜん

障害 者の生活や社会参加の状 況 は大きく改善されま

しょうがい し ゃ し え ん

しょこく

たと

しょうがい し ゃ

アジア障害 者支援プロジェクトは、アジア諸国、例 え じん みん み ん し ゅ き ょ う わ

おお

り えき

きか い

し ゃか い かいはつ かつどう

かんぜん

す 。 こ れ か ら も 障害 者 が 社会開発活動 に 完全 か つ びょうどう

ばカンボジア、タイ、ミャンマー、ラオス人民民主共和 しょうがい し ゃ

ち い き

やくわり

うために配布しています。

エイエイディーピー

る役割も果 たしてくれています。この素晴らしいプロ

移動手段 の向上 、そして社会 に 平 等 に参加 してもら

こく

ピーピーシーアイエル

わたし

じん

に、 私 たちに地域の障害 者を支援する機会を提 供 す

車 いすは、障害 のあるカンボジア人 の生活 の質 と、 い ど う しゅだん

しょうてん

関係 、 P P C I L と A A D P の関係 を強化 するととも

エイエイディーピー

しょうがい

じ り つ せいかつ

に ほ ん

れ以来 中 古 車 いすを受け取 ってきました。それらの くるま

かれ

また、このプロジェクトによって、カンボジアと日本の

2010年 に小倉國夫氏 を通 じて A A D P を知 り、そ い ら い ちゅう こ くるま

ていきょう

たか

つづ

お ぐ ら く に お し

くるま

障害 者に 車 いすを提 供 することで、彼らの自立生活 おも

めるためにたゆまぬ努力を続けてきました。 ねん

しょうがい し ゃ

すばらしいことだと思います。

ルを広め、アクセスビリティと障害 の概念の認識を高 どりょく

しょうがい し ゃ

しゅだん

じ り つ せいかつ

しょうがい

せ か い

を促進 することに焦点 を合 わせていることはとても

へと変化 させる影 響 を与 えるために、自立生活 モデ ひろ

たす

ば し ょ

そくしん

障害 を持つ人々の否定的な固定観念を肯定的なもの へ ん か

ひとびと

てより良 い場所 にすることであり、その手段 として、

ターであり、その普及に尽力 してきました。 私 たちは、 しょうがい

こま

目的は、困っている人々を助け、世界を障害 者にとっ

ジアで最初 の重度障害者 の自立生活 を促進 するセン ふ き ゅう

おも

えてくれてきたと思 います。このプロジェクトの主 な

さ ん か

け ん り

ちゅう こ くるま

平 等 に参加 できる権利 を得 るために、 中 古 車 いす

あた

ていきょう

国 などに住 む障害 者 にとって大 きな利益 と機会を与

とお

し え ん

ねが

提 供 を通してご支援をお願いいたします。

56


セリー シッタ じ り つ せいかつ

キム レン

ピーピーシーアイエル

プノンペン自立生活センター( P P C I L ) わたし

ピーピーシーアイエル

だいひょう

私 は P P C I L の 代 表 のサミスさんからプロジェク わたし

じ り つ せいかつ

私 は プノ ンペ ン自立生活 セ ン ター のメ ン バー で、 エイエイディーピー

とお

でん どうくるま

わたし

くるま

りょうあし

くるま

らく

し ご と

かつどう

さ ん か

ゆめ

いえ

かんしゃ

し え ん

つづ

たす

わたし

くに

エイエイディーピー

アジアの色々な国にもサポートをしている A A D P に こころ

かんしゃ

くるま

ほ じょ よ う ぐ

心 から感謝しています。そして、 車 いすや補助用具の

とお

し え ん

います。そして、これからも 車 いすの寄付 を通 して、 しょうがい し ゃ

だれ

いろいろ

アジア障害 者支援 プロジェクトには、とても感謝 して き

ひつよう

く、家から出かけることができます。 私 だけではなく、

そくしん

くるま

わたし

い ど う

くるま

は、すべての人にアクセスビリティを促進することです。 しょうがい し ゃ し え ん

ある

です。この 車 いすのおかげで誰の助けを借りることな

や地域 の活動 にも参加 することができます。 私 の夢 ひと

せつだん

くるま

し ゃか い

わたし

わたし

にとって 車 いすは、移動するのにとても必要なツール

に、そして人の手を借りることなく仕事にも行け、社会 ち い き

はこ

両足 を切断していて歩くことができません。そんな 私

はなくてはならないもので、この 車 いすのおかげで楽 て

やすい 車 いすをいただくことができました。 私 は

だきました。歩くことができない 私 にとって、 車 いす ひと

かる

くるま

A A D P からセンターを通してこの電動 車 いすをいた ある

とお

トのことを聞き、センターを通して、軽くて持ち運びし

しょうがい し ゃ

つづ

支援でこれからも障害 者のサポートを続けてくれるこ

ねが

ねが

障害 者の支援を続けてくださることを願っています。

とを願っています。

57


ネパール NEPAL

アンジャナ ケーシー じ り つ せいかつ

ポカラ自立生活センター はじ

しょうがいしゃ し え ん

がいとう ぼ き ん

しゅう

すこ

わたし

ねん

エイジェイユー じ り つ

いえ

か エイジェイユー

おも

し て ん

おも

ねん

がつ

けんしゅうせいせ ん こ う

はじ

エイジェイユー

じんかく

かんめい

に ほ ん ご

く に ぐに

せ か い

と きエイジェイユー

ぼ き ん かつどう

ほか

ち い き

ほ うもん

とお

ひつよう

ぼ き ん

ひと

ねが

きょうくん

ひ と り ひ と り

まな

どりょく

じん どうて き かつどう

おも

さ ん か

一人一人 のそうした努力 こそがまさに人道的活動 と いえるのではと思いました。

研修 中 、名古屋シティハンディマラソンに参加する きか い

おこな

べき行為 ではないという教訓 を学 びました。むしろ

おも

あと

こ う い

さ ん か

ることができました。 夢がかなった!と思いました。 けんしゅうちゅう

おこな

のために街頭で募金をお願いすることは、決して恥ず

研修生 に選 ばれ、ダスキン研修 プログラムに参加 す ゆめ

