Outdoor Japan Traveler - Issue 51 - Spring 2014

Page 24

D

uring the last days of April and early May, a few of Japan’s national holidays are strewn together to form Golden Week. It’s the first long holiday of the year, a time to take a break from work, spend time with family and friends and travel. Children’s Day (Kodomo-no-Hi) is one of these holidays; it falls on the fifth day of the fifth month (just like Mexico’s Cinco de Mayo). The holiday was originally called Tango-noSekku and was celebrated on the fifth day of the fifth moon in the lunar calendar (or Chinese calendar). It was, and still is, observed in other Asian countries. But after Japan's switch to the Gregorian calendar, the date was set as May 5. In 1948, the Japanese government declared the day a national holiday. The origins of the day began much earlier, however, when the holiday celebrated boys in particular, while Hinamatsuri (Girl’s Day) is celebrated on March 3. Typical Kodomo-no-Hi symbols include a boy riding a koi (carp) up a waterfall, a helmet, or a boy dressed in armor. Koi banners, called koi-no-bori, can often be seen flying high over traditional homes or from the balconies of apartment buildings. Ornate, boldly-colored wind sock-styled flags depict the Japanese carp, resplendent in gold, with one of the country's favorite sons, Kintaro, tenaciously hanging on to the back of the fish much like a rodeo rider straddling a bull. Kintaro is credited with being the childhood name of Heian period hero, Sakata-no-Kintoki, a low-ranking samurai known for his bravery. Legend has it Kintaro rode a bear instead of a horse and played with wild animals rather than kids his own age. What parent would not want their child carved from the same tree? Today, Kodomo-no-Hi is celebrated in Japan in various ways, depending on the region. Hamamatsu City in Shizuoka does it in spectacular style with a huge kite festival. What better way to celebrate kids than flying kites? Adding to the excitement, the festival features kite battles, while marching bands provide fighting tunes complimenting the drama unfolding in the field and in the sky. The night before the grand finale, droves of locals dressed in happi, a kind of short coat, march behind bands with

24

T R AV E L E R

4

月の末から5月の初めにかけての祝祭日をつなぎ 合わせるとゴールデンウィークとなる。仕事を休 んで家族や友達と過ごしたり、旅行するにはとて もいい機会だ。

そのゴールデンウィークのなかに「こどもの日」があり、5

月5日にお祝いをする (メキシコのシンコ・デ・マヨと同じ日) 。 元々は 「端午の節句」と呼ばれており、太陰暦 (旧暦)で5 つ目の月の5日目に祝うようになっていた。今もアジアのほ かの国では旧暦にお祝いをしている。しかし日本が太陽暦 を取り入れるようになってからは、端午の節句は5月5日に制 定された。

1948年、日本政府はこの日を祝日とした。この行事の由 来はかなり古いが、昔はとくに男の子をお祝いし、女の子は

3月3日に「ひな祭り (女の子の節句)」にお祝いをした。こど もの日のシンボルは、滝を上がる鯉に乗った男の子、兜、ま たは鎧をかぶった男の子だ。そして鯉のぼりという幟が家の 屋根や、 マンションのバルコニーにはためく光景が見られる。 吹き流しの形をした色鮮やかな装飾旗は日本の鯉を表 し、金色に輝いている。そして日本で昔から愛されてきた金 太郎という子どもが、まるで雄牛にまたがるロデオ乗りのよ うに鯉の背中にしがみつくように乗るたくましい姿をも表し ている。 金太郎は平安時代の英雄で、侍の家来としてその勇敢 なことで知られる坂田金時の幼名 (元服前の名前) とされて いる。伝説によると、この金太郎は、馬ではなく熊に乗り、 同世代の子どもではなく、野生の動物と遊んでいたというこ とだ。親なら当然自分の子どもをそんなふうに育ってほしい と思うだろう。 今日の日本では、こどもの日のお祝いは、各地方によって さまざまある。静岡県の浜松市では盛大な凧揚げ大会が催 される。凧揚げは、子どもを祝うにはぴったりだ。ここでは単 に凧を揚げるだけでなく、凧同士のバトルによってさらにエ キサイティングなものとなり、会場や空で展開されるドラマに 花を添えるように、マーチングバンドが闘いのサウンドトラック を奏でる。 グランドフィナーレの前夜には、地元の人たちがハッピを 着て、ラッパを吹き、太鼓を叩きながら行進していく。参加 者もバンドの奏でるビートに合わせ、まるで無声映画に登場


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.