ぼ き ん かつどう

し え ん じぎょう

がいとう

けんしゅう

ひつよう

世界 の他 の地域 でサポートを必要 としている人 たち

つ こと が できま し た 。 最終的 に第 14 期 ダス キ ン えら

も の ご

とを、活動の後に知りました。この募金活動を通して、

安心してインタビューを受 けることができ、自信を持 けんしゅうせい

ろじょう

かんが

くるま

かつどう

だい

もと

の国々 への 車 いす支援事業 のために 行 っているこ

ひとがら

さいしゅうてき

しょうがい

しょうがいしゃしえん

のおおらかでフレンドリーな人柄のおかげで、とても じ し ん

せ い ふ

はアジア障害者支援プロジェクトが 行 っているアジア

かれ

くに

ないと以前は 考 えていました。しかし、この募金活動

と う じ

はな

ゆた

ていきょう

なに

い ぜ ん

の 私 は日本語を話 すことができませんでしたが、彼 あんしん

わたし

る人たちが何かを求めて路上で物乞いをする必要は

彼の素晴らしい人格にとても感銘を受けました。当時 わたし

に ほ ん

なん

ひと

ゆうりょく

メンバーの一人である小倉國夫さんに出会いました。 かれ

り ゆ う

必要なものを何 でも提 供 してくれるので、障害 のあ

キン研修生選考 インタビューで初 めて A J U の有力 お ぐ ら く に お

へ ん か

ひつよう

にち

紐解いてみたいと思います。2011年3月19日、ダス ひ と り

ひと

の視点の変化です。日本はとても豊かな国で、政府は

私 の A J U 自立 の 家 ( 以下 A J U ) との思 い出 を ひ も と

おどろ

そして 私 たちが 驚 いたもう一 つの理由 は、 私 たち

年、おめでとうございます。 わたし

街頭募金をすることに少し恥ずかしさがありました。

まず初めに、アジア障害者支援プロジェクトの18 周

ねん

に ほ ん

はな

まえ

ふたた

エイジェイユー

機会を得ました。 そしてその時 A J U を訪問し、素晴

そして 2013年に日本を離れる前に、 再 び A J U フ

らしいセンターであることがわかりました。 そして

ァミリーを短期間訪 ねました。 その時 車 いす修理セ

たん き かん たず

エイジェイユー

たず

す て き

に ほ ん

たの

ともだち

か っ こく

じつ

しょうたい せ ん し ゅ

ぼ き ん かつどう

がつ ま え

さ ん か

か だい

はな

わたし

よ う ご かつどう

おこな

わたし

でん どうくるま

つか

すう

くるま

うご

もんだい

しょう

月前、 車 いすの動きに問題が 生 じ、トイレに行くこと しょくじ

がいとう

じゅんび

に ちじょうてき

や、食事を準備するなどの日 常 的 なことすらできなく

しました。 私 たちは街頭で「アジアの しょうがいしゃ

せ い ど

くるま

なりました。ネパールにはヘルパー制度がないため、

に 車 いす を おくる ために ぼきん おねがいし に ほ ん ご

ねが

あさ

わたし

がいとう

ぼ き ん かつどう

ぼ きん ば こ

ぼ きん

ひ と り

とき

ねが

くに

みち

じょうたい

もんだい

こ ん ど う ゆう じ

もんだい

かいけつ

さいきん

んに相談したところ、問題は解決しました。最近では、 お ぐ ら

も の ご

た い ら

でん どうくるま

小倉さんと平良さんで電動 車 いす、バッテリー、タイ

ても貴重なものでした。 私 の国では、道で物乞いをす し ゃか いて き

じ ぶ ん

くるま

そ うだん

けんしゅうせい

わたし

した。そんな時、 車 いすの問題について、近藤佑次さ

経験は、 私 ともう一人のダスキン研修生にとって、と きちょう

じかんたい

できませんでした。 私 は自分の状 況 にがっかりしま

した。街頭で募金箱をもって募金をお願いするという わたし

ひつよう

わたし

私 たちはその街頭での募金活動にショックを受けま がいとう

ゆうがた

朝 と夕方の必要な時間帯にヘルパーを入 れることは

ます」と日本語でお願いするように言われました。

けいけん

さい

ます。 実 は 私 は電動 車 いすを使 っています。 数 か

スキン研修生 はグループに分 かれ、募金活動 に参加 わたし

くるま

ました。 現在、 私 はネパールで擁護活動を 行 ってい

です。 マラソン終了後 、アジア各国 の 招 待選手 やダ けんしゅうせい

ゆ そ う

げんざい

うれ

アジア各国のたくさんの友達に会えたのも嬉しかった しゅうりょうご

わたし

日本からネパールに輸送する際 の課題について話 し

ソンに参加できたことはとても楽しかったです。 また、 か っ こく

お ぐ ら

しゅうり

ンターを訪 ねました。 小倉 さんと 私 は、 車 いすを

A J U のメンバーはとても素敵でフレンドリーでマラ さ ん か

と きくるま

て は い

わる

シーアイエル

ヤ、クッションを手配してくれています。また、 C I L ポ

ることは、社会的に悪 いこととされてきましたので、 58


カラのメンバーであるアンジュ バラルさんは、ダスキ けんしゅうせい

エイジェイユー

おお

まな

きか い

なることでしょう。

さ い ご

ン研修生 として A J U で多 くのことを学 ぶ機会 を得 けいけん

わたし

おも

こうけん

た い ら

あらた

ねん かん

めま し て アジ ア 障害者支援 プロ ジ ェ ク ト の 18年間

有意義なものだと思います。 お ぐ ら

だいひょう

しょうがいしゃしえん

ま し た が 、 そ うし た 経験 も 私 た ち にと ってと ても ゆ う い ぎ

シーアイエル

最後 になりましたが、 C I L ポカラを 代 表 して、 改 こ うせ き

かん し ゃ

貢献された功績に感謝いたします。

こんどう

小倉 さん、平良 さん、近藤 さん、江戸 さん、そし て エイジェイユー

あい

A J U ファミリーの惜しみない愛と変わらぬサポート かんしゃ

Issyoni ganbarimasyou!

しょうがいしゃしえん

に感謝します。アジア障害者支援プロジェクトでは、ア くに

くるま

し え ん

ほか

(いっしょにがんばりましょう!)

し え ん

ジアのさまざまな国への 車 いす支援やその他の支援 とお

じゅうよう

し ご と

わたし

を通 して、とても重要 な仕事 をされています。 私 た こころ

かんしゃ

ちはこのプロジェクトのサポートに 心 から感謝してい ちか

しょうらい

しょうがいしゃしえん

ま す 。近 い 将来 、 アジ ア 障害者支援 プロ ジ ェ ク トと きょうりょく

いっしょ

し ご と

ゆめ み

協 力 して一緒に仕事ができることを夢見 ています。 じつ げん

しょうがいしゃ

もしそれが実現すれば、ネパールの障害者コミュニテ せいかつ

しつ

かいぜん

けいけん

ィーにとって生活の質 を改善するための良 い経験と

クリシュナ ゴウタム じ り つ せいかつ

む きょくちょう

かんけい

自立生活センターラリトプル 事務 局 長

きず

エイジェイユー じ り つ はじ

ねんかん

しょうがいしゃしえん

きょてん

ど う じ

さび

しょこく

おも

おな

けいぞく

ちょくせつ さ ん か

し え ん

かつどう

ゆ う じん

ひと

しょうがいしゃ

ひ せ い じて き

うん えい

じ じ ょ そ し き

アイエルシー

こくない

し え ん き か ん

がいねん

ひろ

きょうか

に ほ ん

くに

わたし

せいかつ

かのうせい

わたし

くるま

みち

ひら

た だ い

こうけん

こころ

かんしゃ

こ ん ご

いま

ど う よう

いっしょ

今後も今までと同様、サポートを受けたり、また一緒

きょうりょく

かつどう

ま え む

かんが

に活動ができると前向きに 考 え て います。どうぞよ

かつどう

ねが

して、ネパールでの I L の概念を広め、強化する活動 つづ

そん げん

くるま

し ご と

しょこく

ネパール政府、国内および国際的な支援機関と 協 力 アイエル

たす

ア諸国での多大なる貢献に 心 より感謝します。

ねん い こ う

こく さいてき

おお

設立された障害者団体です。センターは2010年以降、 せ い ふ

か の う

ける!」とよく言っています。ネパールだけでなくアジ

そくしん

しょうがいしゃ だんたい

は こ

わたし

たの

あた

じ り つ せいかつ

与えて くれます。私 たち は「 車 いすがあれば道 は開

概念 を通じて障害者 の人権 を保護 し促進 するために せ つりつ

くるま

きょういく

だいひょう

じん けん

かる

に 教育 を、仕事 を、そして生活 のあらゆる可能性 を

のメッセージを書いています。ネパールの自立生活の しょうがいしゃ

くるま

じ り つ せいかつ

ンターラリトプル( I L C ラリトプル)の代 表 としてこ つう

くるま

自立生活を楽しむことができます。 車 いすは 私 たち

じ り つ せいかつ

し え ん

ティーで自立生活 の大きな助け となり、尊厳 のある

いる非営利で非政治的な自助組織である自立生活セ

がいねん

しゅどう

じ り つ せいかつ

しょうがいしゃ

わたし

耐久性 もあります。この 車 いすが私 たち のコミュニ

私 は、障害者 によって障害者 のために運営 されて ひ え い り

き か い

たいきゅうせい

おも

しょうがいしゃ

おお

エイエイディーピー

活動だったと思っています。 わたし

あつ

折りたたむ ことが出来 るので持ち運び可能 なうえ、

あり、アジア諸国の障害者にとってとても意味のある かつどう

の一つが手動の 車 いすでした。この 車 いすは軽くて

A A D P の今 までの活動 はとても素晴らしい もので しょこく

ルの友人はA A D P からのいくつかの支援をうけ、そ

き た い

いま

し え ん

ベントに直接 参加する機会もありました。 私 とネパー

積極的 に継続 してくださることを期待 しています。 エイエイディーピー

エイエイディーピー

います。今後もぜひ、アジア諸国で同じような支援を せっきょくてき

つよ

また、プロジェクトへの寄付を集めるために多くのイ

プロジェクトを終えられると聞き、とても寂しく思って こ ん ご

かんけい

クを拠点としたA A D P からも支援を受けました。

トの成功、おめでとうございます。と同時に、タイでの お

いえ

プルは A J U 自立の家との関係も強く、タイのバンコ

まず初めに、18年間のアジア障害者支援プロジェク せ いこう

アイエルシー

ーともよい関係を築いてきました。 また I L C ラリト

ろしくお願いします。

じ り つ せいかつ

を続けています。日本やその他の国の自立生活センタ 59


ほか

こうきょうこうつうきかん

しょうがい し ゃ

けっ

つか

その他 の公共交通機関は障害 者 にとって決 して使 い くるま

り よ う しゃ

おお

やすいものではなく、 車 いす利用者 にとって多 くの こ ん なん

くるま

つか

い ど う

困難 があります。また、 車 を使 って移動 するときは、 おも

てつ

くるま

くるま

に だ い

重たい鉄の 車 いすを 車 の荷台に積み込むのにとても

ディネシュ クマール カドカ

く ろ う

じ り つ せいかつ

てつ せい

くるま

おお

苦労していました。鉄製の 車 いすはサイズも大きいた

自立生活センターラリトプル

とお

たいへん

め、トイレのドアを通り抜けるのも大変でした。2016 わたし

ねん

な ま え

わたし

ねん

がつ

か ぞ く

ば ん め

こ ど も

さい

とき

じんせ い

こ う つ う じ こ

やく

げつ

ほうせい

しょくぎょうく ん れん

せいかつ

びょう

が っ て

くる

こ く さ い じ り つ せいかつ

さ ん か

けいけん

ア ジ ア

ト ラ イ

せいかつ

とき

わたし

しょうがい

ま ち が

ひと

ほか

そこ

ひん か く

くるま

せいかつ

しょうがい

ひとびと

かれ

こ ん ご

くるま

アイエルシー

ひつよう

とど

アイエルシー

ひと

くるま

かれ

せいかつ

届けます。そしてその 車 いすによって、彼らの生活が いっぺん

ま ち が

一変することは間違いないでしょう!

たいへん

ありがとうございました

シュナさんの推薦で 私 がいただくことになり大変うれ おも

つか

じ ぶ ん

こ せ い

くるま

だいひょう

わたし

みりょくて き

いただいた 車 いすは必要としている人 へしっかりと

プルに日本の 車 いすを寄付してくださり、代 表 のクリ すいせん

に ほ ん せいくるま

つう

に近藤佑次 さんがネパールに来 た時 に、 I L C ラリト くるま

トプルを通じて 車 いすを寄付いただけるのであれば、

2016年、ASIA TRY in ネパールに参加するため に ほ ん

の生活は間違いなく変わるでしょう。今後も I L C ラリ さ ん か

くるま

じ り つ せいかつ

イ ン

こ ん ど う ゆう じ

せま

のタイプの 車 いすを手に入れることができれば、彼ら

私 は現在、妻と 娘 と一緒に自立生活をしています。 ねん

ちい

ることはできません。 私 や他 の障害 を持 つ人々がこ

トプルの従 業 員 として 働 いています。 いっしょ

かんたん

わたし

げんざい

はたら

むすめ

とびら

私 のように障害 を持 つ人 は、 車 いすなしで生活 す

アイエルシー

つま

い ど う

わたし

ねん

はスワヴァランバンライフスタイルセンター、 I L C ラリ げんざい

くるま

が保たれています。

月まで、カトマンズのセンターで 働 く経験を経て現在

わたし

たも

き か い

がつ

はたら

じゅうぎょういん

つか

すわ

がありました。その後、2012年12月から 2016年11 がつ

ちゃくだつ

サイズで、座ったままでも個性を損なうことなく、品格

ーが主催 する国際自立生活 セミナーに参加 する機会 ねん

くるま

勝手 も良 いこの日本製 車 いすは、自分 にぴったりの

しょうがい し ゃ じ り つ せいかつ

よ ん りん

い場所 への移動 も簡単 です。見 た目 も魅力的 で使 い

2006年 、 私 はカトマンズの障害 者自立生活センタ しゅさい

じ ぶ ん

ば し ょ

なが

わたし

かいてき

げんざい し よ う

ちい

間 うつ 病 に苦しんでいました。 ねん

もの

いすのサイズが小さいので、 扉 の小さいトイレなど狭

た 車 いすを使 って生活をしていました。そして、長 い あいだ

かいてき

車 いすを使って、どこへでも行くことができます。 車

てつ

つか

せいかつ

利用できるようになったし、現在使用している四輪ス くるま

た。その当時はリハビリセンターでもらった鉄 ででき くるま

まいにち

クーターは自分で 車 いすの着 脱 ができるので、この

間リハビリと縫製トレーニング、 職 業 訓練を受けまし と う じ

あか

り よ う

たいいんご

ヨルパティにある脊髄損傷リハビリセンターで5カ月 かん

わたし

なりました。タクシーやバスなどの乗 り物 も快適 に

ンズ医科大学で約 1か月間治療を受 けました。退院後、 せきずいそんしょう

くるま

せきずいそんしょう

げつかん ち り ょ う

しょうがい し ゃ

人生がとても明るくなり、毎日の生活もとても快適に

私 は23歳 の時 、交通事故 による脊髄損傷 で、カトマ い か だ い が く

かる

にとてもやさしい 車 いすです。この 車 いすで 私 の

ごく普通の家族の2番目の子供として生 まれました。 わたし

くるま

くるま

にち

す。 私 は 1982年2月18日にカトマンズのタパサリで ふ つ う

に ほ ん

年 にいただいた日本の 車 いすはとても軽 く、障害 者

こんにちは 私 の名前はデネシュ クマール カドカで

くに

しく思っています。 私 たちの国では、タクシー、バス、

60


バングラデシュ BANGLADESH

サタール デュラル バングラデシュ プロティバンディ しょちょう

カルヤン ソミィティ 所長

しょくば

に就くことができています。それぞれの職場でそして わたし

ねん

に ほ ん

しょうがい し ゃ だんたい

ち い き

くるま

ねん

だんたい

エイジェイユー

いえ

かんけい

きづ

す う かい さ ん か

おお

きょうりょく

かんけい こ う ち く

ち い き

くるま

いま

やく

しょうがい し ゃ

おお

なか ま

けっこん

か ぞく

きず

せいかつ

やしな

しょうがい し ゃ

じ ん せい

じ し ん

しどうりょく

こうけん

エイジェイユー じ り つ

いえ

わたし

しょうがい

や ま だ あきよし

お ぐ ら く に お

つリーダーとして、山田昭義 さん、小倉國夫 さんたち と

へ ん か

かんしゃ

のこれまでのすばらしい取り組みに感謝しています。 こん ご

こ ど も

おお

しょうがい し ゃ

プロジェクトが今後 も多 くの障害 者 のエンパワメント

生 まれました。ほとんどの仲間 たちは結婚 をし、子供 う

ェクトに感謝します。 私 はバングラデシュで障害 を持

車 いすを受け取った障害 者の生活には大きな変化が う

しあわ

かんしゃ

だい

せいかつ

じ ん せい

向上 させることに貢献 した A J U 自立 の家 のプロジ

取った 車 いすは今 までで約25台 となります。そして くるま

くるま

こうじょう

ハンディマラソンへの参加者を通してB P K S が受け と

けい ぞ く

地域の障害 者の人生を変え、自信を持って指導力を

たいへん や く だ

ビーピーケイエス

かんけい

いくことを願っています。

日本大使館との関係構築にも大変役立ちました。 とお

しょうがい

ねが

つづ

こうちく

さ ん か しゃ

たの

障害 者の人生がポジティブで 幸 せなものに変わって

ただきました。こうした関係 はネットワークの構築 や に ほ んたいしかん

いえ

しょうがい し ゃ

くるま

すを寄付してもらうなど、素晴らしい 協 力 を続けてい かんけい

せいかつ

寄付 し ても ら う 車 い す によ って バングラ デ シュ の

だきましたし、バングラデシュの障害 者へ多くの 車 い き

A J U 自立 の家 と の 生 涯 にわた り関係 を継続 し、

名古屋シティハンディマラソンへ数回参加させていた しょうがい し ゃ

エイジェイユー じ り つ

わたし じ し ん

自立 の 家 と の 関係 を 築 い て き ま し た 。 私 自身 も な

せいかつ

ことができています。

ルヤン ソミィテ ィ( B P K S ) の団体 とし て、 A J U じ り つ

じ り つ

す。 車 いすを手 にしたことで、より良 い生活を楽 しむ

1994年からはバングラデシュ プロティバンディ カ ビーピーケイエス

しんらい

それぞれの地域で信頼され、自立して生活をしていま

私 は 1993 年 に 日本 の 障害 者団体 と 出会 い 、

こうけん

し ご と

のぞ

に貢献されることを望みます。

も生まれ、家族を築き、その生活を 養 えるだけの仕事

61


ハフサ

モハンマド シャヒドゥール な

げんざい

ハフサさんは、名古屋 シティハンディマラソンに さ ん か

ゆうしょう

ビーピーケーエス

きょうりょく

ひとびと

参加し優勝 されました。 BPKSの 協 力 によりマラ さ ん か

か のじ ょ

げんざい

せ い ふ

し ご と

じんせい

きょういん

て ん き

ア ワ ー ド

さいこう

あ た

しょう

ひ と り

いただ

せいかつ

とうひょう

くるま

く みあいひょうぎかい

し み ん

えら

エイジェイユー じ り つ

いえ

じ ゅ しょう

おお

しています。

ひとびと

ハフサさんは現在、バングラデシュの多 くの人々を きょういく

教育 しています。

ソイェドゥル ラフマン くさ

ね うんどう

しょうがいしゃ

マニクガンジの草 の根運動 のリーダーであるソイェドゥル ラフマンさんは、アジア障害者 し え ん

くるま

ビーピーケーエス

支援プロジェクトから 車 いすの寄付を受け、またBPKSからのコンピュータートレーニングを ふく

おお

げんざい けいざいてき

じ り つ

せいかつ

おく

かれ

けっこん

含む多くのトレーニングを受けて、現在経済的に自立した生活を送っています。 彼は結婚を こ ど も

めぐ

しあわ

つか

かんしゃ

投票 で選ばれました。 A J U 自立の家にはとても感謝

「Joyeeta Award」という最高の 賞 を受 賞 され、 げんざい

さ ん か

て生活しています。組合評議会のメンバーとして市民

ングラデシュで成 功 した女 性 に与 えられる ジ ョ イ エ ッ タ

しょうがいしゃしえん

じ ょ せ い

ア障害者支援プロジェクトから 頂 いた 車 いすを使 っ

た経験なしにはあり得なかったと言っています。バ せ い こ う

かれ

名古屋シティハンディマラソンに参加した一人で、アジ

就 いていますが、このような人生の転機は、そうし けいけん

ひき

のディレクターとして人々を率いています。彼もまた、

ソンに参加 した彼女 は現在 、政府 の仕事 ( 教 員 )に つ

しょうがい し ゃ だんたい

モハンマド シャヒドゥールさんは現在、障害 者団体

し、子供にも恵まれ、 幸 せに暮らしています。 62


ベトナム VIETNAM

サ ティ トゥ トゥイ わたし

ねん

くるま

私 は2018年 の名古屋 シティハンディマラソンに さ ん か

さ ん か

エイジェイユー じ り つ

いえ

しょうがいしゃ

まな

しゅうろう

か ぞ く

まな

ともできるようになりました。

きか い

わたし

しょうがいしゃ

さ べ つ

し ゃか い

なか

私 のような障害者が差別されることなく、社会の中 つな

した。

し ご と

で繋がりを持ち、それぞれに合った仕事ができるよう

くるま

まえ

りょうり

がいしゅつ

ねが

車 いすをいただく前 は、料理をすることや外 出 は、 たす

になることを願っています。

くるま

しょうがいしゃしえん

誰かの助けなしにできませんでしたが、 車 いすをいた ひ と り

むずか

すこ

たす

じょうきょう

いえ

に ほ ん たいざいちゅう

まな

き か い

あた

し て 日本滞在中 に い ろ い ろ な 学び の 機会 を 与え 、

うご

ささ

であっても、少しの助けで動けるようになりました。 じ し ん

エイジェイユー じ り つ

アジア障害者支援プロジェクト、 A J U 自立の家 、そ

だいてから一人 でどこへでも行ける し、難しい 状 況 いま

りょこう

まち

フリーの 状 況 などについても学ぶ機会をいただきま

だれ

ともだち

でき、家族や友達ともたくさん旅行などにでかけるこ

障害者運動への取り組み、障害者の就労 、街のバリア じょうきょう

とができます。そして、いろいろな経験 をすることが

するだけでなく、 A J U 自立 の家 のことを学んだり 、 と

ば し ょ

けいけん

参加するために名古屋に行きました。マラソンに参加 しょうがいしゃう ん ど う

おお

車 いすがあることによって、より多くの場所に行くこ

にほんじん

じん

支えてくださった日本人とベトナム人 のボランティア

がいしゅつ

かんしゃ

今では、自信をもって外 出 することができますし、

のみなさまに感謝します。

63


モンゴル MONGOLIA

オンダラフバヤール チョロンダワ ユーピー

アイエルシー

だいひょう

ユニバーサル プログレス(U P ) I L C 代 表 わたし

ねん

き せい

に ほ ん

とき

私 は 2008年ダスキン 9期生として日本に行った時 エイジェイユー じ り つ

いえ

か エイジェイユー

A J U 自立 の家 (以下 A J U )のみんなと出会 いまし い ら い

す う かい い っ し ょ

かつどう

きょうりょく

エイジェイユー

た。それ以来 、数回一緒 に活動 したり 協 力 したり、ま う

きか い

たと

しょうがいしゃしえん

とじょうこく

しょうがい し ゃ

おく

さんにん

し ゃか い

ふ く し せ い ど

わたし

しょうがいしゃうんどう

くるま

しょうがいしゃしえん

おお

ユーピー

ふ た り

に ほ ん

しょうがい し ゃ う ん ど う

だいひょう

エイジェイユー

みな

しょうがいしゃしえん

みな

こころ

かんしゃ

ジア障害者支援プロジェクトの皆さんに 心 から感謝し

ト ラ イ

ルにきてU B (ウランバートル)TRYをおこなって、ま ユーピー

だからU P センターを代 表 して、 A J U の皆さん、ア

ねん エイジェイユー

がつ

おも

と思います。2018年 A J U のメンバーたちがモンゴ ユービー

パクトにつながったと思います。

かつどう

活動ではなくて、障害 者のエンパワーメントの活動だ おも

おんけい

これは大 きい意味 でモンゴルの障害 者運動 へのイン

おく

しょうがい し ゃ

さ ん か

ア障害者支援 プロジェクトの恩恵 を受 けてきました。

かつどう

大変役 に立 ち まし た。 これは 車 い すを送 る だけの かつどう

がいしゅつ

しょうがい し ゃ

す。そんな中、アジア障害者支援プロジェクトの活動が たいへん や く

くるま

なりました。このようにモンゴルの障害 者 たちもアジ

ひろ

しょうがいしゃしえん

しょうがい し ゃ

しょうがい し ゃ う ん ど う

社会 で、 私 たちが障害者運動 をどんどん広 げていま なか

に ちじょうせいかつ

きるようになったり、障害 者運動に参加できるように

ととの

ゴルも同じで、アクセスや福祉制度などが 整 ってない し ゃか い

じゅうど

三人 の障害 者 は 車 いすをもらったおかげで外 出 で

分野がとても遅 れていて、住 みにくい社会です。モン おな

おく

障害 者の日 常 生活をサポートすることができました。

しょうがい し ゃ

トのことを知 りました。アジアの途上国 では 障害 者 ぶ ん や

けいけん

また 車 いすを送 ってもらったことによって、重度

そうした繋がりの中で、アジア障害者支援プロジェク し

きちょう

くるま

study tour”や“愛知TRY”などです。 なか

しょうがい し ゃ う ん ど う

体験できたことは貴重な経験です。

あ い ち ト ラ イ

つな

に ほ ん

たいけん

たサポートを受ける機会がありました。例えば、”WIN ス タ テ ゙ ィ ー

かつどう

A J U の活動 と日本 のバリアフリーや障害 者運動 を

ます。

た 1 0 月 に U P セ ン タ ー か ら 二人 が 日本 へ 行 っ て

64


ガンチメグ フ

ゾリゴー

アイエルシー

Humuun I L C わたし

わたし

しょうがい

シーピー

私 はゾリゴーです。 私 の障害 はC P です。ユニバー じ り つ せいかつ

サル プログレス自立生活センターのメンバーです。で ユーピー

ひ と り

がいしゅつ

もU P センターのメンバーになるまで一人で外 出 する かんが

わたし

しょうがい し ゃ

なんて 考 えられないことでした。 私 は障害 者なので がっこう

あそ

し ご と

学校 に行 けない、遊 べない、仕事 などはできないと かんが

考 えてきました。 ユーピー

わたし

かんが

でもU P センターにきてから 私 の 考 えは変わりまし くるま

つか

まいにち

た。今は 車 いすを使 って、毎日 センターに来 たり、 じ ぶ ん わたし

な ま え

わたし

しょうがい

せきずいそんしょう

こ と し

私 の名前 はガンチメグです。 私 の障害 は脊髄損傷 フ

ン じ り つ せいかつ

だいひょう

わたし

はじ

ちい

さ ん か

わたし

だれ

かつどう

し ゃか い

ふ く し せ い ど

みな いちだい

つか

車 いすをもらいました。軽 くて、使 いやすくとてもい いま

まいにち

くるま

つか

い 車 いすでした。今 は毎日この 車 いすを使 いながら しょうがい し ゃ う ん ど う

障害 者運動をおこなっています。 エイジェイユー じ り つ

いえ

しょうがいしゃしえん

A J U 自立の家、アジア障害者支援プロジェクトやユ じ り つ せいかつ

みな

ニバーサル プログレス自立生活センターの皆 さんに こころ

とき

しょうがい し ゃ

じ ぶ ん

いろ

くるま

やく

さ ん か

ほんとう

皆さん本当にありがとうございました。

2018年、アジア障害者支援プロジェクトから一台の くるま

さ ん か

しょうがい し ゃ け ん り う ん ど う

うんどう

かる

ト ラ イ

また障害 者権利運動にも参加していきます。

めに運動をおこなっています。 くるま

か はな

わたし

みな

つく

しょうがいしゃしえん

か ぞ く

とに、皆さんからもらった 車 いすが役に立ちましたよ。

や障害 者のニーズに合わせた福祉制度などを作るた ねん

くるま

活動に参加できています。自分がこんなに変われたこ

ちは自立生活センターとして、誰でも住みやすい社会 しょうがい し ゃ

いえ

ントに参加しました。 私 はその時から障害 者の色んな

どん発展しているにぎやかなところです。だから 私 た じ り つ せいかつ

エイジェイユー じ り つ

すをもらって、初めて家族から10日離れて、TRYイベ

いるErdenetという小 さな町 です。小 さいけどどん は ってん

べんきょう

ねん ま え

はな

まち

しょうがい し ゃ く ん れん

とになっています。2年前に A J U 自立の家から 車 い

んでいるところはウランバートルから400キロ離れて ちい

今年、障害 者訓練センターでパソコンの勉 強 をするこ

で、Humuun自立生活センターの代 表 です。 私 の住 エ ル デ ネ ッ ト

自分 の好 きなところへ行 けるようになっています。

かんしゃ

心 から感謝しています。

65


◆あとがき し ょうがいし ゃし えん

だいひょう

アジア障害者支援プロジェクト 代 表 しゃかい ふ く し ほうじん エイジェイユー じ り つ

いえ

じ ょ う む り じ

(社会福祉法人 A J U 自立の家 常務理事) え

と おる

江戸 徹

えd

ディーピーアイ せ か い か い ぎ

さっぽ ろ たいかい

しゅうちゅう

D P I 世界会議・札幌大会を機 にスタートした「アフ しょうがいしゃしえん

さい

ガニスタン障害者支援プロジェクト」は、その後「アジア しょうがいしゃしえん

は ってん

しょうがいしゃ

くるま

ちょくせつ て わ た

たいせつ

しょこく

しょうがいしゃ

ぶ ん か

かつどう

なが

し え ん

くるま

ぶ ん か

ゆ そ う

もと ディーピーアイ

こころ

かんしゃ

けい い

し ゅ し

ゆ そ う

た け だ つよし し

か ん し ゃも う

し ゃか い ふ く し ほ うじん エイジェイユー じ り つ

き かい

はんせい

しゅうちゅう

ろ せ ん

けいぞく

かつどう

けい か

しょうがいしゃしえん

ぎ ろ ん

ころ

あら

こ ん ご

ど う よう

かつどう

みちすじ

けんとう

継続 ではなく、新た な道筋 を検討 していくこと、また こん に ち

エイジェイユー

けいえい じょうきょう

きび

じゅうらい

今日における A J U の経営 状 況 の厳しさからも従 来 すいじゅん

けいぞく

かんが

の水 準 のままの継続について 考 える時期でもあり、 エイジェイユー

しょうがいしゃ し え ん

しょうがいしゃ し え ん

かつどう

けいぞく

しめ

ひ ん ぷ

い ぜ ん

のこ

しょうがいしゃ

じ り つ

なか

はな

せ ん たく

たけ

くさ

のぞ

かたち

しょうがい

な か ま

じつげん

し ゃか い

と共に、議論を重ねてきました。そこで、同様な活動の けいぞく

そ う い く ふ う

かつどう

き た い

クルーシブな社会を目指し活動できることを期待して おります。

こくない

かさ

あたら

じ り つ せいかつ

活動について、タイA A D P のメンバー、国内メンバー とも

さら

が自立生活 を実現 していくため、アクセシブルでイン

すす

エイエイディーピー

今後 も 新 しい 形 で、アジアの障害 のある仲間たち

りましたが、15年程 の活動 を経過 した頃 から今後 の かつどう

おう

じ っ し

し え ん かつどう

従 来 の路線で継続されることを前提として進 めてお ねん ほど

の支援活動が望ましいのではないでしょうか。 こん ご

ぜんてい

し え ん

集 中 」を実施 するためには、身 の丈 に合 った草 の根

A J U としては、今後 もアジア諸国 の障害者支援 が じゅうらい

ひつよう

か だい

おも

しょこく

こ ん ご

せ ない 課題 であ りま す 。 そ のよ うな 中 で、 「 選択 と

方を 考 えていく機会となればと思います。 こ ん ご

けいはつ

おり、貧困撲滅への取り組みと障害者の自立は切り離

踏まえながら、今後のアジア障害者支援の課題と在り エイジェイユー

じょうきょう

しょこく

せ い か

か だい

ふく

アジア諸国において「貧富の差」は依然として残って

った」と評価 しつつ、これまでの支援 における反省 を しょうがいしゃしえん

そ く し んきょうか

しょこく

ひん こん ぼ く めつ

し え ん

いくせ い

すいじゅん

じ っ し

かんが

こ ん なん

障害者支援 プロジェクトの活動 が、「一定 の成果 があ

かた

にな

くことは困難であることを、ここでお示ししておかなく てはなりません。

A J U と い う ) が 実施 し て き た こ れ ま で の ア ジ ア いってい

とうがい こ く

従 来 の水 準 でアジア障害者支援の活動を継続してい

いえ

じ っ し

じ っ し

じゅうらい

本報告書 では、社会福祉法人 A J U 自立 の家 (以下

こ ん ご

しゅうへん こ く

障害者支援 の担 い手 の育成 の促進強化 も含 め、啓発

めいかくか

支援ご 協 力 いただいた皆様に、 心 より感謝申し上げ ます。

ひょうか

し て ん

明確化 し、 状 況 に応 じた創意工夫 がされなければ、

かつどう

かつどう

あつ

A J U の ア ジ ア 諸国 に お け る 支援 の 意義 を 更 に

しょうがいしゃしえん

なが ねん

し え ん

エイジェイユー

みなさま

しょうがいしゃしえん

れんけい

おも

こころ

だんたい

いくと思われます。

プロジェクトメンバーほか、長年 にわたる活動 にご

エイジェイユー

し き ん

けいもう

ョン、たくさんの個人の皆様、そしてアジア障害者支援

ほんほうこくしょ

さまざま

啓蒙 プログラムの実施 が今後 ますます必要 になって

オンズクラブ、株式会社MIKI 、ヤマシタコーポレーシ

みなさま

のぞ

ほ て ん

しゅうへん ち い き

と よは し に し

きょうりょく

よ さ ん

きょうりょく

しょうがいしゃしえん

ていきょう

は っそ う

し え ん

さん どう

は きゅう こ う か

スと発送のボランティアをしていただいた豊橋西ライ こ じ ん

え ん じ ょ しゅうちゅう

波及効果 の あ る 支援 の 実施 や 、 当該国 に お け る

車 いす輸送のために 車 いすの提 供 およびメンテナン ミ

ち いき

じゅうし

あ さ ひ し ん ぶん へんしゅう い い ん

か ぶし き が いし ゃ

がいねん

重視 しなければなりません。 周辺 地域 ・ 周辺 国 への

じんりょく

くるま

ひく

きょうか

ジャーナリスト(当時 は朝日新聞編集 委員 )武田 剛 氏 、 くるま

じ り つ

をさらに強化 すること、資金 を集 めるという視点 も

国内においては、立ち上げに尽力 いただいたフリー と う じ

しょうがいしゃ

ふ き ゅう り つ

じむきょく ちょう こ

ひょう

とく

主旨に賛同して 協 力 いただける様々な団体との連携

ポン氏に 心 より感謝と敬意を 表 します。 こくない

しょこく

こうけんど

かぎ

エ氏 、元 D P I アジア太平洋 ブロック事務局長故 トッ し

か だい

れます。また、限られた予算を補填していくためには、

エイピーシーディー に の み や

たい へい よ う

ちが

じんりょく

ただきましたタイ王国軍ヌイ氏、 A P C D 二ノ宮アキイ し

じ り つ

より 車 いす普及率 の低 い地域 への援助 集 中 が望 ま

氏、また、タイでの 車 いすの輸送に多大なご尽力をい おう こ く ぐ ん

かいはつ

しゅうかん

くるま

ただ い

しょうがいしゃ

文化・習慣 の違いや障害者の自立という概念からは、

國夫氏、タイ事務局/ A A D P ノイネエ氏、ウィッタヤー し

ちが

における障害者自立 への貢献度 であります。特 に、

お ぐ ら

エイエイディーピー

かた

しょうがいしゃ じ り つ

かつどう

じむきょく

かんが

こうちく

じ り つ

18 年 余 の 長 き に わ た り 活動 し て い た だ い た小倉 く に お し

しゅうかん

支援の構築といった開発における課題や、アジア諸国

続 けてきました。アジア諸国の障害者の自立のため、 ねん あまり

とうがい ち い き

の 文化 ・ 習慣 など 考 え 方 の 違 い や、 障害者 の自立

必要とする障害者に直接 手渡すことを大切に活動を つづ

こうりょ

その際 に考慮しなければならないのは、当該地域と

障害者支援 プ ロ ジ ェ ク ト 」 と し て 発展 し 、 車 い す を ひつよう

もと

集 中 」が求められています。

せ ん たく

A J U のアジア障害者支援 については、いま「選択 と 66


き ょ う り ょ く

18年間の活動にご協力いただき ほ

本当にありがとうございました。


あいちけん な

し し ょ う わ く え ほ う ちょう

エイジェイユーくるま

ない

〒466-0037 愛知県名古屋市昭和区恵方 町 2-15 A J U 車 いすセンター内 しょうがいしゃ し え ん

じ む き ょ く

アジア障害者支援プロジェクト事務局


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.